保育士資格を生かした仕事しているのですが、今度、異動で屋外業務になってしまった orz
真夏も炎天下で子ども達の相手しないといけない・・・
今までは室内勤務だったので、どんなに暑い日でも通勤時の日傘と長袖欠かさなかったのに
せめて帽子をと思ったけど、じゃれついてくるから無理無理って、その職種の人は言ってる
実際、そこの人たちはみんな日焼けで真っ黒・・・
ましてや、子ども達の様子を360度見渡す必要があるので、大きなツバの帽子なんか被れない・・・
一応サイト見てみたら、新デザインが今月末に発売されるんですね
トップがメッシュになるけど、大きさやデザインは変更されないもよう
やっぱり業務中に被ってたら、おかしいデザイン(大きさ)ですよね
ここ見ていらっしゃる方は、日焼けに最大の注意を払っている方多いと思いますが、
屋外でずっと過ごすようなお仕事されている方いらっしゃいませんか?
営業回りとか、店頭マネキンとか、農家のお嫁さんで農作業手伝うとか(←ベタな例ですが)、どうされてますか?
日傘さして仕事するわけにも行かず、退職しようかという思いすら頭を過ぎって、家族に呆れられてます
うわ、、屋外勤務なんて恐ろしい。
通勤時の紫外線ですら気になって気になって嫌なのに、
常時屋外にいなければいけないお仕事なんて・・・。
私だったらきっと室内勤務を探します。
>>759 や、やっぱりですか
洗濯物干しでも、お昼休みにちょっと買い物に出るだけでも、絶対にサンバリヤ差す私としては、ちょっと思いつめてしまってますが、
夫も親も、体力的にきついとか健康損ねるでもないのに、なに、甘いこと言ってるのかと、呆れるばかりです
自分としては深刻なのですが、夫の収入だけではやっていけないですし
今日、引継ぎに新部署に行ってきたのですが、室内に入る時間もあり、7(屋外):3(室内)くらいの割合みたいでした
頻繁に出入りする様子だったので、その度にいちいち、帽子被ったり脱いだりできない・・・orz
皆さんなら、どうされますか? 退職も考えますか?
ご意見聞かせてください的で申し訳ないのですが、ここのスレの方でないと、気持ち分ってもらえないかと思いまして
>>760 この不況の中難しい選択だよね。
その家庭家庭の経済状況もあるし…
誰もアドバイスなんかできないと思うよ。
>>761 レスありがとうございます
アドバイスと言うか、このスレの皆さんなら、どういう選択をされるか
ちょっとお聞きしてみたかったのです
周囲が、女性も含めて、日焼け如きどうしてそんなに気になるのか???という人たちばかりで
あるいは、そういう状況下でも日焼け防げる方法があるとか、もしそういう情報でもいただければと
思いまして
何度も出てきて申し訳ありません・・・
>>762 異動は年一回なの?最低一年は変わらず?
辞めるかどうかは雇用形態にもよるかな
あとは、日焼け以外はいい職場なのかどうか
辞めたら次に同じレベルの職場に行けそうなのか
手放したら惜しい職場か
日焼けは体は長袖でUVカット効果高いの着ればいいけど
要は顔だよね?
自分がもしやるならアネッサとか日焼け止め厚塗りの上
キャディさんみたくサンバイザーか帽子にスカーフ巻くかな
(でも怪しさ軽減のために明るい色のに限る)
周りには紫外線アレルギーみたいで腫れるとか
聞かれなくてもさりげなく言いながら装着
でもじゃれついてきて取れるのか…
自分なら日焼けが嫌だからやめたいだなんて
確実に印象sageるのみでメリット皆無な事は絶対家族には言いませんよw
言ったってしょうがないし
辞めると決めたら他の理由つけて言うだけ
自分はまず日焼けしたくないし
紫外線による老化加速も絶対したくない
でもこれを普通に言ったらええ?と思われる事も多い
ってのは理解出来てるから
>>763 レスありがとうございます
気持ち分っていただけて、嬉しいです。周りには、本当に同じ思いの人がいなくて
異動はめったにありません。なので、3〜5年間は屋外勤務ということです
ご家族にも本当のことは仰らないのですねw
そこまで思いつきませんでした
本気で白肌を守ろうと思うと、身内から・・・ということなんですね
絶対日焼けしたくないというのは、世間的には、やっぱり贅沢でわがままなんですね
ましてや、業務上必要なのにそれを嫌がるなんて、あり得ないんでしょうね
アレルギーと言いたいところですが、業務の根本に関わるところなので、
配属不適任となるなら、皮膚科で診断書もらってきなさいと言われそうですが・・・
>>760 >健康損ねるでもないのに
これは逆ではないでしょうか。
1998年の母子健康手帳から日光浴を勧める記述がなくなりましたし、
国際がん研究機関の発がんリスク分類では日光浴は喫煙と同じレベルです。
園児は屋外で適度な運動をするから紫外線の害とある程度相殺されるとしても、
遊ばせる側はそうではないから健康を損ねる一方でしょう。
子供たちを屋外で遊ばせる時間帯を変えられればいいですけど
それがだめでしたら迷うことなく退職すべきです。
もし保育園での勤務にこだわるなら紫外線対策が十分な保育園を探すしかないでしょう。
紫外線対策してる保育園なんてないんじゃない?
とりあえず基本に立ちかえってみると
>>758 >>実際、そこの人たちはみんな日焼けで真っ黒・・・
真っ黒に日焼けしてもいいなら続ける
嫌なら辞める、それだけだね。
防ぎようがなさそうだしね
皆様レスありがとうございます とっても嬉しいです
>>765 もちろん仰る通りなんでしょうが、私自身はあくまで美容的な観点からの
日焼け防止願望で、健康面までは、正直心配してないです
そこが、自分としても、「そんな退職理由なんて・・・」という後ろめたさ?
につながってる面もあるかと思います
>>766 それが、皆さん揃って、日焼けしたくないという意識がまったくないんです
避けようと思ったら避けられるのか、やってみないと見極めつかなさそうなので
今更拒否もできないので、とにかく一度やってみます
子どもは、年度途中に先生が変わると、情緒に影響が出ると言われているので、
始めると1年間は辞められない(自身もそんな思いさせたくない)んで、怖いですけど
子どもと接する今の仕事は好きなんですが、なんとも悩ましいです
世の中、日焼け絶対イヤっていう人は、まだまだ少数派なんでしょうか?
3月だし、自分は当然サンバリヤ差してますが、いまだ街中で日傘姿、見掛けないです
個人的に、農家のお嫁さんとか、どうされてるのか知りたいなと思ってます
うなじをカバーするような布切れがついた帽子をよく被ってらっしゃいますが
やっぱり、色の白い農作業者って、お見かけしないですよね・・・