1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
悲惨な交通事故 低能な虎乗りの悪質行為
社会の敵 虎を糾弾して安全な道路環境をつくろう
そのためには鉄道貨物をみなおす必要があるな
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:34:19 ID:H1+3NTzD
客は駅まで荷物を取りにいくの?
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:42:58 ID:prE1Q4R3
>>2 国鉄時代に逆戻り?
ふと思った、鉄道貨物って運賃高くないか?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 15:46:06 ID:moMrW+Fd
>>2 駅に荷物集めてクロネコヤマトかなんかが配達すればいいんでないかい?
クロネコの配達の車は虎じゃないからね
25年くらい前は松戸駅まで荷物取りにいった思い出あるな
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:12:05 ID:H9dKJYsc
鉄道貨物なんて速達性に欠ける。何を今さら・・。
6 :
1:2007/09/13(木) 16:22:37 ID:moMrW+Fd
>>5 鉄道貨物だけでなく船便でも飛行機便でもいいんだ
とにかくウザイとくに大型虎を世の中から追放しよう
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 16:29:24 ID:H1+3NTzD
それはよぃけど、10dの荷物を送るとしたら会社に線路引くのか?
船でもなんでもトラックは必要にならないか?
8 :
1:2007/09/13(木) 16:40:54 ID:moMrW+Fd
>>7 会社まで専用線や引込線を敷くのがいい
たしかに虎も最低限は必要だ あくまで鉄道貨物の補助としてな
ようは大型の長距離の虎を撲滅させるのがいいね
それか虎ごと貨車で運ぶのもあったな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:23:07 ID:iSa7zlds
>>8 ねえよ、そんなの。新幹線やSLなんか陸送するのに重トレ使って道路規制敷いて…………いちいちそんなコトすんの?w
第一そんなものできたら鉄道コンテナいらんだろW。
10 :
9:2007/09/13(木) 20:28:19 ID:iSa7zlds
すまん、自爆した。
それにしてもビル建築用の鉄骨とかはどうすんのかね。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:42:57 ID:dPFlk322
ようするにトラックの使用を最低限にしろということじゃないかな?
ちょうど23年前に黒い貨車が終焉したが当時の黒貨車のヤード輸送を復活させろというのが
>>1の持論じゃないのかな
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:15:47 ID:KLXGRpOq
>>11 なるほど。
じゃあまずDD13を再生産?(苦笑)
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 03:54:13 ID:/OPdDISm
>>12 DD13をベースにしたDD902もいいね
(^O^)
DD902は鹿島鉄道の運転体験会で二回運転したな
解体されたけどロッド式のDD901は最高!
そういえば水海道車輌基地の中にロッド式のDD502があるね
いずれにせよ 鉄道貨物でコンテナほどつまらんものはないな
ワラ1をトラなどの黒貨車も最高だったよね
ちなみに再開発が進む晴海地区でも春海橋の鉄橋は今でも残っているね
ながめていると・・・いまでも貨物列車がきそうな雰囲気だ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:14:41 ID:aau/TUR6
鉄道貨物といえばフレートライナー
ここのトラックウテシは最悪
フレートライナーも最悪
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 07:27:43 ID:hGfd3ctG
う〜ん、俺、今、中距離メインでやってるけど、スレ主の持論も解らないでもないかな!
しかし、鉄道コンテナ運んでるトラは、時間厳しい?かしらんが、えらい飛ばすな!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:32:32 ID:mi77Of77
>>15 N通は内規だからだと思うけど、あんまとばさないよ。キープレフトレーンだし。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:00:30 ID:TH+MB7bG
>>16 日通はたしかにうるさいね
でも 結構 仕事を下請けにだしてるから三流五流会社てなればやはりめちゃくちゃな運転が多いね
まぁ 日通のみならず鉄道貨物には結構なシュアでヤマトが入ってるね
鉄道貨物=日通の殿様商売ではなさそうだ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:01:24 ID:idByvdw3
確かに、ジャパンカラーと黒猫は模範運転ですよね!
まぁ、実際問題、ヤードの場所も限られてるんだから、トラック無くせってのが、かなり無理あるね!
結局、ヤード〜倉庫、その逆も陸路でトラ輸送な訳だし
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:59:59 ID:EpNZka3D
JR貨物のコンテナが2本ピン
日通海運のコンテナが4本ピン
おいらの会社のコンテナトラックは切り替えができないから海運の仕事のあと直行でJRにいけないよ
なんとか統一規格にしてもらいたいよ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:23:16 ID:xay2jbWT
ヤード輸送復活?
いいね いいね
(^O^)
だいたい日本人は時間にゆとりがなさすぎ
少しはマッタリしたゆとりをもたないとね
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:33:57 ID:Q9cwNqTh
>>20 どのあたりのマンションからつぶしてこw。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 22:03:56 ID:ILh4CzML
ずいぶん前にやってたトラックを貨車に直接積むピギーパックだっけ?あれはどうなったん?
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 00:20:50 ID:ViS01wTh
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 00:33:27 ID:X8PytDaV
マジレスするとね
日本人は足りるという概念をもっと学習しろということ
福知山線の脱線もそうだけど そこまでスピードをもとめて何になる?単なるマスターベションにほかならい
かつて鉄道貨物のヤード輸送で賄えたものを…
スピードをもとめるあまりモータリゼーションをすすめる
地球の破壊に拍車をかける
このスレヌシの気持ちは私にはよくわかるよ
そういや福知山線の脱線現場のカーブって昔は尼港線あった所だっけ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 16:47:13 ID:X8PytDaV
>>25 そうだね たしか 23,4年くらいに前に廃止になった線ですね
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 02:47:37 ID:7rUrrfYz
鹿島鉄道が廃止されたのは航空自衛隊のせいだ
ジェット燃料の輸送を打ち切ったからだ
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 18:40:08 ID:zGRGErbJ
地方のローカル私鉄とか3セク、旧国鉄線で廃止になった大きな要因の一つは
収入の頼りであったローカル貨物が無くなった事だろうな。
国鉄の不採算事業の改革とはいえ、無策にもいきなり値段吊り上げ杉で荷主もほとんど離れた上、
路線廃止により貴重な市民の足まで奪った功罪は大きいな
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 15:28:10 ID:9M4/Pms6
貨物輸送を打ち切られた地方私鉄は本当にまずいよ
そもそも旅客輸送はまるっきし採算のメドがないからね
もっといえば小坂鉄道 岩手開発鉄道のように旅客廃止して貨物のみ残したケースもある
地方の旅客鉄道を守るには鉄道貨物のメリットを理解した荷主が必要だ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 18:18:51 ID:ewIsZeC8
コンテナやってるけど、なんか質問ある?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:22:13 ID:hKBoLLEr
>>30 どちらのコンテナですか?
JRの二本ピン?
日通海運の四本ピン?
それとも24フィートですか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:27:05 ID:K9P3VO8z
>>31 30ft 20ftと5tコンテナやってるよ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:18:33 ID:y7aLBXzS
>>32 ちなみに拘束時間は?
手取りは?
車通勤OK?
高速代くれる?
※いやはや条件によっちゃあ転職考えようかな
34 :
32:2007/11/28(水) 03:26:54 ID:mEo+r5Qh
35 :
33:2007/11/28(水) 04:32:05 ID:dve/FkAF
>>34 どんな仕事もなにも10年前まで俺もコンテナ三本引いてた運転手だったからね
まあ10年前より条件はかなりきつそうだよね
当時でも手取り50とるのにかなりしんどいおもいした でもタクシーの夜勤やれば楽に50はとれるからね
ちなみに今も仕事中
イメージとしたら20`の野菜や果物が250個5dコンテナに入っていて それの手積み手卸し
まあ紙などはパレットで楽だけど単価安いから銭にはならないよね
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 04:38:22 ID:mEo+r5Qh
>>35 悪い悪い
初心者がコンテナに楽なイメージ持って聞いてんのかとおもた
うちは手取りいいとこ30
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 17:28:14 ID:h+ZpVbbv
毎週のように列車が遅れて来る 寝れねぇよ!!
38 :
35:2007/11/28(水) 20:51:12 ID:dve/FkAF
>>36 手取り30はマヂでキツイッスね
タクシーは楽だけど糖尿のもと
テカギで雑誌や米やっていたころがなつかしい
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:18:47 ID:Qvop9pfj
はあ いい仕事ないかな
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:10:51 ID:IdfzysIz
貨車のパレット輸送?
俺は好きだな
ワム8000
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 08:05:45 ID:vcr7+d33
42 :
40:2007/12/05(水) 21:05:59 ID:z6Kpb7q+
>>41 スマン ひとつ0つけわすれた
m(__)m
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 21:16:31 ID:vcr7+d33
>>42 気にするなよ(´ω`)
俺もたまに0足りないから…orz
44 :
42:2007/12/05(水) 21:34:16 ID:z6Kpb7q+
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 17:50:06 ID:vfvmADo1
神奈川臨海鉄道
京葉臨海鉄道
現役ですね
鶴見線は鉄道貨物の宝庫
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:21:23 ID:Vqrkz9DN
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 17:55:24 ID:uXXzCy6j
>>46 ポムって?陶器運ぶやつだっけ?
ポーセレンのポだったかな
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:00:13 ID:/5Y6GM3g
>>47 ポッテリーって学研の図鑑にあったよ
懐かしいな「客車・貨車」
49 :
46:2008/01/07(月) 09:28:39 ID:IXlk8iRa
50 :
47:2008/01/07(月) 09:45:21 ID:0TW7UAjf
>>49 動画とまでいわない 画像だけでもあればUP願いたいです
しかし コムとはなつかしいっス
たしか北海道でつかっていたよね
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 11:08:57 ID:CbeV3km3
地球環境保護、交通渋滞改善のため大賛成。
かつてのあの多彩な貨物車両を復活させて欲しい。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:52:37 ID:WlJaRGi9
ブルトレの荷物輸送ってまだやってんの?
カニ24とかもう連結されてないみたいだけど。
53 :
47:2008/01/07(月) 16:40:41 ID:0TW7UAjf
>>51 賛成ありがとうございます
>>52 先日 上野で北斗星をみたけどやはりカニ24はついていた
郵便車 荷物車は21年前に終焉したけどわずかながらでも残っているのは嬉しいかぎりですね
40年前には10万輌以上あった貨車も20年前には4万輌をわった 現在 何輌あるかは調べる気もおきないがかなり減っているだろう
カニ24もさることながらブルトレ自体が風前の灯になってきた 銀河廃止なんて想像もつかないよ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:07:33 ID:IXlk8iRa
55 :
53:2008/01/08(火) 13:49:58 ID:CGEtDY0x
>>54 画像ありがとうございます。
マジで嬉しいですよ。
O(≧∇≦)o
暇な時 北千住の男塾スナック 銀れいで一緒に飲みましょう。
銀れい,0338702419
歌舞伎町のキラーカーンの店でもいいね
※ツム(通風車)カ(家畜車)ウ(豚積車) 昔は素晴らしい貨車がいっぱいありましたよね
ポムの写真 本当にありがとう
(^O^)
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:58:06 ID:HYoV3GAd
>>54さん画像ありがとう
あわせて
>>23さんにも御礼がいいたい
【68の車輪】
素晴らしい映画ありがとう
これぞ男のロマンです
みていない方は
>>23をクリックしてください 必見ですぞ
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:22:19 ID:Qdq4+m3L
>>55-56 どういたしましてノシ
2ちゃんでここまで感謝されたのは初めてかも…
俺は嬉しいぞ(´;ω;`)
黒貨車、車扱、ヤード輸送最高
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:18:15 ID:grrxwZJK
そういえば小坂の濃硫酸輸送が廃止?休止?になるというのを噂できいたが・・・
濃硫酸は公道走らせられないしどうすんだろ
EH10 の復活ヨロ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:05:38 ID:/p94voUd
>>59 EH10は まだ残っているのかな?
個人的にはEF57を復活させたいな
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:16:27 ID:QEthkkvp
鉄道貨物のよさを理解する人が増えればCO2の削減につながる
=地球が守られるわけだ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:40:58 ID:smw/ZoHF
>>61 勘違いというか肝心なことを知らない人が多すぎなので言っておきたい
鉄道コンテナには枠がある
環境にはいいかも知れんが貨物列車の本数は決まってるし、乗せるコンテナの数も決まってる
あと貨物駅
10トントラックの荷台の大きさがコンテナで言うと30フィートなんすよ
その30フィートを扱える貨物駅も限られてるわけっすよ
あんなんは20トンフォークリフトとかマストリフトで持ち上げるわけだけど
そんな設備とスペースの有る貨物駅はあまりない(全国で53駅しかない)
http://www.jrfreight.co.jp/eigyou/service/index01.html コンテナの枠つまり輸送量や駅の施設などから鉄道貨物がこれ以上増えるってのも難しいんじゃね
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:52:14 ID:JaUEWExW
>>62 貴重な御意見ありがとうございます
たしかにコンテナの視点から見ればそうかもしれない
ただ鉄道貨物ってコンテナなだけじゃなかったはず
現状はコンテナとタンクのみだけど…
たとえば航空自衛隊の百里基地のジェット燃料の輸送は鹿島鉄道が担当していたが平成14年3月をもってトラック輸送に転換してしまった
鉄道貨物がヤード輸送をやめて20年以上経った今 有蓋車 無蓋車のかつてのバラエティーな貨車を復活させるのは難しいだろう
ただ大量輸送のメリットを考えればタンクはおおいにその使命を果たせるはずだが…
>>63 い・・・いや・・・
貴重なご意見だなんてかしこまった言い方をwww
大型板でそこまでかしこまられたの初めてですよあたくしは
職業柄、貨物ターミナルには毎日1回から2回は行ってるけど
目的のブツは30ft・20ft・そして5トンのコンテナだけなんで貨物=コンテナとしか知らないんよねオレ
タンクは1ホームに数個くらいしか見ない もちろん専門外なので中に何が入ってるか知らね
確かに鉄道はコストも安いしある程度は時間に正確だし(実は今日、人身事故と故障でムチャムチャ遅れてるんよ)
なにより環境に優しいので鉄道も海上もどんどん活用したらいいなとは思うよ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:21:30 ID:EzYzVa4S
JR倒壊の社長が変わんない限り 鉄道貨物の未来は先細りなのです
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:33:00 ID:aWkyxFji
>>58 亀ですまんが、工場側で濃硫酸が出なくなったらしい。
ようは長距離輸送をより鉄道に転換するのがいいんじゃないか?長距離になればなるほど鉄道のほうが安上がりになるらしいし
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:55:27 ID:LPfMZala
>>66 その通りですね
長距離&大量輸送には最適です
>>67 時間は何とかならんのか?午後からの出荷だと東京〜大阪でも朝一必着無理
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:36:09 ID:AvRclhUe
>>68 小さな駅か?
そこそこ大きい駅だと【〇〇〜東京】なら夜発〜朝着とゆう列車ダイヤひいてるはずだが?
>>69 安治川って貨物駅あるのかな
その辺から品川の大井か?
列車が到着したとこで配達先に到着してるわけじゃないので着かないんだよ
福井の締切が15時って言ってなかったっけ
昼一に積み込んでも締切に間に合わなければ意味ないし、直送なら夜7時に積んでも普通に間に合う
佐川の加西は午前中出荷が安治川発でなんとか間に合ってるのかな
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:27:05 ID:AvRclhUe
>>70 安治川口の事か?
たしか佐川のSRCがあるから、通常コンテナの直通列車がないんだよな。ちょっとローカルな駅だとトラックの方が使い勝手が良いって事か…?
翌着の地域だと、コンテナに荷物を積んでトラックで運び貨物列車に載せるまでの時間と、貨物列車が到着してコンテナをトラックで運び配達先に着くまでの時間がどれくらいになるのかだよね
貨物列車の20時発〜5時着でなんとか間に合うか
翌々着の地域ならコンテナ輸送は問題ないと思うけど
関東から出荷なら北海道や広島以遠
ドレージとの競争にもなるが、コンテナが小さいからトラックの台数は多くなるのかな
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:28:02 ID:DuJVE8RQ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:51:24 ID:wDah/bGV
>>73 ロードトレインとはききなれないことばだけど日本の道路事情じゃ無理なような気もするな
でっかいトレーラーですら前後に誘導車つけるくらいだからね
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:30:34 ID:aj1zTGid
貨物列車はなんかあった時の遅れ方が半端じゃないのも難点だな
新潟沖地震みたいな極端な例(半年止まった)は別にしても、事故や天候不良の時に客車を優先して通して貨車を後回しにするもんだから、生鮮品輸送には適さない
>>73 宇部のトリプル無くなったけど、ダブルスの方が効率よいのか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:26:09 ID:xm5q1iIQ
>>75 ちょうど今から10年前の秋くらいに福島かどっかに台風がきて線路を直撃して不通になりJR貨物は50億くらいの損出をおったとか
当時 俺は日通海運の北海道定期航路便の下請をやっていた。JRの仕事の多くが海運にまわり すごく忙しかった記憶がある
おっしゃるとおり鉄道貨物の復旧ってかなり時間かかるよ
>>77 あの時の東北道はコンテナのトラック輸送で 普通に走ってても数十台見たよね
79 :
77:2008/05/11(日) 10:33:53 ID:xm5q1iIQ
>>78 たしかに
あの時のコンテナの数はすごかった記憶がある
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:26:17 ID:EHUQj6Lo
なんでも貨車の博物館あるみたいね
皆さんはいかれました?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:54:53 ID:W4ksoWIv
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:15:22 ID:SEzm4zB5
貨車
このひびきはなつかしいね。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:37:11 ID:VUq80iFT
はい
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:56:57 ID:Haesl8zw
東十条のところの貨物線はまだ現役なのかな?誰か知っている人いませんか
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 09:58:08 ID:uPkU3Urf
多分 北王子線のことじゃないのかな
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:59:07 ID:GJKmQVYI
いまこそ、ガソリン等危険物輸送は、鉄道で輸送しよう。
鉄道貨物利用を義務づけしよう!
>>87 ガス・石油の輸送は船便と鉄道がメインだろ
普通に考えて
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:02:58 ID:yru8zdQ4
≫88
いやいや そうでもないぞ
鹿島鉄道が廃止においこまれたのも自衛隊が燃料輸送をトラック輸送にきりかえたからだ
≫87が言う気持ちはよくわかるよ
首都高五号線の北池袋〜板橋本町の上下線が不通になったのがどれだけ都内の交通に影響をあたえたか?を考えれば貨車輸送転換は必至だろう。
>>84 日本製紙が北王子だよね
ワムの長編成がまだ走ってるから、現役じゃないかな。
>>84 連投だが調べてみた
田端繰から北王子、日に4往復してる
田端繰発、7:45・9:45・12:45・14:45
北王子発、8:10・10:10・13:10・15:10
片道4`15分の距離だね、土日は運休。
92 :
84:2008/08/14(木) 00:04:56 ID:1yXW2sdo
90さん
貴重な情報ありがとうございます。
さっそく見物しにいきます。
93 :
90・91:2008/08/14(木) 07:12:38 ID:QKPnEd9k
>>92 JR貨物DVDシリーズの鉄輪の2に田端繰から北王子までの映像があるよ
俺もよく田端繰に機関車の撮影にいってます(=^ε^=)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:52:58 ID:OOq8jwip
鉄道貨物はトラックにくらべて二酸化炭素の排出量がはるかにすくないね
もっとみなおすべきだね
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:23:29 ID:mq4su2nV
鉄道へのシフトの最大の障害は、ジャストインタイムへの適合性だよね?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:57:05 ID:OOq8jwip
そういうことですね
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:13:45 ID:OOq8jwip
この国は便利さ 過剰サービスになれすぎだよ
24時間お金がおろせて24時間ものが買える
東京から名古屋まで鈍行の何倍ものお金を使い新幹線を利用する
だけど そのういた時間を必ずしも有効利用していない
鉄道貨物はたしかに時間はかかる だけどむかしはそれでやっていた
開発 便利さを追うのもいいけど人間の原点をわすれちゃいけないね
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:56:51 ID:bwZrN7le
専用線 引込線のよさをみなおそう
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:12:25 ID:Ezr37m9N
昨日からの雨でうちの営業所は貨車が来ないから、てんてこ舞いだよ。
夕方から代行便で走ります。
俺もナイト方、代行キター!
フンドシや腹痛はダイヤ乱れると即代行ウマーです。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:08:34 ID:/zTVbkdd
>>99 GS単位はさすがに無理
だけど交通量やカーブが多く、最近のタンクローリーは輸送コスト削減を名目に大型化して危険性が増大しているのは確か。
お盆期間に対向車が原因かもしれないが同じ都内の環七での横転事故(幸いにも事故ローリーは南行きだったから恐らくカラ荷)がすぐに発生した時はやはり鉄道への再シフトは必要なんじゃないかと思った。
埼玉南部へは今はトラック輸送かもしれないがこれも鉄道へ移管した方がいいかも。
取り扱い駅が問題だね。
武蔵野線……旧武蔵野操車場跡地、
西武……入間基地から返還された所
東京都内……返還された立川基地
神奈川…厚木(相模線か小田急線)付近
などが線路隣接用地の観点から比較的容易に拠点駅を作れるんじゃないかい。
あとはLPG、LNGなんかも視野に入れるべきでは。
というより危険物は必要でしょう。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 03:50:56 ID:WTl719TX
>>97 ヨーロッパは確かほとんどの国で24時間営業は禁止されてなかった?まあ宗教的理由なのかも知れないが。
それとヨーロッパは未だにジャストインタイムには否定的な見解なようだ。
埼玉南部だと、わりあい平坦だから、パイプラインって作れるんじゃまいか?
まあ、テロリストの標的になる可能性もゼロではないけど。
結局、貨物列車ヲタのオナニースレ?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:39:37 ID:YIR7Ax4a
生鮮食品、鮮魚に活魚は?鉄道コンテナに冷凍機や水槽でも付けるか?w
産廃や木材は?鉄コンでどうやって運ぶ?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:19:12 ID:EkiFmYzH
俺、コンテナの運転手だけど、産廃や木材を運んでますが…
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:09:16 ID:RnUTNncl
>>108 汚染土壌専用コンテナって奴もあるとか聞いた事が…
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:59:30 ID:+oBObiAW
>>107 言いたいことは、なんとなくわかるww
>>108 木材って何積んでるの?丸太とかチップも積めるの?
FLの庸車です。
なんで週末だけ仕事あるの?平日も仕事下さい。
FLと荷痛を掛け持ちするわけにいかねーしさー
てか、ウチも一応通運業者なんだけどorz
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:51:49 ID:/Tr0TQZg
>>107 普通に活魚、鮮魚コンテナあるけど。
何をエラソーにw
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:42:13 ID:YX4BtCFh
>>109 うちが扱ってる産廃はフレコンに入ってたり、牧草みたいに丸く固めてあるよ。あとはダンプの荷台みたいなコンテナにユンボで積み込むのもある。
>>110 木材はバタカクが敷いてあって普通に積んであるよ。チップや丸太は取引がないから分からない。
>>111 普通に考えて平日は社員が走ってるんだろ
ところで日通のコンテナってカーゴ?それともバラ?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:11:01 ID:s312m7WG
>>107 冷凍コンテナ、水槽コンテナ、産廃コンテナ、木材コンテナ、全てありますが?w
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:01:50 ID:72zeocm0
貨車=コンテナの現代はさびしいよ
家畜車
豚積車
通風車
冷蔵車
活魚車
かつてのあの多彩な車扱はよかったな
ヤード輸送はよかったのに
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:56:27 ID:lnlrnwWN
時間かかってしょうがねーよ。
山形からの荷物を大塚まで取りに行ってたけど、へーきで1週間ぐらいかかってたよ。
ナマモノなんざ荷受で拒否られたしね。
118 :
116:2008/09/02(火) 01:01:23 ID:uNWiwQwL
117さん
さびしいけど正論ね
ヤンマーの冷却器ついたコンテナを見かけたことあるんだが、アレって鉄道も船も両方おkなものなのか?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:34:15 ID:W82J0N8q
何気に、隅田川や荒川遡って埼玉県へ
平水船タンカーとか、平水船バルカーが
やってきている。
ガソリンは、水運で運搬して、内陸の油槽所へ
持っていく両が増えるみたいだね。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:32:39 ID:JatIbJSJ
水運といえば東武線の牛田駅から20年くらい前まで引込線がでてたなぁ
隅田川をセメントを運んだ達磨船が来てクレーンでセメント工場へ そこから貨車輸送
たしか貨車のタキには三ヶ尻駅常備ってあった記憶があるがこの駅どこにあるんだろ???
まあ いまとなっちゃこの引込線はもちろん工場もなくなってマンションになっているから面影は全くない ただ その工場跡の横に岡田商事という解体屋があるけどそこにはレールの痕跡がある 京成からみると荷物車が倉庫としても使われている
墨堤通りを通るときはみていただきたい
>>122 三ヶ尻(みかじり)駅
太平洋セメント熊谷工場の専用駅
民主党の言う高速無料化なんて実現したら、
鉄道貨物はますます衰退しそうだな。
まあ民主党は口先だけの気もするが。
高速無料化とはいっても、
渋滞道路ができるのは、好ましくなく
時間帯によっては、渋滞回避プレミアム(通行料)を設ける。
通行料不要だと、渋滞は回避できない。
だから、完全無料化ではないのだよ。
ロードプライシング制度が導入されるからな。
確か首都高 阪神高速だけを有料化にするって言ってたはずだが。
そこらは、鉄道貨物への影響は低い箇所だろ。
他の東名とかの道路もプライシングするなら結局管理費用は安くならない。
結局、民主党の工作員が民主党の作った政策を賞賛するだけのレスじゃないか。
自己矛盾にも気づかないとは質が低いね。
127 :
122:2008/10/05(日) 23:03:44 ID:9cJ2jt+A
>>123 亀ですいません 情報ありがとうございます
ちなみに今も現役で使われている駅ですか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 02:46:11 ID:0bbDCVhI
>>127 こんなのあった
>鶴見線扇町駅-秩父鉄道三ヶ尻駅(希に武州原谷駅)間で、ホキ10000形貨車を使用して行われている。これは燃料用の輸入炭を、扇町駅に専用線が接続している三井埠頭から、三ヶ尻駅に専用線が接続している太平洋セメント熊谷工場へ輸送するもので、毎日1本運行されている。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 10:08:05 ID:+fzNTsIn
ニコニコ動画で貨物列車で検索かけるといろいろな動画が楽しめるよ まっユーチュブでも見れるけどね
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:13:01 ID:qnDzTYOd
仙台に逝ったらヒッキリナシに貨物列車が走っていて、ちょと萌えたw
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:03:56 ID:sz0/vaDx
秩父鉄道はいまだに貨物の宝庫だ
速度だけで考えたら、スーパーレールカーゴの130キロに対抗するには、100キロ以上出る4tじゃないと厳しいな。
現実は住み分けが発生し始めてるから利害の一致ってのも有り得そうなんだが
>133
20年ほど昔に聞いたネタだが
160キロで走る乗用車をブッちぎる
宅配便専用10t(?)が実在したようだ。
積荷が嵩の割りに軽いので特注ファイナルレシオだったとか。
鉄分多目な俺としては
EF200のフルパワー運用を見てみたい。
>>134 宅配専用のそういう噂は聞いた事ないが、名神が出来たばっかの頃に造られた国鉄専用形式ってバスは、当時の普通車以上の性能だったらしいぞ。
今の4tトラックも、車種によっては6速全開で160キロまで出る車種も有るしな(H社とかI社とか)。
EF200のフルパワーと、Mc250の130キロ運用だと鮮魚とか野菜みたいな時間制限の厳しい代物、
25トンとかトレーラーは自動車とか精密部品みたいなのって感じに分かれそうだなってこの頃思う。
137 :
カニ24:2008/12/28(日) 23:57:36 ID:GH8BwUv9
ブルトレの電源車にかすかに残る新聞の荷物輸送
これも鉄道貨物のうちかな?
>>136 それが高級車並みの性能だったらしいぜ。
今風に言えばランエボ並の加速をするエアロキングが居たって事になる
>>134 当時のいすゞ 日野 三菱の10d車は約140qで、高速ミッション??140で名神大垣辺りを走ってると、勢いよく抜かしてくる三菱車が居た
〇崎Jラインは速かった
>>138 国鉄バスはバス停からの発進があるから、3速で80q0〜400m加速が何秒以内って条件はあったね
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:09:45 ID:d4LqCHrl
関東鉄道の水海道車輌基地に今も残るロッド式機関車DD502
貨物輸送がなくなった今 使う機会は皆無に等しい
水海道車輌基地ではキハ35&キハ2400の体験運転を毎月開催しているが、是非これにDD502をおりまぜていただきたいものだ
かつて百里基地まで燃料輸送で活躍したDD901
ちょうど2年前 鹿島鉄道の廃止を待たずして旧常陸小川駅構内で無惨な解体が行われた
是非DD502にはDD901の二の舞になってもらいたくないね
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:18:10 ID:OWXkMZZd
土日祝日ETC一律千円も普通車(軽をふくむ)のみでトラックには関係ない
線路使用料も鉄道貨物のみ一律にしたら鉄道貨物がふえるかな?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:14:36 ID:/Vp6+cVI
民主党の政策
☆高速道路無料化
そのみかえりにCO2が3割〜6割増
鉄道&航空利用者減少
やはり鉄道貨物は地球の味方だ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:42:56 ID:0DbMRWpo
>>133 ボルボの2デフ
型式不明だからリミッタ要らずで排ガス規制関係なし、ぶっ飛び放題
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:41:54 ID:WFWVQ3G0
>>120 今現在、
何かトラブルあると旅客優先
貨物は延着上等
byランテク他、
145 :
注目:2009/10/28(水) 11:55:13 ID:8BSCb1rx
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:44:34 ID:wqtfv2kl
すごい亀かもだけどピギーパックは建築限界内に収めるために屋根をかまぼこ型にしなくてはならず扱いにくく廃止になった。
40ft海上コンテナも盛岡、宇都宮ー東京なんかで運用されてるけど運賃が高いのと34t荷約が出来るトップリフターの配備駅が少ないから実績はあまり無いのが残念…
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:42:25 ID:71KjbJiY
>>134 15年位前だが鮮魚用でトラクタヘッド用ツインターボエンジンに
(多分当時の520馬力のやつだと思う・・・)
高速ミッション&11Rより大径な12Rタイヤのグレートは見た事あるよ。
当時某大手で810に乗ってたがこれの加速がカローラだとすると
シルビアのターボ位の加速の差はあった。
ちょっとしたファミリーカーなら信号ダッシュで置き去りに出来ると
当時のオーナーは言ってたよ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:28:26.11 ID:L3j1ABio
地震の影響 物流遅れる
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 22:49:51.32 ID:Z/i80dkM
コンテナも形状や種類が増えて、
さながら昔の貨車みたいになって楽しい
保守あげ
駅から先は自動車必要なはず
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
この狭い日本ではトラックは近距離で列車は長距離とわけるべきじゃないの。
然し、煙たいトラックメーカー4社の圧力をどうにかしない限りは無理だな。