■バリバリ経営努力!静鉄・遠鉄・豊鉄■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わら交
バリバリに経営努力している、静岡鉄道・遠州鉄道・豊橋鉄道の、総合スレッドです。

各会社ホームページはこちら

静岡 http://www.shizutetsu.co.jp/index.html

遠鉄 http://www.entetsu.co.jp/

豊橋 http://www.toyotetsu.com/index-frame.html
2名無しでGO!:2001/08/18(土) 13:03 ID:???
遠州鉄道は近距離は安いが長距離になると高くなるのが萎え
3名無しでGO!:2001/08/18(土) 18:57 ID:DJ8WvFiY
 そいつは知らなかった。
 何処から変わるんでしょうか?
4名無しでGO!:2001/08/18(土) 19:01 ID:???
>>2
高いのは中距離。
長距離は最大640円になったので、昔は1000円を超えていた遠距離利用は大幅値下げ。
バス運賃の話なのでsage
5名無しでGO!:2001/08/18(土) 19:22 ID:???
>>2
それは3社ともそうなのでは?

時刻表見たけど侮れないのが豊鉄。22〜23時代の本数がけっこう多い。
終電時刻も
新静岡23:00
新浜松23:40
新豊橋23:45(でも高師止まり)で静鉄の終電時刻の早さが意外だった。

でもホームページが1番ださいのも豊鉄。(ワラ
施設が1番ボロいのも豊鉄。
6名無しでGO!:2001/08/18(土) 19:23 ID:???
>>2
だから「遠収鉄道」なんだと思われ
7名無しでGO!:2001/08/18(土) 20:03 ID:???
ところで二俣に乗り入れる話はどうなった?
8名無しでGO!:2001/08/18(土) 20:42 ID:???
シス鉄は電車の運賃は安いけど、ハズは高い。
長距離を乗れば乗るほど高くなるから損した感じ。
9名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:29 ID:gn2106qE
>>7
川島の、妄想話と思われ。
具体的には、線路容量足りないでしょう。
10名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:37 ID:???
>>9
西鹿島〜遠江二俣のことでしょ。
たしか天竜市あたりが検討したけど、途中のトンネルがネックで実現しなかった。
11名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:39 ID:???
というか、昔、遠鉄がキハ04使って乗り入れていた時代のこと知っている人は・・・さすがにいないか・・。
12   :2001/08/19(日) 02:43 ID:???
こりゃ遠州人!豊鉄まぜるんなら
愛知環状鉄道も混ぜろゴルァ

http://www.aikanrailway.co.jp/welcome.htm
13名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:45 ID:???
>>11
それを言えば奥山線はどうよ
14名無しでGO!:2001/08/19(日) 02:45 ID:???
>>5
遠鉄も結構、すごいと思うけどねぇ・・

昼間、12分間隔だし。

更に、列車は自社発注だし、車内LED掲示板車があるっていうのも、地方鉄道にしちゃすごいと思うが。
15名無しでGO!:2001/08/19(日) 03:40 ID:???
この3社なら、総合得点は遠鉄がトップでしょう。
豊橋鉄道は遠鉄・静鉄に比べると垢抜けない面が多い。

静岡鉄道は鉄道だけ比べればトップかもしれないけど、
その他の部門・・特にバスがねぇ・・・
16名無しでGO!:2001/08/19(日) 03:41 ID:???
>>13
それを言うなら、
静岡鉄道清水市内線、静岡市内線、駿遠線、秋葉線、
豊橋鉄道田口線
モナー
17名無しでGO!:2001/08/19(日) 10:15 ID:Hu5DbTBg
18名無しでGO!:2001/08/19(日) 10:34 ID:???
19名無しでGO!:2001/08/19(日) 11:45 ID:???
静鉄はちゃっきり節を作って文化に貢献してるぞ!
ご当地ソングにとどまらない偉大な曲だ。
20名無しでGO!:2001/08/19(日) 12:50 ID:/ShtOz/Y
遠鉄は自動改札化しないのだろうか?
あの食券にしか見えない地紋なしの乗車券は萎え萎え
21名無しでGO!:2001/08/19(日) 12:54 ID:???
>>20
豊橋鉄道もそうだYO!
22名無しでGO!:2001/08/20(月) 11:27 ID:zh66PIl2
伊豆箱根社員が「うちは静鉄、遠鉄と競っている。」といっていた。
どう思う?
23名無しでGO!:2001/08/20(月) 11:29 ID:???
>>22
鉄道線に関しては、静鉄・遠鉄と同等もしくはそれ以上だと思う。
すくなくとも豊鉄より上。
24名無しでGO! :2001/08/20(月) 12:22 ID:???
静鉄バスは
ボロばかり
遠鉄と大違い
25名無しでGO!:2001/08/20(月) 19:34 ID:???
豊鉄の1801Fって、元の車両を修繕したのか、
それとも、予備車を振り替えたのか、情報きぼーん。
26名無しでGO!:2001/08/20(月) 22:54 ID:???
豊鉄 浜名湖乗入キボンヌ
27名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:42 ID:???
天竜浜名湖鉄道もこのスレに入れてください

http://www.across.or.jp/tenhama/

>>26
とりあえず天浜線の新所原と接続キボンヌ
28名無しでGO!:2001/08/21(火) 10:33 ID:???
■バリバリ経営努力!

天浜はダメでしょ。┐(´ー`)┌
29名無しでGO!:2001/08/21(火) 19:58 ID:???
個人的には天浜もいいとは思うが。
自作のトロッコ車両がすばらしい。
30名無しでGO!:2001/08/21(火) 22:17 ID:???
>>27
JR線で豊橋乗り入れできれば少しは状況が変わるかもしれないけどね。
新所原終点でやっているうちは駄目駄目でしょう。

本当は豊橋乗り入れを要望したが刀b壊に蹴られたんだとさ。(本当の話)
31名無しでGO!:2001/08/22(水) 11:00 ID:???
遠鉄バス、座席はリクライニングしない簡易リクライニングシート並
営業所によっては、シートピッチがバスの標準よりかなり広い
浜松バスターミナルは、漏れ的には日本一の設備だと思う
32名無しでGO!:2001/08/22(水) 11:44 ID:???
妙にしょぼかったあの二俣線ホームが懐かしい。(豊橋のね)
33名無しでGO!:2001/08/22(水) 20:57 ID:???
天浜、市内線に乗り入れキボンヌ
34 :2001/08/23(木) 00:08 ID:???
イズッパコ終電は23:13

あと一本増発してくれれば東京からの新幹線、東海道線と沼津方面からの最終東海道線に接続できるのに!!!!
35名無しでGO!:2001/08/23(木) 00:36 ID:RAA4IK4s
イベント輸送age
36名無しでGO!:2001/08/23(木) 01:00 ID:???
バブルの時、二俣線のホームを新交通システムの駅にする話もあった>豊橋駅

その時の市長が高橋(汚職で捕まった)
天浜線をJRに乗り入れさせて天浜線用の途中駅も造るというアイデアもあった。
実現していれば豊橋の東海道線沿線や天浜線西部沿線の利便性は今と比較にならない位良かっただろうね。
37名無しでGO!:2001/08/23(木) 01:07 ID:???
>>4
630円ぢゃなかったっけ?

>>11
このキハ04筑波鉄道だったかに譲渡されて、現在もつくば市に保存されている。
現存する唯一の原型スタイルを残す04らしいぞ。

遠州鉄道を取り上げているページって、意外と少ないね。
とくにバスに関してはノンステ車たくさん入ってるのにねぇ・・・。
38名無しでGO!:2001/08/23(木) 01:30 ID:???
大学のときに豊鉄使ってたんだけど、隣に豊鉄ターミナルホテルあるよね。
あれねえ、電飾がけっこう悪いらしくて全部光らないことが多いんだ。
で、「豊失ターミナルホテル」になってることが何度もあった。
木造列車から名鉄のお古入れたと思ったらなぜ東急?卒業したから東急にはもう乗らないけど。
詳細きぼーん。
39名無しでGO!:2001/08/23(木) 05:04 ID:Fh7SVjEw
>>31
ここ5,6年の新車はシートモケットも貸切バスのような柄物でかなり豪華
それ以前の車両も車体全塗装時に新車と同じ様なモケットに変えたり、カーテン、
床材、つかみ棒カバーも取り替えるので、14,5年目であぼーん前の車両もあぼーん
が近く見えない さながら酉のN40のバス版
バスネタなのでsage
40名無しでGO!:2001/08/23(木) 14:15 ID:OQuw9u.A
age
41名無しでGO!:01/08/26 17:32 ID:kcyHJ0Zs
agege
42名無しでGO!:01/08/26 19:33 ID:UNkSQjFE
草薙球場
浜松市営球場
豊橋球場
43名無しでGO!:01/09/11 10:24 ID:pwZqlANo
age
44名無しでGO!:01/09/15 20:36 ID:14nKE3o2
天浜スレが消えてる〜〜。
ここに入っていい?やっぱり別スレ立てるべき?
45わら交。:01/09/15 20:49 ID:PSsoGcFE
>>44
OKっす!!
46名無しでGO!:01/09/15 21:12 ID:k.Z2hUXA
遠鉄、設備はどうでもいいから、運賃安くしてくれ
静鉄みたいに市内均一とか
47名無しでGO!:01/09/15 23:33 ID:ZY/yunqQ
工房のとき富士急使ってたから、遠鉄が安く感じるよ。
浜松は市域が広いから市内均一はどこまでになるんだろ…

100円で乗れる鉄道(軌道にあらず)って、ほかに若桜鉄道くらいかな?
(東急はもう初乗り100円以上だよね)
48名無しでGO!:01/09/17 14:23 ID:OjYn1oXU
age
49名無しでGO!:01/09/17 14:26 ID:8Vhf9qLs
北大阪急行は初乗り80円。
でもあそこって軌道法なんだっけ?
50哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/09/17 22:19 ID:ntrLrg4w
マジレス&板違いスマソ。
>>46
静鉄だって、100円区間は新静岡や静岡駅から数えて4つ位のバス停まで
かと思われ。

で、最近になって静鉄・遠鉄(は昔から)ハズの車両改善に動いているのは
http://www.ias.biglobe.ne.jp/madoguchi-go/frame/f-H13support.htm にあ
る「オムニバスタウン構想」を静岡市・浜松市がぶち上げ、その補助金を受
けるようになったから。現に、浜松に関しては今年度に関しては、
http://www.wbs.ne.jp/cmt/kenkei/kansei/modelp2.htm のモデル事業を、
静岡に関しては http://www.mlit.go.jp/chubu/soumu/sizuomuni.htm って
言う事を行っている。この事業を行っているが故、って事もあるわな。
5129+79:01/09/17 23:33 ID:JkMS6sWY
みんなここは鉄道板だということはわかっているのか?
まあ、バス板ってのはないから良いけど、
鉄道のネタキボンヌ。
52名無しでGO!:01/09/18 12:38 ID:PB1nolhs
>>50
就職活動のとき、遠鉄ハズに乗ったらLEDの情報装置があってビクーリ。
遠鉄電車の新車にも付いてるらしいね。
地元豊鉄と比較してしまい苦笑い。

さすが行政の肩入れがあるところは違うわ。
(またしても板違いスマソ。だって鉄道ネタ少ないし。)
53名無しでGO!:01/09/18 12:56 ID:/6DFrgco
>>46
一頃に比べたら安くなったと思うけどどうよ?
相変わらず300〜400円台の距離は割高だと思うけど

>>50
遠鉄はオムニバスタウンになる前から車両はいいよ
13年程度であぼーんにしてるし、5年ほど前から古い車両についてもかなり金をかけるようになってきた
対照的に電車は長く使うな、転用先や譲渡先がないから新製からあぼーんまで30年以上
湘南面、電制付きつりかけの30系もあと何年残るのやら

>>52
電車は新車のみならず、1000系の従来編成にも後付けした模様
54名無しでGO!:01/09/19 03:10 ID:nxRHGKoM
遠鉄の切符は全距離で学割が利きます。
学生用ETカードで切符を買うだけですが…

最初「学 100円」と書かれた切符にビクーリした。
55名無しでGO!:01/09/19 03:14 ID:utLiiLhM
つりかけも良いけど、
カルダン駆動の30系も萌
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
題名に余分な記号をつけるのはDQN
5729+79:01/09/19 21:12 ID:Ucwk6E4E
>>55
51+61ですな。
登場時に「ようやく新性能車が登場したのに柴田式自動連結器はないだろー」
といわれてましたな。
この間久しぶりに乗ったんだが、結構古めかしくなっててビクーリしたよ。
58名無しでGO!:01/09/23 20:19 ID:34/gu2ik
落ちそうなのでage
59名無しでGO!:01/09/24 00:44 ID:fgzwv7XE
age
60名無しでGO!:01/09/24 01:06 ID:L0tbsajE
静鉄も遠鉄も高速ハズ、夜行ハズに手を染めないのが不思議。
静岡−大阪、広島、仙台便くらいあってもいいとおもうのに。
ちなみに静鉄は高速は一路線のみ、遠鉄は高速はゼロ。
61名無しでGO!:01/09/24 01:39 ID:SKgTC2ic
>> 60
足元の静岡〜浜松線の失敗が、両社を慎重にさせているのかも。
62名無しでGO!:01/09/24 01:46 ID:K6x1J0bI
>>60
同意。広島・仙台線は分からないけど、大阪線はないのが不思議
ぐらいだと思います。
静岡ー大阪、浜松ー大阪、御殿場ー沼津ー名古屋・大阪
と4路線あっても十分儲かると思うけど。
もちろん静岡側はこまめに停車して集客を狙う
63名無しでGO!:01/09/24 09:45 ID:HonzsWDw
>>60
遠鉄にも高速線はあるよ
浜松−三ケ日線の朝夕のオレンジライナーがそれ
浜松駅−姫街道−西IC−三ケ日IC−三ケ日

浜松−京都、浜松−東京のJR線があるのだから、同区間で競争するのも手かと
毎朝、浜松駅バスターミナルで別のバスを待っているとき見るんだけど、休日となると東京行きは浜松発車時から80%くらい乗っている
おかげで、休日の臨時便も運行されるようになったし
残念ながら、休日でも京都行きは10人乗っていれば良い方
浜松−名古屋は、JR+名鉄に負けるだろうから無理
>>62と同様、浜松−大阪もほしい
JRが運行していないだけに、客が結構いるのでは?
あとは、夜行バスを是非運行してもらいたい
浜松より人口の少ない豊橋にさえ夜行バスがあるのだから
夜行バスで浜松−大阪、静岡−浜松−大阪を運転してもいい
64名無しでGO!:01/09/24 11:21 ID:1QZoeN/E
静岡−羽田空港便ってできないかな?京急・静鉄共同運行で。
山梨−羽田空港便ができるくらいなら、静岡からの利用者も
望めそうなものだが。現状、羽田発の早朝便に乗れるような
方法ないし。
65哀愁の三番蔵 ◆OZAJVVeg :01/09/24 21:46 ID:EeIO3qtU
>>51
鉄道板ってのは分かっているが、静鉄の場合さしたる鉄道ネタが無い(啼。
>>52 >>53
遠鉄は漏れも1度だけ就職活動の時に乗った事あり(約7年前)。そのときから
ハイレベルなバスにマジ焦った。
ヤパーリ「競争相手は自家用車」って言う事をしっかりと認識しているものと思
われ。
>>63
「地元の輸送に徹する」って言うのが両社の方向じゃないかと思われ。確かに
浜松=静岡線の失敗はあるかと思うのだが。
後、何だかんだ言っても「大阪=浜松・静岡」線の夜行バスはあったら漏れは使う
鴨。在来線で6時間を取るか(w、新幹線で10,000円を取るかって言われれ
ば確かに「高速バス」って言う選択肢があっていいかと。
>>64
どうしても羽田早朝便に乗らなくてはならない、って言えば「ながら」を使って品川
下車、KQの始発に乗って羽田に逝けば始発便にも乗れる。ただ、「ながら」が混む
時期は結構鬱だけどな。
66名無しでGO!:01/09/24 21:55 ID:IGB47EGE
遠鉄は「ハズラマ」のインタビューで、「高速バスをやらないのも地域輸送に徹する方針の現われです」と公言してた
67名無しでGO!:01/09/25 00:16 ID:H4eD8HWs
>>66
何か釈然としない言い訳だなあ。地域輸送に徹するということと
地域の中に引きこもるということと混同している。
地域輸送に徹しつつ、需要があるところは都市間輸送も担うというのが
真の地域貢献じゃないのかな。
需要がないからやらないというのは頷けるけど、
地域輸送に徹するからというのは一件ポジティブに見えるけど
実は滅茶苦茶ネガティブな発送だと思う。
68名無しでGO!:01/09/25 00:21 ID:fkX1fMOM
>>67
でもね。限られた資本を何処に投資するか?
となった場合、一度失敗している高速バスをやるより、
地域輸送をしっかりするという選択は、正しいとも思う。

東海道筋の高速バスはJRは成功しているけど、
私鉄系は伝統的にパッとしないのも事実。
69名無しでGO!:01/09/25 02:45 ID:85UvWnt.
>浜松より人口の少ない豊橋にさえ夜行バスがあるのだから
>夜行バスで浜松−大阪、静岡−浜松−大阪を運転してもいい

豊鉄の場合、たかだか往復1本、昼行便は廃止という現実はどうよ。
伊良湖への観光客誘致という目的があるから存在しているのでは。

豊橋・浜松は夜遅くに出発しても目的地(東京・大阪)に朝早く
到着してしまうという地理的位置にあるから夜行便の設定が難しいと思う。
新幹線で朝出発すれば十分だしね。
70名無しでGO!:01/09/25 08:48 ID:L3ZH3BDc
>>69
夜行ハズの利用層は時間帯より値段で選んでいることが多いと思われ。
71名無しでGO!:01/09/25 10:39 ID:85UvWnt.
>>70
値段は安くても使い勝手が最悪では必要性に欠けると思う。
夜11時代に豊橋を出て朝の5時代に東京に着くなんてよっぽどの物好きしか
乗らないんじゃない?
着いても時間つぶししなくちゃならんし。
72名無しでGO!:01/09/25 11:27 ID:21VuPv3I
>> 71
伊良湖ライナーは、東京で束新幹線や航空便の始発に、乗るのに丁度良い時間で重宝してるよ。
ながらだと豊橋では中途半端な時間に発着するから利用しにくい。
73名無しでGO!:01/09/25 15:32 ID:aeo6yXdU
豊橋鉄道市内線の車両更新と活性化を!
74名無しでGO!:01/09/25 19:57 ID:sNLlu51E
>>73
車両更新は都電の中古じゃ駄目?
75名無しでGO!:01/09/26 01:03 ID:QGVIg4nc
>>73
従来車が低床のトレーラーを引っ張って走るというのは?
もちろん屋根なし。
76名無しでGO!:01/09/26 01:36 ID:WZSbiB4E
地元民の癖に聞くのも恥ずかしいが、
豊橋鉄道の軌道線は「東田本線」と「市内線」のどっちが正しいのよ?
漏れはずっと「東田本線」だと思っていたが、
豊鉄HPには「市内線」と書かれているし。
まぁ、地元民らしく「市電」と言えば済む話ではあるが・・・・。
77名無しでGO!:01/09/26 23:44 ID:ZdumPcVE
静鉄は新車を導入しないのだろうか。初期車なんか30年近く経ってるみたいだし。
78名無しでGO!:01/09/27 01:20 ID:Br2RFAAM
>>76
東田本線は市内線の正式名称。
では質問です。運動公園前への支線は何線?

やっぱり「東田本線」れす。
79名無しでGO!:01/09/27 02:18 ID:hoiB6bNk
>>77
導入しないね。永久に使えるというふれこみでステンレスカーを導入したから。
80地方のくせに・・:01/09/27 02:22 ID:grsysWqw
遠州鉄道の日中ダイヤ5/hってのは、賞賛に値すると思われ。
81名無しでGO!:01/09/27 17:12 ID:OOZhQH92
82名無しでGO!:01/09/27 21:38 ID:U6GzStVE
>>80
あれ、今そんなに減ってるの?
11分間隔が12分間隔になって毎時発車時刻がそろったよってのまでは
知ってたんだけど。
83名無しでGO!:01/09/27 21:40 ID:wFG6mLQ2
>>82
12分間隔ってことは、毎時5本であってるじゃねーか
8482:01/09/27 21:51 ID:U6GzStVE
>>83
あれ、そうだ、割り算もわからなくなった。
鬱打氏脳
85名無しでGO!:01/09/27 22:42 ID:cdr6mAQ2
東名急行バスで懲りた。
86名無しでGO!:01/09/27 22:46 ID:KzgpzA6I
>>79
>永久に使える
こわすぎる
87 :01/09/28 08:14 ID:Z5yKl7.s
豊鉄は12分間隔に失敗しました。
88名無しでGO!
全線複線の静鉄は日中何分ヘッド何だ?
今は全車単一形式なのか?