東北地方スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の鉄道について、何でも語るべ。
2名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:16 ID:???
盛岡はまもなく日本一の村、滝沢村などを合併して人口36万の都市になります。
40万都市も近く、仙台に次ぐ第二の東北の街となります。
東北の順位は仙台、盛岡、郡山、秋田、青森、福島、いわき、山形、八戸、弘前が
になることでしょう。
郡山は大きな発展が見込まれ、盛岡とともに40万を目指せます。
3名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:17 ID:???
>>2
なんだか千葉や広島みたいに水ぶくれ的発展だな。
やっぱり都市の指標は下水道普及率だからな。
合併を重ねた結果千葉や広島は他の政令指定都市より、
10ポイント位低いからな。

千葉(83.5%)・広島(86%)

23区(100%)大阪(99.9%)札幌(99.2%)横浜(99.1%)
福岡(98.6%)神戸(97.6%)川崎(97.3%)北九州(97.0%)
名古屋(96.5%)仙台(93.2%)
4名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:17 ID:???
奥羽本線の特急(いなほ・かもしか)って、遅すぎでねが??
青森から新潟まで6時間もかがっでだら、ゆるぐねべさ。
北海道のキハ283系かキハ261系とがの寒冷地仕様の振り子式気動車さ
交流電車に改造して、奥羽本線を走らすっては、どうだべ?
5非秋田県人:2001/08/19(日) 21:17 ID:MPM6MLlA
猫も杓子も701系・・・
出現以来、ジベタリアンを量産している様な気がするのだが・・・
(50系時代は無かったとは云わんが、物理的に制約があったからなあ・・・)
6名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:18 ID:???
>>2
岩手県の市町村合併要網では、最大41.7万人という試算もあるね。
ちなみに、各県の市町村合併要綱(秋田・福島はWeb上から発見できず)
に沿って合併した場合、

盛岡 41.7万人
山形 37.8万人
弘前 35.3万人
八戸 33.8万人
青森 31.3万人

になる。
7名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:18 ID:???
1.盛岡市  47万8千人(1市7町3村)  3,642平方km
2.福島市  41万2千人(1市9町)    1,241平方km
3.郡山市  40万7千人(1市6町1村)  1,413平方km
4.山形市  37万8千人(3市2町)      827平方km
5.弘前市  35万2千人(2市7町5村)  1,729平方km
6.八戸市  33万7千人(1市6町4村)  1,274平方km
7.秋田市  33万人  (1市2町)      905平方km
8.青森市  31万3千人(1市1町)      909平方km
以上が東北の主要都市の最大合併パターンとなります。
8名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:19 ID:???
>>7
http://www.pref.iwate.jp/~hp0211/sisin/houkou/morioka.htm
によると、合併によって人口が最大となるのはcのパターン。
47.8万人となるのはeのパターンだが、これは合併パターンではないので注意。

ところで、現在日本最大の面積を誇るいわき市に更なる合併の話はないの?
9名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:19 ID:???
>>8
他にどこと合併しようと言うのだ
常磐線沿いは原発で裕福だからわざわざ合併しないのでは?
10名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:20 ID:???
>>9
双葉郡あたりを考えていたが、原発絡みで裕福というのは納得。

ところで、市町村合併後の東北新幹線駅所在市町村の人口(宮城以北)を比較すると、

白石蔵王 5.7万人
仙台 100.2万人(合併対象市町村なし)
古川 18.7万人
くりこま高原 2.3万人
一ノ関 8.9万人
水沢江刺 14.9万人
北上 9.7万人※
新花巻 10.7万人※
※または北上・花巻合併で16.0万人
盛岡 41.7万人
沼宮内 1.8万人(合併対象市町村なし)
二戸 7.2万人
八戸 33.8万人
七戸 7.2万人
新青森 31.3万人
(新津軽 1.8万人)
11>4:2001/08/19(日) 21:23 ID:???
奥羽・羽越線は最高速度95キロだ。しかも、単線が多く、ポイントは60キロ規制がかかっていたりして、遅い。

青森−弘前は、新幹線新青森開業までに県が補助して複線・高速化するらしい。
12名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:23 ID:???
>>3
禿同。仙台市も大きすぎ。
仙山線は文字通り、仙台市と山形市しか走ってません。(藁
13名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:55 ID:???
仙山線って、普通列車より快速列車が多いという珍しい路線だよな。
14名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:57 ID:???
>>11
弘前にE751系[Sはつかり]が走ることになるの?
15名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:58 ID:???
合併したって小さい、小さいYO
16名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:04 ID:???
東北地方の県庁所在地って、全て人口25万人を超えてるんだよね。
中国地方や四国地方と比べると、意外と大都市が多いんだな。
17名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:05 ID:???
白河以北一山百文也
18名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:12 ID:???
>>11
うわっ 特急なのにそんなに遅いんだ。
やっぱ、宗谷本線のように新車両導入&線形改良きぼ〜ん。
19名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:16 ID:K1o6TbGY
>>18
私もよく利用しているがとりあえずは普通列車の110キロ化&一線スルー化きぼーん。
20名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:19 ID:???
陰湿粘着臭が漂ってきました
21名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:51 ID:???
山形市って、仙台市にも福島市にも交通アクセスが良いよね。
青森もなんとかしてやってやろうぜ。
22>14:2001/08/19(日) 22:52 ID:???
八戸まで新幹線が来た暁には、大湊−八戸の快速ができ、はつかりも弘前へ何本かくるらしいよ。
23>18:2001/08/19(日) 22:53 ID:???
だいたい、奥羽線のダイヤを見ればわかるが、各駅停車と特急との時間差があまりない。

各駅停車が後続の特急から逃げ切ってしまう。

これは、701も485も最高95キロは同じだからだ。
24名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:57 ID:???
>>17
白河以北一切黄金!
黄害じゃないぞ(藁
25名無しでGO!:2001/08/19(日) 23:13 ID:???
この先蛮地につき来ること勿かれ
26名無しでGO!:2001/08/19(日) 23:25 ID:K1o6TbGY
>>22
弘前に住んでいるけど、はつかりに乗って八戸まで行く人がどれだけいるか疑問。
それよりも函館直通の強化をしてほしいな。
27>26:2001/08/19(日) 23:29 ID:???
弘前−八戸1時間40分。
八戸−東京2時間50分。
計4時間30分。

ヨーデル号より若干マシ。
28名無しでGO!:2001/08/19(日) 23:38 ID:???
弘前−盛岡の高速ハズがあるからねー
それに東北線−奥羽線間の乗り換え客が結構いるよ
29>3:2001/08/20(月) 00:32 ID:???
3
30名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:55 ID:???
>>18
それにしても、あんなに乗客がいそうもない稚内行きのために
ワザワザ新型車両を導入&特急仕様の線路工事をする必然性がよく分からん。
それなら、奥羽や羽越にも……って思えてくるよ。
31名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:21 ID:???
仙台駅と仙台空港を鉄道で繋ぐ計画があるってどっかで聞いたけど、本当?
32名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:24 ID:???
>>30
あれは名寄までの時間短縮が主目的と思われる。
たまたま稚内行きというだけ。
33名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:31 ID:???
>>30
JR北海道としては、本来名寄までの特急工事の予定しかなかった。
しかし、稚内市の強い要望と無利息の資金提供によって、稚内までの
特急工事が実現されたそうだ。
34名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:50 ID:UXR1fRV6
>>31
空港アクセス鉄道でしょ。2006年かなんかに完成予定。
名取−仙台空港間。詳しくは
http://www.senat.co.jp
35名無しでGO!:2001/08/20(月) 02:09 ID:???
>>8
3年前の新聞記事で勿来がいわき市からの独立を検討しているというのを
読んだことがあるぞ。
可能ではあるが、事例は戦後1件しかない。
36終電さん ◆6JtOtfC.:2001/08/20(月) 02:13 ID:???
>>35
鉄板と関係ないけど、その事例を教えて欲しい。

戦時中の強制合併からの分離と言うのであれば
相模原&座間・横須賀&逗子などが思いつくけど。
3735:2001/08/20(月) 02:50 ID:???
長野県駒ヶ根市は赤穂町、宮田村などが合併して成立したが、
宮田村が分離している。
38名無しでGO!:2001/08/20(月) 09:42 ID:???
盛岡市の隣の滝沢村って日本一の村なの?
人口は何人なの?
39名無しでGO!:2001/08/20(月) 10:23 ID:???
>>38
日本一貧乏な村です。
40名無しでGO!:2001/08/20(月) 11:11 ID:???
>>38
村では一番人口が多い、確か一気に市制を敷くためにまだ村にしているんだったかな

5万人くらいだったと思うよ
41名無しでGO!:2001/08/20(月) 11:28 ID:???
>>40
盛岡市と合併するか決まってないから村のままでいるのだろう。
最近は単独で市になることを狙ってるようだが
中心街がないので昇格の要件を満たさないらしい(詳しいことは知らん)。
ショッピングセンター・ロードサイドショップの類がほとんどないので
実際に行って見ると人口日本一の村とは思えないほどショボイ。
42名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:27 ID:???
>>40
5万人もいるのか……
最近市に昇格した北海道の石狩市や北広島市と同レベルだな。
43名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:30 ID:???
>>34
JR東日本が建設するんじゃなくて、第三セクターだったのか!
完成したら、JR北海道の快速エアポート並みのドル箱路線になれるかな?
44名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:35 ID:???
盛岡市広域合併の暁には市内中心部にLRT導入(w
45名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:41 ID:???
>>34
仙台〜仙台空港が快速で17分ってスゲえなあ。
岩手・山形・福島や他の東北各県からの需要も高まりそうだ。
でも、花巻・山形・福島空港の将来がちょっと心配かも・・・
46名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:42 ID:???
福島空港は北関東にすがって生きていきます
47名無しでGO!:2001/08/20(月) 17:44 ID:.4aVYa6U
>>2
そうすると現状では山形市が東北の県庁所在地では一番人口少ないのか。。
仙台への交通便利なのになー!
48名無しでGO!:2001/08/20(月) 18:00 ID:???
仙台空港って、どこ行きの便が一番多いの?
東京行きは無いから、伊丹か新千歳かな?
鉄道に関係無くてスマソ。
49名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:49 ID:???
>>40
滝沢村の役場って最寄り駅は田沢湖線の大釜でしたっけ?
50名無しでGO!:2001/08/21(火) 09:33 ID:???
新型車両E751系を函館本線ライラックとして運行きぼーん。
会社が違うから無理か・・・・・・
51名無しでGO!:2001/08/21(火) 09:46 ID:???
>>45
福島県の県北、相双は仙台空港派です。
いわきは成田、羽田派。
会津は新潟派。
福島空港を使うのは不便な県中県南だけです。
52名無しでGO!:2001/08/21(火) 14:58 ID:???
宮城と言えば、自民党のCMに出てたオバサン(私が総理大臣やった方がマシよ!)って
ふけて見えるけど、実は35歳なんだってね。
…全然鉄道と関係無い話でスマンソ。
53名無しでGO!:2001/08/21(火) 23:42 ID:???
東北新幹線・八戸駅開業後は、平行在来線は、三セク経営に切り替わるそうで。
はつかり・Sはつかりは、もう盛岡を走らなくなるのかな?
経営は、大丈夫だろうか?
54名無しでGO!:2001/08/22(水) 13:04 ID:???
>>51
こうして見ると、東北地方には空港が多すぎるな。
大館市民にとっては、青森空港と大館能代空港が近くにあるし、
山形市民にとっては、山形空港と仙台空港が……
55名無しでGO!:2001/08/22(水) 13:13 ID:???
>>52
電撃倉庫のCM、宮城県連のCMそのまんまだ。
56名無しでGO!:2001/08/22(水) 13:16 ID:???
札幌から秋田まで特急3つ乗り継いで帰省したけど
だんだん車両のグレードとスピードが下がっていった。
57名無しでGO!:2001/08/22(水) 14:22 ID:???
>>49
東北本線滝沢駅
58名無しでGO!:2001/08/22(水) 15:41 ID:???
>>49
それはさすがに遠すぎだろ、今じゃ県立大学ができて一気に街になってるけど。
最寄りは田沢湖線の大釜からバス乗り継ぎ。
59名無しでGO!:2001/08/22(水) 15:42 ID:oYCydc/U
おっと>>49でなくて>>57
60名無しでGO!:2001/08/22(水) 16:19 ID:???
なんとなくよかった過去ログ
http://piza.2ch.net/train/kako/981/981552625.html
61名無しでGO!:2001/08/22(水) 22:26 ID:WiOpAjh.
八戸近郊の東北線ってもっと増やしていいと思う。
62名無しでGO!:2001/08/22(水) 22:38 ID:???
>>44
その前に、山田線の盛岡市内は何で一日数往復しか走ってないの?
市内はもう少し利用者がいても良いと思うけど。

これだけ閑散としてればLRTは厳しいよ。
63名無しでGO!:2001/08/22(水) 22:45 ID:???
>>62
大志田・浅岸は住民がほぼ皆無。
上米内はそこまでひどくないがやはり人が少ない。
上盛岡・山岸は市街地にあるものの
盛岡駅は中心街から外れているので
本数も多く中心街に直行するバスを利用。
よって利用者が少ない。
64名無しでGO!:2001/08/22(水) 23:15 ID:???
>>57
アクセスないよ。

>>58
大釜駅と滝沢役場の距離は2.5km、バスも通っている。
65名無しでGO!:2001/08/22(水) 23:36 ID:???
東北の鉄道って、東北本線以外はほとんどが単線なの?
66名無しでGO!:2001/08/22(水) 23:40 ID:W8zZoAcI
>>62
盛岡市民は山田線の存在を知りません。
67名無しでGO!:2001/08/22(水) 23:47 ID:???
県庁所在地から出る路線で山田線ほど寂れてるのも少ないだろう。
68名無しでGO!:2001/08/23(木) 00:00 ID:???
>>10
>古川 18.7万人
って鹿島台とかが古川と合併するわけないじゃん。
代わりに加美郡とか高清水あたり吸収すりゃいい。
20万超える。
69鉄道空白地帯松園:2001/08/23(木) 00:16 ID:oOgGtksc
山田線の、宮古・釜石近辺の利用状況ってどうなの?
盛岡上米内間はもっと利用者増やせると思うんだけど。
70名無しでGO!:2001/08/23(木) 08:23 ID:gwXcO5EM
非電化区間は廃止
71名無しでGO!:2001/08/23(木) 10:18 ID:Zoo6AnTM
>>70
そしたら東北の鉄道はなくなるよ(w
72名無しでGO!:2001/08/23(木) 12:39 ID:2qiMzw/E
>69
県庁所在地盛岡で利用者増やせないのが悲しいね。
73名無しでGO!:2001/08/23(木) 19:29 ID:VTqaI73Q
スーパーはつかりって、写真で見た感じ、内装がキレイで良さそうだね〜。
乗り心地はどうよ。
74名無しでGO!:2001/08/23(木) 19:38 ID:Cbyf5X3U
>>73
いや、座席が変な構造で疲れる。間接照明とかいいながら、
車内もなんだかまぶしいし。やっぱ、あれは走るんですの
特急バージョンということがよくわかったよ。
75名無しでGO!:2001/08/23(木) 19:48 ID:Ssthm0iU
>>65
>東北の鉄道って、東北本線以外はほとんどが単線なの?
東北本線以外では
仙石線のあおば通〜東塩釜
常磐線の四ツ倉以南
仙台市営地下鉄
が複線。あとはほとんど全部単線じゃないかって気がする
76名無しでGO!:2001/08/23(木) 19:54 ID:feRHPVho
>>75
奥羽本線、羽越本線にもあるんじゃないの?
77名無しでGO!:2001/08/23(木) 20:17 ID:C3PHmFe6
石巻市はもう人口が古川に抜かれたの?
78名無しでGO!:2001/08/23(木) 22:14 ID:OUC55xbI
>>77
んなーわきゃない、まだ人口倍近く違う
79名無しでGO!:2001/08/24(金) 00:28 ID:0evmfL5I
ホント、上田の人・山岸の人・桜台の人、いたら聞きたい。
山田線が便利になったら使いますか?
80名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:04 ID:vfciPx/s
東北6県で新幹線が無いのは青森県だけ。
それも今年までの話だね。
81名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:14 ID:CZJl7PHQ
>>78
「まだ」って何だ(゚Д゚)コルァ!
82名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:16 ID:lIduCPbc
701系目障りだ。あぼーんセヨ!!
83名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:50 ID:vfciPx/s
2年後のはつかり・Sはつかりの運行系統は、
「八戸-青森-函館」と「八戸-青森-弘前」の2種類になるの?

でも、この2つの列車名が同じだと紛らわしいから新列車名も登場するの?
84名無しでGO!:01/08/26 12:03 ID:FFgqGmeE
早く新型E2系が見たいナリ。
85>:01/08/26 20:36 ID:jukXzTog
8/24(土)の野辺地付近での地震で、はつかり19号は三沢−狩場沢間時速35キロで徐行運転した。青森着は47分遅れ。
野辺地発大湊行き快速、青森発弘前行き普通、函館行き海峡13号は待たずに発車していた。
結果として、函館からのミッドナイトにも接続できなくなった。
しかし、18切符利用者にははまなすに乗せるという救済措置がとられた模様だ。

私は青森どまりなので損害を受けたのみ。
86名無しでGO!:01/08/26 20:48 ID:SGtRhLRE
>>78>>81
まだというよりまだまだだYO!
87名無しでGO!:01/08/27 00:16 ID:B0UIQGwo
>>83
北海道の「まりも」みたいに古い列車名が復活したら面白そうだ。
88異端者でGO! ◆3ELRAMZA :01/08/27 00:44 ID:WnhIQBn6
復活なら弘前系統に「しもきた」か「むつ」?
実は下北半島にもむつ市にもかすってないのがポイント(w
89名無しでGO!:01/09/11 12:07 ID:BLEiayv.
あれだけ快速本数の多い仙山線が単線というのは意外。
90名無しでGO!:01/09/11 12:33 ID:fWJzvC2M
つーか朝ラッシュ時10分毎運転の福島交通飯坂線も単線です。
行き違い設備ありの駅が多い。
91名無しでGO!:01/09/11 13:34 ID:5DYHrQh.
>89
時刻表をよく見ると芸術的なダイヤ組んでるよ
平日朝は特に
(仙台発7:09の下りは北仙台・国見・陸前落合・陸前白沢・作並・山寺と
わずか1時間半の間に6回入れ替えがある)
92名無しでGO!:01/09/11 21:43 ID:WRcEvCag
>>91
そんな密度で、京福みたいに正面衝突事故を起こさないのは(・∀・)エライ!!
運転士さんもたまには信号の見間違いって無いのかな?

俺、車の運転してるときに前に車が無いとつい赤信号で突っ切ってしまうことが
よくあるんだよね。でも無事故。
93名無しでGO!:01/09/11 21:51 ID:G8PA/WMg
>>92
じりじりじりじりじりじり、があるから平気なのでは?
昔はちゃっこんちゃっこんになっちゃうと無意味だったけど今は大丈夫(だと思った)。
K福はそういうのなかった。
94名無しでGO!:01/09/12 20:53 ID:hJ0KiDY2
山形・秋田のミニ新幹線の延伸計画はどうなってるの?
酒田駅からは、新庄駅からミニ規格で接続とか、イヤ新潟駅からフル規格だとか
情報が錯綜してるようなので、誰かまとめてちょーだい。
95名無しでGO!:01/09/13 00:08 ID:WNN0a/c2
>>83
はつかりが、弘前停車の案もあるってどっかで聞いたことがある。
96名無しでGO!:01/09/13 01:14 ID:FNXoInEI
>>95 うん。
     漏れも、新幹線八戸開通後のはつかりは、函館直通便以外は、
     八戸〜青森〜弘前になるって話をどこかで聞いた。
97名無しでGO!:01/09/13 09:20 ID:/7AlVG76
まあ、青森〜弘前は本数が少ないので、便利になって良いことなんでねえの。
バスもないから、この区間って鉄道頼りだしょ?
98名無しでGO!:01/09/13 10:36 ID:tyr2dj/c
>>2
盛岡電波ハケーン
とっとと地理お国自慢板に(・∀・)カエレ!
99名無しでGO!:01/09/13 22:37 ID:3cPPSMn6
>>98
一ヶ月前のレスの突っ込むなよ……
カエレも何ももういねえよ。
100名無しでGO!:01/09/13 23:18 ID:8zAVlzp.
>>89
でも、昼間の本数をよ〜くみると、
カナーリ少ないYO!

以前より減ったか?
101名無しでGO!:01/09/14 05:01 ID:tl5QYso.
>>94
羽越線ミニ新幹線化だとおもってたけど、
どうやら新庄から陸羽東線を電化標準軌にするらしい。
山形県はどうも、県としての一体化を重視したんじゃん。きっと。
102101:01/09/14 05:03 ID:tl5QYso.
そうすると、酒田どまりになって、
鶴岡に行かないって問題はあるらしいけど。
103名無しでGO!:01/09/14 10:34 ID:EwACGGok
>>101
なるほどね。費用はそれほど高くないらしいけど、
完成は一体何十年先になることやら……

>>102
鶴岡市民のみなさんは、余目で乗換だろうか?
104名無しでGO!:01/09/14 10:37 ID:LlrJTS2M
陸羽西線とおもわれ。
古川へ逝っても無意味だし。
105名無しでGO!:01/09/14 10:42 ID:HivUIRBU
東北本線は、水沢から北上川を渡って江刺(岩谷堂)を通ることになっていたのが、
住民の反対で通らなかったっていう話を聞いたことがあるのだけど、
これってネタ?
106名無しでGO!:01/09/14 10:49 ID:LlrJTS2M
>>105
岩谷堂は水運基地だったので鉄道が来ると困るというのが当時の認識だった。
しかし、結局水運は鉄道には勝てず衰退した。
107名無しでGO!:01/09/14 11:12 ID:zvKE7bxk
その後、過去の経緯があったので東北新幹線計画が持ち上がった時には駅誘致運動が活発に…
しかし結局、水沢市内に地元負担で建設に決定。今度は駅名に江刺を入れてくれと国鉄や県、国へ陳情激化
すったもんだの挙句に今の駅名に決まりましたとさ。
駅名に江刺を入れる取引材料の結果が駅裏の無料駐車場らしい…
108名無しでGO!:01/09/14 11:28 ID:zvKE7bxk
江刺を通らなかったお陰で北上川に橋を架ける当時としては難工事をせずに済むことで
時間や建設費を節約でき後の水害で一ノ関方面みたいに巻き込まれることもなかったので
結果オーライだったと思われ…
109名無しでGO!:01/09/14 11:30 ID:HivUIRBU
>>106
>>107
thanks
それにしても江刺の住民は自分らで鉄道会社作って
線路敷こうとか考えなかったのかね・・
110名無しでGO!:01/09/14 11:46 ID:zvKE7bxk
>>109
後に水運衰退して危機感を持った江刺の資本家が水沢〜岩谷堂間に馬車軌道を建設
開業当時はそれなりに盛況だったらしいが後に別資本のバス会社出来て過当競争。
コスト削減と時間短縮の為にガソ車導入を決めるも併用橋だった北上川の木橋を
架け直さなければならないことが判り結局廃止となりました。
111名無しでGO!:01/09/14 21:33 ID:CSCRgL9w
>>107
水沢競馬場前でよし。
112( ‘д‘)128k:01/09/15 06:35 ID:rvty8I1U
>>103
鶴岡発着のいなほ(新潟行き)がでるとオモワレ。
113( ‘д‘)128k
追記。
ついでに、鶴岡駅周辺に特急を退避させるところが無いので、
西鶴岡信号所か、幕の内信号所を拡張するのでは?
あの辺りは、田んぼばっかりだし。