日本の城 十万石

このエントリーをはてなブックマークに追加
932列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 09:24:58 ID:OzLLFebB0
城好きが選んだじゃなくて一般旅行者もどきが選んだんあろう。
100名城なんてのも同じレベルだろ。
933列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 09:58:32 ID:E4C4Nql90
>>929
但馬竹田城は石垣のすぐ下まで車で行けたと思う
石垣好きにはこたえられない城です
日本の名城を選ぶのに木造でそのまま残ってるのと(修理はしてるが)
鉄筋コンクリートのビルと一緒にしたらいかんと思う
それと竹田城みたいに天守とか建物がなくても
石垣とかのすばらしいのと三部門にわけなくちゃ
934列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 13:56:42 ID:8o+yA8mnO
津山城が入ってない時点で腐れランキング。
935列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 14:11:28 ID:wqZgVuAa0
おまいら不便極まりない豊後竹田の岡城に行ったことないだろ。
ド田舎の山の上にたった7万石の大名の居城とは思えない不釣り合いな
石垣が壮観だ。
936列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 14:22:40 ID:ab4cheXI0
>>933
一番近い駐車場からでも急坂15分は
上らんと本丸にはいけんぞ。
踏み切りそばの登城口からは1時間はかかる。
937列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 14:52:37 ID:/JNCJLCX0
オレが竹田城行った時は駐車場どころか石垣のすぐ真下に車を止めてるアホアベックや中年夫婦ら3台の車がいたぞ。
駅裏から登ってきて車を見た時は脱力感に見舞われた・・・
938列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 15:08:56 ID:PrHEo3qA0
豊後佐伯もいれてくれ
個人的には間伐して少し整備すれば竹田にも劣らないと思っている
939列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 15:10:40 ID:EuLIOTE20
岡城址は俺もいったよ〜
そして>>937と同じ思いをw

>>933
熊本城みたいに天守は鉄筋コンクリ3階建てだけど
りっぱな宇土櫓は残ってたり
周り(飯田丸5階櫓とか本丸御殿大広間とか)は
ちゃんと復元とかわけわからんことしてるのはどうよ?
(つか、天守作り直せ熊本城)
940列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 15:15:11 ID:/JNCJLCX0
>>938
ttp://www.kyushu1-saiki.com/shiro_yama.html
下記サイトをみたらなかなか良さげな雰囲気の城ですね。
しかし佐伯は遠いなぁ。まだ九州攻めした事ないんだけど
臼杵からさらに南だもんね。
941列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 20:11:14 ID:gD0uv0Lf0
>936-937
行きはタクシーで石垣下まで行ってもらうのがお奨めです。
和田山から3000円くらいです。
942列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 20:32:27 ID:HbkYQH7/0
>>940
フェリーで宿毛に渡るも宜し。
943列島縦断名無しさん:2008/01/10(木) 22:23:37 ID:l0RlvGZK0
津山城の復元備中櫓は中に入れるんだな
畳とヒノキのいい香りがしていたぞ

つか、あんな小さい建物で建築に8億円もかかるのか・・・
944列島縦断名無しさん:2008/01/12(土) 04:05:22 ID:VG+MGbD10
>940
ここに古い写真がいっぱいある
panorama.photo-web.cc/satobus/mukasi.html
945列島縦断名無しさん:2008/01/12(土) 16:31:18 ID:TDclNMPvO
竹田城の雲海は朝の何時くらいまで見られますか?
946列島縦断名無しさん:2008/01/12(土) 17:42:07 ID:1JrkVuTe0
次スレ

日本の城 百万石
947列島縦断名無しさん:2008/01/13(日) 08:21:29 ID:3K4y8oTYO
現都知事て江戸城復元賛成派だっけ?
948列島縦断名無しさん:2008/01/13(日) 13:00:58 ID:x5ZRamPP0
>>922
城の好き嫌いは建造物の有無だけじゃなくてその城の歴史背景も加味されるからな
松本なんかは天守は立派だが城の歴史はパッとしない
佐和山はその点歴史の表舞台にたったことがある点だけで大違い
949列島縦断名無しさん:2008/01/16(水) 19:17:07 ID:7b6RKSqwO
皆さん!特に早い時間帯なんかでよくありますが、城の坂などを登ってると上から降りてくるジャージ姿の年輩者に「おはようございます」とか「こんにちは」って声をかけられる時がよくあります。
毎回、困惑してしまいますが小市民な私は小さな声で挨拶を返してますがなんか照れくさい気もするし、
現地人が現地人に挨拶してるつもりなのかも知れないのに他人が挨拶を返すのも後で気づかれて変に思われるかなとも思います。
どうしたら気持ちよく挨拶できるか心構えをアドバイスください。
挨拶してくれる現地側の方々はどういう意図で挨拶してくださるのでしょうか?
950列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 00:55:44 ID:KOurIkKI0
挨拶してきそうなジャージマンには、先手を取ってこちらから挨拶すればOKじゃね
951列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 01:02:13 ID:O7gd9pfs0
>>949
山登りのときにする挨拶と同種類のものでしょ。
ただ気持ちいいから挨拶する。
952列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 08:18:09 ID:i3WbiXR+0
うちの近所の平山城も登山の途中で会った人と挨拶は鉄則になってるな
953列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 08:37:57 ID:EZnbfcpy0
>>949
ともだちんこすればいいと思うよ。
954列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 10:53:17 ID:Hq+Nw2UHO
茨城の牛久城を知ってないとな!
955列島縦断名無しさん:2008/01/17(木) 22:23:54 ID:x3u7fyyC0
降りるときは情報だな
まだまだ3分目ですよとか
956列島縦断名無しさん:2008/01/21(月) 22:41:46 ID:Q4VWQjlU0
ほしゅ
957列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 01:03:13 ID:J2QhitbH0
>>943
あの櫓の内装、何か変じゃね?
通常の御殿建築とも違うし、数寄屋造?にしてはちょっと違うような・・・

俺には田舎の豪邸に映ったのだが…
958列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 07:40:52 ID:6KmbCo4y0
オレも津山の備中櫓には引っかかる所があったな。とくに一階の南側部分。
老舗旅館がリニューアルオープンしました、って印象だった。
もっとも、姫路の化粧櫓とか松本の月見櫓なんかも、創建された頃は
同じように感じられたのかも。
959列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 12:07:10 ID:IEBQTTQOO
津山城もなかなか市民権を得てきたかな。昔は要路だった旧美作国は現代じゃなかなか交通が不便でマイナーだから東国から見に行くには不便だけど見に行く価値あるよね。
960列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 12:22:27 ID:P1+mhZZYO
竹田城跡に行ってきました。
雪が積もってるし、地元の人が行方不明とかで捜索隊の人がいて不安だったけど、
素晴らしかった。
雪道に命の危機を感じたけど、行ってよかったよ!
961列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 12:35:17 ID:rUkHpm5D0
オレも行ってきたぜ。竹田城
狭い山道を登って、大手門にたどり着いたときにはマジで感動した
あんな山の上にあの石垣はすごいよな

俺が行ったときは吹雪だったぜ。あの後雪が積もったんだろうな
そういえば、帰るころに一人地元の人らしき人が車で来ていたのを見かけたな
962列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 15:07:23 ID:2pm5VxfdO
磐城龍ヶ城は?
963列島縦断名無しさん:2008/01/22(火) 20:15:11 ID:LnHkXoeN0
小田川城にいってきたぞw
温泉は本物だった。あとはパチモンだが。
964列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 00:53:36 ID:t31OXHND0
>>958
そうそう、今はその古さが適度な味わいを持っている物でも新築当時はピカピカだった訳だし。
かといって破れ加工ジーンズみたいな再建もどうかと思うから現状で良い。
965列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 06:40:25 ID:0+t844XWO
津山城の桜は見事と言う他ない。弘前城も素晴らしい。
横手城もキレイだった。
高遠城もキレイらしいね。
他に4月あたりに桜がキレイな場所を教えてください。
純粋に城が好きな人には邪道かもしれませんが。
966列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 10:20:49 ID:LrA8HStc0
本物の材料で作れば今ぴかぴかでもあと100年経てばいい味が出る。
967列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 10:21:20 ID:LrA8HStc0
>>965
佐倉城址
968列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 12:54:15 ID:y4wIQHjH0
>>965
岡崎城
3月末まで天守閣が工事中だがw
969列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 13:04:53 ID:OT/6N03Z0
>>966
いい味が出た頃にはあんたもおれもこの世にいない。
970列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 16:54:28 ID:8CDiMLwt0
>>957-958
本丸御殿が狭すぎて、櫓も居住空間にしなければならなかったと
聞いたことがある。他の城だと本丸から二の丸あるいは三の丸
あるいは城外に普段の居住空間を移しているが、津山城は本丸が
広い割に、二の丸・三の丸は本丸の帯曲輪だったので、それが
難しかったのじゃろう。
971列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 18:01:32 ID:mydEm+J4O
>>969
お前の孫が感慨深く見るだろう。
972列島縦断名無しさん:2008/01/23(水) 23:05:26 ID:966CCgOKO
>>965
滝山城址


最近は異常気象で桜まつりと満開時期がズレてるけど・・・
973列島縦断名無しさん:2008/01/24(木) 00:45:31 ID:vRH7i9kT0
>>965
九州の城には桜が綺麗なとこ多かったよ。
唐津、秋月、杵築、臼杵など。
唐津や秋月は結構人が来てたけど、杵築や臼杵は近所の老人ホームの方
など純粋に地元の人がゆっくり花見していた。
974列島縦断名無しさん:2008/01/24(木) 01:46:54 ID:TCa29nB+O
九州の城桜は4月上旬には見れるだろうか?
975列島縦断名無しさん:2008/01/24(木) 22:48:17 ID:Q/Rf89Ab0
ちょっと前に鳥取城に行ったんだが、エラい目に遭ったよ。
小雨の降るなか二の丸から山上の丸に昇ったんだけど、
雨で足場が滑ってどうにも叶わん。
で、帰路は違う道のほうが安全かなと思って、長田神社へ通じる遊歩道を
降りていったんだが、これがとんだバッドチョイス。
遊歩道は泥水を押し流すだけの濁流と変わり果て、もはや道の呈をなさず
わずかに顔をのぞかせる岩を頼りに歩を進めるばかり。
やっと沢筋に辿りついたかと思ったら、今度は倒木が思いっきり道を塞いでいて
その隙間が1メートル足らずしかなく、しゃがみ込みながらなんとか潜って通過。
長田神社の目前では遊歩道が完全に水没してしまい、もうバシャバシャと
突っ込んでいく他はなく。
おかげで全身ずぶ濡れ、靴はびしょびしょ、パンツの裾は泥だらけ。
直後に訪れた仁風閣でその話をしたら、流石に受付のおばさんに同情されたよ。

976列島縦断名無しさん:2008/01/25(金) 13:02:19 ID:zHn/8sRL0
リフトがあるのは城じゃねえだろ   落合少年
城にはリフトが必要          落合監督
977列島縦断名無しさん:2008/01/26(土) 00:29:16 ID:DgTP5U3tO
>>975
あそこは夏の晴天時でも水溜まりがあるよ。

鳥取の山上や裏側はちょっと不気味な感じがして好き。
978列島縦断名無しさん:2008/01/26(土) 10:09:30 ID:3eGBDA0y0
鳥取城の真新しい復元石垣はもう少しなんとかならなかったのだろうか。
979列島縦断名無しさん:2008/01/27(日) 00:57:58 ID:1QANxZJl0
鳥取城の天守閣・天球丸ってどんな建物だったんだろう?
980列島縦断名無しさん:2008/01/27(日) 01:05:32 ID:t7oWvrYo0
鳥取城か
今度チャレンジしてみよっかな
981列島縦断名無しさん
鳥取に行くなら、ついでに松江城にも行かないとな