1 :
人:
新幹線の駅名だけが並んだJRの自動券売機が、運賃精算を混乱させ
ている。長距離運賃は20キロから40キロごとに金額が変わるが、同
じ距離区間ならば違う駅でも運賃は同じ。ところが、この券売機で買っ
た切符で在来線に乗り継ぐと、新幹線駅と同じ運賃区間の駅でも乗り越
し料金を徴収される場合がある。それも路線や駅、駅員によって徴収さ
れたりされなかったり。「不公平だ」。JRへの苦情が絶えない。
「新潟からの乗り越しで320円です」。昨年12月、新潟駅から信
越線で5駅目の新津駅に降りた税理士は、駅員の声にとまどった。新幹
線に乗り込んだ大宮駅では、みどりの窓口が長い列だったため、自動券
売機を使った。在来線の駅は選べなかったが、新潟駅までのボタンを押
して支払った運賃は、新津駅までと同じ5250円。「運賃は一緒だ」
と抗議しても、駅員は「規則です」の一点張り。こうした押し問答は今
春まで何度も繰り返された。
JRの旅客営業規則では、
●●●以下略
http://www.asahi.com/national/update/0618/043.html
JR東海なら周辺の駅まで買える指定券の券売機があるね
名古屋まで新幹線以降は50音で駅名の最初の字を入力す
れば候補が出てくる 「き」なら岐阜とか共和とか・・・
他の券売機でも市内・都区内なら在来線も乗れるが・・・
>>1 駅員側からすれば、規則だからしょうがない。
その駅員が規則を決めたわけじゃないし。
現状では市内切符以外は窓口で買うのがよさそう。
漏れも倒壊駅員やったことあるけど、規則を変えてほしいよ。
客にいちいち説明するのがウザイし説明しても納得してくれない。
種村が言ってたけど,JR束に関しては101キロを超えても
同じ料金区間なら可という場合があるらしい(厳密に定義され
ているらしいが)
理由は上の通り
区間変更扱いとかにはできないの?
たとえば,券面を東京都区内→新潟としておきながらも,下に
(東京都区内→新潟経由5250円区間)と書くか
しかし5250円区間を過ぎた駅で降りると,最後の駅からそ
こまでの普通料金を取られるわけなので,券売機を東海並にす
るか,マルス並に全国どの駅でも出るようにするか,乗り越し
料金は差額にするかなどの対策が必要な感じが
とりあえず高崎あたりまで買って,車内で精算すれば済む話。
100km以内と以上とで乗り越しの方法が違う。
あと近郊区間内と外とでも。
東京都内〜大阪市内だと東京駅〜大阪駅で算出するので
葛西臨海公園〜杉本町までは乗車距離に対する運賃より
も安くなると思う
8の制度は市内制度のある駅には活用できるか?
12 :
9:2001/06/19(火) 15:04 ID:???
>>10 そそ。だから1の場合だと大宮→高崎(近郊区間相互発着)を買っとけば,
差額精算になるわけで。
1890円以上の切符も方向を選べば,その料金区間で
行ける最も遠い駅まで表示しておけばよさそうな・・
路線が放射状に広がってる地区ならともかく、環状部分が含まれると
表示はかなり複雑になると思われ
地図式にすればいいんじゃないの?
昔は多かったが今は?
10氏が言うように101キロ超えたら乗り越しの方法も違うが
JRも乗り越しの際はある程度大目に見るというか特急や新幹線
がかかわる場合は,8氏の様なやり方も良いのではないか
>>15 近距離ならいいが長距離だと周遊きっぷのゾーン券みたいになりそうだな
>>12 近郊区間から近郊区間への変更ならそうだけど、
近郊区間から近郊区間外へなら通常通りだよ。
まあ大宮→高崎なら100km以内だから結果は同じだけど。
>>15 地図と言っても限界がある
都会なら区内・市内の制度があって煩雑化しないけど,
田舎なら線路の本数も少ないのである程度までは書けそう
>>16 ある駅までは経路を指定しておきそこから先は同じ料金
区間ならどの方面でもどの駅でも行けるようにしておけ
ばどうか?
東京から新潟は上越新幹線(並走在来線も可能)経由に
して,新潟からは5250円区間ならどこでも可能にするとか
もう全部差額精算にしてもいいんじゃない?
手計算の時代には、打ち切り計算もしょうがなかったけど、今や
手計算で乗り越しなんてしないだろ?
21 :
名無しでGO!:2001/06/19(火) 15:28 ID:POtOjMNI
>>20 鹿児島から小樽まで乗って札幌まで来たら駅員はすぐに差額が
分かるかな?
22 :
12:2001/06/19(火) 15:28 ID:???
>>18 あ,そだね。
近郊区間相互発着つーのは余計だった。
マルスと同じ機能を持った自動券売機を作ってくれたらいいのになあ
操作がわからん人対策に、デフォルトでは簡単操作モード(現状と同様)に
しといて、プロフェッショナルモードボタンで切り替え(藁
>>23 プロフェッショナルモードでは電略で入力ですね(藁
金額式にしときゃ万事解決。
>>25 途中下車の際はどうする?
種村はたしか上越新幹線のどこかから都区内までの切符で乗って,
北千住で降りるとき精算しようと思ったら精算が不必要だった
らしい
>>26 JRは金額式だろうが、複数の駅を併記であろうが、途中下車可能だよ。
新大阪 → 岡山・倉敷
と記した自販機の切符が手元に残っている。
紋章が国鉄。
>>29 そうすればすむんだよね。
昔からあるんだから。
複数の駅選択式、地図式など。
やはり東海の指定券売機がベストか?
東京から大阪へ用事があるときは西明石近辺まで「往復」で買うと
少し安い。新大阪から大阪,環状線内回りで京橋,東西線〜神戸な
どといろいろ途中下車も出来る
現在,近距離の往復ならともかく,長距離で601以上の券を売る
券売機はないと思われ
JRや鉄の認識と非鉄の認識には開きがあると思われ
確かに
東海の指定券売機に「ABCDE]指定機能がつけば
最高ですー!
結局、長距離キップの自動券売機での販売を、従来の運賃体系は想定
していなかったんだね。
思えば、窓口時代の「○○駅まで」の時代から、自販機を導入した
ことで「○○円区間」という概念が登場し、都市圏の運賃計算の煩雑さ
を解消するために「市内・都区内」制度ができたのだろうし。
というわけで、自販機で売るキップについては、ずべてゾーン制(5250円区間
もしくは、地図式など)にすれば解決するわけで、早く対応してくれることを
望むのみだね。
そうだね
もともと国鉄・JRの券売機には「近距離切符」などと近距離と
限定されていた
タッチパネルなどで長距離券も買えるようになったけど,制度を
変えないまま長距離券を買えるシステムにしたために問題が起き
たわけだね
36の人の意見に同意 上の方に書いてる人も
市内・都区内で終わる場合は,同じ区間の最も
遠い駅ではなく,今まで通りで良いような気が
都市から外れたところにいってしまうと,例え
ば東京都区内までで良いのに,最も遠い地点が
浦和などになると吉祥寺などでの下車が出来な
くなる
でも種村の解説じゃどうなるの
種村は営業規則勝手に解釈して不正乗車してたりするからね。
自動改札飛び越えろとか書いてたりするし。
山手線内までで同じ料金区間になる先の駅(北千住)まで乗り越して
そのまま下車できるというけど,23区で降りてしまえば無理なわけ
一般の長距離券は最後の駅まで有効だけど,23区内で降りると
復活できない 北千住まで買っておけば大環状区間も乗り降りで
きるので北千住まで買うほうがいい
>>38 マジでそんなこと言ってるのか??
山手線内までの切符で北千住まで行けたというのは旅鉄に出てた。
種村氏本人は元気にしてるんだろうか?
逆に23区内から乗る場合23区内で途中下車できないことになってるよね。
でも有人改札に回ってここまでの運賃払って外に出ようとするとたいていの駅員はそのまま出ていいという。
どうなってんのかな?
話の流れが見えない・・・解説きぼんぬ。>北千住うんぬん。
都区内・山手線内・市内での途中下車は前途無効です
>>43 でも実際には有人改札で通っていいといわれるよ。
>>45 北千住って都区内だけど、それで何が問題なのかが、元ネタを知らないからわからんのですよ。
>>44 トイレとかキオスクで買い物くらいなら、ダメとは言われないだ
ろうが、それがだんだんエスカレートしてきて、有名無実化した
んじゃなかろうか。
切符なんか買うからだ。
結局23区内で途中下車するのは不正乗車だが現場の慣例で認めてしまってるんだよ。西の場合はわからないが東ではたいていの場所で途中下車可能だった。
>>47 26氏は山手線と書くところを間違えて都区内と書いたものと見られる。
漏れも本では山手線区間までの切符で同じ値段になる北千住まで行った
と言うのをみた。
市内なんかで途中下車出来るんだね。駅員も人によって対応が違う。
頑固だったり(オヤジ),寛容だったり(若造)。
>>52 要は[区]への乗車券で北千住へタダで乗り越せたということでしょうか?
>>54 国鉄時代の首都圏規程をはじめ、あのへんはローカル規則がいろいろ
あるので、規則ヲタでもよくわからん。市販されてないもんな・・・
基本的に営業規則には違反するはず。何らかのローカルルールがある可能性はある。
束としては23区内で途中下車しても、種ちゃんを北千住までタダノリさせても特に問題が生じてないから慣例になってるだけかもしれない。
実際どうなんだ?
58 :
名無しでGO!:2001/06/19(火) 22:05 ID:XrZhtZcA
束に限っては、
「差額計算で原券の券面金額と同額となる駅までの乗越しに限り、
(つまり、実際降りた駅まで最初から買ってれば、持ってた
きっぷと同額で買えた、って場合のみ)追加収受をしなくてもいい」
って規定が新しくできたらしいよ。
知り合いの束の車掌から聞いた。
それって、1のリンク先の朝日混むにある
「同社は昨年11月、「駅員がやむをえないと判断すれば、
請求しなくてもいい」と各駅に通達した。」
のこと?
では都区内→岐阜羽島のきっぷで古川(宮城県)は可能なのか?
一般利用者には納得できなくて当然。
東海や西日本の発言は理解に苦しむ。
>>41 そうするのが規則上の正しい扱い。時刻表にも書いてある。
>>60 方向が全く別になるのは同じ値段でも
払い戻して買うんじゃないの?都区内から岐阜羽島の切符で,
四日市に行くときなどが変更という扱いではないのか
65 :
58:2001/06/19(火) 22:39 ID:0I8UrCKc
>>59 そのことだと思う。
おれも実際、この前静岡〜新横浜の乗車券で
菊名から東横線に乗り換えたけど、新横浜〜菊名の
分は取られなかった。
現実問題として、客が券売機できっぷを買えば、
券売機で買えないきっぷを買う客にとっては
列が短くなってるわけだし、窓口の駅員も
その分だけ楽できてる(=会社から見れば
効率化できてる)んだから、会社側としては
券売機できっぷを買った客に対して感謝するいわれこそあれ
不利な扱いをするのはおかしいと思う。
結局「余計な乗り越し賃を払いたくなきゃ窓口で買え」
じゃ、何のための券売機だ?
極論すれば、JR(束以外)は券売機の普及と制度の盲点を
逆手に取って、あこぎな小銭稼ぎをしているといってもいい。
1人200円余計に取るだけでも、1万人なら200万円だからね。
新潟(5250円区間)って印字するようにすれば
>>60 それは方向変更で、乗り越しではないでしょ?
変更となる区間に対して差額があれば収受・余っても払い戻しをしない、だから
東京都区内−岐阜羽島と東京都区内−古川を比べることになるのでは?
同額ならそのまま変更になるんじゃないの?
>>64 その場合は、名古屋−岐阜羽島と名古屋−四日市の運賃を比較して、差額があれば支払い・
余っても払い戻しを行わないと言うことになるのでは?
>>66 同意 って上の方にも同じような意見があるけど
上の方で見たけど,東京から新潟は指定ルート。その先5250円
区間の最後となる駅までは,どの線を使ってもよしとすればどうか
越後線,白新線,信越線など
つまり新幹線・特急・急行停車駅までは指定ルート,そこから先の
距離で最後になる駅までは自由にすればと思う
東の特例を全国に広げられんものかね
>>66 確か右下に、収受額が表示されているんだから、連続とか往復でなければ
それで代用できるのでは?
券面表示の問題と言うより、規則の問題だと思うけどね。
規則で、原券の距離によって乗り越し計算の方法を変えているのが、
原因だと思われるが?
東京都区内--------------新潟-----信越5250円の最終駅まではどこでも可能
↑経路指定 -------白新
-------越後線など新潟以遠自由
汽車旅相談室にあったけど、
C
A−B< >E−F
D
の路線でA−C−Fの乗車券でA−D−Fと乘った場合
(B−D−E)と(B−C−E)との差額徴収とあった。
結論
快速みえのるときゃ亀山經由の乗車券を用意すべし
71に同意
>>77 ありがとう
もっと研究する必要ありそうで
いろいろ難しいね
ここまで出されている案は券売機での特例になるんだろうか?
窓口ならどこまででも,どんなルートででも切符を買うことが出来る
窓口で降りる駅を指定しても,その先に同じ値段の区間があれば
乗れるようにすればいいと思う。事情を知らないと金銭のトラブ
ルは厄介だしね。
(84に追加)
指定した駅から同じ料金区間の最後の駅まではどこまででもOKにしたらと思ふ。
金額式は降車時に現場が混乱しそう。
地図式も長距離では券面の表示が異常に複雑になりそう。
最も手軽なのは100Km超についても近距離同様に差額精算にすることかな。
昔はともかく、今は駅でも車内でも機械で計算できるんだし。
(区)東京都区内⇒(名)名古屋市内
{東京都区内から名古屋経由6090円区間まで有効}
{東海道・稲沢,関西・永和まで}
経由:東京・新幹線・名古屋
?月?日から?日間有効
券面表示の都区内市内各駅下車前途無効
13.−6.20 東京駅????発行
東海流に券売機に在来線の駅名が出れば結構 稲沢までにすれば名古屋で
降りても切符を没収されない 原則,指定駅での下車
88 :
アニヲタβ:2001/06/20(水) 13:15 ID:???
だから、同じ金額で行ける行き先を、券面で示せばいいのにね。
「新潟・新津まで」と印刷させれば済む話じゃないか?
それだったら、券売機の仕様を多少かえるだけで済むのに。
JRはそこまで頭まわんないのかよ?
そういえば昔、μ鉄で岐阜羽島経由大阪まで買った時も、
新大阪までしか行けず、大阪駅下車した際にカネとられたな。
どうせなら、大阪市内行きとすればよいものを。。。
>>88 岐阜羽島から大阪駅まで201キロもないでしょ?だから「大阪市内」には
ならないんですよ。。。
>>87 東京(区)⇒大阪市内だったら,大阪駅以降残りが7.4キロしかないので
実質大阪市内止まり
名古屋市内⇒東京23区で東日本が認めている理論ではみ出せるのは舞浜のみ
>>88 例えば同一料金地帯となるエリアに環状部分が含まれる場合,「同じ金額で行ける
行き先」が経路によって変わってしまうから,いちいち「○○経由の場合は××駅
まで」とか表示せにゃならんから煩雑だと思うんだが
>>90 環状になるなどしている所は都市,つまり市内の制度がある。
駅名が指定されるのは大抵地方の駅 そんな所では環状はあ
まりないと思うが。
92 :
90:2001/06/20(水) 13:42 ID:???
>>91 一応,香椎線・篠栗線の三角地帯(長者原は福岡市内じゃないよね)を想定。
ちょっと見た感じでも,小野田線とか,吉備線(ちゃんと見てないので怪しい)
とか,短絡線開通で旧線が併存してるとことか全国にあると思われ。
これから出来る可能性もあるわけだし。
>>90 んなもん選択乗車でフォローできるだろうし、すでにそうなってるところも多い。
>>93 選択乗車だと,どちらか一方の分岐区間を乗車後に分岐終了駅からもう一方の分岐
区間に逆行するような場合をフォローしきれんのでは?
>>93 今のアホな駅員・車掌がフォローできればね(藁
早期にICカード化して、降車時に一括処理するれば解決するけどね…
>>96 地方でも新幹線駅ならともかく,改札口も駅舎もないような駅ではどうする?
近郊区間じゃなきゃ経路の指定が必要だし・・・
技術よりも制度の問題じゃないの
>>97 別に、精算機を一台置けば済むと思うが…。
東横線の小さい駅みたいに。
そして、客に経由を選ばせる。
99 :
91:2001/06/20(水) 19:57 ID:???
話がそれるかもしんないけど,タッチパネルでも新幹線や特急を
除けば1620円までしか切符は買えないことが多いね。
1890や2210円だと,その値段で行ける最終地点の駅が線
区ごとに表示されてるね。
さらに高く,2940円なんかも料金表には書いてあるけど,
表の隅を見たら「緑の部分の駅への切符は窓口で」みたいなこと
が書いてある。
回数券はJRは一回も使ったことがないけど,駅名表示でしょ。
これもやっぱ,買った駅から同じ料金で行ける最も遠い駅が着駅
として表示されてんの?
それとさぁ,在来線特急券って距離表示のやつと駅名表示の2種
類あるけど何で?駅名表示でも料金が同じならその先の停車駅ま
で乗り越してもいいのかな??首都圏ではこうだったけど,他の
地域はどう?
>>88 大阪駅へ行くときは
岐阜羽島→新大阪(156.3km)の切符で大阪駅で清算したほうが安い。
88氏の買い方で正解
馬鹿正直に岐阜羽島→大阪(160.1km)の切符を買うのは損。
昔の、硬券や印刷発行機の時代は、運賃同額の駅名を並べて印刷していたから
上野駅で「高崎まで」と言っても、だまって「東京山手線内から高崎新前橋前橋
ゆき」(駅名はタテに並べて印刷)の乗車券を売ったもんだが。
77からのリンクも役に立つ!
なんか乗車券の節約出来る買い方みたいになってきた。
>>103 両毛線だけでなく,同じ料金で信越線や井野以外の上越線の駅も行けると
思われ・・・
>>104 主要駅名を並べていたので、小さな駅名は省略された。今漏れの
手元には「東京都区内から安積永盛(東)郡山五百川間ゆき」の古い
乗車券があるが、日和田駅が省略されている。(「日和田まで」と
言ってもこの乗車券になったはず)
>>100 回数券は買った区間がそのまま表示されます。
事前に調べておかないと後で損します。
先日大井町駅で、「大井町〜横浜」と同額の「横浜〜品川」の
回数券を買おうとしたら、大井町発着でないと同額で区間内で
あっても売れないと言われました。
鹿島臨海鉄道(大洗鹿島線)開業から間もない頃、
川崎辺りで鹿島神宮までのキップを買ったら
当時旅客営業していなかった北鹿島
(現・鹿島サッカースタジアム)までの
乗車券を渡された。
ここだけの話ですが、名古屋で券売機で新大阪までの乗車券・特急券を買って
大阪駅の精算所に申し出ると、「駅員のいる改札口からそのまま出てください」
と言われたことがある。(言うまでもないが、名古屋からは大阪でも新大阪でも
運賃自体は同額)
だからといって、あなたが「新大阪から大阪までの運賃を払え」と言われても責任
は取れませんが(ワラ
まったく、そんなセコいことは気づくくせして、
運賃取りすぎ問題のときは何も気づかなかったんだもんな・・・
知識をひけらかしたいだけで、社会に何の貢献もしない鉄ヲタと
いうことを世の中にアピールしてるようなもんだ。
>>109 名古屋から大阪だと,双方とも市内になるので新大阪でも大阪でも料金は同じ
>>111 名古屋―大阪は200キロないので市内制度は適用されない。規則上は
新大阪―大阪の運賃請求が正当。
第一、市内制度があるなら精算所の係員がそんなこと言うはずがない。
>>109 やはり束が認めている制度が他地域でも始まったのか?
やっぱ同じ料金なら最後までのせてくれるのが良いな。
それにしても料金の表示ミスで各鉄道はいくら儲けたのか??
切符は回収されてなくなっている以上申告できないし,
いちいち覚えている訳ない
新幹線エコノミーきっぷを使えばこういった問題は起こらない。
区間が 名古屋市内=大阪市内
だからね。
名古屋⇒新大阪
(名古屋から新大阪経由3260円区間まで有効)
{東海道・尼崎,大阪環状・天満経由桃谷,福島経由今宮},
{東西・京橋経由・新福島,片町・徳庵まで}
経由:名古屋・新幹線新大阪
?月?日から?日間有効
券面表示の都区内市内各駅下車前途無効
13.−6.20 名古屋駅????発行
東京都区内〜猪名寺(名古屋から関西線経由)の切符で新幹線で新大阪まで行って、
東京都区内〜尼崎(全線東海道経由)に乗車変更しようとしたらそのまま通ってくださいと言われた。
新幹線内の倒壊の車掌に頼んだら降りた駅でやってくださいと言われたのに。
>>117 なんつーか複雑だね。
これはまだマシかもしれんけど,例えば行き先が立川のあたりで,600Km
超えるような切符だと相当複雑怪奇になりそうだ(笑)
>>118 倒壊の車掌も酉の駅員も怠慢だなあ
新守山−杉本町を買うとどうなるんでしょう?
行きと帰りで変わりそうです。
>>116 エコノミーきっぷはTeXきっぷと共にあぼ〜んされた
>>103 近鉄も10年前は券売機でも
宇 近鉄名古屋
治山田→五位堂
などと表示されてた
>>122 10年前じゃなくて、今年までそうだったよ。
2月に、途中下車制度廃止・全区間有効期間2日化によって無くなったけど。
125 :
124:2001/06/21(木) 00:23 ID:???
「全区間有効期間2日化」じゃなくて「全区間有効期間当日限り化」だった。
スマソ。逝ってくる。
JR東日本の指定券券売機使ったことある?
東海みたいに新幹線の駅以降まで行けるように
在来線の駅を指定できた?
他のJRの指定券・自由席・近距離で新幹線&
特急の乗車券買ったときは?
ただいま考え中
>>126 JR東の指定券券売機って、何処にあるの?
東京駅とか渋谷とかになかったっけ??
パンフレットどこかに置いておいたんだけど
探しとくよ・・
>>120 中央西・東海道・大阪環状・阪和線経由って趣旨だよね
新守山発は,新守山→大阪市内
杉本町発は,杉本町→名古屋市内
131 :
130:2001/06/21(木) 02:30 ID:???
違った(汗)
どっちも杉本町−名古屋市内だよ
132 :
130:2001/06/21(木) 02:44 ID:???
とも言いきれんのか(滝汗)
まあどっちかが単駅指定になるのは間違いなさそうだけど。
何となく着駅側を市内扱いにしそうな気はするけれど。
>>132 名古屋―大阪が200キロないのでそもそも市内制度は成立せず、杉本町―新守山の
切符になる。ただし、そのままだと運賃3,890円のところ、1ランク下げて3,570円
となる、が正解。(新守山の先の勝川からだと、大阪まで200キロを超えるので
勝川から大阪市内ゆきになり、3,570円で杉本町まで乗れるため)
ほんとテクニックだね
135 :
出題者:2001/06/21(木) 10:44 ID:???
杉本町−新守山ですが・・・
束のえきねっとで見たら3890円だった。
ジョルダンの乗換案内だと3570円だった。
名古屋=新大阪
2940円
新大阪=大阪=京橋=木津=亀山=名古屋
名古屋=甲南山手
名古屋=摂津本山
名古屋=住吉
といった切符も発券可能
経由:東海道・大阪環状・片町・関西
138 :
たしか:2001/06/21(木) 11:15 ID:Fm.T7Gj6
台風の時に、特急券払い戻しを期待して「エコノミー」を使わずに乗車券+新幹線
自由席特急券でJR難波のTisで大曽根までを購入したところ、
JR難波→[名]名古屋市内
経由;関西[今宮]、大阪環状、東海道
金額;3570円
の乗車券を発券してもらった。まだ手元にある券を確認したので間違いはない
(名古屋に着いたら中央線がまだ不通で、駅員に大曽根までいくからといったら
切符を回収されなかった。地下鉄は動いていたのでその切符は使わなかったのだが)
>>133 俺もそう思ったんだが,某MLによれば少なくともどっちかは市内扱いらしいぞ。
138の扱いからも132で間違ってないと思うんだがどうよ?
>>139 マルスで試した所、
着駅側が市内になります。
往復切符の場合は往券の着駅側が市内になります。
運賃は3570円。
>>140 おお、フォローサンクス♪
往復の場合はどうなるんかと思ってたけど、やっと疑問解消・・・
あんまり書いちゃいけないけど,JR某の駅員の中にはろくに規則を知ら
ないで,自分の思い込みで本来徴収されないはずの乗り越し料金を取った
りしてるやつがいるらしいね。
たしかにそんなやつがいたような
いずれ声だけで反応して,乗車券を発券する機械出来るのだろうか?
乗客「大阪まで,大人1枚,のぞみの指定で禁煙車の窓際」
機械「かしこまりました。しばらくお待ち下さい」
・・・・東京都区内⇒大阪市内の切符と特急券が出てくる
携帯の乗車券化も便利そうだね
145 :
名無しでGO!:2001/06/21(木) 20:02 ID:z4Gwqqag
北海道で自動券売機で特急券&乗車券かったとき
6800円<池田/豊頃> (値段はうろ覚え)
同じ値段でいける範囲の駅の切符がでてきたよ。
池田駅:特急停車駅 豊頃:特急通過駅
>>140 規則86条を読むと逆(名古屋市内から杉本町ゆき)のほうが正しいと
も思えるのだが...
JR乗車券の値段は「料金」ではなく【運賃】といいます。>ALL
>>139-140
SWAさんのMARSでは、
新守山から大阪市内逝き¥3570でした。
>>138 >(名古屋に着いたら中央線がまだ不通で、駅員に大曽根までいくからといったら
>切符を回収されなかった。地下鉄は動いていたのでその切符は使わなかったのだが)
この場合「まだ大曽根まで逝くから」と言えば、
名古屋→大曽根 9.8キロ 190円の払い戻しが受けられます。
タコ名古屋駅だと
「同一運賃帯だから払い戻しは不可」って言いそうだけど。(はぁ)
ここでも教訓:切符は同一運賃帯の再遠駅まで買いましょう。
女子中高生のモロ画像を検索できるサイトをさらにパワーアップしました。
全国の女子中高生のプライベート画像や、学校名、その他のプロフィールを網羅しており、非常に価値の高い情報が満載です。
SSL(https)で通信内容が保護されているので会社・学校からのアクセスでも心配ありません。
ただし、かなり危険な内容なので普通にリンクを張ることはできません。
基本的には、旧バージョンと変わりませんが、いくつか変更点があるのでご注意ください。
旧バージョンとの変更点
1.同時ログイン数を100人から200人に拡大しました。
2.同時ログイン数の増加に伴い、仮USER名を生成する為の情報として、在住都道府県市区町村名、年齢、性別のほかに、さらに、"氏名のイニシャル"も必要となります。
(記入例:北海道函館市末広町 20 女 N.I. )
アクセス方法
1.書き込みの "名前の欄" に「
https://mokorikomo.2ch.net/」と入れる。
2."E-mail欄" は何も書かないでください。
3."本文"に仮USER名を生成する為"在住都道府県名、市町村名、年齢、性別"を入れて書込みボタンを押します。
4.タイトルが「地域情報(極秘データ館@SSL)」に変わればばOK。
同時ログイン数が100人程度なので、つながらない場合は通常の2chにフォワードされます。
(注意)
制限のため、上記のように2ちゃんねるの書き込みでしかアクセスできません。
名前はブラウザに入力する時と同じで、半角英数字で入力しないとダメです。
テスト運用中で非常につながりにくいので何度か試してダメなら日を改めてください。
(便利な技)
名前欄にURLを入力する際、ブラウザがIE4以上なら
https://mokorikomo.2ch.net/大阪 等のように「/地域名」とするとダイレクトに見たい地域を呼び出し可能です。
(記入例)
必ず、以下のように入力してください。
北海道函館市末広町 20 女 N.I.
新守山から大阪市内ゆきだと、たしかに3,570円になる。ただ、運賃計算はあくま
で「名古屋駅から杉本町まで」なので、この場合のようにたまたま新守山―大阪と
同額の場合はいいが異なる場合、正しい運賃を表示してくれるのかどうかちょっと
心配はある。マルスがそこまで賢いとも思いにくいのだが...
>>153 その有名なバグに「若松→佐伯」があるね。
>>154「若松→佐伯」
JRQではMARSのバグを認めて、
正しい運賃の乗車券の手書き発券で対処してるらしいけど、
「作並→那須塩原」や「奥新川→黒磯」なんかは、
はじめからバグが無いんだから、片手落ちだよね。
あげておきませう
もう一回あげておきませう
昔の硬券のような表示にすればよいと思う。
159 :
名無しでGO!:2001/06/22(金) 13:29 ID:hCLIEY7k
>>158 硬券を、窓口で例えば長野から東小金井と言って買うと、
「吉祥寺−国分寺間の1駅行き」が地図入りで印刷されている様な
事でしょうか。この例は、1982年です。
その後、規定が変わっていないなら、この板で取上げている
問題は、券売機を設計する際の単なる怠慢が原因ですね。
>>159 >>90 あたりでも出てるが、同一運賃地帯に環状部分が含まれて、かつ経路が交錯
しうる場合なんかは地図では必ずしも対応できん(特例措置がありゃいいけど)。
地図式はむしろ一つの版で複数の行き先に対応できるようにしていただけのことで
怠慢と言うならむしろ昔の方。
161 :
https://210.227.54.10.2ch.net/大阪:2001/06/22(金) 16:12 ID:tALRkv6w
北海道函館市末広町 20 女 N.I.
考え中 考え中
161を晒しあげ
考え中 考え中 CMだよ
>>155 ま、規114条は内方調製が「できる」って表現だし。
166 :
名無しでGO!:2001/06/23(土) 11:35 ID:WO9F./p6
>>165 「できる」って表現は、
デフォルトで採用しなくても良いってことでしょ。
しかし、
基5条では、
「規則などの解釈で疑問が生じた時は、
できるだけ旅客に有利になるように、、、云々」
ってのもあるぜ。
167 :
名無しでGO!:2001/06/23(土) 12:13 ID:eQ5uhgK6
ちょっとわからんのがあるねぇ
例えば,東京,大阪,福岡の近郊区間の場合,新幹線との並走区間の
選択乗車はともかく,在来線同士ではどこの区間を乗ってもいいよう
な気がするんだけど。
いいんじゃないの?
払わん
何か書いてよ!
age
176 :
名無しでGO!:2001/06/24(日) 22:52 ID:aWe6Q8lw
>>168のサイトから引用
*************************************
◎特定区間2(全国に2区域)
東京周辺(東京大環状線内)と大阪環状線・JR東西線、東海道線大阪−尼崎の区
間を通過となる場合の運賃・料金は同区間内の最短の経路を使って計算します。
(計算経路が強制されます)経路以外での乗車も可能で、途中下車の要件を満たせ
ば、途中下車もできます。
(中略)
○最短経路を使用するというのは、特定区間を通過する場合だけでなく、特定区間
内発着の場合でも準用されます。
しかし、この場合には、指定された経路以外では途中下車ができません。したが
って、途中下車をしたい駅が経路上に無い場合には、途中下車をする駅を経路に
含むようにきっぷを買う必要があります。
★東京山手線内発水上行乗車券の場合
東京大環状線内発着なので、東京大環状線内を迂回乗車はできる。
最短経路は川口・浦和経由。
この乗車券で埼京線経由で乗車はできるが、埼京線の駅(武蔵浦和など)では
途中下車ができない。途中下車をする場合には、あらかじめ埼京線経由の乗車
券を買う必要がある。
(旅客営業規則第70条・第159条・第160条)
********************************
ブブー!
埼京線の場合は、さらに特例の特例があって、
運賃経算経路外でも途中下車可能!!!
京葉線も同様に特例の特例がある。
で,
どうせキセル狩りがくるから最低ので買うべし
ただし入場券はダメよん
旅客営業規則が詳細に書かれたページへのリンクきぼんぬ
>>171 >>168 のは旅規157条1項に書いてあるやつだけ(一般的な「選択乗車区間」
としてJTB時刻表あたりに書いてあるやつ)。
大都市近郊区間の選択乗車については同条2項に定めてある模様。
>>179 首都圏だけならイオカード所持がベストと思われ
いろいろ質問してもいいっすか
(1)
>>120以降数項目までの方々
杉本町→新守山だけど,何で「名古屋市内」になるの?
大阪駅から名古屋駅ではなく,杉本町から新守山では201キロ超える
からですか?
逆に新守山→杉本町では新守山→大阪市内になるの?
(2)
東京〜蘇我だけど,時刻表で見たら距離が全く同じだけど,実際に同じなのか
運賃計算上同じにしてあるのかどっち
(3)
鷹取から京都に行きたいとき,新神戸から新幹線に乗りたいとすると,168
のリンクを参考にすると,近距離切符でも神戸もしくは三ノ宮での出場は認め
られるの?
小田原から新横浜の切符を新幹線の券売機で買うとする。選択乗車の関係で
在来線の小田原→横浜も乗車できると思うが,新横浜まで行ってしまうと横
浜からの乗り越しが必要と思う。一方,小田原から品川までの乗車券を在来
線の券売機で買ったとする。その際は,新幹線で新横浜まで行っても運賃は
同じなのか?運賃計算を考えれば,新横浜〜東神奈川の運賃取られそうだけ
どそのまま行けるの?
>>182 大阪・福岡も同様にカードが良いと思われ
あげ
>>183 (3)
A・・・B
・ ・
・・C・・D
A〜Bが新幹線,A〜Cが在来線で,新幹線が並行在来線駅に併設していない
際,運賃計算にC駅までの運賃で計算される場合,双方の乗車券は全く同じも
のとして扱われるはず。しかし,A〜B〜Cで乗車すると,(A〜Cを元に割
り出した)A〜Bの営業キロ+B〜Cの営業キロを足したもので,運賃が算出
されると思う。
ところが,A〜B〜C〜Dを乗車するときは,(A〜Cを元に割り出した)
A〜Bの距離とC〜Dの距離を合計した距離に元づいて運賃が計算されるはず。
よってB〜Cの距離は無視できると思う。この間で途中下車は出来るのかは???
補足
A〜B・・・・新幹線
A〜C〜D・・並行在来線
B〜C・・・・別の在来線
>>183 小田原〜品川って東京近郊区間相互発着になって、かつ、東海道新幹線は近郊区間
に含まれないので、そもそも新幹線に乗れないんでは?
>>189 168がリンクしているページの解説だと,小田原以西早川方面から東神奈
川以東新子安方面は,乗れるようだが・・・
同じような例でも,東京から大船の切符で東海道線は使えても新幹線で東京
・新横浜・東神奈川・大船のようなルートは通れないらしい・・・
>>183 (1)について(過去ログも参照)
1.新守山→杉本町は200Km超
2.特定都区市内制度(旅規86条)により中心駅発で計算
3.着駅側も特定市内制度適用エリアのため適用試みるが、適用すると200km
下回ってしまうため適用ならず。
4.よってどっちか一方だけに特定都区市内制度を適用
って感じなのかな?
>>186 A〜CでもA〜B〜Cでも運賃は同じ。A〜Cの運賃で計算されるので。
たぶん・・・
ただし,A〜BをA〜C〜Bで行くと距離に応じた金がかかると思う。
194 :
名無しでGO!:2001/06/25(月) 23:52 ID:9OcSeOfM
>>183 「小田原→横浜→品川」(在来線経由)の切符で、
小田原→新横浜→東神奈川→品川と乗車できます。
もちろん、横浜線の運賃は不用で途中下車もOKです。
(選択乗車)
規則第157条
旅客は、次の各号に掲げる各駅相互間を、普通乗車券又は回数乗車券(いずれも併用
となるものを含む。)によつて旅行する場合は、その所持する乗車券の券面に表示さ
れた経路にかかわらず、各号の末尾に記載した同一かつこ内の区間又は経路のいずれ
か一方を選択して乗車することができる。ただし、2枚以上の普通乗車券又は回数乗
車券を併用して使用する場合は、他方の経路の乗車中には途中下車をすることができ
ない。
(11) 小田原以遠(早川方面)の各駅と、東神奈川以遠(新子安方面)の各駅との
相互間 (東海道本線経由、新幹線及び横浜線経由)
195 :
183:2001/06/26(火) 10:31 ID:???
196 :
183:2001/06/26(火) 10:32 ID:???
その他の人もどうも
>>191 着駅と発駅の順を逆にした方がよさそう。
198 :
名無しでGO!:2001/06/26(火) 14:09 ID:pXUd1gRs
>>194 小田原→品川の乗車券だと、途中下車はできないのでは?
199 :
194:2001/06/27(水) 00:36 ID:LJvwb2mU
>>198 そうね、今は東京近郊区間になっちゃたからね。
わかりにくくれスマソ
>「小田原→横浜→品川」(在来線経由)の切符で
って書いたのは、
>「ずっと遠くの駅〜小田原→横浜→品川〜」(在来線経由)の切符で
のつもりで書いたのだ。
これなら、途中下車OKだよね。
>>199 揚げ足を取るようだけど,以前の近郊区間であっても小田原⇔品川は201キロ
以下なので,途中下車は無理と思われ・・
>>200 201キロ以下は下車前途無効っていつの時代だよ(藁
202 :
198:2001/06/27(水) 13:58 ID:CP1iLKMQ
>>199 承知!
その区間に選択乗車があったのは知らなかった。
age
回数券は200kmまでしか発売されてないからね。
当然、同じ運賃の最も遠い駅が着駅になっています。
新幹線はあくまでも在来線の線増線ですよ。
>>208 おいおい、長野新幹線と信越線は全くの別線だってば。
整備新幹線は幹在分離。
210 :
名無しでGO!:2001/06/28(木) 16:00 ID:SU10aljc
ずっと前は(陽)大久保〜京都は「下車前途無効」なんて書かれてなかったし、
有効期限の2日間だった。
今は途中下車はダメだし、当日限りに。
いつからそうなった?
>>210 2年くらい前だったかな。大阪近郊区間の拡大が行われたときに。
漏れとしては近郊区間よりも電車特定区間を時代に応じて拡大して欲しいのだが。
>漏れとしては近郊区間よりも電車特定区間を時代に応じて拡大して欲しいのだが。
値下げに通じる制度改革はなされないと思われ、、、
むっかしからある話だねぇ
いまだに同じなのね。
>>205,212
特急回数券だともっと遠いのあるが最長距離ってどこよ?
どこ?
新幹線回数券に名古屋市内〜千葉市内というのがあるがどこまでなんだろう。
どうなんだろう?
219 :
名無しでGO!:2001/06/30(土) 06:46 ID:v/.1iNrk
>>215-217
新幹線回数券は、制度上でいうと「特別企画乗車券」の
範疇だったはず。券面に(企)マークついてるでしょ。
だから、普通回数券とは発売条件も設定区間も違って当たり前。
あげ
なんか書いてよ!
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 18:20 ID:3uvhP2n6
>>199は、JR社員だな。
返事でわかった・・・
あげ
age
225 :
199:2001/07/03(火) 00:38 ID:2QclJpoU
226 :
198:2001/07/03(火) 02:47 ID:???
227 :
198:2001/07/03(火) 02:48 ID:???
あげ
あげ
sage
age
倉庫入りしないようにあげ
>>217 「千葉市内」は当然千葉市○○区内に存在する駅。
ちなみに、ワイド・ミニ周遊券時代には「高松市内」「新潟市内」という発着駅
(地帯)もあった。
ヂュヮ〜〜〜〜〜〜っ
236 :
切符るーるヲタ:2001/07/09(月) 00:47 ID:oRPxlGJQ
知らなかった
他には??
>>205 回数券はあくまで買った区間だと思うが?
がいしゅつかも知らんけど・・・
教えてくれませんかねぇ
「仙台〜(新幹線)〜古川」の乗車券で「仙台〜(在来線)〜小牛田」を乗車したり
「仙台〜(在来線)〜小牛田」の乗車券で「仙台〜(新幹線)〜古川」を乗車できると思う
また,「仙台〜(在来線)〜小牛田」の乗車券では,
「仙台〜(新幹線・古川)〜小牛田」も出来ると思うが,古川〜小牛田の
間の陸前谷地・北浦でも途中下車できるのか?
一方,「仙台〜(新幹線)〜古川」の券で小牛田に来たり途中下車
はどうなのか?
在来線だけで「仙台〜小牛田〜古川」に行く場合は実際の距離に応じた
運賃がいると思う。
168のリンクとかをみると
「北上〜(新幹線)〜新花巻」の券と「北上〜(在来線)〜花巻」の券は
互換性があり,また「北上〜(在来線)〜花巻」の券で
「北上〜(新幹線・新花巻)〜花巻」も出来るよう
また「北上〜(新幹線)〜新花巻」の券で花巻まで行けるのか?
これらの場合,小牛田〜古川間の下車不可と違って,
似内では途中下車できるようだが・・・
杉本町〜新守山の件だけどん,細かい規則では
必ずしも着側を「市内」にする必要はないらしい
発側でも良いらしく,その点は選択できるらしい
大阪→西明石に行く場合 新大阪経由で新幹線に乗っても
大阪→新大阪間の距離が加算されないのはどうして??
243 :
241:2001/07/10(火) 17:04 ID:???
須磨〜新大阪の内 神戸・三ノ宮OR新神戸〜新大阪は選択乗車区間だけど
三ノ宮で降りて新神戸に乗り継ぐってのはできるの??
それと 米原〜姫路の切符は新神戸周りにすると近郊区間で完結しないので
途中にある全駅で途中下車可能だけど,この場合は窓口のマルスか
新幹線の券売機で新幹線用の乗車券(つまり{幹}に指定がある)を
買っておかないと,途中下車できないのか
特定しないとどっち周りか分からないと思うし・・・
また新大阪で放棄する事を念頭にして,新神戸駅周りの券を買えば
彦根〜東淀川では全部途中下車できるので,何ヶ所かで下車する場合は
そのつど切符を買い替える必要はないので,場合によってはこのほうが
特になるのではとも思ってるんですが・・・
{幹}の指定を受けていて近郊区間外の利点を生かして途中下車しながら
乗車するとなれば例え選択区間でも絶対に新神戸周りでないといけないのか??
244 :
241:2001/07/10(火) 17:05 ID:???
どうよ?
あげ
特急料金・運賃ともに高すぎ
もっと安くして お願い!
248 :
しR:2001/07/11(水) 02:23 ID:???
あげ
値段が同じだったら改札係員の裁量で収受しないよう国鉄時代は言っていたはず。
規則を覚えていても運用できない奴が多すぎ。