1
>>1は我らが住民の恩人だ
お陰で また皆と語り合える
E中隊と
>>1と━━
カラヒーに!
5 :
奥さまは名無しさん:2005/08/07(日) 14:29:00 ID:bloBxqAe
6 :
奥さまは名無しさん:2005/08/07(日) 15:09:40 ID:oWLM0P7Z
>>1 オツカレ
前スレ997がこっちに来てくれるといいな。
>1
乙カラヒー
今スレでは是非ともDVD実況を実現してみたいぞ。
いいねそれ
10 :
奥さまは名無しさん:2005/08/07(日) 23:07:47 ID:Z7BOnNYg
10話で「二度目の戦争が終わる」て台詞の検問のおっちゃんはドイツ軍だよね。
任地の話と装備がドイツっぽいので。
降伏した後でもドイツ軍が検問してたのかな。そのへん詳しい人プリーズ
11 :
奥さまは名無しさん:2005/08/07(日) 23:08:00 ID:mbcFI87Z
タルバートじゃないぞ。グラントだぞ、撃たれたの。
スレ立て乙でした
> 10
全く同じ疑問を持ったよ。
戦争が終わった後、米独の兵士が共同で任務についたって事になるよね。
>>11 スマン、前スレで間違えたの俺だ。
何でタルバートなんて書いたんだろう?
>>14 まぁ・・・味方にヤラレるという点では同じようなもんだ、気にすんな。
6話だけ観まくってる。
メディーーーーーーーーック!
3話でランドルマンがなんかの主砲食らって倒れるところ、どうなったの?
四話で戦車の破片を食らった事?
通常版DVD第3巻のジャケット表紙ってハリー?
女の子に向けて笑ってる写真。
廉価版の再販まだかよ。
こんな名作が埋もれてしまうのはもったいない。
単品版は出たけどあれを廉価版とはいわないような。
すまん。
廉価版としての再販まだかよ
23 :
奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 13:43:57 ID:WSlI0YZ0
お〜〜〜〜い
太平洋版はまだかぁ?〜〜〜
カラヒィ〜〜〜!!!
太平洋版なんてあるの?この作品
25 :
奥さまは名無しさん:2005/08/15(月) 16:20:00 ID:Sq3uR003
ない
決定したってニュースを見た記憶があるけど
でも、E中隊って太平洋戦争参加したの?
第二次世界大戦が終戦したときには沖縄戦だったよね。
ほとんど話しにするようなことないんじゃない?
E中隊の話じゃないだろ
29 :
奥さまは名無しさん:2005/08/16(火) 01:20:14 ID:EzrASOJU
ウインタースが転属希望の際に面接してた人って師団長のテイラー少将?
太平洋版のソース教えてくださいな
ありがとうございます。
今度DVD-BOX出たら早めに予約しないとな・・・。
33 :
奥さまは名無しさん:2005/08/18(木) 22:59:19 ID:lngxHS2G
三話でバズーカ撃ったハリー達の後ろで機関銃構えてる人って誰?
脇役なかなか覚えられないorz
34 :
奥さまは名無しさん:2005/08/19(金) 02:59:48 ID:wIGsuxtV
今さらながらレンタルで見終わりました。変に感傷的にしてないが、それゆえに終わってから涙が止まらなかった。
税金使っていいので、日本軍版バンド・オブ・ブラザーズ作って欲しい。まだ実際に戦われた方がご存命のうちに。
日本軍版バンド・オブ・ブラザーズだと主人公を含め、
隊の大半が戦死や自決してしまう鬱物語だろうな。
弾薬、装備、食料、物資も尽きて戦う姿は悲惨すぎる・・・
敵軍側からの評価(グルカ兵とか)のエピソード入れたら名作になると思う
イーストウッドが捕ってる硫黄島の映画で我慢しろ。
バンド・オブ・ブラザー「ス」
ウィンター「ズ」
時々どっちだったっけ?となるよ
好きな話は3話と6話
3話はブライスの恐怖心とそれを克服するトコが良い
ブライスについては原作ではさらりと書いてあっただけだったけども
テイッパーを抱きかかえるリーブゴットのシーンは。・゚・(ノД`)・゚・。
でも彼は戦死しなかったみたいだね
その他勇敢な将校ハリー・ウェルシュ少尉の描写や
普段は怒鳴ることの無かったウィンターズが
カランタンで全身をさらけ出して絶叫しながら
部下を蹴り飛ばし立ち上がらせるところが良かった
6話はやっぱり衛生兵に焦点を当てたというところ
ユージーン・ロウについても原作ではあまり触れられてないけど
彼をメインに持ってきたのは良かった
あと空襲で救護所が爆撃されるシーンのサラウンドは物凄い迫力だった
これに限らず英語をカタカナに置き換える時に、複数形の 's' を 「ス」 と読ま
せる事が多いよな。でもさすがにウィンターズは人名なので原語を重視したか?
松本零士のザ・コクピットシリーズをドラマ化してくれ
松本零士のザ・コクピットシリーズをドラマ化する必要はない。
ドラマ化する必要がないのは松本零士のザ・コクピットシリーズ
ドラマ化するザ・コクピットシリーズ は松本零士の必要がないの。
スカパの番組欄で「ザ・コクピット」ってのがあったけどアニメ?
4話ぐらいアニメ化されているから、それかと
ジョージ・ラズ伍長役のRick Gomezが「Ray」に出てたよ
お前らいいかげんにしろよな!
3話が好きだとか、ウィンターズがどうしたとか、ハリーの後ろは誰だとか〜
また最初から見ちゃったじゃないか・・(ノ∀`)
そういう時は3話だけ見ろよ。
>>10>>12 あのドイツ兵は憲兵(首から憲兵の徽章を下げている)だから交通整理や治安維持にかりだされているんじゃない?
米兵のほとんどはドイツ語がわからんから
>>37 「硫黄島」はジョン・ウエインじゃないの?
>>38 ドイツ軍の改造AFVもたくさん出てくるしね
>>49 イーストウッドが硫黄島の映画を撮影してるんだよ、石原都知事を訪問してるし。
ジョージ・ラズいいなぁ。
人当たりがいいっていうか、何か性格も顔も好きだ。
映像のなかではあまり語られてないけど、ソベルを騙すシーンとか
カランタンに行く前の台詞の場所とか。
日本語吹き替えだけどね。
あと、日本語吹き替えのペルコンテも好き。
中隊一のお調子者のラズ。
ストレスが溜まりまくりだろう最前線にいるときもそれは変わらず。
マラーキーがルガーを探すことでストレスを克服していたのと同じように、
いつでもタバコをくわえているラズは、それが彼なりのストレス解消方法だったんだろうなぁ。
ペルコンテはタバコ吸わない設定だったっけ。歯磨きがストレス解消法なのかな?
_, ,_ パーン 「面白くない男だな、鼻メガネ君」
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
>>48
ザ・グレート・レイドってどうなの?
別に鼻メガネ君とは関係ないが、レスを見た瞬間に
戦闘後にブライスに声を掛けた若い兵士を思い出しますた
仲根かすみがかわいそうだろ。
ヘイ、バディ!アーユーOK?
59 :
奥さまは名無しさん:2005/08/24(水) 19:41:40 ID:UtqzcrME
あ、あいあむおっけい。
誰が捕虜殺したん?スピアーズなの?
61 :
奥さまは名無しさん:2005/08/27(土) 22:52:49 ID:qkP3uLko
スピアーズ役の人、ラストサマー2に出ているんですよね?
でもホラーは恐くて見られない・・・。他の作品はありませんか?
>>61 2000年「U−571」「ダークサマー」
直接見たわけじゃないから何ともいえない。
64 :
奥さまは名無しさん:2005/08/28(日) 08:33:06 ID:uYCiLvXj
61です。ありがとう!さっそくチェックします。
原作本で本人達の写真をみました。俳優さんの顔、似ていますね。ウィンタースは
そっくり。なので、原作で「中隊一の男前」と書かれているクリステンソンをDVD
で探したのですが、はっきりわからなーい・・・ヘルメットをはずしてほしい。
男の目から見たらだけど、ガルニア爺はホントに男前だと思う。
公式で見れるマラーキーの顔が優しそうでいい
>>64 今日はヒマだったんで確認したよ<クリステンソン
1話
出撃延期で映画見ているシーンで、リプトン、シスクに次いで映るタバコの煙を吐いてる人。
カラヒーへのランニング、足をつるマックの後ろ。
水筒の水を飲んだのがソベルにバレて12マイル行軍をもう一度。
スパゲッティ後のランニングでもマックの後ろ。
ガルニアの一気飲みのとこでマックの隣。
グラントがビールのグラスをシンク大佐へ渡す時、タルバート後ろ、マックとゴードンの間。
演習で待ち伏せられ、ソベルが所属を言った後、マラーキーの隣でトイの方をチラッと見る。
2〜4話
たぶん出てない。
5話
ドイツ軍機関銃陣地夜襲シーンで、タルバートの合図の後に土手を登る前、機関銃を背負っている。
土手に機関銃を設置&後退時の援護射撃。
逃げるSSに機関銃を撃ちまくる。
6話
斥候に参加した機関銃手。
7話
フーブラーのドイツ将校射殺&ルガーゲットの時に一緒。(もう一人はハーシー)
ウインターズのピークック評のシーンでブルと顔を見合わせる。
帰国が決まったピーコックを祝福?している輪の中。(ブルの隣)
ペルコンテ、ウェブと共に陣地に残りスピアーズの噂話をしている時に本人が現れてビビる。
トラックの荷台から第1大隊の連中に「お礼」を言うラズの隣。
続き
8話
イモ運搬中に爆死したキーン(機関銃のパートナー)の元へ駆けつけ呆然と見つめる。
(ちなみにキーンと一緒にイモを運んでいたのはクリステンソンではなくアリー)
ドクからキーンのタグを受け取る。
9話
ニクソンニュース、歌うオキーフをからかう。
離婚で荒れるニクソンの直後、手を叩いて「Let's go!」と言ってる人。
スピアーズがペルコンテからライター借りるシーンで背後で一服してる。
トラック上で話すリーブゴットとウェブスターの隣。
ドイツ人宅を接収する時、階段の踊り場?で支持を出してる。
投降ドイツ兵の集団に対して叫ぶウェブスターの前。
フランス兵がドイツ兵を処刑する時はウェブスターの隣。
トラックを降りる時はウェブスターの対面。
斥候のリーダー。(首に迷彩色のものを巻いている)
ペルコンテと一緒に収容所のゲートを開ける。
ユダヤ人の説明を聞いている時、ウインターズ達と一緒にいる。
ウィンターズからユダヤ人達を収容所内に戻すよう命じられる。
10話
崩れた岩に手榴弾を積み上げるウェブスターと一緒。
イーグルズネストへ駆け上がる隊員達にトラック上から「カラヒー!」。(リーブゴットの隣)
「くじ引き」で帰国が決まったシフティを祝福するグラントの隣。
グラントを撃った兵士に対してスピアーズが「武器はどこだ」と聞いた直後に映る。
野球のシーンでモアの後ろ?(自信なし)
漏れもあると思うがこんなとこかな。
64さんじゃないけど
68さん乙です
戦争物で顔に墨、メット、白人、などわかりにくい部分も多いよね
70 :
奥さまは名無しさん:2005/08/29(月) 22:15:40 ID:6KR1XSHZ
64です。感謝!感謝!ありがとうございます。
けっこう出ているんですね。1話の、水筒の水の時は名前を呼ばれ怒鳴られ(かわいそうに)たので
わかったのですが、顔がはっきり見えませんでした。8話、ドクからタグを預かったシーンは覚えて
います。彼がクリステンソンなんですね。
今まで10回前後はみていますが、もう一度みます!今度は教えて頂いたクリステンソンのシーンに
注目して。あー、また泣いてしまう。
ちなみに、最初にBOBを観た時。10話の最後に御本人達の名前がわかったとき、涙が滝のように
流れ、翌日まぶたが腫れました(笑)もう亡くなっているものと思い込んでいて(1−9話までみて
きて気付かなかった私も私ですが)、あの戦いの中、よくご無事で・・・と最高に感動しました。
証言していた人はE中隊の人ではないと思っていました。
以前スカパーのディスカバリーチャンネルでやった
「兵士達の語る硫黄島(BOYS OF H Company)という番組が
そのまんまBOBの太平洋版でした。
今日「タイムライン」観てみたら、始まって数分でコンプトンキタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ !!!!!
>67-68
すげえー!乙でした。
この調子で是非グラントもお願いしたい(汗)。
>>74 も、もう1回10時間労働するのか?
グラントは分かりやすい顔してると思うけど・・・
週末時間があったらトライしてみます。
トライしないでいいからー
ナッツ! ってバルジ大作戦でもちゃんと出てきてたな。
83 :
奥さまは名無しさん:2005/09/12(月) 11:59:34 ID:xtGJmqnF
ハンニバル将軍
84 :
奥さまは名無しさん:2005/09/14(水) 20:35:29 ID:zne0Tfbm
64です。やっと見終わりました。情報ありがとうございます。
やはりかっこいい俳優さんを使っていますね。
ところで、ニューオーリンズの博物館は大丈夫だったのでしょうか?
ウェブスターの手紙が展示してあったはず・・・
おまいら、モルヒネ持ってないか?
あと、切れるハサミもあったらクレ‥
>ドク
ハサミはペルコンテが持ってるって
ペルコンテが‥
これより斥候を出すんだが人員の選出を頼む。
93 :
奥さまは名無しさん:2005/09/16(金) 21:50:33 ID:7fnoaDGJ
それほど危険な任務でもないし、補充兵にはいい経験になるだろう
そうだな。
念のためイェール出の将校でもつけてやれw
それはそうと、
>>93、おめでとう!
おまえのIDがGJになったぞww
原作みつからないー。普通に店に置いてる?
送料払いたくないよ・・・・
>>95 アマゾンで買えば無料配送だ!買え!
そしてウィンターズ少佐の自叙伝翻訳発行汁!という投書を出せ!
何故ここで聞く?
「ブラザー」って付いてるから、なんて言うなよ。
PC版なら効果音をBoBのものと入れ替えるのを作った神(日本人)がいるよ。
ゲーム自体は簡単。雰囲気を楽しむもの。詳細はそっちスレで。
>>97 BOBと全く同じシーンが出てきたりで、BOBをベースにしてる。
101空挺師団だしね。
ゲーム内容はまぁともかく、雰囲気は最高だったな。
グラが油絵テイストで好きだ
102 :
97:2005/09/18(日) 09:31:41 ID:???
皆さんありがとうございます。
コンビニでふとファ○通を立ち読みした際に「15日発売」とあったので、評判を伺った次第です。
バイオハザードのようなああいう視点でのゲームはちょっと苦手なのですが、思いの外評判がよいので
購入を検討してみます。ありがとうございました。
>102
どんな現場で戦ってたか知るにはとてもいいゲームだよね
まぁゲーム内容は淡々としてるけど
ウィンターズを差しおいてメダルオブオナーをとったコール中佐と
一緒に突撃するミッションが好きです
そのゲーム懸賞であたったよ!
>>97 こんなクソスレになったのはおまいのせいだ。氏ね。
話をBoB本編の方へ
隊員の得意技にモエ
コンプトンの手榴弾投げ
2話の塹壕戦はかなり原作に忠実かも
シフティの狙撃は言うまでもなく凄い
特典ディスクで彼の子供が出てて感動した
ブルの銃剣戦も凄い
ノルマンディ降下直後にもドイツ兵と一戦交えたらしい
作品の中で観たかったな
ペルコンテの歯磨きも圧巻
E中隊は歯が命
2話で将校とリプトンがほふく前進してるときの会話で
字幕では将校が敬語を使っててリプトンがタメ口だけど
何かおかしくないですかね
字幕はナッチャンだっけ?
リプトンのタメ口って、大隊本部を聞いてるシーンかな?
俺は日本語版ビデオしか持ってないけど…
同じく2話のブレクールの105_砲破壊戦闘中、ウインターズが弾薬が切れた時『弾薬を下さい。たりません TNTを…』ってシーンがあるが、指揮官らしくない言葉使いに違和感があるw
>>112 過去ログ落ちてて嫁ない
初めて来たのに
死ぬほど既出 過去ログ嫁って文句言われるなら、もう来ない
これだから補充(ry
>>113 2ちゃんねるのような匿名掲示板で
懇切丁寧な個別対応を求めるのもどうかしてる。
>>111 話してる相手をCaptainと呼んでいることから
大尉に対しての会話ですね
(原作によるとヘスター大尉)
>>109 将校はこれも原作によるとアンドリュー・ヒル准尉(連隊本部付き)
やはり准尉>軍曹で
准尉「連隊本部はどこだ?」と大声で怒鳴って
リプトン「あっちですよ」であり字幕も吹き替えも誤りかな
118 :
奥さまは名無しさん:2005/09/20(火) 00:57:58 ID:flfeiIAF
あのさ、日本語の敬語で
あのさ、日本語の敬語であーだこーだ言ってるけどさ、
英語でしゃべってる原語では上下関係の区別付けてしゃべってんの?
コップみたいなイジワル古参兵がいますね。
4話のマーケットガーデン作戦の説明中に
マラーキーがいいねって言ってる隣のやつは誰?
1話や2話でも同じ顔をよく見掛けるが名前が分からん
グラントってDQN補充兵に頭撃たれて死に掛けた人?
125 :
奥さまは名無しさん:2005/09/22(木) 20:45:38 ID:eBdfxGJJ
そう。そしてスピアーズのお気に入り。
そーだそーだグラントだ!
123サンクス!
隊員のほとんどを覚えてるのにグラントだけ
何故か覚えられないんだよなーorz
おまいの記憶力なんか知るかよ。
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)>127
129 :
奥さまは名無しさん:2005/09/24(土) 23:52:59 ID:9xyGw+ku
>>126 ○
ddノ|)
_| ̄|○ <し
○
ノ|) コロコロ・・・
_| ̄| <し .......○
>>129 クロックタワー2を思い出した。
銃弾がかすめたときのビュオッって音、実際はどんなンなんだろう
10話のラストでウインターズから戦争終結を聞いた後のリプトンとウエルシュ、
二人揃って首傾けすぎw
>>130 中国戦線行ってた親戚の爺さん曰く
「スズメバチが耳元かすめて飛んでくような音」らしい
この音が一番神経に堪えたと言っていた
神経に堪えた?
FPSゲームの効果音をBOBのやつと置き換えるとすげぇ迫力で楽しい(・∀・)
BiAか。雰囲気を味わうには最高だよね。
風景も当時の資料から細かく再現したみたいだし。
ガルニーアクリアーザットセクターオンザライト
どうあっても、ゲームネタで押したいわけか。
氏ね。
>>137
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧
(・∀・)(・∀・)(・∀・)
゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ ,, ゲーム!ゲーム!
ウェブスターの自伝欲しいのだが、タイトル名が分からん
142 :
奥さまは名無しさん:2005/10/05(水) 15:24:18 ID:k4QXwGCx
誰か夏に出たM1ガーランドのガスガン買った人います?全弾撃ち尽くすと実銃同様クリップが飛び出すらしいんですか……
143 :
奥さまは名無しさん:2005/10/05(水) 19:06:40 ID:G+YJRt2L
>>143 ありがd!早速密林でウィンターズ自伝本と一緒に購入したよ。
全編通して、ニクソン大尉がやけに楽してたように思うけどなんで?
最後にはウィちゃんから酒蔵プレゼントされちゃうし。
ニクソン大尉は大隊の情報幕僚だから
実戦で弾を撃ったことがないというエピソード通り
派手な活躍もないのは当然かもしれない
ただノルマンディー、オランダ、ドイツ本土へ
3回の降下をしているのはみるべきところかもね
実戦での正確な情報は非常に重要だっただろうし
それで実際大尉まで昇進してるので切れ者だったと思う
147 :
望まれぬ補充兵:2005/10/07(金) 01:56:07 ID:/LcJjrGQ
すいません。情報士官というのは具体的にどんな仕事をしているんでしょうか?ちょっと解らないんで親切な方補充兵な私に教えて頂けないでしょうか?
>>147 補充兵は半年、ROMってればいいんだヨッ!
(ペルコンテ風に嫁w)
149 :
147です:2005/10/08(土) 23:15:07 ID:i83j+FsC
148
はい………(オキーフ風に嫁)
ピーターパンで子供ペルコンテをハケーン。
全然顔変わってないよオイ。
じゃ、ペルコンテがいつも歯磨きしてるのはなんでかっていうのは
ガイシュツか?
156 :
奥さまは名無しさん:2005/10/14(金) 22:17:19 ID:HTslSDuy
愛知は明日から放送するね
157 :
奥さまは名無しさん:2005/10/14(金) 22:21:31 ID:Nh65ubLL
まじで!?どの局で???24の3シーズンの放送もまだなのに!
>>156 CBCテレビの深夜放送か!
関東圏もやってくれよ!DVD持ってるけど。地上波でも見たいよ!
そうなんだよなー。地上波でやればみんなで実況できるのにさ。
実況スレで「ここ俺が好きなシーンだ!」とか書いて、
「ネタバレUZEEEEE」とか「うるさいぞ!」とか書かれるんだな
162 :
奥さまは名無しさん:2005/10/15(土) 16:55:09 ID:J0ftpgu2
東海地区で放送が始まるといことで初めてこのスレに来てみました。
みなさんの書き込みを読みこれはとりあえず見ておこうと決めました。
>>157 24のシーズン3は糞なのでやらなくてもいいです。
マラーキーが仲間の洗濯もの取りに行ったとき見せた切ない表情に泣けた><;
164 :
奥さまは名無しさん:2005/10/15(土) 20:01:11 ID:v+7uaKNC
字幕らしい
声合ってたのになぁ
なんだ、せっかくの名演使わないのか。
CBCの担当者はカス、と付け加えておこう。
マラーキーは8話で印象変わりすぎだよな。銃弾飛び交う中ルガーのようなもの拾いに行ってたころとは別人
吹替えは変な歌が最後に流れるからイヤだ。
169 :
奥さまは名無しさん:2005/10/16(日) 02:00:57 ID:/peXqeZt
始まった
170 :
奥さまは名無しさん:2005/10/16(日) 02:02:34 ID:/peXqeZt
テレビジョン見た時字幕になってたけどよかった字幕じゃない
CBCの担当者は短時間のうちによく改心したな。
もしかして、E中隊の優秀さや絆の強さはソベルのお陰か?
CBCの地上波ではやはりHVで放映しているのかなぁ
カラヒー
,. -‐==、、
,. ===、、 o ○o. i :::ト、
_,/ `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l :::ト、\
// .::::/ :::::!===l :::|ス. ',
/./ .::::/ ::::l | __ ..... _::::|} ヽ l-、
. ,ィク ,'..__ .::::/ ::::l :l '´ `)'`ヽ ヾ;\
/::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l `'::┬‐--<_ } ./;:::::\
/::::::::! ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、 |l::ヽ /;';';';';::::\
. /|::::::;';';'\/} (ヽ、 _/| (´ _,.ィ!::ヽ. ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
/ ,ノ:::;';';';';';';';';'/ /ヽ、二ニ-イ ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. / i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: ! ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ \';';';';';';';';';!:::::
CBCだけなのか!
よくやった、議会勲章ものだぞ、CBC。
ちなみに、スタッフロールの時には、テーマ音楽が流れただけでした。
177 :
奥さまは名無しさん:2005/10/16(日) 11:17:07 ID:YzpXCcCm
久しぶりに観たらやっぱり良い映画でした。
何言ってるの、映画じゃないよ。
179 :
奥さまは名無しさん:2005/10/16(日) 15:42:31 ID:qPjBW7nl
大変ゴージャスな連ドラと考えてよろしいでしょうか?
原作者は映画と表現してた
でも映画の手法を駆使した連続ドラマ
劇場公開はされてない激突やコロンボシリーズみたいなもの?
>>179 >大変ゴージャスな連ドラ
それで良いんではないですかね
>172
それは、隊員達もある程度、肯定しているようだ。
しかしソベルの家族はドラマにされちゃって不名誉だな。
全員実名だからソベルも実名だろうし。
家族っていうよりまず本人だろ。
トムハンクスの息子似すぎwwwww
ソベルってまだ生きてるのかな。
最後の野球のシーンで出てこなかったら分からない。
あのシーンにソベルがいたら変だろう。
ソベルの家族がドラマに出すの猛反対したって前スレで誰か言ってなかったっけ?
そういや野球のシーンでソベル出てきたら変か。
でも、説明ぐらいしてくれてもいいのに(´・ω・`)
きっとBOB観た近所のガキとかに「やいソベル敬礼はどうした!」
とか言われてんだろうなソベル可哀想だなソベル。
190 :
奥さまは名無しさん:2005/10/17(月) 01:22:26 ID:uaDlzKSo
今日原作を購入した漏れが来ましたよ。ソベル大尉はすでに亡くなられております。葬儀は大変寂しいものだったらしくE中隊の隊員はおろか実の息子ですら参列しなかったそうです……
>>185 ソベルについて
原作よりネタバレ
結婚、二人の息子をもうけるも離婚→子供とも連絡を絶つ→シカゴの電気会社に勤務
ガルニアがソベルを探す→ソベルの妹に会う→ソベルは精神の状態が悪いらしかった
ガルニアが101空挺師団協会の活動に誘う→音沙汰無し→ピストル自殺未遂→失敗
1988年9月死去→前妻も息子もE中隊の隊員も葬式に参列せず
192 :
191:2005/10/17(月) 01:25:58 ID:???
orz
ヒンケル探してくる
葬式に参列しなくてもこの番組に対して遺族は抗議したらしいね。
>ガルニアがソベルを探す
>ガルニアが101空挺師団協会の活動に誘う
ガルニアって仲間助けようとして片足なくした人だよね?
いい人だな。
195 :
奥さまは名無しさん:2005/10/17(月) 02:00:12 ID:v7PtkjbE
そういえば昨日オープニングの本人さん証言シーンなかったね
あれは必要でない?
196 :
191:2005/10/17(月) 02:03:43 ID:???
ヒンケルいなかった
>>194 ガルニアはソベルの分の協会費も納めて、何とか参加させようと試みたらしい
でも音沙汰無し・・・
下士官の反乱事件でぶつかったけど、やはりE中隊をつくりあげた一人という思いがあるのかな
ガルニアはいい人だね
197 :
奥さまは名無しさん:2005/10/17(月) 02:05:11 ID:uaDlzKSo
BOBはあのシーンがないと話しにならないよね。
>そういえば昨日オープニングの本人さん証言シーンなかったね
あれは必要でない?
CBCは何考えてるんだろ。あれは何が何でも入れるべきだよね?
あの証言シーンがあるからこそ、最終回の最後の最後での感動が増すのに。
フィクションじゃなく、この人たちが体験した現実なんだ、ってさ。
俺はあのシーンで涙出たよ。
199 :
奥さまは名無しさん:2005/10/17(月) 04:06:02 ID:uaDlzKSo
前に先輩から借りて限定BOXセットの特典DVDをみたことがあるんですが最終話で出てこなかった爺コンプトンや爺ランドルマンも出てきました。やっぱり実在したメンバーを見ると本編に出てくるキャラクターがより輝いて見えますな。日本でもこういうドラマがあったらいいのにな〜
>>191 サンクス
悲惨な最期だなぁ。息子すら参列しない葬儀とか悲しすぎる。
いや、CBCは証言シーンあったぞ
録画の頭がきれてたんじゃね?
関東地区もやれ
最後のほうで壮年のドイツ将校が出て来てスピーチするじゃん。
敵方の軍人の誇りと尊厳についても描いてるのがこの作品のいいとこでもあると思ったよ。
このへんはライアンでも描ききれてなかったからね。
作品のテーマを敵軍の将校が語っちゃうんだもんね。
戦闘シーンばかり期待しながら見ていた俺は、そのシーンで
初めて「バンドオブブラザーズ」ってタイトルについて考えたもんだ。
一応本スレなので題名は
バンド・オブ・ブラザー「ス」
でどうかよろしくお願い致します
207 :
奥さまは名無しさん:2005/10/20(木) 19:12:19 ID:mpRDG2Jn
どゆ意味?
>>205がバンド・オブ・ブラザーズって言ってるけど
本当はバンド・オブ・ブラザース。
まぁ、気にすることでもないと思うが。
さー、今夜はバンド・オブ・ブラザーズの第二話だ。
あの降下シーンは映像史に残る迫力だな。
>>209 ナイス、フォロー。
忘れていたぜ。
観ながら感想を書くかなw
ローカル放送なら実況しても怒られないのかな?
213 :
奥さまは名無しさん:2005/10/22(土) 19:36:14 ID:jnIzXjnY
Flash
川!
ばきゅーん
吹替え版、第二話冒頭の降下シーンのウィンタースのセリフが
何度聞いても「降下するおーっ!」って聞こえる
217 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 01:37:16 ID:uGINU2NK
イカレたアイルランド野郎だ
218 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 01:59:21 ID:TJs9EKSV
始まったぞー。
終わったぞー。
ガルニアがヘルニア
ホールってのはドコのやつだー?
懐かしかった
もう3年も経ったのか…
223 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 03:37:26 ID:wTIjaBZb
衛生兵〜衛生兵!
224 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 05:34:41 ID:uGINU2NK
はいよ!クエーカー!
225 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 05:47:59 ID:wTIjaBZb
クエーカーってどんな宗教
226 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 07:07:53 ID:uGINU2NK
225
そんな事言われると俺も気になってきたんで家帰ったらググってみる
227 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 09:05:10 ID:wTIjaBZb
よろしくお願いします是非教えて下さい〜
気になってしゃ〜ないです
漏れはメノー派の方が気になる
クエーカー(Quaker)は、フレンド会(Religious Society of Friends)の会員のこと。
フレンド会は、17世紀で英国で設立された教団。
キリスト教の分派。
クエーカーというのは俗称で、会員自身はその言葉を使わずに友達(Friends)と称している。
クェーカーという名称は、宗教的感動により「震える」ことからきている。
一般的にはアーミッシュのように独自のコミュニティを形成して、宗教観念に基づいた
自分達の価値観や生活様式を厳格に守る習慣があるのが特徴です。
クエーカー教徒たちが発明したものには世界的に有名な「オートミール」がある。
クエーカーオートミールは、栄養満点、食物繊維満点のオーツ麦を
100%原料としています。そのオーツ麦をもみ殻を除いて蒸らしてから
押しつぶし、乾燥させたものがオートミールで添加物などを一切加えない、
自然の恵みそのままの食品です。お湯で煮立てたり電子レンジで加熱するだけで
簡単に食べられる健康的な食品で欧米の各家庭で広く愛されています。
>オーツ麦
今まで、大きな紬で大つむぎかと思ってた。勉強になりました。
ところでオートミールっておいしいの?味は付いてるの?
231 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 12:57:55 ID:wTIjaBZb
232 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 13:52:37 ID:uGINU2NK
229殿のおかげでググらなくて済みました。ありがとうございます
233 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 16:47:56 ID:H8ZnHIcH
よぉ カウボーイ
234 :
故人:2005/10/23(日) 17:03:32 ID:???
>>233 いいかげん、その呼び方よめろよ
ヘルニア!
俺も昼はスパゲティにしたよ。どーでもいいがな。
236 :
パーコンテ:2005/10/23(日) 17:51:36 ID:uGINU2NK
そんなもんスパゲッティーじゃなくてケチャップヌードルだ。仮にもイタリア系がそんなもんスパゲッティーだなんていったらバチが当たる。
食わねえなら俺によこせ。
据え膳喰わぬは女の恥じ!
239 :
パーコンテ:2005/10/23(日) 18:16:03 ID:uGINU2NK
237
おい!やめろよ!食ってんだろ!
一気飲みの時の掛け声
「1000・・2000・・」とか言ってたやつ
パラシュート降下の掛け声らしいすね。
手榴弾投げるとにき1000、2000・・・って数えるってどっかでみたなぁ
1,2・・て数えると興奮状態だと早すぎるんだろうね。
>>230 塩味にするとおかゆみたいでけっこうおいしい。
甘いのはマズイ。
243 :
奥さまは名無しさん:2005/10/23(日) 19:24:07 ID:uGINU2NK
手榴弾といえばBOBの前半戦では名シーンがたくさんありましたなぁ……第3話のウェルシュ少尉がかっこよかったよ。
パワーズ!!
うちの社長の股間、撃ち抜けるか?
3話のグレネードはウェルシュもリプトンのもハンドル外れてから爆発するの早すぎじゃない?
窓から放り込んですぐにドアから入ってって自分の手榴弾にやられたってのは
ショックだったな。死んじゃうんだもん。
ラズはよく逃げ遅れた家族に気づいたな。あんな騒々しい戦いの最中に。
ソベルがなんでケチャップヌードルをリクエストして走りにだしたのか未だわからないのだけど。。
BoBだとほとんど手榴弾爆発が早いよね
差はあるとしても3秒以内とか危ない。改造してるのかな
>>248 珍しいもん出してガツガツバカ食いさせてすぐ走らせゲロ吐かせまくり、っていう
いかにもソベルらしい嫌がらせだなと思ってたけどな。違うのか?
いつもと違う食事を出すことで、腹一杯食べるように仕向けたのでは?
その状態ではしれば、当然、描写の中のように途中で・・・
まぁ、麺類は腹持ちはしないけれど、直後は腹膨れるしね
手榴弾は、調整したのを持って居るんじゃないのかなぁ。他の映画とかで調整するシーンを観た覚えがある。
11月にスカパーのAXNで再放送、ヤッター!!
254 :
奥さまは名無しさん:2005/10/24(月) 19:50:18 ID:qXbDqgUx
おまいらシン・シティ見ましたか?
ラズでてたぞ。
Reyにもミキサーの役で出てたね。
ソウ2にリプトンが出るyo!
257 :
奥さまは名無しさん:2005/10/24(月) 21:49:04 ID:O6VmWEZy
ブルが24・シーズン2に出てる。14:00から16:00くらいの間に(時間は確かではない)BoBと24、出演はどっちが先なんでしょう。
258 :
奥さまは名無しさん:2005/10/24(月) 23:45:17 ID:Kfbkp5/9
うぉ!ブルどんな役で出てるんですか?詳細キボンヌ
>>257 BoBが先。米国放映年見てくれよ…
役はニーナの警護官だったと思う
260 :
奥さまは名無しさん:2005/10/25(火) 13:01:37 ID:IXN2gSm+
259殿情報ありがとうございます。早速チェックしてみまつ
AXNが来月放送するみたいだね
CBCで毎週土曜日深夜にて放送中
CBCの地デジ、超額縁だかorzっときた。
WOWOW版は捨てられん
>>263 漏れも捨てられない。ブルーレイかHDDVD版が出たら買うよ
その時は是非、日本限定版+海外版のみについてる特典映像を入れてくれ
ニクソンの中の人日記みてえよ
ブルやスピアーズの中の人が劇中と違って明るいキャラなのでビックリする>特典映像
逆にラズの中は劇中と違って暗くてビックリだったし
テラワロス
うはw
272 :
奥さまは名無しさん:2005/10/27(木) 21:48:46 ID:N2jBQIkg
ソベル大尉役の人ニコラス・ケイジに似てるけど違う人だよね?
ソベル大尉のマンドリン
全然似てないがw
274 :
南部農家:2005/10/28(金) 16:44:58 ID:ZmQ7213/
272
おまえら散歩でもしてろ!
AXNの放送日時を教えてはくれますまいか?
パソコン壊れちった…
カラヒーってどんな意味なんですか?
E中隊がさんざん訓練でシバかれた山の名前。
そこで団結心が固められ、以後結束力を意識したときに「カラヒー!」と叫ぶようになる。
>>276 E中隊がさんざんキムチ鍋を食べた後に言った名言。
鍋により団結心が固められ、以後どんな鍋を食べる時でも
食前・食後に「カラヒー!」と叫ぶようになる。
279 :
ヘルニア:2005/10/28(金) 23:49:08 ID:ZmQ7213/
ネイティブアメリカンの言葉で「独りここに立つ」という意味でもあるそうだ。どんな戦場でもそういう心構えで戦いに望めという事らしいぜ、カウボーイw
280 :
奥さまは名無しさん:2005/10/28(金) 23:51:46 ID:ZmQ7213/
276の野郎!
オレのたこつぼにクソたれやがった!信じらんねえ!許しちゃおけねえよ!
282 :
奥さまは名無しさん:2005/10/29(土) 00:16:45 ID:7z4qS34o
上の2人キモイ。
>>275 初回は11月5日(土)だったと思うよ。
時間は失念、今はわかんない。ゴメン。
ではハイヨーシルバーの意味はなんですか?カラヒーは字幕でわかったのですが。。
はいよーじいさん(シルバー)!
っていう了解の意味だよ。
>>283です
なんの事はない、ググればよかったんだよね
12時から14時30分でしたよ
初回は1,2話ね
>>286 ありがとうございます
馬の名前とは意外でした
289 :
275:2005/10/29(土) 03:30:57 ID:???
>>283 ありがとうございます!
なんて親切な…。
今度こそ録画失敗しないぞ〜!!カラヒ〜!
吹き替えだったら変な歌CUTしなければ…
290 :
奥さまは名無しさん:2005/10/29(土) 08:36:58 ID:7z4qS34o
ふざけるな。何がカラヒ〜!だ。
カラヒーはな、こんな時に使う言葉じゃない。名作の名セリフを穢すような書き込みは
二度とするな。いいな、分かったな?
BOBは人物の見分けがつくようになったらもう離れられない。
それから録画見直して「あ、あんな事やってる、こんな事言ってる」
てなもんで、噛めば噛むほど味が出るスルメ状態に陥る
>>292 あるある
最初見たときソベル以外見分けつかんかったw
スパゲティもどしてるフーブラーとか自由の女神見上げてるブライスとか
原作と見比べると更に味わい深いな。
ウィンターズ自伝も原作ではちょこっとしか書かれてない所を
描写してあって面白い。
296 :
奥さまは名無しさん:2005/10/29(土) 16:51:04 ID:vdJ7LjVd
BOBで1番笑えたシーンってどこらへん?俺は未だに吹き替え版のラズのホートン少佐のモノマネのシーンは爆笑してしまう
スピアーズが銀食器持ってひょうひょうとした姿で出てきたとこかな。
その銀食器にジープの前輪をぶち当てた運転手は天敵モアだったりする。
>>296 10話のラストで斜めになってるリプトンとウェルシュ。
ハリーとピーコックが暖をとってる所かな
ソベルに呼び止められたマラーキーを見捨てて逃げるマック。
砲撃におもいっきり伏せるウエブスター、かがむマラーキー、逃げるMP、
冷静に弾道を追うスピアーズ。
この構図に笑った。
おまいらのせいで見直したくなってきたぞ
305 :
奥さまは名無しさん:2005/10/29(土) 21:22:02 ID:vdJ7LjVd
なるほど。いやー皆さんよく見てますな。では皆さんのBOB爆笑MVP受賞隊員はだれだろうか?俺は重傷を負ったゴードンの手を踏んだリプトン専任軍曹に贈りたい!
306 :
奥さまは名無しさん:2005/10/29(土) 21:31:31 ID:6LZz7xwO
裸で敬礼!のヤノヴェック。
銀食器に手を出そうとしてウェルシュに手をはたかれるスピアーズ。
ラズの女性の好み
自転車でおののくじいさん
引き返してもやっぱりおののくじいいさん
ウインターズがニクソン起こす時にかけた水がニクソンのオシッコだった事
01:55 バンド・オブ・ブラザース 「カランタン攻略」
(1417092)
ところでミーハン中尉は見つかりましたか?
ミーハン中尉の飛行機って第二話冒頭でしっかり撃ち落されてるんだよね。
始まった〜
とりあえずペルコンテは歯を磨きすぎだな
ペルコンテ本人てまだ生きてんの?
生きてたらその磨きまくりの歯が見てみたい。
2005年現在、登場人物の人達で新たに亡くなっている方はいるんでしょうかね?
この辺りの世代の人達ってここ数年で知らないうちに亡くなっていますよね。
こっち来た。
一発も撃ってないはずのニクソンが、カランタン攻略で銃を撃っていた件について。
撃ってないだろ。
どこで撃ってる?
誰かと見間違えたんだろ。
>>318 そんなの見た覚えはないなぁ。
どのシーン?
たぶんキラと間違えた
キラって誰よ?
そもそもニクソンはカランタン攻略でもカランタン郊外でもストレイヤーと一緒に
後方の大隊本部にいただろ。
素で誰かと間違えているんだと思うけど
どのシーンを見て間違えたのかが気になる
教えて。
途中から入ったコップって生意気じゃない?イライラするわ!
銃に詳しくないけどやつだけ変な銃じゃない?
コッブはトコア基地のころから一員です
ロイ・コッブの行動
トコアで訓練→降下前に被弾し飛行機と共に帰還
→復帰し補充兵苛めるもブルにたしなめられる→フォーリーを誤って殴ってしまい転属
第3話マラーキーが受け取ったミーハンの服の行方が気になりまつ
>>324 コッブは途中からじゃないよ。
ってか、軍隊暦なら他の奴より長い。
ちなみマーケットガーデンから持ってる銃はM3短機関銃(通称:グリースガん)
328 :
奥さまは名無しさん:2005/11/02(水) 02:12:01 ID:2cOmUd5K
なんでコップの武装だけ(実際他にもいたんだろうが)グリースガンなのかが謎だ。元自衛隊の戦車乗りの人が使えないって言ってたぞ。
>>ってか、軍隊暦なら他の奴より長い。
大戦前から軍隊にいたって事?
グリースガンは現在でも60年以上使われてる名銃
だが、見かけがトンプソンよりかっこよくないので、映画などではほとんどでない。
BOBに出たのはやはり忠実に再現ってコンセプトからだろうか。
332 :
奥さまは名無しさん:2005/11/02(水) 23:51:04 ID:2cOmUd5K
う〜ん。グリースガンが名銃って理由がわからん!何故だ!とりあえず知り合いは発射速度が遅いと言ってたな。もしかして故障も少なくメンテナンスが容易で命中率がいいから名銃なのか?
334 :
奥さまは名無しさん:2005/11/03(木) 00:02:57 ID:FwH4hQ/f
太平洋戦争編ってどうなったの?
>>334 ダーティ過ぎて美談にならないでしょう。
アジア方面の戦いは無惨なものだよ。
どう誤摩化すのかは見物だけどね。
E中隊ってあの後日本軍と戦ったの?
あの後って・・だって終戦していたと思うが(笑)。
太平洋戦争編なら日本の爺さん達が丈夫なうちに自前で作るべきだよね。
日本側から作ると、ねちゃねちゃした嫌味な映画になるんだろうな。
やっぱアメリカ側からじゃないと。でもそうするとJAPは虫けら扱いで
惨殺されまくりなんだろうな。
俺の爺ちゃん、死なずに帰ってこれて良かった良かった。
339 :
奥さまは名無しさん:2005/11/03(木) 03:50:11 ID:b9X/IcCc
勝てば官軍負ければ賊軍。日本もドイツも連合国からはいつまでも賊軍呼ばわりされてるのさ。日本版BOBは諦めて「ムルデカ」でも見ておくか……
プライベートライアンでもE中隊出て来るよね?
あのライアンはB中隊?で、でも殆どのヘルメットに中隊のマークがなかったのは、
あれは考証が不完全だったからか?
>>340 ライアンはE中隊でマラーキーと仲が良かった
ヘルメットにマーキング付けない奴もおった
>>332 発射速度が遅いということは命中精度が高いこと。
元々セミオートやバーストってのはフルオートのものを抑制したものなので、
どうしても銃を小型化させると連射速度が速くなりがち。
結果連射速度速すぎ=ぶれまくり=使えない になったSMGもある。
グリスガンはその点、トンプソンより小型化に成功したといえて、
空挺部隊や特殊部隊などで使われた。
それと大戦中に生み出された銃だけあって、コストパフォーマンスに優れる。
大量生産が容易で安価、耐久性にも優れ戦場での信頼性は高い。
機構も単純化が念頭におかれて設計されてるしな、故障も少ない。
あと45ACP弾なので一応威力が高め。
60年以上たった今でも使われてる銃です。
でも見かけがトンプソンよりかっこ悪いので、映画に出ることは稀
343 :
奥さまは名無しさん:2005/11/03(木) 14:47:30 ID:b9X/IcCc
342殿
328と332ですが疑問にお答え頂きありがとうございます。納得しました。
てめー333はシカトかよ。
>>341 ネタのつもりで書いたと思うが、マジレスするとライアンはB中隊。
戸田なっちが「506連隊」を訳してないので、字幕では第101空挺師団B中隊という
とんでもない部隊になっている。
ヘルメットのマーキングはかすれて見えにくいのもあったが、ちゃんとあったよ。
でもラメルにいたのは混成部隊でしょ。
リーダー格のヘンダーソン伍長は501連隊E中隊だった。
スレ違いスマソ。
Bはベーカー、Eはイージー、Dはドッグ、Fはフォックス、Aはアナル
344
失礼しました。誠に失礼ながら333殿もありがとうございました。
348 :
奥さまは名無しさん:2005/11/03(木) 19:23:08 ID:SZsLfBgE
>347
古参兵にヤキいれてもらいな
352 :
奥さまは名無しさん:2005/11/04(金) 17:17:26 ID:XCxwHMd6
いよいよ今日からAXNで再放送ですね!楽しみだ!
353 :
奥さまは名無しさん:2005/11/04(金) 19:13:16 ID:3GZEwqy1
どこかで実況しないのかい?
354 :
奥さまは名無しさん:2005/11/04(金) 19:21:29 ID:3GZEwqy1
356 :
奥さまは名無しさん:2005/11/04(金) 21:53:18 ID:7NeTWz2N
AXNで始まった。第1話、見た。詰まらん、寝た。
ドラマがなくて再現ドキュメンタリーというべき、ミリタリーマニア向けだな
E中隊隊長を更迭するならもっと理由が必要だし、そこに到る過程が大事よ
訓練の厳しさに兵がどういう気持ちでいたか、隊長が何をめざしていたか
そもそもDデイの大事さはどう理解されていたか、出撃が1晩のびるとどうなるか
こういうのを描くのがドラマ、なんもなし。
そんじゃもう観るなヴォケ!w
>>356 お前のの期待してる構成のほうがよほど前時代的で作り物っぽくてツマンネーよ。
>そもそもDデイの大事さはどう理解されていたか、出撃が1晩のびるとどうなるか
一般兵にアイゼンハワー並の戦略感持てというのもどうかと思うぞ。
>E中隊隊長を更迭するならもっと理由が必要だし、そこに到る過程が大事よ
こいつに指揮させたらみんな犬死にだし作戦そのものに悪影響が出る。
これで十分理由になってるじゃないかね。
これ以上の理由って何がある?
>>356 下士官全員に信頼されてない中隊長を更迭しないでどうする。
今日初めて吹き替え版を見た。
何あのEDの変な歌…
第一話はまぁ、訓練だけなのでドンパチを期待してみると、肩すかしを食らう。
おいらは喰らった方なんで、繰り返してみる時は2話から見るんだがw。
中隊長更迭に至った経緯、理由、中隊長が何を考えていたかは十分表現
されていたと思うよ。分かんなかったのかねぇ。純文学みたいな物をこれに
求めるのは間違いだしなぁ。
まぁ、面白い感想ではあったw
イヤな奴でかつ指揮官として無能・・これだけで十分な気がする。
余計な人生訓とか言葉でいちいち語ったりしないのがこのドラマの繰り返し見れるいいところ。
367 :
356:2005/11/04(金) 23:26:44 ID:7NeTWz2N
AXN、第2話ノルマンディー上陸
SPRが上陸部隊だからこっちは空挺部隊か、
輸送機の墜落などはCGの結果で映画的、わかりやすい、しかし一転
地上の戦闘は何をやっているかよくわからない、ドイツ兵もアメリカ軍が
見えないが観客もよくわからない。手榴弾が至近距離で2回も爆発したのに
怪我をしなかった兵はなぜ平気?台詞で説明がないと判らない。
捕虜になったドイツ兵はなぜ殺されたのか?
戦闘シーンの連続と短い休息だが、おわってみれば陣地を1セット落とした
だけでSPRの冒頭に比べると兵の損失はずっと少なく普通の?戦闘であり
隊長のモノローグはぴんとこない。これは現実に即した物語設定か、
戦闘演出の下手なせいか?どちらにしても、これを8回続けたらもたないだろう。
戦闘演出はドイツ側が特に奇襲を受けたのでもないのに、塹壕にいるにも関わらず
負けたの部分をもっとうまく見せるべきだろう。
休息場面のやや過剰な盛り上がりは戦闘場面の演出不足のためか?
疑問?これはコンバットの現代版か、セミドキュメンタリーか?
SPRのドラマ版か?それとも他か?視点は公平ではないがドイツ兵はどれだけ
悪く描かれるのか?
コテにまでなって長文かよ
ハイハイクマクマ
356だってさ。笑っちゃうよね、あははん。
>>367 お前頭悪すぎ固杉(笑
そんなんじゃ原作読んでもさっぱり理解できねーだろうな。
つーかまさかフィクションと勘違いしてるってことねーよな?
うーん、実際初めてオレが見た時には正直
>>356 みたいな疑問は
全然無かったんだが。そんなに判り難いのか、あれが。
ただ、BOBは他の何者でもない。何かと比べるのは無意味。
まあ、無理にとは言わないが何度でも見る事だわな。
単に>356の物事を理解する力が無いだけでは?
いわゆる、「ゆとりくん」w
ひょっとして、小説や映画などの群像劇など、人名と行動をいちいち確認しながら読み・観たりするタイプの人か?
こいつはこんな行動をする奴なのだという見方が出来ないのかもなぁ。誰がどうしたってのを整理・細部に拘るのは、
2回目以降の楽しみ方だよ。
ドキュメンタリーとドラマの作劇の違いとか何か色々と面白そうな事を言ってるなぁ。
最後の疑問文の羅列の所は、不要。
ただ、面倒なのでこれでおしまいにするけどさ。いかん6行になってしまったwwwwww
たぶん絵に描いたような典型的かつ説明的なドラマじゃないと納得できないんだろうな。
コンバットを持ち出したり、やたら古臭い見方したり、かなり年齢は上とみた。
ひょっとしたら60才以上行ってるんじゃないかね。
376 :
奥さまは名無しさん:2005/11/05(土) 02:22:12 ID:YNFDmJTV
考えるんじゃない!感じるんだ!
俺はBOBはそんなドラマだと思います。
いやぁ、年季の入った映画ファンはああいった見方はしないと思うな。
歌舞伎がリアルじゃないと言っているのと同様なものを感じるんだけど。
若いと思われ
>>375 若い奴によくいる評論家気取りの痛い奴じゃないか?
うーむ。
356-367
あまりにもわざとらしくもあり、馬鹿すぎて釣りとしか思えないような感想なんだけど。
これが挑発を目的としたものだったら悪質だね。
コンバットみてた人は喜んでこれ観てるよ。コンバットが進化したような作品じゃない。
>>356 残念ながら理解力ない人は見ないほうがいいよ。
>>380 コンバットのリメイクみたいって言う人多いね
字幕版放送時にコンバット!と少し重なるんだよなあ…
スミスって三話以降見ないけど(自分が見つけれないだけかも)死んだんですか?
384 :
AXN:2005/11/05(土) 18:35:50 ID:4bTNGcwc
コンバット第1話を見る、時期を同じくして新旧ノルマンジー上陸作戦
こちらは、少尉のイギリス人女性のとのキス、外出禁止から、出撃に
なりそうか否かへの関心が金を賭ける話で明確に示される。
兵−軍曹(分隊長)−少尉(小隊長?)の関係はよりフランクでいかにも
アメリカドラマ的である。船酔いは吐くという描写はせず、
海岸での激戦はドラマ的にスケールが小さい、今回は目玉は、空挺部隊が捕虜になっている戦車つきのドイツ軍陣地を攻撃、
攻撃シーンはスケールが小さい、すぐ降伏するドイツ軍、
面白いのは逃げ出したケリーがフランス人に会って英雄と呼ばれたり、さっそく
ワインのご馳走にあったり、腹が空いてしようがない、援護の攻撃が却って邪魔ばかりだったり、
賭けの儲け金を吹き飛ばされたり、アメリカ兵が皆でフランス女に「愛してるよ」と叫んだり。戦場を背景としたドラマの感つよし。
BOBの1,2回がほぼ戦闘ばかりで退屈した理由がよくわかる
金をかけて衣装や兵器を揃えて喜ぶのは兵器オタクで一般にはどうか?
385 :
奥さまは名無しさん:2005/11/05(土) 19:22:20 ID:Wq1VGXiJ
なんか困ったのがとりついたね。
うん、コミュニケーションが成立しないから、スルーしとこね。
387 :
奥さまは名無しさん:2005/11/05(土) 19:50:37 ID:Fd2fXVOA
DVD-BOXいくらですか?
コンプトンは10話で復帰したと言ってたけど、士官だと隊から離れて90日
経つと転属されるっつーのは無しになるのかな?
やはりただの嫌がらせ厨だったか。
スルーだね。
>>388 条件つきなんじゃないの?
どんな理由があっても90日以上だと転属なのが原則なのかな?
BOXってもう無いんじゃないの
うちはバラで買ったよ
俺までスルーしないでよ(ノД`)
四巻まで見直し中なんだが三話でしかスミスらしい人出てなかった_| ̄|〇
俺も昨日から1話づつ観出したんだが、スミス…誰だっけ失念。
今日は2話を観た。
今まで聞き逃していたさりげない会話が面白い。
ウィンタ「お前は通信兵か?」
兵「はい…無線機を落すまではそうでした」
スピアーズ(少尉)、コンプトン(中尉)に向かって
「俺にも煙草をくれよ」
スピアーズ、コンプトンから煙草をひったくり礼も言わず去る。
ウィンタ「あそうそう俺はクエーカーじゃないからな」
ガルニア「そんじゃメノー派かよあーーっひゃっひゃ」
尊敬こそはしているが「ウィンターズはお固いやつ」というガルニアの冷やかし。
噛めば噛むほどスルメのようにおいしいBOB
395 :
奥さまは名無しさん:2005/11/06(日) 01:01:43 ID:Go8I4ur4
>「俺にも煙草をくれよ」
スピアーズ、コンプトンから煙草をひったくり礼も言わず去る。
そのタバコをドイツ兵に勧めて・・・、まで書かないと。
396 :
奥さまは名無しさん:2005/11/06(日) 01:13:56 ID:8Td6NiQA
コンプトンが手榴弾投げるのをミスした時の「手榴弾!!!!」が笑える。
えーと、スミスってどの人だっけ
398 :
マウス:2005/11/06(日) 01:38:23 ID:1rC9i9Qi
好評なのでBOBとコンバットのドラマ部分の比較を考えると、BOBがいかにも戦闘描写に大きく頼っているのが判る。
戦争映画では常に史実への忠実さや、敵を悪く描くか否かが問題になるが、コンバットではドイツ兵もフランス人も多く登場し、単純にナチを悪く描くのではなく、様々なドラマを描くことに面白さがあったように思う。
しかし戦後60年たった今では、ナチを悪く描いても受けないし、フランス女との恋など、そこがあまり遠い場所とも言えない訳で受けないだろう。
すると後は金に任せた戦争の再現だけなのだろうか?
映画であるSPRでは前半の凄惨な戦闘や、理不尽な救出作戦というテーマ性を明確にできる機能があったが、このTVドラマには2回までではそういったものは見当たらない。(もしあるとすれば軍律の厳しさ位か)
そこで展開する物語はドキュメンタリーに近いかもしれないが、結局主人公が死ぬわけでもないので、ある程度の英雄性・正義さは保たれる。
それが観客にもたらすのは、よくできた戦争TVゲームと同じもののように思われる。
コンバットという過去のドラマが戦争だけでなくそれを背景とした人間ドラマを展開できたのに比べ、BOBでは、番組として本質的にそれ以下しか提示できないと推測される。
ドラマの制作者がいかに戦争に対し慎重でも、映画自体のもつ娯楽性が戦争を楽しむことを必ず推し進める。
それが兵器オタクを刺激する、それは言い換えれば、プロパガンダ効果をもつ、戦争を賛美する、戦争賛成を加速する、と言われるものだろう。
もっとも政治的でない映画が政治的なのだ、
まあそういうものだ。
>>396 オレも今日久々に4話まで見直したけど実際ありそうで怖いw
コップワロス
いや、むしろ
「スミス!火をくれ」
以外のシーンに出ていたか?スミス
親父とはまって毎週一本借りて見たけどこれはとても面白かったね
なんか最初に爺共が語ったるのも良かった
コッブは古参兵の癖に、4話ではヘタレ過ぎでワロス
軍事板で聞いた話だけど、10話のドイツ将軍の演説のシーンを見て、
戦地帰りの爺さんが泣いていたそうだ。
>>403 4話のは目の前に迫撃砲が落ちたのだからまだ良いだろ。
8話で川に落ちて溺れた方がヘタレ度高し。
>>405 ああ!ああ!
そうだ、そうだ。そうだったよ!記憶だけで書き込んでるもんで失礼した。
5話でドイツ兵が土手で何か撃ってたけどあれはなんだったの?
>>408 同じく疑問思った。
遠方にある連合軍陣営に適当に撃ってたのかな。
>>404 凄惨な戦いの中で生まれてくる感情は、どの国の兵士も同じっていうことだろうな。
爺様も無事帰ってこれて良かったね。
>>402ヤノヴィックのセクロスシーン気まずくないか?w
412 :
奥さまは名無しさん:2005/11/06(日) 17:55:25 ID:2FOPtdUz
>>411いやそのシーンでうっおこんな特典つきかよって言ったら
親父これがなくっちゃな映画にはとか言ってた
逆に和んだその場にいた女が一人気まずい感じだったけどw
あれっ、そんなシーンがあったっけ?
忘れているな。
>>415 アンアンギシギシの最中にペルコンテが部屋に入ってきちゃうっての。
417 :
奥さまは名無しさん:2005/11/06(日) 22:45:42 ID:Hski3Q4U
ヤノヴェックのベッドシーンはサービスかと思っていたけど、その後交通事故で亡くなるから、人生の浮き沈みと言うか・・・幸・不幸をうまく表わしているなーと思いました。そのシーンがあったから余計に、死んだ時は悲しかったです。もう少しで帰れたのに。
>>416 ちょww入ってきたのはスピアーズ大尉だから
スピアーズ、ファックに目もくれずに銀食器を部屋から持ち去る。
↓
建物から出たところ突如現れたジープに轢かれ銀食器が路上に放り出される。
↓
ヤノヴェック、窓からそれを見て呆れたように首を振る。
じゃなかったっけ?
CBCで4話見たけど、この戦闘シーン全然記憶になかった
何でだろう?WOWOWで全部見たはずなんだが…
チョコレートほおばって、満面の笑みを浮かべる男の子がかわいかったなぁ
>ALL
Band of Brothers全話の観直しを命ずる
俺も今日4話まで観ました。
○リプトン昇進のあいさつ「おまえら休暇返上だ」そりゃいろんな意味で全員萎えだよね。
○丸刈りは集団リンチ、恐いよ
○ジョンがあれだけヤバイ言ってるのにあの戦車隊の応対はどうなのよ、とオモタorz
○ブルかっこよすぎ、素直に惚れた。
○納屋で戦ったドイツ兵が持っていたのがスコップに見えた。
○「一発で穴4つ」あんな状況でよくジョークを飛ばせるものだと感心した。
3話のラストだけど、マムが読み上げる名前を聞くマラーキの表情に不覚にも涙してしまった。。
(´・ω・`)←リアルでこんな表情だった
今2話まで見直したけど82師団の人達あの後合流したのかな?
>>424 リプトンといた人達?原作でも合流したことのみしか触れられてないね
2話でTNTを持ってきたリプトンがホールを「どこの奴だ?」といってたけど
降下後にずっと一緒だったじゃないか(´・ω・`)と思った
426 :
425:2005/11/07(月) 06:52:17 ID:???
訂正
原作でも82師団の2人は降下直後にリプトンと出くわしたことのみしか触れられてない
でした
くそっ! また通しで全話見たくなっちまったじゃねーか。藻前らのせいだぞ。
All weekend passes are canceled, the officers included!
429 :
奥さまは名無しさん:2005/11/07(月) 14:24:45 ID:nksKiHE7
おれの地元にはTNTというスロット専門店がある。
432 :
奥さまは名無しさん:2005/11/07(月) 19:16:55 ID:zoB9oA3B
最近4話からE中隊が着てたM43ジャケットのレプリカ買いました。でもE中隊が着てたやつよりカッコ悪い………
433 :
奥さまは名無しさん:2005/11/07(月) 19:42:51 ID:cwebgdwe
AXN録画してまた見直してる
左上にずーーっと出ているAXNのロゴが糞ウザい
マジで殺意を抱くよ
マロニーって死ぬの?
補充兵でブルが戦車の陰でホフク移動してる場面で戦車横歩いてる人はイギリス兵?
横平然と歩いてたんだが…スタッフとかじゃないの?
437 :
奥さまは名無しさん:2005/11/08(火) 00:53:05 ID:Pk6QNCfy
428 名前: 奥さまは名無しさん [sage] 投稿日: 2005/11/07(月) 11:21:57 ID:???
くそっ! また通しで全話見たくなっちまったじゃねーか。藻前らのせいだぞ。
All weekend passes are canceled, the officers included!
リーブゴットが好きなんだが、あまりスレないで名前でてないな
吹き替えだとプライベートライアンのライベンと被るが印象に残る役だよな
リーブゴット「だよな」
それはともかく3話ラストでパープルハート勲章三つもらって銃剣の夜でタルバートに勲章あげる人って誰?
顔覚えても名前作中であまり出ない人が未だにわからん('A`)
俺もユダヤだ!
女同士仲良くやれよ
>>439 確かゴードンじゃなかったか?
ソベルに言われて1人でカラヒーに登らされる香具師。
降下訓練で、それじゃ両足骨折だと言われる香具師。
リプトンが1stSergeantになったと皆に告知する香具師。
アルデンヌで被弾して下半身麻痺になる香具師。
...じゃなかったかいな?
>>439>>443 そうです、ゴードンです。
「銃剣の夜」の作者です。
ついでに書くとタルバート、シフティと一緒にブライス見つけました。
機関銃手でパートナーはモアです。
カランタン郊外では頭上に戦車砲をぶっ放されて気絶しました。
コーヒーが大好きです。
お調子者ですが、ドクのためにモルヒネを調達してきたり、トイの足を診てやれ
なんて気遣いも見せます。
顔は細身ですが、体つきはデブです。
>>433 宜しく!じゃねーよ。こりゃ違法ピーコもんだろ? みんなで通報!
ジリンスキーです
↑
誰だコイツ
(´・ω・`)
ウィンターズの従兵じゃまいか
449 :
奥さまは名無しさん:2005/11/09(水) 01:42:20 ID:pRQ1rZfF
>>446のPCに小便ぶちまけれるならカラヒーまで完全武装で2往復するさ
ソベル「ウィンターズwwwwつ水筒キボンヌ、号令で一斉にageでFA?」
ウィンターズ「水筒出せお( ^ω^)」
ソベル「サンクス、号令汁!!」
ウィンターズ「ageろ!!」
クリステンソン「(´・ω・`)つ[水筒]」
ソベル「そこ誰だ!?クリステンソンキタコレ!!おまい水筒飲んだんジャマイカ?>>ウィンターズ中尉!!」
ソベル「水筒ageるなとこいつにも言ったかと小一時間(ry」
ウィンターズ「言いましたが何か?^^」
ソベル「>>クリステンソン、水筒の水ageたらもう一度20スレをROMしなおせ」
クリステンソン「('A`)マンドクセ」
ソベル「早く池」
ソベル↓
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ウィンターズちょっと来い
( ∪彡
| |
し ⌒J
ソベル「どういうつもりだウィンターズwww」
ウィンターズ「( ^ω^)…」
451 :
2Get用:2005/11/09(水) 02:08:35 ID:???
オラオラ ソベブーンが2getだ!!
/⌒ヽ
>>3キーボードのカバーをずらしてインテリ気取りか?外出許可取り消しw
⊂二二二( ^ω^)二⊃
>>4マウスパッドのプリントが擦り切れてるぞw外出許可取り消し
| /
>>5携帯からか?外出許可取り消しw
( ヽノ
>>6画面に油が付いている。外出許可取り消しw
ノ>ノ
>>7>>7は池沼の俗語か?キーボードが手垢まみれだ池沼。許可取り消しだ
三 レレ
>>8ワロタが欲しいか?釣られてるぞ。それではワロタはダメだ
>>9-15こんなクオリティじゃスレッドは満スレにできん。こいつらの罰則は隊の罰則だ。
>>1-1000訓練着に着替えろ
カラヒーまでage進行
どうみてもすべりました
カラヒーまで走ってくる_| ̄|O
どうでもいいけど、5話のウィンターズが暗闇に乗じてドイツ軍を攻撃する夜間戦闘シーン。
あそこ見るたびに、ドイツ軍陣地のほうからの不自然なライトアップに萎えてしまう。
いや、本当に暗闇にしちゃったら映像的にまずいのはわかってるんだが、
頭ではわかっててもやっぱ視覚的に萎える・・・不自然すぎ。
もうちょっと抑えれなかったかな、明るすぎる気がするよ。
兵隊さんはかっこいいなあ。
デュークマン(ノД`)
>>452多分スピルバーグ「目が慣れたと自己保管汁」
7話の大工発狂ワラタ
457 :
奥さまは名無しさん:2005/11/09(水) 18:29:12 ID:0c5DQSrj
ソベルもダイクも実際一緒にいた人には笑い事ではないよな。あいつらスタッフサービスのCMに使えるわ!
八話でマーティンがウェブスター睨むシーンあるけど
あれはマラーキーおろさせてマーティン隊長にさせたから?
459 :
奥さまは名無しさん:2005/11/09(水) 20:56:58 ID:0c5DQSrj
マーティン…めんどくさかったんだろうね……
サントラを今更ながらに購入した。
CDDCだっけ?局名とかのデーターベース。
データを取り込んで観てみれば、何じゃこれー
全曲の曲種がジャズだったorz
手動で修正しましたですよ。
>>.450-451
俺は面白いと思う。パープルハート勲章をあげたい。
そういや以前、ベルコンテが新兵に毒づいた場面を上手に改変したのがあったよね。
>>458-459 マーティンは元々は斥候隊メンバーじゃなかったのに、
マラーキーが休むことになったせいで参加させられたから。
八話序盤ウェブスター冷遇されすぎでワラタ
面倒な行事の日にサボリして次の日出校した俺と重なった
9話のガルシアハーシーコンビがタメ口
>>463 最初、悪態つきまくりのリーブゴットが最後の場面で、車に乗るウェブスターに手を差し伸べるとか、またタマラナスだよな。コッブウザス
>>465あんた上の味方か
吹き替え版でワロタよ
リーブゴットとウェブスターって仲良いよな
撃ち殺せとかでもめてたがw
終盤コンプトンとか出なくなったからウェブスターリーブゴットあたりが出番増えたのが良かったというか戦闘無い分人間ドラマがツボった
コップ「ああ?だから?」←ウェブスター叩き
コップ「勲章渡瀬」←補充兵のミラーにいちゃもん、勲章奪おうとする(直後ブルに怒られ降下前に被弾したから降下しなかったとガルシアに弁解)
コップ「死にたくなけりゃ戦う準備を、しとけよ」←ガルシアに威張る。ガルシアもまねして銃いじるがブルに止められる(コップしたこと否定される)
コップ「俺はバカだ」→「見捨てるわけないでしょう」(ブルに)
コップ「〇〇(忘れた)だとよ、教授さん」←みんなが去る中全然関係ない話でウェブスターをけなす
コップ「泣かせとけ」←死にかけた捕虜にたかるカラスの鳴き声聞きながら
コップ「糞みたいなせっこう」→「なんだ?あんた上の味方か」←上官であるマーティンに逆ギレ(さらにウェブスターに「こっち見てんじゃねえよ」)
登場するほとんどのシーンがDQN的発言(ry
他に何かあったっけ?
また、あのシックスセンスの子供役に似てるのがムカッとくるな
こんだけ書かれてもまだコップがどいつか分からん俺は逝ってくる。
酒飲んで荒れてたヤツだよ。
BOBは、一周目はまず流して見る。で、バストーニュあたりで数名の名前覚える。まだ、ここでは誰が誰かはわからない状態。
二周目を見終わるころには、名前と顔が一致するようになる。
三周目のBOBが、真のBOBなのさカウボーイ。
こんな私も、E中隊にユージン、ロウ、ドク、衛生兵と四人も衛生兵がいると思ってました。
どう見ても、ソベルです。ありがとうございました。
リアルのコッブ氏はこれ観て「ちがう、こんなのは俺様じゃない」とか思ってんのかな?W
>>470三周目のバストーニュでマックの顔を知り四周目でやっとどのシーンに登場するか把握しますた
DFが左翼に付く質問は?
ケチらしてやろう…国じゃ九時半だ今ごろ迫撃砲!!(ヒュオオドン)
ピシュン!!
全E中隊へ、待機せよ装填せよ
EレッドよりEジーシックス迫撃砲の攻撃を受けた。歩兵の姿は見えない、前哨を引っ込めますオーバー!!
右へ境界よりプラス15、装薬3、距離600!!
よしってっ!!(ポン)
パンパンパンパン!!
こっちだ!!急げ!!(ッツッズガガガガガガガガガ!ッツッズガガガガガガガガガ!)
>>471 映像作品だからあんなふうになってるけど、
実際では精強な101空挺師団の中のさらに精鋭部隊なE中隊で
国のために命かけて戦い抜いたすごい人だな。
BoB5週目ですが、未だにクリステンソンとモアの区別がつきません
コッブって補充兵にいばりちらして徽章外させた人だっけ?
shut up,its boringって言われたシトがコッブ
ロイ・コッブ
1話にブライス二回出てたw
原作によるとコッブは実際には逮捕されたんじゃないかな
上官反抗かなんかで
>>466 移動中に「本読むか?」みたいな話になって
リーブゴットの発言にポカーンとしてるウェブスターが微笑ましかったw
コッブが空気読めなくてもなんとか上手くやっていけるアメリカって実は良い国かもw
電話した
↓
うちの宿舎に電話はありません
485 :
DVD:2005/11/10(木) 23:58:28 ID:kuMUVQTd
DVDで第9話「なぜ戦うのかWHY WE FIGHT?」を見る。
前半は勝ちの決まった戦争にやる気のないアメリカ兵、後半はユダヤ人収容所の描写となる。
ドラマとしての見せ場はユダヤ人収容所の様子で、やはり死体の山などはそれなりに見せ場ではある。
しかしこの題名は何なのか?「なぜ戦うのかWHY WE FIGHT?」は第2次大戦時にアメリカで作られら有名なプロパガンダ映画「WHY WE FIGHT?」からとられている。
ハリウッドの有名な監督F.キャプラによって作られたこのドキュメンタリー映画は、日本やドイツについてその国民性などを説明し、
アメリカがなぜ参戦しなければならないかを説明する、よくできたプロパガンダである。
当時まだ参戦していなかったアメリカに必要な映画だったようだ。
その題名をつけたこのドラマが、ユダヤ人収容所である事に私はある種の開き直った欺瞞しか感じない。
アメリカがユダヤ人の解放の為に参戦したと思っている人はまずいないだろう。
結局ドラマでは題名に相当するような動機の描写はなく、ユダヤ人の映像以外は、アメリカにとっては第2次世界大戦もおせっかい焼きの戦争でしかなかった、と言っているように感じる。
それは60年後は更にあからさまになった事を考えると恐ろしい。
486 :
DVD:2005/11/10(木) 23:58:52 ID:kuMUVQTd
この回は冒頭から、アメリカ兵による食料の強奪、貴重品の略奪、失敗した強姦、アル中の将校、
戦争より自分の将来が気になる兵、戦友の死ではなく単に自分の退屈の為にドイツ兵を罵倒する姿などを描き、アメリカに厳しい。
冒頭の退役兵へのインタビューでもドイツは悪くなかったと語った部分を使っていて、勝者であるアメリカ兵への批判的な視点は確かだ。
アメリカ兵にはもはや戦争をやる気はない、こういったものは日本人には目新しい。
勝ちという行方の決まった戦争では、戦争はもはや命を賭けたものではなく、嫌々ながらの出張のようなものだ。
このだらけた雰囲気はベトナム戦争でも今でも同じなのだろう。彼らにとっては戦争は勝つか負けるかではなく、いかにうまく終わらせるかにしか過ぎない。
だから早くベルリンの降下してヒットラーを殺して終わらせたがる。
そういったモノが描けているのはいい、しかし日本人の目からは正に「なぜ戦わねばならない」のだろうか?と批判するしかない。
この回はカタルシスのある戦争ドラマはなく、今アメリカがやっている無意味な戦争がちらつく皮肉なドラマであった。
↑ごめん
4:00(マルヨンマルマルジ)までに五文字でまとめて報告して
>485
「これはスパゲッティじゃあない。ケチャップヌードルだ。」
まで読んだ。
「石鹸持ってないか?髭を剃りたいんだ。」まで読んだ。
「麓で救急車がお前を待っている」まで読んだ。部下からレスを巻き上げるのはやめろ。
↓ミーハン中尉失礼します
492 :
DVD:2005/11/11(金) 02:00:06 ID:f916JAOn
DVDで第7話「雪原の死闘」を見る。
指揮官に向かない人間がコネで中隊長になり困る話と、激しい戦闘が及ぼす心理的影響を中心にした話。
森の中の塹壕でドイツ軍の砲撃をただ食らうばかりで、ジリ貧的に士気を低下させるという映画ではまずやらない地味な話で、さすがドラマである。
ナレーションでは隊は作戦行動をして移動しているが、画面では隊は森の中に篭ってばかりいる変な感覚がする。
森の中で激しい砲撃をくらってその心理的恐怖で、溜まっていた恐怖から行動不能になったり、現実感をなくしいわゆる狂気に陥り、一見平静な者も集中力を欠き戦闘能力を低下させるという。
行動不能になり前線を離脱する中隊長を誰も責めなかったというナレーションが入るが、ドラマとしてはそれがわかるように彼の心の中を描いてほしかった。
そしてR.アルトマンの名作「攻撃」に似た、指揮ができない人間の話。
しかしアルトマンの映画と違い、上官は敏速に指揮官の交代を命じ悲劇には至らない、この辺りはドラマの限界か。
それでも戦闘シーンはきちんと作られた廃屋や戦車など金がかかっており迫力満点、その割には戦闘自体の成り行きはよくわからず演出眼目が上記の指揮官の心の問題におかれているようだ。
結果的に神話的な武勇伝を持つ中尉の英雄的行為が出てきて盛り上がるのは面白い。
全体としては、面白いドラマだった。
『またまた、御謙遜をw』までよんだ。
「野生の
>>492はスレで糞をするものかね」まで読んだ
マーティン「
>>492お得意のDVD鑑賞後のチラシの裏とか」
ガルニア「うざいのが取り付いたなとか思ってるかもよ」
>>497-499「wwwwww」
マーティン「何を笑っている」
>>497-499「(´・ω(´・ω(´・ω・`)」
ガルニア「おい新入り。
>>492に敬意を払えよ。」
ガルニア「このスレ1痛い香具師だ」
反応するなよ。
しかし痛い奴だな、マジでチラシの裏に書いとけ
まぁ結果的に面白いって言ってるからほっといてやれよw
499 :
奥さまは名無しさん:2005/11/11(金) 06:52:00 ID:eFg8vGNU
481
「ディックトレーシーとかフラッシュゴードンとか!」っていうやつだろ?あれには爆笑したよ
>>500ゲットだちくしょう(塹壕でシャーベット食いながら)
これ最後に野球しながらその後を教えてくれるじゃないか?マラーキーがないのがマジショックなんですが。
>>502 賭け事で大金ゲット→退役後、オレゴン大学に復学
→(詳細不明)→タルバート発見時酒飲んで酔っ払い状態
→毎年コンプトンとなんやかんやで会ってる
>>492の、
>ナレーションでは隊は作戦行動をして移動しているが、画面では隊は森の中に篭ってばかりいる変な感覚がする。
これは俺も思ったな。
原作を読むんでるとなおさらこれは思う。
もう一話ぐらい、バルジの戦いに使ってもよかったんじゃないかな。
まだ描くべき部分があったはずで、不満だな。
まぁ予算とかもあるし仕方ないのかもしれんけど。
(本当いえばマーケット・ガーデン作戦ももう一話使って欲しかった・・・)
>>505 移動した先も森の中だったってだけじゃね?
いや、原作読んでないんだが
俺はそう理解していた
捕虜をとらえろでブチキレるヴェストってあとからニクソンに酒頼まれたり手紙渡したりするカウンターの兵士?
そうそう、郵便係のヴェストだよ〜ん。
俺が1回目見たときによく名前が混乱した隊員。
ウインターズとスピアーズ
コンプトンとリプトン
ガルニアとガルシア
それと、シフティとプライベートライアンのジャクソンって装備が同じだったらどっちが射撃上手いのかね?
あとマラーキーとフーブラーね。
ルガーが暴発して死んだはずなのに・・・と混乱した。
514 :
AXN:2005/11/12(土) 18:20:52 ID:6hJFq02U
AXNで第3話「カランタン攻略」を見る。
カランタンの街での市街戦、その郊外での戦車を交えた戦闘、その後での森の中の戦闘、そして短い休暇が描かれる。
ともかく激しい戦闘シーン、何をどう攻撃するという戦闘作戦の組み立てより、ただ激しさを強調する演出である。アメリカ側の被害も大きく、
負傷した様子が沢山出てくる、ともかく撃たれるシーンと撃たれた兵を仲間がかばうシーンが多い。しかし結局戦闘はアメリカ側の勝利に終わる。
ここでは戦争映画が普通やるどうやって戦闘に勝ったかより、戦闘で死ぬ様子や兵士の精神的なショックを描きたいようだ。
最初の戦闘では放心状態で戦えなかった兵士ブライスが励まされ敵を殺し、戦士の証の花を胸につけるが、最後の戦闘では自ら先頭をきるが撃たれて病院で死ぬ。
映像は休暇ではしゃぐ兵を明るく描写するがナレーションではブライスの死を告げ、全体としては戦闘に伴う死を強調する。
この描写はドキュメンタリー的ではあるが、ドキュメンタリー映画がけして事実そのままではないように、
このドラマもけして事実ままではありえない。ドラマは視聴者に戦闘の激しさを強く印象づけるべく慎重に計画されている、
一方ドイツ軍は強力ではあるが最後は必ず負ける。
彼らは強いが負けるために登場する、多くの戦争活劇に登場する都合のよい悪役であることには変わりがない。
結局ドラマは戦闘の中から、その激しさと兵士の死を見せつけたと言えよう。
ただし描き方はけして暗くなりすぎないように配慮されている。「プライベートライアン」が冒頭の激しい戦闘とドラマチックな勝利の組み合わせで、アメリカの尊い勝利を訴えたのと良く似ている。
多くの犠牲の上に立った尊い勝利という製作意図をこのドラマはよく継承している。
あるあるw
WOWOW放送時にビデオ録ってたんだけど、
DVD買ってしまいますた。
キャストの項目で配置転換や昇任について説明されてるのが親切だね。
大戦時の米軍組織の知識なんてないので嬉しい。
>>508 そういうことじゃない
この場合の101空挺師団は防御側だから、防衛の描写が多いのは仕方ないにしても
映像的にはほとんどただ砲撃を受けてるだけ。
原作ではもう少し積極的に、敵の砲を潰したりもしてたし、
フォイ以外の町にも攻撃を行っている。
この時の米軍は全体的に作戦行動をしているはずなのに
映像的にはただ立て篭もってるだけの描写が多すぎるってことだよ。
斥候には出たりしてたけど。
もう一話あれば攻撃も作戦も描けたんじゃないかな。
知らない人がみたら米軍の動きもドイツ軍の動きもよくわかんねーでしょ
史実に沿ってるんだからカランタンでドイツが敗走するのは当たり前でしょ。
逆にここでドイツが勝ったら爆笑ですがなw
まあこの次、第4話を見たら認識を改めることだろうが。
>>517 前回のラストでウィンターズが「俺たちは包囲されるのに慣れている」
と言ったのを受けて、その状況にポイントを当てて描写したかったのでは?
全容を知っている者としては物足りないとは思うけど。
全容を知る者、か。お前何様だ?
神様だね。
>>520 それ俺に言ってるの?
描写が足りないと言っているのが誰なのかレス読み返せ。
思うんだけどさ、戦場にあっての一兵士ってヤツは米軍全体が
どこで何をやっているかなんて知るよしもないはずだし、この
ドラマ自体、別にバルジ大作戦を描こうって意図でもない。
ひたすらリプトンの視点で描く事で、兵士のドラマたり得たのだと
>>514 >撃たれて病院で死ぬ
とりあえず話の中でも死んでない
ちゃんと観なさい
エンディングの説明も誤りらしく
アルバート・ブライスは朝鮮戦争に従軍したらしい
というか、何故順番どおりに観ないのか謎なんだが。
AXN、多少文章はましになってきたけどやっぱバカだな。
ドキュメンタリー的手法と演出面で戦闘描写に注力することを同軸で語ってるよ。
AXNは天才だね。
俺のスレの119も同じタイプだった
CBC今日って何話?
そこであれですよ。
あのSMGは何に向かって撃っていたのか。
なんか最近ウザいのが湧いてきてますね
「大脱走」でも見ていたら?
AXNを転属させたい
史実で明確に勝ち負けがはっきりしている物語の悪役と、
フィクション活劇の悪役をちゃんぽんにしておりますがなw
まぁ、宮崎駿なんかのインタビューとかで良く語られるネタだけど。
今回のは、当てはめるのが不適切だな。
事実と描写されたものとの間には
制作者の視点が入って、異なるってのも目新しさはないな。
これだけ、人が嫌がっていることを敢えてやって、
コミュニケーションを放棄しているんだ。
もうすこし、読ませる物を書いてくれや。
ダイクみたいな奴にはさわっちゃだめ(・∀・)
エピソード解説の後、的外れ勘違いな評価。
パターン化してますなw
>彼らは強いが負けるために登場する、多くの戦争活劇に登場する都合のよい悪役であることには変わりがない。
アフォですなw
スピアーズ大尉に変えろ!
あいよ、クエーカー。
537 :
AXN:2005/11/13(日) 02:03:05 ID:63Z4j9O6
勘違いが多いのが多いのが面白い
アメリカ軍が負けた戦争映画を見たことがあるだろうか?
日本軍が勝った戦争映画を見たことがあるだろうか?
局地戦であればどちらもありえるのに、そういった映画はまず作られない。
なぜか?
>>537 ブラックホークダウーン!w
二百サン高地!w
539 :
AXN:2005/11/13(日) 02:11:28 ID:63Z4j9O6
多くの兵士の犠牲の上に立つ勝利というテーマで、連続ドラマの別の形を想像してみよう。
E中隊の転戦を描くが毎回焦点を当てられる主人公が変わる、そして毎回彼は死ぬ。
戦闘での勝利という物語は同じにも関わらず、ドラマの印象はかなり違うだろう。主人公の死は勝利をだいなしにする位強いからだ。
BOBの制作者は少なくともそういう表現はとらなかった。
スポーツ力(フジ)のナレーション声のやつの名前は?
>>539 却下。
根本的にこのドラマは生還した兵士たちの証言から成り立っていて、
それらの人物が登場していることを理解してから言いなさい。
>>537 なぜか?と振るなら
>>538をスルーするなよ。
あとキスカとトラトラトラ追加ね。
>>539 多くの兵士の犠牲の上に立つ勝利というテーマですでにプライベートライアンが作られていたわけですが・・・
主人公の死は勝利をだいなしにしなかったし。
あいよ、AXN
AXNはアホタレの俗語か?
つ[AXN]……あなたに
AXN!?AXNてのはどこのインテリだ!?
そーりゃ大したAXNだ そーりゃ大したAXNだ 駄弁垂れてスレ汚し叩かれ煽られ罵られ そーりゃ大したAXNだ ニクソン「AXNだ」そーりゃ大した ニクソン「AXNだ」
リーブゴット「なあウェブスター。俺帰ったらAXNに戻るよ。それでAXNと結婚する、おっぱいでっかいAXN。子供もたくさん…あんたは?」
ウェブスター「まずはAXNを卒業して…」
リーブゴット「なんだあんた!!何かとAXN、AXNひけらかしてた癖して卒業してなかったのか」
直日が暮れる。以後灯りは禁止する。駄弁も禁止チラ裏も禁止いいなAXN
で、どこを取るんです ええ?
AXNを制圧する
駄弁とチラシの裏が合流してスレ汚しするにはAXN制圧は必至だ。テイラー将軍からの命令だ。
よいか諸君。三日三晩死力をかけて感想文を書け。さすれば次スレが立つ
歓迎しないぞAXN
ブライス「どう見てもチラシの裏です。ありがとうございました」
それからAXNは長文を落とす。NG登録を使えよ
ん?
>>539 AXNよ、お前は10話の独将軍の場面とシェイクスピアのヘンリー五世の「St. Crispin’s Day」を知らないんだろう。
「バンド・オブ・ブラザース」は勝った方にも負けた方にも当てはまるって制作者の意図がこめられているのに。
547 :
奥さまは名無しさん:2005/11/13(日) 02:49:24 ID:YVYXTPwp
四話の頭硬い英軍みたいな奴だな
いちいち反応してる奴がうざい
逆にAXNの一押しする戦争映画を教えてほしい
たこつぼ掘ってヌルー汁。
ブル『こんないいスレほかにはないよ。』
なぁ、何回もガイシュツだとは思うんだがみんなの好きなシーンを教えてくれないか?
そうすりゃ、また楽しめるだろ?
ブライスのシーンはみんな良い
553 :
奥さまは名無しさん:2005/11/13(日) 03:44:50 ID:c5kJcIXm
>>522 いくらなんでも兵士達に作戦概要と状況ぐらいは伝えられてる。
何のために戦うのか明確にしてないと士気の低下につながるし、
遂行力や生存率にも大きく関わるので、昔からの原則。
>>529 あれはLMG。
SMGというのはサブマシンガンのこと。
>>537 う〜ん、ベトナム戦争物なら米国の敗北が描写された映画ないかな?
けっこうみたけど、ベトナム物はどれも同じに見えてしまう。
でも米国自体を非難してる映画ならけっこうあるね。
>>538 ブラックホークダウン関連の一連の事件は米国的には目標達成による戦略的勝利ということになってるから、
映画見ただけの人は負けに思えるかも知れないが、勝ち戦だ。
戦闘自体のキルレートも凄まじいしな。
第10話のイーグルズ・ネストでスピアーズがマラーキーの物音にビクッとした事!
>>551-552 ブライスが空を見上げて始まり、病室からまた空
いいね
でマラーキー爆走→戦死者、負傷者の洗濯物でショボーン
3話は戦闘シーンも人間ドラマも好きだなー
9話の弦楽四重奏から始まるシーンも胸にしみる
ソベルがオドオドし始めたとこは上手いよね。さすがはフレンズのシュワイマーだと思った。
CBCで第五話見た。
コンプトンってこの頃からちょっと様子おかしかったのか。単に映画に感動
してただけか?
ウェブスターってここで怪我してたんだな。大した怪我でもなさそうだったし
あれでなかなか戻って来なけりゃそりゃみんな態度変わるよな。
負傷直後のウェブスターより、病院抜け出してきたガルニアの方が重傷に見える。
見直すたびに登場人物の区別が付いてきて、始めは気付かなかった
いろんなことが見えてくるから尾も白い。
>>559 コンプトンの様子がおかしいのは第7話にてガルニアが
その原因を言ってるぞ要チェック汁!
「戦闘が起きれば元のかっこいいコンプトンに戻るって!」
シアトル解雇のブライスコーチ
そうか。
3週間後に確認するよ。
562 :
奥さまは名無しさん:2005/11/13(日) 06:14:16 ID:fqcpGXAP
スピアーズ素敵!!
全話視聴した後に第1話を見るとまた新しい発見があって面白いよ。
↓1ペニー持ってる?
↓1ペニー、持ってる!?
>>537 >日本軍が勝った戦争映画を見たことがあるだろうか?
おまえもうちょっといろんな映画みろよ
来週CBC放送なしだね
五週目見終えた
やっぱ面白ー!!
戦争映画はプライベートライアン&BOB厨になりつつある俺orz
つかこのドラマって空挺の中隊の人間ドラマと彼等が実際に体験した戦争を追体験する類いのものであって素直にそれ見て単純な感想文書けるようになれよ
登場人物覚えてから言えよ
ROMってて御託が激しくうざい感想文は飛ばしちまうw
戦争映画に抵抗がないなら見て欲しい一作だな。
ああ、かなりいい作品だ。
_______________
/ 連合軍 /
/バスチーユ /
/ 駐留軍 /
/ /
/ /
/ /
----------
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ドイツ軍指揮官殿 |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ アホ!! / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
,,-―--、
|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|::::::::::( 」 < 俺は言ってやったんだ、『ナッツ!!』ってな、ハハハ・・・
ノノノ ヽ_l \______________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ア | '、/\ / /
/ `./| | ホ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
3話でフーブラーがF中隊を見失って、ハリーやウィンターズが
「将校の出来が悪いから」とか言うじゃない。あれって後半の戦闘で
戦車の一発であっという間に総崩れになるシーンの伏線なのかな
「ナッツか…」
「ナッツだな…」
「ナッツ!」
578 :
奥さまは名無しさん:2005/11/13(日) 20:27:59 ID:l73BoBk/
AXNでちょっと見たら、やっぱりdtsでみたくなったから、保存してあるBOXを出してきたよ。
何度みても、魂が揺さ振るよ。
戦争映画は、バンドとプライベートライアンで十分だね。
ライアンはあまり好きじゃない俺は少数派?
Pライアンは最初30分と最後30分の為にDVD買いますた
戦争のはらわたと、つい最近出た戦場も良作。
ライアンはセットになってるドキュメンタリーDVDの為に買った
スレ違いだが「U・ボート」もお勧め。
>>578 > 戦争映画は、バンドとプライベートライアンで十分だね。
(・∀・)ナッツ!!
584 :
AXN:2005/11/13(日) 23:10:34 ID:63Z4j9O6
>541
こういう感想は刺激的だ、
BOBの最後で「死んだものが英雄なんだ」というような事を生存者が喋ってい
るし、イーストウッドの新しい映画のテーマでもある。
BOBはそういう感覚を視聴者に感じさせるよう作られている気がするが
・・・・実は突き詰めれば、「生き残ったのが英雄、死んだ奴は知らん」しか視聴者は感じていないのか?
そういえば「ノルマンディ降下作戦」のラストで
ウィンターズが戦火を見つめながら言った
「私はこのとき誓った。
この戦争が終わったら、農園を買って
そこで一生平和に暮らそうと。」
ってのは、フィクションなら完全な死亡フラグだなw
>>584ビラ配りの人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
>>584 だからお前はバカだっつーのw
お前が言った、主人公を戦死させる云々を受けてのレスだろ。
生還したからこそ、戦死した者のとった行動なども含めて再現することが出来ているんだよって話。
誰が死んだ奴は知らんなんて書いたよ。歪曲すんなや。
無理矢理登場人物を死なせる方向に持って行きたいお前は何様だよ。
588 :
AXN:2005/11/13(日) 23:34:09 ID:63Z4j9O6
>549
>546
第10話で印象的なのは、ユダヤ人収容所士官だと思われるドイツ人の惨殺ですな。こういうドラマを見てドイツ人にも公平という人はドラマの魔力に
捕らわれてアメリカ人的心情に取り込まれているのだろう。
戦争をめぐる2者の視点という意味なら「鬼が来た!」が最高だろう。
中国人の日本兵への憎悪と殺意、両者の和解、後には日本兵の中国人への殺意、そしてそれら全ての逆転。
重くて疲れる映画だがこの描き方は凄いと思うよ。
>>588 ドイツ兵には公平だよ。
ナチという政党ついては容赦ないが。
590 :
AXN:2005/11/14(月) 01:24:15 ID:7EM8D1y9
>538
BHDではアメリカ兵死者19人、ソマリア人死者1000人?
を負け戦ととるか、勝ち戦ととるか?これも面白いテーマですな。
平和維持活動に勝ちも負けもない気がするが映画はそう風にしか描かない
死者の数、戦闘の様子、作戦目的の達成度、そして、そもそもの戦争の意味
などがこういった勝ち負けの印象に影響を及ぼしている気がする。
そしてエンドクレジットに記される個々の米兵の名前と、名前のないソマリア人たちが印象的だ
かつて戦争プロパガンダ映画では敵をステロタイプに、個性のない存在として描いたが、その原則は有効だということを見せつけられた。
又アメリカのメディアが戦死者の名前を列記することで戦争に反対する意志
を表すというメカニズムがよく理解できる。
AXNがこのスレ全土を席巻しつつあるな…
>>589 ふつうに連合軍はドイツ兵には容赦無いんですけど。
>>592 やれやれ
だから当事者たちじゃなくて、制作者の視点の話をしてんでしょうが。
ドイツを徹底的に悪として扱うなら、ドイツ士官のスピーチなんて入れないでしょうに。
AXNをスルーできない馬鹿のほうがうざい
>>540 ブライスが合流した時3人で喋ってた1人だよね?
卍
卍と鈎十字は違うからな。
ナッツ・・・ナッツ?・・・そうだナッツだ・・・・イエス!!( ̄∇ ̄)
AXNは自分の都合のよい部分しか取り上げない。
はいはい、みんなスルー、スルー。 See you in the assembly area.
原隊に戻す
604 :
AXN:2005/11/14(月) 21:48:45 ID:7EM8D1y9
SPRでは主人公たるミラー大尉は死んだではないか?という問いは、SPRでライアンも死んだらどうなるか?冒頭と最後に戦士の墓に詣でるのが、他だったらどうなのか?と考えてみると面白い。
1ミラー大尉は死ぬが、ライアンは生き残る、花を捧げるのはライアン→死者の思いを生き残った者が受け止め、彼が生きることで死という代償で得たものを賞賛できる→感動
2ミラー大尉は死ぬが、ライアンは生き残る、花を捧げるにはミラー大尉の妻→死者への哀悼の感じは出るが、生き残ったライアンは余計者の感じ→宣伝活動であるライアン救出への批判の視点
3ミラー大尉もライアンも死に、花を捧げるのはミラー大尉の妻→死の大きさがより強調され、ライアン救出作戦も無意味の感じ→戦争は悲しいという感覚
4ミラー大尉もライアンも死に、花を捧げるのは4人の息子を失ったライアンの母→死の大きさが最大限に強調される、ライアン救出作戦も無意味で戦争は残酷だという感覚
アメリカ人として又映画的にも1が盛り上がるのはわかる、しかし日本映画では3か4になるのではないか?
1や2では戦争というイベントを通過し、その後に何をもたらすかという視点が生じる。
アメリカの正義の戦争による力強い前進のためには1が最適だ。
日本では戦争を否定する感覚が大きいので、戦争を経て前進するというテーマを出しにくく、演出しやすい、全員死ぬという悲壮感へと傾きがちになり4が最適と思われる。
>>585 ハリーのパラシュートエピソードも
死亡グラフ立ちそうだなw
さっさと訓練着に着がえろ
607 :
奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 02:39:37 ID:logP5UHe
エロいサイト発見、
ttp://www.cmn.hs.h.kyoto-u.ac.jp/CMN9/kato-saitoh-taidan.html 斎藤 一方で、ゲーム的でない「実際の」戦争というものをハリウッドが描こうとしたことは、ほとんどないと私は思っています。(中略)
最近では『プライベート・ライアン』について「ハリウッドが初めて戦争の現実に取り組んだ、戦争ドキュメンタリーに近い」と強調されましたが、
物語的には、やはりアメリカの一兵士のヒロイズムに終るだけでなく、アメリカ人一人の命の重みが強調されるだけで、
WTCとまったく同じように、アメリカ人の一人の命は、何百、何万というアフガンやパレスチナの人々の命よりも重いということに他ならないでしょう。
ここでは「戦争の現実」さえ、「アメリカのヒューマニズム」の手段でしかない
HDDに入ってたCBC版五話を観終わりました。
トムハンクス監督はなかなかイイ(・∀・)
冒頭から、リーダー論の示唆に富んだ作りだったですな
・リーダーはいちばん先頭を往く。部下に¨先に行け¨とは言ってはいけない
・適切な指示での最大の効果(初撃の8人撃ち)
・デスクワークの不毛さ
・現場に戻りたい心と、現場で作った悩みとの葛藤
・出身隊への心配/次期指揮官は大丈夫か?ミスはしないか?見落としは無いか?
・焚火前でのスタンディングセッション(立ち会議)、現場でサクサク決めちゃうてっとり早さ
・準備が出来てない/足りない時のとっさの知恵。部下を備えなきまま送り出す事へのささやかな抵抗…
〜とある組織で人を束ねる仕事?をしてるんだけど、こういう描写がホントよく判る。
ましてや『いい上司』とは何か?って部分のセオリーが、色々仕込まれてた
>>608 会社でもそうだけど、軍隊でも嫌われる上官、好かれる上官ってのがあるよね。
管理職やってる人なんかは、とくに身に染みるような描写があるんじゃないかな。
大隊付きになったウィンターズの元に訪れる仲間たちを見るだけでもその人望がうかがえるし。
ところで609が言ってるのは、会社と軍隊の環境を同じに考えることへの懸念だね。
会社と軍隊はたしかに違うけど、上下関係が存在する組織という枠組みとして見ると共通点は沢山あるよね。
スポーツや習い事の世界、人が集まって何かをするところ全般に言えることだけど。
例えば、権威、権力だけじゃ人の心まで動かして引っ張って行くことはできないとか。
管理職やってる人は戦国武将に関する本や戦史もの読む人けっこういるんじゃないだろうか。
思考が軍隊式になる可能性はあるかもしれないがw
部下が全員帰るまでは帰らない部長とか、戦場を離れるのは大佐が最後だ、みたいなw
ちなみに元上司が面白かった。
出張帰りの電車で仕事の愚痴話してたら「まさにヴェトナム状態だぜ」って言ってビール奢ってくれたw
部長というと大尉くらいか?
五話は構成が回想方式というのが正直今ひとつだった
ここだけ浮いてた感じ
無能な上司と有能な部下のくだりだと「皇国の守護者」も結構リアルだな
オットー・カリウス著書のティーガー戦車隊は
ドイツ版ダイクがいてワロタ
615 :
奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 16:14:11 ID:logP5UHe
ttp://www.ne.jp/asahi/box/kuro/report/genbaku.htm もう一チョ、エロイサイトで勉強シナ、こんなの常識だよな
アメリカ=俺らは正義だ、原爆落とすのは当たり前、戦争映画も常に勝つ
日本=俺らは被害者だ、アジアでやったのは知らん、戦争映画は常に負ける
あほか!こいつら
「歴史学者のジョン・ダワーさんは、保守化するアメリカの世論を「英雄的なアメリカ」の
イメージにしがみついて、キノコ雲の下で起きた惨事や加害者としてのアメリカを考えよう
としないと批判する。
その一方で、日本人は大戦末期の空襲や被爆でひどい目にあったことばかりを強調して、第
二次世界大戦の全体像をとらえていないと語る。多くの日本人は加害者としての側面に目を
そむけ、まるで自分たちこそが戦争の犠牲者であったかのように考えているという。」
個人サイト晒して叩くのはどうよ。
617 :
奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 16:50:08 ID:logP5UHe
癖になっちまったが、もう一チョエロイサイト、こいつは知らんかった。
アメリカ人からみたら、日本が原爆被害を訴えるのは、日本人が戦後一致団結して右翼であり、
アメリカの対日戦争を批判しているから、やるのだという話
日本人が原爆被害を訴えるのは彼らが右翼だからである
ttp://www.ywad.com/books/182.html 『日本では自由主義史観(=新しい歴史教科書派)が修正主義であるとし
て批判されるのに対し、アメリカではヒロシマに落とされた原子力爆弾の
倫理を問うことが修正主義であるとして批判されることである。
この違いはきわめて面白いが、ここにもう一つひねりが加わる。アメリカ
人は日本において「自由主義史観が修正主義である」などとはちっとも思
っていない。アメリカ人は、日本が、太平洋戦争が終わってからこのかた、
ずっと自由主義史観的な態度をとってきたと思っているのだ。
アメリカ人はこういった「論理的」帰結から日本を眺め、そういうわけで、
戦後日本の反米的な原爆批判運動は、特にアメリカ人から見ると自由主義史
観派の運動にしか見えないことになる。』
618 :
奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 16:53:22 ID:P1265MkC
いい加減スレ違い
619 :
608:2005/11/15(火) 16:54:10 ID:???
イデオロギー話とかになりそうなんで、軽めに
>>610 つまる所『部下が怪我するか、しないか』の境目があると思うのね。
会社やサークルでは、部下が怪我する事はまず無い(契約の有無とか、順位の上下とかはあるけど)
消・警・自に海保とか…階級があって身を張る集団を束ねるのに必要なリーダーシップは
『会社やサークル運営の用法』から更にプラスアルファが求められる訳で。
このプラスアルファを平時に持ち込むと、周囲に鼻白まれるというのも判ります。
あまり今の日本で教えてくれないメソッドが、5話に入ってましたな。という話で。
(実際私の場合、指揮や統御に失敗すると部下に怪我さすんですよ)
あと一括りに『軍隊式』っても、旧陸軍式用法と旧海軍式用法も違えば
ゲルマンとアングロサクソンでさえも微妙に違う。その辺まずはご理解戴きたいものです
>>612 6話バストーニュ戦につながる「壮大な枕」としては、あの作りでいいんではないでしょうか?
単品で観ると違和感ありましょうが。
620 :
奥さまは名無しさん:2005/11/15(火) 17:59:16 ID:logP5UHe
>618
スレ違いとかいう物知らずに説明しとくが
607では、アメリカ人はハリウッドの戦争映画=現実と思ってるという話だ
615や617は、日本とアメリカではその「現実」とやらが、違うからできた映画に対する評価も違うという話だ。
こんなのイデオロギー以前の常識、戦争つうは相手を叩いて当たり前。
そういうのを抜きにして、機関銃がどうのてのは、平和ボケの軍事マニアとも言えぬ兵器オタクだな
軍事板誘致
ドイツ軍は一旦砲撃を止め、怪我した味方を助けようと米兵が
タコツボから出るのを待って、再び砲撃を始める。つまりこれが「釣り」だ。
ここのところ砲撃が強いが、みんなタコツボから出ちゃだめだ!
ぼくは、とある組織で人を束ねる仕事をしてるんだけど何か聞きたい事ある?
630 :
ダイク:2005/11/16(水) 01:43:13 ID:???
私は用事があるので。では、失礼。
( ;゚Д゚)<What a fuck...................
BOBには『いい上司』とは何か?って部分のセオリーが、色々仕込まれてるね。
ウィンターズって現在何歳?
634 :
奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 04:03:17 ID:m9irHil5
633
原作だと1945年で26才か27才だったと思う……だからご健在なら86才くらいかな?
637 :
奥さまは名無しさん:2005/11/16(水) 16:53:03 ID:m9irHil5
こんなのなんでもないっす。
>>634 サンクス。
ってことはその歳で中佐ってかなり有能だな。
ウィンタースもすごい昇進だけど
昇進と言えばリプトンの戦時任官は俺もめでたいと感じた
鮫博士視点で
HDDに入ってたCBC版五話は、冒頭からリーダー論の示唆に富んだ作りだったですな。
CBCは今週休みなんだよな・・・。
orz
ソベルの顔の造型そのものがリーダー論の示唆に富んだ作りだったですな。
645 :
奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 10:31:40 ID:lK2CZtts
>>logP5UHe
失せろ。
そういや・・って全然関係ないんだが
ホールがウィンタースに「コーチ?バスケットのホールです」とか
言っていたね。これって軍隊内にもクラブみたいな存在があると
いう事なのかな。
あるよ
映画で出てる例でいくとホールの件もあるしフォレストガンプでの卓球チームとかもある
ほかにも探せば軍隊内のスポーツチームの話しあるんじゃないかな
ラジコンクラブとかいうのもあったよね。
そりゃ、自衛隊じゃないかw
651 :
logP5UHe:2005/11/17(木) 20:45:07 ID:1yVbq7A8
斎藤綾子は「おしん」ではなく、明治学院大の芸術学科の教授、映画が専門
だから死ぬほど映画を見てるはずだ。
たしかに言う事はインテリゲンチャの嫌味があるが、一つの真実にも思える。
今や戦争を表現するのに、映画で見たのにそっくりと表現するのは最も理解しやすい。
そうすると逆も起こるだろう、
映画のように戦争をする
ヒットラーがチャップリンに似ているのは偶然ではない。
ヒットラーは映画が大好きだった。
652 :
奥さまは名無しさん:2005/11/17(木) 21:33:06 ID:66dQLTOZ
>>649先日青森の三沢でやったみたいだねw
バイクのブルーインパルス
それはともかく
ドミンゲスの臭い豆料理ってどんなやつ?
ヒトラーはチャプリンのファンだったので、本当はチャーリーに帰ってきてもらいたかった。
リプトンが着ていた6,7話で着ていたジャケット欲しいんだけど
なんていう名前のジャケットなのか分からない。誰か教えてくれ。
M65でいいじゃん。
デスクワークは不毛さ。
ぼくはどんな問題もてっとり早く現場でサクサク決めちゃうんだ。
なぜならぼくは、とある組織で人を束ねる仕事?をしてるんだから。
>>658 粘着乙。
このスレにもしつこい奴っているんだな。
意外と言えば意外。
葉巻ある?
661 :
AXN:2005/11/19(土) 01:35:49 ID:nOGAdP3D
AXNで第4話 「補充兵」を見る。
補充兵の加入、オランダへの進行、そして戦闘。
ナレーションではマーケットガーデン作戦の失敗で多くの死者がでた
ことを述べているが、映像では隠れていたドイツ戦車が出てきて、撤
退するまでの小競り合いと、敵地に残ってしまった軍曹の英雄的な帰
還が描かれる。
史実としてはE中隊は敗退したらしいが、ドラマそのものは軍曹の勇敢
さ、不屈さが印象に残る。軍曹のドイツ兵との死闘を見てるのはオラン
ダ人少女なので見方によっては、真っ赤に血を浴びた彼の残酷な行為を
描写しているようでもある。
主眼は戦闘での兵のドラマチックな行動なので、コンバットに一番近い
回のように思うが、ドラマ的な演出が施されていないだけに感動に欠ける。
662 :
AXN:2005/11/19(土) 01:42:47 ID:nOGAdP3D
AXNで第5話 「岐路」を見る。
今回はウインターズが主人公でしかも、戦闘、パリでの休暇、厳しい前線
への急な投入とやたら話が飛ぶ。演出がトム・ハンクスであるので敢えて
変わったことをしているのかもしれない。確かに地下鉄で自分の戦闘での
殺人を回想する部分など、「ジェイコブス・ラダー」と同じような不気味
な感じが出ていたのは、”少し”演出の腕を評価できる所である。
報告書を書きながらウインターズが戦闘を振り返るが、ドイツ側にとって
は大変な惨敗だが、アメリカ側には盛り上がらない、ヘンテコナな戦闘だ。
このヘンテコナさを描きたかったのか?
途中に挿入される次のE中隊長の事故による被弾、最後の前線の投入など、
戦闘を正面から描きたくないように思われる。
ナレーションではウンターズの指揮官としての有能さが述べられるが、彼
がステロタイプな勇敢な隊長ではなく、的確な指示のできる普通の人物で
あるところがこのドラマの目玉だろう。
TVシリーズ中にはこういうのもいいかなという回。
663 :
AXN:2005/11/19(土) 01:49:03 ID:nOGAdP3D
死者への態度
戦争映画の死者への態度は、結構興味深い。
SPRやBOBでの死者への尊敬は日本の戦争映画でも見られて、水島聡の作っ
た「南の島に雪が降る」のメインテーマでもある。
SPRやBOBでは死者へ配慮しつつも、生存者を中心に据えて戦争を語らせ、
アメリカの勝利を静かに描いたのに対して、水島聡は死者への尊敬に執着
することで、けして祝福されない自らの戦争を、「ある地位」にとどめよ
うとしているように見える。
死者を描くことが単純な悲劇や戦争反対でないことは確かだろう。
BOBでは毎回負傷者や死者が描かれるが、けして反戦映画にはならない。
>AXN
今回の感想はいいね。
同意。
665 :
奥さまは名無しさん:2005/11/19(土) 02:16:28 ID:P3DmpNNK
感想を書くと添削してくれる赤ペン先生がいるスレは
こちらですか?
くだらん皮肉しか言えないバカがいるのかこのスレですねw
ところでコンバットは創作?
>AXN
ガソリンある?
感想を書くとガソリンを求めてくる先生がいるスレは
こちらですか?
>AXN
どうしたんだ?どっか調子悪いのか?
感想を書くと体調を心配してくれるメディーック!がいるスレは
こちらですか?
>AXN
靴下あるか?4足は必要だぞ
反戦映画か…
>>664 確かに、今回のは読ませるね。
>>663 の最後の2行は頂けないけど。
最低限、表現を替えてくれると良かったと思うよ。
ちょいと端折るけれど、BOBって反戦映画なのかw?
675 :
奥さまは名無しさん:2005/11/19(土) 14:38:11 ID:RJNN0XAJ
AXNUZEEEEEEEEEE!!
いままでFriends見てなかったから知らなかったけどソベルが出てて吹いた
どうみてもソベルに思えてしまってどうしようもない
なんとかデイズにもソベル
SAW2にはリプトンが・・・
コンプトンはボーグに同化されますた。
>>676 自分は逆にフレンズ何年も見てなじんでたからソベルがロスにしか見えないんだよね(´・ω・`)ショボーン
>>678 SAW2のリプトンはカコイイ!! ダディッツであんなに痩せちゃったから元に戻るのか心配だったけど
ちゃんと元に戻ってたw
AXNで五話まで見たけど、今後カーク・アセベドがメインになる事ってあるの?
カコ(・∀・)イイ!!
トイなら第6話がクライマックス!
いや、ゴメン。第7話だな
685 :
奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 12:07:58 ID:pI76pHL/
カーク・アセベドって誰やねん。
マイノリティリポートにコンプトン出てくるんだけど嘔吐誘発スティックワロス
687 :
AXN:2005/11/20(日) 13:48:16 ID:o8FhLpFX
DVDで第10話 「戦いの後で」POINTSを見る。
素晴しいヒットラーの山荘、ゲッペルスの別荘の膨大なワインのストック、
ユダヤ人収容所士官だと思われるドイツ人の惨殺、酔った勢いで誰彼かまわ
ず撃った兵士、戦争は終わったのに交通事故で死ぬ兵士、きちんとしたドイ
ツ兵の様子、などが面白いエピソードだが、他にみるべきドラマはない。
焦点は戦争が終わった後の兵の将来への思いだが、具体的なドラマはなく結
局アメリカングラフティ的な処理で終わる。よく言えばドキュメンタリー的、
悪く言えば芸がない。そのためラストに現れるE中隊の生存者のインタビュー
で語られる、絆とか英雄とかの方が気になる。
激しい戦場で戦った彼らは特別な存在で、そこには特別な経験をした者同
士の連帯感がある、そして生還したものだけでなく死んだものも含めて英雄
なのだ、という語りに果たしてアメリカ人は感動するのだろうか?
生存者が言っていることはその通りだが、観客にとってはこれだけではなに
やらわからない。似たテーマをイーストウッドが硫黄島の激戦を元に作ろう
としているので、そこでは一つの解答が出るだろう。しかしどちらにしても、
敗戦国には関係のない話である。
690 :
奥さまは名無しさん:2005/11/20(日) 15:44:00 ID:7xq6cMzw
24の2ndにブルが出てるね
硫黄島もノンフィクションの原作から起こすって話だったよな。
>>687 シンレッドラインとウインドトーカーズをどう評価しますか?
AXNよ、どうしたんだ?以前のキレが全く無いじゃないか。
そんなこっちゃ誰も構ってやれないぞ。大体、DVDでいきなり第十話ってなんだよ。
横着するんじゃない。順番守ってちゃんとやれ。
>>691 硫黄島の星条旗が元ネタになるんだっけ?
695 :
奥さまは名無しさん:2005/11/21(月) 03:07:10 ID:mlEj40UQ
ところでAXNさんって年齢はいくつなんだ?明らかに戦中派ではないんだろうが。世代によってはコメントの印象も違ってくるわな。ちなみにオレ25歳。
文面からして、後ゲッベルスをゲッペルスと書く辺り40過ぎのオサーンだと思う
俺19
よければ皆の好きな登場人物教えてくれ!注目して蒙一回見るから!
俺はやっぱマラーキー(´・ω・`)かなぁ。
断然コンプトン!
でも原作読むとフォーリーも捨てがたい。
ハンチントン
703 :
奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 10:07:15 ID:hnS1cQks
ジョゼフ・リーブゴットです!
後退する三突に挽かれるドイツ兵。
陽気で、いいかげんな雰囲気のあるペルコンテ。
>>700 「私を殺す気ですか!」だね。俺もあのシーン、たまらん。
第二機甲師団の機銃手・・・って誰やねん。
なんと言ってもソベルが面白い。
マック
709 :
奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 18:54:43 ID:pfCqMg0J
雑誌で見たんだけど、これにでてる出演者って演技力とかじゃなくてただ顔が似てるという理由でキャスティングされたらしいね…
そうそう、だから爺さん達とすごく顔が似ている。イメージし易くて吉。
ガルニア爺、リプトン爺は役者とそっくりだがヘフロンがジャバ・ザ・ハットと化してしまった
第3話でドイツ兵をピストルで撃った奴って誰?
713 :
奥さまは名無しさん:2005/11/22(火) 19:17:25 ID:hnS1cQks
つかBOBはかなり繰り返し見ているとマラーキーが主人公の様に思えてくるんだが
マック&ペンカラ&マラーキのトリオが好きだ(;つД`)
>>711 ガルニアはともかく、リプトンは髪が似てないよw
でもそんなリプトンが好きだ好きだ。
トリガーが一番
718 :
奥さまは名無しさん :2005/11/23(水) 00:13:37 ID:cEjxClCh
>>704
あれ、パンターじゃなかったの?
>717
ナイスな名前だよな>トリガー
パンテルだろ。
>>709 顔も一因にはあるだろうけど、ニクソンとかかなり雰囲気にてるし。
でもメイキング見たらみんなに色んな役を最初にやらせてみたって言ってるな。
>>718 どう見てもパンターです。
722 :
奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 03:47:57 ID:cEjxClCh
あのパンターほんものかなあ?
723 :
奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 04:14:44 ID:O3NPRrRp
ニセモノのヤークトパンター。
シャーマン相手にあっさり逃げるのは情けないな。
あのヤークトパンターは良く出来てるよね。ちょっと小さい感じもするが、
なんちゃって旧独戦車の中では秀逸な一品じゃまいか。
ところでこのBoB、米兵は本物の兵士っぽく見えるけど、ドイツ軍兵士は
コスプレ軍装マニアの集会に見えてしまうんだ。なんか迫力がないんだよなぁ。
俺が見た中では「炎628」に出てきたドイツ兵が一番迫力あった。
レイダース/失われたアーツのドイツ兵も本物ぽいよね。
726 :
奥さまは名無しさん:2005/11/23(水) 17:34:30 ID:kDZaXlOo
どんなアーツが失われましたか?
シャーマン相手に逃げたのは数の問題。
そうだな。増援到着により相手の戦闘力(の方)が勝ったと分かった段階で
即座に撤退を開始するのは(敵指揮官の)正しい判断だと思う。
リプトン:アーイダディッツ!\(゚∀゚)/
ウィンターズ:ジョーンジ〜オーンジーヂョーンジ〜
リプトン:アーイダディッツ!\(゚∀゚)/
バンブラ一度も見たことがないけど
ドリキャチと視聴者が被るのか・・・そうなのか。
リプトンとウィンターズがいるからな…
そんな俺はドリームキャッチャーを一度も見てないがw
大脱走 コルディッツ収容所を見た。
ヤノヴェック役の人はまたヌードシーンがあったよ。
ドリームキャッチャーはBoB見る前に見たことあったけど、
かなりつまらない無駄にスケールだけは大きそうなB級映画だと思った。
でも、けっこうネットでの評価は高いんだよね・・・。
なにが面白かったのか、なんで評価高いのかがまったくわかんねえ。
でも、リプトンとウィンターズがいたってことでもう一度見直したくなったなw
ダディッツがリプトンだったとは覚えてなかった・・・
む、サイトによってはかなり評価低かった。<ドリム
ドリキャチは見てないけど、トンデモ映画としてカルト的人気があるみたい。
予告編だけ見たことがあるけど、アレだけ見ると金のかかったSFスリラー
に見えるのだけど実際はかなりトンデモ系で見た人は腰を抜かし中毒になるらしい。
前半はスタンドバイミー、後半はウルトラマンだなw
ウィンタースのひとり芝居は一見の価値ありだよ。
まさに役者バカ(褒めてる)って言葉がふさわしい。
良くも悪くも話題に上る、ってことは見る価値ありそうだな>ドリームキャッチャー
公開当時のCMシーンにダミアン・ルイスが出てて今の今まで気になってたんだが。
>>735 やってくれたと思うか、やっちまったと思うか。
全てはあんた次第だ。
ダミアン・ルイスのコメントが面白かった。
「俺はダニエル・デイ・ルイスジャないよ」、だってさw
第8話のハーゲナウでの捕虜狩りの話。
第1小隊に加わる士官学校出のハンク・ジョーンズ少尉を演じてるの
トム・ハンクスの息子なんだな。
うん、あまりにも似てるなーと思ったら、まんまだったw
マーティンのトンプソンの撃ち方がチョトワロエルんだけど…
>>740 ただしいトンプソンの撃ち方おしえてください
age
オレは撃ち方をモノにしてるように見えたな。
第6話のジュリアンを助けられなかったシーンとか。
DVD-BOX買って、久しぶりに見返してるんだが、ヘフロンがカッチョイイね!
補充兵のくせに、最初から
コンプトン、マーティン、ガルニア相手に上手く応対してたり(最後にはタバコ巻き上げられるけどw)、
↑の話で、ジュリアンを助けられなかったことに落ち込んだり、
人間味があっていい感じ。
トンプソンの撃ち方はウインドトーカーズのニコラス・ケイジに
教えてもらうといいよ。腰ダメ横なぐり撃ちで日本兵がバッタバッタと
倒れていくからw
でもさぁ、機関銃でずばばばばーんで自分の人生が終わりって
どんな気持ちだろって思うよ。ほんの何十年か生まれる時代が
違えば俺もそうなったかもしれないんだからさ。
なんでマーティンは軍曹なのにトイやベルコンテは伍長?だったのかね
同期なのにスタート時点で差がつくなんてカワイソス
統率力があるかどうかで決まってくんじゃないかな。
もっとも先任が戦死したら繰り上げにはなってくんだろうけど。
D-DAY60周年記念本フォレスト・ガスの写真集見たけど
ニックネームがバックっていう奴多いのな。リプトンもニックネームがバックだった。
その後カーウッドになったらしいが。
おまけにタルバートがバニー、リーブゴットがシャドウだった。
>>746 腕や下肢吹っ飛ばされて、¨吹っ飛ばされた事を認識しながら¨死んでくのも「死」
MG42(ドイツ軍汎用機銃)とかで数発食らって即死するのも「死」
個人的には、どうせ死ぬなら¨即死¨のほうがいいなぁ・・・とも思う
作中どこかで『遺書を書いてない奴は、後で出しとけ』って台詞があるやね?
辞世の句を読む時間が残されずに生を断たれる事は、何も戦時に限らず
地震や交通事故とか、心筋梗塞とか・・・平時にだって同じ事なんじゃないだろうか
病死と戦死は全く別物だろ。
まず確率が違うし、それに人間と殺し合った末に負けて殺されるなんておそろすぃ
それが普通になってる生活がもっとおそろすぃ
まぁ、この文明社会で殺人が合法的に許されているのは
死刑と戦時くらいなものだからなあ...
>>749 ガスって原作にも何度か登場してるし、冒頭の証言にも出てるのに
ドラマの登場人物としては何故か出てないんだよね。
>>748 だけどスタート時点なんだからみんな同じで良いじゃん
なんて考えるのは日本人的なのかな
さすが能力絶対主義のアメリカと言うべきか?
>>754 日本でも能力で決まってくるよ。
こないだ二百三高地見たけど、教師が徴兵されていきなり少尉殿だw
もっともあれは予備役とか何とか言っていたので、それが関係しているのかもしれんが。
もしかしたらマーチンも予備役兵だったんじゃないの?
コンプトンは大学生だからってことでいきなり中尉として入ってきたんだっけ?
すげー
ヤノヴェックは事故死扱い?
コンプトンは予備仕官養成過程で士官になって最初は少尉から。
大学生で士官になれるんだったらマラーキーも士官にならなきゃいかんw
ガルニアは市民軍事訓練過程を15で入ったんだけど、家庭の事情で
期間終えないまま、断念。また入ろうとするんだけど戦争突入で、
2等兵からのスタートになっちゃった。その後、軍曹に昇進してるから
経歴関係あるかもね。
759 :
AXN:2005/11/26(土) 15:04:22 ID:Az5F9+Pw
AXNで第6話「衛生兵」を見る。
衛生兵を視点にした戦争ドラマで全編やられてばかり「ひめゆりの塔」と
同じような陰々滅々な気分になる。
救急用品の不足の描写、救護所でのフランス人看護婦との一時のふれあい、
つい目の前で負傷した戦友を助けられないという恐ろしさ、、戦闘中すぐ背
後で応急処置をするという恐ろしい任務、そして看護婦の死。
ドラマとしては静かに過酷な戦場を描きたいのだろうが、やはりあまり面白
いものにならない。衛生兵は前線と救護所を往復して看護婦とのエピソード
もあるので、もっとうこういう部分を描かないとしまらない。
不思議なのは救護所にはフランス人看護婦くらいしかいないように描かれて
いる点でこの辺りはお話を簡単に進めるための演出だろう。
このドラマでは毎回、負傷兵や死者が描かれて、損失をこうむりながらも勝
利へ前進するという雰囲気が強いが、そういったシリーズの特徴が最も出た
回かもしれない。
途中端折っていきなり第十話について書いた理由が分かった。
その程度の事しか書けないんじゃ端折りたくもなるわな。当初のキレ全く無し。
もう1回初めの頃の自分の書き込み読み直して、本日ふたさんまるまる時までに
第六話について書き直せ。
>>760 お前も自分の書き込み読み直したら?
いちいち何度も釣られるほうもすごくうぜーです。
AXNが気に入らないならしかとしろよ。
何度も同じ書き込みを繰り返して必死に罵倒するほうもどうかと思うぞ。
第6話が一番好きな回、なオレは少数派?
>>762 他の人の感想を気にしすぎるのは良くないよ。
BOXが出た年の年末に、暖房の無いフローリングの部屋で凍えながら観たおいらも、好きだぜ。
やはり、がくがく震えてみるに限るよw
この人、どんな作品なら喜べるんだろ・・・
まあ単純な興味だ。AXNは「釣り」ってほど悪質じゃないだろ?
766 :
奥さまは名無しさん:2005/11/27(日) 01:56:24 ID:KNkoCWZ0
東海地区に降り注ぐ第6話…
767 :
AXN:2005/11/27(日) 02:54:12 ID:2FMyLh6h
BOBの太平洋戦争版が製作されるのかどうか知らないが、もし出来た時の日本
人の反応を予想すると興味深い
1太平洋戦争版がBOB欧州戦線版と同じ感覚で製作されれば、敵としての日本
人はほとんど描かれず、ほとんどアメリカ兵だけの物語になるだろう。
これに日本の視聴者は不満を感じるのではないか?
これは「ウインドトーカーズ」が不評だった原因の一つだろう。ガダルカナ
ルや沖縄で日本側の苦労というのが少しも画面に出ないときに視聴者がどう
感じるかである。
768 :
AXN:2005/11/27(日) 02:56:01 ID:2FMyLh6h
2BOB太平洋版ではアメリカの生存者が「日本兵は死ぬまで戦う恐ろしい存在
だった」と語る事が予想される。ドイツ兵は最後には降伏する理解可能な存
在であるのに比べ、日本兵はアメリカ人を死の道ずれにする恐ろしい存在だっ
たと描かれるのではないか。
またアメリカ人はドイツへの理解があったのに比べ、当時一般的にはアメリ
カ人は日本人を知らないことを考えると、戦った彼らが遭遇するのはそうい
う恐ろしい日本人だけであり、敵と理解しあうという描写は出てこないので
はないか。それを見て日本の視聴者はなんと感じるだろう。
769 :
AXN:2005/11/27(日) 02:57:46 ID:2FMyLh6h
上記の例は
「海兵隊全員が日本人への憎悪に燃えていた。私の経験からすると日本兵も我々と同様の感情を持っていると思った。」
ユージン・B・スレッジ 第一海兵師団
「日本兵の戦闘の仕方ではどうしても連中を殺すしかなかった。他にどうしようもなかったんだ。でも連中を殺したくなったのは、戦友たちのこともあったさ。
毎日のように戦友たちの死体を見ると、憎しみが、畜生、憎しみがつのっていくんだ。6月までには投降しようとする日本兵は一人たりとも容赦なく殺した」
エヴァン・リーガル 海兵隊火炎放射機手
黄禍:ほとんどの米国人はドイツやイタリアのような国に民族的なルーツがあった。そのため欧州での敵は本来善良な人々で、邪悪な指導者によって誤って導かれた人々であると理解していた。
しかし敵の日本人をそのようにみなすことはできる話ではなかった。米国は日本の戦争捕虜虐待に驚愕し太平洋での敵を卑劣で非人間的な狂信者とみなしていた。
(葬られた原爆展より)
たき火はまずいぞ
771 :
AXN:2005/11/27(日) 03:03:27 ID:2FMyLh6h
3BOB太平洋版の構成は、
1兵の訓練→2真珠湾の奇襲と反撃→34ガダルカナルや島々の地上戦→56フィリピン上陸→78沖縄上陸と地上戦→9終戦の報せ→10日本上陸
といった所だろうか。その中で沖縄戦はアメリカからどう描かれるのだろうか?
そこはもう戦闘ではなくただの死体製造所として描かれるのかもしれない。
アメリカ兵もいわゆる戦争の狂気とは別種の、異様な精神状態になっているかもしれない。
「沖縄はまるで屠場でした。島での82日間の戦闘で毎日平均して2500人が死んでいきました。
死がいたるところにあるこのような状況にあって、私は一種の夢の世界に入った気がしていました。魂が肉体から離れて映画の中の自分を見ているような気分でした。本当に何も感じることが出来ませんでした」ピーター・ミロ沖縄戦兵士
米軍視点のドラマを作るんだから仕方ないっちゃ仕方ないんだが…
SPR限定版のドキュメンタリーDVD見る限りは、そういう描写は抑えるとおも。
つか戦争ドラマに何を求めてるんだああああ
やっぱりムルデカはいいな。
774 :
奥さまは名無しさん:2005/11/27(日) 09:17:03 ID:HRLnON03
>>AXN
面白くないから帰っていいよ。
>>761 カリカリすんなよ。何ムキになってんだ?お前友達いないだろ。
あははは。
>>772 多分、神の視点での映画だろうなぁ。
ポーリンケイルが転生したのかもしれないw
ウィンドトーカーズの失敗の原因を日本側の描写不足のせいにしていたけど、
あれって十分に描写しても評判が良くなるとは思えないんだが。
荒い作りなので金のかかったテレビドラマだと思ったけれど。
そこが彼と意見の分けれ目。
>>AXN
俺の場合は
面白くないし帰ってもいいけど、別に居たっていいよ
778 :
奥さまは名無しさん:2005/11/27(日) 13:15:09 ID:8Tu+L9ip
正直日本人が作る太平洋戦争物ドラマは戦時下の民衆の苦労や左翼ぽいのばかりで戦った日本人て姿がいまいちわからない
スパゲティがいい
ええっ、マラーキーって大学生なの?
老け杉〜〜!
>>781 役者は大学生じゃないぞ
とマジレスしてみる
バンブラではこんなにもカコイイマラーキーなのに、
レギュラーに昇格したERでは散々な言われよう。
でもそれは役者として良い事なんだろうけど。
スピアーズもERじゃ酷い役だったなぁ・・
785 :
AXN:2005/11/28(月) 02:13:08 ID:2MV30khe
>>771 こうした思考実験をしてわかることは、BOBという別段タカ派的ではなく、かなりきちんとしたドラマでも戦争をした両国民が同じように見る事が難しいことだろう。
私のあげたBOB太平洋版には、原爆も、東京大空襲も、都市爆撃もでてこない。そういった事自体への反発も本当はあるのではないか。
戦後60年たって日米両国の間に何も問題はないように見えて、実は60年前の戦争についての相互理解は(少なくとも映画では)ほとんど前進していないように思える。
また沖縄戦や硫黄島をリアルに描いたアメリカ映画も今までなかったことに気づかされる。日本の戦争映画が中国戦線を史実を離れて娯楽的にしか描かないように、アメリカにとっては沖縄戦は描きにくい題材なのかもしれない。
戦争映画はかなり多いのに、特定の状況ばかりがよく取り上げられる原因は実はこれが大きいのかもしれない。
なあ、6話冒頭のドイツ兵(ヒンケル?)は、あんなところにしゃがみこんで何してたの?
…野グソ?
787 :
奥さまは名無しさん:2005/11/28(月) 09:44:59 ID:95dgGF9i
↑カレーうどん食ってるときに野グソの話するんじゃねえ!
>>786 ドラマでは屈むところで呼びかけてるが、実際には出すもん出してから
とっ捕まえたらしい。
>788
マジ??マジで野グソ??
やっぱあそこじゃクソするのも命がけだったんだなww
( ゚∀゚)ノ●ウンコー
( ・∀・)つ●ショコラ!ブブ
(゚∀゚)+ノ 中尉のチリ紙下さい
俺がウンコしたくなったらどうする?(`へ´)
(゚∀゚)+ノ その時は、飛んできます
ダイクは一番ダイコンだったねw
特に欠伸するとこ
ダイクの欠伸だけは信じがたい。
自分が指揮しなきゃならん進行作戦の当日に、欠伸なんて普通出るか?w
>>私のあげたBOB太平洋版には、
妄想がどうかしたのか?
ニクソンは1話から基地内で酒食らってるなw
797 :
奥さまは名無しさん:2005/11/30(水) 00:10:12 ID:uiZpeZJH
はみがきペルコンテはどの位の頻度で磨いているのか、
年末を使ってカウントしてみたいと思います
>>753 第3小隊所属だからかなー>出番少ないの
第2小隊がメインになっちゃうのは
コンプトンやリプトンが率いてるから仕方ない気もする。
>>798 出番少ないじゃなくて出番無しだ。
第1小隊はハリー→ピーコック→フォーリーと変わるし
(ピーコックは使えねーと陰口言われまくりだしw)
第3小隊は最初は誰か分からんけど(死亡?)
途中入隊したシェイムズだからドラマとしては薄くなっちゃう
へフロンの「ベイヴ」みたいに結構みんな愛称で呼び合っているよね
コンプトンの「パック」やマックの「スキップ」なんて原語では言ってる
のに字幕では無視している所があって浸透してない感がある。
マラーキーは「ダン」だっけ?ゴードンは「スモーキー」だね。普通に
「ジョニー」「ジョー」もあったけど、リープゴッドとトイは両方ジョーなんだね。
吹替え版も結構無視されているよ。シフティ・パワーズもラストネームでしか呼ばれていない
ここで聞く事ではないかも知れないが、すまん。
システム的なイメージはAge of Empiresだけど、
BOBライクなRTSのお勧めゲーは何かないだろうか?
>>803 はい。
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040608/demo0608.htm 【リアルタイムストラテジー】
「Soldiers: Heroes of World War II」Playable Demo [225MB]
CodemastersがE3で初出展したミリタリーRTS「Soldiers: Heroes of World War II」のPlayable Demo。
E3の際は「Colin McRae Rally 2005」や「Wartime Command」といった大作に押されて
いまひとつ目立っていなかったが、今回改めてじっくりプレイしてみて、そのポテンシャルの高さに驚かされた。
迷わず今月イチオシ指定。RTSファンはぜひ一度プレイしてみていただきたい。
「Soldiers: Heroes of World War II」は、第二次世界大戦におけるヨーロッパ戦線をモチーフにしたミリタリーRTS。
画面を見る限りでは、ごく普通のミリタリーRTSのように見えるが、兵士ひとりひとりに対して、
単機で敵部隊を一掃するほどのポテンシャルを与えており、プレーヤーの戦術および細かい操作で、
劣勢をいかようにも挽回できるという点に置いて、既存のミリタリーRTSと一線を画している。
>>793w
放心状態になってバックで列車砲がドンてなるシーンがワラタ
>>803 AoEシステム自体がBOBライクじゃないし板違いだヴォケ
RTSっていうとAoEしか知らないくちか
スポーツの力のナレーションの声の役の人の名前なんだろ?
知ってる人居る?
「落下傘兵だ、包囲には慣れている。」
か、かっこイイ!もうメチャクチャ痺れた。
ウィンターズに指揮されてナチと戦う夢を見ますた。
そのせいでAXNの放送途中まで見逃しますたorz
数人のウィンターズに包囲されて脅される夢を見ました。
野グソをしようとたらウィンターズに銃を突きつけられて
我慢できずに漏らした夢を見ました。
813 :
奥さまは名無しさん:2005/12/03(土) 11:01:41 ID:Uh9Rr9e2
ウィンターズの様な上司になろうと夢を抱いて日々頑張っていますが、どうやってもコップみたいになってしまいますorz
わたしも上司やってますが、あだ名はソベルです。
リプトンのような中間管理職になりたくないですorz
俺がバズーカを撃って突撃砲を潰す夢を見ました。
装填手はなぜか嫁でした
『まだだ。まだだ。まだ行くな』と囁かれ「俺を殺す気ですかー!」と叫び
『今だ、撃てぇー!』って所で目が覚めました
パンツが濡れてました
やれやれ
ウェブスターとスピアーズの区別がつきません
そんなことよりサメの話しようぜ
by ウェブスター
820 :
奥さまは名無しさん:2005/12/03(土) 15:15:27 ID:9wMPdbUB
俺は札幌在住なんだが、今朝は冷え込みが厳しかった。タバコを買いに行く道中、
タンカースを着てたんだが自然とユージーンみたいな猫背になっていた。
822 :
735:2005/12/03(土) 18:32:14 ID:???
見ました>ドリームキャッチャー
主人公はイカれた大佐ではなく、
どう見てもジョーンジーとヘンリーです。
本当にありがとうございました。
アーイダディッツ!\(゚∀゚)/
もう数え切れないくらい見ているのに
いまだにペティって識別できません・・・
824 :
奥さまは名無しさん:2005/12/04(日) 12:10:28 ID:vc6rFgA9
マックとペンカラってどんな人?
>ペティ
1話の演習で待ち伏せ中に不安になったソベルに呼びつけられて地図を渡す人。
3人残すように言われた時、ソベルのすぐ後ろにいたので一番最初に指名された。
あとアポッタリーでフーブラーがドイツ兵に扮した英国兵から借りたルガーを見せようとした。
C47輸送機に乗る時、ウインターズに3番目(多分)に起こしてもらった人。
2話の集合地点で105mm砲の音がした時、振り返った人。
105mm砲攻略ではリーブゴットと一緒に機関銃を担当。
マラーキーが照準器をルガーと勘違いして飛び出した時、リーブゴットと一緒に土嚢を超えてきて
「ジーザス・クライスト!」と叫んでる。
トラックの中ではマラーキーの対面。
3話のカランタン郊外でウェルシュ&マクグラスがドイツ軍戦車を破壊した直後に足に被弾して
スミスに引っ張っていってもらう。
その後は出てないと思ってたのだが、この前5話を見てたらバストーニューに向かうトラックの中にいた。
>>824 二人ともいい奴だった。二人の死はマラーキーを打ちのめした
そろそろクリスマスか・・・・。
だれか、タコツボ掘り手伝ってくれ。
>>827 死んだとこは分かる。で、それ以前に登場してたのかな?って思って。
2話にでてくるプレシャとヘンドリクスってE中隊外の人?
831 :
奥さまは名無しさん:2005/12/04(日) 18:06:32 ID:vc6rFgA9
質問ばかりで悪いけど、マックとペンカラの死に方見てると蛸壺って意味あるの?
って思うけどなんであんなに必死になって蛸壺に入るの?
直撃や跳弾、被破壊物が落下、なんていう場合以外はタコツボ(Foxhole)の
中にいる方がはるかに安全です。
>>831 砲弾の危険性は爆発するのもあるが、
何よりその爆発によって砲弾の破片や、
木や土や石まで爆風で広範囲に吹き飛ぶ。
それらに当たるともちろん負傷するし死にもする。
たこつぼに入って地面より低い位置で伏せてれば、
少なくとも地表で爆発して飛び交ってる破片や爆炎は防ぐことができる。
これは対砲撃においては非常に大きいことだ。
だけどまぁわかるように、直接穴の中におちれば例の2人みたいなことになる。
けど死傷率を下げるためにはやっぱ蛸壺に入るのが一番。
大変よく分かりました。どうもありがとう。
マックとペンカラはずっと出ているよ。
特にマックはマラーキーの相棒みたいにいつでも一緒だった。
冒頭のトコアで整列しててマラーキーがソベルにいちゃもんつけ
られた時に、心配そうに振り返ったのがマック。
二人はカラヒーまで走る時にも足を痛めた時支えあったりしてる
第1話のもっと冒頭、出撃を待つ面々の中で、カメラに向かって
タバコふかしていたのもマックだよね。
837 :
825:2005/12/04(日) 20:32:44 ID:???
>>824 マックとペンカラは登場回数が多過ぎるので登場シーンを挙げていくのは面倒。
1話から見直してとりあえずマックを覚えてくれ。
いつもすぐ側にいるのがペンカラだ。
ボウズの子ヤノベックだっけ
セックルシーンかわいい
激しい腰の振りだったなw
( ゚Д゚)ッю ウィンターズ大尉から無電です!
( ゚Δ゚)どうすんですかぁぁ!指示を!
( ゚〜゚)ここにいては、殺されますッ!
( ~Д~)はぁぁぁっ
〜律儀に指示を聞いて、側面に飛び出して数名やられたのが気の毒。
ヤノの役の人ってAV男優ぽくね?
てかゲイっぽい
>>838 体位変えたときの笑いが可愛かった
あの子他に何か出てる?
ブラックホークダウンにでてるYO!
トゥオンブリーね。
矢野って米兵よりドイツ兵っぽいてか東欧の雰囲気があるんだけど
中の人アメリカ人?
英国人
847 :
奥さまは名無しさん:2005/12/05(月) 17:48:50 ID:F9ZqPmWR
おーくらほーま
そーいうネタなら俺も聞きたい
ヴァン・クリンケンって何系の名前なんだろ。
ヴァン・ヘルシングと同じ系統じゃないの?
ドラキュラっすか?
するってーと東欧系かな。
雰囲気だとオランダっぽい感じがしたんだけど。
ドイツ系にもヴァン・〜って居るね
クリンケンは結局、ニュウネンで死んじまったんだろうか?
(´・ω・`)ショボーン
マイク・ヴァン・ダイクとかもドイツだったよな。
はっ、ダイクはドイチュか!
娯楽をシッタカ評論のP2P厨マダァ?
855 :
奥さまは名無しさん:2005/12/06(火) 00:50:17 ID:rqg42a9x
でもこの右の人よく見るよね
857 :
奥さまは名無しさん:2005/12/06(火) 03:53:51 ID:y+dQGA6U
ワラタ
確実に意識はしてるっぽいな。
〜あらすじ〜
強大なる軍事政権が支配する、ここ仮想現実世界。
誰を信じていいのかもわからず、ただ生き抜くことだけが自分に出来る唯一のことだった・・・
トンデモナヨカーン
劇場未公開か〜
つーか、こっちがパクなの?んな訳ないよね。どう見ても劣化コピー…
DVDの装丁、パッケージデザインの過程でインスパイアされたものだろうな。
(2005年DVD化。って時点でかなり芳しい匂いがする)
未公開って事は、当時のスチールも配給ポスターも無い訳だからさ。
マーティンとリプトンの体操服姿、無理してるオッサンぽくて(・∀・)イイ!
>864
あ〜あ・・・みんな思ってはいても口には出さなかったのにw
第一話の訓練シーンで木箱を潜る障害物があったけど
あの短パンじゃさぞかし膝を擦り剥いた事だろうなぁ…
【CBC視聴者にお知らせ】
12.10の0155〜第8話「捕虜を捉えろ」を一話通常放送。
で、翌週12.17が最終回。第9話「なぜ戦うのか」第10話「戦いの後で」をまとめて放送
0155〜0430まで3時間半の長丁場。テープやディスク残量を点検しときませう
なお、裏のフジ系東海では12.16から深夜枠で24・3rdを一挙放送
17は「午後3、4、5時」放送時間は0155〜0435とモロかぶり。準備を怠らぬ様に
869 :
奥さまは名無しさん :2005/12/08(木) 16:12:30 ID:pxNu+d/J
>867
いいとこに気が付いたね。
>>867 あのシーンではささいな事だがちょっと疑問がある。
体操服で入って軍服姿?で出てくるけど、あれは中で着替えたのか
それとも季節が経過して服装が変わるまで同じ訓練を繰り返したと
いう事を表現する演出なのか。
普通に考えれば後者だと思うんだけど、中で着替える訓練だというのも
有り得なく無い気がするので・・・。
>>体操服で入って軍服姿?で出てくるけど、
>>中で着替える訓練だというのも有り得なく無い気がするので・・・。
そんな訓練、間男じゃあるまいしありえない。
普通に着替えたもんだと思ってた…
おまいらの感動的なシーン
目が涙でかすんだもしくは涙出たシーン教えて
俺はゴードンがカラヒー走ってる時に仲間も来たシーン
仲間っていいな
戦闘も魅力的なシーンだけどやはり一番は仲間とのドラマ部分が好き
学生時代に戻りたくなる
銃撃戦体験者に質問。
6話で、銃撃戦の真っ只中に負傷兵が一人取り残されちゃう場面あったでしょ
あれ、空挺隊の方は銃だけだしてやっと応射してる状態だったけど、
ちょっとして増援が来て、食う手痛いの機関銃手もブローニング設置して撃ちだすよね
疑問なんだけど
あんだけ制圧されきってたのに機関銃手が無傷って、そういうもんなのかな?
あれって一番目立つでしょ。マズルフラッシュ目掛けてナチは発砲するだろうし。
かなり頻繁に機関銃手は射撃してたみたいだし。
何話だか忘れたけど、捕虜を捕るため夜襲をするっつー話で、
川を挟んだ位置から敵の町めがけて機関銃で制圧射撃をする、
だけど機関銃手は無傷、っつうのはなんとなく納得できたけどさ。
なんと言っても「距離」っつうもんがあるしね。
それともあれかな
6話の方、ナチと食う手痛いが結構近い位置で銃撃戦をしてたけど、
あれは撮影上の演出で、実際はかなり離れた林vs林においての銃撃戦でおきた出来事、
とかだったのかな?
銃撃戦体験者に質問。
>>873 やっぱ第6話のドクがレネのスカーフをヘフロンに使うシーンかな
第7話ラストでスピアーズが「優秀な指揮官は君だよ」と言う場面
>>876 おおっ、そのシーンは確かに良かったぞ。ちょうど、先週放映されたばかりだ。
>>873 マラーキが洗濯物とりに行ってしょぼーんとするところ。
>>873 第3話 CH04 20:00
迫撃砲の直撃を受け両足を骨折し
頭部にも重症を負ったティッパーを抱きかかえ
必死に励ましの言葉を掛けるリーブゴットに
>>873 10話の終わりの方で、独軍の将軍が長い話をするシーン。
泣ける・・・。
何気にスルーされてる
>>874にww
だけど何を言いたいのかよく判んないんだよね
機関銃手は当然真っ先に狙われるとサンダース軍曹も言ってたし
ゴードンだって狙撃された。だけどだから無傷なのがおかしいという
理由にはならないのでは?
あ、俺、銃撃戦の経験はないからwww
ウチの爺さんはもう死んでしまったしな
>>873 やっぱり10話のラスト。
ウインターズのナレーションを聞きながら「良いドラマだったなあ」と
感慨にふけっていたら、本人が出てきたところで涙がぶわっと。
特にガルニア爺さんが出てきた時は「ああ生きてたんだ」と安心して
一際感動したよ。
あと好きなのは4話でオランダ人の子供が初めてチョコを口にするところとか、
10話でオーストリアに入って終戦を実感するところかな。
特にマラーキーに「戦争は終わった!」と言わせたところが良かった。
885 :
奥さまは名無しさん:2005/12/09(金) 13:15:30 ID:2QAsieyb
>特にガルニア爺さんが出てきた時は「ああ生きてたんだ」と安心して
おれもおれも。
終戦後、ドイツの偉いのがスピアーズに拳銃を渡そうとして
「護身用に持ってなさい」と返すとこ、好き。
そして軽く笑顔がこぼれる。
軍人同士は互いに敬意を持って接するもの、という軍人の誇りが
感じられるシーンだった。
笑顔は「おれたち人間だもんな」とやっと元に戻れるみたいな安堵感。
あのシーンって軍服の違いもハッキリわかって面白いな。
ドイツのは戦闘服というより制服。
アメリカのは作業服。ぱっと見ドイツ士官のほうが偉く見える。
>>874 銃撃戦の経験者とやらはこのスレにはいないんジャマイカ?
重機関銃使うほどの銃撃戦経験といえば傭兵だろうし、
そういう人はいまも海外いってると思うよ
>>885 スピアーズじゃなくてウィンターズ。
そしてドイツ士官のほうがはるかに階級上で実際えらいんだよ。
あ、そう、ウィンターズだ。
スピアーズはラストサマーの兄ちゃんのほうだったね。
もう1年以上前に見たっきりなのでゴメンヨォ・・・
889 :
奥さまは名無しさん:2005/12/09(金) 15:27:11 ID:5AjiuDTU
俺が感動したシーンは七話で負傷したトイを優しい口調で励ましながら助けに行くガルニアの姿を見た時かな。あのシーンは何度見ても泣けるよ
>ドイツ士官
あのお方は将軍クラスの人だね。
>>879 俺も同じ。
オープニングクレジットでも確か流れるんだけど、ちょうど音楽が盛り上がるところと重なってこのシーンだからすごいぐっとくる。
だもんだから、本編始まる前からいつも泣いちまうよ。
>ドイツ士官
ズボンの横に赤い2本のストライプは将官(大将とか中将とか)以上
1本=少将
2本=中将
3本=大将
ウィンターズは大佐と呼んでますが・・・
演説する将軍と混同してないか?
ドイツのお偉いさんの最後の演説(・∀・)イイ!!
やっぱりナチスの制服はかっこいいな〜
ドイツ版BOBも見てみたい
最終話、中隊がオーストリアに入る時の映像と音楽に感動した
その時のシフティ・パワーズのアホ面も最高w
897 :
奥さまは名無しさん:2005/12/09(金) 22:13:38 ID:ePrBr82T
10話だけ、証言が一番最後にしてある。いい演出。
そこで初めて名前を明かして、ああこの「ドラマ」はこの人たちが体験した「現実」なんだ
と実感して涙が溢れた。
ガンガンに流されていまさら言うのもあれだけど(中爆笑)
>>882 >>機関銃手は当然真っ先に狙われるとサンダース軍曹も言ってたし
>>ゴードンだって狙撃された。
>>だけどだから無傷なのがおかしいという理由にはならないのでは?
いや、だがら、真っ先に狙われる機関銃手があんだけ長い時間、
あれだけ厳しく弾飛んできている状態で、よく体出して射撃し続けて
一発も被弾(機関銃手がね)しなかったなって話。
ついでに、そう遠距離とはいえない位置関係での銃撃戦だったし。ってこと
>>899 いっぺん、君がMG42の実弾射撃を受けてみたら分ると思うんだよ、僕は。
ドラマをさんざん見てからまた原作読み直してるんだけど、最初のときよりまた更に理解が深まって面白い
文庫本出てる?
>>900 いや、何煽ってるのか知らんが更に意味わかんないんだけど(笑
わけも分からずとりあえず煽らなきゃと思ったんだべw
>>899 ここにいても無駄。
銃撃戦の経験ある人はここにはない。
まああれだ、直撃弾くらう奴もいれば不発弾で助かる奴もいる。
ラズだって最前線の激戦をくぐって一発も被弾せずにすんだと言うし
だけどクリステンソン、そんなに体さらしていたっけ?
とりあえずクリステンソンは運がよかったってことだ。
ところでウィーンに入った時女の子に声かけて
「War is over!」とか言って笑った彼は、マラーキー?
俺はベイヴのヘフロンだとおもてた
水筒の水が無いの、見つかっちゃったけどな。w <クリステンソン
一瞬で肩の機関銃移動させるクリステンソン
>>899 まぁ激戦っていっても所詮米軍だぜ
負傷しない人>>>>>>>>>>負傷した人
戦略的にみりゃラクショーだったんだから。
最終話見逃したORZ
ORZ じゃなくて OTZ か orz な。
床につっぷしてる絵文字のことだから。
>>916は今までなんだと思ってたのか気になるな。
call of dutyにペルコンテが出てる
マジで?
それゲームだろ?w
あとラズとリーブゴットの人もゲーム中のキャラに声あててるね
またゲームネタかよ
そんなの知らねーよ!!
グラフィックにかけてはガチで最高峰。
フルでエフェクト表示するにはかなりのハイスペックマシンが必要。
俺は初回のデモやったが、監視塔にゼロ戦が突っ込んで吹っ飛ぶところは圧巻だった。
>>監視塔にゼロ戦が突っ込んで吹っ飛ぶところは圧巻だった
↑
12月10日 ムーメロン・グラン
「ママ、ママ、知ってるか?何の因果か空挺に」
きょーーーーつけっ!
愛知終了。捕虜を捕まえる話。あの死んだ二十歳の兵隊サン、てめぇで投げた手榴弾でしんだんね。 次回は、いよいよユダヤ人絶滅収容所の話、やっぱこれがないと収まりがつかないだろぅな。
>やっぱこれがないと収まりがつかないだろぅな。
そうか?なんか全体のテーマから浮いてる気がするが。
原作ではあんまり触れられてないもんね
>928
おれもそうオモタ。
Biggest Brotherの方は結構触れてる。3ページ位だけど。
ウィンターズ自伝まだかなあ。
932 :
奥さまは名無しさん:2005/12/11(日) 14:05:05 ID:1ftJK+K9
きを―――――つけッ!!
構え―――――っつ!!
×構え―――――っつ!!
○休め解散。
まぁ第二次世界大戦は
>>927から始まったようなとこがあるから、
長編ドラマとしては入れないわけにはいかないんじゃないの。
BOBのテーマ色とはちょっと違うといっても、
隊員が収容所を発見して解放したのは事実なんだし。
それにスピもジュードだ
そういや、あの「テーーンハッ」というのは
「アテンション」と言うのを縮めているのかな。
「ありがとうございます」が「あざーす」みたいに。
でも「ハッ」はなんだろ
不覚にも変なイメージソングにハマりマスタ…(´・ω・`)
>>935 「ハッ」は、気合い入れるための単なる掛け声です。
ハッ、そうだったのか!
あの頃は〜ハッ!!
なるほど。アメフトの「ハット!」みたいなもんですね。
サッカーでいうハットトリックの省略形みたいな〜。
しかしいくら「そのままでいい」と言われたからって
作戦会議で少佐殿を前にして、テーブルに足をドカッと
乗せるあの態度・・それが米軍クオリティ。
正しくは、「映像の中の米軍クオリティ」だな。
映画の中の米兵は必ずブリーフィング中につまらない生意気なジョークを言うし、
上官に対しても生意気なジョークを言うし、すごいえらそう。
945 :
奥さまは名無しさん:2005/12/12(月) 14:10:28 ID:WBQIHFTe
エロ話もするし
ウィンターズ君のエロ話なんて堂に入ったもんだよ。
おじいちゃんは英雄だったの?
947 名前:奥さまは名無しさん 投稿日:2005/12/12(月) 20:01 ID:???
おじいちゃんは英雄だったの?
↓
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
┯━━┳┓
( )..( )`-3
|___ "/\
''\ / |
/
>>937のリクエスト
冨山奈央の「廃墟の鳩(SMEレコードより好評発売中)」行ってみよぅ
♪誰〜も見えない、廃墟の空 一羽の鳩がぁ〜飛んでるぅ
真白い鳩がぁぁ
生きることの 喜びを 今こそ知る。人はみな〜
BOBってより、ジョンウー作品のテーマって感じだが
奈央ちゃんはその後元気でやってんだろうか?
``‐‐'i''i" .∧_∧
,ィュ おいおいチョチョチョチョチョ> <`Д´ > ___
.,ィi|||iト ヽヽ ) ( /\__\
ミlllll|||lト .r'"`、 ,r''',ニ`/´ ヽ \/(◎)
``‐-、_ / ヽ _,,,,--/ /_,、 .| .|゙、 `、 `´
`/ ヽ _,,,,--''''' { {_二ノ.ヽ ヽ
\ \ .{ `‐〉 .}、
} . | .`r.、__ ノ_ノ l、 .\
.| <` | .|\`¨´ \-' \
|l | \_).\ヽ、 _)! .\
6話のシーンですね
>>949 リクエストかけてくれてうれしぃですw
あの映像とミスマッチな感じがなんとも…(・∀・)イイ!!
DVDには入ってないよね?
それを喰う馬岱
954 :
奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 00:14:32 ID:MTVdo8WM
一般的に連隊の規模はどんなもんなの?
ものすごく簡単に言うと、中隊が3〜4集まって大隊、その大隊が3〜4集まって連隊。
一個中隊が200名ほどだとすると、一個連隊は2000人超ってことかな。
まぁ中隊の数も大隊の数も3〜4より少ない場合も多い場合もあるし、
一個中隊も200名より少ない場合も多い場合もあるけどね。
>>954 原作より
合衆国第1軍(第5軍団、第7軍団)-第7軍団(82空挺師団、101空挺師団、第4歩兵師団)
合衆国陸軍101空挺師団第506パラシュート歩兵連隊第2大隊E中隊(第1、2、3小隊)
第506パラシュート歩兵連隊はE、D、F各中隊と大隊本部の諸中隊
E中隊は第1、2、3小隊と本部からなる
小隊は12人編成の小銃3個分隊と6人編成の迫撃砲1個分隊から構成される
各小銃分隊には機関銃が1丁装備され、迫撃砲分隊には60ミリ迫撃砲を1門装備
E中隊結成時は132名の隊員、8名の将校
大隊規模だと約600人、連隊規模だと2000人?
船に乗り込んだ箇所の説明では「第506パラシュート歩兵連隊の隊員5000人乗船」、とあるけれど
957 :
956:2005/12/14(水) 06:41:53 ID:???
ごめんなさい
×第506パラシュート歩兵連隊はE、D、F各中隊と大隊本部の諸中隊
○第2大隊はE、D、F各中隊と大隊本部の諸中隊
958 :
956:2005/12/14(水) 06:54:01 ID:???
>>955 リロードせずかぶりました、スマソ
わかりやすい説明どうもでした
959 :
奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 07:23:42 ID:MTVdo8WM
>955-957
アリガトス
960 :
奥さまは名無しさん:2005/12/14(水) 16:18:28 ID:3U2pgcu3
サメについての本?
で・・・稲中思い出したのは俺だけではないはず・・・。
「おじいちゃんは英雄だったの? 」
WOWWOWの壁紙になってる12人が誰なのか教えてくれ…
ドクとウェルシュしか分からないorz
>>961 あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
何て酷い誤爆なんだ
映画板から誘導されました。
第一話の、序盤の訓練で
狭い木の通路を通り抜けた後訓練生の服装が変わってるんですが
あれは狭い空間で素早く着替える訓練なんですか?
Grandpa, were you a hero in the war?
>>966 すごいな、あれをマジ見するとは?...
訓練を何日も繰り返した、とか、いよいよ中隊間で行われた競技会になった、
とか、あれこれ想像できないものかね? 想像しろ、っつーか、行間読め!
>>いよいよ中隊間で行われた競技会になった
\\\\ ///
ヾヽ\ヾ\ //// //
\丶\\ ////
|・\ _____ /・> ///
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,, ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡 ////
|・\ /_____/・> /\.\|||iii||l//彡 ノ(
ミ \.\ヽ|||liiiii||/ /./ノ( / / (,-、 ,:‐、 ) \ ⌒ヽ
\.\|||iii||l// | ⌒ .|/ ─////─ ヽ |
|(,-、 ,:‐、 ) 6 l |. ////── | .| \\\
. ////Vヽ ,-′ ////'VVVヽ | l
////ェ∧/_ /ヽ . //// γ l / /
//// |/\/ l ^ //// i∧ェェェ∧/ / /
//// | |//// l━━(t)━━━━┥
あ り え な い 。それは。
ぬっちゃけそのくらいの洞察力は欲しいな
前から出てきた奴らと後ろから入った奴らは別の小隊なのかと思ってた
体操服で練習してた時代から、
実際の軍のユニフォームを着て練習するまでになりました、
って言う、期間の長さをあらわす映像上の「演出」。
早く着替える練習なんざ空挺でやるわけないでしょ。役者じゃあるまいし。
チラ裏
今日、DVDボックスT・Uを中古でげぇっとぉぉぉ!
オラヤタヨー
普段行かない店で期待せずに巡回していたら、なんか光ってた。
ボックスUとバラでVol.1-2を持ってたけど、ボックスTの入手はあきらめていた。
なんて良い日だ!
975 :
奥さまは名無しさん:2005/12/15(木) 06:20:40 ID:u262qC/I
パットンに救出されるシーンってのは話だけで映像は無いよね?
敵の戦車を突然現れたシャーマンが蹴散らすシーンはアルデンヌよりずっと
前だから違うよね
>>976 パットンの第3軍が空挺を救出する映像はなかったね
>敵の戦車を突然現れたシャーマンが蹴散らすシーン
3話のカランタンだね
ちなみにこの時、実際は大混乱でE中隊と他の中隊での同士討ちがあったり
シャーマン戦車が自軍に砲弾を撃ち込んだりしたらしい
978 :
奥さまは名無しさん:2005/12/15(木) 21:22:06 ID:2DZxQD2A
ジョー・トイが「パットンの・・・」と言ったシーンで、パットンが意味不明だったけど
別件でアマゾンDVD検索していたら偶然「パットンの大戦車軍団」を見つけて鑑賞!
人物だったんですね。その中で、ナッツ!!と言い返した事をほめてました。ついでに
「極寒激戦地アルデンヌ」も鑑賞。最後の方にE中隊がでてきた・・・。歴史の勉強に
なりました。
>>978 いい勉強になったみたいで何より。見込みがあるぞ。
>978
古参兵に認められたな。おめでとう。
3話の、第2機甲師団の機関銃手(車長)がいい。って御仁がいたが
最近小生もその良さが判ってきた気がする・・・
やる気の無い表情の車長→「来たか、第2機甲師団」→「おーい別嬪さんが来たぞぉ」→やる気の無い表情の車長
この流れがお気に入りです