日本の城 二十一万石

このエントリーをはてなブックマークに追加
1列島縦断名無しさん
日本の城が好きな人集合!
ここは城めぐりの旅について語り合うスレッドです

【前スレ】
日本の城 二十万石
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1332174485/
2列島縦断名無しさん:2012/07/06(金) 21:38:40.76 ID:bpGUR4hf0
苗木城>>>>>岩村城
3列島縦断名無しさん:2012/07/06(金) 21:40:30.18 ID:L76m9Pyt0
岩村城の電柱
4列島縦断名無しさん:2012/07/06(金) 22:20:44.66 ID:38jnMY7J0
21万石と言えば久留米。
5列島縦断名無しさん:2012/07/06(金) 22:36:16.87 ID:EXHb3UOq0
ホテル百万石と言えば山代温泉
6列島縦断名無しさん:2012/07/06(金) 22:38:29.04 ID:bYbUH1Ln0
久留米と言えば松田聖子は柳川城主蒲池氏の家系の末裔。
(蒲池家は柳川藩では家老格の家柄)
7列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 01:17:07.81 ID:CESi2Q5z0
近々、和歌山城に行くことにした
将軍を輩出した御三家の城なのに、名古屋城ほどパッとしない印象だよね
8列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 05:09:50.28 ID:mkMpfZe/0
>>1
一万石のご加増、殿、誠にめでたきことにござりまする
9列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 07:17:05.36 ID:H8OkpdQD0
>>7
以前近くのダイワロイネットホテルに泊まった時、ここから眺める天守曲輪は非常に美しかったけどね。
まぁ天守は戦災焼失で外観復元なのが惜しいが。あと本丸が給水場になってるのもちょっと。


10列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 07:17:57.20 ID:KOUwCgYY0
吉宗は質実剛健、質素倹約が気風。
 名古屋城は各国の大名の寄進で作ったもの。
 その差は当然。 
11列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 07:38:09.50 ID:Ho0qgVCNO
大垣城は、戦争で焼け落ちる前は国宝だったんですね。

我が故郷岐阜県にも、国宝天守閣があったんだなぁ。
12列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 09:58:56.23 ID:/ekEyE8V0
>>11
国宝っていうか重要文化財な。
13列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 11:02:36.23 ID:IB6QiTKL0
旧国宝だったんじゃね?
14列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 12:50:58.23 ID:LfQhHoI/O
大垣は関ヶ原の時の重要度から残っていたら確実に国宝だよ
関ヶ原以前なら全部国宝になると思う。
15列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 12:54:13.03 ID:mF6g22Ph0
大垣城行ったんだけど、車停めるような場所なくて、周りをグルグルして帰ってきた。
よく探せばどこかにあったんだろうけど。
16列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 15:28:49.99 ID:zGa6mCS70
>>15
分かる!遠くに車停めて歩いた記憶がある・・・
天守閣が木に囲まれてたな。
もう少しどうにかできないものか・・・
17列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 16:30:04.77 ID:siz5h2nt0
大垣城では、天守閣のすぐ下で地元の爺さんたちがゲートボールをやってたな
18列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 17:15:59.11 ID:xWeEfz5D0
大垣と言えば水ようかんだっけ?
19列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 19:58:24.96 ID:RSuKE8Fu0
現存天守は全部国宝でいいじゃん
20列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 20:01:14.24 ID:O9WpKZUa0
弘前は代用天守だし国宝にするほどのことは・・・
21列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 20:03:47.70 ID:R46XDvQT0
丸岡は一度崩れてしまっているし、厳密には現存していないとも言えるんだよねぇ
国宝にするほどのことは・・・
22列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 20:11:35.33 ID:LfQhHoI/O
>>15
大垣は土日祝日は城の隣の公園前道路(資料館前)が駐車可だからそこに停めるがいい
23列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 21:17:02.36 ID:/ekEyE8V0
高知城は国宝でもいいかな

御殿も残ってるし
24列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 21:45:13.22 ID:g7X8IqH+0
だが、御殿も天守もショボイ…
25列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 21:50:45.93 ID:KALYcjy80
戦争がなければ、。
あちこちに城が?
26列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 21:55:10.32 ID:Ho0qgVCNO
>>18
おしい。水まんじゅう。
>>24
小5の時、1度だけ行ったけど、天守閣からの眺めは良かった記憶がある。
本丸御殿は全く記憶にない。
27列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 21:59:25.86 ID:ZI+bTdfG0
柿ようかんだろ
28列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 22:46:16.28 ID:d9dxk1fx0
■ 大津いじめ隠蔽事件人間相関図   1/2
 VTRログ,TVキャプ
http://i.imgur.com/egUaj.jpg
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews057660.jpg
http://i.imgur.com/h13th.jpg (最新テロップ 18:30 MBS)
 一人目 木村束麻呂 元リーダー 水泳部、京都北区へ転校
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/201207070751115ad.jpg
 木村真束(父親 民間系地元有力利権者)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3169894.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20110223/17/hario-office/c3/8f/j/o0800106711069591590.jpg
 小網(父親? 公共系地元有力利権者) 子供=転校せず 柔道部、祖父(?)が滋賀県警OB
http://www.saiseikai-shiga.jp/bumon/anzen/pdf/mrm2011_0520.pdf
 残り3人舎弟 山田晃也 小網健智 武里 (現在鬼女捜査係が検証中)
小網健智
http://victreal.net/yugiohCard/gallery/4696/4696.jpg
 大津市立皇子山中学校
ストップいじめアクションプラン(pdf注意)
http://www.otsu.ed.jp/ouji/ouji%20hp/ijime_STOP_action.pdf
過去に青木悠君リンチ殺人事件のある暴力校

■ 大津いじめ隠蔽事件人間相関図   2/2
 担 任 森山進
保健体育で、広島修道大学卒アメフト部昨年春、滋賀大学の教育学部附属中学校から転入
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem2/imgs/8/9/8980bf9c.jpg
http://i.imgur.com/DTCj2.jpg
赴任前の滋賀大学教育学部附属中学校で韓国美湖中学校と交流、授業にハングル講座
 裸の市長の今の心境 越直美(民主・社民推薦) 北海道大学山口二郎ゼミ出身の弁護士
http://jlab-20s.uploda.tv/s/20s00061547.jpg
【事件当時の校長】 片山義教 【現校長】 藤本一夫 【大津市教育長】 澤村憲次
教育委員会の文書
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3172003.jpg  
 まとめWIKI
http://www48.atwiki.jp/tukamarosiga/
■ 各クレーム先 (全日本の世論 VS 大津市の利権者)
 ゴミ貯教育職員のいる自治体長様
https://www.city.otsu.shiga.jp/opt2/sodan/index.jsp
 OBが牛耳る所轄の方々
http://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1106204848223/index.html
29列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 23:05:06.49 ID:ZI+bTdfG0
大津といえば
大津城
坂本城
膳所城
瀬田城
など有名な城が多いが行くとがっかりする
30列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 23:06:07.79 ID:MLi6KN/40
まるで高知のはりまや橋のような・・
31列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 23:20:28.50 ID:RBgexQJe0
ところで、国宝になると何が違うの?維持管理費に国からの補助が一桁違う、とか?
まあ、観光客に与える印象が国宝と重要文化財じゃ大きく違うのはわかるけどw
32列島縦断名無しさん:2012/07/07(土) 23:43:43.49 ID:NWyVCguU0
まあ、国宝も重要文化財の一種だけどね
33列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 10:31:39.28 ID:W40EGrRv0
県庁舎移転、福井城址核に再設計 県都デザイン懇話会が提言

http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/35610.html

福井県と福井市は6日、2050年を見据えた県都・福井市のグランドデザインの方向性を議論する「県都デザイン懇話会」の第2回会合を同市の県国際交流会館で開いた。
県庁舎の移転を想定し「福井城址(じょうし)」を県都の将来ビジョンの基本に据え、市中心部の特長と課題を整理。
歴史文化遺産の掘り起こし、県都の玄関口と交通体系の再設計、自然景観の保全・活用の三つの論点で意見交換した。
福井城址と市中央公園の一体的活用を求める意見が相次いだ。


城址の整備が本格的に進むと良いね。
34列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 10:39:17.83 ID:qftNG2BS0
大垣城は2011年2月22日、屋根瓦の葺き替えと外壁改修工事が完了。
この工事で戦後の再建時に改変された外観が史料を基に
焼失前の外観に近くなるように改修されたようだな。

今度ムーンライトながらで早朝に大垣に着いた時に見てこようと思う。
外から見るだけで充分かな。9時まで待って中に入る価値は無いだろう。
35列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 11:29:59.06 ID:W40EGrRv0
引田城跡 石垣600メートル出土

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/news/20120706-OYT8T01488.htm


600mもの石垣とはすごい!
近くだったらすぐにでも見に行きたいがちょっと無理だ。

まだこんな埋もれた遺構のある城跡が他にもあるのかな。
36列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 11:31:30.10 ID:WnBPhR9B0
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20120704ddlk30040360000c.html
和歌山城といえば、最近あったニュース

城のバリアフリー化という問題だけど、どこの城も抱える問題だろうけど

個人的には石段ひとつ削るのも反対だけどな。
文化遺産を、新築作りたてのビルのような完全バリアフリー、車椅子の人が一人ででも登城できるように
するなどというのは、無理な話だと思う。

文化遺産は、そのままあることが遺産であり、その仕様にああだこうだ文句とつけるものじゃないし、
改善するものでもない。
縄文杉にたいして、バリアフリーがなってないじゃないか。車椅子の人が散策できないじゃないか! と言うもんじゃないでしょ。
それと同じ

文化遺産をイジるんではなくて、お手伝いする人材面でふもとにでもそろえておけばいいだけ。
37列島縦断名無しさん:2012/07/08(日) 23:22:58.23 ID:3VVk1RCP0
整備♪
38列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 03:30:58.01 ID:ozdV/01DO
忍城〜鉢形城と廻るのだが、見所、その他の観光施設、名物、お土産…等

さあ語れ
39列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 06:12:08.74 ID:oRt8i9E30
>>38
フライ、ゼリーフライ、さきたま古墳群
40列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 06:56:48.37 ID:lUvNirEQ0
十万石饅頭
41列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 08:06:35.32 ID:Ll18o0cD0
>>38
なんで命令形なの?
バカ?
42列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 10:46:50.62 ID:ZiEirwhw0
富山城・高岡城はどんな感じですか?
43列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 11:24:13.23 ID:hatAHKHU0
富山城=商業地の公園の片隅が城跡
高岡城=住宅地の森が城跡の一部
って感じ。ともに堀はある。
44列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 11:58:58.26 ID:ZiEirwhw0
>>43
ありがとうございます。
どちらも堀以外は往事の遺構は残ってない感じですね。
45列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 12:40:12.47 ID:ozdV/01DO
>>39-40
なるほど、ありがとう

>>41
なんでスルーしないの?
バカ?
46列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 13:28:56.35 ID:No2wbP8YO
>>44
富山は現在大整備中で一つだけ医薬門が残っている
高岡は堀がよく残っていて、城下町には有名な高岡大仏や国宝の妙竜寺、古い町並みが2箇所ある
47列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 14:54:55.32 ID:okLv5+ZW0
>>46
×妙竜寺
○瑞龍寺
前田家の菩提寺で、建物の歴史は浅かったが、国宝がなかった富山県に国宝をという運動の成果。
48列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 14:56:41.98 ID:6+PjqHG80
医薬門って、おいw
49列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 15:01:04.91 ID:Tbxl+xbU0
現在の富山城も模擬天守周辺はインチキで平成26年度完成予定で現在行われている
公園再整備も復元でも何でもないインチキというお粗末さ・・・
50列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 15:09:57.44 ID:/rBSpyr10
それほど城に興味なかった頃は、城の形の建物なら何でも良かったが、興味を持ちだした
今となっては、現存天守以外はちょっとな..って気になってきたな。
復元城にも良い所は有るんだろうけど、インチキと断罪されても仕方の無いものも多い
らしい、と物の本で知って尚更..
51列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 15:18:08.61 ID:k0WELEC30
外観を忠実に復元してるならそれでもOK派だな俺は。
コンクリートでも無問題。名古屋城とか岡山城なんて
遠くから見たら素晴らしい。

ただ、内部の作りには少し気を使ってほしい。
コンクリート復元城の内部はビルみたいなことが多い。
あれは興醒め。城の内部っぽく作ってほしい。
52列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 15:34:41.81 ID:hS7DQS23O
富山城は路面電車とセットで見に行くならいいかも。

ttp://www.info-toyama.com/loculture/vol06/images/01/photo04L.jpg
53列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 16:56:48.49 ID:HE7VxC890
>>52
なんだその櫓だか天守だかはw
気持ち悪すぎてフイタwww
54列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:07:32.46 ID:6DokN16m0
>>53
念のため言っておくと、市立の郷土博物館だから
55列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:09:46.92 ID:k0WELEC30
こうして見ると悪くない感じじゃん。でも、富山城は全くの模擬店主なのかな?
(全く資料残ってないのかな)
http://www8.city.toyama.toyama.jp/kanko/album_detail.phtml?Record_ID=1ae900e9ee294d86431627390328b232&TGenre_ID=230
56列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:18:46.06 ID:Tbxl+xbU0
富山城は天守自体が無かった。大垣城の模倣だよ
57列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:22:16.54 ID:xof7XS+Y0
>>54
ホントの城好きなら富山城の現状くらいは現地に行かないまでも少しくらいは知っているはず。
この手のレスは悪態を言いたいだけだからスルーが基本
58列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:22:51.66 ID:/rBSpyr10
>>55 学祭で焼きそば売ってそうだなw
とりあえず手持ちの本、雑誌には詳細が載ってなかったから、特筆するものは
無いのかもね。
復元城だと大洲城が気になる
59列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:38:46.61 ID:k0WELEC30
大洲城は行ったことあるけど、中に入ると普通の新築木造住宅みたいな感じだったw

60列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:49:49.59 ID:kSk42xu30
>>52
( ゚д゚)何この斬新な路面電車?
61列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 17:57:38.71 ID:k0WELEC30
今の路面電車ってこういう斬新なのが増えてるよな。
昔のイメージとは全然違う。
路面軌道残してた都市はラッキーだったと思う。
62列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 18:14:27.49 ID:9Kot32Gx0
模擬でもデザインさえよければ、いい被写体になるんだが、
大抵ぶさいくなんだよな。
63列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 18:29:07.09 ID:K6ZImFCZ0
>>56
どっちかっていうと犬山城じゃね?
64列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 18:41:07.58 ID:9Kot32Gx0
富山は犬山の模倣
郡上八幡と墨俣が大垣の模倣
65列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 18:45:06.71 ID:k0WELEC30
何で他の城に似せるのかな。どうせ模擬天守なら
独自性(といっても奇抜なのはNG)のあるやつにしろよな。
当時の大名になったつもりで、その心情を組んでデザインするのだ。
66列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 18:51:09.74 ID:/rBSpyr10
>>65 独自性を追求すると「全方角に破風があるw」とか笑いものになってる某城
みたいなことになるからでは?w
67列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 19:07:36.71 ID:rkQQPT720
>>9
>>10
レスどうもでした
明日、和歌山に旅立ちます

せっかくの機会なので、天守閣以外にも城の敷地内をぐるっと楽しんできます
城以外だと紀州東照宮は外せないな
68列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 20:12:15.39 ID:rDRj+SWa0
和歌山だけでなく他の城もそうなんだけど、もうちょい樹木群をどうにかしろよな。
あるがままが良いのかも知れんがきれいにカットしたら、それこそ写真とれるスポットも増えるし
観光客も喜ぶと思うんだけどな。
見る角度によってはただの山で、どこが城なのかわからん場合すらある。

あと、近辺の高い建物も古くなった順に撤去、移転して欲しい。
69列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 20:20:54.61 ID:jnBUWnc60
>>68
自然保護派と言う人たちがうるさいのよ。

木の根が大きくなって石垣が崩れても良いと思っている人たちだ。
7069:2012/07/09(月) 20:54:55.61 ID:jnBUWnc60
>>55
本来の天守予定地は本丸南東隅。
しかし、戦前か戦災後わすれたが再開発による道路開削で
で天守予定地と推測される土塁は削り取られ、今は歩道に
なっているあたり。
71列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 21:25:26.93 ID:v8XG+top0
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
72列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 22:06:46.32 ID:tF8PRqTw0
小谷城、久々にいったらイベント期間中でマイカーで上がれなかった。
73列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 22:28:47.46 ID:OPZKVHVZ0
備中松山城に2回目の登城。
 土曜日だというのにガラガラだった。
  中腹の無料駐車場に停めて歩いて上がったが、駅からの遊歩道より
遠く感じた。
 みんな折角だから歩いて上がろう。
74列島縦断名無しさん:2012/07/09(月) 23:42:42.77 ID:miMUt7Po0
>>52
カッコイイけど不似合い・・・
75列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 00:16:44.03 ID:y85O+Aip0
高岡城って江戸初期に廃城になってからどうなっていたの?
何故お堀とか埋めさせられなかったのかな
しかも前田なのに
76列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 09:11:23.06 ID:IFpYHZxF0
>>52
ゴールデンウイークに行ってきた。その資料館はともかくとして
石垣くらいなんとかしろ。って言いたかった。
>>60
乗り心地もよかった。松山の路面電車はうるさくって
77列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 09:43:36.87 ID:i+mc0GcL0
高岡城も路面電車で行ったぞ。海王丸の帆かけ日程に合わせて旅行した。
78列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 09:49:30.11 ID:tK63Rm0F0
吉田城も路面電車で行った
79列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 10:31:30.17 ID:IFpYHZxF0
>>77
高岡の路面電車は、線でしか走ってないから使い勝手悪い
瑞龍寺〜利長墓所〜高岡城〜大仏〜駅前のドラえもんと歩いたらつかれた
80列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 19:18:50.61 ID:Rym8C8YB0
四国から青春18切符で往復して富士御来光登山(0泊2日)するのが毎年恒例になってるけど、
今年はついでに城廻りもしようかと思う。それでいろいろ調べてたら足利が良さそう。
足利駅に15時30分くらいに着く。日が暮れるまでの間、巡れるコースを教えて。
足利館と足利学校行ければ充分だと思ってるけど。
81列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 19:36:29.61 ID:5BNj88CX0
足利学校16:30までだから、日が暮れるどころか真っ先に行かないとゆっくり見られない
82列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 20:09:55.60 ID:OjZzCHZ30
途方に暮れるよ・・
83列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 20:16:30.75 ID:uAYh0muY0
城のない城跡はやっぱりさびしいから、みんな城を建てたがってるの?
84列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 22:16:10.45 ID:OyiKGxez0
城って天守のこと?
そらマニア以外はそこしかみないし
85列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 22:36:25.91 ID:OjZzCHZ30
城跡観に行くのはマニアなんだ?
 普通だと思ってた
86列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 22:49:37.46 ID:9EJeKzGr0
いつもの天守厨だろ
87列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 22:51:45.66 ID:OyiKGxez0
>>85
いや、誰だって城くらい見に行くよ?
でも大概は天守だけみて帰るだろ
88列島縦断名無しさん:2012/07/10(火) 23:10:14.17 ID:tXzBhRjV0
マニアだなんだの論争はどうでもいいけど、世間の一般論としては
「城=天守閣の建物それ自体」なのは事実でしょ。
89列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 10:46:23.05 ID:8eeIVohEi
一般論が間違いなんです。
90列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 15:57:57.95 ID:C8O7rCcC0
姫路城・天空の白鷺の予約取れた。
工事終了まであと3年も待てない。
姫路城行ってくる。
91列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 20:59:20.16 ID:34P/S/3H0
姫路城といえば、工事の項目に「補強」ってあったけど、どこまで手を入れるんだろう?
現存天守といいながら、中身がサイボーグみたいだったら嫌だな、とか、じゃあオリジナル
に固執して地震で倒壊したらどうすんだ、とか色々気になる..
92列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 21:17:51.70 ID:0Pkgg00p0
漆喰も昔ながらに塗ってると聞いたが。
 今時コンクリートの白壁なのに漆喰なんて職人さんがよく居たものだと。
93列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 21:49:12.65 ID:Bu/IP6B30
宮大工がいるんだから左官もそれ専任にしてる人いるだろう
なんかの番組でこういう技術を絶やさないように
城や古い寺は常に修復することが大事って言ってた
94列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 22:20:03.89 ID:Q5eikePZ0
城下町へ逝こう 伊賀 放映中
出演者のピエールが本丸で天守を見上げて、上半身角度変えながら天守見ながら発言

おーおーおー 城が見えます おー 城はいいですねえ〜
95列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 22:37:03.61 ID:j40yoYJs0
あれは伊賀上野城の天守では無い。伊賀文化産業城という全くの別物
96列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 23:03:28.14 ID:ThEZ3/R90
じゃあピエールは正解だったのか!
97列島縦断名無しさん:2012/07/11(水) 23:36:10.71 ID:K5T8B+r60
城跡って、石垣と草ぼうぼうの空き地だけだから、なんかこう締まってないんだよな。
やっぱり城が立ってないと、締まってないんだよなぁ。
98列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 00:19:51.08 ID:PIcMlzDF0
和歌山城行ってきました!
全体的には満足しましたが、本丸が給水場になってるとかマイナス面も確かにあった
一番ゆるせなかったのが天守閣入り口のすぐ横にあるトイレw
撮影しようとすると必ず入ってしまう
何でまたあんな場所に・・・
99列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 00:41:19.52 ID:zAj2GhIn0
>>91
コンクリで補強はしてるだろ
100列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 16:56:05.03 ID:QoAbj+MI0
和歌山城の入場券売場がめっちゃ邪魔 
門の真下で邪魔しやがって写真撮るのに目障りでしょうがない
以前は門の勝手口のところで払うと同時に入城だから
他の客が支払いとかしてる隙に紛れ込めたのに、しょうもないことしやがって公務員め!
101列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 17:10:07.20 ID:wje3Mqb80
>>100 どこを縦に読むんだ?
102列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 18:53:18.19 ID:RLxtGfcA0
>>100
めっちゃ分かる!!
ホントに邪魔!!
103列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 18:53:22.06 ID:FINry6qnO
朝一で公務員が来る前に写真撮れば良いんじゃないのか?
104列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 20:09:03.64 ID:Z6QDorTb0
>>100は無銭入場しようとしたってこと?
105列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 21:03:32.39 ID:6VCSlrP90
大分の竹田、大雨らしいけど大丈夫か?
106列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 21:03:46.45 ID:6nrVBFkM0
城がない城跡って、なんかプリンアラモードでプリンが乗ってない感じ。
107列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 21:25:43.94 ID:QshfuOYh0
>>98
あれは元は倉庫として実在していたもの
勿論復元やけどね
108列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 21:47:46.70 ID:UMh1Lpo+0
>>107 もし「現存厠」ってのがあったら国宝になるんだろうか?とかくだらんこと考えてしまったw
109列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 22:44:07.70 ID:cTv9dK8X0
110列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 23:17:04.60 ID:mqkQoulm0
>>105
今日のニュースで生まれて初めて、竹田市は
タケダじゃなくてタケタって読むって知った。

タケタ城もずっとタケダ城だと思ってたw
111列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 23:57:28.12 ID:FmRjyquQ0
熊本城も被害を受けたりして
大雨で反乱しそうな白川って結構近くを流れているし
城下の坪井川の状況はどうなのかね
112列島縦断名無しさん:2012/07/12(木) 23:58:43.27 ID:FmRjyquQ0
反乱じゃ無くて氾濫だなw
113列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 00:13:02.37 ID:Wa2GIhVI0
殿、謀反をお考えなのですか!?
114列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 00:19:43.71 ID:gyNtDfBJ0
熊本の乱
115列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 00:25:16.05 ID:m1eiDI/f0
そういや、細川ってアレじゃなかったっけ?
116列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 00:28:47.61 ID:NvbWC4Bc0
熊本市って政令指定都市なんだな。印象薄いわ
117列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 03:05:43.79 ID:x3scwOCU0
>>111
坪井水系は今回問題無い。
118列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 13:34:23.62 ID:1nB2Myny0
宇和島の城山で斜面が崩れるttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003530601.html
国の史跡に指定されている宇和島城で12日朝、城山の斜面の一部が崩れて土砂が登山道を覆ったため、
宇和島市は城山への入り口を閉鎖しました。
城を管理している宇和島市の教育委員会によりますと、12日午前7時50分ごろ、管理人の男性が宇和島城の
城山の登山道を土砂が覆っているのを見つけました。
天守閣がある山頂に通じる登山道の途中のところで、山の斜面が幅12メートル、高さ15メートルにわたって崩れ、
土砂や木々が登山道を覆っています。
宇和島城には、入り口として門が2つありますが、山頂へ向かうには、どちらからも土砂崩れが起きた場所を通り、
危険なため、宇和島市は門を2つとも閉鎖しました。宇和島城は城山全体が国が指定する史跡で、
天守閣は国の重要文化財に指定され、年間に3万人以上が訪れる観光名所です。復旧作業には文化庁との協議が必要なため、
宇和島市は復旧して城に入れるようになるのは早くても7月末になるのではないかとしています。
宇和島市教育委員会文化課の坂本順一郎課長補佐は「予想外の出来事ではあるが、
今後、文化庁と協議しながら工事を早急に進めたい」と話していました。
119列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 17:07:14.03 ID:3pzILJSm0
まあ自然災害で壊れるのは仕方がないよ、それも歴史だから
120列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 18:08:49.39 ID:v7ym6UNu0
まじか..
連休に宇和島城、大洲城、松山城を巡るツアーを考えてたが、計画変更だ..

>>119 何百年も壊れなかったのが、壊れたのは、人間が自然のどこかを不相応に
壊してるんだろうな
121列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 18:19:16.68 ID:qWI4u+YU0
>>120
いや、メンテナンスにかける予算だろ。戦国武将と文化庁じゃ桁が2ケタくらい違うんでないか
122列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 19:45:47.77 ID:U8B3cu260
梅雨の晴れ間に撮ったJR名古屋駅と名古屋城天守。
http://pentax.photoble.net/?exif=120708008
400mm超望遠レンズで。愛知県内某所より。
123列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 19:49:06.18 ID:t+SWVAzW0
>>122 城があるといい写真になるね。
124列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 19:55:34.75 ID:9SA+n9Fw0
125列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 22:25:25.26 ID:t+SWVAzW0
城跡の魅力を教えてほしい。自分は城がないとなんか興ざめします。
126列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 22:57:02.04 ID:qWI4u+YU0
>>125
燃料投下ですか?
127列島縦断名無しさん:2012/07/13(金) 23:20:06.10 ID:QEJIAue+O
>>125
君のイマジネーションを働かせるんだ!
この石垣にはこんな形の門があったんだろうとか、自分が忍者ならここから忍びこむぜ!とかね
128列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 00:59:38.62 ID:CTmDJBnl0
とりあえず天守や櫓みたいな遺構が残ってなくても
十分すげえと思える城跡を紹介したらいいのでは
竹田城とか津山城とか
129列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 01:03:11.17 ID:ikMuPK/o0
>>122
ほほう、ペンタのしかもマニュアルとは。
300ミリあるから撮ってみようかしら。
130列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 04:27:47.54 ID:H6crA+b30
やっぱり名古屋もどえりゃーね
昔もいまもさすがの天下普請の大都市だ
131列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 06:19:07.19 ID:wQjWOkVB0
城跡なら岩村城もすごい!
132列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 07:06:43.93 ID:1KMCu1T40
城跡なら姫路城跡や彦根城跡や犬山城跡なんかが初心者にはお勧め
133列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 07:15:33.81 ID:8dPeUVhh0
吉田郡山城も雰囲気があってお勧め。軽いハイキング気分でw
134列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 07:35:49.85 ID:uds+mXsg0
今夏は、和歌山城とパンダ見に行くことに家族会議で決定しました。
また報告します。
135列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 11:21:24.17 ID:DbsVDlkR0
同じ県内でもパンダは少し離れたとこだけどな。電車だと所要時間が上野から水戸と同じくらい
136列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 12:45:38.57 ID:x2mrDJH50
パンダは入場だけで3800円だけだったかな?結構勇気がいったなあ。
しかし、他にもミニサファリランドやら水族館やら見るところが楽しいけど時間も結構かかる。
和歌山城までは車移動で約一時間だからうまく回ってね。
137列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 12:58:31.36 ID:ixV+eKat0
和歌山広いな

和歌山城下、白浜、新宮までが同一県内とは・・。
138列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 13:07:07.67 ID:pKXEXBSx0
紀伊国は、いまの三重県南部まで含むよ
139列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 13:12:25.49 ID:r/MNo3Ss0
和歌山市と新宮市じゃ県の端と端だからなあ…国道42号線で200Km近くありそう
下手にショートカットして内陸部に入り込んだら最後、酷道や険道が牙を剥くから
絶対に止めた方が良い。和歌山や奈良は酷道や険道ばかりだし
140列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 13:24:04.59 ID:xMW101aL0
城への入場 う回路で再開へttp://www.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003541461.html
雨による土砂崩れで天守閣に通じる登山道が通れなくなっている宇和島城でう回路の安全が確かめられたとして、
宇和島市は14日から観光客の立ち入りを再開することを決めました。
国の史跡に指定されている宇和島城は12日の大雨で斜面の一部が崩れ、天守閣に通じる登山道が土砂に覆われ、
市は、城山入り口の2つの門を閉鎖しました。
13日は午前中、大勢の観光客が訪れましたが、立入禁止を告げる張り紙を見つけると、みな残念そうに引き返して
いました。
午後から市の教育委員会の職員3人が崩れた山の斜面などの状況を確認した結果、登山道の復旧にはしばらく時間
がかかることがわかりました。
このため現場を迂回して天守閣へ向かうことのできる工事のために設置していた仮設の階段を活用することになり
さっそく、依頼した業者が金属製の足場や手すりに使われているボルトに緩みがないか点検しました。
その結果、安全に問題ないと確認できたため市は14日から城山への観光客の立ち入りを再開することを決めました。
宇和島市教育委員会文化課の日出山輝文化財保護係長は「仮設階段を通る際には、足元に気をつけて安全に注意
をしながら上ってほしい」と話していました
 報道陣もこれを使って事故現場の上から撮影したようです
141列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 14:09:46.21 ID:YdOqW7e6O
25年以上前、まだまだ発掘が進んでいない安土城跡に行ったが、途中途中にある○○居館跡には、どんな舘が建っていたのだろうとか、
天主(安土城はこう書くと、ある本で読んだ)はどんなだったろうとか、天主台が意外と狭かったりとか、余り知識の無い俺でも、結構楽しんだ良い思い出。
142列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 15:54:37.46 ID:wQjWOkVB0
白浜と和歌山市は南海の特急で10分ぐらいだったと思う
上野と水戸の間とは比較にならないくらい近い
143列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 16:23:21.79 ID:a8QCaTO20
>>142
和歌山と白浜はJR特急で約90分。JR白浜とアドベンチャーワールドがバスで約10分。
144列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 16:26:16.81 ID:hQIAsmhK0
白浜に南海は通っとらんぞ。どこと勘違いしている? 直線距離で100キロ近いのに
145列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 20:36:55.33 ID:8dPeUVhh0
>>140 お、じゃあ当初の予定通り、宇和島城、大洲城、伊予松山城、余裕があったら今治城
行ってくるわ。
146列島縦断名無しさん:2012/07/14(土) 20:43:07.35 ID:LoLi6gpA0
天守の建物建てるのはそう難しくないだろうけど、
山の上に土削って均して石運んで積上げた石垣こそが城の魅力
147列島縦断名無しさん:2012/07/15(日) 05:47:56.77 ID:G5y9l8ZC0
>>145
仮設階段、二の丸から上しか行けないけどね。
148列島縦断名無しさん:2012/07/15(日) 20:25:43.60 ID:X/m2cokF0
対馬の金田城いってみたい
防人が大陸からの侵攻に備える最前線だったらしいからなぁ
149列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 15:49:10.84 ID:FA0JZgN50
観光地 屋島の活性化を考えるttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035741431.html
源平合戦の古戦場などで知られる高松市の観光地、屋島の活性化について考えるシンポジウムが、14日、高松市で
開かれました。
高松市の屋島は、瀬戸内海を一望できる眺望だけでなく、源平合戦の古戦場など、歴史や文化の資源にも恵まれた
観光地ですが、観光客の減少傾向が続いています。
14日のシンポジウムは、屋島のかつてのにぎわいを取り戻すための方策を考えようと高松市が開いたもので、
会場にはおよそ300人が集まりました。
はじめに、高松市が設けた会議で屋島の観光振興に向けた構想の策定をすすめている京都大学大学院の植田和弘
教授が講演し、「屋島の貴重な自然環境や文化財をしっかり調査するなどして魅力を再発見し、広く発信することが
重要だ」と指摘しました。
続いて、屋島に関わりのある有識者や旅行ジャーナリストらが参加してパネルディスカッションが開かれ「旅行先として
の情報が少ないため観光客にとって滞在イメージが湧かない。看板などでの案内に加え、インターネットも活用して
情報発信を充実させるべきだ」などといった意見が出されていました。
香川大学の1年生の女性は、「今のままではさみしいのでどうすれば観光客が増えるのか私たちも考えていきたい」と
話していました。
150列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 19:27:44.09 ID:CeMgyr8L0
やしまのケーブルカーも無くなったねえ。
151列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 20:20:07.34 ID:+v7yevWV0
>>149
それ城と何か関係あんの?
152列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 21:05:22.22 ID:zD7YlImS0
>>147 行ってきた。確かに入れないところが何箇所かあるが、とりあえず天守の見学には問題ない。
そんなことよりお前ら

宇和島の駅員が可愛い
153列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 22:38:56.91 ID:TYtRp/v60
宇和島は天守より伊達博物館の方が価値があるよな。

みんなが豊臣秀吉の像と聞いて思い浮かぶあの絵も
伊達博物館所蔵だしな。
154列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 22:47:49.88 ID:9N6BGISD0
伊達博物館行ったけど大したことなかった
155列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 22:59:06.24 ID:vBHL3Mkf0
天赦園の池が余り綺麗でなかった
156列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 22:59:54.33 ID:Ay7wv8Eg0
宇和島城、新婚旅行で行ったけど近くに秘宝館みたいの無かった?
157列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 23:03:03.06 ID:zD7YlImS0
あと、今日は松山城に行ってきたんだが「色々な刻印が残された石が集まる北側の石垣」
っての読んで「お!」と思って見に行ったら、確かにその通りで面白かった。
が、そんなことしてるの俺一人だったw というか、そこら辺、かれこれ30分はいたんだが
3人しか人が通らなかった..一人はガイドだったから実質二人..
158列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 23:15:38.68 ID:9N6BGISD0
伊予松山城といえば登り石垣だな。
あれ、もうちょっとよく見えるように整備してほしい。
159列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 23:23:56.31 ID:zD7YlImS0
>>158 それ見ようと思ったんだけど、間違えて古町口っていうとんでもない山道から
降りてしまって、力尽きたw
160列島縦断名無しさん:2012/07/16(月) 23:29:44.49 ID:5Hi8EZ3p0
>>149
屋島のお稲荷さんにいる狛狸めっちゃかわいいよね
161列島縦断名無しさん:2012/07/17(火) 00:11:35.23 ID:CcdtEEat0
>>154
具体的によろしく。
162列島縦断名無しさん:2012/07/17(火) 08:13:31.97 ID:4rNV2EuW0
宇和島の伊達博物館では、豊臣秀吉のあの肖像が展示されてない。
本物が展示してあると考えるほどガキでもないが、複製だけでも展示してくれい。
伊達から想像されるものもほとんでなかったようなおぼろげな記憶。
163列島縦断名無しさん:2012/07/17(火) 09:38:55.72 ID:vFWyoPSo0
>>157-159
松山は、くまなく歩こうとすると時間かかるよね
柑橘類植えてある屋敷跡〜登り石垣〜天守閣〜リフト沿いに歩いて下りるだけで
3時間以上かかって、北側とか回れなかった。
164列島縦断名無しさん:2012/07/17(火) 12:57:12.41 ID:ySETt5Ql0
>>162
いやし博の伊達わ-るどを天赦公園でやってて 秋には仙台伊達家の展示が来るからねえ
肖像画は一定の時期だけだったような 

土佐藩歴代藩主展ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013511241.html
土佐藩の歴代藩主のゆかりの品などをとおして藩主の人となりや土佐の歴史を紹介する企画展が、高知市で
開かれています。
これは、高知市の土佐山内家宝物資料館が開いているもので、16代・270年間にわたった土佐藩の歴代藩主
ゆかりの品などおよそ60点が展示されています。
初代の山内一豊が使ったと伝えられる南蛮帽は、毛織物の羅紗で作られた縁の広い帽子で、ヨーロッパ風の
奇抜な衣装を取り入れた戦国武将の面影を伝えています。
「藤並神社御神幸絵巻」は10代藩主、豊策が創建した藤並神社の祭礼の行列を描いたものです。
藤並神社には藩の政治を安定させるため、一豊夫妻と2代藩主の忠義がまつられました。
「馴鹿彫刻玻璃杯」は、15代藩主で、容堂と名乗った豊信が愛用したガラスの杯です。
大政奉還などで重要な働きをした豊信は、酒を好んだことでも知られています。
この企画展は、高知市の土佐山内家宝物資料館で9月24日まで開かれています。
165列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 18:20:15.32 ID:4U+F2pRN0
バーって常連が我が物顔してるよな
166列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 18:20:33.38 ID:4U+F2pRN0
誤爆ですすいません
167列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 18:49:52.41 ID:3B5fs1ZqO
早く現存12(+1)制覇したいが、まだ下のだけ残りで上位に来るのありますか?
1位高知
2位備中松山
3位伊予松山
4位熊本(宇土櫓)
5位丸亀
ちなみに姫路はNo1だろうが、現地まで行ったのに中に入れてないんです。
168列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 19:18:06.28 ID:j3OcM6vc0
>>167
備中松山はちょっと落ちるけど他は全部良いよ
169列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 19:39:03.75 ID:OhfpNCLW0
松本城は何度行ってもいい♪
170列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 19:39:58.59 ID:bFZs9du10
石垣好きなら 熊本 丸亀
周辺も合わせた雰囲気好きなら 高知 伊予松山
山登りが好きなら備中松山
171列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 20:04:25.70 ID:sMEHBJAC0
>>167
彦根・・・破風の意匠が素晴らしい、縄張りもいい
松本・・・斜め45度からの天守の見た目が素晴らしい
松江・・・県庁前からの展望が素晴らしい
弘前・・・城塞感が半端無い
犬山・・・川と城の眺めが最高
宇和島・・・闘牛が面白い
丸岡・・・何も言えない
172列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 20:17:28.69 ID:8g9HVjX20
>>167 高知城が一番良かった、って人なら、松江と彦根は間違いなく
好きだと思うよ。
東日本の現存天守は全然行けてないのが悔しい..
173列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 20:47:04.46 ID:8g9HVjX20
>>169 松本城は、傾いたまま保存出来てたらもっと人気が出たのでは?

 と、ふと思ったw
174列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 21:07:07.21 ID:OhfpNCLW0
ピサの斜塔でつか?
175列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 21:14:53.68 ID:8g9HVjX20
Chateau de Matsumoto なんてw
176列島縦断名無しさん:2012/07/18(水) 21:16:13.30 ID:bz8VqANT0
松江城は出雲そばが美味しいよね
177列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 01:26:57.56 ID:Qugk/OYX0
松江駅で出雲そばコーヒー買ったら
コーヒーはまだしもそばも外国産だった
178列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 07:17:11.04 ID:G1fB+185O
>>168 170 171
早速のレスありがとうございます。
他を制覇した友人からも松江は勧められましたし、
彦根、松本は優先して行きたいです。
丸岡は近所に住む後輩が微妙な評価を下してましたが(笑)
ちなみに制覇した全城のワーストは、
1位浜松
2位大阪
3位首里(でもつい毎回行ってしまう)
復元でも掛川、小田原(景色が)は好きです。
179列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 07:18:13.21 ID:G1fB+185O
>>172 さんも
ありがとうございました。
180列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 08:03:35.56 ID:sGNich/d0
>>179 楽しんでくださいねw
ただ、余計なことですが、あまりなんでも「ランク付け」するのはどうかとは思いますが。
お礼のレスも丁寧にされてるし、まじめな方だと思いますが、そういうのは荒れる原因
ともなりかねないので、老婆心ながら..
181列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 08:09:48.18 ID:g8YRBGzq0
老婆乙
182列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 10:28:23.97 ID:G1fB+185O
>>180 さま
ご忠告ありがとうございます。
Myベスト ワーストがどの様な評価を受けるか気になったもので…
以後控えますので、今後共宜しくお願いします。
183列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 12:36:22.19 ID:F2cYwzV8O
>>168
備中松山は行く前はそんなに期待してなかったけど、意外に良かったよ。
8合目から登っても結構きつかったけど、大手門跡をくぐったところにある石垣が良かった。天守からの眺めはよくないけどね。
184列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 13:16:25.54 ID:UUpag95N0
>>183
あの石垣はたまらんよな。
感動する。

去年行った時アンケートとってて、その選択肢に「展望台が欲しいか」とあったけど
できればやめて欲しいなあ
そういうのあった方が客呼び込みやすいんだろうが景観の邪魔になっては
せっかくの現存天守がもったいない
復原とかなら何してももうしらんが
185列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 13:52:11.33 ID:TxAhbrIX0
理由付きでマイベスト、マイワーストを書くなら良いと思うよ
その人が石垣好きなのか天守が好きなのか山城が好きなのか平城が好きなのかがわかった来るしね
186列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 13:53:14.00 ID:jkCPhIzS0
途中から見る高梁の街並みは箱庭のようで素晴らしかった。
天守近くから展望する必要なし。
187列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 15:52:18.08 ID:HLl9hGJl0
>>167
西の城に行く機会があるのがうらやましい。
彦根は庭園、犬山は駅降りて川沿いに歩いたときの眺めが最高だった
丸岡は、みんな微妙な評価で安心した。福井駅から遠すぎるのもマイナス
松本は、近くの歴史資料館もよかった
188列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 19:01:15.00 ID:c3HBM+ZR0
備中松山城に1回目は駅から遊歩道経由で、2回目は無料駐車場に車を停めてアスファルトの舗装道を通って歩いていったが
どういうわけか車道のほうが遠いような気がした。
189列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 19:12:46.79 ID:qnDD+nsR0
備中松山城は、真夏にはおすすめしない
晩夏になると日も早めに暮れかかり、郷愁がただよう
190列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 20:16:58.60 ID:c3HBM+ZR0
すみません。2回とも真夏でした。
 1回目のときは鬼ノ城へ駅から歩いて行った後の行程でした。
 あほですなあ・・
191列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 20:34:52.37 ID:G1fB+185O
今晩は〜
ここって流れが良い感じですね。
もうベスト・ワーストは言及しませんが、天守≧石垣>眺望といった所がポイントで見ています。
烏城は個性的なカラーリングと池田家の展示物に惹かれました。
192列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 21:01:08.77 ID:RXqPJukm0
>>191
城のニックネームは同じのがザラにあるんだよー
烏にしろ白鷺にしろ
(↑城と掛けたつもり)
193列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 21:17:56.24 ID:Rve7KLI00
>>192
【審議拒否】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
194列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 21:22:06.68 ID:c3HBM+ZR0
しかし江戸時代の殿様も大変だったんだなあ
 転封という形の転勤をさせられて。
池田輝政公も姫路や鳥取、岡山も?
 山之内一豊も掛川に高知?
195列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 22:02:00.03 ID:tmIEzBpU0
引っ越しして5階建ての城から2階建ての城になったら、家具とか入らないし、
住む部屋も足りなくなるよね。若君も1人部屋から2人部屋とかになってたのかな?
196列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 22:04:39.35 ID:ODqw9SP/0
>>195
もしかして天守に住んだと思ってる?
197列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 22:06:12.15 ID:tmIEzBpU0
>>196 えっ違うの?
198列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 22:23:21.75 ID:G1fB+185O
>>192
そーなんですか!
勉強になります。
私が書いたのは岡山だとわかっていただけたかと思いますが…
>>194
転封と言っても石高や場所で栄転左遷の両面ですからね。
山内さんは石高は大幅増も東海道→鬼国ですからなんとも微妙。
一番大変なのは旧領主の臣下勢力や一揆の鎮圧ではないでしょうか?
佐々さんも肥後半国に転封なったのに一揆鎮圧失敗で詰め腹。
199列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 22:56:49.79 ID:sGNich/d0
天守に住んでたのは唯一、信長、って記事をどっかで読んだな。
月曜日、伊予松山城行ったが、糞暑い日だったけど天守最上階は風通しが良くて
実に快適だった。「これなら住んでもいいな」と思ったが、まあ、そういう問題じゃないだろうけどw
200列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 23:38:47.26 ID:KNjDW4h70
関西にある、オススメの城とかってあります?
201列島縦断名無しさん:2012/07/19(木) 23:49:01.26 ID:g8YRBGzq0
住んでもいいなと思える城は高知城だな

何といっても現存天守と現存御殿が連結してるのだからタマラン
202列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 00:17:25.17 ID:/hyYs3on0
>>184
展望台は必要ないよね。本丸まで登るまでに高梁の街眺める事できるし。
今のままでも十分素晴らしい城だと思う。


203列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 06:08:07.08 ID:c4Ox6Knx0
>>197
天守は戦時の偵察兼指揮所
平時の住居としては使われなかった

御殿(高知城は現存してる)に住んでいた
204列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 11:04:45.26 ID:pBz5qIOOO
天守が無い城(例えば甲府)は戦時にはどこで物見や指揮を取ったの?
205列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 12:40:17.41 ID:8lVrP3Nn0
天守が出来はじめるのは戦国時代も終末期だよ。活発な軍事衝突は減ってきた時代。
常設の防衛施設だから、その存在自体が抑止力となって戦場化しなかった。

要塞としての軍事拠点なら物見やぐらを建てる。
そうした物がない場所へ進軍しての軍事衝突は、見晴らしの効く場所に陣をはる

指揮って言っても無線があるような時代じゃないから
のろし、太鼓、ほら貝などの意味をあらかじめ決めておく。
突発事態で伝令を遣わす時間がなければ当然現場判断。
206列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 12:44:19.41 ID:k5YrX5Ru0
>>152
駅員吹いたわ。研修中のお姉ちゃんだったな

前の連休は松山宇和島行ったけど暑かった
宇和島は人少なくてゆっくりできた
207列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 13:08:33.88 ID:Rlzy94JxO
ドラマ等でよく観る光景、徳川の将軍様が政務を行ったり大奥に向かったりするシーン

一般人は巨大な江戸城天守閣内という錯覚というか印象だろうな

江戸城本丸御殿大奥とナレーションしてもピンとこないだろう

だから天守閣の無い所は、これ城なの?って感じで観光地として大成しないよな
208列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 13:52:48.73 ID:gNEVJCMQ0
>>200 行ったこと無いので、「お勧め」ではないが朝来の竹田城は行きたいな..
あの霧に浮かぶ城、ってやつ。しょうがないのでライブカメラで我慢w

http://www.city.asago.hyogo.jp/0000001040.html
209列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 14:18:24.69 ID:l3EgY4An0
披雲閣重要文化財記念で公開へ ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033698551.html
高松城の歴代城主を務めた松平家の別邸として大正時代に城跡に建てられた木造建築、「披雲閣」が、国の重要
文化財に指定されたことを記念して、8月、一般に公開されることになりました。
現在は高松市の公園となっている高松城跡にある「披雲閣」は、歴代城主を務めた松平家の別邸として、大正6年に
建てられた御殿風の木造の建物です。
当時の大規模な木造建築の技術水準の高さを示しているなどとして、7月9日に国の重要文化財に指定されました。
これを記念して、ふだんは非公開となっている建物の内部が、8月5日に特別に一般公開されることになりました。
公開時間は午前10時から午後5時までで、建物内では、祝いの舞が披露されるほか、高松城についての基本的な
知識を問う、いわゆるご当地検定の「高松城検定」も行われる予定です。
また、この日は、公園の入場料が無料となり、同じ公園内にある重要文化財の高松城の3つのやぐらも合わせて
公開されることになっています。
「披雲閣」を管理する公園の管理事務所は、「多くの人に足を運んでもらい、文化財としての価値を再発見して
もらいたい」と話しています。

>>207
まさにタルる?なのが歴男・歴女によって誤解が解ければねえ
>>192
より高度にしてみました
210列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 20:32:51.01 ID:pBz5qIOOO
復元天守で現存に近づけた作りの城はありますか?
211列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 20:43:35.41 ID:Odq3W3c40
愛媛の大洲城じゃね?
212列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 21:30:36.16 ID:Zi09ZYZZ0
首里城。なんちゃって。
213列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 23:13:47.94 ID:ZPm3fX5y0
>>208
>>211

d
今度行ってみますー
214列島縦断名無しさん:2012/07/20(金) 23:37:09.12 ID:Zv9vGdVS0
彦根城の山崎山道登ってたら、ガァガァ鳥が鳴いていたんだけど、あれって鴨か何かいるんですか?

鳳翔台とか本当によいところでした
215列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 10:48:37.03 ID:dZCGuhJx0
>>209
うどん王国民ですが、この情報は知らなかった。サンクス。

月見櫓や渡櫓は普段も公開してる日もあるようだけど、
丑寅櫓の公開は殆どやってないはずで貴重だと思う。
是非8月5日には行ってみようと思う。

あと、>35の引田城にも行ってみようかな。
216列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 17:55:34.34 ID:qFwCjJcx0
備中高松城跡に行ったことあるよ
単なるグランド ゲートボールとかしてるだけ
217列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 19:02:47.14 ID:ppHgb42l0
なんか話が・・

  高松城って水攻めの方じゃなくて四国の高松城の話だったんだよね?
218列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 19:37:39.61 ID:rgjDAfZW0
やっぱ城が立ってないと、城跡ではとんでもハップンなことが起こるな。
219列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 21:27:44.53 ID:IBfhFBL00
学校など建っていたら移転してほしい
バブルで踊っていた頃、なぜやらなかった
220列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 21:42:43.74 ID:XW50a3wQO
>>216
備中高松の水攻めの話はフィクションだから元々何もないんだけどね
221列島縦断名無しさん:2012/07/21(土) 22:07:01.26 ID:02H4ttiv0
>>220
うそつき!
222列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 11:38:57.00 ID:LdVMFegMO
安土城再建して欲しいが無理すかね?
223列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 12:11:30.32 ID:dj4aHYV60
近くでレプリカみえるからいらないんじゃね?
秀吉屋敷から天主まで揃ったところを見てみたい気もしますが、、、
224列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 14:56:29.06 ID:Nl3bDppvO
>>214

天守とか三階櫓の上から見るとわかるけど、山崎廓廻りは白い水鳥が木の上にたむろしてる
ざっと100羽ぐらいはいたような…
下通ったとき生臭かったでしょw
225列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 15:17:42.77 ID:+2ujdxnv0
レプリカは伊勢にもあるらしい
226列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 18:32:59.69 ID:SwzbtAQ/0
安土城とかよくあんなと山の上に城作ったもんだ、感心したよ。
作業員は大変だったろうな。

昔の安土城は琵琶湖沿いで船も着岸できる港があったらしいね。
信長の食事は、琵琶湖のアユやフナ、鯉とかだったのかな。
227列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 20:50:48.96 ID:o7gSOG940
>>226
安土は、そんなに急峻じゃなかったから、それほどには思わなかった
岐阜城址に行ったときのほうが驚いた
安土は、階段の一段が高すぎ。昔の人は、背が低かったらしいのに
228列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 20:54:45.20 ID:+2ujdxnv0
岐阜城・・
  ロープウェイ側の瞑想の小径から登ってゆくのがお薦め w
   堪えるよ〜〜〜
229列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 20:58:27.51 ID:6GezhqmW0
>>227 敵がリズミカルにスムーズに登って来たら困るから、らしいね。
段差がバラバラだったりとか。
230列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 21:36:00.32 ID:SwzbtAQ/0
春先とかは下っ端役人が、小鮎を釣って、信長の食事に出してたのかな?
231列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 22:05:04.54 ID:c0/oT95O0
いえ、商人から買います
232列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 22:23:58.81 ID:rv9VTZrI0
>>224
純粋に巣みたいになってるんですね
天守閣に登った時は琵琶湖にばっかり目がいってて……それだけ居たらある意味壮観だったろうに、惜しいことをしたなぁ
幸いにして風が強かったので、臭くはなかったのですが、とにかくあの山道は疲れました…w
情報サンクスです
233列島縦断名無しさん:2012/07/22(日) 22:33:57.85 ID:g/FjqaMC0
小田原城向かいの石垣山城に行ってきました。小田原城二の丸からレンタサイクルを借りて登ったんですが、すごく大変でした。お城は佐賀の名護屋城ににた雰囲気で、秀吉の強大な権力を実感できました。
234列島縦断名無しさん:2012/07/23(月) 09:01:00.24 ID:oFyqKgI10
>>233
自転車はきつそう。入生田から歩いて登るルートも楽しいよ
石垣山から小田原城探すの意外に難しい。
235列島縦断名無しさん:2012/07/23(月) 13:45:36.15 ID:brcv3CKf0
>>234
天気が良ければスカイツリーまで見えるらしいよ
236列島縦断名無しさん:2012/07/24(火) 21:27:26.88 ID:SZkweiAk0
日曜に吉田郡山城行ってきた
日曜に行くもんじゃないな
吉田口駅からバスが出てると思っていったら
日曜祝日全面運休とか何という孔明の罠だよ・・・
たまたまタイミングよく掃除のおじさんが元就公の墓を掃除するとこに出くわしたから
門の中入って見学できたし、山中で誰ともすれ違わなかったから
思うさま見てこれたからよかったが
237列島縦断名無しさん:2012/07/24(火) 22:18:57.94 ID:T2Tir1uE0
人と出くわさなかったと言えば、小雨の時に行った高取城。
まあ〜〜〜〜〜ったく誰一人にも会わなかった。
 誰かに殺されても、発見されるまで何日もかかるかもと思った。
238列島縦断名無しさん:2012/07/24(火) 23:30:58.84 ID:xtQwu+h30
>>236
広島からのバスは日曜も動いてないっけ?
俺は月曜に行ったら百名城スタンプもらえなかったな。
239列島縦断名無しさん:2012/07/24(火) 23:53:59.75 ID:ue222TC40
人と出くわさなかったと言えば、雪の時に行った岩村城。
まあ〜〜〜〜〜ったく誰一人にも会わなかった。
ビビりの俺はクマでも出そうな気がして大声で歌いながら登った。
240列島縦断名無しさん:2012/07/24(火) 23:56:59.84 ID:Rxg60gC4O
冬はくまは冬眠するとぞ!
241列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 00:37:08.14 ID:IfDqPKFIO
>>239
こないだ岩村城行ったけど日曜日なのに山中では往復で2、3人しかすれ違わなかった。小雨だったけど。
麓の史料館はそこそこ人いたのになぁ。
史料館と復元太鼓櫓とかだけ見て帰る人もいるのかねぇ〜勿体ない。
242列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 03:43:26.44 ID:Ey6UtnLz0
車でほとんどの人が上がるからでしょう
243列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 09:03:13.92 ID:ngJNvHlg0
車で上がるって出丸までか・・・
かなりの狭路だから年配者の運転は厳しいぞ
そもそも下と上だけ見てもなあ・・・勿体ない
244列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 09:22:56.06 ID:hV1pMZHJ0
岩村城は、道は知らないけど、上に駐車場があってびっくりしたなあ
本丸だけ見ても面白くもなんともなかろう
245列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 14:38:57.11 ID:X0IiYNPa0
>>244
たしかに。僕も上に停めたけど麓まで降りてしまい結局往復。汗だく。
246列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 16:36:59.25 ID:7kTQcXCj0
復元された志波城は築地塀で作られた城壁がいかにも古代の城柵って感じでいいね
247列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 18:54:21.28 ID:TAwJLp7u0
>>244
タクシーで上まで上がって下に降りるのが宜し。
248列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 19:41:23.44 ID:OW6jUN5B0
今更かもしれんが、アプリの「発見!ニッポン城めぐり」が面白い。
移動するたび、ついつい起動してしまうw
249列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 20:54:08.36 ID:4fF5XfOY0
岩村城も歩いて上がるのに時間はさほどかからないのですべて
歩いたほうがいいと思う。
 それより帰りの恵那までの列車の便がないことの方が・・・
 
250列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 21:36:22.48 ID:HO7RMPlI0
岩村城など麓からの登山道は整備されているし急勾配でもなくサンダルでも登れるレベルの城
100名城に選ばれていることもあってか山城の割には観光客が多いが、あの程度の城を麓から登った程度で
「山城は麓から自分の足で登るべき。車は邪道」とかドヤ顔で言ってる輩を見ると笑えるわ
251列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 21:43:31.50 ID:ngJNvHlg0
???
252列島縦断名無しさん:2012/07/25(水) 22:53:21.86 ID:IfDqPKFIO
岩村城を藩主邸跡から登るよりも備中松山城の8合目から登る方が個人的にはきつかった。
まぁ真夏の炎天下だったからかもしれんが…。(岩村城の時も夏だったが曇り)
高取城は行ったことないけどこの上の2城と比べるとどうですか?
253列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 00:51:38.49 ID:nufKFO9SO
>>252
まずsageようね。
高取は車で行けるところまで行ってから登っても、
他2城よりはるかにきつい。特に今の季節は。
その代わり石垣群は圧巻だし、縄張りもよい。覚悟決めて登ってくれ。
254列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 01:05:56.58 ID:nufKFO9SO
ちなみに俺が個人的にきつかった城ベスト3は
鳥取・高取・観音寺でした。
もちろん当日の天気や体調の影響含めてです。
備中松山は途中までタクシーで行っちゃいました
七尾は意外に楽でした
255列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 01:21:24.05 ID:bl7ntDUI0
日本一の山城!
256列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 05:58:27.26 ID:Zpj+KgMrO
登山スレはここかな?

何故にsage進行なんだ?
257列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 06:00:08.67 ID:42tLVtBx0
八王子城は麓の石垣見た後に山の頂上に登ったら普通に登山で死ぬかと思った。
258列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 08:39:06.06 ID:fEp++Ze00
八王子城程度で死にそうとか、どんだけ虚弱体質なんだw
岩村城はもちろん、竹田城や備中松山城も駅から歩いた
築城人足は資材を運んだんだぞ
259列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 10:09:20.63 ID:DHAOX+yp0
竹田城(兵庫)は急こう配だけど距離が短いから意外とましだった
一番しんどかったのは鬼ノ城かな
駅から登り口まで結構距離があって、最後に急こう配があるから
ビジターセンターにたどり着いた時はヨレヨレだった
260列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 11:34:20.80 ID:42tLVtBx0
>>258
本丸跡の城山山頂まではキツかったけどなw
261列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 20:33:17.07 ID:aB+/J/ib0
>252 高取城は駅から歩いて行ったらどうですか?
  1時間30分もかからなかったと思うけど・・
262列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 21:44:42.01 ID:nufKFO9SO
この季節に片道90分の山登りは体力に自信ないと厳しいと思うがw途中までは緩やかだけど…
まあ自分の体と相談してだね
俺は七曲がり?だったかで体力がほぼ尽き、天守台につく頃にはもう死にそうでした

263列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 21:48:04.82 ID:LpoCg1LuO
おまえら初心者に教えてやるけどさ、夏に山城なんか行くのはバカがすることだぞ!!
とにかく暑いし、すぐに汗でどろどろになるし、アブ・蚊・雀蜂・毒ヘビなどの危険、負け木の樹液による皮膚のかぶれ等々
草が茂って石垣等々がよく見えないし、木も伸びて眺望悪い
山城行くなら11月後半から4月前半にした方が良いんぞ!
264列島縦断名無しさん:2012/07/26(木) 21:59:40.47 ID:4i00MzE20
雪がなければね
265列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 09:42:00.73 ID:pCFuRuKn0
>>257
次は、大月の岩殿山に行ってみよう
266列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 18:47:37.74 ID:FmviN3R20
携帯の汚い画像で失礼。何城址でしょ?

http://www.fastpic.jp/images.php?file=8079271525.jpg
267列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 18:56:09.23 ID:1+0ZiSuh0
見れん
268列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 18:59:54.89 ID:2IfZXPtC0
花巻城
269列島縦断名無しさん:2012/07/27(金) 19:14:02.03 ID:xmMyUeMk0
>>268
正解。瞬殺だった。

本丸趾の周囲、地形を利用した要害で、厳守を誇ったのも納得。
270列島縦断名無しさん:2012/07/28(土) 23:29:47.26 ID:gBQqq74GO
271列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 00:37:26.13 ID:vXh2e/r80
三原の駅、何度か来てるけど城跡の石垣が旧国鉄のせいで無茶苦茶になってる。
新幹線のホームの下に石垣とは・・
272列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 03:00:41.18 ID:kZlRuFAKO
石垣も何も跡形もない沼津よりマシ
長岡は整備中だね
273列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 12:23:41.44 ID:/otSpEHl0
一番きつかったのは大野城だな。
行きは宇佐駅から帰りは道に迷って博多駅まで歩いた。
274列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 15:14:17.71 ID:61ufV6i00
夏休み工作教室でいす作りttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013553481.html
夏休み中の子どもたちが日本の伝統的な建築技術を用いて折りたたみイスを作る工作教室が高知市で開かれました。
この催しは夏休みの思い出作りをしてもらおうと高知市の土佐山内家宝物資料館が開いたもので小中学生20人が
参加しました。
子どもたちが取り組んだのはくぎを使わずに切り込みを入れた木を組み合わせる「木組み」と呼ばれる建築技術を
活かしたイス作りです。
子どもたちは「木組み」が高知城にも使われていることや、大工道具の種類などについて学んだあと、差し金を使って
木に線を引いたり、のこぎりで木を切ったりしていました。
子供たちは最初は線が曲がったり、のこぎりをまっすぐひけなかったりして大工道具の扱いに苦労している様子で
したが、地元の工業高校の生徒からアドバイスを受けながら上手にいすを作っていました。小学6年生の男の子は
「大工道具の扱い方を高校生のお兄さんにわかりやすく教えてもらい楽しく作業できました」と話していました。
>土木の観点から城好きを増やすって方法もありだな 城大工本職がいればもっと盛り上がったかも
275列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 15:16:34.84 ID:jcA7I/Tq0
大野城は車道で行けるのを知らなくて、大宰府の裏の山道を登って行った。
途中、管理事務所の人に道があってるかどうか聞いてたら、最後の方で
迎えに来てくれた。うれしかった。
 正月明けの雪が残ってた日のことでした。
276列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 20:48:37.93 ID:4Gu7VW5r0
唐津城行ったら、石垣の工事してて、天守閣(型郷土資料館)の土台の鉄筋が露わに..
なんか美人女優の矯正下着を見ちゃったような気まずさがw

で、今日は唐津でいかだレースやってたんだけど、天守閣の頂上からこれを見てると
なかなか面白かった。トップと最下位、差が付きすぎ。横で見てた他の観光客も
「最後の、動いてないw 水遊びしてるみたいw」って失笑してた
「うむ、下々の遊びもなかなかよのう、ホッホッホ」と、意味も無く文字通りの「上から目線」
で楽しませてもらいました。
277列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 22:42:43.30 ID:kZlRuFAKO
その昔、唐津城に流れる川に競艇場があった。
レースの写真にはそこにいるはずのない〇〇が写りこんでいたのは有名な話…
278列島縦断名無しさん:2012/07/29(日) 23:23:42.98 ID:FgOVMVkC0
月山富田城行ってきた
注意書きどおりマムシに遭遇した('A`)
井戸周辺は餌のカエルがいるから遭遇しやすいかも
ちなみに雑用井戸で遭遇
怖くて塩谷口の門跡に近づくのにものっすごくためらったわ
あと蜂というよりたぶんアブだと思うが靴下のうえから刺してきやがってくそう
しかし石垣と野良猫で目は癒された
が、マムシの恐怖は無理だ
晴久の墓まで行くの諦めたわ
公共交通機関で行くなら安来駅からバスで、ってちょっと検索したホームページに書かれてたが
隣の荒島駅から広瀬行きバスで行った方が時間帯によっては早いと思う
279列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 01:44:31.86 ID:e2jpSz220
みんなどうしてそんなに健脚なんだよ。大野城とかひとつの山が城なんだぞ。歩いて行こうとかどうして思い付くんだよ。
普通は車で石垣や土塁跡をまわって岩屋城にちょっと寄って麓の駐車場に停めて太宰府の参道で梅ヶ枝餅買って博多に帰る渋滞の車中でそれを食べるってのが思い付くルートじゃないの?
280列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 01:53:08.50 ID:ZQvD/5v70
知らんがな
281列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 08:23:45.30 ID:6CxFVcW30
築城当時のひとはみんな歩いたんだよ
実体験してみたいだろ
282列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 10:36:12.81 ID:9NuS+VmE0
宇都宮城址行ってきた。
二荒山神社は歴史を感じた
283列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 13:07:44.09 ID:+bmLTyYW0
なんでみんな城跡ばかり行くの?
城のない城跡って、軍艦寿司にネタが乗ってないみたいな感じなんだけど。
284列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 13:55:02.59 ID:2ulNF54p0
行けばわかるさ
285列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 14:00:09.98 ID:2HAKlich0
城が現存のネタはもう飽きた
ageてバカ丸出しのネタ振りをする>>283
286列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 14:22:03.99 ID:+bmLTyYW0
>>284 ふーん。そんなもんなのか。
>>285 ひどい人がいるもんだ。
287列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 14:42:07.37 ID:76t5fSRK0
>>252
虚弱乙。
備中松山城を高梁駅から歩いても余裕。
と言える様になってからいらっしゃいw
288列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 17:17:39.19 ID:9NuS+VmE0
>>283
廃墟っぽさが好き
保存された建物がない分、ぼーっと歩いてると
戦国時代からの年月を感じられる。
もしくは、無理やり観光地化しようとして失敗した馬鹿さ加減が笑える
盛岡の志波城の復元とか
289列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 18:55:23.00 ID:t3pIrb4s0
現存天守って何で圧倒的に西日本が多いんだろうか?太平洋戦争で焼けた天守も
西日本が多かったみたいだし、明治の時点で東日本の城はほとんどが破却されたんだな..
290列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 19:02:27.68 ID:zs6Ygjgq0
なんか歩いて行ったと書くのが恥ずかしくなってきたが・・
 去年のこの時期に8時過ぎに服部駅についてそこから鬼の城まで歩いて
 その後に高梁駅より備中松山城まで歩いてさらに津山の駅から津山城まで
 歩いて自分の体にとどめを刺したw
291列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 19:14:30.57 ID:rhAzq+tW0
もっとじっくり時間かけて見て来い
292列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 19:43:48.55 ID:WHzUulI70
津山城は大したことないじゃんw
293列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 20:45:53.41 ID:1ciUv7ccO
>>289
天守閣は織田信長系の西日本の武将が真似したからだよ
それに幕末に薩摩に逆らった東日本の城は反乱予防のために潰されたのよ
294列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 21:23:46.52 ID:+bmLTyYW0
>>288 なるほど。つわものどもが夢の跡ですね。
295列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 21:33:06.87 ID:FtKU68uu0
>>294
そんな感じ。安土は一度行く価値あると思う
あの辺りの農村地帯が、歴史の歯車次第で日本の首都になってたかもと思うと
感慨ひとしお
296列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 21:43:50.81 ID:+bmLTyYW0
>>295 安土は行きました。一生懸命あの急な石段登りましたが、頂上には当然何もなし。
さびしかったです。
297列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 21:48:50.12 ID:fFxHwGft0
安土の頂上に何かあったら萎えるわ
298列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 22:02:04.49 ID:FtKU68uu0
>>296
そりゃ寂しいよ。最後の最後で裏切りにあって、夢が潰えた城だもん
299列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 22:02:33.67 ID:cWw8Zro+0
え、礎石くらいあんじゃないの?
行ったことないけど
300列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 22:27:00.42 ID:zs6Ygjgq0
想像を掻き立ててくれるからいいのです
301列島縦断名無しさん:2012/07/30(月) 22:54:42.76 ID:XApztQIk0
>>293
そういや東日本で幕末時点でも天守あった城ってあんまりないよな。
松前、弘前、会津若松、小田原、松本くらい?
302列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 01:31:18.50 ID:iUjxVAew0
>>296
安土城では山頂周りの主郭部が残存状況が一番での最も見所だと言うのに・・・

いったい安土に何を期待して行って来たのやら。
303列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 03:56:51.35 ID:agBNKhnz0
>>300
俺を城好きにさせてくれた原点が安土。安土に行って熱くなれない奴は城めぐりには向いてない。
304列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 05:31:28.45 ID:qhMDcNSR0
安土城は木を伐採して琵琶湖の眺めを良くしてほしい
つーか安土城に限らずそう思う城跡多いわ
305列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 06:21:40.23 ID:MxWqTkMS0
>>304
史跡になっちゃうと、なかなか伐採許可がおりないんだよね。
306列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 07:11:15.12 ID:vQHGpZq10
安土は一番興奮したけどな。
307列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 11:22:17.01 ID:tYNUlnwk0
火天の城見てから行くと妄想力がプラス補正されて楽しいよ
30880:2012/07/31(火) 18:33:37.74 ID:t8CKccKR0
足利学校と足利氏館(鑁阿寺)行ってきた。
足利学校に行くと、いきなり「めざせ世界遺産!」
などと意気込んだフレーズを見て期待は高まったが、
現存する建物は殆ど無く、これで世界遺産は無理があるだろと思った。

足利学校は大宰府天満宮のように学問の神様(聖地)みたいな
扱いになってるのだろうか。親子連れが結構居た。





309列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 18:34:41.32 ID:t8CKccKR0
続いて鑁阿寺に行ったが、ここはなかなか凄かった。本堂や経堂、
多宝塔、鐘楼などが鎌倉幕府成立頃からの現存というのは凄い。
鯉の泳ぐ庭園も趣があった。周囲を堀と土塁で固めた城砦邸宅の中に、
あれだけの大寺院を内包していたんだな。

でもまあ、世界遺産なんか目指さなくていいと思う。今のまま静かな
環境にあった方がいい旧跡だと思った。
310列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 18:47:42.56 ID:4LtEnJwR0
安土城のふもとの当たりの秀吉の館跡とか家康の館跡とか本当なのか?
311列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 19:36:52.22 ID:5Qq0ddpe0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120731-00000001-toyo-bus_all

「天守だけが城じゃない」のは確かだし、一見「何も無い」城跡の楽しみ方も
少しはわかってきたつもりだけど、やっぱり一般的に「街の象徴」としての
天守閣の威力は大きいな..
まあ、別に「みんなが城を見に来た」って記事じゃないけどw
312列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 19:45:47.83 ID:bitRgLL20
世界遺産という制度ができたそもそものきっかけは
放っておくと都市開発で破壊されてしまうとか
紛争で破壊されてしまうとか、
結果として危機遺産になってしまうものを救おうという活動。

認定地にはそれなりの価値があることが条件だが、
登録によって価値が高まるんじゃなくて、
保護すべきものというレッテルが貼られるということ。
313列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 20:05:03.66 ID:DH5V8XHY0
石見銀山など世界遺産で観光地
昔は、誰もいないゴーストタウンだったが
314列島縦断名無しさん:2012/07/31(火) 21:00:13.94 ID:MgHGv8Lk0
ま、金稼ぎたいなら一にも二にもマーケティングってことだよ。
本質なんてどーでもいい。
世界遺産に指定されるだけで膨大な広告費がロハになる訳だから、
そりゃ田舎モンどもは必死になるわなw
315列島縦断名無しさん:2012/08/01(水) 05:40:02.40 ID:FEJU7hG0O
>>310
【伝】と書いてなかったか?
316列島縦断名無しさん:2012/08/01(水) 08:28:36.93 ID:1v5Vz7XI0
足利学校は、小学校の敷地になっていた場所に無理矢理再建したんだよな
317列島縦断名無しさん:2012/08/01(水) 18:35:53.06 ID:PSVGd/T40
それを言うなら金沢城の方が上だ
城址なんて整備されている所でも今の様な姿になる前に、軍用地や工場など敷地利用がされた所が多い。
318列島縦断名無しさん:2012/08/01(水) 21:12:42.48 ID:zx236W5Z0
上だ 上だ 上田っ 上田城・・
319列島縦断名無しさん:2012/08/02(木) 09:31:02.20 ID:SYBeVPYwO
さすが上田城、徳川の大軍相手でも落城しなかっただけに
>>318も落とせてないな
320列島縦断名無しさん:2012/08/02(木) 13:40:40.15 ID:kSHLMaru0
城下町、来週は小倉城下町やな
ヤクザタウンや

さっさと御三家、尾張御城下か紀伊御城下行けや。岡崎城下なんてええねん。
321列島縦断名無しさん:2012/08/02(木) 15:00:21.34 ID:k4eJMQ4S0
安土に徳川の邸宅があったら、信長も家康を安土に招待したりしなかっただろう
322列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 09:52:15.10 ID:w87kOHIe0
安土城築城後であれば屋敷くらいは造ってあっただろう

招待と言うのはもてなしの事だと思うが、屋敷の湯無とは別の話だと思うが
323列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 10:55:50.90 ID:6Cx1pVnr0
安土に徳川家康屋敷跡(伝)ってあったんじゃない? オレの記憶違いかな
324列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 12:43:38.99 ID:MLM3XNSY0
うん。だから敷地内の邸宅がある人をわざわざ明智を接待係に任命してまで
接待するかね?
325列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 13:02:54.27 ID:XbGwKLL30
名目上、家康は信長の臣下ではなく、同盟者なんです
スレ違いか
326列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 17:16:59.97 ID:Jai3SNDSO
初夏の頃に初めて上田城に行きましたが
門の前の木陰で大勢の方々がバーベキューを堪能する光景に驚愕しました
城であるとか観光地であるとか言うより市民の憩いの場としての役割が重要なのですね
327列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 17:25:34.91 ID:HBJtXRGZ0
明治政府の時に公園として開放したところが多いらしい。
明石城の明石公園なんか、公園そのものですが・・
駿府城もそうだし、福岡城も・・
328列島縦断名無しさん:2012/08/04(土) 22:06:16.64 ID:PN+BXpDP0
今、美の巨人で彦根城やってるお
329列島縦断名無しさん:2012/08/05(日) 13:00:56.63 ID:21b5Puih0
>>326
おれが上田城に行ったときは、
アマチュアバンドが大音量で大騒ぎしてた
330列島縦断名無しさん:2012/08/05(日) 15:34:00.58 ID:4y6BkyQvO
東京国立博物館の二条城展見に行った人いる?
331列島縦断名無しさん:2012/08/05(日) 16:09:49.70 ID:cLMlxkJd0
江戸東京博物館だろ。上野じゃなくて両国な。
見に行く予定はないけど
332列島縦断名無しさん:2012/08/05(日) 16:12:53.59 ID:4y6BkyQvO
すまん、素で間違ったw江戸博でした
333列島縦断名無しさん:2012/08/05(日) 20:26:09.44 ID:6E/8Nlr+0
>>209行ってきた
次いつ公開してくれるかわからんからしこたま見てきたw
日曜だから渡櫓も見れたしよかった
天主台に近づけないのが残念だったけど
丑寅櫓も見れてなんてお得

で、初めて香川県に行ったんだが
ほんとにさぬきうどん駅になっててワロタ
334列島縦断名無しさん:2012/08/06(月) 00:52:20.15 ID:0rRzcHmyO
妻子持ちの人、城巡りの予算ってどうやって確保してる?
335列島縦断名無しさん:2012/08/06(月) 20:36:08.39 ID:MbFLRUjU0
昔から女房を質にだして工面と決まってる。
336列島縦断名無しさん:2012/08/06(月) 20:55:49.63 ID:m6hujkMr0
逆に言うと今二条城に行っても何も無いわけだな?
337列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 08:45:51.21 ID:rXZ9yOwq0
天井や欄間はあるだろ
338列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 13:11:48.10 ID:xyrh8LPF0
今治>松山>大洲>宇和島いってくる

宇和島行けば現存天守制覇・・・
339列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 16:38:29.59 ID:qyW0WGBp0
>>338
宇和島城はこの暑さの中、天守までたどり着くの大変だと思う。
がんばって。
340列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 19:52:51.78 ID:+DayRo850
宇和島城って、3階建ての家ぽいな。
こじんまりして住むのに良さそうな家だ。
341列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 19:57:45.97 ID:0MyW5Wu0O
実際に住むなら掛川城の御殿だね
玄関前まで車で行けるしね
342列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 20:12:03.12 ID:F9Q0hBRz0
生い茂る夏草と蝉しぐれを聞きながら、まったりと登る宇和島城はなかなか乙だよ。
人のいない平日の午前中がお奨め。
343列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 20:16:27.45 ID:b4TxISrA0
宇和島城、行きたいのはやまやまだけどアクセスが・・
夜行バスでも料金が高いし、関西から日帰りはできない。
リーズナブルな行き方ってないのかね。
344列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 21:38:43.43 ID:1fTzmLWY0
>>343 松山からが遠いんだよな..松山までは割りとスムーズにいけるのに
345列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 22:18:49.34 ID:a6esmTdn0
宇和島は天守への道が崩れてて回り道したな
山のてっぺん行くと海からの風が気持ちよかった
346列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 22:36:13.47 ID:fggtNw5A0
>344 松山道後温泉の近くから直行バスがあったのは知ってるんだけど
   それでも時間がかかるしね
347列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 23:49:40.47 ID:Neae7oZDO
羽田から行くと、一泊だと慌ただしいけど二泊だと余裕出ちゃうよね、伊予観光
二泊の場合は松山市街を余裕もって観光したとしても、4城に加えて村上水軍博物館だっけ?あそこあたりまで行けちゃいそうな気が
348列島縦断名無しさん:2012/08/07(火) 23:51:23.69 ID:yoY8034A0
松山から特急で1時間半ぐらいだろ
349列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 00:06:42.34 ID:GMegOjd50
JR四国乗り放題のバースデーきっぷとか四国フリーきっぷをうまく使いって現存天守めぐりもいいねぇ
350列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 00:11:05.93 ID:nRwd3JP90
>>349
自分はバースデイきっぷ使って四国の城周りました。
351列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 00:29:26.21 ID:UOv6Za1C0
バースデイきっぷはいいな。
おいらも四国1周城廻に使った。
特急グリーン車も乗り放題
352列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 00:37:34.57 ID:x5QO8ZLO0
宇和島行くなら、四国一の暴れん坊宇和島自動車をご利用ください。
353列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 03:39:08.07 ID:KdjJSldC0
>>344
いや、松山までが遠いんだろw
松山に一泊すれば宇和島なんて楽勝だわ
354列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 11:29:46.07 ID:1Ai2Jogp0
宇和島は城のついでに闘牛大会も見に行った
355列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 20:29:09.69 ID:bZAOXhEk0
伊予の宇和島城、大洲城、松山城、今治城以外で
時間が余ったらお勧めの場所。

西予市の愛媛県歴史文化博物館
 松山城下のジオラマ他、伊予の城に関する展示が多数あり。

大洲藩ゆかりの臥龍山荘
 和の心を感じたい人にお勧め。

道後温泉本館。
 夏目漱石も入った、明治時代に松山の城大工が建てた逸品。
 階段が急で迷路のような構造は城大工の性だろうか。

村上水軍博物館前の潮流体験。
 村上水軍の本拠地、能島城周辺を観光船で巡る。
 引き潮時の、まるで川のような激流は圧巻。

大山祇神社の宝物館。
 名だたる武将が戦勝のお礼で奉納した、日本の国宝、重文
 武具甲冑類の八割を収蔵する。
 刃こぼれのある大太刀は感動もの。
356列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 21:10:12.47 ID:IcDkhg+PO
足利学校は森高千里の渡瀬川関連巡りとセットだな!
渡瀬川脇の歌碑(メロディー付き)、八雲神社、床屋前の電話BOX
357列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 21:14:31.60 ID:HLha6AOO0
>>355
西条の陣屋跡もいいぞ。
湧水が豊富だから陣屋なのに立派な堀がある。
さすが紀伊徳川家の連枝。
358列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 21:24:05.00 ID:xtfOv5L00
何で四国に多く現存してるんだろうな?特に、土佐の高知城が残されてるのが不思議だ。
旧幕藩体制の象徴として、城を破却したと思ってたが、いろんな事情があるんだろうな
359列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 21:51:50.51 ID:7Z5/c6yf0
>>357
西条藩が紀州連枝というのはNHK大河ドラマ「吉宗」で知った。
それにしても家康の孫で御三家の次男が2万石の小藩とは・・。
水戸連枝の高松藩は12万石なのに。(まあ、頼重の場合は
斟酌すべき事情を家光が酌んだからだろうけど)
360列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 22:27:04.04 ID:OwlcMDy80
数年前に新横浜から新幹線で神戸まで行って、そこから夜行バスで宇和島まで行って早朝に着いたんだけど城が開くまで待ってたら管理人のおじさんが良い人で早めに開けてくれた。
俺も一緒に天守の窓開けたりして楽しかったな。
361列島縦断名無しさん:2012/08/08(水) 23:30:38.30 ID:GMegOjd50
歴史を学ぶと姫路城の現存はマジ奇跡としかw
362列島縦断名無しさん:2012/08/09(木) 01:21:52.72 ID:DRktzsCk0
>>360
いいなぁ。
伊予松山城も開門前に門の前で待機していると、
太鼓の音と同時に待機していた人たちが門を押し開けて入城出来るらしいな。
363列島縦断名無しさん:2012/08/09(木) 09:14:44.91 ID:StDqVdyi0
>>355
村上水軍は、今治城に行ったついでに、自転車借りて行った
橋も島のなかも高低差ありすぎ
364列島縦断名無しさん:2012/08/09(木) 13:52:02.13 ID:ncu92gfY0
>>363
村上水軍が自転車で走ったんかと思ったw
365列島縦断名無しさん:2012/08/09(木) 19:45:48.53 ID:XxcqX+du0
村上自転車軍?
366列島縦断名無しさん:2012/08/09(木) 21:42:20.25 ID:Gty36pMx0
耳がキーン
367列島縦断名無しさん:2012/08/10(金) 14:28:38.29 ID:S57Fw9um0
伊予松山城は早朝6時に行ったらラジオ体操していた
6時には道後温泉の太鼓が鳴るよ
368列島縦断名無しさん:2012/08/10(金) 14:40:17.91 ID:j9VOABHD0
早朝なら人いないだろと思って行ったら
うじゃうじゃいたのが伊予松山城と金沢城
369列島縦断名無しさん:2012/08/10(金) 21:35:30.57 ID:DBXLtIveO
まあ、どちらも観光都市だからね…
天守閣がある県庁都市で人気ないのは岡山だろうか?
と言っても天守閣ある県庁都市は熊本、高知、松山、広島、松江、岡山、大阪、和歌山、岐阜ぐらいしかないけどね
370列島縦断名無しさん:2012/08/10(金) 21:42:00.25 ID:hwvxkB+i0
京都、富山・・・
371列島縦断名無しさん:2012/08/10(金) 21:44:03.48 ID:hwvxkB+i0
名古屋・・・
372列島縦断名無しさん:2012/08/10(金) 22:05:14.81 ID:9n1qGUML0
>>370
富山の人間だけどあれ天守閣に入れないでください・・・
373列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 05:00:39.86 ID:Ow4YqqfZ0
京都も入れるのは反対だなあ
あれは城かね?
374列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 07:17:46.43 ID:T7GAbHgs0
城コンプした人はいると思うけど、
残り少なくなっている人って、どこに言ってない人が多いんだろう
375列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 07:35:57.54 ID:+LEV+Lya0
二条城は立派な城やろう
376列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 08:19:19.80 ID:QsAUSMga0
天守厨は模擬でも何でも天守があれは無問題
岐阜は模擬天守なので富山、京都もOKだろう
377列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 08:32:00.53 ID:Wx1fPCEG0
>>374 自分は岡山在住なので、難関はやっぱり弘前城だな..
 ..といいつつ、「いつでも行ける」と思って、備中松山もまだだったりするけどw
378列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 08:41:37.55 ID:FQRMfQXk0
>>375
二条城に天守閣は無い
379列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 09:29:48.12 ID:exxTV8P+0
国宝二の丸御殿があればじゅうぶん
ほとんどの現存天守よりも見応えあり
380列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 10:32:00.82 ID:HoeYWrPX0
>>369
岡山城は市の中心に近いとこにありながらも高い建物が周りにないのがいいし、
旭川の対岸からや後楽園から眺める天守はいいけどなぁ。
ただ、コンクリ天守で外観もなんか安っぽく見えるのが少し残念だけど。

381列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 10:37:13.86 ID:FQRMfQXk0
コンクリ復元天守は遠くから眺めるに限るね。

遠くから眺めてる限り、復元天守は本物そっくりな訳だから。

近づけば近づくほどガッカリする。特に中に入ったら・・。
382列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 11:06:27.67 ID:+WpflJxw0
外観と展望を楽しむモノだろ?
383列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 11:42:42.93 ID:CufySjvv0
>>381
旅行的には中の展示物観覧も楽しみの一つではある
384列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 13:29:56.21 ID:LALRgfh30
三原やっさ祭り始まるttp://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004041051.html
三原市の夏祭り「やっさ祭り」が10日から始まり、市の中心部では大勢の人が伝統の「やっさ踊り」を楽しみました。
「やっさ踊り」は戦国時代に活躍した武将で毛利元就の三男の小早川隆景が三原城を築いたことを祝って城下の人
たちが踊ったのが始まりとされています。
内側に向けた手のひらを小指から外に開く「招き手」と、ひざのばねを効かせた足の動きが特徴で、「やっさやっさ」
というかけ声に合わせて踊ります。
初日の10日は、午後7時半からJR三原駅前で三味線や太鼓の囃子に合わせてやっさ踊りが始まり、27の団体の
約1500人が趣向を凝らしたはっぴや浴衣を着て踊りました。
沿道には多くの見物客が集まり、手拍子をしたり一緒に踊ったりして三原の夏の風物詩を楽しんでいました。
祭りは12日まで3日間に渡って開かれ、12日の夜はおよそ5000発の花火が打ち上げられます。三原やっさ祭り
実行委員会では3日間で約30万人の人出を見込んでいます。
 阿波踊りも城絡みか 
 宇和島は大阪-別府-八幡浜で船の乗継旅行も面白いかもね
385列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 13:52:55.71 ID:Q4Qh9hHv0
京都は伏見城に模擬天守がある
386列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 14:17:26.30 ID:boFSRduF0
>>383
ただ天守の中身の展示物がショボい。
387列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 15:04:14.44 ID:cEl9STso0
たしかに。文化財的価値のあるものはちゃんとした博物館とかに収蔵されちゃってるからね。古文書とかも。
天守の展示品と言えば、捨てそびれた武具馬具とか、何十年も同じ展示なんだよな
少し毛色の違ってたのは大垣城。関ヶ原の合戦状況のパネル解説がメインだった。
388列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 15:53:49.35 ID:kWC3CnWI0
重文クラスの展示で充分楽しいけどな。
389列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 16:34:57.54 ID:rK//zOXo0
国宝2の丸御殿は、いつ建てられたの?
390列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 21:13:34.50 ID:+WpflJxw0
城内に展示してある他の城の写真見て後制覇まで何城って数えるのが
最大の楽しみだろ?

まぁ全制覇したあとは逆に、行っていない城がないかの確認に変わるが。
391列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 21:22:19.63 ID:NOoFQ8PW0
行けばいいってもんじゃないけどな。
その城の歴史や歴代城主なんかも知っておきたい。
掛川城は城主が代わり過ぎてて、わけわかんねw

寺も同じなんだよ。
だれが建立したか、何宗の寺か、そんな知識も知っておきたい。
392列島縦断名無しさん:2012/08/11(土) 21:47:06.76 ID:rCbwi9Rc0
>>391 俺も城や神社仏閣に行く前は山川出版社の「○○都道府県の歴史散歩」やネット
で出来る限り調べていくことにしているよ。あと、現存天守では
弘前、宇和島、高知が未登城だね。因みに山口県在住。
393列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 01:04:26.58 ID:fAJe3HAV0
>>379
あの二の丸御殿はエロ過ぎる
あれ見ただけでご飯三杯いけるわ
394列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 09:18:35.44 ID:YCxTNTMc0
二条嬢
395列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 10:49:41.79 ID:/cDf25H30
キャバ城
396列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 12:35:04.08 ID:ZJoDLATz0
今日まで行われる京の七夕のイベントで
二条城が夜ライトアップされしかも無料で入城が出来て
そして二の丸御殿に投影された映像は…やたらハデハデだと
397列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 21:13:35.14 ID:CgeZfVKD0
但馬竹田城行って来た
面倒臭がりの自分は山城はタクシーで上がれる所迄行く主義
しかし竹田駅にタクシーが居ず歩いて登ったが半泣きだった
蛇にも悲鳴を上げさせられたが城と眺めは本当素晴らしかった
398列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 22:49:22.23 ID:mWlwSOQ30
>>397
和田山駅から向かうべきだったな。
たしか竹田の駅にもタクシーの電話番号が掲示してなかったっけ?
399列島縦断名無しさん:2012/08/13(月) 23:14:48.04 ID:lihfdF+e0
>372 富山城 ライトアップはきれいだったけど
 昼間に表側から行ったら すっぴんの女の子のようだった
 入る気にならなかった
400列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 00:43:00.24 ID:us/BvbIW0
>>398
何故かその発想が浮かばなかった…
もういいやって感じで自ら突入しちゃった
しかし翌日の浄土寺探訪ではJR小野町駅でちゃんと車を呼んだ
>>399
内部の展示は意外に良かった
特に千歳御殿の展示は充実してたし面白かったわ
401列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 08:46:19.21 ID:H/dQuR+F0
タクシーで行った報告って意味あるのか?
402列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 09:31:20.54 ID:2VYq4qjE0
>>401
徒歩厨が一番偉いわけじゃないだろ。人それぞれ。
403列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 12:39:12.32 ID:tPOoRxo10
吉田東洋の業績を紹介ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014232281.html
幕末の土佐藩で、経済の立て直しや人材の登用などに取り組んだ吉田東洋の業績を紹介する企画展が、
高知市で開かれています。これは、県立坂本龍馬記念館が開いているもので、25点の資料が展示されています。
吉田東洋は、幕末の土佐藩で、藩主の山内容堂のもと、経済の立て直しや人材の登用などに取り組みましたが、
47歳で、土佐勤王党に暗殺されました。
ペリー来航の7年前に、東洋が友人に宛てた書状には、「北アメリカあたりまで名を聞かせるほどになりたい」と書かれ、
若い時から海外を強く意識していたことをうかがわせています。
「海南政典」は、東洋が整備した法律をまとめた冊子で、最初の項目には、能力があれば、
例え家柄がよくなくても高い役職につけることが盛り込まれています。
東洋のおいの後藤象二郎が板垣退助に宛てた書状は、ことし2月に見つかったもので、東洋の遺志を引き継いで、
産業や貿易などを盛んにするための藩の施設、開成館を設立したことなどが記されています。
坂本龍馬記念館の三浦夏樹主任学芸員は、「土佐勤王党と対立した吉田東洋は、これまでほとんど顧みられなかったが、
幕末の土佐藩にとって重要な人物であったことを知ってもらいたい」と話しています。
この企画展は、9月28日まで開かれています。
>藩財政まで勉強してたら城の修復との関係も分かってくるね 
 せめて城内に複製があれば、博物館で現物を見てみようってきっかけにはなる。
404列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 19:35:00.08 ID:fE7MmtANO
この間、夏休みで沖縄行きまして、首里城に続いて今帰仁城を訪問。
ミニ万里の長城といったかんじでした。
後は勝連城に行きたいなぁ。
405列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 20:40:32.93 ID:7vI06m170
沖縄は料金の安い観光シーズンでないときに行きたい
 神戸空港からもスカイで行けるし、行きやすいんだが・・
406列島縦断名無しさん:2012/08/14(火) 23:00:31.98 ID:Yy8OPfX50
>>401
あの辺で電車使う方がどうかと思うけどな。
タイムロスが多すぎ。
一番日が長かった時期、車移動で早朝から午後7時まで
豊岡、出石、有子山、此隅山、竹田、福知山、亀岡、篠山、黒井、園部を2日間で回った。
流石に山登りが多くて体力的にキツかったが。
407列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 03:14:18.35 ID:+7XQir0q0
>>404
勝連城良かったよ。無料だし。
中城城と今帰仁城は有料だけど、あと、座喜味城も
いいよ。
自分は10月の下旬から11月の始めにかけて沖縄に
行く事があるけど、良かったよ。
中城城からの景色は良かった、中城自体も大きい城跡で
凄いんだけど、太平洋と東シナ海が両方とも見えるの。
408列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 08:29:14.75 ID:RkACc1R/0
>>406
極端な対比だなあw
田舎でのタイムロスも旅行風情の一つと思えば楽し
おれは朝から竹田と福知山で1日終わった。ちなみに福知山に2泊した中間の日。
409列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 08:57:48.95 ID:8o9bTn8J0
竹田は城だけ見るつもりが、城下に並ぶ寺まで見る気になった。
予定の電車に乗れず、駅周辺でぼんやりしたりうろちょろしてたけど、
いい時間を過ごせたよ。
おれもゆっくり派だな。
410列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 10:17:08.71 ID:W3u6kN210
竹田城は石垣群味わうのに最低1時間欲しいなあ
はい、行きましたみたいな城廻りは俺にはできん
411列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 10:17:22.01 ID:KByHggKLO
>>407
情報ありがとうございます。
離島を含めると20回位沖縄には行ってるんですが、
海中心であまり観光しないんで、次回は勝連城と中城を回ろうと思います。
412列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 19:14:06.42 ID:QYgHpjup0
>>410
1時間て短いな。
隣の山も含めて3時間は欲しい所。
413列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 20:35:21.85 ID:yioq32Oo0
>>409
俺も学生の時はそんな感じだったなぁ
いかに貧乏人でも暇があるのは良い事だね
>>410
あそこは登って見て回るだけで1時間はかかるだろ
朝5時から日没までフルに使えば1城あたり2時間ぐらい掛けられる訳で。
城下も含めてな。
かと言って八上とか黒井みたいな城に何時間も掛けるのは無駄だけどな。
414列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 23:49:30.65 ID:0WsR7NlS0
数をこなすよりじっくり見る方がいいというのはもっともなことのように聞こえるが、
単に足がなくてたくさん回れない人の言い訳として使われることもある。
あとは絶対的にかなわない攻城経験を持つ人に対する僻みの場合も。
実際は数をこなしている人の方がだらだらいる人よりポイントを押さえた訪城をしている場合が多い。
415列島縦断名無しさん:2012/08/15(水) 23:56:11.10 ID:buBjrSms0

      ___    ━┓
    / ―\   ┏┛
  /ノ  (●)\  ・
. | (●)   ⌒)\
. |   (__ノ ̄  |
  \        /
    \     _ノ
    /´     `\
     |       |
     |       |

           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |
416列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 02:46:37.71 ID:h1LhVi6z0
ポイントを押さえたなんて表現をすれば、さぞかし効率的で上手な見方の様にも聞こえるが、逆の見方をすれば、見ていない場所も多いと言う見方もできる。

人に依って見方は違うし自由だからそんな事をわざわざ解説してくれなくてもいいよ。
417列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 08:35:37.35 ID:IuusbqpQ0
彼は自分に酔ってるなw
418列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 09:26:51.69 ID:HSJrprrE0
1回1城で何度も何度も旅行して数こなすというスタイルが思い当たらないだけだろ
419列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 09:31:47.61 ID:oTmjJxBy0
幾らなんでも毎回1回1城じゃいくら数をこなしてもあまり回れんな
まあ、100名城が目標ぐらいの人には丁度いいかもしれんが
420列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 11:20:08.22 ID:BjWLsdZbi
無職の金持ち最強ってことで。
つか宿泊費をケチって野宿や駅ベンチで寝るとか無理だな。
421列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 11:29:53.57 ID:5uyNB+i90
体力や気力が充実してないと野宿や駅寝しながら旅行は無理だろう。
422列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 11:30:08.11 ID:BjWLsdZbi
ちなみに深夜バスで早朝に鳥取駅。
歩いて鳥取城へ
鳥取城が急傾斜過ぎて登山挫折し歩いて鳥取駅へ
出石城。暑くてバテる。
山城登りはせず体力温存。
竹田城で温存していた体力開放。
途中で何回も休む。
登り切ったらアベックだらけの夕方。
車だとアベックで来れるほど楽なデートスポットなのが発覚し
泣いた。
和田山で宿泊し、天橋立へ向かう。
423列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 11:45:04.87 ID:Hy6il4PE0
訪城数誇る奴って
こういう挫折したのも
カウントして水増しするから笑える
424列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 12:15:37.87 ID:+KpkIjbO0
あちこち行っても年をとると記憶が薄れてしまうからスナップ写真でも撮っておくといいよ
写真をきっかけに思い出すからね
でももっと年をとってまだらボケになったらもう子供の頃のことを懐かしく思うくらい
人生は夢みたいなもの
死ぬまでの時間お好きな時にお好きなようにお好きなことをすればいいのでは
425列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 13:18:08.61 ID:tpK5i2Ef0
自分の楽しみ方を自慢するのはいいけど他人の楽しみ方は否定しない。それが真の上級者。楽しみ方に正解なんかない。
426列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 13:55:04.43 ID:vzZ1ZJhi0
数を誇るようなやつって、
大手門から入って天守閣へ行き、同じ経路を戻って大手門から出てきたりしそう。
駐車場から最短距離を歩いて天守閣へ行き、同じ経路を戻ってきたりしそう。
楽しいねw
427列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 14:30:52.40 ID:nqD5EeNd0
何をムキになっているんだw

数を誇るような奴って言っても城サイトやブログを運営している方々は
殆どが何城制覇したと謳っているし別に極く普通だろ
428列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 14:32:14.54 ID:6LNnHiFw0
>425が正解
429列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 18:54:35.53 ID:KSBc3C7B0
つうか一城じっくりとか言ってるやつが数をこなしているやつより一城あたりの時間数が少なかったりすることすらあるしなw
量でも質でもかなわないというw
430列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 19:43:54.74 ID:LD507Xx+0
勝手な思い込みで自分を正当化か。
可哀相に。
431列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 20:07:33.19 ID:YTwUjh5b0
>>424 お盆に実家に帰省して、押入れ漁ってたら修学旅行の写真が出てきて
「え!この城行ってたのかよ!」

   熊本城ゲッツw
432列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 21:23:00.36 ID:z8QR2tCR0
自分は小中学校の遠足で丸亀城、高知城は行ってる
はずなんだけど全く記憶にないw
433列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 21:31:41.21 ID:bgr6nio80
たくさん行ってると記憶がごっちゃになるってのもあるな
ふと思い出した風景が、果たしてどこの城だったかすでに分からなくなっていて、もどかしく思う
434列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 22:12:01.45 ID:3PmCI3Hx0
彦根城に実施住んだらどうなる? 快適?
435列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 22:12:47.27 ID:S2Xhy2CF0
夏は暑くて冬はクソ寒いから不快だろうな
436列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 23:00:23.44 ID:lCHn3nzX0
デジカメや携帯スマホで気軽に画像が撮れる今の時代と違って
子供の時はあちこち連れて行ってもらっても写真が無く記憶だけという事もあり
そういう意味で21世紀になってからの子供達は羨ましいなと
自分が高校の修学旅行の時カメラを持っていたのはクラスに5〜6名だけw
437列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 23:39:50.84 ID:gtojYp7n0
>>426
その構造なら平城だろうから
普通、それなら大手門から入って城内見たら搦手から出て外堀をぐるっと見て駐車場だろ

車買えない貧困層は発想も貧困だなwww
438列島縦断名無しさん:2012/08/16(木) 23:53:29.11 ID:Vq0yTmaH0
いい城は何度行ってもいいもんだ
439列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 00:04:15.78 ID:Ucy5j3yi0
俺はたぶん8年くらい前に
白石城へ行っているはず。
440列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 00:12:24.62 ID:U0z4Claa0
毎日大阪城散歩してます
441列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 00:25:21.14 ID:P9HojyvM0
>>437
それでは最短距離にはならない。
>>426は最短の例えを言っているんだろう。
くだらない書き込み内容だから擁護する気はないけど
442列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 01:14:46.39 ID:Dp0YcB010
鳥取城ってそんなに急傾斜なの?
443列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 09:25:09.00 ID:TxqPGKEb0
有子山城はマジで急斜面だったな・・

鳥取城はあれと比べてどうなんだろうか。
444列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 09:55:08.90 ID:qX2U77e0O
鳥取城行ったけどきつかった。体感的に竹田城2往復分ぐらい。
移動の都合で、真夏に革靴でショルダーバッグかついで登ってしまったのもあるが。
山頂からは鳥取砂丘が遠望できたよ
445列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 10:06:51.71 ID:gTYp4LTR0
鳥取城といえば、積み直した石垣が白くて、なんか萎えたなあ。
似たような色の石材はなかったのだろうか。
446列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 10:51:59.42 ID:f6SXIych0
>>445
時間がたてば古びてくるはずだけど
城としての現役時代にも補修とかはあっただろうから、それと思って見ればいいんじゃないか
447列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 13:14:49.23 ID:oDSN8X0N0
福岡城、復元へ検討委 市長「天守閣も」

福岡市は16日、国指定史跡「福岡城」の復元に向け、学識経験者や市民などで
「整備基本計画検討委員会」をつくり、30日に初会合を開くと発表した。
2013年度までに計画を定め、14年度から本丸御殿や櫓などの復元に着手する方針。

高島宗一郎市長は記者会見で、存在が謎となっている天守閣についても「文献や写真などの物証が残っておらずまだ分からないが、個人的には復元できたらと思っている」と意欲を見せた。

福岡城は、初代福岡藩主黒田長政が17世紀初めに現在の福岡市中央区城内に築城。
明治以降、建物の解体や払い下げが進み、多聞櫓などの一部を除いて現存していない施設が多い。
移築された建物も太平洋戦争で焼失するなどしている。
このため市は、市民に写真や文献資料の提供を呼び掛け、集まった資料などを分析した上で、
検討委で復元できる福岡城の姿について議論する。

市大規模史跡整備推進課によると、現時点で復元の可能性が高いのは、
瓦や柱などが保管されている潮見櫓や花見櫓、崇福寺に移築された本丸表御門、
城主が政務を行う本丸御殿など。
観光客向けに案内板なども整備し、「福岡城らしさを演出し、観光のシンボルにする」という考えだ。

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/318899
448列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 13:28:48.28 ID:0YVUr1MB0
ちょ、熊本城大ピンチやんけ。
449列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 13:32:39.89 ID:7EMwZyQH0
いやいや、存在すら確定してない天守閣の復元って.. やめた方がいいと思うけど..
450列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 13:48:55.67 ID:OLQCC2Iz0
福岡城を復元してもとうてい熊本城の迫力にはかなわないだろう
むしろ韓国人が福岡城→熊本城とツアーを組むのに便利が良くなるのでは?

まあ、復元するにしても小倉城の二の舞にはならないで欲しいけどね
451列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 14:09:27.22 ID:PEPZgTTw0
福岡城みたいに遺構がよく残ってる城に偽天守はやめて欲しいな
名島城ぐらい、ぶっ壊されてたら建ててもいいけど
452列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 14:24:45.83 ID:0YVUr1MB0
いま論文見てきたら、
本丸御殿はそのまま復元してもダメじゃん、地味じゃ意味ない。
しかも三の丸御殿で政治が行われてたらしいし。
453列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 14:27:11.69 ID:oDSN8X0N0
福岡城武具櫓は古写真も随分残っていそうだし姿がいいので復元に期待
天守復元の話は何度も持ち上がるけどやめて欲しい
454列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 14:36:13.34 ID:0YVUr1MB0
市長さんたちは天守復元が目的だと思うよ。
観光のシンボルと史実に基づく復元はなかなか相入れない。
455列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 14:38:51.75 ID:0YVUr1MB0
多分本丸御殿は豪華に、天守は九州最大の島原城より高く建てるつもりでしょ。
456列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 16:10:20.68 ID:tCT6nxAV0
福岡市当局は城より893をどうにかして欲しい観光より安全第一で
457列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 16:21:49.90 ID:7EMwZyQH0
ちょっと前に大洲城の感想聞いたら「普通の新築木造住宅みたい」って答えてくれた
人がいたが、御殿なんてまんまそうだろうなw
458列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 16:22:09.61 ID:0YVUr1MB0
市内もヤバいの?
459列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 16:31:26.89 ID:8TUl+s/x0
川越城の御殿は現存だが古い日本家屋って言っちゃえば言えるからなあ
周りの環境のせいもあるけど地味だよね
460列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 16:55:02.95 ID:vXisxuBf0
熊本城は中身をどうにかして。
復元て知らなかったんで、驚いた。ただの古いビルなんだもん。
中も頑張って欲しい。
461列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 17:01:04.52 ID:0YVUr1MB0
>>460
最初から博物館分館として作っちゃったからなぁ。資料は揃ってるので、間取りや造り、畳など再現したらいいのにね。
462列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 17:08:18.30 ID:uUeBdmh80
高知城の天守は空襲があって周辺が焼け野原になったのに奇跡的に残ったんだね。
463列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 17:33:49.32 ID:Z7u9WxsD0
福岡城の本丸御殿ってどんなの?
写真とかあるの?
464列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 17:45:33.17 ID:0YVUr1MB0
>>463
写真も少し残ってるけど、かなり地味らしい。検索すると論文見られるよ
465列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 19:04:52.04 ID:EAZe8ltJO
福岡なら孫が寄付金出してくれるかもなあ
たまに散歩するけど案内板の連立天守閣はカッコいいよ
でもあそこらへんはホームルスたちがひっそり暮らしているからそっとしてあげて欲しいような気もする
466列島縦断名無しさん:2012/08/17(金) 23:06:03.22 ID:qVRWi/yB0
福岡城って国指定史跡じゃないの?それなら天守なんて資料無いと勝手に復元できんだろ。
まぁ小倉城跡を周辺含めてあれだけ滅茶苦茶にした県だから油断は出来んがw
467列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 00:01:47.37 ID:HU+M7N750
福岡県が先ず初めにやることは、建物の復元では無くて、無駄に多い植え込みや大きく枝を広げすぎた大木を整理して見通しを良くし、テニスコート等のの石垣に接した施設を移転する事だろう。
上で浮浪者の事に触れている書き込みがあるが、一人で散策していると不意に出会うので非常に怖い。
現存多聞も樹木に邪魔され全ての姿を写真に収めることもできない。
今の状態を考えるととても城址が愛されているとは思えない。
468列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 00:35:15.56 ID:7myewK4L0
>>425 せやな
469列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 21:14:15.09 ID:lgbFSrcBi
萩や米子も傾斜キツそうだよね
470列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 21:27:26.42 ID:/jrvppyz0
米子は傾斜も大したことないですよ。
 天守跡から見る宍道湖は最高の長めでした。
  蜂に注意です。
471列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 22:20:34.99 ID:fLKOHJmAO
日本名城100選の内まだ25しか行ってないや。
現存天守12+1(宇土櫓)もまだ4+1しか行ってない…
まずは現存天守制覇、関東と関西、沖縄で稼ごう。
472列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 23:10:06.09 ID:yoBAYR3i0
米子城って、米子のIC降りてすぐのところ?
473列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 23:30:41.76 ID:p+dGVrbf0
>>469
萩城は海沿いの平地にあるよ
474列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 23:31:29.59 ID:zHW2dUm90
熊本城の源之進櫓、四間櫓などの櫓群は、
石垣の下側からでもきれいに撮影できるポイントはありますか?
475列島縦断名無しさん:2012/08/18(土) 23:35:03.66 ID:90GVBpzKO
米子は天守台で日が沈むのを見てたら下山時に暗くなって、
石像が林立する不気味な山道を半泣きダッシュで駆け降りた記憶があるw
しかも途中で道に迷い、わんこ散歩してたおっさんに道教えてもらった…
どうやら駅と反対側に降りてしまっていたらしい
476列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 01:44:27.94 ID:S72+SUYn0
>>474
石垣の下からじゃないと雰囲気出ないぞ
477列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 02:30:28.81 ID:n3eM/9d70
先日の連休日、くそ暑い中、坂戸城に登ってきた。
今のところ自分のいった中でここが一番きつかった。暑いせいも十分あると思うが。
ほかにもここを超える、登山がきつい山上あったら教えて欲しいです
478列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 06:58:36.75 ID:DzXzc8Su0
三大山城で 岩村城・高取城・備中松山城とあるけど高取城が
一番登山がきついと思った。
 雨の日に行ったのもあるけど、山道に伐採された木が倒れてたし
草まみれで石もいっぱいあった。
479列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 07:47:28.30 ID:30qCwkWr0
「○○城がきつかった」って感想が多いほど、軍事施設としてきちんと機能してた
ってことか。
後半は「立派だった」「圧倒された」の方が重要なんだろうけど
480列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 08:11:44.05 ID:5ZRg5WsS0
登るのがきつい城って、攻め方が登ってきて、ふぅ疲れたわい、一休みして水でも飲むかって
腰を降ろしたところを鉄砲で狙い撃ちにしてたのかな?
481列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 08:32:19.17 ID:MR4HY9NG0
坂戸城はほぼ登山だからなあ。まともに整備されている山城の中ではかなりきつい部類に入る。三大山城なんか比じゃない。
まったく整備されていない山城ならまた別の厳しさがあるけど。
482列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 08:44:55.21 ID:PbYU7trd0
高取はかなりのとこまで原チャリでいけるんだっけ?
坂戸はフモトから徒歩か…
483列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 09:59:45.67 ID:jEOkuzV40
>>444
竹田城2往復分とはキツイな・・。

鳥取の山城は出石の有子山よりもキツそうだな。
(有子山も相当にキツかったが・・)
484列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 11:35:43.37 ID:MR4HY9NG0
坂戸城は鳥取城山上の丸よりさらに倍はきつかったぜよ
485列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 14:39:21.28 ID:tELoMdAR0
北海道旅行プラン質問スレ37
937 :列島縦断名無しさん[]:2012/08/19(日) 10:01:58.54 ID:jEOkuzV40
雪祭りの開催中の札幌の宿料は3倍増しになるの?

開催日の2日前くらいまでは通常通りの宿代?

北海道旅行プラン質問スレ37
939 :列島縦断名無しさん[sage]:2012/08/19(日) 10:42:59.73 ID:jEOkuzV40
知らんのなら黙ってろカス

北海道旅行プラン質問スレ37
941 :列島縦断名無しさん[sage]:2012/08/19(日) 10:54:16.51 ID:jEOkuzV40
偉そうに言うんじゃねえ
氏ね馬鹿
486列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 15:03:55.70 ID:jEOkuzV40
>>485
お前ウブな奴だなw

ちょっと罵倒したくらいで泣くなよ・・。
487列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 16:01:53.00 ID:NVfrgbu70
↑すげえ恥ずかしいものを見た
488列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 16:11:56.41 ID:jEOkuzV40
それは良かったですねw
489列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 16:45:18.97 ID:OSXJ5dYE0
ID:jEOkuzV40
だせぇwww
490列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 17:00:00.58 ID:Ad+E4QxD0
恥の上塗りだなw
491列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 17:03:16.67 ID:D6qAqve40
さっぽろ雪まつり(札幌雪祭り)スレ
585 :列島縦断名無しさん[]:2012/08/17(金) 23:09:22.99 ID:TxqPGKEb0
2日前くらいまでは通常と同じくらいの宿泊料金なのかな?

2013年は2月5日(火)開幕だから、4日(月)の宿泊分から3倍増し?になると。
492列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 17:04:46.09 ID:D6qAqve40
あほなやつだわ

北海道旅行プラン質問スレ37
904 :列島縦断名無しさん[]:2012/08/16(木) 11:31:37.43 ID:5uyNB+i90
お前ら日本人観光客が海外でどれだけ悪評高いか知ってて言ってるのか?
493列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 17:24:47.97 ID:jEOkuzV40
基地外粘着あたまおかしい
494列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 17:36:11.38 ID:jEOkuzV40
このスレの皆さん済みません
基地外を呼び込んでしまって
相手してしまって本当申し訳ない
もう今後一切馬鹿の相手はしませんので
お許しを...
495列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 17:44:35.80 ID:Qodd7Qtb0
目糞鼻糞の典型的な例を見たわw
496列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 19:25:27.67 ID:haH6fojZ0
ID:jEOkuzV40
二度と来るなクソデブ
497列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 21:14:40.61 ID:apLzP06r0
傾斜率
坂戸>富士山>出石>鳥取>竹田>角牟礼>高取>岩村>苗木>備中松山>萩>春日山>小谷>米子>三戸>横手>安土>岡

こんな感じですか?
498列島縦断名無しさん:2012/08/19(日) 21:39:38.68 ID:IEwPRjR10
>>497
富士山?
499列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 06:04:11.26 ID:Os9ihc0T0
>>470
宍道湖まで見えた?
すぐ近くのは中海なんだけどな。

>>472
あれは壽城。
500列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 11:35:48.60 ID:y1TWS/ml0
宇都宮、枡形(神奈川)、上田&真田本城跡に行ったけど、
宇都宮はあれに数十億も金かけるな。枡形はどこか遺構残ってるの?って感じだった
上田&真田は無理やり観光地化してる印象。
せっかっく行ったのに、砥石城址行きそびれた。機会つくってでも行く価値あるかな?
501列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 11:41:58.14 ID:q80qML0j0
本格的模擬土塁の宇都宮城か
502477:2012/08/20(月) 18:09:42.32 ID:f/D9I9En0
皆様レスありがとうございました

坂戸城以上はあまりなさそうですね。実城まで登った経験を糧にこれから
全国の有名な山城に挑戦してみようと思います(全ては無理かも)

ちなみに去年、鳥取城も行きました。城巡りやり始めたばかりの頃なので、相当きつかったです。
地元の親子連れに追い抜かれました。
しかも、自分はスリッパで手ぶらでした。なめてました

今ならそこそこでいけるかも。
503列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 21:00:46.82 ID:152SN12Q0
>>499 画像見たけど立派な城だね
http://www.oshironavi.com/data/user_photo/p5240258.jpg
504列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 21:20:32.18 ID:PrUO9NB00
なんか安っぽく見えるのは、壁が漆喰じゃなくて外装パネルだからか?
軽量感があるw
505列島縦断名無しさん:2012/08/20(月) 23:06:48.44 ID:heFZz8Ai0
LEGOw
506列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 00:48:07.64 ID:3aPJaiFy0
ここのカキコミには勉強させてもらってます。
皆さん凄いです。タメになります。

>>460
 自分は熊本在住ですが、やっぱりアレはどうかな・・・とは思いますね。
 まぁ、復元城(私はビル城と言ってますが)は仕方がないんでしょう。
 でも石垣とかの立派さは、なかなかのモノですよね。
 そういう意味では、現存天守は貴重ですね、やっぱり。
 
507列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 01:45:43.79 ID:sDjLeJWWO
俺が行ったことある城の中で今思い付くのはこんな感じ。あくまで当時の体感。
高取>鳥取>観音寺>備中松山>石垣山>吉田郡山>龍野>八王子>竹田>七尾>小谷>春日山>唐沢山>岩村>安土>丸亀>苗木>米子>長谷堂
未訪問:坂戸、富士山、出石、萩、三戸、横手、岡、角牟礼

508列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 08:54:17.56 ID:EQAUY0Py0
登るのきついっていったら、岐阜城が真っ先に思い浮かぶ
途中、ロープとか設置してくれてるけど、あれがないと登れない
509列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 12:15:17.03 ID:xLmwfQnA0
竹田>>>春日山>>>八王子だろ・・・・
510列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 12:40:14.89 ID:k/y0in0uO
鹿児島市内の2ヵ所で天守閣を見たが、あれは薩摩藩独特の外城だったのかな?
511列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 14:45:39.62 ID:bEv3v0qr0
明治初期の江戸城、幻の写真発見 東京で展示
http://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201208190124.html?ref=dwango
512列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 20:54:39.93 ID:3k5zZ+yh0
>508 迷走の小径  チャレンジしましたね?
513列島縦断名無しさん:2012/08/21(火) 22:03:10.93 ID:/5lJwMGG0
迷走ワロタ
514列島縦断名無しさん:2012/08/22(水) 10:08:24.71 ID:bivrEoA20
>>512
登りはロープウェイ。下りは、きつい道を行こうとしたけど断念。
初心者向けって書いてる方に行ったけど、そっちもかなり怖かった。
普通に歩けるけどきつかったのは、岩殿山
515列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 09:42:54.35 ID:oxSxi5k2i
古処山城も傾斜キツそうで登らなかったなあ。
二本松や久留里や館山や安土や八王子レベルのなら登りたいが。
七尾や備中高松や七尾は車でできる限り上がったから楽勝だった。
小谷城や岩村城や苗木城ってどうなん?
516列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 16:00:03.58 ID:EIbdVMMJ0
沖縄の百名城は3つだっけ?これ1日で全部回れるのかな。
517列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 16:03:58.85 ID:EIbdVMMJ0
ついでに見ておくべき観光地があったら教えてください。
ちゅら海水族館はどの城の近くにあるのかな。
518列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 16:09:01.63 ID:B1Sfj8Dt0
1日だとせわしないと思うぞ。
今帰仁は美ら海水族館とセットでプランニング。車で10分か15分とかそんなもん。
だけど水族館入れるなら1日は避けるべき。時間が無くなっちゃう
世界遺産の城ってすれば、勝連城もふくまれる。
519列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 16:10:01.70 ID:B1Sfj8Dt0
あ、あと座喜味城もね。
520列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 16:32:29.73 ID:EIbdVMMJ0
1日で5城回るのは物理的に無理かな?

1城1時間も見学出来れば十分。

ちゅら海水族館には最後16時以降に行くと仮定して。
521列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 16:59:05.23 ID:EIbdVMMJ0
2日あればじっくり見て回れるだろうから2日に分けて5城制覇しようかな。
1日か2日かどちらでも選択できて出来れば1日で回りたかったのだけれども、
百名城だけでなくて世界遺産の城もあるということなら2日がベストだろうかな。

522列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 17:34:35.86 ID:Kb5zD5lK0
城めぐりのサイトとかよく見るけど「ここが土塁でここが虎口で」とかなんでわかるの?
有名な城跡ならともかく、何も書いてないのになんでわかるのかが不思議だ
523列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 17:53:15.67 ID:LLqn5gvD0
>>520
>ちゅら海水族館には最後16時以降に行く
秋から冬の季節だと暗くなって楽しめないと思う
524列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 18:04:00.49 ID:EIbdVMMJ0
早朝に那覇を発して、百名城と世界遺産の城、ちゅら海水族館を回って
夜9時くらいまでに那覇に着くような観光バスツアーがあれば、それで行きたいな。

バスの運賃調べたら那覇から水族館まで片道3000円!
ツアーバスなら水族館入園料も含めて5000円弱くらい。
鉄オタの自分は沖縄では素直にバスツアーで行こうと思うw
525518:2012/08/23(木) 18:34:18.60 ID:Gchf8XI+0
>>524
美ら海方面への路線バスは高速線だからそんな値段。
てかバス使っていく旅行で一日で5城は全然無理。
よほど旅慣れてないと見える。良いバスツアーがあればそれでいいんじゃないか
526列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 19:21:28.54 ID:EIbdVMMJ0
確かにバスツアーには不慣れだw

鉄道利用なら5城くらいは余裕で回る自信があるけどな。
527列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 20:13:45.52 ID:LLqn5gvD0
沖縄の交通事情は高速乗らない場合かなり渋滞する
ましてや那覇からちゅら海水族館のある本部町は端から端みたいなもん
528列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 20:28:00.51 ID:EIbdVMMJ0
勝連城と座喜味城は見る価値大きいのかな?
(なぜ、この2城は百名城に選ばれなかったのか)

沖縄の世界遺産の5城で価値の高い順に並べたらどうなるかな?
529列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 20:49:41.04 ID:Gchf8XI+0
選ばれなかったのはたぶん最近の修復の多さ。
勝連城と座喜味城は積み直しなんだけれど、形が優美
首里は全くの再現としても、中城・今帰仁はまあ跡としてのこっている(それぞれ修復は多いみたい)
風景を含めて、観光価値としては勝連がいちばんと思っている
天気がいい時に行くに限る
勝連>中城>首里>座喜味>今帰仁
※個人の感想です
530列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 21:15:49.11 ID:EIbdVMMJ0
>>529
大変参考になります。ありがとう。
531列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 22:08:10.92 ID:OwhWJBwI0
>>524
名護までは高速バスはそこそこ本数があるが、名護バスターミナルで
本部方面のバスは本数が少ないし連絡も悪いからかなり待たされた。
結局水族館だけで終わった、帰りに今帰仁城の前をバスで通りかかった
けどここで降りれば二時間待ちさらに名護で1時間待ちで諦めた。
今度行くときはレンタカーを借りることにする。
532524:2012/08/23(木) 22:27:44.27 ID:EIbdVMMJ0
結局、沖縄には2日滞在することにしました。
LCCのセールで関空から往復4580円で行くのだが、
今度いつ行けるか分からないことを考えたら、やはり2日は
滞在して余裕を持って廻るべきだと思いました。
丸2日あれば、世界遺産5城とちゅら海水族館は充分廻れるだろう。
他に見ておくべき観光地って何かありますかね?
(もう他を廻る余裕は無いかもしれないけど)
533列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 22:33:39.24 ID:OwhWJBwI0
>>532
とりあえずモノレールに乗って那覇市内を高いとこから見て、気になった
ところで降りる。
534列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 22:34:21.19 ID:CgvAc8jj0
もう観光地の追加は止めといて
泡盛と沖縄料理の晩餐の方を考えなされ
535列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 22:43:37.77 ID:XpmqkJJf0
昔、沖縄に行ったときに姫ゆりの塔のところに名古屋からきたと思われる
超ミニスカ女子高生がうろついていた。
 場所的にめっちゃ似合わないと思った。
536列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 23:14:05.60 ID:vafII+u20
>>532
俺も5城とも路線バスで行ったが、ここを参考にした↓
(時刻表は古いので当てにしないほうがいい。路線系統などが参考になる)
沖縄路線バスどっとこむ
http://www.rosenbus.com/

首里:問題なくいけると思う
中城:普天間市街からタクシーになる
勝連:バス通りから近いので楽勝
座喜味:直近のバス停を経由する便が少ない。
  それを逃すと街道筋から20分以上の徒歩
今帰仁:>>531参照。バス停からは1kmくらい歩く。
537列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 23:35:36.08 ID:PDcy+6/FO
>>515
岩村はむしろ駅から歩くべき。体力的にきつくないし、城下町の風情が格別。
苗木は史料館まで車で行けばあとは楽。天守台から長良川?が見下ろせてよい感じ。
小谷は史料館から歩いてもそんなにきつくないが、本丸より奥まで行くとそこそこの距離。
小谷は山の入口に熊避け鈴必須みたいなことが看板に書いてあって、
持ってなかった俺は鈴代わりに10秒に一回クマーと叫びながら登った
538列島縦断名無しさん:2012/08/23(木) 23:49:41.32 ID:S7zo9dGq0
自分も高取や岩村行った時、自分以外誰も居なくてクマが現れそうな
雰囲気だったから(実際出るのかどうかは知らないが)ビビりまくって
大声で歌いながら登ったわ
539列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 08:39:57.54 ID:oA5suMpq0
こんな感覚なんだねぇ
長良川は郡上八幡のほうを流れている
苗木城から見えるのは木曽川だ
岩村城下は重要伝統的建造物群保存地区に指定されている
予備知識を持たずに旅行して楽しいのかな
540列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 08:44:23.59 ID:dF+AI5xq0
確かにその通りだな。全然調べずに行くのかね?
まあ、ツアーなら黙っていても連れて行ってもらえるが
そんなんじゃあ、ただ行っただけで面白くも何ともないだろうな
541列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 10:38:50.58 ID:o+v3vGTeO
彦根城は庭園からの池越しの眺めが素晴らしい!
抹茶を頂くのはもはや城、庭園巡りの定番となった。
542列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 11:12:27.23 ID:ON0cB+lZ0
9月に中京方面に出張があって、半日空いてるんで岐阜城か岩村城行こうと思ってたんだけど
>>537で岩村城に決めた
543列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 11:32:44.60 ID:RKj99Ca/0
クマーが出そうな時はペットボトルを
ベコベコさせながら歩くと良いよ。
544列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 11:51:57.12 ID:9BvdoKGc0
津和野城に行ったときに
登山道が立入禁止になってたので仕方なくリフトに乗ったんだけど
係の人に鈴をつけられてすぐにピンときたw
数年前の話だから今はどうだか知らないけど
545列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 12:58:51.66 ID:uODfuGJe0
>>544
2年前自分が行ったときもそうだった。
546列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 13:12:12.70 ID:AIpXLyUi0
>>544 >>545
この春いったときはそういうのは無かった
登山道も通れた
547列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 17:46:28.76 ID:gVdolg890
>542 岩村城はアクセス悪いですよ。
 明知鉄道は1時間に1本しかないので出張絡みなら事前に時刻表
調べたほうが・・
 特に月曜日は運休のダイヤがあります。
織田信長のおば?女城主だったから今もそのなごりで城下町の1軒1軒に
奥さんの名前が書いた暖簾が玄関先にかけてあります。
 ひな祭りの時に行きましたが道から見えるようにそれぞれっ立派なお雛様を
飾ってました。
548列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 19:28:33.24 ID:0Y4UhrUC0
石垣約100m修理へ/弘前城本丸

石垣の一部が膨らみ、崩壊の可能性が指摘されている弘前市の弘前城本丸について、弘前城跡本丸石垣修理委員会は23日、石垣の修理箇所を、南面と東面の長さ計約100メートルの範囲とすることを基本的に了承した。
修理範囲がほぼ固まったことで市は来年度、基本設計を行う方針。約1世紀ぶりの大規模修理が本格化する。

石垣修理には天守を移動させる必要があるため、2014年度から準備に入り、15年度の弘前さくらまつり後に移動。
その後発掘調査などを行い、16年度に石垣の修理工事に入る予定。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120823234724.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

天守の移動は明石城の櫓の様なやり方みたいだけど明石城の場合と違って上下の移動もあるから大変そうだな。

弘前城もしばらくの間は優美な天守の姿が見れなくなりそう。


549列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 21:33:25.76 ID:xBOf2Oh80
クマが出ても月輪だから大丈夫だよ。
ヒグマなら死ぬけどw
550列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 22:26:35.96 ID:6g0Vdq1D0
気にしてるの俺だけかもしれんが、
お城の外観みて、おぉ!ってなった後、中入ったら普通の博物館みたいでエレベータとかあるのが萎えるw
551列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 23:01:44.83 ID:C1Nk3vEtO
>>539
補足&訂正サンクスですが、予備知識云々のコメントも私に言ってます?
城はかなり調査してから行ってますが…
552列島縦断名無しさん:2012/08/24(金) 23:07:04.51 ID:gD+1cEnD0
>>550 そういうのを「俺だけかも」って思う感覚の方がむしろおかしいんだがw
553列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 00:21:17.79 ID:ocH6mcPK0
>>547
>奥さんの名前
おう、それはBSのマイナー旅番組で見たぜ
その番組は城下町メインで石垣ちょっとしか写ってなくて残念だったけど

がんばって行ってくるよ
未だニワカな俺は「城はやっぱり山城だよな〜」とかいいながら通ぶりたい年頃
554列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 08:09:17.70 ID:P6C/T0fA0
>>509
八王子はちゃんと本丸まで歩いてその感想か?
比高240mの八王子より比高140mの春日山のほうがきついわけない。
おまけに春日山の登山道はじじばばでも歩けるレベルにまで整備されている。
八王子は本丸まででも竹田とどっこい、詰めの大天守までなら竹田よりはるかにきつい。

>>515
上記と同じ理由で八王子をそこに挙げている易しいレベルの山城と同列にすべきではない。
そもそも館山城は丘城で山城ですらない。あと備中高松⇒備中松山。
555列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 17:59:19.70 ID:rQbw0CiV0
おまえらって関東の城は興味無いの?
いくら振っても無視されるんだけど・・・・_| ̄|○
556列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 18:02:45.71 ID:Dluw1ogt0
ここは国内旅行板だからねぇ。あくまで観光が主だから
戦国時代板の城址巡りの旅スレで振った方がいいんじゃないか
557列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 19:56:05.13 ID:INIa/D5s0
関東の城?
 鉢形城跡、川越城本丸御殿、八王子城跡、佐倉城跡にそれと江戸城跡
行ったけど西日本の城跡に比べたら何の魅力も感じなかった。
 むしろ幻滅した。
558列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 20:14:33.95 ID:+2JX8Uqv0
歴史背景知っての発言か?
おまいには幻滅した。
559列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 20:21:44.78 ID:xH4dQgqh0
まあまあ
560列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 20:25:26.59 ID:+fCUR8iJ0
江戸城本丸が残ってたら最強なのにねー
561列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 20:31:17.37 ID:0ILWeQIr0
本丸御殿って焼けたん?
562列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 20:54:28.97 ID:TFJkcVus0
比高よりも傾斜だよ。
明らかに八王子城は傾斜がゆるい
563列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 21:13:34.49 ID:3K+VsQFn0
目的が山登りじゃないから、比高も傾斜もどうでもいいなあ。
行った先になにがあるかが問題だ。
564列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 21:27:19.69 ID:5yLpDkrt0
>>563を支持する
565列島縦断名無しさん:2012/08/25(土) 22:09:40.85 ID:P6C/T0fA0
八王子の傾斜が緩い?
御主殿裏ルートの急勾配っぷりは直登級だし、旧道ルートの勾配もかなりのもの。
一番整備されている新道ルートですら、春日山より傾斜が緩いとは感じなかったがなあ。
何に対して「明らか」に傾斜が緩いと言い切れるのだろうか。
566列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 08:23:23.01 ID:3AE7gZXv0
>557
跡ばっかだし仕方ない。
西は結構残ってる。
姫路、高知、松山、彦根他
復元城含めたら更に
567列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 10:59:15.28 ID:/2ZinxSI0
目指せ「城博士」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345883033/
日本の城に関する幅広い知識を問う「日本城検定」検定試験を9月に初開催
568列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 11:04:26.94 ID:DeZzpCBk0
そういうのには興味ない
569列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 16:50:35.31 ID:0sgzQpWH0
100名城と同じで、関係者のカネ儲けだろう
570列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 17:51:06.78 ID:FDyXyP7aO
岡山城の隠れスポット『西丸西手櫓(現存)』がある小学校が廃校になったようだ。
櫓の内部を見てみたいものだ
571列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 18:39:56.81 ID:86pFrwfe0
へえ〜
跡地はどうするんだろ
572列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 21:06:28.68 ID:oPRz9aX50
>>569 だな。 お宅から金を巻き上げる作戦。
573列島縦断名無しさん:2012/08/26(日) 21:18:07.55 ID:oY2x3tVT0
>>571
地図で見ると既に法人が利用している
574列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 10:51:48.64 ID:AY/CEI6yi
八王子城は普段登山なんてやってない婆ちゃん達の団体がピクニックで本丸近くの眺めのよい所で昼メシ食べてるくらい気軽な場所。
ぜんぜんキツくない。
575列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 11:45:54.54 ID:XztQ4bmf0
>>574
駅から歩けるしね
滝山城は、八王子から歩いたらきつかった。
576列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 16:56:03.78 ID:CraAmuGN0
>>575
どこの駅から歩くの?
577列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 20:22:05.66 ID:JAYD7nAF0
>>576
拝島が一番近い
八王子からバスが一番だが
578列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 22:21:32.84 ID:p7cs9exK0
熊本城攻略はこんな感じでどうですか?
清正像→長塀→櫨方門→飯田丸五階櫓→櫓群(石垣下から)→北十八軒櫓→不開門
→櫓群(上から)→二様の石垣→本丸御殿→天守→数奇屋丸→宇土櫓→頬当御門
579列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 22:29:45.73 ID:H3WMVIsr0
城の構造物は、遠くから眺めるのがいい場合も多いよ。巡回コースだけじゃなく眺望できるポイントを巡りたまえ。
なにも1ヶ所1回ずつで済ませようとすることもないんだし
580列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 22:45:45.64 ID:LWsG8CEn0
熊本嬢の攻略?
 経験ないなあ・・
581列島縦断名無しさん:2012/08/27(月) 23:01:23.70 ID:GtDODZTQ0
熊本城は石垣と井戸見とけばいい
582列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 01:08:00.64 ID:K2e/DdF80
>>580
おま、熊本といえば全国レベルで有名なソープランドがあるんだぜ・・・
583列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 02:11:07.57 ID:0CIwJIZ80
金沢城に行ってきました
海鼠塀と出窓が思ってた以上に綺麗で優雅でした、石垣もかなり残ってますね
一方で、本丸は怖いくらいの鬱蒼とした森で、スズメバチに注意の看板があったけど、
実際、道の真ん中に小さなハチを捕食してるスズメバチがいたのでめちゃくちゃ怖かったです
584列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 02:43:53.04 ID:Q0K+K1rRO
鳥取城に行ったら熊に注意の看板出てた
585列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 08:47:52.00 ID:4rr6+NpW0
>>578
何時間くらいでまわるつもりなの?
写真とかも撮る?
586列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 09:04:33.67 ID:c+BCZXbk0
写真撮るなら、宇土櫓は城外からがいいな
まだ復元御殿とか無かった頃だが、おれは3時間半くらいかかった。城の外も半周したので。
一筆書きのように回るんじゃなくて行きつ戻りつでウロウロするのも良いと思う
587列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 11:35:54.33 ID:lv7aPxfd0
>>582
熊本出身の嬢は少ないけどね
588列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 11:47:52.10 ID:6a/2FScX0

栃尾城は海抜200mと平均的な山城のようですが
登るのがかなりキツイと聞いたことあります。
傾斜がきついのでしょうか?
長谷堂城も低いけど登るのが非常にキツイと読んだことがあります。
坂戸城の海抜600mはかなりきついでしょうが栃尾はどうなんでしょうか?ちなみに竹田城は350mです。

真夏に体力的に無理してまで登るのは避けたいので
登れるところへ行こうと考えています。
589列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 13:43:13.55 ID:lv7aPxfd0
一般論として、真夏に山城に登るのはやめた方が良いと思うけど、
栃尾城は、中腹に駐車場があってそこからなら比高50m程なので、
夏以外に登るのなら、かなり楽な方ですね。
590列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 15:05:38.31 ID:Ui40ZRmz0
>>576-577
滝山のこと?多摩川渡る場所ないから、昭島のが近い
滝山から降りたところに運動場があって、そこから橋までの道が
歩道がないうえに、車がバンバン通るから怖いけど。
八王子からあるくと、創価大の近くを通ることになるのと、
高速を横切る道が限定されるのがつらい
591列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 18:28:35.39 ID:tZQvgFRR0
海抜でなく比高で比べんと意味ないね
592列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 19:04:14.42 ID:Gdzm8zKF0
>>582
関西弁の嬢が多いけど・・・
593列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 19:29:49.14 ID:DUPhduV10
>>578です。
いろいろコメントありがとうございます。
2時間半程度で回ろうと思っています。
写真は撮りますが、三脚は使用せずに適当にパシャパシャといった感じです。
594列島縦断名無しさん:2012/08/28(火) 21:00:33.89 ID:fLcYpY/GO
長谷堂は余裕だよ。全然問題なく登れる。
公共交通手段が乏しいのでふもとまで行くのが大変だけど。
595列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 00:31:14.26 ID:1CsdWVqj0
俺なんか萩城の指月山でも登るのヘトヘトだったぜ
596列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 00:36:47.39 ID:nGniQADI0
25日から公開している高倉健主演の映画「あなたへ」に竹田城が登場。
597列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 06:49:34.75 ID:slGA3MrXO
唐津城って模擬店主だけど離れた位置から見るとなかなかカッコいいよね
掘りの脇にある太鼓櫓には時計が付いててワロタ
598列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 08:08:36.95 ID:4T6gNHqqO
>>588

アルコールが入っていたせいもあり、非常に疲れた思い出がある

しかも中腹から登ってだからね

春日山、安土、七尾と山城経験は少ないけど一番疲れた

なんか、急激な運動をして心臓バクバクで気分が悪くなる感じに似てたわ
599列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 12:03:04.86 ID:qdgfsgKk0
小豆島の石材調査始まる ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034522531.html
徳川家が大坂城を改築した際に、石垣を築こうと、香川県の小豆島から切り出され、船に積まれる際に海に落ちたと
される石材の調査が28日から小豆島町の海岸で始まりました。
瀬戸内海の島々は、良質の花こう岩が採れることから古くから石の産業が盛んで、このうち小豆島は、大坂城の改築
の際、石垣用の石材を数多く搬出したことで知られています。
しかし石材が切り出されたあと、海岸沿いで船に積まれる際、海に落ちたとされることから世界の文化遺産を研究して
いる同志社大学文化遺産情報科学研究センターのグループが小豆島町の海岸周辺で本格的に調べることにしました。
調査は、28日から始まり、グループのメンバーたちがさっそく石切丁場跡近くの海岸で船に積む際に落ちて、
放置されたままになっている石材の分布状況などを調べていました。
今回の調査は、海岸沿いの海に潜り、海底に沈んだり、埋まったりしている石材のひとつひとつを調べて、海岸沿いで
船にどのように積まれ、運ばれたのかについて解き明かすことにしています。
このグループのリーダーを務める高田祐一さんは、「石材の運搬や積み出しの方法についてまったく分かっていない
ので、それについて考古学的に解明していきたい」と話していました。
また小豆島町企画財政課の山下光憲さんは、「この石材を通して、小豆島を世界にアピールできればいいなと思います」と話していました。
グループでは、定期的に調査を行い、11月に開かれる「小豆島石の文化シンポジウム」で、調査結果を中間発表する
ことにしています。
600列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 13:39:34.04 ID:Tn/5kELQ0
あ…小豆島
601列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 13:55:08.25 ID:WldKGXxa0
ク…小豆島
602列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 14:11:31.07 ID:n809yP970
さ…小豆島
603列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 15:08:39.22 ID:FLWegwG40
飫肥城行ったけど周りの街の景観よかった。
小学校あったのにはびっくりだわ
604列島縦断名無しさん:2012/08/29(水) 20:58:05.84 ID:ZnPeXRQI0
江戸城行ってきた。さすがに広いな。でも、皇居になってるから見学しづらい..
605列島縦断名無しさん:2012/08/30(木) 07:45:41.16 ID:8JU1Fbfu0
>>593
中をじっくり見る時間はないかも。
門の所は出入りするならいっそ年間パス1000円のほうが安くすむかも。
あと飯田丸五階櫓の後の櫓群と不開門の後の櫓群ってどこのこと?東竹の丸の現存のやつ?
606列島縦断名無しさん:2012/08/30(木) 17:43:59.90 ID:8JU1Fbfu0
二の丸公園から西出丸、宇土櫓、小天守、大天守と並ぶところと、市役所の14階だかのところから全体像眺めるのはいれた方がいいかも。
607列島縦断名無しさん:2012/08/30(木) 18:55:47.70 ID:RKskIZtr0
熊本城の北西より 宇土櫓、後ろは大天守
ttp://nagamochi.info/src/up115909.jpg
608列島縦断名無しさん:2012/08/30(木) 20:34:47.24 ID:56UQYtKG0
>>607
いいねえw
609列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 00:29:12.70 ID:ClmxrPG90
また飫肥天を食べたいな
610列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 00:43:00.57 ID:L+DkJpJX0
江戸城再建する活動あるらしいね。
過去3つあった中でも最大の三代目のやつ。
いったことあるけど、あのだだっ広い広場に城だけ再建しても寂しい風景になりそう
611列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 00:46:34.02 ID:CuqcEslx0
城=天守じゃないぞ。天守は櫓に過ぎん
612列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 04:33:46.53 ID:nOYUZyP6O
福岡市が福岡城の復元に乗り出して、若い市長が「是非、街のシンボルとなるような天守閣を作りたい!」って意気込みを語った。
613列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 08:39:11.18 ID:wrzb/6Zi0
>>611
それはそうだが、普通の観光客にとっては城といえば天守のことってのもまた事実。
614列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 08:52:53.44 ID:8HLa4CtP0
それなら、百名城を選定した団体は、
普通の観光客をだましているわけだな
615列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 10:40:24.21 ID:DM2hb1/J0
門外不出の政宗像 宇和島で来月公開へttp://eat.jp/mobile/news/detail.html?date=20120830T170405&no=3
江戸時代初期に制作され、宮城県の寺が所有する戦国武将・伊達政宗の等身大の木像が、来月7日から、
宇和島市の伊達博物館で公開されます。木像が宮城県を出るのは、初めてです。
宇和島で公開が決まった「伊達政宗甲冑倚像」は、宮城県松島町にある政宗の菩提寺「瑞巌寺」に安置されている木像です。
1652年、政宗の十七回忌の法要のため、息子の忠宗が京都の仏師に作らせたものです。
秀吉の朝鮮出兵に従軍した27歳の政宗の姿がほぼ等身大で再現されています。
瑞巌寺によると、木像が宮城県を出るのは、今回が初めてです。
宇和島は、政宗の長男・秀宗が初代藩主として治めた土地であり、伊達家と縁が深いことから、
門外不出の木像の貸し出しを承諾しました。今月27日と28日の2日間、瑞巌寺では木像の搬出作業があり、
厳重に梱包されたのち、トラックに積み込まれ、宇和島に向けて出発しました。「伊達政宗甲冑倚像」は、
来月7日から10月8日まで、伊達博物館で開かれる秋期特別展で展示されます。
独眼竜と異名をとった奥羽の覇者の姿を今に伝える木像は、多くの歴史ファンを楽しませそうです。
 伊達家が治めてたトコにも巡るきっかけになるかね
616列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 14:14:29.66 ID:vF6DdZO+0
>>610
元江戸城とはいえ、今は天皇が住まう場所に
天守っていうのはなんかふさわしくないよ
しかも天守があったのって四代将軍の時代までだし
617列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 17:54:41.57 ID:5zPBD1XJ0
赤羽駅近くの西友や赤羽郵便局がある裏の赤羽公園には
前足を空高く上げる躍動感ある馬上の武者の銅像があるが、あれはいったい誰の銅像?
618列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 21:00:28.64 ID:qV8mlmkZ0
銅像と仏像がケンカをしました。勝ったのはどっち?
619列島縦断名無しさん:2012/08/31(金) 21:43:30.49 ID:FKyTlxC00
>>616
今の天皇は国民の象徴なんだから、
そんなことは気にする必要はない。
620列島縦断名無しさん:2012/09/01(土) 07:41:34.34 ID:mMpsK6aa0
S:おまえをぶつぞう!
M:どうぞう。
621列島縦断名無しさん:2012/09/01(土) 10:25:52.49 ID:RUx3iawD0
家光時代?のでかい城
+大奥
+中奥

セットで復元すればよろし。
復元後は一般客は有料化。
映画、ドラマロケ使用料。
もし全部一気に出来ないのなら削るのはでかいお城でいいぐらい
622列島縦断名無しさん:2012/09/01(土) 19:35:35.14 ID:uNT2gx7B0
ドラマ(映画)ありきで作ると、史実より見栄えを重視しそうだからな..
623列島縦断名無しさん:2012/09/01(土) 19:37:11.28 ID:qzRkT4680
>>609
飫肥天は地元のスーパーで買ったのが美味かった
624列島縦断名無しさん:2012/09/01(土) 22:27:09.91 ID:iW4bDhPv0
城検定(中級)受けてきたんだが、
なかなか知ってるようでも知らんこともあるもんだなぁと思った。
事前勉強は全くしなかったんだけど、ぎりぎり8割はいけただろう。
上級に向けて、もっと勉強しよ。
625列島縦断名無しさん:2012/09/02(日) 00:53:35.36 ID:8qymRRL70
湖東三山「西明寺」に行ってきた。参道の両側に残る石垣群。 ありゃ、寺じゃなく城だね。
626列島縦断名無しさん:2012/09/02(日) 19:37:03.12 ID:FEd+omOn0
>622
やるなら原則忠実復元じゃないの?
まあ見えない所で電設設備等はあるだろうけど。
627列島縦断名無しさん:2012/09/02(日) 21:53:03.43 ID:PjQqih4d0
TOKIOが手作りで復元する「DASH城」

地方の小さな城なら、村おこしとか言ってやりかねんなw
628列島縦断名無しさん:2012/09/02(日) 21:56:17.75 ID:tGFr9Hq6O
俺が選んだカッコいい天守閣ベストテン
1…姫路
2…熊本
3…岡山
4…大阪
5…松本
6…広島
7…松江
8…高知
9…福山
10…犬山

全部行ったんだけど文句ある?

629列島縦断名無しさん:2012/09/02(日) 22:00:13.02 ID:IXmkQAcS0
>>625 車で行ったんですか?私は運転が出来ないので湖東
三山は秋の紅葉シーズンのみに運行するバスで行くしかない
です。
630列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 00:34:09.14 ID:0Kjw9JJD0
>>628
名古屋は?
631列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 08:06:26.38 ID:K2p9XOn70
>>628
大坂を大阪と書いているようじゃあ、このスレではまだまだ駆け出し
行ってないところにいいのがあるよ、と。
632列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 08:24:23.82 ID:VS6FAnh40
天守閣なら大阪城が正解。現存するのはあくまでも大阪城。
いまだランキングバカがいるのは驚き。
633列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 08:41:54.16 ID:wNfvsiL50
大阪城はコンクリート博物館
634列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 17:03:50.35 ID:JnoEUkpx0
名古屋城は史料館
635列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 18:14:10.90 ID:weLcgb8a0
別に城が無くても櫓で良いよw
636列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 18:50:31.00 ID:o8Rs9boQ0
天守閣って書いてるだけで素人
637列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 20:35:20.28 ID:bv1T+oc60
感状山城行ってきた。
山頂の大きい石がゴロついてるのは元石垣の石なのかな?
638列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 20:44:35.77 ID:0Kjw9JJD0
大阪城モトクロスマジでやるつもりなんだな
639列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 21:02:29.25 ID:ACRkfBNlO
五稜郭や四稜郭はスレ違いすか?
640列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 22:12:08.73 ID:bv1T+oc60
何で?
641列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 22:23:54.48 ID:OG6aE7200
丸亀城がいい
急坂を登る途中にある美しい曲線の石垣
観光客が少ないので、石垣を過ぎてから頂上まで思いっきり走ればランナーズハイ状態に

頂上には可愛らしい一戸建て住宅があり、またその住宅の周辺からは、
瀬戸内海の景色が一望でき、一味違う殿様気分を味合うことができた
他の城と違って中国人はいないようだ

以下、おまけ
西日本限定だけど、こんな感じでおk?
大阪城・・・中国人も朝鮮人もいるよ!
岡山城・・・後楽園とセットの中国人がいるよ!
姫路城・・・白人もいるよ!
福岡城・・・ホームレスが住んでるよ!
642列島縦断名無しさん:2012/09/03(月) 22:24:03.53 ID:JOLTct/30
蝦夷地のチャシ、琉球のグスク、朝鮮半島の倭城まで話題に上ったことのあるスレです
643列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 12:41:48.05 ID:5g4Tsjbo0
>>641
ほんま福岡城なんとかしてほしい。大阪にできて福岡にできないはずはない。
644列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 13:29:03.99 ID:9JXXpM5IO
大阪城のホームレスいなくなったの?
645列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 14:34:00.34 ID:4BLn+cLmO
飫肥城良かったな。
宮崎で他にお勧めありますか?
646列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 14:40:11.88 ID:47bPD1Hz0
宮崎に城持ち大名が何人いたのか調べなさい
647列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 15:29:55.58 ID:v+nkRnMb0
>>645
宮崎県という括りなら延岡城、高鍋城、都於郡城あたりかな
648列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 17:31:27.30 ID:VueXdJor0
自分も今年の夏、18きっぷで広島から丸亀城見に行ってきました。
石垣がすばらしかった。
暑くてあの坂上るの大変だったけど、ほんとによかったよ。
あと天守閣が可愛くてよかったw
宇和島城とか丸亀城とか、天守がこじんまりしてていいねw
四国はいい城が多くてうらやましい。
649列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 18:11:20.51 ID:n7jtsu6M0
屋島活性化へ具体方策案ttp://www.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034733621.html
源平合戦の古戦場などで知られる高松市の観光地、屋島の活性化に向けて、高松市は、歴史や文化などを学べる
拠点施設を整備していくとする具体的な方策案をまとめました。
高松市にある屋島は、瀬戸内海を一望できる眺望だけでなく、源平合戦の古戦場など、歴史や文化の資源にも恵ま
れた観光地ですが、観光客は、最近、減少傾向でピークだった昭和40年代の4分の1ほどに落ち込んでいます。
このため、高松市では、学識経験者などでつくる会議で屋島の活性化に向けた基本構想の策定を目指した検討を
進めていて、市としての具体的な方策案をまとめました。
それによりますと、▼屋島の歴史や文化、自然環境などを学ぶことができる拠点施設を閉鎖した旅館やホテルの跡地
に整備することや、▼自然や歴史をガイドできる人たちを育成することが盛り込まれています。
また、▼屋島までを結ぶシャトルバスを増発するなど観光客が訪ねやすいアクセスの充実や▼屋島のキャッチ
フレーズやシンボルマークの作成などにも取り組むべきだとしています。
高松市では、今後、屋島の活性化に向けた基本構想について、11月ごろまでに構想案を取りまとめたいとしています。
650列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 18:12:19.00 ID:eppnwn0Y0
大韓民国、屈服wwwwwwwwww
韓流終了〜wwwwwwww


【竹島】韓国高官、竹島上陸演習の中止は日本への配慮と認める
「友好国と戦争するためのものではない」[09/04]
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090401002058.html
651列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 20:52:47.64 ID:5JaRoOe80
100名城含めいろんな城行ったけど、一番しんどかったのは尾道城だった。
さすがは難攻不落。。
652列島縦断名無しさん:2012/09/04(火) 21:11:55.94 ID:M7y5uq3/0
>>643
福岡市民は大阪市民と違って、金を出さないから仕方ない。
今はもうコンクリートで造れないから、永久に無理だろう。
653列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 04:07:06.21 ID:2v2ZkduDO
福岡市が福岡城の本格的な復元整備事業を始めて来年から二の丸→本丸→天守閣復元を計画しよるとぞ!
天守閣についてはいまだ協議中ばってんが…
654列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 07:41:28.40 ID:/z8fFm/K0
>>653
実在したのか不明な天守は復元しなくてもいいだろ。図面もないだろうし。


655列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 08:25:07.92 ID:a2Mzt1SZ0
656列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 09:34:27.99 ID:lHR7wxu50
九州北西部に行きます。
平戸城、唐津城は、立ち寄った方がいいでしょうか?
名護屋城址は行こうと思っています。
657列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 09:47:49.01 ID:E9ncPvEt0
城を見ることだけが目的なら、平戸はやめたほうがいい。
無造作に天守閣があるだけ。遠すぎる。
唐津は時間に余裕があったら寄る程度の考えでいいんじゃないかな。

名前の横のewgeってな〜に?
658列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 11:06:56.27 ID:QBNN4UaG0
>>651
熱海城は?
659列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 11:07:13.34 ID:IiU24uUn0
sageって打つとき左手が一段上にいったんだろ。gに指を伸ばしたら元の位置に戻った
660656:2012/09/05(水) 13:02:24.63 ID:lHR7wxu50
>>657
レス、ありがとうございます。
大変、参考になりました!

>>659
多分おっしゃるとおりです。
こんなんでも、一応下がるんですね。
661列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 14:10:19.71 ID:lNZtNa8N0
>>656
唐津城は7月末に行って、その時ここにもちょっと書いたけど、石垣の
補修工事やってて、鉄筋とコンクリの土台が丸見えで、萎えたw
ただ、景色は最高。くそ暑い中登って、天守最上階で風に吹かれて見る
唐津湾は絶景だった。
662列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 15:11:35.12 ID:QBNN4UaG0
>>656
名護屋は時間があったら島津義弘陣跡行ってみて。潮風吹きすさぶ岬に石垣が残ってるから。
663列島縦断名無しさん:2012/09/05(水) 20:29:46.03 ID:mNqxTNV+0
名護屋はいいよ。
城の全郭が残っている、日本最大の城跡だよ。
保存状態も自治体の気合が感じられて悪くない。
併設の博物館はちとアレだけど。
664列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 00:10:21.61 ID:66Ij5Zl20
>>661
有料エレベータは運転してるかい?
665656:2012/09/06(木) 10:25:47.91 ID:l3+nyHvB0
わ、レスが増えてる。
実は、海の幸がメイン目的の旅行なんですが、お城も楽しみになってきました。
ありがとうございました!
666列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 10:32:01.15 ID:zj9hUyHA0
呼子の朝市と名護屋城、楽しんできてね
667列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 15:19:58.55 ID:hzJQ8asP0
うん。呼子の朝市は楽しいよ。
668列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 16:01:24.37 ID:pLB905qT0
昨夜の城番組で案内人が犬山城本丸内を天守方面に歩きながら、
さあいよいよお城です〜みたいな話しながら天守前へ到達し、天守見上げて一言。
おー、犬山城でーーーす!
669列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 22:04:17.77 ID:Ffl0V4hL0
呼子は福岡からの直通バスがなくなったのが残念。
670列島縦断名無しさん:2012/09/06(木) 23:58:53.52 ID:pNCIntRx0
>>574
んなこといったら春日山や竹田城なんかそれよりさらに楽となるだけ。
鳥取城山上の丸も地元のじいちゃんばあちゃんが毎朝散歩代わりに頂上まで登るし。
富士山ですら初心者が行列なして登るこのご時世。
671列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 01:50:20.10 ID:C4yMbJS30
なんという亀レス
672列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 06:40:37.31 ID:mQcy8tZjO
長崎の小浜温泉の手前5キロの千々石町の山に天守閣があるんだけど、どういう城か知ってますか?
673列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 08:04:45.17 ID:qTeG0OM50
天守閣風農家とかじゃないの?全国の田舎に結構あるよね、そういうの。悪趣味だけど..
674列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 12:04:27.77 ID:xMz+9PMa0
>>673
調べたら出てきたけどこれかな「釜蓋城趾展望台」
675列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 13:30:18.82 ID:wFnqcB7m0
城下町へ行こう  犬山城編、またしても野球が十分延長してたため本編が十分たりずで録画されてた
いい加減にしろや!

なんで録画予約ズレないんだろ? 前番組の野球放送が何か信号を送ってないのかな?
予約録画、なぜ自動変更ならないんだろ?
機種は東芝レグザですわ。
676列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 13:31:22.82 ID:wFnqcB7m0
放送予定の、郡上八幡の城下町が楽しみだな。 あと島原城も来るのだな
ほうほう
677列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 15:37:50.74 ID:Wcw9RRo20
ピエール瀧が無知なうえにふざけすぎてるので、面白くない
番組をぶっ壊してる
678列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 16:47:23.99 ID:mtEE1PY60
知性が何一つ感じられないだらしない男
不愉快すぎてもう見てないわ
679列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 19:57:05.05 ID:mQcy8tZjO
鹿児島城も大手門復元の動きがあるな
680列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 19:58:17.38 ID:WqKaYDvn0
明日の日経+1何でもランキングで歴女が訪ねたい城下町
bsj 7pm
681列島縦断名無しさん:2012/09/07(金) 23:25:20.06 ID:6I35SgmS0
会津若松の鶴ケ城に行ってきた。
旅行好きで城は結構見るけど詳しくはないので鶴ケ城がどんな城なのかよく知らないまま行ったが、正直ちょっと舐めてたと思った。
石垣と掘が事前の想像より遥かに大きくて、初めて大阪城を見たときのような感動があった。
高くて大きな石垣の隙間から草が伸びてる風景がとても良い。
天守はコンクリなので内部はありふれてるが、最上階からの眺めは四方に山が見えて素晴らしく、風も爽やかで気持ち良かった。
今までに行った城の中でもかなり満足度は高く、また来たいと思える城だった。
682列島縦断名無しさん:2012/09/08(土) 04:58:21.08 ID:HdGhlpl30
>>675
取説読めよ、たわけ
683列島縦断名無しさん:2012/09/08(土) 09:02:25.58 ID:PcpgABwA0
>>681
天守閣は鉄筋コンクリだけど、内部の展示は充実してると思うんだ。
最後の城主松平だけでなく、それ以前の蒲生や加藤も扱ってる。
城郭の残り具合もかなり大規模。
大手門前にラブホもあるw

会津若松は、商魂たくましい飯盛山がすべてをぶち壊している。
684列島縦断名無しさん:2012/09/08(土) 13:16:21.61 ID:EeNocG+u0
会津若松城もコンクリ復元博物館だったような
685列島縦断名無しさん:2012/09/08(土) 14:29:20.84 ID:dDq1raGgO
少なくとも外観は復原している。大阪城と違って
686列島縦断名無しさん:2012/09/08(土) 15:26:37.03 ID:QKi0uhSZ0
瓦も寒さに強い赤瓦に葺き替えた
687列島縦断名無しさん:2012/09/09(日) 12:59:49.15 ID:t3exot830
てっぺんは登りつかれたばあさん達が占拠している
688列島縦断名無しさん:2012/09/09(日) 17:35:42.14 ID:6iYOfhlv0
かわいい子が天守閣の急な階段を登ってるのは眺めがイイ
689列島縦断名無しさん:2012/09/09(日) 20:43:29.56 ID:g4rWBdH60
歴女1000人に聞く 訪ねたい城下町ランキング
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO45853740X00C12A9000000/?dg=1


690列島縦断名無しさん:2012/09/09(日) 23:47:51.18 ID:zIRODxuG0
但馬竹田城が来春から有料化だってさ
691列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 00:03:08.46 ID:wjYfRB+C0
どういうこと?
692列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 08:06:27.06 ID:O8Ia0E+D0
これか
http://mainichi.jp/feature/news/20120908ddlk28040372000c.html

有名になって弊害が起きてきた感じか。やむを得ないとは思う。
ただ城の上の方に料金徴収のための管理小屋とか門とか作るなよ、と釘を刺しておきたいかな。
693列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 09:57:57.61 ID:Rg3pYGfd0
しかたないけどどうせならオリジナルグッズの販売も強化してほしい
行っても何も買うものない
694列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 10:18:46.07 ID:iag/02f00
目の前に広がる城郭を目に焼き付けるんだ
それがいちばん大事
写真は記憶を呼び覚ますためのきっかけにすぎん
695列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 16:04:41.00 ID:hrJaM/q/0
>>694
違うよ
金落としたいんだよ
696列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 20:02:47.87 ID:8eiNSIhRi
竹田駅近辺は金を使いたくとも使う場所全くないからなあ。
ホテルくらいあればなあ。
697列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 20:23:58.93 ID:N7yKuX8H0
>>696
いらんいらん、あの素朴な街並みがいいんじゃん。
天守台から下界を見たら、RCの建物がニョキニョキなんて下賤の極み。
ホテルなんて隣の駅にそこそこあるしw
698列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 20:37:22.92 ID:HqMhW6Am0
まあ、ホテルが欲しいわけじゃなく、彼の地で金を使うことが巡り巡って城跡の保護に
役立つわけだから、そういう場が欲しい、ってことだと思うんだけど、確かに一気に
人気観光地化して、品の無い町になったら嫌だな..
699列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 22:12:29.83 ID:wjYfRB+C0
駅前に何か欲しい
700列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 22:29:33.18 ID:WphDjQu30
>>692
金なら駐車場で徴収する形にして欲しいな
あそこから上に何かを建てるのは勘弁してほしい
701列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 22:54:37.89 ID:HqMhW6Am0
>>700 「天守閣復元」とか言い出したりしてw          リコールされるな
702列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 23:03:56.45 ID:T301/Udt0
武田城って標高300mか
JR駅から歩いてどのくらいかかるの?
グーグルマップみても雲で覆われていて町並みが全く分からんww
姫路からJRで80分かぁ、微妙な距離だね・・・
703列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 23:17:23.09 ID:wjYfRB+C0
駅から直接はオススメできない。
急勾配過ぎて。
704列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 23:28:40.74 ID:T301/Udt0
ついでにお尋ねしますが、郡上八幡城のwiki見ていたら、
日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった
とありますが、選定されてないけど名城と言っていいお薦めはどこでしょうか
705列島縦断名無しさん:2012/09/10(月) 23:35:22.29 ID:WphDjQu30
>>701
元々財政難で、仕方なく金を集めるって話だからそれはないと信じたい
どっかの勘違いした金持ちが私財を投じてとかやりだしたヤヴァイけど
706列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 05:41:17.61 ID:5Za1tzyo0
>>704
三重 田丸城の縄張り

静岡 横須賀城、奈良 大和郡山城、兵庫 利神城、宮崎 延岡城、沖縄 勝連城の石垣

櫓現存が現存する松嶺(松山城)城、宮城 湧谷要害、群馬 高崎城、茨木 土浦城、三重 伊勢亀山城、
京都 園部陣屋、大分 日出城 臼杵城など

大分 杵築城の城下町

その他印象にに残っているのは福島 棚倉城、新潟 村上城 高田城、群馬 前橋城、千葉 飯野陣屋、
静岡 小島陣屋 浜松城、長野 高島城、京都 福知山城、大阪 岸和田城、鳥取 米子城、大分 中津城、
長崎 大村(玖島)城、熊本 八代城など
707列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 06:45:00.49 ID:SsobrhH+0
一昨日、国内旅行業務取扱管理者の資格試験を受験したら、小諸城とか唐津城
の城に関連した問題がでてましたよ。
708列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 07:44:17.03 ID:DS5XVlp/0
竹田城跡に登り用エスカレーター作ってくれたらな。
あと水洗トイレと記念品、ファーストフード売店を頂上脇に隠れた位置に。
709列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 09:06:54.29 ID:Q8Bh6s9q0
>>708
せっかくエスカレータまで作るのに隠れた位置じゃあ気付かないだろ。これくらいだな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3410406.jpg
710列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 12:00:24.25 ID:+pXeh7dM0
城にちなんで46にすればいいのに。
「恋人の聖地」とかやめてほしいわ。

AJP48/竹田城跡周辺 活性化へ
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001209110003
711列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 12:29:00.07 ID:nag0ywmz0
18切符を利用して四国香川から彦根城、犬山城、関空で1泊して展望所に行ってから
和歌山城を見て帰ってきた。和歌山城は初めてだったのだが、なかなかいい城だった。
コンクリ天守内には興味が無いので入場はせず、城内全域を歩いて回った。
さすが大藩だった城の石垣は見事。天守は遠くの石垣に登って見る方がずっといい。
あと、ミニ動物園が結構楽しかったw 犬山城は17時で閉門のようで天守閣を拝むことも
出来なかったが、木曽川の橋を2本渡ってぐるっと1周してライトアップされた天守を
見るのも趣があった。
712列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 16:10:21.69 ID:prKh7FUR0
>>704
まず、100名城などというものを信じないことが大切。
多賀城と姫路城と首里城を同列で比較することに無理があると思うでしょ。
713列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 18:49:37.84 ID:J/ocTfmh0
>>712
その話飽きたからもういいよ
714列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 19:46:50.72 ID:4lx0I0k00
某板において、仙台城についてこう主張して譲らない人がいるのですが・・・

549 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :2012/09/11(火) 19:13:49.38 ID:f6iNl7ce0
>>547
いやだから本丸にあるのが天守台だよ
言ってる意味わかるかな?
要するに本丸に行くこと自体が天守台に行くことと同じ意味なのw
読解力ないね


詳しい方、誰か直接教育してやってもらえませんかw
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1345244644/
715列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 19:52:15.53 ID:nag0ywmz0
和歌山はレンタサイクル100円で貸し出してるんだな。
城に着いてから知った・・。駅観光案内所の人、値段言ってくれたら使ったのに・・。
駅から往復40分、城内2時間くらい歩き回ったから結構疲れたわw

犬山も往復40分くらい掛かるけど、城内を歩き回ることは無いから大して疲れない。
彦根は駅から近くていいな。でも、あそこも城内が広いから歩き回って疲れる。
716列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 20:06:56.50 ID:YiDBp3D20
>>715 彦根、夕方着いて、城のまん前のホテル宿。翌朝満を持して出陣したw
717列島縦断名無しさん:2012/09/11(火) 22:13:06.03 ID:j9LklI/50
彦根城を一日で落としたか
718列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 02:25:36.07 ID:yJPBcEhr0
小田原城に行ったら他に周辺で見るものありますか?
719列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 02:57:44.47 ID:nZIzsawR0
>>718
石垣山城はぜひおススメ
720列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 09:40:44.72 ID:+Fb1ESQC0
>>718-719
入生田からの道を歩くのが好き。春なら長興山 しだれ桜が有名
オペラグラスがあれば、石垣山からもみられる。
箱根湯本まで足伸ばせば、北条家の墓があるけど、わざわざ行くほどのものじゃないかな
721列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 10:04:29.56 ID:zb0xGNgc0
>>718
小田原魚市場二階の魚市場食堂で本日のおすすめを食べると良い
722列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 10:24:02.88 ID:GQcGqp8i0
>>719
小田原城二の丸にレンタサイクルがあるけど、それで石垣山へ行くのはやめといた方がいい。かなりきつい。
723列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 13:30:07.09 ID:yJPBcEhr0
皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。
行く前に調べてみます。
724列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 18:02:09.04 ID:szSfviFv0
>>718
駅の反対側にある小峰御鐘ノ台大堀切
駅前の北条氏政 氏照墓所
ういろう
725列島縦断名無しさん:2012/09/12(水) 21:28:37.22 ID:3J2MBSJx0
ソープ街
ヤクザ
726列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 05:58:59.41 ID:aGJBLhV60
>>722
行きはキツいが帰りは楽だぞw
727列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 12:16:48.58 ID:GG3vZ0840
総構えだった城の有名どころってどこあります?
または、ポスト総構えでもいいです。
小田原城は知っているので、もう教えてくれなくてもいいyo
728列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 13:36:59.05 ID:X56kBpYz0
甲府盆地かな
ひとは石垣、ひとは城
729列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 14:32:09.14 ID:e33yUPEf0
いやそれは違う
730列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 14:55:53.78 ID:vjB29kde0
人は人だよなwww
731列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 15:44:31.35 ID:KNwUXTQ10
この前行った彦根城に総構えの図と説明が出てた。

「総構え」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%A7%8B%E3%81%88

732列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 16:41:33.86 ID:UYK1w2z+0
総構えって、もう字面から興奮する
たまらんね
総構えの城 
733列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 22:00:09.06 ID:CQ/Ourq50
日月、犬山攻め行こうと思う。(土曜仕事なので^^;)
木曽川の対岸から見る構図もいい!ってことらしいが、JR鵜沼駅から攻め込めば
自然そういうロケーションになるのかな?
734列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 22:17:17.78 ID:1ZeSxNDZ0
>>733
自分は名鉄犬山遊園駅から橋を渡って対岸を歩いたけど、地図見たらJR鵜沼駅のほうが少し近いかな。
全然オッケーだと思います。
犬山城は天守の外の回廊を一周できるからすばらしい景色が楽しめるよ。
あと、対岸からだと日中は城方面が逆光になるんで写真取りたければ早めの時間がいいですね。
735列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 22:23:10.58 ID:CQ/Ourq50
>>734 到着は13時前後なので、逆光は仕方ないかな..そこは俺の腕とNIKONが
火を噴くぜ!ということで。        完全オートモードだけどw
736列島縦断名無しさん:2012/09/13(木) 23:31:52.45 ID:U1Lhjn5o0
>>727
ポスト総構えクソワロタw
総構えの意味分かってる?
737列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 01:23:45.91 ID:Q93L/SvC0
ポストの意味がわかってないんじゃないの?
738列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 16:11:10.02 ID:8f7x1rZS0
ポスト総構えってことは街の周りに稜保をたくさん作るやり方とかじゃね
739列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 18:37:39.71 ID:Eiadpnz50
郵便受けが多いんかい?
740列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 21:10:06.10 ID:bRW/kU/B0
城の周りに郵便ポストがズラっと構えてるんじゃない
741列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 21:23:56.69 ID:eKJN96Pa0
外郭にだらしなくスーツ着たチャラ男がズラッと並んでるんじゃない
742列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 22:28:51.38 ID:HunX15ee0
ところで、犬山城を攻略したら、名古屋に陣を張ろうと思ってるんだが、他に行くべきはどこだろう?
岐阜城とか清洲城は「あやしい天守」なんだっけ?岩村城まで足を伸ばすと、帰りが心配(当方岡山)
743列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 22:32:10.18 ID:Eiadpnz50
岩村城逝くなら一泊するしかないねえ アクセス不便。
岡崎城か大垣城・浜松城ぐらいでどうですかね
744列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 23:02:11.19 ID:HunX15ee0
まあ、よく考えたら犬山城見てしまえば、あとは怪しかろうがなんちゃってだろうが、大差無いかw
怪しいついでに墨俣一夜城見てやろうかなw

>>743 大垣城はルート的にもいいですね。候補です。
745列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 23:11:15.14 ID:y2zAJuFR0
その後に名古屋城に行く予定がないなら、犬山城から徒歩で鵜沼駅まで行き
鵜沼駅→美濃大田駅→多治見駅→恵那駅→岩村駅→岩村城でいいんじゃない
岩村駅からは岩村城は徒歩でいけるよ。宿泊は恵那駅周辺でOK

ついでに岩村駅→中津川駅→苗木城もお奨めかな
中津川駅から北恵那交通バスで苗木バス停まであとは徒歩でいける
746列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 23:15:35.15 ID:ZBNqSqiG0
そういえば犬山城からは小牧山が見えるよね。
行った事無いんだけど何か遺構は残ってるのかな?
747列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 23:26:21.92 ID:y2zAJuFR0
山頂部に模擬天守(小牧市歴史館)と石垣、麓には小牧・長久手の戦いの際に
陣城にされた際の遺構が残っているけど…

正直、遠方から来てまで見る価値が有るかと言われると微妙かな
普通の人にはただの山にしか見えない山城でも自分は好きだという人なら
行ってもいいんじゃないかな
748列島縦断名無しさん:2012/09/14(金) 23:47:07.77 ID:HunX15ee0
今、地図と駅すぱーとと西東社の「日本の城1000城」を駆使して検討してみたけど
今回は岩村城はパスします..岩村城は専用の日程を考えて、後日攻略します。
ということで、素直に名古屋泊で名古屋城、帰りながら清洲城岐阜城、大垣城などを
攻め落としていく予定です。

 もう気づいたかもしれませんが、新幹線に乗る予定は無いw
749746:2012/09/15(土) 00:58:10.81 ID:noW/RaW30
>>747
ありがとう。
自分は大きな戦いの舞台になった場所に行くと士気高揚してしまうので何かしら遺構が残っていれば十分です。
>>748
自分も18きっぷ期間はよく普通列車であちこち出掛けるよ。
時刻表と相談しながらあれこれ計画を立てるのは楽しいものです。
750列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 01:20:37.00 ID:NYv1lvtY0
>>718
そうがまえ
751列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 08:44:21.14 ID:xt9VKyYG0
またも誰も名前を出さない加納城
岐阜駅から歩いて行けます
行く価値はないかもしれない
752列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 09:43:19.18 ID:binI9SGG0
加納城は石垣がいい感じで残っているので石垣好きにはお奨め
岐阜市内なら黒野城もいいよ。岐阜城は山頂部と信長居館跡しか
いかないのならお奨めしない
753704:2012/09/15(土) 11:49:27.02 ID:hPOKme8H0
>>706
選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった城って多いんですね!
ありがとうございました

城猛者が多くいらっしゃるようで、まだ10城くらいしか行ったことがないから勉強になります
754列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 15:38:05.79 ID:f4HPLpzE0
姫路城は工事中で見れないのかと思ってたら、外観を近くから見たりとか、今しか
見れない部分もあるので、行く価値は十分にあるみたいだな。

レアな天守閣!姫路城は工事中 HIMEJI Castle HYOGO JAPAN soezimax
http://www.youtube.com/watch?v=0Cd5tXU44c4
755列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 17:53:16.95 ID:OKneOgtg0
>>752
加納城は堀も復元してほしいよなぁ。
756列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 17:56:36.90 ID:K4WEX1UM0
松江城に行きます!
ここからの景色は見とけっていうとこはありますか?
757列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 19:10:10.90 ID:OJuVahEv0
>>756
普通に駅の方から向かえば、手前に堀、その上の櫓ごしに天守が見えるところに出る
個人的には興雲閣という明治の洋館も好きだ。場内にある郷土館の建物。
758列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 20:02:02.97 ID:Lrb4rGR60
>>756
城じゃないが、宍道湖の夕陽は見とけ。
759列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 20:26:46.21 ID:K4WEX1UM0
>>757
なるほど!堀、櫓ごしの天守!
どうもです。
>>758
もちろん!
と言いたいのですが・・・
どっちか悩んだのですが
ゲゲゲを選びました。
760列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 21:52:58.92 ID:3WO7MRHy0
加納城って地名からするとひょとしてソープ街にあるのですか?
761列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 22:13:45.14 ID:x960madk0
無いよw 地名には関係ないけどそれは大垣城だね

加納城は住宅街に囲まれていて隣接して加納小・加納中や岐阜大付属小学校・
中学校などがある極く健全な地域です。加納小は二之丸、岐阜地方気象台は
三之丸で天守的な位置付けであった御三階櫓跡の石垣が残っていますよ
762列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 22:42:37.39 ID:o4ueMCY90
加納城は近世の城とは思えないほど軽視されてるなあ
岐阜市も観光協会も”展望台岐阜城”ばかり推してる
岐阜城下でペンギンを見たときは驚いたw
763列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 22:42:44.38 ID:3WO7MRHy0
勘違いしてました。失礼をば・・
 今日も淀城跡に行ってきましたが、あれって徳川の建てた淀城みたい。
淀君ゆかりの淀城は見るも無残な姿になってるとか・・
 がっかりでした
764列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 22:58:01.16 ID:s/r+axrX0
訂正…加納小は三之丸、岐阜地方気象台は二之丸でした

>>755
加納城は本丸堀跡として更地や児童公園などになっている
部分は堀を復元出来そうですね

>>762
あの岐阜城は見る価値無いです…

>>763
淀古城は豊臣期に廃城になっていますからね
765列島縦断名無しさん:2012/09/15(土) 23:00:26.05 ID:s/r+axrX0
あれ?ID変わっている
766列島縦断名無しさん:2012/09/16(日) 00:05:26.28 ID:TQ9Xfn5I0
>>763
淀城は周りがフェンスと放置自転車だらけで汚ならしいよね。京阪なんとかせーよ。
767列島縦断名無しさん:2012/09/16(日) 00:09:01.51 ID:bOZGl0Xv0
どうして行く前に調べないのか!
768列島縦断名無しさん:2012/09/16(日) 00:13:55.76 ID:z1Up5DI10
淀城は京都競馬場への来場客目当ての臨時駐車場から眺望する
水堀越しの天守台を含んだ本丸石垣の眺望は結構良いよ
769列島縦断名無しさん:2012/09/16(日) 20:02:45.25 ID:qJjwI+wQ0
加納城は堀を復元してほしいな。
展望台の方は一回行けばいいやという。
あといつまで信長の居館発掘やってんだ?
770列島縦断名無しさん:2012/09/16(日) 21:30:49.10 ID:J1S7g/G40
>>769
願わくば御三階も
771列島縦断名無しさん:2012/09/16(日) 22:13:13.92 ID:73BND+nq0
萩城(指月公園)金をとる割には汚いな、スズメバチが飛んでいて
詰め城の裏山に登れんかった。
772列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 18:55:01.31 ID:fGHILVBm0
関西方面から萩・津和野城跡に行きたいのですが、アクセスが悪くって
二の足踏んでしまいます。
 皆さん、どうやってゆかれましたか?
773列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 19:03:33.56 ID:jCZQxFNA0
>>772
車か列車かで変わるが津和野は難易度が低い。
新幹線で新山口、せっかくだからSLで行きたい。
萩は鉄道事情が悪い。景色は山陰本線でも最高なんだが。
774列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 19:04:17.21 ID:Rn/i7+yP0
廃止になる前に周遊切符を使って行きたかったな。
萩・津和野、山陰(鳥取、松江、出雲)の城廻り・・。
775列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 19:58:32.76 ID:aO645rcK0
30日に佐和山城に登ります。初公開の太鼓丸が見学できるらしいです。
詳しくは滋賀県城郭調査課にお問い合わせください。
776列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 20:45:08.50 ID:AtdB8WXn0
>>772
俺は高速バスで益田から東萩までJR
帰りはバスで新山口まで
777列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 20:47:39.23 ID:pxcVe0KB0
犬山城行ってきた。最上階のテラス(って言うんか?w)は、景色は最高! ..なんだが、
滑り易く、若干外に向けて傾いてる(下がってる)ので、高所恐怖症の気のあるわしは
腰が引けてもうたw
誰かが「これ、落ちたやついるんじゃないか?」って言ってたけど、マジいるんじゃないか?..

個人で城所有(しかも国宝)って、カッコイイ! とか思ってたけど、現実には維持管理の
大変さは尋常じゃなかっただろうな..
778列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 20:53:36.46 ID:pxcVe0KB0
で、名古屋城を見て、清洲城は意外と駅から遠かった&雨が降ってたのでパス。
岐阜城も加納城もスルー(教えてくれた人、スマヌw)、大垣城に行った。

 えーと、まあ、その      あんなもんかな..犬山、名古屋と見た後じゃあね..
779列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 20:56:21.87 ID:kOOM0K2s0
萩は城を見る観光地じゃなく、街並みや史跡を見る観光地だから、
半日じゃ全然足りない。なのにすごく不便。
でも不便だからあれだけいろいろ残ってる。
780列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 20:59:35.38 ID:xjoaIOdN0
廻縁(高欄)ですね
犬山城は外部に出られる廻縁だけど高さが低いので
人のすれ違いは本当に怖い。木曽川を見下ろす形になるし
781列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 21:00:30.83 ID:pxcVe0KB0
>>779 俺は個人的には津和野カットでオール萩でいいと思ってる。
まあ、相当昔にふらっと回っただけなので、ちゃんと見れば津和野も良いのかもしれんが..
782列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 21:28:39.90 ID:cHalPNo70
萩へは新山口起点だろうな。防長交通のバス。
東萩〜津和野の路線もある。

萩と津和野ってペアで紹介されることが多いけど、それぞれ現地入りしにくいし、
両方をつなぐ公共交通は↑のやつくらいしか無さげだし。
俺は萩に1度、津和野に2度行ったけど、両方同時の旅程にはしなかった。
それでいて、おのおの秋芳洞に寄ったから、秋芳洞だけ3回w
783列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 21:32:19.36 ID:cHalPNo70
あ、津和野へは2度ともJRでした。新山口からと湯田温泉(山口の隣駅)から。
784列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 21:57:17.14 ID:3Fgd0SBg0
今、中年で関東出身者は萩に修学旅行で行った経験者が多いはず
785列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 22:50:48.03 ID:VT3sGmip0
俺も高所恐怖症だから、犬山城は中から顔だけだして外の写真を撮るのが精一杯だったよw
786列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 22:52:15.81 ID:jCZQxFNA0
>>784
大阪だが中学の修学旅行は広島と秋吉台・萩だった。
787列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 23:31:24.84 ID:vtX/tSsu0
>>784
熊本だが、以下>>786と同文
788列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 23:36:58.41 ID:qRuM7oP70
>>784
東京だが高校の修学旅行は中国地方5県をまわって萩や秋芳洞も行った。
789列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 23:40:49.33 ID:pxcVe0KB0
広島だが、高校の修学旅行が信州、東京だった。で、そのとき確か松本城にも行ったはずなので
「現存天守制覇」に松本城もカウントしてたんだが、どうも最近、本当に行ったのか自信が無くなって
きた^^;
790列島縦断名無しさん:2012/09/17(月) 23:59:10.47 ID:maCfuW5b0
>>777
お疲れ様。城主気分でたっぷり景色を楽しめたようで何よりです。
木曽川対岸から見るお城も良かったでしょ。

>>779
萩はぜひ行ってみたいと思ってるんだけど市内の移動は結構大変なのかな。
自分はお城もそうだけど城下町をふらつくのも好きなんで楽しめそうです。
武家屋敷なんかも雰囲気あっていいよね。
791列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 00:49:33.44 ID:FhTEKe+80
市内のバスもある程度ある。
レンタサイクルが東萩駅付近にあると思う。
自転車で15-20分で萩城まで行ける。
逆に車だとなかなか移動しにくい町だったりする。
792列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 08:54:01.10 ID:OxXgFbDj0
萩観光はレンタルサイクルだね。
天守台の下まで自転車で行けてしまう城は、そうそうない。
地元のおじさんも自転車で来てたww
793列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 11:36:10.68 ID:8bFKcdu30
毛利家の廟所は東光寺だっけか。自転車でえっちらおっちら登って、帰りはこがずに帰ってこれた記憶がある
794列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 15:55:37.68 ID:Ck62tMyP0
>>779
萩行ってみたいなあ
市内を回るレンタサイクルとか無いのかな?
795列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 16:06:47.27 ID:BgUB1LOI0
>>794
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
もうちょっと丁寧にレス読もうよ
796列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 19:08:40.83 ID:nMq9lKvg0
今までのレス読んでる限り、萩・津和野は1泊2日の行程で回るのが
よさげですねえ・・
 萩へは深夜バスで行って津和野には次の日に移動して夜に着き
津和野は次の日の朝から回って新山口へ出るか、広島に出て帰るのが
良さそう・・
797列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 20:54:55.77 ID:bsE/gtwo0
出発地を書かないと、諸条件が全然違うことになるわけで
798列島縦断名無しさん:2012/09/18(火) 21:05:30.07 ID:7E36Ra7d0
どうせ津和野に行くなら流鏑馬の日に行くのが良いよ
津和野城趾の他に、稲荷神社、昔の町並みもそこそこみれる、
時期と時間帯によればSLも見られる
799706:2012/09/18(火) 23:52:42.55 ID:3cXUsthj0
>>753
706に記載した城は検討の結果、選定されなかった城では無く
単に私が廻ってみて良かった城です。
日本城郭協会の日本100名城以外にも、様々な100名城が
ありますので、色々な城を沢山廻ってみて下さい。

歴史探偵倶楽部さんに掲載されている色々な100名城
http://homepage2.nifty.com/daiba1868/page003.html
800列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 00:03:33.98 ID:KKAfyVw40
萩市内は平坦だから自転車でも歩き+バスでもいい感じ、
街をあれこれ見て回っていたら一日で18000歩歩いていた。
ただし松陰神社、松下村塾は市内から離れている。
東光寺は山の中腹にあるので自転車ではきついかも。
801列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 01:36:48.48 ID:ZzTXhztq0
流れぶった切って質問
今度福井県に行くんですがお勧めの城はありますか?
一日しかないのですが、丸岡城、城下町で有名な一乗谷、大野城あたりですと
たぶん2つが限度かなと思うのですがどれがいいですかね?
802794:2012/09/19(水) 03:01:17.73 ID:Y2hEp+Pn0
>>795
ああ悪い悪いw
803列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 03:25:13.43 ID:cVSqz+4Z0
>>801

勝山城(福井県勝山市)    
模擬天守。石垣からの高さは城郭建築で日本一。
804列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 06:15:54.58 ID:AWJEjA1GO
勝山は展示品がビッグネームのばっかりで驚いた!
805列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 06:26:45.15 ID:yo2wk5TF0
昭和の40年代に櫓台をぶち壊して、市民会館を建てた
勝山城をも見てください。
806列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 07:00:46.56 ID:53YMoPXu0
大飯発電櫓は見ごたえあり。
807列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 08:42:23.88 ID:HxnUOI400
>>801
福井城(+北ノ庄城)が良いよ
808列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 09:01:36.13 ID:XAc9Rx6z0
おいおい、質問は3つの城のうちの2つに絞るならどれがいいか、だぜ。
809列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 09:09:34.44 ID:HxnUOI400
確かにその様だな・・・
でも、丸岡城、福井城(+北ノ庄城)、一乗谷なら3(4)つ回れるよ
大野城と勝山城は遠いし、勝山城は完全な模擬城郭だ
810列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 09:37:06.78 ID:MVPxVfsb0
>>801
丸岡と一乗谷行った。
丸岡は、JRの駅から遠くて不便なうえに、
城のある小さな空間以外は普通の住宅地で趣がない
一乗谷は、復元した屋敷跡とか楽しかった。
JRの駅から歩いたんで、3時間以上かかってかなり疲れた
城じゃないけど、永平寺はよかった
811列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 11:13:19.22 ID:heKQDmfM0
丸岡も一乗谷も福井駅からバス路線あり
812列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 13:08:44.68 ID:KZ6Eua2M0
>>806

> 大飯発電櫓は見ごたえあり。


太宰府近くの「水城」は唐が攻めてきたら、せきとめておいた水を放流して軍勢を押し流すつもりだったという説が
あるが、大飯城や敦賀城は敵が攻めてきたら放射能で敵をやっつける設計になっていたんだろうな。
813列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 20:30:18.11 ID:uPyalHKq0
うわー、つまんね。
814列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 21:30:15.22 ID:AHwLkjXh0
そっとしておこうよw
815列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 21:53:20.70 ID:VZGdJhRl0
沈む夕日を背景にしてお城が綺麗に見える、またはお城から夕日が綺麗に見える。
どこかお勧めありますか?
816列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 22:10:38.58 ID:4CGqOEUN0
>>815
つ松江城

つ今治城

つ彦根城
817列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 22:12:03.36 ID:+Q2R0C5l0
犬山城は背景に夕日がキレイ、長良川のオマケつき
818列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 22:35:45.77 ID:cNFr/vmb0
819列島縦断名無しさん:2012/09/19(水) 23:27:06.72 ID:qSOgamcc0
>>801

福井の有名な城はほぼ回った
その中では一乗谷がおすすめ
でも、くまなく歩くとものすごく時間がかかる
二つ取るなら丸岡城、一乗谷かな

大野城は離れているので除外。城下町とセットでそれなりに楽しめる
恐竜博物館に行くのも良い


ちなみに福井で一番印象に残ってる城は、杣山城かな

ちなみに杣山城
820列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 01:58:58.89 ID:4zO2BdeW0
名護屋城行ってみようと思うんだけど、見る所ある?
陣跡がたくさんあるみたいだけど何か残ってるのかな?
821列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 07:48:16.48 ID:onDDBFuaO
>>820
かなりある。
陣屋跡や無料の博物館まで反日はかかる
822列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 08:17:50.25 ID:ulGo/wR40
>>821
変換ミスなのか皮肉なのか
823列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 18:30:19.98 ID:K0XX00dZO
>>815

会津城とかどうだろ?特に冬をすすめたい。
824801:2012/09/20(木) 20:36:56.08 ID:Zq+mbwbG0
見に行く候補を3つの城だけに指定したつもりは
なかったのですが混乱させてすみません

ご意見を聞く限りだとアクセス面等も含めると
一乗谷城→福井城&北の庄城がよさそうですかね

ありがとうございました
825列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 21:05:16.43 ID:wAjMwYBz0
福井城って福井県庁・・・・のこと?
 あの石垣に県庁のビルディングが。
静岡県庁も駿府城のところに建ってるけど、はああああ・・・
826列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 21:26:28.04 ID:bH9ijOA+0
乗り遅れたぁあああwww

>>784
佐賀だが、中学の修学旅行は広島と秋吉台・萩だった
レンタサイクルがパンクしたことは一生忘れない

>>820
頂上からの眺めはいいです
ヒデカツ様になりきって下さい
博物館は普通未満です
さらに原発が近くにあるから注意を要します
ですので、お帰りの際は原発と反対方向の宝当ネ申ネ土へどうぞ

他にもこんなにたくさん! 唐津近辺の史跡
鵜殿大仏、唐津城、獅子ケ城址(草だらけ・イノシシだらけ?)、まいづる9
827列島縦断名無しさん:2012/09/20(木) 23:37:14.34 ID:BrsRXo4Y0
>>824
福井城に行ったら以下も是非行ってみて下さい
@養浩館庭園(旧福井藩主松平家別邸で国の名勝)
A福井市立郷土歴史博物館(福井城の舎人門を復元、福井藩の資料展示)
福井城からは徒歩で5分も掛かりませんし、@とAは隣接しています

北の庄城も敷地内に北の庄城址資料館があります
828列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 01:01:39.50 ID:nbsgRz2RO
養浩館がなぜか外人に人気あるんだけど普通の大名庭園と変わらないんだよね
829列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 06:51:02.66 ID:C2hIyVPE0
普通というかぱっとしない。
830列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 07:51:34.14 ID:3XN+Kh580
好みの問題だろ。実際に福井観光では定番な訳だし
831列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 19:53:46.92 ID:xnblFInG0
外人なら日本的な場所を好んで見たいと言うのは当然じゃないかね
832列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 22:51:31.46 ID:+U+pwf1B0
今日は気温が下がって竹田城で雲海が発生したってニュースでやってた。
雲海はともかくまだ行った事がないのでそろそろ行ってみたいな。
833列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 22:56:21.91 ID:GcyaavnB0
>>832
そのニュースみた 幻想的だったな
自分は今年の春に行ったが、本当によかった
あそこは余計な樹木を植えてないから四方見渡せるのがいい
834列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 23:22:35.12 ID:+U+pwf1B0
>>833
やっぱり良かったですか。行くの楽しみだな!

実際に山城を使っていた時代って木はどの程度植えてあったんだろ?
あんまり視界をさえぎるのは不便だろうけど外から丸見えでもまずいだろうし。
835列島縦断名無しさん:2012/09/21(金) 23:49:13.81 ID:oD7kXVik0
>>834
山城に高い立木なんてないよ。
つーかその山の木を材料にして、そこに城を建てるわけだし。
山肌に畝や堀障子を作って敵の進行を限定的にして守りやすくするのが定石。
だから当時の山城はほとんど禿山みたいなところに建ってた。
836列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 00:47:15.46 ID:AFLIdKAs0
中世の
城跡に太い木は無いもんな
837列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 01:26:01.10 ID:vfX+0xN00
妻の遺体を4日間煮続けたレストラン経営の料理人(49)を逮捕
838列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 01:32:51.60 ID:Y1F+hpq70
>>835>>836
なるほど、参考になります。
せっかく山城に行ってもボーっと見て回ってしまうんですがいろいろ知識があればもっと楽しめるんだろうなあと。
山城に限らないですが。

ようやく気温も下がり始めたんで遠出の予定が立てやすくなりますね。
竹田城も行きたいけど四国のお城も行きたいな。便利きっぷがあるんで回りやすそうだし。
839列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 06:34:36.05 ID:UnkdSjWz0
竹田城で写真撮ろうと思ってたけど、城崎温泉でマターリしてるオレ
雲海逃した...
840839:2012/09/22(土) 13:12:27.38 ID:UnkdSjWz0
竹田城の駐車場待ち30分..,
登城せずに帰ったわ、どんな人気観光地かと
立雲峡は行ったけど
841列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 13:19:03.87 ID:tqX569iG0
なんで下から登らないの?
足骨折してるの?
842列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 13:22:03.56 ID:F5K9B+5d0
下のレストランで売れ残りのおはぎを安く売ってくれたおばちゃんまだいるのかな
843列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 16:16:21.98 ID:CFNHfAsP0
BSーTSBで熊本城やってるぞ
844列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 16:28:58.75 ID:K1e9npKb0
度が過ぎたドッキリ事態は注意された時点で「すんまそん」すれば
それで済んだ程度のものだったと思う。

問題は指摘された側が逆切れして「情報操作されてる」とか
意味不明の反論をしたのがファンをマジギレさせちゃった原因。

大津の教育長とかが嫌われてるのと根っこの部分は同じだと思う。
あと山口母子殺人事件のドラえもん弁護士とか。
845列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 16:57:40.65 ID:UnkdSjWz0
>>841
二回目で立雲峡からの竹田城が目的だったから
前は駅から歩いた
駅前から城の雰囲気とか良かったけど、車だと周辺が結構栄えててちょっと興ざめ
846列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 17:17:31.76 ID:1p5heF7s0
>>843
見そこねたがなorz
正月にRKKでやったやつかな?
847820:2012/09/22(土) 18:44:24.72 ID:C2e0WxzS0
>>821
>>826
アドバイスサンクス!
唐津駅からレンタサイクルで行こうと思ってるんだけどけっこう距離あるよね
坂とか多いのかな?
848列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 19:03:04.71 ID:O6Ndb5gl0
唐津城ならレンタサイクルで大丈夫だが名護屋城は厳しすぎる。
坂多いよ。呼子からでもアップアップになると思うよ。
帰りはきっとダウンしてしまうね。
849列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 19:29:09.67 ID:bedVBn5s0
>>848

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
850列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 20:29:51.68 ID:oVukJSY10
司会の小池清です
851列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 22:58:10.22 ID:HBMWWvJyO
唐津から名護屋まで20キロ弱あるからバスで行った方がいいんだけど、陣屋跡をまわるにはまたそれも不便だからレンタカーがベストだろうね
関係ないけど呼子のイカの活き造りは高いから博多で食べる方がいいよ
852列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 23:40:38.48 ID:GvJhKl7d0
ホテル立雲峡
853列島縦断名無しさん:2012/09/22(土) 23:45:18.21 ID:LH+nh9DP0
昨日かおとといだったか、関西のテレビ局で竹田城の特集やってたから
観光客が押し寄せてると思うよ。
854列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 07:19:19.83 ID:MZQPvhAV0
http://eiga.com/news/20120923/1/

大丈夫か、これ?w
855列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 07:39:14.28 ID:pQCYhVWq0
昨日、天地明察という映画を見に行ったんだが、
竹田城のバックに富士山がドカーンとあってワロタ
856列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 07:49:34.82 ID:4GqI7ArP0
>>854
TSH第2調査部の取材対象は名もない庶民だったはずなのに・・・
857列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 12:42:21.62 ID:zY0WH7iW0
>>854
沢嶋:経営母体が変更されました。
858列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 20:48:13.47 ID:HM3ZFbyT0
>>831

外人さんは浅草とか両国が好きだよなあw
859列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 22:01:49.67 ID:Ru0S8+26O
養浩館はミシュランガイドに出ているんだけど他の名園はどうなんだろう?
860列島縦断名無しさん:2012/09/23(日) 22:14:17.19 ID:VqbaoCk20
養浩館庭園HPより
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/yokokan/No4.html
【JOJGランキング2011上位】
1位 足立美術館(島根県、私立美術館)
2位 桂離宮(京都府、宮内庁管理)
3位 栗林公園(香川県、香川県管理)
4位 養浩館庭園(福井県、福井市管理)
861列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 01:59:14.43 ID:C4toduyv0
>>855
それ、自分もみて笑った。
映画の内容は酷かったなあ
862列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 14:10:35.97 ID:h7nCTO8Z0
城ではないけど、こういうのも守れないとは情けないね

<府文化財解除>大阪市内最古の民家解体へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120924-00000030-mai-soci
863列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 15:04:19.91 ID:m99FKT1r0
5億円以上かけて歴史公園というのもなかなか贅沢
864列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 16:07:03.24 ID:LMh4/YEW0
>>863
宇都宮城址は一桁多い
865820:2012/09/24(月) 16:46:23.99 ID:Y89fkSk10
>>848
>>851
サンクス、無理なのか・・・・_| ̄|○
車運転しないからレンタカーは無理だし、名護屋城に行くのはあきらめるか・・・
866列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 18:36:54.65 ID:jsCU1IKd0
>865 駅からバスがある
   本数が少ないけど。
    呼子までの時はそこからタクシー。
867列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 20:20:00.45 ID:IQT3XCg90
>>865
陣屋跡を無視しても、城跡の石垣と資料館の復元模型を見る価値はある。
バスの本数は少ないので、朝の便で行き昼過ぎの便で戻るか、
昼過ぎの便で、行き夕方の便で帰る最低でも半日コースになるけど。
868列島縦断名無しさん:2012/09/24(月) 22:14:20.47 ID:QjR/18ml0
誰か、820を名護屋城まで送ってやれよww
869列島縦断名無しさん:2012/09/25(火) 00:40:45.88 ID:dBhYemVC0
>>860
この中では一番リーズナブルで入りやすくてきれいな庭だな。
因みに全部行ったことがある。
870列島縦断名無しさん:2012/09/25(火) 07:17:12.79 ID:oUQDRupD0
>868
確か地下鉄駅が近くにあった記憶ある。
市役所駅だったか(記憶あやふや
871列島縦断名無しさん:2012/09/25(火) 12:09:22.84 ID:5OnxzldsO
>>870
落ち着け
どこの城かもう一度よく見てみるんだ
872列島縦断名無しさん:2012/09/25(火) 19:26:22.59 ID:AxMC/Jlw0
一字違う w
873列島縦断名無しさん:2012/09/25(火) 20:01:40.37 ID:HgAPulHq0
あんなとこに市役所があったら市民怒るだろうなw
874列島縦断名無しさん:2012/09/28(金) 20:31:52.03 ID:S4s+Yg930
水口岡山城に張りぼてみたいな櫓が出来てるぞ!誰だよ、あんな不細工なモノ置いたのは?
875列島縦断名無しさん:2012/09/28(金) 21:38:36.29 ID:IXtQ5YCV0
古城の方ですよね?この前行ったけど、どこに?
 本丸跡?
876列島縦断名無しさん:2012/09/28(金) 23:12:22.86 ID:ZCVOQcbR0
>>874
つ観光協会
ござれ江州フェスタの一環。
877列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 00:01:14.95 ID:KI6Eh30f0
写真ねーの?
878列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 06:56:20.03 ID:FTfkyzor0
彦根城行ってきたんだけどさ、
一番上まで登ったけど外出れなくてガッカリした。
アミアミ越しにしか外見れない。。。
879列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 07:12:57.60 ID:XxHD2VYC0
そんなあなたに犬山城w
880列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 09:24:16.66 ID:4yiPzX7l0
外出られる城がどれだけあるのか、と
881列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 11:09:43.26 ID:KI6Eh30f0
外出られる天守は写真撮る時邪魔くさいんだよな
882列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 15:02:34.11 ID:PZh25IUO0
高倉健も登った竹田城
883列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 20:46:11.81 ID:u3UWpS900
城ブームがたしかに来てるけど、復元もいいけど俺がもっとも望むのは
城域の復活だなあ。全国の城の三の丸をことごとく復活させてほしい。
建物は強制解体、更地よ。
どうだろうか諸兄。
884列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 21:07:23.03 ID:rkV27HqG0
>>883

それはちょっと無理。
885列島縦断名無しさん:2012/09/29(土) 21:31:04.40 ID:510oH5Mb0
ネタにしてもつまらない
弘前城でも行ってこい
886列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 00:44:05.95 ID:HLKObKdi0
つまらないかどうかはともかくとして、それは城好きにとっては夢の実現。

例えば現存天守のある丸岡だって周囲の住宅を取り除き縄張りが復元されれば見栄えがずっと良くなるだろう。
曲輪ではないが、松本城は堀を復元する事業を始めたし、傾向としては復元を進めて地元の活性化を図りたいと言う考えは何処の自治体も少なからず持っているだろう。
887列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 02:07:07.69 ID:UckaLuv80
熊本は鉄道が走ってるからムリだろうな。城域復活させて欲しいが、すでに段山も無くしたしorz
888列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 02:56:30.08 ID:HLKObKdi0
何故にそこ?

熊本なら他にも沢山候補は有ると思うが?

古城周りの堀の整備なんて、既に候補にあがっていた様なきがするが。
将来的には学校の移転もあるんじゃないのかな。
遠い将来かもしれないが。
889列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 06:00:27.78 ID:HB72d9il0
城ブーム城ブーム、歴ジョ暦ジョというけど、
城きちがいのおまえら、やっぱり城めぐりしてて、実感したことある?

おれない。女が城をキチガイみたいにナメまわすように歩いてる子なんてみたことないぞ。ウソつくなメディア。
890列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 06:05:05.83 ID:HB72d9il0
総構えだった城をそこまで復活させろとは言わないけど、これから人口へっていくんだし、
そして起こるだろう大地震な、らびにそれに伴う津波が押し寄せてくる町もあるだろう。
城周辺の空きビル、廃墟ビル、廃屋、空き家なんかは行政が主導で解体して、
防火、火の燃え移りを防ぎための空き地としてそのまま空き地のまま残したり、
仮設住宅を建てるスペースとして原っぱのままおいておくとか、そしてその地下は備蓄倉庫シェルター
として活用、毛布水缶詰その市の住民分常備施設とかにしておいたらいいんじゃないか、と私は思う。
891列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 09:36:13.50 ID:FNJumba40
>>848-851
坂が多いとはいえ20km程度なら自転車で十分じゃないの?
よほど遅い人でも2時間、速い人なら一時間そこそこでイケる

電動自転車ならマジ楽勝
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/rakuchari/index.jsp
892列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 14:43:00.24 ID:M3udn1Wx0
現実をわきまえない、メンヘルスレになりました
ここは国内旅行板です
893列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 16:23:57.79 ID:UckaLuv80
>>888
最近高架工事の準備の際に加藤時代の瓦もでてきたから。
894列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 19:35:33.95 ID:Q2rVJk/b0
あなたへ、天地明察の竹田城。
のぼうの城の忍城。
895列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 22:03:40.84 ID:+s4GvWz/0
城下町も再現させるべきだよな
896824:2012/09/30(日) 22:25:15.76 ID:pk3c2mEB0
福井に行ってきました。

福井城と北の庄城は遺構はあんまり・・・でしたが、博物館が充実していて良かったです。
養浩館庭園も見ごたえがありました。

一乗谷は復元町並や城戸跡が圧巻でした。
城域は結構広いのですが、無料バスが頻繁に走っていて
地元の観光地として整備したい意欲が凄いにじみ出ていて、
歩き回るだけで楽しめて最高でした。
未だに発掘中だったので、数年後にまた行ってみたいと思いました。
897列島縦断名無しさん:2012/09/30(日) 22:52:15.82 ID:454zsj7l0
>>896
おつかれ〜
一乗谷、良かったみたいですね。福井市のHP見てもいろいろ見所あるみたいだし。
今回は見て回るのにどれくらい時間かかりましたか?
898列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 00:20:52.00 ID:qQ+J2s9X0
>>886
丸岡城も堀跡にびっしりと民家建ってるから難しいだろうな。
同じように堀がすっかり埋められてる大垣城は将来的には内堀を復活させる構想はあるようだけど、
何十年も先だろうなぁ。
899列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 00:34:23.57 ID:VJYdvZ6i0
>>897
一乗谷駅に降りてから博物館〜復元町並等の谷間の史跡めぐりで
3時間ほどかかりました。
無料のレンタサイクルもあったのですが、
復元町並の案内所で無料で音声ガイドを貸りられるので、
それを聞きながら上城戸から下城戸まで歩き回りました

天気が悪かったので断念したのですが、
山の上の一乗谷城跡まで行くとするとさらに2時間はかかるかと思います
900列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 00:55:16.99 ID:KIupyIsM0
>>898
先ずはその地域の県や市議会等で計画を立てる事が重要。
計画する事で予算が確保できるし、土地の公有化も正当性が得られる。

こういう事は非常にゆっくりとしか進まない。
特に初めのうちはね。
大垣城はこの間行って来たけど北東の角のビルは無人になっているようだった。
老朽化が進んでいる様で壁面などの崩落防止のためかネットで覆われていた。
こういうビルと撤去して周囲に空間が生まれるだけでも良い方向だと思う。
901列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 04:58:12.35 ID:mM8DyzlY0
>>899
佐々木小次郎見に行かなかったの?
902列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 06:35:04.64 ID:Ec75r+Rv0
>>895
> 城下町も再現させるべきだよな


小田原城と小田原駅の中間に江戸時代っぽい商家があった。
903列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 12:41:18.00 ID:wdSr5af10
城下町へ行こう
郡上八幡に行きたくなったので行くわ
904列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 15:03:49.69 ID:b0TYWyR30
郡上八幡のお盆恒例の徹夜踊りやってみたい
905列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 20:04:40.75 ID:kuhUb09J0
姫路城行ってきた。さすが姫路城、天主は入れなくても見所満載、むしろ天主に入れない分
他の櫓や隠し門などをじっくり見たから余計時間かかったかもw

千姫ゆかりの城、ということで千姫の物語が書いてあったが、坂崎のところは「別人説もあって..」
とか歯切れの悪い事書いてたけど、アレ絶対あまりの徳川の仕打ちの酷さに悪評が立ったから
「別人説の噂流して、うやむやにしてしまえ!」って、徳川の悪あがきだろw
906列島縦断名無しさん:2012/10/01(月) 21:31:54.28 ID:kuhUb09J0
天空の白鷺ですれ違った、男子小学生と母親の会話
子「石垣って色々有ったよね」
母「そうね」
子「野面積みと..後二つくらい有ったよね?」
母「そうだったね」

やっぱりこういうところ来るのは興味が有るからだし、勉強して来るんだなw
ちょっと嬉しかった
907列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 03:25:07.66 ID:js1W9eNZ0
小学生で野面積みとか、逆にちょっと怖いわ。
908列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 03:38:19.67 ID:KQnyRdgR0
俺も小5の頃からの城好きなんだけど、
じじ臭い趣味だといわれて肩身の狭い思いをしてきたよ
909列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 08:33:49.35 ID:BNDM6ZiU0
腹切丸
910列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 12:06:52.92 ID:O1oHdIl40
皆殺し丸!
911列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 12:51:54.21 ID:7uqh1xpI0
薬師丸
912列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 12:59:35.91 ID:iUlBe3oi0
ぴろ子
913列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 14:35:37.87 ID:GbY/Gsru0
腹切丸は姫路城に実在するんだよ
914列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 19:02:35.79 ID:oi9THWTa0
正直、ジジイになってから城巡りは体力的にムリ
915列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 20:17:43.52 ID:YZFCvh/b0
最近の爺は体力あるぞw
916列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 20:39:27.79 ID:jo4azQgX0
クラブツーリズムなんか、爺婆向けの城巡りツアーばかりだけどな
まあ、殆どが観光地な城跡ばかりだが。竹田城も既に観光地になってしまったし
917列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 21:23:14.67 ID:cNRaMvUz0
>>906
10年後はこのスレにいますw
918列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 21:45:05.97 ID:oUMFMNtx0
丸亀市に言いたい

何だあの丸亀ボートのCMは?せっかく丸亀城をロケに使ってんのに、門の前で変なネーチャン
にZO-3持たせて躍らせるだけって..

変な歌も踊りも許すから、せめて石垣を写せ、石垣を
919列島縦断名無しさん:2012/10/02(火) 21:47:57.12 ID:oUMFMNtx0
920列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 00:35:48.79 ID:JbwnJNSO0
生駒さんも京極さんもあの世で
泣いてますよ
921列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 01:37:11.50 ID:KHW0jPVLO
福岡城の表御門見に行ったけど単体だったからなんかイマイチだったので元の位置に戻してちゃんとしてください!
922列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 02:04:52.54 ID:PrFEJMiF0
金沢城に行ってきた。
本丸が本格的にジャングルになっててワロタw
でも石垣好きだから堪能できた。
特にいもり堀の側からの石垣の風景は気に入った。
櫓や門の復元も頑張ってるみたいで良い。
海鼠塀カッコイイと思った。
923列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 07:41:40.79 ID:Uo3BuruN0
>>919
いつの間にか冒頭にCMが…そして他の動画を見ていて
ミス東スポの撮影会がコンデジでそっちの方が驚いたw
924列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 21:13:37.20 ID:bhah81Kw0
金沢城もそうだけど武田氏館も見せる場所だけ力を入れてきれいにしてるが
本丸跡とかに手を加えて整備していないのはなんだかなあと思う。
925列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 21:18:19.73 ID:s5sIBur20
>>918-919
ワラタ
どうせなら映像いじって石垣を登らせるくらいやってもいいのにな
926列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 22:47:45.17 ID:bhah81Kw0
この前、福岡城跡に行ったときのことだがボーイスカウトとおぼしき子供たちが
石垣をロッククライミングのように登る訓練してた。
 許可もらってるのかな?
927列島縦断名無しさん:2012/10/03(水) 23:20:07.74 ID:vtVw3Eiq0
実は忍者、とかw
928列島縦断名無しさん:2012/10/04(木) 10:55:06.59 ID:TmvqQvIv0
兵糧攻めしてるよりはいいな
929列島縦断名無しさん:2012/10/04(木) 21:01:38.01 ID:pYxAALyF0
松江城・津山城・岡山城・福山城
に行ってきた。

松江城!渋い!堀が見事だった!
津山城!もったいない!!高い建物が景観を損ねてる・・・
岡山城!カッコイイ!もっと人気があってもいいと思う。
福山城!キレイ!福山ニューキャッスルからの眺め100点満点!!
930列島縦断名無しさん:2012/10/04(木) 22:11:32.06 ID:FS1HTIGg0
>>929
津山城と岡山城に行ってきたのなら、
途中の備中松山城(高梁市)には行かなかったの?
山城だから?あそこも行けばよかったのに。
結構こじんまりとしてるけど素晴らしいお城なのに。
931列島縦断名無しさん:2012/10/04(木) 22:23:50.06 ID:7DxrCtt00
津山と岡山を結ぶルートとはちょっとだけずれる>高梁
あの辺はスケジュール組みにくいんだよな、日数に余裕がないと
932列島縦断名無しさん:2012/10/04(木) 23:14:16.62 ID:TtRwr4t30
>>931
俺も岡山道の賀陽ICで降りて高梁に行ったけど結構時間かかったもんなぁ。
それでも備中松山城は十分行く価値はあると思
933列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 02:06:27.40 ID:tf6dLd3PO
竹田城に行ってきた。平日午前でも駐車場は結構な入りで、遠方のナンバーだらけ
噂通りの素晴らしい風景に見とれてしまった。紅葉はまだ枝先くらいだけど、これからまた混むのかな
次は下から登ってみたい
934列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 06:06:43.58 ID:T+7dWSVcO
竹田城は水曜日にテレビで「雲海に浮かぶ城」みたいな紹介してたから連休は混み合うだろうな…
935列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 09:10:56.24 ID:9vDzXIlU0
犬山城見た。正面【南から】よりライン大橋の岐阜県側からのほうが、
100倍美しい。
936列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 09:20:29.46 ID:pbMdPb7n0
犬山橋の愛知県側からのほうが1000倍美しいぜ
937列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 13:17:30.49 ID:1H8FGqSf0
竹田城はまあブームになる前に行けたのが自慢だわ。
高台に登る梯子、雨の日で滑りやすくて危なかったのも良い思いで。
938列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 14:48:31.74 ID:fjWhxj0G0
>高台
おいっ!
939列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 18:22:47.58 ID:B0Rrs0mG0
940列島縦断名無しさん:2012/10/05(金) 19:17:28.07 ID:O9EFV5As0
>>939
      _,_,,, _                              _
 _ _(_)/       \           ◎_,-,_ロロ              | |
l_j_j_j^⊃へ、   , へ ヽ    | ̄ ̄ ̄ | |_ _|   л   __   | |
 ヽ |     | ̄|   ゚ | (_) _ _ ̄ ̄/ / | ̄  ̄| lニ ニ フ |__|  |__|
  ヽヽ  ノ_j    ⊂_ l_j_j_j  / /   ̄| | ̄  |_| '-'         □
  /   ー――  /  ノ ̄     ̄      ̄
 /        /ー
941列島縦断名無しさん:2012/10/06(土) 07:58:27.20 ID:ovcIFFen0
小田原城はどんな感じですか?
電車旅行、鎌倉+1でいいとこ探してるんだけど・・・
942列島縦断名無しさん:2012/10/06(土) 08:37:19.83 ID:mV/nxsiP0
>>941

悪くない。一度は行ったほうがいいし、近くの歴史資料館みたいなところも規模は小さいが
入場料は安いから見たほうが良い。
943列島縦断名無しさん:2012/10/06(土) 08:49:58.13 ID:iOuu2Vd30
>>941
どこから行くのか書かないと回答しにくい
944列島縦断名無しさん:2012/10/06(土) 20:50:48.27 ID:k74fAnkfO
>>941
小田原城は復元天守は高欄付けたりと旧状を少し損ねてるけど、銅門や馬出門は忠実に復元してるし、なかなかいい。
945列島縦断名無しさん:2012/10/06(土) 21:22:18.56 ID:00TCHBm20
小田原城って資料に基づいた復元天守なの?



946列島縦断名無しさん:2012/10/06(土) 21:41:56.57 ID:jb53kA2K0
象さんのいない小田原城なんて
947列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 00:46:02.68 ID:2lgtfAgG0
象は死んじゃったの?
948列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 05:39:41.83 ID:+vYhHmq80
>>947

何年か前に死んだ。今は他の動物がいる。
949列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 06:37:26.72 ID:kFxFTFYF0
猿のこと?
あとチビ猫がいたな
950列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 07:17:23.66 ID:Jb+oZXRHO
>>945
雛型も残ってるし忠実に復元できたはずなのに、観光面からか実際はなかった高欄付ける事になった。
今だったらこんな事にはならなかったかもしれんけどね。
951列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 10:10:40.87 ID:P5jg+IsC0
小田原城は木造での再建築が議論されてますね。ネットでチラッと調べただけですが
見積もりが48億だとか..
大洲城は16億かかったそうですが、資料をよく読むと「木材の半分は寄付」とか書いて
あったので、本当はもっと莫大な費用がかかるんでしょうね。
他にも建築法やらなんやら色々あるみたいですが、今から建てるならぜひ、木造で。

 って、無意味にあちこちボコボコ再建されても嫌だけどw
952列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 10:36:31.43 ID:fZd1xN2f0
歴史的な木造建築の修復に使えるような、大型で質のいい木材の供給が途絶状態らしいよ
育てるのに何百年もかけないといけないんだけど、もうそうした林業も採算が合わずに廃れていくという
953列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 10:41:56.34 ID:v7Zg6aO/0
小田原は関東唯一の天守閣だっけ?
954列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 11:05:13.97 ID:dYlEGlxZ0
>>953
「天守」として残存したという意味でなら、確かにそう。

955列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 11:17:18.95 ID:o81xjF7x0
コンクリートでの復元「風」天守閣は他にもなかっただろうか?
956列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 11:32:45.77 ID:P5jg+IsC0
>>955 調べたら、千葉の館山が模擬で再建(新築?w)してますね。
城(天主)に関しては西日本の方が圧倒的に恵まれてますね。
当方、岡山なので、気軽に行けるところにたくさん天主が残ってます。
ありがたやありがたや..
957列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 11:36:22.30 ID:P5jg+IsC0
天主て..w 天守でした..
958列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 11:46:30.61 ID:kFxFTFYF0
忍城と大多喜城と久留里城が復元「風」
http://www.geocities.jp/haran_ban_jyou/index_files/Page6396.htm
959列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 11:47:16.71 ID:/jWubBGJ0
店主
960列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 12:11:24.47 ID:mhEgRXbZ0
復元はコンクリートでもいい。その代わり内部を本物の城のように
再現してほしい。ビルの内部みたいなのだけは勘弁してほしい。
961列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 12:18:44.96 ID:eeL/cG0R0
だったら伊賀上野城ですね おすすめは
962列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 12:33:03.19 ID:1ik/8qGA0
俺は天守閣になんか登る趣味はまったくない派

だって、中にはいったら素晴らしい城の姿みえないやん論
963列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 12:46:57.88 ID:1ik/8qGA0
岡山城は、城はクソみたいな代物だけど、対岸の後楽園が超絶。
素晴らしい、あんなの俺の地元にも欲しい。最高の庭園だった。
964列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 13:45:06.54 ID:o81xjF7x0
>>963
> 岡山城は、城はクソみたいな代物だけど

外観はかっこいいぞ。
965列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 14:58:37.30 ID:q9ZVml0+0
天守は展望も見る為にあるんだろ?
966列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 15:28:22.11 ID:km1m8Gsp0
どうせコンクリでなんちゃって天守を作るなら、
最上階はオシャレなオープンカフェにでもすればいいのに。
ビールなんかもメニューにあるといいな。
天守から綺麗な景色を眺めながらビールを飲むなんて、
歴代のどの殿様も味わったことのない最高の気分だろう。
967列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 16:17:29.95 ID:Cmf7JxEF0
>>966
そんなスペースはない
968列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 17:15:00.21 ID:eeL/cG0R0
名古屋城の最上層は品がない・・
 土産物屋さんなんか置くな
969列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 17:34:14.17 ID:XJL9OFszO
>>963
その天守閣から見た後楽園の眺めが最高ったい!
970列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 18:20:48.74 ID:GguRi64Y0
>>962
犬山城の地下一階は、石垣の内側が剥き出しになってて最高だよ
971列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 18:23:29.19 ID:GguRi64Y0
>>961
あれ、昭和初期の再建だったっけ
個人の寄付で全額賄った上に、木造建築にこだわり抜いたとかなんとか
972列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 18:51:05.21 ID:ffzF+O010
伊賀上野城は復元じゃないぞ
模擬で正式名称が伊賀文化産業城だ
973列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 18:54:38.74 ID:k+NArDKM0
伊賀上野城は天守を建築中に台風が来て完成しなかった@江戸時代
974列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 19:16:29.01 ID:v7Zg6aO/0
岡山城は女性にウケがいいよ!

岡山観光は岡山城+後楽園+きびだんごで百点満点!!!
975列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 19:32:39.45 ID:P01e9UAa0
岡山城は城自体はショボイよね?
防備もあんなの簡単に落とせたんじゃない?
976列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 19:35:29.37 ID:p3o6wqHK0
↑ageバカ
977列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 19:55:17.09 ID:mhEgRXbZ0
岡山城天守は安土城天主の雰囲気を残してる城だそうだな

978列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 20:13:58.07 ID:0D4WEKpX0
岡山城行ったことないけど、そんなにショボいの?
天守も外観はまぁまぁ復元出来てると思うし現存の櫓とかあるんじゃなかったっけ?
979列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 20:16:42.94 ID:1EDTD/b20
集成材でいいから木造でおなしゃす
980列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 20:23:28.08 ID:RNEG4C1H0
岡山城の時代は防御というより威圧的シンボルの時代だったから
縄張りはずーっと広く、城下に史跡が点々と残る
熊本城の石垣・忍者返し(扇の勾配)もすでに忍者の活躍する時代ではなかったらしい
981列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 20:49:17.78 ID:4qPdFovl0
>>974
フルーツ狩は?女子たち好きよ。
982列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 21:31:33.82 ID:TC/BCavrO
岡山城ショボいとかクソとか言っちゃう人ってどんだけ理想高いんだか。
天守の外観復元としては全国10指に入るだろ
あの規模の内観復元は現実的に無理。
縄張り含めてのこと言ってるならさらに的外れ。
983列島縦断名無しさん:2012/10/07(日) 22:37:55.97 ID:0iqK3AxW0
>>981
金太、マスカット切る
984列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 09:49:55.32 ID:9sjKlIuV0
>>952
それならコンクリで復元して内装だけ木造風にするしかないかもな。
一歩間違えれば凄く安っぽくなりそうだけど。
985列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 12:27:03.99 ID:DKDB84YQ0


976 :列島縦断名無しさん [sage] :2012/10/07(日) 19:35:29.37 ID:p3o6wqHK0
↑ageバカ

986列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 12:54:36.07 ID:PJMbfA3L0
小田原城って、2階建ての普通の住居みたいな城だっけ?
987列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 13:26:58.74 ID:p4KQsuZL0
>>983
阿部定じゃ!
988列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 13:30:11.95 ID:52y/k99nO
小田原城総構えと同規模の敷地を有する住宅…
989列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 14:53:13.06 ID:JaNQozZw0
>>966
地元の城がなんちゃって再建された時、最上階は宿泊施設にして
(一日ひと組限定の殿さまコースとか名前つけて)泊まれるようにすればいいのにって思った。

990列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 17:47:53.29 ID:DCUQEoze0
小田原城なんて評価する価値もないわ!
991列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 18:18:31.15 ID:NDnW6lNQ0
つうか、誰か次スレ建てて  出来れば木造でw
992列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 19:49:43.73 ID:PjU82FeI0
建ててみる。2x4で22万石をw 待ってて
993列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 19:54:43.39 ID:PjU82FeI0
よし! ツーバイフォーで建ったw
念願の2も自分自身でゲットした

日本の城 二十二万石
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1349693567/
994列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 20:05:14.71 ID:NDnW6lNQ0
乙。
諸国の大名を営業して回るセ○ス○ハ○ム社員とか嫌だなw
「この工法なら落雷への備えもばっちりですよ!今なら月見櫓もお付けします!」
995列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 20:48:19.58 ID:ISU0Unpr0
工期1ヶ月で請け負います!

>>993
大儀である
996列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 21:05:36.21 ID:Me7nZ2Rs0
木造ならセキスイツーユーホームでどぞっ!
997列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 21:48:39.63 ID:VtXr4VJh0
  ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪
  ≫                      ≪                         _,,,―.,,''
  ≫  今だ、1000ゲットオォォォォォ!!!  ≪                        ,,''   i
  ≫                      ≪     ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、_,,
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪     ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_,,
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,,―
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_,,
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\
998列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 21:51:09.43 ID:hG+7+pvo0
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
999列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 22:37:30.71 ID:qA23aByd0
うっほうほうほうほうほ
1000列島縦断名無しさん:2012/10/08(月) 22:37:45.76 ID:qA23aByd0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。