九州新幹線総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1雲助仮面
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=993357717&ls=50
が900超えているので新スレ
以前あったその2スレッドは過去ログに行っちゃったのでもう一度
今度は九州新幹線総合でいきましょう
2名無しでGO!:2001/08/09(木) 10:11 ID:???
JR九州の発表したコメントを見ると「将来は東京乗り入れを検討する」って、書いてあるから、JR九州としては乗り入れしたいんでしょうね。

大阪までの山陽区間については触れられていないのが不思議ですが。。。
3名無しでGO!:2001/08/09(木) 11:08 ID:rPxb97gY
>>2
でも「検討する」だからなあ…(苦笑
個人的には赤い700系8+8連の東京乗り入れマンセー
4名無しでGO!:2001/08/09(木) 11:11 ID:???
>>2
北陸新幹線経由トカ?
5名無しでGO!:2001/08/09(木) 11:19 ID:mj.srBU6
sorehayada
6名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:16 ID:???
この電車は西鹿児島7時ちょうど発、北陸新幹線経由東京行きです。

停車駅は西鹿児島を出ますと、熊本、博多、小倉、広島、岡山、新大阪、福井、金沢、富山、長野、高崎、大宮、終点東京です。

っていうと、列車名は?
7名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:22 ID:kjpp6aWA
「裏日本」
8名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:33 ID:GlL0iur.
西鹿児島〜東京間、北陸経由だと何`あるんだ?
9名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:35 ID:???
 総合スレなら、とりあえずココを見てくれ。

  ttp://www.satsuma.ne.jp/myhome/kunihiro/default.htm
10名無しでGO!:2001/08/09(木) 19:16 ID:pw43lPlI
あげ
11真中 瞳:2001/08/10(金) 00:00 ID:???
 いいこと、しよ!
12名無しでGO!:2001/08/10(金) 00:40 ID:???
それ以前に北陸の大阪延伸っていつになるのやら・・・。
13名無しでGO!:2001/08/10(金) 00:42 ID:Nuj6pv6.
スレ違いかもしれんが、鹿児島ルートが全線開通したら、熊本と
鹿児島の力関係はどうなって行くのか想像つかんなぁ。ま、福岡
優位は変わらない(というかより加速する)でしょうが・・・・。
14名無しでGO!:2001/08/10(金) 00:55 ID:HsUAnx0s
>>13
まあ熊本は、既に福岡へは大量に特急電車や高速バスが走っていて
ストロー現象は現在進行形で起こっているの問題。で、熊本の街は
今の規模になっている。

それに比べると鹿児島は、まだまだストロー効果開始前夜の状態だからなあ・・・。
15名無しでGO!:2001/08/10(金) 08:14 ID:???
>>2
新大阪までは当然乗り入れるつもりなのでは?特にどちらにもデメリットはないし。
16名無しでGO!:2001/08/10(金) 09:35 ID:JJlPIWTc
>>14
博多・熊本間の移動人口が多いのは短時間でいけるということだけでなく
費用もたいしてかからないというのがある。
新幹線が全通し、時間は短縮されてもちょっとした買い物や営業に鹿児島福岡間のばか高い料金を払ってまで
行くような人は限られると思う。
全通しても博多で乗換えを強いる設定をするようなら、九州圏の博多の一極集中は止まらないだろう
17名無しでGO!:2001/08/10(金) 10:39 ID:vlLwoFOY
>>16
>ばか高い料金を払ってまで行くような人は限られると思う。

長野でも同じようなこと言ってたんじゃ…
18名無しでGO!:2001/08/10(金) 10:43 ID:???
>>17
首都圏と地方の購買力の差を考えろよ。
長野のときは首都圏の利用者がいるんだぞ。
19名無しでGO!:2001/08/10(金) 12:15 ID:???
先日の平日昼に小倉ー熊本を自家用車で走ったら
所要60〜90分だった。
新幹線はこれより早いのだろうか?
20名無しでGO!:2001/08/10(金) 13:42 ID:HsUAnx0s
>>19
新幹線では博多−熊本間24分らしいから、小倉からだと40分強というところかな。
21名無しでGO!:2001/08/10(金) 14:00 ID:???
>>19
>小倉ー熊本を自家用車で走ったら
>所要60〜90分だった。

本当に60分だとしたら、君ちょっと飛ばしすぎ(藁
22名無しでGO!:2001/08/10(金) 22:30 ID:???
>>19 なんだよ、その30分のラグは?
23名無しでGO!:2001/08/10(金) 22:33 ID:???
>>22
スピード違反で警察に捕まりました(藁
24名無しでGO!:2001/08/10(金) 23:16 ID:???
小倉熊本なら、130キロで走っても、高速だけで90分はかかるだろう。
25名無しでGO!:2001/08/10(金) 23:47 ID:???
>>19 ネタだろ? 19のウデで連続200km/hオーバーはムリだろ。
26名無しでGO!:2001/08/11(土) 06:03 ID:Sp0pSva2
http://www.minaminippon.co.jp/2000kikaku/train/0216.htm

福岡へ消費者流出懸念

 福岡は「日本一元気な街」と称される。2年前の99年、九州経済調査協会が
まとめた九州経済白書「都市再編と地域の変容」によると、90年代の福岡の成
長力は札幌、仙台、広島など他の地方中枢都市に比べ突出していると分析する。
 キャナルシティ、三越、そして昨年末には九州初となる本格アウトレットモー
ル・マリノアシティなど大型商業施設の開業も相次ぐ。「何となく楽しいから」
と、都市の魅力に引き寄せられ、週末やバーゲンシーズンには鹿児島からもマイ
カーや高速バスで福岡を目指す若い女性が多い。

□ ■
 鹿児島市が3年ごとに実施する「消費者購買動向調査」の最新データである
97年の調査によると、鹿児島市以外の買い回り先は、福岡市が29.8%と最
も多く、隣接の姶良町(19.3%)、伊集院町(12.3%)を引き離す。
「商品が豊富」「鹿児島にないものがある」が主な理由だ。購入品は衣料品が
74.5%と圧倒的に多かった。
 一方で、99年九州経済白書は、鹿児島や宮崎など九州南部の都市が地理的な
条件から経済集積を高めていると指摘している。九経調の鳥丸聡調査研究部次長
は「JRでも高速道でも福岡に4時間かかるという距離が味方し、独自の経済圏
が成り立つ余地を残している」と説明する。時間の距離が、福岡への消費者流出
を押しとどめるダムの役割を果たしているわけだ。
 だが、その距離も新幹線が開通すると博多−鹿児島間は1時間で結ばれる。3
年後の一部暫定開通でも約2時間だ。“片道3時間”が日帰り圏といわれる中で、
新幹線の時間短縮効果の影響は計り知れない。
 「新幹線開業は、消費者のなだれ的な流出(ストロー現象)を招き、九州内の
地殻変動を引きおこす懸念もある」(鳥丸次長)
27名無しでGO!:2001/08/11(土) 06:04 ID:Sp0pSva2
□ ■
 ただ、福岡商工会議所の後藤達太会頭は「今後、博多開通まで10年を要する。
変化の激しい時代で10年先を見通すことは難しいが、九州全体にとってはプラ
スの面が大きい」と話す。
 一方、熊本は新幹線開業後は福岡から30分圏内に入る。これまで既に片道1
時間の福岡経済圏内で闘ってきた自信からか、熊本商工会議所の永野義之専務理
事は「新幹線が全通すれば、地価が安く自然の豊かな熊本から福岡へ通勤も可能
になる。必ず福岡に吸い上げられてさびれるという見方は一面的すぎる」と前向
きに受けとめる。「吸収されるのではなく機能分担が出てくるのではないか」と
付け加えた。
 九州全域から集客できるファッションの街としてブランドを確立した熊本市シ
ャワー通り商店会の稲田誠会長も「新幹線といってもピンとこない。福岡にある
ものは熊本にもあり、特別福岡を意識することもない」と冷静だ。
 通り会ができて20年。「広く浅く集客するのではなく、“こだわり”にこた
えてきたことが通り会の強い個性となった。それを変えるつもりもない」
 翻って鹿児島はどうか。「どの程度福岡に吸い上げられるのか。どうしたら流
出を止められるのか、見通せない霧の中で手探りを続けている状態」。西駅一番
街商店街振興組合の坂上益啓理事長は、新幹線によるストロー現象に対し漠然と
した不安を抱いている。
 「それでも、いまの一番街はお年寄りと若者向けの店が混在し、不思議と一緒
に歩ける街になっている。それを街の個性として伸ばせないか皆で知恵を集めて
いる」。九州の拠点都市として肥大化する福岡にない地域の独自性を探して動く
沿線地域。具体的な地域戦略が急がれている。
28名無しでGO!:2001/08/11(土) 12:50 ID:???
>>3
せめてシルバーメタリックか「その子新幹線」と思われ

ビュッフェ連結キボンヌ
29名無しでGO!:2001/08/11(土) 16:50 ID:???
レールスターが九州新幹線に乗り入れるんじゃないかなぁ。。。8両だけどね。。。
30名無しでGO!:2001/08/11(土) 17:04 ID:iFyryvKw
九州の特急電車はどこが作ってるの?
そこが全く新しい車両を開発するとか。
東北新幹線が雪に強い構造なら九州のそれは雨に強いとか…。
スマン逝ってくる。
31名無しでGO!:2001/08/11(土) 17:18 ID:???
30>東日本の新津です、嘘だけど
32名無しでGO!:2001/08/12(日) 01:54 ID:0V8zTgj6
>>29
>8両だけどね。。。

熊本以南ちょうど8両のホームじゃなかったけ?
33名無しでGO!:2001/08/12(日) 02:16 ID:???
せやから〜〜、Q新幹線のデザインは・・・

ttp://www.satsuma.ne.jp/myhome/kunihiro/default.htm

の、橋梁・駅舎・高架橋の西鹿児島駅を見てみろって。
JR−Qが春先に新聞発表したように、基本的に700系ベース
だが、先頭は700系と500系の合いの子になったでしょうが。
横からでも、700系の「醜いアヒル」の部分が削ぎ落とされ、
500系のように尖っているのが直ぐわかる。
あとは、これにどんな色が塗られるかが楽しみだ。
34名無しでGO!:2001/08/12(日) 02:27 ID:???
>>33
E2 よりも尖ってて、これはなかなか精悍な顔つきやね。
でも、当面は片道30分ほどしか走らん列車なのか。つまらんなー。
35名無しでGO!:2001/08/12(日) 05:18 ID:???
ところで西駅は「鹿児島」に改称しないの?
東駅は西駅の新幹線開通という決定打を喰らってまで
まだ駄々こねるのかねえ?
36名無しでGO!:2001/08/12(日) 06:10 ID:???
鹿児島まで新幹線できたら、博多から宮崎は、鹿児島周りのほうが早くなるよね?
37名無しでGO!:2001/08/12(日) 10:48 ID:???
九州新幹線って東京まで来るの?
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=993357717&st=927&to=927&nofirst=true

>今朝の朝刊に九州新幹線の予想イラストが載っていたが前頭部には
>INTERCITY KYUSHU SHINKANSEN 2003

うぐぅ、それはベタすぎるよ!
ミトーカさん!!
38名無しでGO!:2001/08/12(日) 12:58 ID:???
今朝の朝刊、か。
39名無しでGO!:2001/08/13(月) 10:00 ID:W9SPpTek
>>35
東駅なんてないよ
40名無しでCO!:2001/08/13(月) 10:13 ID:erjQtous
すまない、船小屋ってどの辺だ?
つーか全通したら新大阪へ来るよな?
41名無しでGO!:2001/08/13(月) 11:42 ID:QUhJm0o6
>>40 何でもいいから時刻表の九州の路線図で、鹿児島本線・久留米〜
    大牟田の間を見てみれ。「船小屋」ってあるから。
    でもこの名前、もう覚えなくていいよ。
    
42名無しでGO!:2001/08/13(月) 13:30 ID:W9SPpTek
>>36
でも宮崎市民は高い金出してまで、そんな遠回りのルートは利用しません。
宮崎は空港は都心からすぐ近くだし、高速バスもある。
43名無しでGO!:2001/08/13(月) 13:51 ID:???
100系新幹線を赤く塗って「SHINKANSEN EXPRESS」になる(藁
44名無しでGO!:2001/08/13(月) 18:36 ID:???
>>42
そうかなぁ。。。。できたらできたで、利用されるんじゃないかと思うんだけど。。。。
45名無しでGO!:2001/08/13(月) 18:47 ID:3zAn6t.w
>>42
日豊線の宮崎−鹿児島間も高速化の予定があるらしい。
そうなると宮崎−博多2時間くらいになりそうだから、
案外みんな使うんじゃないかな?

延岡の人は、高速バス@九州横断自動車道延岡線(完成すれば)だろうけど。
46名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:05 ID:???
  SHINKANSEN EXPRESS
KYUSHU RAILWAY COMPANY
        SINCE 2003
47名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:09 ID:???
>>45
どうやったら博多ー宮崎が二時間になるんだよ。
48アイスモナ−:2001/08/13(月) 22:12 ID:???
何故瀬高じゃなく船小屋だったのか…
中途半端逃れられてよかった。ホッ。
49名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:13 ID:???
>>47
博多〜西鹿児島 1時間
西鹿児島〜宮崎 1時間
50名無しでGO!:2001/08/13(月) 22:32 ID:???
>>49 博多ー西鹿児島は、熊本のみ停車の速達タイプで1時間4分を
     予定しているので、これは合っている。300km/h運転。
      西鹿児島ー宮崎は、一部を新線化でもしない限り、1時間ってのは
     ムリなんじゃないの?
5149:2001/08/13(月) 22:33 ID:???
>>50
西鹿児島〜宮崎1時間は、いくらなんでもこりゃ無理だと漏れも思う。
現実的には、1時間半といったところか?
52名無しさん:2001/08/13(月) 23:00 ID:U1GpgBWI
乗り換え込みで博多〜宮崎が2時間40分。
高速バスの倍かかるようじゃ相手にされないと思われ。

そういえば、鉄道板か運輸板で見た気がするが、
宮崎〜(高速バス)〜新八代〜(新幹線)〜博多
というルートは使い物にならんの?
53名無しさん:2001/08/13(月) 23:01 ID:U1GpgBWI
>>52
高速バスの倍→料金が高速バスの倍
54名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:06 ID:3zAn6t.w
>>52
要するに「なんぷう号」を新八代駅に寄らせろ、と?

宮交はともかく、産交は「ひのくに号」で新幹線の
ライバルとして戦わなければならない会社だからなあ・・・。
そううまくJRと連携できるのかな?
55名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:46 ID:???
>>54
いや、思うに西鉄ほど意固地にはならないかと。あれは西鉄の体力と収益だから可能な戦略。
産交は福岡〜宮崎線には入っていないはずだから少しでも八代経由に取り込めれば純増になるし。
(さすがに連携した企画乗車券を作ったりはできないだろうけど)
#西鉄から嫌がらせされる可能性はある
56名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:52 ID:???
>>55
ま、そのころは「ひのくに」も新幹線のせいで死に体になってるだろうから、
産交としては思いきったやり方で行けるはずよん。
57名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:24 ID:???
>>55
福岡−宮崎の「フェニックス号」でも、産交は共同運行してるよ。
http://www.kyusanko.co.jp/bus/phoenix/phoenix.htm

>>56
福北高速バスの状況を見る限り、福岡−熊本くらいなら高速バスも
そこそこ新幹線と対抗できそうな気はするけど。
5857:2001/08/14(火) 01:26 ID:???
って今気づいたけど >>57 のリンク先のページで、
運行会社表示の九州旅客鉄道のところだけ何気にリンクが張ってないのが
名に気になる。
単なるミスなのか、それとも故意なのか・・・(w
59名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:30 ID:???
新八代⇔西鹿児島の暫定開業から、
西八代⇔博多の本格開業までの間に、
きっとどっかのテレビ局が「こんなに無駄な九州新幹線!!」
っていう特集を組むよ。道東道の時みたいにさ。
60名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:40 ID:???
>>59
まあ実際の車内の乗客数にもよるだろうけどね。
そこそこ混んでるのに「こんなに無駄な」と言うのはちょっと苦しかろうから。

#というわけで、やっぱり早朝・深夜の客の少なそうな便を狙ってくるのかな?(w
61名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:40 ID:???
>>59
やるとすれば西日本新聞が本命じゃない?過去の行動からして。
62名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:49 ID:???
>>19-21
19です。友人の運転ですが
60分の時は130キロぐらい走行しました。
90分の時は100〜110キロぐらいです。
ともに休憩なし
ちなみに小倉は駅前、熊本は熊本ICです。
63名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:51 ID:???
>>61
南日本新聞vs西日本新聞の骨肉の争いだな(w
64名無しでGO!@東京:2001/08/14(火) 08:46 ID:???
宮崎って遠いんだなぁ。。。。。

東京から盛岡まで3時間きる時代に、博多から4時かかかるのか。。。
65名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:44 ID:???
>>62
熊本はインターから市内までが長いよねー。
R57はいつも混んでるし。
益城熊本空港インターで降りた方が速いかも。
「ひのくに」もスーパーノンストップ便はそっちで降りるし。
66名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:48 ID:???
>>62
小倉−熊本って160kmぐらいないか?
スピードメータこわれてないか?
67名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:57 ID:???
八幡IC−熊本ICでちょうど140km(SAで配ってる地図によれば)。
コンスタントに140km/h出せば、このIC間だけなら60分で
逝けることになるけど、実際には150〜160km/h
出すつもりじゃないとムリなんじゃないかな。
北九州市内の都市高速、熊本市内の東パイパスでもさらに時間を食うはずだし。

個人的には、大宰府IC−熊本IC間を走るとちょうど60分、という感じ。
68名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:08 ID:???

            ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) <     そこの車、とまりなさい!
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,熊本県警察,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
69名無しでGO!:2001/08/15(水) 00:56 ID:???
>>58
それは多分恋。
だって、JR急襲のHPではバス部門の宣伝はしていないから。
高速なんか放置プレイ。
リンクしなくて当然。
70名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:00 ID:bAld6LuI
>>58 >>69
あ、そうか。そういやJR九州のバス部門は7/1から分社してた。
#69見て気づいた
71名無しでGO!:2001/08/15(水) 01:03 ID:???
>>52 >>54
宮崎交通と九州産業交通で共同運行の話が進んでいるよ。
72名無しでGO!:2001/08/15(水) 09:48 ID:4nsjxOGg
なるほどね、しかし空港が近い宮崎の場合、節約したい人がバスに乗るんだよね。
全通したばかりの頃はものめずらしさがあるけど、
その時期を過ぎたら高い新幹線にわざわざ乗るかな
73名無しでGO!:2001/08/15(水) 10:40 ID:4nsjxOGg
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
74名無しでGO!:2001/08/15(水) 21:01 ID:???
肥薩新幹線、推進!
75名無しでGO!:2001/08/15(水) 23:46 ID:0sERzmPU
日本初!
スイッチバック新幹線、発進!!
76名無しでGO!:2001/08/16(木) 09:33 ID:mlmRt4yY
>>72
乗んない
77名無しでGO!:2001/08/16(木) 13:45 ID:mlmRt4yY
    Λ_Λ  / ̄ ̄ ̄ ̄
  Λ( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
78いつでもどこでも名無さん:2001/08/16(木) 14:08 ID:???
ところで、九州新幹線は博多を境に料金は通し計算になるのかな?
79415系 ◆NS618RPY:2001/08/16(木) 20:46 ID:???
博多ー久留米間で特急追放、快速・普通増発のため、博多全通後長崎線特急
かもめ・みどりにフリケを投入し、博多ー新鳥栖間新幹線経由きぼーん。
80名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:05 ID:???
>>75
秋田新幹線は大曲でスイッチバックしてるぞ
81名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:13 ID:???
西鹿児島駅が改名するって話は本当?
だとしたら、「新鹿児島」駅になるのかな?
82名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:37 ID:???
>>81
よそ者の意見だが、やっぱり玄関駅はキッパリと「鹿児島」の方が
いいなあと思う。
そうなると、現・鹿児島駅がどう動くか。
83名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:53 ID:???
九州新幹線開業後は、特急列車の有明やつばめの運用はどうなるの?
まさか、現行のままってワケにはいかないよね?
84名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:02 ID:???
>>83
新幹線の通らない自治体に配慮して
JR東海の特急東海のような運用になるのでは?
85名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:08 ID:???
>>79
そんな一部区間の為に無駄です!
長崎線系統は在来線の高速化で充分!
てゆうかそれさえも贅沢だと思う!
86名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:11 ID:???
>>79
そんな短区間なら3線軌道で十分(藁)。
87名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:26 ID:???
長崎新幹線推進のドキュソホームページによると
http://www.pref.nagasaki.jp/kikaku/shinkansen/
博多←→長崎が現行2時間、新幹線開業(スーパー特急方式)で1時間20分らしい。
以前は「フル規格」を主張していたが、今では「スーパー特急方式」になっている。
にしても国の財政を湯水のように考えている内容である。
在来線の一部改良で10〜15分くらい高速化できないものか?
鉄道の通ってない嬉野温泉にとっては悲願なのだろうが・・・
88名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:28 ID:???
>>86
3線軌道にすると邪魔になる
89名無しでGO!:2001/08/17(金) 06:44 ID:???
>>88
何が?
多少めんどくさくなる(ポイントが特殊になるので)けど限界支障はないはず。
確かに長崎ルートフル規格化への支障にはなるが・・・
90名無しでGO!:2001/08/17(金) 07:15 ID:???
>>89
せいぜい時速130キロの在来線車両がフル規格の線路を走れば
時速250〜300キロの新幹線の走行の邪魔にならない?
途中に待避線を設けるの?
91名無しさん:2001/08/17(金) 08:56 ID:mwb0AMrw
>>87
>在来線の一部改良で10〜15分くらい高速化できないものか?

それはもうやったのでムリ。
92名無しでGO!:2001/08/17(金) 11:22 ID:0UVX8bVM
九州新幹線は久留米の方を通らずに佐賀経由にせよ
佐賀長崎方面も便利になるじゃろ
93名無しでGO!:2001/08/17(金) 11:47 ID:???
九州新幹線の列車名ってまだ決定されてないの?
もしかして、「つばめ」になるのかな??
94名無しでGO!:2001/08/17(金) 13:39 ID:???
>>81
「鹿児島中央」きぼーん。
95名無しでGO!:2001/08/17(金) 20:36 ID:???
今、JR九州が、西鹿児島駅の新駅名を一般公募してなかったっけ?
96名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:42 ID:???
>>91
振り子式車両を導入してはどうか?
現行路線でスピードアップは出来ないものか?
97名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:48 ID:???
>>96   長崎線は肥前山口から先が、クネクネしててスーパー癌なわけ。
   
    
98名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:52 ID:???
武雄温泉〜嬉野温泉〜新大村〜諫早〜長崎の新線を
智頭急行や北越急行の方法をとってみてはどうだろう?
現行在来線は存続して、高速新線は第3セクターで・・・
JR九州はどんな顔をするかな?(藁
99名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:56 ID:???
>>97
だったら「スーパー癌」な線路を敷くな!
最初から真っ直ぐに建設しておけ!と言いたい!
100名無しでGO!:2001/08/17(金) 23:58 ID:???
100age
101名無しでGO!:2001/08/18(土) 00:08 ID:???
長崎へ電車で行きたい人は「かもめ」・ドン行乗り継ぎで逝け!
嫌な人はバス・飛行機・自家用車・レンタカー・自転車・バイク・徒歩で逝け!
長崎新幹線は不要!!!

以上
102名無しでGO!:2001/08/18(土) 00:26 ID:???
>>98
漏れもそれ考えた。案(というよりは妄想)としては面白いよね。
そうなった時は「みどり」の廃止も有り得るかな。

>>101
一度だけドン行で長崎まで逝った事があるが、別に鉄ヲタじゃ
ないんではっきり言ってもういいと思った。ってことで漏れは
徒歩で逝く。
103名無しでGO!:2001/08/18(土) 00:49 ID:???
>>1

開通すれば、大分・宮崎は「裏九州」と呼ばれます。
九州自動車道も外れてることだし。
104名無しさん:2001/08/18(土) 01:31 ID:14vmKCBs
>>96
だからもうやってるってば(^^;
105名無しでGO!:2001/08/18(土) 01:49 ID:K9QOqnn2
九州新幹線ができて一番利があるのは、なにもしないで山陽新幹線乗客が増えるJR西だろ。
106名無しでGO!:2001/08/18(土) 02:26 ID:???
すでに「裏九州」とよばれとるのだが・・。
107名無しでGO!:2001/08/18(土) 04:02 ID:???
>>90
くねくね+邪魔者多数な現在の線路で在来線特急が博多〜鳥栖を20分(昼間)で走っていることを考えると
そこまで支障にはならないような。
この場合の走行速度は当然130kmより上だろうし、新幹線が15分間隔、最小進入/進出間隔3.5分
(駅間では当然もっと広がる)あたりで仮定すると、この区間で在来車が新幹線車より
8分遅いまでなら新幹線に影響しないようにみえるので。

#根拠となる数字が結構いいかげんなのはスマソ
108名無しでGO!:2001/08/18(土) 21:20 ID:???
九州新幹線の完成[博多〜西鹿児島]っていつの事なんだろう??
109肥前鹿島:2001/08/19(日) 03:05 ID:???
我々は長崎新幹線の建設に反対します。

佐賀県鹿島市・鹿島市長・鹿島市議会議長・鹿島市商工会議所・鹿島市民一同
110名無しでGO!:2001/08/19(日) 03:30 ID:???
>>109
そりゃ通らないし・・・
111名無しでGO!:2001/08/19(日) 23:18 ID:BMW3mB3.
あげ
112名無しでGO!:2001/08/20(月) 03:02 ID:???
現行在来線の八代〜川内は経営分離されて第3セクターになるらしいが、
路線名は「鹿児島本線」のままになるのか?
分断されるのだから、門司港〜八代は路線名を変える方が望ましいと思う。
(横川〜高崎も横川線の方がわかりやすいと思うのだが・・・)
113名無しでGO!:2001/08/20(月) 13:43 ID:???
>>112
肥薩線の名称を鹿児島線に戻せば問題ナシ(w
114名無しでGO!:2001/08/20(月) 13:45 ID:???
>>112
新幹線が鹿児島本線になるんだろ。
115名無しでGO!:2001/08/20(月) 15:27 ID:???
>>109
昔は嬉野も反対同盟入ってたんだけどねぇ・・。
116名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:33 ID:???
>>115
昔の計画ではルートから外れてたの?
117名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:36 ID:???
>>112
さつま鉄道?
118名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:37 ID:???
>>112
三セクになるかも怪しい。熊本県内は残りそうだが、鹿児島県内は微妙。
最悪の場合、アボーンということも。
119名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:40 ID:???
田舎者ってどうしてそんなに新幹線にこだわるの?
どうせできても駅前が多少こぎれいになるくらいで
なにも変わらないよ(ワラ
120名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:46 ID:gwdFbWBg
>>112
>分断されるのだから、門司港〜八代は路線名を変える方が望ましいと思う。
九州本線?
121名無しでGO!:2001/08/21(火) 03:40 ID:???
>>112
>分断されるのだから、門司港〜八代は路線名を変える方が望ましいと思う。
<妄想的線名変更>
福岡本線(門司港〜大牟田)
豊肥本線(大牟田〜熊本〜大分)
三角線(熊本〜宇土〜三角)
八代線(宇土〜八代)
※大牟田〜八代は地方交通線に格下げ
122名無しでGO!:2001/08/21(火) 03:46 ID:???
長崎本線(門司港〜鳥栖〜長崎)※長崎新幹線の建設阻止を目的
豊肥本線(鳥栖〜熊本〜大分)
八代本線(熊本〜八代)
123名無しでGO!:2001/08/21(火) 03:52 ID:???
門司港線(小倉〜門司港)
大分環状線(小倉〜鳥栖〜大分〜小倉)
豊肥本線(鳥栖〜熊本〜大分)
八代線(熊本〜八代)
大内線(大分〜宮崎〜西鹿児島〜川内)
124名無しでGO!:2001/08/21(火) 03:57 ID:???
鹿児島本線(門司港−博多−熊本−八代−人吉−吉松−隼人−鹿児島)
日豊本線(西小倉−大分−宮崎−都城−吉松)
125名無しでGO!:2001/08/21(火) 03:57 ID:???
福岡ダイエーホークスマンセーエリア線(門司港〜大牟田)
126名無しでGO!:2001/08/21(火) 04:02 ID:???
>>124
鹿児島−西鹿児島−川内は?
127124:2001/08/21(火) 04:50 ID:???
>>126
川内線(鹿児島−西鹿児島−川内)
128名無しでGO!:2001/08/21(火) 07:32 ID:iNiJ5p3M
西鹿児島改名しちゃうの?
地元民は「西駅」って呼んでるから、「西」がとれるとなんか違和感ある
129名無しでGO!:2001/08/21(火) 07:35 ID:???
>>128
ダイヤ改正時に配られる壁紙大の時刻表でも「西駅」「鹿駅」だね。
さてさて、どうなることやら・・・
130名無しでGO!:2001/08/21(火) 23:12 ID:WMUE9ysU
age
131名無しでGO!:2001/08/22(水) 19:19 ID:???
不要論が出てた長野新幹線も出来てみれば非常に便利で
けっこう利用者あるからね〜。
やっぱり新幹線って便利だよ。
高速バスも在来線の特急とは競争できても新幹線はキツイだろう。
132名無しでGO!:2001/08/22(水) 19:54 ID:???
ところで今朝の朝日(西部版)には暫定開業後の需要予測が出ていたな。
福岡・鹿児島間ではバスから2割、航空機から8割の需要の転移が見込まれる、と。
バスは割安運賃と夜行便で乗客を繋ぎ止める一方で、航空機は運賃の割高感に加え
鹿児島空港の立地の悪さで時間的優位性が失われるそうな。

ちなみに八代・西鹿児島間の需要は年間280万人程度とか。

余談だが西駅から徒歩15分の我が家の場合、福岡には両親と俺:JR、
妹:マイカーで鹿児島空港→飛行機というパターンだな。
妹は熊本、宮崎へは絶対マイカー。
133名無しでGO!:2001/08/22(水) 21:57 ID:???
>>131
>高速バスも在来線の特急とは競争できても新幹線はキツイだろう。
いやぁー分からんぞ。特に西鉄は(藁
134名無しでGO!:2001/08/22(水) 23:22 ID:???
>>133 暫定開業時には、まだ安泰だろう。
     12年後にはさしもの西鉄もかなりキツイでしょう。
     博多〜西駅が最速1時間4分。最悪の場合、根こそぎ
     バス客を持っていきそうだ。
     1日10便ほどの昼行便と、そこそこ休憩を取りながら
     行く夜行便に活路を見出すくらいになると思われ。
      航空便はただでさえ、福岡の発着枠が少ないので、
     暫定開業時にはもう、最低限の離島便への乗り継ぎ便
     を残して瀕死になるでしょう。勿論、空いた枠は幹線へ。
    
     
135名無しでGO!:2001/08/24(金) 00:24 ID:ZXi6yOlY
そして、大隅半島はますます孤島と化すのか
136名無しでGO!:2001/08/24(金) 08:55 ID:loQueLHo
ところで、平行在来線はどうなるんだっけ?
137名無しでGO!:2001/08/24(金) 09:15 ID:t5l6mmkc
>>134
県央(姶良・伊佐)・大隅・諸県といった地区の需要もあるからなぁ・・・
まあ諸県辺りは宮崎逝ってもらってもいいけど。
138名無しでGO!:2001/08/24(金) 09:16 ID:t5l6mmkc
どうでもいいが、強制IDになってないか!?
139名無しでGO!:2001/08/24(金) 12:15 ID:420sJ.9A
>>123 >大分環状線(小倉〜鳥栖〜大分〜小倉)

103系が走りそうな線名だ・・・
140名無しでGO!:2001/08/24(金) 13:23 ID:1zThXT86
>>131 >>133->>134
九州新幹線の値段次第では高速バスもけっこう需要があるかも。
例えば往復割引でも熊本〜博多は7000円(現在自由席で4600円)、
西鹿児島〜博多は15000円(現在指定席で10500円)ぐらいになるんじゃない?
ちなみに高速バスは熊本〜福岡で往復3600円、鹿児島〜福岡は往復9000円。
福島〜仙台は、あからさまに在来線の普通を減便して新幹線に誘導しようとしたら
それが逆に同区間のの高速バスの需要を増やしてかえって逆効果になったこともあるし。

確かに飛行機は厳しそうだね。宮崎は大丈夫だろうけど。
そうそう、宮崎も新幹線全線開通の条件で一応博多から3時間強で行けるね。
ただ、ここの場合は新幹線で鹿児島経由にするとすごく運賃が高くなりそう・・・
結局福岡〜宮崎は急ぐ時は飛行機、少し時間に余裕がある時はバスで、
新幹線は厳しいような気が・・・
141名無しでGO!:2001/08/24(金) 14:16 ID:ROeBq2vw
>>140     ハッキリと住み分けが出来るということですね?
142名無しでGO!:2001/08/24(金) 14:22 ID:glw.zD4Y
>>140
宮崎県が、宮崎〜鹿児島間の在来線高速化工事の費用を計算したら、
特急きりしまを15分短縮するのに52億円、となったそうな。

やはり宮崎は新幹線はだめですかね。
143名無しでGO!:2001/08/24(金) 16:53 ID:WIwpmAfA
福岡ー宮崎は急ぐ客は飛行機、それ以外はバスだろ。
高い割に遅くて、しかも乗り換えあるのだから
普通は鉄道で行こうとは思わないよ。
144名無しでGO!:2001/08/25(土) 02:03 ID:xUyl5sBQ
大分や宮崎、それに由布院や阿蘇なんかはスーパー特急方式も難しいかな?

長崎新幹線の方が実現する可能性は高い?
145名無しでGO!:2001/08/25(土) 02:23 ID:5IFaepzA
>大分や宮崎、それに由布院や阿蘇なんかはスーパー特急方式も難しいかな?

これは難しい、というか無理だろう。
大分、宮崎ぐらいの都市のために新線を造るわけにいかない。
実現可能性があるのは大分へのフリーゲージトレイン乗り入れぐらい。

長崎新幹線はスーパー特急方式とも言われてるけど
そもそも新幹線が長崎に建設される方が不思議。
146名無しでGO!:2001/08/25(土) 12:33 ID:KIiDYlkk
>>142
鹿児島〜宮崎間、52億円掛けてるだけの利用客も居なさそうだしね・・・・。
147名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:08 ID:vfciPx/s
暫定開業とか言ったって、八代市みたいな小都市じゃあ
すべり出しが悪そうだな……
八代市って、鳥栖なみの人口しかないんでしょ?
148名無しでGO!:2001/08/25(土) 23:19 ID:6qNEjk8.
>>147
鳥栖市約6万。
八代市約10万6千。
149名無しでGO!:2001/08/26(日) 00:22 ID:qFLKFWY2
>>147 熊本以南へ行く客が現在どれだけいて、新幹線効果で
     どれだけ増えるかだな。
     現在のつばめは熊本で相当の段落ちがあるから、熊本以南
     へ用のある客は、そこで車内に残った客と思っていいだろう。
150名無しでGO!:01/08/26 11:08 ID:sgUCf.aM
>現在のつばめは熊本で相当の段落ちがあるから、熊本以南
>へ用のある客は、そこで車内に残った客と思っていいだろう。

アホ言え。
いまどき鹿児島から熊本なり福岡に行くのに「つばめ」を使うやつなんて
西駅周辺の住民か物好きだけだ。
新幹線になって時間短縮したらそれも変わるだろう。
151名無しでGO!
143>>高い割に遅くて、しかも乗り換えあるのだから

今は直通のにちりんがあるのかな?