1 :
コウメ :
2006/09/16(土) 21:27:27 ID:ND6eGTRr 生産打ち切りになったコマツのクレーンについて語ろう
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/16(土) 21:36:03 ID:5xbrJAZh
アイデアはいいんだけど、あまり人気はなかったね
3番ミスター長島
4様
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 18:49:10 ID:HU7XC4K1
コマツはデザインがねぇ…。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/17(日) 20:46:16 ID:27x+zBQj
過巻きスイッチのウェイト重杉!
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 01:43:04 ID:SAA+ZrBE
ブーム伸縮シリンダーがいかれやすいとか
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/20(水) 21:45:03 ID:XvXipl49
この前コマツの25に上り坂でぶっちぎられた! いったいこいつどんなエンジン積んでんだ?
>>8 というか、おまいさんは何に乗ってるんだ?!
10 :
8 :2006/09/20(水) 22:16:39 ID:XvXipl49
11 :
9 :2006/09/20(水) 22:25:48 ID:hHAN/BDZ
>>10 あ、それならば納得。
いや、勝手な俺の思い込みで普通のトラックか何かだと。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/21(木) 11:31:59 ID:UUpUiigA
8>WINGは確かに上りの足は速いね! MAXスピードは遅いけどね…
13 :
コウメ :2006/09/21(木) 19:18:58 ID:W7k/rTq1
ノーマルでも58km/hくらいは出るよ。 只、サスが古典的な板バネだから小さい段差でも荒馬に乗ってる感じ!
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 09:19:07 ID:Wn0BOYvV
ウイング250は時々見かけるけどウイング500の方は発売当時はたまに見たけど、ここ数年見かけないなぁ どこ行ったんだろ?
ウイングの50豚は例の事故以来、メーカがクレーン屋から回収したから、現役で働いてる機種はほとんど無いハズ・・・
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/23(土) 21:48:09 ID:Wn0BOYvV
例の事故って何があったんですか? よろしければ詳細キボン
それはね・・・・ スーパーゼネコンの現場でクローラーを解体虫、バラしたブームをトレーラーに積み込む際、オーバーロードもしてないのに、ブームの溶接部分がバックリ裂けて作業中止と共に、ウイングはスーゼネ現場出入り禁止になったズラ〜〜
そんでもって小松はこれを機にクレーン部門から撤退を決定!まあ元々クレーンなんかやらなくても、土木機会やら溶接ロボットで稼げてる会社だから、クレーン止めても痛くも痒くも無いのかもネ? これから看板撤退の夜勤ズラ〜〜(新宿3丁目交差点内)
19 :
コウメ :2006/09/23(土) 23:20:47 ID:k9CqMXZ/
我輩の記憶ではクローラーのキャタを吊った時じゃなかったかな? 補足すると、事故後メーカーは回収、外側だけの溶接を内外から溶接。 その後、また回収し改良型のベースブームを製作し載せ換え。 そうこうしているうちに殆どのLW500を引き取り、一部は海外へまた一部はぶつ切りにしてかなりの台数をスクラップにしたそうだよ。 コマツとしてはかなりの損失だったろうね。
う〜ん 言われてみると、キャタだったかも!? しかし小松は、クレーンメーカの中でも段凸でアフターサービスが良かったとか
コマツって海外でもシュアが凄いから、 日本で整備で採用されて勤務地が海外ということもあるそんなんだけど、 そういうのどうなんだろう? 若いうちにいろいろと経験させてもらえそうでいいなっ思ったりしてるんだけど
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 20:27:29 ID:1TFVfTTf
定格荷重内なのにブームが起きないってどうよ?縮めて巻いてってわかってるけど青回ってんのにこんなこんしてたら職人からの冷たい視線が眩しいよ。しょうもない機械だと思う。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 21:32:33 ID:8cv2VvUO
>>22 それかなりヤバイかも・・・
穴が有ったら覗きたいとは正にその事!!
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 21:42:19 ID:1TFVfTTf
うちの会社にはコマツが3台あるけど全車そう。コマツに問い合わせると「そんなもんですよ」って。コマツってクレーンのことになると投げやりって感じ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 21:49:42 ID:8cv2VvUO
>>24 それは今現在ですかな?
クレーンやめちゃったからヤル気ないのかな?
折れだったらブッチ切れちゃうかも・・・
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 22:02:31 ID:1TFVfTTf
現在進行形です。操作性は良いのにもったいないったらありゃしません。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 22:18:26 ID:ShBN0TSY
オレが乗ってるWINGはブームが起きなかったことは今のところないな。 当たり外れがあるのかな?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/28(木) 23:25:04 ID:8DI/Sap7
あるあるその現象、10ラフだけど確か3.5tぐらい吊れるとこで3tぐらいで起きないことあったよ。社長に言ったらコマツだから仕方ねぇ、て言われた。社長もヤリ投げ
何とかだから仕方がね〜・・・ その一言は政治家の『記憶にございません!』っと同じ位のシークレットウエポンだっ!!
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/30(土) 21:06:51 ID:aPEWI94u
10ラフのあの役に立たない乱巻防止の変なヤツのおかげでワイヤーズタズタになった人いません?素線の残骸が起伏シリンダーの左側に凄いんだよね。25屯にも付いてのかな?
ワイヤーを押さえているローラーのことかな? 25dもそれならある。 説明しにくいけど、押さえているアームがローラーと面一になってるんだよね。 タダノとかを見るとそのアームみたいのがローラーより小さくしてワイヤーに当たらなくしてあったよ。 コマツはそのおかげで最初のワイヤーの磨耗は早かったね。 今では削れて問題なくなったけど、その事メーカーに言ったけど相手にされなかった… ま、カメラがあればあんなもんイラネ!
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/01(日) 14:30:07 ID:6vsIFWYY
>>30 ズタズタ経験ありです!原因がそれだとわかってコマツに文句つけたら『邪魔なら簡単に外せるのでそちらで外してください!』とか逆ギレされたような気がした。何年も前だけど
世界のコマツなのに、信じられん
それってコマツか?コマツフォークリフトとかじゃないの? フォークとかならクレーンに関しちゃ確かに無責任だぜ。
サービスマンは不具合やユーザーの意見をその都度メーカーに報告してくれていたみたいだけど、開発課があまり聞く耳を持たなかったみたい。 と、聞きました。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 21:00:57 ID:YQAH6Zrc
だって、重機屋の社長が故障の多さを直訴しようとアポとって栃木まで行って居留守使われたらしいからね。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/22(日) 22:28:19 ID:9zSPk8/O
そろそろageなきゃ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/26(木) 10:22:20 ID:rKqkLT9s
レバースタンド伏ですか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/10(金) 22:02:25 ID:/JCbzDXa
またラジエターホースから水が漏れる季節がきた
40 :
ハヤシ :2006/12/01(金) 10:46:56 ID:17avW2G3
はじめまして。俺の家でも、親父が自営で会社設立当時(17年前)からコマツのクレーンを使ってまして、今は2代目でWINGを使ってます。(25tと10t)今は、25tはクレームが出たらしく、メンテに出してます。
クレームではなくリコールでしょ。 以前に金払って直したところも何点かあったから金返せと言いたかった。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/04(月) 18:49:00 ID:jQBVnlCY
私は、加藤機しか乗ったことがないのですが 以前、孫出しの際 シーブがわれワイヤーを、損傷した際 クレーム処理で新品のワイヤーをもらいました 当然シーブ修理はただ!!
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/04(月) 21:39:33 ID:sHCaidgI
>>42 マゴ出しでシーブとワイヤー損傷ってどういう状況ですか?
私のWINGは最初のクレーン検査で縄痕が見つかりクレームでシーブ全交換でした。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/06(水) 19:05:32 ID:ksCsBjC3
>43 マゴだしでワイヤー損傷とは 昔の加藤機は シーブが樹脂だったのです 夏の暑い日にマゴだしすると シーブがわれワイヤーに傷がついたのです
日本語でおK
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/13(土) 20:05:14 ID:GpZHielA
コマツが代理店やってた外国のオルテレーンのメーカーて何だったっけ?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/18(木) 19:04:11 ID:0uypjfCH
クルップ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/19(金) 21:00:03 ID:PGrDCYUM
>>47 まだお目にかかったことないけど、それって海外でもクレーンメーカーでは日本のコマツ的存在なんですか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 08:56:13 ID:Vefca5zl
ピタゴラスもここでいい?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/05(月) 12:13:46 ID:ajFosFzm
くそっ!ついに伸縮シリンダから作動油がもれてきた。修理代がまたかかるな〜 三流の証だなやっぱり!
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 20:31:20 ID:FcUwlmKY
シリンダー造ったカヤバが三流てことなのかな?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 20:43:54 ID:9HUhdWYB
kyb
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 20:44:31 ID:9HUhdWYB
カバヤ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 20:45:16 ID:9HUhdWYB
KYB
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/06(火) 20:46:27 ID:8/4IyUZV
可児市
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 23:34:39 ID:s2D1d5jR
WINGのレバーの先端て、ボロくない? レバーだけじゃないけど
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/09(水) 23:45:34 ID:Ijll2Q6z
そ〜いやボロいなぁー
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 21:44:04 ID:iwyfV6WW
改良品は先端がキャップみたいじゃなくて、一体物だから磨り減って破れたりしないよ。 旋回レバーだけはホーンの関係でキャップだけど…
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/10(木) 23:59:47 ID:ZbyhZ4lw
情報サンクスです。 その改良品以前のタイプの壊れたレバーの先端だけを取り寄せることはできるのですか?できるならどこで注文すればいいのですか? お願いします。
60 :
58 :2007/05/11(金) 21:18:06 ID:VCXjVjxk
>>59 シフトノブの先端のキャップ部分を交換するということですか?
もちろん出来ますよ。 近くのコマツを取り扱っている販売店かサービスショップで1個から注文できますよ。
ただ、私もあなたと同じようにキャップ部分を新しくしようと二回目の注文しようとしたところ、サービスマンに「どうせ替えるならノブごと交換したほうがいいよ」と言われ一体成型されたノブに交換しました。
私もこちらをお勧めします。私の場合、ノブに付いているホーンは使わないので旋回レバーもこのタイプにしました。
ちなみに一体型のノブの品番は【ノブ 23S-43-51212】でいいと思います。
61 :
58 :2007/05/11(金) 21:27:54 ID:VCXjVjxk
訂正=シフトノブではないですね。 操作レバーです。
>>60 ご丁寧にありがとうございます。さっそく月曜に発注いたします。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/16(水) 23:50:09 ID:IWDJuud6
ピタゴラスイッチ
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 09:42:26 ID:A4tVGadC
バッテリー何年もつ?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/25(金) 20:57:06 ID:5eRajOp/
さぁねぇ
>>64 オレのWING250は8年位持ったよ。
去年やっと換えた。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/29(火) 21:49:14 ID:gu6wbzIj
maid in KOREA のやつだと2年だな
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/30(水) 21:46:55 ID:wGK3axkd
WING250のバッテリーを固定しているアングルみたいなやつのことなんだけど、バッテリーのターミナルから数ミリしか隙間がないから砂ぼこりがたまってたりするとスパークしてるんだよね。 おれはバッテリーの左右を入れ替えて対処しました。 バッテリーのカバーがないのも良し悪し。
タダノが造ってるのは問題ないのかな?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/28(土) 16:26:50 ID:/NdIbUPu
━━↓チェック↓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建機・重機のパーツなら「建機デポ」!よい品を安く提供させて頂きます!
ツースポイント・アダプターから足回り部品まで各種取り揃えております。
携帯からも直接購入いただけます。ぜひご覧ください↓
建機部品各種販売「建機デポ‐KENKI DEPOT‐」
http://kenkidepot.com/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━↑チェック↑━━
座席の造りがな〜 もっと丈夫な椅子にしてくれよ 座面のスポンジがすぐ割れちゃうのは欠陥じゃないのか? 今は解体屋で買ってきた軽自動車の座席を使ってます
小松のクレーンってまだ使ってる会社有るの?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 22:30:19 ID:ft02Tr/W
ウチではまだまだ現役です スーゼネ現場は入れませんけど・・・
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 22:36:00 ID:ft02Tr/W
全部が全部って訳じゃないんですけど 未だに風当たりは強いですね
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 22:41:33 ID:ft02Tr/W
いい加減カトウかタダノに乗り換えたいです しかしこの不況じゃ買い替えて貰えそうにありません
>>77 個人さんなら申し訳無い質問だけど
会社にコマツ以外のメーカーのクレーンは有るの?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/27(月) 23:00:36 ID:ft02Tr/W
>>78 社長が適当な人なので、コマツ・タダノ・カトウと揃ってます。
コマツはWINGの10と25が1台づつ有るんですが
何故か2台とも僕の担当で他の人達はクレボなどの
新しい機械に乗ってます。
亜亜いい加減コマツは卒業したい・・・
WING250はちょっと狭い路地に入れたり、ジブ出すスペースが無いけど30.5mブームだと後少し届かないところで何とかギリギリ届いたりとすることがあるから便利って言ったら便利なんで斬れないんじゃないのかな? しかしどの会社の機械でも出てるあのメタルの鳴きはメーカーで何とかして欲しいよ。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 08:04:13 ID:LnoB4lqj
案外つよかったよ50わ
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/30(木) 13:32:15 ID:X29XUhBH
25のジブは96度まで倒れるけど50は107度まで倒れたんじゃなかったかな。 ジブを出すのも25より楽だし後期モデルにはヒマゴのパワーズーム仕様もあった。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/03(月) 20:00:37 ID:+TLiqvRm
>>74 うちはスーゼネ入ってますよ。
問題なのはLW500だけなので。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/12(水) 20:27:45 ID:SE2vgMwH
LW500にどんな問題があるんですか?
メインブーム断裂
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/13(木) 22:56:03 ID:892yn+ZP
RK−70より何で走行性能がいいんだ?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/14(金) 00:02:09 ID:1OYo3grW
エンジンの排気量がでかくてパワーがあるから しかしそれはスピードが乗ってからの話で ギア比の味付けがイマイチだから出だしはドン亀
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/17(月) 19:28:50 ID:dEWxqfW3
ウイングのエンジンは手動でシフトダウンして急激な減速してもエンジンは逝かないと聞いたんですが、本当なんでしょうか。 知ってる方いらっしゃればお願いします。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 14:10:37 ID:0JJnbnA1
88>大事に乗らないと部品かなり品薄ですよ。こわれたら…
品薄っていうか発注から2ヶ月後に部品到着とか普通にあるからな。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 00:10:36 ID:6yeB+pB7
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/21(金) 20:22:13 ID:vey4Lv7r
トルコンが壊れなくても ATFの湯温が上昇して…
94 :
88 :2007/10/12(金) 15:41:18 ID:letBcGCD
皆さんご心配ありがとうございます。 こんな無謀な事やるのはブレーキが効かなくなった時の最終手段くらいにしか考えていませんのでご心配なく。 でも最近リターダーの効きが悪くなってるので実行する日が近いかも…
95 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/10/23(火) 20:44:38 ID:ISf2x5JJ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/14(水) 21:30:48 ID:ukS9P+/7
アイドリングを調整したいんだけど工具がどうしても入らず、仕方なくアクセルシリンダーで調整しました。 誰かやった人います?
あ〜、アイドリングちょっと落ちるとミッションかなんかがガコガコうるさくなるね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/06(木) 19:39:15 ID:EunFaI9f
最近、寒くなってきたから旋回体にグリス挿すのは慎重にやろう!
エンジン吹かねー! アクセルロッドのジョイントが外れてた…
我社のコマツ君はオルタネーターが逝きました(今朝エンジンが掛からなくって遅刻した)
>>99 うん、それもWINGの持病でさ。
なんでわざわざ片持ちのピロにしたのかわからん。
ウチのは買って2年くらいでなって、なんじゃこりゃって思ったから、そこは純正使うのやめて貫通式のピロボールにボルトとダブルナットで留める方法に変えた。
102 :
99 :2008/01/09(水) 20:08:11 ID:d/LIS5T6
>>101 そういえば交換してもらった部品は形状が違ってました。メーカーも解ってんのかな?
以前、アクセル吹かなくてあったトラブルにアクセルシリンダーの取り付け部がちぎれてたことがありましたよ。
これもよくあるらしいけどホントですかね。
103 :
がれおー :2008/01/09(水) 23:25:36 ID:LokG7a1Q
なつかしい話してますねー ぼくもWINGすきでしたが、発売中止になって残念。
104 :
がれおー :2008/01/09(水) 23:31:31 ID:LokG7a1Q
WING500の解体現場に立ち会ったけど、すんげーよ。 使える部品は、海外向けに搬出みたいで、後はガスでバラバラにしていたよ。 250は稼働時間がすすんだら ガラガラ異音がするけど、ダンパー内部の音だから、 ドライブシャフトに注意してチョー
105 :
がれおー :2008/01/09(水) 23:38:06 ID:LokG7a1Q
100は走行距離進むと、リヤステロックが入りにくくなるよ。 大半は、センター検出スイッチのローラー部分が摩耗してるから、 部分交換で修理OK。 メーカーのメカニックもASS'Yで交換しがちだから、部品を調べてもらうように言うといいよー
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 07:00:04 ID:c6s3f2TN
コマツはトラブルがおおくて、 コマッちゃうな!
>104-105 コマツのサービスマン? 素晴らしく的確な助言ありがとうw 100のリアステロックは今度確かめてみるね。
108 :
がれおー :2008/01/10(木) 22:50:24 ID:W0gnBnLc
確かにコマッちゃうです。 けど、心配ないよ。聞いたところによると部品なんかは、撤退するときに、 いっぱい在庫増やしたみたいだし・・・・ メーカーに親しい人がいたからいろいろ聞いた。 俺っちは、サブディーラーにメカニックやってたんだよ〜 特にコマツのクレーンは、よく修理したな〜 その時にメーカーの人に親切におしえてくれた。 しってた?コマツはクレーン撤退するの2回目なんだよ。
109 :
がれおー :2008/01/10(木) 22:56:32 ID:W0gnBnLc
ところで、リコール済ませました?100も、250もあったみたいだけど・・・
110 :
コウメ :2008/01/11(金) 22:00:30 ID:5H59BS22
>>109 LW250なんですが、どれのリコールのことですか?
今のところ思い出されるのは樹脂シーブへの変更・シーブブラケット補強・ジブブラケット交換・起伏バルブ増設・ミッションオイルエレメント取り付け。
他にもコッソリ交換してる箇所があるかも。
111 :
がれおー :2008/01/11(金) 22:19:17 ID:1hriRlqQ
250はそれぐらいかなー 何かこまった故障はある?
112 :
がれおー :2008/01/11(金) 22:25:10 ID:1hriRlqQ
初めの頃に生産された250などは、 エンジンのファンガード(金網のやつ)に気おつけておいてね。 振動で亀裂が入りやすくて、エンジン掛けているときに、外れてラジエーターに ぶつかった車があったよ。 当然、ラジエーターにぶつかって水漏れ発生! 事前の点検がトラブル防止〜
上にあったアクセルのエアシリンダーもそうだけど、なんでリコール掛からなかったのかわからないのもあるな。
振動で上部のスイベルにいく+配線の大元が断裂して上部電源いきなり全滅とか、シャーシ這ってるECUの配線がコレも振動で分岐点で内部で切れるとか。
あと作業では、ジブの検知用のスイベルも、ケーブル伝った雨水の浸入で数年に一回はばらして磨かないと接点が腐るとか。
>>102 エアシリンダーだけど、その他にもクレーンは微速域を多用するから、全閉から少しのところで段付き磨耗して吹かなくなってくるってのもあった。
当然交換なんだけど、エアシリンダー結構高い。
114 :
がれおー :2008/01/11(金) 23:01:33 ID:1hriRlqQ
ジブを張り出した時は、必ず右ピンのシリンダーには保護カバーをしてね。 保護カバーをしていなくて吊作業中に、ジブが左に倒れて大変な復旧作業をしたことがある。 新築アパートにジブが乗っかてたよ。もう大変!! シリンダーというのは、操作をしていなくても少しずつ伸縮するもんなんだよ。 その運転手さんは、カバーをするの忘れていたみたいで、右ピンが外れて倒れたんだよー。
115 :
がれおー :2008/01/11(金) 23:08:38 ID:1hriRlqQ
エンジンの外装カバーの内側に張ってある防音スポンジなんか剥がれていませんか? 剥がれていれば、早めに取り除くか、ボンドでくっつけてね。 メーカの人に聞いたけど、排気マニホールドにくっついて火災を起こした事例があるそうです。 まあ、コマツに限らず、どのメーカーもいっしょだろうけどね。
116 :
がれおー :2008/01/11(金) 23:17:27 ID:1hriRlqQ
千葉県の有○工業ってしってる? クレーンの修理では、かなり腕が立つみたいだよ。 中古部品もいっぱい持ってるし、折れたブームや、フレームの修正、曲ったシリンダーなんかも 作って直してくれるんだー。 買取や中古、事故車なんかも買ってくれる。 おいらの会社からもLW500買ってくれた。即、海外行ったみたいだけど・・・
117 :
がれおー :2008/01/12(土) 11:24:51 ID:7vA4f9O6
100の話もしてみようかな? クーラー用コンプレサーを回している油圧モーターだけど(車体左側前のカバー内にあるやつ) 「ガチャン、ガチャン」って切り替わりの音が頻繁に聞こえることなんてない? 原因の大半は、アキュムレーターのガスが抜けているからそんな事になるんだー。 しかも、ガス補充は出来ないから、交換です。 そのまま使うと、音もうるさいけど、クーラーベルトも異常摩耗してしまうよ。
118 :
がれおー :2008/01/12(土) 11:35:58 ID:7vA4f9O6
ここに、カキコしている内容は、 俺っちがメカニック時代によく修理した内容だよ。 みんなのWINGもそうなのかなーと思って・・・ 情報までに参考にしてチョ〜 もし、突発で故障して部品が無いなんて事になるり、仕事が出来なくなると大変ですよね。 早めに気ずいて、点検して、仕事できるうちに部品入手してもらう事が、いいですよ。 クレーン部品在庫を増やしたと言えど、あまり出ない部品は、欠品が多いみたいです。 100のキャビン後ろのガラスが割れて、発注したが、納期2ヵ月待ち・・・・ 曲っているガラスなので、特注の受注生産品なのかなー。 とりあえず、アクリル板と、ビニールで保護したけど、かっこ悪!!
119 :
コウメ :2008/01/12(土) 21:44:16 ID:JKEX2cBz
グリス切れによるデリックピンのきしみ音なんとかならないもんですか? ピンを交換してもらってしばらくよかったんですが、またダメになりました。
>>119 あれは起伏シリンダーの設計角度の悪さに起因するものだから無理。
121 :
がれおー :2008/01/13(日) 04:25:21 ID:kWqjbcrp
ブームの、どのピンですか? 起伏シリンダーのピン(上、下)ブームフートピン? グリスはどのような種類を使っていますか? コマツのブーム専用ハイパーホワイトグリスが良いと聞いていますが、 結構高かった気がします。 ブームパット部分に塗ってハンチングしにくくなったり、 高荷重用だから、ブームピンに給脂しても効果があるみたいです。 KATOのラフターは、ブームが白色でしょ?だからコマツのホワイトグリス塗る人もいたよ。 汚れが目立たなく、結構、効果が長いみたいな事言ってたな〜。 グリスを注入する作業機姿勢を変えて全体的にグリスを回してやると良いこともあります。 もし、ブームフートピンの事だったら、ピンだけ変えたのですか? ブッシュも変えないと再発の可能性は高くなりますよ。 たしか、改良品ブッシュがあった記憶も・・・ 来週調べてみますね。まだ、知り合いがいるから。
122 :
コウメ :2008/01/13(日) 20:02:14 ID:umDLHNnb
ピンは3本とも交換してもらいました。「素材はテフロンだから今度はいいよ」とか言ってたかな?もちろんブッシュも交換。 グリスはもちろんそのお高いコマツ純正ホワイトグリスを使用しています。普通のグリスじゃ屁のツッパリにもなりませんでした。 一番問題なのはキャビン横にくる起伏シリンダー上部のピンだと感じてます。 普通にグリスを挿しても隙間の広い部分から漏れてくるだけで意味ありません。私の場合、思考錯誤した結果、クレーンに積んでいる敷鉄板の上にウマを載せ、それをブームで押さえた状態でグリスを挿してます。 その結果、圧力の掛かる部分に隙間が出来、2週間位はキシミ音は出ません。それを長いととみるか短いとみるかは人それぞれですが… でも個人的意見としては1ヶ月位はもってほしいな。 あと、あのホワイトグリスは他のグリスと混ざってしまうと殆ど効果が出ないと聞きました。 使用の際はきれいに拭き取ってからの方が良いようです。
123 :
がれおー :2008/01/13(日) 21:37:07 ID:kWqjbcrp
さすがですね。 クレーンのオペレーターはユンボやブルドーザーのオペと違ってメンテは几帳面な人が多いと思います。 そこまでしても、きしみ音がしいるの? ピン、ブッシュを3箇所も交換すると、かなりの金額になると思うけど、 全部有償でしたの? 以前、同じような事で、お客さんが、かなり激怒してメーカーに言ったらクレームで対応したと 聞いたよ。 僕らは、何割クレームで対応したかは、判らなかったけど全額負担では、なかったみたい。 ある意味、言ったもん勝ちなのかな〜 俺っち、コマツの機械はかなり携わっていたから、何か困ったことがあったら言ってね。 メーカーに、知り合いいるし、部品品番や、故障情報、対応法なんかは、アドバイス出来るかも? 参考になればだけど・・・
124 :
がれおー :2008/01/13(日) 21:59:56 ID:kWqjbcrp
俺ね、前のカキコで、500の解体現場に立ち会った事があるって言ってたでしょ。 あの時に思ったけど、僅か3000時間ぐらいしか稼働していないクレーンが、 メーカーの政策で買い取り後、解体なんて何か悲しくてさー。 しっかりとメンテすれば、良い車と思うんだー。 修理していても、故障診断の情報、メーカーの対応は、かなり良いんだよ。 メーカーはリコールだの、クレームだの、厄介扱いをしやすいけど、 切実に、思うことを伝えると、相手も人間だし、何とかしてあげようとするもんだよ。 って、メーカーの、担当者が言ってた(笑)。 俺っちも「これ、おかしいだろ!」てお客さんがブチ切れて、帰ったけど、 こっちはサブディーラーだし、メーカーにちゃんと説明したら、納得して、部品費半分にしてもらった。 客は、もっと望んでいたけど・・・ 15000時間以上動いている車だし、メーカーは困っただろうねー。 けど、いくら時間が経過した車でも、壊れてはいけない部品はやっぱりあると思います。 高い買い物だし、命を預ける車だからね。 けど、メーカーも、故障原因は、ちゃんと解析しているよ。 コマツを含め、他社メーカーも、オーバーロードの履歴を見れる機能があるから、 機械にかかった負荷がわかるようになってる。 100なんてリミッター解除していると、オーバーランしやすいし、エンジンが逝くと、 履歴を見て、負荷頻度を見るんだよ。 コマツは最高速度65Km/hでるし、トルクあるからな〜。 その状態で、排気ブレーキで抵抗かけると、ちょっとキツイような気がする。 これは、俺っちの個人的な考えだけど・・・ tt
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 11:43:50 ID:gzmBJxV/
がれおーさんすげぇ! ちょいとスレチで申し訳ありませんが。 他社クレーンなのですが、支持ピン辺りのグリスは一般的なモリブデンでもよいのでしょうか?
>>125 モリブデンなら大丈夫
そのかわり、こまめに打ってちょ
20年ぐらい乗るなら、モリブデンの含有量
の多いものを使ったほうがいいが、この時代、そこまで乗らんだろう。
10年ぐらいで売って、新車に入れ替えた
ほうが、率いいとおもうが。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 13:13:13 ID:3/u7BeVU
ウチの25tonもフートピンとシリンダの根元側のピンを換えました。 外したピンを見たらものすごく削れてました。 社長にグリスのやり方が悪いからだと言われたので換えてからはすごくこまめに挿してるんですが、ウチの会社はリチウムグリスなんですよ。 もしかしてあと五年でまた…
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/15(火) 14:06:18 ID:gzmBJxV/
>>126 さんありがとうございます。
ちなみに今はワコーズのモリブデン使ってます。
ブームやスライド面はワコーズの緑のグリスです。
129 :
がれおー :2008/01/16(水) 00:01:28 ID:30dc/xka
モリブデングリスはリチウムグリスに二硫化モリブデンを混ぜてあり、金属粒子の二硫化モリブデンが「ころ」の役目をして, 潤滑性がよくなるようになっているし、 減摩剤効果により焼きつきを低減しているんだよ。 特にクレーンの支持ピンは、吊上げ荷重と構造物の重量を支えている事から、 グリスを挿す時は、同じ姿勢ではなく、位置を変えて給脂したら効果的だよ。 たとえば、走行姿勢と最大角度の姿勢などの位置で。 ピンも焼入れが入っていて高度も高いけど、 一度、傷が入って摩擦抵抗になるとギーギーと異音が出るんだよ。 そう言えば、敷き鉄板とかで馬台の替わりにしてブームをその上に乗っけて グリスをさしたなんて言ってた方。 さすがです!!!おみそれしました〜〜!!!
130 :
がれおー :2008/01/16(水) 00:10:05 ID:30dc/xka
それとコマツの250の件だけど、 リターダー付いてるの? あれも、メーカーの指定しているモリブデン(耐熱用)を挿していないとやばいよ。 ベアリングにガタが出てきて、異常振動が起こって、 最悪な結果、リターダーブラケットに亀裂が入ってしまう事も・・・ コマツのリターダーは電磁リターダーだから、高温になり普通のグリスだと 熱ダレで、すぐに油切れするよ。 絶対に、耐熱用を挿そうね。 タダノとかは、ミッションオイルを使った流体式リターダーだったよね? あれってリターダーを使いすぎるとミッションオイルがヒートするの?
131 :
がれおー :2008/01/16(水) 00:27:34 ID:30dc/xka
コマツのミッションオイルには、コベルコ何かが使っているデキシロンオイル(赤いやつ)は、 使っちゃだめだよ。 メーカーもNOと言っていたし、 俺っちがお客に「走りが悪い」なんて言われて点検したとき、 デキシロンが入ってたから、念の為、交換したら良くなったって言われて治った経験があるよ。 俺は体感できるほどの違いは、判んなかったけど、いつも乗っている人は判るんだろうね。 なぜ、デキシロンが入ってたかというと、 他のクレーンオペの情報で「いいよ、あれは高いから」なんて聞いたらしい。 確かに高いから良さそうなイメージが湧くのはわかるけど、 鵜呑みにすると怖いなーなんて思います。 取扱説明書に載っている、同等グレードのオイルを入れてね。 しかし、純正オイルは高いよね。リッター500円だって!!!!
132 :
コウメ :2008/01/16(水) 11:35:31 ID:nMxHttJ+
>>130 コマツのリターダ1回グリス切れでやらかしました。結構グリスの消費も多いから空の状態だとグリス1本くらい入ってしまうもんね。
タダノの流体式のはラジエターの水で冷却をしてるから夏場はオーバーヒートしやすいとか聞きますが。
>>131 ミッションオイルはディーゼルオイルでしたよね。最初こんなのもあるのかと驚きました。
ミッションのリヤのプロペラシャフトのとこを油漏れでシールを換えたんだけど、わずか半年でまた漏れ出した。
シールはゴムのと金属の2種類来て金属の方を着けました。これも欠陥品かなぁ?
リターダはオプションだったね。 ウチは着けなかった。 このトラブルの多い機械を思うと着けなくて正解だった。 あと変なトラブルといえば、ドアの室内開閉ノブが中でピンが外れて開かなくなる。 直しても同じとこが数年で折れるから自分でピンに対策した。 起伏シリンダの下側のピンの異音もさ、シリンダの角度もそうだけど あんなに長いピン真ん中だけで潤滑させようとするから無理があるんだよ。 グリスが経年でちょっとでも緩くなった方に集中的に流れちゃうんだから。 カトーとかは5tでも2点打ちになってるのにさ。
134 :
がれおー :2008/01/16(水) 22:52:22 ID:30dc/xka
ミッションリヤシールのオイル漏れ再発の件だけど、 ドライブシャフトスパイダー(十字型のヨーク)のガタつき無い? それと、 カップリングのシール当り面に筋状の摩耗があったりすると、すぐ漏れるよ。 何時間ぐらいメーター進んでるの? もし、またすぐに漏れるようであれば、カップリングを変えてみれば? もしくは、シールのリップ部を摩耗部分に当たらないようにずらして入れる方法なんかをしたな〜
135 :
がれおー :2008/01/16(水) 23:33:39 ID:30dc/xka
内ドアノブは、リンケージ接続部が弱いのかなー? 改善できたのならば、安心ですね。 けど、WINGのドアは、スライドレールやローラーの動きが悪くなると、 ドアロックが開きにくくなるし、ロック部のキャッチが調整悪いと、 ドアノブが硬くなり、リンケージが伸びちゃうよ。 その結果、ノブのストロークが多くなり、開かなくなっちゃう。 ピンも外れちゃうかも。 レール部のローラーが動きが悪くなると、WINGのドアは開けにくいでしょ。 パワーウィンドーの接点もちゃんと磨いたほうがいいよ〜。
136 :
がれおー :2008/01/16(水) 23:41:15 ID:30dc/xka
リターダーは坂道の多い地域や、ブレーキの頻度が多い場合は、 効果的です。 排気ブレーキ+リターダーの制動力は、抜群だねー。 ブレーキパットも長持ちするねー。 クレーンはフロントブレーキパットがよく減るからね。 起伏シリンダーピンは、1点より2点挿しの方がグリスがよく回ると思うけど、 ブッシュには、らせん状のグリス溝があるのに、なぜ、油切れが起こるんだろうね? 修理屋ながら、俺っちも不思議です。
137 :
がれおー :2008/01/16(水) 23:48:11 ID:30dc/xka
ブレーキで思い出したけど、 ブレーキオイルは車検ごとに入れ替えてる? ブレーキオイルのDOT-5は湿気などで水分を含みやすく、ブレーキオイルが沸騰しやすくなり 沸騰すると、気泡ができてブレーキスカスカ状態発生。 この前、福岡県で25tラフターがブレーキ効かず、タクシーにオカマ掘って跳ね飛ばし、 電柱にラフター激突の大惨事発生! 知り合いの修理屋に原因を聞いたら、ブレーキオイルを変えていなかったのが原因らしいと言っていたよ。
電磁式リターダは経年劣化で制動力が低下していくものなの? 慣れで自分の感覚が麻痺してるのかと思ってたんだけど、あまり走ってない同型車に乗ったら凄くリターダが効く! 走行6万`電圧正常です。
ワイヤーに塗布するグリス 何かお勧めありますか?
140 :
がれおー :2008/01/18(金) 21:45:33 ID:W4K+ETgw
電磁リターダーは制動力自体は、能力低下しないと思うけど・・・ 電圧を駆けて磁界を発生させ、逆反発をするからブレーキ力が発生するんだよ。 磁石のN極、とN極はくっつかないでしょ。 あれと同じ原理なんだー。 あまり走っていない車と比較してのことだけど、 たぶんトルコンの状態や、エンジンブレーキのかかり具合の違いだと思うけど・・・
141 :
がれおー :2008/01/18(金) 21:53:45 ID:W4K+ETgw
俺っちがよく使っていたワイヤーグリスは、 興国鋼線索(こうこくこうせんさく)のワイヤーロープグリース#1だよ。 コマツが推奨していたやつなんだけどね。 コマツの純正ワイヤーもこのメーカーだし。 よくオイルや、リチウムグリスなんかを使う人いたけど、 オイルは、すぐたれてしまいウインチドラムはベトベトで周りに飛び散るぞー。 グリスは全然なじまないし、時間が経つと固まるよねー。 けど、ワイヤーロープメーカーで推奨するものがあるはずだから、確認してみたらいいと思う。 よく、出まわっているワイヤーは、テザック製のワイヤーが多かったなー。
142 :
がれおー :2008/01/18(金) 22:03:15 ID:W4K+ETgw
おっと、使い勝手を語ってなかった! ロープグリスは、粘度が高く垂れないし、繊維芯にもしっかり浸透するよ。 よく、ブーム伸縮ワイヤーにも塗ったし、 俺的には、他のやつを使うより、抜群だと思う。 けどね、ロープグリスも成分というより、粘度指数(粘りのこと)の問題だから 地域の気温にあわせて、メーカーに相談してみたら。 オイルもそうでしょ、北海道はエンジンオイルに10W使うし、関東付近から南は30Wだし、 外気温で使い分けるからね。
がれおーさん懇切丁寧に有難うございます。 参考にさせていただきます。
144 :
コウメ :2008/01/19(土) 20:21:23 ID:abpUTOiX
>>134 なるほど、修理にもいろいろ裏技があるんですね〜。
今度修理する際には整備工の兄ちゃんに助言しておきます。
稼動時間は20000h位ですが、ドライブシャフトなので距離は66000q位です。
145 :
がれおー :2008/01/20(日) 00:24:20 ID:NefUnLQ9
サービスメーター20000hぐらいですか!! ちょっと心配な箇所がありますが、 油圧ポンプのホースなんて交換はされました? ステアリングポンプ出口側ホースなんかは、もし、交換されていないのであれば、 交換した方がいいよ。 常に油圧が発生してるし、 俺っちが経験した修理の中で、厄介な事件になったから・・・ 公道で走行中に、ステアリングホースが破損して、2,7kmも作動油をまき散らして 途中で操作不能に! 一般車は、オイルを踏んでスリップ事故につながりかけたし、 警察だの、国土交通省だの、たくさん来て大変だった。 道路脇にクレーンを回避させたけど、旋回も出来ない状態で、変えにくいホースを 一生懸命交換した覚えがあるな〜。 ほんとに地獄絵図のように見えた。 そのあと、お客さんに交通整理や、オイル除去剤などの請求が来たなんて事言ってたかな? 保険で済ませたみたいだけどね。 油圧ホースは、外観だけでは摩耗や、疲労を判断しにくいから、 オイル漏れしていないからといって、ずーっと使う事は危険ですよ。 ステアリングポンプの出口側のホースだけは、交換した方がいいです。 どのメーカーのくクレーンも一緒ですよ。 ステアリング回路は、走行、クレーン作業、どちらでも常に圧力が、かかっているからね。 取扱説明書に、定期重要保安部品なんて書いてる項目があるから一回見てみてね。 もしくは、修理屋さんに修理経歴なんかを確認してみれば安心出来るかも。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/23(水) 15:29:06 ID:AQeh53Jn
クラッチのインターロックスイッチ調子ワル!
147 :
がれおー :2008/01/24(木) 00:33:36 ID:hyhHLXqn
あのインターロックソレノイドは耐久性ないですね。 ほこりが入ってすぐにダメになるよ。 レバーノブとカバーを外して、掃除したり潤滑剤なんか塗ってみれば良いよ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 06:32:12 ID:9AkzKjqa
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/24(木) 21:25:04 ID:RWpkvhUA
>>148 どんな時に使うかって?
それはね早い話しがクラッチ切る時。
ワイヤードラムのブレーキのペダルを踏み込むことによりスイッチが入りクラッチレバーのロックが解除されるんだよ。他のメーカーは間にこんなスイッチ入れてないよね。
オレは鉄筋屋にメッキの結束線貰ってソレノイド縛って開放で固定しちゃったな。 どうせ手動のロックが付いてるしなあ。
151 :
がれおー :2008/01/25(金) 00:19:47 ID:iRRZfgCn
たしかに、安全にウインチクラッチを解除する目的で装着されているみたいですが、 ブレーキを踏まずに、ウインチクラッチを解除するオペレーターはいませんよね。 必ず、ブレーキペダルを踏んでくださいね。 コマツはもしもの為に、機械的な制御をかけているけど、結構親切すぎることが逆効果だと思うけど、 ユーザーさんの為に努力しているんだろうな〜なんて感心するところはあったよ。 不具合は結構あるけどね・・・
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/29(火) 22:34:53 ID:ysa+8932
個人的に25でありがたい装備はOSSに作業1と2があることかな。 2にしてあれば悪戯で外からアウトリガー動かされること無いし、自分の足でボタン押してアウトリガーが動くことも無い! これは安全だと思います。 逆にダメなところはステアリングで過重計が見えにくいこと。 後ろのブームの突き出した部分の上のカバーに付いているグリスニップル。 カバーのニップルからブームの背面の穴へポタリとグリスが落ちる原理だろうけど、どう思う? 俺は直接グリスを挿してる。 後は…、そうだウインチのブレーキユニットの油漏れが何回直してもダメダメ。 それからブーム伸縮ホースのドラムのホース付け根も同様!
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/30(水) 15:16:51 ID:fQnvVtUg
10tが出た頃「ブームによるフロントオーバーハングが無い」(車体寸法内にブームが収まる)ってのを聞いて感動までしたけど・・・・ オイオイ小松よ〜 無理矢理fバンパーを3〜40センチ延長してんじゃね〜よ、狭い現場を舐めてるとしか思えない!
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/31(木) 21:12:25 ID:HLexhpVu
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/14(木) 20:16:07 ID:1QYBwHFz
親フックから玉掛けワイヤーを外すには、外れ止めを空手チョップ!
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/16(土) 14:27:19 ID:1ptfU3LQ
トルコンオイルが傘みたいなところから吹くのはなぜでしょうか? 吹いても大丈夫なのでしょうか。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/17(日) 08:38:40 ID:7vURa5ho
トルコンオイル入れすぎに20ペソ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/31(月) 19:56:39 ID:IhDcyKhY
あ
ブームの後のカバーって、ベコベコになってなおすのめんどいから外しっぱなし。みんなそうだよね? しかしブームも軟らかいくせにシャーシも軟らかくて足の対角で逝ったらフワフワフワフワっと
なんでホイールボルトなん?タイヤ屋がボルト穴合わせるのに苦労してるよ。
>>160 LW250-3まではスタッドボルトというか両ネジのボルトが4本ずつハブに付いてて、それなりに便利だった。
何で廃止したんだろ、古くなってくるとハブ側から回って結局ボルトと変わらないってクレームでもあったのかな?
普通のホイールナットと異ってテーパー状になってないから緩みやすいと思うんだが、その為にボルトの本数が多いんじゃないだろうな。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/24(木) 17:37:21 ID:o+WB8PZY
作業半径小さいのは痛かったよね
後ろ向きでマゴ出すのって、やりにくいよね。 見えにくいし親フックはスレスレだし。 そもそも旋回体が数十センチ前にずれているのがスゴイ!
トルコンオイル入れるのが難しい いい方法ないですかね?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 23:53:11 ID:rNZuzY1S
ポリタンク用のノズルで延長するんだ!!
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/10(土) 07:00:04 ID:wMrzJy23
あざーす
25のエアータンクが燃料タンクを押さえつけてて水抜きが出来ませ〜ん! それどころか燃料タンクの上に穴あきそうだけど、何かいい方法ない?
水抜き用に各タンクに2カ所ずつ引っ張るところがあるはずだけど? タンク支えてるステーが折れたんじゃないの? 面倒くさいけど側面と上部のカバー外して見てみりゃいいじゃん
170 :
168 :2008/05/15(木) 10:18:58 ID:S8VDHmsJ
>169 それくらいはやったし原因もわかってるけど、いい対処法がわからないです。 原因は構造の問題でエアータンクの上と下には隙間があまりなく固定しているブラケットも強度不足でしなってる。補強しようにもスペースがなく鉄板を重ねるくらいしかなく意味なかったです。 なので、水抜きするレバーが燃料タンクの上をグイグイ押してるんですよ。 皆さんの25はどんな感じですか?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/16(金) 21:54:07 ID:gI43HXZG
独立するのにコマツの10ラフ買うか迷ってんだけどまだ部品とかあるのかなー? 金無くてコマツしか買えねーよ 他のメーカー高すぎて手がでないわ
>>170 うちのはそんなことないぞ。
水抜き引っ張ってもどこにも当たってなかったし
タンク乗せてるフレーム擦ってタンクが上に競り上がってんじゃないのか?
>>172 だからエアータンクのブラケットがしなってるって言ってるのに…
うちのは2台とも同じ状況。因みに5型です。その後のモデルは改善されてるかもしれないけど。
>>173 5型ってWINGでしょ?ウチのは全然そんなこと無いですよ。
自分で無理なら加治屋さんにかメーカーにたのんで強度UpしたVer.のブラケット作ってみてはどーですかね
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/21(水) 21:23:02 ID:OnhOXDV7
いいですねー
>>174 WINGは6型が最終モデルじゃなかったかな?174さんのは6型?ちがってたらスマソ
6型は5型の問題個所がいろいろ改良されてたから。
補強はメーカーにクレーム修理で対応してもらいました。悩んだ上、前に書いた通りの修理でその結果です。
話をもどしますが、簡単に強度UPの作れと言われるけど、あればその方法を教えてほしいのですよ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 22:38:00 ID:eH9VHyyn
うちのはLW250-5の初期の方でいろいろトラブルあったけどエアタンクが落ちてくるとかはなってないな。 6型って見た事ない
178 :
174 :2008/05/24(土) 09:51:24 ID:c9SdLHI1
>>176 ウチのも5型ですよ。補強はフラットバーのとこをアングルにするとかほかにサポートとるとか、どこがしなってるか解らないんでテキトーですんません。
水温めちゃ上がるけどそんなもんなん? 赤のとこ入りそうでコワイ そしてコワイ
>>179 @ エンジンの後ろのパネルを外してハイウォッシャーでラジエターに詰まったゴミを洗う。黒い水が出る。(水流は拡散してやらないと取り返しのつかないことになるから注意)
A ラジエターの廻りに付いているウレタンの遮断壁が大きく破れてないか調べる(これが破れていると熱い空気がまたラジエターに来るので悪循環になる)
B 少しうるさいが夏場はエンジンカバーの上にある蓋を開ける。熱が抜けやすくなる。
オーバーヒート気味だったのが、これで酷暑日でもレッドゾーンまで上がらなくなったよ。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/03(火) 23:57:44 ID:94seAV9E
おれもラジエター周りのスポンジが崩れたから貼り直したよ。 あれがないと熱風がショートサーキットになるんだよね。
↑どもありがとう スポンジ取れて無くなってるけどナオすなら純正品?何か他にいいものあったら教えて下さい。 それとラジエター二重になってますよね?内側が冷却水で、外側は?作動油ですか?教えて下さい。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 10:28:54 ID:T9csOk9e
>>182 純正品を使った方がベストだろうが粘着材付きの厚手のスポンジでも補修できるよ。
外側に付いているのは作動油のオイルクーラー。外からラジエターの汚れは見えないからあまり気にする人は少ないけど、洗うと凄い汚れに驚く。やったことないなら一回やっておいた方がいいと思うよ。
↑ありがとう。 とりあえずスポンジは現場に捨ててある断熱材貰って付けてみようかと思います。 ラジエターは冷却水替える時にいつも洗ってるんですが洗剤かけたら真っ黒い汚れがでますね。 しかしWING運転士的には乗りやすくていい機械ですよね。 そうですよね?
>>184 定期的に洗ってるなら問題なし。洗剤なんか必要なし。
乗りやすいと思った事、走行以外一度もなし。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/25(金) 20:33:14 ID:VIR7BA24
現場に置いて作業してると3日目くらいからやたら排気ガスの煙がすごくない?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/26(土) 00:16:48 ID:X4BekQzq
ディーゼルはアイドリングや低回転に長時間しておくと構造的にみんなそうなるから
確かにコマツは他のメーカーに比べ煙が濃いような気がす。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/09(土) 23:23:11 ID:/o8Myxzm
夏場はグリスが緩くなって持病の起伏のギシギシがうるさくてたまらんよな
190 :
困つ :2008/08/21(木) 19:09:02 ID:58rJs3Ch
25のオレンジのブーム灯の後ろに着いている吊りピースみたいなのと細いピンが差してある何かの留め具みたいな物が着いているんですが、あれって何に使うんですか? コマツの人に聞いても「解らない」と言われました。 詳しい方教えて下さい。
191 :
困つ :2008/08/26(火) 20:40:14 ID:B/nJLNBi
やっぱり解かる人いないのね…
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/27(水) 08:08:38 ID:ggqMslcY
それはサードというか杭打ち仕様にすると‥
193 :
困つ :2008/08/28(木) 20:57:52 ID:Dha4l+3B
そういうことですか。とりあえず普通のクレーン作業には関係の無いものなんですね。 ありがとうございました。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 21:35:13 ID:KZradKI6
コマツのクレーンてまだ部品製造してる?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 23:36:45 ID:SJDB0QIe
部品供給は当然残ってるよ。 頼むパーツに依っては数ヶ月待ちとかされる事あるけど。
コマツの子会社について質問です レンタルやフォークリフトの販売の営業はどんな感じかわかる方いませんか? 情報不足のため仕事の内容やキツさなんかがどんなものか教えて下さい
197 :
ガレオー :2008/09/17(水) 21:51:03 ID:uQ/uWsVp
今度、営業店舗の統合もあるんだー クレーンも当然、対応はしていくし、国内のコマツのクレーンは少なくなっているけど 部品の供給も欠品待ちはあるけど無い訳じゃないし、大丈夫と思う。 故障と思った時は、早めの相談がいいよ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/19(金) 15:24:18 ID:6tLsQn+n
LWシリーズ作ったのはうちの社長という話らしい・・・ 真岡工場まで呼ばれたり、会社に本社の人間が来たりしたって聞いた。 いまだにうちはコマツのLW250-3が現役です。 主に杭打機で使っていました。 特注機らしいので普通のLW250と比べると乗りやすいです。 しかし、故障も多いです。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/19(金) 17:06:09 ID:A9IlPDrN
LW250-3はしなりも少ないし、素直に動いていい機械だったと思う。 ミッションはトラブル多くて良くなかったけど、2WDのままLOWギヤが選択出来るのは良かった。 それに引き換えWINGときたら‥
WINGは本当に酷かったな… 回送の時だけは良かったけど、力はあるのにブレーキがプアで不安だった。 今は会社を変わってコマツは一台もない重機屋にいるけど、また乗りたいとは微塵も思わない。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/20(土) 08:25:19 ID:i/v1d1Hi
加藤に慣れるとコマツでは物足りなくなるのは私だけでしょうか? 今日も皆さんが無事故で終えられますように!!
202 :
ほしゅ :2008/10/27(月) 18:45:33 ID:kZiy/qZA
UNICとブームの上げ下げが違うから事故が多いw ほしゅ
203 :
素人 :2008/10/27(月) 20:57:55 ID:vIspfLOo
160さんの 止め具ってやつ もしや、孫の油圧チルト(オプション)のホース束ねるブラケットかな? マニュアルチルト(手でピンを抜き差しチルト)とパワーチルト(油圧でチルト)
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 07:51:40 ID:Bf6CF2A6
油圧ホースを束ねるタイプこそ見たことないのだが
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/18(木) 21:18:11 ID:xXdyITw4
シーブがガラガラとうるさいのですが、コマツってこんなものなんですか? シーブのベアリングはノーメンテナンスでいいのでしょうか。錆び水が垂れてきてるので不安です。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい :2009/01/04(日) 21:17:23 ID:3YRbZeNl
この会社温すぎ。相当舐められているゾ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/06(火) 21:52:11 ID:2DTMtDen
来週100Mの検査です
208 :
RIKKI :2009/02/04(水) 21:54:55 ID:bAXioE6V
オーバーロードニキヲツケヨウ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/29(日) 21:13:31 ID:Y7R7rd37
現場に三日留め置きすると苦情が出るほどの排気の煙
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/30(月) 00:08:35 ID:Kd+Wh1jT
>>209 古くなったディーゼルはどれもそんなもんだ
5分くらい現場の周りやダンプ導線走ってくればいいよ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/20(月) 20:46:41 ID:cx79Kv8E
【シャブやめてみる?】相談してみよう!【愛】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1239617086/600-#tag682 557 :鯉 ◆DeBeSo/r7A :2009/04/19(日) 21:55:02 ID:64FH+IlV0
省ちやん おでは かいしゃで デベソ いやれる ベソ ライン長に なるてデベソ
いやれない ように しるベソ コラ
559 :省三 :2009/04/19(日) 21:58:54 ID:D3X/ieVv0
鯉ちゃん、ライン長って何?
工場か何かのライン作業する人?
その中で一番偉い人?っていう意味?
違ってたらごめんよ。
オレ、社会の仕組みがよくわかってないんだ。w
560 :鯉 ◆DeBeSo/r7A :2009/04/19(日) 22:01:04 ID:64FH+IlV0
省ちやん おでは コマツの ライン長 デベソ おでが 重機を つくるている
ラインの せぎにんしゃに なるたベソ コラ おでは かいしゃで デベソ いやれてるコラ
おでが ライン長に なるたがら もうデベソ いやせねえベソ コラ
562 :省三 :2009/04/19(日) 22:07:37 ID:D3X/ieVv0
へえ〜、鯉ちゃんって偉いんだ。
コマツって重機造るメーカーだっけ?
確か32才だったよね?
がんばって、会社で偉くなるんだぞ〜
で、鯉ちゃんは注射するの?
てか、愛はどこ行った?
578 :鯉 ◆DeBeSo/r7A :2009/04/19(日) 22:39:44 ID:64FH+IlV0
愛 コラ おではこでだベソ コラ
http://www.lift.co.jp/shop/
旋回の時によく載せてある物に当たっちゃう♪テヘ♪(゜o゜)\(-_-)
LW100 ブローバイ出てきたな やっぱいまいちだ
頑張れ、コマツ!
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/30(木) 22:17:08 ID:i0F/6VU1
今年も起伏シリンダのピンがギチギチ鳴る暑さになってきました
ネバネバのコマツ純正ブームピングリス挿したほうがいいな
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/06(火) 16:08:16 ID:hj3OiPjX
グランツーリスモPSPのとあるコースの脇にWING250がw
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 19:41:38 ID:g1p7uiH8
旋回体にグリス挿したらホースが破裂
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/25(水) 21:26:10 ID:fTFi520y
もう3回くらい換えてるわ
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/28(土) 23:04:48 ID:jfQVeC+L
後ろに車一台すっぽり隠れるバックカメラの位置を後ろのガイドシーブの横に移設したらかなり良くなりました。でも後ろに突き出たブームは死角になりますね。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/10(水) 19:14:55 ID:kMjorw1H
ミッションのオイル漏れ、なおしても半年が限度なのか?
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/22(月) 20:03:56 ID:yz8y2R4I
売られた… 残り少ないオーナーの皆様さようなら
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/22(月) 21:22:24 ID:zCfSpeJi
また1台海外に行ってしまうんだな‥
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/10(日) 15:25:13.18 ID:sMSgCuN/
ピタゴラスも書き込みO.K.なんだよね?
いいけど
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/29(土) 20:41:05.39 ID:FI1zp6U7
JRのディーゼル車とエンジン一緒なんだよね
最近見なくなったな…
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/24(水) 00:39:53.67 ID:TWl5+j1c
今の2ちゃんねるの管理人は右翼団体とアダルトサイト運営しているヤクザな訳だよ 他の運営もそいつに小遣い貰ってる舎弟 心理学を応用したネット掲示板に依存してる人間は薬漬けにされたジャンキーと 何ら変わらない 今はほぼ全て運営による捏造情報の書き込み ヤクザに雇われた中国人でまともな人間は居ない それに2ちゃんはリアルタイムに実名が判るシステムなってる 2ちゃんねるはそのアクセスログを右翼団体、企業やマスコミやライターたちに 販売しているからアクセスする時は気を付けないとな。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2014/08/25(月) 16:50:41.99 ID:h5b+JiRQ まだあったか