大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
いらないよね?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:27:26 ID:xSFf0l5F
ぬるぽ2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:43:50 ID:wQznhp5X
ぬるぽ3ゲッツ
4ひろ空気|∀゚)ノィョゥ ◆3V3LJ/2Vts :2006/01/28(土) 00:33:59 ID:+E4u0fRG
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 06:49:24 ID:cGKcb0jL
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:04:03 ID:2bmkYK5C
たててしまった

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:27:36 ID:nFD0gmSX
要りません。   ――――終了――――

3 :ビッグバンベイダーU:2006/01/27(金) 14:54:25 ID:VhvXT926
ありがとう!やはりみんな大特二種牽引二種ファンだな!
この満タンになったスレッドを再度たててくれたのだから
うれしいよ!
みんな!もうてれるのはやめて素直になれよ!
だいたい 大特二種牽引二種フェチでなにが恥ずかしいんだ?
立派なことじゃないか!
とにかく照れかくしはやめ誇りを持つことだよ! 

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:00:45 ID:2bmkYK5C
ごめん スレタイに2とか入れるの忘れてた・・・・
樹海逝ってくる・・・・

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 15:03:10 ID:Lh+CtJrV
sage進行でどうよ?

6 :ビッグバンベイダーU:2006/01/27(金) 16:32:46 ID:XqKIzo2O
このスレッドを御覧になっている諸君!
大特&牽引二種公式ファンクラブを発足しよう!
 
7 :ひろ空気|∀゚)ノィョゥ ◆3V3LJ/2Vts :2006/01/27(金) 16:37:41 ID:/iBzLk0/
>>1さん乙でちゅー(゚∀゚)ノ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:06:04 ID:2bmkYK5C
前スレ
997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/26(木) 23:23:50 ID:jjrHOjSA
今、鹿児島県警のHP見たけど、けん引と大特だけ
1種とも2種とも書いてないね。実は受けれたりして

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 20:41:06 ID:w85ZOEAq
くだらん質問してすまぬが
大特・けん引二種の試験料っていくら掛かるんだっけ?
俺は一回も試験場で技能試験受けたことがない。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 06:44:54 ID:cGKcb0jL
マニアの人もそうじゃない人も☆↓

ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138367948/l50
大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2

6:2006/01/28(土) 07:22:17 ID:8Wg8Uf7G
前スレ貼ってよー
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:11:23 ID:cGKcb0jL
なんで間違いスレの方がagaってるんだ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 00:45:58 ID:rBKlAYvD
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 08:51:06 ID:8ZxxM1Su
>>1
死ねよ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 10:11:17 ID:RBt/W9pM
大型二種プラス大特一種とけん引一種でもいいような希ガス
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:43:24 ID:aTY9qJSa
今度中型1種、中型2種が出来るに伴ってこの二つは廃止にしちゃえ。
そうすれば免許証の種類の欄だって数が増えなくてすむw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:06:39 ID:+D653T2F
>>1
無理に重複スレたてんな
早く削除依頼しとけよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:35:33 ID:ddO5AJr6
お前が要らない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:53:42 ID:38fE8H3x
>>13
何を今更 プッ  

日本語わかんないおこちゃまは死ねよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:26:17 ID:edbn7wuw
>>14
死ねカス
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:54:10 ID:38fE8H3x

おまえ重複スレに必死だなw
死ねよ糞野郎がwwwww
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 08:42:20 ID:V1EkRqKj
>>16
精神病院から出てくるんじゃない
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:22:14 ID:DKvNGveF
>>1
>>17
ホームラン級のバカだな!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:26:30 ID:DKvNGveF
>>1
糞スレ立てるなアフォ!
一回死んで来いボケェ!!

池沼だろ>>17
精神科行ったほうがいいんじゃないの?
ちゃんと診てもらえ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 04:33:48 ID:DKvNGveF
>>17
死ねよ糞野郎ww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 06:20:53 ID:yYN98l/J
アーア♪
アホの三乗
なにが池沼だか死ねだか〜
くだらないあらそいダァ〜
いまここで喧嘩してるアホ
ニートヤロウ!
心身喪失者!
おまえらが消えろ!
♀の手も触れないヒキコモリ
ヘッヘッへ!♪
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 07:46:21 ID:8FzO7tE8
>>21ここはニート居ませんよ
居るのは免ヲタだけです

ニートを馬鹿にしたいので有ればこちらへ
http://that4.2ch.net/loser/
心身喪失者相手にしたいので有ればこちらへ
http://life7.2ch.net/mental/
無職を笑いたいので有ればこちらへ
http://human5.2ch.net/dame/

>>21板違いの誤爆は恥ずかしいですよ

23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:29:40 ID:17Gsl3bI
免ヲタは童貞君が多い!ハタチすぎの童貞は氏ね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:39:02 ID:1YWkFHyQ
☆☆☆京都府運転免許試験場☆☆☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1140007501/
京都の受験者はこちらものぞいてください
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 02:00:06 ID:31sIQxEz
>>23
世の中の半分を敵に回したなw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 06:51:31 ID:ptLJ1L8u
↑↑↑
ハタチすぎの童貞?
そんなにいるわけないだろ
高校生で捨てる!
これ常識ね
27ビッグバンベイダーU:2006/02/16(木) 12:29:25 ID:16+iECVv
大特二種牽引二種の鹿児島 沖縄の実施状況については
同名称のスレにのせたから省略するか…
いまさらながらスレッド主にいいたい!
前のスレッドが1000に達して、再度起てたところまでは
個人的にみとめるが、その際 2をつけ忘れたかなにか知らないが
なんで同スレッドをもう一つ起てるのか? 理解に苦しむ!
どっちか片方で十分だ!それでも再度の重複スレッドだと怒る人さえ
いるのだから…      
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:21:59 ID:NYQ6ELUh
免許に 優劣は無い
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 02:05:53 ID:LjZXuTO8
馬鹿?
30ついでに見てねwww:2006/02/24(金) 02:12:42 ID:LjZXuTO8
★入手困難な10代素人の特殊映像を独占入手!!★

炉利〜女子高生〜美少女〜素人投稿〜盗撮の宝庫!!

無料サンプルム〜ビ〜見放題!!

http://moepai.com
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:14:42 ID:SzaUwLgz
I am the KENBIKI man.
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:28:36 ID:Qtr4K2ei
で、どうしたの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 22:10:21 ID:XLrgyzbP
牽引2種扱ってる教習所探しても見つからねええええええ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:41:19 ID:enCUltfG
無いと思うぞ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:50:35 ID:xOgyObFN
>>34
仮にあったとしてもどういう人が取るんだろ…?
10万払ってまで取るかね?(←学科もあるしそれくらい?)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:47:07 ID:+RebENYS
けん引2種必要なつるつる温泉のバスを近くで見たが簡単に運転できそうだった。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 03:49:49 ID:+bxXxSWP
こんな無駄な免許取るくらいなら
他の作業免許取ったほうがいいんじゃない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 02:27:43 ID:JtxXXXNp
>>23
二十歳過ぎの童貞は童貞とは言わないんだがなw
39ビッグベンバインダーV:2006/07/05(水) 01:51:50 ID:Xro9yY9a
誰かいるか?
空港のジャンボ引く特殊車両は大型特殊と牽引一種の組み合わせで引けるそうだぞ。
あくまでもネットでググッただけだが。無責任と言わんでくれ。

で、誰かいるか?

1ヶ月も書き込みないぞ…。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 03:28:10 ID:dUHxZ2Ke
>>38
じゃなんて言うの?

>>39
空港内って公道だっけ?
41ビッグベンバインダーV:2006/07/05(水) 16:48:52 ID:UGLsMOXj
>>40
あ〜やっぱりそういうツッコミくると思ってた。カキコしてくれる人いてウレシ。
そうそうソコソコそこなんだよね。誰もがそう思うよね。だからググッただけだから推測だが、
航空系の専門学校のページに出てたんだよね。
思うに、道交法ではなくて空港施設内の規定とか会社の規定とかかもしれないね。
42ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2006/07/05(水) 19:22:02 ID:ojnmV8Fl
>>41
V殿おひさしぶりです。
大特ニ種のスレなくなったから、他のベイダーはいなくなっちゃったの?
43ビッグベンバインダーV:2006/07/05(水) 23:16:19 ID:rKY3e3vO
おお〜ビッグバンベイダーU殿でありますか!
私あなたにあこがれてビッグベンバインダーと名乗りました。
バインダー族です。
以前別のスレで大特二種で旅客機引けると書き込みしたら、さんざんなこと言われた
タウリン・トミタ中佐は私の事です。
どこかのHPに大特二種が必要と書いてあった気がしたのでそう書いたら
やれ釣りだのなんだのと散々書かれて…
ちょっと間違えただけでなんだよ〜2chはよ〜これじゃおちおち発言できないよ〜
と思っていたらビッグバンベイダー殿だけが悪気はないのが分かるよと暖かいお言葉で救われました。
で、改めて具具ってみたら大特一と牽引一が必要と書いてありました。
以上!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:28:31 ID:5ZvBsI+t
>>39
ジャンボをけん引する資格を得るのに国土交通省の試験があり
大特とけん引一種所持が受験資格だそうです
実際に引いている人から聞きました
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:39:04 ID:DUYyEEc8
>>44
大型はいらないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:37:07 ID:9MejIteU
暇な>>40だが
飛行機 けん引 資格
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=RNWE%2CRNWE%3A2005-08%2CRNWE%3Aja&q=%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E6%A9%9F+%E3%81%91%E3%82%93%E5%BC%95+%E8%B3%87%E6%A0%BC&lr=

ttp://school.js88.com/excite/fe/naruniwa.asp?Mode=NAR2&genre_cd=116&job_cd=216
マーシャラーって何?
入社後、研修や基本動作の訓練を積み、実務訓練を経て、正式にマーシャラーの仕事に就くことができます
特に必要とされている資格はありませんが、大型特殊自動車免許やけん引免許などを取得していると、有利なようです


ジャンボ けん引 資格
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=RNWE,RNWE:2005-08,RNWE:ja&q=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C+%E3%81%91%E3%82%93%E5%BC%95+%E8%B3%87%E6%A0%BC

ttp://www.jinno.ac.jp/~cna/schoolinfof/infof/info_04_01.htm

>>44
就職情報を見るといらんみたいよ
47ビッグベンバインダーV:2006/07/06(木) 04:04:19 ID:lbeRMQkj
あ〜またやったか〜
そうか〜必要ないか〜
でも持ってたほうがいいみたいなんでしょ…
実際はどうなのさ?
>>44さんによると実話でしょ…
どうなんすかね?

話は変わるが大昔に東京で数多く走ってたというトレーラーバスは牽引二種だよね?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 04:19:19 ID:9MejIteU
>>47
勘違い記憶違いか昔話で法改正か・・・・と妄想
現在の受験する学校でいらんと出てるし・・・
あと俺の記憶では一部の空港では敷地外にメンテ工場や格納庫があったり あった時期があり
公道の横断に大特とけん引一種所持が必要な事もありました

>大昔に東京で数多く走ってたというトレーラーバスは牽引二種だよね?
yyyyy

あとお約束w
ttp://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage013.htm
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%BD%E5%BC%95%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
49ビックバンベイダー[:2006/07/06(木) 22:17:45 ID:9pN9a64O
お〜盛り上がってるねw
50ビッグベンバインダーV:2006/07/06(木) 23:48:49 ID:si8Ho/tp
トレーラーバスの火災って…、ぞっとするね、かなり悲惨な状況だったろうね…
51藤波辰巳U:2006/07/07(金) 19:23:24 ID:l9GJX/YS
盛り上がってるね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 20:45:32 ID:Vmzyvy4Z
>>48
>あと俺の記憶では一部の空港では敷地外にメンテ工場や格納庫があったり あった時期があり
>公道の横断に大特とけん引一種所持が必要な事もありました
ナソバー付トーイングカーハアハア。

で、大特は解るが牽引は要るのか?
飛行機を『故障車』と見るなら要らないだろうし、
要免許なんてことなら、飛行機に自動車の車検取らせる必要があるんじゃないか?w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:06:45 ID:IRIadT+c
ナンバー憑きのように見えるが
ttp://members.jcom.home.ne.jp/jl6dxr/Dsc_4257-s.jpg
こゆの引っ張ってたらけん引? 工具とかいろいろ
ttp://echariot.hp.infoseek.co.jp/FH000004.jpg
まだやってるかね?
ttp://allabout.co.jp/travel/airplane/closeup/CU20040814B/
てか俺のとこの小型機じゃいらねw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 07:18:40 ID:utkN5uIJ
age
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:41:01 ID:2vsrKw7/
yes
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 01:28:34 ID:0Y0T7qy7
飛行機を引っ張る…国土交通省ではどのような試験が行われるのでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:17:12 ID:1KNbODS/
まぁ、IC免許になっても、項目残っててホッとしたよwww
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:22:25 ID:CxgL9OPp
代行運転業は二種免許が必要なんじゃなかったっけ?
だったら大型トラックの代行は大ニ種、トレーラーは
けん引二種、大型建機は大特ニ種が必要!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:24:22 ID:Po5kIEP9
>>58
バスやトレーラーで飲みに行く勇者がいるの?
帰りの運転代行の料金はどうなんだろう?www
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:29:12 ID:CxgL9OPp
回送便の大トラ、トレーラ、工事現場などからホイルローダやタイヤ
ローラーの回送途中で我慢できず寄り道して飲む場合が考えられる!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:37:52 ID:Po5kIEP9
運転代行で、大ニ、けん引ニ、大特ニ持ちなんていないと思うけどwww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:44:58 ID:G5WnpSrq
>>61
現在運転代行をやっている人には少ないかもしれないが、
このスレなら持っている奴多いんじゃね?
みんなでやってみれば?ww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:48:14 ID:CxgL9OPp
趣味で金儲けができるかも・・、需要を掘り起こすのだ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:58:44 ID:1FEOujnh
てゆうか、二種が必要な運転代行業は普通自動車だけ。
実際にあるかは知らないが大型、その他の車種で運転代行業をしても、
道路交通法等で規定する「運転代行業」にならない。
やるなら一種免許だけでもOK。
そもそもタクシー業界の圧力でできた規制だからね。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:15:36 ID:kifnO4I/
>>61すまん、俺持ってる…
代行はバイトだが
6661:2007/01/29(月) 23:21:02 ID:GnXK48hR
>>65
あやまらんでもええよ。w
結構稼げるのかな?>代行バイト
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:25:14 ID:kifnO4I/
>>66ほとんど歩合給だから稼げる日と稼げない日が極端。
地方の景気はまだまだ低迷だよ。
6861:2007/01/29(月) 23:29:20 ID:GnXK48hR
>>67
そっかぁ。やっぱ大変なんだなぁ。
お互いガンガロウゼ!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:59:47 ID:kifnO4I/
>>68も代行やってるの?
さっきの話だが、うちの代行の事務所に警察が視察来た時、警察の人が言ってたんだが、
代行やってる椰子で二種免許全て持ってるのは県内で俺だけだそうだ。
だからそうゆう椰子がいる訳ないと思うのは仕方ないな。
7068:2007/01/30(火) 00:24:28 ID:a0Igo4hH
>>69
いや、俺は代行やっているわけじゃないんだ。
景気はよくないけど仕事頑張ろうぜって意味で書いた。
紛らわしい書き方してごめん。

>代行やってる椰子で二種免許全て持ってるのは県内で俺だけだそうだ。
少ないとは思ったけど、そこまで少ないとは思わなかったよ。
でも二種免全て持ってる人って、バスやトラック、トレーラーに乗ってる人が多いのかもね。
あ、あとは免ヲタか。orz
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 02:01:54 ID:rVgn8Kmr
69
>>70
俺は失業中に免許&資格取ろうと思って…
どうせなら二種免許全部取ってやろうじゃないかって。
でも免ヲタなのかもな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:02:47 ID:uXcVMJum
もともと免許ヲタだったとしても運転が仕事になってるならただの
免ヲタじゃないよ、プロドライバーの証明にもなってるからね。
オレは65に代行頼みたいな(はぁと

73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 04:52:05 ID:0jGdSn8Q
就職の選択肢として教習所教官も目指してるから取ろうと思ってるよ。
教官は全免許取得がデフォだよね?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:00:11 ID:a8a5VDEl
>>73
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:13:15 ID:JwcRPWZR
このスレの65です
>>72ありがとう。
俺、馬鹿だけど車の運転なら得意だから
次の仕事も運転系の仕事したいなと思って…
それならプロの免許全部取ろうって思った。
ちなみに前の仕事は配送やってました。
代行はいろんな車乗れて楽しいけど
本業として食ってくには給料安くて無理だから
他のちゃんとした仕事探してる

>>73俺も実はそっちの道もいいかなって思ってる。
免許取る時に世話になった自校の先生に頼んでみようかと思ってる
ただ、給料あまり良くないみたいだから迷ってる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:35:31 ID:Rhv9n9CG
これから少子化だよ。教習所は、どうなんだろうね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 05:37:22 ID:wZsuyVU/
>>76
これから取り締まりガンガン厳しくするんじゃね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:49:42 ID:Rhv9n9CG
あ、年寄の講習を増やしてもらえば、需要が増えるか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:45:09 ID:JVbbeqaP
>>77
取り締まり強化したら、講習関係では車校より交通安全協会が潤うな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:10:06 ID:3rchSpG5
私は、車の免許は、すべて取りました。
難しかったのは、大型2種と大型2輪です。他は、簡単でした。
けん引2種も方向変換で真っ直ぐド真ん中に入れるだけです。1回で合格しました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:29:16 ID:L00z36LI
ちょおっと待った、けん引はそれが難関なんじゃないのかい?
当方はけん引一種今年取る予定だけど、そんなに易しいの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:53:34 ID:VKYO4ekr
漏れは一種と二種とも2回で合格したよ
バック入れば楽勝
スレタイの件だが国内のどっかのバス会社がフルトレーラーバス導入してくれたら必要になるよ そんな会社ないか…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 10:27:21 ID:JQmlGoQ6
>>82
牽引二種が必要な車両は前からあるんですけど。
大特二種は該当車両がない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:23:30 ID:jMzdcbxg
>>83
北海道にあるって、聞いた事があるけど?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:01:39 ID:OUYQOzGg
スノーバス?雪上バス?
あると聞いたことあるがどうだろう?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:28:43 ID:ClRSJXem
>>84-85
対象となるであろう車両はあっても、「公道で旅客輸送」をするのかが問題。
結局、走行が私有地ならば大特二種が必要な車両にはならないので。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:39:15 ID:C3CQl68Q
>>86
大特2種の必要な車両は、いまの所無いはずだよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:56:40 ID:ZTwiLG43
アーティキュレートダンプベースでバスでも作れ。
8983 86:2007/02/16(金) 20:09:45 ID:ClRSJXem
>>87
だから言われなくても無いって分かってるよ。
運用方法が変われば、必要になる可能性の車両はあるってことを言いたいだけ。

例えば、現在は私有地内だけの走行をしている雪上バスでも、
旅客を乗せて公道を横断する様な経路になれば必要になると。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:23:45 ID:C3CQl68Q
>>89
旅客運送になるかどうかが問題じゃないかな。
つまり、旅館の送迎雪上バスなら1種だろうし、旅客運送業に該当するのなら2種だろうね。

つるつる温泉行き連接バスも、送迎バスの方は、1種で路線は2種。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:25:22 ID:C3CQl68Q
>>89
中折れなんて、乗物酔いしそうだな。
9291:2007/02/16(金) 20:26:06 ID:C3CQl68Q
>>89>>88の間違い。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:37:52 ID:oQ4B72c7
つるつる温泉行きの路線は現在運行してますか?何処の県ですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 20:47:30 ID:C3CQl68Q
>>93
つるつる温泉
190-0181 東京都西多摩郡日の出町大字大久野4718番地
TEL 042-597-1126(イイフロ)
http://www.gws.ne.jp/home/hinode/index.html

バス時刻表
http://www.gws.ne.jp/home/hinode/bus.html
9589:2007/02/16(金) 20:54:52 ID:ClRSJXem
>>90
だから「旅客」とわざわざ書いた訳で…。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:12:40 ID:oQ4B72c7
>>94 レスサンクスです
カルチャーショック受けました(汗)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:20:27 ID:ReFmCyIZ
俺も大特2種取得したが使い道がないね
大型2種取得するために取得しておけば次回学科が免除になるし
運転ATで簡単だったので取得した。
取得したのは15年前だけど当時は大特1種受験者が20人に対して2種は1人程度
取得する人の殆どが全種目制覇か自衛官が多かった。
ちなみに大特2種は1回で合格 その前に大特1種を所得したが3回でもらったよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:38:20 ID:LT/j72QW
二輪の二種免許って有ったら大特二種より使えそー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 21:59:37 ID:oQ4B72c7
>>98 仮に二輪二種作ってバイクで旅客運送業をするとしたら客怪我させまくって速攻つぶれるんでないか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:27:15 ID:/QK8Nssz
>>98
つ(東南アジア)
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:04:32 ID:7ZEdlDaE
>>99
戦後まもなく2輪の営業用(いまの2種免許)ってあったよ

サイドカータクシーなんていうのがあった。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:52:24 ID:DnUnFX1v
原付二種は何故客を乗せるわけでもないのに二種なの?
つるつる温泉の牽引二種のほうが難しそうなのに大型二種より簡単で路上試験
もないというのはちょっとおかしくない?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 03:15:56 ID:ILtZxVuf
>>102
原付2種は車両法での、原付自転車の区分。
運転免許とは関係が無い。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:58:42 ID:cOCZh80k
>>102
牽引バスはヘッド(大型二種)+牽引二種が
必要と俺は思っていたが違うのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:15:05 ID:Uv2DD+QA
>>104
第5輪重が6.5t未満なら普通車でよくない?
と思うが、11人以上の車両は大型だよな・・。

ヘッドは旅客車扱いなのかが問題だな。
というのはけん引2種の受験資格。
他の2種を持っているか、けん引1種を持っている。
つまり2種がけん引だけということが存在しうるわけ。
それで何の旅客車が運転できるのかと・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 10:43:45 ID:cOCZh80k
>>105
結局、牽引2種だけでは営業運転が不可って事じゃない?

107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:28:35 ID:BYsvqHfh
このスレの>>75です。
>>90、旅館の送迎バスでも旅客運送法の改訂を見越して求人募集には
資格欄に大型二種所持者って書いてある事が多いよ。聞いた話では近い将来、
旅客の送迎バスもそうだけど介護のデイサービスの送迎とか幼稚園バスとか、
定期的に人を車輛に乗せて業務を行う職種全てに二種が必要になるらすぃ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:39:14 ID:7ZEdlDaE
>>107
よく知っていますな
そして運行管理者を置かなくてはならないので市町村のウテシどもは
大騒ぎしております。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:15:09 ID:D4mQM+4M
運管必置はいつからか教えてください。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 18:01:29 ID:JLD0RqyN
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:33:12 ID:WViPOmHr
age
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:58:19 ID:9IyLRK1j
大特とけん引の二種は近い将来なくなるんじゃないかな。廃止しても事実上困る人は一人も居ないだろ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:48:49 ID:qPG9nv24
>>112
両方もっている俺がこまるw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:14:42 ID:p+kbt5C8
積極的に廃止する理由もないからそのままだろ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 12:04:41 ID:WExYmMN4
廃止しなきゃいけない理由がない限り、残り続けるだろうな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 15:18:19 ID:VA97wMbH
>>114
積極的に廃止するべき免許および条件
中型(中型車は中型車(8t)に限る)
理由:法改正の目的を無視しているため
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 17:26:53 ID:aT57JOgd
バイクの旅客免許はあってもいいと思うぞ。
深夜代行のバイト(受付メイン)やってるけど、バイクの代行できますか?って問い合わせがたまにある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:02:44 ID:oNkhxcNU
>>117
そうか考えてみると単車の二種はないよねー
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:23:07 ID:Jehi8JRb
軽車両の二種は?人力車には必要だろ!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:15:32 ID:w2c8Pkm7
>>119
軽車輌免許がない(昔の話はだすなよ!)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:54:05 ID:vYkmrqVC
>>120
昔は軽車両にも免許があったの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 08:22:40 ID:2zGMOIQb
>>117
客は自動車で社員がバイクに乗っていけばいいから
この場合は普通二種でいいんじゃないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 15:03:20 ID:E+e/wAE9
>>122
それだと普通車が緑ナンバーでないとまずくないか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 21:45:37 ID:ARfBTs/3
この二種2つ持ってたらマニアですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 06:18:30 ID:d57mJMiV
>>124
取得理由によるよ。

免オタ → ビットが立ったら満足。(ペーパーになっていく)

以外  → 就職活動時に当免許を持っている
      ことをアピールする。(運転技術の証明となる)
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:08:52 ID:AMc8sHAS
>>123
それがなにか問題で?
客乗せる車だから営業者登録するはずでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:11:05 ID:bfq7SDmA
>>126
? 二種免許だけだと営業登録できないでしょう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:45:59 ID:AMc8sHAS
>>127
スマソ
×営業者
○営業車
で通じる??
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:02:51 ID:bfq7SDmA
>>128
代行=二種だけで営業可能
お客さんを会社の自動車に乗せる=二種だけでは駄目(旅客運送法に違反)
こうじゃなかったですか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 14:36:24 ID:2XUKoZCn
お客を、代行車にのせれば白タク行為になるらしい!前までわ、バイク代行してたが、禁止命令もらった!バイクだけならOK!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:47:48 ID:TyFdCr83
だから客のバイクを代行運転して、バイクの後ろに客を乗せれば普通の代行でしょ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:35:16 ID:bfq7SDmA
>>131
お客さんの車を運転するのに二種が必要と思ったが
単車の免許に二種は、ないけど良いのか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:09:05 ID:TyFdCr83
>>132
二種って、会社の規約とかであって法的には必要ないのでわ?

客を送る代金として金を貰うなら旅客運送法に当たるけど、バイクを運ぶ料金として金を貰って、バイクの持ち主もついてきたって考えだと・・・・・

よくわからんけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:19:36 ID:bfq7SDmA
>>133
昔、代行運転は二種がなくても営業できたが
途中で法改正になって二種が必要と記憶してますよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 18:18:32 ID:TyFdCr83
>>134
なるほど

だったらバイクをお宅に運ぶから あんたはタクシーで帰れ! ってやりかたが正しいバイク代行だね。
136鹿沼受験者:2007/08/26(日) 18:43:42 ID:M9Bgb3jh
借金して新車を買うことになったので、けん引・大特2受験はお預けになりました。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:04:53 ID:rc3I4RXe
>>136
別に大特2、けん引2なんてそんなに金掛からないと思うが。
平均3回くらいでみんな合格してるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 10:54:08 ID:S2dFE6lp
>>134
タクシー業界が文句言い出したからね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:20:15 ID:pAJtxnsF
仮に緑ナンバーの雪上バスがあった場合、必要な免許は大特2種ですよね?乗車定員が30人以上でも大特2種免許だけで営業できるのだろうか?それでも大特2種以外に大型2種も必要になるのでしょうか?詳しい人いたら教えて下さい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 14:47:42 ID:wS+K7ci/
>>139
大型自動車
大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当する自動車。

車両総重量が11,000kg以上のもの
最大積載量が6,500kg以上のもの
乗車定員が30人以上のもの
これを解釈すると、大型二種はいらない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 15:25:59 ID:pAJtxnsF
>>140
ありがとうございます。ようするに雪上バスのようにキャタピラ等が付いている特殊自動車になると乗客定員が30人以上でも大特2種免許だけで運転できる訳ですね。
けん引2種が必要なトレーラーバスを運転する場合はけん引2種と大型2種免許も必要になるらしいですね。
大特2種免許ってある意味凄い免許かもしれませんね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:04:07 ID:uZ4sT42S
>>141
けん引は引っ張るってだけの免許だから、普通とか大型とかが必要


ちなみに
http://p2.ms/ozkcf
神奈中とかのツインライナーには、けん引免許は必要ないらしい
大型二種。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:41:29 ID:UZ5Tuppr
大特2で引っ張る牽引2もあったらしい(過去に)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 16:51:10 ID:uZ4sT42S
>>143
けん引でも切り離さないセットで登録すれば可能なのかな?

>>142はエンジンが後ろにあって切り離し不可能、ナンバープレートは1セットなんで1台のバスってことだね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 17:37:38 ID:pAJtxnsF
>>143
それって旧日本陸軍の払い下げ戦車でトレーラーバスをけん引したってやつ?そんなのが昭和30年頃まで北海道にあったらしいね、冬限定で。今では考えられません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 19:46:10 ID:8gT0SShy
いつか大特二とけ引二を使える時代がくるのだろうか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:14:24 ID:uZ4sT42S
>>146
マイカー時代が終わって人間の大量輸送が必要になったときに・・・・


その前に自家用飛行機の時代になるかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:16:06 ID:wS+K7ci/
>>143
後輪操舵大特でけん引した場合、バックは難しいですか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:02:17 ID:0XMn5CtY
>>148
後輪操舵で牽引する場合どうなるんだろう。やっぱり普通に曲がりたい方向と逆にハンドル切ってバックでいいのかな…?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:56:51 ID:objQKERY
>>149
ヘッドの後輪が台車の前輪と考えると、案外わかりやすいかも?
ヘッドの後輪中心と台車の後輪中心までの長さがヘッドのホイールベースと同じなら、
中折れ大特車両みたいな動きをしそう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:27:39 ID:b2/2XVnF
>>148
構造上危険だろ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:43:11 ID:+88dwp3z
雑貨屋のフルトレ台車をホームに着けるとき、フォークリフトの後ろピンにフルトレの輪っかを繋げてやってたけど

ハンドルを適当にグルグルやってると着くもんだよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 17:14:35 ID:9+OD360p
前進でも勢いつけすぎるとジャkk(ry
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 00:47:44 ID:3w4KFDaj
ところで、
つるつる温泉の2台が間もなく引退らしいぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 16:14:13 ID:eW7CExbn
次は大特二種の車両に変わるのかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 14:46:18 ID:L3YDLZTY
クローラキャリアの荷台部分を客室に改造して営業運行すれば大特二種が必要になりますか?

http://www.hitachi-kenki.co.jp/products/crawler/index.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:33:53 ID:6RXTrmaD
>>154
10月下旬に新しいトレーラーバスがお目見えするよ。

>>156
許可されれば大特2種免許が必要になるんじゃない?
個人的にはどっかの会社でそういう馬鹿げた事をやって欲しいけどね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:51:34 ID:2XGL+t1u
>>157
代替は只の中型バスとか聞いてたけど、
ちゃんと“聖域”は残るのだなw良かった。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:23:20 ID:6RXTrmaD
>>158
新しいトレーラーバスが登場するまでの間は中型バスが代わりに走るみたいだよ。
トレーラーバスをなくしちゃいけない!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 17:13:32 ID:eswitWXo
新型のトラクタ部はフルクローラでお願いします。
大特二種免許維持の為にもw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:37:08 ID:RlELh2oS
大特二種と牽引二種は何が乗れるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:41:42 ID:0wno+G4t
>>161
大特二種→雪上バス
牽引二種→トレーラーバス
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:58:51 ID:aQF1FCkW
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage013.htm

このサイトで二種の事イロイロあるよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:12:28 ID:RlELh2oS
じゃあ大型二種の合格率は何%なの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 15:32:26 ID:LVpqSDXM
第二の青春号はいつから?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 16:24:35 ID:KZeCNEWY
この2つ持ってるけど大二持ってないから欲しいわ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 18:31:14 ID:cBbhGAhm
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 13:12:12 ID:lgQmweE0
>>165
11月下旬らしいですよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 17:16:31 ID:g9ktDokh
http://www.gws.ne.jp/home/onsen/bus.html

なんか、赤い車輪模様が目立ちすぎで気持ち悪い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:35:48 ID:4L7ZstHQ
現バスドラだけど 車両の事よりダイヤがめちゃ楽なのが羨ましいしす
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 12:46:05 ID:9tFQVb0N
汚してすまん  でも本当にやばいんだ

【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★15

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196307239/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:11:02 ID:52iweC7s
このスレ読んでいると大特二と引二取りたくなってきた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 15:36:01 ID:/4B0jvVK
免許制度の改正が必要だな。
けん引という単独の免許にすればいいと思う。

普通二種+けん引
大型一種+けん引
とか、他の免許と組み合わせて使うことができたらいいのに。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:33:09 ID:Qo+xx/bU
>>173
牽引は単独で走れんし
組み合わせって意味がわからん
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 01:49:50 ID:Mi5BtP0Y
2種は3つと取得してるけど引2.大特2は14年間使ったこともない
大2のみ飯の種になってるけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:56:31 ID:mtdfTwQg
ほぼ絶滅だからなあ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 05:56:22 ID:qjVfq+HE
亡くなった俺のじいちゃん、大型二種とけん引二種免許持ってたな。どういう経緯で取ったのか分からんけど。ちなみに大型一種とけん引一種はなかった。
たぶん更新し続けてたらいつの間にか大型二種とけん引二種になってたとか、そういう話だと思うけどね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 06:07:32 ID:mtdfTwQg
>>177
更新料金がビット単位の時代の影響だろうな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 03:22:33 ID:cNxxSdsw
大二持ってなくて大特二とけ引二もってる俺乙
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 05:11:23 ID:baNttl6d
>>178
どういう事?詳しく教えて欲しいです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 07:57:00 ID:QYvIPEPV
>>180
更新料金がビット単位
ってそのままなんだが
フルビットだとトンでもなく費用がかかったから
それで必要な上級のだけ申請してたんよ

その頃はコンピュータ管理移行もあって
記録がトンだ人が普通しか持ってないのに
自己申告で大2を無料でもらってきた人もいたよ
今の年金問題みたいな感じよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 17:20:00 ID:78/74keB
>>181
昔は良く普通二輪の書き換え行って免許貰うと限定解除されてた時期みたいなもんなの?
地元の先輩2人が普通二輪限定解除されちゃって3年間だけ大型乗れるって買ったよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:18:23 ID:QYvIPEPV
>>182
普通二輪が書き換えだけで限定解除ってのは
ウワサ伝々くらいしか聞かないからわからんが
普通二輪が中型の頃に視力が悪くなって
中型限定が眼鏡中型に切り替えの時に
両方書かれるはずなのに消えて眼鏡大型になったのは知り合いにいる

トンでもなく古い免許だと普免で大型(バスと二輪)はあるけど
中間の混乱期はウワサが多いから直近友人の話しか信じないから
あまり知らん スマヌ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:30:19 ID:0vprL5l1
うおぉ!

これで旅客輸送したら、
「大二+大特二+け引二」の三種の神器が必要そうな?究極の車めっけ!

静止画
http://www.n-west.co.jp/sv/img-rental/Hagglund1.jpg
動画
http://www.youtube.com/v/_b0sRiSrSFc

微妙に、京成の連接バスみたいに「け引二」不要な感もあるでつが。。。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:04:02 ID:0vprL5l1
>>184
【旅客輸送時(水陸両用車につき)必要と思われる免許】
大二+大特二(+け引二)+船舶免許+(船舶旅客用)特定操縦免許

http://www.n-west.co.jp/sv/snowvehicle.html
http://www.n-west.co.jp/sv/img-fll/sky-43.jpg
http://www.n-west.co.jp/sv/img-fll/full190203-1.jpg
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 22:17:52 ID:dxUd3sG7

神戸港で水陸両用バスが営業運行。

大型二種+一級小型船舶が必要。

http://www.kbm.mlit.go.jp/file/F1191390608.pdf#search='神戸 水陸両用'
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:18:21 ID:Osvgwai+
大二と大特二が両方必要になるのはないかと

日光の水陸両用バスはとりあえず運行終了したけど
来年も走りそうだな
大特とか引でもやったら面白いのに
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 23:05:04 ID:ZpCSqamq
>>184
残念ながら、ヘグランドのこいつは“1台”だよ。
>>187
オーストラリアで観光用に走ってる水陸両用バスは、
ラフターみたいなタイヤ履いた、重機然としたスタイルダターヨ。
これなら大特旅客車でもアリ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 16:08:55 ID:xmnrh5Id
一台と二台の線引きってどこだろう・・・・・

幕張の連接は切り離せない構造って事で一台だけど、連接バスも184のもボルト外せば
切り離して単体で走行出来そうだし

ドーリー式フルトレーラーなんて、ドーリーが簡単に切り外せても一台扱いだし
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 19:59:45 ID:LJ3r3C4+
184のは北海道や各地の温泉街で走ってたのに似てるな

連接バスは後ろが全開だから無理だよ
それこそデリバリーバンくらいに全開にw
電車みたいにドアがあるんじゃないし

>ドーリーが簡単に切り外せても一台扱いだし
え? それってどんなの?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:58:13 ID:docHCTwE
センターアスクルじゃないフルトレ
それが一台の扱いなのかは知らないが・・・
でも、前後でナンバー別々のがついてないか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 13:59:22 ID:docHCTwE
センターアクスルね
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:13:17 ID:9QzN33pR
1台扱いって言ってるのはトラクターとトレーラーで一台ってことじゃなくて
ドーリーとトレーラー本体ってことでしょ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 00:40:02 ID:t2wz3Htm
たまにドーリーだけ引きずられてる姿もあり。。
駐禁レッカー用の台車と同じ扱い?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:17:29 ID:IKQJUUKq
>>194
750kgないからか?w

つかロードトレインは国内はアウトよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 03:42:59 ID:DdkExbcj
駐禁レッカーのドーリーは、法的には、完全にアウトただレッカーは駐禁にしろ
事故処理にしろ警察が絡んだ仕事だから違法でも摘発されないで黙認されてる

良くレッカーでフロントはドーリーでリアは台車みたいな感じで運んでるけど・・・
アレって車じゃなくて、同じ方式で車以外の荷物を一般の人が運んだら確実に捕まりそうだね

だから厳密に言うとフルトレのドーリー部だけ牽引するのも違法・・・・・のはずなんだが

>195
ロードトレインは、全長に制約が有るものの一応は日本でも理論上OKですよ
合計三台までで全長も18m以下(未満・・?)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 04:16:52 ID:IKQJUUKq
>>196
駐禁のドーリーは警察の先導や指示かな?
故障車や道路封鎖の邪魔者の撤去に近いものかも

故障車の牽引は3台までOK
トレーラーとしては2台まで
18mは特別な許可がいらない範囲
198198:2007/12/17(月) 00:22:58 ID:G+4uFMG+
合計三台って書き方が悪かったかな・・・・

トラクタ+トレーラー+トレーラー
ふっちゃけ車検証が三枚って事ね

特別な許可が有ればどんな車でもOKだろw
それこそ新幹線だって運べるんだし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:40:50 ID:VCVIVho4
>>198
変圧器輸送なんか一体何台のクルマが繋がってるんだか、てな話かww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:06:15 ID:hFI2EBGJ
>>198
どうもかみ合ってないからもう1度
クロカン+ボートトレラ+荷物トレラ
こんなトレラなら15m程度だがNG

引く車+故障車+故障車 これはOK
トラクタ+トレラ+トレラ これはNG

新幹線とか18m超えはまた別の話
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:11:55 ID:H053rK0V
>>200
過去にダブルス公道運行してたことがあったが、
関連法規は既に死んでる?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:36:37 ID:zxqcq2Y3
>>196
黙認してるわけでもないし違法でもないよw
故障車牽引用のドーリーは、道路交通法施行令、施行規則で使えることが明記してある。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:50:19 ID:G+4uFMG+
>202
申し訳ないけどソースは有りますか?

探したんですけど法的名称(ドーリー)が違ってるのか・・・さっぱり検索に引っかかりません(苦笑)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:34:37 ID:+JRlInbh
>>201
そのダブルスは知らん
俺が知ってるのは
鉄道輸送の限界+対抗のテスト走行
当時の東名と第二東名でのテスト
USからの圧力でテスト
私有地での輸送
この4つしか知らん
正規で走ってるのは見た事も聞いた事もない
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 09:56:57 ID:qTuRpCm3
>>203
道路交通法施行令
第二十五条  法第五十九条第一項 ただし書の規定により自動車を牽引するときは、次の各号に定める方法によらなければならない。
一  牽引される自動車(以下この条において「故障自動車」という。)の前輪又は後輪を上げて牽引する場合にあつては、
クレーンその他のつり上げ装置若しくは堅ろうなロープ、鎖等(以下この条において「ロープ等」という。)により故障自動車をつり上げて牽引するか、
又は牽引する自動車の後端(牽引する自動車に牽引するための用具で内閣府令で定める基準に適合する構造及び装置を有するものを取り付けた場合における当該用具を含む。)に
故障自動車の前部若しくは後部を載せ、かつ、その載せた部分を堅ろうなロープ等で固縛して牽引すること。
この場合において、故障自動車のかじ取り車輪以外の車輪を上げるときは、かじ取り車輪がその故障自動車の中心線に平行になつているようにハンドルを固定しておくこと。

道路交通法施行規則
第八条の四  令第二十五条第一号 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一  堅ろうで運行に十分耐えるものであること。
二  牽引する自動車及び牽引される自動車に確実に結合するものであること。
三  走行中、振動、衝撃等により牽引する自動車又は牽引される自動車と分離しないような適当な安全装置を備えるものであること。
206203:2007/12/18(火) 13:39:32 ID:TlkSmNJ/
>205

いや・・・それだと、かなり拡大解釈しないと「車検の無いドーリー」を使用しても良いことにならない・・・

とてもじゃないけど「明記」とは言えないかと・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 17:00:16 ID:wVTASPzH
牽引するドーリーについて
であって
ドーリーの牽引について
ではないな
208ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk :2007/12/18(火) 22:01:36 ID:+N55qinh
なつかしいな このスレッド
この免許を必要としている人はたしかにいますよ
大特二種って国内で法的に使えるところはゼロ

理由は緑ナンバー登録(営業車登録)の大特車は国内に存在しません。平成17年度登録台数ゼロ
(国土交通省に確認済み)

★ようするに雪上車が旅客営業車になっても公道走らないから運転免許はいらない
★かりに冬季閉鎖の公道を走る雪上車にしてもホテルの無料送迎用ならば大特一種(白ナンバー)でOK
よって法的に大特二種を必要とする場所は国内に存在しません
ただ公道を走らない雪上車を旅客営業車にしている事業所は相当数あって大特二種を社内資格として取得させている事業所もあります
よって大特二種が不必要なものとはいいきれません

牽引二種にかぎっては武蔵五日市のつるつる温泉行きの西東京バスがあります。
年収は嘱託で250万しかもらえませんが年金をもらいながら働いている方もいます

幕張本郷からの京成バスは法的には牽引二種は不要ですが法改正で必要になった場合にそなえて一応取得させているらしいですね

よって牽引二種も不必要なものとはいいきれないですね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:13:55 ID:wVTASPzH
>>208
また出てきたよ
北海道で大特2が登録と実走してた時にもないって言い切ったよな?
今は引退してなくなったから語りだしたのか?
日本海側の温泉街で不景気で一時休止とか現行か未確認があるから
下手に公言してるとまた消えなきゃならない恥サラシになるよ

>ホテルの無料送迎用ならば
この書き方も治ってないな
210198:2007/12/19(水) 02:20:27 ID:6oV0JaMH
>200
>トラクタ+トレラ+トレラ これはNG

勘違いですよ、法的にOKだけど実際にそんなトレーラーは存在してないだけです
私の知ってる限りの話ですけどね・・・・

211栃木:2008/01/15(火) 21:13:10 ID:RzLx+Vzz
大特一種・二種のガイド本って、探せばあるもんですね。よく研究してアーティキュレート式フォークリフトで練習して鹿沼で合格目指します。大二は左門豊作によく似た試験官に合格をいただきました。10年前。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 15:22:21 ID:sEzo0Um6
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:52:46 ID:u79CQ1WZ
>>212
これって二種必要なの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 09:52:30 ID:jg0Trpmq
>>204 以前 クロネコにダブルストレーラー ありましたよ
どっかに画像あったなぁーー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:39:40 ID:FRqju6+p
>>214
例の試験走行ですね
ここでも出てたし
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/truck/1187241906/61-80
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:47:40 ID:2sQ5m9Dl
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:50:55 ID:2sQ5m9Dl
>>216
間違えました
http://n.pic.to/jmq67
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:17:57 ID:8azRUQX8
>>214
昭和47,8年頃ヤマト運輸が、東京ー仙台間で
ダブルスの試験運行をおこなっていたはずです。
三菱ふそうがユーザーに配布していた広報誌に、
出発式の記事が掲載されたのを見た覚えがあります。
当時、2.99乗りだった私はダブルスに憧れたものの
乗ること叶わず昨年定年を迎え、41年間の運転手
生活にピリオドを打ちました。
以上、年寄りの繰言で、スレ汚し失礼致しました。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:11:15 ID:2ysp84jV
>>218 41年間運転手お疲れ様でした!
しかし なぜ試験走行だけで実用化されなかったんでしょうね?
わざわざ車輌まで製作したのに・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 01:02:31 ID:Jq4jnMf1
>>219
実用化されなかった最大の理由は道路事情だったと推測しています。
公道を走行していて、万が一後退するような場面に遭遇した場合、
たとえ二人乗務であったとしても非常に困難ですから。
アメリカやオーストラリアでは、さほど珍しくないダブルスやトリプルスを
日本国内で実用化するにはハードルが多いですね。

宇部美祢高速道路、で検索して見てください、参考になります。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:26:57 ID:UA2tNFcj
>>220
現代なら2人乗務させてしまえば、
特大物輸送みたいなリモコンステア積んだトレーラーで自在なバックも出来るかも?

2人乗務ならダブルス程度ではあまりメリットなさそうな気もするが。
222ヤマニしょー1:2008/04/21(月) 20:03:24 ID:Pb7aSdzW
起きてニュース付けたら
俺が飛び込みで足立入谷の二個イチ不動産売り付けたNHK嘱託受信料回収全国一の志賀様が妻を折檻して殺したと(-_-)
アステックコーポレーションのやつに電話して聞いたら去年、俺が売った人が自殺未遂したらしい

いまからお清めしないとな

ともらい合戦のパチンコで
(^O^)
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:59:29 ID:7gF/WZYQ
タクシー会社の求人に「要二種免許」としか書いてない場合、
大特二種かけん引二種またはその両方しか持っていなくても
応募可能かな?
タクシー会社が該当車両を用意すれば良いだけだしね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:59:07 ID:Jsk1nzEr
>>223
たぶん「なめてんのか?」って言われるw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:17:16 ID:Jsk1nzEr
都市間ツアーバス業者がさらにコストを下げるため
海外のトレーラーバスを中古輸入し運行開始、
それによりけん引二種受験者が急増
試験内容と実情があまりにも違うため
法改正により受験条件に大二所持が加わる
さらに路上試験もトレーラーバスで行ない、
平均受験回数20回の最難関免許に。
各バス会社は金に糸目をつけずけ引二所持者争奪戦に

ってならねーかな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 01:34:31 ID:WrXNRFYk
>>225
横須賀の事故が衝撃的過ぎて中々認可下りないだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 12:18:20 ID:u21oO205
大特2を廃止してもらいたい
意味ないじゃん
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:43:05 ID:bTVRPZ1p
タクシー程度の大きさの車を中折れ操舵式で作ったら大特になるかな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:19:10 ID:uPkU3Urf
あげ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:14:55 ID:l6RK4e/Z
大特タクシー、バスを実際に運行した場合、揺れが多い
気分が悪くなったと言った苦情が出そうだけど
利益無視で造るメーカーないかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:54:13 ID:xbfwNW2e
旅客用に作ったらあんな工事車のようにはなるまいよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:29:12 ID:JF14eCp2
二階建バスのほうがよっぽど有用な気が
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:48:27 ID:9/+AA6Tr
>>228
中折れ、15km/h以上という時点で大型特殊だ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:40:40 ID:ywjtey5F
バスが全部トレーラーバスになって、
け引二が昔の大自二並みの難易度になってほしい。

大二は試験場のみ取得可になってほしい。

雪国では大特車両+トレーラーのバスが導入されて、
大二、大特二、け引二が必要になってほしい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:49:57 ID:FmGvO3nD
けん引二種と大特二種と大型二種があれば
取りあえず生きてはいけるかなぁ。

もう運転できる自信はないけど・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:07:59 ID:ZoebGdU8
>>235
無理無理
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:26:44 ID:mFgsrLgf
>>236
バ〜カ!
おまえはどうせ買い免だろうが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:45:13 ID:og5lVcYE
免許を使って仕事しなくちゃ生きて(食って)行けないよ。普通は。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:50:52 ID:0dmjsg/1
>>238
今は金の事を考えると、好きな運転の仕事にはつけません。
怒らないでほしいんだけど、保険として考えた時の話です。

40過ぎて仕事がなくなった時に、
未経験だけど、大2、けん引2、大特2があれば
再就職出来るかどうかといった話です。
やる気はある前提で。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:44:37 ID:ofm67zzg
>>239
40歳過ぎのペーパードライバー・・・雇う企業ってよっぽど人材が足らない職場なんで続くかどうか・・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 16:04:16 ID:yixez4tZ
大特二種・けん引二種のどちらかを受験したいんですが
自分の場合大特一種・けん引一種を取得してから一度も
トレーラーや特殊車両に乗った事がなく、間隔・運転操作など
すでに忘れてしまいました

二種って事もあり とても受かる気がしません
自分みたいに一種を取ってから時間が空いてしまったりした場合
練習してから免許センターへ受験しに行った方がいいでしょうか?
ちなみに自分は千葉県です
千葉で 大特やけん引を練習させてくれる
非公認の教習所ってありますか?

皆さんはどのような流れでけん引二種と大特二種を取りましたか?

又、大特二種とけん引二種 比べるとどちらが
比較的に合格しやすいでしょうか
けん引一種でも、方向転換・車庫入れにはずいぶん苦労しました
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 20:10:06 ID:5hm+qSBV
大二持ちの俺でさえ、大特二の技能試験で毎回撃沈されている有様。まず二種の学科を90点以上取れるように勉強だ。千葉って技能簡単なんだろ?ここ栃木と違って。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:25:26 ID:N8mXUsoQ
二種免許取得より、10年以上無事故無違反を更新してる方が素晴らしく、難しい件について
ちなみに俺は最近この所の原油高の影響により電車族になりました
車は持っていますが、電車いいね。到着時間を予測出来るし
半年以上ペーパーですよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:58:16 ID:fbJ+Zx+u
>>241
その辺の自動車学校をペーパードライバー講習として利用する。
もしくは隣県に練習所あるんだからケチらず利用せよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:30:00 ID:YtA0voXR
牽引二種は既にその他の二種を持っている、又は牽引取得後三年が必要。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 06:17:48 ID:zYoQCuG+
>>243
飛び込みや雨や落雷で遅れにばかり当たってる俺は
電車運はないんだな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 16:11:15 ID:iPfc51ql
>>243
それってチャリ乗ってる主婦や車買えない貧困層で普通にいるだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 02:17:57 ID:2Tm4+Dom
>>247
空気嫁
ここで言うペーパーは
免許で食ってる奴の事

普通に休みでも
免許を大事にしないといけない人
苦労してんだろうな
みんなと一緒に酒飲めない
駐禁には人一倍気を使う
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:50:48 ID:s3HbqfQG
そろそろ温泉の季節
この免許の出番だな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 17:24:16 ID:jd1dno6B
大特二種受ける現職自衛隊員、最近多くない?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:08:51 ID:LVS571WO
>>250お前の気のせいだろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:06:00 ID:kAxua6+r
>>251やあ自衛隊員さん、頑張って合格してね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:08:30 ID:ly2qOfxb
キャタピラ限定解除ついでだから二種を受けるとか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:10:30 ID:ooy5XT4R
けん引取得後3年はウソ
取得してればいい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:18:26 ID:1YgXFdoN
けん引一種とってすぐ二種けん引をとる人けっこういる。
け引二の表示はやく欲しい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:36:07 ID:dI2/fcJn
普通免許から大特二種取って、時間が経ち視深力が落ちる様になった場合 
大特二種は消え、大特一種に格下げになるんですか?
それとも大特自体消えますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:38:09 ID:4XvfB6pp
1種先にとってから2種とる形なら1残り
いきなり2種だとパーだよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:05:26 ID:q3wd1tgU
申請すれば下位免許が交付されるよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 14:15:28 ID:p1R7V5VW
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:47:07 ID:xdTJLIrg
↑サンクス
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:20:07 ID:7pyiswzZ
実車はないに等しくても、ハク附けるため持ってみたい…しかし実力ない自分。現実はキビシい
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 17:21:22 ID:y8gmJ9+a
取得計画してるんやけど大特2牽引2は受ける人が少ないけん他の技能試験より予約が取りやすいってことはないん?1ヶ月に何回くらい取れそう?ちなみに愛媛。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:26:47 ID:K8PM5EJc
大特二種がないと受けられない講習があるらしい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:24:31 ID:9v5pAXtp
age
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 15:49:38 ID:BTmvnXnd
>>262
最近大特2受験してるけど週1ペースだよ

266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:18:56 ID:JIb8AJvV
262です。春くらいに運転手辞めて失業期間中に大特二種とけん引二種とりたいんです。何ヶ月くらいニートすればとれそうですか?とれたらまた運転手やるつもりです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 03:45:53 ID:ogOQedTf
どうだかねぇ。それぞれの1種持っているとわりとあっさりくれたりするけど。
筆記は通ってんの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:26:51 ID:Dh05Brq4
場所によっては 楽に取れる場所もあるよ。

乗る車が無くても、二種があると 国家資格だけに見る人が見れば(雇い主等)
運転記録証明が綺麗な人と同様、信頼がUPするよ。
だから頑張れ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 17:09:52 ID:fY8w47pM
大特二、けん引二種なんか取ってどないするんだ?金の無駄だろ。
こんな意味のない資格持ってる奴に限ってまともにバックもできねぇわ!
又は乗ったこともねえ奴だろ。
会社に一人いるが下手だわ〜。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:46:59 ID:ShLU2MOG
時間と金の無駄
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 18:53:07 ID:Dh05Brq4
上手い下手は 資格には関係ないね。
教習所卒から一度も乗ってない人だっているんだから。

現に俺、大型バイクだけど一回も乗ってない。8年間。原付すら。
原油高の時、チャリは半年毎日乗ったかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:05:47 ID:Dh05Brq4
時間と金の無駄って言ったら自己満足に近いからそれ迄だけど、
免許見せると 大型バイクでもオオって言われるもんだよ。
二種持って下手ってのは 逆手を取れば それだけ牽引二種持ちって言う目で見られているんだから、それでいんだよ。
そういうもんだし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:16:13 ID:fY8w47pM
>>268
お前のその思い込みには、脱帽だわ。
>>271
アホにつける薬無しってとこだわ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 05:34:16 ID:zW+/WXY1
金かかるけど、まず大型二種を合宿で手っ取り早く確実に取ってからになる。
試験が週一ペースはきついな。
一種を持っててゴールド免許だったら通りやすいとかないのかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:22:35 ID:afJusKdh
>>269
1行目以外は同意
免許の有無と腕は関係ない

金の無駄って現役の人に失礼だろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:47:35 ID:v/gWgee3
269だけどそれらの資格をいかしてる人達のこと言ってんじゃねぇよ。
>>272みたいなアホな奴のことを指して言ってんの。自己満で取るのは、それはそれで良いんだが…
俺からしたらカ・ネ・ノ・ム・ダ

by重トレ乗り
終わり
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:07:20 ID:jIn8CMl6
オレラは趣味の世界なんだぜ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:39:52 ID:c9z0RcFx
重トレ乗りが一番アホだな。
普段から道を開けて貰ってから走ってるからな。
感謝せえや
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:59:38 ID:gYNvh2L2
僕が、けん引二種を受験してた時にけん引一種を受験されてた人と話しをした時の事、
その人は、胸に○○運輸というネームが入った服装で、大型トラックの経験が5年位あると言っておられた。さすがにそつなく周られて、方向変換は一度切り替えされたが
それ以外の特に左折やそこからの立ち上がり加速などは、やっぱり「プロ」は違うなあと思った。そして、あとは結果発表を待つのみという時にその人が
「僕、今日受かってたら、このまま(会社に)戻って夕方からトレーラーで○○市(県外)まで行く(予定の配車)んですよ。」と言っておられた。
僕はその言葉を聴いて、「あぁ、この人は運転免許を最大限に活かしきってるんだなぁ」と心底思った。当然、その人も受かっていて、互いに嬉しさを分かち合ってわかれたけど、
試験場で会って同じ日に試験を受けたというだけの人だけど、初の公道運転が夜間で往復150キロ位?も走ると聞いて、本当に気をつけて安全運転で行ってほしいと思った。
そんな経験があったから、プロ意識が高く実務経験が長い人が、僕も含めて、「趣味組」に「けん引二種取ったからってトレーラーを知ったように思うな」というのはある意味当然かも....(これ、あくまでも僕自身に対してです)
以前、「第三種」免許が話題に上ったけど、実務経験○年以上が受験資格なら、まじめな話、「プロ」は、これで自分を高めるのもいいと思う。「趣味組」には絶対取れないから....
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 15:11:18 ID:tzvKpGXa
第三種が出来るなら
既得権が適用が希望
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:09:15 ID:ZaffDUiT
まず普通でした
次に大型二種取得
今は牽引二種練習中
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:16:04 ID:XTLx36Gb
>>279
でも、その人が二種だったら落ちてたかもね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:02:23 ID:19eZlie6
多摩の日の出町に行くと
牽引二種でしかできない仕事がある

西東京バスのトレーラーバス

しかも現在の運転手は女性だったりする
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 11:25:39 ID:/aiX/n9q
試験場では左折時のたちあがりの加速がきっちり決まらないと二種はうからないってゆうこと?ずっと運転手やってるけど今まで左折なんか気にしたことなかった。恥ずかしいな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:42:04 ID:xxnsMzuB
>>279
言いたい事は半分わかるが
趣味でも上手い人は上手いし
現役でも下手な人は下手
経験? そんなのフォークとか運送業界を見れば
取らせたい会社やトンネル会社がテキトーに経験証明を書いてるだろ
パイロットのようなチェック体制ならともかく地ベタ組の経験なんてそんなもん
クレーンや危険物もそうだったように趣味組でも取れる
気にするな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:20:12 ID:OaaK3foP
埼玉の牽引二種、
S字の左折進入が難しかったなぁ〜。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:05:15 ID:DPHv11H8
↑というと中央線ギリギリに右寄せしてから入っていくのかな?
S字に入ったあとも良いポジション取らないと直ぐに脱輪しそうだな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:58:01 ID:5iAq5AfY
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:16:46 ID:CZwnVcH8
>>287
左折する時に中央線に寄せる?
まず法規を勉強した方がいいな。
通常の左折同様。しっかり左に寄せないと減点だ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:12:47 ID:HeRV3XcR
曲がれない場合は教習所では 場所によっては右から曲がったけど
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:31:20 ID:DfpZdUyh
>>287 >>290
>>286の埼玉では>>289の言う通り、左に寄せてS字に進入。
検定基準では1m以内に寄せれば桶なはずなんだが、90cmや80cmの寄せでは「二輪車が入るでしょ」と講評時に言われる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 02:12:01 ID:HeRV3XcR
スレチになるけど

教習所の大型二種だけど

路上左折時、右によって曲がる場所あったけどな。

            狭いからそこは仕方ないんだと




もちろん免許取れば そういう事言ってらんないけど
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:04:18 ID:b7uED7ae
木村育雄センセイの攻略本、大特二種の試験で殆ど役に立たなかった。けん引二種も参考にしないほうがいいかな、栃木県運転免許センター。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:06:40 ID:/sj8Y+/a
>>293
県によってだよね
確かに埼玉の場合はあまり役に立たなかったかな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:37:58 ID:SHXJWm3z
age
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 17:15:03 ID:t8TwZJSc
二種イコール、プラチナライセンスと思ってるヤツがいる限り
使いもしない免許を取る事はなくならないよ。
逆に大二輪二種とか作ったら面白いし、ある意味で収入源になるかもしれんよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:57:40 ID:a3V1GKWK
オートバイタクシーってイギリスだったっけか?
バイク便の緑ナンバーがあるんだから二輪タクシーがあってもオモロイかも


事故はごめんだが
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 02:23:03 ID:qY5+Ly6+
「普自二二」「大自二二」やっぱ深視力必要かな。
車両側にはタコグラフとか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 06:46:25 ID:Ph9vW5oO
二種は深視力必要でしょ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:09:50 ID:wHdd7jXW
2種は運転手の背凭れが倒れないんだが
2輪の場合はどうすんだよ

301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:03:53 ID:aZHeU/1J
↑どうなるんだろうね〜 でもそういう案が出てから偉い人達が考えるよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 07:23:29 ID:8ZRhwq3M
>>300
背凭れが倒れない二種ってどんなやつ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:28:40 ID:xhaFuHld
>>1
いらんな。
304おっさん:2009/08/27(木) 22:42:33 ID:AM5L39wK
大体、肝心の車がないわな。「技能証明」にはなるから、その目的
でとるのなら別なんだろうけれど。俺もけん引、大特一種と大二
は持ってるけど、トシも喰ったし、今から二種のけん引、大特に
チャレンジしようという気にはちょっとならないなあ…。
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:07:58 ID:bvtfrewQ
現役で走ってるし
試験車両には1種2種の区別はない
306おっさん:2009/08/30(日) 23:10:29 ID:FBEqI3zA
確認。数は少ないが現役で走ってるね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:56:05 ID:BuVU6guR
何をするにも一種持ちであることが一番重要。
すべてはそこから始まる
あとは必要に応じてステップアップで二種をとれば良い
しかし二種持ちの殆んど宝の持ち腐れになっている場合が8〜9割
二種持ち特有、持っていることに誇りを感じ見栄的要素が大きいのは紛れもない事実ではある。
呉々も資格オタクにならないように、まーそれは個人の勝手ですが…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:13:48 ID:pWQ4cZxy
免ヲタにステップアップを勧めても無駄かと
ビットヲタならほっといてもすべてを取るけどな
免許を取る事 免許がある事が宝であって
使う事に価値はない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:07:51 ID:2WcS5f3N
>>308
まさにその通り
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:08:50 ID:UlcDe3WF
フルビットって金と時間持て余した羨ましい人たちの道楽だなw
俺の考えでは、フルビット制覇する時間と金があったら
新しいバイク買ってるw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:38:24 ID:Rktt8GcL
技能証明になるのかな?運送会社いって二種免許持ってるくらいで天狗になってたらバカにされるよ。一種免許しか持ってない現役運転手でもっとうまいヤツいくらでもいる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 18:02:47 ID:pfX45GaH
その上手い運転手が二種受けると悉く落ちるからな…。
結局は二種持ちが上www
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 19:13:26 ID:JLPyIVuA
>>312
その通り
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:51:04 ID:YPUY5ipO
試験乗りと仕事乗りは違うからな
仕事乗りならハンドルを手で操作しようと足で操作しようと
事故らず安全に確実に荷物を届ければいいんだからな
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:45:03 ID:CcGvwix4
あげ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:49:59 ID:QNIYNDHK
二種持ちの免オタペーパーでも運送会社に就職したら、一種持ちオンリーの現役運転手にはいずれ追い付くとは思うけどな。
二種走りを経験しているのは、安全意識の面で大きなプラスになるだろう。
ただ、運転手の仕事をしてる人でフルビッターみたいな人を俺は見た事がないから分からないが、免オタみたいな免許持ちで大型とかで仕事してるの見てみたいなwwww
どんな運転するのか気になるww
機械的な安全確認の首の動きや幅寄せとかするのかなとw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:21:23 ID:CcGvwix4
2種免持ちでドライバーやるなら試験乗りと仕事乗り両方できる
したがって、1種持ちのベテラン先輩よりもうまくなる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:17:07 ID:CkoRd8ix
まずヲタは仕事にしないだろ・・・・。
今のところ普通に運転以外の仕事あるし。

大型二種だって免許だけであればと思って満足してるし。
いつだったか普通二種取る時にこんな話をしたら仕事の
ために取りに来てるオサーンに渋い顔されたが・・・・。

その時合格したのは、ほぼペーパーの俺で、世間一般的な
普通の運転をしたオサーンは試験中止・・・。
実際タクシーやったらそのオサーンの方が仕事になるんだろうな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:14:18 ID:jxtzTw2e
>>316
中型で中抜けになった元フルビッターだが呼んだか?
元々の腕は悪いから赤点にならない最低限の運転しかしないぞ
試験場乗りと公道乗りは違う演技力が合格のコツだが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:19:56 ID:jxtzTw2e
>>318
バスが好きで白バスを買って
満足しなくてバス会社を設立して
それでも納得せず路線許可まで取った釣りバカならぬバスバカに謝れ

バカとなんとかの紙一重を通り越した神とあえて言いたい
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:49:17 ID:6KTOss9E
age
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 18:58:24 ID:GtpVzbb3
age
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:48:47 ID:us4bLAYE
age
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:54:04 ID:dpWZ38OB
大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138338243/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:57:25 ID:kWVAx9TW
札幌の「も〜りす号」の運転には大特二種が必要なのだろうか??
http://181yakumo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/19/dscf6856.jpg
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:09:36 ID:1hNeYuGZ
>>325
ググルと公道を走ってる気配がないしナンバーがないので免許以前の問題です
仮に緑ナンバーがついたとしたらフルクローラは大特2でしょう

他のもーりす号(送迎バス?)はナンバーなしだったり白ナンバーがついてます
私が見た他のはフルクローラではなかったので大1や中1でしょう
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:28:33 ID:RQaA6BGk
ttp://www.nisitokyobus.co.jp/saiyo/job/driver_shokutaku_job.html

ウテシ募集中 けん引二種免許要
この資格条件は日本でココだけだろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:09:30 ID:74Fm6euG
>>327
北海道にも山形にも石川にも東京にも大阪にも福岡にもありますよ
今募集してるのはそこだけかもだが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 16:47:12 ID:2SHXOwGg
>>327
安すぎて涙が出てくるな…。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:32:48 ID:vgj24Tja
。・゚・(ノД`)・゚・。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:27:19 ID:epHj4U2G
>>316
亀レスだが。
バス事業も持ってる大手路線運送会社に居たことがある。
フルビッターは結構いるよ。だけど運転が下手糞というか雑でバス路線に昇格できない
ままトラックの地区輸送に留まってる。大型すら乗せてもらえなかった奴もいた。

上手なドライバーは取消履歴のある奴に多かった。一発試験で簡単に普通、大型二種と取ってきちゃう。
荷物も痛めないし、ホームへ着ける時も30cm手前でスッと減速してピタっと着ける。
5年ほど運送に居て、社内試験に受かって観光バスへ昇格。免許取り消しでまた運送に戻る。
取消理由のトップがプライベート時の飲酒運転、次が速度オーバー。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:22:43 ID:MWP0xBPI
まぁ、取り消されてる時点で人間として駄目だな…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 11:46:19 ID:ZxIouG2Y
>>331
相当DQNな会社に勤めてたんだねw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 11:51:53 ID:376fWScK
飲酒でつかまっても会社にいられるなんて
すごいな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:32:30 ID:TFZ+f473
そんなバス会社嫌だw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:25:16 ID:+bZre0F+
>>331
名鉄だろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:50:13 ID:iLUiBiDH
名鉄クビになると三重交通w
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:50:04 ID:fdJKPRDx
それで三重交通って横Gはかかるしトラック並みの荒い運転が多いのか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 00:48:50 ID:R73BB4hA
age
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 12:51:52 ID:7N1X/gFI
ヽ(`Д´)ノ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 11:25:06 ID:eDmhUhia
(´・ω・`)/~~
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 15:46:15 ID:0OVzZMmk
さあ挑戦だ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 23:43:41.10 ID:xRbwpPyQ
age
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 01:04:15.40 ID:ofZAVuFW
必要無いけど 欲しいな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:30:10.32 ID:pR/c50lP
けん引って普通や大型免許があっての免許だよな?考えてみたら。
けん引だけあって普通免許も無い奴は存在しないわけだ。だとしたら、
そんな種別が普通や大型や特殊と並列に存在するのはおかしくないか?

けん引は、言うなればオプションだろ。そう考えると尚更、けん引二種も変。
二種免を持ってる奴がけん引を取得すればけん引二種と同じ意味を持つ。
そうするのがふつうのような気がするが・・
346 ◆1Patsu.CUo :2011/04/28(木) 04:13:43.64 ID:xFLVoTcO
>>345
前段:大特+けん引 もあり得るぞ。

後段:けん引二種は、被けん引車に旅客を乗せるための免許。
けん引一種+他の二種免許なら、けん引車に旅客を乗せられても、被けん引車に旅客を
乗せることはできない。

ということでどうだろうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:22:59.91 ID://xMYTOp
>>346
甘いなお前

>>345
言っている事は解らなくもないが
ヘッド免許と牽引1種があって、かつ二種免許を
取れる条件が揃っていれば、二種免の最初のビットが
牽引二種からスタートと言う免許が存在する
牽引は元々、頭あっての引っ張る為の免許だから
それは俺もどうかと思う
そうやって取った場合、まさに全く意味無し

でも取れるんだな それが


俺がそうだって奴 up してちょ




>二種免を持ってる奴がけん引を取得すればけん引二種と同じ意味を持つ。



はぁ?二種免持ってて 牽引1種取っても牽引2種にはなりませんけど
牽引2種、大特2種は試験場でしか取れないプレミア免許ですよ
だからこんなスレがあるんですけどぉ・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:12:35.00 ID:B5yPCQdt
1種大型で牽引二種だと、トレーラ側がバスになるか

戦後に火災起しちゃった乗り合いバスが確かこのパターンだった気がした
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:41:29.40 ID:SX37k/t7
>>347
大特2からけん引2ならここにいるんだが
1つ惜しかった

>試験場でしか取れない △
試験場でしか取れなくなった ○

>>348
それ理由がちゃう別の話
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 17:44:20.03 ID://xMYTOp
>>348旅客やるなら頭も二種

>>349中々のオタ 発見

でも他に頭免許あるんでしょ?

大特1、2種と牽引2種しか無ければかなり受けんだけど・・・www



351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:32:46.45 ID:B5yPCQdt
資格として ヘットに人を乗せなきゃ一種でイイんじゃねーの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:04:05.84 ID:C4Yr4lkC
>>350
理論上、頭1種だけで、けん引2種が取れるってことを348の人は言いたかったのでは
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83056.htm
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:28:45.66 ID://xMYTOp
>>352
大丈夫か?
>>349がサラッと触れてたが
俺はあえてスルーしたんだが

>>347は俺なんだけどさ >>352が言ってる事は、似た様な事書いたつもりなんだけどね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:53:39.38 ID:hTkZoU90
>>350
>旅客やるなら頭も二種

わかりやすく教えてくれ
台車に客を乗せたらけん引二種、トラクターには客が乗らないから一種でも良くないの?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 03:55:50.94 ID:26Z1b739
>>354

旅客と一般や貨物では 許可が違う

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000044.html



頭1種でケツが二種
貨物と乗り合いの船じゃねんだからさ

そんな事したら、二種では持ち込み不可な物を
頭に載せてケツが安全な客室扱いで営業行為でもするのか?
誰がうなずくんだ?

二種はあくまで大小問わず 旅客

それぐらい自分でググれ 粕




話は、それるが 仏様運ぶにしても 二種を問われる位なのに
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 04:18:50.81 ID:cg8lkhtM
>>355
許可じゃなく運転免許の話しだろw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:00:06.91 ID:26Z1b739
>>356
よく読め 粕


運転免許だけじゃ仕事に何ねーんだよ

運転免許なんて運転手 運転士にとって あって当たり前なんだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 06:05:09.80 ID:26Z1b739
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 07:36:33.67 ID:W64yH25c
>>354
現実的じゃないけど、理屈としてそれならわかる。
頭に客は乗らず、客車を牽引するシチュエーションだってあり得るわけで。
列車で言うところの機関車と客車みたいな関係というか。
もちろん、そんなことに意味があるのかと言われれば意味は無いが、
牽引二種免許の存在理由としては納得できる。

>>355
牽引二種を引っ張るために頭の二種が必要なら、牽引二種はやっぱ要らないんじゃない?
ケツ次第で頭の種別が左右される=頭次第でケツの種別が左右されるなら、
やっぱ牽引免許は種別を設定せず、単なる「牽引のためのオプション」でいいと思うんだが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:21:26.95 ID:KVRpBbOg
>>328
327
北海道にも山形にも石川にも東京にも大阪にも福岡にもありますよ

328さん、もしかして連接バスと勘違い?
連接バスは牽引免許がいりませんよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:11:15.50 ID:LKpWwE/f
http://www.youtube.com/watch?v=K5gVuScpCWA
これがけん引2種が必要なバスだねw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:49:28.19 ID:enpYgT8h
>>361 だね!牽引2種が必要な車両とし国内唯一。あと連節バスを所有するバス会社では牽引2種を一応取得させるとこもあるみたい。制度的には必要ないんだけどね!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:29:23.70 ID:EnHYZ2W1
>>350
もちろん頭はありますよ
元フルビッターです
18歳で取り始めて22歳で1種を埋めて
2種を始めた時にけん引2が1種と他の2種が必要と勘違いをして大特から取りました
自家用で乗らなかった大特1から2と続けて取ったのも理由ですね

>>354
昔はヘッド1種で後ろ2種でもOKだったが今はダメ
つるつるの歴史に書いてある
車検証も2枚だが連結条件はまとめて書いてあるから1種2種のバラは無理
免許は別モノだから取れるけど
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:34:46.57 ID:EnHYZ2W1
>>360
まだ引っ張る人がいたのに驚きだけど
連接バスもけん引は必要だけど許可で不要になってるだけ
その許可が出てるのは葛西と湘南とあと1箇所くらい
以前許可が出てたのは筑波と北海道
その他で許可が出てるのは私は聞いた事がありません
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:21:54.34 ID:tkwrQvJG
>>364
けん引してるわけじゃないのに何でけん引免許が必要なの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 05:47:53.95 ID:R3w3m0kj
>>364 あなたの言ってること間違い!
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 01:36:55.98 ID:dU37yxxr
>>365
お前がどう妄想しようとけん引扱いになってるんだからしょうがない
実際に他の許可の出ていない都道府県の連接バスや連結バスは必要だしな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 02:44:25.65 ID:j9KX9IcC
>>367
けん引二種って免許が存在するのになぜ必要ない許可を出すんだ?

けん引免許ってのはけん引車が被けん引車をけん引するときの免許以外何に使うんだ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:40:06.65 ID:cJ8Rm9X3
無知で屁理屈の多い巣だな

連接バス=1つの車両

切り離せない構造だから、よって大2のみ

会社の規定でってのはこの際省く


頭何でも牽引2種は必要
ここでは現実的にトレーラーバスとしておこう

トレーラーバス=2つの車両

理由は切り離しが出来る構造だから
よって大2+牽引2種

ソースはwikipediaで連接バスでググれ

異論は認めない  以上
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 04:53:38.63 ID:cJ8Rm9X3
>>363

つるつるの歴史

以前はつるつるにはトレーラーバスが二台あり、赤と青
一台は走ってない、もう一台は現役
走ってない方はつるつるの送迎車のため二種免はいらない大1+牽引1で事実上ok
現役は旅客行為を行っている為 大2+牽引2種が必要
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:41:53.03 ID:Xz6o08B2
運転免許の面ではトレーラーバスと異なり、切り離すと走行できないため、けん引二種免許は不要で、通常の大型二種免許で運転できる。

wikipediaより

ほら吹き364よ
わかったか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:47:51.95 ID:w/JcED1g
どこかのサイトで大特2+牽引2っての見たな! 画像みたら戦後間もない北国で払い下げ?なったフルクローラの軍用車両と複数の乗客が乗れる雪車(そり)だった(笑)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:55:24.77 ID:cJ8Rm9X3
>>372
ネクタイちゃんと締めて マイクはちゃんと使えよな
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2790.jpg
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:08:40.67 ID:cJ8Rm9X3
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:11:07.98 ID:cJ8Rm9X3
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:13:04.75 ID:cJ8Rm9X3
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:22:35.19 ID:cJ8Rm9X3
サイズUP
故障じゃないよ
仕様だよ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up2794.jpg
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:08:14.69 ID:iSTpe9Au
初めての2種免許
けん引2種(笑!)、昨日学科合格しました
技能試験楽しみだな〜
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:09:00.76 ID:zKjurGIR
>>378
オメ

合格を祈る

取ったらupしてくれ

レアアイテムを 免許番号は隠して 二種の取得日入りで

ちなみに学科の有効期限は半年だからね〜

お早めに
380378:2011/05/04(水) 18:07:59.13 ID:nHvwluy4
>>379 さん
ありがとうございます。
来週実地です。
試験場の職員の皆様、笑ってました。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 21:24:38.53 ID:BrsBQNmk
けん引二種も「鋭角コース」ってあるの?
もし、あるんだったら…受かる自信が無い。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 01:59:01.60 ID:UoZIjYw6
>>372
バチぞりバス
北海道です
長野でもあったらしいです
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:02:27.44 ID:UoZIjYw6
すいません間違えた
>>372
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:22:45.72 ID:6/YVoxMw
>>381
無い
坂道発進もクランクもない
基本は1種と同じ 違うのは
旅客風な運転技術&バックは一直線 真っ直ぐにな 一発で決めたら吉 
1種は70点 2種は80点 10点の差に見えるが
ひっくり返して計算すれば30÷20=1,5
1,5倍厳しい やれよJOKER  
スーツで行くと印象いいかもな笑
乗り込む前に車の前後の下回り 確認しろよ
道路から覗き込むみたいに 相手は検定のプロ
色んな奴の運転見てる侮るな 気に入らない所を
探すのが彼等の職務 頑張れ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:10:31.23 ID:JMzFdBlt
二種でも斜めバックで問題無いって言ってる人が居たなァ、二俣川は並行に入れと言われたが 場所にヨリケリなのだろうか

前職が海コンだったから二種牽引はウルトラ簡単だったが、人によるんだろうな
フォークマンだと大特が簡単に思えるだろうし、ジャンボ乗ってる人だと大型二種が簡単に思えるだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 22:57:27.92 ID:9IyGWUbU
だめだぁ。。。
教習所で、大特一種は楽勝だったけど。けん引一種は苦労した。
卒検も通って、免許も書き換えしたよ。

当方、大型二種を持っているんで…。
これで、フルビットにしてよー。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:23:58.21 ID:pg4lsW9e
すげーなー 小型特殊持ちかー、リアルでは一度も小型特殊持ちを見た事が無いw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 09:50:47.62 ID:z2zg/cyb
>>368
私は小特・普通1、2・中型2が抜けた状態の実質完成免許になってしまったので、
368さんフルビットp(^^)gガンバッテ!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 11:19:35.41 ID:z2zg/cyb
388です。
>>386さんへの応援書いたつもりが、間違ってましたね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:09:08.57 ID:J0BO8fQC
>>386の者ですが。
大型特殊二種免許、けん引二種免許、あきらめました。

1回の検定費+車両使用料で、5千600円とか言われて。
どちらも10回づつぐらい受験すれば受かるかとも思うけど。
そんなに費用も暇もかけられないよー。

ぶっちゃげ、運転免許マニアの領域だし。
力不足を感じました。

大型特殊一種を元に、フォークリフト運転技能を短時間で安く取得しました。
あと、移動式クレーンとか、玉掛けとか取れたら良いかな?

ちょっと方向性が変わってきたので、スレ違いになりそう。。。

自分は、大型二種免許は持っているので、大型特殊一種、けん引一種の取得で…。
雪上バスとか、トレーラーバスも運転させてくれたら良いのに。。。
と、思う今日この頃です。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:10:35.28 ID:IP9vn5LT
>>390
元々は免許取得の話をするスレでもないしな

大特2と引2はイラネと言った1に対して
現役で走ってるよと言ったら
走ってる場所はどこ?教習所はどこ?教えてくれくれ
と火病って乱立した1つだし
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:25:54.49 ID:GjHzkG/C
>>390
388です。そっかぁ、諦めちゃうんですね
でも、おっしゃるとおりで、現時点では趣味の免許ですものねw
391さんのおっしゃるとおりで、免許を取ろうのスレでもないので
気になさらずにですぅ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 13:59:49.97 ID:2bwRjy71
けん引取りに行ったら教官が免許マニアで けん引二種、大特二種 と書かれた免許証を笑顔満面で見せてくれた。東北の某自動車学校。余りの眩しさに失明しそうだったょ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:05:47.19 ID:NmEJqipF
自分は378さんの大特二種バージョンです。
学科受かったあと試験官に
「こんなもの取ってどうすんだ?走ってねえだろ。」と言われました。
本日、技能合格で免許証手にしました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:37:16.59 ID:le0UKOlk
>>394
身もふたも無い試験管だなw
いっそ、北海道まで行って雪上バスでも乗る?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:23:04.85 ID:P/ZIMxVY
>>394
免許取得おめでとうございます
これで、大型2種免の取得が楽になりますね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 16:33:57.42 ID:Awy9HnCy
俺は牽引の教官に

俺はS字バック出来る

って自慢された事がある



聞いてねぇよ
398394:2011/05/12(木) 21:41:23.81 ID:BjIzn/Mr
>>395
昔の北海道なら走ってたのにとも言ってました。

>>396
ありがとうございます。
公認教習所で大型一種行ってた時に学科免除なのにそこのHPの問題集が
解けなかった自分が歯がゆくての二種挑戦でした。
大二は試験場で受かる自信ないですね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 14:52:12.03 ID:3OgqAPJw
某所でフルビットを「行かず後家の免状」と言ってた。
まさに言い得て妙とオモタw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:57:38.14 ID:ngqkrvz/
大特二種、けん引二種(゚听)イラネ
もう、大型二種もってたら、それでOKで良いんじゃない?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:14:48.99 ID:vPKqIz5g
大型二種・牽引1種 コイツで運輸系の99%はイケるな

402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:18:20.58 ID:vPKqIz5g
二種牽引・大特は、現役のトレーラ海苔orフォーク海苔なんかが 学科試験の失効対策で一発目に取る為みたいなモンだからなー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:31:40.59 ID:PxiThQWG
大特二種、試験に落ちたーw
くそっ、くそっ、うんこー

大特一種は楽勝だったのに
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/04(土) 22:50:39.05 ID:3AVPZDLw
>>403
他の2種免許と一緒で、直線はしっかりスピードを出して、曲がる前にしっかり減速、
カーブが直角に曲がらないようにすれば大丈夫ですよぉ。p(^^)gガンバッテ!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:19:35.84 ID:0JJcWvRd
>>404
ありがと
毎週金曜日にしか試験をしていないんだな
来週は頑張るよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:24:14.45 ID:OvDq/g8h
>>402
ん?フォーク乗りだったら大特は対策でもなんでもなくないけ?
って、そーゆーことでなく?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:52:46.25 ID:gX2M9Hza
403おまえ馬鹿さ加減にはとうちゃんなさけなくて涙でてくらーー。おまえは幼稚園児といっしょだからくそ、もらしてもしかたないか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:52:42.74 ID:nHV841lH
>>407
大特二種、けん引二種と同じで、>>407も(゚听)イラネ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:50:02.51 ID:Up3Q+ITW
けん引二種は西東京バスで募集してたな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:14:12.79 ID:ESsWuBEF
スキー場や温泉街で大特2が走ってる
難癖つけてるのは教習所で買える普免も取れない下手な貧乏人でしょ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 20:47:31.54 ID:vWgsqFKJ
なぜ?70点で合格の一種だと合格できて。
80点の二種は合格できないの?
10点差って、そんなに大きい?

つか、大特二種、けん引二種(゚听)イラネ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 21:56:09.24 ID:VWODnbE4
>>411
大きいよ

100-70=30
100-80=20

30÷20=1.5

即ち1.5倍位違う

方向転換やり直したらすぐ持ち点無くなるよ
それに2種的な走りを求められるかも?
一時期欲しかったけど今はいらね
練習代払って迄取る位なら電化製品買ったりバイヤーになって資金にして金稼いだ方に
魅力を感じ始めて来た 大特も無い俺 大2と牽引はあるけど 大2はフルに活用されてません
持ってなくても自己満足にしか見えなくなって来た 腕が無いとかではなく単に魅力がなくなって来ました
趣味にされている方は僕の話には縁のないお話ではありますが汗
>>410 現在、日本における大特2種の登録車両台数はゼロですよ 事実上 趣味免許 運転技術の証になるのかな?って所です 
牽引2種の登録車両はあります
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:2011/06/08(水) 23:48:01.47 ID:+Pl0yfwG
>>411
2種の走りは、点数にないところでも、求められます。
スピードをしっかり出して、減速をするところはしっかりする。
いわゆるめりはりをつけた運転と言われる部分です。1種の場合は、
極端な話、だらだらと運転していても、okだけど、2種だとそれでは
合格させてもらえないですね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:28:26.57 ID:fl4QpHGg
さようでございますか。。。
精進します。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:59:52.30 ID:jHuXbZ4+
>>411
10点の差というよりチェックが厳しくなる
アクセルにろブレーキにしろハンドルにしろ
1種なら雑に扱っても減点はされないが
2種ではガンガン減点されて10点なんて簡単に超えちゃう
カックンブレーキなんてやったら途中で帰されるよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:03:22.26 ID:jHuXbZ4+
>>412
かなり前から登録台数がゼロと言う人がいるけど
数年前に乗ったんだがな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:48:45.02 ID:aKxCA6MZ
>>416
別に疑っている訳ではないが数年前っていつの話だ?
ここ2,3年このスレ見てるけど 大特2種に関しては
受かっても試験官に該当する車が無いですけどいいですか?
って言われて交付されているみたいだよ
なんならソース貼ってくれ
俺はもう興味ないからググらんけど 最近って言っても2000年入ってから
最後の大特2種車両が需要がないから廃車になったってのを
見たうろ覚えはあるが
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 05:21:08.39 ID:4Drsy9sf
人間を乗せる雪上車はあるけど、緑ナンバーは付いてないだろ

かなり前だが北志賀竜王でも乗ったがナンバー無しじゃなかったっけ
あっても白ナンバー
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:40:08.04 ID:bMToFEfx
大阪の水陸両用バスとか大型特殊二種必要かな と、思ったが

実際には大型二種と船着場で船舶免許持ちと交代するみたいな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:19:02.17 ID:aKxCA6MZ
>>418

緑ナンバー=2種って訳ではないと思う
バスやタクシーみたいに乗車する為に運賃払って2種だと思う

そもそもナンバー自体 公道で走らす為のモノだから
雪上バスみたいなのには公道出なければいらないのかも?
そこで料金取ってる業者がいたら知らね

極端な話をすれば私有地なら無免でも登録無しでも車検切れでも私有地ならok
そんなツアーも確かあったはず笑
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 14:57:20.25 ID:4Drsy9sf
>>420
白ナンバーで運賃取ったら違法じゃない

白ナンバーでの例外は82条例だったかのバスでしょ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:29:23.62 ID:aKxCA6MZ
>>421
俺はハードコアな免オタ&
道交法等の部類じゃないから
激しい突っ込みは出来ないけれど
白ナンバーならそれで金貰って人乗せたら 普通に白タク行為でタイーホじゃないか?

423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:03:51.28 ID:4Drsy9sf
>>422
言葉足らずでスマヌ
違法じゃない=違法じゃないか
のつもりだった

あとゲレンデとか私有地内でナンバー無しだと免許も必要無いから、大特2種は緑ナンバーの大特車を運転する免許ってことでしょ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 04:17:45.72 ID:Swimqn5w
緑ナンバーは貨物もあるから。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 07:31:08.18 ID:UFumlHDo
>>424

そうだね。某宅配便の緑ナンバーのカタピラの雪上車仕様のトラックを見たことがある。雪国で。9ナンバー。
これなら一種でOKだね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:48:13.09 ID:QA8bpVpC
乗用大特車で
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:38:15.08 ID:85LaM8I2
>>421
それどっかのスレでも言われてたな
大特二は走ってません
送迎バスは無料なんで二種はいりません
同じ奴だったのか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:17:49.18 ID:OZnw9xYB
例えば大学や工場の送迎バスで、学校・会社所有のバスは白ナンバー
幼稚園のバスも白ナンでしょ? こう考えれば理解し易いんじゃねーかな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:12:04.44 ID:Hm8zQnEk
送迎バスは絶対に白とは限らないんだな
自分が絶対と思ってるから間違ってても認めないんだ
そして忘れた頃にまたウソを言っては自演をして天狗になりにくる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:22:55.99 ID:OZnw9xYB
そりゃそうだ、送迎を別会社に委託すれば緑の営業ナンバー
基本だべ

431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:53:47.45 ID:ESk0VPdo
>>430
正論
自社所有送迎なら白でok
その為の緑な訳で
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:38:12.68 ID:evP0Edez
>>430
お前は理解してるから問題はないが
バカが簡単に書いた>>428やwikiを適当に読むと
送迎バスは白ナンバーだから2種免許はいらない送迎バスに緑ナンバーは存在しないと
はしょってデタラメに覚えるから困ってるんだが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 23:14:36.32 ID:MWB07NeJ
大特二種、けん引二種、(゚听)イラネ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 14:43:30.52 ID:cRwDBTSi
地元のスクールバスは、車両購入 維持費などは町で管理
そして運転手は、入札で決まったタクシー会社からの派遣ドライバー!
これやられちゃバス会社もお手上げ状態!
町のスクールバスはもちろん白ナンバー!
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 20:07:21.81 ID:E5hSN3hX
リスクを持てばその分安くなるもんな

午前・午後の送迎はスクール、間の時間は老人の送迎に使えば有効活用だもんな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:44:35.46 ID:XEW/x9B4
定職もちなので試験代とかは10回でも20回でも払えるが、
そもそも平日に試験を受けに行くことが厳しい。

試験は何度も受けないと受からないだろう。でも平日に何度も仕事を休めない。

無職にならない限り、俺に取得は無理なのか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:32:29.49 ID:2vtX9DyY
>>436

俺も同じ意見だな

免許は、欲しいけど
仕事を休んでまでは、無理だな

現在、重機関係の16輪に乗っているから自分のスキルアップに欲しいけど

一発で受かる自信も無いし

俺も無職になったらのヒマ潰しの資格だな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:36:02.71 ID:bgI1ihTJ
1回で受かればいいだろヘタクソ
とでも言えばいいのかな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:48:39.85 ID:2vtX9DyY

妄想だけで生きてる方は、人生が楽しそうで良いですね。







糞して寝ろ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 17:21:10.97 ID:ImcnRgQq
大特二種、けん引二種、チャレンジしてたけど…もう辞めた
とてもじゃないが、受かりそうにない。

フル免許まで、あと1歩だけど…残念だ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 11:52:01.16 ID:UUQG9qsg
漏れは大特二種2回でとれたぞ
たとえ一種を持ってても二種に苦労するレベルで普段から公道で大特運転するのも技量としては怪しいな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 01:14:38.96 ID:+ZVZo+uL
ソレは無いな、安全確認とか形式通りにやらないとダメだからな

俺も二種牽引3回で取れたが、当時はトレーラ乗ってたから運転は全く問題無かったけど、安全確認とかで落とされた
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:59:16.48 ID:j7p3eny+
公道と試験場では、着眼点が全く違うよな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:48:27.43 ID:xXxKo6vR
試験場の場内試験→たまに他の試験車が走っている程度
公道→一般車、チャリ、歩行者が縦横無尽に ミラーの死角に原付なんかが入り込むことも日常茶飯事

こんな中を場内試験もクリアできない程度の安全確認だと危ないだろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 01:21:58.25 ID:OZB1iAu2
スレチだが当方都内住まい

たまたま某県の一般道路を走ってる路線バスに乗った

みんながそうだからって、平気で法廷速度を10キロ以上超えて走ってた

カルチャーショックを受けた

バスは速度守るもんだと思っていたからね
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:39:05.97 ID:d2Zlt0kb
先日、大特二種の試験を鴻巣で受けた。
一発試験は、まったく初めてだったんで、かなり緊張したけど1回目で一発合格♪
「1回目は様子見で、落ちてもいいや。」的な考えでリラックスしてたのが勝因だと思う。
来月に取得できる最後の運転免許「けん引二種」に挑戦予定。けん引は苦手なんで練習しないとな〜・・・

ところで試験場がメチャ混みで合格後4時間以上待たされたんだけど、その間他の技能試験を
見学してて、思った事。

「ヘタクソばっかし・・・」  (ヘタクソな自分が言うのもなんだけど・・・(^_^;))

一般に厳しいって言われてる鴻巣の試験場だけど、受験者のほとんどがレベル不足だから
合格率低いだけな気がする。ほとんどが完走すらできてないし。
「もっと練習してから来いよ」って思う。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:15:10.28 ID:qqrBGeY1
何処でも同じだよ。試験を練習のつもりでやってる。
数分で4〜6千円が消えるなら教習所で1時間2万払った方が良いと思う。
卒業まで律義にやる必要ないんだし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:30:20.28 ID:i6W/srfe
>>446
大型二種持ちの俺は、教習所でけん引の卒検に合格したときに
『けん引二種を受けてみれば。
受験者はヘタクソばかりで、車庫入れが出来れば合格できる』
と教官から言われたが、やはり、そんなもんなのかな?
因みに、車庫入れはほとんど問題なく出来ていました。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:31:37.92 ID:ITNMTGrs
一種と二種は交差点の車輪の軌道と縁石の寄りとかを見るから 結構厳しい

と二回も落ちた俺が言訳を言ってみる、現役トレーラ時代に二種牽引で落ちるとか かなり恥ずかしい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 23:00:21.25 ID:46YSqDXa
何とか、大特二種、け引二種を教習所で取れるようにならないだろうか。
ちょっと時限数を増やして、卒検を80点にして。

自分は、大型二種、大特一種を持ってるから、飛びつくんだけどな。

ま、こんなニッチを狙う教習所は無いか。。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 04:03:16.59 ID:0HxV38vM
>>450
解禁前のテスト中には取れたよ
ただ受験者が少なかったのか教習所側の申請が少なかったのか
無かった事になってる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:37:50.20 ID:2i9LIQL4
テスト中ってどう言う事だ?詳しく

教習所の指導員に聞くと 一発試験に教習生を出して 連続で一定数合格させて許可が降りると聞いたが?
その一定数とは都道府県警で違うとな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:43:54.42 ID:wfKSUB1S
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138709050/
2種の開始スレが落ちたのか見当たらなかったが
後で立った関連スレのここでも少し話題になった

教習所で実際に2種のモニターだかテスト教習生を募集してて
すべての車種だか免種が対象になってたからその時にはやってた
テストだから県で何校もなかった
時間とか条件とか決定してそれ以降は知っての通り
引2と大特2はやってるとこはないかと
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 21:46:03.94 ID:0XpHfIv7
ソレって教習所が公認取る一発試験のヤツじゃ無いの?

例えば大型自動二輪の公認を取る為に、教習所で練習させて連続合格させ
晴れて公認教習の公認が取れる みたいな感じ

普通の教習所が教習車種を増やす為にモニターで教習生を集めるケド ソレじゃ無いのかなぁ

455 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2011/11/16(水) 22:27:08.49 ID:CUEu4Rwa
>>454
それでも良いです。
何とか、大特二種、け引二種を教習所で取れるようにならないでしょうか。
ちょっと時限数を増やして、卒検を80点にして。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 07:48:45.46 ID:Lxr0KiRJ
>>454
思いっきり勘違いしてる

第一段階として
例の件で2種を教習所でも取れるようにしようと話があがって
テストをした時に取れたの 言ってるのはここ

第二段階
その後に時間とか決まって教習所の申請が始まる
俗に言う連続合格させて認可を取る状態

第三段階
認可が取れて教習所として稼働してから
経営の手段としての教習者数を増やす云々のモニター

時間軸が思いっきり勘違いしてる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138709050/20
こいつもそうだが決まった2か3以降の話をしたら通じない
今言ってるテストで取れたのはそれ以前の第一段階の話だから
当然だがそのモニターの人達は2種の解禁以前に合格してる
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:39:05.85 ID:tT6LLrPX
>>456
俺から見ても君の日本語力が難解

テストが何のテストで、何処で試験を受けて(試験官か指導員か) TPOが良くわからない

第一段階 第二段階 コレ、普通に教習の第一段階かと思ったら違うし もう少し凡人にも分かり易くして欲しい



そのテストとヤラも教習所でやったのか、それとも試験場でやったのか、又は試験官が教習所に出向したのか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:02:23.45 ID:iQQSqfgm
>>457
法改正の話の流れで来てるのに把握が出来ないのは
君が空気の読めないASかLDか読解力不足でコミュ障
発言の度にいちいち教習所での2種の開始に関わる法改正前のテストの為にって言わないでしょ

繰り返しになるが第一段階が
実際の教習所で実装テストや集客や教習時間の制定などのテスト
もちろん試験官や指導員など必要人数など全部テストしてる
子供ニュース風に言うなら有識者会議の段階だ
正確にはその走行テストに参加してる人達の話だから少し違うってかズレるんだが
国に提出する書類やレポートのように全文を書かないと把握が出来ないのかな
TPOがわからないってそれをテストしてるんでしょ

法改正の話できてるのに教習の段階と勘違いするくらいだから
TPOの意味も違う意味で使ってるのかもしれないが

法改正の前にいくつかの教習所でテストをしたの
教習所での2種の解禁前の実験なのに試験場でテストをしてもしょうがないでしょ
大2のバスが教習所で走れるかのテストを試験場で走らせてテストしても無意味でしょ
俺にはその思考が理解が出来ないわ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:44:08.93 ID:LRdHMtxt
>>458 

余計な事をダラダラ書くから分かり辛いんじゃ無いの?
自分が頭いいアピールしたいのか知らんけど 下らん説教は他でやれガキ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 21:47:17.14 ID:LRdHMtxt
あとさ、情報を小出しにしてるから理解されなんだろ 
自分の表現力の無さを他人の理解力に押付けるのはどうかと思うぜw

>ASかLDか読解力不足でコミュ障
人間性疑うわwwwwww   反論とかいいから二度とのスレ荒らさないでね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 05:14:25.23 ID:DVJPanUS
>>459
最初から法改正の話で進んでるのに教習の段階と思い込んだバカはお前だけなんだが
バカで理解が出来ないなら文句を言って絡んでこないで最初から聞けよ

小出しでなく流れが読めないバカなんだろ
段階とか極端な一部だけ抜粋して読むから勘違いするんだよ
半年ROMれってお前のような途中参加して論点を見ないバカが言われたのが発端だ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:11:44.52 ID:Z8luriVz
他でやれよアホが
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:13:20.68 ID:Z8luriVz
一人必死なのが居るな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 13:24:19.95 ID:bdqzneJI
職安の求人見ていたら、11月29日に西東京バスでトレーラーバスのウテシ募集かけたな。

ハローワークインターネットサービスで求人番号13140-11731411

https://www.hellowork.go.jp/から中程の青い「求人情報検索」→右側の「求人番号を指定して検索する」
でこの番号打ちゃでてくる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:52:08.18 ID:adPc4UA/
けん引二種5回、大型特殊二種12回で受かった俺が来ました

ちなみにけん引、大型特殊とも一種は持っておりません
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:32:50.08 ID:3/nCaca7
うむ、大儀であった。褒めてつかわそう。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:03:29.26 ID:3/qAfcQo
大特2種って牽引に比べてそんなに難しかったのか・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:05:36.84 ID:DLdz4Bbr
465だけど大特二種を12回かかったのははっきり言って俺が馬鹿だっただけ
はっきり言って恥ずかしい
多くの人は5回で受かる

ただ12回目の試験の出来と1〜11回の内容の違いがわからない
採点も適当だな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 09:42:48.29 ID:3ItNvuCk
けん引二種ってけん引とって3年たってからじゃない?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:51:27.45 ID:r+L5L62l
けんい〜ん(゜o゜)
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 23:38:31.77 ID:ZuvPE2Jr
け引二、大特二、の文字が入った免許証は素晴らしい
その免許証の所持者は事故の確率が格段に低いから税金を免除すべき
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 00:14:41.66 ID:TSd347Bp
ほんまに免除されるなら是非取りたいけど
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:05:12.40 ID:xc+G44D0
大徳二種ほしい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 09:52:11.74 ID:9vwj+EwK
必要無いよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 19:04:08.25 ID:Y4gMcxKH
二種は一種を兼ねるの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:38:25.81 ID:F16wGlVg
えっ!
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 13:41:09.32 ID:I9kRfbi7
>>469
マジレスしてあげると、
1・普通、中型、大型、大特いずれかの一種を取得後3年以上で既にけん引一種を取得している事。

2・普通、中型、大型、大特いずれかの二種を既に取得している事。

478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 08:58:54.72 ID:w8fczD7R
誰特2種ほしーい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 00:26:22.83 ID:KLcQAL1x
あと 自衛隊に入ってると1年緩和とかあった気がするが 定かでは無い
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 17:56:51.83 ID:3vKSQyUY
>>479
マジで!?
自衛隊入社準備してくるわ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 20:48:32.08 ID:j6pUG7Ll
こんなほぼ空気な免許あるなら、第二種大型自動二輪を設けてもいいと思うがね。
タイではバイクタクシーあるし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 13:20:40.18 ID:ItXJwHSP
大特二種とけん引二種ならどっちの方が使え(需要がある)ますか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:01:23.10 ID:u5JM8u4B
大特二種は現在は雪上車くらいしか出番がないから冬期のみ
けん引二種は定期的に走ってるのは数路線あるが空きは皆無
今後類似のバスは出ても同時に大二特例の申請もしちゃうので出番がない

北海道の両方必要なのは廃止になったしな
それでもけん引二種のほうが社内免許などの意味でも出番は多いと思う
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 07:57:21.34 ID:tHGCmSr7
>>483
ありがとう。
じゃあ牽引二種の申し込みしてきますね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 07:39:48.26 ID:pX3WOeCv
つるつる温泉
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 07:33:50.41 ID:rIVq0xg5
二人乗りのホイールローダーでタクシー営業できるようになれば大特二種が
必要になる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:18:26.45 ID:Ck5xcQnx
大変!取りにいかないと
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 12:13:53.92 ID:OiRPv5tT
牽引二種を初受験して不合格だった

アドバイスを受けたが、「丁寧な運転だったけど、スピード出すとこはしっかり出せ」
交通の円滑化が上手く出来てないから各所で減点だって
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:23:45.92 ID:3pfvjvsA
明日、けん引二種試験の2回目に挑戦してくる
S字の入口で脱輪してたって言われたから注意しないと
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 21:07:58.42 ID:Zz5INByE
つるつる温泉
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 08:04:00.88 ID:8vVPOzZr
自分は、まさにこのふたつだけ持ってない。周りに言っても『要らないじゃん』て返ってくるのわかってるから、誰にも話していないが、いつかは取りたいともうかれこれ10年以上思ってるわ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 21:24:19.57 ID:P01Jjuqy
>>491
頑張れー
いいじゃないですか。自己満足でも。。

達成感を是非味わってください!
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 11:42:37.75 ID:nfGxvZg4
けん引二種実技試験だが
場内信号の青矢印が特殊なんだが、発進できるのに見落として発進指導された
そして75点だかで不合格だった

何故見落とした!?って指導員からも言われたし…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:02:14.43 ID:+yyhiWDJ
そんなことじゃーつるつる温泉で働けないよ。
という意味じゃないかな?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:14:14.65 ID:VCUU8SXf
14欄真のフルビット者って日本に何人くらい居るのかな〜?
普通→中型→大型→普二→中二→大二と種類欄を埋める為だけに中型をわざわざ二度も取得しなきゃいけないのが時間も金銭的にも厳しいよね…
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 12:44:27.48 ID:BN+1BI7M
けん引二種とれば空港でジャンボ機のけん引できるのになー
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:25:53.17 ID:lZ3Tc7Ew
運転許可と書かれたランプパス持ってないと運転出来ないよ。
別に二種は必須じゃないし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:51:10.20 ID:VZ0OmILY
ああなるほど、客からプッシュバック料金とる訳じゃないからいらないのか。
そういえばつるつる温泉も輸送料金とらないやつは一種だものなあ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 00:57:51.87 ID:Chfk/mN+
つるつるバスの運転手って何人いるの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 02:01:36.23 ID:RIHoTyiP
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:48:08.68 ID:n1VAzVI0
>>499
運転手は178名在籍しているそうだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 12:09:18.99 ID:XJHiL/s1
>>501
バスが2台しかないのに?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 14:21:14.20 ID:W2dKyVl+
つるつる温泉のバスって今は1台だけじゃないの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 18:03:54.95 ID:6C7bOlG7
赤バスはもう走ってないはず
>>502
西東京バス(株)の運転士が178人てことじゃないか
トレーラーバス専属で何人いるのかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 18:57:34.44 ID:Sb6AvQwj
age
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:35:34.94 ID:+pPssKFl
東京オリンピックの人員輸送で、ついに牽引2種の出番か!?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:31:40.76 ID:O8/0avf7
>>506
あれはけいいん(何故か変換できない)構造ではなくて連接構造だから、けいいん免許は
要らないみたいだよ。
バス会社は内規で求めるかも知れないけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:51:20.46 ID:0jQX9mGF
ケイインじゃなくてケンインなw

ふいんき(なぜか変換できない)みたいな新手の釣りか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:41:43.76 ID:X93mmKBr
老害を通り越して池沼か化石でしょ
面白いと思ってるのかホンキで今でも通用すると思ってるのか知らんけどさ

連接構造だからではなく別記許可を取ってると何度も指摘されてもまだ言ってるし
許可がない路線はけん引2種で走ってますよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 15:48:17.66 ID:O8/0avf7
ごめんね。まさか本当に釣れるとは思っていなかったんでw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:45:14.90 ID:X93mmKBr
人格障害は病院に行っても治らないから
今はパーソナリティ障害って言い換えてるから
カウンセリングでも受けて自分をコントロール出来るようになるといいね
可愛そうにお大事に
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:36:17.57 ID:7vzRfR05
一年ぶりに近い時期の書き込みなのにこの反応
一応チェックしてる人はいるんだなw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 13:40:19.47 ID:itW+QI1x
それよか、世界遺産の富士山でブルドーザーによる旅客輸送が始まれば
確実に大型特殊二種の対象になるだろ。現時点で闇で請け負ってる話も
結構聞くから、実現する可能性は案外高いかも知れない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 14:29:46.71 ID:DGY59ri6
>>513
私有地に免許はいらん

なんか久しぶりに言いたい
はい論破
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 15:42:03.35 ID:4mGbHkjI
富士山の道路って完全に私有地なの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:04:05.59 ID:3ReOvo/E
Q&A
ZERO
LOVEPHANTOM
愛のバクダン
ULTRA SOUL
ねがい
太陽のKOMACHI
イチブ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 02:52:07.66 ID:XnEF1Ixn
>>514-515
県道じゃないか、ブル道も登山道も。私有地道路じゃ無い気がする。
てか私有だったとしたらいったいどこの所有地なのか興味ある。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:38:27.81 ID:dQiZwRHD
大型バスに750kg以上の荷物用(例えばスキー板やバッグ)のけん引車をつけた場合は
「大型二種+けん引一種」?
それとも全体としては、旅客を乗せたままけん引している状態だから
「大型二種+けん引二種」?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:01:37.00 ID:95hojafr
けん引一種です。 おわり。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 07:24:47.69 ID:1H+qW4jO
うん、引っ張る車両に旅客がいないから牽引1種だな
荷物だから普通のトレーラーとなんらかわらん。
ただ引っ張る車両に旅客がいるから大型2種はいるね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 12:31:59.15 ID:FHs2X/2W
>>519-520
やっぱそうか。
さんくすです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:00:27.81 ID:CH9DrSQH
フルトレーラーで牽引車が荷物専用で被牽引車が旅客用なら
大型一種+けん引2種?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:07:33.26 ID:KYILjLOx
日本で唯一 けん引二種が必要な路線バス
つるつる温泉のけん引バスは
トレーラーは旅客用なので けん引二種が必要 なのは当然だが

ヘッドも ※緑の200ナンバーです。
旅客用としてヘッドが登録されているので
ヘッドの部分の運転に 大型二種が必要になります。

よって 五日市のトレーラーバスには
大型二種+けん引二種 が必要になります。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 11:44:58.97 ID:DVI8QB8B
フルトレーラーの場合どうなのかなと思って
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:21:51.22 ID:jsSXtokm
>>524
法律の解釈では 大型一種+けん引二種 でOK
しかし 車としてそのような組み合わせが存在できるかがは別。
 つるつる温泉のトレーラーバスのように ヘッドを指定(限定)され
そのヘッドは 緑200ナンバーとの連結しか認めない・・・
 と指定されると想像されます。
 つるつる温泉のトレーラーは、
他の白100ナンバーのヘッドでけん引した場合、営業運行はできません。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:36:30.36 ID:KK/UuXKm
B'z New Album「SAVAGE」リリース決定!! 
    01.Scoop!!
    02.疾走
    03.Dearly
    04.ストイック★LOVE
    05.SAVAGE
    06.NIHILISM
    07.この身、燃えつきるまで・・・
    08.昼庭
    09.SLUDGE
    10.GO FOR ITBABY
    11.哀切な色
    12.SAMIDARE
    13.二人あえる日まで
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:42:41.82 ID:n3Gvik47
さすがクリスマス
変なのが出てきた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:27:46.09 ID:pnRIfYJO
大特2種と牽引2種って
今現在、全国の公認の教習所で
教習をやっているところあるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:23:43.21 ID:liTlKFOu
ないべぇw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:26:04.98 ID:JYqp//r/
大型二種が本命だったが、学科免除目的の大特二種取得は有効だった。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:43:58.62 ID:bbT3QwWG
大特一種持ってないのに二種免許の学科免除目当てで大特二種を取り、
けん引一種持ってないのに大特二種取ったついででけん引二種を取ったまでは良かった。が…


あれから7年余り経った今、肝心の大型二種をまだ取ってなかった…

で、大型二種取っても旅客車講習受けないと免許貰えないし…
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:52:33.08 ID:QazaaknO
大型自動二輪車と牽引一種と
大特一種と大型二種取得したら
満足して牽引2種と大特2種の
受験の意欲なくなった

役に立たない二つの免許
に挑戦して取得しようとおもうよなww
すごいよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:28:24.04 ID:mIWNY53o
牽引2種は回数かかるかもしれないけど
大特2種は試験慣れしてればすぐとれると思うよ
俺は大特2回、大特2種2回でいけたよ。
せっかくだから、やってみなよ!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 09:37:25.78 ID:3ERObgn2
>>509
連節バスは、牽引免許 必要無し

許可が出てない場所を、走行する場合
牽引が必要じゃなく先導車が付かないと
走れないんだよ!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:20:13.23 ID:thbkQdJp
みなさんあけおめ!
大型2種の学科保険で大特2種取ったw
フォークあまり乗ったこと無いけど1発で受かった^^

ちな陸送屋です
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:42:35.54 ID:0ZJdzW9/
大特二種やけん引二種より小特にや中型二種の受験者の
方が少ないような気がする。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 03:35:28.23 ID:xxLuFmor
535さん
おめ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 07:50:56.30 ID:3fI6hx5N
>>535
おめ!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 19:17:02.06 ID:xxLuFmor
試験場で取った証に必要ですね
大特2種
牽引2種
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 09:39:04.83 ID:SYz4n9AY
早起き寝坊チャイニーズ和食総会3Dカード教師 沖縄海長缶づめそば

早起き寝坊チャイニーズ慰杏フジ和食総会3Dカード教師 沖縄海長缶づめそば

早起き寝坊チャイニーズフジ和食総会3Dカード教師 沖縄海長缶づめそば

早起き寝坊チャイニーズフジ和食総会3Dカード教師 沖縄海長缶づめ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 22:10:54.59 ID:js8YpAs9
いらんな
542名無しさん@お腹いっぱい。