自動車運転免許改正!中型免許導入へPart 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
自動車運転免許改正!中型免許導入へPart 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1135252675/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:39:10 ID:yrs04946
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:55:56 ID:l4aA2mxE
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:14:59 ID:l4aA2mxE
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1135252675/998
>>998
2種が取れない理由だろ
何で牽引が関係するんだ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:16:37 ID:ejzrHDZS
>>4
いや、深視力のことを言ってたからさ。
牽引は一種でも深視力あるじゃん。
忘れたのかい?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:20:31 ID:MNHFnHdY
おお、だって、おれは、牽引以外を持つ男だから
忘れたのさ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:01:30 ID:17kx96iI
ふう、やっぱり、俺には勝てなかったね

今回も
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:14:24 ID:ejzrHDZS
今回も?
起点と終点はどこだ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:15:49 ID:17kx96iI
>>8
こまけーーーーーーーーーーーー

てか

しらじらしーーーーーーーーーーーーー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:20:47 ID:ejzrHDZS
朝(8時くらいだっけ)からの論争は、全部一続きだろ?
つまり1回と俺は思ってる。もちろん俺の不戦勝。
今回「も」なんて書いてるが、第2回がいつ始まったの?
ってかんじ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:32:07 ID:9v9LLaVk
>>10
ふふ、君の、貴重な日曜日は僕の物になったんだね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:41:02 ID:ejzrHDZS
貴重じゃないんだよな、それが。
毎日が日(ry
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:19:27 ID:9v9LLaVk BE:111896238-#
>>12
>>10
ふふ、君の、貴重denai日曜日は僕の物になったんだね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:21:35 ID:9v9LLaVk BE:261089478-#
なんてな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:23:25 ID:em94bNIX
>>12
ふふ、君の、貴重でない日曜日は僕の物になったんだね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:11:26 ID:9Mb5/Vv+
いま全部読んだ。面白かったよw
俺も詭弁バスターズ目指そうかな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:21:14 ID:+0zTszIG BE:251765069-#
>>16
いらっしゃーい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:49:47 ID:gNX8gq1k
>>http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1135252675/998

二種を取れない理由は難聴かな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:22:41 ID:Vy9N9bmc
深視力きんも〜☆
20 株価【90】 :2006/02/27(月) 01:04:46 ID:Y1DY6Cje
中型限定解除したい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:56:11 ID:UZiJWDfh
二種を取れない理由は、普通or大特を取ってまだ
三年経っていないってとこかな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:58:57 ID:fC7o3UwW
お聞きしたいんですが、中型免許 総重量5t以上11未満 最大積載量3t以上6.5t未満 乗車定員11人以上30人未満 大型免許 11t以上 6.5t以上 30人以上 全体的に変わっているんでしょうか?変わっていましたら、教えてください!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:17:29 ID:4j+AapXA
国語をやりなおせニダ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:16:59 ID:DoqXj6ho
>>21
かわいそうに4月施行楽しみだね
25 株価【50】 :2006/02/27(月) 23:42:44 ID:k5izXVOC
中型限定解除したい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:15:49 ID:EdAFLZ5w
じゃあすればいじゃん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:35:34 ID:+v3lC6LV
個人レッスンして、>>26
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 23:50:30 ID:EdAFLZ5w
1時間3万円くれるならいいけど
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:19:38 ID:waXHaOlh
顔射とアナルはアリでつか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:33:38 ID:Qa1Z9dWv
中型アッー!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:17:41 ID:Z0q1QzJE
中華だー!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:03:14 ID:lNqL++iQ
>>29
うーん、俺はホモじゃないから難しいかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 14:57:08 ID:Qa1Z9dWv
>>32
力抜けよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 15:05:54 ID:Qa1Z9dWv
>>29
顔射とアナルを受け入れれば免許をいただけるんですね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 16:36:22 ID:Td7lNSkl
ウホッ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:11:59 ID:yzz7Kl9U
中型導入制度あまり意味ないつうか全然意味ない気がする、教習所のいい迷惑なだけ。誰が儲かるようになるんだい?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:59:44 ID:el01vnXB
中免持ってるっていうと、二輪のほうをイメージしてたのが
かわるんだろうなあ。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:49:18 ID:kxLxNdKI
>>36
教習所も本当に迷惑らしい
2t以上って言ってたかな・・・荷物積んで教習になり
大型教習は実際の大型車での教習になるんだと
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:21:58 ID:H5sLLpJS
>>36
教習所で使う教材を作成している天下り会社とか、
コースの改修工事を請け負う天下り会社。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:36:51 ID:lNqL++iQ
>>36
用地の問題などで新大型教習を出来ない教習所にしてみれば偉い迷惑なんだろうが、
新大型教習が出来る教習所にしてみれば儲かるからいいんじゃない?
新大型教習が出来る教習所ってのは結構限られてくるでしょ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:00:17 ID:yzz7Kl9U
コース改修だけじゃなく車も変えなきゃならんからねー
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:32:51 ID:adG4XYXH
中型限定解除したい
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:34:12 ID:B8Q3qcNP
じゃあすればいじゃん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 10:55:37 ID:L0EfX44+
>>41
変える必要はない。買い足しじゃない?
ほとんどのとこは新大型教習が始まっても中型教習をやるわけでしょ?

わずか15時間の教習でマイクロバスや4dやその増d車を運転できるのだから、
新制度の普通免許を取得した人の立場を考えると
それなりに需要はありそうだし
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:54:16 ID:qclA2xtz
ただ普通免許で乗れてきた俺らからみれば、すごく可哀相な訳だが
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 14:00:35 ID:cFmmCd7A
それは














他人の不幸は蜜の味






それだけ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 15:52:06 ID:l4bBimG0
またクズがあらわれた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:45:06 ID:p0jmcN36
>>45
確かに俺らからすれば可哀相だけどねぇ。
まぁ、でもしょうがないじゃん
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:00:50 ID:5H5WkC9A
中型免許で、何tから何tまで乗れるようになるんですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:31:18 ID:SaHjxWt7
誰が考えたんだか中型制度って無意味だねー、まぁ中や大型持ってても今はまともな仕事無いからなー。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 19:35:31 ID:hyDesaHV
>>45
最初っから乗れなければ
『可哀相』ってのも無いと思うが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:55:36 ID:mhhbmSzx
昭和に生まれてよかった

中型車(8t)限定中型免許まんせ〜
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:28:22 ID:L0EfX44+
>>52
そんな誰でも持つことになるであろう珍しくも何ともない
免許でなぜそんなにマンセー出来るの?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:00:26 ID:38dinNFm
トラツク海苔以外は関係茄子
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:10:51 ID:mB3gsntx
中型制度になっても普通の人なら誰でも取れるだろ、むしろ取ってから事故おこさないように心がけろよ。免許持ってるだけで威張る奴の気がしれん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:16:33 ID:aEFaGJo3
お前見たいの事だろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:30:42 ID:yBb2P/CR
>>54
突っ込むようで申し訳ないが
キャンピングカーは引っ掛かるかも。
新制度の普通免許に
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 06:59:20 ID:pLHsQpkf
>>57
なるほど!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:58:59 ID:GWwX2M3s
中型免許の施行が平成19年6月1日に決まった模様。

ttp://www.rms.co.jp/truck/truck.htm

↑ここのサイト、この間まで「平成19年6月9日までに施行」だったのが「平成19年6月1日交付から」に書き換えられてる。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:01:56 ID:WMCQ+hR8
>>57
キャンピングカー(トレーラー)ってどのくらい車重あるの?
引っ張る車(トラクター)と合わせて合計車重が5t以上なら
中型or限定中型+けん引がないと…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:13:26 ID:+fCH2Q4c
キャンピングカーって一般的には2d以下だよね?
問題なさそうな…。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:48:55 ID:jLNrIAyC
>>61
そんなもん、ピンキリじゃん
だから『かも』って書いたのにな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:44:45 ID:+tk8fPrd
>>59
所詮公式発表ではないのでしょ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:03:08 ID:7XSfaVS8
>>63
施行期日を定める政令はまだ公布されていないので、その意味では「公式」ではない。
ただし、こういう法令改正において、教習所のような法令で認められた指定機関がある
場合は、その円滑な準備に役立つよう、地元の管区警察局長などの名義の通知文書
が施行前に(事前に)出されることがある(協力要請の文書だから一々HPで公表はしない)。
その要請書面中に「平成19年6月1日施行予定の道交法改正につきまして、以下の
とおり協力方要請します。」などの文章が書かれていて、それを読んだ>>59のサイト
の教習所の人が(ある意味、先走って)書いた可能性もあると思う。
もしそうならば、「公式」ではないにせよ「事実上の準公的発表」と言えると思う。
なお、俺は>>59ではないので、あしからず。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:08:13 ID:7XSfaVS8
>>64補足
いずれにしてもまだリミットまでは1年3か月あるから、のんびり待とうや。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:37:19 ID:V7bz+Wp4
>>61
一般論を持ち出しても…
車の運転ではその考え捨てたほうが良いですよ。
〜だろう運転ではそのうち事故起こしますよ
起こさなくても『ドキッ』っとすることはあるでしょう。
逆に>>61の〜かもしれないって思ってると運転にも余裕がもてるものです。
同乗者にも不安を与えない運転を心がけましょう。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:50:24 ID:pLHsQpkf
施行日はいつなのか、じらしてじらしてじらしまくって
どんどん教習所に大型教習を受けようという人を呼び込もうという作戦ですね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:26:48 ID:vffO4WlL
中型限定解除したい
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 19:36:24 ID:2FpRhD78
だろう運転とか、かもしれない運転とかよく言うけど
だろう運転が危険で、かもしれない運転が安全?
あんなの言い方ひとつだろうが
人が飛び出してこないだろう運転は危険
人が飛び出してくるかもしれないい運転は安全
これは納得、その通りだが
言葉変えれば
人が飛び出してくるだろう運転
人が飛び出してこないかもしれない運転
これならだろう運転は安全、かもしれない運転は危険となる
だろう、かもしれないの言葉尻だけで危険安全を判断する方が危険だ

70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:35:07 ID:HxisW08b
>>69
そんな時は、
人が飛び出してくるかもしれないが、飛び出さないかもしれない。
車が止まるかもしれないが、止まらないかもしれない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:07:09 ID:bGr2xIR7
そんなこと考えてたら
日本の道路なんて常に徐行して走らないかん
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 16:03:43 ID:cVsC1gGV
>>69
日本語のニュアンスをどれだけ正確に掴めるかが鍵。

> 人が飛び出してくるだろう運転

「来るだろう」と思った安全運転者はどうするんだ?君はこの
単純な言葉に隠された本質が理解できていないようだな。

この場合はホボ断定に近いから、そんな運転ではどのような
道路状況でもマトモに前に進めないので交通の流れを阻害
しまくり、決して安全運転とは言えない。自分に都合のいい
時だけ「来るだろう」と考えたって意味ないんだよ。


> 人が飛び出してこないかもしれない運転

「こないかもしれない」の場合は「来る場合」も相当数想定
してるだろ?だから「対比の悪い例」として不適切。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:35:25 ID:qkFHQSAp
中型免許が出来ると中型免許に区分される車は
大板のナンバープレートと中板のナンバープレートが
混在することになるんだよね。
なんか変な感じだなぁ。
今までは(マイクロバスを除いて)ナンバープレートを見れば
大型車かそうでないかは一発でわかったのに、
今後は中型は車検証を見ないとわからないんだな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:51:02 ID:7KH0tcFe
>>65
そういって安心させる作戦か
75お巡りさん:2006/03/05(日) 22:41:00 ID:bbN7iL/0
>>69
事故起こした人の言い訳
『…思わなかった…』が多い
止まると思わなかった
滑ると思わなかった
人が居ると思わなかった
ヤレヤレと思いながら事故処理…
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:45:03 ID:xuBNy+ee
そらお前みたいに次に起こさない為に、対策を提言しなけりゃ
つづくはな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:54:07 ID:0v/a3CKg
>>73
施行後、新規登録ナンバーは
『大・中・小』になるかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:15:14 ID:lUEh4lj1
>>75
信号待ちで停車中に前方不注意の車に追突されるとは「思わなかった」
会社曰くは、漏れの左足ブレーキが原因らしいぞ。完全に停まってたんですがね。

事故報告書に「今後の事故対策」を書けと言うので、車を使わないことを進言しておいたw
ちなみに辞令で「AT車の左足ブレーキ禁止令」が発令されたので退社しますた。
だったらMT車にしてくれ。
7973:2006/03/06(月) 12:02:50 ID:I5EbpQa0
>>77
それがならないんだってさ。現状維持だって。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:14:45 ID:znqnrEYf BE:183109739-
>77
それ言い出すと二輪の400ccまでとそれ以上も変えないといけない

81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 12:54:48 ID:+dvN72gm
>>77
個人の免許は道路交通法(国家公安委員会所管)
車体の登録は道路運送車両法(国土交通省所管)

大きな垣根がある。一緒に考えてはいかんよ。
8273:2006/03/06(月) 16:06:24 ID:I5EbpQa0
>>80
ぶっちゃけ二輪は車種とかに詳しければ大型か普通か殆ど分かる。
判別が難しいのはシルバーウィング400or600、ZZ-R400or600、これくらいのような気がする。
逆にトラックの場合は増トンや減トンでいくらでも変えられるから車検証をみないとよく分からない。
だから個人的には変えてもらわなくっていいやー、とw
8373:2006/03/06(月) 16:07:19 ID:I5EbpQa0
あ、でも二輪でもボアアップとかしちゃったらやっぱり車検証見ないとわからないかw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:06:50 ID:J2nAw2mR
ところで、改正移行の特例で、現行普通免許所持者は限定中型免許に「適性検査は現行のまま」移行よね?
改正前、或いは改正後に大型免許、或いは非限定中型免許を取得した場合で、深視力不適合になった場合、
8t限定の中型免許を下位免許申請できるのだろうか?・・・・・・・・現行なら4tロングに隻眼でも乗れるわよね?

ふと思っただけなんで、深い意味はないよ。

>>82
まぁ、二輪なんて所詮、少数だからな。
あとは、初代フォア(408cc)・・・・車検証には0.4lと記載されているので、車検証を見ても判断不可。
KH400は400.2ccだが、カワサキのゴリ押しで、中免(現行普通二輪)でOKになったらしい。

うちのZZR-1100って、よく400ccと間違われるんですがw
8573:2006/03/07(火) 01:24:10 ID:P3RpeZpR
初代ヨンフォア!確かにあれは分からないですねw忘れてた。

>KH400は400.2ccだが、カワサキのゴリ押しで、中免(現行普通二輪)でOKになったらしい。

これは初耳だ!そんなことがあったんだ・・。
0.2ccで大型二輪が必要になったら凄い微妙ですもんねw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 11:59:06 ID:Ir56IpLn BE:81382234-
SR-400 SR-500
SRX-4 SRX-6
GB-400 GB-500
GPZ-400R GPZ-600R
GSX-400SKATANA GSX-750SKATANA
きりがないよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:21:04 ID:P3RpeZpR
>>86
忘れてたw
確かにいっぱいありますねw

でも確かGB400と500はカラーリングやシート形状で判別できたような・・?
もちろん、パーツ変えられてたりしたら分かりませんが。。。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:00:05 ID:OOUyKd+a
>>59

ttp://www.rms.co.jp/truck/truck.htm

埼玉県公安委員会から「まだ正式発表しとらんのだから、フライング発表するなゴラァ」が入ったかどうかは知らんが、
「平成19年6月交付から」に書き換えれてしまいました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:06:03 ID:P3RpeZpR
>>88
怪しさ満点だなw
というわけでH19年6月1日に決定っぽいですね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:17:13 ID:N6oJy/TU
4月さらに怪しくなってきたな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:42:57 ID:J2nAw2mR
>>85
まぁ、二輪のときは発売の後から規制が入ったからね。
んでも同様に考えれば、積載3001kgもしくは総重量5001kgのトラックがあったとして、
新普通免許でも合法にしろやーという様なもんだからなぁ〜〜。

さすがわ川崎重工・・・・KSR110で二人乗りしても注意されるが原付に乗車定員は記載されていないから切符は切られないと豪語するメーカーw
ホンダは車参入時にゴリ押ししたようだけどw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:03:53 ID:P3RpeZpR
>さすがわ川崎重工・・・・KSR110で二人乗りしても注意されるが原付に乗車定員は記載されていないから切符は切られないと豪語するメーカーw

え、そうなの!?それも知らなかった・・。
じゃあモンキーとかをボアアップした場合二人乗りしてもOKって話になるのかな・・?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:09:26 ID:RW1KlYEi
乗車装置を二人分つけないと
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:12:49 ID:P3RpeZpR
>>93
シートとステップだけつければOKってことっすかね?
タンデムベルトは規制緩和でつけなくてもいいことになったはずだから・・・

でもちょっと待てよ。カブの90なんてどう見てもシートは一人用なのに
HondaのHPでは乗車定員2人になっているからなぁ。でも、ステップはちゃんと
2人分ある。ということは、ステップだけつければいいのか!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:14:35 ID:EPv+8ke0
>>94
乗車装置を二人分だ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:20:15 ID:P3RpeZpR
>>95
だからタンデマー用のステップだけでいいじゃん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:21:20 ID:J2nAw2mR
>>92
いくらメーカーが豪語しても切符切られると思うからやめとけw
面倒なだけだぞ。

ついでにボアアップした原付1種に対して、警察としての見解は
「エンジンだけが大きくなったからと言って、30km/h規制や二人乗り禁止が解除されるとは一概には言えない」
という何とも微妙なコメントを過去に出してたな。

まぁ、警察は駄目と言うが、原付のフレームをフレームナンバーだけ残して
ぶった切って3輪自転車のフレームを溶接し、ブレーキも自転車のままって言う無茶な改造でも「合法」だからね。

>>93
川崎重工曰くは50〜125cc以下の原付に関しては乗車装置は二人乗り可能であるとメーカーが自主的に認定しているだけであって
逆に、KSR110のように一人乗り専用とメーカーが認定しているだけであって、法的には、なんら根拠は無いとのことである。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:26:11 ID:XD1LtCfn
いいじゃん

4月が楽しみなだけだから
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:31:56 ID:P3RpeZpR
>>97
もちろんやらないけどw

>ついでにボアアップした原付1種に対して、警察としての見解は
>「エンジンだけが大きくなったからと言って、30km/h規制や二人乗り禁止が解除されるとは一概には言えない」
>という何とも微妙なコメントを過去に出してたな。

これはちょっといやだなぁ。楽しみがなくなる。
まぁ、現状では許されてるからいいんだけど・・・・。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:38:35 ID:Ir56IpLn BE:488290289-
>94
かなりスレ違いになってごめんちゃいm( __ __ )m
カブは専用のタンデムシートがある(後ろの荷台に付ける座布団みたいなもの)
標準で付いてるのかオプションなのかはわからんが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 21:24:26 ID:NdIXSsCm
中型限定解除したい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 12:00:25 ID:UXiu69R9
お楽しみの所非常に恐縮ですが、
そろそろバイク板の専用スレにご移動願います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 00:16:38 ID:v2waw/O2
施行日まであげ続ける
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:23:52 ID:sLqBfA1m
施行日まで抜き続ける
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 09:54:42 ID:P+bPBE07
>>96
保安基準によると二輪自動車は ステップ+シート+握り棒 が必要。
道路運送車両法上の原付はその辺が曖昧だが、二輪自動車の規定を
準用するとしても不思議はない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 11:59:40 ID:bGXIZyCB
握り棒=ちんこ

男が運転で前だと代用できるな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:00:20 ID:bGXIZyCB
お盆でサオさしてるのも可能だな?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:38:06 ID:NEIS32Fj
>>106
握り棒は車体に固定が条件だがな。亀甲縛りで体を車体に剛結して四六時中勃ちっ放しになるよう
バイアグラを飲み続けておかなきゃ難しいだろうな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:47:45 ID:bGXIZyCB
うん、それでいい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 13:48:22 ID:bGXIZyCB
問題は、亀甲縛り出来る奴がいるってとこか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:45:21 ID:EvDclq9D
強く握られてイッてしまうと萎えて握り棒の役割を果たせなくなってしまうから細心の注意が必要
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 19:53:38 ID:tBVwSSfc
取り締まられる時、婦人警官に見られて、即復帰
まさにつかまらない為のマシーン
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:06:38 ID:RQc/mp81
>>112
あ〜、この長さと固さでは基準を満たしてませんね〜
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:09:44 ID:BKqX7j/K
_| ̄|○  
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:10:27 ID:BKqX7j/K
ん、硬さチェックもあるのか

男のお回りにか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 03:40:17 ID:3exXmtb7
握りソーセージじゃいざという時に役に立たないからな。
名実ともに「棒」であるか確認するためにも堅さチェックは必須。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:03:19 ID:GZ7mrkXS
目的地までに何十人のお回りが立ってたら

((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 20:36:25 ID:U/YCPdMk
中型限定解除したい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:13:20 ID:SvT0p9Rd
中型免許が出来たら、15人乗りの乗用車とかの需要増えるかな?
当該車種を運転するための免許取得は現行よりも簡単になるし…。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 21:33:33 ID:6zl4NRRn
>>119
簡単になるのか?
寧ろ難しくなるんじゃないのか。
路上試験も課せられることだし。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 23:49:58 ID:T5EsQcXf
教習時間は減る
一発の方がむずくなるかもしれぬが・・・
仮免必須になるし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:44:01 ID:WPmCo5+g
埼玉の某公認教習所のHPに平成19年6月8日に制度がかわるって書いてあるけど……
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:01:09 ID:HymIwrie
よく見てみろ
予定だと書いてあるだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 20:27:17 ID:WPmCo5+g
いや、6月8日に変わりますってかいてある。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:09:06 ID:S4T2S1xq
>>122
だからなに?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 21:21:27 ID:HymIwrie
4月楽しみんなんだね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 23:49:37 ID:6M0eaxBj
>>119
15人なんて半端すぎて需要がない。普通にマイクロに流れる。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 12:08:54 ID:0UvEBsf5 BE:61036733-
ハイエースに15人乗りあるね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 21:00:23 ID:3Twj+LUc
>>128
こないだみんなで遊びに行くのでレンタルしたよ
初めて大型免許活用したw
130119:2006/03/27(月) 21:21:35 ID:8iAqAfxN
>>120
だって教習時間が短くなるから・・・。
っていうか簡単になる、と言うよりは、取得費用が安くなる、
と言ったほうが適切だったかもしれない。

>>127
じゃあ20人くらいとか

>>129
ほう。俺も早く活用したい(笑)
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:46:29 ID:woc0CE5K
中二は小特に匹敵するレア免許になるのは確定だな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 02:38:38 ID:/O0V8a34
>>131
30年後はレア免許だろうけど、数年間は限定中型二種は多いんでは?

個人的には、二種の範囲は変えずにおいとけば中型二種も不要と思ったんだがね。
一種と範囲をあわせる必然性はないだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 06:39:16 ID:2aHqHcFt
昨日、警官に聞いてきたお。4月施行はないってはっきり言ってた。変わるときに報道や広告で知らせるってさ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 09:19:44 ID:jH01YXIb
で 何時施行するの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 11:33:03 ID:uS8qsb4j
秘密裏に4ガツカ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 02:29:38 ID:aPV2tBVB
来年とかじゃない??
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 05:52:56 ID:XkrELtbw
10人ぐらいまでなら大家族とか車でのレジャー(帰省なんかも含む)が多い家族とかで
ニーズも多そうだけど、15人とか20人とかだと>>129みたいに必要なときに借りる程度かな。
自家用送迎とかイベントとかだと毎回人数の変動が大きいから、もし買うというのなら
予算と駐車スペースが許す限り大きい方がいいってのが多数じゃないかと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:11:25 ID:M6RmYBcj
15人乗りのハイエースだと
人は乗るが手荷物おけない。

どうせならローザとか、シャンデリア・カラオケ付きで。
あとウテシは宿代免除ということで。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 12:34:07 ID:IkSaN113
ハイエースベースで普段は3列シート(2+3+3)で8人乗りでいざというとき
トランク部分にもう1列(4人)で12人乗り
前3列は前から後ろまでロングレール

こんなのあったらほしいな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:00:14 ID:j4UykY1g
近くの交番に行ってきたら分からなくて本署に問い合わせてくれた。まだ正式に決まってなく4月施行はないってきっぱり言われますた……甘い蜜はまだまだ先
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:50:56 ID:BU+zVEVd
さあ、来年の4月たのしもう
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:01:15 ID:02991X6Z
質問なのですが、現行で普通免許を所持している人は、
中型免許新設法案改正後には「8t未満限定の中型免許」として扱われるのですか??
そうすると、中型免許の欄が表示され、普通免許の欄が空欄になるということでしょうか?
大型免許を所持していなければ、備考欄に「中型車は車両総重量8d未満に限る」みたいな限定免許になるのでしょうか?
詳しい方教えてください
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 00:47:27 ID:WL9zjZAy
>>142
わかってるなら質問するな!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 06:34:14 ID:TlYlYPwF
>>143
お前、日本語理解できないのか?
>>142は二択で質問してるんじゃん。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 07:25:27 ID:VFLUMLcp
>>142
以前法律の条文なんかも参照して議論になっていたが、その限りでは
普通が消えて中型(8t以下に限る)になるはずという結論になってた。
現行の普通を示す用語が何になるかはまだ不明。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 13:42:29 ID:oNig3jq8
イマのすいてる時に大型二種卒業したおれは勝ち組

混んでくるとコメンタリーとか数人でやらなきゃいけないからね

俺は一人だけだった
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:21:15 ID:8d0bcQ7m
免許証の写真のバックって何色?
今のやつ、青なんだけど
次の更新用に今、家にあるやつ使いたいんだけど
バックが白なんだけど、、、、
大丈夫だよね???
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:33:27 ID:oNig3jq8
写真は試験場で撮ったやつじゃなければ駄目なのでは?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:46:11 ID:ZmsMRK2f
更新する時って警察署でとらないとダメでしたっけ?
前回は警察署内でとらされたんですが髪を全部後ろにしてくれとか言われるし、どんな写りの写真か決められないんで
今あるやつか証明写真のでとってそれなりの写りのがいいかなと
証明写真の機械だと二回位撮り直しきくし
やっぱダメですかね?
もう警察署内で撮られるの嫌で
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 21:47:15 ID:oNig3jq8
ほんといやだよな
自分で撮ったの使えるなら俺もそうしたい

一回試してみれば?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:18:36 ID:uIkQOcmK
免許証の写真って更新の時みんな並んで撮るよ
今は更新の申請時の写真は不要
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 00:47:37 ID:2UdccCkY
ハガキ裏の手続きに必要な物に写真(下記該当者のみ)、、、とか書いてあって、、、、
あーでもやっぱダメなんですよね?もっかい読んでみます。すみません。
あれ、どんなのが撮れたか一回位見せてほしい
もしくは二回撮ってどっちかえらべるとか
海外みたいにスマイルOKにしてほしいです
レス頂いた方、ありがとうございましたm(__)m
月曜に行って来ます
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 02:10:17 ID:SLRv49zn
日本の場合は免許証としての機能以外にも身分証明書の意味合いが海外よりも高いから
というか、日本国内ではもっとも認知されている身分証=運転免許証でしょ。
だから本人の識別が難しくなるような表情のゆがみはNGなんじゃないのかな。

IC免許は身分証としての機能を強化しているようなものじゃない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 07:44:06 ID:fjJUFNhB
警察署で更新は写真提出だよ
だから好きな写真が出せる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 14:35:46 ID:qEZm+Eqb
申請で使う写真は受験申請〜交付申請の本人確認のためで、入試や資格試験の
受験票の写真と同じ。更新時は旧免許証でも代用可能だからこの写真は不要のはず。
基本的に免許証の写真はこれとは別。で、免許センターなどは申請書処理端末+カメラを
統合した機械に免許証プリンターをつないだシステムを使ってて、その機械で撮った
写真を使うから写真の提出は不要。というか持ち込み不可。
ただ、一部の警察署などは紙の写真をスキャンして使う簡易型のシステムを使って
いるので、この場合は紙の証明写真が必要になる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:54:48 ID:aL4zo+kx
中型限定解除したい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 05:53:41 ID:iGLHvEi2
中型ってもう導入されたの?俺来週から大型取りに行こうとしてるんだけど…
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 20:54:57 ID:TThK4cWP
今普通免許を持っている人は、免許制度が改正されたら
中型車を運転出来るのですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:23:46 ID:uIB1SZKU
>>158
改正前の普通免許で乗れた範囲の中型車に乗れます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:28:03 ID:xmM+cjda
でもさ卒業証明書は大型自動車第二種に係る所定の教を修了し・・・・・って
書いてあるんだよね

でも施行後申請すると中型二種になるのか?なんかおかしくね?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:37:09 ID:xmM+cjda


だから明らかに卒業しても新制度施行日に間に合わないってなっても

卒業証明書がギリギリ大型2種に係る・・・・ってなってりゃセーフでは?

卒業証明書が中型2種に係る・・・ってなったらどうあがいても中型になるんじゃね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:43:19 ID:O7e80ohY
大型免許もってるから関係ないや
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:11:31 ID:Ly413NWY
>>160
その大型は改正前の大型だからな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:22:43 ID:+XesdMAZ
けん引も新しい区分作ればいいのにね。
大型+けん引だけで長いセミトレ運転されるのは怖いよね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 11:38:57 ID:xSU9WNYE
中型とらずにすぐ大型取れば問題ナッシング

大型の配下にある免許の過ぎん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 16:05:36 ID:Db3+pmr/
以前、免許の更新時に使う写真のことで質問した者です。
本日、更新に行って来ましたが、写真の持ち込みOKでした。
私は持ちこまなっかたのですが、写真持ってきてますか?ときかれました。

それと、今回も私は更新時に撮ってもらったのですが
前回の時と違って、警察署でも「こんな風に撮れてますがいいですか?」
ときかれたので満足のいく写真になりました。
あと前回は長い髪は全部後ろにしてくださいと言われたのですが
今回は紙が胸にかかった状態でも全然OKでした。

このスレとはちょっとずれた質問でしたが答えて頂いた皆さんありがとうございました。
一応、報告でした。
失礼します。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:36:48 ID:6/WKPcqg
免許センターは写真持込どうなのかな?
だれかヒトバシラーおねがい
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:57:46 ID:v0911X1L
>167

>155
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:06:56 ID:RdxOvItT
>>168
それは警察署の場合でしょ
170168:2006/04/07(金) 21:31:41 ID:dszDqfIq
>169

>>155の全文を、声に出して100回読め。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:13:34 ID:C0A5vHc+
紙の服だったんでつか?>166


ってもういないか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 08:45:33 ID:hyBWB2aE
>>160
何のために発行日が書いてあると思うんだ?
実際に書いてなくとも「発行日に施行中の法律に基づく」という前提があるわけだが。
言い換えると「旧法下の大型二種に係る〜」と言う限定的な意味しかない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 08:24:24 ID:ab81cg5k
じゃあ現行の免許証の
大型は中型扱いになるの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 09:07:46 ID:QNn4idtT
ならない
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 11:25:07 ID:ab81cg5k
じゃあ卒業証明書も中型にならないね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:06:30 ID:DMM1MCj3
>175
改正後の免許取得だと
中型扱い。

http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku57/gaiyou.pdf
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 15:12:58 ID:OHmTozZr
>>175
卒業証明書では、大型に乗ってないだろ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:14:49 ID:3T/M7b2r
やべえ今年の6月濃厚くせえな
>>176
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:22:59 ID:m70M/dck
>>178
よくよめ。それは違法駐車の話だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:42:10 ID:lvJ3BETW
今から大型免許とろうと思うんだが
中型免許が施行される前にとってなんか損することある?
あと得することは?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 04:16:23 ID:UC2VJRwd
(+)既得権は保護される
(−)路上試験、取得時講習を受けられない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 04:46:24 ID:lvJ3BETW
>(−)路上試験、取得時講習を受けられない
それってデメリットなの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 06:20:59 ID:zKAJnQ2z
出費という点ではな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 14:15:55 ID:b/lRh6J1
>180
施行後は試験車両が大きくなる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 15:57:07 ID:zKAJnQ2z
他人の不幸は蜜の味
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:28:02 ID:cZejIM+c
大型取る気の無い俺には無味無臭
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 16:48:12 ID:zKAJnQ2z
だったら何でここに来る
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:04:42 ID:j+zESE90
とりあえずパンフレットもらってきた
予想してた値段より安いな
事前に調べたら24万合宿なら20万が相場?かと思っていってみたら
20万ちょいだった。
でムズイの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:24:19 ID:9o6E7ec2
ヤルならなんでも早い方がいいっしょ   子作り以外なら
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 17:29:06 ID:9o6E7ec2
大型も牽引ももってるから関係ないや
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:23:07 ID:4aTfHyk+
>>188
俺んとこ
大型一種+普通二種
で215,000円
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:48:37 ID:g2IEt9DE
>>191
安っ!
公認だよね?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:12:11 ID:4aTfHyk+
>>192
そっ!
公認。
所持免許
大型一種+普通二種
取得免許
大型二種
良く見たら>>188は大型一種の話みたいですね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 00:59:21 ID:NQnL2Kws
中型限定解除したい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 07:48:33 ID:BjpbetSa
で、いつから中型導入されるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 08:31:16 ID:UBUvknD6
改正前に大型2種の教習を卒業し、改正後に免許申請
した場合、教習の課程(車両)によって新中型2か新
大型2に分かれるが、この区別をするために卒業証明
書には何か記載されるのかな?
新法に於いては○型2種とか。
それとも教習所名で課程(車両)判断?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 12:57:13 ID:21NYz8Zu
>196
>教習の課程(車両)によって新中型2か新大型2に分かれるが

区別されない。
一律で中型二種扱い。

http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku57/gaiyou.pdf
9ページ参照。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 15:22:46 ID:G8O24Ebu
他人の不幸は蜜の味
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:38:54 ID:GODoI4xz
学科試験何回も落ちる奴結構居るからなあ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:52:37 ID:4Km+zfBI
大型、普通、普通(小型限定)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 18:45:46 ID:ziB6HFyS
中型免許導入時期なんだが、来年の6月って話らしい。
新大型車は10t高床にコンクリの死重5-6t載せたやつ。
前は1軸か2軸で後は2軸。
試験場用の10tWキャブは迫力満点!
しかしキャブが高く、かなり乗り込みにくそう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 10:25:23 ID:RX0/FqXz
中型2種なんて使えない免許だな。定員30人だっけ?路線も出来ないじゃん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:47:25 ID:wjegUOqS
>>202
コミュニティバスがトレンドだろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 18:11:40 ID:5FTCyoFn
中型限定解除したい模様
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 02:48:25 ID:fkDK0zm3
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=goldenweek
連休はやっぱりこれだね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:27:24 ID:2Nv+XswA
中型二種はせいぜい小型観光バスとかマイクロ専用だから
確かに使えない免許だな。
大半の幼稚園の送迎バスなんかにも乗れないし
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:55:42 ID:sM6Wch+n
「積3t」の補助標識の付いた「大型貨物自動車等通行禁止」の標識が、ここ最近増えた気がするが、気のせいか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 21:45:58 ID:K77SIoWb
8t以上は大型
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:28:54 ID:AMcUjb4v
4tは中型
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:11:31 ID:RT1CguM9
中型 意味ね-
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:55:09 ID:Z1aSIAI9
積3tで大型!?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:12:21 ID:XpLjzcaP
>>211
改正前・普通
改正後・中型
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 23:56:29 ID:duZTq2K1
>>212
>>213さんは、>>207を見て勘違いしたのでしょう。
『大型貨物自動車等通行止め』の標識に『積3t』の補助標識が付いたら
『特定の最大積載量以上の貨物自動車等通行止め』になります。
意味は
『最大積載量3t以上の車両と大型特殊自動車の通行止め』
に、なります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 19:53:37 ID:oIwI4ebh
もう1年もないのにまだ詳細発表なしか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:12:59 ID:7OExA90q
駐車違反の取締に忙しいw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 23:43:54 ID:K7hCW1/7
まだ1年きってない。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:56:52 ID:qulksKSX
中型2種は使えない免許ですね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:07:26 ID:/KLMgm6M
はやく施行しろ!
大型二種を希少免許にしてえんだから
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:30:17 ID:l9t2rvFg
教習所で取れる時点で終わってるだろ

教習所で取れる前の日付が入った免許が希少だね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:54:22 ID:/KLMgm6M
>>219
教習所でも現行は中型二種だ当分大型はやらないだろう
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:03:49 ID:Dj+2WpjE
>>220
というか出来るところがない。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 18:04:02 ID:yvbKp0Y5
希少かどうか知らんけど
持ってるだけじゃ意味ねえだろ
俺の大型二種と一緒だ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 21:57:07 ID:RdpjRiet
小型二種は?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 00:05:06 ID:ZfEKtPIM
小型特殊二種
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 07:35:26 ID:86StEfcr
原付二種
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:53:45 ID:IvVAAwr0
軽車両二種
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 11:56:49 ID:G6vvW2HT
何、この流れ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:17:18 ID:86StEfcr
↑軽車両二種あれば人力車に人を乗せて走れますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:29:06 ID:yQ/J89Yh
>228
G1レースに出場できますw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 00:16:54 ID:+m/FsYay
特殊車両二課
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 07:28:15 ID:L6GtdPqq
[sage]
七曲署第一係
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 10:05:39 ID:5C91c6dR
中型免許が新設されますが、
今後大型免許を取りたい人は中型→大型というようにしないと、
大型免許はとれないんでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 11:16:10 ID:srWbkz06
>>232
新大型は
中型8t限定からも新普通からも取得可能です。
234232:2006/05/09(火) 12:07:02 ID:5C91c6dR
>>233
ありがとうございました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:18:43 ID:v+qnH+mE
現行のけん引の試験では4tで引張ってるみたいだけど
新制度では2tで引張るの?
それとも中型以上のみの免許になるの
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:21:00 ID:v+qnH+mE
もしかして4tクラスのヘッドでも普通免許の範囲なのかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:25:58 ID:+cAryd/0
今回の法改正で「けん引」には触れてないから試験車両・教習車両はそのままになるな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:47:27 ID:v+qnH+mE
試験車両がそのままだと普通免許+けん引は?
幻の免許になるのか?
というより、俺は普通と中型の線引きが分かってない
わけだが・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 22:54:44 ID:ay3ZPCRD
>>238
普通車はGVW5t未満
中型車はGVW5t以上11t未満
大型車はGVW11t以上となる様だ

普通牽引も残るでしょ
いままでの普通牽引の試験車両も大型車でやっていたんだからそのままで
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:08:11 ID:Wd8N6CWo
>236 >239
第五輪荷重は車両総重量に含まないから
新普通免許のまま。
現行の試験車両も普通免許で○

とはいえ
AT限定でも
試験はMTなのだがwww

241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 04:21:26 ID:ijeIulHL
>>240
現在、試験場ではAT限定者が牽引を受験する場合は、
試験車両がMTであることからAT限定解除を「指導」してますな
試験車がATな大特のみでの牽引受験には「指導」しないくせにw
大特+普通ATな人にはどうしてるんだろう??

あくまで「指導」なので受験者が希望すればAT限定でも受験は可能らしいけどね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 15:36:45 ID:0Xk5j5dJ
人に聞いた話ですが
車両総重量8t未満
最大積載量5t未満
乗車定員10人以下
限定の中型免許は、申請すれば交付されるけど
申請しなかったら新制度の普通免許適用と言う話を聞いたのですが…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 17:41:33 ID:Q9AtLdDd
>>242
今までから見ても(マイクロバスや軽免許)法的に見ても
自分の所持免許が現状以下になる事はない
今4t乗ってる人が無免でタイーホになって一家で氏ねと?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:42:17 ID:0Xk5j5dJ
>>243
だから、そんな事にならない様に
申請→交付って事じゃないのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:17:54 ID:Q9AtLdDd
>>244
お前は免許の更新をしないのか?
更新のない医師免許じゃないんだから
更新の時にイヤでも憑いてくるよ(旧制度にとった為の中型限定)
今まで通りなら5年の移行期間(使うなら期間内にイヤでも更新がくる)
でイヤでも自動申請・・・・

蛇足憑けるなら罰金とか停止取り消しを無視しても
更新出来ずに期限切れになるぞっと
246240:2006/05/10(水) 19:53:39 ID:IlFkx4AD
>241
昔の二輪の中型→大型の指導(?)よりは緩そうだね。

>242-244
現行の普通免許取得者は、

新制度で
車両総重量8t未満
最大積載量5t未満
乗車定員10人以下
限定の中型免許
を受けている者とする。

247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:02:36 ID:ijeIulHL
>>243
マイクロ限定とミニカー限定は既存権を認めずに半年間くらいだけ試験したでしょ?
それを242氏は心配してるんだろうけど・・・・現行普通免許は中型限定免許に「一部の限定免許を除き強制的に移行」。
旧免許のまま中型限定解除したらハンコだけではすまないよなw

>>246
よく考えりゅ。現行ならそれほどの「指導」ではない。
改正後は中型AT8t限定免許なのだから普通AT解除は受験できない。
更に中型AT8t限定免許のATのみ解除審査も実地するか決まってない模様。
中型全部の解除って6tトラックでの試験だw

ちょっと大き目のボートトレーラーを牽引したくなっただけの人にとっちゃハードル高くなるぞよ。
あ、それとも緩そうってのは「指導」を突破してAT限定で牽引の受験ができるかどうかってことかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 21:24:46 ID:0GBLtrrW
現行の普通免許(AT限定含む)所持者は、改正時に自動的・強制的に8t限定中型免許(AT限定もあり)に移行する。
ただ、改正施行の瞬間に既に発行されている免許証が魔法の力で書き換わる訳ではないよね。
物理的には次の更新時までは「見た目は普通免許」のままだ。
だけど、法的には8t限定中型になっている。警察のコンピューター記録上も、改正施行の瞬間に一斉に限定中型になる。

中には、まだまだ更新が先なのに、改正直後に「8t限定表示の免許証が欲しい」と言って、なくしてもいないのに「紛失」
を理由に再交付申請する人もいるかもしれない。
でも、それはあまり感心しない。免許証の末尾の番号が増えてしまうし、紛失回数が多ければ、何かのときに免許証
不正利用(売買とか貸与とか)している一味の関係者と疑われる可能性が出てくるからね。
末尾は「0」のままが一番。
249246:2006/05/10(水) 22:03:41 ID:IlFkx4AD
>247
>「指導」を突破してAT限定で牽引の受験ができるかどうかってことかな?

そう。
「試験」って書いてないでしょ。
東京以外では中型二輪→大型二輪と、
段階取得を「指導」してたから。
しかも大型二輪は18にならないと試験さえ受験させてもらえなかった。


>更に中型AT8t限定免許のATのみ解除審査も実地するか決まってない模様。

いきなり大型二輪ATの免許を受けて
普通二輪のみ解除とか・・・いないかw


>中型全部の解除って6tトラックでの試験だw

2tロングがちょっと大きいくらいだけど
大きさに自信がないと
一部返納→AT解除なのかねぇ。

新普通免許は
1ナンバーで運転できる車種があるのに
4ナンバーで運転できない車種があるから
運行管理は大変。
(条件等違反ならまだしも無免許だからねぇ)
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:10:57 ID:L2SsLGx6
で、いつ改正するの?
それより本当に中型免許できるの?
おぴえろ!
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:32:08 ID:mPUIXyXp
今、大型取れば関係ないでつ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:54:29 ID:4dXOsBiR
>>249
二輪の時の指導は都道府県ごとに違ったらしいな。
愛知だっけ?小型からの三段階習得とか、7ナイ運動してたのは?
牽引の指導は警視庁発端で全国に回してるらしい・・・・未確認。

>いきなり大型二輪ATの免許を受けて
>普通二輪のみ解除とか・・・いないかw

限定解除は該当免許のみ受験可能だから駄目だってさ。
同様に、大特1種+普通2種ATな香具師が、軽トラ乗りたくなったても普通1種の限定解除はできない。

>一部返納→AT解除なのかねぇ。

下位免許申請だね。
で、そういうやつに限って旧普通免許AT限定+牽引免許だったら乗れるのに、
新普通免許AT限定+牽引免許で乗れないような車に乗りたがったりしてw

牽引試験車をATにすればズバット問題解決。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 04:01:15 ID:jJbBOAXL
中型限定解除したい模様
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 05:43:03 ID:t5vvF8Q4
>>247
ミニカーは違うだろ?
軽免許と間違えてるなら今でも解除試験はやってる
>旧免許のまま中型限定解除したらハンコだけではすまないよな
軽限定とか排気量限定解除や限定拡大は判子ですが?
お前はデタラメ過ぎ
免許なしの雑誌房か?

>>249
>しかも大型二輪は18にならないと試験さえ受験させてもらえなかった
変更前の話ならウソばっか書くな
某県で17歳で解除してるのいる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:06:34 ID:G/zEggws
>252

>限定解除は該当免許のみ受験可能だから駄目だってさ。
下位免許の取得を認めない弊害だね。

>新普通免許AT限定+牽引免許で乗れないような車
乗用なら無問題かな。
貨物だと4ナンバー2tダンプでもNGの車があったりする。
(総重量5005kg・・・いすゞさん何とかしてよww)


>牽引試験車をATにすればズバット問題解決。
イスズのFORWARD・Smoother-F
とかww



>254
全都道府県のすべてがどうだったなんて知らんよ。
少なくとも神奈川・埼玉は
大型二輪の18未満の受験は×だった。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:12:41 ID:4dXOsBiR
>>254
それまで原付免許で乗れていたミニカーが、猶予期間後は普通免許ミニカー限定以上でないと無免許
それまで普通免許で乗れていたマイクロバスが、猶予期間後は大型免許マイクロバス限定以上でないと無免許
それぞれ、期間限定で試験場で試験を行った、つーのはあってるだろ?
今までの道路交通法改正の中で、既存権を認めなかった2例だと思うが?

今の所と貰った判子は、自動二輪時代の限定解除と眼鏡の限定解除w
ついでに、軽限定だろうが未済だろうが、現行免許に移行後であれば限定解除は判子で終わると思うがの。
なんで、判子で済むものを再交付する必要があるのだ?

おぬしこそ何か勘違いしてないか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 03:46:33 ID:/0iAgmOI
中型限定解除の判子が押してあるのに免種は普通のみw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:32:43 ID:qBEopB8S
>>255
改正時に、普通免許+中型限定免許を交付すれば何の問題もお気ないんだけどね。
現普通ATなら普通AT免許+中型8tAT限定免許でモウマンタイ

それより総重量5005kgはキッツイな。
減トンして4999kgには出来んの?積載2000kgじゃなく1994kgとかになるけどw

>東京以外では中型二輪→大型二輪と、 段階取得を「指導」してたから。
噛み付かれたのは↑が原因じゃなかろうか?とエスパー
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:06:24 ID:ZcQVYFgh
荷台そのままで元豚はできないらしい。
定員を3→2にすることだな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:35:42 ID:rS4C2gf7
>>255
南関東は全部OK(友達含め85〜96年くらいの3ないピークで取ってるから)
余計にその話が信じられないんだが?

>>256
お前は軽免許とミニカーの話を分けろ
あと限定免許を取るのと限定解除と分けろ
簡単に言えば日本語でおk?

>>258
まあ そこ+私怨少々w
3ないまっさかりの工房〜社会人なりたての頃に400乗ってて
回りの職ありだの学校サボリ組に高速で排気量差で負けたからw
16とか17歳で受けて合格した奴がいるのに無理ってのが納得出来ない・・ってこった

工具箱かなんか乗っけて減トン出来ないかな?
50kg単位だと思うが10kgの箱積んで総重量4965kgとか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:07:26 ID:qBEopB8S
>>260
始めに「(マイクロバスや軽免許)法的に見ても 自分の所持免許が現状以下になる事はない 」と言ってたじゃん。
それに対して、それまでマイクロバスが運転できていた普通免許では乗れなくなった。
同様に、それまでミニカーが運転できていた原付免許では乗れなくなった。
と所持免許が現状以下になった二例をあげただけだが?

一応、限定免許と限定解除は区別して書いているつもりだ。
どっちつかずになってるようならスマヌ
どっちかと言えば「行政に対する不満」が散りばめられているけどw
些細な嫌がらせに旧免許のまま中型二種限定解除を受験する予定だ(嫌がらせになるのか?)

ついでに、大阪では二輪の段階習得や年齢制限などの「指導」は一切無かったよん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:21:27 ID:/0iAgmOI
中型限定解除は場内試験のみ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:52:20 ID:60Wlg7jf
スレ違いな話だけど自動二輪で当時段階取得を指導されるのは
18歳未満の話。俺は丁度その当時に二輪免許を取ったんだが
試験場では「小型限定から受験してください」と指導され、
渋々小型から受験し、その後中型限定に限定解除して最終的に
限定解除した。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:21:24 ID:DLIYHXA9
>>261
マイクロバスは事故での被害が大きい(乗る人数が多い)で普免から大型になった
軽免許(種類はいろいろあるが)統合で実質普免から普免でバイクの小型限定に近い
ミニカーも事故多発が原因だが速度制限なども格上げになってる(新小型特殊に近い)
すでに乗ってる人には変わらんが建て前の運転技術の必要度が違うって事で似て非なりなのよ
限定免許を取るのと限定免許で付随するのと限定解除の話がごっちゃになって
免許取得の話と免許証の表記の話と移行に関する話と
次々出て来て何度も読み返したが読解力が足りなくてスマソ

原付免許をとってミニカー限定に格上げして普免に限定解除したら
金と手間はかかるが簡単に普免がもらえる事になるってw

>些細な嫌がらせに旧免許のまま中型二種限定解除を受験する予定だ
手数料を儲けさせて天下りを喜ばせて終わりかと・・・
必要なら取れば良いし大型を取れる(年齢等)&仕事で使うなら上を取るほうが良い
使わないなら取らないほうが良いしフルビッター趣味なら好きにしろと
路上試験導入で普免から大2が一発で受けれなくなったように(大仮でOK)何時変更になるかわからんから
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:19:17 ID:hCnF0KDn
>>263
試験場によっては18歳以上でも小型二輪からの受験を「指導」していたようだぞ。
例えば名古屋は女子は全員小型二輪からつーてた。

>>264
>原付免許をとってミニカー限定に格上げして普免に限定解除したら

格上げじゃなくて、試験を受けたんだけどね。
試験を受けなかった連中は、原付免許のまま。それでミニカーを運転すれば無免許。

ミニカー限定でも、あくまで普通免許なので限定解除を受験できる。
今のうちに限定解除すれば、4トンロングでも法的には運転できる。ぜってーおかしいw

フルビットは改正後普通免許が空白になって無理だし、どうでもいいけど
今大二取っちゃったら、中型ニ種限定解除受けれなくなるからw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:33:15 ID:06klWVs/
今普通AT免許を持ってる人は
さっさと解除しないと、解除が面倒になるのか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:42:35 ID:wBuwIUkp
>>266
AT普通二輪 → 普通二輪 の限定解除があるんだから、
8tAT中型 → 8t中型 の限定解除制度は用意されるんじゃないだろうか、多分。

確かに8t(AT)中型は新規取得はできない枠だが、限定解除も用意しないとまでは改正法令には書いてない。
どのみち限定解除の制度の詳細は通達レベルで決められるからまだ断言できないけどね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:45:46 ID:E8bNXCrK
>>265
>今大二取っちゃったら、中型ニ種限定解除受けれなくなるからw

お前もしかしたら、今大二+普通二もってるやつは
改正後、大二+中二限定になると思ってるの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:46:06 ID:06klWVs/
8tAT中型 → 8t中型 の限定解除制度って
やるとしたら8t車だろうな・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:48:14 ID:E8bNXCrK
>>267
>8tAT中型 → 8t中型 の限定解除制度は用意されるんじゃないだろうか、多分。

用意されるだろうね、多分。
実質的には試験内容も試験車両も新普通AT限定解除と同じだから

271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 17:53:23 ID:06klWVs/
>>270

新普通AT限定免許→新普通免許
中型8tAT限定免許→新中型8t免許

はどっちも普通乗用車でやるってこと?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:09:14 ID:wBuwIUkp
>>269
その予想は失当。
それだと8tAT中型→フル中型になってしまうではないか。
>>271氏の予想が妥当。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:10:05 ID:bUMwcvz3
>>265
原付ミニカー 表記は原付
改正ミニカー 表記は普通免許ミニカー限定 免許は変更になる
               ↑ここ
限定解除   表記は普通免許ミニカー限定 判子で解除
これでさんざん免許の表記と判子で済むか混乱しまくったんだが
また説明しなおしですか orz
しかも誰でも受かる講習のような試験でしょうに・・・・

上の方法なら 原付取ってミニカー限定取って解除してって
簡単な試験で2万くらいで普免になる
もっとも原付から普免ミニカー限定になっても即普通車が
限定解除が出来るってか運転出来るとは思わないが・・・

ミニカーとは違い4t乗りは多いから試験なんてやってたら
試験場の予約がパンクするだろうな・・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 18:26:32 ID:bUMwcvz3
>>271
>中型8tAT限定免許→新中型8t免許・・・普通乗用車でやるってこと
これはありえないと思うが・・・・法改正の意味ないってか悪化

旧普免→4t限定(予定) が旧大型(6t車で実質4tサイズしかも大2の11mの広いコース)と予想
わざわざ期間限定試験専用4tを買うとも思えないし
まさか車両持込にはならんだろ・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:13:45 ID:E8bNXCrK
>>274
それが既得権の保護ってやつ
法改正の意味ないといったら、現行普通免許が
8t限定中型になるんだから法改正する意味はあまりない
少なくても10年20年は今と大して変わらない状況だからね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:30:56 ID:28lbjOgX
>>268
>>お前もしかしたら、今大二+普通二もってるやつは
改正後、大二+中二限定になると思ってるの?
そんな事思ってる奴おらんやろ〜w

大 中 普
二 二 二

に、したいだけやろ〜w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:47:27 ID:bUMwcvz3
>>275
よく嫁 書きミスと思いたいくらいだ
>新中型8t免許・・・普通乗用車でやるってこと
旧4t乗るのに普通乗用車で試験で問題だから2tまで(正確には3t)にするんだろ?
普通乗用車で8tはありえない・・・・・
あと
>8t限定中型
説明してくれ わからん
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:59:07 ID:hCnF0KDn
>>268
ん?
今、大二取っちゃったら、どーあがいても中型二種の限定免許は貰えないでしょ?
限定免許がもらえない=限定解除も受験できないからってだけだけど。

>>276
今の法案じゃ、どっちにしろ普通ニ種は消えそうだから、表記に関してはどーでもいい。
ぶっちゃけ話のネタとして「中型二種限定解除試験を受験してみたい」だけ。

>>273
なんで混乱するかの?「既存権を認めなかった改正があった」ってだけなのよ。

>原付取ってミニカー限定取って解除してって 簡単な試験で2万くらいで普免になる
今じゃ、ミニカー試験はマイクロ試験と同様に実地してないから無理だけどね。
当時はそういう方法も可能だったわけだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:52:26 ID:u7hBzJ02
>>275
8t限定中型の何の説明が必要なんだろう

280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:28:03 ID:cCqjSSZ8
>>279
正確に言ったら
8t未満限定中型免許だが
8tは限定無しの中型以上の免許じゃなければ乗れない

車両総重量の話ですが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:25:01 ID:u7hBzJ02
>>280
8t限定という言葉は公式資料の中にも出てくるんだけどね
そういう突っ込みはお上にしなさいってことだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 15:27:04 ID:uQOi3Baj
既得権の保護とか何とか言っても、本当に安全性の向上をうたってるのならやはり新普通車の条件をそのまま既存の普通車の人にも移行しなければ何の意味もないだろう。

現実問題として、普通免許で4tワイドロングを運転できるのは誰が見ても不自然だし、普通免許とりたての人が目の前にすればその大きさに驚くはずである。

しかし現普通車免許所持者で、4t等の中型車(新区分)を本当に必要な人もいるであろう。

だから、特例として施行後次回更新時までに、現普通車の人たちが限定8t普通免許もしくは限定8t中型免許に(どう呼ぶかはわからないが・・・)簡単な実車教習で移行できるようにすればいいと思う。

今まで免許の改正で既得権保護が行われなかった現実(278さんの言う通りにミニカー限定)だってある。

その為に今から周知徹底をして、移行講習を行っていけばいいと思う。


一般の普通免許の保持者にしてみれば、どうでもいい話であってトラック関係の仕事の方が問題になることであろう。

だったらなおさら、そのぐらいの条件は必要なのではないであろうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:43:00 ID:85LrcZ7q
結局、いつから導入なの?
HP見ても19年6月までに導入しかかいてないし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:43:38 ID:Z8udBvXW
地デジは2011年
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:28:17 ID:sD0YwQjk
まあこれだけ騒がれてるんだから、PSE法みたいなごたごたにはならんわな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:01:26 ID:u7hBzJ02
>>282
検討段階ではそういう意見も出ていたようだけど結局見送られた
すでに決まったことをごちゃごちゃいっても仕方がない
ミニカーの場合は、いくら既得権の保護といっても学科だけで取れる
原付から限定とはいえ普通免許に格上げすることはさすがに無理であったと思われる

287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:03:33 ID:Pri7fTgS
>>282
騒ぐつもりじゃなかった278ですがw

原付免許でミニカー乗ってた連中なんて所詮少数派なんで「やっちゃえ」で済んだんだろうとエスパー
既存原付免許所持者全員にたとえ限定とは言え「普通免許」を交付するのは嫌だったんだろう。

マイクロ限定なんて、事業所に勤めていなければ受験できなかったわけだし(当時は自家用車少なかったしね)
これも、普通免許所持者全員に大型免許を交付したくなかったんだろう。

じゃあ何で今回は?と言えば、今普通免許を減じたら流通業界がパニックになるだろうよw
中型(とくに中型二種)は大型免許を交付しないために作ったんではないかとエスパー

年数じゃなく「次回更新までに講習もしくは試験」なんてすると、1ヶ月先の人から5年先の人まで出る上に、
更新までに大特や二輪免許を併記すれば更に更新期間は延びるわな。やるなら期間を決めたほうが無難。

自動的に中型限定免許に移行すると決まったわけだから、いまさらどーにもできんよ。

>>283
未だに施行日を言わないところを見ると、ギリギリの19年6月1日だと思われ。

>>285
PSEは酷かったね。でも道路交通法改正で騒いでいる一般人ってあんまりみかけないんだがw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:50:58 ID:GaKc+/w1
教えてください。
中型二種免許の検定車はどんな車になるんですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:57:16 ID:77lv6Mz9
今大型二種で使っているバスだよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:03:33 ID:Z8udBvXW
9m bus
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:16:46 ID:QSVbp8x/
>>289
乗車定員29人以下の免許に
現大型二種バス〜?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:28:23 ID:Pri7fTgS
>>291
現つーか旧だね。

一応9mバスでも乗車定員30人らしいから、このままでは路上試験は中型1種では受験できない。
改正までに、こっそり乗車定員29人になってると思われ。

限定解除の場内試験の場合、乗車定員30人だろうが問題ないんだけどね。
中型2種なんて限定解除以外に新規で受験する香具師居るんだろうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:52:11 ID:47Cw5sRN
>>288
試験場は大型9m
教習所は中型8.2m、中型9m、大型9mのいずれか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 06:29:32 ID:Q5ZbQ1B3
>>287
すまん2輪に関しては思いっきり騒いだw
中速車の撤廃
駐車場(これは全車種)の確保
高速道路の速度規制と2人乗り
大型2輪1種の教習所問題は国際問題にまで発展させましたw

>>292
幼稚園バスとか? コミュニティーバス?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:28:25 ID:hskRJVOJ
ありがd!
中型二種の検定車が9Mバスじゃ誰もとらないですね。それだったら11Mいきますよ。
免許マニアの為の中型免許ですか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:45:12 ID:8Ju/c4jM
>>294
アンカー打たれたけど二輪の話は良く分からんからとりあえずスルーw

29人までのバスも存在するから、中型二種そのものを否定するつもりは無いぞ。
幼稚園バスって委託するなら別だけど、送迎だけなら旅客営業じゃないから一種でも行けるんじゃ?
コミュバスは当然二種が必要だけどさ。実際問題として、中型二種で採用されると思う?

>>295
マニアじゃなくても来年6月以降に大型ニ種受けようと思ったら、まず大仮>路上練習>大>取得時講習>大二
現在の普通ニ種は限定中型免許になるんで、場内試験で済むから上記を嫌がって中型二種を受ける可能性は有る。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:46:54 ID:hskRJVOJ
【中型二種免許】
マニアの為の免許。
たいして使い道はなく、もっていると、逆に小心者の烙印を押される。
ヘタレ免許。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:07:35 ID:hskRJVOJ
現普通二種免許は改正後も普通二種ですよね。
中型二種限定とおっしゃる方もいますが、どうなんでしょう?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:43:24 ID:pyvJ/rft
>>298
それだと
大型特殊から普通二種取得
現在4t乗りはどうする?
(そんな人いないだろうけど)
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:56:55 ID:hskRJVOJ
299
多分、
大特、普通二、中型
条件 中型は8d限定に限る
しゃないの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:14:18 ID:Z1miU9xp
>>298
中型二種限定だろう。
普通二種にしてしまったら4トントラックに乗れなくなる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:51:22 ID:qOjb7eNI
>>298
その認識は誤り。
現行の普通二種を改正施行前に取得した場合は、中型(8t)限定の中型二種に自動的移行だよ。
平成16年6月9日公布の道交法改正法の附則第6条第5号に明記されてる。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:16:32 ID:hskRJVOJ
8トン限定中型二種というのは定員11人〜29人まで乗せて走れるという事ですか?
それとも中型トラック総重量8トンまでを運転できるという事なの?
よく分からないよ〜。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:40:57 ID:FyGnkZyo
>303
8トン(未満)限定中型二種=現行の普通二種

×定員11人〜29人まで
○中型トラック総重量8トン(未満)まで
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:48:52 ID:hskRJVOJ
分かりました!
ありがとうございます!
ちなみに、わたくしの免許証は普通、大型、普二種なのですが、改正後はどうなるの?おせーて。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:01:54 ID:FyGnkZyo
>305
正式には決まってないけど

中型・大型・中型二
旅客車は(従前の普通二種の範囲)に限る

な感じ。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:13:40 ID:Q5ZbQ1B3
>>296
一般道 高速車 60km 中速車 50km 低速車 原付など 30km その他小特けん引など
ってのが前はあった
バイクで車検のいる400cc以上は高速車 250cc以下は中速車
その頃はトラック乗りになると思わなかったのでトラックは忘れた

駐車場は高速道路PASAや公共施設を見ればわかる通り
特定以上の店舗は駐車場を確保しないと作っちゃダメって新法ね

高速道路は2輪は80kmから100kmに変更&2人乗りOK
大型の積載規制緩和と同時くらいだったかな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:14:51 ID:hskRJVOJ
ありがとうございます!
でも、すごく紛らわしい免許証になるね。
乗れる車種の絵でもいれてくれれば分かりやすいのにね。(´ヘ`;)
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:17:10 ID:FRDT+GB6
>>305
大型・中型二
旅客車は(従前の普通二種の範囲)に限る

じゃないか?
大型自動二輪ができた後の免許更新時、「大二」のみで「普二」は付かなかったから。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:17:26 ID:Q5ZbQ1B3
>>296
1種免許で教習所で取れないのは大型2輪だけだった(当時)
警察庁にメール・・・大型の教習所を許可しろ
趣味免許で必要性がない モルァ
USの白家にメール・・・・ハーレーに乗りたいけど日本では特別な免許が必要です
高速道路の2人乗りも出来ないからハーレーの価値も減りハーレーが買えません
買っても80km規制ですぐに免許を取られてすぐにハーレーを売らなければなりません
なんとかしてください
白家・・・・日本政府はそんな規制をしてたのか? モルァ
警察庁・・・ごめんなさい 許可します
俺ら・・・今までの苦労はなんだったんだ? orz

ただトラックの長さとか高さ規制緩和は物理的に無理だろな・・・
ロードトレインとか乗りたいけどね

市バスとか大型がないとこなら
中型2種で足りると思う
幼稚園とか○○教室とかたまーーーに有料送迎のとこあるし・・・

で表記は今普通の人は普通が消えて中型のみになって限定が憑くって事?
普免がある時点でフルビッター全滅?(原付と特殊しかない人以外)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:21:16 ID:otxVZqhL
昔は普免に二輪免許が付いてきたせいで
制度上の大型二輪免許保持者が1200万人もいるんだよな。
実際に限定解除や教習所似通って取った奴はどれくらいなんだろ。
200万くらい?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:21:40 ID:FyGnkZyo
>309
中型も残るよ。
以前に普通取ってるから。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:25:41 ID:Q5ZbQ1B3
>>309
原付 中型2輪 普通 大型2輪 大型 大特 けん引2種その他いろいろ・・・・ときて
原付は憑いてるのに普2輪が消えてるの今気が憑いた orz
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:35:47 ID:FyGnkZyo
>313
平成八年九月前に
大型二輪をとったでしょ?

私のは
大型二輪・普通二輪の併記だよ

>310
で表記は今普通の人は普通が消えて中型のみになって限定が憑くって事?
普免がある時点でフルビッター全滅?(原付と特殊しかない人以外)

そうなるね。
気合の入った人は下位免許申請www

>311
750ccで試験受けた人はもっと少ないかも。
昔は350ccくらいで、試験も簡単だったらしい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:37:10 ID:U4BAKVQZ
レア免許
小特、中型非限定、中型2種、牽引2種、大特2種

これは現在の普通免許所持者が中型限定に以降して、
免許から普通の文字が消えた場合にできる。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:52:55 ID:Q5ZbQ1B3
>>314
大2輪は昭和w
次回の更新の時に普2輪がねえぞモルァって文句逝ってくるw

>>311
親父の世代は普免で大2輪も大型2種も憑いて来たし
実際はミッションどころかスクタも乗れないw
もちろんバスなんて乗り方もドアの開け方も知らん
5t車が一番大きかったって聞いたような
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:01:44 ID:FyGnkZyo
>316
文句言っても普2輪は空欄だよ。

自動二輪限定なし→大型二輪
自動二輪中型限定→普通二輪
に移行したから。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:25:23 ID:8Ju/c4jM
>>307 >>310
漏れも自動二輪限定解除組みなんで、そこいらは知ってるけど、アンカー打たれた理由がわからん・・・・ってだけ
それはそうとして・・・白家にメールしたのか、やるなお主、ただもんじゃないw

>>314
もっと前になれば、125ccでOKだったらしいぞ(未確認)

>>316
317氏に同意。ゴネても無理。

11免種時代にフルビット達成・・・・12免種になって「普自二」が無いことで公安委員会と揉めた香具師も居る。
結局、大自ニを普自ニに会免許申請し、その後大自ニを再取得して、悦に浸ってるみたいだがw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:58:59 ID:Q5ZbQ1B3
>>287
>>285
>PSEは酷かったね。でも道路交通法改正で騒いでいる一般人ってあんまりみかけないんだがw
>>294
>すまん2輪に関しては思いっきり騒いだw
俺は>>285ではないが って事で自己レス
クレーマーはしないが裁判とか祭りは好きなんでw 白家まで巻き込んだ俺らwww

再び昔話を
申請免許単位で料金のかかった事を知らない世代だろう
だから上位免許持ちは原付とか下を切って安く済ませるのが一般だった
この頃に事故で免許センタの記録がトンで窓口も手書き申請で
勝手に大型2種をもらって来た輩もいるw

仮に普通2輪が憑いてもまた新設中型でモルァしなきゃならない予感w
普2輪が必要な理由は取得して1年経たないと2人乗り禁止だから大2輪取り立てには重要だったんだけどね
政令なんたらとか緊急自動車とか・・・・取得年数が関係してるのがあるべ?
10年単位で過ぎてる俺には関係ないが orz 無駄な事か好きな俺w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:13:12 ID:8Ju/c4jM
>>319
ああ、道路交通法がらみで騒だって事かw
287の道路交通法改正ってのは、今回のって意味で書いてたんで、そこまで頭が回ってなかった。

ついで言えば二輪の改正は、どっちかと言えば「改正しろや」で騒いでたんであって、
今回のように「改正するから」に関しては騒いでるのはあまり聞いてないんだよな。
「路上試験になる前に急いで大型免許取らなきゃ」ってのは聞くけどね。

政令指定大型と緊急自動車は経験3年だね。
漏れも普通免許取得してから15年ほど経過してるので、個人的にはどーでもいい話だが。

普自二が消えても二輪免許取得日は変わらないから良いような気もするんだけど・・・・
基本的に二輪の二人乗りは苦手だから、この辺も個人的には気にしてなかったなぁ〜

とりあえず、お菓子みたいに勝手に大二貰ってくるなよorz
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:50:01 ID:Q5ZbQ1B3
>>320
今回中型が新設されたからって極端に盗り難くなるんじゃないから
どうでも良いんだけどw

原付盗って時間が経って普2輪とか大2輪盗ってだと
自動二輪期間が1年に満たない人もいるから(2人乗り不可)
あと免取り再取得とかだと経過は不要ってか過去のもプラスされるから
いきなり乗ってもOKだし(2人乗りとか緊急とか)

チラウラだが
俺はトラバスより2輪のが思い入れが多かったんで
安全運転講習会のサクラとか新人白バイ隊員の育成でネズミやらされたりw
トランポやらされ走らされ整備やらされコキ使われまくったな orz
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:54:42 ID:HLPeU1Tl
昭和40年代は二輪の試験は125CCだったよ。もう50代のおっちゃん
ですが、同級生は125CCで二輪試験受けて今は大型二輪免許所持者だよ。
(当時は一本橋すら課題になかった)
その数年後に400CCで受験したおいらは、未だに普通二輪だよ。

なんか矛盾感じるな・・・

今回の中型免許もそんな感じになるんだろうな。
日野やいすずのホームページ見て知ったんだけど、大型免許制度が出来た
昭和30年代前半は、今の大型の試験車両(6トン積車)位が大型車の普通
だったんだね。その後、道路と車の性能が良くなって大型車両がどんどん大
きくなって、試験車両と実際の車両の差が出来てしまったみたいです。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:16:01 ID:8Ju/c4jM
>>321
既に持ってる連中にはどうでもいいんだけどw・・・・・・・これからの大1受験者は敷居が高くなるよ。

ああ、原付・小特も同一日になるんだったな。ワシレテタ。
免許で二輪の取得日が確認できない場合、裏書されるから問題なかったような気もするけど(曖昧)

>>322
おっしゃーーーー(大型)二輪の試験車が125ccつー時代があったってのはあってたなw
運転免許ほど「矛盾」が多い制度もそうないよ。
ペーパードライバーは全員「安全運転の証明であるゴールド免許」だからね。

試験車両と実情の差が拡大したのは、最近の話じゃないわけで、
個人的には、もっと早い時期に試験車両変更>路上試験と段階を踏むべきだったんじゃないかと、ちょっとだけ思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:19:15 ID:gLd7KjeP
どうでもいいが運転できる車種が変わる訳でもあるまいし大きく議論する程のもんじゃないが。
法改正後も既得権はちゃんと保護されるしね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:32:10 ID:FyGnkZyo
>321 >323
>免許で二輪の取得日が確認できない場合

今は裏に「二人乗り可」ってハンコ押してくれる(任意)


>運転免許ほど「矛盾」が多い制度もそうないよ。

国土交通省と警察庁の縦割りもねぇ・・・。
ナンバー見ても、即時に自分の免許で運転できるかどうか
判断できないってのはオカシイ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:17:02 ID:ns2ebT8l
>>323
スレ違いの板違いっぽいが3ない時代の2輪は10回は落とそう
の暗黙ルールがあったらしくて俺が盗った時に合格者コーナーで32人受けて3人合格で
お前は何回だ? A12回です B18回です 試験官・・申請用紙3枚追加だなw (印紙が5枚までしか貼れない)
俺・・・2回です 試験官・・何? 落とすの忘れてた もっと受けさせなきゃな って おい
帰りに落ちた奴が受験回数30回越えてそろそろ数がわからなくなりそうってのもいたしw
普通や大型や2種でもそこまで酷くない

>>324
今の普通や大型は新車かポンコツかくらいだが
前は性能が悪くてアクセル全開でも狭いコースにポンコツで指定速度に達しないとか
勢い憑けようとして手前コーナーで速度出し過ぎで落ちたり
減速が大変で急ブレーキになったりとか・・・サスもタイヤも良くなってるしなw
2輪だとレプリカとアメリカンだと同じギヤでも速度が全然違うから
スラロームや一本橋の課題の楽さが全然違う
試験の最初の数人はエンジンが暖まってなくてアイドリングしなくてエンストしまくったり
しかも30人が半クラで低速で走り続けるから
後半はクラッチが焼けて滑りまくりの膨らんで切れないのになるw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:19:07 ID:ns2ebT8l
>>325
新規の自動2輪は今でも取得日は問い合わせないとわからんでしょ?
小型2輪と原付の見分けの憑かないバカ警官
8tと4tの区別が憑かないバカ白バイ隊員
マイクロ運転してて2種持ってないじゃないかって言うバカ高速隊員
なんとかしてくれ orz
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 14:31:16 ID:R+8SF7/8
>>327
そんなに取得日って必要なんかな?
二人乗り以外に必要なのは、高速の二人乗りか。年数が違うからなぁ。

後半の言いたい事はよくわかるぞ・・・・漏れもjog90でよく誤認されるからw
法律的に言えば、小型二輪は251cc以上を指すからヤヤコシイ。
免許区分と車両区分を統一しろよ>行政

トライクが車検証上「側車付きオートバイ」だからとノーヘルは違反だと決め付け誤認による違反切符を切って
精神的苦痛を受けたと裁判になったのもあったな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 16:00:56 ID:8l/tbd1Y
>327
>取得日
そだね。
私はメモしてあるけど。


>328
初心運転者期間。
一年間は大人しくせんと免許取られちゃう。

トライクは車体の形状だけでも何とからんのかな?
開放型三輪車とかw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:41:12 ID:dedduVXu
>>299

 大 大
 型 ̄特

ってのは見た事ある。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:59:23 ID:/ZnU9JbS
>>330
おれもある。
その人は確か「フレンジャー」がどうとか言ってたと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 06:34:51 ID:G5hA6Z5r
>>299
ビッグバンが乗れなくなる

>>330
それ自営○・・・・w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:45:08 ID:cyGsE2fw
>>332
大特があるから〇衛缶とは限らない
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:07:23 ID:zgmmHPCW
>>330
面取りの人の再取得・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:36:43 ID:kKgaqZdf
>333
大特=戦車
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:19:05 ID:Eo7v6Lqw
中型免許が普通免許取得後何年で取れるかってのは
決まってないんだよね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:27:21 ID:kKgaqZdf
>336

改正後
中型免許は、20歳以上で、普通免許等を受けていた期間が2年以上
大型免許は、21歳以上で、普通免許等を受けていた期間が3年以上
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:11:37 ID:G5hA6Z5r
>>333
普通を飛び越えて大型は
旧免許
自○隊
>>334
くらいしかないはず
大特で引っかかった訳ではない
カタピラ限定だったら確だがw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:16:58 ID:kKgaqZdf
>338

大特→二年経過→大型。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:33:10 ID:0h1pl3Ad
>>339
普通→2年以上経過→取消→欠格期間終了→大特→大型
ってのもある
3年以上だったら、大特→大型二もありえる
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:21:31 ID:zrS0mS2f
>>331の「フレンジャー」をスルーしていいのか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:54:11 ID:ppKdKz5J
>>341
走行が特殊じゃなきゃ
ただの普通か大型やろ?
爪だろうがユニックだろうがバケットだろうがウインチだろうが
操作とか作業免許は管轄が別
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:32:56 ID:e27fHQpC
>341
大塚愛ってことでww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:21:01 ID:dJPb5fae
>>341
普連(普通科連隊)でレンジャー訓練受けてるんじゃ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:57:17 ID:2hQNB+5/
もし、中型免許新設になったら、現免許の取得免許12枠から何枠になるのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:02:15 ID:EJnSX00d
当然14枠。既に改正府令が公布されていて確定済みだよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:09:17 ID:2hQNB+5/
ありがd!
来年の6月1日(多分そうだろう)からの免許書き替えから新免許になるんですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:45:35 ID:2hQNB+5/
小特って何か意味あるのかな?持っていても乗れる車ないよな。
無くならないんだな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:52:41 ID:EJnSX00d
ヒント:身分証明書
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:57:00 ID:2hQNB+5/
なるほどね〜。
原付と小特を一緒にすればいいのに。
それで空いたスペースは新小特二種!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:22:47 ID:2hQNB+5/
↑冗談だからね。(^Å^)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:26:40 ID:ppKdKz5J
↑で原付2種を勘違いする輩が出ると・・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:55:15 ID:gKezyZYV
原付・小型特殊・普通2輪・普通二種・大型特殊一種 は取得していませんが、
すでに取得済みの上位免許と重複しているので、「フルビット」と呼ばれるすべて取得済みと同等扱いです。
○○○さんは、原付から大型二種まで埋まっている「フルビット」には興味がありません。
むしろ、「大型二種」・「大型特殊二種」・「けん引二種」・「大型2輪」のみにしたいです。


思いついた時には埋めるの無理だった癖に必死で弁解バロスwww
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:04:00 ID:Tm2quIGg
俺は大型免許持ってるが次回の更新の時
視力で落とされる可能性が大きい
右目1.5 左目0.2になったが
中型免許に格下げ?
普通免許のみ?

教えてクレクレ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:35:01 ID:h295Jf/1
ヒント:視力矯正
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:27:16 ID:Y/rlP4nG
>>353
>上位免許と重複しているので
それは全免種取得であってフルビットではない
フルビットとは文字通りすべてにチェックがついてる場合に限る
以前は更新時に取得免許数で費用が違ったため上位免許だけにする人が多い
自己満or金持ち自慢(無駄)の話のタネになるだけです
これはさんざん過去スレで出てる事である
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:35:13 ID:7sQyjGZ9
↑以前て、いつ頃なの?
(・ω・)ノ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:16:17 ID:b8y8Xa6l
>>356
一言も『フルビットです』とは、言ってないような…
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:38:52 ID:7sQyjGZ9
完全にスレ違いなんだけど、この中で自転車の免許持っているいますか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:41:45 ID:7sQyjGZ9
間違い。(´台`)ノ
持っている人いますか?
いなかったら無視していいです。(;´・`)
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:52:18 ID:7sQyjGZ9
流れを乱してごめん。
小学生の時の自転車教習を思い出しただけだから。
手信号でコースを走った記憶があるんだけど、免許証をもらったような、もらわなかったような〜?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:03:32 ID:BkKwdiwo
>>354
特例が制定されれば中型8t限定になる可能性もゼロではないが、
今の現状では、新普通免許のみになると思われ。

>>357
昭和50年代頃じゃねぇの?
免許が多いと未だに更新時に金がかかると思い込んでいる香具師も多い。
「手数料200円って書いてるでしょ?」
・・・・それは新規に複数増やしたときの発行手数料だよw

>>359
それは昭和20年代の自転車免許の話かぃ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:15:48 ID:qDY2DRMe
>>354
ヒント:眼鏡等

現普通免許→中型免許(8t限定)
現大型免許+現普通免許→新大型免許+新普通免許
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:19:14 ID:ZCUR1Rwm
>>363
そうなの?
表記は下みたいになんの?

普通→中型
大型、普通→大型、普通

てっきり下みたいになると思ってた

普通→中型
大型、普通→大型
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:13:17 ID:Tm2quIGg
354です
弱視によるものなので矯正ではどおにもなりません
現在の大型免許はたまたま受かっただけだし・・・
新設の中型免許の視力の条件を聞きたかったのさ

書いてる途中で気が付いたがググってくる
お騒がせしました
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:22:46 ID:oMiWSaJp
>>365
まずは眼科に行って相談してみたら?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:48:11 ID:iwTRn0Bh
>>357
親父や先輩の話なんで30年前後だと思う
正確には聞いてない

>>362
そんなに新しいなら覚えてるw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:22:15 ID:EY+eVdYY
>>364
旧大型免許→新大型免許
旧法普通免許→限定新中型免許

じゃないかな?

道路交通法の一部を改正する法律(平成16年6月9日)の附則第六条より
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/joubun.pdf
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 05:31:49 ID:9HHNU3Tu
>>368
空気読んでないな。そんなことは分かってる。
>>364氏は表示(表記)の話をしている。
いきなり普通車を取れば「普通」のみ。
原付取って普通車取れば「普通」と「原付」が表示。
どちらも実際の権限範囲は同じだが表示が違うだろ。

おまいが示した条文は「改正で権限範囲がどうなるか」の
判断には使えるが「免許証表示がどう移行するか」までは
直接断定はできない。

改正後の表示は前スレで論争になったが、そのときの結論は、
大型+普通 → 大型
でも
大型+普通 → 大型+普通
でもなく
大型+普通 → 大型+中型
だよ。詳しい根拠は長くなるので前スレ嫁。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:13:22 ID:EY+eVdYY
>>369
まあ結局結論は同じことですが、
運転できる範囲がどうなのかと、どの免許を持っているのとは別です。
免許証の表示=持っている免許。
運転できる範囲は同じでも「普通・原付」は2種類の免許を所持。「普通」だけなら1種類の免許。
そしてこの法律では旧免許が新しくどの免許になるかを書いてあって、
旧普通免許は限定新中型免許になる(新普通免許の範囲の車も運転できるが普通免許にはならない)。
旧大型免許は新大型免許になる(同様に、普通免許や中型免許所持にはならない)。

なので免許証の表示(免許の種類)としては、
普通→中型
大型・普通→大型・中型
大型→大型

普通と大型の2種類の免許を持っている人がいたら、
単純にそれぞれが新中型と新大型に移行するだけのこと。
少なくとも今回は"運転できる範囲が同じだから旧普通免許がなくなる"ってことはないし、
"大型を持っている人に限って、旧普通免許が新普通免許になる"ってこともない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:13:24 ID:S7SfK2vS
ほしゅ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:58:51 ID:z8GfU+AR
しつこくてすみません。

では、現大型免許と普通免許を持ってる人は改正後は、大型と中型。
免許の条件のところには、「中型は5t未満に限る」って入りますか?
それとも、条件は入らないんですかね?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:03:30 ID:Yx3uPS9I
>>372
当然、条件は入らない。これも聡明な>>370氏が前スレで説明済み。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:05:28 ID:nNxGuK24
大型免許取って3年ですが、未だにトラックに乗ってない俺が来ましたよっと(・∀・)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:25:58 ID:YLZ4XAFL
中型限定解除したい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 00:54:17 ID:7l0cHXIA
>373
回答有難うございます。
でも、施行後まだ免許の更新前とかだと見た目では分かりづらいですね・・・

私が思うには、現普通免許を持っていて実際に4tクラスの車を使うっていう事は運送業など営業車が多いと思うんです。

現実に乗用車しか使わない人が4tワイドロングとか目の当たりにして運転するとなったら、その大きさに一瞬ひるむと思うんですよね・・・

ですので、今回の改正では現普通車はそのまま普通車でも問題ないと思うですが、既得権の保護とかという観点から、中型に移行するのは安全の意味でも無意味な気がします。

もし本当に4t等の車を使う人は、今まででも問題なく乗れてたわけですから簡単な講習等で条件付中型にすればいいと思います。

いかがですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:21:18 ID:6ZNwdqK0
>>376
ちょっと前にも同様の質問があったんよ・・・・・

「マイクロ限定免許が出来た時と同様に試験を課す」と言う案もあった。
「講習くらいはするべきだ」という意見もあった。

が、移行に伴う関連法令で
「普通免許は一部の限定免許(2000cc限定免許など)を除き、全て中型に移行」
「大型免許は全て新大型免許に移行」と決まったんだよ。
決まってから試験すべきだ、講習すべきだと言っても遅い。

ぶっちゃけ、平日土日全てに開催されるなら講習すべきだわな。
物流業界休めないw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 04:52:30 ID:7l0cHXIA
>377
なるほど!
そうだったんですか・・・

マイクロ限定とかミニカー(原付)みたいになるのかと思ってました。
では、そんなに現普通免許保持者は心配することないですね。

私は大型(14t)乗っていますが、一番「どうかな?」って思うのは2t〜4tぐらいの車種のドライバーのレベルの問題だと思っているので、今回の改正は賛成でした。
何の為の改正なのかさっぱりわからないですね・・・
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:35:08 ID:ZLnETlYP
>>378
マイクロやミニカーを乗ってる人は
大抵大型とか普免とか上の免許があるし実際に乗れなくなる人が少ない
今の4t乗りや仕事で2tで4t移行を考えてる人だと大人数になる
人数的に再試験は無理だろと・・・・
でもマイクロのビックバンなんてそのまま旧普免の新中型ってのは怖いな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:04:11 ID:QqFWdnBA
でもあれだよね。
限定中型に移行した旧普免持ちの4t野郎が、改正後に重大な事故を起こして
免許取消しになった場合は、今度は制度上、限定中型は取れないから、
新普免で我慢するか無限定中型に挑戦するかしなければならないわけで、
悪質な人間に対してはある程度のペナルティにはなるわな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:37:59 ID:nQR0PwtA
普通二種は限定中型二種になるの?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:36:09 ID:zcroDMcX
教習所の大型教習で使ってるトラックって、中型ですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:42:22 ID:efpSp982
はいそうです。
新免許になれば今の車で中型教習、大きいのを入れて大型教習になるようです。
しかし、大型車を入れた場合今のコースだと無理になる教習所も出てくる
ようなので、コースの改修もしくは中型止まりってところもでてくるかも?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 15:07:22 ID:KKDGzhZJ
新大型の公認教習所になるためには、やっぱり指定前教習で10人連続合格出さないとダメなのかな?

385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:40:58 ID:fR68U0e+
>>384
現行大型の指定を受けていれば不要
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:44:08 ID:KKDGzhZJ
改正後は現大型のカリキュラムは中型に移行するみたいだし、新大型の路上試験を含むカリキュラムは改めて公認を取り直しになるのかなって。。

それとも、コースの改修が済んでいれば、公安委員会からの指導だけでいいのかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:15:27 ID:efpSp982
俺が勝手に考えるにはだけど、
教習所自体は車両が大きくなるっていうくらいだろうから、
現在大型認可で、コースが適合できればオッケーなんでね?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:20:06 ID:woTk0yLN
余裕のある教習所は
すでにコースの改修してる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:35:24 ID:Aw0teY4q
 教習所の外周コースは片側2車線を片側1車線にすれば、
新大型の教習車に対応できると思う。
でもS字やクランク、方向変換はどうするのだろうか?
スペースが無いよ。
 
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:43:44 ID:efpSp982
方向変換は前の道幅が取れなければ、角のRを思いっきり
ゆるやかにして対応って教官が言ってたけど。

Sとクランクは(まあ教習所に寄るんだろうけど俺が通ってたとこは)
中型で行って余裕あったから大型でも大丈夫なんじゃないか?と。

まあ、かなりシビアになることは間違いないだろうけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:53:43 ID:6ZNwdqK0
>>378
今回の改正(中型新設)は30年先には効果が出ると思われ。

>>379
まぁマイクロ限定発足時と時代(免許保持数)が違うわな。

>>381
中型ニ種8t限定(仮称)になるってさ。
中型一種8t限定(仮称)+新普通ニ種になる可能性もあったんだけどね。

>>386
聞いた話では、現行大型教習所は、新大型教習所として申請するだけで良いらしい。
当然、新車両に対応できなければ、中型教習所になるわけだが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:16:44 ID:qG5qwQ4Y
>389
外周コースは片側2車線必須。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:09:29 ID:LvkQUR4a
片側二車線って

↑↑↓ ってことですよね?
当方の通ってたところは外周のどこも ↑↓ だったんですけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:25:12 ID:X8kpHH6C
俺が取った公認の教習所は新大型だと道が狭すぎて路上に出られないから中型のみになっちゃうんだろうな…
大型二種の教習やってほしかったのに…
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 19:26:16 ID:aj3+2cfz
俺が逝ったとこは6t?で常時車庫入れ状態だから
間違っても新大型は無理だな
友達の逝ったとこは2階建てで下が普通車で上が2輪車で
高さで新大型が無理な予感
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:14:21 ID:0Evct+cq
コースの改修で新大型に対応できる教習所は、少ないと思いますよ。
今までの教習所で広さを売りにしていたところ以外は改修事態無理
みたいです。
新大型の車両の大きさは、長さ11m以上、幅2.4m以上、
最遠軸距6.9m以上だし、
方向変換なども基準の大きさが示されていて、車庫前の道幅6m(5m)、
車庫の幅5m(4.5m)、奥行10m(8m)、出入り口の長さ10m以上
(5m以上)、角切り半径2.5m(1.5m)、 
( )は現行の大型教習の基準、
これからすると方向変換のスペースだけで
最低25m×16mの面積が必要なんですよ。
これらから考えると、都市部の狭い教習所は改修事態無理でしょう。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:31:23 ID:SYjQVLDt
>>396
大阪・阪奈教習所は建屋を壊して改修するってさ。
5億近い出費らしい(20年完済予定つーてた)
ここを含めて大阪だと3校くらいになる見込み。

場内だけでなく路上問題でアボーンする教習所も有りそうだし、
今回の改正は教習所泣かせだな。

都内なんてアボーンする教習所多そうだな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:41:04 ID:ENtosSNN
都内って今4校でしたっけ?
もし、コース改修不可で大二取得できる教習所が減ったら
関東の相場ってさらに跳ね上がるのかな?

って書いてて思ったんだけど、上記の件は無視して、
そもそも新大二って現大二より価格が高くなるのかな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:49:50 ID:Msj0kQzp
合宿免許やってるような田舎の教習所はどうなんだろ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:59:34 ID:ENtosSNN
田舎はもともと土地が広いから新大二にも楽々対応できそうな気がする。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:04:21 ID:HJHHTNmd
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:14:54 ID:CkKK1Y4N
>397 5億近い出費らしい(20年完済予定つーてた)

一瞬、平成20年かとオモタヨ。
5億を2年で完済って、どんだけボッタくってんだと。(w

俺の逝った教習所は、どっかのスレでも書いたけど、コース改修して
新大1の教習やるって言ってた。@北部九州
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:16:04 ID:zSV3f0Qt
某河川敷教習所はすでに対応w
白線が中型用で縁石が大型用だそうな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:49:43 ID:gDuzOYlg
新大型一種受けるぐらいなら
大型二種のほうがいいんじゃないか?

どっちも路上試験あるし、どっちも仮免許いるし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:18:00 ID:SYjQVLDt
>>402
5億を2年で完済できたらすげーよw
ローンを払い終えるまでに再度道路交通法が変わらなきゃいいけどね。

かわいそーなのは、ほんの数年前に大1の指定を取った近鉄自動車学校
新大型になるのが分かってたなら指定とって無かったかもな。
敷地的に、たぶん無理。倒産する教習所も多いんだろうなぁ〜

>>403
その方式なら、敷地が有効利用できるわな。

>>404
たぶん、それほど金額変わらんかも?2種用学科費用代くらいか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:36:44 ID:ENtosSNN
>>404
そうだね、大型二種だとトラックはもちろん、バスにタクシー、
運転代行もいけるから一種と比べたらかなり使い道広いもんね。

で、中型だけど中型二種はかなり微妙だよね。
タクシーと運転代行はいけるけど、バスは30人乗りまで。
30人乗りって言ったらマイクロしかないから、送迎しかできん(w
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:45:02 ID:vsw1pC5L
>>406
 最近のコミュニティバスぐらいかなぁ?FF駆動の3軸のバス。
前テレビでやっていた、運転代行?でキャリアカー使うもの。
キャリアカーに客の車を乗せ、キャリアカーのリアキャビン(ダブルキャブ)に
客を乗せていた。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:57:54 ID:McaolA8k
>>406
近畿だと南海バスが20人乗りくらいの中型バスを
大阪の大動脈・大阪中央環状線で走らせてますけどね。

会社としては中型二種じゃ採用はしにくいでしょうな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 04:05:12 ID:Cb6bfvpf
「中型免許」新設で大型免許技能試験車両が変わります 
ttp://www.pref.nagano.jp/police/koutsu/menkyo/ginosharyo/shahen-tyugata.htm
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:09:38 ID:YjbxDwB3
>>408
それって吊り革とか無いの?
市バスなんかでも全体的に細い路線(+乗客少ない?)なんかは
小型のバス走らせてるけど、そのバスが30人以下だとしても
その区間のみの運転手になるから採用は無さそうだね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:12:32 ID:McaolA8k
>>410
たまにしか使ったこと無いので、記憶が定かではないが吊り革は無かったと思う。
10人分ほどの座席と、10人分くらいの立ち空間(手すりはあったと記憶)

全長が6mくらいのAT(始めて乗ったとき加速時に違和感があって気づいた)で、
バスでもAT時代突入なのかと。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:16:32 ID:Sn4F0x9S
>>411
30人以上の路線バスでもATありますよ。
押しボタンでシフト選択
乗り心地はやっぱりMTのがイイけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:57:44 ID:vF6fDlnW
>>412
10年位前の話だけど、横浜氏営の運ちゃん
ATを固定モードで使ってたな。ドライブモード
で自動変速できるのにわざわざシフトレバー
触るのがうざかった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 07:58:21 ID:/YSeS7Z0
>196
>197

教習所名で判断する。というか、届け出ている教習車両(9mバスか11mバスか)で新大型2になるか新中型2までとなるかが決まるようだ。試験場はこの4月から11mバス使用に統一されたようだし、11mバスで教習している指定教習所も徐々に出てきている。

出典:道路交通法施行規則 附則(平成一八年二月二〇日内閣府令第四号)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:30:50 ID:WfR2Wmyl
>>414
そのためにスロープを削ったりして大変なんだから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 14:43:59 ID:jZt6Ohe3
>>415切削屋ですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:44:54 ID:fOigQxRW
大型と牽引取って損したよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:44:24 ID:XTgQJ92x
>>417
なぜなぜ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:29:38 ID:3CT7IXFh
中型に乗れるのは最短で20歳以上からか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 01:46:18 ID:Hzd+4esT
助手席なら0歳から乗れますが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:22:36 ID:JTsDfUzz
中型二種の使い道があったよ!
ジャンボタクシーで最近15人乗りってのが現れだした。

http://toyota.jp/hiace/grade/grade/pdf/wagon_commuter.pdf
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 12:26:24 ID:iyf1w4ER
>>421
これまた・・・普通二種のAT限定みたいな中途半端な世界だなぁ
別にいいんだけど。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 17:19:59 ID:YV914Pns
>>421
なんで今頃?
スデデ
深夜の乗合などでも前から走ってますが?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:05:44 ID:fMr8Ruho
>>421
ふーん、タクシーね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:12:39 ID:IkIdbhOs
>>421
こんなのに15人いっぱい乗ったら辛いぞ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:52:38 ID:J27WF4qO
空気が薄くなりそうだな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 22:23:43 ID:Tok/IkLD
髪の毛もうすくなってバーコード!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 10:43:05 ID:z5P8NN7o
中型免許新設は来年6月1日でほぼ決まりなんだよね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:50:14 ID:iY2T81yy
運転免許証についての質問なんですが、現免許証の有効期限が切れる前に、新たに他の免許を取得すると有効期限が伸びる時があると聞いたのですが、どうなんでしょうか?
伸びる時と変らない時の境目は何ですか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。(・o・)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 14:59:12 ID:9586NVuc
>>429
伸びる
種類の表記が変わる時
0が1とかね
伸びない
裏に判子で済む時
住所変更 条件解除 など

どのみち試験場で手間はかかるから
更新と変わらんし手数料もかかるしメリットは・・・・
視力検査逃れもいろいろとグレーだし・・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 16:01:51 ID:iY2T81yy
>>430
伸びる
種類の表記が変わる時
0が1とかね
↑何年前の免許証ですか?
0と1ってかなり前ですよね。10数年前だったような。
でも意味は分かりました。
ありがとうございます!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:47:27 ID:iY2T81yy
う〜ん、ちょっと待ってよ。
例えば、18歳(誕生日4月1日)で普通免許を今日取得したとすると、有効期限が21年5月1日だよね。
そして、来年、大特免許を取得したとすると、有効期限が22年5月1日になるって事なんですか?
教えて、詳しい人。
よろしくお願いします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:49:44 ID:2zD2/E/9
>>432
そそ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:56:18 ID:iY2T81yy
>>433
ありがとうございます!
( ´∀`)
435ら〜めん:2006/06/05(月) 00:24:53 ID:j9rUBVOD
430>免許制度については、新たに大型など取って書き換えたあと、
三回目の誕生日前後一ヶ月が書き換えになります。

ですから、誕生日翌日に申請すれば、まるまる三年ということ。さらに講習などせずに済みます。

ですから、私なんかは一回も更新時の講習したことない。
436ら〜めん:2006/06/05(月) 00:38:17 ID:j9rUBVOD
連続すまそ。

×誕生日翌日
○更新年の誕生日翌日

ちなみにその時点でゴールド免許の条件をみたせば、いきなり五年になります。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 01:23:52 ID:yRpIFZPU
>>435
試験場で合格保留にして、誕生日の翌日に行ったが「基準日は合格した日」という事でした。
これに対して教習所卒業生であれば、「基準日は交付日」という事で1年増えるとの事でした。
法的には適正(視力)検査を含む全試験に合格した日が基準日って事で。

でも納得いかねぇw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 04:41:24 ID:i+VPPalw
>>436
そう言えば今は誕生日前後に変わってたな
でも大型や2種は3年のままじゃなかった?
もう5年に変わったか?
中型はどうなるんだろ・・・・
439ら〜めん:2006/06/05(月) 10:44:44 ID:j9rUBVOD
えっと、免許の期限については、各県まちまちの判断によります。

うちの県は更新日とのことでしたので、わざと遅れていってきました。

一応、一種二種関係なく、三年以上無事故無違反ならば、書き換え時にゴールドに変わります。
なお、更新は全て共通で、
三回目の誕生日となってますから、一種二種関係ありません。

補足ですが、教習所で同時にバイクと普通車の同時にとって、ばらばらに書き換えれば、初心者ではなくなります。

ただ、二日間かかりますが。(爆)

440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 11:08:32 ID:nGNLYNy2
>>439
今は、ゴールドは(2種を含め)5年有効だろ。
441ら〜めん:2006/06/05(月) 11:24:52 ID:j9rUBVOD
そうです。>ゴールドは五年。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 12:35:26 ID:Ocfxgg3t BE:101727353-#
ゴールド免許は、免許証の有効期間が満了する誕生日の5年と40日前の間、無事故・無違反の優良運転者の方に交付され、有効期間は5年となっております。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:01:57 ID:nGNLYNy2
>>439
>補足ですが、教習所で同時にバイクと普通車の同時にとって、ばらばらに書き換えれば、初心者ではなくなります。
そんな訳ない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 14:08:02 ID:nGNLYNy2
以前は3回目の誕生日そのものが有効期限だった。
まさに期限が切れるその日に新たな免許の試験を受けるのが醍醐味だったのだが。
今は誕生日後1ヶ月の余裕があるから、つまらんな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:39:45 ID:Dbovqkuf
>439
訂正不要なのは
どの部分?w

446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 20:45:32 ID:nGNLYNy2
>>445

ここかな↓
>ただ、二日間かかりますが。(爆)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:28:46 ID:8xR04G+g
短い期間(数日)の間に複数の免許取得手続をした場合、
「初心者でなくなる」というのは誤解を招く。
確かに、2枚目の免許の帯の色は緑から青になる。
だが、初心運転期間の制限は1年経つまで解除されない。
「初心者」の呪縛から解かれるのは見た目の色だけだ。
448ら〜めん:2006/06/06(火) 01:08:21 ID:S5yve326
447>ないすふぉろーです。

その通りでございます。

見た目だけでも、ヒッパク感なくすごせるぞ。と。


なんかスレ違いになってきた。かも。

449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:22:02 ID:KCTPTeZu
>447
>「初心者」の呪縛から解かれるのは見た目の色だけだ。

普通車運転時の初心者マークも忘れずにね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:01:31 ID:aKHE07b/
さて、中型免許施行までそろそろ1年切る訳ですが、はっきりとした施行日はいつ決まるのでしょうか?

平成19年6月1日施行?
それとも
平成19年6月8日施行?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:09:45 ID:J4wf6jHh
6月8日までに施行ってなってるけど、
普通に考えると6月1日スタートなんじゃないかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 23:37:45 ID:86wlXQzn
「大型貨物自動車進入禁止」

中型免許施行されたら、中型貨物自動車も含まれるのかな?
補助標識で「8t 以上」とか追加される?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:30:27 ID:x9ifYl8K
牽引免許を持っていたら普・中・大でどうなるの??
現行では、被牽引車の最大積載750kgが境目だったっけ…??
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:44:43 ID:OhG5YgA2
>>453
これまでどおり
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:49:04 ID:CwppbGn9
age
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 23:16:59 ID:FCZOhUt3
普通免許で12mロング運転できること自体がおかしい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 02:31:11 ID:yHGlIr3u
4tよりもエアポートリムジン乗りのがネ申について・・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 22:35:05 ID:ZCM1sr32
中型(8t限定)→普通に下位申請が続出
459ぬるぽ:2006/06/12(月) 23:13:32 ID:8c9875ax
>>458

そうかな。限定付きなら、今までと全く変わらないのだが・・
適性検査もな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:31:09 ID:2ICyWveH
現在、大型+普通餅だが、今のうちにATで普二取っておこうかなぁ…
条件欄が凄くなる→大二を取ればそれがサッパリ消えるというのをやってみたいw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:37:57 ID:rzgUQpj3
中型車の旅客車は8t以下のAT車に限る
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:45:06 ID:97JyuTEu
>>460
1行で書けると思うが。
新普通MTで二種−>新中型AT(があればだが)で二種−>大ニにすれば?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:39:33 ID:ilmswJF1
とりあえず、これまでに出そろっている法令改正で判断する限り、
8t限定でないフルの中型にはAT限定は設けられないよ。

もちろん、身体障害などで個別に特例的にAT限定中型を与える
のはあるかもしれない。というのはそういう個別限定の場合は一々
法令でそういうことを細かく用意しなくてもOKだから。
しかし、正規の、誰でも取れるコースとして設置する場合はあらか
じめ法令で定めないといけない。
でもこれまでに出そろった改正内容では、既得権の8tAT限定中型
についての規定はあるが、フルのAT限定中型に関することは全く
規定されてない。だから、そういうコースを設けることはできない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:40:10 ID:ilmswJF1
>>463の話は、第一種、第二種に共通の話です。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:18:56 ID:gv5sxsLz
>>461
営業運転できる車種考えてたら腹減ってきた
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:00:38 ID:EeESL2Ck
てゆーか、中型免許取るやついるの?

普通とって3年たったら大型取れるからいきなり大型のほうがよくね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:58:17 ID:1g35eQqm
>>466
二種は意味ないっぽいけど、一種は意味あるんでね?

あくまで、免許で仕事を探すとした場合ね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:01:10 ID:eFxTaYxy
>>466
いきなり10tで受験は厳しいと思うが。

幼稚園の先生とかは中型一種だな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:34:14 ID:r0zEgHFD
普通免許で4tは乗れなくなるんですか??
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:39:59 ID:0VreRVgN
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 19:57:45 ID:r0zEgHFD
>>470
アリガトウございますッ!!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:35:56 ID:DuY/u9aX
教習所の人は施行日を知ってるんでしょうね。

運転免許課 H18.2.20 丁運発第20号
 道路交通法施行令の一部を改正する政令等に係る経過措置に関する
指定自動車教習所に対する指導上の留意事項について
ttp://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20060220-3.pdf
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:40:18 ID:Tst9pBkF
まだまだ先だから、免許とりたい者は急ぎましょう
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:47:18 ID:3ZXGZYAm
早く僕に中型免許を交付してくれ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:58:34 ID:+ZiD5iBU
法改正に合わせて、普通免許で運転できる最大積載量2990kgのトラックとか製造されるんだろうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:10:40 ID:A0Z2/MSe
>>475
それだと車両重量2tに抑えろって事か
厳しいな
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:36:45 ID:SYsboVcs BE:379781287-#
原付と原付二種のようにステッカーが必要になるんじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:49:54 ID:OnliXRct
最大積載量3トンより、車両総重量5トン未満の方がネックになって、
実際は最大積載量3トンはあまり出来ないでしょう。
ほとんど2.5トン程度か、パワーゲート程度の架装を付けた2トン車
位が上限でしょう。
将来相当軽いエンジンやボディーが開発されれば3トン車ができるかも
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:38:10 ID:falPYb8g
>476,478
サンクス。「総重量5t未満」の縛りを考えると、改正後の普免で運転できるのは
「2tトラックのロング」や「10人乗りのマイクロバス」までということですね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 23:45:29 ID:Aa6BF1pK
>>478
タンプや小型のタンクローリーなら
できそうな気がする。
全長が極端に短くして幅が4ナンバータイプ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:15:56 ID:uMiLesLB
日野がそゆの好きだから作ってくれそうだなw
最大積載量2750kgとか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:20:30 ID:VG589fHN
積載は二d程度でしょ。

強化ダンプの二dで
車両重量だけで2800kgくらいあるよ。


>480
4ナンバーでも運転不可なのもあったりする。

いすゞエルフの強化二トン低床などは

総重量5005kg・・・。


>477
うちの会社で検討中。
「新普通免許不可」とか。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:00:44 ID:uMiLesLB
総重量5005kgとかって税金とかの事を考えないのかね・・・
スカGTRの2600CCじゃあるまいし・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:33:02 ID:Kq6jSt/S
アレは税金よりも重要欧州のレギュレーション対策か
何かだっただろ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 16:36:37 ID:inVFWLou
1510kgのミニバンも新で欲しい
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 20:48:45 ID:EdAiQ3aO
>483
そこで定員減ですよw

>485
それは持ち込み新規検査で
ちょこっと軽量化。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:05:16 ID:ootjdEsS
ところが実測するとカタログ値より必ず重いのよねーw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:44:10 ID:dUHxZ2Ke
ガスだのオイルだの道具だの込みだからだろ?
一番重いのはドライバw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:02:14 ID:3ZxincDC
>487
以前、ピタリ賞だったのもある。
でも大抵重い。

>488
道具・スペアタイヤは含まないよん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 03:10:12 ID:9MejIteU
>>489
だから実測すると重いと何度w
実測の度に外すのか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 06:44:15 ID:/4iC7YW3
中型限定解除したい模様
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 08:50:40 ID:0Lb+RB9X
>491
ならば今のうちに大型取得した方がお得ですよ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:51:39 ID:/WPXurEl
±50kg以下の違いは放置プレーらしいね
(1510kgの場合は1460kg以下まで下がらないと1510kgのままって事。ソース忘れた。

近所のゴミ処理センターにカンカンがあるから、暇なときは荷物&装備を全部下ろしてゴミちょっと積んで測りに行くw
ガソリン/冷却水/オイルを考慮しても+20kg重いなぁ。何故だろうww

494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:28:46 ID:pfJXajr5
>>493
>±50kg以下の違いは放置プレーらしいね
それ積載・・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:30:33 ID:P69I8JXf
教習所通い始めたよ。

俺の通ってる所は6d車が3台で1台が箱車だよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:50:59 ID:OXIl0rYY
えっ?教習で箱車あるん?その前に飛び込みで逝けば?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:00:01 ID:UTQzPExl
限定中型二種の限定解除は教習所でも出来るの?
試験場の場合、場内だけだよね?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:07:31 ID:N23gLymN
>>496

俺も箱車見た時はビックリしたよ!
後は平ボディだけど、それも排ガス規制に引っ掛かるから日野に入れ替えだって。
俺、3dロングしか乗ってないから教習所選んでしまった…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:47:45 ID:OR+vW/G/
>>497
仮免も路上も必要。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 15:33:27 ID:OXIl0rYY
3トンロング乗ってたら大丈夫っしょ!!卒業までに暇があれば逝ってみればぁ?我は3トンすら乗らずして飛び込んだ(笑)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:07:09 ID:N23gLymN
すごいな!
何回で合格出来たの?
うちの会社の人、4d乗ってて9回かかったって言ってた。
逆に、トラック乗った事ない人が一発って話もあるよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:09:46 ID:OXIl0rYY
恥ずかしながら3回目です(笑)小さい頃から大虎の横に乗ってたので感覚的には全然問題なしです!あとは右左折の寄せをタイヤ一本まで寄せたらキレイに見えます〜
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:29:54 ID:N23gLymN
>>502
小さい頃から助手席に乗ってたなんてうらやましい環境だよ。
毎日トラック乗ってても、やっぱり車両感覚掴むの大変だよ。
ハンドルも違うし。

今はもちろん乗ってるのかな?

明日も教習所なので、参考にさせてもらうよ!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:37:44 ID:OXIl0rYY
今は大トレ大虎の会社に居ますがなかなかだねぇ(泣)話は変わるけど持ち込みトラックって儲かる?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 17:48:06 ID:bkAho3tF
>>501
運転できる。だけでは免許試験には受からない
と言う事ですね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:20:36 ID:OXIl0rYY
試験は目配り、気配り、心配りなり〜
507ココロに響く言葉だな〜。:2006/07/07(金) 18:50:09 ID:l9GJX/YS
>>506いい事いうな〜。(人ω`*)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 18:54:39 ID:N23gLymN
>>505
本当そうかも。

>>506
いいこと言うな〜
やっぱり、大きい乗り物だから周りに気を配れないとね。

目配り・気配り・心配りをいつまでも忘れずに日々精進し、大型免許取得に向け頑張るぞ!

トレーラーカッコイイね!
運転の仕事に終わりはないんだよね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:55:11 ID:muXsMNeE
510大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 20:58:19 ID:VxrrjXhL
現在、22回受験して落ちています。
中型免許取得できるように頑張ります〜。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:02:11 ID:muXsMNeE
ヲマエはコッチから出てくるな
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1144467711/l50
512大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 21:09:18 ID:VxrrjXhL
中型免許までに取得できるといいけどな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:39:10 ID:OXIl0rYY
22回も受けるなら教習の方が早くねぇ?お金もバカにならんだろーに…
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:40:37 ID:7C2Cy3fZ
あのカスにもカスなりにプライドがあるんだろうね、何の値打ちも無いけどね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:41:50 ID:qgRGrgGx
神奈川県の申請書には30回目までの欄があるよ
516大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 22:42:36 ID:VxrrjXhL BE:54686922-#
>>513
早いのは断然に教習所
ちなみに現在で17万円也
>>514
運転技術は相当磨けた。
517大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 22:43:16 ID:VxrrjXhL BE:341790555-#
ちなみに510は間違いだ。
中型免許までに取得できるように頑張ります。ね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 22:49:30 ID:7C2Cy3fZ
どうでもいいけど、今度こそ次の試験で合格して2ちゃんから消えてしまえ!
519大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 22:53:58 ID:VxrrjXhL BE:82030223-#
>>518
次のスケジュールだと大型特殊スレに移動予定です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:07:50 ID:yMycjdjQ
>490
車検場での実測は
必ず降ろすのよw

>493
小型ね。

普通車は±100kgまで。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:13:25 ID:7C2Cy3fZ
大型特殊なんかとってどうする気だ?
ラフターに乗るなら移動式クレーン免許も要るし、建設作業なら車両系建設機械の講習を受けなきゃならん。
後が面倒臭いからやめとけ。
522大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/07(金) 23:24:30 ID:VxrrjXhL
>>521
無ければ両方とも操作できんだろ?
何を言い出すんだwお前は
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:28:31 ID:jYEw6Ovs
>>509
自分の出したソースを1000回嫁
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:32:52 ID:jYEw6Ovs
>>520
>>509のソースの裏技見てみw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:49:37 ID:muXsMNeE
で、積載がどうした?(再
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:03:27 ID:IRIadT+c
読むの早いが頭を通り抜けか?
>構造等変更に係わる諸手続きを簡素化し

>25kg軽くするだけでは、
>構造等変更検査は受けられません。

>前回の車検で構造変更を行ったため車両総重量は変わっていて
から
>70Kg軽くなれば1.5t切れるのですが、重量は10Kg単位で測定されるので、
>ちょっと多めに見積もって90Kgは軽くなってないとミッションは完遂することはできません
の説明を読んで

車両重量

最大積載量
の区別と

まだヒントいるのか?
527493:2006/07/08(土) 01:58:22 ID:3BIT3OyC
>>509
あ、これこれ。へー結構軽くできるもんなんで砂。

>>526
折れもサパーリわからんよw
>>485>>486の後半の流れで書いてるんだから。

で、積載がどうした?(真似w
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 05:17:57 ID:yJFJOaXF
特例で、すでに普通免許を取得した人は4t(中型)が運転できる という事だけど それって”取得日付”で判断するのか?
それとも 免許条件で ”中型可”になるのか? それとも 無条件で”中型免許”をくれるのか?

日付だったら 免許の更新を忘れたら ”アウト” になっちゃうよね。 更新を忘れても半年以内だったら免許は失効
しないが、取得の日付は 更新日に変更されちゃうからね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 10:26:34 ID:vBAsjBjm
22回受けてる時点でセンスないね
運転技術磨いたって書いてあるけどただ乗ってるだけだな
530大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/08(土) 11:29:08 ID:Ewc4ct16
>>529
一応、8回目以降は終盤までは走れている。
センスなんてどうでもいい。
俺は普通自動車しか運転しねーし。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 13:39:54 ID:5Tf8WVN7
>>530
>一応、8回目以降は終盤までは走れている。
「22回受けたが、未だ完走した事無い。」と書いた方が判り易いと思うよ。
532大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/08(土) 14:36:30 ID:Ewc4ct16
>>531
残念ながら、前回は完走しました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:13:39 ID:0WDrUVfx
>>532
それはおめでとう。(何が残念なのか判らないけど)
じゃあ、「受験22回目にして漸く完走しました。」と書いた方が判り易いと思うよ。

534大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/08(土) 16:32:50 ID:Ewc4ct16
>>533
君の予想が外れた事に対してだよ。
まあ受験22回を馬鹿にするならそれでもいいさ。
俺は俺で挫折を乗り越えながら人生ゲームのつもりで楽しんでいるから。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:31:11 ID:vBAsjBjm
22回で1回しか完走したことないのか…
釣り?
釣りじゃないとしたら普通車の運転も下手なんだろうね?
助手席乗りたくねーw
536大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/08(土) 20:34:18 ID:Ewc4ct16
>>535
けして上手じゃないよ。ペーパーだし。
しかし、過去一度も事故起こした事は無いのが自慢。
当然、違反もな。あまり下手とはいわれない。
537533:2006/07/08(土) 22:25:43 ID:eJEKPTQJ
>>534
一発試験の場合、「完走」できるかどうかがある程度の目安になる。
「終盤までは走れている」なんて書き方してるから、まだ「完走」できないレベルなんだと思っただけ。
完走から合格までは、それほど遠くない筈なんだが。(3回目で完走、5回目で合格とかね。)
君の場合はあと20回位で合格とか?
まあ頑張ってくれ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 22:27:31 ID:QRnYQzeY
>>536
>過去一度も事故起こした事は無い
>違反もな。
ペーパーだったら納得
539大型一種スレPart4の612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/08(土) 23:16:23 ID:kyE8svvS
>>537
終盤というのは、踏み切り超えたら終了の所だよ。
次で合格してやるさ。馬鹿にするのは大いに結構。
むしろ応援と受け取っておく。
>>538
ペーパーでも下手糞すぎたら事故ります。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 13:51:37 ID:6IUnI2Zy
今のうちに普通2種とっておくと
人数、車両サイズ限定の中型二種もらえるの?

車両は中型サイズでも人数が10人以下の車両もありえるよね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:02:55 ID:S0MvZz0M
2種は関係ないだろ。

普免でマイクロバスは乗れないから
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:00:33 ID:6IUnI2Zy
違うよ
定員10人以下で、車両は普通車の規格に収まらないような車もありえるでしょってこと
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:10:24 ID:6IUnI2Zy
つまり、定員10人、車両総重量5.5tの場合

この車で旅客営業をしないなら改正後も今の普通二種で(一種でも)乗れるけど
旅客営業をすると今持ってる普通二種では乗れなくなるの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:40:10 ID:YUSPA8PI
マイクロバスからシートをはずした
10人海苔のジャンボタクシーなら
現普通2種か新中型2種でないと。
きっと総重量5d超えるでしょ。

あと防弾車のタクシーとかw
あれ重そうだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:49:06 ID:zvxQ/yD5
法令を読んだことのない>>541みたいな厨房が多いな。
現行:普通→改正後:8t限定中型
この図式は1種も2種も同じだよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:53:11 ID:yfcRcOo7
ビッグバンなら乗れるって事でFA?
トランポとかロケバスとかだな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:09:25 ID:uQ/2FqSd
普通二種、しかもAT限定とっておけば
限定がいろいろついた変態免許になりそうだな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 19:34:11 ID:YrcigVwq
>>547
おそらく1つにまとめられるのではないだろうか

普通車は8t限定のAT車に限る

とか

一種二種両方持っていて、二種のみに条件がかかるなら
普通車の旅客車は・・・となるが、両方なら普通車は・・・になるような気がする
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:01:12 ID:FNx8ki/d
中型車の旅客車は8t以下のAT車に限る
中型車は8t以下に限る
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:12:36 ID:f4eqqCWV
それだと、条件欄見る限りでは8t未満なら
定員11-20人の車も乗れちゃうじゃない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:27:23 ID:f4eqqCWV
30人未満だった。
でも、8t云々の記載があれば11人未満ってことも
含んでることにすればいいのか

552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 06:56:21 ID:OCjQxMuS
中型は改正前の普通とする
みたいのでOKじゃないか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:44:12 ID:38+nXvwa

うん。決まり!!
でも、今のうちに大型とれは関係ない…
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 13:34:14 ID:jM0g+i30
>>551
審査未済(中1)
審査未済(中2)でよくね?

AT限定なら条件追加
中型はATに限る
中型の旅客車はATに限る

555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 17:29:11 ID:du6vAKOs
>>544

コースターを定員10人以下にしたら
新普免でも乗れるよ
防弾仕様にでもしない限り
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:29:04 ID:iBYXu7sr
>>552-554
2月に出た道路交通法施行規則の改正府令の別表に
  中型車(8t)
  AT中型車(8t)
という表記が規定されている。このため、免許証の条件欄
に単に「中型車(8t)に限る」と書いただけで、>>551氏の
言われるように「重量や定員」のことも含めて書いてある
ものとみなされる。条件欄にごちゃごちゃ書く必要はない。
また、限定と審査未済は法的に別のもので、今回は未済
ではない。だから、>>549氏あたりの表記がおおむね正解。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:55:11 ID:1SOIS4Ij
中型車の旅客車は8t以下のAT車に限る
…一行に収まるかしらw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:15:01 ID:Jfeb/NwA
>>555
そんな喪前にビッグバンw
ttp://toyota.jp/coaster/spec/spec/
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:23:12 ID:vbshG5Mz
>524

裏技も何も
このファンカーゴはうちの会社の車だよ。


>526
重量税の区分

貨物>車両総重量
乗用>車両重量

ちなみに
定員減は必ず構造等変更検査の対象なので
-10kgでも反映されるのよ。
(車重は必ず計測)


で、積載云々って何?w
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:31:00 ID:Jfeb/NwA
>>559
喪前の会社の車なんか知るかよ
ソースも見ないで文句だけかよ?

>貨物>車両総重量
>乗用>車両重量
はあ?

問題外だな・・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:35:30 ID:vbshG5Mz
>貨物>車両総重量
>乗用>車両重量

重量税の区分。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 02:31:04 ID:2ZN0miHv
重量税の算出方法も知らない奴相手にするなって
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:08:44 ID:1T+paMZl
>556
条件欄に「中型車(8t)」とだけ書かれたら、29人の乗りのマイクロバスは運転して良いって言う解釈をする奴が出てきそうだな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:46:16 ID:wXZMSXh5
>>563
無免許ではなく免許条件違反で済む予感・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 20:16:22 ID:invojVo0
>>563
屁理屈扱いされて終了だろう。
そもそも、運転免許証は道路交通法に基づいて交付されるもの。
当然、免許証上に用いられる用語・略語は道路交通法上の定義
に拘束される。

免許証右下に「普通」と書いてるがこれは一般名詞。「ノーマル」の
意味しかない。でもよほどのキティでない限りこれは「普通自動車」
のことだと認識している。そりゃ当然だ。道交法にそう書いてあるから。

それと同じ。道交法施行規則の別表に「中型車(8t)」の定義が定員
なども含めてきっちり書かれている以上、免許証上の条件欄でも
そのように認識することが求められる。屁理屈は通用しない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:01:16 ID:x6ouAUkz
「二輪は中型に限る」の時代でナナハンに乗って捕まると無免許扱いでしたなー
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:18:17 ID:8jXObLgn
>>562
最初から嫁ドアホ
重量税に論点のすり替えで逃げましたか?www
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:47:44 ID:ZRmWaJe0
>>566
あれ?記憶違いならすまぬ

それって条件違反だったんじゃなかった?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:51:49 ID:RAy3CMIV
施行後は旧普通免許所持者に対しては条件欄に何か書かれるのかな?
書かないとややこしいわけだが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:59:55 ID:xeC2Fjkk
更新等で免許証が変わるまで何も記載されないよ。
免許の種類に中型の欄がなければ旧普通だとわかるし。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:01:40 ID:RAy3CMIV
>>570
じゃあ逆に更新した後は書かれるってわけだよな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:09:33 ID:xeC2Fjkk
中型の限定条件として何らかの文言が記載される。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:25:57 ID:RAy3CMIV
>>572
条件に記載されたくない人は、新普通免許にするか、大型を取得するしかないわけだね・・・。
何となく嫌だな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:38:13 ID:wXZMSXh5
つ 限定解除
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:39:23 ID:RAy3CMIV
あ、そうか。限定解除すれば中型になるわけか。
これって場内のみかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 23:56:55 ID:invojVo0
>>575
場内のみ。8t限定中型は腐っても中型。
道交法の制度上、既に(腐っても)中型を
持っている人に、それより格下の中型仮免
は発行できない。だから、中型限定解除の
車両で路上には出られない。よって場内。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:05:48 ID:GD3ry1Zs
>>576に追加
このロジックはAT普通を取ってからMTに挑戦する場合と同じ。
既にAT持ちは(腐っても)普通免許をもらっているので、それ
より格下の普通仮免を発行することができない。
だから、MT車の解除審査は全部場内。これは路上MTの自信
はないけどMTが欲しい変態にはマジおすすめ。
カネも手間も余計にかかるが、最初からMTを取るより楽ちん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:07:08 ID:P6NZ2lcf
>>576
あ〜なるほど。
中型免許の効果(もちろん限定付だが)はあるけど、中型免許は持ってないわけか。
しかし、仮免を発行させるにしても、旧普通免許より格下な免許を発行させれないわけで、
成り行き場で場内って感じですな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:53:02 ID:x0DdZVCm
中型限定解除を考えているなら、今のうちに大型を取りに行った方が合理的。
今なら大型1種は場内試験のみだし、おそらく中型限定解除審査と内容が変わらない。
普通又は大特の免許期間が2年未満なら仕方ないが。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 01:59:37 ID:P6NZ2lcf
いや、俺は大型あります。
しかし、取得したのが最近であり、どうなるのか気になったわけなのです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:31:18 ID:kYXVoD/L
ログをいっさい読まずにカキコ。
現行普通は19年以降の更新時に深視力検査だけで限定中型で桶?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:29:08 ID:ut9T2flL
現行普通は今迄通り何も変わらないのだ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 07:45:47 ID:Nnm3YveY
>567
一台でもいいから
実績を作って来いw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:04:18 ID:ilj8QDkX
>>583
認証工場持ちですが何か?
机上論破ですか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 20:26:07 ID:4QPXQOMX
中型免許施行後の大型一種→大型二種の指定教習所での教習時限数は変更なしですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 15:56:30 ID:LALzatjy
>>581-582
正規中型まで乗るのなら視力検査だけでなく実技も必要。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:23:26 ID:nLDO6yS2
大型を試験所で取得したんたけど、大型者の試験車これからは何トン車になるんかね?今までは5トン位だけど。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:32:51 ID:X2ezVfPX
法改正後の大型車は最大積載量6.5トン以上だから、
8トン車ぐらいだと思う。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:27:03 ID:czNelfE1
新大型一種の車両が近くの教習所に導入されてた
  
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:40:56 ID:oJUenkBc
>>587-588

車両総重量
 11000kg以上

591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:45:52 ID:CqZ/dpD8
612様設立スレ
永久に入ってろ!

【目標は】某スレ612 ◆dUOK6gk/nM【フルビット】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153241718/
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 19:13:12 ID:LJiegkS1
ここに詳しく載ってるわ
http://www.at-mag.co.jp/menkyo/index.html
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:12:06 ID:wT9LlpWI
>>568
法律上は条件違反なんだろうけど、実際の運用ではビシバシとやられてたよ。
だから氏ぬ気で逃げ回ってマスタw

594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 13:55:50 ID:3jNKeSmQ
実際の運用って言ったって、条件違反である以上無免許でって
言うのは無理なんじゃね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:28:28 ID:D8EoYPOb
例えば http://toshi.s20.xrea.com/essei/act11.htm
まぁ何かのお達しが出てたと思うけど、もー昔過ぎて忘れたよw

今は完全に分かれたから無免許12点だねー
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:44:49 ID:0SY11Uu3
罪刑法定主義
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 11:03:28 ID:ISxnBucx
今のうちに大型取ると新しい免許になった時に普通って記載されてるのは消えますか?
裏に書いてある2輪の限定解除の文字は消えるのかな
598某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/21(金) 15:38:42 ID:wb6mLHaZ
今日、門真試験場で警察官の話してた事ですが、
平成19年5月までに合格しないと、普通自動車免許のままらしいですよ。
中型免許取得には仮免が必要です。
ただ、その警察官のいってることが間違ってるかも知れない。
あんた等のほうが事情通っぽいしなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:03:00 ID:ISv+7wIb
>>597-598
おまいらこのスレ>>1から嫁。
散々既出だ。
600某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/21(金) 19:01:31 ID:wb6mLHaZ
>>599
何が?俺は中型免許に仮免必要ないとここの住民から聞いてたんだけどな?
オマケに全員中型に以降するとも。
601ビックバンベイダーV ◆6E9VCI.zQk :2006/07/21(金) 19:24:44 ID:v5eaA/XV
>>600
チミの趣味は自動車免許と2ちゃんの書き込みだけなのか。
つまらない人生だね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 19:27:25 ID:Kpm/Ip1B
>>600
勝手に全員中型免許になる?どこに書いてあるさ
603琉球ヘリオス ◆iSwAKYXXxQ :2006/07/21(金) 19:30:54 ID:v5eaA/XV
そうさー、そうさー、どこに書いてあるさー。
604某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/21(金) 21:32:26 ID:Tda51Uol
>>602

>>576
ただし、限定付きだけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 08:33:56 ID:mftGJ9Pc
普通免許だけになると思われる
エアーブレーキ・死角・内輪差など普通車の運転とは違った技術がいるじゃん
普通免許で運転できるトラックの事故が多いから改正するんじゃないの?
それなのになんでわざわざ限定なんかでそれに乗せようとするのかワカンネ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:24:18 ID:eazAb9AU
>>605
現在、普通免許で乗る事の出来る車両が運転できなくなると
4tクラス乗っている人は仕事が出来なくなる。
じゃあ免許とれといっても、自動車学校はパンクしてしまう。

>普通免許だけになると思われる

 思われません。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:53:24 ID:mftGJ9Pc
6月なのにパンクすんのか?
608某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 13:05:57 ID:VU/YH6/Z
今でもかなりパンク状態だよ。
多分、勘違いして大型取得しようとしてる人もいると思うけどさ。
とにかく、警察官曰くは、中型免許取得するには、仮免が必要だとのこと。
仮免が必要ってことは、免許は普通免許のままだ。条件欄に付け加えられるだけで。
門真試験場の警察官(技能試験の説明してた人)がいってたんだから、
間違いはないと思うぞ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:13:20 ID:ebROryBk
免許の制度の詳細ってのは、大まかなことから細かいことまで、
それぞれ法令のレベルごと徐々に規定されて施行日を迎える。

【今回の改正に関する法令の制定状況】
・法律→公布済み。
・政令→同上。
・内閣府令→同上。
・国家公安委員会告示→まだ。
・警察庁訓令or通達→まだ。

つまり、府令レベルの内容は正式に公表されていて、条文を読めば明らか。
「思われる」とか「思われない」などという余地はない。

改正施行が来年6月と仮定すると、来年5月までに普通免許を取った場合は
6月以降8t限定中型免許に格上げになる。免許証を一々再交付はしないから、
見た目の表示は次回の更新まで「普通」のままだが、法的には(公安委員会&
警察の内部データ上は)自動的に8t中型免許所持者へ記録が変換される。
この8t限定中型(つまり旧・普通)所持者が、限定解除してノーマルの中型免許
に挑戦する場合は、中型仮免許の取得ができないので、限定解除は場内実技
のみとなる。

来年5月までに教習が終わらず取得が6月までずれこんでしまったら、もら
える免許は新・普通免許(車両総重量5t、最大積載量3t)になる。
この場合は、中型免許を取る場合は中型仮免を取って路上教習も必要になる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:22:06 ID:ebROryBk
>>608
思いっきり間違ってる。理由は>>609に書いた。
ノーマルの中型を、新・普通や無免から取るならもちろん中型仮免が必要。
しかし現在の普通持ちは改正施行後は8t限定中型になるため、中型仮免
は取りたくても取れない。
道交法の運転免許というのは、上位免許を持っている場合に下位免許の
受験や交付は受け付けてもらえないのはご存じのとおり。だから小特の
欄が受けられずに悔しがるフルビッターがいるわけだ。
8t限定中型は、限定というケチがついてはいるが、れっきとした中型免許
の一員だ。腐っても中型免許グループなんだ。
一方、中型仮免許というのは、あくまで仮免、正規免許のための段階的
練習用免許であり思いっきり下位免許だ。
だから、現普通→8t限定中型の場合は、仮免は取れない。だから限定解除
の教習や試験では路上には出られない。
この原則は今でも同じ。普通ATを取得して限定解除でMT審査を受ける場合
は、教習はすべて場内となる。路上には出ない。たった4時間(最短)の場内
MT操作で、普通MT免許が取れるんだ。最初からMTで受けるよりずっと楽。
カネと時間と免許試験場への手間は余計にかかるが。
611某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 14:09:46 ID:71cn/nB7
>>610
警察官ははっきりいったよ。「もし、来年5月までに大型免許取得できなければ、
中型免許が導入され、中型免許を取得するには仮免と路上試験が必要だ」と。
貴方の説明を聞いてると、現在、旧普通免許所持者は中型免許へ全員格上げされるみたいだが、
それなら、警察官は「中型に仮免は必要」といわないのじゃないかな?
大型一種受験者に対しての技能試験説明で言ってた事だから、新普通や無免は関係ない。

俺もよく分からなくなってきたよ。もう一度、試験場で聞いてみようかな。

612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:11:49 ID:ebROryBk
>>610
現行制度(おそらく来年5月まで)の間に普通免許を取れば、
新制度では8t限定中型免許になる。自動的に。
この8t限定中型免許所持者は、中型限定にチャレンジしても
いいし、それを飛び越して大型を受けることもできる。
新制度で中型ができたからと言って、中→大と段階を踏む
必要はない。それは既に公表されている改正法・改正政令・
改正府令で明らか。

現行制度で大型免許を取れば、新制度でも運転権限範囲に
変更はない。

その警官は言葉足らず。
新・普通免許から中型を取るなら仮免も路上試験も必要。
しかし旧・普通免許=現行の普通免許=8t限定中型免許を
持っている人は中型仮免なし、場内試験のみで中型を取る
ことができる。言うまでもないが大型を取るなら大型仮免と
路上試験が必要だ。
613某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 15:14:00 ID:71cn/nB7
>>612
失礼だけど、貴方は関係者の方ですか?
何処から、その情報を入手したのですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:31:53 ID:ebROryBk
>>613
あなたは人のカキコをきちんと読んでないのですか?
こんな情報は秘密でも何でもない。関係者じゃなくても誰でも入手
できること。ただし、小難しい役所言葉=法令の条文を解釈する
スキルはある程度必要ですが。(私は法令実務歴15年です)

今まで私が説明したレベルの話は、既に法律・政令・内閣府令
という日本国家は定めた公式法令により公表されているのです。
まだ公表されただけで実施はされていない(遅くとも来年6月8日
までには実施される)のですが、どのように変わるのかは既に
正式に国家が発表しているのです。

なぜ「関係者しか知らないはず」などと決めてかかっているのですか?

あなたが単に法令になじみがないから、あたかも場末の無能な警察官
の発言が珍しく感じられ、それを鵜呑みにしてしまっているだけなのです。

時間がおありなら前々スレあたりから読んでみてください。今の
スレがPart3ですからPart1の後半(500以降)から。私を含めた
数人が公布(公表)された内容に沿って何度も説明カキコをして
います。

もう一度いいます。まだ細部については公表されていない部分も
ありますが、少なくとも私が書いたことは既に全部公表された話
なのです。
615某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 15:43:32 ID:71cn/nB7
>>614
事情に詳しいから、関係者かと思うのも仕方ないじゃないですかw
とりあえず、警察官の情報が間違ってるという事みたいですので、
過去ログでソースをしっかり漁ってきます。


616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:51:48 ID:6fjNg6kD
>>613 その他 俺は>>612じゃないが
ttp://www.npa.go.jp/
ここで中型免許で検索してそれっぽいのだしてみた
ttp://www.npa.go.jp/comment/result/koutsuukikaku2/honbun/honbun.htm
ttp://www.npa.go.jp/comment/result/koutsuukikaku2/honbun/betu03.pdf
予定ばかりだが・・・
ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku20/KaiseiQ_A.htm
問6 現在、大型免許又は普通免許を受けている場合はどうなるのですか。

現行の大型免許又は普通免許を受けている方については、既得権を保護し、
現在、運転することができる自動車と同じ範囲の自動車を運転することができるようにすることとされています。
例えば、現行の普通免許を受けている方については、
車両総重量8トンまでの限定が付された中型免許を受けているものとみなすこととされています。

>警察官ははっきりいったよ・・・
教えてGOOよりダメダメソースw
あと仮免とかはググレ てか見つからん てか予定が多いw
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
とかで探してくれ
617某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 16:15:42 ID:sMea7ov/
>>616
試験場の警察官だから信用したんだけどね。
内部の人間が嘘を広めてどうするんだ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:58:15 ID:r8AGC4xf
> あなたが単に法令になじみがないから、あたかも場末の無能な警察官
> の発言が珍しく感じられ、それを鵜呑みにしてしまっているだけなのです。

普通はそういうものだったの?
それだと警察の発言、試験場の発表の信頼性というものはどうなるの?
聞いた人、言われた人はみんな困るんじゃないの。
末端の警察官だってかりにも法律の専門家のはずでしょ。
国民は法律(や、道路交通、地理など)に馴染みがないからこそわざわざ聞くんだし
その期待(要求)に詳しく正確に噛み砕いてわかりやすく応えるのは警察の重要な仕事であり、責任・義務なのに。
警察官になる(なれる)予定のない人がわざわざ自分で調べる必要はないと思うよ。
何度でも何人にでも聞けばいいんだよ。
そのためにも警察が国民から雇われてるんだから。

>>614を責めてるわけじゃないけども、その論理、なんか変だなあ。。。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:15:34 ID:jZxjflr/
>>614は道路行政や交通行政に携わってる
都道府県庁、市町村役場、国土交通省か中央官庁や
その関係の人かい? 
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:13:16 ID:+jfftEHV
このサイトにも似たような評価の根拠が書いてあるね。
多少過激というか行き過ぎ的な厳正な評価も見られるけど。
でも参考になるよね。

「けーさつにかんしゃする」ちゅうとるアホ読者へ
http://www.zorro-me.com/2003-9/tksm030925.html
警察官に叙勲制度?アホかいな
http://www.zorro-me.com/2003-10/ag031023.html
 
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:18:11 ID:StKB5NGs BE:379781287-#
なんだかんだ言って蓋を開けてみれば某612の言ってることに
なったりしてwwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:38:41 ID:IXF8zuyL
>>620だけど俺は>>612とは関係ないねw 
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:40:41 ID:B3q1gDQB
>>621>>612か… 
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:55:33 ID:hJ1OVpe3
>>612と「某スレ612」ってまぎらわしいよ 
625某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 20:58:35 ID:sSccPnak
俺のことは某612と呼びなさい
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:05:09 ID:ebROryBk
>>621
それは法令の読み方を知らない哀れな人間の戯れ言だ。
627某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/22(土) 21:08:43 ID:sSccPnak
法令の読み方も何も警察官がいえば信用するのは当然だと思うけど。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:10:13 ID:GUekTUOX
警察はいい加減だけどその上の国や自治体のやることはいいとか
どうせ警察はずさんなんだから何やっても(言っても)いいという
ニュアンスが含まれてるとしたら、それは違うよってことだね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:17:43 ID:ayiJQNBf
>>625
は、はいっ、このスレのお殿さまm(_ _)m
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:02:05 ID:S96AUc9L
30代40代の人が一人で合宿教習に行くのは、学生で混む
夏休みの時期はやめて9月10月にずらしたほうがいいのかな?
 
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 13:23:37 ID:uRQiQzh+
↑そのほうが安い。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 14:17:29 ID:YKMnul4J
>>631
中型免許関係で合宿教習に来るということは
業務用途つまり学生じゃなくて社会人が大半でしょ?
転職期間中の無職の人もいれば会社命令で
仕事の一貫として来てる人もいるはずでしょ
合宿では社会人はいつの時期が多そうかな
社会人が多そうな教習所ってどこかな
 
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 15:30:35 ID:QU20pgHi
疑問が残りそうな中型免許に成りそう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:12:29 ID:Kj8v1/Lf
おまいら、某スレ612って、どんな奴か知らないのか?
ま、知ってたらこんなに暖かくは迎えてはもらえないよなw

大型一種免許挑戦者 Part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1149081590/

【大型一種免許】言い訳番長奮闘記【隔離部屋】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1144467711/
635某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/23(日) 16:39:41 ID:U3RgnKkv
>>632
学生が多い時期というのは、
普段は大型指導している教官も普通自動車の教習に回されるからな。
夏休みは絶対に避けた方がよろしい。

>合宿では社会人はいつの時期が多そうかな
会社カレンダーで暇な時期と考えて・・・。
まあ大抵の会社は9月〜10月くらいじゃないかな?

>社会人が多そうな教習所ってどこかな
分からないけど何処も学生が多いんとちゃう(笑)
普通自動車免許の教習が一番生徒多くて儲かるからねぇ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:13:17 ID:lGIut6dR
>>635
なるほど、そういう仕組みだったんだね。
ありがと 
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:22:10 ID:IXevw2FB
夏休みなら女子大生との出会いが・・・
638某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/23(日) 17:26:48 ID:U3RgnKkv
>>636
一発試験に関しても同様だよ。
合宿へ逝くなら10月がいい。
まあ俺は教習所は利権絡みで嫌いだから一発オンリーだけど(笑)
以前の俺は忙しくても教習所行く奴は警察官僚天下り支援者といってたが、
忙しいなら教習所しか選択無いから仕方ないね。
>>637
あ〜残念だけど、合宿の8割は男性らしいぞ。
教習所の宣伝に騙されるな〜。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:37:59 ID:uErutNwd
>>637
10代20代の若い人はそういうのもアリみたいだね
普通はそれ以上の年代のほとんどはみんな既婚者でしょ
俺はその年上年代なんで、その手の出会いはナシだね
問題の出し合い、アドバイスのし合い、
実用的実戦的な情報交換がしたいからさ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:46:38 ID:p2OMJtOK
>>634
言葉がきつい面は多少あるが(>>634のリンク先)
信頼できる詳しい親身の助言(>>635の文章)
をしてくれてる、素晴らしい某スレ612
こんな評価になるかな 
641某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/23(日) 17:55:30 ID:U3RgnKkv
>>639
最初から出会い目的で合宿きてる奴なんて若い連中でも少数だよ。
結果的に出会えたって形になるだけで。
基本的に1日の大半を暇とするわけですから、
街に出掛けて一緒に遊んでりする友達を求める人が多いかな?
>>640
嬉しいですけど、相手する必要ないですよ。
また俺の自演容疑掛けられて貴方まで不愉快な思いするだけだから。
過去は過去で反省していきますけど、
今後は過去の反省を踏まえつつ、言動に注意していきますので、
どうぞよろしくお願いします。

と、スレ違いですねw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 17:56:37 ID:IXevw2FB
>>638-639
先日、地元の教習所で大型を取ったんだけど、
若い人が入校 & 夏休みで入校者が増えます〜という張り紙が・・・orz

なんかさ・・・この改正で規模の小さい教習所では大型の教習が難しいらしく、
自分の住んでいるところでは、改正後は一番近い教習所で片道2時間、試験場までは2時間半かかり、
大型取るのは田舎の人間には難しくなる・・・(´・ω・`)

なんか新しい試験車輌、長さが約1.5倍、ホイールベースが約1.6倍!?
結構大きい・・・
↓ある教習所のサイトより
>当所で購入予定の大型教習車は、いすゞGIGA PJ-CXM77V6XT
>全長 11,890mm 全幅 2,490mm ホイールベース 7,125mm 最大積載量10t 車軸3軸 となります。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:06:04 ID:Qjbqi5lS
>>638
合宿で取りたいのは大型や二種じゃなくてじつは普通自動車と中型二輪なんだ
今まで免許取る機会に恵まれなかったから
ただ、30代40代の社会人の人数が少しでも多そうな時期や学校のほうが
いろいろと有意義なんじゃないかと思って
俺もその年代の社会人だから
そういうわけなんです 
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:11:28 ID:aOfxU+dx
>>641
優良アドバイザーの某スレ612、
こっちこそよろしく 
645某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/23(日) 18:16:48 ID:U3RgnKkv
>>642
まあ今でも運転慣れていない人間にとっても長いですからね。
つまり、大型車は熟練ドライバー以外は運転するなってことでしょう。
俺みたいな人間に免許を与えないためにもorz

>大型取るのは田舎の人間には難しくなる・・・(´・ω・`)
田舎じゃ大変ですね。教習所まで2時間半か(´・ω・)
試験場に関しても往復5時間でしょ。
さすがに合宿しか選択余地が無いな。

>>643
普通免許と中型二輪ですか。
それなら、下記のスレへ行けば仲間いるかも知れませんよ。
相談してみるといいと思います。

【合宿免許】自動車免許 18日目【Black or White?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153007356/

ただ、基本的に何処も若い人やおばちゃんが多いことだけは確かです。
二輪は割と中年も多いみたいですけど。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:17:59 ID:cDIyhq0e
>>641
まあ未婚の若い人なりの自然な成り行きってわけだね

>>642
誤解与える書き込みですまんす
俺の場所は普通乗用車と自動二輪の免許なんだ
社会人が多く来てるほうが安心できそうだから 
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 18:25:29 ID:aJ0HVrvJ
>>645
そっちのスレとこっちのスレ、
両方参考にさせてもらうよ
ありがとう 
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 22:42:29 ID:qQK0vl4r
新大型をやる気のある教習所はそろそろコース改修などの準備をしていますよ。
都会の教習所はコースが狭すぎてあきらめるところが多そう。都会でも地方でも大型教
習所はぐっと減りますよ。
コース改修と車両購入で1億円以上の投資らしいし、新大型の教習所の数は、今の大型
の教習所の5分の1程度に減りそうだから、ホントに取得されるつもりのある人は
この秋がチャンスだと思う。
来年春だと5月までに免許取得できないと新中型扱いになるので。
649某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/23(日) 23:03:20 ID:U3RgnKkv
元々、都会は大型教習してるところ少ないけどね。
俺が住んでいる大阪だと2〜3箇所しかない。
新大型教習になれば、1箇所になるのかな・・・。

とりあえず、本当に秋がラストチャンスですよ。
秋も大学受験や就職活動を終えた人が自動車教習を受ける人多いですが、
冬や春は最悪なほど混雑してるw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 15:25:27 ID:LSaDiYDL
近くの教習は改修始めてたぞぉ〜でも、コースは広くなるんやから別に車がデカくなっても一緒のような気がするが…まーもう関係ない話だが。
651いつでも改正してよし!:2006/07/24(月) 15:59:53 ID:WCnQAhIB
大型免許必要な人は殆ど取得済みだよね。
652某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/24(月) 17:21:43 ID:ZtreJms1
まあ仕事じゃなくて今のうちに取得しておこうという魂胆な人の方が多そうだな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:51:59 ID:SY4KO5kr
教習所は、今、新大型用にコース改修しても来年の6月までほとんどそのコース使用できないんですよ。
現行の大型のコースより広すぎるので、来年の6月までは、そのままでは教習コースとしては使用できない。
それと同じで新大型の教習車も来年6月までは指導員の練習のための車両です。
現行の大型教習は、新大型の車両やコースでは出来ない(現行の基準に合致しない)と
いう矛盾が生じているのですよ。まあ、今改修してるところはとりあえず指導員の練習のみでしょう。
来年6月まで、収入を生まない先行投資なんだから、来年6月以降いかに高い教習料になるか想像できそう。
654某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/24(月) 22:53:35 ID:iP/GvNXh
っていうか、大型一種用のコース作るなら、
序でに大型二種教習もできそうだね。
申請やらなにやら色々と大変なわけだが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:54:21 ID:oe47HGIZ
鋭角コースを忘れてるぞ
656某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/24(月) 22:59:40 ID:iP/GvNXh
あ〜鋭角か〜。けど、鋭角程度ならオマケに作っちゃえば良い。
大して土地は必要ないし。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 00:54:13 ID:sV06awdL
鈍角だろ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:50:00 ID:0AZOaDki
実況中継 http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153007356/379-400

379 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 17:11:32
中卒には主にDQN、ひきこもり、単なるバカがいる
この中で一番うざいのがDQN、こいつらは社会のゴミできれば全滅してほしい
DQNの典型パターン
→土木系かトラックの運ちゃん
10代でできちゃった婚
子供もDQNになる
これぞ社会のゴミサイクル

388 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 20:56:21
>>379の反例
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1153165888/29
トラック運転手はそうでもないというよりも優れてる人も多いと思うゾ
ここ最初から読んでみな

大型・特殊・けん引・大型二種の合宿制自動車学校
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1139466537/
大型特殊免許 2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1140339107/

大型、中型、特殊、二種を扱うスレには現実的な考えができる人が意外といるよ
そっちも併せて最初から読んでみたらどうだい
こっちとは免許の種類は違うし考え方は各自好みの問題もあるだろうけど
気に入れば参考になるかも
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:50:47 ID:0AZOaDki
(実況中継 その2)
389 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 21:32:06
見た目が気に入らないからDQNと呼ぶのであって、
優劣は関係ない
逆に、優れているならDQNにする
いや、しなければならない
そうしないと自分たちが劣っていることを認めることになってしまう

391 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 21:55:47
それじゃ社会生活でも単にイケメン男好きなゲイ丸出しなうえに
自分よりも出来る不細工な男に嫉妬してるゲイなだけじゃんかよ
悪いゲイじゃなくて、まともなゲイをめざせよ

394 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:30:51
>>388に書かれてる種類の免許を持つ(or取ろうとしてる)人々の中には
警察消防自衛隊などの大型車両特殊車両に乗る人々も当然含まれてるんだぜ
民間だから役所だからという区別はないんだからな
でもその言い分だとそれらの人々の人間的価値をも全面的に否定してることになってるんだぞ
その差別的排他的な考えは素直に改めるべきだな

397 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:41:52
そう考えると
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1139466537/257-259
の「営業車」には>>388の車以外にパトカーや救急車ももちろん入るよね

398 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:53:13
>>389
ついに悪いゲイとしての本性を現して来たか
今すぐ素直に改めなさい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:51:16 ID:0AZOaDki
(実況中継 その3)
399 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 23:09:41
君が身勝手、一人よがり、自己中なままずっと改めずにいるために
ほかの悪くもない大勢のゲイの人たちが誤解を受けまくってるしね
冷静に客観的に自分自身を見つめ直してみなさい  

400 :名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 23:56:54
君が裏でどんなに取り繕ってみても
「君が所属して君をある意味育ててくれたゲイ世界のツラ汚し足引っ張りをしてる」
ことに変わりはないんだよ
せっかく芸能人、スポーツ選手、テレビ局などの大勢の人々の努力により
ゲイが一般の人たちから少しずつだけど理解を得られるようになってきているのに
君の行動や発言でそれすら無にしてしまっているんだよ
このままではゲイが一般から受け入れられるなんて、さらに遠のいてしまうよ
いい加減そのことに気づいて早く目覚めなさい
君自身の進歩ためにも一刻も早く改めなさい

416 :名無し検定1級さん :2006/07/25(火) 09:45:36
>>406

>>389のエゴのために
「悪くもない他の大勢のゲイの人たち全体」
が誤解を受けまくってるからね

417 :名無し検定1級さん :2006/07/25(火) 10:12:45
>>389は、素直に早く改めておくれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 10:53:13 ID:7e8680t1
質問!
今、運転経歴が2年経ったとこで、大型の免許取ろうとしてるんだが、
法改正後に運転経歴が3年経つんだけど、この場合は特定大型乗れる?
それとも結局中型免許になるんかな。
教えてエロい人。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 13:36:20 ID:wCi63YtQ
>>661
改正前に旧大型を盗る事になるので旧条件のまま(落ちて間に合わなければ当然別)
大型に乗れるし経歴で3年経てば特定大型に乗れる

改正後の新大型は旧特定大型の条件なんで
新大型を盗れば結局は旧特定大型も乗れる範囲となる

中型は改正されてから新中型を受ける場合にしかならない(現状)
旧普通の人は条件つき中型(予定だがほぼ確実)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:36:37 ID:7e8680t1
>>662
わかりやすい説明サンクス!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 17:59:56 ID:bFe2fhgz
>>656
11mバスでの大型2種試験10人連続1発合格はめちゃめちゃ大変だぞ
665某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/25(火) 22:43:38 ID:otol+HMu
>>664
ヒント:接待
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:45:15 ID:DeGF1Md6
るさい。目障り。消えろ。氏ね。
667某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/25(火) 22:58:21 ID:otol+HMu
気持ち悪いな。俺の書き込んでいるスレを全部徘徊してるし・・・。
ストーカーもいいところ。オマケに俺がどのスレに書き込んでるかも調べてるんだろうなw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:07:53 ID:aLtf4xEb
よっぽど暇なんだろwww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:11:29 ID:DeGF1Md6
暇といえば今は暇ですな、寝る前だから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:19:35 ID:jsNpXf64
誰か
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1153241718/
の某スレ612に対する ”援護射撃” 頼む!
671ちょっと教えて栗:2006/07/30(日) 21:59:54 ID:Tf7S80PM
他の免許を新しく取得した時に、有効期限が延びるというのが分かりました。
例えば、誕生日が8月1日だった場合、7月31日、8月1日、8月2日、で更新したときはどのようになるのでしょうか?
どれが得なの?同じ?教えて栗。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:40:18 ID:0bEWQxid
今年に新免取得で、5年有効の場合だったら、以下の通りでは?
 7/31取得−>平成22年の9月1日まで有効
 8/ 1取得−>平成23年の9月1日まで有効
 8/ 2取得−>平成23年の9月1日まで有効

有効期限が切れる年の、8/1から9/1に取るのがベストだな。
673なるほど!:2006/07/30(日) 22:49:25 ID:Tf7S80PM
>>672
即レスありがとうございます!
誕生日当日でもいいんですね!
誕生日の翌日じゃないとダメかなと思ってました〜。
アリガトウ〜(^ω^ )
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 22:59:59 ID:+WFEyJsC
>>671
更新の場合誕生日から5年だから、更新期間内はいつ更新しても更新後の有効期限は同じ
>>674
ありがとうございます。
(=゚ε゚=;)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:07:42 ID:U9/3MIHX
現在の普通免許表示は改正後中型(8t限定)表示に変更で
改正前に大型免許の卒業証書?持ってても改正後に申請したら
中型(限定無し)扱いになる。でおk?
普通を既に取得してる人で普通・中型・大型表示が欲しい人は
現行の普通免許を返納して再取得しなければならんのか…
677某スレ612 ◆dUOK6gk/nM :2006/07/31(月) 16:22:32 ID:G7cqnSzN
>>676
それでOKだよ。

>現行の普通免許を返納して再取得しなければならんのか…
まあそういうことですな。フルビットの貴重性は高まったわけだ。
いくら自己満足の世界でも、さすがに一から取り直してたら、
世間ではアホとしか思われないよw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:05:35 ID:E9JC1kgB
>>677
ん〜と、あれだ・・・氏ねよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:12:40 ID:3k232z+X
 教習所で1部だけど
新大型免許用にコースの改修が終えたところがあった。
これから新しく改修したところを通るので、
今の大型免許の教習車の走行が楽になった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:55:40 ID:xbMGSMVl
改めて考えても中型の新設って面倒くさいね。普免で4トン運転出来るのが問題なら、
普通と大型の境目を引き下げるだけで良かったのでは。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:38:30 ID:tCHd0lvy
>>680
つ天下り先
つ金儲け
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:42:56 ID:P+KGwFMr
>>680
試験車はどうなる?
しょぼい車で大型免許取得して
4軸大型車に乗る方が問題
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:38:10 ID:wTfnYkfE
大型免許が普通免許と分かれて新設された昭和31年頃は、大型車といっても6トン積程度で
全長も8m程度のものしかなかった。大型免許が出来た時は、今の大型免許試験車両クラスが最大ク
ラスだったのでそれで試験すれば十分だった。その後どんどん車両は大きくなり、今は全長
12m車の3軸が大型の主流になっているので時代に合わせて試験車両
も変更になったと言うことですよね。
今後、法律改正になってもっと大きな車が出来れば?年後はまた変わるかも。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:48:55 ID:P+KGwFMr
>>683
短文突っ込みで申し訳ないが
これ以上車両が大きくなったら
日本の道路走れ…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:14:30 ID:yd2JUHlU
>682
試験車は現行のままにすればOK
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:32:24 ID:ZD/5KOQO
>>685
いや…だから現行大型試験車がしょぼいと…
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 17:45:03 ID:ZwKqmDzN
試験車の大型が平で6tとか4tに毛が生えた程度だからな
よっぽど花屋のロングのが高さも長さもある罠
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:50:28 ID:dco61k+D
総重量の最低ラインはコンビニ業界が反対した(新卒の兄ちゃんが運転できないから)らしいが、業界に反対された程度で妥協すんな!本気で事故減らしたいのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:37:43 ID:ZwKqmDzN
コンビニも4tで回ってるけど反対したのどこだろ?
これは中型決定やろ?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:02:56 ID:CQQ6CvZR
プロフィアみたいな大型トラックで
教習してくれる車校があったら通いたかったかも・・・
現在の車校や試験場のトラックってレンジャーでしょ?
プロフィアサイズでSとかクランクとか22時間練習したら
自信も付くだろうし高い金払う価値もあると思うよ。
ただそんな広い車校は無いよね・・・
車校ガンバレ!!


691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 20:56:11 ID:Kf+M/BFu
施行日は結局いつなよ!
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 21:59:32 ID:3Zju57K4
来年と思われ。
でも、改正されても条件等で
事実上同じやん…
車体が大きくなってもコースは広くなるんやし
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:13:56 ID:pHSJMNrg
中型免許は今の大型より教習時間は少なくなるらしいけど、
卒検は路上だし、場内も今の大型より細い道を通ったりすると、
教官が言ってた。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 08:57:27 ID:mk200aBt
中型免許が出来ても、現普通免許保有者は何も変わらないので、気にする事は無い。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:48:26 ID:AU3wRmKv
来年の今頃は中型限定免許で更新時の大混乱の予感・・・
母に説明したけど理解してもらえない・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:18:10 ID:HbHVQ2tE
格下げ(不利益)じゃないから混乱などするはずなかろう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:20:58 ID:vZtazzmR
何処も大型の改装工事やってるな。土木業者が又儲かるってわけかw
土建屋と土木屋はいつも利権が絡んで困る。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:22:48 ID:zOvlWfVo
新大型コースが半完成している近くの教習で気付いた!S字はデカイが縦列みたいに黄色いポールが付いていた…以上報告終わり。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 19:53:24 ID:1hr8fC4l
決定ではないけど、大型免許は22時間から30時間程度に
増えると指導員に聞いた。

教習費が30萬オーバーになると思われ・・・。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:04:38 ID:mYvjmaD9
でも、現普通免許→限定付中型から大型の教習時間は今より短かったような・・・

まぁ、近くで取れなくなるので既に取りました。ヽ(´ー`)ノ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:17:19 ID:Ts54UqZc
>>699
そうなりゃ大型仮免とって大型二種乗るんじゃね?
+8万円あれば取得できるし・・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:36:54 ID:NqB14LRU
>>699
新普通からだと30時間、現普通からだと20時間、免なしからは53時間。
ちなみに中型は新普通から15時間、免なしから39時間だな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:43:34 ID:LOYUq1+R
新大型の試験車両は4軸Wキャブの10t車に5t程度のウェイト付き。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 23:59:24 ID:mYvjmaD9
>>703
うほっ!!
荷物付きか・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:17:20 ID:za74vsEW
つか、府中試験場工事のダンプが東側で信号無視転回してるけど、いいのか?
道端でダンプしてるヤシも居るけど、いいのか?>けーさつ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 21:52:03 ID:BuTG48SV
>>703

この原油高による軽油代高騰の中、試験場泣かせだな。

指定教習所もこれに倣うのか?教習費の時間単価はかなり高くなりそうだな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:47:14 ID:2Bc2aBBv
>>705
路上試験向けの障害物としてわざと放置しているに1票
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:33:51 ID:wLV2UkvM
工事は土日だけ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:01:50 ID:d1mym/QM
誕生日6月上旬19歳、普通免許取得日06年2月下旬の私が大型免許を取得するには
やはり中型→大型、というステップなのでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:36:19 ID:ufo1EGVT
3つに分かれるだけで普通(大特)免許持ってれば、あとは順番に取る必要はないよ
直接新大型の試験なり教習を受ければいい。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 01:55:47 ID:d1mym/QM
そうなのですか?
大型取るなら今のうち、という教習所の宣伝を見て
順に取らないといけないのかと思いました・・・。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 02:46:07 ID:ufo1EGVT
今の大型は新制度だと中型の車種になるし、路上試験も入るから
取るなら今のうちというのは間違いではないけどね。
どっちにしろあなたの場合間に合わないけれど。
713幻の右 ◆CGREobbFO2 :2006/08/13(日) 16:46:37 ID:eXljDPdR
来年6月、中型免許新設以降、
大型一種取得する人が激減するような気がする。
それだったら大型二種取るよな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:53:25 ID:d1mym/QM
>>712
間に合わないので頑張って新大型免許い挑戦しようと思います。

>>713
減るんですかね・・・。
715バナナ ◆CGREobbFO2 :2006/08/13(日) 17:04:56 ID:eXljDPdR
>>714がんばれ!
2トン車か4トン車乗る機会があれば乗って慣れておけば以外と簡単かもよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:58:29 ID:5BUnNwAO
>>714
普通免許持ってるんなら既得権で新中型までは運転出来るんじゃないの
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:03:52 ID:gl2erY9p
>>714
教習所ならさほど苦労の違いは無いだろうから、
気にする必要は無い。一発は大変かもしれないけど、
大型二種よりはらくだ。
>>716
限定付きだけどね。
718カンバック ◆CGREobbFO2 :2006/08/13(日) 18:26:26 ID:eXljDPdR
>>717詳しいみたいだから質問
来年6月以降(くらいかな?)に大型一種免許を教習所で取得する場合、
現普通免許(その時は8トン未満中型限定)と新普通免許取得者では、
教習時間、教習料金は違うのかな?
教えて栗。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:22:41 ID:gl2erY9p
>>718
断言はできないけど、
一応、旧普通免許は中型免許に格上げされるわけだが、
限定である以上は教習時間と料金に違いは無いはず。
限定解除すれば、2〜3万円程度は安くなるだろうけど、
2〜3万円程度程度ならば、一気に大型取得した方がいいだろうね。




ふと疑問に思ったけど、AT限定も中型に格上げされるわけだよね?
中型免許にAT限定が導入されるのか?
720三度笠 ◆CGREobbFO2 :2006/08/13(日) 20:45:11 ID:eXljDPdR
>>719ありがとうございます。
中型(8トン未満限定)使えねーな。(=`〜´=)
やっぱり今のうちに大型取得しておいたほうが得なのか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:38:13 ID:YFdfz9Af
>>719
導入されるっていうかそういう限定を作らざるをえないだろうけど
新規じゃ取れないと思うが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:48:10 ID:19nMCW2i
中型免許は、路端寄せと隘路通過を追加して検定やるそうだ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:55:00 ID:gl2erY9p
>>720
得もあるけど、楽のほうが大きいな。
新大型は最低で+5万円程度の値上がりはするだろう。
課題も結構増えるし、大変だと思う。
金の面では、5〜10万円程度なら、気にする必要も無かろう。
>>721
じゃあAT中型の限定のみって事か。
まあ中型なら、AT限定あってもいいと思うけどな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:20:56 ID:d1mym/QM
>>715
ありがとうございます。乗る機会があれば乗りたいと思います。

>>716
中型新設について完全には理解出来ないですけど、そうなんですかね。

>>717
教習所で受けようと思っています。
でも課題が増えるのはすこし不安です。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:01:45 ID:gl2erY9p
>>724
増える分だけ何かが減るかも知れんよ。
二種はS字とクランクが消えたからね。
っていうか、全部やると時間が掛かりすぎる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:07:55 ID:d1mym/QM
>>725
なるほどです。
確かに時間がかかりすぎますよね・・・。
あと、ウエイトを乗せると聞きましたが、実際に錘を乗せて教習したら
黄色信号とかで止まれないと思うのですが・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:15:22 ID:gl2erY9p
>>726
そこは状況判断でしなきゃw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:18:35 ID:/TwfXec5
試験場の車は免税じゃない?公道走らんから
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:25:50 ID:YFdfz9Af
>>725
それは大型1種か大型仮免でやってるからじゃない?

普通免許から大型取る時にクランクもS字もやらないっていうのが
考えにくい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:30:59 ID:d1mym/QM
>>727
普通車でも黄色信号であたふたしてしまうので・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:56:25 ID:gl2erY9p
>>729
現在では、大型一種か仮免がないと二種取得できないけどね。

>>普通免許から大型取る時にクランクもS字もやらないっていうのが
路上試験のコース次第だけど、
全部やってたら大型二種より、かなり時間かかるよ?

>>730
あやふやな気持ちが一番駄目。
信号手前では、安全にブレーキ掛けれる程度の速度を落とす。
停止線越えたら、後方確認してバックすると良い。
減点はあるけど、中止ではないから。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:00:56 ID:+r9y+avW
>>731
あやふやはいけませんよね・・・。
落ち着いて状況判断が出来るようになりたいです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:13:32 ID:CVbgUXSa
質問なんですが
普通免許は視力片目0.3以上
大型免許は片目0.5以上+深視力ですよね

中型免許はどうなるんでしょうか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:19:15 ID:i95AlgdF
>>730
12年前、普通免許の仮検で黄色で止まらなくて検定中止になったなぁ・・・orz

最近、大型を教習所で取ってきたけど路上教習中、黄色で左折してしまい、
教官「今のは充分止まれたでしょ。こういうので苦情がくるんだよなぁ・・・」
ふむ。(´・ω・`)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:37:37 ID:udKhrIUS
いま通っている教習所は、コースの新設工事中。もしかすると中型免許のかも。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:14:55 ID:JYZRUQd2
>>732
限定なしは大型と同様
8t限定は普通と同様
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:37:43 ID:ZB9FG8iV
>>718
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/miseko/S35F03101000060/H18F10001000004.html
ここの真ん中辺りにある「別表第四」ってのに教習時間が全部載ってる。
教習料金って基本的には 単価×時限数+入学金・検定料・諸経費 で決まるから、
教習時間の増減が教習料金の増減と考えておk。
ちなみに教習車両が大きくなるとそれに伴い単価も上がるのが普通。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:23:19 ID:A6yFCPGE
今大型持ってる人は大型二種取るの待ってたほうがいいのか
技能が2/3になるのはでかいね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:48:42 ID:Oedf7AG/
今、大型1を持ってたら改正後、大型2を取る時間が短くなるん?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 05:47:02 ID:/G/sr1gW
>739
逆。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 07:53:46 ID:y2D4Y1HF
>>740変わらないんじゃないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:35:27 ID:NSs33qX9
短くなる
743どうなの教えて:2006/08/18(金) 19:06:34 ID:y2D4Y1HF
>>742問題は改正前と改正後だろ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:39:29 ID:4j0v1Kai
>>737に全部出てるわけで
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:34:49 ID:6OXnKG0+
今から、大型取ろうと思うのですが、大型一種か二種かで
迷っています。一種が20万で二種が35万どうしたら良いですか?

746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:39:01 ID:FQAkObJj
好きにせいや。二種欲しいなら二種から取得しとけ。
得なのはいうまでもないから。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:28:37 ID:fQ6L+N34
大特は制度改正前と後で変わりますか?
最近大1を取りました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:57:16 ID:VkeKaEmB
>>747
かわんないよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 12:55:22 ID:PLc1le7F
現行普通のヤシが改正後に中型限定解除を受ける場合
中型の受験資格を満たさないといかんのか?
それとも、改正前に滑り込みで現行普通をとれば、
初心者でも速攻で中型がとれるのか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 17:32:38 ID:j0H8rfMS
>>749
改正施行前に普通免許を駆け込みで取って限定中型を確保しても、取得後経過年数の要件は免除されないよ。
中型限定解除は2年先、新大型は3年先でないと取得不可。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:02:11 ID:fBUg183y
解除審査に受験資格が出てくるわけか
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:08:23 ID:Y9yBNFhv
マイクロ限定が出来たときと一緒だね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:54:39 ID:aGNxMSls
そういえば、今大型マイクロバス限定の奴ってどうなるんだろ?
マイクロバスって、新制度では中型免許の範囲だよね?
マイクロバス及び8t未満限定の中型免許とかになるのかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:04:12 ID:j0H8rfMS
>>753
既出。
そのまま大型マイクロ限定。
車の区分は確かに中型に属することになるが、限定免許のほうはそれに左右されない。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:54:30 ID:k9fPCUUf
大型マイクロ限定所持者はフル中型免許に事実上格上げということだね。
所持者少ないだろうけど、お得だね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:24:38 ID:rFEflYS8
新制度上でも、限定付きとはいえ一応大型免許なわけだから、
その下位免許である中型免許の範囲の車は、運転できるってこと?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:27:06 ID:qUwNAAqu
>>755

バスはフル中型だけど、トラックは総重量8t限定。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:17:45 ID:KVEjM1Ze
>>757
毎度毎度よく出てくるねぇ、この大嘘つきが。
>>755氏が正しい。>>756氏よ、そのとおり。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:34:57 ID:YBVzCeca
>>758
いや、しかし
現時点で貨物は8トン未満限定だよね
それが改正後に貨物の11トン未満に乗れるのか!?
760ぬるぽ:2006/08/24(木) 22:44:01 ID:eemLZ5Xa
>>758

現時点で、マイクロ限定大型免許というのは、
大型自動車の内、乗車定員が29人以下の乗用車に限るわけだよね。
                  ~~~~~
しかし、腐っても「大型免許」。乗車定員が29名であれば
車両総重量には限定がないわけだよね。
要は、最大積載量5トン以上の貨物車に乗れないということ。
              ~~~~~~
従って、乗車定員が中型と言っても中型に押し込められない。

なぜなら、車両総重量に限定の無い免許を現時点で取得しているため、
中型の限定の無い免許としても法令上では差し支えないと言うこと。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:50:26 ID:vAhHEBm0
既得権をあぼーんしないとしばらく改正の意味がねぇorz
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:51:39 ID:HuzVpogX
そんなことしたら日本があぼーん
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:05:47 ID:cYe4ApLe
>>760
ガッ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:07:53 ID:rFEflYS8
>>760
ここで言うマイクロバスの定義ってなんだろ?
マイクロバスって言えば、だいたいコースター・シビリアン・ローザなど総重量8t未満のものを思い浮かべるけど、
ハイデッカー等のナンバー大板(8t以上)29人乗もマイクロバス?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 00:40:28 ID:Jqw9D17Y
>>764
車体の規格区分としての「マイクロバス」の定義と、「マイクロバス限定大型免許」に
おいて意味するところの「マイクロバス」の定義は別だよ。
それをごっちゃにして考えるからおかしくなる。

道路交通法施行規則における後者の定義(改正施行後)は、次のとおり。
『マイクロバス限定大型免許とは、運転することができる大型自動車を乗車定員11人以上
29人以下の大型乗用自動車に限る大型免許をいう。』

つまり、車重についての規定はないんだよ。

>>759
それが乗れるようになってしまうんだ。それが法令における「経過措置」という既得権保護。
たとえ限定がついていようと、名目上は腐っても大型免許。日本の車の免許制度では、
上位免許を有する者は下位免許への限定は付されない。上位免許を取った時点で下位に
付されていた限定は自動的に解除される。
たとえば、普通一種AT所持者が大型一種を取れば、AT限定の記載はなくなる。
ただし、その人が普通二種ATも持っていた場合は大型一種ではだめ。大型二種取得なら解除。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 06:50:59 ID:CG5m3pvm
>>765
いや、だから
大型乗用自動車はそうかもしれんが
大型(中型)貨物自動車もそうなのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:29:37 ID:Jqw9D17Y
>>766
そうだ。そもそもキミはきちんと道路交通法関連法規(改正分含む)を読んだ上で質問しているのか?
とてもそうは思えないんだが。
逆に聞きたい。なぜ、同じ第一種免許において「乗用車と貨物車はデフォルトで区別されている」と決めつけているのか。
専ら旅客運送に要する免許としては第二種免許があるが、第一種免許内では乗用車も貨物車もへったくれもない。
8t限定中型一種にしても、乗用だ貨物だなんて縛りは一切ない。
たまたま歴史的経過により大型(第一種・第二種とも)にマイクロバス限定があるだけ。
改正法令の本則や附則に、乗用・貨物について区別化の記載があるのであればキミの懸念は「あり」かもしれないが、
今回の改正法・政令・府令のいずれにも、そんな記述は全くない。
現行の大型マイクロ保持者は、実質的にはフル中型保持者になるが、法令改正の常道として、つまらぬ批判や
訴訟等を回避するため、基本的に旧制度での資格取得者の新制度における格下げはしない、という方向性が行政
サイドにあるため、名目上、入れ物(所属)はそのまま大型マイクロ限定にしている。
「今まで運転できなかった8トン超11トン未満の貨物が無試験でOKになるなんて」とクレームをつけたがる気持ちは
わからんでもないが、それが経過措置(既得権保護)というものなのだよ。

ひとつ例示しておこう。技能教習の最低必要時限数を規定した道路交通法施行規則別表第4だ。
現在のものでなく改正後に適用される新・別表第4の時限数を見れば、新・大型マイクロがフル中型と同等と目されて
いることがわかるだろう。
大型第二種免許を取得する場合の所持免許に応じた必要時限数(数字は基本、応用、合計の順)
 新・大型免許  8 10 18
  マイクロバス限定大型免許 10 14 24
 フル中型免許 10 14 24
  中型車(8t)限定中型免許 12 17 29
  AT中型車(8t)限定中型免許 19 19 38
ちなみにマイクロ限定は大型二種にもあるが、限定解除となるため施行規則に明示されておらず、時限数は現時点で不明。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 10:09:07 ID:GKX7uwmJ
>>767を読むだけで矛盾してて混乱してるのが良くわかるな
>>765
>車重についての規定はないんだよ
あの・・・・車重の規定の上に定員が憑いて普免だけで乗れなくしたのがマイクロなんだけど?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 10:10:31 ID:TArC7m3e
>>767
楽太郎か?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 10:30:33 ID:dt6ZLcXM
頭悪い人が多いな、現普通免許は何も変わらずって発表してるだろ、理解出来ない奴が多過ぎ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 13:28:27 ID:CG5m3pvm
>>770
誰も『普通免許』の話してないよ
持ってる訳でもない
『マイクロ限定大型免許』の話に
道路交通法関連法規(改正分含む)を読まずに参加してしまっただけ>>皆さん
すみませんでした。
772765:2006/08/25(金) 22:20:53 ID:LaNNa2vH
>>768

アドバイスサンクス。でも、免許は限定付きとはいえども「大型」だよね。

車両総重量12トンのダブルデッカー(50名乗り)ベースのスーパー
デラックスラウンジカー(乗車定員29名)って、現在でもマイクロバス
扱いですよね・・・・(車検証は乗車定員29名に変更してある)。
これって現在、マイクロ限定大型免許で運転できないんでしたっけ?

同じく、シビリアンやローザなどをベースにして、乗車定員10名と
車検証を記載変更してある車も現行の普通免許で乗れないんだっけ? (例えばキャンピングカー等に改造して)

となれば、貴殿の書いている、車両総重量の縛りはマイクロ限定とはいえ大型免許に格上げになった時点で消滅していると思われるが・・。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:12:44 ID:Im7SEQHO
道路交通法施行規則より。

○別表第二
 マイクロバス 乗車定員が一一人以上二十九人以下の専ら人を運搬する構造の大型自動車
○別表第四 一 備考 (改正前も同じ)
 10 この表において、マイクロバス限定大型免許とは、運転することができる大型自動車を
 乗車定員11人以上29人以下の大型乗用自動車に限る大型免許をいう。

これを読む限り、確かに貨物車でも中型フルサイズを運転できてしまう。
ただそもそも29人以下は中型なので、「11〜29人の大型自動車」というのはあり得ない。
改正後の別表第二の順番も大型→マイクロ→中型→中型8t→普通となっていて不自然。
施行までに日があるので、このあたりが修正される可能性も残されている。

ちなみに>>765の「上位免許を取った時点で下位に付されていた限定は自動的に解除される。」
は正しいが、これは上位免許取得後に下位免許の範囲は限定できないということではない。
そもそも今回は上位免許取得ではない(読み替え)のでこの理屈は通じない。
なお>>765の普通二種ATの例については、大型取得時に「普通車の旅客車はAT車に限る」という
条件が付されることになる。

上記と同様にマイクロ限定大型免許に条件として「貨物車は中型車(8t)に限る」という条件をつける
こと自体は理論上は可能。ただし中身が変わらないとは言え限定をつけるからには法律レベルでの
対応が必要なので、実現は簡単ではない(といっても難しくはない)。
本来は法改正の際にマイクロ限定大型とそれ以外の大型に分け、前者は中型に読み替えるように
経過措置を規定すべきだったのだが、おそらく警察庁と法制局の役人が気付かなかったんだろう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:35:01 ID:2fn0iLFZ
>>772
ガッ
775765:2006/08/26(土) 08:04:58 ID:choXUEsA
>>773

アドバイスサンクス。

>ただそもそも29人以下は中型なので、「11〜29人の大型自動車」というのはあり得ない。

私が挙げた、車両総重量12トンの乗車定員29名の乗用車はどの分類に
なるのでしょうか。
私の愚かな頭では、車両総重量が規定を越えると、たとえ最大積載量と
乗車定員が枠内であっても、免許における自動車の種別が1つ上がると
記憶していますが・・・・。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:32:32 ID:2PGXvaHe
中型の需要orz
777ガッ:2006/08/26(土) 11:55:01 ID:Im7SEQHO
>>775
>私が挙げた、車両総重量12トンの乗車定員29名の乗用車
それは確かに大型だな。考慮してなかった。スマソ。
そういう意味では
>大型→マイクロ→中型→中型8t→普通
という序列も間違いではないわけか。

車両総重量・最大積載量・乗車定員のいずれか一つでも制限を超えると
上位の車種になってしまうからな。
778765:2006/08/26(土) 13:47:34 ID:lzLTkZ8f
まとめると

マイクロ限定大型免許持ちは中型免許に関しては無制限というのは、
既に限定付きとはいえ大型免許により、車両総重量の制限が外され
ているため、中型フル規格の貨物車と雖も運転ができるような措置
は妥当である。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:28:20 ID:OJXJuJUJ
>>772
>車両総重量12トンのダブルデッカー・・・・・
俺の友達が西○観光バスの払い下げの改造キャンパーに乗ってる
今で言う特定(政令)大型だが乗車定員が10名
当時は普免枠だっだが変更後はダメ
中型バス枠までしかダメ(サイズや積載や総重量が4tと一緒)

>シビリアンやローザなどをベースにして・・・・・
トランポやロケバスで使ってるがビッグバンなどは普通枠だ(4tと一緒)
>車両総重量の縛りはマイクロ限定とはいえ・・・・
中型枠(マイクロ)を越えてるぞ?矛盾してないか?

もっと混乱させようか?w
君の意見だと 普通車限定ミニカー免許は?
中型限定ミニカー免許に格上げとなり・・・・となるが?
なっても乗れるのに変更はない罠

現在予想される普通から変わる中型の4t限定免許で
中型になったからって6tとかには乗れない罠(積載以外ほぼ4t)
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:40:54 ID:Im7SEQHO
>>779
>現在予想される普通から変わる中型の4t限定免許で
>中型になったからって6tとかには乗れない罠(積載以外ほぼ4t)

これは「現普通→中型(8t)限定」って付則に明記してあるから。
現普通に関しては、いわゆる審査未済などは新中型ではなく新普通に
スライドさせるなど、いろいろ想定して定められている。
一方現大型については例外なく新大型にスライドとしか書いてないので、
法施行後にも引き継がれる現行の限定条件で縛られる部分以外は何の
制約もない。
で、現行のマイクロ限定は新制度下では新大型の範囲についてのみ
限定が加えられているので、このままだと中型は全部乗れてしまう。

ただ現マイクロ限定を読み替える際に「貨物車は8t未満に限る、
大型車はマイクロバスに限る」というような二種類の限定の合わせ技に
すれば問題ないし制度的には可能だな。
整合性を考えると施行規則別表第四の部分改正は必要そうだが。
781772:2006/08/26(土) 16:55:41 ID:OKQW9Vrj
>>779

ミニカー限定普通車免許・・・・中型への格上げ無し。
その他、AT限定以外の、旧法令の改正によって普通免許になったが
ために付けられている限定がついているものは中型への移行は無い
わけね。

>>車両総重量の縛りはマイクロ限定とはいえ・・・・
>中型枠(マイクロ)を越えてるぞ?矛盾してないか?

マイクロ限定大型免許における
マイクロ=中型枠
ではない・・・乗車定員のみ中型枠 >>773 参照

>現在予想される普通から変わる中型の4t限定免許で
中型になったからって6tとかには乗れない罠(積載以外ほぼ4t)

そのための8トン限定。(この場合の8トン限定とは、最大積載量5トン未満かつ乗車定員10人以下という内容を全部含めている。)
単に旧普通を示すためにこのスレでは8トン限定と記載しているだけ。

従って、貴殿の書くように、たとえ車両総重量が8トン未満であったとしても6トン車がダメなのは当然。
免許証には「中型未済」の表記がされ、8トンという表示はないと
聞いているが・・・

だから、法令の既に公表されている部分をしっかり読みましょう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:23:07 ID:Tv0LYLz+
>>781
未済はあり得ない。未済とは、付則の経過規定で特例的に付けている条件に対する用語。
対して今回は91条の限定になるので、「中型車は総8t積5t定員10人以下に限る」のような表現になる。
AT限定をAT審査未済と呼ばないのと同じ。

ちなみに別表で「中型(8t)限定」のような表記があることから、限定の表記も何らかの形で
制限の数値を入れることになると思われる。
過去スレでは「旧普通車」となるに違いないと主張していた奴がいたが、そういう定義が
今改正で追加されなかった以上、この可能性は消えたと言える。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:53:31 ID:5NLdo5QG
未済ってのは格上げ前提のものだからな〜。
「とりあえず新しい制度の同じような上位免許をあげるけど、
これまで運転できなかった車を運転する場合は審査を受けてね?」
って趣旨だもんね。
一方で限定は、既存の免許区分よりも細分化された免許を与えたい場合に
実質的な免許の種類を増やすための手段として機能しているから、全く別物だし。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:26:52 ID:kGsnJKqJ
>>782
そういえば以前Wikipediaも未済になるって書いてあったようだが直ってるな。
その代わり今度は「旧普通車に限る」とか書いてあるのが痛いが。
執筆者も一応改正府令とか読んでるみたいだけど理解が不十分だな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:33:17 ID:oprMjYhh
>>780
確定してないからって(ほぼ決定だが)憑かず離れずで話すなよw

>>781 >>772
自分に都合良く読み過ぎw
>これを読む限り、確かに貨物車でも中型フルサイズを運転できてしまう
最初の1行しか読んでないがってお約束を素でやるなよw >>773にも
>ただそもそも29人以下は中型なので、「11〜29人の大型自動車」というのはあり得ない
ってすぐ次に書いてあるだろ? それ以降も嫁
4tって略して書けば総重量8tだの書いてきて細かく書かなきゃわかんねぇのか?
政令大型とか全部説明がいるのか?

そして>>781
>マイクロ=中型枠ではない
え? 旧普通枠(通称4tサイズ総重量8t)になる為に定員縛り軽減(10名超える)なんだが?
総重量8tを超えるマイクロがあるなら俺の記憶違いだが・・・・・
なんかどっかにいた覚える順番が逆な奴みたいだな

>ミニカー限定普通車免許・・・・中型への格上げ無し
と言いつつ
>従って、貴殿の書くように、たとえ車両総重量が8トン未満であったとしても6トン車がダメなのは当然
これをさっきから矛盾って言ってんだよw
>免許証には「中型未済」の表記がされ、8トンという表示はないと
とかまだもらった奴がいない以上憶測を抜けないんだって
>法令の既に公表されている部分をしっかり読みましょう
予定でしょ? 施行規則だよ? よく嫁
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 17:59:48 ID:kGsnJKqJ
>>785
>え? 旧普通枠(通称4tサイズ総重量8t)になる為に定員縛り軽減(10名超える)なんだが?
マイクロバスの定義には定員縛りと乗用自動車縛りしかないから、
総重量や積載量は関係ないよ。>>773>>777で訂正している。
趣旨は確かにそうなのかもしれないが、制度にはそこまでは
盛り込まれていない。だからこそこんな問題になるわけだが。

>予定でしょ? 施行規則だよ? よく嫁
どういう意味? 既に公布されているものを施行日がまだだからと
言って「予定」として軽く扱うのはいかがなものか。そんなこと言ったら
法の中型自動車新設に係る部分も「予定」に過ぎない。
公布されちゃった以上直す際には正規の改正の手続きを踏む必要が
あるし、未施行だからと言っていい加減な取り扱いはできないんだから。
一応確定事項として扱うのが筋でしょ。

ところで「法令」には法律だけじゃなくて政令や省令・府令も含まれるって
のは理解できてるよね?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:03:51 ID:CP5Q/plC
>785
>総重量8tを超えるマイクロがあるなら俺の記憶違いだが・・・・・

記載変更する物好きがいるんだよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:14:34 ID:NLjLTK/J
>>787 呼んだ?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 16:56:15 ID:vSoJ5oUF
>>786
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%B9
>マイクロバス
>一般的には普通自動車免許枠内の大きさ
>(車両総重量8,000kg未満かつ最大積載量が5,000kg未満 )の車体に、
>乗車定員を11人から29人までに設定しているバスのことである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
>特定大型車
>車両総重量11トン以上

正規のを探すの面倒だから手抜きするが総重量12tとかだとマイクロ枠にならないんだが?
>>777も喪前が混乱させるから わかんなくなってんだろ?
免許の大型と車両と都合良く混ぜるな

>ところで「法令」には法律だけじゃなくて政令や省令・府令も含まれるって
で なんでそこまで強さ順に書いて都合良く書き込んだのを抜く訳?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:11:43 ID:LpalkWyE
>>789
ウィキは結構誤認・ミスあり。
物理的に、あるいは現実的に11トン以上のマイクロバスがあるかどうかは別として、
理論上は特定大型車サイズのマイクロバスは否定されていない。
「大型乗用自動車で定員が11-29人」だから20tでも車重20tでも無問題のはず。
特定大型車の定義に「マイクロバスは除く」などの文言はないだろ。
机上の空論だけどな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:50:54 ID:OAPaMXBQ
>>789
ヒント:道路交通法施行規則と言う名の昭和三十五年総理府令第六十号
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:18:03 ID:Hzwyda1T
>>789
Wikiも「一般的には」となっていて、どこにも法律に基づく定義とは書いてない罠。
しかもその部分の執筆者は法律家どころか車ヲタ・免許ヲタですらないようだし。

>正規のを探すの面倒だから
「正規のを探す方法が分からないから」の間違いじゃない?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:26:14 ID:HSipnWCq
>>789
特定大型車も大型自動車に含まれるんだけど。
特定大型ってのも、車種区分ではなくただの規制。
二輪免許取って1年以内は二人乗りできないのと似たようなもの。

道交法上は免許と車両の区分は一致してるよ。
道路運送車両法か何かと勘違いしていないかい?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 09:57:49 ID:NCKOx4Mu
>>790
>ウィキは結構誤認・ミスあり
これは激しくyyyyyなんだが
マイクロ枠に入らないモノが大型で
さらに特定条件の大きなのなどが特定大型なんだが?
なんで覚え方が逆な訳?

>>793
マイクロ限定の話なんだが?
それで例えるなら普通2輪小型限定に近いんだが?
小型限定でも自動2輪だろって言われてるんだが?
確かに原付と自動2輪って分け方なら間違いないけどな
二人乗りもそっちが近いし まったく関係ないんだが?
納得出来る説明が欲しいんだが
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:16:02 ID:UuwOTI3/
>789
>総重量12tとかだとマイクロ枠にならないんだが?

登録は大板の「2」ナンバーだけど
免許はマイクロ限定で運転可。

マイクロ限定は
「大型」の「乗用車」で
「定員29人以下」の免許。
総重量の縛りは無い。


だから
定員11人以上の「貨物車」は
総重量8t未満・積載5t未満でも運転できない。
(登録は中板の「1」ナンバー)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:28:55 ID:sRcqbXSr
>>794は道交法やその下位法規をロクに読んでないね。
あるいは法令の実務経験がないか。

法令というのは、一般人の感性で読むと誤読しやすい。
きちんとしたスキルが必要なんだよ。
キミ以外の人(たとえば>>795氏)は結構ちゃんと読めている
のがうかがわれるんだがね・・。

例を一つ。次の法令の表現を一般人の感性で読めむとどうなるか。

「異議申立ては、その事実を知った日から3日以内にしなければならない。」

という文は、その「知った当日」を含めてカウントするように感じるだろう。
しかし、実際は民法に日時に関する規定があるため、その翌日からカウントする。
つまり知った日+3日=3日+αなんだ。
もし当日を含める場合は次のように書かなければならない。

「異議申立ては、その事実を知った日から起算して3日以内にしなければならない。」

「起算して」という言葉がないと翌日起算、あれば即日起算なんだ。一般の感性だと変だがね。
このように、法令の表現というのはいろんな内閣法制局(議員立法の場合は議員法制局)
が是とするところの法令文章の慣行を踏まえて読まないと間違いをしてしまうんだ。
キミの場合がまさにそれ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:32:19 ID:ktti+QNg
>>794
現行の制度ではマイクロ限定免許所持者のうち、

・政令大型の運転が許可されない年齢・運転経歴の人は、11トン以上の29人乗り乗用自動車は運転できません。
・政令大型の運転が許可される年齢・運転経歴の人は、11トン以上の29人乗り乗用自動車も運転できます。

いずれの人も、車両総重量8tまたは最大積載量5t以上の貨物自動車は運転できません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:01:05 ID:kWROulo7
マイクロ限定免許所持者って、全国に何人くらいいるのでしょうか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:25:34 ID:xmQ5Cl7H
>>794
>マイクロ限定の話なんだが?
そのマイクロ限定には関係ないのに突然政令大型の話を出したのはおまいだろw

>>793
例がまずい。法85条関連としては緊急自動車の例を出すべきところだろう。

それはともかく、法85条や91条が免許の効力にのみ影響を与えて車種区分には影響しないるものであることを
理解できていない789は、もう少し法律を勉強してから出直した方がよいと思う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:36:32 ID:T7k6R6Md
もうどうでもいいから、とっとと改正法施行してくれや。

ちなみに漏れは、教習所通って今年の2月に大型一種取得済み。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:54:46 ID:T7k6R6Md
何気に800げとだった…。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 04:28:50 ID:O/4PXaT0
>>797
現実には、35年も前にマイクロ限定の付与は終わっているから、
「政令大型に乗れないマイクロ限定持ち」は、現時点では存在しない。
ただ、もし特殊な事情により個別の事案(特例)としてマイクロ限定
をもらっている人がその後にも存在するとすれば、理論上は政令大型
を運転できないマイクロ限定持ちがいまなお存在する可能性はある。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:14:21 ID:uPlWO97O
満独裁から既得権は保護しなくて良くね? みんな平等にさ(´・ω・)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:37:21 ID:O/4PXaT0
>>803
確かに既得権保護にはガッカリな部分もある。
だけど、既得権保護された人間でも免取になれば、
再度取得するときはもし旧大型所持者なら新大型の
難しいチャレンジをしなければならなくなる。
旧普通(8t限定中型)の所持者なら、フル中型が新普通
を受ける必要が出てくる、8t中型の新規取得はできなからね。

既得権保護といっても、対象者が終生ずっと保持できるわけ
じゃないんだ。一定の脅しにはなっていると思いたい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:29:03 ID:hJLy+6xl
俺個人的には既得権保護は別段必要としないけど(大二持ち)
別に政令大型車に乗る機会は死ぬまでなさそうだし・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:53:16 ID:1Mf1k/P6
>>795
マイクロ限定は旧々普免枠だから総重量の縛りがあると記憶してたんだが
暇な時に確認してみるわ

>>796
いつもの覚え方が逆の人?
そしたらその文も納得出来るわ
身近な書面ならクレジットなどのクーリングオフとかを見てみ
君にもわかりやすいように当日を含め とか きちんと書いてあるから

>>797
>>795と同じ

>>799
総重量12tの10〜29人のマイクロの話題を出した奴に言えよ
俺だけでなく他の人の文も読んでねぇし理解してねぇじゃないか
その後も中身がないただの便乗叩きだし
>例を出すべきところだろう
なら喪前が出せよ俺の頭で理解出来るようなのをな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:22:56 ID:O/4PXaT0
>>806
>身近な書面ならクレジットなどのクーリングオフとかを見てみ
おいおい、「おまいさん難解な法令文書を読みこなせてないだろ」
というツッコミに対して民間業者の書いた「身近な文面」で反論て、どうよ?

>マイクロ限定は旧々普免枠だから総重量の縛りがあると記憶してたんだが
思い込みでカキコしておいて、法令をキッチリ調べてカキコしてる俺たちに一人前の口きいてんじゃねえよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:46:21 ID:/BrC/owg
既得権については、過去にマイクロ限定が出来た経緯を考えると、
既得権保護なんていらなかったんじゃないかな?
期間限定で試験(審査)して、受けなかった者は新普免に格下げという感じで良かったのかも。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 00:30:03 ID:Ub7AbMNJ
>>806
>総重量12tの10〜29人のマイクロの話題を出した奴に言えよ
こんな基礎的なミスをする時点で話についていけてないのがよく分かる。
そもそも12トンのマイクロの話は中型か大型かって話題だぞ。
それを勝手に特定大型の話と勘違いしたお前が悪い。

>俺だけでなく他の人の文も読んでねぇし理解してねぇじゃないか
>その後も中身がないただの便乗叩きだし
法律的な説明があれだけ出てるのに「中身がない」か。
まあ理解できないんじゃ仕方ないか。猫に小判。

>なら喪前が出せよ俺の頭で理解出来るようなのをな
そのまま例になってるじゃん。85条とまで示されてるし。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:00:00 ID:ad6iI27M
まだマイクロの話してるのかよ
1週間も引っぱるネタなのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:07:29 ID:ScJ+FF7o
>>808
しむらー、人数、人数!
昭和45年8月から翌年2月までのマイクロバス限定試験は対象者が少ないから
こそできた技。後年のミニカー限定もそう。

今回の旧普通を
旧普通→期間限定で試験→8t中型
旧普通→同試験をスルー→新普通
なんてしてたら、大混乱だよ。
旧普通は7000万人、実に総人口の半分だ。
そのうち、4トン車に乗るオッサンなんか腐るほどいる。

事実上、そんな限定試験の受け皿はない。不可能。
8t中型への移行しかなかったのさ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:12:53 ID:ScJ+FF7o
>>808
それに>>804にも書いたけど、新制度施行以降に8t中型ジジィが
免取になった場合はもう8t中型の再取得はできない。
めんどくさいフル中型か格下げの新普通か。
だから、厳しく対処すべきトンデモ運転ジジィには新制度の網は
ちゃんとかかるようになってる。それで良しとしようよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:31:19 ID:TMU2BUCr
>>812
あと中型の反則金は今の大型と同じ。
よって罰則強化にもなっている。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:48:00 ID:4xF9T11I
>>807
喪前の間違いを教えてやるよ
>>796だろ?
>「異議申立ては、その事実を知った日から3日以内にしなければならない。」
1日の10時に知ったなら4日の10時と言う事になる
24時終了だから3日+αで微妙に変だがまぁOK
>「異議申立ては、その事実を知った日から起算して3日以内にしなければならない。」
これは当日を含むではなく
当日の00時からカウントなんだよ
1日の10時に起きたなら 1日の00時から3日の24時まで
例えば午前中に事故をおこして午後に保険加入して有効になるのがこれだ
喪前の覚え方がおかしいのは そこ 意味としてはほぼ合ってるが似て非なりなんだよ
基本的な事も知らないで法令を語るな 自称詳しい人w

>>809
喪前バカ?
マイクロ限定の免許はどうなる?って話だぞ?
マイクロには総重量のしばりがない
だから総重量12tの10〜29人はマイクロでマイクロ限定の免許でOK
って言い出した奴に言えよ
つか過去ログもっかい嫁 話をそらすな
他の意見もみんなマイクロって出てるのに喪前だけ中型や大型?
>そのまま例になってるじゃん
他人のフンドシ便乗小判鮫www
日本に戦勝したって言う三国人ですか?

とりあえずメールで聞いてみたが返事はまだない
今日は忙しくて直で聞く暇もなかったし
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:42:14 ID:06UFznQk
>>814
保険の始期について当事者間に定めがあれば何時からでも構わないから法律とは関係ないよ。
当事者間に特に定めがない場合は契約成立の時から。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:58:03 ID:ScJ+FF7o
>>813
あーぁ、やっちゃったw

>1日の10時に知ったなら4日の10時と言う事になる
>24時終了だから3日+αで微妙に変だがまぁOK

1日の10時に知ったならストレートに4日の24時だよ。
民法第1編第6章を100回読むべきだね。特に第140条ね。
もし4日10時までにするなら「3日以内」でなく「72時間以内」
としなければならないのさ。
無論、民間の契約書で「日の計算について民法でなく本契約書
独自の起算方法を用いる」と明記するなら別だけど、そもそも
俺は民法を適用した場合の話をしてるんでね。そこに民間契約
を持ち出すのは激しく失当。

>これは当日を含むではなく
>当日の00時からカウントなんだよ

これまた噴飯モノですなぁ。全部じゃないけど半分噴飯。
確かに数値的なカウントは形式上は即日00時からになる。
3日24時におわるから、そりゃそうだよね。そこは間違ってない。
しかしたとえば「知った」のが1日の10時なら、(期日のカウントは
遡って00時からであっても)様々な法的権利・義務はその10時
以降に生ずる。つまり実質的法的保護は1日10時から3日24時
までの62時間ということになる。本来なら最大72時間まで保護して
もらってもバチはあたらないはずなのに10時間削られちゃうわけだ。
でもキミは、まるで全ての契約等において00時から保護されるかの
ように書いてるね。またもや失当。

俺がキミなら恥ずかしくて当分カキコできないところだが・・・。
まぁ、キミの感性に任せるよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:59:08 ID:ScJ+FF7o
すまん。>>816初行に書いたアンカーはミスタイプ。
正しくは>>814へのレスです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:06:50 ID:ScJ+FF7o
>>816で少し言葉が足りなかった。
後段のほう、カウントが00時からであっても保護は10時から、というくだり。
正確には、民間契約などで「保護も遡って適用する」などと書いていれば、
もちろん保護も00時まで遡ることは可能。それは>>815氏も書いてるね。
しかし、契約上、特に遡及について言及してない場合、それが国内の行為
であれば日本の民法がなかば強制的に適用されるので、10時より前の
10時間について保護・権利を主張することは認められない。先方が心の
広い人・団体で、裁判や調停で後追いで受諾してくれない限りはね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:16:05 ID:ScJ+FF7o
「おまいらいい加減免許の話をしろよw」とツッコまれそうだから、
そろそろやめとこうか。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:13:52 ID:U5dualhd
やっぱり既得権はあぼーんしようよ。いろいろマン独裁からさぁ。それくらいしなきゃ馬鹿ドライバー減らないっしょ(´・ω・`)
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:46:25 ID:Cxv8aBUu
>>820
その辺難しくてさ〜。
免許制度で既得権を認めないでダウングレードするってことは、裏を返せば、これまでは悪質なドライバーも
公認してましたってことになるからね。「そんなのを野放しにしていたなんて今まで警察は何やってたんだ?」って言われちゃう。
警察庁が己のプライドを保つためにも既得権保証は重要なんだよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 00:45:42 ID:LbaiOsS6
>>821
いやそうじゃないって。
法令に基づく制度に完璧なものなどない。
もし役所・国会の定める制度というものに改善点というものが
ないでなら、それこそ国会など不要。
でも実際には時代・社会情勢は刻々と変わるわけで、仮に
何らかの制度・権利が制限されることになるとしても、それが
国会という国民の総意を体現する場で承認されるのであれば、
ダウングレードしたって一向にかまわないんだ。それが法治国家。

ただ、一方で、国民には裁判に訴える権利が自由に認められて
いて、国会で可決したものであっても「ダウングレードはけしからん」
と行政訴訟を起こす訴訟ゴロというものがどうしても出てくる。
地方の暇な出先機関はともかく、霞が関(本省・本庁)は過労度の高い
ところだから、役人の本音として訴訟沙汰はできるだけ避けたい。

だから、本来、社会正義の実現という意味では新普通への移行でも
いいはずなのに、「事なかれ主義」で8t中型へ横滑り、となるのさ。

マイクロバスやミニカーの時はある意味で蛮勇をふるった警察も、
さすがに7000万の旧普通陣営の訴訟乱発を考えたら、とても
じゃないがダウングレードなんてできなかったのさ。

マイクロやミニカーの時とちがって何せ7000万人だ。もし前例に
したがって原則ダウングレードで、時限的な簡易試験パスなら8t中型
とするなら、とてもじゃないが6か月じゃ無理。試験措置は3年くらい
必要になる。最大7000万人を3年間。こんなのできるわけない。
だから、免取野郎に厳しくなる今回の方法しかなかったんだよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:04:18 ID:LbaiOsS6
要するに、既存の制度を厳しい方向に持って行くのは結構大変だ、ということ。
危険運転致死罪のような厳罰化、マイクロやミニカーの6か月限定試験、
これらはある意味で国民に対して投網を掛けるような(一網打尽にするような)
感じがするかもしれない。
でも実際は、その対象者はそんなにいない。スカスカだ。こういう厳格化なら役人
も対応できるし、実際にしてきた。

しかし、旧普通を新普通へ下げるとなると、その一網打尽の対象は何千万人にも
なる。危険運転致死罪なら実際に発動されるのはスカスカ。でも旧普通→新普通
のダウングレードはそれこそ7000万人全員に適用される。こりゃ一大事だ。

そんなとてつもない巨大な相手を一網打尽にするなんてほとんど不可能。
ダウングレードしなかったのは警察の面子とか、そんなつまんないものじゃないよ。
物理的にできっこないからダウングレートをしなかっただけさ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 07:26:17 ID:yWeOjeee
>>820 ですけど、一部の人(現4トン乗り)は痛いかも知れないけどまだ猶予があるわけだから、最近流行の改革には痛みを伴います。とか適当に理由を付けて強行すればいいのに。過去や法律に縛られ過ぎだよ。まぁ、本気で事故を減らそうなんて考えていないんだれうけどw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 08:55:12 ID:7ecB/Ogg
罰則を強化しても法に触れる(=半社会的な)ことをしない限り影響がないから世間には受け入れられやすい。
危険運転致死罪などはその典型で、世論も厳罰を以て取り締まれと言う風潮だったからすんなり通った。

一方免許格下げみたいに権利を剥奪するものはそうはいかない。十分な理由がないと無理。
気を付けている4tドライバーも多いのに、その人たちまで悪者扱いすることになる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:24:13 ID:/vlWeNaS
それよか「コイツを合格させたのはどこの教習所だ」と思うような
オバハンドライバーから免許取り上げる制度を作ってくれまいか
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:34:37 ID:dvuKJcHO
>806
>マイクロ限定は総重量の縛りがあると

ないよ。

当時は構造変更が厳しくて、
総重量8t超の定員減とか想定してなかったから。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:50:28 ID:mF1pw1y8
車両総重量12トンの乗車定員29名の乗用車の話を出した張本人
だが・・・

まとめると

マイクロ限定大型免許持ちは中型免許に関しては無制限というのは、
既に限定付きとはいえ大型免許への格上げにより、車両総重量の制限
が外され ているため、中型フル規格の貨物車と雖も運転ができるよう
な措置は妥当である。

なお、マイクロはどんなに(車両総重量が)大きくてもマイクロ。
法令にそう書いてあるわけだから素直に従え。

車両総重量8トン未満の乗車定員29名の乗用車は新法では単なる
普通の「中型車」だ。

新法のマイクロ限定大型免許では車両総重量11トン以上の「マイクロバス」が運転できる。
なお、改正後の道交法施行規則でもマイクロバスの定義は(乗車定員30人未満が、29人以下に書き変わるだけで)実質、内容の変更はない。
ということは、散々、議論していたマイクロの話は単なる勘違い野郎
がかき回していただけとなる。

あくまでも法令を素直に読むこと。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:22:22 ID:l+uKIVS4
>>828
そのとおり。大変分かりやすいまとめサンクス。
ただ、最後の1行にはちょっと異論。
確かに「素直」な姿勢・心構えで読むのはそのとおりだが、
読み方のスキル(法令条文の読解技術)まで「素直=素人」
では困るよ。法令を素人読みするといらぬ火傷をすることもある。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:38:26 ID:g4OLrarE
>>826
合宿をやっているような田舎の教習所は卒業生の事故率が格段に高くて激しく納得したことがある。
脱輪と一時停止にさえ気を付ければ卒業できるという噂もあながち嘘ではないと思った。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 00:44:49 ID:0TNdIOIC
例の勘違い君が姿を見せなかったと思ったら夏休みが終わって学校が始まったんだなw
8月末の大事な時期に2ちゃんに入り浸っていたようだが宿題は間に合ったのか興味深いところだww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:27:26 ID:l+uKIVS4
>>824
罰則の強化・・・・適用対象者は違反者のみ。役所も対応可能。
制限の強化・・・・適用対象者は善意の人も含め全員。狩猟免許など少人数の制度なら対応できるが、大人数の制度では役所がパンク。

善人も対象に含まれる制度の変更というのは、緩和方向はできるけど、制限方向は無理なんだよ。
だから警察も駐車違反とか危険運転とか罰則強化に特化しているのさ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:38:25 ID:l+uKIVS4
>>831
彼も少しは勉強になったんじゃないかな。
社会科の教師とかテレビのコメンテーターには法令の読み方を
知らずに素人読解で論じているのが多い。

憲法9条第2項の「前項の目的を達するため」という一文を無視して
手前勝手な解釈で自衛隊の違憲を叫ぶ姿勢などそのさいたるもの。
法令の読解をちゃんとでいきる人なら、この一文の読み方、さらには
同項後段の「国の交戦権は、これを認めない。」という文が独立した
第3項でなくあくまで第2項に含まれていることなどを考えれば、残念
ながら自衛隊は違憲でない、というのは当然のこと。
つまり大学教授などにも、法令の読み方を知らない(または知ってて
気づかないふりをして違憲と騒いでる)人がたくさんいるってことだ。

いやしくも法令を解釈するには、その制定時の法制局の法令用語の
用い方や慣例を重視しなければならないのに、自分の国語能力のみ
で都合のいい読解、って連中ばっかだからね。学校の外ではこういう
見方・解釈がある、ってことを(納得はしなくても)存在を知っただけ
でもよかったんじゃないの。
834マイクロ限定のテンプレを作成しよう:2006/09/02(土) 14:32:58 ID:XPwXAsO5
マイクロ限定について。
なんかすっきりしない。ウンコが出切らない便秘ぎみ。
無い頭でとりあえずまとめる。間違っていたら、加除訂正よろしく。
あと数レスで、このスレ内での現時点でのマイクロ限定免許についての
FAを出せればと思う。(これから法令の変更があるかもしれない、警察の解釈
が不明ということは、とりあえずここでは無視。現時点である最大限の情報で
のまとめ)
なお、旧→現在の道交法上、新→(施行後の)改正道交法上とする

1旧大型マイクロ限定は新大型マイクロ限定となる。
2新大型マイクロ限定はあくまで「大型免許」のため、その下位である
新中型免許区分の車両はどんな車種(乗用・貨物)であろうと中型に
当てはまるものは全て運転可能である。
3旧普通車及び旧大型マイクロ限定所持者は今後表記は新普通及び新大型マイクロ
限定となり、新中型欄は「穴空き」となる。
4施行後は新大型マイクロ限定で運転できる大型車は、29人乗り以下のマイクロ
だけであり、旧政令大型の30人乗り以上の大型バスは運転できない。
なお、マイクロバスの定義は「29人乗り以下の乗用車」ということだけなので
定員さえ29人乗り以下であれば、車両総重量やサイズ(全長・全幅・高さ)は
道路交通法上は無制限である。

折れの疑問点
新道交法では中型は29人乗り以下の区分になるが、ならば旧大型マイクロ限定
は新中型マイクロ限定にすればよかったのではないか?
腐っても(限定がついても)、大型免許なので旧大型マイクロ限定→新大型マイクロ
限定とせざるを得なかった?
それとも、マイクロの定義は”定員”だけだが、普通・中型・大型の区分は
定員”及び”総重量で分けられているから?
すなわち、旧大型マイクロで総重量11tの29人乗りを運転していた人は、
「新中型マイクロ限定」に格下げされると、新中型の基準である総重量11t
未満を越えてしまい、運転できなくなるから?
それは疑問。

とりあえず、みんなの知恵で、マイクロ限定についてのテンプレが出来上がれば
いいと思う。どうどう巡りは避けたい。
なお、みんなが知りたいのは、法制論ではなく、実務レベルの結論だと思う。

だから、
Q補助標識にある「休日」ってなんだっけ→「国民の祝日に関する法律」(法律178号)
で定める祝日×(こういう書き方されたらうんざりするでしょ。正しいけど。)
Q補助標識にある「休日」ってなんだっけ→勤労感謝の日とか、天皇誕生日とか○
そういう答えの出し方がベストだと思う。もちろん補足で法的根拠を入れるのは
いいけど。あくまで補足でね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:01:13 ID:l+uKIVS4
>>834
3は一部間違い。
正しくは、こう。

3旧普通車所持者は8t限定中型に、旧大型マイクロ限定所持者は
新大型マイクロ限定となる。両者とも新普通が空欄となる。

あと、疑問については、おおむねその理由で合っている。
それプラス既得権保護の問題。つとめて建前上の話とはいえ、
旧大型マイクロ限定を中型にするのは格下げ(ある種の不利益処分)
になるので避けた、というのもある。
実際の実技教習時間を見ると、事実上新大型マイクロはフル中型
と全く同じだからね。名を譲って実をとった、ってところかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 15:04:56 ID:l+uKIVS4
>>835の補足

最後の文に書いた教習時間が同じ、というのは「新大型2種を受けるときの差分時限数」
って意味ですよ。もとより大型マイクロは教習所でとれるものでもなかったし、試験場での
期間限定試験実施も35年前に終わっているから間違えて解釈する人はいないだろうけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:50:39 ID:/EhlshmA
>>834
2を補足すると、マイクロバスの定義が「29人以下の大型自動車」となったままなのがポイント。
その結果、8tに満たない定員29人以下の乗用自動車はマイクロバスの定義から外れる。
このサイズの乗用自動車は旧制度では「大型車はマイクロバスに限る」の範囲で
限定的に運転が認められていたが、新制度では大型免許の下位免許である中型免許の
範囲として当然に乗れるものとされている。


>Q補助標識にある「休日」ってなんだっけ→「国民の祝日に関する法律」(法律178号)
一応教えとくけど法律を番号で呼ぶときは制定年も必須ね。
昭和23年法律第178号って感じ。


>>835>>836
新大型二種については、運転できる乗用自動車の定員で見た場合には
マイクロ限定=フル中型ってことなんだろうな。
二種免許って旅客車免許だから、乗用自動車だけで比較するというのは
そう不自然な話ではないと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:54:52 ID:onWfe6TE
色々「現大型マイクロ限定」についてレスがあるが
この免許を持っている人ってどのくらい?平均年齢は?

改正法で、確かに乗れる貨物車はタナボタで大きくなるが
これのご利益にあずかる人ってどのくらい?
6d積み乗らないといけないけど、マイクロ限定だしな〜という人ね。

現にマイクロ限定でマイクロ乗っている人には誠に失礼だが
改正後タナボタ免許で6d積み乗る予定の人っているのかな?

法改正の狭間でかなりウマーの人がいるのは確かだけど
それがわずかならいいじゃん。
大型が欲しい者は早く免許取れ。

それから法改正時点で大型受験資格がないと嘆く香具師、
法改正はすでに実施されている。
16年以降普通免許取った香具師は、
19年以降も5d積み許可されることに感謝汁。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:36:39 ID:nsh+hCSX
新たな話題を一つ。
件の改正法の附則で気になっていることが一つ。
ピンときた方もいるかも知れませんが、附則第6条第3号と第6号なんですよ。
第1号 旧大型→新大型
第2号 旧普通→中型(8t限定)
第3号 旧普通(新普通レベル限定)→新普通
第4号 旧大型2種→新大型2種
第5号 旧普通2種→中型2種(8t限定)
第6号 旧普通2種(新普通レベル限定)→新普通2種
第7号 旧大型仮免→新大型仮免
第8号 旧普通仮免→新普通仮免
第9号 旧普通(小4輪限定)→新普通(小4輪限定)
第10号 旧普通(3輪限定)→新普通(3輪・軽車限定)
第11号 旧普通(軽車限定)→新普通(軽車限定)
第12号 旧普通2種(3輪限定)→新普通2種(3輪・軽車限定)

現状の普通免許は8t5tじゃないですか。でも、第3号と第6号を見ると、
まるで施行時に5t3t限定の普免が当然に存在しているように読める。

現実には、普免で、5t3t限定というのは既定コースとしてはないですよね。
つまりAT限定のように狙ってとることはできない。
となると、何らかの個人的事情で、5t3tに限定される普免挑戦者がいる、
ということなんですよね。

これって、何か身体的理由によるものでしょうか、それとも、過去に4tトラックの
事故で免取になったような人は、内規か何かで5t3tに限定する、とでも決まって
いるということなのでしょうか。

ただ不思議なのは、この附則第6条で羅列されているのは、基本的に法令で
あらかじめ既定のコースまたは経過措置枠として認められているものばかり。
両足欠損の方など特殊な限定のある人についての記載はもともとない。
なのに、第3号と第6号には既定コースで存在しないはずの5t3tが、既存の
コースであるかのように、当然の枠として書かれている。これが不思議でならない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:49:18 ID:J+0YtCnE
>>839
「5t/3t限定」ではなく、「限定条件のうちの車両の大きさに関する部分が
5t/3tおよびそれ以下の場合は全て」と言う意味だよ。
言い換えると、審査未済以外で新普通で足りる人全員ってこと。
裏に何か特別な意味があるわけじゃない。
身体的理由etcで個別に何らかの限定がついている場合も、
その限定のうち車両のサイズに係る部分が新普通のサイズに
収まるのであれば第3号・第6号に基づき新普通免許になる。
もちろん限定はそのまま残る。

要は「総重量3t限定の中型免許」みたいなのを作らないための規定。


ちなみに9〜12号は「限定」ではなく「審査未済」と書いた方がいいよ。
限定って書くと法91条に基づく限定と区別がつかなくなっちゃう。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 07:35:34 ID:nsh+hCSX
>>840
大変的確なをレスありがとうございます。
確かに重量・積載量・定員についてはand条件じゃなくてor条件
ですから、附則第6条第3号・第6号の「相当するもの」の文言
の解釈としては「それら以下の範囲」も含まれますね。
どうも「相当=合致レベルのみで以下は含まない」という固定
概念にとらわれすぎていたようです。and条件ならそれでも
よかったんでしょうけど。読み込みが足りませんでした。

あと、審査未済についても誤記して済みませんでした。
ただ、いずれも審査未済→限定条件になるんですよね、今回。
これって結構思い切った改革ですよね、警察としては。
過去の諸先輩ができなかった未済の限定への一本化を遂に
成し遂げるわけですから。これあまり注目されてないですよね。

いや〜、今回の貴殿のレスは本当に目からうろこが2枚くらい
落ちました。ホントに清々しい気分です。ありがとう!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:22:30 ID:KNmPW8Ip
>>841
>ただ、いずれも審査未済→限定条件になるんですよね、今回。

いつまでも審査未済なんて過去の遺物を引きずりたくないんだろうな。
昭和56年で既に免許を持っている本人たちも「審査未済って意味わかんねーよ」と
言っていたらしい(↓)ので、もはや運用に限界を感じてるんだろう。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo19811021.pdf
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:54:37 ID:nsh+hCSX
>>839の改訂版です。まだ誤りがあるようでしたらご指摘ください。

第1号 旧大型→新大型
第2号 旧普通→中型(8t限定)
第3号 旧普通(新普通限定相当以下)→新普通
第4号 旧大型2種→新大型2種
第5号 旧普通2種→中型2種(8t限定)
第6号 旧普通2種(新普通限定相当以下)→新普通2種
第7号 旧大型仮免→新大型仮免
第8号 旧普通仮免→新普通仮免
第9号 審査(小四車)未済→新普通(小四車限定)
第10号 審査(普1)未済→新普通(自三車・軽車限定)
第11号 審査(軽車)未済→新普通(軽車限定)
第12号 審査(普2)未済→新普通2種(自三車・軽車限定)
※審査(普1・2)未済は、第10号と第12号の重複適用で対応
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 17:57:09 ID:nsh+hCSX
>>843に次の※追加
※旧大型・旧大型2種にマイクロバス限定が付されている場合は、新大型・新大型2種でも同様の限定が付される。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:00:16 ID:gQ6mN66y
>>843
※はたぶん蛇足。
一種と二種は別の免許なんだからそれぞれについて個別に移行が行われるのは当然。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:29:52 ID:nsh+hCSX
>>845
もちろんそうなんだけど、ただ現実には「審査(普1・2)未済」という統合的記載が
正式に用いられているワケだから、注釈として書くのはアリでしょう?
「審査(普1)未済及び審査(普2)未済」のように書かれているのなら、おおせの
とおり注釈は全くの蛇足だと思いますけど。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:49:39 ID:h32fEC23
新制度になっても未済なんか関係ない最強免許持ちの俺様が来ましたよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:23:56 ID:CcRiRDpO
空でも飛べるのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:10:25 ID:tkCqILzX
大正生まれのおじいちゃんとかが持ってる
「大型二種+自動二輪」ですか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:37:56 ID:loy2HwtZ
現普通で4t乗りは深視力は必要無いが、改正後新免許取りは深視力がダメな人は中型免許も取れない訳だね?。
深視力がダメ人同士でも4tに乗れる人と、乗れない人が改正後出てくが、問題には成らないだろうか?。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:44:52 ID:mlnAV1Ry
そんな事でイチイチ騒いでも仕方無いでしょ。
そもそも、本来ならば普通免許でも深視力は必要なわけだが、
落ちる人が大勢いて問題になるから実施してないわけ。
なので、問題にする時点で間違ってる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 11:45:12 ID:JT4zl647
>>850
それ言い始めると>>849な年配が一本橋や急制動ってコトになる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:26:13 ID:jMdXhaPj
>>850
それは差別問題に成りうる、今回の免許改正は問題点が多く有り過ぎる改正に成りそうだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:58:44 ID:PUYiRCfa
深視力…ダメな人そんなに多くいるのか?
かわいそう…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:29:05 ID:AVqEi5Ga
>>850
それもあるけど、所持免許が普1+大1な香具師が深視力NGになった場合、
来年5月末までに大1を返納すれば4t乗れるが、6月以降に申請すれば新普1しか無理?

>>854
義手や隻眼って香具師もいるわけでね。義手もNGでしょ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:49:32 ID:4aqVPPMM
>>853
朝日新聞記者乙
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:18:14 ID:4aqVPPMM
>>855前段
今回の改正府令附則第9項の解釈次第だろう。
現行大型+普通表示者の移行措置を

→新大型+フル中型へ移行
 のようなストレート移行と見れば、来年6月移行は深視力不可=新普通へ格下げだろう。

→一旦、新大型+8t限定中型へ移行 →そして瞬時に8t限定部分が自然解除
 という2段階方式と見れば、来年6月移行は深視力不可=8t中型へ格下げだろう。

俺は、前スレ終盤からたびたび降臨されている道交法解釈の神氏の改正法附則解釈
を深く支持するので、2段階移行、つまり後者だと思う。
前者だと、旧大型持ちは老いたら新普通で、旧普通持ちは老いても8t中型という逆転
現象になってしまうからね。既得権に敏感な警察がそんなことをするとは思えない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:18:14 ID:AVqEi5Ga
>>857
逆転現象から漏れもそう考えてみてはいるんだが・・・・・

来年6月以降は8t限定を「新規」に発行しないような事を言ってるから、どーなんかなぁと。
ただ瞬時に限定解除されたとは言え、元々持っていた免許も発行しないとは言っていない。
新規と言う日本語の解釈かw

同じように普1の上位免種である普2との場合、
移行後は中1&中2の8t限定だから、深視力NGでも中1の8t限定は残るわけだしね。
結局は解釈次第なんだよな。

5000万人と言われる普1の移行優遇措置で、
中1の中に異なる視力基準を作りゃいいじゃんと安易に作っただけだったりして。
・・・・それはないと信じたい。・・・そして信じるものは裏切られる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:26:51 ID:OtVyQNsL
>>857
申請時ではなく改正法施行の瞬間に免許自体は既に切り替わっているんだから、
たとえ後者の説を採ってもXデーになった瞬間に中型免許の限定は既に外れてしまい
8t限定に戻すことは無理。
「免許『証』」は古いままでも「免許」は附則第6条により直ちに読み替えられるからね。

以下は個人的な意見。
中型8t限定を超える免許所持者が更新時などに深視力で引っかかってしまったら、
法91条に定める「身体の状態」に応じた限定として、8t限定を付加した中型免許に
格下げする(大型の場合は返納による格下げを勧める)ことも可能。
よって実運用もそういう対応を取る可能性があると思う。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:35:34 ID:4aqVPPMM
>>858
おおぉ、神よ、レス戴き光栄の至りです。

>「新規」に発行しない
この場合、うっかり失効は日付上は改正後(つまり厳密には新規)ですが、
引き続き8t中型が出されますよね。だから、(本格失効や免取じゃない)
旧制度時取得者に対しては、免取などの本格非違行為がない限りは、
引き続き8t中型を(形式上新規)発行するという解釈でよろしいのでは?

>深視力NGでも中1の8t限定は残るわけだしね。
おおぉ、その視点もありましたねぇ。いやぁ感激です。ますます、8t維持説
の意を強くしました。

>安易に作っただけだったりして。
まぁ、安易ではないと思います。5000万人の深視力・・・俺が試験センター
の係官なら仮病の鬱病診断書で長期病休で逃げますよ。
現場体制の対応能力の限界を考慮しただけでしょう。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:45:12 ID:4aqVPPMM
>>859
こんなこと言うと一貫性がない、と言われそうだが、実は、
貴殿の個人的意見の部分にも賛意を表する。
件の改正府令附則第9項で気になっていたのは、8t中型
限定所持者について、「改正法附則第6条第2号の規定により
8t中型限定を有する者」のような特定する書き方じゃなかった
こと。単に新法第91条により旧法普通車に相当する者という
若干広めの定義になっている。
これはすなわち、改正後になってから新規に(何らかの事情に
より既定コースとしての旧普通車相当限定でなく)個別条件と
して旧普通車相当の限定が付いた人も含むということになる。

だから、そこまでうがって考えると、>>859氏ご意見のように、
その対応も「改正法附則第6条だから」という理屈と無関係
に淡々と旧普通車レベル限定の人は深視力なし、としていると
も考えられ、したがって、格下げも(旧法からのお仕着せでなく)
新法移行のフレキシブルな独立判断として8t限定を認める、
ということになる可能性がある。

>>858氏といい、>>860氏といい、スゴイ人たちだ。
あなたたちのような方々と会話ができて大変幸せです。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:46:11 ID:4aqVPPMM
最後から2行目ミスった。>>860氏は自分だ。正しくは>>859氏。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:48:27 ID:LEu37Hix
>>860
>安易に作っただけだったりして。
まぁ、安易ではないと思います。5000万人の深視力・・・俺が試験センター
の係官なら仮病の鬱病診断書で長期病休で逃げますよ。
現場体制の対応能力の限界を考慮しただけでしょう。

新視力の出来ないやつが4tトラック運転されたらたまったもんじゃないそっこく
新普通免許に格下げすべしだな。(あくまで個人的な意見)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:49:08 ID:LEu37Hix
新視力×
深視力○
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:59:07 ID:4aqVPPMM
ま、おそらく>>861前段で私が述べた「定義が広くなっている」
ことの理由は、附則云々の特定表現してしまうと、うっかり失効
で施行日以降に8t中型を「新規」取得した人に深視力を課さな
ければならなくなるので、それを避けるためにしたのでしょう。
やっぱ、官僚の法令作成能力はスゴイわ。たまにはミスもある
けど、大抵はキッチリしてるよね。感心。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:06:25 ID:LEu37Hix
この際旧普通免許は新普通免許に格下げしたほうがすっきりしていいのに。
4tクラスのトラックで生計立てたいなら今のうちに大型免許取得すればいいだけだし。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:09:40 ID:4aqVPPMM
>>866
ヒント:トラック業界のロビー活動
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:11:39 ID:AVqEi5Ga
>>859
たしかに「身体の状態」に応じた限定を理由に、総重量2t限定とか実在しますからね。
そう考えると、深視力NGを理由に、8t限定を交付しても問題は生じないのかな?
新規で取得できないだけで、下位免許・限定免許としてなら新規じゃないとも言えるわな。
日本語って難しいw

>>860
855=858でつ。神ではありませぬ。
普段使わない脳みそ君オーバーヒート気味w
そういやウッカリ失効とかの例外規定は生きるんだったな。

>>863
試験センターの係官・技官の方々も大変だからねぇ・・・・
でも手続きは間違えないように>大阪・門真運転免許試験場の係官殿。
係官のミスで無免許運転になっちゃってるからなぁ〜。>異例ありまくりの裁判に発展。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:16:34 ID:LEu37Hix
どうでもいいから大二免許持ちの俺を雇ってくれる会社ないかな〜
ペーパーだけどw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:27:27 ID:4aqVPPMM
>>866
業界の圧力に負けず、旧制度ジジィと新制度若者の較差を縮め、
かつ、相当期間の猶予も与える、という極めて清廉潔白な考えで
言わせてもらえば、このようにするのが本当は筋だと思う。

旧普通所持者:改正後5年程度は旧普通車OK。その間に簡易試験パスならフル中型。さもなくば新普通へ格下げ。
新大型の段階的取得:新普通後3年→直接新大型、を禁止。警察利権に手を貸すのは癪だが中型経由を義務化。
更新時の教本購入を任意化:安協の利権を打破。おそらく買う者は激減するだろう。資源の節約推進で言うことなし。
限定解除の教習時間の明文化:限定解除については施行規則別表で公表されてない。これをきちんと府令レベルへ。ただし、個別事情限定は別。
反則金等の使途選択制:反則金は反則者の移行で特定の目的(ウヨなら防衛費、サヨなら難民保護費)に使途指定可能とする。警察利権打破。
下位免許受験容認:これで憧れの小特が我が手に!!

まぁ、無理だろうな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:40:09 ID:5hg6usqO
質問ですが今普通免許を取得すれば新制度施行後に8t限定で中型免許に
更新されますよね?つまりすでに中型を持っている事になるので、
その2年後に新制度の大型免許が取得できるという事でしょうか?

反対に今普通免許を取得せずに、施行後に普通免許を取得した場合、
中型免許にはならないので、2年後に中型、さらに2年後に大型を
取得しなければならないのでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:48:32 ID:S5/7v5aR
視力検査ってどうなるの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:55:36 ID:OtVyQNsL
>>865
「改正法附則第6条第2号の規定により」を入れてしまうと、5t以上8t未満の限定を
持つ人に対して逆転現象が起きてしまうので、それを避けるのが最大の目的では?
実際はそんな限定を持つ人がいるかどうかは怪しいけど、法令は穴があっては
ならないからね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:11:28 ID:4aqVPPMM
>>873
いや、だから、本当なら、改正法附則がらみでない8t/5tの人
(うっかり失効を含む)は、本当はぶった切ってもいいんですよね。
でもまぁ、それも含めて8t/5tは全部深視力免除した、と。
この場合は、ある意味で、むしろぶった切っていれば逆転現象
ではなかったわけで、結果として逆転というか新参者への逆優遇
現象になってるということですね。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:49:04 ID:OtVyQNsL
>>874
>いや、だから、本当なら、改正法附則がらみでない8t/5tの人
>(うっかり失効を含む)は、本当はぶった切ってもいいんですよね。

よくないよ。例えば中型免許新規取得者のうち身体的理由その他により車両総重量が6t未満に
限定されている人と、現普通免許所持による中型移行者とを区別する合理的根拠がない。

改正府令附則9項の前提、背景として「8t/5t/10人の車では深視力は必要とされない」という
建前がある。(これも否定してしまうとそもそも適性検査基準緩和はできない。)
たとえ実際は更新時検査の円滑化や既得権保護のための特例的なものであったとしてもね。

そうすると、その範囲に収まる人にには例外なく基準緩和を認める必要がある。
その限定が今回の経過措置であれ、改正以前の限定条件であれ、改正後のものであれ、
旧普通車の範囲に収まっている限りは同等に扱う必要がある。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:51:17 ID:AVqEi5Ga
>>871
新大1(新大2・中2・新普2含む)の受験資格は、中1もしくは普1もしくは大特1のいずれかを通産3年以上
大1の受験資格に中1は絶対に必要と言うわけではない。

自衛隊上がりの香具師が新大1の限定解除に来る日も近いw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:06:14 ID:cw6K8Q5p
>>875
きわめて簡潔で論理的なご意見に感動です。
そうですね、整合性にも色んな観点があって、今回は
「8t/5t/10人」を区切りとする点にその重きを置いたと。

一方で、これまで深視力の境目は免許区分に沿っていた。
それを(牽引や第二種免許には影響ないものの)第一種の
中型の内部に境目をつくってしまうことには抵抗もある。
だから、本則や別表や原始附則でなく、改正府令附則で
手当をしたと。
やっぱ法令のプロはすげぇや。>>875氏(前スレ神?)も。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:21:50 ID:IE+49fdO
質問ですが、来年に中型が新設されてから、免許の欄(枠)が2つ増えるみたいだけど、どんな感じで増えるのでしょうか?
今の免許を見ると欄を増やすスペースは無さそうなんだけどなぁ…。
1つ1つの欄が細くなるか、種類の枠が消えるのか?どうなんでしょうね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:50:52 ID:S0q33NgM
>878
IC化されると
本籍欄がなくなる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:07:18 ID:xogeymfG
空いた本籍欄には名前の読み仮名を入れるべきだと思うんだが。
難読氏名もいるし、漢字表記の在日外国人名の読みとかも必要。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:14:27 ID:9ITU1in6
本籍なんて何処にしようが自由だから、本籍欄なんて必要無し、IC免許になれば余計なデーターはICに記憶去れるだろ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:30:54 ID:Z/omC1+a
平成19年1月4日から、一部地域で免許証がIC化されます。
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm

こんな感じになるみたいです。
サンプル画像は表示位置が少しおかしい部分がありますが・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:36:55 ID:xogeymfG
>>881
ヒント:本籍のない人は国籍が(ry
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:54:58 ID:9ITU1in6
以外と皆さん本籍の事は知らないのだね、日本国内なら何処でも良いのだよ、巨人ファンは東京ドームに、阪神ファンは甲子園にしてる人が大勢居る、俺も変えている。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:00:54 ID:xogeymfG
>>884
千葉マリン乙
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:36:15 ID:IE+49fdO
ところで枠はどのようになるの?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:52:53 ID:pJVoenxm
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:56:30 ID:t5KdB8oE
なんとゆーても皇居です。

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい!
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:05:38 ID:V0DY0gSp
>>882
交付手数料、地味に値上げですかそうですか。
あと、普通免許と普自二の位置がひとつずれてるw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:33:32 ID:hm5HvaEP
携帯電話屋とか金融機関での不正契約防止ってことだけど
読み取り機置くの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:58:45 ID:GzxCN4p4
暗証番号を3回間違えるどロックがかかり、解除の為には警察署に行かなければ
ならないが、そこで『ロック解除作業の為に本人確認しますので、暗証番号を入
力してください』と言われたりして。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:22:46 ID:8ukWD0Gc
むかし普通車でマイクロバスが運転できたとか聞いたけど
乗車定員とか昔は関係なかったの?

俺の親父も昭和50年に普通車取得したときも4.5t車まで乗れたとか言っていました。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:37:30 ID:V+0a669P
てか、大型免許取りに行けば良くね?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:47:20 ID:CEyinVWs
早く施行されないかな〜
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:58:17 ID:LEtm6Yol
>892
29人まで運転できたのよ。

それで普通免許の範囲を
29人→10人にするときに
特例としてやった審査が
大型免許「マイクロ限定」
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:01:30 ID:2vHaGr2k
>>892
×普通車で
○普通免許で

と読み替えて
もともと普通免許に乗車定員の規定は存在しなかった。
もっと昔の普通免許(当時は名称が2種だったか3種だったか・・・・そんな感じw)には積載量とかも規定が無かったわけだが。

で、昭和45年くらいだったっけ?に既存権を認めずに「普通免許は10人までなんじゃー」つー改正をしたわけ。
そして当時、事業所に勤めていれば、マイクロ限定免許を受験できたのだ。結果的に総重量無制限のマイクロ限定免許が作られてしまった。

ついでに言えば、現在の普通免許でも積載の最大は5t(未満)だよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:04:28 ID:nikEqDWG
>>892
昭和43年の教則本らしきものを見ると、
大型自動車=総重量8t以上、積載5t以上定員30人以上となってるので、
それ未満が普通車だと思う。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:21:54 ID:CEyinVWs
10人乗りのハイエースと15人乗りのハイエースにどんな差があるんだぁぁぁぁぁぁぁ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:45:23 ID:/UN7BEay
10人乗りのコースターもあるよーw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:17:39 ID:7I0pGQKr
施行された?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:07:31 ID:qnmNVUCK
公布はとっくにしているが施行(実施)は来年だよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:38:50 ID:JqjvzUPc
興奮はとっくにしているがシコるのはまだだよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:57:33 ID:qnmNVUCK
イクのは施行した後だ!それまで我慢しろ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:24:49 ID:fdGVHjGt
昭和30年代に免許取ったうちのオヤジは、大型も運転できると言ってたが
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:17:41 ID:N+wklAcE
904のオヤジさんは、もしかして大型二種免許所持者?
大型免許や第二種免許制度が出来たのが昭和31年らしいので、
それ以前の普通免許は大型二種に格上げになったらしいが・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:28:22 ID:AL9k2tFR
紅葉マークの中にフルビットがいるのか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:48:52 ID:LFX2b0od
>>906
格上げの紅葉は省略されてるからフルビットにはなってない
全免種って意味でも牽引と特殊がないからそれもない
ただの大ニと大型自動2輪だけ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:01:55 ID:5yxDdFGT
50年ぐらい前まではトレーラーバスがあって
二種免許に関してはけん引も大特も同じ免許で、
一種に関してもけん引と大特免許が一度統合された上にさらに分割されて今の状態になってるから
当時トレーラーバスの運転手だった人は実質フルビットの可能性がある。
ただトレーラーバスの衰退が2種免許制定前だから微妙なところだが。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:23:28 ID:mHbqw5nc
並記申請に行ったが、深視力で相談所行きorz   そしたら70位のジイさんが深視力もうムリだから大型二とけ引二を放棄すると言っているのが聞こえた。 漏れにくれ!とオモタ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:27:39 ID:mHbqw5nc
↑ちなみに、ん?大型?そんなにでかいの乗らねぇ!け引?何だっけそれ?とか言ってたから返納は正解だとオモタ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 12:41:50 ID:ib+ckVFA
来年から現行の普通免許は中型の限定免許に格上げってことは
免許証には「中型」って書かれて普通の欄には「−」が付くんですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:51:01 ID:UYktunT7
>>911
そう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:58:22 ID:iQO9/JWP
改正されるとフルビッターが居なくなる訳だな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:02:35 ID:tyzkCjU7
履歴書なんかにはどう書けばいいんだ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:45:04 ID:Y/S5d+K8
好きに書けや
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:00:58 ID:syTIemUl
>913
下位免許申請www
(二輪の時は結構いたらしい。)
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:02:42 ID:Y/S5d+K8
免許証の種類欄なんかどうでもいい気がするが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:15:21 ID:iQO9/JWP
>>916
俺もその内の一人です
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:48:38 ID:dlqMWcTY
>>916
出来ないよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:50:27 ID:LKTh09Qs
今日、大二の卒検受かったんですが、公安で新免許を申請するのを、来年6月にしようかなと思っています。(中型免許新設で新しい免許証になる為)
11メートルバスの教習車だったので、中型免許新設後でも大二になりますよね?
ちょっと不安なので詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:09:46 ID:dlqMWcTY
>>920
それは誰にも解らないんじゃ…

因みに11Mで卒業って分かるような証明書なのか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:21:04 ID:LKTh09Qs
>>921即レスありがとうございます。
11メートルバスで中二になる位だったら、新免許証を諦めて早めに更新します。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:26:21 ID:Y/S5d+K8
卒業証明書もらったら即免許交付してもらうのが無難だと思う。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:35:12 ID:LKTh09Qs
>>923ありがとうございます。
ここで親切な方々に教えていただいて、本当に助かりました。
大二と中二とじゃ雲泥の差。
ありがとう〜。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:04:09 ID:Klj4tAhr
>>892
>俺の親父も昭和50年に普通車取得したときも4.5t車まで乗れたとか言っていました。

今でも4.999999999999999999999・・・・tまで乗れるが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:07:23 ID:Y/S5d+K8
大二と中二では正に雲泥の差だが今の俺はマイクロバスでさえ危ない。
感覚をわすれてしまっているからなハッハッハ〜!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:20:34 ID:T0pXRnlV
>>905>>907
うちの爺さんの免許が大型二種+自動二輪だった訳が分かった。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:18:49 ID:8ufqrf+J
>>912
そうですか
フルビット狙おうかと思ってたのに
今年の夏に普通免許取ってしまった…ショック
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:36:00 ID:bgpDpqm7
>919

制度上はできるのよ

道路交通法 第104条の4
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:37:40 ID:dAXAH15v
実際はちゃんとした理由がないと受け付けてくれないことがほとんどだけどね
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:04:15 ID:zmmUMKMW
明日から施行しようぜ!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:07:41 ID:mLIl/RrV
>>931まだ待ってくれよぉ〜。
あと一ヵ月。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:57:12 ID:bBPds2rP
免許持って人には関係無い改正だよな、何かおまけ付かないのかな?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:04:23 ID:zmmUMKMW
つ格下げ←おまけ(・ω・ )
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:03:09 ID:X2Y91ZV8
現在普通免許持っている人は、改正後は総重量と積載重量を限定した中型免許に
なるのは分かったけど、中型限定の乗車定員は何人までOKなの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:13:48 ID:mLIl/RrV
>>935
10人
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:20:57 ID:X2Y91ZV8
>>936
さんくす!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:42:59 ID:X2Y91ZV8
警視庁のホムペ見て気付いたんだけど、大型2種1発試験の場合、新法施行日までに
技能検定合格して取得時講習受けて免許交付受けないといけないね。
駆け込み受験して検定合格しても取得時講習が受けられないと中型2種に格下げに…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:19:18 ID:8HUpDgw7
ご取得は、計画的に
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:02:07 ID:mLIl/RrV
>>939計画的も何もいつ中型免許施行か分からないから、これから免許取得する人はドキドキするよね!
まぁ来年6月1日くらいだとは思うけど。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 19:13:09 ID:YJwT9VRv
現在大型一種教習中です。
先日入所式で深視力測っていた人たちが居たのですが、1人ごねていたおじさんがいました。
何とかならないのか!!!って。
「ここでもしOKにしても、教習終わってからやっぱりダメでしたというのもそれはそれで・・・・・」
と対応に苦慮していた教習所の職員の人。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:56:25 ID:PB6/nq94
親切な方教えてください。

普通免許しか所持してなくて牽引免許を
取得すると、その後大型免許を取得した時、
大型トレーラなどは運転できるのですか?


943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:01:19 ID:7gbgiBgU
もちろん運転可能さ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:37:11 ID:PB6/nq94
>>943
ということは、普通免許で牽引免許を
とりにいっても、大型免許で牽引免許を
とりにいっても同じ自動車学校なら
同じ車にのるということですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:40:25 ID:NN+c86xu
そうだよ。
ちなみに教習所、試験場の牽引車は今の普通免許でも運転できるサイズの自動車
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:41:40 ID:NN+c86xu
サイズっていうのは、総重量とかそういう意味のね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:00:12 ID:PB6/nq94
>>946
そうだったんですか。わかりました。
ありがとうございました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:02:56 ID:BNMEIb9y
今日から施行で良くね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:03:18 ID:5aTpeO+U
>>948あと一ヵ月待っておくれよ〜。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:15:22 ID:BNMEIb9y
いつ施行でも良いけど、既得権の保護は納得いかない。 施行前に取得済の人と施行後に取得する人を平等にするためと、事故を減少させるためには既得権はあぼーんするべき!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:39:31 ID:1uORcyEU
俺の叔父さん78才だけど相当昔、原付2種という免許を持っていて
書き換えたら普通自動二輪(250ccまでに限ると)と免許が書き換えられたので
いま250ccのスクーターに乗っている

爺さん曰わく原付2種を取得したときバイク(90ccくらい)を持ち込み警察署の
駐車場を1周回って免許をもらったそうな

なんかアバウトな感じがします
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:15:43 ID:vDgrEiHA
古き良き(?)時代ですな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:27:47 ID:eoDDyF9b
教習所の先生は中型導入後も普通免許はそのまま普通免許だって言ってたのに…騙された

中型限定うざい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 15:35:20 ID:paN2W0uU
じゃあ、施行後に中型返上して普通にしてもらえば?
俺はたとえ限定付きでも中型になる方がうれしいけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:11:25 ID:eoDDyF9b
>>953
そんなこと出きるんだ
それって普通の試験受け直しですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:29:41 ID:JtFEeqnM
適正試験だけ。
返す理由とか根掘り葉掘り聞かれるけど
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 16:35:37 ID:eoDDyF9b
>>956
ありがとうございます
そんな制度があると分かって安心しました
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:45:12 ID:vDgrEiHA
>>957
フルビット目指してるならわざと失効させる手もあるらしい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:19:55 ID:5aTpeO+U
本当の所いつなんですか?
関係者のたれこみ待ってますョ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:30:58 ID:gavEGK50
遅くても来年6月8日には改正されます
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:36:45 ID:5aTpeO+U
>>960それは分かっているんだョ!(`δ´ )
今年中はないよな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:40:24 ID:1xjEeCKI
今年中はいくらなんでも無理でしょう〜
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:56:14 ID:gavEGK50
トラックに乗らない奴には関係無い改正やな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:19:42 ID:1xjEeCKI
軽貨物便も関係ない改正やな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:14:45 ID:fGZN4yLt
除雪トラックは車両総重量いくらあるのだろうか?
そんなに全長が長くないけど、除雪板、カウンターウエイト付き、4WDだから
新中型免許の範囲に入るのかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:39:23 ID:1xjEeCKI
新普通免許の範囲ではないのは間違いないでしょうね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:48:28 ID:f/ZokJpf
大きめの除雪トラックは、新中型では無理かも?
ここに載っているのは、重量16トンて書いてあるから新大型の範囲かな。
http://www.city.akabira.hokkaido.jp/shisetsu.php?eid=00007
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:51:17 ID:EnDOcWs/
大型マイクロ限定について電話確認してきた
警察庁に聞いたら地元警察に回されて
県警に聞いたら細かい事は知らねえ って言われて
免許センターに聞けって言われてかけなおして大型の担当まで回ってきた

普通免許の定員が10人までになる
マイクロ限定が出来る ←俺の記憶がここまで
政令大型 定員30人以上などが出来る ←総重量や積載のシバリがここでなくなる
だそうだ
マイクロ限定は試験を受けてる(マイクロと言っても当時は大型と一緒)
だから普免とは違うとまで言われた
考えてみればそうだなw
ちょい前の教習所も積載6t車とか4tと変わらんので試験してたしな
俺の勉強不足だった スマソ
だから 12tで定員29名は大型マイクロ限定でOKだそうな
車両としては中型でもうマイクロとは呼ばないらしい
マイクロ限定の人はとっくに政令の許可年数は過ぎてるから12tもOKと・・・・
免許の表記も大型マイクロ限定って言葉がなくなるかもしれないと言ってた
定員29名とか貨物条件とか書き方が多くしないと現場が混乱するからだそうで
ただ予定が多くて担当もわからん言ってたけどな
2輪の中型が普通に変わったように
マイクロが中型って言い方に普及するはまだみたいだがw

そして間違いを言った罰金の電話代は 500円 orz
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:04:20 ID:vdz3O/cd
>>968
お疲れさん。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:30:37 ID:b4uYkJ04
>県警に聞いたら細かい事は知らねえ

つまり道路交通法も知らないK官達が交通取締りしているとw

>免許センターに聞けって言われて

マイクロ限定は私の記憶じゃ内閣府令だから免許センターの範疇じゃないと思うがw


なにはともあれ、お疲れさん。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:34:55 ID:YZFmsjp6
道交法については国会に聞けってか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:03:13 ID:b4uYkJ04
>>971
道路交通法の運用にあたっては警察でしょう。取り締まるのも警察なんだから。

免許センターの業務は試験と交付であって運用じゃないと思うんだが・・・・・。
(運転相談室ってのがあるから、ある意味相談するのは間違いじゃないかもw)
ただ免許センターが合法としても警察が違法とした場合、処罰されそうだしね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:20:23 ID:YZFmsjp6
いや免許センターっていうのは警察がやってるわけだが・・・
免許センターと警察が別組織の都道府県があったら教えて欲しい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:23:58 ID:YZFmsjp6
そういえばどっか他のスレだったかもしれないが、
免許センターは交通安全協会がやってるとか言ってる奴がいたが、もしかして>>972

確かに建物の中に交通安全協会の人はいるけど、免許センターは警察の一部署にすぎないぞ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:42:58 ID:b4uYkJ04
>>973
それはそれとして、部署的なものね。
実際に道路交通法に基づいて交通取締りするのは交通課であって免許センター所属の人間じゃないでそ?
ただ、それだけなのよ〜。

>>974
それは漏れじゃないぞw
そいつは免停講習とか原付講習とか安協がやってるから誤解したのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:01:33 ID:YZFmsjp6
>>975
だから免許センターっていうのは交通課とかの一部署なんだよ
人間が違うのは当たり前だが、上意下達の警察組織において
免許センターと警察(この場合警察本部のことか?)が合法違法かで意見は食い違わない

だいたい
>>県警に聞いたら細かい事は知らねえ
>つまり道路交通法も知らないK官達が交通取締りしているとw

とか書いておいてなんで免許センターの部分だけ人間レベルに拘るんだ?
別に県警本部が取り締まってるわけじゃないだろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:17:26 ID:YZFmsjp6
そもそも免許の発行も取締りも道路交通法、それに関する命令、条例を運用した結果な訳なんだが
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:24:34 ID:Ze2gqOWg
明日から施行で良いよ、もう大二取ったから。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:27:54 ID:/5UzYF4D
>>978
それは困る俺はこれからだ。今は順番待ちの状況
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:33:29 ID:plortM4t
俺も明日施行でもいいぞ大二とっくに持っているからw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:06:29 ID:GbRUVzGy
>>980もう少し待って栗。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:12:45 ID:/5UzYF4D
>>980
ウハー 4t糊乙
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:01:33 ID:aZ5KlpVs
フィリピンから偽造免許を輸入して乗るので、
私には無関係です。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:11:39 ID:GbRUVzGy
>>983来年あたりからICチップが自動車免許証に導入されるみたいだけど、大丈夫?
ヒリピンの偽造技術はどんなもんなの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:26:10 ID:aZ5KlpVs
>>984
ICチップなんてとんでもない事だ、
国民の情報を管理しようともくろんでいるにちがいない。
それなら、外国の国でものっとって、
日本で外交官特権でのろうかな?

986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:27:19 ID:9+wbYB7k
どうするよ、この空気
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:52:03 ID:kXeGUOmj
>>985
ICチップ入り免許は準備に手間取っているがいずれ完全導入となる。
そもそも運転免許証は在日外国人でも取得可能。
だから「国民の情報を管理」というキミの指摘は正しくない。
「すべての免許所持者の情報を管理」が正しい。
免許持ってない人は管理されなくて済む。

他国を乗っ取る?
そんなことしなくても、方法はあるよ。
1:免許を返上する。
2:キミの祖国に一旦戻って免許を取得し、そのウリナラ国際免許証(ry
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:13:17 ID:wPi8ygHP
海外免許って今は普通免許にしかならないんじゃなかったっけ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:07:46 ID:iR2XClq8
>>968氏、キミが8月下旬にここで大暴れした「マイクロ限定勘違い君」なので
あれば、その勇気ある電凸行為、ご自身の誤りを正す姿勢には敬服する。
いろいろとキツい言い方をして済まなかった。

しかも今回キミの得た
>免許の表記も大型マイクロ限定って言葉がなくなるかもしれないと言ってた
>定員29名とか貨物条件とか書き方が多くしないと現場が混乱するからだそうで
>ただ予定が多くて担当もわからん言ってたけどな

という回答は大変に興味深いものです。ありがとう。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:54:58 ID:12KVUsIA
http://jssdf.org/w/pukiwiki.php?CAR%2FZIL
ZIL4112
2005年-? プロトタイプ? V8・7700cc 400HP 重量5トン
ロ助のジルなんですが、
重量5トンということは新普通免許なら乗れないと思います。
あと、アメ公の大型ピックアップやsuvなんかも、
重量や積載量の関係で、
本国では乗用車として使われている車にもかかわらず、
同様に新普通免許では乗れない可能性が出てきます。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 07:51:53 ID:rZ3mh84v
↑じゃあ、中型取ればいいだけの事。
992名無しさん@お腹いっぱい。
>>968

車両総重量12トンの乗車定員29名の乗用車の話を持ち出した
本人です。

貴殿の態度には却って敬服します。

大型のマイクロ限定は「大型車は乗車定員29名以下の乗用車に限る」
とか言う文面になるのかな、と、ふと思いました。

私もある面でいこじになって強引に大型枠の設定をしました。スマソ。

と言っても、某社の「スーパーデラックスラウンジカー」を実際に
見たことがあったので、引き合いに出しました。

実は私自身も貴殿と同じ疑問を持ったので、法令をとことん読んでみましたら、
車両総重量の点が、中型枠になっていないことに気が付いたわけです。