鉄道に詳しくない人の為の質問スレ PART4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1京浜急行 2100系 快特 品川
新スレです。

<注意>

1.わかりやすく簡潔に質問しましょう。
2.答えてもらったら感謝の気持ちを忘れずに。

パート1
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=990585287&ls=50
2名無しでGO!:2001/07/22(日) 12:10 ID:???
ご苦労さん
3名無しでGO!:2001/07/22(日) 12:29 ID:???
1の人はKQ真理教患者なのですか?
4名無しでGO!:2001/07/22(日) 12:31 ID:???
患者ではないと思われ
真理教では「形」を使うことを強制し「系」は違反行為として晒しage。
5京浜急行 2100形 快特 品川:2001/07/22(日) 12:34 ID:???
定期age
6京急600型 士快特 成田空港:2001/07/22(日) 14:35 ID:???
んじゃ俺も。
7名無しでGO!:2001/07/22(日) 14:56 ID:Ot.GkBBs
西武池袋線の中村橋〜富士見台は、
複々線になることにより恩恵を受けますか?受けませんか?

具体的に言えば、各停の本数増orスピードアップがあるかどうか
8名無しでGO!:2001/07/22(日) 17:29 ID:???
いよいよパート4ですね。
9質問:2001/07/22(日) 17:31 ID:???
「パターン接近中」って何ですか?
10名無しでGO!:2001/07/22(日) 17:32 ID:MsLpZelQ
Q1.スーパーひたちと西武新宿線、どっちが箱根登山鉄道のあじさい電車ですか?

Q2.なぜ、のぞみの食堂車は、青梅特快大月行きなのですか?
11名無しでGO!:2001/07/22(日) 17:33 ID:???
>>10
ケントデリカットのことでは?
12名無しでGO!:2001/07/22(日) 17:55 ID:???
>>11
いやいや、ケントギルバートだったと思う。
1318切符で行きます:2001/07/22(日) 19:02 ID:SFN8iKis
常磐線に2階建て車両連結してる編成があるみたいだけど、これにのれるかどうかって完全に運なのでしょうか??
14名無しでGO!:2001/07/22(日) 19:04 ID:???
>>13
決まった運用です。
MYLINEなんかを見れば載ってると思います。
15 :2001/07/22(日) 19:05 ID:???
鉄ヲタは脳みそ足りないようですがなぜですか?
鉄ヲタになると脳みそが溶けるのですか?
それとも、脳みそが不足している人が鉄ヲタになるのですか?
16名無しでGO!:2001/07/22(日) 19:05 ID:???
>>13 時刻表に書いてない?
17名無しでGO!:2001/07/22(日) 19:52 ID:MsLpZelQ
小田急線複々線化に対し、カント不足量における、まりも復活時期の沖縄モノレールはなぜ、湘南日光157系なのですか?
18名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:46 ID:???
ATS−Pのパターン接近になぞらえて、1000スレ近いよということ
19名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:47 ID:???
>>17さんの言ってる、「カント」ってなんですか?
マジレス希望
20名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:52 ID:???
カーブでは車体の重心が外側に行く。
2本あるレールのうち、外側を内側より高くすると重心が内側にいく。
このバランスでカーブを曲がりやすくしているが、この2本のレールの
高さの差のこと。
21名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:53 ID:???
22名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:53 ID:???
どうして鉄板ではネタスレ禁止なんですか?
23名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:54 ID:???
鉄ヲタがヴァカだから。
24名無しでGO!:2001/07/22(日) 22:56 ID:???
>>20
ありがとう

>>21
もうそれ飽きた
25名無しでGO!:2001/07/23(月) 00:02 ID:???
>>9
前スレでも答えは有ったぞ
26名無しでGO!:2001/07/23(月) 00:18 ID:FJGUYw/6
特急踊り子の修善寺編成では熱海で束と倒壊とが車掌も交代しているのに
特急倒壊では倒壊静岡運輸区の車掌が束エリア内も乗務しているのは何故?

教えてください
27名無しでGO!:2001/07/23(月) 00:20 ID:???
28リーマン班:2001/07/23(月) 00:27 ID:4X4zfvUc
>>7
今年12月改正で朝ラッシュに練馬高野台折り返しの有楽町線直通列車が
増発予定です。
29名無しでGO!:2001/07/23(月) 01:14 ID:???
成田空港發のエアポート成田って幕/LEDに愛称入れないくせに
成田空港行には愛称入れるのは何故?
30前スレの929:2001/07/23(月) 01:30 ID:???
前スレ>>930
束です。なるほど、判りました。ありがとうございます。
今日にでも確認してみます。
31名無しでGO!:2001/07/23(月) 02:06 ID:???
すいません、スレ違いかもしれませんが、デジカメで撮った画像を
WEBにアップするにはどうすればいいのですか??
32名無しでGO!:2001/07/23(月) 02:28 ID:???
>>31
色々方法はあるから簡単に言えないな。
スレ違いなんで悪いけど、明日にでも雑誌や解説本を立ち読みしてくれ。
説明するにはここはちと狭すぎる。
33名無しでGO!:2001/07/23(月) 10:57 ID:???
ごく簡単に言えば、借りたHPスペースにFTPソフトでFTP転送する。

HPスペースには専用のアドレス、パスワードなど発行されるので書き留めること。
34京浜急行 2100形 快特 三崎口:2001/07/23(月) 11:32 ID:???
定期age
35名無しでGO!:2001/07/23(月) 12:52 ID:???
ごめんなさい、旧スレに書いちゃいました。
なので、もう一度。

この板のロゴになっている犬みたいな電車は、
東武の特急なのでしょうか?
それとも白山とかのJRの特急なのでしょうか?
教えてください。
36名無しでGO!:2001/07/23(月) 12:59 ID:???
>>35
「特急ぞぬ」です。
37名無しでGO!:2001/07/23(月) 13:01 ID:???
>>35
モナー電鉄の「特急ぞぬ」
たしかに東武のきぬやボンネット国鉄型に似てますな。
架空の電車なんで気にしないでください。
作者は鉄板コテハン、ギコラさんでよかったっけ?
38名無しでGO!:2001/07/23(月) 14:52 ID:/KGDLu1E
>>3 >>4
京急は、デハしかないヤツは「形」でサハもあるのは「系」なのでは?
スレ違いなので答えなくてもいいですけど。
39名無しでGO!:2001/07/23(月) 16:01 ID:???
>>36-37
有難うございます。
架空の電車だったんですね。
きっと「ぞぬ」という名前は、「きぬ」や「いぬ」から
来た物なんでしょうね。
40名無しでGO!:2001/07/23(月) 16:12 ID:???
>>39
「ぞぬ」についてはここで。
http://shake-hip.com/niwatori/6.html#zonu
41&:2001/07/23(月) 16:17 ID:???
9年くらい前に内房線に内房線内(千葉以南)だけの快速列車が運行
してた記憶があるのですが、あれはいつからいつまで走っていたの
ですか?不評ですぐに消えてしまったようですが・・・
42名無しでGO!:2001/07/23(月) 16:28 ID:tLpIzCTk
1 名前:夜勤 ★ 投稿日:2001/07/22(日) 04:49 ID:???

■ piza に危機到来!
http://green.jbbs.net/computer/bbs/read.cgi?BBS=20&KEY=995362575

でお知らせしてきましたが・・・ 実は、来週 piza が止まるかも知れません。
JBBSも止まるので、サーバ監視所の変わりにこちらで状況をお伝えしようと思います。

詳細は、現在つめていますので、のちほど。


5 名前: 夜勤 ★ 投稿日:2001/07/22(日) 22:58 ID:???
>>4
おっと、今週です。


6 名前: 夜勤 ★ 投稿日:2001/07/23(月) 02:38 ID:???
そろそろ、いろいろ、始まります。
7月24日午後あたりから、、、piza へ書けなくなるです
~~~~~~~~~~~~~~
  ↑
  注目(かちゅ〜しゃ等使っている人向け)
43名無しでGO!:2001/07/23(月) 17:12 ID:???
>>38
京急には系列という概念がないので、
デハ1500・サハ1900形、デハ2000・サハ2000形というのが正解。

でもそれではめんどいので、1500形でも一応は通る。
ちなみに「形」は「がた」と読むナリよ。
44名無しさん@ピンキー:2001/07/23(月) 17:14 ID:???
>>43
マジカヨ!!スゲー!!
45名無しでGO!:2001/07/23(月) 17:44 ID:???
浜松〜名古屋の新幹線自由席特急券は2410円ですが、
これを浜松〜豊橋と豊橋〜名古屋に分けると1790円になります。
これって合法なんでしょうか?
もちろん、豊橋では下車しません。
46名無しでGO!:2001/07/23(月) 17:47 ID:???
>>45
区間が連続しているので合法です。
4745:2001/07/23(月) 17:51 ID:???
>>46
ありがとうございました。
48 :2001/07/23(月) 18:27 ID:???
越前花堂で、越美北線で乗り換えると行って、降りて、乗り代えなかったら
電車賃は払わなくても良いですか。
49東京在住:2001/07/23(月) 18:57 ID:???
レールの幅って、何処の鉄道会社でも同じなんですか?
50名無しでGO!:2001/07/23(月) 19:02 ID:???
客車列車の最後尾に付いている赤い円板はなぜ必要なんですか?国鉄のころには付いていなかったと思うのですが。
51:2001/07/23(月) 19:08 ID:1Bc3zz8I
>>49
いろいろありますよ。
1435mm,1372mm,1067mm.....
JRなどの場合、幅3m近くある車両が
たった1mちょいの幅のレールの上を
走っているわけです。

考えたら怖いですね。
52名無しでGO!:2001/07/23(月) 19:38 ID:4fJ8v3Xk
上野駅の放送で「エス・デー、終了」と言っていますが、あれは一体なんですか?
エス・デーの意味を教えて下さい。
53名無しでGO!:2001/07/23(月) 20:11 ID:???
>>52
車内整備。
54名無しでGO! :2001/07/23(月) 21:04 ID:???
4年前の時刻表見てたら、山陰本線に「快速トリピー」ってのが
設定されてたのですが、一体「トリピー」ってなんですか?
55名無しでGO!:2001/07/23(月) 21:22 ID:???
5649:2001/07/23(月) 21:30 ID:???
>>51
ありがとうございました。
57名無しでGO!:2001/07/23(月) 21:54 ID:???
青森から新潟まで逝く、特急電車はなんであんな朝早い時間の一本だけに
なっちゃったんですか?
この間までは6時くらいと10時くらいの2本あったのに…。
58名無しでGO!:2001/07/23(月) 21:56 ID:???
>>51
煤のほうが恐い。
5935,39:2001/07/23(月) 22:49 ID:???
>>40
どうもありがとうございました。
「ぞぬ」誕生までにこんな背景があったとは。
2chの奥深さをしりました。
60名無しでGO!:2001/07/24(火) 00:11 ID:???
新宿の真中の線に入るのに右側を通る列車あるけど何故?
61名無しでGO!:2001/07/24(火) 01:06 ID:???
駅の発車音着メロって、どダウンロードするんですか?
62:2001/07/24(火) 01:19 ID:???
>>58
普段はやさしいってば。切れるとあかんけど。
63名無しでGO!:2001/07/24(火) 01:26 ID:???
有効期間一ヶ月未満定期の区間変更って可能なんですか?
64ばば:2001/07/24(火) 01:27 ID:???
JR山手線高田馬場駅の早稲田通りをまたぐガードに、
「川越街道ガード」とあります。
なぜ?なぜ?っと思うのですが、ご存知の方いますか?
65名無しでGO!:2001/07/24(火) 01:55 ID:???
>>63
可能。旬割計算。
あと、払戻の場合でも旅客疾病・死亡・変わったところではタイーホされた
時は旬割。だから1ヶ月定期でも払戻額あり。
66名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:06 ID:QiI/bs7k
ほくほく線ってJRなんですか?
無知でスンマセン
67名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:11 ID:???
北越急行(株)です。
68名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:16 ID:mwQjSy5w
pizaに書けなくなるって、鉄道板が無くなっちゃうってことですか?
「危機、・・・」のスレを読んでも意味が分からなかったもので。
69名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:18 ID:QiI/bs7k
>>67
どうもです。
もう1つ質問させてもらうと、はくたかってJR?
ほくほく線通るよね?そこを通ると別料金が足されんの?
JR−北越ーJRって感じで。
70名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:20 ID:???
>>61
http://fox.zero.ad.jp/m.k100series/link.html

ここからどっか逝ってくれ
71名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:28 ID:hWUAVhi6
JR常磐線はなぜ藤代〜取手駅間で一度車内の明かりを落とすのですか。
本を読んでいる最中だとかなりビビるのですが。
72名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:33 ID:???
>>69
「はくたか」は越後湯沢-金沢の特急
ほくほく線は運賃と特急料金は別料金
JR線は路線両端を通算して計算。

>>71
交流と直流の切り替えを行うので、
一旦電氣の通っていない区間を走ります。
その為、車内の電氣が一時的に切れます。
73名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:35 ID:hWUAVhi6
>>72
回答ありがとうございますー!
そしてごめんなさい、交流と直流って一体な・・・
74名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:41 ID:???
>>73
・・・これは中学校の理科レベルなんですが。
乾電池は直流 家庭用コンセントは交流
電車は直流1500V 交流20000Vを架線から取って、動かしています。
どうやって電車が動いているかは別の講釈、
検索エンジン駆使して下さい。
75名無しでGO!:2001/07/24(火) 03:44 ID:hWUAVhi6
>>74
重ね重ねすみません、ありがとうございます。
検索エンジンに逝ってきます。
76名無しでGO!:2001/07/24(火) 04:09 ID:BOQ.974c
関東近郊を130円で最長距離どこまでいけますか
77名無しでGO!:2001/07/24(火) 06:22 ID:c5oNfeO.
>>76
発駅から最短経路で3.0kmまでの駅までしか行けません。
ただし経路自由。
78名無しでGO!:2001/07/24(火) 08:57 ID:48uX.Bz2
>>76
500キロくらいいけるって禾重木寸が行ってた。
うざいので実行しないように
79名無しでGO!:2001/07/24(火) 09:07 ID:???
尼崎から加島に行くときに暇だったので、

尼崎⇒近江今津⇒長浜⇒草津⇒柘植⇒加茂⇒
奈良⇒高田⇒和歌山⇒京橋⇒加島

と回りましたが、何か?
80名無しでGO!:2001/07/24(火) 09:43 ID:DRHizxUU
>>77
最短距離3.0km以下の経路を最長にするには?
81名無しでGO!:2001/07/24(火) 13:21 ID:lyNu5ees
>>43
ありがとうございました。
82名無しでGO!:2001/07/24(火) 13:43 ID:???
>>80
もそもそ先生がそういう事好きだから、
もそもそ先生の著書を見ろ。

あと、時刻表と計画書は必需品。
ルールがわからないのに、実行するな。

以上。

つーか、この時期だったら、18きっぷ使え。
83名無しでGO!:2001/07/24(火) 14:03 ID:???
>>80
やだ。


ルールは分かってる。一筆書きで、東京近郊区域の中だけなんでしょ
84名無しでGO!:2001/07/26(木) 09:21 ID:???
>>83
ホントのルールわかってる?
当日限り有効、継続乗車ナシだよ。
八高線・両毛線・水戸線から、鶴見線まで乗リ回す時刻表を呈示してみろ。
机上案でいいからさ。
85名無しでGO!:2001/07/26(木) 09:38 ID:???
車掌さんって何でいるんですか?
ドアの開け閉めなんか運転手だけでいいのに。
86名無しでGO!:2001/07/26(木) 09:43 ID:RJYyeZQc
運転手いうのヤメレ
バスじゃあるまいし運転士といえ
87名無しでGO! :2001/07/26(木) 11:07 ID:???
>>85
一部の電車や地下鉄ではワンマン運転も始まってるよ。
そうでないのは車掌が要る理由、例えば
特急券の検札とか、ホームが曲がっていて確認しないといけないとか
運転士がドア扱いするとダイヤが乱れるほど過密な路線とか
が、あるわけ。
88名無しでGO!:2001/07/26(木) 11:13 ID:???
>>85
防護要員としての役割がある>車掌
事故があったりしたとき、後続を止めて、追突を防ぐ。
これは普通鉄道運転規則で決まっていて、防護要員=車掌省略するときは
一定の条件を満たさなければならない。
89名無しでGO!:2001/07/26(木) 12:09 ID:???
>>86
運転手はキミだ〜
社長はボクだ〜
あ〜との4人は電車のヲタク♪

という歌があるんですが、運転手じゃダメですか?
確かに機関手とか言ったら変ですが。
90名無しでGO!:2001/07/26(木) 12:25 ID:???
そんなの替え歌だろ。
真に受けて信用するなっての
9189:2001/07/26(木) 12:41 ID:???
>>90
言われんでも替え歌だよ。マジレスすんな(藁)
元歌も運転手だぞ。
92名無しでGO!:2001/07/26(木) 12:45 ID:???
元歌は自動車だっての。
電車と自動車一緒にすんな
93名無しでGO!:2001/07/26(木) 12:51 ID:???
>>92
ハズ?

なんかコロンビアレコードにだまされたみたい。
94七死出号:2001/07/26(木) 12:54 ID:eLJP90sQ
>>88
具体的にはどんなものですか?
95名無しでGO!:2001/07/26(木) 13:04 ID:???
普通鉄道運転規則じゃなく、鉄道運転規則だスマソ。
72条4項に「線区の状況、列車の運行状況、列車の組成等により、
列車防護にあたる係員を乗務させなくても支障がないと認められる列車」

とあって、具体的な裁量は各会社にゆだねられる。

基本的には、デッドマンまたはEB装置の搭載、防護無線の搭載などがある。
96名無しでGO!:2001/07/26(木) 13:29 ID:Lf8FDXUg
デッドマンやEBってなんです?
97名無しでGO!:2001/07/26(木) 13:32 ID:RLv0p2XM
>>96
デッドマン=運転手がいないとか運転できない状態の時、
自動的に列車を止める装置
EB=非常(emergency)ブレーキ(brake)
98名無しでGO!:2001/07/26(木) 13:32 ID:0QmbBNR.
なぜ欧州ではいまだにスクリュー式の連結器が使われているのですか?
99名無しでGO!:2001/07/26(木) 15:07 ID:???
>>98
ひとつは「取替えの手間」があるだろうね。
日本では明治期に一斉転換して自動連結器に切り替えたけど、
車両を一つ一つ変えていくから大変な手間がかかった。
特に貨車はね。両数が多いから。

もうひとつは、乗り心地。
スクリュー式の場合、両側にバッファー(緩衝器)をつけるんだけど、
これでスクリューの遊間がなくなるから非常に乗り心地がいい。
自動連結器は根元に緩衝材が入ってるんだけど、連結器自体には遊びが
あって、それで貨物列車の発車時などはものすごい衝撃になる。
昔の客車列車も同じだったので乗り心地は悪かったらしい。
長レススマソ。
100名無しでGO!:2001/07/26(木) 16:05 ID:???
>>60
夏厨か?質問の仕方が悪い。
小田急新宿の地上線のことと思われ。
漏れも知りたい。
10198:2001/07/26(木) 18:49 ID:0QmbBNR.
>>99
レスありがとうございました。
102名無しでGO!:2001/07/26(木) 19:03 ID:???
>>97
EBは一定時間運転操作が行われない場合警告を発し
更に一定時間以内に運転操作若しくはリセットをしないと自動的に非常ブレーキが動作、列車を停止させる装置。
ワンマンで運転士が倒れた時のことを考えてみよう。
103名無しでGO!:2001/07/26(木) 19:06 ID:???
朝鮮民主主義人民共和国の金総書記は、
シベリア鉄道経由で一週間かけて
ロシアに行くそうですが、
なぜ鉄道なのですか?
鉄ヲタなんでしょうか?
10462:2001/07/26(木) 19:06 ID:3rsqkxvE
仮設スレの62です。
どうもありがとうございました。
結局JRのハイウェイバスも満席だったので
阪急のバスの席を取りましたよ。
105名無しでGO!:2001/07/26(木) 19:15 ID:???
>>99
>日本では明治期に一斉転換して自動連結器に切り替えたけど

間違い。

 自動連結器への交換作業は、機関車と客車が大正14年(1925年)
7月16日、貨車が翌17日に本州と四国で一斉に実施された(九州は
それぞれ19・20日に実施)。
 17日は、朝の4時ころから作業を始めて、仙台鉄道局管内が11時
30分、神戸局16時、東京局17時、最後に名古屋局が20時完了だ
そうです(北海道はもともと自動連結器を採用)。

 余談ダケド、大正4・5年の統計では、日本全国の連結係1810名中、
537名死傷という話なんだが、ヨーロッパとかはどうなんだろ?
106名無しでGO!:2001/07/26(木) 19:37 ID:???
>>105
そんなんだから鉄道病院が繁盛したんだよね。
107名無しでGO!:2001/07/26(木) 20:33 ID:???
>>103
マジで鉄ヲタらしいよ。
108名無しでGO!:2001/07/26(木) 21:35 ID:???
吊り掛け式ってどういうものですか?
109名無しでGO!:2001/07/26(木) 21:49 ID:Yn.X0luE
臨時の大垣夜行に乗るために夕方5時くらいから駅で待ってる人いますよね?
18きっぷを使った場合、名古屋までの夜行バスとの差額4000円くらいなんだけど、
たった4000円のために、駅で6時間も待つ理由って何なんですか?
しかも、その6時間の間に飲食してるみたいだから、差額はもっと減ると思うから
110名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:02 ID:20qdhBew
18切符についての質問なんですが
特急に乗るには運賃と特急料金というのがありますが
18切符を使えば特急料金だけでいけるのでしょうか?
111名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:03 ID:???
>>109
165系・113系が好きだから(w

>>110
乗車券も買わなければならぬ
112名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:04 ID:???
>>109
知らん。並んでる奴にインタビューしてくれ。
1. 一種のお祭り気分。並ぶのが好き。
2. 名古屋より遙かに遠くまで行くので、18きっぷとの差額が大きいから
3. 品川を18時前に出れば、その日のうちに名古屋まで行けることを知らないから
4. バスが嫌い
くらいだろうな。
113110:2001/07/26(木) 22:05 ID:???
>>111
どうもです
114 :2001/07/26(木) 22:06 ID:bXeeMjJk
一般鉄道のレールには電化非電化問わず,
電気は流れているのですか?
115名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:07 ID:???
>>112
実は、3だったら、大爆笑だな。
116名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:35 ID:???
>>112
自分の場合は2だった。なにせ博多発着の旅行だったんで。
117名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:55 ID:???
相鉄9000の側面方向幕のLED文字って
電車が動いてる時斜字体に見えるけど何故?
118名無しでGO!:2001/07/26(木) 22:57 ID:???
>>112
3.の亜流だが、
その日のうちに名古屋まで行けるのはわかるが、
宿泊費がもったいない

というのもあるかも。
119名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:01 ID:???
でも、駅前に2000円とかで泊まれるところあるじゃん。
スーパー銭湯なんてのも名古屋には多いし
120名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:16 ID:???
>>114
Yes
121名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:19 ID:???
>>114
非電化で通票閉塞を採用している鉄道は、レールには電流は流れていないと思う。

踏切関連で流れてるかもしれないが・・・
122名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:46 ID:3xRJmqec
>>112
大垣夜行がながら化されるときに、
並んで乗る楽しみが減って残念。
並ぶのも旅の楽しみ。という意見もあったから
1もあるのでは?特にグループ客

青春の思い出で作りですかな
123名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:48 ID:???
>>119
そ〜そ〜。
駅前のカプセルホテルなら、3000円程度で泊まれるだろうに…。
124名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:50 ID:???
名古屋のはカプセルじゃないみたいなんだけど、怖そうで泊まれない。

>>122
大垣夜行だったころは、東京駅でみんな並んでたのかな?
ラッシュ時なんかすげー迷惑じゃん。
125名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:51 ID:sgKcf2wE
>>119
2000圓ってサウナ?
それともPancrace?
126名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:54 ID:???
>>125
ビジネスホテルとは書いてあるけどよくわからん。
ぴったり2000じゃないかもしれないけど、そんなもん。
太閤口のほうだったと思う
127名無しでGO!:2001/07/26(木) 23:54 ID:???
>>124
東京駅は2面4線だから、ギリギリ大丈夫だった…。
今ほど酷くも無かったし。

誰だよ、夕方頃から並ぶアホは。
128名無しでGO!:2001/07/27(金) 00:09 ID:???
原宿駅の宮廷ホーム、分岐も構内も信号機にカバーがかかってますが、
廃止か休止状態なのでしょうか?
129名無しでGO!:2001/07/27(金) 00:21 ID:???
>>126
あれは日雇い労働者の宿 東京の日暮里、大阪の新今宮と同じナリ
130名無しでGO!:2001/07/27(金) 00:49 ID:???
>>117
上から下へ横1列ずつ点けたり消したりしているから。
TVでも、速く走りながら見ると斜めに見えるはず。
131名無しでGO!:2001/07/27(金) 00:51 ID:???
>>130
走りながら誰が見るねん!!
132名無しでGO!:2001/07/27(金) 00:50 ID:???
>>130
走りながら誰が見るねん!!
133名無しでGO!:2001/07/27(金) 01:04 ID:???
>>128
年に何回も使うもんじゃないから、カバーかけてあるんでしょ
134名無しでGO!:2001/07/27(金) 01:48 ID:???
18きっぷについて教えてほしいです。
1枚で5回分ってどういう事ですか?期間が0時から24時ってなってますし。
東京〜大阪に行くつもりですが往復で2枚買わなくちゃなのですか?
135名無しでGO!:2001/07/27(金) 03:51 ID:???
>>134
18きっぷ1枚が「5枚つづりで切り離せない回数券」だと思ってください。
136134:2001/07/27(金) 03:55 ID:???
>>135
嘘をつかないで下さい。
今、手元にあるものは切り離せるとうになっています。
真剣に答えてください。
137134:2001/07/27(金) 03:54 ID:???
>>135
嘘をつかないで下さい。
今、手元にあるものは切り離せるとうになっています。
真剣に答えてください。
138名無しでGO!:2001/07/27(金) 03:58 ID:???
>>136
真面目に答えている人に向かってそれはないだろ、無礼者。
139134(本物):2001/07/27(金) 04:44 ID:???
あのぅ〜、ちょっと待って下さい。
>>136-137
あなた誰ですか。なんでこんな所で騙りが・・・

>>135
ありがとうございました。
じゃあ2枚買わなくちゃなんですね?
140117:2001/07/27(金) 05:42 ID:???
>>130さん
有り難う御座いました。
なんとなく・・ですがわかったような気がします
141名無しでGO!:2001/07/27(金) 09:20 ID:???
>>134=139
18きっぷは1枚11500円で5回使えるの。
1回使うごとに、改札の駅員にはんこを押してもらうのだ。
だから東京大阪の往復に使うなら1枚買って、
行き帰り1回ずつ使うことになり、3回分余ることになる。
余りは買い取ってもらえないから、またどこかに行ってください。
142名無しでGO!:2001/07/27(金) 11:54 ID:???
>>141 買い取る金券屋もないわけではない。安いが。
143名無しでGO!:2001/07/27(金) 13:45 ID:???
>>136
何十年前の話してんじゃゴルア!!

昔は5枚つづりだったが金券屋に未使用券売るヤツが続出して、いまは1枚で5回分。
切り離せないの!!
144名無しでGO!:2001/07/27(金) 15:32 ID:5ra7wzUQ
蘇我駅で京葉線から外房線にのりかえるのには二分で間に合うでしょうか?
快速マリンドリーム蘇我行きで8:55についた後に
外房線勝浦行き8:57発に乗り換えたいのですが・・・

よろしくお願いします。
145名無しでGO!:2001/07/27(金) 15:33 ID:???
>>144
京葉線の乗る場所を間違えなきゃ大丈夫。
ちなみに、階段は、一番前だったはず。
146144:2001/07/27(金) 15:41 ID:5ra7wzUQ
>>145
ありがとうございます。
外房線と京葉線はそれぞれ何番ホームでしょうか?
147名無しでGO!:2001/07/27(金) 16:06 ID:???
148144:2001/07/27(金) 16:34 ID:5ra7wzUQ
>>147
すみません。検索しても見つからなくって・・・
とにかく、ありがとうございました。
149 :2001/07/27(金) 16:54 ID:???
資金が潤沢だったとして
個人人でJRの車両購入する事は可能なのかな?
で、それをJRの路線上を個人のために運行してもらえる?
飛行機の場合は可能だけど
例)E2を購入し、東海道新幹線路線上を走りたいとか・・・
  車両のメンテナンスしてもらうとか
  (技術的な面は問題視しないとして、、
150名無しでGO!:2001/07/27(金) 17:13 ID:ns1RuIEY
>>149
ほい、ここみてみ
http://www.motnet.go.jp/ns/tetsuduki/tetsudou.htm
第二種鉄道事業にがいとうするケースだと思われ。
ただ、相手(例の場合だと、JR倒壊)がうんと言ってくれるかどうかは
別問題...。
ちなみに、線路だけもってて、人に乗りいれさせる商売は、第3種
(例.成田ー成田空港間…えーと、事業社名忘れた。誰か漏れにも教えて)
151名無しでGO!:2001/07/27(金) 17:21 ID:???
>>150
2種事業者になるためには、国土交通省の許可(以前の鉄道事業免許)を得ねばならないので、
実現は困難。
というか、2種鉄道事業は『他人の需要に応じ、自らが敷設する鉄道線路以外の鉄道線路を使用して
鉄道による旅客又は貨物の運送を行う事業』だから、このケースはそもそも該当しないのでは。
152名無しでGO!:2001/07/27(金) 17:25 ID:PHRPgbHA
>>151
あ、スマソ...
153にわか鉄っちゃん:2001/07/27(金) 17:41 ID:???
田舎に土地買って、電車1両買って住みたいのですが。
どこで売ってますか?
バスなんかに住んでる人はたまにいてますが。
北大阪急行のクリーム色か阪急電鉄の大きなのがええのですけど。
154:2001/07/27(金) 18:01 ID:eVdHLD1Q
>>153
バスとちがって移動させるのが大変ですよ。(田舎ならなおさら)
155名無しでGO!:2001/07/27(金) 18:13 ID:???
>>153
ちょっと前に長野電鉄と豊橋鉄道が売りに出してたような。
156名無しでGO!:2001/07/27(金) 21:09 ID:saG/ZlY6
なんで山手線のドアの内側に「○号車○ドア」って表示が貼られるようになったんですか??
157名無しでGO!:2001/07/27(金) 21:11 ID:???
>>156
目が不自由な人用の点字では?
営団の車両はシートの手すりに貼ってある。
158名無しでGO!:2001/07/27(金) 21:14 ID:???
>>155
もうちょっと前に相鉄が6000系4両まとめて売りに出してた。
159名無しでGO!:2001/07/27(金) 21:17 ID:???
160156:2001/07/27(金) 21:25 ID:???
>>157
そうですかー。点字もセットになったシールでしたぁ。
今更どうしたのかなって今日久々に電車に乗って思ったもので…
ありがとうございましたっ!!
161名無しでGO!:2001/07/27(金) 21:33 ID:???
ぷらっとこだまのエコノミープランは当日でも買えますか?
162名無しでGO!:2001/07/27(金) 21:47 ID:???
>>160
バリアフリー
163名無しでGO!:2001/07/27(金) 22:10 ID:???
>>161
当日でも買えます。タイムテーブルはお忘れなく。
仮に満席だった場合でも、30分ぐらい余裕が有れば
座席を新たに手配してくれるので、早めに東海ツアーズに行った方が
いいでしょうな。もちろん営業時間内しかやっていないので、
朝9時とか、夜8時には買えませんが。
164こちらもどうぞ:2001/07/27(金) 22:12 ID:???
165名無しでGO!:2001/07/27(金) 22:17 ID:???
電車のモーター音を語ってるところはどこですか
166どうよ?:2001/07/27(金) 22:31 ID:???
東京1040-(快速アクティー)→1211熱海1225-(普通)→1539豊橋1547-(新快速)→1748米原1754-(新快速)→2017姫路
乗り換え3回だし、楽そう。
167名無しでGO!:2001/07/27(金) 22:48 ID:???
>>166
スレ違わないか?
168名無しでGO!:2001/07/28(土) 00:46 ID:OhVc0VLg
大阪周辺の、田舎な感じで良い雰囲気を醸し出している
無人駅を探しているんですが、お勧めのところを教えてください。
169今川義元:2001/07/28(土) 00:48 ID:???
>>168
桜井線とか和歌山線あたりいかがでしょうか?
170名無しでGO!:2001/07/28(土) 01:29 ID:???
そりは吊り掛けかい?
171名無しでGO!:2001/07/28(土) 02:25 ID:???
>>153
各鉄道会社に直接交渉になると思います。
ただ各社の車庫から設置場所への輸送費用には覚悟が必要です。
メンテナンスを考えるとステンレス車がいいような気が

以前、伊豆急100系を購入して半分に切断して輸送
現地で接合した例があったらしいけど
172134(本物):2001/07/28(土) 02:26 ID:???
>>141-142
ありがとうございました。
あともう一つ、日付がまたがると2回分はんこ押されるんですよね。
173名無しでGO!:2001/07/28(土) 03:11 ID:???
>>172
厳密に言うと違う。
関東、関西の電車特定区間(時刻表参照)では0時過ぎても乗れる。
日付をまたぐ際には24時以降に到着する駅までのきっぷで入場
次の日になったら、車掌にはんこを押してもらうか、
入場の際に18きっぷを見せて翌日付けのはんこを押してもらう。

何も言わずに2回分はんこを押す駅員は居てはいけないはずだ。
174名無しでGO!:2001/07/28(土) 03:18 ID:???
既出かもしれませんが伺います。
中央東線の特急列車はなぜあれほど需要があるのでしょうか。
平日、休日を問わず、いつ乗っても殆ど席は埋まっていますよね。
甲府や松本にそれほどビジネスがあるとも思えないのですが・・・。
教えてください。
175名無しでGO!:2001/07/28(土) 03:47 ID:???
>>174
まず首都圏という人口の多さ、観光客がとかく多い。

次に新幹線と比べて本数(時間6本と1-2本)
収容力(1編成1000人以上と12両で700-800人ぐらい)が違うので
輸送人数は少なくても混んでるように見えてしまう。
ビジネス需要は太平洋ベルトに比べれば少ないけど、
近いから日帰り出張ってのも結構多いしね。
あとは>>174が普段乗るのが旅客が集中する列車ばかりかもしれないね。
176名無しでGO!:2001/07/28(土) 20:50 ID:???
特急スーパー○○ってよくありますよね
普通の(なんにもつかない)○○がないのに、
なんでスーパーをつけるんですか?
もはやスーパーは種別の一部と化しているのですか?
177名無しでGO!:2001/07/28(土) 21:06 ID:???
>>176
特急○○が古くなる
→新型車両を入れる(同時にスピードアップ)
→それをアピールするために新しい特急はスーパー○○と名付ける
#この段階で新しい特急名(カタカナが多い)をつけることもあり。その場合は問題ない。
→古い特急○○が全てスーパー○○に置き換えられる
→本来ならスーパーを取るべきだが、特急のイメージが落ちる、
改名の手間がかかるなどの理由でスーパーが付いたまま。

スーパー以外だと、(ワイドビュー)とかもある。(JR東海)
ちなみに常磐線では、スーパーより新しい(がスーパーより遅い)
特急を入れる時に、「フレッシュひたち」と命名した。
#これにより旧「ひたち」はあぼーん。
178名無しでGO!:2001/07/28(土) 21:38 ID:???
お盆に札幌から青森に行くんですが、
札幌函館往復特割切符(10000円)+青函往復切符(4回券8000円)の組み合わせより
安い往復方法ありますか?
179名無しでGO!:2001/07/28(土) 22:30 ID:???
列車の表面に****Mってのが表示されてますが、あれって適当な表示に
なっていても平気なのでしょうか?
時刻表と違う数字が表示されてるのを1日に2回も見かけたのですが。
ひょっとして進行方向だけ正しければ良いとか?
180名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:12 ID:???
>>179
いえ、時刻表掲載のと同じでないといけません。
なにかのミスでしょう。
181名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:13 ID:???
>>179
・運転士は特に問題がないと思っている。
・保線の人間にとっては保守間合い開始を知るために使うので、たまったもんじゃない。
と思う。
ちなみに415系(新快速原理主義のコテハンのことではない)とかでも九州では列車番号を表示してない。
代わりに編成番号を表示している。
182名無しでGO!:2001/07/28(土) 23:29 ID:???
「通知運転」ていうんですか?運転見合わせのこと。
変な言葉ですよね。最初聞いたとき
「通知しながら運転するんだな」と思った。
なにかの略ですか?昔から使われているのでしょうか?
183名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:09 ID:???
定期あげ
184名無しさん:2001/07/29(日) 00:10 ID:clzYKylc
失敗あげ
185名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:18 ID:tIhvOejk
よん・さん・とお
これは何かの暗号でしょうか。
分かる方がいたら教えてください。
186名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:21 ID:???
>>185
43年10月の白紙大改正のこと。
187名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:27 ID:tIhvOejk
白紙大改正とは?
188名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:28 ID:???
国内旅行板な質問かもしれませんが、お許しください。

8/10に弊社京都本社へ日帰り出張があるのですが、次の日から盆休
みということもあり、当日は本社の連中との飲みが予想されます。
年に何回も会わない連中との交流を断わる不粋はしたくない。

しかし、次の日11:00から予定が入っているので、できれば明朝まで
に横浜へ帰りたいのです。こんな状況で、鉄道を使って帰る選択肢
はあるのでしょうか。盆休みということで混んでそうな気が...。
教えて君で申し訳ないのですが、御助言いただければ幸いです。
189名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:31 ID:???
>>187
一からダイヤを作り直す改正のこと。
普通はいままでのダイヤを手直しするだけだが、
このときはそれが限界になっていたため。
190名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:33 ID:tIhvOejk
全面改正?そのときの改正のポイントを
ご教示願えますか?
191名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:38 ID:???
>>188
京都を何時に出られるかによるが…。
やっぱり、鉄道だと寝台列車しかないでしょう。

該当列車は以下の通り。
   京都発   横浜着
銀河 22:58→6:18
出雲 0:35→6:33

いずれも寝台列車ですから、
寝台料金がかかりますので、ご注意下さい。

ところで、朝イチののぞみじゃダメなの?
192名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:40 ID:???
>>188
京都から翌朝横浜という前提でよければ
寝台急行銀河 京都22:58発→横浜6:18着
寝台特急出雲 京都 0:35発→横浜6:34着
京都で一泊できるなら
のぞみ40号 京都 6:26発→東京8:42着など
どうしてもその日のうちに戻るなら
のぞみ70号 京都21:32発→新横浜23:32着
あとはあなたの都合と空席状況次第です。
193192:2001/07/29(日) 00:48 ID:???
すまん、かぶった。
横浜11時なら
のぞみ4号 京都8:10発→新横浜10:11でも間に合う?
その前にものぞみ・ひかり各数本あるよ。
194名無しでGO!:2001/07/29(日) 00:49 ID:???
クハ165の中で異常な程高い位置にシールドビーム改造された車両が
あったと思いますがその車番をご存知の方が居られましたらお教え願います。
あとその理由もおわかりでしたら重ねてお願いします。
195188:2001/07/29(日) 01:05 ID:???
>>191
>>192
はやーいいい。
驚きました。本当に有難うございます。
正直放置されるのではないか、と不安だったのですが、杞憂に終って感激して
います。

以前、金をけちって深夜バスで帰ろう、と思ったときに既に満席で、それなら
ば「のびのび座席」がある電車で、とみどりの窓口で聞いても満席だったので
泣く泣く192さんが提案してくれた「のぞみ」70号で帰ったことがあります。

お二人が提示して下さった選択肢では、寝台特急出雲が良さそうです。
朝イチ「のぞみ」というのも時間は充分間に合いますが、寝台列車に乗ったこ
とが無いので出雲の方が楽しそう。お金は痛いですが.........。
本当にありがとうございました。お礼レスなので、sageです。
196名無しでGO!:2001/07/29(日) 01:36 ID:???
なんで188みたいな馬鹿にマジレスしてん?
2ちゃんで偽善者ぶって楽しい?(W
197名無しでGO!:2001/07/29(日) 01:36 ID:???
>>196
逝って良し。
198名無しでGO!:2001/07/29(日) 01:39 ID:???
>>178
普通に青春18きっぷが一番安いんでないの?
尚、JRは「トクトクきっぷはお盆の10日間使えない!」などと宣伝しているが
もちろん使える。
199あほ発見!!:2001/07/29(日) 01:44 ID:???
>>197
オマエガナー(W
ばか
200名無しでGO!:2001/07/29(日) 01:57 ID:???
>>194
クハ165−129のことかな?
詳しい事は百人町のヲタ鉄模店で聞いてちょ。
201名無しでGO!:2001/07/29(日) 01:57 ID:???
夏休みだねぇ。
202名無しでGO!:2001/07/29(日) 02:04 ID:???
ホント、厨房が多くって嫌だねぇ。
203ゆか:2001/07/29(日) 02:14 ID:QrIgeRFw
18キップで移動中にテレビ(携帯用で)みたいんですけど
やっぱ揺れてみれない?
今まで大阪ー東京と大阪ー広島に行ったけど
テレビ見ている人いなかったし〜〜。
今度は大阪ー博多に行きます。
204名無しでGO!:2001/07/29(日) 02:21 ID:???
>>200
ありがとうございます。クハ165-129でしたか。
以前に幹線を走る急行の先頭(か最後尾)に立ってる写真を見たことがあって、
今JRR80年の編成表で確認してみたら、それは東海だったようです。
百人町ってタ○ァサですか?あそこには足を踏み入れにくいイメージがありまして…。
205名無しでGO!:2001/07/29(日) 06:10 ID:???
>>203
電車の中は電波が入りにくい。トンネルや立体交差では
電波が完全に遮断されるから、まったく映らなくなる。
あと、当然のことながら移動しているわけだから、
時間とともに (場所によっては20〜30分ごとに) どんどん
チャンネルの順番なんかが変わっていくから、そのたびに
合わせなおさなくてはならない。
車内でテレビというのは、ほとんどまともに見れないと
思った方がいい。
旅行中どうしても見たい番組があるなら自宅でビデオに録りなさい。
206名無しでGO!:2001/07/29(日) 06:37 ID:uAlmegT2
さっきテレビの交通情報で、東急田園都市線で間引き運転、っていってたんですけど、
どうしてですか?
googleとかで調べてはみたんですが、大雪のため、とかしかなくてわかりませんでした。
よろしくお願いします。
207名無しでGO!:2001/07/29(日) 06:47 ID:???
スレがありましたね。。。
すいませんでした。
208名無しでGO!:2001/07/29(日) 10:31 ID:???
>>206
ニュースなら
変電所への落雷の影響で、十分な電力を供給できないからだそうだ。
8月13日に復旧見込みだそうな。
209バーナー保守員:2001/07/29(日) 13:34 ID:stbrFr6k
軍事板のロゴ、看板の保守員です。ほぼ鉄分0です。
今日9:15頃、南越谷付近を115系と思われる列車が西船橋方向に走ってました。
武蔵野線の列車の種類が変わるのでしょうか?
210名無しでGO!:2001/07/29(日) 14:23 ID:???
鉄道に詳しくない人じゃないんですけど、鉄道雑誌などで
「スカ色」とか「115系長野色」とか書いてある時の「色」は
「イロ」と読めばいいのか「ショク」と読めばいいのか教えてください。
普段声に出して読むわけじゃないので、ちょっと気になったので。
211名無しでGO!:2001/07/29(日) 14:44 ID:???
鉄ヲタと鉄ちゃん(死語?)の違いを教えてください。
212名無しでGO!:2001/07/29(日) 14:50 ID:???
>>211
ヲタは2ch用語。

鉄ちゃんは死語。
誰も使ってないだろ。

まぁ、一般人はマニアとか言うんじゃないの?
213名無しでGO!:2001/07/29(日) 15:52 ID:nQ118Klc
質問!

最近、パンタグラフがT字型に変わってきていますよね。
昔からT字型のパンタグラフってあったのに、
ここにきて急に装備している電車が増えだしたのは
何故のでしょうか。
214名無しでGO!:2001/07/29(日) 16:32 ID:???
>>210
塗装の名前はたいていマニア用語なので読み方は決まって
いないが、現場では色々な専門用語をわざと音読みする
傾向が高いから、漏れはそれにならって「ショク」。
215名無しでGO!:2001/07/29(日) 16:35 ID:5cdZVCgI
>>213
国鉄が採用しなかったから?
216名無しでGO!:2001/07/29(日) 16:38 ID:9PlHIYro
緩急車(スハフとかコキフ)って、何を”緩急”するくるま?
217名無しでGO!:2001/07/29(日) 17:45 ID:???
>>216
手ブレーキ。
218名無しでGO!:2001/07/29(日) 17:47 ID:???
東北本線上野口では客車列車の推進回送が行われてますが、
E26はどうしてるんでしょう。
219ミッドナイトエクスプレス提案者:2001/07/29(日) 19:40 ID:70kK7QaE
>>218
同じく推進回送
220名無しでGO!:2001/07/29(日) 19:42 ID:???
京急2100と阪神ジェットカーでは
どちらが性能が優秀なのですか?
221名無しでGO!:2001/07/29(日) 19:42 ID:???
>>209 ご苦労様です。
臨時列車ではないかと思われます。
武蔵野線の車両が115系の系統に変わることはないと思います。
「思われます」ばっかりで断言が出来ないのですが、これでよろしいですか?
フォローできる人の書き込みキボン。
222名無しでGO!:2001/07/29(日) 20:22 ID:???
>>220
どっちが優秀、と言われても困る。

加速度なら阪神、最高速度なら京急。
223名無しでGO!:2001/07/29(日) 22:58 ID:???
業務用時刻表に書かれている「省尾」とはどのような意味でしょうか?
分割して後ろ残し?
224名無しでGO!:2001/07/29(日) 23:04 ID:???
すみません。質問なんですg
225名無しでGO!:2001/07/29(日) 23:23 ID:PRLGEdLA
「立席特急券」って、
立ってなきゃダメなんですか?
226名無しでGO!:2001/07/30(月) 00:33 ID:???
>>225 Yes
227名無しでGO!:2001/07/30(月) 00:33 ID:???
>>225 Yes
228名無しでGO!:2001/07/30(月) 01:47 ID:???
新幹線の券は当日で買えるのですか。
前から買っておくのですか。
229名無しでGO!:2001/07/30(月) 02:38 ID:???
>>228
自由席なら券売機でも買えた筈だよ。
230七死出号:2001/07/30(月) 09:36 ID:blkMhNH6
たいていのローカル線ではワンマン運転が主流ですが、
かつての紀勢東線では終日車掌がこまめに駅で集改札をしていました。
たいへん珍しいマターリした光景なので国鉄色58系とともに
とても印象に残っています。
そこで質問ですが、ワンマン運転できなかった理由は何だったのでしょうか?
あと紀勢東線の駅は出入り口をまとめていたのか、
運賃収受がかなりやりやすかったような感じが・・・・。
最後は戯言です。スマソ。
231名無しでGO!:2001/07/30(月) 10:04 ID:???
>>228
新幹線駅なら、指定席を買える券売機も置いてあります。
その場合、出発10分前ぐらいまで券売機でも買えます。
もちろん窓口でも指定・自由ともに当日出発直前まで買えます。
東海道新幹線だと、窓口が込んでいるので、あらかじめ乗る列車が決まっているのなら
最寄駅か旅行代理店で購入しておくのがよろしいでしょう。
232名無しでGO!:2001/07/30(月) 11:38 ID:dSqLZM6k
>>223 尾灯省略
233名無しでGO!:2001/07/30(月) 11:39 ID:dSqLZM6k
>>225 立席に座れます
234名無しでGO!:2001/07/30(月) 11:40 ID:dSqLZM6k
>>225 「立席号」の特急券です
235七資産:2001/07/30(月) 11:45 ID:???
ノッチってなに?
236名無しでGO!:2001/07/30(月) 12:04 ID:dSqLZM6k
>>235 ノーラッチ
237七資産 :2001/07/30(月) 12:11 ID:???
ノーラッチってなに?
238名無しでGO!:2001/07/30(月) 12:13 ID:???
ノーラップのチムポ
つまりアレをつけずにヤルこと
239名無しさん:2001/07/30(月) 12:16 ID:???
>>235
notch「V字型の刻み目→段階」
鉄道では加速の程度を表す
240名無しでGO!:2001/07/30(月) 13:02 ID:l1qH5tkU
全ての線路を網羅した路線図は鉄道会社以外で入手することはできますか?
(待避線や貨物線、旅客線では使わない)
241七死出号:2001/07/30(月) 13:08 ID:AKq9l0j.
381系の否痔での運転実績ってありますか?
昔の邪ー奈留だったか、
錯魔で381系が「否痔」のヘッドマーク掲げてた写真を
見たことがあるのでちと気にます。
242バーナー保守員:2001/07/30(月) 15:50 ID:???
>>221
回答、ありがとうございます。
243名無しでGO!:2001/07/30(月) 16:04 ID:l5fCABoo
ガイシュツかもしれませんが、「L特急」の「L」って何ですか?
また、他の特急と何か違うのでしょうか。
244名無しでGO!:2001/07/30(月) 16:07 ID:???
>>243
超FAQ。過去スレ見れ。
パート3の173あたりとか。
パート3は
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=990585287
245名無しでGO!:2001/07/30(月) 16:15 ID:6L3uQP36
>>240
国鉄末期に神保町の書泉グランデで売ってた。
今は見ないようだが。
246243:2001/07/30(月) 16:16 ID:???
>>244
ありがとうございます。逝ってきます。
お手数お掛けしました。
247名無しでGO!:2001/07/30(月) 16:59 ID:???
>>213
ただ単に、日本のメーカーで作っていなかったから。

東洋電機で作るようになって普及した。
248名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:07 ID:???
>>247
なにか理由があって日本でも作るようになった
(今までつくらなかった)んじゃないんですか?
249名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:27 ID:???
>>231
新幹線の自動券売機は発車7分前に締め切られる(Яし倒壊の場合)。
窓口なら、もっとギリギリでも売ってくれるが、それでも
残り時間が4分を切るぐらいになると「もうだめですよ」と
言われることがあるので、足に自信があるなら入場券で飛び乗って
車内で買う。
250名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:37 ID:???
>>247
理由なんてない。
鉄道会社は保守的だし、部品はいままでのものを使いまわせるようにしたほうがいいから、
なんかのよほどのきっかけがなければ採用しない。

シングルアームは、軽量化と武辺点数の減少が、昨今のメンテフリーと
車両自体の軽量化・簡素化につながると売り込まれ一気に普及した。
平成7〜8年ごろが転換点。
251名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:50 ID:???
>>250は、シングルアームを回避してきたことについて、特別の理由はないということね。
252名無しでGO!:2001/07/30(月) 17:51 ID:???
>>250は、シングルアームを回避してきたことについて、特別の理由はないということね。
253名無しでGO!:2001/07/30(月) 18:41 ID:???
さっき池袋で埼京線事故?か何かで止まってからまってたけど
案内放送が「安全の確認作業を行っております」って10分すぎても
まだ同じ事いってたけど
安全の確認作業ってそんなに時間かかるんですか?
254名無しでGO!:2001/07/30(月) 18:52 ID:???
>>253
どういう状況か知らないけど、場合によっては人が線路を歩いて
確認したりしなきゃいけないからね。
255名無しでGO!:2001/07/30(月) 19:10 ID:???
続けて始発のあずさ乗ったんだけど、車内放送する前にメロディ流しますよね
あれって何流すか決まってないんですか?
鳴らさなかったり、放送の始まりと終わり両方か片方だけだったり
♪てれれれ れ〜んれ〜ん・・・の時もあれば鉄道唱歌?とか言うヤツの時もあるし
256名無しでGO!:2001/07/30(月) 19:18 ID:???
>>255
チャイムについては厳しい決まりはないらしい。
ほとんどは車掌さんの趣味というか好みで選曲している。
257名無しでGO!:2001/07/30(月) 19:24 ID:???
>>256
けっこうアバウトなんですね・・・
ありがとー
258名無しでGO!:2001/07/30(月) 22:43 ID:???
中央線の青梅特快は西立川に止まるんですか?
厨房な質問で大変申し訳ありません。
259場内警戒:2001/07/30(月) 22:54 ID:???
>>258
停まるよ。
下りは立川〜西立川間旧五日市鉄道の軌道を走るから戸惑うかもしれないけどね。
260285:2001/07/30(月) 23:36 ID:???
ご丁寧にありがとうございました。
何分、明日急に逝くことになったもので…。
261名無しでGO!:2001/07/30(月) 23:41 ID:???
>>255-257
JR四国の気動車普通(除く:1000系)でも車掌によってはチャイムを鳴らすことがあります。
キハ47の普通に乗っていてオルゴールが鳴ったときは驚いた。
ただし、JR化以降に変更されたチャイムですが(九州の185系気動車も同じチャイムを使用)。
262ギコラ:2001/07/30(月) 23:44 ID:CPlYHBcY
すっごく素朴な質問。激しく外出してるかも知れんがスマソ。

1番線、2番線、ってプラットホームの番線で
最も大きい数字なのは何駅の何番線なのかなぁ?
漏れの記憶の中だけでは新大阪が結構でかかったのだが。
JRも私鉄も含めて。
263名無しでGO!:2001/07/30(月) 23:49 ID:???
>>262
鉄道ファン2001年1月号によると、
番線数としての最多は東京駅の28番線が最多。
ホーム番号では京都駅の33番線が最大。
264名無しでGO!:2001/07/30(月) 23:50 ID:???
実は九州の811系やキハ200形もチャイムを装備してたりします。
鳴らすのはきわめて希ですが(ちなみに811系のチャイムは783系などの
手動放送時に使うチャイムによく似た5点鐘)。
九州の特急(783系以降)は
・自動放送・・・3点鐘
・手動放送・・・5点鐘
でおおむね統一されています。
265名無しでGO!:2001/07/30(月) 23:51 ID:???
>>262
JR京都駅。
山陰線ホームが30番台だったような…
266名無しでGO!:2001/07/30(月) 23:53 ID:???
>>262
鉄道ファン2001年1月号によると、
番線数としての最多は東京駅の28番線が最多。
ホーム番号では京都駅の33番線が最大。
267名無しでGO!:2001/07/30(月) 23:55 ID:???
ぐは、二重カキコ…
鯖が重かったのかな。
268ギコラ:2001/07/31(火) 00:01 ID:rwnAhPio
>>263-265
すばやい回答どうもありがとうございます。

33番線!!すごいインフレ!!
なんか、それだけ番線があれば贅沢に使いまわせるんだろうな
と思いつつ、利用者の横の移動は結構大変かも。
28本もレールがあればねぇ?
名鉄新名古屋駅が羨ましがってますぜ、親分。

インフレネタついでにもう一つ。
一番インフレな車番号っていくつなの?
漏れのちっぽけな知識では
系統ではないが車番で東武の80000というのが
モストインフレナンバーなんだが・・・・。
269モナ東:2001/07/31(火) 00:09 ID:0IPdPfNM
>>268
サハ89119だったかな?
東上線で活躍中。
270名無しでGO!:2001/07/31(火) 00:11 ID:???
>>268正解。
同じく鉄道ファン1月号より。
旅客車では東武鉄道8000系の、サハ89116が最大。
東武東上線の8連に組み込まれ活躍中。

貨車ではJR貨物のワム480089
271ギコラ:2001/07/31(火) 00:15 ID:rwnAhPio
ヤターー!!!
鉄道知識の少ないドキュなので、何かうれしい(藁。

>>270
貨車はすごいね。48万とか。読めないよ(藁
・・・・あ、でも、漏れは80000のことを
8万形と読んでいるが、これって正しくないのかなぁ。
ハチキュウイチイチキュウ系と読むの?どう読んでます?
272モナ東:2001/07/31(火) 00:18 ID:0IPdPfNM
>>270
地元路線なのに間違えた……鬱だ月輪
273名無しでGO!:2001/07/31(火) 00:23 ID:???
モナ東あぼ〜ん。
274名無しでGO!:2001/07/31(火) 00:30 ID:???
>>271
8万系でいいんじゃないかな?
275 :2001/07/31(火) 15:32 ID:7IbmMJ5I
ここの住人なら知ってるかなと思って質問します。

ttp://homepage2.nifty.com/galotec/train.rm
ttp://homepage2.nifty.com/galotec/train2.rm

に出てくる電車何よ?
276名無しでGO!:2001/07/31(火) 15:51 ID:???
500系新幹線は製造コスト高のため、もう造らないと聞きましたが
なぜ高いんですか?
あと、今現在は何編成走ってるんでしょう?
277:2001/07/31(火) 15:54 ID:j6WEciJU
>>276
必要以上の性能になってしまったのです。
9編成が走っているはずですが。
278 :2001/07/31(火) 15:54 ID:U4X9vbaQ
電車でGO,山陽新幹線篇は予想するに,何か自分が根暗になったり,
ゲーム中に催眠を掛けられるような気がするのですが気のせいでしょうか?
279 :2001/07/31(火) 15:56 ID:U4X9vbaQ
>>277
そんな性能の十二分に活かせる海外の国はないかね?
280名無しでGO!:2001/07/31(火) 16:02 ID:???
>>268
つっても東京駅は各路線を寄せ集めただけ。余裕そのものはあまりない。
中央2・山手2・京浜東北2・東海道4・東北新幹線4・東海道新幹線6・総武横須賀4・京葉4

京都は20番台のホームがなかったはず。
時刻表の主要駅案内図で確認してみそ。
281名無しでGO!:2001/07/31(火) 16:04 ID:???
>>275
ページが見られないのですが、何か?
282名無しでGO!:2001/07/31(火) 16:17 ID:???
>>277
どうもです。
それにしても随分少ないですね。私としては700系よりも主力で
頑張って欲しいと思うところですが、西日本のモノだからなぁ。
283名無しでGO!:2001/07/31(火) 16:26 ID:???
>>276
300kmだしても性能以上ということですよね?
300kmに見合った性能での量産は何故しないのですか?
284:2001/07/31(火) 16:33 ID:j6WEciJU
>>283
700系は300kmに見合った性能です。
285kmまでしか営業運転では出さないですが。

ただ、あまりスペックぎりぎりの走りをすると
余裕が無くなるので、少しは高めの性能を
狙うのが普通です。
軽自動車で高速道路を走ると実感します(-_-;)
285名無しでGO!:2001/07/31(火) 16:36 ID:???
>>284
700じゃなくて500の事です。
286285:2001/07/31(火) 16:37 ID:???
つまり、500系の形のままスペックダウンさせれば良かったんじゃないんですか?
287:2001/07/31(火) 16:43 ID:j6WEciJU
>>285-286
個人的にはそうして欲しかったのですが、
500系は狭いとか、東海道区間は山陽区間より
トンネルが少ないので、とんがった先頭は
必要無いとか、いろいろなしがらみが
あったのでしょう。

ホント500系のカタチのままが良かった・・・
288名無しでGO!:2001/07/31(火) 17:32 ID:???
列車非常停止ボタンてどのくらいまでなら効くんですか?
以前ある駅で、だれかいたづらで押したみたいなんですけど(丁度ホーム中頃まで電車が入ってきたとき)
急ブレーキもかけないで何事も無かったようにフツーに停まりました。
あ、もしもの為に、発車してるときもお願いしますです。
289   :2001/07/31(火) 17:33 ID:6.IquezY
 
東海道の東京口とか言うときの「東京口」って、どんな「口」?
 
290名無しでGO!:2001/07/31(火) 17:35 ID:???
三崎口や高尾山口・三峰口と同じ
291今川義元:2001/07/31(火) 17:53 ID:???
185系のオリジナル踊り子カラー(緑のラインが3本入ってるやつ)車ってあと何編成残っているのでしょうか?
292:2001/07/31(火) 17:57 ID:j6WEciJU
ボクも質問だっ。

曲線区間にレールを敷くとき、
どうやってレールを曲げるのですか?
もしくは、最初から曲線半径にあわせて
工場などで曲げてから、現場に持って
来るのでしょうか?
293名無しでGO!:2001/07/31(火) 18:03 ID:???
マリックのハンドパワーだろ。
294名無しでGO!:2001/07/31(火) 18:05 ID:???
現場で作業員が粗方曲げ、それをレール曲げ職人さんが丹念に仕上げます。
日本には後数人しかいないらしい
295名無しでGO!:2001/07/31(火) 18:08 ID:???
J有八はキカイだけど
296名無しでGO!:2001/07/31(火) 19:11 ID:???
211系と213系って外見上はそっくりに見えるのですが、シートとドア数のほかにこの両者の違いってあるのでしょうか?
297名無しでGO!:2001/07/31(火) 19:17 ID:???
>>275
誰も書きこまないようだから答えるけど、
東武線の特急スペーシア個室車内だ。以上。
298石神建夫:2001/07/31(火) 19:20 ID:3N0f82dA
なぜ京急ばかり叩かれるんですか?
それともみんな京急が羨ましいんですか?
299自強号乗りたい:2001/07/31(火) 19:59 ID:???
台湾の鉄道(鐵路管理局、MRT、トロッコ列車)などのお話は
鉄道板ではしてられないのでしょうか。普段は鐵入ってないんですけど。
台湾へ行って鐵入ってしまいました。700系新幹線も走るとか?
李登輝まんせー。(この人が総統の時決めたらしい。)
300 :2001/07/31(火) 22:59 ID:Oe8s0HtY
JR定期の払い戻しなんですが、6ヶ月定期買って5ヶ月分消費し、残り一ヶ月分を払い戻す場合、返ってくるお金はどう計算されるの?
301名無しでGO!:2001/07/31(火) 23:09 ID:???
>>300
たしか(6ヶ月定期)−(1ヶ月定期)×2−(3ヶ月定期)−(手数料210円)。
北海道だと4ヶ月定期があるので(6ヶ月定期)−(1ヶ月定期)−(4ヶ月定期)−(手数料210円)かも。
6ヶ月目に入った後では基本的に払い戻せないので注意(転居等は除く)。
302 :2001/07/31(火) 23:33 ID:???
>>301レス、サンクス!
ってことは、初めから6ヶ月を買わずに、3ヶ月分買って1ヶ月分を2回買った金額から手数料をひいた金額を結果的に払うことになるわけか。
303名無しでGO!:2001/08/01(水) 01:09 ID:???
>>287
500系だと、両端の車の座席数が(300より)減ってるから、
どこかで(倒壊か?)反発があって、700になったらしいぞ。
304名無しでGO!:2001/08/01(水) 01:11 ID:???
>>299
俺も厨房の頃行ったけど、鉄道に乗るチャンスはなかったな〜

いいサイトあったら教えよ
305名無しでGO!:2001/08/01(水) 02:18 ID:???
往復乗車券の(かえり券)の方だけ乗車区間変更したいのですが、可能ですか?
306名無しでGO!:2001/08/01(水) 02:30 ID:6JgUq5Ik
車掌さんって毎日同じ案内ばかりして飽きないのですかね?
いつも総武各駅利用してるのですが、
最近女性車掌の放送が投げやりな感じの人がいる。
「次、秋葉原で・・・」とか細い声で言ってるような・・
毎日同じこと言ってるから飽きるのかなと思った。
307名無しでGO!:2001/08/01(水) 04:25 ID:TPjh7Qx6
275 名前:  投稿日:2001/07/31(火) 15:32 ID:7IbmMJ5I
ここの住人なら知ってるかなと思って質問します。

ttp://homepage2.nifty.com/galotec/train.rm
ttp://homepage2.nifty.com/galotec/train2.rm

に出てくる電車何よ?


この2つのうち下のtrain2.rm はまだ生きてるみたい。
イリアとかのダウンローダーでDLしてみそ。
この電車どこなんだろうな?
308ギコラ:2001/08/01(水) 11:21 ID:RTTFgcn6
>299
台湾は極端に親日国だからねぇ。
台湾鐵路にはまだ乗ってないけどMRTは萌えたよ。
自強号にも乗ってみたいYO。
309名無しでGO!:2001/08/01(水) 11:47 ID:???
>>299
「海外の鉄道」スレがあるぞ
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=993639677
310名無しでGO!:2001/08/01(水) 11:50 ID:???
>>307
答えでてるんじゃん
311名無しでGO!:2001/08/01(水) 11:52 ID:???
>>305
会社や券種(割引の有無とか)によるが、不可能な場合が多い。
良くて復路払戻しで買い直し(もちろん手数料とられる)か。
往路使用後はそれも不可能な場合もある。
312名無しでGO!:2001/08/01(水) 15:55 ID:Q/YgCbsQ
九州ゾーンの周遊きっぷで片道を広島〜下関で
逆の片道を航空機で大阪〜福岡っていう買い方は可能ですか?
313名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:09 ID:???
>>312
可能、というかやったことが有る。
行 羽田→福岡 九州ゾーン 帰 小倉→200kmを超えた最初の駅。
周遊切符購入時に航空券はいるけどね。早割でも特割でもOK。
314名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:10 ID:jZt2fNbU
>>312
その買い方だと、両方とも九州逝きではないか?
帰りの券が無いぞ。
315名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:11 ID:???
>>313
オープン券買って、航空券だけ払い戻すのはダメなの?
316名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:14 ID:???
>>314
鋭い突っ込み
317名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:17 ID:???
>>315
出来るよ。でも
九州以外はそんなに条件は良いってもんでもないし。
318312:2001/08/01(水) 16:19 ID:???
訂正します
>九州ゾーンの周遊きっぷで片道を広島〜下関で
>逆の片道を航空機で大阪〜福岡っていう買い方は可能ですか?

九州ゾーンの周遊きっぷで片道を広島〜下関で
逆の片道を航空機で福岡〜大阪っていう買い方は可能ですか?
319名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:20 ID:Q/YgCbsQ
>>313
ありがとうございます!

>>314-315
>>312はまだ往路と袋をどちらかにするか決めてないんで
こういうカキコにしました。←苦しい言い訳(藁
320名無しでGO!:2001/08/01(水) 16:21 ID:Q/YgCbsQ
袋じゃなくて復路だった…。

>>318
ニセ者やめいっ!
でもフォローサンクス!
321名無しでGO!:2001/08/01(水) 18:28 ID:???
211系と213系って外見上はそっくりに見えるのですが、シートとドア数のほかにこの両者の違いってあるのでしょうか?
322名無しでGO!:2001/08/01(水) 20:03 ID:???
一時期、東京駅総武地下ホームで間抜けな英語放送やってたましたが
あれはどうなったんですか?
323名無しでGO!:2001/08/01(水) 21:21 ID:???
>>296
>>321
基本的に、211系はMM’方式(主電動機MT61)。213系は1M方式(主電動機MT64)。
でも、東海のクモハ211-6000は、211系を名乗っているが1M方式で、
電気機器は213系のシステムになっているので、ややこしい。

西日本の221系は、クモハ221+モハ221のユニットが211系に準じたシステムで、
1M方式のクモハ220、モハ220は213系に準じたシステムになっている。
324名無しでGO!:2001/08/02(木) 00:31 ID:???
>>288
を知りたい。誰か知っている人教えてほしい。

あの装置はどうやって電車を止めるの?防護無線?特殊信号?ATS?
325名無しでGO!:2001/08/02(木) 00:37 ID:???
>>311
ご教授ありがとうございました。
326名無しでGO!:2001/08/02(木) 01:10 ID:sqNbN4GA
高崎線の高崎もしくは信越線の北高崎から東武宇都宮線の西川田もしくは南宇都宮までもっとも安く行ける行程はなんですかね?
両毛線で伊勢崎から東武で足利市、足利徒歩。栃木から東武ですかねぇ
327名無しでGO!:2001/08/02(木) 01:44 ID:???
>>326
ヒッチハイク
328名無しでGO!:2001/08/02(木) 02:28 ID:???
>>326
たしかにそれが一番安いかもしれんが、
足利市→足利の歩きがめんどくさいぞ。

それなら栃木までずっと両毛線の方がいいと思う。
値段的にもそんなに変わらんと思う。
329名無しでGO!:2001/08/02(木) 04:03 ID:/j15qhwI
>>324
新大久保事故の後テレビで聞いたところでは、単にホームで警報が鳴って、
特殊信号?が点滅するだけのことらしい。
つまり止めるのは運転士のマニュアル操作。
330名無しでGO!:2001/08/02(木) 07:12 ID:???
>>329
ってことは、転落って書いてあるLEDがそれか・・・
じゃあ、駅の結構手前じゃないと意味無いね・・・ちゅうかそれより近くにあっても止まれないか

四ッ谷の上り線は新御所隧道の手前にあった気がする
331名無しさん:2001/08/02(木) 07:30 ID:???
>>289
東海道本線の東京側ということ。
332名無しでGO!:2001/08/02(木) 09:45 ID:???
>>294
ウソ教えんなよ(藁)
現場でカーブの通りに敷けば曲がる。
ポイントなんかはどうだかわからない。

レールは縦方向の曲がりには強いが、横方向には弱い。
333名無しでGO!:2001/08/02(木) 10:26 ID:???
>>332の言うとおり。

レールの曲がりって言っても、1mで1cm程度しか曲がっていない。その程度なら
簡単に曲がる。

太さの太い針金と思ってもらえれば。
レール運搬などグニャグニャ曲がりながら走っていくぞ。
334名無しでGO!:2001/08/02(木) 11:36 ID:w7PEAlqM
浜松から名古屋まで新幹線往復でいくらほどかかりますか?
335名無しでGO!:2001/08/02(木) 11:49 ID:???
336:2001/08/02(木) 11:54 ID:???
>>332-333
サンキュです。
災害などで盛り土の道床が流されると、
確かにレールがでろーんとなっているから
納得です。

P.S.レール曲げ職人(人間国宝?)に会いたい・・・
337名無しでGO!:2001/08/02(木) 12:07 ID:w7PEAlqM
>>335
どうもありがとう。
338名無しでGO!:2001/08/02(木) 12:09 ID:JgfkDemE
今度のパノラマExpアルプスの展望席、マルスでアクセスできなかったらしいですが
売ってないって本当ですか?
ゲストでも来るのか、ヲタ対策なのか。
339名無しでGO!:2001/08/02(木) 12:12 ID:???
>>326
鉄道なんか使わないで車使ったほうがいいよ。
340名無しでGO!:2001/08/02(木) 12:12 ID:???
>>326
何しに逝くの?
341名無しでGO!:2001/08/02(木) 12:16 ID:???
>>338
フリースペース?
342名無しでGO!:2001/08/02(木) 15:26 ID:GFAoxbfo
あの、質問させてください。
新幹線について わからない事があるので是非おしえてください。
ボクは、金券ショップで広島ー東京間の「新幹線ビジネスきっぷ」を
購入しました。
この券で「指定席」に乗れるらしいのですが、予約の手続きを
しませんでした。で、明日 出発です。
ボクは新幹線に乗ることができるのですか?不安です。
どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
どうか ヨロシクお願いします。
343名無しでGO!:2001/08/02(木) 16:09 ID:???
ビジネス切符は出発前に指定券を発行してもらうシステムだよな。
今から駅に逝って希望の列車の指定券を発行してもらえばいいし、
当日乗車する時になって、みどりの窓口に行って指定券を出してもらっても良い。

ただ、金曜の夕方だったら数時間前から満席になる可能性もあるので
乗る列車が決まった時点で、大きめの駅に逝って指定券発行してもらえ
3448:2001/08/02(木) 16:17 ID:???
>>343
ありがとーです。
夕方に駅に行って見ますね。
新幹線に乗るのが明日なので満席かどうか不安ですが、
とにかく駅へ急ぎます。
もし、満席だったら
座らなくてもいいから自由席に入る事も可能ですかね?
マジ ありがとう。
345名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:17 ID:mPgrfmL6
あgえ!
346名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:18 ID:???
痛快活劇飲料サスケってどこで売ってるんですか?
347バーナー保守員:2001/08/02(木) 17:21 ID:???
>>346
便乗
ポッカのウィリーとJOLTCOLAも何処にあるのか知りたいです。
348名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:23 ID:9cyIHPKM
明日の晩、大垣駅から臨時の東京行きの夜行に乗るんですが、
ヤバそうな団体が移動する情報とかないですか?(混み毛とか)
349名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:23 ID:???
>>344
自由席はOKだけど、もったいないぞ?せっかく指定席使えるのに
立っていくことになるかもしれない。
350名無しでGO!:2001/08/02(木) 17:53 ID:???
>>348
本番1週間前だから、そういう団体は充電中かと思われ(ワラ
351鉄ヲタの手前かなあ:2001/08/02(木) 19:18 ID:???
教えてください。
携帯の着メロを新幹線の車内チャイムに
したいのですが、そんなiモードのサイトは
ありませんか?知っていたら教えてください。
352名無しでGO!:2001/08/02(木) 19:45 ID:???
353鉄ヲタの手前かなあ:2001/08/02(木) 20:43 ID:???
>>352
おお、サンクス。
さっそくアクセスしてみるよー。
354名無しでGO!:2001/08/02(木) 20:51 ID:QYBZw.PQ
先日JR奈良線で信号事故の為、
いつもの電車に乗る事ができず、会社に遅れてしまいました。
駅は自宅から遠いので時間が無駄になってしまいます。
突発事故の際、その情報をいちはやく知る手段は
無いものでしょうか?
(毎朝駅に電話をかけるわけにもいかないし)
355ジョルト党マンセー!:2001/08/02(木) 21:53 ID:???
>>>346-347
サスケもジョルトコーラも懐かしいな!(藁
356名無しさん@さくら:2001/08/02(木) 22:07 ID:k9r2.xN.
>>338
その列車の指定席券を持っている人のみ座れる「自由席」でする。
マルス上では席指定できません。
357名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:30 ID:???
>>354
束じゃインターネットでもケータイでもわかるのに(W
358名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:35 ID:QYBZw.PQ
>>357 束って??
359名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:37 ID:???
>>358 束は束。
360名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:38 ID:QYBZw.PQ
わ、わかんない。(TДT)ウアー

しかしID出る板って便利ですね。いちいち名乗る事ないし。
361名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:38 ID:???
>>357
当てにならないことも多いけどな(w
362名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:39 ID:???
213−0と213−5000の目に見える外見or内装上の違いって何かありますか?
211−0と211−5000なら、ドア化粧板の有無という目に見える違いがあるけど。
363名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:54 ID:???
>>360
束がわかせないって、ひょっとして、鉄道板初心者?
364名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:57 ID:???
>>362
帯の色が違う
365名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:58 ID:???
>>363
このスレでそういう事書いて楽しいかい?
366名無しでGO!:2001/08/02(木) 22:59 ID:QYBZw.PQ
>>363
すいません。鉄道の事はほとんど知らないもんで…
JR西日本に問い合わせようとしたんですが、
問い合わせ先が書いてなくてここに書き込んだ次第です。
367名無しさん@:2001/08/02(木) 23:12 ID:Z4ve830o
神戸高速鉄道ってどうやって儲けてるのですか?
独自の電車もないし、例えば阪急から神戸高速経由で山陽沿線に言った場合
収入の考え方ややこしいですよね。
368名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:23 ID:???
他の会社からレール使用料を貰ってるんじゃないんですか?
369名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:25 ID:???
客から運賃を巻き上げて、車両使用料を阪急阪神山電神鉄に払ってると思ったよ…
370名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:35 ID:TMWQ9Ok2
大阪モノレールの万博公園前ってなんで先のほうで
わざわざ本線と彩都線を立体交差させてるのに、
手前の構内で本線と彩都線内折り返しが平面交差する
配線なのですか?
371名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:37 ID:???
いちおう答えとこうよ。
>>358
束=JR東日本。
由来はしらん。
ちなみに東海は会社への敬愛をこめて「倒壊」です。
372名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:42 ID:???
八高線の「八」は八王子ですが、「高」は高崎なのか高麗川なのか
どっちなんでしょうか?
373名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:43 ID:???
>>372
高崎じゃないの?
昔は直通だったんだし。
374名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:45 ID:???
>>355
で、今どこにあるんですか?
375名無しでGO!:2001/08/02(木) 23:46 ID:???
形と系ってどうちがうんですか?
376名無しでGO!:2001/08/03(金) 00:02 ID:EJHQ9Cu2
>>250

はいはいこの説明はダウト(w
シングルアームの最大のメリットは「作りやすく壊れやすい」ことね。
パンタグラフが壊れたときにうっかり架線を巻き添えにしないように
するためなのだよ。
377名無しでGO!:2001/08/03(金) 00:21 ID:???
越美北線ってなんて読むの?
378名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:20 ID:???
>>377 えつみほくせん
379名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:24 ID:???
>>375
よく似た番号の車両をまとめて形とか系とか型とか呼ぶのは
いわば通称なんで、深い意味はまったくない。
好きなのを使えばいい。
国土交通省に提出する書類には「クハ209」などと記号番号を
そのまま書くことになっている。だから、正式な登録書類には
「209系」なんてどこにも書いてない。
380名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:26 ID:???
駅にある発車ベルのスイッチについて回答キボンヌ。

押したら鳴るんですか?
捕まりますか?
381名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:27 ID:???
>>379
そうなんですか。ありがとうございます。
お礼ついでに伺いますが、丸の内線の500系って、
中間車だったら300形とかいろいろあると思うんですけれど、
あれって全部まとめて500系でいいんですか?
382名無しでGO!:2001/08/03(金) 01:49 ID:???
>>377アリガトー
383名無しさん@さくら:2001/08/03(金) 02:05 ID:BVQz3Sno
>>381
300形と500形は別形式(系列)でする。

300形は末期は中間車として500形に挟まれて
ましたが、元々は運転台つきの車両でする。
384名無しでGO!:2001/08/03(金) 02:43 ID:nMxCtZPk
磐越西線の翁島から西側でやたらルートがぐねぐね曲がってるのはなんか
理由があるの?
385車輌係:2001/08/03(金) 03:04 ID:???
>250
保守的と言う部分では当てはまる会社とそうでない会社があります。
実際に、部品点数の軽減という面ではメリットはありますが、もろもろの事情で採用しなかったりします
ちなみに台座は従来品と共通なことが多いので楽に換装出来ます
>375
作りやすいという説明はいいんですが、壊れやすかったら困りますよ。工場が故障車であふれます(w
それゆえ、新規の技術に関しては鉄道業界全体が保守的なんですから。
メリットは
@高速車輌では空力音の低減
A在来車では冬季の上昇性能の向上
B共通のメリットとして、部品点数の軽減
が挙げられます
386名無しでGO!:2001/08/03(金) 03:06 ID:YYJbQQ/Q
モノレールって何で雪の日でも平気で走って居るの?
あんな高い建造物だから凍結しないのかな〜?
387名無しでGO!:2001/08/03(金) 03:31 ID:???
>>380
鳴ります。つーか、鳴らなきゃ困る(藁
捕まるかはともかくとして、とりあえず怒られるのは間違いない。
388名無しでGO!:2001/08/03(金) 03:43 ID:???
私の母校で「新しい歴史教科書」を使うというので記念に買ってみると、
曰わく付きの近代史の部分で、「1872年 鉄道開業」という項目がすっぽり抜けていました。
鉄道国有法やらの説明も変。

日本の鉄道史教育はこれで良いんでしょうか?
389名無しでGO!:2001/08/03(金) 04:04 ID:???
>>387
産休です。
390cat_with_musicalnote♪:2001/08/03(金) 04:17 ID:WAdj1/gU
>>386
懸垂式(ぶらさがってるやつ)は、タイアと踏面が、上の四角
い箱の中にはいっているので、雪の影響を受けません(が、た
まに上の四角い箱、レールなんですけど、あれに張りついた雪
が落下して問題になります。こないだ千葉で問題になってまし
た)。
跨座式(またがってるやつ)は、踏面に雪が積もることがあり
ますが、だいたいまあ、けちらして走ってしまうので、さほど
の問題は起きないです。ただ、けちらした雪が落下して問題に
なることはあり得ます。

おまけですが、機構的にはモノレールとよく似ている新交通シ
ステム(ゆりかもめみたいなやつ)は雪に弱いです。雪で滑っ
て坂を登れなくなり、バックして勢いをつけてなんとかしよう
と努力したけど失敗したという事例の報告を聞いています。
ちなみにこれ、千葉県にある山万ユーカリが丘線という新交通
システムでの話。
391名無しでGO!:2001/08/03(金) 04:59 ID:???
丸の内線のにおいの正体ってなによ?
392名無しでGO!:2001/08/03(金) 08:10 ID:???
>>355
サスケは今はもう無い。ジョルトはUCCの自販機に稀に有る。
詳しくはB級グルメ板ででも聞いたら。
393名無しでGO!:2001/08/03(金) 09:31 ID:???
スーパー北斗
394名無しでGO!:2001/08/03(金) 11:32 ID:???
>>384
勾配を稼ぐためだろうね
395ギコラ:2001/08/03(金) 11:46 ID:d7API3ts
>>391
地下鉄臭の話は結構外出なんだけどね。

一般的に地下鉄が臭い、特に古い地下鉄ほど
よく匂うのはトンネル内の高温多湿環境下で
バクテリアが繁殖するためといわれています。
古ければ古いほど当然臭いわけですが。
これに、機械特有の油や埃の臭いが混じると
地下鉄臭になります。
最近ではトンネルにい工夫を施してこの臭い、
つまりバクテリアの繁殖は
ある程度押さえることが可能になったそうです。
396名無しでGO!:2001/08/03(金) 18:36 ID:???
>>379
じゃぁ「14系15形」とか「24系25形」とかも、ヲタの通称か?
397名無しでGO!:2001/08/03(金) 18:59 ID:???
>>396
そーいう事。
398名無しでGO!:2001/08/03(金) 19:33 ID:???
>>362
213-0は、フル転換クロス。
213-5000は、ドア間のみ転換クロスだったと思うが。
399398:2001/08/03(金) 19:34 ID:???
>>362
それから、クーラーも違ったはず。
400名無しでGO!:2001/08/03(金) 19:52 ID:???
400!
401名無しでGO!:2001/08/03(金) 19:53 ID:???
>>399
モーターも内扇式になって、静か。
挙げるときりないな・・・
402名無しでGO!:2001/08/03(金) 20:23 ID:???
JR酉700のB編成画像あるサイトURLきぼーん
403雲助仮面:2001/08/03(金) 20:34 ID:???
>>390
>おまけですが、機構的にはモノレールとよく似ている新交通シ
>ステム(ゆりかもめみたいなやつ)は雪に弱いです。雪で滑っ
>て坂を登れなくなり、バックして勢いをつけてなんとかしよう
>と努力したけど失敗したという事例の報告を聞いています


#たしか広島のアストラムでも似たようなことやったな
404名無しでGO!:2001/08/03(金) 20:44 ID:???
>>391
地下鉄の悪臭・・・ロンドンの場合は、こんなことしてるみたい。
ttp://cnn.co.jp/2001/FRINGE/04/24/london.subway.smell/
405切符るーるヲタ:2001/08/03(金) 22:04 ID:???
だれか旅客制度ネタ質問してくれ
406名無しでGО!:2001/08/03(金) 22:22 ID:???
線路閉鎖した区間で軌道モーターカーを運転する場合、甲種内燃車の免許は必要なのでせうか。
407名無しでGO!:2001/08/03(金) 22:31 ID:???
いらない。運転適性検査に合格し、それなりの研修う受ければいい。
40800:2001/08/03(金) 22:51 ID:???
地下鉄のあのこもったような匂い大好きなのですが・・・。
409名無しでGO!:2001/08/03(金) 23:56 ID:1ggjlvEk
俺も地下鉄臭は大好きだ。

さて質問、小野田線の旧国はまだ走ってんの?
410406:2001/08/04(土) 00:01 ID:???
>>407
サンクス。つまり甲種電気車の運転士が社内規定で定めた研修を受ければ大丈夫ってことですね。
411名無しでGO!:2001/08/04(土) 01:27 ID:???
京急はあんなにスピード出して大丈夫なんですか?
日比谷線みたいに脱線しませんか?
それから、やったらいい音奏でて走る列車がありますけど、
あれは故障ですか?
412名無しでGO!:2001/08/04(土) 01:39 ID:???
鉄道というよりこの板に関する質問なんですが、
鉄道板では「鉄オタ」と「鉄ヲタ」では意味が違うのですか?
レス読んでいると微妙に違っているような・・・
413名無しでGO!:2001/08/04(土) 01:44 ID:???
>>412
後者は特に侮辱の意味合いが強いのでこの板では乱用するものでは
ないと思うが。
414名無しさん@さくら:2001/08/04(土) 01:45 ID:yGVbQoOU
>>402
どうぞ。
http://piza.2ch.net/train/kako/993/993361724.html

>>409
Mc42001がかろうじて現役でする。

>>411
快特の2100形ですね。故障ではありませぬ。
415バーナー保守員:2001/08/04(土) 01:47 ID:???
>>413
そうなんですか。
ファン −> マニア −> オタ −> ヲタ
の順で血が濃くなっているのかと思っていました。
416>395:2001/08/04(土) 01:48 ID:???
さんきゅう!
417名無しでGO!:2001/08/04(土) 02:36 ID:???
age
418cat_with_musicalnote♪:2001/08/04(土) 03:04 ID:aFAmAEh.
>>415
だいたいその理解でいいかと。
なお、自分で「鉄ヲタ」を自称する分には、侮蔑的意味あいはないので、問題ない
と思います。

類例:「おれ、ばかだからさ(ふっ)」
419 :2001/08/04(土) 03:14 ID:hPiXKt62
成増以北の東上線複々線は若気の至りですか?
420 :2001/08/04(土) 03:16 ID:hPiXKt62
>>415
「鉄ちゃん」は,どこに位置するのだろう?
421名無しでGO!:2001/08/04(土) 06:26 ID:???
中央西線の鈍行から165が消えたらしいが、今は何が入っているんだい?
211?御殿場線の新車?
422名無しで轟々、ポッカgogo:2001/08/04(土) 06:57 ID:3KTWInaA
現在中津川〜塩尻間は
313−3000(JR東海)
115−1000(JR東日本長野支社)
の二種類が入っている
多分もともとの運用を車輌で置き換えたものと推測するが
どうでもいいが昼間の木曽福島どまりはやめれ
(木曽福島から先は始発の接続列車なし)
423名無しでGO!:2001/08/04(土) 07:03 ID:???
 総武線各駅停車で、発車直後と停車直前に非常に耳障りな音が
聞こえるんですけど、整備不良なのですか?
もちろん全部が、ではないんです。
424名無しでGO!:2001/08/04(土) 07:05 ID:???
>>410
軌道モーターカーって列車ですらないので甲種内燃車
の免許も不要かも知れぬ
だれか詳しい人いないか?
425名無しでGO!:2001/08/04(土) 07:41 ID:cCBXdtR6
営団5000系先頭車の2位側の車体側面下部に付いている、長方形の金属板は何でしょうか?
誰か教えてください。
426名無しでGO!:2001/08/04(土) 10:00 ID:???
「鉄ヲタ」と「鉄ちゃん」と「電キチ」(電車基地害)とはどう違うのですか?
427名無しでGO!:2001/08/04(土) 11:59 ID:???
東横線のボロい電車。
特急とかでビュンビュンかっ飛ばして大丈夫なんですか?
乗る側としては凄い不安なのですが…。
428川島信者:2001/08/04(土) 12:03 ID:lH1lx8uQ
「鉄ヲタ」=暗い+ネット三昧な人
「鉄ちゃん」=子供のように純真な人
「電キチ」= 電車のこと以外は何も分からない人
429川島信者:2001/08/04(土) 12:05 ID:lH1lx8uQ
ちなみに私は3つ全てが当てはまります。
430名無しでGO!:2001/08/04(土) 12:14 ID:QSgBlrnU
京急のボロい電車。
快特とかでビュンビュンかっ飛ばして大丈夫なんですか?
乗る側としては凄い不安なのですが…。
431名無しでGO!:2001/08/04(土) 12:49 ID:???
>>427
あれのどこがかっ飛ばしてるのかわからんが(藁
432名無しでGO!:2001/08/04(土) 19:58 ID:???
>>414
どうもっす
433名無しでGO!:2001/08/04(土) 20:00 ID:???
キハ・・だの、あの数字とカタカナの組み合わせがどうもわからん。

キは気動車かな? くらいしかわからない。
434名無しでGO!:2001/08/04(土) 20:51 ID:???
>>433
キは気動車でモはモーターを積んだ車両、クは運転台がある車両
ハはイロハのハで3等車→普通車、ロは2等車→グリーン車
貨車では重量で軽い順から(無し)→ム→ラ→サ→キの順で付いてる。
電車の数字は100の位は1〜3が直流、4〜6が交直流、7〜9が交流
機関車は最初のアルファベットEが電気機関車Dがディーゼル車。
その次のアルファベットは動輪(駆動力がかかっている車輪)の数で
B=2 C=3 D=4 E=5 F=6。蒸気機関車のアルファベット
も同じく動輪の数。
蒸気機関車での数字は偶数が客車用で奇数が貨物用です。
435名無しでGO!:2001/08/04(土) 21:43 ID:???
211系5000番台、213系5000番台、311系のそれぞれの製造開始年と製造終了年の知ってる人いますか?
436398:2001/08/04(土) 22:02 ID:???
>>435
JRRの電車編成表の巻末の番号順配置表を見れば、
配置区の横に製造年が載っているから見てみなよ。
437名無しでGO!:2001/08/04(土) 22:11 ID:VwbGlO12
他のスレでときどき「大野伴睦駅」と言う駅が出てくるの
ですが、路線図などを探しても見つかりません。
駅名の由来と所在地を教えてください。
438名無しでGO!:2001/08/04(土) 22:12 ID:???
   ┌┬───┐___  ┌┴┤
   ││     │ ‖‖  ̄|┤  │
   ││ RSEC | ‖‖ _|┼─┤     RSECは鉄ヲタの恥
   └┴───鹵 ̄ ̄ ̄」  (______)          RSEC≒盗人
               〒
              .(○)──≡          RSECは迷惑!
              .《《》》
             //\\
            // | | \\
           //  | |  \\
          //   | |   \\
         //    | |    \\
        //     | |     \\                __ ┏┓ ___
       //      | |      \\             /           /.|
      //       | |       \\           ┌───────┐ │
     //        | |        \\          │   |R.S.E.C|   │/|
    //         | |         \\         ├───────┤ │
   //          | |          \\        │          . |  │
  //           | |           \\       │|JR束| |EF5861|│/
 //                        \\      └───────┘
439名無しでGO!:2001/08/04(土) 22:16 ID:???
>>430
正面衝突までした京福と同様に考えては逝けません。
440名無しでGO!:2001/08/04(土) 22:18 ID:???
>>437
それは、東海道新幹線岐阜羽島駅のことじゃないかな。
大臣時代に強引に地元に設置したとか言うやつ。
441名無しでGO!:2001/08/04(土) 22:32 ID:VwbGlO12
>>440
Thanks。
442名無しでGO!:2001/08/04(土) 23:55 ID:???
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jr&key=996936739
ジュニア板からきたんだけど、やめてくれませんか?
443名無しでGO!:2001/08/05(日) 00:14 ID:???
>>442
削除依頼出せば良いジャン。
ここに書くと、馬鹿が荒らしに逝くだけだぞ。
444名無しでGO!:2001/08/05(日) 00:15 ID:???
>>442

ジャニヲタうざい。鉄ヲタよりもっとタチが悪い。
コンサートにでも逝ってなさい。
麻布十番でも可。(w
445名無しでGO!:2001/08/05(日) 00:22 ID:???
>>443
だれもいかないじゃないか
446名無しでGO!:2001/08/05(日) 00:28 ID:???
つーか、タイムスタンプ見れば、
>>442=向こうの1
なのがバレバレ。

巧妙に荒らし依頼したつもりだろうが、残念だったね。
447名無しでGO!:2001/08/05(日) 00:47 ID:???
>>446
そう断定はできないだろう。
別に漏れは442でも向こうの1でもないが。
だいたい、そんなところを荒らし依頼する意義があるのか?
448 :2001/08/05(日) 01:07 ID:???
東武東上線の複々線区間は何の意味があるのですか?
449名無しでGO!:2001/08/05(日) 01:20 ID:???
>>446
(・∀・)ジサクジエンお疲れ〜
450名無しでGO!:2001/08/05(日) 01:33 ID:UtuVlrDg
>>437
その人が岐阜県内を通るのに駅が無いのはけしからんと無理矢理設置
させたためにそう呼ばれるようになったらしい。
451名無しでGO!:2001/08/05(日) 02:17 ID:???
旅客一斉指令スレッドの「相互乗車特認」って何ですか?
452名無しでGO!:2001/08/05(日) 03:04 ID:???
>>449
(・∀・)ジサクジエンお疲れ〜
453質問:2001/08/05(日) 11:14 ID:???
こんど「300系こだま」に乗りたいと思っています。
100系と300系どちらがくるのか解らないのですが、
どうしたらわかりますか?
JR東海ページの時刻表には車両番号がかいてありますが、
これで見分けれますか?
454名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:20 ID:???
>>453
時刻表にグリーン個室の表示があったら
それは100系こだまです。
JR東海の時刻表ページだと
(グリーンマーク)4 って有るのが100系ね。
そうでないのが300系。700系はたぶん無いよな・・。
455質問:2001/08/05(日) 11:25 ID:???
>>454
お、今いろいろな時間でしらべてみたら
こだま号は「グリーン車4つ」か「グリーン車なし」
の2パターンのようだ。どうやらその見分け方で
いいみたい。
しかし、300系こだまってグリーン車削除されたのか?
456名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:29 ID:???
>>451
イベントなどでの最寄り駅に一局集中を混雑を緩和するため、
複数駅を一つの駅としてみなし入場を許可すること。
例)あらかじめ立川からのきっぷを持っていれば
西立川からでも(別にきっぷを買わなくても)入れる
こんな時はキセルによる運賃喪失よりも旅客をはくことが
まず大事だから。
「立川からのきっぷをお持ちの方も西立川からお乗りになれます」
がアナウンスでよく流れる。
自動改札は駄目なので、有人改札からの入場となります。
457名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:30 ID:???
>>455
300は個室グリーンがないから表示してないだけ。
ほんとにグリーン車がない場合(山陽こだまなど)は
グリーン車なしと表示してる。
458名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:31 ID:???
>>455
東海道区間はどの列車にもグリーン席は付いてますが、
個室を強調するためにあのような表示形式を取ったんでしょう。
本の時刻表にはちゃんと詳しく書いてあります。
459質問:2001/08/05(日) 11:32 ID:???
>>457
サンキュ。お盆に帰省するとき初300系こだま乗ります。
460名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:34 ID:???
>>434
では、サハはどういう意味なんでしょうか?
461名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:34 ID:???
>>456の文章ちとおかしいね。
誤)イベントなどでの最寄り駅に一局集中を混雑を緩和するため
正)イベント等で最寄り駅への一極集中による混雑を緩和するため
他にも有るけど・・スマソ
462名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:35 ID:???
>>460
モーターが乗っていない普通車(付随車)
463名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:37 ID:???
>>460
恥ずかしく無ければ、小学生向け図鑑
小学館学習図鑑(鉄道・電車)を見るとわかりやすく書いてあるよ
464名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:38 ID:???
>>462に補足
モーターが載っていない中間付随車
           ~~~~
465名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:38 ID:???
>>463
いいアイデアだね。ああいう本に意外と書いてあること多いよね。
図書館探せばありそうだし。
466名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:41 ID:???
>>434に補足
「ク」が付く車両…電車は、運転台のある車両全部だが、
         気動車は、運転台がある付随車のみ。(キクハ35etc)
467名無しでGO!:2001/08/05(日) 11:51 ID:???
>>460
鉄道マニアの基礎知識という本を読んだらエエよ。
468名無しでGO!:2001/08/05(日) 13:35 ID:ATkwgAMs
たいへん素朴な質問ですが、遅延によって運用変更がなされた場合、
乗務員はどうするのでしょうか?
特に回送ができなくなったとか・・・。
469468:2001/08/05(日) 13:35 ID:ATkwgAMs
勤務時間の問題です。
470名無しでGO!:2001/08/05(日) 16:01 ID:???
>>456
(改札機の)設定の変更をすれば、
改札機からでもOKだったと思うが・・・。

もしかして今はNG?
471名無しでGO!:2001/08/05(日) 16:02 ID:???
宮島航路はなぜJRなの?
472名無しでGO!:2001/08/05(日) 16:04 ID:???
>>470
去年・今年の立川花火はそうだった。
他のところはようわからんから、有りなのかもしれんな。
473名無しでGO!:2001/08/05(日) 16:36 ID:???
>>471
瀬戸大橋がなかった頃、乗客の利便を図るために
一部の航路を鉄道と同等の扱いとしていたなごり。
474名無しでGO!:2001/08/05(日) 16:41 ID:???
>>471
もともとJR宮島航路は、山陽鉄道の経営。
明治時代の鉄道国有化前の話だけど。
その名残でJRの経営になってる。

そういえば、山口には大島航路というのもあった。
これは、山口県営の航路を国鉄が引き継いだもの。
橋ができたのであぼーん。現在はJRバス。
475バーナー保守員:2001/08/05(日) 17:38 ID:???
>>420
>「鉄ちゃん」は,どこに位置するのだろう?
415の全部では?
476名無しでGO!:2001/08/05(日) 19:59 ID:???
 先日のぞみに忘れ物をしました。
 半分諦めていたのですが、昨日博多警察署から「遺失物発見通知書」というのが
送られてきて、「受け取りには博多駅の返還申出書が必要です」と書いてありました。
受け取りには、博多まで行かなければならないのでしょうか?
477名無しでGO!:2001/08/05(日) 20:31 ID:???
>>472
信濃町と千駄ヶ谷は、自動改札もOKだったような記憶がありますが、
今はどうかわかりません。
478名無しでGO!:2001/08/05(日) 20:37 ID:???
今度、スーパーあずさ3号に乗るのですが、どの電車にあたる確率が高いですか?教えてください。
479 :2001/08/05(日) 20:53 ID:???
>>478
スーパーあずさ用の電車がくるんじゃないかな?
480名無しでGO!:2001/08/05(日) 20:55 ID:???
>>479
そーゆーことじゃないでしょ!(藁タ)
481名無しでGO!:2001/08/05(日) 20:55 ID:???
>>476
それは警察に問い合わせたほうが早いのでは・・・・・
482名無しでGO!:2001/08/05(日) 20:59 ID:???
>>476
社員に盗られなくて良かったね。
483名無しでGO!:2001/08/05(日) 21:02 ID:???
478だけどマジレ酢チョー台!
484not479:2001/08/05(日) 21:06 ID:???
>>478=>>473
ていうか、質問の意味がわからないのよ。
>>479以上の答えはないと思うよ、その聞き方だと。
485484:2001/08/05(日) 21:07 ID:???
>>478=>>483
だったすまそ
486名無しでGO!:2001/08/05(日) 21:10 ID:???
>>483

>>479の言うとおり、「スーパーあずさ」用の電車がくる。

これ↓
http://www.jreast.co.jp/train/express/e351.html

国鉄時代からのボロイ電車や、
最近入った新しいのがくることは(異常時を除いて)ない。
487476:2001/08/05(日) 21:52 ID:???
>>481
やっぱりそうですね(^^;)明日にでも逝ってきます。
>>482
盗ってもしょうがないような物ですんで(藁
488名無しでGO!:2001/08/05(日) 22:49 ID:???
(札幌−大宮)+東京都区内の周遊きっぷ(東北本線経由)で
あけぼの(上野−青森・大宮以北途中下車なしならば運賃計算の特例有り)乗車は
オーケーですね?
489名無しでGO!:2001/08/05(日) 22:51 ID:???
>>488
です。
490名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:22 ID:???
ちょいと質問です。
JR南武線、川崎〜立川までの一月定期券の価格は幾らなのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。
491名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:23 ID:???
>>489
多謝です
492名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:25 ID:???
>>490
通勤定期は17,430円。

一応、定期には通勤・通学と種類があるので、そこまで明記すべし。
493名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:25 ID:???
>>490
発売は1週間前からです。
1月の定期券はまだ買えません。
494名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:30 ID:???
490です。

定期の種類は通学で期間は一ヶ月です。
よろしくおねがいします。

そして、レスをしている方々、有難うございます。
495名無しでGO!:2001/08/05(日) 23:38 ID:???
493だが、1月(睦月・正月)と読み違えた。
スマソ。逝ってくる。
496名無しでGO!:2001/08/06(月) 00:03 ID:???
定期券の通勤と通学では、そんなに値段の差があるの?
497名無しでGO!:2001/08/06(月) 00:06 ID:???
>>494
中高校・大学どれかによって金額も変わってくる。
大学生なら社会常識として時刻表から運賃計算をすることを
薦めるぞ。そんなに難しいことでもないので。
498名無しでGO!:2001/08/06(月) 00:24 ID:???
>>497
いや、大学生が時刻表を読めるというのは成り立たないぞ。
大体、鉄道で旅行という概念が無い世代ですから…。

読めて当然なのは、会社の経理・総務部署の人間くらいでしょ。
499名無しでGO!:2001/08/06(月) 00:27 ID:???
>>494
面倒なので全部書く。

大学生用 8280円
高校生用 7450円
中学生用 5790円
500名無しでGO!◆:2001/08/06(月) 00:52 ID:???
鉄板にキャップつきの固定ハンドルの人っていますか?
★がついているひとなんすけど…

2ちゃんねるにきて3か月になるけど、一度もみたコトないんですぅ。
501名無しでGO!:2001/08/06(月) 01:18 ID:GoNoCaLU
単線では理論上、どれぐらいまでダイヤを密にすることができるのでしょうか?

とりあえず、岩泉線(茂市−岩泉)でお願いします。
502名無しでGO!:2001/08/06(月) 02:30 ID:???
>>501
岩泉線は全線一閉塞なので、
全線の所要時間が一時間弱という現状を前提とすると
約2時間間隔での走行が限界でしょう。
503名無しでGO! :2001/08/06(月) 05:54 ID:HlAhREUo
青春18きっぷで東京から富山まで行きたいのですが、
「ほくほく線」って18きっぷじゃ乗れないですよねぇ?
504名無しでGO!:2001/08/06(月) 05:58 ID:???
うん。
別途運賃払ってね。
505名無しでGO!:2001/08/06(月) 06:23 ID:Z1oJV2Vw
>>503>>504
切符買ったが、検札に来なかった。
損した気分。鬱氏
506名無しでGO!:2001/08/06(月) 17:50 ID:???
形と系ってどう違うの?
507名無しでGO!:2001/08/06(月) 19:31 ID:???
age
508名無しでGO!:2001/08/06(月) 19:57 ID:???
>>506
簡単に言うと、
形は、1両1両のこと。
系は、仲間全部。

例:クハ111(形) (形)ってあんまり付けない
  モハ112
  モハ113
  サロ111
  ・・・
まとめて「113系」
509506:2001/08/06(月) 19:59 ID:???
>>508
おお! そうだったのか!
とてーも参考になりました。有難うございます。
510名無しでGO! :2001/08/06(月) 20:07 ID:???
これ、私も疑問です。
どうして、112や111が113系なの?
511名無しでGO!:2001/08/06(月) 20:40 ID:???
508です。
>>510
新性能電車は、称号改正後は奇数番がつけられるようになりました。
直流近郊型電車では、最初に111系という系列が出来ました。
クハ111-モハ110-モハ111などです。
このころの電動車は2両ユニットが主流で、片方に形式-1の数が割り当てられます。

その後モーターの出力を大きくして113系が出来ました。
でも先頭車は共通で使えるので、クハ111のままでした。
動力を持たない中間車も、共用できるので110〜113の車号になってます。

抑速ブレーキをつけた115系も出来ましたが、これはブレーキ系統も違うので、
先頭車はクハ115となっています。他にも、
403系・・・先頭車・付随車は401
485系・・・先頭車・付随車は481

などがあります。
お解りいただけました?
512今泉准将:2001/08/06(月) 20:43 ID:rTCiDOAc
快速もとまらないような三河安城に何故新幹線の駅が
存在するのか??
513名無しでGO!:2001/08/06(月) 20:52 ID:???
抑速ブレーキとはなんですか?
514名無しでGO!:2001/08/06(月) 20:54 ID:???
>>513
長ーい下り急勾配で速度を上がらないようにするためのものです。
515名無しでGO!:2001/08/06(月) 20:59 ID:???
>>514
普通のブレーキとはどう違うんですか?
516名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:27 ID:???
>>515
普通のブレーキは空気シリンダでブレーキシューを押し、車輪との摩擦力で
ブレーキをかけますが、長い下り坂でこれをやると発熱して、変形したり
壊れたりしやすくなります。
それで、動力車についているモーターを利用することにしました。
モーターは軸を回すと発電機になりますよね?そのときのモーターの回転
抵抗を利用するわけです。

発電した電気は何かで消費しないと意味がありません。
抵抗を使って熱に変えてしまうのを「発電ブレーキ」といい、
また架線に返してやるのを「回生ブレーキ」といいます。
架線に返した電気は他の列車が使うので、経済的です。

最近では、通常のブレーキの時も、シューの磨耗を防ぐために積極的に
上記のブレーキ方法が採用されています。
517名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:44 ID:???
>>512
簡単に結論を言ってしまえば、三河安城はのぞみを増発するために
作られた。

列車密度を一定以上に上げるには、ひかりやのぞみがこだまを
追い抜くための駅が一定の間隔で必要になる。その間隔は列車密度と
表定速度の差から簡単に計算で求めることができる。
東海道新幹線では、およそ30〜40km間隔で駅が並んでいるが、
三河安城ができる前は名古屋と豊橋の間だけ、ほかの倍近い距離が
あったため、のぞみが先行のこだまにどうしても当たってしまい、
スピードアップのボトルネックになっていた。
そこで、ほぼ中間の位置に追い越しのための駅を作った。
新富士、掛川などの比較的新しい駅は、だいたい同じ理由で作られている。
518名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:45 ID:???
のぞみが出来るよりはるか昔から三河安城ってなかったか?
519名無しでGO!:2001/08/06(月) 21:50 ID:???
520名無しでGO!:2001/08/06(月) 22:19 ID:I75u06kI
三河安城は平成2年開業。のぞみ創設は4年だから、この時点で
構想はあったと思われ。
521名無しでGO!:2001/08/06(月) 22:45 ID:6UXV.6Hc
青春18切符の本を買ったら、ロングシートというのは評価が低いみたいです。
向かい合わせのボックス席?で足を前に伸ばせないのよりよっぽど良いと思う
のですが、なぜロングシートは嫌われるのでしょうか。
522名無しでGO!:2001/08/06(月) 22:45 ID:???
JR貨物に所属するEF65-500で特急色の車両はまだ残っていますか?
残っているとして、あと何両くらいでしょうか?
523名無しでGO!:2001/08/06(月) 22:46 ID:???
>>521
ちなみにどんな本をかったんですか?
524名無しでGO!:2001/08/06(月) 23:05 ID:???
>>521
・シートの端でなければ背中方向以外にもたれることが出来ない(長時間は疲れる)
・弁当などの食事がしづらい。飲み物を置く場所がない
・精神的にゆったり座れない
・景色をゆっくり眺められない(対面の景色の前にはこちらを向く人が・・・)
・大都市圏の通勤型が概ねロングシートであることから「詰め込み」型のイメージ
・これまでの鉄道文化で形成された「旅情」と相容れない

など。ま、人それぞれだけど。
525名無しでGO!:2001/08/06(月) 23:22 ID:6UXV.6Hc
>>523
青春18切符パーフェクトガイドという本です。神戸という人が著者。

>>524
ありがとうございます。
言われてみると、2番目・4番目などは大きい問題ですね。
本の著者は、5番目・6番目を問題にしている感があり、あまり
ぴんと来ませんでした。
526名無しでGO!:2001/08/06(月) 23:39 ID:???
>>515-516
補足。通常のブレーキでは電気ブレーキと空気ブレーキを自動的に混ぜて使うのが
一般的ですが、「抑速ブレーキ」の場合は電気ブレーキだけを使い、空気ブレーキを
使わないことを明示するものです。
ディーゼル車でもエンジンブレーキのみ使用する際に「抑速ブレーキ」という
名称・操作を用いることがあります。
527516:2001/08/06(月) 23:57 ID:???
>>526
補足さんくす。
528質問です:2001/08/07(火) 03:11 ID:???
鉄道好きな方の掲示板でこんな話ですみません。
電車内で危険な状況を見たのですが、
鉄道会社に気をつけてもらえるよう確実に
伝えるにはどちらへ電話、手紙なりするのが良いのでしょうか。
該当電車の時刻などメモしてあります。
529cat_with_musicalnote♪:2001/08/07(火) 03:15 ID:tR7XpKzo
>>528
どのように「危険」だったのかがわからないとなんとも。状況によって、伝える
べきところがちがったりもしますし。
さしつかえない範囲でご説明頂けるとありがたいです。
なお、ご説明頂いても、答えがない場合とかもありますので、そのあたりはご了
承ください(=^_^;=)。
530528です:2001/08/07(火) 03:31 ID:???
>>528さん
すみません。実は相談しようと思い、生活版にスレをたてています。
1が私です。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kankon&key=997117433
時刻などメモしてはいますが、
あまり車掌さんを特定して責めるようになるのも
嫌なのですが、あんまりな状況だったので
電話か手紙などしようかと思いました。
531528:2001/08/07(火) 03:34 ID:???
ごめんなさい!530は
>>529さん
の間違いです。
532cat_with_musicalnote♪:2001/08/07(火) 03:40 ID:bgy9PCjU
>>530
えと、拝見しました。
この事例ですけど、基本的には「駆け込み乗車はおやめください。危険ですから」
だと思います。つまり、無理に乗車しようとした方の側の問題。
だから、どこに何を言っても「貴重なご意見ありがとうございました」以上のリ
アクションは期待できないと思います。

ここで安全側に倒すなら、ドアを再度ひらいてゆっくり乗るまで待つしかありま
せんが、それやってたら電車はいつまでも発車できないかもしれません。あまり
乗客がいないローカル駅とかならば別ですけど。そして、鉄道会社側が気をつけ
るとすると、それしか手はない。だから、その手は採用できない。

ちなみに、無理な乗車を試みた方がはさまれたあと、一度ドアが開いたようです
が、鉄道会社側に可能で現実的な安全策はそこまでだと思います。挟まったひと
がいたのがわかったので、車掌はドアをもう一度開いたわけですから、状況は認
識していたと思うし、必要充分な安全策は取っていたように思います。
533528:2001/08/07(火) 03:55 ID:XemNYOsQ
>>532さん
レスありがとうございます。
私はその一部始終、情けないのですが手助けも出来ずに目撃したのですが
挟まれた男性は、脚が悪いようで杖をついた御老人で、決して駆け込みではなかったです。

やはり脚の悪い分、乗り込む時、よろけるような感じで少しゆっくりとした動作でした。
待っていた列の最後で乗ろうとして突然戸が閉まっていました。

車掌さんは目で確認する際に御老人の様子が見えなかったのかな?とも思いました。

元気な人が駆け込みをしたのなら自業自得とも思えるのですが、
奥様とも離ればなれになり、とてもお気の毒でした。
(携帯など持っていない様子ですのであの後どうやって落ち合ったかな???)
534名無しでGO!:2001/08/07(火) 08:58 ID:???
営団5000系先頭車の2位側の車体側面下部に付いている、長方形の金属板は何でしょうか?
誰か教えてください。
535  :2001/08/07(火) 09:04 ID:hrZc1EV6
>>528
電車に対していやがらせをしろ。
あしでとめてどあをしめさせないとか 
536名無しでGO!:2001/08/07(火) 10:48 ID:ufagxgOQ
ねえ夏厨ってナにさ?
537名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:31 ID:???
>>536
夏休みに増える、2chに不慣れな厨房。
よく考えてみれば、普段は2chに来てないんだから、
夏厨叩きする奴よりはまともな人間だと思われ
538名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:33 ID:???
赤い18きっぷ と 青い18きっぷ って どうちがうのですか?
539名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:39 ID:???
>>538
赤いのは常備券と言われる奴で、印刷機であらかじめ印刷されたもの。
蒼いのはマルス券と言われ、指定券などを発行するマルス端末で
プリントされたもの。どっちも使い方、効力は同じ。
きっぷの硬券・軟券の関係と同じと考えてもらえればよかろうか。
540名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:40 ID:???
赤い18きっぷが売れ残ったときの処理方法はどうしてるんですか?
541名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:47 ID:???
>>537 不慣れなだけなら、初心者扱いをするだけですむ。
荒らしや煽りが2chだと思って2chに来て荒らしていくのと
か、まともなスレにコピペや煽りをして遊ぶようなのを
夏厨っていうことの方が多い。
実際、夏、冬、春、GWの休みにはそういうのが増える。
542名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:48 ID:???
よく厨房って出てくるけど、食堂車?
何に例えてるの?

>>538
赤い方は交通裁判所へ出頭し略式裁判を受けます。罰金と行政処分があります。
青い方は反則金払って終わりです。点数は引かれますが。
543名無しでGO!:2001/08/07(火) 11:57 ID:???
>>540
それはもう廃棄処分にするしかないでしょうね。
まさか次のシーズンに売る訳にもいかないし。

>>542
あなたのような人のことです。
544質問:2001/08/07(火) 12:26 ID:???
SMAPの中居(横須賀出身)が東海道線の先頭車両は
不良がたまる車両といっていたが、本当なの?
545cat_with_musicalnote♪:2001/08/07(火) 12:55 ID:FGwcyUUw
>>533
まあ、一般的な意見しか書けないんですけどね。
もしその列車が、長い編成のものであれば、車掌には「見えなかった」、あるいは
「見えていても個別のドアの状況はわからなかった」可能性が高いかと。
もしその列車が、1輌編成とか2輌編成とか程度だったら、多少気遣い不足の気配
はあるかもしれませんが。

あ、あと、駆け込み乗車というのは言葉のあやで、発車ベル(も最近いろいろだか
らなんとも言えないんだけど)が鳴ったらそのあと乗車しようとするのは全部駆け
込みで自己リスクのうち、という感じですか。
誰かがはさまる可能性は覚悟の上で扉閉めるのでないと、列車の定時運行なんか、
できないです。で、はさんだあげく引きずって走ったとかいうのだと事故なんだけ
ど、再開閉をしてはさまったひとが離れるのを待ってそれから発車だったら、まあ
おれ的には許容範囲のうちのような気がします。
546バーナー保守員:2001/08/07(火) 13:13 ID:yFHllYzU
>>544
不良が言っているのだからそうなのでしょう。
547名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:07 ID:???
18きっぷに関する質問です。
JRのパンフレットには、「18きっぷの1回あたりの有効期間は1日です」と書いてあります。
これは、途中下車して駅から出た後に、その日にまた乗車しても、1日分としてカウントされる
ということなのでしょうか?
もしそうなら、、18きっぷに押されるスタンプはどうなるのでしょうか?
あと、18きっぷを持って改札口を通るときは、どうすれば良いのですか?
今回、18きっぷを使うのはは初めてなものですから、ご存知の方教えてください。
548名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:22 ID:???
>>547
1日の間ならば何度降りても1回分。
スタンプは、その日の最初に押してもらったそのままでよい。
改札を通るときは、スタンプさえ押してあれば見せるだけでOK。
549名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:24 ID:???
>>547
自動改札は通れないので注意。
550名無しでGO!:2001/08/07(火) 17:30 ID:???
547だけど、ありがとう!
551542ですが:2001/08/07(火) 19:10 ID:???
>>543
ああ、なるほど!
それは気づかなかったっす。

ところで0:11横浜発のMLながらに乗る場合なんですが、例えば8月1日の0:11横浜発に乗る場合、
指定券は8月1日の指定券を買いますよね(これが同じMLながらで東京からだと7月31日の指定になる)

それで乗車券は横浜市内→名古屋市内の乗車券(3日間有効・途中下車前途無効)を買うとすると、7月31日から有効の
乗車券を買うことになるのでしょうか?

横浜駅に0:11までに行くために7月31日の23:45頃最寄り駅の改札を通ろうとしたら
拒否されまして、横浜市内から有効の乗車券があるにも関わらず別に乗車券を買う羽目になりました。
もちろんバカらしいので130円で済ませましたが、これは不正乗車になってしまうのか疑問です。
552名無しでGO!:2001/08/07(火) 19:15 ID:???
そりゃ、7/31に横浜市内の駅から横浜駅まで乗るんだったら
7/31からの切符じゃないと乗れないでしょ。
553名無しでGO!:2001/08/07(火) 19:17 ID:???
>>551
なる。悪いけど日付が違うのは確かだから。
554名無しでGO!:2001/08/07(火) 19:19 ID:???
>>551
その改札の対応も疑問だな。
有効期間を7/31からに変更してやればいいのに。
そのかわり終了も1日早く終わるけど。
555名無しでGO!:2001/08/07(火) 19:39 ID:???
>>554
改札でそんな臨機応変な対応が取れるかなぁ。
窓口に行かなきゃダメなんじゃないの?
556名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:11 ID:???
「2chに詳しくない人の為の質問スレ」ってわけではないけれど
>>542
厨房 = 中坊 → 中学生レベルあるいはそれ以下のレベルの発言をする人。
消防、工房も同じように読み替えるが、どちらかというと
「自分が昔、工房だった頃…」というように使われる場合が多い。
557名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:27 ID:???
>>556
追加で
リアル厨房=ほんとの中学生
真性厨房=どうしようもなく程度が低い人間
558名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:29 ID:???
>>555
改札で窓口逝けって言えばいいんじゃない?
559名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:30 ID:KKaSKErI
なんで最近の電車は窓開けられないの?
560名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:32 ID:???
>>558
23:45分に空いている窓口を教えてください
561名無しでGO! :2001/08/07(火) 21:33 ID:Zow/EYaY
夏休み期間に増加する厨房のことを特に夏厨と呼ぶね
562名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:37 ID:???
>>559
クーラーの効きが悪くなって電気代がかさむのが
マズーだからです。
あと、隅にホコリがたまったり、水滴が入って
錆の原因にもなるので、やはりマズーいです。
563名無しでGO!:2001/08/07(火) 21:43 ID:KKaSKErI
>>562
小さいときは楽しかったなぁ〜窓あけて・・時代もおおらかだったし・。
大人になっても春先なんかは気持ちよかったなぁ〜春の香りが・・。
つまんないなぁ〜今の電車、発進の時独特の音するけど・・みんな・。
昔のはヴぉ〜んってお坊さんのお経みたいに・・したよなモーターの音!
564名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:04 ID:???
今日上越新幹線の切符を買ったんですが、C席ってのはどの位置ですか?
ちなみに上越新幹線ってまだあのボロイ緑の車両が走ってるんですか?
565名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:12 ID:???
>>564
ボロイ緑の車両について、ほれっ。
http://www.asahi.com/national/update/0805/014.html
566名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:14 ID:???
>>564
たまに>>565みたいな誰も聞いてないようなことだけ教えて
肝心の質問に答えないバカヲタもいるけど許してやってね。

C席は通路側。
ぼろい緑の車両も走ってるし、他の車両も走ってます
567名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:16 ID:???
モナー東日本って何ですか?
568名無しでGO:2001/08/07(火) 22:17 ID:???
gnfhr,jtyg.kjulkx,gjhfjfckugfxtfxuzezsgSdstEazrmxmfrjck,tu5465s36zxtc,fjmhtdcmhsgfswjh.k.,/,./\m,nvcgdcfxvxzXXZZZZZZZZCvbんghjmdrせghrついれswgふぇrw5t4
569名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:32 ID:???
>>559
あと、厨房が窓から手や顔を出してあぼーんになるのを
防ぐためでもあります。内房線かどっかで実際あった。
1段下降窓が残ってるのはその心配がちと少なくなるから。
一応換気用の窓は編成の端に残ってたりするよ。
570名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:33 ID:???
お召しが近いらしいのですがいつでしょうか。
571名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:34 ID:???
>>567
この板で職探しをしているドキュソ親父です。
572名無しでGO!:2001/08/07(火) 22:52 ID:???
C席は3列の一番通路に近い席、3列の窓側からA〜Eの順
573名無しでGO!:2001/08/07(火) 23:29 ID:???
>>551-555
ついでにいうと、「その駅から乗車する列車の発車時刻が」1日0時0分以後なら
31日のうちに改札を通ることが出来る。
そうでない場合、0時になって最初の駅(停車中に0時になるならその駅)までのきっぷが必要。

というわけで便乗質問。
『この際に快速等に乗っていて、運転中に0時になった場合は次の通過駅までのきっぷでいいのでしょうか?』
青春18きっぷの場合0時になったら次の「停車駅まで」有効とありますが、普通乗車券の場合はどうなのでしょう。
574528:2001/08/08(水) 00:33 ID:6N8rZxmY
>>545さん

ありがとうございます。
電車側としてもそうそうダイヤを乱すわけにいかないなど事情もあるし、
乗る側も老若男女、どんな人にも自己責任も平等にあると言うことですね。

今回は、お体が強くない様子の御老人だったようなので、自業自得と
いうように思えない面もあるので、
鉄道会社に手紙でも送ってみようと思います。
ありがとうございました!
575名無しでGO!:2001/08/08(水) 00:46 ID:???
>>574
本来は車掌の目が届かない範囲で
駅員などがそういった事故を未然に防ぐべきではあるのですが、
それも限度がありますし、なんとも・・・。
576名無しでGO!:2001/08/08(水) 00:48 ID:???
>>573

A→Cの切符を持っていて
A→B→Cの列車に乗っていて、A→Bを走行中に0時になった場合、
どこで0時になろうと、たとえその日まで有効のきっぷであろうと、
途中下車しなければCまで乗れる。
577名無しでGO!:2001/08/08(水) 00:52 ID:???
ナビスコのチップスターのCMに出てくるのは、何処の会社の何と言う
電車でしょう?
578名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:26 ID:???
>>576
いや、573で提起したケースはその逆です。継続乗車船ではなくて使用開始日になった時の効力。
579名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:26 ID:???
>>573>>576
これを継続乗車船という。
特に青森駅はこの取り扱いに慣れていて、最終で青森駅に到着すると次の始発に乗るように言われて改札から外に出してくれる。
乗り遅れると、乗車券は無効に・・・
580名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:37 ID:xII6zM46
>>575
つまり、過剰な人員削減により駅員を減らしすぎて安全性を損なう結果を招いた鉄道会社が悪い、と。
581名無しでGO!:2001/08/08(水) 01:54 ID:6N8rZxmY
>>238で質問を書いたものです。
>>575さんもありがとうございます。
他のスレなど読んだりして鉄道板に入り浸ってしまいました。
この板は話の内容が濃くて面白いです。

そう言えば、子供の頃に聞いた記憶があるのですが、
国鉄からJRに変わる時に大幅な人員整理があって、
駅の職員だった方々が鉄道会社経営の駅構内にある
ハンバーガーショップの店員として働くようになったと言う話ってありました?

大人になって電車をしょっちゅう使うようになって
思い出したのですがどこのハンバーガーショップのことでしょう??
もしくは子供の頃の勘違いかも…。
582名無しでGO!:2001/08/08(水) 02:30 ID:???
>>581
どこのショップというよりいろいろな業種があった。
また対象となった職員の職種もいろいろ。
583名無しでGO!:2001/08/08(水) 02:34 ID:6N8rZxmY
>>581-582
ちょっと切ないね
584cat_with_musicalnote♪:2001/08/08(水) 03:07 ID:QpbS1xNQ
>>581
たぶんこれ、2つの別の問題がまざってます。

まずひとつは、国鉄からJRに変わったときの不当労働行為。
いったん全員を解雇して、JRが新たに採用をしたのですが、その際に一部の労組
活動家などを採用しなかったというのがあります。まあ、労組側には労組側でか
なりの問題があったことは否定できませんが。
この「選択的不採用」は訴訟沙汰にもなり、不当労働行為であると裁判所が認定し
ています。また国際労働機関も、不当労働行為であると認定し、遡って採用する
よう勧告しています。しかしながら、JR及び日本政府は、その判決や勧告を受け
入れず、モメ続けています。
まーなんだ。繰り返しますがぼくは労組側にも問題があったことを否定しません
が、しかし裁判所の判決や国連国際機関の勧告を無視しているJRと日本政府側
の姿勢は、もっと問題がでかいんでないかと考えています。

もうひとつは、JRに採用された方々の話。
鉄道職員として就職したにもかかわらず、キオスクなどの店員や、あるいは鉄
道とはまったく関係のない職場に配置されたり、出向させられたりした人々も
います。
で、「鉄道員としての誇り」みたいな話はあって批判もあるんですが、しかしま
あこのご時世、そこまで仕事選んでられるかー、みたいな感じもあって。
なお、こちらについても、労組活動家などに対していやがらせに近い配転が行
われたという事例はあるようですが。んー。ノーコメントだなあ。

んで、最後に、合理化について。
鉄道だって商売だから合理化をはからないとやってけない面はあります。んだ
けど、鉄道に限らないけど「安全性」って労働集約でようやく実現できるような
面はあって。
安全性と合理化は相反する面ってあるわけで(常に相反するわけじゃないけど)、
まあ、いろいろむずかしいところです。いわば、「安全」と「安価な運賃」とどち
らを選ぶべきなのか、みたいな面もあって。

まあ、鉄道板の話題じゃないかもしれないけど、このあたりをつきつめていく
と「ぼくらはどういう社会が欲しいのか」みたいなところまでいっちゃうのかも
しれません。

では。
585名無しさん:2001/08/08(水) 03:07 ID:???
>>551
>横浜駅に0:11までに行くために7月31日の23:45頃最寄り駅の改札を
>通ろうとしたら 拒否されまして、横浜市内から有効の乗車券がある
>にも関わらず別に乗車券を買う羽目になりました。

あなたの「最寄駅」は「横浜市内」の駅ですよね?
常識的に考えて、0:11横浜発の列車に乗るためにはあなたの「最寄駅」
に前日の夜に入場していなければならないのは明らかですから、
自動改札ではねられたとしても有人改札のほうで事情を話せば
入場は認められた筈です。「拒否された」というのは「自動改札に」という
意味ですよね?
586名無しでGO!:2001/08/08(水) 04:30 ID:ikvHCNFU
>>573
つまり、「8/1〜の切符を持ってて、7/31の23:43に東京駅から『ながら』に乗る。
東京駅で買うべき切符は何駅までのものか。8/1の0:10着である横浜までなのか、
あるいは通過時刻が8/1の0:00を越えるであろう川崎までか」ってことですか?

やっぱ停車駅までなんじゃネーノ?
587名無しでGO!:2001/08/08(水) 04:39 ID:IfHyphLM
束がよくやる振替輸送のときに相手の会社線に金を払っているのですか?
588名無しでGO!:2001/08/08(水) 04:51 ID:???
きっぷって当日限り有効ですよね。
例えば野球とかを見に行くとき『帰りの切符は今買って』って言われ、
買ったは良いが延長とかで、駅に入る時間が翌日になった場合、
このきっぷって無効なのですか?。
589名無しでGO!:2001/08/08(水) 05:09 ID:???
>>588
当日というのは終電までのことなので有効です。
ただ、むちゃくちゃ延長して朝になったら(w無効ですが。
590雲助仮面:2001/08/08(水) 08:03 ID:V6.u.kHc
>>573
0時を過ぎて最初に停車する駅まで買ってください
>>551
横浜までの切符が必要です、23時以前に次の日の乗車券で改札を通過できるのは
日が変わった直後の列車に乗車する為やむを得ない場合のみです
この場合直後の列車に乗車するのではないので横浜までの乗車券が必要です
7・31付けで乗車券を購入していれば良かったのですが
>>587
支払っています
>>588
>>589さんが言われている場合が殆どなので大丈夫です(都市近郊区間に限る)
それ以外の場合はキップの有効期限は午前0時までです
心配なら有人窓口で往復キップを買いましょう(往復キップは有効期限が2日)
591名無しでGO!:2001/08/08(水) 08:24 ID:???
東北新幹線を利府の総合車両所に
仙台港から輸送しているところを
見たいのですが、日程などわかる方
いらっしゃいますか?
592名無しさん:2001/08/08(水) 08:59 ID:???
>>573
普通乗車券の場合も停車駅基準です。
593名無しでGO!:2001/08/08(水) 10:28 ID:???
>>573
普通乗車券の場合は有効期間内に乗車し
かつ途中下車しなければ
継続乗車船で目的地まで有効
さすがに3日も4日も過ぎるのはまずいだろうが
そこまで改札内に居座るやつもおるまい
>>565
>>566
>>572
ご丁寧にありがとうございました。
やっぱりまだ古い車両は残っているみたいですね。
うちは朝日新聞ではないので、その記事は始めて見ました。

帰りは臨時列車なので、古い車両なのかなー と思ってます。
595名無しでGO!:2001/08/08(水) 18:17 ID:???
>>591
不定期だし、秘密事項だろ。
見れたら自分の運全部使い果たしたと思っていい。
596名無しでGO!:2001/08/08(水) 18:42 ID:???
先日たまたま京急の最前車両に乗って ふっと運転手さんのいじってる機械のあたり
を見ていたら スピードメーターみたいなのが120キロを差していたんですが、
東京の それも住宅街のようなところで120キロも出して大丈夫なんですか?
電車逝かれちゃうんじゃないですか?
というより日比谷線みたいに脱線しちゃうんじゃないですか?
597名無しでGO!:2001/08/08(水) 19:29 ID:???
幼稚園児3人だけで旅行する時は「こども」のキップが3枚必要だが、
「小学生1人+幼稚園児2人」なら、「こども」のキップ1枚で
いいって聞いたけど、本当?
だとしたら、前者の例で、3人のうちのひとりが「ボクは小学生」と
偽れば、運賃の節約になるね。
年齢を大きく偽って安くなるってのも、妙だなあ。
598名無しでGO!:2001/08/08(水) 19:37 ID:???
>>597
本当です。
599名無しでGO!:2001/08/08(水) 19:47 ID:???
>>596
本気でそう思ってるのか?
600名無しでGO!:2001/08/08(水) 19:58 ID:???
>>596
1997(平成7)年4月からやってます。<120km/h運転
601名無しでGO!:2001/08/08(水) 20:01 ID:???
>>596
特急はどうなるんだよ。
602名無しでGO!:2001/08/08(水) 21:12 ID:???
あげ
603名無しでGO!:2001/08/08(水) 21:48 ID:???
東海道線の下りのライナーに乗ったのですが、品川→藤沢は貨物線を走っているのですか?
604名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:02 ID:???
京急2100形は力行、制動はそれぞれ何段ですか?
605名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:28 ID:5RtQU.XA
新潟に帰省します。越後線も乗ろうと思っているので
周遊券にしようと思ったら廃止されていたんですね。
代わりに出た周遊きっぷ、なんかよくわかりません。
大船から乗りますが、使えるのでしょうか?
かえって高くつくのでしょうか?
有効期間1週間はないですよね。
606名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:31 ID:???
定期age!
607名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:38 ID:???
新潟で思い出したんですが、新潟交通の電車はまだ健在なんですか?
うろ覚えなんですが、最初は白山前〜燕 までだったのが、東関屋〜月潟
に営業縮小されたと思うのですが…。
608名無しでGO!:2001/08/08(水) 22:47 ID:???
>>605
もし、帰省中に村上・会津若松・柏崎のいずれかに電車で
いくつもりがあるなら「新潟・弥彦周遊」切符を買っても良いでしょう。
電車に余り乗らないなら通常の切符のほうがやすいです。

なお、新潟周辺の一日券「えちごわんでーきっぷ」は1500円です。
609cat_with_musicalnote♪:2001/08/08(水) 23:08 ID:Q7PTUjBc
>>607
残念。こないだあぼーんされちゃいました。たしか新潟県内からは私鉄が絶滅した
んじゃなかったかな(もういっこ残ってた蒲原鉄道もなくなっちゃいました)。
610cat_with_musicalnote♪:2001/08/08(水) 23:12 ID:I1lky9sw
>>607
残念。こないだあぼーんされちゃいました。たしか新潟県内からは私鉄が絶滅した
んじゃなかったかな(もういっこ残ってた蒲原鉄道もなくなっちゃいました)。
611名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:18 ID:???
>>610
偽者さん、ID晒して、そーいう事して楽しい?
612名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:19 ID:???
確かに新潟交通廃線した日の次の日の朝日新聞の夕刊の
一面にでっかく新潟交通関連記事が載っていたような…。
613名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:25 ID:???
しんかんせんに はむすたーを のせてもいいんですかぁ?。。。
614名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:27 ID:???
>>605
周遊の方が安いんじゃないか?
通常の場合
大船→新潟 380.4km \6,300 x2 自由席特急券 \4,300 x2
\21,200

周遊の場合(有効期間5日)
大船→長岡 317.1km \4,200 x2 + 自由席特急券\3,570 x2 + 越後・新潟ゾーン \3,890
\19,430
615名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:27 ID:???
>>613
いいんじゃない?
616名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:30 ID:???
>>613
いいです。でも逃げないようにかごに入れてね。
617614:2001/08/08(水) 23:33 ID:???
つーか、「越後線乗りたい」んなら、周遊きっぷでよいかと。
大船→新潟なら18きっぷという手もあるだろうけどね。

計算間違ってたら勘弁ね。誰か検算してくれい
618603:2001/08/08(水) 23:34 ID:???
おせーてYO。
619名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:37 ID:???
>>603
乗ったんなら、わかるだろ。
川崎駅は通ったか?
それが答えだ。
620名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:44 ID:5RtQU.XA
>>614=>>617さんありがとうございました。
かなり安くなりますね。
初めてきたのですが、うーん、さすが鉄道板。
よいわっ。
621名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:47 ID:???
>>614 >>617 >>620
周遊きっぷで安くなるのって珍しいよな…。
大抵、高くつくんだけどね。
622名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:51 ID:???
東海道線の東京〜藤沢間の最高速は何q/hですか?
623名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:56 ID:???
>>598
ありがとう、そうなんだ。結構疑問だった物で。
遅くなってスマソ。
624623:2001/08/08(水) 23:57 ID:???
はぅ、間違えた。
>>598じゃなくて、>>589だよ(鬱
625名無しでGO!:2001/08/08(水) 23:59 ID:???
age
626名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:01 ID:???
界磁チョッパとかVVVF(GTO/IGBT)って何でしょう?
627622:2001/08/09(木) 00:03 ID:???
誰も知らないか・・・・・
628名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:03 ID:???
age
629名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:07 ID:???
>>622
誰も知らないって10分でそれかい。
最高速って言葉では曖昧なんだよ。
運転速度なのか、評定速度なのか、
中途半端に自分で藤沢なんて区切ったって運転区間上ではそんな
区切りはしてないんだよ。もっと質問したいことを具体化してから
質問してくれ。
630名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:08 ID:???
>>603>>618>>622>>627
おまえさ、挑発的な書き込み辞めろ。
誰も答えたくなくなるだろが。
631603=622:2001/08/09(木) 00:35 ID:???
>>629-630
済みません。
どーしてもすぐ知りたかったので・・・
あと、質問の仕方も悪かったのですね。
本当にスマン。
632名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:55 ID:???
湘南ライナーは列車によって経由するところが違ったと思う。
時刻表で横浜通過となっているのは普通に東海道線を、
横浜非経由となっているのは貨物線なのかな。

あと、東海道線は110km/h。
633名無しでGO!:2001/08/09(木) 00:57 ID:???
>>632
回答有難うございます。
634cat_with_musicalnote♪:2001/08/09(木) 00:58 ID:aq8Mb2SY
>>611
へ?
635cat_with_musicalnote♪:2001/08/09(木) 01:00 ID:aq8Mb2SY
>>611
あ、2つ並んでるのはなんでかってことね?
すいません、これはこっちのミスです。なんか調子が悪くて、>>609の「書き込む」
を叩いたあと無反応になっちったのね。んで、いったん接続を切って改めて叩いた
ら二重カキコになっちゃったんすよ。スマソ。
636614:2001/08/09(木) 01:05 ID:???
>>621
確かに、あれ?と思ったが…
長岡新潟の距離が案外あるのと、大船→新潟がちょうど運賃の境を越えたところ、
逆に大船→長岡が運賃の境の手前だったりするのが影響したのかな。
特急料金入れないと310円しか違わないし(藁

長岡からは特急も新幹線も乗れるし、
越後線乗るなら片道を特急「北越」「みのり」でかっ飛ばせるので便利。
会津若松までゾーンに入ってるのは面白いなぁ。
637名無しでGO!:2001/08/09(木) 01:10 ID:???
>>635
そーいう事です。
しかも、IDが違ったのでね。

あ、ご本人でしたか。
失礼しました。
638名無しでGO!:2001/08/09(木) 02:52 ID:???
指定席券の日付ですが、当該列車の始発の日付のを買うんですよね?
乗車する日のものじゃないですよね?

例 月光1号 青森行き
  始発駅 上野 8月1日 2330
  乗車駅 大宮 8月2日 0005
 この場合、8月1日の月光1号の指定席券を購入すべきなんですよね?

正しいご判断を!
  
639名無しでGO!:2001/08/09(木) 02:59 ID:???
>>638
大間違い!!
乗車する日付のを買わなればいけません。
この場合、8月2日0005発のきっぷとなります。
1日をの買っても誰か席に座ってるよ。
640名無しでGO!:2001/08/09(木) 03:05 ID:???
>>638
ひょっとして、発売日と勘違いしているのでは?
641638:2001/08/09(木) 03:10 ID:???
違うのか・・・みどりの窓口で、始発駅の日付です!っていわれた気がしたんだけれど、勘違いか・・・
642名無しでGO!:2001/08/09(木) 03:47 ID:???
>>641
指定券、特急券などは始発駅ではなく乗車駅の
発車時刻の日付で買ってください。
ただし、前売り券の発売開始日は始発駅を基準に
計算します。

大宮〜青森の切符を買うなら8/2
上野〜青森の切符を買って大宮から乗るなら8/1
後者にあまり意味はないけど特急料金は同じ。

漏れの場合は料金が同じなら乗らない区間まで
買ってしまうことが多い。なんかもったいない気がして。
643名無しさん:2001/08/09(木) 03:48 ID:???
>>641
勘違いです。
644名無しでGO!:2001/08/09(木) 03:56 ID:QImOY56Q
周遊きっぷの「ゆき」「かえり」券について質問です。
東海道新幹線を使うと5%引きになると時刻表に書いてありますが、
片道だけ新幹線に乗る場合でも、両方5%引きになってしまうんでしょうか?
それとも、新幹線を使わない方は20%引きでしょうか?
時刻表の文章からは、新幹線に乗る方だけが5%引きになるように
読めるんですが、解釈に自信がありません。
645名無しさん@さくら:2001/08/09(木) 06:24 ID:Hz2LidAg
>>644
片道:新幹線・もう片道:在来線という形で利用する場合は
それぞれ5%・20%の割引が適用されます。
646雲助仮面:2001/08/09(木) 06:43 ID:???
>>597
本当ですがそれを普通キセル行為といいます、もしばれると
子供運賃二人分X3のお金を取られますよ
647591です:2001/08/09(木) 08:23 ID:???
>>595やっぱりそうですか。東北・山形・秋田新幹線スレ
で見たって人がいたので・・・。
648名無しでGO!:2001/08/09(木) 08:40 ID:???
>>558
自動改札機に言われるのは悔しいぞピポーンピポーンピポーン
649551:2001/08/09(木) 08:44 ID:???
>>551で質問した自称夏厨です(藁)
やっぱり乗車券は最初の改札を通る日付、指定券は乗る駅での日付でいいわけですね。
乗車券と指定券一緒に買うから混乱するんだな。今度(いつになるか解らないが)から別々にしよう。
650名無しでGO!:2001/08/09(木) 09:54 ID:???
>>646
つまらんことだが、この場合キセルではなく
不正購入・詐称購入と言った方が妥当だろう。
651名無しでGO!:2001/08/09(木) 10:56 ID:.iEiZa/Q
age
652名無しでGO!:2001/08/09(木) 12:11 ID:???
新幹線経由の普通回数券は買えますか?
例えば、鴨居-新横浜-新幹線-東京-御茶ノ水みたいな感じで。
653名無しでGO!:2001/08/09(木) 12:21 ID:???
買えるよ。
ただし窓口じゃないと売れない
654名無しでGO!:2001/08/09(木) 12:23 ID:???
回数券で特急って乗れるんでしたっけ?
655名無しさん:2001/08/09(木) 12:36 ID:???
>>649
原則はそうなんですが、乗車券がたとえば横浜市内発なら、
前日のうちに「横浜市内」の駅から
旅行を開始することが可能です。つまり乗車券も乗る駅での
日付で良いのです
656名無しでGO!:2001/08/09(木) 12:39 ID:???
>>655
その話初めて聞くのだが、前日の朝から乗ってもいいの?
657名無しさん:2001/08/09(木) 12:44 ID:???
>>656
朝はまずいでしょう。あくまで常識の範囲内でだと思います。
658名無しでGO!:2001/08/09(木) 12:48 ID:???
所詮便宜的な取扱いなので乗せてくれなかったからと言って
クレームつけないように・・・
659雲助仮面:2001/08/09(木) 13:54 ID:???
>>650
いやあ、不正に子供二人分の料金を免れているので、りっぱなキセルでしょ?
年齢を一人詐称することによって、子供二人が無札で乗ってますからねえ・・・
660名無しでGO!:2001/08/09(木) 13:59 ID:3pHaIuKY
この夏の特急列車の指定席ですが、3人利用で申し込むと
かなり早い時期に取ったんですが、はつかりはA・B・A席で
スーパー北斗はA・B・C席でした。
なぜ、このように取れるんですか?

それと、ついでにスーパー北斗の海側はA席ですかD席ですか?
661名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:01 ID:???
>>659
「キセル」が本来どういうものか知ってる?
ちなみに「煙管」ってかくんだけど
662名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:01 ID:???
>>659

キセルって、中間無札のことで、不正乗車ならなんでもというわけではない。
663名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:14 ID:???
>>660
漏れの記憶が正しければ、Dが海側。
席の取り方は窓口の人によるんじゃないかな。フォロー求む。
664名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:16 ID:???
幼児3名でも、そのうち一人が子供乗車券買うので問題ないよ。

雲助仮面は知ったかぶり。
665名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:49 ID:???
一ノ関に行くとき、
北千住あるいは松戸から「ひたち」にのって
仙台で新幹線に乗り換えると
割引になりますか?
666名無しでGO!:2001/08/09(木) 14:50 ID:???
>>665
なります
667665:2001/08/09(木) 14:56 ID:???
>>666
高速レスありがと。ためしてみる。
668名無しでGO!:2001/08/09(木) 18:25 ID:???
>>660
窓口の人が、どうやって指定したかにもよるし、そうでしか取れなかっ
たのかもしれないし、座席指定のプログラムの問題かもしれないです。
ということで、原因はいくつも考えられますが、どれとは断定すること
はできません。

それから、スーパー北斗は、D席側が海側となります。基本的に、
JR北は、札幌向かって、左側がA席になるようになっています。
今回は関係ないですが、183系北斗(スーパーが付かないもの)は、
グリーン車のみ、A席側が海側となっています。
669名無しでGO!:2001/08/09(木) 19:15 ID:7ECCEykg
指定席→自由席の件についてお尋ねします。

「ムーンライトながら」など指定席が途中で自由席に変わる
車両などがありますが(上りですと、小田原。下りは熱海かな?)

(上りでの話で・・・)
東京−小田原の指定席券をもって東京駅から乗車します。
小田原を通過後、トイレに行き
戻ってくると自分の席に他人が座っていた・・・

座席には雑誌が置いてあり、荷物もそのまま、電車は走行中
常識的には一時的に席を離れた状況ですが
こういった場合、「もう自由席だから!」と言う多少身勝手な言い分は通のでしょうか?

去年、これで席を盗られ車掌が出てくるひと悶着がありましたが
鉄道に詳しいまたは見識がある、この板の方々に
どちらが正しいか否かをご教授願いたい次第です。
670名無しでGO!:2001/08/09(木) 19:57 ID:???
gifはjpegになりませんか?
671名無しでGO!:2001/08/09(木) 20:17 ID:???
>>669
社会常識の問題でしょう
俺としては、それまで使っていた人が使わなくなるまで(降りるまで)
使っていていいと思う
つまり、勝手に座ったやつがおかしい
672名無しでGO!:2001/08/09(木) 20:57 ID:???
>>670
photo shopなどのソフトがあれば可能では?。(bmpをjpgにした経験はあり。)
673雲助仮面 ◆hSKMd0I.:2001/08/09(木) 21:48 ID:txGssi8w
>>664
だめですよん、幼児3名が幼児のみで旅行する場合は子供3人分の
キップが必要です(大人又は子供(JRの場合は小学生)に随伴する幼児2名までは
無料)
この場合幼児のみ3名であるから大人・子供が存在しないので幼児3名分の乗車券が必要
674名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:14 ID:???
>>673
条文を示してください。
675名無しさん@:2001/08/09(木) 22:15 ID:Y4xNLdeA
新大阪駅の在来線ホームは、何故11番線から始まるのですか?
新幹線ホームが1〜10まであるからですか?
676名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:16 ID:???
「幼児」、「乳児」は無料ですが、次の場合は「こども」のきっぷが必要です。
1) 「おとな」または「こども」1人に同伴される「幼児」の人数が2人を超える場合(3人目から「こども」のきっぷが必要です)。
2) 「幼児」「乳児」が1人で指定席、グリーン席、寝台を利用する場合。
3) 「幼児」が単独で旅行する場合。

以上コピぺ。
3)に該当するかどうかだね。単独というのは通例1人だけの場合を指すのだろうが…
実際問題としてはこども1人でいいんじゃないの?

団体の場合は幼児無料にはならないみたいね
677名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:38 ID:???
>>638-642
>>655-657
別に、乗車当日から有効の切符でなくても、OKでしょ?
前前日(7/31) 横浜→東京(途中下車)
前日 (8/ 1) 東京→大宮(途中下車)
当日 (8/ 2) 大宮→青森
「有効期限をすぎたら途中下車できない」に注意すれば、
乗車券:有効期限最終日、指定券:乗車する日
で大丈夫
http://www.fun.westjr.co.jp/info/FMPro?-db=information.fmj&-format=ans.html&-lay=cgi&-sortfield=id&category%5fbig=buy&-max=15&-recid=9&-find=
678名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:45 ID:???
酉の規則だが、基本的にはJR各社同じ。

第73条2項
>>2- 前項の規定による幼児又は乳児であっても、次の各号の1に該当する場合は、これを小児とみなし、旅客運賃・料金を収受する。
>>(1) 幼児が幼児だけで旅行するとき。


http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/ryokyaku/2-hen/3-sho/1-setsu/5.html
↑ここにある。
679名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:48 ID:???
http://www.fun.westjr.co.jp/info/stipulation/index.html
からのコピペ

要は、幼児でも小児乗車券を買えば「みなし小児」として、あと2人幼児を
連れられると解釈できるのではないか?
「2人連れる」はその乗車券に対する権利でしょ。
同じ乗車券を持っていて、年齢によって権利が制限されるのはおかしいはずだし。

第73条
旅客運賃、急行料金又は座席指定料金は、次に掲げる年齢別の旅客の区分によって、
この規則の定めるところにより、その旅客運賃・料金を収受する。
大人 12才以上の者
小児 6才以上12才未満の者
幼児 1才以上6才未満の者
乳児 1才未満の者

2-
前項の規定による幼児又は乳児であっても、次の各号の1に該当する場合は、
これを小児とみなし、旅客運賃・料金を収受する。
(1)
幼児が幼児だけで旅行するとき。
(2)
幼児が、乗車券を所持する6才以上の旅客(団体旅客を除く。)に2人を超えて随
伴されて旅行するとき。ただし、2人を超えた者だけ小児とみなす。
(3)
幼児が、団体旅客として旅行するとき又は団体旅客に随伴されて旅行するとき。
(4)
幼児又は乳児が、指定を行う座席又は寝台を幼児又は乳児だけで使用して旅行
するとき。
680677:2001/08/09(木) 22:50 ID:???
東京〜青森の有効期限は5日なので
(上野8/1発の列車に乗る場合)
8/1からの有効の切符はもちろん 7/29から有効の切符(期限8/2まで)でも
大丈夫。7/28(期限8/1)から有効の切符でも8/1に改札の中に入っていて、
青森まで途中下車しなければ大丈夫。

ところで・・・大宮駅で8/2 00:05発の列車に乗るとき(で前日に改札を
通るとき)は 8/1 からの乗車券を用意しないといけないのかな?
681名無しでGO!:2001/08/09(木) 22:52 ID:???
>>676
このネタは種爺の汽車旅相談室でも出てたきがする。
682名無しでGO!:2001/08/09(木) 23:14 ID:???
>>681
種爺…、ワラタ。
683名無しでGO!:2001/08/09(木) 23:31 ID:???
>>544
今更ながらドキュソ中居は藤沢出身だYO!

#恐らく松浦亜弥がゲストの時の「うたばん」を観てカキコした
  夏cyuuだと思うが…
684名無しでGO!:2001/08/09(木) 23:44 ID:???
>>675
地上のホーム(在来線)を10番代
高架のホーム(新幹線)を20番代
というように番号を振ったから
685名無しでGO!:2001/08/10(金) 00:23 ID:???
結局、雲助仮面は知ったかぶりのヴァカということで言いですね?
686名無しでGO!:2001/08/10(金) 00:58 ID:???
一部、詳しすぎるような気が…
687cat_with_musicalnote♪:2001/08/10(金) 03:25 ID:08FP98lQ
>>686
だな。「鉄道にちょっとだけ興味があるひとへの丁寧で親切なスレ」がここの主旨
だと思うし。知識ひけらかしたいひとには別の適切なスレがあるべ。知識ひけらか
すのが悪いことにはならないようなスレは多いわけで、適切にそゆとこ捜して遊ぶ
方が前向きだと思う。
688名無しでGO!:2001/08/10(金) 05:00 ID:???
どなたかデカイ時刻表をお持ちの方!

臨時あさひ 354号 新潟発16:40 東京着 18:55
の新潟駅発車ホームを教えてください!
また、どんな車両で運転されると思われますか?
689名無しでGO!:2001/08/10(金) 05:13 ID:???
>>626
制御に使う機器の方式の違い。
690名無しでGO!:2001/08/10(金) 05:35 ID:???
定期age
691名無しでGO!:2001/08/10(金) 07:46 ID:K4wnLWGU
誰か教えてー!!
東京駅から千葉駅まで、
総武快速または総武本線のグリーン車を使った場合、
料金て幾ら位掛かるのかな?
692名無しでGO!:2001/08/10(金) 07:51 ID:???
きっぷの運賃+グリーン券代650円。
4回乗るんだったら通勤ラッシュ以外1列車ならどこまでもいける回数券、
『データイムグリーン回数券』4枚2000円。
693名無しでGO!:2001/08/10(金) 07:57 ID:???
694名無しでGO!:2001/08/10(金) 07:59 ID:???
>>688
>>693から推測して国鉄形200系かと思われ。
695名無しでGO!:2001/08/10(金) 13:04 ID:WY.ZTatU
高知で『南風』がやたらと長時間停まるのはなぜですか?
高知から先にいくとき迷惑なんですが。
696名無しさん:2001/08/10(金) 13:31 ID:???
>>680
8/2からのでいいのでは?前日から入れてくれるでしょう。
乗車が8/2なのに乗車券が8/1でなければならないなんて変な
話しだし。
697名無しでGO!:2001/08/10(金) 14:31 ID:???
>>691-692
グリーン券は750円
698名無しでGO!:2001/08/10(金) 14:33 ID:???
>>695
駅ホームの蕎麦屋の要望によるものです。
699名無しでGO!:2001/08/10(金) 14:34 ID:bz7et13Y
すみません、ドリモノなんかが出てる有名モノレール系HPってどこでしたっけ?
700名無しでGO!:2001/08/10(金) 16:32 ID:???
山形新幹線の新庄〜酒田延伸が決定されたそうで。
一昨年の山形〜新庄延伸と続いて、ずいぶんと簡単に
計画が進んでしまってるような印象を受けるんだけど、どうなの?
狭軌規格のミニ新幹線って、比較的簡単な在来線の線路工事だけで
開通できてしまうものなんでしょうか?
だったら、奥羽新幹線(酒田〜秋田〜弘前〜青森)とか
長崎新幹線(博多〜佐賀〜長崎)とか
日豊新幹線(小倉〜大分〜宮崎〜西鹿児島)とかって、
その気になればすぐに実現できそうな気がするんだけど、どうかな?
701名無しでGO!:2001/08/10(金) 16:34 ID:???
>>700
工事が簡単に終っちゃうと地元の土建屋とその利権にしがみついてる
政治家が困るからです
702701:2001/08/10(金) 16:35 ID:7F59lyLY
訂正
困るからです:×
困るのです:○
ゴメソ
703名無しでGO!:2001/08/10(金) 16:39 ID:???
>>700
狭軌規格のミニ新幹線って・・・・?
フリーゲージトレインか?
704名無しでGO!:2001/08/10(金) 16:57 ID:???
705名無しでGO!:2001/08/10(金) 20:45 ID:???
白いかもめって(博多-長崎)2ちゃんねる鉄道板内では好評・不評どっち?
706名無しでGO!:2001/08/10(金) 23:26 ID:???
>>700
山形・秋田新幹線はミニ新幹線という、いわば標準軌在来線です。
つまり、建築限界(建造物の線路方向への張り出しの限界)は在来線のままですし、
最高速度は在来線と同じ95〜130km程度です。
もともと在来線があるわけですからミニ新幹線化工事にあたっては線路の幅を変えるだけでよく、
完全に新線を建造するよりは遙かに容易な工事となります。
また、ミニ新幹線による時間短縮は専ら乗り換えの解消によるものです。

で、奥羽については詳しく知らないので論評を避けますが、
九州内は博多からの移動がメインなのでミニ新幹線にする意味がありません。もともと博多まで
在来線特急が直通しているからです。
707:2001/08/11(土) 00:30 ID:z7Vx.IUs
10日21時20分過ぎ、東海道本線向日町〜西大路の間で
上りの583系国鉄色塗装の編成が通ったんですよ。
方向幕、ヘッドマークともに「臨時」だけ。
中にはちらほら人影が。

あの列車はいったい何ですか?!
もぅ、激しく萌えて心臓ドキドキで口から出て
来そうだったのですよ。

ぜひどなたか教えてください。
708名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:32 ID:???
青森へ返却でないの?このまえのしおじ/月光のやつ。
709:2001/08/11(土) 00:34 ID:z7Vx.IUs
>>708
そう考えたのだけど、
客扱いが納得いかないのよ。
710名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:35 ID:???
>>707-709
答え。
今日から、12日まで運転の寝台急行・あおもり号。
711名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:37 ID:???
甲子園臨?
712競馬場のある駅:2001/08/11(土) 00:38 ID:???
>>710
あれ、「あおもり」っててっきり向日町の車だと思ってました。
713名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:39 ID:???
最近横浜駅改札前に立っている高校生風の人たちは何ですか?
I倉かS鉄の学生さんですか?
お客の案内の為に立っているようですが。
714名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:40 ID:vmtgE0fU
>>707
だって、しおじ・月光って団臨の間合いじゃない?
715名無しでGO!:2001/08/11(土) 00:45 ID:???
Tc111-○○○○って111系でまとめるんですか?
それとも113系にひっくるめるんですか?
716:2001/08/11(土) 01:12 ID:z7Vx.IUs
>>710
なるほどー。
ん、でも>>714は団臨って書いてるなぁ。

「あおもり」だったら、明日はどの編成かなー。
また見てみよう。
717競馬場のある駅:2001/08/11(土) 01:22 ID:???
確か青森から天理臨で来て、下関往復して、また天理臨で帰っていったと。
それが10日ほど前でしたから、やはり「あおもり」なんでしょうね。
718名無しでGO!:2001/08/11(土) 12:48 ID:???
東海道本線366Mは、ムーンライトながらの車両を改装するための列車ですか?
719名無しでGO!:2001/08/11(土) 12:54 ID:???
>>715
111系と113系に明確に区別できるのはM車だけ。
TcやTは113系にひっくるめて扱うことが多いよな。
720名無しでGO!:2001/08/11(土) 13:14 ID:???
>>718
そうだyp!
721名無しでGO!:2001/08/11(土) 15:52 ID:???
列車時刻表を無目的にパラパラとめくって見るのは楽しいことです。
一見、無機質な数字の羅列のように見える時刻表ですが、よくよく目を通してみると、
遠い見知らぬ土地の交通事情までが、おぼろげながら伝わってくるものです。

そこで、疑問に思ったことがあったのが、磐越東線のことです。
通常、大都市間の列車は運行本数が多く、特急や快速などの列車種別も豊富なはずです。
しかし、この路線の郡山〜いわき間の直通列車の一日の本数は、普通列車でたったの6本で、
快速は休日にだけ1本のみ、特急は有りません。

郡山市・いわき市と言えば、ともに福島県で距離もさほど遠くなく、人口30万人を超える大都市です。
なのに、この列車本数の少なさは一体何なのでしょう?この大都市間の移動は少ないのでしょうか?
福島県周辺にお住まいの皆さん、この疑問にお答えくださると幸いです。
722名無しでGO!:2001/08/11(土) 15:53 ID:???
>>721
車を使うので鉄道には乗りません
723 :2001/08/11(土) 15:57 ID:./22PvQ.
特急踊り子修善寺編成は,熱海で車掌が束から倒壊に変わります

特急東海は熱海から東も倒壊の車掌です

これは何故ですか?
724名無しでGO!:2001/08/11(土) 16:14 ID:???
「千と千尋の神隠し」に出てくる電車(気動車というのかな)って本当にあったものをモデルにしてるんですか?
それともあれは完全に架空の形式なのですか?
725名無しでGO!:2001/08/11(土) 16:25 ID:???
>>724
名鉄3400系通称「いもむし」がモデルだとも。
小牧・可児線を中心に1日数本現在でも運転している。
戦時中に造られた古参。
726名無しでGO!:2001/08/11(土) 16:32 ID:r4TtDmxA
初心者はまずここで検索してみそ。

http://203.141.142.84/~manber/index.html
727名無しでGO!:2001/08/11(土) 16:36 ID:OiMbDIPg
>>700
>山形新幹線の新庄〜酒田延伸が決定

う、知らんかった。
しかし、こうなってくると「つばさ」の混雑がますます激しくなりそうな。

ここで、初心者的質問を1つ行きます。
山形向けの新在直通車両は、あと何両増結できるのでしょうか?
728名無しでGO!:2001/08/11(土) 17:22 ID:???
先日、鉄の友人と列車に乗車した際「これは回生ブレーキの音だよ」と
質問してもいないのに教えてくれました(汗)
その時は回生ブレーキについてしか教えてもらわなかったのですが、ほかにどんなブレーキがあるのか気になりました。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、鉄道ではどんな種類のブレーキがあるのでしょうか?
また、その仕組みについて簡単でも結構ですので教えてください。


その友人に聞くと関係ないことまで長々としゃべり始めるのでこちらでお聞きしました。
よろしくお願いします
729名無しでGO:2001/08/11(土) 18:47 ID:???
あげ
730名無しでGO!:2001/08/11(土) 19:06 ID:???
>>728
空気ブレーキ:圧縮空気を用いてシリンダーを動かし、車輪を押さえて摩擦によってブレーキをかける
発電ブレーキ:モーターを発電機として動かし、発生した電力を抵抗器で熱にしてエネルギーを吸収する
回生ブレーキ:モーターを発電機として動かし、発生した電力を架線に戻して他の電車に使ってもらう
渦電流ブレーキ:車軸に金属製のディスクを取り付け、電磁石でディスク面に垂直に磁界をかけると、逆起電力により回転を止めようとする力が働く
一般的に使われているのはこんなものかなぁ…
状況に応じていろいろミックスされてブレーキをかけます

空気ブレーキ以外はスピードが低くなるとブレーキとして役に立たなくなります

あと特殊なものとしては
電気ブレーキ:モーターを逆回転させてブレーキをかける
電磁吸着ブレーキ:電磁石でレールに吸い付いて動かないようにする。
とか
731名無しでGO!:2001/08/11(土) 19:16 ID:???
社会派ヲタと呼ばれる人々が、国内旅行板で徹底的に嫌われている理由は何ですか?
732名無しでGO!:2001/08/11(土) 19:21 ID:???
>>731
旅行を語るのに鉄道の知識は必要でも、それは手段であって
社会派ヲタはそれを”目的”にしてうだうだ言うんだから
そりゃ嫌われるだろうよ。板の趣旨に反してるのだよ。
733728:2001/08/11(土) 23:40 ID:???
>>730
早速のご回答ありがとうございます。m(__)m

そんなに種類があるんですね。ちょっとビックリ
勉強になりました。どうもありがとうございました。
734名無しでGO!:2001/08/11(土) 23:50 ID:???
>>730
最近はスピードが低くても使える発電(回生)ブレーキが
実用化されてるよ。京成ではすでに使ってるし、小田急でも
今月末に登場する新車に搭載されるという話。
列車が完全に止まるまで電気ブレーキを使って、空気ブレーキは
車輪を固定するためだけに使う。自動車のサイドブレーキみたいな
使われ方をするようになってる。
735名無しさん@さくら:2001/08/11(土) 23:56 ID:???
>>734
>最近はスピードが低くても使える発電(回生)ブレーキが
>実用化されてるよ。京成ではすでに使ってるし

新京成では?                ……細かいつっこみすまそ。
736名無しでGO!:2001/08/11(土) 23:59 ID:???
>>734
それって純電気ブレーキのこと?
今まで>>730にあるモーターを逆回転させてってやつの事だと
認識してたんだけどそれでいいのかいな??
だったら新京成だと思う。間違ってたらスマソ。
737736:2001/08/12(日) 00:01 ID:???
最近カブる事が多いな…。
折れのタイピングが遅いのか。
738名無しでGO!:2001/08/12(日) 01:22 ID:???
第○場内と書かれた信号、一番数が大きくなるとこはどこですか?
こういうのって鉄道のランキングでは見かけないんですけど。
739名無しでGO!:2001/08/12(日) 01:31 ID:???
>>721
まず、福島の地理的条件として、
「それなりの規模の都市が並んでいる」ということがあります。

会津若松、福島、郡山、いわき、と、どれも2〜30万クラスの都市です。
なので、大体の場合その都市だけで物事が完結してしまう、という事があります。

また、いわきは福島ー茨城県境に近いことから、
東京からの距離が比較的近く、流動も東京指向が強いです。
(「ひたち」だけではなく、東京行きの高速バスもガンガン走ってます)

また、もともといわきー郡山間は山が険しく、
相互の流動もあまりありません。


とはいっても、県内相互間の流動もある程度あるのですが、
(行政的には福島、商業的には郡山が若干求心力があります)
もともと磐越東線は線形が悪い上に、ライバルとして
国道沿いを走る特急バスがあり、そちらの利用が主です。
その特急バス、現在は磐越道経由の高速バスになっており、
運賃、所要時間、頻度ともにJRに勝ち目はありません。

実際、このバスには定期券が設定されていて、いわきー郡山間を
定期で通っている人もかなりいますし、朝夕は積み残しが出るくらい乗っています。
740名無しでGO!:2001/08/12(日) 02:01 ID:???
【3084】 乗車券 投稿者:ちひろ 投稿日:2001/08/11(Sat) 19:17:47
■ 下関⇒東京都区内
経由:山陽・東海道

この切符で新幹線に乗れるのでしょうか?




--------------------------------------------------------------------------------
■ ■ Re: 乗車券 投稿者:おれぐ - 2001/08/11(Sat) 20:14:58
普通の乗車券でしたら、新下関−東京間のどの区間も、そのまま問題なく新幹線を利用できます。
周遊きっぷの場合は変更が必要です。

これ、ホント?
741名無しでGO!:2001/08/12(日) 02:43 ID:???
>>740
ホント。

どちらにするかで、割引率が違ってくる場合があるから。

また、長距離だと割引率は違わないが、
「長距離の場合はどちらでも乗れる」だと、わけがわからなくなるので、
周遊きっぷの場合は経路指定。
742名無しでGO!:2001/08/12(日) 02:53 ID:???
つうかこれって、特急券がいるかいらないかってことじゃないの?
743名無しでGO!:2001/08/12(日) 03:10 ID:???
東海道新幹線の品川駅停車はいつ?
744名無しでGO!:2001/08/12(日) 03:14 ID:???
>>740-742
乗車券はそのままで有効。
特急券は必要な区間を別途お求め下さい。
でも、JRとしては運賃精算上の都合があるから、きちんと経路指定
してほしいのがホンネ。
でもね、これを逆手にとって、自社線に収入が入りやすいような発券
をする駅員って、意外にいるもんな<JR酉
745名無しでGO!:2001/08/12(日) 03:16 ID:???
ちひろや740が鉄ヲタでない一般人だとしたら、
おれぐや741のような回答だと乗車券だけで新幹線に乗れると勘違いするぞ
746名無しでGO!:2001/08/12(日) 03:19 ID:???
>>743
品川駅停車というよりも東海道新幹線品川駅開業だが。
2003年を予定
747教えて君:2001/08/12(日) 03:23 ID:???
このサイトは、どこに逝っちゃったんでしょうか???

1号機関車から新幹線まで 〜国鉄車両形式大全集〜
http://kamakura.cool.ne.jp/ef58/
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4431/
748名無しでGO!:2001/08/12(日) 04:17 ID:???
>>744
宇部付近から博多or小倉までの乗車券「だけ」買おうとしてるのに
なぜか新幹線経由で出したりね。乗れないってば・・・(運賃が違うため)
749名無しでGO!:2001/08/12(日) 06:21 ID:???
>>740
それに近い状況で新幹線使ったけど、大丈夫だったよ。
もちろん、特急券は別途購入だけど。
750nanasi:2001/08/12(日) 07:10 ID:aisZCiDI
質問です
在来線の乗車券を新幹線の乗車券として使えるのでしょうか?
751名無しでGO!:2001/08/12(日) 08:40 ID:???
>>750
同じJRの会社だったら使えるよ。

例:
熱海〜静岡は可能だが、
熱海〜東京だと在来線と新幹線のJRが違うので不可。

少なくとも券売機で売ってる切符では不可能だと思うけど、
窓口で買ったマルス発券の切符だと使える場合もある。
(以前、藤沢〜静岡の在来線切符で小田原から新幹線を使ったことがある。)
752nanasi:2001/08/12(日) 09:05 ID:sj8xKAwQ
>751
ありがとうございます
可能な場合と不可能な場合があるんですね

JR西日本内で使う予定なんで大丈夫っぽいですね
753名無しでGO!:2001/08/12(日) 12:54 ID:???
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b12818236
↑JR東海体操について教えてください。
どんな体操や伴奏はどんなものですか?
754753:2001/08/12(日) 12:58 ID:???
へんな日本語を書いてしまった

体操や伴奏はどんなものですか?
755名無しでGO!:2001/08/12(日) 14:33 ID:???
貨物列車の最後部についている反射板の直径を教えてください
756名無しでGO!:2001/08/12(日) 14:57 ID:???
>>751
JRが違うではなく、選択乗車の有無ではないかな
757名無しでGO!:2001/08/12(日) 17:42 ID:???
京急2100形は何M何Tですか?
758名無しでGO!:2001/08/12(日) 17:44 ID:???
>>757
4M4T
759名無しでGO!:2001/08/12(日) 17:46 ID:???
>>758
さんくす
760名無しでGO!:2001/08/12(日) 23:19 ID:???
>>751 >>756
とりあえず、まず時刻表をみてみると、
「新幹線と在来線が並行している区間では、同じ線として営業キロ等の計算をします」
(中略)
「ただし、次の区間内の各駅(両端の駅を除く)を発駅もしくは着駅または接続駅とする場合は、別の線として営業キロ等の計算をします」
(以後、新幹線の駅が平行在来線と別にある区間;東京〜小田原、三島〜静岡、名古屋〜米原などの列挙)
とある。

つまり、会社が異なっても上記の制限の対象にならない区間ではOK。
ただし、営業キロ等が同じでも運賃が異なる新下関〜博多は経由を明示する必要がある。
これ以外の本州JR3社では会社が違っても運賃が同一なので問題ない。

#東京付近はいわゆる東京大環状線の特例があるので、さらに少し複雑になります
761名無しでGO!:2001/08/13(月) 00:08 ID:3FEDR/uI
おたずねです。
8月11日ののぞみ25号に乗ったのですが、浜松近辺での豪雨のため40分
ほど遅れました。公共交通機関がなくなっている時間だったので非常に困りま
した。
と、それはさておき、知人から「遅れた場合には、特急料金の払い戻しがある
のではないか?」と今日言われました。私も気が急いていたので放送を聞き逃
さなかった自信はありません。しかし到着時にそのような案内がホームや改札
付近であったようには見受けられませんでした。
これは知人の勘違いなのでしょうか?それとも私の聞き逃しまたはJRの不手
際なのでしょうか?
遅れた場合どうなるのかを検索してみたのですが、説明してあるところが見つ
からずこちらに参った次第です。
762名無しでGO!:2001/08/13(月) 00:11 ID:ty700ORY
残念、払い戻しは2時間から・・・。
意地でブッ飛ばして1時間59分延で滑り込んだとかいう話はよく聞くなぁ。
763名無しでGO!:2001/08/13(月) 00:17 ID:3FEDR/uI
早速のお返事ありがとうございました>>762
2時間からなんですね。その基準はどこからなのか、純粋に興味があるといえばありま
すね。おもしろそう。
しかし払い戻し惜しさに1時間59分で滑り込むJRの根性を昨日も見せて欲しかった
ものです(笑)
あまりに大慌てで荷物置き忘れてしまいました。メールしてるんですけど、あまりまめ
にチェックしてないような感じがしてきたので電話したほうがいいのかしら。
764名無しでGO!:2001/08/13(月) 00:29 ID:???
>>733
すんごい特殊な例で、実験段階の「空力ブレーキ」というのもあります。
超高速域でのみある程度有効な、緊急ブレーキの一つですが・・・。
765◆KHK.f9ow:2001/08/13(月) 01:33 ID:???
下がりすぎだよオイ!age
766名無しでGO!:2001/08/13(月) 07:38 ID:???
>>763
駅忘れ物係はメールなんぞ読みやしないので。
会社に直にメールして下に伝わるのはまず無理。
駅へ電話を。たらい回しにはぶち切れないように。

>>764
リニアかなんかで、でっかい板を広げて空気抵抗で減速しようとするやつですな。
767名無しでGO!:2001/08/13(月) 07:43 ID:???
>>764 >>766
新ナイトライダーのあれか?
768名無しでGO!:2001/08/13(月) 10:54 ID:???
>>755
40センチ
769名無しでGO!:2001/08/13(月) 11:06 ID:???
>>740
「周遊きっぷの場合は変更が必要です」とあるが、
確かに規則の上では指定された経路しか乗れないことに
なっているが、経路変更後に運賃が変わらない場合は
そのまま乗っても何も言われないことの方が多いよね。
でも自動改札ではアウトなんだっけ?
これが例えば大阪市内〜都区内だと「ゆき/かえり券」の
割引率が変わっちゃうからダメなんだけど、一般人には
説明するのがカナーリめんどいし、距離的にギリギリの
位置だと電卓を引っ張り出して営業キロを計算してみないと
答えられないから、口頭で即答は無理なんだよね。
770名無しでGO!:2001/08/13(月) 11:28 ID:???
これって買うとなんかいいことあるのかな?
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c7997026
771名無しでGO!:2001/08/13(月) 12:15 ID:lLWNa0s.
>>770
単なるマル券だし、入場スタンプも小倉だし、
珍しくもなんともない。
価値観は人それぞれにしても、いわゆる
コレクションとしての価値はゼロに等しい。
772名無しでGO!:2001/08/13(月) 18:02 ID:Y0aqZ7As
総武線沿線か山手線沿線で青春18切符をばら売りで売っている金券ショップはありませんか?
お勧めの店とか教えていただけたら幸いです。因みに、一枚いくら位なんでしょうか。
よろしくお願いします。
773名無しでGO!:2001/08/13(月) 18:21 ID:???
つーか、そもそも青春18きっぷって物理的にばら売りできないのでは。
もしかして5日分が一枚に印刷されてるのを知らないのか。
774名無しでGO!:2001/08/13(月) 18:22 ID:???
>>773
あんたもバカねー
スタンプ押されたのを売って使いまわすってこと。
775名無しでGO!:2001/08/13(月) 19:29 ID:???
>>772 新橋駅周辺と神田駅周辺
776名無しでGO!:2001/08/13(月) 20:05 ID:???
新幹線が走行中、時折「毎日新聞ニュース」とかのLEDが一瞬消えて、同時に天井から聞こえてた「ウーン」というノイズも消えるんですけど
何の瞬間ですか?又、あの「ウーン」というノイズは何でしょうか
777名無しでGO!:2001/08/13(月) 20:14 ID:???
>>747
漏れも重宝していたんだけど、いきなり無くなったので困った。
778名無しでGO!:2001/08/13(月) 20:17 ID:???
>>776
セクション通過。
給電区域がかわった。
779776:2001/08/13(月) 20:42 ID:???
>>778
ありがとうございます。
それまで「惰行に入ったのかな」とか思ってましたが違うんですね。
でもあのノイズは何でしょう。電圧が高いからでしょうか。
780名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:02 ID:???
換気扇の音じゃねぇか?
781名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:10 ID:???
>>766
意外な事に(笑)今日、JR九州からメールが届きました。
私のものと思われる忘れ物があるので、私の名で保管しておいてくれるとのことです。
なかなかやりますね、JR九州。ちょっと好印象(笑)
782名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:20 ID:???
>>719
亀レスすいません。ありがとうございます。
M車の違いについては自分で何とかして調べてみます。
783名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:32 ID:???
ええと日曜朝の皇室番組で見たんだけれども、御用鵜飼いで採った鮎を、その日の夜行列車で皇居へ届けるとあって
荷札に

荷受け人
東京都千代田区千代田1丁目1番
宮内庁式部職

って書いてあったんだけど、夜行列車ってのはブルートレインのことですかね?
荷物輸送をしているんですか?
ご存じの方教えてくださいまし。
784名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:39 ID:zix67Ubc
779>>
強制換気装置??
絶対あってる保証は無い。
785名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:41 ID:???
上のバナ−について質問。(方向幕が2ちゃん鉄道板になっているやつです。)

方向幕横の上のランプは<ドア開>だと思います。
それで、その下のは何を示すランプですか?
<パンタ上昇>は別位置で、白色レンズだったと記憶していますが…
786 :2001/08/13(月) 23:47 ID:???
>>784
クーラーそのものの作動音じゃないの?
787 :2001/08/13(月) 23:51 ID:???
>>783
ブルートレインでも一部の列車は荷物輸送はしています。
時刻表の後ろにある編成表みると電源車が
「荷」になってたり「電」になってたりしますよね。

そのTVでやってたものがブルートレインかどうかはしりませんが。
夜行の貨物列車かもしれないし
788名無しでGO!:2001/08/13(月) 23:53 ID:???
>>785
非常警報ブザーの作動ランプ。
写真の209系はモニタでわかるから必要性はないんだけどね
789785:2001/08/13(月) 23:55 ID:???
>>788
なるほど。ありがとうございますっ。
790物理初心者:2001/08/13(月) 23:59 ID:???
鉄道超初心者でスマソ。
さて質問内容だが、最近物理で習った MA=F
という超有名な、運動方程式の公式があるんだな。
そこで、鉄道のモーターの出力はW(ワット)で表すよね。
またここで、W(ワット)の定義はJ/Sだね。
JはN・Mですな。

さて公式の確認はここまでで、
なぜ歯車比を変えることで、加速度や、最高速度が変わるのでしょうか?
モーターの出力が一定なら、運動方程式より、加速度は質量に反比例するのではないでしょうか?
だれか答えてちょ!
それとも出力は刻一刻と変わってるのかな?
791名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:00 ID:???
>>789
ちなみに白色レンズは事故表示灯で、
そのユニットの主回路のブレーカが落ちていることを示すランプ。

209系にはない(モニタでわかるから)。
792名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:01 ID:???
>>787
そうなんですかー

官庁だけ特別に行政行李を運ぶ列車があるのかと思いました。
793名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:02 ID:???
>>790
公式云々より、クルマでローギヤからトップギヤまで入れることを考えてみろよ。
794物理初心者:2001/08/14(火) 00:03 ID:???
>>793
要するにまだ車も運転できない歳です。
なので和カラーン!
795名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:03 ID:???
>>790
F=maを使わずとも
ミニ四駆でもいじってみ。
ギア比を変えると走り方が変わるから。
電車も基本は一緒よ。直流モーターだから。
796物理初心者:2001/08/14(火) 00:05 ID:???
>>795
確かにミニ四駆でよく遊んだ世代なので、そのことは知っております。

ただ、理論的に納得したいだけなんです。
797名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:06 ID:???
>>790
歯車比の変化で変わるのは、車輪の回転速度やトルクではないでしょうか?

印可電圧は変化しているはずなので、回転数も出力も変化していると思います。

F=maでは、電車の質量がm 加速度がaですよね・・・
力は、車輪の踏面がレールに作用する力だと思います。
798名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:06 ID:???
今度、MLえちごとミッドナイトを乗り継いで北海道へ行きたいのですが、指定券ってこの時期は何日前までなら大丈夫ですか?
799785:2001/08/14(火) 00:08 ID:???
>>791
白色は<事故表示灯>だったんですか。
初電に乗るとき、ホームに留置してある電車で
パンタがあがった際に点灯したのを見たもので…

勉強になりますっ。
800名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:08 ID:???
>>798
いまからはきつくないかな?
Uターンの頃をねらって今すぐ取りに行こう。

ミッドナイトは全席指定じゃないよね・・・

小耳に挟んだんだけれども、上野を0430頃にでると、その日のうちにミッドナイトに乗れるらしいよ・・・
801物理初心者:2001/08/14(火) 00:08 ID:???
>>797
レスしていただき非常にありがたいのですが、
前半内容がちょっとわかりません。
もうちょっと噛み砕いていただければ嬉しいのですが・・・
802名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:08 ID:???
ていうか、てこの原理。
ギヤ比が1:8の場合、パワーは8倍になるが、回転速度は1/8になる。
加速度をつけるにはパワーが必要。
速度を出すには回転速度が必要。

車種により必要とされる性能から、適切なギヤ比を割り出している。
803名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:10 ID:???
>>796
じゃぁ、学校の図書館で自動車や電車の図鑑でも探してみてくれ。
この様子では高校生で電磁気学の基礎も知らないだろうから
理論うんぬんをくだくだいっても恐らく解らんから自分で調べてごらん。

まず間違いなのが仕事と加速度をごっちゃにしてるところだ。
漏れが君の先生なら「逝って良し」って言ってしまうよ。
高校理科の教員免許は持ってるからね。
804名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:11 ID:???
>799
panあげて電源入れたてのときは、ブレーカが切れてるのがデフォ。
その後、運転台で投入操作をするとブレーカが復帰し、運転可能になる。
805名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:12 ID:???
どうしてヲタどもはLEDとか幕とか磁歪音に萌えるのですか?
さぱーり理解できません。
806名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:12 ID:???
>>803
そんな!工業高校の先生ぐらいはがんばってよ!
彼らは、教えることに関してはなかなかだよ
807物理初心者:2001/08/14(火) 00:13 ID:???
>>802
ですよね。僕もギアとはそういうもんだと思っていたんです。
でも物理を習ってから、
途中経過に何があろうとも、最初と最後のエネルギーは
変わらないってのを習った瞬間この考えが揺らいだのです。
もちろん実際には摩擦などで失われますが。
808名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:13 ID:???
それを漏れにいわれても…
809名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:14 ID:???
>>803
だって2ちゃんだもん。面倒だし(藁
現実では丁寧に教えてるよん。
810物理初心者:2001/08/14(火) 00:15 ID:???
>>803
ご指摘ありがとうございます。
しかし逝ってよしとはちょと悲しい。

>>まず間違いなのが仕事と加速度をごっちゃにしてるところだ。
どのへんがごっちゃになっているのか指摘していただけると、
なお嬉しいのですが。
811名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:15 ID:???
>>807
エネルギはね、変わらないのよ。
その損失の多寡が効率ってやつだよね
812名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:16 ID:???
どうしてヲタどもはLEDとか幕とか磁歪音に萌えるのですか?
さぱーり理解できません。
813785:2001/08/14(火) 00:16 ID:???
>>804
重ね重ねどうもありがとうございます。
長年の疑問が一気に解決しました。
814名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:16 ID:???
>>807
ってエネルギーは回転数と回転力の積だから、最初と最後のエネルギー変わってないべさ。
それがギヤだとかプーリーとかてこの原理だろ?

それを、ギヤ比を変えることで、最適にチューニングしてるだけの話で。
815名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:17 ID:???
どうしてヲタどもはLEDとか幕とか磁歪音に萌えるのですか?
さぱーり理解できません。
816名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:19 ID:???
>>810
公式なんかやってるから頭が硬くなってるよ。
やわらかい発想をしたまえ
817物理初心者:2001/08/14(火) 00:20 ID:???
むむむ。頭がこんがらがってきたゾ。

電車の加速度と、質量がわかった時点で、
その電車がその時点で、だしている力がわかるのではないのかな?
俺もわかんなくなってきた。
818名無しでGO!:2001/08/14(火) 00:21 ID:???
>>805
>>812
>>815

なーに。理由は簡単。ヲタだから。
それ以上でもなければそれ以下でもないのだ。
819809:2001/08/14(火) 00:23 ID:???
・・・つーか気が変わった。
まず、モーターのする仕事は一定としよう。
でギアというのはモーターの回転を変える役割を果たしているんだな。
ってことはギア比を変えることで力加減を変えることが出来るわけだ。
ギア比が高いと回転を少なくする分、力はでる。加速はあるわな。
でもモーターの回転(仕事)は一定なので、最高速は高くない。
ギア比を低くすると、最初の力は無いけど、最高速は高く持っていける。

自動車・気動車なんかは異なるギア比を持つギヤを組み合わせて
効率良く加速できるようにしてあるの。
じゃぁ、1つのギアしかない電車はどうするのかって?
流す電圧を変えることでギアの役割を持たせてるんだよ。

昔の電車(一部現役)は手動でやらなきゃ壊れる危険もあったけど。
今は自動進段と言って機械に任せるようになったのさ
820物理初心者:2001/08/14(火) 00:27 ID:???
>>819
レスありがとう。

なんとなく分ったようなきがするんだけど、
ひょっとして俺は仕事率と力を同じもんだと誤解してたって事なのかな?

後半については、知らなかったです。これで、また知識が一つ増えました。
821743:2001/08/14(火) 00:49 ID:???
>>746
亀レスですいません。
ありがとうございました。
822名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:17 ID:???
パンタと接しているクーラーはなんで汚れるんですか?

                            ___
                            / \
                         /     \
                  ココ    /        \
  .___________↓    \         /
_|___________|____\____/____
                                       |
                                       |
                                       |
                                       |
                                       |
  
823名無しさん@さくら:2001/08/14(火) 01:19 ID:fNzoLCBU
>>822

パンタがけずった架線の銅粉がこびりつくから。
824713:2001/08/14(火) 01:32 ID:???
最近横浜駅改札前に立っている高校生風の人たちは何ですか?
I倉かS鉄の学生さんですか?
お客の案内の為に立っているようですが。

ミンナムシシナイデ・・・
825名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:40 ID:???
連続乗車券って何ですか?
あと時刻表に載ってる、例えば新幹線の三島−静岡間は
在来線とは別の線として云々とかってやつも意味がわかりません。
静岡−三島間は在来線が通ってない新富士駅があるので
その関係という推測はできるのですが、
わざわざ断り書きがあるということは
それによって料金計算の特例等があるのですか?
826名無しでGO!:2001/08/14(火) 01:45 ID:???
>>825
後半部分
例えば、沼津〜三島〜名古屋といった乗車券を
距離を通算して(三島で打ち切らないで)
買えるという意味だと思う。
827cat_with_musicalnote♪:2001/08/14(火) 03:23 ID:GYmGUj6.
>>793
えと。内燃機間のトルクカーブと直流電動機のトルクカーブは全然違うように
思われ。自動車なんかだとミッションいるけど、電車にはミッションいらない。
歯車比の影響を自動車のミッションの歯車比にたとえるのは、あんまし良い比
喩じゃないと思うよ。
828名無しでGO!:2001/08/14(火) 06:07 ID:b4F9iUXs
>>819
>じゃぁ、1つのギアしかない電車はどうするのかって?
へぇ、電車ってATじゃなかったんだ。
自動変速機がついているものばかりと思っていた。
発車時の音がシフトチェンジのように聞こえていたけど。

ウー(チェンジ)ウーー(チェンジ)ウーーー(チェンジ)ウー・・・
↑上手く書けないが、こんな感じ。
829名無しでGO!:2001/08/14(火) 07:22 ID:???
>>825
A−B−CでA−C−Bというように発券された切符が連続乗車券

東京ー名古屋ー静岡です
830名無しでGO!:2001/08/14(火) 09:26 ID:???
>>824
京急か東急スレで訊いてみてくれぇ
831名無しでGO!:2001/08/14(火) 09:30 ID:???
>>828
VVVFだね。インバータで直流を交流に変換し、交流電動機を回してる。
そのときに電圧や周波数を細かく動かしてるんだが、そのときに出る
ノイズが音となって聞こえるんだよ。

詳しくはVVVFスレで。ってdat落ち??
832名無しでGO!:2001/08/14(火) 09:38 ID:???
>>825
昔の時刻表には図入りで例示があったのに今は無いのな
それだけ使う人が減ってるんだろうけど

東京-日光-仙台と旅行するとき宇都宮-日光が
重複して片道で発売できないので東京-日光と
日光-仙台に分けるんだな
体裁は片道二枚のように思えるが有効日数とか
学割の場合学割証一枚ですむなどで差が出る
これは一例でパターンは色々出てくるんだけどね
時刻表のピンクのページにちょっとだけ説明してあるが
片道乗車券・往復乗車券にならない場合
ってのをじっくり考えてくれ

>>829
間違ってはいない
というか言いたいことは分かるのだが
この説明は連続乗車券を知らないと意味不明と思われ
しかも一枚で発券されるように読めるぞ
83300:2001/08/14(火) 11:11 ID:???
物理初心者さん
鉄道テクノロジーに関する知識が大変欠乏しているようなので、
森北出版の電気鉄道を読むことをオススメする。この本が理解で
きない場合はグランプリ出版の鉄道メカニズム図鑑買うことが必要。
これでもだめなら厨房の読む鉄道マニアの基礎知識でも読んでロ。
>>819補足
電圧をかえてMに流れる電流を変えて制御しているのだョ。
制御方式は抵抗制御、直並列制御(いわゆるS.SP.P)、界磁制御、チョッパ制御
タップ制御、サイリスタ位相制御がある。
834名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:13 ID:???
すいません。
DCCTの構造を教えてください。
835名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:15 ID:???
>>834
運転士スレ逝け
836834:2001/08/14(火) 11:19 ID:???
>>835
いやー、そっち見たのですがわからないらしくて・・・。
837cat_with_musicalnote♪:2001/08/14(火) 11:29 ID:UQCoFpqI
>>828
短くうまく説明できるかどうかわからないけど。グラフねえとしんどいな。

内燃機間やモーターの出力というのは、回転数(r.p.m.)×回転力(トルク)であ
らわされます。

さて、内燃機間の場合、回転数がゼロのときは、回転力もゼロ。回転数が早くな
るにしたがって、回転力もあがっていく。ある程度まで回転数が早くなるとそこ
で頭打ちになる。
で、出力は「回転数×回転力」だから、ある程度の回転数のところで最大の出力
になる。その最大の出力のあたりを使うときびきび走るので、ギアが必要になり
ます。

電動機の場合は、出力特性が全然違うのね。出力が「回転数×回転力」なのは同じ
なんだけども、電動機の場合は、回転数がゼロのとき回転力は最大になる。回転
数があがるにつれて、回転力は落ちていく。出力は、どの回転数でもだいたい一
定になるわけです。もちろん、ある程度の回転数までいくと、あとは頭打ちにな
るけれども。
で、どの回転数域であってもだいたい最大出力は出せるので、シフトギアをつけ
る必要はないんですね。ギア比が問題になるのは、上記「頭打ち」を避けるための
調整。

えーと。内燃機間の場合、強引に回転を止めてしまうと、エンストするっしょ。
モーターの場合、強引に回転を止めると、そのとき回転力は最大になるの。その
ように、全然出力特性が違うので、この2つを並べて考えるのはむずかしいとい
うことです。

なお、内燃機間の場合にはスロットル(アクセル)で出力の調整をします。モー
ターの場合も出力の調整はできないと困る。
>>828さんがおっしゃってるのは、そのスロットルによる出力調整にあたるもの
のことで、ギアシフトに相当するものではないです。車の場合も、ギアかえただ
けではスピードが出るわけじゃなくて、スロットルあけてはじめてスピードが出
るわけで、それと似てると考えてもらえばいいと思います。
838名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:30 ID:???
ここは初級・中級スレだから、高度な話は浮いちゃうと思うぞ
ということで運転士スレに書いといた。
839名無しでGO!:2001/08/14(火) 11:34 ID:???
>>838
わかりました。ありがとうございます。
840名無しでGO!:2001/08/14(火) 12:39 ID:???
>>834
電車用?
変電所用?
841名無しでGO!:2001/08/14(火) 12:49 ID:???
840さん
電車用です。
運転士スレで解決しました。
842名無しでGO!:2001/08/14(火) 14:04 ID:???
>>824
誰も答えないので…。
駅務実習中の高校生ですな。やらないと卒業できないらしい。
843名無しでGO!:2001/08/14(火) 14:39 ID:???
>>842
んなこたーない。
やらないと駅バイトが許可されない。
って言っても闇でバイトやってんだよねみんな。
844名無しでGO!:2001/08/14(火) 17:32 ID:euumeA9Y
線路容量を計るにはどうすればいいですか?
845名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:43 ID:???
>>844
線路容量とは一日に列車を何本走行させることができるのかという、線区の列車設定能力を示す数値尺度である。

単線
 t:駅間平均運転時分
 s:列車取り扱い時分
   自動信号では1分
   非自動では2分30秒
 d:線路利用率
   24時間のうち何時間使うか?60%くらい

 線路容量Nを求める簡易式は
 N={1440/(t+s)}*d

複線は
 t:最小時隔
 N=2*(1441/t)*d

緩急混在なら
 h:続行する高速列車相互の時隔
 r:低速列車先着と続行する高速列車との必要な最小時隔
 u:高速列車通過後低速列車発車までに必要な最小時隔
 v:全列車に対する高速列車の比率
 v’:全列車に対する低速列車の比率

 N=2*(1440/(hv+(r+u)v’))*d

 在来線ではh=3 r,u=2

東海道新幹線では
h=4,r,u=2、d=75%で一時間に片道最大15本

複々線は線路別で複線の2倍、緩急での方向別で複線の2倍以上

参考文献 鉄道工学ハンドブック
846名無しでGO!:2001/08/14(火) 18:59 ID:???
赤字で、そろそろあぼーんされそうな、
路線はどこですか?
847名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:00 ID:???
>>846
おまえだ
848名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:00 ID:???
>>846
京福
849名無しでGO!:2001/08/14(火) 19:07 ID:???
>>846
北海道ちほく高原鉄道(ふるさと銀河線)
日本で二番目にもうかってないんだっけ?
850名無しでGO!:2001/08/14(火) 20:52 ID:???
>>823
くだらん質問に答えていただき感謝!
851物理&鉄道初心者:2001/08/14(火) 20:53 ID:IGrxDYS6
>>833
そうですね。
鉄道のことをもっとよく勉強してみますね。
852名無しでGO!:2001/08/14(火) 23:42 ID:???
この前総武線に乗ったのですが、総武線以外に青い帯?の入った私鉄?が走ってました。どこの電車でしょうか?教えてください。
853名無しでGO!:2001/08/14(火) 23:44 ID:???
>>852
おそらく営団東西線に乗り入れる車両です。
なお、営団所有の車両と、JR所有の車両があります。
854名無しでGO!:2001/08/14(火) 23:46 ID:???
>>853
超高速レスありがとう。
納得です。
855824:2001/08/15(水) 00:00 ID:???
>>842
そうでしたか。レスありがとう。
856名無しでGO!:2001/08/15(水) 14:25 ID:eaF7TOxs
旧国鉄の万世橋駅はなぜ廃止されてしまったのでしょうか?
かなり重要な役割を果たしていた駅だそうですが。
857cat_with_musicalnote♪:2001/08/15(水) 14:43 ID:Sv9J4v7M
>>856
ちょっとすぐには資料が出てこないのですが。
万世橋駅が出来た時代は、まだ今のような路線が完成してませんでした。んで、万
世橋駅は、終着駅だったのね。終着駅ですから、確かに重要な役割を果たしてはい
ましたが。
その後路線延長があったり、鉄道があちこちの駅で接続したりするようになったら、
場所的にも中途半端になってしまったということです。

駅まるごとあぼーんにはなってないけど、両国駅もにたような境遇。前は房総方面
への発着駅だったし、いまでもホームは残っていますが、そういう役割は終わって
しまいました。
両国駅の場合、駅としては生き残ったけど、万世橋駅は御茶ノ水と神田にはさまれ
ていることもあって、まるっきしあぼーんされちゃったと思えばよいかと。
858名無しでGO!:2001/08/15(水) 14:48 ID:???
209系とE501系のモーター出力は同一ですか?
859名無しでGO!:2001/08/15(水) 15:42 ID:XX1xmPB6
特急用車両が普通列車として運転しているというスレッドがあったと思うのですが
どこにあるんでしょうか?タイトルだけでいいので教えてください。
860名無しでGO!:2001/08/15(水) 21:04 ID:/W1k98RQ
>>824
昔は改札口で入鋏業務なんかやっていたんだけれど、
自動改札になってからは案内役が多いみたいですね。
861名無しでGO!:2001/08/15(水) 21:05 ID:???
>>859
博多南とか?
862こここ:2001/08/15(水) 21:35 ID:???
>>861
質問の意味も理解していないし,回答としても間違っている.
わたしもわかりません.
863名無しでGO!:2001/08/15(水) 22:19 ID:YySBg7CI
お座敷銚子号に一人で乗ったら、周囲の雰囲気から浮きますか?
864名無しでGO!:2001/08/15(水) 22:56 ID:???
>>857
よくわかりました。どうもありがとうございました。
865名無しでGO!:2001/08/15(水) 23:01 ID:???
866名無しさん@さくら:2001/08/16(木) 02:08 ID:eQFm3x1A
>>858
209系は95kw。E501系は120kwでする。
867◆OtJW9BFA:2001/08/16(木) 11:18 ID:???
TcとかMcとかってなんですか?
868 :2001/08/16(木) 11:54 ID:kzIULL1A
>>867
Tは付随車、Mは電動車の意味
cは制御車の意味だから
この場合Tcは制御付随車、Mcは制御電動車を意味する。
ようするにTcがクハ、Mcがクモハやね。
869名無しでGO!:2001/08/16(木) 12:12 ID:???
そろそろ次スレの時期だけど、
今度の1にはFAQをまとめてほしいな
870名無しでGO!:2001/08/16(木) 13:04 ID:???
1に質問前の注意点、2に過去スレURL、3にFAQとか分けてまとめた方がよくない?
871名無しでGO!:2001/08/16(木) 15:41 ID:???
某旅行社(非JR系)にてC制で購入の特急券。
旅行先で不要になるも、現地に支店はなく、
購入地へ戻るのは有効期限切れ後。
払戻はできないの?
872疑問者:2001/08/16(木) 16:35 ID:???
臨時大垣行きのJR束持ち分の快速の車両を昼間、置いておく場所がJR倒壊には無いのですか。
11時頃、穂積の上りの待避線に止まっていたが、
873名無しでGO!:2001/08/16(木) 17:52 ID:???
>>871
最寄り駅の窓口で「払い戻し請求」のスタンプを押してもらう。
期限が切れても申し出時点での取扱いが可能。
874名無しさん:2001/08/16(木) 17:56 ID:???
すみませんが、私鉄の略称を教えていただけませんか。
近畿日本鉄道 > 近鉄
能勢電鉄 > 能勢電
見たいな感じのをよろしくお願いします。
875 :2001/08/16(木) 18:39 ID:kzIULL1A
>>872
昼間は普通、尾張一宮の待避線に居るYO
どうゆう経路で回送されるかはまでは知らないけどね
876名無しでGO!:2001/08/16(木) 19:03 ID:???
>>874
近江鉄道 > 近鉄
877名無しでGO!:2001/08/16(木) 19:45 ID:???
>>868
ありがとうございます。
ついでにその表記をするとき、カンマが付いてるときがあるのですが、
それはなんですか?
878名無しでGO!:2001/08/16(木) 19:53 ID:???
>>874
近江鉄道 > ガチャコン
879名無しでGO!:2001/08/16(木) 19:58 ID:???
>>877
868ではないが、'が付くときは大抵偶数側の車両を指す。
例えば103系であればモハ103がM、モハ102がM’
この場合は2両で一組で走っている。

T’cとかの場合は、例えば205系だとクハ205がTc、クハ204がT’cとなる。
要するに下一桁が偶数の車両であることが多い。
他に偶数向きの車両は番台区分で分けられることもあり、同じクハでも奇数向きがTc、偶数向きがT’cとなる場合もある。

また他にも、T車(サハなど)であるとすればTがただのトレーラー、T’がコンプレッサーと補助電源装置(MG、SIV等)を積んでいるなどと分けることもある。

考えてみたら「’」にはいろんな意味合いがあるな。
880名無しでGO!:2001/08/16(木) 20:29 ID:y.pEcYVg
>>870
2とか3に分けると、後で見るのが面倒。(1しか残らないから)
881名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:19 ID:???
FAQは
クハ201とかの形式の意味
Tc,Mなどの表記について
交流と直流について
18きっぷネタは他逝けゴルァ
くらいでしょうか?
882名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:37 ID:???
執拗に18きっぷの廃止を主張し、非鉄の18キッパーを18ヲタといってはばからないような自称社会派鉄ヲタが、国内旅行板で徹底的に嫌われているのはなぜですか?
鉄板では、むしろ歓迎されているように思うのですが。
883名無しでGO!:2001/08/16(木) 21:41 ID:???
>>882
スレ違い
884名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:02 ID:???
RSECって何ですか?
885名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:14 ID:???
ageageageagesage?
886名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:14 ID:HHRkKd2g
連鎖閉塞ってなんですか?
887名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:38 ID:???
>>874
大井川鐵道>大鉄
888名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:41 ID:???
>>886
国鉄時代に考案された単線区間での閉そく方式。
今はほとんどない。
889名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:43 ID:???
>>886 >>888
JRでは、山田線盛岡〜茂市間にのみ現存する。
私鉄では、現存する区間はなかったのでは?
890名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:44 ID:???
>>888
山田線?
891名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:49 ID:???
JRの中で株式を上場しているのは東・東海・西ですが

なぜ東海のみ東証の他にジャスダックにも上場しているのですか?
892名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:58 ID:???
>>891
電話をしたら丁寧に教えてくれるんじゃないか?
もしかしたら、会社案内くらい送ってくるかも・・・
893名無しでGO!:2001/08/16(木) 23:59 ID:???
なぜ、鉄道会社は株式市場に一部しか上場していないのですか?
全部を上場させることにふりえきでもあるのでしょうか?
894名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:02 ID:???
>>891-892
ジャスダック上場は知らなかった・・・
いつ上場したのでしょうか?
よろしくお願いします。
895名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:07 ID:???
>>893
「一部の鉄道会社しか上場していない」という意味で取ってよいでしょうか?
その意味であれば、鉄道会社は、証券取引所の上場基準を満たさない会社が多いから。
鉄道会社に限らず、株式会社が株式を市場に公開する(つまり株式市場で誰でも株式を
売買できるようにする)ときは、証券取引所の定める一定の基準を満たさないとダメ。
鉄道会社の絶対数では、企業規模が大きくない会社が多く、そうした会社が上場する
のは、事実上不可能に近い。
896名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:08 ID:???
>>891
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/9022.html
してないじゃん

>>893
上場・店頭登録するメリットがないから。
897名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:11 ID:???
895だが、それから、小規模の鉄道会社が上場できたとしても、
株式は取引してもらえない可能性が高い。
株式投資というのは、投資する先の会社の将来性に対して投資
する性質のものだが、鉄道事業は将来の発展性が乏しく、投資
する魅力に欠ける。
鉄道会社もその程度のことは理解しているものと思われ。
(いや、理解していなければ経営なんてできない)
898名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:28 ID:???
そろそろ新スレの移行時期にさしかかってきました。
そこで、皆さんに質問です。質問スレのFAQというと、
>>891以外にはどんなのがあるのでしょうか?

質問を新スレの>>1に、回答を>>2-5
あたりにまとめておければそれなりに便利だと思います。
>>1が長いのはかなり鬱陶しいので。
899例えば:2001/08/17(金) 00:52 ID:???
>>898
L特急のLって何ですか?
グリーン車、オレンジカードはどうして緑、橙(以下略
あとは時刻表や料金検索の出来るところへの誘導などは?
900名無しでGO!:2001/08/17(金) 00:57 ID:???
901名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:05 ID:???
>>898
>>881モナー
902名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:09 ID:???
て優香、だれか塩でFAQを1ページ作ってくれ
903名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:13 ID:???
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e4.html
この電車は上越新幹線で走ってないですか?
息子が乗りたいと言っているのですが、あいにく東北方面に行くことは無いもので…。
もし上越新幹線で走っているなら何時の列車か教えていただければ光栄です
904名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:26 ID:aU9UgqMs
>>903
大宮で降りれば?
905名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:27 ID:???
http://www.jreast.co.jp/train/shinkan/e2.html
ちなみにこの車両が、上越新幹線で2回走っているみたいですが、
何時の列車だかわかりますか?
906名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:28 ID:???
>>904
それも考えたのですが、乗ってる時間が正味30分程度なので
可哀想だなぁっと…。
907名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:38 ID:/HSAq7qk
>>903
たくさんあるので、ここに全部書くのはむりです。
まず、大きいサイズの時刻表を買ってきてください。
オール2階建ての列車には「Max」という記号が
ついています。
また、それぞれの列車が何両編成かも書いてあります。
12両編成ならE1系Maxです。
8両編成か16両編成ならE4系Maxになります。
あとは目的の列車を自分で探してください。
908903:2001/08/17(金) 01:41 ID:???
>>907
わかりました。
デカイ時刻表で8or16両とかいてある列車ならいいわけですね。
即効レスありがとうございました。
909名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:46 ID:/HSAq7qk
>>905
正確には2回じゃなくて2往復(4列車)ですね。
これも時刻表をよくみればわかります。
この場合は、ピンクのページにある編成表を
見た方が早いでしょう。
8両編成でグリーン車が7号車だけなのがE2系
です。
910903=905:2001/08/17(金) 01:52 ID:???
>>907=909
ご丁寧にありがとうございました。
時刻表をよく研究してみます。
911名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:54 ID:???
そろそろPart5勃てるべきでせうか?
912名無しでGO!:2001/08/17(金) 01:55 ID:???
950までは大丈夫でしょ
913名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:02 ID:iFUtBRu2
新幹線の形式に
なんで600がないの?
914名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:03 ID:???
>>913
不吉だから。
915名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:10 ID:???
500系や700系がひかり、こだまに
使われることってあるの?
時刻表で見分ける方法を教えて!
916名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:11 ID:???
ひかりレルスタは700系です
917名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:42 ID:???
>>915
700系がひかり運用する場合は、その旨時刻表に記載してある。
918名無しでGO!:2001/08/17(金) 02:47 ID:???
ノーシルノーヘッダって何ですか教えてください。
シル =シールドビーム
ヘッダ=先頭車であること
ヘッダ=ヘッドマークor行き先等表示機・窓・受け
かな?と思うのですが..
919 :2001/08/17(金) 02:57 ID:???
鉄っちゃんの由来を教えて
920名無しでGO!:2001/08/17(金) 03:00 ID:???
こてっちゃん
921名無しでGO!:2001/08/17(金) 03:29 ID:???
>>893
はネタでしょ?
922名無しでGO!:2001/08/17(金) 03:40 ID:E1V87sfY
>>918
旧型車両の特徴のひとつで、
窓の周りの剛性を確保するために(だったはず)車体に接合された補強板。
ヘッダーが窓の上で、シールが窓の下。
わからなかったら旧国や旧客を特集してるサイトにでも行って写真見てくれや
923918:2001/08/17(金) 03:52 ID:???
>>922
写真みてもイマイチ判らなかったので・・・
リベット絡みかな? とも思ってました。
でも、長年の謎が解けました。ありがとうございます。
924競馬場のある駅:2001/08/17(金) 05:46 ID:???
──────────────サイドヘッダー
─┬┬───┬┬───┬┬─
  ││      ││      ││
  ││      ││      ││
─┴┴───┴┴───┴┴─サイドシル
──────────────    
925FAQ:2001/08/17(金) 09:56 ID:???
○L特急のLってなに?
国鉄時代、Lovely, Liner などの頭文字を取って命名されたが、それほど
深い意味はない模様。
自由席を連結し、1時間または2時間おきに走る都市型ダイヤの特急。

○クモハ201の意味を教えてください
クは運転台のある車両。モはモーターのある車両。サはモーターがない車両。
ハは普通車。ロはグリーン車。ネは寝台車。シは食堂車。フは付随車。
客車・貨車はカマスオナホコの順に軽くなっていく。
201の百の位は直流(1〜3)・交直両用(4〜6)・交流(7・8)・試作(9)
十の位は通勤型(0)・近郊型(1〜3)・急行型(5〜7)・特急型(8)・特殊(4・9)
一の位は奇数番号を順につけていく。
この場合、運転台がありモーターもある直流で(2)通勤型の(0)最初の型(1)
=クモハ201

○どうして交流と直流があるの?
それぞれメリットがある。交流は地上設備の数が少なくてすみ、
電力のロスが少ないのに対し、直流は車両が安価であるといったことが挙げられ、
閑散線区では交流、通勤線区では直流が適している。
最近は直流電化の方が全体として経済的であると考えられている。

○どこどこに逝きたいのですが、電車の時刻を教えてください
ここ逝けゴルァ↓
ttp://eki.joy.ne.jp/
926925:2001/08/17(金) 09:58 ID:???
ぐあ、最終行ミスった。
こいつを叩き台にFAQ作ってくださいな
927名無しでGO!:2001/08/17(金) 10:14 ID:De5Rk1vU
>>880
1から2と3へのリンクを張れば、それほど面倒でもない
928名無しでGO!:2001/08/17(金) 10:18 ID:G8uiu0dQ
女鹿駅ってなんで殆どの普通電車が通過するんですか?
乗客が少ないと言うのは何となく分からないでもないですが、上下あわせて5本と言うのはあまりにも少なすぎかと思いますが。
929名無しでGO!:2001/08/17(金) 10:28 ID:0yMPaWhA
>>928
時刻表見たけど、この停車駅ならば十中八九高校生利用しか考えて
いないとおもう(酒田・鶴岡あたりの高校かな)。
朝の二本で登校して、昼間の一本は土曜対策。夜の二本は平日の
帰宅用。こうしてみると、本当に必要最低限な本数しか停車して
いないとも言えるけど、それで充分なのかも知れない。
930名無しでGO!:2001/08/17(金) 10:29 ID:???
そろそろ新すれを・・・・
931928:2001/08/17(金) 10:50 ID:G8uiu0dQ
>>929
成る程。
そう考えれば納得出来ん事もない。
ただなー、部活の朝練や優練が長びく学校はどないせいっちゅう話しやな。
電車走ってないやん。
学校で野宿でもしろっちゅう事か。
ああ、ゴルァ?
932名無しでGO!:2001/08/17(金) 11:46 ID:???
次のスレのタイトルは
「 鉄道板 質問スレッド パート5 」
にしていただけませんか。

鉄道に詳しいけどココだけがわからない!!って人もいるので。
いまのタイトルではちょっと抵抗アリみたいな
933925:2001/08/17(金) 12:26 ID:???
んじゃ、FAQは>>925の内容でスレ立ててみるよ
934名無しでGO!:2001/08/17(金) 12:28 ID:???
>>933
氏ね
935925:2001/08/17(金) 12:30 ID:???
立てたよ

鉄道板 質問スレッド PART5
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=998018961

>>934
オマエガナー
936名無しでGO!:2001/08/17(金) 12:32 ID:???
>>932
ここはパンピーのためのスレと違うんか?
鉄同士の雑談はほかでやれ。
937名無しでGO!:2001/08/17(金) 20:44 ID:???
そう言えば、ちょっと前までは「鉄道に詳しくない人の為の質問スレPART2」と
「初心者の為の質問スレPART2」ってのが、同時運行されてたんだよなあ……
でも、両者は競合関係にあり、たまたま沈んでた「初心者の〜」の方が倉庫行きになって、
「詳しくない〜」の方だけが生き残ったんだよね。
938名無しでGO!:2001/08/20(月) 11:33 ID:???
あげ。
939名無しでGO!:2001/08/20(月) 14:36 ID:???
新スレたってんだ、あげんな
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=998018961
940名無しでGO!:2001/08/20(月) 23:24 ID:???
>>913
>>914の答えがネタだからageる。
もともとは、束のE1が600系として開発されていたが、
束が形式の附番方法を変えたので欠番になってしまった。
941名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:17 ID:???
自分はよく通学などで京急をつかうのですがついこの間大阪の知り合いがきて東京
の私鉄ってしょぼいとか言ってましたがどうなんでしょう。なんかいつも使ってる
電車のこと言われたみたいでちょっとむかついてしまいました。
942名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:18 ID:???
>>941
新スレたってんだ、あげんな
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=998018961
943名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:20 ID:???
>>932=933=934=935=936=939
944名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:34 ID:???
945名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:34 ID:???
946名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:38 ID:???
947名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:38 ID:???
948名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:38 ID:???
誰だ、ageたのは?
949名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:50 ID:???
950名無しでGO!:2001/08/21(火) 00:51 ID:???
951名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:12 ID:???
952名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:14 ID:???
953名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:14 ID:???
954名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:14 ID:???
955名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:14 ID:???
956名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:14 ID:???
957名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:25 ID:???
958名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:26 ID:???
959名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:27 ID:???
960名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:28 ID:???
961名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:28 ID:???
962名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:38 ID:???
963名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:38 ID:???
964名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:39 ID:???
965名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:40 ID:???
966名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:40 ID:???
967名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:42 ID:???
968名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:58 ID:???
969名無しでGO!:2001/08/21(火) 01:59 ID:???
970名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:00 ID:???
971名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:00 ID:???
972名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:03 ID:???
973名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:03 ID:???
974名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:03 ID:???
975名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:04 ID:???
976名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:04 ID:???
977名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:14 ID:???
978名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:14 ID:???
979名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:15 ID:???
980名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:16 ID:???
981名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:16 ID:???
982名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:46 ID:???
983名無しでGO!:2001/08/21(火) 02:46 ID:???
984名無しでGO!:2001/08/21(火) 05:08 ID:???
985名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:01 ID:???
986名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:01 ID:???
987名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:02 ID:???
988名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:02 ID:???
989名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:16 ID:???


990名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:16 ID:???

991名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:17 ID:???

992名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:19 ID:???
 
993名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:39 ID:???
994名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:39 ID:???
995名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:39 ID:???
996:2001/08/21(火) 08:41 ID:???
1000狙ってるの誰?
997名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:53 ID:???
998名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:54 ID:???
999名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:55 ID:???
1000名無しでGO!:2001/08/21(火) 08:55 ID:???
当スレは終了でーす。

引き続き、新スレをご利用下さい。

鉄道板 質問スレッド PART5
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=998018961
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。