【小型特殊登録】四輪バギー【ATV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ミニカー登録以外で公道を走るATVについて語るスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:46:23 ID:BJpjNrLt

3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:06:13 ID:ZymtGz7G
GJ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:43:03 ID:5jZur41D
欲しい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:49:58 ID:C4K+IKH5
間違いなく違法です。
ありがとうございました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:18:53 ID:36XSrD3d
YF200Sを2人乗り登録したいんですが、
どうやればいいか教えてもらえればうれしいです。
ちなみに今は緑色ナンバーで一人乗りです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:50:59 ID:JaQfrCfE
>>5
死ねよ。アンチが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 15:44:09 ID:3m6BHE0j
大型特殊登録
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:16:58 ID:F0AKWAbr
保守age
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:56:40 ID:SSF+aoi/
そもそもYF200でナンバー登録自体、違法です。
小型特殊の最高速度は35Kmまでです。
YFは軽く100Km出るでしょ!?
ですが、一度取ってしまえばこっちの物ですが
公道上で事故等の場合、当事者同士、警察、保険屋、
ナンバーを出した役所ともめる事間違いなしです!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:51:52 ID:TKTB/onc
もめる事は無いだろう。

以下のようになるだけ、とてもシンプル
1.保険は使えない、出ない
2.ナンバーを出した役所の責任にはならない、違法登録したものが罰せられる。

疑うなら試してみたら?

12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:35:38 ID:VeZIoUAJ
おととい久々にYF乗ったらオマワリと4回も出くわしたよ
ちょっとドキドキしたけど何も言われない
まだまだ平気だな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:43:32 ID:smOzPtay
>>12
俺ノーヘルを文句言われたよ
小特はノーヘルおkでしょ?

警官が所轄の交通課へ電話でやり取りしててノーヘルで走っても良いって結論になった
しかも小特に対しては何のお咎めも無かった

まあ、アンチはそもそも存在自体が違法ってたたくんだろうな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:11:51 ID:qre0v4rR
>>13
着用義務のあるなしに関わらず、安全のためにはヘルメット被ったほうが宜しいかと。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:22:05 ID:smOzPtay
>>14
ヘルメットかぶるなら原付に乗ろうと思います
ヘルメットいらずだからバギーにしたのに・・・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:24:46 ID:zvzOABWf
まぁ脳味噌バラ撒くのも楽しいものですよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:12:38 ID:WbkA0nYC
>>15
そゆこと
メット被るくらいならはなから2輪に乗る  
2輪なら渋滞関係ないし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:00:09 ID:Pm8bnzBn
>>14
これはミニカーATVにもいえるね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 02:27:02 ID:eQm0X15a
>>10
根拠も無いのに違法だと片付けるのはいかがなものか?

小型特殊車両の保安基準ってのはけして厳しくは無い。
構造要件ってのも時速15キロあるいは農耕用で35キロ未満
になっていて、特殊車両のカテゴリーに入る機能があればいい。

お勧めは薬剤散布車だな。大型特殊免許とらなくていいし。
薬剤散布装置は10万円ぐらいで小さいのが新品で買える。
散布器を溶接あるいはリベット止めすれば一丁上がりだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:46:03 ID:He0r4oq/
>>19
おしい
最高速が15、または35キロ以上出る時点でアウト

とYF乗ってるオレが言ってます
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:29:37 ID:eQm0X15a
>>20
乗ってる人がいた!

ところで、
リミッタつけりゃいいんじゃないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:00:27 ID:d6SUy2YM
>>21
リミッタ付けてまで乗りたいか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:27:09 ID:mBf6Wpkf
最高速度が35Km/h以下までの小型特殊登録って、トラクターなんかに
採用されてる新小型特殊区分でじゃないっけ?
それだと登録は小特でおkだけど、免許は大特必要だよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:15:43 ID:xPbDWndr
>>22
15キロ以上出しても罰則のない違反じゃなかったか?小特って
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:35:18 ID:d6SUy2YM
痛いところを突かれた 確かに罰則は無かったな

しかし、ATV自体登録しちゃダメって言われてるんだから
その辺詳しいオマワリに捕まったらめんどくさいよな

とYF乗ってるオレが言ってます
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 22:39:25 ID:xPbDWndr
>>25
おれもYF乗りだ。ナカーマ!
詳しくは>>13を見てくれ
お巡りさんは逃げ出した・・・・・
まあ、内心ドキドキはしたがorz
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:22:31 ID:d6SUy2YM
>>26
オレもオマワリ見かけるたびにドキドキしてるよw
止められずに通過すると勝った気になるのはオレだけか?
2819:2007/02/23(金) 03:21:04 ID:kM4vIa1v
>>20
構造要件ってのも時速15キロあるいは農耕用で35キロ未満 
になっていて  と書いてますが?

>>23
シッタカはだめ。小型特殊の薬剤散布車は普通免許だよ。
2920:2007/02/23(金) 09:02:07 ID:6XTNepXC
>>28
だからそれ以上のスピードが出るATVでは要件を満たしてないわけだが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:19:24 ID:WXk/6k8s
>>27
確かに勝った気になるw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:52:37 ID:folwIKJy
>>28
シッタカすまんかった。 薬剤散布車ならば、15Km/h以上35Km/h以下なら
免許は普免でおkなのね。 なら中古のSS買って、ギヤ比変更して
最高速度35Km/hっていう変態車が作れるわけね。
まぁ大特持ってるけど・・・
3219:2007/02/24(土) 08:57:24 ID:62chem7i
>>31
わかってくれてとてもうれしいです。

>>29
ATVで最高速度を35キロ未満になるように改造すれば
いいんでしょ?速度に応じて失火させる手もあるし、
燃費悪くなるのを覚悟すればギヤ比を変えてもいいし。

>>25
たとえば農耕用小型特殊で60キロ制限の
道路を60キロで走っていて警察に計測されたと
したら、たしかに速度違反にはなりませんが、
大型特殊未登録車の公道走行なので
道路運送車輌法違反じゃないでしょうか?
その場合は罰則ありますよ。


農耕用小型特殊は軽自動車税が1600円。自賠責に
入れないけど自動車共済に加入できる。それも激安だ。
対人対物無制限で6670円はすごいとしか言いようが無い。

参考↓
ttp://members.jcom.home.ne.jp/ja-kisarazu/p_ky_noukaansin.html
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:19:25 ID:9W9jwdeS
>>32
>最高速度を35キロ未満になるように改造すれば
いいんでしょ?

そのスピードで乗ってる価値あるかい?

>道路運送車輌法違反じゃないでしょうか?

それ以前の問題だから無問題
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:37:13 ID:0QpqWuTI
素直?に大型特殊登録すれば?
免許の問題と、高速乗ったら特大料金取られるのがナニだがw


つうか、どっかのサイトで
ATVを大幅に弄って軽4輪登録してたのを見たことがある。
3519:2007/02/24(土) 22:40:39 ID:4tmyoiox
>>33

もともと、>>20さんの
>おしい 
>最高速が15、または35キロ以上出る時点でアウト 

というレスに対する返答なので、35キロ未満という
スピードで乗る価値があるかどうかというのは
別の話ですね。

私は価値があると思いますよ。35キロは自転車で
いっしょうけんめい漕いだときの平均時速ですから。

>>道路運送車輌法違反じゃないでしょうか? 
>それ以前の問題だから無問題 

すいません。このロジックがわかりませんので
できましたら言葉を足していただけないでしょうか?

>>34
大型特殊登録だと、車検、自賠責、重量税、
固定資産税がかかりますね。
どれぐらいするんですかね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:48:59 ID:0QpqWuTI
>>35
重量税は無かった希ガス。
固定資産税がいくらかかるかは折れも知りたいな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:51:48 ID:CsZg4OxR
保守
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:33:49 ID:jdLN4CYt
オレのYF誰か買わないか
もち保安部品付き 
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:05:24 ID:IDv/NeQQ
>>38
3台目になるが買おう。なんぼ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:56:36 ID:xyeK7IWu
・・だって15キロでクラッシュなんかしないもん。
それ以前に違法だけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:11:33 ID:Gu3exEIM
>>40

何が違法なのか?根拠を示したまえ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:59:24 ID:6x2a/xZ6
おバカがいました
ミニカーは違法ですだってさ
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m39791895
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:52:50 ID:n8uLyy9u
「50cc以上でミニカー登録は違法」で正解だ
バカはおまい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 20:27:57 ID:IB6JMVyk
>>43
バカはおまい 42の言ってる意味が分かってないのはおまい
出品者は50cc以上だからミニカー登録は出来ないけど小特なら平気と言ってる
そのことを42は言いたかったんだろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 22:06:14 ID:x18cM19o
近々ATV買おうと思ってんだけど、TABEI社ってどうなんですかね?
みんなどこで購入してんのかおせ〜て〜
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:57:33 ID:Mv1XdMpe
>>45
ヤマハ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:00:42 ID:i/UHlGDx
喧嘩しないで皆でツーリングいこまい
折れ名古屋人ノシ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:05:43 ID:uLc3l0fY
>>10だが俺は、YF200Sで一度小特ナンバー取って没収されたが
何か?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:26:41 ID:i/UHlGDx
>>48
マジとりあげ?

警官に止められたけど最後はおk出たぞ
たまたま?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 15:28:56 ID:MzOLrY2f
中華150cc小特ナンバーで乗ってます…白バイに止められてけど…お咎め無しだった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:31:30 ID:iFOrMMBD
てすと
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 21:59:15 ID:iFOrMMBD
>>48です
YFのナンバー没収しにきたのは一度ナンバーを出した役所側です。
推測される原因は、農耕小特ナンバー登録の項目に
(トラクター、耕うん機、テーラー、コンバイン)
の項目があり、トラクター登録の場合PTO(外部出力装置)が無ければ出来ないとの事。
実家が農家だったので小型のトレーラーを牽引すると言ったらOKだったが
該当項目が無く、役所の人間が空欄に【バギー】と思いっきり書きやがって
翌年の春頃、多分税金の関係で書類を見た役所の誰かが詳しかったんだろう...
家に電話が来て登録上マズイので返してくれとの事、始めの頃は返さん!!
とツッパネてたが、何十回も、電話や訪問しにくるので親の手前しょうがなく
返した。
YFで会社通勤するのが夢だったんだけど、叶わなかった...orz
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:28:12 ID:VtnbeNQL
つかぬ事聞くが正式に登録するならミニカーになるんでつか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:42:17 ID:22q6Lnro
>>53
正式に登録するなら、軽四輪もしくは普通自動車だな。
クラッシュテスト、排気ガス規制等乗り越えなければならないハードルは高いが。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:47:18 ID:VtnbeNQL
てことはいまはまだ正式に登録されたのはないんでつか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 01:50:23 ID:TToQ1YQe
>>53-55

小型特殊自動車の構造要件を満たしてれば
正式に登録できる。

耕運機なら鋤がついてりゃいいんじゃないの?
テーラーは正式には運搬車だよね。農耕用に
できるかどうかはちょっとグレー。
薬剤散布装置つければ薬剤散布車でOK。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:37:16 ID:kJ8ayQu5
>>56
35`以上出る時点でアウト!

取説より抜粋

この車両は運輸省の認定を受けておりませんので、
一般道では絶対に走行しないで下さい。

必ずオフロード専用コースでご使用ください。
この車で道路を走行しますと、道路交通法および道路運送車両法
の違反となります。

また、私道、神社の境内、公園、農道、堤防上など、いわゆる
道路としての形態を整えていないところでも、人や車が自由に
出入り出来るところは、一般の道路とみなされます。

                            以上。
     
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:13:45 ID:Hy7bit/H
と言いながら
最近の正規小特車両は35キロ以上出ちゃったりするのだ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 15:49:47 ID:TAFfLydV
>>58
本当に35キロ以上出ちゃうのかいな?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:42:36 ID:D+TzfW/U
水陸両用車のサイト発見!小型特殊で合法的に乗れるらしい。
http://park15.wakwak.com/~argo/
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:09:44 ID:aku7KhiE
陸上は小特で
水上は二級か?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 22:03:49 ID:rC4/xcof
>>54-55
それをやっちゃった例をどっかで見たのだが、
アドレスを失念してしまった。。。誰かエロイ人おながい。

>>57
そりゃツルシ状態の無登録で公道乗ったらまずいだろうwwまさに取説の通り。
それをどうにかしてみないか?てのがこのスレでは??
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:36:10 ID:kJ8ayQu5
>>58
コラッ!!
そんな事2ちゃんに書き込んじゃダメよ!
と某トラクター屋が言っております。
64ざけろ:2007/03/09(金) 04:17:59 ID:ZXfxr7BP
友人がT○○○○社購入のマシンはマジデ シッパイシタ 大ハズレのATV。 糸川からツーリング中に
何回もエンスト ジェネレーターが悪いのかレギュレータが悪いのかバイクヤ呼んでも?X
BATTRYに返りがまるでナイマイナス指針。 何回もエンストで希少な1日を費やし終いにはヤツと大喧嘩であれから口利いてない  
HPで言訳見ても腹立つ ザケンなよ  
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 12:30:21 ID:HWY6604+
>>64
T○○○○社って何?
URLおせーてたもれ。
中華バギーがアーシングしたら返りの電圧が14Vになったという情報あるけど・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:29:07 ID:Pzh4AViV
>>63
あっ!ゴメンちゃい(^^;
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:04:06 ID:CXq1h8/v
心配するな。
もう登録出来ないよう、通達が流れてる・・w
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:21:43 ID:HWY6604+
>>67
ほんとに!?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:16:34 ID:TdNi3L90
>>65 いい事きいたってか、そこまで考えてなかったよ
アイドリングで11Vちょっと ちょい回転あげて12V後半
半径3`より出ずのご近所専用だから深く考えず週一の充電でいいやと思っていたんだけど対策の価値があるね

いちお プロメカニックでした
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 21:55:26 ID:t9nSM96G
どこかの運転代行業者で、
代行ドライバーの移動にATV使ってるとか。
客の車に仮設ヒッチ貼り付けてATV牽引、
代行運転後はヒッチ剥がしてATVでドライバーが帰ってくるという使い方。

>>67みたいな事態だと、後に続く業者は出なさそう?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:53:44 ID:Y1ZEUCGK
>>あれはミニカー登録だから問題無しでは・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:22:51 ID:6uXe5sLp
代行って客送ったあとメチャ飛ばすから、合法バギーの最高速で満足出来るのか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:16:26 ID:hOw1ixMe
ヒント : 人件費
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:43:52 ID:tAfbPHDj
仮設ヒッチて貼りつけ?
情報求む!!
と、聞いてもヒッチを必要とはしていない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:10:45 ID:BupzoYsR
T○○○○社ってそんな感じなんすね〜!?
買うの見送ってよかったー><
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:24:01 ID:ASfEOBXp
>>75
じゃ、ヤフオク物と同精度なの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:29:23 ID:7RMFv+r2
ヤフオクで5万ぐらいで出てるやつって
5万にしては物いいよね〜。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 21:57:14 ID:1ZQjuGNI
ヤマハのYF買えよ
このビンボー人ども
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:58:57 ID:Aq+YNJa3
>>77
購入してひと月後に同じ事を言えるなら言ってみろ

>>78
お金が無いからYF200売ろうと思ってる奴もいるぞ(ここに)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:36:22 ID:GfskpuMu
分けてください。もちろん小特ですよね?
>>79
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 01:15:30 ID:63+aaKyt
こんな車、ナンバー付かないだろう・・w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 02:37:50 ID:oAVPOiWB
>>81
走行速度が35キロ以上は出ないように改造して、
保安基準を満たすよう前照灯、方向指示器等を取り付け、
排ガス基準を満たし、かつ鋤や、薬剤散布機を溶接等の
簡単に取り外しできない方法で車体に装着すれば、
なんら問題はない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 07:06:10 ID:08hSqMq/
簡便な改造により、速度が出るような車両を登録することは、法令違反だな。

そのうち、つかまるぞ・・w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 13:18:05 ID:8uadcs0G
>>82
貴殿の理論だと軽トラや乗用車に
速度リミッタと薬剤散布機を取り付ければ小特になると読めるんだが??

問題ありありだろがw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:45:56 ID:WaJgf3E3
ああ言ってやるよ
いい物はいい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:47:31 ID:cby6lY23
>>84
まぁまぁ、落ち着いて(^^;
それと相手に対して「貴様」って言っちゃダメよo(><)o
人生の先輩達に教えて貰わなかったのかな?
と、ラプターで公道をかっ飛んでる馬鹿な俺がいう
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:51:41 ID:cby6lY23

「貴殿」だったね
すまん
漢字難しい
日本語サッパリ(^^;
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 18:08:03 ID:n6MGg3VM
法令違反車両を売っているのか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:39:50 ID:zKVMhhc5
ナンバー無しのラプターで私有地のアスファルト上を少し走ったが、凄く危ない
YFとかで小特登録して公道走ってる人に聞きたい
・普通に走れる?
・タイヤはどんなの?
・エアー圧は?
・アライメントは?
・サスは固め、柔らかめ?
ラプターを登録したいなぁ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:05:14 ID:tcDSMmPN
>>89
>・普通に走れる?
普通に全開オケ

>・タイヤはどんなの?
ロード寄りのオフタイヤ

>・エアー圧は?
公道オンリなら1.5前後かな

>・アライメントは?
そんなの不要

>・サスは固め、柔らかめ?普通に全開オケ
サスは個人差があるから分からん 全開オケ
高速コーナーはドキドキするが

ヤフで出てるぞYF
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:24:47 ID:zKVMhhc5
>>90
情報ありがとう!
ヤフオクのYFを落とすぞ!
だから、みんなは入札しないでね(^^)
だれかラプター買わないかい?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:28:48 ID:eIVQseoQ
>>91
何ぼですか?
かなり興味あります。
elgrand_apwe50あっとまーくやふー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:09:25 ID:zKVMhhc5
>>92
スマン!
YF落札出来たらヤフオクに流す
その時、入札してね(^3^)/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:43:02 ID:Gb4W9UHd
>>84
ライトエースの屋根ぶった切って淡路島名物農民車として小特登録
某誌で取り上げられた、“セフィーロスプレイヤー”

道義的には兎も角、法的にはこれで通っちまうんだよなw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 01:23:24 ID:IPIrRZJh
淡路島農民車考にとんでもない車両多数出てるよね。それでも合法みたい
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:21:28 ID:Jip6Vl4L
違法車両を合法とか言って、傷をなめ合いしている香具師がいるな・・w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:25:12 ID:lP6tUnY4
>>96
現状の小特登録車は35`以上出ない“ことになってる”んでしょ?
んで、運転者も新小特の条件に従って、大特免許持ってる“ということになってる”でしょ?

問題ないじゃん?www
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 18:57:28 ID:rHYUSjnv
水色ナンバーのバギーが走ってたけど
普通車と同じ制限速度なん?
ノーヘルの兄ちゃんが乗ってた。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:41:42 ID:CQIgCCoQ

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:05:50 ID:ZhTfdMCv
>>98
ミニカーだよ。
制限速度60kmで50cc。
バギーで合法で登録出来るのはミニカーだけ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:12:47 ID:pgbbTPXU
日本はたかすぎ、農機具の値段が欧米の三倍しかもサポート最悪。
油圧はなんちゃらの説明もなしに売りつける。説明書もなにもなし
コ−ションプレートはオランダ語。おれ外国語は英語とスペイン語
しか読めませんが? あいつら商売を舐めとる。



102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 21:36:39 ID:LhvRvjaO

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:10:22 ID:4RrfHEM+
>>101ここは農機具のスレでは無いので農業板でやってください!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:10:01 ID:vvWhgiNo
>>93
ちょ!!!俺のYFと交換してくれ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 00:59:43 ID:HzO8vaB4
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 12:42:37 ID:tu6eiRkj
>>105
ああ、これだこれ。軽乗用車になったATVだ!
エロイ人三楠
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 23:15:14 ID:kPv4AKEw
すげぇなぁ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 03:42:34 ID:FCyC8AcC
だけど、↑のバギーは乗りたくないなぁ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 07:23:30 ID:LroBWkzM

同意です
軽ナンバーとるため装備?が不恰好ですな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 08:04:13 ID:Uh8kqYQ/
教えてください。
知識がまったくなくて、でも乗りたくて書き込みました。
PBV BIG-LIMITDD150に一目惚れして公道で乗りたいのですが、小型特登録でいいのでしょうか?。
詳しい方、よろしく教えてください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:58:35 ID:rWMBYtB1
>>110
まずはじめにあなたの身長体重年齢と性別を教えてください。
話はそれからです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:28:05 ID:Uh8kqYQ/
159a47`22歳ですが…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 01:26:51 ID:fI59EXy0
公道で乗るために必要な手続きは、まず鉄工所で、

おっと危ない。貴重な情報を与えてしまうところだった。


性別は?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 03:29:57 ID:J10tijJW
お釜ですが
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 07:30:56 ID:Gq7errnD
>>114
お釜さんですか(^^)
私と同じ!
確かPBVって中国製で品質も中華クオリティーと聞いたように記憶してます。
価格も高いし150で小特登録するなら国産バギーがいいと思います
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 07:45:09 ID:c2Gkyokw
ありがとうございます。
中華製ですか‥色々、調べたら国産のバギーもあるんですね(^-^)
質問ですが、出掛けたら車の駐車場を利用するんでしょうか?。
お釜?違います( ̄^ ̄+)
一応、旦那はいますから!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:06:43 ID:dx8De4lr
あら、旦那がいるお釜さんだっているわよ?
つーか、マジレスすると登録できません。
バギーは50ccのミニカーしか認められていません。
小特での登録は出来ませんし、違法です。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 16:26:07 ID:FQPAHFu1
君たちは役人をチョロまかして小型特殊で乗用車登録してるのか。
それなら1499ccにボアアップできるよ?違法じゃないのなら
できるよな?やってみろカス共。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 17:33:13 ID:c2Gkyokw
そうでしたか。
〉117さんありがとう

カブ買います(e⌒∪⌒e)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 12:46:57 ID:kr2Mbdk5
>>118
最高速度15`ないしは35`の時点で御免被るw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 23:14:21 ID:pWKzN8ID
T○○○○社のバギー買いました。とても、絶好調です。
実物を見るのは、大切ですね。みなさんのは、どのぐらいスピード出るの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 06:17:06 ID:4JjpgMsF
俺の中華違法ミニカー登録車は100キロ出るぞ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 15:22:05 ID:FuMKl1Jo
80kmが最高速かなぁ・・・。
そこまで出すとコントロール利かないけど。
60km巡航かな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:12:23 ID:90vNyLTo
違法ですか・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:01:42 ID:Tx+WiBNP
8インチ10Jって見たことある?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 12:58:47 ID:dJQW6FG4
>>123
確かに俺の中華違法バギーは100キロ出るが巡回快適速度は60キロだ。
オフブーツ、プロテクターまで付けたフル装備で挑んだ結果。
死にたくないので、それっきりチャレンジした事はない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:01:17 ID:/aLJt42F
>>108-109
灯具さえどうにかすれば結構まともになりそうだが。。。
そもそも軽乗用登録自体難易度高杉で非現実的か。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:30:20 ID:Lt02S0jB
軽自動車は衝突安全基準の書類提出せなアカンよ。
業者でもむつかしいだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:35:51 ID:B4H8hK+k

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:10:20 ID:PQsYkNiZ
みんな豪快な数字でいいなぁ

ようやく到着した中華50、登録終えて走らせたけど
MAXでも40km/h程度で巡航は33〜35だよ

慣らし終えればもう少しましかもしれないけど
登り坂なんて30kmでないお…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 14:13:01 ID:PQsYkNiZ
で、質問ですが

右は正常ですが、左ブレーキランプがおかしいです

ライトオン時 ポジション点灯
ライトオフ+ブレーキ ポジション点灯
ライトオン+ブレーキ 消灯

球外しましたが切れては居ないようです
何故なんでしょう?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 17:38:34 ID:qdy6tPdL
ブレーキバルブが切れているか、ソケットがダメか、配線が間違っているか。
頑張ってトラブルシュートしなされ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 11:18:48 ID:5Clru9iQ
>>131アースが悪い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:33:07 ID:G/jIDR48
電気続きで。
暗くて使えない二灯25Wヘッドライトを一灯55Wに変更したけど配線は燃えない?
二灯分を束ねて一灯に配線してるがどうなんだろう?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:35:26 ID:WkE0v+sn
>>134
抵抗違うから焼けるよ。
太いものに換えるべし。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:38:36 ID:iw5xd9/Z
>>130
オラのヤフオクで購入したやつだけど、
50ccでノーマルだけど最高速度65km
巡航速度55kmで問題ないよ
買ったATVの当たりが悪かったのかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 19:07:40 ID:4no6iHBG
>>136
それはハイパフォーマンスとか言うヤツでは?
排気量は「なわcc」じゃないよ・・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:56:24 ID:SSMfMzBn
YF200に乗ってるんですが
60キロほどで巡行してるとエンジンがカリカリ?言います。
軽い焼き付ですかね?
わかる方御願いしますorz
もしくは、ガソリンがレギュラーだからノッキング?
廃屋入れればおkかな?
すいませんが、ご意見御願いします。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:44:16 ID:aEzJkiuF
>>138
それだけの情報でトラブルシュートは出来ません。
素直に買ったバイク屋にもってけ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:22:52 ID:Pj8GsBeK
age、gage、
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:33:39 ID:jXLrdrwE
ラプターに灯火装備を付けようと思ってるが発電は大丈夫なの?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:13:13 ID:p3HjlwHF
グリズリー、やっちゃいましたね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 21:24:12 ID:tR75qea7
>>142
何をやっちゃったの?教えてくれ
クレクレスマソorz
144142:2007/04/26(木) 23:29:11 ID:p3HjlwHF
「TBS バギー」でググルべし。
これで規制強化か?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 02:36:55 ID:u8hHMBSc
先月バギーとスイングアームをここの出品業者から落札したのだが
品物が来たのが入金してから3週間以上経ってからのあげくの果てには
エンジンはかからないしバッテリーはこ汚い中古品だった。
スイングアームの方はひん曲がっているわで
交換してくれとクレームをかけたら拒否された挙句に恐ろしそうなお兄さんが電話をかけてきて
散々ぱら怒鳴られて脅かされて泣寝入り。
とんでもない恐ろしい業者で
よくヤフーもこんなところをショップ販売の審査を通しているもんだ。
ショップ販売だから安心していたのだがとんでもない脅し文句で
『テメエの家まで行くぞ、覚悟しておけ』と電話の向こうで、でっかい声で脅かされれば
誰だって怖くってそれ以上交換してくれて言えなくなるよね。
皆さんも本当に気を付けて下さい。
あれじゃ丸っきり脅迫以上の恐喝業社だから警察に相談に行きました。
でも品物が来ているので脅迫でしか立件できないそうです。
だからお金と品物は泣寝入りでした。はっきり言って、ここには入札しないほうがいいよ。
本当にヤバイぞ。
ちなみに調べたところ
《CJビート》という埼玉で倉庫を使ってやっている業社だという事です。
 http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s55497031?u=;beetbeet2006
これが悪徳脅迫業社の出品リストだよ。
ここで何個の不良品が出品されているのだろうか。
それでクレームや交換要請をしてみたら脅しを受けて恐怖感を感じて金銭も品物も泣寝入りする被害者が何人出るのだろうかと考えると恐ろしいものだ。
健全なモータースポーツの筈のバギー関係で犯罪が起こり恐怖を感じて金銭を恐喝及び詐取されて泣き寝入りする時代になってしまったのが残念だ。
そんな恐ろしい人間達が健全なモータースポーツを金を巻上げる対称にしないでもらいたいものだ。
ちなみに調べたところ
《CJビート》という埼玉で倉庫を使ってやっている業社だという事です。
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/beetbeet2006?u=;beetbeet2006
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/beetbeet2006?u=;beetbeet2006
このURLの画面上の評価者
ken4346さんとzelda_com_familyさんは私の知人ですが悪い評価にコメント後に
私と同じ様な脅迫を受けたそうです。
そして、不良品を納品された上に脅しと威圧に屈して泣寝入りしました。
ちなみに画面上でこういう評価をしたら、どういう手口で電話番号と名前を調べてきたのかはわかりませんが、
直電が掛かってきて逆ギレをされたそうです。
ちなみに調べたところ
《CJビート》という埼玉で倉庫を使ってやっている業社だという事です。
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=beetbeet2006&filter=-1&u=%3bbeetbeet2006
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=beetbeet2006&filter=-1&u=%3bbeetbeet2006
http://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=beetbeet2006&filter=-1&u=%3bbeetbeet2006
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 06:35:54 ID:kIAh07hn
>>144
公道外だし。
つうかこれはTBSネタでねえのか?
腹いせにATV叩き捏造報道でも始めるのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:38:13 ID:K0aOUs8T

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 01:53:34 ID:v57urnlI
何が違法?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 09:20:45 ID:3Cegt48R
>>148
 >>147はT豚S社員
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 23:01:24 ID:+V/3+eUK
>>148
小特での登録のことじゃね?
151148:2007/04/29(日) 00:26:26 ID:TVISxajJ
>>158
じゃあ商品としては違法じゃないね。
それに、小型特殊の要件満たすように必要な改造したら合法だよね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 00:46:09 ID:QqN9RMkD
法律の網をくぐって登録しても、事故が起きれば保険は下りないぞ・・w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 01:18:22 ID:/ZLmtNhX
>>151
> 小型特殊の要件満たすように必要な改造
ATVという時点で絶対ありえねぇー。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 13:54:09 ID:SjA/XR0+
>>153
PTO引っ張り出して鋤でも付ければいいんでね?w
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:47:13 ID:9CdJ10Ox
>>153
知らんことは知らないと言うのが勇気。聞きかじった知識で絶対ありえない
というのはアサハカすぎる。

小型特殊の構造要件は、基本的には15キロ以上の速度が出ないように
いて、使用目的に合致した装置がついていることだけだ。>>154のように
鋤をつけるというのもアリだ。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:50:31 ID:RlTu9Ylp
>>155
操舵、操向方式の構造要件って知ってる?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:31:44 ID:SjA/XR0+
>>156
それは農耕以外の小特。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:52:01 ID:RlTu9Ylp
>>157
農耕用小型特殊自動車には下記の形状が定められているが
:農耕トラクター
:農業用薬剤散布車
:刈取脱穀作業車
:田植機
これらで、操舵操向が特殊でない、ATVと同様な前輪操舵ものが存在するのか?
具体的に事例をあげて説明してくれ。納得できたらネ申として認定されるだろう。

セフィーロに15km/hリミッターと鋤つけたら
小型特殊で登録できたってのは反則だからな。

ま、頑張ってくれよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:59:00 ID:jx4pVJ1h

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:15:27 ID:SjA/XR0+
>>158
オマイ、トラクター見たこと無いのか?www
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:49:20 ID:RlTu9Ylp
>>158
トラクターは駆動輪を独立して制御できんだよ。
あれでも操向できるの知らねーの?www
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:19:28 ID:SjA/XR0+
>>161
制御ってw単に片輪ブレーキ掛けてるだけじゃん。
ほれ、こんなのもあるぞwくるっとタ〜ンw
ttp://www.iseki.co.jp/products/taueki/taue-07.html

一応貼っとくわ
大型特殊自動車
 次に掲げる自動車であつて、小型特殊自動車以外のもの

イ ショベル・ローダ、タイヤ・ローラ、ロード・ローラ、グレーダ、ロード・スタビライザ、
  スクレーパ、ロータリ除雪自動車、アスファルト・フィニッシャ、タイヤ・ドーザ、
  モータ・スイーパ、ダンパ、ホイール・ハンマ、ホイール・ブレーカ、フォーク・リフト、
  フォーク・ローダ、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリヤ、ターレット式構内運搬自動車、
  自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車、
  国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車

ロ 農耕トラクタ、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機及び国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車

二 ポール・トレーラ及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車

小型特殊自動車
1、前項の「イ」のうち、最高速度が15キロ以下、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2.8m以下のもの
2、前項の「ロ」のうち、最高速度が35キロ未満のもの。

あくまでも『イ』と『ロ』は別だからな。

尤も、ATVを農機にするには、
相当必死こいてプッサイクな装備をしなきゃならんだろうな。
おまけに最高速度は抑えられるわ、自賠責レスで危険この上ないわ。。
「ナンバー出すな」とか言う通達もあるようだし、素人にはおすs(ry
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:57:32 ID:SjA/XR0+
つうか折れも>>157のレスは間違ったかも?
農用に限らず操向・操舵は特殊車の必要条件の1つに過ぎないぽいな。
「イ」の特殊車にしたって、ロードスタビライザーなんかはフツーの前輪操舵だしな。
あとは各車種個別の構造用件がどうなってるか。。。

まあノーマルATVでは特殊車の用件は満たしそうにないがな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:26:08 ID:G+M3hvKe
>>163
>あとは各車種個別の構造用件がどうなってるか。。。

だからよ、ロの農用の構造要件は別途細目で操向・操舵の縛りがあるの。

>制御ってw単に片輪ブレーキ掛けてるだけじゃん。

それが特殊の構造要件に合致してんだよ。
駆動輪が左右独立して制御できるのが構造要件の一つでもあるんだよ。
イセキのは四駆で前輪が左右独立制御なんだよ。

机上でなく実際に現場実務やってみろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 03:54:10 ID:DuvhRKs9
>>164
交文社あたりがそこらへん解説した本
出版してねーかな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 12:06:58 ID:G+M3hvKe
>>165
10年前から出てるよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:47:59 ID:DuvhRKs9
>>166
なんてタイトルの本?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:54:18 ID:G+M3hvKe
>>167
調べもしねーで、チンケな知識をひけらかす奴には教えない。

この程度の本を知らないようじゃレベルが知れてるな。
普通の指定工場程度でも必ず置いてある本だよ。

頑張って自力で探せや。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:47:47 ID:NTjqnccp

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:25:08 ID:fLjD3Npd
現在国産50ccバギーでミニカー登録して公道を走れる物は無いんですか?
それが出来るのは中国製のATVだけ、という事なんでしょうか。
販売、登録してくれる店があるんですが、やはり中国製は危険なんですよね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:29:19 ID:X1hU7icm
>>170
板違い、ミニカー登録の話題はこちら。
【ミニカー登録】 四輪バギー 【ATV】3台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1171991636/
172162:2007/04/30(月) 21:39:38 ID:WEwBILm1
>>168
チンケな俺様が来ましたよw
片輪強制ブレーキor増速機構がはたして『操舵系』なのかはさておき、
ATVも左右独立ブレーキを装備すれば『トラクター』に一歩近づくわけだな。
そんなこと出来るかどうかはシランがw
例のセフィーロも、サイドブレーキが左右別に付いてるのでしょう、きっとww
井関のは『左右独立制御』というほど高級なことはしてない気が…HSTで結果的に独立してしまってるのか?
つか流れ的には、こいつの存在が謎。
ttp://www.canycom.co.jp/products/liger.html


つかスレ違いも甚だしいな。そろそろ消えるわ。
あ、本は出版社わかっただけでも感謝。暇なときにでも都心の本屋漁ってみるわ。
チンケに相応しく『趣味』なもんでな。きっかけがないのよww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:34:05 ID:G+M3hvKe
>>172
> 片輪強制ブレーキor増速機構がはたして『操舵系』なのかはさておき、

片側ブレーキは操舵・操向に合致するよ。
この場合は操向な。用語を覚えておくといいよ。

> つか流れ的には、こいつの存在が謎。

ぜんぜん謎じゃないよ。これはキャブと荷台がスイングするの。
よじれる軸をもった特殊自動車。パーツリストみてみ?
キャブと荷台の間に太いパイプが一本通ってるだろ。

> 暇なときにでも都心の本屋漁ってみるわ。

本屋には無いと思うんだがな。整備振興会あたってみれ。


余談で書くけどな。特殊自動車ってのは改造で作るものじゃないんだよ。
製作時点から特殊な目的と構造をもって特殊自動車に合致するの。

たとえばハイエースやプレリュードの機械式4WSが全輪操舵だって言い張って
特殊自動車の基本構造要件を満たしてるって言い張っても
役所は認めないわけよ。これ最重要だからな。

じゃ俺も消えるわ。さいなら!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:47:21 ID:ys1lhmSt
なんかもうATVを合法的に小特登録できないの確定みたいだし、俺は向こうの板に移るわ。
違法なことをするのっていやだし、ミニカーなら遠慮なく60km/h出せるしな。

ミニカーの枠内で弄り倒すよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:13:46 ID:wt6HHQwi
>>173
まったく、そのとうりですね。

大前提の、「特殊自動車ってのは改造で作るものじゃないんだよ。」
「製作時点から特殊な目的と構造をもって」特殊自動車に合致するの

構造用件にも「ソレを目的として製作された車両で有る事」
と、なっています。

中途半端な知識のレスが多くて、静観していたがまともな人が
居たので安心しました。

セフィーロでもプレリュードでも正規小特登録が出来たら写真アップ
してくれ、必ず土下座しに伺います。

余談だが、軽井沢に小特ナンバー付けた三菱ジープが居たが詳細キボン
スノースイパー付いてたはず???
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:14:06 ID:pg1UIk6y
ジムニーの小特もあるんじゃないか?
除雪ブレード着けて、シフトアップしないようにミッションいじって、4wdにしたやつ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 19:49:40 ID:kYFPTLAx
>>175
越えるべきハードルはある程度はっきりしたので、
そのうち完全無欠なゴミを造り上げる ネ申 が出てくるかもね。

大昔、米軍払い下げジープを廉価なトラクター代わりに大特登録した、
“ファームジープ”なんてのもあったらしい。
ひょっとしたら何らかの関連があるかも?>小特ジープ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:20:18 ID:45I/6OAn
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:34:47 ID:z2uUDGFq
>>175
悪徳不動産屋発見w
180緑ナンバー付いてますけど:2007/05/04(金) 17:37:59 ID:6kl3qwz7
ヤフオクで緑ナンバーつきの200ccバギー売ってるけど?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r36957324

普通にお店の名前出してるくらいだから正規に取れるんじゃないんですか?
大阪みたいだから規制厳しいはずだけど…???
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:43:26 ID:hDZ8X5DT
>>180
このスレ的には、モグリ登録という結論。

つうかどうせやるなら大特取ってみやがれ、てか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:37:13 ID:tOXKNUEQ

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:02:35 ID:AyLUFhSm
普通免許(車)の免許で50cc以上の四輪バギーは、乗れる?
自動二輪の免許取らなくても?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:26:29 ID:b59JeHKv
何で登録されてるかによるんじゃない?
大特ナンバーで乗ってみたいな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:13:26 ID:iprHne9A
>>45 いかにも自社の田ベイ海外工場は嘘。エンジン打刻を表した総元アパックスパワージャパンの工場が本当だ
  KWユナリに対しての2スト批評ページもファンには許せない文章で絶対にココを叩くべし 小馬鹿にしてる

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:37:08 ID:Wie6zBKD
つかココ・・・・・
50cc以上の小特登録を論議するスレなのか?

もっと他に・・・
例えば砂地ならマキシスがいいとか不整地ならホールショットはいいとか
どこぞのマフラーがイイとかオンタイヤの情報とか・・・・

こんなレスあってもいいんじゃないかと。

立てては落ちるの繰り返しの小特ATVスレなんだから
違法だの大特だの登録がらみのレスはもう見飽きた。
どうせレスしてる香具師は違法違法だって乗りもしない奴らだろうけどね。

そんな小特ブラ&バンシー乗りの私です。

ミッション超クロス入れてるから街乗り130位で6速吹け切って燃費最悪。
187izu:2007/05/06(日) 17:38:04 ID:ZWMw0tVL
わたしも、150ccで小型特殊(農耕機)で快走中です。
登録当初(昨年7月)は、どきどきもので、もっぱら土手、河川敷がメインコース
ところが、段々町道、市道、国道まで足が伸び、残すは、高速道路だけ(笑)!!
冗談はさて置き、こればかりは自己責任にて普段の乗用車以上に、安全運転が基本ですね。
因みに、パトカーには20回以上遭遇しましたが、呼び止められたことは一度もありません。
今後も無いとは、申しませんが、いずれにしても安全運転第一!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:13:20 ID:hRdg3bCG

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

不正登録だと、事故起こしても保険は下りないぞ・・w
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:13:26 ID:eOfd1u7X
>>187
うらやま。種別は耕運機?それとも農耕用運搬車?
190izu:2007/05/06(日) 19:13:37 ID:ZWMw0tVL
わたしの町では、あまり厳しくないようで、交付証明書には、車種名の欄に
「小型特殊自動車 農耕用」とだけです。


。。。。。安全運転が第一
そうは言ってもやはり自然と、人気(ひとけ)の無い林道を走ってます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:55:08 ID:eOfd1u7X
>>190
ご返事ありがと。
農協の激安車輌共済に入っておくと、事故起こしたとき安心だよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:25:37 ID:31bspR27
保険は出るかどうかは微妙だよ。
約款で違法車両には出ないと書いてあるだろうから。
そこらへんまで自己責任で乗らないと。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 13:32:10 ID:EnOstsep
kao
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:42:44 ID:QZiJdnoV
誰かブラやバンシー、ラプターでもTRXでもLTでもSメーターつけてる人いる?

とりあえずで構わないんだけどスピードが判りたくて悩んでます。
チャリの後付けデジタルメーターだと99`までしか目盛りなくって・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:43:40 ID:F2FGqJod
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:25:04 ID:4j3arSNN
>>194
一万くらいで後付けの汎用スピードメーター売っているよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 20:26:09 ID:0spuW5Pv
ほしゅ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:42:58 ID:8hmfwR+5

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 06:55:32 ID:mruId79K
>>198
違法登録ならわかるけど違法商品とはどう言うことかな?
50ccを超える商品自体は、違法じゃないからね…もう少し調べてからと書き込みをしたまえ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:03:06 ID:HLumyLYW
>>199
まあ保守と思ってスルーしなされ。
それがイヤなら、掘ってやれww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:23:07 ID:Rl+NjEIc

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 21:51:42 ID:mruId79K
>>200
そうですね(笑)(^-^)/
理解できる知能を持っていないみたいですし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:19:51 ID:OeNaD3Ez
あげ(´・ω・`)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:51:38 ID:pTYQ8ymJ
東京某区で、警察と共同で違法登録ATVの摘発を開始します
覚えのある奴は覚悟したほうがいいよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 06:16:22 ID:A2bQZgav
>>204
共同って警察とだれが組むの?別に警察だけで取り締まりは、出来るだろ( ̄〜 ̄)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:56:56 ID:waww6G3M

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 13:06:37 ID:Wt4hkzQu
>>205
マジで言ってる??
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:42:50 ID:A2bQZgav
>>207
今、九州のある地方で頻繁に取り締まっているよ…捕まったら無車検無保険点数12点引かれたあげくに罰金が20万位来たんだってよ
時速15キロをちょっとでも超えたら捕まえるんだって
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:56:00 ID:CGL/7Dit
終わったな・・w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:22:19 ID:ar8Hq8aH
>>208
小特なら問題なし
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:26:15 ID:rVYAEPZw

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:09:49 ID:A2bQZgav
>>210
小特登録の事を言っているんだけど(´・ω・`)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:52:53 ID:pTYQ8ymJ
地方税法違反の罰金もおまけについてきます
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:33:42 ID:0ZHekvuL
>>213
罰金は、いくら位取られるんでしょうかは?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:51:25 ID:N4Ig9puI
詐偽その他不正の行為によつて軽自動車税の全部又は一部を免れた者は、十万円以下の罰金又は科料に処する。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:23:52 ID:ALeS+c1K

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 09:20:34 ID:5NdryTFh
違法商品と言われても否定は出来ない罠
50CC超えてりゃミニカー登録は出来ないし
軽自動車登録では衝突安全基準とか全然だし
小型特殊の15kmすら軽く超えるし
中国製品だと50CCと書いてあっても実際の排気量は超えてるし
自動二輪登録でも計算書や認定は通ってないし
それを公道可として売ったら違法商品だ罠
規制強化前登録ならともかく
今から完全に合法な登録してる奴はいないだろ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:27:55 ID:Bw9RZ4jo
いつ規制強化ってあった?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:38:30 ID:5NdryTFh
正確な日付は忘れたが
US仕様の保安部品付きがなくなった頃(XLR時代のUSのXR輸入車とか)
あと渋谷で電動だかエンジンスケボーの事故の後
バギー事故多発時も認定番号がないのは登録不可と言われた時もだな
プロなら通達が来て営業停止とか思いっきり書いてあったはずだが?
セグウェイも展示会で思いっきり釘を刺されてるはずだ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:23:08 ID:P0PXcA65
規制強化なんてされてねーよ。

もともと駄目な登録を書類だけの抜け穴で登録してるのが
本当に駄目だと再確認されただけだろ。

我バイタルうるせーよw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:18:36 ID:5NdryTFh
>>220
素人乙
お前程度の個人宅に通達が来る訳がないだろ?
頭大丈夫か?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:21:54 ID:Bw9RZ4jo
>>219 212
>US仕様の保安部品付きがなくなった頃

過去一回も存在しない

>あと渋谷で電動だかエンジンスケボーの事故の後

単純にアホな輸入業者に騙され購入した者が起こした
明らかな道交法違反事案

>バギー事故多発時も認定番号がないのは登録不可と言われた時もだな
>プロなら通達が来て営業停止とか思いっきり書いてあったはずだが?

ここは笑う所か?
どこからこんな素人っぽい内容の通達が出た?
一切出ていない

>セグウェイも展示会で思いっきり釘を刺されてるはずだ

これは合ってるな
原動機付きの乗り物を、公共の場で使用したから当然の警告
及び処分

という事で、キミは大きな勘違いをしているようだ
規制強化ではなく、現行方を正しく運用しているだけ

何も変わってない
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:53:50 ID:/GwY1UNI
道交法の危険運転致死傷罪が、平成19年5月17日施行されたからじゃないか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 04:10:57 ID:BA8fYSkw
>>222
お前は店を構えてるプロなのか?
プロのとこにしかまわって来ないと言ってるだろうが
話をすりかえるな
雑誌知識の妄想素人バカが
笑いどころか飽きれるわ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:42:51 ID:RRwfdZ9z
>>224
プロって何?どこ?
ネットオタクだろオマエさん
根拠の無い事言うと恥じかくぞ

もうかいてるが。。。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 07:27:50 ID:424AvcjR

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:14:21 ID:KBhuRAsL
>>224
> 話をすりかえるな

>>220,222
の何処も間違ってないと思うんですがね

通達というか、某協会とか振興会たぐいのシロート役員が書いた回覧板でしょ?ww
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:39:57 ID:BA8fYSkw
>>225
例えば
ttp://www.honda.co.jp/motor/
普通の人が見るページ

ttp://www.honda.co.jp/pressroom/
雑誌社 自称詳しい事情通(お前)が見るページ

アドレスは言えない
販売店専用ページ 新製品紹介や商品やパーツの発注ページなど

素人とプロの違いはここにあるんだよ
まあこれじゃお前は信じないから
ある程度公開してるモデル事務所の例な

ttp://www.oscarpro.co.jp/index.html
普通の人が見るページ

ttp://model.oscarpro.co.jp/section/section07.html
雑誌社 自称詳しい事情通(お前)が見るページ

ttp://www.oscarpro.co.jp/model_data/index.html
取引先のページ

こんなのが役所や省庁にもあるんだよ
素人のお前が見れないページがなwww

>>227もお前か? 警察庁や国交省もシロート役員なのね?
金をもらって法改正するって意味じゃ
シロート役員と言えば素人だなwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:23:14 ID:Ji+iHLJP
明らかに真っ黒な商売をしてた販売店数店が時を同じくするように
商品ラインナップが変化した。
オークションでもその流れはあったように思う。
よって何かしらのお達しがあったんだろうと、素人の自分でも感じたが。。。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:36:44 ID:KBhuRAsL
>>228
必死なのは理解でき(ry  ww
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:08:25 ID:RRwfdZ9z
>>228
オマエさん、頭大丈夫か???

>>229
法規を勝手に解釈して売ってたアホ販売店に釣られたバカ販売店
たちが、法規に気づいただけの事
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:51:37 ID:03lF0TZ2

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:15:17 ID:Q3bJe23e
>>230
教えてクレクレの最後の捨てセリフは共通だなw
必死に販売店や業者向けアドレス探ししてるのか?
見つけたら知識ありあり自慢厨を全開に出来るもんなwww

>>231
>法規を勝手に解釈して
脳内乙
逆輸入の通関で規制回避を防止する為の
新排ガス規制もブレーキ新基準も知らないバカ
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%96%B0%E6%8E%92%E6%B0%97%E3%82%AC%E3%82%B9%E8%A6%8F%E5%88%B6&lr=
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8ANOx%E3%80%80PM%E6%B3%95&lr=
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%96%B0%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E8%A6%8F%E5%88%B6&lr=

この程度も検索できないのか?
それとも最近に免許を取って年寄りの昔話で騙されちゃったの?www
あとは適当にググレ
うちに回ってきた書面をスキャンしてUPする気はないし
公式のPDFのアドとか探すの面倒
つかお前の態度がAA略

で 今度はどんな脳内ルールや脳内事情通情報や
古い都市伝説化した情報を出すんだ?w
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:46:14 ID:TShVTXjN
>>233
> 逆輸入の通関で規制回避を防止する為の
> 新排ガス規制もブレーキ新基準も知らないバカ
> ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%96 (ry

一連の流れと何か関係あんの??ww

> うちに回ってきた書面をスキャンしてUPする気はないし

まぁ根拠もない "規制" とやらに振り回されてるのがお似合い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 10:49:45 ID:+w+T7GXy

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:43:04 ID:YJeB2le3
>>234
そこまで説明しないと理解が出来ないバカ?
メーカーのHP見ても理解が出来ないのか?
久しぶりに見るスゲーバカ

国内の規制が厳しくなる
1度輸出して逆輸入する(外車扱いの規制になる)
その逃れを防ぐために新基準を作る

トラでもあっただろ?
新排ガス規制で首都圏乗り入れ規制がかかる
地方のナンバーで登録して走る
あとは説明がいるか?

まだわからなきゃ病院逝け
お前は虚偽申告して違法で乗って事故って逝け
つかね
>一連の流れと何か関係あんの??ww
乗れない買えない貧乏人のヒガミか?
免許もないガキか?
どうりで雑誌ネタや机上論ばかりだと思ったよwww
>まぁ根拠もない "規制" とやらに振り回されてるのがお似合い。
貼ったページも涙で見れないんだろ?www
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:14:42 ID:lNGk3XhA
>>236
話をすりかえるのやめてくんない??w
四輪バギーを主眼とした話をしてんだろ?

【規制強化】そもそも、そんな規制があったのか? ←これが主点だろ。
【輸入車】キミの言う”外車扱いの規則”は、国内型式認定車と製作日以外の相違があるのか?

ゆえに、もともと国内型式なんて取得されてっこない四輪バギーを
組み立てや輸入車のカテゴリーと国内型式の検査基準・・(ry メンドクセ

意味ない話すんなよww

キミの書いたURLを見たが、どれも参考にもならんし論点にも関係ない。

> どうりで雑誌ネタや机上論ばかりだと思ったよwww

一応お断りしておきますが、排ガス(昭島)もブレーキ(筑波)も
モノコックの解析(自社)も自前で申請できますけどね 。
免除枠も当然理解してる。

『ガス適用除外で、前側突・燃漏・インパネは備考でーす』←意味解るよな?ww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:22:14 ID:lNGk3XhA
>>238
>トラでもあっただろ?
> 新排ガス規制で首都圏乗り入れ規制がかかる

NOx/PM規制じゃなくて、「首都圏乗り入れ規制」の話だよな???
七都県市の条例の話だよな?

> 地方のナンバーで登録して走る

地方のナンバーで登録したって「乗り入れ規制」だろ?
施行当初から駄目じゃん。一貫して規制の内容とか趣旨は変わってないよ。

規制強化なんてされてねーじゃん。

一連の話と関係あるの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:40:33 ID:a20VYLJQ
なんか、自分が知ったかぶりする為だかなんだか、
核心点をズバリ解るように書かないで、
ごちゃごちゃ触りだけ書いてひけらかす奴が多いスレですね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:58:26 ID:lNGk3XhA
>>239
ま、ようするに四輪バギーの小型特殊登録は今も昔も違法ってことだ。

規制というか、規則はなんら変わらない。
昔から駄目なものを「今も駄目ですよ」という周知徹底&再確認の回覧板が
一部の馴れ合い組合やら業者やらクラブやら同好会に回っただけ。

これが核心(?)w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:12:10 ID:YJeB2le3
>>237

>【規制強化】
>>236
>>1度輸出して逆輸入する(外車扱いの規制になる)
すりかえてませんが?
頭大丈夫?

>国内型式認定車と製作日以外の相違があるのか?
バギーに限らずバイクや車も
フレームナンバーから認定番号から違いますが?

>国内型式なんて取得されてっこない四輪バギーを
だから以前は輸出して通関取って外車として登録してたと何度・・・・

>意味ない話すんなよww
お前が理解してないだけ
排ガスやブレーキを外車にも認定基準がいると何度・・・・・

>『ガス適用除外で、前側突・燃漏・インパネは備考でーす』←意味解るよな?ww
いつの話?
やっぱり老人に騙されてたのかwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:13:15 ID:YJeB2le3
>>238
変なとこだけ最初の話とか古い話は知らないのなwww

>>240
いちいち教えなきゃわからんねえのかよ

ttp://www.yamaha-motor.jp/product/atv/qa/index.html
ATV(四輪バギー)に乗ってみたいけど、分からないことだらけ。
そんな皆さんの疑問にお答えするQ&Aです。
Q2,ナンバーを取って道路を走れるの?

A2,国土交通省認定車輌ではありませんのでナンバープレートを取得して一般公道を走ることはできません。
私道、社寺の境内、公園、堤防上、農道、林道など道路の形態を整えていないところでも、人や車が自由に出入りできるところは、道路とみなされます。

lNGk3XhA オオバカ乙
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:52:59 ID:CTTe4iZ/
>>ID:YJeB2le3

明らかにキミの ”負け” ですな。

がんばって、的を得た言い返せるだけの勉強しなされ。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:07:58 ID:YJeB2le3
>>243
ttp://www.city.yoshikawa.saitama.jp/floor_map/tax/keiji_3.asp
四輪バギー(ATV)の登録について
四輪バギーについてお問合せが増えております。
四輪バギーは市でナンバー登録する際に
「ミニカー」での登録となりますが、
そのためには法令で定められた条件をすべて満たす必要があります。

昔の登録出来た頃の名残だ
昔は違法でなく登録が出来たんだよ
脳内ルールじゃソースは貼れないもんなwww

お前が負けなんて言うだけならインコでも言えるよwww
100均で鏡でも買ってやろうか?
お前の言い分じゃ論破も何もないよ無能
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 17:41:48 ID:a20VYLJQ
「ミニカー」での登録となりますが、
そのためには法令で定められた条件をすべて満たす必要があります。

そのためには法令で定められた条件をすべて満たす必要があります。

そのためには法令で定められた条件をすべて満たす必要があります。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:56:21 ID:tjc6GpFf

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:01:59 ID:Jgo/xxde
>>244
>>昔の登録出来た頃の名残だ
>>昔は違法でなく登録が出来たんだよ
>>脳内ルールじゃソースは貼れないもんなwww

解って言ってるのか、とぼけて言ってるのか??
昔も今も何も変わってない事を知らない??のか??

キミの口から”論破”が出た事に驚いた・・




248おこめ:2007/06/05(火) 00:21:40 ID:rmK6ZLPa
うおおおおお!なんてスレが立ってるんだぁ!!!
グリズリー660が欲しくなっちまった。
過去スレ読んだけど結局陸運局でナンバーがきちんと取れるのかどうかよくわからない。
明日はヤマハと陸運に電話掛けまくってやる。
保安部品の問題ではないのですかね?

小型特殊は東京ではナンバー取れてますね。
合法かズルチョンかはよくわかりませんが。
しかし、バイクもバギーも移動棺桶と呼ばれるのは致し方ないかな。
都市部では自分に非がなくてもかなりの確率で事故に巻き込まれるからな。
たとえ歩いていたとしてもね!
249おこめ:2007/06/05(火) 00:53:43 ID:rmK6ZLPa
やべ、直前の激論が50cc越えの怪しいATVの登録の話じゃないか。

でも結局よくわからん。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 05:46:08 ID:/yfm+Rpu
>>248
取れないよ。
軽自動車と同じ衝突安全基準の書類を提出しなければならない。
251いも:2007/06/05(火) 11:36:48 ID:rmK6ZLPa
>>250
レス感謝です。

激論が交わされてたミニカークラスで登録するバギーと違い、
グリズリーは軽四輪クラス660CCだから、軽四輪での登録。(タイヤも
あたりまえに四輪ですもんね、トライクとは違いますね)
保安部品装備程度のなまやさしい手続きではないということですね。
で、現実的には完全に不可能なんでしょうか?
改造申請とかは普通に改造して普通に書類作った経験もあるんですが。二輪車で。
(これから自分も電話使って調べてみますが)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:17:46 ID:yXPCSza4
たしか衝突安全基準の強化の頃に、輸入車にも基準適用って
事になって、そしたらスーパー7などが輸入登録出来なくなる
ってんで大騒ぎに成ったよな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:53:22 ID:Jgo/xxde
>>251
不可能ではない。
”輸入車”の場合除外項目も有る
254いも:2007/06/05(火) 15:13:21 ID:rmK6ZLPa
>>253

レス有難うございます。
ちょくちょく合間をぬって電話したりしたんですが、不可能ではなさそうですね。
販売店は登録できると言ってました。ただ安全のことを考えるとお勧めできないと。
陸運局もトライク同様軽自動車のほうでとのことで、尋ねてみたら登録の実績はあるとのこと。
どのモデルかは知りませんが。ちなみにトライクは最近増えてるとのこと。(in西東京多摩地区)
荒れて雰囲気が悪くならないようこのへんで一旦失礼。
具体的なやり方がわかり、実際にナンバーをきちんと取れたら情報を書き込むべきでしょうか?>大人の皆さん
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:36:23 ID:Y0PQkm7v
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ミニカー登録】 四輪バギー 【ATV】3台目 [バイク]
〓〓ランドクルーザー70 其の十壱〓〓 [車種・メーカー]
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:26:21 ID:1UwUW679

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:34:33 ID:gWQDdIuV
>>254
このスレの105あたりに先達の例が載ってる。
正否いずれにせよ再降臨キボン。祈健闘。
258そらまめ:2007/06/06(水) 01:31:04 ID:yOSZyKqR
>>257
リンクまでは見てませんでした。
覗いたら登録できてるようですね。ノウハウまでは出てないけど。
おいらも頑張って色々やってみます。

生きた情報を載せるのは少し先になりそうです。なぜなら自分で陸運局なり
軽自動車検査協会にしばらくいけないからです。
なんか確かなことがわかったら書き込みます!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 02:12:27 ID:bBsUpbIZ
これは輸入車だから割と簡単に出来ただけ
輸入車と、国内販売車は必要書類が山ほど違う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 08:36:04 ID:2rsduhme
「車道」どこに隠れてる!
出て来い!
話しの流れを切ってすみませんm(__)m
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:44:49 ID:+UNeZlru
>>259
> これは輸入車だから割と簡単に出来ただけ
> 輸入車と、国内販売車は必要書類が山ほど違う

一緒だよ。登録する際に必要な書類はほとんど一緒。

国内型式車はメーカーが届け出してるから必要書類のほとんどが免除されてるだけ。
メーカーが届出してない国内レーサーや輸入車は登録申請者が書類を作成せねばならない。

輸入車と国内レーサー、組み立て車の違いは、せいぜいフレームの強度担保くらいだな。

ところで・・・
>>244 のID:YJeB2le3

コイツ、あたま大丈夫か??支離滅裂なカキコはやめてくれよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:15:22 ID:NLBOkTD3
>>261
おいおい・・・・・・・・・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 07:08:58 ID:wHT684bC
うちの大手メーカートラクター(田植え機)
余裕で15`以上でるけど
小特だめなのか???
田植え機無くなったら俺生活できない!
どうしたらいいんだ??
だれか助けてください!!!
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:46:55 ID:MaYUyMAi
ディーラに直してもらえば。
直してもらうまで法律上は整備不良、脱税etc.

田植機ぐらい軽トラに乗るだろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 03:10:44 ID:SsXlTRV/
もうさ、法律変えてもらう議論はないの?

イライラするだろ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:29:41 ID:QmHEcedr
>>263
新小特?
なら35`まで桶。

つうか田植機のあのタイヤで高速走行。。。。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:52:23 ID:iuEoYf4E
グリズリ海苔なんだけど除雪車かなんかで登録できんかな?
実際除雪はしてるんだけどな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:57:15 ID:+jnCwJb3
>>267
9は無理なんじゃねえの?
8なら5とかより基準は甘いのか?よくわからん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:11:23 ID:XqaIZhlj
>>266
で、大型特殊免許まで取ってか・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 23:44:58 ID:3XuLNZ5N
>>267
スノープラウ付けただけじゃ無理だと思う。
職場でダットラを除雪に使ってるけど、1ナンバーだし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:09:45 ID:iU5fIbqt

272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:12:58 ID:iU5fIbqt
普通に小特でいいんだな
何の問題も無い
200のバギー登録するわ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 02:14:21 ID:VAwKfesz
法規に合致していれば義務で問題なし
合致していなければ、申告(登録)は犯罪
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:16:48 ID:iU5fIbqt
どんなバキーも合致するだろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:03:27 ID:84p2GQE6
クマー
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:16:33 ID:j0s/XzQ9

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
久保田の農耕機の外装をATVにして乗れよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:55:07 ID:iU5fIbqt
15キロだか35キロ以上出る小型特殊は違法だとすると
今そのへん走ってるトラクターはほとんど違法って事になってしまうが?
どうなってんだ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 14:25:42 ID:BuuhCW+w
通常の大手ディーラーのトラクターは工場出荷時には新小型特殊枠の
35km未満しか出ないように出荷してます。(35km仕様プログラム打ち変えorギヤ交換)
それ以外40km、50kmミッション車は陸運持込で大特ナンバーですよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 19:21:15 ID:t3QmkOfF

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:31:24 ID:iU5fIbqt
そのへんの農家のオッサンに聞いてみな?
普通に速度オーバーするって言うから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:08:11 ID:UbMGwxSm
YF200買ったんだけど置く場所がないんです。
グラブバーを下にして車体を立てて保管してる人もいると聞いたことがあるんですが
あれって問題ないのですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:58:27 ID:VAwKfesz
>>280
で、オッサンガ言ってれば問題ないのか??
幸せな人ですな・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:28:08 ID:AmoaMDBX
ヒント : メーター読み
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:27:57 ID:N3HM1eac
>>281
燃料コックOFFにして立てればOK!
ミッションオイル偏るけど乗る前には少し時間置けば(゚з゚)イインデネーノ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:44:47 ID:yr6+dm4n
へっくしょーいっ!
グリズリと今のブラスタ持ってるが
ナンバーとろうなんて考え全然ありません
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:01:54 ID:j2Cv393y
健全でつね・・。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 07:58:30 ID:pXhuKT68
なんか軽トラの横幅を少し狭くした感じのでちょとカクカクした感じ
荷台にトラクターみたいの載せて走ってた
小型特殊ナンバーで
どこが特殊だかわからん!
あきらかに40` 以上出てたし
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:38:35 ID:+C3y2X+b
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 15:41:17 ID:+C3y2X+b
http://www.rokko.or.jp/users/negi/rai/

それともこんなヤツかい??
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 17:12:25 ID:pXhuKT68
>>288
の方にかなり似てるぽい
もっと窓が小さくてもっとカクカクした感じ
もっと装甲車っぽい感じ
これ40`くらいで走ってたお!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:07:24 ID:gTYpxx7s
ラプター660(小特)乗りです。
昨日、速度超過(15km以上20km未満)で捕まりました。
俺「コレ特殊自動車登録ですから反則金は普通車では?」
警察「いやいや自動二輪だよw」「普通車扱いでキップ切って欲しいの?3000円高いよw」
俺「じゃ自動二輪扱いでお願いします」

数時間後、自宅に馬鹿な警察が来て間違いだったと普通自動車扱いでキップ切られ直した。


292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:21:33 ID:m6j/iCQN

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 21:56:15 ID:s+B5oGmC
>>291
小特は道交法上は60キロのはずだけど(制限速度の無い一般道)
お前さんは何キロで走ってたんだい?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 02:25:42 ID:nOZgg98B
>>293
40キロのところを58キロで走行
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:50:54 ID:YMOx7wLR
>>294
それはご愁傷様でしたorz
目立つ分そういうリスクは有るのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:41:21 ID:YMOx7wLR
ところで、YF200sにバイクスロットルつけたいんですが・・・・・・
どれが合うのかさっぱり見当がつきませんorz

どなたか流用可能なものを教えていただけませんか?
クレクレでスマソ_| ̄|○
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:34:47 ID:JIYnVesw
小特って自賠責任保険に加入出来ないよな?

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=w7346386
質問1
初めまして。自賠責、任意保険に加入出来ますか?

回答1
自賠責保険は加入が義務付けられております。
こちらの車両も加入済みです。あと2年くらい保険期間が残ってます。任意保険は加入しておりませんが、おそらくほとんどの会社が小型特殊の保険を取り扱っていると思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:12:43 ID:5LfcqsOC
>>294
って事は、検査対象軽自動車じゃん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:16:49 ID:rBUeRXLp

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 03:31:44 ID:FQAgW6yI
>>297
農耕用小型特殊自動車以外は自賠責保険に加入が義務付けられている。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 04:06:25 ID:oVOwX2PP
厳密に言うと、すべてにおいて法に合致した車両が対象で、297は何にも
当てはまらず加入は出来ない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 06:50:37 ID:wHnVu2+V
>>294
それって、ネズミ捕り?白バイ?

やっぱり目がつけられやすいのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:22:20 ID:KP8rvKuB
>>302
白バイです
ノーヘルで乗っていた頃はよく止められたけど
ヘルメットを被ってからは全く止められなくなった
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:28:47 ID:QoKbpX2+
>>303
小特はいらぬ詮索されないためにもヘルメットかぶるのがよろしいですな





メリットなくなるけどorz
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:28:27 ID:xELiUKmG
ヤクニン チョロマカシ cjbeet
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:56:08 ID:19sF/u/b

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:12:53 ID:aIYmKa+x
沖縄でレンタルしようと思うんですが、バギーって恥ずかしくないですか?

やっぱりグラサンと帽子は必須ですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:25:46 ID:/XgomSjL
>>307
この季節、無いと死ぬぞ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:34:45 ID:fQ807c+O
ミニカー登録やATVが増えたからかな?
この前、屋根付き二輪がノーヘル状態で信号待ちしてて、そのバイクのナンバーは軽二輪登録
その後ろに若造隊員の白バイが居たんだけど、まったくスルーしてた。

運転技術もいいけど、もっと道交法等を教えたほうが良いような?新人白バイ隊員に!!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:17:45 ID:aIYmKa+x
>>308
レストンです。
やはり長袖、長ズボンも必須でしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:06:00 ID:gzllRw20
当然ヘルメットもな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 02:55:39 ID:3F9+0fCp
>>310
長袖、長ズボンなんていらないよ
むしろ服とかいらない
最低限、パンツと靴下さえ履いていれば問題ない
ただ、ヘルメット着用は身の安全を考えるなら被ったほうがいいと思う
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:31:55 ID:xelSkX45
15`で事故を気にするか!!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:19:50 ID:63ZINqGj
>>313
15`を舐めてはいけないぞ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:01:18 ID:MDjJYQ+z
>>313
追突されるかもしんない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:43:49 ID:chQqgb+X
今日天気が良かったので
660グリちゃんで山越えした。
山の入り口までグリちゃんを軽トラで運び
2つの山を越えるまで、距離にして50キロ。
1時間ちょいで山を越えて田舎の農道に出た。
やばいと思いながら(ナンバーなど取ってないから)農道を10キロ位ドライブした。
普通車10台、トラクター3台とすれ違った。
みんな不思議な顔して見てた。
また通ってきた山を2つ超え、軽トラに積んで帰ってきた。

317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 19:46:29 ID:chQqgb+X
連投スマソ
ヤマハから
700ccのグリと250ccの新しいバギー発売されるんだね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:21:10 ID:l8capp1L
>>316
山道を平均時速50kmで1時間走ったのか?
マジか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:04:19 ID:IGPgKbbc

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:56:02 ID:ihZGN47w
>>316
ナンバー無しで公道走ったのはおいとくとして、
やっぱりこれはそういう使い方する為の乗り物なのか。
高い国産買って輸送用の車も用意して、山道を走る・・・。
やっぱ俺には贅沢過ぎる趣味だな。
マウンテンバイクで山走るの好きだからバギーにも興味あったんだが。
ATVはあきらめる事にした。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:06:46 ID:NeNWrVQm
あとはレース場で使うとか、牧場や畑で使うとかだろうね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:36:03 ID:t1ApIjSs
グリ700を小特登録してくれるような業者無いかな?
多少高くても公道で乗れるなら構わないんだけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 12:49:07 ID:N7pLB0JU
小特のナンバー付くのと、公道走れるってのは
法律からして別問題なんだが・・・
ナンバー付いてれば走れるって思ってる奴多いな・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:31:32 ID:qUkTjeoS
>>323
それは仕方が無い、普通はそう思っちゃうものだ。
だからと言ってそれを知っているからって知らないことを
駄目な奴のように感じるのは感覚がずれてると思う。
323がそうだとは言わないけどな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 15:48:21 ID:i4Xq/zFo
>>323
ということは、ナンバー無くても走れるか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:24:32 ID:F4BfTS2B
違法でも走る事は可能
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 22:56:43 ID:C8ia8aQU

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:59:19 ID:yB4/9swA
(´・ω・`)あげ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:20:26 ID:xVVMYVI2
ナンバー付で公道走るのと
ナンバー無で公道走るのでは
大きな違いがあると思うがな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:10:08 ID:nRV4hqJD
>>329
食い逃げと銀行強盗くらいの差かww

空港でカーゴトレーラーをゾロゾロ引っ張ってる、トーイングトラクター。
あれのナンバー付きがあるんだ。
(画像で見たのは8ナソバー。4ナソバーの例もあるらしい)
乗用車的保安基準に縁のなさげなこいつらがナンバー取れてるってことは、
ATVにも巧く準用できるのでは、と飲み屋で思いつきレスww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:12:12 ID:R6mremDy
>>330
バギーの形していると駄目みたいよ。
通達があったとか。
ソースが又聞きなので提出できなくてスマヌ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 22:49:24 ID:R7c3yOUh
後ろと前にカプラーつけてトラクタとして申請したら
どうなんだろうね?

実際キャンピングカーやボートのトーイングに使ってる例もあるし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:16:11 ID:wPoDzZov
ナンバーは取れるかもしれないけど
大特は固定資産税かかるよ。
免許も欲しいし。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 09:14:36 ID:OGEaWD0P
固定資産税っていくらよ?
評価額の100分のいくつとか?

いずれにしても自動車税より相当安いんじゃない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 16:02:20 ID:cSey3wWc
>>329
虚偽申告がつくかどうかだけだな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:31:21 ID:32iXbyM0

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:59:34 ID:RZeVUzSK
もう、KOMATUの重機のクレーン無しでいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 09:08:32 ID:73LAuWBy
エンジンクレーンのブームつけてクレーン車として登録は?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:11:23 ID:0Ya0Jzz3
それはそれで合法になりそう。
違う乗り物になってしまうが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:58:59 ID:3adY0Ney
>>338
架装のクレーンの前に車が基準を通らないだろ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:35:24 ID:vtr/flpF
それを通すのが君の仕事だろう。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:20:10 ID:OgB1DgXe

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:30:41 ID:2d5MIzeP
合法になるためのパーツ代と
それによる性能落ちも納得して
検査費用まで前払いで払ってくれるなら
製作を考えるけど出さないだろ?
変更になった法律も厳密に調べ直さないといけないしな

昔は通ったとか
ウソの申請でも通ったから合法とか
もうお腹いっぱい

>>330とか>>332が勘違いの例だな
築地のターレー見ても同じ事を言いそうだしな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 21:03:51 ID:c9Uu2E7l
そんなガチャピン見て喜んでいる人に、
「ぬいぐるみだよ」なんて事をムキになって言われても・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:45:58 ID:ooSvwSdq
そのぬいぐるみがホンキで欲しいって言ってる人への説明と
ホンキで買うと思ってたの? バカじゃね?
ってネタに逃げるアホとの言葉遊びと
自分自身の縫製能力アップと
同時進行だから気にするなw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 19:29:50 ID:GgmHR/o1
↑意味がわかりません
もっと簡単に説明してけれ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 01:19:16 ID:jmKD4XJA
そもそもトラクターって牽引するための物なんだな
じゃあ250ccくらいでヒッチボール付けたら
トラクターじゃん?
まあついでにリミッター付けて35キロしか出なければ完璧だろ?
だめなのか?
登録後リミッター戻して乗っても
リミッターが壊れただけだからは違反は整備不良だろ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 12:58:13 ID:QGk3baht
>>346
現行法で通そうと車検場に行って認定番号まで取る人と
板で難癖つけて喜んでるバカと
俺自身が新法や変更点の勉強と
同時進行だから気にするなw

つかぬいぐるみってふった本人か?
本人なら自分で例えててわからないなんて・・・・・
それより過疎スレだからってアンカーくらい覚えろ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:06:41 ID:KcfOlHju
>>347
> じゃあ250ccくらいでヒッチボール付けたら トラクターじゃん?

カローラやクラウンにヒッチボールつけてリミッター入れたら
特殊なのか?馬鹿いってんじゃねーよ。タコ。

>>348
> 現行法で通そうと車検場に行って認定番号まで取る人と

どこの車検場で「認定番号」とれるんだよ。
メーカー、一部輸入元以外で認定取ってるとこあったら教えてくれよ。

> 俺自身が新法や変更点の勉強と 同時進行だから気にするなw

勉強すればするほど、難癖つけられた理由がわかるハズだよ。
350330:2007/06/30(土) 15:29:31 ID:XeMj0zh4
あー酔っぱらいの戯れ言が元で荒れてる?
あまりマジレスはイヤン。

でも小特なターレーダビットソンと、特種or小型貨物なトーイングトラクターではかなり違うと思うぞ。
つかもはやATVなんぞよりも、空港のトラクターがどうやって『自動車』になれたかの方が興味あるなww
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 17:16:34 ID:diw4i5zZ
>>350
世の中、金さえあればなんでもできるのさ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:44:20 ID:QGk3baht
>>349
こんなクチだけがいるからイヤなんだよ
>どこの車検場で「認定番号」とれるんだよ
都内と近郊は制覇したぞ?
まさか確認するだけの協会と思ってないよな?
>認定取ってるとこあったら教えてくれよ
業者ならともかく個人まで晒せと?
>勉強すればするほど・・・・
法律の変更を勉強して心理学が学べるのか?
他人のココロがわかるエスパーにでもなれるのか?
自力で何もせず難癖をつける奴の思考が理解出来るとでも?
お前さ頭大丈夫?

>>350
マジレスはイヤなのか答えて欲しいのかどっちだよ酔っ払いw
薄情な連中と違ってマジレスしか出来ないからヒント
整備工場 道路 横断 でググレ
検索も何も答えだなw
つかドーリーはスレ違いっぽいし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:46:20 ID:2+vgin5V
>>349
カローラやなんやらにヒッチボールつけても普通車規定に何も反してないだろ?
普通車の規定内の物が何で特殊車両で登録出来る?
ATVは普通車の規定には適合しないな
ATVの使用目的が荷物牽引ならトラクターになるわな?
トラクターは登録可能だな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 02:15:18 ID:QwxWNgD2
>>352
おまいの言う「認定番号」ってのは「ナンバープレート」のことなのか?w

普通は自動車業界で「認定番号」と言ったら
「型式認定番号」だと思うんだけどな。

どこの「支局」で型式認定番号を払い出してるんだ?(苦

>>353
> ATVは普通車の規定には適合しないな

なんで?
またがり座席、バーハンドルの普通四輪車だろ??
それ以外に成りえるのか??

こんな基本的なことをレスしてて情けなくなるよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 03:48:33 ID:QjHHWKVq
>>352
君の負け
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:30:01 ID:VvIPcnHp

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:49:17 ID:2+vgin5V
>>354
じゃあなにも小型特殊で登録しないで
普通四輪車で登録出来るって事だな?
出来る訳ねーだろキチガイ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:01:18 ID:QwxWNgD2
>>357
> じゃあなにも小型特殊で登録しないで
> 普通四輪車で登録出来るって事だな?
> 出来る訳ねーだろキチガイ

そのまま逆にお返しするよ。

じゃあなにも普通四輪車で登録しないで
小型特殊で登録出来るって事だな?
出来る訳ねーだろキチガイ



答え::
普通車で登録はできる。しかし検査をクリアするハードルの高さと担保書類の多さ。
公的検査機関のコストが高すぎて現実的ではない。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:02:09 ID:H7uYQc2t
>>354
最初の3行はスルーしていいな?w
初心者案内にある荒らしの基本みたいな事をして楽しいか?
論破が出来ないと脱線して勝ったツモリか?
俺は詳細を言ってないのに
>>349では 車検場 って言ってるのに
わざわざ 「支局」 って言い換えたりしてるんだから
俺の古い通称でも理解してるよな?
墓穴を掘るなよw
>>355のが簡潔でバカっぽくてマシ

>どこの「支局」で型式認定番号を払い出してるんだ?(苦
どこが検査してるかわかってる?
検査をしないと認定がもらえないよな?
勉強しなおせ 自力でやってみろ
雑誌やネットのコピペで自分がやったツモリか?
だからクチだけって言われるんだよ

ついでだが 普通四輪車の基準もおかしいなw
つか>>358で答えで自己否定してないか?
検査をクリアも何も根本的に足りな過ぎるだろ?
お前の頭と行動力もなw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:43:30 ID:QwxWNgD2
んじゃ低姿勢に出させて頂きますが。
貴方様の仰る「認定」の意味を教えてください。

よろしくお願い申し上げます。




ちゃんと答えろよw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:46:28 ID:QwxWNgD2
軽検査「協会」で「届出」ってオチな予感もするけどなww



バーカ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 16:31:04 ID:QjHHWKVq
>>359
論破とかいう言葉遣う前に「検査」「審査」「支局」「事務所」
そして、「認定」「型式認定」の言葉を学んだ方が宜しいかと・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 17:44:51 ID:R7CBHWte
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:02:51 ID:slW+WCSp
なぁ、ハーフトラックみたいに、後ろをキャタピラに出来ないかな?
ハーフATVって、曲がらなそうで良くね?
テッケンクラートでもいいや。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:24:01 ID:2+vgin5V
>>358
検査をクリアするハードルに特殊部分を含む事に関して
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:02:51 ID:QwxWNgD2
>>365
ATVに「特殊」な部分があるのか???

どこどこどこ??
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:35:01 ID:D+9SZrFE
しかし登録の話ばかりでツマランスレだな。

おまえら乗りもしないのに机上の話ばかりすんなよ。
誰かこんなスレ作ってそっちでやってくれ〜
【四輪バギー】小型登録は違法だよ?【ATV】

さて、バンシー用にパドルタイヤでも探すかなっと・・・・・

ところで乗ってる人は解ると思うけど
バンシーやブラスター(ラプターもそうか?)に社外Fマスターつけるとグリップとレバーが平行じゃなくなるんだよなぁ。
アクセルレバーが大き過ぎてどうしてもマスター取り付けがハンドルの曲がってるトコにカブってしまう。

何かイイ流用ハンドル無いかなぁ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:05:39 ID:s2UW9cfe
わしも質問してみる
660グリなんだどもホイルのPCD110なんだよね
てことはダイハツの古いホイルでオフセットの問題とハブ径の問題を
クリアできれば履けるという事かしら?

369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:07:53 ID:haiJcbnc
>>368
オフセットとハブ径の問題をクリアするなら
PCDを単体でクリアしたほうが便利だと思うんだがw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 16:34:43 ID:EiNgj29J
>>360
基準を通ってるか調べてOKだと発行されて
それ以降の手続きが簡素化される
トンでもないのだとFカーで公道を走れるようにしたとか
軽自動車で5とか3ナンバーとか
輸入車で認定を取ったとか
その辺は検索すれば出るだろ?
もっとも上記のほとんどは1台目は改やテストで済まされたり
車検の必要なのが多いが車検の原付や小特もある
それの登録のブログやHPでも見ればわかるだろ?

つか短気だな
>>361でアド貼る気がなくなった
自力で検索して公開してる奴の見てこいよ

ついでに言うが公道走行を主としない
例外登録の農耕は話が別だからな?


>>367
>>1を見てもスレタイを見たもミニカー登録以外を語るスレだ
バギーの車種や改造や質問スレはとっくにDAT落ちしてる
教えてくれくれウザイ お前の好みのオナヌーなんて聞きたくない
新規スレを立てなきゃいけないのはお前のほうだ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:24:28 ID:haiJcbnc
>>370
> 基準を通ってるか調べてOKだと発行されて
> それ以降の手続きが簡素化される

それを一般的に「型式認定制度」というんだが
国内の個人や中小企業で
検査対象車の「型式認定番号」を取得できた例があるのか??

検査対象の車に限ると、少なくとも俺の浅い知識では皆無なんだがな。
ミツオカが型式認定とったときに大騒ぎになったのを知らないのか?

検査対象外の原付や小型特殊の場合は20年くらい前なら中小でも取得してたけどな。
ここ数年だと中小で型式認定取ったのって、チョロQくらいだろ?

> もっとも上記のほとんどは1台目は改やテストで済まされたり

おまえさ、もちょっと勉強したほうがいいよ。バーカ
型式認定のハードルの高さと、
「並行輸入車」、「試作・組立車」、「登録済車からの構造変更」の違いわかってねーだろ。

型式認定>>>>>>>>試作組立>>>並行輸入>構造変更 くらい違うんだよ。


バーカ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:26:52 ID:uhvXjQLn

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
   ( ・ω・` ) ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノωヽ__)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:52:01 ID:sQkCWx0m
>>370
きみそれは単に事務所、支局単位による改造届けの審査結果通知
の事じゃん。

型式認定等と全く違い、低い次元の事。

ブログ、HPを鵜呑みに言ってるだけかよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:52:14 ID:lu6YmFvP
>>372
臭ッ!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:15:20 ID:xGhSSpW2
>>370
なんでこんな程度の低い奴が偉そうにしてるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:29:35 ID:nrcYw7yV
atvで東京から国道二十号で八ヶ岳行くって無理ですかね 笹子で煽りたおされるか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:53:27 ID:imvU6c5T
>>376
ここで尋ねてるってことは15km/hで行くってことか?

全コースで煽られまくると思うぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:30:41 ID:ukmPMA9/
今日横浜福富町で、ロードフォックスに普通車ナンバー付けて、ノーヘル2ケツを見た。

もちろんイカサマだよな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 04:51:07 ID:GwKMRGKu
>>371
お前さ真面目に答えるか煽るかどっちかにしてくれない?
情緒不安定の問題アリな人なのか?

>検査・・略・・例があるのか??
同じ事を聞くのか? あるよ

>ミツオカが・・・・
BUBUの頃からいろいろやってるのを知ってる

>ここ数年だと・・・チョロQくらいだろ?
アホが突っ込む前に訂正しとくが
Q−CAR もしくは Qカー ね
確かに一般人にもわかるメディアに派手に出たのはそれぐらいだろうな
ヲタレベルでわかるバイクや車や作業車とかの業界の専門誌に
ちょっと出たのならショップレベルでもあるし
もちろん表にならない個人での登録もある

で ここから突然に歪む訳だがw

>並行輸入車
お前さ輸入車との違いっつか意味わかってないだろ?
それが理解出来てないからそれ以降の発言は無意味となる

知りたいのかバカなのか煽りなのか訳わからん


>>373
空き地を駐車場にせず法律ギリで植林して
私は農家でここは畑です だから税金は少なくて当然です
ってくらい無謀だな
お前への説明はこのレベルで十分w

>>375
お前が理解出来ないだけw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:29:59 ID:KOjEo79h
>>379
じゃ、個人でも中小企業でもいいから、その先人様達が取得できた
おまいの言う「型式認定番号」を教えてくれ。

認定番号は公開されているものなので
こちらでも確認できる。

> 並行輸入車
> お前さ輸入車との違いっつか意味わかってないだろ?

輸入車:国土交通省の型式認定検査に合格したもの
並行輸入車:型式認定番号を取得せず、台数毎に審査書類を提出し個別検査を受検するもの。

これが一般的な解釈。 バーカ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:31:42 ID:xaCQY4Nf
>>379
>>もちろん表にならない個人での登録もある

??要するに、君の頭の中は

「型式認定番号」 = 「登録」

なのか??

なんだかんだ言いながら、素人レベルの見識しかない

往生際が悪いな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:04:03 ID:KOjEo79h
>>373 が答えを出してるんだよな・・・w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 16:30:48 ID:KOjEo79h
連続スマソ

>>352
> こんなクチだけがいるからイヤなんだよ
> >どこの車検場で「認定番号」とれるんだよ
> 都内と近郊は制覇したぞ?

都内と近郊って言ってる時点で勘違いしてんのが読み取れるんだよ。
関東運輸局は 東京/茨城/千葉/埼玉/栃木/神奈川/山梨/群馬が管轄。
組立や型式認定は本局一括審査だから「近郊を制覇」なんてありえない。

> まさか確認するだけの協会と思ってないよな?

あのさー、軽二輪と間違えてんじゃねーの??
「協会」って「軽自動車検査協会」のこと??

百歩譲っても、独立さんは検査「法人」だろ?「協会」とかいわねーよな??
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 19:29:49 ID:1bsrUzv1
この問題、これを見たら解決するだろう
http://fileman.n1e.jp/filemanapi/1183221903/movie
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:37:13 ID:EQEQNyvE

結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:04:07 ID:wktY/vDE
wktkしながら番号の発表待ってるんだが

>>379 は逃げたのか?ww
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:54:35 ID:vUDrJPOL
ここまで正論言われたら、”普通”は自分の間違いに気づく
が、なかなか気づかない379は哀れ
388心苦しいのですが:2007/07/04(水) 14:13:52 ID:33EG9SnB
小型特殊で登録してある車両は、大特免許取得時点で登録の変更無しで
35Km/hで走行しても問題は無いのでしょうか?

すみません、調べてもはっきり分からなかったので。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:24:05 ID:TqizL5Fk
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:53:29 ID:jmAvTjMq

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:02:13 ID:EgzOJ+3/
>>388
その車両が、騙し登録ではなく法に合致した小特ならOK。
取り締まりは、ナンバーに関係なく、その時点の車両が何に
該当するかでの判断となる。
インチキ車両だと、スピード、免許もさることながら、無車検、
無、保険車両にもなりうる。
しかし、ナンバーの色等で判断している警官がいる現状から、い
つまでたっても違法車両は無くならない。
ここの住人にも多数いると思われる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 14:52:18 ID:gAMj/ApK
>>379

ごめんなさいは?
もうしませんは??
ゆるしてくださいは???
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:14:07 ID:8iXzegOw

 ∧_∧
( ;´∀`) あれれっ ちんこ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:31:33 ID:jEyV2t7C
>>379
反省してるなら、ごめんなさいの一言でいい。










バーカ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:56:28 ID:orhMrHKj
ほしのあきってマンコ臭いの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:21:54 ID:VLy3EjHk
ばか
その臭いが興奮するんじゃねーか!
そんなこともわかんねー童貞はマンコとか言ってんな!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 10:42:36 ID:TodgKpCb
>>379 どうしたーーー?

保守
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 14:50:48 ID:nzeMVncD
(ノ-"-)ノよいしょっと











あげ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 08:51:42 ID:nKIu+KnN
( ̄〜 ̄)最近スレ伸びないなぁ〜〜〜あげ
400(゚Д゚)ゴルァ:2007/07/15(日) 23:43:49 ID:e+SHsWZB
ハゲと「ハゲに取られる前に」と「水車の炉端:別の名を『ハゲに取られる前に』に取られる前に」とか「元レディ」とか「ハードゲイ」とか「姉歯元一級建築士」とか「ヒューザー小嶋進」とか その他当該板のコテハン各位や ニート代表の「ななし」とかに取られる前に






400ゲッチュでつ ( ̄ー ̄)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:01:11 ID:xEnVsTGc
ネタ切れ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 10:14:50 ID:to4zJuV0
買わなくなったんじゃないか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 09:58:35 ID:5mXv05i4
逃亡で終了か…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:19:06 ID:onf94cme
ラプター買った!
登録して公道デビューだ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:22:52 ID:/7LQMGSv
>>404
ワシのも車検とってください
お願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:57:56 ID:+AdGs3ML
660グリ、ブラスター持ってるが
ナンバー?そんなものはイラン!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 01:45:57 ID:2P4KBxSh
>>406
おまえがイラン!ココ見るな!馬鹿が!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:35:28 ID:4qZMVUBV
うるさい!このウンコたれ!
母ちゃんに言いつけてやる!
うわーん・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 18:45:32 ID:VjjfRDaS

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 04:34:22 ID:YwQM/yk5
スノーモビルは小特登録だが、80Kくらい出るぞ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 10:52:05 ID:BnBs/aNj
>>410
スノーモービルは特殊扱いではない。
小型特殊で登録してること自体が間違い。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 00:15:03 ID:U5aKm/Hk
間違いというより、犯罪
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 06:27:33 ID:ttwZzY58
>>412
昔はナンバー取れるやつがあったんよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 10:45:36 ID:TAb9JyIJ
>>413
小型特殊で登録するのが犯罪なんだろ。

登録は軽自動車になるんだよ。昔でも今でもナンバーは簡単に取れる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:04:47 ID:WT3XibI4
なんで200ccとかのバギーを小特登録すると違法なの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:05:44 ID:vF1dAD9K
スノーモビルって150キロとか出るの?
「俺のマシンは160キロ出るぞ」 と
自慢してるオヤジがいるので 聞いてみた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:22:29 ID:O5h1gczp
大特で登録出来る?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:50:52 ID:U5aKm/Hk
>>415
単純明快
小特じゃないから
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:03:42 ID:WT3XibI4
>>418
どこが違うの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:21:29 ID:Ix406ljA
四輪バギーの場合
排気量49ccまでは原付。
排気量50cc以上659ccは軽自動車。
排気量660cc以上1999ccは小型自動車。
排気量2000cc以上は普通自動車。

だから、四輪バギー車は小型特殊自動車にはなり得ない。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:24:05 ID:U5aKm/Hk
>>419
では、どこが法規に定められた小特に該当する??
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:32:11 ID:Ix406ljA
大型特殊自動車の車体の形状のうち、長さ・幅・高さ・速度が一定範囲以下の場合に小型特殊に該当する。
ちなみに大型特殊の車体形状に、四輪バギーなんてものは無い・・w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:06:26 ID:hIfav9JW
スーパーの篭くっつけて肥料を運ぶ。
農耕運搬車です。立派な小形特殊(農耕用)、この際、スピードはリミッターが
あるとして。
このサイズじゃないと畦に入れないのだ!!
交通課、役所、聞いてからプレートもらいますた。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:32:44 ID:/gB5fAgm
>>423
それは交通課や役所の勘違いというか、単なる無知。

どういう理屈をつけようと、違法である事実には変わりない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 01:39:21 ID:LepUvkp+
まったく。

小型特殊の構造要件を満たし、保安基準を満たしていれば公道を走れる。

ttp://www.powersportsnetwork.com/enthusiasts/catalog_item_detail.asp?catalog=776&levelcode=6051&product=61417&cattype=&ProductCategoryCode=

この車輌で最高速を35キロ以上を超えないように改造し、
灯火等の保安基準を満たすようにすれば小型特殊登録できるでしょ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 07:07:28 ID:1tBe7Of4

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊

427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:17:09 ID:MdsQZB4F
トラクターは小特ですよね?
バギーで
ギア比調整して15`しか出ないようにして
後ろに農具取付装置付けたら
トラクターになりませんか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:30:58 ID:PY0N28/S
そもそもヤンマーとかクボタのトラクターが小型特殊で登録出来てる
あれとバギーの違いがよくわからない
スピードとデザインが違うけどそれ以外違いがわからない・・・・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:56:48 ID:PY0N28/S
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/onumanouki.com/g/00100/index.shtml
こんなのどこが特殊なのかわからない。
後ろにアタッチメントをつけて耕したりするらしいけど、
このままじゃバギーとかわんなくね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 14:29:40 ID:RWVrbiNC
>>429
そのまま「カゴにいれる」ボタンを押したらちゃんと0円で購入できるみたいたぞ?www
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:18:01 ID:QIIhV0cf
>>427
ここら辺はこのスレ内である程度の結論が出てたぞ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:39:44 ID:4GNOPiS7
>>427
特殊用途で使うことを目的として製作された車両以外、特殊用途になりません。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:39:12 ID:fEMfuh+s
>>432
製作ってどこまで?

車体を設計した人が特殊用途で使うことを明確に宣言して図面を引かないとだめ?

出来合いの車輌を特殊用途で使う目的で改造するのはこの場合の製作にならないの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:49:03 ID:vDhFwA/B
目的はどうであれ、その時点、状態の車体形状、及び装備
製作目的が農耕であっても、出来たら適合しないって間抜け
なのもある訳

あくまで現状がどうかが基準
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:38:29 ID:2wuZ8yz0
取って付けたような設備だと、大臣認定は取れないよ。
あくまでも、特殊用途で使うことを目的として製作された車両以外、特殊用途になりません。
ちなみに、ウニモグは普通貨物自動車になる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:31:14 ID:8Bnyr710
>>429
これのどこが特殊だか教えてくれ
アタッチメント付けてないからこの状態では特殊作業は出来ないぞ?
と言う事はこれは普通自動車になるのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 14:54:28 ID:14SO/Se9
>>429,>>436 このスレを最初から読み返せ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 19:07:10 ID:t2e4u9Ws

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:18:01 ID:Q7HL7ocR
そういや去年の冬、
グリズリで家の前除雪してて、燃料がなくなった。
自家用車でタンクもってスタンド行くのめんどくさくて
そのままスタンドまで自走して燃料入れてきた。
はいど板付いてたから気にしないで車道走り回った。

え?ナンバー?

そんな物取ってる分けないじゃん♪
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:40:28 ID:zR2N4Cry
>>439
フォークリフトなんかも無登録のままで餌食わしに逝ったりしてるもんな。
その程度でタイーホされることはないと思うが、くれぐれも事故るなよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 00:09:06 ID:cUN1q6f3
>>435
どこにでもいる  認定バカ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:10:10 ID:iunT5lnx
>>437
読んだわ
マーチだかなんかに鍬付けたら特殊になるだろ
手鍬じゃないぞ?車両側に接続装置を付けて
アタッチメントを接続出来るような装置な
まず普通車で車検通れないだろ
それを登録するとしたら特殊自動車になる
バギーは安全基準などか普通車で通らない
牽引装置や外部出力を付ければ特殊用途の車両になる
小特の基準から外れる部分は無い
よって小特
勿論15`にギア比か点火タイミングで規制しての話しな

バギー(トラクター)が登録出来ないとしたら現行法が間違ってる














登録しようと市役所行ったら無理だった
すごい調べられた車両確認させろとか
写真持ってこいとか
もうバギーの小特登録出来ないな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:14:08 ID:LlQDHegH
まぁ、確固たるカテゴリーに別けなくても、ケースバイケースで
グレーな部分でも残してないと、淡路の農民車や古参昭和時代の
ミイラみたいな特殊車両の残る道がないわけでして。
で、隙間で新車や闇保安基準OKみたいなのがオンブしている現実な
わけです。
ヘンテコな車でグレーゾーンな登録のまま信号いっぱいの市街地を
我がもの顔してノーヘルで跋扈していると眉をひそめるのは司法警察官と
しても当前だと思うね。
働く車が目的どおり車載状態で、せっせと働いていたらスルーでしょ??
登録プレート腐ってたり脱落していても駐在はスルーしてる。
そんな農耕車は田舎にいけばウジャウジャ走ってる。
トラクターで日本一周なんぞしたオヤジ。あれは目的外使用なので検挙するべき。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:22:38 ID:VmZW8RMa

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 07:41:41 ID:dpW5/TGD
>>442
車輌確認させればよかったのに。

何が問題だったの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:04:48 ID:SD0gK57H
中華製のバギーってどれもダメなん?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:18:37 ID:iunT5lnx
バギータイプで小特は無理って通達が出てるらしい
こりゃミニカーバギーもなんらかの規制がくるかもな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 08:27:18 ID:0zi5u/lH
>>447
ノーヘルで2人事故って死ねば終了だろうな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:21:07 ID:/FyTUxve
>>446
見方による。
電装系弱いし、エンジンマウント折れるし、各所が緩みまくり。
けど、ツボさえ抑えておけば安くてそこそこの品質のものが手に入る。
玄人向けの商品だね。
素人が手を出すと欠陥ばかり目立つよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:14:01 ID:WUh2lk4G
でも中華乗ってると
まわりから
「げ!これ中国製?大丈夫?」とか
言われないか?

わしはこの10年山羽ばかり4台乗り継いでるので
中華見ると鼻で笑ってしまう
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:35:27 ID:cUN1q6f3
>>442 443
ここ日本は法治国家です
君たちの郷、中国とは違います
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 20:56:21 ID:YXetQwKq
>>451
日本は既に農村まで中華化してたのかw

まあこれで取締やるなら、バギーのみと云わず農耕車全般を厳しく取り締まらなきゃな。
農民車やデルピス号のかなりが脂肪だな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 23:19:59 ID:F+gRzneq

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 16:49:53 ID:4siSjEKO
 
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 16:43:37 ID:gg1ROIO1
>>443
> マーチだかなんかに鍬付けたら特殊になるだろ

ならねーよ。

> 手鍬じゃないぞ?車両側に接続装置を付けて
> アタッチメントを接続出来るような装置な

PTOでもつけるんですか?

> まず普通車で車検通れないだろ

大きさが変わるから車検は取れないね。

PTO付けたとする。それに鍬付けたとする。
構造変更する。乗用5(3)ナンバーのままだよ。

> それを登録するとしたら特殊自動車になる

だから、大型でも小型でも特殊にはならない。普通(小型)乗用車のまま。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:37:49 ID:5BcemyUe
マーチの車枠を改造して、堆肥散布、農薬散布の
設備をつけたら特殊用途自動車になって8ナンバー
になるよ。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 18:42:39 ID:OaonK9Mv
なんだ?
特殊用途と特種用途と勘違いしている香具師がいるな・・w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 20:05:09 ID:9jQVTQY/

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 20:59:05 ID:iD4kPjRQ
>>455
構造変更とかでなくて、
『新規に製作』したことにすればどうなる?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:55:24 ID:GotGUAxT
>>495
大丈夫じゃない?
ただし各部品についてまで膨大な強度検討などの書類を用意できれば。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 00:55:33 ID:KtyoCNan
マーチの使えばいい
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 09:41:04 ID:ob0Hmhw7
ヤマハ ライノの話題はここでいいですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 19:24:47 ID:0cPYMskE
ライの?リーノ?
是非聞きたい
464462:2007/08/01(水) 20:20:32 ID:ob0Hmhw7
>>463
ヤマハ ライノ↓これです。
http://quattro.jp/atv/
アメリカではワンメイクレースがあったり、カスタムパーツも沢山有って大人のおもちゃとして最高だと思うんですよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:31:42 ID:fIu1WBUZ
グリちゃん持ってるが、これも欲しくなった
466462:2007/08/02(木) 20:29:10 ID:tT3eLWcL
ようつべで「Yamaha Rhino」で検索すると、楽しそうな映像が沢山出てきます。
日本で持ってる方はいませんか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:45:16 ID:bHYilPzP
-ここで情報は途切れる-
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 18:07:10 ID:LH+fVjOx
【製品とは】
    _、,_
 @ (⊂_  ミ ドイツ人が発明
 ↓
 A ( ´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`) イギリス人が投資
 ↓
 C ξ ・_>・) フランス人がデザイン
 ↓
 D ( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 E (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 F <ヽ`д´>  韓国人が起源を主張
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:04:50 ID:g87bPraH
>>468
ワロタ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 22:19:53 ID:miZR7bcT
>>462
天井にエアガンの機関銃乗っけて走ったら、
「ラットパトロール」ごっこができますなw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:14:21 ID:F0g+KPhr
>>468
なんかのコピペかもしれないけど順番がおかしい気がしる

@→C→B→A→D→E→F→G

が正解
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:34:02 ID:NvP/jyuP
>>471
Gは何?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:38:47 ID:bgqI8vlO
E→ヤフオク出品業者が転売
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 23:57:57 ID:lpFvCRuX
ヤフォーオクで毎日数量1でF1みたいな超ローダウンの売ってるのは、ほんとにあの値段で出してるのか問い詰めたい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:14:47 ID:HaCQVhg6
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 19:03:34 ID:lO+gD0DC
オクの買うのは自殺に近い
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 20:35:44 ID:Be4eSOKL
>>470
ちょ!!!!かなりやりたい
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 21:52:45 ID:l+hBrcnv
おまえらは法律の穴をすり抜けることしか考えてないのか?
法律を変えようとは思わないのか?
俺達日本人にはあることで法律を変えられる。
そ う 。 署 名 運 動 だ 。
ミニカー登録枠を50ccから950ccくらいまで引き上げる署名を募ればいいじゃないか。
署名を続けて行えば国も動かざるを得ないはずだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:29:18 ID:lMMEeqX5
250位で いいょ…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:32:19 ID:M+VhdBbl

     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 22:32:57 ID:Psmfrzi3
>>479
125でいいよ。高速なしで。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:07:19 ID:Al6/ItVZ
クローラ・ライトフットは660cc以上のバギーじゃないと使えないから、
ぜひ800ccまでは上げて欲しい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 23:14:48 ID:IsZf80xt
950ccとか800ccとかバカじゃねーの
今の軽自動車以上かよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:17:58 ID:BCbJVTW3

バカっていう、お前がバカだ
1000オーバーが欲しい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 08:44:02 ID:KjOWixhw
というか、二輪より安全なATVが50ccまで限定なのがそもそもおかしい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 10:27:12 ID:ZIKQPNtT
というか、二輪より安全なATV・・・と思ってるのもおかしい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 12:29:24 ID:6V4eRw08
確実に二輪より危険だよ〜
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:42:56 ID:hkiLmaex
どうでもいい話しだな
真面目に安全運転を心掛けてる運転手のATVと
訳もわからんのに免許取ったばかりの高校生が乗る二輪
そう比べたら明らかに二輪のが危険
全て道具は使い手次第
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 19:37:29 ID:aqSoVqln
>>488
そのとおりやね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 00:44:02 ID:dGtCD1Gq
高校生は公道バギー乗れないじゃんかよ
比べられんがな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 05:54:51 ID:TCrZel1u
18歳で普通免許は、とれるよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 07:06:14 ID:c7ukzPX1
どっちが危険か?って話なら同じ人間が運転したときを想定しろよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:58:18 ID:dGtCD1Gq
>>492
普通、そうですよねぇ
ずれた返答した方は普通の考えが出来ない可愛そうな人ですね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 08:58:29 ID:k3BcCsm4

同じ人間が運転したときを想定しろよ

全て道具は使い手次第

真面目に安全運転すればどちらも安全
馬鹿がのればどちらも危険
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:04:24 ID:c7ukzPX1
>>494
お前は無免許か?
安全運転してても他のバカなやつのせいで予期しないことは
いくらでも起こるだろ、そういうときの危険回避とか考えないんか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:05:18 ID:vQ79UqnE
>>494
操作性の話しじゃないの?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:12:38 ID:k3BcCsm4
どっちが危険か?って話なら同じ人間が運転したときを想定しろよ

ATVのが危険と考える→乗ったら忘れる=馬鹿   ←どっちも危険

ATVは気をつける=安全運転

2輪も危ないな〜と考える

二輪も気をつける=安全運転

以下ループ          ←どっちも安全   
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:23:40 ID:k3BcCsm4
>>495
他のバカなやつのせいで予期しないことは
いくらでも起こるだろ、そういうときの危険回避とか考えないんか?

そうゆうのを予測して走るのを「かもしれない運転」
っていってな、安全運転の基本中の基本だよな?
教習所で初期に習うと思うんだけど?
免許持ってる?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:27:33 ID:k3BcCsm4
>>496
操作性の優劣を教えてくれ
二輪のが優れてるって事か?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 09:45:01 ID:vQ79UqnE
>>499
単純に優劣つけると「二輪」の方が操作性はいい
大半の人が小さい頃から自転車乗ってるはずだからとっさの時に対処可能

バギーは独特の操作性
    ↓
危険回避の時ハンドル切る
    ↓
振り落とされる OR 上体振られ制御不能

経験積めば二輪並に乗れる様になるのだと思うけど・・・
私は公道バギー乗って2年なるけど未だに二輪の感覚が抜けないよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:25:37 ID:k3BcCsm4
道路左端は砂&砂利が溜まりやすい
>>二輪
強めのブレーキ>こける
>>ATV
強めのブレーキ>滑るカウンターあてる戻る

雨降り
>>二輪
二輪のグリップ力、フロント滑る>こける、倒しにくい>曲がりにくい>よけにくい
>>ATV
四輪のグリップ力、フロント滑る>放す、リア滑る>カウンター、倒さないで曲がる

>>二輪
幅が狭い>よけやすい、軽い>慣性少ない
>>ATV
幅が広い>よけにくい、重い>慣性大きい、ドライ路面で制御しにくい(グリップ良過ぎ)
バイクのように倒せないから遠心力でインリフトする
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 10:29:32 ID:k3BcCsm4
ウェット路面や低ミュー路面においてはATVのが
操作性が良いと思うのだがどう?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 16:29:00 ID:rec6+eDx
>>498
「かもしれない運転」でかわせる時点で予測可能な事態ってことだ、
日本語から勉強して来い
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:13:41 ID:6uIT5/Ix
>>503
> 「かもしれない運転」でかわせる時点で予測可能な事態ってことだ、
> 日本語から勉強して来い

↑この文章をどなたか日本語に訳して頂けませんか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 19:27:52 ID:3XjW2M+p
>>504
訳してあげます
「かもしれない運転」をしている時点で、「かもしれない」と予測している、
その運転をしていてかわせると言う事は、予測が出来る(出来ている)という事

綺麗事を言ったところで高架上の道から物が降ってくるご時世だ、
かもしれない運転をしたところで完璧に防ぐ事は不可能だろ、意地を張るな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:30:05 ID:UItIGuIG
ヤフオクで出てる110CCとか200CCとかの違法登録ってどうやってやるの?
書類とかついてるの?
知ってる人教えて頂戴
ちなみに東京都です
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:35:16 ID:6uIT5/Ix
110ccをミニカー登録で走行していると
警察に逮捕されるかもしれない運転
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:38:17 ID:FGe4GokH

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 23:10:42 ID:Hgd8rE9O
おれ先週登録出来なかった
もう通達が回っててムリっぽい
すごい厳しくなってるよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:20:53 ID:P55pIAE2
よかったじゃん、犯罪者にならなくて
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:11:15 ID:gMF9MW0C
去年の今頃に中華200ccを買って小特で登録しちゃいました。
市役所に書類提出に行ったときこれは何ですか?と聞かれて、
販売店で言われたとおりに、農耕機ですと答えたらすぐにナンバーをくれました。
あー、どうしよう、もう乗れないのか?

追伸、関東の同じ店で買って小特登録してる仲間がナンバー返しなさいときたらしいです。
私は、少し田舎なのでばれてないけど!(県によっても違うのかなぁ)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 12:24:31 ID:E2RLepUi
>>511
取れてしまったものは仕方がないw
小特としての条件に則って、超安全に転がすが吉。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 13:12:01 ID:P55pIAE2
>>あー、どうしよう、もう乗れないのか?
?????役所を騙して登録した時点で君は犯罪者
その車両は法規に準じてないから、今も以前も公道では乗る事
はできない車両だぞ、無車検無保険車であることは避けれない
乗れると思っていたのなら大きな間違い


514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 15:52:39 ID:pJmpWNZ9
200ccって車検いるんか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 18:58:43 ID:EfM/62S5
つかまったら免許取り消しだったっけ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 19:57:53 ID:z6b94NHU
ATVで、50cc以上660cc未満は軽自動車なので、車検は必要だな・・w
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 21:48:55 ID:8XzIa26J
51ccでも大きさによっては普通(小型)自動車に成りえるよ。

特に高さな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 22:24:07 ID:wxRwtYAT
だから4輪バギー公道で乗って何が楽しい?






519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:22:19 ID:P55pIAE2
>>517
小型は軽と一緒
君は2m以上の普通自動車のことを言ってるかい?
全高2m以上の51CCATV・・・・想像できん
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 01:50:46 ID:XB1GSB/j
ATVフラッグでも付ければ2m超えそうだけどな。

まあ多分積載物扱いで軽の枠を超えるってことにはならないと思うけど。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 08:53:55 ID:sC7apKKG

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 商品 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 11:37:54 ID:gIdWenmc
ヤフオクで50CCで60キロ以上出るって書いてるけど本当なのか?
業者が多すぎて分からない。
どこで買えばいいのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 14:02:32 ID:NgapU+2B
一つだけ言えることがある。
TΛBEIはやめとけ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:24:13 ID:7Wp0JrI4
四輪バギーって遊び心が分かる人が乗っていればそれでいいと思うんだけどなぁ
なんか違法だとかヘルメットがどうとかギスギスしすぎ
試乗しかしたことないけど、四輪バギーって運転が楽しいね
イジるとかっこよくなるし
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 11:01:03 ID:hexkOOcb
>>490
このスレだから言えるが、小特免許はバイクと同じ16歳から取得可能。
つまり、高校生は50ccのミニカー登録のATVは乗れないけど、50cc以上の小特登録のATVには乗れるという妙な事になる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 18:04:16 ID:6pcdGXTy

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法車両.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:38:17 ID:MI1GNrTG
>>524
そう云う軽いノリで乗り回して事故るバカが居るから
規制がどんどん厳しくなるんだよな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 20:41:30 ID:Xp+IWskH
>>514-516
無車検運行は道路交通法で、免許停止+交通裁判所逝きじゃなかったか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:42:37 ID:NRTR5WT6
冬になる前にグリちゃんをナンバー登録して来よう
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 00:49:46 ID:suJxs29v
ヤマハ発動機系は駄目じゃね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 11:23:10 ID:L2d/TB0E
大阪市内を爆走するバギーを見たけど、
あれって違法なのかな?
水色ナンバーだったからミニカー登録だと思う
ヘルメットは被ってたけど、やっぱ危なっかしいよな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 14:32:12 ID:H4FaNZXZ
ばか原チャリのがよっぽと危なっかしいわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:28:23 ID:Y16hYCcS
ナンバープレートの雑学

http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:15:52 ID:Tw1t3SvM
昨日、田舎で散歩してたらバギー乗りの親子?2台を見ました。
一見、農家風のジモピー風でしたが、ナンバーは小型特殊でした。
バギーもかなり大きくて200ccから600ccかなぁ?
農業してる人はやはり農業用に登録できると思います。
それが駄目でも捕まるこたぁないと思います。

俺も農家に嫁ぐぞ!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:12:04 ID:9HDrZKa2
ナンバーつけて合法ってのは、日本全国どこでも(禁止場所以外は)
大手を振って走れるってことだろ?

たとえ農家で見逃しがあっても、そのバギーを都内で乗る勇気あるか?

農道やド田舎でしか乗り回せないんだったら
競技用を無登録で乗っても一緒な気がするんだが・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:27:43 ID:uBPpP0HB
役場をダマして、ナンバー付けたんじゃないか?
537:↑::2007/08/15(水) 21:39:06 ID:Tw1t3SvM
騙される役場に問題あるんと違うの?
各市町村長が農耕機と認めてるなら所詮、黙っとけ! チンカス
ATVってのはもともと・・・だろ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 21:57:42 ID:49NjclVb
心配するな。
そのうち役場から刑事告訴され、書類送検され処罰される・・w
539ありえん:2007/08/15(水) 22:28:15 ID:Tw1t3SvM
現在神奈川に在住する箕島と申します。

最近まで、中華製バギーからポケバイまで幅広く販売させていただきました。

特に4輪バギーに関していいますと、50ccより110・200ccクラスがバカ売れしました。

お客さんはoffロードのつもりで購入されますが、ものたりずオンロードつまり、ナンバーがほしいとのことでしょう?

農耕機で登録したいとか、または販売証の排気量○○してとか・・・・・・

自己責任で勝手にして下さいとしかいえませんが・・・

最近ではあまりの量の多さに役所とか警察(交通課)から顧客リストだなんだの任意請求から始まり、後々、

お客様からTELで、『○○課の××ですが、ナンバーを今すぐ返却ください』とのこと。
(ある地域限定で)



※ 役所は農耕機ならどの種類か?、例えば耕運機だ農薬配布だ、トラクターだと登録番号でわかるはずなのにナンバー渡してるのよ!!!!

問題は、現物を見ずに農耕機ではないとの確信をもってナンバーを交付する制度が問題であって正規に登録してる一般人は知らないのが一般常識的とは思いませんか?

だから、一度は警告ではないけどナンバーを返却してとの要請連絡が行きます!




>>538のように刑事告訴はできんはず


なぜなら、それを認めたのは各市町村長だから!


更に抜け抜けで自賠責に入ってるやからもいる;内閣総理大臣認定だから





結論:早く法律を整備しろってこと(数人が死ななければ無理だけど)


おやすみ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:51:49 ID:iWrsACs7
要はサ、方の目掻い潜ったりインチキしてないで、
ATVなりエンジン付きスケボーなりオーバー50のミニカーなりを、
正規に登録できるカテゴリーの創設と、既定の策定を陳情する
時期にきたって事じゃね?

例えばラリー車の改造だって、昔は違法改造でやってたのを
一旦正常化してから徐々に認めてもらって、今ではグループN
の世界選手権まで出来る世になったんだからさ。

おかげでその他の改造車も規定がある程度明文化されて、
改造申請で公認されるようになったし。

そう云う努力もしないでインチキする事考えてる場合じゃないでYソ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:56:35 ID:hRlfP4yk
今、俺達に与えられた選択肢は三つ。
@草案をつくって首相官邸ホームページからみんなで送信
A地道な署名運動をする
Bこのまま逃げ続ける
この三つだ。 一番いいのは@だろうな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:01:22 ID:ojg4KUMi
>>539
なんだ?
法令を知りながら、排気量の改ざん等、違法行為をほう助していたのか?

役場への届出は、悪意のある申請は無効となる。
さらに、自賠責の約款には悪意による損害の免責規定がある。

>>538
悪いことは言わん。すみやかに・・・ry
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:13:42 ID:iWrsACs7
>>541
○で囲んだ数字は機種異存文字だけど最近は使っても良いのか?

4、理解してくれそうな議員を探して(自動車議連とか)
集中的に陳情する。

5、軽自動車協会などに、、、

どこかに利権をつけてやれば役人は動く。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:44:02 ID:OtKcgL0P
>>539
> ※ 役所は農耕機ならどの種類か?、例えば耕運機だ農薬配布だ、
> トラクターだと登録番号でわかるはずなのにナンバー渡してるのよ!!!!

なんの登録番号??また型式認定番号の話??
ATVに登録番号なんてないよ。
ましてや耕運機、農薬・・(ry  役所がわかるわけないじゃん。

役所は申請者からの書類を性善説で受理してるだけ。

> 問題は、現物を見ずに農耕機ではないとの確信をもって
> ナンバーを交付する制度が問題であって正規に登録してる
> 一般人は知らないのが一般常識的とは思いませんか?

私は台湾人なので貴方様の日本語が読めないのですが、

役所が農耕機だと確信をもってナンバーを交付してるんですか?
その役所が、後から農耕機でないからナンバー返せって言うんですか?
破綻してませんか?

> 更に抜け抜けで自賠責に入ってるやからもいる;内閣総理大臣認定だから

意味が解らないんですが、
農耕用は自賠責に入れない→OK?
大臣認定は農耕用じゃないから入れる→OK?

農耕用以外で入れば、保安基準や用途・車体形状は目をつぶったとして
書類上は自賠責保険には入れますけどね。 問題ありますか?

つーか、業者と名乗るなら
日本語と各種法令を勉強してから出直してきてよ。目障りです。

死ねばいいのに。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:14:51 ID:qZI2STaC

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 01:58:59 ID:/MeSY1P0
なんか再度、
どこかで見たような文体のレスが。。。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:20:14 ID:KH1yFuzg
どこで
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 16:38:38 ID:OtKcgL0P
MQで
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:59:32 ID:KH1yFuzg
MQって何やねん?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:51:25 ID:OtKcgL0P
MQ=緑のQちゃん

ボクQ〜〜〜〜〜ちゃん。きゅ〜〜〜〜〜〜〜〜。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 20:22:15 ID:KH1yFuzg

きもいんじゃ
ぼけ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 07:14:38 ID:07xWdgUm
そぉ?楽しそうだけど…
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:43:56 ID:05Pnb4SS
さぁ、みんなで農業始めようぜ? 
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:30:41 ID:cCj+XDBW
>>553
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これでおk?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:12:07 ID:ipUgfLGL
よし! 法改正しよう!
草案書いて来月中に首相官邸ホームページに送るぜ!
送る前にここにうpするから、その時は修正頼む!
556venom:2007/08/19(日) 00:54:54 ID:dH4i6j5j
こんにちは。ゴルフカート野朗さんへ。私は某役場で勤務する者です。
あなたが定期的にココに書き込みされていることは警察の助言もあり、
職場の人間すべて知っています。万が一事故を起こしても自賠責は下りません。
任意ももし加入されているとしても下りませんし払い戻しもしないよう手を
回しています。 調子に乗って登録方法を書き込まれたり、
今後一切、私たちに嘘は言わないでください。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:52:10 ID:jhJPthyU

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

     なんちゃって小型特殊
558555 ◆bWHYWnZ5pw :2007/08/19(日) 23:30:57 ID:UqW9Y8Vw
草案というか送る文章。 チェック頼む。

こんにちは。 安倍総理は今の国内のAUV(一人乗りの四輪バギー)についてご存じですか。
今、国内ではATVは車体構造などの関係で、50ccまでの物(ミニカー登録をした物)しか公道走行ができません。
しかし、50ccのATVは速度が遅く、渋滞などの原因の一つとなっています。
そこで、以下のことのご検討をお願いします。
一. 道路運送車両法では50cc以上のATVを小型自動車として認める
一. 車検の免除
一. 税制上の優遇
どうか、お願いします。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:28:01 ID:bjR/IFF7
>>国内ではATVは車体構造などの関係で、50ccまでの物
>>(ミニカー登録をした物)しか公道走行ができません。

???
日本は50以上の四輪を認めてないわけじゃないぞ
軽自動車に分類されるから、その基準を満たす事が
困難だけ
法を満たせばOKだぞ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:30:26 ID:lNfH1NN0
>>558
が頭が悪い事だけは判った。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 14:34:34 ID:oAYR/E1T
幼稚すぎるwwww

送るなら

・現実の解説、回避策はないのか検討
・問題点のリストアップ
・どーすりゃ解決できるか、解決方法
・解決方法が現実になった場合のメリット、デメリット
・実施された場合の具体的なお礼(献金額等)

いまの草案だと

> こんにちは。 安倍総理は今の国内のAUV(一人乗りの四輪バギー)についてご存じですか。

知りません。

> 今、国内ではATVは車体構造などの関係で、
> 50ccまでの物(ミニカー登録をした物)しか公道走行ができません。

そうなんだ。知らなかった。で、何?

> しかし、50ccのATVは速度が遅く、渋滞などの原因の一つとなっています。

渋滞の原因になるほど台数多いの??国内で何台あんの?

> そこで、以下のことのご検討をお願いします。

バックデーターもないので検討しようがねーだろ。ゴルァ

> 一. 道路運送車両法では50cc以上のATVを小型自動車として認める

担当省庁と相談ください

> 一. 車検の免除

登録の可否と車検の免除は別問題じゃねーの?

> 一. 税制上の優遇

いくら希望なのよ?言ってみ?

> どうか、お願いします。

今日は沖縄で台湾の飛行機燃えてて忙しいんだよー!!またこんどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:05:56 ID:FJaCov4O
いっそこのスレで文章を考えて、みんなで送った方がいいんジャマイカ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:03:36 ID:lNfH1NN0
認めてもらう大義名分が渋滞の原因になるってのだったら、
その手のわけのわからん乗り物は排除と言う選択も出てくるよな。

何故今のミニカー登録が今の規定に成ったかを
調べてみ?
60キロ制限を認めたんだから渋滞の原因になってはいけないんだよ。
それでも渋滞を引き起こすなら、何故現行ミニカーを認めたのか?
その責任問題に成る。

さらにそれほどの性能を要求されるなら、
その性能を車検免除で野放しに出来る理由も無い。
同様に税制面での優遇する理由も無い。

俺なら、ミニカーと軽自動車の性能差などを上げながら、
その中間カテゴリーの必要性とメリットを提示する事を
考えるけどな。

軽二輪とか2種原付が存在するのだから、4輪でも
それにあたるような存在は必要ではないか?とか。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:36:24 ID:oAYR/E1T
まぁ、マジメに実現させたいんだったら

諸外国では125ccまでバイク登録扱いです。
よって輸入障壁にならないように統一性をもたせた規制緩和をお願いします。

これが一番効くんだろな。トライクの前例もあるんだろうし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:55:44 ID:BDYMzHpF
・・・・
なしてマンコって凄く臭いの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:39:21 ID:pCvHP13e

 ∧_∧  
(´・ω・)
O┬O )    キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡
         _____
         (\  ∞   ノ
         ヽ、ヽ    /
           `ヽ)⌒ノ
              ̄
   _____
  (\  ∞  ノ
   ヽ、ヽ   lヽ,,lヽ
     `ヽ)__(    ) )) クンクン
        と、  ゙i


          :∧_∧:
         :(;゙゚'ω゚'): ピクピク
         :/ つとl:
         :しー-J :

         . . .   . .
        :<⌒ヽ--つ: バタンッ!
        .<__つ_つ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:01:56 ID:kf6cgCYn
>>565-566
マン臭事変か

ところで、登録はやっぱりトライクと同じようにってことでいいのか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 15:10:37 ID:wu4IxwZE
>>567
バーハンドルで、運転席がサドル形状の車輌に限る

てなとこがフツーな4輪車との区分の落としどころか?>“4輪トライク”
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 17:51:43 ID:OxUBiOGj
>>567
誰がうまいこt(ry
>>568
>>567が言ってるのは法改正についてだと思う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:41:09 ID:/xD6D9uU
女性器の臭いのメカニズム(その1)基本的な臭気の成分
-------------------------------------------------------------------------
女性器の臭いは多種多様な成分からなる混合臭気です。
基本的な臭気成分は下記の5つに分類されます。
(1)尿(アンモニア)
(2)おりもの(子宮頸部粘液・子宮内膜液)成分:水、塩化ナトリウム、有機物
(3)恥垢 膣から剥がれ落ちた細胞 たんぱく質
(4)腺体からの分泌物 アポクリン腺(大陰唇部に存在) バルトリン腺(膣前庭に存在) スキーン腺(膣前庭に存在)
(5)細菌 好気性乳酸?菌
      コリネバクテリア菌
      バイクロイデス菌
      ガルデネデラ・ヴァギナス菌
(4)は全ての健康な女性が性器から産出する成分です。
(5)は全ての健康な女性が性器に保有する細菌です。
(1)〜(4)の成分を(5)の細菌が分解して女性器特有の臭気を発生させます。
臭気がさほど気にならない程度の女性は上記の成分、細菌のみを産出、保有している女性です。
それでも男性より遥かに強い臭気を放っています。好気性乳酸?菌はヨーグルト臭がします。


女性器の臭いのメカニズム(その2)脂肪酸(悪臭)を産出するタイプ
-------------------------------------------------------------------------
(1)〜(5)に加えて脂肪酸を産出する女性が4割〜5割存在します。
脂肪酸は腐ったチーズ・バターに似た臭いで悪臭の原因とされています。

女性器から産出される脂肪酸は下記の6種類です。
(A)プロピオン酸
(B)イソ酪酸
(C)酪酸
(D)イソ吉草酸
(E)2メチル酪酸
(F)4メチル吉草酸

つまり腐ったチーズ・バター臭のする健康な女性が4割〜5割存在するということです。
脂肪酸を産出するからといって異常があるわけではありません。
脂肪酸を産出するかどうかは女性の体質です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:42:29 ID:/xD6D9uU
女性器の臭いのメカニズム(その3)その他の悪臭成分
-------------------------------------------------------------------------
下記の7種類の成分も悪臭の要因になります。
これらも健康な女性の4割〜5割が産出します。

(ア)1オクチン3オール物質(キノコに含まれる成分でカビ臭い)
(イ)インドール
(ウ)フェニル酢酸(すっぱい臭い)
(エ)トリメチルアミン(魚の腐った強烈な臭い)
(オ)ジメチルサルファイド(硫黄の成分、香ばしい臭い)
(カ)ピラジン(磯臭い、イカ臭い)
(その他)経血、精子

(エ)を多量に産出する体質の女性は最も強烈な悪臭といえます。
それ以外の成分も女性器の悪臭の要因として大きな存在です。


女性器の臭いのメカニズム(その4)女性器は千差万別な混合臭気
-------------------------------------------------------------------------
女性器の臭気は男性器と異なり個人差が著しくあります。
これまでに説明した各成分が混合して多様な臭気を発生させるのです。

(1)〜(5)のみを産出している女性は臭気の弱い体質の女性といえます。
(1)〜(5)に加え(A)〜(F)(ア)〜(カ)を産出する体質の女性は臭気の強い女性になります。
(A)〜(F)(ア)〜(カ)を産出する女性でも産出する濃度差によって悪臭の度合いが異なります。

例えば、
(1)〜(5)プラス(A)(B)(C)(D)(E)(ア)(ウ)(エ)(カ)を産出する女性がいたり、
(1)〜(5)プラス(B)(C)(F)(ア)を産出する女性がいたりして組み合わせによって臭気が異なるのです。

同じ組み合わせでも(A)が微量だったり多量だったりの差で臭いが僅かに変化します。
犬は人間の性器の臭いで性別、年齢、個人を判断しているといわれています。
ただ人間の嗅覚には限度がありますので全ての臭気を区分することは出来ません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 06:28:22 ID:1+K5dyof
>>570-571
勉強になったw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 05:28:27 ID:/GsHGILu
>>570ー571
(^^)/ 俺も勉強になったよ〜あんがと












ただ入れるだけやけんそんなの知らんかった(笑)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 14:23:14 ID:HAv2szs9
中国製だとどこのメーカーのエンジンがいいの?
200CCだと水冷と空冷とかもあるし
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:14:18 ID:Wy6vkUaV
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:07:57 ID:9B8/1I88
ユナリ、リミテッドに乗ってるんだけど、イグニッションに、メインスイッチのキーを差し込み(ON)に回すと 後部から ぴーぴー音がするバックする時に出る
音を小さくした感じの音だ
ギアーニュートラルでも
ピーピー 音がする。


原因が分からんorz
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:37:28 ID:IA+3M630
>>576
スレ違いに釣られてみるが、バックレバーについてる小型のスイッチの
コネクタを抜いてみれ。音が消えたらスイッチに水が入ってリークしてる。

完全に乾かすかスイッチ交換で治ると思われ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 00:36:28 ID:xSS++F3E
>>576
たぶんヒヨコが住んでる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:37:59 ID:G02sAgzG
TABEI社のHPにかかれている ジェネレーターの件で、コイルを太く巻けばその分充電するという理論は間違えています。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:35:15 ID:bWkpS4/c
そんなのみんな知ってます
たべいが嘘つきなのもみんな知ってます
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:41:37 ID:Bh2Yrvdf
>>579  あったま悪いんだよン そいつ  
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 11:54:05 ID:hzT9ytcg
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 19:07:58 ID:Ze63mdze

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

     なんちゃって小型特殊
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:43:38 ID:elyTSNUD
なんでみんな 中華製のポンコツを欲しがるんだ?
どうせ直ぐ壊れるじゃんか?
585福々亭:2007/09/01(土) 01:27:11 ID:QY5rGmFl
広島の悪徳バギー屋なら知ってる
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:23:09 ID:Z8Er4GQD
福岡のぼったくりバギー屋なら知っている。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 16:12:56 ID:HI5Yznnu
>>586
ヒント

つ武田テツヤ(自称:海綿体)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 17:09:55 ID:Z8Er4GQD
>>587
いやもう一軒あるんだよ中華バギーのぼったくりの店が


ヒント……なし
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 12:22:18 ID:sXk8HPVs
(´・ω・`)あげ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 04:17:25 ID:rJN488mE
アメリカではATVに様々な農業用のオプション装着して農作業に使用出来てます。
そこの所を強調して農業用登録を可能にしてほしいね。
一通りの農作業ようオプションあるから、小型トラクターと同じような運用が出来る。

なせトラクタ扱い出来ないのかが理解出来ないが。
免税ガソリンにすると面倒だからか?
公道を走るのは畑の走行に比較してわずかなのだから免税ガソリンになるの当然だろ。

ほぼほとんどを牧草地で運用するとはいえわずかでも公道を走行するのだから
登録可能にするのが筋だと思うんだがな。

ナンバー無しでもつかまりゃしないだろうけど。
積載車移動だと免税ガソリン100%で計算しなきゃ合わないぞ。
公道全く走らないのだから。

591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 04:21:23 ID:rJN488mE
完全私有地でバラ線で囲っているにも関わらずハンターの馬鹿が侵入する。
いくら狩猟期でも私有地に侵入するのは犯罪だぞ。
今度侵入したら1トンのサイレージロール数個で取り付け道路閉鎖してやるからな。
完全私道でおまいらを通行させる義務はない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 05:50:25 ID:W/yTSc9q
経験者が来ました。
安もんの中華はやめた方がいい
ヤフオクで某●●BEETから買った車体がカナリ酷い

まず乗る前の見た目から

フレームの鉄パイプが直径2センチほどしかなくカナリ不安。
個体差はあるだろうがカウルの接合部が強引過ぎてカナリ不安。
サスペンション取り付け部のリングとサス本体の溶接(一体成型じゃない)が貧弱すぎてカナリ不安。
荷台がついてるのはいいが後方からのランプ系統の視認を思いきり阻み不安というか実際危険。
電装系の配線が超ゴチャゴチャ&無理矢理結束で切れないかカナリ不安。

次に乗ってみた結果

荷台は2キロの荷物を積んで走ると根元からもげる。
チェーンテンショナーつけるのはいいんだが振動で即緩む。
前輪のベアリングが割れてボールがコロコロ・・・
後輪も軸が痩せて&軸受けが歪んでガタガタ。
スピードメーターは電磁式なんだがお粗末過ぎてすぐ計測点がずれる。
マフラーがカラカラ音を立てだしトルクが急激に落ちる。(中で溶接が外れてる?)
やっぱり電装系の配線切れた。

ついでに●●BEET自体の対応も最悪

メーターセンサーとメーターを注文したら同梱はできませんと言われ、仕方ないと思って承諾した。
まずセンサーが届き自分で代引き料金を払って受け取った。
メーターが届いた時にたまたま親が受け取り料金を払ってしまった。
まず聞いた値段が高くてあれ?
開けてみるとセンサーが同梱されていてあれ?
しかもぜんぜん違う形で使えないセンサーでもひとつあれ?
それで電話したら
「料金を返金します。センサーはいいんで予備で使ってください。」
いや予備って・・・使えないって言ってるのに・・・まぁいいかお金戻ってくるなら
って具合で必要事項を書いたメールしてからもう何ヶ月連絡が無いか・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 05:54:05 ID:W/yTSc9q
書き忘れたので追加
買い換えようと思うんだけど
AVANTI-Vってフレーム丈夫?
ユナリは近所に試乗できる販売店があって乗ってみた
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 18:05:02 ID:tqC6Vd12
だから中華はやめとけ
まともな車両買って走れる所さがすべき

ヤマハばかり5台乗ってるが
ブラスター4年位全然めんてしなかったが全然調子悪くならなかった
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:07:06 ID:J8qtXn8b
>>590
で、ここは法治国家だ
日本には日本の基準がある
小型特殊構造要件・・なるものが
基準を満たせば問題ではない


596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:12:23 ID:xj5MrYTI

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:37:35 ID:BF8L2dvL
おまえたっしょんしたことないんか
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:20:05 ID:OCcinwkQ
誰か、50ccの格安バギー売っているとこ知りませんか?
200ccはoffロード専用にします
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:38:58 ID:hzmdBsLR
ahooオークションで4〜5万で中華が買えるが↑参照
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:52:01 ID:ISRB6FSQ

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:04:48 ID:XhEp0NEz
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:59:01 ID:I7dEej3J
「中華ATV(バギー)情報掲示板」意外と盛り上がってるじゃん!!

http://jbbs.livedoor.jp/auto/5406/
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 20:13:32 ID:m1dWQmx7
(o^-')bあげ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 00:18:17 ID:oNFYW0eh
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:53:29 ID:VVSbZbST
エンジンを唸らせて走る大型クレーン車を見て俺は思った、
「小型特殊ではなく大型特殊でATVを登録してはどうだろう」と
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:59:42 ID:ggj8Rm7V
特殊な用途のために設計されていなければ無利だな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:03:27 ID:AUMNFihQ
小形の特殊な車両だから小形特殊で駄目なのか?
200ccのバギーを小形特殊でナンバー取得して、
保険にも加入して、仕事に使ってるわけだが。
ポリタンクの輸送だけどな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 05:19:34 ID:fYYfd6U6
>>607
どこが特殊な車両なの?
またがり式バーハンドルの普通車にしか見えないけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:45:57 ID:AUMNFihQ
>>608
普通車ってなに?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:48:57 ID:AUMNFihQ
未整地の河川敷の奥や大規模造成地、山ん中の運動公園の工事現場なんかで重宝してるわけだが、
普通車が入れない、かといってバイクじゃ大して運べない、つう場所に物運べるんだから、
普通車とくくるのはちょっと無理があるな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 12:57:08 ID:Ew/U7o9i
>>607
無知なおまいに教えてやるよ
登録できたのは役所の担当が分からず登録しただけw
保険も同じ事
脱法なんだからその当たり理解しときなw
事故を起こした時に困るのは自分だからな




保険代理店勤務の俺の言う事に
異議は認めない

612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:54:33 ID:iXzbmt8C
海外ではATVで公道走ってる動画をよく見るが
あちらでは規制とかないの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 17:49:15 ID:AUMNFihQ
>>611
悪いけどさ、代理店勤務くらいで異議は認めないとか言うなよ。
見てて恥ずかしくなるわけだが。
役所にも保険会社にも全て説明した上で登録も保険も通ってるんだがな。
ATV持ってる奴に何か恨みでもあるのか、ただ単に歪んでるのか、
またはガキなのか知らんが、そんなに熱くなるなよ。

よしんば本当に保険代理店勤務だったとして、
こういう客に対応できないケチで融通の利かない会社ってのはわかったよ。
・・・・で、どこの保険会社だ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:09:40 ID:/9Liicc+
>>611
君間違ってるよ

保険代理店勤務してるんなら、即刻辞めたら?

で、607,610も間違ってる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:24:51 ID:AUMNFihQ
>>614
おー、わかってる奴を待ってたよ。
どの部分が間違ってるか、わかりやすく説明してくれ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:02:45 ID:su3iSsvG

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:14:34 ID:AUMNFihQ
説明できなきゃただの雑魚だってw
AA貼るだけで何も知らないってワケじゃないだろ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:06:51 ID:kI1sTZz7
事故してみなwおばかさんw
泣くのはおまいw
小特にならないのはもう分かってるだろ
役所の担当が分かってないだけ
何回も言わせるなドキュンがw


619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:50:03 ID:TAQEVYPT
>>610
> 未整地の河川敷の奥や大規模造成地、
> 山ん中の運動公園の工事現場なんかで重宝してるわけだが、
> 普通車が入れない、かといってバイクじゃ大して運べない、つう場所に物運べるんだから、
> 普通車とくくるのはちょっと無理があるな。

なんでよ?
じゃぁさ、ジープとかジムニーを構造そのままで
幅1m、長2m、高1mにスケールダウンしたら小型特殊??ww

小さければ特殊? おかしいじゃねーかw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:49:11 ID:uLI9amoY
>ジープとかジムニーを構造そのままで
幅1m、長2m、高1mにスケールダウンしたら小型特殊??ww

昔はミゼットとかでそんなのがいたな、あくまでも昔の話。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 07:32:45 ID:JbZCgJyx
役所で通ったって言ってナンバー付いてりゃ
保険屋は通してくれるでしょ。
それで保険料だけ払わせて、事故がおきて請求来てから
「この車は、、、」って拒否ればいいだけじゃん。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:24:55 ID:+OgzjY2J
>>612
ドイツではバイクと同じでナンバーが出る。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 13:41:40 ID:TPsN6c37
>>618
見てて思うけど、煽ってないでちゃんと説明すればいいんでねーの?
どっちがドキュンだよw

>>619
少なくともそりゃもう普通の車じゃねーだろw
自分が何書いてるかわかってるか?

>>621
んで、その保険屋が問題になる、と。
少なくとも説明義務違反と職務違反だわな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:35:04 ID:TAQEVYPT
>>623

> 煽ってないでちゃんと説明すればいいんでねーの?
> どっちがドキュンだよw

おまえがドキュンだろが。
人に指摘されて自分が知らないことがあったら
なんでそう言われたか調べるのがマトモな人間だと思うがな。

> 少なくともそりゃもう普通の車じゃねーだろw
> 自分が何書いてるかわかってるか?

小さいだけで普通の車だろ? 何言ってるか理解できるか?

モンキーやGAGは普通じゃない原付か?
ミゼットは? ミニクーパーは小型特殊??

特殊自動車ってのはな。大きさで決まるんじゃないんだよ。
構造が特殊だから特殊自動車なの。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 16:45:19 ID:uLI9amoY
あ〜あ、また始まったよ。。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:45:15 ID:VNV1O0KG
金メダルの谷亮子は小型特殊ですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:04:01 ID:gCqX5TSN
偽YAWARA
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:04:36 ID:TPsN6c37
>>624
なんだよお前、やっぱり結局何も知らないで書いてるだけだったのか。
呆れた奴だな。
構造が特殊とか言ってるけど、「構造」の意味自体ろくにわかってないんだな。


>>モンキーやGAGは普通じゃない原付か?
>>ミゼットは? ミニクーパーは小型特殊??

これなんか馬鹿丸出しだな。ろくな知識も無いのに煽りなんかするなよw
宿題出してやるか。
オメーの言う「構造」ってのは、

力学的「構造」か?設計的「構造」か?それとも工学的「構造」か?
まさかこの違いも知らないで構造とかひとくくりに書いてるんじゃねーだろな?w

ついでに言うと、「その他の小形特殊」という分類が、基本的には現行法の枠で判断の難しい、
しかし「小形の特殊な自動車」としか用途的に(←意味わかるか?) 区別するしかない車両のために、
解釈として用いられている側面もあるわけだが、これらをひとくくりに、
「役所の知識不足、または違法登録」と、感情的に決め付けるのはどうかと思う。

629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:07:20 ID:TPsN6c37
何を聞かれても説明の出来ないおこちゃまにはちょっと難しかったかもなw
あー、悪いが煽ってるつもりは無いからな。

いざとなると、

>>人に指摘されて自分が知らないことがあったら
>>なんでそう言われたか調べるのがマトモな人間だと思うがな。

こうやって逃げるおこちゃまだからなー。

630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:28:44 ID:kI1sTZz7
>>628
ググレボケがw
小特にはなりえない事は自分自身がわかってるくせにw
バギー自体の登録が少数で役所が理解してないだけなのw
いい大人が殺人マシーンに乗るなよ
制動距離がハンパなく長いのわかってるよな
メーカー自体も「公道での走行は出来ません」
って言ってるだろ
ナンバー取れたからって公道走るのはホントドキュソ
今もらってるナンバーは税金を徴収するための証明書なんだからw
原付なんかは固体を区別しやすくするために付けてるだけなんだから
  



いい年こいた大人が・・・・


プッ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:32:02 ID:O0qbmpgF
>>628
小形じゃなくて小型な、メモっとけ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:41:00 ID:kI1sTZz7
>>631
くだらん所につっこむなボケ
反論できんかw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:10:52 ID:O0qbmpgF
別に反論するつもりもないがw
全員が敵に見えるのか?
もうちょっと冷静になれよ、ボク
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:43:28 ID:CDGvK1V5

結局、また始まってしまったね。
初心者を装い、自分で何も調べない、苦労せずに情報を集めるだけ
に質問を繰り返す。
2ちゃんねるが認知されて色んな種類のスレに見られる光景だけど、
3分化される。常連の人たちが嫌気がさしてスレを荒らすか、
過去ログを調べろ!自分で検索しろ!だの偉そうに暴言を吐くか。
お知恵自慢が勘違いした親切心で時間を割いて付き合うか。
ここは・・・   ( ´Д`)キモッ    ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:52:12 ID:MOp/NkuC
>>633
はいはい
反論できないのねw
大排気量ATVは公道でのるな









異議は認めない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:24:04 ID:CtuDsEjb
夏川純ってマンコ臭いのかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:25:26 ID:CtuDsEjb
夏川純ってマンコ臭いのかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:50:40 ID:TAQEVYPT
>> 628
> ついでに言うと、「その他の小形特殊」という分類が、
> 基本的には現行法の枠で判断の難しい、

日本語でオケですよ。ムリして外国語使わないでもいいです。

> しかし「小形の特殊な自動車」としか用途的に(←意味わかるか?)

日本語じゃないもん。わかんねーな。小僧さんよ。

> 区別するしかない車両のために、 解釈として用いられている
> 側面もあるわけだが、

車両法上の普通乗用車や小型乗用車の定義って知ってる?
それを知ってると小僧の言ってることが支離滅裂なのがわかるだろうw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:38:47 ID:aNMOF4Ae
制動距離が半端無いだ?
殺人マシーンだ?
妄想乙
うはは乗ったことないのバレバレw
もしかしてお前のドラムか?  ww

「公道は走れません」←あくまでアメリカの考えね
YAMAHAは唯一のメーカーだからな
オマィみたいな馬鹿向けの風当たりを考慮して書いてるんだよ
ドイツではシティコミューターとして使われてる
第一デフ搭載ATVのスムーズな旋回能力しらないだろ

乗ってから四の五の言えこの禿

コーションラベルはどんなATVでも貼ってるんだな
アメリカで公道ノーヘル2ケツで事故した馬鹿が由来
ホムペのもソレ
訴えられるのが嫌なメーカーは輸出モデルに関し全部貼ってる訳だ


お前さんのその定義で行くとさぁ
全部乗れなくなっちゃうの知ってる?
排気量に限らずノーヘルも駄目なんだな
テメェは陳腐なお子チャマゴーカートバギーで
平べったい所を薄ら髪なびかせて乗っとけよ

基本公道外ユーザーの俺からしたら
一生会う事など無いしねww   

なーにが 意義は認めない だ
聞くけど何様よ?独裁者きどりか?  
お前さんにゃ誰も許可もらわねぇからよ        プ

628>>のレスを

正座して声出して100回読め
理解できなきゃ黙って
陳腐なお子チャマゴーカート飽きるまで乗っとけや売国奴
世間様の目線が辛いからってさ
その度ここへファビョリに来るなよ
レスが僻みと嫉みで溢れてるな
後一個恨みが入れば不幸せの法則発動ですよ アンタだよアンタ    意義は認めない

なぜならもうココへ説明に来ませんので♪
                        
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:50:01 ID:TAQEVYPT
> なぜならもうココへ説明に来ませんので♪

これでやっと嵐が過ぎるわけだなww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:59:39 ID:UvjtppV5
ストリーク乗りの俺が教えてやる
制動距離は原付二輪よりはるかに短い

アンカーは>>の後に数字な

閲覧しづらいから頼むぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:20:05 ID:/41WwjYZ
>>641
> 閲覧しづらいから頼むぞ

もう来ないって言って下さる方をわざわざ・・・ww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:51:26 ID:lP7VqQiu
みんな死ねばいいのに
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 19:53:33 ID:lP7VqQiu
なんだかんだ言っても
もう規制は厳しいのかしら?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 21:55:29 ID:CfxsUtb+
心配するな。
規制緩和は無い!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:32:33 ID:Q6VyPex0
規制緩和の前に、輸出が大幅制限になったともっぱらのうわさ。
これで大手売りっぱなし量販ショップは倒産か
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:15:03 ID:nR4cpsud
>>639
バンシー海苔だが
ブロックタイヤで車重約190kg
公道ではドラム以前に制動距離が長いのだがw
デフ付いてないのでコーナースピード出すと片輪浮くわで
転倒寸前乗ってる俺が言うのはなんだが一歩間違えれば殺人マシーンw
おまいのATVは何ですか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:23:26 ID:8ZgDA/6Q
>>647
デフ付いてても浮くだろ?デフの有無は関係ないよ。
単に重心とトレッドに対してオーバースピードだな。

> 一歩間違えれば殺人マシーンw
ま、事故るまえにヤメとけよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:05:46 ID:dZ8KAzY1
660らぷたー コーナーで転倒
5メーター位空飛んだ
肋骨2本骨折
去年の話
肋骨って折ると痛いのね

いまは660グリちゃんで大人しくドライブ(山の中で)
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 22:52:37 ID:173Y8FLG
どうみても15Km/h以上出てそうな話だなw

このスレ的にはありえねぇ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:25:01 ID:nR4cpsud
>>649
足回り逝かなかった?
ラプはノーマルだと車高たかいもんね
下敷きにならなくて何よりです。
>>650
三桁は余裕で出るよw
重い車体が加速するさまはまさに殺人マシーン
ゆえに魅力もあるんだがなw
>>639
ところでおまいのATVは?




もしかして妄想君?


652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:59:01 ID:rXIofx4V
安全なATV作るよ!

       ,:'⌒ヽ
         |___| |
  ∧,,∧ 、i!|_|i!,.゙
 (;`・ω・)i!|_|i!,. ガンッ ガンッ ガンッ ガンッ
 /   つ,:'"⌒ ヽ
 しー-J ‘丁~~丁’




           l l  l l
    ∧,,∧.  _二二二二_
   ( ´・ω・)  |:::::::::::::::::|
  c(,_U_U   ヽ;;;;;;;;;;;ノ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:03:06 ID:fSWOY6E5
>>247
殺人マシーン??
オマエがショボイだけだろ
マシンのせいにするな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:18:41 ID:N5BcHjeg
運転が、下手糞なんじゃないか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 20:38:31 ID:wyA7UQsV
>>653
>>654
まぁおまいらがバンシーを公道で乗ること一生ないから教えてやる
ゆっくり走るなら問題ない
いざフルスロットルするとかなり速いそしてブロックタイヤで
制動距離は長い
バイク感覚でスピード出すとかなり危険
制動距離は運転手の腕ではカバーできん罠
>>649ならわかってくれるよね

656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:04:07 ID:fSWOY6E5
ブロックタイヤだから制動距離が長い??
俺のATC250R はブロックタイヤ、しかも1輪だが
並みの二輪よりはるかに制動距離短いが??
ジャックナイフ状態も楽に出来るが。

ブロックタイヤ=ブレーキ利かないは単なる思い込み

657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:18:44 ID:7BLtlQMG
ブレーキが減っているか、空気圧が低いんじゃないか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:10:43 ID:zQXxAmcd
>>657
言ってること矛盾してねーか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 09:20:07 ID:BKGWTX1G
そうでもない
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:32:02 ID:iZEfurtB
下手糞
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:16:02 ID:fbtrIQk4
業者に騙された! 200ccバギーを50ccにのせかえるとミニカー登録
できますか?誰か教えてください
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:00:44 ID:BKGWTX1G
できます
たぶん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:04:46 ID:BKGWTX1G
てか物によっては俺のストリーク50と交換でもしましょう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:27:47 ID:QlB1sY89
>>661
ナンバー取れてから200に戻しちゃダメだぞ(棒読みw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 02:03:54 ID:2yuiqhD4
じゃぁ200で小特でとってしまって
ミニカーにするのってどうですか?

多分OKだけど、どんな書類がいるか教えてください
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 07:35:03 ID:P8E7F4YL

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:22:43 ID:nyvAFj2d
外国のバギーのメーカーでDINLI(うろ覚え)ってある?

668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:43:32 ID:xkfyKo8A
>>667
KW作っているメーカーですよ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 18:02:56 ID:nyvAFj2d
KW……?

それって良いんですか?

もう買っちゃいましたけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:07:52 ID:xkfyKo8A
>>669
台湾製の2ストですよね?
メッキホイルとか付いてる奴ですよね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:03:29 ID:0nPfoTtg
構造に関しても答えられないのに、
「異議は認めない」とか言うウザガキは逃走したのかな?

200のATVはバイクのパーツが使えて、とても楽しいな。
いじりがいがある。でも、ヘッドライトがかなりハイビーム仕様になってるようで、
そこんとこいじるのが少し大変だな。

制動距離は普通のバイクよりかなり短かった。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 00:12:44 ID:XwEGtoNK
15km/hしか出ないのに制動距離云々って…

>>671
どうせ改造するなら歩行者保護の観点からちゃんとしたカウルやバンパー付けたほうが良い。
たとえ15km/hでも生身の人間にとっちゃ凶器だからな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:10:14 ID:62aAT+1B
メーカーが国に認可取ってない車両を
公道で乗りたいが為に無理やり小特の枠におさめ
あたかも合法ですとナンバーを取り
公道を乗り回すw
良識のある大人のする事では無いと思うがw
なぜメーカーがナンバー付で販売しないか?
当然国の認可が下りない
小特ではないと言うことが理解できないのか?






異議は認めない



メーカーもナンバー取れるんだったら
ナンバー付で売るよな
ナンバー付のほうが当然販売数稼げるもんな

わかったかい>>671

ほんとにおばかさんw


674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:42:35 ID:0nPfoTtg
>>673
お前日本人じゃないだろ?・・・・つーか、まだガキでしょ。
普通自動車もメーカーがナンバー付けて販売なんてしてないわけだが。

>>なぜメーカーがナンバー付で販売しないか?
こういうのわざとじゃないなら、笑われるだけだって。

おばかさんはどっちだよ。メーカーが最初からナンバー付けて売ってると思ってるとか、
バカ丸出しwやっぱりただのウザガキだな。

役所の連中はお前より遥かに頭いいんと違うか?

675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 11:45:21 ID:0nPfoTtg
>>672
サンキュ。カウルは純正品だけど、
バンパーはアブソーバーついた奴を自作中さぁ。
ヘッドライトの角度ともちゃんと公道仕様に直したし、
やれるだけの保安はやるつもり。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 15:32:30 ID:62aAT+1B
>>674
俺の言ってる本質理解してる?
くだらんあげあし取らずに理解してねw

国の認可下りない=公道を走行できない
これ一般常識なw

なぜメーカーが公道を走れるように保安部品付けて販売しない理由

     国の認可が下りないからw

もうこれ以上の異議は認めないよw


あともう少し日本語の勉強しようね
おばかさんwwwww
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 16:34:51 ID:0nPfoTtg
>>676
へー、じゃあトラクターやフォークやローダーはなんで許可下りるわけ?
保安部品は?

毎回異議認めないとか言ってるけど、恥ずかしくないか?
確か構造も説明しないまま逃げてるよなw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 17:13:48 ID:qZKg0EkC
>>677
676じゃないが、トラクターやローダーはちゃんと保安部品
付いてるよ。 小特は15Km/h以下のやつはブレーキランプ無い
ので実質ライトとウインカーくらいだね。 
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 18:11:40 ID:0nPfoTtg
>>678
いや、わかってる人が答えてもねぇ。
ウザガキをからかう為の質問なんだし。
でも、ローダーも普通に20Km/h以上出るんだけど、
それに関してはウザガキはどう答えるのかね?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:27:43 ID:Ks6KhxFk
>>676
おまえさんは、本質を理解??どころか、簡単な法規すら
理解してない・・・
国の認可下りない=公道を走行できない ・・・???
これは一般常識ではない
単なる一般人の思い込み
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:32:07 ID:Ks6KhxFk
>>678
「保安部品」の意味をもう一度調べてみるが良いよ
テール、ウインカーとかが付いてれば「保安部品」ってのは
間違い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 19:58:14 ID:62aAT+1B
>>677
ググレボケ
何度の言うが50cc以上のATVの
公道の走行は認めない

正当な理由でナンバー交付された香具師出て来いw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:02:52 ID:62aAT+1B
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:27:23 ID:GF6YA9jU

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:27:25 ID:0nPfoTtg
>>683
・・・・・・・・お前アホだね?これ釣り?
「ヤマハの」ATVの解釈がそうだって事だろが。
別のメーカーでは小特で公道走行可能と言ってるところもある。
さんざん引っ張っといてこれかよw

よくこれで
>>ほらよwおばかさん
とか言えるなwオレだったら恥ずかしくて死ねるね。

50cc以上のATVが違法だという法的根拠を引っ張ってこいよ。
お前や一部のメーカーの解釈なんかいらないからさ。

で、>>679や、構造に関する質問はスルーですか?
おバカちゃんw


686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 22:38:57 ID:LGeUJylm

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:34:29 ID:62aAT+1B
「ヤマハの」ATVの解釈がそうだって事だろが。
別のメーカーでは小特で公道走行可能と言ってるところもある。
さんざん引っ張っといてこれかよw

おまいはばかか?
「国土交通省認定車輌ではありません」
ってヤマハが言ってるのをヤマハのATVの解釈って・・・
ヤマハが国土交通省認定車輌じゃないって言ってるの
日本語理解できてる?
おまいの都合のいい解釈はやめてくれwww
あと他のメーカーで小特OKってどこよ
教えてくれよ
おばかさんwwww
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:44:47 ID:+t4/7GH4
50CC超えのATVで、小型特殊で公道を走行できる車両はないよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:50:29 ID:bYwe4hgo
足回りをトラクターの部品にごっそり入れ替えたら小特登録できるかもしれんが。。
んなガラクタはいらねーだろオマイラw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 23:54:59 ID:62aAT+1B
>>685
早く他のメーカーとやらを教えろや
休み明けにでもメーカーに問い合わせてみるわw

691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:00:03 ID:Q+UC1s3g
     __,,..,,,,_
   /  ,' 3 \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    | .....・・・・・・
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ "  /__|  |
 . \ /___ / 
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:05:42 ID:ZH6bMim1
>>685 は嘘を言っているな。

どこで売っているATVが小型特殊で公道走行可能なんだ?
嘘を逝っちゃいけないよ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:26:50 ID:ZRJi6XEK
>>685はもう来れないだろなw
苦しまぎれに他のメーカーに小特で公道走行可能だなんて言うからwww
かわいそうな人ですねwwwwww
役所騙してナンバーもらいましたって言えばw
おばかさんw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 01:28:54 ID:SGfoLcUj
皆そっとしておいてやれよ。
>>685も実は最初から50cc超のATVはどうやっても合法的に公道を走ることなんて出来ないことは判ってたんだよ。

ただ、たまたま無能な担当者に当たって結果的に役所を騙してナンバーを貰ってしまった手前、自分の行為を正当化
したかっただけなんだ。

よく小学生とかでいるだろ。
自分が間違えているのに気付いていながら妙竹林な理屈を持ち出して言い訳しようとする奴。
あれと同じだ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 09:27:18 ID:j0f0l0bI
登録しるから言われるのであって、軽のライトトレーラーに乗せて逝って、浜で遊べばいいんじゃないか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:17:23 ID:ag6AcPF+
売ってるかはしらんが
50cc以上のATVで車検通して軽自動車登録して公道走行出来るATVは存在する
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:01:45 ID:s88x1MhH
>>687
オマエさんは根本的に勘違いしている

>>「国土交通省認定車輌ではありません」
>>ってヤマハが言ってるのをヤマハのATVの解釈って・・・
>>ヤマハが国土交通省認定車輌じゃないって言ってるの
>>日本語理解できてる?

「国土交通省認定車輌ではありません」ってのは国交省が
いったわけではなく、「ヤマハ」が言ってること。
そうヤマハのいわば「見解」「解釈」。
解りやすく言うとヤマハとしては競技用として造った車両
だから、「認定」の必要も無く「認定申請」もしていない。
当然申請もしてないから国交省も「認定審査」すらしていない。
よって「・・・認定車両では有りません」・・・・・という事

まあ小学生並みの頭の人間に説明すると

「入学試験を受けてないのに、合不の発表は有りません」

という事だわな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:52:28 ID:3w4KFDaj
>>696
軽ナンバーでは唯1台いたね、確か。


小特にはおのおの構造用件が存在するようだけど、
現状のATVは各種小特の用件に何一つ合致しないんだろ?
左右独立ブレーキ付けるにせよデフすら無いんではねぇ、足回り作り直しでね?
で、そこまでやるなら速度規制が解ける大特狙えよ、とw
なんかATVとは別物になってそうだが。

昔の3輪ATCならトライク登録で解決なんだよな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:58:02 ID:ZRJi6XEK
>>697
仮におまいの言う通りだとして
おまいは大型ATVが国土交通省認定車輌になると思うか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 18:26:10 ID:b0huaKII
話しは戻るが。

ATVを登録しようとすると3か5ナンバーの「乗用車」なんだよ。
仮に荷台つけたとしても4か1の「貨物車」。
特種な用途にしても8の「特種用途自動車」

ジープにスノープラウつけても特殊にはならない。
なんでこんな簡単な理屈が理解できねーの?
特殊にする必然性がないじゃんか。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:02:05 ID:SGfoLcUj
ちと古い話だが、平成9年の3月に当時の運輸省から、「ATVは小型特殊登録できない」
という通達が出ているらしい。

ネットで色々漁ってみたが、本文そのものが見つからなかった。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:29:26 ID:3w4KFDaj
>>700
衝突試験逃れ目的なら8あたりはいいかもしれんな。

>ジープにスノープラウつけても特殊にはならない。
大昔にはジープにPTO付けて9ナンバーになったのがいた。
まあ現在では通用しないだろうが。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:53:20 ID:s88x1MhH
>>699
>>仮におまいの言う通りだとして
>>おまいは大型ATVが国土交通省認定車輌になると思うか?
 訳のわからない質問だが・・
 車両による・・・って事しかいえんな
 製造者が法規を満たし認定取得目的で申請した車両であれば
 出来るだろうな。目的が認定取得だから・・
 そんな事考えてないATVは、そもそも認定前提の方基準が
 前提に無いから、当然無理だろうな・・・

 って、こんな当たり前のこと自分で考えろや
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:57:14 ID:s88x1MhH
>>701
公式通達では出ていませぬ

>>702
輸入車であれば、衝突・・は必ずしも必要ではない
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:10:11 ID:b0huaKII
>>702
> 衝突試験逃れ目的なら8あたりはいいかもしれんな。
別に8でなくても0〜9まで全部衝突試験なんて必要ないよ。

>>704
> 輸入車であれば、衝突・・は必ずしも必要ではない
正解。話し解るヤシだなw

どーゆー登録をすると何が必要なのか。
その登録にはどのような試験が必要なのか。どうすれば免除になるのか。

これらをキチンと整理すれば、登録が可能か不可能か。
可能であれば費用対効果(コストに見合った満足)が出るのか理解できるだろ。

衝突基準がクリアとか、なんでATVが特殊自動車にならないかとか。
ガタガタ言ってる奴ら、レベル低すぎ。バーカ。

そんな低レベルの質問をするから
独立さんが質問の段階で門前払いするんだよ。

低レベルは死ねばいいのにw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:11:12 ID:SGfoLcUj
>>704
出たのは間違いないのか…

ところで非公式の通達ってありうるのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:35:42 ID:7z8uvtbM
事務連絡
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:16:28 ID:Mj4XAk2R
大型ATVの小特は違法w
まだわからんの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 00:39:40 ID:AUmpgVFr
>>707
通達が事務連絡ってそれこそありえねぇ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:55:52 ID:0yznoxGo
>>706
君の頭の中は
公式通達では出ていませぬ = 非公式の通達  か?
よく考えてみなされ

で、通達は出ていないが、自治体からの問い合わせによる
「回答」は出してるな
「回答」が「通達」に化けた??

711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 06:35:47 ID:UA4s9dMr
>>705
まあオマイが偉いのはわかったから、
煽るばっかりのレスはやめような。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:07:19 ID:kJKZr9yH

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:52:19 ID:QYHabgJ0
>>679
20Km/h
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:53:39 ID:QYHabgJ0
すまん途中で書き込んだ。
>>713
15Km/h以上出るのであればそれは大型特殊。 まれにかなり古いやつで
小特だけどけっこう出るのもあったと思うけど。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:49:44 ID:u/0jhFjt
俺のKAWASAKIの400は「きちんと」

小型特殊

の要件満たしてるもんね

あ、反論房多いし、どうやって満たしてるかは言わないぜ。
ちゃんと法律のモンゴン(変換できんかった)に則ってますよん。
面白いことに該当装備について面白い法規があるんだ。(詳しい奴はこれで判る)

まあ、ナンバ−付いてるからって普段から乗り回そうなんて酔狂なことしないけどね
ごく稀に作業中に公道に出る(ちょっと横切る)ことがあるからなんだな。
農家の某作業機械と一緒だな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:23:15 ID:Mj4XAk2R
>>715ハイノハイノハァーイwwwww
妄想乙
登録も何もしてないから反論できん罠wwww
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:48:55 ID:RZb4hseO
反応早い早い(藁
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 01:22:26 ID:cNMIuNK7
>>715
で、ママチャリに抜かれる速度で、何が面白い?
そんな見苦しい車両になぜこだわる?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 14:03:00 ID:U0u3Xp2c
>>715
農耕だろ?4駆だろ?PTOだろ?左右・・(ry
まぁそのくらいで勘弁してやろうw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:54:50 ID:IdQt0t3T
>>687
小特OKのメーカーを知っているそうで
教えてくださいな
















まぁ妄想君の言う事なので信用はしてないがww
それにしても勢いが無くなったな
おばかさんwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 02:30:21 ID:i1IXZ1wh
空港で飛行機から荷物運ぶゴルフカートみたいなヤツに
小特ナンバー付いていたのでしげしげ眺めてきた
認定番号のプレート付いてるし、普通のステアリングの普通の四輪なんだな
中折れだの左右独立だのPTOもなんもなし。
トーイングヒッチ(フォークと同じ、丸棒を穴あきプレートに差すだけ)があるだけ
作業していたおっちゃんと話してきたんだが
作業してるエリアは制限速度が厳しいので出さないけど
他の車と並走して40kmくらいは平気で出るそうだ。
メータ−もなし。
どーよ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:10:54 ID:KWhKUhE5
>>721
特殊用途だしイインジャネ?
何かしら小特に適合するんだろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:02:09 ID:x4hAYDnT
産業用小型特殊自動車
農耕用小型特殊自動車とは要件が違う
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 19:30:37 ID:TgHcuWGg
全幅2.45mクラスのタイヤドーザーが、小型特殊のグリーンのナンバーが付いていた・・or2
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:38:03 ID:d2lBiJMv
法改正以来、いたって普通
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:01:30 ID:nj1p9GOF
よくわからんけど、最終的に小特のナンバーつけて町を走ると捕まるってことですね?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:39:12 ID:Qr9m3miE
中華200小特で通勤して二年になるが今だに止められた事ない
通勤時にパトの前をずっと走っても何も無い
白バイとの並走も多数あるけど何も無い
こっちが田舎だからかもしれん
違法だけどな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 01:16:55 ID:crropNzQ
>>727
事故しても保険はおりるの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:19:07 ID:ZJWfuY5P
>>726
検挙の対象になるって事だね。
不思議だが、4輪バギーに小特つけてる奴は居ても
ベンツ、軽トラにつけてる奴見たこと無いな
同じ犯罪なのに・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:07:12 ID:nj1p9GOF
誰か中華バギー200を買ってください!
ハンドル・グリップ・ハイスロ・モンキーステップ・モンキーシフトノブ
その他配線を全て日本製に!!
バッテリーは軽四の3500円新品です、バッテリー充電器もつけます。
購入して1年です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:16:44 ID:61QUPI6/
売る訳を教えてくさい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:22:46 ID:0bOstb/d
>>730
ナンバーと値段は?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 23:29:49 ID:YvPTS/AM
去年の夏ぐらいに四輪チューニング誌で
なんかメタくそ弄くった(エンジンスワップ等々)競技車みたいなクルマを
小特で登録したショップが紹介されてたな。
チューンドカーでも法規適合すれば公道を堂々と走れるんだ
見たいなこといっていた。

んで、小特にするために最高速を15km/h制限に制限する装置をつけたと書いてあったが。
ただの、スロットルストッパーだったよ。(アクセルワイヤの動きを制限できるようにしただけ)
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:14:43 ID:0G0PbdQU
脱法乙
735685だが:2007/09/30(日) 00:55:59 ID:+ymNvnbi
呆れたバカがいるね。こんなに見下げ果てたバカが何人もいるとは考えづらい。
どうせ自演だろうが。
要するに日本語も法律もまともに理解できない奴が、
ヤマハの見解を引っ張ってきて苦し紛れに言い訳してるだけだな。
50cc以上のATV売ってる会社に何社か問い合わせてみな。

「見解」が異なるだけで、ナンバーが取得できると言うところもあるからな。

どれどれ、バカども、ちょっと答えてみな。

 国 土 交 通 省 認 定 車 輌  とは何か?

答えもせずに言い訳するなよ。
宿題ばかり増えてんぞw
736685だが:2007/09/30(日) 01:00:28 ID:+ymNvnbi

バカはいいな、幸せで。
ヤマハの解釈にすがらないとまともな話もできねーかw
ATVも買えない貧乏人だから、小学校中退くらいの学歴か?

また逃げるんだろうがバカな奴に宿題出してやるか。

 国 土 交 通 省 認 定 車 輌   とは何かわかってるか?

これがわかってねぇから、ATVを違法登録とか恥ずかしくなくほざけるんだよw
  
737685だが:2007/09/30(日) 01:08:50 ID:+ymNvnbi
ここで違法とか反論ばかりしてる奴、
正直レベル低すぎだぞ?
ただ単にATVが気に入らないだけにしか見えねーな。
小形特殊というカテゴリについて、そもそも認識不足。
免許の取得可能年齢からよーく考えてみな。

あと、アフォにもう一つ宿題出してやるか。

馬って車両にしたら何扱いか知ってるか?



738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:39:48 ID:1CvMUFIY
しゃ‐りょう〔‐リヤウ〕【車両/車×輛】
車輪のついた乗り物の総称。また、特に汽車・電車など鉄道の貨車・客車。「前の―がすいている」「―故障」「大型―」

アホか。
馬がどうして車輌なんだよ、御託を並べる前に日本語勉強してこい。
まともな日本語が理解できるようになったら相手してやる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:49:48 ID:59jtuth+
>>737
738じゃないけど馬車を轢く牛や馬って、たしか小型特殊扱いだったよね?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:50:40 ID:c9qOcNpc
車輌っていう文字は使わないぞ。

なんかね、もう・・   ヽ(:D)| ̄|_=3  プッ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:12:10 ID:w238bRfy
「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。

軽車両は、馬車、牛車、馬そり、荷車、人力車、三輪自転車(側車付の二輪自転車を含む。)及びリヤカーをいう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 09:00:47 ID:fU3SGr0W
>>730

いくらよ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 10:12:03 ID:tHXF3j9a
いくらでも!
どうやってとりひきするよ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:15:50 ID:0G0PbdQU
おかえりなさいw
脱法野郎











早く「違法登録して乗ってます」って認めなよ
おばかさんwwww
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 11:30:26 ID:u+bHCHXk
>743
近くなら
俺の小特バギーにトレーラー牽いて取りに行くぞ

どこだい?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:42:43 ID:ZSohP/g5
マターリしたいヤシは

ID:0G0PbdQU
ID:+ymNvnbi

あたりを弾いておくが吉。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:54:47 ID:tHXF3j9a
>>745
あんたどこだい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 19:26:03 ID:l1miwTBl
>>737
またまた出ました、いろんな法規ゴチャマゼ勘違い君
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:03:46 ID:fU3SGr0W

神奈川
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:22:01 ID:8RzJBAEl
>745
俺、愛知
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:42:21 ID:tHXF3j9a
>>750
俺も愛知ってあんたは俺のことしってる!!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:36:27 ID:LpTADl/n
じゃぁ オレ東京
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 00:45:31 ID:t7Hlq4di
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 07:53:57 ID:MzMVq0ck
>751
stt?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:08:25 ID:1Pl+aTNw
>>744
あれあれ?
もうそれくらいしか言えなくなったのか?
かわいそうにw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 20:14:28 ID:SGpErilp

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 16:30:18 ID:A1WAB1XM
違法登録ってナに?
「俺はどウしても税金払いタい!!!」
って申し出てルだけだしナぁ

運用時に多少の交通違反はしてル「かも」しレん罠
停止線で一時停止しナかったり(だって路地で全く見エんからみえルとこで止まルし)
道路の制限速度超えテたり(マジ近所に10km制限あル)
牽引積載量超えテたり(最近のコンバイン重いのナ)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:10:39 ID:dbg6yTux
ATVって、黄色い軽自動車のナンバーが付くんじゃなかったか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:59:59 ID:LpNKQscj
おれは筑水の草刈まさお君にとても興味がわくのだが。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:41:18 ID:mId0gEOR
こうして、違法登録とかほざいていた池沼は一掃されたのでした。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 12:32:19 ID:duYUYk0m
今更ですが小特ナンバーのバギーって二人乗りOKなんですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:46:38 ID:hfi7xiCR
たぶん無理なんじゃないか?
トラクターとか一人乗りだし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 14:58:06 ID:uVmWk9/d
たぶん無理・・と言うより、違法登録で公道を走れない
車両なので、二人乗りも何も無い
ナンバー=合法車両では無いよ761君
760見たいな奴のいうこと真に受けるなよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 18:43:39 ID:NB9ItU/B
俺の彼女
マンコ臭いんだけど
なして?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:58:53 ID:tv2Ry974
小型特殊は、座席があれば2人まで乗車可能。
農耕用限定だったかどうかは忘れた。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:55:55 ID:9Gc8YI0s
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 10:17:15 ID:WKmz/IUd
っめっさシブイー、でいくらするー
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 15:53:02 ID:5W+2lRfr
んな、わざわざ外国語のnリンクさせなくとも、日本語のnあるじゃない。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/2007/10/05/tms-mc.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:02:06 ID:KDnKHXJQ
沖縄でレンタルバギー乗ったけどよかったやよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 15:18:42 ID:XEi/ck3c
たまに乗るには良いんじゃないかな。
レンタルバイクよりも面白いかも。
普段、乗れないし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:47:08 ID:bKt/AHmX
この会社、堂々と小特で売っている。

http://www.candymobile.jp/jet/jet03/d_jet.htm
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 13:57:24 ID:BkTPfdWi
保守
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 19:25:22 ID:6iI2Z0y2

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

 なんちゃって小型特殊
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:35:59 ID:DV9zLdOE
     (⌒ ⌒)
       ( 合法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

  なんちゃってATV=ミニカー  

小特は合法の範囲ならとっくにOKですが何か?

     作業に大活躍さぁ

http://www.nasu-buggy.com/distribution.htm
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:58:03 ID:BV+50wsR
結局、どっちなのよ?

農機以外でならなんとかなるのか?
細かい規則なんぞ『後付』でしかなくて、
“裁量”だけが物言う世界なの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:43:05 ID:22CoU7On
いや、明確に違法です。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 03:17:01 ID:JoOil+dl
>>776
すまんが、違法の根拠をしめしてくれんかの?

自分で調べろってのはなしで。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 06:34:57 ID:LYO2t4Ke
無車検運行
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:33:07 ID:AsH3TfjA
小特トラクターが車検必要ってか?へー初耳だな

もうねほっとけばいいよ

ATV乗らず嫌いなんですアンチは

小特見つけては当事者に話を聞けずここに粘着

マジレスすると現地リサーチでは1%にも満たない世論です。

純粋に農耕で使いたい人はいくらでも居る

農耕メーカーは国内だけに限らず世界中にある

新車に保安部品後付例も全然あるけどね

アンチの言う意見を鵜呑みにしたらそれも

国土交通大臣の認可ないし車検が必要なのかい?

違法の根拠をここに出せって言われてるのに延々と出せ無い 

つまり出せる物は噂を信じた自分の思い込み以外何も無いからなんですね?

あたかもあるかのごとく嘘吐かないで下さい。 

現場で乗ってる人に対して誹謗中傷なんだよ わかる?

YAMAHAの商売っ気の無いATV部門のHP見てごらんなさい

国産メーカーが国内で下火になったのは君等妄想組が危険とかデマを流した功績です。

反発としてアジア製輸入劣化ATVが世の中に氾濫しましたね。

あれこそ本当に危険で万人に勧められない乗り物だと思います。

国内製品の不買運動してご満足ですか?

工作員と言われるがゆえんですね

悪いけどここは日本です。

押し問答はいいから

宿題の答え早く探して来てね待ってるから

追加燃料投下
http://bbx.on.kidd.jp/?9996/0204
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 17:01:40 ID:iyLI33Tm
合法かどうかはさておき、俺は農耕じゃなくて普通に街乗りに使いたい。
最高速度15km/hじゃ実用にならないから、どうしてもミニカー登録必須。

国内メーカーがロードリーガルな50ccを出してくれたら喜んで乗り換える。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:54:09 ID:krIed0/Z
> 小特トラクターが車検必要ってか?へー初耳だな

小特トラクターの構造要件を満たさないATVを
役所騙して小特登録してんだろ?

要件満たさないとすると、何になるか?
大きさと排気量で軽自動車となるわけだ。

それを無車検で乗り回してれば当然無車検運行になる。

> 違法の根拠をここに出せって言われてるのに延々と出せ無い

過去ログ読み返せよ。延々と出てるじゃんか。
特殊自動車としての基本的構造要件を満たしていない。以上だが?

> 純粋に農耕で使いたい人はいくらでも居る

なら純粋に農耕用トラクター乗ればいいじゃないww
いくらでも国内メーカーあるじゃんか。

> 悪いけどここは日本です。

だよね、だよね?ここは日本だよね?
それ理解してるんだったら、日本の法律で小型特殊の構造要件満たす
正規の小型特殊に乗ろうよ。

それができないんだったら自分で運動して法律変えてから乗ってよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:18:55 ID:oVv38Pk9
>小特トラクターの構造要件を満たさないATVを
役所騙して小特登録してんだろ?

はいはい全部ハズレ
役所に保険会社に所轄の警察署 誰も騙してませんが?
思い込みの激しい奴だな 

>過去ログ読み返せよ。延々と出てるじゃんか。

あぁ全部読んだとも  延々と質問が出てるね
誰か答えたのか?見落としたんだね 君が答えてみなさい。

>特殊自動車としての基本的構造要件を満たしていない。以上だが? 要件満たさないとすると、何になるか?
大きさと排気量で軽自動車となるわけだ。 それを無車検で乗り回してれば当然無車検運行になる。
日本の法律で小型特殊の構造要件満たす 正規の小型特殊に乗ろうよ。

?君は何を言ってるんだい?
構造用件満たした上でのお話ね
排気量だけでも 小特で1500ccまで新小特で無制限
何が正規? どうして買う道具の形や銘柄まで君に決められないといけないの?
農機メーカーの社員か? 何も文句言われる事も無いって言ってるのに
君はATVの使途を小さな枠で収めようとしているだけ
最近の農家でも大特免取得も普通にあるよ35k原付並に使えるね。

一気に飲み込めないからってイチイチ吐き出してくれなくていいよ
リンク先のやりとり見ておいで 読んでも君の頭じゃわからないだろうから一部貼ってやる

Q7,業務用のATVはどんな用途に使えるの?
A7,機材や収穫物の運搬、移動やパトロール、家畜等の誘導などに自動車よりも機動力があり、
モーターサイクルよりも安定力と積載に優れていますので、農林業に幅広く使用いただけます。
また、オプション(補機)を装着して、牽引、除雪、排土、整地、種まき、肥料・薬剤散布、草刈り、芝刈りなど多方面で利用されています。

上でアンチが喜んで貼ってたしリンク先にもあった文な
ここに一つの答えはある使いたい人は使って下さい。
アンチが嬉々と指差すのはQ2
2輪より安定し4輪より走破性に優れ農耕に使えますって 自己主観じゃなく製造元のYAMAHAが言ってる訳だが 
しかも現在進行形 どういう事かおわかりか?

もう既に実用化され日本のみならず世界中で実績が伴ってますって事。
他のメーカーも同じ用にラインナップがあるわけだが そこも叩きますかww?
海外メーカーもあるから物理行使は不可能だって言っておく
農業にATVを使わせるなー農機はヤ○マーて署名運動でもして下さい(爆)

部外者の偏見で世の中不便になる一途だね
君は所有もしていないのに農耕には使えないし役所騙したんだろうと
ここで延々と粘着してる訳だ  一体何をしたい訳?ATVの使途から勉強しておいで

無知はいい
無関心な部外者に決め付け前提で 物申されたらイラッときますね
そんな物の言い方じゃ誰にも相手されないよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:02:31 ID:GYlslmEN

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 23:39:01 ID:F7hX6vXV
でた〜
反論出来なくなった時のAA
逃げんなよ格好悪い
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 07:40:13 ID:LLNQCmj5
うちのは非農耕の小特。
登録時に陸運支局まで持っていって
ナニ登録になるか陸運の中の人ときちんと話しあって出した結論が小特だった。
もう20年も前の話。

多分な、
小特登録賛同派は
普段から積極的に公道走り回らない人で、
ごく稀に他車のいる公道に出る事が
あるからナンバー受けてる気がする

小特否定派は、
コンビニに買い物とか通学とか
とにかく「ナンバ−あるんだから走っていいだろ」って
普段から乗りまわしたい
んじゃないか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 08:48:04 ID:/VZExKxT
バギーは小特よりミニカー登録にした方がすっきりするような気がする
その辺の法整備をきっちりしてくれたら、あーだこーだ争う事もないし
堂々と乗れるし

俺はナンバー無しで砂浜とかで遊んでるだけだけど
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:42:43 ID:osFIezlX
ナンバー無しで砂浜はマズイんじゃないか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:59:13 ID:lWSS3OIa
バギーは普通免許でいけるだろ!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:15:44 ID:i87T6Ybp
ミニカーならばね。
ミニカーとか登録出来ないけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:24:30 ID:BOmc97KL
オートバックスで売ってる「トランスフォーマーV4」ってどうよ?
128000円だなんて、原付バイクより激安じゃないか!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:01:15 ID:9yT/oimE
業務用 って言うとグリズリーしか知らない人の為に

又の名をUtilitiyATV'sと呼ばれる世界で認められたメジャー所の業務用ATVだけ集めてみた
Utilitiyだけでも7社90車種に及ぶ 排気量の小さいのは2WDや子供用もあるけどね 
前後に荷台を備えハイエンドでは2WD4WDデフロック切り替えもしくは同等機能を装備
4WDの独立懸架型はLSDを装備し多方面で作業用途に使われています。

ARCTIC CAT  19車種
http://www.arcticcat.com/atv/vehicle.asp?id=780
CAN−AM 5車種
http://www.can-am.brp.com/en-US/Vehicles/
HONDA 16車種
http://powersports.honda.com/atvs/utility/
KAWASAKI 14車種
http://www.kawasaki.com/Products/SubCategory.aspx?id=1
POLARIS 8車種
http://www.polarisindustries.com/en-us/ATV/2007Models/RecreationUtility/
YAMAHA 16車種
http://www.yamaha-motor.com/outdoor/products/modeloverview/cat/2007/53/model_overview.aspx
SUZUKI 14車種
http://www.suzukicycles.com/Products/SubcategoryDisplay.aspx?id=633ED5EA-3D21-4B93-BAD6-387C5239C501

農耕補機類の例
http://www.arkansasduckhunter.com/plow.asp
http://www.northerntool.com/webapp/wcs/stores/servlet/product_6970_200314650_200314650
http://www.cabelas.com/prod-1/0015249521660a.shtml
http://www.cabelas.com/cabelas/en/templates/links/link.jsp?type=pod&id=0015249&cmCat=netcon&cm_ven=netcon&cm_cat=N/A&cm_pla=N/A&cm_ite=netcon
http://www.cabelas.com/link-12/product/0036317521910a.shtml
http://www.cabelas.com/link-12/product/0036317521910a.shtml

繰り返し言いますね。
【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】

792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:10:23 ID:oxdakXrv
>>791
GJ!

根拠無く違法違法としかいえなかった
アフォはこれでイチコロだね!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:25:49 ID:iMF7Moz0

繰り返し言いますね。
【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】

嘘コケ・・w
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:19:52 ID:lWSS3OIa
ってかバギーは小特でいいの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:03:28 ID:2/F38Ays
たぶんバギーはだめで
ユーチリチーATVならいいんだろうな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 11:25:43 ID:fbyc3gAF
バギーは乗用車。
近所でみるサンドバギーは5ナンバーで登録してある。

atvも乗用車。
これを見ろよ。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b80380378
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 15:38:36 ID:cqzvl94D
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:02:44 ID:ZJ/I6aGk
だーかーらーバギー=乗用車って概念で物言うなよ 
完全公道マシンだろ 買えば?

じゃあそれでさこんな補機つけて農耕作業できますか?

http://www.northerntool.com/webapp/wcs/stores/servlet/CatDsp?No=0&storeId=6970&N=88%201510
http://www.northerntool.com/webapp/wcs/stores/servlet/CatDsp?No=21&storeId=6970&N=88%201510
http://www.northerntool.com/webapp/wcs/stores/servlet/CatDsp?No=63&storeId=6970&N=88%201510

これがユーティリティATVの一つの使い方 
補機は一部でこれに限らないよ
否定派の反論がどうにも手詰まりの模様ですね
おまえらが認めるとかいう次元じゃないの勘違いしないでね

一括りに違法認定して世論操作しようとするアフォと
あまりにも知らない人が多いから
トラクターよりも安く多彩なマルチワークに使える非常に便利な道具を紹介してるだけ

【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】

何回でも貼るよこれの何処の何が嘘で違法ですか?

コケコケ言ってないで突っ込んでみろよティキン カルチャーショックですか?横道そらそうと必死ですね

日本のユーティリティATV世界で絶賛販売中です 後進国にしたのはおまえらの偏見

いくらでも目の前に置いてやるぞ史実をな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:10:53 ID:vhS3vqRc

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

 なんちゃって小型特殊
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:30:45 ID:rTakQQhE
>>798
アホか。ptoやユーティリティキット出てるだけで小特になるかい。
ウニモグやジープ、トラッククレーンやROKONはptoやユーティリティキット付けても自動車。
せいぜい8ナンバーが関の山、違うか?
だいたい、合法だって言うなら、大特で車検取ってこいよ。
もし特殊自動車で車検通ったんなら、
お上の判断だ。文句は言わねぇ。
35km/h以上出せるんだろ?
乗用車として車検は既に通ってるんだよ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:47:54 ID:IYbou2dG
ヤンマーでもクボタでもホンダでもいいから、
またがり座席でバーハンドルのトラクタを出してくれてもイイじゃマイカと思う今日この頃。
大手が無理なら、築水キャニコムとかウインブルヤマグチあたりがやってくれないかな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 00:52:41 ID:Hm6TXPfL
>>800
ウニモグ ジープ トラッククレーン ROKON?
面白い乗り物並べて何言ってるんだい?
>乗用車として車検は既に通ってるんだよ

自分で答え言ってるのわかる?
じゃあ全国各都道府県の陸運局事務所の管轄だねそれ あのさー2輪駆動バイクROKONで何が出来るのw?

主張を良く聞きましょう
【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】

小型特殊には車検は無い
小型特殊のナンバーを管轄発行するのはお役所のお仕事
これもれっきとした役人であり君のいうお上だね
そこへ海の物か山の物かわからない大臣認定外のどういった車両に関し
小型特殊自動車 ここでは農耕に用いる機械の証 標章を発行してくれと
加装を施した現車もしくはカタログ等の資料をお役所に提出し具体的に説明するのは窓口に来た者がやる事 

条件を余す事無く全て満たした上で交付を受けた小型特殊車両にイチャモンつけられる筋合いは無い
少なくとも大特か小特かを判断するのは君では無いって事

暇なので突っ込んでやろうか
ウニモグやジープ、トラッククレーンに後付ユーティリティキット?
これと軽トラの荷台にも収まるユーテリィティATVが同じ物に見えるってかい 
アフォですか?
僕が役人でも現車見たら陸事行けって言うでしょうねw
それで反論したおつもりですか?視力検査からしておいで
【違法って言うなら違法と指すもっともなソースつけてカキコ願います】

つけるも何も大きさ・構造・排気量 の要件を
小特の枠に収めてるんだから否定や反論すなわち小特そのものを否定してる事なんだよ
ソースは補機の例ですよ
何も「PTOの装着のみにより小特条件を満たす」とは一言も書いていませんよ
でもあるんだね 
お上の小特要件を照らし合わせれば中学生でもわかります 
よーく考えましょう 

次の方どうぞ AA貼れば?

【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:30:07 ID:xS9lvIkb
>>802
そもそも、どこが"特殊"な機構が組み込まれてるんでしょうか。
あなた様の言うユーティリティーATVには?
ATVは”普通”自動車であることが>>796で認められているし、
PTO付いてるぐらいじゃ、”普通”自動車の要件からはみ出ない。
箇条書きにして教えてくれ。

それにATVで35km/h以上でない奴なんて無いだろ。
一万歩譲って特殊自動車と考えても、小特には入らないだろ。
おとなしくデルピス号でも買って乗ってろよ。


804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 01:55:36 ID:xS9lvIkb
p.s.
ROKONは耕運作業もできるカワイイ奴だよ。
ググって見るといいよ。

あとデルピス結構本気で欲しいが、林道までのアプローチがなぁ〜。
スピードアップも望めないし、仮に出来ても大特持ってないしなぁ。
軽自動車の下にイタリアみたいなコミューター枠でも作ってくれりゃいいのに、排気量250くらいで。
そしたら合法的にATV楽しめるのに。

チラ裏スマソ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 02:59:30 ID:Hm6TXPfL
>>796
の車両は自動車として白ナンバーを取得したんですね
で?それが何?買わせたいのか?金持ちに言えよw

>ATVは”普通”自動車であることが>>796で認められているし、

うけますねw
なぜそれがATVは自動車として認められた事に繋がるんですか?
それじゃあ陸事でATVと名のつくものが全て陸事の車検対象で登録可能なものになるんですかね。なりませんねw

ちゃんと読もうね

私が貼ったものは全7社の
【日本と世界でバリバリ作業用途に用いられているユーテリティATVです】 
その中には796の指すものはありませんけど? 特殊な用途とは私の例では農耕ですね。
答えるにももう少し答え甲斐のある質問にして下さい。
投稿の内容及び主張を何も理解出来ずにやぶから棒に反論すれば回答得られるとでも? 

きちんと読んで下さいね。

>箇条書きにして教えてくれ。

あのねー捏造なんてしてないし 当たり前の事実を言ってるだけで
そんな質問は受け付けてないし そんな態度の奴に手取り足取り教える義理もないw

>それにATVで35km/h以上でない奴なんて無いだろ。

ハイハイ又そうして決め付けて釣ると ヒントが欲しいのね 電子制御しか思い浮かびませんか? 
アナログでもそれと同等の機能を設けたらいいだけ 全車サムアクセル(指アクセル)  
メカに長けた人じゃ無くてもちょっと工作出来る人なら方法はいくつも浮かぶね

>一万歩譲って特殊自動車と考えても、小特には入らないだろ。

何様ですか?どんだけ上から目線なんですか?
一万歩譲ってくれなくてもいいよデルピス号かマチュピチュ号かなんかしらんが
こんなにわかりやすいヒントを出しても解けなかった君が乗ればいいのでは?

反論が止まったね 解けた人本気で使いたい人は動き出してるよ

僕のユーティリティATVは小型特殊の要件を満たした合法車両だから 
もっともな使途で使ってるし仮に君が警官でも検察官でも咎めるのは無理
だから何一つ使用にあたってコソコソしてません。 他府県から来た人は珍しがられますが自治体の理解も得られてます。

これで作業中に停止求めに来たらもうストーカーか変態の域でしょうね。
本当にヒントが欲しいならもう少し誠実な態度で乗ってる人に聞こうね。
僕はリアルに聞かれたら普通に教える人です
電話かけても見ず知らずの人間に何処も教えてくれないよ 
ユーティリティATVユーザーはたくさん居ますしこれからも増え続けますから

ROCON知ってますから突っ込んだんですけど?
多彩な社外OP無いですねw実績も無さそうですねw無駄に高いですねwうちの規模では使えませんねw

【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】
私の主張はコレですよ勘違いしないでね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 06:43:40 ID:NM6bPMCp
>それじゃあ陸事でATVと名のつくものが全て陸事の車検対象で登録可能なものになるんですかね。なりませんねw

なぜならないとお考えになるのでしょうか。51cc以上の四輪車は、基本的に車検対象であるし、車検が通ってさえしまえば、登録を拒む理由はないと思われます。

取り敢えず”普通”自動車のATVと
あなたの言うユーティリティATVの構造上の差違を教えてもらえませんか。
小型特殊で登楼したからにはなにか特殊な構造が付いてるんですよね。どのような構造が小特の要件に当てはまるのでしょうか?

あと、スロットル制限だけで15kmまで最高速度を落とすのは厳しいのではないでしょうか。
いくら低回転型エンジンでもそこまでアクセル絞ったらトルクが稼げなくてせっかくの走破性が無くなってしまうのでは?
最低でもギア比の大幅な変更でもしないと15km制限は守れないと思います。
スロットル制限で"合法車両"化という話には正直疑いざるを得ません。

もし、実際に合法車両での運用をしていらっしゃるのでしたら、どのような用途に使っているのか教えていただけませんか。

法令を遵守した小特ATVは、15km/hまでという制限によって、原付ATV、二輪登録の三輪ATCに比べ不便な乗り物ではあるし、機械としても小特トラクターに敵わないのではないでしょうか?
小型特殊に準じたATVにはどのようなメリットがあるのでしょうか?

807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 08:06:27 ID:nOLPo8UL
>>806
スロットル制限だけでうんぬんのくだりだけど、それはあなたが本当に知らないだけだよ。
国内で一番有名であろうヤマハのグリズリーをちょっと調べるだけでそこの疑問は晴れます。
わかりやすい例えで言うならトラック(2t車程度でもOK)のロー(1速)で15km/hの維持が難しいか?
答えはNOだと経験したものは言えると思うが、グリズリーのLはそれ以上のローギアだからね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 09:04:08 ID:LLiJH6lL
つうか200バギー小特でメーター70キロ位で走ってたら
53キロオーバーで捕まったんだけど赤紙もらった…
免許書取られた…
何点減点だろう
最悪や
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:04:55 ID:Hm6TXPfL
>>806
>なぜならないとお考えになるのでしょうか。51cc以上の四輪車は、基本的に車検対象であるし、車検が通ってさえしまえば、登録を拒む理由はないと思われます。

いいでしょう真面目に答えますね。
小特のスレッドを見て来ました中で延々と食い違って来た原因でもありますね。
それは主として車や人の往来のある場所での公道走行を前程にした乗り物にしようとするものと 作業に使いたい者との使途感覚の差でもありますね。

私に関して解りやすく言えばトラクターと乗用車の差です。
仮にあなたが兼業農家で個人所有する小特ナンバーのトラクターで現場作業以外に 会社通いをしたり食料品を調達にスーパーやコンビニ等に買い物に行きますか? 即ち小型特殊登録枠の本文に該当しない日常の足としてです。どうですか?

返事は待ちませんが 行きませんよね。 
こちらの役人さんの場合飛び込んで一つ返事ではありませんでした。写真と文献例最終的に加装された現物を見てOKと判断したのも そういう使途で用いないと理解してもらえたからでしょう。 もちろん地元では前例無き例でしたから「発行しますが信頼しますよ」
という含みもあると私は思ってます。

その信頼を守るのも破るのも私次第です。
万一何かあった時にお咎めはその担当者さんに行くでしょうから。 信頼して下さった方に私はそんな事は致しません今の所手放すつもりはございませんが 将来的にもし乗り継ぐ方に向けてもそういう意向で伝えます。 伝わらないくらいであれば廃車して返納する所存です。

後ろめたくもないのにここで全部話さないのは皆さん同じだと思いますが 例えば全部紐解き何の苦労も無く誤った使途で乗って欲しくないという思いがあるからでしょう。
私はそうです。
ここでは言いません。 ただわかるようにもう少し深く掘り下げます。
まとめとして書かれているページを載せますね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E7%89%B9%E6%AE%8A%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A この中に該当する項目はございます。 速度に関して紐解きますが

これに限らずあなたが私を疑うのは一向に構いません。
新小特も含め小特の枠に該当する農耕車両の実勢速度は自主規制が現実です。 小特の要件を満たした上で 私有地内で出力は必要ですので速度制限装置を外します。
ここで重要になるのは容易に解除出来るものでは速度制限装置としては認められません。
工具を用いますが私が作成したので30秒程で解除出来るものです。
一見面倒な作業ですがこれでも積車に載せる必要と比べるとロスは減りました。 もっと画期的なものがあっても良いと思いますがそういう既製品は国内にも海外にもございませんし 誰にも教わらず悩みながら平坦な路面上で速度を守れるものを作成しました。
私のは2速ですHにした状態で平坦路メーター読みで35kの設定です。
Lギアと2WD・4WD・LOCKの切り替えでこのまま作業に入っても十分使えています。

ただ地域の地質や使用するPTOにより泥濘地の多い所は 同じ条件で作業出来るのかどうかはわかりません。 私は別に業者ではありませんので自分以外のデータも何も無いです。

あなたは個人的にそこまで私が私有地で行う事に対して
どうしてこう懐疑的になられる程お気になさってるんですかね?
例えが違うかもわかりませんが原付バイクの速度制限は30kですね。
多種多様な原付バイクはフルスロットルで走ってもジャスト30kですか? 余力は見ています。 ミニカーでは間に合わないと言われるのはその余力が無いからでは無いですか?

誰かが創造したあるものだけでやるのが当たり前というのは一種のエゴイズムでしょう。
無ければ世界中から近いものを探して取り寄せるそれでも無ければ 自分でゼロから作るくらいの気甲斐性が無ければいくら願望ばかり持っていても何も変えられませんよ。

入らなかったので   第二部投稿可能になるまで待て   糸売

>>807
さん 代弁乙です その通りでございます。 

810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 10:32:01 ID:Hm6TXPfL
>>806    続きです

>もし、実際に合法車両での運用をしていらっしゃるのでしたら、どのような用途に使っているのか教えていただけませんか。

うーん。
何かにつけて「もし」という疑いからなんですね。やれやれです。
特定して之に使用していますというのはあえて省略させて頂きます。
ただし
牽引、除雪、排土、整地、種まき、肥料・薬剤散布、草刈り、芝刈り私はこの中のいずれかという事だけ言っておきますね。
尚ユーティリティATVの実力はこれに限りません。

>法令を遵守した小特ATVは、15km/hまでという制限によって、原付ATV、二輪登録の三輪ATCに比べ不便な乗り物ではあるし、

私のタイプが遅いので
>>807
で代弁して下さってますが。ただ15kというのは小特というお話があるからで、 大特免許の無い方はそこからでも出来ますよという例えです。
はっきり申し上げますが正味15kと限定しスピードで制御する私の考案したアナログなものよりハイテクリミッターに変更しただけでもその枠内で能力は全部凌駕しています。 2輪、3輪では不安定です。3輪が進化して4輪になったのです。
2輪3輪では作業によっては畝を跨げません。リバースも必要です。
私から見れば4輪が不便な乗り物と言い切られる段階で食い違っています。
乗られた事も無さそうですので申し訳ありませんがその観点では何時までも私の伝えたい事は伝わらないでしょうし横ばいのままでしょう。
多くの投稿を見て否定派の人は理解していない人が殆どだと思います。

利点に気付いた人との最大の違いはそこでしょうね。

>機械としても小特トラクターに敵わないのではないでしょうか?

この辺りは農耕として使われている方と共通意見なのですが
様々な形状のものが考案し扱われている社外アタッチメントの多彩さと豊富さから見て取れるように私の使途感覚でユーティリティATVは小規模〜中間域でおおいに役立ちます。
限定されますが使い方によっては大規模なものまでカバー出来るものもあります。
このカテゴリーを変わりに埋められる農耕車両は私の知る限り無いですね。 軽トラックで運べる運搬の容易さと自走能力、安定性、走破性 トラクター等他で賄え無いものが全てユーティリティATVにはあります。

あなたのお話を伺ってますと 農業の作業形態及び農業事情からわかってもわらないといけないようですね。 批判し疑うのも構いませんが、もう少しお勉強なさって下さい。
私は農耕だけをお話していますが建設土木、林業、マリン、スキー場関係にも使われています。

【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】

私が小型特殊の枠の中でユーテリティATVを乗り続ける以上この主張は変わりません捻じ曲げられる事もございません以上です。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:27:57 ID:SueqvjyF

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:35:57 ID:z8qjjSLS
あのさ、うちにあるトラクタなんだが、
小特の型式付いてるけど
トップギアで50km/h以上出るのよ
んで、
一般公道では3速以上の使用を禁ず
ってコーションラベルが張ってあるわけ

メーカー(つか、代理店)に聞いたら3速から上は「作業用」なんだとさ

そのへんは突っ込みいれるなら国内の各メーカー製でもきっちり35km/h以下しか出ない奴のほうが珍しいぞ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 05:58:46 ID:CLNXbRxe
第2章ユーティリティATV使用時のマナーに
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 10:07:07 ID:c3cCYmOI
『小特登録はだめ』じゃなくて、
『小特登録したら運用に格段の配慮をしろ』てことか?乱暴に纏めると。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:32:15 ID:QtP+xd5G

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

 なんちゃって小型特殊
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 07:20:17 ID:aaTAqZSk
>>808
あの〜53キロオーバーって免許やばいんじゃないですか?
よくて長期免停じゃないかと思いますよ。
罰金もかなりの額が来ると思いますよ。
817808:2007/10/17(水) 11:04:59 ID:FcLOkdP+
聞いたところによると裁判があるらしい
免停は確実でへたしたら取り消しかも
小特登録バギーだったんだけど交通機動隊のオッサンが
「これ小特じゃないよね?」
とか言って標識交付書の内容控えてた
もしそのへんまで突っ込まれたら
無車検運転とかそんなのになるとスピード違反と加算されて
とんでもない事に…
今までにシートベルトで2回捕まってるし
orz
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 12:45:48 ID:KsDrBRad
> こちらの役人さんの場合飛び込んで一つ返事ではありませんでした。
> 写真と文献例最終的に加装された現物を見てOKと判断したのも
> そういう使途で用いないと理解してもらえたからでしょう。

理解もなにも、その判断は検査じゃないしww
職員として一般論を述べただけだろ。

そもそも白ナンバーで有償貨物とか、
法的に制限された場合以外は用途関係ねーよ。登録は用途ではなく構造。

キャンピング車で通勤するとか、放送宣伝車でラブホ行くとか駄目なのか?w
ちなみに俺様はラフター(9ナンバー大特)で通勤も買い物もしてるけどな。

文句あっか?

特殊の要件にxxに使うことを目的として・・・とあるが、
あれは 専用の車体を有し を明確化するための補完だからな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:14:23 ID:aaTAqZSk
>>817
どっちにしろスピード違反で捕まらなくても
小特登録の事を突っ込んでこられたら同じ位の点数引かれますよね?
罰金は、九州某県で捕まった人の話じゃ20万位やったと思います。
スピード違反の罰金は、しりませんが…
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 15:40:41 ID:jaJnKdVl
>>818

へーそれ何トンのラフターか教えてよ(建設クレーン)
それで通勤にお買い物ですか
僕の友達重機屋勤めです。
全て会社に停めてますよね。
乗って帰って来る時も居ますがそれは【翌日の現場作業に使う時】ですね。

それを買い物だけに乗り回すの?
この燃料高騰の時代に?
あーあるあるー(棒読み)

放送宣伝車もキャンピングカーも陸事の管轄 

前に書いたよね 大特の人ですね
俺様か神様かなにか知りませんが
大きいの乗ってたら偉そうにする 気の小さい人ですね(笑
あのねー押し問答するの?

出しなさいよ明文化されたソースとやらをもって説明してみなさい。

君の発言には陸事に行かせるか
何か特定したものを買わそうという作為的な意図しか感じられない。

ユーテリティ=業務用ATVは純正段階でトラクタータイヤ装着です。
私のは4輪独立懸架、4輪駆動、中低速に振ったギア比、扱いやすいAT
不整地路を前提にしています。
何回も言いますが小特要件も備えています。

これに公道舗装路の走行を連想する人は海外でも居ないでしょう。

小型特殊車両枠がどういう意図で作られたか
なぜ自治体で発行するのかそのルーツから探して来なさい。
業務用ATVがなぜ作られたかもね。

何も伏せなくていいじゃん原文があるならそのままコピペで貼れ

【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】
お題はコレです
        【グレーでも無く真っ白で可能です。】

特定しない限り論破とは認めないよ 私も全国の役人さんもここを閲覧してる人もね

農耕大国の外人さんが業務用ATVを農耕作業に使うんだよ。
他の何かで間に合えばそれ使うって。
例えば補機売れもしないのに色んなメーカーがたくさん作りますかねw 

まだ認めませんか。
時間稼ぎするなよ 腐れ外道が

日本のカテゴリに大穴を開けたのは君等が今まで蓋してたんだね。
醜いね 
日本メーカーが作ってるんだよ4社も
少なくとも僕達は騙されないし遵守する限りお咎めも無いよ。

【ユーティリティATVを小型特殊にするには構造要件だけ満たせば法律上何の問題も無いです】

ずっと否定派のターン 私は過去ログにも残るから書いてるだけ

3万歩譲って論破しても 私は先鋒です 後ろに猛者が控えてますよw
821808:2007/10/17(水) 16:09:01 ID:FcLOkdP+
おいおい!
じゃあ20万以上決定かよ!!
ふざけんな!
マジ最悪なんですけど
どうやったら200のバギー合法にできるよ?
なんとかしてくれ!!
822バギー:2007/10/17(水) 18:15:37 ID:96x7JMg3
私は200CCのATVにヒッチメンバーつけて小型特殊登録しています
合法でしょ?無問題。
スピード違反捕まった上の人神戸の人?
823バギー:2007/10/17(水) 18:40:45 ID:96x7JMg3
小型特殊自動車は道路運送車両法上の制限速度15キロであって公道での
小型特殊自動車の場合道路交通法ではその道路の制限速度での最高速度ですよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:09:34 ID:IUAnbsbf
>>821
しばらく免許取られて乗れないから
その間にしばらく考えるんだね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:19:45 ID:aaTAqZSk
>>808
その人も裁判所に呼ばれましたよ。

小特の装備何も付けてなくて言い逃れできなかったって登録する時は、農作業に使うと言って登録したみたいですけどね
登録は、すんなり出来たみたいですけど
まぁ実際お百姓さんなんですけど農作業では使ってませんでした。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:38:49 ID:tUJWLukt

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:28:34 ID:ffqlMpms
>>808
日本のどのへんの話?
うそみたい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:53:14 ID:ja9K9WWY
農作業に使うと言っての登録なら農耕だから最高速は
35km未満ですよね?
なぜに53kmオーバーに???
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 05:41:02 ID:IuhBvykH
>>828
農耕用小型特殊登録は、15キロです。

35キロは、新小型特殊登録(大型特殊免許必要)

でも九州の人は、スピード違反では、切符切られてないですね。

そこの県は、ちょっと前までトランポに使う自作トレーラーも簡単に小型特殊登録出来てましたからね。田舎だからかなり甘かったみたいです。
だからバギーも農作業に使うからって言ったら簡単にナンバー取れたみたいです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 05:52:50 ID:IuhBvykH
>>829ですけど
取り締まったお巡りさんが小型特殊登録で速度が15キロ超えて走っているバギーは、全部捕まえるそうです。
15キロ以下で走っている分は、捕まえないし切符も切らないと言われていたそうです。
だから実際に農作業で使う分には、何も言わないみたいですよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 06:00:50 ID:ffqlMpms
>>829
okwaveによくいる、一般人自信ありで不正確な回答する人?
道交法の条件と混乱してない?

車輌登録種別を定める道路運送車両法には新小型特殊登録なんて区分はないよ。

道路運送車両法では、農耕用小型特殊自動車の構造要件として速度35キロ未満であること。
そして、農耕用以外の小型特殊自動車の構造要件は速度15キロ以下であることとなってるよ。

小型特殊自動車を公道で運転する際に大型特殊免許が必要になるのは、

速度15キロを超える農耕用小型特殊自動車(薬剤散布車を除く)
高さが2メートルから2.8メートルの農耕用以外の小型特殊自動車

と道交法で定められてる。

>830のおまわりさんはは何の違反で捕まえてるの?
道路運送車両法違反?それとも無免許?

だいたい日本のどこ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 07:23:31 ID:IuhBvykH
>>831
熊本県
833808:2007/10/18(木) 10:29:42 ID:Kula/z1D
神奈川県横浜
現にここに赤紙が有る訳で何回夢だったらいいのに…
って思ったかわからない
つうか20万とか払えないしどうしよう…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 11:10:49 ID:IuhBvykH
>>833
横浜ですか
小特ナンバーの事どういう感じで突っ込まれたんですか?
ナンバーは、農耕用で取られたんですか?
835808:2007/10/18(木) 14:00:46 ID:Kula/z1D
登録するときは後ろに接続金具をつけて電源つけてトラクターって言ったと思います
正直忘れました
写真を撮って来いって言われました
登録書には何も書いてないです

捕まった時に免許と車検書見せてと言われて
免許と登録書を見せました
しばらくなんか書いててサインさせられて
あれ?これミニカーじゃないよね?
これナンバー取れないんじゃないか?
と聞かれて
しらばっくれて
いや、普通に写真見せて登録出来ましたけど?
って言って
しばらく無線でゴニョゴニョして
後日この登録の事で呼ぶかもしれません
だって

こまかい事は忘れた
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 15:14:35 ID:IuhBvykH
>>835
今から器具を借りる事は、出来ないんですかね?そんで日付無しの写真を撮るとか
でもなぁ〜捕まった時に付いてないからダメかな?
今は、どこの地域も厳しくなってるんですかね?
837808:2007/10/18(木) 15:53:39 ID:Kula/z1D
いや
今も着いてるんですがこれだけじゃダメだろ的な感じでした
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 16:09:03 ID:IuhBvykH
>>837
器具が付いててもダメでしたか…

自分が言っている熊本の人なんかなんも付けてませんでしたからね〜
でも熊本の方は、農作業に使っている分には、スピードを出さなかったら大目に見てるみたいですけど
でも15キロで走る人なんかいませんよね
熊本は、甘かったんですけど急に厳しくなったみたいです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 20:17:10 ID:BOUn9ZhM
違法登録が多いからね。
警察も違法登録車をそうそうは捕まえられなかったけど、
現行犯となると警察としても見逃せないよね。
840バギー:2007/10/18(木) 21:34:56 ID:2vFvhwCJ
勘違いでの取締りでしょ。公安委員会に直接告訴しなさい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:44:03 ID:cOMIfpy0

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

 なんちゃって小型特殊
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:49:43 ID:kB+Zfmxx
>>838

れっきとしたものなら大丈夫ですよ。
小特でも農耕だけではありませんから
なにも無いのは論外でしょう。

アンチ論破者さん消えたと思ったら絶妙なタイミングで 
今の流れはもう単なる不安の煽りに聞こえます (笑
あのね甘いも辛いもなく
要件満たしていれば何も大目とかの問題ではないです。

ただねこうしろって公の場で誰も言わない理由は
今も昔も周囲に配慮の出来ない人が居たからです。

若くても年寄りでも
ルールを守れなければ何に乗ってても同じじゃないのかな?
浅い考えで乗ってるだろうし大いに淘汰されたら良いと思います。
このあたり昔から小特で作業や
本当にATVに携わって乗られて来た方は同意してる人も多いと思いますよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 00:46:35 ID:otWFCop0
構造上15km/h(35km/h)以上出てたんだろ?その時点で駄目だろ。

仮に808が大型特殊免許もってなければ
・車両構造上特殊自動車と判断=無免許運転(大型特殊免許なし)
・車両構造上普通自動車と判断=無車検+もろもろ

まぁ諦めたほうが宜しいです。
やったことは素直に認めて、次回からやらないように反省するしかないね。

別に命とられるわけでもないでしょう。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 01:33:02 ID:9H0APWmg
うそくさいのは、スピード違反の赤切符貰ったっていうところ。

無免許か、道路運送車両法違反ならまだ話が分かるんだけど。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 03:35:31 ID:H34hR1QH
>>844
赤切符は、53キロオーバーの分でしょ
小特の分は、まだ何も切符も何も切られてないみたいやけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 03:56:14 ID:9H0APWmg
>>845
だとしたらその道路が15-20km/hの速度制限が
かかってない場合は、赤切符は誤認に基づく取締り。

裁判までその赤切符を大事に抱えておけばいいよ。
道路交通法(速度制限違反)では不起訴間違いなし。

でもきっと>>808のウソだから、その赤切符をupできないだろうな。

847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 07:04:43 ID:OmRkOZf4
裏を取るための通達が流れている事を知らないのか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 07:43:07 ID:9H0APWmg
>>847
通達って何の通達?運輸省がATVを小型特殊と
して認めるなとか書いたらしいってアレ?

ほんとにあるのかな?見たことないや。誰か
どっかにうpしてくんないかな。

だけど、そもそも司法の判断は通達に影響されないよ。
849808:2007/10/19(金) 13:15:30 ID:HIgDVbi0
>>846
キップ有りますがどうやってupすればいいよ?

なんかハガキが来たと妻からメールが呼び出しハガキか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:30:58 ID:EHy6/vZo
>>849
次から次へと・・・がんがれ!!
アップするなら欄図の画像アップ掲示板にアップしてちょ!
因みに赤紙貰った道路の制限速度はなんキロじゃいな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:46:56 ID:otWFCop0
> そもそも司法の判断は通達に影響されないよ。

保安基準関係の判断は殆ど通達だろ。
その通達に基づいて判断して、保安基準不適合→検挙となる。

例えば某外車の二人乗りのサードシート。
保安基準のサイズから2cm足らないんだよ。そのまま判断するとNG。
でも通達でOK出てるんだよな。この場合、司法が判断したとしてもOKだろ。

逆の例として、
規制通達自体が無効じゃねの?って訴訟起こせばひっくり返るかもしれんがw
852808:2007/10/19(金) 19:14:46 ID:HIgDVbi0
欄図の画像アップ掲示板
なんだそりゃ?
どこにあるんだ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:55:28 ID:SwXXnzwg
気の毒に。
ただ刑事は法令違反の処分に足りる十分な担保を取ってから起訴してくる。

虚偽の申請により得た課税番号標を車両に取り付け、最高速度時速15キロメートルと法令で定められた車両を
時速50キロメートルオーバーした時速75キロメートルで運転したことにより・・・ry

アキラメタ方がいいんじゃないか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:17:46 ID:Ku4pmxVh
罰金払えないときは労役なんだっけ?
労務内容自体は軽いラスィぞ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:54:20 ID:fPdLTPWs
>>852
ホレ UP
ttp://6911.teacup.com/tks/bbs ※荒らし厳禁※

856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 21:02:06 ID:FT7Wrvym
>>852
早くアップしてねえ
よろチクビィ♪
857バギー:2007/10/20(土) 12:16:04 ID:LbssHJAR
だからさー最高速度時速15キロメートルは車体に関する法律であって
道路交通法にはないんだよ。車両は、道路標識等によりその最高速度が
指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては
政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない

構造上15キロ以上でるのなら速度違反検挙(その道路の最高速度以内OK)
ではなく小型特殊免許運転では無免許となり
上の人検挙されるなら無免許となります。
ちがいますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:20:46 ID:K4G+mZAK
取り締まる側も相当混乱してるぽいな。

そのうち、道交法と運送車両法とかが統合された新法が出来るかも。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:33:58 ID:OfXhI06c

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:45:27 ID:Zmik/LsR
原付なら60キロの道路でも30キロしかだしちゃだめで
20キロの道路なら20キロしか出しちゃだめなんだろ

でバギーは小特にならないから小特で登録したのを公道で乗ったら
軽四輪車の違法改造車になるんじゃね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:56:14 ID:Zmik/LsR
ようはワゴンRとかで屋根ぶった切りドア取り外し
ハンドルをH型ハンドルシートをレース用フルバケ
低偏平馬鹿太いタイヤ履いた
まさに日の出暴走みたいな乗り物と同じ改造として扱われるんじゃないか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 15:18:51 ID:tQ7GQ/62
はいはい 

いかにもごもっともな意見で脅かすのもいい加減にしましょうね

圧力強める程 今度はあなた方が真実を知り泥沼に沈んでいくシステムです♪

ATVはバスタブやパイプフレームのサンドバギーじゃないよ。

平野部の県警さんや地裁の判事は存知られないのかな?

ATVは設計上ノーヘル2ケツ舗装路で乗りまわす構造じゃ無いよ ※一例

http://www.polarisindustries.com/en-us/ATV/2007Models/Youth/

ご認識代表のご意見を丸ごと引用しますが

【低偏平馬鹿太いタイヤ履いた まさに日の出暴走みたいな乗り物】

こういう目的で作られたものでない事は確かな事実でしょう。地球規模でね

20年前から現在に至るまで全国で存在した史実を元に

ライフセーバーから雪山遭難人命救助〜農耕作業まで幅広く扱われている

業務用ATVです 

コンセプトまで捻じ曲げられる事は無いです。

WEBの発達で便利になり反面非常に誤解を受け多数迷惑蒙ってます。 

争いを止めるべく各方面のご意見を纏め

わだつみの声を伝えに来ましたと厚顔無恥の首領様にお伝え下さい。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:32:39 ID:Zmik/LsR
ワゴンRその他軽四輪もその目的に作られた訳じゃないんじゃないか?
別に誰がどこで何を乗り回そうが20年前だろうが
現在公道で走る時の話しをしている
現在の法律では小特は15キロか35キロ以上出ない構造にしなければいけない事になってる
そうでなけれはミニカーか軽四輪だな
例えば軽四輪をバギー状に改造した場合
先に言った状態になるわな

そして自らATVは舗装路を走る目的じゃ無いと言いながらナンバーを取り
公道を走ろうと言う行動が矛盾している
閉鎖された私有地を走るだけならナンバーはいりません
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:13:39 ID:yQqJYtQZ
なんか、法令をごちゃ混ぜにしている香具師がいるな・・w

道路交通法施行規則では、小型特殊は最高速度時速15kmと規定されている。
運転免許も時速15kmを超えると、大型特殊免許が必要になる。
時速15kmを超える速度で小型特殊を走らせれば、運転免許の条件違反となる。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:38:06 ID:tQ7GQ/62
>>863
土いじりもロクにした事がなさそうですね

北海道の農家でもいいです旅行がてら体験農業でもしてきて下さい。

作業想定に作られたものと そうでないものとの差 わかる?

君の言う事は農耕車両で公道絶対跨ぐなというくらい理不尽な事 

あなたの質問は私は解決済みです。

公道の意味からお勉強なされよ

ここ一週間10日でもいい 

なぜ可能になったか振り返って読み直して下さい

ここまで紐解いて自己読解力の無い人は乗るべきでは無いです。 

ただね従来まで作業に使われて来た方も含めて言うと

平和に利用している人様

一握りに捕まえてあなたは文句をつける資格も無いと私は思いますよ。

なぜ端的に違法と醜く罵り荒らす馬鹿が居なくなったのか気付きなさい

投稿日10日戻ってレスと貼り付けたリンク先を全部読み直しなさい。

いつまでも同じ事を書いてると誰にも相手してもらえませんよ

業務用ATV取り扱いメーカー 1例

http://www.yamaha-motor.jp/product/atv/what/index.html

ワゴンR

http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/wagonr/top/index.html


866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:05:36 ID:Zmik/LsR
時速15kmを超える速度で小型特殊を走らせれば、運転免許の条件違反となる。


変な薬でもやってるのか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:08:54 ID:8Z4nAH0j
道路交通法施行規則
(自動車の種類)
第二条  法第三条 に規定する自動車の区分の基準となる車体の大きさ及び構造並びに原動機の大きさ(以下この条において「車体の大きさ等」という。)は、次の表に定めるとおりとする。

小型特殊自動車 特殊自動車で、車体の大きさが下欄に該当するもののうち、一五キロメートル毎時を超える速度を出すことができない構造のもの

長さ 幅 高さ
四・七〇メートル以下 一・七〇メートル以下 二・〇〇メートル(ヘッドガード、安全キャブ、安全フレームその他これらに類する装置が備えられている自動車で、当該装置を除いた部分の高さが二・〇〇メートル以下のものにあつては、二・八〇メートル)以下
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:16:48 ID:8Z4nAH0j
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:19:55 ID:Zmik/LsR
たれが何を乗ろうがいいし
農家の糞まみれのオッサンが何を乗り回すか
海外がどうとか
そんな話しじゃないな
小特登録出来ない乗り物を登録して公道を走る事は
違法か合法か?と言う話しだな
おめーが 少し公道を跨ぐとか言ってるのは
30キロ制限の道路を少し35キロで走って何が悪いって言ってるのと変わらん
そんなことはどうでもいいわけよ
法的にどうか?って話しだ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:27:37 ID:Zmik/LsR
時速15kmを超える速度で小型特殊を走らせれば、運転免許の条件違反となる。

運転免許条件違反の前に小型特殊の要件を満たして無い件に気付かないのか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:31:15 ID:Zmik/LsR
>>868
いつまでウィキなんかに頼ってるんだ
ウィキなんか誰でも更新出来るんだぞ?
そもそもオマエの知識はウィキだけか?
少しは外に出ろよキモオタ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:56:56 ID:FDRez+LV
違法なんだから全員逮捕すりゃいいのに
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:24:55 ID:Qe6PIrfH
逮捕だけは勘弁しちくり
さぁ明日は小特ラ○ターで走るぞぉ
ごめんね違法でm(__)m
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:42:10 ID:Zmik/LsR
なんでそんな極論なのよ?
そんな糞臭いオッサンやここに来る小便臭い馬鹿ガキばっか捕まえてる暇があったら
国会議員でも捕まえろ

違法な物で違法に走り回ってる輩に
くだらんチャチャをいれられたく無いわ
そんなんじゃ社会に適応出来ないぞ〜?

あ!適応出来ないから違法な物乗ってるのかw
じゃあやっぱり先に言った日の出暴走族と変わらんな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:42:26 ID:Qe6PIrfH
>>874
あははは(^◇^)
確かに社会不適合者です
今まで二回しゃがんで来てるのでこれぐらいって感じですな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:02:04 ID:9gG/aIK6
>>869
質問します。

新車のスノーモービルを保安基準を満たすように
改造した場合、検査対象外軽自動車で登録できる
か否か?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:21:33 ID:1gzWANsH

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:11:01 ID:eiyg18TZ
>>876
スレ違い且つ板違い。
スノーモービルや検査対象外軽自動車の話なら該当スレを探して移動してください。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 00:35:09 ID:eiyg18TZ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:44:41 ID:HatEuWgy
素人が見た業界の宿題つ 

地域社会貢献&安全模範指導&他者交流&環境配慮&品質向上

毒を持って毒を制止するしかございませんでしたが あえて故意です。
私は何処製の何がどうとかは否定しません。
ATV業界全体にいえる事かもわかりませんが

他社貶しや偏見、WEBで中傷広告、所謂自己責任商法は争いの連鎖です。
親が頑なだとグループ化し結局孤立するユーザーが不幸です。意固地な商法は辞めませんか?
隠したり非難せず他を受け入れる大きな心を持って下さい。
自由競争です何処製であれ私は本物は残ると思います。腰掛の方は又何かに乗り換えるでしょう。

ここからは含む
私個人とATVユーザーみんなで考えて頂きたい課題です。
過去に先人が行った過ちを繰り返さない。
海岸走行禁止区域が設けられたのはATVだけじゃないですがその一つの因です。

私達が今考えなければいけない事はそれだと思います。
例えば吸殻一つゴミを残したりしない。訪れた時より綺麗にして帰る。
騒音、埃の公害で周囲に迷惑をかけない。
自分の身と同じく周囲を守る。
生産国に関わらず個人のお店でも出来る人は出来ます。
街乗りミニカー個人経営のお店でも
機動力を生かし私達が出来ない事が何か出来るのでは無いですか?
ATVを用い誰もしていない良い事は探せばたくさんありますよね

ATVが好きなら
今自分の事だけでなく後に続く世代の事を真剣に考えて下さい。
私の知っている古くから携わって来られた方は
ATVを偏見で見られないよう色んな形で社会貢献されています。
長く乗り続けて来られた方のここは一流の精神だと思いました。

今の課題は
小特標章=快楽先行者と少なくとも私達は見られないようにしなければいけません。
私達は地域に小さな事ですが、ハイカーさんや車が通れるよう
作業路の倒木を除去したり落石を除去したり時間を見つけて活動しています。
微細な事ですが日本のATV汚名挽回に少しづつ貢献して行きますので
もし共感頂けましたら
多国籍ミニカーATVから各種作業用途でも同じATV乗りです。
バラバラにならず今 心を一つにして一人一人が模範のとなれるような行動と
周囲に配慮の方何卒宜しくお願いします。

長文失礼しました 
ようやく静かになりましたのでこれで長ったらしい投稿は終ります。
色々なお気遣い(笑)ご静聴ありがとうございました 
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 20:55:06 ID:OnHLHUvo
バギーの専門書みたいな雑誌ってあります?
スレ違い、板違いだったらスマソ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:10:18 ID:fZuJKHJy
>>852
赤紙の画像アップまだか
それとも赤紙自体が嘘なのか?
嘘なら嘘と言ってくれ

「小特バギーで通勤してるアホより」
883808:2007/10/22(月) 12:23:42 ID:P9tEB0wM
http://pic.to/upload.pic.to/dl.php?864bada09b7212e889659db02f67853c_jpg
これでいいのか?
適当に修正したけど
884808:2007/10/23(火) 10:48:43 ID:3Cz4w3GZ
誰か助けて……
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 17:24:56 ID:dPJJ1ehV
>>884
ガンガレ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 20:01:25 ID:LxOuAflW

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 05:34:55 ID:SHA7ig60
一部ですか全部ですか?
亀とか勝手に邪推して中華板で何を騒いでるのですか? 
そんな通報事実はございましたですか?
違法と罵り職業露呈されて あげくチクリ犯罪者疑いですか  本当に悲しいです。  
今頃騒ぎに気付いてほとほと情けなくなりました
面倒な説明いきますよ  仲間も信じられない勘違いしてる人達

平野部ユーザーさん はD十でも可 
急坂や峠、幹線道路を通る他の人達の事はどうなる?
遵法精神に基づいて言えばやむなく小得しかない場合もあるでしょ?
           
1つ目の矛盾発令です。            
50で売った人や遵法精神の人が無法者のごとく叩く※ 僕等農耕も同列に妄信
あのね僕は合法です。ミニカーが来る前から小特ATVは存在しました。
訳あって言わないだけです
全国の台数聞いたら発狂しますよ貴方方は。
説明ですっきりしない方  板に居たらそんなに気になる?自分で解けないだけですよね?
気に食わない方は投稿してないで乗ってる人の見て聞けば解決します。それもしない。。
こんなのでもうね言い争いが止まる訳が無いです
それから邪推もいい加減にしなさい
なぜ同じ乗り物の仲間を私が売るのですか?反論にあなたが勝手に自らATV屋って自爆して 読まれた人と一緒に「亀」デマ流してるだけでしょ?

あなたが売ったかもしれない人達もあなたは叩いてるのですよ! わかります?
自分の顧客をあなたは叩いてるのですよ! 
こんな風に あなたの言葉です

>違法な物で違法に走り回ってる輩に
くだらんチャチャをいれられたく無いわ
そんなんじゃ社会に適応出来ないぞ〜?

あ!適応出来ないから違法な物乗ってるのかw
じゃあやっぱり先に言った日の出暴走族と変わらんな
  
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 06:05:07 ID:SHA7ig60
はい面倒な説明その2

【平野部の県警さんや地裁の判事は存知られないのかな?】

”平野部”等で50を買い場合によっては遵法で行けば必然的に小特になる場合もある(その他小特?)
どうしようもなく小特乗りになっているのに それをつついて取り締まる”平野部の県警”さんと呼び出す”平野部の判事”さんは
そういう事情も存じておられるのかなと 皮肉った例えなんですけど?  お わ か り で す か? ? ?

わかって頂けましたか? はっきり言いましょうか
農耕で無実の人達あなた方業者さんはBBSでいびって遊んでないでやる事あるでしょ?

ちっとも解ろうともせずにイビって罵る前に
法改正に向けてキッチリされたらどうなんですか?人の袖ばかり引っ張ってないで
許せないのは
なぜ私が同じ4輪乗りの友達や平野部のお店を売るのですか?
で? 存在しましたか?通報は?
そういう文章にあなたが成立させてるんでしょ?
あなたがこのBBSで私を小突いてあげく自分の職業自爆したからでしょ?
再生します              

>ここに来る小便臭い馬鹿ガキばっか捕まえてる暇があったら
       ↑
私を逆恨みですか 酷い話ですねもうさんざんです 
ここに来た理由は元々国に向けた遠まわしなメッセージです。
TUBUの内容もそう
早く自分達の存在を公開してくれという名目もございます。
もう ネタバレしますね 未だ勘違いしている人の為に
数珀台規模ですよ小特の業務用ATV 農耕には農耕の保険がございます。
それを畑違いの あなた方 街乗りさんの新ミニカー枠を設けてくれと
愛好家として色々模索しながら訴えに来てるのです。
それを「亀」ファミリー? 好きですね そういういかにもな括りが
誰に何言ってられるのですか? 私達合法小特なのに犯罪者呼ばわりですよ?

答えに気付かない読もうとしないイチャモンつけが自爆⇒職業露呈

はい【平野部無差別通報チクリ犯の汚名】完成

最高です。  他所で行った地元例は国向けのメッセージです
それとここの自爆ネタと一緒にしないでくださいね。 ミニカー新枠とかもう何もやる気が起きません。
馬鹿馬鹿しい >>880 100万回読んでおいてください 
自分のお客さんもう少し大事にしてくださいね 
ここで粘着している事の馬鹿馬鹿しさに気付いたでしょう。
住人さん嫌みったらしい投稿内容拝見しました。スルーされててうけました
そんなダーティー野郎な扱いして頂けたのですね  なるほど 
長年の膿出しに嫌われ役勝手出たら非難だけですか。
よくわかったでしょう 中華板の方々 人の批判 それこそ最低の人間がする事です。
謙虚さより人が生きて行く上で必要なのは 自分がされたら嫌な事は人にはしないって事ですよね?
  
回答時に罵ったのはきちんと相手ではなくお上向けに意図してますので 揚げ足取らないでね。

そうとは今まで知りもせずに冷ややかな偏見の数々ありがとうございました。
せこい大犯罪者扱いして頂きまして光悦至極でございます。
地元の検挙話が犯罪者ですか 
あなたたちは何処まで行っても理解出来ない 何か物や人のせいなんですね
濡れ衣ありがとうございました。  謙虚の定義って教えてw?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 06:47:15 ID:SHA7ig60

馬鹿はそんな事を仲間や世間様に言われてるとも知らずにこんな事を書いていましたの巻

乗車時の服装ですが
これは私達と同じATVの仲間の話です
待ちに待った納車直後に
ご不幸にも顔の機能を一部失われ生涯車椅子になられた方が居ます。
あの一枚の写真には私の主観的押し付けでは無く 実は全てに深い意味があるのです。
個性は別々オートバイと同じく自分流で良いと思います。全部一緒じゃなくて良いです。 
ただ総じて4輪ATV誕生のルーツは1980年〜アメリカから日本に来たという事だけは
解って下さいね。
http://www.yamaha-motor.com/outdoor/epic_atv/epichome.aspx
例えば車体が低ければ他車から見え易くするコツはいくつもありますよね。
服装も物々しいプロテクターではなく
2輪で流用出来る都会的なセンスの物は色々あると思います。
2輪〜4輪真髄を知る上手な人に防具をつけない人は居ません。
自分の身を守る事は同時に誰かを守る事 格好つけている訳でもないし
格好の悪い事でもありません。この意味を良く考えて下さい。お願いします。

それではここでお話したい本題です。
現行ミニカー案と別でお話に上がっています
『新ミニカー案』の提案等は方々で皆様のご意見を纏めたものにお任せします。
お店単位 ユーザー単位でどうぞ広く意見交換なされて下さい。
何度か所々で交わされていましたが多分それが本当の選択する道ではないかと思います。
例えば排気量がもう少しあれば駆動方式でメカロスが出ても
自然なコーナーワークの出来る色々な形の街乗りATVが出来るのではないかと思います。『緩和策が適うか否かは販売店さん及びユーザーの皆さん次第なのです。模範となれるようにお願いします。』

競技用モデルの走行場所の拡大整備等も各地で活動され
地主さんと交渉されている方が少しずつ進んでいます。
又興味があれば一度覗きに行かれてみてはどうでしょうか。
街乗り専門でもそれで又何か得られると思いますよ。
押し付けません荒削りな提案を目の前に置きますね。



890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 06:51:27 ID:SHA7ig60
同じ愛好家ユーザー間でもうこんな悲しい思いは二度としたく無いです。
どうかお願いします。
タブーがいくつも混在共存するこの場を正しい方向にベクトルを向けて下さい。
あちらでもこちらでもそうですが
文句をつけておられるのはその存在を隠したい方、心当たりのある方です。
ご自身である事に気付いて下さい。
匿名掲示板です誰もあなたを知る方は居ません。恥ではありません。

少なく見積もってもこの国には輸入も含め自治体が認めた
数●台規模の小特標章をつけた
平和に黙々と働く業務用4WDATVがございます。
http://www.atv-maverick.com/660-2.html(2段目)
申し訳ありませんが小型特殊車両 業務用ATVの存在を受け止めて下さい。
トラクター扱いですよ。
車や人の往来のある路上ではトラクターのルールを守ります。
後は積車で移動です。

事情も知らず知識無く変人扱いし冷笑するのはもうこれで辞めて下さい。
話せなかったのです。先人の失敗の理由があった事を。
原因は私は知りませんがおそらく当時もそうなんです
『個人個人で散漫としルールもなく纏まらないATVユーザー』の失敗があったためです。

被害を受けたのは同じATVに乗りながら社会貢献し心ある方々でした。
時を隔て又昔と同じ状態に又なりつつあるのです。
わだつみの矛先を我々個人ユーザーや乗り物に向け
叩くのに飽きたら違う何かのせいにする
世の中の風潮はこれでもう終わりにして下さい。
希望をもって業界に飛び込んで来られた情熱のある業者様は
古くから愛好家やお店を経営し携わって来られた方のノウハウを早く共有して下さい。
同じ乗り物好きです誰一人として突き放したり偉そうになさりません。
躊躇わないで下さい。きっと受け入れて下さいます。きさくな良い方々です。
宜しくお願い致します。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 09:13:28 ID:8y7g5G7o
特殊装備で
15キロしか出ないようにしてあれば
小特でも何も言われないな…
勝手に走り回ればいい


不整地走りたいのはわかるが走行の許されていない海岸や河原や野山を走るのはやめような

みんなの税金で管理してたり貴重な自然の残る部分かもしれないからな

とりあえず
マーベリック宣伝乙
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:57:35 ID:Q0x/YqC9

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 23:32:36 ID:biuUPRKo
>>891

私の主張に関しましては、こちらのご理解で宜しいですね >>831

後は>>880の通り 重々心得ておりますので 


894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:47:46 ID:UJ6GDSzj

____ 
|←逮捕|
. ̄.|| ̄     人生オワタ┗(^o^ )┓三
  ||           ┏┗   三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:58:17 ID:wBdA3Cb7
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:38:24 ID:czxGkpdY
hage
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 15:25:33 ID:2lsIllFE

なにぃ!
俺の事か?
確かに頭頂部が薄くなってるがハゲではない!

昨夜緑ナンバーのバギーが2ケツで走ってるのを見た
信号スタートで30メートル位ウイリーしてたが簡単に出来るもんなのか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 19:03:49 ID:yXLz8Djj
違法だけどな
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:33:39 ID:fKGq2ROv
うむ、、公道でのウィーリーは違法だな

15km毎時で30mウィーリーか、、、
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:27:47 ID:QnjU3N+d
バギーで緑ナンバーが違法
二人乗りが違法
ウィリーが違法
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:29:03 ID:bhEZgz+o
ファイナルアンサー?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 19:02:51 ID:p79lNQ88
ファ
ファ
ファイナルアンサー!?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 14:54:13 ID:5/Dgb3Xr
厳密に言うと

ATVで緑ナンバー
・小特の場合
 公道で15km毎時以上出せないようになってて
 農耕、その他どちらにしろ登録と実態が合ってれば合法

・小特じゃない場合
 つまり、4輪の営業ナンバーだな
 これも合法の可能性があるな

・ミニカーのナンバー色が緑の行政地域なら合法かもしれん

で、二人乗りは
 農耕用小特なら座席があれば二人乗りおk
 4輪営業ナンバーなら車検証記載乗車定員が1名の場合以外なら合法
 ミニカーの場合はどうやっても違法

公道でウィリー
 これは違法
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 22:06:31 ID:h8tGQ25R
>>903
> 公道でウィリー
> これは違法

なんの違反になるの?安全運転義務違反??ナチュラルウイリーでも駄目???
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 17:30:41 ID:1bilDPH8
挙動不信とか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 10:25:07 ID:1yNC9FDg
(^。^)-y~~~あげ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:31:33 ID:DBfxfWmh
ma
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 12:51:17 ID:OndPCnt/

     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ. 違法登録.│
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3

     なんちゃって小型特殊
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:50:29 ID:TqE02vM9
ヤフオクで出てるbeetbeetの200ccのはどんな感じの物でしょうか?
また最高速はどれくらいでますか?
ウィリーは余裕でできますか?
ご存知のかた、いらっしゃいましたら
ご教示ください
お願いします
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:58:20 ID:TqE02vM9
無人上げ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:48:43 ID:PxRkxLvr
>909
出品者に聞けよ

どんなかんじ  みたままやん
最高速      出りゃいいってもんでもないし
ウィリー      まともなら50ccでも楽勝

ちなみにうちの国産200ccは80km以上出る
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:11:58 ID:q7ZcEDLH
50で出来る訳ないだろ
つうか200で80キロとか遅過ぎ
まじぼろい
いらんわ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 13:16:41 ID:N+1mayMC
>>912
> 50で出来る訳ないだろ

えっ!おまいできないの??wwwwっつwww

ttp://www.atv50.com/20060430_bbq/
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 14:15:32 ID:PXNu8Hlb
うちの400ccは60km位がせいぜいだな。4WDやでちょー重いし。

しかし
912は「80以上出る」が「80しか出ない」ってしか読めんらしい
きっと「120km出る」って書いたら
「そんなにでるわけないじゃん」
って答えるぞ
見たことも無いバギーをぼろいって言うんだぜ
売るとか言ってないのに「いらんわ」って
鉄屑になったっておまえにゃやらんぞ
って思った奴多いだろうな。


915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:00:47 ID:rcfpJnjp
ピストンが2本死んでるんじゃないか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 22:27:19 ID:75EV4I76
なんでピストン二本なんだ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 16:30:52 ID:dMPXN1TW
YAMAHAのブラスター200ccフルノーマルで車と並走して
車のメーター読みで最高110`くらいだったな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:08:21 ID:J8soIT44
(o^-')bあげ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 09:14:37 ID:lM1pLLG3
>>911 50でも偽ウイリーならできるぞ
ボディ最後端のフレームに足かければあとはバランスの問題。
まぁ、こんなんは普通ウイリーとはよばんが・・・
チョロQに10円差したのと同じだからな。
スタンディングからウイリーしようとおもったらクラッチ付の110以上必要でないか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 16:01:32 ID:ixM81sLj
あげ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:30:39 ID:HQQ7czAm
耕運機みたいに本体には乗らないで、リヤカーを牽引するようにすれば
本体にナンバー付ける必要は無しか
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 15:47:33 ID:kzJLBVND

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:05:53 ID:aM+7FStN
ディスカバリーチャンネルで欧米ATV対決なんてやってた。
ディーゼルのATVなんてあるのな。
競技では燃費以外ボロ負けだったけど、ちょっと欲しい鴨。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:56:13 ID:oys/4WDW
テス
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 11:11:33 ID:j53GAogP
建設業なら250で小型特殊ナンバー取っても問題ないんだね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:14:13 ID:WwpxRexA
問題は用途であって業種では無いな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:59:46 ID:8+ZgHoRt
上からレスを飛ばし読みしたけど
正直言ってメンドクセ

普通自動車免許(中型)で乗れる
車両としてお役所も認めりゃ良いと思う

国内メーカーが様々な排気量のバイクを売るようなカンジで
様々な排気量の行動走行可能なATVも売ることが出来りゃこんな小特云々の議論なんてしなくて良いのに
正直、50ccの中国製や台湾製ATVを市場から駆逐する為にもやってほしい
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 16:22:19 ID:DClz6Pdd
不可能
929774RR:2007/12/23(日) 04:30:33 ID:ObbeqTZh
>>928
ですな。
930774RR:2007/12/23(日) 18:44:45 ID:fJ6RQCfI
>>929
desuna.
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 06:24:20 ID:ZeEmY+kY
不安定なで安全ではない乗り物を公道走らせる必要ないよ

運動性能の低い変な乗り物に公道走られたらバイクも車も迷惑するだろ

馬鹿な乗り物を馬鹿な格好で乗り回し
要らぬ死亡事故を増やす必要ないだろ

乗りたい奴は本来の目的通りスポーツやレジャーに使えよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 10:21:27 ID:BJxrpsjR
つか 
現行法規で50cc超4輪バギーは登録して公道運用できるんだが

保安基準を満たせば、な

満たしてないのに走らせろってのは
単なるワガママ
50ccだって保安基準満たしてなければ公道運用できないんだし
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 14:14:54 ID:Fg18bPQm

        (⌒ ⌒)
       ( 違法 )
   ∧_ ∧( 登録 )
  <`∀´ > ノノ〜′
    (⊃⌒*⌒⊂)
     /__ノ''''ヽ__)

なんちゃって小型特殊
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:37:28 ID:R7HZcggh
>>931
あなたの考えは、単なる自己中ですよ
公道で一番危険な存在、それはあなたみたいな方々です
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:10:12 ID:wMiZ4f5w
>>931
いつ暴走して勝手に走り出すかわからないウマは公道OKだぞ?

>>932
逝ってる事はあってるんだがスレタイ嫁
それを繰り返すスレだがw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 01:04:42 ID:/+YuuYke
買ったATVが106ccだったので色々と調べて
市役所の人と相談して980円の農薬散布タンクを付けて
農業小型特殊登録しました 速度は道路交通法では違反ではないと
言われたので大丈夫でしょうか?
速度メーターが付いてれば25キロの役所取り決め速度制限と言われました。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 11:17:47 ID:Y9XN3EUd
小型特殊は制限15キロでしょ
役所がいいと言ってナンバーもらえても警察につかまるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:57:17 ID:tjae0BbR
>937
小特に15kmの制限なんてない

「出ない構造であること」だ
結果的に出ちゃっても道路の指定制限速度以下なら捕まらない(道交法では)

むしろ「35km/h」だったら無免許の可能性が(^^;
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 17:30:47 ID:V5qdVcBL
20km以下の速度が出ない構造なら
スピードメーターとか各種保安部品の一部が免除される
15kmは誤差を含めた自主規制値
小特やシルバーカーが免除されてるのはそっちの法律
25kmではオーバーしてるので捕まる
出ちゃったなら故障車だの整備不良だのだな

まさにスレタイ通りの軽自動車の小特登録みたいなもんだ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:40:07 ID:PsfiwMpE
みなさん勝手な解釈がおおいようで。
936の車両は「現ナンバー」が何であれ、速度が小特の法規制以上でて
しまう物は、取り締まり時は「現車」での判断となる。
という事は、「現車」に小特ナンバーが付いていようが、農薬散布タンク
が付いていようが「検査対象軽自動車」での判断となる。
よって、無車検、無保険は免れない。
ナンバーは取締りには原則関係なし。
あくまで「現車」での判断。
市役所の人間が指南したとしても、「現車」の「使用者」が検挙対象。

ただし、取り締まる側がナンバーをみて取り締まりを
やってる事は事実ではある。

941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 08:14:19 ID:rJAs4cUA
>>940
4t車が積載オーバーをしたら現車の中型車や大型車として判断
しねえよw
明らかに枠からオーバーしてるのを虚偽申告して登録したなら別だけどな

936のは農耕登録して用途に使わず乗り回してるようだから
車種や登記可能かは知らんし話を別にしても
グレーと言っても限りなく黒に近いな
田舎ならナアナアで登録が出来る場合が多いからなあ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:00:10 ID:zUXIFKWw
15km/h以上でる農耕用小型特殊は

大型特殊免許が要るんだって〜の
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 10:49:48 ID:vu2WkzMi
>>941
????
それは積載物に関しての違反だ
車両に関してではない
ごっちゃにするな

936は登録時点で車両法に会わないものを
解っていて虚偽申告して登録したのだから、明らかな犯罪

限りなく黒に近い??? 
騙し行為は、真っ黒以外無いだろ

ナアナアで登録が出来る???
出された書類に伴って合致するナンバーを出すのは
役所の仕事。役所に落ち度は無い。
申告者を疑う事はしてはいけない。
ただ、936の役所の発言が本当なら職員は厳罰もの

>>942
免許以前の問題
法にあわないず、公道で使用してはいけない車両に 
免許もクソもない
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 15:50:19 ID:YM/386Pt
>>943
おまいさステハンつけてくれない?
アボン設定にするから
解釈間違いしてる奴等がいる中に
おまいだけズレ過ぎてるから

ここんとこ連続で規制緩和されまくってる
小型特殊の基準もわからんで
難癖ばっかつけてるからよ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:33:51 ID:vu2WkzMi
>>944
ほう
では何処が間違ってるか指摘してくれ
こっちが間違ってたら謝罪する

そんなに自信が有るなら、できるよな???
ではよろしく
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 02:42:18 ID:aqCpEqV8
>>943
>それは積載物に関しての違反だ
>車両に関してではない
>ごっちゃにするな


>936は登録時点で車両法に会わないものを

で、どこに車両法に合わない旨の記載がある?



>免許以前の問題
>法にあわないず、公道で使用してはいけない車両に 
>免許もクソもない

942を良く嫁。法に則って書いてあるだろが
ここでも小特の要件に合致しない記載は一切無い

947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 15:00:52 ID:8JFk1rsz
第三者的に見てるが、

>>940 が正論。かなりの識者とみた。

>>941 は勘違いの知ったかぶり。こういうのが一番タチ悪い。

> 農耕登録して用途に使わず乗り回してるようだから

このあたりが一番アフォ。

貨物トラックでドライブ行ったら駄目?
乗用車で引越ししたら駄目?
キャンピングカーで行商したら駄目?
農耕小型特殊で日本一周の旅に出たら駄目?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 05:34:06 ID:ciIf6zSt
>>945
>>946が書いてるが
まだ把握してないんだろ?
小特の基準がわかってないのに話を進めるから混乱するんだ
それともわからないから現車とか言うのか?

小特ってな構造の特殊以外にも用途の特殊など
つまり農家などの作業車の隠れ蓑なんだよ
まずそれを把握してない
車両法うんぬんや虚偽申告ではなく
グレーゾーンって言ってるのはそこ

だから自分で現車の例を出してるのに
過積載の現車の例を出したらもう混乱して答えれない

新小特とか理解してるか?
メーカーが認可制度の前身を進めてるからこそ
都心部では車やバイクのように認定みたいのがないと
登録不可状態になってる
地方では劣化ターレーの自作車両みたいな小特が
普通に走ってる
お前が今までの小特と変更の混乱を知らな過ぎ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 05:35:41 ID:ciIf6zSt
>>947
>貨物トラックでドライブ行ったら駄目?
真っ先に別の法(営業なんたら車のなんたら)でダメ
>乗用車で引越ししたら駄目?
個人の引越しは良いが
ワゴンで積載はいろんな意味で危険(法的には引っかからないと思う)
業務では無理
>キャンピングカーで行商したら駄目?
そろそろ個人利用と営業と区別をつけような
しかも今回のと関係ないだろ?
2ch初心者にある荒らしは話を脱線させるって
マニュアル通りに進めてる?
>農耕小型特殊で日本一周の旅に出たら駄目?
簡単に言えば仮ナンバーみたいなもんなんだよ
必要の範囲を超えてるだろ?
だからグレーだと

おまいのアフォなとこは
必要な法令でグレーだと別の法令を見てOKだから
確認してる法令もOKと自分の都合の良い脳内ルールを出すとこ
そして今回の質問のような関連法令をみない事(無関係で聞く)
で今回の登録と関係のないのばっかだな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 05:46:56 ID:ciIf6zSt
小特で登録した
 (ああそうおめでとう)
農耕だから35kmまでOKだよな
 (新小型登録ならな)
免許は2輪や普免しかありません
 (新小型は大特いるぞ)
制限速度が15kmなら小型ですよね?
 (それなら小特だが小特登録じゃなきゃな)
新小型も役所で登録で車検もないですよね?
 (役所登録だし車検もないよ)
高さ制限はないですよね?
 (小特はあるよ新小特もある新小特農耕はない安全バーはまた別)
高さ制限に引っかからないから小特ですよね?
 (それだけで小特か新小特か大特か知らんての)

おまいが聞いてるのはこんな感じだよ
自分に都合の良いとこだけ抜粋して
全部がOKにしてる
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 20:41:05 ID:RkhEMF2x
>> 949
>貨物トラックでドライブ行ったら駄目?
全く問題ない。営業ナンバーだったとしても自家使用は認められている。
個人タクシーで自家使用中の看板出して家族と買い物行くのと一緒。
ましてや白ナンバーなら何も問題にはならない。

>乗用車で引越ししたら駄目?
有償貨物と積載違反にならなければOK

> ワゴンで積載はいろんな意味で危険(法的には引っかからないと思う)
どこが?

> 業務では無理
カルディナバンとワゴンで荷物運ぶ場合の危険度の差を答えてくれ。
コピー機屋なんかワゴン(乗用ナンバー)で荷物積んで営業周りするけどな。

>キャンピングカーで行商したら駄目?
個人でも業務でも問題ない。
問題になるとしたら食品扱いの保健所関係だな。

>農耕小型特殊で日本一周の旅に出たら駄目?
全く問題ない。グレーでもなんでもなく真っ白。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:16:26 ID:QKtlhFpF
そいえばトラクターで日本一周したやついたよな?
昔テレビでやってた気がする
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 05:18:18 ID:5oY3iEcz
>>951
>個人タクシーで自家使用中の看板出して家族と買い物行くのと一
おまいの都合の良い解釈だ
個人タクシーは法改正で自家使用が認められただけ
1台のみ所有の個人タクシーはいるからな
営業許可を取る会社だと最低台数制限があるから認められない
トラや普通のタクシーやバイクはダメ(バスはシラネが多分ダメ)
俺が会社を作った時はダメだったしな
最近にさらなる法改正があったなら謝る

ワゴンとバンだと設計が違う
簡単にはバネと強度
ワゴンに荷物を積んだ時点で厳密には積載違反
手荷物としてトランクなどがOKになってるだけ
他の危険な理由は過積載と同じ
>コピー機屋なんかワゴン(乗用ナンバー)で荷物積んで営業周りするけどな
違法な奴の説明がいるのか?
その手の奴等の言い訳は
手荷物です有償運送ではありません
だいたいこれだし白ナンバーだしな

あとは説明の必要なし 根拠がない 水掛け論に過ぎない

余談だがトラがトラブって代車のトラが遅い時は
タクシーで荷物を運ばせたりするが
その時の積載は定員分の重量+手荷物まで
75kgか85kgだったかな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:26:04 ID:ZsaP1eGR
> 個人タクシーは法改正で自家使用が認められただけ

法人でも管理職が自らハンドル握る場合は回送札で自家使用するよ。
運転手が管理職乗せる場合は労使間協定でメーター倒すけどな。

> ワゴンとバンだと設計が違う
> 簡単にはバネと強度

最近のは一緒ですね。パーツリストみてみるといいよ。
せいぜいバンのタイヤだけLT入れてるくらい。

>コピー機屋なんかワゴン(乗用ナンバー)で荷物積んで営業周りするけどな
> だいたいこれだし白ナンバーだしな

コピー機屋が自社サービスするのに
緑ナンバー必要だって見解なの?www

> ワゴンに荷物を積んだ時点で厳密には積載違反

ワゴンでキャンプもオチオチ行けないですね。

> 余談だがトラがトラブって代車のトラが遅い時は
> タクシーで荷物を運ばせたりするが
> その時の積載は定員分の重量+手荷物まで

おまえバカですか?w
"タクシーで荷物運ばせたり" って、それこそ違法じゃんww

京阪タクシー 摘発 でググってみな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:14:43 ID:5oY3iEcz
>>954
>法人でも管理職が自らハンドル握る場合は回送札で自家使用するよ
回送? 自家使用? どっち?
区別が出来てねえし

>パーツリストみてみるといいよ
カタログ落ちしてるから出ないし
そんなに興味のない車種だし手持ちもないし
旧車リストすら出なくなってるしな
ただ気休め情報のwikiすら別っぽく書いてあるけど?

>コピー機屋が自社サービスするのに
>緑ナンバー必要だって見解なの?www
はいバカ決定
貨物か手荷物かって荷物の話だろ?
負けを認めた脱線ですか?

>ワゴンでキャンプもオチオチ行けないですね
上と同じw

>京阪タクシー 摘発 でググってみな
これは荷物の貨物運搬だろ?
俺が逝ってるのは手荷物ですか?

自分に都合の良い解釈をしてるから区別が出来なくなってるしw
何回同じ事を言えばわかるのかな? 大バカw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:27:02 ID:ZsaP1eGR
そんな未熟な知識で社長やってんの?ww

>> 回送札で自家使用するよ
> 回送? 自家使用? どっち?

日本語読めてる?「自家使用するよ」だよ。
営業所間の事務連絡も行くし、個人的なコンビニに買い物も行く。

何処とは書きたくないが、某バス会社は職員の福利厚生として
休日に個人的に当日休車なバス貸してくれるよ。
それで知人や親戚集めて遊び(ドライブ)に行くのも駄目なの?

> カタログ落ちしてるから出ないし

ハイハイ

> 貨物か手荷物かって荷物の話だろ?

お尋ねしたいんすがねぇ。
貨物と手荷物の線引き基準ってどこにあるの?
"常識的な手荷物"ってなによ?

・30cmx30cmx30cmの立方体で遺骨。重量2kg
・30cmx30cmx30cmの立方体で金属の塊で250kg。 ←重さはテキトー
・100cmx100cmx150cmでスカスカのスチロール箱。重量5kg。体積的にも持てるサイズ
・輪行袋に入れた自転車
・素のままのロードタイプの自転車。
・死んだ爺さんを病院から自宅まで自家用レガシーワゴンで搬送。

それぞれ教えてくれよ。運送会社の社長さんよww

>>ワゴンでキャンプもオチオチ行けないですね
> 上と同じw

100Lの氷満載したクーラーボックスは?手荷物?
カートップのアルミボートも手荷物?

> 俺が逝ってるのは手荷物ですか?
> > タクシーで荷物を運ばせたりするが
> >その時の積載は定員分の重量+手荷物まで

ほーぉ、道路運送車両法だとな。一人55kg換算なんだが

5人乗り小型タクシーに、ウテシ1人+客1人監視役として
残り3人分で165kgを「一人分の手荷物」として主張すんだな?
言ってることが支離滅裂じゃん。

コピー会社のプラスチックの外装部品残骸なんて
ライトバンに満載でも100kgに満たない場合もあるわけだが。
どう違うのよ?

まぁ俺様もタクシーで貨物輸送頼むことは結構やるけどな。
ハイエースワゴンでバギーも運ぶけどな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 23:31:17 ID:ZsaP1eGR
あ、今気づいたわ。

> 余談だがトラがトラブって代車のトラが遅い時は
> タクシーで荷物を運ばせたりするが
> その時の積載は定員分の重量+手荷物まで
> 75kgか85kgだったかな

軽貨物の赤帽さんか、緑ナンバーの軽二輪なバイク便さんでしょう。

どちらも、いつもお世話になってます。
生意気言ってごめんなさぃね〜♪
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 04:31:41 ID:pGd6LsOt
そもそも、タクシーとかの営業者は知らないけど

普通の乗用車だったら積載重量に制限は有りません
「最大積載量積めるだけ」ってヤツね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 09:53:09 ID:/XSTVXH8
>>956
このバカまだ言ってんの?

>日本語読めてる?「自家使用するよ」だよ
おまい年寄りか? それとも年寄りに聞いた耳年増なガキ?
自家使用と回送は今は別ですが?
おまいの言う回送を出して自家使用って時点で
改正前の話か違法しかありませんが?

パーツリストはおまいが見ろと言い出したんだから
自分で証明しろ自己矛盾バカ
そんな終了してる古い車のカタログなんてもうねえよ

>貨物と手荷物の線引き基準ってどこにあるの?
おまいの得意の検索でも人聞きでもやれ
積んではいけないモノまであるだろ

>道路運送車両法だとな。一人55kg換算なんだが
続きを読んどけ
やっぱこいつは昔話しか知らねえんだな

>コピー会社のプラスチックの・・・・・
上の続きを読めば書いてある

>>957
妄想しないように大型トラだ

モグリなバス会社と組んでる奴だからいいかげんな知識なんだな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 14:19:26 ID:nmknrG3l
長文乙
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:45:27 ID:HFYHepXv
とっちでもいいがそろそろスレ違い
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:54:09 ID:rst5HZqH
大型トラの代車にタクシーを使う会社があるのかww プッ

スレ違いだし、妄想社長は他行けよww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:49:05 ID:B5i2/Idp
イマイチ小型特殊(農耕用トラクター)の定義が解らないんだが・・・・

トラクターと同等の機能があり、海外では農耕用トラクターとして使われることもあるウニモグなんかは
標準仕様だと日本では8ナンバーにすらなってないし

片輪ブレーキか??
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:09:36 ID:Dv3XAO52
> 8ナンバーにすらなってないし
このあたりの文面で車両定義の本質を理解していないと思われる。
もう少しレベルアップしてから質問したほうがよろしい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:52:06 ID:fF0ZqU2u
レベルとかかんけーねーだろ?
なんかゲームやり過ぎなんじゃね〜の?
キモイな
ば〜か
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:48:37 ID:rKU3JN5J
>>962
無知乙
結局現役じゃない耳年増だから何もわからないんだろ?

>>963にしてもそうだが
急激にこのスレのレベルが落ちたな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:35:47 ID:0hC2hrDd
>963
トラクターと同等の機能が有るヤツは、8ナンバーじゃなかったっけ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:31:58 ID:2WSx2Gxk
>>966
粘着だな。どっか行けよw

>>967
バスに単にトラクター機能つけても2ナンバー
トラックの荷台の隅っこに30人分の椅子つけても1ナンバー
5ナンバーのハイエースに15人分の乗車装置つけても5ナンバー
4ナンバーのジープに片輪ブレーキつけて農耕アタッチつけても4ナンバー

設備や構造、面積等の要件満たさない限りは
特殊(小特や中板0,9)にも特種(8)にもならん。元のナンバーのまま。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:19:36 ID:eR5UVL3/
968も
盛大に間違ってるのが 
いとおかし

字余り
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 18:32:28 ID:GrcF/FLe
盛大なスレ違いにならんようにうまくやってくれよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:18:44 ID:rKU3JN5J
>>968
ここまで規制前の昔話ばかり並べてるこいつは確信犯だな
今では通用しないウソ800並べててくれよ
ある意味懐かしくて面白いよ
972967:2008/01/14(月) 20:14:00 ID:0hC2hrDd
>5ナンバーのハイエースに15人分の乗車装置つけても5ナンバー
他のは知らないけど、これだけはホントだな・・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:21:15 ID:GL6u7zv+
っつーことは、これの「小次郎20」ってのも5ナンバーか?
ttp://www.kogensha.net/Product_n.htm
(’「MENU」→「ワゴンタイプ1」)





すまん、スレチだな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:41:08 ID:hcpRHjyb
車のチューニング雑誌で、シルビアか180だったかを、小型特殊として登録したのが前に載ってたなぁ
ギアを1速とR以外入らないようにしてあった
詳しい詳細は忘れたw
雑誌探し出したら、書き込むよ・・・・ただかなり前の事だから探せるかどうか・・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:07:58 ID:V5nOtEXM
>>968
引っ掛けのようだが全部合ってるYO!

>>969,971
間違い箇所を具体的に指摘してみてYO!

>>974
> 車のチューニング雑誌で、シルビアか180だったかを、
> 小型特殊として登録したのが前に載ってたなぁ

検査対象外は登録の事実と、現車が構造要件合致しているかどうかは別。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:22:05 ID:FZBhHCvq
>972
それ、単に後部に椅子15客積んだだけやん。しかも積み上げてないと無理だろ。
15人分の乗車定員分の面積取れるなら取ってみてくれ。
幼児バスなら可能か?できれば2ナンバー登録可能だな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 17:53:52 ID:V5nOtEXM
前3人、後横向シートで6人x2列(40cmx6=2.4m)
3+6x2=15人。不可能ではないな。

この場合の例は物理的に可能、不可能ではなく
5ナンバーで11人以上の定員の話だと思うんだけどな。
小型枠の場合は11人以上の定員でも2ナンバーにならんという話だろ?
978972:2008/01/15(火) 17:58:40 ID:Wo/Y+mxT
>976
いや軽の貨物登録車の座席の狭さを考えると後部4列も可能かと思ったんだが・・・微妙だな

問題は、そこじゃなくて・・・サイズが5ナンバー枠に収まっていれば乗車定員が11名以上でも5ナンバーって事だ
979972:2008/01/15(火) 18:08:13 ID:Wo/Y+mxT
>977
書いてる間にレスが・・・・
横向きって手が有ったんですね( ̄□ ̄;)

>小型枠の場合は11人以上の定員でも2ナンバーにならんという話だろ?
私も、そう思っています。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:28:33 ID:55JpPQya
結局 >>968 は全部合ってるでオケ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:39:12 ID:rHjPiHuv
いやバスとジープは微妙に間違ってる・・・・
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:55:21 ID:7HRNdrWO
で バギーの話はやめたってコト?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:31:51 ID:h4c2+Jk7
>>981
kwsk
984名無しさん@お腹いっぱい。
5ナンバなのに中型免許が欲しいモデルは
キャラバンとハイエースに有ったよ。
教習所で使ってた。