―――【君よ路面電車を熱く語れ!】―――

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まいせん
今、路面電車が熱い!
低床連接車・路線延伸案・などなど・・。
真面目な書き込み、あほな書き込み、批判中傷大歓迎!!
とにかく路面電車について語り合おう!!

まずは鹿児島市電の旧塗装復活について語ってみよう。
他の会社も旧塗装復活すれば、いい話題作りになると思うん
だけど、どう?

2名無しでGO!:2001/04/30(月) 19:07
熊本市電も旧塗装復活だ!!
3名無しでGO!:2001/04/30(月) 19:07
鹿児島市電、指宿枕崎線に乗り入れ。
4名無しでGO!:2001/04/30(月) 19:13
広電、JR可部線、芸備線へ乗り入れ。
5名無しでGO!:2001/04/30(月) 19:18
<3
谷山から、川崎市電よろしく3線軌道だ!!
6名無しでGO!:2001/04/30(月) 19:21
旧塗装が似合う電車って、少ないんだよね…
都電は、鹿児島同様、ボディを載せかえてるし…

>>2はクリーム色に紺の細線何本かのヤツ?それとももっと前の?
7名無しでGO!:2001/04/30(月) 20:15
俺の家からは遠いんだよね<路面電車

家の前が電車通りだったらいいのに。
8名無しでGO!:2001/04/30(月) 20:54
道路上における路面電車の停車島を路面電車事業者が設置してもいいように、
法律が変わると聞いたんだけど本当なのかな?
9ななし:2001/04/30(月) 21:00
熊本市5000の旧塗装は東北新幹線に似ていた。
10名無しでGO!:2001/04/30(月) 21:22
ろりろり
11名無しでGO!:2001/04/30(月) 22:30
>>6
そうそう!目に鮮やかなあのクリームと紺!
いいよね!

ところで、みんなの持ってる路面電車の本で、「これはいい!」
という本ってなに?

自分は高松先生の「写真でつづる日本路面電車変遷史」が非常に細かく
記述されてる点で、一番評価できると思うんだけど。まだ新刊本屋で
購入できる点も評価したい。
12まいせん:2001/04/30(月) 22:36
鹿児島市電のカラーリングで、「緑+黄」以前に
「緑+黄緑」があったらしいんだけど、誰かカラー
写真が載っている本知らない?

400型や300型、460型に塗装されてたのかな?
500型の初期もかな?
13プレディ:2001/04/30(月) 22:45
俺は何も知らない、だってロリだから
14名無しでGO!:2001/05/01(火) 02:11
本は、「路面電車〜未来型都市交通への提言」(ちくま新書)がいい。
15⊃〒ノヽソ:2001/05/01(火) 02:39
>>8
安全地帯と言おう
16伊那市:2001/05/01(火) 02:49
話は変わるが、岡電3000型を追いかけたいな♪
17名無しでGO!:2001/05/01(火) 02:50
>>8
それってどっかの某自治体への当てつけなのか?(ワラ
18⊃〒ノヽソ:2001/05/01(火) 02:52
>>17
義父ね
19名無しでGO!:2001/05/01(火) 03:00
>>11
「日本と世界の路面電車」たしか`81刊。ヨーロッパの情報が
少なくて、衰退一方の日本の状況しかなかった頃、こんな高性能なのが
あんだぞって教えてもらった。あとは堀淳一先生の紀行ものかな。
小鉄道なんとかってやつ。
20名無しでGO!:2001/05/01(火) 03:09
>>19
スカタソ列車が懐かしい。

合掌。
21名無しでGO!:2001/05/01(火) 15:43
日ごとに注目度がアップする路面電車。
LRTになれるかどうか、注目だ。
22名無しでGO! :2001/05/01(火) 15:47
岡山の延伸、実現したら撮り鉄の良い題材になるな。楽しみ。
撮り鉄というより、街頭お散歩スナップか。
23名無しでGO!:2001/05/01(火) 19:05 ID:CgtbhHDg
あれ、進んでるの?
24名無しでGO!:2001/05/01(火) 19:46 ID:e1N813BY
>>20
自慢:直筆サイン入りすかたん持ってる。
25名無しでGO:2001/05/01(火) 19:54 ID:eXOPZqvg
都電の消えた町って本がよかったな。
都内知っていればの話だけど・・・
26プレディ:2001/05/01(火) 19:55 ID:9PtSRKBo
すかたんって何?
27名無しでGO!:2001/05/01(火) 19:59 ID:???
うーむ
28名無しでGO! :2001/05/01(火) 20:01 ID:6dHwQ7to
日本路面電車同好会会員っている?
29名無しでGO!:2001/05/01(火) 20:03 ID:0CP/Nikk
>>26
たしか阿呆列車の向こうを張ってつけたタイトルだった。つまり
阿呆と同じ意味。>すかたん
30名無しでGO!:2001/05/01(火) 20:14 ID:vsTzImN.
阪堺線堺市内の併用軌道区間、いくつか電車優先信号(といって
も右折を矢印信号で制限)に変わっている。いいことだ。ただし
この区間大体信号が多すぎる。
31名無しでGO!:2001/05/01(火) 20:17 ID:vsTzImN.
ついでに言うと、そろそろ阪堺線にも新型がほしい。
32名無しでGO! :2001/05/01(火) 20:23 ID:4CRy67o6
最近女性の運転士の車によく乗り合わすけど、良い悪いは別にして
やっぱり運転が弱気(w
自動車になめられるぞあれだと。
33Mc7113:2001/05/01(火) 20:24 ID:???
>>31
何気にに減便までしてるし新車は当分来なさそう…
今となっては昭和一桁モノに普通に乗れるのがいいところかも
34名無しでGO!:2001/05/01(火) 20:39 ID:ELZi7O5c
>>33
あの型の電車はアメリカに行って観光用の動態保存?になってい
る。こっちはバリバリの現役都市交通。幸か不幸か・・。
35JNR:2001/05/01(火) 22:33 ID:52c/Y6Pw
ツリカケからVVVF、LRTまで、熊本市電はイロイロそろってます。
熊本電鉄との相互直通計画もあった。(電気はOKだが、軌間が違うから
ボツになった)
36名無しでGO!:2001/05/01(火) 22:41 ID:wTj9kSsY
age
37伊予の院生:2001/05/01(火) 22:59 ID:KNbvcRdA
路面ライダーのいる伊予鉄が一番好き
38まいせん:2001/05/01(火) 23:23 ID:g6037LAA
世界の鉄道64′・73′・83′って路面電車マニア
ならみんな持ってるのかな?

自分は全部ヤフーオークションで手に入れました。だいたい
一冊4000円前後でしたが、妥当な値段なのかな?
39名無しでGO!:2001/05/01(火) 23:34 ID:LpI9aCcg
 鉄道ジャーナル6月号の熊本電鉄特集にある写真、
ああゆう大型車が住宅街を走るのではなく、低床LRV
が走ったら、もっと見栄えがいいのに、と思った。
40名無しでGO! :2001/05/02(水) 01:48 ID:???
83なら持ってる。
41ちんこ:2001/05/02(水) 01:49 ID:???
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
42名無しでGO!:2001/05/02(水) 01:58 ID:xKwCIMYM
>>38
`64は東急の博物館の図書館で読んだ。あと2冊は持ってるけど、
そーかー4000円か。古い本はどんどん無くなっていくし、最近
路面流行りだし妥当では。5年位前神保町の店で3000円位はしてたし。
LRT好きならSTRASSENBAHN MAGAZINは定期購読だね。
ドイツ語わからんけど写真見るだけでワクワクする。
43名無しでGO!:2001/05/02(水) 03:44 ID:TgMyB/2k
>>39
熊電、もう菊池までは行かないのだし、
LRVとまではいかなくても他の事業者から路面の中古車でも買ってきて、
置き換えちゃえばいいのに...とか思ったりする。
東急世田谷線の150型(だったか!?)なんていいかと。
44名無しでGO!:2001/05/02(水) 03:46 ID:???
>>43
実際のところは、思いっきり大型の通勤電車を
導入しちゃってるし・・・。
45名無しでGO!:2001/05/02(水) 13:20 ID:mKODXLns
 熊電の旧型車の置き換えが、熊本市電との直通をするための第一段階としての
チャンスだったのに・・・。 なんであんなデカイのを入れちまったのだろう。
 仮に1067の狭軌用の路面車を熊電が導入しても、即、市電との直通が
出来るわけではないけどね。それを目標とした、あくまで第一段階ということで・・・
46名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:06 ID:???
菊池電車のラッシュ時の混雑ってどんなもん?

交換設備からいって、スピードアップでもしない限り今以上の
増発は無理だから、車両のほうを大型化するしか
なかったということなのかな。
47名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:39 ID:???
>>46
そんなに混むの?
驚きだ
48名無しでGO!:2001/05/02(水) 14:50 ID:???
熊電と交通局で菊池線上熊本〜北熊本間の改軌の可能性を検討し始めたと聞
いた。
まあ、そう言う可能性も有ると言うレベルの話みたいだけど。

ど〜せ北熊本から先とは直通運転していないから、改軌して藤崎宮線や菊池線
の北熊本〜御代志間とは分離しても実害は無いかな?
49名無しでGO!:2001/05/02(水) 23:16 ID:???
age
50まいせん:2001/05/06(日) 22:23 ID:fJnW9kd6
あげ
51名無しでGO!:2001/05/09(水) 06:35 ID:???
近年、補助金も出る事になったが新規に路面電車建設の計画を立てている自治体ってあるの?
52名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:50 ID:GlL0iur.
新生・さいたま市が検討はしているそうな>新規LRT
53東京都電:2001/05/10(木) 00:29 ID:8JLiTbtU
都電6152号は復活しないのか?
ダメなら7504号を復活させてほしい、どっちかと言えばこっちの
方が好きだし。今の都の財政状況では難しいかな・・・・。
54名無しでGON☆:2001/05/10(木) 00:35 ID:???
曾根悟博士に任せろ!(藁
55名無しでGO!
>>53
6152が休んでいるのはカネの問題よりもブレーキの問題らしい。
例の京福の事故のあおりをくったみたい。