【節税】貨物登録の乗用車2台目【対策?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938797:2007/09/30(日) 21:14:17 ID:2Pv7pApd
乗車定員2/(5)人、最大積載量250/(0)kg
                ↑ここがゼロになる事が有るんだね。
オレは、今の審査規定を読む限り出来ないと思ってたぞ、それが出来るなら
ここで悩んでいる人はかなり解消できるんじゃないか(ゼロが本当なら)
オレは見間違いじゃないかと思ってるんじゃないかと思ってるんだが
(車検証の画像が見れれば良いんだが・・・オレ一人のためにする必要は無いか) 
939797:2007/09/30(日) 21:15:45 ID:2Pv7pApd
(0)kgのカッコ内のゼロの真下に↑が行かなかったか・・・残念。
940261::2007/09/30(日) 21:31:23 ID:B6CUA5dE
最大積載量250/(0)kg 意味がわかった。 
始めにバカにされたようにふふんと最低100kg無い貨物じゃ無いよって言われたような・・・。
現在は乗員5人で積載150kg ( )無し
シートの折りたたみは無いと思われております。(見てないし)
取れるなら乗車定員2/(5)人、最大積載量300/(150)kgでしょうな。
混乱させて申し訳ないです。
               


私の場合はバンパーから、窓に、内張り、外せるモノみんな外して行って
余裕があったのよ。

 

941261::2007/09/30(日) 21:42:09 ID:B6CUA5dE
3人/150kg 100キロ余裕あり
↓     
5人/150kg (最終) 

話を受けて脳内変換 (3人減らせば250〜300ぐらい行けんじゃね?って感じ)
乗車定員2/(5)人、最大積載量250/(0)kg 
車検証の記載ではないです。
バカですみません。

942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:17:09 ID:VclWeV0i
ゴルフを貨物登録できますかね
てか、する価値ありますかね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:21:54 ID:VclWeV0i
補足です。

二名登録でいいです。3の普通のハッチバックです。
944261 ::2007/10/02(火) 23:55:42 ID:cRdTV5yk
保険やから、継続拒否の内容証明が来た。
しっかり等級は上がってた。

用途変更で揉めたからか、内容が無く一方的に来た。
過去2回揉めた件の回答も頂いてないのだが・・・。

ってスレ地すまそ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 01:19:51 ID:4za7mKgZ
>>942
3→1ナンバーだと
維持費が上がる。(節税のメリットが無い)

安 自動車税・重量税

高 自賠責2倍・高速料金1.2倍・任意保険up(加入拒否も)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 04:39:39 ID:OcdN/v7y
5リッターとか7リッターとかある3ナンバー車ならば貨物登録の旨味もあるが
2リッターの3ナンバーなんかは旨味が少なくむしろあれこれ相殺したらデメリットのほうが目立つかもな。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 05:24:51 ID:ei+wlDal
デンマークでも、節税のため乗用車の貨物登録やってる香具師がいるんだねえ。
ttp://carscoop.blogspot.com/2007/09/2008-audi-tt-el-camino-credits-go-to.html
日本じゃあTTは1ナンバーになるだろうから、あまり旨味は無いか。


948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 06:50:10 ID:Cf+ZQpVD
そうそう、大排気量車こそ貨物構変は効果的
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:30:54 ID:arGlljTw
>>946
車幅数cmで5ナン枠をオーバーしているだけだから
解体フェンダを取り付けて多少叩いてW1695mmに納めれば4ナン登録可能じゃね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:43:09 ID:Cf+ZQpVD
>>949
だな
しかしラルゴみたいなドテッ腹が出てる車種は難しい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 13:34:56 ID:LzyIEPdF
重量税高い・・・↓
軽い車種にすればよかた
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:33:02 ID:haJhFYh2
ほし
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:41:44 ID:kO9/6C8i
荷室重量でLTタイヤ履かなくても良くなるって聞いたんですがガセでつか!?
ちなみに1ナンバー荷物350`(最大積載量)までっいう条件ですた。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 11:44:42 ID:kO9/6C8i
ちなみにトラックでなくてバンです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:35:42 ID:9aSq9lHr
俺は純正乗用タイヤで大丈夫だったよ
ガセじゃない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:27:52 ID:7Xw0l/7a
>>953
許容荷重満たせば
乗用タイヤでもok
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 07:48:39 ID:y5+FyY7t
>>955
まじですか!!

>>956
許容荷重!?
タイヤサイズ・扁平率のことでつか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 12:42:56 ID:jBYNVdMQ
>>957
そうじゃなくて、簡単に言うと
乗用タイヤは重量積載できる程の強度が無いから貨物(1トン積みとか)では使用出来ない。

しかし、乗用から構造変更した貨物車は、たいがい減らした定員分に近い積載量(150〜350キロ)が付与されるから、
フル積載しても乗用車の満員状態と大きく変わらない重さにしかならない。
よって最大でもタイヤの許容する範囲の荷重しかかからないと思われるので、純正クラスのタイヤとホイールならOK。

なので強度が足りないと認められるときや、扁平+大径アルミなんかだと不可になる。
959956:2007/10/11(木) 21:53:11 ID:hoXMP8WR
>>957
許容加重とはロードインデックスのこと。

225/50R16 92H
この「92」が「ロードインデックス」
(一本あたりの加重630kg)

ttp://www.bridgestone.co.jp/tire/basic/

軸許容加重>>軸負荷車両総重量
ならok。

貨物車で乗用タイヤokとは
審査事務規定にも規定されてる。

4-11-1(3)Aオ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 02:05:10 ID:5iFTAHVW
【コラム】高速道路は無料にできる=山崎養世 [10/11]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1192091396/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 11:19:33 ID:ixVHeHaG
ほし
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 09:09:15 ID:yVTmy8Q2
のあき
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:38:42 ID:GB+voge7
スレタイと全く逆になるんだけど、元々貨物だった車を乗用登録にすることはできる?
これって変人かな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:25:58 ID:VUZjePcU
>>963
車種はなに?もともとバンの車を乗用車にしたいって事?
このスレ的には、2年車検になるメリットはあっても、税金が倍増なのでおすすめしないが…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:04:45 ID:7VvaT11d
>>963
トラック改造のバスとかあるんだから出来るだろうな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 09:36:54 ID:QkeFg8Mg
>>963
Nox法のからみでサニトラやジープはかなり乗用登録への転用があったよ。
同型車でバンとワゴンが併売だった車両なら比較的簡単だろうけど
登録年式のよってはハンドルロックだとか、ダッシュボードの
クラッシュパネルだとかの対策が必要になると思う。
トラックだったら積載出来ないように荷台を蓋するとか。
967963:2007/10/19(金) 14:24:21 ID:Lb9Bwhzl
レスどうも
スペースギアと併売されてた頃のデリカスターワゴンのバン
2000ccディーゼルターボです
ちょうど10年落ちくらいかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 00:55:54 ID:GtreFk9P
併売ならイケル
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 20:24:10 ID:cmbLwqsx
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:57:39 ID:ZbQQmhHN
サニトラの5ナンバー車は車検証の車体形状はどうなるのですか?
ボンネットかな??
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 00:00:10 ID:1uRHn3lG
>>970
「箱型」。
bBオープンデッキと同じ扱い。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:09:53 ID:yDej4zMv
たとえばルノーカングーの様な輸入車、新規登録は4ナンバー簡単にとれますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 16:39:14 ID:wtN66r82
>>972
制動装置の状況しだい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:21:23 ID:uF7sJ+D1
>972
これ見れ.
http://www.navi.go.jp/info/pdf/DoutouGaikokukijyun.pdf

COCペーパーにM2,M3,N1,N2,N3あたり書いてあれば,
別添10を満たしてる.
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 12:25:45 ID:X4K342nD
なぁ藻前ら

審査事務規定ツラツラ見てたら
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/05/Shinsajimukitei_05_015.pdf

従前規定のトコに
「5−15−4 適用関係の整理
 4−15−4の規定を適用する。
この場合において、「書面等による審査」に係る規定については、適用しない。」

ってあるんだけど

「書面等による審査」って技術基準の適合証明出せってことだよな
構造変更ならイラネって読めるんだけど

・・・まさかそんな訳ねぇよなぁ

それとも「書面等による審査」に従前規定適用しないってことかなぁ
ならH11.6.30以前も「書面等による審査」が要るよなぁ


「適用しない。」ってどういう意味なんだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:05:03 ID:wLGriTRt
すんません、先日ハイゼットトラックに400ナンバー
(小型白ナンバー登録)付けて走ってるの見たのですが。
メリットがわかりません。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 01:48:02 ID:iJcgmNNS
>>976
軽乗用を3ナンバー登録してる園児バスもあるよ。
事情やメリットは人それぞれ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 21:06:34 ID:YURJSBWI
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:06:20 ID:R2wj/ilc
1ナンバーのサファリと3ナンバーのサーフでは維持費(車検,税金,保険)どっちが安いですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:44:38 ID:wHdSVc7X
1ナンバーは高速道路料金が高い

ごめんね見当違いのレスで
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:12:38 ID:WP9pHO7p
中古車購入検討中ですが、
うーん、いまいち8ナンバーから1ナンバーの構造変更がわからない。
車種はシボレーの排気量の大きいトラックですが、現状検付き8ナンバーです、
これってNOXPM適合してないから現在8ナンバーで通してるのだろうか。
てことは、構造変更する時にはお高い排ガス検査をしないとできないのかも、
しかも、制御装置がいまいちわからないし、ランクルとかと違って簡単じゃなさそう。
そしてホイールもPCDの関係で全然合うのないし、デイトナとかだと無理ってウワサ。

1ナンバー登録してある車探した方が良いのだろうかorz
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 09:47:50 ID:BcI6vg8Q
>>981
シボレーってディーゼルだったか?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 15:35:40 ID:dESuhsEa
絞れーってたまにヤフオクでDでもNOXPM適合ってのが出品されてるね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 18:05:23 ID:4295ROFL
>>982
ガソリンでつが、住んでる所が大阪です↓
奈良の親戚の家を本拠地にして登録しようと考えてます。

もしや、NOX指定の都市部でも貨物ナンバーのディーゼルじゃなかったら
簡単に構造変更が出来たりしちゃうのだろーか・・・。

8ナンバーは任意保険高すぎるし、即構造変更したい感じです。
985エスクの人:2007/11/14(水) 23:04:44 ID:Kx41TaV/
4ナンバー車のネット見積もりしたらエライ安いんだが
4ナンバー貨物で、そのまま進んで、車種選んで問題ないんですよね?
TD11Wに4なんは無いのだけれど。
改造の有無で無しにしてますが、事故って保険下りないとかなったらいやだなあ。

あっ、保険やから、態度が悪いからと更新拒否されて、11/17で切れるのであせってます。
今までのやりとりは日新火災でした。
最悪農協があるからいいんだけれど。

気になったのですが保険更新しないで、等級保護する方法ってありました?
支店に言っても何もしてくれないんですよね。
また、電話で本社に凹激するかなぁ。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 23:06:36 ID:62BawIE9
>>984
C1500?
バセット鉄ッチン・グットリッチ
最大積載量500Kg
8ナン〜1ナン構造変更した事有るよ
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
s-10ですよー
PCD120.65で恐ろしくホイール少ないです
購入→抹消→新規の方が良いですかね〜?

LTタイヤ+ホイール5〜6万
新規(構造変更)車検12万位

普通ならこんな所ですかね〜!?

バセットなら通るんですかね〜?


最終手段、構造変更×で、抹消〜新規のダークな車検も考えてますが
折角の1ナンバーの格安車検なのに3ナンクラスの費用払うのが馬鹿らしいです。