試験場で大型1種の技能試験の受験者スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
342339:2013/05/22(水) 18:36:49.94 ID:gYYuZDPs
仮免2回目で受かったわー。
さて路上練習が大変だ…
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 11:10:37.42 ID:MQgTstx6
ラストチャンス不合格で仮免失効!
もう一度、仮免受験からスタートだ!!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:BCoeOiv3
仮免試験で、左折に寄せは必要ですか?
3.5メーター道路に2.5メーター幅のトラックが中央を走っていれば、
左右に0.5メーターずつしか幅が残されてないんですが。
寄せるのイメージが出来ないんですが、どれくらい寄せるべきなんですか?
30センチくらいまで寄せて、きれいに小回りできるものなんですか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ksFFXIS3
>>344
出来ないと減点5点かな?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:SCm3KqXU
>>388
最後の一マスで足りました
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:DALP5iP7
仮免て何?
路上練習って?

日本語でおk
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:DALP5iP7
特殊か

失礼建機
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 00:03:52.67 ID:vF2Fickl
今度路上試験受けてくるぞ!
ダブルキャブで後方間隔が合うか心配。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:31:11.00 ID:kErCzVx9
こんなスレもあったのね。28年前に取得した時は車が5トン車。今はもっと大きいのかな。
その時はS時だけ気を付けたら簡単にとれたんだけど、今は違うのか。大変だな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:16:36.87 ID:pbnEr762
今は幅2.49m・長さ12m弱のフルサイズ10t車で路上試験つき。
仮免も合格点数60とはいえ、S・クランク・隘路・路端停車・坂・踏切と課題がいっぱいだから、
難度は相当高くなってるんじゃないかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:43:03.00 ID:BZ7ruT48
路上試験2回目で受かった!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:18:46.74 ID:cxIWvNRB
仮免許は練習3回で試験に行き、一回で合格しました。
4tトラック(箱車)はワイドも含めアルバイトにて経験があったため、車体間隔はすぐに慣れました。
攻略本を購入した上でコースを綿密に研究し、完璧にしてから受験したので、合格はすると思ってましたが、やはり緊張しましたね。
減点なしでしたが、(緊張のせいで)「坂道発進でクラッチを滑らせ過ぎ」との指摘がありました。
他の受験者にも同乗しましたが、何回も不合格になる人は法規走行に難がある印象でしたね。
仮免は課題が多いため、試験中は苦痛でしたよ。

安全確認・方向指示器等のタイミングなどは普通車と同じです。
指定校だとカリキュラム的に問題ないですが、試験場で受ける方はまず、(自家用車でも可)普通車で法規走行のやり方を習得されてから大型車での教習を受けることをお勧めします。

路上教習を受けて感じましたが、右左折時はリアのオーバーハングを気にする必要があります。
減点超過になる方は、その辺を改善するとうまく行くかと思います。
後は、方向変換・縦列時の後方間隔(50cm以内)も注意ですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:11:55.77 ID:enekMlqg
免許更新のタイミングで大特取得したら大型にも興味が出てきたんですけど、
コースで合格して仮免取得で、路上試験という事でいいのでしょうか?
それと、毎回費用は証紙と試験車両代で幾ら掛かりますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:24:34.52 ID:MWB0nGmZ
>>354
警察のHPに書いてるよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 05:37:23.87 ID:Bxo+Nhip
予約や待機場で騒がしいよな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:44:22.09 ID:wLZR9+Rm
>>354
多分どこの県でも一緒だと思うけど、

仮免は試験手数料が3,000円、貸車料が1,550円、交付手数料が1,100円。
本免は試験手数料が4,600円、貸車料が3,100円、交付手数料が2,050円。

あと取得時講習の手数料も18,800円必要。
ただしこれは中型免許(8t限定含む)か二種免許があれば免除。

まあ一番金がかかるのは路上練習だけどな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 09:09:59.08 ID:SJ8KdCuq
何?
仮免なんて在るの?
しかしどれも普通な試験科目だと思うがあっち行ってこっち行って!
って指示はないのか?
深視力の何とか言ってたが免取に為るとややこしいな
気を付けよw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:17:04.79 ID:fk0vlC/H
仮免ぶっちゃけ、トラックよりバスの方が楽なんだよなぁ〜。
もっとも、路上でバス練習できるアテがある人しか受けられんがな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:04:32.74 ID:Fy+hVQQW
ちゅうか仮免在ったの2種だろ?1種まで仮免制度だっけ?!
何か更新の時に言ってた気がするが
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:51:52.96 ID:PwWvs8Qx
本免は路上試験だから仮免必須なんだが・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:11:25.83 ID:jsSVkvlz
昔は、大型一種は場内だったが、
今は、一種・二種ともに路上試験もあるから、
仮免必須。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:47:25.08 ID:yGM2c5JH
>>358
コース教示はあるよ。が、実際覚えてないとまず無理と思ったほうが良い。
あと大型と中型の仮免は課題がやたら多いんだけど、
隘路への進入と路端における停車および発進はやり方等事前に調べておいた方が良い。

>>361-362
加えて基準を満たす車で5日間以上・10時間以上の路上練習の証明書の提出も必須だね。
同乗指導者の免許についての記載が必要なのと、
県によっては練習に使った車の車検証の写しの提出を求める所もあるらしい…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:02:17.49 ID:XNqpKyBs
そもそも教習で修得できるようになってから可笑しく成ったのでは?
と言う指摘も有ったらしいが強行にて教習所での習得加納に為ったとか
でもってこんな状況も数年後には
と言っていたが取り直すの面倒だな
優遇されると言う話しも在ったが仮免は良しとしても・・
仮免取る時は同乗教習どうやるんだ?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:04:54.05 ID:XNqpKyBs
てかコース標示在るよ
言うがナビは無いのか?
宛に成らないのも在るみたいだが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 18:28:09.34 ID:5HcrcUJ2
自動車学校だと、クランクの代わりにポール付きのS字で
代用できるらしいね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 06:35:08.74 ID:8NKlJrGs
仮免取ったものの、路上練習出来ず結局期限切れ…。
同乗してくれる人(免持ち)はいるが、車を貸してくれる人がいない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 07:05:38.75 ID:E6PrpVJZ
>>367
交通安全協会とかの練習場なかったの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:25:52.90 ID:8NKlJrGs
>>368
田舎なので安協の練習場も非公認教習所もないです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:41:37.74 ID:ItUCrvYS
某県だけど、車検証のコピーの提出も必要ないので、同乗者さえ用意できれば
そこらへんを走ってるトラックのナンバーを書いても分からないんじゃないかな?
でも路上は車両だらけで、一人用のコースは指導員も難関と言ってます。
>>367
公認で練習させてもらうとかと、近くで探すのが無理なら遠出するとか
方法はなかったの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:08:23.39 ID:MXscZA/E
練習費用高くて手が出せないとか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:00:04.99 ID:Nc0MkWld
臨機応変に対応出来ないヤツは何をさせても使えない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:23:54.01 ID:ykPmHcL+
方向変換、縦列駐車のコツは掴んだが、後方間隔が上手くいかない。
前者の課題とは別の場所でやるので目印が使えないし、横の景色等で合わせてると
脇見運転を取られる可能性があるらしい。
路上に出れても試験場の場合、場内満点でないと合格は望めないし、
市街地だから、自動車、歩行者、自転車多すぎで泣けてくる。る
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:24:25.67 ID:29FbKFlD
>>373
後退中、つまり動いてる間にわき見をしなけりゃ大丈夫。
あと途中で一旦止まるのはOKだからそれも利用する。

俺が使った攻略法は、
1..コースが下見できる時に車の長さを歩幅で測って、50cm以内に合わせた時の目印をつける。
2.後方間隔の課題が始まったら、後ろを見ながら適当な所まで下がって停止。
3.運転席側の窓から顔を出して後ろの間隔を見る。この動作の合間に目印をチェック。
4.目印に届いてなければ、また後ろを見ながら少し下がって停止。
ここから3と4を50cm以内に入るまで繰り返し。50cm以内に入ったら申告して完了。

方向変換と別の場所ってことは俺と同じ県かな・・・?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:27:08.14 ID:e8/gxypF
>>374
50センチ以内に入らなくても減点だけなのにさがりすぎてぶつけると試験中止だぜ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:26:30.84 ID:yDaRE1It
1人上手か
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 05:47:09.98 ID:HFXoMoQG
方向転換と縦列ポケット以外の所で後方間隔やるってのは去年の4月頃から全国的にそうなったとか、なんとか。てな話を練習校の指導員が言っていたような気がする。きっと目印運転対策でしょうね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 13:18:52.86 ID:yG3HNAOq
教習所上がりでは無理やろな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:14:24.45 ID:q+hxvNH7
>>377
以前は方向変換or縦列駐車と後方間隔を同時にやってたのを、
それぞれ別にやるようになったってだけ。

後方間隔での切り返しと、方向変換の切り返しを利用して、
減点無しで2回切り返した人でも居たんじゃないかな。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 00:02:34.24 ID:/AsuTbEH
1種の平ボディトラックはキャビンのリアウインドウから荷台が直接目視出来たから簡単だった。
2種のバスはリアウインドウ小さいし、ウインドウがルーフの上の方に付いているから役立たず、
シートベルト外して窓から上半身突き出すわけにも行かないから凄い苦労した。
2〜3回接触で試験中止になった。

バスにせよトラックにせよ、実務ではバックカメラ付いていることが多いから後方感覚は
あまり困らないんだけどね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:44:44.81 ID:3fIKhCy7
方向変換(縦列駐車)と後方間隔を別の場所でやるのは
同じ場所で2つの課題をしてはいけないからと
試験官から聞きましたが、多分建前だと思います。
でも別の場所だとバックする距離が長い。
方向変換の場所だと枠内では2メートルぐらいしかバックできないのに
後方間隔の場所だと30メートルぐらいバックすることになる。
路上も試験場によって交通量の多い市街地等か田舎道とでは
難易度が違いすぎるし、試験間隔がほぼ毎日受験できるか
2週間に1回では1回の試験の重さも違う。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 15:37:18.91 ID:FVdCVMdd
後方場所間隔のポールをメジャーで測定したところ、30センチ間隔で
11本、つまり1本目から数えて300メートルありました。
試験車両のあおりの部分の全幅が約247センチで
運転席からあおりの右角から左角の距離を見てがポール8本と3分の1ぐらい、
つまり約250センチになつた時、約40センチでした。
個人によって見え方に差がかるかもしれないけど
参考までに。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:17:23.94 ID:00BUiaP2
374さん、50センチ以内で再バックは難しくないですかw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 00:48:39.90 ID:aWXXME/T
まあ、あおりだから簡単ですよね。
バスはステッカーがあるので簡単でした。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:27:51.40 ID:LAAoB0EB
本免で片道一車線の道への左折で、曲がった先の道で停止している
先頭車が、停止線をかなりオーバーしていました。
にも関わらず進んでしまい、その車両が左に少しどいてくれたおかげで
左折できたけど、後続車もすぐ後ろに来ていてバックもできない状況でした。
試験官には信号が青でも交差点に進入してはいけないと
言われ不合格でしたが、ちゃんと停止線前で止まってくれていたら
問題なく左折できていました。
練習を含め一度もここではそんなケースはなかったのに
一般車や歩行者は、そこが試験コースということ自体知らないだろうから
路上は油断できないですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:49:01.72 ID:LpEcKZPz
385さん、お疲れでした。
路上は運次第ですね、気を抜かずに頑張ってくださいねw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 01:34:59.75 ID:lX6pvjNv
>>381
後方間隔時の要領は方向変換にしろ縦列にしろ、入れ方は問わないんだよw
本来の方向変換や縦列じゃ切り返し回数とか路幅が違っていたりとか
制限があるんだがw
後方感覚は単に何度切りなおしてもおK
白線またいでもおk
(脱輪も)
だから気を楽にして後方注視しておK
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 18:09:30.22 ID:XO+oZAme
岐阜の三田洞試験場って大型仮免の課題にクランクはないの?
オイラは平針で大型一種を取得したけど、日曜日に平針練習所が
お休みなので、三田洞試験場と同じレイアウトだという福富自動車教習所に
行ったら、公認校によくあるポール付のS字で代用って形だったよ。
公認校ならそれでも良いかもしれないけど、試験場で
それはダメでしょ。
福富はコースが狭いので、かろうじて大特の外周20キロが
出せる程度で50キロはおろか40キロも出せないと思われる。
大型二種の受験者の方とも話たけど、福富では今は二輪の教習も
やっていないし、大特やけん引は試験車両事態が別物で
平針受験者は福富には行かない方が良いよ。
389 ◆1Patsu.CUo :2014/04/09(水) 23:52:51.71 ID:ApiYSt6/
>>388
クランクのS字代用は 「運転免許技能試験実施基準」 に定められたものであるから、
「試験場ではダメ」 とする理由がわからない。

三田洞は、隣接する自動車学校の方が広く立派なコースを備えていることで、一部に知られている。
一度見に行ってみては。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 09:54:03.34 ID:PHU6NSPB
もう少しでフツメン取ってから3年経つから通うぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
391o(^_^)o
上江橋モータースクール 9月末で営業終了
http://taiyo.ciao.jp/kamigobashi/

多摩・埼玉地区の貴重な練習場が1つなくなります。。。
練習はお早めに。