【NHK】実況しない糞コテ・糞名無しを叩くスレ13

このエントリーをはてなブックマークに追加
845ああああ
みりんは、ほとんどの家の台所に常備されているといってもいいほど、家
庭で作る和食と密接な関係にある調味料です。こうじと蒸したもち米
を混ぜてアルコールを加え熟成させた物で、約半分の糖分と14%のアルコール
分を含んでいます。江戸時代の人々にとっては、高級な飲み物だったという説も
あり、清酒が盛んに造られる以前は甘い飲み物として愛飲されていました。今で
も薬草を浸した物が健康によい商品として販売されています。さて、この調味料
はアルコール分を含んでいるので、ビールやウイスキーなどと同様に税金がか
かるだけでなく、販売するにも届け出が必要なため、許可された店舗で扱
われています。みりんが酒屋さんで売られているのはこういう理由からで
す。これとは別で、法律にかからない1%未満のアルコール分に糖分を加え、風味
が似通ったように仕上げたみりん風味調味料があります。価格が安いので
気軽に調理に使うことができ、販売するのに
特別な申込は必要ありません。この二つが混同しないように、
本来の醸造法で造られた物を本みりんという名前で区別して売
られている場合もあります。
 では、この二つはどのように使い分ければよいのでしょうか。
本みりんは、本来のうまみをきちんと楽しみたいものです。
そのため、魚の煮つけやお吸い物、野菜の炊き合わせなど、
本格的なだしを採って作る日本料理に用いることをお薦めします
。一方、肉じゃがや焼き豚などのように、味わいを素材に深くしみ
込ませたいときには、みりん風調味料がよいでしょう。また、同じ
重量の砂糖と比較するなら、本みりんの甘さは砂糖の3分の1です。
魚などの臭みを抑える働きがあるのと、アルコールの浸透力によって
煮汁が素材に入りやすくなるので、料理の内容によって、それぞれを
使い分けるといいようです。本みりんは、糖分が表面に膜を張るので
照り焼きにするとつやが出ますし、砂糖よりもすっきりとして深みの
ある甘みが特長です。魚の煮つけを調理することで、両者の違いを試
してみてください。それぞれのうまみや甘みの違いが明確に分かるは
ずです。