1 :
列島縦断名無しさん:
別の京都スレッドが分裂したりして荒れているので、新たにスレを立てました。
京都駅から観光地まで、どうやったら行けるかなど、
出来る限り、互いに情報を教え合いましょう。
情報の間違いなどを見つけたら、すぐに指摘してください。
主に京都市内の観光エリアの情報を共有しあいましょう。
2 :
列島縦断名無しさん:2008/08/14(木) 00:59:15 ID:sx1XZoWm0
荒れているスレッドからの情報です
2 名無し戦隊ナノレンジャー! 2008/08/11(月) 23:11:39
8月16日の京都の行事で、「大文字・五山送り火」があります。
鑑賞の穴場は、宝ヶ池公園球技場手前(「妙」の目の前)。球技場内へは、
以前は入れたのですが、近年は閉鎖されており、京都市に質問すると、
以下の返答が来ました。(抜粋)
平成17年度に芝生を人工芝化し,燃えやすいプラスチック製となったことから、
タバコ等の火気による万が一の事故等を避けるために中止しております。
開放されないのは、非常に残念ですが、それでも球技場までの小高い丘から
「妙「はもちろん、「大文字」、「舟形」、(左大文字は、炎が見えるものの、文字の
判別は不能)を堪能して、北山通りを東へ10分ほど歩けば「法」の字が、
火の勢いは弱まっていると思いますが、何とか鑑賞が出来るかも知れません。
交通手段は、地下鉄烏丸線松ヶ崎駅。帰りは始発駅に次の駅なので、ほぼ
100%間違えなく座れます。(つづく)
このスレを立てた自分の簡単な自己紹介をすると、約20年間京都市内に
住んでいましたが、その後、滋賀県内に引っ越してきた人間です。
もうすぐしたら、誰かに証明されるかもしれませんが・・・
>>1 > 別の京都スレッドが分裂したりして荒れているので、新たにスレを立てました。
おまいが空気が読めなくて他のスレ住人がやめろということをしつこくやり続けるから
自分でいろいろな板にスレ立てただけだろ。他人事みたいにいうな。
> 京都駅から観光地まで、どうやったら行けるかなど、
> 出来る限り、互いに情報を教え合いましょう。
> 情報の間違いなどを見つけたら、すぐに指摘してください。
> 主に京都市内の観光エリアの情報を共有しあいましょう。
誰でも調べればわかる質問が出てきた場合には、回答する方は答えを提示するのではなく、
回答を自分で調べる方法を提示してあげてください。
そうしないといつまでも質問者が人の力を借りずに調べて考える力を身につけることができません。
単に回答を提示するのは、回答する側の「教えてやっている」という自己顕示欲を満たしているに過ぎません。
>>1 さすがに同じ板に立てるのはローカルルール違反。
「荒れてるから」というのは理由にならない。
マジで通報します。
連投のスレみたいにここを京阪オタの隔離スレにしたら?
北海道関連なんか質問スレが2つあるくらいだし
>>7 こいつYahoo使ってるから1日はID変わらないし、一発でヲタと見分けるには便利なスレだよな。
このスレ覗けば本日のNGが分かる訳ですねw
11 :
列島縦断名無しさん:2008/08/14(木) 12:30:10 ID:sx1XZoWm0
このスレを、隔離スレにしてもらっても、結構です。
滋賀作しね
13 :
列島縦断名無しさん:2008/08/14(木) 22:44:55 ID:sx1XZoWm0
大文字・五山送り火は、
>>2-3 の場所が穴場スポットでお勧めします。
京都駅からだと、地下鉄烏丸線京都駅から、阪急で来るなら烏丸駅で、地下鉄烏丸線四条駅で
乗り換えて、地下鉄松ヶ崎駅が、便利です。
京阪で来る人は、出町柳駅一体がカオス状態なので、叡電出町柳から修学院駅で下車して、
西の方向(駅を降りて左側)へ徒歩15〜20分ほどで観賞場所まで行けます(ちなみに修学院駅
付近は「法」か、よく見える場所です)。
修学院から歩くのが嫌な人は、京阪三条駅から、地下鉄東西線三条京阪駅から、烏丸御池駅で
烏丸線に乗り換えて、地下鉄松ヶ崎駅で下車してください。
14 :
列島縦断名無しさん:2008/08/14(木) 22:48:32 ID:sx1XZoWm0
>>13 あと、鑑賞する際は水分補給が必要なので500mlのペットボトルの飲み物をもっていくことを
強くお勧めします。
ただし、空になったペットボトルは、必ず持ち帰るか、駅のゴミ箱などに捨てるようにしましょう。
>>13 あちらこちらで宣伝されているポイントだから
穴場でもなんでもないんだが。
16 :
列島縦断名無しさん:2008/08/15(金) 00:35:18 ID:o6glOhH50
>>15 「北山通り」は、よく紹介されてますが、「宝ヶ池公園球技場手前」は、ほとんど紹介されていないと
いってもいいでしょう。
「宝ヶ池公園球技場手前」は
>>2 にも書きましたが、「妙」と「大文字」「舟形」を同じ場所からきれいに
見ることが出来ます。北山通りからでも、「妙」「法」「舟形」を見ることが出来ますが、常に北山通りを
移動しないと、すべてを見ることが出来ませんし、何より「大文字」を見ることが出来ません。
(※建物の屋上などを除く)
>>16 いやいや、宝ヶ池球技場は今は、有名な鑑賞ポイントですよ
今日の荒らし:ID:o6glOhH50
>>14 駅のゴミ箱に捨てるのをすすめるとは、マナーもなにもないひとですね
●このスレの
>>1(=荒らし)について
・質問者の意図は全く汲まない
・自分の知っている知識だけをずらずらと書き立てる&意図的に京阪線を利用させるルートを紹介。
・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)が最近よく出没します。
ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
参考意見
23 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:38:08 ID:US+JPZ7R0
>>19 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
>自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
ならば答える資格がない。
ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
21 :
列島縦断名無しさん:2008/08/15(金) 01:18:31 ID:o6glOhH50
>>18-20 新スレに、たくさんの書き込みのご祝儀がもらえて、スレの速度が速くなり、感謝しています。
22 :
列島縦断名無しさん:2008/08/15(金) 07:20:50 ID:5LnWQuyEO
嵐山の灯籠流し+鳥居型(他は見えない)は紹介してないからね。
23 :
列島縦断名無しさん:2008/08/15(金) 07:25:30 ID:5LnWQuyEO
京大薬学部裏鴨川畔や出町柳は紹介してないからね。
出町柳は移動したか、鳥居型以外見えるし、こいつの好きな京阪ルートだけどね。
市バス一日乗車券は使えないけど、京都一日乗車券は使える京都バスがちょうど京大薬学部とか京大医学部附属病院と鴨川の間を走って五山の送り火の大の文字が見えるところがあるんだな。
誰でも調べればわかる質問が出てきた場合には、回答する方は答えを提示するのではなく、
回答を自分で調べる方法を提示してあげてください。
そうしないといつまでも質問者が人の力を借りずに調べて考える力を身につけることができません。
単に回答を提示するのは、回答する側の「教えてやっている」という自己顕示欲を満たしているに過ぎません。
26 :
列島縦断名無しさん:2008/08/15(金) 13:49:30 ID:o6glOhH50
宝ヶ池公園球技場手前までの小高い丘からなら、「大文字」「妙」「舟形」がはっきりと見える。
北山通りから、「大文字」を見るのは、建物が邪魔でほぼ不可能。
28 :
列島縦断名無しさん:2008/08/15(金) 20:55:04 ID:o6glOhH50
>>27 それは、あらかじめ、「宝ヶ池公園球技場手前」が、穴場だと知って検索するから、分かるだけです。
初めて五山送り火を鑑賞される人が、「五山送り火」で検索しても、「宝ヶ池公園球技場手前」が
紹介されているHPを見つけるのは難しいでしょう。
仮に「宝ヶ池公園球技場手前」の情報を知ったとしても、あまりにもマイナー過ぎる場所なので、
初めて鑑賞される方が、「宝ヶ池公園球技場手前」で鑑賞するのは、困難でしょう。
>>28 >初めて五山送り火を鑑賞される人が、「五山送り火」で検索しても
「初めて五山送り火を鑑賞する人」だけが
今回の宣伝(と呼ばせてもらいます)のターゲットなのは初めて知りました。
今までこのスレ、京都スレとも単に「穴場」としか書いてなかったので・・・
むしろ「穴場」と宣伝を繰り返すからには、
(中略)
私自身でしたら、
>初めて五山送り火を鑑賞される人が〜(略)〜紹介されているHPを見つけるのは難しい
程度の関心しかない極普通の「初めて五山送り火を鑑賞する観光客」でしたら、
次に見る機会があるとは考えず、
一度きりなら記憶にも残る有名な『大文字』を相手のために勧めます。
多少は混雑していても。
>>28 有名な鑑賞ポイントです
タクシーの運転手さんでも知っている場所だから、
初めて送り火を見に来た人もいっぱいいます。
球技場ができる前から、有名ポイントでした。
>>28 みんな知ってるだろ。
終わったあと近くで遊ぶ場所がないから行かないだけで。
>>16 >>28 まさにその松ヶ崎の地元民の俺が結論を言ってやる。
もはや穴場じゃない!
狭い場所だと、人が多すぎて歩きにくいぐらいだ。
イベント気分でこんな辺鄙なところに、押しかけるな。
ゴミ捨てるな。ウルサイ。
カンベンしてくれ。
>>28 どうせ送り火当日にそこへ行ったことは一回もないだろ?
だからどれだけ人が集まっているか知らないんだ。
だから言われているだろ?
>>20 > ・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
> という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)が最近よく出没します。
> ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
> 実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
> かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
>
> 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
> >自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
> ならば答える資格がない。
> ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
> 検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
34 :
列島縦断名無しさん:2008/08/17(日) 01:00:35 ID:/Ua5OPrO0
今日の「五山送り火」に、
>>2-3 と
>>13 の情報をもとに、地下鉄に乗って、地下鉄松ヶ崎駅から
宝ヶ池公園球技場手前まで行ってきました。スレが荒れているので、かなり不安もありましたが、
20時になったら、大文字が点火されて、一瞬にして炎が「大」の字に、浮かび上がって見えました。
それから10分後の20時10分に、「妙」が点火されましたが、距離が近いせいもあって、想像以上に
ダイナミックに見ることが出来て、感動的でした。そして更に5分後には「舟形」が点火されましたが、
建物に隠れて上半分しか見えず、少し場所を移動すると、何とか見ることが出来ました。
次に「法」も見に行こうとしましたが、観賞場所まで歩くのがしんどいので、あきらめました。
結果としては、「大」と「妙」と「舟形」の3つが、ほとんど同じ場所から見ることが出来ました。
このスレの情報を信じるのは、かなり勇気が要りましたが、結果としてはこのスレの情報を参考に
して行って、よかったです。
ちなみに観賞場所の人ごみはそんなになく、人口密度で言えば、大阪梅田の地下街程度でした。
自作自演してまで盛り上げたいのね。
さびしいことですね。
ですねえ。
私は出町柳から歩いて賀茂川西岸でみましたけど、
「大文字」は流石に宝ヶ池公園球場より近くてダイナミックでしたよ。
やっぱり基本は「大文字」だとつくづく思いました。
まあ天気のせいもあるのか、少し歩いたせいもあるのか、
鑑賞した場所はポルタの地下街程度でしたよ。
さて帰ろうかと北をみたら「船形」が明るくみえてラッキー。
と思ってたら、西を指差す人がいるので歩道の縁石に乗ってみたら、
なんと「左大文字」まで見えました!!
一カ所で「大文字」「船形」「左大文字」が同時にみえたので、大変満足できました。
出町柳はおのぼりさんで激しく混むって話をどこかでみたのですが、
結果的には出町柳周辺で見てよかったです。
(確かに行きの駅周辺は大混雑でしたが)
宝ヶ池公園球場の方で見るのもいいと思いますが、
私個人の正直な感想を書かせてもらいました。
こちらの皆さんのご意見が大変役に立ちました。
ありがとうございます。
>>38 雨も上がったようで見られてよかったですね。
スレ主には各レスの最後にでも
「あくまで個人の感想です」
とか書いておいてほしいよなw
通販と一緒じゃん、
自分に都合のいいことだけ書いて他は一切
排除するなんて。
そんなことより
京阪オタvs連投のバトルがみたい
連投は京阪オタを見下してるみたいだしな
そういえば京阪オタは固定IPなんだっけ?
上京区のマンション(3階建て)の屋上から大文字と船形と妙と左大文字が見えた。
昔は、市内のいろいろなビルで屋上を開放してくれていた。
地元民のために。
それに便乗した観光客が増えすぎて、どんどん開放は減ってきた。
中途半端な情報を流して喜んでいる
>>1はわざとこの自分専用の重複スレを上げて無理やり京都の情報を探そうとしている人をこちらへ誘導させて混乱させようとしている。悪質だよ。
昔は、市内のいろいろなビルで屋上を開放してくれていた。
地元民のために。
それに便乗した観光客が増えすぎて、どんどん開放は減ってきた。
中途半端な情報を流して喜んでいる
>>1は恥を知れ
せっかく「鉄道ファン的京都案内」と隔離スレだとわかるようなスレを立ててもらいながらそちらへは移動しようとしなかったのに、
明らかに本スレと錯覚するようなタイトルのこのスレを立てて上げっぱなしの
>>1は最低なやつです。
このスレは鉄道やバスに深い造詣をもつ人たち独特の視点から見た京都観光案内専用スレッドです。
「春夏秋冬…京都へ」スレッド内で無理やり鉄道やバスを利用したルートを紹介する書き込みを見た場合には
それはスレ違いの違いであることをやさしく指摘したうえでこちらへ誘導してあげてください。
本スレの雰囲気を悪くしないためにも、本スレ内で鉄道・バスファンの方と論議をすることは避けてください。
京都でのお奨めの場所を質問された際、自分が行ったこともない場所を検索してきた情報だけから
さも自分が行ったことある場所であるかに薦めてくる書き込みをする人たちもこちらへ書き込むように誘導してあげてください。
実際に行ったこともない場所を無責任に薦めてくる人たちは質問者にとって迷惑になります。
関連サイト
http://www.keihannet.ne.jp/
53 :
列島縦断名無しさん:2008/08/17(日) 11:57:42 ID:/Ua5OPrO0
>>45 いましたよ。
昨年の秋に、同居していた祖父が亡くなったので、
数珠を持って、拝みながら鑑賞しました。
>>53 削除依頼が出ている重複スレを上げないでください。
それともどうしても自分が立てたスレを上に上げて注目を集め混乱させないと気がすまないのでしょうか。
そういう自分勝手さが嫌われたわけですが。
最低限でもメール欄に「sage」と入れて書き込むぐらいの配慮はしてください。
>>55 >>20 > ●このスレの
>>1(=荒らし)について
> ・質問者の意図は全く汲まない
> ・自分の知っている知識だけをずらずらと書き立てる&意図的に京阪線を利用させるルートを紹介。
> ・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
> という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)が最近よく出没します。
> ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
> 実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
> かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
> 参考意見
> 23 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:38:08 ID:US+JPZ7R0
>
>>19 > 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
> >自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
> ならば答える資格がない。
> ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
> 検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
教え合うスレには程遠いですね。
> 回答する側の「教えてやっている」という自己顕示欲を満たしているに過ぎません。
>>53 居たら、あの混雑状況が見えていない盲人なのでしょう。
ウソはやめましょうね。
>>57 以前も京都駅から金閣寺方面への行き方の質問が出ていたとき、
無理やりJR山陰線とバスを乗り継ぐ使うルートを書き、
それよりも西大路通り経由のバスの方が乗り換えもなくて便利だと反論されたら、
「西大路通りは駐車車両があると一車線しか走れなくなるので混雑が激しい」などとぬけぬけと嘘を書いた人ですので。
西大路通りが京都市内としては比較的道幅が広いほうであるのは行ったことがある人なら誰でも知っています。
そこまでして鉄道利用のルートへ強引に誘導しようとしたんですからね。
つーかここをこれまで京阪ヲタが書いてきた嘘を集めて転載するスレにしたらどうよ?
仕事で上七軒あたりに行くんだけど、どんなとこですか?
173 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 11:33:41 ID:klEFaLovO
4/26の昼頃、京都駅から金閣寺へバスで行くのですが、何分位かかるでしょうか?
帰りは15時位のバスで戻る予定です。
189 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 12:21:48 ID:yCkL0de10
>>173 京都駅から、地下鉄烏丸線で北大路駅まで行く。
(所要時間:13分、運賃250円)
※所要時間を短縮するため地下鉄を利用
北大路バスターミナルから、101・102・204・205系統に乗って
金閣寺道下車(所要時間:9分、運賃220円)
※待ち時間は含んでいません。
190 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 12:24:49 ID:h9RH7cwg0
>>189 多くの人は乗換えなしの市バス205番一本で行くことを好みます。
特に京都駅からなら確実に座れるからなおのことです。
こういった実際に乗る人の立場にたった回答ができないから嫌われているのですが。
251 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 23:37:05 ID:yCkL0de10
>>235 どうせ自動車の運転免許も持っていない奴が、京阪ヲタと言っている
だけだろう。そもそも、市バスのダイヤほどあてにならないものは無い。
205系統は、京都駅前バスのりばの交差点を右折、京都駅前を左折、
(ここまでで10分程度かかる)そして烏丸七条を左折、あまり道幅が
広くない片側2車線の西大路通へ右折し、路駐の車があると実質1車線に
なってしまうような、西大路通りを走って金閣寺道下車。
(タクシーを使えば、道幅の広い堀川通を北へ向かって走るだろう)
それと205系統は、循環系統なので、京都駅前に到着した段階で
座席が埋まっている可能性もある。
また、
>>173さんは、
「帰りは15時位のバスで戻る予定です」とのことなので
所要時間が短い北大路乗換を薦めた。
結果、
>>173 さんは、京都駅からバスに乗るのを選択された。
>>173 さんには、バスに座れてスムーズに運行することを
祈念します
>>245 北大路がカオスだったら、京都駅前はそれ以上にカオスだろ。
それならなおのこと地下鉄で北大路まで行って、バスの乗車時間が短い
ルートのほうがいいだろう。
263 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/12(土) 02:32:41 ID:era4cGFa0
>>251 みんなスルーしているが、あえて指摘しておいてやる。
> 205系統は、京都駅前バスのりばの交差点を右折、京都駅前を左折、
> (ここまでで10分程度かかる)そして烏丸七条を左折、あまり道幅が
> 広くない片側2車線の西大路通へ右折し、路駐の車があると実質1車線に
> なってしまうような、西大路通りを走って金閣寺道下車。
> (タクシーを使えば、道幅の広い堀川通を北へ向かって走るだろう)
> それと205系統は、循環系統なので、京都駅前に到着した段階で
> 座席が埋まっている可能性もある。
205は循環していないぞ。九条車庫を出庫して春日町・下京総合庁舎前を経由して京都駅にたどり着く。
この間は回送にしてもよさそうなものだが、あえて営業扱いしているだけ。
この間で乗客が乗ってくることはほとんどない。長年その間から205番にら乗っていたから、よく実情は知っている。
それに七条通も西大路通もそんなに激しく渋滞することはない。ほぼ毎日その道を運転しているからよくわかる。
実際にその場所へ行ったこともない人間が知ったかぶりして嘘を書き、他人を迷わせるのはやめてくれ。
265 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/12(土) 08:50:03 ID:Sq2itYKg0
> あまり道幅が広くない片側2車線の西大路通へ右折し、
> 路駐の車があると実質1車線になってしまうような、西大路通りを走って金閣寺道下車。
西大路通りは十分な道幅があり、路上駐車の車があっても2車線分は十分確保されています。
あなたは本当に京都へ来たことがあるのですか。ネット上の適当な資料を見ながら書いているか、
あるいは適当にいい加減な想像を書き込んでいるだけなんでしょうねえ。
そういう虚言癖があるようでは皆さんから相手にされなくなってしまいますよ。
192 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 12:52:53 ID:h9RH7cwg0
>>189 190円も余計に払わそうとした上に、乗換え時間や乗り継ぐバスの待ち時間も考えると
その乗り継ぎルートは無駄遣い以外の何者でもないわけですが、
あえてそのようなルート「だけ」を紹介しようとするあなたの意図はなんなのでしょうか?
道路が大渋滞しているときにはこのような代替ルートもあると紹介するのなら「役立つ鉄道知識」なわけですが。
もう一度言います。どうしても鉄道を利用したルートだけを紹介しないと気が済まないのなら
>>176のスレだけで十分にやってください。
質問者の意図を汲まない回答をここで続けられると迷惑なだけです。
で、スレ主としての京阪オタは今日は現れないのか?w
69 :
列島縦断名無しさん:2008/08/17(日) 17:22:50 ID:kSVvsBIB0
あのさ。京都お勧めの宿〜板で、鎧兜が見られる旅館の質問があったところ、
俺が旅館ではないが料亭で鎧兜を紹介したところと、鎧兜のある美術館をヒントに
問い合わせてみたら。と回答したら、ネチネチ絡んできている馬鹿がいるのだけど。
ちょっと出て来いよ。
>>69 申し訳ないけど向こうの板の問題をこちらに持ち込まないでください。
NGIDに登録してスルーするのが一番の対策です。
もっともこのスレの
>>1のように徹底的に叩いたほうがいい人もいますが。
あんたいったいどこから来たの?
いきなりどなりこんできて失礼だよ。
72 :
列島縦断名無しさん:2008/08/17(日) 17:36:32 ID:kSVvsBIB0
>>71 どっちが失礼なんだ。
京都お勧めの宿〜板で、質問されたことについて回答したら「お前荒らしだろ」
と意味不明な絡み方して。
前スレまでの事情が分からないのに、勝手に荒らし扱いされて迷惑なんだよ。
白黒つけるために、誰が絡んできたのか明確にするために書き込んでいるのだよ。
>>68 >>67がいうのは「自作自演で第三者のフリをした京阪ヲタ」でなく、
「スレ主として」現われないの?という意味(皮肉)ではないかと。
まぁ
>>42-43にあるよう固定IPなら
今日は「スレ主として」現われることは無理っぽいですけどね。
明日以降、何も無かったかのようにしれっと書き込みを続けることでしょうw
>>72 向こうのスレを拝見しましたが、あなたに絡んでいる人はここのスレとは無関係の人ですよ。
あの程度の煽りは2ちゃんねるではごく普通ですから、スルーしてくださいな。
煽りにからかわれてここへ誘導されただけです。落ち着いてくださいな。
>>72 せめて元のスレのURLぐらい書いたらどうよ?
事情もわからない者に対して失礼だろ?
>>77 見に行ったけどあんたがカッカしやすいからからかわれてるだけ。荒らしや煽りは放置汁。
我々はこの重複スレを立てた京都スレのあらしの撲滅運動中。
一言謝って元のスレへ帰ったほうがいいな。
>>78 おいおい。なんで謝る必要があるのだ?
「ここには、そんな人はいない」と言えば、荒らしの挑発だということだろ。
言ってることが、おかしいぞ。
80 :
列島縦断名無しさん:2008/08/17(日) 18:03:52 ID:kSVvsBIB0
>>78 向こうのスレを読んだら分かるだろうが、俺は、いきなり、この板の荒らしと
間違われていると言うからここに来ているわけだ。
当然、誰が荒らしているのか確認する必要があるし、俺も荒らし退治を
している。それを帰れとは、どういうことか、説明しろ。
>>77 お前、見当違いの答をしていて、恥ずかしくないかw
>>80 だから向こうの荒らしはあんたがこちらへ乱入して荒らすだろうと期待して煽っただけ。
それに乗ってしまって喜んでるのは向こうの荒らし。
荒らしを喜ばせて悔しくないか?
荒らし退治は向こうでやってくれ。
>>72 旅館を紹介してくれ、と言われたら、旅館以外の答は筋違いですよ。
それを指摘されて逆切れ?
あなたは、精神的に未熟ですよ。
>>80 おそらく単発IDの
>>81や
>>84が向こうのスレの荒らし。
漏れも向こうでトリップ出すから確認してくれ。
とにかく餅つけ。荒らしの挑発に乗るな。
>>79 > おいおい。なんで謝る必要があるのだ?
> 「ここには、そんな人はいない」と言えば、荒らしの挑発だということだろ。
> 言ってることが、おかしいぞ。
だから向こうのスレの荒らしがあなたを煽ってからかっただけです。
向こうのスレを読む限りあなたがこのスレを立てた京都スレ荒らしの
>>1と同一人物には見えません。
こちらのスレを熟読もせず、あなたが煽られている元のスレのURLも出さずにいきなり怒鳴り込んでくるのは失礼ですよね?
だからこちらのスレの人たちに一言謝ってから元のスレへ戻り、その怒りは向こうのスレで煽っている人にぶつけてくださいということです。
でもああやって煽りをスルーせずに頭に血が上ったままで書き込んでると他の煽り以外の人たちにとって迷惑になりますよ。
こうやって単発IDが荒らしに来るわけだな。
どうせ一人でやってるんだろうが。
>>83 了解。こちらもトリップつけてみる。
>>85 どうもありがとう。そうみたいだね。疑惑が少し晴れた。
向こうに間違えて書いてしまった。自分が落ち着けってんだw
ここでお互い言い合いしても荒らしの思う壺であること分かりました。
しばらくこれで様子を見ますね。
>>92 そうお願いします。揚げ足取りはスルーしてください。
トリップとか初めてつけてみた。
>>93 言われる通り、【京都 お勧めの宿〜】に単発IDを使う荒らしが潜んでいた
ことが分かりました。こちらの真面目な住人の方を疑ってスミマセンm(_ _)m
>>94 あぼーんするためヲタ本人に付けてもらいたいですw
>>38 貴重な体験談を教えてくださり、ありがとうございます。
自分はここ3〜4年くらい、同じ場所で送り火を見ていて
少しマンネリ気味だったので来年は
>>38 さんの情報を
もとに、五山送り火の鑑賞を、してみたいと思います。
>>99 あなたと違って実際に行ってきた人の報告ですから説得力がありますねえ。
>>98 >ここはおまいが過去に書いた嘘をさらすスレになった。
>>1 「情報の間違いなどを見つけたら、すぐに指摘してください。」
と記載しているので、過去の間違いなどがあったら、ご指摘をしてください。
本スレに
>>97を貼り付けるのは明らかに必要のないことで迷惑ですね。
だから嫌われるわけです。
>>62 >帰りは15時位のバスで戻る予定です。
時間を気にしてらっしゃるようなので、移動時間の短い地下鉄北大路駅から
北大路BT経由を、お教えしました。
>>63 >205系統は、京都駅前バスのりばの交差点を右折、京都駅前を左折、
>(ここまでで10分程度かかる)
これは事実です。
>あまり道幅が広くない片側2車線の西大路通
京都市内では広いかもしれませんが、片側3車線のある都市(京都にも五条や御池、
堀川通りは、広いですが)と比べると、広くはないと思います。
>>64 >西大路通りは十分な道幅があり、路上駐車の車があっても2車線分は十分確保されています。
路上駐車の車があると2車線のうち、バス停がある左側の車線を走るバスが、右側の車線に
移動しなければいけないので、遅延の原因になります。
>>103 正直に言って、誤爆でした。この点に関しては、
>>103 さんのおっしゃるとおりで
弁解の余地もありません。そちらのスレに誤爆してしまったことを、
深くお詫びを申し上げます
>>104 もう過去にそのことごとくが否定されているわけですが。
どうしようもないですね。
>>107 そこを見るだけでどれも間違いを指摘されている。
読解力0?
●このスレの
>>1(=荒らし)について
・質問者の意図は全く汲まない
・自分の知っている知識だけをずらずらと書き立てる&意図的に京阪線を利用させるルートを紹介。
・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)が最近よく出没します。
ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
参考意見
23 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:38:08 ID:US+JPZ7R0
>>19 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
>自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
ならば答える資格がない。
ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
>>97 >それとも、またレス数を、伸ばしていただけるのでしょうか。
>>21でも同様な書き込みをしている、明らかにスレ主さんですね。
これで「
>>34は自作自演」と自ら告白してしまったことになりますが、
それでよかったのですか?
せめてもう少し、日が変わるまで黙っていれば「あれは別人」とウソでも押し通せたのに・・・
(皆さんには分かっていることでしょうが)
>>95 まだ見てるかな?
本スレの方にもどうぞお越しください。
>>110 向こうのスレで荒らしを相手にしちゃってるからなあ・・・
>>104 > 時間を気にしてらっしゃるようなので、移動時間の短い地下鉄北大路駅から
> 北大路BT経由を、お教えしました。
195 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/04/11(金) 12:59:03 ID:9i0yfRsL0
まあとりあえず
>>173への答えですが、洛ナビで検索すれば京都駅前から金閣寺道までの乗車時間は33分と出ます。
自分の感覚でも大体そんなところかなと思います。
上の人も言っているように、北大路経由の作戦は、土地勘のない人が地下鉄駅からバスターミナルへ移動し、
さらにそこでバスを待つというロスタイムを考えると、倍以上の運賃を使っておきながらほとんど時間短縮に
ならないと思われます。
> 205系統は、京都駅前バスのりばの交差点を右折、京都駅前を左折、
> (ここまでで10分程度かかる)そして烏丸七条を左折、あまり道幅が
> 広くない片側2車線の西大路通へ右折し、路駐の車があると実質1車線に
> なってしまうような、西大路通りを走って金閣寺道下車。
> (タクシーを使えば、道幅の広い堀川通を北へ向かって走るだろう)
> それと205系統は、循環系統なので、京都駅前に到着した段階で
> 座席が埋まっている可能性もある。
> 205は循環していないぞ。九条車庫を出庫して春日町・下京総合庁舎前を経由して京都駅にたどり着く。
> この間は回送にしてもよさそうなものだが、あえて営業扱いしているだけ。
> この間で乗客が乗ってくることはほとんどない。長年その間から205番にら乗っていたから、よく実情は知っている。
>
> それに七条通も西大路通もそんなに激しく渋滞することはない。ほぼ毎日その道を運転しているからよくわかる。
> 実際にその場所へ行ったこともない人間が知ったかぶりして嘘を書き、他人を迷わせるのはやめてくれ。
205系統は九条車庫から出庫してくる循環系統じゃないバスなのに、
こういう間違いか嘘かわからないことを書いてるわけですね。
たぶん200番台のバスはすべて循環系統だとの思い込みから出てきた間違いでしょう。
もちろん実際に乗ったこともない。だから九条車庫-東寺道-下京総合庁舎前ではほとんど客が乗ってこないことさえ知らない。
検索して出てきた情報をよく確認もせずに書いたことから出てきた間違いと嘘ですね。
あなたが何と言ってもこちらはほぼ毎日七条通と西大路通の交通量はこの目で見てきている。
いい加減なことは書かないでください。
フリープランツアーも知らない無知な
>>1 鉄ヲタとかはいわゆる「トクトクきっぷ」の類は強いけど、
「旅行商品」の知識は弱いのが特徴。
こんにちは 初カキコさせていただきます。
19日から友人と京都にいくのですが、友人が舞妓さんに会って一緒に写真を撮ってもらいたいと言ってます
とりあえず祇園を目指して歩いて観光しようと思っているのですが、知っている方がいれば舞妓さんと写真が撮れるところ
ここは絶対に見ておいた方がいいというところ
知っている方はぜひおしえてください
お願いします
117 :
列島縦断名無しさん:2008/08/18(月) 02:10:05 ID:kIF1zBpN0
●このスレの
>>1(=荒らし)について
・質問者の意図は全く汲まない
・自分の知っている知識だけをずらずらと書き立てる&意図的に京阪線を利用させるルートを紹介。
・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)が最近よく出没します。
ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
参考意見
23 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:38:08 ID:US+JPZ7R0
>>19 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
>自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
ならば答える資格がない。
ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
このスレは鉄道やバスに深い造詣をもつ人たち独特の視点から見た京都観光案内専用スレッドです。
「春夏秋冬…京都へ」スレッド内で無理やり鉄道やバスを利用したルートを紹介する書き込みを見た場合には
それはスレ違いの違いであることをやさしく指摘したうえでこちらへ誘導してあげてください。
本スレの雰囲気を悪くしないためにも、本スレ内で鉄道・バスファンの方と論議をすることは避けてください。
京都でのお奨めの場所を質問された際、自分が行ったこともない場所を検索してきた情報だけから
さも自分が行ったことある場所であるかに薦めてくる書き込みをする人たちもこちらへ書き込むように誘導してあげてください。
実際に行ったこともない場所を無責任に薦めてくる人たちは質問者にとって迷惑になります。
関連サイト
http://www.keihannet.ne.jp/
上げるなといわれてるだろが、ヴォケ。
>>117はいつもの荒らしです。
ウソ情報が含まれていますので相手にしないように。
やっぱりヲタはあのスレの住民かよ。
しかもあのスレでも浮いてる。
53 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/07/16(水) 00:04:07 ID:qMPKkFVY0
9月に2泊3日で行こうと思ってるんですが、
旅館+新幹線往復のツアー(添乗員無し)って無いのでしょうか?
検索してみましたが、どれも宿泊先がホテルしかないので。
62 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/07/16(水) 13:34:53 ID:CqJVzQqz0
>>53 ツアーではなく、自分で行動して旅館に泊まることは出来ないでしょうか?
(以下略)
64 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/07/16(水) 13:58:33 ID:cEiEsELC0
>>63 >>53は添乗員無しって書いてるから、
ツアーって言っても往復乗車券+宿泊がパックになってる商品のことでしょう
(基本的には全部自分で行動)
まぁ、直接予約だけで十分満室になる旅館ならば
わざわざ代理店に買いたたかれる必要もないわけで
66 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/07/16(水) 14:54:27 ID:DKa6DA5Do
>>63 いつもの京阪ヲタは消えろ。
フリープランツアーも知らない癖に偉そうに語るな。
●このスレの
>>1(=荒らし)について
・質問者の意図は全く汲まない
・自分の知っている知識だけをずらずらと書き立てる&意図的に京阪線を利用させるルートを紹介。
・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)です。
ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
参考意見
23 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:38:08 ID:US+JPZ7R0
>>19 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
>自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
ならば答える資格がない。
ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
このスレは鉄道やバスに深い造詣をもつ人たち独特の視点から見た京都観光案内専用スレッドです。
「春夏秋冬…京都へ」スレッド内で無理やり鉄道やバスを利用したルートを紹介する書き込みを見た場合には
それはスレ違いの違いであることをやさしく指摘したうえでこちらへ誘導してあげてください。
本スレの雰囲気を悪くしないためにも、本スレ内で鉄道・バスファンの方と論議をすることは避けてください。
京都でのお奨めの場所を質問された際、自分が行ったこともない場所を検索してきた情報だけから
さも自分が行ったことある場所であるかに薦めてくる書き込みをする人たちもこちらへ書き込むように誘導してあげてください。
実際に行ったこともない場所を無責任に薦めてくる人たちは質問者にとって迷惑になります。
128 :
列島縦断名無しさん:2008/08/18(月) 08:44:54 ID:WX3yaTO60
東山観光は徒歩!これが決まりなんだ!!
お前ら、京都駅から歩け!!
バスは激しく混んでて不快なだけだから乗るな!!
362 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/08/16(土) 02:08:05 ID:ymZSvhNT0
>>360 京都の観光 詳しく教えてvol.1
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1218642924/2-3 の、<<.2 <<.3 と、<<.13 を参考にしてください。
557 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/08/18(月) 09:44:59 ID:gVfdVsEz0
>>362 このスレは、荒らしが立てた重複スレですよね。
偽情報ばっかり。
京阪電車の知識を披露したいのだけど、間違いも多いという。
560 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/08/18(月) 11:13:10 ID:3ncteXza0
>>557 そう、だから京阪マニアの面汚し。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
両方のスレから消えてもらいたい。
京阪スレから絶縁宣言wwwm9(^Д^)プギャーーー!!!
133 :
列島縦断名無しさん:2008/08/19(火) 22:14:54 ID:d95m+/KT0
537 列島縦断名無しさん New! 2008/08/19(火) 14:55:01 ID:3KIdlC+50
>>529です。
ありがとうございます。興味はあります、ありすぎて
きめられませんのです。
自分ひとりならあちこち歩きまわれるのですが、今回は
高齢の祖父母も一緒で3泊しかできないというのもあり、
どこを絞ろうかというのにも考えたのです。
色々すいません。
自分なら、ご高齢の祖父母を、知恩院あたりから人力車に乗ってもらって、
八坂神社、ねねの道あたりを観光してもらう。
えびす屋
ttp://www.ebisuya.com/tenpoannai-higashiyamatop.html
>>133 お前、人力車乗ったことないだろ?
高齢者が人力車乗るって事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
638 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/08/19(火) 00:53:01 ID:KE8/Km7c0
以前、伏見区に住んでいたとき、徒歩10分以内に、
京阪伏見桃山駅、京阪観月橋駅、近鉄桃山御陵前駅、JR桃山駅の
4つの駅があった。
まだ奈良線が全線単線で、JR藤森、六地蔵、JR小倉駅が無かった頃で、
2両編成の電車が1持間に2本しかなかった。
更に幼少時代は、非電化で、キハ35形が走っていた。
639 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/08/19(火) 01:07:43 ID:ZyYZjzbs0
>>638 伏見区出身で現在滋賀在住ただから京都市内の中心街や北の方の状況はよく知らないんだな?
荒らしはもと伏見在住であったことが判明wwww
伏見ってwwwwwwwwwww
>>135 1984年(昭和59年)10月1日 - 京都 - 木津( - 奈良)間が電化。
1992年(平成4年)10月22日 - 六地蔵駅開業
1997年(平成9年)3月8日 - JR藤森駅開業。
2001年(平成13年)3月3日 - JR小倉駅開業。
電化が1984年、そのころで「幼少時代」ということは・・・
つまり、その年代の人間で、伏見に20年在住
→その後滋賀に引越しした人間だなw
>>133 上げるなと言ってるだろが。自分が乗ったこともない乗り物の情報を検索してきただけで貼り付けても迷惑なだけ。
●このスレの
>>1(=荒らし)について
・質問者の意図は全く汲まない
・自分の知っている知識だけをずらずらと書き立てる&意図的に京阪線を利用させるルートを紹介。
・実際には行ったことのない店をネット上の情報から適当に検索して紹介。
という荒らし(京阪ヲタ/3ケタ市バス厨)です。
ぱっと見ると、一見正しい情報を書き込んでいるように見えますが、
実際には現地に行ったことがない場合がほとんどなので、
かなり無理のあるルートを紹介していたり、矛盾のある情報を書き込んだりしています。
参考意見
23 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2008/02/09(土) 17:38:08 ID:US+JPZ7R0
>>19 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
>自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
ならば答える資格がない。
ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
139 :
列島縦断名無しさん:2008/08/19(火) 23:11:25 ID:d95m+/KT0
>>134 人力車の引っ張る部分を地面におろして、木製の箱を取り出して、それを階段代わりに使って
乗ってもらい、そして車夫が人力車を引く。車夫もプロだから名所旧跡の案内もしてくれる。
>>133 のHPをよく見ると、清水寺までいけるプランもあるみたいじゃないか。
人力車に乗るお客さんは、人力車の座面に座っていればいいだけ。
それも出来ないほどのご高齢の方だったら、旅行はしないほうがいい。
>高齢者が人力車乗るって事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
むしろ、車夫が人力車を引く事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
>>135 >>137 で?それがどうした?
他に京都市内でも、違う人力車を扱う会社でもあるの?
約束どおり、そちらのスレには、一切何も書いていませんが。
>>139 >
>>133 のHPをよく見ると、清水寺までいけるプランもある「みたいじゃないか。」
>
>>135 >>137 > で?それがどうした?
> 他に京都市内でも、違う人力車を扱う会社でもあるの?
> 約束どおり、そちらのスレには、一切何も書いていませんが。
> 京都市民かどうかはどうでもいいのだが
>
> >自分は、どの店も、飲食したことが、ありませんので
>
> ならば答える資格がない。
> ネットの良さは、評価は別としても実際に行った事があるから書ける情報が入手できることにある。
> 検索して出てきた他人の評価を紹介するなど、まったく意味がない行動だよ。
この言葉の真意がわからない限り君は最低だと思われ。
よくこの文章の意味を理解しましょう
> 誰でも調べればわかる質問が出てきた場合には、回答する方は答えを提示するのではなく、
> 回答を自分で調べる方法を提示してあげてください。
> そうしないといつまでも質問者が人の力を借りずに調べて考える力を身につけることができません。
> 単に回答を提示するのは、回答する側の「教えてやっている」という自己顕示欲を満たしているに過ぎません。
142 :
列島縦断名無しさん:2008/08/19(火) 23:22:03 ID:d95m+/KT0
>>142 板全体のルール。というか社会における最低限ラインの常識。
勝手に重複スレを立てて「俺様ルール」で仕切れると思ってるのか?
個人用の単独スレは禁止が板共通のルールだ。
>>139 >
>>133 のHPをよく見ると、清水寺までいけるプランもあるみたいじゃないか。
> 人力車に乗るお客さんは、人力車の座面に座っていればいいだけ。
> それも出来ないほどのご高齢の方だったら、旅行はしないほうがいい。
タクシーに乗るのと人力車に乗ることの違いがわからないのはいかに君に実社会での経験が少ないかの証拠だ。
> >高齢者が人力車乗るって事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
> むしろ、車夫が人力車を引く事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
働いて対価を得てるんだから当たり前。くだらない鸚鵡返ししても仕方ない。それとも君は働いていないのか?
>>112-114に答えてみろ。
ID:d95m+/KT0、逆ギレ発狂大会ですww
あと10分でIDが変わっちゃうのが残念だww
>>139 じゃあ実際に金払ってその人力車に乗ってみろよ。
高齢の人が快適に乗れるものかどうかわかるから。
乗ったことがないから無責任に書けるんだな。
>>高齢者が人力車乗るって事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
>むしろ、車夫が人力車を引く事がどれだけ過酷なのかわかってないだろ?
これを正気で発言しているのなら、阿呆ですな。
もっと町にでて、いろいろなものを体験して、吸収してください。
2chなんかで時間を潰すのはもったいないですよ。
こいつの言い方ならラクダでもゾウでも車と同じ感覚で乗れるということか。
一日中ラクダに乗ってみろ。死ぬぞw 実際乗ったことがあるからそう言える。
> 人力車に乗るお客さんは、人力車の座面に座っていればいいだけ。
> それも出来ないほどのご高齢の方だったら、旅行はしないほうがいい。
すごい言い方だね。体力のない人にはない人なりの旅行の仕方があるのに、
自分がネット上から検索してきただけで実際に利用したこともないところの情報を否定されたら
いきなり「そんなやつは旅行するな」か。
相手の立場に立って考えていない情報なんか価値ゼロだね。
150 :
列島縦断名無しさん:2008/08/20(水) 14:28:57 ID:0edqRYY80
本スレに負けず盛り上がるスレですな!
昼間は書かないということは一応働いてるんだん
>>152 はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めてもらうよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れお前。
>>139 >約束どおり、そちらのスレには、一切何も書いていませんが。
超ウソツキ。おもいっきりあっちのスレに書いただろヴォケ。
(おまけに京阪スレにも誤爆)
612 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/08/20(水) 22:17:59 ID:VDl1Zs8D0
>>608 俵屋は確かに良い宿だと思うし、有る程度の年齢に行った人なら色々と感じ取れる事も多く有ると思う。
だけど、昼間は休憩に寄る事が出来ないし、お風呂も狭いところが多いのでお年寄りの場合は入り難いと思います。
というか、貴方は泊まった事が有るんですか?
正直レスを読んだ感じだと、泊まった事が有るように感じられません。
ネットで簡単に検索して得た知識程度にしか感じられません。
他人に勧めるのなら自分で経験してからにしないと相手に失礼ですよ。
今回の件で質問者さんは
>長時間の歩きは厳しいですが、本人達は休み休みだと大丈夫と言っております。
>観光タクシーでは乗り降りが膝にくるうえ
>(ちかいと休憩もしやすく)やはりベッドがあるホテル希望です。
と言ってるにもかかわらず、
和室の俵屋旅館を勧めるというのは、一体どのような観点からでしょうか?
きちんと相手の意図を汲むことができないのであれば、
アドバイスを控えた方が良いと思いますが・・・
人力車は大変、体力を使いますので、老人にはおすすめできません。
160 :
列島縦断名無しさん:2008/08/20(水) 23:57:53 ID:cMF8qd0b0
608 列島縦断名無しさん New! 2008/08/20(水) 21:50:00 ID:cMF8qd0b0
ご高齢の方なので、大変失礼ですが、最後の京都観光になる場合もあり、金に糸目をつけないのなら…
移動は人力車。
ttp://www.ebisuya.com/tenpoannai-higashiyamatop.html 事前に予約・ルートや時間などの相談を
されれば、きっと丁寧に相談にのってもらえる事でしょう。
宿泊は、俵屋>柊家・炭屋 京都の御三家。
場所は、地下鉄京都市役所前駅駅から徒歩で7〜8分。ご高齢なので、道を間違えたりしない限り
多く見積もっても10分です。
俵屋は、特におもてなしや庭・タオルから石鹸にいたるまでこだわり、俵屋独自のものを使用しています。
また、著名人も宿泊する、京都に来たら誰もが一度は泊まってみたい旅館です。近くには、俵屋の
グッズだけ販売している「ギャラリー遊形」もあります。
田中康夫の定宿。「いまどき真っ当な料理店」でも紹介。また、中山美穂と辻仁成が、結婚前に旅館から
出てタクシーに乗るのを、写真誌でスクープされたのも、俵屋旅館。 俵屋を紹介した本もあり、
[俵屋の不思議 村松 友視著] は必読の価値があります。図書館にも蔵書があったりします。
電話で問い合わせると、亭主の佐藤年さんなどが、人数や宿泊費などをお伺いすると、丁寧に相談
していただけるでしょう。10月に京都に来られるようなので、宿泊の予約をするなら1日でも早いほうが
いいでしょう。
ttp://www.yumeko-club.com/hotel/tawaraya.htm の下段に宿泊費の目安が掲載されています。
上記のHPを、最初から最後までご覧になられるのをお勧めします。
ちなみに・・・
2名利用で1人4万6千円 3名以上利用で1人4万4千円。これに15%のサービス料と消費税がつきます。
俵屋は宿泊費が高いので、俵屋で一泊だけして、もう一泊は別のホテル・旅館で宿泊されては
いかがでしょうか。
161 :
列島縦断名無しさん:2008/08/20(水) 23:58:48 ID:cMF8qd0b0
624 列島縦断名無しさん New! 2008/08/20(水) 23:18:01 ID:cMF8qd0b0
>>608 追加。
人力車に乗るのと、自分の足で歩くのとでは、どちらが楽か、まともな人だったらすぐに分かるでしょう。
バスは座れないと、高齢者にはかなりきついので、電車・地下鉄か、タクシーを使われることをお勧めします。
京都に三泊されるのなら、一日を嵐山観光に費やしてはいかがでしょうか。阪急大宮駅から嵐電四条大宮駅に
乗り換えるか、または地下鉄太秦天神川駅から嵐電天神川駅に乗り換えて、嵐電嵐山駅へ向かいます。
運賃は、均一で200円です。
嵐電嵐山駅には、嵐山温泉[駅の足湯」 があります。効能は、神経痛、筋肉痛、慢性消化器病、疲労回復など
利用料は、一人タオル付きで150円です。
ttp://www.keifuku.co.jp/randen/arashiyama/information.html また、ご高齢の祖父母でも満喫できる「京都嵐山 美空ひばり座」 があります。場所は嵐電嵐山駅を出て
左に曲がるとすぐの場所にあります。あとは、渡月橋からの嵐山の風景を満喫して、旅館・ホテルに
向かわれるといいと思います。
612 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/08/20(水) 22:17:59 ID:VDl1Zs8D0
>>608 俵屋は確かに良い宿だと思うし、有る程度の年齢に行った人なら色々と感じ取れる事も多く有ると思う。
だけど、昼間は休憩に寄る事が出来ないし、お風呂も狭いところが多いのでお年寄りの場合は入り難いと思います。
というか、貴方は泊まった事が有るんですか?
正直レスを読んだ感じだと、泊まった事が有るように感じられません。
ネットで簡単に検索して得た知識程度にしか感じられません。
他人に勧めるのなら自分で経験してからにしないと相手に失礼ですよ。
158 名前:列島縦断名無しさん 投稿日:2008/08/20(水) 23:11:39 ID:a07zBdcv0
今回の件で質問者さんは
>長時間の歩きは厳しいですが、本人達は休み休みだと大丈夫と言っております。
>観光タクシーでは乗り降りが膝にくるうえ
>(ちかいと休憩もしやすく)やはりベッドがあるホテル希望です。
と言ってるにもかかわらず、
和室の俵屋旅館を勧めるというのは、一体どのような観点からでしょうか?
きちんと相手の意図を汲むことができないのであれば、
アドバイスを控えた方が良いと思いますが・・・
>
>>163のスレにこもってれば誰からも叩かれなかったのに。いまからでもいいから戻れよ。
どういう意図か分からんが、お互いにコピペするのはやめてくれ
関係ない人間には荒らしにしか見えん
どっちが荒らしかもうわからんなw
170 :
列島縦断名無しさん:2008/08/23(土) 09:09:03 ID:52Th/bij0
sage
糞スレ禿げ上げ
京阪ヲタはチラッと京阪スレに出てきただけ。
重複スレ放置するなら最初から立てるな。
− 京都・東山観光ルート案内 −
・Aルート
京都駅前バスターミナル 100(急行・洛バス)、206系統 → 博物館三十三間堂前下車 →
三十三間堂 → 博物館三十三間堂前バス停 → 清水道下車 → 清水寺 → 三年坂 → 八坂の塔 →
二年坂 → ねねの道 → 石塀小路 → 「この付近に、親子丼で有名な『ひさご』があります。詳しくは
[京都 ひさご]で検索」 → 高台寺 → 「八坂神社(祇園交差点前)円山公園」 → 知恩院 → 青蓮院 →
三条神宮道交差点(左折) → ※地下鉄東山駅 → 烏丸御池駅で烏丸線に乗り換え →
地下鉄京都駅下車。 昼食は、
http://www.walkerplus.com/kyoto/gourmet/KT-002/1.html を参考
・Bルート
地下鉄京都駅 → 烏丸御池で東西線に乗り換え、地下鉄東山駅下車 → 東の方向に歩いて、
三条神宮道交差点を左折 → 平安神宮(大鳥居) → 地下鉄東山駅→地下鉄蹴上駅 → 南禅寺 →
永観堂 → 哲学の道 → 法然院 → 真如堂(道路にかなりの傾斜・階段があります。要注意)→
錦林車庫前バス停 93、204系統 → 烏丸丸太町バス停下車 → 地下鉄丸太町駅 →
地下鉄京都駅下車。 昼食は、
http://www.walkerplus.com/kyoto/gourmet/KT-07/1.html を参考。
つづく
174 :
列島縦断名無しさん:2008/08/23(土) 21:11:25 ID:Xpu6ZIW70
>>173 のつづき
A・Bルートで時間が余った際に、金閣寺へ行く追加ルート
・金閣寺追加ルート
Aルート 錦林車庫バス停102、204系統 → 金閣寺道下車→金閣寺道バス停下車
Bルート 地下鉄丸太町駅 → 地下鉄北大路駅 → 101、102、204、205系統 → 金閣寺道バス停下車
(参拝時間17:00まで。16:30分ころには、金閣寺に到着したほうがいいでしょう) → Aルート・Bルート
共に → 金閣寺道バス停101、102、204 205系統→北大路バスターミナル下車 →地下鉄北大路駅→
地下鉄京都駅
・また、AルートとBートを、組み合わせることも出来ます。
Aルートの地下鉄東山駅 → Bルートの地下鉄蹴上駅少し歩くと、市バスの錦林(きんりん)車庫バス停 →
(銀閣寺は、現在大規模修繕中のため、「銀閣」の鑑賞は不可能)現在は下記のHPの状態)
ttp://junji.img.jugem.jp/20080427_518624.jpg) → ※錦林車庫バス停 → 102(急行・洛バス)、203系統
→ ※地下鉄今出川下車 → 地下鉄今出川駅→地下鉄京都駅
>>173 − 注意点 −
!Aルート 観光シーズンだと、京都駅からの市バスルートが激しく混雑するので、
三十三間堂をあきらめて、京都駅からタクシーで、ドライバーに、
「烏丸五条で右折して、五条坂までお願いします」
と言えば、市バスの渋滞区間を避けて、行くことが出来ます。
>>175 >「烏丸五条で右折して、五条坂までお願いします」
五条通は大渋滞になりませんか?
>>176 五条通りは、京都では数少ない片側3車線の広い6車線道路で、通常市バスの路線がない道路。
市バスは観光シーズンだと、京都駅前の交差点に出るだけで15分近くかかり、
東山七条あたりから、東山通りの北方面が激しく渋滞する。
タクシーで烏丸通りを北上して、烏丸五条で右折すると、東山通りの渋滞を回避することが出来る。
>>178 ところがその三車線が自家用車・トラック・観光バスで動かなくなることもしょっちゅうなんだわ。
だから周辺のとおりへ迂回することもしばしば。そのあたり利用してないのがよくわかるよ。
五条通沿いの住民より
特に混むのが五条京阪から東山五条のあたりな。
あの辺りはよく観光バスが観光客待ちで駐車してるから混雑に拍車をかけてる。
>>178 今、Googleの航空写真を見たら、片側4車線の8車線でした。
>>181 どっちにしても混雑することには間違いない。
以上検索しただけではわからない情報な。
>>179-180 五条通りが混雑していたら、五条大橋から五条坂までの間で、降ろしてもらうといい。
そういった臨機応変なことが出来るのも、タクシーの長所。
>>179-180 東山通りは、よく車で走っているのですが、五条通りはあまり走る機会が無く、五条通りの
ほうが、混雑の状態が まし だと思って記載しました。
>>181 といい、若干不勉強な点があったことを、お詫びいたします。
>>181-182 訂正
東山通りは、よく車で走っているのですが、五条通りはあまり走る機会が無く、単純に五条通りの
ほうが、東山通りの狭い片側2車線より、車線の数が多いので、混雑の状態が まし だと思って
記載しました。
>>181 といい、若干不勉強な点があったことを、お詫びいたします。
>>183 必死なところを悪いが、
河原町五条先頭に混んでることもあるんだわ
原因は地元なら分かるよな
>>183 >五条通りが混雑していたら、五条大橋から五条坂までの間で、降ろしてもらうといい。
紅葉時期の祝日にレンタカーで泉涌寺、今熊野観音寺を昼から見たあと、
前にタクシーで通った記憶を元に本町通りを北上して五条通りにでましたが、
通りに出たところで左車線は清水寺方面の乗用車、観光バスで大渋滞中でした。
(全く動く気配を感じませんでした)
もしその辺りで降ろしてもらうと言うことは、
二重駐車で車道に停車して降りることになり、通行の妨げになるばかりか危険だと思いますので、
安易にあまりオススメできないと思いますが・・・
私自身は混んでるところを避けて大日堂将軍塚を予定してましたので、
本町通りで15分くらい渋滞にはまりましたが、
五条通りでも東行きの右車線(1号線)は全くガラガラでした、正に「天と地」の差ほどに。
それだけに、渋滞してない車線に停車することは後続車の追突が心配です。
以上、現地の渋滞を見たことの有る人間の感想です。
>>179>>185 全く違う話題で申し訳ないが良かったら教えてください。
京都駅東側の線路の下をくぐる狭いとこ(河原町通り?)、
ここの道って新しくなったんですか?
ストリートビューみたら何か広くなってるみたいだからw
実体験に基づかない妄想を書くのなら自分で立てたなんでもあり板でやれよ。まさになんでもありなんだからさ。
ここは鉄道板みたいに妄想をたれ流しても大目に見てもらえる板じゃない。
本スレで
>>612書いたんだけど、なんか勝手にコピペされてるなw
いつまでもその話題を引きずるなと言われそうだけど、いわゆる京阪ヲタが俵屋に泊まった事が無いという理由だけど。
まず、あの話の流れで実際に泊まっていたのなら寝具についても何かしらの書き込みが有っても良いというところ。
その他にも実際に泊まるとお年寄りにも勧める理由というのが色々と出てきます。
それなのに、書いて有る勧める理由が少しググれば幾らでも出てくる情報のみ。
そんなんで勧めたら俵屋に失礼ですよw
俵屋は好きな旅館なので、一言言わないと気が済みませんでした。
あと、五条通は時期にも因るかもしれないけど、タクシーの運転手に通らない方が良いと言われる事が有りますね。
連投タンとの違い
連投は人から立ててもらった隔離用とはっきりわかるスレだけに書き込み。
なんらかの理由がない限り他のスレへは邪魔しに来ない。
>>1は自分でスレを立てたうえに、タイトルもここが京都スレの本スレであるかと誤解させるようなタイトルわざわざつけたうえ、
本スレへやってきてここへの誘導リンクを貼っていく。しかもこちらのスレを必ず上げてある。
この辺が反発を買う理由。どうしても誘導しなければ気が済まないのなら
>>177のスレにしてくれ。
192 :
187:2008/08/24(日) 00:20:26 ID:GkcryzAZ0
写真のEXIFみたら、
11月23日(勤労感謝の日)の13:10に今熊野観音寺の写真があり、
13:40には大日堂の写真があるので、
本町通りで少々渋滞にはまったことを加味すると、
五条通りの大津方面は空いていたことが簡単に想像できると思います、地元の方でしたら。
やはり走行車線に停車をタクシーに求めるのは危険ですよ。
(
>>187の意図で書き忘れたのは、五条通りの左車線はずっと渋滞してるので、
左車線で渋滞にはまって
>>183指定の降りる場所まで近づくのならバスでもタクシーでも一緒、という前提です)
>>188 ありがとうございます。
だいたい航空写真を見なければ何車線かわからないやつがよく情報と称して書く気になるな。
あのあたりは京都に住んでるやつならすぐ情景がわかる場所なのにな。
>>174 蹴上から錦林まで、ちょっと歩く?
地理感覚のない人ですね。
>>173 > − 京都・東山観光ルート案内 −
>
> ・Aルート
> 京都駅前バスターミナル 100(急行・洛バス)、206系統 → 博物館三十三間堂前下車 →
> 三十三間堂 → 博物館三十三間堂前バス停 → 清水道下車 → 清水寺 → 三年坂 → 八坂の塔 →
混雑時には博物館前で206に乗るのは困難です。
> 二年坂 → ねねの道 → 石塀小路 → 「この付近に、親子丼で有名な『ひさご』があります。詳しくは
> [京都 ひさご]で検索」 → 高台寺 → 「八坂神社(祇園交差点前)円山公園」 → 知恩院 → 青蓮院 →
「ひさご」以外にいいところはいっぱいあります。
むしろ「ひさご」は避けるべきですね
> 三条神宮道交差点(左折) → ※地下鉄東山駅 → 烏丸御池駅で烏丸線に乗り換え →
> 地下鉄京都駅下車。 昼食は、
http://www.walkerplus.com/kyoto/gourmet/KT-002/1.html を参考
>
> ・Bルート
> 地下鉄京都駅 → 烏丸御池で東西線に乗り換え、地下鉄東山駅下車 → 東の方向に歩いて、
> 三条神宮道交差点を左折 → 平安神宮(大鳥居) → 地下鉄東山駅→地下鉄蹴上駅 → 南禅寺 →
平安神宮から東山にもどって蹴上へ、ってルートの愚かさは
地図を見ればすぐわかります。
> 永観堂 → 哲学の道 → 法然院 → 真如堂(道路にかなりの傾斜・階段があります。要注意)→
> 錦林車庫前バス停 93、204系統 → 烏丸丸太町バス停下車 → 地下鉄丸太町駅 →
錦林車庫まで歩くんですか?
> 地下鉄京都駅下車。 昼食は、
http://www.walkerplus.com/kyoto/gourmet/KT-07/1.html を参考。
>
> つづく
>>174 >
>>173 のつづき
>
> A・Bルートで時間が余った際に、金閣寺へ行く追加ルート
> ・金閣寺追加ルート
> Aルート 錦林車庫バス停102、204系統 → 金閣寺道下車→金閣寺道バス停下車
> Bルート 地下鉄丸太町駅 → 地下鉄北大路駅 → 101、102、204、205系統 → 金閣寺道バス停下車
地下鉄丸太町にいるのなら、北大路経由で行くのは時間の無駄遣い
> (参拝時間17:00まで。16:30分ころには、金閣寺に到着したほうがいいでしょう) → Aルート・Bルート
> 共に → 金閣寺道バス停101、102、204 205系統→北大路バスターミナル下車 →地下鉄北大路駅→
> 地下鉄京都駅
> ・また、AルートとBートを、組み合わせることも出来ます。
> Aルートの地下鉄東山駅 → Bルートの地下鉄蹴上駅少し歩くと、市バスの錦林(きんりん)車庫バス停 →
蹴上と錦林車庫の間を歩いて見たことがありますか?
> (銀閣寺は、現在大規模修繕中のため、「銀閣」の鑑賞は不可能)現在は下記のHPの状態)
>
ttp://junji.img.jugem.jp/20080427_518624.jpg) → ※錦林車庫バス停 → 102(急行・洛バス)、203系統
> → ※地下鉄今出川下車 → 地下鉄今出川駅→地下鉄京都駅
>>175 >
>>173 > − 注意点 −
> !Aルート 観光シーズンだと、京都駅からの市バスルートが激しく混雑するので、
> 三十三間堂をあきらめて、京都駅からタクシーで、ドライバーに、
>
> 「烏丸五条で右折して、五条坂までお願いします」
>
> と言えば、市バスの渋滞区間を避けて、行くことが出来ます。
このコースで行くことはドライバーは嫌がります。
>>196-198 コピペの際に一部が脱落。自分の未熟さを思い知らされました。本当に申し訳ございません。
Bルートの平安神宮は、東山駅と蹴上駅の中間地点なので、徒歩か地下鉄か非常に迷いました。
一度地下鉄に乗り、駅と車内で座って休めることを考慮してあえて、東山駅 → 蹴上駅 のルートに
しました。
>混雑時には博物館前で206に乗るのは困難です。→
>>195を参考
> このコースで行くことはドライバーは嫌がります。→ タクシードライバーは嫌でも目的まで運転する、
それがプロのドライバーです
>地下鉄丸太町にいるのなら、北大路経由で行くのは時間の無駄遣い。→ 地下鉄で座れるのと、
移動時間を短縮するために、北大路バスターミナルを経由にしました
>「ひさご」以外にいいところはいっぱいあります。→ 下記をご覧ください。
昼食は、
http://www.walkerplus.com/kyoto/gourmet/KT-002/1.html を参考
−修正版−
・また、AルートとBートを、組み合わせることも出来ます。
Aルートの※地下鉄東山駅 → Bルートの ※地下鉄蹴上駅 → ここからBルート → 南禅寺 →
永観堂 → 哲学の道 → 法然院 → 真如堂(道路にかなりの傾斜・階段があります。要注意)→
市バスの錦林(きんりん)車庫バス停 → (銀閣寺は、現在大規模修繕中のため、「銀閣」の
鑑賞は不可能)現在は下記のHPの状態)
ttp://junji.img.jugem.jp/20080427_518624.jpg) →
※錦林車庫バス停 → 102(急行・洛バス)、203系統
→ ※地下鉄今出川下車 → 地下鉄今出川駅→地下鉄京都駅
>>200 だから検索して出てきただけの情報を書いても意味ないんですよ。
実際にそのあたりをよく通る人の情報こそが役に立つんです。
部屋にこもってないで表へでてみたらどうですか。
自分でそのコースを回ればよくわかりますよ、こんな非効率な回り方はないってね。
そんな情報は誰もいらないです。
>>200 >Bルートの平安神宮は、東山駅と蹴上駅の中間地点なので、徒歩か地下鉄か非常に迷いました。
>一度地下鉄に乗り、駅と車内で座って休めることを考慮してあえて、東山駅 → 蹴上駅 のルートに
>しました。
地図を見ましょう。実際に歩いて見ましょう。
>> このコースで行くことはドライバーは嫌がります。→ タクシードライバーは嫌でも目的まで運転する、
> それがプロのドライバーです
ドライバーはリアルタイムで混雑状況を把握しています。
素人が口出しするものではありません。
>>地下鉄丸太町にいるのなら、北大路経由で行くのは時間の無駄遣い。→ 地下鉄で座れるのと、
> 移動時間を短縮するために、北大路バスターミナルを経由にしました
移動時間は長くなります。烏丸線は座れるとは限りません。
実際に体験してみましょう。
>>200 > −修正版−
> ・また、AルートとBートを、組み合わせることも出来ます。
> Aルートの※地下鉄東山駅 → Bルートの ※地下鉄蹴上駅 → ここからBルート → 南禅寺 →
> 永観堂 → 哲学の道 → 法然院 → 真如堂(道路にかなりの傾斜・階段があります。要注意)→
> 市バスの錦林(きんりん)車庫バス停 → (銀閣寺は、現在大規模修繕中のため、「銀閣」の
> 鑑賞は不可能)現在は下記のHPの状態)
ttp://junji.img.jugem.jp/20080427_518624.jpg) →
> ※錦林車庫バス停 → 102(急行・洛バス)、203系統
> → ※地下鉄今出川下車 → 地下鉄今出川駅→地下鉄京都駅
地図を確認して、各ポイントの位置を再確認してください。
錦林車庫バス停にこだわる理由がありません。
実際に、歩いて見たことがありますか?
>>200 そもそも、情報が間違っている。
平安神宮の位置も知らないのでは?
− 京都・東山観光ルート案内 (訂正版) −
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1218463499/35-36 >>173は、完全に無視してください。
>>203かなりの疲労があったら、駅のベンチに座って、地下鉄の椅子が空いていたら
乗車し混雑していたら、すぐに地下鉄に乗らずに駅のベンチに座っていればいいでしょう。
>>205 錦林車庫は、バスの始発の場合が多いので、バスで座れる確立が高いです。
自分は実際に、タクシー移動と店での昼食以外は、すべてのコース、神社仏閣を
歩き、拝観したことがあります。
自分は健脚派なので、たまに京都に行って、京都駅から五条坂・三年坂・二年坂・
ねねの道・八坂神社・知恩院・青蓮院・三条神宮道・地下鉄東山駅→地下鉄京都駅
もしくは地下鉄東山駅から琵琶湖疎水沿い・蹴上・南禅寺・哲学の道・法然院へちょっと寄り道・
銀閣寺道からバス・地下鉄今出川駅 → 地下鉄京都駅まで、月に一度くらいは、散歩しています。
>>207 > − 京都・東山観光ルート案内 (訂正版) −
>
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1218463499/35-36 >
>
>>173は、完全に無視してください。
>
>
>>203かなりの疲労があったら、駅のベンチに座って、地下鉄の椅子が空いていたら
> 乗車し混雑していたら、すぐに地下鉄に乗らずに駅のベンチに座っていればいいでしょう。
>
>>205 錦林車庫は、バスの始発の場合が多いので、バスで座れる確立が高いです。
東山駅のベンチに、ですか?
東山駅を見たことがない人ですね(苦笑)。
> 自分は実際に、タクシー移動と店での昼食以外は、すべてのコース、神社仏閣を
> 歩き、拝観したことがあります。
知らないタクシー移動と昼食に関しては、何も言わないほうがいいです。
> 自分は健脚派なので、たまに京都に行って、京都駅から五条坂・三年坂・二年坂・
> ねねの道・八坂神社・知恩院・青蓮院・三条神宮道・地下鉄東山駅→地下鉄京都駅
健脚の人が一般人にコースを勧めるときは、配慮が必要では?
> もしくは地下鉄東山駅から琵琶湖疎水沿い・蹴上・南禅寺・哲学の道・法然院へちょっと寄り道・
> 銀閣寺道からバス・地下鉄今出川駅 → 地下鉄京都駅まで、月に一度くらいは、散歩しています。
蹴上駅は利用しないのですか?
結局自分に都合の悪い質問には答えないままか。
>>200 > > このコースで行くことはドライバーは嫌がります。→ タクシードライバーは嫌でも目的まで運転する、
> それがプロのドライバーです
プロのドライバーなら明らかに渋滞する道はお客さんにそう正直に言います。
ドライバーにとっていやな道と言うのは同時に客に取っても渋滞するため避けたい道です。
あなたみたいに知りもせずに嘘ついてまで渋滞する道へ突っ込むことはしません。
他にいくらでも渋滞を避けられる道はあるんですよ。
実際に京都で長年車を運転している人ならわかることです。
> >地下鉄丸太町にいるのなら、北大路経由で行くのは時間の無駄遣い。→ 地下鉄で座れるのと、
> 移動時間を短縮するために、北大路バスターミナルを経由にしました
前にも言われたはずです。烏丸北大路のバスターミナルで乗り換えするにはそれなりに時間がかかります。
ましてや土地勘のない人なら余計に時間もかかります。
わざわざ料金的に高くなる上に時間も大差がなくしかも乗換えが必要なルートを勧めるのはどうしてですか。
ほとんどの人はわざわざ乗換えが必要なルートより乗換えが必要ないルートを好むものです。
そういった他人の意向を汲まない独りよがりなルートは自己満足のためのものにしか過ぎません。
道路が以上に混んでいるときのための会費ルートとして紹介するだけならわかりますが。
決して一番のお勧めルートと言うわけではありません。
他人の意向や好みを無視してまで自分の意向を押し付けるのはいかがなものでしょうか。
あなたが人から受け入れられないのはその辺りに原因があります。
>>211 京都駅から金閣寺なら、北大路駅経由も悪くはないんだよ。
だが、丸太町にいるのなら、北大路経由はありえない。
今日も答えないまま逃亡
平安神宮から東山駅まで戻って地下鉄で蹴上って変ですか?
>>214 直接歩いても1kmぐらいだからね。
わざわざ大回りになる東山三条まで行って地下へ降りて電車を待ってから移動、
なんてまどろっこしいことはしないだろう。
あのあたりの地理を知っているものなら二条通か疎水沿いの仁王門通を東へ歩き、
その後白川通りを南へ歩くことを勧めるだろう。
そのほうが景色を楽しみながら歩けるからね。
検索しただけではこんな感覚はつかめないはず。
>>214 たしか以前に本スレで
清水寺→知恩院→東山駅・・・(地下鉄)・・・蹴上駅→南禅寺→銀閣寺
を歩いたことあると書いたのは私ですが、
私が地下鉄を利用したのは、
「インクライン」(坂の上の方)を見たかったのと、
通り道の「金地院」に寄るためという理由があったからです。
そのような「蹴上に寄る理由」がないのでしたら、
平安神宮→南禅寺でしたらほぼ平坦ですので、
疎水沿いにでも歩いた方が気分よさそうですね。
>>216 観光客の視点なら確実にそう。
風景を楽しみながら歩くのも観光の重要な要素の一つだし。
彼のような公共交通機関を使うことが最前面に出てしまっている
偏った視点の持ち主には永遠に理解できない。
蹴上と蹴上駅は分けて話してくれ
>>194 それがどうしたというのですか?
ネットで検索した情報と本で読んだ情報に何か変わりが有るとでも?
私は実際に行った事の有無を問題にしてるんで有って、情報の出所の問題では有りません。
やはり行った事が無いという事なんでしょうね。
貴方のそういう実際には経験した事の無い事を、貧困な想像力で補って垂れ流しているのが問題なのではないでしょうか?
半年程ROMってる事をお勧めします。
221 :
列島縦断名無しさん:2008/08/28(木) 21:53:05 ID:TwnJi2UQ0
ぐーぐるのストリートビューで京都市内(川沿い)のとある場所を見たのだが、木に桜が映っていた。
撮影したのは春か?
桜きれい。