大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:01:19 ID:6SZLoq10
切り返し2回の方がその人にとっては逆に面倒くさい難しいと思うのなら
好きなようにやれってことだろ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:12:35 ID:JnYoJtST
>>934
もう、話す機会を完全に逸したので、仕舞っとけよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:00:32 ID:LyHvOCke
これが本当の脳内教習所 てところだな(苦笑)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:24:24 ID:uEfcAygM
>>933
1回で通れる大半の人
君この課題は合格だから次の課題に進んで

2回もかかるお前
君は下手だから次回もこれの練習ね

商品はくれないが合格の判子はくれる
判子がもらえなきゃ免許が取れないから
実用性()笑や有用性()笑以前の問題
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:29:21 ID:uEfcAygM
>>930
よくみたら自論で頑張ってた妄想バカがまた戯言を言ってるのか
>例えば11mや12m車でも
これ教習車として認可が取れないから出すだけ無意味
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:16:01 ID:k7w8A2xH
妄想バカ1名様追加でーす
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:04:32 ID:8LjzDY0k
しかしまあ、同じ話題でよくもこんなにレスが続くもんだ。
944930:2011/01/31(月) 11:13:31 ID:3nKchNpg
>>941

このスレにカキコしたの去年ぶりだぞw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:35:10 ID:i2ZlDAN3
去年ぶりだぞwって1月からありますが・・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:22:30 ID:+63kL8G5
いや、ほんと、なにがどのようにどこで規定されてるか
根拠となるものをきちんと調べてから書き込めな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 23:29:19 ID:0ta/Ik3U
大型二種試験車両
長さ 10〜11m
幅 2.4〜2.5m
軸距 5.15〜5.35m

試験車は事実上11mN尺車オンリーだよ
教習所でも検定ではこの規格の車を使わなければならない
教習車は別のものを使っているところもあるかもしれない
でも一般的は一緒だろう

ソース
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20090511-01.pdf
27ページ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 03:40:26 ID:a6NREM0o
わざわざ貼ってあげるなんて優しいな
でもこれで妄想レスはいくらか減るか・・・


つまらんw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:54:10 ID:tOhu4395
その条件にはタイヤの切れ角や回転半径が含まれたないってことね
小回りの効くバスと効かないバスとでは、回り方が同じわけないだろうが
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:27:23 ID:a6NREM0o
>小回りの効くバスと効かないバスとでは、回り方が同じわけないだろうが
なに当たり前のことを偉そうに言ってるんだw
効かないバスでも回れるコースになってんだよ
正確には回れないバスは指定を受けられないってことな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:48:41 ID:WS8TDL/A
1回で曲がれる人間が上手いと自慢してた奴がいたけど
小回りが効くバスならスイっと曲がれるのは当たり前なわけで
ようは人間による差ではないってこと
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:05:07 ID:iqDQ0pMF
上手い下手じゃなく、ギリギリのとこを切り返ししないでモタモタ進むか、頭を前に出しバックしてから回るかの違いじゃね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 04:12:23 ID:mTFhpAXX
小回りの効かないバスは車検すら取れないから
こっちの基準も誰かが貼ってもまた難癖をつけるんだろうな
こんなクソレスで楽しめる猿は幸せだね

切るタイミングや早さや接輪ギリに寄せるのは上手さだろ
下手自慢してもなんの特にもならないのに
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 05:34:59 ID:/BexmSfv
>>953
> 切るタイミングや早さや接輪ギリに寄せるのは上手さだろ


やり方
方法だよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 08:41:48 ID:XCShRMeQ
同じタイミングで同じだけハンドルを切ったら誰がやってもそりゃ同じように曲がるだろう
でも人によって結果が違うのは同じようにやれてないということ
それを上手下手というんだと思う
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 12:57:20 ID:5i1DYAIr
一つの話でようやく議論できるように進歩したねww
めまぐるしい発展だよwww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:41:15 ID:eb939ppI
そうです。ここはハッテンバ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:30:52 ID:PuB4JuaU
おれは鋭角なんかより、後方付けのほうが遙かに難しいと思うんだがな。
実際に、ポールに当たって検定失格するやつがいちばん多いらしい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:47:23 ID:j1DppoJK
>同じタイミングで同じだけハンドルを切ったら誰がやってもそりゃ同じように曲がるだろう

それは同じ車種、同じバスで試験を受けた場合での話ね
このスレに書き込んでる人が皆、同じ車種のバスで試験をやってるとでも言うのかね?
それから車検とか訳の分からないことを言ってんじゃね―よバカ
基準内での話
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 23:51:13 ID:5i1DYAIr
実際に、ポールに当たって検定失格するやつがいちばん多いらしい。← プレッシャーとの戦いだなあ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:20:07 ID:bs/8AuId
ポール50cmはあまり難しくなかったな
100発100中・・・とまでは言わないが、特に問題なかった
始めに「距離このくらい」と言われたときに、ガラス面とポールの見え方を覚えておいた
でも検定試験のとき、距離が怪しかったらしく、ちょっと待って、と言われて
検定員が車外に出て後ろを確認しに行ったけど
その間、結論が出るまでのプレッシャーときたら・・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 04:35:50 ID:wXgD3yV3
取る前に仕事でやってたゲート付けのが難しかった
20cm程度の先っちょをホームに斜めにならずに付けないとダメだから
ずいぶんと鍛えられたよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 08:41:25 ID:w9IwhsN0
俺もポール付けは難しく感じなかった
むしろ深視力検査の方がよっぽどプレッシャーがかかるw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 22:38:59 ID:34nls0xN
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:23:00 ID:R0T3g6++
某県の試験場では、晴れた日に方向転換の課題に当たった時はラッキーだった。
午前中の試験では太陽の光がほぼ直角にあたるから、ミラーで車体の影見てたら余裕で50センチ以内に停めれたからね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 23:49:33 ID:uiQGSh2/
大型二種って後方間隔するとき真後ろ見ながら後退しちゃ駄目なんですか?
あれって深視力が関係あるのかね。大型一種のとき真後ろ見ながらやって
10cm以内でも余裕だった。卒検定のとき目印ばっか見て後退してる人だけで
終わったあとよく後ろ見ながらやったね、絶対ぶつけると思ったとか言われたんですよね。
なんなんですかね。だからバスも後ろ見ていいなら余裕だと思うんだけどなぁ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 00:35:36 ID:a/VeI5aZ
>>966
優しい教習所はケツにミラーやカメラまでついてるから余裕だが
普通のとこは客席と空しか見えない

あと目印って普通のとこはポールになってて
深さも長さも変わるから目印がつけれない
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 08:08:03 ID:OFf9wCNu
>>966
オレは、途中はサイドミラーで最後近くでは真後ろ見ながらポールの影がガラスに写る微妙な感覚でとめる。
当然季節・天候・時間によって太陽の位置が違うがウチの行ってた教習所で使えるのは午前後半3時限ぐらいかなw

深視力は当然関係あるんじゃないの、と言う話だがオレの場合は深視力が全然ダメ(OKは3回に1回)だがバックはなぜかパーフェクトw


>>967
オレの行ってた教習所は、カメラはあくまで事後確認及び教官用で後退中は見せてもらえないが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:08:10 ID:qRSJAwxO
なんかみんな俺の通ってた教習所と同じとこに思えてきたぞ・・ww
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:10:03 ID:eLyXQZbt
なぜ?
少なくとも>>967>>968は相反するだろw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:12:04 ID:ApV6H+1b
深視力検査では、覗き窓をバカ正直にド真中から覗くのではなく
少しずらして見ると分かりやすいよ、と眼科で教えてもらった
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:32:14 ID:XTKc0plB
もうすぐ卒検なんだけどさもし落ちたら強制補習受けた後
自分のスケジュールと照らし合わせると補習受けてから10日もあけないともう一度受けられないんだけど
そうなったら腕がなまって受かる気しない・・・
落っこちて反省点あらってすぐに免許センターでちゃちゃっと一発試験受けて受かったら教習所放置ってできないんですか?
何のために教習かよったのか分からんくなるかもしれないけどw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:47:04 ID:XTKc0plB
↑ミスです
大型二輪と大型二種間違えて誤爆しましたよく読まずにしみませんスルーの方向で
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 21:42:02 ID:U3mUd557
「大型二」までが同じなのかw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:12:24 ID:T9+wAy4T
大型二輪にも深視力検査義務付けだなぁwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 01:18:26 ID:E3D/ceNJ
内容は二輪でもバスでもどっちにでも通用するが
教習所で落ちる奴が試験場で受かるとは思えない
回答もどっちでも使える
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 04:16:28 ID:inEpKYcd
教習所も試験場も、試験内容も免許効力も変わらん
上でも下でもない
但し
教習所コースで走りなれた人がいきなり試験場で受けろと言うのと
試験場コースで走りなれた人がいきなり教習所で受けろと言うのは
それぞれ試験慣れしてないだけ幾分、難しさはあるだろうけどね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:30:04 ID:vV5jAB1c
ああ〜ぁ さて〜 そろそろ教習所取得者向けにもどりましょうかね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:04:09 ID:WeKg/7SR
教習所の指導員とダベった時に大型1種・2種のハンドル切れ角は規定が無いので改造してると言ってたな。

重要性は感じた事無いけど、まぁ試験場よりやり易いんじゃ無いかな
教習車と同じ車輌で試験受けれるから、そりゃ慣れもあるし。

つーか、こんな高い料金払ってんだ 少し位はイイじゃねーかw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:35:41 ID:9koWhNj9
通常はフルロックでハンドルから手を離すと自然に戻るが、教習者は戻らないよな
これ、確認済みだよww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:58:59 ID:on/+ut8s
>教習所の指導員とダベった時に大型1種・2種のハンドル切れ角は規定が無いので改造してると言ってたな。

ハンドル切れ角に規定が無い以上は、改造するしないは自由?
それなら教習所車両だけがそうしてるとも限らないし
全ての教習所で、そうしてるとも限らん
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 06:15:54 ID:J0Ky0yfE
>>981
個々の教習所でそんな面倒な事をする訳がないだろ
元々車には直進しようとするチカラが働いてるのに
ハンドルが戻らないとか廚全開なバカを信じるな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:43:17 ID:DIdGD/vM

ハンドルが戻らないってのは何だかわからんけど、切れ角ならストッパーの位置が各車微妙に違うよ

故意にストッパー延ばしてるのは別として、いろは25番で同じ車種でも切れるのと切れないのがある

ストッパーもあまり延ばすとホース類を擦るらしく整備士にやってもらう
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:38:35 ID:VioHpd+F
つーか ストッパーとか整備全般に整備士だろww
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:11:01 ID:WIgZMmRo
ナックルストリッパー ・・・失礼! ストッパーは縮めるが正しいよ。

伸ばすと切れが少なくなるよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。
>>985
なるほど了解

どっちだか知らんかったけど、新車でも規定位置あるんだろうが微妙なズレもあるんじゃない?

気合い入れて左の出っ張り崖をミラーで舐めるように入っても曲がれないバスあるよ