NHK「プロジェクトX」について色々と・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今夜は「VHSを世界基準にした男達」
番組後半、開発チームが逆転させた所なんか感動して
不覚にも泣いてしまいました・・・
良い番組だぁ!

でも、一番のヒールはSONYじゃなくて「親会社ビクター本社」だったみたいですね。

次回は「青函トンネルに携わった男達」です。
2名無しさん:2000/04/04(火) 23:28
第一回目の富士山レーダーの回からみてます。
番組自体は好きなのですが、司会の連中がすげえうざいです。
NHKなんだから司会なんぞ置かずにやって欲しいです。

ビクターはあの頃が最盛期だったのかな。
今じゃまた八番目くらいに成り下がってますな^^;
3いいよね:2000/04/04(火) 23:42
ジャッキー・チェン
4名無しさん:2000/04/04(火) 23:42
 この板で、“ビデオを活用しよう!”なんて、ある意味?
スゴいスレッドこの前あったけど、そこでビクターのタイム
スキャンビデオがいいとか書いてあったけど、どうかな?
5>2:2000/04/04(火) 23:59
同感です。
男性アナ・くぼじゅんは進行役として仕方ないにしても
も一人の胡散臭いおっさん(ルポライター?)の存在意義が「?」
6名無しさん:2000/04/05(水) 00:21
少し前には、テレ朝でSONY盛田の特番があった。
そこでは、盛田の説得で一緒にベータをやっていくはずだった松下が、VHSに寝返った。
7SORN:2000/04/05(水) 01:21
http://www.nhk.or.jp/projectx/
思わず泣いてしまいますね、この番組。
内容を把握してから、もう一度ビデオで見ようとすると、オープニングで既にこみ上げてくる物があります。
中島みゆきさんの「地上の星」をバックに?流れる映像が、"いかにも"ながらいい効果です。

第1回放送の富士山レーダーの話は、本当にすごかったです。
新田次郎氏が関わっていたことは知っていましたが、"伝説のパイロット"神田真三氏がここで出てくるとは思いませんでした。
あのまま映画にして欲しいと思った位ですね。「アルマゲドン」より感動しました。

皆さんと同じですが、、、司会はいらないか、案内役が一人でいいですね。
ゲストは不要です。<第1回の松坂慶子を見て思いました。
8名無しさん:2000/04/05(水) 01:51
>SORNさん

まったく凄かったですね。新田次郎が建設現場のリーダーだった
というオチまでついてました。

「その時歴史が動いた」と比較したら雲泥の差ですね。

>司会はいらないか、案内役が一人でいいですね。
>ゲストは不要です。<第1回の松坂慶子を見て思いました。

同感!

#ゲスト呼ぶならツッコミの朝日記者呼んでみたら面白い。。
9名無しさん:2000/04/05(水) 02:15
今回の番組ってAV板では結構悪評価もらってるみたいですね

再放送ってないのかなあ
家にあるビクターのビデオで録画したいんだけど
10名無しさん:2000/04/05(水) 02:19
「その時歴史が動いた」は「ときめき歴史館」「堂々日本史」の流れを
組む番組だと思うんだけど、なんか段々と面白く無くなってきてる様な・・。
2000年近い歴史があるんだからネタ切れになるはずないと思うけど。
東郷ターンはまぁまぁでした。今後に期待っす。松平関係の話しはおもろいかも(笑)
11名無しさん:2000/04/05(水) 02:22
ビクターって日本の企業だったんだと今日初めて知りました。
今までどっかの日本支社名かと思ってた。まさか松下系列だったとは。
なんか応援したくなりました。
12名無しさん:2000/04/05(水) 03:39

元は、アメリカのビクターの日本支社としてスタートしたはず。
ところが、太平洋戦争で、本社との関係が切れてしまった。
その後は、日本ビクターとして独自の道を。
アメリカではビクターの名前が使えないので、JVCというブランドで売ってます。

13>4:2000/04/05(水) 04:24
タイムスキャン、使える。時間がもったいない時は、1.5倍速。音声は完璧です。
144:2000/04/05(水) 04:54
 13さん、レスありがとうございます。いや実は私も
タイムスキャンの安いの含めてビクターのビデオ数台
持ってるんですけど、他のスレですすめるほど、どうかな、
と思いまして…。

 そのどうかな、というものの一番はサービスセンターの姿勢
なんですけどね、番組の通り苦労して会社を立て直したら、もう
少し再修理の客への態度を考えた方が…というようなこともありまして。
(以下、自粛。私は、Akky氏ではありません)
15名無しさん:2000/04/05(水) 07:08
私も昨晩(4/5)の放送を観ました。
高野鎮男氏の棺を載せた車が、全従業員が見送る中、横浜工場内を
クラクションを鳴らしながら進んでいくシーンが一番泣けました。
中島みゆきの曲がすごく盛り上げますね。

この「プロジェクトX」と「その時歴史が動いた」「にんげんドキュメント」の
3番組は見ごたえのある良い番組だと思います。
16>14:2000/04/05(水) 07:46
偉大な先人達(高野・白石氏等)の遺産を確実にダメにしています<現在のビクター
実際、サービスの対応は最悪ですもんね・・・

今週は気付いたら9:18分で、最初3分見損なったのがとても残念・・・
17>15:2000/04/05(水) 07:51
俺も泣いちまったよ、、、、
松の話も良かったな〜
18名無しさん:2000/04/05(水) 11:21
できればエンディングで曲とナレーションをかぶせないでほしい。
折角いい内容なのにどっちもよく聞こえなかったのが残念。
不覚にも途中でうるっと来てしまいました。
19名無しさん:2000/04/05(水) 11:25
どうもこの番組は涙腺刺激系で、最初っからキてしまうぞ。
そのうえエンディングの中島みゆきは「世情」でスイッチが
入っちゃう世代には止めの一撃っす。

ただ、誰もが思うだろうけど司会じゃま。
「知ってるつもり」ノリのしゃべりが嫌。そもそも不要。
あと昨日のVHSは当事者の方だからOKだけど
先週の富士山レーダーの時みたいな
意味のないゲストは勘弁してくれー。

まぁ、とにかく今期の大当たり新番組。
20名無しさん:2000/04/05(水) 12:50

そういえばビクターのカタログは昔は「松本恵」だったなあ。
司会のクボジュンにちょっと似た、いい子だったんだけどな…。

21名無しさん:2000/04/05(水) 14:41
何気なく見ていると、VTRからスタジオに切り替わる前の
「プロジェクト・エッックス!」ってのでCMになるのかと思ってしまう・・・
22昨日初めて見ましたが:2000/04/05(水) 15:23
コレって毎週やってるんですか?

下らない“SP&泣いたー”ばっかでヘキエキしてたので思わず見入ってしまいました。
昨日のVHSが第二回目ですか?富士山レーダーの回も見たかった・・・
(再放送してくんないかなぁ〜・・・)
23一日一膳:2000/04/05(水) 16:19
> 再放送のお知らせ:放送直後からたくさんのお問合せをいただいた、3月28日放送
> 「巨大台風から日本を守れ〜富士山頂・男たちは命をかけた〜」の再放送が決まりました。
> お見逃しなく!
> 総合テレビ 4月9日(日)午前10時5分〜11時 「あなたのアンコール」

http://www.nhk.or.jp/projectx/
24名無しさん:2000/04/05(水) 16:34
あしたの「徹子の部屋」のゲストが、
松本恵になってるんですけど。。。
25名無しさん:2000/04/05(水) 16:37
今後放送してほしいネタ。

「ペンギンを倒したSPEED」、
インクジェット式プリンタのパイオニア、
キャノンの技術をまんまパクり、
宣伝のうまさで老舗キャノンを倒し、
業界シェアダントツトップに踊り出た
エプソンの男達の華麗なる逆転劇。

はたしてやってくれるかなあ。NHK。
26名無しさん:2000/04/05(水) 16:46
このスレみて再放送見よう♪って思ったんだけど

・・・くぼじゅん出てるの?
27名無しさん:2000/04/05(水) 16:57
> みなさまのご要望にお応えし、スタジオトーク部分はカットいたします。
> かわりに、協力メーカーのCMを挿入いたしました。
> 総合テレビ 4月9日(日)午前10時5分〜11時 「あなたのアンコール」

http://www.nhk.or.jp/projectx/
28名無しさん:2000/04/05(水) 16:57
>26
出てるよ。
・・・そんなこと、どうでもいいじゃない?
29>24:2000/04/05(水) 18:32
それはあんたの見間違い。
あしたのゲストは女優の榊原るみで、一緒に娘の
「松下 恵」が出ます。彼女は確か「金八」の前シリーズ
に出演していたと思います。ただそれだけ。
30名無しさん:2000/04/05(水) 18:34
倒された松下

3DOで倒されてしまった松下の話をやって欲しい
31名無しさん:2000/04/05(水) 19:13
そのうち黒部の太陽ドキュメントもやりかねん。
32今後のラインナップより:2000/04/05(水) 19:17
「カールルイス魔法の靴」あたりからどんどんぬるい企画に
なっていかないよう祈ります
33名無しさん:2000/04/05(水) 19:24
>28
原稿読んでるだけなら別にいいんだけど。
ちょっときつそうだなーって思って。
ごめんなさい。
34昔は上手かったのかなぁ?:2000/04/05(水) 20:02
>25
CM下手だと思ってます、EPSON。
優香とか見てると真剣にムカつくし・・・
35情報ありがとう:2000/04/05(水) 20:07
>23
でも日曜の朝かぁー・・・ ビデオの出番だな。
36SORN:2000/04/06(木) 00:32
>32さん
>「カールルイス魔法の靴」あたりからどんどんぬるい企画に
>なっていかないよう祈ります
そうですね。「魔法の靴」という表現が、読んで恥ずかしいです。

私は、国産飛行機「YS11」なども取り上げて欲しいと思っていますが、
とりあえず、今からスクリーンセーバーを落としに行きます。。。
37名無しさん:2000/04/07(金) 04:25
中島みゆきのオープニング、エンディングは
既に音源があるんでしょうか?
何ていうアルバムに収録されてるのか、誰か
教えていただけませんか?
38名無しさん:2000/04/07(金) 07:18
>37
主題歌「地上の星」
エンディング曲「ヘッドライト・テールライト」
作詞、作曲:中島みゆき
番組のテーマ曲は、オープニング、エンディングとも書き下ろし!
中島みゆきが、NHKのドキュメンタリー番組に曲を提供するのは初めて
だそうです。
39>38さん:2000/04/07(金) 07:29
CDなどではまだ出てないってことです?
40名無しさん:2000/04/07(金) 23:17
age
41名無しさん:2000/04/08(土) 07:14
おお、おもしろそうな番組だな。
見てみよう。
42富士山レーダー建設秘話:2000/04/08(土) 19:30
明日再放送じゃ!
見逃した方は必見!
4月9日午前10:05から11:00まで総合テレビにて
43名無しさん:2000/04/08(土) 20:28
らじゃ。
44チェックしといて正解:2000/04/09(日) 06:27
BS2にタイマーセットしてた・・・
あぶねーあぶねー
4542:2000/04/09(日) 07:53
再度上げ!
本日NHK総合テレビ 朝10時05分から11時までです。お見逃しのないように。>ALL
46名無しさん:2000/04/09(日) 07:57
今朝起きたて(6時40分ごろ)にテレビをつけたら、
白黒の映像とともに「〜おかあさん〜〜」の歌詞が流れていたので、
やべーこの時間帯でビデオ予約してねーぞ、どういうことだ?
と思ってみていたら、3〜5分ものだったのでほっとした。
今年は、映像の20世紀の音楽・映像がNHKをみていれば
思わぬときに楽しめるのかな?それとも日曜の朝だけなのかな?
47名無しさん:2000/04/09(日) 07:59
すいません。スレ間違えました。
48いい番組だ〜:2000/04/10(月) 00:23
「知ってるつもり!」 や 「驚きもものき20世紀」
とちがって取材がこゆい。
49>48:2000/04/10(月) 05:07
同列に並べちゃ失礼ですよぉ〜
(特に“知ってる・・・”)

今後の期待はCVCCエンジンかな?
胃カメラは見るのやめとこう。
50>7:2000/04/10(月) 22:35
過去に(新田次郎著「富士山頂」の)映画化はされているようです。しかも石原プロ。
ここに説明あり
http://www.macgraphic.co.jp/ooshima/fujisan/index.htm
5150:2000/04/10(月) 22:40
失礼。正式なページはこちらです
http://www.melco.co.jp/event/fuji/index.htm
52あげ:2000/04/11(火) 07:25
本日「青函トンネル」の話
53SORN:2000/04/11(火) 09:06
50さん、どもです。
小説の方は読んだ記憶が有るんですが、もう一度さがして見ますです。
映画の方は、さすがに古いです・・・(^^ゞ
父が"山屋"さんだったので、みている筈ですね、、、世代的にも。

#さーて今夜はハンカチ準備で望みます。
54本日:2000/04/11(火) 19:12
必見なので上げます。
21時15分から22時00分まで総合テレビジョンにて
55青函トンネル:2000/04/11(火) 21:24
始まったネッ!
56>:2000/04/11(火) 23:08
今、一番面白いドキュメンタリーだわ。文句無し。
5737じゃないけど:2000/04/11(火) 23:16
>38
書き下ろしなんだ。どうりで歌詞がはまりすぎてるなって思っていた。
はまりすぎてて聞くだけで泣けてくる。特に地上の星。

青函トンネルの回見たよ……また泣いた。
でも時間短いよね、この番組。2時間くらいほしいぞ。
58やっぱりTVはNHK:2000/04/12(水) 00:54
NHKはいいっすねぇ〜。
民放じゃ、視聴率を意識して絶対に作れないような番組を作ってくれるし。
「世紀を越えて」も只今ビデオで見返してたとこです(戦争のアメリカハイテク兵器の回)

それはそうと、話がそれてすみませんが、
以前、ハイビジョン放送で、スペースシャトルから見た地球の映像を延々と流してたらしいんですが、
今度、地上波(BSかも?)で流すと、2chのどこかのスレッドで見ましたが、
いつ頃やるか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか???
59名無しさん:2000/04/12(水) 15:47
もうBS1で放送しましたよ>気が付いた時は終ってました(涙)
地上波で放送するかどうかは判りません。
60やっぱりTVはNHK:2000/04/13(木) 00:06
>59
うげぇ。
ななななんだとぉぉぉぉ。

むぅ残念無念(涙)
61>58:2000/04/13(木) 03:06
いやいや、民放も意外とあなどれないよ。
この前、日テレのドキュメント'00でやっていた「神父さんは元ヤクザ」がすごい面白かった。
ドキュ'00は最近つまんなくて、あんまり見てなかったけど「神父さん〜」は久々の傑作。
くだらない大家族モノをゴールデンでやるくらいなら、こういうのをやってほしいなあ。
62名無しさん:2000/04/13(木) 19:46
「青函トンネル」のやつ、録画してたのをやっとみました。
全長53.85km、工期24年、殉職者34名、気が遠くなるような
数字ですね。
「このような仕事に携われて幸せでしたね」などとコメント
しちゃっていいのだろうか。
このトンネル屋の男達が「ここは女人禁制だ」と言えば
普通の人ならば従わざるを得んと思うでしょうな。
63名無しさん:2000/04/16(日) 09:14
いい番組だ!
♪さくら さくら
64名無しさん:2000/04/16(日) 10:10
んg
65名無しさん:2000/04/16(日) 10:42
NHKの本領発揮ですね、この番組。民放ではここまで濃い造りには出来ないでしょう。
民放のディレクターが羨ましがるのも分かる気がします。

なんのかんの言っても、ニュースとドキュメンタリーはNHKですね。
66名無しさん:2000/04/16(日) 13:32
>60
深夜3時すぎにフェラーとしてたまに放送しているよ
ハイビジョンの映像かどうかは、わからんが
67名無しさん:2000/04/16(日) 17:18
「VHSを作った男達」の再放送はやってくれないのかな?
アレが一番見たかったのにぃ〜!!
68名無しさん:2000/04/16(日) 19:10
>67
4月29日の深夜に再放送されるようです。
http://www.nhk.or.jp/projectx/
69名無しさん:2000/04/18(火) 10:44
多分今日は「光る壁」がベース。
恥ずかしそうにサックを買いに行くんだろうなー。
70名無しさん:2000/04/18(火) 12:42
いい番組しったよ
いつやってるにですか?めちゃ見たい
71名無しさん:2000/04/18(火) 21:17
↑今日だ!!
今やってるぞage
72名無しさん:2000/04/18(火) 21:20
テーマソングが嫌。
芝居がかった感じがしてドキュメントにふさわしくない。
73名無しさん:2000/04/18(火) 21:31
うざい要素はあるな。確かに。
でもそれなりにいい番組ではある。
74>72:2000/04/18(火) 22:20
テーマソングのどんなとこが嫌?
75名無しさん:2000/04/18(火) 22:23
71氏の書き込みを見てチャンネルをかえて見てみた。

確かにクサイという人もいるかもしれないが、良い話だった。
最近涙もろくなったせいか、最後は恥ずかしながら涙で目の前が曇ってしまった。

世界初の胃カメラ開発の成功者という立場に甘んじることなく、それぞれ自分の
道を進みつづけた宇治氏と杉浦氏。
格好良い、格好良すぎるよ。あなた達は。

スレッド立ててくれた1さんとスレッドをageてくれたその他の方々、本当にあり
がとう。

乱文申し訳ないです。
それでは失礼。
76名無しさん:2000/04/18(火) 23:24
もしも、ゲストや合間のトークが無かったらそれはそれで
話の内容によっては重すぎて一般・普通の人はチャンネル
変えちゃうだろうね。
あれぐらいのウザさ加減は、視聴者の間口を広くするという
意味では必要だと思うが、どうでしょ?
77名無しさん:2000/04/19(水) 01:53
どんなに立派な仕事を成し遂げても、こういう番組が無いと知りようが無い
ものね。でも逆に富と栄光だけを求めず、ひたすら自分の仕事に前向きに
挑戦していく人の姿を見せられると感動するとともに、もう少し自分も
頑張ってみようかなと思ってしまうから凄いね。
78名無しさん:2000/04/19(水) 21:07
>76
ゲストにいしだあゆみさんが来てましたが、「私、年に2回くらい
胃カメラのんでます」ってゆってたのは笑ったね。
こおゆうゲストの選定もいいなあと思いました。
ゲストの丸山さん(電球の開発を担当)に、「私、今度胃カメラ
のむとき丸山さん思い出します」なんて、涙目になって笑ってました。

小中学生なんかにも、ぜひ見せてあげたい番組ですね。
79次回予告:2000/04/19(水) 22:59
ホンダが開発した低公害エンジン「CVCC」で世界をアッと言わせるまでのドキュメント
80名無しさん:2000/04/20(木) 23:50
「知ってるつもり」と「コロンブスのゆで卵」を合わせたような感じ。
81名無しさん:2000/04/21(金) 00:25
コロンブスのゆで卵は途中から内容が変わっちまった。
後半から、NKホーム販売とかチンケな会社ばっかりになったなぁ。
82名無しさん:2000/04/23(日) 08:40
昨日のNHKスペシャル「NECの一万人の配置転換」はエグかった。
夢の持てるプロジェクトXとは対照的な内容でした。
83名無しさん:2000/04/23(日) 09:51
 「NECの一万人の配置転換」>見た
やっぱ9割方人の現実の職場ってこういうことなんだろうな・・
でも「プロジェクトX」のような夢も
ひょっとして実現できるかも・・・
そう考えて(番組中に出てきたように)
「負けないように」がんばるしかないもんね・・・
84名無しさん:2000/04/23(日) 18:31
本田って抜け目ないね。
「プロジェクトX」の放送予告を
自社の広告やサイトにさりげなく宣伝している。
本田は技術屋イメージ強いけど、経営や営業はトヨタ以上。

>82、83

NECのバイタルスタッフって聞こえがいいけど
昔のエリート社員がドキュン仕事やらされてるだけじゃん。
昼食時間を過しているシーンがあったけど
下手なお通夜より沈んだ感じなのがイタい・・・
インタビューに応じたオッサンが
今にも泣きそうだったのがイタかった・・・
85名無しさん:2000/04/25(火) 00:48
今晩ですよ、見忘れないように。
本田宗一郎と部下の戦い。
86 :2000/04/25(火) 14:47
上げ
87名無しさん:2000/04/25(火) 16:10
ほう壮美だから、あげ
88 :2000/04/25(火) 19:54
89 :2000/04/25(火) 21:18
今、やってるよ。必見!!
ホンダ技研のCVCCエンジン開発秘話
90YAMA−GON:2000/04/25(火) 22:15
シビックが世界ではじめてアメリカのマスキー法をクリアした場面で、
当時のアメリカの検査官が、感動したと語っていた。
技術者の努力になけた。
91ううむ:2000/04/25(火) 22:58
ホンダだと、もっと面白い話あるのに、
なんか今日のはあんまり面白くなかった。
水冷と空冷のことに触れてないのはおかしすぎ。

ホンダの場合は、宗一郎と藤沢の心の交流を描かないといまいちなあ。
92>91:2000/04/25(火) 23:06
そうですね。本田宗一郎ファンの私もそんな感じでした。
まぁしかし、そこそこ良かったんではないでしょうか。
93名無しさん:2000/04/25(火) 23:38
上がれ
94タコ:2000/04/26(水) 00:00
もっぺん、上がれ
95名無しさん:2000/04/26(水) 00:13
今日はこれぐらいにしといたる。
96名無しさん:2000/04/26(水) 00:15
この番組は技術者の番組なのに情に頼りすぎだよーーーーー
社長に殴られたとかそうゆう話はどうでもいいって。
97名無しさん:2000/04/26(水) 00:26
もうちょい技術的な事を細かくやってほしい。
スタジオでの話を削って。
98名無しさん:2000/04/26(水) 00:26
>社長に殴られたとかそうゆう話はどうでもいいって。

いや、殴られた人がみな回顧するときに喜んでることに着目せよ
99名無しさん:2000/04/26(水) 01:42
内容のないお手軽感動番組。「ほらおまえら感動しろ感動しろ」って
いうだけ。山根なんかの「メタルカラーの時代」なんかのほうがまだ
いろいろと裏付けがあるぶんだけいい。
100名無しさん:2000/04/26(水) 01:48
回を進めるにつれて内容が薄くなってきたな。
名の通った人や技術者ばかり出てくるXは面白くない。
名も無き現場の人が活躍する富士山やトンネルの回のほうが感動
したよ。
101名無しさん:2000/04/26(水) 02:05
ホンダの話なんてぜんぜん「名もないX」じゃないよなあ。
その手の伝記的な本もごまんと出版されてるし、、
102名無しさん:2000/04/26(水) 07:38
プロジェクトXは理系の人向けの番組ではなくて一般向けの番組
だと思います。高学年の小学生でも楽しめる内容ですね。
103名無しさん:2000/04/26(水) 07:45
クボジュン浮きすぎだ。
起用間違ったよ絶対。
104名無しさん:2000/04/26(水) 08:09
ところでクボジュンが初代シビックに乗って登場したけど
MT運転できるんだね。
それとも初代シビックはAT用意してあったのか?
105名無しさん:2000/04/26(水) 09:46
「名社長と闘った若者たち」の話でしたね。
社長が四輪の開発に夢中になっているときに一人の社員が排気ガスの
研究を提言しプロジェクトを立ち上げた。

日陰のプロジェクトであったが、会社が四輪で不評を買いイメージ
ダウンで売り上げが激減した時、会社の窮地をこのプロジェクトで
挽回を図ることとなった。

社長の無茶な命令を社長の力を借りずに社員だけでクリアしてしまった。

社長は「若いということはなんとすばらしいいことか、皆がどんどん
育ってきている」といって引退を決意した。

古き良き時代のええ話ですがなあ。
今では社長と喧嘩なんかしたら会社人生終わっちゃうけどね。
106名無しさん:2000/04/26(水) 09:50
クサくてもいいからこのスタイルを崩さないで続けて欲しい。
107やっぱ:2000/04/26(水) 09:59
芸能人のゲストは不要でしょう。
「お前らに何がわかるんだ!」って感じ。
ゲストトークの場面はチャンネル変えちゃうもん。
108随分前の話だか・・・・。:2000/04/26(水) 10:20
本田宗一郎が晩年のインタビューで
「この歳になって一線は退いたけど、一応研究所には
顔を出して若いもんの研究を見せてもらう。見せて貰って
も何をやってるのか分からない。けど、分からないから
いいんだね。こんな歳になった私が見て分かるような
研究をやってるようじゃ、うちの社員はボンクラですよ。
私が分からないことをやってるから、私は嬉しいんだよ」
と答えていた。その話し振りが本当にニコニコ嬉しそうで
見てるこっちまでが嬉しくなるインタビューでした。
ちょっと思い出したのでカキコしました。
109名無しさん:2000/04/26(水) 14:59
いい話なのでage
110クルマやホンダに詳しい方:2000/04/26(水) 17:05
〜には、つまらなかったでしょうけど
102さんが言われるように普通の人が見ても
理解できるような番組製作は十分評価できると思います。
知り合いも「CVCCなんて初めて聞いた」(ホンダ車に乗っているのに)と言ってました。
私もこのスタイルは好きなので、このままで良いと思います。
技術的に突っ込んだ内容になってしまうと、一部に層にしか受けないのでは?
111名無しさん:2000/04/26(水) 18:28
第1回から見てるけど、今回はちょっと物足りなかった。
でもまだ始まったばっかりだし、番組自体はすごく良いので
今後とも期待したいです。(「コロンブスのたまご」のように
ヘンな路線に入っていかないよう気を付けてもらいたい。)

ただやっぱり、クボジュンと国井はミスキャストなんじゃないかな?
トークするのは別に構わないけど、なんとなく噛み合ってない
印象を受けるのは私だけ?


話それるけど、なんでNHKの歴史番組っていつも同じ映像なんだろ。
こないだの和宮なんか、「堂々日本史」のときに見た映像と同じやつ
使ってたし。しかも番組の内容もほとんど一緒だった。
112名無しさん:2000/04/26(水) 23:47
>山根なんかの「メタルカラーの時代」なんかのほうがまだ
使われてたか。
企画の発想はここからでしょうね。
これに人間関係のしがらみを強調させた感じ。
113>108:2000/04/27(木) 00:16
自分が文系だからかもしれないけど、
技術者の人達は尊敬するね。
これだけ機械が進歩してもそれの上を行く技術を持ってたり、
新しい製品を作り出した人とかを。
114世界を驚かせた一台:2000/04/29(土) 16:08
・・・を、さっきビデオで見ました。
で、疑問が一つ残りました。
低公害エンジン“CVCC”ってナンの略なんですか?
是非教えて下さい。
出そうで出ないクシャミを引きずっている感じで落ち着きません・・・
115名無しさん:2000/04/29(土) 17:54
はい!今晩再放送ありますよ。
告知あげ。
116名無しさん:2000/04/29(土) 19:01
>114
CVCCは複合渦流調速燃焼方式(Compound Vortex Controlled Combustion System)
の頭文字を連ねたもの。
117名無しさん:2000/04/29(土) 19:20
すげっ!! 物知りさん>116
どうも有難うございます。
今夜の再放送って「VHS」のヤツですかね?
118!WU?:2000/04/29(土) 19:54
深夜1:05のテレビ欄には「世界規格」って出ていますね。
119名無しさん:2000/04/29(土) 20:07
>117、118
参照下さい
http://www.nhk.or.jp/projectx/
120ようつう:2000/04/29(土) 23:02
今日再放送なのであげ
121VHS開発秘話ネ!:2000/04/30(日) 00:39
深夜1時05分から・・・。
122名無しさん:2000/04/30(日) 01:06
始まりました。
123名無しさん:2000/04/30(日) 01:17
この後のブンブンサテライツのライブにも興味あるな。
日本のバンドだけど、むしろヨーロッパで絶賛されている。
ケミカルも出てくるみたい
124名無しさん:2000/04/30(日) 01:28
面白いね。
さすがNHKと言った感じだ。
125名無しさん:2000/04/30(日) 01:30
見てるよ〜ん
126名無しさん:2000/04/30(日) 01:36
約30分間、ここ書き込みなかった。
ここ見てる人も……何て言うか……
日本の未来は明るいんじゃないの?
127名無しさん:2000/04/30(日) 01:41
VHS<AT互換機
βMAX<MAC
128126:2000/04/30(日) 01:47
誤解のないよう言っておきますが

>約30分間、ここ書き込みなかった。

約30分間も!
「ここ」というのは「テレビ番組@2ちゃんねる」のことです

>ここ見てる人も……何て言うか……

「ここ見てる人」はいろいろ揶揄されてるけれども

>日本の未来は明るいんじゃないの?

日本の将来に希望が持てそうだ。(うれしい)

NHKさん良い番組をありがとう。
129ゆーマチック:2000/04/30(日) 02:47
いい番組でした。
ただ、前にSONY側から見たホームビデオ戦争の話をどこかで
読んだんだけど、その時は盛田氏自らベータを持って松下に規格
統一しないかと赴いたのに、その時松下幸之助ははっきりした返
事をせずに、しばらくしたらベータの特許に触れない別規格(V
HS)が発表されて、盛田は愕然としたという、まるでビクター
がパクったかのような話になっていました。盛田は正直すぎて馬
鹿をみたという物語でした。
130名無しさん:2000/04/30(日) 02:58
SONY教のひと、この番組みてどう思ったかね。
131β2台保有:2000/04/30(日) 05:28
感動させるために闇の部分を消してしまった感じはある。
ベータ対VHSの壮絶な戦いを軸にしたらこうはならなかったと思う。
132名無しさん:2000/04/30(日) 06:26
だけど、負けた(あえて言うが)ベータだけでなく、
勝ったVHSにもギリギリのドラマがあったというのがウリじゃないの?
133うんそうね:2000/04/30(日) 06:32
ドロドロしたものを描くより
こう、なんかやる気を与えてもらえるもんがいいじゃない。
134しまった!!寝てしもうたー:2000/04/30(日) 08:44
後悔後悔後悔・・・
135名無しさん:2000/04/30(日) 09:15
肝心のVHSはどうしたβに勝ったのかというのがあいまいだったけど。
136うかつやった。。。:2000/04/30(日) 14:00
今さっきNHKのホームページ見に行ったら再放送のお知らせ。
ふむふむ。「えっ!ビクターのん昨日やったの?」
今のところそれだけ見のがしてた棒にとっては。。。涙。
137名無しさん:2000/04/30(日) 15:30
「Vコード」って、東芝とサンヨーの規格でしたっけ?
放送された日立のVTR部長の日記には
ベータと一緒に「いちころ」と書かれていましたが・・・。
138名無しさん:2000/05/02(火) 09:24
本日放送日あげ! 
139ダイニングキッチン考案:2000/05/02(火) 16:51
今日のはあまり面白くなさそう・・・って一応録画するけどね。

明日から3回連続深夜再放送、前回見逃した方はお見逃しなく。
5/3(水)24:55〜25:40 青函トンネル・24年の大工事
5/4(木)24:55〜25:40 完全国産・胃カメラ開発
5/5(金)24:55〜25:40 ホンダを救った革命エンジン
 この書き方だと曜日間違えないでしょ?
140名無しさん:2000/05/02(火) 18:56
「ホンダを救った革命エンジン」は、
じゃあ、その後主流になり得たか?
いや、違う。
しかし、あの作りでそう思わない視聴者はいまい。
141工学部:2000/05/02(火) 19:00
やっぱり日本を支えているのは技術力ですよね。
先輩方!
やる気と誇りを与えてくれる番組です。
142名無しさん:2000/05/02(火) 22:01
今日のダイニングキッチンもおもしろかったぞ
期待してなかったけどね。
143名無しさん:2000/05/02(火) 23:05
 んーっと気づいたんだけど、(ダイニングキッチンの回)
今回番組最後のテロップの協力団体に
都市基盤整備公団(元住宅公団)が無かった・・・
 あんまり協力してもらえなかったのかな?
144名無しさん:2000/05/02(火) 23:26
次の新幹線のやつも楽しみ。
145名無しさん:2000/05/03(水) 00:16
>次の新幹線のやつも楽しみ。

 これは楽しみですね。中嶋飛行機出身の優秀な技術者が出てく
るんでしょうか。
 そういえば、ホンダF1がメキシコグランプリで優勝したとき
のリーダ中村良夫も中嶋飛行機出身でした。
146名無しさん:2000/05/03(水) 00:27
新幹線の話しなら親子2台で国鉄技術屋の島秀雄あたりが
出てくるでしょう。
 確か新幹線の工事費の大幅超過で十河総裁と一緒に辞任した
んだよね。たしか家で開通式を迎えたとか。
147名無しさん:2000/05/03(水) 00:29
今日はタコさんウインナーの開発秘話でした。
148名無しさん:2000/05/03(水) 02:58
 >147
それで正解かも(藁)
でもあの奥さん、何か良かったな−
149名無しさん:2000/05/03(水) 09:07
再放送を見逃さないようにしなくちゃ。
特に今晩は評判が良かった「青函トンネル」だし。
150名無しさん:2000/05/03(水) 09:13
「ダイニングキッチン」って、日本独自のスタイルだったんですね。
151名無しさん:2000/05/03(水) 11:51
狭い住宅しか提供できないのに広い住宅に住むわけにはいけない・・・
今の役人もこういう気持ちを持って欲しい。
152AHOAHOMAN36:2000/05/03(水) 14:14
今晩の再放送、青函トンネル・24年の大工事は期待大です。
しかし、何か全ての放送内容に元本があることは否めない感じです。
特に、第一回の分(巨大台風から日本を守れ〜富士山頂・男たちは
命をかけた〜)、第二話(窓際族が世界規格を作った)、
、第5回(世界を驚かせた一台の車)など元本ありありです。
そうすると、今後の放送番組は、「YS11の開発」、「カメラ立国日本」
、巨大建造部瀬戸大橋」など考えられます。
皆様どうお思いですか?
小生よしては、今までも題材など、もっと深く掘り下げて頂きたいものです
(NHK流に)。
153名無しさん:2000/05/03(水) 15:39
いつやってるんだー
154名無しさん:2000/05/03(水) 16:09
毎週火曜日21:15〜
NHKはナイター延長とかが入らないので安心できる。
そういえば、コレが始まって以来「ガチンコ」見なくなったなー

「あんなモンと比べるな!」って言われそう
155139:2000/05/03(水) 16:33
139>153
ワシ(139)のカキコを見てくれ!
曜日間違えやすいので、新聞のテレビ欄でも確認してね。
156ってきのうじゃん:2000/05/03(水) 16:51
どーもです>155さん154さん
157名無しさん:2000/05/04(木) 00:09
再放送楽しみにしてたけどバスジャックで中止かな…
158名無しさん:2000/05/04(木) 00:10
今日はバスジャックの影響で放映中止だな。
159名無しさん:2000/05/04(木) 20:22
きょうは「胃カメラ開発」の再放送だよ。
160>159:2000/05/04(木) 20:28
何時からですか?
161名無しさん:2000/05/04(木) 21:49
>160
「ガンを探し出せ〜 完全国産・胃カメラ開発」
総合テレビ 5月4日深夜0時55分より。
162名無しさん:2000/05/04(木) 21:51
163名無しさん:2000/05/04(木) 23:57
次回は新幹線の話。必見だよ。
男なら見ろ!
164名無しさん:2000/05/05(金) 00:22
青函トンネルの再放送分見たかったなあ
いつか放送されるの?
165恒例!!:2000/05/05(金) 21:47
今日の再放送のお知らせ
「世界を驚かせた一台の車 〜名社長と闘った若手技術者たち」
総合テレビ 5月5日深夜0時55分より
166名無しさん:2000/05/06(土) 01:52
147> 今日はタコさんウインナーの開発秘話でした。
148>
> >147
> それで正解かも(藁)
> でもあの奥さん、何か良かったな−

ですね。旦那もすごいけど、あの奥さんは一枚上手。
167名無しさん:2000/05/08(月) 02:16
明日、新幹線の話なので、上げ。
168>164:2000/05/08(月) 02:21
あれは泣いた!
169名無しさん:2000/05/09(火) 05:55
今日、新幹線の話なので「上げ」


170高倉健:2000/05/09(火) 07:01
新幹線大爆破
171>170:2000/05/09(火) 07:20
日本じゃ、ハイジャックとか、この手の映画はもう作ることができないのかな。
悪影響だったら、バスジャックを実行している場面を延々と中継する方がよほど酷いと思うが
172名無しさん:2000/05/09(火) 16:05
さがっちゃだめ〜ん
173今、新幹線の話やってる:2000/05/09(火) 21:21
上げ!
174さて:2000/05/09(火) 21:21
始まったよん!
175皆さん見ました?:2000/05/09(火) 22:25
VHSの時もだけど今日も泣いたわ!感動した。
メインの方々が健在なのもなんか嬉しい。
知恵を出し合い協力して一つの物を作るってやっぱり良いなぁー。
今回は飾り物のゲストもなく良かった。欲を言えばスタジオコーナーは
ない方が良いけど。
出張で見られない夫の為録画もしたので後日又二人で見ます。
青函トンネルの回、いつ放映するのかな(未定のままですよね)?
早く見たい。
176ごめんなさい!!:2000/05/09(火) 22:54
175の者です。度々失礼。
さっき見に行ったら青函トンネルの回
”5月28日午前1時05分(5月27日深夜1時05分)より
再放送”だそうです。
177名無しさん:2000/05/09(火) 23:57
う〜ん、良かったけど島秀雄さんが出てこなかったな。
島さんは戦前の弾丸特急計画(新幹線とほぼ同じコース)を推進して
おり、この人と十河総裁が組んで新幹線プロジェクトを推進しました。
軍出身の技術者を統括し明確な目的を示して新幹線に必要な各種技術を
確立しました。
新幹線建設にあたり本当の予算見積を提出したら高額過ぎて国会通過が
できないから低い金額に抑えたものを提出した結果、建設が始まった
ものの当然のごとく予算オーバー、新幹線開業直前その責任をとり
十河総裁と一緒に辞任されたはず。
十河総裁と島さんがいなかったら新幹線は幻と終わっていたと言われる
ぐらい要となった人物です。
島さんは有名だからXでは無いかも知れないけれど、プロジェクトの
バックボーンとなった人だから少しは触れてもらいたかったな。

ちなみに東海道新幹線の予算を通した時の大蔵大臣は田中角栄でした。

島さんは後に宇宙開発公団の理事長として国産ロケット開発をリード
されています。

本が出てます。 新幹線を作った男 島秀雄物語
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9973459830&USID=
178名無しさん:2000/05/10(水) 01:31
 なもない人だからかもしれないけど島サンが出ていないのは
不自然だし(でも総裁と一緒に写真はでていましたね)、新幹線
平気なり飛ぶのも不自然。
それまでに小田急のロマンスカーや国鉄のこだま型といった
流れを描かなといけない。
 それでもヤマハの講演会は有名。
179名無しさん:2000/05/10(水) 06:24
隠れてたので、あげ。
180名無しさん:2000/05/11(木) 20:16
19年の研究で新幹線開発。
リニアモーターカーは?
181名無しさん:2000/05/12(金) 01:34
>VHSの時もだけど今日も泣いたわ!感動した。

第一回から全部見てるけど、わしゃ、泣かんかったことないぞ!
(自慢してどーする)(^^;
182情報で〜す。:2000/05/14(日) 13:12
「プロジェクトX」HPよりコピペ↓

中島みゆきさんの主題歌とエンディング曲の2曲が収録されたマッチングCDが発売さ
れることになりました。発売予定日は7月19日です。発売元はヤマハミュージックコミュ
ニケーションズ、中島みゆきさんの移籍第一弾CDとなります。(2000.5.8)
183名無しさん:2000/05/14(日) 16:03
しもた
また見逃した
184名無しさん:2000/05/15(月) 20:05
今度はいつ?
185名無しさん:2000/05/16(火) 09:44
今晩です。

今日は「華やかな世界」の裏方さんのお話らしいです。
今までの比較的地味な世界と違うけど、どんな出来かなぁ?
186業界人:2000/05/16(火) 11:26
この番組はいいね!密かに大ファンです。
私は某民放局でディレクターをしていますが
このような番組作りに本当に敬意を払います。

しかし、民放のウンコバラエティーばっかりやってると
本当にバカになってしまう・・・。

久々に放送をリアルタイムでわくわくしながら見れる
番組だよね。
結局は良質なドキュメントは残ってゆくよね。
187練馬大根:2000/05/16(火) 15:59
毎回、みてます。
 超、お楽しみ!!。
188今日も見るぞ!:2000/05/16(火) 19:37
この間のダイニングキッチンの話も「どうかなぁ・・?」
と思いながら見たらやっぱりグッと来た。
BSでも放送して欲しい〜!

いつか、大阪ガスと東京ガスが天然ガスに切り替えた
「地獄の転換」をやってくれねーかなぁ。
189名無しさん:2000/05/16(火) 20:24
毎回毎回、取り上げられた人達の情熱に感動させられると共に、
”やる気”を与えてくれる。久々に出たイイ番組だ・・・。
190名無しさん:2000/05/16(火) 21:21
神戸市長田区から始まったね。
191いつもは見ているのだが:2000/05/16(火) 21:37
本日はパスさせていただいております。(「開運!なんでも鑑定団」を見ております。)
今日の話は良かったか後で教えてね。
192名無しさん:2000/05/16(火) 22:11
>186
つーか、かつては民放も「ウンコバラエティー」
だけじゃなくて、こーゆーレベルの番組が、
結構有った様な記憶があるんですが・・・

どーして、こうなってしまったんでしょうね・・・(溜息)
193名無しさん:2000/05/17(水) 02:25
世のドキュソ全員からテレビを取り上げてみるとか…
194名無しさん:2000/05/17(水) 03:01
田口トモロヲのナレーションが感動の涙をさそう。
195名無しさん:2000/05/17(水) 03:08
結局大衆は豚なんでしょ 民放は豚のえさ
今度の選挙みてればわかるよ
196今日は:2000/05/17(水) 06:53
カール・ルイスのシューズを作ったミズノの人の話だった。
年々衰えゆくカールのために革新的な軽いシューズを作り、
91年の世界陸上で見事優勝(長嶋のヘイ!カ〜ル!)に導いたという話だった。
来週は、しんかい。
197名無しさん:2000/05/17(水) 07:31
 今回の話(カールの靴)私的には良かった
198名無しさん:2000/05/17(水) 07:35
今ミズノは誰の靴作っているのでしょ?
199名無しさん:2000/05/17(水) 07:37
 しかし・・・カール・ルイスが負け続けたとき
立場的に結構しんどかったんでは?
何も言わなかったけど>ミズノの女性担当者
200名無しさん:2000/05/17(水) 08:32
 オープニングで流れる顔の見えない人々が
光に向かって歩いていくのが
この番組のテーマだと思う。
 そういった意味では、これまで注目されなかった事が
題材になって行く可能性が高いと思う。
 だから、SONY等のそれなりに注目されている会社の事
は題材になる可能性が低いと思う。
 題材になる可能性があるのは、例えば計算機で言えば
「タイガー計算機」辺りかな?
201名無しさん:2000/05/17(水) 16:46
聞いた話だが、カール・ルイスのスニーカーを開発した、
木村って人、KかBらしい
住んでることころが・・・・。
202:2000/05/18(木) 13:36
世界一のシューズをつくるやつもいればこういう投稿をするやつもいる。
人間ってのはほんと色々だな。
203>202:2000/05/18(木) 13:45
放置レスって事で良いんじゃない?

結構派手な世界の裏方さんの話だったけど
良かったよね。

ただ、タオルの軽さのシューズって言うのが
イメージ湧かなかったなぁ(イマジネーション無さすぎ > 俺)
204名無しさん:2000/05/18(木) 14:44
>203
カール・ルイスは「何も履いてないみたいだ」と言ってたね。

部屋でタオルを足に巻いて歩いてみるぐらいなことは
すぐできるじゃん。
205見逃した!:2000/05/18(木) 17:19
たしか開発費がすごかったんだよね?
206>202:2000/05/18(木) 17:42
そしてこんな書き込みに過剰反応するバカが居る。
207名無しさん:2000/05/18(木) 18:49
途中から商品化を度外視してスペシャルシューズを
作り始めちゃったから「持ち出し」状態でしょうねー。

しかしタオルの重さの靴って(^-^;

208名無しさん:2000/05/19(金) 13:12
おれもはいてみたいっす
209名無しさん:2000/05/19(金) 15:13
足袋じゃ駄目すか?
210名無しさん:2000/05/19(金) 15:58
スパイクがついてなきゃ駄目駄目。
2111足、1億数千万の靴:2000/05/19(金) 17:20
たしか使い捨て状態になってしまう靴だよね?
212名無しさん:2000/05/19(金) 22:42
昨日TBSで似たような番組やってたよ。
工藤公康のドキュメントだった。
東山紀之のナレーションの番組といったらわかるかな。
どっちが先?
213名無しさん:2000/05/20(土) 06:06
↑それとは似て非なる番組。
214>212:2000/05/20(土) 07:21
取材対象が全然違うぞ。
215名無しさん:2000/05/20(土) 11:54
>214
番組の構成とか雰囲気が似てると思ったの。
エンディングの曲の感じとかも。

で、どっちが先にやってたの?
もちろん「プロジェクトX」だよね?本家は。
216>215:2000/05/20(土) 11:57
ZONEの方が半年早かった。

個人的にゃ好きな番組だけど、巨人ネタ多いのはちとげんなり。
217名無しさん:2000/05/20(土) 20:39
>216さん
そっか、なんか前からあったような気がしてたんだよね。
う〜む、でも、私は「プロジェクトX」のほうが
ずっと好きだよ。
218名無しさん:2000/05/21(日) 05:54
「電子立国 日本の自叙伝」という日本の半導体開発を描いた番組が
10年ぐらい前にNHKで放送されましたね。
「プロジェクトX」は、この番組をモチーフにしているのだと思います。

今日、朝10:05から「ダイニングキッチン」のやつの再放送あります。
219名無しさん:2000/05/21(日) 22:30
んーカール・ルイスの靴を開発した木村さんは在日、部落のヒーローだね!
在日さん、部落さん、堂々と胸張って歩けるね!
220名無しさん:2000/05/22(月) 00:31
今までの放映中にお好きなシーンなど、は?

私は、
●「VHS」高野鎮雄さんの盆栽と、霊柩車がビクターに入っていって、横断幕が出るところ。
●「青函トンネル」慰霊をもってのぞむ、開通式(?)。
●「胃カメラ」胃カメラが完成して、宇治達郎さんが丸山政人さんに酒をもって訪ねる。・・・と、それについて語る丸山さん。「職人」と言葉を使う丸山さん。
●「靴」木村隆也さんの子供とカールルイスの写真。

・・・泣けてしまう・・・。
221名無しさん:2000/05/22(月) 08:32
来週は三原山の避難についてだそうですが、HPの予告を見ただけで
涙モンです…期待!
222ぽんきち:2000/05/22(月) 09:54
175で投稿した者です。

>「VHS」霊柩車がビクターに入っていって、横断幕が出るところ。
ビデオで再度観ても泣けます!

この中では他に、松下幸之助が来た日の奥様の話にも涙が。
「この日の晩、いつもは仕事の話をしないのに、
よっぽど嬉しかったのか何度も同じ話をしていた」
黙って支える姿がそこに見えるようで・・今思い出しても泣ける。
今でも盆栽を代わりに育てたり、こういう妻になりたいな
としみじみで思いました。

この番組は、出演するしないに関わらず家族の姿が見える気がします。
223>219:2000/05/22(月) 16:19
へえ・・・木村隆也さんは在日の部落だったんだ。
まあ想像はしてたけど。
224名無しさん:2000/05/22(月) 17:21
ただ神戸の長田区は在日や部落が多いからってだけじゃないの?
225>221:2000/05/22(月) 17:31
それは来週っす。今週は「しんかい2000」。
うーん、おとこのこ向けのネタだな。
226名無しさん:2000/05/22(月) 17:33
そういえば、今後のラインナップみてたら
「美空ひばり」
っていうのがあったな。

をいをい、「知ってるつもり」の方向に逃げちまうのかぁ?
227ぽんきち:2000/05/22(月) 21:39
>226さん

ご存じかもしれませんが、ひばりちゃん(笑)本人ではなく、
最後のコンサートというプロジェクトに携わった人達がテーマです。
なので大丈夫だと思いますよ(^^)。
228>225:2000/05/23(火) 16:52
昨日も「まるみえ」で米原潜のヤツやってたから
思わず見てしまった。
今夜も録画しとかなきゃ!

お嬢関係は「ヅカ」の次にキライなので、そいつはパスですなぁ・・・
229名無しさん:2000/05/23(火) 19:31
放送日あげ
230先週はパスしたが・・・:2000/05/23(火) 20:31
今日は見ますぞぃ!
231名無しさん:2000/05/23(火) 21:40
しんかい2000と言えば
その昔、学研の科学だかで特集とかあって
その記事を読んで潜水艦に燃えていた記憶が。
232名無しさん:2000/05/23(火) 22:08
 今週はゲストで松本零二が出ていたが、全然必要がなかった。
関係ないゲストは呼ばないで欲しいね。今週は自転車の「前田号」がいい味出してた。
233名無しさん:2000/05/24(水) 13:32
また忘れた
なんでわすれるんだ
なんとかしてくれ
234>233:2000/05/24(水) 15:15
そんなあなたのた・め・に(はぁと)

「再放送について」
http://www.nhk.or.jp/projctx/re.htm

あ、まだ日時は決まってないや(^-^;
235名無しさん:2000/05/24(水) 20:37
どうもこの番組、45分程の枠では収まりきれていないのでは?
なんか話の運びに無理があるような。
説明不足なところが多々あるように見受けられるよぉ。
こういう場合は思い切って前編後編に分けるとかしても良いのでは?

しんかい6500の浮力材のバランス設計とかいうのは、地道で
根気のいる仕事だよね。

テストパイロットだった山内さんがおっしゃってた成功の要因。
「プロジェクトの素晴らしさというのは、10人寄れば10人力
ではなくて100人力の力になるということ」

そのココロは「前田号」で現場を往復していた前田さんにあるわけ
ですね。

わかりましたか。奥様方、僕ちゃんにお嬢ちゃん。
VTR録画していたのを2回見ちゃったよ。
236名無しさん:2000/05/25(木) 03:00
一回目から見てます。
「しんかい6500」の話、泣けました。
あの前田というエンジニアのおじさま、いい味だしてましたね。
「前田号」、かっこいいぞ。
今回印象的だったのは、「溶接を担当した人」です。
一発勝負だったんですね。失敗は絶対に許されない。
私なんかプレッシャーに弱いんで、想像するだけで手が震えてダメ。
前の晩は眠れなかったんじゃないかなあ。
古き良き時代の技術屋さんたちの感動物語。
中島みゆきのエンディング聞くたびにウルウルです。
こういう番組をつくる限り、受信料は黙って払おうと思います。
237名無しさん:2000/05/25(木) 06:38
次回は三原山か。
アメリカ直輸入のパニック映画よりよっぽど楽しめそう。
最後は間違いなく感動できるしね。
中島みゆきの起用は、当り。
あのエンディングにあのエピローグは、
「泣いてよし!」だもんね。
238名無しさん:2000/05/25(木) 06:45
「プロジェクトX」の話じゃないけど
昨晩やってた「そのとき歴史が動いた」の高橋是清の話もよかったなぁ。
239名無しさん:2000/05/25(木) 09:46
「しんかい6500」の話見ました。
潜水艦って意外と小さいんですね。
軍事用の大きなものしか想像できなかったので。
船内が真っ暗になった時のテストパイロットの人の冷静な判断、
尊敬しちゃいました。
240名無しさん:2000/05/26(金) 00:36
この番組を原案にした劇場映画を見てみたい。
富士山レーダーに関しては以前映画化されている
らしいてけど。
ほとんどがサイコスリラーの日本映画ははもういい。
20歳代の恋愛ものばかりのテレビドラマも
もう飽きた。
オッサン達が眉間にシワ寄せてがんばった、
感動のドラマを作ってくれ。


241名無しさん:2000/05/26(金) 01:23
>中島みゆきのエンディング聞くたびにウルウルです。
俺なんかオープニングで曲が流れてきて
「今日は〜を克服した技術者たちの・・・。」
ときた時点でもうジーンと来ちゃう。

242名無しさん:2000/05/26(金) 03:53
>240
賛成!
「鉄道員」にちゃんと客がはいったんだからいけると思う。
やっぱ健さんや緒方拳、中尾彬とかがキャスティングされるだろうな。


243名無しさん:2000/05/26(金) 08:22
 その前に7月に発売される
中島みゆきの歌う番組テーマ曲がオリコン辺りで、
1〜2ヶ月位連続一位とるとおもしろいんだが、
244名無しさん:2000/05/26(金) 13:40
↑それはかなり難しいでしょうね。
だって発売の時期がよくない。
暑苦しくてうざい!と言われかねない。

しかし今回1位を一度でもとれたら
70,80,90,00年代と
4つの時代でオリコン1位という
誰にも破られない記録を更新することになるので
どうか奇跡をおこしてもらたい。

皆様レンタルなどせず買いましょうね。(笑)
245名無しさん:2000/05/26(金) 14:58
もちろん買います!
246名無しさん:2000/05/26(金) 16:52
あの歌いいね。
中島みゆきは超有名な曲をうろ覚えしてるくらいで
特にファンというわけではないけど、あれはグッとくる。
「地上にある星をだれもおぼえていない ひとは空ばかり見てる」だっけ。
あの部分、聞くたびに心が揺さぶられる。
はまりすぎでイタくなるんじゃないかと思ったが、
この起用は大成功。「泣けっ!」と煽られてるのはわかってるんだけど、
なんか素直に毎回目頭熱くしてる俺です。
247名無しさん:2000/05/26(金) 21:18
特にファンじゃない方が
「地上の星」をいいって書いてくれると
深みにはまっている自分は
目頭を押さえずにはいられません。
248名無しさん:2000/05/26(金) 22:05
>247
全然ファンじゃなかったんだけど
マジいいっすよ、この2曲…
「地上の星」が流れ始めるだけで背筋を正しちゃうし
早くも目が潤んでくる。パブロフの犬だ。
249名無しさん:2000/05/26(金) 23:23
 ついでに、カラオケ化も希望
40歳代50歳代の窓際サラリーマンが、
昔の栄光を思い出しながら熱唱しまくる気が
するので・・・
250名無しさん:2000/05/27(土) 04:14
毎回欠かさず見ています。
中島みゆきさんというと、私の年代では「オールナイトニッポン」の
月曜1部の印象が強いです。歳がばれるけど(汗)。
あのころは「女の恨み節」をクラーく歌うおねえさんが、
夜中にはじけまくってるギャップを面白く思っていました。
当時「みゆきファン」だと言おうものなら「根暗!」と判で押したような
お決まりのレスでしたから、「隠れ」でした。
時が流れ、「地上の星」は久しぶりの再会といった感じです。
ホンダやSONY、松下の創業者たちやカール・ルイスが「天上の輝ける星」なら、
「プロジェクトX」で描かれる群像は、まさに「名も無き地上の星くず」でしょうね。
「地上の星」もエンディングの曲も、
そうした「忘れられた価値ある人々の仕事と生き様を語る時間」の
最初と最後を飾るにふさわしいすばらしい詩です。
私の夫もエンジニアです。やっぱり重ね合わせて観てしまいます。


251名無しさん:2000/05/27(土) 04:35
(製作者)
さぁ、どうだ、感動しろよ〜、泣けよ〜、

(一般視聴者)
臭いんだよ。
252名無しさん:2000/05/27(土) 12:40
↑感動も涙も臭さも今のこの御時世にはないものだね。
いらないって思って、なくしてしまえば
またほしくなるから不思議。

椎名林檎のようなものが今注目されているのと似ています。
253名無しさん:2000/05/27(土) 22:53
いいよねーこの番組・・・。
でも選んでるテーマは謎だ。

なぜ美空ひばり?
254名無しさん:2000/05/27(土) 23:46
28日、AM1:05より再放送ですよ。
内容はあの「青函トンネル」のやつです。
まだの人はぜひ!この機会に!!
255いたろう:2000/05/28(日) 02:00
青函トンネルの再放送、見ました。

やっぱりすごいよ、この番組。
お約束だろうが何だろうが人間の根底にあるものを目覚めさせてくれる
ような気がする。

先週、竜飛の慰霊碑まで行って来ただけに今日見返して
更に思いが深まりました。

#番組と関係無いけどトンネル記念館の受付の女が終始カウンターで
漫画を読んでいたのには呆れ返ったが…

昔はドラマでもこういうの結構あった気がするんだが…
256名無しさん:2000/05/28(日) 04:02
大量の出水が起こって避難命令が出たとき、責任者が二人、最後まで
逃げようとせず立ち尽くし、そのうしろでもくもくと土嚢を積み上げる
若い衆。
「どうして、逃げなかったんですか」
「そんなの当たり前じゃないですか・・・」
泣けたっちゃ。
257名無しさん:2000/05/28(日) 05:32
おれも再放送見ました。
トンネルがつながった瞬間、他の人たちが万歳する中で
一人殉職した仲間たちの遺影をもってたたずむ責任者のおじさん、
かっこよかったなー。
>256
このせりふ、こないだのバスジャックの時さっさと一人で逃げたオヤジに
聞かせてやりたいよな。
258(T-T):2000/05/28(日) 05:35
やっぱ青函トンネルの回が1番泣けるな〜
大谷さんがスタジオで仲間の死の話する時
思わずこみ上げて言葉に詰まるでしょ、
最初の放送で見た時もあそこでもらい泣きしたが、今回もまた...
259名無しさん:2000/05/28(日) 05:59
番組のスタッフ連中は40代前後か。
中島みゆきの歌はウゼー。
ゲストトークの場面は小便タイムだわな。

260名無しさん:2000/05/28(日) 05:59
試掘抗から、どうやって本坑に至るのかが知りたかったが・・・
まぁ45分に詰め込むんだからムリがあるかもね
素人に説明するには時間がかかるのかも知れないし
261>260:2000/05/28(日) 07:54
最初のを掘っちゃえば、本坑掘る方ははるかに簡単らしいです
262名無しさん:2000/05/28(日) 12:17
ドキュソ達もこれ見れば少し更正するかな?

もっとも見る訳ないか…

>250さん
握手券、持ってたりするんですか?
263>261:2000/05/28(日) 17:15
 だから、基本的には
「40代の窓際サラリーマン」への応援番組なんだってば、
当然、NHK正当派ドキュメントのノリを期待するのは
ちょっと無理だと思うし、いまの若い衆には
「ウゼー」のは当然、というか番組のスタッフ連中は
そんな連中に何も期待して無いんじゃないの?

264間違い:2000/05/28(日) 17:17
「>261」じゃなくて「>259」でした、失礼
265名無しさん:2000/05/28(日) 17:27
 今日の放送(青函トンネル)でふと気づいたんだけど・・
事故でダンナさんが犠牲となってそれでも竜飛基地で
働きつづけた奥さんの話が、ラストエピソードであったけど、
よく考えると、最初はダンナさんが青函トンネルで働くのに
反対だったんだよね・・竜飛基地は生活が戦いだったんだよね・・
偉いとか、そう言うことではないかもしれないけど、
凄い、かなわない、そう思ってしまうんだよね
266名無しさん:2000/05/28(日) 22:51
あんな厳しい生活環境のなかで、夫の死後二人のお子さんを育て上げた奥さんは
本当に偉いです。「貞節の女性」という死語を思い出しました。
男性のみなさん、奥さんにするならああいう人ですよ!

「三原山」「ひばり」の次は「親御さんからの生体肝移植の坊や」の話ですね。
涙腺弱いこのスレの書きこみ者たちよ、覚悟しといたほうがいいですぞ(笑)。
267名無しさん:2000/05/28(日) 23:33
だんだん当初のコンセプトから少しズレていってないか?
「知ってるつもり」と民放で腐るほどやってるお涙頂戴ものとの混合
なんか駄目だ駄目だ。「仕事」だろ「仕事」!!
268>267:2000/05/29(月) 01:32
同感!
日本が世界に誇る名も無き技術者、ってのを見せてくれー
もうネタ切れなのかな。。。
269名無しさん:2000/05/29(月) 03:53
そんなことあるわけないとおもうんだけど・・・
270名無しさん:2000/05/29(月) 06:55
>267、268
新幹線とか潜水船とかを見て思ったのですが、この手のネタの場合
企業秘密とかの制約があったり、専門的な話の理解に手間取ったりで
番組作りが難しいのでは?
271名無しさん:2000/05/29(月) 07:00
結果的に一企業の宣伝をしていることになっちゃってるわけだし・・・。
チームの一部の人だけを称えるという点にも、企業側が抵抗を感じて
いるのかもしれないね。
272名無しさん:2000/05/29(月) 09:18
>271
それは間違い無くあります。
というか、周囲の嫉妬がすごいんです。
プロジェクトというのは無名の同じような能力の人間が大人数で取り組んでいますよね。
そのなかから一人二人の「有名人」がでることは、チームの和を乱すことになる。
企業はそれをもっとも恐れるんだと思います。
僕の父はある企業に勤めていましたが、そこで開発した商品が当り、
かなりの話題になったことがありました。複数のマスコミからも取材要請があり、
雑誌にも掲載されました。ところがそうして脚光を浴びたことがきっかけで、
周囲とギクシャクしだし、怪文書に悩まされたことがあります。
(「男の嫉妬は恐ろしいよ」と父はこぼしていました。)
潜水艇を造った方やトンネルを掘った皆さんのように、
既に現役引退されているならともかく、まだ現場でバリバリやっている人にとっては
こうした番組に取り上げられることは名誉ではあるけれど
かなりのリスクをともなうことでしょう。
現役で頑張っている人々を取り上げた回が物足らなく感じるのは、
ある意味しかたがないのかもしれません。
273名無しさん:2000/05/29(月) 16:27
男の嫉妬はヤダねえ〜
274名無しさん:2000/05/29(月) 20:53
早く中島みゆきのCD出ねえかな〜
275名無しさん:2000/05/29(月) 21:57
 んー私の勘違いかもしんないけど、
 例えばVHSの回のラストシーンって失敗したときは
せめて記念に従業員にあげようと思って育てた盆栽、
 青函トンネルの回のラストはダンナさんを亡くした
奥さんが記念碑の前で報告するところ、

 ・・何か技術とか男の仕事とかそういった部分も
あるんだろうけど、そうでない部分にもけっこう
視点が行っているような気がする。

*「世紀の天才が大発明をしました、大事業を成功させました」
*じゃないですよね、この番組のテーマは
276名無しさん:2000/05/29(月) 23:44
青色ダイオードの日亜の中村さんが今日のETV2000
に出てたよ。
万人向けのプロジェクトXとちがって専門的な内容だったよ。
こっちも見逃せません。
277名無しさん:2000/05/30(火) 02:51
海外になっちゃうけど、アメリカでマフィアの犯罪を調査していたために
「消された」一人のジャーナリストのために、彼の後を継いで、多くの無名の、
また縁もゆかりもないジャーナリスト達が手弁当で集まり、マフィア達に
立ち向かっていった「アリゾナ・プロジェクト」をやって欲しいな。
278なんていうのかな…:2000/05/30(火) 09:16
「信念」とか大上段に構えるのじゃなくて、
単に「人としてアタリマエの事をやっている」
という姿勢に却って心打たれます。
279名無しさん:2000/05/30(火) 09:55
>276
ほとんど自慢話だったけど
虐げられていた研究者が最後にはノーベル賞受賞者並の扱いを受ける
までになるという、日本人好みの一発大逆転物語で楽しかったね
素直に感動できました
280名無しさん:2000/05/30(火) 19:31
今日は一万人の脱出だって。
281間もなくON AIR:2000/05/30(火) 20:57
で、上げ。
21時15分からNHK総合テレビです。
282間もなくON AIR:2000/05/30(火) 20:58
で、上げ。
21時15分からNHK総合テレビです。
283名無しさん:2000/05/30(火) 22:00
こないだこのスレみつけて、今日初めて番組をみた。
個人的には涙を流す内容ではなかった。スマン。
が、こういう普段取り上げられない方々、
それも華やかではない仕事に、土壇場でプロ根性をみせる男達。
つくづく自分を反省したよ。
284ちくしょーー!!:2000/05/30(火) 22:00
また泣かされたぜーーー!!

結局「いまいるところで、いますべきことをする」
に尽きるんだよね。
285名無しさん:2000/05/30(火) 22:01
大島を守った男達 かっこよすぎ
涙ぐんでしまった
286ちくしょーー!!:2000/05/30(火) 22:01
また泣かされたぜーーー!!

結局「いまいるところで、いますべきことをする」
に尽きるんだよね。
287名無しさん:2000/05/30(火) 22:05
ひさしぶりにいい番組みました。
ありがとうNHK。
288名無しさん:2000/05/30(火) 22:13
うう、卑怯だ、安易だ。
アルマゲドンじゃないんだから「俺が残る」はやめろって。
電力会社やバスの運転手を出すなって。
新婚の妻を出すなって。お守りも反則だ。
ちくしょう、泣いたぜ。
289名無しさん:2000/05/30(火) 22:16
命がけで全島民を守った男達。
あんたらの男気見せてもらったぜ!!
290名無しさん:2000/05/30(火) 22:24
真に命賭けた人たちを見せられると
やっぱ自分を省みちゃうね。
プロの人間たちを見た。泣かすな。もう。
291名無しさん:2000/05/30(火) 22:55
でもあの状況で残ってくれって言う
電力会社上層部って・・・。

原発か?あの発電所は?
292名無しさん:2000/05/30(火) 22:59
「ふんっ!」と鼻で笑って見てやるはずだったのに・・・
やっぱり目から泣いてしまった。
・・・不覚。
293名無しさん:2000/05/31(水) 00:35
次回放送は、泣けますかねーー。
294名無しさん:2000/05/31(水) 02:52
皆さんよく泣きますね
295名無しさん:2000/05/31(水) 03:34
きのうの「世界まる見え」で英仏トンネルをやっていたが、
「最大の問題はそれを掘る掘削機がないこと。なんと彼らはそれも作ってしまった」
などと言っていたけど、あれは日本製じゃなかったっけ
296>295:2000/05/31(水) 03:42
俺も日本製だと思ってた!
297名無しさん:2000/05/31(水) 07:07
いまさらだけど、へたなドラマより泣けるね。
電力会社、みんな手を上げたって…。
298名無しさん:2000/05/31(水) 13:20
大島・・・
泣いたよ・・・・・

物足りなさを感じるとき(もうちょい放送時間をのばせ、スタジオトークはいらん、など)もあるけど、いい番組だ。
いい、番組だ。

・・・ところで、NHKは「プロジェクトX」をビデオ化か、書籍化するかな?

・・・・・するだろうな。
ビデオはともかく、本は買うぞ。
本では、もうちょっと掘り下げてくれえ。
299名無しさん:2000/05/31(水) 13:41
クボジュンも泣いておりましたね。
でもあの当時、全島民避難は結局無意味だったってかなり批判されてましたね。家畜を飼っていた人とかはあの時避難しなかったが、その後、補償金が出るという話で家畜を棄てて避難したが、結局補償金が出なくて、苦労したとか。
300名無しさん:2000/05/31(水) 15:52
>299
そのあたりは、難しいところでしょうね。
有珠山噴火の避難民ドキュメントが最近NHKでありましたが、
これも気の毒で涙がでてしまいました。「人間ドキュメント」という番組です。
噴火口100メートルのところに自宅があって、幼くして亡くなった坊やの描いた絵と
遺影を残したまま避難生活を続けておられるご夫婦の話が中心でした。
形見の絵を取りに帰ろうとするお父さんを警察や自衛隊が押しとどめた話には、
ご両親の無念さを思いもらい泣きしてしまいました。
でも万が一のことを思えば、それもしかたなかったのでしょう。
三原山の場合も、自由避難にして犠牲者が1人でもでていたら、
「なぜ、全島民の強制避難をさせなかったのか!」と避難轟々だったでしょう。
結局無意味だったとしても、それ以外の選択はできなかったのでは?

301名無しさん:2000/05/31(水) 18:40
>299、300

「全島民を避難させるなんて、ムダなことを」
という非難を受けることも、覚悟していたのでしょうね・・・。
スゴいよ、立派だよ、秋田さん。
302名無しさん:2000/05/31(水) 20:38
全責任は私が取るという
役人の鏡ですね>秋田壽さんは
303名無しさん:2000/05/31(水) 22:13
いや・・・その部分に関していえば
この(元)助役さんが進言して(すごいことだよね)
(当時の)町長さんが決断した(これもすごいこと)
のでは?
*「いまいるところで、すべきことをする」
*そのものということですな
304名無しさん:2000/05/31(水) 22:18
全責任は私が取るというのは、かっこよかったですが、その後、責任が取りきれなかったのが、問題視されているのですね。
305名無しさん:2000/06/01(木) 01:00
「地上の星」の音楽が始まるときに、サラリーマン風の人たちが
歩くシーンがあるけど、あの中の白いスーツ着た女の人達(複数)
は、ひょっとして全員、久保純ではないか?
306名無しさん:2000/06/01(木) 01:33
今回の三原山、オンタイムで見れないスケジュール
だったので、録画していたのを今見た。
永久保存版ですわ。スゴすぎる。
これから永年、年に1・2度見直し、自らを奮起
させる素材にします。

307名無しさん:2000/06/01(木) 06:38
なんで、昔の避難時の映像は顔を隠していないのに、
最後の秋田氏が働いている老人ホームの人たちの
顔を隠していたんだろう。
308名無しさん:2000/06/01(木) 06:39
呆けてるから。
309それは>307:2000/06/01(木) 06:39
私も確かに気になりました。
「姥捨て山」なのか?
310名無しさん:2000/06/01(木) 07:07
>308
放送してもよいか意志の確認ができなかったということだね。
311名無しさん:2000/06/01(木) 08:00
なるほど。呆けていたのか。納得。
312名無しさん:2000/06/01(木) 15:34
一部警察の上層部にも見せてあげたい
313>306:2000/06/01(木) 17:18
あんなのを見て奮起出来る君は
ろくな奴じゃないよ。
314>313:2000/06/01(木) 18:19
なるほど。で、君はどんな番組で奮起できるのかな。
エッチ番組?
俺は武富士のCM
君もあのCMで奮起しよう。
315名無しさん:2000/06/01(木) 19:19
好きな番組にスレッドがあるのを見つけて
完読しました。
おおむね賞賛。しかし司会の国井さんの評価が
イマイチ。
僕はいいと思うけど。
声はバリトン調の渋い声、なのに
「なにがそんなに楽しいの?」と尋ねた
くなるようなニヤけたえびす顔のルックス。
あのルックスが、下手すれば
「泣けー 感動しろー」の、知ってるつもり的
モードに陥ることをある程度和らげていると思
います。かといって雰囲気をぶち壊すハイテン
ション野郎でもないし。
あの番組に適任だと思うけど。
316>304:2000/06/01(木) 20:24
 でも、避難命令を徹底しなかった結果、
カメラとマイクをもった野次馬=マスコミ
が警戒地域内に入り込んで民家に無断侵入し
それを防止しようと一部の住民も戻り
 結果、火砕流で十数名の犠牲者をだした
雲仙普賢岳の実例をみると大正解だったと
思うんだが・・・
317名無しさん:2000/06/02(金) 09:46
>315
あの「暴れん坊将軍」松平氏がやるよりはいいよね。
「知ってるつもり」は絶対見ない。家族は好きで見てるけど。
関口宏の司会っぷりが大嫌いだから。あいつが「ねえ、どう思うー」とか
「かわいそうだよねー」「そーゆうところが良くなかったんだよねー」
なんてほざくのを聞くと、ホントむかつく。番組自体は悪くないけど、
あいつと訳知り顔のタレントゲストが出る限り、ダメ。
>316
有珠山でも火事場泥棒が出たしね。銀行のATMから1000万やられたよな。
恨みっこ無しで全員避難のほうが安心できたと思う。
少なくとも泥棒の心配しなくていいし。
318名無しさん:2000/06/02(金) 16:58
>314

え?あなたは長山洋子で奮起できるのですか?
319>298:2000/06/02(金) 17:29
私の記憶が確かならば(死語)、こないだ
レンタルショップに行った時、大河「葵 徳川3代」の
関ヶ原のやつがビデオで置いてあるのをみました。
320名無しさん:2000/06/03(土) 13:44
(;´Д`)<総括番組じゃないんだよ、これは。<物足りないという人>
321名無しさん:2000/06/04(日) 08:53
age
322名無しさん:2000/06/05(月) 07:02
skilark
323名無しさん:2000/06/05(月) 07:04
間違えた。skylarkだ。
324みそらひばりぃ?:2000/06/06(火) 22:05
なんか今日のはコンセプトが違うよなあ、
これじゃプロジェクトXというより知ってるつもりじゃないか?
325名無しさん:2000/06/07(水) 01:26
ひばりを美化しすぎなところがNHK的。
「暗黒面」を抉り出したほうが厚みが出て
よかったのでは?
326名無しさん
age