鉄道模型の雑誌スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
RMMスレはあるが
TMS、とれいん、Nマガ、Nについても
語っていただきたいので立ててみました。
2名無しでGO!:2001/06/13(水) 09:21 ID:???
ロコ・プレス2号は何時になったら出るのだろう…
創刊号の売れ行きがあまりにも悪すぎて早くもお蔵入り?(藁)
3名無しでGO!:2001/06/13(水) 10:14 ID:???
その昔、とれいんの増刊号で「Nine Train」というのがあった。
4号で廃止になったけど、結構マニアックな車輛が多かった。
4名無しでGO!:2001/06/13(水) 19:56 ID:???
>>2
ロコ・プレス・・・
完全に忘れてましたわ
5名無しでGO!:2001/06/14(木) 14:06 ID:???


終了
6名無しでGO!:2001/06/14(木) 17:38 ID:???
ロコプレスだけど2号は出ないらしい。
7名無しでGO!:2001/06/14(木) 17:51 ID:???
>>6
あの内容じゃあねえ。創刊号からして終わってる雑誌って
珍しいよね。
8名無しでGO!:2001/06/14(木) 20:53 ID:???
鉄道模型の友
9名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:24 ID:???
模型雑誌まじめ度
TMS>>とれいん?>>>>>>>>>>RMM>>>>>>(ここからドキュソ)>>>>N
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ロコプレス
10名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:26 ID:???
ついでに
模型と運命共同体出版社
奇芸社>>>プレス・アイゴーバーン>>>>>>>>>>>>>>>>・・・・・
11名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:29 ID:???
犬走り志んは?
とれいんは値段高過ぎ!
12名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:41 ID:???
ふざけんな!出版社 結果発表!

順位:出版社:理由

ワースト7:奇芸社:起用はどうした?その後を聞かせろ!あぼーん
ワースト6:アイゴー!バーン:MKタクシーは本当に隠居か?あれだけ書いて(W
ワースト5:ネコ車:写真と文字がでかくて、読むトコねぇぞ、ノリだけで本作るな!
ワースト4:整備どう?:カタログとして機能してない本作るなよ。年に一回じゃ意味無い。
ワースト3:烏賊ロス:烏賊れてるよ・・・
ワースト2:交際出版(ロコプレに限って):模型に浮気したら、山師、水★良にやられた。知らないことに手を出すなという教訓。
ワースト1:A出版:胃のこーにやられた。知らないことに手を出すなという教訓。ただAは交際と違い万事これ(W
13とれーん編集部:2001/06/14(木) 21:42 ID:???
すでに10年以上、価格は据え置きです
これ以上安くするとあぼーん!
14名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:43 ID:???
>>8
ワラタ
15名無しでGO!:2001/06/14(木) 21:45 ID:???
>>11
同人誌まで覆面の?泥沼になるし、漏れはついてゆけん
16メカ山崎:2001/06/14(木) 22:00 ID:???
フザケルナヨ、オマエラ
イマノモケイカイ ハ ダレノオカゲデ・・・ピー!

垢胃鉄郎「あ、やべ、電池切れだ」
17名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:04 ID:???
模型鉄道

カワイモデル萌え〜
18元neko:2001/06/14(木) 22:06 ID:???
「メーカー・雑誌社の担当者に聞く」
ttp://www32.tok2.com/home/specialclinic/

なんでも聞きなさい!
19名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:32 ID:???
>>14
同人誌は当時もありましたけど、一線を引く出来でした。
20名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:45 ID:???
模型と工作とか?
21【モナ東|p84d561.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/06/14(木) 22:50 ID:4lVQ8EMw
>>16
死ぬほどワラタ。

いや、すげー昔のTMSとか読んでると山崎崎陽軒氏が
すげー(※)人だってのはわかっているつもりですが。

※どのように「すげー」のかは各自工夫
22名無しでGO!:2001/06/14(木) 23:22 ID:???
>>16
よりによって発言番号が「16」ってのがワラタ
カキコのタイミングを待っていたんだね。
23名無しでGO!:2001/06/14(木) 23:32 ID:???
私は昔からTMSの「Nでペーパー車体や細密化はだめ」「○○ゲージはいいけど
**ゲージはだめ」「私は知っているが今は書けない」みたいな山崎氏のおしつけ
がましく、かつ、いやらしい文体がいやでした。趣味なんだから好きなようにやら
せてくれい!と思ってしまいます。
24名無しでGO!:2001/06/14(木) 23:32 ID:???
ちっとも雑誌の内容に話がすすまん・・・
25【モナ東|p84d561.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/06/14(木) 23:36 ID:4lVQ8EMw
>>23
今は、赤い鉄郎の文章にそんな山崎テイストを感じるぜい。

>>24
TMSの「特集」は特集でもなんでもないと思うがどうか。
26名無しでGO!:2001/06/14(木) 23:50 ID:???
>>23
そんな山崎をマンセーしてた当時の厨房たちにも問題あり
>>25
>TMSの「特集」は特集でもなんでもないと思うがどうか。
そのとおり(W
27名無しでGO!:2001/06/15(金) 01:01 ID:???
猫は月いちで各雑誌変臭長を集めて会議があるそうな。
で、RMやらRMMは他の4輪、2輪雑誌と比べて一桁違う(少ない)売り上げで
N変臭長は非常に肩身が狭いそうな…
28名無しでGO!:2001/06/15(金) 01:33 ID:???
>>27
それ昨日(謎
29名無しでGO!:2001/06/15(金) 01:43 ID:???
>>28
あんた誰や(w
30名無しでGO!:2001/06/15(金) 01:44 ID:???
ネコは相変わらす情報がじゃじゃ漏れだな〜
クラシアン呼んでこーい
31名無しでGO!:2001/06/15(金) 02:12 ID:???
ネコは伏魔殿(w
32名無しでGO!:2001/06/15(金) 07:47 ID:???
それでは、そろそろ雑誌の内容に話をすすめましょうか。

Nマガで以前に、交直流急行形の記事があったが、屋根のベンチレーター、クーラーの配置に
関する記述、図面はめちゃくちゃだった。
急行形に詳しい方に伺ったところ、「どんな資料を見て書いたんだ!」と激怒されていた。
あの記事見て加工した人、多いんだろうな・・・
33名無しでGO!:2001/06/15(金) 07:56 ID:???
>>32
結局、めちゃくちゃだとあちこちカキコしたり言いふらしたり
するだけで、ちゃんと教えてやる奴がいない。
だからなおさら間違った記事が出てくるんだよ。

まぁー実物とここが違うぞゴルァというケチが一番楽(藁
3432:2001/06/15(金) 09:12 ID:???
>>33氏へ、それでは、
急行形の屋上機器配置は直流も交直流も(実車の)製造時期が同じなら基本的には
同じです。基本パターンとしてはTMS、RMの165系記事をご参照下さい。
ではなぜ「基本的に」なのかといえば、モハの場合パンタ周辺の機器を避ける形に
ベンチレーターがずれていたり、AU12冷房準備車(実際にはAU72で冷改)
ではなぜかモハ168 900番台よりベンチレーターの数が2個多かったりします。
あと、サハシについてはNマガの記事通りでOKです。
 *TMS、RMの165系の記事・・・急行東海の特急格上げの頃の記事です。
                   何号にでていたかは忘れました。
 *実車の製造時期の違いについては過去のピクトリアルの急行形の特集にて
  調べてみてください。

詳しく書くと長くなりすぎるので大まかに概要を書いてみました。
>>33さま、こんなところで、いかがでしょうか?
3533:2001/06/15(金) 09:58 ID:???
>>34
図入りの記事にまとめて
Nマガに投稿きぼーん

ただ、実車のことだけではダメで
「このクーラーは富からパーツが」
とかも書いてちょ。
36名無しでGO!:2001/06/15(金) 10:33 ID:???
>TMS
「二重投稿はお断りします」と書いておきながら、新大久保一派
の飯田線が出ていたのには萎えた。(95年10月号〜)
RMMに出た作品そのものを出していたわけではなく、ほかにあ
れだけの両数をあのレベルで作れる個人(グループ)もいないと
思われるが、あの一派なしでは模型誌は成り立たないほど狭い世
界なのかと思った。
また、模型誌だけでは気がすまないのか、過当ニュースにまでも
「○○保存鉄道」を出しまくるオヤジにも萎える。
37名無しでGO!:2001/06/15(金) 10:44 ID:???
>>36
新大久保派は皆、それ以前に個々にTMSで採用されているし
あの作品がRMMで紹介されているわけではないからいいんでないの?

某保存鉄道はKATOの雲丹トラックを使っているから
KATO側も利用しているんじゃないかな?
一時期、落合に飾ってあったし。
38【モナ東|p8486d9.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/06/15(金) 11:19 ID:.ZgfS4As
二重投稿ってワケじゃないんだろうが、TMSに載ったレイアウトが、
年刊「日本と世界の鉄道模型」でも紹介されていたりするよね。

アレは出版社からの取材なんかな?
39名無しでGO!:2001/06/15(金) 12:12 ID:???
>>36
やっぱ出しすぎはよくないな。
40名無しでGO!:2001/06/15(金) 12:36 ID:???
TMS1986年12月号のコンペ入賞者発表に新大久保派の中心人物の名前が出ているが、これってPN(パーツの品番ではなく、ペンネーム)での応募は可能だったのか?

あと、この号の「ゆうゆうサロン」の記事(編集部の大久保氏が書いたほう)は、細かい図面や製作途中の写真も載っていて非常に参考になった。今のTMSにもこんな記事を期待したいが、書ける(作れる)人がいないのだろうか。
41名無しでGO!:2001/06/15(金) 12:47 ID:???
>>40
昔185系の図面が載ったとき、取材等を含め書くのはえらい大変だとあったなあ。
今、図面で期待できるのはTRAINだけだな。

>>38
RMMって、宮下洋一氏の地鉄電車とかTMSで記事になったのを
よく再掲載しているよね。
42名無しでGO!:2001/06/15(金) 13:11 ID:???
>>40
やる暇がないというのがあるかも。
あちこちでヲタが運転会開いて雑誌社呼ぶからね。
あれも行かないとうるさいらしいぞ。
4332=34:2001/06/15(金) 18:08 ID:???
>>35
できればそうしたいものです。

あと、模型の屋上機器配置については寸法も大切ですが側窓との位置関係にも気をつけると
良いでしょう。過去の一連の記事はKATO製品をベースにされていますのでTOMIX製品
を加工される方は(寸法が違ってきますので)とくにこういったことが必要になってきます。

それにしても急行形のまとまった資料(まるごと一冊急行形みたいな)が欲しいものです。
どこかで別冊でやらないかな?
44名無しでGO!:2001/06/15(金) 18:18 ID:???
>>40
そういえば過去に「野々村弘」(←誤植ではありません)という方が出ていましたね。
45名無しでGO!:2001/06/15(金) 21:23 ID:???
ロコプレス・・水野ってどうしてあんなにドコニデモ出てくるの。
アミューズに出てるのも見たことある。
最近出てないのはとれーんだけだね。
46名無しでGO!:2001/06/15(金) 23:56 ID:???
水野とKATOの社長は顔出しすぎ
別にオメーラの顔見たさに雑誌買ってんじゃねーよ
定期購読のとれーんにどちらも出てないのが救いだ

出てたらそっこー捨てる
47名無しでGO!:2001/06/16(土) 09:32 ID:???
KATO社長>そろそろ若い人に任せたらどうかと思う。

そういえば「KATO”N”の世界」っていうKATOのヨイショ本が出てるけど、
>>46さんが見たらちゃぶ台をひっくり返しちゃいそうな内容でした。
48名無しでGO!:2001/06/16(土) 10:07 ID:???
>>36-37
漏れも見たときは、おやおや〜?と思った。
まぁ37氏の言うとおり「同一の作品」でないから、いいのかな。
それよりも、製作記事の差にちょっと驚き。
RMMに比べTMSの方が、なんて言うか丁寧でお上品。
これはやっぱり、扱いの差なのかな?
49名無しでGO!:2001/06/16(土) 10:47 ID:???
水野氏ってそんなに悪いイメージないんだよなあ。自分の志向が決まっている人には
今更なことアジられてムカツクのかもしれないけど、模型に興味持っていても
とりあえず何から手をつけたらいいのかわからない初心者にはいい指針になって
いるかと。
「そこで間違った方向に指導されちまうんじゃゴルア」という向きもいるかとは
思うけど、それなら水野氏とは違う切り口で初心者向けのものを書いて欲しいし。
どこにでも顔を出してる、という批判もあるけど、代わりの執筆者がいないってこと
の顕れなのじゃないだろうか。私には氏の推奨する「雰囲気模型鉄道」が好みに合って
おります。
50名無しでGO!:2001/06/16(土) 10:50 ID:???
そういえば以前、野々村氏は101系試作車の記事で「りゅん、りゅん」とかいって壊れて
いたが、今思えばあれが野々村氏がほされた原因だったような気もする。
5150:2001/06/16(土) 10:53 ID:???
書き忘れましたが>>50はRMMのことです。
52名無しでGO!:2001/06/16(土) 17:08 ID:u5zfgTbs
>>50
残念ながら、テッペンハゲはほされたんじゃなくて、
単に入院してるだけだよ。
53名無しでGO!:2001/06/16(土) 20:40 ID:???
>>49
いやー、水野氏も楽しくマターリと模型して時たま書く程度なら
ああは言われないでしょう。
しかし記事でやたらとアジる癖がある。しかもその内容である
意識改革とやらが、もう古いんですヨ。

大体今の35歳以下の連中は消防の頃からプラ製Nに親しんで
いて、いまさら水野氏が「プラ模型に市民権」云々書いても、
何をいまさらって感じですヨ。
しかも昔からの模型雑誌読者や業界情報に詳しいヲタであれば
水野氏が昔は高価なブラスを開幕っていた事は知ってます。
それが売れっ子でなくなってから急に激安プラ云々とか言いだ
して真鍮攻撃を始めたわけで、僻んでいるだけと言われても
仕方がない。
54指摘男:2001/06/16(土) 21:05 ID:???
>>53
この人の逝っていることはほぼ正しい
55名無しでGO!:2001/06/16(土) 21:30 ID:JSI/MweQ
機芸の山崎氏とカトーの社長は鉄模界のシーラカンスだね(藁
56山崎羊水:2001/06/16(土) 22:06 ID:???
すでに喜陽軒の脳は羊水に浸かり、今日も指令を出しています
「ハヤク トレーン ト ネコ ヲ アボーン スルノダァ!」

垢胃鉄郎「うるさいなぁ、メカ山崎ぃ」

「ナニィイィイ イマノモケイカイ ハ ダレノオカゲデ・・・」ピー!

支部矢「コンセント抜いときましたぁ」
57名無しでGO!:2001/06/16(土) 22:11 ID:???
>>52
了解。
いつのまにか「鳥の目」の担当も変わってるから変だと思ったけど。
58名無しでGO!:2001/06/16(土) 22:33 ID:???
>>57
最近電車ばっかりでウザイ。
なんか他のモンやってみろ。
59名無しでGO!:2001/06/16(土) 23:21 ID:???
スレ違い気味だけど

「すこしは自分で資料あつめてつくれよ・・」

資料なんか殆どない、20年以上も前に廃車になった地方私鉄の車輛を作っていると
JRの車輛をつくっている人たちにそう言いたくなることがある。

最も、こっちも知っている人が殆どいないから矛盾があっても気付かれなくて気楽だしし、
逆にJRつくっている人は重箱の隅的な間違いも指摘されて大変なんだろうなと思う。
60名無しでGO!:2001/06/16(土) 23:50 ID:???
>>56
ワ、ワラタ
支部矢まで登場でsky?
61名無しでGO!:2001/06/17(日) 00:36 ID:???
>>59
スレ大違い気味だけど

地方私鉄風のフリーランスを作って、「これどこの鉄道?」と真顔で聞かれるのは楽しいです。
62名無しでGO!:2001/06/17(日) 00:49 ID:???
そういやとれーんは価格の高さが災いしてかガンガン返本になるらそうな。
んで、まつけんがその返本の山を見るとキレるため、スタッフは
まつけんの目に触れぬように返本を倉庫に運び込んでいるそうな・・・(藁
63名無しでGO!:2001/06/17(日) 01:21 ID:???
返本は 直接、取次から廃棄業者に逝きます
あまりシッタカしないように(W
64名無しでGO!:2001/06/17(日) 01:27 ID:???
ガンガン返本になるのはRMMだろ?(W
次の号が出るまで、結構、どの本屋でも余っている

車がなかったら潰れてるぞ、あそこ
65名無しでGO!:2001/06/17(日) 01:43 ID:???
喜芸社がとうとう泪橋に引っ越したらしいな
66桃々村@入院中?:2001/06/17(日) 03:11 ID:???
>>58
だったらお前がやれ
67名無しでGO!:2001/06/17(日) 06:38 ID:???
以前、岐陽軒(ミキスト)と隠居(パイプ)の誌上バトルがあったと
思ったけど、(KATOのHO進出の件とかレイアウト上の高額車両の件とか)
どうなったん?
68名無しでGO!:2001/06/17(日) 09:56 ID:???
>>67
KATOのHO進出の件の相手はネコの差左件社長とだよ。
69名無しでGO!:2001/06/17(日) 14:07 ID:???
>>66
桃村氏の病状はどうなの?
復活できるんか?
ちょい心配・・・
70とれーん編集部:2001/06/17(日) 14:27 ID:???
>>67
ええ、その件については当時の担当者が隠居したため
調査不可能でございます。(W
71名無しでGO!:2001/06/17(日) 15:05 ID:???
>>70
ほんとうにとれいん編集部?
ギャラリーもっと入りやすい雰囲気にしなさい
72とれーん編集部:2001/06/17(日) 15:07 ID:???
>>71
ドキュソと厨房の進入を防ぐため
あえて入りにくい雰囲気とさせていただいております。(W
73名無しでGO!:2001/06/17(日) 15:13 ID:???
なぜ日曜日営業しない?
74ギャラリー店長:2001/06/17(日) 15:16 ID:???
だったらお前がやれ
75名無しでGO!:2001/06/17(日) 18:24 ID:h3BeuUX.
某笹の話題が出たので・・

1)RMが、笹時代と名時代とでは全く違う雑誌なのがスゴイ。あれほど
違うってのも珍しくないか?
2)笹は、日本に入って来た最初のF40をクラッシュさせたヒトでは
なかったですか?(ニュースにも出た)
76名無しでGO!:2001/06/17(日) 23:17 ID:???
RMMの暴露話はRMMスレですでに出尽くしただろ
もう少し鉄模味ととれーん話が聞きたい
77名無しでGO!:2001/06/18(月) 00:16 ID:???
>>75
↓ここ見れ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=zassi&key=989659098

>>76
鉄模味←なんか変な味みたいでワラタ
78【モナ東|p84d595.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/06/18(月) 00:51 ID:d8WiV3bg
ときに、海外の鉄模雑誌読んでる人っている?
79名無しでGO!:2001/06/18(月) 00:55 ID:???
モナはClassicToyTrainかO Gauge Railroading
という返事が欲しいのかな?(W
残念、どちらも読んでない
80名無しでGO!:2001/06/18(月) 01:02 ID:4dB15dyQ
鉄模味は直近の本屋に置いてるけど、トレーンとRMMは置かなくなってしまった。
一応23区内、そこそこ大きな本屋なんだけどな。(線路向こうの店にはみんな
置いているけど)
>>78私はストラッセンバーン・マガジン定期購読中。独語全くワカラン。
81名無しでGO!:2001/06/18(月) 02:03 ID:???
>>79
指摘男だ。
82【モナ東|p84d595.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/06/18(月) 02:10 ID:d8WiV3bg
>>79
むしろ欲しかった返事はLIVE STEAMとかGarden Railwaysなんだが。
理由:仲間が欲しい(泣

いやまあそれはさておき

 海の向こうはライブ専門誌とか庭園鉄道専門誌とかあっていいな……
とか思う今日この頃なんで、特定のゲージに深くはまっている人は海外の
特定ゲージ専門誌とか読んでるのかなと思ってたんですわ。
83名無しでGO!:2001/06/18(月) 02:17 ID:fepp3O8g
3線Oオタは「犬走りしん」か。
84指摘男:2001/06/18(月) 02:24 ID:???
>>81
だーかーらー、違うっていってるだろ
最近はコテハンにしてるよ

漏れの文体似せるの簡単だからな
最近のクローンはよく漏れを研究している(W
85指摘男:2001/06/18(月) 02:25 ID:???
外国型にまで口出したら自爆するよ>漏れ
86名無しでGO!:2001/06/18(月) 02:37 ID:???
>指摘男さん

雑誌なに読んでる?
漏れとれーんとRMM買っとるけど。
87指摘男:2001/06/18(月) 02:43 ID:???
このハンドル名で初めて質問された(W

漏れはTMSととれーんかな。RMMも面白いんだけど、
あとでエッセンスは別冊にされるから買う必要ないか
なと。とれーんなんか特に別冊にならないから、
面白い記事は買わないとマズイ。最近、おもろい。
TMSは誰かも言ってたけど、小林信夫氏が萌える。
88名無しでGO!:2001/06/18(月) 02:50 ID:???
>>87
あー最近とれーんの工作とかの記事おもろいね。
漏れ作らんけどよく読むんよ。
あの南口って人なんて読むんやろ。ミナミグチ?

TMSは外国のことのってへんから
全然買わん。
89指摘男:2001/06/18(月) 03:02 ID:???
>>88
とれーん編集部が江古田駅の南口にあるからっつーことで
赤井氏みたいにペンネームじゃないの?
はっきりいってシッタカですけど。

TMSは読まないようだけど、RMMなら何が萌えるん?
90名無しでGO!:2001/06/18(月) 03:16 ID:???
>>89
最近USAもんに興味出てきたから
それの記事はよう読むわ。草だの地面だのも
キレーやと思うけど、作らんから興味はいまいち。
いまアサーンの貨車そろえとるんよ。

あれペンネームかー。なんかホントくさいけど。
赤井氏って誰?TMSの人?
91名無しでGO!:2001/06/18(月) 03:20 ID:PRlsPNng
とれいん誌って最近アルファベットにロゴが変わりましたね。
何の雑誌か最初わからなかった。
ところで、とれいん誌は同人誌ですか?
どこの本屋さんに行っても売ってないし・・・
92指摘男:2001/06/18(月) 03:25 ID:???
赤井氏は現実的なTMSのNo.1です。
本名、石橋さんです。
アサーン揃えてるの?確かトレーン
が総代理店だから喜ぶと思うよ。(W

とりあえず、今日はもう寝る。おやすみ。
93とれーん編集部:2001/06/18(月) 03:28 ID:???
ドキュソと厨房の進入を防ぐため
あえて売りにくい販売形態とさせていただいております。(W
9467:2001/06/18(月) 06:42 ID:???
>>68
サンクス。相手はネコさんでしたか。
>>70
ワラタ。そういうと、どちらも今は隠居?ですね。
95名無しでGO!:2001/06/18(月) 09:05 ID:???
>>92
赤井氏って本名じゃなかったんだ。
96名無しでGO!:2001/06/18(月) 09:34 ID:VXhNH8g6
ここ10年ぐらいTMS読んでないんだけど、
中尾豊氏や片野氏はどうしているんでしょう?
97名無しでGO!:2001/06/18(月) 10:02 ID:???
>>96
片野氏がロコプレスを作ったのれす あんまりイヂメないでくらさい
98名無しでGO!:2001/06/18(月) 22:34 ID:???
>>78
漏れはNARROW GAUGE AND SHORT LINE GAZETTEをここ数年ずっと毎号読んでます。
ナロー専門誌は日本に無いからね。
あと、NARROW GAUGE & INDUSTRIAL RAILWY MODELLING REVIEWや
NARROW GAUGE DOWNUNDERは面白そうな号だけ買ってます。

年1回買うのがMR別冊のGreat modelrailroads(レイアウトで1冊)です。

初心者Gゲージャーならウォルサーズのカタログ(G+Oゲージ)は買うべし!

国内はRMMととれーんはあぼーんしてTMSのみに絞りました。
RMMは実物と分かれてトワイライト見られなくなったし、とれーんは松謙がうざい
のに加えてJゲージなるE電並みのキモいネーミングに嫌気がさしてあぼーん・・・
99名無しでGO!:2001/06/18(月) 22:55 ID:???
RMMは新製品の写真が大きいのと、お店の在庫や特化情報が分かって便利
ですな。
TMSはNゲージしかやらないなら毎号買わずたまに出る「Nゲージブック」
を買う。
Nゲージマガジンは最近あまり面白くないなあ。昔はお手軽工作がいっぱい
載ってて面白かったのだが。
100名乗る程でもない・・・:2001/06/18(月) 23:01 ID:ohV00BHQ
皆さん、どんな記事が印象に残ってますか?
できれば記事の紹介などを・・・
101名無しでGO!:2001/06/18(月) 23:23 ID:???
100>キリ番おめでとー。
TMSだと、474、475号だったかな、「客車キットを組む」と言うタイトル
だっけ?エコーモデル執筆のやつ。慣れるまで毎回首っ引きでした。
同様に、とれいんで客車の特集やってたもの。10冊ぐらいになるんじゃないかな。
102名無しでGO!:2001/06/19(火) 00:05 ID:???
大谷スナックカーの記事、ペーパーの基本です。
103名無しでGО!:2001/06/19(火) 00:23 ID:???
>>100
びわこが見える店の店主のN作品。
変に精密化に走ることなく、模型としての見た目のよさ。
TMSコンペでまだNが独立していない頃からHО作品に伍して上位入賞を果たし、N車両改造の先駆者といえる。
104:2001/06/19(火) 06:45 ID:???
>>100

TMS 181号「TMS夏季大学」
語学の項にある例文が激しく笑える。
105名無しでGO!:2001/06/19(火) 09:00 ID:???
やたらと手すりにこだわっている方たちの記事を見て私も一つやってみたのですが
いざできてみると、モールドのままの方がスッキリとしていて良いなと気付いた。

>>103の店主氏の記事は作品に大切なのは全体的なバランスの良さだということに
気付かせてくれる。併せて解りやすい図や実車の写真、テクニックについての詳細
な記述があるのも良い。
106名無しでGO!:2001/06/19(火) 09:08 ID:???
「とれいん」の山陰地方の旧型客車の連載。
実車なき今、あの写真の数々は貴重で、旧客好きな私の制作意欲をそそられる。
107名無しでGO!:2001/06/19(火) 09:12 ID:???
>>100
25年くらい前のTMSの16番の旧客の記事。
所属表記が「金タマ」と書かれていて笑える。
108名無しでGO!:2001/06/19(火) 09:13 ID:???
まずは宮下洋一氏の作品群。
各種考証の上で、地面・車輛ともに「時代」を再現していることは素晴らしいと思う。
それとは対極的な小林信夫氏の作品群
きわめておおらかな雰囲気があり、デザイン的にも優れていると思う。

だけど漏れのが作っているのはNゲージ(藁
109名無しでGO!:2001/06/19(火) 09:35 ID:???
>>100
小林信夫氏のイラスト。
あのだれにも真似できない独特な、ほのぼのとした雰囲気がイイ!
GMカタログも氏のイラストが載っていた頃の方が良かった。
110名無しでGO!:2001/06/19(火) 10:53 ID:???
>>105
水を差すわけじゃないが、最近(つっても2年くらい?)の記事だと
彼女にふられただの何だのって冒頭がやたら目立って萎えた。

ま、手スリに置換えるのも、塗り分け線をすっきり仕上げたい、っていうもともとの発想からすれば
旧国の場合はそれなりに効果があると思うんだけどね。
RMMスレでも書かれてたけど、とりあえず付けとけ系なモノは
まず素組みしてきれいに仕上げる練習をするのが先だと思うよ。

>>108-109
漏れもN、しかも普段は本線系だけど
宮下氏の作品はあこがれですわぁ。
それと小林氏のイラストは、本当に味があって好き。
昨日、ふと行った桜屋でGMキットの箱イラストだけ眺めてしばらく過ごしちまった。
氏が描かなくなった後はいつの間にか組立て写真だけになってるし…。
111名無しでGO!:2001/06/19(火) 11:46 ID:???
藤井良成氏のN自作車両の記事。
全自作であれだけ素晴らしい作品を作るのは、まさに神業。
112名無しでGO!:2001/06/19(火) 12:02 ID:???
河田耕一氏の「シーナリイ・ガイド」
元々TMSに載っていた記事をまとめたものですが、一冊にまとまったことで
(後に続編もでたが)レイアウトを作る時の第一級の資料になった。
また、ただ眺めるだけでも楽しめる。
113名無しでGO!:2001/06/19(火) 12:05 ID:???
>>111
激しく同意!
114名乗る程でもない・・・:2001/06/19(火) 12:21 ID:???
俺は<ケンタッキーコーヒーライン>これ好きだったな。
大きくなってからはイマイチだと思ったけど。
あと<湘南急行>、略してSHOKO、何のことはない彼女の名前を
堂々と横っ腹につけたフリーのペーパ電車の群れの記事。

実物の模型化よりも、身の丈にあった実物の設定のあるフリー
の方が好きだね。実物よりも模型が好きってことかな。
115名無しでGO!:2001/06/19(火) 12:38 ID:???
>>114
それは湘南交通。
でも、会田氏の作品はいいよね。
長浜鉄道というのもあった。

ケンタッキーコーヒーラインか・・、渋いね・・。
同じPM8だったと思うけど、GM東急3000改造の小型車も印象に残っているよ。
116モナ東《p848663.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp》:2001/06/19(火) 12:50 ID:FpPRBXbw
>>100
俺も小林信夫氏の記事がいいなぁ。ゲージを問わず参考になる。
とれーんでもなく、猫でもなく、崎陽軒を愛好するただひとつの理由。
117名乗る程でもない・・・:2001/06/19(火) 13:08 ID:???
>>115
そーそー。駄目だな記憶だけで書いちゃ(汗
長浜ってのは、プラで作った小型車の一族だっけ?
三浦半島周辺に鉄道網をお持ちのようですね。

決して細かくはなく、おおらかなのが好きです。
本当の理想は、ロストパーツを一個も使わないこと。
一個でも使うと全部それに合わせなくちゃならない。
118名無しでGO!:2001/06/19(火) 13:31 ID:???
>>117
湘南交通は元町から鎌倉の八幡宮前。源氏山という知名も良く出てきましたね。
湘南急行は東京銀座から横浜元町を通って西伊豆まで行く大電鉄らしかったけど
結局、作品として発表されたのは城北鉄道クラブ競作の荷物電車2両だけでした。
もっと見てみたかったと思う。
(余談だが、某湘南急行のHPを見てガッカリしたのは言うまでもない・鬱詩)。

長浜鉄道は仰る通り、プラから作った小型車で技法もユニークでした。
しかし、この鉄道を思いついたのが、サーフィンやりながら・・というのが
作品とのアンバランスですな。

そういえば、電気機関車がラーメンの屋台を引っ張っている作品もあったなあ。
これは会田氏の作品じゃないけど。
119ももも:2001/06/19(火) 13:56 ID:???
会田氏ってクラブの競作の記事しかかかなくなっちゃいましたね。
シーナリーガイドの2巻が出てたとはしりませんでした。
別冊のトラクションガイドは良い!(架線もの、アメリカもの好き。)
120ももも:2001/06/19(火) 14:01 ID:OD2Kw1eU
で、個人的には「模型とラジオ」、「科学となんとか(?)」の
HO車両製作記事の版権を買い取って機芸出版社あたりに再発行
して欲しい。ずっと後になって特集シリーズ再発した位だから、時代
にはこだわらずもう一回残して欲しい。

あと、小林氏の記事の総集編と、別冊でGMのイラスト集
121名無しでGO!:2001/06/19(火) 14:08 ID:???
鉄道ヲタの写真大公開
http://shinrei.site.ne.jp/up_bbs/gero/15016.jpg
122名無しでGO!:2001/06/19(火) 14:11 ID:???
>>116 >>120
激しく同意

旧GMスレでも話題になったが
小林氏のイラスト本を出して欲しいという要望は根強いね。
123モナ東《p84d53d.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp》:2001/06/19(火) 14:12 ID:GBn7qyCM
>>118
ナローゲージブックの1と2に再録してましたね。
赤い人車軌道機関車のやつ。加藤義治氏ですね。

さっぱりしていて、センスいいなぁとかおもったり。

トラクションブック、ナローゲージブック、トロッコモデリング、
レイアウトアート……崎陽軒の別冊は読み応えがあるなぁ。
124:2001/06/19(火) 15:51 ID:4E4Upm9.
自分はNやらないんだけど、千代台電鉄?だったっけ、900×300mmの
Nレイアウトがとっても印象に残っています。「線路は曲がるよ110R」とか
薄い台枠板で走行音がうるさいのを「鉄道というものは騒音をたてるものだ」と
開き直っている文章がとっても良かった。TMSの90年ころだったっけ?
それから、ナローの七軒家鉄道。なんでナローゲージブックに再録されなかったん
だろう。
125:2001/06/19(火) 15:52 ID:4E4Upm9.
七軒村鉄道だったっけ?間違えてたらスンマソ
126:2001/06/19(火) 15:58 ID:4E4Upm9.
うわーおまけに千代台じゃなくて千城台だったような気もしてきた・・・
127名無しでGO!:2001/06/19(火) 15:59 ID:???
>>124
千城木電鉄(崎陽軒1990年6月)です。 私も印象に残っています。
麻績森林鉄道(崎陽軒1980年1月)という作品も味わいがありました。
128名無しでGO! :2001/06/19(火) 19:16 ID:???
>>100
羽田二郎氏マンセー
129:2001/06/19(火) 19:20 ID:4E4Upm9.
>>127
訂正感謝です。バックナンバー捜してみます。
130名無しでGO!:2001/06/19(火) 19:31 ID:???
麻績森林の続きで佐久軽便ってのもあったような。。。
131名無しでGO!:2001/06/19(火) 20:45 ID:???
>>100
鈴木博之氏のN蒸機萌え〜
たしか、これもTMSに出た後でとれいんにも出ていたな。
他誌→TMSの二重投稿はダメだが、逆はよいのか。でも、これくらいのレベル
になると投稿ではなくて掲載依頼なのだろうから、堅いことはヌキにしよう。
132名無しでGO!:2001/06/19(火) 21:16 ID:???
>>102
大谷のスナックカーは大分前製造中止です
133名無しでGO!:2001/06/19(火) 23:05 ID:???
>>100
昔の「プレイモデル」(TMS増刊)1,2には非鉄記事も載っていました。
「N君の欲しいもの」「なっちゃんがギターを習い始めた・・・」といった記事でした。
当時のスタッフの、鉄道模型誌の枠にとらわれない冒険的な意欲が感じられましたが、
「鉄道模型のために買っているのだから関係ないことは必要ない」「なっちゃんが
かわいくない」(これはある意味、致命的かも)といった視野が狭いと思われる人たち
の意見で以後非鉄記事は姿を消しました。

鉄道雑誌に鉄道と関係ない記事・・・どう思われますか?
私は鉄道雑誌以外にもとにかく男性誌、女性誌を問わず様々な雑誌を読む様にしている
のですが、週刊誌・女性誌にも鉄道記事が載る昨今、逆に鉄道雑誌に全く関係無い記事
が少しぐらい載っても面白いのでは?と思うんですが。
もしかすると今までとは違う視点から物事が見えてくるかもしれませんよ。
(それにしても前述の「なっちゃん」がもうちょっと可愛かったらなあ・・・)
134So What?:2001/06/19(火) 23:40 ID:???
>>107
あれは作者名の電略ですぜ。
135名無しでGO!:2001/06/20(水) 01:26 ID:???
>>133
あれ蔵藻血氏の娘だと聞いた。

TMSの桑原茂一の記事萎え〜。
蔵藻血氏のPN。
136名無しでGO!:2001/06/20(水) 08:10 ID:???
>>127
麻績森林の製作記事を見て長野行ったらそんなもんなかったぞゴルア!なんてやつ
ホントにいたのかね?佐久軽便の記事中で作者が「背筋が寒くなる」みたいな
こと書いてたが。行ったとしても単にモデルの雰囲気を楽しむためだったんじゃ
ないの?ときどき掲載される大○氏の文章にも思い込みによるトンチンカンな
(模型と関係ない社会思想など)ものがあってシオシオ〜。
>>133という意味も含めて、非鉄な話ってよっぽど文章力がないとツマラン。惚れた
女と死別して、今の嫁さんにゃ秘密だぜがっはっは、とか京都旅行に行って
「好きなの・・・」とコクられた、とか、んなもん興味ネエヨ!!
でも、何もやらないよりやってみて失敗ならそれはまたそれで意欲的かもナー
つまんなきゃここで叩かれるだけだし。
137名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:33 ID:???
記事がつまらんといって叩くやつほど書かせてもロクな記事を書けない(実話)。
つーか、つまならなけりゃ買うなよ。買わなければ自然淘汰されるんだし。
138名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:38 ID:???
>>136
個人的には作った人や模型に対するバックボーンが解る記事はいいと思うんだけど。

「キスした女と死別して」は、玉電の模型つくった人の話だっけ?
あれはちょっと頂けないな・・と思ったな。

「好きなの〜」友人の恋人を奪う話しは100系新幹線2階建てのやつか?
これは別にいいと思う。一冊の中で主要な部分を締めているわけじゃないし、
読んだときにも違和感なかった。

麻績森林の話だけど、そういう輩がいた可能姓は否定できないと思う。
意外と模型鉄ヲタは実物の情報に疎かったりするから。
関係ないけど随分昔の「旅」に佐渡に軽便鉄道の廃線跡をたどるという作品があったが、
これ、ずっと実話だと思っていた。
139名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:45 ID:???
昔、NINEとれいんっていう本があった。確かB5ぐらいの大きさだったと思う。工作派の本で、オハ12とキハ58の切継でキハ65作ったり、キハ184とキハ82の切継でキハ183-100、挙げ句の果てには新幹線200系の塗装替えで満鉄あじあ号など・・・。まだ押し入れの中にあるかなあ。当時は消防だったからあのすごさが今市分からなかった。
140名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:47 ID:???
>>138
佐渡の軽便の記事は知らないけど、金山のトロッコ軌道くらいはあったのでは
ないのかな?それとは別な内容の記事だった?
>>137
つまらなくてもその割合がちいさければ買う。んでネガティブな意見を伝える。
にちゃんに書いても伝わらないか。(何度か編集部に手紙書いたよ)
141名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:49 ID:???
>>139
いちばんワラタのが阪神通勤者を虎塗りにした「猛虎号」
車輛にはタイガースナインの背番号と名前入り。

阪神の日本シリーズ制覇 なつかしや。
142名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:53 ID:???
>>140
たしか両津港から山をつっきって島の反対側の海岸にいくという設定でした。
143名無しでGO!:2001/06/20(水) 09:59 ID:???
そういや昔のTMSで近鉄ナローの駅ストラクチャーで、くみとり
便所のウンコウェザリングに「ページを破り捨てた」ってほど激烈な
批判があったそうだね。ひとそれぞれ。

ウンコときたらチ○コマ○コネタ。なにかっつーと「大人のホビー」と
言いつのってヌード絵画制作中とか風呂場覗きとか露天風呂とか
素っ裸で水浴びとかのシーンを作りたがる人がいるが、どんなものか。
MK(仮引退中)も給水塔でやってたが、女性スタッフいたらセクハラ
だよねえ。(もういないっけ?)
144名無しでGO!:2001/06/20(水) 10:37 ID:???
プレイモデル6,7の表紙のおねーさま。
子どもの頃買う時になんとなく照れくさかった。

そういえば、昔の鉄道本ってよく「学生のうちは勉強やスポーツに励んで、あまった時間で
鉄道趣味を楽しもうね」といったことが書かれてましたね。今はどうなんでしょ?
(模型ネタじゃなくて、すみません。)
145名無しでGO!:2001/06/20(水) 10:44 ID:???
>>143
その頃のTMSの水野氏の漫画で奥さん?のチチを山に見立てて、模型の
樹木を立てるっていうのがありましたね。
146名無しでGO!:2001/06/20(水) 10:46 ID:???
てつもみ発売age
>>144
今の鉄道本って、学生はあんまり買ってなかったりして。25年くらい前の読者が
平均25歳として、今は50歳だったりしたらヤダナー(そこまで偏っては
いないか)
147名無しでGO!:2001/06/20(水) 10:46 ID:???
>>145
まあ、あの人は、女はトンネル 男は列車と堂々と書く人だから。
148名無しでGO!:2001/06/20(水) 10:51 ID:???
今月のてつもみの内容は?
情報キボーン
149名無しでGO!:2001/06/20(水) 10:59 ID:???
>>141
漏れも見た記憶がある。
4 KAWATOU
とか書いてあった.
150名無しでGO!:2001/06/20(水) 11:03 ID:???
てつもみ目次
NゲージC57第4次北海道型(鈴木博之)
実物写真C57 201、C55 50
16番C55 50、D61 4と密閉キャブギースル装備D51
あ、特集;北海道蒸気機関車ね。
あとは、16番セクション「北都機関支区」、N455系快速ばんだい
16番東急5000系4連、鉄道模型くらぶ大集合静岡グランシップ
カトーHOD51の付属品取り付け法、C56モーター交換、河村かずふさ氏
のカラースライドファイル房総の休日、前号の後編非電化私鉄レイアウト
Cタンクの作り方、EF64 1000、流線型C53(共に16番)、前号の
後編、踏切遮断機、ヤスリの話(菅原道雄)、といったところ。
151名無しでGO!:2001/06/20(水) 14:19 ID:???
なんであれだけNEKOは内情暴露されているのに
TMSととれーんは秘密のヴェールに隠されているんだろ
誰か暴露してくれ〜
152ももも:2001/06/20(水) 15:33 ID:???
小林氏はイラストも良いが、説明の文章も好きなんだよなぁ。
153名無しでGO!:2001/06/20(水) 16:43 ID:???
>>151
猫が漏れすぎなだけ(W
154名無しでGO!:2001/06/20(水) 16:51 ID:???
   / ̄ ̄ ̄\
   |     Bu|/
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,―――――ミ
 /  /         |
 |  /.  \   /  |
  (6           |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   \__/ |  < ごっちゃんです
   |      \/   |    \__________
 /\        /\
155名無しでGO!:2001/06/20(水) 18:17 ID:???
>>152
半家四区同意
156名無しでGO!:2001/06/20(水) 20:40 ID:???
ややスレ違いだが、エコーの店主といや、こんど出たピクの都営特集に
開業当時の満たせんの写真をいっぱい載せていて、これがまたけっこう面白い。
貴重な記録であると同時に、モデラーならではの写真になっている。
同じ頃に崎陽軒に軽便のシーナリィガイドを書いてるかと思えば、
(単に地元だっちゅうのもあるだろうが)ああいうものもちゃんと
押さえているあたり感心したな。
模型店主としては食えないヒトなのだが(w
157名無しでGO!:2001/06/20(水) 21:04 ID:???
なんか小林・宮下マンセーな人が多いな。
漏れは2人とも嫌いなわけじゃないんだが、「狙いすぎ」ていて
鼻につくところはある。要するにノリが“ラーメン博物館”的なんだよな…
158モナ東@p8486a7.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/06/20(水) 23:35 ID:3mNtXVyM
フリーランスで印象深いのはTMS439の松ヶ崎電鉄ですな。
トラクションブックにてっきり再録されていると思ったんだが。
159So What?:2001/06/20(水) 23:45 ID:???
鉄模味買った後で駅前の大型店に入ったら古本市をやっていた。
ビニ本化されていたピクや「月刊」レイルなどを漁りながら
「ギヤーの方が安いし中見れるから今度にしようか」などと思っていたら
「鉄道車輛401集」が4000円。ちょっと考え込んでから買いましたよ。

4000円でも安い内容だって事はわかっていたんで満足なんですけど
模型を自作するときに役立つ図面の載っている本ってのが今
情報化社会なんて言われている割には少ないってことに気づいて・・・

機芸社は「日本の車輛スタイルブック」をいつでも買えるようにしてほしい物です。
ふと旧客や旧国の自作を思いたった人が基本的な寸法(車体断面やら何やら)を
今買える資料から得ることが出来るのだろうか、などと思った物で。

昔の人はあの記事(プロトタイプガイド)を毎月連載で読んでいたのか・・・・。
160とれーん編集部:2001/06/21(木) 00:44 ID:???
今時の車両なら床下まで図面化しているが、うちじゃ不満か?
161名乗る程でもない・・・:2001/06/21(木) 00:56 ID:yQzFMwq2
>>159
その本の中に近鉄特急の構想記事、あるでしょ?
まだ読んでないかもしれないからネタバラシはしないよん。
162名無しでGO!:2001/06/21(木) 01:11 ID:???
上巻P42か?
163名乗る程でもない・・・:2001/06/21(木) 01:13 ID:yQzFMwq2
パノラマDXそっくりでしょ?
俺はあのページだけで元取った気になれたね。

なんで造らなかったのかな、近鉄。
164So What?:2001/06/21(木) 01:13 ID:???
>>161
見ました!実現しなかったとはいえ、半世紀前にあんな事を思いついたのが凄い。

他にも計画倒れの図面があって、車体中央部を絞った試験車や
片開き荷物扉の戸袋に外板がない(内側にはある)仮称キユニ48100など・・・
いや〜っ、読んでて楽しかったですねえ。
165名無しでGO!:2001/06/21(木) 09:25 ID:???
>>163
あ、それ鉄道ファンで見たことある。
・・と言ってもその本からの再録だったと思いますが。
166名無しでGO!:2001/06/21(木) 09:43 ID:axMv3JFI
そういや陸蒸気からひかりまでとか
私鉄電車プロファイルはもう絶版なの?
167名無しでGO!:2001/06/21(木) 10:57 ID:???
客車貨車ガイドブックも(昔の内容のままで良いから)再版希望。
168名無しでGO!:2001/06/21(木) 11:48 ID:???
とれーん立ち読みあげ
静岡グランシップの公開運転会は楽しそうだなあ。参加者の中には確執のある
人もいるのだろうけど。
パイプ相撲でMK(偽引退中)、今月のTMSに掲載されているレイアウトが
昔のとれーんの記事にインスパイアされたことに関して「『権威ある』TMS誌では
(とれーんのことを)『T誌』としか表記されないが云々」てなこと書いていたが、
お金持ちの割りにひねこびてんなぁ〜相変わらず、って思ってしまったよ。
TMSに権威あるのかどうか誰も言ってないし、ライバル誌をイニシャルで表記しても
普通だと思うけどなあ。Tといえばみんなとれーんってわかるんだし。やっぱいろいろ
確執があるんですかね。(とか話題を振ってみる)
169名無しでGO!:2001/06/21(木) 11:51 ID:???
>>168
聞いた話だけど祖師谷と江古田の対立は深刻ではないらしい。
江古田と碑文谷の対立は酷いらしいけど
170名無しでGO!:2001/06/21(木) 11:59 ID:???
祖師谷・江古田・碑文谷(あっヒモンヤだったのか)なんとなく風情の
ある地名ですな。
碑文谷本で書いてる松○○和氏って、昔江古田本のスタッフだったし
ギャー屋のメンバーとも仲良いようなのに。営業方面ですかね確執って。
171名無しでGO!:2001/06/21(木) 13:01 ID:WUklHg3k
鉄道ファン   =RF
鉄道ジャーナル =RJ
鉄道ピクトリアル=RP
レイルマガジン =RM
RMモデルズ  =RMM
鉄道模型趣味  =TMS
鉄道ダイヤ情報 =DJ

とれいん    =T

...としか略しようがない。
172名無しでGO!:2001/06/21(木) 13:20 ID:???
>>170
江古田と碑文谷は社主が中が悪いそうです。

そういえば
松○大○氏のお仲間である中部氏の「大胆振炭坑鉄道」も印象深い作品でした。
173名無しでGO!:2001/06/21(木) 13:35 ID:???
>>171
ピク=新橋
ファン=千種または駒込
ジャーナル=飯田橋
レイマガ=碑文谷(用賀)
ウヤ情=大塚

TMS=祖師谷
とれいん=江古田
174名無しでGO!:2001/06/21(木) 14:42 ID:???
>>173
碑文谷と用賀はぜんぜん違く無いか。
弦巻だと思っていたが。
175名無しでGO!:2001/06/21(木) 15:17 ID:WUklHg3k
今月のとれーんはどうよ?
176名無しでGO!:2001/06/21(木) 18:52 ID:???
TMSがJAM完全無視なのはなんでかな〜
177名無しでGO!:2001/06/21(木) 19:02 ID:???
>>176
メカ山崎のスイッチを切り忘れているためと思われ。
178名無しでGO!:2001/06/21(木) 19:02 ID:???
>>176
それは業者を蔑視してるからでしょ。
179AuGwonShya:2001/06/21(木) 19:30 ID:???
RMMの青山羊氏が昔Tにいた様な気がする
180名無しでGO!:2001/06/21(木) 19:53 ID:???
JAMの詳細、とれーんに載ってますか?面白そうなクリニックありますか?
181名乗る程でもない・・・:2001/06/21(木) 21:01 ID:OTbhDLOs
<史上空前の新製品ラッシュ>

だと、思うのだが、どうよ?
原因は?そして業界はどうなる?
辛口甘口、いろいろな感想をお聞きしたい。
182トレーンage:2001/06/21(木) 23:43 ID:???
今月のとれーんは面白いなぁ
特に山間の脱線現場のジオラマは萌える
私鉄盲腸線は山陽網干線
キューバの列車の写真もきれいだ
白色LEDって知ってる?
今月もD51が載っているな
183名無しでGO!:2001/06/22(金) 00:15 ID:???
>>182
知ってるよ、鉄模味で数年前に取り上げてたと思う
ここまで詳しくなかったけど
しかし白色LEDって随分青いなぁ
184>>180:2001/06/22(金) 00:44 ID:???
ちょっとジャンルが違うが、こんなクリニックがあるモヨソ
http://www32.tok2.com/home/specialclinic/

いっちょかましてやるか?
185名無しでGO!:2001/06/22(金) 01:12 ID:???
>>180
ばりばりに出てまっせ
186名無しでGO!:2001/06/22(金) 02:52 ID:???
>>183
写真を印刷したヤツだからじゃない?
室内灯のプリズムに反射させたらどんな色になるかは、
やったことないからワカランけど、白色LED自体の発色は
目が痛くなるくらい白いよ。
秋葉原で試しに買ってみたけど、自分は白熱灯を再現するのに
比較検討用で買っただけだから、逆に白過ぎてダメだったけど。
蛍光灯用ならけっこうイケる色だと思う。
(最近は駅員の持つ合図灯にも白色LED使用のがあるけど、
あれもまともに見たら目が痛い。)
187176:2001/06/22(金) 07:00 ID:???
>>177

ど〜もです。
私もTMSと隠居が中が悪いからかなと思ってましたが
結局どうなんでしょうねぇ?
JAMのためにもよろしくないような気もしますが。

昔はTMSにもとれーん主催のショウ(MR)の広告でてたんですがねぇ。
188名無しでGO!:2001/06/22(金) 13:33 ID:???
白色LEDの記事はかなり詳しい。
割とわかりやすく書いてあるし、安い
パワーパックでもフルに室内燈を無理なく
光らせることができそうだな。
 しかしこれではKTMのFLライトの
立場は?プリズムそのまま使えそうだから、
N島さんにLED用ユニットを作って
もらうってのはどうよ?
189名無しでGO!:2001/06/23(土) 01:22 ID:???
ほぉー、T誌は使えそうな記事有ったら古本で買う事にしてます。
新刊で買うには高すぎ・・・・

>>181
ローソクは消える前にひときわ勢い良く燃えると言いますね(W
190モナ東/p84868a.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/06/23(土) 01:59 ID:aZt7NNi6
あー雑誌じゃないのでスレ違いかもしれないが、
田口達也著:誠文堂新光社発行の「ヴィンテージ鉄道模型大全」は
久々に読んで面白かった本だった。税込6510円の元は取った。

俺はGゲージャーで、本書はOゲージ中心だけど、カナーリ
インスパイアされるものがあったよ。鉄模はやっぱり(・∀・)イイ!
191名無しでGO!:2001/06/24(日) 21:37 ID:???
age
192うざいよう:2001/06/24(日) 22:08 ID:???
スケール 投稿者:植松@ARC 投稿日: 6月24日(日)15時22分35秒

KATOとTOMIXのカタログには
「Nゲージは、実物の鉄道を150分の1の縮尺で再現する鉄道模型」
とか書いてありますが
GMのカタログや製品にはそのような記述はありますか?

また、「日本形一般車輛を150分の1で作りましょう」というような規格をどこかで
決めていますか?
193名無しでGO!:2001/06/24(日) 22:27 ID:E00upipU
3年くらいまえだったかなあ、とれーんに載ってたレイアウトで、
「とっても簡単、ちょっとしたアイデアでできる高周波点灯の方法を考えました
詳細はいずれ発表します」ってのがあったんだけど、その後のことを知りません。
どんな方法なんでしょ?
194ももも:2001/06/25(月) 18:39 ID:???
つーか新商品の解説ばっかりな雑誌つまらん。
「買いたい人の参考になるように」ってタテマエらしいが、
そんなカタログ買って数年後にもう一度見る気になんてなら
ないっつーの。
195名無しでGO!:2001/06/25(月) 23:53 ID:???
>>194
同意。つーか、古い号みて"欲しい"と思ったときにはすでにモノは
品薄か絶版だよもん。
196モナ東@p848695.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/06/26(火) 00:15 ID:Nb4iQBH2
>>194
俺が定期購読している「Garden Railways」は、新製品紹介はほとんどない。
RMMで言うところのニュースページかSTOP PRESS程度の扱い。

特集と企画で読ませる本だけど、さすがに薄っぺらいし隔月刊……。
読者的には面白い本だけど、編集部的には過酷な本かも……。
197名無しでGO!:2001/06/26(火) 00:17 ID:???
>>194
しょうがない。
それしか興味がない奴が多いから。
198ももも:2001/06/26(火) 12:23 ID:???
>>196
 読み物としての企画が立てられないなら、初期のとれいんやファン、ピク
のように、(古本屋に良くあるように)ホチキス閉じで値段安くして欲しいっす.

MRて送料込みで年間50ドルくらい・・・。(さすがにバラけるくらい安い装丁
は嫌だが)  まぁ海外雑誌と無条件に比べるのも無意味ですけど。
199:2001/06/26(火) 12:44 ID:Diu.u9K6
広告もとい新製品の紹介がないともっと値段が高くなったりして。

TMSもとれいんも初期のことは知りませんが、RMMの創刊したてのころの
レイアウトの記事なんかはかなり読み応えがありますねえ。本棚から引っぱり出して
読み直しています。B滝さんのセクションとか。
どんな本も、企画盛りだくさんな時期を超えると、ネタ切れになってしまうのかも。
200モナ東@p84d55a.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/06/26(火) 13:26 ID:q9il9P3w
>>199
スケールはぜんぜん違うけど、俺の模型ページも次号まではネタストックが
あっても、#3から先はどうしようって感じ。隔月刊ペースでも。

ましてや月刊。安定した作品投稿がないと正直辛いと思う。
加えて「売れる」ネタとなるとカナーリ難しい。無論それをどうにかするのが
編集者の腕なんだけど。
初期のTMSみたいに啓蒙雑誌であれば、多少はネタが続くかもしれないけど、
今それをやられるとはっきり言ってウザイしな……。


でも、マジで隔月刊でいいからレイアウト専門誌きぼーん。
201名無しでGO!:2001/06/26(火) 13:39 ID:???
引退したならサッサとレイアウト作って発表してくれぃ。気になるじゃないか。
>とれいん

新諸国鉄道はどーなったんだろう。>TMS系
202AuGwonShya:2001/06/26(火) 16:38 ID:cPbpE.6Y
>>201
北市正弘氏、正氏ともにTMSのNレイアウトコンペのところに名前が出てる
だから又出るんじゃない?
203So What?:2001/06/26(火) 21:22 ID:???
脱線スマソ。

坂本衛さんのおかげで大きくなったという北市さんの呉服屋さんってどんな店なんでせうか?
跡継ぎには恵まれているようですが。
204:2001/06/27(水) 07:12 ID:HnCeRmzM
そういうと、摂津鉄道はずっとセクションのままなのかな?
完成後の姿が見てみたいなぁ。

ところで、レイアウトすれはないのかな?
205:2001/06/27(水) 07:13 ID:EUcdgvBU
>>200 レイアウト専門誌。松井大和氏キボー。
「この人のレイアウトの記事が読みたい」が高じて「この人のつくるレイアウトが
欲しい」って思う人向けに、レイアウト一品製作を請け負って、製作過程を記事に
して、できあがったレイアウトを売って編集費の足しにするのはどうでしょう。
ノッホの簡略かなと思われるレイアウトや、ジオラマディスプレィファクトリーの
ジオラマも結構な値段ながら需要はあるみたいだし。
サブロクくらいだと、何時間くらいで完成するものでしょうか・・週40時間労働で
ふたりがかりで2ヶ月、100万で売れても月収25万か・・・もっと速く作れる?
206:2001/06/27(水) 07:15 ID:EUcdgvBU
>>204
あれ?摂津鉄道って、レイアウトモデリングで完成してなかったっけ?
単線エンドレスで。
レイアウトスレ、ないですね。というか、作っているひと、ここには
少ないのかな?
207名無しでGO!:2001/06/27(水) 08:13 ID:???
>>206
完成はしてないよ。
モデリングに出ていたのは完成予想図だった。
今でもセクションのまま。
去年のJAMコンの時に展示されてたよ。
208名無しでGO!:2001/06/28(木) 17:30 ID:???
ねた切れには早いぞageage
209:2001/06/28(木) 18:57 ID:Gb7AA1vU
>>207そうでしたか、勘違い失礼。

来月まで新着のネタはないだろうから、昔話でもしますか。
TMS、山崎主筆が倒れる(って詳しい話本誌に書かれてねーぞ)前までは、
外国の優れたレイアウトがちょこちょこ紹介されていたとおもうのだけど、
やっぱ個人的なつながりだったのかなあ。英国牧師のEMゲージ、レパ・バーン、
GD鉄道の鏡を使ったネタ、架線集電ものやらヨーロッパの人が作った、ちょっと
おかしな西武新宿、ベルギーの路面電車(1/100・9mm)、ギミック満載のイギリス
超広軌セクションetc・・・思いついたのだけでもこんなに。
210名無しでGO!:2001/06/28(木) 19:07 ID:???
>>209
倒れる寸前に出ていたのは外国のライターに依頼した
原稿だったね。確か「原稿料は非常に高いが・・」
てな事が書いてあった。
高くて大変なので止めたってのもあるかもな。
いずれにしても残念だよ。
211:2001/06/29(金) 07:15 ID:ke/As9qw
>>209
外国の方というと、C.S.Small氏はさいきん見かけないね。
LG&B鉄道とかあったね。
212名無しでGO!:2001/06/29(金) 07:43 ID:???
>>211
何年か前に逝っちゃったんじゃなかったっけ?
うろ覚え。
213名無しでGO!:2001/06/29(金) 07:50 ID:???
>>211-212
スモール氏は既に故人です。
もう10年以上前だと思った。
214名無しでGO!:2001/06/29(金) 08:52 ID:nvTCiLfA
とつぜんミキストが無くなってあれ?と思った。
215名無しでGO!:2001/06/29(金) 23:04 ID:???
>>214
今どうしてるんだろうね?
216名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:15 ID:???
消えないようにあげ
217名無しでGO!:2001/06/30(土) 00:45 ID:???
デブ下 肉雄として記事でレア物を煽って、
その車種をA・ちーちーとして蟻から発売!

RMM萎ゑ〜
218名無しでGO!:2001/06/30(土) 01:04 ID:???
最近のビギナーは鉄道雑誌が出ているのを知らない事も多いとか。
キロポストとかKATO NEWSで満足しているという話も有るね。
219名無しでGO!:2001/06/30(土) 01:09 ID:???
>>211-213
C.S.スモール氏、懐かしいですね。
Gのマレーとか。
Rails to the seting sun(夕日に映える鉄道)買いました。
220名無しでGO!:2001/06/30(土) 02:29 ID:???
>>215
なんとか生きてるんじゃないの。多分寝たきりだとおもうけど。
221:2001/06/30(土) 03:17 ID:PSk/P.uQ
TMSって、山崎主筆が倒れて以降明かに守りに入っていると思う。
私はそれでも続けて買っているけれど。継続していないと、傾向とかつかめないし。

でも、がんがん攻勢にでるところも見てみたいなあ。どんなんが攻勢かといわれると
・・・前にも書いたけど、たとえば編集部みんなで(宮)氏のレイアウト作りを
応援して、レイアウト技法をあらゆる角度から紹介して速攻単行本化。初期RMMの
ように。がんばれ〜〜。
222:2001/06/30(土) 06:46 ID:28AQILDc
>>212-213
サンクス。もうお亡くなりでしたか。。

>>219
スモール氏の本は買ってないけど、Rails to the Rising Sunだっけ
日本の私鉄やナローを取り上げた本はちょっと気になる。
223モナ東/p84d555.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/06/30(土) 13:15 ID:nnyuTUys
C.S.スモール氏、亡くなられたのか……

LG&B鉄道を見てGゲージに興味を持ったんだよな。俺。
224名無しでGO!:2001/06/30(土) 14:15 ID:???
パディントン氏は、ご存命ですか?
225AuGwonShya:2001/06/30(土) 20:59 ID:???
>>224
厨房スマソ。
パディントン氏って誰?
226名無しでGO!:2001/06/30(土) 22:05 ID:PSk/P.uQ
>>225
TMS草創期にアメリカとのパイプ役になった進駐軍のモデラー。
・・・だったっけ?すんごく背の高い写真載ってたことあった。
っていうか、ワディントン氏では?パディントンはクマだよ。
227AuGwonShya:2001/06/30(土) 22:11 ID:???
>>226
ダンケ!!
なんか見たことあるなぁ、その写真。
大分前の号だったけど名前は知らなかったよ。

>>222
創痍やスモール氏の本で目次にEF65とかC62とかが出てたのが
あったような気がするけど、それかなぁ・・・。
228:2001/07/01(日) 07:30 ID:ZJ43Ur6Q
Rails to the Rising Sun、検索したらまだ売っているみたい?
http://www.trainbooks.com/

スモール氏は他にパナマ運河建設鉄道の本や、コレヒドール要塞建設鉄道とかの
マニアックな本も出してましたね。
229名無しでGO!:2001/07/01(日) 22:48 ID:???
Rising Sunはアメリカで印刷した筈。
だから日本では売られなかった。
それ以降のスモール氏の本は日本で印刷したので
TMSルートで日本でも発売されたね。
230名無しでGO!:2001/07/03(火) 17:18 ID:???
そろそろネタ切れage
231名無しでGO!:2001/07/03(火) 18:27 ID:???
しばらくネタ切れだとdat落ちするので、
模型屋が発行している(いた)印刷物(広報誌・機関誌)について語りませんか?
その昔の珊瑚抄とか・・・

漏れはFlying Zooのめりけんといぼっくすが好きっす。
232So What?:2001/07/03(火) 20:39 ID:???
スカパーでルパン三世をぼ〜っと見ていたら
スタッフの中に束田きよし氏の名前を見つけたのでGoogleに食わせてみた。
・・・吉浜さかりってこんなマンガ描いていたんだ・・・・。
233きじばと号:2001/07/03(火) 21:20 ID:WL7Rba..
なんかイイ話題が続きますね。
234ももも:2001/07/03(火) 21:32 ID:???
最近鉄道ファンの古〜いのを買ったんだが、読むところは少ないが
新しい雑誌を作ろうって態度が好感持てた。ただしパイプのコラム
のスタンスは偉そうだった。いまのパイプは偉そうプラス権威主義
ッぽくてイヤ。

雑誌作りや模型をつくる苦労自慢に2ページも使うなって。
235名無しでGO!:2001/07/03(火) 22:26 ID:???
同人誌もあったよね
モデルリポート、犬走(志の前)、鉄道模型の友

鉄道模型の友には萌えた
236( ´∀`)東p84d554.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp :2001/07/03(火) 22:35 ID:ZddtG1js
「子供の科学」にたまーに載る模型記事は萌えるぞ。

ていうか、一度子供の科学は読むべし。
文章力、構成力に至るまですさまじい完成度だから。
#編集者ふたりって、信じられないぞ!
237名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:01 ID:???
>>236
鉄模の記事はほとんどギャーかその友達なんだよね。
238名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:10 ID:???
>>237
あの人たちは鉄模界の裏番だよね。
現代版87分署かも。
239名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:12 ID:???
>>235
現在、鉄模系の同人誌や会報ってどんなのがあるの?
情報きぼーん
240名無しでGO!:2001/07/03(火) 23:46 ID:???
>>239
タヴァサ通信(藁
241:2001/07/03(火) 23:58 ID:78bOHS1A
いぬしんは薄くてカラーなくて1500円くらいするのに、面白くて買った甲斐が
あると思う。(毎月アレでは買わないかも知れないけど)
文章が面白い、作り手が楽しんでいるように感じられる、ってあたりがその理由かと
思っております。
6号はいつ出るのか情報ないすか?
242名無しでGO!:2001/07/04(水) 00:19 ID:???
>>241
過去の犬走りしんで面白かった記事を教えて。
今度買ってみようと思っているので。
243:2001/07/04(水) 00:44 ID:b/UyHccE
>>242
えーと・・・一般に市販されている本とかなり違うので「つまんねえぞ!」と
言われると困るけど。例えば1号の木口建設パイク製作記が面白かったですね。
http://www.ne.jp/asahi/bunkasyo/hagurumaya/index.html
↑を参考にしてみて下さい。
244名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:48 ID:OYyvmZHI
>>242
とりあえず最近のでも買ってみるってのはいかが?
国鉄本線系マンセーな漏れだけど、これはホントに読んでて面白いと思ったし。

模型系同人誌とは関係ないが、部室を発掘してて出てきた
EP−anthologyとかいう本も同じノリで面白かったな〜。
あれの続編って何か出てるのかしら?
245名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:50 ID:???
>>236
編集長が代わってから、鉄模をふくむ
ヘヴィ〜な工作が全然でなくなったよね。
>>239
犬しん見れば少しだけど、いくつか紹介されてる。
Nオタだけだったけど。
246名無しでGO!:2001/07/04(水) 01:55 ID:???
>>244
出てない。でも作者のサイト有り。犬走りサイトから行ける。
長者丸作業部っていうとこ。
247きじばと2号:2001/07/04(水) 10:10 ID:???
>>244
どこの部室ですか〜?
248きじばと号:2001/07/04(水) 13:59 ID:???
>>247
鍔愁陰
249芽垢襲淫OB:2001/07/04(水) 23:13 ID:???
>>244,>>246--248
なんだ、みんな身内系か(w
250名無しでGO!:2001/07/05(木) 01:19 ID:???
学習院鉄研のみなさん?
251きじばと87号:2001/07/05(木) 21:49 ID:???
ばんざぁ〜い
ばんざぁ〜い
うちゅぅ〜れんご〜
ばんざぁ〜い
252岐阜でもないのに飛騨がある:2001/07/05(木) 22:02 ID:???
鍔蒐淫はとりあえずおいておいてほかのわだいはないのか。
253安井酉次郎:2001/07/05(木) 22:50 ID:???
>>252
では「TMS特集シリーズについて語る」なんてどうだい?
254So What?:2001/07/05(木) 23:05 ID:???
>>253
最終版発行時、金がないんで「品切れ近し」の広告が出てから本屋に注文していた。
(当時リアル厨房。厭な餓鬼だったなあ、漏れ)
そのうち「品切れ近し」の広告を出さないで売り切れるようになったんで
買い漏らしたのが結構ある。(後年、古本で揃えたのもあるけど)

イーハトーヴォ高原鉄道や瑞穂鉄道の影響をすげー受けましたし、
「日本型蒸気機関車の製作」はバイブルみてーな物ですな。
255名無しでGO!:2001/07/06(金) 00:26 ID:???
「変わった車輌30題」萌ぇ〜
256PFL生:2001/07/06(金) 01:12 ID:???
>>254
秦川堂や篠村でそろえたの?
257モナ東@p84d52c.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp :2001/07/06(金) 01:41 ID:p.LUwe5s
この間買った特集シリーズ2「レイアウトブック」は何度読んでも楽しい。

私はレイアウトを作つた!@新田宗三郎とか、鴨鹿本線余話@なかお・ゆたか
とか、なんつーか楽しい。定価170円のところを古本で200円とちょびっとプレ
ミアがついていたが、読みこめば読みこむほど御買い得品だつたようだ。
258:2001/07/06(金) 06:53 ID:9KHLYow2
No.12 「ミキスト」萌え〜

山崎氏の趣味や鉄模に対する考え、非常に参考になります。
続編見たいナ〜

ところで、隠居のパイプまとめたのがでたら、みなさん買う?
W)
259ももも:2001/07/06(金) 12:03 ID:???
>>258
読みたい気がしないでもないが、絶対買いません。図書館への購入依頼もしません。(笑

>>257
それはお買い得!
260So What?:2001/07/06(金) 19:39 ID:???
>>256
地元(ウチの市電がなぜか「電車工作集」の表紙にいる)の古本屋と
ギヤーで買いました。まだまだ全部は揃っていませんが。

ちなみに三津根鉄道の影響は図書室の子供の科学から受けまして、
自作の基本はここから学んだといってよいでしょう。
いい時にいい本にめぐりあえてよかったです。
261名無しでGO!:2001/07/07(土) 12:27 ID:???
特集シリーズって全部で何冊あったんだっけ?
解説きぼーん
262名無しでGO!:2001/07/07(土) 13:18 ID:???
>>253
変わった車輌30題も良いけど、高級モデルノートが好きだな・・
楽しい鉄道模型は記事差し替えた改訂版でてませんでしたかね。

>>260
三津根鉄道っていえば中村さんが自費出版で単行本出しましたね。
何故か持ってたりします。
タオルの草地萌え〜
263名無しでGO!:2001/07/07(土) 13:22 ID:???
262だけど追加
>>258
ミキストは欲しいですね。

パイプは古本屋で見かけたら買うかも(印税に貢献したくない)
264:2001/07/07(土) 20:55 ID:GYAAKKZw
>>261

リスト作ってみました。
カッコ内は初版発行年です。一部実家に有るので未調査です。
04は持ってません。

01.鉄道模型作品20題(---)
02.レイアウトブック(S32)
03.電車と機関車の工作(---)
04.ミキスト(---)(12発行により絶版。)
05.模型車両デザインブック(---)
06.スパイクから運転まで(---)
07.レイアウトガイド(S34)
08.高級モデル・ノート(S34)
09.16番ゲージ車両工作ブック(---)
10.変った車両30題(---)
11.ホームレイアウト(S36)
12.ミキスト(増訂版)(S37)
13.電車工作集(---)
14.レイアウトサロン(S38)
15.日本型蒸気機関車の製作(---)
16.たのしい鉄道模型(S39)
17.小レイアウトと小型車両(S40)

私は最終版と残りはあちこちの古本屋でそろえました。
篠村は高いけど結構出てますね。(12はここで買いました。)
秦川堂では特集シリーズは余り見かけないような?
265So What?:2001/07/08(日) 00:07 ID:???
>>262
私も持っていたりします。

地元模型店の展示会で中村氏の近作を拝見する機会があったのですが、
視力障害を乗り越えての工作には圧倒されますね。
266名無しでGO!!:2001/07/08(日) 08:47 ID:???
  
267名乗る程でもない・・・:2001/07/08(日) 08:58 ID:MfMs0cJ.
中村氏、十六番工作の王道って感じがしますよね。
268名無しでGO!:2001/07/09(月) 01:24 ID:???
あげ
269モナ東@p8486d6.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/09(月) 11:44 ID:h6HuwYoc
厨房質問でスマソ?
PFL生って誰?
270PFL生2:2001/07/09(月) 15:12 ID:???
>>269
PFL生ってのは、TMS100号以前の製作記事で
やま・石橋・中尾の3人が使ってた合同ペンネームだよん。
客車・貨車・機関車の英語の頭文字を取ったんだと。
確か安井酉次郎もそれ。
271モナ東@p848667.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/09(月) 20:29 ID:wg6ZX3cA
>>270
サンクス。
272名無しでGO!:2001/07/10(火) 01:41 ID:???
ageとく
273名無しでGO!:2001/07/10(火) 15:01 ID:???
城国次郎ってペンネーム?
正体は誰?
情報きぼーん
274名無しでGO!:2001/07/10(火) 16:35 ID:???
>>273
天のC62 2の完成品に追加工作したのをTMSコンペに出してたYO!
大阪人だね〜
275名無しでGO!:2001/07/10(火) 19:17 ID:???
以前、いろんな鉄道模型論を祖師谷に書いてた人だね。
仕舞いには1/64、16.5mmを提唱しちゃった・・・
滋賀県の自営業の方だったか。
276名無しでGO!:2001/07/11(水) 20:56 ID:???
ageとこう。
277名無しでGO!:2001/07/12(木) 16:16 ID:???
やばそうだから揚げ
278名無しでGO!:2001/07/12(木) 18:26 ID:???
最初の方でがいしゅつだが、
交際出版のロコプレスについて語るってのはどうよ。
279名無しでGO!:2001/07/12(木) 20:55 ID:???
悪太郎ウザイネ。片野さんはいい味出しているのだが。
あとRMMにもよく出てるけど池田って何者?
280名無しでGO!:2001/07/13(金) 00:00 ID:???
>>279
池田邦彦氏はイラストレーター。入れ換えセクションレイアウトを自宅で公開して
いたことがある。お邪魔したことがあるが、面白かったよ。
思うに、写真だけで理解するのが難しい記事を、わかりやすくイラストで説明する
能力を持っている書き手が重用されるのではないか。小林信夫氏しかり。もちろん
作品じたいの面白さあっての上だけど。
281モナ東@p8486d5.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/13(金) 00:04 ID:7ArGRpcA
>>278
俺は面白かったと思う……がココの評判はあまりよくないですな。
282名乗る程でもなソ・・・:2001/07/13(金) 01:48 ID:???
今日もMKがぶち切れです
隠居しても相変わらずですね・・・

http://moonshine.oc.to/cgi/junk/image/073.mpeg
283名乗る程でもなソ・・・:2001/07/13(金) 02:09 ID:???
MKかと思ったらノックでした・・・

http://moonshine.oc.to/cgi/junk/image/176.gif
284名無しでGO!:2001/07/13(金) 09:22 ID:???
で、結局ロコプレスは創刊号だけでこのまま蔵入り?
密かに期待してたんだけど…
285チョトダケ事情通:2001/07/13(金) 09:47 ID:???
>>284
残念ながらそのもよう。ただ版元としてもこれで完全にやんぴ、というわけでは
ないらしい。定期刊行物としては難しいかも知れないが。
286名無しでGO!:2001/07/13(金) 12:35 ID:???
>>282
MKのオフィスって意外にでかいなぁ
>>283
これが彼流のしごきってやつ?
287名無しでGO!:2001/07/13(金) 13:42 ID:???
>>281
まわり気にせずにどこが面白いのか語ってくれよ。

>>280
かきくけ企画・・・
288名無しでGO!:2001/07/13(金) 14:56 ID:???
289名無しでGO!:2001/07/13(金) 14:56 ID:???
290名無しでGO!:2001/07/13(金) 14:58 ID:???
291名無しでGO!:2001/07/13(金) 14:59 ID:???
292名無しでGO!:2001/07/13(金) 15:18 ID:???
293名無しでGO!:2001/07/13(金) 15:24 ID:???
294名無しでGO!:2001/07/13(金) 16:39 ID:???
>>288-293は逝ってよし
295名無しでGO!:2001/07/13(金) 22:26 ID:???
>>294
だから相手にすんなって

とカキコしてageといたりする
296名無しでGO!:2001/07/14(土) 00:29 ID:???
全雑誌定期購読しか入手できないのが辛い
297名無しでGO!:2001/07/14(土) 00:52 ID:???
>>296
はぁ?
298名無しでGO!:2001/07/14(土) 01:05 ID:???
>>297
地方だとちょっと奥逝っただけでそういうとこもあるんでは。
ましてや離島だったりすると。
299名無しでGO!:2001/07/14(土) 05:47 ID:???
この趣味、大都会じゃないと無理があるよ。
雑誌も売ってないし、製品なんか見たことない。
300名無しでGO!:2001/07/14(土) 10:56 ID:???
>>299
それを言ったらどんな趣味でも同じだよ。
住むところを変えるとか通販を使おう。
301モナ東@p8486be.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/14(土) 12:19 ID:bWHxXbaQ
>>287
海外ストラクチャを日本風にアレンジするネタと、バックマンのブリルトロリーを
いじくり倒すネタの2本で俺は「買ってよかった」と思った。

市販品をまんま走らせる&並べるよりもちっとは個性が出る上、フルスクラッチ
よりも手間要らずな「ちょこっと改造」ネタ萌え〜。

大作もいいけどさ、読者が「お、これはお手軽ナリ、ちょこっとやってみようで
ござるよニンニン」と思わせる本ってのもあってもいいんじゃないかと。<ロコプレ
俺的にはRMMですら「気合が入りすぎてる」感じがする今日この頃、あのくらい
脱力感〜な本が正直欲しかったのでありますよ。
302名乗る程でもない・・・:2001/07/14(土) 13:12 ID:JUTUh1OA
>>299
底無しに買い込んでいく自分に恐れをなして、東京から引っ越した俺(W

目に毒は、見ないまま知らないまま店頭から消えたほうがシアワセって事もある?
303モナ東@p8486a7.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/07/15(日) 00:51 ID:C9tmfz.6
え〜と……

松・謙が隠居、山崎喜陽あぼーん待機中、名取氏も表立って出てこなくなった
鉄模雑誌界。いい意味でも悪い意味でも「個性的な」面々が表舞台からいなく
なりつつある今、誰がイメージリーダー、っていうか牽引役になるんだと思う?
304名無しでGO!:2001/07/15(日) 01:10 ID:???
>>303
松井大和氏にでも引っ張ってもらう?
305モナ東*p84866f.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp*:2001/07/15(日) 19:07 ID:ldXj8iiU
>>304
松井大和氏か……個人的には(・∀・)イイ!と思うが、
もうちっといい意味でキティガイっぷりあふるる人はいないかな……。

いやまあ、キティが鉄模を牽引するってわけじゃなくて
インパクトが無いとカリスマにはなりにくいんでね。言動とか行動とか。
306名乗る程でもない・・・:2001/07/15(日) 20:24 ID:???
松謙が隠居・・・というのは心労のタネになる真っ当な仕事から
手を引いて模型三昧の日々を送るということ。
だから大義名分、黄門の印籠を与えたようなもの(w
今までに倍して自ら加工した模型の記事を載せてくると思う。
だから<とれいん>に関しては心配無用ではないかな?
307名無しでGO!:2001/07/15(日) 20:33 ID:???
>>306
松謙の後継がいないよ
久々に読んだら松井氏も森川氏もいない
愕然です
308名乗る程でもない・・・:2001/07/15(日) 20:44 ID:???
>>307
潔く廃刊ということで。

あのようなエキセントリックな誌面にゃ、後継者は育たないよ。
米国みたいに雑誌の発行権そのものの売買を行う習慣がないしね。
飽きたら、すぐ次の編集長候補に雑誌を売ってしまう(W
常にハイな状態の編集長の間を雑誌が転売されていく。

趣味誌には>後継者<がいる編集部というものがそぐわないと思う。
309名無しでGO!:2001/07/16(月) 22:38 ID:???
age
310kei
突然思い出したんだけど。
ナローゲージブック1に祖師谷軽便part2と87分署のイラストの折り込みが
あったけど、あれ、裏表間違えていたのでは?折り込みの後に祖師谷の記事が続いて
いたのに、折り込みのほうは祖師谷、87分署の順番だった、たしか。
増刷分では直っていたのかな。