【トリビア】既に投稿したトリビアを晒すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
187  
鎌倉幕府が成立した年は特定できない。
1192年なんて言ってる香具師はアホ。
188 :03/09/20 21:10 ID:VdP2IsXQ
>>187
今、高校では1192が鎌倉幕府成立なんて言ってませんが
>>186
三国志?
189 :03/09/20 21:37 ID:isnAghj1
タモリの右目失明って結局ホントなの?
190 :03/09/21 09:41 ID:mChhIE9/
>>187
テレビのゆとり教育の弊害の話には、よく出てくるね。
今の大学生は鎌倉幕府が成立した年も知らない → 学力低下だっていうヤツ。
だったら、おまえは鎌倉幕府が成立した年を知ってるのかよ。
1185に源頼朝が征夷大将軍になって1192に鎌倉に幕府を開いたとか習ったなぁ…

…しかし、記録に残っていないのか?西暦1200年前後よりも相当前の日本書紀とか古事記で記録は残っているのに。
192 :03/09/21 10:11 ID:XjoqcRUG
>>191
昔の知泉に鎌倉幕府の話があったのでコピペ
 ※豆知泉の追記
  鎌倉幕府成立というのは、どの段階を鎌倉幕府成立か?と考えるかでか
  なり変わってきます。
  現在6種類の鎌倉幕府成立とされる考え方があります。
>>  ▽1180年
    侍所を設置・関東の御家人を統治し始めた時
>>  ▽1183年
    後白河法皇から東国支配権を認められ、正式な行政機関として認めら
    れた時。
───────────────────────────────────
  この2つも考えられていますが、この時点でまだ平家は滅亡していません。
───────────────────────────────────
>>  ▽1184年
    政務を行う公文所・裁判を行う問注所が設置され行政組織が整った時
>>  ▽1185年
    平家残党および義経追捕の名目で守護・地頭が設置され武家の支配権
    が全国に及んだ時
>>  ▽1190年
    頼朝が右近衛大将(右大将)に任命された時
>>  ▽1192年
    頼朝が征夷大将軍になる事を拒んでいた後白河法皇が死去、やっと征
    夷大将軍の地位を獲得した時
───────────────────────────────────
   源頼朝の力が全国に及び、ほぼ制覇したと考えられるのが1185年の事
   なので、鎌倉幕府としての体裁が整ったと言う意味ではそちらが「成立」
   と言う意味では正しいのかもしれません。

193 :03/09/21 10:17 ID:XjoqcRUG
>>190
アメリカでは過去の歴史などをあまり重要視していないので、初代大統領の名前すらしらない学生がほとんど
194   :03/09/21 10:31 ID:GiFnIntc
>>188
そう、三国志の正史、魏書
195 :03/09/21 12:34 ID:kRuM0JhJ
鎌倉幕府ネタをしつこくしてみる。

そもそも「幕府」なんて言葉を当時は使ってなかったし。中国由来の言葉らしいけど、
後世の歴史家が武士による軍事政権を便宜上そのように呼ぶようになった。
>>192の指摘もまだ甘い。1185年当時「守護」なんてのはなく、
「総追捕使」だったし、地頭も西国にはほとんど置けなかった。
頼朝は、源通親の計略にかかって、2年後には征夷大将軍を辞任している。
朝廷は辞任を認めなかったけどね。

結論としては、1180年に南関東に軍事政権が成立したのが「産声」で、以後
様々な権利・支配を獲得していく中で、「幕府的なもの」が整備されていき
最終的には、承久の乱で西国支配がほぼ確立したことで「鎌倉幕府」が
完成した、と考えられる。成立年が特定できない、という指摘は正しい。