1 :
名無しでGO!:
寝台列車存亡の危機のなか、何故かトワイライトエクスプレスのような
新型列車も投入され、珍しく二本もあります。
そして、繁忙期には満席にもなったりする謎の寝台特急群。
乗客が居るんなら改善してみたらどうかしらね?開放型ばかりじゃ
なくて。
どう思います?
2 :
名無しでGO!:2001/05/03(木) 22:44 ID:PQJ3G6qs
そういや開放型Bが多いのう。
B個室がないねぇ。
>>1-2
おいID丸見えだぞ。
自作自演すんなよ(藁
4 :
名無しでGON☆:2001/05/03(木) 22:46 ID:ETeM.qyg
やってる、やってる。(藁
5 :
名無しでGO!:2001/05/03(木) 22:48 ID:nKlGL/OQ
自作自演ではないやろ。すぐ反応するな死ね
おいおい、トワイライトが新型って…
>>1はかなりのドキュンと言うことで(藁
もうこのスレも終わっているね。
>>5 1と2のIDを見れば一目瞭然。
IDの意味もわかってない5もかなりのドキュソ。
(゚д゚)ウマーくお金が入らない。視界がぼやけるから。
百円玉がカチカチ音を立てる、手が震えるから。
スレを立てる
↓
レスがつかない
↓
(・∀・)ジサクジエンする
↓
レスがつかない
↓
諦めて放置
↓
スレ、さがりまくる
↓
数週間経過
↓
なぜかスレがあがってる
↓
見る
↓
『1の母でございます』
『1の主治医です』
『1の家臣でござる』
(以下略)
↓
血液が逆流する
↓
手が震える
↓
百円玉がカチカチ音を立てる
↓
精神病院に収監される
↓
鉄道板に接続できない
↓
ストレスから自分の手を噛みちぎる
↓
(゜д゜)ウマー
学校がえり、いつもの自販機でジュースを買う。わたしの日課。
すぐ後ろに子供達がいて、何か話してる。なんだろ?
「…かみおみすずってゆうんだよ」
わたしのこと、話してる?
「うちのねえちゃんと同じクラスでさ、なんかヤバイ人なんだって」
「どんなふうに?」
「発作、起こすって。友達と話してる最中急に泣き出して、そのまま
ずっと泣きっぱなし」
「なんで!? なんでそんな風になんの!?」
「本人に聞けばいいじゃん。ほら」
「こえーよ、きけねーよ」
百円玉がカチカチ音を立てる。手が震えるから。
うまくお金が入らない。視界がぼやけるから。
小さな町だもん。みんな、わたしのこと、知ってる。
「わたしは、いろんなひとに迷惑かけて生きてる…」
「だからだよね」
「今までの名無しさんたちは迷惑かけないように、死んできたんだ」
「結局わたしが、スレを立てても、人に迷惑かけるだけで、いいことなんてひとつもなかったんだ」
「わたしもsageていたらよかったんだ」
「ずっと…固定にならずに、ひとりでいればよかったんだ」
「わたしだけが犠牲になればよかったんだ」
「わたしだけが不幸だったらよかったんだ」
「はぁっ…」
「んぐ…」
「はぅっ…」
「うあぁぁーーーーーーーーーーーん…!」
「鬱だ死のう…」
「もう、これ以上誰にも迷惑かけないようにね…」
?
名スレと呼ばれているスレッドでも、
1が自作自演によって盛り上げたものは少なからずあると思うのだが、
最低でも、読者にそれを勘付かせてはいかんよな。
ということで、要修行>1
2は自作自演というより、
1に書き漏らしたことを後から付け足しただけじゃないろうか?
同じIDを見ただけで自作自演だと色めき立ってる方がイタい。
>>18 そういうコトだね。
個人的には「日本海」の放置プレイの改善を望みたいナー...
2本じゃなくて3本では?
>>18 俺は自作自演とまでは言わないが
2の書き方見てるといかにも他人の振りして
書いてるように見えなくもないよ。
書き足すにしても周りから誤解されないような書き方があるんじゃないかな。
>>1 日本海もそうだけど、東海道系統以外はお古の寄せ集めってイメージが強いね。
新車から回った順番は
東京九州系統>山陰系統>関西九州系統>日本海系統≧銀河 かな
トワイライトもお古の中の状態のいい車を改造してるだけだから
結構くたびれてるんじゃない。
(確か食堂車はサシ489からの改造じゃなかったっけ。)
お古もクソも、どれもボロばっかじゃん。
>>1,22
トワイライトって東北地方全く無視するんだが・・・。
26 :
名無しでGO!:2001/05/05(土) 22:01 ID:vDWCirpw
1です。旅行に行ってまして・・・・
付けたしというか、上がらないので、思いついた事を書いて見た
んですけど、誤解したらスマソ。
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ \
/\ ⌒ ⌒ |
| | (・) (・) |
(6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| _||||||||| |
>>1は反省しろ!
\ / \_/ / \_________
\____/
______.ノ (⌒)
//::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
日本海縦貫寝台列車は4本(3本)になるのか?
トワイライト、日本海14、日本海23、きたぐに。
臨時で急行「あおもり」も出るな。
個人的には2、3号ときたぐにを統合して、秋田逝きとして、
583系で運転したらどうかと思う。
29 :
名無しでGO!:2001/05/05(土) 22:39 ID:NOPfyQTg
話はそれるが、大阪と東北東部(福島、仙台、盛岡など)を結ぶ寝台特急もほしいなあ。
航空機の便は大阪―東北西部よりも多いくらいだから、時間帯設定次第ではそれなりにうまくいくかも。
31 :
1:2001/05/05(土) 22:47 ID:NIaXNCDo
新型の交直流電車でも走らせれば結構いけるんじゃないかな。新幹線も無いし。
大阪20:00
富山23:00
新潟01:30
酒田03:50
秋田04:10
青森07:10
函館09:00
かなり無理してるダイヤだけど、結構いけそう。ただ、むちゃくちゃ揺れて眠れんだろうな。
32 :
31:2001/05/05(土) 22:49 ID:???
やべえ!名前消し忘れてた!
>>31は1じゃないから!
>>29 ていうか、飛行機のある区間なんて飛行機から客奪えるわけねーよ。
>>33 >>29が航空機の便を例に出したのは、それだけ流動が多いってことを言いたいからだと思われ。
>>29 磐越西線経由で福島まで11時間、仙台12時間、盛岡14時間ってとこだと思われ。
大阪19時発なら、それぞれ6時、7時、9時。
寝台特急としてはいい線言ってる。
トワイライトの直江津→新津の立席乗車キボソ
大阪~福岡(博多)は客を奪ってないか?
良く知らんが、昔よりも山陽新幹線は混んでる。
特急「日本海」を交直流版サンライズ
急行「きたぐに」をN40更新した583系
してほしいなぁ・・・・
から揚げ
結局西がやるなら2,3号を583系N40改造車投入がベストじゃ
ないかしら。
指定席は683系同等の椅子とし、G車も同じ。内装張替え。トイレ
改造、自動販売機設置。
寝台はオールBとし、座席化できない固定寝台とし、その代わり
徹底的に個室化を計る。基本設計思想はカプセルホテル。
液晶ビデオや、ラジオ、時計を積む。
トワイライト:定期化、酒田、秋田(下り)、函館(上り)停車
日本海:サンライズタイプ投入で徹底高速化、1往復に減便
みちのく:磐越西線経由仙台行き(ピーク時日本海81・82号連結)
急行きたぐに:当面485系にて運転
急行あおもり:日本海83・84号に格上げ、現状通り臨時で
快速アルペン:ピーク時快速で復活
大阪→仙台には高速バスもあるし、確かに大阪→仙台辺りは需要があるような気がする。
ネックは非電化区間を嫌でも通さなくちゃ行けないってことかな。
電車列車(サンライズ系)で非電化区間はディーゼル牽引が良いと思われ。
理想としては山形(3両)・盛岡行(5両)にするのがいいかな?
>>45はリンク貼り間違えてないか?
971189927は去年の12月で終わっているよ。
確かにこのスレの
>>1-2は不自然だか、あそこで紹介するはもっと大掛かりな
やつだろ。
・・・ハッ、もしかして「悲惨な45」志願者なのか。そうなんだな。
age
>>43 剥げしく同意。トワイライトは毎日に絶対するべき。
49 :
名無しでGO!:2001/05/06(日) 23:30 ID:os1DOTWk
>>43-44
仙台(盛岡)行き「みちのく」は東海道―東北線経由のほうがいいのでは?
非電化区間を通らなくていいし、名古屋の客も拾える。
問題は、「日本海」系統と併結できないことと、走行距離が長くなってしまうこと。
50 :
名無しでGO!:2001/05/07(月) 00:05 ID:x3gxWTnY
>49
倒壊区間を通らなければならないのが
大ネック。
51 :
名無しでGO!:2001/05/07(月) 00:13 ID:rrNXxgbk
とりあいず日本海1,4号にラウンジカーを希望。
>>49 仙台まで約900㎞かあ。平均速度90kmくらいだとちょうどいい感じだが。
確かに名古屋の客を拾った方が正解だろうね、名古屋の方が適正な時間になるだろうし。
トワイライトを日本海(函館系統)に統合してしまえば、
(リゾート特急だから札幌着が遅くなっても構わないだろう、開放Bを数両追加連結)
本数も適正化すると思われるが、まあ実現性はないだろうな今のJRでは。
53 :
名無しでGO!:2001/05/07(月) 00:23 ID:nM4l/33w
>>29 東海道~新宿・池袋~東北で車両は583のシュプール用。
大阪~仙台間11時間ぐらい?
名古屋・宇都宮・郡山・福島などもターゲットに含んで
試験的に運転してみる。
age
>>53 大阪~東京7時間、東京~仙台4時間半の合計と余裕を見て12時間。
大阪を20時に出発すれば名古屋に22時、福島6時ごろで充分範囲。
逆は仙台を20時に出発すれば新宿にも停車(1時頃か)できる。
通常は山手貨物線、工事日は武蔵野貨物線を経由すればよい。
フェアリンクに運転させたらどうだ?
58 :
名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:43 ID:sy4r8Bto
<57
とってもいい考えだと思います
自動起床装置あげ
60 :
名無しでGO!:2001/05/10(木) 01:46 ID:tPuVSSk2
日本海縦貫線は、何より単線の羽越線・奥羽線がネック。
実家の近所(津軽新城)で、深夜、たまに運転停車する貨物がとてもウザイ。
踏み切りをずっと塞いでる。
これを解消しないと、大きな改善は無理だぜ。
61 :
名無しでGO!:2001/05/10(木) 22:22 ID:3.Akvnr2
羽越ミニ新幹線ってどうなるんだろうね?
多分無理だとは思うけど、あんなもんができてしまったら、日本海縦貫線は分断されちゃうよ。
62 :
名無しでGO!:2001/05/12(土) 10:45 ID:CvL2On8k
JRの子会社に逝こう
奥羽線複線化あげ
ag
日本海って2往復も必要か?
68 :
名無しでGO!:2001/05/14(月) 14:15 ID:ZNnhdlUE
日本海縦貫-犀潟-ほくほく-越後湯沢-上越-新前橋-両毛
-小山-東北-仙台
70 :
野比のび犬:2001/05/14(月) 15:11 ID:???
先日、日本海に乗った。開放だった。向かい側は既にカーテンが閉まっていた。秋田駅の発車ベルで目がさめた。5:30だった。
放火前の弘前でついに向かい側のカーテンが開いた。みょーに声が高い薄ら禿の鉄ヲタだった。
こっちが持参したポケットサイズの時刻表を開いた途端、勝手に話し掛けてきて聞いてもいないのにヤツの青函トンネルの武勇伝を語りだした。
結局、ヤツは木古内まで降りなかった。暗闇のなか彼の武勇伝は憂鬱だった。
71 :
野比のび犬:2001/05/14(月) 15:12 ID:???
ようやく開放され一路函館へ。私は海底駅逝きの列車に乗るため一番海側のホームへ移動。
数分後に列車入線。この列車はマヤ検がついていたのでちょっとラッキー。列車に乗込み、しばらくすると発射した。
さすがGW中とあって消防や幼房だらけなのでちょっと恥ずかしい。しかし、私の前の座席は空いていた。
1時間後、木古内に着いた。前の席の乗客が乗ってきた・・・薄ら禿の鉄ヲタだった。さらにマリオのようなヒゲオヤジもいる。
どうやら木古内で待ち合わせたグルらしい。私を見つけるなり薄ら禿の鉄ヲタはクロスシートをバタン! 彼の語りがまた始まった。憂鬱だった。
マリオオヤジの思いでのはつかり号の武勇伝は憂鬱に拍車をかけた。憂鬱な中、列車は海底駅についた。
72 :
野比のび犬:2001/05/14(月) 16:04 ID:???
ここでドラえもん広場逝きのお子ちゃまと見学コースの大人(&鉄ヲタ)に別れるのだが、見学コースは私と薄ら禿の鉄ヲタ群の3名だけだった。彼らの語りがまた始まった。憂鬱だった。
見学も終わり、残り時間はドラえもん広場でということになった。私は一目散にドラえもん広場へ逃げた。しかし、彼らはドラえもん広場には一歩も入らないで通常の展示物の前でぢまんのカメラで撮り合っていた。さすがにこれには幼房からも冷めた目線が向けられていた。
やがて終了時間。青森に抜ける者と函館へ帰るものはここでお別れなのだが、この日に限って青森組みが多い(GWだから仕方がないか・・・)。当然ながら薄ら禿とマリオも青森組みだった。
しばらくすると海底駅に列車が到着。ここで次に見学にきた集団と我々の帰る集団との入れ替わりである。検札と座指の関係上、しばらくは決められた座席に座る。あの薄ら禿とマリオも目の前にいる。憂鬱だ。しかし、函館へ戻る消防、幼房らがいたので空席もあった。検札が終われば憂鬱から脱出するためにもそこへ逝こうと狙っていた。だが、検札はなかなか進まない(車掌が来たら切符は取り出しておきましょう)。
#ここまで来て乗り間違えるアホ子連れ主婦が稀にいるため。
73 :
野比のび犬:2001/05/14(月) 16:05 ID:???
しばらくすると車内アナウンス
「本日は海峡号をご利用いただきましてありがとう云々。本日は車内大変込み合いましてご迷惑をかけております云々。
先程発射しました吉岡海底駅で12号車に空席があります。これらの座席には青森まで切符を持った乗客の乗車はございません。
デッキ、通路等でお立ちのお客様は12号車をご利用ください。」
その瞬間、12号車は満席に。座席移動が出来なかった私は結局、青森まで憂鬱な2人の鉄オタ談義を聞かされることになってしまった。
青森到着後、私は連絡船乗り換え階段へ逃げた。
74 :
野比のび犬:2001/05/14(月) 16:06 ID:???
遠回りをして改札を出ると禿とマリオがいた。見つからないようにして改札を出たつもりだったが、禿に見つかってしまった。
「駅前の魚●に逝くんだけどご一緒しませんか?」
親戚が迎えに来るというウソをついて逃げた。
さすがに宿泊先は違っていたのでようやく安眠。
プライバシーの守られているB個室だったらこんな思いもしなくてよかったのに。
1日も早い全寝台の個室化を望みます。
追伸
私は薄ら禿が木古内下車前に上段の寝台にあった浴衣を盗んでいたのを死っている。
《終》
マンセー!
76 :
485:2001/05/15(火) 19:57 ID:j/mAMF16
仙台行き賛成
電車化賛成
トワイライトエクスプレス毎日運転賛成
日本シ毎
>>77 大迂回の上わざわざほくほく線を経由する意図がわからん。
そもそも深夜は送電とめてるんじゃないの?
たった一往復のために送電するのか?
80 :
名無しでGO!:2001/05/16(水) 22:53 ID:PzcWfgew
>>77(というか
>>69)
距離がいたずらに長くなるというのは
>>79に同意。
ただ、北関東―関西の客を拾おうというのならこのルートもいけるかもしれない。
それと、このルートだったら使用車両は電車に限るね。
客車だったら新前橋と小山で機関車付けかえが必須だし、
それなら磐越西線経由のほうが距離が短くていいじゃんか、ってことにもなる。
81 :
名無しでGO!:2001/05/20(日) 00:56 ID:QBbYHRz.
電車で、非電化区間のみ機関車牽引っていうのはダメなの?
トワイライト釧路延長。
きたぐにの函館延長をきぼん。
トワイライト稚内延長きぼん。
ついでに、ちはく航路復活もきぼん(形をかえて存在するか)
日本海2・3号を485系にしてくれ。
仙台~札幌間寝台特急「エルミュ」運転。
崩壊鉄道
88 :
名無しでGO!:2001/05/31(木) 22:57 ID:tO/.GGjg
マジで日本海って2往復もいるのかなあ?
89 :
名無しでGO!:2001/05/31(木) 23:21 ID:p./0dwLA
>>88 日本海1号…秋田県北部、津軽地方用
日本海3号…庄内地区、秋田用
どっちも必要。(一概にそうでもないんだがだいたいこうだろ)
年間乗車率って60%はあるんじゃないのかなあ、だれか詳しい数字知ってる?
臨時急行あおもりはまだ設定されてるの?
91 :
485:2001/06/01(金) 19:27 ID:m/WsZ0ow
日本海電車化して!
北陸の大阪延長による、銀河補完列車化を希望する。
>>91 敦賀に419系ってのがあるが、これをN40改造して
使ってくれ。三両刻みで編成でき、融通が効くぞ。
94 :
名無しでGO!:2001/06/02(土) 03:35 ID:aJB7AaNk
>>93 おい、N40改造したってあと10年しか使えないぞ。
あげ
単行寝台特急「新日本海」
>>89 東北西部と関西の間に寝台特急2本分もの交流はあるのか?
あるとしてもその割には航空機の便数は少ないな。
>>98 マジで日本海の切符は繁忙期はとりずらくなる。
臨時便の運転期間は減ったが、2本分の需要は確実にある。
ようは、繁忙期と閑散期の客数が違いすぎるんですよ。
関西~秋田方面には、16時程度に会社を終えて大阪に行けばのれますが、
飛行機は繁忙期は割り引いてくれません。
単身赴任で、自費で帰らなくならなくなったら、日本海は結構便利です。
季節変動を吸収するために、繁忙期はきたぐにの羽後本荘延長と、
新潟行き臨時寝台特急「つるぎ」(583系きたぐに編成)を運転する。
日本海を繁忙期はⅤ往復体勢に!
車販は乗っているのか?
日本海は電車にしてスピードアップを図ったほうがいい。
「白鳥」が12時間だったから、余裕見ても大阪~青森で今より1時間半は短縮できる。
1・4号で青森側の、2・3号で大阪側の時刻を据え置くとしても結構有用だと思うが。
ムーンライト日本海(大阪~能代)の運転が必要。
109 :
名無しでCO!:2001/06/03(日) 21:09 ID:WSjIkvnI
トワイライト毎日と日本海青森行きの2往復でええんちゃう?
>>108 四分五裂して意味不明なり。
こっちはまったりいきましょう。
>>109 トワイライトは最大乗客数が少ないから、繁忙期には増発日本海を
走らせるという前提ならそれでいいと思いますよ。
関西―東北西部の航空便の少なさを鑑みるに、
日本海の需要者は航空機とは明らかに別物なのか?
関西~東北西部の航空機は基本的に他路線の機材の空き時間を利用した
ダイヤだから、使い物にならないんですよ。
114 :
名無しでCO!:2001/06/03(日) 22:56 ID:WSjIkvnI
>>114 いや、弘前でいいから、発車時間を繰り下げるべきだと思う。
結局、トワイライト・日本海・きたぐにの4本体勢を維持
すべきなのかねぇ。
hage
日本海の開放型B寝台なんとかしてほしい。
きたぐにを日本海に織り込んで
日本海1,8号 大阪~小樽(山線経由)
日本海2、7号 大阪~函館
日本海3、6号 大阪~青森
日本海4,5号 大阪~新潟
としたらどうだろう。
日本海シリーズの統一イメージを作ったほうがマーケティングには
良いと思うんだがな。
L寝台日本海
1日18時から24時まで14往復設定されます。
121 :
複雑屈折:2001/06/10(日) 10:29 ID:7kQTW2aU
>120
18時台から23時台にかけて30分間隔の発車ということか。
羽越線の単線区間が混ざったあたりでダイヤの編成が苦し
くなりそうだな。
>>121 30分に1本は新潟行きとなります。
また、うち1本は磐越西線経由会津若松行き、1本は米坂線経由米沢行き
となります。
なんでトワイライトは函館通過するんだろう?
詳細キボン
>>123 通過なんてしてないよ
そもそも函館には逝かないし
125 :
485:2001/06/10(日) 19:27 ID:8O2YgXuk
1号車 レガートシート
10、11、12号車 開放B寝台
2、3号車 ツイン、シングルツイン
4、5号車 ソロ
8、9号車 シングルデラックス
6号車 食堂
7号車 ラウンジ
電話、自動販売機は4、7、10号車に設置
これを日本海に導入する
>>125 問題
EF81単機で牽引できるか?
開放Bは必要でしょうか?
(繁忙期のみでいいのでは?)
その代わり、閑散期にはソロを2両にする。
127 :
名無しでGO!:2001/06/10(日) 23:00 ID:rawSTozI
サンライズの7両+3or4両がいいのでは?
>>127 速度を求めないのであれば、静かな客車は良いよ。
129 :
名無しでGO!:2001/06/10(日) 23:41 ID:rawSTozI
>>128 電車も結構馬鹿にできないよ。
サンライズはM車は7両中2両だけだし(しかも廉価版に割り当てられている)
客車でいつも気になる連結器のショックないし。
バかどもよ、改心しなさい。
-─===─ヽ/へ
iiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ ______ ___ ,-───
彡≡≡≡≡|≡ミミヾ / \ _-=─=- / `
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ \ _-=≡///:: ;; ''ヽ丶/ヾ ヾ .,! !,,!_´,,//_//
\iiiiiiiゞ ─ | / '' ~ ヾ/=/`''~~ /彡-
\iiヽ ── | / |=.| 二 | 三
━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ _,-=- _,-= ヽ| | ヽ| ── \三
⊂⊃,.:: :: ⊂⊃ ヽiiiii ⊂⊃ノ_⊂⊃ ヽ |≡ , 、 || ヽ ,, 、ー ̄ \
::: |iiiii ヽ .|≡_≡=-、___, - -=≡=_ / ⊂⊃ ⊂⊃ |=
|iii| ( о ) | | ,⊂⊃ | | ⊂⊃ |┤ / |/
( ● ● ) .|iiii| /_,,,,;;iiiiiiii;;;,,_ヽ |ヽ二_,( )\_二/ | ( 。つ\
》━━━━《 |iiiii|///;;;;───、ヾ. | /( )ヽ | / 丶ー
》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|:::///\__/ヾヽ| / ⌒`´⌒ | /____」
《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|::// ;; ; ;; 》::::::| / | |/ /
》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|::《 ;; ;; ;》 ;;》:( |_/ヽ_'\_/ | | |__/ //
《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|/ 》 ;;》 》 ;;ミ ヽ 、\_ ̄  ̄/ヽ ヽ -─ /
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII ヽヽ《 ;;; 》( \ |  ̄ ̄ _// ヽ_____/_ノ
巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii ``《人/ \__ ヽ____/ /≒/-'
>>129 確か、M車はソロとノビだったっけ?
日本海版を作るんならロビー車とノビに割り当てて、
変電器関係はロビー車の一方に置いたらどうだろう?
133 :
名無しでGO!:2001/06/11(月) 00:00 ID:onmgfnB2
でも故障時のフェイルセーフがあるから変電関係は5両目になるんじゃないか?
134 :
名無しでGO!:2001/06/11(月) 00:02 ID:onmgfnB2
じゃない、4両目だった。
中間車両に変圧関係を載せるのがよいかと。
必要とあればM車とするのも手だし。
>>132 トワイライトだけでも問題無いんで無いかい?
135 :
485:2001/06/12(火) 20:08 ID:DQ4iYBH.
≫126
電車なんだけど
サンダーバードの新潟延長
137 :
名無しでGO!:2001/06/14(木) 22:38 ID:zWTo1i22
>>120 1本は磐越西線、東北本線経由仙台行きとなります。
サンライズを大阪~名古屋~長野~直江津~新潟~村上というルートで運転
すれば、ええんでないかい?
139 :
名無しでGO!:2001/06/16(土) 09:17 ID:egmm/2g6
>>137 まじめな話、大阪・名古屋→東北南部(太平洋側)向けの夜行1本はあってもいいと思う。
ターゲットは郡山・福島・仙台(山形)で。
東京経由でいいんじゃないか?
磐越西線経由は無理だろう。
>>138 しR倒壊を通らないからだめ。
サンライズは酉と倒壊でつくったはず。
>>141 このルートだと、米原~名古屋~塩尻間はJR倒潰区間なのでは?
143 :
141:2001/06/16(土) 18:46 ID:???
増発!!
なんかサンライズは交直流バージョンは
車両のスペースの関係で作れないらしいぞ。
ソースはないけど知り合いから聞いた。
>>145 ソロの一部を削って変電器載せればいいじゃないか。
数少ない夜行増発可能区間と思うのだが、東北南部~名古屋・大阪。
まあこれができないのがJRのJRたるゆえんか(悲)
>>147 東日本と東海のことだからやらんだろうな。
そもそも夜行の需要は少ないし。
頻発!!
>>147 費用対効果を考えてみぃ。
鉄道会社はオタのための慈善事業じゃないんだから。
>>150 費用対効果って、走らしてもいないのに・・・・
日本海のパターンダイヤ化。
雷鳥系統と合せて15分に1本の体勢を維持する。
>>150 関西に住んでないだろ。東北南部と関西の移動がどれだけ不便か。
使い物になる飛行機は、仙台便だけだぞ。福島やら郡山なんかは
どうしようもない。それに鉄道はある程度小さな駅でも客を拾えるし、
名古屋地区の客も拾えるわけだから走らせられないわけではないぞ。
1回臨時便を試験的に何ヶ月か走らせてほしい。それでだめなら納得するしさ。
>>151 走らせなくてもある程度わかるだろ。
儲かるのならとっくに走ってるよ。
>>153 >それでだめなら納得するしさ
こんなこと言うから慈善事業なんて言われるんだよ。
あんたを納得させる必要はないのだよ。
結論: 鉄オタの妄想により、当スレの継続の必要性なし。
********** 終 了 **********
日本海は繁忙期のみ2本で、土日及び繁忙期は3本体制とすればいいんじゃないか?
158 :
名無しでGO!:2001/06/17(日) 22:14 ID:k2mUeUkc
>>157 繁忙期じゃなくて、閑散期じゃないの、2本ってところは?
あげ
161 :
名無しでGO!:2001/06/18(月) 01:39 ID:xpaDivc.
>>154 儲かるのが目に言えてても各社同士の調整でアウトになるのがいまのJR・・
162 :
485:2001/06/19(火) 18:37 ID:J0QjGFYg
なぜ東海区間を避けるんだ、ここの人は・・・
163 :
名無しでCO!:2001/06/19(火) 19:29 ID:6lvoP9H.
大阪=酉だから
>>164 もし儲かるとしても、駄目だって言いたいんじゃないの?
寝台列車に限らず、さ。
金魚
167 :
名無しでGO! :2001/06/23(土) 01:54 ID:K8BcXgS2
大阪、名古屋→東北なら、サンライズ交直流用をつくり
大阪9時、名古屋11時(中央、信越、磐越)郡山6時30分仙台8時(盛岡10時)
北陸経由でもいいがどちらにせよ、大阪、名古屋から東北へ1本ぐらい
夜行があってもよいのでは?
北関東へは銀河の延伸で対応可能。
168 :
:2001/06/23(土) 01:56 ID:297Uin96
モッコリマンカコイイ!!
171 :
485:2001/06/24(日) 15:37 ID:zhRvIr1Y
大阪発仙台行きはあってもおかしくはない
172 :
485:2001/06/24(日) 16:28 ID:rSdkA2i6
1号車(長崎方) レガートシート
2号車 ソロ/ミニロビー,シャワー室
3号車 ソロ
4号車 デュエット/シングルツイン
5号車 ツイン/シングルツイン
6号車 食堂(ダブルデッカー)
7号車 シングル(2階)/サンライズツイン(1階)/シングルツイン(平屋,身障者対応室あり)
8号車 シングルデラックス
9号車 シングルデラックス/ミニロビー,シャワー室
10、11、12号車(青森方) 開放型B寝台(簡易個室)
パンタグラフ,コンバータは3、9号車に,インバータは4、10号車に搭載
主電動機は3、4、9、10号車に搭載
公衆電話,自動販売機は3、9号車のミニロビーに搭載
形式 661系交直両用寝台特急電車
設計上最大速度 150キロ
主電動機出力 230kW
歯車比 1:5、22
これをさくら,はやぶさ,富士,あさかぜ1、4号,日本海,ゆうづる,大阪発仙台行き(愛称未定)に導入。285系の愛称のサンライズエクスプレスに対し,661系の愛称はミッドナイトエクスプレスとする
日本海のうち1往復(2、3号?)に「寝台特急みちのく」連結。
新津ー仙台間単独運転。磐越西線経由
新津ー仙台は座席車(B寝台ヒルネ)連結
客車のメリットはないものか?
なんでも電車化するのはオタ的にちょいと。
新型客車を製造しよう。
時速80kmで自走可能。
搭載した発電機で発電し、その電気でモータを駆動して動く。
非電化区間はこれで走る。末端非電化区間に対応。
178 :
名無しでGO!:2001/06/27(水) 02:52 ID:9D51KIfw
>>136 こうなったら、サンダーバードタイプの車両をJR補区甲斐銅が導入して、性感ト
ンネル専用の列車にして、函館八戸間を性感トンネル内は時速200キロで運行し
たらいいんじゃないの
私のセクフレが、とてもフェラ上手くなりました!!
いろいろ、ああしてこうしてと、試した結果、
ポイントは、吸引力と、唾液の量と、先っぽ攻撃かな・・と思いました
あと、たしかに服着たままって私も好きだ!!
OL服で「いっぱい出して・・」とか言われると・・ムフーってかんじ(笑)
アイスクリームを食べるように、上から、下から、
ベロベロぉ~っとまんべんなくします。吸ったり、レロレロしたり。
もちろん、お尻の穴にも、舌、指は欠かさずにね。
両手を使うに限る。片手は暇になってはいけない。
もちろん顔を見ながら、言葉をかけながら。
>>177 それ、電車になんねぇか?しかも性能の悪い・・・。