921 :
名無しでいいとも!:2005/04/06(水) 20:44:29 ID:kZvkv3Fp
全49チームということは
本当に前に戻るんだな…
一発勝負の醍醐味かもしれんが
携帯予選だけは実施して欲しかったり
21世紀枠みたいな感じで2枠くらいなら
923 :
名無しでいいとも!:2005/04/08(金) 07:35:48 ID:FTKHdsc2
確かに携帯予選は残してもよかったような…1〜3枠ぐらい…
(確かに改悪の23、24回どちらも携帯予選選出した所が優勝しているので…)
(ただ第21回大会の特別枠(大敗者復活戦)は携帯でやった記憶が…間違ってたらスマヌ…)
924 :
名無しでいいとも!:2005/04/08(金) 08:19:15 ID:8HHlB/Ar
とりあえず、22回以前の状態に戻るんだから、安心。
過去の大会のうち、記念大会を振り返ると
15回 クイズスタジアムでのガチクイズ(48問限定早押しクイズでの早押し機暴走事件)
20回 特Qファイヤー号(史上初の夜の野外早押し)
比較的、ガチ勝負になってるような・・・。
クイオタが優勝すんのか・・・。ヤダヤダ。
>>924 仕方ないだろ
23〜24回に一芸とかで非クイヲタを沢山全国大会に送り込んだものの、
結局優勝したのは携帯予選代表のクイヲタだったし
クイズ得意な奴が優勝して何か問題があるのか?
>>924 > 20回 特Qファイヤー号(史上初の夜の野外早押し)
これは良かったなあ…。
勝者と敗者、別れの切なさのドラマもあったし。
928 :
名無しでいいとも!:2005/04/08(金) 22:03:43 ID:pWcQj6sU
>>924 第15回の48問限定早押しクイズでの早押し機暴走事件
…ってなんでしょうか?
>>928 よく解らんが、
北の高校(前の席)から順に抜けてたんだよね。
早押し機の配線に問題があったらしい。
>>929 しかも、決着着くまで時間かかって深夜にまで及んだみたいだが
それの反省を踏まえて、問題数削減、正解者が出無い問題はキャンセルとして枠減少っていう形式にその後変更
931 :
名無しでいいとも!:2005/04/08(金) 23:41:05 ID:jCSEKxq2
>>929-930 なるほど…確かに前の方から抜けて行った記憶が…
多々単に(後ろ席の)九州勢が早押しが無茶苦茶弱かった
…という事ではなかったんだ。
ちなみに…
96年…キャンセルで枠減少・このクイズ自体だけで“一回戦”
(95年は一回戦の前座のオープニングクイズとして登場。)
97年…限定48問→限定40問
…と変わって行きました
このクイズ形式は結構観てて俺はハラハラドキドキして楽しいんですけど…
自分の県の代表がいつ勝ち抜けるのか…って…
>>931 留の時にあった1問正解勝ち抜け・お手つき失格の早押しクイズと似てるな
馬鹿な高校でも1問ぐらいは得意な問題来る可能性あるだろうし、お手つきのペナルティも少ないからガンガン責めれる
933 :
名無しでいいとも!:2005/04/09(土) 00:24:27 ID:kf7Pf/pe
あとこのクイズ形式の変化球的な物といえば…
・2000年三回戦(生き残りチーム数的に言えば通常の年ならまだ二回戦ぐらい・日野春駅・夜の野外早押し)
→三人勝ち抜けで通過
とか…
・2002年一回戦
→制限時間を決め、タイムアップ時に得点が最下位のチームは全チーム敗退
(早押しの他に全チーム参加の○×も加わる、また
>>932の方が述べていたお手つき→失格という要素含み、総合的に結構良かったのでは…)
…と言うのもありましたね…
ちなみに個人的な話ですが95年の早押しで唯一敗退した某高専高校の後輩が
2000年の日野春駅の早押しで二抜けで勝ち抜けした時は
先輩達のリベンジを果たした感じ見えてなんとなくうるっと…
(多分、当人達はそう言う事知らなかったと思いますが…)
>>933 2002年のカットラインのクイズはルールが複雑だったな・・・
文字とかに起こさないと分からなかったし
最近は3人で協力する企画も少ないし、小規模でもいいから3人バラバラ見たいなあ
知力→福留、体力→福澤、運→松坂と甲子園で戦ったアナウンサーの人or女子アナ、
と妄想してみる
935 :
924:2005/04/09(土) 07:18:23 ID:5OznZBSm
クイオタが優勝すんのか・・・。ヤダヤダ
>ちょっと暴言でしたね。(反省)
クイオタでもいいのさ。3人のうち1人でもさわやか君かおキレイさんがいれば・・・。
15回の全国大会オープニングバトル「48問限定早押しクイズ」で起きた「早押し機暴走事件」についての補足。
早押し機本体からの配線が前列は短く、後列は長かった。従って、後列のチームは押してもランプがつかないどころか、
ついたランプがすぐ消える事態に。なぜこんなことがおきたかというと、ひな壇を使った多人数早押しクイズはウルトラ、
高校生通じてこの回が初めてだったからなんですね〜。
>>935 スタッフは動作確認しなかったんですか?
福澤とラルフがタッグを組む予感
>>935 今まではああいう多人数の早押しって横にズラッって並んでたよな
たしかにスタジオだし横長じゃ場所取るんだろうけど・・・
939 :
名無しでいいとも!:2005/04/09(土) 15:21:44 ID:LN16t2Rc
ラルフのサポートはバード羽鳥でもいいと思う。20回大会のように羽鳥アナを使うのが理想。
改めてビデオ見返すと
ラルフになってよかったのは22回だけかな。
福沢時代は11回はラルフとの差を感じるくらい頑張ってた。
16回までと20回がよかった。特に14回の石橋、15回米子東・八木橋君の2つとも二年越しのドラマがあってよかった。
>>939 10回の体力の宿みたいに次期司会者をテストさせるつもりだったんだろうが、
羽鳥は問題読みが噛み噛みだったと川越高校のレポにあったし
941 :
名無しでいいとも!:2005/04/09(土) 15:34:11 ID:LN16t2Rc
留時代は高校生クイズに出たくて仕方なかった時代だったので贔屓目ですべての回が好き。
特に2,4,7,8,10回が好き。
今年は元の都道府県別代表制に戻るみたいなので少しだけ期待。
942 :
名無しでいいとも!:2005/04/09(土) 15:43:33 ID:LN16t2Rc
>>940 確かに羽鳥アナは問題をよく噛んでた。
自分が羽鳥アナに期待しているのは問題読み以外の部分。
高校生クイズばただ゙のクイズ番組だとは思ってないので。
943 :
名無しでいいとも!:2005/04/09(土) 18:48:21 ID:kWcJs6ne
しかし・・・、よくよく考えてみろ。内容は去年のままだったらどうする。
都道府県代表制に戻ると決まっただけで、内容が変わるとはHPには一言も書いてない。
ズームインのお天気リレーを『一週間だけ限定で』復活させるのが今の日テレだぞ。
>>940 福澤は11回は継承、12回で徐々に独自色を出して、13回でスタイルを確立
・・・という話をどっかで聞いたことがある。
ウルトラは17回が無かったので、幻の3年目となりそれが悔しかったと。
実際、11回は福留時代のスタイルをOPから富士山決勝までそのまま継承している。
>>942 言いたいことは分かるが、その部分がしっかりしないと番組が締まらないぞ。
一部のマニア曰く、福澤の問題読みも下手くそと言うから。元々そっち向けの番組ではないけどね。
現職・ラルフの文節ブツ切りの問題読みはあまりに聞きづらい。
>>943 ただ予選は去年のままってのはまず不可能だな
単なる○×→3択→早押しのガチンコ形式になるのは、幾ら日テレもそこまで馬鹿じゃない
945 :
911:2005/04/09(土) 22:26:07 ID:ubaf/uU/
あっ!公式サイト…関西から近畿に修正している…
>>945 どうせなら「地区予選」じゃなく「地方予選」にしてほしい
>>941 昔から見ているんですね。
私は第4回大会で地区代表になって全国大会に行きました。
いいトコまで行ったんですよw
留さん問題読むの(゚д゚)ウマー〜〜い、だけじゃなく
問題を読むテンポ、間、問題のあいだに一息いれるタイミング
さすが、ウルトラで何年もやってただけのことある。
面白くするのも、番組壊すのも司会者しだい
留さんの進行は見事なものでした。
今度、問題を読むことになる司会の人は、
ウルトラ及び高校生クイズの時の留さんの
VTR見たほうがイイよ。
>>943が指摘した通り問題読み、聞きづらい。
>>947 でも留の人柄までコピって欲しくはない
裏で参加者軽視してたって噂も聞くし・・・
949 :
947:2005/04/10(日) 01:33:31 ID:AcbJRdnn
>>948 ははははあははwあるあるw
クイズマニア(クイズ研究会とか)は嫌いなんじゃないかなぁ〜
と、感じられるときがありました。
自分たちは軽視されたとは、感じませんでしたが…
高校生の本気な素直な感動が無い『すれた』参加者には、
留さんじゃなくても軽蔑します。
でも、スタッフの方々は高校生の素直な悔し涙や、うれし泣きが
あるかぎり番組を続けると思いますよ。
950 :
939・941・942:2005/04/10(日) 01:58:55 ID:ti7WGiVo
>>947 全国大会出られたですか。羨ましい。
自分は彼女が全国大会行きおまけに優勝しちゃったもんだから当時結構複雑でした
問題読みに関して言えば留さんは間の取り方もさることながら
問題をとても大切にしかも答えて貰おうと読んでいたと思う。
福沢さんは学生時代の舞台経験とプロレス実況からくる力強い読み方。
特に初期はその傾向が強かったですよね。
ラルフ氏はそれ以前に技術的に...
羽鳥アナは噛み癖に難あるが
留さんと福沢さんの中間的雰囲気が出せそうなので推したまでです。
951 :
947:2005/04/10(日) 04:17:39 ID:AcbJRdnn
>>950 950さんは昔から見てらっしゃるようだから、30代かな?
私も第4回に出てるくらいだからw35〜37歳です。
さて、彼女が優勝?女子の優勝で思い浮かべるのは、
仙台第一女子…950は仙台の方ですかw?
952 :
名無しでいいとも!:2005/04/10(日) 13:15:01 ID:klmTgdtp
問題読みは練習すれば、場数を踏めばどうにかなるかな。
953 :
名無しでいいとも!:2005/04/10(日) 13:19:51 ID:klmTgdtp
>>952の続き
でも、間の取り方、場の空気を瞬時に読むことは難しい。
留さんでさえ、今世紀最後のウルトラの時は衰え(勘が鈍ったか?)が見えた。
冷静で的確な進行役と感情を受け止める寛大さが高次元で同時に求められる。
この番組の司会は余程の力量がないとつとまらないということか。
954 :
名無しでいいとも!:2005/04/10(日) 14:29:33 ID:ctR9Dw3a
一県一高校がなくなったのは沖縄のせい?
955 :
名無しでいいとも!:2005/04/10(日) 15:47:27 ID:tUeA/47G
>>954 改悪時に一件一代表制が廃止されたのは諸説諸々あると言う
沖縄の参加人数が激減した…という説もあるが
違う大会で某県が8チームしか集らずその県は○×免除という事態になったとか…
改悪前の大会の関東の視聴率が悪かった為、出来る限り関東の高校に有利な展開(地方からの代表高を減らす)を作りたかったためとか…
956 :
名無しでいいとも!:2005/04/10(日) 19:11:29 ID:klmTgdtp
>>955 高校野球と一緒で地域間格差が凄いことになっている。
それなら、47都道府県代表制+地方大会枠(去年のシステム)
という風に組み合わせて実施すればいいのに。
完全に格差是正するのは不可能だけど、敗者復活的な意味合いでやればいいと思う。
関東・中部・近畿を手厚くして。
とにかく、高校生がたくさん集まる、魅力あるイベントにしなきゃダメ。
1問目で負けても「参加してよかった」と満足するような。
少子化云々抜きにしても、最近の挑戦者減少は頭の痛い問題だね。
957 :
950:2005/04/10(日) 20:48:29 ID:ti7WGiVo
>>951 実は20代だったりします
ですので宮城一女高でない方の女子チーム優勝校です(苦笑)
自分達はウルトラに参加する事が叶わぬ夢になった世代でしたので
過去のウルトラや高校生クイズのビデオは何回も繰り返し見てます。
たった一度だけですが今世紀最後で留さん司会のウルトラが復活した時は参加できるだけで嬉しかったです。
すげぇ。
草創期の人たちはレベルが違うわ。
第22回優勝校にも女子がいることを忘れてないか?
961 :
名無しでいいとも!:2005/04/11(月) 10:34:41 ID:yPk4TrbY
>>960 >>957が指してるのは男女混成チームじゃなく単純に女子だけのチームって事じゃないのかな?
962 :
名無しでいいとも!:2005/04/11(月) 10:52:51 ID:iHy8dN29
高校生のいない高校生クイズスレですね
963 :
名無しでいいとも!:2005/04/11(月) 10:57:22 ID:jilQpc5B
965 :
名無しでいいとも!:2005/04/13(水) 19:01:04 ID:cHHRdQLi
今年、高校生クイズに出場したいのですが詳しいことがわかりません。高校生クイズに関するサイトを知っていたら教えてください
967 :
名無しでいいとも!:2005/04/14(木) 23:32:51 ID:A4OCUo0p
関東の高校生は少し可哀相だよな
地方大会予選の放送が無い
放送が無いのが前提なので、泥んこクイズや、ある動作をすると動く早押し機等が無い
>>967 でも事前番組があるような・・・
まあ、
○×→第2回戦(3択札あげorペーパーor近似値)→早押し
っていう大して面白味の無い形式だから仕方ないけどさあ・・・
969 :
名無しでいいとも!:2005/04/15(金) 05:42:55 ID:lUG4QFDn
>>968 今もあるの?
昔は遅刻組見て笑ってたな〜
>>965 サイト見て勉強するのもいいが、楽しめ
>>969 でもある程度勉強はした方がいいぞ
でないと例えば九州大会だったらムツゴロウクイズとか出来ないw