@いまどきの日光ってどーよ2@

このエントリーをはてなブックマークに追加
932925:03/09/30 00:49 ID:xIzjCb4K
期待していなかったら霧降ノ滝はとっても良かったです!
やはり自分の目で確かめるのが一番ですね。湯滝も最高!
華厳も竜頭も全て良かったです。感動しました。
紅葉全盛期だったら本当に素敵でしょうね〜。

でもバスの運ちゃんなどほんとかんじわるい、口悪い。みてて閉口しまくり。
ほんとうに田舎なんだなーとつくづく思いました。
バスの乗り方にせよ日光は観光地の痔核無いし全体的にかなり不親切ですよね。
933列島縦断名無しさん:03/09/30 01:02 ID:Uq/3YFbY
今週末、1泊で日光行きます。
知人の車で行くんですが、宿泊は山月という所だそうです。
とりあえず竜頭の滝と華厳の滝を見れればいいな〜という位しか
考えていないのですが、今のお勧めはどこでしょうか?
934列島縦断名無しさん:03/09/30 01:57 ID:7yxuMbse
竜頭と小田代、湯の湖周辺。
935列島縦断名無しさん:03/09/30 11:25 ID:itYmaQgs
10月11日〜13日の連休って、
日光(中禅痔〜湯元)は、“メチャ混み”なんですか?
湯元なんか、どこも空室が無いような....
ネット上は、空室が見つからないです
936列島縦断名無しさん:03/09/30 11:59 ID:fkStl6/E
>>935
そりゃもうあ〜た、年間最高の人出ですがな!
いろは坂通過するのに10倍くらいの時間がかかりますし!
バスなんか積み残し続出の阿鼻叫喚地獄w

そういうワタシは>>928なんだが、悪いが>>925>>930さん
特にあなたに宛てたレスではなかったのだが・・・。
画像はドラッグ>コピー>貼り付けすると見られるyo
別に見なくてもイイけどw

追記 湯滝は他の滝に比べて至近で見られるのがヨイ。
早朝、他に誰もいない状況で見たら怖いくらいの迫力だった。
霧降は三名瀑返上して湯滝に譲るべし
937930:03/09/30 14:34 ID:UlaWIjYA
>>936 Σ( ̄□ ̄;)
ほんとだ!全然私宛じゃなかったネ!936タソごめんネ!
938列島縦断名無しさん:03/09/30 23:39 ID:7yxuMbse
>936
三名瀑を返上すべきは霧降じゃなくて裏見でしょう。
形はともかくあの規模ったら現地で見れば何これやめてよなわけだし、
普段見れない落水の裏側にって、ありゃあ芭蕉以来のイロモンよ、色物。

# もし水質まで評価の対象にするなら湯滝はワースト1なわけだが。
939地元民:03/10/01 00:31 ID:fbFZ6kcI
今夜の日光は激冷えです。
現在駅周辺の気温は14℃ですが、それ以上に寒く感じます。
昼は天気も良く汗ばむくらいの陽気だったのに、
日が暮れてからは寒さに慣れている自分でさえガクブルもんの寒さ。
キャミ+インナーシャツ+薄手のニット+皮のジャケットでもつらかった。

これから日光に来られる方で、特に夕方過ぎも屋外を歩く方は
厚手の上着持参の方が良いですよ。
940列島縦断名無しさん:03/10/01 00:32 ID:RFpoJEos
凶暴で有名な日光の日本猿についてメディアで見ないが…。
最近は大人しいのか。それとも、集団で他へ移動した??
941列島縦断名無しさん:03/10/01 00:41 ID:eLkes3U2
霧降ノ滝まで少し道歩きますよね。そこでならもんきち一人見ましたけど。
すぐ前をふつーに横切って逝きました。怖かったです。
942列島縦断名無しさん:03/10/01 09:41 ID:6Da7XjJ+
940は朝日読んでないのね。
ttp://www.asahi.com/national/update/0929/005.html
943列島縦断名無しさん:03/10/01 16:55 ID:9zXDq+dN
奥日光のサル凶暴化、わな仕掛け捕獲作戦
--------------------------------------------------------------------------------




 栃木県・奥日光中禅寺湖畔で、野生のニホンザルが女性観光客を群れで襲ったり、地元のお年寄りに大けがをさせたりするなど凶暴化。日光市はわなを仕掛けて捕獲作戦に乗り出した。

 同湖畔やいろは坂周辺の野生ザルは、観光客がえさをやるため人間に近づいてくる。日光市は00年に餌付け禁止条例を制定し、注意を呼びかけてきた。

 秋の観光シーズンを迎え、「餌がなくなるこれからは要注意」と専門家も警告。鳥獣保護区だが、粗暴犯には文句を言わざるをえなくなった。

(朝日新聞 03/09/29)


944列島縦断名無しさん:03/10/01 19:48 ID:7u4LbgpY
10月12日、13日に奥日光に行く予定で旅館も電車も準備万端。
・・・なんですが、バスで駅から中禅寺湖まで5時間かかっただの(過去の同時期)
こわーい話を聞いてびびってます。
そんなにひどいとは思わなかったよ〜 泣
楽しみにしてたのですが、やめといた方がいいだろうか、とまで思いはじめました・・・。

あほな質問かもしれませんが、
バス使わずに歩いて中禅寺湖まで登る方法ってありますか?
山づたいに登ったら丸一日はかかりますよね・・・ (´・ω・`)

日中は市街地を散策して、夕方のバスに乗って中禅寺湖へ・・・
・・・というプランも考えているのですが、夕方でもバスは混んでいるのでしょうか?
ご存知の方いらしたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
945944:03/10/01 19:52 ID:7u4LbgpY
ちなみに、後で気づいたのですが旅館のパンフレットに
「渋滞などで当日キャンセルされる方は〜」っていう注意書が・・・・

渋滞で宿までたどり着けずに諦める人もいるってことでつか?(T _ T)
946列島縦断名無しさん:03/10/01 20:26 ID:8KfedzJ4
レンタカーで群馬県側から入るという裏技もある
947936:03/10/01 21:03 ID:T0NvXecH
>>938
うぉ!そーだ、怨みの滝を忘れてた。裏見は竜頭に譲るべしw
飲むわけじゃないから水質は不問。ドドメ色してなきゃ良し。
霧降はいつから滝壺へ降りられなくなったのでつか?
轟音が聞けない滝なんて滝じゃないやい!

>>946
金精峠越えか〜 団体ツアーはほとんどそっちのルートみたいですね
ってことは、そっちもけっこう混むのか?ひぃ
948列島縦断名無しさん:03/10/02 00:38 ID:+6IfsmHB
漏れは大体いろはを越えるような日光行の際は、金精越えルートで抜けていきまつ。
ちなみに埼玉県民でつ。

金精からはまんま沼田に抜けず、赤城山西麓道路経由で渋川から関越道へ。
片品・利根村のとうもろこしは時季によって出てなかったりするんで、赤城山麓の
果樹園で地場の何かを買っていくのでありまつ。はい。

日光ネタじゃなくてすんません。
949列島縦断名無しさん:03/10/02 00:55 ID:lnNQebTk
>>948
スレ違いなのに便乗で質問させてください。
今度そのルートで関越へ帰ろうと思っているんですが、
渡良瀬渓谷の眺めは期待して良いものなんでしょうか?
綺麗なのなら、日があるうちに日光出るし、たいしたこと
ないなら、暗くなってから出ようと思って。
950948:03/10/02 02:09 ID:+6IfsmHB
渡良瀬は清滝経由R122なので、関越道はあまり関係ないと思われまつ。
乗っても足尾→桐生→伊勢崎から北関東道→関越道でせうか。

漏れ個人的に、足尾の山並みと廃坑は趣があって好きなのでつが、あまり
万人受けするところではないでつ。ただ全般的に牧歌的なムードではあり
まつな。草木ダムとか、東村辺りなんかは。
道すがら神戸(ごうど)で駅温泉に入るのが乙でつ。はい。
951944:03/10/02 13:03 ID:3vsDE/YZ
>>946 サン、情報ありがとうございました!
残念ながら、車かりる予定はないのでバスで行く事になりそうでつ。

近場に前泊して、朝早いバスに乗れるようがんばります。
旅行ってより、ある意味修行だなぁ・・・
でもま、せっかくなのでがんばって行ってきまつ
952列島縦断名無しさん:03/10/02 13:30 ID:g+gwYIyP
昨日日光行ってきますた
奥日光のほうは夕陽の時間、黄色い光が柔らかい感じで仕事できてるのがもったいないな〜
って感じなくらいきれいでした。

ちなみに早朝も最高でしたよ!

933>>湯滝も行ってみて〜
私は一番好きですyo!

949>>暗くなってからも走りやすい道路ですよ!
途中の星野富広美術館はこころがあらわれます

936>>金精は吹割のところが混みまつな。
駐車場ががいまいちはっきりしない上に、立ち寄る乗用車やバスが多いから・・・

944>>連休中日なのでかなりの混雑もようかと。
いろは、暗くなったらすいてくるかも・・・(苦笑)
あとは早朝にのぼって上での観光をメインに、2日目に山内回るとか。

みなたんよい旅を!!
953列島縦断名無しさん:03/10/02 14:22 ID:qy11yzJk
今月か来月に東京→日光に一泊で行くんだけど、何食べるか悩んでます。

金谷ホテルの大正コロケと100年カレー
明治の館のオムライス
湯葉料理(恵比寿屋?)
アジアンガーデン

いっぺんには無理だなw
954855:03/10/02 14:27 ID:x+S7SwPQ
929>>
レスありがとうございました。
ずーっとレス付かなかったからどなたも行ったことがないのかと・・・。
部屋は狭いけど全体の雰囲気はよさそうですね。
日光旅行の時はぜひ行ってみたいです。
955列島縦断名無しさん:03/10/02 22:26 ID:ZXXTSust
3連休混みそうですね(^o^;
9〜11日に行くのですが日帰りもいるでしょうから11日は早く帰らなきゃ日光→東京は道混みますかね?
956949:03/10/02 23:47 ID:FE2PTtjt
>>950
あわわわ。本当だ、間違えました。聞きたかったのは清滝→R122です。
金精峠から沼田へ出るのとどっちにしようか一時迷っていたのと、R122
からは赤城山麓のR353を走ろうと考えていたので、頭の中で混ざって
しまったようです。すみません。
情報もありがとうです。牧歌的タイプかあ。ちと悩み。
金精道路経由も再度検討してみたくなったし。困った。

>>952もありがとうございました。
957列島縦断名無しさん:03/10/03 01:05 ID:7ffe4FOC
>>955初日の帰りはそんなこまないよ。
平気でしょ
958列島縦断名無しさん:03/10/03 05:10 ID:NFjPFG89
>944
>近場に前泊して、朝早いバスに乗れるようがんばります。

浅草を6:20に出発する快速電車(日光には8:25頃到着)に
電車利用の観光客の第一陣が乗車してくるので、朝の時間に余裕があるなら
彼らが日光に到着前にバスに乗った方が良いかも。

それか、たいていの観光客は東武日光駅から乗車するので、
JR日光駅前から乗車するという手も有効
(JRは最初の停車バス停、東武はJRの次の停車地なので)。
東武からJRまで徒歩5分もかからないですよ。
959列島縦断名無しさん:03/10/03 08:02 ID:3LMd7P4U
>>942
関東以外在住の読売読者だもん知るか!
960列島縦断名無しさん:03/10/03 09:36 ID:RgKVav+X
>>955・957
確かに連休初日は、最終日に比べれば混まないが、それも程度問題。
それなりには混むでせう。
午後になると、第1いろは坂あたりから渋滞に引っかかるかも知れん。
11日は早めにいろはを下りるか、金精を抜ける方が良いのでは。
961列島縦断名無しさん:03/10/03 16:54 ID:FRx1pv+t
>>950
温泉があるのは水沼では?
神戸は確か、昔の東武特急車両をつかった食堂だったような気が。

私としては紅葉の時期のR122はお奨めです。特に日足トンネルを
抜けたあたりの神子内川沿いは紅葉の穴場だと思う。渡良瀬川はあまり
見えなかったような。
日光に行くときはいつもR122を使います。東北道を佐野藤岡で
降りて、ほとんど高速道路同然のR50でR122へ。群馬県内は
ガソリンが安いのもメリットですね。注意すべきは、佐野に
アウトレットが出来て、そこに入る車の列で佐野藤岡インター近辺が
大混雑すること。9時ぐらいまでに通過すれば大丈夫かな?
962列島縦断名無しさん:03/10/03 18:47 ID:6n9q2QTX
>>953
恵比寿屋ですが、
湯葉は個人的にそんなに沢山品数食べても変らないし、最初の
2品が美味しいし、感動もある。だから2980円のコースがおすすめです。
湯葉刺、田楽(柚子味噌味)がとても美味いし、これプラス湯葉とエビの天ぷら、
お吸い物、白いご飯、香の物だったかな。私とつれはこれで充分だと思いました
(ここで食べるのはって意味)。
恵比寿屋は庶民派なので1つ1つ上品にお皿を持ってくる感じじゃないですよ。
雰囲気を求めるなら明治の館、金谷なんかヨイと思いますよ。
ここへ来ると日光へ来た!!と満足感が。
って100年カレーなどは食べたことないんだけ
どネ。湯葉は腹八分にして他で食べてもヨイと思いますよ!
明治の館はおすすめです。私は1泊でかなり色々食べましたよ!帰宅して
体おかしくなりましたが。

それから金谷のパンは3時半ですでに売り切れでした。
もし逝くならお早めに。あまり参考になっていないかも。
963944:03/10/03 23:31 ID:5fO8KRdd
>>958サン、
情報ありがとうございます。
すでにカキコしましたが、近場で前泊するので (バスのために・・・苦笑)
朝は問題ないっス!がんばります。
ずっと前から計画してたので気合が入ってます。日光好きだし。
帰りは歩いて山越えして帰るすることにしました。

地図を見ると、「裏男体林道」というのをしばらく歩かないといけないようなんですが、
これは車がじゃんじゃん通る道ですか?
それならいろは坂下るのも一緒かなぁと思ったり・・・
もしご存知の方いらしたら教えてください。よろしくお願いします。
964列島縦断名無しさん:03/10/04 01:47 ID:2Te6ZeI/
裏男体林道ですか。どうだろうなあ。以前オフロードバイク乗っている人が
バイクでそこを通ったという話を聞いたけど、枝道が多くて迷いやすい
みたいですよ。バイクならすぐ引き返せるけど、徒歩で2qほど進んで
行き止まりなんかなったら悲劇でしょうなあ。車はそんなに通らないと
思うけど、四輪駆動車は結構好んで入っていくみたいで、人なんかいない
前提でかなり飛ばしていると思うよ。
 いろは坂のほうがいいのかもしれんけど、あの道を歩くのも危険、
というかひんしゅくかな。なんせバスなんかカーブ切るとき5pくらい
しか余裕がないから。もっとも紅葉の時期のいろは坂なんて慢性便秘状態
だから、横を歩いていく分には問題ないかもしれない。
 明治時代、湖畔の別荘地に歩いて行った頃の道って残ってないんです
かね?それともそれを拡幅したのが今のいろは坂なんでしょうか。
965列島縦断名無しさん:03/10/04 02:33 ID:sChO7n5h
裏男体林道は普段ゲート降りてますよ。四輪駆動車がどうのって、そりゃあ
突破する気になれば簡単だろうけど、市役所の林務課でもない限り、地元の
車は行かないよ。地図見ると裏見の先あたりから近そうに見えるけど、実際
は勾配入ってとんでもない。(あそこの地図、現地調査してるんだろうか?)

> 明治時代、湖畔の別荘地に歩いて行った頃の道
を改良したのが今下り専用になってる第一いろは坂ですよ。ちなみに在留外
国人の別荘地として栄えたのは大正期だって話ですが。
966列島縦断名無しさん:03/10/04 02:34 ID:XAHwyF9P
>>944
裏男体林道は裏から男体山に登るとき行ったことあるけど。
舗装されてて、その先の志津林道はダートだったような記憶が。
林道通ってその先はどうするの?まさか裏見の滝あたりまで降りるつもり?
いや、山歩きが趣味ならいいんだけどさ。
どうみても、せめて自転車でいく距離だよ。
渋滞さけるためなら、1日目に早くいろは坂登って奥日光を見て、
2日目の早めにいろは坂をバスで降りて、
東照宮などを見ればいいんじゃないかな。
奥日光泊まるなら早朝の散歩もできるだろうし。
967列島縦断名無しさん:03/10/04 17:13 ID:2Te6ZeI/
>>965
昔はゲートに鍵がかかっていなかったけど、今かけているの?
オフロード雑誌には堂々と紹介されていたけど。
968967:03/10/04 17:27 ID:2Te6ZeI/
>>965
あ、あとなんか教えてばっかで申し訳ないけど、中禅寺湖の
稚魚放流ってグラバーが絡んでいるんじゃなかったっけ?
自分が建てた別荘の前でフライフィッシングがしたいって
いう理由で。別荘地が栄えたのが大正時代だったら、幕末に
活躍したグラバーってやたら長生きで大正まで生きてたの?
それともグラバーが別荘建てたって記憶が間違いなのかな。
何か詳しそうなんでお願いします。
969944:03/10/04 18:40 ID:SnzPY5qP
>>964サン
>>966サン 情報ありがとうございます。
実際に現地を知ってる方の情報、非常に参考になります。

そうです、裏見の滝まで降りる予定です。
歩くのは大丈夫なんですが、結構長い林道のようなので、車が多すぎたり、
それこそ実際行ってみたらゲートが降りて入れない!
・・・なんて困まっちゃうなぁと思ったので。

プラン提案もありがとうございます。
今回は奥日光ツアーなので、長時間バスに座るくらいなら頑張って
山行ってみようか・・・ってことになった次第です。天気良ければいいけれど。

970列島縦断名無しさん:03/10/04 23:10 ID:XAHwyF9P
>>944
志津林道と裏見の滝の両方にゲートがあって車がはいれない。
人間なら横から入るなり乗り越えるなり出来そうだけど。
(いいのかどうか知らないけど)
つまり道がついていない(わからなくなっている)可能性あり。
直線距離なら20キロぐらいだけど、6時間ぐらいはかかりそうな。
市役所の観光課とかに、事前に道の状態を聞いておくことを勧めるよ。
標高も高いから天気がわるけりゃ寒いし、熊さんにも会いそうだし。
日が暮れるのも早いから、朝早めに出ないとだめじゃん。
971列島縦断名無しさん:03/10/04 23:15 ID:XAHwyF9P
>>967
グラバーは明治維新頃20才(若ッ)で日本に来たらしい。
(死の商人だったらしい、ランボーみたいだ)
政府に気に入られて、いい待遇をうけてた。
明治20年に別荘を建て、中禅寺湖でフライフィッシングがしたくて、
自費で卵を輸入、孵化させて放流した。
その後大正時代に別荘は「東京アングリング・エンド・カンツリー倶楽部」
となって、政府高官や外国人など多くが避暑に訪れたらしい。
その倶楽部も今はなく、西六番園地という湖畔の遊歩道の途中にある
西六番園地という公園になっている。
グラバーの使った暖炉が残ってるよ。
972列島縦断名無しさん:03/10/04 23:48 ID:sChO7n5h
グラバーの使ってた釣り道具がメモリアルホテル蔦屋のロビーに展示されてる。
973967:03/10/05 11:47 ID:GcDANZwE
>>971
なるほど、勉強になります。やっぱり別荘地形成は女人禁制が
解除された明治時代に始まっていて、避暑地外交といわれるほど
栄えたのは大正時代、ということかな。
 それにしても釣りがしたいからって中禅寺湖に魚を放流する
というのも、スケールがでかい話ですね。まるで自分の庭の
ような感覚だったんでしょうか。
974列島縦断名無しさん:03/10/05 15:08 ID:AX0PEnWq

9/30〜10/1まで奥日光にいました。
はっぱは、やや色づき始めてるかも・・・・ってくらいでした。
緑の中に、ほんのり黄色が少し、赤はまだまだ。
来週末あたりから、本格的に色づき始めるくらいですね。
気温は12℃くらいでした。
半袖で行ってしまったのでブルブルですた。
紅葉前だったので、混んでいませんでしたよ〜。
これからはダメでしょうね・・・。
みなさん、頑張って行ってきてください!
975列島縦断名無しさん:03/10/05 17:14 ID:S1hOpVYa
>>962
ちなみに
京都が湯葉
日光は湯波
ま、一緒だけど・・・
976944:03/10/05 20:36 ID:XTMSyLLM
>>970
情報ありがとうございます。
地図を見るといかにも歩けそうなルートで示されているんですよね。
道がついてない可能性あり、ですか・・・( ^ _ ^ ; )
・・・重装備ででかけたいと思います。道の状況も下調べしてみます。

また報告しにきます。
ありがとうございました〜
977列島縦断名無しさん:03/10/05 23:07 ID:Z/fxAVML
週末、奥日光行ってきました。
テレビでは竜頭の滝が見頃なんて言ってますが、まだ色づき始め
の段階でした。上部の道路に出たところは見頃でしたが、普通滝の
見頃って言えば、下の茶屋から見た光景ですよねえ。

その、竜頭の滝上バス停あたりから、赤沼のバス停にかけてミズナラ
の林が続くんですが、その黄葉は見頃に入ってます。あと3日くらい
でピークか、またはこのまま茶色くなるか、というレベルでした。
小田代が原は霜で焼けちゃってもう無理です。戦場ヶ原のツツジ類
の紅葉が綺麗なので、しゃくなげ橋から泉門池に抜ける青木橋経由
ハイキングコースがおすすめ。シカも多かったです。
金曜日に行った小田代が原は、バス内大混雑でビクーリ。土曜日朝の
早朝バスも満席、カメラマン渋滞。セーターにウィンドブレーカーで
歩いていてもガクブルの寒さでした。昼間はセーターなしでちょうど。

紅葉は、金精峠を抜けたあたりの道路沿いで、多分ニレ科の木が
綺麗な朱色になってました。全山紅葉はまだまだでしたが。
金精峠付近は紅葉・黄葉まばらって感じ。湯の湖は並木が色づいた
程度で、全体的にはまだまだ。
今年は紅葉ないかもと言われてたけど、昨年ほどは無理にしても
結構大丈夫かなと思いました。

ちなみに、土曜日は朝6時から結構車が走り、10時まわると部分的に
渋滞してました。トロい車やバスを先頭に1kmずつくらい詰まってる
感じで、これは巻き込まれないわけにはいかなそう。
紅葉初期の今でこれなら、来週末なんかは凄いだろうな。
978列島縦断名無しさん:03/10/05 23:48 ID:xi4XsC+2
ハイブリッドバスの恩恵を一番受けているのは、高齢のアマチュア写真家の方たちになるんだろうか?
前行ったときも乗り合わせた客のほとんどはカメラに三脚のおじいさんおばあさん方だった。
小田しろが原バス停のベンチで一服入れてからおもむろに動き出すあたりがいかにもご老体といった感じで、
一種独自な雰囲気になってました。
979列島縦断名無しさん:03/10/06 01:45 ID:wzw9e8Hg
ここで聞いていいのか分からないんですが...。
今度女二人で日光に行くんですが、宿は鬼怒川温泉の京屋ホテルってトコにしたんです。
ここは宿泊費がお安いんですが、どんな感じなんでしょうか?
980列島縦断名無しさん:03/10/07 04:40 ID:YcZ/6Nol
漏れも28日に愛車の走り納めに日光逝ってきたぞゴルァ。
何が凄いって光徳牧場までに至るルートの色変化に腰抜かしちまうぞ。
紅葉だけが日光ではない。黄色に変わらんとする自然の美しさは素晴らしすぎる。

ちなみに第2いろはは二車線だが走行区分が変更になっているようなので、
ドライバーは心するべし。
すでにあの時点でも東京ベッドタウンのサンデードライバーがペースを乱して
いたので心するべし。3連休はトンでもないことになってるぞ。
往復の少なくとも片方は日光宇都宮道路の利用を検討するべし。
ETCやクレジットカードは自動収受マシン使えんのでハイカは必需品だゴルァ。
一気に3台抜きも容易いぞゴルァ。

亀レスだが483報告多謝。

↓スレ立て指名。
981列島縦断名無しさん
>>980
日光宇都宮道路の自動料金収受(2箇所だっけか)は、手元に小銭を用意しておいて、
ピッタリの金額を投入口にバァーンと投げ込むと、更に短縮できて(・∀・)イイでつね。
3台4台ゴボウ抜きぃ〜。
ただ、多客期になると「藻前ら金払うのトロ杉。もう見てらんない」てことで、係員が
出ることもあるようでつ。

あと、鬼怒川方面に向かうときは大沢で下りると(゚д゚)ウマー