東北・山形・秋田新幹線スレッド (その2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
来年八戸まで開業延伸する東北新幹線
混雑のひどい事で有名な山形新幹線
航空機に客を奪われつつある秋田新幹線

についてのスレッドその2です。

前スレはこちら。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=988032959
2名無しでGO!:2001/08/11(土) 08:48 ID:???
とりあえず帰省ラッシュの混雑はどうよ。
3名無しでGO!:2001/08/11(土) 09:01 ID:???
>>2
新庄行きつばさ:250%
E2やまびこ・山形行きつばさ・仙台以北のこまち:200%

というところが予想ラインかな?
夕方になれば分かるでしょう。
4名無しでGO!:2001/08/11(土) 09:10 ID:???
>>3
こまちが「仙台以北の」というのが悲しいね。
東京−仙台のこまちはこの時期でも空いてるの?
5名無しでGO!:2001/08/11(土) 09:12 ID:???
>>3
つばさは山形逝きでも250%はいくだろ。
6名無しでGO!:2001/08/11(土) 14:52 ID:???
>>2
では俺が報告しよう。
つばさ併結のMaxやまびこに乗って、さっき仙台の実家に着いた。
つばさを切り離しをする福島で一旦ホームに出てみたんだけど、
下りでもMaxやまびこからつばさに移る客があんなにいるのにはびっくりした。
目測で20〜30人はいたかな。
つばさの自由席は通路までギッシリ、指定席の客室にも立ち客がいるほど。

そして福島駅ホームではこんな放送が流れていた。
「つばさ号の自由席は大変混雑しています。
指定券をお持ちでない方は、11号車グリーン車以外のデッキに
お立ちいただきますようお願いします。」
7名無しでGO!:2001/08/11(土) 18:14 ID:???
さすがのこまちも東京から込んでいた。
8名無しでGO!:2001/08/11(土) 18:39 ID:???
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=995769308&st=700&to=700&nofirst=true
によりますと、

>山形新幹線の新庄〜酒田延伸が決定

との事ですが、「つばさ」の混雑がますますひどくなるんではないでしょうか?
山形新幹線は、最大何両まで増結できるのでしょうか?
9芸能人脱がせました:2001/08/11(土) 18:44 ID:V1khk.Og

◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
sdszdsfdsf
10名無しでGO!:2001/08/11(土) 19:14 ID:e4L/un/k
>>8
>山形新幹線は、最大何両まで増結できるのでしょうか?

実績からいくと9両でしょうか。
しかし、本数を限定させダイヤをうまく組めば、停車駅のホームの長さだけいけます。

しかし、これは福島−山形間のみの理論的な話。
実際には現状で目一杯では?
11名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:08 ID:???
>>10
併結相手を E4 に限定しても、9両以上にするのは無理なんでしょうかね?
もしくは、E3(6 両)と併結することにすれば、最大 14 両までいける!?
12名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:09 ID:???
>>11
>E3(6 両)と併結

あ、秋田行きの E3 ってことです。
13名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:11 ID:???
Maxって、混雑すると階段が座席代わりになっちゃうから
もの凄く移動しにくいです。
14名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:18 ID:???
>>12
こまちとつばさの併結はやめたほうがいい。
こまちが遅くなるだけ。
15名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:28 ID:???
>>14
「つばさ」も E3 で統一できたら、「つばさ」&「こまち」もアリになるかも?
16名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:31 ID:???
>>15
こまちにとって福島停車は意味なし。
東京ー盛岡ではやまびこを補完する役目もあるので
こまちはやまびこと併結するのが妥当。
17名無しでGO!:2001/08/11(土) 20:34 ID:???
つばさとこまちの併結となれば
こまちが福島停車となって遅くなる。
18名無しでGO!:2001/08/11(土) 22:56 ID:???
つばさとこまちの併結となれば
必ず福島に停車しなければならないばかりか、
福島以南は240キロしか出せなくなる。
こまちが航空機との競争を諦めるんなら別にいいけど。
19名無しでGO!:2001/08/11(土) 22:59 ID:???
>>16
東京〜仙台で速達やまびこが満席でも、
併結するこまちは空いている事が多い。
大丈夫かこまち!
20名無しでGO!:2001/08/11(土) 23:02 ID:???
>>13
Maxは当たり前のツラして床に座り込んでいる
今の学生に好かれそう。
21名無しでGO!:2001/08/11(土) 23:24 ID:3l2hH0UQ
>>18
山形行きと秋田行きの両方に、270キロ出る車体を投入して、
盛岡までの途中停車駅を、福島と仙台だけにすれば良いのでは?

今すぐ出来ることではないけどさ。
22名無しでGO!:2001/08/12(日) 00:05 ID:???
1,2分でさわぐこまちが福島停車・連結作業なんかして
10分近くも所用時間が増えることになるんだから
まずありえないと思うが。
現行車両のままなら15分以上増加だろうね
23名無しでGO!:2001/08/12(日) 09:27 ID:???
>>21
こまちを福島に停車させようとする時点でその案は駄目。
24名無しでGO!:2001/08/12(日) 09:30 ID:???
>今すぐ出来ることではないけどさ。

今すぐどころか絶対無理。
25名無しでGO!:2001/08/12(日) 09:49 ID:???
>>21
こまち単独じゃ東京〜仙台間の客を運びきれないね。
26名無しでGO!:2001/08/12(日) 10:11 ID:???
もしやもうPART1は消えたの?
まだチェックしてないのがあったのに。
27名無しでGO!:2001/08/12(日) 11:00 ID:???
>>27
>>1から飛べるでしょ?
28名無しでGO!:2001/08/13(月) 14:47 ID:???
更新200系の新色やらし。
29名無しでGO!:2001/08/13(月) 21:31 ID:???
>>28
200系をあと10年も使おうとする束逝ってよし!
30名無しでGO!:2001/08/13(月) 21:55 ID:???
「こまち朝割」はイイ!!
31名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:38 ID:???
>>29 リニューアル車以外は、あと4年で消えるから、勘弁してやれ。
32名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:47 ID:???
>>24
>今すぐどころか絶対無理。

一応この話の前提として、「つばさを14両にする」というのがあるので、
つばさがそんな状態なら、未だ6両のこまちのスピードダウンや、
つばさに新車投入は十分ありえよう。

ただ、つばさを14両にする必要は将来的にもないと思う。(w
33名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:23 ID:???
Maxやまびこ8両:200m
つばさ10両:200m
合計400m

400mといえばフル規格16両と同じ長さだから、
こうすればいいんじゃないの。
増発は無理っぽいから、つばさの混雑緩和は増結で対処するしかないだろ。
34名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:28 ID:???
>>33
つばさ10両じゃ
おそらく奥羽線内の駅に停車できないと思われ。
あるいはかなり無理があると思われ。
35名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:31 ID:???
東北新幹線開業前の「つばさ」や「やまばと」は
12両編成だったような気がしたが。
36異端者でGO! ◆IJnHQ3Hk:2001/08/14(火) 17:43 ID:???
>>34-35
改軌の時に駅設備もかなりいじってるんじゃないかな。
新設のさくらんぼ東根あたりは、確実に7両用で作られてそうな気がする。

あと、当時特急が停車しなかったけど、
今は新幹線の止まる高畠や大石田とかがどうなっているか……

奥羽線内に詳しい方の補完きぼんぬですかね、これは。
37名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:03 ID:???
>>34
もしつばさが10両化された時のホーム有効長。
米沢は問題なし。
山形は何とか大丈夫。
新庄はホームの南半分を標準軌・北半分を狭軌に分断したから無理。
あとは知らないが、国鉄時代の長編成対応ホームを
新幹線の停車位置だけかさ上げしただけの駅であれば、
ホームのかさ上げさえすれば大丈夫だろう。
38名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:07 ID:???
福島駅の14番線ホームでは
今日もバトルが繰り広げられたのだろうか?
39名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:47 ID:???
つばさのためにこまちをスピードダウンさせる必要性は皆無。
40名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:49 ID:???
>>6
上りなら分かるが、
下りで福島にて「やまびこ」から「つばさ」に移る客ってどんな奴ら?
41異端者でGO! ◆IJnHQ3Hk:2001/08/14(火) 18:54 ID:???
>>40
東京時点で既に席にありつけなくて、
せめて福島までは座っていこう……という人たちかなぁ。
大宮乗車の人なんかも含まれてるんでは?
42名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:02 ID:???
つばさが満席で併結するやまびこの指定席が空いている時に、
例えば東京→新庄の座席無指定の新幹線特急券を発券して、
東京→福島のやまびこの0円の新幹線指定券を発券してもらう事ってできるのかな?
もしかしたら>>40にある下りで福島にて「やまびこ」から「つばさ」に移る客って
そういう客もいるかもね。
43名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:20 ID:???
>>40
俺、上りでそれをやった事ある。
去年の11月の某土曜の午後なんだけど、
米沢から帰る時に、つばさの指定を取ろうとしたら満席。
仕方なく自由席にしたんだけど、
つばさの自由席のデッキや通路は足の踏み場もないほどの混雑。
たまらず福島で併結のやまびこに移ったら、見事なほどガラガラ。
この混雑の差って一体なんなの?
44名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:21 ID:???
>>37
産休
45名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:28 ID:???
>>43
福島で「つばさ」との連結の間に「やまびこ・こまち」に抜かれる「やまびこ」は
仙台駅をガラガラで発車することもある。
46名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:35 ID:???
こまちをつばさに連結して福島に停車させる必要はない。
こまちは東京−(上野)−(大宮)−仙台−盛岡−・・・に統一すべし。
つばさも東京−(上野)−(大宮)−福島−・・・に統一。
47名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:36 ID:???
>>45
東北新幹線の乗客もスピード重視志向の表れかと思われ。
48名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:39 ID:???
>>46
やまびこ・こまちは速達列車
やまびこ・つばさは準速達列車

東京〜仙台で毎時2本の速達タイプが使えるので、この案賛成。
49名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:44 ID:???
>>46
>つばさも東京−(上野)−(大宮)−福島−・・・に統一。

漏れはよく仙台に行くから別にいいんだけど、
また宇都宮・郡山在住の奴や、アンチ山形の奴が騒ぎ出すぞ!
50名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:47 ID:???
山形より宇都宮・郡山の方の客が多いのだから
やまびこの停車は当然。
51名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:51 ID:???
>>50
ムキになってないかい?
52名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:52 ID:???
ムキになってるのは山形の奴だと思うが。
つばさの混雑なんて誰も関心がないし。
53名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:53 ID:???
つばさ併結のやまびこを全部宇都宮・郡山通過にする代わりに
仙台以北各停のやまびこにすれは
やまびこがガラガラになることはなくなるだろう。

逆に仙台行きやまびこを単独運転にすれば、
宇都宮・郡山の客も盛岡行きと比べて座れる確率が高くなるのでは?
5449:2001/08/14(火) 19:56 ID:???
予想通り宇都宮・郡山在住の奴とか、アンチ山形の奴とかが出てきたな。
こいつらのくだらない反論は前スレで見飽きたよ。
よって治まるまでsage。
55名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:59 ID:???
山形の奴は視野が狭いからな。
56名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:01 ID:???
>>46
このスレではつばさの宇都宮・郡山通過案は出さない方がいいよ。
理由は>>49>>54にある通り山形に恨みのある奴に荒らされるから。
ちなみに俺は横浜在住で山形とは何の関係もないからね。
57名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:04 ID:???
50=52=55
58名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:08 ID:???
50=52=55は山形で上司や客と衝突して
郡山に飛ばされました。
59名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:16 ID:???
宇都宮と郡山ではやまびこだけ乗降可能にして
つばさはドアを締め切ればいいんじゃないの?
60名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:19 ID:???
>>58
納得!
だからこいつは山形に恨みを持つようなカキコをしたり
やまびこ・つばさの宇都宮・郡山通過に反対してるわけね。
61名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:21 ID:???
つばさの宇都宮・郡山停車は避けられないと思う。
こまちが一ノ関や北上に停車するのと同じ。
やまびこと併結する以上やむをえない。
62名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:24 ID:???
50=52=55=61になりました。
63名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:24 ID:???
郡山行きのなすのと重なる時だけ宇都宮・郡山通過。
それ以外は宇都宮・郡山停車。
それでいいのでは。
64名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:25 ID:???
57=58=60=62
65名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:29 ID:???
ここは同一人物推理スレかい?
66名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:40 ID:???
age
67名無しでGO!:2001/08/14(火) 23:25 ID:idzefe2w
酒田までといっても、途中制限50のカーブはどうするんだ?そのままでは
とても特急が通る線路とは思えん、あと余目から先の区間は羽越線の複線が
あるけど線路と架線をどう使えばいいんだろうか。
68名無しでGO!:2001/08/15(水) 03:54 ID:???
>>53案は何気にいいなぁ。

それに対して>>59
それには何の効果があるのだ?
6968:2001/08/15(水) 03:58 ID:???
書いてから気付いた。
>>53案を実現するとH編成の使いどころがなくなるなぁ。
あぼーんしてもいい歳なんだけどね。
70異端者でGO! ◆IJnHQ3Hk:2001/08/15(水) 05:12 ID:???
僕も>>53案支持。

>>69
H編成は、2000番台先頭車と2階建て中間車以外は、
ほとんど基本番台の初期型で構成されてるから、
編成ごとあぼーんか、いずれバラされるか……
現状でも、夕ラッシュには少し早い時間の郡山止め「なすの」運用に入ったりして、
ちょっと持て余し気味という感じしますし。
71名無しでGO!:2001/08/15(水) 13:38 ID:???
>>70
H編成はもうすぐE2+E3によりあぼーんだな。
72名無しでGO!:2001/08/15(水) 16:22 ID:???
H編成をなすのに使うな!
73◆OtJW9BFA:2001/08/15(水) 16:51 ID:???
皆は仙総祭りは行くのか?
74名無しでGO!:2001/08/15(水) 17:39 ID:???
>>73
8月26日(日)の鉄ヲタの行動
午前中:仙総祭り
午後 :上野行きひばり乗車or追っかけ
75異端者でGO! ◆IJnHQ3Hk:2001/08/15(水) 17:43 ID:???
「ひばり」の指定取れなかったので仙総も諦め。。。
76名無しでGO!:2001/08/15(水) 18:58 ID:???
繁忙期でやまびこ・つばさ・こまちが混んでいる時に
ガラガラのなすのを見るとマジでムカツク。
77名無しでGO!:2001/08/15(水) 19:04 ID:???
>>76
仕方がないな。遅いんだもん。
78名無しでGO!:2001/08/15(水) 19:31 ID:???
逆になすのが乗車率200%というのも怖いが。
79名無しでGO!:2001/08/15(水) 23:41 ID:9QAlFL7o
山形新幹線が秋田まで延伸したら、列車名を「なまはげ」にして運行してほしい。
80名無しでGO!:2001/08/15(水) 23:55 ID:???
>>79はつばさがもともと上野〜福島〜山形〜新庄〜秋田と
結んでいた特急であることを知らない工房以下の人でしょう。
81名無しでGO!:2001/08/16(木) 00:01 ID:???
>>80 それも食堂車付きで、7時間かけてね。
     79は「やまばと」が存在したことも知らないと思われ。
82名無しでGO!:2001/08/16(木) 00:07 ID:???
そもそも山形新幹線の秋田延長なんてしないだろ。
新庄以北は客が少なすぎて意味がない。
83秋田賢人:2001/08/16(木) 01:05 ID:???
>>82
奥羽本線の湯沢、(十文字)、横手にはそれなりの需要があると思われ。
ていうか酒田に延伸せずに大曲に延伸すれ!
84名無しでGO!:2001/08/16(木) 02:01 ID:???
こまちのやまびこ 東京−(上野)−(大宮)−仙台−盛岡
つばさのやまびこ 東京−(上野)−(大宮)−福島−仙台−各停−盛岡

宇都宮、郡山からつばさorこまちに乗る客はほとんどいない。
もし乗るのであれば福島or仙台で乗り換え。
つばさ&やまびこの宇都宮、郡山通過の穴を埋めるため東京〜郡山のなすのを毎時1本に。
85名無しでGO!:2001/08/16(木) 02:58 ID:Ep0kU/26
どーにか、ネットダイヤにできないものだろーか。
86名無しでGO!:2001/08/16(木) 03:20 ID:???
>>84
郡山−福島、郡山−仙台の利用も結構あるから、
郡山止めなすのでは補完しきれない。
結局>>53案の、仙台止めやまびこを単独運転して補完というところに落ち着くのでは?
87名無しでGO!:2001/08/16(木) 12:37 ID:???
>奥羽本線の湯沢、(十文字)、横手にはそれなりの需要があると思われ。

改軌するほどの需要はない。
庄内地方の方が人口がずっと多い。
88名無しでGO!:2001/08/16(木) 12:43 ID:???
>>84
郡山がなすのでは不便すぎる。
郡山と福島の利用者はほぼ同じなのだから
福島に停めるなら郡山にも停めるべき。
89名無しでGO!:2001/08/16(木) 12:43 ID:???
酒田へは、どうぞ上越新幹線経由で!
90てんぴん:2001/08/16(木) 12:53 ID:x3TyaOUI
>>83
どうせなら秋田新幹線の大曲から南へ延伸させたほうがいいんじゃない?
湯沢あたりは他県の山形より県庁所在地の秋田とのアクセスが重要だし。
91名無しでGO!:2001/08/16(木) 18:47 ID:???
>>88
なすのの郡山延伸は地元の強い要望に応えてのものです。
不便になっても自らが選択した道なので文句は言えません。
92名無しでGO!:2001/08/16(木) 18:49 ID:???
>>91
地元っていうかJRが損するだろ。
利用客が多い駅に列車がたくさん停まるのは当然。
93名無しでGO!:2001/08/16(木) 18:51 ID:???
郡山は人口も多いしな。
94名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:01 ID:???
>>92
しかしなすのを設定した代わりに、やまびこ停車を減らした。
地元は現状プラスなすのを望んだのかも知れないが
JRはそうしなかった。それがJRの郡山に対する回答。

>>93
たしかに郡山は仙台以南の東北新幹線の駅では
宇都宮、福島についで7位の乗降客数。
少なくないが多くもない。
95名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:03 ID:???
仙台〜郡山間だけ乗る乗客って、
一日にどれくらいいるの?
96名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:10 ID:???
>少なくないが多くもない。

山形よりはずっと多いけどな。
福島よりは少ないが差は小さい。
郡山・福島・盛岡はほぼ同じくらい。

>それがJRの郡山に対する回答。

山形にも同じことが言えるけどな。
宇都宮・郡山を犠牲にしてまで山形を便利にしようとは思わない。
それがJRの山形に対する解答。
97名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:11 ID:???
人口 郡山>山形
利用客 郡山>山形
98名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:42 ID:???
>>96
>郡山・福島・盛岡はほぼ同じくらい。

はい、八戸延伸後は基本的に通過と言うことで。
ただ、福島・盛岡はつばさとこまちの分割併合があるので停車。
結果的に郡山はなすので東京へどうぞと言うことで。

>山形にも同じことが言えるけどな
はいはい、山形=郡山と言うことで。
同レベルと言うことで。
99名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:54 ID:???
>>98
同感。
宇都宮=郡山=福島=盛岡ならば
宇都宮、郡山は「なすの」。
福島はつばさ併合の「やまびこ」。
盛岡はこまち併合の「やまびこ」。
これでみんな満足。
100名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:12 ID:???
>>94
>なすのを設定した代わりに、やまびこ停車を減らした。

一部のなすのを郡山へ延伸した時の改正で、
その本数分だけやまびこ・つばさが郡山通過になった。
だから郡山から東京方面は列車本数は変わらないが、平均所要時間が増大した。
逆に福島・仙台方面の列車本数はなすのの本数分減らされたわけ。
東京への始発列車を新設してもらって文句を言う郡山人はホントにドキュソだよな。
101名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:15 ID:???
どうせならなすのを福島まで延長して
つばさはなすのと併結にしたらどうだ?
102名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:16 ID:???
>>101
もしくは山形方面は全列車福島で乗り換え。
福島での停車時間が減るので仙台以北が便利になる。
103名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:18 ID:???
よく考えると自由席でもよっぽどのことがない限り必ず座れるのだから
コリャマーは羨ましい。(ヲタ的には長く乗ってたほうがいいしね、)
104名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:18 ID:???
>東京への始発列車を新設してもらって文句を言う郡山人はホントにドキュソだよな。

東京への直通列車を新設してもらって文句を言う山形人はホントにドキュソだよな。
105通勤者:2001/08/16(木) 21:20 ID:???
最近、横浜・東急車輛の横を京急で通ると
どう見てもE3系こまちなんだが、カラー
が違う。頭が赤く、先頭車両横に大きく
EASTiと書いてある車両が出番を待って
いるが、何でしょう?
106名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:21 ID:???
>>105
E3系の新車だろう。
増備が決定している。
107名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:27 ID:???
東京への直通列車を新設してもらって文句を言う秋田人はホントにドキュソだよな。
108名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:29 ID:???
>>101
福島まで伸ばすんならなすのの愛称は不当だろ。
福島駅は11番線が遊休化しているので折り返しには問題ないが。
109名無しでGO! :2001/08/16(木) 21:29 ID:???
E926じゃないの?
110東京人:2001/08/16(木) 21:30 ID:???
アンチ山形野郎うぜぇ。
111名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:30 ID:???
>>110は山形人。
112名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:32 ID:???
秋田に新車が入るので山形人がひがんでます。
113名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:33 ID:???
郡山市は郡山発着の「なすの」を「あさかの」に改称しろと束に要望した事あり。
東京への始発列車を新設してもらって文句を言う郡山人はやっぱりドキュソ。
114スマソ:2001/08/16(木) 21:34 ID:???
コリャマーも山形もどっちもどっち

仙台>いわき≒郡山≒山形>福島市≒青森市≒秋田市>盛岡≒八戸>弘前
>会津若松≒石巻≒酒田≒鶴岡>北上≒米沢
115名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:35 ID:???
>>114
山形はもっと下。
116名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:36 ID:???
>>108
福島まで伸ばすんならやまびこが妥当だね。
117名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:36 ID:???
山形って東北の県庁所在地で一番人口少ないだろ。
118スマソ:2001/08/16(木) 21:43 ID:???
>>117 一番少ないのは盛岡じゃなかったっけ?すんまそ。
119名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:43 ID:???
秋田新幹線は、北上線にして欲しかった。
盛岡から先、緯度でみたら逆戻りしてるやん…。
120名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:45 ID:???
119
「田沢湖なんていったって、そば通んないじゃないですか。
こっちのほうがよっぽど景色もいいし、距離だって近い(短い)のに」
とは漏れの知り合いの看護婦さん(横手出身)の談。
121名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:46 ID:???
>>118
山形は約25万、盛岡は約28万。
122名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:47 ID:???
119
せめて薄紫いろの特急、あれくらいは残して欲しかったなぁ。
123名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:48 ID:???
>>119
北上で分岐させると何かと不便だからだろ。
Sやまびこを北上に全列車停車させるわけにはいかない。
124スマソ:2001/08/16(木) 21:50 ID:???
今確認。盛岡=福島=青森、山形=八戸なのね・・・。
福島+郡山+いわき=仙台ってのも面白いね。
125名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:53 ID:???
>>117-118
2000年度国勢調査での東北の県庁所在地の人口
青森市: 297,763人
秋田市: 317,563人
盛岡市: 288,832人
山形市: 255,333人
仙台市:1,008,024人
福島市: 291,117人

確かに山形市が一番少ないんだけど、
だったらなんで「つばさ」ってあんなに混むの?
謎・・・
126125:2001/08/16(木) 21:56 ID:???
一応URLはここね。
http://www.soma.or.jp/~sendai/sokuho/index.htm
あとは各県ごとにアクセスしてみて。
127スマソ:2001/08/16(木) 21:59 ID:???
観光・・・といっても月山くらいしか思いうかばんなぁ
秋田新幹線は秋田市と大曲市(とは言え4万人規模)くらいしか大きな町はないけど

山形新幹線は途中に市が山形(25万)、上山(4万)、南陽(3.5万)、米沢(9.5万)
があるからかなぁ。
128名無しでGO!:2001/08/16(木) 22:07 ID:???
>>125
そりゃあ、あんた、つばさは定員が少ないでしょ。
129名無しでGO!:2001/08/16(木) 22:07 ID:???
>>125
山形新幹線は山形県内の都市をこまめに結んでいる。
だからそれなりに利用者がつく。
あと、東京に行くのに鉄道利用が最適なのも大きい。

一方、秋田新幹線は秋田市と大曲市以外は郡部ばかり。
だから秋田と大曲以外の利用者は観光・帰省シーズン以外はさほど多くない。
あと、最近は速くて割引運転で行くと格段に安い航空機に押され気味。
130名無しでGO!:2001/08/16(木) 22:11 ID:???
>>125
盛岡市って意外と人口少ないんだね。
盛岡は新幹線の終着駅で乗り換え客も多いから
イメージとしては多そうなんだけど。
131名無しでGO!:2001/08/16(木) 22:11 ID:???
>>129
で、束は将来的に東北新幹線の300km/h運転とかこまち新車両導入で考えないのかな?
132スマソ:2001/08/16(木) 22:14 ID:???
せんだい〜もりおかにあいだには10まんにんいじょうのまちがない
133名無しでGO!:2001/08/16(木) 22:20 ID:???
>>129
もともと幹線である奥羽本線だけを通っている山形新幹線と、
もともとローカル線である田沢湖線を経由する秋田新幹線。
県庁所在地だけでは秋田が上だけど、沿線人口を考えるとその差は歴然。
134名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:39 ID:???
>>133 だから福島〜新庄間では、途中駅相互間の移動も多々ある。
      
135名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:03 ID:???
>>116
福島まで伸ばすなら仙台まででも同じような・・・・
136名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:16 ID:???
福島県では結構有名な話だが、ちょっと前まで地元紙のドキュソ論説を
コリャマーマンセー主義者が書いていた。
そいつは郡山の商工会議所と結託しJRに良く陳情へ逝った。
最初は、朝一番の当時新白河始発だった「なすの」を郡山始発にしようと
何度もJRに陳情しやっと郡山始発になった。
しかし郡山から乗る乗客は少なく誰の目から見ても無駄であったことが分かった。
が、彼はあきらめない。
次に乗り出したのは当時那須塩原止まりだったなすの全てを
郡山始発にすることだった。
これもしつこく陳情し全てではないにしてもなんとか実現した。
だが、郡山からなすのに乗る乗客は少なく1本に10人以下という日もある。
それでも彼は満足だった。
しかし彼は改正後の時刻表を見て憤慨した。なすの増便分、やまびこ停車が減らされているではないか。
さらに彼を怒らせたのはこまち号の存在である。
こまち号が郡山に停車するのは日に往復1本だけ。
また彼は陳情に逝った。
「こまち号の郡山通過は郡山軽視である。全て停車させろ」と・・・

この笑い話のような事は全て事実で実際、彼自身が論説で逐一それを報告していた。
県民の大部分が冷ややかな目で彼の論説を見ていたことは言うまでもない。
137名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:17 ID:???
うつくしまふくしまでは
会津新幹線つくれって騒いでるよ
138名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:17 ID:???
 東京から220km程度の郡山なら、新幹線の各停タイプで充分なんでないの?
っていうのが、束の暗黙の主張のように思える。
一人でクルマ運転して行くにメンドイ区間だし、安価のバスも参入しそうもないし、
結局、新幹線を使わざるをえないんだよ。
139名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:18 ID:???
>>136
鉄ヲタの鏡・・・
140名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:18 ID:???
>>128
確かにミニ新幹線だと定員は少ないからな。
つばさが満席でもフル規格新幹線の5両分ぐらいだろ。
141名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:20 ID:???
>>136
>なすの増便分、やまびこ停車が減らされているではないか。

一部のなすのを郡山へ延伸した時の改正で、
その本数分だけやまびこ・つばさが郡山通過になった。
だから郡山から東京方面は列車本数は変わらないが、平均所要時間が増大した。
逆に福島・仙台方面の列車本数はなすのの本数分減らされたわけ。
ざまあみやがれ!
142名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:25 ID:???
俺、須賀川市民だから別にどうでもいいよーん
二本松市民、キミ達もそうおもうだろ?
143名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:29 ID:???
山形って盛岡より時間がかかるのか。
すげえ不便だな。
144名無しでGO!:2001/08/17(金) 03:25 ID:???
E2だけど、10両にならないの?
145名無しでGO!:2001/08/17(金) 03:31 ID:???
なすの増便マンセー by小山市民
146名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:14 ID:???
>>144
10両になる。
やまびこは込むからな。
147名無しでGO!:2001/08/17(金) 12:31 ID:???
>>136
郡山のイメージを下げるようなことをは辞めなさい!
と、誰か忠告してやれよ。
下手すっと、東北全体がそういう眼で見られちゃうよ。
九州あたりからすれば、郡山も盛岡も大差ないんだし。
148名無しでGO!:2001/08/17(金) 12:33 ID:???
>>147
論説の彼ならもうやめたよ。
コリャマーには彼に影響されて育った人間が多い。
149名無しでGO!:2001/08/17(金) 12:55 ID:???
最近、地理板はどうなんだ?
150名無しでGO!:2001/08/17(金) 22:20 ID:???
郡山は県庁がない腹いせのためか、
生意気な事を言う奴が多い。
1512ch@地理お国自慢愛好者:2001/08/17(金) 22:30 ID:???
そう言えば、誰が最初にコリャマーって呼んだの?
152名無しでGO!:2001/08/17(金) 22:42 ID:???
>>151
林家こん平

十数年前に笑点の郡山公演で郡山をコリャマーと呼んでいた。
ちなみにNTV系列の福島中央テレビは郡山に本社があるので、
郡山第一主義を貫いている。
153福島市民:2001/08/17(金) 22:44 ID:???
郡山の分際で生意気なんだよ!
やまびこ・つばさは全部郡山通過でよし!
貴様らはなすのでチンタラと東京へ逝ってろ!
154名無しでGO!:2001/08/17(金) 22:48 ID:???
ここはいつから福島スレになったんだ?
155名無しでGO!:2001/08/17(金) 22:52 ID:???
>>148
ホサれたの?
156名無しでGO!:2001/08/17(金) 22:57 ID:???
須賀川に駅つくる話どうなった?
157名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:08 ID:???
天栄村に新幹線駅を!
なんて看板が立っていたな。
158異端者でGO! ◆IJnHQ3Hk:2001/08/17(金) 23:24 ID:???
職場の同僚(非鉄)が、仙台に行くという話をしていて、
 「MAXやまびこの指定席取ったんだけど、MAXっていうだけに速いの?」
と聞かれた。
 「MAXはまるちあめにてぃえくすぷれすの略で、
  2階建てで定員が多くて眺めがいいのが特徴。速くはないよ。」
と教えた。

鉄分の薄い人は、
同じ「やまびこ」なら、冠詞のついてるやつの方が速そうと感じるのかもしれない。
あるいは東海道の「のぞみ」みたいに、
速いやつには別の名前がついてる、と思うのかも。。。
159名無しでGO!:2001/08/18(土) 02:46 ID:???
E4系の座席固すぎる。
160名無しでGO!:2001/08/18(土) 20:19 ID:???
age
161名無しでGO!:2001/08/18(土) 21:05 ID:???

秋田から大曲まで進行方向と逆向きで景色を見るのが 鬱。
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163あぼーん:あぼーん
あぼーん
164名無しでGO!:2001/08/18(土) 22:56 ID:???
陰湿粘着痴呆の分際で新幹線など無駄の極地
165名無しでGO!:2001/08/18(土) 22:56 ID:???
   ___        __
  /    /\     / _/\      ___
/ ̄ ̄ ̄\/|   /| ̄ \/|    /    /\
       |  |   |/\__ |/  /| ̄ ̄ ̄\/|       _      __       __
  / ̄ ̄~|/|   \/_/    | |____|/    / ̄ ̄/|  / ̄ /_   / ̄/  /|
/| ̄ ̄ ̄ |  |       ̄/__    |/     /   /__/  | / _/~~/| ∠_/フ /  |
|  |     |  |   /フ ̄/\   | ̄| ̄ ̄ ̄     ̄  /|  / / ̄  //  /  /  |  /
|/\    |  |  /| ̄ ̄ ̄\/|  |/\          |_|/   ̄ ̄ ̄|/    ̄ ̄  __|/
\/ ̄ ̄~|/|  |/\    ___|/  \  \   __    |/       /     / ̄ ̄/
   ̄ ̄ ̄~|/  \/ ̄ ̄/      \/ ̄ ̄ /  /       /      /   /
              ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄                    ̄ ̄ ̄
166名無しでGO!:2001/08/19(日) 09:23 ID:???
Maxの自由席に乗るんなら、俺は必ず1Fに乗る。
2Fはガキ連れやグループ客が多いから、うるさくてたまらん。
167名無しでGO!:2001/08/19(日) 09:31 ID:???
>>166
1Fでホームの眺めはどうですか?
168名無しでGO!:2001/08/19(日) 09:44 ID:0b8liCO.
盛岡はまもなく日本一の村、滝沢村などを合併して人口36万の都市になります。
40万都市も近く、仙台に次ぐ第二の東北の街となります。
東北の順位は仙台、盛岡、郡山、秋田、青森、福島、いわき、山形、八戸、弘前が
になることでしょう。
郡山は大きな発展が見込まれ、盛岡とともに40万を目指せます。
169名無しでGO!:2001/08/19(日) 09:47 ID:0b8liCO.
仙台から盛岡って乗車する人以外に多いってホント。
自由席にはすわれないことも。
特にE2系とこまち。
170名無しでGO!:2001/08/19(日) 10:04 ID:???
>>168
なんだか千葉や広島みたいに水ぶくれ的発展だな。
やっぱり都市の指標は下水道普及率だからな。
合併を重ねた結果千葉や広島は他の政令指定都市より、
10ポイント位低いからな。

千葉(83.5%)・広島(86%)

23区(100%)大阪(99.9%)札幌(99.2%)横浜(99.1%)
福岡(98.6%)神戸(97.6%)川崎(97.3%)北九州(97.0%)
名古屋(96.5%)仙台(93.2%)
171名無しでGO!:2001/08/19(日) 14:29 ID:???
奥羽本線の特急(いなほ・かもしか)って、遅すぎでねが??
青森から新潟まで6時間もかがっでだら、ゆるぐねべさ。
北海道のキハ283系かキハ261系とがの寒冷地仕様の振り子式気動車さ
交流電車に改造して、奥羽本線を走らすっては、どうだべ?
172名無しでGO!:2001/08/19(日) 14:40 ID:???
東北人や道民は大人しくダルマストーブの乗った気動車でも使ってれば宜しい
173名無しでGO!:2001/08/19(日) 14:45 ID:???
>>171
なぜディーゼルカー?
174名無しでGO!:2001/08/19(日) 14:49 ID:???
>>172
やっぱ客車だべ
175名無しでGO!:2001/08/19(日) 16:20 ID:???
>>168
岩手県の市町村合併要網では、最大41.7万人という試算もあるね。
ちなみに、各県の市町村合併要綱(秋田・福島はWeb上から発見できず)
に沿って合併した場合、

盛岡 41.7万人
山形 37.8万人
弘前 35.3万人
八戸 33.8万人
青森 31.3万人

になる。
176名無しでGO!:2001/08/19(日) 16:39 ID:???
1.盛岡市  47万8千人(1市7町3村)  3,642平方km
2.福島市  41万2千人(1市9町)    1,241平方km
3.郡山市  40万7千人(1市6町1村)  1,413平方km
4.山形市  37万8千人(3市2町)      827平方km
5.弘前市  35万2千人(2市7町5村)  1,729平方km
6.八戸市  33万7千人(1市6町4村)  1,274平方km
7.秋田市  33万人  (1市2町)      905平方km
8.青森市  31万3千人(1市1町)      909平方km
以上が東北の主要都市の最大合併パターンとなります。
177名無しでGO!:2001/08/19(日) 16:48 ID:???
盛岡市と岩泉町の合併希望。
178175:2001/08/19(日) 18:07 ID:???
>>176
http://www.pref.iwate.jp/~hp0211/sisin/houkou/morioka.htm
によると、合併によって人口が最大となるのはcのパターン。
47.8万人となるのはeのパターンだが、これは合併パターンではないので注意。

ところで、現在日本最大の面積を誇るいわき市に更なる合併の話はないの?
179東北地方在住:2001/08/19(日) 18:09 ID:???
>>178
他にどこと合併しようと言うのだ
常磐線沿いは原発で裕福だからわざわざ合併しないのでは?
180175:2001/08/19(日) 18:41 ID:PN3DDKbA
>>179
双葉郡あたりを考えていたが、原発絡みで裕福というのは納得。

ところで、市町村合併後の東北新幹線駅所在市町村の人口(宮城以北)を比較すると、

白石蔵王 5.7万人
仙台 100.2万人(合併対象市町村なし)
古川 18.7万人
くりこま高原 2.3万人
一ノ関 8.9万人
水沢江刺 14.9万人
北上 9.7万人※
新花巻 10.7万人※
※または北上・花巻合併で16.0万人
盛岡 41.7万人
沼宮内 1.8万人(合併対象市町村なし)
二戸 7.2万人
八戸 33.8万人
七戸 7.2万人
新青森 31.3万人
(新津軽 1.8万人)
仙台って名取との合併は流れたの?
はなしが横道にそれているのでsage
182名無しでGO!:2001/08/19(日) 21:15 ID:???
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=998223269&ls=50
↑東北地方スレッド

なんか話が新幹線と関係ない方にそれてしまってるので、続きはこちらでしませんか?
183名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:08 ID:???
>>169
>仙台から盛岡って乗車する人以外に多いってホント。
>自由席にはすわれないことも。
>特にE2系とこまち。

仙台から盛岡方面に行く客は結構多いよ。
しかもやまびこに乗る客のほとんどは指定を取らず自由席に乗る。
以前東京〜盛岡で乗ったやまびこ1号の最混雑区間は仙台〜盛岡だったし。
また、下りのこまちも仙台から乗る客はかなり多い。
逆に言うと上りのこまちは仙台での下車客が多いから、
仙台〜東京はE2系やまびこよりも空いている。
184福島に縁がある:2001/08/19(日) 22:19 ID:???
なぜか福島駅より郡山駅の方が断然栄えている。
つばさがなきゃ、現在の併結やまびこを郡山停車・福島通過に出来るのだがなぁ。

>>183
下り速達やまびこ、仙台で降りる客以上に乗る客の方が多い場合も多い。
185名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:38 ID:???
仙台−盛岡のE2系やまびこは
下手したら指定席ガラガラ、自由席激混みという事もあり。
186名無しでGO!:2001/08/19(日) 22:48 ID:???
>>184
そうかなぁ。出張時のイメージで語ると俺は福島駅の方が栄えていると思うが。
新幹線の乗降客数では福島の方が多かったはず。
つばさが無ければって言うけど山形方面は福島駅で乗り換えが発生するのだから
結局、停車する。
やっぱりつばさは宇都宮、郡山通過が良いと思う。
187:2001/08/19(日) 22:56 ID:???
188名無しでGO!:2001/08/19(日) 23:27 ID:???
>>184
たしかに、街の(全体的な)勢いとか、その他もろもろを考えると、
郡山のほうが若干上かな?と思う。

行政の中心=福島、商業の中心=郡山、と言う感じ。

断然、と言うほど差はないと思うが。
189名無しでGO!:2001/08/19(日) 23:37 ID:NjXX2PRQ
>>186
福島の方が乗降客は多いけど大差はない。
190名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:22 ID:???
断然っていう言葉が不適だね。
ってか福島の方が乗降客多いじゃん。
191名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:52 ID:???
何で束は東北新幹線を増発しないんだろう。
仙台とまりを全て盛岡まで延長して欲しい。

朝昼夜と、空いてる時間帯が全く無い。
閑散期でもひどい混雑。
自由席は始発駅から出ないと90%座れない。

とにかく混み過ぎ。
192名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:56 ID:???
>>191
E2系は10両編成になるからそれで我慢しろ。
193名無しでGO!:2001/08/20(月) 00:58 ID:???
なすの増発きぼん
194名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:12 ID:???
仙台-盛岡が1時間に1本と言うのが厳しい。
どう考えても3本は必要。
本数が少ないからあんなにこむんだよ。
195異端者でGO! ◆IJnHQ3Hk:2001/08/20(月) 01:15 ID:???
山陽新幹線の末端でやってるみたいに、
200系6両編成くらいで盛岡−仙台間の各駅停車があってもいいのかも。
仙台で始発か速いタイプに接続するように設定して……

最速達便が盛岡−仙台間は無停車で突っ走るから、
確かに中間駅ではちょっと辛いことになってるのはあると思いますです。
196名無しでGO!:2001/08/20(月) 01:23 ID:???
>仙台で始発か速いタイプに接続するように設定して

スーパーやまびこは混雑するので
仙台で接続というのはあまり望ましくない。
今以上に混んでしまう。

一時間おきに走ってるので本数は今でも十分だと思う。
ただ古川ー新花巻間の各駅から
東京までの所要時間がかかりすぎるのは問題だが。
197名無しでGO!:2001/08/20(月) 20:43 ID:???
東京23:30くらいに着く最終の速達やまびこを作ってくれ!
岩泉線に日帰りできる!
198名無しでGO!:2001/08/20(月) 21:18 ID:???
>>197
上の行には同意
199名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:20 ID:???
>>195
区間列車ばかりにすると東京直通が激減する古川−新花巻の沿線住民が猛反発するだろうから、
東北新幹線は時間帯が許す限り全部東京行きにしなければならない。
200名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:22 ID:???
>>199
「何が何でも東京直通」
「東京行き激しく萌えー」
これが東北人のポリシーです。
201名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:23 ID:???
>>197
盛岡20:00発のSやまびこですら普段はガラガラなのだから
それより一時間後に走らせるのは難しいだろう。
202名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:26 ID:???
>>195=198
いいか、この際はっきり言わせてもらう。
お前はもうここには来るな。
お前が来ると荒れるんだよ。
今までどれだけのスレを荒らした?
お前の電波妄想に同調するヤツなんかいないんだよ。
相手してもらってるだけでもマシだと思え。
いいかげん迷惑なんだよ。
203名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:05 ID:???
悲惨な202でも晒しageとくか
204名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:08 ID:???
下りはどうよ?
最終近い「やまびこ」は各駅停車ばかりなのが辛い。
205 :2001/08/21(火) 11:48 ID:???
臨時の東京6時発を定期運転してくれないかな。
ついでに、秋田発のリゾートしらかみを30分遅らせてくれると、
日帰りで乗れるんですが。
206名無しでGO!:2001/08/21(火) 11:51 ID:???
最近盛岡駅の新幹線ホームに乗車位置案内のLED表示機が
付いたんだけど盛岡駅だけかな?
207名無しでGO!:2001/08/21(火) 11:53 ID:???
>>205
まぁしつこく意見を束に送り続けるしかないね。
利用者仲間を巻き込んで>https://voice.jreast.co.jp/
208名無しでGO!:2001/08/21(火) 12:26 ID:???
>>206
東京、大宮、宇都宮、福島、仙台にも有りまふ。
209名無しでGO!:2001/08/21(火) 19:10 ID:???

秋田から大曲まで進行方向と逆向きで景色を見るのが 鬱。
210名無しでGO!:2001/08/21(火) 23:46 ID:???
>>205
速達やまびこにはやまびこたび割7きっぷを適用させたくないので
いつまでも臨時のままで放置しているのでは。
211名無しでGO!:2001/08/21(火) 23:59 ID:???
>>210
というより客がいないからだろ。
212出ましたよ:2001/08/22(水) 00:09 ID:???
http://iij.asahi.com/business/update/0821/009.html

 イースト・アイ マンセー・・・・?
213名無しでGO!:2001/08/22(水) 00:12 ID:???
>>212
こまちのE3を改造するんだって。
214異端者でGO! ◆3ELRAMZA:2001/08/22(水) 00:12 ID:???
第一印象:結構カコイイ…。

しかし、お客乗せない車両に
「乗りたくなるようなデザイン」とわ、
なんとも罪なコンセプトなのでしょう。。。
215名無しでGO!:2001/08/22(水) 00:22 ID:???
>>213    え〜〜〜! 新造ではないのかえ〜〜〜??
      どのE3がアポ〜ン(っていうのか? これ)される
      んだろう? 一番初期の、前照灯のタイプが違うやつ
      って、もう改造されて一般型になったんだよねぇ?
216名無しでGO!:2001/08/22(水) 00:33 ID:???
age
217名無しでGO!:2001/08/22(水) 12:29 ID:???
age
218ミッドナイトエクスプレス試作車:2001/08/22(水) 15:17 ID:VPKvPS3c
ビュッフェやカフェテリアを787系並に改造すれば一般人もそこそこ来ると思うんだけどどうよ
219名無しでGO!:2001/08/22(水) 21:48 ID:???
福島わ入りません
220名無しでGO!:2001/08/22(水) 22:31 ID:???
>>215
E3を設計図上で改造しただけの新造でしょ。
14号車を除くR16以前は車両保有の持ち物なんだし。
221215:2001/08/22(水) 23:41 ID:???
>>220      納得
222名無しでGO!:2001/08/23(木) 22:38 ID:UEwCb3ZE
200系の3列座席が固定式になっているシート、まだあったんだ。
223名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:06 ID:wLquvEhY
E2系
                                               __∠\_
          _________________________∠_____│
        /■■/┌┐┌┐                          ┌┐   ノノ │
     /__/    ││││□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □││ ∠∠  │
  /_/ ___━━┿┿┿┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿┿━━━━┥
〈 ∠━━━      └┘└┘                          └┘      │
 ∠―――――/〇┻〇\――――――――――――――――――/〇┻〇\―――┘

E4系                                                  
                 _______________________∠\_
               / _/      [二二] [二二] [二二] 囗            │
          __∠■ ̄  ┌┐┌┐                    ┌┐Max   │
   __──凵@     ___キキキキ〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓キキ〓〓〓〓│
 /    ____〓〓〓 ̄ ̄││││ [二二] [二二] [二二] 囗   ││      │
(〓〓〓〓 ̄ ̄ ̄ ̄       └┘└┘                    └┘      │
 ∠―――――/〇┻〇\――――――――――――――――――/〇┻〇\――-┘
224名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:12 ID:EaCc/KtU
>>219
何がだYO!
225名無しでGO!:2001/08/24(金) 01:29 ID:wLquvEhY
E3系
                                         <   
          ____________________∠二二コ
        /■ ┌┐                  ┌┐        │
     /      ││□ □ □ □ □ □  □││ □ こまち │ 
  /   __━━┿┿━━━━━━━━━━━━┿┿━━━━━━┥
∠━━━′     └┘                 └┘         │
 ∠――――/〇┻〇\――――――――――――― /〇┻〇\―┘
226名無しでGO!:2001/08/24(金) 22:24 ID:tTeBZiPQ
明日はひばりの追っかけで東北新幹線に乗るヲタが多数いる事だろう。
上野でひばりの出発を見送った後新幹線に乗って
宇都宮・郡山・福島・仙台と下車して乗り継げば、
この4駅でひばりの到着・発車を見る事が可能。
使用する切符はもちろん土日きっぷ。
227名無しでGO!:2001/08/25(土) 00:04 ID:CH7FngG2
>>226
この行程なら上野・宇都宮・郡山・福島・仙台で「ひばり」を見れる!

      ひばり   新幹線
上野発   9:11  9:42 Maxやまびこ・つばさ117号
宇都宮着 10:56 10:28
宇都宮発 10:56 12:15 Maxやまびこ・つばさ103号
郡山着  12:55 12:47
郡山発  12:58 13:05 やまびこ123号
福島着  13:40 13:20
福島発  13:44 13:56 Maxやまびこ125号
仙台着  14:54 14:25
228名無しでGO!:2001/08/25(土) 00:42 ID:6unvxPNg
なつかしのあおば号
復活運転きぼーん。
229名無しでGO!:2001/08/25(土) 07:50 ID:yY4Dtebw
上りのやまびこ・つばさは何で11番線を使わないの?
230229:2001/08/25(土) 07:59 ID:yY4Dtebw
>>229は福島駅の事ね。スマソ。
231名無しでGO!:2001/08/25(土) 08:53 ID:ftD9.Lt6
>>229
建設費をケチったから。
232ミッドナイトエクスプレス試作車:2001/08/25(土) 16:02 ID:fyGLJkto
東北新幹線は仙台までで良かったんじゃないかと思うのは俺だけ?
233名無しでGO!:2001/08/25(土) 16:11 ID:KIiDYlkk
最初は仙台までだったが岩手県が粘り勝ちして盛岡までになった。
結果としては良かったんじゃない?
234名無しでGO!:2001/08/25(土) 16:21 ID:Ax8sUDYU
>>227
いくらかかるの?
235名無しでGO!:2001/08/25(土) 17:49 ID:z7CFHD9I
仙台まででは速達効果が盛岡までしか及ばない。
盛岡ならば、青森まで及ぶ。
だから仙台でもなく青森でもなく、盛岡になったわけだな。
236名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:56 ID:DHeXSj1I
福島じゃな
237名無しでGO!:2001/08/26(日) 00:16 ID:qFLKFWY2
>>235 それが今度は八戸まで延びるから青森までなら
      速達効果も更に絶大になる。 
238名無しでGO!:01/08/26 19:48 ID:utwews9A
>>234
土日きっぷを使えば16000円で済む。
239>235:01/08/26 23:42 ID:CETQ/ZJk
本当は青森まで一気に作るはずだった。
しかし、青森で、現駅につくるか、新青森駅に作るかでもめたので、盛岡で打ち切りになった。
そのツケが、30年遅れでの新幹線開業。悲しすぎる。
240名無しでGO!:01/09/11 23:22 ID:.shUv79E
復活あげ
241 :01/09/13 10:41 ID:tdunzsDs
age
242>>235、>>239:01/09/14 03:40 ID:l.g39u4Y
それに加えて、八戸経由vs弘前経由の大喧嘩。
これ、何を作るにも、必ず発生する。
青森がドキュソカッペの巣窟と言われてしまう理由のひとつでしょう。
243名無しでGO!:01/09/14 11:37 ID:T3HaXzSA
南部と津軽だし
244名無しでGO!:01/09/14 11:57 ID:OwT9bMEU
山形新幹線延伸時の停車駅妄想レス

新庄−湯沢−十文字−横手−大曲
245名無しでGO!:01/09/14 13:41 ID:SOOqI8vs
>>244
それより酒田に向かった方がよくないか?
246名無しでGO!:01/09/14 19:57 ID:FwjW1d6E
新庄とか八戸なんて行き先の列車であふれる東京駅って、なかなか壮観だな。
八戸延伸後は、はつかりってどーなるのでしょう?  現状維持?  それとも、
八戸始発で全列車函館直通とか、函館・弘前行きの交互運行とか、まさか青森止まり
かな。  青森止まりなら、特急廃止で快速化しそー。
県庁所在都市以外の新幹線ターミナルは、どーもパッとしないですわな。  八戸行き
だと、青森まで行けるか行けないか理解できない奴、かなりいるのではないか?
早く青森までつなげて、函館日帰りしたい。  飛行機イヤだから。。。
247名無しでGO!:01/09/14 23:41 ID:d6iMIE66
異常なほど東京逝き新幹線を欲しがる東北人は逝ってよし!
248名無しでGO!:01/09/15 05:57 ID:1Qj/inO6
>>244-245
山形新幹線をこれ以上混ませるな!
249名無しでGO!:01/09/15 16:10 ID:6e2JWvL6
200系とつばさの併結運転って来週までだっけ?
250名無しでGO!:01/09/15 16:19 ID:td6Lrvxo
酒田へは新潟からフル規格で延伸すべし!
251 :01/09/15 18:54 ID:iJmYgiJA
>>248
東京・山形間は毎時2本運転にでもすれば?
252名無しでGO!:01/09/15 21:53 ID:iTYNbxYk
>>251
そしたら交換可能箇所全部で交換になって全体的に遅くなって文句がデルのでわ
253名無しでGO!:01/09/15 22:30 ID:VjRBAORA
>>251
現状でも東京−大宮間は超過密ダイヤなんだから、つばさの毎時2本運転は不可能。
ただ、せっかく併結のやまびこがオールE4系化されるんだから
やまびこの編成が短くなる分、つばさは2両増結させればいい。
254名無しでGO!:01/09/15 23:09 ID:lEjZPseg
>>253
オールE4系化されるんだ...
であれば、つばさは10両編成化可能?
200系10両編成の逝き先は?
リニューアルされてるのって、何両編成のヤツだっけ?
255名無しでGO!:01/09/15 23:39 ID:v5Sgz.0U
>>254
10両のK編成。
256名無しでGO!:01/09/15 23:43 ID:i6UuB0HA
昨日夢でE1Maxが10両に減車されている夢を見た・・・
束日本ならやりかねん。
257名無しでGO!:01/09/15 23:48 ID:dUfC2HpE
>>253
そうか!
つばさの増結とはいい考えだ。
258名無しでGO!:01/09/16 00:00 ID:SuTiXxyM
>>254
つばさ全編成の10両化は現状では不可能。
ノンストップのみが10両なら可だが、全編成9両の方が運用しやすいっしょ。


>>257
以前にも書いたのだが、こまちと停車位置がずれて、ホームに一工夫が必要になるのだ!
切羽詰らないとやらんだろう。
259名無しでGO!:01/09/16 00:17 ID:VjkArwU6
上りのつばさの自由席は
米沢からでは絶対に座れない。
260名無しでGO!:01/09/16 01:36 ID:RgyvTRkY
この前、400系のつばさに乗ったら、内装とシートが新しくなってたよ。
でも、壁紙が、茶色の木目調ので、なんか、外装のシルバーと雰囲気が違うので
これなら、前のほうが良かったと思ったけど、どうでしょう?
261名無しでGO!:01/09/16 01:40 ID:QSrhV3/s
山形−新庄は「こまくさ」の方が長かったような気がしたけど。
えーっと「こまくさ」ってどこまで走ってたっけ・・・?秋田?
262こんにちみ〜:01/09/16 09:05 ID:r1rt3T0E
>>251
さいたま及び武蔵野沿線・23区北部‘からの’需要を当て込んで、
大宮発着ってのを考えてもいいと思うが。東海では品川を造るぐらいだし。
そうすれば、山形毎時2本くらい可能でしょ?現に臨時運転はあるんだから。
ほとんど使われない大宮15〜6番ホームがもったいないよ。
・・・ま、福島がネックですが、だったら、上りの連結を郡山にするのは?(暴論)
263名無しでGO!:01/09/16 10:43 ID:KEo/FCbQ
>>262
>上りの連結を郡山にするのは?
このスレではないが、がいしゅつのアイディアです。
264名無しでGO!:01/09/16 11:04 ID:QcfGT8P6
>>263
郡山連結案はトンデモ案として一蹴されたがな。
だいたい無駄に停車駅を増やすことになる。
また、福島郡山間でやまびこと後続するつばさの運転間隔を
とらなくては逝けないためトータルで所要時間が増える。

確かに福島駅はネックだ。14番線に集中しちょっとでも遅れると混乱する。
もともと福島駅は奥羽新幹線対応のため大きめに作られている。
そのため現在11番線は通常では使われることがない。
上りつばさを11番線にすることが出来ればベストだ。
しかし線形上無理。大がかりな工事をしなくてはいけない。
265名無しでGO!:01/09/16 11:19 ID:R/JNfHc.
なんで会津人までが薩長政府のお膝元への直通にそこまでこだわるんだ?誇りと
いうものがないのか?
266名無しでGO!:01/09/16 11:22 ID:TTipFQYY
>>264
奥羽線から福島駅の11番線に線路を取り付けるとなると、
東北新幹線の高架下をくくらなければならないから、
合流直前でかなりの急勾配・急カーブになってしまう。
あの板谷峠を通っている400系やE3系なら
こんな程度の急勾配・急カーブでも全然問題ないが、
上りつばさの米沢〜福島の所要時間は多少増えるだろう。

でも、併結するやまびこが福島の前後で本線横断をする必要がなくなったり
福島から乗る客がホームを間違える事がなくなるというメリットはあるね。
267名無しでGO!:01/09/16 11:35 ID:BVZrkY0.
>>265

今はマッカーサー政府というべき。
憲法も教育もマッカーサー製だ。
268名無しでGO!:01/09/16 14:41 ID:BBJnBUd.
>>263,264
おんなじようなこと考える奴はいくらでもいるんだね。
・・・でも、東京直結の新幹線(厳密にはモドキだが)走らせて、在来特急時代より
利用客は増えただろうに、通常毎時1本体制というのは、少なすぎでは?
併結されるのがMAXだから、やまびこのほうも結構混むでしょ。  俺的には、
そっちにMAXが流れていくぶん、仙台盛岡に行くとき狭苦しいMAXに乗らずに
済むから、それはありがたいものの・・・。
あ!そうだ、なすのを無くして、そのスジにつばさ単独で組み込むのはどお?
関東の短距離利用者の着席サービスには、イイ列車ですが、せめて郡山福島までは
行ってくれないと役に立たないもの、スジの有効利用もできるし。  開業時、
やまびこ・あおば時間1本ずつ位だったのが、今じゃ各方面に4〜5本へと「成長」
してきたわけで、この時代にいつも満員盛況(という噂)の看板列車を、粗末には
できないよ。  俺は、東京大宮間では、仙台郡山行きよりも混んでいると思うし、
1度だけ乗ったとき(土曜の午前)の山形福島間の通路の埋まり具合を経験すると、
何とかしてあげたら?と思うんですよ。  俺が山形行くなら仙山線経由にして、
帰りは仙台始発のに乗れるし、仙台に来ちゃえば、次の列車まで1時間待ちなんてこたぁ
ないし、時間つぶすのも便利だから絶対つばさには乗りませんけどね。
・・・ライバルがいないと、殿様商売が横行するばっかりなんだなぁ。
269名無しでGO!:01/09/16 19:16 ID:xXxAx1qA
「つばさ」を「こまち」と同じ6両にする。
「E3-つばさ」と「こまち」を共通運用(カラーリングは違うが)。
で、今ある一時間1本のスジ以外に、今ある「なすの」やよく停まるタイプ仙台行き
「やまびこ」に併結ってのはどう?
「なすの」とは那須塩原で、「やまびこ」とは福島ムリなら郡山とかで併合する。
って暴論かな〜?
そうすれば、山形から小山行きたい人とかも便利になるでしょ。

そういえば、この2月、那須塩原から仙台行くとき、17時頃のやまび
こ数分の差で逃しちゃったら、次の来るまでに2時間半も待たされた。
トーホクって、便利なとこは便利だけど、不便なところは不便なり。
270名無しでGO!:01/09/16 19:35 ID:R5Cx6pdw
>>269
そこまで待たされたら逆に在来の方が早く着きそうだけど。
白河越えが極端に減るからどうしたもんか。
271名無しでGO!:01/09/16 21:27 ID:JVMKFB6o
>>269
そこまでするより福島〜新庄のつばさを設定し福島駅乗り換えにした方がいいかも。
272名無しでGO!:01/09/17 18:44 ID:OEQDDIU6
山陽・東海道以外は、新幹線と引き換えに在来線がボロボロだもんな。
それらはすべて東日本のことなんだけど、新在両立している「太平洋ベルト」は
やっぱり、産業の集積度が東とは違うってことなんだな。
新幹線の運行本数なら、山陽区間と東北区間とで差は無いんだけど。
こだまタイプに乗っても、通過待ちが少ないのはイイですね。
273名無しでGO!:01/09/17 21:37 ID:BAxh6Ao6
新幹線の新規開業と引き換えに
在来線網をズタズタにする束は逝ってよし!
274名無しでGO!:01/09/17 21:59 ID:24hjrucA
>>273
在来線網なんてものが存在すると思ってんの?
275名無しでGO!:01/09/17 23:41 ID:7zFm9TPI
>>273
同意!
盛岡以北の在来線もちゃんと束が運営しろ。
276名無しでGO!:01/09/18 01:08 ID:9fuP8wZ6
北海道まで18切符で行く客がどうするか楽しみだな。
277名無しでGO!:01/09/18 03:40 ID:rKtEFCmo
>>276
ムーンライトえちごとか使って普通に逝くと思うが。
278名無しでGO!:01/09/18 04:03 ID:nt2nAl3w
つばさ増発における、福島駅ネック解消案

1 保安装置切り替え(ATC⇔ATS)を米沢寄りに移し、ホームを早めにあける。
2 切り替えを走行中にできるようにし、福島を通過可能にする。
もしくは、米沢までATC化してしまう。
3 福島駅手前で、つはさを地平に下ろす。(郡山分割)
4 13番線もつばさ用に使い、福島でつばさ交換。
5 福島駅を1km南に移設。(w
279名無しでGO!:01/09/18 14:48 ID:1oHcFx9M
東京駅の新幹線ホーム増設のとき、中央線ホーム1面2線を2階(3階?)に
上げる工事があったけど、割とあっさり済ませてしまったような気がするので、
>>278の工事もできるのかなぁ、と期待。
280名無しでGO!:01/09/18 20:02 ID:kfbHR02Q
>>278
やっぱし11番線を山形新幹線上りに使うのが良いだろう。
11、12番線を南に少し移動。
かなりの勾配になりそうだが。
秋田新幹線は盛岡から地平に降りるとき複線だが、山形新幹線は単線。
その問題も同時に解消。
281名無しでGO!:01/09/18 20:06 ID:AB6Kdqvw
>>270
確かに。

仙台まで行かなくても、
新白河とか(確率は低そうだが)郡山まで在来で行ったほうが早いかも。
282278:01/09/18 21:04 ID:ILjP6wm6
>>280
盛岡も単線じゃなかったでしたっけ?

山形も駅付近が単線なことはあまり問題じゃないです。
本線自体が単線なので。
問題は上りが本線を横切ること。
279を読んで気付いたのだが、

6 通過線を現在のホームの高さから、1フロア上げる

というのもあるね。
一番金かかりそうだが。(w
283名無しでGO!:01/09/19 00:03 ID:1C4Q4sVo
下りのやまびこ・つばさに乗っていたら、
上りのつばさが遅れているという事で
福島駅の手前で5分程度待たされた経験がある。
やはり福島駅新幹線ホームでのつばさの発着が
14番線でしかできないというのは問題あり。
284名無しでGO!:01/09/20 12:07 ID:n2hSYB16
 今日、フジテレビの昼のニュースで「イースト・アイ」のネタをやっていた。
鉄ヲタの鑑(かがみ)、堺 正幸アナが嬉しそうに伝えていたよ。
今は試験運転中で、平成14年に運行開始だって。
「黄色じゃなくて、白というのはまさにお医者さんですね」という、堺アナの
お言葉で〆られた。

 その前に、イースト・アイって、ヲタなら知っているよね?
285名無しでGO!:01/09/20 12:08 ID:W13JR66g
シラネーヨ
286名無しでGO!:01/09/20 22:14 ID:ywy96vqk
下りホームから平気で上り新幹線を発車させる束の無神経さには呆れる。
287名無しでGO!:01/09/21 03:47 ID:OgAvRGUk
>>283
ということは、その後ろでこまちも待たされていたな。(w

>>285
ttp://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/rail/typee926/koushi0917.jpg

>>286
ん?
福島に限らず、折り返し駅では多くないかい?
288名無しでGO!:01/09/21 05:29 ID:58mfcq16
イースト・アイカコイイ!
289そんなに山形方面が混むなら:01/09/21 06:03 ID:yDHKwOXA
400系やE3を、2階建てにする訳にはいかないのかしら?
290名無しでGO!:01/09/21 20:11 ID:Ra.gosrI
>>286-287
この夏、上野始発の下り臨時新幹線。上り到着ホームから発車した。
これだけだと別に何でもないんだけど、通常は到着ホームとして使われている
内側の番線から発車したのがすごい(フツーだったら外側の番線が「臨時発車
用」として使われている)。発車するまでのその間、上野に到着する上り新幹線は
一時的に外側の番線に停車させていた。
291名無しでGO!:01/09/21 20:34 ID:cgFv3S.k
>>289
ミニを2階建てにしたら走行中に横へ倒れるんでは?(ワラ
292名無しでGO!:01/09/21 23:55 ID:W28C94pM
>>291 車体重量の軽い日本のミニ新幹線用列車を2階建てにして、
    新線上を250km/h超で走ったら、もし、突風にでも煽られたら
    ヤバイかもね。
     因みに2階建てTGVは、2階建てにしたからって特に車両限界
    を広げたわけではないが、両端に重い機関車が着いているから、
    平野を300km/hで走っても、安定はしているのだろう。
    平屋TGVの車体規格=日本の在来線特急の車体規格=ミニ新幹線の
    車体規格だと思っていいから、E3が2階建てになったら、TGVの
    2階建てくらいの車体になると思い浮かべればよろし。
    E1・E4は横幅が更に広い。 
293名無しでGO!:01/09/22 00:22 ID:mwT0Yhlw
>>286
東海道・山陽新幹線では名古屋・岡山・広島終着の新幹線は
必ず一旦引き上げて上り線に転線して折り返す。

しかし東北新幹線の那須塩原・郡山・仙台では下り線に入ってそのまま折り返す。
福島は建設費をケチって山形新幹線との分岐線を14番線にしかつけなかったから、
上りのやまびこ・つばさは下り線の14番線から発車する。
いずれにせよ、東海道・山陽新幹線の常識からはとても考えられない。
294名無しでGO!:01/09/22 11:36 ID:5vSyvmeM
>>290
それよりすごいので、上野駅で上り新幹線が下り外側(19番線)に
入って、それから東京方面に向かったってのがあったYO!
295名無しでGO!:01/09/22 12:51 ID:GxxhNjkA
>>294
通常、大宮方面から上野の上りホームまで回送->上中里の車庫という列車を
東京行きの臨時列車として客扱いしたからこんな風になったのでは
296名無しでGO!:01/09/22 13:50 ID:5vSyvmeM
>>295
いえ、
実際にあったのは定期列車での話。夕方のK編成+L編成でよく遭遇した。
当然運用変更ですが。
297名無しでGO!:01/09/22 20:11 ID:YYAVzzY6
俺が以前仙台から乗った下りのやまびこ・こまちは
事もあろうに13番線(上りホームの内側の番線)から発車しやがった。
後から時刻表を見たら本来は12番線(下りホームの内側の番線)からの発車だったから、
その日に限って発車番線を変更していたみたい。
それにしてもなぜわざわざ下り電車を上りホームから発車させたのだろうか?
298名無しでGO!:01/09/23 21:17 ID:/w26zFes
200系の併結運転ってなくなったんだよね。
299名無しでGo!〜新幹線編:01/09/23 21:55 ID:2Sdao6yU
>>298
21日からなくなったよ。
300名無しでGO!:01/09/24 08:23 ID:25NjwlVM
要するに束は運用最優先。
客の事など何にも考えていない。
301名無しでGO!:01/09/24 08:43 ID:oy9HdVxQ
>>298-299
ということは17両編成も消滅だね。
302名無しでGO!:01/09/24 20:38 ID:F/o3yFc.
12月改正で何か動きはあるの?
303奈雅:01/09/24 20:43 ID:eLhKqjII
飽きた新幹線って乗りどうなん??
304名無しでGO!:01/09/24 20:48 ID:T7ztGDzw
今回は小山発のなすのができるくらい。
大きな改正は来年か?
305名無しでGO!:01/09/24 20:56 ID:KZEDugLM
>>303
仙台以南はガラガラ。
よくても東北新幹線内だけ利用する客ばかり。
306名無しでGO!:01/09/25 20:55 ID:gwfumM6.
東北新幹線でも青森開業時に300km/h超運転はじめるそうだ。

http://www.jij.co.jp/news/010925/auto/401.html
307名無しでGO!:01/09/25 23:08 ID:Tbh0TBEw
>>306 超ということは、320km/hあたりが妥当かな?
      北海道新幹線で予定されている350km/hへの足ががり
      になるな。
308名無しでGO!:01/09/25 23:17 ID:TP8QvOMI
300km台の高速運転もいいんだけど、
上野−大宮間はもうちょっと速くならんか?
いつまでチンタラ走ってるんだろ。
カーブが多いとか言っても160キロくらい行けるでしょ?
騒音騒音って、沿線住民言うのかもしれないけど、最強線の方がうるさいくない?
沿線に住んでないので、よく分からんが...
309名無しでGO!:01/09/25 23:18 ID:gOizU78.
いや、カーブは多いよ。
310スレ違い:01/09/25 23:19 ID:Tbh0TBEw
 E231は211や113と比べると、格段に走行騒音は減りました。
鉄ヲタには不人気で、沿線住民はマンセーなんでしょ。
311名無しでGO!:01/09/25 23:21 ID:cePsj.Cs
酉の新快速・・・130キロ
新幹線上野−大宮間・・・110キロ

自分達のエゴで大勢の利用客に多大な迷惑をかけているダサイタマ人は逝ってよし!
312名無しでGO!:01/09/25 23:25 ID:hzDoVHLc
200系との併結が無くなったんなら、つばさは9両編成にして欲しいねぇ。
313名無しでGO!:01/09/25 23:27 ID:Qne8wIBc
>>311
東北新幹線の建設費は
大宮以北<大宮以南(埼京線を含むらしい)
なんだってさ。
314遠野美凪:01/09/26 00:29 ID:lppSj5S.
仙台に入線する400系に、意味はあるのでしょうか・・・

#山形新幹線不通時
315名無しでGO!:01/09/26 00:31 ID:yKqvZ0pA
速度を上げると、線路容量下がる。
東京−大宮は現状でちょうどいいんじゃないかな。
316名無しでGO!:01/09/26 00:36 ID:yKqvZ0pA
>>314
仙山線で振替とかでは?

ちなみに検修などで仙台の車両所に入る際、仙台で一旦停止するため、
こまち登場以前からつばさ部分のホームに安全柵があった。

…っけ?(w
317名無しでGO!:01/09/27 00:12 ID:JRDr8kEM
>>314
現に「つばさ|仙台」の方向幕がある。
山形新幹線が不通になっても既にやまびことつばさが併結状態の時は
福島で切り離す事ができないから、つばさをそのまま仙台まで走行させるのでは。
318名無しでGO!:01/09/27 00:14 ID:.FW6gHQ.
最近の台風で、その方法行ったような。
319名無しでGO!:01/09/27 00:23 ID:w8DcbQ8I
小山発の新幹線って上り?
320名無しでGO!:01/09/27 01:03 ID:WjlL7srY
>>314
今年の正月の仙台→東京で体験したが、仙台から「つばさ」に乗れるめったにない
機会です。このときはE3つばさだったが。当然ガラガラ。
仙台駅の電光の行先表示板もちゃんと「やまびこ・つばさ」になっていた(通常はやまびこのみ)。
ただ、17両目の乗車口のマーカーはなかった。当然だが。
321名無しでGO!:01/09/27 01:08 ID:WjlL7srY
>>320
書いてて思い出したが、冬に仙台で上りの「こまち」待っていると、
5〜10分ほど遅れて到着すること多い。
そんなに雪がすごいのか? と思っていたらそうではなく、盛岡に着いて
車体にこびりついた氷の固まりを落とす作業しているらしくて、それで遅れるらしい。

いっそのこと、作業時間考慮して、冬ダイヤでも作っちゃった方がいいんじゃないかな?
322名無しでGO!:01/09/27 08:20 ID:Iv5b6PZk
>>319
そのとおり。小山の少し北の留置線出庫のようだ
平日のみで東京着が7:04らしい。
323 :01/09/27 14:07 ID:btUGpX.k
324名無しでGO!:01/09/27 14:44 ID:fgrDBN/o
>>322
それって乗れるの?
325名無しでGO!:01/09/27 18:50 ID:40DLQDMk
326名無しでGO!:01/09/27 20:16 ID:F6LTHn3g
>>322
ありがとう。
まさに小山市民の新幹線通勤者専用列車だなあ。
327名無しでGO!:01/09/28 04:40 ID:YkrAjfDQ
両毛線桐生始発は現行6:20小山着だけど乗り換え時間確保のために
ダイヤ改正時に到着時刻が繰り上がったりするのだろうか。
水戸線は勝田始発でも乗り換え時間は十分余裕があるけど
328混雑緩和:01/09/28 08:22 ID:tlzZ9YzI
400系を改造して、座席を2X3にして
Maxつばさができたりして
329名無しでGO!:01/09/28 12:03 ID:tdgNti2Q
>>328
和良たよ。
ほんじゃ自由席は3×3ね(w
330よかったね:01/09/28 13:41 ID:ZrlmsaeQ
331名無しでGO!:01/09/28 13:51 ID:lELbwX9E
東北・北海道のネタが急に盛り上がりだしたな。
332661系(ミッドナイトエクスプレス)試作車:01/09/28 17:25 ID:AHTjQrHo
−−−−−那−−−白−−.く−水−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−宇須新−−石−−.り一沢−新−沼−−−新奥木新新長倶新−
東上大小都塩白郡福蔵仙古.こ.ノ江北花盛宮二八七青津古函八万知小札
京野宮山宮原河山島王台川.ま関刺上巻岡内戸戸戸森軽内舘雲部安樽幌
●−−−−−−−−−●−−−−−−●−−−−●−−●−−−−● ほくと(速達タイプ)
●−●−−−−−−−●−−−−−−●−−−−●−−●−−●●● ほくと(各停タイプ)
●−−−−−−−−−●−−−−−−●−−●−● はつかり(速達タイプ)
=================┗こまち(大曲,秋田に停車)
●−●−−−−−−−●−−●−−−●−●●−● はつかり(通過タイプ)
=================┗こまち(田沢湖,角館,大曲,秋田に停車)
●●●−−−−−●−●−−●−−−●●●●●● はつかり(各停タイプ)
=================┗こまち(雫石,田沢湖,角館,大曲,秋田に停車)
●●●−●−−−●−●●−●−●−● やまびこ(速達タイプ)
========┗つばさ(米沢,山形,天童,村山,新庄に停車)
●●●−●−−●●−●●●●●●●● やまびこ(各停タイプ)
========┗つばさ(米沢,赤湯,上ノ山,山形,天童,新東根,村山,大石田,新庄に停車)
======================●●●●●●●●● つがる
==========●●●●●●●●●●●●● くりこま
●●●●●●●●●●● あおば
●●●●●●●●● なすの
使用車両
ほくと E2系12両(食堂車あり)
はつかり E2系10両(売店あり)
こまち E3系7両(ビュッフェあり)
やまびこ(つばさ併結) E4系8両(売店あり)
つばさ 400系,E3系9両(売店あり)
やまびこ(単独) E4系12両(カフェテリアあり)またはE4系16両(売店あり)
つがる,くりこま,あおば,なすの 合間運用(車販のみ)
333名無しでGO!:01/09/29 01:52 ID:yM5w6FOI
>>332
こまちは6両で十分!
334名無しでGO!:01/09/29 15:16 ID:KliSfAEQ
>>332
上ノ山・新東根なんて駅はないぞ。
あと高畠はどうした?
335ななすぅ:01/09/29 15:35 ID:AdfOkbxw
>>308
大宮までは、確かにチンタラ走っているよね。
在来線にも抜かれる始末。(´Д`)
>>334
かみのやま温泉とかさくらんぼ東根なんてダサくて使ってられないからあえてこの名前にした
それに高畠に停めてたら遅くなるだけだと思ったんで通過にした
337名無しでGO!:01/09/29 22:44 ID:Ti1xZzys
料金不要の新快速ですら130キロ運転しているのに
天下の線幹線が大宮以南で110キロしか出せないとは情けない。
338名無しでGO!:01/09/29 22:53 ID:97y.PG16
俺は大宮以北しか乗らないのでイライラしないで済む。
339飲む打つ買うさん:01/09/29 22:59 ID:mUqvQy4E
MAXってリクライニングないんですか?
340名無しでGO!:01/09/29 23:11 ID:RIKyw01k
>>339
1〜3・9〜11号車の2階だけ無い<リクライニング
自由席乗るなら1階の方が良い
341名無しでGO!:01/09/30 00:26 ID:FwLW21ks
>>340
でもあの座席(3x3シート)って、空いている時は
3席独占して横になれるからいいんだよね(藁
#3x2シートでは手すりが邪魔になって横になれない
342名無しでGO!:01/09/30 08:30 ID:PoX1sZqI
>>341
普通車の手すりははね上げることが可能だよ。
だから3x2シートの3列シートでも横になれる。
343340:01/09/30 09:53 ID:.TOlfizI
>>342
でもあの肘掛って200系みたいに完全に跳ね上がらないんだよね…
344名無しでGO!:01/09/30 23:39 ID:Gb.CT2fE
空いてる時は、そりゃいいけど
混んでるシーズンに乗り合わせると
もう二度乗らん!
つーぐらい、鬱陶しい3×3。

通勤用と、お出かけ用と
分けて作って欲しいよ、まったく。
345名無しでGO!:01/10/01 04:56 ID:ITR4PYCU
肘掛age
346飲む打つ買うさん:01/10/01 13:49 ID:8gfuKni2
344
指定席は1Fでとった方がいいのかな?
347名無しでGO!:01/10/01 14:04 ID:BK2Hi7Rw
新しい検査車両(East-i)の写真ないの?
348名無しでGO!:01/10/01 14:20 ID:qgYPgrl2
>>346
指定席の2Fは、従来のモノと同じ形式ではなかったかな。
MAXは、自由席、指定席とも、1Fしか乗ったこと無いから何ともいえないが。
349340:01/10/01 18:53 ID:LZ4BESlo
>>346
指定席の2階は1階席と同じ座席だよ。
350gf:01/10/01 21:51 ID:jHwYeaCI
いけ
351名無しでGO!:01/10/01 23:58 ID:eMuIaqsg
>>346
Maxの指定席を取る時、窓口で何も意思表示しないと2Fから優先して取ってしまう。
ただ、自由席・指定席に限らず、2Fは家族連れやグループ客が多いから騒がしくてたまらない。
マターリとしたい時は絶対に1Fに乗った方がいい。
指定席を取るときは「1Fで」と必ず意思表示するように。
352名無しでGO!:01/10/02 11:39 ID:t5KcitMI
>>346
時間や曜日によって違いはあるけど
自由席の1Fはだいたい空いてるよ。
ホームに並んでる客はドアが開くとともに
2Fめがけてダッシュ!するからねぇ。
353名無しでGO!:01/10/02 23:03 ID:YNhmGLOk
>>351
ドキュソ連中はみんな2Fに乗るから、
Maxの1Fは静かでいいよ。
354名無しでGO!:01/10/02 23:11 ID:uLgEFj1I
1Fも2Fもそんなに景色は変わらないがのぅ
355名無しでGO!:01/10/02 23:17 ID:./2VivZw
>>352
漏れもそうしてる。

1階にいくのは同じく「わかってる人」のみ(藁
356名無しでGO!:01/10/03 00:41 ID:tEsyCHfs
ん、、ああ、パンチラか
357名無しでGO!:01/10/03 12:26 ID:1w4mqCsY
チラっていうかモロ。
358名無しでGO!:01/10/03 13:19 ID:MDmZ4Jz6
>>357 ホントにぃ〜?
     体験談求む。
359名無しでGO!:01/10/03 16:04 ID:ifsJkfaQ
亀レススマソ。
>>266,280,その他
福島駅周辺の地理を理解して言ってるのか?
奥羽本線から新幹線11番線に線路を持ってくるのはきわめて不可能。
現在の中川扱所よりだいぶ西側から分岐して、信夫山付近まで線路を迂回させないと
うまくつなげない(現状でつなごうとすれば100パーミル軽く越える)。
駅を南側に移設すると、中心地からずれるばかりか、荒川にさえぎられているので
すこぶる不便になる。
今のダイヤでは、13番線に下り列車、14番線で上りつばさの併結、その最中に
上り列車の通過があるような過密ぶりなので、13番線もつばさ用に使うのはかなり
大変だろう。
360名無しでGO!:01/10/03 16:09 ID:54nO2WDI
みんなわかってるから、
マクスの到着時は、ホームにいる女はマクスに近寄りません。
彼女らは、キョロキョロしてる1階席の変態男を、外から見て嘲笑しとります。
だいたい、見えたところで、そんな女に限って「#$*‘〜!なお顔立ち」
だったりするものです。
361名無しでGO!:01/10/03 23:03 ID:v/2cCqeU
あげとくよ
362名無しでGO!:01/10/03 23:06 ID:x7Q5ZM7Q
福島で「やまびこ」と「つばさ」が連結や切り離しをしている間に、
「やまびこ・こまち」に抜かれる事がある。
「やまびこ」に乗っている客のほとんどは
「つばさ」との連結や切り離しをするために福島で数分止まっていると思っているし、
14番線と通過線は離れているから、
福島で「やまびこ・こまち」に抜かれた事に気付かない客は多い。
363名無しでGO!:01/10/04 14:02 ID:r2IfBUpw
age
36468:01/10/05 02:32 ID:e46QeC0s
>>362
大体抜かれるようになっている。

>>359
13・14番線でつばさ上下を止めている間に、こまち上下を通過させるとものすごく効率がよいのだ!
どれかひとつに遅れが出るとものすごく効率が悪いが。(w
365364:01/10/05 02:35 ID:e46QeC0s
かちゅーしゃが勝手に名前を68としてしまったが、ここの68は偶然漏れだった。
366359:01/10/05 11:11 ID:lxDXfnK2
>>364
そうすると、東北新幹線いや東北の路線のほとんどが
福島を基準にダイヤ改正しないといけないね。
367名無しでGO!:01/10/06 01:53 ID:/IErt.hU
あげ
368名無しでGO!:01/10/06 03:49 ID:EOnCWXxE
>>366
いや、東京駅を基準にダイヤを作成しないとならないだろう。
東京−大宮は東海道新幹線以上の過密ダイヤなのに、
東京駅のホームは2面4線しかないから、
折り返し時間を極力短くしないと対処しきれなくなってしまう。
369名無しでGO!:01/10/06 05:09 ID:mR/.kiXk

秋田新幹線を止めたら死刑です。
370名無しでGO!:01/10/06 08:54 ID:eS2SEmW6
>>366
福島は東京〜盛岡のほぼ中間に位置するが・・・
371名無しでGO!:01/10/06 11:39 ID:vCLRLRdw
 ところで、東北新幹線八戸延伸の発表中にでてきた「秋田新幹線行き違い増設」ってどこにつくるのよ?
372名無しでGO!:01/10/06 15:52 ID:ASVeNv8o
>>364
福島で、こまちの通過待ちのやまびこ・つばさは、こまち来るの遅い時(特に冬場)
とりあえず郡山まで行っちゃって、そこで通過を待ちます。
(一回経験した)
373名無しでGO!:01/10/06 16:04 ID:9nR8K81k
「なすの」は今のままでいいのか?
「あおば」を一部復活させるべきだと思うが
374名無しでGO!:01/10/06 23:30 ID:bBylllXg
>>371
多分、田沢湖線のどっか。
375364:01/10/07 05:56 ID:Ww5UKfVg
>>368
「つばさ」増発の意味も含めて、福島でつばさを交換させるのです。
東京基準(現行)のダイヤじゃ、もう目一杯でしょ。
次に何かやらなきゃならないとすれば、「あさひ」「あさま」併結か、これだと思うよ。
376名無しでGO!:01/10/07 10:39 ID:Psm6jUmY
>>375
特に各駅停車タイプのね。
安中停車「あさま」と「たにがわ」とかが現実的と思われ。
377名無しでGO!:01/10/07 20:04 ID:hky.bMyk
>>375
こまちの退避はわかるが
上下つばさの交換まで福島でやる必要があるのか?
378375
>>377
実際にダイヤを検証したわけではないが、
単線の終端で交換しておくのは意味があると思われ。

それと下りホームを塞ぐのが1回ですむ。