【GyaO】雍正王朝【中国大河電子劇シリーズ第四弾】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1奥さまは名無しさん
パソコンテレビ「Gya0 ギャオ」の、中国大河電視劇シリーズ第4弾。
1999年中国中央電視台制作。全四十四話。
雍正:唐国強
11月1日から毎日一話づつ公開中。だいたいお昼ごろ公開っぽい。

http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000601/

飽きるまで毎日書きこむぞ〜
2奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:00:02 ID:uWz2lY7j

関連スレ
【中国大河ドラマ】康煕王朝
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1119228405/l50
【GyaO】画魂(がこん)【女流画家の物語〜上海巴里】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1131871110/l50

DVD売ってるとこ。
http://shop.echai.net/productshow.asp?id=465
高いから解説だけありがたく読んでおこう。

康煕帝の皇子皇女一覧
http://www.qiren.cn/Article/ShowArticle.asp?ArticleID=4779

--------------------------------------
原作。二月河「康煕皇帝」の第四巻から。
二月河「康煕皇帝」
http://www.cnread.net/cnread1/jswx/e/eryuehe/kxdd/index.html
二月河「雍正皇帝」
http://www.cnread.net/cnread1/jswx/e/eryuehe/yzhd/index.html

雍正帝関連本

宮崎市定『雍正帝―中国の独裁君主』中公文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122026024/
宮崎市定『宮崎市定全集 雍正帝』第十四巻 岩波書店
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/400091684X/
3奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:03:04 ID:???
スレの乱立乙。
4奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:04:27 ID:uWz2lY7j
今日は策略の日だった。
焼いちゃったしな。。
5奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:07:14 ID:???
電子×  電視○







スレタイの字すら間違うなんてヲタとしては最低の仕事だね。
6奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:27:55 ID:???
7奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:33:51 ID:???
電子劇w
8奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:50:17 ID:uWz2lY7j
DVDで見る人はDVDで見てくれぃ。
オレ ただ見派。毎日ちょっとづつみるのがたまらん。

>>電子
うん。そのうち電子台とか打っちゃうと思う。
9奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 14:59:25 ID:uWz2lY7j
年羮尭の副官の岳って岳鍾hなのかな。
10奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 17:04:26 ID:???
こんなんみっけた。
伍ヨウ「日本的雍正研究」
http://www.xiangyata.net/data/articles/b02/345.html
11奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 17:06:05 ID:???
sageるとID出ないんだな。
知らんかった。
12奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 17:25:13 ID:???
火狐ではみられんのか?
13奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 20:05:23 ID:uWz2lY7j
うちの環境だとFireFoxでは見れないよ。win2k+windowsmediaplayer9
14奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 21:07:39 ID:KxfoJveJ
おおお!華流
15奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 02:18:42 ID:???
もう年羮尭自殺した?
16奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 02:28:40 ID:???
康煕王朝とだいぶカメラワークが違うので、戸惑った。
17奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 02:30:30 ID:N5bxAPVR
中国ドラマは脚本も俳優も良いけどカメラは下手だね
18奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 07:19:42 ID:YiunIPgG
>>15
まだ雍正即位してないっす。
飛ばしすぎ。
19奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 20:09:06 ID:YiunIPgG
今日は今頃になって見た。
皇太子ぼんくら発揮〜
20奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 04:08:28 ID:XXiHMv97
康煕王朝ではその場の勢いで皇太子選んじゃった感じだもんなぁ
21奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 16:43:57 ID:Cx91dgdM
今日は四翁と十四翁のツーショット。
この同母兄弟のツーショットは二回目じゃないか?
仲いいのか悪いのかよくわからんな。

しかしいきなり七年たつとは。

?先生ってなんでもお見通しなんだな。
22奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 16:46:24 ID:Cx91dgdM
[鳥?]先生の[鳥?]って文字化けするのか。
23奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 16:47:12 ID:Cx91dgdM
あぁ〜
[鳥β]
こうでないと出せないのか。。
24奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 16:59:24 ID:???
>21
字が違う。 翁じゃなくて爺。
25奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 17:59:36 ID:Cx91dgdM
>>24
あ〜 オレ馬鹿だね〜
26奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 18:14:12 ID:Cx91dgdM
てゆーか電子劇といい翁といい、
指摘されるまで気がつかないって、
オレの粗忽さにもほどがあるよなぁ。。
27奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 21:28:11 ID:???
まあまあ。
28奥さまは名無しさん:2005/11/18(金) 16:29:06 ID:???
廃太子 胤 [ネ乃] 、の最後の支援者、王 [才炎] も、獄へ送られました……。迂闊だね。
ところで、王 [才炎] 役の俳優名は、「 黄 忠 」 さんというのね。 若い頃からずぅーっと年寄り扱いされてそう……。
29奥さまは名無しさん:2005/11/18(金) 18:07:15 ID:???
康煕帝の子供で幸せになった人いないんじゃね?
30奥さまは名無しさん:2005/11/18(金) 20:11:59 ID:???
これ、人物関係が分かりづらいね。
誰かテンプレ作ってくれないかな。
31奥さまは名無しさん:2005/11/18(金) 21:56:56 ID:???
>29
十三皇子は比較的幸運な人生を送ったと思う。
兄皇帝から「忠・敬・誠・真・勤・慎・康・明」の八字に値する人物と絶大な信頼を受け、
その生母も雍正帝によって高貴妃の位を追号された。
十七皇子の胤礼も初めは八皇子に近い人物であると警戒されていたが、十三皇子によって見出され、
幾年かの試用期間を経て、信頼するに足る人物である事が認められ重用されたとあるから、
まあいい人生だったのでは。

こういうドラマ観ると「清史稿」が欲しくなるなあ。どっかの図書館でおいてないだろうか。
32奥さまは名無しさん:2005/11/19(土) 14:03:39 ID:???
いよいよ明日は二十話。 (゚◇゚)  
3328:2005/11/19(土) 21:05:28 ID:???
あれれん? 王 [才炎] さん朝廷内に健在でしたか……。
第二皇子は馬小屋に送られずに済んだのかどうか???

鄭春華も刑執行から13年間も隠棲していたとは…。
なのに、久しぶりに会った元・太子太保がちょいと諭しただけで……。

あの毒薬は、「西太后の紫禁城」 でおなじみの、「鶴頂紅」 ですか??
341:2005/11/19(土) 21:40:27 ID:6Vv9qAvC
王[才炎]さん、先祖は明武宗を守って出世したとか言ってたから王陽明の子孫なのかな。
351:2005/11/19(土) 21:44:43 ID:6Vv9qAvC
小説によると十三皇子は早くに母を亡くし、味方が居なかったが、四皇子がなにかとかばってくれたから弟分になったとか。
36奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 03:25:25 ID:pP6YJBet
十三って10年投獄されて病気で若死にしたろ
37奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 03:40:35 ID:+qVazbFw
「中国」は、アフォな中国と日本の中国地方と混同してしまうので、
アフォな方の中国は軽蔑・差別・嫌悪の意味を込めて、支那(シナ)と呼びましょう。

あなたのパソコンに、「支那」を「しな」で漢字登録しましょう。
381:2005/11/20(日) 09:59:36 ID:ZA/XqmhX
このドラマでどう展開されるのかしらないけど、十三が死んだのは雍正八年で享年44歳だよ。過労なんじゃないの?
『清史稿』列伝七 聖祖諸子
http://www.cnread.net/cnread1/lszl/k/keshaomin/qsg/220.htm
記述がすくなくてよくわからない。。
39奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 13:27:00 ID:???
照明が暗い。
朝っぱらに逝った康熙王朝とは陰陽の違いがあまりにも大きい。

両原作、本当に同一人物なの??
40奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 15:26:56 ID:???
康煕帝(゚◇゚)ホウギョ!
雍正帝(゚◇゚)ソクイ!

第四皇子による康煕帝毒殺説なんてのもあるが皇帝の身
辺は厳重に警戒してるし、そう簡単にはいかないと思う。
皇子による皇帝暗殺説は過去の王朝に前例もあるが。。。

臨終の時に年少の皇子が二人いたね。
>>2の康煕帝の皇子皇女一覧を見ると第五、第七、第十二
の三人の皇子が成人しているはずだが何で出てこないの
かな。
41奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 15:49:44 ID:???
特に目立つ事が無かったからじゃないか?

それよりも>>2の一覧だと女児の死亡率がいやに高いね。
20人生まれて成人したのが8人。
順治・雍正朝も成人した女児はそれぞれ一人だけ。
女児はあんまり大事にされなかったのかな。
42奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 17:58:12 ID:???
>>41
日本でも十一代将軍徳川家斉に六十人くらいの子供がいたが
半分が夭折しているし、康熙帝の子女も成人したのがほぼ半分
だ。乳児の死亡率が高かった当時としては、マシな方だろう。

女児が大事にされなかったのは民族性という事もあるかも。
康煕帝の皇女で成人したうちで長生きしたのは二公主と四公主
が五十代で三公主が三十代の他は、降嫁して数年で亡くなって
いる。

43奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 21:55:14 ID:???
第十皇子役の人どこかで見たことあるんだけど、
思い出せない・・・。
44奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 22:08:21 ID:???
「我…」と言いかけて「朕…」って言い直すスーイエ改めホァンシャンなんだか可愛い。
それにしても「皇帝に私事は無い」って重い言葉だね。
451:2005/11/21(月) 13:28:21 ID:c1Wjkvik
今日やっと第二十話見たよ
おもわず泣いてしまった。
でも今回は今までと違って字幕の人名を読みやすくしてたね。
いきなり変えていいのかな。
46奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 13:32:10 ID:???
ほぼひとりでがんばるスレ乙。
471:2005/11/21(月) 13:52:19 ID:c1Wjkvik
ありがとうw
がんばるぞー
いま第二十一話見てる
48奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 13:53:25 ID:???
>>45
康煕王朝でもあったよ。
人名じゃないけど。
俺個人としては、途中で変えるのは辞めて欲しいが。
49奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 14:02:07 ID:???
>>47
ここはおまえの日記帳じゃねーの
501:2005/11/21(月) 14:23:45 ID:c1Wjkvik
二十一話もウ先生胤題胤我胤巳だったね。
最初からそうだとよかったのに。
何人かで分担して翻訳して
レベルを合わせてないのかな?

しかし途中で十四皇子がひらったあの子はまだこれから出てくるのかな。

>>49さん
ウォッチありがとう
これからも書きこんでね
51奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 14:54:45 ID:???
昨日の二十話GyaOも人大杉だったのか途中で映像が止まっちゃった。
前に戻してくださいの画面から動かないので改めてPLAYをクリックしてやっ
と最後まで見れた。

>>38の聖祖諸子を見ると皇子達の明暗が窺える。
521:2005/11/21(月) 15:00:32 ID:c1Wjkvik
いまだに途中で映像が止まることないなぁ。。
平日の昼間とか休日の早朝とかの妙な時間にしか見ないからかな?

>>51さん
このドラマで八皇子一派がどうなっていくのかワクワクしてます
53奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 17:01:27 ID:???
八皇子は最後まで雍正帝殺そうとしてあらゆる汚い手段で
しつこく策をめぐらすけど全部失敗して自殺するよ
54奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 17:38:23 ID:???
エンドクレジットに注目。(→ 冒頭の2秒がカットされてて、一瞬 新ED曲かと勘違いした。)

唐国強 …… !  !  (第四皇子)

施建嵐 …… 烏 雅 氏 ..(徳妃、聖母皇太后、孝恭仁皇后) = 雍正二年薨

徐祖民 …… 允 ネ題  (第十四皇子)
苗海忠 …… 允 ネ唐  (第九皇子)
劉.. 魁 …… 允 ネ我  (第十皇子)

王.. 輝 …… 胤 ネ羊  (第十三皇子)
王絵春 …… 胤 ネ異  (第八皇子)
夏和平 …… 胤 ネ止  (第三皇子)

避諱改名の適用・不適用には何か基準があるのかな?
55奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 20:50:56 ID:???
揚げますw下げって書いてますが
561:2005/11/21(月) 22:17:49 ID:c1Wjkvik
>>54
入力した人の不注意とチェックの不備かなぁ。。

誤字王の自分がいえる事じゃないですがw
57奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 00:17:39 ID:???
第二十一話見た。「ここは我慢我慢」と自らに言い聞かせる皇上の姿に(ノд`)
十三皇子とも以前のような気の置けない仲ではいられなくなっちゃうのかなぁ。
581:2005/11/22(火) 11:29:43 ID:NPK75kam
忍ですよ 忍

>>57 十三皇子
なんでもお見通しの[烏β]先生の言いのこしが気になりますね〜
591:2005/11/22(火) 13:29:52 ID:NPK75kam
孫嘉[シ金]いい味出してますねぇ。
孫嘉[シ金]が言った「小役人でも三品にはなれる」だけど
年功でのぼりつめれるのはたしか四品官までで、
それ以上の人事権は皇帝にしかなかったと思う。ちがったっけ?

清朝官吏の品官については以下参照。
清朝官職表
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3914/qingkanshokuhyoh.html

科挙に通った人間はまず七品官の知県を三年つとめる。
孫さんは科挙の成績が良かったから六品官からはじまったということダス。
んで、無事勤め上げておれば、順に上がっていき、たしか四品官までは昇格できる。
でもオレの知識元朝の官制だしなぁ。清朝屋さんの解説キボン
60奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 16:07:12 ID:???
第八皇子の総理大臣って、内閣大学士のこと?
こういう訳はやめて欲しいわ。わかりやすくしようと
配慮してるんやろうけど、萎える。

康煕と違って、まだ一級官なんて訳をしてないところは
救いだが。
61奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 18:41:56 ID:GZZ4768o
>>59
OPに三度出てくるので誰かと思っていたが、孫嘉誠という官吏だったのか。
あの顔を見てオバQを思いだしたw
人は外見だけで判断すべきでは無いとの教訓か。。。

張延玉(1672〜1755)について
http://ww1.enjoy.ne.jp/^nagaichi/chu087.html

康煕期、雍正期に載ってなかったので念の為乾隆期を見ると・・・三代五十年
に亘って仕えていたとは驚きですな〜。
62奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 19:35:53 ID:NPK75kam
>>61
あ!孫さん、孫嘉[誠]ね。
一回見たら見直さないから小説から名前ひらってきてた。
ところでリンクがみれないっす〜

>>60
たぶん内閣大学士なんだろうけど
そのほかに総理なんとか大臣とかが付くんじゃない?
なんだろう?
ちなみに小説では張廷玉の肩書きとしてこんなのが出てくる。
内閣大学士、太子太傅、上書房大臣、領侍衛内大臣、漢臣首輔
631:2005/11/22(火) 19:36:42 ID:NPK75kam
62は1です
641:2005/11/22(火) 19:54:48 ID:NPK75kam
『清史稿』世宗本紀一
http://www.cnread.net/cnread1/lszl/k/keshaomin/qsg/009.htm

によると雍正帝の最初の総理事務(最高幹部?)は八皇子、十三皇子、馬斉、驩ネ多で、
大学士なのは馬斉だけ。総理事務であるには内閣大学士である必要はないみたいね。
6561:2005/11/22(火) 20:10:39 ID:GZZ4768o
スマン、これで見れるはず。
http://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/chu087.html

661:2005/11/22(火) 20:23:23 ID:NPK75kam
>>65の61さん
わーぉサンキューです〜
671:2005/11/22(火) 20:43:56 ID:NPK75kam
「雍正王朝」には続編の「李衛当官」「李衛当官U」というのがあるらしい。
そして、四皇子・八皇子・十三皇子はまったく同じ配役で出てくるらしい。
よほど人気があったんだな。。
http://www2.wbs.ne.jp/~umeboshi/index2/no03/index2_3.htm
http://www2.wbs.ne.jp/~umeboshi/index2/no18/index2_18.htm
http://www2.wbs.ne.jp/~umeboshi/index2/no18/index2_18_2.htm
68奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 01:20:30 ID:???
>67
ヤバい、見たいかも…。
李衛といえば官服で再登場時に
もし尻尾が有ったら千切れんばかりに振ってそうな勢いだったのが
かわいかった。そんなにご主人様が好きかーって感じで。


そういや田文鏡の再登場マダー?
691:2005/11/23(水) 13:27:40 ID:WZimRxtk
でてきたよ田文鏡。
いきなり重要な役回りだ。
70奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 13:55:59 ID:WZimRxtk
[烏β]先生が幕友になったよ
71奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 14:01:45 ID:???
年羮尭死ね!
72奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 14:48:27 ID:???
>>71
もうすぐ死ぬから待て
731:2005/11/23(水) 15:37:09 ID:WZimRxtk
死ねって言ってる人はちょっと前の話を見てるとこかな。
昨日今日は年羮尭出てきてないし。
74奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 20:32:08 ID:???
あはははははは!諸君。
75奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 22:59:58 ID:???
ウ先生は何でもお見通しだ。
唐国強よりも数段上だ。
76奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 23:27:06 ID:???
辮髪に抵抗を感じ無くなったのはもはや遠い昔だが
最近萌えすら感じるようになってきてしまった…。
どうしよう…。
77奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 23:30:14 ID:???
いや唐国強の孔明先生が史上最強
78奥さまは名無しさん:2005/11/24(木) 00:17:17 ID:???
>>77
乗って頂いて有り難いです。

>>1さんは世界史板行ってる?
791:2005/11/24(木) 07:45:53 ID:lPjjWu0x
>>77
たま〜に行くよ。
てか[烏β]先生つよすぎw

雍正のスパイ網を人格に仕立て直したらああゆう形になったというところかな
801:2005/11/24(木) 12:04:00 ID:lPjjWu0x
雍正王朝第二十四話公開されたけど今回の話のさわりがでてない。。
飯つくりおえたころには修正されてるかな?
81奥さまは名無しさん:2005/11/24(木) 13:18:29 ID:lPjjWu0x
状元と予言された人の字が上手だった。
それに対して探花と予言された人の字のやんちゃなことw
しかしああゆう占い師多いね。

雍正も御難つづきだ。

>>76
辮髪迷ですねw
821:2005/11/24(木) 16:26:23 ID:lPjjWu0x
まだ修正されてない。。
83奥さまは名無しさん:2005/11/24(木) 18:44:13 ID:???
何か今日の二十四話の前半人物が時々ギコチナイ動きをしていたが
GyaOが人大杉なのか、それともウチのPCのメモリーが不足しているの
かな?

雍正帝でググると隆科多が康煕帝の遺言を聞いて雍正帝擁立となった
のが問題となり誅殺されたとあったので即位早々の事かと思っていた
が、太宗本紀では雍正五年に五十の大罪で拘禁財産没収までは生存
していた事になる。

入試問題漏洩は張延玉の弟なのか、さて?



841:2005/11/25(金) 09:03:09 ID:0LATq7d4
まぁしかし、驩ネ多はすでにシッポ握られてるから、
この調子だと最初に潰されるのかもな。
おそらく問題漏洩の件ももっとおおごとになるんじゃなかろうか。
851:2005/11/25(金) 13:55:26 ID:0LATq7d4
はぅあー
今回も孫さんが出てきたときに涙が出てきたよ
やっぱりどん底になると誰が敵か味方かはっきりするね
861:2005/11/25(金) 14:01:27 ID:0LATq7d4
てか李衛かっこよすぎ
字が読めないのにいつのまにか江蘇省の長官なってるし。

あー あとちなみに
●雍正諸子
第一子第二子は若死
第三子 弘時
第四子 弘歴(乾驕j
第五子 弘昼
87奥さまは名無しさん:2005/11/26(土) 00:04:05 ID:???
眼鏡の皇上(*´д`) ハァハァ
憂い顔もまた(*´Д`) ハァハァハァハァハァハァ ………ハッ!



ヌーツァイガイスー、ヌーツァイガイス〜
881:2005/11/27(日) 07:50:30 ID:ztxEt6E4
張廷玉カワイソス

それからこれよかった。
「病気? 心のだろ!」
891:2005/11/27(日) 20:48:08 ID:ztxEt6E4
劉墨林の四関破りと驩ネ多の息子とのあらそいの場面はあったほうがいいなぁ
今回第二十七話でヤリテババがでてきて全部口で説明してくれてるけど
ちょっと見通し悪い。

あと八爺がたそがれモードでつまんないっす
九月の総選挙のあとの民主党みたいな感じ。
901:2005/11/28(月) 13:07:05 ID:uHUhfTmk
第二十八話、途中のCMが入るタイミングでストリーミングが止まった。
いまもっかい見直してる。む〜 時間返せ〜
911:2005/11/28(月) 13:09:37 ID:uHUhfTmk
まぁいいや。
このドラマ、宮廷の朝の場面は便器洗いから始まるところがいいね
92奥さまは名無しさん:2005/11/28(月) 13:30:41 ID:uHUhfTmk
ふんがー
また止まった!今度は三十分ほどたったところだ!
あぅー
仕事再開が遅れちゃう
DVD借りてきてみたらこんな事にはならなかったのかなぁ。。
93奥さまは名無しさん:2005/11/28(月) 14:44:50 ID:???
DVDの方がすっきりするかもね
94奥さまは名無しさん:2005/11/28(月) 18:07:52 ID:WlPZL1Md
本来なら康煕王朝に続いて9月から雍正王朝やるはずだったが
康煕王朝の再放送、鉄人28号に続いて今は東京ミュウミュウの再々
放送・・・・・これが年末に終了するので何とか正月からは雍正王
朝を放映するようBSジャパンに要望のメールを送ろう!!!

DVDもバラで注文すると取り寄せになるし、BOXだと2割引き(30%
分の商品券を送るという所もあるが)で即発送だが懐の方が心許
ないし・・・S-VHSの・ビデオテープ用意して待ってますw
95奥さまは名無しさん:2005/11/28(月) 22:26:00 ID:???
中国の方でも、漢武大帝とか、大清風雲とか、いろいろ作っているねえ。
96奥さまは名無しさん:2005/11/28(月) 22:57:57 ID:???
漢武大帝はいいよ。
ここでもよく言われるカメラワークが今風にというか、上手くなってる。
オープニングはかっこいいと思えるぐらい。

雍正王朝で康熙帝役の焦晃が景帝役、やっぱり跡継ぎに悩む皇帝なんで
そういうのはまり役な人なんだなあと思った。
971:2005/11/28(月) 23:52:12 ID:uHUhfTmk
981:2005/11/28(月) 23:57:25 ID:uHUhfTmk
普段テレビ見ないから
雍正王朝のカメラワークもなんとも思わない(汗

雍正王朝のような人気ドラマで
一回印象が付くとなかなかとれないんですねぇ
991:2005/11/29(火) 01:00:14 ID:ynRMn/F3
>>93
DVDで見るというのは一時の気の迷いです。
CMの嵐に耐えてgyaoにてタダで見ることにします。


ドラマとCMの音レベルが違いすぎるから見てるときは
イヤホン端子にイヤホンを半分差し込んでおいて、
CMがはじまるとすかさず差し込む事にしてます。
1001:2005/11/29(火) 12:55:13 ID:ynRMn/F3
第二十九話

軍機処キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
101奥さまは名無しさん:2005/11/29(火) 18:09:10 ID:???
軍人が着てるの鎧じゃないよね?
形だけ鎧の服?
1021:2005/11/29(火) 20:36:09 ID:ynRMn/F3
清代の鎧はあんなのです。
布の下に鎧が入ってます。
鋲は外に出ているのでわかるとおもいます。
1031:2005/11/29(火) 20:39:04 ID:ynRMn/F3
104奥さまは名無しさん:2005/11/29(火) 21:54:33 ID:???
>>1
ありがとう!
でも番組中の棉甲は只の布の様な気ガス。
兵士達があまりに軽やかに動きすぎだw
1051:2005/11/30(水) 06:33:36 ID:Hk4D6vYf
>>104
たしかにw
1061:2005/11/30(水) 22:03:08 ID:Hk4D6vYf
あーぁ。年羮尭やらかしちゃった。
107奥さまは名無しさん:2005/12/01(木) 00:19:43 ID:???
雍正帝、年羮尭なんて残忍なやつを重用するのが理解できない。
細かい罪で、人殺しすぎ。
108奥さまは名無しさん:2005/12/01(木) 00:44:38 ID:???
第三十話最後のあれは?
皇上は何をなさりたかったのでしょう。
いきなり「脱げ!」とか言い出すから、もしかして初お色気シーンクル━━?!と
見たいような見たくないような気持ちでドキドキしてたのに、帰っちゃうし…。

やっぱり将軍たちに「鎧を脱げ」って言ったのに脱がなかったことが
相当気に触ってたんだろうか。


>>107
他に人がいないから、でしょうね。
十四皇子が十三皇子ぐらい信頼できる相手だったら良かったんだろうけど。
1091:2005/12/01(木) 06:00:42 ID:tgGF+l1J
皇上も年羮尭もまわりに味方少ないですからねぇ。

第三十話、凱旋時の年羮尭や将軍たちの行動はまずいですよ。
皇帝の権力に対する挑戦ですよ。
前、四川の総督になったときも真っ先に挨拶に行かなかったために
「誰が主人かわかってるのかコラ」といびられてましたが
あれが再燃すると思われ

あと、このドラマでいちばんエロイのは[烏β]先生だと思います
110奥さまは名無しさん:2005/12/01(木) 14:02:08 ID:???
雍正帝自身も、厳しすぎるよね。借金や科挙の不正は罪だけど
死刑に値する罪なのか? 財産没収で罷免でも十分な気が。
助命=甘いって普通の感覚なんだろうか。
111奥さまは名無しさん:2005/12/01(木) 14:10:54 ID:j0EJHabx
小泉はアメリカの糞食い便壷男だから
アジアで好き勝手できるんだろうねwwwww
ちょwwwwwwwwwwwwwwうはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww













wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1121:2005/12/01(木) 19:39:14 ID:tgGF+l1J
>>110
皇子時代のあだなが冷面王ですからねぇ。。

今日はこれから見るデス
1131:2005/12/01(木) 21:43:50 ID:tgGF+l1J
みました。
孫さん至誠天に通ずだね。

雍正帝の南巡なんか聞いたことないけど
まぁテレビドラマだから仕方ない。

>>110
あの時代にあれが死刑に相当する罪なのかどうかと言うとわかんないです。
大清律例とか見たらわかるのかな。
114奥さまは名無しさん:2005/12/01(木) 23:10:46 ID:???
今日の話、前半部分はようわからんかった。
年羹尭が雨のことをえらく気にする理由もよくわからん
かった。
夏なのに白い息吐きながら台詞しゃっべってるのに笑ったけど。
115奥さまは名無しさん:2005/12/02(金) 00:14:03 ID:???
そういえば科挙問題漏洩の犯人は、うやむやになったのか?
試験官よりよっぽど重大な犯罪のはずなんだが。

それから乾隆帝(愛新覚羅弘暦)もようやく登場。
116奥さまは名無しさん:2005/12/02(金) 02:14:30 ID:???
弘時って将来的にどうなるの?
1171:2005/12/02(金) 03:49:06 ID:JWQy0Qll
>>114
うーん。
孫さんが、干魃は神の怒りだなんて証拠にもならないことを言ったから
あんな目に遭うことになったと思う。
そして年羹尭がそれを気にしていたのは、
雨が降れば神の怒りであることをいちおう証明することにもなるので。
でもまぁなんか妙な展開ではあります。

>>115
今のところは試験官がすべての罪をかぶって死にました。
八皇子は尋問の過程で犯人を知ったわけですが、
弱みを握っておこうとして黙っています。
この事は伏線としてこれから生かされるのかも。

>>116
このさきのおたのしみです。
118奥さまは名無しさん:2005/12/02(金) 08:14:51 ID:???
弘昼はまだ幼くて病弱だったんで助かりました。
1191:2005/12/02(金) 13:00:18 ID:JWQy0Qll
河南の油茶。。
あれはタイアップのコマーシャルなんだろうか。
120奥さまは名無しさん:2005/12/02(金) 18:06:40 ID:???
雍正帝が河南巡幸の際に武陟の油茶を食べたという話は
そこそこ知られた逸話らしい。
1211:2005/12/02(金) 19:10:35 ID:JWQy0Qll
ほんとだ。
検索したらいっぱいある。
http://www.people.com.cn/GB/paper39/3512/441316.html
http://www.ktky.com/Article/Print.asp?ArticleID=10385
http://www.2muslim.com/bbs/Dispbbs.asp?boardid=44&ID=14325
これの元ネタなんなんだろう。。
清史稿の本紀には雍正帝が河南に巡幸したとか書いてないんですが。
むー
122奥さまは名無しさん:2005/12/03(土) 20:16:52 ID:???
李衛の嫁の度が過ぎる妬心うぜー。
高官の妻なんだからちっとは弁えろ。
妓楼がまずいなら側室の1人や2人位許せや。
123奥さまは名無しさん:2005/12/04(日) 19:03:27 ID:???
年妃カワイソス 
124奥さまは名無しさん:2005/12/04(日) 21:14:33 ID:???
最後まで見たことが有る方に質問です。
ttp://manchu.nease.net/images/pic2page/pa_250257.jpg
このドラマの中で↑のような西洋コスプレ?に興ずる皇上は見られますか?
125奥さまは名無しさん:2005/12/04(日) 23:22:57 ID:???
>>122
同感。でも中国女なんて皆あんなんだろ。
126奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 01:21:43 ID:???
同意
1271:2005/12/05(月) 13:45:57 ID:wpf6V/Nm
土日忙しくて見てないうちにこんなに話がすすんでたのか。
年羹尭だらけだな〜
1281:2005/12/05(月) 13:47:37 ID:wpf6V/Nm
最後まで見た人はここにいるのかな?
今んとこ出てこないっす
1291:2005/12/05(月) 13:49:32 ID:wpf6V/Nm
つーか孫さん死んじゃったよ。。
彼はこういう役回りだったのね
130奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 16:15:13 ID:???
孫嘉誠もあれで出番終わりとは・・・はしょりすぎ。
年庚尭と孫嘉誠の争いや、殺す場面なしですか。

雍正帝も年庚尭を、かばいすぎ。内心は分かって
たんだろうけど。年庚尭も後悔するくらいなら、も
っと改める機会あったのにね。

関係ないがみんないつも茶飲むよね。茶好き民族。
1311:2005/12/05(月) 19:16:45 ID:wpf6V/Nm
時々大きい急須の口から直接お茶飲むよね。
十皇子とか李衛とか。
アレ見たときにちょっとぎょっとしたけど
急須直接飲みをする人間が礼儀をわきまえてないということを
表現するための演出なのかもしれないね。

まぁでも実際中国行ったらどこに行ってもかならずお茶の用意があるw
その辺の飯屋にはいったらお茶が丼で飲めることあるしね
1321:2005/12/05(月) 21:33:30 ID:wpf6V/Nm
夜になってからやっと第三十五話見たよ

子供にわざと負ける年羹尭。。。
1331:2005/12/05(月) 21:37:55 ID:wpf6V/Nm
そうゆうと、
九皇子の伝令が十四皇子のもとにきてたけど
西北に送り付けられて以来どうしたのか全然わからんな。
134奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 22:31:59 ID:g3DWGQ0C
次はロンコドの番?
135奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 22:56:39 ID:???
参謀本部って軍機処の事だよね?
最初に軍機処って名前で登場させといて
途中からいきなり意訳に変えるのやめて欲しい。
「わかりやすいように」とかそんなのいらんから。
軍機処くらい高校の世界史で出てくるやん。

前もこんなことあったよな?いい加減視聴者の知的レベル
なめすぎ。
136奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 22:57:58 ID:???
>>133
年羹尭の凱旋の時ちらっと映ってた。
どうやら先に帰ってきた模様。
137奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 23:57:01 ID:???
>>131
ほんとお茶好きだよね。お茶飲みシーンのない話ってないんじゃないだろうか。
「康煕王朝」の姚啓聖なんか、お茶好きの典型だったし。
138奥さまは名無しさん:2005/12/06(火) 00:13:32 ID:???
「四哥と呼んでもらいたい」
ウゥッ…皇上…ホワンシャ〜ン。・゚・(ノД`)・゚・。
139奥さまは名無しさん:2005/12/06(火) 10:16:35 ID:???
正直、兄弟間の権力闘争話は面白くないなあ。
といってもこれで引っ張るんだろうけど。
1401:2005/12/06(火) 11:31:40 ID:keROeJAq
>>134
驩ネ多が最初かと思ってた。
モーミン以来ずーっと精彩ないし、最近は出てくるだけだし。
年羹尭の子供を養子にしてたけど、あれはどうなったのかな。

>>135
あの参謀本部ってなんだろね。
軍機処だったらちょっと勘弁してほしいけど。
てかたぶん中国語ができるだけの人が
その場しのぎで翻訳してるんだろね。
用語は統一してほすぃ。

でも、なんぼ教科書に載ってるとは言っても、
軍機処知ってる視聴者って少ないから
それに適当な訳をつけるのはアリだと思う。
ただ、軍機処はドラマの中でそれとして出てきたものだから
そのままにしてほしいなぁ。

>>137
ほー。康煕王朝みてないからわかんねっす
一二回見て正直見つづけるのつらいと思いマスタ
とりあえず雍正つながりで最初の二回と最後の回みて終わり。

>>138
あの雪が孤独感をいっそう強めて
またなんとも涙をそそりますな
1411:2005/12/06(火) 11:38:17 ID:keROeJAq
>>136
ほほー
ありがとっす。
こういうのは一回見たら見返さない方なので。。

>>139
年羹尭であれだけ引っ張りましたからねぇ。
八皇子たちのことはどれだけやることやら。
こういう中で李衛の話はおもしろいですね。
李衛をメインにした続編ができるわけだw
142名無し:2005/12/06(火) 11:40:35 ID:???
そおですか
1431:2005/12/06(火) 11:45:20 ID:keROeJAq
つか最終話の第四十四話まであと九話ですよ
1441:2005/12/06(火) 13:05:32 ID:keROeJAq
第三十六話見た。
うーん。山西娘の処分にはえーーーーーーーーーー
と思ったけど、
ナルホドそういうことか。
145奥さまは名無しさん:2005/12/06(火) 17:54:05 ID:???
中盤まではすごく面白かったけど
正直、最近はほんの少し苦痛になってきた。
しかしあとたったの九話とは・・・

康煕王朝はエンタメとして見れば
けっこう面白いよ。俺も最初にいきなり
終わりの二話だけ見てこりゃダメかなと思ったけど。
1461:2005/12/07(水) 11:38:22 ID:pQsGZoR/
最近は陰謀が少ないからですねぇ。
年羹尭とかカタにはめられてるだけだし。
もっと八皇子一派にがんばってほしいですな。
てかたぶんその辺のスジをはしょっちゃってるんだと思う。
1471:2005/12/07(水) 13:00:28 ID:pQsGZoR/
あぅあぅ

か、かつらキターーーー(゚∀゚)ーーーー!!!!
148奥さまは名無しさん:2005/12/07(水) 16:07:19 ID:???
某スレのヤツに支那人のイイ所を見せてあげたいよw
149奥さまは名無しさん:2005/12/07(水) 16:09:06 ID:???
まったく、ああいう奴らは狂ってるから論外w
150奥さまは名無しさん:2005/12/07(水) 17:52:42 ID:???
(-Э-)neetだから気にすんなwアフォー
151奥さまは名無しさん:2005/12/07(水) 18:24:55 ID:???
ここ数回は、既得権益を持つ守旧派が、皇帝の改革路線に
反対して抵抗勢力となり、葬り去られる話ですね。
152奥さまは名無しさん:2005/12/07(水) 22:08:53 ID:???
西洋かつらキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
コスプレは政務の間の息抜きなのかと思ったら
その間も上奏書読ませてるし…。
「いつ完成するやら」にワロタw

つかロッシーニって?朗世寧=カスティリオーネのことか?
音訳としては間違っていないのかも知れないが
やっぱり良く知られた名前を使って欲しいものだ。
1531:2005/12/08(木) 12:24:41 ID:jWQQy6AC
>>151
そーですね。
まぁ、清朝がシナを制してから康煕帝の治世の六十年以上たって、
満洲人による占領体制がたちゆかなくなってきたから改革しているわけで、
そういう最近日本ではやりのことばを使ってもしっくり来ますねぇ。。

>>152
かつらシーンはあんまり唐突で笑ったですw

今日公開の分に弘歴ちゃん登場ですね。
お手前拝見と行きますか。
1541:2005/12/08(木) 13:31:56 ID:jWQQy6AC
きたよ八皇子
155奥さまは名無しさん:2005/12/08(木) 14:50:19 ID:kT9XQ5YZ
八皇子もあきらめの悪いやつだな。
まあその方が話がおもしろくなっていいけどさw
1561:2005/12/08(木) 15:44:24 ID:jWQQy6AC
おもいだした。
今日の第三十八話の連名の上奏書に雍正十三年と書いてあった。
前回どっかで雍正五年とでたような気がするが。。
まぁ全体に店じまいムードが出てきてるのは確か。

>>155
彼にはもっとたくましくなってほしいですねw
打つ手すくなすぎ。
157奥さまは名無しさん:2005/12/08(木) 18:09:28 ID:???
>>156
昨日の三十七話で雍正五年の日付の上奏書が読まれていた。ところが、
>>2の康煕帝の皇子皇女一覧を見ると八皇子と九皇子の没年は雍正四
年・・・???

ましてや雍正十三年では十三皇子が(ry

今日の三十八話を午後1時半頃から見ようとplayをクリックしたら何故かCM
のみで本編無し・・・・・もう一度やってもまた同じで仕方が無いので小画面
の方で見たが、こっちの方が解説が詳細だった。
158奥さまは名無しさん:2005/12/08(木) 23:58:17 ID:???
「人の恨みは私一人で買えばいい」
ウゥッ…皇上…ホワンシャ〜ン。・゚・(ノД`)・゚・。
159奥さまは名無しさん:2005/12/09(金) 00:15:22 ID:???
若い乾隆帝(弘暦)って有能そうだね。
晩年、老害になるとは思えないくらい。
1601:2005/12/09(金) 12:15:30 ID:ulG6my46
>>157
まぁその辺まともにやると
おそらく凄惨なドラマになると思います。
その方がおもしろかったのかなぁw

>>158
あの添えた手がますます涙をそそりますよね

>>159
ドラマだけに。。
あと、若いときの姿から老年は想像できないですからねぇ。
唐の玄宗とかも若いときはマジメに仕事してたし。
1611:2005/12/09(金) 13:18:43 ID:ulG6my46
あーぁ 泣いちゃったよ。手なんか握っちゃって。
いつ帰してもらえるのかな。
1621:2005/12/09(金) 13:23:52 ID:ulG6my46
オレ最初は

山西娘が養心殿で雍正帝の激務を目撃

十四皇子がそれを知って改心

直隷総督に十四皇子がなる

十四皇子が旗人対策をビシバシやる

という筋だと思ってたんだけど、
さすがにそこまで単純じゃなかったなぁ。。
1631:2005/12/09(金) 13:35:01 ID:ulG6my46
あ、あと、字幕で参謀本部ってなってるところで
軍機処って言ってたのは確認した。
164奥さまは名無しさん:2005/12/09(金) 15:13:39 ID:sKKQLMHx
明日が楽しみだなあ。
165奥さまは名無しさん:2005/12/09(金) 20:33:03 ID:???
>>163
やっぱり。黒瀬道子め!

康煕王朝観た人、十四皇子の愛人はあの蒙古の王女に
似てないか?同じ人?
166奥さまは名無しさん:2005/12/10(土) 00:33:20 ID:???
中国ドラマって時代考証無視なのかな。
かなり創作が混ざってる気がする。
年月の経ち方が全然感じられない。
1671:2005/12/10(土) 01:33:43 ID:suVyH86s
>>165
黒瀬さんって検索したら出てくるね。
もともと日本語教師だったらしい。だんなが中国人。
たぶんペラペラなんだろうけど、歴史は興味なさそうだねぇ〜
歴史物に語学の人が弱いのはどこでも一緒なのかもしれないけど。
まぁしかし訳語の統一すらできてないのだからやっつけ仕事なんだろうねぇ。
聞いてわかる範囲では超訳してるけど。
報酬も安かったんじゃない?

>>166
このスレの2にリンクはっといたんですが、
原作の小説があります。
つまみ読みしかしてないんですが、
おおまかにはこの小説の流れに沿っているようです。
おそらくはこの小説をさらに都合良く構成し直したものだと思います。
興味があればどうぞ。

年月がよくわからないのは演出と脚本のせいですよね。
どっちかというとw
いや、ほんとに事件の間の時間の経ち方がわかりません。
せめて今が何年何月の設定かのテロップくらい出してほしいです。
168奥さまは名無しさん:2005/12/10(土) 02:42:53 ID:???
ちなみに宮崎市定著『雍正帝―中国の独裁君主』の書中の年表を参考にすると、

雍正一年四月 十四皇子康熙帝の山陵の守護を命じられる
雍正二年二月 年羮堯青海の擾乱鎮定
      八月 田文鏡河南巡撫に
雍正三年四月 年羮堯杭州将軍に左遷
      十月 李衛浙江巡撫に
    十一月 年貴妃死す
    十二月 年羮堯死す
雍正四年八月 九皇子死す
      九月 八皇子死す

………何年何月の設定かのを考えるのはやめる事にしました。
169奥さまは名無しさん:2005/12/10(土) 19:13:38 ID:L56Ug8dV
時系列が無茶苦茶・・・・・八皇子、張延玉、馬斉?が、爺むさくなった。
何か昨日に比べると十年くらい時間が進んだような気がした。。。

世宗本紀によると今日の四十話の内容は雍正四年早々の出来事の
はずだが?

170奥さまは名無しさん:2005/12/10(土) 21:28:47 ID:???
ホント時代が目茶苦茶。もう雍正帝の命長くなさそう。
この事件が、この番組のクライマックスなんだろうか。

そういえば烏(ウ)先生どこいったんだろうか。
田文鏡から金催促しておいて、分かれる時は金なんて
どうでもよかったのにって良く分からん人物だった。
171奥さまは名無しさん:2005/12/10(土) 23:52:25 ID:???
田文鏡が知らず知らずのうちに出所の怪しい金を受け取っていて、
ウ先生はその婉曲的な警告として金を催促したのかと思ってた。
去り際に意味深なこと言ってたし。
「怪しい金を受け取ってるとためにならないぞ・・・」みたいな。
でも違うのか?
172奥さまは名無しさん:2005/12/11(日) 00:31:47 ID:???
170です
>>171
う〜ん、そうなんでしょうか?そこまで深読みできませんでした。
田文鏡も、理解してないですよね。ウ先生そんな難しいこと言わ
ないでください。
1731:2005/12/11(日) 06:57:41 ID:LIYkso2S
うーん。いきなりヒゲが白くなってましたね。
びっくりした。
前回からそれほど間をおいていないのに
この時間の進め方はまずいでしょ。

歴史との対応で言うと、
政争を引き延ばして行革の話をその間にちりばめている感じなのかな。
まぁ、兄弟に対する処置とか子供に対する処置はなかなか厳しかったので
それをお話に仕立て直すときには、
相応の筋書きをたてないといけないですからねぇ。
特に、このドラマは雍正帝をいいように描いているので、
どういうふうに「そこ」へもっていくのかは興味がありましたw
次回が楽しみです。

てか盛り上がり出すと毎回いいところで切れるので
次が見たくてなってしかたない。。

[烏β]先生が田文鏡のもとを離れたのは
雍正の黄河視察と連動してるでしょ。
これからでてくる事あるのかなぁ。。
174奥さまは名無しさん:2005/12/11(日) 14:11:19 ID:???
そういえば、犬だ!豚だ!というのが出たね。
前に清朝スレで宮崎本が何を根拠にしてるか謎という話もあったけど。
175奥さまは名無しさん:2005/12/11(日) 14:59:20 ID:???
41話。非常にめずらしい話だった。
初めから最後まで、1つの部屋の場面。カメラワークも上からとか
あまり見ないアングルもあったし、なかなか印象深い話だった。

雍正帝関係者は、みんな命縮めてますな。
176奥さまは名無しさん:2005/12/11(日) 15:09:47 ID:???
アキナ、サスヘ
177奥さまは名無しさん:2005/12/11(日) 23:02:27 ID:???
>>165
顔からして別人だ。

寶日龍梅(蒙古の王女)・・・・・・・・・王也天
喬引女弟(十四皇子の愛人)・・・・李穎?

文字一覧では対応出来ない・・・中国語の辞書入れないとダメだ。。。
喬引の次の字は女+弟、女優の李の右の字の右側は責。


1781:2005/12/12(月) 08:45:51 ID:TEAqgdJ6
第四十一話みました。
この話が最後の山なんでしょうか。
あと三話ですね。

犬豚の元ネタ。。。
そのスレ知らんけど
東華録とかにのってないのかな。
1791:2005/12/12(月) 09:20:32 ID:TEAqgdJ6
ぐぐってみっけた。
アキナ・サスヘが犬豚という意味であることの出典がわからんということね。
1801:2005/12/12(月) 13:23:14 ID:TEAqgdJ6
第四十二話見た。
なにげに弘昼カコイイぞ。
そして八皇子。
181奥さまは名無しさん:2005/12/12(月) 16:40:37 ID:???
生前葬ワロタ
182奥さまは名無しさん:2005/12/12(月) 17:06:13 ID:O0V9zq7t
あと残り2話か。ちょっと消化不良だな。
全120回ぐらいにして丁寧に作ってほしかったよ。
183奥さまは名無しさん:2005/12/12(月) 21:00:11 ID:a+wzgzNX
>>180
雍正拾弐年封印の紙に笑った。
ちなみに十三皇子の没年は雍正八年、三皇子は雍正十年・・・・。
弘時は雍正五年に宗籍を削られている。

>>179
原文では
阿其那
塞思K
1841:2005/12/12(月) 21:46:11 ID:TEAqgdJ6
>>182
小説の雍正王朝は全140回だよ。
そして小説の康煕王朝の皇太子争いの分は56回分あるよ。

>>183
いちおう宮崎さんの本をよんでるから
その事柄も知ってるし漢字もわかるけど、
174の参照する清朝スレに
それが犬・豚を意味する事の出典がわからない
との事が書いてあった。
満洲語で犬豚って他の言い方をするらしい。

資料が全然足りないからその書きこみに書かれていることが
ホンマかウソかもわからんw
185奥さまは名無しさん:2005/12/12(月) 23:06:55 ID:???
曾静キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ディベート合戦やるのかなワクワク

>>184
第41話の皇上の台詞でも
「他們是猪!是狗!是阿其那!是塞思K!」って言ってた。
向こうの学者さんたちも犬・豚という意味だと
解釈してるということなんだろうか。
186奥さまは名無しさん:2005/12/12(月) 23:07:43 ID:???
ドラマの翻訳者はアキナ・サスヘが犬・豚だってよくわかったね。
中国語で犬とか豚って言ってたのかな。俺は中国語知らないんで
わからんけど。
187186:2005/12/12(月) 23:09:29 ID:???
>>185
なるほど
猪→豚
狗→犬
ってことね。
188奥さまは名無しさん:2005/12/13(火) 01:09:25 ID:???
>>183
本当に時間軸が無茶苦茶ですね。
まぁ、十三皇子への哀惜の念が
一層八皇子らへの迫害を容赦無いものにさせる
というのはドラマとしては説得力があるけど。
189奥さまは名無しさん:2005/12/13(火) 07:06:31 ID:???
アキナとサスへは清史稿の皇子列伝にも記載されてる。
ググッて出てくる満州語では犬はインダ、豚はウルジャ(ulja)だけど、
いろんな言い方があるだろうし罵りの意味を含んだスラングっぽい言い方なのかもね。
満州語辞典でも探して調べるといいかも。
ちなみに北京語では狗(ゴウ)と猪(ジュー)
1901:2005/12/13(火) 09:40:05 ID:LAfvDUML
http://www.hesse-cn.com/ky/ky_nesth_1/messages/358.html
http://appbook.qq.com/book/2755/0044.htm
昔は犬豚という意味でとおってたらしいけど
最近の満洲語研究者から異議がでているらしいということはわかった。
なんにせよ口語だからはっきりとはわからんと。

おまけ
http://www.honglm.net/bbs/showthread.php?s=4a51f22872e1732cd24f28ea8531da31&threadid=5451
1911:2005/12/13(火) 13:04:08 ID:LAfvDUML
第四十三話見ました。
最後の場面の場所、
康煕帝臨終の場所ですね。

曾静ちゃん使って
天下とは、国家とは如何に!
っていう展開にするのかと思ってたけど
このところの流れに沿った展開でした
まぁ明日公開分が最終話だしなぁ。。
1921:2005/12/13(火) 13:35:29 ID:LAfvDUML
193奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 00:01:59 ID:???
李衛はいつまでたっても「皇上」じゃなくて
「チューズ(主子?)」って呼ぶね。
なんかほっとする。

それにしてもこの話ほんとに後一話で終わるの?
ウ先生や田文鏡、十四皇子はあたりは
もう出てくる事は無いんだろうか。
194奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 00:52:49 ID:???
42話で弘時を第3皇子、弘昼を第5皇子と呼んでいる。
とういうことは弘暦は第4皇子でいいのかな。
で第1皇子、第2皇子は既に死亡?
195奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 01:00:59 ID:???
>>194
前段について
左様
後段
知らん
1961:2005/12/14(水) 03:07:32 ID:PTHSbSXk
>>194
そーだよ。
86参照。
1971:2005/12/14(水) 12:59:50 ID:PTHSbSXk
おわった。。

でも最後の中国語の字幕が出てる時間が短すぎる
日本語字幕が邪魔で読めないし。
安心してたらすぐ終わってしまった。。
出すなら全部訳しとけよ!
1981:2005/12/14(水) 13:13:54 ID:PTHSbSXk
十四皇子出てくるかと思ったけど
出てこなかった。
八皇子はでてきたよ。
「最後にわかった。。」

おもうに中国から買ってきた
過去の人気作品とかいう扱い方で宣伝せずに
中国の政治改革ドラマとして
正面から宣伝したら
それなりに見る人いると思うんだけどな。
地味かなぁ。
1991:2005/12/14(水) 18:29:58 ID:PTHSbSXk
続編の「李衛当官」「李衛当官2」のあとに
さらに「李衛辞官」ってのができたらしい。
全五十集。
http://global.yesasia.com/jp/PrdDept.aspx?section=videos&lang=jp&code=a&aid=47&pid=1004060408&
http://us.yesasia.com/jp/PrdDept.aspx/pid-1004074570/aid-11469/section-videos/code-c/version-all/

乾隆帝時代になって、
皇帝とソリが合わず李衛も辞めようと思ってるけど
知恵が回るモンだから当てにされて辞めるに辞めれず。。
という話らしい。
さすがに雍正帝も八皇子もでてこないらしい。残念。
200奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 22:29:12 ID:???
>>195-196
ありがとう。過去ログ見てなかった。

最終回を見終わって。最後数回は、一気に面白かった。
雍正帝って自分は正しいと思って行動したんだろうが、
恨みをかいすぎたんだろうね。敵が多かった。
国のことを考えたというのが救いだ。

中国ドラマって創作が多すぎ。時系列無視しすぎ。
結構重要人物と思われた人物、死に方カットするし。
全部撮影終わってから放送するんだね。

続編「乾隆王朝」「李衛当官」「李衛当官2」あたり
Gyaoで放送してくれるかな。してくれるといいけど。
201奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 22:59:04 ID:???
>中国ドラマって創作が多すぎ
そうなんだよね。
日本の大河だと、ホームドラマ的な部分は創作し放題だけど、
歴史の経過に関しては創作はあまりしないよね。
戦国時代劇でも、明智光秀が天海和尚になったり、
秀頼が秀吉以外の子だったりとかいう設定はまずないんだけど、
中国大河だといかにもそういうのやりそう。
こうき帝国でも順治帝は出家したことになってるし。
2021:2005/12/14(水) 23:41:42 ID:PTHSbSXk
中国の人の歴史物語の扱い方って
結局、元の説話や明清の章回小説のころから
変わってないんよね。
有名な事件が適当に入ってたらそれでオッケーってな感じで。
創作の範囲が広いんよね。

まぁでも死に方カットとかは
このドラマが小説を下敷きにしてるから
その筋を追うので精一杯なんだとおもう。

ただ、このドラマについて言えば
雍正帝におきまりの親父殺し兄弟殺し
密偵政治の残酷イメージをつかわず、
仕事一筋のマジメ人間像をつくりあげたのが
新しいんじゃないかな。
まぁそのために粛清と大義覚明を一番最後に持ってきたんだろうけど。。
203奥さまは名無しさん:2005/12/15(木) 00:25:15 ID:???
終わっちゃった…。慌ただしい最終回だった。
欲を言えば即位後をもっとゆっくり見たかったなぁ。
ともあれ明日からはもはや竜顔を拝することあたわぬのかと思うと(´・ω・`)
「李衛当官」に手を出してしまいそうな自分がいる…。

>>197
だいたい「雍正帝即位時七百万両だった国庫の赤字が
十三年で五千万両の黒字になった」という内容だった。
いまひとつピンとこないけど
当時の国家予算がいくらぐらいなんだろ?
2041:2005/12/15(木) 10:00:45 ID:B8Z5yzGu
>>203
清史稿巻一百二十五志一百食貨六 会計
http://www.cnread.net/cnread1/lszl/k/keshaomin/qsg/125.htm
によると、乾隆三十一年の歳入が四千数百万両、歳出が三千数百万両だそうです。
さらに戦争があるとン千両、災害があるとン百両単位で飛んでいくらしい。

清史稿巻九本紀九世宗
http://www.cnread.net/cnread1/lszl/k/keshaomin/qsg/009.htm
雍正元年の歳入は三千四百両あまりのようです。
歳出は書いてないですねぇ

どっかにそういう研究あると思うんですが。
てか見たことあるけど数字なんか覚えてねぇ。。
205奥さまは名無しさん:2005/12/15(木) 10:11:16 ID:???
日記帳もそろそろ終われや。
2061:2005/12/15(木) 10:35:24 ID:B8Z5yzGu
「雍正大破十八銅人」
http://global.yesasia.com/jp/PrdDept.aspx/pid-1001809034/code-c/section-videos/
こんな映画もみっけた。
雍正帝が少林寺に入って武芸の訓練をする話らしい。
雍正帝は少林寺の掃討をしたことになっているらしく、それ関係の映画も多いみたい。

>>205
おひさしぶり。
また来てね
207奥さまは名無しさん:2005/12/15(木) 15:28:49 ID:???
1さん、今までどうもお疲れ様でした。
208奥さまは名無しさん:2005/12/15(木) 23:46:03 ID:???
以前延期になってたBSJapanでの放送が、1月3日から放送予定
になってました。TV番組情報誌から。
放送時間は1/3は朝7:00-9:00 1/4から朝7:20-8:20みたいです。
ただ予定は未定ですので。
2091:2005/12/16(金) 01:44:35 ID:Eqx1q9y0
>>207
ありがとございます

>>208
http://www.bpa.or.jp/thank_you_1000/drama.html
これ?

中国大河ドラマ「雍正王朝」  BSジャパン 1/3(火) スタート              
1/3 7:00〜8:54  月〜金 7:20〜8:20  
中国・大清帝国シリーズ第2弾、康煕王朝を受け継いだ雍正帝胤モフ理想高く
清廉な生涯が紐解かれる。博学で人道を重んじる雍正帝は新王即位後、宮廷の
腐敗と不正を改めるべく、直ちに独裁権確立のための粛正を開始。


ふむ。そしたらこのスレも再活用されるのかな。
つっこまれるような電子劇とかいうスレタイにせず
康煕王朝とおんなじスレタイにしといたらよかった。。
210203:2005/12/16(金) 01:45:55 ID:???
>>204
わぁ、ありがとうございます。
僅か十三年の在位でそんだけ貯めたのか。
今の日本にこんな政治家がいたら
財政赤字も少しは減るかな。
…まず選挙に勝てないような気もしないではないが。
211奥さまは名無しさん:2005/12/16(金) 02:31:39 ID:BW6ilKA2
1さんのご多幸をお祈り致しております。

やっぱ中国大河は必要だと思ったら
果断に敵を殺すからいい。
このドラマはちと違ったけど。
最近の日本のはどうもウジウジしていかん。
212奥さまは名無しさん:2005/12/16(金) 13:53:17 ID:QABAElnh
敵以外でも家来とか簡単な理由で虫けらみたいにバタバタ死ぬんで
最初は吐き気がしたけど、今は逆に慣れて全然人が死なない回があると一日気分が悪い
213奥さまは名無しさん:2005/12/17(土) 14:17:46 ID:8AR/vMQj
>>208
BSジャパンで放映するのはいいが、大雪で「受信できません」
になるのが心配w
康煕王朝のように翌週から再放送してくれればいいのだが。

雍正王朝は1999年の各賞を受賞
康煕王朝は2001年の秋から放映

という訳で作品としては雍正王朝の方が古かったと言うオチ。
配役が違うのは当然か。
214奥さまは名無しさん:2005/12/17(土) 14:33:35 ID:???
中国大河電子ジャー 
215奥さまは名無しさん:2005/12/18(日) 15:03:37 ID:Lp557DML
墓石で麻雀
216奥さまは名無しさん:2005/12/18(日) 19:52:11 ID:iZZgEIyY
最終話見終わった。
ホワン・・シャ〜ン・・・。パーイェ・・・
シリーズ後半から見るたびにつらさがどんどん増してきて
雍正帝の朱筆が血のように見えた。
見ていて自然に涙がわきあがってくるような演技、役作り
のうまさ。「李衛シリーズ」が作られた理由がわかる
ような気がする。どんどん太っていくパーイェを見たい。
217奥さまは名無しさん:2005/12/19(月) 00:05:10 ID:???
役者さんたちの演技力はすごい。
日本の大河が芸能人のお遊戯会に見える。
史実に詳しい人間には物語の展開にやや難があるけど。
218奥さまは名無しさん:2005/12/19(月) 00:21:40 ID:YmSng6Ja
外国の歴史なのにどうして詳しいのだ・・・

と書きつつ見ていたのは第19話。。。
死んだ鷹なんてヒドイ。
寿の隕石を陛下に見てほしかったよ。

とドラマにマジになってみる。
2191:2005/12/20(火) 09:36:03 ID:N15lpyv9
おひさしぶりです。
ときどき「ダータン」とか「ヌーツァイガイスー」とか
ポロッと言っちゃうようになってしまいました。
gyaoの雍正王朝も年内で終わりですね。
来年から李衛シリーズやってほしいです。
220奥さまは名無しさん:2005/12/20(火) 20:14:32 ID:???
NHKにたのんで、側転武功の再放送たのむか。
それと某スレを良くしてくるか!それと海外芸能人のチャン・ツィイーの
スレ荒らされてるから、荒らしてるやつをブッ飛ばしに行くかwwwww
221奥さまは名無しさん:2005/12/20(火) 20:16:08 ID:???
乙wwwww
大変ねえ
222奥さまは名無しさん:2005/12/20(火) 20:52:26 ID:kV4xjVqD
ヌーツァイガイスーってどんな意味なんだろう。

と思いつつ、自分にビンタしながら「ヌーツァイガイスー」。
そして、上から見下ろしながら「チンツー」。
って言いそうになる。

「雍正王朝」では、毎回のように食事のシーンあるいは食物が
でてくるような気がする。しかも、おいしそう。山西の刀削麺
が特においしそうに見えた。
223奥さまは名無しさん:2005/12/20(火) 21:01:32 ID:QAaKsqFM
お付のヒトが「はい」というのに「ちゃー」て言ってる、
あれって漢字にすると何の字?
2241:2005/12/20(火) 22:21:26 ID:N15lpyv9
「ヌーツァイガイスー」→奴才該死(わたくしめは死に値します)
「チンツー」→欽此(皇帝の文章を引用するときのくくり文句。口頭で申し渡すときに言ってたかどうかは知らないです。)
「チャー」→扎

雍正王朝はみんな等身大で
人物がよく描けてるのがいいですね。
雍正帝のご飯とか
あっさりしてておいしそう。。
2251:2005/12/20(火) 22:23:31 ID:N15lpyv9
口頭で申し渡すときに言ってたかどうかは知らないです。

ドラマの中では言ってたけど、歴史上実際にはどうか、ってことで。
226奥さまは名無しさん:2005/12/20(火) 23:57:04 ID:???
ところで、皆さんの速度はどのくらいでっか?
和紙とこは1M以下です、まだ。
227奥さまは名無しさん:2005/12/21(水) 00:28:03 ID:???
途中から康煕王朝もかけもちしてて、やっと康煕を全部見終わったw
李建群のファンになってしまったw

>>226
うちは1.5Mぐらいす。小さいウインドウで見てるw
228奥さまは名無しさん:2005/12/21(水) 15:56:20 ID:a05OY/90
>>224
扎って、日本では使わない文字ですね。

関係ないけど、
康熙帝:絶倫、息子だけで36人(成長したのは24人)
雍正帝:淡白、息子は3人
歴史的に暴君だそうですが、この数字からすると、そういう感じではないな。

唐国強は色白。
229奥さまは名無しさん:2005/12/21(水) 21:32:07 ID:???
雍正王朝、さっき見終わりました。
引(女弟)とのはかない恋が悲しかった。
最後まで秋月の面影を追っていたのだねえ。
でも秋月が死ぬまで思っていたのは烏先生やし。。。

王朝としては、
康熙帝がヒューザーマンションみたいな見てくれのいいのを作って、
雍正帝はその補修に追われたという感じだった。
雍正は毒殺されたのでは、みたいな描き方でしたね、最後。
230奥さまは名無しさん:2005/12/22(木) 23:35:00 ID:8PNudCgT
李徳全・・・長生き。
231奥さまは名無しさん:2005/12/23(金) 10:30:18 ID:1WxsTlLd
最終回みなおしたけど、どこが毒殺されたのではみたいな感じなの。。?
232奥さまは名無しさん:2005/12/23(金) 12:44:23 ID:???
>>231
薬飲んでたから。
徐々に殺されたのかなとか思った。
砒素とかで。
でもあの描き方だと、結核?
2331:2005/12/23(金) 20:49:46 ID:7fIMmW06
あれはね。
あんまり急な死に方だったので
いろんな説があるんだけど、そのなかに、
薬の服用量を間違えて死んだという説があって
それを採用していることを暗に示してるんだと思う。
まぁでも過労だよね。
あの話の流れだと。
234奥さまは名無しさん:2005/12/23(金) 22:02:00 ID:???
宮崎市定のおもしろい?
235奥さまは名無しさん:2005/12/23(金) 22:39:08 ID:???
>>233
どの資料見ても急死って書かれてますね。
でもドラマでは、ずっと病弱で、
ゆっくり死んだみたいに描かれてましたよね。
シミとかバンバン浮いてきたりして。58歳なのに。

金の頭の俗説笑う。
「頭をぶつけると火花が出る」という表現は、
雍正帝の金の頭から、とか。
そーだったのか…。

それにしても、唐国強の演技力最強。
ネットで検索しても
「韓流映画の欠点を見つけよう!」
という話しか出てこないのが残念です。

>>234
自分もかなり読みたい気になってる。
二月河?さんの原作は邦訳ってないのでしょうか。
236奥さまは名無しさん:2005/12/25(日) 10:40:55 ID:???
>>233
最終回を見直してみた。
薬たくさん飲んでましたね。
237奥さまは名無しさん:2005/12/26(月) 12:22:37 ID:???
最終回、曾静と並んでるとき
先帝崩御の回想シーンがあったけど
弑殺に含みをもたせてるのかね。
だとすると、ウ先生が帝から逃げ回るという
設定も納得がいく。即位の事情を知ってる
数少ない人間なわけだからね。
238奥さまは名無しさん:2005/12/26(月) 14:27:35 ID:???
>>237
「弑殺」って、思わず辞書で調べてしまったよ。

弑する:主君・父など目上の者を殺す。

あの白黒の場面は、少し前にも「父母を殺して云々」と、
弘昼だか李衛だかに上奏書を指して語っていたように思う。
康熙帝を殺し、皇太子の名前を書き換え、母親を死に追いやった、
という噂を立てられていた、というふうに。

ドラマだけ見てると、ウ先生はずっと皇帝を補佐してくれればいいのに、
と思ってしまいますね。

宮崎市定さんの本、注文しますた。

唐國強は、読み仮名が「タン・グオチアン」と「トン・コッキョン」の2種類あるようです。
239奥さまは名無しさん:2005/12/26(月) 20:53:13 ID:???
タン・グオチャンは普通語  トン・コッキョンは広東語
240奥さまは名無しさん:2005/12/26(月) 22:21:54 ID:???
>>237
あれは八爺の属下の人たちが流したデマを
そのまま信じた曾静の脳内妄想を映像化したものだと思ったけど。

>ウ先生はずっと皇帝を補佐してくれればいいのに
だよね
「天子とは一緒に苦しむことはできても共に楽しむことは難しい」
なんて、范蠡を気取ってるつもりなのかもしれないけど
皇上のどこが天子の地位を楽しんでるよ。
最後まで八爺たちや、既得権益層、
腐敗官吏と闘ってボロボロになって(ノд`)
241奥さまは名無しさん:2005/12/26(月) 22:43:45 ID:???
>>240
>既得権益層

抵抗勢力がハンパではないよね。
読書人なんて言って、ブラブラしてて恥ずかしくないのかと。
雍正帝くらい働いてたら、不経済にも思うだろう。
でも何となく、文化大革命?の正当化みたいな感じがしないでもない。

自分的には、第3皇子(誠親王だっけ)のスタンスがおもしろかった。
皇子たちの争いに全然巻き込まれてないという。
皇帝の力にもなっていないが。
242奥さまは名無しさん:2005/12/27(火) 01:27:50 ID:???
>>241
宮崎本によると、第三皇子は「頭が悪いので誰も問題にしない」とあるね。
ちなみに、第一皇子は皇太子を誹謗した廉で拘禁。第二皇子は廃太子。
243奥さまは名無しさん:2005/12/27(火) 10:03:15 ID:???
>>242
頭悪いって…ドラマの中では本を作っていたのに。
読書人の抵抗勢力とも仲良しだったのに…。
弘昼みたいに、アホのフリをしていただけかも。

1、2が倒れて3が問題外だったからこそ4が皇帝になった、わけですね。
244奥さまは名無しさん:2005/12/27(火) 11:22:51 ID:mF2dfYlu
8の犬野郎は現実はどうだったんですか?
245奥さまは名無しさん:2005/12/27(火) 16:21:56 ID:???
>>244
答えにはなってないけど、
康熙帝がなくなるときに、
「第8皇子は私の真似ばかりするが全然似ていない」
と評したの笑った。
246奥さまは名無しさん:2005/12/28(水) 17:44:10 ID:???
宮崎本買いました。
口絵が西洋カツラの絵で笑った。
唐國強に似てますよん。

>>239
日本語は広東語に似てますね。
247奥さまは名無しさん:2005/12/28(水) 22:26:08 ID:???
2〜3年前に中国行ったとき、滞在したホテルで
唐国強主演の毛沢東ドラマみたいのをちょっと見た。
日本で放送するのは難しいだろうけど、全編見てみたい。
248奥さまは名無しさん:2005/12/28(水) 23:12:49 ID:EupleMrq
>>247
「毛沢東・万里の長征」ですね。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0807&f=national_0807_002.shtml
私はGyaoに配信してくれと要望メールを出しました。
まあ、無理だろうけど。
唐国強が毛沢東で、陳道明が蒋介石という最強コンビ。
249奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 01:18:59 ID:???
韓流ブームなんてバカバカしくって興味も関心もないのだが、
正直、華流ブームなら来てもいいかなと思ってしまっている俺ガイル。
もちろん変な思想とか反日とかは除外してね。

中国ドラマの見すぎで洗脳されたのか?w
250奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 11:01:51 ID:???
李衛ってホントは金持ちの息子だったんじゃん!
251奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 11:06:58 ID:???
>>249
ドラマ見ておもしろければ、どこの国のだろうと関係ないよ。
BSやCSでは中国のドラマも結構やっているのでは?
加入してないからわからんけど。
252奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 18:13:56 ID:K6TmMLy7
おぉ、検索したらやっぱりあった!中国ドラマのスレが。
俺は、雍正と康熙のも含めてかなりの作品のDVD買ってるけど、
まだこの2作品は未見。時代順に追って見ていこうと考えてるんで。

今まで見た中国ドラマでは、水滸伝はダントツだったなぁ。
今、秦始皇帝をもう一度見直してる。
スレと関係ない話題でスマソ。
253奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 19:01:53 ID:???
>>247>>248
へぇ、そうなんだ。それは知らなかった。あっちは、素晴らしい
歴史物たくさん作るねぇ。日本も、下らんドラマやバラエティばかり
やってないで見習って欲しいものだ。
俺はコニービデオに要望してみようかなw
「覇王別姫」も発売されたし、「毛沢東」も発売するんじゃないかなぁ。
254奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 19:06:19 ID:???


中国は某スレほど嫌われてないよ、
ここの地区ではだけど。華流きてほしいよね。
「海外ドラマってつまんねー」っていうスレに行ってごらん。
中国は人気あるよ。
正直、台湾よりは中国のほうが好きだけど。
255奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 19:12:53 ID:???
結局、中国の人気は治まるどころか、
流行るばかりだな。
華流も結局、台湾より中国明星の方が
流行る確立は有る。今は台湾もだが後になると結局元々定番な
中国、香港の勝ち。台湾はモンゴル人の言うとおり単なる整形馬鹿な民族。
256奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 19:18:30 ID:???
昔は嫌いな国って中国だったのに、今は中国いいと思うように
なった。こんなにドラマも面白いし、郭靖みたいないい人も
実際にいるのに、どうして嫌いだったのかと昔の自分が変に
思える。ここの地区の人も結構、中国ファン多いよ。
257奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 19:20:52 ID:???
うっわー、すっげー人気・・・・・
258奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 20:40:13 ID:???
もはや日本ではテレビドラマで重厚な歴史大作など作られないからね。
安っぽい今のNHK大河を見るのは辛い。役者の質から何から違いすぎる。
259奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 20:49:06 ID:???
「ここの地区」というのが何を意味するのかわからないな。。。

日本のドラマが悪く見えるのは、
日本に住んで、いいのも悪いのも見るからでしょう。
外国のドラマは、原則デキのいいのだけを買い付けるから、
いつもよくできているように見えるだけでは。
たぶん、つまらないのも作ってると思うよ、中国も韓国も。

中国でも韓国ドラマや映画が人気で、
中国の俳優さんたちは危機感を抱いているとかどうとか。
2601:2005/12/29(木) 20:53:19 ID:W1XetHRH
>>254-256
うーん
久しぶりに来たら
なんかへんな中国宣伝カキコがあるな。
地区ってどこのこと?
だいたい郭靖って金庸の小説に出てくる架空の人物だとおもうんですが。。。

まぁ中国人がお話と歴史を混同するのは昔からではありますが。
雍正帝も親殺しとかの汚名を着せられてるからねぇ。
261奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 20:57:42 ID:W1XetHRH
>>259
中国のドラマが粗製濫造だと
言う話は聞いたことがあります。
まぁ往昔の香港映画と似たような状況なんですかねぇ?
2621:2005/12/29(木) 21:02:45 ID:W1XetHRH
261=1

>>246
宮崎本面白いでそ?

ちなみに日本語に入ってきている漢字の読み(漢音)は唐の長安の読みが元だよ。
そして、広東語はふるい漢語の癖を残しているから、
広東語で唐詩を読むとそれっぽくなると言われているよ。
263奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 21:02:55 ID:???
>>261
香港映画はひどかった。
かのトニーレオンが昔好きで、
幾つか見たけど最低だった。
そのレオンも今では大俳優。
やはり作品は選んでほしい。

中国のドラマをGyaOで見る限り、
顔だけの大根役者は出ていないように感じる。
2641:2005/12/29(木) 21:08:31 ID:W1XetHRH
ちなみに後で知ったことだけど
第八皇子に操られてた弘時役の人が実は法輪功やってて
いまは台湾かどっかににげて宣伝塔になっているという話w
2651:2005/12/29(木) 21:19:06 ID:W1XetHRH
>>263
gyaoでは「雍正王朝」しか見てないから
中国ドラマ一般については何ともいえんけど
雍正王朝はドラマがしっかりしてるし
各出演者のかき分けがはっきりしてるし
役者もいい味出してるし
面白かったです。

渋いおっさんが主役をやっていれる間は
おもしろいのができるんですかねぇ
2661:2005/12/29(木) 21:31:27 ID:W1XetHRH
雍正王朝作った人が今度、明の武宗を主人公にした
「正徳演義」というドラマをやるらしい。
その写真見たけど、役者が美男美女ばかりなんよな。
まぁ、明の武宗はそういう人だからいいけど
中国のドラマが柔らかくなるのもスグだと思われw
267奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 21:57:06 ID:???
>>264
えええー。
法輪功て受難だけど、資金はすごいあるよねえ。

宮崎本、あらかた読みました。
引っ込み思案で気が強い、という皇帝の性格分析もおもしろかった。
性格が陶器に表れるというのもなるほどでした。
(「雍正」で画像検索すると、陶器がいっぱいでてくるし)
朱筆の本、読んでみたいわー。

雍正帝と読書人・八旗に農業をやらせるとか、
自ら畑を耕したなんていうエピソードはなかったですね。
やっぱり共産党の宣伝だったのかな。
268奥さまは名無しさん:2005/12/29(木) 22:21:39 ID:???
ttp://www.yayuyo.org/blog/archives/2005/02/post_23.html
結論:中国は何でもアリ。
269奥さまは名無しさん:2005/12/30(金) 17:41:03 ID:???
あんまり関係ないけど、こないだフリマで中国人が古銭売ってて、
順治通宝と雍正通宝があったよ。偽物だと思って買わなかったけど、
本物なら欲しい。素人じゃたぶん見分けられないよね。
270奥さまは名無しさん:2005/12/30(金) 17:52:17 ID:???
>>269
宮崎本には通貨の話は出ないよね
271奥さまは名無しさん:2005/12/30(金) 20:44:08 ID:???
>>270
そういやドラマで孫嘉誠が銅銭の銅の比率の件で
帝に上奏してたけど、あれは創作なのかね。。
孫嘉誠、えらくあっさり退場したなあ・・・
272奥さまは名無しさん:2005/12/30(金) 21:36:40 ID:???
>>271
早く死にすぎ。
もっと活躍すると思ってたのに。
あの顔もっと見たかった。
273奥さまは名無しさん:2005/12/31(土) 15:15:15 ID:???
>>261
あの人口だから作り手もたくさんいる、玉石混交率も高くなる。それだけの話。
274奥さまは名無しさん:2005/12/31(土) 15:59:34 ID:???
>>273
メディアの数が限られてそうだし、
資本もさほどつぎ込まれてそうにない。
人口が多いからたくさんできる、
というのは納得できない。
275奥さまは名無しさん:2005/12/31(土) 16:23:33 ID:???
メディアは限られてるわけでもないよ。テレビ局はいっぱいあるし。
テレビを見る人口も、スポンサーも多い。今は好景気だし
ドラマ制作があたると思ったらそれこそいくらでも人集まるし
金もつぎ込んで作るよ。役者だってパイ皿が大きけりゃいろんな人が使える。
276奥さまは名無しさん:2005/12/31(土) 18:01:31 ID:???
結局、中国・韓国・蒙古・越南の映画・ドラマは、
日本のより面白く見えるのは当たり前。日本より、アメリカより、
劣っているもんだと勝手に推理し、それ以上のものだったら、
うっわ〜、こんなに面白いの?って思い始め、更にまた見たいと思うようになる。
どんどん繰り返し見るうちに、日本人の作るドラマより面白く見えてきて、
けっきょく、向こうのがいいと思うようになる。
・・・・・んだとおもうんだけどなあ。。。。
実際にどうなのかは分からん。
もしかして、いや。もしかしなくても
277奥さまは名無しさん:2005/12/31(土) 18:42:28 ID:???
>>274はいまだ娯楽がバリバリ党によって統制されていると思ってそう(w
あっちのエンタメサイト見てみなよ。
278奥さまは名無しさん:2005/12/31(土) 19:36:57 ID:???
>>274
お前キモい。
279奥さまは名無しさん:2006/01/01(日) 01:25:25 ID:???
何だか必死な人がいるな
280奥さまは名無しさん:2006/01/01(日) 09:01:14 ID:???
アジア物は欧米物より日本人には受け入れられやすいと思う。
親子とか男女の間の機微とか、儒教的な忠義とかの感覚とか共通してるし。
あと歴史や伝説などで昔から知ってるネタが多いのも。

そういや中国の人が「日本人も『西遊記』知ってるの?」と聞いてきた事がある。
ドラマが何回も作られて人気あるよと言ったら驚いてた。
281奥さまは名無しさん:2006/01/01(日) 09:41:19 ID:???
あけおめ新年快楽

Gyaoの中国大河電視劇シリーズ 9月13日(水)正午まで視聴OK

康煕王朝
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000599/
ラストエンペラー
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000600/
雍正王朝
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000601/
西太后の紫禁城
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000602/
画魂
http://www.gyao.jp/sityou/catelist/pac_id/pac0000603/
282奥さまは名無しさん:2006/01/01(日) 16:09:31 ID:???
>>281
おつ!

中国の真実↓
http://www.epochtimes.jp/jp/2006/01/html/d52636.html
36. この国では、商業ベースのテレビ局はないが、
コマーシャルの数は海外のテレビ局より数倍多い。
(見せ掛けだけのコマーシャルが特に多い)

国がCM料をもらうのかな。
2831:2006/01/01(日) 19:21:48 ID:AaPxSwNX
>>281
乙です

なんかgyaoのドラマトップからのリンクがない。。
放置なのかなぁ
2841:2006/01/01(日) 19:34:24 ID:AaPxSwNX
285奥さまは名無しさん:2006/01/01(日) 20:11:40 ID:???
>>284
貨幣からも「統制の取れた社会であったと思われます」といったことがわかるんですね。
2861:2006/01/01(日) 20:28:45 ID:AaPxSwNX
>>285
「私鋳銭が極端に少なく」の辺りでしょうね。


おおざっぱな本ですけど
三宅俊彦『中国の埋められた銭貨』
http://homepage3.nifty.com/douseisha/kouko/world/world.html#s12
これおもしろかったです。
清代には日本から中国への貨幣流出があったとか。
雍正帝も寛永通宝さわったことあったのかなぁ。。
287奥さまは名無しさん:2006/01/01(日) 21:17:32 ID:???
検索してみてびっくりしたけど、
清朝の古銭って楽天の通販ショップとかでも売ってるのね・・・
あんまり珍しいものでもないんかな。
288奥さまは名無しさん:2006/01/02(月) 16:06:24 ID:zQPqb2FJ
>>281
これらのURLは全滅。
やっぱり大晦日で終わりだった?
289奥さまは名無しさん:2006/01/02(月) 16:29:52 ID:???
昨日の今頃は見れたぞ。
290奥さまは名無しさん:2006/01/02(月) 16:45:10 ID:???
>>289
じゃあ調整中かな?
ドラマのトップからのリンクもないし。
2911:2006/01/02(月) 16:58:04 ID:uf2UzCQ2
まぁでも雍正王朝の宣伝どこにもないから
やっぱり終了じゃないのかねぇ。
どういう契約なのかしらんけどそのへんのカラミもあるだろうし。
またやるとすると改めて宣伝があるんじゃなかろうか。

BSジャパン見た人がまた来るのかな。
292奥さまは名無しさん:2006/01/02(月) 17:12:14 ID:???
>>260
郭靖とそっくり同じな性格がここの地区にいるんでえぇーす!!
自分の分でもないのに人の分まで、手伝ってくれるんだす。
ここにこい!!それが何人も。この辺おおいんですよー。
きてくれぇぇぇぇぇ!!!!
293奥さまは名無しさん:2006/01/02(月) 17:13:15 ID:???
・・・・・・まじ?
294奥さまは名無しさん:2006/01/02(月) 19:29:38 ID:???
>>292
へんなのはアンタだよ、ったく・・・。
295252:2006/01/02(月) 23:41:19 ID:2HCn2RxO
>>259
亀レスだけど、確かにその通りだな。
良質なドラマの裏には、その数倍の駄作があるだろう。

>>276
いやぁ、アメリカより劣ってるとは思わないかな。
アメリカも、多数の打ち切り駄作ドラマがあるでしょ。
「ER」「X-Files」なんてのは、その中を生き残ってきた
数少ないドラマ。
日本と違うのは、まずパイロット版で視聴者の反応を見るとこだよね。
で、評判悪かったら即打ち切り、と。

>>280
中国のドラマが素晴らしいのは、歴史や原作に忠実に作られているとこだろう。
…でも、しょぼいドラマもあるんだよな。「西遊記」あたりは、
セットがダメすぎる。でも、これも原作に忠実らしいから、
見る価値はあると思うけど。

あと、中国のドラマ見たかったら俺みたいにDVD揃えれば?
ヤフオクで相場より安く落とせるよ。
296奥さまは名無しさん:2006/01/03(火) 00:19:37 ID:VPaqE633
BSジャパンで雍正王朝の番宣やってた。
やはりGyaoの薄暗い画面とは違う!

徳川三代を見終わったのでこれからビデオのセットをして床に就く事にするが、
当地の天気予報には雪マークが・・・・大した降りにならない事を祈る。
297奥さまは名無しさん:2006/01/03(火) 01:37:03 ID:???
BSでの雍正王朝楽しみですね
2981:2006/01/03(火) 03:23:39 ID:PpW+aRTY
>>296
あぁいいねぇ。
あの薄暗さがなんとかなってるだけでいい。
まぁうちではみれないけどね。
雍正王朝はもっかいみてもいいかなぁ。。
おもしろかったし。

>>292
どこなの「ここ」って。
山西?河南?新疆?
郭靖なんてのを比較対象に持ってきてる時点で
十分変なんだけど。
2991:2006/01/03(火) 03:32:53 ID:PpW+aRTY
>>295
うーん
歴史や原作に忠実?
中央電視台の水滸伝なんか第一回からバリバリ創作してたよ。
法術関係はのきなみカットされてるし。

原作を知ってるとよりたのしめるとか
原作を知らない人には不親切というのなら
同意できる。
300奥さまは名無しさん:2006/01/03(火) 11:42:50 ID:VPaqE633
字幕黒瀬道子だけど翻訳は、やり直したみたいだ。人名にもフリガナが付いて
いるので分かりやすい。主題歌にも訳が付いた。
しかしEDが・・・・・イントロだけで結局カットかよ。
301295:2006/01/03(火) 20:01:33 ID:???
>>299
うわぁ、知ったかかつ無知丸出しスマソ。
俺、実は原作読んでないんだ…orz
水滸伝、そうだったのか。予備知識なくて観たんだけど、
すごく良かったので原作を読んだり、色々調べてみようと思ってたところだ。
なるほど…結構創作があったのか。
302奥さまは名無しさん:2006/01/05(木) 19:14:01 ID:???
BSで見た人はどのスレに行けばいいのですか?
303奥さまは名無しさん:2006/01/05(木) 20:23:29 ID:6FszezW5
あちこち探したけど無かったのでamazonで中公文庫雍正帝を取り寄せたら
96年5月18日発行の初刷りだった。

雍正王朝では李光地が登場しなかったが、ドラマで皇太子選定の時に官僚の
中で唯一人八皇子を推薦しなかったのは張延玉という事になっていたが実際
は李光地だったんだね。八皇子推薦の張本人は馬斉って・・・イ冬国維は?

BSJの雍正王朝ではCM明けに人物紹介がある。人名にフリガナが付いたが、

第一皇子インスー、皇太子インロン、三皇子インジ、四皇子インジエン、八皇子インスウ、
九皇子インウオ、十三皇子インシヤン・・・・・ィンジエンはインジェンにすべきだと思うが。

次の人名は漢字で書くと誰?

ジヤンテインユイ ジヤンウガ トングオウエイ リダチエン リウエイ ガオフー スィル ウスダオ 

ネンゲオヤン ネンチウユエ テンウエンジン レンポアン リウパーニエ




304奥さまは名無しさん:2006/01/05(木) 20:57:59 ID:???
>>302
ここでいいと思うよ。
デジタル放送板で立てても過疎スレになるだけだし。
305奥さまは名無しさん:2006/01/05(木) 21:49:43 ID:EZdAE/su
>>303
張廷玉 張五哥 イ冬国維  李徳全  李衛  高福  翠児  烏(ウ) 思道
 
年羮堯  年秋月  田文鏡 任伯安  劉八女

ご自分で書いてる人名も結構あるのに。
3061:2006/01/06(金) 08:49:12 ID:Kt/Fw1eZ
>>302
まぎらわしいスレタイですまん
とりあえずあやまっとく

>>303
九皇子はたぶんインタンで十皇子がインウォでしょ。
BSJは漢字表記なしなの?
張はチャンで張五哥はチャンウーコーにしてほしかった。
中国語に濁音ないだろーに。
307303:2006/01/06(金) 10:50:36 ID:???
小さいモニターで見てたせいか飛んだ見間違えをしていた。
改めて大きい画面で見るとインジェン、インシャン、ジャンティンユエ等だった。
制作者にお詫びします。

>>306
人名は漢字表記の上にフリガナ付き。
三国志の張飛は普通チャンフェイだと思うけどドラマじゃどうなんだろう?

どうも音声を上げて発音を聞いてると濁音に聞こえるが、北京語の
特徴なのかどうか昔北京に留学してた従妹に聞いてみる事にする。

3081:2006/01/06(金) 11:52:41 ID:Kt/Fw1eZ
>>307
漢字にカナ付きなのかー
いいな。
gyaoのってひょっとして下訳だったのかな
309奥さまは名無しさん:2006/01/06(金) 18:12:03 ID:NeK+eo4f
>>306

張五哥  ヂャンウーガ  zhang wuge なので字幕版はより発音に近い表記です。
濁点は無いというけど発音聞くと日本語の濁音に近いよ。
310奥さまは名無しさん:2006/01/06(金) 18:18:32 ID:???
>>307
普通語のピンイン(発音記号)で Z B D G で表される音は
ほぼ濁音と言っていいと思う。Bは微妙だけど。  
311奥さまは名無しさん:2006/01/06(金) 22:34:53 ID:???
中国語を知らない者には、
中国人は「ちゃちゅちょ」で生きているように思える。
ちゃー。
312奥さまは名無しさん:2006/01/06(金) 22:49:27 ID:???
旅行会話でカタカナ読みがついてる本なんか見ると、
本来は濁音で読むべきところに清音のカナふってあったりするからなあ。
313302:2006/01/06(金) 23:16:40 ID:???
>>306
お気遣いありがとうございます。

今日の放送で5回ですが、もう夢中です。
魏東亭が自殺してしまいましたが、康煕王朝では
康煕帝の崩御の直前に亡くなられておられたので
もしかしたら架空の人物なのかもしれないと思いました。

歴史とか苦手なので事実とかは全く知らないので
このスレで勉強させて頂いております。
3141:2006/01/07(土) 01:42:47 ID:FbS/R+UW
有気音無気音の別とかあるんだけど。。
まぁ 「濁音ない」は言い過ぎました。すんません。

>>313
BSJって毎日放映なんですね。しらんかった。。
http://www.honglm.net/bbs/showthread.php?s=b8ef8e1f0e311c5ffb20b7ccb0ca413b&threadid=3706
ここによると魏東亭は架空の人物で、モデルは曹寅だそうです。
曹寅は曹雪芹の祖父で、そういえば、雍正王朝のあとのほうで曹家が出てきます。
なるほどたしかに特殊な関係だったわけだ。。
315奥さまは名無しさん:2006/01/07(土) 06:39:56 ID:???
北京ってベイジンって発音するの?
それともペイチン?
張さんもツァンとチャンどっちが近いんだべ?
316奥さまは名無しさん:2006/01/07(土) 07:26:27 ID:???
板違いの教えてちゃん、中国語学校か外国語板に池。
317奥さまは名無しさん:2006/01/07(土) 08:24:09 ID:???
beijing とzhang なので濁音 
ツァン、チャンじゃcan? chang?って感じであっちの人には通じない。
318奥さまは名無しさん:2006/01/08(日) 11:43:25 ID:???
中国語にもあちらの歴史にも詳しくないけど
BS JAPANで康煕王朝以来マターリと見ています。
なんだかはまってしまってる。

皇子たちが多い上に名前が似てるのがちょっと困るかな。
名前の後に(10)とか数字が振ってあったらなぁと
半ば本気で思ったりw
319奥さまは名無しさん:2006/01/08(日) 11:54:33 ID:???
>>318
額に10って書いてあればいいんだよ。「十」でもいいけど。
3201:2006/01/09(月) 06:51:14 ID:g/ha0w14
>>315
>>317
うーん。

ちょっと考えたんですが
中国語の日本語表記については
宗教論争みたいになる気がするので
あんまり深くつっこまないことにします。

自分の立場としては
1 中国語には有気音と無気音がある。
2 日本語には清音と濁音がある。
3 中国語の無気音には日本語の濁音のように聞こえなくもない音もある。
という感じですが、
中国語の日本語表記については、
結局日本語では中国語の表記はできず、近似するだけなので、
近似のスタンスの取り方によって表記に違いが出ます。
中国語のピンイン表記のzhangをチャン・ヂャン・ジャンと表記してみたところで
どれも中国語のzhangではなく、
また、それぞれの観点で近似しただけですから、
どれも間違っているとは言えません。

>>306
で「濁音なかろーに」
と書いたのは、この日本語表記の苦労を考えずの発言なので
立場を明らかにした機会に
もういちど、「言い過ぎました」とあやまります。

ただし、張五哥は「チャンウーコー」とするのが自分の好みです。
3211:2006/01/09(月) 06:53:57 ID:g/ha0w14
>>318
あれでも登場人物は絞ってるみたい。
五皇子とか六皇子とか出てこないから。
322奥さまは名無しさん:2006/01/09(月) 21:58:58 ID:???
年羹尭とロンコドって朋友だったんだね。史実では。
323奥さまは名無しさん:2006/01/09(月) 22:25:43 ID:???
>>322
いつ見ても

羊羹

を思い出させる名前だよね〜
324奥さまは名無しさん:2006/01/09(月) 23:30:25 ID:???
ロンコド
伯父さんに職ねだりに行くシーンとか、棄てられた子犬みたいな目つきが妙にかわいい。
325奥さまは名無しさん:2006/01/10(火) 18:08:01 ID:???
>>324
癒着しないようにと辺境周りを任されながら、
中央に座るとさっそく賄賂をもらって皇帝暗殺に加担。

優秀な人って金への執着がひどいんだろうか。
326奥さまは名無しさん:2006/01/12(木) 16:59:49 ID:???
テレビだと現在9話目、
主人公が皇帝になって、
過労死してしまうという最期がわかっているのに
毎回ドキドキ、エンディング見て次回にワクワクしてます。
本当に脚本が良いんだと思います。

どころで、未だに皇子様達の順番と顔がよくわかりません。
9話で皇太子を殺せと喚いているおっさんが
何故不遜な態度を咎められないと思っていたら第一皇子だった。
皇帝より老けて見える長男って…
327奥さまは名無しさん:2006/01/12(木) 17:52:21 ID:C3KYFXjY
>>326
その場面で左から第一皇子(おっさん)の隣が第三皇子、第四皇子、第八皇子、第九皇子、第十皇子、第十四皇子。
皇太子は第二皇子、いつも第四皇子といるのが第十三皇子(皇太子の後に連れて行かれた)。

他にこの時点で五、七、十二番目の成人した皇子もいるが、この番組には登場しない。
328奥さまは名無しさん:2006/01/13(金) 22:37:27 ID:???
>>327
十三と十四がいつもごっちゃに…
さわやか系とのっぺり系で顔はわかるので間違えませんが、
字幕では難しいです。

ところで、ちょっとおバカかと思ったのっぺり顔の皇子、
偽文書を書いたんですよね。
もしかしたら結構賢いのか? 

八皇子がちょっと梁朝偉ににているのでファンになりました。
329奥さまは名無しさん:2006/01/14(土) 21:17:26 ID:???
>>328
八皇子=王繪春さんだね。
http://global.yesasia.com/jp/Browse/Artist.aspx/section-videos/code-c/
version-all/did-106/aid-11586/

↑の次のページの「CiFu」と言うドラマでは八皇子役で出演しているし、一番下の
「BuYiZhiXianFanHua」では康煕帝役だ。

VCDのVol.41-44パッケージには喬引女弟。DVDのNO.9も同じかな?
330奥さまは名無しさん:2006/01/14(土) 21:27:50 ID:???
GyaOで再配信
331329:2006/01/14(土) 21:43:39 ID:???
2ページ目
http://global.yesasia.com/jp/Browse/Artist.aspx/section-videos/code-c/version-all/aid-11586/p-2/

>>330
情報サンクス康煕王朝も1話から再配信か。
332奥さまは名無しさん:2006/01/14(土) 23:42:13 ID:???
>>329
情報をありがとうございました。

唐国強さんと王繪春さんの共演で他のドラマもあるんですね。
中国歴史ドラマが大好きなのですが、
日本で地道に放送して頂きたいと思ってます。

3331:2006/01/15(日) 08:36:20 ID:np2e/u95
わぉ
gyaoで放送再開だ〜
しかも9/13までか。
正月のアレはフライングだったのね。。
334奥さまは名無しさん:2006/01/16(月) 15:41:18 ID:9cQSG/Jb
おーマジだ。康煕王朝もか
正月見てる途中で消されたので続き見れる
335奥さまは名無しさん:2006/01/16(月) 19:50:58 ID:B0zkre30
久しぶりにGyaoで見たが、相変わらず画面が暗いね。康煕王朝が暗いなりに色彩豊かなのに
比べて雍正王朝の1話の色の寝惚けてる事・・・。
音が大きくなった事は評価できるが玉座の後ろは金色のはずが銀色に見えるw
CMの音がドラマとほぼ同じ大きさになった。

やはりBSデジタルの画面には敵わない。もっともウチは4:3のブラウン管TVで見てるが。。。
ただBSJの雍正王朝はEDがcutされているので俳優名はGyaoを見ないと確認できない。
336周麗華って失踪したの??:2006/01/16(月) 20:44:31 ID:???
>>280
んー、まあ、最近、中国ドラマにハマるヤシ
が増えてきたところで、上記に書いた名前って実在人物なんだけど、
この人が喜びそうですね〜。といっても、もう見なくなってから
1年も経つんだ。。。。。。麗華ってこの字でいいのか?!



麗華は元気なのか?????????
生きてるとは思うが、もう少し性格は工期王朝みたいに
図太く生きたらどうだ、と言いたいがあまり言い過ぎると
ウザイのでコレ位にしておくか・・・・・・・。
>>1
質問。シャチョウ英雄伝とかの金庸シリーズより
工期王朝の方が好きなのか??????


くだらん質問でスマンw
3371:2006/01/16(月) 22:57:32 ID:kBYDdiNZ
>>336
む。
残念ながら
自分は普段あんまりテレビとかドラマとか熱中して見ないタイプの人間なんです。
部屋にテレビないし。
そして康煕王朝はちょっとみたけどついて行けませんでした。
雍正王朝はおもしろかったので激しくハマリました。
金庸のそれは見てないんでわかりません。
てかそんなのを見るために長時間拘束される方がつらい。
雍正王朝も一日一本づつ昼飯食いながら見てたから見れたようなモノで。。

で、麗華ってなんなの?
338奥さまは名無しさん:2006/01/17(火) 00:04:07 ID:???
>>337
えええー、康熙王朝おもしろいのに。
自分的には、康熙が呉三桂に騙されて涙を流すところが好きです。
もう退位する〜とか。
「たばかられる」のがものすごく嫌いって性格だよね。
皇帝だからあたりまえだけど。

ドラマでは康熙帝は文武に優れ…という設定だったけど、
宮崎本では、康熙には文才がなかった、みたいに書かれてますね。
339奥さまは名無しさん:2006/01/17(火) 02:21:54 ID:???
自分の場合、武侠ものは武侠もので面白いし、好きだけど
あっちはファンタジー、こっちは本格歴史大河
それぞれ楽しみ方も違う、という感じ。

そう言えば『天龍八部』に出てた陳好が
日本デビューを狙ってるらしいけど、もし日本で人気がでたら
彼女がヒロインを演じた『李衛当官』が
何かの間違いで日本でソフト化されないかななどと淡い期待を抱いてみたり…。
無理かなー、無理だろなー。
340奥さまは名無しさん:2006/01/17(火) 11:18:44 ID:???
>>339
信じて祈ろう。
私はギャオに「李衛当官」を配信してくれと御願いしました。
341奥さまは名無しさん:2006/01/19(木) 21:43:59 ID:???
14話まで見ましたが、胤祥が主役みたいです。
心優しく、見目麗しく、義侠心溢れた好男子。
なかなかの活躍ぶりに今後も楽しみですが、
確か雍正帝より早死ですよね?
342奥さまは名無しさん:2006/01/19(木) 22:31:51 ID:???
>>341
わりと最後まで死にません。
病気でヨロヨロですけど。

胤祥やってる俳優さんって、日本人好みのなかなあ。
343奥さまは名無しさん:2006/01/19(木) 22:43:33 ID:???
>>342
よかった! 死なないのなら楽しみが増えます。
日本人好みかどうかは存じませんが、
大昔の男性アイドル、太川陽介みたいな顔だから
何故か懐かしいんです。
344奥さまは名無しさん:2006/01/20(金) 10:23:07 ID:???
ここにいる方は俳優さんにくわしいですね。
今一番有名な俳優さん、伸びる俳優さんはだれでしょうか?
私は康熙帝役の人しか知らなかったです。
345奥さまは名無しさん:2006/01/21(土) 20:39:41 ID:???
>>337
前知り合いにいたんです。麗華。
346奥さまは名無しさん:2006/01/22(日) 00:10:51 ID:???
雍正王朝総キャスト
ttp://jigu.w3.zccn.net/bbs/dispbbs.asp?boardid=32&replyid=6307&id=474&page=1&skin=0&Star=1
(簡体字の解らない人は↓でも使って)
ttp://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/tools/tradkan0.htm

下の方で出てる
唐国強は最初八皇子をやる予定だったけど
脚本読んで雍正帝のために大泣きして
監督のところへ「雍正を演らせてくれ」と言いに行って
キャスト変更になったっていう話が面白い。
347奥さまは名無しさん:2006/01/24(火) 22:04:13 ID:???
17話で唐突にみんな鼻の下に海苔髭付けていてびっくり。

胤?のご飯の食べっぷりがよかった。
348奥さまは名無しさん:2006/01/24(火) 23:05:36 ID:???
>>347
年齢を表わしているのでは。
康熙のほうはそうだった。
349奥さまは名無しさん:2006/01/25(水) 00:26:02 ID:???
>>348
16話から時間が余りたっていないように思ってましたが、
何故皆一様に海苔髭が?と思いました。
でも似合うから(・∀・)イイ!!
3501:2006/01/26(木) 22:59:39 ID:+k6MWPhk
>>346
いろいろと面白いこと書いてあるねー
最初雍正帝には別の人が予定されてたけど都合が合わなくなって、王絵春を薦める声があった。
が、王絵春は雍正を唐国強にゆずって八皇子をやることになったと。
でも八皇子を演じる自信が無くて、康煕帝役の焦晃に相談しに行ったら、「おまえならきっとやれる」といわれてやることにしたとか。
351奥さまは名無しさん:2006/01/31(火) 23:07:58 ID:a1FVoweb
チャー
352奥さまは名無しさん:2006/01/31(火) 23:18:11 ID:???
全温度チァー
(分かる人は年寄り)
353奥さまは名無しさん:2006/02/02(木) 21:17:16 ID:???
あのお辞儀が気に入って練習しています。
あれは満州族の礼なんですか?
354奥さまは名無しさん:2006/02/06(月) 17:56:41 ID:???
今日は放送無かったね。
前44話で一週間に5話だからどこで穴埋め来るかなあと思ってたが、26話の手前で来たね。
355奥さまは名無しさん:2006/02/08(水) 00:57:23 ID:???
アナゴさんが主題歌の所で雨に打たれているけれど、
彼は今後どうなるんですか?
3561:2006/02/08(水) 06:35:45 ID:icYx0RvX
>>355
しばらく活躍するんで見守ってあげてください
357奥さまは名無しさん:2006/02/08(水) 09:32:48 ID:icYx0RvX
>>355
あ ごめん。今まだ第25話か。
出てくるのはもうしばらく先です。
358奥さまは名無しさん:2006/02/08(水) 10:54:35 ID:???
>>355
年羮尭に殺されます。
359奥さまは名無しさん:2006/02/08(水) 15:53:38 ID:???
>>356-358
ありがとうございます。
不細工で声も悪いから、頭も悪かろうって雍正帝にまで言われて
すご〜く可愛そうだったんです。
ネンゲンヤオは人相悪すぎなのに妹は可愛すぎ。
でも、側室になってからは出番が少なくて寂しいです。
360奥さまは名無しさん:2006/02/11(土) 11:32:50 ID:eGitDqOu
「チャー」とか「アルチェンツァイ」みたいな感じの返事って
漢字でどう書くんですか?
361奥さまは名無しさん:2006/02/11(土) 12:06:41 ID:???
返事の方はロ査 (ZHE ) チャーよりはジァ!な気がする。なんかウルトラマンみたいだが。
アルチェンザイ は児臣在 皇子たちが使う。
大臣以下は チェンザイ 臣在
362奥さまは名無しさん:2006/02/11(土) 12:40:32 ID:???
>>361大人

詳しいですね!
どうもありがとうございます。
3631:2006/02/12(日) 10:40:23 ID:LsRYwu6G
チャーは「扎」だと思う。小説でもよく出てくるから。ピンインはzha1
364奥さまは名無しさん:2006/02/12(日) 12:30:11 ID:???
字幕だと作品によってロ査と扎どっちもある。
中国語のセリフて本来なら阿となるはずの字が哇になってたり結構いい加減。
3651:2006/02/13(月) 01:07:42 ID:zbvejeFe
小説って雍正王朝の原作の二月河『雍正皇帝』『康煕皇帝』のことね。
あちこちで「扎」「扎」言ってる。
まぁほかのドラマはいざ知らず。
366奥さまは名無しさん:2006/02/13(月) 12:28:31 ID:???
日本の天皇も一人称を朕にすべきだと思う。

367奥さまは名無しさん:2006/02/13(月) 14:39:39 ID:???
>>366
昔から朕ですが・・・
368奥さまは名無しさん:2006/02/13(月) 16:37:35 ID:???
>>367
昔「は」朕だった。じゃないか?
昭和天皇の朕は見たことあるけど、今上天皇の朕って聞いたことない。
369奥さまは名無しさん:2006/02/13(月) 18:30:34 ID:???
詔勅とかでは使うけど日常では使ってなかったんじゃないの?
躬(み)という一人称もあるよ。こっちは大河ドラマで上皇とかが使ってた。
370奥さまは名無しさん:2006/02/15(水) 23:38:32 ID:C2czZGao
BSジャパンでの放送を母親と見ています。
少しずつキャラクターや、服装による官位などの違いを覚えてくれています。
中国の役者さんは演技がうまいねえと、毎回感心しながら見てくれています。
本当に、ちょっとした目の動きでけで演技したりとか、しぐさとか、うまいな
あと思います。

孫さんの雨乞いの回を見ました。
シーサンイエが「聞いて」と戸外の音の変化から天候の変化を指摘するところ
とか、好きな場面が多い回です。

時間を宮廷のいろいろな作業や瓦屋根越しに見える風景であらわすところも好
きです。
3711:2006/02/24(金) 07:21:14 ID:p+Ya+orJ
>>370
そーゆうさりげないところが丁寧ですよね
372奥さまは名無しさん:2006/02/24(金) 08:05:24 ID:???
いつまでも名無しに戻らぬ自己表示
373奥さまは名無しさん:2006/02/24(金) 17:52:06 ID:???
そろそろ大詰めも近いわけだが、次回作はなんだろう?
また第一話から繰り返しかな?
374奥さまは名無しさん:2006/02/26(日) 18:24:29 ID:???
>>373
デジタルTVガイドでは3月7日(火)から23日(木)まで新番組「F.B.EYE3」を放映。

24日以降は未定。。。
375奥さまは名無しさん:2006/02/26(日) 23:25:15 ID:???
春休み特別企画なのか?
「F.B.EYE3」て日曜のお昼頃やってる聴力補助犬の出てくるドラマだよね。
それなりに面白いけど…。その次は是非中国歴史ドラマをやって欲しい。
376奥さまは名無しさん:2006/02/28(火) 22:19:40 ID:???
科挙の試験問題を流出させたのは弘歴か弘時のどちらでした?
名前しか出てこないとよく解らなくなります。
377奥さまは名無しさん:2006/02/28(火) 22:58:39 ID:???
>>376
長男のほう。
378奥さまは名無しさん:2006/02/28(火) 23:01:06 ID:???
>>377
長男に引導を渡す場面はすごいものがあったね。
長男も犬に騙されたことを悟って、
結局あれば皇帝は長男を手にかけることになったんだから、
犬も満足したというところかな。
379奥さまは名無しさん:2006/03/01(水) 01:57:57 ID:???
弘時が長男ですよね?やはり下手人は弘時なんですか。
胸のつかえが下りて安眠できそうです。

ありがとうございました。
380奥さまは名無しさん:2006/03/01(水) 16:14:39 ID:???
41話 涙が溢れてしまいました。 後少しで終わり。
最後が雍正帝の最期かと思うと見たいような見たくないような…
381奥さまは名無しさん:2006/03/01(水) 23:00:52 ID:???
こうなったら「乾隆王朝」まで見たいね。
乾隆帝役は「雍正王朝」で康熙帝を演じた人だとか。
382奥さまは名無しさん:2006/03/01(水) 23:13:19 ID:???
>>381
先祖返りですか(w
康煕帝に似ているということなのでぴったりかも。

弘歴の役者さんかっこよくていいな
383奥さまは名無しさん:2006/03/02(木) 09:08:55 ID:q4viajO7
インティーが連れてきた山西女役の超かわいい女優さんって有名な人なんでしょうか。

384奥さまは名無しさん:2006/03/02(木) 19:22:50 ID:???
雍正帝には男十人、女四人の子女があったが成人したのは

三男 弘時
四男 弘暦(乾隆帝)
五男 弘昼
六男?弘適(康煕帝の十七皇子允礼の後を継ぐ)
女子 一人 

年妃も四人生んでいるが何れも夭折した。

今日の四十二話で弘昼の昼の字が旧字体?になっていた。
385奥さまは名無しさん:2006/03/02(木) 21:22:04 ID:???
弘昼って生前葬なんてのをやってた皇子のことでしょうか?
386奥さまは名無しさん:2006/03/02(木) 22:37:14 ID:???
北京の雍和宮が四爺の邸宅だった所なんだよね。
今はチベット仏教のお寺になってるけど、四爺の居た頃の建物とか残ってるんだろうか。
弘暦が産湯を使った盥とかは展示されてた気がする。
何回か行った事あるけど、このドラマを観る前だったからなあ。
また行ってみたい。
387奥さまは名無しさん:2006/03/02(木) 23:55:46 ID:???
>>385
そう。
アホに見えて実は賢い、という設定。
あの設定はよかったな、と思う。

>>386
ウェブのどっかに画像があったと思う。
388奥さまは名無しさん:2006/03/03(金) 17:02:39 ID:???
今日43話が終わりました
あと最終回のみ…
終わると寂しくなるなぁ

中国のドラマがこれほど面白く感じたのは初めて。
もっと中国ドラマ放送して欲しいし「F.B.EYE」のあと考えて欲しい

弘暦役の俳優さんはやや小柄だけど、本当に男前ですよね
389奥さまは名無しさん:2006/03/03(金) 18:50:31 ID:???
文覚大師ってウ先生のことだよね?先生いつの間に死んじゃったの?
390奥さまは名無しさん:2006/03/03(金) 22:42:58 ID:???
>>388
弘歴の役者さん男前に同意。
優雅だって設定にぴったりあっていていいですね。
wikiの肖像も乾隆帝は可愛いし。

弘時役の人って顔も雰囲気もサードウォッチのカルロスを思い出す。
設定ももなんとなく被ってる(ワガママでバカでドジ)
391奥さまは名無しさん:2006/03/06(月) 11:48:57 ID:???
BS−J「雍正王朝」最終回だったね。
もう再放送はないのかなー?
(予定ではF.B.EYEなんとかになってたけど…)
前の「康煕王朝」の時は、そのまま直ぐに同時刻再放送してたけど。
再放送の方が良く話が分かって良かったんだけどな。

>>389
俺もそう思ってた。
烏先生、前半から中盤にかけて超重要な
いわば孔明っぽい役どころっぽかったのに
田文鏡とナントカカントカあったあたりから急に消失したっぽい感じ。
392奥さまは名無しさん:2006/03/06(月) 12:19:27 ID:???
そういや、ドラマの途中で油絵書かせていたけどあれは完成したのだろうか?
393奥さまは名無しさん:2006/03/06(月) 13:03:10 ID:???
>>392
お宝として実物が残っています。何か笑える。
宮崎本の口絵に載ってるよ。
394奥さまは名無しさん:2006/03/06(月) 14:40:41 ID:???
>>393
へ〜、あれってドラマ上の創作じゃなかったんだね。さんくす。
なんでカツラかぶる必要があるのか笑っちゃったよ。
本人と周りは大真面目だし。
395奥さまは名無しさん:2006/03/07(火) 09:53:19 ID:???
弘暦って子供のときも大人のときも常に鼻がちょっと上向き。
だが、そこがいい。
396奥さまは名無しさん:2006/03/07(火) 16:36:38 ID:???
雍正帝の鬘の絵ってドラマだと写実的だったけれど、
口絵のはなんか外人が描いたにしては浮世絵みたいな感じで
のっぺりしすぎで変だった。
外人の目には東洋人ってああいう風に見えるのかな?
397奥さまは名無しさん:2006/03/07(火) 17:02:04 ID:???
あの当時は、ああいうのっぺり画風だったんじゃね?
陰影とかつけはじめたのは、印象派のころのような。
それいぜんの気持ち悪い宗教画なんかには、
陰影とか彫りとか描かれてないと思う。
398奥さまは名無しさん:2006/03/07(火) 17:45:41 ID:???
西太后が西洋人に肖像がを描かせる時、
陰影をつけると「顔が黒くなる」からダメ出ししたと聞いた事がある。

でも清朝の皇帝や皇后の肖像画、人によってはすごくリアルな描き方されてると思う。
孝庄太后の肖像なんて「こういうオバちゃんよくいるよ」って感じだった。
399奥さまは名無しさん:2006/03/07(火) 23:38:21 ID:???
>>397
ルネサンス時代以降は陰影がありました。
400奥さまは名無しさん:2006/03/08(水) 01:16:08 ID:???
>>399
そういやそうだなw
401奥さまは名無しさん:2006/03/08(水) 17:58:03 ID:???
康煕王朝、雍正王朝見て思ったことは
絢爛豪華な衣装や場面もさることながら、
貧乏・貧民の汚しっぷりというかリアリティがすごいな、と。
特に雍正王朝で人頭税廃止のくだりで喜び踊っていた貧農民の
元の服の形も無く、踊る度にバフッバフッ!と舞い上がる埃の量は尋常ではなかった。

後、>>346とか>>350とかって、
本当の皇位継承話か何かみたいだw
402奥さまは名無しさん:2006/03/08(水) 18:03:53 ID:???
そういや連投すまんけど藍斉児とその息子はどうなっちゃったんだろか?

403奥さまは名無しさん:2006/03/08(水) 18:09:12 ID:???
>>402
架空の人だから

東亭だって康煕の最後で自然死の最期を迎えたけれど、
雍正では初めの何話かまでは生きてたし、自殺だったし。
404奥さまは名無しさん:2006/03/09(木) 10:14:04 ID:???
>>403
なるほど。そうだったんですか。
そういや康煕王朝で大活躍の李光地も最初から出ませんし…
しかし、違う作者が書いたからお話の解釈が違うというのは分かりますが
たぶん同じ作者なのに登場人物の設定を変えたりとか
面白くするためには大胆なことするんだなと思いました。
405奥さまは名無しさん:2006/03/09(木) 12:30:57 ID:???
大胆に変えちゃうって言ったら「水戸黄門」とか「大岡越前」のノリに近い?
406奥さまは名無しさん:2006/03/09(木) 12:34:44 ID:???
おもしろければよい。
藍斉児とその母の話はおもしろかった。
便器洗いという設定はイヤだったけど。
407奥さまは名無しさん:2006/03/09(木) 15:33:49 ID:???
BSJAPANの見てたけどオワタ。
中国の歴史ドラマも面白いね。
終わりの方はホワンシャンが(´・ω・`)ショボーンがちだったんで
カワイソス

で、「乾隆王朝」マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
408奥さまは名無しさん:2006/03/10(金) 01:46:37 ID:???
雍正王朝、録画していたのを最期まで見た。
最後の方、朱文字と喀血に泣きながら見てました。

ただ、十四皇子の側女さんが最後どこに行ったのか解りません。
里帰りする家も家族も無かったはずだけど。
409奥さまは名無しさん:2006/03/10(金) 06:45:36 ID:???
景陵で康熙帝の墓守をする十四皇子の所に行ったはず
410奥さまは名無しさん:2006/03/10(金) 16:56:30 ID:???
>>409 感謝。
景陵が墓所だとは気がつかなかったです。
彼女が十四皇子からひどく扱われなければいいと
お話なのに思えてしまいました。

下地がないとよく解らないので、勉強してもう一度見ます!

411奥さまは名無しさん:2006/03/10(金) 17:18:00 ID:???
「陵」は日本語でもお墓 「仁徳天皇陵」とかいうでそ。
412奥さまは名無しさん:2006/03/10(金) 18:57:05 ID:???
>>410
十四皇子は都から離れた墓守にされて怒ってたのさ〜
一時は大将軍だったのに
413奥さまは名無しさん:2006/03/14(火) 20:50:26 ID:???
ああ、朝に中国語が聞けなくなってはや一週間か…。
乾隆王朝マジで次やってくれないかな。
414奥さまは名無しさん:2006/03/26(日) 17:31:20 ID:P89umM22
康煕王朝スレにも書いたけどBSJで康煕王朝の再放送と
新たに4月7日午後7時から「西太后の紫禁城」放映。
415奥さまは名無しさん:2006/03/29(水) 03:24:23 ID:???
週一で2話ずつか。
康熙のあとすんなり雍正やってくれればいいのだが。
今回の放送2、3話観逃したから。
416奥さまは名無しさん:2006/04/03(月) 03:04:21 ID:kS3smMrh
ふぁー寝不足
417奥さまは名無しさん:2006/04/08(土) 13:35:19 ID:???
家族が録りだめしてたのをたまたま見始めました。
最初ッからメモ必至の勢いで話が進むけどとても引き込まれる。
視聴者を変に誘導したり押し付けがましいする
くだらないナレーションとかがないのが新鮮。
418奥さまは名無しさん:2006/04/09(日) 20:32:55 ID:???
皇子が多いので区別するために「松田優作風味」とか「ブタまん」とか
名づけてみた。
419奥さまは名無しさん:2006/04/09(日) 21:30:32 ID:???
第三皇子は寺田農に似てると思う。
420奥さまは名無しさん:2006/04/09(日) 21:43:16 ID:???
>>419
誰かに似ていると思ってたけど、成る程納得です。

あの主題歌が聴けなくなって寂しい。
421奥さまは名無しさん:2006/04/09(日) 21:56:40 ID:???
年ゲンヤオ(漢字ワカラン、”羊羹”みたいな字だった)が
「年」って書かれた提灯を持っていたけど
あれはMy提灯って事でおk?
422奥さまは名無しさん:2006/04/09(日) 22:10:25 ID:???
日本で言う家紋入りの提灯みたいなもの
423奥さまは名無しさん:2006/04/09(日) 23:10:05 ID:???
>>422
アリガトン。

宮殿のシーンなんかでも鞭でビュンビュンやってたりして
「厄払いか何かの習慣だろうか…?」とか思いながら見てますが
そんな瑣末な事もあわせて楽しく見られます。
424奥さまは名無しさん:2006/04/13(木) 19:05:03 ID:???
第九皇子はうがい薬のCMに出てくるカバに似てる。
425奥さまは名無しさん:2006/04/13(木) 19:34:53 ID:???
>>424
ちょwwww
第九皇子、誰か(何か)に似てると思いつつ
なかなか出てこなかったけどそれだったのか

苗海忠(第九皇子役の俳優)
http://ent.tom.com/piclib/miaohaizhong.html

イソジン
http://net.meiji.co.jp/drug/isodine/news/index.html
426奥さまは名無しさん:2006/04/14(金) 07:05:14 ID:???
自分は西川きよしの次男に似てるなあ〜と思って見てた。
427奥さまは名無しさん:2006/04/14(金) 14:13:05 ID:???
目と目が離れてるよね>第九皇子

>426
これかw

西川弘志
http://www.nizoo.com/pictures/jibunnari/nishikawa.jpg
428奥さまは名無しさん:2006/04/14(金) 22:22:09 ID:???
>>426
なんとマニアックな
429奥さまは名無しさん:2006/04/15(土) 13:00:27 ID:???
ウマヅラハギとかいう魚にも似てる気がする
430奥さまは名無しさん:2006/04/15(土) 16:54:46 ID:???
何この流れ。腹イテーw

BSJapanのを編集したら番組枠60分が45〜46分くらいになった。
重なってる部分がやたら長いとは思ってたけど・・・
4月からは康煕王朝や西大后の…なんかも始まったので
追っかけるのも大変。ディスク代で悲鳴をあげてるよ。
431奥さまは名無しさん:2006/04/18(火) 17:28:13 ID:???
>>413
雍正王朝の提供はスカパーの楽々コミニケーションズだったかな?
李衛当官シリーズはスカパーで放映済みなのでBSJでもそのうち放映
するかも知れないが乾隆王朝は当分先の事になるかも。

雍正王朝のラストで弘暦役の俳優をupしてたから乾隆王朝で若い
頃の乾隆帝をやるのかと思っていたが、どこかのプロクでは初めか
ら焦晃さんが出演しているとのことだった。。。。。

432奥さまは名無しさん:2006/04/18(火) 19:06:00 ID:???
清朝・乾隆帝時代の逸品、香港の競売で落札
http://www.epochtimes.jp/jp/2006/04/html/d77086.html

1468万香港ドル(約2億2千万円)で落札された乾隆帝の長着
433431:2006/04/18(火) 20:04:15 ID:???
×プロク
○ブログorz

金を工面する和王申。・・・・しんの字が。。。
金を使いまくる乾隆帝。

とか言う内容とか書いてあったが、それだけじゃ無いと思うが。

434奥さまは名無しさん:2006/04/19(水) 04:34:46 ID:L0SDOMMH
>>432
袖の形が満州族らしいね
435奥さまは名無しさん:2006/04/20(木) 19:46:03 ID:???
ちょいと質問なんだけど「鉄帽子王」ってなんなの?
おしえてちょ。
436奥さまは名無しさん:2006/04/20(木) 22:38:33 ID:???
清代初期、輝かしい戦攻をたてた爵位のある家柄に世襲交代してもランクがおちることなく
そのまま受け継がれた称号で礼親王府  豫親王府  順成親王府  庄親王府
鄭親王府  粛親王府  克勤郡王府  睿親王府の事らしい。
437435:2006/04/20(木) 23:10:48 ID:???
>>436
あんがとさん。

GyaOで康煕王朝と続けてみたけど、
面白いことは面白かったけど、
もっと雍正帝の冷徹な面が見たかったな〜。

朱元璋のドラマもあるらしいけどどうなんだろうか?
朱元璋の魅力って複雑な内面にあると思うんだけど、
どういう風に表現されてるんだろうか。
438奥さまは名無しさん:2006/04/20(木) 23:42:21 ID:8cRqS+EC
西太后の紫禁城見てる?

3話と4話の間飛んでない?
彼氏がいきなり縛られてるのはナゼ?
439奥さまは名無しさん:2006/04/21(金) 00:00:33 ID:???
>>435
ここ参考になるよ↓
「宗室の爵位について」
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3914/sohsitsu.html

鉄帽子王には>>436の建国期の戦功により封じられた八家以外に
怡親王家(十三爺んち)、恭親王家、醇親王家、慶親王家がある。
440奥さまは名無しさん:2006/04/21(金) 03:06:34 ID:???
>>437
胡軍版の「朱元璋」のことなら放映もソフト発売もこれからなんで
なんとも言えんが、胡軍はインタビューで脚本のことを凄く褒めている。
中文オケな人はドゾ
http://ent.sina.com.cn/v/m/2006-04-09/17201043881.html
脚本家談話
http://ent.sina.com.cn/v/m/2006-04-06/13511040844.html

ついでに劇中写真は↓
http://ent.sina.com.cn/download/photo/zhuyz.html

近年、陳宝国とか雍正帝こと唐国強もやっているみたいだけれど、
あんまり記事が出てこない所を見ると大してヒットしなかったのかね。
441435:2006/04/21(金) 19:19:37 ID:???
>>438
OP飛ばしてない?
康煕王朝だったらOPを一区切りとして、その後CMに入ったけど、
雍正王朝と西太后はOPに本編合わせて12分ほど流して一区切りで、その後CMに入るよ。
俺も雍正王朝の時OPでネタバレされるのが嫌だから飛ばしてたし、
ズレは感じてもなんとなく話が分かったから、しばらく気付かなかった。

>>439
これまたサンキュー。
鉄帽子王でググってもヒットしなかったから助かったよ。

>>440
こっちもあんがとさん。
う〜ん。放映まだだったんだ。
胡軍のファンサイト見てみたら2004年朱元璋って書いてあったから、もう放映してるかと思ってた。
サイトみたいけど繋がらない…
442奥さまは名無しさん:2006/04/21(金) 19:39:37 ID:???
最近女優デビューした愛新覚羅一族の末裔
http://www.axjlqx.com/
443奥さまは名無しさん:2006/04/21(金) 23:45:27 ID:???
>>442
溥儀の弟の娘はすごい事件で死んだんだよね。
あれ自殺だったっけ。心中かな。
444奥さまは名無しさん:2006/04/22(土) 02:07:59 ID:???
>>443
天城山心中といわれている事件だね。
 ttp://www.geocities.jp/showahistory/history5/32b.html
445奥さまは名無しさん:2006/04/22(土) 13:27:42 ID:???
火鉢と水風呂でのチフス詐病ワロタ。
熱演なだけに余計可笑しかった。
446奥さまは名無しさん:2006/04/22(土) 16:18:44 ID:???
あれは要するに汗かいた直後に水風呂で風邪引いただけなんでそ。
447奥さまは名無しさん:2006/04/23(日) 03:25:51 ID:???
唐国強の演技は気持ち悪いくらい自然でうまいなぁと思うときと
過剰演技すぎて笑ってしまうときがあるお
448奥さまは名無しさん:2006/04/23(日) 06:17:43 ID:???
陳宝国とか唐国強って顔濃すぎるんだよね。
ぶっとい眉毛にギョロっとした目でいっつも睨んでるような表情だし。
逆に陳道明は顔薄いから、何考えてるのか腹の読めないような
表情が上手い気がする。
449奥さまは名無しさん:2006/04/23(日) 11:54:30 ID:???
>>441
>>440関連で、ttp://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1142581554/110に
2分ぐらいのショートムービーをうpしてくれている人がいますたよ。

↑に「臥薪嘗胆」の話題がありましたが、陳道明版とほぼ平行して
「越王勾践」というタイトルの陳宝国版が制作中なんですと(w
日本版のソフトが出るとしたら陳宝国のほうになりそうな気がします。
(出来如何より、コストが・・・げほげほ)

皇帝役者は色々いるようですが、女帝系役者となると斯琴高娃や劉暁慶の次は
誰になるんでしょうね。
450奥さまは名無しさん:2006/04/23(日) 17:29:19 ID:???
>女帝系役者
「火龍」で溥儀の最後の妻を演じた潘虹なんてどう?
この人は婉容皇后も孝庄皇太后も演じてるし。
「大清風雲」で孝庄役の許晴も美人なのに迫力というか凄みのある人だったよ。
451奥さまは名無しさん:2006/04/24(月) 20:21:25 ID:???
ふぁーまは陛下よりも父皇のほうが
ほぉあんしゃんとの違いが出てて
いい感じがするお。
452奥さまは名無しさん:2006/04/24(月) 21:22:15 ID:???
ほぁんいぇいぇはやっぱ皇お爺様?
微妙に変だが他にいい訳ないもんね。
453奥さまは名無しさん:2006/04/25(火) 23:46:17 ID:???
ねえねえ、李徳全って宦官なの?
454奥さまは名無しさん:2006/04/26(水) 19:14:33 ID:pb0UoZDk
なにをいまさら
455奥さまは名無しさん:2006/04/26(水) 20:20:37 ID:???
十三皇子が貴乃花親方に見えるる
456奥さまは名無しさん:2006/05/21(日) 13:57:45 ID:???
hosyu
457奥さまは名無しさん:2006/05/25(木) 19:14:12 ID:???
40話ぐらいに出てきた「御家取り潰し」って麻雀の上がり方ってあったっけ?
どんな手かわかる人いたら教えて!!
458奥さまは名無しさん:2006/05/29(月) 16:21:45 ID:???
【史劇】 中国の時代劇 【武侠】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/kin/1148736793/
459奥さまは名無しさん:2006/06/04(日) 09:34:21 ID:zF8dzUa7
面白い
460奥さまは名無しさん:2006/06/14(水) 12:01:25 ID:???

461奥さまは名無しさん:2006/07/03(月) 01:26:03 ID:t2kmMIhc
ここをチラシ裏の日記がわりにしていた>>1はどこへ行ったw
462奥さまは名無しさん:2006/07/04(火) 00:27:41 ID:4/kSAjxc
ギャオの音声が出ない。ウィルスバスター付けてるせいなのだろうか???
463奥さまは名無しさん:2006/07/04(火) 17:16:26 ID:CK6Sr6R+
464奥さまは名無しさん:2006/07/04(火) 23:49:30 ID:???
レンタルして焼いたのは秘密だ
465奥さまは名無しさん:2006/07/05(水) 18:31:14 ID:???
「康煕王朝」見直して気づいたんだけど、第十皇子(豚マン)役の人、
「康煕王朝」の初めの頃、宦官役で出てるね。
スマラグを埋めようとしてたり、順治帝出家の場面でも出てる。
466奥さまは名無しさん:2006/07/15(土) 00:05:26 ID:OVO56Q/D
オーバイの犬みたいな宦官だね。
オーバイにプレゼントするために宮廷の宝物を泥棒したところを見つかって、
若き日の康煕帝と魏東亭にやり込められた挙句、
飼い主のオーバイにも見棄てられて
棒たたきの刑を受けて悶絶死してたね。
それが何の因果か第十王子に生まれ変わって…

467奥さまは名無しさん:2006/09/09(土) 03:33:47 ID:???
弘歴役の俳優さんの名前わかるかたいます?(´・ω・`)
468奥さまは名無しさん:2006/09/12(火) 02:01:56 ID:???
>>467
賈致剛さんというそうですよ。
 ttp://d.hatena.ne.jp/nagaichi/20060502
469奥さまは名無しさん :2006/09/26(火) 13:03:29 ID:IewukaEJ
今日からBSジャパンで「雍正王朝」再放送ですね。
470奥さまは名無しさん:2006/09/26(火) 16:54:16 ID:JcRshuwD
あらまっ同じ時間帯の康煕王朝終わってたのか。
録画予約でずっとたまってて気がつかんかった。
これから見なきゃ。
471奥さまは名無しさん:2006/10/12(木) 18:56:43 ID:???
>>1はどうしてるのかな
472奥さまは名無しさん:2006/11/01(水) 17:04:03 ID:UUBdh92J
第一皇子。胤=iインスー)。第一皇子。口だけ野郎で腹黒。ヒゲのデブ。
皇太子は第二皇子。胤乃(インロン)。出鱈目のド助平。弟たちからも馬鹿にされる。

学問好きの第三皇子が胤祉(インジ)。学識豊かな教養人。
学者や文人たちのサロンを持つ。
でも武芸はド素人で、狩りの成績は全皇子中ドベ。

われらが第四皇子は胤(インジエン)。 「冷血漢」「冷面王」で臣下の人気いまいち。
こしぎんちゃくの第十三皇子は胤祥。「義侠王」。軍事なら俺に任せてくれ。

「八賢王」の第八皇子は胤異。第四皇子の天敵。絵や書も得意。臣下の人気抜群。
第九皇子は胤唐。小鳥が大好き。第八皇子の参謀か副官の役どころ。
第十皇子は胤我。落ちこぼれ。第八皇子のたいこもちの嫌な奴。

第十四皇子が胤題。 第四皇子とは同母弟の間柄だけど仲は最悪。
本当はこいつが清朝第3代皇帝のはずだったとの説あり。
「後継者は十四」の「十」を消したか別の字に変えたとも。
473奥さまは名無しさん:2006/11/09(木) 00:09:39 ID:???
このスレ的には
第一皇子… おっさん
第三皇子… 寺田農
第八王子… 松田勇作
第九皇子… イソジンのカバ、西川きよしの次男、ウマヅラハギ
第十皇子… 豚マン
474奥さまは名無しさん:2006/11/09(木) 00:11:09 ID:???
十三皇子… 貴乃花親方 

を忘れとった。
475奥さまは名無しさん:2006/11/09(木) 17:41:11 ID:???
十四皇子・・・ アパッチケン
476丁半コロンブス:2006/11/15(水) 16:46:54 ID:jH1/nx0/
 第二皇子(皇太子)はデタラメのぼんくら野郎やな。
こんなんが、皇帝にならんでえかった。

 ところで第十四皇子は何で「八賢王」のパシリなん?
血を分けた第四皇子に付けばええのに。第一話から見てへんよって訳わからん
477奥さまは名無しさん:2006/11/16(木) 14:34:10 ID:???
>>474
十三皇子… 石立鉄男

って説も・・・
478奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 17:57:44 ID:???
スーイエの色白は地なんだろうか。冷たそうな印象を付けるための化粧?
宮崎本以外で雍正帝扱ってる本ないかなあ・・・即位前がどんなだったか興味がある。
479奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 21:09:24 ID:???
>>478
この写真じゃちょっと分かりづらいか・・・
http://www.cctvdf.com/j/siryou/daifu_shiryo04.php?personid=12

唐国強さんのHP(中国語)
http://www.tangguoqiang.com/Index.htm
480奥さまは名無しさん:2006/11/18(土) 21:36:58 ID:???
>>479
重いHPだw写真じゃわかりにくいね。
いや、時折死人みたいな顔色の時があるから気になったんだ。

このドラマ製作されたのは康煕王朝より先らしいけど、けっこう英断だよなあ。
雍正帝だもん。かえって新鮮だからウケたのかな。
481奥さまは名無しさん:2006/11/21(火) 13:37:15 ID:???
高福って誰の命令で殺されたん?第四皇子?
ウ先生が手紙を渡させたのは、皇太子を失脚させるためって解釈でOK?
482奥さまは名無しさん:2006/11/28(火) 13:40:58 ID:6TOTerj7
大清王朝シリーズ最終作として「ラストエンペラー」の宣伝してたけど、
結局、乾隆王朝はなしかい。
よほどの駄作で公開できないんだろうか。
483奥さまは名無しさん:2006/11/28(火) 16:19:37 ID:???
「西太后の紫禁城」の後に「ラストエンペラー」だよねぇ。
「雍正王朝」の後に「乾隆王朝」ってのはありかなぁ?

>>481
たしかに高福の死に方には何か疑問を覚える・・・
484奥さまは名無しさん:2006/11/28(火) 18:12:50 ID:s1WApKaY

485奥さまは名無しさん:2006/11/30(木) 22:30:32 ID:???
乾隆帝関連で還珠格格をやってくれないかなぁ。
486奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 09:17:01 ID:???
『雍正王朝』 孫嘉誠 役の俳優さんが、
『大漢風 〜項羽と劉邦〜』 の、秦 二世皇帝 胡亥 役として出演されています。

BS日テレ、日曜夕方 週1回放映 なので視るのが大変だけど
現在はこれが一番お気に入りです。
http://www.bs-n.co.jp/shokai/daikanfu.html
487奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 16:36:01 ID:j/amrVaM
天下事 一局棋
棋局中 有天下 有天下

好棋手 知己知彼 從不輕敵
不計一得失 胸中有全局

天下事 一局棋
棋局中 看天下 看天下

旁觀者清 當局者不要迷
輸棋不輸人 可貴有士氣

看准他的空虚 殺過去
鼓余勇 追到底
笑到最後是勝利

定要贏得這局棋
488奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 18:31:28 ID:???
>>486
面白そう。 もう8話まで終わってしまっているんですね。 見てみよ〜。
Gyaoも中国歴史ドラマをまた放映してほしい。。
489奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 20:36:19 ID:+Q7QbNL0
大漢風おもしろいよ。雍正王朝も。チャングムでアジア歴史大河ドラマに興味を持ったので、
何か他に放送されてないかなと思って調べたら、BSデジタルでいろいろ放送してるのを知った。
中国歴史大河モノは、造りも豪華だしスケールもデカイのでとても楽しい。映像もすごく綺麗だ。

大漢風8話では、中国(世界)三大悪女にして、その群を抜く筆頭である呂雉(のちの呂后)の、
その片鱗をうかがわせる描写があって怖かった・・・。
490奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 20:41:11 ID:???
中国ドラマについて語ろう
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1159178239/
491奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 21:43:40 ID:???
なんとか、再放送してほしい。
492奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 22:31:10 ID:???
「雍正」は気に入ったのでDVDも買ってしまった。
何度も見たわけではないけれど、記憶に鮮明に残るシーンが沢山。
年の最後の牧童との場面(泣ける。)や、
終盤の8皇子の散らかった部屋での場面なんて特に良かった。
役者もそれぞれにイイ。 
493奥さまは名無しさん:2006/12/01(金) 23:09:15 ID:???
なぜかこのスレばかり書き込みが続いて康煕スレが閑散としている件
494奥さまは名無しさん:2006/12/02(土) 09:49:48 ID:???
雍正の方が面白いからではw
康煕も面白かったけど、雍正は渋い。登場人物もいいしね。
ずっと見ていたくなる。でも100話ぐらいあればよかったな。即位後が早いよ。
でも即位後は雍正帝が落込みがちで寂しい・・・

>>492
わかる!印象に残るシーン多いよね。ラストの白い喪服?で走っていく弘暦たちとか、
孫の葬式で八皇子が膝まづいた時とかも好きだな。白い紙が風でなびいているのが綺麗だった。
DVD、できれば今放送しているのと同じように、名前にかなをふってほしい。
495奥さまは名無しさん:2006/12/06(水) 15:21:55 ID:/FqjP1h0
>DVD、できれば今放送しているのと同じように、名前にかなをふってほしい。
わかる!DVD名前読めなさすぎ。
途中で名前の胤の字が允に変わったのも昨日のBSJapanの放送で
ちゃんと解説があったから謎がとけた。
BSJapanの放送は親切に感じる、雍正帝の皇后ももともとは第四皇子の
第4夫人だってCM明けの人物豆辞典で分かったし。
(DVDだけだとてっきり最初から正室かと思ってた)
496奥さまは名無しさん:2006/12/06(水) 19:23:07 ID:???
あのDVDを出している会社の仕事ぶりは正直ry
最近出たあるドラマも焼付け字幕で画質は中国版より悪いぐらいだったし、
なにより映像ソースがスカパーの某局放映版だったらしく、
CMの音が入ってたんですよ、もうありえない。
これはどういうことかとメールを出してみたけれど無視されました。
競合相手がいない分野だからこういう仕事でも良かったんでしょうが、ねえ・・・。
497奥さまは名無しさん:2006/12/06(水) 19:45:50 ID:qJiuRCsv
雍正王朝のDVDを入手して全44話を3日で見た。
498奥さまは名無しさん:2006/12/07(木) 20:05:46 ID:???
レコーダーがあればBSジャパンの放送が録画できるのになあ・・・
DVDより綺麗だよね。
いつか再放送する時は録画できる環境でありたい。
499奥さまは名無しさん:2006/12/07(木) 20:14:32 ID:???
チラッとでも藍鼎元が出てくれたら嬉しかったんだが
500奥さまは名無しさん:2006/12/08(金) 05:44:32 ID:???
>>498
中国ドラマなら画質に難があってもそれも味に思えてしまうけどな俺。
501奥さまは名無しさん:2006/12/08(金) 09:31:32 ID:???
大陸と変わらない画質のまんまソフト化、でも値段はry
それが○ニービデオクオリティ。
502奥さまは名無しさん:2006/12/08(金) 15:16:24 ID:???
>>489
孫嘉誠、胡亥 = 【賈兆翼(チア・チャオイー)】

中国の 田中邦衛 ね。
503奥さまは名無しさん:2006/12/08(金) 21:57:16 ID:???
これの原作も読んでみたい。
504奥さまは名無しさん:2006/12/10(日) 13:24:26 ID:Vq5CR5hD
スレ違いだけど、某中国語字幕翻訳家が自分のブログに
劉暁慶版則天武后ドラマの字幕を作成中と書いていた。
(劉女史自身がリメイクに挑戦した最新版ではなく一昔前の、BSで
放映したことのある古いバージョンみたい)。

とりあえずDVDあたり出るんじゃないだろうか。
出るとすればコ○ービデオな予感だけど orz
505奥さまは名無しさん:2006/12/10(日) 14:54:32 ID:???
八皇子ってヒゲが生えてきた頃からふてぶてしさが増してる感じでいいな
506奥さまは名無しさん:2006/12/12(火) 18:36:57 ID:EwyxzuyT
「読書人」っていう言葉が面白いよね。
507奥さまは名無しさん:2006/12/13(水) 00:16:16 ID:???
弘時が自殺させられるのって史実?
雍正帝にまつわる話とか本探しても兄弟の紛争は出てくるけど、
子供のことはほとんど触れられてないから、気になる。
508奥さまは名無しさん:2006/12/15(金) 22:40:00 ID:???
弘時って、「ひろとき」って読んでしまうけど、本当は、どう読むのが正しいのかな?
509奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 08:31:37 ID:???
hongshi 日本語読みなら「こうし」でいいんじゃね?

弘暦の即位の邪魔にならんように始末されたというのは聞いたことがある。
死んだのは23才ぐらい。
なんかいろんな本読むと弘暦は生まれた時からみんなに祝福されて、
康熙帝にも気に入られて宮中で育てられてたけど、弘時って年上なのに
ほとんど無視に近い状態だよな。
510奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 10:42:37 ID:???
8皇子にけしかけられて後継者争いしたらしいね。
死んだのも8皇子たちが幽閉されたのと同じ時期ぐらいのようだし。
よっぽど不肖の息子だったのかなあ。
何かプライベートも大変だよね。
お母さんも年妃も早めに死ぬし、息子も自殺させたし13皇子も先に死ぬし、
よくあんだけ政務をこなせたもんだ。
511奥さまは名無しさん:2006/12/16(土) 13:47:53 ID:???
まさに果断な人ですよね。 しかも一心に国の事を考えていたって印象。
演出も上手いのだろうけれど、康熙帝より人間くささも感じる。
512奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 18:31:53 ID:???
>>511
いやいや、「未来のために、今を厳しく治める」 タイプの皇帝だから、
その時代に生きた富裕層だったら、「さっさと逝ってほしいと」 願うだろうよ。

「公」 と いう漢字は、= 『 「反」【八】 + 「私」 【ム】 』
私生活の幸せとは、正反対の位置に 「公」 がある、と考えられていたワケだし……。
513奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 22:47:24 ID:???
>>512
511のレスにかみ合ってない気がするが…

知識人層には呪われていただろな。しかし帝の朋友論は明快でカッコヨス。
弘暦ってラッキーな皇帝だな。
514奥さまは名無しさん:2006/12/17(日) 23:35:27 ID:???
間違えた
朋友論→朋党論
515奥さまは名無しさん:2006/12/19(火) 13:31:36 ID:???
(`・ω・´)と(´・ω・`)の表情落差の加減が絶妙な皇帝だ
516奥さまは名無しさん:2006/12/19(火) 16:12:32 ID:???
途中から見たからワケわからん…けどハマった。
DVDレンタルして最初から見たいっす。
517奥さまは名無しさん:2006/12/22(金) 14:19:10 ID:XQRh4EV7
この皇帝即位後に全然子供ができてなくてワロス。
忙しかったんだろうが、あえて後継者争い避けるために作らなかったのかな。
そのぶん精力は政務に回ったと。
518奥さまは名無しさん:2006/12/22(金) 22:49:04 ID:???
即位した時点で結構いい年だったからな。
519奥さまは名無しさん:2006/12/23(土) 17:34:06 ID:???
520奥さまは名無しさん:2007/01/03(水) 09:59:13 ID:C37izKj7
新年初age
521奥さまは名無しさん:2007/01/03(水) 20:56:54 ID:???
ちょっと漢人びいきだね。オルタイも出ないし。
満人が漢人を差別している描写はあっても華夷思想には触れてない。
大義覚迷録の扱いが悲しい。
522奥さまは名無しさん:2007/01/07(日) 21:22:00 ID:???
弁髪ってこのドラマだと後頭部に髪が残ってるスタイルだけど、
実際は後ろも剃っていてラーメンマン状態が本当なんだろうか?
523奥さまは名無しさん:2007/01/08(月) 11:02:25 ID:???
小さい子とかは後ろも剃ってててっぺんだけってのもアリだけど
大人は後頭部の髪はあるんじゃね?
524奥さまは名無しさん:2007/01/10(水) 11:48:30 ID:???
中庭?で鞭を振り回してる人って何者なんだろう。
525奥さまは名無しさん:2007/01/10(水) 17:10:53 ID:???
儀式とか朝議開始のアナウンスみたいなもの
526奥さまは名無しさん:2007/01/11(木) 08:13:13 ID:???
>525さん ありがd

年妃とは上手くいってないみたいだなあ。
まあ後宮に行く時間もあまり無さそうだが。
527奥さまは名無しさん:2007/01/16(火) 20:19:19 ID:qn8hRbu/
年羮堯ってなかなか味のあるキャラクターだと思う。
彼は陛下に楯突きたかったのかなあ。
最期まで陛下に貰った数珠を持っていたり、皇帝と同化したかったのか?
そのへんの心理と年の行動は謎だ。
528奥さまは名無しさん:2007/01/22(月) 06:17:52 ID:GboHHEMB
528
529奥さまは名無しさん:2007/01/23(火) 20:13:36 ID:???
みんな溥儀のやつは見てるの?
乾隆はなぜやらないのだろう。
530奥さまは名無しさん:2007/01/27(土) 08:17:31 ID:nZK8DIZT
530
531奥さまは名無しさん:2007/01/27(土) 12:00:25 ID:???
>>529
末代皇帝見てるけど、やっぱり作りが古いよね・・・
20年近く前の制作だから仕方ないんだろうけど。
とりあえず先週でクソ生意気なガキが消え
やっと陳道明が出てきたのでホッとした。
532奥さまは名無しさん:2007/01/27(土) 14:14:54 ID:???
クソ生意気なガキw   
それにしても末代皇帝のホウは陳道明の若さにびっくりだった。
でも意外に良くて、昔の映画、続西太后まで探して見てしまった。
乾隆キボン同意。

それと『雍正王朝』と同じシナリオライターの『大明王朝 1556 嘉靖与海瑞』も
明朝の第十一代目の皇帝/嘉靖と、歴史上有名な大臣/海瑞がメインで、
汚職官吏との闘いと、没落に向かう様が描かれているらしい。
こっちも渋くて良さそう。
533奥さまは名無しさん:2007/01/29(月) 01:26:36 ID:???
>>532
へー。また地味なところをw
嘉靖に限らず明の皇帝って清に比べるとヒドいもんがあるよね。
だから逆に名臣が出たのかな。
しかし汚職官吏と戦うドラマが称揚されるのは共産党の危機感か。
534奥さまは名無しさん:2007/01/29(月) 16:47:51 ID:???
海瑞といえば、文革が「海瑞罷官」のお芝居をきっかけに始まったという
いわくつきの題材なんだが。
535奥さまは名無しさん:2007/01/30(火) 13:53:11 ID:???
怡親王役の人、本人の肖像とよくに似ている。
536奥さまは名無しさん:2007/01/31(水) 07:51:24 ID:3Og6Q8/B
536
537奥さまは名無しさん:2007/02/03(土) 09:08:41 ID:oQzIy897
537
538奥さまは名無しさん:2007/02/05(月) 00:54:07 ID:53wSHy0v
447 名前: 437 Mail: sage 投稿日: 2007/02/04(日) 23:09:58
>>438  いやあ本当のとこ趙云より関照孔明でして。 つきなみですが。
10年程前に来日された時の講演会でナマ唐国強さんを見たんですが、

「主催者の方から何か一つ、印象に残っている孔明のセリフをと言われましたので」
というので、出師之表をやるのかと思ったら(氏が全文暗記してるのは有名な話)
「劉備が草蘆に諸葛亮を訊ねた時、彼が説いた『天下三分の計』、あれをやりましょう」
素顔の唐国強は才気喚発、飄然としていて、若い頃の孔明、傲慢な自信家の軍師の方に近い。
年老いて孤独におそわれ、六度兵を起しながら寸功も得らぬ失意の丞相というよりも。
なるほど、第四部のセリフより、素なら第二部の方が似合う。
そしてその朗々としたモノローグは、さすがの素晴しさだった。 ・・中国語わからんけどw
539奥さまは名無しさん:2007/02/05(月) 00:55:47 ID:53wSHy0v
447 名前: 437 Mail: sage 投稿日: 2007/02/04(日) 23:09:58
>>438  いやあ本当のとこ趙云より関照孔明でして。 つきなみですが。
10年程前に来日された時の講演会でナマ唐国強さんを見たんですが、

「主催者の方から何か一つ、印象に残っている孔明のセリフをと言われましたので」
というので、出師之表をやるのかと思ったら(氏が全文暗記してるのは有名な話)
「劉備が草蘆に諸葛亮を訊ねた時、彼が説いた『天下三分の計』、あれをやりましょう」
素顔の唐国強は才気喚発、飄然としていて、若い頃の孔明、傲慢な自信家の軍師の方に近い。
年老いて孤独におそわれ、六度兵を起しながら寸功も得らぬ失意の丞相というよりも。
なるほど、第四部のセリフより、素なら第二部の方が似合う。
そしてその朗々としたモノローグは、さすがの素晴しさだった。 ・・中国語わからんけどw
540奥さまは名無しさん:2007/02/05(月) 02:12:13 ID:???
三戦板ヲタ乙。

そんな脈絡のないコピペをしても誰も食いつかんよ。

だいたい、この板には史劇役者のヲタなんかほとんどいないから。
541奥さまは名無しさん:2007/02/09(金) 06:39:11 ID:7uHwZLG7
541
542奥さまは名無しさん:2007/02/10(土) 23:37:20 ID:???
乾隆はとりあえずいいから、李衛当官を観たいよ。
543奥さまは名無しさん:2007/02/16(金) 06:59:51 ID:ftOUjMYB
543
544奥さまは名無しさん:2007/02/19(月) 02:19:26 ID:???
今月で再放送も終わりだね。
545奥さまは名無しさん:2007/02/19(月) 17:35:37 ID:xKWWcAXM
545
546奥さまは名無しさん:2007/02/20(火) 21:52:11 ID:???
寂しいな。次は何がやるんだろう。
547奥さまは名無しさん:2007/02/21(水) 19:55:56 ID:mb8cCixL
547
548奥さまは名無しさん:2007/02/24(土) 07:30:00 ID:rod0dYjv
548
549奥さまは名無しさん:2007/02/25(日) 22:25:32 ID:7uCfzQGf
溥傑夫人の「流転の王妃の昭和史」に
幼少の溥儀と溥傑が紫禁城を探検中に仏壇の中から雍正帝の密書を発見という話があった。
二人の弟の暗殺計画に関わる書だったが、後に乾隆帝が父の罪滅ぼしに
仏壇に納めたものらしいとの事。二人の弟ってやっぱアキナとサスヘの事か?
550奥さまは名無しさん:2007/02/27(火) 17:53:18 ID:w7IP/kFm
550
551奥さまは名無しさん:2007/03/02(金) 17:06:05 ID:HKq4iZqV
551
552奥さまは名無しさん:2007/03/03(土) 00:46:57 ID:???
終わってショボーン
553奥さまは名無しさん:2007/03/05(月) 13:44:35 ID:5SgldFXf
553
554奥さまは名無しさん:2007/03/14(水) 06:18:25 ID:ae4QncRX
554
555奥さまは名無しさん:2007/03/26(月) 06:54:40 ID:gTyw1Ef2
ゴーゴーゴー
556奥さまは名無しさん:2007/04/04(水) 07:15:20 ID:hAH59eYo
ここがろくばん
557奥さまは名無しさん:2007/04/13(金) 17:48:18 ID:pDBvB6g/
ここがななばん
558奥さまは名無しさん:2007/04/19(木) 15:33:10 ID:PXWX4vt9
ここがはちばん
559奥さまは名無しさん:2007/04/28(土) 16:45:43 ID:8jinWQbh
ここがきゅうばん
560奥さまは名無しさん:2007/05/08(火) 07:19:19 ID:N+9uuvzQ
過疎
561奥さまは名無しさん:2007/05/19(土) 10:46:16 ID:Nod9wYhN
爆過疎
562奥さまは名無しさん:2007/07/03(火) 14:20:44 ID:SN65CqU2
本過疎
563奥さまは名無しさん:2007/07/17(火) 12:44:56 ID:1/BXF1+f
激過疎
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:29:40 ID:MVj+zUal
満過疎
565奥さまは名無しさん:2007/08/06(月) 10:38:23 ID:sX359sLd
全過疎
566奥さまは名無しさん:2007/08/06(月) 10:45:18 ID:???
だから、どのスレも保守するためにageるのなら
普通に「保守」と書け。
567奥さまは名無しさん:2007/08/24(金) 09:18:47 ID:hmF52tdq
【在日北朝鮮カルト顕正会絡みの凶悪犯罪の歴史・日本編 第五部】
1992年 8月28日 顕正会への入会強要。拉致監禁暴行 顕正会員 2名 逮捕 送検
1993年 3月26日 拉致監禁暴行 男子高校生失明 逮捕 送検
1996年11月 2日 覚醒剤取締法違反 顕正会員 逮捕 送検
1999年 8月 入会強要で拉致監禁暴行 男子高校生骨折の重傷
2000年11月 入会強要 森田 議文 中原 ムネハル 小川 ジュン 北森 某 事情聴取 厳重注意
2000年 5月 2日 顕正会員が強制わいせつ・余罪多数 丸山 陽三 立件 逮捕
2000年 3月18日 顕正会員が違法射撃 秀島 裕展 逮捕 送検
2001年 7月25日 顕正会員が住居侵入・暴行 田中 えりな 逮捕
2001年 7月 2日 入会強要・拉致・監禁・暴行 桜井 祐也 太田 隆司 高橋 康晃 逮捕
2001年 3月 4日 入会強要 顕正会員 武藤 ひさ子 解雇
2002年 6月15日 殺人・覚醒剤取締法違反 顕正会員 宇高 明男 宇高 聡 起訴
2002年 6月15日 殺人 顕正会員 宇高 明男 逮捕
2002年 5月 顕正会への入会強要 小池 淳子 厳重注意
2002年 4月 顕正会への入会強要・殺人未遂・暴行 前川 某 逮捕
2003年11月11日 顕正会への入会強要で監禁暴行 松野 登志彦 和田 茂樹 逮捕
2003年 9月19日 軽犯罪法違反(つきまとい) 顕正会員2名 逮捕 送検
2004年 6月   ジャパネットたかた契約社員(37)約51万人分の顧客情報を記録して流出させる。
2004年 9月14日 大阪教育大付属池田小学校殺人事件 宅間守死刑執行。
2004年10月17日 オレオレ詐欺グループ仲間割れ殺人事件 逮捕。
2005年 5月 5日 監禁 石川 秀樹 行徳 祐一 逮捕 「 起 訴 猶 予 処 分 」にて釈放。
2005年 9月 女児に性的暴行で、少年(19)逮捕。
2006年 7月 3日 傷害 群馬の中沢誠が元短大教授(71歳)を暴行、顕正会群馬県施設に一斉捜査。
2006年12月    埼玉・行田市で溝口順子容疑者(47)ら2人が器物損壊の疑いで逮捕、ほか二名別件で逮捕
2007年 1月11日 「顕正会本部」を初捜索 大学生に入会強要、「神奈川県警公安1課」が3人逮捕
2007年 2月   派遣社員の顕正会員が派遣勤務先から約900万件の個人情報を持ち出し逮捕。
2007年 4月19日 1999年9月池袋通り魔事件 造田博被告(31)死刑確定。
568奥さまは名無しさん:2007/09/06(木) 15:28:34 ID:CowNLlMI
保守
569奥さまは名無しさん:2007/09/15(土) 06:52:21 ID:5HSMTFvJ
維持
570奥さまは名無しさん:2007/09/20(木) 20:41:14 ID:GhPLFBvg
保全
571奥さまは名無しさん:2007/09/26(水) 14:04:58 ID:/0iGSKLK
良スレ
572奥さまは名無しさん:2007/10/03(水) 09:41:04 ID:Z73ngjof
保持
573奥さまは名無しさん:2007/10/10(水) 09:56:51 ID:LLZ0kSgN
維持
574奥さまは名無しさん:2007/10/16(火) 09:13:43 ID:wj1wpd7Z
保存
575奥さまは名無しさん:2007/10/21(日) 09:44:02 ID:TZwO1NTQ
良スレ
576奥さまは名無しさん:2007/10/27(土) 11:23:18 ID:IMUkn1vI
保護
577奥さまは名無しさん:2007/11/05(月) 13:04:36 ID:AX01e0Z7
温存
578奥さまは名無しさん:2007/11/07(水) 16:09:01 ID:oLqKYgXY
良スレ
579奥さまは名無しさん:2007/11/19(月) 06:44:23 ID:oWkwAM8O
凶悪犯罪カルト集団「顕正会」の実態。
11月11日 顕正会員が2ちゃんねるに自殺強要の書き込みの嫌がらせ。
580奥さまは名無しさん:2007/12/01(土) 11:22:28 ID:+fL0X4cM
保守
581奥さまは名無しさん:2007/12/08(土) 21:11:52 ID:8p6OgXiu
まだあったヨ!GyaOスタート記念!シリーズ「これ?見せたっけ?」part4
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=666564
セクシーな奥様が!GyaOスタート記念!シリーズ「これ?見せたっけ?」part5
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=666572
582奥さまは名無しさん:2007/12/15(土) 17:55:30 ID:MNpOAzAq
保守
583奥さまは名無しさん:2007/12/20(木) 21:14:22 ID:fmuRLPIy
維持
584奥さまは名無しさん:2007/12/31(月) 19:01:10 ID:bwmS7uSj
良スレ
585奥さまは名無しさん:2008/01/10(木) 07:47:46 ID:m4GLgxfS
続行
586奥さまは名無しさん:2008/01/18(金) 07:55:51 ID:DjqIYRwS
拒む
587奥さまは名無しさん:2008/01/18(金) 21:56:17 ID:???
ageてるじゃねえかw
588奥さまは名無しさん:2008/01/25(金) 09:51:59 ID:5wtX59Yu
謹賀新年
589奥さまは名無しさん:2008/01/27(日) 15:30:51 ID:???
靖国暴行事件、犯人は自動車部品メーカーの大幹部―中国
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080127-00000003-rcdc-cn&kz=cn
     
 2008年1月15日、靖国陣社で中国人男性が80歳の老人から日章旗を奪い取り、
止めようとした中年男性に暴行を加えた事件が発生した。
25日、大河網は暴行を加えた中国人男性が河南万通集団の元副総経理・王班亜
(ワン・バンヤー)だと報じた。

大河網の調査によると、王は自動車部品メーカー・河南省万通集団の副総経理。
かつては多くの多国籍企業に在籍し、中国の自動車業界ではよく知られた人物だという。
取材に対し、河南省万通集団は王が以前副総経理を勤めていたことを認めたものの、
すでに同社には所属してないと回答した。離職時期については回答を得られなかった。
万通集団のある関係者は事件の連絡を受けて以来、日本の友人と連絡し王の支援に
動いているという。

80歳の老人から旗を奪い取り、別の日本人に暴行を加えるという事件は、日本人に
再び中国の反日感情の強さを伝えた。愛国主義的傾向が強い中国のネット掲示板は
王の行為を絶賛する書き込みで溢れている。(翻訳・編集/KT)

【中国】 靖国暴行事件、犯人は自動車部品メーカーの大幹部・王班亜(ワン・バンヤー) [01/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1201398064/
590奥さまは名無しさん:2008/01/31(木) 07:49:53 ID:zewFP1ej
旧正月
591奥さまは名無しさん:2008/02/06(水) 08:45:59 ID:MKF4sTPL
極意
592奥さまは名無しさん:2008/02/13(水) 15:42:10 ID:kYmyZk7e
恵方巻き
593奥さまは名無しさん:2008/02/14(木) 14:35:58 ID:???
五組
594奥さまは名無しさん:2008/02/20(水) 16:53:00 ID:1kV4NMeh
酷使
595奥さまは名無しさん:2008/02/24(日) 19:37:15 ID:???
国語
596奥さまは名無しさん:2008/02/27(水) 11:29:04 ID:J8dipn2+
国務
597奥さまは名無しさん:2008/03/05(水) 08:31:52 ID:O5zg/5V7
節分
598奥さまは名無しさん:2008/03/12(水) 18:01:25 ID:j6CFmHKx
立春
599奥さまは名無しさん:2008/03/13(木) 10:43:30 ID:???
中国情報局イメージ検索
http://image.searchina.ne.jp/
600奥さまは名無しさん:2008/03/13(木) 11:22:33 ID:???
          ,. ' "  "ヽ
         , '  ;  ;  ";
         ,' ; ,─--、___  ;
         '; r" ;    '! ;
         i"! _ー- -- レ
         { j ` ゚` :.; "゚` |
          |;   ,_!.!、 ;ノ   嫌だよ…600ゲットなんて…
         人 _---, /  
        /| ヽ  ̄ /、_
    ,- ' "(  ヽ ` ー "/ ヽ`-、_
 ,. -'    \_|   / _ ノ   \
/          \ ノ'"       ヽ
601奥さまは名無しさん:2008/03/17(月) 11:41:32 ID:FZtxXbXV
牟礼
602奥さまは名無しさん:2008/03/17(月) 20:27:53 ID:???
603奥さまは名無しさん:2008/03/23(日) 09:04:20 ID:ocpwb8yq
閏年
604奥さまは名無しさん:2008/03/28(金) 17:40:44 ID:JUy+wy7Z
卒業式
605奥さまは名無しさん:2008/03/30(日) 20:30:50 ID:???
605
606奥さまは名無しさん:2008/04/04(金) 17:08:53 ID:XBn+xhy9
桜前線
607奥さまは名無しさん:2008/04/09(水) 22:21:24 ID:q0FcziPH
群れな
608奥さまは名無しさん:2008/04/17(木) 21:31:41 ID:cY40NVmd
群れ場
609奥さまは名無しさん:2008/04/29(火) 10:35:35 ID:H1/Jipkx
無枠
610奥さまは名無しさん:2008/05/06(火) 10:34:00 ID:Qa+JqRzG
開花宣言
611奥さまは名無しさん:2008/05/14(水) 11:16:02 ID:cTiCd2Wo
開花予想
612奥さまは名無しさん:2008/05/23(金) 11:54:30 ID:DDWO3zSs
場所取り
613奥さまは名無しさん:2008/06/07(土) 17:44:05 ID:QJEmgCna
無意味
614奥さまは名無しさん:2008/06/20(金) 11:18:51 ID:lmmNoWpz
無為氏
615奥さまは名無しさん:2008/06/29(日) 11:33:14 ID:HRRfUixn
無為小
616奥さまは名無しさん:2008/07/08(火) 17:11:32 ID:2PDkoROS
無為路
617奥さまは名無しさん:2008/07/18(金) 08:24:46 ID:OWekm0dh
無為な
618奥さまは名無しさん:2008/07/26(土) 12:04:36 ID:T3gU1gF8
無為場
619奥さまは名無しさん:2008/08/12(火) 18:10:59 ID:a3DzeezN
無為区
620& ◆mcM1I/LnZI :2008/08/15(金) 16:29:46 ID:my4Bpory
?。
621奥さまは名無しさん:2008/08/26(火) 07:58:36 ID:CXcghEpY
場所取り
622奥さまは名無しさん:2008/09/07(日) 17:30:05 ID:l+JVlMoZ
夜桜
623奥さまは名無しさん:2008/09/20(土) 11:24:48 ID:Kvx3zhkU
無地身
624奥さまは名無しさん:2008/10/06(月) 08:53:16 ID:gNKjGeuW
夜桜
625奥さまは名無しさん:2008/10/19(日) 12:03:30 ID:H2ytpOiv
お花見
626奥さまは名無しさん:2008/11/08(土) 18:23:15 ID:GUL4N9pA
武城
627奥さまは名無しさん:2008/11/25(火) 06:58:47 ID:2STOjYKG
628奥さまは名無しさん:2008/12/14(日) 11:31:00 ID:29ZGcvlR
ムニャ
629奥さまは名無しさん:2008/12/16(火) 16:37:18 ID:MHjjuvZt
630奥さまは名無しさん:2008/12/26(金) 17:24:44 ID:???
>>629
太ってても案外かっこいいな
雍正帝の面影が薄い気がするけど
631奥さまは名無しさん:2009/01/01(木) 08:45:08 ID:xucrDSo3
632奥さまは名無しさん:2009/01/24(土) 22:21:12 ID:7RbF16l7
過疎スレ認定出願中。
633奥さまは名無しさん:2009/02/08(日) 11:43:22 ID:cT65wlMD
過疎スレ特許出願中。
634奥さまは名無しさん:2009/02/18(水) 07:06:14 ID:???
名優・唐国強(タン・グオチャン)を語ろう
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/celebrity/1234908234/
635奥さまは名無しさん:2009/02/21(土) 13:29:17 ID:aJm0Voqy
過疎スレ公認出願中。
636奥さまは名無しさん:2009/02/25(水) 12:36:20 ID:7lbWmGys
GYAOでやっていたのかー!
見逃しました・・・がっくり
DVDでみましたが、最終話涙涙でした。
637奥さまは名無しさん:2009/03/22(日) 13:04:57 ID:???
「乾隆王朝」、主役の乾隆帝は、雍正王朝での康煕帝なのね…… 焦光さん。
638奥さまは名無しさん:2009/04/20(月) 08:49:50 ID:M6dpYHpj
ぽすれんで見ました。
639奥さまは名無しさん:2009/06/10(水) 09:58:47 ID:xvmiw8Ee
シリーズ最高認定。
640奥さまは名無しさん:2009/06/23(火) 11:44:47 ID:???
唐国強・陳道明主演『毛沢東 長征』(全24話)
スカパー V★パラダイス
ttp://www.vpara.com/で7月から放映
641奥さまは名無しさん:2009/07/14(火) 11:08:07 ID:DuLhmXQT
祝・放送決定。
642奥さまは名無しさん:2009/08/23(日) 22:15:30 ID:KfmtZS1E
DVD買うなんて無駄。
643奥さまは名無しさん:2009/09/25(金) 19:27:33 ID:aTVyW68L
借りるのも無駄!
644奥さまは名無しさん:2009/10/18(日) 10:35:38 ID:9YyudsY/
"中国史上、
最も勤勉"と謳われる、
清朝第5代皇帝・雍正帝の生涯を描いた、
壮大なスケールの歴史ドラマ。
名君・康熙帝の後を受け継いで、
清朝を治めた雍正帝の、
理想高く高潔な生涯を描いた史劇ドラマである。
原作は、
「康煕王朝」を手がけた二月河の長編小説。
そして雍正帝を演じるのは、
「三国演義」の諸葛亮役で主演男優賞を獲得した実力派・唐国強。
いずれも定評のあるスタッフ・キャストをそろえた珠玉のドラマである。
全44話。
645奥さまは名無しさん:2009/11/20(金) 01:59:45 ID:???
1さんは飽きちゃったのかな…。
康煕帝、結構好き。
646奥さまは名無しさん
5年放置だし。