必殺シリーズ7 夢みたい!カモノハシみたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1元締・モナー
[前スレ]
必殺シリーズ6 「逝け〜!」by印玄
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1002375110/l50

のさばる厨房を何とする
ひろゆきの裁きは待ってはおれぬ
このスレの正義もあてにはならぬ
闇に晒して仕置する
オマエモナー

関連情報は>>2
2関連情報:01/11/04 18:29 ID:yEPl15du
必殺シリーズ(初期スレ)
http://piza.2ch.net/toy/kako/967/967895683.html
必殺シリーズスレッド(特撮板)
http://salami.2ch.net/sfx/kako/981/981897408.html
必殺シリーズ(パート1)
http://piza.2ch.net/tvd/kako/966/966296522.html
必殺シリーズpartII
http://curry.2ch.net/tvd/kako/980/980509412.html
必殺シリーズpartIII The Hissatsu
http://choco.2ch.net/tvd/kako/994/994184922.html
必殺シリーズpartIV 厨房無用!
http://choco.2ch.net/tvd/kako/998/998133711.html
必殺シリーズ 5!GO! 逝ってはなりませぬ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1001418698/l50
(倉庫でHTML化待機中)
必殺データベース(放映リストなど調べるのに(・∀・)イイ!)
ttp://www5.big.or.jp/~toku/hissatu/index.html
3<十歳近く歳が上のはず〜:01/11/04 18:58 ID:B7i4TyMn
菅井きんと山田五十鈴って、そんなに歳が離れてたの?
見方によっては菅井きんが年上のようにすら思えてしまうよ。
ってことは、仕置人当時の菅井きんの年齢は幾つぐらいだったんだろう?
4歳は・・・:01/11/04 19:37 ID:gVV6PFVb
>>3

菅井きん  1926年 2月28日生
山田五十鈴 1917年 2月 5日生

仕置人が1973年放送だから、菅井きんは当時48歳か・・・・
5もーほー:01/11/04 20:14 ID:pKLKe9tJ
中条も?マジ?
デビュー前の京本が酒井政利と同棲していたのは業界では有名らしいが・・。
結婚もしてたしどっちもいける「バイ」なんだろうな。
6涅槃:01/11/04 20:18 ID:h4KCIl5y
前スレでゲイ話が盛り上がっていたが、沖雅也について一言。
少なくとも彼の本質はゲイではないと思う。
もし彼がゲイであったのなら、それは生きていくための方便だったと思う。
沖が死のダイブをしたとき、ワイドショーでさんざん取り上げられていたが、
その時、坂口良子のコメントがあった。
沖は坂口にプロポーズしていたそうだ。
この件は坂口も認めている。
また日景のコメントによると、沖との肉体関係を全面否定している。
プラトニックなものであったと断言している。
疑ってかかるのであれば、沖のゲイのイメージを払拭するための偽装と思えるけど
少なくとも私は沖の本質はゲイではなかったと思いたい。
余談として付記するが、日景はある大物の子孫。
大変なリッチマンであり、沖を芸能界に売り出すことは
難しいことではなかったろう。
7五十鈴ネタ:01/11/04 21:26 ID:zOjSKGgx
あの人は仕事人以降はほとんど目立たないポジションに回ってしまったが
新・旧・富嶽からくり人では間違いなく主役だったはず。
時次郎や蘭兵衛も話の中心に据えられている人物ではあったが
主人公はいずれも山田五十鈴だと思っている。
8   :01/11/04 21:28 ID:TJYn5Tyh
とは言え、沖は自殺直前に男娼を買ってるんだよな・・・
93:01/11/04 21:33 ID:Gw2ZHTsQ
>4
ありがとう!気になってたんで助かりました。
しかし、本当にあの二人は約十歳の年齢差があったとは…
菅井きんは仕置人の頃から老け役が多かったらしいから、あの当時と比べて今も
そんなに変化がないのもうなずけます。
10>6:01/11/04 21:40 ID:ViMcBHoa
日景忠男が沖雅也との肉体関係を否定していたのは聞いた事があったけど
沖雅也が坂口良子にプロポーズしていたことは初耳だったんで驚いたよ。
世間一般では彼はゲイのようなイメージが定着している感じがあるが
本人が死んだ今となっては真相は闇の中か・・
11沖はゲイでないに一票:01/11/04 22:00 ID:RSc3VBlM
>>8
自殺直前に買ったのは、ホテトル嬢じゃなかったか?
女だったと記憶している。
12>>7:01/11/04 22:06 ID:/CIeKz4Y
「必殺からくり人」の枕売り時次郎は、最終回一話前の回でのインパクトが強いから
主人公だと考えがちかもしれないが、実際の主人公は仇吉じゃないの?
全体的な印象として、仇吉が中心になって話が進んでいたように記憶してる。
現在放送中の「新必殺からくり人」も、蘭兵衛よりお艶が中心に話が展開されている。
13 :01/11/04 22:17 ID:+xJyafHJ
でも俳優としては二枚目しか演じられなかったのは痛いな。
俺天もTV版鎌田行進曲だって三枚目キャラを演じた沖は
どこか無理していた気がする。
もっと、つかこうへいの指導受けて変わるるべきだったと思うよ。
まぁ、自殺する精神状態なんて本人でしかわからないんだけど。
そもそも日景と出会ったのが運のツキだったんだろうな・・・合掌。
14好きなキャラを「俳優」くくりで挙げてみる:01/11/04 22:26 ID:V8tfTqHa
俺は沖雅也に対しては、とにかく錠と市松の印象が非常に強いせいなのか、
彼がゲイでもバイでもノーマルだったとしても、不思議と違和感を感じない。
上手く説明できないんだけどイメージとしては、どっちともとれるとでもいうのか・・・
必殺に出演した「俳優」くくりで個人的に好きだった人を挙げるとすれば、
真っ先に沖雅也が思い浮かぶ。

他には緒形拳も好きだった。仕掛人の梅安と仕事屋の半兵衛。
外見だけ見ると似ているが、内面的には全く違った二人を演じていたのは面白かった。
からくり人の時次郎、新からくり人の絵師役・ナレーターも、また味があって好きでした。
15男の前で立つんじゃねぇぞ、ジョー!(丹下段平):01/11/04 22:47 ID:7+R8KC0B
今更言う事じゃないけれど、
緒形拳は名優だよね。
個人的には、「復讐するは我にあり」の演技が鮮烈に印象に残る。
必殺と関係ないけど、緒形の俳優としてのすごみを感じる。

沖の私生活にとやかく言う気はないけれど、
日景とのベッドシーンを想像したくないので、
やっぱり沖はゲイじゃないと思いたい。
16通行人A:01/11/04 22:54 ID:E0xrU21W
新仕事人以降の、頼み人(若い娘役が多い)が偶然居合わせた加代や勇次に
「晴らせぬ怨みを晴らして下さい」と言ってわざわざお金を渡して息絶えるという
ワンパターンにはいい加減閉口した。
仕留人もこのパターンの連続だったが、
悪人の極悪非道ぶりをこと細かく見せ、また悪役を名のある役者が演じる事
が多かったので、ご都合主義も気にならなかった。
17<俳優くくり:01/11/04 23:05 ID:zHrNJynB
他と比べると地味に映るかもしれないけど、中村敦夫と草笛光子が何気にカッコ良かった。
敦夫は仕業人の暗くて寂れたまるで野良犬のような剣之介がイイ雰囲気だったし
うらごろしの先生は、若やおばさんといったメンバーの中で一人渋かったのが印象的。
草笛は仕事屋の気丈な飛脚屋女主人おせいが華やかでスキ。
しかし血風編の女元締はおせいのイメージが強かった為に馴染めず…
沖雅也もオレァ好きだね。実際にゲイだったとしてもさ(w
18不覚にも丹下段平で思い出したぜ!:01/11/04 23:10 ID:8hRW7Oey
そういえば藤岡重慶は必殺で悪役以外で登場した事はなかったような気が。
レギュラーだった「まっしぐら」でさえも敵役だったし。
藤岡重慶は見た目もそうだが、あの声がイカすんだな!
1916さんへ:01/11/04 23:43 ID:1XQ+jOxM
秀にかんざし作りを依頼した若い娘は100%に近い確率で逝く。
(その時「○○ちゃん、もうすぐ祝言なんだって?」なんて話でも出ようものな
らもう死んだも同然。)
いくら秀が腕のいい職人だろうと、これでは仕事がなくなると思うのだが(藁

ついでにいえば、政から花を買った娘や竜から組紐を買った娘も同様の運命。
20??? ◆cBYozjqs :01/11/05 00:11 ID:hL61UOCQ
あ、新スレに移行してる…。

>>7
オレも>>12に同意で、特にからくり人は仇吉を中心とした家族的
グループで、そのまとめ役である仇吉が主役と思いたいです。
緒方拳は途中、何度か止む無く欠場しているけれど、五十鈴さんは
欠場もしていないし…尚且つ、時代劇専門chでは「山田五十鈴主演、
必殺からくり人の放送は…」と断言していた…んだが、他の時には、
緒方拳主演、必殺からくり人…」って言ってたんだよなぁ…。

>>19
>秀にかんざし作りを依頼した若い娘は100%に近い確率で逝く。
 あと、勇次が三味線を教えている家の娘(または本人)も、たまに逝く。
21エリエールなかった:01/11/05 00:44 ID:VFUKYQPU
>>20
その娘さんはかならず
「お師匠さん、今日は稽古に身が入らないんです」
といって祝言を挙げる予定の男のところに行って
その男に殺されたりするパターン。
22??? ◆cBYozjqs :01/11/05 01:15 ID:a7ftuaaE
>>21
 そして、その親がおりくに「お師匠さんは、世間が広いから
仕事人というお人を…」と言ってお金を渡す。(゜Д゜)ウマー
23名無しんぼ@お腹いっぱい:01/11/05 01:28 ID:F4VAJ0Lb
関係ないが、近所のレンタルビデオ屋で、『仕事人大集合』が
「緒形拳」のコーナーにあって笑った。
24鼠小僧・財津:01/11/05 03:24 ID:++19XuWI
>22
そのお金がちょうど人数分(主水・秀・勇次・おりく・加代)の5両ある。
4人の時はもちろん4両。(゜Д゜)ウマー
25鼠小僧・財津:01/11/05 03:27 ID:++19XuWI
関係ないけど、子連れ狼の乳母車と
おしどり右京の手押し車、いいなぁ。
26うむむ更にそれるが:01/11/05 03:47 ID:gI5PVK1R
おしどり右京ってホムドラ見てたでしょ>24&25
あれの時の中村敦夫って特異なキャラクターだよね。
加えて奥方がジュデイとくるとやっぱり必殺のテイストも感じられる。

そういや仕掛人の時とかは頼み料もけた違いに高かったよね。百両くらいはざらだった。
事情に考慮する時もあったとは思うけど、後の方でいつも綺麗に五両とかが出てくると
たまには端数で揉めろとか思ったりして。経費がかかったとかで一人で二両もっていくのはあったか。
27??? ◆cBYozjqs :01/11/05 03:49 ID:0JWN11WK
>24
 勇次が吊り上げたチンピラの首に秀が簪を打ち込み、
おりくが悪徳商人を仕留め、その様子を見た悪徳役人(与力クラス)
が恐れて逃げるところに、偶然を装った主水が現れ…

主水「●●様、どうされました!」
悪人「おぉ、お前は確か…」
主水「はっ!南町同心、中村主水めに御座います」
悪人「それは良いところへ…先ほど、賊が忍び入ったのじゃ。早く捕らえよ!」
主水「何と!では早速…(脇差を抜く→しばらくして振り返る→悪人を刺す)」
悪人「キ…キサマ…」
主水「●●(被害者)が首を長くして待ってるぜ…(脇差を押し込む)」

以上で終了。( ´Д`)マズー

チンピラ=江幡高志 商人=高木二朗 与力=上野山功一 という事
で一つ(w
28後期の物足りない点:01/11/05 04:44 ID:Ta40tHh5
後期になると殺しのシーンとか中村家のシーンとかは
脚本には書いてなくて現場任せだったと聞いたが、それじゃあ
ストーリーを生かせない、ワンパターンになるのもやむ無しか。
29 :01/11/05 05:58 ID:ZcyOBrbg
当時のTV情報誌にシナリオが掲載されて、
雑誌を見ながら放送を追っていったことがあるが、
登場人物が一人減らされた上に、セリフもまったく違う内容になっていた。
ゲスト俳優の項目は全員未定にはなっていたんだが。
30名無し:01/11/05 08:12 ID:Q6mXMm8G
田中浩
君たちは覚えていないか?あのハムのCMを!
息子?と出ていた「逞しくなって欲しい」とか言う、あれ。
○大ハムだったか?
31けい:01/11/05 10:19 ID:rIufwrbw
前期はいいが、後期はちょっと・・・・
という話はヲタでなくともイパーン人にも言われるが、
前期作の中にも「ん!?」っとクビを傾げたくなる描写がかなりある。
たとえば狙う悪党はせいぜい2人くらいなのに、そこにたどりつくまで
ほとんどなんの罪もなさそうな見張り役の人間までも、躊躇なくバッサリ、とかね。
「助け人」がいい例。 まあ必殺に限った事ではないけどさ。(w

ところがこの矛盾を見事解決させたのが、順之助とスキゾーくんだー!
あまり評価の対象にならんのが不憫なのでかばってあげちゃう。
たとえば狙う悪党が罪のない女と寝てたら、女はエレキで「気絶」だけさせといて
後から悪党だけを殺る、とかね。
あるいは別の場所で爆発騒ぎ起こして、見張りのスキを作るとか。
ダーティさを打ち消すだけでなく、「暗殺」の無理のない遂行、という観点で
もっと評価してあげてもいい、と思うんだよね。  どう?
32:01/11/05 12:04 ID:Rv+XuBAO
>>31
却下(藁
33名無しより愛をこめて:01/11/05 13:22 ID:hLenknbq
徹子の部屋に中尾ミエ出演中あげ
34>31:01/11/05 13:25 ID:IUq/ERVj
俺も実を言うとマジな話、前期にありがちな殺されるべきなのかアヤフヤな奴まで
一緒に仕置してしまうシーンには、けっこう不満を持っている。
他の時代劇ではそれが許されても、必殺ではそういう事はしないでほしかった…
順之助の投石器に対しては悪い印象は全く持ってない。むしろ面白がってたくらいさ。
つーか元々、加代たんとか順之助たんは嫌いじゃねーし。
35中尾ミエの顔を見てると:01/11/05 13:57 ID:N+o3beSF
なんだか、ばかに、「必殺仕業人」が見たくなってくるよな!
36>18:01/11/05 15:21 ID:BPK/NhAK
あの人は「裏か表か」の冒頭の乱闘シーンで、
発狂した石橋蓮司に斬り殺された奉行の役をやってなかった?
藤岡重慶に限らず、劇場版は俳優の使い方が贅沢すぎると思わないかい?
37けい:01/11/05 16:06 ID:rIufwrbw
>36
ウザくてゴメンね。 正確には「恨みはらします」だね。
珍しい「被害者」役って言ってもいいかも・・・?

あの人は「ブラウン」でも「まっしぐら!」でも、敵側の元締めという
ある意味おいしい悪役が似合うね。
しかしあの顔はどちらかというと貧相系だからなあ。
人の良い蕎麦屋の主人とかで、被害者役でもいいと思うけど、
声がな、悪人声じゃやむなしってとこか・・・

>劇場版は俳優の使い方が・・・
「三味線屋・勇次」じゃ火野正平さんも、冒頭で殺られてたね。
ちょっとビクーリ。
3836:01/11/05 16:29 ID:g74A5OoT
>37
やべぇ!「裏か表か」は劇場版三作目でしたか。
三作目と四作目の名前を逆に覚えてたよ(w

劇場一作目の火野正平もチョイ役でした。
過去のレギュラーだったから、出演すると知って期待してたのに…
四作目なら石橋蓮司・草野大悟・藤木敬士なども期待が外れて残念。
わざわざそれなりに名前の知られた俳優を、あんなチョイ役に起用した理由がわからない…
39 :01/11/05 16:41 ID:Tua4v0SJ
藤岡重慶は新・仕舞人「喧嘩も楽しい河内音頭」で正司花江と憎めない夫婦役をやってる。
田口計、上野山功一、高木二朗らも善玉をやってるし、
シリーズを通して全部悪役で呼ばれた俳優はなかなかいないね。
それが必殺のキャスティングの面白いところだけど。
40悪役ネタ:01/11/05 17:39 ID:Q7yiNQd9
田口計と上野山も必殺で善玉があったの?初耳だった!
必殺ではないけど今週のおしどり右京、石橋蓮司は善人という訳ではないが
右京に手助けして最後は田口計に斬り殺されるという役だったのが意外。
石橋蓮司と田口計はピンでクレジットされてたが、必殺本編では見た事が無い。
個人的に石橋蓮司は、仕事屋一話などの凶悪な役柄の印象が強い。
41555:01/11/05 17:51 ID:YnDKNYi9
投石器はいらないよな(w
42そういえば:01/11/05 18:00 ID:oj64ohjq
どこかしらで、演じた役の大半を悪役で通したと書かれていた汐路章だが、
必殺では助け人・仕業人・からくり人など善人役での登場のほうが多かったと記憶している。
五味龍太郎は本当に何回も必殺に出演しているが、そのほとんどが斬られ役・殺られ役で
善人役もあったのかもしれないが記憶にはないなぁ。
43投石器を擁護してみる:01/11/05 18:06 ID:LFxKdTof
仕事人4で順之助の補佐役格下げとともに登場した投石器だけど、
シンプルな作りながら結構役に立っていたかもしれない。
とりあえず殺すほどの悪人ではないが、
そいつを倒さないと仕置ができないような場面で効果を発揮していたと思う。
さすがに現実ではああ上手く気絶などしないだろうけど、
視聴者が見ている分にはそれなりに楽しめたりもする・・・・のかも(w
44前スレ180:01/11/05 18:15 ID:h7iCvsAg
前スレの180です
今日、仙台のHMVで必殺the Bestを見つけました
情報頂いたニクコプーン(・∀・)さん感謝です
昔、テレビの前にかじり付いて録音してたことを思うと感慨深いです
からくり人血風編や仕舞人はみたことないので聴くのが楽しみヽ(´ー`)ノ
45けい:01/11/05 18:24 ID:rIufwrbw
やっぱり第一話とか最終回の悪役が多いってのは、多少格が上なのかなあ?
石橋蓮司・岸田森・清水宏二(字がでないよ)なんかはさすがに
いい悪役っぷりだもんね。

>>38  オイラも火野正平は正八で再登場と期待してたよ。
46思い出して〜:01/11/05 18:26 ID:gI5PVK1R
>42
五味龍太郎は斬られも殺られもしない役の時あったよ。
からくり人の「佐渡からお中元をどうぞ」の最後の方での氷奉行の役。
袖の下つかまされ時次郎と天平に脅迫されて、やむなく同行を許したヤツ。
あんな感じの役でもやっぱり眠たそうな?仏像チックな眼が印象的なお人だ。
47右京を助ける石橋蓮司はイイ!:01/11/05 18:37 ID:9dEm6i9P
必殺などを見てると当時の石橋蓮司は悪役俳優のような印象を受けるが
ピラニアや悪役商会みたいな組織に属してたのかな?

>45
確かに一話や最終話に出演したゲストは記憶に残りやすいと思う。
俺なんかはどうしても、EDクレジットがピンか連枠かで俳優の格付けを判断しがちなんだけど
実際はどうなんだろう。
石橋蓮司や清水紘治の悪役ぶりは見事だが、二人とも必殺でピンで現れた事は少ないはず。
清水紘治は新仕置人に三度も登場してたし。
48あれもそうだったか!:01/11/05 18:45 ID:WBIwfYbp
>46
その役名を言われればわかるが、演じていたのが五味龍太郎とは思わなかった!
この人は何度も登場していて名前が覚えやすい上に顔も個性的な割には
ほとんどが脇役で役自体が印象に残ることはほとんどない。
ある意味脇役を代表するような俳優か?
49新必殺仕置人は:01/11/05 19:32 ID:51VG638l
放送回数が長かったから同じ俳優が数回出てくる例も多かった。
清水紘治の他には今井健二、森下哲夫、五味龍太郎、岩田直二も三回出演している。
清水紘治はいずれも仕置される悪役だが、1回目は悪徳岡引、2回目は脱走を目論む囚人、
そして三回目の最終話で殺オタに有名なあの同心「諸岡さん」を演じることになる。
50あれ?:01/11/05 20:06 ID:0w2FD5qu
>>49
諸岡さんは同心じゃなくて与力だよ。
51そういや?:01/11/05 20:16 ID:hzUAGyuJ
必殺でもよく耳にする「与力」というのは、同心の上役みたいな認識しかなかったが、
実際にも似たような役職だったかな?
同心が出世すると与力になって、さらにそこから奉行に昇進する場合があるんだっけか。
ちなみに田中は与力じゃなくて筆頭同心、仕置屋の宗方勝巳は与力だったような。
52投石器は:01/11/05 20:24 ID:3TCBCh31
対談で京極夏彦もいっていたが、かんざしや糸
なんかよりはるかに殺しにむいているよね
気絶ですますのってかなり技量がいると思うんだが・・

一度でいいから「殺っていいからね」という展回を見た
かったなあ  特撮ネタですまんが時々圧縮冷凍しない
で破壊する夕イムレンジャーみたいに
53 :01/11/05 20:32 ID:YXyLhxjo
石よりも殺傷能力のありそうな物、例えば爆弾とかを投石器で飛ばせば
殺しに応用しやすかったかもな。大筒よりも手軽そうだし。

そもそも何で順之助は、ライデン瓶での殺し屋から投石器での補佐に回る事になったんだ?
単なる数合わせの犠牲になったとか?
54 :01/11/05 20:40 ID:JhxcMkGj
>53
未成年が殺しをするのは問題がある、とかで
補佐役に回った、と聞いた事があるが・・・
元々ライデン使ってるころも、順之助は
何かと理由をつけて結構仕事を休んでた
印象がある。
55現実で考えると:01/11/05 20:48 ID:co7KWsrK
遠距離から勢いをつけて人の頭に石をぶつけて気絶だけですまそうとするのは難しいわな。
あの石はなかなか強い勢いでぶつかってるみたいだから、かなりの確率で御陀仏になりそう。
まぁ勇次の吊るし技が存在する後期必殺でこんな事考えても仕方ないのかもしれないが(w
56<シリーズ通して悪役:01/11/05 21:05 ID:hL61UOCQ
確かによく考えてみると、悪役が多い俳優も一度ぐらいは善玉で出てくるし、
普段は善人役が多い俳優も何度か出演する機会があれば悪役で登場することもある。
御木本伸介は善玉かどうかは知らないが、仕事人たちに殺しを依頼してくる
老人みたいな格好をした元締役がどこかであったかと思う。
多々良純は自分の娘が悪党と恋仲になってしまい、娘と悪党の仕置を依頼した
元殺し屋の中年男の役があった。最後は川の中に入水自殺するシーンが幼心に衝撃的で
いまだにその場面はよく憶えている。
57投石関連・・・:01/11/05 21:07 ID:+rV6o2Et
>>55
わざわざあんなマシンを2人がかりで使って、
ザコを気絶させるのが精一杯なことを考えると、
闇の重六が鉄球ではなく石を投げて殺す
または手加減してぶつけて気絶させる方が
コストパフォーマンスはいいかも知れない(w
あの気絶は秀や勇次の倍の仕事料なんだから。
58順之助は:01/11/05 21:24 ID:xDnwBr8p
投石器すら自分一人で扱えず加代に助けてもらい、旋風編でもお玉のサポートを受けてたり、
少し仕事人メンバーにしては情けない…
順之助はけっして嫌いではないんだが、もう少しカッコイイ雰囲気も出してほしかったな。
59悪役俳優が被害者役:01/11/05 21:32 ID:UJFn8eDV
普段悪役が多い俳優が善玉、それも殺されたりする被害者だった回は
感動的というか泣ける話が多かったように感じる。
大木実が生き別れになっていた息子を知らずに殺して死罪になる、仕業人の裏切り〜、
それにうらごろしの岡田英次ゲストの額の傷〜、戸浦六宏ゲストの童が近づく〜
これらの話が個人的に気に入っている。
いつもの悪役ぶりと哀れな被害者役のギャップが凄いんだな、これが。
60 :01/11/05 21:55 ID:sWmZ3TJd
早川保は必殺に何回も出ているが善玉は記憶にない。
久しぶりに出演した「まっしぐら」でも悪役。
この俳優は必殺で演じる役がいつも同じような系統ばかりだが
何か理由でもあるのだろうか?
61だいたい:01/11/05 22:28 ID:WBIwfYbp
人によっては、外見や容姿のイメージから役の種類も、おおかた決まってくるのかも。
山本麟一の悪徳岡引、今井健二の悪徳同心、菅貫太郎のキチガイ殿様、江幡高志の小悪党
このあたりはまさしくピッタリだが、早川保にスケコマシ野郎が多いのはよくわからん。
62通行人:01/11/05 22:33 ID:QuVQ17uy
>>59
からくり人の岡田英次もある意味被害者。
63通行人:01/11/05 22:37 ID:QuVQ17uy
菅貫太郎も新仕事人で珍しく善玉で出演してた
私の知る限りでは菅氏が時代劇で善玉演じたのはこれが唯一だと思う
64必殺出演回数上位の:01/11/05 22:51 ID:cVwTsWWo
今井健二は同心役が本当に多かったな。
仕置人で登場したインパクトの大きい鬼の岩蔵(岡引)よりも
やや迫力には欠けるが、ねちっこくて嫌らしい感じが出ていた同心の印象が強い。
今井健二も悪役オンリーで善玉はなかった?
65>62:01/11/05 23:00 ID:omJIIt2l
からくり人2話の岡田英次は強盗目的でゴゼの女を撲殺し、その場にいた娘の目を潰した悪党、
さらに善人のフリをして商家に近付いては放火して金を奪った極悪人ではあるのだが、
供養の為に花火を打ち上げたりと、彼が持つ別の一面の描写もされていた。
ラストで死に際の彼が呟いた言葉がやたら虚しい。
思えばオレが必殺を好きになったのは、この回の存在があったからこそ。
66菅貫太郎の善人役:01/11/05 23:06 ID:8pivhz6X
ではないだろうが、仕業人に市原悦子と共演した回の菅貫太郎は仕置される役ではない。
清水紘治に金で雇われた彼は、用済みになると殺されてしまう。
小悪党の哀愁が漂っていて良かった。
67今思い出した:01/11/05 23:13 ID:tksVUx5I
仕事屋にもあったね。菅貫太郎の非悪役。
嵯峨三智子にいいように使われてきた彼は半兵衛を襲わずに忠告、
その後内田朝雄に始末されるヤクザ者の役。
既出だが、この話の嵯峨三智子は唇が脹れている。
68わかるやつはわかる:01/11/05 23:13 ID:zYNfS3ws
>>64
仕事屋4話は被害者役ですぜ、ダンナ。
69前スレ180:01/11/05 23:21 ID:h7iCvsAg
必殺the Best、2回聴き終わったよ
今も仕事屋大勝負をBGMにレス打ってるよ
これメイン楽器がバイオリンなんだね
トランペットやサックスに聴きなれてるから、なんだか新鮮だよ
初期はどれも名曲ですねえ
殺しのテーマにも曲名があるのは初めて知ったよ
でも誰も鈴も花も使わないのに橋掛人の「冥土の鈴か、地獄花」ってなんだよ
後期必殺の中でも一番BGM手抜きだな(まっしぐらは多少アレンジしてるね)
後期のBGMは仕切人がいいねえ
そういえば最初にみた必殺が仕切人だった
話の流れ折ってスマソ
70今井健二の被害者役?:01/11/05 23:36 ID:3oCNyW8Z
>68
あれは被害者だったのか!
人々から嫌われてるが自分の娘には優しい岡引の役で、
高木均に殺されてたが、岡引もそれなりに悪事をやってたような…
71>69:01/11/05 23:44 ID:9dEm6i9P
俺も仕切人の殺しのテーマ好きだな。
殺オタには評判悪いが、個人的には仕切人そのものも好き。

前期の殺しテーマは後期に比べて、飽きない作りになっててイイ!
後期になると曲の雰囲気も、やや単調になってくる。
72わかるやつは(以下略):01/11/05 23:50 ID:zYNfS3ws
>>70
被害者=善人と逝ったおぼえはありませんぜ。

>>67
それは整形手術にシパーイしたからですよ、モロ師岡さん。
73中尾彬も:01/11/05 23:55 ID:xecj77EV
前期必殺で出てるのを見てる限りでは悪役俳優にしか見えない。
あの人、当時は今みたいにお茶の間の人気者ではなく、一人の映画俳優だったんだよな…
74なるほどな!:01/11/06 00:03 ID:g2jd8uBZ
仕業人の菅貫太郎とかも一応被害者ではあるが、けっして善人ではない。
それらとは全く違うが、仕置屋の佐藤慶も難しい位置に存在している。
75冥土の鈴か、地獄花:01/11/06 00:12 ID:qg9KkoNh
>69
橋掛人の殺しBGMは仕事人5の使い回しだから、仕方ないと言えばその通りかも知れないが…
せっかく新曲があったのだから、それのアレンジ曲を作ってほしかったが
スケジュール的に無理だった?
76名無しより愛をこめて:01/11/06 00:15 ID:FLV35bSu
>>73
おしどり右京の中尾彬もなかなかいい役で印象深いne!
77前スレ180:01/11/06 00:21 ID:kZ8eWyQ0
厨房だった当時、仕事人4.5のBGMと比べ
激闘編のPBGMはなんて地味なんだと思ったが
今聴き比べたら断然激闘編のBGMが光ってたよ
78来週のホムドラの:01/11/06 00:23 ID:+4b2TMM1
新必殺からくり人最終回のゲストに山田吾一とあるが、もしやこれは被害者役か?
吾一は仕置人や仕業人のキモい悪党の印象が強いが、顔つきそのものは悪人面ではないね。
あまり話題に挙がらないが、仕事屋で身内の妻を寝取る男もいやらしくてよかった。
79>77:01/11/06 00:30 ID:38JrMbaR
激闘編は出陣曲や殺し曲に後期テイストなりの渋さが出ていて非常にイイ!
旋風編以降の音楽は激闘編のいい部分が受け継がれていてよく出来ていると思う。
80おしどり右京と必殺のゲスト:01/11/06 00:48 ID:WMhed6NK
おしどり右京の中尾彬は必殺本編に登場した、
どの中尾彬キャラよりも、渋さが際立っていて好き。
必殺だと仕置人の牢内でしごかれるバカ殿とか、仕置屋で市松に色目を使うゲイとか
あまり印象の良くない役が多い。
さすがに右京は必殺に近い存在と言われるだけあって、
ゲストで登場した俳優も必殺と共通している人が多い。
右京で登場した俳優の中にも、何人かは必殺に出演していない俳優もいるが。
下條アトムとか中山千夏は必殺にも出ていそうな気がするが、
実際には出演した事はないんだよね。
81けい:01/11/06 01:42 ID:C5OlYxmR
>>69
仕切人のBGMがめずらしいのは、出陣のテーマのイントロにトランペットが
使われて、殺しのテーマにはペットが使われてないのな。
ここら辺に啓二郎さんの意地というか、こだわりが感じられるね。
16枚買ってTheBestは無いんだが、「渡し人」をオススメするよ。
感想聞かせてちょーだい。
82??? ◆cBYozjqs :01/11/06 01:56 ID:mNvbqf0o
>>69
 オレは、仕切人の曲で一番好きなのは「出陣のテーマ(粛清の進撃)」ですね。
一話で新吉と勘平の殺しで使われたきり、殺しのシーンで使われなかったけど、
個人的には主題歌アレンジよりこちらの方がカッコイイ気がしました。

>>77
 未使用曲にも良い曲はありますしね。

>>78
 被害者ですよ。どういう役柄かはネタバレになるので書きませんが。
83nnn:01/11/06 02:05 ID:YwzRhBdp
>>81
殺しのテーマもトランペット使われてるよ・・・
84??? ◆cBYozjqs :01/11/06 02:09 ID:mNvbqf0o
「新からくり 大津」のゲスト…浜田寅彦・梅津栄・江幡高志
石橋蓮司…濃いメンバーだなぁ(w
8581:01/11/06 02:10 ID:C5OlYxmR
>83
ゴメン。 殺しのテーマのイントロの話。
この文じゃ分かりづらかったね。
あの時期の慣例をやぶってくれて、その度量に敬意。
86確かにね:01/11/06 02:31 ID:9pi7qdZD
>84 嬉しいくらいの濃いメンバー様だなー。
それにしても、浜田寅彦ってあの人だったのか・・・
必殺はもとより時代劇ではお馴染みの人だったのに名前と顔がってパターンでした。
あの人の顔は鮒とかの魚系を連想させる。お艶さんの撥に殺られた蓮司・・・いいね。
87  :01/11/06 04:53 ID:uZ3K5TEQ
>>78
吾一は極めて善良な役でっせ。最後は娘までが・・・っていう設定。
蘭兵衛の顔焼きが有名な話だけど、ゲストのその後の残酷な運命にも涙がでてくる。
「庄野」の三ツ木清隆(光速エスパー)のキャスティングは意外かもね。

浜田寅彦は水戸黄門などではいい人系の役が多いが、必殺では悪役が大半ですね。
88??? ◆cBYozjqs :01/11/06 06:03 ID:CfEMhEzB
>84
 浜田氏は初期必殺の常連ですからね。仕掛人に関して
言えば、初回と最終回に出てるという特異なゲストです
(しかも、どちらも腹に一物ある役柄)

>あの人の顔は鮒とかの魚系を連想させる。
 劇中で浜田氏が江幡氏に対して「お前の顔は、一度見たら
忘れられない顔だろう」みたいな事を言ってたけど、正直
「アンタモナー( ´∀`)」って思いました(w

>お艶さんの撥に殺られた蓮司
 仕事人「三味の音は七つの柩のとむらい唄か?」で
山田先生と蓮司は意外な形で共演してますから、その事を
考えるとちょっと複雑な気もします。
89視点を変えて夕イトルバック:01/11/06 08:25 ID:Ldd1UBOZ
 仕留人のタイトルバックって剣劇人と
同じだが、あの曲突きぬけた剣劇ワールドには会ってもとして
幕末で糸井が悩みまくってBGMも暗めのあの世界には
ミスマッチの感じが・・・ 逆に助け人は基本設定は
明るいのに渋くて暗め。何故?
90 :01/11/06 08:52 ID:tAxOb5AE
>89
タイトルバックって,アバンタイトル後のタイトル&サブタイトル曲
のこと?それなら,剣劇人はからくり人と同じだよ。
91わかる(以下略):01/11/06 11:35 ID:lPW/Y7tT
記憶モードでスマソですが浜田寅彦氏、映画版仕掛人で梅安の相棒の仕掛人(彦次郎?)演ってなかった?

タイトル&サブタイトルにも歴史がありますよね。「闇知識」の裏表紙なんか見てると嬉しくなっちゃう。
たしか「仕留人」はタイトル2パターンあったんですっけ?
92浜田寅彦は:01/11/06 13:16 ID:nKRXPWMj
新仕置人に登場した時は善玉だったような気がする。
それ以外はほとんどが悪役だったかも。
とにかくあの顔は個性的でおぼえやすい。
93 :01/11/06 13:17 ID:/0sC1QMB
>>91
仕留人のタイトルは1話のビデオソフト版(おそらく初放映版)と、
通常版の2種類ある。
さらに、書籍や番組開始の時に一枚画で出るタイプがあるが、
これは通常版の「暗闇」と「仕留人」の位置をずらしたもの。
94わかる(略):01/11/06 13:31 ID:lPW/Y7tT
>>93
ご回答ありがとうございます!そういう意味でもやっぱり「仕留人」ビデオって価値があるものなんですね。
(エンディングも違うし)
他にタイトルのバージョンが違うものってありますか?
「殺また」からくり人特集号には、「からくり人」の途中で字の大きさが違う(って、これはパターン違いと
言えるのかどうか?だけど)と書いてありましたが、私には判りません。(涙)
ちなみに、「必殺からくり人」の「必殺」は「必殺仕掛人」からの流用だというのは、皆さんご存知だと思い
ます。小ネタでスマソ。
95新からくり人 大津:01/11/06 13:32 ID:B9MFT+d7
石橋蓮司の渋い悪役が良かった。
山田五十鈴が蓮司をバチで仕留めるシーンの、
首にすばやくつめよってバチを突き刺すところがカッコイイ!
佐野アツ子も、この頃はまだ助け人あたりの面影が強いね。
96わかる:01/11/06 13:59 ID:lPW/Y7tT
>>95
蓮司氏、ナニゲに首を山田先生の方に持っていってるのがイイですよね。「さぁ、斬ってくれ!」と言わんばかりに。(笑)
97>80:01/11/06 14:13 ID:g4nx+Dga
<おしどり右京には出てるが必殺に出演していない俳優
下條アトムと中山千夏以外では、江見俊太郎・黒沢のり子・横光克彦・金井大・土方弘・天草四郎
この人たちは必殺に出演してないはず。
98この二人は名前の発音が似てる:01/11/06 17:42 ID:k0Dlcgeq
石橋蓮司は仕留人の佐野厚子を殺した手裏剣使いや、
仕置屋の横山リエをたぶらかして市松に仕置された男が、俺の場合印象に残ってる。

小林稔侍は仕切人で被害者だった修行僧役の一回しか出ていなかったのが少し意外。
ピラニア関係で他にも悪役で登場していそうだけど、仕切人だけの出演。
99小林稔侍は・・・:01/11/06 18:23 ID:nytJNGHw
仕切人「超能力でシャモジが曲がったら」の小林稔侍は本当に善人の役だったが
彼もピラニア軍団の頃は、ヤクザ映画などの殺られ役が多かったらしい。
ピラニア軍団について詳しく書かれたページに書いてあった事なんだが、
登場してもすぐに殺されるヤクザ・チンピラ役が多くて、その中には
雪の中に埋められてジープで頭を潰され惨殺される男の役もあったという。
ピラニアメンバーの中で普通の人にも名前が知られるぐらい有名になったのは
川谷拓三・室田日出男・小林稔侍ぐらいか?
100 :01/11/06 18:39 ID:ZFGRwyDu
蟹江敬三もテレビシリーズでは仕置屋にしか出ていない。
悪人側の手裏剣を使う用心棒の役だったか…
101わかる:01/11/06 18:59 ID:lPW/Y7tT
>>99
志賀勝ってのもピラニア軍団じゃありませんでしたっけ?
よく知らないのだけれど、「ピラニア軍団」ってもともとは東映の大部屋役者の集団ですか?
「仁義なき戦い」によく出てた記憶があるので。
だとしたら松竹系には出にくかったのではなかろうか…と思った次第です。
>>100
あの回の印玄の殺しはサイコーでしたね!手裏剣攻防時の軽快なBGMが未収録なのがつくづく残念です。
102ピラニアネタ:01/11/06 19:21 ID:PU+dOMPd
志賀勝も元はピラニア軍団です。この人もメジャーになったと言えそう。
ピラニア軍団とは、東映の斬られ役・殺られ役を演じていた大部屋役者の集団ですが
結成されたという日付けも曖昧な、かなりいい加減なグループだったらしい(w
メンバーの中にも何人かは、斬られ役・殺られ役とは馴染みが薄かった人もいたとか。

ピラニア軍団の経緯については、ここが詳しい
ttp://shibuya.cool.ne.jp/team_masa/piranha/piranha_history.html
メンバー一覧はこちら
ttp://shibuya.cool.ne.jp/team_masa/piranha/parsonal/index.html
ここがホーム
ttp://shibuya.cool.ne.jp/team_masa/piranha/index.html
103103:01/11/06 19:27 ID:TqtLtTDL
蟹江敬三、仕置屋でも映画でも良かった!
104志賀勝と必殺:01/11/06 20:54 ID:WTa4WYxP
俺が彼を初めて見たのは、助け人三話の金に目が眩んでご隠居を裏切って殺し
文十郎に殺される役だった。「何だか凄い顔の俳優がいるなぁ」と思った。
仕事屋で池部良を殺して半兵衛にぶち殺される男も、憎らしい演技が記憶に残っている。
仕業人・新仕置人の田口計との悪役コンビもイイね。
105悪役俳優に関しては:01/11/06 21:53 ID:WQyJymiw
このページに顔写真付きで載っている。必殺でお馴染みの面々も多数。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/5155/ninkyo/ninkyo.html
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~kame/nin_retu/
106??? ◆cBYozjqs :01/11/06 22:43 ID:6of5Sbyx
>小林稔侍
 スレ違いで恐縮なんだけど、氏の悪役は「特捜最前線」が一番印象
に残っている。時代劇では桃太郎侍でも斬られ役をやってましたね。

結構、こういったところから這い上がってきた俳優さんは多いような。
大地康雄にしても、昔は小汚いチンピラやヤクザの役が多かったですからね。
必殺と関係無くて申し訳ないです。

>>40
>田口計の善人
 「炎技半鐘撲り」で、自分の子供を無礼討ちされた火消し(中野誠也)
が属する組の頭を演じておりました。見た目が悪人のまんまなんで(w、
初めから悪人だと決め込んで見ておりましたが…意外に善人役でしかも斬られ
ます。
107スケコマシ悪役:01/11/06 22:51 ID:PQc27BFB
必殺だと仕置人の津川雅彦、助け人・仕置屋の寺田農、仕業人の中尾彬なども
それの印象が強い。
仕置屋の寺田農は、一回目と二回目で役の印象があまりにも違いすぎるよ・・
108ラン兵衛:01/11/06 23:33 ID:5un6kh1t
新からくり人#8以降はダメなんて書き込みを以前みたが、そんなこと
ないじゃん。先週も今週もよかった。そう簡単に被害者死なないし・・
109仕置屋ってさ:01/11/07 00:01 ID:mTm3z/IT
同じ俳優が二回以上出てくる場合が多くない?
竹下景子、寺田農、長谷川明男、菅貫太郎、近藤宏、北村英三、五味龍太郎、波田久夫・・・・
今日になって気がついたけど、竹下景子は仕置屋にしか出ていない・・?
110>108:01/11/07 00:07 ID:HXUs3zTp
新からくり人は八話以降もそれ以前とあまり変わりがないと思う。
塩八がいなくなっても特に違和感を感じなかったから、
俺個人の感想としては、はじめから塩八抜きのメンバーでもよかった様に思える。
塩八が死んだ七話を見た直後に、志ん朝本人が死んだ事を知って驚いたよ。
111 ななし:01/11/07 00:10 ID:FRpePKLP
新仕事人主題歌作詞作曲の山本六介って誰?
これ以外で聞いたことないんだけど
112渡し人の音楽か…:01/11/07 00:19 ID:4rlsjlrH
>>81
確かに他の後期シリーズの曲とは少し毛色が違うかもしれないが
特に格別に良いとは思わなかったかも…
だけど主題歌の瞬間の愛(だっけか?)は、歌詞はともかくメロディは気に入ってました。
あの主題歌は今聞くと何故か、ものすごく懐かしい感じの曲にきこえる。
後期音楽は主水よりも非主水のほうが、各シリーズの個性が際立っていて好き。
しかし、渡し人も早くCSでやってくれないかな…
113スケバン:01/11/07 00:20 ID:MuXC5NY8
でか
114:01/11/07 00:21 ID:GbxsPCeV
>>109
仕留人にも出ている。
115<山本六介?:01/11/07 00:27 ID:P0q62IMR
俺もこの名前は新仕事人の音楽担当以外では全く知らない。
前後のシリーズと比べて曲調も独特な感じがある。
しかし前々から思ってたんだが新仕事人の殺しのテーマは
何か全く別の曲に似ているような気がするんだが、それが何なのか思い出せない。
116 :01/11/07 00:31 ID:FRpePKLP
>>115
>新仕事人の殺しのテーマは
>何か全く別の曲に似ているような気がするんだが、
>それが何なのか思い出せない
イントロが「男はつらいよ」の主題歌に若干似てないか?
117  :01/11/07 06:47 ID:lkY28Jm5
浜田寅彦は新・仕置人「良縁無用」で大関優子(佳那晃子)の父親役。
鉄が大関演ずる娘見たさにダシにされるいい父親役だったと思う。
ところで大関優子の命名は中村敦夫らしいね。
118わかる:01/11/07 10:35 ID:EdizrxCI
>>102,105
非常に有益な情報ありがとうございました!
今後とも宜しくお願いいたします。
119そういえば:01/11/07 10:37 ID:M4tOfbeQ
佳那晃子も大関優子名義で必殺には前期あたりでずいぶんと出演している。
あまり目立たない役だったりすると見落としてしまう事もあった。
佳那晃子と大関優子が同一人物と知ったのはつい最近。
彼女が中村敦夫と知り合いだったとは…
120来週で最後・・:01/11/07 10:51 ID:kvBtUFiq
なんかホムドラの新からくり人、週一ペースの割には早く進んだ気がする。
一クールだからそう感じたのだろうが、新仕置人はあと半年以上続くのか・・
前にも言われてたが、せめて二クール以上の必殺は二話続けて流してほしいよ。
121 :01/11/07 10:54 ID:lIDsLVVO
>>97
横光と天草は必殺にも出てなかったか?
>>98-99
稔持は時代劇より刑事ドラマの出演が多いよ。大都会とかGメンとか。
>>117
デビュー作の主演が中村敦夫だったような・・・・
122今週の放送を見て一言:01/11/07 11:04 ID:ZHjpR3ZE
浜田寅彦は殺られた時の顔が凄くてイイね!
あの表情はそう簡単にできるもんじゃねーから(w
123:01/11/07 11:15 ID:lIDsLVVO
初期必殺によく出ていた有馬昌彦って人、歌舞伎かなんかの出身なの?
そういう系統の顔立ちなんだけど。
124おそらく:01/11/07 11:18 ID:LuJzaMMK
横光克彦と天草四郎は必殺テレビシリーズには出ていない、と思ったんだが・・
なにせ俺も記憶がアヤフヤなもので所々記憶違いがあるから、
もしかすると出ていたかもしれない。
高橋昌也も初代仕事人あたりで見た気がするが、この人も実際は未出演だったと思う。
しかし、「天草四郎」とはすごい名前だ・・
125>123:01/11/07 11:30 ID:U7pR8elI
有馬昌彦は、歌舞伎関係者ではなくて文学座系列の俳優だと思った。
仕置人の村井国男ゲストの回、助け人3話、仕業人2話などに顔を出している。
126助け人のゲスト:01/11/07 11:52 ID:SnemXERS
初めて見た際にはあまり気付かなかったけど、助け人には結構意外なゲストが出ているね。
「生活大破滅」の緑魔子・加藤和夫、「掏摸大一家」の谷村昌彦は
見直して初めて出演していたのを確認したよ。
「上意大悲恋」には秋元羊介という人が出ているが、この人は声優が本職なのだろうか、
映画とかの吹き替えで名前を見たような気がする。もっとも、あまり有名な人では
ないのかもしれないが。
127秋元羊介(藁:01/11/07 12:44 ID:Y7DlTzIJ
>126
「白バイ野郎ジョン&パンチ」でデコピンの金髪白人上司の声だよ。
逆に本人の顔知らない(藁
時代劇に出てたのか。時代劇は声優がわんさか出てるな(藁
128 :01/11/07 12:45 ID:3VLiB0/7
大関優子は改名してから有名になったからね。(w
多分だけど、
中村敦夫の所属プロを離脱する際に名前を変えたのだと思う。
で、「魔界転生」でブレーク。

改名組では
石山政五郎=石山雄大(助け人・仕留人)
その他
からくり人・富嶽百景三話のゲスト堀雄二のご子息が声優をされている。

あと伊藤雄之助のご子息は伊藤高(うらごろし)
129ちなみに:01/11/07 12:52 ID:3VLiB0/7
堀雄二の息子は堀秀行つー人で「タイガーマスクU世」で主役。
あと、必殺には出演されていないと思うが、小川真司という人も
かつて時代劇によく出演されていました。
130>122:01/11/07 12:56 ID:HXUs3zTp
仕置人「生木をさかれ生地獄」で、タイトルどおり生地獄を味わうことになる浜田寅彦
この時も、ものすごい顔つきだったような…
131マジで!?:01/11/07 13:08 ID:EN6z9eWd
声優で有名な堀秀行は、堀雄二の息子だったの!
必殺見るようになってから、俳優の意外な繋がりを知ることが多いです。
石橋蓮司と緑魔子が夫婦だったのを知ったのも、ついこの前。
132<声優が時代劇に多く出てる:01/11/07 13:35 ID:Grqg3cJz
必殺仕事人「絞り技一揆助命脳天突き」には山本百合子が出ている。
この人も声優として有名な人かな。
133右京と必殺のゲスト俳優:01/11/07 13:43 ID:22G1LUCo
おしどり右京では、必殺本編で一度しか出ていない、
工藤堅太郎、南風洋子、真屋順子、殿山泰司、宍戸錠
といった俳優が出演していて、双方を見比べるとなかなか興味深い。
必殺ではあまり目立たない役での出演だった、
水原英子、深江章喜、柴田美保子、三条泰子、遠藤征慈、戸部夕子、川崎あかね
などは右京ではピンクレジットで登場、それなりに目立つ役での出演となっている。
134一回限りのゲスト:01/11/07 14:05 ID:dkq8mWxp
宍戸錠は仕業人にしか出ていないが、それが犬を叩き殺してテレサ野田を犯す役だとは…
共犯のロミ山田もこの回限りか。
仕置人・・・・幼い子供を斬り殺すヤクザの親分黒沢年男、嫉妬に狂った殺人鬼の夏八木勲
仕事屋・・・・田舎から出てきた娘桃井かおり、男を食い物にする妖艶で不気味な嵯峨三智子
仕業人・・・・変な雰囲気の占い師坂本スミ子、女郎に変装して男をあさる淫乱奥方宇都宮雅代
こうして考えてみると、一回限りのゲストは必然的に印象に残りやすい役が多い。
135 :01/11/07 16:17 ID:UP4J9LBr
秋元羊介はシャア板なら超有名人じゃん。
特撮のレッドバロンやアイアンキングにも出てるよ。
136秋元羊介?:01/11/07 16:53 ID:M33TOiCr
あの人、一部ではそんなに有名だったの?
助け人に出た時は、出番が少なくてほとんど脇役だったし、必殺出演は助け人だけかな。
137クシャおじさん:01/11/07 17:00 ID:uC01Y9qa
ホントは出たくなかったんじゃがのう・・・
山内さんが、次の作品ではいい役を・・・ってな事いってたのに・・
138名無し:01/11/07 17:03 ID:2uPRPKry
>>123>>125
ウルトラQ20話「東京氷河期」の、元特攻隊員役の印象が強いが。
>>131
必殺にも老け役でよく出てた藤尾純は、中原早苗のお父さんらしい。
139 :01/11/07 17:18 ID:NfKATyyx
>133
右京だと草野大悟とか遠藤征慈、それに岡田英次や石橋蓮司が悪役でなかったり。
江戸屋猫八は逆に悪人か。
寺田農は右京でもスケコマシ男でジュディオングを手篭めようとしてたな。
140記憶違いネタ:01/11/07 17:24 ID:lNJx4Rgj
ゲストの記憶違いなら、俺もけっこうある。
何故だかよくわからんが、ついこの前まで中山千夏が渡し人に出ていたと思いこんでいた。
ネット上にある必殺の放映リストで調べてみても全く名前が載っていないから
単なる記憶違いだったが、似た名前の女優がいた訳でもないし、一体誰と間違えてたのか?
もう十年以上も前の記憶だったから無理もない。早くCSで渡し人が見たいぞ。
141わかる:01/11/07 17:25 ID:EdizrxCI
やっぱり「おしどり右京」や「斬り抜ける」も見といた方がいいのですね!?必殺ファンとしては。
142えっと:01/11/07 17:30 ID:GJL6PO2q
>>134
宍戸錠はSP「大老殺し」でも
ゲスト仕事人・二本十手の久蔵を演じてますよ
143おしどり右京・斬り抜ける:01/11/07 17:42 ID:pvLbvVSg
>141
俺もホムドラでおしどり右京が開始した頃は「どうせ似てても必殺とは違うだろ?」
と小馬鹿にしてたら、続けて見ているうちにだんだん面白くなってきた。
こんな事なら新しいテープでしっかり録画しとくんだったなぁ・・
144>134:01/11/07 18:37 ID:YpmXg5Nc
新仕置人の大和田伸也とか信欣三はありきたりな役だったから、
一度だけの出演でも存在を忘れがちな気がする。
助け人の島田正吾や仕事屋の池部良は大物俳優なだけあって、
地味ながらも存在感のある人物像だった。
145けい:01/11/07 19:17 ID:uC01Y9qa
>>111 >>115 山本六介氏について
オイラも長年の謎です。

でも以前三田村さんが「いつみても波乱万丈」(?)っていう番組にゲスト
出演されたとき、デビュー当時の事をふりかえり、「(レコードが売れなくて)
堀内孝雄さんに申し訳ない」って言う注目すべき発言があり、真相を探った
憶えがあります。(堀内さんのペンネームか?)
結局わからずじまいなんだけど、どうなんだろうね。
146 :01/11/07 19:43 ID:2ZGssJ+w
>>136
秋元羊介って>>135の言うとおりシャア板では超有名人で、Gガンダムのマスターアジアが代表作かも。
>>129
堀秀行?この人もGガンダムに出てたような?
でもこの人、必殺に出演してました?

ところで仕事屋の最終回に出てた堀勝之祐も声優ですよね?
147いきなりだけど:01/11/07 20:04 ID:wEajyD1z
石橋蓮司と入川保則って微妙に似てねぇ?
二人とも顔立ちの整った悪人面。
148??? ◆cBYozjqs :01/11/07 20:05 ID:CStUqXlM
Gガンダムの括りで言えば、

堀秀行=シュバルツ マスターアジア(東方不敗)=秋元洋介

ってとこでしょうか。

あと、必殺に登場してたかどうかわからないけれど、既出以外でドラマと声優
の掛け持ちは「大矢兼臣」「広森信吾(現・拡森信吾)」「大塚周夫」「安原義人」
「茶風林」「山寺宏一」等多数なんで、ベテランなら偶然重なることもあるでしょう。

必殺ファンなら、「からくり人」4話の「佐々木功」を忘れては
ならないでしょうね。

>>132
>山本百合子
 北斗の拳のユリアですな。
149>145:01/11/07 20:11 ID:MbW3ctJQ
そういえば激突の、藤田まことが歌った主題歌と麻丘めぐみが歌った挿入歌の
作曲だか作詞が堀内孝雄だったっけ。
激突には三田村邦彦も出てるが歌には関係してないはずだから、これの事ではないはず…
150 :01/11/07 20:20 ID:lzrNZkYO
う〜ん・・・ヤフーで「山本六介」検索したが、全部
必殺関係だった・・・

それよりおれは、中村啓二郎が何者か、のほうが気になるぞ。
(この人も検索でめぼしい情報がでない)
151必殺に参加してる脚本家で:01/11/07 20:21 ID:wVnhCoVg
アニメにも参加してる人

篠崎好(あしたのジョー2)
中原朗(ニルスのふしぎな旅)
山浦弘靖(イデオン)
大和屋竺(新ルパン三世)
石森史郎(銀河鉄道999)
尾中洋一(わが青春のアルカディア)

だからどうした、と言われればそれだけなんだが(w
152つーかマジで声優関係が多くねぇ?:01/11/07 20:26 ID:jLnY4kG6
仕置人の気弱な若侍や、からくり人のホモ侍を演じた「佐々木功」
仕事屋最終回のチンピラが印象的な「堀勝之祐」
仕置屋などの哀れな女被害者、必殺だと扱いが大きくてだいたいピンで登場の「田島令子」
悪徳奉行など身分のある武士系悪役が多い「外山高士」
必殺仕事人で一度だけ出演している「山本百合子」

俺は詳しくないんでよく知らないが、山本百合子は少し前までは声の業界では
それなりに有名な人だったような?
田島令子と外山高士も洋画などで声をあてていた記憶が・・
一昔前の俳優は吹き替えなど声の仕事も多かったらしいから、もちろん不自然ではないけど。
153 :01/11/07 20:32 ID:2ZGssJ+w
>>152
山本百合子さんは今ではスパロボの常連ですね。
ダンクーガの沙羅だけですが。
あと田島令子さんはオスカル様でしょう。
外山高士さんも声優さんですか?
必殺やその他時代劇で悪役しているとこしか見たことがないのですが。
154けい:01/11/07 20:39 ID:uC01Y9qa
これはオイラのなんの根拠もない憶測で、言うのはためらうんだけど
無視してもらって構わないです。

オレは「新必殺仕事人」のBGMには、平尾・竜崎どちらも関わって
いないんじゃないかナ?って疑っています。
んー、なんかね違うんだな、テイストが。
仕舞人までのウェット感がほとんどなく、かわいた感じがどうも
いままでのと違って違和感あるんだよね。
あの「出陣のテーマ」も「殺しのテーマ」も、非常に好きなんだが、
当時から、「いままでのとは違うな」ってずっと思ってます。
山本六介の件といい、音楽に関しては表に出ないから難しいね。
まあ、勝手な感想なんで無視してください。

>148さんへ
山寺宏一って「ドナルドダック」の人?
あれって地声なのか、音声処理なのかずっと疑問なんですよ。
155>140:01/11/07 20:41 ID:nfNp1L1O
とりあえず俺が覚えている範囲で、渡し人でクレジットがピン表示の俳優
三崎千恵子、御木本伸介、山本昌平、浜田晃、森下哲夫、滝田裕介
連枠表示の俳優
外山高士、田口計、内田勝正、有川博、山本紀彦、上野山功一、山本ゆか里、石橋雅史、
桜井浩子、福本清三、牧冬吉・・・・・
もちろん中山千夏は出ておらず、それに似た名前の人も見当たらないなあ。
三崎千恵子も必殺にゲスト出演したことがあったか。渡し人だけかな?
しかし我ながら、大昔のことをいまだに覚えている自分がすごいと思ったよ(w
CSでの渡し人放送はホームドラマチャンネルに期待できる・・・か?
156レスをつけさせてもらうぜっ!:01/11/07 20:46 ID:SICEU5A+
>154
俺もそんなふうに感じた>平尾・竜崎ノータッチ
新仕事人の殺しテーマは、イントロ(曲のはじめの部分?)の時点から曲調が
他と違っているように聞こえる。
仕掛人から受け継いだイントロのアレンジが、どことなく独特な印象を受ける。
つーか公式上、平尾・竜崎の名前はクレジットされてた?
157けい:01/11/07 20:49 ID:uC01Y9qa
>>155
三崎千恵子は大吉のおっかさんだね。
「かあちゃあん!」って叫ぶ場面では泣いたよ・・・・
158 :01/11/07 20:56 ID:lzrNZkYO
>154
新仕事人、平尾氏はともかく竜崎氏は確実に参加してるでしょう。
必殺の音楽は、昔からシリーズ変わる毎にこれが同じ作曲家の作品か!?
と思わせるほど作風が違ったし。
(仕置屋→仕業人→からくり人→新仕置人と聴けば、あまりの作風の
違いが分かるはず)

>151
篠崎女史は、「傷天」「探偵物語」なんかにも参加してたはずだから、
ハードな作風合ってる筈なんだが・・・
あと、中原氏は「ガッチャマンF」初期「うる星やつら」にも参加してるね。
159殺しのテーマ:01/11/07 21:01 ID:sg2hEowR
イントロで使われるトランペットの「パラパ〜」という音色が
曲の始めに必ず組み込まれるようになったのが「新必殺仕事人」からなんだけど、
あとから出てくる仕事人3・4・5・激闘・旋風と比べると、
新仕事人のそれは、ただひたすら躍動感のある音楽と感じるような。
>>154で言われてるように、3以降の殺しのテーマで感じ取れるウェット感が
新仕事人にはないと言うのか…
160 :01/11/07 21:07 ID:lzrNZkYO
>156
つーかイントロトランペットは、新仕事人で、仕掛人以来久々の復活だからね。
かえってなぜあそこでいきなりトランペットイントロが復活したか、
のほうが不思議。
で、「殺しのテーマ」に関しては、もちろんクレジットは
作曲・山本六介、編曲・竜崎孝路だよ。おそらく実際もこの通りでしょう。
161そもそも:01/11/07 21:10 ID:MbW3ctJQ
必殺の音楽というのは仕掛人の頃から、普通の時代劇で使われるような一般的なものではなくて
ウェスタン調の洋楽?の曲調を取り入れた斬新な曲であると、よく耳にする。
耳にはするんだが、各シリーズの音楽が大きく分けてどういった分類に属されるのか判らない。
とりあえず必殺からくり人は主題歌の歌詞に「ブルース」とあるからブルースなのだろうが・・
162 :01/11/07 21:14 ID:lzrNZkYO
何回もカキコスマソ。
新仕事人の殺しテーマに感じる違和感は、
@トランペットイントロの音が低い。(キンキン響かない)
Aメロディがサックスで演奏されている。
ことによると思う。「仕事人」くくりで見ると確かに異端だが、
それまでの流れで考えると、決して変ではない。
むしろ仕事人3以降のほうが、平尾−竜崎コンビとしては異端だと思う。
(実際手がけてないものも多い)
163>153:01/11/07 21:15 ID:SnemXERS
外山高士は70年前後にあった「サスケ」という時代劇アニメでメインキャラの声優だった。
それ以外は特に聞いたことがない。
164通行人A:01/11/07 21:19 ID:bjj8vX64
ちょっと気づいたこと
必殺メンバーの俳優には何故か中村姓が多い。

あとほとんどの作品で、メンバーの中に「田」のつく名前の俳優がひとりはいる。
藤田まことと山田五十鈴がほとんどの作品に出てるから当たり前か
165161:01/11/07 21:21 ID:CDbPRCsy
>>161
「各シリーズの音楽」だと範囲が広すぎますね。
「各シリーズの主題歌・挿入歌と殺しのテーマ」に訂正します。
166??? ◆cBYozjqs :01/11/07 21:23 ID:cV+YCcnp
声優と必殺の関係、という事で148での書き込みに補足。

文中の「安原義人」は喜劇集団テアトル・エコーに所属。
この劇団結成の中心になったのが、仕留人・助け人のゲストである
「北沢彪」。所属しているメンバーは、「納谷悟朗」「熊倉一雄」「小宮一枝」
等、声優・舞台で名の知られるメンバーが主で、故人では「山田康雄」
「平井道子」も参加していた。
また、「松金よね子」「渡辺正行」「上島竜兵」「寺門ジモン」「ラサール石井」
「神谷明」等も参加していた事がある、大きくて歴史のある劇団。

「山寺宏一」が所属しているのは、既出の「池田秀一」が所属して
いる「劇団俳協」。必殺のゲスト出演も多数経験している「入江正徳」や
「大月ウルフ」、また大物俳優「松村達雄」「板東三津五郎」も参加している。
声優では巨人の星 星一徹役の「加藤精三」や、サザエさんのマスオ役で有名な
「増岡弘」等が参加している。

今では、声優と俳優はほとんど分業として成り立っているが、昔の
作品では、声優と(テレビ)俳優を兼業していた人も数多くいるので、
過去の必殺にゲスト出演してる人もいるでしょうね。
167<中村の姓:01/11/07 21:27 ID:+/f7yTPq
すぐに思い浮かぶだけで、中村敦夫・中村嘉葎雄・中村玉緒・中村雅俊
嘉葎雄と玉緒は歌舞伎の名門である中村一族だけど、敦夫と雅俊は無関係だよね?
168??? ◆cBYozjqs :01/11/07 21:47 ID:cV+YCcnp
>>154(けいさん)
 多分自分の声じゃないでしょうかね。
アンパンマンのチーズも自分の声らしいですし。
色んな意味で芸達者な人ですから…

ちなみに、氏の奥さんは「ロールパンナ」のかないみか。
かないみかの母は女優(後に声優)の「田上和枝」、父親は青年座総務
の金井彰久。

>>158
>篠崎好
 「西部警察」「あぶない刑事」や「特捜最前線」なんかに参加している脚本家が、
「怪盗セイントテール」に参加している事もあるくらいですからね…。
 
169けい:01/11/07 22:01 ID:uC01Y9qa
2ちゃんで初めて知ったこと

1、菅井きんが山田五十鈴より年下だということ。
2、脚本家 篠崎好が女であること。
3、ドナルドが地声であること。(どうやったらあんな声が・・・)
みんなありがとー!
170名無しより愛をこめて:01/11/07 22:06 ID:rY3PjbHZ
升毅は新仕事人以降で結構見るね。
171<声優と俳優を兼業:01/11/07 22:26 ID:x5VFlXyj
おそらく女優と歌手が本業の中山千夏も、アニメ「じゃりン子チエ」が当り役となった。
まぁこれはある意味、特別な例なのかもしれないが。
172前スレ180:01/11/07 22:30 ID:+sTQCPyu
升毅って今、アギトに出てる人だよね

いやあ、必殺the Bestいいなあ
もう8回くらい聴きかえしてるよ
仕事中にも聴きたいけど、回りが興味なさそうだからな
>>160
後期必殺のBGMの変遷は新仕事人からですよね
ここから殺しの技が先にあってそれに合うように曲作りしてる感じがしますね
特に仕事人5「冥土の鈴か、地獄花」はクライマックスに丁度、鈴の音が合うように作られてますね
でも似たような曲になっちゃってそこが不満
その中で、渡し人、仕切人、激闘編はオリジナリティがあっていいなあ
今日、着メロで「必殺!」「仕置きのテーマ」「暗闘者」「冥土の鈴か、地獄花」をゲット、やりい
必殺オタ初心者なもんで駄文スマソ
173前スレ180:01/11/07 22:32 ID:+sTQCPyu
変遷じゃなくて転換期かな
あ〜、もっと国語勉強するんだった
174けい:01/11/07 22:42 ID:uC01Y9qa
>172
おいおい、仕事中に必殺聞くなヨ!(w
っていうかこういうものは、誰もいないとこでコッソリ聞く。
いま通のあいだで流行ってるのは「うらごろし」 コレ最強。
175前スレ180 :01/11/07 22:54 ID:+sTQCPyu
>>174
うらごろしが浜省と知ってびっくりしたよ
176>170:01/11/07 22:55 ID:XRKnKzKz
升毅も必殺に出てた頃はチョイ役がほとんどだったのに、今ではかなり出世した。
この前偶然見た特撮で(仮面ライダーアギト?)ピンでクレジットされてたよ。
177うらごろし音楽:01/11/07 23:03 ID:ingw8kca
>174
確かに「通」向きだろうな(w
うらごろしは他からの音楽流用がないから、よけいに独特の作風を築いていると言える。
主題歌は浜田省吾の作曲で和田アキ子が唄う。これだけで、従来の必殺と大きく違いが
あることがイメージできるよ。
178高坂警部:01/11/07 23:05 ID:txZj52sn
>176
梶浦圭吾やね。新仕事の見習い同心(そんな役だった気がするが)くらいなら
記憶に残ってるが、他のはチョイすぎてどこに出てたかわからないことが多いが・・。
179渡し人と仕切人の音楽は:01/11/07 23:12 ID:IoVW9p9+
アジトでの仕置料分配→出陣→仕置
この流れでのBGMの変化が凄く良かった記憶がある。
180<誰もいないとこでコッソリ:01/11/07 23:17 ID:VIUvkA6h
>174
そうだよな!
俺なんか安らかな眠りを得る為に、必殺CDを(殺しのテーマだけ集めたヤツ)
子守唄がわりに聴きながら寝る事がある!
181うもも:01/11/07 23:20 ID:+VCTVRId
〉新仕事人BGM  まあ先生名義で本当は弟子が
書いてるなんてのはあたり前の世界だからなあ・・・
でも評価はするぞ!新しさと原点の融合した殺しのテーマ
はピカ一。残念なのは以後コピーな曲作りになってしまった事か

〉山寺宏一 人呼んで「千の声を持つ男」だからね。
ものまね番組に出る位芸達者だし、故人のあたり役も
うまくこなしてるし。一応ファンのつもりだがエンドロー
ル見て「まさか!?」て事多いもんなあ
182着メロ:01/11/07 23:23 ID:ECMj8ttQ
>>172
必殺着メロはどこで拾ってる?
公式サイトの「殺しのテーマ」は
だいたいが「仕事人V」だから鬱だ・・・・
「仕事屋」あたりの着メロを公式でも
置いて欲しいもんだ・・・・
・・・・独り言スマソ。
183中村敦夫は今…:01/11/07 23:30 ID:wEajyD1z
中山千夏は一時期、国会議員だった事もあったはず。今現在は作家みたいなものか。
中村敦夫や横光克彦は現職の国会議員。
中村敦夫は必殺以外で演じた役のほうが一般的には有名だし、剣之介や先生はあまり
「殺し屋」といった印象は受けないが、仕業人・うらごろしに出ているところを見ながら
今の敦夫さんと見比べると、何となく変わった感じに映るかもしれない(w
必殺の登場人物の中では、地味ながらも渋くてカッコイイ敦夫キャラが一番好き。
184右京のナレーターつながり:01/11/07 23:48 ID:f6uqwoHv
>>140
そういえば内藤武敏は風雲竜虎編でいきなり登場したな。
風雲竜虎編はそれまで出演した事のないゲストが数多く出ている。
(高橋ひとみ・津島恵子・車だん吉・村田正雄・津村隆・黒崎輝・三ツ矢歌子)
やはり最後の主水必殺ということでゲストも豪華にしたか。
185わかる:01/11/07 23:48 ID:kzARS43U
>>167
鹿蔵とっつあんはどうした!玉緒書いてて父親わすれるなよ!(笑)
>>176
升毅は関西劇団界ではけっこう有名な人ですよ。たぶん...
186前スレ180:01/11/07 23:50 ID:+sTQCPyu
>>182
PHSのコンテンツサービスに登録されてる「music M」というところで見つけたよ
その他「出陣!(主水死す!)より」があった
187けい:01/11/07 23:54 ID:uC01Y9qa
>184
黒崎輝って必殺4に出てたよね?
何の役でした? たぶん愚連隊の一人じゃあないかと思うんですけど。
よければ教えてください。
188??? ◆cBYozjqs :01/11/07 23:58 ID:cV+YCcnp
>>181
>山寺宏一
 元々俳優志望でこの世界に入った人ですからね。
それが、「声」の仕事の魅力に惹かれて声優になったとか…。
シティハンターの脇役から、洋画の吹き替え(エディ・マーフィ専属
の声優?)、三谷作品にも出演してますし、バラエティに出ても喋りが上手い。

そういや、同じアンパンマンつながりの戸田恵子も アイドル→声優→女優 という流れですね。

>>184
>村田正雄
 仕事人3「大名になったのは同級生」とか、激闘編「主水、クモ男を捕り逃がす」
でもゲストで出てますよ。
189前スレ180:01/11/07 23:58 ID:+sTQCPyu
横光克彦さんってスペシャルで暦学者役で出てきたよね
タイトルはなんだっけ?
190184:01/11/08 00:02 ID:8hZWXDse
>187
劇場版に出てたっけ?>黒崎輝
全く記憶にないんだけどEDあたりで見落してるのかも…
つーか、この人の名前自体ほとんど聞いたことねーや(w
191前スレ180:01/11/08 00:08 ID:8Xz26vVL
黒崎輝はJACの人だね
192 :01/11/08 00:10 ID:jrHOI5qt
つーかけいは黒崎輝と堤大二郎を混同してるものと思われ
193これは「記憶違い」?:01/11/08 00:10 ID:X3H1MM2K
仕事人激突に安原麗子は出てきましたっけか?
この人は本放送当時にクレジットで名前を見たような見ないような・・・・
194けい:01/11/08 00:15 ID:ONB92Iwu
>>192
いくらなんでも堤大二郎と混同は・・・(w

しかしあの愚連隊のメンバー、一人ひとり顔と名前が一致できたたら
殺ヲタ王だな。
195劇場版仕事人4の愚連隊:01/11/08 00:19 ID:jm2ZRBTp
テロップで堤大二郎が出ていることは前から知ってたが
作中のどの人物なのか先日まで気付かず。
まさか愚連隊のリーダー格のヤンキー旗本だとは思わんかった。
196??? ◆cBYozjqs :01/11/08 00:26 ID:9McQCwKT
堤氏は殿様とか旗本とかの役柄が多いですね
197黒崎輝は:01/11/08 00:28 ID:q0fYJ1vS
>187
必殺スペシャル「仕事人VS必拳三日殺し軍団」に出演しているらしい。
違ってたら悪いが、劇場版四作目ではなくて、こっちかもしれない。
役名までは書いてなかったんで、わからないが。
198>183:01/11/08 00:49 ID:59BV8TNK
仕業人とかを見てる限りでは、とても現在政治家とは思えないよ。
俺がドラマや時代劇で持ってる中村敦夫の印象は、不器用で無口なイメージが非常に強いから。
あの人は次の選挙で当選できるのだろうか・・
199名無しより愛をこめて:01/11/08 02:33 ID:IuALwTiI
>>186
そこの「必殺!」がなかなか秀逸なんだ。
200>193:01/11/08 04:23 ID:nGQ/mdwb
安原麗子は必殺には一度も出演していない。
推測で申し訳ないが、激突ゲストの杉浦幸あたりと混同していたのかも?
しかし杉浦幸や安原麗子、ここ最近はテレビでもほとんど目にする機会がないな。
201脚本家ネタ:01/11/08 06:50 ID:rAraShF1
荻田寛子「クレヨンしんちゃん」「ジャングルはいつもハレのちグゥ」
時代劇→アニメ。なぜかいつもポジションが2番手、3番手を追走している人。

筒井ともみ「とんでも戦士ムテキング」
新・仕事人の最終回が有名か?一時期注目されたがどうなったのだろう?

山浦弘靖「銀河鉄道999」TV版メインライター

番外編:
「中学生日記」石森史郎、石川孝人
202訂正:01/11/08 06:53 ID:rAraShF1
荻田→萩田

ハズカシー
203 :01/11/08 08:45 ID:jrHOI5qt
>201
山浦弘靖といえば、なんと言っても「狂鬼人間」だろう!
これと「うらごろし」最終回がある限り、たとえ少女マンガの原作やろうと、
コバルト文庫から小説出そうと、俺は山浦氏を評価し続けるぞ。
204 :01/11/08 17:02 ID:7vS6Yoi6
>>166
洋画吹き替えだと枚挙にいとまがない
川合伸旺(ポール・ニューマン)、田島令子(キャスリン・ターナー)とか
205特ヲタであります!:01/11/08 19:27 ID:1GwdkIQS
>197
黒崎輝は、そのスペシャルで競べ馬に乗る若者役だったと思います。
勿論途中で殺されました。
一緒に森永奈緒美も出てたので、ちょっと嬉しかったです。
206タイトルバック音楽:01/11/08 20:01 ID:8Kv5CzTN
>>89
オープニングナレーションがあって冒頭のシーンがあって
少ししてからタイトル(例・・必殺仕置人、暗闇仕留人)
その次にサブタイトル(例・・いのちを売ってさらし首)が入るのが必殺の形式。
このタイトル・サブタイトルが画面に出ている時にバックで流れている音楽、
これも各シリーズごとに特徴があって面白い。
個人的には、暗い曲調からだんだん明るくなっていく仕留人、
独特なメロディの仕業人がオススメ。
207けい:01/11/08 20:30 ID:ONB92Iwu
>>206
凝っていたのは商売人だね。
あの意味不明の「江戸プロフェッショナル」ってのが
音楽に合わせて横スライド。
次にジャジャじゃーーーーーンって「必殺商売人」
ちょーカッコよかったな。
つづく富嶽が芸がなくちと淋しいね。
208 :01/11/08 20:40 ID:jrHOI5qt
>206
タイトル&サブタイがそのシリーズのオリジナル曲か流用か、ってのも
興味深い。ちなみに仕留人はタイトルが仕置人の流用、サブタイが
オリジナルなんだよね。
そして仕業人は両方オリジナル、しかもタイトル&サブタイのために
作られた曲。この辺整理すると面白そうだなあ・・・
209洋画吹き替え:01/11/08 20:52 ID:4FNPxMN/
田口計も。川合伸旺は三船敏郎の吹き替えもやってたね
210誰か:01/11/08 21:13 ID:YiHCz4BD
各シリーズのタイトル・サブタイ時の曲を文字で表現できるツワモノ殺オタいない?
新必殺仕置人「グゥッグゥ〜、グゥィ〜ン・・タッタァ〜、ターラッタァッ!」
・・・・ダメだ!俺にはとてもできねぇ!(w
211>210 いやーなかなか:01/11/08 21:58 ID:uQGuZpU/
感じが出てると思うけど、どのシリーズも擬音の連続だから難しいね。
212地味ながら:01/11/08 22:21 ID:5qA6hxYM
仕舞人のサブタイ曲が「ジャンジャカ、ジャンジャカ♪」ってな感じで
なかなかテンポのいい音楽だった記憶がある。
そういえば仕舞人、岐阜でやってるんだよなぁ…
ホームドラマCHの富嶽の後番組には、必殺仕舞人を激しく希望!
213前スレ180:01/11/08 23:25 ID:Y+ibsaG5
今、頭に浮かんできたのが
ジャラララ〜ン ジャラララ〜ン …パァ〜パパ〜 パァ〜パァ〜パァァ〜〜
これなんだったかなあ
仕留人?仕業人?仕置人?
てかこれじゃあ、わかんないよね
214シリーズ共通?:01/11/08 23:31 ID:IZ2X5vfC
でんでけでんでけでんでけでけでけ
でんでけでんでけでんでけでけでけ
215>213:01/11/08 23:42 ID:kFAGE0bI
仕留人・・・かな?
自分の中の仕留人サブタイ曲のイメージと一致する。
前半の暗い感じの部分は仕置人「狙う女を暗が裂く」で
仕置場所に鉄が現れたときに使われた曲の流用。
216前スレ180:01/11/09 00:22 ID:ZBP/TZRq
やっぱ仕留人かな
最後に仕留人見たのが中学生の頃だからもう10何年か…
記憶があやふやだ
ボロッちいカセットデッキでテレビの前にかじりついて
殺しのテーマやオープニングを録音し
一生懸命暗記してたのがなつかしい(仕留人、新仕事人が苦労したよ)
仙台で必殺再放送されなくなって久しい
はやく仕置人DVDでないかな
217必殺音楽・・・:01/11/09 00:23 ID:1F8K8qbx
う〜む、必殺BGMは奥が深いから、これについて語るには
丸々1スレッドぐらい必要だよなぁ(ワラ
音楽にこだわり持ってるファンは多いしねぇ。
「激闘」はCD買って、こんなに没った出陣・殺しのテーマがあったのか!
と驚いた。特典盤届いたら、さらに幻の出陣2曲(新からくり、激闘)が
収録されていたしね。前スレで「特典盤はがっかりする中身だった」と
書いていた人がいたけど理解に苦しむ。漏れは大満足です。
218前スレ180:01/11/09 00:32 ID:ZBP/TZRq
>>217さん
聴いてみたいですね、まだ売ってるんですか?
他のシリーズも没テイクがいっぱいあるんだろうな
残ってる音源CD化してくれないかな
(オープニングナレーションもCDにして欲しい)
>>214
中村家のテーマ?
2191:01/11/09 00:36 ID:gcIqEzi+
>>214は石亀のテーマ(?)かな?(w
220217:01/11/09 00:52 ID:1DdOiPv9
>>218
OPナレーションはTVシリーズに限っては
全部CD化されたよ。
EDナレーションも、存在しているやつは商品化されてる。
(仕置人、助け人、うらごろし等)
新・仕置人みたいにイレギュラーでEDナレーションが挿入された
ケースは、ちゃんと番組の雰囲気が味わえるような感じで
音楽とミキシングして最後のトラックに入っていた。これぞ芸コマ!
と当時感心したもんだ。
あと激闘編のCDは最近は見かけない。
全集、廃盤になったのか?
特典盤は非売品だから当然出回っていません。
ヤフオクをまめにチェックするしかないかも。
221 名無し:01/11/09 01:35 ID:Nq1Uf+Us
アポロンから出てる効果音集CDの仕業人の曲ってきいたことないが、本編未使用か?
222 :01/11/09 01:46 ID:LhfOE6/5
>>221
なにかの間違いで、未使用テイクが収録されました。
おそらくナレーションバック用音楽には間違いないでしょう。
223さらに脚本家ネタ:01/11/09 01:57 ID:HLIbttym
田上雄「新ルパン三世」
この人はアニメやってないのか?と思ったが意外にも
手がけている。もちろん、山浦弘靖もルパンを手がけているが。

>>201
>山浦弘靖
 この前「一休さん」見てたらこの人が脚本書いてた。
特撮・時代劇・ホームドラマ・刑事もの・2時間もの・アニメと様々なジャンルの
作品で氏の名前を見かける。

似たような活動をしている脚本家で「柏原寛司」という人もいる。
「太陽にほえろ!」「大都会」「あぶない刑事」「豆腐屋直次郎の裏の顔」「ハングマン」
などハードボイルドを手がける傍ら、「キャッツアイ」「ルパン三世」そして、
少女マンガ「怪盗セイント・テール」を手がける方です。(必殺と関係無くスマソ)

柏原・山浦両氏ほどのベテランになると、仕事もある程度選んでも良いかも、
と思うんですが…それがプロなんでしょうな。

そういや、新仕事人「主水、ビックリする」でデビューした正中恵は
どうなったんだろう…(野上龍雄氏の弟子とかどこかで聞いたような)。
224??? ◆cBYozjqs :01/11/09 02:22 ID:HLIbttym
>全集
 すごい有名なブリッジコレクションなんだけど、
入って無い曲がある。仕業人辺りから使われた曲だと
思ったんだけど、特典盤に入ってるのかなぁ…。

どういう曲かというと、解り難いので場面で表現します。

・仕業人「あんたこの迷惑どう思う」
 お歌が連れ去られたあと、剣之介が自分の手配書を見つけ破り取るシーンで使用。

・風雲竜虎編「不倫妻、身投げからくり」
 悪徳商法(高い壷を買わされる、等)で被害にあった町人が、南町奉行所
に次々と駆け込んでいくシーンで使用。

・新からくり人「京都」
 広重の「もう一枚の絵」を持って出かけた蘭兵衛が、
三条大橋に付けられた「印」を見つけて、「もう一枚の絵」との
関連を説明するシーン

・剣劇人「じたばたするねぇ!」
 大場順がお七に簪を買ってやろうとするが、逃げるようにその場
から走り去るシーン。

…覚えているのはこれくらいです。他にも、仕事人等で幾度と無く
使われたブリッジなんですが…。解る方、いらっしゃいましたら、
お手数ですがお教えください。よろしくお願いします。
225??? ◆cBYozjqs :01/11/09 02:32 ID:q+Sya81B
>>204
>川合伸旺(ポール・ニューマン)
 そうだったんですか!知りませんでした。
田口計の吹き替え、聴いたことないですねぇ…。

新からくり人、第一話で関宿の関所の役人が赤く照らされてたけど、
大津に行く間に仕置きされたのだろうか…。
226訃報:01/11/09 06:39 ID:/UDmmrMW
227 :01/11/09 06:47 ID:vJmjuIMU
>>226
一瞬あせったよ。同名がいたとは・・
228前スレ180 :01/11/09 09:12 ID:ZBP/TZRq
社会党の人だったね
今日のNHKふたりのビッグショーは
藤田まことと川中美幸です
229228:01/11/09 09:13 ID:DIndoAJK
田上雄は古い東野時代の水戸黄門でも脚本書いてた、石坂黄門でも久々に書いてたな
230わかる:01/11/09 09:25 ID:6quHmM1h
>>220
「新仕置人」LDの2話・13話の別バージョンは、京極夏彦氏所有のテープが元になってるんで
すよね。確か。
>>226
一時期「大出俊氏、俳優やめて国会議員になった。」とデマが飛んでいた、その原因の方ですよね。
ご冥福をお祈りいたします。

オープニングナレーションは「仕業人」が一番好きです。最初にカッ!カッ!と「必」「殺」の字が
出るところ萌え。
231前スレ180:01/11/09 09:30 ID:ZBP/TZRq

黄門スレの誤爆かな

仕事人3のオープニングナレーション
映像と中村梅の助の語りがにあわなすぎ
なぜ新仕事人の流用だったんだろう
無理矢理順之助いれてるし
いくら前回と同じメンバーだったとはいえねえ
232名無しより愛をこめて:01/11/09 11:47 ID:sepNpt52
>>200
安原麗子は声優やってるから(w
233名無しより愛をこめて:01/11/09 12:00 ID:JkHyqXEp
>>224
CM前によくかかってる曲だne!

Mナンバーは[CM前ブリッジJ・15秒] 仕置屋のBGM。

特典盤に入ってるよ。
234 :01/11/09 12:15 ID:DynvFIXO
特典盤を聞くと、

なんでこんなのまで全集で落ちてるんだ?

って思う曲が多くてちょっと嬉しくなるよne!
普通に手に入るようになればいいんだけどね(手に入らないから"特典"なんだけどさ)。
235名無しより愛をこめて:01/11/09 12:59 ID:lS6Shrhw
>>217
「激闘編」のBGMがガラッと新しくなったのは、
当時出演していた京本政樹氏が作曲を担当していたから。
確か「激闘編」用に50曲以上作っていたと当時聞いた。
ところが放送中に京本氏の独立問題が浮上し、途中から
旧シリーズのBGMに差し替えられるようになってしまった。
その為、まだ未使用だった新作BGMがまだまだ沢山あったと
思われる。
せっかく「激闘」前期、渋くてシャープな曲調でシリーズの
イメージ変換をはかり、作品を盛り上げていただけに残念だ。
236悪役俳優が…:01/11/09 15:43 ID:TIoMYNWQ
>232
マジで!?どうりで顔を見ないと思ったら、声優に転身してたとは。>安原麗子
しかし今まで出てるところを見た事がない。洋画か何かの吹替えとかかな?


俳優が国会議員うんぬんとの話題があったけど、今度また選挙があった時に
必殺にも出てたような悪役俳優が出馬してくると殺オタとしては嬉しいなぁ(w
本当に誰か立候補しないかな…
237名無しさん:01/11/09 16:27 ID:fOtX2L/6
>>236
このへん参照。
監督のお気に入りらしい。

http://www.tv-tokyo.co.jp/fruits_basket/naiyou/chara.html
238236:01/11/09 16:37 ID:ewHFutE2
>237
どうもありがとう。
まさか放送中のアニメに出ていたとは思わなかった。
他と混じって名前が出てるから、パッと見ただけだと少女隊のあの人とは気付きそうにない…
239OPナレーションなら:01/11/09 16:40 ID:k+dXFJnM
仕置屋が他と比べても、変わった作りになっている。
主水・市松・印玄が現代の人ごみの中に紛れて登場するという、
かなり斬新なアイデアを取り入れたと思う。
240 :01/11/09 16:44 ID:obhGKESg
>239
仕置屋のОPといえば,バージョン違いの多さで有名だが,
いったい何パターンあるんだろ?
(市松や印玄の仕種などに違いがあるらしい。)
241>230:01/11/09 16:56 ID:SZ9ZV4e9
<「新仕置人」LDの2話・13話の別バージョンは〜
そういえばLD解説書にそんな事が書いてあった。
京極夏彦は本放送当時から殺オタだったのか・・
でも、京極は新仕置人LD制作に貢献しているわけだ!
242 :01/11/09 17:02 ID:V2PMaUi4
穂積隆信ってアニメの声優やってたっけ?
外画は結構やってるけど
243外画ネタが続くが:01/11/09 17:09 ID:V2PMaUi4
>>225
ゴッドファーザーのマーロン・ブランドも川合さんだよ。
確かにいい声してるなあ。
244仕置屋OPバージョン違い:01/11/09 17:11 ID:de/R/HgN
>240
俺はその話、初耳っす。
94年前後に発売された全話収録のLD―BOXにも
おそらく一つのバージョンしか入ってなかったはず。
仕置屋LD―BOXは映像特典も乏しかったような。
245けい:01/11/09 17:15 ID:9yGGHrcu
話題変えてゴメンね。
オレはさ、加代さんとかお玉さんとか、女のサブキャラが殺しの現場に
出てくるのはとうとう最後までなじめなかったなあ・・・
いやまあ徹底的に排除しろ、ってんじゃなく、必要なときだけ、
たまにならいいんだけどね。 こう毎回毎回サポート(のようなこと)するのは
かえってあしでまといなんじゃあ・・・って思うときがあるよ。
とくにお玉さん・・・?  太郎さんスカウトしてきた眼力は見事だが、
マネージャー兼殺し屋コンビ気取りはなあ・・・
金粉飛ばしてナンになるんだって、思ってた人はオレだけじゃないだろう。

これがね、捨三とかさ正八なら違和感ないし、なんか役にたちそうじゃん。
見せ場だからといってなあ、なにも全員集合することないよね。
侵入時とかさ、女中役・囮役とかさ、「女の特権」をフルに生かしてくれたほうが
キャラクター的に確立出来たと個人的に思うよ。

あ、でも仕業人のお歌は特例だよ。 あれはあれで悲惨な仕置人像を醸し出す
重要なポイントゲッターだからな。 あの人がいなきゃあ、仕業人もここまで
高い評価を受けてないだろう。

加代・お玉ファンの人、気を悪くしたらごめんね。 悪口の意味じゃなく
もう少し工夫してくれたら・・・って思っただけ。 じゃね。
246穂積隆信は:01/11/09 17:20 ID:ca7D9QTa
>>242
オセロ中島が主役の声をあてているCS限定の外国アニメに出演していたと思った。
それ以外にも少しぐらいはアニメで声をあてていると思うが、やはり洋画がメインか。
この人は仕事屋3話、仕置屋無法が見えたなど、必殺にも何度か登場しているね。
247わかる:01/11/09 17:26 ID:6quHmM1h
>>240>>244
仕置屋OPのバージョン違いは印玄の顔アップしか知りません。(印玄がバイクに
またがった後、顔がアップになる画像があるものと無いものがあります。)これは
特に本放送だけというものではないみたい。
他にもあるなら大変興味あります、その話!
1話本編のバージョン違いは有名ですけどね。
248女殺し屋の存在:01/11/09 17:33 ID:Wj8pkNqN
>245
加代は仕事人4・5で順之助とペアのイメージが定着してしるからなぁ。お玉もそうか?
必殺の女情報係の元祖は初期四作に連続出演の野川由美子だけど、
この人が演じたキャラは本当に違和感がなく物語に馴染んでいた。
仕業人のお歌は厳密には情報係ではないのかもしれないが、
潜入捜査なんかやってたから似たようなものかも。

個人的に残念だったのは、女殺し屋がシリーズ全体で少なかったことかな。
仕事屋・商売人の草笛光子、からくり人などの山田五十鈴、新旧仕舞人・仕切人の京マチ子、
渡し人の高峰三枝子、うらごろしの市原悦子など、熟年の女優だった場合がほとんど。
年頃の若い女殺し屋がほとんどいない。
橋掛人の萬田久子は清六とペアのイメージが強いから、どうも情報係よりに思えてしまう。
249けい:01/11/09 17:37 ID:9yGGHrcu
>248
そういや若手女優の殺し屋はレギュラーじゃ少ないねえ。
誰もやりたがらないのか?
秋野陽子も若手じゃないしな、アッコさんは・・・・
ビミョーですな。
250 :01/11/09 17:45 ID:4t814v5F
川合伸旺もけっこう吹替えやってたのか。
アルフレックスからフィギュアが出るくらいだから
悪代官とか悪徳商人の印象しかなかった。必殺でもほとんど悪役だったし。
251>249:01/11/09 17:49 ID:qQ/7Mx03
まっしぐらに秋野暢子が出てたっけ。そういえば。
激突の光本幸子は殺しもやる情報係っぽいな。歳も熟年だし。
うらごろしの和田アキ子は作中であのキャラだから正直女として見れねぇ。マジで。
252 :01/11/09 18:01 ID:V2PMaUi4
助け人に劇団四季の久野綾希子が出てたね。
当時は本名の久野秀子だったから、気づいた人は少ないかも。
253けい:01/11/09 18:01 ID:9yGGHrcu
>若手女優といえば・・・
またまた信憑性の低い噂話程度で申し訳ないんだが、
あの長渕剛のカミさん、なんていったっけ?
ナントカ悦子さん。
「影の軍団」終了後、必殺にレギュラー入りのウワサを聞いた事が
あるんだが、ホントかウソかは確認出来てません。

時期的に激闘編のあたりなんだけど、もしかして「四」?(w
254「大出俊」で同姓同名でも:01/11/09 18:02 ID:EgTox8en
>>226
名前の呼び方が違ってない?
俳優のほうは「トシ」
議員のほうは「シュン」
いや間違ってるかもしんねーけど
255意外に:01/11/09 18:04 ID:pdaGVwJv
ゲストで出てきた女殺し屋のほうが、若くてベッピンだったりしないか?
新仕置人約束無用の、糸で首締めるヤツとかさ。
256るる:01/11/09 18:50 ID:AE0WkUMB
>>242 穂積隆信ってアニメの声優やってたっけ?
色々ありますがすぐ聞きたいとゆうのでしたら
アニメ版「幻魔大戦」 幻魔カフー(メガネかけたラスボス)あたりがおススメ
257ちょろ:01/11/09 19:01 ID:gCEzr6yG
>>252
岡田英次と内田朝雄が出た回?(違ってたらスマソ)
258252:01/11/09 19:25 ID:3U0st+m8
>>257
そうだよ。内田朝雄扮する大商人の娘で、
幕閣の有力者(岡田英次)の息子と政略結婚させられる役。
259けい:01/11/09 20:21 ID:9yGGHrcu
おりくさんってさあ、スゴ腕の仕事人っていう設定だけど、
本気だしたら、なんかオレでも勝てそう。 (w
260 :01/11/09 20:49 ID:MphnU0C5
>>255
田口久美だね。ガイシュツになっちゃうけど。
あと吹き替え常連では宮部昭夫(仕事屋稼業・商売人)がいる。
261元締格、熟年女優の殺し:01/11/09 20:56 ID:qZl7n2G7
>259
山田五十鈴だけでなく高峰三枝子なども仕置のテンポが遅いから一見弱そうに見えるが、
実際おりくは作中で凄腕のはずだから、素人なら間違いなく返り討ちだって(w
仕舞人の京マチ子はアクションがあって、なかなか強そうに見えたな。
草笛光子は仕事屋よりも商売人のほうが屋根から飛び降りたり、屋敷に乗り込んだり
活躍する場面が多かった。つーか商売人の草笛光子は元締ではないか。
262前スレ180:01/11/09 21:06 ID:cCAt2uIz
山田五十鈴さんって普段ヌイグルミを肌身はなさず持ち歩いてるみたいですが
昔からのなんですかね
263 :01/11/09 21:07 ID:ggqoK+5J
>>259
おりくよりも、やいとやのほうが弱そうじゃねぇ?
〜神隠し〜で山田吾一にやられてたし。
順之助も素手だと弱いべ?
264巳代松も:01/11/09 21:36 ID:2z3suhmM
あの竹筒がないと弱そうだ。
新仕置人三話の竹筒を外した時のビビリまくった顔が忘れられない(w

これは俺だけかもしれんが「巳代松」という名前のヒビキを聞くと
どうしても市松みたいな美形を連想してしまう。
265名無しさん:01/11/09 22:03 ID:VxNGEfCF
京マチ子はテレポート能力があるから無敵っしょ。
266>265:01/11/09 22:23 ID:6/SWrcRK
仕切人の京マチ子が一瞬で後ろに回り込んで首に変な棒を突き刺す事について
話の中では全く触れられていないが、あれは何か特別な設定でもあったのだろうか?
見てて不思議に思ったことがほぼ毎回
267けい:01/11/09 22:28 ID:9yGGHrcu
>>261さん
あー、そういや草笛光子は強かったな。 男3,4人でも平気で
相手してた。 鮮やかだったね。

>>263 >>264さん
まあ殺し屋だからなあ。普段は市井人だから、決して強くはなくてもいいと思うな。
むしろ、いつも殺りたくてギラギラしてる印玄のほうが問題がある、と・・・
268??? ◆cBYozjqs :01/11/09 22:44 ID:YJiO4hti
>>233
 ありがとうございます。やっぱ特典盤ですか。
これだけ数多くの作品や場面で使用されている曲にもかかわらず、
全集に記録されないとは…鬱。

>>245
 加代なんて、SPじゃ地獄組や根来集と大きな殺陣まで演じていますからね。
しかも、いつの間にか主水チームの元締め。新仕事人当時、自分の愛した浪人を
匕首で刺すときの動転した表情とは打って変わって、軽々と殺陣をこなしている。

あと、長渕の奥様は「志穂美悦子(漢字あってるかな?)」ですね。
真田広之と並ぶ、千葉真一の秘蔵っ子。でも、映画「必殺4」の時には
登場していませんでしたね。
269??? ◆cBYozjqs :01/11/09 22:45 ID:YJiO4hti
>>268
 根来「衆」か?誤字ってたらすいません。
270>264:01/11/09 22:55 ID:r93QN24i
一撃必殺の竹鉄砲以外に攻撃手段を持たない、というのもマジで考えると問題かも。
3話の「現金無用」は、主水が来なければ巳代松は殺られてたからなぁ…
まぁ、スリルがあるという意味では、巳代松の殺しは面白かった。
271けい:01/11/09 23:10 ID:9yGGHrcu
>>268???さん
さすが。そうそう志穂美悦子!
まあ「四」は冗談だけど、オイラの読みだと
桂馬のお銀じゃないか? とみてます。

自分の愛した浪人を匕首で・・・・・
相手役はたしか小野進也だったね。 新仕事人ではあの松山照夫さんに
腕落とされる被害者役でも出演してた。
結構二枚目でレギュラー入りを密かに期待してたんだけど・・・
272確かに:01/11/09 23:40 ID:cq5kMbFg
志穂美悦子とか森永奈緒美みたいな、活劇女優がメンバーにいても良かったと思う。
森永奈緒美はゲストで何度か出演していたが、ほとんど記憶にない・・
それと、草笛光子は撮り方がよかったのか、やたら動いていた印象がある。
273けい:01/11/10 02:39 ID:q83YFzRJ
あれ、ずいぶんマターリしちゃったね。

個人的に、後期と前期を比べるのはイヤ、というか比べても
しょうがない、と思うんだけど、気になるのはさ、
画面的に後期は「躍動感」みたいなのがずいぶん薄れてるってとこだな。
たとえば「いのちを売って・・」の主水登場シーン。
なんかホントに「江戸の町」ってな感じでしょ? 見事だよね。
エキストラなんかバンバン使ってさ。
激闘編1話の縁日のシーンなんて、ちょっと淋しいな・・・
予算はあったんだと思うけど。
なんていうか、もっと深みのある「絵」を出してもらいたかった・・

愚痴っぽくてゴメン。
274サウスポー梅安もどき:01/11/10 02:41 ID:PxfSldzg
若い女殺し屋なら、ナンノがいるじゃん・・・!
だめですか、そうですか。
275 :01/11/10 07:40 ID:unW71c5s
若い女殺し屋なら、新からくり人のジュディ・オングがいるじゃん…!
だめですか、そうですか。
276女殺し屋:01/11/10 10:15 ID:tJroCcDj
ニセ必殺で悪いのだが…個人的にベストと思っているのは影同心Uの浜木綿子。
277 :01/11/10 13:59 ID:SC5j6NWg
どーでもいいことだけど、
「黄金の血」って仕事人使わずに、最初から地獄組を投入して
チンピラ連中を始末していればよかったんじゃないかって思う。
おれがこの作品に対する評価が異様に低いのもこれが原因・・・・。
愚痴っぽくてスマソ。
278物知り館:01/11/10 19:15 ID:rI2bn2iw
若い女殺し屋なら、キャッシーがいるじゃん・・・!
だめですか、そうですか。

え?もう年寄りだって?
279マジレス:01/11/10 19:28 ID:FvnlDxss
一番若い女殺し屋は、仕事人#13「矢で狙う標的は仕事人か?」
に出てきた、弓矢を使う子供ではないか?

だめでなかろう?
280前期後期の差:01/11/10 19:54 ID:u/qBNMEV
>>273
前期と後期では重みが全く異なっているからなのか、画面を見た瞬間の第一印象でも
違いを感じる(というか、単にスカイAの画質が悪いのが原因?)
殺ヲタに久々のハード路線と評判の良かった激闘編は一応全部通して見てみたけど、
あまり深くは見ていなかったが、そんなにハードとは思わなかった。
やはりあの時期になると、どうやっても前期の雰囲気を出すのは難しかったのかな・・・
281黄金の血は:01/11/10 20:51 ID:L0eAfwO7
>277
ガイシュツかもしれないが、終盤のコウモリ集団との激闘シーンが
アッサリと終わっていて物足りないと思う。
大沢樹生の朝吉も、ビジュアル的にはそんなに悪くないと思っただけに
もう少し長く見せ場を作ってほしかった。
282>273:01/11/10 20:54 ID:26aEk7JR
さすがに旧仕置人と激闘編を比べたらアラが目立つ(w
今まで場の雰囲気やエキストラの存在などは全く意識してなかったが
今度はその辺を考えながら観るというのも面白そうだ。
283前後期の区切れ:01/11/10 21:19 ID:aVjm8giD
とりあえず殺オタの間では「翔べ!必殺うろごろし」までが前期で
「必殺仕事人」から後期という説が一般的らしいのだが
実際のところ、前後期の区切れは曖昧な位置にあるような気がする。
見かたによっては仕事人の途中までは前期テイストと言えるだろうし、
うろごろしが必殺の転換期とも思える。
それに「新必殺仕置人」の最終回でも、一つの区切りがついたと考えられる。
284わらべや文七:01/11/10 22:11 ID:UOc3ysxU
若い女殺し屋なら、俺の娘がいるじゃん・・・!
だめですか、そうですか。(※養女だけどね)
285ななし:01/11/10 22:22 ID:6CebmAYK
そういやその昔、NHKで「長崎屋夢日記・びいどろで候」って時代コメディドラマ
があったんだけど、主演の原田知世のやってた役の祖母役で山田五十鈴がゲスト出演
したんだけど、流しの三味線弾きでしかも物語の中で仕込み三味線とバチで悪人退治
するという必殺テイスト(w
 山田五十鈴が三味線弾いてるだけで、おお泣き節お艶だと思ってたもんだからビッ
クリして。で、クレジット見たら脚本が早坂暁で納得した(w
 このドラマを見てた人います? ナポレオンが江戸にやってきたり滝田栄の千葉周
作が出てきたりしてちょっと必殺色があったんだけど。
286 :01/11/10 22:40 ID:Emy5In12
>275
新からくりの小駒(ジュディ・オング)は、駒を額に突き刺して殺す技があるのに
二回程度しか使わなかったから、どうも情報係のイメージが強い。
小駒は前評判で殺し屋扱いだと思ってたのに、殺しが少なくてガッカリしたよ。塩八も同じ。
287<悪代官フィギュア:01/11/10 22:54 ID:G0evKo6P
>>250
あれが発売された時も疑問に思ったんだけど、川合伸旺はそんなに代官役が多かったっけ?
必殺に出演した時は、商人とか代官以外の役が多かったような…
288今、気付いた:01/11/10 22:59 ID:i4jd+3vm
劇場版4作目の相楽ハル子の殺し技と、新必殺からくり人のジュディオングの
殺し技は似ている。というか、ほとんど同じような技か!?
289必殺テイスト:01/11/10 23:28 ID:UW+EUbio
>>285
残念ながら俺は見た事がないが・・・・
脚本家や監督が必殺経験者だったりすると、必殺の雰囲気が僅かながらでも
感じ取れる事はありそうだね。
からくり人の脚本や前期必殺のナレーションを企画した早坂暁なら
なお更のこと、必殺テイストも自然と強まるということですか。
290いのちを売って〜(仕置人一話):01/11/10 23:53 ID:5Jt92KKT
>273
あれの主水の登場シーン、つまり必殺にはじめて中村主水が登場した場面は忘れられねぇな!
半公がなぜか知らんが軽快に竹馬と洒落こんでる、そして「八丁堀が来たぞー!」
との掛け声、ニタニタ不気味な笑みを浮かべながら主水がやってくる。
本当に大したシーンではないんだが、今になってもう一度見ると、
何とも味のあるシーンだった。
291川合伸旺は:01/11/11 01:05 ID:VeZ9H/BP
とりあえず記憶しているだけでも
仕置人・仕留人・仕事屋・仕置屋・仕業人・新仕置など
何度も出ているが悪代官の役は記憶にない。
一度ぐらい善玉での登場はあった気もするが。
292川合伸旺の善玉役って:01/11/11 01:17 ID:4qIdflVc
どれだったか忘れたけど、高麗人参だかの抜け荷に手を染める
田舎の家老かなんかの役の時ってなかったっけ。
今週の新からくり人・大津の梅津栄もてっきりワルだと思ってたら違ってた。
293前スレ180:01/11/11 01:24 ID:fBDgtaJa
>>283
一般的な必殺正史抜きに考えれば
自分的には仕事人までが前期
新仕事人から後期と思ってます(仕舞人は未見、見たいなあ)
見た順番は仕切人→仕事人5→仕事人4→新仕事人→仕業人
後期必殺から入った自分としてはタイトルが「主水○○○をする」とは違うタイトルや
中村梅の助以外の人のオープニングナレーション
パラパァ〜からはじまらない殺しのテーマ
おっぱいを揉んでるやいとや…(中学生には刺激が強かった)
まあ、なんていうか「昔の必殺」という雰囲気は仕事人まであったように思います
294 :01/11/11 01:28 ID:DEfIL2cl
>>285
早坂は全13話中、1〜9、11〜13話の脚本担当。
シナリオ集が日本放送出版協会から全3巻発売されていますね。
(下川博脚本の10話は未収録)

なお、山田五十鈴演じるお鈴はゲストでなく、レギュラーで〜す。
295>>283:01/11/11 01:30 ID:f1A8JUiI
確かに単純に考えれば仕事人からが後期必殺だよな。
つーかよ、一番最初の仕事人は放送回数が過去のシリーズよりもずば抜けて長いし。
84話って長すぎねぇ?
296前期と後期の…:01/11/11 01:39 ID:FtHzKJlb
>293
主水・秀・勇次の基本ポジションが出来上がったり、
殺しのテーマでトランペットのイントロが入るなど(パラパ〜ってヤツね)
新仕事人から後期必殺のイメージが確立されたと言えそうですな。
初代仕事人は一般的な後期必殺のイメージとは違っている部分も多かった。
297名無しさんいらっしゃい:01/11/11 01:44 ID:UORtRYiZ
お前らさぁ、必殺の脇役って言ったらやれ「平井靖」だとか
「美鷹健児」だとか、「山内八郎」とかいうけれど、
本当に彼らだけがファンの間で注目されている脇役なのか問いたい、問い詰めたい(以下略)。
必殺ファンの間での最新流行はやっぱり、「石原須磨男」、これだね。
新仕事人2話で、加代が大店の娘と入れ替わって便所から出てくる時の、
「かわやの戸が、開かなんだか!?」のセリフ、これ最強。
仕事人「主水をあやつる撥の音は誰か?」で、おとわの前で弱音吐いたり、
うらごろし「母を呼んで寺の鐘は泣いた」にも出てきてる。
しかし他の脇役が有名過ぎて、顔と名前が一致する奴がほとんどいないという
欠点もある、諸刃の剣。素人にはお薦めできない。
まあお前らド素人は、全作品全話見て、山内八郎が何回出てきてるのか
数えてなさいってこった。
298川合伸旺の非悪役:01/11/11 01:45 ID:OvTqLbVO
>292
<抜け荷に手を染める田舎の家老
その役は、おそらく仕事屋「知られて勝負」
この話もそうだけど、川合伸旺は必殺だと目立たない役が結構ある。
299オオゥ!:01/11/11 01:52 ID:bHJQM1eq
>297
久々に登場の必殺吉牛コピぺ!チョイ役ネタとはマニアックな。
石原須磨男は石原カメラマンの父親らしいのだが、思いっきりチョイ役俳優なんだな…
爺さんみたいな風貌の人だね。
300??? ◆cBYozjqs :01/11/11 01:58 ID:WBDxRGv3
>>271(けいさん)
 ただ、必殺にJACが協力し始めたのって、かなり後期(末期?)の
事だったから、計画はあったけれども、お蔵入り…って事も考えられた
かもしれない…。新仕事人辺りからJACが加わって、太いパイプが築かれて
いれば、「まっしぐら!」で秀と共に「アクション担当」として加入して
いたかもしれませんね。ただ、当時からJACは東映がバックアップしてましたけど。
(プロダクション同士のつながりとかは全く解らないので、妄想で書き込んでしまいました。
間違っていればお許しください。)
志穂美の悦っちゃんと言ったら、「柳生十兵衛あばれ旅」のみふゆ(漢字失念)
がやっぱり印象的かな。
301ふと思う:01/11/11 02:02 ID:ez0wpVKb
後期に限った話だけど、主水モノの放送回数の長さに比べて非主水モノは極端に少ない。
仕事人(84話)と、新仕事人(55話)に挟まれた仕舞人(13話)なんて
本放送当時は、ほとんど場をつなぐ程度の扱いだったんじゃないかなあ?
今になって考えれば、後期は主水モノのマンネリ化に比べて、
非主水モノのほうがシリーズ特有の斬新さがあって面白いと思うが。
302??? ◆cBYozjqs :01/11/11 02:09 ID:xmmXr7jQ
>前期・後期の区分け
 これは、ファンの価値観それぞれだと思うけれど、
オレの中では…

仕掛人〜うらごろし=前期
仕事人〜仕事人5=後期
橋掛人&激闘編〜風雲竜虎編(激突!)=末期

ってとこです。後期でも、「仕事人5」までと「橋掛人・激闘編以降」では、
明らかに違っていますし、末期は激闘編ムードの作風で統一
していますし…(剣劇人は…どうか解りませんが(w)。
加えて、激闘編以降では「主水死す」まで闇の会の名称が続いていますからね。

あと、人によっては仕業人までを前期シリーズに例える人も
いらっしゃるようです。あれで、前期の主水シリーズは一様の決着
が着いた、と…。
303必殺出演回数:01/11/11 02:11 ID:7QJNLiY/
単純に出演した回数だけで数えると、
仕置人+新仕置人+血風編=「計78話」の山崎努よりも
仕事人=「計84話」の伊吹吾郎が(欠番があったとしてもおそらくは)出演回数は多いのか。
あらためて考えると、なんか不思議・・・
304区切りネタ:01/11/11 02:19 ID:NRQt881B
「必殺仕掛人」〜「新必殺仕置人」→前期
「新必殺からくり人」〜「翔べ!必殺うらごろし」→中期
「必殺仕事人」〜「必殺仕事人激突!」→後期

こういう区切り方もできるかもしれない。でも、少し無理があるかな・・(w
個人的に新からくり〜うらごろしの間は、その前後よりも多少異なる作風だったと思う。
305確かに:01/11/11 02:29 ID:3M9UusiL
仕事人5あたりで世間の必殺ブームは一度落ちついた(というか飽きられた?)感じがある。
前期のハード路線をもう一度あの時期に再現しようと激闘編が作られたが、
やっぱり世間的にはイマイチで前ほどのブームはまき返せなかったと…
橋掛人は物語や登場人物などの設定に変化があって、それなりに楽しめた。
306 :01/11/11 02:37 ID:SniROZeg
>>297を見て思い出したが、必殺を何回も見ているうちに、ほとんどエキストラみたいな
人たちの名前までテロップで覚えてしまうんだなぁ。
新仕置人で、毎回出てくる寅の会の闇の俳句師。これを担当していた俳優さんの名前も
本当に毎回出てくるから、自然と何人か記憶してしまった(w
307??? ◆cBYozjqs :01/11/11 03:05 ID:jqt70l/5
個人的に思うのは、スタッフは商売人(&富嶽百景)で一旦従来の
路線を打ち切りたかったのではないか、と思うんです。

懐妊→流産=人殺しには赤子は抱けぬ(裏稼業の『業』)

という事を、長年子を望んでいた主水へストレートにぶつけ、言わば
希望を絶望に変えることによって引導を渡し、これまでの
必殺の象徴であった主水を排除。新仕置人で、同じく鉄を排除
していますから、全く新しい形のスタイルで「うらごろし」以降
を製作しようと画策していたのではないかと…(「富嶽百景」は「新からくり」
の続編に位置するので、何とも言えないが)。この辺りが
前期と後期の区分けであやふやな点か?

ところが不調で、仕事人で打ち切り決定。じゃ、最後という事だし、
主水を再登場させてフィナーレを…と思っていたら、人気が出ちゃって
結局中途半端な「仕掛人&仕置人」のような仕事人の誕生。
しかも再ブームの到来で、様々な年齢層を取り込んで一大ブーム
にまでなり、その渦に飲み込まれたいった(=仕事人5までの後期シリーズ)
とも考えられるんですが…。

かなり妄想入って申し訳ないんです。
308 :01/11/11 03:16 ID:yqNht9S8
>>307
いい線いってると思いますよ。
309??? ◆4ssHIMVg :01/11/11 03:23 ID:t7zLbGHF
お前らさぁ、必殺の脇役で仕置されるって言ったらやれ「五味龍太郎」だとか
「北見唯一」だとかいうけれど、
本当に彼らだけがファンの間で注目されている殺され役なのか問いたい、問い詰めたい(以下略)。
必殺ファンの間での最新流行はやっぱり「伴勇太郎」、これだね。
まっしぐら!9話で、怪しい名古屋弁使って女にちょっかい出してる、これ最強。
しかしながらほとんどは敵役で、仕掛人「秋風二人旅」で左内に仕置されたり、
激闘編では強敵役で二人懸かりで仕置されてる。
しかし頭に一本も毛が無い上に厳つい髭のせいで、顔と名前がすぐ一致する奴がほとんどで面白味に欠けるという
欠点もある、諸刃の剣。素人にはお薦めできない。
まあお前らド素人は、全作品全話見て、山内八郎が何回セリフ喋ってどんなこと言ってるのか
全部ノートに記録してなさいってこった。

吉牛コピペ、正直他の板じゃもう飽きられてるんだけどね(苦笑)
310??? ◆cBYozjqs :01/11/11 03:24 ID:t7zLbGHF
↑すいません、(297)を名前欄に足して書き込んだら、
トリップ変わっちゃいました。
311 :01/11/11 04:03 ID:0rFexnP8
チョイ役俳優なら、キネマ旬報増刊「日本映画俳優全集・男優編、女優編」に
詳しく掲載されている。1979年が第1刷で90年に同じ内容で増刷されています。
山田五十鈴といった大御所系は当然ながら、沖ときお、堀北幸夫、伴勇太郎などの
旧大映京都組までがリストアップ、代表作、出演作が掲載されています。
難を言えばもう20年前の資料で、東映組の資料が弱い。
深作欣二、山根成之氏の書かれた「私のご贔屓俳優」のコラムもあります。
312チョイ役というか:01/11/11 13:21 ID:yDn1EhlR
俺、五味龍太郎ぐらいは出てきた回をチェックしてるんだけど、
さすがに北見唯一(橋掛人の番頭)とか、伴勇太郎(ハゲでヒゲの大男、闇の俳句師の一人)
までは、さすがに確認しきれてないなあ(w

何と言うかさ、脇役とチョイ役の境界線というのも難しくない?
この前死んだ花沢徳衛は、俺なんかは結構大物だというイメージがあったんだけど
新聞記事なんかだと「名脇役」と書かれていたし。
一般的には山本麟一とか今井健二なども「名脇役」で一括りにされていそうだね。
沖ときおとか五味龍太郎あたりは、よほど詳しい人でないと名前すら知られてないと思う・・
313商売人前後の必殺:01/11/11 13:40 ID:F7cDv7LA
>>307
確かに俺もそう思う。主水シリーズは、商売人で一つの区切りがついたと考えられる。
新仕置人の最終回が名作で殺オタに高評価だったから、
新仕置人で必殺は頂点を極めたと考えがちなんだが、
商売人は新仕置人の続編である事は間違いないはず。正八も残留している。
これは勝手な推測なんだけど、
あの時期は、主水が登場する本編と、からくり人の旅を描いた番外編?の
二つの流れで、スタッフは必殺を進めていこうとしていたような気がする。
それに、仕事人以降に制作された仕舞人は、新・富嶽からくり人で用いられた
旅をしながら各地で仕置、というコンセプトが取り入れられている。
314金の雨が降る、地の雨も降る…:01/11/11 13:44 ID:XvGOebHz
>>277
亀レスで恐縮だけど
仕事の標的の一人・与七をおむらが始末した時、政とお浅が現場にいたのを
仕事人を監視してた依頼人の千勢が「目撃された!」と思い(お浅が直後記憶喪失になった事を知らず)
事が明るみにならない様、仕事人達とお浅を始末するために地獄組を駆り出さざるを得なくなる、いわば不測の事態。
只のチンピラ始末するのに、いきなりあんな大掛かりな連中使う必要はないっしょ(もしもの時の為の虎の子だし)
話作りが面白いかどうかは別にして、ストーリー上の段取りとしては自然だと思うけど
315314:01/11/11 13:48 ID:XvGOebHz
誤爆った!「血の雨」だ。
316 :01/11/11 14:48 ID:1PJ5tygf
斬られ役・殺られ役で有名な福本清三
この人は必殺に出てきた時は多少目立つ役だったね。
といっても、必殺出演は二、三回ぐらいしかなかったか。
317結局:01/11/11 14:50 ID:N0LmCPuC
うらごろしが本放送当時モロに不評だったから打ち切りの危機を招いたんだっけ?
新仕置→新からくり→商売人→富嶽→うらごろし
この流れでいきなりアノ奇天烈な内容だったから無理もない・・・
いや、オカルトがテーマというのも面白かったけどさ〜
318>313:01/11/11 15:03 ID:/3faifrv
<旅をしながら各地で仕置・・・・・
毎回この流れで話が展開されていくのは
新からくり人、富嶽百景からくり人、うらごろし、仕舞人、新仕舞人
以上の5作。数えてみると意外に少ない。
橋掛人とまっしぐらは江戸に本拠地があって
毎回指定の地域に出張仕置に出かけていた。
319うらごろしって:01/11/11 15:15 ID:4qIdflVc
なにかにつけて話題にされるけど、ある意味初見・再見しても
楽しめるお得な作品だとも思う。奇天烈って言えばそうなんだけど。
おばさんの静かな不気味さや、若の破壊的な暴れっぷりとかめりはりもあるし。
悲しい場面とかでよく流れてたオルゴールみたいなBGMも好きだったな。
お日様パワーを授かる都合でいつも朝とか昼間にしか殺しをやらない先生が
夜にやっつけた話もあったよね。今ならいろいろいい所挙げられるけど当事は駄目だったんだもんね。
320 :01/11/11 15:22 ID:2KC/K6td
>>307
商売人で自分の子供が流産したことによって、消化不良な形ではあるかもしれないが
主水の殺し屋人生に終止符をうつ事も可能だったでしょうね。
あと、仕事人5・橋掛人以降が「末期」との分け方があったけど、激しく同意!
悪い意味では、激闘編あたりから必殺は打ち切りに向かって進んでいった……
321おそらく:01/11/11 15:31 ID:3ahBCFvu
>319
うらごろしは本放送の時点でも、必殺テイストだが必殺とは全く別の物
として作られていれば、評価は大きく違ったかも。
必殺という枠ぐみの中で放送されたから、以前のシリーズと違いすぎて
視聴者の拒否反応が起こったのだと思う。
必殺と切り離してそれ単体で見るとかなり面白いし、
ストーリーも練られていて泣かせる話が多い。
322 :01/11/11 16:22 ID:0Akj3Ujm
剣劇人とかうらごろしは、殺ヲタのあいだでも人によって評価が大きく異なってくるのでは?
独特な雰囲気が受け入れられるか、そうでないか。
323仕置する時間帯:01/11/11 16:35 ID:am+5PLJE
さっき思い出したけど、先生は太陽光線をあびると超人的にパワーアップする
という設定があったね。だから殺しをするのは必然的に昼間になる。
以前の必殺では夜に仕置するのが普通だったのに明るい真っ昼間に堂々と仕置、
これだと今までと比べて違和感があり、うらごろし不評の原因の一つ?
324けい:01/11/11 17:08 ID:Lp+CcjAa
<空白の23回>
未見なんで知ったような口利けないんだけど、「うらごろし」は
2クールで予定していた事自体、驚異というか、謎だな。
チャレンジ精神はかっておいてあげればよかった、とちと後悔。(w

>>301さんの「非主水ものが短い」とのご意見は、ごもっとも。
うらごろしコケたのが、そうとう応えたようだね。
その後、腰が抜けるほどの怪作が出なくなったのはいいのか、悪いのか・・・?
325  :01/11/11 17:13 ID:LSwjRn6n
闇に裁いて仕置するとはいうけど、
うらごろし以外は基本的に悪人以外はほとんどが寝静まっている夜での仕置なんだけど、
こんなのは力関係はともかく誰だって出来ることだからなあ。
人が起きている時間帯に堂々と仕置が出来るという点では評価できるかも。
326音楽の影響も:01/11/11 17:35 ID:UeymTpXw
オリジナル曲だけで音楽が他から流用されていないから
それでよけい異質に感じるかもしれない>翔べ!必殺うらごろし
うらごろし音楽が他に流用された例もない。
327>324:01/11/11 17:43 ID:My3R64kZ
<腰が抜けるほどの怪作が出なくなった
この反面、後期の非主水必殺は安定しつつ、適度なオリジナリティがあって良い。
新旧仕舞人にしても渡し人にしても、うらごろしや必殺のラストを飾った剣劇人と比べれば
物凄く斬新という訳ではないだろうが、そこそこ楽しめる設定になっている。
・・・・と思ったが、仕切人があったっけ。仕切人も世界観が独特だな(w
328うらごろしの放送は:01/11/11 17:53 ID:RjWO9NFP
23話と中途半端な回数だけど、おそらくこれは打ち切りが理由なのだろう。
予定が二クールの28話前後なら、あと数話ぐらい続けても問題がないように
思えるが、緊急に打ち切る必要があるほど、うらごろしの不評は大きかったのか!?
329放送回数:01/11/11 18:10 ID:+i54Ebmw
>>324
うらごろしのような変り種を2クールで予定していたのは、
それ以降の必殺は今までと全く違った路線で展開していく
つもりだったとか? うらごろしは路線変更の第一弾ということで…
しかし素人考えだが、どう考えても無理があるなあ…
330しかし、やはり・・:01/11/11 18:19 ID:jaMXWveH
リアルタイムで見ていた人にとって、うらごろしは衝撃的だったと思われ・・
あの当時に殺ファンのガキが「こんなの必殺じゃないやい!!」
とか言ってるシーンが目に浮かぶ(w
331けい:01/11/11 18:32 ID:Lp+CcjAa
>>329
仕置屋・仕業人の主水連作も不自然だが、富嶽・うらごろしで
主水を3クール空けたのも見方によっちゃあ不自然だよね。
結果はああだけど、力の入れ方は「ポストからくり人」って事で
ハンパじゃなかったんじゃあないかな? うらごろしは・・・
でもムリがあるってご意見は、激しく同意。
332これは単なる推測だが:01/11/11 18:45 ID:0AiGOMcQ
>331
仕置屋→仕業人のときは非主水で、富嶽→うらごろしのときは主水モノで、
話のネタがつきていた、もしくは制作の段取りに手間取っていた?
必殺はシリーズが多いから、既にスタッフがやろうとしていた事は
あの頃までに全てやり尽くして、次回作の計画が立たなかったとか。
ぶっちゃけた話、新からくり人と富嶽は話の大まかな流れにほとんど変化がないのも
ネタ切れを連想させる・・・・かもしれない。
333>326:01/11/11 19:23 ID:IF17rl0U
たしかにBGMは作品に欠かせない存在であり、記憶にも残るからかなり重要。
特に必殺の音楽は、今までの積み重ねというか、少しづつ付け足されていった
印象が強いから、過去に使われた曲が全くないのは寂しい感じもするなぁ。
いや、うらごろしの場合は流用がないほうが逆によかったのかな。
334 :01/11/11 20:17 ID:xVE2b6ee
先生に中村敦夫という配役は渋くていいが、仕業人のあとにうらごろしを見ると
同じ敦夫なだけに剣之介との差が目立つ。
しゃべり方や顔に変わりはないのに、それでも雰囲気はかなり違ってくる。
335けい:01/11/11 20:46 ID:Lp+CcjAa
なんだか、うらごろし再評価スレに変わってきたな。(w
>>325
なるほど、昼間に行動をおこす殺し屋ですか。
これはポイント高いなあ。
336地方の再放送:01/11/11 21:16 ID:/YfwlvUb
地方テレビ局での場合だが、新仕事人以降はよく見かけるのに
最初の仕事人はあまり再放送されないと思う。
必殺仕事人には勇次が出ていないからウケが悪いとか・・?

地上波でのうらごろし再放送は、ここ十年近くやってないような。
337つーか:01/11/11 21:28 ID:+MWWnbca
「うらごろし」のどこが奇抜かって言えば、メンバーの殺し技でしょう。
現在は国会議員になった中村敦夫が木の棒で突き殺し、
ゴッド姉ちゃんこと和田アキ子が素手で殴り殺し、
日本昔話ナレーションなどで有名な市原悦子が呟きながらドスで刺し殺す。
これに従来の視聴者は拒否反応を起こしたとか?
338脇役ネタを一つ:01/11/11 21:49 ID:9KyQz7Nk
山本一郎という人を知ってるかい?ありがちな名前だけど顔は個性的で、
仕置人4話、助け人4話、新仕置人妖刀無用・幽霊無用、新からくり人新居、などに出ている。
その割には今まであまり話題に挙がる事がなかった。まぁ脇役だから当たり前か。
339けい:01/11/11 21:50 ID:Lp+CcjAa
>>337
個人的な感想なんであまり気にしないで欲しいんだが・・・
消防視聴者組としてはあの新仕置人のハイテンション&崩壊劇が強烈すぎて、
商売人自体(その他も)最初なじめなかったよ。 あれで終わったんだ、という感じで。
さらに富嶽でテンション落ちて、うらごろし以前に終わってたな。
(消防にはあの商売人のジミさは、正直きつかった)

>>332
ネタが尽きたっていうより、「方向性」を模索していた時期だったんでしょうね。
340??? ◆cBYozjqs :01/11/11 22:33 ID:SvgII5tv
あ、>>307にレスが付いてる…。ありがとうございます。

>>299
>石原須磨男は石原カメラマンの父親らしい
 マジっすか?確かに、>>297に書き込んだ人たちよりは、
割と目に付くところでセリフも多く喋っておられますが…。

>>312
 五味さんは、先日時代劇専門chで鬼平を見てた時番組紹介の情報を見たら
名前が載っていました。あと、激闘編とか風雲竜虎編じゃ悪人のシメとして主水に仕置きされてたり
してるんで、顔は結構覚えてる方が多いと思います。

>>313 >>320
>からくり人の旅を描いた番外編?の二つの流れ
 旅モノのコンセプトは「恨みを抱いている弱者は、江戸だけでなく
日本各地にもいる」という事なので、シリーズとしての辻褄はあってると
思います。ただ、これは江戸での主水モノがマンネリ化してきた事への、一種の
打開策ではなかったか?とも思えます。

>主水の殺し屋人生に終止符をうつ事も可能だったでしょうね。
 人の子として生まれた人間として、「もうオレは(この稼業の為に)我が子さえ抱く事が出来ないのか…」
という悲しみは、酷く大きいと思うんです。そうしたことも考慮した上での、主水シリーズの終幕
だったのではないかと…。

>仕事人5・橋掛人以降が「末期」との分け方があったけど、激しく同意!
 前期・後期の分け方は、皆さんいろいろと悩むことが多いでしょうけど、
「(一般的な)後期の中でさらに区分けしろ」と言われたら、
ここで分けるのが適当だと思います。
341新仕置人→商売人:01/11/11 22:36 ID:diNlfq6J
>339
俺も商売人は地味に映ったよ。
テンションは高めで全体的に明るい作風だとは記憶してるんだけど、
何より新仕置人の次の主水必殺というのが難しい位置だった。
新仕置人で鉄が死に、スタッフも以降の展開をどうするか迷ったんじゃないかなぁ?
新必殺からくり人〜うらごろしの間は、長い必殺放送期間の中でも
ある意味、特別な位置にあったと個人的には思ってる。
342??? ◆cBYozjqs :01/11/11 22:41 ID:SvgII5tv
昨日新仕事人1話を久しぶりに見たんですが、
劇中で、秀が加代から「ねぇ、もう仕事やらないの?またやろうよ〜」
と誘われた時、秀は「次は殺される、次は殺される…そう思いながらの
生活はもう嫌だ!」と跳ね除けています。
もし、この時点で野上先生が秀の退場劇(最終回)を考案、或いはストック
していたとしたら、このセリフは秀が最終回で死ぬことに対する
複線としても考えられそうですが…考えられませんか、そうですか。

余談だが、加代は金に汚い女よりも、この時のように「好奇心があって無鉄砲」な
キャラクターの方が可愛かった気するんですが…髪型も良かったし。
そう思いませんか、そうですか。
343<石原須磨男は石原カメラマンの父親:01/11/11 22:43 ID:My3R64kZ
>>340
俺もどこだったかで聞いたような・・・石原カメラマンの経歴説明文だと思ったけど、
父親は映画俳優の石原須磨男、と載ってたのを見たような気がする。
でも、「映画俳優」とは言っても、
必殺なんか見てる限りではチョイ役俳優みたいですが・・・
344というか:01/11/11 22:51 ID:JWS3i2WI
金に汚くなってからの加代は殺オタにとっては正直、憎悪の対象でしかないからなぁ(w
スタッフはどういう意図があって、あんな性格にしてしまったのか不思議でならない。
345けい:01/11/11 22:59 ID:Lp+CcjAa
>>342
これまた個人的な感想で気を悪くして欲しくないんだが・・・
新仕事人はオイラのお気に入りの作品の1つなんだけど、
肝心の第1話と最終回がどうも・・・
中間あたりからグッと盛り上がるのはオレだけ・・・かな?
どうも仕事人1話2話の完成度が高くて、それでなんだろうけど。
まあ、おりく&勇次がメインで、主水復帰にイマイチ説得力がない、
っていうのが理由です。 しようがないんだろうけど。
最終回は壮絶な秀の最期を・・・と思うんだが、その後の展開を考えると、
やっぱあのままでいいか。
346 :01/11/11 23:03 ID:s78IRuu0
商売人最終話を初めて見たときは
「今までさんざん人殺し稼業やってきたんだから、赤ん坊が流産したって仕方ねーべ!」
ぐらいにしか思ってなかったけど、現在思い出してみると
裏稼業の業の深さがよくあらわれていた最終回だったように思う。
347しかし、:01/11/11 23:12 ID:wynsYQd/
もし新仕事人の最終回で秀がスパッと死んでいれば、
その後の必殺は間違いなく大きく変わっていたはず。
まず仕事人3は主水・勇次・順之助メインで仕事人が結成されそう。
真相は不明だが当初の予定では、順之助は秀の後釜として用意されたキャラだったとか?
秀がそのまま生き残り、順之助も新たに登場したから予定が大きく違ってきたと。
348同意>347:01/11/11 23:22 ID:4qIdflVc
三田村邦彦という俳優は嫌いじゃないんだけど、秀としては
ちゃんと?死んで欲しかった。嘆願だかなんだかで生き延びたんか?
349山本一郎とは…:01/11/11 23:28 ID:enPuyVLX
あの顔が細長くて声が甲高いヤツか!
助け人「島抜大海原」の島抜け野郎の一人で、
小判を掴んでニヤニヤ笑ってると思ったら早々に仕置されてたアノ人?
350>>348:01/11/11 23:35 ID:znQ1QzK8
秀が生き延びたのは、必殺ブームの火付け役である秀人気の延長で
おそらく若い視聴者層の「最終回で秀を殺さないで!」という
助命嘆願が聞き届けられた結果らしい。
必殺ブームも盛り上がってきた頃だったから、スタッフ側も断れなかったのだろうなあ・・
351前スレ180:01/11/11 23:41 ID:HG1NiFFE
後期必殺は殺し屋達がアイドル化しちゃったから死なせにくくなったのかな
秀を殺さないで、秀さまLOVEとかの手紙が届いたとか
後期は順之助と銀平以外死んだりしてないんだよね
元々俺もオヤジが見てたから必殺を見始めたんだけど
仕事人5になってオヤジは雰囲気になじめなかったみたいで見なくなっちゃった
352けい:01/11/11 23:44 ID:Lp+CcjAa
>>350
秀はやっぱりイイよね。 オレ的には「火付け役」ってんじゃなく、
必殺の「救世主」だな。 オーバーな言い方じゃなく。
ある意味藤田・緒形・山崎をも超えてるかも、個人的に。
ガキがだんだん一人前になる過程が、オイラの厨房・工房時代と重なり、
また感情移入しやすいんだよ。
353前スレ180:01/11/11 23:50 ID:HG1NiFFE
「燃えるトラ年」での人気投票で秀が一位になってたけど
今やったら10位以内に入るかな、
ここの住人達でやったら絶対鉄が一位だろうけど
ところでその時の順位って覚えてます?
354秀の続投は:01/11/12 00:02 ID:zV7mSnuy
製作サイドが視聴者の意見を取り入れた結果、それなりの評価を得て
ブームもしばらく続き一応は良かったと言えるのかもしれないが、
必殺のマンネリ化が進んだのもこの前後だと思うよ。
秀の登場回数はこの時点で仕事人の84話と新仕事人の55話、
主水・せん・りつを除けば、一番必殺に出ている事になる。
いい加減に新仕事人で秀を切り捨てて、まったく新しい人物を代わりに登場させれば
マンネリ化は防げたかもしれないが、何かと事情があってそうもいかなかったのか。
355 :01/11/12 00:07 ID:JPX1naOw
順之助も必殺絶頂期なら助命嘆願も集まっただろうが
ブームの勢いが下降まっただなかの旋風編の最終回で
大した悲劇性もなく死んでるからある意味一番悲惨だね。
356けい:01/11/12 00:12 ID:+/M6sMJp
>>355
はははは・・・(悲しい笑い)
闘って死んだわけじゃないからなあ・・・
どちらかというと、ドジったわけでしょ。
しかも銀平も巻き込んで。 ある意味この人のほうが悲惨かもよ?
357そもそも:01/11/12 00:24 ID:Cx03+FpY
前期必殺は主水が中心的な存在として常に出続ける以外は、
他のメンバーとの繋がりは(情報係の続投、鉄などの例外はあったが)
基本的にそのシリーズ限りの関係であり、シリーズが終わるとともに
最終回でメンバーは何かしらの形で崩壊して二度と元には戻らない。
この一期一会の殺し屋物語が好きだっただけに、
後期の似たようなメンバーが延々と殺し続ける必殺では、
前期ほどの感動や期待感を味わえなかったのが残念だった。
358前スレ180 :01/11/12 00:24 ID:9pLM6Kfd
なんか俺教えて君みたいになっちゃてるけど
順之助と銀平の途中退場って最初から決まってたことですか
てこ入れ?
359>358:01/11/12 00:30 ID:ovYDE5wy
順之助・銀平の殉職についての詳細は知らないんだけど、
旋風編は不評を理由に打ち切りをくらったらしい。
どうも風雲竜虎編は急きょ作られたものらしく、
「いきなり旋風編が終わったと思ったら、次から風雲竜虎編とかいうのが開始して驚いた」
なんてことを言ってた人の話はどこかで聞いた記憶がありましたねぇ・・・そういえば。
360??? ◆cBYozjqs :01/11/12 00:35 ID:RBkn7VGF
>>343
父親説濃厚ですな(w

>>344
>スタッフはどういう意図があって、あんな性格にしてしまったのか不思議でならない。
 その辺りの経緯について何かの本で読んだ記憶があるんですが、吉田剛氏か
誰かのコメントで、「(80年代に生きる女性と、江戸時代に生きる女性を照らし合わせた上で)
「女が一人で生きていく」という事で、世間から低く見られないよう金に対しての執着心を強くした」
みたいな事を言ってたと思うんです。かなりうろ覚えですが。
好奇心で言えば今風の女の子のように強く、気に入った男には積極的に「いい事しない?」
と誘惑する加代のキャラクターは凄い可愛いと思うんですが、思いませんか、そうですか。

>>345(けいさん)
 いや不快になんか思ってませんよ。レス返して戴いて恐縮です。

>中間あたりからグッと盛り上がるのはオレだけ・・・かな?
 いや、むしろ序盤〜中盤辺りがピークかと…。今サントラの放映リスト見ていますが、
’82、しかも3月に入りだしてから、かえってテンションが下がってきたように思えます。
ただ、比較的統一した形で作劇が行われていたので、それもあまり気にはならない程度でしたけどね。

この頃登場する田中はエリート風吹かせまくりの、
オカマとは違った意味で嫌味な上司で面白かったです。
「バカヤロゥ!」連発の内山とは違った意味で良かったな、と。
あと、この作品で吉田剛が最大出力120%オーバーで良作を残したのも、後々のことを
考えると意義があったかな、と…。

>>346
>裏稼業の業の深さがよくあらわれていた最終回
 あれは、ある意味「主水が我が子を殺してしまった」との解釈も
可能かもしれませんね。主水を裏稼業から引き摺り降ろすには、
家庭に目を向けた方が、悲壮感が出て良いのかも。
361けい:01/11/12 00:36 ID:+/M6sMJp
>>358さん
どう考えてもいわゆる「テコ入れ」でしょう。
あれはスタッフが悪いと思うよ。
藤田さんのスケジュールキツいのわかっていて、無理やり
突っ込んだ、という見方でいいんじゃないかなあ?
もうこの頃は藤田さんにおんぶに抱っこ、ってのが
ミエミエだったもんなあ・・・・
作りも粗っぽかった(ように見えた)
ファンの人、ゴメン。

しかし同時期に制作された「必殺4」がなぜか傑作!
「やればできるじゃん」って思った記憶があります。 ←っちょっとナマイキだけど。
362前スレ180:01/11/12 00:40 ID:9pLM6Kfd
>>359
出門英に華がなかったということでしょうか
順之助のバズーカは結構気に入ってましたが(粉々に吹っ飛んだ人もいましたね)
厨房の頃はクラスで昨日の必殺面白かったなぁと話題になってましたが
鉄や剣之助最後を見てからは何とも間抜けな死に方に思えました
風雲竜虎編って考えてみると意味不明なサブタイトルですねえ
363順之助ネタ:01/11/12 00:43 ID:PGYLMnsO
>>356
銀平は旋風編のみの出演で視聴者との付き合いも短かったから思い入れも少ないが、
順之助は仕事人3で初登場して仕事人4・5では投石器という今にしてみれば
チンケで安っぽい道具で殺オタには評判がよくないみたいだが、
当時はお茶の間を楽しませてくれた、言わば仕置の前座みたいな印象が強い順之助には
俺なんかは後期必殺を代表するキャラの一人という事で思い入れも多かった。
その順之助が久々に旋風編で帰ってきたと思ったら、なんだかよくわからないうちに
死んでしまい、ガッカリしたなあ。
別に死なせなくてもよかったと思うのは俺だけっすか?
364前スレ180:01/11/12 00:47 ID:9pLM6Kfd
>>363
俺もリストラは銀平だけにして欲しかった
見た目派手な順之助バズーカはお気に入りだったのに
どうせ、ひかる一平この仕事しかなかったのにさ
365しかもさぁ:01/11/12 00:49 ID:FsBdenj/
殺した時の脚本書いてるの、順之助の生みの親でもある吉田剛大先生
でしょ。順之助をあんな形で「処理」するつもりで生み出した
のかねぇ。
366けい:01/11/12 00:59 ID:+/M6sMJp
>>363さん
いやあオイラもじつは>>31でいったとおり
順ちゃん擁護派なんですよ。
ただなあ、降格や激闘編ハズされたりして、秀のような「成長物語」が
薄れているんで感情移入はしにくいよね。
死体が上がってないんで、いつかスゴ腕の仕置人として復活!
・・・なわきゃないか。(w
367劇場版4の存在:01/11/12 01:00 ID:Wpsln5y6
>>361
必殺ブームもかなり落ちついてきた時期に作られたと思われる劇場版4作目
これは予想に反してかなりの出来だった!

例えるなら劇場版3作目が前期必殺ハード路線の雰囲気を再現して高評価だったのに対し
4作目は後期必殺の良さを最大限に引き出したとでも言うのでしょうか…
個人的に3作目のやたら重厚な空気は好きになれなかったのですが、
4作目は肩をはらずに見られる気軽さがあり、それでいてストーリーがテンポよく
進んでいった印象がありました。
368順之助は:01/11/12 01:07 ID:WGJGavvb
秀が生き残って後釜になれなくなった時点で
作中でのポジションが決まっちゃったみたいで少し可哀想だな。
オカマに追い掛けられて笑いをとり、殺しの前の投石ぐらいしか見せ場がない・・
369ナナーシ(・∀・)イイ! :01/11/12 01:09 ID:FsBdenj/
>>368
それによって、名怪優「梅津栄」があんな役をするまでに
落ちぶれてしまったのが痛い、痛すぎる。
370 :01/11/12 01:20 ID:YN1FkAEC
医者の受験生という設定の順之助は、仕留人の糸井のようなインテリ型殺し屋として
大きく活躍する可能性を秘めていたのに、それがあまり生かされずに
貧弱なイメージばかり目立って、最後まで中途半端に終わったのが残念だった。
補佐役に格下げされた時点でスタッフから見放された…?
371 名無し:01/11/12 01:21 ID:I+Nw/RaF
>>369
梅津栄はもともとオカマ役で名をあげた人だよ。
フランキー堺主演の兵隊もの映画で、フランキーに
まとわりつくオカマをやってた。
必殺以前にも変態系の役をよくやってる。
372ナナーシ(・∀・)イイ! :01/11/12 01:25 ID:FsBdenj/
>>371
 そうだったんすか・・・。
教えてくれてありがとうございます。
いや、自分的にはやっぱ必殺シリーズの悪役とかの
イメージが強かったんで・・・。
373けい:01/11/12 01:25 ID:+/M6sMJp
これは「まっしぐら!」スタート時の山内さんの言葉なんだけど
ひとつ気になる部分が・・・
山内「(まっしぐら!は)13回の予定だが視聴率がよければ
もっと続ける・・・」みたいな事をインタビューにお答えしていた。
もしまっしぐらの数字がのびて、年末まで延長してたら、「旋風編」は
藤田さんの楽になる正月SPでスタートしてたかも・・・?

あまり話題にならないけど、「忠臣蔵」はどう考えても時代考証的に
ムリがあったもんなあ・・・
まあ、順ちゃんも旋風も、悲運の向かい風にまかれた感じだね・・・
374??? ◆cBYozjqs :01/11/12 01:31 ID:5uSyytgT
>>373(けいさん)
 後期のシリーズは何かとスケジュールに左右されて損してた
部分が大きいと思う。旋風編の藤田氏に関しては、もう周知の事実だが、
他にも仕切人の高橋悦史、京マチ子、まっしぐら!の秋野陽子、西郷輝彦に
しても、出演している時間や話数に開きがあるような…。
まっしぐら!は、軟派な仕掛人みたいな感じでよかったけど、
あれが13回以上続いてたら、それはそれで嫌だったかもしれない…
(毎回の秀襲撃シーンとか)。
375金に汚くなってからの加代も:01/11/12 01:36 ID:VlQUDJyP
俺はどちらかと言うと嫌いじゃない。
正直けなす事が多い割にほめられるべき部分は皆無に等しいかもしれないが
無理やりほめるなら、とにかく人間らしい生き方をしている、とでも言いますか・・(w
仕事人4・5あたりを一番最初に見たせいか、意地汚くて身なりも小汚いのが加代だという
その時のイメージがすっかり定着してしまった。
だから旋風編でお玉に変わっても雰囲気に馴染めなかったよ・・・
376前スレ180:01/11/12 01:41 ID:9pLM6Kfd
>>374
仕切人の途中からはいったので
オープニングナレーションの「キセルを持ってる人」は誰だろうと不思議に思ってました
激闘編も助っ人のほとんどが壱なのにはちょっとがっかり
つるべも梅沢もスケジュールあわないんだったらレギュラーにならなければいいのに
377確かに:01/11/12 01:45 ID:ovYDE5wy
>>374
仕切人・激闘編・まっしぐら等は画面上でメンバーが集合することが少なかったけど、
不思議と物足りないという感じはなかった。
あのあたりの必殺はメンバーが必要以上に多かったから、意外に一人二人欠けていたほうが
画面にスッキリと収まるのかもしれない(w
378けい:01/11/12 01:50 ID:+/M6sMJp
>374 ???さん
まっしぐら!は、軟派な仕掛人みたいな・・・・
ちょっと・・・・・わかんないな。(爆w!

でもスケジュール云々・・・は同意。
壱弐参の特に弐。 言うことなし。
しかしあの頃藤田・鮎川・三田村・村上は知ってる限り、皆勤賞じゃない?
マサーキはケガしても出てきたからなあ。 エライ!
379>376:01/11/12 01:58 ID:zV7mSnuy
個人的な感想ですが、激闘編の弐と参は居なくてもよかったのではないかと…
わざわざ壱・弐・参なんて語呂を合わせなくても
壱だけ別の名前で登場させればよかったんじゃないかと思うんですよ。
380前スレ180:01/11/12 02:03 ID:9pLM6Kfd
九一のままで良かったかもしれないですね
壱・弐・参と通しのコードネーム持ってるんだから
彼らは仲間通しなんだろうけど
お互いに連絡とってなさそうですね
381??? ◆cBYozjqs :01/11/12 02:05 ID:Wkeuth0o
>>376
>オープニングナレーションの「キセルを持ってる人」は誰だろう
 オレは、仕事人の後期の再放送から入った人間なんで、
「OPのお爺さん(鹿蔵)とおばちゃん(おとわ)とおっさん(六蔵)は
誰だろう」って思ってました(w

壱・弐・参に関しては助っ人という立場なので、正確には準レギュラー
という形なのだろうけど、壱の存在が突出していたためか、他のメンバーが
より影が薄くなってしまったのではないかと。弐も参も、最終的に中途半端
な使われ方だし(激闘本編では最終回に何故か「弐」だけが。激闘真のEDで
ある「裏か表か」には何故か参だけが)。

>>377
 確かに、仕事人3以降から仕事師の数自体が飽和状態でした。
しかしながら仕切人の場合、ある意味キーキャラクターである
高橋悦史が早々に6話(辺り?)で離れ、戻って来たのが最終回
直前の17話(しかも出陣の直前)。まっしぐら!にしても、
結局東吉とお銀は殺しだけにやってくる、みたいな回も
ありましたし…。出て来なければ出て来ないで、かえってもどかしい、
みたいな感じがします(w

やっぱり後期(末期)で一番整っていた主水シリーズは
「風雲竜虎編」でしょうかね。
382激闘編の闇の元締:01/11/12 02:07 ID:sFk/juqe
せめてまっしぐらの元締だった睦五郎・藤岡重慶レベルの俳優を起用してほしかった。
チョイ役俳優では手を抜き過ぎだっての!
383??? ◆cBYozjqs :01/11/12 02:14 ID:Wkeuth0o
>>378(けいさん)
 軟派な仕掛人と言うのは…秀が一人の元締の下で仕事を
請け負うというシステムと、元締め子飼いのお調子者の諜報
係(さぶ)がいる、っていうだけの事だったんです(w
ただ、「地方モノ」という事で実は全然違ってたりしてるんですが。
紛らわしいこと書いちゃってすいません。

>>380
 そういや、壱は元々おかっ引だったような…。
384 :01/11/12 02:15 ID:PGYLMnsO
風雲竜虎編の影太郎は後期では珍しいぐらい魅力的なキャラだと定評がある。
最後の主水必殺で登場してきたのは惜しかったかもしれない。
しかし、よくあの頃にまったく新しい系統のキャラクターをスタッフは作れたと思う。
385けい:01/11/12 02:16 ID:+/M6sMJp
>>382
あれには諸説あるようですね。
仮面を脱ぐと、実は・・・・・・・・・・・・・・    さる。(うそ)

ウワサだと、あの鉄???  って声もチラホラ・・・
まあ、真偽は不明なんでなんとも言えませんが。
386前スレ180:01/11/12 02:19 ID:9pLM6Kfd
でも睦五郎氏も藤岡重慶氏もスタッフロールではピンじゃなかったよね
387しかし:01/11/12 02:25 ID:4lbdN/BQ
激闘編は劇場版で最終的に物語が完結する訳だが、これは斬新な試みだった反面
違和感もそれなりに感じた。
テレビシリーズの登場人物が劇場版で最後をむかえる、というのはいかがなものか?
前期ならともかく後期では、とても通常の番組枠で作れそうにない過激な必殺を
映画館という場所で公開した、とも考えられるが・・・
388??? ◆cBYozjqs :01/11/12 02:29 ID:Wkeuth0o
>>384
 吉田氏が送り出した、順之助とは違うもう一つの「仕事人の形」
でしたからね。しかも、激闘編を終えてから、吉田氏には十分な充電
期間があった事が、良作、良キャラを生み出す事に繋がったんでしょうね。

ちなみにこれはある本に書かれていたもの+オレの妄想なんだが、
前期シリーズは次の作品を生み出すための充電期間
として、3ヶ月を目途とした時間を脚本家に与えていたそうだ。例えば、
「仕置人→助け人」に移行していく時、野上氏は「人間のクズやお払い」を
執筆した後充電期間に入っている。「助け人→仕留人」のように、
前回の最終回と次作の初回を同じ脚本家(この場合は國弘威雄)が書く場合は、
事前に仕込んだストックを用いたのではないかと。
前期にのみ言えることだが、野上先生や安倍先生のような「チーフ」が居なくなったと
しても、國弘威雄、村尾昭、下飯坂菊馬といった優秀な脚本家が脇を
固めているので、作品レベルが低下しなかったと思われる。
389前スレ180 :01/11/12 02:31 ID:9pLM6Kfd
>>387
壱や参はともかく
後期必殺を支えた竜の最後としてはあっさり殺された感があります
390睦五郎といえば:01/11/12 02:32 ID:JRN9OUt/
必殺の元祖である仕掛人のナレーション担当だけど
なんでこの人なのかいまだに理由がわからない。
もっとナレーターに最適な人がいたと思うんだが…?
391??? ◆cBYozjqs :01/11/12 02:38 ID:bujU5VwR
>>387
>テレビシリーズの登場人物が劇場版で最後をむかえる、というのはいかがなものか?
 そうか!旋風編をベースにした「必殺4 恨みはらします」で、「裏か表か」の
竜のように順之助を退場させれば良かったんだ!…と思いませんか、そうですか。

しかし…この「テレビ→映画」の流れは、今でも結構見かけますよね。
テレビシリーズとのタイアップ的な形で…「パテオ」とかそうだったような。
392劇場版「裏か表か」で:01/11/12 02:40 ID:1/H1mahq
組紐屋の竜は斬りつけられて倒れたのを最後に消息が不明になっている。
はっきりと殺された・死んだという描写はされていなかったが、
旋風編以降に政が出てくるのに竜が居ないところを見ると、暗黙のうちに
「裏か表か」で竜は死んだと想像できるのかもしれません。
393 nanasi:01/11/12 02:42 ID:I+Nw/RaF
>>390
例えば?
394??? ◆cBYozjqs :01/11/12 02:46 ID:/cZYuxMA
>>392
 確か、どこかのサイトで「「裏か表か」は編集された部分が多く、
カットになった場面の一つに、加代が竜の死体を見つめるシーン
があるらしい」という書き込みを見たのですが…
395ん?:01/11/12 02:46 ID:swpF9HXy
劇場版4作目が公開されたのは旋風編の放送が終了したあとだったような?
ところが劇場版には順之助が何事もなかったかのように登場している。
4作目は旋風編をベースに作られているらしいが銀平は出てこない。
このあたりの時間軸の前後関係もわかりにくくなっていますね。
396けい:01/11/12 02:47 ID:+/M6sMJp
>>387
作品の完結扁を劇場版で・・・
というのは、たまにはいいんじゃない?
いまのところ激闘編だけでしょ?

でもその作品の放映中っていうのは、どうかと・・・
だって先に最終回みせられてもなあ・・・(w
397??? ◆cBYozjqs :01/11/12 02:49 ID:yGH/pIS4
>>395
>劇場版4作目が公開されたのは旋風編の放送が終了したあとだったような?
  そうだったんですか(鬱)。旋風編をベースにしてる、と
いう事だけの情報で書き込んでしまいまして…申し訳ないです。
手拭使った政の殺陣が恰好良いです。
398390:01/11/12 02:50 ID:d+bIXziQ
>393
芥川隆行
仕置人がこの人のナレーションだっただけに
何で仕掛人から使わなかったのか疑問に思ってた。
399劇場版第四作:01/11/12 02:59 ID:j+yKsjFw
とにかく「恨みはらします」は、ラストの奥田軍団との大殺陣が忘れられない。
殺陣直前に奥田が本性を現して、荒々しい口調に変わるシーンは物凄いインパクトだった。
とにかく終盤は、見ているこっちもテンションが上がりっぱなしで大興奮でした。
400カットシーンの存在:01/11/12 03:08 ID:Zoxtoclo
>>394
「裏か表か」にカットされたシーンが多いというのは、結構有名な話ですね。
近日松竹から発売される劇場版DVD-BOXに、カットされたシーンが収録されるか
殺オタは密かに期待してたみたいだけど、やっぱりダメみたいで残念ですな。
竜の生死など、公開された映画だけでは消化不良だった事について
そのカットされたシーンがカギを握ってるのではないかと・・・
401 :01/11/12 03:16 ID:D4F3Ut6h
>>398
たぶん、仕掛人のときはライバルの「紋次郎」のナレーションを
芥川氏が担当していたために、イメージ重複を避けたと
考えられるのでは。
402けい:01/11/12 03:17 ID:+/M6sMJp
映画Vと4の舞台挨拶に逝ってきたぞ。
Vでは三田村・柴さんとか。 スゲー盛り上がり。
4は真田さんと愚連隊の4人・・・・ひいた・・・(w

藤田さんはとうとうお目にかかれなかったなあ、残念。
403 :01/11/12 03:30 ID:FxkroCgI
壱を「裏か表か」で殺さず、旋風編以降も登場させる術は無かったんだろうか。
激闘編だけで終わらせるには非常にもったいないキャラだったと思うのだが。
ていうか後期のキャラじゃ一番好き。
404 :01/11/12 05:14 ID:dQGLPqTn
「仕掛人」の睦五郎のアナウンスは
「逃亡者」の主役の吹き替えの匂いがプンプンしてたからね。
表街道を堂々と歩いているはずの人が、
逃げ回って(訳あって)裏の世界と金で生きているイメージみたいなものか。
俺はあのキャスティングはそう理解しているけど。
同時期には氏はゴジラで最後にゴキブリになる宇宙人を演じているけど、
それはまた別の話ということで。
405潰瘍堂:01/11/12 07:49 ID:sxQ02Vlj
>>394
加代が竜の死体を見つめるシーンは撮影されなかったそうです(時間がなくて)他に
参が漁師の娘に匿われるシーンはリハーサルのみ、加代がスカウトされる茶屋に弐と
参が登場して、加代をからかう場面は脚本のみ、(カットシーンには竜が登場)で、
弐はどうもラストバトルには参加してないみたいですね。参加してたらどう考えても
無事では済まなそうなのに、弐が登場する初稿での殉職者は参のみでしたから。
まあかなり時間に追われていた作品である事は間違いないようで、試写会で「パンフ
無いですか」と聞いたら「映画できたばっかりなのにあるわけないじゃん(藁ー」み
たいな事を言われました。
406わかる:01/11/12 11:14 ID:usKTRh1N
>>404
あれ?ゴキブリだったっけ?猿だと思ってた。(笑
>>405
「裏か表か」未公開シーン見たいですね。
私なんか「始末人」初日に千日前に見に行って売店のオバチャンに同じよな事言われました。(笑
407404:01/11/12 12:38 ID:VFCxYk4E
>>406
あれ?猿だったかも?ごめんね。いい加減なこと書いて。
408名無しさん:01/11/12 13:03 ID:gsHaEISg
>>402
まこりんは5の舞台挨拶には来てたと思った。
ジャニタレのおっかけが多かったyo!
409わかる:01/11/12 14:04 ID:usKTRh1N
>>407=404
いいっすよ!必殺ネタじゃないので。
私も睦五郎が「G対MG」だったのか「MGの逆襲」だったのか覚えてないっすから。(笑
草野大悟も猿だった?
「仕掛人」オープニング。睦五郎の口調がですます調になるのって第何話でしたっけ?
>>395、397
「旋風編」終了が昭和62年3月6日、「必殺!4」が同年6月6日となっています。
「20年のあゆみ」より。
410  :01/11/12 18:41 ID:rI6xD4iI
>409
仕掛人OPが違うのは弟9話ですな。
「ですます調」のくせに普段よりべらんめえ口調なのが笑えます。
411ヲイヲイ・・・:01/11/12 19:55 ID:EWD0PBWv
このスレが倉庫に逝ってるよ(w
移転前のログだけどね。
http://choco.2ch.net/tvd/kako/1004/10048/1004866129.html
412第9話:01/11/12 20:05 ID:MobGeZyq
睦 五朗
「はらせぬ恨みを はらします
 許せぬ人でなしを 消します
 いずれも人知れず 仕掛けて仕損じなし
 人呼んで 仕掛人
 ただしこの稼業
 江戸職業尽くしには載っていない」

個人的には好きなのだが、なんでこの回だけなんだろう? 
413睦五郎は・・・・:01/11/12 20:46 ID:tl9yhXX3
仕掛人のナレーション、まっしぐらの元締役などで出てる割には
必殺だと印象が薄いように思える

もっとも記憶に残ってるのは、仕事屋で被害者だった馬方
というか、睦五郎がクレジットでピン表記されたのは仕事屋だけ?
414まっしぐらネタ:01/11/12 21:05 ID:/igvW4MB
なんとなくだが、顔のインパクトのせいか藤岡重慶のほうが目立って睦五朗は地味に映ったよ。
最終回のハンマー投げには驚いたけど(w
結局まっしぐらは藤岡重慶と睦五朗、二人とも悪人だったという結末か。
415スタッフロール:01/11/12 21:37 ID:AcjanL6T
>>386
まっしぐらだと、大沢樹生と菅原昌子、睦五郎と藤岡重慶、が連枠になっている。
だいたい必殺のエンディングテロップはピンで出てくる人が八人前後いるんだから、
まっしぐらも変に短くしないでピンで登場させてもよかったのにね。
でも西郷輝彦は「トメ」で「ピン」になっているし…
416前スレ180:01/11/12 21:55 ID:t2c3MJy3
>>414
あれはやっぱりクッパなのかなあ
>>415
大沢樹生ってまっしぐらに出てましたっけ?
全然覚えて無い
あとまっしぐらって雑誌の予告では「必殺アクション編」ってタイトルでしたよね
417>416:01/11/12 22:12 ID:iBB2gcEy
まっしぐらの大沢樹生は秀たちの情報係だった。
あれを見た限りでは、劇場版五作目で二代目朝吉に抜擢されるとは考えられない・・
418必殺名無人:01/11/12 22:17 ID:XSAJvvWJ
前スレで一度話題になった「必殺シリーズ最新作」の情報、
とんと出なくなったね。やっぱりあれって

ネタデシタ(・∀・)

ってパターンか?それとも、本当に水面下で進行中で、
情報が出てこないだけなのか?
419  :01/11/12 22:27 ID:rI6xD4iI
>418
つーか、あーいう企画ってこれまでも
出ては消え出ては消えしてたんじゃないかなあ。
「完全百科」にもそんなこと書いてあったし。
420 :01/11/12 22:27 ID:qouMF6hj
パート何かで出たかもしれないけど、
秀の歴史って、まっしぐら→仕事人?
421わかる:01/11/12 22:54 ID:+SmX6xmP
>>410、412
ありがとうございます!勉強になります。
>>418
水面下で田原俊彦に出演交渉中...だったらイヤだなあ。
>>420
私は「仕事人→まっしぐら!→新仕事人」だと思っています。
まっしぐら!→仕事人だと簪の説明がつかないからナンですが...
422??? ◆cBYozjqs :01/11/12 23:04 ID:jirNLFsX
>>421
>私は「仕事人→まっしぐら!→新仕事人」だと思っています。
 「まっしぐら!」では毎回向島の殺し屋に狙われていたわけですから、
新仕事人1話の「次は殺られる…次は殺られる…そういう生活はもう
嫌なんだ!」って言うのも、何となく解るような気がしますね。
まぁ、後から考えればの事ですけど(w
423前スレ180:01/11/12 23:10 ID:t2c3MJy3
もし新作が作られるとしたら
依頼人が死んでから動くんでは無く
守れる命はきちんと守って欲しいな
424けい:01/11/12 23:26 ID:+/M6sMJp
>423
依頼人が死んでから動くんでは無く・・・

するどい! あまり気にしてませんでした。 反省。(w
それとたまにでいいんだけど、被害者の身内の目前での仕置き
(例 仕事人第2話など)も見たいね。
この辺は「掟」との矛盾も危惧されそうだが・・

あと、話は変わるけど、ベスト盤ゲットしたんですよね?
まあ事情が許せば「激闘編」「仕置人」等は単品で聴いてもらいたいなあ。
大きなお世話かもしれないけどさ。 損はしないと思いますよ。
425全集欲すぃ〜。:01/11/12 23:40 ID:1DKtTLlv
>>423
>まあ事情が許せば「激闘編」「仕置人」等は単品で聴いてもらいたいなあ。
>大きなお世話かもしれないけどさ。 損はしないと思いますよ。

理由は?
全部で16枚発売されていけど、その2枚は必聴盤たりえる名曲が
多いとか、他の盤より構成がイイとか?
特典盤も欲すぃーんですが、もし中古店で見かけたら
多少高くても頑張って入手したほうがいいのでしょうか??
過去レス読む限りでは、未発表の殺しのテーマなんかが
収録されているみたいなんですが。
全集持っていない初心者厨房でスミマセソ。
426全集欲すぃ〜。:01/11/12 23:45 ID:24Ef7N8B
失礼。上のは>>425さんにでした(^^)

ヤフオクにボチボチ出品されているので
どれか入札してみようと思うんですが
全集で「これは絶対押さえろ!」的な名盤はどの作品か
諸先輩がたアドバイス頼んます m(_ _)m
427前スレ180:01/11/12 23:55 ID:t2c3MJy3
>>424
どうせなら全集全部欲しいですね
でも全部買うとなると4万円近くなりますね
今月は結婚式にでなきゃないから
来年になりますかね
ただ近くのCD屋ではみないなあ
428けい:01/11/12 23:55 ID:+/M6sMJp
>425
理由ですか?  うーーーーーん・・・困っちゃうなあ。(w
いやあ、本音言えば16枚全部って言いたいのをガマンしてるんですよ。
ただ激闘編は途中差し替え&未使用が多く、聴かないともったいないし、
仕置人は後作にも流曲が多いし。
あ、でもそんなこと言ったら、仕事屋も仕業人も・・・・・

えーいめんどくせい! 買っちまえ! by志ん朝 (w
429 :01/11/12 23:59 ID:qouMF6hj
まっしぐら!最終回直後、秀が足を洗って簪を封印したとしたら?
で、主水達と出会って仕事人として復帰するものの、何らかの理由で簪を使うのが嫌で、
あえて商売道具のノミを殺し道具に使ったと。
そして主水達と組むようになってだいぶたってからトラウマが消えて簪を再び使うようになった。
と考えたのですが…。

トラウマその1
 自分が身を寄せていた神楽坂の元締に裏切られて、仕事が嫌になった。
トラウマその2
 若紫を連れ出したものの、直後に死んでしまい、何もかもいやになった。

と、こんなもんですが。
仕事人のとき秀が「年よりは信用できない」とかなんとか言ってませんでした?

>>425
よっすぃ〜?
430まっしぐら最終回で:01/11/13 00:00 ID:MpFvE5Gg
藤岡重慶が敵役というのは序盤からわかりきっていた事だけど、
それまで秀サイドの元締という事で味方だと思われていた睦五郎のほうも
実は悪人だった、という話の流れは変化があって面白かった。
睦五郎の元締とそれまで付き合いがあったそのわりには、
秀もアッサリと殺してしまったのが意外ではあったが。
431もし本当に:01/11/13 00:09 ID:jruxMojL
必殺の新シリーズが作られる計画があるのなら
始末人の田原俊彦あたりではなく、ひかる一平大先生に出演して頂きたい。
・・・・なんて思ってるのは俺だけか?
ひかる一平もここ最近は全くテレビで見ないが
あの人は大した仕事もなさそうなのに、よく芸能界で食っていけてるな。
432一応マジレス:01/11/13 00:10 ID:locqdsGS
>>426
いま発売されているセレクト盤は、いわゆる「仕事人シリーズ」や
長編スペシャルでの耳慣れたメジャー曲が網羅されているが
ここに漏れている『商売人/富嶽百景』のBGMは良いぞ!
(って、折れがファンなだけなのだが)
泣かせの曲も、サスペンス曲もいいのが集まっていると思う。
EDの「夢ん中」も……(・∀・)イイ!

あとは>>428も薦めているが『激闘編』かな。
のっけから『旋風編&竜虎編』の殺しのテーマを含め
テンション高い曲で飛ばしまくる、燃えるCDだ。
『仕舞人/新・仕舞人』も、非主水シリーズへの流用音楽の
宝庫だから聴いた方がヨイ。
433 :01/11/13 00:18 ID:vA2CtfoS
数年前にキングレコードから発売された必殺音楽全集CD
これには渡し人と旋風・風雲竜虎編の主題歌は収録されていない。
どうでもいいが渡し人の主題歌、大昔に初めて聴いた時は
「なんだか月賦が出そうな歌い方してやがるな〜」
という変な記憶しかなかったが、中村雅俊の歌い方はどれもあんな感じか。
434けい:01/11/13 00:20 ID:5nrUKE+8
>432
いやいやあなたもなかなか・・・(w
商売人も捨てがたいよね。
ベストないんでどういう構成か知らないんですよ。
あの出陣のテーマ聞きたさに消防時代、地味ながら見てたんだ。
まあこれは個人の事情にも立ち入るから言いづらいが、
やっぱコツコツぜんぶ揃えたほうがイイ! って事で。
435全集欲すぃ〜。 :01/11/13 00:34 ID:im/FY6tg
なるほど。
とりあえず「激闘編」はゲットしたほうが良さそうですね。
自分が持っているザ・セレクトは、激闘からのピックアップ曲が
全然無くて寂しいのですが、燃える内容だそうなので(?)楽しみ。
このスレの皆さんは特典盤は入手したのでしょうか。
どれぐらいまでならカネ出す価値のあるディスクですか?
クレクレ君でスンマセン…。
436平尾・竜崎以外の音楽:01/11/13 00:38 ID:q68nkj76
商売人とかうらごろしは作曲・編曲の担当者が違っているだけあって
曲調も必殺でおなじみの平尾・竜崎音楽とは大きく異なっている。
商売人やうらごろしでは既存の曲を使っていない分だけ
世界観にも独特な雰囲気が出ていて、作風にも大きな影響を与えている、と思う。
437けい:01/11/13 00:44 ID:5nrUKE+8
>435
特典版は一言で言えば「マニアックすぎ」ってとこかな?
個人的には最後の「月が笑ってらぁ」のペット(OPナレーションの)が
お気に入り。
まあ、3000円くらいまで・・・かなあ?
でもコレクション的にはあればいいんじゃないでしょか。
438うむ!:01/11/13 00:48 ID:xnUnztvD
>>436に同意です。

>>435
特典盤はなかなか良いぞ。
「月が笑ってらぁ」のインストがフルサイズで入っているが
しみじみしてくる。
それから激闘編の第1話で、加代が夜逃げしようとするとこを
追ってきた竜・政が「昼間は返事できなかったが仕事受けてやるよ」
というシーンに流れた「女は海」のバラードも入っていました。
これがまたいいんだ!
439・・・:01/11/13 00:49 ID:42bSYIgV
うっ、けいさんとかぶった。
鬱陀詩嚢。
440 :01/11/13 00:52 ID:CrEyXpF+
商売人の殺しのテーマは主題歌を元に作られているらしいが、
大きくアレンジを加えられていてテンポの良い曲だと感じた。
出陣のテーマもなかなかカッコイイ曲で、殺しのテーマとセットで聴くといいかもしれない。
商売人の音楽は全体的に躍動感もあって、地味ながらも名曲ぞろいか。
441けい:01/11/13 00:56 ID:5nrUKE+8
>439
いやゴメン。 気にしないで、同志よ。(w
しかし16枚買うヤツ、オレ以外にいるのか? って思ってたけど、
いるもんだなあ・・・

オイラのまわりには殺ヲタは皆無なんで、ここは楽しいです。
442商売人の音楽はいいよな〜:01/11/13 00:59 ID:DIm8PqL+
>>440
>商売人の音楽は全体的に躍動感もあって、地味ながらも名曲ぞろいか。

俺さー、ほのぼのした曲なんだが、第3話「むかし夫婦いま他人」の
ラストで主水が、生き延びた小悪党のジジイ相手に「死ぬまで搾り取ってやる」
と毒づいてる場面で流れるフルート曲が好きなの。
アルバムでは30曲目(「奉行所はつらいよ」)。
443前スレ180:01/11/13 01:05 ID:g/3FOURV
う〜ん、けいさんたちの話を聞いてると
うらやましくなってくるよ
仙台で地上波で再放送されなくなって10数年
中学生の頃の記憶をたよりにこのスレに参加してますが
みなさんの話は勉強になります(はよDVD発売しないかなあ)
444BGMオタ:01/11/13 01:09 ID:fjQDQB88
>しかし16枚買うヤツ、オレ以外にいるのか? って思ってたけど、
>いるもんだなあ・・・

漏れも買いましたがなにか?(w
特典盤がマニアックというのは同感だが
もともと16枚もそろえるコア・ユーザー向けだから
あれぐらいマニアックな選曲でいいと思ってる。。。
仕業人の次回予告に流れていた「さざなみ」のピアノソロや
「さすらいの唄」「夜空の慕情」「哀愁」のメロ楽器が異なる
インストルメンタルとか、「新からくり人」の没った出陣テーマ
とか・・・ホント一般人置き去りのマニアな選曲でビクーリしたYO!
445??? ◆cBYozjqs :01/11/13 01:56 ID:e78ZAnYa
>16枚買うやつ
 ここにもいますが何か?(w
しかも、仕事人・仕置人ベストと劇場公開版のサントラも持ってますが何か?(ww
OP BGM集&効果音集も持ってますが何か?(w

しかし…新からくり人の最終回は(・∀・)イイ!!
あれは泣けますな…。監督の森崎東はこの回の功績が認められてか、
うらごろしの一話と二話を担当してますね。
優秀な監督なので、蔵原監督に変わりシリーズを引っ張って
もらおうと画策していたと思うのですが…。

そういや、新からくり人が終わったあと、仕置人DVD−BOX(&単品)の
番宣してましたね!
446CSだと来週から富嶽百景:01/11/13 02:02 ID:AnjrGwrG
音楽が商売人と兼用されているから、とりあえずこれで幾つかは聴ける。
主題歌の「夢ん中」はそれまでの必殺になかった、モロ演歌な曲になっているが
富嶽からくり人の雰囲気にはそれなりに合っていそうだ。
447新必殺からくり人を考える:01/11/13 02:11 ID:WoGHvRT6
必殺の中でも地味な部類に入るかと思いながら今まで見てきたが、
新からくりで重要なことは蘭兵衛の正体が実在する蘭学者の高野長英だという設定だろう。
エンディングのクレジットでも蘭兵衛(高野長英)と記載されていて、
最終回で露見するのではなく、視聴者に一話から正体を明かしていたのもポイント。
実在する歴史上の人物を必殺の世界に登場させる、それもゲストではなく
レギュラーの殺し屋として起用させたのは見事なアイディアだと思う。
歴史上の高野長英は、最後は役人に追い詰められて自殺するのだが
最終回で別れた蘭兵衛の行く末がわかってしまうようで、少し虚しくなる…
448クレジットネタで悪いんだが:01/11/13 02:23 ID:nAkKPY7o
新からくり人の最終回をついさっき見終わったのよ。
放映リストでゲストが山田吾一・北上弥太郎・服部妙子なのは事前から知ってたが
EDテロップではこの三人がピンで出てくるとほぼ確信してたのよ。
そしたらピンで出たのは山田吾一だけで後の二人は連枠なのな。

本当に大した事じゃないんだが、少し意外に思えたなあ。
北上弥太郎は必殺出演はこれ一回限りだし。
449新しい元締は:01/11/13 04:02 ID:RSPKVYQB
女元締が良いねぇ。
名前は…「おえん(お艶)」が良いかも。
表稼業は小料理仕出しを営む女主人だが、
依頼があれば借金の取り立てから、生かしても仕方が無いやつを
殺す稼業も行う。ちなみに、この稼業は親から引き継いだもの、って
設定があれば、尚良い。

敵役は…そうだな、山本陽子辺りが敵役かな?
殺しの得物は、先端が鉤爪状になった紐で、相手の首に
巻きつける、という技。
450449:01/11/13 04:03 ID:RSPKVYQB


敵役→適役でした。スマソ
451名無し:01/11/13 04:50 ID:hTTrWLaC


「付き馬屋おえん」じゃねぇかYO!(w
452  :01/11/13 07:43 ID:8OVtD0EV
>クレジットでピンがどうのこうの言っている人

結局、必殺ではクレジットの表記に法則性はない、ってことで
終わってる話じゃないんですか?
453 :01/11/13 07:56 ID:H6mF+a8R
>452
まあ、話題限定する必要ないじゃん。
書きたいこと書き込めばいいのよ。
レスする人はするし、しない人はしない。

マターリいこう。
454おむ:01/11/13 08:10 ID:bGef8ixR
>ひかる一平もここ最近は全くテレビで見ないが
ヒ、ヒドイ!一平ちゃん結構ドラマとか出てるんですよ
そりやメインやサブでもなくゲストの中でもあたりさわり
のない犯人役やお父さん役だけど。藤田御大のからみで
前のはぐれにも出てたし。昔のイメージと大分ちがうから
注意して貝てないとわかんないかも。
455>448:01/11/13 10:20 ID:y7kv5/GT
それよりも俺は、北上弥太朗が悪人だと思ってたのに、見事に違った。
ゴリラみたいな顔した岡引と、外山高士が悪人だったと。
あのゴリラ顔の俳優は必殺で時々見かけるが、もしかして結構有名人? でもないか。
456来週から富嶽だけど:01/11/13 11:30 ID:hzC9MZxq
五十鈴・雁之助たちが商売人殺しのテーマで仕置してる場面がよく想像できない…
商売人で聴いた事はあったんだけども、からくり人メンバーがそれをバックに
殺しをやってるシーンが、BGMとイメージが結び付かないと言うか…
なんにせよ来週が楽しみだ。
457ゴリラ顔の俳優:01/11/13 11:37 ID:vd33HI2u
>>455
西田良だよ。
「怖れて候」の山谷初男の子分、「大悪党のニセ涙」の牢囚人、
「主水は葵の門を斬れるか?」の目黒祐樹の一味などの有名作に出演。
「毒を食わせて店食う女」では冒頭に主水といっしょに料亭へ行って
食あたりにあう俗物的な役の”同心西田”役もある。
458 :01/11/13 11:43 ID:vd33HI2u
>>456
2ちゃんねるネタで悪いが、
一話でドラえもんに出てくるジャイアンの母親の声を担当している
「青木和代」さんがゲスト出演。
459わかる:01/11/13 12:09 ID:mQXQycO6
>>16枚買うヤツ
ここにもいますよ。(笑
てゆーか、普通買わない?私のまわりはみんなコンプリしてるんだけど
やっぱそれって異常?...あ、そーですか。(誰かの真似)

>>449
「おえん」もスカパーでやるみたいですね。
ちなみに、彼女の殺しの得物は扇子に仕込んだ刃だったような気がし
ますが違いましたでしょうか?(鍵縄は捕獲の道具かと)
460 :01/11/13 12:25 ID:zRH5Fc1V
山田吾一の座頭役は仕置人とか仕業人での
外道悪人ぶりとのギャップがすごかったね。
同じ俳優がゲストとして出演している回を
見比べるのも、また面白かったりする。
461新からくり人「京都」:01/11/13 12:32 ID:o65dJNZD
検校になろうとしていた座頭の恨みを晴らすのはいいんだが、
その座頭の娘が代わりに検校になるというラストは正直ひいた。
はっきりそういう描写はされてなかったが、目に包帯をしていたのは
自分で目を潰したって事なんだろ?残酷すぎて二度以上観る気にはなれない。
俺だけかもしれないが、必殺で何度かあった被害者の目が潰れる展開だけは
あまりにも酷くて見るに耐えない・・・
462名無しさん:01/11/13 12:51 ID:CgHe86Ul
>>455
西田良は「宇宙からのメッセージ 銀河大戦」でもそのまま宇宙ゴリラの役でレギュラー
だったne!

着ぐるみだったけどね。(地顔が活きていません)
463 :01/11/13 13:11 ID:yVOtHfSX
仕事屋の岡田英次前後編の後編「招かれて勝負」にも西田良は
頭師孝雄を人込みに紛れて刺殺する手下役で出演している。
こういった手下みたいな小悪党の役が似合っている人だな。
464殺しテーマ曲なら:01/11/13 14:48 ID:5rJQ3rm2
>>456
新からくり人の仕掛人から流用された曲はどちらかと言えば明るい系統だったんで
からくり人・血風編で使われたブルース調の音楽とは大分異なっていると感じたよ。
新からくり人・富嶽百景の世界観が全体的に明るめなのに対し
からくり人・血風編はしっとりと暗かった印象があるから
一括りにからくり人と言っても前の二つと後の二つでは作風にもかなり違いがあるはず。
(ってか、本題と大きく外れたレスになってしまって悪いが)
465けい:01/11/13 18:45 ID:5nrUKE+8
雁之助さんって消防のときはあまり好きじゃなかったんだけど、
必殺!で復帰したときはうれしかったなあ。
しかも山田五十鈴との顔合わせは、からくり人テイストも盛り込まれていて
今から考えると旧ファンの引き戻しの意味も含まれてたのかな?

なんかこの人は殺し屋らしさは薄いんだけど、オモテとウラの顔の妙味と
いう点では梅安・主水にも、ひけはとらない気がするなあ。
山田先生やマチ子先生のある意味「ボディーガード」という稀なポジションも
もっと注目して見てればよかった、と思う。
466確かに、:01/11/13 18:47 ID:TdUiyivN
>>447
第1話の時点で蘭兵衛が高野長英だとわかっているんだけど
俺は毎回見ているうちに、テロップで蘭兵衛(高野長英)と
出ているにも関わらず、それをすっかり忘れていて
最終回で「あぁ、そういえばこの人は高野長英だったな。」
と、ようやく思い出したよ(w
467 :01/11/13 19:06 ID:cWpBm5p6
>>465
山田五十鈴と芦屋雁之助は別役で何度も必殺にレギュラー出演しているが
どの役も同じようなキャラで、それぞれ特有の個性があまりなかった気もする。
全く毛色が違う感じの人物だったと個人的に思ったのが、
山田五十鈴は仕置屋ゲスト、芦屋雁之助は助け人ゲスト、で出演したとき。
劇場版1作目の「政」は、何処となく過去の雁之助キャラを彷彿とさせる。
468>465:01/11/13 20:11 ID:70h87qFt
必殺での雁之助は風貌がやや地味なのに、殺し技は豪快で派手
(手拭い絞殺、火吹き、魚篭で頭蓋骨粉砕、プロレス技、瓦投げ・・・)
俺も殺し屋というより、旧・新・富岳からくり人での山田五十鈴とペアの
イメージが強いから、ボディーガードみたいに見えるなぁ。
469 :01/11/13 22:10 ID:mqsy3eQv
>>468
ボディーガードって言うと死神っぽいけど、
風貌だけなら「番頭さん」って感じだよね(w
地味だけど手堅いって感じで。
470名無しさん:01/11/13 22:18 ID:VxtTgzVd
今「ジャングルTV」で、池波正太郎の紹介してたんだけど、代表作が「必殺仕事人」だって…。

…怒られねえか?
471>470:01/11/13 23:43 ID:HHjOewB0
必殺で池波正太郎が関係しているのは仕掛人だけですな。
それに、仕掛人も池波正太郎の原作を大幅にアレンジして作られている訳だから、
けっして「必殺仕掛人」だって代表作とは言えないと思う。
それがよりにもよって「必殺仕事人」とはなぁ・・・
472雁之助と五十鈴キャラの事だけど…:01/11/14 00:06 ID:hP5InF9M
必殺からくり人、新必殺からくり人、からくり人富嶽百景殺し旅
これに登場する、それぞれ三人を殺し技と服装以外で見分けられる人っているの?
473前スレ180:01/11/14 00:50 ID:vV1fj6EH
>>470
それ見てて、ひっくり返りそうになったよ
ちょっとしたミスじゃないよね
ところで必殺じゃないんだけど
フジテレビでやってる御家人斬九郎って面白い?
今日のゲストは火野正平氏だったみたいだし
今後のゲストも林与一や山崎努も出るみたい
474結局さ?:01/11/14 00:53 ID:HwENAnKZ
新からくり人最終回で安藤広重はお艶に殺されたのだろうか?
バチが額に突き刺さるカットが変なタイミングで出て来るし、
そのあとで広重はお艶の絵を描いている。
広重が幕府の隠密でからくり人を利用したのかどうかについても
はっきりとは明らかになっておらず、何かと疑問も残った。
475御家人斬九郎:01/11/14 01:24 ID:kOGpXZE/
>473
最後の二十分程度しか見てなかったけど、火野正平がかなり渋い侍だったYO!
顔は同じだけど、とても必殺の正八とは似ても似つかねぇ・・・
内容もけっこう良かったと思う・・・何となくだけど。
476名無しさん:01/11/14 01:54 ID:Ja7RKZ3M
>>474
お艶の妄想じゃない?
こんな酷い奴は殺してやりたいが脳内で勘弁してやらあ。てな具合の。
477けい:01/11/14 01:59 ID:v6GKc3DN
>>469
なるほど「番頭さん」 言いえて妙ですね。

全体で振り返っても、雁之助のボディガードぶりはシリーズ屈指ですなあ。
たぶん女元締めにとって、信頼性・安心性・堅実性どれをとってもこの人以上
頼りになる人間はいないんじゃあないかな。  見ているこちら側も絶対裏切る
ことは無い、と無意識に刷り込ませる魅力的な人物だね。
からくり人チーム内にこの人がいる・いないじゃ全く変わってくると思うよ。
478ぬるぬるカンカン:01/11/14 02:05 ID:SsSPK/fC
DORAMADOS
479 :01/11/14 02:13 ID:lCs6xJiH
確かに雁之助キャラは、どれも人がよさそうな風貌をしているからね。
それだけに、後から見た助け人「凶運大見料」の悪徳占い師に激しく違和感を感じたよ(w
新からくり人でも、最後に残ったのはジュディ、五十鈴、そして雁之助だったと…
480:01/11/14 02:26 ID:EYvx7+98
たまにTVやラジオで必殺シリーズのことが話題に出たりすると
明らかに別の作品のことを話してる場合でも「仕事人」って言われちゃうことが多い。
必殺イコール仕事人という図式が世間の人達の頭の中に染みついてしまってるんじゃないかな。
481>476:01/11/14 02:33 ID:WRl1SR20
言われてみれば!俺もそんな気がしてきた。
悪人と確実な根拠もなく、抵抗しそうにもない広重をお艶さんが殺すとは考えにくい・・
482けい:01/11/14 02:34 ID:v6GKc3DN
>480
イパーン人なんてそんなもんですよ。
オイラのまわりじゃ 必殺=三味線の糸吊るし くらいの認識です。(w
アニヲタや鉄ヲタの羨ましいのは、まわり探せばいくらでもいるけど
必殺好きは、そうそういないよ。 ってか人から見りゃ「変わり者」だぜ。

だからいまはいい時代だよ。 宇蔵の話が出来る人間、まわりにいる?
483必殺の呼称:01/11/14 02:46 ID:mxozBvPf
>480
世間一般での必殺の認識のほとんどが仕事人なのは、ほぼ間違いないでしょうなぁ。
仕事人で必殺がブームになったから、まぁそれが普通の流れなんでしょうが…
逆に普通の人の口から「仕業人」だとか「商売人」といった単語が出たら結構驚く(w
484それとか:01/11/14 02:56 ID:sRTrBlbc
よく情報発信番組系で「この冬話題の○○の仕掛人」とか
「○○界の仕事人」とかいろんな使われ方をしてるのもあるかもね。
成長して独り歩きしてると思えばいいのかもだけど、100均の店にあった
「必殺収納BOX」(うろ覚え)には笑った。

雁之助の演じた献身的な役の中でもからくり人の籐兵ヱは元締めの仇吉に
秘めた恋愛感情のようなものを感じたのは自分だけだろうか。
485そうそう、それですよ!:01/11/14 03:02 ID:FgEW4L2O
>482
全くそうですな。
ただ個人的に思うのは、人数が少ないという理由もあるのだろうけど、
とりあえず殺オタならアニオタあたりと比べて偏見をもたれる事が
まず少ないと。必殺には対象年齢があるわけでも無し。
俺なんかは、本当に殺オタだけで良かったと思ってますよ(w
486けい:01/11/14 03:11 ID:v6GKc3DN
>>484
そうそう「献身的」 その言葉が出なくてもどかしかったのよ。(w
山田&雁之助の恋愛感情はおそらくあるんだろうけど、お互い出さない
のがからくり人シリーズ独特のスパイスじゃないかな?

あと仕事屋の利助。 彼も献身的で忠実さも手伝ってイイな。
半吉は鹿蔵さんにはかわいかったかもしれんが、見てるこちらから
すると、ヒヤヒヤしたね。 ぷぷ・・・
487??? ◆cBYozjqs :01/11/14 03:14 ID:kE7FUDFl
>>461
 これは人それぞれだからどうという事は出来ないけれど…

佐市が、自分がどうして検校になろうとしたかを独白する場面で、「(42人の目の不自由な人からお金を
集め)私は死んでも、検校を持ち帰らなければならない」という意思を、
自分の目を潰す事で引き継いだのは、酷く心を打たれたというか、そのまま目を潰さなくとも
良かったのだろうけど、こちらの方がより感慨に浸れるというか…(加えて、
お艶が「一人で行かせておやり。あの娘ならきっとやり遂げるだろうよ」と見送るのも
プラスされている)。上手く言葉が出て来ないので、解り難かったらごめんなさい。
あの展開では、仕方が無かったかと。

そういや、前作「からくり人」2話で、同じく目が見えない役を
演じたのも、服部妙子でしたね。

>>474
 オレも、あれはかなり中途半端な気がしたけれど、
今になって考えてみると、お艶は初め広重を仕置きするつもりで
隠密かどうかと問いただした。広重は、「今では一介の絵師。隠密ではない。
しかし、隠密ではないという証拠はない」と反論。お艶は依頼に嘘の部分があり、
自分達を高野長英捕縛のために利用したと思い、仕置きしようとするが、
死の間際になってさえも尚、絵筆を取ってお艶の姿を描こうとした広重の姿に、
嘘偽りが無いものとして、構えた腕を下ろした…と思うんですが…。

関係無いけど、ラストのストップモーションと、主題歌イントロがすごく
物悲しくて良い<新からくり最終回
488??? ◆cBYozjqs :01/11/14 03:22 ID:kE7FUDFl
>>470
 池波氏が存命中だったら、怒り狂うでしょうな。
確か、池波側と朝日放送って絶縁中じゃなかったでしたっけ?(今は修復したのかな?)

当時、池波原作である仕掛人の続編に、類似作品である仕置人を持って来た。
この時池波氏が「パクリじゃねぇか!ゴルァァァァァ!!!!(゜Д゜) もう二度とお前(山内P)らに
オレの作品の映像許可は出さんぞ!!プンプン(`Д´)」とお怒りになった、と
言う記事が、アサヒ芸能(藤田御大が必殺についての裏話を語った時の記事)に
書いてあったような(ひょっとしたら違う記事?)。
489 :01/11/14 03:28 ID:o2hPrwIj
からくり人三作における、作中での五十鈴と雁之助の関係については俺も気になっていた。
年齢では雁之助のほうが年下だけど、さすがに親子ほど年が離れている訳でもないし、
特に見た感じでは恋仲でもなさそう。
俺的には、五十鈴>雁之助、の主従関係という表現が一番シックリくるような・・
490>488:01/11/14 03:41 ID:czSHr4Fd
その話は俺もどこかで聞いた事がありますから、その記事でおそらく間違ってないかと。
仕掛人は池波正太郎の原作があったからこそ作られたのは事実ですが、
二作目の仕置人以降はスタッフの完全なオリジナルですから、
必殺がシリーズを重ねるごとに成長していったのは、当然と言えば当然ですが
やはり脚本家や監督たちの功績が大きかったと言えるでしょうね・・・
491もうこうなると:01/11/14 03:53 ID:h/UBCBvQ
「仕」の字もつかないからシリーズでもままっこだけど、
助け人走るが特に好きだなあ。
初回の板妻シーンとの合わせ、
最終回の女郎足抜けクライマックス。たまらん。
492??? ◆cBYozjqs :01/11/14 04:06 ID:HmfstZDw
>>490
 スタッフの、このシリーズに対しての意気込みは
凄いものがあったでしょうし。これまでの時代劇には無かった
作品を生み出そうとする力が、後々の成功に繋がったのでしょうね。
493助け人は:01/11/14 04:06 ID:XEzv+QSv
前期シリーズの中でも地味で目立たないほうかもしれないけど
シンプルな良さがあって面白かったと思うよ。
世界観や登場人物の性格が少し明るすぎた印象もあったが。
放送回数は36話と前期では長かったほう。
494??? ◆cBYozjqs :01/11/14 04:26 ID:HmfstZDw
>助け人
 24話で為吉が死んで、その後暗い作風になっていったのは
次回作以降の為、当初の明るい雰囲気を従来のシリーズに戻して
いく為だったのでしょうね。
っていうか、ぱっと見て24話は最終回臭がプンプンするんですが(w
サブタイトルも「悲痛大解散」だし。
495助け人といえば・・:01/11/14 04:29 ID:S8dTrVXz
龍が初登場するときの、ブルース・リーの物真似って
恥ずかしくて、とても見れたもんじゃないんですが・・
496 :01/11/14 04:46 ID:TadkCK5J
助け人の24話「悲痛大解散」終了時点で、シリーズが最終回を迎えたと思ってたら
また来週から続きが始まって驚いた、なんて誰かが言ってたな。そういや。
それだけ24話で一つの区切りがついているという事ですか。
あの回のなぜか眉毛が白い南原宏治が忘れられない…
497491:01/11/14 04:56 ID:h/UBCBvQ
助け人でこんなにレスがついて、泣きたいほど嬉しい!
妙な明るさでしたね、確かに。赤い手ぬぐいマフラーだし。
本来の路線に戻さなきゃってのはあったかもしれませんね。
高廣ってこういうやんちゃな役をもっとやってほしかった。
いや健在だが、若いうちにね。
498そういや:01/11/14 05:36 ID:fY+/Fq2A
田村高廣は仕掛人で二度にわたってゲスト出演していたっけ。
外見は助け人の文十郎に似ていたと思ったけど、ストーリーの影響が強いせいもあってか
こっちのほうが性格というか雰囲気が暗くて陰湿だった。
499平内の煙管:01/11/14 06:14 ID:0JGoSq9D
助け人と言うと、中山文十郎がクローズアップされがちだけど、
辻平内についてももう少し語られることがあってもいいのではないかと思います。
平内の武器は煙管ですが、このアイデアが当時は画期的で、
世間の注目を集めたと聞いたことがあります。
煙管とは日常の品であり、とても殺しの道具とは思えません。
このミスマッチとも言える意外性が当時大いに受けたそうです。
また意外な道具で人を殺傷することが、平内の殺し屋としての腕の凄みを想像させ、
平凡な日常性に潜む恐怖を表現しているように感じます。
平内の奇抜な殺しの手法は後のシリーズにも色濃く現れていて、
これ等奇抜な殺しの表現は、必殺の大きな魅力の一つであると言ってもいいと思います。
私の場合、助け人は再放送から知ったので、
平内の殺し方に斬新な印象を受けることはなかったのですが、
全シリーズを振り返り考えてみると、平内はフロンティアだったと思えます。
500途中でメンバー加入:01/11/14 06:24 ID:9O2OaQsp
物語も中盤付近にさしかかった頃に龍が新メンバーとして助け人に加わるが
これは必殺では珍しいケース
しかし、何故に最初から龍を登場させなかった?
中盤での登場というのは話の流れから考えて、やや不自然にも見えるような…
例えば、放送開始後に急きょ作られた登場人物だとか…?
501 :01/11/14 06:26 ID:TdXO+V9S
助け人の24話以降は奉行所に目をつけられている中での
裏稼業が描かれるようになり、ここから最終回までの間が
イッキに話が暗くなったとよく言われている。
というか、それ以前が明るい感じだったから余計そう思えるのか。
502>499:01/11/14 06:39 ID:HcVd5yvC
日常品に武器を仕込むアイデアは本当に斬新だった。
平内さんのキセルは、仕留人で貢が使ったバチ・矢立て
仕事屋・商売人でおせいが使った刃を仕込んだ扇子など
仕込み系武器の元祖と言えるのかもしれませんね。
503=:01/11/14 10:01 ID:gOybl/kE
あれはやっぱりテコ入れでしょう >龍の加入、作風の変化
「仕置人殺人事件」以降起きたバッシングをかわすために必殺色を
薄めてテーマに「人助け」を据えた助け人を始めたのだけれど、
やはり人助けと必殺は合い入れなかったとプロデューサーが
インタビューで言っていたし、前二作に比べると成績の面で
苦戦してたんじゃないでしょうか。
俺は好きだけど・・・・

ところで、助け人の原作(資料?)の佐賀 潜「清兵衛流極意」
って読んだ人います?どんな話なのかな。
504 :01/11/14 10:59 ID:z+Feg5i3
助け人4話の「島抜大海原」のような囚人の島に送られた罪なき女性を
救出する話もあったが、
殺しの部分はあくまでも二次的なことでもあったように思う。
505わかる:01/11/14 12:38 ID:V5wZ0u57
明治時代の隠居した大泥棒が昔を回想する話。と聞きました。
本屋で探していますが見つかりません。>清兵衛流極意
506:01/11/14 13:42 ID:gOybl/kE
>清兵衛流極意
調べてみました。
「大江戸指名手配」という新潮文庫のアンソロジーに
収録されているそうです。
507この世は闇の助け人:01/11/14 15:58 ID:2omMO7wu
>>504
あれは必殺シリーズどころかテレビ時代劇の歴史から見ても屈指の傑作だと思う。
「仕置人」でも佐渡に出張仕事した事があったけど
普通の時代劇じゃまず描かれない島送りにされた人を題材にしたのは
アウトローが主人公の「必殺」ならでは。
毎回毎回、簡単に終生遠島を申し付ける遠山の金さんには
あの時の平内さんの気持ちなんか理解できないだろうな。
今思うと、必殺にはレギュラーもゲストも島帰り・島抜けの出る比率が結構高いな。
508けい:01/11/14 20:30 ID:v6GKc3DN
どこかで誰かが泣いている・・・

数あるオープニングナレーションの中でも一番暗かったね。
自粛ムードがあったのに、よくOKだったなあ。

助け人はだいぶ後になって再放送でようやく見れてうれしかったな。
前期作の凄まじさを充分味わえるけど、前にもカキコんだが、
あんまり罪のなさそうな人間まで殺しまくってた印象が強い。
んで「必殺シリーズ」の枠をとっぱらって見てたのが、ウチの死んだばあちゃん。
必殺好きじゃないのに助け人だけは一緒にみてたな。

初見の際は必殺の本放送が仕事人あたりで、前後期の対比が味わえた
いい時代だった覚えがあります。
509主題歌について:01/11/14 20:41 ID:JSoHUuEX
助け人は主題歌も他の必殺とは大きく違った感じの曲に仕上がっていると感じた。
仕掛人「荒野の果てに」の流れを受け継いだ音楽と言えるかもしれない。

それと前から疑問に思っていたが、必殺主題歌は愛だの恋だの歌っている曲が
全体的に見てかなり多かった記憶があるんだが、
歌詞と本編の内容があまり関係ない歌も結構あったのでは?
510雁之助ネタがあったけど:01/11/14 20:51 ID:sjCEOxBD
そう言えば、芦屋雁之助の弟も必殺にゲストで出たことがあったな。
芦屋小雁だっけ?新仕置人「抜穴無用」に登場する。
顔は雁之助にそれほど似ていなかったような…
511 :01/11/14 21:02 ID:Mzw3I7RJ
助け人は普通の時代劇テイストが強いと思う。
仕置遂行の際に小者も殺しまくっていた部分なんかを見てそう思った。
作風が明るくて見やすいのもポイントかな。
512  :01/11/14 21:06 ID:84P0pvi6
助け人走るの話題で盛り上がってる!
元締めが山村聡さんの仕掛人とこの助け人が、凄い好きです。

CSで新仕置人見てるけど、照明かセットなのかわからないけどなんか画面の雰囲気や質感が違いすぎてなじめない。
513「助け人走る」は・・・:01/11/14 21:27 ID:LaewwhR9
島抜けのような難関突破系の話や、北沢彪の将棋名人の話といった
娯楽性にとんだ話が全体的に多かった気がする。
殺しのテーマも旧仕置人等とはまた別の明るさがある。
その割にオープニングナレーションは暗かったが。

今考えてみると、音楽全集CDで助け人と剣劇人がセットになっていたのも
単なる偶然というより、雰囲気が微妙に似ていたから?
両方とも他の必殺よりチャンバラ色が強かったと思われ。
514わかりますわかります:01/11/14 21:40 ID:ZTe/vz2C
田村高廣が父・板妻へのオマージュやってたんだもんね。
エンタテイメントのチャンバラとしては最高峰かもしれない。
殺陣として、ではなくね。
515ゲストなら:01/11/14 22:03 ID:HwENAnKZ
最終回一つ前の回、まさか南田洋子が悪人とは思わなかったなぁ。
それ以外では、石山健二郎のご隠居(裏表大泥棒)
島田正吾の足を洗った元盗人じいさん(賃金大仕掛)なども印象に残っている。
516けい:01/11/14 22:46 ID:v6GKc3DN
>>509  主題歌について
<愛だの恋だの歌っている曲が・・・・
これに関しては別に気にならないですね。 本編の殺伐とした雰囲気を消す、みたいな
事を平尾大先生がインタビューに答えてましたよ。
そういう意味で個人的には紋次郎を意識した(と思われる)男性ボーカルより
女性のほうが必殺には合う、と思うんだけど・・

<歌詞と本編の内容があまり関係ない歌も結構あったのでは?
うーーーん、これは必殺に限った事じゃないような気がするなあ。
その作品の世界観を上手く表していた主題歌が多い、と思いますよ。
でも仕掛人から激突!まで一定のクオリティを保っていたには改めて敬意を抱きます。
旋風編「愛は別離」がちょっと必殺テイストからハズれてるのが気になるけど。
517主題歌の意味:01/11/14 23:06 ID:Koh93F3b
仕事屋の歌詞は最終回の半兵衛とお春について、
仕業人の歌詞は最終回の主水が朝もやの中に去っていくラストシーンについて、
案外ハッキリ示していると思われる。
その他の主題歌も、何かを暗示しているとかそう言う意味合いはなくても
何処かしら作風をイメージできる音楽になっていると個人的に思う。
だけど、確かに幾つかはイメージと離れている歌もあったような気がする。
とりあえず旧仕置人の主題歌、仕置人たちの凄まじさとは大きくかけ離れた歌だったが、
それはそれで良さがあるのだろう。
518けい:01/11/14 23:13 ID:v6GKc3DN
いまさらだけど商売人と富嶽は世界観まったく違うのに、同じ主題歌はないよな。
あれやるくらいなら富嶽は平尾先生で、新からくり人の流曲のほうが自然だよね。
519乱兵衛(高野腸栄):01/11/14 23:33 ID:w7g5ormo
≫515 最終回前の話は、最終回を盛り上げるためか、面白い話が多いように思う。
先の「助け人」、「仕事屋」「仕業人」「からくり人」「新仕置人」「激闘編」など。
テンションあがりまくり。
520ぶっちゃけ:01/11/15 00:19 ID:+pW4JBV3
旅もの必殺である富嶽からくり人の世界観と雰囲気に、
商売人の主題歌&殺しテーマは合っているのだろうか?
まあ、来週にはわかるんだけど(w
521けい:01/11/15 00:29 ID:0F7qgNZ7
>>520
BGMはあまり違和感ないっす。
地味メの商売人にくらべ、意外と華やかな富嶽にもマッチしてると思いますよ。
問題は「夢ん中」
この主題歌はあくまで商売人の2組の夫婦(?)を表してるので、
富嶽には全然あわないな。
でも唐十郎、カッチョえー! から許す。
522>518:01/11/15 00:53 ID:ojyjGDvi
新からくり人と富嶽は登場人物も五十鈴と雁之助がかぶってるし、話の基本設定にも
ほとんど差がなく、マンネリ化を避ける為に商売人の音楽を使ったと考えられない事もないが
実際は手抜きかスケジュールの都合で前作の流用をするしかなかったと思われ。
いや、単なる俺の推測にすぎないが・・・
523 :01/11/15 01:27 ID:jVKxAYy9
新からくり人は殺しのテーマ等は仕掛人その他から流用された曲が大半だったのに
主題歌だけはしっかりと作られてたな。
仕舞人?も殺しのテーマは新からくり人と同じく仕掛人からの流用だが
主題歌はちゃんと別に作られている。
524??? ◆cBYozjqs :01/11/15 01:49 ID:V/XQyI7r
昨日の「レッツゴー!!永田町」で「やいとや又右衛門(大出俊)」ハケーン(・∀・)イイ!

>>515
 「仇討大殺陣」の志村喬とか、「逃亡大商売」の伊丹十三も外せませんね。
個人的には、「世情大不安」の犬塚弘が印象深いな、と。

>>523
>仕舞人
 一応、主題歌アレンジの殺しのテーマも作られているが、
「曲調が明るすぎる」等の理由によって仕掛人に差し替えられたらしい。
525仕舞人で使われるはずだった殺し曲:01/11/15 02:15 ID:+DxSfxVv
仕舞人の殺し曲はBESTにも収録されているんだけど
作中で使われたのは殺しと無関係のワンシーンだけらしい。
せっかく作ったのだから流用しないでそれを使えばよかったのに。
526サントラののサブタイトルも:01/11/15 02:35 ID:75SVly2Z
「かわって晴らそう女の涙」だしな。

そういや、「付き馬屋おえん」で、新仕舞人の曲
(サントラでは「大疾走」のタイトル)が殺陣で使われて
いたのにビックリした。
527 :01/11/15 03:35 ID:CPobgnhT
そういえば伊丹十三も仕置人と助け人に出てたんだなぁ。案外忘れがちかな?
犬塚弘は助け人やうらごろしの善良そうな被害者役もいいが
新仕置人の悪徳同心もなかなか面白かったりする。
助け人だと伊藤雄之助のストーカー野郎が印象に残る。
528けい:01/11/15 03:36 ID:0F7qgNZ7
>ボツネタ
いまさら言っても説得力がないが、「渡し人」の殺しのテーマの
差し替え。 第1話から「やべえ・・・」と思っていた。
浜千鳥よりテンポよく、なによりカッコよすぎー!
(新仕事人もヤバいと思ったが大丈夫だったね)
でも一緒に出陣のテーマまで変えることないのにね。

で、次に肝冷やしたのが「激闘編」3話。
いきなり荒野のはてにのアレンジで「またかーい!」とマジで
ビビッたなあ。
529ところで、:01/11/15 03:37 ID:wWPXsDAX
 劇場版DVD-BOXについてる特典版って、何が収録されてるんですか?
(予告編とか、Vのカットされた部分とか。まさか、映画版がTVで放送された時に
やってた劇場版製作スポットとか?)
530>529:01/11/15 03:45 ID:CD25G+O4
松竹ホームビデオのページより
http://www.shochiku.co.jp/video/dvd/da0126.html
しかし劇場版DVD-BOXってそんなに需要があるのか?
531音楽差し替え:01/11/15 04:01 ID:qhRTFwwX
>528
渡し人殺しのテーマも途中から仕掛人の流用になって残念だな。結構いい曲だったから。
後期必殺は仕掛人あたりの流用が多くてマンネリだったよ。
仕舞人にしてもまっしぐらにしても主題歌は作られたというのに。
532??? ◆cBYozjqs :01/11/15 05:40 ID:mgb1DvTV
諸君 私は須永克彦が好きだ
諸君 私は須永克彦が大好きだ

脇役・やられ役なのが好きだ
悪人面が好きだ
闇の会の元締の声が渋くて好きだ
京都マル秘指令新撰組で京都マフィアのドンのシルエットが好きだ
必殺V裏か表かの予告編ナレーションが好きだ
汚名返上を汚名挽回と言い間違えているお茶目な自分が好きだ
主水に対して暗に切腹を仄めかすのが好きだ
仕置人「利用する奴される奴」の冒頭で鉄に仕置されているのが好きだ

前期シリーズで
後期シリーズで
スペシャルで
劇場版で
その他テレビドラマで

京都映画の作品に現れるありとあらゆる須永克彦が大好きだ

特に末期シリーズ 大物悪役から、意外と重要な脇役まで多数こなしている
剣劇人2話で下品な笑いを浮かべながら女に迫る様は感動すら覚える

必殺3の映画コピーで「中村主水が斬りまくる」
のセリフは後期のふ抜けた主水に辟易していた
古くからのファンにとって絶頂すら覚える

新撰組を見ていて、「新撰組側のボスが池部良だから、このシルエットも
とんでもない大物だぞ」と思っていたら、最終回でこの人が出て来て
「誰?」と思わせてしまうような、意表を付かせるのは最高だ
533??? ◆cBYozjqs :01/11/15 05:41 ID:mgb1DvTV
諸君 私は新作を 須永克彦や山内八郎といったいつもの脇役が出てくる新作を望んでいる
諸君 どんなに暴走・迷走しようと応援する『必殺』ファン諸君
君達は一体 何を望んでいる?
更なる主水シリーズを望むか?
須永克彦や山内八郎に代わる新たな名脇役の台頭を望むか?
新たな価値観を持つ業界人の力を結集し これまでの基礎や脇役を廃したフランス名誉革命のような話を望むか?

「須永!」「山内!」「平井!」

よろしい ならば必殺ファンだ

我々は満身の力をこめて 今まさに2ch必殺スレにネタを書き込まんとするマニアだ
だが 『仕置人DVD』の突然の発売によって再び完成度の高いシリーズを視聴する我々に
ただの主水シリーズではもはや足りない!!

諸君は一騎当千の必殺ファンだと 私は信仰している
ならば必殺シリーズは諸君と私で総ファン数万と傑作時代劇となる

駄作を忘却の彼方へと追いやり
いまだ必殺シリーズを視聴していない連中を叩き起こそう

連中に須永克彦の声を聞かせてやる
連中にせんりつコントを見せてやる

新作シリーズでは江戸時代にテレクラがあったなどというだけでは
思いもよらない何かがあることを思い知らせてやる

とりあえず先行発売される『仕置人DVD−BOX』 このままいくと上巻だけでもDVD-ROM7枚 ローディングを開始せよ
逝くぞ 諸君
534534:01/11/15 05:53 ID:bh54zJD6
 >>530
 とりあえず、「必殺V」がノートリミング版で出るのかどうかが心配です。
535必殺原理主義:01/11/15 07:50 ID:RIvHVvmN
もし必殺の新作が出来るとして、何を持ってそれを必殺の新作と云えばいいのだろうか?
タイトルに必殺の文字があればそれは必殺なのだろうか?
過去作品縁の俳優が出演すればそれは必殺なのだろうか?
必殺シリーズには熱心なファンダムが存在し、もはや必殺は一テレビ時代劇の枠を越え、一つの文化まで発展していると云っても過言ではないと思う。
従って、ある程度必殺を支えてきたファンを納得させなければ、新作に必殺の文字が使われていたとしても、必殺縁の俳優が出演していたとしても、必殺シリーズとしてファンに認知されることはないだろう。
故に新作の制作は非常に難しいことなんだと思う。切り出し方が難しいと思う。
恐らく必殺ブランドの復活劇は幾度となく企画に上がったと思う。
単純に考えても、必殺ブランドはある程度の数字(視聴率)が期待できるからだ。
しかし必殺は長嶋の背番号3に匹敵する偉大なブランドだ。
下手な選手が背番号3を背負えば、ファンから多大な反感をかってしまう。
過去のイメージすら破壊しかねない。必殺にもこれと同じ事が云えるのだと思う。
温故知新と云う言葉がある。必殺は長きに渡り制作されてきたのでその世界観は拡大した。
しかしその原典はやはり仕掛人。キリスト教の原典が聖書であるように、イスラム教の原典がコーランであるように、必殺の原典は仕掛人と云ってもいいと思う。
必殺の新作は、過去作品の途上から作り上げるのではなく、原点回帰し、すなわち仕掛人をリメイクすることにより、新たに必殺ワールドを構築することがいいのではないか。
このアイデアは一見すると背番号3の復活を意味しているようでその実は違う。例えるなら巨人長嶋の背番号3ではなく、別チームでの背番号3と云うニュアンスで考えて貰えればいいと思う。
過去の作品の上に新作を積み上げるのではなく、原点から新たに積み直すと云うことだ。
例えるなら仮面ライダーアギトのように。
私的にはそう考えている。旧必殺作品と新必殺作品、それぞれ別の道が交差することにより、必殺の世界観がより多角的に確立されることを夢想して止まない。
536みみか:01/11/15 08:10 ID:1BJUldGf
〉「夢ん中」と「惜雪」

下種のかんぐりだが「夢ん中」が2シリーズにまたがる
のはシリーズ歌手初の大物、小林旭に気を使ったせいでは?
「惜雪」の歌手は後の平尾夫人ですから、その、つまりアレで
13回物でもオリジナルなんじやないかと。
537 :01/11/15 08:12 ID:VXCdaOPD
須永克彦よりも田畑猛雄の方が好きだーーーー!
ある時は主水の同僚、またある時は依頼人。そして黒幕。
538わかる:01/11/15 09:20 ID:MQCicRTb
私は須永克彦よりも島米八が好き!
「新仕置」で鎖分銅に振り回されてる彼が好き!「うらごろし」で和田アキ子に首回されてる彼が好き!
私は伴勇太郎が好き!
「新仕置」で犬死する彼が好き!「新からくり」で悪い事してるのに殺されない彼が好き!
539 :01/11/15 09:21 ID:dIlPG0Qz
>>535
茶々入れになるけど、せっかくいい文書いてるのに「仮面ライダー」を
引き合いに出してる段階でオタ丸出し。ストレートすぎるって。
540あっと驚く必殺が観たい:01/11/15 09:22 ID:vD9FG/gY
必殺シリーズとして仕掛人をリメイクすることは非常に難しいことでしょうね。
必殺仕掛人は、稀代の名優緒形拳の印象があまりにも強烈だから、
それを越える、もしくは同等のものに仕上げることは不可能と言ってもいいかも。
必殺とかけ離れたところでのリメイクはありえても、例えば渡辺謙みたいな、
必殺としての新仕掛人は、夢のまた夢。原作者とのかねあいもあるだろうし。
でももし実現できたなら、それはあっと驚く為五郎。
かといって、途切れたラインを引きずるのも今更という気持ちがするし。
どっちにしろ新シリーズが出来るのであれば、いい意味でファンの期待を
裏切るような奇抜な作風じゃないとつまらないような気がします。
必殺が初めて世に生まれた時のように。

もし必殺の新作が出来るとして、一つのアイデア。
仕置人にて、レントゲンの使用が話題を呼びましたが、
今だったら、CGを取り入れたら面白いかも。
時代劇にCGを持ち込むなんて奇抜な発想は
必殺シリーズじゃないと出来ないように思うのですが。
541目立ちたがり屋くんですか?:01/11/15 09:32 ID:iL79s7XM
>>535

「???」ウザイ。
お前のポエム発表スレですか?ここは。

逝ってヨシ。
542仮面ライダーオタク:01/11/15 09:34 ID:ws7LnNBl
>>539
「仮面ライダー」を引き合いに出すとオタになるの?
オタだろうとオタじゃなかろうとどっちでもいいけど。
543???ってアフォですか。:01/11/15 09:35 ID:iL79s7XM
上のは>>532-533だ。
533氏すまん。

しかし「???」はなんでこうも
もとネタ知らないといけないような長文
ダラダラ書くのかねぇ。


     
544早縄の清次:01/11/15 09:41 ID:aF8uvv2e
久振りに火事になりそうな予感・・・
545しかし新作よりも:01/11/15 09:53 ID:736eYvls
さっさと過去シリーズのDVDを発売してもらいたい…個人的意見としては。
俺もそうだけど、殺オタは新作よりも旧作をいい状態で、つまりはDVDで
見られる事を先に期待してると思うなぁ。
とりあえず来年に旧仕置人DVDは出るけど、次が発売されるのはそれから
どれだけ間が空くんだ?LDの時みたいに一年おきなんて事にならなけりゃいいのだが…
546いや別に長文もいいけどさ:01/11/15 10:02 ID:1QTfo4vD
>>533
どうせなら「必殺ファン」よりも「殺ヲタ」にしたほうが
言葉の響きがイイと感じるのは俺だけですか?
つーかそう感じるのはマジで俺だけっぽい(w
547わかる:01/11/15 10:36 ID:MQCicRTb
>>539,>>542
「仮面ライダーSPIRITS」を読んでいて、「必殺SPIRITS」を妄想する私は
やはりヲタクなんですね?...ああ、そうですか。(笑)
548いいんじゃない:01/11/15 11:08 ID:UizY3Rx3
>>532-533
このアジテーションは必殺に対する熱が感じられて個人的には好感触。
マニアックな知識の披露もいいけれど、もっと自由に必殺について意見を披露し、
その主題について見識を戦わせる方が読んでいる側としては面白い。
その方がこのスレも活性化してくると思う。
ただ主題からそれた、つまらない揚げ足取りはいい加減飽きた。
どうせ揚げ足取るのなら、もっと洒落を利かせて欲しい。
そうじゃなきゃ、野暮ってもんです。
549わかる:01/11/15 11:12 ID:MQCicRTb
劇場版DVD−BOXの特典DISKの内容は...
1.殺しのシーン集
2.名セリフ集
3.石原カメラマンインタビュー
4.仕事人紳士録
5.プロダクションノート
だそうです。1&4が見たいんだけど、どうせ対象仕事人は劇場版限定だしなぁ(笑)
550難しい:01/11/15 11:48 ID:01Rz09RF
DVDセットは値段が嫌でも高くなるしね。
限定セットにして購買意識を煽らないと、買う側が見送りにする可能性大。
で、そろそろ全シリーズが出揃うかという頃には
DVDにとってかわるメディアが・・っていうパターン。
551名無しさん:01/11/15 13:13 ID:yOyf3Pxw
劇場版BOXの写真って、セガサターンソフトのチラシのと同じだ〜。
単品のジャケットも作品とは関係ない特写だね(「主水死す」あたりの?)。

こういうとこ、松竹ってけっこう無神経だと思う。
1話収録のビデオソフトの写真も滅茶苦茶だったしne!
552ガイシュツだが:01/11/15 13:50 ID:qUYdMGg0
仕置人BOXも劇場版BOXも、値段がLD-BOXの半額以下ってのはどういうことよ!?
んまぁ、安いにこした事はないけど、なしてこんなに違うのか。
553わかる:01/11/15 13:57 ID:MQCicRTb
特典自体に特に購買意欲をそそられないし、キレイな画像ならLD−BOX持ってるし
私は買わないと思います。でも「裏か表か」次第で買うかも。
「必殺仕掛人」劇場版3作も入れてくれれば即購入!だったのになぁ。
554 :01/11/15 14:00 ID:tugUUfrg
>>539
必殺が好きな人の中には、特撮好きも結構いるんじゃないの?だから不思議ではないと思う。
ただ、それとオタクかどうかは別の話なのかもしれないが…
でも、必殺だってこのスレでいつのまにか「殺オタ」という言葉が生まれてきたから
オタクという意味ではどっちも似たようなものかもしれない(w
555俺も:01/11/15 14:07 ID:efedM8R6
仕置人は大昔に高い金出して買ったLDがあるにもかかわらず、
DVDボックス予約しちった。上下で約三万だから買えない事もなかったんで、つい。
さすがに劇場版にまでは手が出ない。元々そんなに欲しくなかったからいいが・・・
556女郎もOK:01/11/15 14:30 ID:2oXH5ntr
仕置人DVDは放送禁止用語ノーカット。
これで、ますますLDの価値は下がるな。
557557:01/11/15 14:35 ID:i28DBmQB
 やっぱり、『仕置人DVD-BOX』の売れ行きが悪いと、売る側に「ファンはみんな
LDの時に買ってるから、今更売れねーかなヤッパリ」なんつーふうに納得されて、
今後のDVD化に響いたりするんだろうか?(下手すると、今回でDVD化は終わったり・・・。)
 そうならんように、俺もDVD買おうかな?LDあるけど…。
558わかる:01/11/15 14:59 ID:MQCicRTb
過去の未LD化作品を発売してくれれば、そんな心配もしなくていいのですよね。
かといって「仕切人」とか出されても困りますが。(いや、出れば買いますよ)
559もし仮に・・・:01/11/15 16:27 ID:qb1rzZcP
仕置人DVDの売れ行きが悪くて売上が見込めなかったとしても、
完全初回限定生産(だっけか?DVD買った事ないからよく知らない)でBOX販売とか
最悪そういう形でもいいから、メーカーには必殺DVDは出し続けてほしい。
必殺が好きな人は今でも結構居るだろうし、固定の殺オタもそれなりに多いはず。
その証拠とでも言うのか、過去に発売されたLD-BOXが現在も高値で売買されている。
もちろん、ばら売りでも発売されたほうがいいけどね。
個人的な意見としては、とりあえずLD化されていないシリーズを
先にDVDで出してもらいたいと思ってるんだけど、
おそらく仕置人の次は仕置屋か新仕置人のような、何となくそんな気が・・・
560潰瘍堂:01/11/15 18:57 ID:T8N2SVXJ
しばらくは主水モノを続けてリリースして様子を見るでしょうな…。
順番もLDと変わらないような気が…。
561俺だけかもしれないが:01/11/15 19:59 ID:Qo0kvZe4
とりあえず仕置人がDVD化されるのは嬉しいが
旧仕置人単体だと物足りないというか……
必殺はシリーズを通して観るのも楽しみ方の一つだから
仕置人以降も続々とリリースしてもらわないと困るな(w
562仕事人大集合:01/11/15 20:13 ID:2oXH5ntr
563前スレ180:01/11/15 20:47 ID:hka6XOwO
↑このスレにもこんなことするのがいるとは…
なんだかなあ

やっぱり主水路線でリリースしていくんですかね
仕掛人からだせば全シリーズリリースするだぞ、
という気概をかんじられるんだけど
(助け人、時次郎からくり人みたい…)
564仕置人DVD:01/11/16 00:31 ID:FAzTUvOZ
全26話って事だけど、どの回が抜けてるの?
565安さに勝るのか・・・?:01/11/16 01:04 ID:rdTRo+g6
仕置人DVDはLDより遥かに安いので、メディアに対象外だった
ファンの食い付きはLDよりいいと思うよ。
問題なのは仕置人以降の作品がどう展開してゆくかですが、
私の妄想でしかないのですが、LD化作品〜メーカー側の採算を推測すれば仕置屋あたりが次のDVD候補にあがっていてもおかくないと思う。
仕業人よりマニアックでなくて売れ筋候補。
過去のLD商品化のみDVD化対象で踏まえれば仕置屋だと思うのだが???
どうなんだろう。。。。
566???が書いたヤツって:01/11/16 01:47 ID:uCEROwek
コピペだろ?
他の板で使われてる。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1000370756/l50
(ガイドライン板「諸君 私は〜が好きだ」をはってスレ)

一々目くじら立てなくても良いんじゃね〜の?
正直吉牛コピペ飽きてるし、こっちの方が面白くて好きだ。大好きだ。
567……:01/11/16 01:54 ID:tMGwmUZK
>>566

それにしてもくだらん。

だいたいこのスレ、他の住人が「マターリいこうよ」なんて
ヌルイ事いってるおかげで、自分のオナーニ見て欲しい“ひとりよがり投稿”
マジで多すぎ! だいたい「???」はどんなレス付けて欲しかったんだ!?
568nansi:01/11/16 01:57 ID:JuTbgnvs
>566
>他の板で使われてる。
。。。どこで?
あんまり見かけないですけど。

必殺に関係ないのでsage
569566:01/11/16 01:59 ID:uCEROwek
あぁ、漏れは「諸君〜」ってとこ見ただけでコピペと判断したんだけども、
確かに長くて読む気はせんね。くだらん。別にレス付けたいとも思わんし。
放置という方向で。

しかし、マターリはヌルイ事かねぇ?
マターリ主義のけいはどうよ?
570566:01/11/16 02:03 ID:7CRbWQ7n
>>568
どこで?と言われると明確には答えられん。
頻繁に、という訳では無いがたまに色んな板で見かける。
「軍事板」、「家ゲー板」とかでよく見たな。

っていうか、嵐の予感だな・・。
571nanasi:01/11/16 02:08 ID:52uHgWNr
>569
>確かに長くて読む気はせんね。くだらん。
同感です。ネタとして、上手くこなれていればイイけど
ダラダラしたマニアックな知識披露だけだと
数行見ただけでウンザリするし。
>しかし、マターリはヌルイ事かねぇ?
厳しくあるべきとは言わないですけど、かといってその「マターリ」が
もとで、どんなオナニー投稿もスレ住人が流してくれると思ってる人、
多いなぁとは思います。。。私はあえて煽らず黙殺していますけどね。
けいさんも話の流れの腰折ってまで、自分が新たな話題振っていること多くて
あんまり好きではありません(「ちょっと話はかわるけど」といいつつ
なんか自分のネタの方へ誘導してるみたいなのが嫌だなぁ〜)。
572566:01/11/16 02:16 ID:7CRbWQ7n
>>571
 「けい」はたまに話しの腰を折ることがあるね。同感。
まぁ、そっからレス付けるヤツもいることはいるし、発展する
事もあるんだろうけど。

ってか、これ以上続けると再びコテハン「賛成派×反対派」で
下らない論争が起こりそうだな・・。
573そうかな:01/11/16 02:18 ID:/cM1U/yZ
あのコピペって、???本人なの?
なんか今までの作風と違うから別人だと思ってたけど。
やけにテンション高いしさ。コテハンの好き嫌いはあるだろうが
ループになるからそっちの方が嫌だな。
574トリップ付いてるから:01/11/16 02:22 ID:mx2ExSFH
本物なんじゃない?
575??? ◇cBYozjqs :01/11/16 02:23 ID:BdtE91IA
試しにトリップ付きのHNをコピペしてみる。
騙れるかどうか。
576「商売人」マンセー:01/11/16 02:25 ID:jLAhngTd
>>527
>「けい」はたまに話しの腰を折ることがあるね。

たまに、ですか………?(^^;)
577「商売人」マンセー :01/11/16 02:30 ID:v/RuvKeP
あ、スンマソン。>>572の間違いです。
それからトリップはコピペ出来ないですよ。
白くなります。
鬱だ寝よう。
578マターリでも殺伐としてても:01/11/16 02:33 ID:2/VPeQ6a
何でもいいんで、とりあえず???は謝った方がいいぞ、と
書き込んでおく。このスレの住人があのコピペに対して不快感を抱いた
んだから。

このスレ自体コピペが流行ってないからこれからは止めといた
方がいいぞ、と。
579批判を批判:01/11/16 02:50 ID:6a80Qbzc
>>567
人の批判しかしない糞レスの方がくだらねぇよ。
糞みたいなレスよりオナニーの方がましだ。

>>571みたいに、自分の意見を述べて批判しなきゃ嘘だね。
私は571の意見に賛同しかねるけどね。
オナニー投稿だろうと、ネタレスだろうと、マニアックだろうと
それを受け入れるなり、流すなりする大人の対応を求めたいね。
同じ趣味を持った者同士、ただ闇雲に攻撃しあっていたらそれこそ内ゲバだよ。
自分の物差しだけで判断しない方がいい。

>>578
別に謝罪する必要はないだろう。
この程度の文章で不快感を感じる方がどうかしている。
580結論:01/11/16 03:10 ID:2/VPeQ6a
91 名前: 名無し 投稿日: 01/10/15 09:03 ID:wUY/cSpN

振られたネタに文句言ってしょうがないんじゃないの?
興味が有ったらレスするし、無ければ放置されるだけ。
マニアックなことを書く人はいるけど、
それに興味を示す人や賛同する人はいるんだから。
煽りが少ない方でしょ、ここのスレ。いいじゃない、このままでも。

>579
 前スレからのコピペだけどさ、結局こういう事でしょ?
あと前スレの52も初めは良い事言ってるし(後からボロカスだがな)。再び

伸びやかに何でも(自分はこれが好き!)ですんでたのが自分の主義主張を通そうと
する人のぶつかり合いの場になって

きたんじゃないか、ここ。こんな論争が新スレ立ち上がるたびに起こるんじゃなぁ・・

sage
581 :01/11/16 03:23 ID:5yj+rL3Y
しかし、論争を恐れては真理の追究はできんと思うけど・・・。
どんなカキコでもマターリマターリって受け入れていたら、
そのうち「ここはどんな内容でもちゃんと読んでくれルんだ!」
と思ったデムパな奴が出てくると思うよう。

強引に自分の好きな話に持っていく奴とか
前に新作情報流した愉快犯とかね(w
582けい:01/11/16 04:00 ID:rHz59/xr
またヘンな雲行きになってきて、ちょっと淋しいなあ・・・

>581 強引に自分の好きな話に持っていく奴とか・・・
強引のつもりはないけど、流れを読み違えて話題を出したことはありますね。
反省。

>579 同じ趣味を持ったもの同士、ただ闇雲に攻撃しあっていたら・・・
同感ですね。 自分のまわりには同好者いないんで、ここでのやりとりはホント
楽しいんですよ。
控えめにいきますんで、仲良くしてやってください。
今日は遅いんで、また。 じゃあね。
583たまには強く言いたい。:01/11/16 06:37 ID:gnI+xWt/
>>581
>しかし、論争を恐れては真理の追究はできんと思うけど・・・。
正論ですね。
>そのうち「ここはどんな内容でもちゃんと読んでくれルんだ!」
と思ったデムパな奴が出てくると思うよう。
強引に自分の好きな話に持っていく奴とか
前に新作情報流した愉快犯とかね(w

ここは理解できない。
デムパ、自分勝手、愉快犯が来ようと、気にしなければ済むこと。
情報をチョイスするくらいの能力はあるでしょう。
目に余る悪質な行為があるとするならば、ルールに則って対応すればそれでいいこと。
先のことを気にしていたらきりがない。

>>582
物わかりがいい振りをしすぎているんじゃないか?
結局そう言う態度が未成熟な発言しかできない奴等を増長させているんじゃないのか?
腹は立たないのかい?
正直、端から見ている方は歯がゆいよ。
だからこうして意見しているわけだけど、
貴方が反省するのなら他に反省すべき奴等がいると思う。
昼行灯ばかり装わないで、たまには裏の主水の顔を見せて御覧よ。
感情論だけで貴方を批判している奴等は、必殺に例えたなら仕置きされる悪党に等しい。
そんな奴等は本当に必殺ファンなのか、必殺オタなのか疑いたくなるよ。
奴等は必殺の何を観ていて、何に心動かされているんだろう?
潔い貴方の姿勢には頭の下がる思いもあるけれど、
私にはとても真似できないな。
584>???:01/11/16 07:40 ID:JwLBu5wk
>>532だけなら苦笑い程度で済んだかもしれない。
オレも須永克彦は好きな脇役の一人だし、須永ネタにレス返してる
ヤツもいるくらいだから、一応受け入れられたのだと思う。

しかし>>533は痛い。532の続きだとしても、単にネタ並べてる
だけで支離滅裂。突如新シリーズの話題になるのかが意味不明。
特に問題なのが、「新シリーズに何を求めるのか・・」というところ。
必殺ファン、しかも、2chに集まるようなコアなファンの前で、
コピペであろうと新シリーズについて痛い書き込みをしたというのは、
火事が起こっても仕方が無いほどの火種を与えてしまったに等しい。
(マジレス長文を書き込んでるヤツもいるしな)
533の文体自体が痛いんだから、当然「くだらん。痛いこと言ってんじゃねぇよ!」と煽られる
のも仕方が無い。

「諸君」コピペは、他の板でもいまだにマジレスにとられる可能性があるし、
加えて必殺スレ(ドラマ板)ではコピペ自体あまり見かけない。(荒し目的以外では)
吉牛コピペにレス返してるのも珍しいくらいだ。

あんた、確か「石原須磨男」「伴勇太郎」ネタも吉牛ネタで書き込んでたが、
今度からコピペに頼った書き込みはなるべく止めた方が良いと思うよ。(前スレで吉牛ネタにマジレスしてた
ヤツがいたくらいだし)今回を教訓にしてな。
長文スンマソン。sageます。
585584:01/11/16 08:00 ID:mrvErwkq
長文ついでにもう一つスンマソ。

「けい」と「???」の両氏はこのスレ内のコテハンを代表するような方達だが、
「???」のちょっとした暴走(?)をきっかけに、「けい」他今回のことについて
およそ関係無いコテハン勢にまで矛先を向けるような展開は止めて欲しい。
今回は「???」一人の暴走であって、氏の謝罪カキコが行われるのを待ち、
「けい」は途中で割り込む癖を直してこれまで通りマターリ進行で行けばいいと思う。

少々神経質に思われるかもしれないが、前スレか今スレの初め辺りで、
「コテハン、ウザイ。消えろ」みたいな事が何度も書かれてあり、この考えを
持つ住人に火をつけて、荒れるのは嫌なんで。どっちも言い分はあるかもしれないが、
コテハンとステハンが共生するスレがあってもいいと思うんだが。
586 :01/11/16 09:01 ID:rzdzpMKg
>584、585
ちょっと待って。「???」氏の謝罪が必要かどうかの合意がない時点で,
先走られては困ります。
「ウザい」という人はまるでそれが総意のように言うけど、少なくとも
俺はそうは思ってないわけで。「ウザい」のがホントにいけないことなのか
どうか,この機会に話し合ってみてもいいのでは?
587 :01/11/16 09:23 ID:BGKAWYAz
( ゚д゚)ポカーン
588 :01/11/16 09:23 ID:TtLwwPvZ
諸君 私は〜が好きだにせよ、吉牛ネタにしたって、
みんなそんなに2ちゃんに依存してるの?
自分が行く板なんて3つ、多い時期でせいぜい5つくらいだけど、
マジレスが返ったからって受け入れてもらったと解釈するのは早計では?
要は579氏の
>自分の物差しだけで判断しない方がいい。
じゃないの?
589前スレ180:01/11/16 09:33 ID:1gq038h/
俺もなんで「???」氏が謝罪しなければならないのか理解はできないな
レス追っていっても問題があるとはおもえない
コテハンうざい、って言ったてこのスレに参加してるのって
1日のレス数からいったって10人いるかいないかでしょ
吉野屋コピペじゃあるまいし「刺すか刺されるか、」じゃあね
同好の者同士、仲良くやっていきましょうよ
590あの・・・:01/11/16 10:08 ID:WSzc4TD5
>>589
だーかーらー、レスの流れを読んでくれ!
>同好の者同士、仲良くやっていきましょうよ
これはある意味正論ではあるが、なんでもかんでも火種の元に対して
すべからく「マターリマターリ」と呪文を唱えて鎮火させちゃうから
くすぶりが残るんだよ。
随時諸問題は解決しなくちゃ次スレでもまた始まるよ。
「諸君〜」コピペはそんなに見かけないのは事実だし
知ってる人だけにしか理解できないネタを使っての
長文はウザがられるだけ、というのは最低限学習してくれ。
591共通言語:01/11/16 10:34 ID:ZvYIBQDd
>>584
>「諸君」コピペは、他の板でもいまだにマジレスにとられる可能性があるし、

>>588
>マジレスが返ったからって受け入れてもらったと解釈するのは早計では?

には同感だなー。
俺は映画、特撮、テレビドラマ、おもちゃ、風俗、AV、ほか
全部で8板ぐらいを行き来してるけど『諸君〜』コピペなんて
全然知らなかったYO。
つーか、ネタをネタとして扱うならともかく
そこに自分の博識ぶりを織り込んで、なまじ中途半端なマジ投稿に
すげ替えるから、引く人が出てくるんじゃないの?
確かに「???」はコピペ依存の長文投稿癖が多いし
そのどれもが笑えないし感心もしない。
なんで普通の投稿じゃダメなのか、その辺が判らん。
592前スレ180:01/11/16 11:16 ID:1gq038h/
うーん、仲良くやっていこうっていうのは別にマターリいこう、ってことではないです
もっともこの文章じゃそうとられてもしょうがないですが
作品に対して、演出に対して、俳優に対しての批判、反論、議論はいいと思いますが
個人のレスに対しての攻撃は正直「?」です
593わかる:01/11/16 11:31 ID:IS0MdnpD
やっぱり私はその意見がどんなにまっとうであろうと、文体がコピペなら「ネタ」と捉えさせて
いただいております。で、「ネタ」には「ネタ」で返させてもらおうかと。
主義主張があるなら自分の文章で勝負せんかいっ!て感じですかね。(笑)
個人攻撃は私もちょっとイヤです。放置すればいいのにナンデ?って思います。
594自由:01/11/16 11:34 ID:Nl+lo45B
ここにはファシストが多いようだな。
自分の気に入らない文章を排斥しようとするなんて、ファシストそのもの。
もっと自由であっていいでしょう。
ウザイ文章だろうと、痛い文章だろうと、長文だろうとそれは書き手の自由だ。
問題はそれを受ける側にある。
ウザイとか、痛いとか思うのだったら、読み飛ばせば済む事じゃないか。
わざわざそれに対して、侮蔑的に否定したり、排斥しようとするレスを付ける奴の方が理解できないよ。
まるで幼児だよ。そんなのは。
???氏の文章がやり玉に挙がっているけど、これがそんなに問題あるのか?
大したことないだろ、この程度は。
この程度の文章に目くじら立てるなんて大人気ないよ。
ケツの穴の小せぇ奴と言われるだけさ。
595肛門直径2mm:01/11/16 11:51 ID:7ByAZqr3
>>594
いいたいことはよっくわかるのだが、ひとつだけ。
「ウザイ内容のカキコにうざいと感想をいう」という自由も
ちょっとだけ残しておいてくれえ。
一言説教したくなる奴もいるし、言われた奴も謝らなくていいから
今度はこっちで攻めるぜ! 的カキコの戦いをくりひろげてほしい。

できんか? 難しいか? そうですか・・・(って、諦めんよ。ケツの穴小さいからね)
596個人的意見で悪いけど:01/11/16 11:54 ID:IUUr2em3
やれ文体がどうだの、やれコピぺ改造だからどうだの、書き込みにいちいち
ケチをつけられてはやり難くてかなわない。
このスレの人ではないが、必殺ファンの中には晒されて仕方ない連中がいたのも事実だから
個人攻撃そのものが悪いと言うつもりは全くないが、今問題にされてるあれぐらいの長文は
目くじら立てなくてもいいんじゃないの?俺は気にならなかった。
597 :01/11/16 11:54 ID:V6YJ5pvl
>595
もちろんそういう自由はあってあたりまえ。
ただ,「個人攻撃」と「批判」は全く別物だということは,
ハッキリして。
「逝け」とか「氏ね」とか,そんな口調でまともな話が出来るとは、
俺にはどうしても思えない。
598 :01/11/16 11:58 ID:EaTle3MG
ネタでもいいんだけどさ、やっぱり最後は書いた人がフォローしてほしいんだよ。
かつがれたらそれで救われるし、所詮2ちゃんねるだから許してもらえると思うんだよ。
599俺は・・・:01/11/16 12:08 ID:fLOZZ1wu
正直、必殺について遠慮なく本音を語れるのはここが一番だと思ってる。
場所が場所だけにピリピリした雰囲気になる事もあるが、そういった部分も含めて
俺はこのスレ好きだし、批判的意見が出る事自体は特に問題はないと思う。
批判だけに必要以上にこだわって、本来話すべきである
必殺そのものに対しての話題から大きく外れてしまうのは考え物だが・・・
もちろん、今まで通りに落ち着いた状態でスレが進むのが一番だろうけど。
600 :01/11/16 12:26 ID:/0cNARal
だから,「個人」そのものを叩かないで、その人の
「意見」に「反論」しろってことでしょ。
あと,>>596の言うような、いわゆる「ウザい」人だからって,
晒さなきゃならん理由は,やっぱり俺にはわからん。
601595:01/11/16 12:36 ID:PmhCP+Cm
>>600の意見がいちばんしっくり来るなあ、と私は思いました。

>>597
個人をむやみに叩く必要はないよね。同感です。
今までも俺自身は個人叩きしたことないけれど、
抜けたカキコにはどんどん批判しますよーう。

と、いうわけで劇場版DVDが出るねえ。買うかどうかまた迷ってます。
(月並みなネタふりですな)
602 :01/11/16 12:45 ID:89QSt+aW
とりあえず、このスレの住人同士で争っても意味がないと思えるのは俺だけ?
既に出た意見だが、同じ殺オタ・殺ファンでモメ続けるのもなあ…
・・・・とは言ってみるものの、俺だってここの住人は個人攻撃しなくても
サイトの常連は他と一緒になって晒して攻撃しまくったから、
とても偉そうに口を挟む資格はないが…
603602:01/11/16 12:52 ID:89QSt+aW
スマソ、新着レス見ないで書きこんだから、せっかく話題を変えようとしてくれてるのに
前の話題を蒸し返したりして、申し訳ない…

で、劇場版DVDの話だけど、
劇場版LD-BOXに収録する予定だったが都合でボツになった映像特典は
「次の機会」があれば云々という話を確かどこかで聞いたような気がするんだけど、
それが今回のDVD-BOXなのだろうか?
604<劇場版DVD:01/11/16 13:00 ID:Si5QIuFJ
俺は買わない。バラで買うくらいなら箱で買うが
適正価格でも二万以上出す気にはなれない。
どうもスペシャルとか映画版には食指が伸びないと言うか・・
605にゃー:01/11/16 13:04 ID:VvnB4Yow
>>604
おお、わかるよ!
もっとテレビシリーズを大事にしてほしいよなあ。
松竹からは、「必殺第1話〜3話シリーズ」というDVDを
各シリーズ1枚づつ出してほしいもんだよ。
606わかる:01/11/16 13:07 ID:IS0MdnpD
>>603
そういえばそんな話聞いた様な気がします。その特典が>>549なのでしょうかね?
それより上の方でさんざん「買わない」と言っておきながら、特典の「必殺30周年」
ステッカーに目が眩み、今日予約していしまいました!
氏んできます...
607 :01/11/16 13:13 ID:5dfirjhS
何となく思うんだが、マニアックな殺ヲタ連中には劇場版はそれほど需要がないような・・・
俺もTVシリーズのほうがいいし、ビデオ・LD化されていないDVDを早く発売してほしい。
キングレコードには今後も頑張ってもらわないと(w
608DVD化されるのは、:01/11/16 13:26 ID:nNx7hOHF
一般層にも買われるあたりの無難なシリーズが先になりそうだなぁ。
とりあえず第一弾として仕置人、次に来るのは新仕置とか
ネームバリューがありそうなヤツか?
いきなり「暗闇仕留人」とか「必殺商売人」なんかは
望みが薄くて少し鬱……
609DVD化:01/11/16 13:32 ID:BGKAWYAz
>>608
いきなり「仕留人」「商売人」というのはないでしょうな。
個人的にはその2つを見たいのだけれど。
610やがて愛の日が:01/11/16 13:38 ID:+NUe68+a
>>605
ややマイナーなアニメとかのビデオで、1話と最終回を
1本に入れてるのとかあるんだけど、マイナーな必殺も
そのセンでなんとかならないだろうか……?
ま、「新・仕置人」は出るだろうから、今から貯金か……(w

スペシャルのDVD化は、案外バラで遠くなくあるかも
(「美女シリーズ」の出し方を見てると)。
個人的には「横浜異人屋敷の決闘」だけでも、きぼんぬ!
611しかし正直:01/11/16 13:51 ID:9jjIgqIM
テレビ版のDVDを出すなら、全話収録でやってもらわないと個人的には意味がない。
傑作選のような形だと、物足りないどころか全部見られない
もどかしさのほうがはるかに強くてなあ(w
キングのページには「仕置人以降も必殺DVDは続々登場!」
なんて記載があったから、楽しみに待っているよ。
やはり必殺だけはDVDという形で揃えたい。
612名無しさん:01/11/16 13:57 ID:LYA+dk1Z
イパーン向けには「仕事人シリーズ傑作選」を3話\3800ぐらい(セレクトはマニアックに
してもらっていいと思う)で併行して出していけば、旧作BOXのほうにも興味をもった
イパーンの人が流れてくるかも?

全シリーズの予告編大全集が欲しくてさあ…。出ないかなあ。
613つー加代:01/11/16 14:06 ID:jlg4lmUT
84話の仕事人とかは、時代劇専門チャンネルあたりでやってくんねーかな…
あそこだったら日替わりで流してくれるし、今までも放送回数の長い時代劇を
やってきてるから、無理ではないと思うんだよな。
614 :01/11/16 14:16 ID:v0ye0JFd
仕留人は先日時代劇専門CHでやったし数年前にはホームドラマCHでも放送歴あり。
そして地方TV局でも最近仕留人が放送された。
商売人もホームドラマCHで現在放送中の新仕置人の後にやる可能性が高そう。
CSで結構必殺を拾う事はできるんだが殺オタはDVDで欲しいのだろうな。
俺も幾つかは欲しいから人のこと言えないけどさ(笑
615時専が一番?:01/11/16 14:36 ID:8Wsov6UA
>613
ホムドラの週1ペースだと初代仕事人などは長すぎて困る。
月2ペースのくせして料金がバカ高い衛星劇場など問題外。
時専なら週6というベラボウな放送ペースだから
後期仕事人の放送も早く進んで非常に快適でしょう。
それに加えて時専は画質もかなり良好なことが多いらしい。
616スカイA,何で止めるんだ…:01/11/16 15:29 ID:IS0MdnpD
 LDの劇場版についてた特典ってどんなんですか?
 買おうかと思ったけど、正直、ちょっと高いかなと思って買ってないんです。
617わかる:01/11/16 15:34 ID:IS0MdnpD
>>615
時代劇専門Chはスカイ番組だから、他のパーフェク番組より画像はきれいですね。
もう無くなったけど、デェレクの時代劇Chはそれ以上だったという話もききました。
個人的には、
時専>衛星劇場>ホムドラ・ファミ劇>スカイA
て感じでしょうか。
618劇場版LDボックスの映像特典:01/11/16 16:19 ID:TKzlOejj
>616
石原カメラマンのやたら長いインタビュー、聞き手は「とらの会」の山田、それしかない。
正直ガッカリ、ぶっちゃけた話アレっていらなくねぇ?
619衛星劇場って・・・:01/11/16 16:26 ID:hZUPjuNw
よりにもよって一番放送回数が長い必殺仕事人をあのペースで放送するなんて
一体何を考えてるんだ?それも月ごとの受信料が1800円とかなり高い。
それにこの前まではスカイAのローテーション放送で仕事人以降は見られたというのに。
いくらなんでも必殺だけの為に衛星劇場を契約する人は居ないと思うが・・・
620TVシリーズLD-BOXは:01/11/16 16:28 ID:Rsxu+vMk
仕置人→仕置屋→仕業人→新仕置→仕掛人
この順番で発売された。ちなみに仕業人と新仕置の間は二、三年ほど空いている。
DVDはLDみたいに次が発売されるまで、一年近く間が空かないことをマジで願う。
621う〜ん…:01/11/16 16:43 ID:da0YApcc
>>618
劇場版LD-BOXは持っているんだけど、五万近い高額な値段の割に
特典があれだけで寂しかった…
DVD-BOXはそれの半額以下で特典も増えているから、
高い金出してLD買ったのを後悔してるよ(泣
622わかる:01/11/16 16:52 ID:IS0MdnpD
>>619
す、すいません...正に、必殺だけの為に衛星劇場を契約してます...(汗
623LDになった必殺:01/11/16 17:50 ID:RyPcd07e
ふと思ったのだが、全話収録LDとして発売されたシリーズは
前期の中では比較的万人向けの作風で取っ付き易いと思うのだが
仕業人だけは思いっきり暗い雰囲気でマニアックじゃない?

いや、そもそもLDは殺オタ向けのマニアック路線で発売されたのかな?
ただ単純に仕置屋→仕業人、という流れにそっただけとか
深い意味はないのかもしれないが、少し気になった。
624DVDは:01/11/16 17:56 ID:WuSybVTH
1月に仕置人上巻、3月に仕置人下巻だけど、
以降もこんな隔月ペースで出たらなぁ・・・。
出たら出たでカネが続かないが(w
でも、次があるならそろそろ情報が流れてきそうなものだけど・・・。
625衛星劇場も:01/11/16 18:31 ID:vJZ2gBVf
仕舞人とか渡し人とか、もうちょっと変化をきかせてもいいのに。
主水モノなら商売人とか。それだったら根強い殺ヲタが結構契約するんじゃないの?
今やってる仕事人の前は仕置屋をやってたんだっけ?
626いやマジで:01/11/16 18:43 ID:7ZRWLFbs
>>624
必殺DVD、キングには隔月ペースぐらいで出してほしいね。
LDみたいにバカ高くはないんだからさ。
確かに3万は大きいけど、俺なんかは必殺以外ではDVD買うほどの気にはならないから
金は何とかまわせそうなんだな。
間違っても年に一回なんて事にはなりませんように・・・
627計算した:01/11/16 19:07 ID:uHFLp8wW
衛星劇場の1ヶ月分の視聴料は1800円
衛星劇場は1ヶ月に二回、全84話の仕事人を放送している訳だから・・・・
1800×(84÷2)=75600円?
放送開始から終了まで42ヶ月、つまり3年半かかるのか。
契約してる人には大変申し訳ないが、どうせ同じぐらい金がかかるにしても
何か別の方法を考えたほうが早そうだなぁ…
628潰瘍堂:01/11/16 19:20 ID:yPaH+9SJ
特典ディスクにはあまり期待しないけど副音声で出演者(が駄目なら京極氏+
スタッフ)の解説とか欲しい…。
629衛星の仕事人は・・・:01/11/16 19:53 ID:9ALq9txz
>>627
もし1st仕事人のDVD-BOXが出たら
価格もそれくらいだったりして(w
630 :01/11/16 22:06 ID:mRQExMP1
>>623
必殺LDは興味を持った人がそう簡単に買えそうにないぐらい
値段がどれも高かったから>マニアック路線
それに比べればDVD版は安いしバラ売りもあって買いやすいから便利だね。
631DVDのバラ売り:01/11/16 23:01 ID:m9lSOR1l
DVDのバラ売りは、LDの傑作選を発売したときに
何でこれが入ってるのにあれが入ってないんだ!
みたいな殺ヲタがいたから、今回は各自で選んでくれって
メーカーに言われているような気がするのはおれだけ?
632必殺仕業人は…:01/11/17 00:02 ID:sK9CgVgP
>>623
やっぱり殺オタの間でも「マニアック」な印象が強いか…
確かにギスギスした雰囲気が全体に漂っていて、
例えば仕事人あたりを見ていた人には受け入れにくい気もするんだけど、
ある意味前期必殺を代表するようなシリーズだと思ってるから、
いつかはこれもDVDで発売してほしいね。
必殺LDボックスは仕業人だけ持ってるんだが、DVDで出たら買い直す予定。
それぐらい必殺仕業人は好きだったなあ。
633 :01/11/17 00:30 ID:SHdo8IZl
テンションの高さでは仕業人も仕置屋も同じぐらいに思える。そうでもない?
仕置屋は、作風は明るくても静かなイメージがある。
殺しのテーマからも、激しさはあまり感じられない。
634けい:01/11/17 00:38 ID:i6m+CtwB
DVDの発売は結構な話だが、心配なのはB0Xの抱き合わせ販売だな。
たとえば「仕舞人」+「新仕舞人」ならいいんだが、よもや
「渡し人」+「剣劇人」なんてのがあって、しかもバラなしだったら
買うかもしれんが、やって欲しくないよね。

あと希望はサブ音声でBGMなしの本編が欲しい。
CDで好きなBGMをチョイスする楽しみがふえる。
これで浜千鳥も浮かばれると思うナ・・・(w
635DVD-BOXの抱き合わせか!:01/11/17 00:50 ID:SHdo8IZl
>>634
今まで考えた事がなかったが、必殺の場合全くあり得ないとも言いきれないな…
本放送の流れとしては、商売人と富嶽のセットなんて考えられる。
一番困るやり方は、前期と後期で一組のセットとして売られる事か?
これをやられるとキツイが、さすがにここまではしないだろうけど…
636 :01/11/17 01:05 ID:D8zDIkQY
>>634
サブ音声ってのもいいアイディアだNE!
が、そこまで手を込んだ作りができるかどうか・・・。
仕置人DVDも、BOX版の特典は殺オタ垂涎の物が揃ってるが
DVDならではの機能がないのは寂しい。
637しかし:01/11/17 01:21 ID:bfNXElkl
とりあえず仕置人はバラ売りされるが、それ以降のマイナーな必殺は(例えば…なんだろう?)
LDみたいにBOXオンリーの限定生産にされたりしたら、俺も嫌だなあ。
まぁ、発売されたらどんな形でも一応は買うけどさ(w
638<DVDならではの機能:01/11/17 01:45 ID:gNmrYIep
どうせならDVDには仕置シーンを一発で呼び出せるように区切りをつけてほしい。
LDはおそらく、パートごとで区切りが入っていたはず。

それとLDの話になるけど、仕置人LDはチャプター機能がついていないから
時間を指定して場面を呼び出す必要があった。これは非常に不便だった。
それまで時間指定するやり方を知らなかったものだから、初めはすごく手間取ったよ。
639けい:01/11/17 01:50 ID:i6m+CtwB
>>638
オレなら仕置屋のDVDが出たら
お初ちゃんのシーンだけ一発で呼び出してもらいたい・・・・

すいません、寝ます!  じゃね。
640ばら売りについて:01/11/17 02:06 ID:Lp0dsb0L
>>631 <各自で選んでくれ
俺も何となくそんな気がしてきた・・・
旧仕置人のLD傑作選に鮎川いずみゲストの回が入ってたと記憶してるんだが
あの話はそんなに良かったっけ?
641けい:01/11/17 13:29 ID:i6m+CtwB
女元締め考察
山田五十鈴大先生の功績は誰もが認めるところだけど、仕事人V・Wくらいに
なると、出演のたび、数字合わせのために殺しに参加する必要はないように
感じるんだよね。
新のころは主水グループと並列関係を保っていたんで、商売人の雰囲気も
確かに楽しめた。  それ以降チームワークの強化路線はいいんだけど、
なんかね、もう少し緊張感が欲しかったね。
三味線屋をウラ稼業の窓口にしてさ、おりくは完全に元締め専門。
勇次は、つなぎ兼現役仕事人とかね・・・
まあこれ以上は妄想になるんで、アレなんだけどさ。

んでオレの理想の女元締めは草笛光子さんだな。
「あなたが死ぬときはわたしも地獄へ・・・」なーんて言われりゃ
「んじゃ、やってやるか」って気になるもんね。(w
商売人以降出なくてちょー残念。 また観て見たいな。

また話題かえてゴメン。 なんかカキコ少なくてさ、盛り上がろうよ。
642  :01/11/17 14:39 ID:WkTKNfrC
>>641
自然の流れにまかせなさい。
強迫観念で盛り上がる必要はない。
たまにはリアル友人と会話するとかしないといかんよ。
643ネタが尽きてきた?:01/11/17 14:48 ID:afWjlfoC
前に「途中で話の腰を折る云々…」という意見も出てたけど、
誰かが何か新しいネタをふらなければ同じ話題を延々続ける事になってしまうし、
俺の個人的な意見としては、話の途中で誰かが別の話題を出してきたとしても、
それは別に構わないと思う訳ですよ。

やはり個人的な意見になるが、「???さん」にもこのスレに戻ってきてほしいなぁ。
どうも居ないと物足りないというか寂しいというか…

そう言う訳で、誰か面白いネタをふってくれないものか…
俺もネタ考えてるんだけど、なかなか思いつかなくて(w
644643:01/11/17 14:57 ID:f1po5cX6
申し訳ない、俺も読み込み更新しないで書きこんだものだから、流れを無視してしまって。

正直、俺は「けいさん」のネタふりには毎回楽しませてもらってる。
「けいさん」には今まで通りにネタを提供し続けていってほしいです。
いや、これはお世辞とかそう言うんじゃなくて、俺のマジな本音なんですよ。
645仕事屋・商売人のおせい:01/11/17 15:09 ID:A2741g7f
>>641
必殺に出てきた女殺し屋は、山田五十鈴・草笛光子・京マチ子・高峰三枝子
作中で元締のポジションについている「大物映画女優」系統の人がほとんどだね。
草笛光子は仕事屋と商売人で同役で登場しているが、仕事屋の時は「女元締」の
ポジションだったのに、商売人では一人の殺し屋として参戦している。
元締→一人の殺し屋、という流れは珍しいケースでは?
646草笛キャラは、:01/11/17 15:19 ID:bo2H7x6v
年齢的にちょうど女ざかりで熟女の色気がプンプンしてて俺も好きだ。
仕事屋の最終回、血風編の1話などには少しエロいシーンもあってドキッとした。
五十鈴キャラになると熟女よりも少し歳が上だから
チト厳しいかもしれんが・・・
647けい:01/11/17 15:27 ID:i6m+CtwB
>645
そういう意味で「激突!」の酒井和歌子のポジションが
スゲーあいまいで、なんかよくわからんのよ。
あれ、だれか解説していただけません?
648 :01/11/17 15:36 ID:CFWP0D5O
>>641
なんとなく感じたことなんだが、
からくり人三作にしても仕事人以降にしても、
山田五十鈴の元締めは凄みとでもいうのか迫力があり過ぎて
どうも近寄り難い雰囲気がにじみ出ていると思うなあ。
それに比べると草笛光子のほうは、
ほどよく和らぐ雰囲気があってイイ!
もちろん山田五十鈴も色々と他の部分でヨカッタけど。
649激突の酒井和歌子:01/11/17 15:43 ID:3ZdtDQSg
>647
勝手な解釈ですけど、あの人は元締と言うよりも、仕置屋の中村玉緒みたいな
殺しの仲介人と言ったほうがピッタリな気もしますね。
実際、主水との待ち合わせ場所に現れて、仕事を取り次ぐぐらいの役割ですし。
ストーリー上で一応は、元締扱いだったのかもしれませんが。
650けい:01/11/17 15:48 ID:i6m+CtwB
>648
草笛さんの場合は、息子の政吉と元亭主の新次と、身内2人
殺られてるのがよけい同情をひくなあ。
殺し屋の業をまざまざと見せつける展開は、見ていて気の毒。
大集合では半兵衛さんとのカラミを期待してたんだけど残念だったね。

>643 ありがと。
651和歌子つながりですが何か?:01/11/17 15:52 ID:zqHbxeNy
激突はどうせなら正統派女元締の風格漂う酒井和歌子でなく
新境地開拓で思いきって島崎和歌子にすりゃ笑えたのにな。
652おせいネタ:01/11/17 16:03 ID:KiJCs31h
おせいが商売人で再登場したときは、リアルタイムで見ていた人は
仕事屋で出て来たおせいと同一人物だと最初気付かなかったかもね。
草笛光子本人は、からくり人血風編で別役で出演しているから。

商売人で主水がおせいに対して「あんたは昔に仕事屋を・・・」
といったセリフがあったものの、商売人の作中で
仕事屋との繋がりを予想させるキーワードは希薄だったと記憶している。
おせいが殺しの得物として仕事屋で政吉が使っていた赤い懐剣を使用したことが
何度かあったはずだが、これも視聴者をニヤリとさせてくれる演出だろう。
653 :01/11/17 16:13 ID:ywmdc4Af
必殺で一番最初に女の元締&殺し屋として登場したのは
山田五十鈴じゃなくて草笛光子なんだよな〜
山田五十鈴は武器が三味線のバチ一つだから何度も見ているうちに
飽きてきたんだけど、草笛光子は殺しの武器が数種類あって
仕置も華麗だったな。風貌も綺麗で華やかだった。
654けい:01/11/17 17:13 ID:i6m+CtwB
>>652
政吉の赤い懐剣を・・・・
オレは必殺の一番古い記憶が印玄の「とめてやめて・・・」だったから
商売人でのそのニクイ演出が本放送のときわからんかったよ。(w

>649 サンクス
和歌子さんはわかりづらいキャラだよね。 最期まで馴染めなかったなあ・・・

>653 富嶽の山田先生はいろいろあってカコいいyo!
大集合のピストルもなかなか絵になってたね。
655>653:01/11/17 17:21 ID:2s/W+UC8
五十鈴は富嶽百景で、バチ以外の三味線の部品を使った殺しがなかったっけ?
富嶽は内容をほとんど忘れてしまったが、数日後にはCSで見られるからいいか。
656覚えてる人いる?:01/11/17 17:22 ID:mVqjFJq3
商売人に藤村志保ゲストの話があったんだけど、
その時のおせいの殺しが物凄く好きだったなあ。
悪徳商人・荒砂ゆき・新田昌玄のメイン悪党三人を
おせい一人が政吉の形見らしい短剣で殺している。
「○○(悪人の名前)お前を殺す・・お前を殺すっ!」
おせいのこのセリフがいまだに忘れられない。
657女元締めなら:01/11/17 17:25 ID:tAsJAEnJ
高峰とマチ子はどうよ?
渡し人は記憶が薄れててどんな役だったかイマイチおぼえていないのだが
仕舞人の京マチ子は草笛光子に負けず劣らず華やかな印象がある。
踊りの師匠という点でもおせいと共通している。
同じ京マチ子でも仕切人のお国はトロくてあんまりカッコよくなかったけど。
658提供:名無しさん:01/11/17 17:28 ID:nuyEmDyE
「夢の初仕事」を見てると「スタッフのその傲慢ぶりが時代劇を低迷させたんじゃ。」と突っ込みたくなるのは俺だけか?
659 :01/11/17 18:29 ID:62vTCrEM
>>658
「悪人チェック」劇中でのダラダラしたスタッフ描写っだけど、
あれは演出でそう見せてるんで、あれ見てマジ怒りしてたらスタッフの思うツボだよ。
660 :01/11/17 19:08 ID:Gc4UceVb
>>643に同意
あまり細かい事にこだわっていては確かに話がそこから先に進まない。
???さんも、あんまり気にせずに帰っておいでよ。
あの人のレスは自分もけっこう面白く読ませてもらってた。
別におだてるつもりはないが実際参考にもなったので・・・
661確か・・・:01/11/17 19:10 ID:k7dU+pJh
>655
棹を外すと中から刃物が出ます。
662血風編の「おりく」:01/11/17 19:10 ID:f1po5cX6
血風編の草笛光子も名前が「おりく」、なんかまぎらわしい。
草笛おりくは個性が弱くて、どんな人物かよく把握できないまま
最終回までいってしまった感じがある。
新仕置人までの間に合わせとして急遽作られたのが血風編だから、
そのあたりの描写に多少不足があったとしても仕方ないのかもしれないが。
663仕切人ネタですが:01/11/17 19:12 ID:67HUAgvt
>>657
お国は一話で仕切人に参入しており、それまで殺しの経験は全くなかったはずなので
元締ではないでしょうし、そもそも仕切人にはメンバーをまとめる特定のリーダーらしき
人物が存在しなかったのでは?ただ成り行きまかせに集まって仕置してたような…

仕切人に出演している、京マチ子・中条きよし・芦屋雁之助・高橋悦史・小野寺昭
作中でのポジションというか、俳優としての格付けが難しそうな俳優陣で
EDテロップの序列位置を決めるのにもスタッフは一苦労したでしょうな…
664富嶽でのお艶の武器:01/11/17 19:20 ID:DqCgJ19I
さすがに新からくり人の時から変化が全くないと、視聴者に飽きられるとでも思ったか、
制作サイドも武器にバリエーションを加える事を考えたのかな。
富嶽はまだ見た事がなかったんで、来週が楽しみだよ。
665夢ん中の歌詞:01/11/17 19:35 ID:EA4Cu6gg
商売人で使われたバージョンは2番、富嶽からくり人で使われたバージョンは1番
本放送では商売人のほうが先に放送されたんだから、普通は逆じゃないの?
666 :01/11/17 19:39 ID:d3QIJP+/
「主水死す」って「悪人チェック」での藤田の夢の続き?
667特撮ヲタク:01/11/17 19:46 ID:kCe5/Ywu
>>665
ウルトラマンレオなんかも主題歌に2番を使ってたよ
668ガッテン、ガッテン!:01/11/17 20:24 ID:hD5IvUw1
>>648
役者自体にそんな雰囲気あるよね。
山田五十鈴は芸に厳しそうだし、草笛光子はおっとりした感じがある。
その雰囲気が役にも当てはまっているような気がします。
仇吉は仲間の命を危険に晒さないため、時さんの最期を黙って見守った。
ここに元締めとしての責任の重さが表現されていたと思うし、
厳しさも表れていたと思う。
おせいは政吉の死に直面し、母として自責にかられてしまう。
女としての弱さを露呈し、元締めとしての責を忘れてしまう。
ここに元締めとしての二人のあり方が、好対照に表れているように感じます。
669 :01/11/17 20:40 ID:YWOVO7Rj
>>657
京山だっけ?
黒い格好で、カンザシで殺しをやる、新旧仕舞人の京マチ子は。
あれは想像していたよりも、動きが激しくておもしろかった。
たしかに仕舞人を見た後で仕切人を見ると、
お国の動きがずいぶん遅く感じるね。
670確かに!:01/11/17 21:01 ID:Awk9RROV
仕事屋・商売人の草笛光子演じるおせいは、仕事屋最終回では
死んだ息子である政吉の後を追って自殺しようとして半兵衛に止められており、
商売人最終回でも、殺された元夫である新次の後を追おうとしていた??など
それ以外では、過去に殺し相手を間違えた事がトラウマになっているとか、
作中でか弱い面が結構目立っている。
671内容もほとんど忘れてしまったが:01/11/17 21:20 ID:MMmMbLum
必殺商売人のテーマの一つに、妻が懐妊して主水が人の親になるという点がありますね。
以前に登場した仕事屋の最終回で生き別れの息子を失ったが、人の親になった経験のある
おせいは少なからずそのテーマに関係している訳ですな。
おせいの存在は、主水が登場する前期必殺に一つの区切りをつけた必殺商売人に
ふさわしい人物像だったのかもしれない。

とにかく商売人は、もう一度よく見直してみたいシリーズの一つなので
早いところCSでの放送を期待したいですね。
672 :01/11/17 21:25 ID:9xqbRRg4
>>669
お国は坂東京山が持ってないテレポーテーション能力を持ってるぞ。
相手がどこ(ただし、お国の近く)にいようと、必ずいつのまにか
相手の背後に立ってるからなあ(笑
673草笛光子よりも:01/11/17 21:54 ID:ic2XkVYP
どちらかというと俺は、仕事人やからくり人を先に見ることになったから
女元締といえば山田五十鈴のイメージが強い。
バチを首筋に突き刺す殺しは残酷に映って、幼心に怖くなったりもしたが
さすがに今見ると、怖いというより軽やかにさえ感じる。
674仕切人のお国・・・・:01/11/17 22:03 ID:sK9CgVgP
あの人は動作がノロすぎて、瞬間移動技がなければ殺しなんて
とてもできそうにない(w
それにしたって、瞬間移動なんていくらなんでもふざけ過ぎだが
勇次の三味線糸吊りが浸透してるあの時期だから無理もないか(w
675 :01/11/17 22:21 ID:YFKuzRcR
五十鈴先生も素早い動きやアクションがたいしてない割に
凄腕殺し屋の風格があるから、さすがは大女優と言うべきか。
バチが刺さった時の効果音も何気にイイと思う。
676 :01/11/17 22:56 ID:34Mayaul
>>674
仕切人の世界自体がヘンなので、瞬間移動もありかと。
677同じバチでも:01/11/17 23:10 ID:ic2XkVYP
仇吉とかお艶など五十鈴キャラのバチと、仕留人の糸井のバチは作りが全然違うのな!
糸井のバチは二枚重ねてその間に刃が仕込まれていて、さらに折れたときの対策として
中に錐状の棒まで入ってる。この錐で殺したことが二度あった。
それに比べて、五十鈴キャラのバチは全く仕組のないシンプルな形状だね。
たった一度限りだったが、仕掛人では左内が、仕置人では鉄が、バチを使って殺している。
678???:01/11/17 23:31 ID:FqQ7uKN7
>675
>何気にイイと思う。

どういう意味ですか?
何気なくいい の否定形?
正しい日本語を使ってください。
679バチで殺すのは…:01/11/17 23:32 ID:fSez8A62
>673
「頚動脈を掻き斬る」ってのが俺なんかはゾクゾクッと背筋が寒くなるな〜
即死できないと苦しみそうで、それを想像すると寒気が…(w
680675:01/11/17 23:37 ID:AgNP0sly
>>678
だいたい意味は通じるだろうし、間違っちゃいないだろ?
間違ってたとしても、そんなどうでもイイ事で揚げ足取られても困るんだが・・
681<夢ん中の歌詞:01/11/17 23:43 ID:sK9CgVgP
>>665
商売人は本編ラストからテロップに移る際に、
イントロが本編にかぶるような演出になっているはず。
それが関係しているとか?
というか、その演出は富嶽でもあるのか?
・・・・・ごめん、俺もよくわからないや(w
682「商売人」マンセー:01/11/18 00:07 ID:HaUo8v0a
>本編ラストからテロップに移る際に、
>イントロが本編にかぶるような演出

これは「富嶽百景〜」も同じパターンですね。
しかし「商売人」は歌もBGMもエエなぁ〜!
683夢ん中:01/11/18 00:13 ID:XpdOB1NF
イントロが本編にかぶるのは、単にテレビサイズの曲が
少々長いからじゃないの?どこかでそんな記述を読んだような・・・
684  :01/11/18 00:24 ID:UmHBgi8V
他の主題歌はフェードインがあいそうなのがないな。
685けい:01/11/18 00:36 ID:lg0NgSA6
>>684
「櫻の花のように」はおもいっきりイントロ飛ばして
いきなり歌に入ってたね。
あのイントロ気に入っていたのに・・・
686商売人は…:01/11/18 00:36 ID:FKCbxtI8
>>682
ストーリー、音楽、登場人物、全体的に渋めに作られていてアダルトな雰囲気が漂う。
その割には仕留人や仕業人みたいに、暗くてクセのある作風でもなく
良い意味で後期よりの明るさがあって地味ながらも名作だと思う。
殺しも躍動感があって面白く、主水の殺陣も新仕置人以上に豪快!
687ってか商売人:01/11/18 00:48 ID:p+OjhQHM
なしてここ十数年、再放送がないのだろう?
特に松竹・朝日が出し惜しみする理由も思い当たらないが。
たまたま再放送の機会がなかっただけとか?
688けい:01/11/18 00:52 ID:lg0NgSA6
仕事屋の元締めに女が配置されたのは、ウラ番組「傷だらけの天使」の影響?
当時はおさむちゃんとアキラのほう観てました。 すみません。
しかしあの綾部のばばあ、消防にはブキミだったなあ・・・
その後必殺4に弁天の元締めで出演したときは、正直泣いた、ないた・・・(w
TVで一度でいいから、あの人の元締めぶりをみたかったなあ。
689主題歌のイントロ:01/11/18 00:59 ID:2VkocovH
必殺の場合、放送バージョンでイントロがカットされていた主題歌はほとんどないけど、
必殺主題歌の大半はイントロも印象的だったから、もしカットされたらかなり痛いね。
仕業人のさざなみ、新仕置のあかね雲などは、さすがに大げさな言い方なんだが
特徴的なイントロ部分が切られたら魅力も薄れてしまうと思うなぁ。
690岸田今日子?:01/11/18 01:10 ID:nFFPf66l
>>688
この人は劇場版4作目に出てきた女元締か。
正直、弁天の元締はビジュアル的に好きになれなかった…
なんか小汚くて貧相に見えたなあ。
草笛光子とか山田五十鈴がそれなりに見栄えが
良かったから余計にそう感じたのかもしれないけどね。
俺の中の女元締は華やかで美しいイメージが定着してる(w
691 :01/11/18 01:17 ID:XpdOB1NF
>>690
弁天は確かに華やかで美しいイメージは皆無だけど、
わけのわからん存在感と凄みはあったように思う(w
692まさかとは思うが・・・・:01/11/18 01:22 ID:1W8lGfYO
弁天元締の表稼業って、もしかしてホームレス?
693いや:01/11/18 01:23 ID:RWfhuluK
>>689
『仕置屋』の「哀愁」TVサイズも、実はイントロが
かな〜り縮められております(泣)。
694小川真由美って:01/11/18 01:29 ID:q92AYrOq
必殺に出たことあったっけ?出てなかったらゲストでも見たかったし
女元締めも似合いそうだと思った。しかし、彼女は女ねずみ小僧とかの
イメージが強いので難しいキャラかな。
695商売人の梅宮辰夫:01/11/18 01:32 ID:fq5TSMtQ
あまりにもくだらない話題で悪いんだけどさ、
新次の顔がやたらテカテカツルツルしてて茹でた剥き卵みたいに見えるんだけど。
あの顔は男前という事に作中ではなってるし。まぁ確かに男前には間違いないが…
696けい:01/11/18 01:36 ID:lg0NgSA6
>>692
いや、まさかではなく、その通りでしょう・・・
隠れ蓑として、またすぐに逃亡出来る点でポイント高いと思いますよ。
ビジュアル面での難は否定出来ませんが・・・(w

>>693
「さすらいの唄」のエンディングはTV版のほうが好きなんです。
シングルレコード買ってがっかりした記憶があります。
697 :01/11/18 01:37 ID:mXwCnfHY
>694
小川真由美は必殺スペシャル「大奥春日野局の秘密」に出ている。
演じたのは春日野局で、仕置される悪役だったかな?
普通のTVシリーズには出てないと思ったよ。
698名無しさん:01/11/18 01:43 ID:XJHY5lZx
>>656
富嶽での五十鈴の「殺してやる…」も、話の嫌さ(逆さ富士)と相まって印象深いne!
699ふと考えた:01/11/18 01:49 ID:RjJ0Zy9i
必殺に出てきた仕事師の中で、殺しの武器が一番多いのは草笛おせいでは?
カンザシ、赤い懐剣、錐のようなもの、扇子に仕込んだ刃・・・他にもまだある?
仕留人の糸井は、バチ、カンザシ、矢立て針、以上の三種類でこちらも数が多い。
700小川真由美もそうだけど:01/11/18 02:01 ID:6IIncOaC
必殺で悪役として出演した人の中には、他の出演作品からは悪人のイメージと
あまり結び付かない人がいるよね。例えば、
助け人・仕留人・仕置屋と必殺では三回とも悪役の山本学
仕業人で二回もバカ息子役だった佐々木剛
必殺には何度も出演しているけど大半が脇役の高峰圭二
など、けっこう意外な人が悪役で登場している場合がある。
701 :01/11/18 02:09 ID:2VkocovH
俺は見た事ないのだが、始末人では樹木希林が女元締やってるらしいね。
あんまり元締のイメージがわかないんだけど、結構似合っている気もするような…
702おせいの得物:01/11/18 02:18 ID:o6IEv4Bj
仕事屋「生かして勝負」で、おせいが桜の舞い散る中、
池玲子を殺った時などに使った尖った針らしい得物。
あれがどういう武器なのかいまだによくわからない。
長方形のケースらしき物に収納していたと思ったが、
あれは武器をカモフラージュする為の仕掛け?
703<おせいの武器:01/11/18 02:31 ID:GfXKE/2v
>>699
茶道のときに使う柄杓の先の部分を外すと取っ手の軸が尖っていて、
それで刺し殺す技があったはず。
仕事屋では浜田寅彦、商売人では弓恵子がこれで仕置されている。
もっとも、この技は使用できる場所がかなり限定されるから不便だな(w
704 :01/11/18 02:38 ID:A7r25FAV
>>694
小川真由美の女元締も、雰囲気的には良さそうじゃない?
草笛光子とか山田五十鈴とは毛色が違ってくるだろうけど、何と言うか
野川由美子キャラの系統に近いものがありそうだね。
705 :01/11/18 03:18 ID:JmwwWkSt
>>687
商売人、関西ではこの十年の間に3回やってるよ。
706何気に:01/11/18 05:07 ID:g1HqkXUD
>>705
必殺ファンって、西高東低なんだろうか?
(西の方が熱心なファンが多い?)
ふと思った。
707あれ?:01/11/18 06:35 ID:6GXRKm5D
山本学は助け人では悪役でしたっけ?
記憶が飛んでるつーか、思い出せん。
708自滅して候:01/11/18 11:13 ID:nxWM3Pyx
面白かったよ、山本学の佐島昌軒(頭突きの儒学者先生)。
「そんなに死にたいか?」ズドグリ!ボデボリボドボド・・・
張りぼて服の下に隠した、素浪人の格好が(藁
709山本学の役は・・・:01/11/18 11:19 ID:2Q6r/vho
助け人では他人の妻を奪ってしまう殿様で、悪役ですな。
平内に、水中に引きずり込まれて仕置される。
見た目が異常に老けていた様に見えるが気のせい?

仕留人では家庭教師なのに頭突きで敵の骨をへし折る凄腕、
武士の家柄を乗っ取ろうとしてそこの奥方(南田洋子)に迫って殺してしまい、
糸井と大吉に二人がかりで倒される。墓石に激突したヤツね(w

仕置屋では瓦版の書き手で、ある事無い事でっち上げて竹下景子を自殺に
追いやって、主水がこれを仕置している。この話では悪役として大滝秀治も
出演しているから、山本学は少し影が薄いかな?


しかし山本学は、必殺以外で悪役なんてあったっけ?
710うちのオカンが:01/11/18 11:25 ID:jCZ5zj0Y
「白線流し」の山本圭を「がく、がく 」といって困った・・・・・・・・・・・
711 :01/11/18 11:25 ID:BC+dO1iH
>706
俺も理由がよくわからないのだけど、殺ファンは関西のほうが多いとかなんとか
どこかで聞いた事があったような。
といっても、確証がないからなんとも言えないけど…
必殺が撮影されたり、製作された場所が京都の撮影所だからとか、
そのあたりも関係してるのかな?
712仕留人の山本学:01/11/18 11:32 ID:fxq/4rpt
>>708
佐島昌軒はキャラが立っていてイイ!
たった一度限りなのに、専門のレントゲン画像まで用意されてるし。
骨折りは、はじめ見たときは指先で折っているように見えたのだが
あとからビデオで見直して頭突きをくらわせてるのを知って驚いたYO!
713-:01/11/18 11:33 ID:nxWM3Pyx
ところで助け人の宮内は遅れて出てきたとはいえ、オープニングに写真
使ってもろてないのは可哀そう。棲家は寺の縁の下だし。
714山本3兄弟♪:01/11/18 11:42 ID:mXwCnfHY
圭も必殺にゲスト出演してほしかったなぁ。
スペシャルにも出た事はおそらくないはず。
末弟の亘は仕事屋と・・・・・
来週から始まる富嶽にも出ているね。
715潰瘍堂:01/11/18 11:52 ID:KexG6L52
>709
「大老殺し」の最後の方に勝海舟役で出てましたね。
何故か主水の正体を知ってて、尚且つ政、影太郎、加代とも繋がりありそうな
役でした。
716OP写真:01/11/18 11:53 ID:HNXIH/X3
>>713
助け人と仕留人のOPには、非殺し屋メンバーなのに津坂匡章は写真が載っている。
津坂なんか仕留人の後半ほとんど出てこないのに。
助け人の龍は仲間に加わった時期が遅すぎたのが原因か…
新からくり人の塩八は途中で死んでも、最終回までOP写真はそのままだったね。
717 :01/11/18 11:59 ID:OPvyDIij
そういえば、龍もちゃんとした家を持ってないのか。
剣之介&お歌、劇場版4の弁天元締・・・
必殺にもホームレスキャラが何人かいるみたい。
718何を今更と言わないで:01/11/18 12:13 ID:7GoRm+f1
今週の(もう先週か)
CS新仕置人10話「女房無用」面白かった。
新仕置人は毎回毎回スリリングな内容でイイね。
依頼人が誰かを推理しながら観るのが毎回の楽しみ♪
正八つぁんが鉄っつぁん殴ったのにはビクーリしたよ、その気になればケンカ強いのかな?
一番ワラタのが松っつぁんの竹鉄砲手投げ弾。撃つよりあっちの方が使えるじゃん(w
でも松っつぁん、表稼業ちゃんとやってんの?
真っ昼間っから武器作りに精出してるの見てると
鋳掛屋は道楽でやってるようにしか見えないんだけど(w
主水さんは本音ではりつの事どう思ってるんだろ?
誘拐されたら自分の同心の立場を先に心配するかと思えば
鉄っつぁんが「いい女だ」って言ったときに妙な反応したり
戻ってきたりつが反物の方を気にかけるのにガックリするはと
よく解んないわ。
719>716:01/11/18 13:00 ID:xZX3Dsy+
津坂匡章がオープニングナレーションのバック画像に出てくるのは、
初期4作に連続出演しているから、その功績を称えられて、といったところか?
でも、それなら野川由美子にも同じ事が言えるしなぁ?
720つーかさ…:01/11/18 13:07 ID:oO3//bEz
新仕置人の念仏の鉄は、旧仕置人のときに比べて
性格というか気性が凶暴過ぎないかい?
たいした理由もないのに正八に暴行してるし、
商売人になると主水も同じように正八に辛くあたるし。
721 :01/11/18 13:14 ID:QgQp6Oda
女房無用を見て俺が一番笑ったところは、麻薬中毒の男が天狗のお面をかっぱらって
追い掛けられてるシーンだな(w その後にお面をビリビリに破いて主水にしょっ引かれる。
常田富士男だっけか?どうでもいいような場面だったけど、あのシーンが妙に記憶に残った。
722俺も今更ながらだけど:01/11/18 13:26 ID:986k+iXX
そもそも巳代松の表稼業を鋳掛屋にする必要があったのか?
ほとんどストーリーの流れに影響したことはなかったと思う。
武器が竹筒なんだから、それに繋がりのある職業でもよかったのに。
たとえば、・・・・火薬屋とか(w
それから、・・・・竹なんか切る木こりとか(ww
723柄杓?:01/11/18 13:35 ID:a1ojExn6
>>703
あの殺し道具はあまり意味がないと思ったなあ…
柄杓に武器を忍ばせる必要性がないというか…
刺し殺すのなら、簪なり何なり、他にいくらでも方法はあるんだぜ!?
それなのに何故に柄杓?
724主水のりつへの想い・・:01/11/18 13:49 ID:yFVJVY2D
>>718
仕置屋では、捨三が働いている銭湯にりつがやってきたとき
主水は印玄たちに覗かないよう気弱に頼んでたね。
仕事人4あたりでは、せんとりつが事故で死んだと主水が勝手に思い込んだときには
後妻は誰にしようとか、不謹慎な妄想をしてやがった(w
結局、死んだら死んだで別に構わないってこと?
725ある時の商売人:01/11/18 14:40 ID:4w+bQQs9
>>705
CSでは今現在は未放送でも、商売人も地方のテレビ局では
何度か放送があったのですか。

聞いた話なんで詳しくは知らないが、
数年前にかなりローカルな局で商売人が放送されたという。
ところが、この時の放送ではEDテロップ、
つまりは主題歌の部分がバッサリとカットされているらしい。
本編が見られても、エンディングが入ってないとかなり不自然。
必殺は最後の主題歌まで疎かにはできないと思うよ。
726 :01/11/18 14:46 ID:vaa+Lg4d
答えてくれるとうれしいけど、
「必殺シリーズオリジナルサウンドトラック全集」
のCDとりあえず16枚+特別編あるけど、
ベストCD作りたいけど
みんなだったらどの曲を入れた方がいいと思う?
参考程度に教えて欲しいです。
727>バッサリとカット:01/11/18 15:01 ID:k0l+4uM1
必殺では無いけど、CBCの夕方の時代劇再放送枠で「黄門」「越前」のOPを
選り抜き編集でやってたことがあったが、
新聞の投書欄で「スタッフに敬意を表すべき」との発言がでて、
きちんと流すようになった経緯が合った。
728 :01/11/18 15:02 ID:AjetXfkI
>>700
善玉のほうが多かったが、小坂一也は?
この人も必殺に登場した回数が多い。
729もう一つあった:01/11/18 15:03 ID:AjetXfkI
森次晃嗣や黒部進も必殺では悪玉が多いが、
ウルトラマン(だっけ?)では主役
730小坂一也:01/11/18 15:19 ID:k0l+4uM1
うらごろしのゲストの時、正十(火野正平)がこの人をみて、
中村主水とよく似てる発言をドラマの中でしていたが。>小坂一也
台本にあったのか?それともアドリブなのか?
731ヒネリのない発想で申し訳ないが:01/11/18 15:26 ID:g4GEP46e
>>726
主題歌と挿入歌を1枚のCDにまとめるとか、
被害者が殺される場面なんかに使われる悲しみの曲、
コミカルな曲だけ集めるなど、各シリーズの曲を系統ごとに
分けて整理するのも、シンプルながら便利かもしれない。
732小坂一也は・・・・:01/11/18 15:34 ID:FKCbxtI8
仕留人とか仕業人で哀れな末路をたどる善良そうな被害者の印象が強いが
新仕置人で妻と連れ子を誘拐に見せかけて殺させた大店主人、
商売人の万引き大名なども演じた。
あまり目立たないけど、仕事屋の博打で津川雅彦をこらしめる話にも
津川のイカサマ博打のカモにされて一家心中する男で登場。
733   :01/11/18 15:36 ID:AMBUYvPr
印玄の屋根落としは本当に効果あるのか?
もし頭から落ちても死ぬのかなあ?
734そういえば:01/11/18 15:38 ID:ZZhtrMuF
小坂一也と赤座美代子は、仕業人では無実の罪で替玉にされて死罪になった夫と
その恨みを晴らすように依頼して井戸に身を投げた妻という組み合わせだったが、
新仕置人では邪魔な存在である妻を殺す夫と、その夫に殺される妻で再び共演している。
これはただの偶然??
735<印玄の屋根落とし:01/11/18 15:45 ID:Uo/Hel3B
中盤ぐらいまでは落とされてから地面に
叩きつけられる瞬間の描写がなくて効果音だけがしていたけど
途中から頭が地面にめり込むシーン等が入るようになったんだよね。
仕置屋は終盤の頃を最初に見たから
初期の効果音だけの殺しでは物足りなかった。
736アドリブというか:01/11/18 15:51 ID:hSr+XSu4
新仕置のどこかしらの、鉄が屋根の男を蹴飛ばす場面で
火野正平の表情が素になってる、というのは聞いた事があった。
それを知ってから見たが、言われてみればそんな気もするのだが…
737 :01/11/18 16:02 ID:BC+dO1iH
>>730
正十のセリフがアドリブなのかどうかはわからないが
うらごろしの小坂一也が中村主水を多少は意識して
作られた人物像なのは間違いないと思う。
小坂一也演じる怠け者な同心の名前が「主水」だったし。
738選曲:01/11/18 16:54 ID:eIOEgRpY
>726
うちはドラマ風に録音してる。
オープニングナレーション(好きな必殺シリーズのCDから)
登場する仕事師たちの普段の生活や悪人のたくらみなどを想像して
合う曲を入れて怒り=悲しみ
後半は出陣のテーマ=殺しのテーマそして好きなエンディングを入れる。
739 :01/11/18 17:13 ID:cJLRV9ws
>726
使用回数は少なくても、この話のこの名シーンに流れた!
みたいなお気に入り曲があると選びやすいと思う。
例えば俺は仕置屋1話のラストシーン(仕留人の曲)とか、
仕業人1話の剣之介と主水の出会い(西日のあたる部屋・挿入歌だが)
なんかお気に入り。
740--:01/11/18 17:23 ID:KNIh+L1C
>739
「おじちゃん、船までつれってって。」いいシーンだなあー。
ほっとする主水も好きになる。なんだかんだ言っても主水シリーズで一番、
バランスの良いのは仕置屋なんだよ。反論、一切不可・絶対不可
741<悪人と結び付かない〜:01/11/18 18:01 ID:RB0fU745
>>700
善人役が多かったけど織本順吉
仕事屋と仕置屋では悪役
仕置屋の善良なフリをした定年間近の悪徳同心が、
善玉が多い俳優の特徴を生かしていて憎々しくも秀逸なキャラクターとなっている。
742 :01/11/18 18:09 ID:U/N7Y9at
>>733
屋根上の高さで頭から落ちたら、かなりの確率でお陀仏じゃないの?
頭から落ちなければ案外死にそうにないな。
というか、印玄の技だと足から落ちる事が多い?
743悪役なら……:01/11/18 18:20 ID:crnY7iAz
悪役はおそらく一度だけ、新仕置人の犬塚弘も意外か。
主水も一歩間違えればあんな悪党になっていたかもしれない、と
何だかそう思える人物像だった。
ある意味、うらごろしの小坂一也とは対照的だと考えられる。
744ベスト主水:01/11/18 18:56 ID:dlz0I1xK
仕置屋の主水で一番印象に残るシーンは、市松を逃走させるシーン。
御丁寧に握り飯に小判まで入れてあった。
何時もむっつりしている市松が、微笑みながら握り飯をほおばるシーンが印象的。
何時も金に汚そうな素振りを見せているけど、ここぞと言うときに男気を見せますね。
その後仕業人で役職を降格され、侘びしそうに背中を丸めているシーンも渋い!
男の哀愁が漂っていた。
仕置屋から仕業人の一連が、自分にとってはベストな中村主水だった。
745 :01/11/18 20:50 ID:P4uG3O9n
仕事師の中のドキュソベスト3 主水シリーズ編
1位:おこう(必殺仕置屋稼業)
こいつが主水を仕置屋にスカウトさえしなければ、ずっと普通の生活が出来たものを…。
主水の心中(貢の死とか)を察してからスカウトしたのか?こいつは。

2位:印玄(必殺仕置屋稼業)
屋根から突き落とすというが、どこかの塔ならともかく民家のそれも低いところから悪人が落ちて
本当に死ぬのか?屋根まで持っていくのが面倒くさいし。
手で薪を真っ二つにしたように、悪人の頭をチョップで真っ二つ(いわゆる北斗神拳の某技)で
レントゲンのほうがよかったのでは?

3位:市松(必殺仕置屋稼業)
第1話冒頭での殺しを他人(主水)に見られた時点で殺し屋失格。
仕置屋以外についていた勢力が全て悪党という時点で人を見る目なし。
最終回で捕縛され最終的に主水に助けられたものの、それまでの間に自害できず
さらに主水を道連れにしようとした時点で掟破りの失格者。

なんだか仕置屋ばっかりだ…。
746仕置屋の主水:01/11/18 20:59 ID:cle2xV7A
仕置人・仕留人で主水が持っていた武骨さが好きだっただけに、
己の感情よりも合理性などを優先させる仕置屋の主水を初めて見た時は
違和感があったんだけど、話が進むにつれて仕置屋のクールな主水が
カッコ良く見えてきた。
プロフェッショナルな主水を見る事ができるのが仕置屋だと思っている。
仕置人・仕留人で頻繁にあった、主水が悪に対して怒りをあらわにする描写が
少なかった気がするのは残念だが、一つ先の仕業人よりも主水は色々な意味で
余裕を持っていたように感じる。
747「おこう」について:01/11/18 21:10 ID:LSiYSxo7
>745
これを言うとつまらんけど、やっぱ加代がドキュソナンバーワンじゃねぇ?
ってか、前期シリーズ限定?

まあそれはともかく、仕置屋の登場人物は魅力的だとの意見はよく聞くが
俺は特にそういう印象は持っていない。単に好みの問題もあるだろうけど・・・
最後まで、おこうの必要性が感じられなかったと思うのは俺だけ?
おこうがいなくても物語は成り立つのではないか?
748745:01/11/18 21:20 ID:P4uG3O9n
>>747
初っ端からの役立たずは対象外ということで(笑
最初の仕事人のときは元締のつなぎということでそれなりに役に立ってたんだけどなあ。

仕事人で思い出したけど、
29話以降に加代とともに出てくる「おしま」って
仕置人で鉄の愛人だった「お島」と同一人物?
749BGMオタ:01/11/18 21:31 ID:jWwx8XCy
>>726
いまキングから、各作品からのBGMを再構成した「ザ・セレクト」っちゅーBestが
発売されてるが、なんかなぁーと思う。自分にとっての名曲セレクトは当然ながら
自分の手でしか出来ないのだと思うなぁ。
んで、俺はドラマの流れに沿った構成で、色々なシリーズから好き勝手にチョイス
してMDを作ってます。
MDコンポ購入する前は、カセットに各作品ごとの前口上、タイトル曲、出陣〜殺し、
(ケース・バイ・ケースでEDナレーションも挿入)、主題歌…というのを作ってました。
750 :01/11/18 21:59 ID:BWp/Hfnl
印玄の殺し技である屋根落とし
言われてみれば、すごく回りくどい殺り方だよな。
骨はずしとか心臓握り潰しに比べると、
殺したときの爽快感もそれほど感じなかった。
怪力なんだから殴り殺すなり首を折るなりして、
その場で確実に殺す方法は他にもあるだろうに。
屋根まで引きずっていってわざわざ落っことして、
なにか得することでもあるのか?
751市松を真剣に考える:01/11/18 22:06 ID:eJef23h7
>>745
最終回の牢屋に入れられた市松と主水との会話を聞いて感じたことだが
市松の態度が妙に未練がましいというか、いかにも
「さっさと俺を助け出せ!」とでも示唆しているように思えてならない…
殺し屋としての常識や、それまでの市松のクールな態度を考えれば、
あの場は潔く死を選んでもおかしくないのに。


個人的な意見の上にマジでぶっちゃけた話で申し訳ないのだが、
最終回で死ぬのはおこうと印玄じゃなくて、市松にしたほうがシックリこないか?
『市松という非情の殺し屋が主水たちと出会い、そして死に行く…』
市松の死とともに仕置屋の世界に区切りをつけてもよかったはず。
スタッフは最終回で市松を生き残らせて、後からどうしようと考えたんだ?
752印玄の殺し:01/11/18 22:18 ID:1W8lGfYO
印玄は鬱病気味で殺人が快楽だったんじゃないの?そんな設定はない?
どこかでそれらしき説明がされてたと思ったが俺の記憶違いか・・・?
殺しに快楽を求めていたとすれば、屋根まで連れて行って突き落とすのを
楽しんでいたと考えられない事もないが、そうだとすれば悪趣味な・・・
753 :01/11/18 22:25 ID:oWH9OeuX
「一筆啓上業苦が見えた」で印玄は、巨漢の頭を石段に押し付けて殺している。
このやり方で敵の頭を握り潰して殺したほうが手っ取り早そうだが、
握り潰すという時点で仕留人の大吉とかぶるからダメか(w
754印玄のキャラクター:01/11/18 22:34 ID:H/rcGGgG
本放送時にお子様だった自分では理解不能でした。
やいとやの縁起担ぎも似たようなものだけど。
755今更気付いたが:01/11/18 22:42 ID:PFAAQHnK
仕留人の村雨の大吉と仕置屋の破戒僧印玄は人並みはずれた怪力の持ち主に
間違いないだろうが、念仏の鉄の場合は怪力とはまた違う気がする。
鉄の骨外しは指先のテクニックを要求されるけど
馬鹿力でどうこうする単なる力技とは違うね。
というか、鉄の場合は握力の問題?
いや、握力なら大吉だし・・・・なんだか原理がよく解らなくなってきた。
756「キッツー!」って…:01/11/18 22:46 ID:1W8lGfYO
印玄のナニが大きすぎて、女郎のアソコに入りきらなくてキツイって事なんだろ?
露骨な下ネタギャグで、あんまし笑えねぇ……。
757寝た:01/11/18 22:59 ID:qyev0uaR
>756
一説には印玄の体臭が「キッツー!」かったとも言われている。
758こいつらこそ最強のドキュソ!:01/11/18 23:01 ID:S0noqOTn
>>745
やっぱし鉄&主水の仕置人コンビっしょ♪
鉄も旧仕置人の頃は言い表せぬ不気味さがあったが、
新仕置人でドキュソ殺し屋となって帰ってきた。
耳にピアス腕にブレスレット、正八をドつきまくってヤりたい放題、
鉄は今でも人気が高いが、ヤツこそ必殺一のドキュソだろう!
主水も商売人あたりまでは昼行灯というより
素行の悪い不良同心のイメージが強い(w
759俺の好きな主水は:01/11/18 23:21 ID:ZL7JPTbe
>>744
仕置屋最終話の主水は地味な活躍ながらも格好良かったね。
市松に覚悟を決めるよう言っておきながら、非情になりきれずに
自分の身分格下げと引き換えに市松を逃がしてやる。

ちなみに俺が好きな主水は、仕業人最終話の主水かな。
剣之介とお歌の仇を討つ為に、めずらしく名乗りをあげて果し合いにむかい
勝負に勝って朝もやの中へと消えてゆく。この場面の音楽もまた良し!
760前スレ180:01/11/18 23:29 ID:XcF5FQCM
村雨の大吉や印玄に比べて
“建物探訪”大吉と壱は怪力キャラって感じがないなあ
もっとも渡辺篤史は「捨三」のイメージが強いせいもあるか
壱は演出が地味だったせいもあるかな
首をコキッだけじゃあね
761>755:01/11/18 23:44 ID:3myucs31
鉄だってそれなりに力が強くなけりゃ骨は折れんと思う(笑
「指先のテクニック」は確かに必要でしょう。
762生き残った市松:01/11/18 23:46 ID:XYWbeZN/
仕置屋は市松が話の中心だったと思うのだが、ドライで孤高の市松が、仲間達の死や主水の捨て身の救済により、心変わりするところに仕置屋の面白さがあったのではないだろうか。
殺伐とした裏稼業で生きる者達の心情の交流みたいなもの。ふと垣間見せる人間味みたいなもの。そんなものを描きたかったのだと思う。それを市松のラストシーン(握り飯を食うところ)で表現したんだと思う。
仕置(屋)の(屋)は(人)よりも組織をイメージさせるけど、個人があって組織(仲間)があるのではなく、組織(仲間)があって個人がある、それを描きたかったのではないだろうか。市松は生き残ることにより、仲間の大切さを痛切に感じたのだと思う。
市松はその後に続く仕業人のバトン(剣之介)渡しをするわけだけど、主水の元を離れても主水を忘れていなかった、そこに仲間を思う市松の姿が垣間見えたような気がする。
763レントゲンが好き:01/11/19 00:01 ID:Uj05Hw/S
激闘編の壱は鉄をイメージして作られたキャラクターらしいが、
それならレントゲン映像までしっかり入れてほしかったYO!
アレがあると迫力が増してインパクトも強くなる。
渡し人の大吉は久々のレントゲン技復活、
映像も使い回しではなく、新しく作られたものだったから嬉しかった。
764鉄についてふと思ったこと:01/11/19 00:09 ID:2+RFRd+2
解剖学的なことはわからないけど、鉄の殺し方って要は脊髄を損傷させることで死を与えるんですよね? ってことは一撃必殺ではないんですよね?
呼吸を維持する為の神経にダメージを与えることで、終局的には窒息死になるのでしょうか?
手も足も動かせないまま、苦痛と恐怖にかられながらじわじわと死んでいく。
そう考えると正に鉄の殺し方って、仕置きそのものですよね。
765 :01/11/19 00:09 ID:i7aqhdUm
渡し人大吉は、外見が捨三とほとんど同じで見分けがつかない(w
情報係から殺し屋に昇格したのは、渡辺篤史が最初で最後?
766鉄の殺し:01/11/19 00:19 ID:qcwb6fji
>764
新仕置人では極端に少なくなったけど、仕置人では首の骨を折ったり、
拉致する際に腰の骨を外して半身不髄にさせる等の応用技が多かった。
首の骨が折れればおそらく即死だろうけど、背骨を外すとどうして死に至るのか
俺もいまだによく解らない。鉄の仕置を見た限りでは相手は即死してる・・・?
767殺し技:01/11/19 00:32 ID:tua+ERP7
>>766ほか

まあ、その殺し技で実際に死ぬかどうかよりも、
映像としての説得力があれば、それでいいと思う。
まあ、個人的な見方なんで、気にさわったらスマソ。
768そう言えば、:01/11/19 00:55 ID:S9bLCxSg
>>762
剣之介に主水の存在を教えて、仕業人結成のきっかけを作ったのは市松なんだなぁ。
仕置屋最終回の、オニギリの小判を見て市松が笑うシーンは俺も好きだな。名場面の一つだね。
これはもちろん推測にすぎないけど、スタッフは市松というキャラを必殺で
いつか再登場させようとしていたのかもしれない。その案が変化していって
富嶽の唐十郎が出来あがった、とも考えられる・・か?(w
769 :01/11/19 00:57 ID:8Uh21M5U
>>764
新仕置人での、鉄の骨はずしは一撃必殺の色が強いと思う。
道端ですれ違いざまに殺れるぐらいだったし。
鉄の必殺技である骨はずしも、
新仕置人の作風に合わせて改良された感じがある。
770いや、確かに:01/11/19 01:03 ID:38gBnivY
>>767
見た瞬間に迫力やインパクトを感じるかどうか、
そういった部分もすごく重要な点ですな。
忘れてはいけない必殺の特色の一つに、奇抜な殺し技の存在があるからね…
771 :01/11/19 01:16 ID:T983v/OS
渡辺大吉の腸捻転もおそらく痛い事は間違いなくても、即死に至るかは難しいかもしれないが、
それを気にさせないぐらいのド迫力で視聴者を満足させてくれる。

それはそうと、仕留人と渡し人に登場する大吉は、二人とも名前が同じ上に
殺し技までレントゲン技という共通点があるから、余計にまぎらわしい。
772>>765:01/11/19 02:12 ID:o3DWLiRJ
半次:津坂(現秋野)はマネージャサイドがソロソロ殺し役を・・・という野望を抱いた為
降板した説あり。やっぱ渡辺のようにジッと待つ方が得。
773本題と関係ないけど:01/11/19 02:23 ID:tua+ERP7
必殺シリーズスレッドって、だんだん書き込みのペースが
上がってきてるね・・・。ここんとこ1ヶ月で1スレッドだし。

必殺シリーズ (パート1)
2000/08/15(火) 08:42〜2001/01/26(金) 21:49
(約5ヶ月)

必殺シリーズpartII
2001/01/26(金) 20:43〜2001/07/04(水) 06:54
(約5ヶ月)

必殺シリーズpartIII The Hissatsu
2001/07/04(水) 03:28〜01/09/13 20:40
(約2ヶ月)

必殺シリーズpartIV 厨房無用!
2001/08/18(土) 20:21〜01/09/28 07:26
(約1ヶ月)

必殺シリーズ 5!GO! 逝ってはなりませぬ
01/09/25 20:51〜01/10/22 04:16
(約1ヶ月)

必殺シリーズ6 「逝け〜!」by印玄
01/10/06 22:31〜01/11/06 06:12
(1ヶ月)

必殺シリーズ7 夢みたい!カモノハシみたい!
01/11/04 18:28〜今月中に終了?
774カキコめん:01/11/19 03:01 ID:b1pMh+KP
>773  いいんじゃない?
ABCや松竹さんも見てると思う。
我々の情熱が伝わる・・・・・・かな?

ときどき「ブラウザが変ですよん」ってなるんだけど
どうすればいいの?
775軌道にのった必殺スレ:01/11/19 03:15 ID:KnLR5V6v
>>773
ここしばらくスレの勢いも続いていて、かなり早く進むから内容も面白いし充実してる!
何にせよ、スレが伸びるのはいい事だね、うん。
明日には富嶽も始まるし、そっちのネタも近いうちに増えそう。
776「ブラウザが変ですよん」:01/11/19 03:30 ID:528BBbVl
>774
俺も詳しくないからよく判らないが、履歴や検索ボックスなどを
ブラウザに表示させていると、書き込めない場合があるらしい。
それ以外でもエラーで書き込めない時があるみたいだから、
そのときは何度かやり直してみるといいはず。
詳しくないから間違ってるかもしれないし、かなり判り難い説明で申し訳ない。
777776:01/11/19 03:32 ID:528BBbVl
>774
と思ったんだけど、今やってみて俺は問題なく書き込めたみたい。
やっぱり、何度か書き込み直すといいと思う。
778>771:01/11/19 03:44 ID:gE5qUEFg
そりゃあ悪人が「イタイイタイ!」って叫ぶぐらいだから相当痛いんだろな(w
だけど腸を捻られるなんて想像ができないなぁ。どういう痛さなんだかサッパリ・・・
779とにかく富嶽は:01/11/19 03:53 ID:4fXQJW2a
商売人殺しのテーマをバックにして、五十鈴や雁之助がどんな殺しをするのか楽しみだよ。
あの曲で仕置してる場面が、なぜか想像できないんだ。
沖雅也が必殺に、久々に出演している点も見逃せない。
780 :01/11/19 04:01 ID:0neNM6cV
渡辺篤史のレギュラーって「特捜最前線」以降は知らないんだけど、
(アナウンスがメインに)必殺のレギュラー当時からも
特別芝居が上手いとは思えなかったんだよね。
781>市松の心変わり:01/11/19 04:14 ID:VzqG2V/y
>>762
俺は仕置屋を一度通して観ただけでは理解しきれていなかったのか、
市松は最後まで冷たいという印象が拭いきれていなかったのだけど、
先日もう一度観直したときに、子供に接する時の彼の表情や、
印玄や捨三と多少なりとも打ち解けている場面に気付く。
二度以上観直して初めて気付く事も多く、さすがに必殺は奥が深い。
7823:01/11/19 04:17 ID:fPrKyKKL
783通りすがり:01/11/19 04:19 ID:X62i+i8f
ドラマ板見るたびに、このスレのサブタイトル「夢みたい!カモノハシみたい!」が
気になってしょうがない。
7843スレたて人:01/11/19 04:19 ID:fPrKyKKL
>>773
上のは失敗。スンマセン

自分としては、リンク貼らなかった5や、
5が進行中に立てた6のスレ(の1)が厨臭くて許せねえ。
785しかし!:01/11/19 04:44 ID:VveoDxEu
>784
必殺スレは結構もめる展開が多かったが相変らず続いていて
なおかつシリーズが多いだけにネタも尽きる事なく
書き込みもそれなりにあるってのは本当に凄いと思う。
あらためて必殺は偉大だと思い知らされた・・・(w
786正直マジで:01/11/19 04:54 ID:b+PNdJQQ
一人の殺ヲタとしての感想だが、どのサイトよりもこのスレが一番居心地がいい。
つーかこのスレ、マジで最強だって!
787 :01/11/19 05:41 ID:ExYg1bl/
市松は子供に竹とんぼとか作って遊んでやってる時の表情が
普段と別人のように穏やかだったのが印象的。
彼が持ち合わせている、ああいった別の一面がしっかりと
描写されていて非常に良かった。
788隠されたエピソード:01/11/19 06:33 ID:zVDhhl0u
私は市松と剣之介の出会いの経緯に凄く興味がある。
仕業人にて、剣之介の発言内容からしか二人の絡みを想像するしかないけど、
秘中の秘である裏稼業、その秘密について剣之介は知っていた。
このことから市松と剣之介の間には、ただならぬものがあったに違いないと想像できる。
行きずりの関係では、裏稼業について語らないだろう。
市松と剣之介の間にどういう経緯があったのか、
あれこれ想像することが未だに楽しいことなのです。

>>783
「夢みたい!カモノハシみたい!」は、「必殺剣劇人」の登場人物、お七の口癖です。
殺陣のシーンで、毎回お七が可愛らしく「夢みたい!カモノハシみたい!」って言うのです。
お七=工藤夕貴
789本当に:01/11/19 07:50 ID:IDrEXV0z
確かにこのスレは素晴らしい。
1冊の本にも出来そうだ。
常連が惜しみも無く情報提供している点には絶賛したい。
山田某の独占にはしたくねえな。
790:01/11/19 09:21 ID:o/xjEnl+
変な商業本や偉そうな大手サイトより情報も充実してるしね。
最近DQNな奴の出入りも少なくなった。変な連帯や膿の溜まる
大手サイトよりよっぽど健全だね。俺も某大手サイトに居たが
最近の衰退ブリといったら…。
791 :01/11/19 10:17 ID:oblPdrIM
>>789
>>790
やや、ヌルめのところが長寿スレのひけつなのだよ。
持ち上げすぎ。
792名無しさん:01/11/19 10:38 ID:TvrxjPKi
昨日の大河ドラマ「北条時宗」見た人いない?
からくり人の「鳩に豆鉄砲をどうぞ」を彷彿させる内容だったと思う。
あるレギュラーが殺された息子の仇を討つために、蒙古の皇帝クビライ・カーンの
暗殺を計画・実行するんだけど、見ていて時次郎と重なってしまった。
土曜日のお昼に再放送があると思うので、興味のある方は見てみてもいいかも。
793 :01/11/19 11:42 ID:Jdu2Xf+f
>789、790
俺もこのスレは大事にしたいが,ここを持ち上げるために
他をこきおろすのはまた火種の元だよ。マターリ行けると嬉しいな。

ところで,劇場版DVDもう手に入れた人いる?早いところは
入荷してると睨んでるのだが・・・
794ここ読んでまた再燃:01/11/19 14:09 ID:Ldpsndfl
この前のオンライン廃盤セールで、旧盤の仕置人サントラCDを入手
(仕事人のは、買って持ってた)。
とりあえず、最終回シリーズを集中して借りようかと思ってる。

>>790
実際、テレビジョン文庫の一連のやつ、なんかダメじゃない?
795劇場版DVD:01/11/19 14:37 ID:eKzP/Qib
もう発売まであと少し。
買っちゃうんだろうなー
796 :01/11/19 15:46 ID:WYxkUUl7
>>794
折れはテレビジョン文庫のやつ、変な主観記事とかが入ってなくて好きだけどな。
794さんはどのへんがダメだと思った?
797通りすがりの783:01/11/19 16:07 ID:tosL3CM0
>>788
おー!親切に教えてくれた人に感謝。
セリフですか〜。なんて印象的な(w 

通りすがりの書き込みで雰囲気を壊してたらすみません。ではさようなら。
798794:01/11/19 16:11 ID:Ldpsndfl
>>796
ひとことでいうと、ま、
「まとめて単行本で出せやゴルァ!」
って感じかなァ………(w
記述がどうとか以前に、文庫でってとこにムリがあったような。
資料性もいまいちだし、使いづらい……。
799テレビジョン文庫:01/11/19 17:54 ID:X7pe9pSC
オイラは好き。
比較的安価だし、イラストとか楽しいしね。
90年代前半に出た必殺本みたいに偏って書いてないから
読んでると未見の作品を見たくなる。
何よりも発売してくれた事が嬉しい
今になって新しい本が出るなんて夢にも思わなかった。

「血風編」の人物相関図で熊谷隊長が土佐ヱ門の上司になってるYO
いくらなんでもこんな間違いしますか、執筆者さん?
800 :01/11/19 18:06 ID:x+kkxnSM
>>709
遅レスだが、助け人の山本は被害者役じゃなかったか?
悪役は城所英夫で。
801けい:01/11/19 18:08 ID:b1pMh+KP
すみません。 関係者とみなさんにお詫びと訂正です。
>>516で「愛は別離」に関する記述に、「必殺テイストに離れている云々・・・」と
発言いたしましたが、取り消させていただきます。

もう一度歌詞を思い出してもらいたいです。

「時の流れに勝てるものはいない」
「永遠なんてどこにあるというの」
「愛し足りないうちが花」・・・・・

これはまさしく「必殺シリーズ」の鎮魂歌ではないでしょうか?
旋風編の段階で打ち切りは決定してたんでしょうね・・・・
そうとは知らず、今日まで気付かないでの発言はイタかったなあ。
深く反省。

あ、また話の腰折ってゴメン。
無視して続けてください。 どうぞ。
802カモノハシは哺乳類か否か:01/11/19 18:57 ID:YudWJ746
カモノハシってずっとオーストラリアの哺乳類を想像していたんだけど、
江戸時代の人々がその存在を知るはずもない。
調べてみたら、カモノハシと云う名の植物がありました。
海浜に自生するそうです。
島育ちのお七なら知っていても不自然ではない訳です。
となるとカモノハシは植物のそれを指していたんでしょうね。
私としては目から鱗の事実でしたので、ちょっと書いてみました。
803仲村主水:01/11/19 19:03 ID:OvvS7TLH
ところで、よく書籍に出る通り名で、本編には使われていないものってあるよね?
「村雨の大吉」「知らぬ顔の半兵衛」「侍くずれの政吉」「お役者唐十郎」など。
ライターが勝手に考えたのかな?長年の疑問です。
804 :01/11/19 19:10 ID:i3dMvMMj
>803
設定上はあったけど、本編では使われなかった、てことなのでは?
人の名前呼ぶ時にわざわざ通り名から呼ぶ人はあまりいないもんね。
でも「村雨の大吉」は、1話で主水が思いっきり呼んでたような・・・
あと、夢屋時次郎の「蝉丸」とかは設定でもボツになったみたいね。
805   :01/11/19 20:14 ID:/zCWOqIm
>>788
市松がどういう状況で剣之介&お歌と出会ったのかは分からないけど、
主水を紹介したってことは、当然主水が市松と同業者っていうことを教えたということになりますよね?
剣之介&お歌が単なるお尋ね者だったからよかったものの、何らかのスパイだったら
どうなっていたことでしょうか?
(多分、市松は捕らえられ主水も捕まってたでしょうね。)
やっぱり市松は…(以下略)
806 :01/11/19 21:12 ID:zAWK69O9
>>803
「知らぬ顔の半兵衛」って第1話で政吉が言ってたような気がする。
807 :01/11/19 21:25 ID:zqrtky1k
っていうか「知らぬ顔の半兵衛」っていうのは、
「名無しの権兵衛」とかと同じ決まり文句だろ?
通り名とは必ずしも言えないんじゃ。
808侍くずれの名無しさん:01/11/19 21:35 ID:zE8BaGgK
>>806
「知らぬ顔の半兵衛」ってのは単なる慣用句。
水死体を「土左衛門」と言ったりするようなもの。
たまたま名前が半兵衛さんだったから「知らぬ顔」を
勝手につけられた・・・とも仕事屋#1は受け取れる。
809808:01/11/19 21:37 ID:zE8BaGgK
かぶった!スマソ・・・
810敦夫最高:01/11/19 22:03 ID:M9knEqlq
剣之介、ちゅーか敦夫タンの持つ独特な無骨さ、
不器用さって妙に市松と合いそうな気がシボンヌ。
811>802:01/11/19 22:32 ID:zemy3eG9
「カモノハシ」という名前の植物があったなんて、初めて知りました。
俺も動物のカモノハシだとばかり思っていたから、どうりでお七のセリフが
不自然に聞こえた訳です…
スタッフもまぎらわしい事を言わせたなあ(笑
812 :01/11/19 22:36 ID:i3dMvMMj
でも、世直し三人組は、なにがどう「カモノハシみたい」
なんだろ?
813知らぬ顔の〜:01/11/19 22:41 ID:QYySZ5uJ
つい最近まで「半兵衛」の前につく「知らぬ顔の」これが決まり文句・慣用句で使われていると
知らなかったんで、仕事屋以外の必殺でこの文句が出てきた時に、半兵衛さんを元ネタにした
ニヤリとさせる演出なのだと勝手に思い込んでいたが、別にそういう意味合いはなかったのね。
814仕留人の大吉:01/11/19 22:54 ID:2KV1h6vg
仕留人の1話で主水が大吉に対して、「村雨の大吉」と発言した場面は俺も記憶にあります。
「村雨」とは、「通り雨、にわか雨」などを指す意味合いの言葉ですが、
この言葉と大吉との関係は?
これはただの推測にすぎませんが、最終回で大吉は妙心尼を残してどこかへと旅に出ます。
それ以前にも各地を転々としていたような記述が物語の中であったことを考えると、
大吉が「風来坊」であることを暗示して「村雨の大吉」と名付けたのかもしれませんね。
815たしかに:01/11/19 23:03 ID:Z5cgRDdt
>812
お七の言うカモノハシが動物なのか植物なのか
どちらにもしても言葉の意味が通らないような・・
お七は綾太郎たち世直し三人組を見てこの言葉を叫んでるけど
一体なにがそんなにカモノハシに似てるんだろう?
もしかして別に意味などスタッフは考えてなかった・・?(w
816 :01/11/19 23:20 ID:anjFYpgZ
>>801
でもやっぱり旋風・風雲竜虎編の「愛は別離」とか、あの頃になると
主題歌も前期必殺のものとは雰囲気が大きく異なってたと思うなぁ。
鮎川いずみが歌った一連の曲がそうだが、後期必殺の主題歌は必殺テイストというより
時代劇にありがちな演歌調の歌が多かったはず。
小林旭が歌った「夢ん中」も演歌の色が強いかな。
817気が早いかも知れないが:01/11/19 23:31 ID:3RGj25u0
800を突破したし、ぼちぼち次スレのタイトルの検討でもする?
あっという間に900になりそうだしね。
前スレがアレだったから、フォーマットは現状維持でいいと思うけど。

で、漏れのタイトル案だけど・・・
「必殺シリーズ8 そう、あんたの思ったとおりだよ、名無しさん・・・」
・・・ってのはダメ?(w
818剣之介が主水と出会うまで:01/11/19 23:36 ID:91/0vnsg
>>788
お尋ね者ゆえに、まともな仕事にありつけず、生活費すらままならない剣之介は
旅先で一緒に殺しをすることになった市松から、江戸にいる主水と殺し屋稼業の
存在を聞いたのが、仕業人一話で語られたあらすじでしたっけ?
確かに余程の場合でなければ、市松も裏稼業の件を他人に話さないでしょうね。
剣之介は仕業人が結成される以前から、常習的に殺しを行っていた……?
819歌ってるのは別人だが:01/11/19 23:48 ID:s2/nfKXr
「さよならさざんか」リバイバルage。
820スレタイトルは:01/11/19 23:49 ID:m9NOvKyj
>817
確かにそろそろ考え始めてもよさそうですな。
個人的には現状維持でいいと思う。
「そう、あんたの〜」このタイトルも、なかなか合っててイイ!
821 :01/11/19 23:51 ID:ExzJrA5V
>>817
「必殺シリーズ8 名無しには死化粧をどうぞ」ってのは?
8といえば第8作の「必殺からくり人」しか思い浮かばないし。
822んん:01/11/19 23:53 ID:JR3zCt+9
>>819
詳細希望。
823821:01/11/19 23:57 ID:ExzJrA5V
あと思いつくスレタイトルといえば…

「必殺シリーズ8 やったね♪」
このスレと同じく剣劇人ネタですが。
最終回(つまり第8話)で綾太郎が殺しを終えた後のセリフ。
824源ちゃん:01/11/20 00:07 ID:vcLrTjhb
「必殺シリーズ8 淡泊ねぇ・・・」とか(w
825819:01/11/20 00:09 ID:bljoVaSH
>822

10月24日発売。
北野都という人が唄ってます。
母の愛読書「歌の手帖」12月号より。
826必殺における中村敦夫:01/11/20 00:10 ID:c/9NSggB
>810
紋次郎を見た時点では特になんとも思わなかったけど、仕業人での敦夫を見てから
なぜだか急に好きになった。
俺も似たような感想になってしまうんだが、剣之介というより敦夫本人に
この人特有の雰囲気があって、そこに惹かれたというか…
剣之介に比べると話題に挙がる事が少ないかもしれないが、
うらごろしの先生も必殺お気に入りキャラの一人だなあ。
いつの日か、時代劇専門チャンネルで中村敦夫祭り、やってくれないかな…

>スレタイ
俺は特に思いつかないんで、他の住人さん達にお任せします(w
827けい:01/11/20 00:14 ID:KKKZvZ0e
もうそんなに伸びたのかこのスレ。 早いなあ。
一度スレたてたんで、オレは構わないけど、参考までに・・・

必殺シリーズ8 「八丁の堀に中村主水かな」

あ、ダメ? こりゃまた失礼いたしましたーーー。
しかし他イタの人間にはなんのことか、さっぱりわからんだろうなあ。
この必殺スレのサブタイトルは・・・
828しかし:01/11/20 00:15 ID:ABDiL7wx
なんで今ごろ「さよならさざんか」?
これ以外にも、必殺主題歌には名曲が揃ってると思うがなぁ・・・
829なるほど!:01/11/20 00:20 ID:RPi154uS
>821・>823・>827みたいに、タイトルにスレ番号と
関係した事柄や数字を入れるってのも一つの手だね。
830前スレ180:01/11/20 00:27 ID:WlOiyIk9
必殺シリーズ8 眠れぬ夜は〜 長くて辛い〜
(テレビジョン文庫をカンニング)
>>817
そのスレタイは、必殺シリーズ10まで残しておきましょう
831敢えて言う:01/11/20 00:32 ID:ire7+v0q
一般人が見て「なにコレ」と思うようなスレタイトルはやめてほしい。
832初めての書き込みです:01/11/20 00:36 ID:nMvW5swi
ところでみなさんは、必殺を撮った監督では
どなたがお好きですか?
あまり監督や脚本家には関心はないのかな?
833821&823:01/11/20 00:42 ID:lJsVvQv1
>>827
それいいかもしれませんね。

では…
必殺シリーズ8 鍛冶屋の政、大空を翔ぶ
(バカネタです。村上氏で8といえば…笑)
必殺シリーズ8 アホでも名無しか
(これも第8作からくり人ネタです。)
必殺シリーズ8 許せぬ悪にとどめ刺す
(マジネタ。ナレーションより)
834前スレ180:01/11/20 00:48 ID:WlOiyIk9
>>832
俺はあまり意識したことないです、実は
工藤栄一氏と深作欣次氏ぐらいです
だから監督や演出家の話になるとROMに徹します
最後にテレビシリーズみたのは激突の本放送で、以来みてません
スカパーはいりたいなあ
835前スレ180 :01/11/20 00:59 ID:WlOiyIk9
>必殺シリーズ8 鍛冶屋の政、大空を翔ぶ
> (バカネタです。村上氏で8といえば…笑)

て、あれですか(W
あの時の村上氏の演技は、今のアギトの連中よりも大根でしたね
そういえば「花屋の政 空中で闘う」ってサブタイトルありませんでしたっけ?
もしかしてあれはパロディだったんですか
836>>835:01/11/20 01:19 ID:YDtFU/ha
「水中」ですね。
激闘編32話(ラス前)。
837んが:01/11/20 01:40 ID:mcv25Bn8
必殺シリーズ8  名無し百景殺し旅
838所見 富嶽百景殺し旅:01/11/20 02:13 ID:aA+bU2To
おえんさん、いつから一座をストリップ小屋にしたの(w
あんなの真昼間にやってたら、そりゃ取り締まりが来るわな。
葛飾北斎ってラリッた状態で絵描くジーサンだったのか(w
唐十郎かっこええ〜。あの釣竿(?)めちゃ使えるやん、まさに暗殺武器って感じ。
宇蔵さん、あのビクは何で出来てるの?唐十郎もビクーリ(寒
チト話の展開が強引な気するけど結構ワラタよ。EDの画も面白いね。
839監督&脚本家ネタ:01/11/20 02:14 ID:dXeeSBQJ
>>832
俺は一応、その時見た回のゲストぐらいはチェックしてるんだが、
監督と脚本家については全く考えた事がなかった。
濃い殺オタの中にはそういった関係に詳しい連中もいるらしいが、
俺なんかはとても話についていけない(苦笑
俳優と違って表に出てこないから、話題にするのも難しいか。
840富嶽は初めてだが:01/11/20 02:22 ID:qJryiqKV
作曲担当者の都合からか、商売人と同じくBGMが他から流用されてない。
商売人以外から流用される曲が全くないから、富嶽は新からくり人テイストというよりも
商売人テイストのほうが強いか?
841709:01/11/20 02:37 ID:Svqe1oJc
>>800
さっき助け人「水中大作戦」を見直したら、磔にされたのが山本学で
凶暴な殿様のほうが城所英夫だった事にはじめて気付いた。
この話を一番最初に見たときからずっと、配役が逆だと思い込んでました・・・
842敦夫最高:01/11/20 03:09 ID:Jc6SGxaf
>>826
敦夫スレ立てて小一時間語り合いたい所だが、そう言うわけにもいかんよね。

富岳観たけど、イイ!これはイイ!
まさかビク殺しを二度も拝めるとは思わなんだ!
唐十郎カコイイ!相手の喉から釣竿の先端がコニチワ!が妙にリアル!
五十鈴タンの顔の演技がスゲェ!
今は顔で演技できる人が減っちまったね。
あーあ、こりゃ、当分氏ねないね。命だけは大切にせな。

次スレのタイトル
「必殺シリーズ8 そう、あんたの思った通りだよ、諸岡タンハァハァ…!」

殺オタの心理を如実に表現してると思ふ。
843 :01/11/20 03:57 ID:qw2GbmFZ
まだ一話だってのに、新からくり人よりも富嶽が気に入った!
あの殺しテーマの影響が強いせいか、仕置シーンもテンション高し。
宇蔵の魚篭での頭蓋骨粉砕はバックに骨が砕ける映像が挿入されているが、
あれはレントゲン技に通ずるものがある。
844実在する絵描き:01/11/20 04:46 ID:pJyZ6IVB
葛飾北斎のキャラクターがずいぶん濃く描かれていたね。
絵に対して異常に執着している感じがよくでている。
必殺シリーズで小沢栄太郎が出てくるのは富嶽だけか。
845中村敦夫祭り:01/11/20 05:42 ID:fppD/oiu
私も同じ事を考えていました。
中村敦夫祭り、是非観たいです。
敦夫のファンって意外に多いんですね。
華のある役者じゃないけれど、その地味で淡々としたところに魅せられます。
846>842:01/11/20 06:02 ID:gayJk4dP
唐十郎の仕置シーンで、竿の先っちょが首を突き抜けてるカットを見て思ったが
いかにも喉に穴があいた!と思わせるような精巧さ。血の出かたもまたリアル!

山田五十鈴の演技は、仕置現場へ潜入する際にゴゼに変装した場面がすごいね。
喋り方と発音が津軽弁になっていて、いつもと違うのに違和感を感じなかった。
847 :01/11/20 07:21 ID:VrFV5r34
>>842
確か、スレタイトルは25文字までという制限があったはず。
「必殺シリーズ8 あんたの思った通りだよハァハァ」くらいに縮めるのがベターっす。
>立てる人
リンク・過去ログもよろしくね!
848疑問:01/11/20 08:35 ID:mcv25Bn8
「仕事屋稼業」の話題になる度にいつも思うのだが、
「いろはで勝負」と「乱れて勝負」の脚本を担当した
素一路という人はいったい誰なんだろう。
他の作品っていうか、他の番組の作品での担当は聞いた事無いし、
「斬り抜ける」「おしどり右京」から流れてきた
当時の大工原正泰や、横光晃の作品が今ひとつだった点からいっても
関係者のペンネームなんでしょうかね?
大工原はその後ポルノ系へ、横光は昼帯がメインになるわけですが。
849潰瘍堂:01/11/20 12:10 ID:B6ojRUWV
>>832
脚本家に注目してると面白い発見もたまに有りますよ。
特に野上先生の作品は個人的私怨を感じる台詞も多々あって「嫌な事あったのか?」
と邪推してしまうものが多いような…。あくまで邪推ですが、
例 うら殺し1話 悪人「男で喋る奴ってのはどうも気にくわねえ」
     おばさん「人に物を頼む時は、もっと丁寧に頼みな!」
  新仕置1話 主水「(大意)人の弱みに付け込むのは最低だ」等々…
特に主水に上記のような台詞を言わせた人が、商売人3話で思いっきりヒヒ爺の弱
みにつけこんでいる主水を活写しているのに苦笑できるのは脚本家チェックをして
いたからこそです。
850現スレの1:01/11/20 12:34 ID:+I9B5kRX
↓とりあえず、現行のフォーマット維持で次スレの叩き台を作ってみました。
 コメントとかを加えれば、そのまんまコピペで逝けます。
 次スレの1さん、あとはよろしく。

1:

[前スレ]
必殺シリーズ7 夢みたい!カモノハシみたい!
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1004866129/l50

関連情報は>>2

----------------------------------------------------------------------------
2:関連情報

必殺シリーズ(初期スレ)
http://piza.2ch.net/toy/kako/967/967895683.html
必殺シリーズスレッド(特撮板)
http://salami.2ch.net/sfx/kako/981/981897408.html
必殺シリーズ(パート1)
http://piza.2ch.net/tvd/kako/966/966296522.html
必殺シリーズpartII
http://curry.2ch.net/tvd/kako/980/980509412.html
必殺シリーズpartIII The Hissatsu
http://choco.2ch.net/tvd/kako/994/994184922.html
必殺シリーズpartIV 厨房無用!
http://choco.2ch.net/tvd/kako/998/998133711.html
必殺シリーズ 5!GO! 逝ってはなりませぬ
http://choco.2ch.net/tvd/kako/1001/10014/1001418698.html
必殺シリーズ6 「逝け〜!」by印玄
http://choco.2ch.net/tvd/kako/1002/10023/1002375110.html
必殺データベース(放映リストなど調べるのに(・∀・)イイ!)
ttp://www5.big.or.jp/~toku/hissatu/index.html
851     :01/11/20 13:10 ID:lN76278M
劇場版DVD買って来たよーん(バラ売り)!
やはり3がダントツに売れてて店頭に無く奥から
在庫持って来てもらった。
852劇場版DVD:01/11/20 14:28 ID:JoiHbgug
やっぱり「裏表」が売れてるのか。そういう自分も「裏表」が欲しいけど。
バラ売りしてるんだ。いいなあ。
853そっかー:01/11/20 14:33 ID:pQ597H7C
もう店頭に並んでるよね〜>DVD
854名無しさん:01/11/20 15:05 ID:7Lx0sdJR
行き着けのところでは箱しか入荷してなかたyo!
明日は秋葉へ逝こう(w
855 :01/11/20 16:31 ID:oqF6Lx6K
>>850
ごくろうさん!
じゃあ、900踏んだ人に新スレ立てをお願いするって方向でいきましょうか。
856けい:01/11/20 17:39 ID:KKKZvZ0e
必殺七不思議その5

これは不思議ってより、個人的な疑問なんだが
「まくらの訪問販売は本当に実在したのか・・・・?」だな。

自分の無教養ぶりを晒すみたいで恥ずかしいんだけど、こないだ
「発見!あるある大辞典」(?)を観てたらさ、「鏡磨き職人」の人の
紹介だったの。 んでさ、オレ渡し人の惣太の職業にギモンを抱いてたんだ。
「ホントにそんな職業あったのかいな?」って。
そしたらホントにあったんだね。 しかもスゲー職人芸。
殺し屋の職業って職人系が多いけど、そういう点に着目してみると
あらためてスタッフのアイデアに脱帽するよ。

しかしどう考えてもあの時さんの訪問販売は不思議だぞ。
だって船こぎながら一軒一軒廻ってるなんてアヤシすぎるよ。(w
まあ早坂大先生が書いてんだから間違いない、ってみんな納得してるんだろうけど、
いまだに解けない疑問だな。 だれか詳しい方いたら解説お願いします。

あと夢次の時計職人・・・あまり他の時代劇にも出てきたの見たことないな。 
857前スレ180:01/11/20 18:10 ID:g49H6tt3
江戸職業づくしには載ってないかと
858 :01/11/20 19:16 ID:Vki6VmHh
このスレの前半か前スレに、脚本家の横光晃氏の死亡年月日がいつだったかという質問があったけど、
判明したのでお答えします。
今年の9月15日。71歳だったそうです。
必殺では、仕事屋・仕置屋・仕業人に参加されています。合掌。
859 :01/11/20 20:04 ID:nrfac8aE
現在、ホームドラマチャンネルで富嶽百景と新仕置人を放送してますけど、
それらが終わったら次は何を放送するんでしょうか?
希望としては富嶽百景枠でうらごろし、新仕置人枠で商売人の放送なんですけどね。
まあ、うらごろしでなくても旅物は仕舞人があるからそっちでもいいですけど(笑
もし、必殺枠自体が終了したら暴動が起きるでしょうね(笑
860+:01/11/20 20:10 ID:oGbdzSqQ
むかし衆院選のポスターかビラに敦夫のテレビ出演のタイトルが並んでた。
おしどり右京も紋次郎もあった。うらごろしは・・・なかった。
なんでだよ!漏れはおまえのあの、基っ地基地なキャラが好きだったのに・・・。
861おいおい:01/11/20 20:50 ID:zpqy9r4Z
質問スレに「必殺スレタイトルのカモノハシの意味おしえて」の書き込みがあったぞ。
カモノハシはドラマ板住人をかなり悩ませているらしい(笑)
862鉄に憧れて何故か放射線技師に:01/11/20 20:56 ID:mScNvL8Q
>>861
まあ、俺も本放送当時あれ聞いて悩んだからね(笑)。
863敦夫マンセー:01/11/20 21:05 ID:IaCHQCD6
必殺史上最高の名台詞って何だろう?

やっぱ「ブラウン館」の兵藤ゆきの
「ぢぎしょぉぉ!!」だと。

いや、物凄く真面目な話。ホントに。

政の「あいだー!」も捨てがたいね。
864ブラウン館といえば:01/11/20 22:24 ID:JoiHbgug
「坊ン、おめえ幾つになった」
「二十歳です」

という主水と順之助のやり取りは結構好きだ。
865佐藤慶死去?:01/11/20 22:28 ID:OOjDAbGA
ニュー速板にのってた。
佐藤慶死去?嘘だぁー!!

http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1006209817/
866初心者板逝け:01/11/20 23:32 ID:OZLUCglF
>>865

うそをうそと見ぬける人でなければ(掲示板の利用は)難しい by ひろゆき
867佐藤慶死亡:01/11/21 00:09 ID:iYGUdpas
>>865
さすがにネタ、だと思う。たぶん。
しかし、ネタにしても佐藤慶とはまた、ずいぶんと渋い人を出したな・・・・
いつだったか、「寺田農死亡!」とかいうネタスレも立ってたが、
これまた微妙な所をついてきた。
次にネタにされるのは、いったい誰よ?やっぱアノ人か?
868>859:01/11/21 00:11 ID:EpDeS7Br
それらしい情報を聞いた訳ではないのだが、新仕置人の次は商売人だと睨んでる。
ホームドラマCHの、最近の必殺放送歴と照らし合わせてみたけど
この次に商売人以外が流れるとは考えにくい。
俺の記憶が間違ってなければ、ここ数年に放送された主水必殺の順番は、
仕留人→仕業人→仕置屋→仕置人→新仕置人→?
869これは名セリフ?:01/11/21 00:23 ID:2lsV2c7n
新必殺仕置人の最終回で主水が言った
「あんたの思った通りだよ、諸岡さん」
このセリフは殺オタの間でかなり有名になっているが
冷静に考えてみると、どこがそんなに良いのだろう?
俺にはよくわからない。
870   :01/11/21 00:33 ID:DhMqDZQk
>>869
本編みてるときはぐっとくる台詞だが、前後関係がわかってないと
ただの台詞だわな。
871ブラウン館の落下シーン:01/11/21 00:49 ID:RCTGh7Je
>863
塔からゲスト俳優陣が次々と落ちていくところは、
俺にとっては笑えるという意味で名シーンだったYO!
兵藤ゆきの「ち〜く〜しょー!」とか、連中が落ちるときの格好に
幼心にメチャクチャ笑った記憶がある。
872敦夫マンセー:01/11/21 01:06 ID:f/o0OxwN
>>863
ちゃんと一人づつ律儀に落下してくれるのがツボだYO!

ところでテレビ神奈川の新仕事人の後番組ってなんだろう。
必殺やってくれんのかな?
873職業ネタ:01/11/21 01:09 ID:TSm/De84
>>856
時次郎の枕売り、渡し人の鏡研き屋、激突の時計屋
このあたりは確かに俺も少なからず疑問に思ってたよ。
個人的に気になっているのが、巳代松が営んでる鋳掛屋について。
鋳掛屋は鍋など金物を修理するのが仕事のはず。新品を売っているのではない。
そうしょっちゅう鍋に穴が空くとも考えにくいし、鋳掛仕事だけで食っていけるか?
874872:01/11/21 01:10 ID:f/o0OxwN

>>871だった・・・。
敦夫に免じてユルシテオクレ・・・。
875 :01/11/21 01:30 ID:xk4AfO2Q
>>873
昔は鍋釜などは使い込んだら穴が空くもので、
空いたら買い換えるんじゃなくて鋳掛け屋さんで
直して使っていたようです。
今の感覚からいったら理解不能でしょうが、
必殺って一応時代劇のはしくれなんだけど・・・。
876最近:01/11/21 01:33 ID:xqVmVU5t
必殺仕業人を久しぶりに見たけど、やっぱり中村敦夫はイイね!
暗い世界観に彼の雰囲気が見事にマッチしていて、
今更ながら思うが仕業人の主人公は中村敦夫以外に考えられない。
この人が出演したドラマで見たことがあるのは
紋次郎・仕業人・うらごろし・おしどり右京、ぐらいなので
ああいった無口で武骨なイメージしか想像できないなぁ…
877けい:01/11/21 01:40 ID:5BdrxkUL
>873
鋳掛屋は仕置人のオモテ商売としては非常に優れてると思うよ。
路上のどこでも出来るんで敵状視察や見張りなんかではスゲー威力を
発揮してたよね。

あと半兵衛さんのとき理容業界からクレームついたのは知っているけど
棺桶の錠のときは葬儀屋関係からクレームとか来なかったのかね?
878前スレ180:01/11/21 01:52 ID:zkagU5xO
俺が中村敦夫をリアルタイムで知ったのは
「中村敦夫の地球発22時」だった
キャスターだと思ってたよ

「すたすた踊り」も本当にあったのかなあ
879<時代劇のはしくれ:01/11/21 02:03 ID:9HZWvOWl
>875
どうも長いあいだ見てると、必殺が時代劇であることを忘れてしまう(w
必殺は物語の舞台こそ江戸時代だが、個人的には「時代劇」というより
「ドラマ」の印象が強い。
880名無しさん:01/11/21 02:08 ID:y1CXX2H7
すたすた坊主という乞食坊主(固有名詞ではない)はいたようです。
881:01/11/21 02:13 ID:5zlaD3V8
>>878
すたすた坊主という職業(といっても乞食坊主だが)は実際にあった。
大きい辞書には載ってる。
882けい :01/11/21 02:14 ID:5BdrxkUL
>>878
いやあ、これは恥ずかしい話を暴露するんだけど、
あの滝田栄さん・・・
ただの料理好きなオジさんだとばっかり思っていたんですよ。
居合(?)の達人なんですってねえ。 お恥ずかしい!
しかしこの人、他のドラマであんまり見たことないなあ・・・
883 :01/11/21 02:18 ID:D2UPWKhA
いつだったか、再放送で木枯し紋次郎を知り、同時にはじめて中村敦夫の名前も知った。
ある日インターネットで彼の名前を検索すると、中村敦夫という名前の国会議員を発見、
同姓同名の別人かと思ってたら、紋次郎の俳優だったので驚いた。
それからしばらくして、CSで仕業人・うらごろし等の存在を知る。
884敦夫論:01/11/21 02:28 ID:f/o0OxwN
紋次郎・・・男としての魅力

剣之介・・・人間としての魅力

敦夫様・・・紋次郎・剣之介・先生・右京・その他敦夫様の演じた全ての
男どもが一つにまとまった魅力、言わば完全体。
885つーか滝田栄:01/11/21 02:28 ID:J+HhPPWl
>882
日曜にテレビ朝日系列でやってる料理番組の司会をしてる俳優なのは知ってたが
必殺に出演してたのは最近になってようやく気付いた。激突の首斬り朝右衛門か。
料理番組と激突を比べるとギャップがありすぎる……(w
886中村敦夫は:01/11/21 02:40 ID:AD0ZRY60
剣之介や紋次郎などを見てる限りでは、国会議員のイメージと全く結び付かないから
見直すたびに何となく不思議に感じる。
議員だと言われても剣之介とかのイメージが先だっていまいちピンとこないけど、
あの人は政治についての知識はキャスターをやってたぐらいだから
実際のところ結構あるだろうし、弱小政党でいまだ頑張っている。
だけどやっぱり自分の中では、時代劇の印象が強いなあ(w
887うらごろしの先生:01/11/21 02:59 ID:Y6gyVVDu
敦夫さんが演じた役でもかなりの変り種だが、先生が何気に好きだった。
「うらごろし」という特殊な世界の中にいても、あの人が持っている独特の雰囲気が
失われておらず、上手く言い表せないカッコ良さがあったと思う。
888個人的には:01/11/21 03:08 ID:scoS9S+n
滝田栄と藤岡弘に斬りあってもらいたい
889そろそろ寝ようか:01/11/21 03:08 ID:ZNADhgzU
滝田栄は大河ドラマのイメージが強いな。徳川家康やったし。
中村敦夫は個人的には紋次郎が一番最初に浮かぶけどホントに先生になっちゃったね。
役者続けてくれた方が嬉しかったが。あと「地球発22時」ってその後時間帯がくるくる
変わって落ち着かなかった記憶がある。確か先生もそれでぶち切れて降りたような・・

新仕置人「助人無用」嵐寛が渋かった。吹き矢が外れた時はあちゃーだったけど
鉄や主水や巳代松のフォローが上手く効いてた。年老いた殺し屋稼業の哀愁も織り込みながら
ラストのカラッと明るいシーンがホッとした。アラカンが殺されるのは勘弁だったからかも。
890??? ◆cBYozjqs :01/11/21 03:31 ID:xLwQhaqH
先日は拙いコピペが皆様に不快感を抱かせた上、ちょっとした騒動までをも巻き起こす原因に
なってしまい、申し訳ありませんでした。これからはコピペやネタ等自粛いたします。

>>832
 初めまして。オレが好きな脚本家は、石川孝人先生です。
仕事屋稼業「知られて勝負」、仕事人「裏技騙しの十手業」、激闘編「大難関!
大奥女ボス殺し」他、地味ながらも傑作・佳作を残しておられる先生で、
他の作品(影の軍団 等)でも良い仕事をしてみえる方です。
監督では松本明監督かな…。新仕事人で勇次の殺しにワンアクション加えていた
のが凄くかっこ良かったです。
891832です:01/11/21 03:50 ID:zhpRzYob
>>890
観てますね〜。実は私も石川孝人氏、けっこう好きです。
でも必殺ではなく、「無宿侍」という天知茂主演の作品ですが。

松本明監督の作品、特に津川雅彦出演の回はとにかくすごかったです。
私は、やっぱり傑作揃いの蔵原惟繕監督がベストかな。この方、ほんとにうまいです。
892けい:01/11/21 03:53 ID:5BdrxkUL
>889
そうそう。 地球発は22時が23時になって、さらに19時になって
センセったらブチ切れ。
「(キャスターなんか)電波芸者だ」と名言を吐き、我々必殺党を
シビれさせたね。 でもその後TBSは出入り禁止に。 ははは・・・

>890 おつかれさん。 またマターリ主義で逝きませう。
893??? ◆cBYozjqs :01/11/21 04:00 ID:xLwQhaqH
>>891
 無宿侍って…仕置人の裏番組で、仕置人に負けて打ち切りに
なってしまった作品でしたっけ?(^^; 今ではほとんど幻の作品だとか…
確か、石川先生はチーフライターだったように覚えてますが…。山崎努氏も出てたんですよね。
石川先生、見た目が意外とお若いのでビックリしました。
東映系ではよく野上先生とお仕事されてますね。

他にマニアックなところだと、激闘編「せん、ムコ殿をイビる」で
小原宏裕監督が演出した斬首のシーンが良かったです。
戻し屋稼業の面々が、火盗改めに斬首される度に鳥が飛び、
仕事師が得物を準備する場面が挿入されるのがかっこ良かったです。
894832です:01/11/21 04:00 ID:zhpRzYob
実は私、・・・必殺シリーズはいまいち好きではないのです。
その理由はただひとつ、
「登場人物が殺しを稼業とする理由がみあたらない」ということです。
つまり、「それしか生きていく方法がない」「やらねばやられる」という
せっぱつまった状況ではないにも関わらず
金をもらって人殺しをする、というコンセプトがどうしてもなじめないのです。
だから、登場人物たちが喧嘩したりやられたりしても
いまいち感情移入ができない、というわけです。
とかなんとかいいながら、脚本上、演出上、演技上大変グレードの高い作品が多いので、
けっこう観ているのですけれど。(笑)
895 :01/11/21 07:07 ID:EZO7WfT6
>894
なるほど、一理ある。特に「仕事人」以降はそうだよね。
でも仕置人、仕留人、仕事屋、仕業人の第1話なんか、殺しの世界に
足を踏み入れる過程がじっくり描かれてて、説得力あると思うけどなあ。
剣之介なんて特に、「それしか生きていく方法がない」から殺しを
してるわけだし。まあ、好みの問題だろうけど。
896わかる:01/11/21 11:15 ID:aY6D3Umc
殺し屋をやっている理由はいろいろでしょうね。
殺ししかできない者、ビジネスと割り切っている者、殺しに楽しみを見出している者...
897殺し屋をやっている理由:01/11/21 12:17 ID:nO/43ht5
梅安は原作でも仕掛人になった過程が描かれているし、
初期の主要な仕事師たちについても、過去話等の形で
裏稼業に手を染めるに至った経緯が語られている。
ただ、世間一般の認識が「必殺=仕事人」になったあたりからは
西順之助に象徴されるように「仕事人=正義の味方」というような
図式ができあがってしまい、レギュラーやゲストを問わず
安易に仕事人が量産されていったような気がする。
つまりは「殺し屋をやっている理由」というのが極論すれば
「必殺仕事人の番組を製作しているから役として作られた」に
なっていったのではないかと。
「こんなキャラクターだからこんな話を作ろう」だったのが、
「こんな番組だからこんなキャラクターを出そう」と。
いきなりゲストで出てきて「御同業です」とか言われても
薄っぺらい気がするのよね、個人的に。
898 :01/11/21 12:49 ID:nO/43ht5
899名無しさん:01/11/21 13:58 ID:bSAXQKb6
DVDの出来は如何ですか?>買われた方
900 :01/11/21 16:08 ID:QjffV+Fg
TVKは12/3から「必殺仕事人III」だって。
901900:01/11/21 16:20 ID:gvt+AOb1
新スレ立てました。
タイトルは…気に入らなかったら勘弁して。

「必殺シリーズ8 あんたの思った通りだよ、諸岡さん」
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1006327094/l50
902+:01/11/21 17:17 ID:rSkk+Qyi
>894
おまえ、それ前の前のスレあたりで俺が振ったネタだよ。
「仕事師たちの殺しをやる理由」は・・・。まあ、勝手にやっていいけど・・・。
俺はどっかの厨房みたいに「これに従え!」とか「これは許さん」とかケチな
了見ないつもりだし。
903けい:01/11/21 17:45 ID:5BdrxkUL
>>894
以前にもその疑問が出たことありますよ。
個人的な意見ですが、「暗殺の代行業」というコンセプトのもと
スタートしたわけで、それが最期まで基本姿勢としては続いたと思いますね。
まあ、剣之介のように切羽詰まった人間もいましたが、基本的には普通の市民が
ウラではテロリスト、という表裏の対比がおもしろいわけで、「殺しを稼業」とする
必要性は無くてもいい、と思いますよ。
殺しに手を染めた理由は、「金」「自己防衛」「家族を守る」といろいろな事情が
絡み合うのが妙味なんで、そいうのも含めて一緒に語りませんか?

でも894さんみたいに「必殺はいまいち好きじゃない」という方の
ご意見もききたいなあ。
ウチのカミさんは勇次はいいけど、鉄や大吉のようなギラギラしたのは
ダメだとさ。 あっち逝ってろ。
904 :01/11/21 19:26 ID:Mz/GldJp
>>901
今のスレタイトル以上に他の人には分かりにくいのでは?
できれば、今と同じく数字にちなんだスレタイトルにしてもらいたかったものだが。
905仕事人スリイ?:01/11/21 19:55 ID:dw+wrCl0
>>900
ウゲェ!
ならば仕事人大集合は当然放送するんだな?TVK!
906仕置、江戸時代(以下略):01/11/21 20:29 ID:VBIshJ+u
>>904
同意っす。今CSでやってる新仕置人も最終回まで
半年以上かかるし、それ観た頃にはスレも過去ログになってるネ。
決まったものは仕方ないけど。
907901:01/11/21 21:03 ID:2rdyhUY2
ごめんよー。
タイトルは各自脳内補完してくだちい。

慣れないことはするもんじゃないne!
908908:01/11/21 21:05 ID:Yt6XfMgl
>>904
今のスレタイトルも8のスレタイトルも分からん人には同じだと思うが(w
9097番目のスレの1:01/11/21 21:07 ID:NWW+UkNQ
次スレの1さんおつかれさま( ̄ー ̄)
910一参加者:01/11/23 17:21 ID:PDe0/Jei
必殺ファンって、紳士が多いね。
他ファン関連のスレって、もっと荒れ模様だものね。
どうしようもない水掛け論ばかりしたり、やたらとスレが乱立したりして。
ここも多少もつれることがあるけど、他と比べると大したことないね。
たまに個人攻撃する人もいるけど、それを受けた人が大人の対応しているので、
煽りを仕掛ける人が愚かに浮き上がって見えてくるしね。
誠実なレスが多いからその様に感じるのかも知れない。
2chでも異質な感じがありますよね。
ファンも多く、意見が合わないこともあるだろうに
ここまで結束しているのも珍しいことだと思います。
今後とも大同団結して、末永く続けていればいいですね。
911けい:01/12/08 16:50 ID:G7q8Wn1q
>910
ところがさあ、最近また荒れてんだよ。
また出にくくなっちゃってさあ。 まあsage進行の仕方知らないで来ちゃったから、
しょうがないんだけどさ。
ここはsageでコッソリやろうぜ。 倉庫逝くまで、しばらく。
こっからはマターリ専用な。 ageるなよ。 間違っても。 また変な厨房とか来るから。

いまブラウン館の話題になってるらしいぜ。
「ひょうきん族」のキャラだって。 あれはさ、ストーリーに絡まない、いわば「顔見せ」だよな。
わかるヤツが見ればさ、ストーリーに絡む兵頭ゆきとか高田純二とか「元気が出るTV」の
キャラだよな。

まあどうでもいいんだけどさ、ここ気付いたらマターリ人間だけ来いよ。
あと「半端ヲタ」くん。 ありがとな。 君も来なよ、ここ。
こっそり盛り上がろうぜ。
912 :01/12/08 19:56 ID:LbL0aJSr
けいさん、ここに居たのですか。
取り合えずお元気そうで何よりでございます。
私なんか、嫌がらせに別スレ立てたい欲求を
もう、必死に押さえていましたですよ。
913けい:01/12/08 20:18 ID:G7q8Wn1q
>>912
おー気付いてくれたかい。 うれしいな。 ageないでよ。
こっそりやろうぜ。
まま、熱くならずに楽しくな。 俺は元気にやってるから心配しないで。
914 :01/12/08 20:36 ID:x0vjy229
>嫌がらせに別スレ立てたい

荒らしの相談あげ
915けい:01/12/08 20:42 ID:G7q8Wn1q
あ、バレた!
こっそりやろうとしてたのにーーーーーー!
916912は特撮板住人:01/12/08 21:02 ID:kpK6sYqZ
必殺シリーズが傑作?ハァ(゚Д゚)?
でも作ろうかと思っていましたが、
ドラマ板はこう言うの嫌いそうだし、
やっぱ、諦めよう。
917今さらさげても遅い916:01/12/08 21:04 ID:kpK6sYqZ
ごめん!
手が滑ってreturn押しちゃった。
918けい:01/12/09 03:01 ID:JyRggWEE
みんなあつまれ。
闇の会始めるぞ。 闇の会。

sage進行でな。
919 :01/12/09 08:05 ID:SgEue+Q+
じゃぁ、うらごろしの話でもしようか?
誰か、おばさんの殺しのシーンだけビデオ編集して
「おばさんファイト」とか作った人居ますか?
920けい:01/12/09 15:57 ID:JyRggWEE
いきなり「うらごろし」かい! ずいぶんディープだな。(w
もうすこしライトな話題でいこうぜ。
921けい:01/12/10 17:31 ID:U/NnrkP1
お、いい具合に下がってきたな。
みんな、早く気付いてくれないかな?
っていうか、気付いてるのに無視されてんのかな?
まあいいや。 sageでひっそり盛り上がろうぜ。

ちょっとまたディープな話で申し訳ないんだけど、
みんな「仕舞人」の踊り子の女の子たち覚えてる?
西崎みどりの話題は何度かあったけど、「ぼたん」「うめ」なんて
オレも知らないんだけどさ、もし顔と名前と役が一致できたら相当なもんだよ。

ていうのも、最終回ビデオのキャストの工藤時子。
旧ではたしか「ぼたん」で新では「うめ」なんだよね。
いまじゃビデオも無いので確認出来ないんだけど、あれはミスプリなのかね?
ま、ヒマな人いたらこっちにも顔出してくれよ。 んじゃ。
922仕舞人の踊り子:01/12/11 18:31 ID:???
>>921
そういえば、仕舞人にはほとんどチョイ役のような形で
それぞれ花の名前が付けられた踊り子たちがいたね。
チョイ役だけど、毎回出てくるから記憶には残りやすいか。
踊り子たちに混じって、一人おばさんみたいなのもいたっけ…

しかし、ここ最近8スレの勢いがイッキに下がっている気がする。
けいさんには現在進行形のスレに戻ってきてほしい…
923 :01/12/11 18:51 ID:???
>922
ただ、あそこには馬鹿が少々いらっしゃるから。
けい氏がそのままのHNで戻ると煽られるのではないかと。
だからと言って、HNを変えたり名無しで戻るのも負けを認めるみたいで
悔しいだろうと思うし。
勿論、戻って煽られたら、私は可能な限り擁護するつもりですが、
どうしようかねえ、やっぱり別スレ?
ちなみに、仕舞人に使われていた、一部の民謡は
江戸時代には存在しておりません。
924名無しさんは見た!:01/12/11 18:56 ID:TjyCaB3r
たかが匿名掲示板の書き込みに「勝ち負け」って発想を持ち込むあたりがDQN
さらしage
925sage進行、か。:01/12/11 19:03 ID:???
何となく感じた事だが、新旧仕舞人は新富嶽からくり人の雰囲気を色濃く受け継いでいると思う。
旅をしながら仕置していくというコンセプトもそうだが、殺し屋メンバーの表稼業が旅芸人一座
であるという点でも共通しているはず。
からくり人が絵に隠されたヒントを元にあらかじめ決められたターゲットを仕置していくのに対し
仕舞人は旅先で遭遇した事件と関連して晴らせぬ女の恨みを変わりに晴らしていく、という
話の流れだったかと記憶している。仕舞人の内容は詳しく覚えていないのだが、ここに両シリーズの
違いが表れていると思う。
926けい擁護派の意見:01/12/11 19:15 ID:drKrD+ef
他の住民はどうなのか知らんけど、俺はけいのネタには楽しませてもらってたし、
はじめて知ったような内容もあって、多少大げさな言い方かもしれないけれど
彼の書き込みはなかなか参考になったと思っている。
今後もけいを攻撃してくる連中が出てくるかもしれないが、
わざわざ別スレを立てるのも俺個人的には紛らわしいような気がする。
俺なんかでは何の役にも立てないだろうが、けいが攻撃されたら一応擁護していくつもり。
927926:01/12/11 19:19 ID:???
悪い、間違って上げてしまった。ここは下げたほうがいいのかな?
928sageでお願い:01/12/11 19:23 ID:???
俺はけいに対しては批判・擁護どちらの立場でもないが、
個人攻撃は大嫌いなのでこちら側で発言させてもらう。

仕舞人は新・旧ともに見たことないんだよな。
でも富嶽の後やるんじゃないかと密かに期待してたりする。

ところでこのスレ残り短いけど、終わったらどううすんの?
別スレは板のルールに触れないかなあ・・・
929けい:01/12/11 19:30 ID:???
ちっ、ageられたか。 まあいいや。 気付いてくれてありがとう。
ひっそり盛り上がろうよ。

>>922
そうそう思い出しました。 おばさんみたいな踊り子。
若くて華やかな中に1人浮いてて、子供心に「気の毒」に感じてました。 激(w

>>923
民謡には詳しくないんですが、やっぱり存在しないのもあったんですね。
商売人で「演歌ちゃんちゃかちゃん」、橋掛人で「旅愁」を劇中歌ってるより
まだマシかもね。 ははは・・・

いや別に戻ってもいいんだけど、荒れると他の人に申し訳ないんですよ。
しばらくsage進行で、ここでこっそりやりましょう。
今までずっと2CH必殺スレに書き込んだりROMったりしてきたけど
俺はけいさんがウザイと感じたことはないし、アンチけいの連中に対しても
厨房だとか馬鹿だとか、特にそういった印象を持っている訳でもない。
上のほうで嫌がらせに別スレ立てたいという意見もあったけど
そういう感情を持つ人がいて、そうなるのもごくごく自然な流れだと思う。

なんだかかなり支離滅裂な文章になっちまって申し訳ないけど
とりあえずけいさんは本スレに戻ってもいいんじゃないの?
場所がら、煽られたり個人攻撃されるのはある程度仕方がないのだから
そんなに深く考える必要もないと思うなあ。
931今後の案を出してみます:01/12/11 19:55 ID:???
>>929で荒れると他の人に申し訳ない、と、けいさんは言ってますが、
現在8スレは書き込み数が激減して寂しい状態みたいなんで、新しく別スレを
立てなくても、合流して何かしらの動きに期待する、という方法も考えられます。
8スレだって700近いし、今年中に次のスレに移行するのはほぼ間違いないでしょう。

いや、俺の独断でスレが寂しいとかどうとか勝手に決めちゃまずいですけど、
何となくそんな感じがするんだなぁ…
932:01/12/11 19:56 ID:???
なんだけいさん。 こんな所にいたの?
早く本スレ戻って来てくださいよ。 スレが減って面白くないです。
一応sageますけど。
933名無しさんは見た!:01/12/11 20:10 ID:???
>>924
ごめんね。
なんか最近どんな下らない事でも勝ち負けにこだわる様になっちゃって。
曝し上げてくれて、ありがとう。
自分の恥ずかしい部分に気付いたよ。
仕舞人で踊り子の中に一人いるおばさんは「小柳圭子」かな?
商売人については記憶がアヤフヤなんだが
芸者屋の女将役で脇役ながらレギュラー出演してたような・・・
商売人レギュラーは主水の上司である与力に「有川博」
おせいの弟子役に「八木孝子」それにもう一人誰かいたはず
935 :01/12/11 20:58 ID:???
やっぱり作風というか設定の影響が強いのか、
新からくり・富嶽からくり、新・旧仕舞人の物語内で
民謡に合わせて踊ったり歌ったりしてるシーンが多いね。
「あーらえっさっさーい」という調子の曲が印象強かった。
936けい:01/12/11 21:00 ID:???
>>934
ディープだねえ。 ついていけません。"(^_^;)")
仕舞人の踊り子さんはおはな(西崎みどり)しか知らないって設定だけど、
途中で誰かに気付かれてどうするか? って展開なかったっけ?
仕舞人は地味ながら意外とおもしろくて、また見たいんだけど再放送してくれないね。
特にBGMは、仕事人シリーズに充分匹敵すると思うんだけど、あまり話題にならないのは
残念ですね。
937名無しさんは見た!:01/12/11 22:07 ID:???
仕舞人は、今は亡きディレクTVでやってたから、
それで、次は新が来るな、と思ってたら会社が無くなってしまった訳で、
で、その再放送の順番が、今のホームドラマチャンネルと同じだったので
そろそろ、CSでやるのではないだろうか。
だから、けいさん!CSに加入するんだ!良いぞ。
938けい:01/12/11 22:26 ID:???
>>937
それ言われるとツラいの・・・・
カミさんがダメだって。 ばーか。
939名無しさんは見た!:01/12/11 22:29 ID:???
>938
家が近いんだったら、見せてあげたり出来るのにね。
940??? ◆cBYozjqs :01/12/11 22:46 ID:???
けいさん ハケーン ( ´∀`)イイ!!

というのはともかく、8スレではコテハン組がどうやら消滅してしまい、この名前で
書き込むことに抵抗が生まれたことに加えて、ネタが全然統一しておらず、
非常にテンションが低い状態になりました。

けいさんを批判していた連中は、けいさんを否定するだけ否定しておきながら
自分たちでスレを盛り上げて行こう、という意気込みが無かったようで
残念でした。

ここにいる人たち全員で本スレに戻ってきませんか?
などと言ってみる。
941 :01/12/11 22:58 ID:???
>940
文体を多少変えて両方に出没している
わたくしのような者もいます。
最近は、けいさんが面白いので、こっちの方が多いですが。
もうすぐ、このスレも使い切るし、どうしようね?
942けい:01/12/11 23:08 ID:???
>>940 ???さん
やっと気付いてくれましたか。
8スレではご迷惑おかけしてすみません・・・"(^_^;)")

「裏か表か」の潜んでるメンバーみたいだね。
さながらオイラは斬られまくった組紐屋だな。(w
ここでこっそりsageて盛り上がろう。
943??? ◆cBYozjqs :01/12/11 23:15 ID:???
>>941
 オレは盛り上がらない間、「影の軍団スレ」に逃げておりました。

>>942 けいさん
 いえいえ。わからないことがあれば、わかる範囲でお教えするのは
当然のことかと思いますので。「馴れ合い」とかとは別だと思うし。

確かに、新しいスレをどうするか…ですねぇ。
944名無しさんは見た!:01/12/11 23:24 ID:???
なんだよ。 みんな来ないと思ってたらこんなところに。
なんで・・・? (涙。。。
早く気付けばよかった。
なんで俺たちがこんな地下に潜らなきゃならないの?
けいさーん、水クサイな。 早く戻ってよ。
しかしこっちのほうがおもしろいな。sage
945名無しさんは見た!:01/12/11 23:36 ID:???
俺もいままで気付かずスマソ。
たまには面白いな。こうゆうの。
旧スレ利用とはまたシブい技使いますなあ。
倉庫行きそうな「Gメン」スレとかに逃げない?
946けい:01/12/11 23:38 ID:???
>945
オレたちゃ「寄生虫」クラスかい? (w
947新スレは…:01/12/11 23:40 ID:???
こっちから本スレに戻って統一する、というのに賛成だなぁ。
これからもコテハンを攻撃する住人?が出てくるかもしれないけど
あれ以降、向こうのスレが盛り上がる気配が全く無い所を見ると
コテハン叩きは何者かの妨害工作だった・・・などと、
変な勘ぐりをしてしまう(w
まぁ外部からの工作というのは半分冗談ですけど、
やたら攻撃的な人がいるのも2ちゃんねる必殺スレ
ならではの特色とでも言いますか・・・
ここでは個人攻撃なんてある意味しょっちゅうだし、
いちいち気にしていたら身が持たないよ・・・
948      :01/12/11 23:41 ID:???
本スレの方では、唐十郎(何かマルシアの旦那の親父みたいですが)の話をしてくれないし、
最終回、面白いのに・・・
しかし、けいさん、結婚してやがったのか。こんちくしょう!!!
949??? ◆cBYozjqs :01/12/11 23:43 ID:???
ここにいる人全員、思い切ってコテハンで行ってみる?
オレみたいに、ステハンにトリップ付けてコテハン化させるのも
どうするのも自由、っつうことで。

あ〜でも、2chでコテハンは、受け付けにくい人もいるみたいだしなぁ…
難しいところ。

ていうか、こっちは順調に伸びてるのに、8スレは全然伸びてないぞ(w
950うーむ:01/12/12 00:00 ID:???
>>949
コテハンつけてもいいんだけど、やはり今まで名無しできたから
そのほうが気楽に書き込めるんだなあ(w
しかしあれだね、別におだてようとかそういうつもりはないんだけど、必殺スレも
コテハンさんが出てきた頃から内容がそれ以前より充実してきたように思える。
パート1、2あたりといった最初の頃はコテハンって居なかったでしょ?
必殺スレもどんどん成長していってるんだなあ…。
951名無しさんは見た!:01/12/12 00:10 ID:???
「発言に責任を持つ」って意味でコテハンさんは偉いと思うけどなあ。
なんでコテハンさん嫌うのか理解出来ないですね。
まあこういう自分もコテハン使うのはちょっとね。
けいさんなんか間違った発言したらきちんとおわびとか訂正するし、
オレなんかからみるとすげー潔くて感心しちゃいますよ。
ウザい厨房なんかほっといて、本スレ帰ってきてくださいよ。
全然盛り上がらないんですよ。
>>940
それにしても本スレである8スレはかなり寂しい事になってるね。
とりあえず俺は8スレのほうにも行ってみるか…
953ちんぽの皮が切れた:01/12/12 00:20 ID:???
>945
「Gメン」スレかぁ・・・
でもわたくしの場合、Gメンを語り倒してしまいそうだし。
それからコテハンは、ちょっと辛いかな。
他所のスレでは、一回一回HNを変えてるし、それがまた楽くて好きなんで。
では、みなさま、おやすみなさい!寝ます。
明日まで、このスレは残っているのか?
954けい:01/12/12 00:50 ID:???
しかしさ、「話の腰折る」ってのはどういう意味かな?
イヤ、別にケンカ買うわけじゃないんだけどさ。
話題が一つにこだわってたら、ネタが切れそうになった時、新ネタ振るのに気を使うよね。
別に2,3同時進行でもいいかな? なんて正直思うんだけど、どうですかね。
なんか自分に誘導するつもりはないんだけど、そういうふうに受け止められちゃったら
しょうがないもんね。
この際ご意見訊いてみます。 どうぞ。←こういうのもイヤがる人いるでしょうね。
>>954
確かに話の腰を折る云々…と何度も言っている人がいたけど
それでは話が進展しなくなるのは目に見えてる。
一つのネタにこだわらず新しいネタを出していかないと
延々と同じ話題を繰り返す事になるのは明らかだし
俺にしてみれば「話の腰を折るな!」などと言う人は
いいかげんな因縁をつけているとしか思えないな…
956??? ◆cBYozjqs :01/12/12 02:08 ID:???
とりあえず、本スレでは
「必殺の出世組」&「唐十郎の過去編(今週の富嶽)」ネタが小さな
火種となりそうなので、一応レス付けときました。

ヤパーリコテハンっつうのは難しいねぇ…。しかし、ここのスレも残り45。
どうなるかねぇ(^^;

余談だけれど
>>953
 あなたのHN、面白すぎるっす(w
957今後の必殺スレ:01/12/12 02:10 ID:???
このスレはもうそろそろ書き込めなくなるけど、必殺の本題から
少し外れるような話題についてこれからも語り続けていきたい。
必殺スレが現在に至る今までの流れを一通り見てきたけど
単純にどちらが悪でどちらが善だとかとても決められそうにないし、
必殺の雑談スレが本スレとは別に一つぐらい必要な気がするんだなぁ。

とりあえずこちらのスレにいる住人さんも一度本スレのほうで
今後の必殺スレをどうするか検討するのがベストじゃない?
現在は特にこれといった話題で盛り上がっている訳でもなさそうなので
本スレでここでの話を続けてもあまり支障はないと思う。

なんだか偉そうに仕切ってしまって申し訳ないのだけど、
意見が思いついたので書き込んでみました。
958957:01/12/12 02:22 ID:???
すみません、本スレのほうは別に話題が出てきていましたね。
とはいえ、本スレ以外に今後どうするか語れそうな場所もないし…
個人的には、このスレで語り合われているような話題について
これからも話せるような場所が一つほしいですな…
959??? ◆cBYozjqs :01/12/12 03:06 ID:???
>>957
 ひょっとして8スレの695さん?
どうやら、御木本さんのネタに火がついたようで、ちょっと語れるような
雰囲気から遠ざかってしまいましたね…。
まぁ、一応オタの集まるところなんで、オタっぽい話になってしまう
のはある程度いたし方ないですが…また、再び沈静化もするでしょうし、
そのときを見計らって、ということでよろしくお願いいたします。
960けい:01/12/12 04:27 ID:???
>>957さんへ
「今後どうするか?」 難しいですね。実際。
でも誰かの意見じゃないですが基本的に
「必殺が好きで、必殺を語りたい」人が、誰でも気軽に入れる雰囲気で
行きたいです。
煽りや荒らしじゃなく、異論・反論は大歓迎なんですけどね。
このスレは大切にしたいですよ。 マジで。
961半端ヲタ:01/12/12 15:45 ID:???
なんだコテハンさん全然いないと思ったらこんなとこにいたんですか。
僕1人責任感じちゃってしばらくロムってたのに全然気付きませんでした。
けいさん、元気そうじゃないですか。 早く戻ってくださいよ。
よかった、気付いて。 sageで行きましょうね。 でももうすぐ書けなくなるけどどうするんですか?
962957=958:01/12/12 16:51 ID:???
>>959
「8スレの695さん」ではないです。
と言っても、8スレにも前後して書き込みはしてましたし、
俺個人としては、オタよりのネタのほうが書き込みやすいです(w

で、今後どうするかですが・・・・・
とりあえず俺は本スレに戻ってみようと思ってますが、
今のこのスレみたいな場所があっても面白いかな・・・と。
963けい:01/12/12 18:05 ID:???
>961
おー、半端ヲタくん。 待ってたぞ。 まあこっちきて一杯やろうや。
先日はありがとう。 今度あったらおもいっきり抱きしめてあげよう。(w

本スレで渡し人の話題でてるな。 いますぐ飛んで行きたいよ。
渡し人の話題ってのは嬉しいなあ。 ソフト化も再放送もないのは寂しいよね。
ベータで録画するという、致命的なミスを犯して以来、再放送待ってはや20年。
未見の方には是非見てもらって盛り上がりたいですね。
964半端ヲタ:01/12/12 18:57 ID:???
>963 けいさん
い、いやあ、僕は遠慮しときますよ。
渡し人は見たことないのですが、噂ではかなり評価が高いみたいですね。 見たいなあ。
いろんな書物を見てると大吉の腸ひねり?ですか。 不気味な擬音という表現が多いのですが
どういう擬音なのか確かめてみたいです。
965けい:01/12/12 19:14 ID:???
はいはい、「あの擬音」ですね。 あれはキモイぞ。
まず右手の人差し指と中指の2本で、「ぼんぼんぼんぼんぼん・・・」と
腸を撫で回します。 その後腸全体を、「ぐしゃ!」と一握り。
悪党はあまりの痛さに「イタイイタイイタイ」と絶叫をあげるという
ヲタの間で「シリーズ中最も殺られたくない技」の1・2位を争う技です。
即死性が低い上に想像し難いイタさが人気の秘密でしょう。

ちなみにあの「ぼんぼんぼんぼん・・・」という擬音は、よくカー用品店に置いてある
「じゃばら状のカサ入れ」です。 あれを拡げるときの音を使用してます。
よく録音して遊んでましたね。
こんな遊びしてた高校生は世界中探してもオレだけでしょうね・・・
ナニやってたんだか・・・(w
966     :01/12/12 19:17 ID:???
>963
ベータのテープをVHSにダビングする業者があるのでは?
私は、昔シンガポールで買ったテープを日本のビデオデッキで見れる
方式にダビングし直して貰った事があるよ。
渡し人は全話見た筈なのにあまり覚えていないです。
でもつまらなくはなかったような・・・
967半端ヲタ:01/12/12 19:49 ID:???
凄い! スゴすぎる!
まさか擬音の正体まで教えてもらえるとは思ってもみませんでした。
もう絶対かなわないですよ。 半端もんたちには。
じゃあ鉄の「ボギボギッ」って擬音なんかも正体知ってるんですかね?
怖いなー、真性ディープヲタの人って。
968今後を決めるのなら:01/12/12 20:06 ID:???
>959
<語れるような雰囲気から遠ざかってしまった
今のところ8スレも少しずつネタが出始めてるようだけど、それと同時進行で
今現在7スレで出てるような話題を展開してもいいと思います…個人的には

また「話の腰を折った・・・」とか言ってくる人が現れるかもしれないが
そういった批判だって、あまり気にしなくていいと思うな。
969けい:01/12/12 22:01 ID:???
真性ディープヲタってのが気になるが・・・・まあいいか。

擬音・効果音はCD出てるけど、まだあるかなあ?
他には梅安の「刺す」、主水ら「斬る」音は川のせせらぎの音のテープを
手動で回すんじゃなかったかな?
秀のかんざしを「かしゃーん」ってまわすのはジッポライターなのは有名。
あと錠の手槍を合体させるときの「ギリギリ・・・」って音はゼンマイ式の時計
だったね。
鉄は知らないなあ。 個人的に知りたいのは宇蔵だね。
あの頭蓋骨粉砕の音は瓦じゃないかな?
ま、いいか。 こんな細かいな話は。
970  :01/12/12 23:02 ID:???
>969
アポロンから十年以上前に出てたやつですね。
ネットオークションか中古で探すしか無いかなぁ?
解らないけど・・・
私は、このCDを留守電に使ってたよ。
昔だけどね。
971 _:01/12/13 13:46 ID:???
しかし同じ渡し人の話題でも本スレとここじゃ格というか、レベルが違うね。
ここのコテハンさんも早く本スレ帰って来てください。
煽られたら出来るだけフォローしますんで。
972俺も…:01/12/13 15:00 ID:???
やっぱり「けいさん」達には、本スレに戻ってきてほしいな。
どうも居ないと寂しい…
973でも:01/12/13 16:28 ID:???
こっちの方が面白いぞ。
スレがいっぱいになるまでここで
ヒソヒソやるのもオツなもんだよ。
>>965
早速車の中にあった「じゃばら式のカサ入れ」で遊びましたよ。
スタッフには頭が下がりますね。
974だがマジな話:01/12/13 16:56 ID:???
このスレがいっぱいになったらどうする?
やはり一度本スレに戻る・・?
975名無しさんは見た!:01/12/13 17:04 ID:???
戻りましょうよ。 ね、コテハンさん。
確かにこういう場ですので、多少の荒らしはあると思いますが、ぼくも出来るだけフォローします。
やっぱり名物コテハンさんは、どのスレ見てもいないと味気ないですよ。
976??? ◆cBYozjqs :01/12/13 17:22 ID:???
一人本スレでコテハンやってる???っす(w

>>969(けいさん)
>頭蓋骨粉砕の音
 赤ちゃんをあやす時のガラガラのような音が聞こえるんだけど…。

ちなみに、昔深夜にやってた「吸血姫 美夕」というアニメで、アスファルトが
砕け散る音に使われていた気がする。
977 :01/12/13 17:36 ID:???
確かにそうだよ!
場所が場所だけに、荒らしや煽り(と、勝手に決めるのもまずいのかもしれないが)
そういった事はツキモノであり、いちいち気にはしてられないって。
実際、この前だってモめながらも盛り上がっていたようにも見えるし…(w
978 :01/12/13 18:31 ID:???
そうやってコテハンたちをけしかけるのも
あおりみたいなもんだよ。まあいいじゃない。
ここでマターリやりたいっていうんだから、
好きなようにすればさ。
979>978:01/12/13 18:41 ID:???
まあ、個人的な意見で悪いんだけど、本スレにも
前みたいにコテハンが多くいたほうが面白いかな、と思ってさ。
それに、このスレはそろそろ書き込めなくなる。
それこそ、別に必殺の雑談スレでも作るなら話は別だけど・・・
980けい:01/12/14 03:28 ID:???
遅くなってすみません。
なんか本スレ盛り返してきましたね。
オレなんかいなくてもいいんだね。
なんか田代の気持ちわかるなあ。(w
このスレもいっぱいになってきたし戻ろっかなあ?
981   :01/12/14 07:39 ID:???
戻りなよ。ねっ1
982>>980:01/12/14 14:36 ID:???
現在本スレでは、いくつかの話題が同時進行しているから
いい意味でネタが不統一だと言えるでしょう。
この状態を見ていると、「話の腰を折るな!」なんてのは
考え方によっては、そこで話題がストップしてしまうことに
なる訳だから、ネタが思いついたらどんどん発言して
盛り上げていったほうが面白いと思います。

そういうわけで、けしかけて煽るつもりは全く無いけど、
けいさんも本スレに戻っておいでよ。
983978:01/12/14 16:27 ID:???
俺もコテハンの人たちが戻りたいようなら
思うようにすればいいと思うよ。
984わかる:01/12/14 20:06 ID:???
あれ!?みなさんこんなところにいたんですか!
気づきませんでした・・・ショック。
いや、実は今、もう一度スレッドを読み返して整理する為に「初期スレ」から全部プリントアウトしてたんですよ。
それでパート8読んだらこんなことになってるし。完全に出遅れました。(苦笑)
私も一時期コテハンで出難くなってたのでずっとROMってました。
>腸ねん転の音
映画「必殺!」のTV特版「宮尾すすむの撮影所訪問」でけい氏がカキコされていたのも含めて紹介されていましたね。
他には「新仕舞人」晋松の紐絞め音とか「新仕事人」勇次の三の糸吊り音とかがありました。

けい氏、復帰すればいいじゃないですか?そんなイチイチ気にしてたってしょうがないですよ!
985けい:01/12/14 20:54 ID:???
>984 わかるさん
気付くの遅いッスよぉ・・・ お待ちしておりましたのに。
本スレこっそり戻ってますんで、またよろしく!
986??? ◆cBYozjqs :01/12/14 22:53 ID:???
>けいさん

本スレにおかえりなさい(笑)。
楽しくやっていきましょうや。
987必殺スレ二分論:01/12/15 07:53 ID:???
私の意見は必殺スレを二分した方がいいと思います。
その理由を以下に記します。

必殺スレを二分する理由。
一、本スレにおいて数度コテハン叩きが行われてきた。
  当然煽られた方は嫌な思いをするだろうし、
  幼稚な煽り文を読まされるスレッド利用者も不快な思いをする。
以上のことを避ける為、スレッドを二分する必要があると思う。

二、コテハン叩きが行われたことにより、必殺スレはその本来のあり方から離れ、
  コテハン擁護派、アンチコテハン派により二分され、不毛な論戦が成されてきた。
  その為、本来意見交換されるべき事からかけ離れた討議が成されてしまう。
スレッドを本来のテーマで利用する為に二分する必要があると思う。

三、今後本スレにコテハン諸氏が戻ったとしても、コテハン叩きが再び行われることは
  想像に易い。不毛な論戦を未然に防ぐ為、二分する必要があると思う。

四、今後もコテハン叩きが続けられると、その様な必殺スレに嫌気がさし、
  利用者が離れ、過疎状態が続き、必殺スレ自体が衰退する可能性が想像される。
  それを防ぐ為、二分する必要があると思う。

五、スレッドを別にすることで、アンチコテハン派が云うところの、
  ウザい文章を目にすることがなくなる。
  従って、アンチコテハン派も煽り文を書く必然性がなくなる。


類似スレを二つ存在させることに疑問を感じる諸氏もおられると思うが、
必殺スレは利用者も多く需要もある。
8スレまで続いてきて、長期利用者にはそれぞれのカラーが出てきている。
その独自のカラーを相互に尊重する為には、
スレを二分することに十分意義がある事だと思う。
(理想を云えば、一つのスレの中で相互に尊重できればいいのだが、
それは今までの経緯を見れば無理でしょう。)
その方が本スレ、コテハン諸氏に賛同する者達によって立ち上げられる新スレの二つが、
よりよい形で共存共栄出来ると思う。
以上が私の見解ですが、皆様の意見を聞かせて戴ければ幸いです。
988 :01/12/15 13:07 ID:???
既に似たような案は出ていますけど、
必殺の内容などについて語っていく「本スレ」
本スレで語られる本題から外れるような話題のための「雑談スレ」

このようなスレの分け方も一応は考えてみましたが、これだと
区別が紛らわしくて、わかり難いなど問題も多いでしょうね…

しかし今現在の本スレも、既に900が近いですな…
989名無しさんは見た!:01/12/15 16:13 ID:???
俺は時代劇統一スレが欲しいよ。
斬り抜けるとか影同心の話を必殺スレでするのは申し訳ないし。
でも、金八スレとかと比べると、そんなに荒れてるとは言えないんだよね。
加代タンハアハア〜とかしつこく書き込む人っていないもの。
それから、このスレの1000番には是非記念に、けい氏にレスして欲しい。
990必殺スレ二分論:01/12/15 17:49 ID:???
スレッドを二分する主旨は、不用なコテハン叩きを避けるのが狙い。
その為にはコテハン諸氏に賛同する者達によって立ち上げるスレは、
本スレとの差別化を図る必要があると思う。
従って、その旨を明文化する必要があると思う。
結論から云えば、分派するスレは本スレにてもっとも叩かれたであろう
けい氏を中心として発足することに意義があると考える。
だからけい氏主催であることを前面に掲げる必要がある。
そうすることでアンチ派の参画に対して予防線を張ることが出来ると思う。
逆に分派スレがアンチにより、攻撃のターゲットになることも予想されるが、
そこまで粘着質で偏執狂でないことを信じたい。
また分派スレを立ち上げる際、序盤にてその主旨を明文化することで
アンチによる煽り行為が如何に不当なものであるかが浮き上がると思う。
自らの愚かさを更に露呈する結果になるはずだ。
分派スレが軌道に乗り、そのスレの存在意義が万人に認められれば、
不当な攻撃は消失するであろうと楽観視するのだが如何だろう。
991_:01/12/15 18:12 ID:???
個人的な意見なんで何とも言えないんだけど、(言い方が悪いんだが)
ある意味コテハンを隔離するような形で別にスレを作るというのは
俺にはとても寂しい感じがするな。
何度かモメたのは確かだが、今までそうしてきたように
コテハンも名無しも共存できる必殺スレでは駄目なのだろうか…

>>989
とりあえず、「斬り抜ける」と「おしどり右京」は他所でやるよりは
必殺スレで語るのが相応しいと思うな。
992必殺スレ二分論
確かに二分することは寂しいことです。
しかしこのまま一本で続けていくと、問題は益々悪化するような気がする。
本スレで批判されたことは、ネタレスウザい、馴れ合いウザい、
話の腰を折るのがウザい等々でした。
それにより、批判された人達はそれ等書き込みをしないように注意していたことと思います。
逆にネタレス、馴れ合い、話題転換を好ましく思っていた人がいることも事実です。
分派スレを作ることによって、ネタレスを投稿することに問題もなくなるし、
馴れ合いをすることについても問題はなくなるし、
話題転換も気兼ねなく行えるようになると思います。
そうすれば分派スレはその独自のカラーを持ってより賑わうのではないかと考えます。
本スレもそれ等の妨げとしか感じる投稿がなくなるのですから、
本スレとしての独自色により確立して行くのではないかと考えます。
私は必殺スレを二分することが、デメリットよりメリットの方がずっと多いと思います。
双方が共栄出来る道だと思っています。
一つの空間に大勢の人達が集まれば息苦しくなるし、棲み難くもなる。
例えば魚は上流に棲むものもいるし、下流に棲むものもいる。
それぞれがそれぞれの環境にあったポジションで棲み分けをしている。
必殺スレもそれぞれの環境にあった棲み分けをした方がよりベターであると思います。