【中国ドラマ】 『大敦煌』専用スレ 上は北宋時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
212奥さまは名無しさん:2008/07/15(火) 06:23:59 ID:???
今日16時から20世紀編のはじまりだな。
213奥さまは名無しさん:2008/07/17(木) 23:27:51 ID:kbnxgQZD
日本人どうしの会話〜超wwwwwwwww
あんな日本人見たことねww
214奥さまは名無しさん:2008/07/18(金) 15:56:01 ID:???
どうせアフレコで製作してるんだから日本人使って声当てればいいのに
215奥さまは名無しさん:2008/07/26(土) 05:53:18 ID:T3gU1gF8
216奥さまは名無しさん:2008/07/29(火) 20:15:50 ID:???
また録画し忘れた!
もう見るのやめよかな。
217奥さまは名無しさん:2008/08/12(火) 07:44:06 ID:a3DzeezN
新稲
218奥さまは名無しさん:2008/08/12(火) 21:27:44 ID:???
また来週休みかよ。
不規則な上に放映時間コロコロ変えて再放送もないなら
視聴率おちるの当たり前だな。
219奥さまは名無しさん:2008/08/20(水) 19:45:55 ID:???
2週見れなかったときは悔しかったけど、
3週目には心が平穏になって、4週目でどうでもよくなった。

せめて再放送があれば、また見ようかなって気にもなるんだけどな。
220奥さまは名無しさん:2008/08/23(土) 16:48:39 ID:zHdqGVF/
ににがぜろばん
221奥さまは名無しさん:2008/09/05(金) 13:18:46 ID:oST9eeBU
ににがいちばん
222奥さまは名無しさん:2008/09/05(金) 13:57:56 ID:???
ぞろ目でたー!
223奥さまは名無しさん:2008/09/16(火) 13:07:44 ID:9E7z2q4W
ににがさんばん
224奥さまは名無しさん:2008/10/03(金) 06:41:18 ID:9Ye5A05w
ににがよんばん
225奥さまは名無しさん:2008/10/04(土) 16:18:24 ID:lYl65NpU
また放送時間変更か!!!
226奥さまは名無しさん:2008/10/04(土) 21:08:14 ID:???
10月15日(水)より、第一話からのリピート放送決定!
毎週月〜水曜日 10:00〜10:55
227奥さまは名無しさん:2008/10/08(水) 23:22:22 ID:8Q21atqQ
第一部はまあまあだったけど、第二部第三部になると
全然面白いと思わない。

でもヘンな日本語の会話が楽しみで毎週見てる。
228奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 13:13:34 ID:5YVIeFjf
ににがはちばん
229奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 16:05:58 ID:???
第一部ヒロインの陳好、三国志のドラマに出るらしいね
230奥さまは名無しさん:2008/10/21(火) 17:21:26 ID:???
大陸ドラマに千葉真一が・・・って位似てるな
231奥さまは名無しさん:2008/10/27(月) 18:57:51 ID:???
第一部だけだね。いいのは。
二部、三部だんだんつまらなくなってくる。
232奥さまは名無しさん:2008/10/28(火) 10:32:20 ID:???
リピート放送で見始めた。
過疎ってるので過去ログ読んでる。

方大人は古装が似合うね。紅樓夢に出てくる挿絵そっくり
セリフが難しい成語多くから、あまり聞き取れないけど
233奥さまは名無しさん:2008/11/03(月) 16:29:44 ID:???
また休みか。。。
それにしても先週予告だけして今日の放送は休みの事前通知もなかった。。。
234奥さまは名無しさん:2008/11/10(月) 15:47:30 ID:???
全49話のはずだから、この次が最終回かな???
235奥さまは名無しさん:2008/11/11(火) 10:13:00 ID:???
曹順徳にむかついてきた。
方大人が擔憂している、と人のせいにして、兵士を殺すとかあり得ん。

李元昊の方がよっぽど器が大きい
236奥さまは名無しさん:2008/11/12(水) 09:55:05 ID:6uAUt8Bo
房無
237奥さまは名無しさん:2008/11/13(木) 20:48:51 ID:???
半分は惰性でみてきたけどいよいよあと1回で終わるとおもうと気持ちが軽くなったよ。
北宋時代だけでよかったな。あちはオマケって感じ。
238奥さまは名無しさん:2008/11/15(土) 03:13:19 ID:???
再放送見てます
239奥さまは名無しさん:2008/11/15(土) 03:14:03 ID:???
梅朶の舞よかったお
240奥さまは名無しさん:2008/11/15(土) 13:40:14 ID:wmSPLJCC
241奥さまは名無しさん:2008/11/17(月) 18:16:15 ID:???
49話オワタ
蕪?子あんな死に方せんでも。。。

やっと肩の荷が下りたって感じだな。
これからリピート始った「上海グランド」へGOだ。
242奥さまは名無しさん:2008/11/18(火) 23:16:08 ID:KmTtbaRB
>>241
燕子ね。

ほんと、なぜか肩の荷が下りた気がする。
正直疲れた。
第一部だけで充分だった。
243奥さまは名無しさん:2008/11/26(水) 13:47:35 ID:???
再放送見てるけど北宋時代だけでよかったっていう意見に納得
もう来週から見ないことになりそう・・
244奥さまは名無しさん:2008/12/09(火) 08:53:19 ID:cJ9HBa5x
錦子
245奥さまは名無しさん:2008/12/10(水) 02:30:33 ID:WCvQimcQ
ほんとに後半はつまらない。日本に輸出目的で作った?

1部はシーンもきれいだし(おいおい) よかったが、2部のあっけないだまし討ちにのるのも情けない、間抜けすぎる。
まぁ欧米人がいかにずるでそれに迎合する官僚が多かったかはわかる。
それにしても科挙で受かっただけのチンピラが北京に帰るわけでもなく現地で権威かざしても無力というのはわかりそうなもの。
自分で連絡し、自分で応援要請しなくては(聞き入れられるか不明だが)
246奥さまは名無しさん:2008/12/24(水) 08:00:28 ID:BuGR6TpN
丹代
247奥さまは名無しさん:2008/12/29(月) 08:08:49 ID:x5NGfhow
中華時代劇の放映情報など近日分
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1168565007/395-398
248奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 11:00:27 ID:6NAVO8rr
ソフトメーカー関連が作っている「大敦煌」特設サイト
http://chuka-drama.com/daitonko/
249奥さまは名無しさん:2009/02/06(金) 22:03:38 ID:p8g3wfTi
保守
250奥さまは名無しさん:2009/02/20(金) 18:21:51 ID:7xl6vxB9
存続
251奥さまは名無しさん:2009/03/30(月) 00:03:45 ID:mO2WVWmN
既に見ていない。
252奥さまは名無しさん:2009/04/16(木) 23:05:07 ID:???
方殿イケメンだね。
ヒロイックレジェンドに出てた時は変なヅラと薄化粧にドン引きしたけど、
このドラマを見て普通にイケメンだったということに気がついたYO。
253奥さまは名無しさん:2009/04/23(木) 19:54:06 ID:+L3HvvrZ
第一部DVD BOX好評発売中 異民族国家間の衝突で亡国の皇女となった梅朶。西域の覇権を狙う西夏王李元昊。 そして朝廷の使者・方天佑。それぞれの人物が敦煌の地に集まる。
254奥さまは名無しさん:2009/04/24(金) 16:17:18 ID:apJj5pRk
これは第1部だけでよさそうなのになんで2部や3部(愚作)作ったんでしょうね。

まぁ中央政府に見る目がなく地方政府も腐敗するとまずい教訓はある。
外国の商人牧師(資本主義とキリスト教)に迎合する連中いると自国の貴重な歴史財産が奪われてしまう、、ってことか。

第3部は日本向け「おまけ」?
255奥さまは名無しさん:2009/05/02(土) 09:24:31 ID:???
日本向けなわけないっしょw
256奥さまは名無しさん:2009/06/09(火) 10:20:44 ID:adYJuBkx
どこ向け?
257奥さまは名無しさん:2009/07/12(日) 08:52:52 ID:XWOYpzuN
子供向け。
258奥さまは名無しさん:2009/08/22(土) 19:59:30 ID:ryAE71uH
北朝鮮向け。
259奥さまは名無しさん:2009/09/24(木) 09:59:04 ID:abjNagzF
260奥さまは名無しさん:2009/10/18(日) 09:59:20 ID:9YyudsY/
上部
西暦1034年の北宋時代、大量の貴重な経書が敦煌蔵経洞に収蔵。
滅ぼされた于国の皇女・梅朶は敦煌に嫁いだ姉の珍娘の元にに身を寄せる途中、西夏王の李元昊と出会う。
李元昊は敦煌を併呑することを企んでいた。
その頃、北宋は契丹と交戦し西域を考慮する余裕もなく、翰林絵師の方天佑を派遣し、金色の文字付きの大蔵経を敦煌に送らせた。


中部
秦文玉は、王の命令で敦煌に行き、蔵経洞を探し行方不明になった兄を探す。
強盗の首領の紅蓮の協力を得て、兄は「菩薩説法図」と関係していることを見つける。
一方、イギリスの探検家達も蔵経洞を探しに敦煌にやって来た・・・


下部
西暦1936年中華民国の時代、国民が経書を守る。
画家の梁墨と妻の蘇清平は敦煌の文化に憧れ、敦煌にやって来たが、敦煌はボロボロに壊されていた。
二人は民衆に呼びかけ、貴重な文化を取り戻そうとするが・・・。
一方、日本人画家の千葉三郎も敦煌を訪れていた。
彼は、日本軍より金字大蔵経調査の密命を受けていた。
しかし彼の心は、芸術家との交流の中で未経験の衝撃を受ける・・・
261奥さまは名無しさん
NHKかい?