【お寺・お宮】神社仏閣巡りの旅

このエントリーをはてなブックマークに追加
435列島縦断名無しさん:2009/03/20(金) 18:47:19 ID:j2qmsvIuO
皆さんに教えてもらいたいんですが、大阪の門真市にある神社で『数字』に御利益がある神社を知ってる方、居ませんか?
436列島縦断名無しさん:2009/03/26(木) 23:44:48 ID:uyglE0AZ0
首都圏の縁日の日程がリストアップされてるサイトって
ないですか。
437列島縦断名無しさん:2009/03/27(金) 15:10:30 ID:E4KtNMyI0
>>436
東京ならこれ、縁日で検索かければいい。
http://www.enjoytokyo.jp/OD003Top.html?ODEKAKE_ID=11
438列島縦断名無しさん:2009/03/31(火) 11:31:40 ID:WtEHjjk80
最近初めて京都に行ったんだけど、東寺の立体曼荼羅が凄く良かった…。
それまで全然仏像には興味がなく、知識もゼロで見たのに、
なんだか感動してしまった。
知恩院の三門も良かったなあ。どっしりして包容力がある感じ。
439列島縦断名無しさん:2009/04/01(水) 23:07:01 ID:Hq5BBbGw0
そうやって次は奈良、仏画、庭園と興味が広がっていくのです。
440列島縦断名無しさん:2009/04/08(水) 16:44:48 ID:FL6qXXcfO
下総中山の法華経寺に参詣しました。
本日は花まつりでした。今まで法華経寺の花まつりには何度も参列させていただきましたが、
花まつりに境内の桜が満開であったのは私の知るかぎりはじめてです。
今までは花まつりの頃はまだ葉桜のような風景でした。今年は例年よりも素晴らしい景色の中で
お釈迦さまの御誕生をお祝い申し上げることができました。
桜が満開で古刹の大伽藍に溢れんばかりで
実に壮観の極みでした。
中山法華経寺にお参りされるのは今が一番の季節です。
441列島縦断名無しさん:2009/04/10(金) 19:21:25 ID:T8h1tIEaO
中山法華経寺は桜がきれいでした。
土日のお出かけは絶対のお勧め!。
442列島縦断名無しさん:2009/04/10(金) 19:44:22 ID:uy7RMAlE0
中山法華経寺って、というよりも、日蓮宗系統や浄土真宗系のお寺って、
たとえ大伽藍だったとしても、重要文化財の仏像が一体も拝観できないイメージ。
443列島縦断名無しさん:2009/04/10(金) 19:59:28 ID:+rFs21r10
重要文化財の五重塔を観ろ
444列島縦断名無しさん:2009/04/10(金) 22:39:50 ID:iO45Vkqf0
東国の寺々は、かなり有名な寺院でさえ、
重文仏像の1体すらも持たない場合も多くて、
文化財の面では質・量ともに、関西とは比べられたものではない。
445列島縦断名無しさん:2009/04/14(火) 16:19:42 ID:4XgU/Sh6O
醍醐寺生きずらいから行ったことなかったが、地下鉄醍醐駅ができて行きやすくなった。
真新しい住宅地で驚いた
446列島縦断名無しさん:2009/04/14(火) 16:55:38 ID:V7cMaMhM0
上醍醐は行きづらいぜ。
447列島縦断名無しさん:2009/04/14(火) 20:22:58 ID:t9mJGEIf0
>>445
便利になりましたよね
住宅地自体はかなり歴史がありますけど
448列島縦断名無しさん:2009/04/15(水) 16:02:32 ID:tBEPgXTFO
>>442
中山法華経寺といいますと、仏像よりも、
古文書での国宝や国指定重要文化財などの宝庫として知られてますね。
毎年文化の日に予定されています年一回恒例の聖教殿お風入れに参列し拝観されると良いですよ。
秋の御予定の一つにお考えになって置かれるとよろしいように存じます。
449列島縦断名無しさん:2009/04/16(木) 10:05:18 ID:QL33SswfO
>>446
行きづらさも修行のうちということでわざと難所に霊地を作っているんです。
醍醐に上下があるのは行者のレベルや和光同塵の配慮からです。
大乗の心から、お参りしやすい場所にも伽藍を作っています。
醍醐寺は修験道の根本道場なので
上求菩提と下化衆生の修行の調和をはかり上下の霊場があります。
450列島縦断名無しさん:2009/04/16(木) 10:19:53 ID:QL33SswfO
>>445
中山法華経寺の荒行も密教の修験道に負けず劣らずの難行苦行ですが
法華経寺は深山幽谷にはなく、首都圏・通勤圏の新興住宅地の真っ直中にあります。
中山競馬場も遠くなく、境内に隣接しておけら街道があるくらい世俗と切迫した霊場です。
しかし、荒行の行われる聖域は高い塀で囲まれ厳重な気で包まれていて、外から眺めるだけでも心身が引き締まります。
法華経寺には百日荒行の期間中にお参りされるのが一番よいでしょう。
百日荒行の最終日の前夜から早朝のクライマックスが最高です。
451列島縦断名無しさん:2009/04/17(金) 12:27:43 ID:Ki5LIiwbO
宿坊って朝のお勤めの最中、貴重品とか持ち歩いて良いの?
あと部屋に鍵が掛かるのかとかセキュリティ面が心配
452列島縦断名無しさん:2009/04/17(金) 20:45:53 ID:K2TxRSWd0
宿坊向きじゃないです、あなた(苦笑)

泊まるところに電話で事前に相談しましょう。
453列島縦断名無しさん:2009/04/19(日) 11:03:30 ID:wD2XfI/90
拝観料の高さで京都は毛嫌いしてたけど
久々に行ってきたけどやっぱ京都はいいねー
魅力再発見って感じだよ
454列島縦断名無しさん:2009/04/19(日) 11:35:30 ID:H+uov+gk0
先日、兵庫県の国宝建築巡りってので、いくつかのお寺に
行ってきた。

・鶴林寺 @加古川市
 聖徳太子ゆかりで、播磨の法隆寺とも言われるお寺。無料駐車場あり。
 宝物館の受付にきれいな女性の人がいた。
 
・浄土寺 @小野市
 鶴林寺からは、車だと1時間もかからず。こちらは、阿弥陀堂内の快慶の
 阿弥陀三尊像で有名。

・朝光寺 @東条湖の近く
 浄土寺からだと、車で30分弱。ここは、吉祥院とかあるところの駐車場
 よりも、そこを通り過ぎて、すこし下ったところにある川沿いの駐車場から
 歩いたほうが、昔からの参道で山門から入れるのでいい。

 自分が行ったときは、誰一人いなかった。

JR西日本なんかが、最近の兵庫県の観光パンフで、国宝めぐりで、
これらのお寺の紹介してるけど、車で回るほうが、はるかに効率的。
455列島縦断名無しさん:2009/04/20(月) 22:49:57 ID:sAVlbsmEO
>>448
最近、法華経寺の境内に昔から立っていた日常聖人像が改まって新しくなりました。
奥之院にも境内に日常聖人像がお目見えしました。
同形同寸のようです。
しかし、古刹の風景に銅製の巨像は合いません。
近頃は、境内の狭い小さな寺院でも
そのお寺の宗派の宗祖の銅像を屋外に立てたりするのがはやってますね。
何か一つの型が決まっているような規制品の安っぽさを感じてしまって
お寺の景観には何のメリットもないし、むしろ、マイナスとさえ感じます。
そんな銅像を(たぶん通販みたいな感覚でだと思うんですが)立てるお金があるなら
パソコンを駆使してミニコミ誌みたいなフリーペーパーの刊行でもやってほしい。
…買って置いておけばこまめに整備しなくてもいいからみたいな感覚で銅像を立てるのでしょうか・・・
墓地造成に力を入れたり、物故者のためのやり慣れた法事を繰り返して続けて行くことで
糊口を濡らしていこうとする心理に通じる「死者の宗教」の一つの具体的な形が、
規制品の銅造宗祖像の乱立に見えてきます。
檀家のかたがたも先祖代々が心身の拠り所としてきた一家の菩提寺の運営のあり方を考えてください。
歴史を尊び、自然と調和し、未来に生き生きと伝えていけるお寺にしていかなければいけませんが、
世襲で墓地管理と故人追善行事を本業としてきた寺族に任せきることは危険です。
寺族の発想にはなんら期待はできません。
456列島縦断名無しさん:2009/04/22(水) 01:41:34 ID:ZOlZPRm0O
仏像に興味を持たれたなら、まず東寺や東大寺あたりから始め、その後浄瑠璃寺へ是非お越しください。
吉祥天女像の開扉期間にね。
457列島縦断名無しさん:2009/04/22(水) 22:06:09 ID:4T3xSaBM0
455
日蓮像や弘法大師像などは、その宗門の750遠忌とか何かの記念行事の一環と
して全国一斉に建立するようだ。末端の貧乏寺は財政負担の重さに四苦八苦
してるようです。一部の銅像業者と宗門特権政僧の癒着による腐敗現象のあら
われと、寺寺を廻るたんびに嘆かわしく思います。寺門経営もいろいろお気の毒
な面があるようですこと・・・(-_-;)
458列島縦断名無しさん:2009/04/25(土) 08:24:46 ID:TxX3CRRaO
戦時中は梵鐘や銅燈籠など、優れた工芸品が供出されました。
これも宗門の上層部からのお達しなら、
今日、景観を損なう宗祖像乱立も宗門上層部のお達しとは・・・
「僧宝」=宗門組織というわけでもないと思います。
お寺のいい景色を撮影したいと思ってカメラをかまえ
どうしても無粋な巨大僧侶像が入ってしまい悔しい想いをしたかたがたも少なくないはずです。
いっそ鋳なおして燈籠や風鐸や大香炉をじゃんじゃん作ってしまえばいいと思います。
景観を損なう巨像なんて宗祖・高僧の顕彰にはぜったい役立ちませんから。
459列島縦断名無しさん:2009/04/26(日) 10:35:01 ID:NIjAH0X80
ガイドブック見てたらよさげな寺発見
高桐院ってとこ
穴場っぽい
460列島縦断名無しさん:2009/04/26(日) 12:11:43 ID:tZ96lzlx0
708 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2009/04/25(土) 00:00:03 ID:H3Q7WtqY0
ガイドブック見てたらよさげな寺発見
高桐院ってとこ
穴場っぽい
461列島縦断名無しさん:2009/04/26(日) 14:28:23 ID:usE/UyQk0
何を言ってるんだそんな有名な所と突っ込めば良いのか、
ホントだ、よさげだねーと釣られてみればよいのか
462列島縦断名無しさん:2009/04/29(水) 15:28:01 ID:JioWiHG4O
>>402
王子稲荷にお参りさせてもらいました。
都会の真っ直中にあることを忘れさせられる幽玄な雰囲気にびっくりしました。
不思議な幸福感に満たされてとても気持ちがいいです。
463列島縦断名無しさん:2009/04/29(水) 19:06:02 ID:bv1z84fjO
立石寺に行ってきます
464列島縦断名無しさん:2009/04/29(水) 19:08:31 ID:5DO/9iQA0
京都御所・平安神宮・長岡京・西本願寺
東本願寺・伏見稲荷大社・八坂神社
仁和寺・清水寺・北野天満宮・大徳寺・竜安寺・妙心寺
方広寺・本能寺・二条城・銀閣寺・伏見城・比叡山延暦寺

GWをまるまる使って
一人でこれらを回ろうかなと思ってるのですが
入場するのに事前に予約が必要な場所ってどこになるのでしょうか_
フラッと言ってふらっと入れるところばかりなんでしょうか?
465列島縦断名無しさん:2009/04/30(木) 10:15:38 ID:OppXqWVB0
>>464
京都御所の一般公開は昨日で終わり。
他の寺社は境内なら入れる。
本能寺はわからないが

ちなみに信長が最期をとげた本能寺は
現在ある場所とは別。

伏見桃山城は昭和になって鉄筋コンクリで造った
史実に基づかない模擬天守。
466列島縦断名無しさん:2009/04/30(木) 15:08:39 ID:/DiGMaRm0
>>464
春夏秋冬…京都へ その八十
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/travel/1238981661/
467列島縦断名無しさん:2009/04/30(木) 22:18:40 ID:ddZhE2VM0
>>464
あんた、間違ったスレで聞いているよw
468列島縦断名無しさん:2009/05/03(日) 02:36:45 ID:sLVLDrb4O
うちの屋敷神の稲荷神社の石祠には
羽田の穴守稲荷神社の神札を安置して奉斎しています。
穴守稲荷神社に参詣する日は、羽田七福いなり全てを巡拝します。
羽田は空港が知られていますが、
古くからの漁師町の風情も色濃く残る史跡にあふれた所。
過去・現在・未来と続く悠久の歴史を堪能できる地域です。
469列島縦断名無しさん:2009/05/03(日) 21:31:10 ID:sLVLDrb4O
>>468
羽田ってーとアナゴやハゼが名物だな。
天麩羅にしてうまく喰わせてくれる名店が話題になったりするよね。
470列島縦断名無しさん:2009/05/05(火) 12:12:44 ID:kZS58ZYc0
昨日善光寺に行ってきたが人出で死ぬかと思った
前日の深夜に出るか、近所の宿坊に泊まって、早朝の一番乗りを目指すのが賢いな
471列島縦断名無しさん:2009/05/05(火) 12:21:05 ID:RoPdn9sN0
善光寺は混んでるでしょ
472列島縦断名無しさん:2009/06/21(日) 13:38:55 ID:WlGmZQ4O0
473列島縦断名無しさん:2009/06/24(水) 18:59:56 ID:lkoI9Wq70
出雲大社は去年の今頃行くのが、良かったんだけどね
474列島縦断名無しさん:2009/06/25(木) 18:11:59 ID:WYydPu5l0
」」」」尖閣神社 」」」」
475.adgjm:2009/06/29(月) 08:41:19 ID:qmRq1lBVO
今日はこれから高野山に行きます。初めてです。先日天台宗半田座主が1200年の歴史的な高野山参拝をされたとのニュースを聞き私も70年で初めて参ります。
476ajtgma:2009/07/16(木) 07:28:34 ID:yCny95d3O
今月頭から北海道八十八霊場に挑戦して昨日無事満願致しました。残念だったのは雨の日が多く梅雨のようでした。次は東北や関東霊場を続けます。
477ajtwmd:2009/09/12(土) 12:11:28 ID:Uc+uEoBXO
お彼岸も近くなりました。萩と彼岸花を見るといつもご先祖様に感謝します。先日、身延山に参りました。東京から近いですね。石和温泉に泊まりコンパニオンを呼び精進落としまで致しました。
478列島縦断名無しさん:2009/10/10(土) 02:34:59 ID:xOuS2BG90
いい湯だな
479列島縦断名無しさん:2009/10/26(月) 11:15:52 ID:okaAPBiC0
ハ ハハーン
480列島縦断名無しさん:2009/12/02(水) 21:17:29 ID:P+rjZFlhO
神宮
481列島縦断名無しさん:2010/01/20(水) 21:08:39 ID:v4zfkkIj0
札所にもババァいるのな
巡礼者怒るのも無理ないわ
相応しくない人間を雇っている上の責任は重いよ
482列島縦断名無しさん:2010/03/22(月) 23:55:16 ID:rr/jjeQk0
下鴨神社の境内、糺の森の中で、土木工事が行われていました。
神社の参道と、泉川を渡って石村亭に抜ける小道が交差するところの南東の角で、
糺の森の表土を広範囲にわたってはがし、参道を拡張しているのです。
森の大木は、森から切り離されて、根の回りを小さな石の囲いで丸く囲まれています。
これでは、根の上を踏みつけられて、大木は弱って枯れてしまうでしょう。
また、参道を拡張された部分には、新しい若木や植物は育ってきませんから、
糺の森の面積はますます狭くなっていきます。
下鴨神社の金儲け主義、開発主義は今に始まったことではありませんが、
何千年も続いてきた糺の森を削る今回の開発工事は、
あまりにもひどい暴挙ではないでしょうか。

場所は下の地図、目印を付けたあたりです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=35.03675036227964&lon=135.77281494486672&z=20&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=35.03675036227964&hlon=135.77281494486672&layout=&ei=utf-8&p=
483列島縦断名無しさん:2010/05/06(木) 12:59:57 ID:lJQO0nPx0
>470
うそだー
昨日行ったけど空いてたよ!
と思ったら去年かよ
484列島縦断名無しさん
去年は御開帳でした。ついでにアゲ