メルクリンはちゃんとあるぞ。
何でにほんのはないの?
リアリティーに欠けてないか?
2 :
名無しでGO!:2001/07/08(日) 00:59 ID:rNFAQ2cY
気のせいです。
以上。
[No.3388] Re: 地下鉄開業
阪神難波線 - 2001/07/06(金) 23:40
こんばんは、阪神難波線です。私なりに紀州路快速様の疑問にお答えして参ります。
>その1
三宮の浜側にある市役所やその付近の銀行が集まる官庁街への利便性を高める為に敢えて三宮から離れた所に設定したのでしょうね。尚、山手線・三宮駅と海岸線・三宮・花時計前との乗り換えはラッチ外乗り継ぎで10分ぐらいかかるでしょう。言わば大阪で例えるならば、JR北新地とJR大阪との関係のようなものです。新長田−三宮・三宮花時計前間の通勤定期券利用者は両方の駅で乗降可能ですし。
>その2
ハーバーランド駅のJRや神戸高速との乗り換えに使う人はかなり限られるでしょう。そこで乗り換えの便を図る事より自線の利用促進の為に敢えて他の駅名を合わせず、「ハーバーランドへは地下鉄が一番近くて便利」とアピールしたかったのでしょう。現状でハーバーランドへは、運賃面を考えると神戸高速やJRが便利ですし。運賃の高さを何とかカバーしようとしたのでしょうね。同じく他線と接近している「みなと元町」や「旧居留地・大丸前」も同様の考えなのでしょう。
加えて,日本では架線集電も殆どないですね。
ヨーロッパのパンタ付き車両はNゲージでも架線集電対応パンタになってるね。
5 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 01:03 ID:MfMs0cJ.
そうだ!
って思うけど、これはレイアウト普及率と
深い関係があるように思えるのです。
でも、ちょっとまてよ。
メルクリンも、お座敷運転でチョッと力を
入れて複線エンドレス+待避線複数+ヤード
なんてのを造ろうとすると、DSと三枝分岐
のあたりで挫けそうになります。でも不可能
ではないですよね?
架線がある方がおかしい。
実物をスケールダウンすれば髪の毛くらいの太さになるから
省略した方がよろし。
7 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 01:08 ID:MfMs0cJ.
走らせる鉄道模型、に重きをおくか。
手にとって鑑賞する鉄道模型、に重きをおくか。
前者なら、架線集電のほうが絶対に面白い。
後者なら、イコライザーを省略して繊細なパンタにしても
方法論としては誤りではない。
という違いでは?
具体的に言えば、カツミが金属道床線路の時代に
架線に手を出さなかったからでしょう。それが
日本の業界標準になって選択する術が無くなった。
KATOのEF58は架線集電用パンタ配慮していたよね?
8 :
つづき:2001/07/08(日) 01:13 ID:???
架線あったら買うよ
9 :
ゴルァ:2001/07/08(日) 01:15 ID:mAI22FIc
架線あったらジャマだろう!!
架線があるとパンタのすり板が磨り減ると思うのですが、
すり板が減ったら模型でも交換するのですか?
パーツが小さくて大変そうだけど
架線集電は夢だけど、なったらなったで今までと方式が大きく
変わるのでメーカー、ユーザーともに大英断が必要だな。
特に車両何百、何千と集めたユーザーにとっては悲惨過ぎ。
12 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 01:19 ID:MfMs0cJ.
模型は電気で動くもの。
本当に架線から集電しちゃった時の喜びは堪らないものがあります。
初めてエンドレス一周分の架線を通販で入手し、初めて架線集電で
一周した時の喜びはいまだに忘れられません。
>>9 ええ、足で引っ掛けて大惨事になった事が何度も(W
脱線したときめんどくさい
架線は心眼で見よ!
15 :
名無しでGO!:2001/07/08(日) 01:23 ID:Q/f70ecU
Nなら架線集電にこだわらなくても、ダミーでいいと思うが。
HOだと架線から集電したくなっちゃうなぁ…モデモの路面電車
シリーズを手にとって真剣に考えちゃったよ。
16 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 01:24 ID:MfMs0cJ.
>>10 たいていは銅でシューを作っていますね。
銀メッキしていたり塗装されていたりしますけど、
経験では、いまだ交換に至ったパンタはありません。
最初は凸型に湾曲していたシューの上面が平らになった
車両がありますけど(W
交換については・・・イザとなれば銅線をハンダ付け
するつもりです。
架線が磨耗した痕跡は肉眼では見つからないです。
デジトレだっけ?
低年齢向けの簡単な作りの車両のようだが、
あれを本格的に精密に作ったら擬似的にしろ架線集電のように見せかけて
架線を張り運転させる事は比較的簡単だと思う。
実際は無線で走っていても、パンタを伸び縮みさせて走る姿をみたら
感動するだろうな。
1つの線路で多数の列車を動かす事も出来るだろうし・・・ただ
そこまで力あげてメーカーが取り組めばの話だが。
11>架線集電は夢だけど、なったらなったで今までと方式が大きく
変わるのでメーカー、ユーザーともに大英断が必要だな。
特に車両何百、何千と集めたユーザーにとっては悲惨過ぎ
いつも複線にしろだ、15連にしろやいっているヲタが
現実っぽい発言をしていておもろい
11さんへの個人攻撃ではありません。念のため
架線式はまだ良いが第三軌条式とかだったらどうすんの?
しつも〜ん
架線集電方式の際、ディーゼルカーの模型はどうやって走らすの?
超小型内燃機関搭載?
21 :
名無しでGO!:2001/07/08(日) 01:29 ID:H9jXZSto
まだキハ82すら発売予定の
超大昔の関水金属(まだKATOの名前はロゴのみだった)の
カタログが手元にあるんだが…。
!?「架線収電用パンタグラフ」??
何だこれ?
でもどこをさがしても架線も架線柱もそれ用配線も売ってないぞ?
何なんだ…。
メルクリンはZゲージでも架線だよ。
ドイツらしい。
>>7 香津美というか遠藤それもTERの金属レールですね。
その前のカワイ、天罰堂の木製道床レールにはストラクチャーは無かったですしね。
あの頃使える架線柱が出ていれば変わっていたかもしれません。
で、架線を張らなくても架線柱建てるだけでずいぶん雰囲気は出ますね。
>>10 ゾマフェルト等の架線集電用ではパーツ交換出来るかな
>20
線路と架線の2系統だから心配ない。
しかし、オイル入れて走らすのも一興かと
>>19 これは擬似的に見せるだけなら簡単だろ?
自作出来ると思われるが・・・
やりたくないから。
欲しくないから。
不要だから。
以上。
10です
>>16 ありがとうございます。長年の疑問が解けました。
実物のようにしょっちゅう交換しなくてもいいのですね
28 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 01:37 ID:MfMs0cJ.
メルクリンの架線って、張ってしまえば意外に目立たない。
貼り終えるまでは、正直、線路の三倍の時間が必要だけど。
端数寸法の調整やら、各種車両を入線させて微調整やら、
けっこう面倒クサイです。
>>20 蒸気、内燃は普通に線路から集電、でしょう。
共存は可能です。
架線もいろんな種類あるからな
中央線は2本ひいて、山手線は最近形状かわったし。
30 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 01:40 ID:MfMs0cJ.
ゾンマーフェルト系の架線
リマ系の架線
これらはメルクリンタイプよりもはるかに繊細です。
特にゾンマーフェルトは・・・コンマ何ミリの太さの
実用架線を製造してます。
私の手には負えません。
>>26 やりたくないから。
欲しくないから。
不要だから。
↑ちょっと違うな。
正確には今の状況だと
組むのに時間がかかり面倒だから
欲しくても高くて買えないから
見た目ごっつくなるから
だと思うぞ。
架線つけて、雨のなか走らせたい。ハァハァ
ドアも開閉させたい
35 :
モナ東@p84860d.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/08(日) 02:07 ID:sSw8vMS2
やりたいけど、まずは線路を「これでOK」と決めうちしてからだな。
問題は、庭だと鞄とか服のすそとかに架線引っ掛けて
「ただいまモナ電は架線支障のため運転を見合わせております」になると
アレだな〜。
でもやりたい。レーマンの車は架線集電対応だし。
36 :
ハァハァ:2001/07/08(日) 02:11 ID:???
アークも飛ばしたい
>>23 可愛も天罰もストラクチャーやってました。
特に可愛の店舗住宅や駅舎はなかなかの出来でした。
素材は木と紙でした。
すぐやめちゃったのは、やっぱり売れなかったからでしょう。
架線なんぞあっても百害あって一利なし。
だから無くても良い。
KATOの輸出用は架線集電対応なの?
固定レイアウトと並んで、夢・・・ですねぇ。
ないのとあるのとじゃ雲泥の差だもん。
掃除が大変らしいですが。
42 :
23:2001/07/08(日) 02:43 ID:???
>>38 そうだったんですか。
今のカツミのペーパー特製ストラクチャーみたいな感じかな?
漏れはTERのストラクチャーで育った物で・・
山形トンネル萌え〜
43 :
38:2001/07/08(日) 03:10 ID:???
>>42 もちろん現在よりディテールは落ちますが
すごくいいふんいきで、早い時期に
純日本家屋を発売していた意義は大きいと思います。
私も遠藤の跨線橋とホームを愛用しました。
昔は普通のおもちゃ屋で売ってましたよね。
今考えると夢のようだ。
スレ違いなのでsage
>>39 んなわけない。
メンテナンス等問題はあるが、ほとんどのヤツは架線で集電やってみたいと
思ってるんではないか?パンタの動きは必見だ。
架線集電・・・別にやりたいとは思わないが、あるんだったら見たい。
しかし、レール磨きですら大変なのに、架線となると・・・
やっぱクリーニングカーとか富から出るのかな?
いやクリーニングパンタか。霜取りみたいで楽しそうではあるけど。
46 :
MMC:2001/07/08(日) 03:32 ID:GeiXW6RU
模型売場でバイトしてた時、メルクリンの固定レイアウトいじったことが
あるんだけど(配線はA+B+Cシステムの完成系)、ICEとか
103の架線集電にカナーリ激しく萌えた。スパークもするんですよね
でも固定式じゃないとキツイみたいですね
昔、関水が103系使って実演してた。
模型ショウだったかな?
イイ味だしてたぞ。
48 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 08:32 ID:MfMs0cJ.
架線、メンテ不用っぽいですよ。
多分、パンタが下から突き上げているからじゃないかと思います。
試運転で、アルケのロコをパンタに点付けして何周かさせてますけど。
それから、明らかに粘着力が向上します。上から押し付けているわけ
ですので当然です。小型車の性能向上が見込めます。パンタの走行抵抗
は実用上大した事ないです。
大問題は線路のホコリ対策。私はバキュームクリーナーカー。あの黄色い
ヤツを使用してます。松兼の記事を参考に電池駆動にしています。
49 :
K:2001/07/08(日) 08:48 ID:CNBzNYpg
>>48 車輪みたいに回転接触するものより摺動のほうが集電にいいみたいですね。
今路面電車レイアウト制作中でして、せっかくだから二線式と架線集電併用で
ギャップなし2列車運転したいところなんですが、そうするとリバースが組み込め
なくなってしまう。いや、できなくはないのでしょうが、スイッチ切り替えが
煩雑になるみたいで悩んでおります。全面的に架線集電にするとポイント配線が
楽になるのですが、ストラクチャー製作前の走行試験ができないし。
まあ、最初からあれもこれもと盛り込まずに作るつもりです。
架線もいいが、自動閉塞信号をつけたいな。
>>40 カト-の輸出Nのパンタは架線集電対応に見える。
>51
URLあったら教えてぽん
53 :
MMC:2001/07/08(日) 13:19 ID:lgudwmtA
>>50 自動信号システム、むかーし伊東屋で出していた6区間制ののやつ持っているけ
ど、あまーり面白くないよ
モーター車の特性が違わないと間隔が縮まらないし、485より115の方が
早かったりすると間抜け
幌やジャンパ栓もない
岩橋から出てるZパンタにバネ仕組めば架線集電できる。
細身の洋白線張れば架線になる。
路面電車で架線集電やってみろ。世界が変わるぞ。
架線集電画像アポーンきぼーん
模型なのだから何を付けて何を省略するのかは考え方次第だが、手摺りと違って
架線には模型でも機能を持たせられるし、動きも楽しめる。ので、あると楽しい。
その点では幌も動きがあるし編成の一体感を高めるのであると嬉しい。(個人的見解)
katoで扱っていたN用パンタはフライシュマンのものじゃなかったかな?他は
http://www.mmjp.or.jp/tramway/ トラムウェイ(路面電車関係通販店)で
いろいろ扱っている。最近のゾマーフェルトのは結構線が細くなってきてるように思う。
架線柱でさえ面倒くさいってのに・・・。
一番手っ取り早いのは実物が第三軌条式のレイアウトをつくれば宵。
60 :
ミッドナイトエクスプレス提案者:2001/07/08(日) 20:45 ID:GSV8XE2o
架線集電だとディーゼルが動きません
急カーブは弧状にするか架線柱をたくさん付けないとならんな。
ダミーだったら天の新宿店で見たことある。
確か、トミーの穴あき架線柱に通すタイプだったような。
T0MIXのNew架線柱に萌え
64 :
名無しでGO!:2001/07/08(日) 22:34 ID:ZFhY2sgg
仮に日本でも架線集電が普及してるとして、下枠交差のパンタはショ−トしないか
心配になりそう。特に新幹線の小さいパンタなどどうしようも無さそう。
>>51 実際そうだよ、ゾマーフェルトの奴を使てーるから。
漏れは広電のなめくさったパンタを
実際にゾマーフェルトのに交換した、かなーり実感的でヨシ!
ただし、パーツフェチの奴は困るな、
過当のについてるゾマーフェルトは摺板が特注で、
正面から見ると舟板両端の形状が違うから。
一般的な物は丸く、過当のは2回折れた角張ったかたちになてーる。
>>64 俺にもよく理解出来ない。
交差してるから、電気の極が交わりショートするって意味だろうか?
線路のリバースみたいに。
68 :
66:2001/07/09(月) 00:12 ID:???
スマソ、言葉足らずだたーよ、鬱だ。
過当のに付いてるっていうのは、
広電の元になった輸出型の車両のことだ。
69 :
64:2001/07/09(月) 00:44 ID:3xsqCJSQ
>>65 >>67 説明不足でした。パンタの下部が交差してるのでショ−トしてしまわないかと。
>>67さんのおっしゃる通りです。
>>70 Nゲージのパンタって交差部分が接触してるから、ショートしそうだけど?
72 :
名無しでGO!:2001/07/09(月) 01:14 ID:xFxiMfPI
前の集電舟がプラス、後ろの集電舟がマイナスだっけな。
なので配線の抜きが逆だと反対方向に走り出します。
え?違うよ。交流電車の模型なら、どっちを+につなごうが
同じ方向に走るんだって。なんのために逆転器があると思って
るの?
右側+前進!
>>73 接触云々はどうでもいいんだけど、ショートしないの?
普通のNゲージの車輪も、金属でできてるけどショートしないでしょ?
>>74 架線集電にすると交流にしないといけないの?
つーことは今までの動力車両って全部使えないじゃん
2パンある機関車なんかでは、前パンが+で後パンが−だから
パンタがどんな形してても大丈夫だよ。
>>76 菱形も交差形も1個のパンタなんだから、どっちも同じじゃ?
枠組みを通して集電舟から車体に通電してるんでしょ。
2本のレールで極性が違う2線式とは違うとおもうョ。
82 :
モナ東@p848682.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/09(月) 02:34 ID:PqTQ.1oA
なんか混乱してるな……。
まとめ:
1、DC2線式なら、線路と架線でプラスマイナスを構成する。
2、1より、パンタグラフから集電するのはどちらか一方の極性だけ。
3、ゆえに短絡など、そういう現象は起こらない。
オケ?
>>75 Gゲージは左側+前進だぜ!
混乱する〜
83 :
名無しでGO!:2001/07/09(月) 17:06 ID:3IzwkRzw
モナさんがまとめてるけど、マジに悩むひとがいるみたいなのでネタはやめて。
>>78交流に必ずする必要はありません。メルクリンだけです。
>>72 >>79はネタだよ〜。おもろいけど。
急カーブで架線を張るには、柱をガンガン立てるか架線をカーブして張るか以外に
補助線を線路の横上にまっすぐ張って、そこから線路上の架線を引っ張ると柱が
少なくて済みます。路面電車を参考に。
模型用のいい参考書っていうと、機芸のトラクションブックあたりですかね?
伸縮幌出たよ。伸縮ドローバーは不可だけど、KDや固定式ドローバー
等用ってやつ。黒と灰色の2種。
ACEやめなきゃなんないのはやだなー。
スレ違いスマソ。
85 :
PS35:2001/07/09(月) 21:27 ID:???
伸縮幌もいいけれど、転落防止は・・・・
どうしたもんかなぁ〜
86 :
75:2001/07/09(月) 21:32 ID:???
>>82 ショートしない為には、まだいろいろ条件が必要。
車体がブラスの場合は、パンタの絶縁か、台車の絶縁。
プラの場合でも、動力系(片絶車輪やモータ)の種類により注意要。
最近の実装技術を使えば、NでもAC集電でVVVFの制御系も製作できるのだが、
超小型誘導機が無いから。
おい、なんで架線集電でそこまで悩むんだ?
もう
>>82と
>>83で解決してるからいいけどさ。
Nで架線集電やるってことは、実車の直流電車と同じ集電方法になるわけだ。
>>64は何を考えていたんだ?
>>88 架線集電はレール集電と違った問題が出てくる。
例えば、集電性。摺板や架線の素材、パンタのバネ特性。
アークによる接触抵抗と経年変化。
レイアウトでは、電圧ドロップとトンネル内のクリーニング。
編成ものでは1点集電でのトラブル。
レイアウトに架線柱だけ立てようと思っても、線路配置により既成の架線柱が使いにくYo!
91 :
PS35:2001/07/10(火) 23:26 ID:???
>>90 架線柱を大事にするか車両を大事にするか?
脱線したら大変です。
92 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/10(火) 23:27 ID:8PQWq8uM
DC2線式の場合、右側レールと架線の極をそろえるか左側レールと架線の極を
そろえるか?という難問があります。
(配線の約束事はあります・線路に乗せる時の話ね)
リバースなんかあったりしますと運転中に向きが変わってしまう。
だから動力車ごとに前進後進の向きが変わる可能性が出てきます。
重連の可能性がある場合は実物同様に一位側二位側を決めなくてはなりません。
左右の車輪の絶縁を無効にする・・・と架線集電専用車になってしまいます。
Nだとパンタの強度やら押し付け圧の調整やら
94 :
90:2001/07/11(水) 13:16 ID:???
>>91 下らん話だな。
架線までは張れないが架線柱位は欲しい。非電化区間に電車走らせられるか。
>>92 架線集電とレール集電を同じ線路や車両で実現するのは結構大変。
DC2線式でも+と−(NとS)でなく、GNDと+で考える必要がある。
リバース区間の両端でギャップ切ればレール集電と同じでしょ?
架線集電はDCCが必須かも。
あげときます。
うちの車両はジーゼル車しかいないけど何か?
98 :
97:2001/07/13(金) 00:38 ID:???
しまった!ガソリン車もいた。
路面電車くらい架線集電でいきたいね。
100 :
KEI:2001/07/13(金) 00:44 ID:vgVTN3cE
>>99 グループ軌道線ってとこが架線集電+デジタルコントロールで
やってるね。あれがいちばんシンプルでいいかもしれない。
ただ、初期投資は大変だけど。
雰囲気を出す目的であれば、糸かなんか1本張るだけでもかなりムードが出るんじゃ無いすか?
架線集電って魅力的ではあるけど、無理に集電にこだわる事も無いような気もするよ。
>>97 ヲイヲイそれは禁句じゃないか?
おらほのクラブレイアウトは架線柱の下は磁石にしてます。基盤の立てるとこには
鉄ねじを埋め込んでまして、それで立つようにしてます。
車輛がぶつかっても架線柱も簡単にふっとぶのであまり大事にはなりません。
架線はないけど、架線柱がないよりずっとマシですわ。
>>102 簡単に脱着できるようにもなるんだね。
今3複線用の架線柱作ろうとしてるんだけど、手持ちの接着剤が効かん。
104 :
神田智也:2001/07/14(土) 00:40 ID:???
突然ですが、私、神田智也は模型メーカーを設立させて頂く事になりました。
メーカー名は”モデル チャンピオン”に決めさせていただき
今までになかったNゲージの車両・ストラクチャー等を充実させたく思います。
今後は私信メールを充実するつもりですので
ご意見ご要望等ありましたらお知らせ下さい
今後とも、”モデル チャンピオン”をよろしくお願いします。
http://www61.tcup.com/6115/kandat.html
105 :
DD54:2001/07/14(土) 00:45 ID:/oh2Sy1o
僕はローカル線マニアだから架線も複線もいらないよ
107 :
DF50:2001/07/14(土) 00:50 ID:???
>>105 漏れは昭和30年代マンセーなんで「はえたたき」は欲しいな。
108 :
キハ17:2001/07/14(土) 12:25 ID:???
関西本線に行くと、架線がない、ちょっと大きい駅があって感動したなー。
昔は当たり前だったけど、今はけっこう難しくなってきたから。
109 :
102:2001/07/14(土) 12:38 ID:???
>>103 そーですね。基盤を組み上げて、仕上げに架線柱を置いていく(立てて行く)
形です。差し込むタイプだと、接触などでひん曲がりますが、このタイプだと
その心配はないです。
そういや画鋲でやってあるところがありますね。(手抜きだよなー)
おい
>>64 みんな説明してくれてるのに、何か一言ないのか?
111 :
名無しでGO!:2001/07/14(土) 13:32 ID:/03msXgU
112 :
名乗る程でもない・・・:2001/07/14(土) 13:44 ID:JUTUh1OA
メルクリンは、戸棚にディスプレイするにも短い架線を
張ってやりたくなりますな。
線路が二本あるところは再現するのに、架線は都合よく
無視できません・・・って挑発したりして。
メルクリン、架線も高価だけどアレもNEM規格に規定
されていて、ちょびっと安い互換部品が他社より出てい
るんです。
スペイン・エレクトロトレン製の架線、寸法はピッタリ。
でも材質がヘナヘナでガッカリ。直線区間専用?
ただ架線柱立てるだけでも、既製品じゃ限界があるね。
河東、富、緑最大の各架線柱を買ってきていろいろ改造中。
>>1 (電線のある)街を描いた風景画に電線を描かない画家を
批判しようということと同じだね(ワラ
まぁ、漏れは「どっちも(架線ありもなしも)あり」だと思うけど。
>>114 風景画の電線と無意味に細かい手すりやパーツは似たようなモン。
風景画なら省略するようなものを細密化とか言ってつけてんだから、架線もつけないとバランス取れないぞ。
>>115 背景ボカして対象物は精密にって表現だったらどうよ?
そこまで言って架線付けるのなら、線路際の細かい部分も再現してください。
レール・枕木も1本1本スパイクしてください(これはやる人はやるな)
でも、
>>114に禿げシ苦同意だよ。
自分の力量でできるところまで、妥協できるところは妥協するでいいんでない?
117 :
モナ東*p848674.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp*:2001/07/16(月) 10:54 ID:xbNkiibQ
見せたいところを強調して、どーでもいいところは大胆に省略する。
これがデフォルメの真髄。だから、架線の優先順位が低ければ
デフォルメして架線を無理に張るこたー無いと思う。
個人的には架線やりたいよ。いや、いつかやってやるさ庭園で。
>>117 完成のあかつきには緑青発生しないようメンテがむばってください。
実物で緑青発生してると・・・萌える人と萎える人いるな。
>>119 室内でもレールに蚊が焼き付いた?り、蛙との衝突事故を起こしたことがある。
庭園では鳥や虫対策が必要かもね。
daily age
123 :
cat_with_musicalnote♪:2001/07/17(火) 20:52 ID:ReGS9zIA
>>114 んでも、「見えてるのに再現されてないもの」と「見えてないのに再現され
ていてしかもオーバースケールのもの」とがかなりチグハグだとは思うお
いらでありました。まる。
架線は、シチュエーションにもよるけど、目立つから、よっぽどすっきり
作れる自信がないなら省略、てのはありかもしれないな。
メルクリンの架線、昔欲しかったんだけど、カーブで架線もレールと一緒
にカーブしてしまうのに気付いたところで目が点になりました(=^_^;=)。
>>123 一口に言って、慣れ、ですな(W
ポイント部分も、線路が錯綜してクロスなんかあったりすると
端数調整架線の嵐で、架線だかザルだか良くわからん状態になる。
本線上にカーブポイントなど置いたら、その部分かなり広い範囲で
架線柱が建てられなくなる(道床幅が広い)ためにここも端数調整
が連続する。三つ連結なら大丈夫だが、四つ連結するとパンタの
上昇力で架線が盛り上がる(W
メルクリンカタログをジーッと観察すると、卑怯にも架線を
切り繋いで端数寸法架線をこしらえてスッキリとした俯瞰写真
にしている(W
125 :
kei:2001/07/17(火) 23:06 ID:cxk4RCDU
車輪がブ厚くてもフランジが高くても、それは走るための機能の代償だから
構わない。それと同じで、集電という機能を生かせばゴン太い架線でも許せる
のではないでしょうか。ダミーだと・・・気になるかな。
ちなみに、トラクションブックに載っていた40年?位昔の記事では、HOで
架線太さ0,3mmを推奨していますが。まあ、あくまで理想なのでしょうね。
私は0,5でやってみるつもりです。
>>125 10年ほど前の実験結果。
集電性は、線材の形状から0.7Φ>0.5Φ>0.5角>0.3Φ。素材から 銅>ニッケル>SUS>アルミ
架線としての加工性は、ニッケル>銅>アルミ>SUS。
0.3Φ以下のクリーニングは超難。
銅は緑青対策必要。SUSはフィーダの取り付けに難。
アルミは柔らか過ぎ。燐青銅、ピアノ線は硬すぎ。
当時のグラファイトは磨耗性に難、アークで溶けた。
少量なら銅線に金メッキがお勧め。
127 :
kei:2001/07/18(水) 12:17 ID:4dB15dyQ
>>126情報ありがとうございます。
ゾマーフェルトの0,5の架線を買ったんですけど、これ銅かな?
よくわからない。金メッキは、全部張ったあとでメッキ工房みたいな
ので処理すればいいでしょうか。
カテナリー式は面倒なので直接式です(路面電車だし)が、一度は
カテナリー式やってみたいですねー。
128 :
126:2001/07/18(水) 12:23 ID:???
見た目を忘れた。
あくまで主観で、HOだと0.5でも可。
ただしポイントやHOn30で0.5は太く見える。
0.3Φ銅線にレジスト液(濃いグリーン色)を塗ると見栄えはよかった。
0.5Φに塗装してみるといいかも。
>>127 使ったのはサンハヤトだったか?(電子機器用)基板作成用。
金メッキは見た目に派手なので、半分だけのメッキに失敗。
あとで架線の上側だけグレーで塗装した。
塗装色はレイアウトにもよるのでトライアルを推奨。
130 :
kei:2001/07/19(木) 16:16 ID:4E4Upm9.
とっても基本的なことを知らないのですが、実物の架線って直径
どのくらい?
131 :
名無しでGO!:2001/07/19(木) 17:35 ID:yaInSd4k
ゾマのシンプルカテナリー使って
架線集電やってるんだけど、
あれって塗装がヘタレで錆びるんだよね。
ウェザリングの必要がない(笑)
ゾンマ、ターンテーブル用架線。共立に在庫あり□。
親父さんにねだって、一度は見ておこう。
>>130 JIS-E2101で規定。断面積が170,150,110,85,70 mm2など(導体径で54mm~22mm)。
ちなみに、ちょう架線は交流で300mm2など。
134 :
kei:2001/07/20(金) 10:31 ID:ef3AK6IM
>>133 直径54mmから22mmということは、HOスケールでコンマ7以下なら
気にすることはないのかなあ。模型の場合上から眺めるから太さが目立つので
しょうか。
135 :
本職職人:2001/07/20(金) 11:46 ID:???
136 :
kei:2001/07/20(金) 17:05 ID:ef3AK6IM
>>135 なるほど〜。これ見るとトロリー直径15mmちょいってありますね。
ところで、ワンアームパンタのシュー平衡リンクの長さを決める数式ってあるん
でしょうか。模型のを見ると、伸縮高さによってシューの水平が結構取れなく
なったりしてるんですけど。
137 :
64:
亀レスです。
いろいろ有難う御座いました。
かなり難しそうですな。架線集電は。
やはり銀河の製品で我慢したほうがいいですね。ただコンパウンドカテナリ−
は自作するしかないですね。