NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」別館

このエントリーをはてなブックマークに追加
24名無しさんは見た!@放送中は実況板で
これはこっちでいい?

【役名の由来】
和田喜代美   上方落語でよく使われる『喜六』から。落語の中で喜六を『喜ィ公』と呼ぶことから、草々は喜代美のことを『喜ィ公』と呼んでいる。
和田清海     『喜六』とともに上方落語でよく使われる『清八』からと思われる。
野口幸助    上方落語の演目『胴乱の幸助』から。
散髪屋・磯七  上方落語での床屋、髪結の定型名。『卯の日参り』では『床屋の磯七』、『鯉船』では髪結。
仏壇屋・菊江  古典落語の演目『菊江仏壇』から。
寝床・熊五郎  江戸落語に『八五郎』といっしょによく出てくる定型名。
寝床・咲     上方落語で奥さんの名前によく使われている定型名。

 (・∀・)ノ〜〜〜〜〜〜○

みんなで仲良ぅ補完してくれますよぉにぃ〜
25名無しさんは見た!@放送中は実況板で:2007/10/28(日) 20:59:32 ID:Hp49UEX80
ほんなら、これもこっちに入れとくわなぁ。

・草若の自宅などに、セミのデザインがありますがなぜですか。
 徒然亭の紋は、ヒグラシです。
吉田兼好作、徒然草の「徒然なるままに、日暮らし、硯にむかいて」から来ています。
ちなみに、草若の亡くなった奥さんの名前は「吉田志保」