旧型客車 急行スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
11456
思いでがああればかいてください。 晩年の能登はよかった。
2名無しでGOGO!:2001/04/22(日) 12:09
リアル厨房の頃、痛いのをがまんして大雪のスロ54に乗った。
漆黒の闇のなかを行く重厚な走りに感動した。揺れないのよ、ほんと。
あの日、グリーン券を奮発した俺、まじでえらいぞ。褒めてやる。
3名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:16
かつての臨時急行「しらかわ」は、12系編成の中に。
唯一1両、スロ54のグリーン車が入っていた珍しい急行だった。
4名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:29
>>1
優良スレの予感がするけど、

「●●」「○○」「××」

とかみたいに列車名だけを挙げる奴がいるんで禁止しとかないとすぐに駄スレに
なり下がっちゃうかも。
5名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:39
乗ってみたかったな・・・
漏れは旧客は福知山線の普通列車でしか乗ったことない上に
初めて見た手動扉で遊んでばかりいてシートに座ったりは
していない消防だったんで記憶がほとんどない・・・
6名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:43
>>2
何が「痛」かったの!?
7名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:44
旧型客車萌え同窓会はどうした?
8名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:45
急行「みやざき」「日南」
門司港〜西鹿児島間の急行で、宮崎〜西鹿児島間は普通列車になる為、時刻表上
は寝台車を宮崎で切離す様に書いて有ったけど、実際は回送扱いで連結したままで
した。

この区間では種別サボと愛称サボを上下ひっくり返して差してあったのが珍しかった。
又、宮崎以北の寝台券を持っていれば寝台車に乗車しても文句を言われなかった。

後の改正で「日南」に改称されて、その後12系+20系の編成になった時には、門司
港寄り3両のスハフ12+ナハネ20+ナハネフ22を宮崎で切り離す様になったけど、
ほんのわずかな期間で切り離しを取り止めて、結局電車化&特急格上げになるまで
この伝統を守り通してました。
9名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:45
43形ってかなり後期まで優等運用が残っていたようですが、
そんなに出来のいい車輌だったんでしょうか?客車といえば
12系と50系しか実質的に経験してないんでよくわからんのですが。
キハ58系の客車版って感じでいいの?
10名無しでGO!:2001/04/22(日) 13:46
>>7
あのスレはお召し列車萌え同窓会になっちゃったからなぁ。
11名無しな:2001/04/22(日) 13:52
>>9
スハ43系が飛び抜けて出来の良い車と言う訳では無い様ですが、当時の国鉄の
方針で客車急行への新車投入が見送られていたのと、後続の10系が構造上の問
題で短命な車だった為、結局スハ43系が長期に渡って活躍する事になってしまっ
たそうです。
12名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:00
>>11
なるほど。積極的な理由ではなかったんですね。
13名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:03
一度だけ12系の臨時ちくまに乗ったことあったけど、非常にマターリしてて
客車の良さを再認識した。まあ12系だったからかもしれないけど・・・
しかし43系の急行とかって汽車旅の雰囲気あってよかったんだろうなぁ。
14名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:05
なんたって 越前 だょ 上野〜福井
15名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:13
80年初期の当時の上野駅って。
「越前・能登・鳥海・妙高9,10号」と、AネBネG車連結の旧型急行があって、結構豪華だったなぁ〜
16名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:27
DE10−マニ60−スユニ61−オハニ61−オハフ61−オハ61−オハ61−オロ40−オハフ61

こんなドキュソ急行乗ってみたかった。妄想だけど。
17名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:46
18名無しでGO!:2001/04/22(日) 14:48
新客の能登には車掌何人乗務していた??
19nanasi:2001/04/22(日) 15:32
>>15
上野発でロネ・ハネ・ロザ・ハザ混成といえば何と言っても津軽号でしょ。
20名無しでGO!:2001/04/22(日) 15:34
もう一度EF62牽引の急行「能登」がみたいなぁ。
何であのころもっと乗らなかったんだろう・・・
2115:2001/04/22(日) 15:42
>>19
俺の場合、「津軽」は12系混結時代からしか記憶に無いからね。
22名無しでGOGO!:2001/04/22(日) 16:05
>>6
財布が、よ。主語抜けてたな。
23名無しでGO!:2001/04/22(日) 16:07
旧型客車と「ブルートレイン」の混結ってなかったっけ?
24名無しな:2001/04/22(日) 16:11
>>23
特急「さくら」の20系+10系寝台車
急行「瀬戸」の14系寝台車+旧型客車の座席車が有名ですね。
25名無しでGO!:2001/04/22(日) 16:12
>>23
・・・?
ブルトレって20系以降の寝台車を指しているの?
旧型車でもブルー塗装のものはたくさんあったけど(ワラ
26名無しな:2001/04/22(日) 16:18
ちなみに、
宇野←
マニ36+オロネ10+スロ54+スハネフ14+オハネ14+オハネ14+オハネ14+オシ17+スハ43+スハ43+スハ43+スハフ42+スハ43+スハフ42→東京
27名無しでGO!:2001/04/22(日) 16:23
>>25
それは、あなたが583系をブルトレと呼ぶ人かどうかで決まるでしょう。
別に近代化改装済のオハ35系以降をブルトレと呼んでも全く問題ありません。
たとえば、ブルトレやディーゼル車を「でんしゃ」と呼ぶ人がいるように。
28青函船舶鉄道"管理"局:2001/04/22(日) 17:23
キハ56の列車っていうイメージが強いうえに、
函館発の夜行っていうと41レの影にかくれて
ひじょうに地味な存在だったけど
忘れてはいけない「夜行すずらん」
たしかオロハネ10ってのが連結されていたはず

北斗星が走り始めたときに
まさか、オロハネって記号が再び世に現れるとは思わなかったな。
まさに、「歴史は繰り返す」だね
29:2001/04/22(日) 17:31
能登、編成図。
EF641000,EF58
スニ41、オロネ10,オハネフ12、スハネ16×4、スロ62、オハ47,46×5、スハフ42・オハフ46
30名無しでGO!:2001/04/22(日) 17:34
>>28
はて?
「すずらん」のはオロネ10だと思っていたが?
オロハネ10連結の急行は「大雪」と「利尻」では?
確か昭和50年代くらいまでつないでいたはず。
3128:2001/04/22(日) 17:39
>>30
記憶が曖昧だったから間違っていたら失礼

もしかしたら、五稜郭車セに入場しているのを見て
混同していたかも

32名無しでGO!:2001/04/22(日) 18:02
オロハネ10連結の急行と言えば米子〜博多間の急行「さんべ3号」ですね。
門司〜博多間を何故かDD51が牽引していたので、余計に印象が強いです。
33名無しでGO!:2001/04/22(日) 18:10
>>25
ブルトレの愛称、実際のところは「寝台列車」というより「青い」というのがポイントだろね。
583系をブルトレと呼ぶ人はほとんどいないはずだが、12系や14系ハザなら結構いるはず。

ただ、旧客(10系含む)を通常そう呼ばないのは、愛称が付いた当時においてトレンディーな
対象が何だったかを考えたら十分納得がいく。
>>27の言うのも確かだが、「電車」ほど指示対象が広範化した呼び方ではないと思う。
34名無しでGO!:2001/04/22(日) 18:11
急行「ニセコ」を、C62重連牽引で復活きぼーん。
35青函船舶鉄道"管理"局:2001/04/22(日) 18:21
>>25
ニセコが旧客から14系に置き換わった時、
青函局や道総局では
ブルートレインが登場と大々的に宣伝してました

また、JR化後に14系ハザで札幌〜富良野に運転された団臨の参加募集広告にも
「ブルートレインで行くフラノラベンダーまつり」ってかいてあったし

36名無しでGO!:2001/04/22(日) 18:50
>>33
一般人の良く言う「ブルトレ」=「電車」、旧客=「電車」に引っかけた皮肉じゃないか?
37名無しでGO!:2001/04/22(日) 20:27
12系の十和田に乗って数年後、八甲田(モトトレイン併結!)が14系化されていたのは驚いた。
十和田に乗った当時は御子ちゃまだったので「青い(車両)のに寝台がない?」
ああ、懐かしい…
38名無しでGO!:2001/04/22(日) 21:14
age
39名前はない:2001/04/22(日) 21:17
郵便車と荷物車を連結した夜行急行、懐かしいですね。
名古屋−長野の夜行きそなんか、名古屋で珍しい始発の寝台車で、
(ほかは金星と阿蘇があったけど)
出発前郵便や新聞の積み込みを一生懸命していたなぁ
40名無しでGO!:2001/04/22(日) 21:19
消防のころ、秋田が実家の親に連れられて津軽のオロネ下段に乗った。
揺れて揺れて、寝られなかった記憶がある。だけど、上野駅ホームでの
他の客がうらやむようにA寝台車を見つめる視線は、なぜか印象に残ってる。
41名無しでGO!:2001/04/22(日) 21:21
鳥海の普通車。帰省ラッシュで、地獄を見た。
42名無しでGO!:2001/04/23(月) 11:43
57年11月改正で旧客急行が全廃されたんだっけ?
最後まで残っていた越前と能登ぐらいしか見たことがないので、
他が思い浮かばない。
能登が信越線廻りになったときは「あ〜あ」って思ったけど、
信越線が分断されて、また上越線廻りに戻るとはその時は思いもよらなかった。

>津軽のオロネ下段に乗った。

能登の下段で、まったく同じ快感を味わった覚えあり。
43名無しでGO!:2001/04/23(月) 12:10
関西人の俺は12系との混結のきたぐにしか記憶にない。
ちくまやだいせんはすでに20系になってた。
44名無しでGO!:2001/04/23(月) 12:14
青と茶色どっちがお好き?
45:2001/04/23(月) 17:58
混血ですな
46名無しでGO!:2001/04/23(月) 18:50
寝台車とグリーン者だけ手動扉の上部に電光で「B寝台」とか表示
してあったじゃない?あれが萌え〜だな。旅情を誘うぜ!
47名無しでGO!:2001/04/23(月) 19:37
>>46
電照が蛍光灯ではないところがポイントだね!
それと側面の二箇所に書かれていた「寝台」「食堂」の文字。
48名無しでGO!:2001/04/23(月) 19:42
碓氷峠を越えてる間、寝台で寝てるとどういう感覚なんだろうか…
49名無しでGO!:2001/04/23(月) 21:58
>>7

旧型客車萌え同窓会は,もう過去ログのかなたに消えちゃったね。
50名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:05
がいしゅつかも知れないが、10系B寝台の寝台照明は白熱の豆球だった。
あれをつけてジョイント音を聴きながら眠りに落ちたんだよな。
51名無しでGO!:2001/04/23(月) 22:07
>>48
B寝台はともかく、A寝台は勾配をかなり感じそうだな。
52:2001/04/23(月) 22:40
あげ
53秋カタ:2001/04/24(火) 10:23
>>28
夜行の「すずらん」の前身は「たるまえ」号で昭和38年頃から40年末頃まで「オロハネ10」が連結されていました。
昭和40年10月改正でオロハネ10はオロネ10(車両落成を待って12月頃から)に置き換えられて、玉突き配転で急行石北(後の夜行大雪)と利尻の
マロネロ38(戦前製の1等寝台と1等座席の合造車)の置き換えに使われました。
54名無しでGO!:2001/04/24(火) 10:47
座席と寝台の合造の場合は、形式名がこれまたややこしくなるんだな。
もし緩急車でもあった場合は、さらに長く・・・。

10系までは廊下側の窓が開いたけど、それ以降のは固定化されてしまった。
冷暖房完備とはいえ、窓は開いた方がイイと思う。
寒冷地向けは別。
55名無しでGO!:2001/04/24(火) 11:03
>>54
寝台側も開きます。しかも網戸付き。
56年寄り:2001/04/24(火) 11:03
'81年だったかなあ、消防の頃。いつものトレインスポッティングの場所、
王子−東十条間に、その日曜日は早起きして行ってみたんだよね。
そしたら、EF58だかEF57だかわからないけど、ぼろっぼろの客車を
引っ張ってきたのがいる。「鳥海」ってサボが入っていた。
当時はブルートレインブームで、20系があけぼのからも撤退した時代。
夜行急行と云えば「銀河」「天の川」「新星」くらいしか知らないから、
ものすごい衝撃だった。何だ、ありゃ?って感じ。
結局最後まで乗ることはなかったが、今でもあのインパクトは忘れられない。
57秋カタ:2001/04/24(火) 12:10
今度の5月で「スハ43&スハフ42」誕生50周年(1951年〜2001年)だそうです。
58名無しでGO!:2001/04/24(火) 12:29
>>54
マイロネフなんて狂った車号もあったな
59Y:2001/04/24(火) 17:42
糞スレハンターイ
■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■
60名無しでGO!:2001/04/24(火) 21:57
10系B寝台。天井のクーラーがやたらでかくて威圧感があって
おまけに円状のスリッドがやたら大きくものものしくて
恐ろしくて眠れなかった記憶あり。用地宴のころの記憶。
61名無しさん:2001/04/24(火) 22:05
洗面所の作りが重厚なのがいい。
62七誌:2001/04/25(水) 18:05
■■■■■■■■■■■■■■■■終了■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
631:2001/04/25(水) 19:34
再開
64名無しでGO!:2001/04/25(水) 20:00
夜行の「きそ」にはよくナハ10 2901が連結されてたな。
この車試作車の癖に随分長命だった。
65名無しでGO!:2001/04/25(水) 21:10
age
66なつかしの:2001/04/25(水) 21:15
急行きたぐには、12系座席車、旧客グリーン車、大阪〜新潟間は寝台も
あった気がする。
67名無しでGO!:2001/04/25(水) 21:16
臨時 いよ52号
68名無しでGO!:2001/04/25(水) 21:34
>>67
四国の臨時客車急行って、やっとの事でかき集めたために、
オハ61なども平気で混じっていたと聞いたことがある。
69名無しでGO!:2001/04/25(水) 23:49
戦前の客車にスヘセってあるけど、どんな客車?
70名無しでGO!:2001/04/26(木) 14:57
>>69

これは「病客車」といって、満州事変頃から終戦にかけて運用された客車で戦場で負傷した軍人を全国各地にある陸海軍病院に輸送するために使われた客車です。
内装は現在のお座敷列車のように畳敷きになっていて通路が片側にあったようです。車両によっては荷物車のような両開き扉があった車両(患者乗せこみのため)もありました。
代表的なのに「スヘ30」というのがありもともとは特急「櫻」用に作られ運用の機会がなくなった一方向き座席使用の3等車スハ33を改造したのがありました。
ちなみに「へ」という形式は「兵隊」から来ているそうです。

さて、問題のスヘセですが戦局が悪化した昭和19年に戦場で精神に異常をきたした軍人を輸送するため病客車の三分の一を監禁病室に改造した病客車で2両改造されたそうです。

71名無しでGO!:2001/04/26(木) 16:50
スは自重、ヘは兵隊。ではセは何でしょうか?
7270:2001/04/26(木) 17:05
>>71

セは「精神病」です。
73:2001/04/27(金) 17:45
10系てよくあそこまで持ったなあ。ハシルンですだったのに。
74名無しでGO!:2001/04/28(土) 22:53
あgうぇ
75名無しでGO!:2001/04/30(月) 13:38
age
76名無しでGO!:2001/04/30(月) 13:43
重要スレのため緊急age
77名無しでGO!:2001/04/30(月) 17:24
だれか越前の編成図知らない?
7869:2001/04/30(月) 17:39
>>70
詳細なレスありがとうございます。
79名無しでGO!:2001/04/30(月) 17:42
>>73
川重製の走ルンですを見ると、10系客車を思い出す。
妻面のビート、車体のヘナり具合、ありゃぁ末期の10系だ。
80名無しでGO!:2001/04/30(月) 17:47
そうか。10系は元祖走ルンですか。
81名無しでGO!:2001/05/01(火) 04:52
 うーん、思想・目的が異なるというか、逆でしょう。
10系は、安く上げるためにああなったんじゃなくて、輸送力増強のため。
編成数を長くするための軽量化のため、ああなった。お陰で車両寿命が
短かかった訳だけど、これは43系とかよりもコスト・パフォーマンスが
悪いとも言える。つまり、短寿命で高くついてもいいから(走ルンです
とは逆)、輸送力増強のために、軽く作った車両という感じでしょう。
 33系や43系みたいに最後はヲタ以外には嫌われながら余生を送ること
は少なく、客車が最も輝いていた(必要とされていた)時代に生まれ死んで
いった、適切で、ある意味幸せな客車かと。
82名無しでGO!:2001/05/01(火) 07:56
オハネ16よりもスハネ16の方が長持ちしたのも同じような理由なのかな。
個人的には軽量車体+TR47、という見かけが結構好きだった...
いちばん萌えたのは大窓軽量車体+TR23(!)という
オシ17の電暖併設車なんだけど、実際に見たことはないから...
8382訂正:2001/05/01(火) 07:57
誤:オハネ16
正:オハネ12

スマソ...
84名無しでGO!:2001/05/01(火) 12:05
ナロネ21まんまのオロネ10がよい
編成中でも物凄く目立ってた。
85名無しでGO!:2001/05/01(火) 18:29 ID:Xs821w0g
1
86名無しでGO!:2001/05/01(火) 22:39 ID:7BFhuqEE
age
87名無しでGO!:2001/05/03(木) 01:18 ID:Bv3maHds
>>77
1966年9月のデータです(冷房取り付け前なので、旧形式名に注意)
ナハネフ10 オロネ10 オハネ17 オロ61 スハ43 スハフ42 オハ46 ナハ10 ナハフ10
<越前>
ナハネフ オロネ オロ オハネ オハネ オハネ スハ スハ スハ スハフ
<黒部>
マニ オロネ オロ オハネ オハネ ナハ ナハ ナハ ナハ ナハフ
<白山>
スハフ オロ オロ ナハ ナハ ナハ ナハ ナハフ ナハ オハ スハフ
88名無しでGO!:2001/05/07(月) 13:38 ID:???
確か「かいもん」は、12系直前まで10系座席車を使っていたような…?
89名無しでGO!:2001/05/07(月) 18:14 ID:???
age
90名無しでGO!:2001/05/08(火) 02:51 ID:.NCSe64I
  スハ43のTR47の乗り心地は良かった。台車&車体が重いので、継ぎ目での
振動が軽い車両に比べると少なかったと思う。
TR47は、オリエント急行やスユニ50にも使われたよね。混んでるとき以外は、
50系よりも元々急行で使ってた旧型客車の方がゆったりしてて、乗り心地も
良かったと思うが・・・。当時の50系は冷房も無かったしね。
91能登:2001/05/08(火) 07:04 ID:xD6QdkoQ
能登、越前、津軽。
Aネ、Bネ、グリーン、普通車指定、普通車自由席。
全て揃っていたなぁ。
92名無しでGO!:2001/05/08(火) 09:16 ID:???
>>91
デパートの様だ…
93名無しでGO!:2001/05/08(火) 09:29 ID:OqNhH2ws
15年前に北海道に行った時
稚内行きの寝台急行礼文?利尻?
約8時間程度で
寝台車連結だったんだが
分かる人いる?
94名無しでGO!:2001/05/08(火) 09:50 ID:???
乗ってみたかったなぁ、旧客急行。
95名無しでGO!:2001/05/08(火) 10:12 ID:Try6Mu0w
>>93

利尻です
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:20 ID:???
>>91
現きたぐにが、旧客急行並みのバラエティーですナ。
普通指定も欲しいところ。
97名無しでGO!:2001/05/08(火) 13:56 ID:???
 30年近く前の急行ちくま。途中からC57牽引で43系客車。
最後に乗った蒸気の牽引する客車急行だった。
30代半ばの名古屋人なら知ってたと思う。
98名無しでGO!:2001/05/08(火) 19:00 ID:???
>>84
台車(TR60)も同じなんだよね?

>>90
同意。43系って日本が厳しかった時期に生産された車輌にもかかわらず、
出来の良い車輌だったと思う。
99名無しでGO!:2001/05/10(木) 18:35 ID:.ei1ZiIE
>>90
外観はそっくりなのに台車が粗末で乗り心地の悪いオハ47は萎え〜だね。
100名無しでGO!:2001/05/11(金) 00:58 ID:???
43系の重厚な走りと内装に萌えます。懐かしい・・。

>>97
1970年2月、篠ノ井線のSLさよなら列車は大阪行き「ちくま2号」でしたね。
あと、1971年だったか記憶が薄れていますが、旧塩尻駅で夜行「アルプススキー2号」
を降りたとたんにD51牽引の臨時「ちくま51?号」が発車していったのを覚えています。
急行DD51牽引と思い込んでいただけに、強烈な印象だったです。
101名無しでGO!:2001/05/11(金) 10:27 ID:XzvGvlWM
近代化工事済みマロネ41萌え〜。

軽量客車にない重厚さを感じる。近代化工事に伴って二重窓化やエアサス台車(TR47D)振替で
乗り心地はオロネ10より良かったと思う。昭和47年ごろまで現役だった。
102名無しでGO!:2001/05/11(金) 13:01 ID:???
加齢臭が酷いな

@@@@@@@@@@@@@@ 終了 @@@@@@@@@@@@@@
103A列車でGO!:2001/05/11(金) 13:16 ID:???
>>102 まぁ、そういわんと。
   漏れも中央本線をSLが走ってたのをおぼろげながら覚えている。
   たしか1歳か2歳。昭和47年だったかなぁ? 急行ネタでなくてスマソ。
104名無し:2001/05/11(金) 18:28 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■元気に再開■■■■■■■■■■■■■■■■■
105名無しでGO!:2001/05/11(金) 18:38 ID:???
てすと
106名無しでGO!:2001/05/11(金) 18:51 ID:???
常磐線上野発で82年まで走ってた旧客は急行並みの編成じゃなかった?
制限速度ギリギリ萌え〜
107名無しでGO!:2001/05/11(金) 18:56 ID:???
>>103
まだかろうじて20代だけど、最寄り駅はSLしか走ってなかった
から憶えてるよ。昭和49年までそこに住んでたけど。 SLネタでスマソ。
108名無しでGO!:2001/05/11(金) 23:07 ID:???
>>107
室木線か日中線?それとも幌内線ですか?
109名無しでGO!:2001/05/11(金) 23:12 ID:DLPAs5BA
筑豊本線
110名無しでGO!:2001/05/11(金) 23:13 ID:???
スロ62に乗りたかった。
どっかで保存されてないかな?
111名無しでGO!:2001/05/11(金) 23:22 ID:???
>>106
常磐線の旧客は単線区間でも10両くらい連結していたなー。
112モハ774:2001/05/12(土) 12:37 ID:lN88HkmA
>>99
TR23と47ってそんなに違うの?
113女王番がそんし:2001/05/12(土) 12:55 ID:U8CYpiVc
>>106
旧客は禁煙じゃなかったので天国でしたな
114名無しでGO!:2001/05/12(土) 14:54 ID:5/bGc5Wc
>110 俺一度だけ旧客のロザに乗ったことがあるんだけど、通路よりイスの
フロアが一段高かった記憶がある。あれはどの形式だったんだろう?
115名無しでGO!:2001/05/12(土) 15:07 ID:jZyycipA
>>114
スロ54。北海道でしょ?
116114:2001/05/12(土) 15:13 ID:5/bGc5Wc
>115 ありがと!けど北海道じゃなくて、昭和50年前後の
大阪ー九州の急行だったと思う。古い話でゴメンね。
117名無しでGO!:2001/05/12(土) 15:32 ID:???
工房の頃「羽越」に乗ってみた
季節は【冬】、引っ張るカマは〔58〕、そして水上からは〔64-1000〕が補機
川端康成の「トンネルを抜けると・・・」を体験したく、トンネル半ばから最後部車に逝き、
軍手をはめてドアをあけ手すりに掴まりトンネル通過に備える。一応完全防寒スタイル。
トンネルを抜けて、しばし風情に浸ったので座席に帰ろうとしたとき、左右の手すりに
軍手とウェアーが寒さでひっついて取れなくなった。
たまたま巡回に来た車掌氏に助けてもらい無事だったが、大目玉を食らい散々だった。
でも、その車掌氏は越後湯沢でなぜかホット缶コーヒー(確かUCC)を奢ってくれた。
同窓会をやると必ずこの話にもってかれる。はずかしい。。。
118名無しでGO!:2001/05/12(土) 16:15 ID:KRTR7OFI
>>114

それはスロ54の26か29のいずれかです.確か宮原か向日町配置で関西−九州間の急行列車に連結されていました.
この車両は昭和39年に急行用の1等座席車の冷房化のさきがけとしてAU21集中型ユニットクーラー(20系と同系)を搭載し
重量区分が上がったため「マロ55」に変更されました.他のスロ54はAU13分散型ユニットクーラーを搭載し重量を抑えるため
台車をTR23Dに振り替え同じ時期にマロ55も台車を振り替えてスロ54に戻ったそうです.(昭和41年ごろ)

この客車の特徴は床下にダクトを通したため座席位置がかさ上げされた事と,窓の間に冷風吹き出し口が設けられた事が普通のスロ54と異なっています
いずれも昭和52年ごろまでに廃車されています.
119114:2001/05/12(土) 18:30 ID:NQSTz9Mo
>118 詳しいですねぇ。わずかしかない車両だったんですね。ありがとう。
なにか、あの一段あがっているのに、妙な高級感があって、いまだに印象
に残ってました。
120107:2001/05/12(土) 18:37 ID:???
>>108 江差線です。
なんせ幼稚園前だからディーゼル化されたのがいつかは?
その辺、詳しくないのでスマソ。
路面電車が電車だと思ってて、本物の電車w)を知ったのは、時刻表を
読めるようになってからだ。
121名無しあん:2001/05/12(土) 19:49 ID:???
★★★★★★★★★★★★★★★★終了★★★★★★★★★★★★★
122名無しでGO!:2001/05/12(土) 20:31 ID:???
話についてこれない厨房クンはすぐ終わりにしたがるだから、もう。
再開しましょ。
123A列車でGO!:2001/05/12(土) 21:23 ID:???
>>107
 でも、昭和49年ていったら、磐越西線でもC11が入れ替えで活躍してた。
 漏れは会津若松で見たよ。急行ばんだいは456系だったかな。DD51の牽く
 旧客も味があった!

 写真があるから覚えているだけじゃなくて、乗った時になんかニオイが
 違ったのを鮮明に憶えているよ。
124名無しでGO!:2001/05/13(日) 00:29 ID:4/9WNB4k
>>113
一応電車と同じく、上野−土浦間は禁煙と放送していた。
おそらく高崎線と共通運用だろうから、そんなステッカーは車内に無かったけど。

>>82
>オハネ12よりもスハネ16の方が長持ちしたのも同じような理由なのかな。

電暖車がみんなスハネ16だったからだと思うよ。最後のほうに残った10系寝台列車の大半は
東北・上信越・羽越系。電暖区間だ。
どうせ先も長くないし、新たな改造は面倒だから避けたんだろう。
125107:2001/05/13(日) 00:38 ID:???
>>123 いい想い出だね。3つ子の魂ってやつで、鉄の道を歩いて来たんだ。
踏切近くに住んでたんで、たまにSLが通るの当たり前の風景だったみたい。
汽笛や黒い機関車が記憶にあるよ。
残念なことに写真は一枚も撮っていない。親を恨むよ。
消防の頃、SL走っていたかと訊ねて、空想ではなく実体験だったと知った。
126名無しでGO!:2001/05/13(日) 00:42 ID:???
>>123
>急行ばんだいは456系だったかな。
457系では?
旧客ネタではないのでsage。
127名無しでGO!:2001/05/13(日) 07:50 ID:???
もう中年後半になる自分は、神戸に住んでいるが、生活圏からは中学校の頃に
すでに旧客普通列車は消えていたなぁ。
だから福知山線や播但線、山陰線によく旧客乗鉄をしていた。またローカルは
速度も遅いから独特のマターリした気分を味わえた。年代物のトイレ、洗面台
トイレなんかもタイル貼りだったりして。あれに乗るだけで旅をした気分に
なったなぁ。
あっ「旧客 急行」だったごめんな。急行で思い出すのは、大阪ー西鹿児島の
急行「屋久島」の最終日に普通車座席指定券を買った。みどりの窓口の人に
「たいへんですよー」と言われた記憶が。半分は乗るつもりだったけど、
結局、撮鉄した。スハ44だったかなぁ。EF58がなぜか重連だった。
(記憶違いがあるかも)
128名無しさん:2001/05/13(日) 15:56 ID:???
>>99
オハ47はスハ43の台車振替によって生まれた形式なので,外観は当然一緒.
更新寝台車オハネ17(→スハネ16)の副産物ですな.

>>112
TR23は47よりも枕バネが固い上、高速域では蛇行し易く乗り心地はカナ〜リ劣る。
今となっては実際に乗って検証するのは難しいけどね。
129名無しでGO!:2001/05/13(日) 16:14 ID:???
>>120
その江差線も今では「青函トンネル」を介して本州と北海道を結ぶ陸の大動脈なんですね。
1970年頃は朝夕上磯と木古内からSL牽引の通勤列車がけっこう長い編成で走って
ましたね。確かC58牽引で、客車はオハ35が中心でした。

個人的には木古内から江差までの取り残された末端線区に萌えます。
いつまで残るのかな?

あと、昔上磯にあったセメント工場?だったかの専用鉄道を走る電気機関車も
味があってよかったです。
130名無しでGO!:2001/05/13(日) 16:21 ID:???
129↑あっスマソ。旧客急行スレッドでしたね。

他スレでがいしゅつですが、東北線の10系(末期は20系)
寝台急行「新星」と急行「ばんだい6号・あづま2号」だったかがお気に入りでした。
前者は仙台駅で22時頃から乗車可能で、睡眠時間がしっかりとれた。
後者も会津若松駅で早めに乗車可だった。また、片割れの「あづま」は
福島〜仙台間が普通列車に化ける急行で、旧客グリーン車に普通グリーン券(自由席)
で乗車できた。
131名無しでGO!:2001/05/14(月) 00:36 ID:OME8cYao
NHKアーカイブスで五能線の八森駅?を発車する旧客のシーンが出ました。
再放送ってたまにこういうのがあるから好き。
132名無しでGO!:2001/05/14(月) 20:41 ID:???
>>131
ひょっとして、先日の集団就職列車のやつ?
133名無しでGO!:2001/05/14(月) 20:56 ID:???
>>132
違うよ
「夢の島少女」

>>131
あれって混合列車だったんだろうか?
134名無しでGO!:2001/05/14(月) 21:22 ID:???
キハ11も出てたね。全然エンジン音がしなかったけど。
客車の話題から外れてスマソ。
135名無しでGO!:2001/05/15(火) 01:38 ID:VBWCLCxE
臨時急行だけど、もりおかに乗ったことがある。
リアル消防だったので綺麗な客車(12系)じゃなくてとても残念だった。
もちろん今ではいい思い出になってるけどね。
あのマッタリ感は二度と味わえないだろうな。
>>133
半室の〒、荷物車がつながっていたようです。(当方形式無知でスマソ)
136名無しでGO!:2001/05/15(火) 02:04 ID:6xBbhJ/E
>>128

原型−スハ43(TR47)
後期型−オハ46(TR47)
台車振替車−オハ47(TR23)

特急型(前向クロス装備車)−スハ44(TR47)
寒冷地型−スハ45(TR47)

・・・分別、これでいいんでしたっけ!?
137名無しでGO!:2001/05/15(火) 16:14 ID:???
↑正解です。
138名無しでGO!:2001/05/15(火) 16:58 ID:???
加齢臭が酷いな

@@@@@@@@@@@@@@ 終了 @@@@@@@@@@@@@@
139心機一転!:2001/05/15(火) 23:18 ID:???

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 再開 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
140名無しでGO!:2001/05/16(水) 00:15 ID:hrZQSCp.
昭和50年ごろから、12系が臨時急行に進出し始めましたが、盆・暮れにはとても
足らず、そこらじゅうの操配用客車が寄せ集められてました。
定期のものはまだ43系や10系主体なのに、一部の臨時は12系、さらに多数の臨時
はオハ35系(しかも未更新車もあり)で、こいつに「指定席」があったのには
絶句モンでした。12系とはえらい違いだもの。
14系は特急専用でしたし。

大体、12系が入ると当時のテツとしては「ブルトレ牽引だ」「12系を引くぞ」
てなもんでした。旧客が当たり前で、12系がまだ珍しかったころの話です。

夏なんかは暑いので窓を全開にしてよく外を眺めていたもんです、顔を出して。
今じゃ顔どころか手も出せないですよね。
141名無しでGO!:2001/05/16(水) 03:57 ID:???
>>140
昭和50年代とは言え、急行料金+座席指定料金払って乗るのがオハ35っちゅうのは、
いくら何でもキッツイですよねー。肉体的にも精神的にも...
142名無しでGO!:2001/05/16(水) 04:52 ID:VoduqcB2
昭和54年の夏休みに急行狩勝の旧客グリーンで札幌→釧路を乗車しました。私は当時小2の鉄ちゃんだった。
同乗したのは母親。グリーンにした理由は普通車のボックス席は疲れるし、
B寝台では見知らぬ人と同じコンパートになるし、A寝台では料金が高すぎる。
親子2人で夜行列車はこれが良い選択だったかと。
札幌駅で乗車前にホームで編成の端から端まですみずみまで観察。
「思った以上にボロいけど格好良い!」と嬉しかった記憶が。機関車は電気機関車で
グリーン車には緑帯が入っていたような。
初めて乗った寝台列車だったので発車まで他の車両を探索。普通車はもっとボロくて暑かった。
子供心に普通車じゃなくて良かったと思った。でも今は窓の開く車両のほうが少ないですねえ。

確かスロ54だったと思うのですが、細かいタイル張りのトイレの床、薄黄緑色に塗られた
ガタガタうるさい二重窓、効き過ぎな冷房、82系のおおぞらと比べて凄くノロノロ走ってたとか
空気バネじゃない乗り心地とか、初めての体験ばかりでほとんど寝てなかったので今でもよく覚えています。
旧型客車に乗ったのはこれ一度きりでした。

蛇足になりますが復路は父の車でした。新得駅をすぐそばにD51保存樹がありそれに隣接したとんかつ屋?
で食事しました。店の裏手にはまだレールの頭が光っていてポイントも油で黒光りしていた狩勝旧線
(実験線)を見ました。

踏切には「ここは当分の間列車は通りません」って真新しい立て札があった。そのときに線路に落ちていた犬釘を
拾っていてまだ持ってたりします。その後車で少し走ると20系寝台車のSLホテルを発見し即見学に。
当時北海道で20系寝台の個室を見れて感激。(今も残ってるのでしょうか?)
その後狩勝峠の展望台で父に「あれが昔の線路。」と教えられた。くねくねまがった線路(跡?)がず〜っと
見えました。今思うにとても鉄密度の高い夏休みのだったと思う。
143名無しでGO!:2001/05/16(水) 07:56 ID:WGz7ymD.
>>142
狩勝旧線は、廃止されてからも、しばらく脱線関係の実験線として
使ってましたね。マイネ40と貨車を使ってたと思う。
日本三大車窓の一つだっただけに、旧線を乗ってみたかったですね。
欧米の様に保存鉄道などに力を入れるお国柄だったら
観光鉄道として残せた気もします。
144名無しでGO!:2001/05/16(水) 20:53 ID:T6as6IgM
>140

もっとすごいのは指定席で「スハ32」白熱電灯付てのもあった。
そんでもって自由席が蛍光灯付のナハ11だったりする。何を考えてるんだ国鉄は!って思った。
今から30年前消防のころの話。
145140:2001/05/16(水) 22:12 ID:APLvEdQ.
144>そうですね、あってもおかしくないですね、あのころは。
座れたらラッキーな時代でしたからねぇ。
新宿の中央夜行や、上野口の夜行で「自由席」待ちの人間が並ぶ場所があって
ワッペンを配ってた時代ですから。そーいや「着席券」というのもあったな。
今は「ホームライナー券」か。
146名無しでGO!:2001/05/16(水) 22:45 ID:f9rDmx92
>145

あと待ち合わせ用にテント村を作ったり、上野発着を品川発着にしたり。あと着席券は乗車5分前に
効力が切れるって話聞いたけど…。とりあえず座れるけど座席の場所がどこになるかわからないと言う理由で…
147名無しでGO!:2001/05/17(木) 07:45 ID:???
>>144
 そのナハ11も晩年は隙間風ビュービューで不評。早々に43系に
交換。既に70年後半から80年代の東京では、10系座席車は、普段乗
ることも無かった。高崎線の普通列車が最後だったかも。
それも晩年には、全て35,43系に取り替えられてしまっていた・・・。
何となくヨーロッパの香りがする珍しい客車って印象だったよ。
148名無しでGO!:2001/05/17(木) 10:36 ID:???
ガキのころ、すでに旧客末期だったから、
10系は図鑑でしか見れない謎の客車だったなぁ。
149148:2001/05/17(木) 10:40 ID:???
そして、普段みるのはオハ47とかスハ43だったので、
ナハという記号には違和感があった。
150名無しでGO!:2001/05/17(木) 11:28 ID:???
10系客車の末期は哀れだったよねー。
40系客車を置き換えて登場したのに置き換えされて。
言ってみれば153系電車が80系電車に置き換えされるようなものだもんな...
151名無しでGO!:2001/05/17(木) 19:44 ID:???
たしかに10系座席車はボロだったナ〜
1983年、越前(10系寝台+43系座席車)のお別れで乗りに行ったとき、
ついでに、北陸線でナハ10乗ったけど、氷見線や城端線のオハフ33
よりボロかった。なんか飯場などで使用しているプレハブの事務所を連
想させた。
下がるのが速いな〜ageとこう。
152名無しでGO!:2001/05/17(木) 23:59 ID:N7ERotlE
>>144
夜行急行の乗客にとって、10系は不評だったらしい。
それは、まだ技術が未熟で車体の痛みが早かったほかに、蛍光燈が明るすぎて
夜寝られないというものだったようだ。
153  :2001/05/19(土) 09:56 ID:???
蛍光灯は夜消してなかった?(減光だったかな)座席車はしてなかったのかな?
特に深夜も客扱いのある急行は
154名無しでGO!:2001/05/19(土) 10:51 ID:WwzMPB2Q
してたとおもうが。
155名無しの厨房:2001/05/19(土) 16:06 ID:VrRysjZw
あげいいえいえいえいえいえいえいえいえ
156名無しでGO!:2001/05/19(土) 16:40 ID:???
>>153
減光してたが、混雑時期の自由席は保安上の問題でつけてた
んじゃないかな?夜行は、白熱灯の方が寝やすかったよ。
157名無しでGO!:2001/05/19(土) 17:02 ID:MZMBWyoo
旧客編成の詳しく書いてある本を紹介します。
イヤミヤ・ロコワークス発行 「資料 客車編成1975集」
客車の形式ごとの編成が機関車を含んで1975編成もかかれています。
旧客ファンの人にとっては必読書だと思います。
まだ売っているかは、イヤミヤに聞いてください。
158名無しでGO!:2001/05/19(土) 17:58 ID:YMk4zz0Y
昭和57年4月に、北陸に行ったときに急行能登のスロ62に往復乗った。しかし、その夜
からずきすき虫歯が痛み出し、一睡もできず痛みとの格闘していたのを覚えている。
帰りに上野に着いたとき、前についていた機関車がEF64-1000で、機関車そのもの
知らなかった俺は、そのルーバーとか見てなんだこの機関車はと思ったものだった。
確か読書灯が着いていたような気がするけど気のせい?
その頃のスロ62は、グリーン帯ついていなかったようなきもするけど、誰か教えて。
159名無しでGO!:2001/05/19(土) 19:22 ID:???
私の知る限りでは、現役の旧客グリーンで帯のないのは無いと思うけど
160名無しでGO!:2001/05/19(土) 21:09 ID:YSjcGQUU
>>158

1978年ごろから「グリーン帯」は省略されるケースが多かった。
161名無しでGO!:2001/05/19(土) 21:45 ID:OJ3SJcok
158>1980年あたりからかなー、経費節減で帯を塗らなくなったのは。
80.10.1の撮影記録でスカ線サロ「帯なし」「帯あり」とか書いてるので
その前あたりからだと思う。
162名無しでGO!:2001/05/19(土) 22:30 ID:0RvQsaUA
最終的にはスロ62も帯が消えました。
163名無しでGO!:2001/05/19(土) 23:39 ID:esdFeHN.
>>145,146
盆暮れの品川発着の時には、普段上野までしか来ない宇都宮機関区の
EF57や58が見られてうれしかったことを覚えています。
列車によっては、寝台車や食堂車をハズして、予備の普通車(まさに百鬼夜行)
にしたり、見る方としては楽しかったです。しかし、超満員の列車でふるさとに
帰る人たちは大変だったと思います。

>>156
中央線の夜行425レも白熱灯のスハ32の方が寝付きやすかったですね。
あのボーっとした白熱灯の夜行列車にもう一度乗ってみたいな。
164名無しでGO!:2001/05/20(日) 00:08 ID:???
国鉄を返せ。
165名無しでGO!:2001/05/20(日) 00:13 ID:TLWYbQ3o
163>おらっちが乗った時はスハ42だった。GWあたりだったから
電気暖房でない客車でもよかったのかねえ。
166158:2001/05/20(日) 08:53 ID:???
回答くれた、みんなありがとう。参考になったよ。
考えてみれば、いい時代だったよな。その頃、俺は、特急は特急でもショートノーズ
にしか眼中になく、ボンネットや急行は眼中になかったんだ。
そしてきがついたら、181系、旧客急行などがなくなっていたんだ。
特に旧客急行は、なんか郷愁がただよっているというかいい雰囲気なんだよね。
もっとそういう古いものに目を向けるべきだったとくやまれるよ。
オロネ10というのにも乗りたかったなー。ハネは、山陰、ながさきで乗ったから。
タイムスリップしていけたらと思うこのごろ。
167名無しでGO!:2001/05/20(日) 12:28 ID:???
 夜行急行全盛の頃の上野駅13番ホームは特別な感じだった
ねぇ。荷物用ホーム萌えぇ。
 以前どっかのファンクラブがJR東の旧客で上野発青森行き
ってのを企画してたけど、もう一度やんないかなぁ。
懐かしの急行八甲田や十和田とかで。
168名無しでGO!:2001/05/20(日) 13:17 ID:???
そんな企画の列車があったら乗りたい、と思う反面まわりが全部鉄ヲタかも
しれない、と考えると乗る気がしなくなる
169名無しでGO!:2001/05/20(日) 19:26 ID:JkfwKRpM
昭和50年頃、大阪から下関に行ったとき夜行列車の「つくし」の寝台に乗ったんですが
広島を過ぎてトイレに行ったとき、後ろの座席車は、スハ44だった。
全て、前向きのグリーン色の座席。元特急「つばめ」号の車両固めのイスだったが
大感激しました。
170名無しの厨房:2001/05/20(日) 21:12 ID:4eCjbpkc
age
171名前はない:2001/05/20(日) 23:52 ID:Z1FegYaI
1977年版国鉄車両配置表(鉄道図書刊行会編)より
10系寝台の配置をpickupしてみた
A AB B
札幌 3 5 29
函館 3 7
秋田 5 12
仙台 0 3
尾久 10 15
名古屋 0 6
福井 3 5
金沢 3 12
宮原 12 29
新宮 0 9
米子 0 9
出雲 0 3
広島 2 7
長崎 0 4
鹿児島 0 24
Aはオロネ10、オロネフ10
ABはオロハネ10
Bはオハネ12、スハネ16、オハネフ12、オハネフ13
172名前はない:2001/05/21(月) 00:05 ID:6vgzs6IQ
>>171
くそ、思いっきりずれているがや。
てなわけでもう一度挑戦

1977年版国鉄車両配置表(鉄道図書刊行会編)より
10系寝台の配置をpickupしてみた
   A AB B
札幌 3 5 29
函館 3 0 7
秋田 5 0 12
仙台 0 0 3
尾久 10 0 15
名古屋 0 0 6
福井 3 0 5
金沢 3 0 12
宮原 12 0 29
新宮 0 0 9
米子 0 0 9
出雲 0 0 3
広島 2 0 7
長崎 0 0 4
鹿児島 0 0 24
Aはオロネ10、オロネフ10
ABはオロハネ10
Bはオハネ12、スハネ16、オハネフ12、オハネフ13
173名無しでGO!:2001/05/21(月) 00:21 ID:???
>>172
広島と仙台のって、どの列車に使ってたんでしょうなあ?
列車名が出てこないところをみると、廃車前提の保留車でしょうか?
174age:2001/05/21(月) 00:57 ID:a00hrOAI
仙台のは青森行き八甲田に仙台から連結の寝台車じゃなかったっけ?
175名無しでGO!:2001/05/21(月) 00:59 ID:???
広島のは、急行「安芸」の残骸かあ?
176名無しでGO!:2001/05/21(月) 01:03 ID:ar3EwGeQ
173>Aは有名な番号ダブリのオロネフ101&2。
Bネはスハネ16・・だと思う。団臨操配用でしょう。
177名無しでGO!:2001/05/21(月) 01:19 ID:???
>>159
昭和57年、Q客グリーン最末期は帯が消えていましたね。

某サイトの写真を見るとそのようです。
http://member.nifty.ne.jp/dash/62door.jpg
178159:2001/05/21(月) 01:21 ID:???
ホントですね。私の無知でした。
179名無しでGO!:2001/05/21(月) 01:41 ID:???
>>178

というより、本音で言えばこの事実は信じたくなかったですね。
帯なしの旧客グリーンなんて、ほんと締まらないですから。
180名無しでGO!:2001/05/21(月) 02:03 ID:???
これも帯無いです。
tp://homepage2.nifty.com/tsu-rabbit/revival/revival051.htm
181名前はない:2001/05/21(月) 02:09 ID:HLxYFReY
>>176
さすが、みなさん詳しいですね。
広島の配置は以下の通りです。
オロネフ10 1、2
オハネ12 35
スハネ16 21、56
オハネフ12 62、84、88、89
です。
182名無しでGO!:2001/05/21(月) 21:08 ID:???
54cm幅の寝台がなつかしい。中段、上段から落ちた人っていないの?(藁
183名無しでGO!:2001/05/21(月) 21:23 ID:hZuo9vuA
182>新婚旅行で上段から落ちて車椅子生活になってしまったかわいそうな
方がいたとのこと。
184名無しでGO!:2001/05/21(月) 22:25 ID:???
>>182
52cmだよん。
185名無しでGO!:2001/05/21(月) 23:27 ID:???
>>184
「国電」のシート幅とほぼおんなじなんだよね
186名無しでGO!:2001/05/21(月) 23:48 ID:???
グリーンの帯といえば、オロネ10も初期は緑帯がありましたね。
あれはいつ無くなったのでしょうか? 等級制廃止の69年頃?
187名無しでGO!:2001/05/22(火) 00:26 ID:???
TR47のスハネ16、TR50のオハネ12、
乗り心地はどちらが上だったのですか?
188名無しでGO!:2001/05/22(火) 01:10 ID:???
>>186
多分そうだと思います。
昭和45年(この年を最後にマロネ40は全廃)撮影の帯の廃止されたマロネ40
の写真が「旅鉄」に掲載されていましたから。
A寝台車(1等親台のA寝台という意味ではない)としては1年程度しか活躍でき
なかった訳ですね。
189名無しでGO!:2001/05/22(火) 01:31 ID:0g0MN6s2
>>182-185
初めて寝台車に乗ったのは厨房の時の上り急行「新星」だったが、
うれしくて興奮していたせいか、”狭い”という印象はなかった。
しかし今になって考えてみると、恐ろしく狭い。>中段だったし・・・。
確か、高さも70センチ位しかなかったし。
190名無しでGO!:2001/05/22(火) 06:09 ID:???
age
191名無しでGO!:2001/05/22(火) 23:23 ID:???
>>150
153系→80系というよりも
80系300番台→80系非全金といった
雰囲気でないかい?(藁

>>187
圧倒的にスハネ16
オハネ12、オハネフ12、オハネ13は車体と台車の軽さ
(ヤワさといってもいいかもしれん)が災いして高速では
跳ねるような揺れが発生した。
その点スハネ16は旧態依然のゴツい台枠と、TR47(鋳鋼
製台車枠)が功を奏してかなりマターリとしたいい乗り心地。
まぁ、それも90km/hを超えると若干蛇行っぽい動きを
してたなぁ。いずれにせよ夏はクーラー(AU14)と床下の
発電ユニットがにぎやかで「快適な睡眠を提供している」とは
言い難かったけどね。

でも、もう一回乗りてぇよ〜!!
192名前はない:2001/05/22(火) 23:53 ID:hZ2dW8FA
大きな窓、深くて丸い屋根。
オロネ10に乗ってみたかったよ....
193名無しでGO!:2001/05/23(水) 00:25 ID:???
当時は、何でこんなボロい客車にG料金払ってまで乗るか?って思ったけど。
今思えば思い出とし乗っときゃよかったと思うよ、スロ54&62。
194名無しでGO!:2001/05/23(水) 17:37 ID:???
>>191
座席車もスハ43の乗り心地が良かったもんなぁ。スハネ16は、スハ32
系などの戦前製客車の台枠を使って、さらにスハ43と台車交換したん
だよね。(この頃は、新製するより安かったのかいな?)
10系寝台車のクーラーに頭ぶつける人多かったねぇ。(急行銀河で体験
  >>192
 寝台自身は、20系のロネ(開放式)とほぼ同じ構造だったんだよね。
この後出る14/24系、581/583系もほぼ同じじゃないかな?
先頃解体されたマロネ41やマロネ40の開放式部分ってどうなって
たんだろう。
195191:2001/05/23(水) 18:24 ID:???
>>194
漏れも銀河で頭ぶつけた。(同志よ!
ただでさえファンデリアの部分が張り出してた所へ
クーラーを装備したためファンデリアの位置が下がり
「さあ、ぶつけてくれ!」といわんばかりの所に
飛び出してた。ちなみに、一緒に乗っていた漏れの
オヤジもぶつけてた。(藁

まぁ、オロネ10自体がナロネ21の一般型だし。

基本構造はナロネ21などと同じ「プルマン型」。
マイネ41→マロネ41は戦後の全室プルマン型のルーツ
みたいなもんだよね。

話は戻るが、S48年に銀河に乗って車内を探検
してたら、ケツ2両が座席車でスハ44とスハフ43 10番台。
特急用のT21(当時はもちろんシートの形式なんぞ知らな
かったが)で驚き。
196名無しでGO!:2001/05/23(水) 18:46 ID:???
晩年の山陽線の旧客のハザはスハ44が多かったと思うよ。
自由席と指定席のわずかな格差、と俺は思ってた。
ハネはよく利用したなぁ。俺は寝台で起きるときは、一度
うつぶせになって、背中を丸めながら(丸めたまま?)
座ったなぁ。そしてその体勢から、はしごで降りるときが
また、柔軟体操なんだよなぁ。
197名前はない:2001/05/24(木) 02:08 ID:kGpebu56
わたしオロネ24には乗ったことがある。
で、なんで今頃オロネ10にこだわっているかというと、
欧州の夜行寝台(TEN)のずんぐりむっくりした姿が気に入っていて。
だから日本ではどことなくスマートなナロネ21とか、
白帯青明るめのオロネ24より、
青一色のオロネ10に萌えるんだな...
198191=195:2001/05/24(木) 07:41 ID:???
>>197
大昔、まだ加糖もGMもオロネ10を製品化してなかった頃は
加糖のナロネ21のドアを改造して青15号に塗り「なんちゃって
オロネ10」を作ったなぁ…。(歳がばれるぞ!)
199名無しの厨房:2001/05/25(金) 13:32 ID:xELCs8Us
age
200名無しでGO!:2001/05/25(金) 14:47 ID:???
>>196
スハ44って意外と早く急行運用からも外れちゃったよね。
四国で普通列車に使うくらいなら、当時の東北、北陸、上越夜行
に使って欲しかったな。(何か問題があったのかな?)

>>197
ヨーロッパは昔の日本の夜行列車みたいな寄せ集め編成が
残ってますね。ミラノやミュンヘンなどのハブ駅
って、各国からの夜行列車が集まってきて面白いですね。
日本では、思い出を語るだけになったのが残念ですが。
201名無しでGO!:2001/05/25(金) 16:58 ID:???
>何か問題があったのかな?

一方向固定クロスの問題ではナイカイ?
202191=195=198:2001/05/25(金) 17:59 ID:???
>>201
単に定員が少なかったからじゃない?
シートは回転クロスに改造されたはず。
20342013:2001/05/25(金) 19:44 ID:???
>>200
スハ44の最後の急行運用って銀河でしたっけ?
あれっていつまででしたっけか?
204名無しでGO!:2001/05/25(金) 19:58 ID:???
>>203
昭和51年に20系に置き換えるまで。
ちゃんと背もたれにシートカバーも付いていたようだ。

>>201
1つドアだったからじゃないかい?
それと電暖車じゃなかったから関東筋では使えなかったからね。
205名無しでGO!:2001/05/25(金) 20:05 ID:???
>>194
福知山線のローカルにも入っていたんだよな、スハ44。
もちろん特急電車と同じロマンスシートだったから思わず
「何か料金が要るんですか?」って聞いちゃったよ。
当時の関西の113系に入っていたサロ110と同じシートだし。
かなり整備が行き届いていたから、銀河の予備車が便宜的に入って
いたのかもしれない。
昭和49年のことだったね。
206秋カタ:2001/05/25(金) 21:07 ID:jKPnOZmo
>>200 >>201

電気暖房が付いていなかったのも原因のひとつ。同じ理由でオロ11もあぼーんの要因となった。
207191=195=198=202:2001/05/25(金) 23:34 ID:???
銀河のスハ44でマターリと東海道を大阪まで
逝ってみたいぞ〜!でも真夏は勘弁してくれ。
208名無しでGO!:2001/05/26(土) 11:45 ID:GNpB4FFw
能登復活キボンヌ
209オハネ30:2001/05/26(土) 12:27 ID:SV.KFR7c
オハネ30っていうのがあるんだけど・・・
10系の寝台車が量産され始めた頃、その人気に生産が追いつかず内装を10系寝台車並に改造したとか?
こんなふうに聞いたことがあるんだけど、当然内装は初期の10系寝台車より新しいんですよね。
車体も青に塗られていたみたいで、なんかあやふやだけど乗ったことも見たこともないからなあ・・・
それで内装の写真とか無いかな?また乗ったことある人いない?
210195=198=202=207:2001/05/26(土) 13:47 ID:???
>>209
スハネ30のことかな?
戦前の3等寝台車スハネ31000が戦争中座席車に改造
されオハ34になり、戦後3等寝台車の不足により再度
寝台車に改造されたもの。緩急車化されたものは
スハネフ30。

内装は10系に準じていたが決してそれ以上ではなかったと思ふ。

東京駅で「瀬戸」にオシ16などと一緒に組み込まれていたの
を見たような覚えがあるが、それ以上はもっとおやぢの人に
聞いてくれ。
211名無しでGO!:2001/05/26(土) 15:04 ID:???
>>207
同意。暑くて我慢できなくなったら、内緒でハネに入ればよろし。藁

何故20系になって普通車の連結が無くなったかというと、ナハがすでに
無かったという理由以外に普通車内での盗難が非常に多かったそうな。
それで20系化と同時に止めになったらしい。

他の急行では座席を設けるケースが出てきたと言うことは、やはり東京−
大阪間の名門列車所以ということか?。
212名無しでGO!:2001/05/26(土) 15:10 ID:???
>>209
ほんの少し前まで、仙台に保存されていたな、スハネ30。
痛みがひどすぎて解体されたのは余りにも惜しい。
スハ34→スハネ30への改造は国鉄工場でやった訳だから
基本的にはスハネ16と同じ部材を使って寝台を設置してる
と思われ。

>>210
正確にはスハネ30100(後にスハネ31)。
213名無しの厨房:2001/05/26(土) 17:19 ID:eD4IxmoA
中2で旧客にあこがれて末期の能登編成そろえて、EF64-1000,EF58をタヴァサやら、
銀河やらのパーツでグレードアップしてる僕っていったい・・・・・・
214198=202=207=210:2001/05/26(土) 17:38 ID:???
>>212
スマソ。

>>213
未来の若き鉄ヲタに伝えてやってくれ。
215名無しの厨房:2001/05/27(日) 13:17 ID:???
>>213 僕は鉄ヲタじゃないよ、趣味はたくさんあるし。でも旧客の渋い雰囲気は好きだね。
216名無しでGO!:2001/05/27(日) 20:50 ID:y6/S3evA
食堂車に関してはどなたか意見ないスか?
217nanasi-:2001/05/27(日) 21:05 ID:???
石炭レンジアボーン
218名無しでGO!:2001/05/27(日) 21:20 ID:???
>でも旧客の渋い雰囲気は好きだね。

もう充〜分に鉄ヲタだ、安心せい。
219名無しでGO!:2001/05/27(日) 21:22 ID:F3AiIbDU
>>217

旧客の食堂車のアボーンの原因はどちらも「列車火災」が致命傷になったようだね。

・1967年に急行「安芸」のマシ38から出火全焼。これによって残った戦前製の食堂車(スシ28・48、マシ29・38・49)
 はあぼーん

・1972年北陸トンネル事故(急行きたぐに)この事故で旧客の食堂車全滅。
220名無しでGO!:2001/05/27(日) 21:24 ID:vQGOFETU
>>216
本とはブルトレの食堂車にも乗っていないのだが・・・
オシ16とかオシ17に一度乗ってみたかったなあ。
オシ17だけど映画「砂の器」で東北から帰る丹波哲郎さんと森田健作さんが
食堂車たぶんオシ17で話している場面があるんだけど、乗っていた急行は何でしょうね?
221名無しでGO!:2001/05/27(日) 21:24 ID:???
>>220
あれはセットで、キハ58を細工したらしい。
222 :2001/05/27(日) 21:27 ID:???
中年の私でさえも、旧客の食堂車は利用したことがない。20系ならあるが。
オシ16、17は学生時代大阪駅で身近に見たことはある。
223名無しでGO!:2001/05/27(日) 21:28 ID:eERR/d5k
↑北陸トンネルきたぐに火災事故の原因ですな。
224名無しでGO!:2001/05/27(日) 21:28 ID:???
横川のオシ17、はやく内部も元に戻してよ〜。
225秋カタ:2001/05/27(日) 21:33 ID:F3AiIbDU
食堂車がらみでひとつ。

昭和40年代前半の奥羽本線昼行急行を舞台にした映画「喜劇逆転旅行」というのがあって
オシ17らしい食堂車が出てくる。車掌長がフランキー堺さんで、食堂車のマネージャーが伴淳三郎だった。
226名無しでGO!:2001/05/28(月) 00:03 ID:???
>>224
ついでに交通科学博物館みたいに「実際に営業」していただきたい
227名前はない:2001/05/28(月) 01:02 ID:Hf9MrVBk
国鉄監修 交通公社の時刻表 1969年5月号の列車編成表より
急行で食堂車の付いているものを列記(-/-は下り、上りの列車名)
瀬戸1/2号 東京−宇野(ビュッフェ)
瀬戸2/1号 東京ー宇野
出雲 東京−浜田、食堂車は米子回転
安芸 東京−広島 呉線経由
霧島・高千穂 東京−西鹿児島 食堂車は霧島に連結
雲仙2/2 京都−長崎
きたぐに 大阪−青森
十和田1,4,7/1,3,6 上野−青森
十和田5/5 上野−青森(ビュッフェ)

このころは既に北海道内からは客車の食堂車は消えているようだ。
228名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:10 ID:???
オシ16に乗りたかった。
229名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:36 ID:???
>>227
その中で最後まで残ったのが十和田のどれかだったはず。
北陸トンネル火災で使用停止になったオシ17だが、一気に
外されたのでは無かったようだ。
230名無しでGO!:2001/05/28(月) 01:51 ID:???
>>225
多分、急行「たざわ」と思われ。

43・10で「おが1号」に改称されたときに気動車化されて
食堂車は無くなっている。

「喜劇・逆転旅行」での食堂車のシーンはかなり車内の様子が
判るので貴重だな。TVの深夜の映画放映でごくたまにやって
たりするので見たい人は要注意。ビデオソフトは昔松竹から出
ていたけど短期間で廃盤になっております。DVDには果たし
てなるであろうか?
交通博物館の上映を期待する人には残念な情報を。
物語終盤に教育上好ましくないシーンが含まれているが、ここ
をカットすると話が分からなくなるので不可。藁
231名無しでGO!:2001/05/28(月) 02:42 ID:???
>1967年に急行「安芸」のマシ38から出火全焼

詳細キボォー
営業運転中だったとしたら結構ヤバかったんでないの?
原因は石炭レンヂだったのかな。

>北陸トンネルきたぐに火災事故の原因

原因は「漏電と思ワレ」程度にしか分からなかったんだよね、焼け方がひどくて。
ただ火元は調理室とは反対側の喫煙室だったから、石炭レンヂとは無関係の筈。
なのにマズコミが石炭レンヂを煽る報道を仕掛けて、結果的に廃車になったと。

そういえばオシ16まで一緒に廃車になったのって何故なんだろうね。
石炭レンヂなんて積んでなかったのに...
232名無しでGO!:2001/05/28(月) 03:00 ID:???
「やこうれっしゃ」って絵本を知ってる人いる?
233全車:2001/05/28(月) 07:36 ID:TbIsBQrE
全車グリーン車
急行「軽井沢グリーン」号
234名無しでGO!:2001/05/28(月) 12:38 ID:d.pbhkj2
>>232
まだ絶版になってないんすか?
235名無しでGO!:2001/05/28(月) 12:39 ID:???
>>231
オシ16の歯医者は単なる余剰。

>>232
まだ売ってるようです。
漏れは持ってる。
236名無しの厨房:2001/05/28(月) 12:39 ID:???
うちの近くの公民館にある
237名無しでGO!:2001/05/29(火) 00:23 ID:???
>>231
S.42年のマシ38の火災は石炭レンジの加熱が原因とされたようです。
食堂従業員2名が亡くなってます。

またオシ16の運用廃止はS.47年3月。北陸トンネル事故(S.47年11月)より先です。
ちなみにS.47年3月には大部分の急行食堂車が廃止となっています。

北陸の場合は電気暖房のショートが原因と見られ、食堂車である事が原因でない可能性
も有ります。(つまり食堂車廃止の口実とされた可能性も・・・。)
ちょっとだけ番台が違うからといって、「十和田」(もちろん電気暖房)でしばらく使い
続けたというのも妙な話です。
238名無しでGO!:2001/05/29(火) 01:54 ID:ANEK4K.Q
たしか昭和60年頃まで、北陸のどっかに、北陸トンネル火災事故の
「実車検証」の意味で、オシ17が放置されてたなあ。
「ついに解体」っちゅうんで「鉄道フ○ン」に載ってた記憶がある
239231:2001/05/29(火) 03:13 ID:???
>>237

詳細どうもです(^^;)。ところで...

>S.42年のマシ38の火災は石炭レンジの加熱が原因とされたようです。
>食堂従業員2名が亡くなってます。

営業運転中に出火して逃げ遅れたとか、そういう要因だったのでしょうか。
当然その「安芸」は運転打切か何かになったんですよね?
240名無しの厨房:2001/05/29(火) 16:10 ID:???
さげ
241  :2001/06/01(金) 21:25 ID:???
学生の時、毎日大阪から西に向いて帰っていたのだが、時々急行「しろやま」
で明石まで帰った。いつもは3限で終わると、大阪から快速にのって、三宮ま
でほぼ「しろやま」と併走するのを見ていた。たまに急行券+乗車券を奮発
して、逆の窓から見ていた。
242名無しでGO!:2001/06/01(金) 23:14 ID:???
>>241

漏れのころには「屋久島1号」に名前が変わっていたね。
消防だったけど、何回か大阪から加古川まで乗車券と急行券
買って乗った。乗車券100円+急行券100円で乗り鉄
したものです。その時覗いたオロネ10の豪華さに溜息が
出たなぁ。
243名無しでGO!:2001/06/02(土) 09:45 ID:???
上りの「阿蘇」が一時期EF61の牽引だったなぁ。一度EF61牽引の
列車に乗りたくて、早起きして神戸から米原まで乗った。旧客だし、上り
だから、先頭の客車のデッキから手の届きそうな所に、EF61がいた
244名無しでGO!:2001/06/02(土) 10:19 ID:???
厨房の頃連れて行ってもらった北海道で、奮発して急行「ニセコ」スロ62に乗ったよ!
函館から札幌まで今のスーパー北斗の倍近い5時間半もかかったけど、とても短く感じられたな。
245名無しでGO!:2001/06/03(日) 01:59 ID:???
スロ62は無くなる直前の旧客「能登」で乗ったが、以外に
古くさくなくて期待はずれ。
となりの親父の寝相が悪くて大迷惑な印象が強くて良い思い出じゃ
ないんだなぁ。唯一の特ロ体験だったのに(笑)
246名無しでGO!:2001/06/03(日) 02:03 ID:???
>>243
「阿蘇」はたしか大阪発車が快速(153系新快速2編成併結)
と同時発車でしばらく併走していた記憶がある。
旧客編成を眺めながらうらやましく思ったのは消防の頃であった。
247名無しでGO!:2001/06/03(日) 09:11 ID:???
急行だけの話ではないけど、旧客に乗ったら、ハフの車掌室の横に簡易な座席
があったよね。手ブレーキのハンドルがあって。あの場所が好きだった。
室内だと窓開けると回りに気を使うけど、あそこなら自由だし。下降窓から
顔を出して、長ーい編成を見る、これが楽しみだった。
乗りヲタなのかなぁ(藁
248名前はない:2001/06/03(日) 09:37 ID:zHhlzY6c
>>247
そのスペース、わたしの北海道旅行中の定宿。
座席で寝るより快適だった。
スハフ45の思い出。
249247
やっぱりここに居る人には同志がいますねぇ(藁
私もいつもそこでした。さすがに真冬の北海道では適当に車内に入り
ましたが。中途な座席なんですが、ゆっくりできたんですよねぇ