問題児だったスプリンガーにわざわざ前日、砲台の掃除を命じた時点で
「こいつに罪をなするつける気マンマンだな。」というのがバレバレなのが・・・
しかも、雑巾を砲身の中に入れて置き忘れるわけがないし
>>950 単なる思いつきでしかない論に拘泥し、
しかも根拠のない全能感を持ってしまった「キティ」なら
ではの、ダメダメ落書き(論以前w)の典型といえるw
犯行時の大佐には、あれが「時間」と「場所」を限定する
ものだということは分からず、視聴者も同じである。
全部を見終わった後の「特権的な視点」で、ドラマ内
の人物の判断や行動を断罪する卑怯で滑稽な姿勢は、
スレ内で全員からバカにされているミス住のいつもの
スタンスそのものwwww
また、あれを捜索するシーンの前にきちんと置かれた
碁盤模様の床のホールでの会話の意味がまったく理解できて
いないのが、理解力のなさを告白しているようであまりに
痛すぎる。あそこの会話の後だからこそ、大佐はあえて
大捜索を行なったのである。
>>953 結果論でしか物を語れないアホを相手にするなよ。
「雑巾を置き忘れるなんて不可能だ」
砲台の掃除当番が最初にそう言った時に
コロンボが「不可能?なぜ不可能なんだね?」って聞かないんで
ちょっといらっとした
些末なことに拘りすぎて大局を忘れるってのは
ケイン号の叛乱のハンフリー・ボガートのキャラに近いな。
あれもいちごを盗んだ犯人を探しているうちに作戦に失敗するし。
>>934 でもリンゴ酒がつるされてたシーンは見覚えがあるんだけど
あんな雑巾が詰まっただけで暴発するものなのかね?
あの学校はなんなの?
軍人の将校が校長先生やっている軍人学校なら国営じゃないのか?
それを理事長が軍人学校でなくしてしまうなんて出来るのかしら?
八流林博士はズレた独り言はどうでもいいから早くこれに答えろよ
27 :奥さまは名無しさん :2007/12/16(日) 23:26:44 ID:???
偉そうにレビンソン&リンクとクイーンの関係を語るなら、
逃げないで、今晩中にクイーン作品を全部答えてみろよ。
*「溶ける糸」のラスト
*「愛情の計算」のラスト
*「白鳥の歌」の犯行
*「二枚のドガの絵」のラスト
お前さあ、自分が知ってる「断たれた音」のクイーン元ネタについては、
得意げに何度も何度も書いて、知らないのは許されない「基本」だって言って、
住民を馬鹿にしてたじゃん。
答えられないなら、クイーンをろくに読んでないって、正直に認めろよな。
962 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 20:38:24 ID:???
そういう振りをしながら「愛情の計算」のコロンボのトリックが、
エラリー・クイーンの有名な作品のクライマックスの“ほぼそのまま引用”
(犯人が愛する人間を“誤認”告発。タイヤの証拠まである)であることに
触れない(触れられない!)というのは、ミス住の「とてつもなくみっともない」
限界だなwwwww
976 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 22:35:44 ID:???
ああ、ミス住って、クイーンに関してもただのトーシローだったんだね。
979 :奥さまは名無しさん :2007/12/15(土) 22:50:54 ID:???
ついでにいうと「溶ける糸」のオチと、「白鳥の歌」の犯行も
「クイーン引用」なんだけど、一流でエルwと親しいミス住なら、
まさかそれぐらいは元ネタが何か、パッと分かるよね?
図書館が開かない今晩中にひとつ。
984 :奥さまは名無しさん :2007/12/16(日) 00:38:16 ID:???
おいらもひとつ追加。
「二枚のドガの絵」の**の**が決め手になるというアイデアもレヴィンソン&リンクが敬愛するクイーン作品から発想を借用している。そのタイトルは?
985 :奥さまは名無しさん :2007/12/16(日) 01:44:26 ID:???
一応確認したら、今晩出た「クイーン引用」作品については、
全部、M田氏の『読本』かI城氏の「コロンボ・ミーツ・クイーン」(
>>972)の
どちらかがきっちりフォローしてますね。
>>958 アメリカには私立の陸軍幼年学校がたくさん存在するよ。
そしてベトナム以降経営難で普通の学校に改変されたり廃校になったりするところも多くある。
映画「タップス」なんかが廃校のパターン。
このエピソードはサウスカロライナ陸軍士官学校でロケが
行われたらしいね。「ロンドンの傘」と「闘牛士の栄光」を
別にすればロサンゼルス以外の土地で撮影されたのは
これだけかな。「歌声の消えた海」も一応そうか。
>>962 ロスからだと、メキシコよりサウスカロライナまでの方が何倍も遠いんだよな
ほんとアメリカは広いな
そりゃアメリカの端から端、て感じだからねw
すぐ目の前て感じのメキシコより遠いでしょw
あんだけ広大な国だし。
「闘牛士の栄光」より「祝砲の挽歌」のほうが
遠い国での撮影て感じだったかもだね。
>>961 私立だと、大佐とかって「軍に居た時は大佐でした」ってだけで今は単なる民間人なのかしら?
そもそも校長にはアリバイないんだから問題児連れ戻した時点であんたが犯人だ
って言ってるようなもんでしょ。
んで制服云々の話で「俺はまだこの国に必要な人間なんだぜ?」と抵抗するが
ラム酒発見の件でコロンボが「あんたの時代は終わったんだよ」と観念させる。
ただ最後に「何度でもする」と言ってるあたりは負けを全て認めたわけじゃない
ってことだろうけど。
ラム酒じゃなくてりんご酒な。
あの校長はちょっと同情的な雰囲気で描かれてる感じだけど
実際には相当自己中で思い込み激しくて凶悪なやつだな。
>コロンボが「あんたの時代は終わったんだよ」と観念させる
そうだったっけ?
コロンボがそんな政治的な主張してるかなあ?
アリバイないっていうのも何かおかしい。
大砲に仕掛けを施すタイミングのことを言っているのなら、
その時間は早朝で全員まだ就寝時間なわけだろ。
ほとんどの人間がアリバイなんてないわけだが。
>>955 あれは翻訳が悪い。
「雑巾を置き忘れるなんて、ありえません。」にするべきだった。
不可能と自分自身の落ち度ではない、の二通りに取れるから、
コロンボがスルーしても違和感がない。
スプリンガー候補生は問題生徒には見えないよ。
見えなくても、脱走6回だろw
候補生達「りんご酒の事告げ口しないって言ったのに
アリバイくずしに使われるのなら告げ口したのと同じじゃないか;;」
秘密裏に告げる事が告げ口なら、この場合、公然と告げたから問題ないのです。
学校法人そのものが駄目になるだろうしね。
末路は廃校だろう。
>>966 現役を退いた軍人は予備役に入る
大戦等で軍の規模が拡大されれば召集されて軍に戻る
リンゴ酒ってなんだ?
リンゴから作った醸造酒? 梅酒みたいなもの?
そうだよ。それ以外、名前から何が想像できるんだよw
梅酒とは違うだろうがjk
983 :
ミステリ板住人 ◆22RAaWR.nE :2009/02/08(日) 23:20:58 ID:e/T4bTk9
>犯行時の大佐には、あれが「時間」と「場所」を限定する
>ものだということは分からず、
こんなことを書いている時点で完全NG。
状況判断と戦略に長けているはずの佐官級軍人という犯人キャラが全く活かされていない。
つまり謎解きミステリとして駄目なことはこの時点で約束されたと言える。
では、なぜ彼氏=ラムフォードは的確な判断力を欠くに至ったのか、「キティ」、
答えはこのワードに集約されよう。
コロンボスレは、盲目的に「祝砲の挽歌」を持ち上げるマンセーレスがばかりだった時期が
あるのだが、今回は犯行方法、謎解き、ラムフォードのキャラ、コロンボの犯人に対する姿勢等
につき、客観的、批判的、クールに鑑賞している者が多いことに、予想外の好感を抱いたのは
俺自身意外であった。
この方向性なら今後の鑑賞に期待が出来るやもしれぬ。
なにしろ初期にはラムフォードは立派な人物であるかの如くのたまうアホが乱入していたレベル
であった。
>>982 リキュールと醸造酒の違いは知ってるよ。
リンゴをかもして作った酒なのか? 蒸留酒にリンゴを漬け込んだものなのか?
どっちにしろ遠くからビンを見て分かるものなのか?
今、ネットで調べたんだろw
証明しようが無いからそれで良いけど、
結局ドッチなの? 何かが漬かっているように見えないんだが、
別に今回はじめて見たわけじゃないんだろうよ
今度こそ捕まえてやるとか何とか言ってたじゃん
林檎酒は林檎を醗酵させて作る酒。
ラヴゼイの「苦い林檎酒」に簡単な製法が書いてあった。
ラムフォードが立派かどうかは知らないが、魅力的なキャラなのは間違いない。
規律違反は絶対に許さない、決着がついてもなお違反した生徒に罰則を言い渡す。
それがラムフォードという人間であって、そういう奴だからこそこの作品は面白い。
作品の面白さに一役買ってるのは確かだけど、
実際にこういうやついるとこの上なくウザい
俺にとっては大嫌いなタイプの人間だな
>>990 そういうある種プライドの高い人物が犯人の場合は作品的に面白いな。
コロンボのランニングシャツ漬け込んだら
いい酒が出来そうだね
>>983 まったくのバカwww
答えるにも値しないが、あまりにも哀れなのでお情けで。
犯行時にそれが分かるのなら、ミステリドラマとしてそもそも成立しないだろがw
アホ。
それに、やっぱり
>碁盤模様の床のホールでの会話の意味
は、まったく分かっていないんだな。
ギブアップレス、ご苦労wwwwww
ラムフォードは立派な人物なんだよ。
コロンボのラストでの表情や扱いを見ればよく分かる。
その人物が、平和になってしまった時代では殺人まで犯さずにはいられなく
なるのがコロンボにはやるせない。
それがあの作品の要諦では?
629 :最低人類0号:2009/02/08(日) 23:29:28 ID:YBYlSnq30
コロンボスレwww
苦し紛れの言い訳が「実際の佐官級軍人に見通せないものはない」だとさw
>>995 まったく立派な人物とは思えんな。
どの辺が立派?
戦場で仕事する人間育てるにはラム長みたいな人は必要だろね
軍隊動かすのは規律だし
しかしあの学校の先生は校長以外ろくな奴が居ないな
問題児とは言え生徒に罪なすりつけようした時点で俺の中では小悪党。
「戦場で働く人」なんてあくまで必要悪なわけで、
育てなくてすむなら育てないほうがいい。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。