【節税】貨物登録の乗用車3台目【対策?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:11:06.24 ID:T00hwaSo
>>931
エルグランドじゃないけど
ヤフーオークションに出品されている11/7以降の貨物登録車の商品説明画像に
ぼかして制動力の計算書類(?)らしきものがアップされていました

多分一回100万くらいかかるような試験をやっているわけではないけど
それなりのノウハウというか専門知識を持った人がやっている仕事っぽかったです
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 23:31:51.63 ID:hqrnyZDc
>>932

まぢすか(@_@;)

この出品者もチェックはしているが
出品地域は愛知県名古屋市

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nikonikoauto1

エルの他にステップwgmでも可能だと


地域差が禿げしいのか
検査官の脳内で決まる事なのかorz

未だにネットでブレーキに関する噂&書き込みは目にするが
法的な効力をもつ文章にたどり着けない…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:17:11.81 ID:K/GwX9sO
その調子だと、貨物構変人気車種用のブレーキ計算書類がいつかオクに出回りそうな予感。
今だと、定番スポーツ車の定番エンジンスワップやMT載せ替え用の構造変更書類セット出てるし。
丸写しするだけで通っちゃう奴。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 04:35:43.38 ID:DVJPanUS
何年も前の2輪の排ガス規制やディーゼルの都心部のPM規制が始まった時に
2輪はブレーキ規制も始まってる
その時は2輪にドップリだったんで4輪もブレーキ規制があるかわからんけど
4輪もトラも輸入車も全部規制が始まったと思った
2輪の逆輸入車なんて実質認定済みなのに要再検査だったし
2輪で100万試験なんてやってられなくてあきらめた思い出がある
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 19:38:34.35 ID:G5J/qZB9
そういや二輪輸入車と言えば、その頃にガス験も必要になったっけ。
逆輸入車で、車検証見ると日本で形式取得してる車種でも買う時にガス験レポート代10万取られたり。
937858=861:2011/11/25(金) 15:21:28.91 ID:G1EqPqRN
>>862氏など
返事が遅くなってしまいスマンです。
月はじめから、紀伊山中へ災害復旧で派遣されていて、神戸局には突撃出来ていないんです。
その代わり、先日三重局へ突撃しましたが
・適合条件が合えば特に問題無い。
・拒否する理由も特に無いが、後から乗用しように戻すのはダメ。継続持込時に発覚したら、拒否する。
だそうです。
ここの係官は、話が理解出来る人で口問口答の短時間で終了でした。
勢い付けて行ったのに、ちょっと拍子抜けw
とりあえず報告でした
938862:2011/11/25(金) 19:48:10.64 ID:L0gnv2QZ
>>937
了解です。中部運輸局管内は適切な運用がされているみたいですね。

書き込みがしばらくなかったので、気になっていましたが
事情がわかり安心しました。災害復旧の方頑張ってください。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:32:09.99 ID:v5cVzEF3
またバカ車屋発見。後席シート戻して売るなよ(-_-#)
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w69214329
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 09:45:12.93 ID:phDNfcJk
>>939
説明追記で対応してきたな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 04:48:01.83 ID:+0ESYts2
2ch見てる出品者おおいのね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 20:02:48.62 ID:4qn7ztKA
車検の残ってる5ナン(他人名義)を4ナ ン(自分の名義)に
変更するためにK陸自にいって参りまし た。
自動車税がどうなるか不明なので、自動車 税の窓口に聞きにいくと
構変と名義変更を同時にすると自動車税は 還付されないが、
変更後の自動車税は払わなくていいと、兄 ちゃんに言われました。
4月1日の登録で1年間全てが決まるそうで す。
これで、あってる?詳しい人ヘルプして下 さい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 21:43:29.40 ID:ukLPeN8Z
>>942
>>783あたりを読んでごらん。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 21:08:07.51 ID:jFumOYG1
既出のH15年式迄ならOKって言ってた業者だが年間60台構造変更してるそうだ。
http://www.mbok.jp/_ql?i=341722839

尾張小牧は緩そうだな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:17:51.06 ID:d+CF4feU
漏れも14年のレガシーだが管轄が小牧なんで普通に構造変更できた。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:43:22.53 ID:jFumOYG1
>>945
そうなんだ。特別に何か書類とか必要だった?

15年式迄OKなのは理論的に理解しているけど
実践でどんな書類作ったらスムースか思案中。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:56:30.68 ID:WmGaBIIZ
943さんありがとう
やっと理解したよ。
名変と同時に一時抹消し、新規登録すれば、元の持ち主に還付され、新しい税が発生。
ちなみに車庫証明は抹消にはいらないそうです。
そのまま構変し登録すれば、還付金がない代わりに追加金もいらないんですね。
もし乗用に戻すことがあるなら、4月2日以降がおしいですね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:28:03.44 ID:eSHhhcBS
1999年9月登録のGF-N5S16プジョーS16を
友人が乗換の為手放すので安価に譲ってもらおうかと考えている。

貨物登録の6MTってのもイイなと調べるとS16のN5S16は
1997年8月からE-N5S16が製造されている。
型式は基本同じなので11年6月以前のブレーキ基準でOKだろうか?

NGだったらS16もったいないけど見送るしか無いな・・・


>>947
同日抹消だな。
車庫証明も要らないし自動車税は元の使用者に返還される。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:37:40.08 ID:FHvBzFPB
>>948
排ガス記号で違うから同じ型式でも違う車種って事になるんで通らんと思うが・・・・・・

対象年式までに生産された証明(プジョーだから輸入もかかるかは分からん)で適合してないとそもそも貨物もできない気がする。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:51:28.31 ID:W6xKTz9l
>>948
>>944の業者に頼めばOK
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 11:01:46.56 ID:Hr+O7/H6
プジョーS16の件だけどH14年のレガシィBH5の例もあるし
中部圏なら予備検で通る可能性あり?なんだろうか??



>>731
H14年のレガシィBH5、3人乗りでバン登録やってきた。
これで今年から税金安くできるー

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 09:41:42 ID:lobi8DIt
>>731
あれ?H11式までしか出来ないと思ってましたが、
何か裏技が有るのでしょうか?
差し支えなければ、教えて下さい。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:33:42 ID:CACr1Ysw
>>732
特にないですよー
リヤシート右側外して左側はリクライニングできないようにしただけ。
中部圏の陸事だけかもしれないですが、H14年式でもその車がH11年前に出ている車で型式が同じならできるみたいです。
D型GT-B.E-tune2バンです。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 15:06:29.02 ID:/ifXwMBv
>>951
>>731=>>945でしょ、たぶん。

小牧には適切に法律等運用可能な人がいるということだね。
特に型式等に縛りはないハズ。H15年式迄ならOK。

コレは名古屋みたい。
http://minkara.carview.co.jp/userid/269345/car/162785/292678/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/269345/car/162785/308738/note.aspx
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:46:45.13 ID:Hr+O7/H6
>>952 d
プジョーS16の貨物構変の場合、1997年8月からE-N5S16が製造されおり
1999年9月初度登録のGF-N5S16プジョーS16は、型式が同じである。
従って、平成11年6月以前の基準で貨物登録可能・・・って事でOK?

小牧の陸事はレベルが高いので、検査員の感覚的で身勝手な解釈をしない。
法規を遵守した適切な対応をするので、小型貨物としての要件を満たせば、
1999年9月初度登録はもちろん2000年8月初度登録のGF-N5S16プジョーS16でも
平成11年6月以前のブレーキ基準で、登録が可能でありそれが当然の事であると。

さらに言えば、平成11年6月以前に型式登録?されたクルマであれば、
平成15年初度登録まで、平成11年6月以前のブレーキ基準で、貨物登録が可能。

と理解してしまった。
正確な基準で登録するためにも、多少遠いが小牧陸事で予備検査を受けるべき。なんだな。。。
狭い島国なんだから、正確な基準がグローバルスタンダードにはならないものか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:05:13.61 ID:5ksvsF6l
>>953
ID違うけど952です。

正確に言うとね、平成11年6月30日以前に製作された乗用車でも
平成9年10月1日以降に型式指定を受けたものはその基準では不可なんだ。
このことは知ってる?

自分の解釈はH15年式迄ならどんな乗用車でも貨物の制動基準はパスする。
>>944の業者もそう言ってるし間違いないと思う。

>正確な基準がグローバルスタンダードにはならないものか?

無理でしょうね。箱型問題がその証拠。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:57:43.42 ID:Hr+O7/H6
>>954 d
>>平成9年10月1日以降に型式指定を受けたものはその基準では不可なんだ。
>>このことは知ってる?

いや知らない。
平成9年10月1日にどんな通達があったのか知らないんだが
1997年12月国内販売開始つまり平成9年12月販売開始のプジョーブレーク
1998年9月初度登録のポンコツを難なく貨物登録したから
平成9年10月1日って全く気にしていなかった。


>>自分の解釈はH15年式迄ならどんな乗用車でも貨物の制動基準はパスする。

ちゅう事は
>>平成9年10月1日以降に型式指定を受けたものはその基準では不可なんだ。
をひっくるめてもH15年式迄ならどんな乗用車でも貨物登録可能?
って理解でOK?

何だか良く判らない部分やグレーな部分をひっくるめてH15年式迄なら、
基本貨物登録時に平成11年7月以降の制動基準に引っかからない。
ただし、知識レベルの低い陸事ではNGで正確に法規を遵守する検査官がいる
現時点では小牧陸事くらいでしか貨物登録NGって事だろうか??
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:19:36.55 ID:5ksvsF6l
>>955
>何だか良く判らない部分やグレーな部分をひっくるめてH15年式迄なら、
>基本貨物登録時に平成11年7月以降の制動基準に引っかからない。

まぁ概ねそういうこと。H16年式以降はまた括りが違うからそれは別。

>ただし、知識レベルの低い陸事ではNGで正確に法規を遵守する検査官がいる
>現時点では小牧陸事くらいでしか貨物登録NGって事だろうか??

たぶんそう。>>952の例をみると名古屋も大丈夫かもね。

「法規を遵守する検査官」じゃなく「法規を理解運用できる検査官」ということだろうね。
門前払いしていれば法規を破ることにならないから(笑)
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:06:38.31 ID:jN7e7QgR
>>956 d
なるほど。。。

それなら、ルノークリオGF-BF4なんだが2000年12月頃から発売で、
今まであきらめていたが平成11年7月以降の制動基準に引っかからず、
貨物登録OKって事になる!左ハンドルの5MTホットハッチが、
4ナンバーなら仕事でも使えて楽しそうだ!!
以前現車見てなんとか荷台1uと開口.64u&800×800mmとれそうだった。

なんか楽しみが増えたなクリオ?ルーテシア?ルノー・スポール?
左ハンドルまだ探せばありそうだし予備検のための小牧名古屋まで
400kmなんて全然問題無し!トライしてみる価値ありだな。。。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:31:06.46 ID:CTTR1/yd
>>957
頑張ってください。
自分はこのスレで刺激を受けググッって文書を探し
熟読長考等でやっと理解しましたから。

資金と時間があればファイナルソアラのピックアップやりたい(爆)
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:19:37.60 ID:jN7e7QgR
SC430のピックアップでしょ?できるって事ですな。
2001年4月から発売のようだから荷台とトノカバーって事で可能でしょ?

今乗っかってるポンコツブレークが前回の継続でやたらボロが出て
オイル漏れやら排気パイプの穴やらでダメもとで友人のS16を譲ってもらおうか?
どうせならS16の6MTを貨物に出来ないか?と久々にこのスレを覗いてみた。

>>958 アドバイスと>>731 >>945 の実績例で今までNGとあきらめていたクリオや
SC430のピックアップなどなど可能性が広がった気がする。
まだポンコツブレークの車検があるが一度小牧予備検でS16かクリオでトライしてみるわ。
数ヶ月後になるかもだが結果もレポする。それまで知識を貯めに時々覗きにくるわ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:34:18.23 ID:tRbSb+9x
2年ちょっと前の10月にジムニーJB31を、
乗用からバンに構造変更した時、
事前に名古屋陸事で相談した。

構造変更の相談だと告げたら、
事務所を案内され、資料を見せてくれた。
その時、制動装置の項目を執拗に説明され、
11年7月以降、初度登録された乗用車は、
ブレーキ基準が違うから、まず無理だよ。と言われた。

この話は、自分が2009年の秋頃の、相談時の事だが、
その後、何か通達とかがあったのだろうか?

なぜあの時、11年7月以降NGと言ったのが、
15年初度登録車まで貨物登録出来ているのか?不思議だ。

JB31は問題無くスムーズに貨物登録出来たから、
あまり気にしてなかったが、実際に15年初度登録乗用車が、
貨物構造変更出来ているとしたら、疑問が残るな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 19:16:43.98 ID:LrZKouaX
予備車検を受けると車検証みたいな予備検査証が発行されるが、
有効期間が3ヶ月でそれを過ぎた場合は、継続する方法は無いよな?

再度、予備車検あるいは新規登録が必要だと思うのだが、たとえば、予備車検で
5ナンバ→4ナンバに貨物構変すると、予備検査証に「バン」と記されるから、そのクルマは貨物で登録されているよな?

3ヶ月経過して予備車検が失効しても、「バン」のままで、改めて予備車検または新規登録する場合、
普通にラインを通すだけで、車検証は「バン」なんだよな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:02:20.23 ID:LrZKouaX
上記の件だが、

友人のGF-N5S16プジョーS16が、6月まで車検が残っているが、来月早々に
新車が納車されるから、譲ってもらうなら、そのタイミングになる。

一方、今コロがしているポンコツブレークは、今年の11月まで車検がある。
どうせなら、最期まで乗ってやりたいし、諸税をムダにしたくない。

だから、S16を来月入手し、即抹消する→自動車税は1ヶ月分、現使用者に戻る。
抹消後、小牧に走り、予備検で乗用→貨物構変する。当然、3ヶ月後には予備検が失効する。

11月ポンコツブレークが車検終了し、S16を再起動させる。←このとき、

再度、小牧まで走って、予備検査で乗用→貨物構変が必要になるのか?どうか?なんだが。。。
抹消後の、予備車検で構造変更した貨物登録が生きていれば、登録地の陸事で、
新規登録するだけなので、小牧までの400kmを2往復する必要が無くなる。

まぁ最初は、9〜10月に小牧まで走ろうと思っていたんだが、先延ばしにすると、
小牧までの400km、往復800kmを走破する勢いがダウンするんじゃ無いか?
気分もソノ気になってる、来月、小牧まで走った方が、確実だな。と。

自賠責が残っているので赤ナンバ借りるだけだし、その時の構変が生きるのなら、
数ヶ月後、気分が萎えても、貨物登録できるし。。。

どうなんだろう?予備車検で変更した内容は、登録されている。でイイんだよな??
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:35:40.00 ID:T+wE22Q6
>>962
詳しくはないけど予備検は失効したら新規に受けなおしのハズだよ。
それ以前に構造変更は住所管轄地で受験がマストじゃなかった?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:45:36.12 ID:T+wE22Q6
>>960
>この話は、自分が2009年の秋頃の、相談時の事だが、

>>952のリンクの車検証交付は平成19年、相談時以前だよね。
そのNGと説明した検査員は単純に勉強不足なだけだと思うよ。

965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:02:28.14 ID:Com3U8f5
何も知らへんヤツが適当に書き込んでるやろ?

構造変更ナンバー付やったら当然管轄陸事やな。
ナンバー変更するかも知れへんし。

予備検査いうたら抹消してあるやろナンバーあれへん。
予備検通しても登録は別にせなアカン。

まぁ詳し無いんやったらROMってたほうがエエで。
信じてもうたらガセ呼ばわりされるだけやで
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:07:26.01 ID:T+wE22Q6
>>965
ハイすみません。予備検は良くわかりませんです。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:22:13.31 ID:LrZKouaX
>>963
少しスレを読み返した方がイイかも。あと、予備検査証を見たこと無いだろ?

予備検で「バン」登録されデータ保存。3ヶ月経過して車検証発行されなかったたら、
「乗用」に戻るって事を>>963 「受けなおしのハズだよ。」と言っているのか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:36:04.04 ID:LrZKouaX
>>958
何となく気になってたクルマ
平成14年6月のルノー カングー
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e118633652

これも乗用→貨物構変OKってことなんだよな?楽しそうだな。。。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 21:37:57.63 ID:T+wE22Q6
>>967
ハイそうです。「戻る」って言葉がオカシイ気がしたので「受けなおし」にしました。
予備検はあくまで「仮」の状態なので登録しないと構造変更が完了しないと理解しています。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:01:34.49 ID:U6PuqqJZ
予備検査よくわからない言うてみたり
仮状態や言うてみたり半年ROMってたほうがエエわ自分!
ガセいうんはこういうヤツが発生源やで
ホンマ気ぃつけんとアカンな!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:01:51.96 ID:LrZKouaX
それ裏とれてない勝手な思いこみ?それとも裏とれてるor経験ありって事?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:02:27.30 ID:yxQ1eQ8e
予備検査よくわからない言うてみたり
仮状態や言うてみたり半年ROMってたほうがエエわ自分!
ガセいうんはこういうヤツが発生源やで
ホンマ気ぃつけんとアカンな!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 03:59:06.31 ID:YEB4fWru
>>960
ジムニーの形式よく知らなかったから、形式ググって普通車バージョンのシエラと分かるまで、
軽自動車までブレーキ規制掛かったのかと思った。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 10:09:12.12 ID:ddeON3RL
JB31ジムニーシエラ1300cc白ナンバー
軽だと無意味?だがシエラだと構造変更で
150mmワイド200mm以上ハイリフトにしてもOK
軽とは全く別のクルマに変身する!

仕事で配達するから貨物に構造変更した??んだが
ついでにオーバーフェンダとハイリフト+32インチ?タイヤで通した
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:47:56.27 ID:ve5qkMoH
H15までOKならPTクルーザーも1ナンバー登録出来ることになるな。。。
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u38850614
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:25:44.21 ID:xJgmpEQ9
>>958
予備車検で乗用→貨物に構造変更した場合、
3ヶ月の期限切れで構造変更内容はリセットされる?

誰か判らないかな?経験談とか裏とれてる事実が知りたい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 04:38:35.25 ID:PIjN/R85
関東で登録してる車でも尾張小牧の陸自に持ち込んで乗用→貨物に構造変更申請をすれば変更は可能ですかね、、、

978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:17:01.66 ID:GmnIS6ex
登録地しか無理
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 07:23:56.34 ID:+tChYF4N
予備検査受ける時名変したが
3ヶ月経過して期限切れで
登録内容全部リセットされるか疑問

当然車検は受け直しになるが
980919:2012/01/21(土) 23:55:59.27 ID:vpac+dwi
足立で構変・予備検して大宮登録は普通に出来た。
981980
すいません、論点はナンバー有り無しでしたね。
失礼しました。