4 :
列島縦断名無しさん:2006/10/16(月) 16:21:37 ID:jzO0YA62O
花咲の商売に貢献しとるな
5 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 09:39:51 ID:Mx9pg4Ri0
(ノ∀`)アチャー
>>5 鬼がいましたねw
==========
997 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2006/10/17(火) 09:36:32 ID:Mx9pg4Ri0
ksk
998 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2006/10/17(火) 09:37:39 ID:Mx9pg4Ri0
ksk
999 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2006/10/17(火) 09:38:09 ID:Mx9pg4Ri0
埋め埋め
1000 名前:列島縦断名無しさん[] 投稿日:2006/10/17(火) 09:38:41 ID:7pGlBcoq0
1000GETです
ありがとうございます
7 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 09:43:53 ID:7pGlBcoq0
1000GETさせていただいてありがとうございます
8 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 11:05:30 ID:AQuzkbOt0
遍路中の奇跡体験とかありませんか?
これからお遍路へと旅立ちます。
通しで歩きでいこうと思っているのですが、宿って基本的に
自分が今日はこれくらい行くかなと思っているところ周辺で決める感じですよね?
帰ってきたらどのような心持ちになっているのか、自分はどこまでできるのか、
色々考えますが、とにかく今は楽しみです。
>9
いってらっしゃい。
良いお大師様のお導きがありますように。
>10
ありがとうございます。頑張って行ってきます。
お寺に入った後の鐘の鳴らし方なのですが、本によっていつ鳴らすかが違います。私はお水で口と手を清めた後に鐘を鳴らそうかと思っているのですが、それで大丈夫でしょうか。一回打つとか二回打つとかも本によって違います…
12 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 16:41:38 ID:Xdv0p3LV0
今が一番いい季節かもしれないね。
体に気をつけて、ガンガレ。
それでいいんでないですか。一回でも二回でも。
>11
不安なら、他の人の真似をしてもいいし、納経所で尋ねればよろしいし。>作法
宿の予約は早めに。正午には決めておきたい。
まあ、とにかく無事に帰ってきなさいな。それがなによりの修行かもしれませんし。
そういう作法って作法として定着していないような作法だから、
どうでもいい、自分がよしと思った方法でいいと思うけどな。
悩むなら鐘なんて鳴らさないでも、別段、問題はない(断言)。
皆さんありがとうございます。
そうですね、ゆったりした気持ちで行って打ってこようと思います。
鐘はなんとなくボーンと打ちたいものでw
歩きで4日経ちました。ほぼ同じペースで来ていた方が足を痛め断念するとのこと。すげ悔しそうだった。歩きで結願したいので出直すそうです。これはこれで勇気ある決断だと思た。
17 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 20:39:45 ID:n3QXW3Lq0
4日なら14〜15番あたりなのかな
いや、22番か23番あたりと思うが。
19 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 21:08:02 ID:ZGlbKgzeO
皆さんの体験談を読んでいると、まだ見ぬお四国の情景が目に浮かんでくるようです。今は地元のミニ八十八ヶ所を回っているだけのヘタレですが、いつか必ず本四国へ行きたいです。
>>18 19番です。明日は20、21番。4日で23番までいくのは強者かと。
21 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 21:17:41 ID:bTByLp670
前スレ
>>993 そうですね
本当に歩いていて玄関先や庭先に飛び出すことがありました
でも、遍路道が先で後から家が建ったのだろうから
承知の上だし、きっと物心ついた時から遍路が通ってたのだから
当たり前の状態じゃないのかな?
俺は四日目といえば徳島市内の地蔵峠だったな。
再び市街地が近くになって、継続するか区切るかのポイントだよな。
足をやられてしまうと、二進も三進もいかなくなるから区切ることも立派な選択だ。
四国の地を歩き続けられる状況や健康などに感謝感謝。
23 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 21:34:04 ID:vXfACHQKO
私もお鶴さん&お龍さんのあたりはボロボロでした。
足の裏にできたマメが破裂しまくり、股ズレでフトモモの内側が血だらけ。
でもそれをさらに三日ほど耐えたら、慣れて遍路ボディーに変身した。
最初の一週間はドロップアウトせずに我慢したほうがよいのではないかと。
24 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 21:40:21 ID:NBA/X1f30
そうだよね
足痛くなっても1〜2日くらい休めば回復するかもしれないからね
25 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 22:10:05 ID:VPiw7TB30
>>11 鐘をつく回数は分かんないけど(別に1回でいいと思うんだけど…)
タイミングとしては参拝の前に突かなきゃダメみたいだよ
参拝後に突くのは「出鐘」といって再度参拝をしなくちゃいけなくなるらしい
信じてもらえないかもしれないけど・・・
俺一応歩きの通し打ちで廻ってて、今65番・三角寺手前の三島なんだけど、ここまで一度もマメも股擦れもできてないんだよな・・・(それっぽいのはあったけど、本格的なのはまだ全然)
その他の足のトラブルも特に無いし、不思議とここまで無事に来れてしまった。
どうしてだろう・・・?
単に一日に歩く距離が少ないからなのかな?平均20`ちょっとだしw
27 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 22:35:59 ID:NBA/X1f30
俺はマメが10個くらい出来たし股間の擦過傷も出来たけど香川県の接待所の主人のおじさんは
自分が歩いた時はマメが一つも出来なかったって言ってたよ
靴の甲のところの紐をしっかり締めて履いてると足の裏と靴の中底との摩擦が少なくなるから
マメが出来にくいって言ってたよ
>26
ぶっちゃけ体質だろ。足裏や内股、お稲荷さんの皮膚の強さとか。
歩き方の上手い下手もあるし、体の重心やら背骨の曲がりとかそういうこともあるし。
肉刺とかが出来ない人はいるよ。信じられるし、もの凄く特別なことでもないから安心しろ。
そういう身体に産んでくれて育ててくれた全てのものに感謝ですね。
29 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 23:09:42 ID:I0MWs4kX0
今日はろんどん荘?w
30 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 23:45:59 ID:bTByLp670
足の裏のマメは靴とソックスが大きく影響します。
区切りで一回目(11番まで)はまめが出来、苦労したが
靴を変えたら全く出来なくなった(現在74番)
靴は摩擦と湿気がよくないので、靴の中で足が遊ばないように
ただし爪を傷めないように足先だけは余裕を持たせる
汗や雨でふやけた足を何万回も摩擦することを考えてみて、結果は歴然です
湿気は外に出すけど防水性のあるゴアテックス使用なら完璧
靴下も吸湿速乾性でクッション製を兼ね備えたトレッキング用の物を
登山用品店で相談すればいいかも
少し高くなるけど、最初にケチって後から足を痛めて辛い思いをするなら
他を倹約しても最後まで快適に歩けるなら絶対安いと思う
足の土踏まずのをサポートすれば疲れ方が違う
安い靴でも合う程度しっかりした物に高機能のインソールを入れれば有効かも
トレッキング用のシューズなら土踏まずをサポートしている物が多い
偏平足は疲れやすいし、足底筋膜炎の予防になります
マメが出来て辛くなればこの先1000Kmも歩くと思えば
10000円払ってもよっかったと思うよ
31 :
列島縦断名無しさん:2006/10/17(火) 23:55:08 ID:I0MWs4kX0
しかし遍路中にこんな時間まで起きてて大丈夫なのかねぇ
ま、俺も結構遅くまで起きてたけどね
32 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 00:23:58 ID:mJlSPIyB0
ウェアー
特にTシャツや靴下、下着などもアウトドア用などの速乾性の物を
汗をかいてもすぐ乾くし臭くならない、洗濯してもすぐ乾く
中には脱水機にかけただけでもすぐ着れそうな物もある
33 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 01:09:03 ID:y1eiYAStO
もうすぐ歩きお遍路さんしにいこうと思います
あると助かるもの
心構えみたいのありますかね
とりあえず一国参り女、うんどうは並に出来るほうです
せめて22番まで行こうと思うのですが6日では難しいでしょうか?
プランとしては、春夏秋冬それぞれの季節を一国参りして来年中に結願したいな〜て思うのですが
先達さんのご意見よろしくお願いしますm(_ _)m
34 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 01:42:16 ID:yv2Odbru0
どんな靴でも肉刺が出来るときは出来る。
>33
こういうのって、「俺はこうした」という話しかできないので悪しからず。
心構えは、とにかく謙虚に、感謝の気持ちを忘れずに、笑顔の挨拶を欠かさない。
あると助かるもの・・・季節によってだいぶ変わるかも。
・タオル。厚手のスポーツタイプ。
リュックの上部に結んで肩の上から身体前部にたらす。すぐに汗を拭けるし、いちいち片付けなくてもいいし。
あと顔近くに寄ってくる虫を、これを振ることで避けられます。
・太股上部に大きめのポケットが付いているズボンも、地図を入れておくのに楽。
すぐに見られて、すぐに片付けられる。上部ならあまりバサバサしないし。
・ハンズで入手したんだけど、リュックの腰ベルトと同じような小さいバンド。
リュックの腰ベルトをくぐらせて、ペットボトルを固定する。超便利。
・ウエストバッグも便利
6日で22番というのは男の足で標準くらいかもしれません。俺は22番を6日目夕方に打ちました。
>>33 予行演習で長距離…というか長時間歩いておくと本番で足を痛めたり筋肉痛になりにくい
歩く練習する暇もなければ、出発前にちゃんとストレッチしといてほしい
慣れていない初日が筋肉痛になったり肉刺ができたりしやすい気がする
あとは荷物をできる限り軽くすることと肉刺治療できるものを持ってくことかな
37 :
36:2006/10/18(水) 03:24:33 ID:WbbMJ3cX0
あっ、あと僕は若さに任せて無駄にせっせと早く歩く派だったので5日目の
昼〜夕方くらいに22番に着いたんだけど、女性で6日でってうのはギリギリかも。
>>35さんが言うように男性ペースで6日じゃないかな
一応22番まで行こうと思えば行けると思うけど、急ぎすぎて本来の目的を見失わないように
程々に頑張ってくださいね。
38 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 07:20:16 ID:J5rx3k3B0
そもそも普段歩く習慣無い人が、いきなり1400km程、40日超歩く事自体が暴挙。
その辛さも含め「修行」、苦行→祈願とするなら仕方ないけれど。
困難に立ち向かった時こそ、自己と向き合ったりもしますしね・・・、覚悟が大事。
歩きで一番難儀は長いトンネルの中ではないでしょうか?野犬や泥棒よりもすぐ脇を通り過ぎる
トラックが一番怖い。
トンネルは右側を歩きましょう
遍路道がトンネル通過って、考えてみると笑っちゃうよね。
峠越えの道とかって残っていないのかな?
仮にあっても、相当おおまわりになるんですかね。
徳島で遍路道の看板通りに歩いていたら、
右へしばらくそれて田んぼのあぜ道を歩き
100メートルも歩かんうちに、また元の道へ戻った。
なんじゃ、これ!?って感じで拍子抜け。
遍路道もいろいろだ。
初歩的書き込みでスマソ m(_ _)m
41 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 08:48:34 ID:mJlSPIyB0
それは古来からある遍路道を後から出来た新しい道が
串刺しするように通ってしまっただけで
遍路道保存協会の地図などは、なるべく旧遍路道を保存し
それを歩こうという趣旨だと思う
だから回り道もあるし、あぜ道だったり未舗装、山道もある
逆に峠越えなんかで、車道はくねくね回って長距離になり
遍路道は直登であっという間、何てこともある
どっちを通ってもいいけど
私はなるべく旧遍路道を選んでいる
風情があるところも多いし、車の通行量も少ないので歩きやすい
>>33 好みもあるのでこれがいいとは言えないけど、行動食をいつもザックに
入れておいたほうがいいと思う。以外と昼食を食べ損ねることがあります。
地図なんかにコンビニや食堂などの情報もでてますが、ちょうど食事時に
そのあたりを歩くわけではないので。
オレはカロリーメイトとコンデンスミルクをいつもザックに入れています。
>40
峠道は残っている所が多い。おおまわりになることもあるが、精神的疲労は少ない。
要は好みの問題なんだろうけど。
トンネルといっても、土佐佐賀手前の熊井隧道みたいなのもあるしね。
夕方薄曇りの暗い景色の中、ものすごく怖くて全力疾走で駆け抜けた思い出がある。
44 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 12:03:33 ID:mJlSPIyB0
レンタルでDVD借りて「旅の重さ」見ました
いい映画ですね
16才の少女が野宿など歩き遍路しながら色々な人と出会い
成長していくロードムービーのですが
主人公(高橋洋子)が全裸で浜辺にうずくまるシーンは
当時話題になったのを思い出した
45 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 12:53:16 ID:mJlSPIyB0
続きです
吉田拓郎の名曲『今日までそして明日まで』が流れ
美しい海岸や田園風景の中を
歩く初々しい主人公とあいまっていいんだよな
札所は一箇所しか出てないけど72年の作品だから
当時の四国の懐かしい風物も必見です
46 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 14:37:53 ID:bR4zvTQL0
>>45 そうだろ。俺もいい映画だと当時思ったよ。
47 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 15:15:04 ID:ifGe69d50
いい映画だよ
48 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 16:54:11 ID:Rf6gxZvf0
>>33 最低でも5時には宿に入り、遅くても9時には寝て、朝食後にはすぐ出発する
こんな事書いておきながら自分はほとんど守れなかったけどね
熊井トンネルはヤバイね
いかにも何か出そうな雰囲気だった
俺が通った時は夏だったから涼しいという点ではよかった記憶があるけど
49 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 18:24:31 ID:awct52SgO
ダブル・アミノバリューを忘れずに。
完全にドーピングだとしか思えないほど効果あり。
50 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 18:29:49 ID:awct52SgO
>>44 >主人公(高橋洋子)が全裸で浜辺にうずくまるシーンは
アソコに砂が入ると結構大変だと思うのだが…
村川絵梨も全裸で砂浜でうずくまればよかったのに(以下略
51 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 18:48:42 ID:rwE0TGlD0
今日も初めてのお遍路講座があるが先週の放送では夫婦の遍路のうちおじさんのほうが
薬王寺の門前の小さい橋を杖つきながら渡ってたw
おばさんのほうはついてなかったみたいだけど
1人で通し歩きお遍路、40日前後かかると思いますが、経験者の方で
一番辛かったことって何でしたか?
筋肉痛、1人の寂しさ、体力的な疲れ、飽きてきた…等
よかったらお聞かせください。
53 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 19:11:08 ID:bq0CaUzS0
今日も楽しみですね
自分はお遍路さんに嫌悪感さえ持っていたのに、
いつか行きたいと思っている今に不思議な気持ちがします。
縁があるといいなあ
>>52 普段歩いていなかったので、藤井寺(11番寺)辺りで足全体にマメが出来、歩けなくなったこと。
1日20km程度を何日か歩く練習してから行くべきだと反省しました。
マメは辛そうですよね。
痛いと歩けないですし
>52
自分の場合、目的を失くしかけた時かな。
歩きながら答えを探し続けたんだけど、見つけるのに絶望した時があった。
翌日、お接待でおこわをいただいたら、号泣しながら頂戴したな。
最終的に答えは見つけられたけど、そこに至までは苦しかった。
57 :
列島縦断名無しさん:2006/10/18(水) 20:22:23 ID:rwE0TGlD0
一番辛いのは修行の道場土佐
皆様ありがとうございます。図書館で本をわんさか借りてみたものの
基本的なものとお寺紹介とかしかどの本も書いていなくて・・・
>>35 >>36 >>37 >>42 >>48 タオルよりスポーツタオルですね!なるほど。乾きも早そうですもんね
ズボンもジーンズで行こうと思ってたから、とても参考になります。
コンデンスミルクはびっくりでした。じか飲みするといいのかしら
さすがに6日で22番は、無理そうですね。
運動もろくにしてないし、
急ぎすぎて、普段の朝の通勤みたいに怖い顔でツカツカ歩いて、周りが見えなきゃ
せっかくお遍路できる機会に恵まれてるのに、もったいないですもんね。
プランを練り直します。&行く前からトンネル情報は・・・怖いっすw
みなさん、いろいろ親切に教えていただいていく前から感謝ですね。
ありがとうございます!!また疑問が浮かんだらよろしくお願いします。
熊井隧道は高知県だし、徒歩専用だから怖がることはないような。
トンネルの怖さの大半は自動車の存在だし、霊的なモノは感じられなかったから。
コンデンスミルクだけでなく、パンに塗るチューブ入りの甘味(チョコや蜂蜜)とかでもいい。
服は乾きやすいものを選んだ方がいいと思う。
歩くことの知識だったら遍路の本よりもトレッキングの本なんかの方がいいかもしれない。
>>40 その少しの地道が、ありがたいと思う時がくるよw
アスファルトがずーっと続くと天の助けと思う^^
>>52 身も心もかなり疲弊してたけど、
休むとか止めるとかいう選択肢が思い浮かばなくて、
取り憑かれたように歩いていた気がする。
>>52 雨の中歩くのはしんどかった。靴がグチョグチョで肉刺もグチョグチョ。
64 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 00:26:18 ID:I2Y7oSnvO
覚えてないと思いますが、前スレで精神的に不安定と書いたものです。
四国に行く事にしました、11月初旬に行きます、極寒?四国を体験してきます。
>>58 ジーンズはやめたほうがいいと思う。
雨の日なんかは濡れないまでも、湿ってしまうと非常に歩きづらいし不快。
アウトドアショップで売ってるような伸縮性のあるズボンがいいですよ。
コンデンスミルクは疲れた時そのままチューチュー吸ってもいいし、パンにぬって
食べたり、コーヒーに入れたり、クラッカーなんかのお菓子にもいいです。
それから、あまり運動をしていないようなら少しでも時間を作って歩いておいたほうが
あとあと自分のためになると思う。オレのように四国へ行ってから筋肉痛になってる
ようじゃ言語道断。マメ作ったり、膝を痛めたりするだけ。
せっかく出来た時間。有意義な旅になることを祈ります。
>64
君には、案ずるより産むが易し、とい言葉を贈ろう。
いつだって帰ってこられるし、言葉の不安も無い。
頑張らなくていいから、自分の歩き方を大事にしてください。
>>52 大雨の時。
ゴアテックスの靴を履いていったが、
雨に強いといわれてても、さすがに大雨のときは意味無し。
素直にどこかで待機したほうが良い。
>>58 別につかつか歩いてもいいんじゃないか?
それはそれで修行の一貫なんだし、ゆっくり歩けば必ずご利益があるというわけでもないしな。
それとな、トンネルは左側ではなく、右側を歩け。
69 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 08:08:55 ID:akRD1tTT0
ゴアテックスの靴も足首から水は入ります。
足首をカバーするショートスパッツがあれば完璧
ウェアーは下着からすべて速乾性の物を
ポリエステルなどの化学繊維系が混紡してあるものが乾きが早いし軽い
コットン100%はやめた方がいい
洗濯しても乾きが遅いし臭いも段々取れなくなる
ジーンズは絶対ダメ!
自分で洗濯した事がある人だとわかると思うが
水を吸うとすごく重くなるしゴワゴワになって乾かない
特に秋〜春に遍路する人は避けるべき
やっぱり、アウトドアショップで相談した方がよい
70 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 08:30:27 ID:Uz9Gea+h0
ゴアテックスですが、私の場合上から伝って入った以外どんな大雨でも大丈夫でした。
ということで、
>>69さんに賛成。
しかし、古くなると防水性能が衰えると聞いたことがありますが、その辺はいかがでしょう?
71 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 09:05:28 ID:xDhv1JiZ0
>>52 筋肉痛→あまり印象にない。それよりも序盤の股ズレが辛かった。
足のマメと同じ要領かと思って股の間にテープを貼って防ごうとしたら
テープの糊が股に残って余計に悲惨なことに・・・
1人の寂しさ→昼間どんなに素敵な出逢いがあっても
夜が近づくと言いようのない寂しさにおそわれる。
冬だし、野宿中心だったということもあったかもしれない。
体力的な疲れ→不思議と感じたことはなかった。
ただ、一日だけ朝起きたとき膝に痛みがあった(25日目くらい?)ので
無人の大師堂に宿を借りていたこともあってその日だけは休養にあてた。
翌日には無事全快。
飽きてきた→全くない。
72 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 10:13:51 ID:6AYGqebjO
>>70 防水スプレーを使用すればある程度は持たせる事ができる。
73 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 10:14:16 ID:KdzL6wkqO
>>58 JTB大人の遠足BOOK「四国八十八か所歩き遍路のはじめ方」って本がおすすめです。遍路体験談と、基本的な装備が詳しいですよ。
74 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 13:55:01 ID:p8L8FhOt0
今遍路中の人のブログ見てると38番打ったあと月山神社にお参りする人はそれなりにいるみたいだけど
行程的にキツイ篠山神社お参りする人はほとんどいないのかな?
無職31歳
ヒマなので興味のあるお遍路でもやろうかと思うんだが、
お遍路してる人たちって大体何歳?
アノ白装束着ないでやろうと思うけど別にいいよね?
>>75 それこそ色々で定年退職後の人と若い連中をよく見かけるような気もするけど
もちろんあなたと同い年くらいの人も居るよ
服装に関してはあまり拘らず、必要だと思えば途中からでも揃えれるし
>>74 歩きだと別格ですら荒れ放題の道がいくつかあったからなあ
篠山だと想像に難くない。
でも古地図には出てくる霊場だから2周目では是非狙ってみたいとこだ
噂か誠かわからんが、いまだに道に迷って救助されると聞くねw
78 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 17:51:54 ID:yBL+6zPJO
どこの寺かわかんないけど納経料払おうとしたら
『そんなのいらない。こんなもののためにやってるんじゃないだろ。』
って言った坊さんがいたらしいよ。
粋だね。
79 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 19:11:44 ID:PAAYUXgo0
>>75 私はあなたとほぼ同年代(ちょっと上)です。
当時は大学院生だったから長期休みに歩き遍路をやりました。
夏・冬・春の長期休みは20〜30代の大学生がかなりいます。
その他の季節は主に定年退職後の中年が多いかな。
白衣を着るかどうかは人それぞれだけど、だいたい
7割ぐらいの人間は着ていたような感がありました。
遍路笠は8割以上、金剛杖も6割以上が持ってた気がします。
少なくともこの3点の内の一つはみんな持っていますし、
絶対に身につけておいた方が良いです。
なぜなら遠目から見ても「お遍路さん」ということがわかるので、
地元の人がいろいろと気遣って声を掛けてくれるんです。
そのコミュニケーションがとても癒されるんですよ。
全くのハイキング姿だと、間違った道に入り込んでも
誰にも気遣ってもらえません(w
>>79 さん
> 全くのハイキング姿だと、間違った道に入り込んでも
> 誰にも気遣ってもらえません(w
犬が気遣ってくれます。
遠くからワンワンとうるさい(w
たまに繋がれていない犬がいて、接近してくることも。。。
81 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 19:18:11 ID:P4jAIqWhO
一人で周りたいのですが、寂しがりやな自分の性格を考えると、寂しすぎて途中でドロップアウトしてしまわないか心配なのですが…そういう人っていますかね
82 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 19:45:03 ID:r+Tq9NrsO
>>75 32歳だが巡礼中です。ズボン以外はフル装備です。気が引き締まっていいですよ。朝橋の上歩いていたら、前から来たじいさんに「杖ついてお大師さん起こしたれ」といわれガンガン杖ついて歩きましたw
>81
ちょっと乱暴に、厳しくレスさせてもらいますね。
そんなもん知るか。行きたければ行け。誰かに命令されて行くわけじゃないんだ。
ドロップアウトしたところで、誰も困りはしない。そういう自分を治したいと思う自分が困るだけだ。
なぜ、同類を求めるんだ? 誰かに「それでもいいよ」って言って欲しいのか?
ドロップアウトが心配って、そんなもんしょうがないじゃん。進めない時は進めないんだから。
四国八十八カ所巡礼は霊場であり、修行の場だ。
修行の場は用意されているんだ。それを活かすも活かさぬも全ては自分次第なんじゃないですか?
寂しがりやだなんて言い訳して、仮定の話を心配して、同類を探して慰めあおうなんて考えるより、
今までとは違うなにかを始めた方がいいんじゃないですか?
同類の人の体験を聞きたいんだったら、似たような話をひとつだけ。
そういう心配を越えて、新たな人間的広がりを得た人が結願できているんじゃないでしょうか。
84 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 20:18:50 ID:akRD1tTT0
若い人が白衣の袖なし笈摺(オイズル)を着て颯爽と歩いているのはステキだと思う
自分も最初は気恥ずかしかったけどすぐに慣れる
村川絵梨や江口洋介の笈摺姿はカッコよかったです♪
>>76>>79>>82>>84 笈摺(おいずる)って言うのですか、一つ学んだ。
気力が充実してきたら行こうかな。
皆様レスありがとう。
道中気をつけてください。
86 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 21:11:36 ID:TwfTyssy0
俺は白衣最後まで着なかったよ
夏だから暑かったってのもあるし
その他の装備品の杖と菅笠は1番で買ったし輪袈裟も途中から買って身につけたけど
87 :
高野山真言宗僧侶:2006/10/19(木) 22:24:00 ID:drmzINAaO
>>81 女性の方ですか?
…でしたら歩きだけで権中先達に成り上がった拙僧が、本職をなげうって御同行致します。
…決して寂しくなんかさせません。毎日が天国行きの気分で(以下自粛
>>87 それでよく高野山真言宗僧侶って名乗れるな。
ばちが当たってちんちんが切れてなくなるよ。
89 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 23:24:35 ID:BTCKaj910
俺は遍路してる間は性欲が遍路してない時よりも湧いて湧いて仕方なったがこんなのは俺だけか?
当然オナニーで我慢したのだが大自然の中で生活してるから動物的になって
性欲がいつもより湧いても不思議じゃないのだろうか?
90 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 23:31:18 ID:qup5NHPD0
( ´_ゝ`)フーン
この手の話はここですることじゃないだろ。
十善戒を思い出そうよ。
92 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 23:35:32 ID:BTCKaj910
今気付いたけど
× 仕方なった
○ 仕方なかった
の間違い
93 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 23:37:32 ID:BTCKaj910
95 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 23:48:07 ID:BTCKaj910
性欲を持ちながらも成仏できる
煩悩即菩提って感じ?
96 :
列島縦断名無しさん:2006/10/19(木) 23:56:44 ID:3pTbY5GvO
まぁ、嘘だろうが
女の歩き遍路が、お寺でヤラレタって
噂があるぐらいだから、女なら必要以上に親切っぽい時は気よつけな!
あと、車接待も丁寧に断った方がよいよ。
よくない噂を地元の人に聞いたぞ
港で野宿はガイジンに気よつけるべし!
事件にはなってないが被害がチョコチョコあるって、地元の方に聞きました。
お気よつけて…
野宿の被害は宇和島を過ぎてから増えてくるよね。
「駅で眠っていて、リックを盗まれそうになった」というのは
内子辺りを歩いている時に休憩中に話しをした遍路から
直で聞きました。
みんさん気を付けて。
>64
覚えているよ。
あなたにレスした内のひとりだからネ。
そうですかお出かけになりますか。
焦らずゆっくりお参りくださいませ。
スタート時はそんなに寒くないとは思いますから、
荷を少なめにして、寒くなって来たら途中で購入するとか
家族に送ってもらう、なんていう方法もありますよ。
お出かけまでの準備も楽しんでくださいね。
南無大師遍照金剛
>>81 こんな人もいるよ。
宿では同宿の人達とビール片手に遍路談義や世間話で大盛り上がり。
でも歩くときは誰の連れにもならず、唯一人で歩くことに徹する。
寂しがりやなら人の多い春に行けばいい。
それでもお遍路さんに一人も会わない日もあると聞くけど。
辛くなったらドロップアウトしたっていいじゃない。
言葉の通じない外国に行くわけじゃないし、寂しくなったら地元の人と
話したっていいし。
100 :
列島縦断名無しさん:2006/10/20(金) 01:07:21 ID:lOWT45UG0
無布施だお(^ω^)
101 :
列島縦断名無しさん:2006/10/20(金) 16:31:35 ID:CKPKkBMF0
遍路は一生一大の行事。
生半可な気持ちでは行けないな。
今は、その機会を待とう。
102 :
列島縦断名無しさん:2006/10/20(金) 18:21:49 ID:NT3dPTOC0
>101
反論ではないですが、生半可でも良いのですよ。遍路を続ける過程で生半可
で無くなって来るから。何らかの動機「発心」が生まれたら、いざ四国へGO!
「考えてから飛ぶな、飛んでから考えよ」。どうせ、着地点なんて分かりません。
人生とはそんなもの。
103 :
列島縦断名無しさん:2006/10/20(金) 18:29:45 ID:9A2eFuyr0
盗まれそうになったとか
車上狙いに気をつけての看板とか・・・
盗む奴は罰あたるんでねえか。
あの世とこの世は地続き、泥棒は地獄へだだばしりだろうね。
霊場で盗みとは、カルマのかたまり人間だな。
104 :
列島縦断名無しさん:2006/10/20(金) 18:41:11 ID:CKPKkBMF0
歩いて巡れるほどの時間的な余裕がある人がうらやましい。
>>105 そりゃあ分からんよ。
歩いてまわらんといかん程、追い込まれてるかも試練し・・・・。
107 :
列島縦断名無しさん:2006/10/20(金) 19:28:38 ID:y5RtrtK8O
>105 うらやましいと思うなら作ればいいだろ。
家庭が仕事がとか言い訳するなら、定年後に大師様が招待状を送ってくれるのを待ってな!
本当に行こうと思うなら、区切り・通しでも行く努力をするべし。
体が不自由でなく、行きたいけど行けないのは、単なる努力不足なだけ
それを無視して、歩きは贅沢だ!うらやましい…は筋違いと思うYO
俺は通しで行きたかったから、金貯めて仕事辞めて行った。
で、再就職に苦労してるんだがな…
でも、俺はお四国回りをして良かったと思う。
時間とか金銭といった物理的な余裕よりも
精神的に余裕を持っていないと、結願は無理だろうなぁ。
区切りなら、そういった部分も含めて緩和してくれるし。
最初は二泊三日くらいで、香川県とか松山周辺とかの公共交通機関を利用しやすい所へ行ってみて
その後も歩きたいとか続けたいとか感じてくればいいと思う。
初めの一歩という敷居を跨いだら、あとはスンナリ行くよ、たぶん。
>107氏のようにきっちり踏ん切りつけるか学生で無い限り、通し打ちは難しい世の中だもの。
お参りをしようとする方も、工夫していかないとね。
109 :
初心者遍路:2006/10/20(金) 21:10:58 ID:MUo2/KbE0
お遍路初心者です。
今週は、地元の香川県で歩き遍路を二日、76番金倉寺から83番一宮寺まで。
車遍路を二日、12番焼山寺から、28番大日寺まで。
合計25ヶ寺を回ってきました。
今日は、27番神峯寺で偶然にもNHKに出ている石原大先達をお見かけしました。
おばちゃん遍路、多数に取り巻かれ、気軽に写真撮影に応じていましたよ。
私も大先達はともかく、先達にはなりたいものです。
南無大師遍照金剛
111 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 10:43:33 ID:ihtegThy0
皆さんの書き込みを読んでいると、俺も遍路行きたくなった。
112 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 10:58:22 ID:XreOMv5j0
>111
だしょう!?皆そうですよ。経験者は、その体験が色濃く焼きついているから
その言葉に力が感じられる。で、読んだ人、聞いた人は行きたくなる。その連鎖。
で、1000年も続く訳やね。
パソコン使えないと思ってたら電話線切れてた・・・。
レスありがとうございます。
>>59そうですよね、お遍路本だけよりトレッキング本も借りてみます!!ありがとうございます
>>68右側ですか・・・車から見つかりやすいとか??なにか理由があってのことなんでしょうね。行った際には実践します。
>>65本日アウトドアショップ見てきます。その他にもいろいろ見てみます
>>73近場の本屋には無かった!!探してみます、是非見てみたいし。
皆様ご親切にありがとうございます。
今更ながら靴もいろいろ見ようかと。ROMってるとトレッキングシューズにしようかジョギング用スニーカーにしようか・・・
雨の日用に履くズボン、ゴルフのレイン用じゃ用足らないですか?もってるものの使ったことが無いので
どのくらい平気なものかがわからなくて・・・
ちなみに、般若心経唱えたこともないし、読んでみたもののつっかえまくり・・・
意味も最近調べて知った程度なんですが、
唱えられるようになってから行ったほうがいいのですかね。
いろいろと聞きまくりで申し訳ないです。
>>113 別に形にこだわる必要は無い。気持ちが全て。
靴にしても、一番合うものが良いよ。高ければいいというわけじゃない。
オレは4万円の靴で遍路をしたけど、マメはできたし、痛くて最悪だった。
その一方、旅の途中で出会った人は、ベトナムで買った靴を履いて通し遍路をしていたが、
一度もマメができずに満願した。その靴の価格は、日本円で1,600円だった。
115 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 16:23:08 ID:f7lWVllg0
靴は1足でたりるのですか?
116 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 16:34:05 ID:+giwOvz20
1万6千円くらいの軽登山靴で通し打ちしたが1足で持ったよ
靴の底見てみるとよくわからんけどもう一回くらいなら持ちそうにも見える
117 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 18:50:42 ID:Z4M5wC9Q0
下世話の話ですみませんが
遍路道沿いまたはすぐ近くで、今話題の讃岐うどんのおいしい店ってありますか?
118 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 18:55:30 ID:9BFdGY2g0
八十八番門前の「やそば庵」の打ち込みうどんは結願後の定番メニューらしい
俺は食べなかったし美味いかどうか知らんけど
永田うどんだったかな、金倉寺の裏のうどんやは美味しかった。
120 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 21:03:24 ID:WvrXa/O40
定番なら八栗の山田家
121 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 21:23:59 ID:uQUUF0+Y0
>打ち込みうどん
冬はメチャウマ
122 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 22:55:28 ID:VpWXXG3X0
みなさん道中でどうしてもトイレが無くて我慢できなかったら野グソしましたか?
124 :
列島縦断名無しさん:2006/10/21(土) 23:22:24 ID:6UpIFSB10
125 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 01:00:44 ID:/SfGxsjU0
24番ほつみさき寺の登山道の中間地点くらいに人間のものと思われるうんこがあったぞ
はじめ動物のものかと思ったがよく見てみるとやっぱり人間のうんこだったw
中間地点で戻る事も登りきる事もできずに我慢できなかったんだろうな
あそこの登りは意外にきついけどあんな所に置いとくなよと思った
俺自身も野グソ一回したことあるけど処理しないと場所によっては付近の住民とかにも迷惑だよな
でも出したうんこ持ち運ぶのもきついだろうけどな
外交的な人は付近の民家やらガソリンスタンドやらでトイレ借りられるんだろうけど
どんなに腹痛や限界を訴えてもトイレは断固貸さないって家や宿が何個かあった
>>119 「長田in香の香」ですね。
釜揚げうまい。冷しもうまい。
128 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 01:59:40 ID:KiulP8kA0
>>118 打ち込みうどんは香川でも珍しくて地元民の評価も高いらしいぞ
イメージ的にはほうとうに近いうどんで讃岐うどんの異端児
>>119>>120 香の香は遍路以来惚れ込んで今月行く機会があったので2度行ってきたよ
あのダシでいただく釜揚げは最高
山田家も八栗を朝打ったので食べれなかったから夏にリベンジしたがよかった
他にも遍路中に寄れるお薦めうどん屋はこんな感じかな?
大喜多うどん(観音寺) 67番と68番の間にある素朴なうどん屋
かなくま餅(観音寺) 69番と70番の間 餅屋がうどん屋をやっている
おか泉(宇多津町) 郷照寺下 冷天おろし
がもう(坂出市) ちょっと遍路道から外れるけどロケーション最高 揚げウマス
山下(坂出市) ここも遍路道をちょっと入ったところ 薪で茹で上げるうどん
あたりや(高松市) 上天神交差点(ドンキやゆめタウンのあたり)ちょい入る 腰強い
うどん遍路の長文失礼しました
130 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 08:44:24 ID:uvZfUdwX0
高松市内の番町ってとこにある「さか枝」ここはホントに美味しかったよ
>>113 雨具に関しては自宅付近で試す気にはならないのかな?
雨の日に歩いてみれば判りやすいと思うが。
132 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 12:34:48 ID:rwtTijEN0
10月20日って、衛門三郎の命日だたのね。。。
133 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 12:44:23 ID:rwtTijEN0
134 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 12:48:54 ID:rwtTijEN0
136 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 17:03:58 ID:wBgGgPI9O
鶴林寺までってロープウェイか何かありましたっけ?
鶴林寺と太龍寺は荷物持って登山ができるか不安なんです…
137 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 17:22:28 ID:k+wl2MB60
12番焼山寺は荷物背負って登ったことあるの?
焼山寺荷物背負って登ったことあるなら鶴林寺もたぶん登れるよ
焼山寺は八十八ヶ所の中で一番の難所だからこっちの方が厳しいよ
138 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 17:28:57 ID:wBgGgPI9O
焼山寺は荷物なしで登りました。かなりきっかったです…荷物ありだと死んじゃいそうな気が…
139 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 17:51:25 ID:k+wl2MB60
俺が鶴林寺と太龍寺登った時は夏だったからきつかったけど
その暑い夏の登山中に結構普通の体格の推定25〜30歳くらいで荷物も背負った女の二人組に追い越されたよ
あなたがどれくらい体力あるかしらんし俺はどっちかというと体力ないけどそんな普通の女の人でも暑い中登れるんだから
決死の覚悟で登ればたぶん登れると思うよ
140 :
64:2006/10/22(日) 17:55:42 ID:mYitZCRCO
66さん、レスありがとう。
携帯を無くしたので返事が遅くなりました。
質問ですが、11月の四国は極寒と聞いたのですが本当でしょうか?。
装備ですが、ビーパルで出ている四国参りの本を参考にするつもりですが、書いてある以外にも必要な装備はありますか?。
>140
俺はビーパルを読んだこと無いのだが、
足りない!と思ったら買い足せばいいんじゃないか?
それから極寒と言っても、日本なんだ。
四国の気温(平年値)とかを調べてみればわかるが、最高気温はそれなりに上がる。
とにかく、もう少しゆったり構えていきな。
四国には当然普通にお店はあるし、民家もある。どうしても買いたい物が近くの店に無い場合、
タクシーやバス電車等を使って、市街地(徳島とか)へ往復、再び歩き出せばいい。
結局、そういう経験から各人が必要な物かどうかを判断したものをまとめたのが本なんだ。
とはいえ、それがそのままあなたに当てはまるはけではないんだから、知恵を使って切り抜ければいいんだよ。
俺は真夏に歩いたから、季節的な装備品の助言はできないけど、無事の出立と喜びの遍路を祈ります。
>>138 ガンバレ!。
山に入ってから水呑大師までの登りはきついかもしれないけど、それを過ぎればそこまできつい
坂はないです。
お鶴さん(地元の人が鶴林寺をこう呼んでいた)は自販機がないから、旅館金子やの前の自販機で
ペットボトルを買っておいた方がいいと思います。
143 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 19:19:38 ID:gPpUFMxI0
144 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 19:22:34 ID:wBgGgPI9O
みなさんありがとう!頑張って登ります!
>>141 同感。
俺なんか本見て、あれもこれもで荷物詰め込みすぎて現地から送り返したよ。野宿するなら別だけど実際は小さいリュックで十分。歩けるのに肩が痛くて歩けないってのは辛いからね。
146 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 20:21:35 ID:jsrEiFTAO
あと、歩きなら宮崎本以外のガイドブックはゴミになるだけだから持っていくな
今一人歩き遍路中で、26番と27番の間にいます。
昨日から右足の付け根の関節と左足首が痛みます。
放って歩いても大丈夫ですかねえ?
そのうち歩き慣れたら治るものなんでしょうか??
経験された方、おられませんか?
>147
一番からそこらまで歩いてきて痛みが激しくなっているなら、医者に診てもらった方が賢明だと思う。
筋肉なら慣れれば治るかもだけど、関節や骨はそういうわけじゃないから。
結果問題ないなら、それでいいじゃないか。
そうですね。どうもありがとう。
痛みはじめたのはここ2、3日なのだけど、明日ひどくなっているようなら一日休養してみます。
医者は最終手段にしとこう…
150 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 21:54:40 ID:urkgxW940
151 :
149:2006/10/22(日) 22:00:57 ID:IfVbH4fkO
>150 残念ながら別人です。
今日で10日目、♀なのでスローペースで進んでます。
>151
べつに早さを競っているわけじゃないし、自分が納得行くように歩ければ最高だと思います。
身体の不調も出てきて大変だとは思いますが、それも含めてお遍路ですから、大事にしてください。
関節や骨の異常は一生の付き合いになりかねないので、無理はしないでくださいね。
>右足の付け根の関節と左足首が痛みます
杖を持って歩いているのなら、持ち手を変えてみたらどうでしょう?
154 :
列島縦断名無しさん:2006/10/22(日) 23:07:32 ID:cBDbGSQu0
>140
11月の四国は極寒?
どちらにお住まいでしょうか?
沖縄やよほど暖かい地方の方で無い限りあまり心配なさらないで良いと思います
確かに44番45番あたりの久万高原や雲辺寺などの山間部には
真冬にはスキー場があるくらいだから雪が降ります
(おもに瀬戸内側かな)
たまに強烈な寒波が来れば太平洋側でも真冬は雪が降ってニュースになるけど
そういった時は四国に限らず、東京など普段降らないところでも降ってることが多いのでは?
南国土佐って聞いたことがありますか?
高知県の太平洋側は日本の中でも暖かいところで
阪神タイガースの冬季キャンプの安芸で有名ですよね
冬でも温室ではありますが夏野菜を栽培してます
11月〜12月なら極寒ということはよほどのことが無い限り大丈夫だと思います
もちろん何年ぶりの異常気象なら別ですけど...
1月〜2月に瀬戸内側の山間部を歩くようならかなり寒いこともありますが
同じような気象条件の西日本の山間部と変わらないのではないでしょうか?
とにかく四国に限らず、普段、冬の寒い中を長時間歩かず
駅までの短時間や車での移動くらいの人なら
ある意味辛いかも
皆さんがおっしゃるとおり、
始めは身軽で出発し天気予報を見ながら途中でそろえても良いと思います。
私が11月下旬、室戸から高知まで歩いた時は半袖になりたいほどでした
もちろんとてもお天気が良く暖かい日でしたが...
あまり心配せず臨機応変にその時々に考えれば良いと思います
155 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 05:54:49 ID:xxeiZKi80
雨だな。今頃の雨は歩きにくいだろうな。
>>151 >16ですが、ひょっとしてお会いしたかも。天気悪いからムリしないでね。今から出発します。
>>147 完全に疲れからですね。
嚇かすわけじゃないですが、これから良くなる人もいれば悪くなる人も・・・。
痛いということは炎症をおこしてますので、まず、宿に着いたら痛い部分をしばらく
冷やしてからお風呂に入ることを勧めます。数日は歩く距離を短めにしたほうが
いいのでは?例えば14時くらいには宿に入るような予定にして足を休めるとか。
今が一番疲れが溜まってる時、体へのダメージもかなりあると思いますので高知
あたりで一日休んでみるのもいいと思いますよ。
無理せず頑張って!
みなさん本当にありがとうございます。
今日は午前中に神峰寺へお参りして、だいぶ早い時間ですが宿に入ることにしました。
午後はおとなしく休養にあてます。
足のまめや痛みをかばって歩いていたため、今回のように痛くなったようで…
明日は元気に歩きたいです。
>>149 健康保険証あるなら整形外科で診て貰って、経口の炎症を抑える薬を処方してもらうのもいい手ですよ。
160 :
149:2006/10/23(月) 16:05:53 ID:Yx5SzneLO
そんな薬を出してもらえるんですね。
保険証のコピーを持っているので、痛みが続くようなら街に出たときに受診します。
161 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 19:38:39 ID:ibgupYmV0
きみは夏の登山を経験した事があるか?
服が雨の中を歩いているかのようにビチョビチョになり
アブが10匹くらいまとわりつき
人がほとんど歩かない道などは5分おきくらいにクモの巣が張っていて
気付かずに通ると顔や体がクモの巣まみれになって
雨の日など比較にならないほどの不快さだ
地獄を味わいたい人はぜひ夏の登山を!
>>161 何処に行ってるのか書かないと評論出来ないのですが
お遍路は登山ではないので、却下。
164 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 20:42:35 ID:TNr71YUIO
来春、お遍路に区切って、歩きで行きたいと思ってます。
皆さまに伺いたいのですが、飛行機や電車(特に地元で乗る時)、金剛杖とか、かさ とか大きな物ってどうされていますか?
飛行機は、預け荷物です?
よろしくお願いします。
金剛杖や傘は持って電車に乗ります。
飛行機の場合は、窓口の判断と対応に従うしかないでしょう。
167 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 21:13:14 ID:zld4ahmA0
釣りバカ日誌14・お遍路大パニック!ハジマタ
>>164 金剛杖は京都(それ以外は未体験なので不明)の美術館・博物館でも強制で預かられます。
169 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 21:38:20 ID:3vFfRqotO
>>168 金剛杖持って醍醐寺の霊宝館入ろうとしたら、
「その棒(ママ)は持ち込まないで下さい!」
…と言われました。
真言宗でもやっぱり醍醐派はドキュソですね。
自分にとっては大切な金剛杖でも、他人から見ればただの棒に見えるってことはよくあるわけで・・・。
171 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 22:04:04 ID:TWtBQvW80
金剛杖は電車、バスはそのまま持ち込みでしたが
飛行機は100%預けることになります
特に四国内の空港では
御杖はお大師様そのものだと言うことをわきまえているので
丁重に扱ってもらえるとか
預かるときもこわれもの、金剛杖と朱書きしたり
丁寧にパッキングしてくれ
到着時はベルトコンベアーになど流さず、
ちゃんと手渡ししてくれることもあるようです
ただし県外の空港ではじかにステッカーなどを貼られることもあるらしいです
錦の杖袋も売ってますが
剣道の竹刀用の袋を代用している人もいました
172 :
列島縦断名無しさん:2006/10/23(月) 23:26:21 ID:zoLS8d1+O
トンネル経由で雲辺を登ったのだが…
アメンボを大きくした位の虫?が空中を歩いてるように見えるのだが、
アレは飛んでるの?歩いてるの?虫の名前わかるヤシ教えて下さい…
名前までは知らないが、クモの一種でありますね、多分。
胴体部分が細長くて黒い、かつ、手足(?)が長くアメンボのように放射状に広がってるんでしょ。
174 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 01:48:58 ID:tZh7tz1rO
飛行機に・・ って聞いた者です。
ありがとうございました。謎がとけて、ホッとしました。
175 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 02:03:46 ID:t+GRgkrt0
http://88henro.jp/howto/m.html このページに歩き遍路は70%くらいの人が途中でリタイヤするみたいなことを書いてあるが本当なんだろうか?
今遍路中の人のブログも途中でリタイヤした人なんていないみたいだし
観光気分で歩き始めてその厳しさにリタイヤする人はそれなりにいるらしいが
あと足を痛めて止める人もたまにいるだろうがそんな人達を含めても70%は多すぎると思わないか?
>>175 70%というのはどうだろうね。
これを書いている人だってお遍路さん全員を把握してるわけじゃないし。
まぁ、それだけ「大変ですよ」ってことを言いたかったんだと思う。
ただ、ギブアップじゃないけど、区切りで帰った人で次回なかなか時間に恵まれず
それっきりになってる人はけっこういると思う。
177 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 02:19:48 ID:t+GRgkrt0
178 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 02:26:29 ID:t+GRgkrt0
年齢層
180 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 06:22:16 ID:vDvAC2KB0
今日も歩いている人、踏ん張れよ。
俺もそのうち行くからな。
181 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 10:47:47 ID:XPvGH+Yc0
某掲示板にまた彼が書き込んでるよ。。。
あんなのを由緒あるお堂の堂守にしといていいんか?
>>181 ただ、書いてあることは正論だと思う。
オレは『善根宿・通夜堂リスト』という書き込みと共に、あの爺さんの顔が浮かぶのだが。
あの爺さんは、お遍路さんのためにと思って配っているんだろうけど、『善根宿・通夜堂』
側は迷惑なんだろうな。
少なくともこのスレの住人は、最低限のモラルをもってお遍路しようぜ。
183 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 12:09:26 ID:qqfN87El0
>>181 私も あの人の言っていることは正しいと思う
お会いしたこともありますが
少し個性的なところもありましたが、頼もしい青年だと思いました
考え方に異論をとなえる人もいると思うけど
それだけ誠実に取り組んでいると思う
184 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 12:24:45 ID:vUzONLGfO
>173 ありがとう!
やっぱりクモだったんだ…
もののけ姫の世界に入った気分になったよ…
今、長尾寺までのへんろ道を歩行中。あと約1`らしい。
何とか今日中に大窪寺まで行きたいんだけど、へんろ道で行くには時間的にもう無理かなぁ?しかも最後本堂までは結構な登りっぽいし・・・
コミュニティバスって手もある事はあるけど、帰りはともかく行きにこれを使っちゃあなぁ・・・
186 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 13:41:07 ID:bTNw57sBO
>>185 正直、5時までに大窪寺行くのはもう無理だから、日が暮れるギリギリに大窪寺の前について、門前の民宿「八十窪」に泊めてもらい、
明日の朝一番で結願したほうがいいと思うよ。
187 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 13:44:49 ID:g1GI7fGf0
>>185 テントあれば麓にキャンプ場ある
お遍路センターみたいなところには東屋もある
188 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 13:45:48 ID:bTNw57sBO
>>185 追加
明日の朝、大窪寺をお参りしたら、奥の院=胎蔵ヶ峯に登るのがおすすめ。
ここが高野山=金剛峯寺に対する胎蔵峯寺になってる。かなり感動するよ。
189 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 15:47:50 ID:MrLrT1sK0
女体山の登りは頂上近くになると崖登るような道になるが
俺が登った時は納経まで時間がなくて急いでたからその道をあまり堪能できなかったのが悔やまれる
最御崎寺へんろセンターに泊まったことある人いますか?
191 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 21:40:12 ID:2mbNm5wk0
>>190 泊まったよ。
空いていたせいか、洋室3人部屋に独り。
独りでベッド3つ使ってウマーだった。
風呂はでかくてよかったよ。
192 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 22:09:18 ID:NhyY1vwB0
真夏に歩きでとまったよ。
海洋深層水サーバーがほんとうに命の水だった。
奥さんは、福島かどこか東北の人だよね。
193 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 22:39:48 ID:8KavgTU80
>>190 俺も泊まった
和室を選択したらよく覚えてないけど12畳くらいの広さで
床の間には八十八ヶ所と高野山奥の院の納経を済ませた掛け軸が飾ってあった
団体用の部屋だったんだろうけど俺もそこを一人で使わせてもらった
俺が泊まった宿坊の中ではかなり綺麗な部類に入る宿坊だった
194 :
列島縦断名無しさん:2006/10/24(火) 22:45:23 ID:8KavgTU80
>>190 よく見たらID777だね
パチンコやパチスロ板だったらえらいことになってるよ
b
196 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 00:53:57 ID:UfpRBTIl0
山遊寺の宿坊も新しくすごくきれいで
奥さんも優しかった
197 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 00:58:30 ID:vJh4dxlAO
鴨の湯のじ様はアレが生き甲斐なんだから大目にみろよ。
>>196 仙遊寺?
宿坊には泊まらなかったけど住職氏がサービス精神旺盛なお寺だというのは雰囲気で分かったよ
199 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 01:13:24 ID:3416gIIL0
仙遊寺は景色が最高だな
講堂(?)みたいな所から見る景色(特に夜景)は最高
200 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 01:16:26 ID:3416gIIL0
講堂(?)からの景色は宿坊に泊まらないと見れないので注意
201 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 01:24:52 ID:3416gIIL0
何度もスマンが仙遊寺の通夜堂が寺のどこにあるか知らんが頼めばその講堂(?)に上がらせてもらえるかも
図々しい奴と思われるかも知れんけどね
203 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 06:35:17 ID:LXBk/kYlO
最御寺遍路センターはよさそうですね。宿坊というものにまだ留まったことがないので、一度行ってみようと思います
204 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 08:50:07 ID:M+8YHDCD0
仙遊寺の住職は札所の住職のなかでも数少ない
「歩き遍路」をやったことがある御仁らしい
札所の坊主に懐疑的な人でも「あそこはいい」と褒めていたのが印象的
婿養子さんらしいね
205 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 09:51:16 ID:MJMqOwz/0
ふと思ったんだが、仙遊寺の宿坊泊まると世界遺産の署名させられません?
推進派の本部だからなんかほぼ強制的にさせられそうな希ガス。
もうすでに民宿岡●で強制的にさせられたんで今更何だって話なんだけど、
個人的には世界遺産化反対なもんで。。。
206 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 10:24:22 ID:wKDFuqgPO
納経所に巨乳の若奥さんがいた!
207 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 12:13:06 ID:B9cCrU5G0
>206
納経所にはいろいろな人がいます。中にはエプロン姿で、水仕事の傍ら、って人も居ました。
夏なんか、ノースリーブで汗ばんだ中年女性が居たりします。
ありがたみ、って言うんですかね。何だか、虚しくもなりましたね。
書の巧い、下手もあるし。修行僧が必ずしも巧いとは限らない。香園寺の若い尼僧は下手ながらも、
丁寧に書く姿がすがすがしかった。
>>205 食堂に署名する用紙が置いてあった。
オレも基本的には世界遺産に反対なんだけど、署名したかどうか記憶が定かでない。
自分は周ったことも無い夢見るお遍路さんだけど
世界遺産は反対だなあ
今夜の放送楽しみですね
210 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 16:41:05 ID:ROwbxAuE0
>>205 先月泊まったが強制的に署名させられなかったし理解があるなら署名してみたいなことすらなかったよ。
朝のお勤めで住職さんが世界遺産にするため活動中でその一環みたいな感じでヨーロッパ(フランスとか言ってたかな?)の巡礼の道を歩くために
野宿になることもあるかもしれないから寝袋も持って体験してくるとかそんな話はしてたけど。
自分も若い頃遍路して山道で迷って行き倒れてしまうんじゃないかと思ったとかそんな話もしてた。
211 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 20:44:32 ID:bvXDS8B6O
でもなんで、通夜堂トイレの下なをだろな…
チロチロ音が聞こえる…
212 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 22:23:58 ID:M+8YHDCD0
213 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 22:24:40 ID:M+8YHDCD0
誤爆った
すみません
趣味悠々で福屋旅館が映し出されていたね。なつかしぃ〜
この旅館に泊まった
ヤシいる?
2ch始めて2年ほど経つんだが、未だにどうすれば誤爆できるのか分からない
216 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 22:49:28 ID:FomDgzdJ0
種が崎(?)の渡しが懐かしかった
これ乗ったな〜って
ほんの2か月くらい前なんだけど
217 :
列島縦断名無しさん:2006/10/25(水) 23:38:12 ID:MJMqOwz/0
>>208 >>210 サンクス!
何もないんだ。何か世界遺産推進派の中には推進運動する自分に酔っちゃって、
どうかしちゃってるのがいるからちょっと心配だった。
あそこの住職は大人な推進派だってことか。でも某民宿みたいなとこもあるからな。
事務局でもそこのところは何とかしてほしい。
>>215 2chブラウザを使うと簡単。
Aスレッドを開く。Aスレッドにレスするウインドウを開く。
Bスレッドを開く。Bスレッドにレスするつもりで開いているウインドウに書く。
書き込みボタンを押す。
BスレッドへのレスがAスレッドに書き込まれる。
219 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 00:28:37 ID:i8TrhePQ0
TV番組なのでこんな物かと思ったけど
これを参考にして、これから遍路に出ようと思っている人のために一言
この夫婦は殆ど歩いて無いと思う
バスなどの公共機関時折利用と言うより、殆どTV局のロケ車で移動で撮影前後のみ歩いているように思える
四万十大橋を渡った後、海の見えるところで昼食→市野々バス停→大岐海岸はありえないし
何より荷物がペタンコ、殆ど何も入ってないし、そえみみずを最後まで歩いたにしては
杖が綺麗すぎる
編集上、訪ねた場所は前後しさせているにしても ??? である
一度でも歩いたことのある人ならわかると思う
クレームを付けると言うよりも、
これから歩き遍路に出ようとされている人へ
安易な誤解を与えないか心配なだけです
それと歩きだと聞いて素直に感心してお接待するおばあちゃんがかわいそうだし
歩き遍路がエライとか、御接待がたくさん有ると誤解を招いたりしないように願います
>>217 あそこは朝のお勤めの際、みんなにいろいろ話さなくてはならないことも
あるみたいで時間が長め。
オレが泊まった時は、いろんな活動してることについて「ヨソ者がでしゃばるな」
と他の札所から陰口言われて煙たがられてる・・みたいなこと言ってた。
歩きの人で、あそこに何日か寝泊りさせてもらいながら修行したって人がいたなぁ。
221 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 08:14:58 ID:q0eS/yd+O
テレビの役者にマジになるなよ。
222 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 09:16:40 ID:BCyDNJ4LO
奥さん随分話す様になってきたね。
223 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 09:52:12 ID:nOGZsj850
>>219 これからの参考にと思って見ていましたが
行った事のない私でも、きのうのコース(10月25日)は ??でした。
バスの時間を確かめておいて・・・と後でつけたしていたけど、
時刻表を見たとたん バスが来るなんて 変すぎるなって思ったし
バス、電車、徒歩という遍路計画しようかと思っていたけど
やっぱり、バスツアー(1〜3日コース)を利用しようかな
224 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 10:01:51 ID:q18rwfcPO
すいません、歩き遍路をやっている者です。昨日のテレビで無料の船がやってたよとメールがきたのですが、高知のどこなのかがよくわからないのですが、どなたか詳しく教えていただけますでしょうかm(__)m
225 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 10:05:45 ID:cajrT0A40
>>224 竹林寺→雪ケイ寺間
桂浜の近く(別ルート)のところです。
>>224 宮崎本持ってたら、34〜35ページ参照。
>223
バスツアーに参加するならタクシーっていうのはどお?
バスツアーに参加しても、添乗員やガイドさんからお遍路についての情報は
あんまりもらえないと思うけど、タクシーの運転手さんはいろんな経験してる
から話しを聞いてるだけでもためになる。
初めて四国に行った時、ちょうど地元のタクシー会社に勤務してるって人が
歩いてて、その人には本当にいろんなことを教わった。
227 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 15:05:51 ID:cajrT0A40
228 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 18:17:17 ID:nOGZsj850
ところどころ 歩いてみたい人用の お奨めの遍路道は?
良く出てくる波うち際の道って どの辺?
229 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 19:51:32 ID:RgiNWeIM0
最初にして最大の遍路ころがしとして名高い藤井寺から焼山寺への徒歩登山道をおすすめする
だけど中途半端な気持ちでは登りきる事は出来ないし平均で6時間掛かるので自分の体力と時間を計算しながら登らないと日が暮れて遭難する可能性があるので注意
230 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 19:56:28 ID:i8TrhePQ0
あの番組の夫婦は高知の中ほどに来るまで
電柱にはってある道しるべを知らないと言うことは
やはり全く歩いてないとしか思えない
それもバチ物(ゴメンナサイ、どなたかの善意の私製)のステッカーを
保存協会の物と紹介いているNHKも勉強不足では?
231 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 20:00:38 ID:q18rwfcPO
フェリーのことありがとうございました。
どれだけ近道になるんだろうと思ったのですが、それほど長く乗るわけではないんですね
>>214 今泊まっているわけで。朝飯が7時と遅かったので朝はお断りして出発します。
鯛の焼き魚出てきて飲まずにはいられなくなったよw
233 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 20:14:54 ID:RgiNWeIM0
NHKの番組では5分くらいとか言ってたけど俺の体感では乗って降りるまで10分、船が動いてる間が5分くらいだったような気もする
>>228 焼山寺への登山道は全く遍路道を歩いた事がない初心者だとしっかり道しるべを確認しながら歩かないと道に迷う可能性もあるかもしれないのでそこのところも注意してください
234 :
列島縦断名無しさん:2006/10/26(木) 21:49:45 ID:0rkVdAA50
私は、2番〜5番のへんろ道をおススメします。
入門編として、へんろ道のイメージが作れます。
235 :
列島縦断名無しさん:2006/10/27(金) 00:15:44 ID:DVUKg8eQ0
236 :
列島縦断名無しさん:2006/10/27(金) 08:29:16 ID:Y3praV+S0
宮崎本にはのってないが、あのフェリーに乗らず
浦戸大橋わたってすぐに公園に入る左への道をほんの少し行くと
絶景な丘の上に立派な坂本龍馬記念館、その先に有名な高知のシンボルの龍馬像
少し下って、これまた名所の桂浜です
桂浜はあの夫婦も行ってたな
四万十川の初崎の渡しも無くなってしまったので種崎渡し船に乗るのもいい経験にいなるし
どっちを取るか難しい選択になった
20代女の一人お遍路は危険なんですか?
体験談でも聞いた話でも教えていただきたいです
238 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 02:21:16 ID:NLLAq5cO0
ある人のブログによると江原啓之も四国を歩いた事があって
その事について書かれた本があるらしいが早速注文した
239 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 06:11:55 ID:9a6Z0iAUO
>>237 現在お遍路をしている20代女です。
車・善根宿お接待に気をつける、荷物から目を離さないなど、気をゆるめずに注意するところを普通に注意すれば、一人歩きはそれほど危険ではないと思いますよ。
一人だと、それこそ毎日色んな人と話したり、地元の人が気にかけてくださったり、一人で歩くので心が自分に集中できて新たな心持ちになったりと、得るところは非常に多いです。歩きお遍路さんにきてみて、ほんとによかったです。
>>237 ただ今遍路中の26才女性あです。
善根宿に誘う連れ去りの被害がよくあるようです。
実際私も6番の近くで声をかけられました。
その時は地元の方が様子のおかしいのに気付いて声をかけてくださったので事無きをえましたが、
まだ慣れないうちは十分に気を付けないといけません。
でも、楽しいですよ♪
今岩本寺へのそえみみず中です…
241 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 10:20:23 ID:kV7Y2xv90
>>237 気をつければ 大丈夫って事は
とても危険って 事だよ
何人も被害にあったて事だよ
なんで若い女が、そんな危険な中に行くのか わからない
修行なら どこでも出来るし
老婆心ながら 心配する
242 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 10:37:31 ID:oSbfZRlJ0
>>238 あるよ。神社めぐりのもある。ちょっとキモい。
須藤元気の遍路記もある。
243 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 10:52:22 ID:uBRvsj1G0
女性の歩き遍路は皆さんがおっしゃるように
車や善根宿の接待の申し出には乗らないこと
山道など寂しいところは、夫婦遍路や女性を含んだグループ
単身でも 前後に複数歩いているタイミングを計って
つかず離れず歩くようにすれば安心かな
と言っても、オフシーズンは人にも会わないので
オンシーズンをお勧めします。
旅行や登山や水泳などなどの普通の趣味の範囲のものも
ルールを守っていれば気軽に楽しくできるけど、調子に
乗って気を抜けば命の危険を伴う行為になりうる。
遍路も一緒だと思う。
やっちゃいけないことなどをしっかりわきまえていれば
楽しく安全なものに近づくと思います。
245 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 16:18:00 ID:kV7Y2xv90
若い女の子の歩き遍路の姿は、おっちゃん達にとって好奇の的
声をかけられるし、
男の人にとっては、修行の邪魔なんじゃないかな
おばちゃんの嫉妬かもしれないけど、
女人禁制とは言わないけど
246 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 16:33:44 ID:2A+2yuKZ0
「枯れ木も花の賑わい」よりもいいよ。
247 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 17:28:59 ID:2A+2yuKZ0
花→山、でした。
248 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 19:10:08 ID:MyzMwIaO0
大概、歩き遍路は女性の方が、目をきらきらさせてますね。
声掛けたくなるけど、ちょっと遠慮してしまう。
「下心」があるように見えはしないかなどと・・・ で、その下心ってそもそも何だろうか?
遍路しようと女な女、男は男。異性に惹かれるのは因果ですかね。
249 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 19:35:48 ID:MnmnpQs00
まだまだ修行が足りないみたいですね
250 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 19:53:12 ID:54Qc+5Gc0
遍路した事ある有名人ってここに名前の挙がった江原啓之、須藤元気の他に
菅直人、横浜市長中田宏、萩原健一、池田勇人首相、は遍路した事あるらしいが他に誰かいる?
251 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 20:22:53 ID:KyV9W1q6O
>>237 正直、男はヤル気マンマンだよ。80ぐらいの爺さんだって若い娘がいればムラムラするもんだ。厨房どころか消防のガキだって高学年になりゃピュッピュッしたくて悶々としている。
結論。よほど自分がブスだという自信がない限り、周りの男は全て強姦犯だと思え。遍路中の男だって考えてることは同じだ。
…野宿だけは絶対するなよ。どうしても野宿したい時は俺に教えろ。…襲いにいくから。
252 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 20:52:47 ID:aHB1HnKGO
前回書き込んだ、
11月に行く者です64番目かな
近づくに連れ緊張してきました、おまけに今日もまた急に不安になり、やばい状態に。
だけど四国を回ってみます、頑張れ俺!
253 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 22:39:18 ID:yzjtUk0u0
>>252 おまえはできるガン( ゚д゚)ガレ
254 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 22:54:13 ID:oSbfZRlJ0
>>250 江戸家猫八(先代)、正司歌江(かしまし娘)、倉橋由美子(作家)、高群逸枝(詩人)
255 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 22:57:16 ID:oSbfZRlJ0
あ、忘れてた。種田山頭火
山頭火を入れるなら、衛門三郎を入れてもいいような。
歩いてそうで歩いてない人の代表が空海かな。
257 :
列島縦断名無しさん:2006/10/28(土) 23:43:05 ID:oSbfZRlJ0
衛門三郎→架空だろ?
>>239 経験からのアドバイス注意点を教えていただき大変心強いです。ありがとうございます。
239さんも無事にお遍路が続けられますように
>>240 被害に遭いかけた実体験が怖いですね。でも、行ったら身近に起こること。
自分の判断や周りのかたの助け。気を引き締めて行きたいと思います。
240さんも無事にお遍路続けられると良いですね
>>241 ご心配ありがとうございます。
おっしゃるとおりですよねm(_ _ )m
>>243 注意点アドバイス本当に参考になります。
お遍路はお接待を断ってはいけないと書いてあるけど、
自分の身を守るためにはちゃんと断ることも必要ですね。
>>251 あんまり女とわからないような風に気をつけます。
>>251 男性ならではの、女にはわかれないリアルな心情を教えていただきありがとうございます。
野宿の予定は今のところ無いけど、50年くらいたって野宿することになったら教えるねw
接待とか善根とかの裏に下心があるかどうかってのが、問題の焦点なんだよね。
それを見抜くってのはむずかしいし、それを気にしつつ疑心暗鬼で巡っても楽しくもなんともない。
>>252 誰だってそうさ。ルンルン気分で行く人ってそんなにいないと思うよ。
でも、あんまり硬く考えずに、とにかく歩きだしてみなよ。
歩いていると、感動すること、頭に来ること、迷うこと、泣きたくなること、いろいろあるさ。
かなりの確率で、マメができて足は痛くなるだろうし、日によってはボロボロ状態になると思う。
始めはこれからの長い日々を考えると頭痛くなるけど、終わり近くになると終わりたいような
終わりたくないような不思議な気持ちにもなる。
あれほど辛い思いをしたのに、また行きたくなるのはやっぱり「何か」があるからだと思う。
オレの場合は人との出会い・・・かな?
絶対に行ってよかったと思うから。ガンガレ!!
262 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 03:15:25 ID:PN2G27n80
ところで、衛門三郎って、
衛門が苗字で、三郎が名前?
それとも全部名前?
まさか、衛が苗字で、門三郎が名前ってこたないよね。
263 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 05:38:43 ID:ItRTMgll0
種田山頭火には興味があります。
「分け入っても分け入っても青い山」
放浪の俳人ですね。
ブッダと山頭火が似ているのは、妻子を捨てて放浪の旅に出たことですね。
何か、四国遍路と通じるものがあるような気がします。
264 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 10:59:35 ID:/Y5KjMDB0
山頭火の駄目人間っぷりはすごいぞ
駄目人間を極めることである種の悟りをひらかれたお方であると思う
句集や随筆集ならちょっと大きめな本屋なら売ってると思うから調べてみるべし
265 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:06:48 ID:SMSpLOqo0
>>260 おばあちゃんの御接待に下心なんかあるかよ。
266 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:07:52 ID:SMSpLOqo0
267 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:12:11 ID:2R22GAgfO
>>262 本名・河野衛門三郎。国主・河野家の一族。
河野家の系図(太田亮「姓氏家系大事典」)にも記載があるし、実在した人物であることはほぼ確認されている。
268 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:14:12 ID:PN2G27n80
>>266 ども。
生まれ変わって初めて「河野」かと思ってたよ。
アリガトゴザイマス!
269 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:29:06 ID:SMSpLOqo0
河野衛門三郎はいたけど、遍路開祖というのは伝説だろう。
270 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:29:49 ID:/Y5KjMDB0
お大師さんをぞんざいに扱ったという
衛門三郎が悔い改めなければならなくなったのはしょうがないとして、
何故にそのこどもたちが死ななければならなかったのかが未だに疑問である。
2ch風にいえばDQNのこどもはDQNって解釈なのか?
衛門三郎と同じくそのこども達もどこかに転生したという話もあるらしいが、
やっぱり納得いかないなぁ。
271 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 11:54:18 ID:2R22GAgfO
>>269 少なくとも転生先の河野さん本人は、単なる伝説ではなく実話と認定しているよ。
ソース:『伊予河野家史伝実記』
272 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 12:26:57 ID:5XZcvYXD0
273 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 12:57:29 ID:Q2RKYW0yO
石を握って生まれてきたってのは嘘だろ
274 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 14:17:10 ID:/Y5KjMDB0
お遍路11日目。足が強烈に痛みはじめました…打撲というか捻挫のような痛みです…
どのような形でも結願はしたいのですが、この先どうなるかとても不安です。泣きたい…
>275
湿布か何か貼っといて、明日すぐに整形外科にでも逝け
遍路は中断しても生きてりゃ数年後か数十年後に再開出来るが
足を痛めたら、下手すりゃ氏ぬまで付き合うハメになるんだ
ちゃんと体を大事にして養生しろ
277 :
列島縦断名無しさん:2006/10/29(日) 20:09:22 ID:SMSpLOqo0
趣味悠々ですが、次回の写経は観自在寺ですかね。
さすが大覚寺派。
炎症が慢性化したもんだとおもうよ
整形外科行ってみてもらって炎症止めの抗生物質だしてもらうとよいよ
整形外科ですか、いってみたいと思います…
皆さんありがとうございます。とても不安だったもので
280 :
列島縦断名無しさん:2006/10/30(月) 08:12:28 ID:B6dPPONj0
>>250 左幸子
胃の殆どを摘出する大病後引きこもりがちだったが自分を奮い立たせ
当初はTVの企画であった歩き遍路を引き受けたが
歩くうちに遍路に目覚め、休み休みながら薬王寺まで来たところ
足の腱を痛めドクターストップを受けたにもかかわらず
苦労の上、2ヶ月かけ60歳の誕生日と共に結願する
281 :
列島縦断名無しさん:2006/10/30(月) 08:14:51 ID:B6dPPONj0
某人気ミュージシャン、
後に刑事役などでも俳優としても人気を集めたが
度重なる警察沙汰を起こした有名人
歩き遍路に出るがこれも足を痛め挫折
宿泊の宿屋でも大物芸能人振りを発揮し、
宿の従業員に酒もってこい、傷薬をもってこいなど
命令口調を連発で接したと聞いた
282 :
列島縦断名無しさん:2006/10/30(月) 08:55:04 ID:Hztf24qD0
趣味悠々の二人、いい感じだね。
あんな遍路ができるといいなあ。
283 :
列島縦断名無しさん:2006/10/30(月) 18:39:23 ID:9AF/D6NS0
「 まっすぐな道で さみしい 」
山頭火が好きなのは、簡易、平易な言葉で深い感情を表すところかな。
その生き様については、憧れもしないし、インスパイアもされないけれど。
小林秀雄のこんな言葉も。
「世間に捨てられるのも、世間を捨てるのも易しいことだ・・・
一番積極的な生き方は、陸沈し、世間の真中に水無きところに沈むことだ。」
284 :
列島縦断名無しさん:2006/10/30(月) 21:40:12 ID:mDBMk7wMO
今日、十一番にお参りしてたら、なんと真如苑の団体ツアーがリムジンバスでやってきた。
みんな「真如苑」って書かれたお揃いの紫色の輪袈裟をつけて、普通の勤行と全く違う変な呪文みたいなのを早口でメイッパイ唱えて去っていった。コワカッタヨ〜 キモカタヨ〜
…っていうか、真如苑って遍路するのか?! ヤツラの頭の中で御大師さまの位置付けってどうなってるんだ!?
どこの誰だろうとお遍路して悪いって法はないだろうに。
287 :
列島縦断名無しさん:2006/10/31(火) 04:53:55 ID:fFqYACuBO
甘いな。
288 :
列島縦断名無しさん:2006/10/31(火) 09:26:04 ID:fFqYACuBO
>>285 >>286 真如苑はマインドコントロール多用の反社会的カルトですよ。
霊場をけがしてはほしくない。
289 :
列島縦断名無しさん:2006/10/31(火) 10:25:32 ID:8v2HsSLj0
真如苑は密教系ということでお遍路、真言宗と近いということもあり
大師信仰を持つ者にとっては創価学会、立正佼成会、霊友会などより良さそうに思えるがどうか
290 :
列島縦断名無しさん:2006/10/31(火) 15:19:07 ID:fFqYACuBO
洗脳、家庭崩壊…等々の実害から考えると、どれも同じぐらい問題があるわな…。
…願わくば御大師さまの導きによって速やかに洗脳が解かれ、信者が正しい真言宗の教えに復帰できますように…。
単純なる四国遍路信者にしても妙にカルト臭の強い人がたまにいるもんね。
信仰の強さは逆に人間としての弱さを露呈しているように思えなくもない。
「犀の角のようにただ一人歩め」と力強く言い放ったお釈迦様の言葉を忘れずにいたいよねえ。
お大師様だって一人で室戸にこもったんだから。
293 :
列島縦断名無しさん:2006/10/31(火) 22:55:11 ID:fCBWZI+b0
同意するなら全行同意しろよ
部分的同意は北朝鮮相手みたいで面映いぞ
294 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 00:03:17 ID:9H6IlX6Y0
295 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 00:57:16 ID:YcQ2wTzMO
結局歩くしかないってことだな
正しいとか正しくないとか実にくだらないようにみえてそれでも大切だったりなかつたり
296 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 06:33:38 ID:PRBEhUWJ0
今日、趣味悠々ありますね。楽しみです。
>>296 いつもは仕事で見られないので、休みの今日は初めて見てみます。
298 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 16:25:36 ID:+6n3YSqg0
俺来年春お遍路行こうと思ってるんだけど
食費ぐらいしか金が無いので宿無し歩きで寝袋背負って行くんだけど
気をつけること、とか教えて欲しい。
寝袋遍路経験者のアドバイス求む。
>>298 四国の人が普通に生活してる近くで寝袋広げるわけだから、近隣に挨拶くらいはする。
ゴミを放置したり汚したりせず、掃除してから出発する。
などなど、一般的な常識で行動すればいいと思いますよ。
ネット上には野宿体験記などもたくさんありますので一読することを勧めます。
301 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 17:49:15 ID:m+jv7nZuO
>298 春先ならコー○ンの1000円寝袋とかは止めておけよ。
場所によっては寒くてチヌぞ!!
だいたい東屋やバス停で寝る事になると思うが、
近くに民家がある場合は、使っていいか訪ねるべし!
断られたら素直に猿べし!
88の寺は敷地内で野宿は無理だと思うべし
通夜堂含めて許可してくれたのは9ヶ所だった。
寝る場所が見付からなかったら、我慢して歩くべし!
押し車で移動してる永久遍路さんがいたら、話しかけてみるべし!
よい話が聞けるかもよ…
迷う事があったら、素直に地元の方やポリさんに聞いた方がよい。
あと虫対策は諦めろ…
302 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 19:18:58 ID:rWf4l0Ph0
NHK 土曜ドラマ「ウォーカーズ」11月11日〜12月2日 総合 毎週土曜夜9時〜
ドラマのあらすじ(下記サイトより転載)
山下徳久(37)(江口洋介)は、突然、歩き遍路を始めることになる。四国の小さな寺の住職である父が、
大腸がんで倒れ、母は独断で「徳久が寺を継ぐ」と嘘をついてしまった。それならと歩き遍路を勧める父、
徳久は断れなかった。嘘から始まった徳久の旅は、重い荷物を背負った人々との交わりの中で、次第に
人生を考える深い思索の旅に変わっていく。「仕事」、「結婚」、「家族」、そして「何のために生きるのか?」
放送予定:2006年11月11日〜12月2日 総合 毎週土曜夜9時
脚本:鈴木聡(連続テレビ小説「あすか」、月曜ドラマ「夢見る葡萄」)
音楽:細野晴臣
出演:江口洋介、三浦友和、風吹ジュン、戸田菜穂、原田芳雄、市川左團次、
加藤登紀子、森本レオ、鷲尾真知子、ベッキ−、瀬川亮、ほか
ttp://www.nhk.or.jp/drama/html_news_walkers.html
303 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 20:36:14 ID:Cz17wYrB0
坊主の息子ならもっと坊主らしい名づけをされているはず。
徳久でなくて、徳善とか。のりよしとかの読みで坊主になったら、とくぜんになる。
音読みがとっきゅうでは四国の寺の跡取り息子らしくない。
どうでもいい些細ごとですけど。
おじさん方って、一人だと寂しいのか、つるんでお酒飲みはじめたり一緒に歩きだす方が多いですね。
305 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 20:40:40 ID:Cz17wYrB0
男は結局ひとりじゃ生きていけないんだよね。
306 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 20:44:35 ID:m+jv7nZuO
>304 そだね…そんな人達多いね…
自分のペースは乱さずに、人のペースは乱す人がね…
男性の方は、寂しがりやさんなんですね…
今日の宿で、隣で酔っ払いおじさま達がうるさくてしょうがないです。これも修行の一つですかね
>>288 高槻にでかい施設があるなぁ。儲かってるんだなと思った。
309 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 22:24:57 ID:MOb1U8UU0
二人が写っている写真は誰が撮ったのだろう。。。
TVで雨の中歩いてる映像を見たら、四国の日々を懐かしく思い出した。
311 :
列島縦断名無しさん:2006/11/01(水) 22:38:31 ID:Y0oj8Gc20
般若心境を読経して写経するだけで、「勉強した」と言い切るNHKのナレーションに私は絶句した。
趣味悠々だけど、あれちょっと変だよね。
先達のおっちゃんに続いてこぶしまで合わせて
「南無大師遍照金剛」を唱えながら歩いてるのを見たけど、
あれはどうだろうかと思ったよ。
あと、宿予約の回だったけど
「宿は早めに予約をして、到着ができそうにないときなどはキャンセルの
連絡をいれましょう」
とか、なんか常識だと思うんですが、団塊の連中はそれすらもできないんですかね?
313 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 04:47:47 ID:sPC+pF4j0
でも、趣味悠々を見ると落ち着くね。
314 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 08:09:59 ID:UTufzDrgO
みんなどんな装備や服装で行ったの、経験やアドバイス求む。
>>309 同行三人ってことですよw
>>314 まずあなたがどういうスタイルのお遍路をしたいのか(まわる方法とか時期とか)
書いたほうがアドバイスもしやすくなると思いますよ
316 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 09:24:34 ID:Lh6OdoAI0
きのうのNHKで
足摺岬の宿坊の朝のお勤めは、参加者 出演者3人だけだったけど
普通は、もっと いらっしゃるのですか?
参加は、自由なのですか?
バイクでお遍路してきたものです。
おととい大窪寺、昨日高野山でお参り終了いたしました。
バイクで回りながら道すがら歩く遍路の皆様の姿を見て、
次回は自分も是非歩き遍路でお参りしたいと思いました。
南無大師遍照金剛
318 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 10:54:07 ID:UTufzDrgO
すみませんでした、12月から回ります。
スタイルですか、普通に歩いて回るつもりですが。
>>316 お勤めは基本的に誰でも参加できます。宿坊宿泊者は半強制的なんて所もありますよ。
でも、あれって朝に収録してるのだろうか?
お遍路さんが少ない今の時期でも、収録時に都合よく3人だけってことは考えにくい。
その日は3人だけでお勤めをするようにしたか、もしくは撮影用に日中に再現してるのでは?(勝手な予想)
>>317 乙でした。
そろそろバイクは厚着してないと寒い頃だと思います。
歩いてる人はけっこういたでしょうか?
>>318 12月に歩き中心だというと朝夕の防寒対策を
まず十二分にすることをお薦めします。
宿泊はどのようにされるかわからないのですが
野宿を念頭にするなら尚更のことでしょう。
私はステテコ、爺シャツ(?)の類をとても重宝しました。
あと歩き中心だと靴にはお金をかけるべきだと聞きます。
なにしろ一日中歩き続けるわけですから、身体にかかる負担が全然違うと聞きます。
できればいまのうちに靴を購入して有る程度はき慣れておくのがベターでしょう。
その他服装は普段着慣れているもので問題ないかと。
遍路用品は現地に到着したあとに必要に応じて購入すればいいと思います。
私は、金剛杖、白衣、納経帳、経本を現地調達しました。
数珠、蝋燭、線香は地元の百円均一で買いましたがw
などなどその他諸々は省略。
実際に旅にでてみると、折角準備しても全く使わないものがあったり
逆に明らかに必要なのに手に入らないものがあったりと、様々です。
情報もネットや本などにあふれているので
あとは、いろいろご自分で調べてみるのがよろしいかと。
まだ見ぬ旅路を思いながらあれこれ思案して準備をするのも
お遍路の大きな楽しみの一つだと思います(確か高群逸枝も同じようなことを言っていたような…)。
321 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 13:13:40 ID:cwAG1GLPO
夫婦のうち、夫は音痴だな。
322 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 13:16:24 ID:ViUrzFcBO
足摺に宿坊なんかあった?
323 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 13:46:58 ID:YwMxHC360
あるある
遍路の少ないシーズンオフは休みだけど
今はギリギリ秋の遍路シーズンだから営業してるんじゃないの
俺が予約を入れた今年の8月26日(記憶があやふやだが)は明日から営業するということでギリギリで泊まれなかった
324 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 18:14:48 ID:UTufzDrgO
318です、ありがとうございます。
本だけでは不安なので聞いてみました。お手数をおかけしました、ありがとうございました。
325 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 20:05:15 ID:mhtDLd2f0
先日、一泊二日で藤井寺〜観音寺まで回って来た。焼山寺に向かう下り坂で膝を
を痛めたらしく、二日目は半泣きで歩きました。井戸寺へ向かうかどうしょうかと思ってたら
名前を書いた納め札も無くなったので、これは帰れとお大師様に言われた気がしました。
三日くらいたちますが、未だに痛いです。お風呂で揉むとよくないそうです、今調べたら。
皆さんも歩きには、十分気をつけてくださいね。
>>316 九月 薬王寺 朝のお勤めひとりきりでした
ちなみに参籠所(宿坊)宿泊は八人
そんな日もあります
327 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 23:06:09 ID:ajOTLJCX0
奥の院て何ですか?
328 :
列島縦断名無しさん:2006/11/02(木) 23:37:11 ID:gOrXV1Nb0
明日から行きたいけど、昼からしかいけずちょっともったいないかと
迷ってます。ちなみに舞子からです。
どこまで行ったか記録していず、かねこやに泊まって次の日
平等寺くらいまで行けますかね?
確か、ゆき駅あたりで帰ったと思います。
出発が今より遠くなるけど、徳島駅から行ったほうがいいでしょうか?
1泊、2泊のコース、いい宿があればお教えください。
教えてチャンですみません。
NHK見ました、安楽寺出てきててあそこは一番よかったなを思います。
>>325 炎症がおきてる時は冷やしたほうがいいらしい。
でも3日も経つのならそろそろ暖めたほうがいいかも。
膝の痛みにはお灸が効く人もいるよ。
せんねん灸とか自分でできる灸もあるからためしてみたら?
330 :
328:2006/11/03(金) 00:21:07 ID:lskU7HpT0
抽象的過ぎてすみません。鶴林寺手前のかねこやで泊まり平等寺
行った後で終わったと思います。
明日から行きたいけど、やっぱり1泊にしようかと思います。
アドバイスお願いします!
331 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 00:56:48 ID:eNIaGa9t0
1〜22まで済んでるなら、続けて、薬王寺会館に泊まれば?
うん
333 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 10:53:04 ID:UCkwhH2T0
薬王寺の宿坊はいいぞ〜
はっきり覚えてないが素泊まりで3765円くらいだったし
2食付なら5800円前後だろうけど(それでも安め)
部屋も宿坊はTVがないところも多いがあったと記憶してるし8畳+αで広いし
ただ宿坊なのでタオル類や浴衣はないけど
334 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 10:57:18 ID:UCkwhH2T0
素泊まりの値段間違えた
3675円の間違い
しかも値段間違ってる可能性もあるので念のため
335 :
316:2006/11/03(金) 10:59:25 ID:owT0OwCp0
>>326 テレビを見て 一度 宿坊へ泊りたいなって思いました。
宿の予約はインターネットが簡単なので、今までは 利用していませんでした。
(車利用の 1〜2泊コースで 30番終了しました)
次の機会には、是非 挑戦(?)してみます。
お参りの際に、腹が立って集中できない自分がいます。読経していたら、団体さんがどーっと押し寄せ、肩などをどんどん叩きながら押し合いへしあいしながらやってきます。
何より嫌なのは、このようなことで集中してない自分です。もっと心が広くなりたいのに
337 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 13:03:09 ID:A2ZXoWUM0
札所でお参りする際にローソクに火をつける時に他人のローソクから火を移すとその人の業をもらうという説があるらしいけどここのみなさんローソクに火をつける時はどうしてるの?
俺は種火があるときはそれからつけて他人のローソクがあったらそれから移して種火も他人のローソクもない時は自分のライターでつけてたけど
338 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 15:04:11 ID:DUh+lqM7O
俺は常にターボライター。
静かな境内に響くあの音がたまらない。
339 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 16:31:29 ID:eNIaGa9t0
シュボッ
340 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 16:38:53 ID:6km+sM/eO
>336 集中出来ないのは当然だと思うが…
団体が猿まで、境内の横とかで和んでる方が吉かと…
341 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 16:45:01 ID:heZ+Mkj80
別に集中する必要もない気がするけどのう。
>>341 それだけ真剣にお参りしたいということだと思いますよ。
>336さんの言いたいことはなんとなくわかります。
ただし、あんまり神経質にならないほうがいいと思います。
もっと肩の力をぬいてみたらということでしょうか。皆さんの意見、ありがとうございます
344 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 20:25:34 ID:eNIaGa9t0
善通寺の宿坊もよかったです>いろは会館
箸蔵寺の宿坊もよかったです
346 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 21:32:51 ID:ZdCjq6JJ0
善通寺の宿坊もいい
食事がうまかったし、洗濯機と乾燥機無料だったと記憶してるし、(4〜5台あって数台空きがあったから乾燥機2回かけた)
宿泊者は朝のお勤めのあと戒壇巡りと宝物館の拝観無料で出来るし
風呂はでかくて温泉だし
さすが市の名前になってる善通寺派の総本山て感じ
宿坊の規模がでかい
347 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 21:45:47 ID:F9UzYJox0
宿坊をめぐる旅ってテーマがあってもいいかも。
348 :
列島縦断名無しさん:2006/11/03(金) 23:46:05 ID:eNIaGa9t0
安楽寺〜焼山寺〜大日寺〜立江寺〜薬王寺〜鯖大師〜最御崎寺〜金剛頂寺〜大善寺〜
岩本寺〜金剛福寺〜出石寺〜大宝寺〜仙遊寺〜香園寺〜箸蔵寺〜善通寺〜海岸寺〜高野山讃岐別院
349 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 00:15:21 ID:eYx+M94J0
極楽寺と十楽寺と井戸寺と五十六番(名前泰山寺だっけ?)がぬけてるじゃないか
観自在寺も抜けている
351 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 07:00:51 ID:7aJhpGZ50
>>348の中に、予約の時食事がつかないことを言わず(周辺に食堂なし。雑貨屋が1件)
着いて金払ったらあとは完全放置プレー、風呂も沸かさないとんでもない宿坊が
ひとつあったことを報告しとく。
井戸寺はもう泊まれない‥
何事も修行と心得なされよ
354 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 10:17:23 ID:4KO9lTt20
観自在寺って宿坊あった?
>>351 みんなのために、どこかヒント。
うん
356 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 12:58:40 ID:FQuesiXm0
鶴林寺と延光寺もぬけてるじゃないか
357 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 13:10:53 ID:Cs04gtzjO
泊まれない
今はYHはやっていないかもしれないが、
海○寺YHに泊まった時、
>>351 に近い扱いをされた
359 :
sage:2006/11/04(土) 20:20:09 ID:sw7/f1p7O
今日泊まってるところ、そうとう壁薄くて、トイレの音きこえまくり…
ブッブッブーーブリッって屁の音聞こえて、こんなに面白いのに伝える人がいないから、みんなに報告(^^;)
そんな面白い事ageて書くな〜〜〜〜。
361 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 21:09:09 ID:msEZEIVtO
以前11月に行くと書いた者です。
多分覚えていらっしゃらないと思いますが…。
現在鬱病で、こんな時に、非常にショックな出来事があり、自分の精神的が不安定です、愚かな事を聞きますが、こんな病んだ状態で回ってどうなるのか、回りきれるのか?、回った後何がどうなるのか、本当に馬鹿げた質問でごめんなさい。
ゆっくり歩いてでもいいから逝け!
>>361さん
そりゃあ、あんたしか分からんと思うよ。
でもあえてアドバイスとすればうつ病の程度にもよると思うが、
まずはまわって見たら・・・。
・・・・コリャいかんと思ったら、帰ったら良いんでないかい。
(もし、主治医がいるなら相談してね。)
>>361 別に回ろうと思わなくてもいい
回りきれなくてもいい
ただ、お遍路の文化がこれほどまでに歴史を持ち、
なおかつ文化として人々の間に浸透していることには何か秘密があると思っていてもいい
それを自ら探る手段としてネットで調べてみるのもいいし、本を読むのもいい
そして何よりも実際にお遍路を体験してみるのがいい
・・・と思います
>>361 あなたは、こういう終わりなら良くて、こういう終わりなら失敗だったと考えていますか?たとえどんな結果になっても、いいんですよ。やろうとした気持ちが、すごいんですから。結局行かなくても、それはそれでいいんです。
366 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 21:53:05 ID:Yp3v9T5oO
>>361 覚えてるよ。
そんなのはやってみないとわからないやん(=゜-゜)
結果じゃなく、一歩踏み出した事に意味があると思うよ。
やっぱ、やぁ〜めたでも良いと思うよ。
今回は、大師様に招待されなかったって事だよ( ̄∀ ̄)
ブリブリ す スマソ sage入れる欄間違った〜!
>>361 こんなアホなことを書き込んでいる私が言うのは何ですが、日帰りとかででも、一番だけでも行ってみる。行けたらちょっと無理して三番まで行く!ってのはどうでしょう?
泊まらないで日帰りにするとか。たぶん一人で泊まりは、ちょっと芯の弱い私でも、つらいなぁて思うし、その先は落ち着いてからとか。
作法がわからなかったから私は一番で苦労したかな
一番の中のおばちゃんに聞いて、でもよくわからないから、本堂のところのイスに腰掛けて、人のやり方見てみたり
あなたの体調によりけりだけどね
決めるのは人ではなくあなただよ
つたない経験でアドバイスはできるけどね
368 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 22:04:16 ID:4PJ18qIF0
>>361 俺も神経症で鬱っぽいところがあったが通し打ちで歩ききった。
あなたが歩いてどうなるか俺にはわからないし、
歩いた後どうなるかはその人によって違うものだと思う。
でも俺は歩いてよかったと思う。
この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかる
猪木がパクった有名な坊さんの言葉だがこんな感じゃない?
369 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 22:05:05 ID:axoqm/9vO
>>361さん
私は鬱病&20年来の重度のパニック障害でしたが、四国遍路一周した時点で治っていました。主治医もビックリ、本当の話です。
御大師さまに全てを委ねて、ゆったりした気持ちで四国に渡ってみてください。不思議なことって、四国には本当にあるんですよ。
370 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 22:37:32 ID:VVuc7TPZ0
お釈迦様も芭蕉も山頭火も伊能忠敬も旅に出ている。
旅こそ人生、人の進む道。
我々も身辺を整理して、お四国の旅に出ようではないか。
>>361 病気なんだったら、ちゃんと病院で診てもらったほうがいい。
そんな状態でまわっても四国の人達に迷惑かけるだけ。
>>369なんかは無責任なレスしすぎじゃね?
372 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 23:16:51 ID:Yp3v9T5oO
>371 それはなくなくない?それなら、ほとんどの遍路が迷惑だと思うよ。
私が話した住民の方は、集団で行動してる歩きと
ツアーと車遍路を迷惑・嫌いと言う人が多かったよ…
あと数十年経てば、遍路文化を理解してる地元の方が減るだろうから
ツアー車以外では巡りにくくなるだろうな…
373 :
列島縦断名無しさん:2006/11/04(土) 23:38:01 ID:4PJ18qIF0
迷惑を掛けないで回れるのなら回ったほうがいいと思うよ
>>361 部屋の中で悶々と考えてるより、お遍路に行って風に吹かれ、雨に打たれ
毎日歩くほうが気分転換にもなるんでないかい?
>>372 歩き遍路が嫌いな人は、わざわざ話し掛けたりしないわなwww
あなたが四国で出会った人は、ほんの一部にしかすぎないでしょ?
ほとんどの地元の人は、遍路のこと迷惑だと思ってるんじゃないの?
そういう風に考えたことはないの?
>>361さんなんか、レスを診る限り今にも自殺しそうじゃないか。
もし本当に自殺なんかしでかしてしまったら
四国の人達に迷惑かかってしまうよね。
そんなことを考えたら安易に行けばいいとか言うのはどうなの?って思うけど。
特に
>>369なんかカルトの勧誘みたいで、見ていて吐き気がしましたwww
376 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 00:51:10 ID:hMzCs5NE0
四国は流刑地。
行っていいよw
377 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 01:14:09 ID:SqUHzfBWO
>375 迷惑な事もあると思う。
それは、巡る側と地元側が遍路文化を理解してない
からではないのでしょうか…
まぁ、巡る側に問題あるのが大半だとは思うが…
安易に野宿遍路を試みたりする場合を除けば、そんなに迷惑とも思えませんけどね。
一般的な常識の範囲で行動さえしておれば、いちいち気にする人なんか少数派ですよ。
379 :
11月:2006/11/05(日) 09:44:28 ID:Y1XAgNijO
では仮名11月で、自分がどうなるのかわかりませんが、回れるだけ回って来ます。
今日も今も不安におそわれています、明日カウンセリングと治療に行きます、
ありがとうございます。
>>379 事情がよくわからないのであまり安易なことは言えませんが、四国であなたが良い方向へ向かう機会が得られればと祈っています。
どんな形でもいいんですよ。陰ながら応援しています。
>>375 地元に1200年息づいてる文化を余所者がどうこう言うでも無いわな。
お前さんが遍路道沿い実家育ちってんなら話は別だが。
382 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 12:50:56 ID:Qm1Huq/R0
11月、大丈夫だ、がんがれ!
383 :
11月:2006/11/05(日) 13:03:37 ID:Y1XAgNijO
ありがとうございますm(_ _)m、全て回れる自信はありませんが、やるだやります。
鬱病、急に不安、不眠、恐怖を感じるようになり、息切れ、電車、街中でパニックになってしまったりさまざまです。
そんな中ショックな事がありました。
384 :
11月:2006/11/05(日) 13:09:34 ID:Y1XAgNijO
ショックな事とは、以前付き合っていた彼女が結婚すると言う事でした。
言う事をきちんと言えず別れてしまい、後悔が残っています、そんな事があり、鬱と元カノの事で苦しんでいます。
今日は午前中からパニック状態で、普通とパニックを繰り返しています。
誰かと話すと気が楽です。
385 :
11月:2006/11/05(日) 13:11:23 ID:Y1XAgNijO
本来11月には別の場所に行く予定でしたが、チケットを買ったとたんに何故か不安になり
386 :
11月:2006/11/05(日) 13:12:39 ID:Y1XAgNijO
本来11月には別の場所に行く予定でしたが、チケットを買ったとたんに何故か不安になり、四国の事が頭をよぎって四国にしました。
長くなったけど、みんなありがとう。
それを知れるくらいの距離にいるからいんじゃないの?
正直俺もお遍路前に、自分がダメ人間だと思いまくって
彼女と会うのがわずらわしくなっちゃって海外研修から帰ってきて話してくれてるのに
邪見に扱ったり夜訪ねてきてくれたのに追い返したりして終わっちゃった。
そんな最低な仕打ちしちゃったから、あれからもう連絡取れてないよ。
お遍路最後の晩に、せめてもう一度謝りたくて電話したけど着信拒否だったw
そんな俺でもなんとか生きているし、お遍路も達成できた。
ま、くたびれない程度に頑張ろう。
388 :
11月:2006/11/05(日) 14:21:54 ID:Y1XAgNijO
自分の場合も似たような所です。
彼女と付き合っていて、自分にコンプレックスばかり感じていました。
旅から帰ってきたら自然消滅、そして最近になり結婚と聞いていまだに未練がましくなっている、ダメな自分。
従姉妹と付き合っていたから、ある意味余計に身近で辛いかな…?。
387は今でも辛いですか?。
なんか失恋板になってきたが・・・。
11月よ。失恋がお遍路に行くきっかけなんて人もいるぞ。
あるノートに女の子が「失恋で失った笑顔を取り戻すためにお遍路に来た」と
書いてあるのを見たことがある。
たかだか四国を一周したくらいで失恋の痛みは消えないけど、1/1000でも
薄れればいいんじゃないか?
「不眠です」なんて言えないくらい、ヘトヘトになるまで歩いて来い!ガンカレ!
390 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 16:42:22 ID:Lfvyyo9KO
遍路よりソープ行け
同日スタートのおじさんが、道中私にかなりライバル心を燃やしているようで、道中抜いたら、いや〜負けた〜って悔しがって言うから、「勝ち負けじゃないですよ」って言ってみたけど、そんなことを言った自分に酔いしれるw
まだ煩悩ありまくりだorz
392 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 18:25:03 ID:r3DZjpDa0
本当に早い遅いじゃないよな
札所でお参りに掛かる時間がお参りの仕方によって違うし
国道通って最短距離で行くか徒歩のみの遍路道や山道を行くかによっても違ってくるし
歩いてる時風景に目もくれずほとんど立ち止まらずに一目散に歩けば早くなるだろうし
車のお接待受けるか受けないかでも違ってくるし
急いで回ろうと思えばそれなりの方法があるしそれなりに急いで回れるっていうの
おじさんって、競争心というかこちらを気にする人、結構いる気がす
そして、こちらが正しいとか早いとかをアピールしてくる。おじさんというものが、益々嫌いになる私…いい人は、いるんだけどね
394 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 18:42:48 ID:Lfvyyo9KO
気にしているうちはオジサンと同じレベルだ
395 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 18:45:47 ID:e6eJ9X+EO
魂の成熟は現世だけじぁ〜ないので、年齢では判別できない。全てを包み込む魂でいたい。高野山の奥の院で、お経を読んでいる途中で涙があふれ、温かい感覚に包まれ、なぜか懐かしい元の世界に戻った気がした。お経ですらこだわらなくていいと。愛に包まれた感覚になった。
>>393 団塊の世代のオジサンには特にそういう方が多いような気がします。
こちらが「お先ですぅ」って通り過ぎたら、凄まじい形相で走ってきて抜きかえしたり、汗を拭くために笠をとったらいきなり、
「なんだ坊主だったのか!…だったら俺より歩くの早いわな」
と訳のわからぬ納得をなさったり…。
まあ、そういう方たちも含めてみんな平等に遍路してるのが楽しいんだけどね。
>11月さん
私も同じような症状で長年苦しみました。カウンセリングには一時的に気を紛らわせる=楽にする効果がありますが、今は根本的な治療薬(パキシル等)もありますから、やはり神経科・心療内科で診てもらって完治したほうがよいと思います。
失恋の痛手については…失恋の帝王である私(経験値めっちゃ高いです)がいえることは…早く新しい恋に目覚めなさい!ということですかね…これが特効薬です。
人生ひっくり返るような素晴らしい方との出会いを祈念致しております。
南無大師遍照金剛
>>393 >>396 確実に団塊世代…とっても親切に道先導して、離れても私が道まちがわないか振り返り振り返り心配してくれたり、お昼ごちそうしていただいたり、親切な団塊さんも、もちろんいますよね
夕飯でみなさんで食べてるときに歩きで○日でまわるつもりですとか、各々早さ自慢してて、かわいそうになる 人に勝たなければ会社でも外でも生き抜いて生けなかった世代なんだな〜
お遍路でいろいろ気づいてくれればいいけど
南無大師遍照金剛
398 :
高野山真言宗僧侶:2006/11/05(日) 21:31:07 ID:YhZyD85fO
私の親も団塊の世代。おまけに学生運動世代。…ソ連が一日で崩壊するのをテレビで茫然と見つめていた二人を思い出すと、よけいに切なくなる。
399 :
11月:2006/11/05(日) 21:36:35 ID:Y1XAgNijO
高野山さんありがとうございます。
明日治療とカウンセリングなので、緊張してます。
どうなるのやら、とにかく早く完治したいです。
エキスパートですか…!?では特効薬になる新たな恋はあるのか、恋愛に関しては、今はあまり興味がなく消極的です。恥ずかしながら性欲はあるのですが。
(-o-;)
400 :
328:2006/11/05(日) 22:15:12 ID:VwbaWIZ60
報告します、今日5時ごろ帰宅しました。薬王寺宿坊よかったんですね。泊まりたかった。
・昼ごろ出たのでゆき駅に着いたころには真っ暗だったので駅で紹介してもらった
民宿に宿泊。最初交渉したら、朝食付4000円だったのに、夕食もできるということで
ということででもそんな高くないだろうと思ってたら、支払いで7000円でびっくり。
料理はおいしかったけど、量は多すぎ、値段下げて量減らしてほしい。
・むぎ駅行くまでに国道それて、道に迷ってしまい親切な方に車で送ってもらいました。
迷う人は高知へ行くには国道沿いに行った方がいいかも
今の季節暗くなるので17時までには宿入りしてた方がいいです。
夜になると飼い犬を放してしまうので何度も吼えられて怖かった;
・2日目素泊まり4000円のところで、家のほうがきれいなかんじの
民宿。やっぱり旅行なので、家よりきれいなところか、宿坊に泊まりたい
と思いました。民宿は懲りました。
こんどから、泊まりたいところチェックしてから行きます!!
>>399さん、私もカウンセリング、薬飲みながらいきましたよ。
逆に気分転換になっていいと思います。
>>400 なんか迷惑かけまくり文句いいまくりですね
四国は病んだ精神を癒すだけの場所じゃない
鬱の人居たよ
私も道中、一人で女だからか鬱に間違われたし
宿坊で一個しかないドライヤーで髪の毛乾かしてたら、後ろで頭にタオル乗せてぶつぶつ言ってるから、半乾きだったけど、譲ったら、乾かしながらもなにやらぶつぶつ…
本当に怖いから辞めてほしい
ある程度人に迷惑かけないようになってから回るんでも遅くないよ
と、その子に言いたかったけど…いえないわ
404 :
列島縦断名無しさん:2006/11/05(日) 23:59:22 ID:SqUHzfBWO
四国は治癒能力があるし…
405 :
387:2006/11/06(月) 00:05:54 ID:JQcUgfxc0
俺はもう辛くないですよ、3年も前の話しだし。
ただ、あの子が俺との事引きずったりして、
恋愛に臆病になっちゃいないかとそれだけが心残り。
女子高出身で、大学まで男と付き合った事ないような子だったから。
勝手にへこんで勝手に立ち直って、
それであの子はよ、と思うと切なくなるときあるね。
今じゃ着否拒否どころか電話も変わっちゃって知る由もない。
元気でやってくれてるといいけど。
まぁあと早い遅いとか煩悩を捨てた捨てない言ってるうちは煩悩なんでしょうね。
毎日山道を40〜50km歩いていれば、正直悩み事なんてどうでも良くなるし。
「何事にも拘るな、『拘らない事』にすら拘るな」と深い言葉がどっかのお寺に書いてあったな。
406 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 19:08:09 ID:X3n/Jv4K0
お接待受けたあとお礼に納め札渡さない人が多いような気もするがみなさんはちゃんと渡してた?
>>406 私は渡すようにしています。
でも旅の前半は、渡すタイミングがよくわからなくて、そのまま「頑張ってー」と言っていただきわかれたりしました。
お札渡そうとすると、「いいのいいの」と言う方も居たりします。
どちらにせよ、ありがとうの感謝の気持ちでいっぱいなのでお接待してくださった方の幸せを願いつつ、残りのお遍路を続けます。
今日も、お菓子とお金をお接待してくれたおじいちゃん・おばあちゃん、ありがとうございます。
「年寄りだから何もできんけど…」と言っていたけれども、その優しい気持ちが何より嬉しいんです。お二人とも、これからもお元気で。
408 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 19:30:51 ID:X3n/Jv4K0
納め札を粗末になるから(扱い方がわからないから)って感じで受け取らない人もいるね
409 :
11月:2006/11/06(月) 19:31:49 ID:QdCFltNSO
今日カウンセリングに行って来ました。話す事を話したが釈然とせず。
カウンセラーが言うには。
非常に精神のバランスを欠いているから、よく寝る事、今の悩みを忘れる事に集中する事、何かありきたりな感じでした。
今少し良い状態なので、食欲が少しだけ回復しました、へこたれず遍路出来そうです。
410 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 19:58:58 ID:bhkp9mZDO
5年前に全てを失い鬱になり、やっと元気になりました。色々浮かぶまま試しました。診療内科、占い、放浪の旅、普段の自分の正反対の行動、自然や温泉に癒される、遍路、神社巡りほか。今も放浪中です。生きてるだけで奇跡、見えない縁、試練のある運命の喜び。感謝の日々です
>406
納め札持たない主義なので渡してません。
ですが、お接待をして下さった時は渡さない自分を恥じてはいます。
納め札なんていちいち面倒くさくて、それにそんなことに金も使いたくなから、持つ気ない。なくっていい。
感謝の心は深々と頭を下げて「ありがとうございます」って、はきはきとした声でいうのが一番。
もごもごと納め札渡されても、ああ、変な人ってもんだ。
413 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 21:13:53 ID:pwjfIUOe0
>>412 白の納め札なんて100枚100円売店によっては200枚100円ですよ
なくっていいって先人達が築き上げて来た遍路の文化を否定するのか?あなたは何様なの?
あなたのほうが変な人だよ
じゃあ
>感謝の心は深々と頭を下げて「ありがとうございます」って、はきはきとした声でいうのが一番。
という人間として最も基本的なことを、君は無視し否定するわけなの?
それで文化を語るの?人を卑下できるような人間なの?
へんなの。
415 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 21:25:09 ID:pwjfIUOe0
納め札渡しながら頭を下げて「ありがとうございます」と言えばいい
俺はそうしてる
何も問題ない
納め札なんかなくても、きちんとお礼の言葉を気持ちを込めて語れば、それでいいはず。
納め札にこだわる必要なんて何もない。
417 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 21:31:22 ID:bhkp9mZDO
納め札は心がこもらなければタダの紙。タダの物質。納め札を自然に持つ事が出来なければ持たなくてもいいだろうし、形から入らなければいけない学びをした人には持ってもいいだろうし、自然にあるがままがいい。納め札がない遍路になればそれも良し。人は自分を写す鏡。
だったら普通に言葉そのものに感謝の心をこめればいいだけだろうに。
>人は自分を写す鏡。
何?これ?
言葉に言葉を足してゆけば、何やら訳わからんようになってくだけか。反省してます。
おやすみなさい。阿呆らしき・・・。
結局、人と人との触れあいが足りないってことだな
人と人とは所詮、言葉でしか対応し得ないってことさね。
421 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 21:52:27 ID:pwjfIUOe0
感謝の言葉とともに自分の功徳を分けるために納め札を渡すというルールがあるんだよ
やるかやらないかはそれぞれの自由だが、なくてもいいとかもごもご納め札を渡す人が変な人とか
はきはきとした声で挨拶すればそれでいいとか勝手なルール作らないでもらいたい
こういうタイプの人が遍路道を荒らし遍路の評判下げるんだよ
422 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 21:58:54 ID:qO2acUeH0
長らく四国に暮らしているが、そんなルールなんて聞いたことねーよ。
教条主義は私は嫌いだ。何をしゃかりきになっているんだか。全く何様だよ。
423 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:01:30 ID:pwjfIUOe0
>>422 宮崎本読め
そういうふうにするのがならわしと書いてある
424 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:02:30 ID:qO2acUeH0
だから教条主義(ならわしがどうのこうの)は嫌いだって言ってるだろ
色んな想い・やり方があり、それぞれお接待をしてくださった方に、心から良い面を伝えられたらいいですね。
自分が正しいと信じて、皆が頑張っているのですから他人の立場をも理解し、安易に否定せず応援することができたら更によいかもしれませんね。
426 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:05:33 ID:pwjfIUOe0
>>424 お前が嫌いでもそうするのが正当な作法なんだから仕方ないな
427 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:06:17 ID:qO2acUeH0
ある本に、こう書かれていたからって、それが何の根拠になるというのか。
宮崎本に、そんなならわしに従わなくてもオッケーよなんて書いてあったら、俺に同意するのか?
やんなるよな。他人にすがりつかなきゃ何もいえない奴って。
428 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:08:55 ID:pwjfIUOe0
しつこいな
寝る
429 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:20:30 ID:qO2acUeH0
お互いさまだよ。
いつまでたっても平行線でいくしかないし。
わたしも寝る。おやすみなさい。また明日。
430 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:25:48 ID:bhkp9mZDO
自分自身、一切遍路の格好や物を持たず周り、自然やその土地を人を感じ、幼くしてなくなって建てたお地蔵さんに両親の無念を感じ涙し、足が不自由で階段をいけないお年寄りの方の身代わりとしてお参りしたり、数々学び、見えない縁を感じ、廻る縁を結んだお大師様に感謝です。
431 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 22:59:26 ID:hmBcFCyS0
真念法師が納札を持って四国を廻ったとは思えない。
風習とはその程度のものでしかない。
まして、色つき階級制など戦後のことではないのか?
木札を御堂に打ちつけることはあっても、紙札を名刺代わりに使うのは江戸時代中期からだろう。
432 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 23:15:18 ID:pwjfIUOe0
納札もらうと喜ぶ人もいるし、上げないのが当たり前みたいに言ってるのはおかしくないですか?
ジエンですか?
433 :
列島縦断名無しさん:2006/11/06(月) 23:40:53 ID:8LsbqY0x0
っぽい
ていうか寝ろよ
鴨の湯の接待所の壁や柱に貼ってある納め札。
あれは感謝の気持ちというより、記念にぺたっ!って感じだな。
435 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 00:52:45 ID:/kPfcs7l0
おまえら大事なこと忘れてないか?
納め札より合掌して大師宝号を三回でしょ。
436 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 01:00:49 ID:/vHW4Bqw0
光明真言こそ大事
437 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 05:36:17 ID:loJL0YqG0
8月下旬から10月中旬まで45日かけて四国回ってきました。
ほとんどがいい思い出だったからか、何回かムカついたことがすごい
鮮明に残っている。
たとえば久万高原のサークルKで飯食ってたら2日前にちょっと話した
地元住民と再び合い開口一番「まだいたのかマイペースだな」って
いわれたときは・・・・。足が遅いのは自覚してたし実質3日けど・・。
すっごいいい方が・・・であった。
競争でもないのでそんなことをきにしている
俺もまだ未熟だと痛感した。
>>437 わかります、それ。何日ぐらいでまわるかっていう会話、地元の方もそこらへんはよくご存知なので定番化していますよね。
何日か体調崩して休んで再開したら「ゆっくりなんだね」「それなら〇〇日で普通はいくけどね」「このペースだと、きつくないかい」等々…
通し歩きお遍路は、いざ始めてみたら入念にトレーニングしていたとかでないかぎり、想像していたよりもきついと思うので、ちょっとしたそのような言葉は気になるのも無理はないですよ。
大半は、いい方で皆さん優しく接してくれますね。それが余計に有り難く感じます。
439 :
437:2006/11/07(火) 06:11:43 ID:loJL0YqG0
>>438 親切なレスどうもです。
そんなに悪い人でもなく別れ際に「後悔のないように」といってくれたので
実際は悪気があって言ったのではないと思うのですが。
余談ですがその人マネーの虎に出ていた堀之内社長に似ていたのも印象的
でした。だからかな(苦笑
ささいな事に理解出来なかったりされなかったり、
そんな事で腹を立てるから喧嘩になるんです。
人に理解されたくばまず自分から相手を理解しようとしないと。
お大師様が「徳が足りない」と笑ってますよ。
南無大師遍照金剛。
「納め札」のお陰でスレが賑わいました。
と、言うことで。
442 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 14:17:32 ID:OejrbXtH0
遍路作法を軽視するは遍路全体と、お接待してくれる人達を軽視する事につながる。
こういう人は遍路するべきではない。霊場荒らしになりかねない。
443 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 15:20:07 ID:m7JlpDqeO
筆で書いてもらっても300円 重ねでハンコを押すだけでも300円。
手間は楽なのに、なぜ同じ値段なんだろう。白衣と同じなら納得いくが。
444 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 23:23:04 ID:/vHW4Bqw0
>>442 考えすぎ。
遍路作法など、元々無いもの。
445 :
列島縦断名無しさん:2006/11/07(火) 23:51:07 ID:Y7rIftng0
昨日のしつこい奴また来てるみたいだなw
446 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 06:28:08 ID:l1yNRFG10
昔の遍路は、納札をお堂にはることと光明真言が中心。
般若心経は読まなかった。
447 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 08:01:26 ID:1fy58i+d0
宮崎、罪重し。
448 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 08:19:21 ID:ZhmSAshu0
>>446 般若心経読まない仏教なんて日本のどこにもないだろ
どこからの情報だ?
449 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 08:40:22 ID:2xjCe7EP0
般若心経を唱えない宗派はある
でも真言宗では唱える
450 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 09:37:40 ID:pIWBzvpE0
>>437 久万高原って 楽しそうな所だね
ゆっくり 堪能したのかい?
451 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 11:00:13 ID:3KF6EgNpO
大師宝号と般若心経よりも納め札と光明真言が中心とは
これまた珍説が出て来たなw
ヘ
/ \
/ \
/ \
/ \
/______________________\
/ ● ● |
| ( _●_) ミ クマ──!!
彡、┃ |∪| 、`\
/ _┃ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| ┃ /
| ┃\ \
| / ┃ ) )
∪ ┃ ( \
┃ \_)
453 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 11:17:03 ID:F42WAhrf0
作法は仏様への礼儀。
作法を軽視するのは仏様を軽視するのと同じ。
作法を知らない遍路初心者なら仕方ないが、知っていて軽視する者は遍路をするべきではない。
454 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 12:09:00 ID:8tl6y3+aO
昔の遍路が光明真言と納札でまわっていたのはホントだぞ
455 :
411:2006/11/08(水) 12:26:30 ID:kqVawxXCO
別に作法を軽んじているつもりはありませんよ。
何故自分が納め札を持たない派になったかというとですね
自分が回ってた時に(どのお寺さんだったかはもう忘れてしまったんですが)
一度納め札箱から納め札を回収している現場に出くわした事があるんですが
その時のお坊さまは、
まるでゴミをかき集めるかのように納め札を取り出していたんですね。
毎日なさっている作業ですから、
その様な収集の仕方になってしまったのは無理もない事だとは思いますが、
その現場を見てしまって以降、
納め札は何の為にあるのか?
あのように片付けられるものに意味はあるのか?
という、疑問が溢れ出てしまったんですね。
そして、そんな懐疑心に満ちた物を
折角お接待して下さった方々に渡すのは逆に失礼になるのではないかと、
そう思って自分は納め札を持って歩かないんですよ。
>>455 札所にとっては日常の「作業」なんだと思う。
納め札が「燃えるゴミ」の袋に入って納経所に置いてあったという話も聞いた。
毎日大量に集まる収め札を処理しなくてはならないのはわかるけど、心あるならば
せめてお遍路さんの目につかない所に置いてほしかった。
私自身は、お接待していただいた時は感謝の気持ちで「いつまでもお元気で」と
一筆添えて渡してます。出会ったお遍路さんと交換した納め札は記念にもなり
たまに見返しては四国の日々を懐かしく思い出しています。
>453さんは、作法、作法というけれど、作法がそんなに神聖なものならば、一部の
納経所のあの作法はどうなんでしょう?
TVを見ながら、イヤフォンでラジオを聴きながら、隣の人とぺちゃくちゃ世間話
しながら筆をはしらせるなんていうのは最低な「作法」だし、巡礼者に対して失礼
極まりないと思いますよ・・・と言うより、こんなのは常識欠如なのかな?
457 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 17:59:12 ID:i23SLqGGO
>>455 郷照寺は一枚一枚住所まで確認・記録してるよw>納札
458 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 18:06:54 ID:C8NQSnLY0
.
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┌──┐
┃ 中川翔子 盗撮 おっぱい 動画 特設ページ ┃ │検索│
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ └──┘
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
一人で納経書2冊もってくのはダメかな。ばあちゃんのと自分のが欲しいんだけど。
一人で2冊が駄目なら、一人で数十冊の添乗員さんはもっと駄目ってことになるぞ。
461 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 18:57:03 ID:pIWBzvpE0
一人で2冊が駄目なら、
一人で数十枚のおいずるもって並ぶ おばさんは どうしてくれる!
462 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 21:28:06 ID:l1yNRFG10
先達が、先達用納経帳と昔からの納経帳の2冊を持って回っているのを見たぞ。
463 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 23:17:14 ID:l1yNRFG10
>>451 大師宝号はとなえた。般若心経はない。
御詠歌も唱えた。
これは、真念さんの「道指南」にでてる。
納経は、法華経の写経奉納のみ。
465 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 23:51:17 ID:l1yNRFG10
>>464 ありました。お経は、坊主が読むもの。坊主の独占物。
庶民は真言、宝号(南無遍照金剛、南無阿弥陀仏)、御詠歌を唱えました。
したがって、江戸初期においては納経帳はなく、納札をお堂に貼っていました。
木製のものも紙製のものもありましたが、真念のころは紙札であったようです。
この風習は、観音巡礼から来たものであるし、元々は修験道のものでしょう。
名刺のように使われるようになったのは、江戸後期でしょうか?
ちなみに、回国巡礼以外で、納経帳を持つようになったのは回国行者の真似をいつごろはじめたかということですが、
不明です。これも江戸後期ごろでしょうか?
466 :
列島縦断名無しさん:2006/11/08(水) 23:51:19 ID:XsIJIAnP0
俺も極力、納め札渡すようにしていたけど
接待って自分が予想しないとこで
いきなりってことが多かったから
礼だけいって終りにしてしまったことがあった。
言い訳だけど、リックに札入れていたので出すのが
時間かかってしまって相手に待ってもらうのも失礼と
勝手に判断して・・。
納め札って行為そのものが自己満足でいい
自分の手から離れたものがどんな扱いをされようとも、
差し出した時の気持ちそのものがありがたい。
差し出す時は一心だから。
そんな風に自分は思っている。
468 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 00:28:06 ID:CAuB02RN0
ちょっとお尋ねしたいのですが、59番国分寺から妙雲寺〜湯浪〜60
番横峰寺への道は復旧したのでしょうか?へんろ地図には平成18年9
月に復旧予定と書いてあったのですが…興隆寺、生木地蔵も回りたいの
でどうしてもこの道を通って60番を打ちたいのですが、最近通られた
という方いらっしゃいますか?様子はどうでしょうか?
469 :
466:2006/11/09(木) 00:38:54 ID:jU4MT6/D0
俺は9月に通りました。
あなたが言ってるのって横峰寺の手前の遍路道のことですよね。
復旧工事自体は多分終わっていないと思いますが復旧はしているので
大丈夫だと思います。(9月中旬以降に悪天候だったらわかりませんけど)
ただし、一部工事用のロープが張ってあったりして2箇所くらい迷う場所
がありました。間違ってもすぐに気付くとおもいますが。
それと道路から遍路道に入るときは工事用の鉄筋組みを上っていきます。
もっと最新の情報分かる方いらっしゃいませんか?
>>459 全く問題ないと思いますよ。
あなたが苦労して完成させた納経帳を喜んでくれるでしょう。
納経料だけでも5マソ強か・・・金欠のオレには無理だ。
472 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 02:06:35 ID:zpTZOZj5O
>470 おまいなぁ…
469が言うとおりだよ…
〜横峰までは問題ないが
横峰〜は遍路道無理だろ…無理矢理通る事は出来るが…
雨・暗くなってきたら、無難に岡村経由じゃねぇ?
岡村経由は、横峰〜遍路道途中に三叉路右下に手書きの標識がある。
473 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 03:12:40 ID:CAuB02RN0
>>469 466さん、情報ありがとうございます。やはりまだ全面復旧ってわけに
はいかないみたいですが、何とか通れる様でほっとしました。もうひと
つ横峰寺から61番香園寺に抜ける奥の院白滝経由コースはまだ危険なん
でしょうか?へんろ地図には無茶すると恐ろしいことが起こるよと書い
てありますが…場合によっては遠回りですが湯浪〜妙雲寺まで打ち戻っ
て国道11号を61番まで行くことも考えています。
474 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 04:11:37 ID:zpTZOZj5O
>473 横峰から香園には岡村経由てのもある。
奥の院コースは無理じゃね?
横峰で住職に聞いてたら教えてくれるよ。
岡村経由は、その遍路地図には載ってないが、
香園寺の近くにSAが有るだろ、そこ通るコース
時間は横峰〜香園寺で2時間位だと思う。
475 :
466:2006/11/09(木) 04:40:00 ID:jU4MT6/D0
>>473 そこの道も通れます。
ただ危険だって書いてあるところは通行止めで迂回路が出来ていました。
ちなみに復旧工事中の看板が立っており、そこには18年6月から12月が
工事期間中って書いて会った気がします。
もしくは地図帳には記載されていませんが迂回路に入る前に
>>474さん
がいう石鎚山ハイウェイに抜ける分岐点の道しるべもありました。
それとこれも地図には記載されていませんが横峰寺降りてちょっと
降りたところに崩れていて足場が悪い遍路道があります。
俺は注意していきましたが通るのであれば気をつけてください。
納経所の若いお兄ちゃんにここの道について聞くとデジカメで撮った
写真を見せてくれると思うのでそれで判断して下さい。
476 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 05:15:46 ID:CAuB02RN0
>>472 >>474 >>475 皆様、貴重な情報ありがとうございましたm(__)m
とりあえず、登りは湯浪ルートで行こうと思います。
下りは皆様のアドバイス通り、横峰寺に着いてから改めて現地で情報
収集しようと思います。地図に載ってないのは不安だけどやっぱ岡村
経由が無難なのかなぁ…それにしても下り2時間は早いっすね(^^;;;
477 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 12:56:03 ID:mGtOY7eZ0
出釈迦寺の縁日はいつかご存知の方いらっしゃいますか?
11/5に打ったのですが、たまたま縁日で
本来なら歩いて登らなければいけない捨身ヶ嶽禅定に
縁日の日は特別にお寺の車で送り迎えしていただけるらしく
何度も頻繁に往復しておられ、誘っていただいたのですが
時間が無かったので残念でした
年に何度かあるなら、母を連れてまた挑戦したいです
観音寺でハワイからの団体さんにお会いし
英語でのお経を始めて聞きました
もちろんその後、ローマ字読みながらちゃんと日本語?
の般若心経も唱えてましたよ
初老の白人の夫婦が特にステキでした
輪袈裟も英語でHAWAII SINGONSHUとなってた
歩き遍路が珍しいのか写真を撮られ
代表者からマカデミアナッツチョコやお菓子をたくさん御接待いただきました
よくハワイ土産に貰うあの箱入りで、ハイビスカスの綺麗な包装紙に包まれていて
もったいなくて包装紙は持って帰ります
>>477 出釈迦寺の縁日は旧暦で21日の日じゃなかったっけ。それ以外の日でも自家用車やタクシーで
捨身ヶ嶽のお堂のすぐ下の駐車場までいけるよ。狭い道ですれ違いができないので自動車は
登る時間と降る時間が決められているけどね。
479 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 13:28:48 ID:mAuLHBMx0
>>459 おばあちゃんの数珠とか 一緒にもって行けば
おばあちゃんの気持ちが伝わると思うけど
480 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 14:36:27 ID:mGtOY7eZ0
>>478 有難うございます
11/5は旧暦の21日だったのですね
481 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 14:43:49 ID:utk4lwiIO
自殺を思いとどまり歩き遍路をしてから、五年経った。その遍路後の人生楽しいこともたくさんあったが、やっぱり苦しいことの方が多かった。でも、いつも何とかなった。今はそれなりに幸せです。
482 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 17:05:01 ID:mGtOY7eZ0
今まで別格に寄っても納経帳に余白が無くて納経しなかったのですが
ある別格で一枚物の和紙に御朱印をいただけ
後で綴じればよいと教えていただき、
その後は寄れる別格ではその用紙を頂いているのですが
その用紙の呼び名はなんと言うのでしょうか?
別格専用の納経帳が有るのは知っていたけど
重いのであきらめていたのですが
あれならかさばらないし良いですよ
483 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 18:33:54 ID:JhQOEwlQ0
自殺しないでも人間はいつかは死んでしまうのだから、もう人生なんてどうでもいいや・・・って思ったときに自分の中で何か新しい強さが生まれたような気がします。
485 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 20:45:37 ID:mGtOY7eZ0
>485
趣味悠々であからさまな番宣があって萎えた。
でも、遍路って結願後のドキュメントならいいけど、同時進行番組だと異常なVになるよな。
ウォーカーズはドラマだから割り切って見られるだろうけど。
表情を撮影するために、菅笠をかぶれない出演者気の毒。
487 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 22:54:51 ID:mGtOY7eZ0
趣味悠々の番宣もそうだけど
やっぱり殆どあの二人は歩いていないな
本人が書いている日記を見たら
前日の宿泊先から内子を見学して十夜ガ橋に行って古岩屋荘
バスに乗ったということにしても...
何よりリュックが空っぽ!
次回の横峰への道は歩いてそうだけど・・・
488 :
列島縦断名無しさん:2006/11/09(木) 22:57:21 ID:gjfwgtr10
テレビ製作にマジになるなよw
>>476 10/21に行きました。
奥の院白滝経由コース、雨天あるいは雨の直後以外なら、大丈夫です。
>>487 なんか凄い勘違いしてるなぁ。
あれは歩き遍路のノンフィクション記録番組でなく
歩き遍路ガイド番組だよ。
491 :
列島縦断名無しさん:2006/11/10(金) 10:57:31 ID:Bt3AKasx0
>>490 ガイドになるのか?
とっかかりには なるのかな?
テキスト読んでみな。公共交通機関を利用しての一国七日、合計28日のプランが載っている。
そもそも、なんで全部歩かないといかんの?
ツアーだろうが、歩きだろうが、通しだろうが、区切りだろうが、お大師様の前ではドングリの背比べだろ。
ごく一般の人が遍路をしようと考えたときに、高くなりがちな敷居を低くすることには成功しているし、
不安になること(=このスレでも質問が多いところ)にも答えている。
宗教的側面の掘り下げが少ないと感じるかもしれないけど、写経したりしているしな。
行かなきゃわからないことだらけなんだから、まず発心すればガイドとしては成功だよ。
お遍路に通し歩きで始めました。色んな方から色んな意見を聞くのですが、皆さんに聞きたいことがあります。
通し・オール歩きではじめたつもりが、バスや電車を使うことについて。
そんなに全部何がなんでも歩きでなくてもいいのではないかと言う方や、歩かないとお大師様に申し訳ない・初心を忘れてはいけないというような事を言う方がいます。
結局は、自分がどれだけやりたいか・やり通したと感じることができるかだし、そもそもお遍路にでるのも全く個々の人の気持ちから色んな事情・身体的な条件もありますし、一概には言えないでしょうが。
皆さんの意見が聞いてみたいです。
余談ですが、色んな方とお話していて、他人を否定したり自分を正当化するのは、本当に楽なことなんだなと思いました…
>493
最も重要なのって巡拝することそのものではなくて、
巡拝を通して得たことを、自分と周囲がこれから先を生きていく上で活かしていくことだと思う。
だから、歩きか交通機関を使うかなんて、どうでもいいことだと俺は考えているな。
ものごとの優劣があると安心するけど、それって生きていく上ではあんまり価値がないと思うし。
とはいっても、ふと思うと優越感を持ちたがっていたり、他人を蔑んだりしている日々に気付いたり。
日々精進だな、と書き込みしていて思ったよ、ありがとう。
495 :
列島縦断名無しさん:2006/11/10(金) 18:09:39 ID:TlwKdzjIO
今歩いている皆さん、岩屋寺あたりまで行けば、体も完全に遍路仕様になり強くなれます。
満願し高野山に行き、真夜中奥の院にいき大師に会おう。
なみだを流す俺に、笑いながら
ここでは泣いてもいいが、向こうに帰ってからは泣くなよ。ここからの人生が本当の遍路。 何とかなる。心を強く持って生きよ。
と言ってくれたよ。 みんな、がんばれ。
>>495 岩屋寺すぎると長距離はそんなに多くないが。
ほんとに、日々精進ですね。自分に嘘はつけないですから。
どのように生きてもいいけれども、どのように生きるかは最後は自分が評価する。
お遍路も、残り頑張りたいと思います。
498 :
495:2006/11/10(金) 20:27:51 ID:TlwKdzjIO
う〜ん、まあ何か自信が出るのは、足摺くらいですかね。
国道55号だったけ?すごいアスファルト地獄だよな。室戸までの途中にある宿貸してくれた風変わりな坊さんとか、津照寺の女の子とか元気かな?
あの辺りが一番思い出です。
讃岐に行けば美味しいうどん屋途中にたくさんあるよ!がんばれ!辛くなったら、おんあぼぎゃあ・・を唱えよう!
>493
自分も途中で歩き方が変わるのは気にしない方ですね。
個人的な考えを述べると
結局、「こだわる事にこだわるな。こだわらない事にこだわるな」に尽きると思いますよ。
キツイ事言いますが、
「お大師さまと同じ事を」と願って歩き出したとしても
その足に履いてる運動靴はお大師さまは履いた事無いはずですから、
お大師さまと全く同じ事なんて現世では正直、無理だと思います。
寧ろ、乗り物に乗る機会があったなら
「お大師さまのお導きかもしれない」と思って乗っても良いんじゃないでしょうか?
でも、女性の一人旅なら、ある程度の警戒は必要ですが。
他人を否定したり自分を正当化するのは、本当に楽なことなんだなと思いました…
そうでなきゃ、1500キロも一人で歩き通せるかよってなもんですね。
明日横峰寺目指します!
こんな時に限って雨…orz
足場に気をつけてねー
504 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 01:33:42 ID:tNpItDDW0
お遍路やっているときに一番重要なのは、
他人の意見に振り回され過ぎないこと、かな。
頑固なほど自分の意見を押しつけてくる人が遍路には多いけど、
それをうまく聞き流すのも人生の修行だと思えば苦もないよw
どんな選択肢も自分で判断して自分が納得できるならそれが正解。
505 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 03:39:57 ID:M1CfN0FC0
>>485 貼ってくださってありがとうございます。
今日ですね。
506 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 08:55:05 ID:kCibKrtt0
まあ、肩肘はらないほうが。
何寺かまわると、結構すっきりした気分になれるもんですよ。
なんだかしらないけど。
重い悩み抱えてる人はむしろ、精神カウンセラーの治療を受けたほうがいいですよ。
軽いきもちでお参りしたほうがいいです。
507 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 11:11:01 ID:sx6nH6kW0
軽い気持ちで歩き遍路はできないよ。
>>507 そういう人は宗教板へ行けばいいんじゃない?
ここは旅行板ですよ。
このスレの主旨も、
遍路といっても観光をかねて四国をウォーキングするといった
レベルの人たちの情報交換の場なんですから。
自分の意志をしっかり持つことと、他人を否定することは、また違うことですよね。
昨日、途中札所がない道をひたすら1日歩いていたのですが、その時に涙がでてきました。
家族や、尊敬する先生のことが頭に浮かんで、車が渋滞している道で人が沢山おり、涙をとめたくてもとまらなかったんです。
これもひたすら一人で歩いて心を自分に集中させてきたからかな。
お遍路さん、いい経験だとつくづく思います。
510 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 12:56:30 ID:sx6nH6kW0
そうだ!そうだ!ここは旅行板なんかじゃない
国内旅行板だ!
雨の中、お歩きのみなさん、お風邪など召しませぬよう、ご自愛ください。
512 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 14:57:04 ID:oS/mHvgj0
みなさんは歩いてる道中ですれ違う人に自分から挨拶した?
俺はその時の気分でする時としない時があったけど。
そんな時でも向こうから(すれ違う人から)挨拶されれば挨拶したけど。
513 :
e:2006/11/11(土) 16:28:07 ID:ZAZbaX4B0
a
514 :
32条:2006/11/11(土) 16:38:49 ID:ZAZbaX4B0
>512
「コミュニタス」。普段、他者との接触、コミュを避けている、或いは苦手な人も、
遍路を続ける内に、他者への距離感と抵抗が薄れて行くでしょうね。
単純に、同じ「苦労」を共有、理解出来る相手として、自然に挨拶が出来るようになるかもね。
寺の境内で、すれ違いさま、先に明るく「こんにちは!」とか「ご苦労さま!」とか声掛けられると、
次回は自分から声掛けよう、と思ったりします。
で、それはとても清清しいことです。
だからこそ、普段日常で心を閉ざしがちだった人は、お遍路を経験すると、
何か人生が好転するんじゃないかな。
私はそうでした。
うん
私も、元々人間関係が下手というかなので、自分から挨拶するのは苦手でした。
でも地元のじいちゃんや子ども達・お遍路さんが挨拶してくれて、段々と自分からもできるようになってきました。
初日:照れであいさつできない。向こうから挨拶されることに戸惑う
二日目:疲労で挨拶する気力が萎えている
三日目:山中なので人に会わず、寂しさから例え挨拶でもいいから会話をしたくなる
四日目以降:なんかふっきれたように、挨拶できるようになる
518 :
32条:2006/11/11(土) 19:49:15 ID:ZAZbaX4B0
あと、教義主義的な議論があったけれど、自然に自分がしたくなるか否か?
ってあると思う。
最初は般若心経も恥ずかしくて目で追うだけなのが、隣で気持ち良く声出している人見ると、
たどたどしながらも、自分も唱えてみようかな? と次の寺で声出してる。
真言も然り。さすがに声に出さなきゃと思っても、あんな最初は閊えて読めないから。
で、やっぱり閊えながらも回数重ねると声が張れて、清清しくなる。その時、
意味や教義など分からずとも、何か自分の中に入ってきて、「感じる」。
お遍路って、身体体験ですよね。意味ではなく、その場で、それをして、何かを感じる。
それが心の中で結晶するのって、帰って来てから日常の中だと思う。
単なる「経験」ではなくして、焼きついた何か。少しだけ、けれど確実に残る。一生。
519 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 21:01:34 ID:Hgp5xQRl0
ウォーカーズ あげ
520 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 21:02:58 ID:ka2peI5cO
みんな足元はやはりウォーキングシューズなの?。
私はランニングシューズです。
でも、軽登山用の靴の人なんかもよく見かけますよ。
NHKでお遍路のドラマやってるね。
今2日目、藤井寺泊まりかな。
3日目は焼山寺への遍路道だなぁ〜〜
しかし、こんなに人いるのか?
524 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 21:53:48 ID:kCibKrtt0
キャラクターつくりもなかなかいいですね。
それに遍路ころがしをピークにもってくるのもなかなか。
原田さんもいい味だしてる。w
脚本家、かなり取材してるみたいだな。
ウォーカーズ、私はまぁまぁかなと思いました。
526 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 22:05:34 ID:pdPM1hf30
夏場は少ないけどね>歩き。
でもそこそこいたよ。
でも、まあ、遍路を表向き使っただけの現代ドラマて気もしないでもない。
あれがホノルルマラソンであっても違和感がないだろうし。
面白かったですけどね。次回も楽しみです。
ドラマにしてはかったるすぎだな
なんでパーティー組んでんだよwww
一人で歩けよ
ウォーカーズ
1日目は安楽寺の宿坊で1泊
2日目は吉野川を渡ったところで遍路宿
3日目に藤井寺を打って焼山寺
標準的な行程でしたね
でも主人公の休暇は3週間のはず、どこまで行くんだろう?
主人公の母親が「20日間あれば2ヶ国は打てる」と言ってましたね。
その辺はちゃんと布石がしいてある。
阿波と讃岐か。大窪寺でのロケはあったはずですから。
主人公の心境の変化で休暇をのばす、あるいは、会社をやめちまうってとこかな。
ドラマとして、わかりやすくしないとならないってのは理解できるけどさ、
道行き一緒になった人相手に、最初からあそこまでさらけ出せなかったよ。
自分から発心の内容を喋り出す人とはどうにも会話が成立しなかった覚えがある。
実況スレ覗いていたけど、偏った知識の人が多いことにちょっと危惧を抱いた。
>>532 それは何にしても仕方がないことだと思います。
私とて自分が偏っているか否かなんて、よーくわからないところがありますもん。
>533
まあ、2ちゃんの実況というある意味特殊な場所ですからね。
それを置いておいても、出過ぎたことを書き込んでしまいました。
そうですね、俺が偏っているかもわからないですよね。
ありがとうございます。
535 :
列島縦断名無しさん:2006/11/11(土) 22:38:07 ID:pdPM1hf30
>>532 誤解してないか?お茶の間にはさらけ出してるけど、相互には出してないんだよ。
風吹ジュンだけは切れたけど、3日で切れる奴は切れるから不思議でもない。
人それぞれだもん。
死ぬまで切れない奴は切れないから不思議ではない。
こういう言葉も簡単につくれますしね。
>535
風呂場での江口とホスト?の会話が該当。
ホストの奥にはもっとなにかがあるのかもしれないけどさ。
リアルでも似たようなことがあって、ウンザリした。
巡礼が口を開くのは、読経の時と「南無大師遍照金剛」と唱えるときだけと知るべし。
いらぬ話は無用の用。
539 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 01:07:35 ID:fMiY+4zL0
>>538 そんなことはないぞ。遍路宿で、ぺらぺらしゃべる奴はしゃべる。
540 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 01:28:51 ID:gb1Ltslc0
俺が通夜堂とかで一緒になった人は皆よく喋る人だった。
まぁ見知らぬ人と狭い空間で一緒にいるのは場が持たないからな。
今年の八月の自転車でまわったんだけど最後の三日間、弥谷寺、
根香寺、大窪寺で撮影してるとこに遭遇したから全部まわるん
じゃない?ベッキーも戸田菜穂も三浦友和もいたからみんな同じ
様に歩くんだろうな。関係ないけど大窪寺では有名なうどん屋
さんで撮影しててそこでうどん食べようと思ってたのに食べそびれた。
しかし江口洋介はかっこよかった。
541 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 01:44:01 ID:fMiY+4zL0
発心が明かされているのは風吹ジュンだけだな。
江口と三浦は、まだ発心してない。
森本夫妻、ホスト、ベッキーは、まだナゾだ。
お経をあげない・簡単に済まして納経所へいくって、ありなのかな
その逆もあるけどな
545 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 16:13:52 ID:T1mtAoLbO
逆とは?
お経をあげるけど納経所へ行かないって事でしょ。
547 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 17:53:56 ID:VvLmbVvz0
ttp://www.yamakei.co.jp/prev.php?id=10514 ↑は戸田菜穂がドラマの中で居酒屋みたいな所で見てた本で俺も持ってるんだが
本のタイトルの左側の部分の「(どこからでも始められる50日間1100キロの旅)を歩く」の部分が
「へんろみちをいく」にとかに差し替えられてた
ドラマでは20日で半分歩けるとか全行程1400キロとか言ってたような気もするが(しっかり憶えてないが)
ドラマの内容と矛盾するから差し替えたのかな?
548 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 18:36:03 ID:AuUeQTTZO
今のベッキーも好きだが、13歳ぐらいの時のベッキーは、本当にまるで天使だったな。
番組のビデオ予約しておいたのに
撮れてなかったorz
楽しみにしてたのに(´;ω;`)
再放送やらんのかのぉ
ベッキーって歌めちゃうまだね
551 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 20:53:37 ID:t8Rbr6BH0
嫁さんから離婚通告って友和さんにはなにげに辛い設定・・・・ってことはないか。
中三トリオでまともな夫婦あそこだけだよな。w
それからふぶきジュンちゃんをおばさんで使うのいい加減やめれ!
アイドルだったんだぞ!わしらの世代の
>>551 >それからふぶきジュンちゃんをおばさんで使うのいい加減やめれ!
気持ちは痛いほどわかる同朋にございますが、あの番組でのアップを見ると仕方ないかとも存じます。
553 :
列島縦断名無しさん:2006/11/12(日) 21:14:43 ID:T1mtAoLbO
風吹ジュンは玉萌えの映画版で高畑淳子の役をやる。
お遍路はつまるところ人の世の縮図にございますからねえ。
556 :
列島縦断名無しさん:2006/11/13(月) 07:00:03 ID:QhPyt7Mu0
>>477 旧暦で15日です。
歩いて行くといいですよ。
>>16の者ですが今日結願できました。怪我もなく無事に終えることができ感謝しています。今巡礼中の方やこれから出発される方、頑張ってください。ここの住人の方にも色々な情報をいただきありがとうございました。四国の皆様に感謝しながらお礼参りに行ってきます。
558 :
列島縦断名無しさん:2006/11/13(月) 18:45:33 ID:zvmg4S5C0
お遍路さんやって、皆さん痩せました?
>>557 おめでとうございます。
お疲れ様でした。
561 :
列島縦断名無しさん:2006/11/13(月) 20:51:42 ID:rc6Zoyhl0
>>557 おめでとうございます。
本当にご苦労様でした。
お大師様が見守ってくれたのですね
この経験はきっとこれからの人生に何かの自信と勇気を与えてくれるでしょう。
高野山にいかれますか?
弘法大師は高野山の奥の院で今も生きてみんなの幸せを祈ってると聞きました。
時間があれば町石道を歩いて高野山まで登ってみてはいかがでしょうか?
道中に四国で見慣れた遍路道保存協会の道しるべステッカーもちゃんとありますよ
562 :
列島縦断名無しさん:2006/11/13(月) 21:17:17 ID:rc6Zoyhl0
563 :
高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY :2006/11/13(月) 22:15:15 ID:8QG5eHtTO
歩いて6時間+奥の院往復2時間。
四国で慣らした体なら余裕だよ。
564 :
列島縦断名無しさん:2006/11/13(月) 22:57:08 ID:rc6Zoyhl0
奥の院までの参道には名だたる歴史上の名だたる有名人のお墓があるので
それを見て歩くだけでも値打ちがある
金剛峰寺は太っ腹?で宗派に関係なく受け入れているので
武田信玄、織田信長、内匠頭、春日の局、明智光秀、石田光成、豊臣秀吉、
曽我兄弟、有名大名家 etc なぜか 親鸞上人の墓もある
数え切れないほどの著名人がお大師様の元で眠りたいと集まってます
もちろん徳川家光が20年の歳月をかけて建立した
家康や秀忠の霊廟も少し離れた場所にあります
現代でもグリコやUCC、など他知っている企業の物もたくさん
弘法大師は宗派を超越して慕われたのでしょうか
高野聖を代表とする代々の営業努力が実を結んだものだろうねえ。
話ぶったぎって悪いのですがね、
先達さんて歩きなのでしょうか
先日歩き遍路をしていたら、偶然にも私には縁の無いと思っていた錦の札見つけて。
そういえば、さっき読経の上手い、杖の違う、本格的な人いたなぁ なんて思っていたので
きっとそのお方でしょう。371回目って書いてあった すごいなぁ
歩きでその回数は不可能に近い。休みなく回り続けても1年で8周(1周約45日)が
限界と思われる。これでも46年余り掛かる。
おそらく観光バスなどのツアーガイドを兼ねて回り続けているのでは無かろうか。
錦札の300回以上とか言う人も、大抵は通して歩きの経験は10回程度でしょ。
569 :
列島縦断名無しさん:2006/11/14(火) 03:36:08 ID:4DicX6vGO
遍路してやせたよ。八キロくらいかな。
一番霊山寺に戻ってきた時、相当スリムになったよ。
今は会社の休憩時間。
570 :
列島縦断名無しさん:2006/11/14(火) 03:56:15 ID:n5IMSn6X0
夜勤?
お仕事頑張ってね。
結願おめでとうございます。
>>567 >>568 ふむふむ そうですよね。そうなんですね。
陸海空軍特攻隊のかたの供養のために回られてるみたいで(書いてあった)
自分のためにじゃなくって、人のために回れるのがすごいと思って。
自分の願いの為に発心した自分が小さく感じたよ。
人のために回っても、結局自分のためになるんだよ。
みなさんありがとう。高野山は極楽橋から歩く予定だったけどフルで歩きたくなってきたよ。アドバイスありがとうございます。
みなさんはお四国行く前に司馬遼太郎の空海の風景とか読んでから行きました?
発心は終わり、修行の場に行く前に読んでみてるんですが、普段小説読まないもんだから知らない言葉が多くて漢字も読めなくて難しくてしかたない(Q_Q)↓ハァ…
576 :
11月:2006/11/14(火) 17:08:40 ID:6FJhdLpaO
お世話になりました11月です、関西に来てます。
まだまだ精神的に微妙です。
大山寺?だか、険しい山頂にある寺だけでも、登ってみようかと思います。
>>563 ただ、ぬかるんだら、四国でも体感しなかった
泥だらけ必至だけど。
578 :
高野山真言宗僧侶:2006/11/14(火) 19:16:57 ID:iMgWf544O
>>574 極楽橋からの不動坂は、この一年で大改修されて登りやすくなったけど、風情は吹き飛んだ。
九度山からの町石道はその点、昔のまんま。
出発点・慈尊院でお大師さまのお母さんの墓参りして、御朱印をいただくと、住職の息子さんがその日の雲行きや路面状態まで親切に教えてくれる。
階段上がって、お大師さまが建立した丹生官省符神社にお参りしたらスタートだ!
明日の夜から夜行バスで徳島に行って、明後日の朝から通し打ちで歩き遍路を始めるのですが
11月一杯は宿の予約を取るのは大変なんですかね?
正午から15時位の間に、その時の状況からその日泊まる宿を選んで電話をしようかと考えてるんですが。
ネットで調べてもよくわからなかったもので
>>579 予約は楽々です。
当日ならお昼迄に電話するのが良いでしょう。
素泊まりなら空室さえ有れば遅くても大丈夫でしょうが
>>580 そうですか。わかりました。
情報提供ありがとうございます。
582 :
列島縦断名無しさん:2006/11/14(火) 22:42:48 ID:1/vhMrAN0
>>579 そうですね
最低でも午前中には予約を入れたほうがいいです
予約が入ってから食材の調達をすることもありますし
遍路宿の民宿や旅館は家族だけでやっているところが多いので
冠婚葬祭で突然休むこともあるだろうし、旅行にだって行くこともあるでしょう
全く年中無休ってことは無いと思っておいた方が良いと思います
これから始められるのであれば特に後半の12月は
今夜の泊り客は自分だけってことが多くなるのでは?
お客さんは1週間ぶりと言われたこともあります。
素泊まりでも、近くまで行って断られて他の宿も無いと野宿になります
これからの季節、突然の野宿は命がけですよ
>557
お疲れ様でした。
無事の結願おめでとうございます。
次回、お回りの時にはどこかでお会いしてお話が出来ると楽しいですね。
これからの生活に幸多いことをお祈りします。
南無大師遍照金剛
584 :
列島縦断名無しさん:2006/11/15(水) 07:21:19 ID:WPvPnPXQ0
民宿は客が少ないと休業多いよ。
585 :
列島縦断名無しさん:2006/11/15(水) 16:25:03 ID:WwmBv0NuO
>579 足摺の手前の地域名忘れたが民宿が4件ほど地図に記載されてて、
近くにジョイフルが記載されてる地域は注意だぞ!
ジョイフル消えてるし、民宿は3件休業で残り一軒も消えそうな地域も有るから
宿予定してるなら事前に確認した方がよいよ。
586 :
579:2006/11/15(水) 17:20:26 ID:r+bUoTEG0
>>582,584,585
情報提供ありがとうございます。
本当に助かります。
あ、581=579です
587 :
列島縦断名無しさん:2006/11/15(水) 17:33:10 ID:vqoewF9P0
世の中、諸行無常
経営者が高齢で廃業の場合も無いではない
地図が7版になって大分改定されたけど
コンビニは変化が激しいですね
地図に載ってないニューオープンも多いが
潰れてたり、ローソンがファミマ変わってたり
一度、行ってみたらアダルトビデオ屋に変わってたなんて事も・・
昼食を調達するつもりでいたら潰れてて、
その先、店が無いなんてこともあるかも
カロリーメイトみたいな非常食も常備しておけばいいかも
おやつにもなるし
それにしても ずいぶん歩きやすくなったね
コンビニはどんどん出来るし、自販機も増えてる
「あそこは自販機がずっと無いので用意しておくように」と言われ
買い込んで行ったら、2〜3日前に設置されたようなピカピカの自販機が
次から次へと現れて、背中ではぬるくなったペットボトルが重かった...
588 :
列島縦断名無しさん:2006/11/15(水) 19:17:43 ID:MJU2DODa0
>587
普段コンビニって、過当出店過ぎて剣呑だったけど、四国歩くと
ありがたや、ありがたや。本当に便利。しかし、四国はセブンがほとんど無くて、
あればATMでこまめにお金下ろすせて、もっと便利なのに。
589 :
579:2006/11/15(水) 20:00:04 ID:1mlsK9yj0
地図は第7版を買いました。
あとは流れに身をまかせようと思います。
590 :
列島縦断名無しさん:2006/11/15(水) 20:37:09 ID:vqoewF9P0
本当にコンビニはありがたや
遍路にとってオアシスです
切羽詰ってコンビニのトイレにお世話になったことが何度あったことか...
そういえば真冬の雨の中、やっとたどり着いたコンビニでトイレを借りた後
外で休んでいた時、高校生?と思われるバイトの店員に暖かい缶コーヒーを
お接待頂いた時、かじかんだ手から伝わる暖かさには泣けたなぁ
591 :
列島縦断名無しさん:2006/11/15(水) 22:32:15 ID:6t3Z7kYn0
大岐なら、久百百、星空、旅路が定番
>>585 大岐海岸のあたりのことか。あれ宮崎本にはジョイフル24Hて書いてあるから、ファミレスチェーンの
ジョイフルかと思って打戻りのとき、メシ食いたかったので、海岸にいかずに道路を歩いていったら
あとかたもない。あれ、潰れたっていうより下ノ加江のところにあるジョイフルってファミレスチェーン
じゃない喫茶店の位置を間違えたと思うが…・
ださっ!!www
594 :
どさんこ遍路:2006/11/16(木) 02:01:06 ID:ZzUzi/VnO
今年4〜5月に歩いた者です。雨に打たれながら大岐のジョイフル目指したのが昨日の事のように思い出しました…
だけどジョイフル無いんですよ、地元の人に聞いたら数年前に潰れたとか…
そういえば遍路初日に出会った同行さんに、その地図(宮崎本)あんましアテにせんほうがええでー、と言われたっけ…w
595 :
列島縦断名無しさん:2006/11/16(木) 07:11:38 ID:uDxonRQz0
ジョイフルってデニーズに似てるよね?
598 :
列島縦断名無しさん:2006/11/16(木) 19:31:07 ID:02wgdrTF0
高知(駅)徒歩圏内のリーズナブルなホテルで評判いいところってあります?
昨夜遅くR天トラベル・サイトでちょこっと調べたら4000円前後でいくつかあった。
朝食ヨサゲなところに惹かれる。
タウン駅前
ボロいけどね
600 :
列島縦断名無しさん:2006/11/17(金) 16:24:57 ID:j/gb4/M50
歩き遍路に行ける人は恵まれていると思う。
行きたいけど、環境が整わない。でも、そのうち必ず行くぞい!
大岐での宿、民宿海の幸さん、お部屋は古いですが安くて料理がなかなか豪華でよかったです。
602 :
列島縦断名無しさん:2006/11/18(土) 01:44:42 ID:JoMJrPqa0
>>598 ツーリストイン高知に泊まった。綺麗だったので文句はないかな。
高知駅を目印にしていったら駅のしょぼさにびっくりした。
603 :
列島縦断名無しさん:2006/11/18(土) 19:07:01 ID:9ES1RvMb0
今日はNHKでウォーカーズのある日ですよぉ
604 :
↑:2006/11/18(土) 20:18:30 ID:6HnKGYnT0
いちいちウゼェーーーーーーーーーーーー
605 :
列島縦断名無しさん:2006/11/18(土) 22:04:13 ID:E7e+KF+/0
606 :
列島縦断名無しさん:2006/11/18(土) 22:09:56 ID:EM1JioWb0
今回初めてウォーカーズ見たけど・・・・・・
泣きました。
自殺とかリアル・・・うちの親見てるようだ。
俺はニート5年目(26歳)です。
来年の春この生活から抜け出すきっかけ作りにお遍路(歩き&寝袋)行きます。
ウォーカーズ
16日目に高知市を発ち浦戸湾の渡船
休暇(3週間)を2日(だったかな?)ほど残して足摺岬
高知市内から足摺岬までそのぺースって異様に早くね?
オレは、5日かかったけどな。
オレは、高知市中心部⇒土佐市⇒久礼⇒佐賀温泉⇒土佐清水⇒足摺(昼到着)
609 :
列島縦断名無しさん:2006/11/19(日) 09:38:23 ID:0woYbCnF0
ドラマでは結願まで行くので
多分、休暇は延長か会社辞めちゃうのでは?
そんな何が何でも通しで打たなきゃいけない印象与えるのは遍路番組として駄目だろ。
ぶっちゃけ遍路のために会社辞めたらただの馬鹿。
人生のために遍路があるのであって、遍路のための人生ではないのだから
人生即遍路
人生のために遍路があるとも言えるし、遍路のために人生があるとも言える
オンカネカネボッタクリソワカ
行こう行こうと思いながら、いざとなると面倒で・・・。
金もかかるし、時間もいるし。
お遍路に行かなくても、立派な精神を持ち幸せな人は沢山いるのだし、面倒と思ううちは必ずしもまだ必要な時期ではないから、いいんじゃない
614 :
列島縦断名無しさん:2006/11/19(日) 17:32:15 ID:RE6RZ32v0
乞食遍路された方はここにいますか?
615 :
列島縦断名無しさん:2006/11/19(日) 22:21:43 ID:6bWLbx/50
おーい、頑張って歩けよ〜!
おいらはまだ実行に移せない。
歩くのは寺の駐車場からの往復だけで勘弁してください。
時間はあるけど金がない!
そんな私にアドバイスください。
今の案。
1、歩くのを断念し、自転車を使う。
自転車は趣味でもあり、長距離乗る事には慣れている上自転車本体や
メーター、キャリア、バッグなど各種装備品などはすでにそろっている。
逆に自転車にはそれなりに自信がある為、全行程1,400kmと言われても
けっこう楽勝に思えてしまう。。できれば歩きたい。
2、寝袋または一人用テントを購入し、宿泊費を抑える。
寝袋やテント代を差し引いても宿泊費は抑えられるだろうけど、それに
よる疲労などで日数が延びてしまうとその差額分の価値があるのか
疑問に思えてくる。2ヶ月野宿生活とか経験した事がないのでいまいち
イメージが沸かない。でもやっぱり本当は歩きたい。
色々と検索してみるとやっぱり40万円とかかかるんでしょうか。。。
10万円くらいで何とかならないかな〜
無理
平地ばかりなら楽勝だろうが、焼山寺や鶴、龍、等々山上の札所は自転車の方がきついくらい
安いツーリングテント・百均の炊事鍋等と、まともな寝袋&カバーを購入して、
自転車で、全野宿・自炊で廻って、食費千円/日以内にすれば(期間は三週間)
納経代や道具購入分を含めても10万円以内でOK
無理
621 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 10:30:09 ID:/DKki/ef0
ジョイフルで仮眠とかって状況的に可能でしょうか?
自転車で2週間ちょっとを目処に、その日の正午までには
その日の宿の予約をしようと考えています。
どうしてもない時は野宿かジョイフル辺りを考えているのですが。
622 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 12:32:31 ID:VmGtOOEm0
無理
623 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 13:59:23 ID:pQipaDtDO
無理、無理、無理。
ほんわか野糞。
>>617 遍路のみの資金10万持って…
歩きで45日かかったとして、一日の費用は¥2222。
自転車で20日かかったとして、一日の費用は¥5000。
どっちにしろ納経はあきらめたほうがいい。
君に10万で行く自信がないなら無理。
って言うか時間あるんだから稼いでから行けよ。
>>619 大昔の加曾利のハスラー50での日本一周がそんな金額だったが
パン1枚とかそんな食事だったよ。自転車じゃもっと食べないと動けないだろなぁ。
>617
歩きたければ稼いでから行け。自転車だと早いけど、楽に結願できるわけじゃないし。
差額の価値とか言っている位の考えなら、歩きでも自転車でも同じ事だ。
>621
ジョイフルって固有名詞出しているけど、ファミレスのことか?
だったら無理。市街地以外ほとんど見かけないから。
あったとしても、他の客やお店側がどう思うかを考えた方がいいと思う。
627 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 16:57:50 ID:qmhkm9Ga0
車中泊しながらお遍路なんてのもいいかなと、誰かやった人、やってる人
いないかな。
お金を安くおさえてっていう気持ちはよくわかるのですが、そこばかり考えてしまい、ファミレスは本来寝るところではなく地元の人に迷惑かけることや、なぜ今無理してでもお遍路したいのかという大事なことをないがしろにしないようにしてくださいね
629 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 18:41:35 ID:kDgVVfki0
>627
私、やりました。夏のお盆休みです。
車を停めて寝る場所を探すのには、結構苦労しましたね。
何回か、次の朝一番に参る寺の駐車場に先のりして寝てました。
後問題は、夏の四国は暑い! 特に高知。
夜は車の窓開けっ放しで、蚊取り線香をシートにおいて寝ましたけど・・・
一回だけ洗濯するために、長珍屋(46番、浄瑠璃寺の門前)に泊まりました。
あまりの暑くて、ちょっとルート外れて四万十川を上り、川で裸で泳いだり
楽しかったです。
630 :
617:2006/11/20(月) 19:23:45 ID:ChSId0qf0
みなさん、アドバイスありがとうございます。
金が無いというか、、実際にはあるけど使えないといいますか、
何せヨメの許可がおりなくて・・・。ヨメは仕事で休み取れないし。
「修行なの?旅行なの?」とか厳しくつっこまれて。。
聞いてみると私がいなけりゃ浮くお金は8万/月程度との事。
/30*45=12万円。これなら何の文句もありませんという話です。
しかしどうも無理そうですねぇ。。考え直してみます。
631 :
621:2006/11/20(月) 20:52:00 ID:/DKki/ef0
>>626>>628 アドバイスありがとうございます。
やはり私もお金のことは特に考えていません。お金と時間があれば大抵のことは
できると思っているので、あえて限られた資金と時間の中で何とかやっていくという
ことを主として考えていました。
ただ、他の方に迷惑をかけたりということを考えていなかったのは甘かったようです。
となると野宿自体も考え物ですね。考え直す機会を与えて下さってありがとうございます。
632 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 21:11:20 ID:fgwze2l9O
>630 野宿可で12マソもあれば納経も込みで行けると思うが…
俺は1/4で民宿に泊まって
装備品交通費(大阪)込みで15マソで行けたよ!
遊び・旅行気分で行くならリスク背負ってまで野宿なんてするもんじゃない…
>>630 往復旅費、装備品抜かして12万円ならなんとかなるんじゃね。
漏れの場合、通産41日で納経料あり装備品を入れないで予算20万円で収まったよ。その中に
往復旅費3万x2(急用で二日ほど帰った)、宿とまり3泊、追加装備(インソール、ザック買い替え
シュラフカバーで2万)を入れて。
行きたい気持ちがあってヒマなら、へそくりで、往復旅費と、装備品、ダウンシュラフ、シュラフカバー(カバーが
無いと冬はシュラフが結露して悲惨なことになる)とちゃんとしたマット(モンベルのULマットかサーマレスト)が
4-5万円くらいで買えるから、とりあえず野宿するつもりで出発してみれば。野宿じゃとてもダメだと思ったら、
(帰りの旅費を残して)金が無くなるまで宿泊まりして、区切り打ちで帰ればいいじゃん。
>>631 ファミレス等の本来は宿泊施設じゃないところで長く居座るところが問題なのであって、野宿自体を問題視してる
わけじゃないと思うが。もちろん問題視する人もいるし、野宿、宿泊禁止と明記してあるような公園やバス亭で
野宿するのは問題だが。
自転車遍路ってのはなかなか面白いし、個人的には応援したいと思う。
しかし金を10万円で抑えるっていうのはかなり無茶というか、無謀な話。
大学生が2週間で88ヶ所を回った話を聞いたけれど、予算は20万円程。
完全野外泊ではなく、時折宿坊や宿を借りなければならないこともある。
ましてや社会人、かつ妻帯者で10万円という予算は厳しいものがあるね。
その年齢に達している時点で貯金があると思うし、もう少し色をつけたら?
>633
冬の野宿はテント無しでは難しいんじゃないですか?
あと、シェラフも冬山登山用の快適温度0度ぐらいの装備も無いと。
636 :
列島縦断名無しさん:2006/11/20(月) 22:24:02 ID:ARDjEv3D0
妻帯者であるがゆえに難しいのでは無いでしょうか
家族を養うと言うこと、家族の理解、社会人としての責任、
自分の夢とのハザマでせつない思いをしている人がたくさんいると思います
子供がいるなら教育費、いなくても妻帯者ゆえに自分の自由になるお金は多くない
貯金を自分の夢のためだけに自由に出来るのは難しいですものね
637 :
621:2006/11/20(月) 22:26:03 ID:/DKki/ef0
>>633 野宿してことの後ろめたさみたいなのはやっぱり必要だなと思っただけです。
許可云々がどうあれ人様の土地で寝泊りするわけですから。
ファミレス同様、見ていてあまり気持ち良くない人もいるでしょうし。
638 :
633:2006/11/20(月) 23:03:01 ID:xXENrQng0
>>633 あ、完全に冬(1月下旬〜2月上旬くらい)ならともかく、晩秋〜初冬ならギリギリ、テント無しでも
いけるんではないかな、と。でも、今出発しても久万あたりはキツいか。633で想定した装備は
モンベルのULスーパーストレッチシュラフ#3(0度〜)、ULマット150、PLTXスリーピングバッグカバー
計4万円前後でつ。
>>637 そう考えているなら最初から質問しなきゃいいのに。青年時代の空海や、修行僧や修験者も野宿した
ことから四国は野宿に比較的寛容で、今でも野宿することを含めて修行とみなすこともあるけど
ファミレスは宿泊施設でないし、そこを一夜の宿とすることに暗黙の了解はないし、空海はファミレスで
夜を明かしてないし、どこでも嫌われる行為だよ。四国遍路において、ファミレスで夜を明かすことと野宿は
同様の行為ではないよ。
遍路道沿いに人目につかず、はた迷惑にもならず、テントを設営できる場所はいくらでもある。
ただ、その行為のさびしさにたえられるかどうかは、ひとによるだろうな。
640 :
621:2006/11/20(月) 23:34:01 ID:/DKki/ef0
>>638 語弊で気分を害されたようですが、
>>637のレスでは野宿とファミレスを同等に
話したつもりはありません。
今回のレスで思ったことは、ファミレスでの寝泊りはよくないことですが、
野宿する際にも謙虚な気持ちが必要だなと思っただけですので。
>>638 >四国は野宿に比較的寛容で、今でも野宿することを含めて修行とみなすこともあるけど
勝手に決め付けんな。野宿なんか四国でも嫌われる行為なんだよ。
金が無いんなら善根宿に泊まれや。
ネットで検索すればいくらでも出てくるだろ。
お金が有る無いで迷うなら
まだ呼ばれて無いのかも
いや、四国でも野宿は大歓迎ですよ。
なんたって我々の貴重な“獲物”ですからね。
しかも周知のように小金を持っている可能性が高いわけですし。
遠慮なく狩らせて頂きますよ。
それで成仏するなら、その方も本望でしょう。
644 :
列島縦断名無しさん:2006/11/21(火) 00:22:58 ID:E6dHluYeO
だよな。借金して、踏み倒してでも行く!…ぐらいの強いモチベーションがないと、結局ヘタレるぞ。
645 :
列島縦断名無しさん:2006/11/21(火) 00:49:46 ID:HLxrhgT10
自分の貯金が使えないってのも情けないよな
何事もそうだけどさ、本気でやりたいと思うなら、どんな努力でもするでしょ
お金が無いなら休みの日にちょっと日払いのアルバイトでもして少しずつでもお金貯めてみる。
会社とか外出時の飲み物は家から水でもお茶でも持ってって少しでも浮かす。
お金ギリギリで行かないほうが良いと思うけどな
やはり、遍路中の野宿は、人に気づかれないように行うのが
ベストでしょうか?へんなのもいるようですし。
>>643 ふつうに通報したから。
覚悟もなく吹いてろガキ。
>643の表現の仕方もアレだが、
野宿するなら、それくらいのリスクを背負わなきゃ無理だと思うよ。
っていうか、お金が無いなら通しにこだわらず
行ける所まで行く区切りでも良いんじゃないかな?
650 :
列島縦断名無しさん:2006/11/21(火) 18:16:16 ID:irTwK4I60
>643
家庭を持っている人にとって、結婚後の収入からの貯金は
家族の貯金と言うことになるのでは..
宿泊費を節約したいなら、善根宿や通夜堂を利用すればいいし、
小銭が欲しいのなら托鉢すればいい。
野宿よりよっぽど修行になる。
うん
托鉢前提ってなんか違うんじゃないかと個人的には思っている。
自分が始めたことなんだから、それに必要なお金の工面は自分でやるのが筋ではなかろうか。
遍路関係の経だけしか唱えられないような、一般人が行っていいこととは思えない。
般若心経を諳んじているったって、それが違うだけで物乞いと同じ行為ではなかろうか。
善根も、そこへ繋がる縁がなければ利用するものではないだろ。
善意を遍路側が求めて、それがある場所を探しだして、そこへ向かっていくということに疑問を感じる。
ただで泊まれるホテルじゃないんだし。善意との縁があれば、辿り着けるのが善根宿だろ。
終盤の某善根宿でまっ昼間休憩させてもらった時に強く思った。
「この時間にたむろして、先輩遍路ぶって説教という名の自己正当演説しているあんたらは何じゃい?」と。
色んな意見聞けて、参考になりますね。
お遍路にでてみて沢山の人と話をしたけども、若い頃からずっと遍路に行きたかったけどやっと定年過ぎてこれたとか、そういう方も少なくないですし、あまり焦ることはないと思いますよ。
必要な時には、必要なチャンスが巡ってくるものではないでしょうか。
心を大事に、良い機会ができたらいいですね
托鉢前提なら
観音経を勉強してから行くのがオヌヌメ
657 :
列島縦断名無しさん:2006/11/22(水) 19:21:03 ID:oFoeAet60
ウォーカーズ面白いね。
まあ、実際の遍路とはかけ離れてるが・・・
俺も寺の孫でぼんさんにならなかったから
なんか考えさせられる部分がある。
正直、寺への未練もありまくる。
一般職やってもなんかパッとしない。
お大師様にお前は坊主になる運命だって言われてるんだろうか・・・
遍路に行きたい熱が時々かなり上がるし。
「境内での托鉢行為を禁じます」って寺が多くない?
>>657 それは単なる現実逃避だと思う。
一般職やってパッとしない人が坊主になってもおなじで、
大師の導きのせいにして仕事から逃げようとしてるだけ。
いまの職場で結果出すのがお大師さんへの恩返しさ。
660 :
列島縦断名無しさん:2006/11/22(水) 21:38:06 ID:xAx9FPkz0
今晩、趣味悠々がある。
あの2人、感じがよくなってきたな。いいなあ。
661 :
列島縦断名無しさん:2006/11/22(水) 22:25:09 ID:NOpZ+DC20
車遍路ですが・・・・
途中で歩きサンみつけたらお声かけるべきでしょうかねえ。
汗まみれ真っ黒でふうふう言いながら歩いてる遍路さんみても
おじゃましちゃいかんと一切声かけ<車のりませんか?>しなかったんですが、
最近、自分は鬼畜かと思うようになりました。
どんなもんなんでしょうかね。
>>659 そんなこと言い出したら遍路自体が現実逃避じゃんwww
大師の導きのせいにして今の生活から逃げようとしてるだけ。
趣味悠々で言ってたけど、
背負う荷物が5キロを切った事なんか無いよorz
>661
人によりますね。
断られるのが当たり前ぐらいの気持ちで誘うのが良いと思われます。
足を痛めても全部歩き通す事を目標とされてる方もいると聞きますし
逆に乗り物に乗る事を気にしない方もいますから。
664 :
列島縦断名無しさん:2006/11/22(水) 22:51:21 ID:df+FX8CT0
文明の利器を悪びれもせず使っている輩なんぞに
一人前の遍路ヅラして欲しくないんですけど。
あくまで正道は徒歩、せいぜい自転車までが許容範囲でしょう。
物見遊山のスタンプラリー観光客と、
真面目な歩き遍路とは目指している世界が違うんですよ。
>>664 したこともない遍路を装って釣るな、煽るな、このくそ餓鬼。
車で巡拝されている人にも、歩いている人にも、
それぞれにそれぞれの理由があるんだ。
歩きの方が辛いから、程度が上だなんて煩悩もいいとこ。
って釣りなんだろうな。
667 :
列島縦断名無しさん:2006/11/22(水) 23:22:59 ID:RnVNrDRTO
>661 663の言うとおりな感じが良いとおもうよ。
あと、足痛めてる奴には声をかけてやってくれ…
空手部のキリスチャンどうなったのだろう…
>>666 > 歩きの方が辛いから、程度が上だなんて煩悩もいいとこ。
建前上は、歩き遍路も交通機関を利用した遍路も
貴賎はないってことになってるけどね。
実際のところは歩き遍路は、車や電車で廻ってる人達を見下してるよねwww
ありがたいと思う気持ちが大事だとおもう
>>663 わたくし区切りですが、
出発時は荷物7キロくらいあったけど、途中二回ほど送り返して、
帰った時に荷物計ったらだいたい5キロだった。やっぱ5キロ背負うのが私にはギリでした
&ウエストポーチですた。
宿泊だから、寝袋とか無いし、天気は雨が降らなさそうだからゴアテのレイン上下減らしたら
だいぶ軽くなったけど、なかなか、荷物をいかに減らすかが難しいですよね。
671 :
列島縦断名無しさん:2006/11/23(木) 00:53:06 ID:GebnbiBL0
>>663 私は「歩き+宿+数年かけて区切り打ち」で回り終えた者ですけど
荷物は常に5キロ以下でしたよ。頑張って荷物を限界まで削減してました。
服は着ている服のみ。リュックの中は納経帳と地図とカッパと下着の換えと
タオル1枚と救急用具とその他雑用品ぐらいで、たぶん3キロちょい
だったと思います。ペットボトルを入れたら4キロだったかも。
「荷物すくなっ!」とよく皆に言われてました。
不信心なことですけど、一番重要な納経帳が一番重たくて、
コレさえなければ・・・と何度思ったことかw
通し打ちの場合、Tシャツ一枚だと擦り切れちゃう事態が起こりえます。
自分は野宿が前提なんで、テントから何やらで15kg以上あります。
チョット重過ぎるでしょうか?たしかに山道より階段が大変辛いです。
>>673 個人差なので、あなたが大丈夫と思うのであれば大丈夫です
02:28 フジテレビ NONFIX傑作選 「何を求める風の中ゆく〜平成のお遍路さん〜
これからなんかあるみたいだよ
664さんの言うことも、わからないではないんですよね。
特に、辛い道をひたすら歩いてきて到着したと思ったら、車の団体が門前を陣取って通れなかったり、車できてお札ガサガサあさる・歩いてないのに偉そうに色々説教はじめる…とかを見ると、「自分は苦労して歩いてきたのに…」と一瞬思う自分もいます。
でもま、今はお遍路後半にさしかかり、最近は「お寺に来ようとするだけ、まぁ偉い方かもね」と寛容にとらえるようになりました。
他人と比べる、他人の動向が気になるくらいなら遍路する必要ないよ。
自分と自分の内面と同行二人するのが遍路の現代的役割だと思うし。
>676
苦労して歩きで遍路してるのに、わざわざツマラン事を考えない方が良いと思うが。
お遍路は純粋に信仰で行く人がいてもよし、旅人感覚もよし。
尊い信仰から歩き遍路をする人はもちろん素晴らしいけれど、
自ら選んだ規矩の道に周りの人まで巻き込むことはないよ。
自分の信じた道を大切にすることと他罰的になることは違う。
もちろん、礼節を失った遍路が増えていることも事実だけど、
だからと言ってそれを貶めていたら自分もおなじ類の人間さ。
気持ちが荒んでしまったら、白衣を脱いで帰ったほうがいいよ。
680 :
列島縦断名無しさん:2006/11/23(木) 08:33:50 ID:5i9TtzBI0
まだヨチヨチ歩きの幼児と乳飲み子2人を連れた20代前半のお母さん
その舅姑の5人連れのお遍路さんと同宿しました
下の子が臨月近くの時、旦那さんが交通事故で突然亡くなられたそうで
一周忌をめどに結願目指して供養の巡礼の旅でした
もちろん車遍路ですが、真摯な思いで参ってらっしゃるのに対して
自分はどうなんだと思うと恥ずかしかった
逆にその方から
「全部、歩いて回ってるなんてえらいですね」と言われたとき
言葉が出なかった...
とてもやさしい姑さんで、結願したら小さな家を建ててあげて
自分達が生きている限り見守っていきたいと仰っていて
お嫁さんも明るく実の親子より仲良くほのぼのした雰囲気に
満ち溢れていたのが救いだった
683 :
列島縦断名無しさん:2006/11/23(木) 13:47:32 ID:U1cL/3Ae0
今は大窪寺の紅葉が見頃ですよ
日曜日に大窪寺さんまで行ってみましょうかね。週末は雨かな。
荷物ですが、区切り打ちの自分の場合は5kgは越えていたと思います。
特に夏場は汗かきですので水分の補給が必要なので
2Lの水と1Lのスポーツドリンクが入っていました。
服は下着類が2セット(洗濯出来なかった時の為)と宿泊時のスポーツウエアー、
四国までの往復の服、雨具。
非常食とラジオ付きライト。
その他、遍路用品(地図含)という感じです。
それは多すぎだろう。
オレは秋の初めとGWに区切りでいったが、
薄い白いランニング2枚とパンツ2枚、1gの水、ポンチョ、地図、非常食、納経帳蝋燭線香札だけ。
宿泊時のウエアーなんか宿に普通浴衣あるから要らない。
四国往復の服は、例の白装束で十分。恥じいていたら、御大師様に申し訳ない。
野宿しなかったからそんなに荷物は要らなかったな。宿の人も軽かったと言ってたな。
そのおかげで1日平均47キロ、最高で60キロ前後歩いたもんよ。
687 :
列島縦断名無しさん:2006/11/24(金) 06:56:11 ID:4fPhs2SW0
プ
>>688 私服はそれに近いけどなw
もちろん、白衣と白ズボン、管笠をしたに決まってるだろww
画伯の言うことにも一理あるが、通しだと少々荷物は増えるさ。
ただ、服なんかは現地調達くらいのつもりで減らして出発して、
必要に応じて買うようにしとけば荷重でバテることはないわな。
腹が空けば 「ぼぼぼ、僕はおむすびが欲しいんだな」 で調達。
691 :
列島縦断名無しさん:2006/11/24(金) 11:42:30 ID:y8wftLYc0
歩き遍路やっていると、靴下の底がすり切れる速さって、
普段の生活から考えると信じられないほど速くない?
現地で2回買い直したなぁ・・・。
692 :
列島縦断名無しさん:2006/11/24(金) 13:39:33 ID:nP6PvBhG0
まぁ区切りなんぞ所詮は亜流。
真の遍路は通し打ちに限る。
なぜなら日常生活と隔絶して、その上で連続して巡ることで
初めて涅槃の領域にたどり着くことができるからだ。
区切るくらいだったら、ハナっから車で回った方が余程マシ。
結論:車の通し遍路>>>>歩きの区切り遍路
>>692 亜流だの本流だの言うてる時点で遍路失格です。
不悪口、不邪見のどちらも守ることができんとは、
あなたは遍路を通じて一体何を学ばれたのかね。
694 :
列島縦断名無しさん:2006/11/24(金) 14:19:38 ID:gbbjDPil0
一ヶ寺いくだけでも立派な遍路と思うよ
695 :
列島縦断名無しさん:2006/11/24(金) 20:37:24 ID:gH6HwGa30
来週の頭からお遍路行こうかと思ってます。
ハーフマラソンなら楽に走れる脚力はあるんですが、30日程度で結願出来ますかね?
わけあって年内には戻りたいので・・・。
>695
徒歩の通し打ち最短記録は30日切ってたはずなので、
不可能では無いと思いますが個人的にはお勧め出来ない。
全行程約1200キロ(資料によっては変わる)を
毎日荷物背負って怪我無く歩くのは意外と至難の技だから
無理しないで回れる所まで行くという考え方ぐらいの方が良いと思う。
>695
荷を減らして6km/hで10時間動ければ可能かも。
最短26日とか?
ただ、この時期は暗くなるのが早いので
pm5時の納経終了後に距離を稼ぐのは難しくなりますね。
特別な願掛けがなければ、「少し残し残ってもいい」位の気持ちで
巡られてはいかかですか。
>>695 巡り方も様々あるわけで、チャレンジしてみるのも良いと思うよ。
予定期間内に結願出来なくても、その時どうするか考えれば良いし。
>>695 漏れは通しではなく、区切り打ちで、
別格含めてちょうど1週(お礼参り1番含む)30日で行けた。
別格行かなければ、25〜27日ぐらいでいけたから、問題無い。
おまいのように健脚であり、山登りも得意な漏れだけど。
700 :
699:2006/11/25(土) 05:40:40 ID:VEAEGbtv0
>>695 ついでにもうひとつ、
冬は日が昇るのが遅く沈むのは早いが、喉はあまり乾かないからかえって歩きやすい。
早朝は真っ暗な中で歩くから怖いが、気持ちというか心で歩けば歩けないことは無い。
オレが霊山寺からスタートして30日で歩いた大まかな軌跡は、
1日目午前6時30分1番霊山寺出発(7時前から納経可能)、5日目23番薬王寺、6日目14時ごろ高知県、
10日目土佐久礼駅(37番まで20`)、14日目15時ごろ愛媛県、15日目42番佛木寺、
20日目伊予櫻井駅(59番後3`)、23日目午前10時ごろ徳島県、24日目午前11時30分ごろ香川県、
25日目76番金倉寺、28日目午後1時30分別格20番大瀧寺で別格満願、29日目午前9時88番大窪寺で88満願、
30日目午前8時別格1番大山寺お礼参り、午前11時30分1番霊山寺お礼参りで終了。
701 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 12:20:07 ID:sq+/VER7O
お詣りするということは、八十八の寺々におわす仏さまを通して、ふだん忘れている自分の中の、本物の自分と対面することである。自分なりに思うように回ればいい。
>>700 暗い中歩くならヘッデンはデフォだろ。
山登りが得意ってのは嘘だな。
703 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 14:46:09 ID:PVLwr6fO0
今日、「ウォーカーズ」あるね。楽しみだ。
704 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 15:12:17 ID:kkn/eqQQ0
へんろみち保存協力会の地図を用いた経験者の方に質問なのですが、
地図上の赤い点線で表した「歩行だけの遍路道」というのは自転車でも走れる、
または通行できるような道なのでしょうか?
実は自転車で15日間での結願を目標としているのですが、ひょっとしたら
他の地図も必要かもしれないので。よろしくお願いします。
>>702 山屋の中にもヘッデン使わない人はいる。
むしろ慣れた山屋は日没後に無駄歩きしないから使わないし、
払暁前も同じで、暗くて先が見えない道を明かりをつけてまで
無理に歩かない。無理はしてもさせても自分が損するしな。
百名山ブームで山に登る耄碌ジジババに限ってヘッデン使って、
無理して闇を進もうとしてパンパカするのは常識。
>>704 へんろみち保存協会の冊子は地図編と解説編に分かれていますが、
地図編のほうは更新が遅れていて、宿の情報にも変更があります。
肝心な経路についての説明ですが、歩き遍路用に書かれてあって、
歩行だけの遍路道は文字通り、歩き遍路向け経路を表しています。
歩き遍路の道を自転車で進むこと自体、不可能ではありませんが、
高齢者や女性も多くいらっしゃるため、自転車で飛ばすと危険です。
12番までの経路など、自転車での自走が不可能な道も含まれます。
10kg以上の車体と荷物を背負って山道を歩ける人は構いませんが、
一般的に考えて、歩き遍路用の経路は自転車にはお薦めしません。
文面から初めての遍路とお見受けしますが、15日間は無謀です。
自転車遍路は歩き遍路と異なる経路を選ぶため、迂回も増えます。
何度も遍路を重ねた上であれば15日間を短いとは思いませんが、
初めての遍路で道にも不案内である以上、少々無謀だと思います。
長距離ツーリングに慣れた方ほど自信を持って盲点になりますが、
実際に走られれば実感するはずです。自転車遍路は甘くないです。
>>704 書き忘れましたが、自分の場合ツーリングマップルを使いました。
以前は「快速へんろ」というHPで詳細な地図を配布していたようですが、
自分が見た時点では既に配布を終えていて、入手できませんでした。
なお、ツーリングマップルは車道を丁寧に案内して便利ではありますが、
あくまで自動二輪向けであり、アップダウンに関しては記述が薄いです。
自転車には少々酷な経路も多々あるため、別途判断が必要となります。
@ 昭文社 ツーリングマップル 中国・四国
A 四国遍路ひとり歩き同行二人(地図編)
この2冊を基本に、自転車では難儀な12番、20番、21番、66番などは
別途、20000分の1地形図を購入して予め経路を定めておくと便利です。
難所情報等は自転車遍路の先輩HPを検索すれば出てくると思います。
自転車遍路の場合、道を誤るとかなりの負担となるので要注意ですね。
綿密な運転計画と地形情報の整理等、しっかりと準備なさって下さい。
708 :
704:2006/11/25(土) 16:42:10 ID:kkn/eqQQ0
>>706>>707 詳細なご説明に感謝します。有難うございます。
お察しの通り、今回は初のお遍路で考え方もかなりの甘ちゃんです。
ご紹介いただいた地図を参考にして、事前にでき得る限りの準備をして臨みたいと思います。
難所情報等も勉強になりました。本当に有難うございます。
709 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 16:44:36 ID:1bA+GD55O
宮崎本の解説編なんてほとんど変わらないよ。
710 :
699:2006/11/25(土) 17:43:44 ID:VEAEGbtv0
>>702 ヘッデンって何ぞや?
日中が山登りになれば別に問題ないと思うが。
焼山寺なんかは、10時頃登って13時30分頃到着したし、
鶴林寺も金子やから遠回りでも道路道を通れば問題ないし、
それ以外でも道路道通れる所であれば暗くてもそんなに怖くない。
夜暗くても20時位まで歩いたこともあったしな。
その逆もしかりで、真っ暗な朝4時30分頃も歩いたこともある。
真っ暗な中を歩いてはいけないというルールがあるわけでもないからな。
なんか香ばしいですね
712 :
695:2006/11/25(土) 18:30:10 ID:yuMLUviT0
みなさんアドバイスありがとうございます。
明日からいけば35日程度あるので、なんとかなりそうです。
今から準備します。荷物減らしたいが冬の野宿は辛いから、色々準備してしまう・・(^^;
>>710 香ばしくて感服しますが、明かりは必ず持ちましょう。
ヘッデンを「使わない人がいる」だけで明かりは必須、
使わなくても必ず装備に入れるのが常識ですから。
怖いとか見える見えないというルールではないんです。
あなたを相手に事故を起こすドライバーが可哀相で、
そんな悲劇のドライバーを保護するためのライトです。
純粋な登山であれば車道を歩くことはないこともあり、
ライトを点けずに歩いても他人の迷惑にはなりません。
遍路の夜歩きで交通事故になると、車が迷惑です。
あなたはいいのです、車の塗装が剥げると困ります。
>>695さん
明日から行くよりも、もう少し準備に時間をかけるといいよ。
@ 宿泊まりか、それとも野宿か
A 予算と予定日数はどうか
B 装備の点検
C ルートの確認
D 遍路記録の用意
これくらいは準備しておいたほうが後々助かりますよ。
特にBとCは日程に直結するから大事になるけれど、
忘れてはいけないのがDです。記録は大切ですよ。
デジカメと筆記具(デジカメは省略可)は最低携帯して、
初めての遍路を日記として記録されてはいかがですか?
二度、三度と繰り返しても、心に残るのは最初の遍路、
自転車ならばおそらく20日前後の記録ではありますが、
きっと一生の想い出となる日々が待っていると思います。
あと3日ほど出発を遅らせてみてはいかがでしょうか?
記録の付けかた等、非力ではありますが助言致します。
715 :
699:2006/11/25(土) 19:19:28 ID:VEAEGbtv0
>>713 白衣又は白のジャンパー、白いズボン着れば十分。
オレは持っていかなかったが、大丈夫だったけどな。
>>712 荷物はできるだけ軽くしろ。
服はあまり汗はかかない。
>>699 確かに白の上下だと視認性が高いから事故の確率は下がるか。
言われてみれば理に適ってます、失礼な物言いをしました。
自転車の場合、手と顔には日焼け止めしておいたほうがいいね。
晩秋から冬に近いとはいえ、日焼けすると途端に疲労度が増す。
特に海沿いの経路が増える土佐からは格段に差が出てくるし。
717 :
695:2006/11/25(土) 20:21:59 ID:yuMLUviT0
みなさん優しいですね。助かります。
>714さん
@野宿が主。寒さと体力と相談して宿も取る可能性あり
A予算 15万程度で見てます
B一応ばっちり?足りないものは現地調達
C天候に大きく左右されそうな為、おおまかにしか決めてない。
Dメモ帳に記載します。
ちなみに徒歩です。
諸事情により出発遅らせることは不可能です。
いつも使ってるランニングウェアー一式(タイツ・長袖・ウィンドブレーカー)
と普段愛用のバイク用の防寒用品でなんとかなると思ってます。
>>717 歩き遍路さんですか、道中のご無事を心よりお祈り申し上げます。
この時期はオフシーズンに充てている宿坊や民宿が多いこともあり、
宿に泊まる場合には、予め電話で予約されることをお薦めします。
http://www.ohenro.info/jyunbi/index.htm 検索してみたところ、宿泊施設のリストを見つけたので載せます。
遍路の記録には色々ありますが、ざっと書いておきますね。
@ 日付と天候、打った寺
A 歩行経路(おおまかに、地図上に記す)
B 宿(宿泊した場所)の名前や様子
C 食べたもの、出会った人など
D 一日の雑感・翌日への抱負
@は基本ですね。Aは体験記を記すとき、参考資料になります。
Bを書いておくと新しく遍路に出かける方の参考になるでしょう。
Cはかけがえのない旅の記憶に、Dで心情の変化を追えます。
些細なことですが、バンテリンとバンドエイド・キズパワーパッド、
この2つはできるだけ装備に加えておいて下さい、役に立ちます。
特にバンドエイド・キズパワーパッドは肉刺の措置に便利です。
テーピングや絆創膏という方もいますが、シワになることもあり、
シワにならないパワーパッドは新しいマメの原因にもなりません。
寒いなかの遍路となりますが、どうぞご無事で結願なさいませ。
719 :
699:2006/11/25(土) 22:04:50 ID:VEAEGbtv0
>>717 野宿がメインなんだな。
そういう意味だと場合によってはおまいなら60キロ位歩けるし、時間の制約もあまり無いな。
オレもおまいと同様健脚だが、オレ以上に健脚だから30日切って歩けると思うし、
年内にすべて回れるのではないか。記録を争うのはタブーかもしれないが、
是非とも25日切って満願してくれ。
さっきやってたドラマでも夜歩いていたな。
720 :
695:2006/11/25(土) 22:40:51 ID:yuMLUviT0
準備完了。
冬だから荷物が多くなるのが残念・・。
>719
毎日ランニング10km。週末は20km近く走ってるんで、疲れも少なく距離も稼げると思います。
まあ、30日を目安に気楽にやってきます。
明日から雨なのがやれないが何とか頑張ります。
帰ってきたら報告します。
一ヶ月程度、ネットと携帯と離れた生活で自分を見つめ直してきます。
転職活動に疲れた27歳の男ですが、何かを得てきます。
色々アドバイスくれた方ありがとうございました。
ちゃんと灯りもってなw
723 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 22:53:24 ID:QKC+Sw3m0
携帯は持って行った方がいいよ
山道で転落して骨折したり迷ったりする事もないとは言えないからそんな時の緊急連絡用に
宿の予約にもあったほうが便利だし
このスレの前の9巡目で46番浄瑠璃寺で「菩提心を食い物にするクソ業者」と「ヘタレな」香具師に心の中で罵られた者です。
実は私も10/13〜11/20歩いて通し打ちしました。2巡目です。
単なるツアコンでなく、自分自身お遍路が好きで巡り、その経験をお客さんに還元したいと思っているのです。
確かに物見遊山的な方はいらっしゃいます。でもお参りということになんらかの意義を見い出していらっしゃるんだと思います。
それよりも、癌で手術をしたけど他に転移し、何とか治そうとお遍路してらっしゃる方。
独り息子を亡くしてふさぎこんでいたが、人の勧めでお遍路を巡り元気を取り戻したご夫婦。
脳梗塞で半身付随になったけど、命を取り留めて感謝の気持ちで回ってらっしゃる方。
そしてその方とは見ず知らずだけど足が遅いのを知ってわざと遅く歩いてあせらないように気を使ってらっしゃる方々。
そういう結構重いものを背負ってらっしゃる方もいるんですよ。
どのツアーでも少なからずいらっしゃるんじゃないかな。
それをあんな言われ方したもんだからつい熱くなって・・・
もともと1年ぐらい前から歩く計画は立ててたんだけどね。
個人には個人の、団体には団体の言い分があるんですよね。
双方の気持ちがわかるのは俺ぐらいかな。
725 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 23:19:25 ID:qrvW7JGE0
>>724 そうだね〜。
きっと君だけだよ。
プッw
>>724 そのお気持ちを大切に、これからもお遍路のよき理解者であって下さい。
歩き遍路もバス遍路も、遍路の名の下にみな平等なのがお遍路ですから。
727 :
列島縦断名無しさん:2006/11/25(土) 23:29:53 ID:UYOe9hAB0
来年に向けて体力づくりだぁー(`・ω・´)シャキーン
>>725 あっごねんね。君も双方の気持ちがわかるんだね。
でも、プッw
なんて笑うの失礼だよ。遍路失格
>>724 ルミ子さんのうどんは寄り道 まで読んだ。
730 :
列島縦断名無しさん:2006/11/26(日) 02:22:30 ID:O6Cck/CFO
>>724 歩きで通してもいみねぇんだな…
今だ根にもってる君に幸あれ!
>>730 そう、意味無いんですよ。
残ったのは自己満足と足の痛みだけ・・・
だからマナーの悪い人、心がけの良くない人、
飲食店でお接待を要求する人、善根宿にゴミを置いていく人、物を盗む人、
などはお遍路に行くことなく、2チャンネルに張り付いててください。
高知中心に凄い雨だったようだけど、回ってる人達大丈夫だったか?
無茶だけはするなよ。
やっぱり土砂降りの時は歩くべきじゃないね
734 :
列島縦断名無しさん:2006/11/26(日) 21:45:23 ID:THQwL+ot0
>>724 なんかおまいって奴はかわいそうな香具師だな・・・
前のやりとりはしらねーけど、たぶん、ツアー遍路を悪く言う奴より
ツアコンの方の態度に問題があるのが多いとおもう・・・
双方の気持ちがわかるおまいだからこそ出来る事に目を向けて欲しいと思う
俺が回ってる時に感じた事だが、歩道のない所で遍路ツアーのバスが
端を歩いてる俺の横スレスレを減速せずに通り抜けるバスがチラホラ
あったな・・・
トラブルの多い納経所では、バスコンの方が気を使ってくてるのは
わかるのだが、なぜか見下した言い方が多かったな・・・
要するに旅行会社は逝ってヨシ!ってこと?
>>734 忠告ありがとう。
バスから歩きのお遍路さんが見えたらお客さんに敬意を払うような案内をしてる。
歩きの遍路もそれに見合う最低限のマナーを身に着けろってこと。
734さんはともかく、マナーを知らない歩き遍路も結構いるってこと。
マナー知らずのせいで閉鎖した通夜堂があるっていう話を聞いた。
こいつ単なるバックパッカーじゃないの?ってやつも見た。
俺は心がけはともかく、マナーだけはしっかり守って歩いたつもり。
ツアコンはお参りしないで納経所に直行するわけだから先にお参りしてた個人客を間にいれて当然と思う。
「間に入れるようお寺に頼むから露骨にいやな言動をするな」という趣旨のことを言ったのに
「くそ坊主」「くそ業者」はないんじゃないの?
俺はトラックがスレスレに通っていっていやだったな。
バスはあまり記憶にない。
>>735 をまいは死国でも逝ってな!
って書くとさんざん批判を浴びるのであった・・・
>>732 ほんと、室戸、足摺あたり歩いているお遍路さんは気をつけて
最近はずっと天気良くないようですね。
お四国を回っている皆さんが道中無事でありますように。
いい出会いと、気付き、得るもの、が沢山ありますように。
>室戸、足摺あたり歩いているお遍路さんは気をつけて
これから歩きで回るのですが、どういう点が危険でしょうか?
先達の方々、宜しくお願い致します。
>>738 天候の変化次第でキツい場所ってことだよ。
どちらとも岬だから風も雨もキツいんです。
天気悪いときは無理せずに宿泊まりが吉。
何か四国って宿高くない?
2000〜3000円台が全然ないよね
741 :
687:2006/11/27(月) 00:28:27 ID:xgJl/TD40
>686
当方、身長185cm 体重85kg
宿の浴衣はほぼ前が合わない。
丈が短いだけなら同宿の人もガマンしてくれますが
これでは部屋から出られません。
大きなサイズの浴衣は旅館では出してくれますが
民宿ではほぼ無理なので自分で持って歩いています。
野宿の際の防寒着にもなりますしね。
>739
有難う御座います。
ところで、室戸岬までの間、テント泊を計画しているんですが、どうでしょうか?
テントのタイプは自立ドーム型です。風が強いなら、ペグ打ちしないと駄目でしょうが、
場所はありそうですか?
>>742 薬王寺(23番札所)〜最御崎寺(24番札所)まではかなり距離が長いし、
店という店がないから食糧だけは確保して歩いたほうがいいと思うよ。
テントサイトは数えるほどしかないけど、探せば泊まれる場所はある。
海岸沿いだから海風は強いし、気をつけてテン場探したほうがいいね。
平等寺(22番札所)〜薬王寺(23番札所)までは峠になるから要注意、
このあたりは店も少なくて泊まる場所もなかなか見つからないところ。
できれば薬王寺まで10kmほどの所にある海水浴場まで歩くといいよ。
ホーボージュンっていうライターが「四国お遍路バックパッキング」という本を
出してる。コンパクトで邪魔にならないから、是非もっていくと便利だと思うよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4093667012/sr=11-1/qid=1164557264/ref=sr_11_1/503-6551752-9337560 ただ、実際に歩いてみるとわかるけど宿がもう潰れてたり、店がなかったりする。
この時期だと営業してない民宿や宿坊も多いから、サイト検索で調べるといい。
寒いからくれぐれも気をつけて、テントの中でランタン点けたりしないようにね。
何か他に質問あればいつでも答えますよ。
オススメの靴ってありますか?
メーカーや商品名で答えていただければ幸いです
ニューバランスのM1100J、トレイルランニング用に開発されたシューズです。
遍路1400kmの殆どは舗装路であり、たとえば焼山寺(12番)の遍路道でも、
トレッキング・シューズで歩かなくてはならないほどの山道ではありません。
アウトドア→トレッキングシューズという図式が多くの人にあるようですが、
実際に歩いてみると重く、思っているよりクッション性がなく、お薦めしません。
自分はM1100Jではなくその前々モデルを履きましたが、M1100Jも同じです。
トレイルランニング用に開発されており、クッション性も充分で丈夫な靴です。
>>745 レスありがとうございます!
早速調べてみますね
747 :
列島縦断名無しさん:2006/11/27(月) 02:02:31 ID:piw5ESRUO
みんな携帯濡らして壊すなよ〜
>>736 歩き・車・ツアー遍路がお互いに敬意を払い合えるようになるとよいね!
貴方みたいな考えの搭乗者?が増えれば
ツアコンVS歩き の仁義なき闘いはなくなるでしょうね!
私の出会った方で、最初はマナーが悪く
注意しても聞き入れなかった方に、足摺付近で再会したのですが、
地元の方の心に心を動かされ改心されてた若者もいましたよ。
また逆に荒んでいった方もいました…
きっと736が出会った方は、今まで一部の悪い業者に当たって
736の主旨を取り違えてたと言う事もありますし、
736はその事を引きずっているように思えるので、
そろそろ許してみてはどうですか?
そのままでは悲しいではないですか?
広い心で許しましょうよ!
誰だって間違いは有りますよ!
私は、微力ながら少しづつでは有りますが、今まで見過ごしてきた事を、仲間内から直していくように働きかけています。
それがお世話になった四国の方々に届くのが何時になるかわかりませんが…
大師が築いたよい道を、人が潰してしまわないよう願います…
>>744>>746 靴は実際にスポーツショップに行って見て履いてみたほうが良い。
それが一番。相性もあるだろうし。
もしかしたら、日ごろはいている靴がかえってよい場合もある。
軽登山靴がよかったです。
雨に濡れた山道はすべりやすく、私のようにあまり運動神経がないのには普通のスポーツシューズではきつかっただろうなと思います。
登山靴は普通の道を歩くのには重いです。
でも草鞋履いてた人には、びっくり感心しました。
ワラジ、雪太はよいものですよ。
通気性という意味では最強。
問題は日頃「足が」履き慣れてないと大変なのと
靴に比べて遥かに脆い事。
私は幼少から靴よりサンダルや雪太な感じだったので装束も合間って白足袋と雪太で行きましたが、
48日の道中で雪太三足(井草製二足、雨用ビニール製一足)、足袋二足を履き潰しました。
マメ対策に持って行ったテーピングを足では無く履物の補修に使ってましたし。
履物に関しては、体質や歩きかたもあるので一概に「これ」とは言えませんが
履き慣れた物に勝る物はないと思いますね。
751 :
列島縦断名無しさん:2006/11/27(月) 17:21:40 ID:s4SecpdYO
>>740 オマイ、どういう経済感覚してんだ?…四国の遍路宿や宿坊ほど安くしてくれてるところなんてないぞ。
ちなみに高野山の宿坊は一泊一万円が相場だぜ。
>>751 よくバックパッカーが利用するゲストハウスをイメージしてるんじゃないの?
四国では素泊まりでも3,000円くらいが下限と考えていたほうがいいと思う。
サーファーなんかが集まる海沿いのほうが安かったような気がする。
民宿では2食付5,500〜6,500くらいが相場?7,000円を超えるとオレも高いなぁと思うけど。
いわゆる商人宿だと朝食つきで3000円くらいであるんじゃないかな。
昔、出張で新居浜へ通ってたときに定宿にしていたのが、2500円でけっこういい朝飯を食わせてくれた。
部屋も広くて快適。
でも一見さんはお断りだったみたいだけど。
高野山の宿坊に泊まったことのあるかたいますか?
755 :
高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY :2006/11/27(月) 20:18:34 ID:s4SecpdYO
はぁーい! いつも泊まってまぁす。
>>752 箸蔵寺の宿坊や観音寺の藤川旅館は2食5,000円。
鬼無の百百屋旅館もそんなもんだった。
メシも美味しかったからアリだな。
その一方で佐賀温泉は高い。
757 :
列島縦断名無しさん:2006/11/27(月) 22:24:20 ID:K9YwLVLj0
私の子供の頃は関西の小学校は
林間学校で高野山の宿坊に泊まりました。
高野山大学の学生さんがバイト?修行の一環?ボランティア?で
食事の給仕から食後のレクリエーションまでしてくださいました
758 :
列島縦断名無しさん:2006/11/27(月) 22:45:42 ID:K9YwLVLj0
でも佐賀温泉は泉質がすごくいいね
まるで美容液のようでした
たかの子温泉ホテルには劣るけど..
宿泊者専用の方のお風呂のお湯はまるで美容液のようでした
鷹ノ子は旅館は一般の旅行客にも劣らない食事内容でも
旧館ならお遍路は割引でで6500円だったかな?
朝食は和洋バイキングでお腹一杯食べ過ぎてきつかった
759 :
列島縦断名無しさん:2006/11/27(月) 22:55:55 ID:IjRiJ+HI0
今時、一泊3000円はないだろ
>>743 宮崎本で十分。
そんな古い本情報しか載ってない本イラネ。
>>759 普通にそれ以下の宿を知ってるが
どうもこのスレの大多数の皆さんの感覚とは剥離してるもんで何とも
>>759 ないこともないけど、ごく少数。
ただ、3,000円以下っていうのはお接待感覚もあると思う。
それで商売しようと思ったらとても3kではやっていけないし、奥さんが副業?で
やってるとか、他に収入があるからやれること。
遍路宿をやってる家では「本音を言わせてもらえば、早く辞めたい」なんて話を
何度も聞いた。これからのお遍路さんのためにも続けてはほしいが・・・。
遍路の旅路に特別な決まりはないんだけど、
宿代を安く上げよう、高すぎるってのは筋違いだと思った。
そんなの貧乏バックパッカーの考えじゃん。
遍路なのか自分探しの旅なのかわからんし、
安くなければ遍路できないと言うのはちょっとおかしいわ。
同意。
自分が満足できるたびであれば、何でもいいと思う。
ゆっくり旅して満願することが善であると同様に、
安くて満願するのが善であるというようなもんだな。
オレは善根宿に一度泊まったものの、野宿はしなかったし、高くても泊まったな。
766 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 07:25:13 ID:z0HWrnmH0
十夜ヶ橋の下で泊まったことがある人いますか?
ゴザだか布団だかを貸してくれると書いてあったけど..
野宿にこだわってる人なら、大師様と一晩一緒に過ごさなきゃ
767 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 08:41:00 ID:/9CmB9B/0
NHKの「ウォーカーズ」、おもしろくないな。
現実離れしている。歩いていれば、もっと表情が穏やかになるはず。
脚本にも問題があるね。
768 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 09:57:52 ID:ALnlTglPO
>>766 俺は夏に寝たよ…
夏と雨の日は止めた方がよい…
雨の日はビチョビチョに濡れる可能性がある…
夏は蚊が凄い!片腕だけで30ヶ所刺されてた…
一緒に寝た連中と腕を見せあったな…
まぁ、いまの時期は防寒対策だけはしっかりと汁!
769 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 09:58:59 ID:ALnlTglPO
>>766 俺は夏に寝たよ…
ゴザのみの貸し出しだったよ
夏と雨の日は止めた方がよい…
雨の日はビチョビチョに濡れる可能性がある…
夏は蚊が凄い!片腕だけで30ヶ所刺されてた…
一緒に寝た連中と腕を見せあったな…
まぁ、いまの時期は防寒対策だけはしっかりと汁!
771 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 13:04:51 ID:Y2ROeRqa0
私は女だから全行程で宿に泊まったけど、
2食付きで平均5500〜6000円とみていいと思う。
一泊3000円代はユースとか健康ランドとか一部のビジホがあるけど、
全行程の中で言えば1〜2週間に1回そんな安宿に泊まれるかどうか
ぐらいの確率でしか出会わない。つまりあてにできない。
また素泊まりにしたら若干安いけど、周辺に食べ物屋が
無かったりするので、予約を入れるときに必ず近くで
外食可能か確認する必要があるし、食事時に他の遍路と
情報交換をするのが翌日の役に立つので、
夕食をつける方が良いこともあるし。。。
全部で宿に泊まろうと思ったら、一日平均6000円
ぐらいの予算が必要だという腹で行かないとダメだと思う。
お金がないなら区切り打ちで1年1国ぐらいでやればいい。
私は毎年のんびり金を貯めて4年かけて区切り打ちでやったよ。
一気に歩くより、楽しみが毎年あって区切りも悪くないよ♪
貧乏バックパッカー遍路を悪のように言われることは遺憾でありますな
歩きにも色んな連中がいる・・己と同じ人は居ない
>>772 浮浪者と見紛われるような遍路はさすがに地元民から嫌われるぞ。
こういう輩に限って善魂宿を “最初からあてにして” お遍路したり、
あくまで善意であるものを当然のように期待していることが多いんだ。
貧乏遍路が悪いとは言ってないが、遍路宿が高いと文句を言うのは
筋違いというか、遍路の基本である感謝の心が足りないという意味。
あくまでも地元の人々には日常としての暮らしがあるわけであって、
その日常に横滑りしてゆくのが遍路である以上、配慮は必要でしょ。
汚い、臭い、善魂宿に平気で居座る、接待を当然のように期待する、
こういう考え方はよくないねという一般論を述べたかったわけですよ。
端的に言えば、迷惑かけて平気な奴は遍路しないでくれということ。
>>767 ドラマに突っ込んでどーするの?
おれは反対に「ドラマ」として楽しんでる。
>>766 臭いドブ川と、ひっきりなしに通る車の騒音・振動に耐えられるか?
それにかかってると思うぞ。
昔から遍路≒乞食は常識である。
遍路をする側も、それを受け入れる側もみんな知っている。
別段、“生活目的で”遍路をするのも一向に構わないし、
そのような“不純な”者一切合切含めて受け入れるだけの
度量の大きさを四国の方々は持っておられる。
街の公園でゴミのように日々怠惰に暮らしているホームレスと比べれば、
乞食遍路の方が100万倍マシといえる。
理由は何にせよ、遍路をするというその気持ちそれ自体が嬉しいのである。
それ以上はもはや何もいらない。
もしキミたちが四国に来ることがあるならば、
遠慮なく地元民に食事をたかり、宿を求め、金をせびって欲しい。
我々はいつでもキミ達の来訪を待っている!
776 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 16:59:09 ID:2tqx/chj0
なんでもありかよ
>>775 それは遍路する側から見た勝手な考えだろう。
いくら四国とはいえ、大多数の人は遍路とは全く関係ない生活をしてる。
その人達のことも思いやれないような人間は、人としてどうかと思う。
「たかり・求め・せびる」・・・常識ある人ならやらないけどね。
さすがに荒らしだろこれは。
最近は偏った書き込みをする荒らしが増えたな。
十善戒を、日々の暮らしでも出来る限り心がけていくことって重要だと思う。
テレビや文献で知った知識を披露している人間であることを願う。
779 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 20:13:27 ID:UomzyMgM0
オレは高知の住民だけどね、遍路は普通に歓迎してるよ。
だいたい、遍路ってのは地元民が見れば一発で分かるね。
たとえ白装束を着ていなくてもだ。
なぜなら、いかにも「負け犬」のオーラが漂っているから。
そもそも仕事・家庭があるまっとうな一般人には遍路は不可能。
逆に言えば、遍路はプー、ニートの独身売れ残りが大半を占める。
換言するならば、社会の「負け犬」という事だな。
だが、少なくとも現に遍路をしているという事は
完全なるヒッキーではなく、まだやる気は残っているという事だ。
こうした連中の社会復帰に少しでも貢献できるならば、
オレとしても望外の喜び。
一人でも多く立ち直って欲しいね。
まぁ実際のところ遍路なんてのは、社会からはじき出された落ちこぼれ。
最後の拠り所として四国にはるばるやって来たのに、
そこからもつまみ出されたんじゃ、もう行くところないだろ。
思い余って足摺岬からダイブされても、かえって困るしなw
少なくともオレは温かく迎えてやりますんで、
気兼ねすることなく来て下さいよ。
>そもそも仕事・家庭があるまっとうな一般人には遍路は不可能。
そのための区切り打ちじゃないの?
781 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 20:38:51 ID:vIf+gImR0
かわいそう
自分自身がそうだから人もそう見えちゃうんだろうね
784 :
列島縦断名無しさん:2006/11/28(火) 20:48:19 ID:r90h6gHN0
>>779 そんな風に みてるの? いやあねえwww そんな人ばかりじゃあないと思うけど ひとそれぞれ 考え方が違うからね
>>773 >>777 そんなに地元民にたいする配慮の気持ちがあるなら、
死に装束でうろうろするのやめてくれ。
巻き道があるのにわざわざ歩道の無いトンネルの中を歩かないでくれ。
道端に落書きするのやめろ。
歩いてる途中でゴミ拾いして、自分は善いことしたつもりかもしれんが、
そのゴミをコンビニのゴミ箱にすてるな。バカ!
クマー貼ってもイイデスカ?
なんか中高生の書き込みが増えたな・・・
>787 こんなの?
+ +
∩_∩ +
(0゚・(ェ)・) ドキドキ クマクマ
(0゚つ旦O +
と__)__) +
792 :
列島縦断名無しさん:2006/11/29(水) 14:15:40 ID:3Yoe1Q+EO
香園寺だけは指定から外されるんじゃ…。
793 :
列島縦断名無しさん:2006/11/29(水) 16:40:43 ID:77Y99FZo0
ついにこの日が来てしまったか・・・
反対派の石手寺住職ガンガレ!!
私も反対です。
なんか世界遺産っていう枠には、あてはまらないような気がします…
795 :
列島縦断名無しさん:2006/11/29(水) 18:35:30 ID:u17Qx0XT0
世界遺産の基準が分らんは 無理なんじゃない
世界遺産に指定されるメリットとデメリットを簡潔に教えてください。
熊野古道のようにならなければいいけどね・・・
流れを豚義理するが
やっぱり趣味悠々のご夫婦二人は88ヶ所全部は回られてないみたいだな。
今日の最終回で、そう解釈出来る発言があった。
ご夫婦に全部回れと言う気は無いが
この番組に影響受けて88ヶ所全部を回ろうと考えてる人は
そこら辺を少し視野に入れてプランを練った方が良いかもしれない。
>そこら辺を少し視野に入れてプランを練った方が良いかもしれない。
そこら辺ってどこら辺?
テキストでは、交通機関を使いながらの一国7日のプランが掲載されている。
それでは全札所打っているし、問題ないよ。
番組を見て発心したのなら、テキストもほぼ100%購入するでしょ。
四国八十八箇所を世界遺産にっていうのに反対。
どうせそれを利用して金儲けしようとする輩が増えるだけ。
個人的には、お遍路の文化はなくならないでほしいが、「細々」と続いて欲しい。
>>796 メリット:景観などが保全される。遍路道が無くなったりしない。
デメリット:必要な改修を行なえない場合がある。俗な観光地化される(既にしてるけど)
地元の金銭的な負担が増える場合もある。
世界遺産推進派は国などの金を当て込んでる気がします。
803 :
列島縦断名無しさん:2006/11/30(木) 11:53:08 ID:jLi8+pUX0
お正月休みに 高知の辺りを回りたいと思いますが、お遍路姿の人は いますか?
>>803 お遍路さんの数は少ないと思いますが、特に気になさる必要はありません。
あなたが歩きたいと思ったその日がお遍路日和です、どうぞお出かけ下さい。
805 :
779:2006/11/30(木) 14:09:51 ID:vVZQrZqo0
>>804 こういった一見、親切に答えているように見えて
しかし実は何も答えていないバカが一番始末が悪いな。
いまさら下らない精神論なんぞ誰も聞きたくはないんだよ。
もっと具体的な話を聞きたいんだよ。
たとえば仮にオンシーズンならば宿の確保は大丈夫なのかとか、
逆にオフシーズンならば宿そのものが閉まっているとか、
もっと
>>803の質問の真意を読めよ。
おまえはその程度の読解力もないのか、ボケが。
いっぺん足摺岬からダイブしとけや。
さて、ここにオレが真実を書いておくと
実際に白装束を着たりすると、地元民もその人物のことを
白い目で見るようになったりする。
この辺の事情はオレの前レスを参照してくれよ。
そういうわけでオレのお勧めとしては
出来うる限り遍路らしからぬ格好で回ることである。
例えばスーツとか。
まぁ高知に来るんだったら一度はオレのところに寄ってけや。
歓迎するぜ。
806 :
803:2006/11/30(木) 15:40:47 ID:jLi8+pUX0
両論 ありがとうございます
現役の自営業者夫婦なので
きままに お四国を巡っています
お正月休みは、高知の皆さんも お正月なので
ハイキングスタイルで巡ることにします
ホテルを見たら、ビジネスホテル系は、まだまだ大丈夫みたい
楽しく 巡ります
鬼の土佐は四国遍路の中でも特別?だからね・・・
808 :
列島縦断名無しさん:2006/11/30(木) 18:57:50 ID:ABz4bltX0
何をしゃかりきになっているのか、よくわかんないんだけど、お遍路さんの白装束なんて見慣れているので何も気にならないけどな。
でも、宿のオンオフシーズン云々の話は、いいとこ突いてるね。自分じゃ何の回答もできないらしいけど(w。
スーツで遍路はまさかね。
810 :
列島縦断名無しさん:2006/11/30(木) 19:37:48 ID:huaeRjN/0
宗教って言うのは一見貧乏臭い、垢抜けない雰囲気や、そのような人をを理想とするものだからな
煩悩に迷う俗物にはそれが「負け犬」のような雰囲気に見えるんだろうなw
それに歩き遍路は髭を剃ると山歩きの時に剃り跡から菌が入るする可能性があるから剃らない事が多いし
歩くのに精一杯で見た目なんかに気をつかってられないし、
野宿遍路は洗濯も満足に出来ないからみすぼらしい格好でも仕方ないよな
お遍路って、宗教でしょうか?
お遍路してても、そういう実感はありません。
ただ、修行感は満点ですが。
>811
ネットに繋いでいるからじゃね?
今までの生活上での観念に捕らわれていると見えないものが多いだろうし。
813 :
列島縦断名無しさん:2006/11/30(木) 20:20:28 ID:Wdg9+WLw0
なんらかの救いを求めて回ってる時点で 信仰→宗教 だよなぁ
歩きはなんらかの救いを求めてるんだろうし
江戸時代のお伊勢参りが信心と娯楽とをかねそなえていたように、純粋な信仰とは違ったところでうごめいているものが、お遍路なのだろう。
お遍路さんの宗教心・信仰心は否定しない。でも、娯楽要素もあふれていることも否定しない。
どっちかに解答を振りたい人の気持ちもわからないでもない。でも、どっちつかずがお遍路の素敵なところさ。
根っこの部分は真言宗ってこと?
816 :
列島縦断名無しさん:2006/11/30(木) 22:19:38 ID:wfIUTnId0
今月初め頃のニュースだけどこんなの見つけてしまった。
過去ログに出てないみたいなので載せておくね。
■大学生遍路が酒を盗み飲み 道の駅を宿代わり■
自転車で四国八十八カ所巡り中だった京都市の大学生が、
須崎市の道の駅を宿代わりにしようと侵入。
店内の缶ビールなどを盗み飲みしたとして須崎署に4日、窃盗容疑で逮捕された。
京都市伏見区の私立大4回生、今村広歩容疑者(24)。
「手持ちの酒がなくなったので飲んだ」と言いながら、
所持金は十分持っていたといい、同署員は「せっかくの志が台無し」と
あきれ返っている。
調べでは、同容疑者は3日午後7時ごろ、須崎市下分甲の道の駅
「かわうその里すさき」に入って身を潜めた。
同9時45分ごろ店員が施錠した後、陳列棚のガラスをパイプいすで割り、
缶ビールや缶チューハイなど10本・約1800円相当を盗み飲みした疑い。
4日朝、出勤した店員に見つかったが、同容疑者は「店に閉じ込められた」
などと話して立ち去った。その後、通報を受けた同署員が高岡郡中土佐町の
久礼坂を上っていた同容疑者を見つけた。
情報源
http://www.kochinews.co.jp/0611/061105headline04.htm
817 :
列島縦断名無しさん:2006/11/30(木) 23:16:51 ID:2XXoC3/oO
同死社もしくは龍谷大生だな。
2月中旬に高知回った人いますか?
宍喰から最御崎寺は時間的にだいたいどのくらいかかるか
教えていただけるとたすかります。だいたいで・・。
820 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 00:48:58 ID:ziEbuSoq0
>>816 今も昔も遍路の実態は全く同じなようだな。
その実態とは…
辺 土 乞 食
>>819 宍喰→最御崎寺は約42km弱。時速どれくらいで歩けるかで割ってみ。
822 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 00:51:21 ID:4PV6UEPR0
2月中旬に回った事はないが宍喰から最御崎寺までは約40kmだったと思うので
並足で時速4kmと考えれば食事休憩30分をプラスして10時間30分かな
40km歩いてから登る最御崎寺への登りはかなりきついよ
823 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 01:12:20 ID:wtYsKKgg0
最御崎寺への登りは30分くらい掛かるのでもう30分くらいプラスして11時間くらいかもな
お参りすればさらにもうちょっと時間が掛かるし
別に一日で歩ける距離だが、寄り道すると最後がつらいかも。
あの辺、「足摺遍路道」なる旧遍路道の復活があちらこちらにしてあるが、
足摺は岬を回らず打ち戻るルートが大半のため案内の矢印が⇔てなってて大変解りにくい。
特に岬付近は外灯なし民家なし山と海なので
暗くなってから山中の遍路道に入るとかなり危ない。
浜に立ち寄ったり、接待所でくつろいだりしてたら遅くなってしまい、
なのに岬で朝日が見たい、と先へ進み、なのに遍路道をなるべく、と
日没後に山中に入り、生まれて初めて本当の闇を味わいました私より。
と、携帯から長々書いた末に室戸最御崎と足摺金剛福を素で間違えた自分に乾杯otz
室戸岬付近は野宿を宛にすると本気で何もないので最低食料は確保しましょう。
中岡像付近で寝ると野良犬が添い寝してくれます。
827 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 10:51:17 ID:n+Q3Dar90
>>819 かなり足腰が強くて歩き慣れている男性なら
最御崎寺まで行けないこともないけど、私は
宍喰で泊まった翌日は28キロ先(最御崎寺14キロ手前)の
民宿とくますに泊まったよ。季節は3月中旬だった。
たぶん2月なら若干寒いと思う。
僕は宍喰〜最御崎一日でしたが、結構きつかったです。
水床トンネルを通らずに橋の下をくぐり海沿いの旧道をぐるりと回ると体感45Km以上ありましたが
早くに出ると海から昇る朝日を眺めながら歩けるのでお勧め。
四月にまわって参拝が4時過ぎで結構日が暮れてたので
二月ですと日没してしまうかも。
最御崎は境内にユースがあるので参拝出来ればそこに滑り込めばOKかと思いますが
日没後にあの山道登るのはかなり怖いと思いますよ。
余裕があるなら二日に分けた方がよいかと。
830 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 14:09:54 ID:WYzPuSK10
セグウェイで山道に限らず、公道は通行できなかったのでは?
チャレンジしてみたら?
ブログでも書いたら日本販売代理店に入社かもしれんよ。
歩き道は99%無理だろうけど。1%の可能性は担いで登るか。
でも車道でいっても充電切れちゃうんじゃないか?
ちょと辛いです。てか無理じゃないかと。
急坂下りもゴツゴツの岩場も斜面の細道もありましたし。
ここは素直に諦めて、馬に乗って回ろうと思います
834 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 14:55:53 ID:WYzPuSK10
やってみれば?
有名になることは間違いない
「道路交通法違反で遍路、書類送検される!」
てな見出しで全国ニュースに登場出来たのに...
835 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 15:15:55 ID:n+Q3Dar90
遍路道を世界遺産に〜という動きがあるけど、
実のところあまり賛成したくない部分もあるなぁ。
まず観光客が増えて純粋に遍路に来ている人間の邪魔をしそう。
次に世界遺産に指定されたところは土地の使用に制限がかかるから、
遍路道保存協力会やボランティア的に遍路道保存に協力している人たちに、
いろいろ行政的制限がかかってしまうまでは?という懸念がある・・・。
熊野でも沿道の木を切り出せない云々とかでもめてたし。
世界遺産登録=観光で金儲け、が透けて見える気がしない?
836 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 15:42:41 ID:WYzPuSK10
心配しなくても大丈夫です
世界遺産認定はほぼ無理です
遍路と言う行為に対してならあるかもしれないけど
(今まで無形な物に認定されたことがあったかは知らないが)
札所の仏像や建造物が世界遺産としてはそんなに価値があるとは思えない
日本中にもっと貴重な物はたくさんある
本来の遍路道は少ししか残っていない、殆どはアスファルトの国道
街中は景観どころか無秩序な看板ばかり、郊外でも脇を見ればゴミばかり
何故、富士山が申請したにもかかわらず却下されたか
ゴミだらけだったためというのは有名な話
同じ巡礼道でもサンチャゴデコンポステーラは比べ物にならないくらいすばらしい。
宿場になる街、一つ一つ絵本に出てくるように美しく受け入れ態勢も設備的にも
比べ物にならない
837 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 16:11:53 ID:7aHCm2ZAO
紀伊山地の霊場と参詣道を南海道の霊場と参詣道に拡大してもらい、石鎚や金ピラをからめるくらいしか手はないな
遍路道とか札所とかの景観だけでなくて、お接待などを含めた四国遍路文化を本来は世界遺産として登録しようという試みでしょう。
文化遺産っていうのかな。
とすれば、なおのこと登録はむりか。よくわかりません。
個人的には、登録できてもできなくても、どっちでもかまいません。
839 :
列島縦断名無しさん:2006/12/01(金) 22:32:37 ID:ecgjAjY50
146 「 歩き遍路 」
… もっこす 11月30日 08時25分
「歩き遍路」の経験があるので大変興味を持っていました。「ロケ日記」も読んで大変期待していました。
しかし、見事に期待を裏切られました。このドラマは現実の「歩き遍路」とは全くかけ離れた人生相談のドラマだからです。
1.個人で「歩き遍路」を始めた人はドラマのように途中で出会った「歩き遍路」とは一緒に歩くことはありません。
個人の体力、休憩の取り方、食事の摂り方等「歩く」条件が違うからです。
ま宿では同じ部屋に集まって話すこともほとんどありません。
宿に着けば洗濯、入浴を済ませ、食事の後は体の手入れ、日記や明日の計画と忙しいのです。「自分の心」を打ち明けることも無ければ「他人の心」を聞くこともありません。
食事の時に遍路情報の交換はしますが。
2.遍路道」は狭くて急勾配の一歩間違えば転落するような所もあれば、車が猛スピードで走る歩道もない道やトンネルを歩かなければなりません。
危険がいっぱいなのです。
だからこそ地元の人との会話や「接待」等のやさしさに触れ、癒され、励まされるのです。
また、子供たちの元気でさわやかな挨拶に勇気づけられて歩き続けられるのです。最後にNHKにお願いがあります。
明後日、最終回の放映がありますが字幕でもかまいませんが是非「歩き遍路」の厳しさを知らせてほしいと思います。
現実には病気や怪我等で途中で断念せざるを得ない人が少なくないのですから。
この土日からお遍路に行くことにしました。
車、区切りで、逆回りですがとりあえず香川(高松在住なので)を制覇しようと思います。
転勤ありそうなんで、四国にいるうちに一度は・・・くらいな気持ちです。
熱い皆さんと温度差がありますが、宜しくお願いします。
841 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 00:05:47 ID:WYzPuSK10
逆打ちは順打ちより何倍ものご利益があると聞きました
特に歩き遍路は道しるべなどが反対向きにたてられていて
見落としたりして大変です
車ならそんなことは無いでしょうが
逆打ちは今もお四国を廻ってられると言われている
お大師様に早く逢えるとの事、
スピードの速さにお大師様に気づかず通り越したりしませんように
気をつけてお廻りください
と言っても、お大師様を探すためにわき見運転はいけませんよ
>840
車だと、なかなかゆっくりと他人とお話する時間も取れないかと思いますが
札所とかで他の遍路や地元の方がいたら挨拶やお話してみてくださいね。
藤井寺で出会ったご夫婦が、高松在住で週末に車で遍路しているとのことでした。
そのご夫婦と翌週太龍寺でもお会いすることがありました。
逆打ちとのことなのでそういった縁はないかもしれませんが、何が起きるかわかりません。
事故など起こさないように。無事の結願を祈ります。南無大師遍照金剛
843 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 00:48:19 ID:bMDrP66a0
>>840 香川だけならたとえ歩いても7〜10日以内で終わる。
近隣に住んでいて、週末毎に歩いている人もいるから、
近場ならちょこちょこ歩いてみるのも悪くないよ〜。
ウォーキングは健康にもいいよ〜と歩きの世界へ誘ってみるw
もっこす君は寂しいお遍路をしたんだろうなぁ。
>個人で「歩き遍路」を始めた人は途中で出会った「歩き遍路」とは一緒に歩くことはありません。
そんなことないだろ?始めから終わりまで一緒なんてことはないだろうが、何度も顔を合わせる
気の合うお遍路さんと、時には話ししながら歩いたりなんてことはよくある。
>「自分の心」を打ち明けることも無ければ「他人の心」を聞くこともありません。
初対面のお遍路さん同士が遍路に出た動機を語るなんてことはまちがってもないが、これも顔
なじみになって、いろんな話をしてるうちに自分の境遇や動機なんかを話す場合もある。
実際、奥さんを病気で亡くしたが看取ってあげられなかったので、せめてもの供養に・・・とか、
ちょっと重い話が多いけど、何度も顔を合わせて気心が知れたから話してくれたんだと思う。
オレはお遍路の魅力の一つに人との出会いがあると思う。それは道中に会う地元の人だったり
日本各地から来るお遍路さんだったり・・・。そんな人達との語らいで学ぶものもあるし、四国での
辛かった日々を思い出深いものにしてくれるんだと思ってるけど。
>844
擁護するつもりじゃないけど、あくまでドラマに対する意見だと思うが。
知らない人にとっては、遍路はある意味ファンタジーだからきつめに表現したんじゃないの?
ドラマのように、出会ったら一緒に歩いて、同じ宿に泊まって、打ち明け話して、一緒に居酒屋行って・・・
経験者なら「ああ、ドラマだな」って思うかもしれないけど、そうじゃなかったら「こんな世界があるんだ」
と思うんじゃないかと危惧しているんじゃないだろうか。
ドラマとドキュメントは違うんだけどね。
846 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 03:58:01 ID:bMDrP66a0
ドラマだからある程度の脚色は仕方ないよ。
ただどうでもいいことだけど、松山に到着して道後温泉に
入っている映像がないのはちょっとありえないーと思った。
歩き遍路で道後に到達して、道後温泉に入らずに
スルーする人ってまずいないでしょ(w
それとも明日の最終回冒頭で道後温泉に江口クンは入るのか?
847 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 06:58:58 ID:GH4YAD+g0
温泉嫌いの俺はスルーしたがw
今日び中学生でもそこまでドラマ鵜呑みにしないって
そりゃたった4回なんだからストーリーに関係ない部分は極力省くでしょ
大人の事情があるのです
いや
851 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 10:23:14 ID:fNLN2q/70
高知まで掛け連れでくれば、気心も知れてくるだろ。
だからおかしくはない。
山道をヘロヘロになって歩く夫婦と
山道や階段を何故か駆け登っていく若者が
高知まで一緒に歩くということが有り得ないだろ。
ま、おかしなことはたくさんあるけど、ドラマだからな。
853 :
803:2006/12/02(土) 15:56:30 ID:zp9x6qZz0
先週 見て
ベッキーちゃんが なんとなく人のぬくもりに ついてきている気がした
ってことも 有りじゃない?
あの有名な道後温泉の前は遍路道になっているけど、
スルーして次の札所へ急ぐ遍路はいくらでもいるよ。
855 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 19:29:31 ID:rTUyIonG0
俺も入らなかったよ
前日宿で風呂入ってるのに時間と金使って入る必要ないし
野宿遍路なら入るかもしれないけど
856 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 20:20:24 ID:1vjbrqkOO
TEST
857 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 20:30:41 ID:1vjbrqkOO
テスト
ま、ともかく、般若心経を暗記しなおしましょうかねえ。
859 :
840:2006/12/02(土) 21:30:28 ID:TFRLA0GA0
>>841-843 アドバイスありがとうございました。
今日は朝から快晴、昼は雨、夕方は木枯らしという、まるで私のやる気を試すかのような
コンディションでしたが、大窪寺〜屋島寺まで行くことができました。
大窪寺のお土産屋のおばちゃんにグッズ購入方々一通りの説明とお参りの仕方を教わり、
見よう見まねでなんとか。最初はぶつぶつとしか言えなかったのも、最後ははっきりと
言うことができました。
お遍路やるとしたら、だいたいどのくらいの日数と金かかるのかな?
>>860 40〜50日、野宿で15万円ほど、宿泊まりで25万円以上
ありがd。最低でも15万か…。やっぱ高校生じゃ無理だな。
863 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 22:05:15 ID:tss/ztY60
>>860 毎日宿に泊まるとして一日6000円×日数で
だいたいの予算が割り出せる。
男性の足で四国一周平均40日前後、女性ならもう少しかかる。
予算や日数が足りなかったら区切り打ちにすればいい。
例えば1週間だけあるいてみるとか。
40〜50日も休める人なんてあまりいないから、
みんな大体そんな感じで歩いてる。
864 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 22:05:26 ID:X9VJO2eZO
>>862 親に借金してでも行く価値はあるよ、これだけは。
…ただし、ちゃんと借用書を書いて、いつか返すこと。
>859
最初はみんな初心者ですしね。どんどん自信を持てるようになりますよ。
焦らず、事故を起こさず、しっかりとお参りを続けてくださいね。
>>862 自転車だともう少し安く上がることは言うまでもない
867 :
列島縦断名無しさん:2006/12/02(土) 23:58:09 ID:ylLn8QIg0
もっこすって、人権板在住のあのもっこすか。
熊本市出身の自称B問題通らしいが。
ほんとにまわったかどうかも疑問。
若干虚言癖もあるし・・・。
まあそれはともかく・・・・・俺も歩きさんとはあんまり仲良くはならんなあ。
明らかに目つき悪そうなやつもいるし、
それに半端な奴から説教くさいはなしとか人生云々なんて聞かされるのもうざい。
ソープで偉そうに姫に説教しそうなやつ結構いるからな。w
868 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 00:03:39 ID:ylLn8QIg0
遍路論っていうより演劇論ですが・・・・
やっぱ左団次さんが一番格好よかったなあ、立ち姿。
貫禄があったねえ。原田さんのうさんくささ、森本鷲尾の新劇夫婦の頼りなさ、
各自、属されてる演劇界の色をよく出されてたようにおもいます。
>869
それってマジ?
県の条例でしか。
871 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 03:41:11 ID:pwgkkcxb0
ウォーカーズの最終回、
あまりにも進行が早すぎで笑ってしまった。
道後の次のシーンがいきなり香川なんだもん。
横峰寺や雲辺寺もかなりの難所だから描いて欲しかったなぁ。
ラストの女体山は懐かしいなぁと思って見てしまったけど。
かといって1クールでやるようなドラマでもないのが難しい所
873 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 08:02:26 ID:1wg5Xn9f0
「ウォーカーズ」、全部見たけどお話にならない。
最後はめでたしめでたしになったけど、出演者の顔を見たら全然変わっていない。
歩いていない証拠。安っぽいドラマでした。
874 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 10:30:27 ID:ZZwMoWw80
歩いてるわけなかろうが。
たかがドラマに何を期待してるのやら。
876 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 11:31:14 ID:DoaP0JB50
徳久のマナーの悪さ、目に余ります
本堂(多分御本尊さまがある?)の石段でお尻を向けて座りビールを飲む
お賽銭を投げ込む、
お寺の手や口を清める御手洗に直接手を突っ込んで顔を洗う
たとえドラマでもやめてほしかった。
877 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 11:31:34 ID:ZZwMoWw80
四国遍路の街並みの30%ぐらいが内子のようだったらいけるのになあ。。。
878 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 11:32:24 ID:ZZwMoWw80
あ、世界遺産ね。
879 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 12:21:56 ID:pkVzizly0
>>876 現実ではもっとマナーが悪い遍路もいるから、
徳久のマナーはまだましだと思うなぁ。
問題は寺の息子にしては・・・という部分かも。
しかし寺の息子だから・・・という言い方もあるw
やりたくてはじめた遍路と違うから、そういう演出もありでしょう。
881 :
高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY :2006/12/03(日) 13:28:08 ID:2AVeE84RO
歩きで一周して、あの新品の金剛杖…。それ以上に女体山まで来て、金剛杖を三本指で持ってる皆さんって一体…。
最後に現れたサダンジ、網代笠の上の墨書が在家用のと同じ…。高野山真言宗の僧侶設定なのに、引導作法習ってないのか…。赤杖と先達袈裟だし…。
奈穂ちゃんが求めてきても、チンチン不能の江口に乾杯!
あれは、四国霊場を舞台に選んだ人生ドラマであって、遍路の作法を描くものではない
そりゃ、そうでしょ。
884 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 16:22:21 ID:xf+wdwdt0
それにしてもお粗末なドラマだった。
ちょっと落ちがありきたりすぎたけれども、NHKらしい淡々とした進行のいいドラマだったと思いますよ。
ドラマなんだから、いいんじゃないのかな
もう少し心にゆとりを持って見て、
ドラマはドラマ。
だけど自分は真実のお遍路を知ってる。
それでいいんじゃないかな
>821.822.823.824.827.828
先達の皆様、こんなにもたくさんレス頂けて、本当にありがとうございます。
自分の時速わからないまま一国打ち終えてしまいました;
結局自分の時速はいまだにわからないまま・・・
なので、皆様はどのくらいか知りたかったので、大変に助かりました。
トンネルは怖いので朝早く出て日の出を見ながらの海岸ぞい行ってみたいと思います
また、夜道も怖いので暗くなってからの山道になる前に、宿にはいろうと思えました。
犬にも会いたいものです。どうもありがとうございました。
行った際にはお礼の意味もこめて、このスレで報告させていただきたいと思います
ありがとうございました。
889 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 19:47:35 ID:FL8R+tWX0
ドラマの話はドラマ板でやれよ、この大バカ者どもめが
逆打ちを「ぎゃくうち」とずっと読んでたが、「さかうち」というのだったのか。
ウォーカーズで教えてもらって嬉しい。でもどっちでもいいような気もする。
892 :
列島縦断名無しさん:2006/12/03(日) 23:49:26 ID:ZZwMoWw80
どっちでもいいです。
「ぎゃく打ち」でもあってるよ。どっちでもいい。
あと遍路の作法云々言ってる人もいるようだけど
統一された作法なんてものないし。
常識の範囲内で好きに周ればいい。
894 :
列島縦断名無しさん:2006/12/04(月) 00:00:54 ID:ZZwMoWw80
出鐘はつかない
橋で杖を突かない
この二つぐらいかなあ、守ってるの、俺の場合。
895 :
列島縦断名無しさん:2006/12/04(月) 00:49:06 ID:IWruNOaa0
四国で生まれ育った私は「さかうち」というのが正式だと思ってる。
たぶんネット検索で調べても「さかうち」が正式という説明の方が
若干多いと思う。
たとえば逆恨みという言葉も、さかうらみとはいうけど、
ぎゃくうらみとは言わない。いつの時代からあった言葉かは
知らないけど、昔から「逆打ち」という言葉があったなら、
訓+訓の「さかうち」と読んでいただろうという類推は出来る。
ただ近頃「ぎゃくうち」という人も結構いるよね。
これは逆打ちの対義語である順打ちを「じゅんうち」
というように、音+訓で読んでいるから、
同じように「ぎゃくうち」と読む人が出てきたんだろうと思う。
そして現状は、「さかうち」でも「じゅんうち」でも
どっちでも気にしないという傾向だと思う。
以上。根拠はないけどねw
896 :
11月:2006/12/04(月) 19:06:43 ID:1HUHn66gO
以前書き込みをした11月です。
体調を崩して四国を回れませんでしたが、関西で多くの友人仲間に会えた事だけでも良かったです。今回は仏様が回るなと言う意味でしょうかね、そんな感じと、とらえてます。
今は自宅で療養しています、いつかうつ病を治して回りたいです、皆さんありがとうございました。
↑いつでも行けるのでね。お遍路の本は沢山出てるから、(買うと高いし!?)図書館でいっぱい借りて
読んでみるだけでもかなりいいと思うよ。少しお遍路の勉強にもなるし、
毎日読経してみるとかさ、いつかいけるお遍路のために写経してみるとか(ホームセンターとかで写経セット売ってるよ)
行けない間でも、行けるときのために準備しとくといいよ。
そうしたら、そのうちお大師様が呼んでくれるさ!!
>888
お疲れ様、また時間を作って2国目頑張ってくださいませ。
>896
覚えてますよ。
そうでしたか回れませんでしたか。
体力気力を養って次回頑張ってください!
頑張れ!頑張れ!死ぬ気で頑張れ!
>>900 馬鹿は死ねよ、お前は今すぐ死ね。
ついでにお前の親も兄弟も連れて逝け、
馬鹿の遺伝子を遺した罪で連帯責任だ。
空海は頑張って修行したんだと思う。
903 :
列島縦断名無しさん:2006/12/05(火) 00:00:00 ID:Fth0hNG20
11月さん
今、あなたが心地いいと感じることをその範囲で少しずつしていれば
そのうち、お大師様からの招待状が届きます
その時は心配しないで勇気を持って一歩踏み出せば意外と二歩目が出るかもしれないし
出なければ2通目3通目の招待状が来るまで待てばいいのです
そうこうしているうちに気がつけば結願しちゃったなんてね
その時その時の状態で臨機応変にぼちぼちとね、行きましょうか
899 901さんは言葉は悪いけど、優しく言わせて貰うと、
鬱の人には「がんばって」という言葉はプレッシャーになるので
相手を思うのであれば、できれば使わないで違う表現をされると良い
ということです。
まともに日常生活送れないんなら遍路どころじゃないだろ。
精神病院に入院して、がんばって病気治せよ。
>>901 ヒント:人を呪わば穴二つ
おまえ口悪すぎ( ´,_ゝ`)
>>907 海岸にでも設営しない限りはこのテントでも構わないと思う。
気温0度になることはなくてもこの寒さだと消耗が激しいから、
できれば屋根のある場所で寝泊りすることを強くお薦めする。
12月ってのは限界に近いのよ。冬季は遍路に向かない季節。
>907
関東在住の山育ちとして余計な口をきくけど、
天気予報の気温は飽くまでも県庁所在地周辺の気温。
山の中腹や頂上辺りは通常、発表された気温より2〜3度低くて当たり前。
高知のような海周辺でも同じ事が言えると思うので、
(実際に歩いてた時、海風で寒かった)
余分に持ってっていらないようだったら
家に送り返すというやり方の方が良いと思う。
冬越えで寝袋だけで野宿遍路してた身から一言
マットと風除けが肝です。
倒せるベンチがあればそれで囲いましょう。座面で風の直撃を避けます。
マットは必需品です。あとはシェラフカバーがあれば雪が降っていても行けました。
そこまでして野宿しないとならんの?
912 :
908:2006/12/05(火) 17:46:46 ID:yOhxawhH0
夏場であればまだしも、やっぱり自分もこの季節に野宿はおすすめしない。
標高で見て最も高い場所で1000mとはいえ、テントも3シーズン用だと思うし、
どんなに経験豊富なバックパッカーでも初めての土地で無理はできない。
冬場は遍路宿が営業していないことも多いけど、改めて宿を予約しておくか、
気温が高くなる春先まで予定を延ばして資金を確保するのも選択肢だと思う。
くれぐれも言っておくけれど、死んでから後悔しても何の意味もないからね。
>>907 12月中旬発で
エスパースソロ (グランドはドカシー)
カモシカ スリーシーズンダウンシュラフ 450DX
サマーレストウルトラライトで大丈夫でしたよ。
歩き終えてから用に薄手のダウン使いました。
夏場でも野宿はお勧めしない。
なぜなら地元の人に迷惑かけるから。
金が無いのなら善根宿に泊まれ。
915 :
列島縦断名無しさん:2006/12/06(水) 10:27:11 ID:1BzF1ix60
善根宿を安易に勧めてはいけない。
なぜならそこは所詮他人の家だからだ。
タダで泊まれる場所があると勘違いする馬鹿者が世間には多い。
その結果浮浪者や遍路に関係のない旅人が泊まりに来る場合もあって、
善根宿の運営者が相当迷惑していると聞いたよ。
だから少なくとも善根宿の経営に1円も出していない赤の他人の我々が、
こんな2ちゃんなどで勧めて良い場所ではないと認識すべき。
善根宿はあくまで口コミで・・・というのが暗黙のルールだと思う。
人の善意を当然のように期待する輩は遍路に出なくてよい。
宿代を浮かすことで他人に迷惑がかかるということを知って、
せめて宿代くらいは貯めて遍路に出かけるのがよろしかろう。
バックパッカーの遊び場じゃないんだから、自粛してくれよと。
917 :
列島縦断名無しさん:2006/12/06(水) 11:53:29 ID:TKPB6qef0
全くその通です!!
あなたが見知らぬ人を自分の家に泊めるということがどういうことか考えてみて!
安易に単なるタダで泊まれる宿と言う考えはやめてほしい
正直、クチコミ来られたってその時の都合もあるだろうし
善根宿をしている人は人が良いので断るにも断れないこともあると思う
918 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 01:11:00 ID:TVRiN7Sw0
善根宿に泊まることを勧めるのを否定するって、どこまで心の狭い奴らなんだ。
宿を提供する側だって遍路に提供することで自らの功徳を積むんだろ。
その程度の覚悟だったら最初から宿なんかやらないほうがいい。
地方から比べると安宿のない四国でも、遍路をして周りたいというひとをの心をくじくことが正しいあり方か?
だったら金に余裕のある奴しか回れないだろうが。それが本当の遍路か?
別にマナーの悪い遍路を擁護したいわけじゃないが、善根宿の宿泊を否定するのもどうかと思うがね。
>>918 善根宿に泊まることを“当たり前のように”考えているお遍路があかんと言うてるだけやろ。
お前はどうして遍路の立場からしか物事を見れないんだ?相手の立場がわからんのか?
宿を提供する側は覚悟でやってるんじゃない、善意でやってるんだ。それくらい知っとけ。
>>918 それは我々遍路が言っていいことじゃない。
あなたが宿の運営者であれば話は別ですが。
921 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 10:50:53 ID:jCfzRvUP0
922 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 11:03:40 ID:zl2LfYRiO
女性専用の安心して泊まれる善根宿を開設しました@久万高原
宿主の私以外は男子禁制なので安心。
何か不測の事態が起きた時のために、部屋は24時間カメラでモニターしてあります。
若い女性の方、どうぞ。
923 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 12:25:21 ID:uVO8UZlC0
>>918 >宿を提供する側だって遍路に提供することで自らの功徳を積むんだろ。
お接待を提供される側(遍路)がそれを言葉にするのは傲慢だと思う・・。
お接待にしろ善根宿にしろ、お遍路さん側が自分たちの権利のごとく思ってはいかんでしょうね。
遍路に出かけるのはお接待を下さる人々の功徳を積むためではなく、
自分のために、自分の力で出かけるから意味があるんだと思うよ。
歩き遍路もよし、車遍路もよし、自分の力とは人力を意味するのでなく、
自分の責任の範囲で自立的に行動することが肝心なんだと思ってる。
自分の食べるものは自分で作るか、できなければ自分のお金で買う。
自分の眠るところは自分でテントを設営するか、宿を借りてお金を払う。
自分の口を糊したり、自分の資金で宿を手配するのは当然の話だろ?
どうして善根宿を“前提”とした計画をさも当然のように立てるんだろう。
善根宿はお遍路がどうしても宿を見つけることができなくて困ってるとき、
せめて野宿を避けるために避難する、緊急避難場所で充分だと思うよ。
927 :
922:2006/12/07(木) 18:15:00 ID:zl2LfYRiO
>>926 はぁ? 善根宿ですよ。
善き根、私の精いっぱいのホットする御宿です。
928 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 19:46:54 ID:OUPOFbOe0
>>922 部屋に監視カメラ おかしいでしょ あやしいやつだ
年末年始に回ろうと思っているのですが、
別格でも年中ご朱印がもらえるのでしょうか?
930 :
922:2006/12/07(木) 21:14:34 ID:zl2LfYRiO
>>928 ナニをおっしゃるウサギさん!
「監視」カメラじゃないですよ! ナニかあった時に個人の趣味として楽しむためのデバガメ・カメラですよ!
931 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 21:17:32 ID:M1lF5bTc0
年末年始に30番〜40番辺りを計画しているのですが
宿の予約で頭悩ませてます。
前日予約で取れますでしょうか?
経験のある方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
>>931 たとえ前日予約で宿を手配できても、宿にはとても負担が大きくなります。
できれば予め余裕を持たせて手配しておくことを強くおすすめします。
予定が定まらない段階ではお遍路そのものを見直すことも選択肢ですよ。
>>931 ここでたずねるより、大方のコースと日程が決まっていらっしゃるなら
宿泊予定地の宿坊・遍路宿などに今から電話で確かめることをお勧めします。
934 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 21:45:56 ID:uVO8UZlC0
>>929 お寺は年中無休(ただし納経は17時まで)ですから大丈夫ですよ。
>>931 民宿系の遍路宿やビジホなら前日予約でもなんとかなると思います。
ただ年末年始に休みを取る遍路宿もありますから、
宿の数が少ない地点は2〜3日前予約で早め早めに対応していく
心構えでいってください。高知市内から足摺だと、
宿がここしかないという地点もありますし、足摺は観光地ですから
年末年始は観光客が普段より宿を押さえる可能性もあります。
935 :
922:2006/12/07(木) 21:54:06 ID:zl2LfYRiO
善根宿ですが、広いお風呂もサービスするですよ!
936 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 22:04:55 ID:jCfzRvUP0
とにかく、善根宿の件も年始年末の宿の件も
自分の都合を基準にしないで、相手の立場や事情を配慮すれば
おのずとしてわかること
くれぐれも自己中心にならないで相手の立場に立って考えることが出来れば
お大師様も導いてくれると信じて行きましょうよ
相手の立場に立って考える、思い遣ることを覚える、
これだけでも遍路と同じかそれ以上の功徳となります。
これから旅立たれる方は、ゆめゆめお忘れなきよう。
938 :
列島縦断名無しさん:2006/12/07(木) 22:57:01 ID:M1lF5bTc0
931です
皆さん、有難うございます。
もう一度心して計画を練って、
各宿に確認してみます。
土佐から拝む初日の出は何か、ご利益がありそうな気がします。
>>938 良い遍路を終えて、素晴らしい新年になると良いですね。
940 :
929:2006/12/07(木) 23:44:50 ID:nO2gjpgH0
>>934 ありがとうございます。
区切り打ちですが、ゆっくり回りたいと思います。
30〜40番だと、ルートにもよりますが、
大体一週間〜10日くらいでしょうか。
足摺岬で初日の出を見れたら気持ち良いだろうなあ
942 :
列島縦断名無しさん:2006/12/08(金) 15:49:45 ID:kPQHr56zO
久万高原の善根宿でハァハァしながら初日の出を見られたら、キモチイーだろぅなぁ…ハァハァ!
943 :
列島縦断名無しさん:2006/12/08(金) 18:57:49 ID:hxt2kiHa0
>>935 久万高原の善根宿さん
72歳の乙女ですが、泊めていただけますか?
944 :
935:2006/12/08(金) 20:05:11 ID:kPQHr56zO
>>945 バータレ!…「女」とは29歳以下を挿すことばでちゅよ!…まぁ、竹下景子さんなら50でもヤリたいでちゅが…。
>>935 場違いだからさ、空気読んで出て行ってくれよ
946 :
列島縦断名無しさん:2006/12/08(金) 21:53:45 ID:vPk3tc020
遍路しながら新年ですか・・・・・・
いいですねえ
947 :
列島縦断名無しさん:2006/12/09(土) 00:19:54 ID:7fiHJ+9m0
まっとうな一般人は家族やら親戚やら色々付き合いがあるんで
新年から遍路なんて到底ムリですわ。
つくづく友人すらいないヒッキー君が羨ましいですよ。
>>947 あんたもボキャブラリーないねぇ。
そんな発想しかできないあんたが羨ましいですよ。
お盆休みとか、GW、お正月とか、まとまった休みをとりやすい時にしか
お遍路できない「まっとうな一般人」もたくさんいるんだよ。
>947
>929ではないけど>948の通りで
自分は正月しか休みが取れない会社員だから正月に廻ってる。
そして、四国からの帰り道に寄り道して親戚達にご挨拶巡りと
自分でいうのもアレだが中々ハードな正月休み旅をしている。
>>947 日付が変わってもIDが変わっても、不思議とあなたの下品さは変わりませんね。
このスレに度々訪問して何がしたいんですか?構って欲しいの?さびしいの?
951 :
列島縦断名無しさん:2006/12/09(土) 00:57:31 ID:OE6gfXWV0
煽り屋がいるからスレが盛り上がるw
さて、師走が近まっている所ですが、足摺岬あたり遍路道の
最低気温はどの程度でしょうか?
>>925 > 自分の眠るところは自分でテントを設営するか、
このテント張る場所は当然キャンプ場ですよね?
まさかゲリラキャンプを“前提”とした計画をさも当然のように立てるんじゃないでしょうね。
お遍路さん側の人達はキャンプ場以外での野宿することを
自分たちの権利のごとく思ってはないでしょうね。
954 :
列島縦断名無しさん:2006/12/09(土) 09:29:10 ID:h+75upXVO
955 :
列島縦断名無しさん:2006/12/09(土) 09:30:26 ID:h+75upXVO
>>952 ついでに言うと、「師走」はもうとっくに始まってるわけだが。
白衣買おうと思うんだけど、この先(区切りなので)
夏場とか汗だくになることを思うと考え中なのですが
洗濯すると背中の字、にじんでしまいますか?
あれって墨で書いてあるのか印刷なのかどっちなんでしょう??
お分かりのかたいらしたらよろしくお願いいたします
>956
俺がいま持っているのは化繊に印刷。よってにじまない。
でも、途中で紛失したものはにじんでいたような気がする。素材は綿だったような。
いずれにせよ、どこで購入するかで品質やら素材やら印刷なのか墨書きなのか全く違うから一概に言えない。
気になるのなら、購入時に相談してみたらいいと思う。
958 :
列島縦断名無しさん:2006/12/09(土) 21:08:12 ID:VQ2c+0C+0
>>956 私のは墨で書いていたと思う。
あまり気にせず洗濯機でガラガラ洗ってた(w
洗っているうちににじむと言うよりも文字が薄くなっていった。
しかしそれもまた苦労した思い出と思えば良し。
ただ漂白剤にはつけない方が良いと思う。
>>957>>956 即レスありがとうございます!
両方あるんですね、気にせず洗濯機で洗っていたのは素晴らしい^^
私はにじまないほうが好きだから化繊に印刷にしよっと♪
買う時に聞いてみます。ありがとうございます!
960 :
959:2006/12/09(土) 21:42:35 ID:s20SXdyu0
>960
ドンマイw
参考になればと思ってタグとか付いていないか確認してきたけど、なんにも付いていなかった。
でも確実に化繊に印刷です。購入場所は土佐国分寺門前の遍路用品店でした。
もちろんそこ以外でも売っていると思われるので探してみてください。
962 :
列島縦断名無しさん:2006/12/09(土) 23:46:00 ID:k5s6LVNr0
ポリエステルの物がおすすめです
早く乾くので汗臭くなりにくいし
アイロン要らず、
木綿もアイロンかけてる余裕は無いが
くしゃくしゃになる
白衣は洗わないのではないでしょうか?
私はずっと通しで歩いて、最後まで洗いませんでした。
にじみや皺など、これがまた歩いた!って感じでいいですよ
真冬に歩いた方に、手袋についてお聞きしたいのですが。
普段は薄手のフリース地の手袋をして歩く予定ですが、雨の日は皆さん
どうされてるのでしょう?かなり気温も下がり、おまけに手袋が濡れたり
すると辛い時もあると想像しますが・・・。
>963
洗ってください。お願いします。
臭いんですよ、それが。
自己満足のために周りを巻き込まないでください。
それから、白衣は洗わないという習慣はありませんので。
夏に歩いたわけではなかったので、そこまで汗がだらだらに白衣につくということはなかったですよ。
臭いなら毎日ハンガーにかける際に気づくはずですが、それほど匂っていませんでしたし。
ただ夏場とか男性の場合には、匂いは強烈になるかもしれませんね。
汗臭くて困るのなら着なけりゃいいんだよ。
遍路するのに、絶対白衣を着なけりゃいけないという習慣はありませんので。
968 :
列島縦断名無しさん:2006/12/10(日) 08:46:29 ID:vik02XGY0
自分の体臭って、自分では意外と気づかないんだよね・・・。
洗わない人は「墨がにじむかも」ということを気にして
躊躇している人が8割ぐらいだと思います。
残り2割が変なこだわりを持っている人w
個人的には好きにすれば・・・と思っておりますが、
匂いに敏感な人には体臭を気づかれていると思って下さい。
歩き遍路の場合、汗だけでなくバイ菌やホコリも付きますから、
洗うのは周囲に対するエチケットだと私は思って洗っていました。
夏の食い物屋で歩きらしいお遍路を見るとなるべく避けるようにしております。
>>969 毎日IDが変わっても書く内容は似たようなものですね。
そんなにしてまで誰かに構って欲しいんですか?
かまって欲しいのは自分じゃねーかよ。
972 :
列島縦断名無しさん:2006/12/10(日) 21:50:04 ID:pmoellMQ0
2ヵ寺だけご朱印と墨書をいただいている納経帳をながらく放置してます。
新年くらいから満願させてあげたいなだなんて思ってます。
クルマで区切り打ちしかできないけれども、せっかくのご縁を結願させたいのです。
>>961わざわざ確認までしていただいてありがとうございます!とっても親切ですね
国分寺かネットで買おうと思います。
>>964手袋について、アウトドアな父に聞いたところ、
100%ウールは濡れても多少暖かい。濡れると目が詰まるからいいんだ
と言っていたのですが
それを聞いた母が
濡れたら縮むし冷たいよ
と言う話になり、父のガセなのかどうなのか結果わからずに家族の談話として終わってしまいました…
まったく役にたてませんでした ごめんなさい
誰か雨の日に本当のところはどうなのか試してみて下さい
私はウール100%手袋持ってないので(ry
975 :
列島縦断名無しさん:2006/12/11(月) 04:25:31 ID:9PUE2S5p0
軍手を持っていったらいい。汚れることや洗うことに
躊躇しなくて良いし、捨てるときももったいなくないし、
軍手つけて歩いている遍路は多いよ。夏は日焼け対策になる。
100円ショップに行くとカラー軍手もあったりするしね。
湿ったときの保温性なら、アクリル>ウール>コットン。
耐熱性やつけ心地、値段も違うから、好きなものを使ってね。
977 :
列島縦断名無しさん:2006/12/11(月) 16:04:56 ID:JiCkLEvEO
湿ったところへの突入の案配なら、
シセイドウ>ラバー>オカモト。
耐摩擦性やつけ心地、値段も違うから、好きなものを使ってね。ラバーは時々穴があいていて、子供ができるよ。
私なら、メコン・デルタ地域への突入計画をこの野郎とばかりに立ててしまう
行きたくなったら行っちゃいなですね。メコンデルタでも室戸岬でもどこでも行ってください。
発心とは心を発することでございますから。
今日偶然にも発見しましたよ 良さげな手袋
普段は目にも留まらないものでも、ちょっと気にしてみると
いろいろ発見があります。
「水や油をはじくナノフリース手袋」1400円くらいだった。
DIY系のホームセンターにて。
981 :
964:2006/12/12(火) 00:32:19 ID:BG0hPDBK0
皆さんありがとうございます。
来年2月より歩く予定でして、寒い雨の中、手を真っ赤にしながら
歩くだけでもモチベーションが下がりそうなので、雨の日用の手袋を
物色中でした。また、いろいろと探してみようと思います。
>>モチベーションが下がり
おれは上がるけどなぁ。
983 :
列島縦断名無しさん:2006/12/12(火) 04:30:35 ID:hbtB+Py30
>>981 3年前に2月中旬から高知を歩いたけど、
その時は雨に何度もあいながらも寒くなかったよ。
2年前は3月上旬に愛媛、下旬に香川を歩いたけど、
愛媛は暖かかったのに香川に入って吹雪にあった。
3月下旬なのに雲辺寺には雪積もってたし。
つまり寒いかどうかは場所による。
それと雨の日は服がぐしょぐしょになるのが嫌なだけで、
意外と気温は高いから寒いという感覚にはならない。
どっちかといえば合羽で蒸れるから、逆に暑く感じてくる。
>>964 1,000円ぐらいの、ゴアテックスの防水手袋。
ホームセンターとかでバイク用品の棚に並んでます。
バイクで走行してもそれなりの防水&防寒ですので歩きなら平気です。
985 :
704:2006/12/12(火) 10:21:42 ID:q3Kbnv+m0
先日、自転車で回ると言っていた者ですが、無事結願してきました。
このスレのアドバイス通り、へんろみち保存協会の地図編とツーリングマップルを
使って、特に道に迷うこともなく13日間で結願できました。その節は有難うございました。
私は結構急いだ方なのですが、自転車で回りたい方はやはり15日〜20日間、予算は
15万円程度をみた方がいいと思いました。参考までに。
自転車とはいえ初遍路で13日結願かよ、どんな足してんだw
987 :
列島縦断名無しさん:2006/12/12(火) 12:21:15 ID:fMHn0IGEO
そろそろ次スレを…。
988 :
列島縦断名無しさん:2006/12/12(火) 14:19:24 ID:n/QBo5Dl0
ksk!・・・しません
自転車でのルートは、歩きルートとの併用とおもいますが、
一般道との選択が難しくなかったですか?
行って見なければわからないでは、予定も立てにくいかと思いまして。
990 :
704:2006/12/12(火) 16:49:37 ID:q3Kbnv+m0
>>986 道に迷わず進めたことが大きかったと思います。
地元の方には数え切れないほど道を尋ね、助けてもらいました。
あとは、もうダメだと思った時から踏み出す一歩は、必ず次の日の2歩目、そのまた次の日の
3歩目に繋がると実感しました。
>>989 あくまで私の場合ですが、ほとんど車道を進みました。大きな看板の道案内が多かったので。
細かい道ではへんろ道の案内を辿ったり、です。後でスピードメーターを見たら総計で
1400キロくらい走っていました。
66、81、82番などは雨の中で歩きルートを自転車を押して進みました。押して歩けば
普通に進めますが、あまり標高差があると迂回してでも車道を通った方が近道な気もします。
>>990 自転車だと車道を走るから、総行程は200kmほど伸びるよ。
実を言うと705〜707辺りでアドバイスしたのは自分です。
正直言うと16〜18日程度はかかると見てたんだけどね、
わずか13日で結願するとは夢にも思わなんだw
ロープウェイを使わなかった心意気が憎いね。
使ってもいいけど、使わないと満足感が違うよ。
994 :
列島縦断名無しさん:2006/12/12(火) 19:14:49 ID:fMHn0IGEO
>>990 >もうダメだと思った時から踏み出す一歩は、必ず次の日の2歩目、そのまた次の日の3歩目に繋がると実感しました。
いいことばだなぁ〜 感動した! (T_T)
>もうダメだと思った時から踏み出す一歩は、必ず次の日の2歩目、そのまた次の日の
>3歩目に繋がると実感しました。
う〜ん・・・明日できることは今日やらない・・というオレの性格とは対極か。
>990も>991も両方とも乙!
997 :
列島縦断名無しさん:2006/12/13(水) 11:52:39 ID:DqGc+90OO
落ちる前に梅るぞ。
998 :
列島縦断名無しさん:2006/12/13(水) 11:53:27 ID:DqGc+90OO
南無大師遍照金剛
999 :
列島縦断名無しさん:2006/12/13(水) 11:54:28 ID:DqGc+90OO
衛門三郎の追悼も忘れずに
ここで颯爽と1000げっと
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。