車両デザインについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
みんな語ってくれ
私は水戸岡のソニックは最悪だと思う。
2名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:10 ID:???
”ソニック”は醜悪
”白いかもめ”はパクリ
水戸岡って・・・・ドキュソ!?
3名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:16 ID:98jNyo7k
でも難燃性木材の床は美しいとおもうよ。
4名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:18 ID:???
水戸岡のデザインは”デザインの為のデザイン”なんだよな。
ようは機能性があまり重要視されていないということ。
5名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:18 ID:???
ドキュソニック
63:2001/07/03(火) 23:19 ID:98jNyo7k
>>3
追加:
”白いかもめ”の床
7名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:19 ID:???
>>4
禿げしく同意!
デザインは自己目的化しちゃだめなんだよ。
鉄道車両のデザインは、鉄道会社、お客様、沿線住民を核に据えて
行うべきものと思われ。
8名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:35 ID:???
水戸岡とこれとどちらが上?
http://www.gk-design.co.jp/pd/top.htm
9名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:38 ID:???
GK>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>みとーか
とゆーか、みとーかはグラフィックデザイナー。またの名を「画家」。

GKは、工業デザイナーの集団。トータルデザインにたけてるよ。
比較すること自体が無駄な気がする。

みとーかにデザインさせるくらいなら、そこらの非鉄なアニヲタに
鉄道車両デザインさせたほうがマシに思われ。
10名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:47 ID:98jNyo7k
成田エクスプレスは美しい。特に遠くから見たところが。 さすが菅泰孝!
11名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:48 ID:???
非難轟々のE257系デザインもGKなんですが・・・?
12名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:49 ID:???
ヲタはこれだから…
13名乗る程でもない・・・:2001/07/03(火) 23:53 ID:.1FDRzIk
GKは番組を作ることに長けている。
水戸岡はCFを作ることに長けている。

長所(発注者の意向)が違う。
14名乗る程でもない・・・:2001/07/03(火) 23:56 ID:.1FDRzIk
GKにアイドルのプロモ画像を作らせてもイマイチ。
水戸岡にNHKスペシャルを作らせてもイマイチ。

ますます判らなくなってきた(W
発注者の意向を充分に反映させている事(束もQもリピーター
になってる)に違いはない。
15名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:57 ID:???
デザイナーがどんなデザインを提案しようが,採否は鉄道会社が決めるものだろ?
問題があるとすれば,デザイナーではなくそんなデザインを採用する会社にあるのでは?

俺は好きだけどね,デザイナーの作った車両.国鉄形よりもよっぽどいいと思うが.
16名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:58 ID:???
>>13
つーか、GKは、顧客のあらゆる要望事項を反映させる能力を持っている。
E257みたいにミトーカを意識したようなこともできるんだな。
漏れも、あれはずっこけてると思うが、よく見ると簡易な改造でイメージ
チェンジが可能(先頭部形状をのぞく)。あれには感心する。

逆に、ミトーカは自己中心だから、自分のわがままで車両を作っている。
利用者の利便性とか、鉄道会社の経営は眼中にない。
17名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:01 ID:???
>>16
>逆に、ミトーカは自己中心だから、自分のわがままで車両を作っている。
>利用者の利便性とか、鉄道会社の経営は眼中にない。

具体的にあげてみよ。
18名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:01 ID:???
>>15
国鉄時代の車両でも部外デザイナーは相当入っている。
ただし、公にされた事例が極めて少ないだけ。
19名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:02 ID:???
185系なんかは社外デザイナーっぽいけど、違うのかな。

100系新幹線車両は社外デザインだよね。
20名乗る程でもない・・・:2001/07/04(水) 00:04 ID:c8cr0Vx6
水戸岡の肩を持ってしまうな(W

Qの置かれた経営環境からすれば、アイドルの水着画像を
流しつづけるしかない。これは水戸岡の趣味をQが買った
のであり、彼が単独で暴走など、何もできはしない。

GKは巨大会社組織。束のような「小国鉄」に対峙するには
あれだけのスタッフを要する必要がある。
小国鉄だけあって、束の車両全体を貫くポリシーはない。
意図的に「束風車両」というイメージが定着することを嫌って
いるようにも見える。
悪く言えば巨大企業で担当者がコロコロ移動している!?
21名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:07 ID:???
>>20
激しく同意。
ヲタのヒッキーどもにもこういう広い視野が欲しいね。
無理だろうが。
22名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:10 ID:???
>>17
ミトーカが自分のわがままでデザイン放棄事件というのは、JRバス
関東で実際にあった。なんでも「こんなもんデザインできない」と
逝ったそうな。JRバス関東は、ここでミトーカを切った。
ま、彼は意見が通らないと「仕事やめた」というらしいから、驚く
べきことでもないが。
23名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:12 ID:???
>>19
185系は社外デザイナーが入っているよ。
117系モナー。
昔では、20系客車や151系電車がそうだった。
24名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:13 ID:3xtYvHI2
身十日って、いろんなロゴを車体にベタベタいれるだろ? そこがダッセーよな。
ドキュソニック以外のインテリアは好きだ。

>>13
>みとーかはグラフィックデザイナー
身十日はグラフィックデザインもするが、むしろインテリアデザイナーとして知られている。
25名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:13 ID:???
>>22
芸術化にはよくある話と思われ。
バス関東側にも問題があったのでは?
上手くやればQみたいになったんじゃないのかな。
2624:2001/07/04(水) 00:17 ID:3xtYvHI2
ゴメソ!
>>13じゃなくて>>9
だった
27名乗る程でもない・・・:2001/07/04(水) 00:19 ID:c8cr0Vx6
文字ってのは読ませるから、人目を一瞬の間、車両に釘付けにする。

上手いアイデアだと思うが、十年喰えるアイデアでも無いと思う。
28小林百三:2001/07/04(水) 00:19 ID:???
>>25
確かにそう思うし、実際Qでも似たような話はあるじゃん。
でも切らなかった、その結果は…。
自分は>>20のように思うし、前向きな回答だったのだな、
と解釈する。ただ、>>24のベタベタロゴに関しては同意!
885なんてあんなにロゴ無きゃいいのに、と思うのは自分だけでは
ないように思うのだが。(特に前面。いくつかもめとかいてある?)
29名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:21 ID:???
>>20
JRQ内部に通じると、それは違うってわかるよ。
今はミトーカ大暴走状態。もう誰も止められない!(藁
要わね、「JRQのマーケティング&デザインはミトーカのもの」と
公言してるわけ。それはJRQも認めてるよ。
ところが、その結果はどうか。特急列車は新車投入で軒並み10%以上
の利用者ダウン。だいたい新車効果で数%利用者が伸びた直後にガクン
とやられる。こうしたことを何度も繰り返しているから問題なわけ。
自由放任主義のJRQは問題ありまくりだけど、それ以上に現実を直視
できないミトーカは、なんとか考え直してくれと言いたいのだ。

#本当はね、企業理念からあるべき経営像を構築して、その中で車両
なりのデザインを設計し、営業施策に結びつけるJR酉や菌鉄の方法
が正論だと漏れは思うのだが。

マジレススマソ。
30名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:22 ID:bk8E7cxQ
北総7000系まんせー
31名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:25 ID:???
>>29
それが本当なら切れよ。
社長も変わったんだし、切る権限はQにあるだろ。
32名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:25 ID:???
>>2
あれはミトーカのパクリでなくて、JRQの田中社長のパクリだよ。
田中氏ね、逝ってよし!
33名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:28 ID:???
>>29
では113-3800(だったっけ?)とかキハ126,キハ187はまともなデザインか?
あれこそ「輸送機械」のデザインじゃないの?

あれよりは885の方が良いぞ.乗ってみてそう思った.ソニックの内装はさす
がに引いたけどよ.187のデザインとか,なんかぐっと来るもんがないんだけ
ど.

まあ,231何かはさ,>>20のいうように企業理念から結びついたデザインだと
思うから.俺は評価している.あれが嫌いなヲタは多いけどよお.
34名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:28 ID:???
>>31
29だけど、まだ石井会長の影響がでかいし、田中社長もミトーカ派
だから切れないのよ。ミトーカ切ろうとした勢力は、軒並み干され
ているし。
あっ、利用者減は本当だよ。最近あまりに戦慄の数字が多すぎて、
外部に数字が出てきにくくなっているのが困ったもんだ。
3533:2001/07/04(水) 00:29 ID:???
間違えた
後半の231の件,>>20じゃなくて>>29だった.
鬱だ氏能
36名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:31 ID:???
>>34
外部に数字って、出てるじゃんよ(w
37名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:31 ID:???
走るんですの東北線バージョンは最悪だがな
あんな小さなライトで本当に見えてるの、って感じ
38名乗る程でもない・・・:2001/07/04(水) 00:39 ID:c8cr0Vx6
新車投入って、高速道路の延伸時期と重なったよね。
多分ソニックの事だと思うのだが。

劣勢の戦いの最中にあることは確かだが、その責任を
デザインに帰することは、デザインによる集客効果を
証明することと同じくらい難しいことでしょう。
39名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:46 ID:???
>>33
いや、あれはちゃんと考えたデザインだよ。113-3800は漏れは感心
しないが。キハ126,キハ187は、ちゃんと山陰の地域性を研究しつつ、
JR酉エリア内全域での汎用性も意識した秀作と思う。
よく見れば、3車種すべてにはJR酉の企業理念たる「ハートアンド
アクション」をきちんと織り込んでいる。ああいう、企業文化を感じ
させる車両には萌える。
ちゃんとした成果を出すことを期待したい。

885と比較するのは間違ってないか。マーケティングの対象が異なる
のだから、目指すべき方向性も自ずと異なるはず。漏れが問題視する
のは、885(に限らずJRQの特急車のほとんど)は九州のマーケット
やJRQの経営方針に適合した車両とはいえないのではという疑問。
高水準のサービスをある程度の運賃水準で、という戦略はすでに崩壊
している。運賃と所要時間だけの勝負で、しかも競合する交通機関と
時間で圧倒的なアドバンテージがない以上、それに見合った分相応な
中身で利益をたたき出す車両が、いま九州には求められているのでは。
それは、利用者からも広く支持されるであろう。なぜなら、JRQの
戦略にNOを示したのは、利用者なのだから。
40名乗る程でもない・・・:2001/07/04(水) 00:47 ID:c8cr0Vx6
水戸岡とGKを交換?してみると特徴がわかるかも。

GKを使うQは、国鉄ヲタからの批判は少ないものの
インパクトに欠けるデザインでTVドラマや地元観光案内
への露出度は減少。
営業成績には大した影響はない(W

水戸岡を使う束・・・たぶん、束の車両担当は社内への
説明に窮するぞ。GKは車両デザインなど業務のほんの
一部でしかない巨大事務所だったが、水戸岡は、パース
を先生自らお書きになったんスか!?という所帯(想像)
束の各部署の担当者の名刺だけで数百枚。水戸岡事務所
パニック。
東日本が、どことなくTDLみたいになるが、営業成績に
大きな違いはなし(W
41名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:52 ID:???
>>36
某Nの派手な高速バス展開以後の数字は、出してないのが多い。

>>38
これはデザインによる責任に帰されるべきだろう。
というのも、デザインによる集客で高速道路に対処しようとした
のがJRQの戦略にあったからね。
ちなみに、最近は長崎・熊本・北九州方面の落ち込みがひどい。
長崎が10%以上落ちてるのは、漏れもよーわからん
42名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:54 ID:???
>>40
束がミトーカデザイン採用を検討したこともあったらしいよ。
43名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:55 ID:???
>>39
確かにデザインのコンセプトは間違っていないと思うよ.187や126
はさ.でもあの造形はないだろう.あの造形は.

JRQの車両に利用者がNOを示したという根拠は?ソースきぼ〜ん.

まあ,俺が比較したかったのはデザインの結果としての造形よ,
187と885の造形だけを純粋に比べれば俺は885が好きだという話.
説明不足でスマソ.

マーケティングの対象は確かに異なる.から,デザインプロセスを
比較するのは間違いか.
でも造形の比較ならできると思ったのだがなあ.
44>>42:2001/07/04(水) 00:58 ID:???
マジで?

じゃあ,座席ヘッドレストに耳がついた,TDL行きの特急とか走ったのかねえ?藁
45名無しでGO:2001/07/04(水) 00:59 ID:???
>>29
一時期の日産の様だね
関係内のでsage
46名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:01 ID:???
>>43
ちゃんと自由主義経済の原則を考えてみれば、
>JRQの車両に利用者がNOを示したという根拠
なんて自明の理。
鉄道車両のデザインの究極の目的は、利益をいかにたたき出すかに
あるのだから、それに貢献できないデザインはダメ。

造形の比較なら、漏れも187と885なら885だ。
ただ、漏れがいいたいのは、なぜ885はあのようなデザインにする
必然性があるのか。何を考えてるのか、それが見えないから嫌。
実際乗ったら、普通車は当たりだよ。グリーンは普通車に比較して???
47名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:02 ID:???
>>45
だったら、JRQのCEOにゴーンちゃん就任キヴォンヌ!
48名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:02 ID:.f9SwX/w
GKのすげはあちこちのメディアでミトーカを批判してるわりには、けっこうパクってると思わないか?
49名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:03 ID:???
束の利用者が減らないのと、
Qの利用者が減ったのを同列に比べるのもおかしいな。

Qの利用者は減っているが、
四国の土讃線などはもっと酷い。
「南風」なんか、へたすりゃ2両だぜ。
2000系登場当時だって、5両くらいはつないでたし、
座れないこともあったんだから。
高速道路は脅威なんだよ。

だから、Qの場合は、デザインのお陰で、
この程度の落ち込みで済んでいるのかもしれない。
証明するのは難しい。
5024:2001/07/04(水) 01:04 ID:3xtYvHI2
>>33
>あれこそ「輸送機械」のデザインじゃないの?
同意!! 「華」のないモノは万人に愛されない。(ヲタは愛するけど)
51名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:04 ID:???
>>48
禿げしく同意!
52名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:06 ID:???
>>46
>ちゃんと自由主義経済の原則を考えてみれば、
ってどういうことだ?はっきりとは説明できないことの理由にはならんと
思うけどな。
>>38の書いてあるとおりだとは思うがね。
53名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:08 ID:???
>>49
これはソニック登場後1年くらいの議論。
現在問題なのは、九州内の高速道路が概成して、インフラ間の
関係は安定期なのに、新車投入で客が減っていること。
高速バスは利用者が増え、マイカー利用者数も安定しているの
だけどね。
戦略再構築が必要な時期と思われ。
54名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:09 ID:???
>>53
>新車投入で客が減っていること。
新車投入にも関わらず客が減っていること。
の誤記。修正よろしく。
55名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:10 ID:???
まあ、そういう意味では、885はデザイン的にも安定期には
入っているんじゃないかな。883は今見るとドキュソだが、
885は長く使えるデザイン・内装・設備だと思うぞ。
787だって悪くない。
56名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:11 ID:3xtYvHI2
>>48
二人とも仲がいいらしい。
57名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:19 ID:3xtYvHI2
このスレ読んでいる方で、車両デザインのお仕事をされている方、いますか?
ご意見を!
5833(43):2001/07/04(水) 01:23 ID:???
>>55
俺もそう思う.883もああいう車両はありだと思うよ.でもそれを定期の特急
で走らせるのはど〜かな〜と思うね.ま,俺の主観だけど.

利用客減はデザインだけでなく,運賃,ダイヤや接客などでも決まるものだと
思うけど.まあ,それらを含めたトータルデザインこそがこれから求められる
のかもしれん.一口にデザインと言ってもいろいろあるから難しいんだよな.
ヲタは結果としての「造形」にしか目がいかないヤツが多いからなあ.

そういう意味では九州の「トータルデザイン」見直しの時期なのか?俺は地元
ではないから実状をしらんのだ,造形のことしか言えない・・・.
59名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:27 ID:???
大学でデザインを少しかじった.教授に某社のデザインにかんでる
人がいたよ.確かシートモケットだったと思うけど.

ブルネル賞を取ったらしいが.
60名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:35 ID:3xtYvHI2
>>59
東海大の手銭さんのこと?
6159:2001/07/04(水) 01:37 ID:???
いや違う.京都の大学だ.

近車のデザインに一部かんでるらしい.名前忘れた.スマソ.
62名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:40 ID:3xtYvHI2
>>58
同意。 「デザイン」>>>>「造形」「スタイリング」
63名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:54 ID:???
JR東日本に水戸岡を
JR九州にGKを

でどう。
64名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:56 ID:6AB/Xw26
>>62
そうなんだよな.鉄ってデザイン=造形,スタイリングと思っているヤツが多
い.RJなんかUSJの車両紹介でデザインという言葉を使っていたかが,
俺から見るとあれはただのペイント,もしくはアート止まり.デザインとは
質が違うと思った.雑誌からしてこの程度の認識だからなあ・・・
65名無しでGO!:2001/07/04(水) 02:02 ID:???
>>63  いやだ けばくなっちゃうもんJR東日本
66名無しでGO!:2001/07/04(水) 02:10 ID:???
シンプル イズ ベスト

これがJR東日本の車両の良さだもんなぁ。
6762-鉄ヲタのデザヲタ:2001/07/04(水) 02:20 ID:3xtYvHI2
>>64
鉄だけでなく「世間」の認識ってそうなんだよ。結局は「スタイリング」になるんだよ。
自動車会社のデザイナー達なんて「スタイリング」しかしてない。
車両製造会社のデザイナーはどうなんだろう?
68ギコラ:2001/07/04(水) 02:34 ID:ROY/iq4Q
車両デザインのスレッドって、何度も立っているんだけど
いつも、こう、あんまりいい感じには盛り上がらないんだよなぁ。って思う。
で、大抵ミトーカ叩きと擁護で埋め尽くされてそのまま落ちてく・・・。

デザインというのはその概念のヒエラルキーの最上位に
前提となる現実・必然性、っていうのがあると思うんだけど、
鉄道車両の場合それがかなり広範囲にわたっているんよ。
デザインを論じる場合もそういった背景を見渡して
言及しないと、結局表面的な好き嫌いに終始しちゃう。
何もヲタに限った話じゃなく、デザイン関係の雑誌って
いくつかあって、そういうのを読んでいるといつもそう思う。
漏れが考えるデザインのヒエラルキーってのは

役割>ポリシー>スタイル>ディティール

というもの。一般的にデザインって言われるのって大抵が
一番下の「ディティール」だったりする。
漏れにとってデザインで興味があるのは
役割とポリシー(コンセプトと言い換えてもいい)の点。
細かなデザイン手法を取ってきたところで
全く意味がない。JRQの車両を東京で見ても
全く意味ないということ。

以上、かなり言いたいことを書きなぐり・・・。
69ギコラ:2001/07/04(水) 02:39 ID:ROY/iq4Q
言葉足らずだったので、一つ付けたし。

↑で言った「スタイル」というのはスタイリングのことじゃなくて
「手法」とか「手段」の意味。スタイリングは「ディテール」のうち。ってことで。
70名無しでGO!:2001/07/04(水) 02:40 ID:6AB/Xw26
>>67
そういえば,そうだな.別に鉄だけにかぎらんか.

自動車の場合,インテリア/エクステリアのスタイルって販売台数にけっこう
影響するから,そこに重点をおくのでは?

鉄道車両はスタイルの売り上げに与える影響は自動車ほど強くないと思う.
別に700系だろうと500系だろうのぞみを使う人は使うしなあ.
で,実際どうなんだろうね.俺は車両デザインの現場まは知らないからなあ.

誰か詳しい人いねえか??
7162-鉄ヲタのデザヲタ:2001/07/04(水) 02:59 ID:3xtYvHI2
>>64>>67>>68
じゃあ、スレのタイトルを変更しちゃうかい?

――車両のスタイリング、ここがいい、あそこがダメ――
「この前照灯のかたちが〜」「シートの柄が〜」みんな意見求む!

って、こんなもんでどうでい?
あっしは朝早えんで、おやすみ! ゴメソよ
72名無しでGO!:2001/07/04(水) 03:10 ID:6AB/Xw26
>>71
車両のスタイルについてならけっこう語れそうだな.
おっと,俺も寝よう.
7362-鉄ヲタのデザヲタ:2001/07/04(水) 03:13 ID:3xtYvHI2
>>70
わたしゃようは知らんがー、名古屋の木村一男さんに聞いてみやー。200系のときからず〜と新幹線のデザインしてきた人だでよう。
おやすみ。
74乗客:2001/07/04(水) 03:22 ID:VXbQm6jM
鉄道デザインのセンスが一番よく分かるのは貫通型運転台です

キハ187なんか最悪。見た目も悪いし、運転台狭いし
2000形気動車とよく似ているのになんであんな酷いのになったのか
キハ82は誰が見ても優れているデザインでしょう。

水戸岡さんは貫通形運転台下手くそ
メジロのめ太郎さんは、当たりはずれがある
(当たり>N2000、外れ>HOT7000の貫通型運転台)
75名無しでGO!:2001/07/04(水) 03:24 ID:???
>>70
>全く意味がない。JRQの車両を東京で見ても
>全く意味ないということ。
それまでに書いてあることは理解できる範囲だとは思うが、
(回りくどい言い方だとは思うが)どうしてこうなるのか不明。
76名無しでGO!:2001/07/04(水) 03:31 ID:???
>>66
チープ イズ ベスト
だろ。走ルンです以降の車両はどっからどう見てもそうとしか思えんのだが。
77乗客:2001/07/04(水) 03:34 ID:VXbQm6jM
九州なんて結局は西鉄やくざバスが強いから
デザインだけでは客が定着しない
西鉄なんて1000円札や100円玉がデザインだもん

キハ187やキハ126は酷い
運転台の後ろに窓が無かったり、
あれはメンツしか考えていない
缶ジュースを置く場所がなかったり、
スタフがまともに見えないとか
ちょっとしたことが出来ていない
あんなのに2時間の乗務しなくないね

九州の場合はデザインが良くても清掃が出来ていない
885なんか半年で灰皿がとれてしまう
水戸岡デザインって耐久性を他人に押しつける
熊本の超低床車なんか車内を黄色にして何が楽しいのか?

岡電の超低床車が水戸岡になるから楽しみ
78名無しでGO!:2001/07/04(水) 03:34 ID:???
113系3800番台
「ザ・先行者」
79名無しでGO!:2001/07/04(水) 03:38 ID:???
223-2000以降の西って、なんか変。
80乗客:2001/07/04(水) 03:40 ID:VXbQm6jM
JR西日本のデザインは今コストしか考えていないからダメ
なんでも2割引だもん
JR四国の6000系を見て見ろ
汎用部品の寄せ集めでデザインなんか全く考えていないのに
あんな素晴らしい電車が出来た
231系なんか足下に及ばない省エネ(1M3T)で
内装はまともじゃ

700系は最近の編成ではさすがに先頭形状を少し変えた
81乗客:2001/07/04(水) 03:45 ID:VXbQm6jM
JR四国の車両設計は徹底的に現場に合わせるというポリシーが良い
キハ32やキハ185の失敗が身にしているのだろうか?
あれで高速道路に追いつめられているのは可哀想
でも将来は高速バスが鉄道収入より上回るのだろう
82名無しでGO!:2001/07/04(水) 04:03 ID:nIhN2HHA
883が大好きです。
大分行く時はいつも乗ります。
何か、旅の楽しさを演出してくれます。
83cMc7016:2001/07/04(水) 11:31 ID:vnoMtrMU
>>80-81
激しく同意!
6000系が嫌いだという人もいるが漏れは6000系マンセー。
8000系以外のJRになってからの車両はそれなりに(・∀・)イイ!
2000系は言うまでも無く(・∀・)イイ!
8000系の音はいいんだけど・・・。
84名無しでGO!:2001/07/04(水) 11:35 ID:???
デザインなんてまったく考えないほうがいいんでないかい?
機能美に勝るものはない。
85乗客:2001/07/04(水) 11:52 ID:VXbQm6jM
機能美を実現するためにはそれなりのデザイン感覚が必要
どういう使い方をするのかをキチンと調べてないと
良い車両は出来ない
JR四国の8000形は貫通型運転台がダメダメ
86名無しでGO!:2001/07/04(水) 12:06 ID:3xtYvHI2
>>84
機能的なモノが必ずしも美しいとは限らない
87名無しでGO!:2001/07/04(水) 12:08 ID:???
>>85
禿しく同意。
もうちょっとなんとかならんかったのか。
88名無しでGO!:2001/07/04(水) 12:15 ID:???
漏れはソニックもつばめもかもめも好きだが。
夢の国あり、シックな装いあり。
鉄道の旅の楽しみ方を教えてくれる。あるいは思い出せてくれる。
あと、3列グリーンだしね。レディもいるしね。
ヲタは喫煙自由席にお籠もりあれ
89名乗る程でもない・・・:2001/07/04(水) 12:28 ID:???
デザインを考えない?

意匠をこらす余裕を無くして、機能最優先→63系国電
意匠に凝る必要性が薄い→貨車

良ければどうぞ、という感じだけどね。
90:2001/07/04(水) 12:53 ID:ea.iT/52
103系は良く出来たデザインだ。
ムダが全く無い。
但し、空気抵抗は大きい。
91乗客:2001/07/04(水) 13:46 ID:VXbQm6jM
旧国鉄は20系や151系、キハ82は黄金時代だったけど
その後、訳分からない路線にいってしまった
0系なんか長い間作りすぎてメーカー泣いていたし
101は優れているけど103はわけわかんなくなった
キハ40なんて性能とデザインがバランスとれない
キハ120の方がまとまりという意味だけではまとも
(使い方は良くない)

シックハウスになる>885
ゆふいんの森は水戸岡じゃないぞ

JRコンテナのデザイン、考えすぎて、
夜間フォークが差し込めなくなった
一体なにを考えているのだ
92名無しでGO!:2001/07/04(水) 13:50 ID:???
近年、前面に傾斜をつけた車両が多いけど、130km/h程度の速度で
果たして空気力学的に考えて効果あるのか?
93乗客:2001/07/04(水) 13:56 ID:VXbQm6jM
92>>
あれって車内や運転台の計器が窓に映りこんでしまうからでしょう
15km/hほどでしか走らないキハ120だって傾斜させた
非貫通運転台の方が仕事しやすいから、そのためには理由も必要
完全平面のキハ187やキハ126がどんな乗り心地なのか楽しみ
94名無しでGO!:2001/07/05(木) 04:10 ID:2u7.sAZE
age
9579:2001/07/05(木) 12:37 ID:2u7.sAZE
age
96too:2001/07/05(木) 13:39 ID:uyOPIzXg
JR-Eの新車デザインはどうよ
97名無しでGO!:2001/07/05(木) 13:40 ID:???
藤井、呼んでねぇんだよ帰れ
98名無しでGO!:2001/07/05(木) 14:04 ID:???
仕事してんのか藤井は。
99名無しでGO!:2001/07/05(木) 14:56 ID:???
>>96
デザインセンスでは定評あるじゃん>JR東日本

まぁ、好き嫌いはともかく、九州と東日本はセンス高いよ。
100:2001/07/05(木) 15:15 ID:be9othyQ
束はデザインはいいが、色がダメ。

251・651はシンプルでよし。
101名無しでGO!:2001/07/05(木) 15:16 ID:???
漏れはE257系とE653系が好きなり。
102名無しでGO!:2001/07/05(木) 15:42 ID:???
>>100
JR九州も885系以外のカラーリングは誉められたものではないと思うがのう。
103名無しでGO!:2001/07/05(木) 15:44 ID:mWcV6fS6
>>102
そうか?
あそこは原色使いでインパクト重視という理念は理解できるぞ。
ただし、好き嫌いとは別問題。
104場内警戒:2001/07/05(木) 15:49 ID:???
束には怖いデザインはあまり無いと思うよ。
105乗客:2001/07/05(木) 16:05 ID:d6mPiU9Q
八八五はちゃんと清掃すれば吉
JRqの清掃能力は不安
さらにマツダのマークだもん
八百八拾参のシートは派手すぎ
両備マークを使うとはなぁ、ネタ不足<みとおか
106名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:07 ID:???
>>105
JR九州の特急のトイレは酷く臭いよねぇ。
ツーンと刺激臭に襲われる。

せっかくの真空式トイレなのに・・・・。
しかも、得体の知れない物質が便器にこびりついているし(藁
107E257系の顔は怖いのか!!?:2001/07/05(木) 16:12 ID:???
>>104

●編集部から:それにしてもです。どの顔が「親しみやすい優しい顔」で、
どの顔が「昆虫のような怖い顔」であるか?は、小さな子供に聞けばすぐに
答えてくれますよね。
108名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:14 ID:???
>>105乗客=藤井正史仕事しろ。
109名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:14 ID:d6mPiU9Q
>>104
E231近郊形のライト恐い
鉄道車両のライトなんて照らすものじゃないというけど
110名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:15 ID:???
藤井さんはGKのデザイナーですか?
111名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:18 ID:d6mPiU9Q
JR西は前より弐割引
JRQの場合はパクリ
JR海は笑える
JR四は金がない
北海道の場合はおもしろ半分で銀行を潰した
112名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:20 ID:???
@nifty鉄道フォーラムでウザがられてる厨房君です
113名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:22 ID:???
105=111
IDでてるよ(W
114名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:23 ID:???
>>113
確かに・・・(w

お間抜けさんだね>>105 >>111
115名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:25 ID:???
>>113-114
同じ人が二度書き込みしたら何か不都合でもあるのか?
べつに(・∀・)ジサクジエンとかの内容じゃないだろ。
116名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:27 ID:???
名前晒されたからあわてて、乗客を名無しに変えたんだが(藁
117名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:28 ID:d6mPiU9Q
100系新幹線は日本の鉄道車両デザインの転換だった
118名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:29 ID:???
誰も不都合なんて言ってないっぺ。
傍観してると面白いねってとこだっぺ。
119名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:29 ID:d6mPiU9Q
8両編成回送を撮りに行ってきます
120名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:31 ID:???
その前に彼女でも見つけたら
121名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:35 ID:???
どうでもいいけど、本人が気にしていないのに偽善者が暴れているね。
122名無しでGO!:2001/07/05(木) 16:46 ID:???
ゲンダイ見たで3000円。
123名無しでGO!:2001/07/05(木) 18:17 ID:???
車両デザインに関して

”分かりやすいカッコ良さ”の水戸岡デザイン(JR九州)
”さりげないカッコ良さ”のGKデザイン (JR東日本)

俺はこう認識しているんだが、どうよ?
124名無しでGO!:2001/07/05(木) 18:19 ID:???
くどいうざい水戸岡デザイン(JR九州)
印象にのこらないしょぼいGKデザイン (JR東日本)
125名無しでGO!:2001/07/05(木) 18:20 ID:???
>>124はJR酉ヲタであることが判明。
大人しくキハ187にでも乗ってろよ、タコ!
126名無しでGO!:2001/07/05(木) 18:22 ID:???
>>125
確かにJR西日本マンセーには辛いよね。
東日本も九州もデザインを語れるレベルだけど、西は論外だからなぁ・・・(プ
127名無しでGO!:2001/07/05(木) 18:30 ID:???
GKってったって、全部じゃないぞ。
253NEX、255暴走ビュ〜、E653、
通勤形は901(現209)、209系500番=E231がGKの担当。
GKは束の駅サインなどもやってる。

651、E351、251は全然違う会社だぞ。
128名乗る程でもない・・・:2001/07/05(木) 18:53 ID:???
651は倒壊キハ85と同じ人じゃなかったっけ?

251はGKだと思うのだが。正面窓下のR250はGK一家の蒙古班。
129名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:19 ID:???
四国の2000系はGKでN2000はめ次郎
西は221のデザインが良すぎただけに他がダメに見える
自社でやるから悲惨

JR東から西への100系売却編成はG19でした
130名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:20 ID:???
>>127
JR東日本が独自にデザインした車両ってのもあるの?
131名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:24 ID:???
キハ187系をデザインしたのはどこよ!!?
あれでキハ181系を置き換えようなどと痴れ者め!!
132名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:28 ID:???
>>128
ちがいまーす。GKではない。
133名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:29 ID:???
列車は走りが命。
134名無しでGO!:2001/07/05(木) 19:31 ID:???
>>131
JR西の自社内に変なのが1人いるらしい
西の水戸岡だな<比べたら可哀想
135名無しでGO!:2001/07/05(木) 20:27 ID:???
西エリアのものだが東の新車はシンプルで都会的でかっこいいと思う
やっぱり金があるとこは車両とか駅のサインとかのデザインを外注できるので
うらやましい。

ニュータイプ103系の外観はシンプルでいいとおもうが内装とメカが・・・・
136名乗る程でもない・・・:2001/07/05(木) 20:36 ID:???
誰か近畿車輛を評価してくれ。
〔きらら〕や〔はるか〕etc・・・
137名無しでGO!:2001/07/05(木) 20:56 ID:???
113系3800番台・・・・あのセンスは解せん。
138名無しでGO!:2001/07/05(木) 20:57 ID:???
139名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:01 ID:???
関空快速やはるかまではまともだったけど
223系2000番台から豹変した
あれは安物買い
E231はユニクロみたいだけど
そこそこイイ物だけど頑丈じゃない
140名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:04 ID:???
103系こそが日本の美。
141名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:07 ID:???
初期の101が良い
こだま号や20系、101はやっぱり凄い車両だった
あれこそデザインでしょう
142名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:08 ID:???
国鉄の特急、急行の赤はいいがクリーム色が最悪
143名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:09 ID:???
パノラマカーはほとんど登場当時のまんまだから、表彰ものである
144名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:12 ID:???
>>137
あんなのを見たらキハ41がまともに見えるから驚きだ
103系顔の115系も出てきた
145名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:14 ID:???
キハ187大好き!最高!カッコイイ!
146nanasi:2001/07/05(木) 21:33 ID:ZyUtCH0s
小田急5200.さりげなさの美学。
147名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:54 ID:???
キハ187系のやる気の無さは凄まじいな。
148名無しでGO!:2001/07/05(木) 21:54 ID:Zh4Y8AXg
なんかさー、東急車輌ってさー、曲面デザインが苦手なのかなあ・・・。
例:束E4
垂直なのをごまかす技術は認めるけどさー
例:東急9000
149名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:01 ID:???
>>136さん
近車デザイン室は優等生だと思うけれども、天才でも秀才でもない。
安定した評価が得られるものは作れるけれども特に秀でたもの、となると
どうかな? と思います。

てなわけで、近鉄の特急車もJR酉の特急車もよくできてはいるんだけれども
なんか、個々のアイデンティティーを十分に知らしめているかというとそうでも
ないように考えています。

「失敗がない」車両造りというのも大事かもしれないけど、冒険がないのも
ちょっと寂しい。強いて言えば阪神9300系の「G塗色」が冒険だったり? (笑)

室内の処理とか仕上げとかは国内メーカーの中で一番いいのではないかと
思います。

#でもこれだけは。酉683系のデザインした奴出てこい(笑)。
150名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:19 ID:???
九州の特急の利用者減少は何といっても肝心な時に混みすぎだから。
博多〜熊本はデータイム3本/h、夕方2本/h。
夕方の場合はつばめに4両熊本まで増結だから実質輸送力は変わらないけど、
特急誘導政策を取ってるせいもあり、どうしても混雑してしまうのが現状。
いくら車両が良くても目的地によっては「座れないなら高速バスで行くか」
となってしまうし。デザインはいいと思うんだけど・・・>ミトーカ
151名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:32 ID:vxajBOXA
>>150 激しく胴衣
152名無しでGO!:2001/07/05(木) 23:33 ID:???
A&F社 福田さんのデザイン好き!!
みんな道思う?
153名無しでGO!:2001/07/06(金) 00:23 ID:EzgL7Txs
>>152 日経メカニカルで自画自賛してた奴か?

勘違い野郎度は、
福田>すげ>みとおか>木村
といったところか?
154名無しでGO!:2001/07/06(金) 01:12 ID:???
「意匠」や「造型」では無く「デザイン」と言うならモハ63のデザインは究極だと思う。
戦争末期から終戦後にかけての混乱期を乗り切ると言う目的に最適化されたデザイン
じゃないか?

あの3段窓だって最小限の資材で最大限の換気と採光を実現する「デザイン」だからな。
もしも大窓の車両だったら「あっ!」と言う間にベニヤ板窓になってしまう状況だったか
ら、下手くそがデザインしてたら貨車か何かみたいな最小限の小窓になってた筈。
155名無しでGO!:2001/07/06(金) 02:04 ID:???
agee
156名無しさん@終電さん:2001/07/06(金) 02:07 ID:???
最近の束のデザインについて思うこと。
友人(非鉄)と飲んでたんだけど、水道橋の駅でE231がガードの上に来た時に
「最近、JRの車両ってかっこよくなったと思う」と言われた。
そいつの話だと、京浜東北の新車(つまり209だな)あたりから、
他の鉄道と比べても近未来っぽくなった気がするとのことだった。

たしかに同意。E257も塗装はともかく、デザインは近未来テイスト。
あれって、束の趣味なんだろうか、それともGKの趣味なんだろうか?
157名無しでGO!:2001/07/06(金) 02:18 ID:???
悪趣味です
158名無しでGO!:2001/07/06(金) 02:24 ID:iGAj0rgQ
最近出た酉115系の非貫通顔(ワンマン2両編成 岡山管内)ってどうよ?
3800番台で懲りたのかね。

個人的にはカボチャ色なら荷物電車みたいで萌えたんだが
159名無しでGO:2001/07/06(金) 02:26 ID:HOHktKis
最近のJR東日本の新型、どれも救いようのないほどのもんだと思うのだがどう?
160名無しでGO!:2001/07/06(金) 02:29 ID:BA51CMf6
>>159
鉄ヲタがそう思っているだけ。
161名無しでGO:2001/07/06(金) 02:30 ID:HOHktKis
そうかなー。なんか金かけてないのが丸見えみたいに思うんだけど。
162名無しでGO!:2001/07/06(金) 03:17 ID:???
>>153
ゴルァ!!きむさんをヴァカにすんなぁ――!!
163名無しでGO!:2001/07/06(金) 03:31 ID:???
>>160
少なくともあずさ・かいじの新車は非ヲタが見ても
かっこいいとは思わんだろ。
164名無しでGO!:2001/07/06(金) 05:21 ID:???
おはようage
165名無しでGO!:2001/07/06(金) 05:22 ID:???
>>163
んなこたぁない!(・∀・)十分にカッコイイよ!!
166名無しでGO!:2001/07/06(金) 12:16 ID:???
あげ
16788−イタ鉄萌え〜:2001/07/07(土) 02:33 ID:???
age
168名無しでGO!
今日、職場の同僚と883ソニックに乗った。
同僚の女性は特急電車に10年以上乗っていない
らしく、883を見て「最近のは電車こんなにかっこいいのね」
って言ってた。うれしかった。