旧型客車萌え同窓会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しGO
語りましょう。

ただし、今頃筑豊線くんだりに目覚めた系の人は別を当たって下さい。
2名無しでGO!:2001/03/07(水) 16:55
和田岬線
3名無しGO:2001/03/07(水) 16:57
>>1
この頑固さが旧客愛好家らしいね。好感持てるよ君たち。
4名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:00
愛好家はいいけど、どこに旧客現存してるの?
太井川くらいしか思いつかん。
5名無しGO:2001/03/07(水) 17:10
>>4
同窓会なので思い出話をしてればいいんだろ?
6名無しGO:2001/03/07(水) 17:14
通は一般型客車と言うね。どこまで指すの?10系は?
7名無しGO:2001/03/07(水) 17:21
種村は妙に「雑型」とこだわって呼んでる。
あのおっさんのこだわり方はどうもわからん。
8名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:24
雑にこだわるんだね。
9名無し@どっとこむ:2001/03/07(水) 17:25
大阪駅の福知山線ホームに発着する、普通列車。
わたしの子供のときにも、まだ現役でのこってた。

米子行きとか、出雲市行きとかあって、冬には、
屋根に雪が積もっていたりする。
10名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:31
>>7
雑型という言い方は間違いなんだよね。
本当は買収車などのことを指すから。
11名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:37
種村先生は神様です。神様の言うほうが正しいです。
12名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:42
>>11
その神様を信じてればね。
13名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:51
>>9
福知山線ホーム、懐かしいな。
今じゃ信じられないけどな。
14名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:58
北海道で現役。高崎だかに置いてある奴の運命は知らん。
15名無しでGO!:2001/03/07(水) 18:05
飯田線には定期で旧客が走ってるぞ。
といっても、ほどんと伊那松の撮影会用だが。
16名無しでGO!:2001/03/07(水) 18:06
>>14
高崎のはあぼーんされるらしい。
17名無しでGO!:2001/03/07(水) 18:17
1980年ごろ、まだ山陰線にはDD51+旧客が走っていたなあ。
まだ消防のころで、ドアの開いたデッキに驚いたなあ。
あのあと、赤い50系が入って、今ではワンマンカー。
いよいよキハ181も退役すると、20世紀が終わるかな。
18名無しでGO!:2001/03/07(水) 18:24
旧客好きは大井川に来い。山陰のオハニ36や四国の
スハフ43もいるぞ。ナショナルトラスト会員より。
19名無しでGO!:2001/03/07(水) 18:43
>>18
いや、まじで大井川良いぞ。
何が良いって、35系のバリエーションの多さ。
ノーヘルの後期型萌え。
全体的に茶と青が混じっているのも良し。
20名無しでGO!:2001/03/07(水) 18:43
津軽鉄道のストーブ列車で乗った事がある。
21名無しでGO!:2001/03/07(水) 19:52
>>4
図書館として活用されてるところがあります。
22名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:12
走行中のステップにぶら下がって喜んでいたヤツって
2chには何人いるのだろうか?
23名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:17
>>19
同感。
ただ懐かしいだけでなく、旧客に拘るマニアの心をくすぐる保存内容である。

>>20
1票。
24名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:20
大井川
「車掌も古くなっております」オバさん、マンセー!
25名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:24
14系を茶色く塗って等級帯び付けただけで旧型車と思わせるなんて、許せん!
2623訂正:2001/03/07(水) 20:27
>>23の「1票」は>>22に対して。スマソ。
27名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:28
>>25
車両の個性を弁えない塗装変更に反対。
やまぐち号の客車は何とか許容範囲。
28名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:31
オハニ36は7と11が最後まで福フチにいたな。
11は白熱灯。同じ車両区で蛍光灯と白熱灯が混在するとは、
考えてみれば保守も一苦労だな。
29:2001/03/07(水) 20:39
「くんだり」の使い方が少しおかしいのに気付きました。
スミマソン。
30名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:36
大井川
品揃えはいいのだが
スピードがイマイチのらないんだよね
31名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:41
レトロ調客車は逝ってよし!
ウエスタン風客車もヨーロピアン客車も逝ってよし!
キミ達にはニッポン人の心が感じられないのだ
32名無しでGO!:2001/03/07(水) 22:08
>>30
スピードが出ないからイイのだ・・・・と思う
33名無しでGO!:2001/03/07(水) 22:10
大井川は煤けている所が価値があるな。
34名無しでGO!:2001/03/07(水) 22:23
>>32
「はやたま」の阪和線区間の爆走振りは、今思い出しても鳥肌ものだよ。

35名無しでGO!:2001/03/07(水) 22:28
10系は仲間入れてくれない?
オロネ10も含めた10系の寝台列車って
それなりに味があったんだけど。
36名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:15
>>35
10系もいいなあ。下降窓の寝台車も悪くないけどやっぱナハ10だな。
DD54が牽引するブルーの10系って結構しゃれた感じだったよ。
ってマイナーすぎかな。

津軽鉄道のストーブ列車は以前はダブル・ルーフだった。ダフル・ルーフの
車両に乗ったのはあれが最初で最後だったです。
37名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:22
オロハネ10を忘れるな。A・寝台・B
38名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:23
>>36
10系ならDF50牽引の「高千穂」もまぜて欲しいぞ。
荷物車無しでグリーン車もオロ11使用なんで10系の編成美が堪能出来る列車だった。
39名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:25
10系って、急行運用からはずれるのがスハ40形よりも早かったな。
40名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:32
旧客には痰壷は必須アイテムだ
クゥァーッぺ!!!
41名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:33
10系・43系
かつては特急「かもめ」「さくら」に使われてたのに
哀れな末路じゃねえ・・・
42名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:36
>>39
10系は徹底した軽量化で傷みが早かったらしいからねぇ。
B寝台の下降窓もマズかったらしいし。

ところで、スハ40の急行運用ってどこのだっけ?
43名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:36
10系は軽量ゆえに揺れが大きかったので。
44名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:37
いっしょに堪能しましょう。
http://www.portnet.ne.jp/~asakaze/syasin.htm#syasin
45名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:40
>>44

まや20たん...ハァハァ(;´Д`)  
46名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:40
最後の旧型客車急行?「鳥海」「能登」萌え〜
47名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:41
やっぱマヤ30萌えっしょ
48名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:41
まちごうた、マニ30や、sage。
49名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:42
通勤用の客車、スハ41(だったっけ?)もお忘れなく。
20年以上前、関西本線で乗ったことがある。20m車体で、
扉は両端のみ、そして座席は全てロングシート。
今にして思えば、これが本当の「ロングシート」だった(わら
50名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:43
マニ30でも2001〜2006ね>旧客
51名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:46
>>50
ソレを逝ったら>>44に有るオユ14も相当アヤシイと思うが。
52名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:50
>>48
こいつが来ると、大阪駅の今はギャレのあるあたりにパトがぞろぞろやってきたもんだ。
53名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:53
>>52
3月危機説が言われてるんで、マニ30の走行写真が狙いなら今月がチャンスだ(藁
って、笑い事じゃあ無いな。
54名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:57
>>44
どうでもいいけどそのサイト、「旧客と榊原郁恵」って(w
55名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:58
旧客が似合う俳優って誰だ?
56名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:00
>>54
榊原郁恵と高千穂とくりゃあ、おのずと歳もバレバレ。
57名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:01
>>55
渥美清はどうよ?
58名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:03
>>57
高倉健もそうだが、あの系列はキハ40辺りがいいような。
北島三郎なんかは旧客がいいと思う。
59名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:04
>>49
オハ41もあったね。並ロ(オロ40など)→オハ40。特ロ(スロ51など)→オハ41だったか。
延々と続くロングシートが壮観だった。只見線のC11牽引列車で乗ったことあり。

話は変わるが、
「うえのー・・うえのー・・列車が止まるまでお待ち下さい・・♪」
旧客列車だからこそのアナウンス。なつかしいなぁ。

* 好きな旧客・・スロ54 風格があった。
  対九州の長距離急行より、C62牽引の急行「ニセコ」に連結されていた姿に萌えた。
60名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:06
>>58
渥美清のキハ40あったね。津山色だっけけど。(藁
61名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:09
>>59
「2番線に11時08分発普通列車篠山口行きが入ります」の大阪駅の放送も良かった。
DD51に牽かれた旧客。ジリリリリ・・・の発車ベル。

この前の3月3日改正でとうとう新バージョンの放送に変わったけどね。
62名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:16
>>61
草野、南矢代には停まりません
63名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:17
>>62
そうそう。それ不可欠ね。
64名無しでGO!:2001/03/08(木) 01:20
初めて乗った夜行列車が消防の頃の「だいせん2号」(下り)
10系寝台車がブルートレインのように思えたっけ。
川西池田〜尼港の区間列車も乗りに逝ったなあ。DD13牽引だった。
65名無しでGO!:2001/03/08(木) 01:46
蒸気暖房age 後ろは寒いぞ。
66名無しでGO!:2001/03/08(木) 02:09
>>65
暖房車も客車に分類されてたな。
温いの「ヌ」→マヌ34(中央東線)とか、オヌ30(水郡線)なんてのもあったっけ。
67トラスト会員:2001/03/08(木) 12:56
そろそろ春だな。
4月になったら大井川の桜のトンネルをくぐりに来いよ。
ニス塗りも、白熱灯も、蒸機も待っているぞ。
68名無しでGO!:2001/03/08(木) 13:10
肥薩線の客・貨混合ってまだ走ってんの?
(2軸貨車4〜5両+オハニ35+DD51)の編成
って訳ねえよな・・・
69名無しでGO!:2001/03/08(木) 15:12
オロハネ10って乗ってみたいNo1だったなぁ。北海道で!
昔、大阪から九州帰る夜行寝台が10系で、天井のクーラーが
やたら大きく見えてさぶくてたまらなかったこと子供ながらに
覚えてる。あれ、なんて列車だったんだろう。
70名無しでGO!:2001/03/08(木) 15:24
スハネフ16って結構寝れたな。
床下に発電機有ったり、金属バネ台車だったりするけど
24系なんかより寝やすいぞ。
71名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:05
津鉄も、桜の時期に客車列車を出してくんないかな・・・。
なかなか絵になると思うんスけど。

樽見にいた旧客の石油ストーブは、なんか頂けなかったです。
72名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:41
同好会よ、活動が滞っているぞ!
73:2001/03/08(木) 16:46
印象に残ってる車両をageてくれ。

俺は福フチのオハフ33 2625
国鉄最後の改正まで走ったが、保留車だったので表向きには存在が
知られてなかった。オハニ36ばかりが脚光を浴びていたが、
これだって皆無に近いみ未近代化改装客車だった。
74名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:49
未近代化って事は、窓枠が木製・照明は白熱灯・壁が木のニス塗りに
床のリノリウム張りが無しって事か。
んなら福島地区に多かった、オハフ61もそうだナ。
ありゃあ、背ずりまでツヤツヤの木製で、ブラインドまで木製!
なかなかの通好みだったと思うがいかが?
一部には、背ずりがモケット化されてしまったのもあったが。
75名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:52
>>74
モけット付きのオハフ61は初耳だ。やはり旧客は奥が深いな。
青いオハフ61は結構有名だがな。
オハフ61で824レ(門司〜福知山)を乗り通した奴とかいるか?
7674:2001/03/08(木) 16:57
やはり旧客の魅力はバリエーションの多さだろう。
あちこち小改造を繰り返しているので、一つとして同じ車両がない、
と言ってもいい位かも。

>>75
モケット化は1両か2両しかなかったと思うので、
知らない人の方が多いのでは?
車版を控えておかなかったのが、返す返す残念!
77名無しでGO!:2001/03/08(木) 17:15
>>75
流石にオハフ61で門司〜福知山は無いが、未近代化改装のオハフ33で
豊岡〜門司なら有るよ。

仕様はぶどう色ボディ+白熱灯+ニス塗り+板張り床+扇風機無し。

確か、8月10日前後だったんで走ってる時はともかく、長時間停車中は辛かった。
あと、DD51の排気と汗で門司に着いた頃にはドロドロになってたけど楽しかったなぁ。
78名無しでGO!:2001/03/08(木) 19:48
>>77
山陰線にも白熱灯・扇風機なしがいたんだね。驚き。
確かに夏の長距離鈍行は真っ黒になったもんだね。
ワシも途中で我慢ができず、「まつかぜ」に乗り換えたことがある。
ま、今となってもそれも良しだな。
79名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:22
>>67
撮り鉄は道床を破壊するので来なくてよし。
80名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:27
旧客は虫除け?網戸窓ってなかったけ?
81名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:38
>>80
網戸なんて豪華なシロモノ(藁)を装備してるのは急行用が多かったねぇ。
スハ43系とかやね。
オハネ12とかの寝台車にも付いとるよ。
82名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:50
暖房効き初めのカチカチいう音が懐かしい。
83名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:53
機関車に近いほうがスチーム暖房はよく効くのだ!
最後尾の車両に乗ると、おー寒い。

50系客車もヒーポン暖房だからそんなことないか...
(実は今朝乗ったりする)
84名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:59
南海本線にはかつて旧客が日常的に走っていたことを
知っている人は少ないであろう。(自前のスハ43もどき
&国鉄借入車)おそらく大手民鉄では唯一だと思う。
85名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:00
旧客ローカルはあの静けさが魅力だったよね。
スチーム暖房か・・・いいなあ
86名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:07
>>84
南海サハ4801のことでしょ?国鉄の客車列車と併結するための客車。
色は濃緑色。南海線内は、電車の付随車扱いで運転されていたはず。
87名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:07
たぶん俺、スハ43系もオハフ61も同じに見えちゃう。
中学の時、夜行急行「阿蘇」で実家帰ったりしてたんだ。
旧客はローカル線にも急行にも同じようなのが使われていた
から、ローカル線沿線の俺には列車が走ってること自体、自
慢だったんだ。今は三セクなんかに変わってレールバス
みたいなのが走ってて、なんかちゃちく見えてガッカリ!

88名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:09
たしかオハ61ってシートピッチが標準より狭くて定員が
多かったのでは?
89名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:10
>>73
2625とは渋すぎる。

あれから15年が経過しようとしている現在、その細部は
既に記憶から遠ざかってしまったものの、
ニス薄塗りの車内、そして緑色のレザーのカーテン。
一方、車輛の外側の塗装は青というのもなかなかよい。

山陰旧型客車の末期には、オハニ36は勿論のこと、
オハフ33でも 389,48などが有名どころだった。

そんな状況で、ひっそりと走っていた2625に花束を。
90名無しでGO!:2001/03/08(木) 23:17
>>73-89
オハフ33 2625。昭和61年夏に乗った。なつかしいな。
写真も撮ってあるはずなので、探してみよう。
91秋カタ:2001/03/08(木) 23:31
旧型客車のシートピッチ

オハ61&オハ31 1300ミリ
スハ32&オハ35 1450ミリ
スハ43&ナハ10 1470ミリ
オハ34      1600ミリ
92名無しでGO!:2001/03/08(木) 23:49
そっか、オハ61よりスハ43の方が居心地良かったわけだ。
一つ賢くなったぞ。ところでオハ34てどこで走ってたの?
93名無しでGO!:2001/03/09(金) 00:06
和田岬であぼ〜んになったオハ64・オハフ64は元々どこで活躍してたの?
昭和44年に通勤型改造されて、即、和田岬に入ったわけ?
当初加古川線で走ってたという話も聞くが。
94名無しでGO!:2001/03/09(金) 00:07
和田岬線の旧客大好きだったなあ…
都会に居ながら、あそこだけ時代が違う感じが
して学校帰りによく乗りました。

あそこの旧客の存在知らなかったら鉄には
ならずに済んだのに(藁
95名無しでGO!:2001/03/09(金) 00:14
まっとうな客車はドアが手動なこと。従って10系は「旧客」←窓が気にくわなかったが。
なお真の通は、茶色塗装(それも蒸機の煤で真っ黒)しか認めたくないぞ。
むかし青色塗装を見てショックを受けたことがある。

ニセ客車、恥さらしの50系(筑豊)、早く死ね!
96名無しでGO!:2001/03/09(金) 00:25
いわゆる茶色=ぶどう色2号の前に、ぶどう色1号というのが旧客の
スタンダードだった時代があるそうですね。黒っぽい茶色。
いつ頃塗り変わったの?
97名無しでGO!:2001/03/09(金) 01:46
優良スレage
98名無しでGO!:2001/03/09(金) 01:51
>>95
ドアが手動だけでいいんなら、20系まで旧客になってしまう。
99名無しでGO!:2001/03/09(金) 01:54
>>89
オハフ33 389は昔よく乗りました。
まだ小学生の頃のお話。
100名無しでGO!:2001/03/09(金) 01:54
>>91
オハ34って、戦前「富士」「さくら」等に使われた特急用の3等車ではなかったかな?
詳しい方のフォローを希望。
101名無しでGO!:2001/03/09(金) 02:02
>>91
スハ42が抜けてまっせ〜、って、オハ35と一緒か。
うーん、福知山線には妙に多かった気がする、スハ42。

>>93
和田岬専用形式だよ。(そりゃそーだ・片側扉増設、使えね〜)
102:2001/03/09(金) 02:04
ワシも福知山線の茶色いスハ42に萌えてこの世界に入った。
武田尾方面から汽笛を鳴らしながら生瀬に入る旧客。その中に憧れの茶色い客車が。
初めてみた時の感激は何とも言えなかった。
103名無しでGO!:2001/03/09(金) 02:46
>>102
生瀬〜武田尾〜道場っていいよね。都会の近くで簡単に旅行気分が味わえた。
104名無しでGO!:2001/03/09(金) 07:48
出勤前age
105名無しでGO!:2001/03/09(金) 08:13
>>103
同感!
106名無しでGO!:2001/03/09(金) 09:04
物心ついて始めて乗ったのが旧客。
以来、旧客に囲まれて育った田舎者なんだけど、ある意味幸せ?
107名無しでGO! :2001/03/09(金) 09:22
青梅のスシ28 102はあぼーんされて台車だけ
鉄道博物館へ行ったように覚えているけど、
弁天町でもナシ20の前任はどうなったの??
108名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:30
>>103
保津峡もなー。
しかし、おかげで三田・亀岡はえらい遠い場所のような気がしたな、当時は。
109原田駅からGO!:2001/03/09(金) 10:35
そんなこと言わないで・・・>95
ぼくあれで毎日高校通ったんだもん。
110名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:40
10系以前の旧客寝台車に乗車したことある人います?
碓氷鉄道文化村でマイネ40見て卒倒したわたし。
111名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:42
彫り込み内装のスハフ32 2131萌え。。。最後の32系2次型ながら
JREに保存中?の2357と最後まで現役。こっちを保存して欲しかった。
磐越東線スハフ32+オハ35+オハフ33+スハフ32の茶色戦前編成
が旧型客車最晩年まで走ってたのは驚きだった。
112名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:45
銀河で昭和45年ぐらいまで使っていたかな?
見たことはあるけど、乗ったことは無いなぁ
113名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:47
>>102
茶色のスハ42、普通山陰の旧客晩年時代まで使われてたね。
夜汽車ならではの薄暗くてクラシックな車内は、都会からの
一般旅行客にも人気があったよ。
114名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:49
  >>110
マイネ40は倒壊でも保存してるから、最近解体された41も保存してほしかったねぇ。
合掌
115名無しさん:2001/03/09(金) 11:06
根室本線422レ、帯広で延々1時間停車でユ・ニは大忙し。客はマターリ。懐かしいな。
116名無しでGO!:2001/03/09(金) 11:10
碓氷のマイネ40、内部入ってみたいよなぁ。
ばかたれ鉄ヲタが窃盗に入るもんだから、今ほとんどの
展示車両が進入禁止。残念でならない。
117名無しでGO!:2001/03/09(金) 11:33
漏れは樽見鉄道のオハフ33で通学していたな。
そのころは「樽見鉄道色」の2両編成だった。
118名無しでGO!:2001/03/09(金) 11:44
最晩年の和田岬は、どういう訳かスハフ42がよく混じって運行されていた。
あれこそ一般運用最後の旧客だね。
119名無しでGO!:2001/03/09(金) 12:09
>>116
大阪の交通科学博物館(当時は交通科学館?)に展示の
一等寝台車(形式失念)も昔は通路は自由に入れた。今は
マイテもなくなったし。
120名無しでGO!:2001/03/09(金) 12:26
そう、僕も子供の頃入った事ある。
あれなんという形式だったっけ
121名前はない:2001/03/09(金) 12:27
私は田村駅。
EF70に引かれた旧客が着く。名マイのオハ35系が多かったかな?
EF70は離れて逃げる。
DE10が来る。(DD50やE10の時代はさすがに知らない)
やがて列車は出ていく。
隅田川なんかのオユ10とかも付いていたしなぁ...
122名無しでGO!:2001/03/09(金) 12:29
カシオペアのそれも大いに結構なのだが、多少手狭でも構わんで
旧客調の個室寝台など再現できないもんかな。(勿論不燃材で)
百歩譲ってロビーカーを非冷房、一部窓開閉式、白熱グローブ灯、
非エアーサスなどの純日本調旧客旧3等車タイプをきぼんぬしたい。
123名無しでGO!:2001/03/09(金) 12:52
一度でいいから
大井川のオハフ33に乗ってから逝きたい・・・
124名無しでGO!:2001/03/09(金) 13:02
  >>122
 外装を昔の旧客、内装をレトロチックで現状の居住性に合わせ、「つばめ」とかの
イベント列車をやりたいって構想が無かったっけ?JR倒壊かな?RJにも載った
と思う。
125名無しでGO!:2001/03/09(金) 13:20
>百歩譲ってロビーカーを非冷房

うちらはいいけど、一般の人が参っちゃうぞ。
木目調内装や白熱灯照明は大いによし。
難燃化された木材なんか幾らでもあるんだから、
法律をちょこっといじって、実現してくんないかな・・・。

今はどこの会社も贅肉のそぎ落としに必死だからね。
バブル期だったら、実現したかも。
126名無しでGO!:2001/03/09(金) 13:37
>>125
JRQの特急「ゆふいんの森」の内装がまさにそうなってる。
内装は難燃化処理した本物の木材だし、照明は一応白熱灯。
まぁ、アレもバブルの産物と言えない事も無いけど。
127122:2001/03/09(金) 13:59
>>125
ん〜半車だけでも非冷房車が欲しいところ。

延々たる瑞穂は光を映し
開け放たれし窓より青き風
流れ去る鐘の音にふと時をみる

なんちゃってね。
128名無しでGO!:2001/03/09(金) 14:24
TR47のホイルベース長い揚げ
129125:2001/03/09(金) 14:49
>>126
床面はともかく、壁面は不燃化されてないとイケナイんじゃなかったっけ?
イイんだったらワニス塗りを復活して欲しいぞ。

>>122
気持ちは大いに分かります、はい。
今時自然の風に当たれる車両も少ないし。
SLに引っ張られる客車は、非冷房の方がお客も喜ぶかもね。
煙もセットでお楽しみ下さいって。

>流れ去る鐘の音にふと時をみる

カンカンカーンカゥーン・・・
秋の田園を行く旧客列車。今にして思えば最高の贅沢だったんだナ。
130秋カタ:2001/03/09(金) 16:40
オハ34について
昭和10年特急富士に3等座席車連結に伴って製造された。座席は向かい合わせだったが
定員80名に抑えてその分シートピッチを広くし、当時2等車以上に設備されていなかった煤よけの網戸や
巻き上げカーテン、扇風機などの設備を備えて特急用にふさわしいものとした。
当初はスハ33000だったがスハ32800(後のスハ32)の増備によってスハ33900→スハ33980とめまぐるしく番号が変わり
番号の行き詰まりも有って昭和16年年オハ34に変更。また3等寝台車の使用中止に伴ってスハネ30&31からの改造車もあった。

戦前戦後をとおして東海道・山陽本線で使用され、末期は北陸本線で昭和40年ごろまで使用されたらしい。
3等寝台車からの改造車は昭和34年ごろ全てスハネ30に復旧して昭和47年ごろまで使用
131名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:08
しつもーん!佐久間レールパークのHP、展示車両オハ35206の
説明に「4等車両」という言葉が出てきますが、戦前は4等って
あったんですか?
132131:2001/03/09(金) 17:10
失礼、「4等客車」でした!
133名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:11
>>131
国内は知らないけど、戦前、日本が運営していた中国の鉄道(華中鉄道だったかな?)
にあったのは知っている。
134秋カタ:2001/03/09(金) 17:41
>131

日本国内では4等という設備は存在しません。俗称で網棚に寝ることを「4等寝台」という風に
言った事を着たことが有ります。

戦前の中国には4等車(多分一般中国人が乗車する車両)は有ったみたいです。
135名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:46
>>134 大垣夜行の床より寝心地良さそうですね。4等身大
136名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:50
>>134
網棚→C寝台
ボックス外し→D寝台
でしたっけ?

昔、静岡で113系をのりついだとき、たまたまボックスのクッションが
はずれたんだけど、そのとき見たものは、ヒータで冬ごもりしている
ゴキの赤ちゃんの大群・・・。
137名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:56
>>127
綺麗すぎる。ここは本当に2CHか?
138名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:57
「列車が止まるまで降りないで下さい!」という放送が
あったものだ。
139名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:58
九州(付近)の旧型客車の思ひ出。
1、日豊線の小倉口に60.3改正まで白昼堂々走っていた(門司港−大分)
2、鹿児島線には鳥栖−西鹿児島のロングラン列車があった。
3、忘れちゃいけない寝台付き「ながさき」号。59.2まで存続。門司港の
  留置線で見かけたが、どう見ても廃車体だった。
4、山陰線下関口にロング改造の旧客があった(オハ41?)。
140名無しでGO!:2001/03/09(金) 17:59
>>127
綺麗すぎる。ここは本当に2CHか?
141名無しでGO!:2001/03/09(金) 18:14
>>140
中原中也の朴李っぽいぞ
142名無しでGO!:2001/03/09(金) 18:17
>>127
綺麗すぎる。ここは本当に2CHか?
143トラスト会員:2001/03/09(金) 18:49
ガキの頃何故か渋好みだった俺は、上野に行っては常磐、高崎の
旧客の普通列車で、松戸や大宮まで乗車して旅行した気分になった。
洗面所や便所がタイル貼りだったり、便器が陶器なのが好みだった。
機関車牽引で、洗面所があるだけでも長距離用の貫禄十分だった。
上野口の旧客末期のお話。
14491:2001/03/09(金) 21:24
>>130
Thank you!
勉強になりました。
14592:2001/03/09(金) 21:29
>>130
私も!(^^)
146名無しでGO!:2001/03/09(金) 21:59
>>143
ワタシもガキの頃やりました。一ノ関行き123レに上野から大宮まで。
しかも入線時刻のだいぶ前から地平ホームで待ち、10系ありオハ35系ありの
雑多な客車を何両も通り抜けて楽しんでました。
結局小窓に惹かれてスハ32に陣取った。乗っといてよかった、かも。

147異端者でGO!:2001/03/09(金) 22:05
東北線に50系が入った頃、新車だーと喜び勇んで乗ったはいいものの、
匂いにあてられて酔ってしまって、
次からは旧客の列車ばかり選んで乗ってたなぁ。。。
それも車内ニス塗りのオハフ33とかスハ42ばっかり狙って。
大人には、よほど変わったガキに見えていたらしい……。
148なんだかなあ:2001/03/09(金) 22:35
80年代前半の冬のこと。
父にねだって夕暮れの長野県内の某駅から
急行「とがくし」(165系、車内販売あり!!)に乗って直江津へ。

直江津駅に着き、ホームでカップラーメンをすすっていると、
ガチガチに凍りついた旧客の列車がホームに入ってきた。

青や茶色のボコボコした感じの車体。
板バネの台車とその横についていたベルト駆動のダイナモ・・・。

今から思うと北陸本線の普通列車だったのだと思うが、
当時すでに長野地区では旧客の列車が全くといっていいほどなく、
何か珍しいものを見たと言う気持ちでいっぱいだった。

帰りは115系1000番台の普通列車。
165系とのシートピッチの違いとエアサスとコイルサスの違いを体感した。

あんまり便利じゃなかったけど、なんかいい時代だったね。
149トラスト会員:2001/03/09(金) 22:38
>>146
一ノ関行き、あったね〜。んで、常磐は仙台行き。
今あったら18きっぷで乗り通す。そして、窓から駅弁屋を
呼びつけて買う。
でも、途中の長時間停車は半端じゃないぞ。散歩に出るか。
150名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:06
age
151名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:42
どの線だったか忘れたが、同じ線路を走るのに、なぜか新しい
DCより旧客の方が乗り心地がよかった(発進時のショック以
外は)記憶がある。スピードだけの差ではないと思った。
152名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:50
age
153名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:01
蒸気暖房が出来る電気機関車って、EF58以降あるの?
154名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:03
>>151
発進時のショックも、下手に密着自連使ってないから、
うまい人が引き出すと実にマイルド。
最近のブルトレのように、機関車はパワーありまくり
客車は短編成、連結器の隙間は小さいとなると、起動
するときに「ガチャン!」
やっぱり、旧客は乗り心地サイコー。
155名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:07
>>153
ED72はSGを積んでたはず。
156名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:11
>>153
EF61・ED72・ED76・・・・他にあったっけ?
157名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:14
お召し担当者のゴハチ牽引乗ったけど、最高だった。
動き出すのもわからないくらいなのね。
158名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:15
>>151
あと、長時間乗ることを前提に座席が設計されているので、正しい姿勢
で座ると意外に疲れない。

最近の普通列車の座席は、見た目はよさげだが長く座っていると尻が痛
くなるからやだ。
159153:2001/03/10(土) 01:15
>>155.156
みんな物知りだな〜。情報感謝。
160名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:18
>>124
それって、民営化直後にRFに載った
「JR各社に提案します。こんな列車を走らせて欲しい」
ていう妄想入った企画のネタじゃないかな?
違ってたらごめん。
161名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:19
列車番号は忘れたが、かなり昔、山陰本線の旧客で鳥取駅に長時間停車。
その間に、駅前の風呂屋に行った覚えがある。
162名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:19
>>158
なるほど。そこに秘密があったんだな。
163名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:20
>>157 げんこつカプラーも、うまい人はショック無しか。
わしは大ショックばかりだった。ガタ、ガタ、ガタガタ・・・
(続く。)
164名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:22
>>161
宮脇氏もそれと同じ時間の過ごし方をしたそうだな。
鳥取駅前のミスドは結構行った。米子発福知山行528レの32分停車で。
165名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:30
ところで、オハニ36の付いた浜坂発福知山行きの始発(542レ)
に乗った人っている?

お目当てのオハニに出会えたは良いものの、行商人に席を陣取られて
(まあこれが通常の使い方なのだが)、落ちついてオハニに居据わる
ことができなかったのでは?
166名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:33
>>165
乗ってたら、途中から乗ってきた行商の人に追い出された。
座席のクッションをはずしてそこに荷物を置いていた。
せっかく荷物室があるんだから、そこに置いてくれればいいのに。
167165:2001/03/10(土) 01:34
でも、荷物室も魚くさかったな〜
168名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:35
>>165
浜坂行きのオハニ36なら乗ったこと有るが福知山行きは無いのぅ。
行商人は乗って無かったが干物の臭いがして、一杯やりたくなったもんじゃ。
169名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:36
すまん、>>167 の名前は 166 の間違いだ。
170名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:36
>>165
542レのオハニではないが、それと同時期に福知山発敦賀行き
(列車番号不明)の最後尾に西舞鶴までのオハニが付いていた。
それに乗った事がある。
基本編成側が荷物室で、客室側が最後尾という、いかにも
ローカルな雰囲気だった。
171名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:37
関係無いんだが・・・・・・・。
このスレの平均年齢って鉄道板屈指の高齢化社会の様な気がしてきた。
172名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:40
>>171
国鉄がJRになる前に自由に田舎を旅行できる身分(大学生以上?)でないと
旧客は堪能できなかったから、無理もない。
173名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:41
>>171
確かに蒸機スレよりは平均年齢高そうだな。
174名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:57
東北本線の旧客って結構スピードでていたような気がする。
あと、上野12時頃の常磐線旧客にのって千代田線と並走するの
なんか違和感あったよなー
175174:2001/03/10(土) 01:59
ついでに、上野12時頃の旧客で土浦までいくと
ちょうど上り旧客で帰ってこれるダイヤになっていた
176名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:07
首都圏に旧客が走っていたころ子供だったら、20代もいるよ。
177名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:07
鹿児島発汐留行きの荷物列車に熊本まで一両だけぶら下がって行って、
熊本発西鹿児島行きに連結されて帰る運用に入っていたスハフ42は、
室内が12系並みのピカピカに改造された車だった。
鹿カコ所属の車だったけど、アレは一体なんだったんだろう?

ちなみに上りは出水〜八代間だけの営業で、他の区間は急行運転だったが、
回送扱いなのがチト残念だった。
178172:2001/03/10(土) 02:19
>>176
すまん。福知山線の大阪側や山陰線の京都側から旧客が消えたのは
けっこう早かったから、旧客は田舎にいかないと見られないと思ってた。
179176:2001/03/10(土) 02:22
>>178
いや、わしは若くない。残念ながら。オハニの山陰時代乗りに行った。

180現役20代 :2001/03/10(土) 02:25
子供の頃は 山陰在住だったんで旧客あたりまえに乗れました。
山陰線のとか、倉吉線のDE10+旧客とか。いい時代でした。
181名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:27
山陰線の京都駅0番ホームが懐かしい。
182急行だいせん1号益田行:2001/03/10(土) 02:28
いい時代だったなあ。山陰。急行もたくさんあったし。
特急といえば「まつかぜ」。
旧客だらけの長距離鈍行
いかん、涙が…。
183名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:33
倒壊管内に住んでいるが、全く旧客の記憶がないな。
結構、早く消えてしまったのかな?。
184名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:36
確か名古屋に10系寝台の夜行があったな。名は忘れた。
185名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:36
>>182
特に西側がいいね。松林と白い砂浜と日本海。
夏もいいし、冬の荒れた海も迫力があってよかったなあ。
186名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:37
>>183
中央東線の急行「きそ」とか紀勢線の夜行「南紀」とかが名古屋で見られたが、
確かに少なかった。
187名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:37
>>183
旧客は最後には山陰と東北に集まったからねえ。
188名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:41
山陰の諸君、その名もずばり「山陰」を忘れるな。寝台付き夜行
各停の伝統は、ムーンライト八重垣に受け継がれているぞ。
189名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:44
>>183
旧客は無いが旧国天国の飯田線が有って羨ましかった。
190名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:47
飯田線といえば、今でも中部天竜のレールパークに行けば、
旧客に乗ることはできるな。
なかなか、マターリとのんびりできるよ。
191名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:55
>>190
走るの?昔行ったときは車内には入れたけど走ってくれなかった。
192名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:56
>>171 >>176
>>180とは別人ですが20代です。小学校を出たのが60-3という、ギリギリの旧客世代。
東北線から旧客が消えると知り、60年の正月早々に母の田舎である福島に行きました。
上野から黒磯まではこれも60-3で消えた165系「なすの」に乗り、黒磯から旧客に。
当時の映画「さよなら銀河鉄道999」のラストシーンに憧れていたので(笑)、
最後尾オハフ33のデッキで走り去る景色を眺めていました。最初で最後の旧客、
懐かしい思い出です(^^;)。
193名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:57
>>183 関西線(名古屋口)なら、電化直前まで走ってたよ。
最後に乗ったのは、茶色戦後製切妻のオハフ33だった。
20代後半までの人なら覚えてる人もいるよ。
当時わざわざ近鉄を使わずに名古屋方面に出るのは
かなり珍しかった。名古屋発射直後に見える
気動車、客車区は面白かったなぁ。
194名無しでGO!:2001/03/10(土) 03:02
>>192
それで思い出したけど、発車時にがくんと衝撃があるってことを知らない
友人(not鉄ヲタ)が振り落とされそうになって笑ったっけ。

紀勢線で、113系がほとんどの中、わずかに残った EF58に牽かれた旧客
での思い出。その列車を狙ったわけでなく、まったくの偶然で乗ることが
できた。
195名無しでGO!:2001/03/10(土) 03:47
旧客って、明治時代のも入るんだよね?
それなら、「或る列車」マンセー!
196名無しでGO!:2001/03/10(土) 10:12
>>156
EF62とかも…

大井川では蒸気暖房使ってるらしーね。動態保存か?
197名無しでGO!:2001/03/10(土) 10:16
>>196
EF62は電気暖房です。
198196:2001/03/10(土) 10:27
>>197
ゲッ?!失礼しやした。本棚に逝って来ます。
199名無しでGO!:2001/03/10(土) 12:39
>>196
国鉄型の場合、蒸気機関車牽引で蒸気暖房じゃ無いのは混合列車くらいなもんです。
200トラスト会員:2001/03/10(土) 13:00
旧客末期の寝台付普通夜行列車は、からまつ(北海道)南紀
(後のはやたま)山陰、ながさきとあった。
俺は厨房ー工房のくせに金をはたいて乗りに行った。
しかし、資金力不足でながさきには乗れなかった。
普通列車だが寝台券は、マルスで買えた。いま考えると我ながら
妙に渋い好みのガキだったと呆れてしまう。
201名無しでGO!:2001/03/10(土) 13:06
>>199
混合列車でも、客車の連結位置が機関車の直後であれば
蒸気暖房使うケースもありませんでしたっけ?
202名無しでGO!:2001/03/10(土) 15:06
国鉄末期に旧客が全滅してしばらくして、機関車が発車時に汽笛を鳴らさなくなりましたね。
これはドアの自動化が達成できたから?
あの汽笛は引き出し時の安全対策のために鳴らしてたの?
203名無しでGO!:2001/03/10(土) 15:32
>>199
D51など、基本的に貨物列車に用いられる蒸気機関車を旅客列車に用いる場合は、機関車側に暖房用蒸気を送る装備がなかったため、この装備を取り付ける改造が必要だったそうだ。
204名無しでGO!:2001/03/10(土) 18:59
age
205名無しでGO!:2001/03/10(土) 20:33
山陰線萌え
206名無しでGO!:2001/03/10(土) 20:37
ところで、品川に「江戸」が登場したときにスロ81系和式客車が水戸に転属していったんだけど、その後の消息が分からない。
いつ頃あぼーんされたのかな。
207名無しでGO!:2001/03/10(土) 20:45
>>206
「ふれあい」としてJR化後も活躍したが「ゆう」登場時にあぼーん。
数年前に「ゆう」はお座敷に改造されて、やっと後継車となった。
208206:2001/03/10(土) 20:51
>>207
なるほど。
「ゆう」は確か90年頃だったっけ? ということはスロ81系もつい10年くらい前まで走ってたわけだ。
209名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:01
5年前の羽越線哀愁列車号で走行中ドア開けて遊んでました。
210青函船舶鉄道管理局:2001/03/10(土) 21:17
国鉄末期の話

夏場に北海道に押し寄せる鉄ヲタどもをさばくために
50系の投入により余剰となった盛鉄局の急客のうち検査期限が残っている車両が
青函局に貸し出しとなって山線の客レの増結用に使用されたことがあった。

実質的には転属だったのだが、書類上はあくまで貸し出しというかたちだったため
所属表記は盛モカや盛アオのままで函ハコの客車組成にまぎれこんで、41レ等に運用されていた。

しかし、その後秋が過ぎ冬を迎えて、非2重窓、しかも車軸式発電機はベルト式という
完全な本州仕様では北海道の冬にたちうちできるはずはなく、
彼らは北の異郷の地で寂しく最期を迎えたのだった。
211名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:20
>>210
そのパターンのはキハ55系もいたよ。
留萌線とか宗谷線あたりにゴロゴロしてた。

スレ違いだけどさ。
212名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:30
>>210-211
ノロッコ旧編成のスハフ42はそれの生き残りでしょうか.
(ラベンダー編成でまだ走ってるの?)
213名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:38
>>212
ノロッコのスハフは旭川で放置。
富良野線乗ってすぐの左側にあるよ。
あれは、北海道仕様じゃなかったけ。
214名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:40
>>210
それって確か、夏季は本州仕様のスハフ42等を使用して、道内仕様の
スハフ44等は休車。冬季はその逆にして、スハフ44等の延命をはか
るのが目的じゃなかったっけ?

昭和60年夏に渡道したときも、スハフ42には何度か乗った。
札幌駅で函館行き夜行42レを待っていたとき、編成中に茶色・白熱灯
装備のスハフ42(番号は忘れた)が混じっていた。
その車両めあてに鉄ヲタが殺到したために、きちんと並んでいた列が崩
れて迷惑したことを思い出した。 
215212:2001/03/10(土) 21:44
>>213
もう使ってないのか〜
>>214
キハ82系応援車もそんな目的だったようです.
216青函船舶鉄道管理局:2001/03/10(土) 21:50
>>214
そういう目的だったかもしれないけど昭和60年夏には
所定2〜3両の山線客レが軒並み4両連結されていたよ
217名無しでGO!:2001/03/10(土) 21:54
>>214
突っ込むぞ。夜行は46レですぜ。

あの列車は、何度か使ったが…
最初に乗ったのは、スハフ44のカーペット車だったな。(邪道か?)
覚えてる人いるかな。
218214:2001/03/10(土) 22:07
>>217
訂正感謝。
カーペット車は、私も1回だけ乗ったことあり。横になれるから、楽だったな。
219214:2001/03/10(土) 22:10
>>216
スハフ44の延命と、増結対策と2つの目的があったのかもしれないね。
指摘感謝。
220名無しでGO!:2001/03/10(土) 22:44
>>217
カーペット車の暖房ってどうなっていたんだろう。もしかして床全体を暖めて
電気カーペット状態? 詳しい人教えてくれないかな。
221名無しでGO!:2001/03/10(土) 23:30
41・46レの寝転び車両のうち、スハ43 711は板張り畳敷きだった。
まさに日本的家屋だな。旧客の夜行はやっぱ窮屈な座席でしょう、と思って避けてたが
今思えば乗っていてもよかった。あれって、長距離客優先という一応のルールがあったな。

>>212 >>213
そうそうそれ。
盛モカのスハフ42 2245。確かに白熱灯ぶどう色だったが、内装がただもの
じゃなかった。覚えている人いる?
222221:2001/03/10(土) 23:35
言い忘れたけど、>>214氏が言ってる茶色い客車がまさにスハフ42 2245!
223名前はない:2001/03/11(日) 00:00
>>186
紀勢線921レ、924レ(南紀→はやたま)の寝台車は新宮以西、
名古屋には入っていない。
名古屋の寝台車だと、きその他、かつての阿蘇(名古屋−熊本)が、
晩年EF61で10系寝台車を並べて走っていたね。
特急化される前の急行紀伊なんかも10系寝台車。

郵便車現役の頃は中央西線には松本、長野行きの旧客があったね。
224名無しでGO!:2001/03/11(日) 01:08
大阪万博に行くときに、急行「紀伊」の王寺編成のナハ10に乗り、
わざわざ関西本線を迂回していった私・・(当時中学生)。
東海道線での牽引機はお召し予備機のEF5860だった記憶が・・・。

当時の「紀伊」号は、紀伊勝浦行き+鳥羽行き+王子行きの併結でしたね。
それぞれに10系の寝台車と座席指定車が付いていました。
225名無しでGO!:2001/03/11(日) 01:10
王子 → 王寺 でした。
すんません・・。
226186:2001/03/11(日) 01:12
>>223
寝台車の話はして無いんだが・・・・・・
227名無しでGO!:2001/03/11(日) 01:51
ハイケンスのオルゴールって、いつ頃から使われてたの?
228名無しでGO!:2001/03/11(日) 01:56
ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃ〜ん…
229名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:11
>>228
それじゃあ聞いたことない奴には絶対わからんぞ(笑)
できれば mp3 をきぼーん。
230名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:14
>>226
まあそうかたいこと言わないで。

>>95 で10系も旧客だという意見が出て、別に反対もなかったようだし、
旧客の話題に混ぜてもいいんじゃないの。
231名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:17
>>229
ない…
232名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:18
>>228
こうだろ

♪ちゃんかちゃんかちゃんかちゃん、ちゃんかちゃんかちゃん、ちゃ〜ん
233名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:19
いまある旧型客車を関東で運行すれば、JRはもうかるだろう。
234名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:20
♪ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃ〜ん
ちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃんかちゃ〜んちゃららら〜ん
客車オルゴールね。
235名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:21
>>233
ドア絡みの保安要員の人件費で赤が出るだろ。
236:2001/03/11(日) 02:29
>>233
理由を述べてちょ。
237名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:30
>>235
ドア撤去。
238名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:33
>>235
ドアは全部施錠でノンストップ運行
239名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:34
>>238
そのまま車庫へ回送。
240名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:36
>>239
それはそれで嬉しいぞ(藁
241名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:41
>>240
但しそのまま大宮に回送後、あぼーんされる。
242:2001/03/11(日) 02:44
めでたし、めでたし。

ということで以降、提案・妄想ネタを禁じます。
専ら回想に徹するスレです。
243名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:46
上野から出せば、腰の重い鉄ヲタも寄ってくること確実!
撮り鉄もね。
244名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:47
>>243
何処逝き?
245名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:53
水ミト・北オクにはスハ43系の比較的整備の良い客車が配置されてたね。
たまに混雑シーズン中の臨時で35系の未改装車が上野に入ってくることがあった
そうで。ただ、「越前」をはじめ、北陸方面の急行には35系が日常から
入っていたと聞きますが、ご存知の方いますか?
246名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:55
>>245
懐かしの国鉄列車(RJ再録レポート)には「鳥海」にもオハ35が
入ってるね。
247名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:58
色んな編成表をみると、当時の急行列車の場合、旧客独特の雑多な形式の組み方
ではなく、同じ形式で固めたりして結構綺麗な編成だったようだな。
248名無しでGO!:2001/03/11(日) 02:58
基本的には 43系=急行用 35系=普通用 という位置付けでいいんだっけ?
249名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:03
>>248
超大雑把にはいいかも。
ただ、35系については、オハ61系列が専ら普通用だったというの
とはワケが違うし、43系も後年は普通列車にもかなり入ってたしね。
250名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:04
>>248
10系も急行中心だったよ。
251名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:07
10系寝台車の車内、特に冷房使用期ってどんな音がするの?
ちゃんと静粛さが保たれてたのかな?
252名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:09
>>251
10系以前の寝台車についても教えてちょ。
253名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:09
多客期の急行かいもんでオハフ33の増結車に当たったことがあるけど、
臨時の増結車はオハ35系が意外に多かったみたいだ。

あと、当時の急行日南(現ドリームにちりんの方)にはオハニ35が入って
たけど、これは立派なオハ61系やね。
254名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:13
>>251
ワシ的には余り気にならんかったが、席番によっては下段だと多少気に
なる感じかな?
スハネフ14よりもエンジン音そのものは小さかったし、14系の方が車内
に音がこもる感じで五月蠅い様な気がする。
255名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:14
舞鶴線沿線だったんで、毎日毎晩DE10に牽引された6両ぐらいの旧客が
静かに走っていくのが今でも印象的ですね。 ディーゼルは趣が無い!
なんて怒ってたクチですが、最近電化されてみるとディーゼルが懐かしく
なってしまう辺り、身勝手なモンです。
256254:2001/03/11(日) 03:16
あと、むしろ1番下段の方がトイレの音が筒抜けなんでこっちの方が気に
なるぐらいだった記憶が有る。
ながさき号の場合は1番が車掌持ちに指定されてたみたいだしね。
257名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:19
>>254
山陰線も電化前と電化後で印象ががらっと変わったね。
113系で城崎までいってもちっとも楽しくない。
福知山までいけば旧客に必ず乗れた時代が懐かしいよ。
258名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:20
>>248
 いや35系も元々は、戦前からの急行用(特急に使われたことも)。
その前はスハ32が急行用として使われてた。
43系がその後継として登場。確かに晩年は、主に普通列車で
使用。しかし一部は、晩年まで夜行急行に使われた。43系は、
車内設備や座席仕様などが、その後の急行用旅客車の標準と
なった画期的なシリーズ。最初から普通用は、グリーンと
オハニ63@`36を除く60系鋼体化客車。
259257:2001/03/11(日) 03:20
ごめん >>255 の間違い。
260名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:24
  >>252
10系ハネの冷房は、後で取ってつけた感じなので、上段の人は、
よく頭をぶつけた。急行銀河大阪行きで体験。夏場だった
が、音はあまり気にならなかったな。
261名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:27
>>260
上段の人にとってはほとんど真横にある感じになると思うけど、
冷え方とかどうだった?
262名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:33
>>252
この道の先輩から聞いた話だが、日豊線内の急行「みやざき」にスハネ30
と言う寝台車が昭和40年代後半まで入っていたそうな。
スハ32系に属する戦前型丸妻屋根で、近代化改装対象車だったから
内装は冷房が無い以外は10系寝台車と変らなかったらしい。
塗装は青15号で、蛍光燈とエアコン代わりのラインデリア装備していた。
デッキは片側のみで、反対側のデッキは潰されていて、洗面所の拡張
に当てられていたから、外部から見るとマヤ20の1次車でテールマーク
の有る側みたいな感じだったそうだ。

ちなみにこの車、子供の頃日豊線のDC急行に乗っていて、都城ですれ
違うのを見た様な記憶があったりする。
263ハイケンス:2001/03/11(日) 03:33
  ほんの20年前は、長距離列車=客車列車が多かったので、
ハイケンスを聞くと”旅の始まり”と言う感じでワクワクしたねぇ。
上野口の常磐線普通客車列車も到着と始発の際にハイケンス
つかってて、いかにも長距離普通列車って感じだった。同じ区間
上野ー平(現いわき)を走る普通でも客車と電車では、乗ってる
客でも、かなり雰囲気が違ってたよ。
 でも12、14系で聞ける電子音版は、あまり好きじゃなかったな。新系列の
寝台列車でも一部にオルゴールハイケンスが入ってて懐かし
かった事があるけどね。
  ちなみにマシンのスタート音用にオルゴールハイケンス
使ってます。終了は、気動車用オルゴールの何だっけ?
インターネットのどっかに転がってるよ。
264名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:38
>>262
屋根に特徴があって一発で見分けられる奴だよね。
文章じゃ説明しにくいけど、普通の客車みたいにいくつもベンチレーターが並んで
いるんじゃなくて、細くて長いのが一本乗っている。
265262:2001/03/11(日) 03:40
>>264
そうそう、それです。
266名無しでGO!:2001/03/11(日) 03:43
>>263
オルゴールだと横着な車掌さんだと中途半端なところで切ってくれたり
するのが欠点。終わりかけのところでぷちっと切られると落ち着かない。
でも普通の人はそんなこと気にしないんだろうなあ。ヲタを自覚して鬱だ。
267名無しでGO!:2001/03/11(日) 05:15
どっかにオルゴールのmp3なりMIDIなり置いてるサイトは無いかなぁ。
さっきから探してるんだけど見付からないや。
268名無しでGO!:2001/03/11(日) 07:47
>227

ハイケンスのセレナーデは昭和34年ごろ東海道線特急つばめ号はと号で使ったのが最初らしいです。
ちなみに昭和29年頃は鉄琴チャイム(ドミソドとたたくやつ)を使っていたらしいです。

ハイケンスのセレナーデは戦時中「前線に送る夕べ」という戦地向け放送のジングルに使われたそうです。
5年くらい前の雑誌「サライ」に書いてあった。
269名無しでGO!:2001/03/11(日) 14:15
>>263
気動車のメロディは「チロリアンポルカ」という曲だと聞いたことがある。
270名無しでGO!:2001/03/11(日) 14:25
旧客と気動車は同じじゃないのか?形式の詳細を頼む。
271名無しでGO!:2001/03/11(日) 14:27
>>270
何に関して「同じ」と言うわけ?補足してくれ。
272270:2001/03/11(日) 14:29
オルゴールの曲が。
273名無しでGO!:2001/03/11(日) 14:31
>>272
オルゴールは全く違う。
274270:2001/03/11(日) 14:39
旧客=20系客車=キハ58というのは記憶違いか?
275名無しでGO!:2001/03/11(日) 14:40
>>274
「=キハ58」が全然違う。
276ハイケンス:2001/03/11(日) 14:43
  >>269
なるほど・・・サンクス。しかし気動車の場合は、殆どの車内放送
で尻切れトンボだよね。客車は、ちゃんと鳴らしてる。
夜行のおはよう放送は、2度鳴らすことがあるね。
277274:2001/03/11(日) 14:43
キハ58=14、24系客車か?そうだとすると「電車でGO!」
に騙された。
278名無しでGO!:2001/03/11(日) 14:46
>>277
とにかく客車は客車、気動車は気動車で全く違うんだよ。現実は。
279274:2001/03/11(日) 14:59
>>278
メロデイーを文字で説明できないのがもどかしいが、
鉄道唱歌と旧客=20系と12、14系以降のほかにもう1つ
あるのか?(4打点式を除く)昔の記憶があいまいで済まん。
280名無しでGO!:2001/03/11(日) 15:31
>>278
気動車用と呼ばれるオルゴールを使用した客車列車は実在する。
例外中の例外なのかもしれないが、急行「はやと」で聞いたことがある。

又、渥美清主演の「喜劇急行列車」に出て来た20系特急「さくら」の東京
発車後の車内放送のシーンがあるが、この時のオルゴールも気動車用
と言われている方のオルゴールだった。
まあ、こちらは映画なんで20系そのものがセットだったのかもしれないが、
あれはとてもセットには見えなかった。
281280:2001/03/11(日) 15:43
>>270
旧客=キハ58は条件付きで間違いではない。
但し、現存する旧客の場合は旧客≠キハ58でもあるはず。
282281:2001/03/11(日) 15:45
>>270>>274の間違い。
283名無しでGO!:2001/03/11(日) 15:54
>>280
20系はじっさいにもあのメロディが
多かったように思うけど、あれは気動車用だったのか
284名無しでGIKO!:2001/03/11(日) 15:59
以前、20系客車のオルゴールは気動車の「アルプスの牧場」と同じ
メロディだった、という話題が出たことがあったっけ。

気動車のオルゴールはマイクと一体の簡易タイプで、20系のは放送
装置に設置されていたものだろうから、音色が違っていたのは想像
に難くない。

旧客についてはほとんど何も知らない・・・
お詫びに客車オルゴールの音を載せてるサイト↓
www2.nsknet.or.jp/~takafuji/sound.html
www.tsubaki.sakura.ne.jp/~ototetsu/sound/chime.html
www.asahi-net.or.jp/~vn4t-nnmy/wave.htm
ttp://pixy.issp.u-tokyo.ac.jp/~ueta/train_chime.html
www3.big.or.jp/~ikeda/rmg/sound.html

参考 「アルプスの牧場」
www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/alps01.htm
285名無しでGO!:2001/03/11(日) 18:28
>>284
ありがと。実際に聞いてみると記憶よりテンポが遅めだった。
記憶ってあてにならんなあ。
286名無しでGO!:2001/03/11(日) 18:51
オハフ33の中に、スハフ42を軽量改造した奴がなかったか?
287名無しでGO!:2001/03/11(日) 18:57
>>286
オハフ33 630だな。
車掌室がデッキの外側にあってまさにスハフ42の形状。
慶大か早大かが書いた鉄道雑学書には、この車両を知ってたら重症の客車ヲタに入ると書いてある。(藁
288名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:03
>>286 @`>>287
台車を取りかえるだけ(オハ47)とはどう違うの?
289名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:11
>>288
つーか、この改番はスハ43のうち、車体の軽い後期車(374〜)が
オハ46に編入したことの方に近い処置では?
どういう軽量化を施したのかは知らないけどね。
290名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:12
こういう軽量化って元に復元しちゃった例も多いよね。
何故だろう。(台車のやりくりの都合?)
291名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:13
ハイケンスのセレナーデのチャイムは、50系客車でも標準装備だ。
通勤で時々乗るが、車掌に頼んで鳴らしてもらっている。
本チクの50系は、発生品使用でオルゴールタイプのハイケンスが
ある車両がいるようだ。
旧客からそれてしまった。失礼!
292名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:18
でかい手ブレーキハンドル、マンセー!
293名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:19
>>291
頼んで鳴らしてもらえるのか。すごいぞ。
294名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:34
>>292
それを停車中にドキュソが閉めちゃって、列車が発車できなくなったっていう
事件なかったっけ。
295名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:47
>>294
結構それって多いような気がする。
296名無しでGO!:2001/03/11(日) 21:02
>>291
うらやましいことするな!
297名無しでGO!:2001/03/12(月) 00:38
大正期の木製客車やオハ31などの17m車がいつまで(最後はどこで)走って
いたか、ご存知の方いますか?
298名無しでGO!:2001/03/12(月) 00:55
首都圏だと小金井公園にスハフ43?だかがD51と一緒に保存してあって
中乗れるね。


299名無しでGO!:2001/03/12(月) 00:58
>>298
あれはスハフ32じゃなかったかな。
よく似てるとも言えるけど、特急用のスハフ43とは格が数段桁違い。
300名無しでGO!:2001/03/12(月) 01:29
>>297

国鉄での最後はよく知りませんが、払い下げのオハ31が最後
まで走っていたのが「津軽鉄道」。もうひとつが、宗谷本線の
豊富から出ていた「日曹炭坑鉄道」です。

ここは9600型に牽引される混合列車の客車として使われていました。
1971年の7月、旭川からC5547牽引の321レ、スハ32に延々
と揺られて着いた豊富駅で感動の対面を果たしました・・。

蛇足ですが、花輪線の竜が森(現安比高原)駅の宿泊施設として数両が
余生を送っている姿は、ハチロクを撮影に行くたびに、気になっていました。
いつ頃解体されたものか・・。

301名無しでGO!:2001/03/12(月) 01:44
1926年9に特急第一列車が山陽本線安芸中野〜海田市間で脱線転覆事故を
起こしたとき、木造車が大破したのをきっかけに鋼製化がすすめられた
から、木造車のあぼーんの時期はそのころとは思うけど、詳しいことは
知らないなあ。>>297

このスレって昼の間は下がりっぱなしなのに夜になると上がってくるね。
みんな夜型?(笑)
302名無しでGO!:2001/03/12(月) 01:51
戦前型木造車が大量淘汰されたのは、戦後になってから。
オハ60・61系のタネ車になり、3両分の台枠から2両の車両が作られた。
又、台車や機器類はそのまま使用されたが、オハニ36や2等車の様な
優等列車用は台車交換されたものも多い。
303302:2001/03/12(月) 02:00
なお、オハ61系は上記の様な改造によって製造された為、木造車の
特徴である魚腹型台枠を持つものも多い。
304301:2001/03/12(月) 02:00
木造客車の鋼製化で60系ができたのは 1949-55 の間と書いてあった
から確かに戦後だ。ネタ本(鉄道ピクトリアル)を流し読みしただけで
いいかげんなこと書くんじゃなかった。すまん。
305名無しでGO!:2001/03/12(月) 02:08
>>304
その事故以降木造車の製造は中止されて、鋼製のオハ31系が生産され
る様になったので、大きな間違いでは無いと思う。
又、戦前型木造車に限らず、戦災で多くが廃車になったものも多いだろう。
306名無しでGO!:2001/03/12(月) 02:21
>>297

救援車になったりしたのも多そうだけど??
307名無しでGO!:2001/03/12(月) 02:38
>>306
木造車で救援車になったのは多いが、1960年代に入ってオハ31系や
オハ70系からの改造車によって置換えが進んだそうなので、それ以降
は、かなり少なくなったらしい。
これらの17m級救援車(スエ30・オエ70)は最終的に1990年代まで在籍
していたそうだ。
308名無しでGO!:2001/03/12(月) 09:54
>>307
 電車の木造救援車は、かなり後まで残ってたんだけどね。
木造車は傷みやすいのか、殆ど保存されてないのが残念。

309名無しでGO!:2001/03/12(月) 13:31
中部天竜には木造もう居ないの?
310名無しでGO!:2001/03/12(月) 15:44
そういや来月の鉄ピクってオハ61特集だっけ?
311名無しでGO!:2001/03/12(月) 17:00
>>309
木造はいないが、美濃太田のスエ30がいる。
312名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:19
佐久間レールパークのマイネ40萌え〜
313名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:25
ロンドン地下鉄の車両の床板は木造だった。
新型はさすがに木ではなかったけど。
314名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:15
>>307
小倉工場にいたオイランは(オヤ31?)は
確か17m車じゃなかったのでは?
315名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:24
>>314
オヤ31は20m級です。
オヤ31のほとんどはスハ32からの改造車だけど、小倉のオヤ31 21は
特別職用車スヤ51からの改造車で、ダブルルーフ・密閉型展望室付き
で、元占領軍専用車だった事も有ります。
316名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:36
>>315
ありがとうございました。
いいかげんな知識じゃいけませんね!
それにしても、ここの参加者の知識量は相当なものだ。
317名無しでGO!:2001/03/13(火) 03:02
木造車でいちばん最後まで営業していたのって何だろう。外側に鋼板を貼りつけて
いてもいいんなら別府鉄道のハフ7かなあとも思うけどまったく自信がない。
318名無しでGO!:2001/03/13(火) 03:24
>>317
別府鉄道の可能性は高いけど、西武鉄道山口線も同じ時期の廃線だから
もしかすると、こちらが最後かも。

後は、大井川鉄道井川線にも木造車がいた様な気もする。
319秋カタ:2001/03/13(火) 07:44
木造客車の鋼体化改造工事が本格的に始まったのは昭和24年からで昭和30年度で営業用のすべての客車が鋼製客車に切り替わった。
鋼体化のきっかけとなったのは昭和22年2月八高線高麗川―東飯能間で起こった買い出し列車脱線転覆事故で老朽化した木造客車が粉砕し
600名近い死傷者を出した事故があり、この事故で占領軍から木造客車の鋼体化改造工事の実施命令が出されたのが発端です。
これによってオハ60を筆頭とする60系客車が改造制作され老朽化した木造客車が鋼製客車に面目を一新した。
320名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:07
今、大井川鐵道や高で現役ばりばり(?)のオハニ36も、もともとは
木造車の鋼体化客車だったんですよね。
321名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:59
旧客ネタでないのでsage
スユニ50製作の時、TR-47を使った理由は何なの?
TR-50も容易に確保できたと思うけど。
322名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:59
 >>319
最後のオハ60は、北海道だったね。80年初頭まで残ってたと思う。
椅子と合わない小窓配置萌えぇ。オハ61より木造車の名残
が強かったと思う。
323名無しでGO!:2001/03/13(火) 10:14
>>318
井川線には木造車はいないよ。

そういえば、山口線の車輛って丸瀬布に行ったから
今でも木造客車に乗ること自体はできるんだな、とふと思った。

それにしてもナハフ14000とか22000といった標準車が保存されていないのは
悲しいね。
324名無しでGO!:2001/03/13(火) 12:22
323>>
 そんなんだから、映画やドラマで大正時代の設定でも大井川鉄道
(これはこれで貴重だが)・・・・。旧型客車無かったら、50系や12系
でも使うのかな・・・(かなり違和感ある。)NHKの時もせめて、
スハフ32を使ってほしかったね。
 欧米では、ちゃんと当時の車両は、保存鉄道、博物館、
個人所有で生きてるんで、一応時代に合わせて使ってる
みたいだよ。
325在米:2001/03/13(火) 13:37
そーいやこっちでも保存鉄道(兼観光鉄道)とか、保存車両ってよく見かけるよなあ。
326324:2001/03/13(火) 14:49
 実は俺も在米だが、近くに保存鉄道があるよ。その線生え抜きの客車
から、元大陸横断用の客車、3軸ボギーの元1等車、100年以上前の
木造車(静態保存)まであるね。日本の鉄道誌でも紹介されたって
言ってたよ。
327名無しでGO!:2001/03/13(火) 15:44
>>321
単に耐久性の問題では? TR47って見るからに頑丈そうだし。
来日したオリエント急行にも履かせてましたよね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 15:48
>来日したオリエント急行

あれは単に廃車発生品がゴロゴロしていたから、使っただけでは?
車重が並みではないので、バネを強いのに変えたらしい。
329名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:47
「北総レール倶楽部」の特集見ているとゾクゾクして
きますよね。特に実物見たこともない旧客の優等寝台車
など見てると。
330名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:50
>>323
オープンデッキのは半鋼製でしょうか。
331名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:53
>>323
丸瀬布に逝った客車の内、2両はあぼーん。(これはホント)
あとの2両も、増結用だと思った。
332名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:57
 >>329
北総レール倶楽部って何?(スマン
マイネ38、マロネ29、スロネ30(スハネじゃないよ)萌え
戦前の特急富士に連結されてた風呂付き(シャワーもったかも)
の寝台車って何だっけ?
 こんな時代だから夢の有るイネ復活希望・・・・。
333秋カタ:2001/03/13(火) 18:02
>332

昭和10年時の内田鉄道大臣の発案で連結された「シャワー付き」一等寝台車は「マイネ37130」
のちのマイネ38型です。(昭和30年以降はマロネ49)
喫煙室を改造して使用したが、日中戦争の勃発で3年後利用中止に。
334名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:07
>>332 どうよ、ここ

http://hokuso.com/

335名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:14
マロネ29ってのは?
336名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:40
 >>335
いわゆる戦前型2等寝台車で座席がロングシート型!の2段開放寝台
じゃなかったっけ?戦前の1等は全て個室だったと思う。
晩年は、マハ29等の通勤型普通車に改造されてたと思う。
(違ってたらゴメン)昭和40年代まで残ってたと思う。
337332:2001/03/13(火) 19:13
 北総レール倶楽部見てきました。あの当時に客車の形式写真を
残してると言うのは、驚きですね。写真の状態も良く
貴重品です。マロネ29やダブルルーフのスハフ32も
しっかり写ってます。ダブルルーフのスハフ32って
しばらく矢岳越えの混合列車にぶら下がってたんですよね。
当時の長距離運用も垣間見えて面白いです。
この中に出てくるスハフ42 143は、電暖付けて2143になり、
現在越後中里スキー場で余生を過ごしているはずです。
保存客車は、以下を参照・・・・。
http://member.nifty.ne.jp/YTRAIN/HOZON/HOZON-E.html

この車には乗ったことありますねぇ、懐かしい。
338名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:20
>>335-336
マロネ29(マロネフ29だったかも)って、20系登場前の「あさかぜ」
や、東海道〜九州方面の急行列車に連結されていたと思います。
339名無しでGO!:2001/03/14(水) 03:14
優良スレにつき、age
340名無しでGO!:2001/03/14(水) 14:06
オハ36やスハ40は稀少形式なのですか?
どの辺で走っていたのでしょうか。
また、これらは近代化改装してない車両も存在したのでしょうか。
また、スハ33という客車が旧客晩年まで残っていたそうですが、
その正体について知りたいです。
341秋カタ:2001/03/14(水) 16:59
>340
オハ36型について
昭和23年オハ35の改良型として140両作られたスハ42型(台車をTR23からTR40に切り替えただけ)を昭和34・35年に
10系客車並みの更新修繕を受けて登場したのがオハ36型(61両)と電暖付きで形式を分けたスハ40型(13両)です。
1978年時点のオハ36・スハ40の在籍は鉄道管理局毎で言うと下記のとおりです。

オハ36
旭川 2両 札幌 3両 青函 5両 福知山 4両 米子 3両 四国 5両
広島 3両 門司 7両 大分 1両 鹿児島 4両
スハ40
仙台 1両 新潟 4両 名古屋 7両 四国 1両
オハ36の近代化改装していないのはそのままスハ42のままです。

スハ33型について
スハ33は昭和41年から45年にかけてスロ54とオハネ17のTR40B&TR47台車を振り替えた客車で142両が登場してます。
これはスロ54が冷房化に伴って自重の増えることを押さえる対策で行われました。
0番代がTR40付き1000番代がTR47つきでした。スハ33に改称しても番号は元の番号のままでした。
1978年時点で在籍は仙台鉄道管理局に10両残っていて東北本線・奥羽本線・磐越西線・仙山線で使われていて、
1982年の東北新幹線開業時点でほとんどが廃車されました。

  
342名無しでGO!:2001/03/14(水) 19:54
オハ36と言えば、昭和60年頃まで北海道に500番台が残っていました。
343名無しでGO!:2001/03/14(水) 20:12
オハ36は印象ないな。茶色・車内ニス塗りのスハ42にどーしても乗ってしまった。
344名無しでGO!:2001/03/15(木) 01:17
明日の中央特快が旧客でありますようにage
345:2001/03/15(木) 01:20
>>344
そういう妄想(悪い意味ではない)、俺もよくやったよ。
夢でも良く見た。
346名無しでGO!:2001/03/15(木) 01:30
上野駅で客車の最後部にどでかい行先案内板吊るしてなかったっけ
347秋カタ:2001/03/15(木) 07:30
>346
昭和35年ごろから数年間そのようなことやってました。行き先案内板を色分けして誤乗車を防ぐ工夫もやってました。
因みに内容は・・・
東北本線 草色 常磐線 水色 信越本線 桃色 上越線 黄色
この色分けは改札前の出発時刻案内板もこの色分けでした。
348344:2001/03/15(木) 11:13
全然余談だけど中央特快は旧客ではありませんでした
しかし緩行線が103系だったので遅刻承知でそれに乗車
旧客のときもそうだったけど健在のときはなんとも思わなかったのに
349名無しでGO!:2001/03/15(木) 12:47
>>348
 20年くらい前までは、品川客車区の43系使って臨時の昼行客車急行が
走ってたぜ。回送は山手貨物線経由で渋谷や恵比寿でも見れた。
相模湖駅かな?ガキの頃ピクニックに行って、旧型客車急行の通過を見た
後、165系臨時快速に乗って帰ったもんだ。
350名無しでGO!:2001/03/15(木) 13:13
>>349
そうそう。
確か上りは相模湖で運転停車して特急の通過待ちしてたっけ(25年くらい前)。
でも旧客で運転停車って。。。
351名無しでGO!:2001/03/15(木) 14:50
マルチ萌え
352名無しさん:2001/03/15(木) 15:13
>>旧客で運転停車って。。。

ホームに降りられるじゃん。
353352:2001/03/15(木) 15:16
あ、途中で送信してしまった・・・

で、続き。
大分前、20系の臨時おがに乗ったとき、東鷲宮で運転停車をした。
一緒に乗っていた友人は、最寄りが東鷲宮。
ドアロックを解除して戸を開け「降りたら?」と聞いたが、
しばらく考えた後「やめとく・・・」
結局大宮まで行って、普通で戻りましたとさ。降りればよかったのに。
こんな話って、旧客時代は珍しくもなんとも無かったのだろう。
354名無しでGO!:2001/03/15(木) 15:17
福知山線の旧線を旧客でマタ-リ逝くのは最高の贅沢だったなぁ・・・
355名無しでGO!:2001/03/15(木) 15:45

356名無しでGO!:2001/03/15(木) 16:09
>>352
東北線福島発122レで赤羽→上野に何回か乗ったけど
「発車後の飛び降り、飛び乗りはご遠慮下さい!」と
駅放送が流れていたのも懐かしき。
357夏臨の:2001/03/15(木) 18:34
混雑対策のためお盆の時期だけ東北方面の客車急行は優等車外してハザ増結してました。
その外した車両集めて運転していたのが、オールグリーンの軽井沢グリーン(上野ー軽井沢)とオールBネのみやこ(上野ー宮古)でした。
358名無しでGO!:2001/03/15(木) 18:43
>>357
それってJR束盛岡支社スレか?

>>350
そういう場合にもし相模湖から客が乗ってきたら、急行券は前の停車駅から買うことになるんだろうね。
ニントモカントモ・・・
359名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:21
>>356
発車後に飛び乗って「ゴルァ」と怒られたこと数度もあり!
360名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:46
>>359
怒られただけで済んでよかったね。
昔、足を踏み外してそのまま天国逝き、という事故もあったようですから。
361秋カタ:2001/03/15(木) 22:33
20年くらい前、地方ではよくデッキから高校生が振り落とされて死亡とか、片足切断なんて事故が
よくありました。そういう所の管理局は50系客車の早期投入を本社に熱望していたんだ。
362名無しでGO!:2001/03/16(金) 00:14
>>360
俺は完全に列車が止まる前に飛び降りてホームに叩きつけられてしまったこと
がある。スピードが想像より速かったためバランスをくずした。
そのまま線路に転げ落ちていたら >>361 みたいなことになっていたんだろうなあ。
363名無しでGO!:2001/03/16(金) 00:41
”春の海””六段”で知られる盲目の音楽家「宮城道雄」さんは、
東海道線急行列車のデッキから転落して亡くなられたんでしたね。
364名無しでGO!:2001/03/16(金) 04:29
  >>363
確かトイレとデッキのドアを間違えて、落ちてしまったんだと思う。
当時は介助者なんていないもんなぁ。新聞で結構大きく出てた
と思うよ。旧型客車の特徴でも有り、欠点でもあったんだよね
手動ドア。せめてヨーロッパの様に出発後は、自動ロックされる
仕組み(20系みたいな)にしてればねぇ。保存客車も結局
手動ドアがネックで運転が制限されてるみたいだし。
365364:2001/03/16(金) 04:30
下げちまった。スマン
366名無しでGO!:2001/03/16(金) 04:53
昭和50年代頭くらいまでの常磐線上野口はすごかったぞ
なにしろ松戸や柏の住人が上野に行くつもりで
上りホームで待ってると、あるときはエメラルドグリーンの
四つ口電車(もちろん103系のこと)が来て、
またあるときは手動ドアの旧型客車(EF80牽引だ)が来る
といった案配だったからな。(もちろん赤電も来た)
103と旧客と併走はざらでも混走はここくらいだろ。
367名無しでGO!:2001/03/16(金) 06:26
>>366
福知山線も凄いぞ。今とそう変わらない伊丹や塚口のホームに、
・黄色い103(結構新車)
・キハ47
・DD51+旧客(50系もたまに)
のどれが来るのかお楽しみって感じだったな。
368名無しでGO!:2001/03/16(金) 06:29
>>367
おまけに大阪まで15分ぐらいの所なのに旧客が主体だったもんな。
369名無しでGO!:2001/03/16(金) 09:30
すみません、基本的質問です。
国鉄末期まで茶色、車内ニス塗りの43系客車って
あったんですか?
370秋カタ:2001/03/16(金) 10:40
>363・364

この事件の顛末を内田百閧ヘ「東海道本線刈谷駅」という小説にまとめています。
事故があったのは昭和31年6月急行銀河号2等寝台(マロネ40)車中でした。
371名無しでGO!:2001/03/16(金) 10:48
>>369

がいしゅつだけど盛岡から函館に貸し出されたスハフ422245がそれじゃないですか?
あとオハ二3611も該当です。
372名無しでGO!:2001/03/16(金) 17:52
>>371
細かいけど、分類上オハニ36は、60系客車です。(種車は、オハニ
63で台車を振り替えただけ。)

>>369
盛岡、郡山、福島に最後まで残ってた。・・・で、当時の生き残りは
北海道に渡ったの以外では、中里スキー場で余生を過ごしてるのがある。
塗り替えられてると思うけど、中は当時のままだよ。ニス塗り。(最近の状態
はチェックしてないなぁ。)今年は、まだスキー場がオープンしてると思うから、
中に入れると思う。
 常磐線上野口(尾久客車区)には、オハ46、オハ47で車内ニス塗り
だけど青塗装のが一部あったよ。高崎のオハ35も同じだったね。(青
塗装、車内ニス塗り)
373名無しでGO!:2001/03/16(金) 17:57
>>372
オハニ36って60系なのに座席は急行用なんですよね。
374名無しでGO!:2001/03/16(金) 20:22
>>373
age
375名無しでGO!:2001/03/16(金) 20:25
久大本線の荷物車代用オハニ36萌え〜。
376トラスト会員:2001/03/16(金) 20:32
蒸気と旧客の組み合わせを見たいね。本州で。
377369:2001/03/16(金) 20:51
>>371@`372 ありがとう。へー、やっぱりニス塗り43系は
あったんですね。自分は九州だったけど見たこと無かったんで、
半信半疑でした。中里スキー場言ってみたいな。
ところで、子供の頃かすかに記憶のある背もたれにモケット
なし板張りの旧客はなんだったんだろう。
378名無しでGO!:2001/03/16(金) 20:55
>>377
その板張りこそが、60系の特徴なり。
関係ないが、片上鉄道のナハフもそうだったな。
379377:2001/03/16(金) 21:04
そうだったんだ・・・・・・・・・・感動 うるうる・・・
380名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:05
マルチ萌え
381名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:34
>>376
大井川鐵道では、ほぼ毎日見られますよ。
382名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:35
383名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:36
>>382
しつこいぞ
384秋カタ:2001/03/16(金) 22:22
よく考えたら、今年は43系客車生誕50周年なのだ。

戦後復興を支えた旅客車の代表としては80系湘南電車と43系客車は2大巨星ではないのだろうか。
385スハ43系茶色:2001/03/16(金) 23:19
>>369
末期のスハフ42 2245はニス塗りじゃないぞ。茶色だけど。
山線の41レで遭遇したが、函ハコに貸し出された時(昭和60年〜)は
ライトグリーンに塗られた改装車だったぞ。
車内の白熱灯だけはそのままという珍車だった。

スハ43系(各形式)の茶色ニス塗りは昭和60年3月の改正で全廃されてるはず。
それまでは旧客の残存する大概の地域で残ってたよ。少数派ではあったが。
山線夜行用の畳敷きスハ43 711は、以後も残った例外だがね。
386385:2001/03/16(金) 23:21
>>385
あっ、スハ43 711はニス塗りだが外は青色だった。すまん。
387名無しでGO!:2001/03/16(金) 23:23
山線の客車と言えば、オハ36505も車内がライトグリーンだったな。
388385:2001/03/16(金) 23:28
>>387
そうそう。俺が行った時、そのオハ36見れたよ。
389マジレスさん:2001/03/16(金) 23:48
すっげー・・・ここのヲタ度(笑) ねぇ?
390名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:35
>>375
筑豊本線にも荷物車代用でオハニ36が走ってましたよ!
なぜか50系客車といっしょに連結されて。
391:2001/03/17(土) 00:36
>>389
光栄ですage。
392:2001/03/17(土) 00:37
>>390
オハニには乗れるのか?
393名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:44
>>389
このスレが強烈なのはロートル度だろ。
厨房じゃこのスレについて来るのはしんどかろうて。
394名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:46
>>392
漏れは>>390じゃないけど・・・・・・
オハニ36の客室部分は閉鎖されていて乗車できなかった。
しかも荷物室側が50系に連結されていた。
395秋カタ:2001/03/17(土) 00:48
25年前だが長距離普通列車には荷物車が多数連結されていて、学校がえりの高校生で客車が満員になると
荷物車の車掌が「こっち乗れや!」って荷物室のドアを空けて乗せていたのに驚いた記憶がある。
396名無しでGO!:2001/03/17(土) 03:03
★スレより下がったのでage
397名無しでGO!:2001/03/17(土) 03:14
>>395
昔は「荷扱い専務車掌」なんて役職があったからねえ。
荷捌きだけの車掌さん、良き時代だったんだなあ。
398秋カタ:2001/03/17(土) 08:57
>397
「ニレチ」って部内では呼んでましたね・・・。
399名無しでGO!:2001/03/17(土) 14:27
特別2等車スロ54マンセー
400名無しでGO!:2001/03/17(土) 14:44
>>395
そのころの荷物って主になんだったんだろう。東北方面の夜行列車が新聞を東京から地方
に運ぶ役目を担っていたのは聞いたことがあるが、新聞だけってことはないだろうし。
でも小包だと郵便車になりそうだから違うだろうなあ。手荷物(チッキ)ってそんなに利用者
いたんかいな。
401名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:23
>>400
猫や鳥がないころ、小荷物は小包かチッキだった。
一定以上のサイズになるとチッキがほぼ唯一の輸送手段(一般消費者にとっては)だった。

僕が子供の頃、田舎から送られてきた荷物を、よく最寄の川西池田駅に引き取りに逝った。
402名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:28
一個の荷物から、ちょっとした引越し荷物まで、みな鉄道小荷物。
そういやかつて手小荷物を扱っていた国鉄系の会社、
東京鉄道荷物→JR束日本物流
大阪鉄道荷物→JR酉日本マルニックス
と、普通の物流会社になってしまった。マルニックスってところが藁。
403名無しでGO! :2001/03/17(土) 15:35
昭和40年代頃まで都会の私鉄(たとえば東急とか)
の駅でもごく当たり前に鉄道小荷物扱っていた。
漏れはガキんちょのころ、よく家の近くの東横線の某駅
まで荷物運び手伝わされたよ。
404名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:40
サービスは断然今のほうが上なんだろうが、結局
鉄道荷貨物が滅んで道路はトラックだらけになって
いるわけね。
時刻表に「急行荷物列車」という表示があるのを
思い出しました。
405名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:49
* チッキとは・・
託送手荷物のこと。1人につき3個まで。乗車券の提示が必要。
「トランク・かばん・行李・携帯木箱・布袋・その他これに類する容器」
30キロまでは距離に関係なく115円だった。

* 客車便小荷物
これは荷物のみで発送できた。
「こだま」号をのぞく特急列車輸送も可。ただし列車指定料金が必要。
荷物車連結の特別急行列車は次の通り。
「つばめ」「はと」「かもめ」「はつかり」「平和」「あさかぜ」「はやぶさ」

* これらの荷物は普通駅留め。連絡を受けて取りに行った。
  配達扱いは、手荷物1個30円・小荷物1個25円。
  黄色い日通のオート三輪やミゼットで配達してくれた。

以上、資料は時刻表1959年7月号より。

406名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:52
>>403
大岡山や田園調布の駅には荷物専用ホームがあったね。
デワ3041・3042がなつかしい。
407名無しでGO!:2001/03/17(土) 16:05
>>400
駅ホームには荷物運搬用台車やちょっとした駅ならモートラックが台車引きながら走り回っていて
荷物用エレベーターとかテルファーがあったなんて
宅急便が一般化した時代しか知らない世代には信じられんだろう(笑)
408西馬込⇔池上:2001/03/17(土) 16:06
そう言えば浅草線は他の都営線とは
全然違う接近放送だよね。
409名前はない:2001/03/17(土) 16:39
>>403
チッキはSBBで現役。私も利用した。
自分の荷物が同じ列車の荷物室に入れられるのを見るのはうれしい。

で、疑問なのだが、スユニ50はやはり旧客ではない?
塗装といい台車といいいい味だしていると思うのだが、やはり50系の仲間?
410トラスト会員:2001/03/17(土) 17:46
そこいらの大型トラックの多さにはうんざりだね。
全国に線路があることだし、荷物、郵便列車に復活してもらいたい。
郵便局もトラックばかり使うな。
411名無しでGO!:2001/03/17(土) 17:50
>>402
うちの兄が○ニックスの方に就職しました。
毎日遺失で貰ったMDとかノートPC・ゲーム機
給料は安いけど小物には困らないぞ。
412400:2001/03/17(土) 18:59
>>407
いや、実はわしは関西でEF58に牽かれた荷物列車を見て育った人間なんだが、
その頃すでに黒い猫のパワーが強くてチッキは廃れていた気がするので、何を
運んでいたんかいな、と疑問に思っていたんだ。

その後荷物列車を牽くのは EF61 の役目になって、それからしばらくして荷物
列車自体がなくなってしまった。

413名無しでGO!:2001/03/17(土) 19:02
>>412
EF62では?
414412:2001/03/17(土) 19:07
>>413
すまん、そうだった。
415名無しでGO!:2001/03/17(土) 19:09
ところで、>>399 のネタにはだれも乗らないの?

個人的には旧客のグリーンには時代が合わなくて乗れなかったから、
どんなだったか興味があるんだけど。
416秋カタ:2001/03/17(土) 19:22
>399

昭和40年代、東京に帰る伯母の乗る夜行急行を見送りに夜更けの駅に向かう。旅慣れない伯母はたいてい一等車(現在のグリーン車)に乗るのが常だった。
多分急行津軽だったと思うが、父におんぶされて窓ガラス越しから見た一等車(多分スロ62)は蛍光灯がまばゆく輝きあえんじ色のゆったりとしたシートに白い枕カバーが掛かって
幼心にすごい豪華な車両だと思った。
417名無しでGO!:2001/03/17(土) 20:16
>>412
そういや、その頃の荷物列車でときどき異音のする車両があった。
近づいて窓越しに中身を確かめると、「ひよこ」だった…。
418秋カタ:2001/03/17(土) 21:44
昔の荷物車で運ぶといったら果物も見逃せない。正月近くにはみかん箱(木箱)に墨で「温州みかん」と書いた包み紙をしたみかんが送られてきて駅に取りにいったことがある。
あと干し柿とかリンゴを東京に発送するとかそういうのも全部荷物列車だった。
さくらんぼを鉄道荷物で運ぶと痛むと、親はよくいったものです。
419名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:46
>>417
生物(いきもの)も送れたんだね…
420名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:47
>>418
まさか、あなたのお父さんは、国鉄勤務の方?
421名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:50
EF61も荷物列車に使われていましたよ。昭和54〜55年頃、よく見かけました。
EF62が東海道・山陽線の荷物列車に転用されたのは、59-2改正からだったかな?
422名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:54
>>419
旧型客車からはずれるけど、昔は「家畜車」「豚積車」「活魚車」など
生き物を生きたまま運ぶ貨車がありました。
JR化後、「活魚コンテナ」で生きた魚の輸送をはじめたと聞いたこと
がありますが、今でもやっているのでしょうか?
423名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:07
>>416
あのころのグリーン車って憧れだったなあ。

普通車は窮屈なボックスシートで空調なし、グリーンはゆったりした
リクライニングシートで空調あり、と差が歴然だった。
424名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:08
>>422
話がますますそれるけど、何で豚だけ特別扱い?
425名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:49
夜、暗くなった小倉駅で列車待ってると長大編成の荷物列車が
よくホームに滑り込んできた。荷物車にもあるデッキのドアや
貫通幌を眺めながら、この車両も昔は旅客を載せててこのデッキも
旅客で乗り降り賑わったんだろうか、などと子供心によく考えた
もんだ。
426名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:56
>>363

トロッコオタの高校生がふと車窓に転がっていたトロッコ見たさに旧客から転落死(涙)
これはNHKの一都六県(だったかな、多分関東ローカル)小さな旅のスペシャルとして放送されたよ。


ある意味幸せな死に方のような気がする。
427名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:13
>>425
荷物車はたいがい旅客用からの改造で、窓の配置とかに名残があったね。
428名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:14
荷扱いの話題で盛り上がってますね。そういえば、30年前くらいまでは、
ちょっと大きな駅には「荷扱い」窓口があって、大きな荷物が置けるような
木製の平台があり、脇には体重計のような大型の秤が置いてあった。

待合室の黒ずんだ木製ベンチに腰掛けながら、荷物の受け付けや受け取りを
眺めていたこともある。

429名無しでGO!:2001/03/18(日) 00:18
>>424
「ウ」は内部が2段になってたんだよ(豚は背が低いから)
「カ」は一段。
430424:2001/03/18(日) 00:41
>>429
知らなんだ。ありがとう。

>>428
荷扱いを止めたあとも窓口は閉められたまま撤去されずに残っていたね。
中途半端に低いカウンター(切符売り場のより明らかに低いけど、腰掛にできる
ほど低くはない)でそれとわかった。
431質問:2001/03/18(日) 01:01
昭和59年2月改正時の福フチ・米ハマの茶色客車を教えて下さい。

とりあえず私が知ってるのは・・・
オハフ33=2028、33、124、377、386、389、426
オハ35=1109
オハ47=2020
オハニ36=7、11
432名無しでGO!:2001/03/18(日) 02:10
>>425
荷物列車って冬になるとほかほかと湯気を上げていたね。暖かそうだったなあ。
433名無しでGO!:2001/03/18(日) 09:21
>>427
ホームで目の前に荷物列車がいると、このデッキから
潜り込んでみたら見つからずに遠くまで行けるかなぁ
なんて、思いませんでした?
434名無しでGO!:2001/03/18(日) 15:21
>422
Rsecの幹部に実際にそれをやったドキュン野郎がいるよ
現在郡山市在住の副代表のポストにいるやつ
435434:2001/03/18(日) 15:24
訂正
>433でした
436名無しでGO!:2001/03/18(日) 18:04
>>434
2ちゃんに珍しい、優良スレなのに、
萎えるような話を書き込まないでよ。
437名無しでGO!:2001/03/18(日) 18:26
>>434 Rsecってなんですか???
438名無しでGO!:2001/03/18(日) 18:33
439名無しでGO!:2001/03/18(日) 18:37
>>428
そうそう。体重計の化け物のような秤。
タイに行ったら荷物車付きの長大な旧客列車や
駅の秤が健在で懐かしかった。
440名無しでGO!:2001/03/18(日) 18:43
そっかー、あれは鉄道小荷物というシステムだったのか。

大阪の近鉄南大阪線藤井寺駅の近くに住んでたんだけど、
能登半島にある実家から山芋が送られてくると、駅まで取りに行ってたんだな。
5歳くらい(今から22年前)の時の話なんだけど。
どうやって配送されてたんだろう。近鉄南大阪線とはどこで荷物載せ変えしてたんだろ??

旧客といえば、山陰本線旧客の廃車回送の話が鉄道ファンに載ってたな。
白昼堂々、ボロボロの客車が東海道線を走り、「幽霊列車のようだ」と書かれていた(W
441434:2001/03/18(日) 18:51
>>438
そのスレ、荒れててよくわからん。なんだか鉄ヲタの集団だと
いうことだけ解ったす。いろいろ問題起こしてるの?
442青函船舶鉄道管理局:2001/03/18(日) 19:53
昭和50年代前半に走っていた大沼公園行楽臨時列車って知っている人いる?

5〜10月の行楽シーズンと冬季のスキーシーズンの休日に函館〜大沼公園に運転
函館を10時頃に発車し大沼公園到着後、側線に留置。
戻りは大沼公園を15時頃に発車。
五稜郭機関区のDD51が牽引して、組成は函ハコの青と茶のごちゃまぜ10両編成。
途中停車駅は五稜郭、桔梗、仁山(信)、大沼だった(時期により多少変化あり)
全国版はおろか道内版時刻表にも載っておらず、その存在を知らせるものは、
駅に貼られた手書きのお知らせと、北海道新聞函館版にのった青函局のお知らせ程度で、
完全な幽霊列車だった。
いつごろから運転されているのかは知らないが、結構歴史は古いようだ。
そして、その後は6両に減車され、最期には51系に置き換わったが
函館からの大沼行楽列車の伝統は、その後の「くるくる駒ケ岳遊々トレイン」「マウントレイク大沼号」
そしてこのGWに運転されるSL列車へと受け継がれている。
443昭田常陸介:2001/03/18(日) 22:10
SLイベント列車が今年も各地で走り出してるようだが、
あのレトロ調客車ってのは萎え
444名無しでGO!:2001/03/18(日) 23:04
>>440
大手私鉄には必ずといっていいほど、荷物電車があったね。
国鉄との大きな接続駅には荷扱い専用のホームがあった。
それにしても、鉄道網を利用した荷物のネットワークが、
戦前からできあがっていたんですね。

>>443
激しく同意!わざわざ改造車投入するんだったら、旧客を
一定両数動態保存すべきだと思う。
445名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:00
遅蒔きながら参加。
いや〜ちっと2ch見ない内に硬派で煽りの少ない素晴らしいスレがたってるじゃぁ
ないですか。

俺的にはやっぱ雑客はあの停車中の静寂さが印象深いな。
あの静けさは他のどの車両にも絶対ない。

あとは上り津軽で寝台解体後スハネフ12の真ん中席で上野まで・・・
しかも進行方向逆向き。
あれは拷問よ。まあ3段式なら20系〜も同じだけどね。

話題乱してスマソ
446445:2001/03/19(月) 00:05
オハネフだった・・・

鬱だ歯槽膿漏
447名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:10
>>444
がいしゅつだとは思うけど、手動ドアは今の世に合わない
でしょうね。ドキュソが落っこちでもすれば、マスコミが
鬼の首を取ったかのように騒いでくれることでしょうから。
448名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:15
>>444
あと、黄害と冷暖房ね。
今の世の中「レトロ客車だぁ〜」って喜んで臨時の切符買って乗っても
「暑い、冗談じゃねえ!」ってくってかかるファミリーいるだろからねぇ
449名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:36
旧客の思いでと言えばあたり構わずタバコがガンガン吸えて、灰皿は吸い殻
と空き箱のくずでいっぱいになってることが多かった。今じゃそれどころか
灰皿のついてたところにネジ打ち込んであるだけだもんな。
450オハネフ12:2001/03/19(月) 02:19
夜行普通列車「山陰」の旧客時代の編成をご存知の方おられましたら、
ぜひ教えてください〜。
451名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:25
>>450
←出雲市
DD51−マニ36−スユニ50−オハネフ12−オハフ33−スハ42−スハ42−スハ42−オハ46−スハフ42

保育社の『国鉄の車両』に書いてある編成。普通車の方は多分調査日の編成に過ぎないだろうな。
452オハネフ12:2001/03/19(月) 02:36
>>451
早速の回答ありがとうございます。
私は昭和50年代の愛称付き夜行普通が大好きです。
なんか哀愁ただよってて良い雰囲気ですよね。
ああいう列車って、もう今後登場する事はないんでしょうね。
453名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:38
「ながさき」とか・・・いいねえ
あと、紀勢本線とかにもいたよなあ
454名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:41
からまつ
455名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:41
「はやたま」だな。165系の新宮夜行に「はやたま」と名付けたドキュソは
一体誰だろう?
456名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:44
>>455
最初は「南紀」だった。
新宮に有る神社の名前だから「はやたま」であってると思うが。
457名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:46
「はやたま」か・・・何年か前まで天王寺の列車案内表示板に
使わないはずの「はやたま」が入ってた。
まだあるのかなあの表示板。
458名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:46
>>456
客車「はやたま」を知る世代の多くは電車に「はやたま」を継承する
ことに抵抗あるだろうな。現に寝台廃止&普通車12系化された当時、
「はやたま」なんてあまり言わなかったぞ。
459名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:46
夜行って人件費が相当かかってたと思うけど、それに見合う需要が
きっとあったんだと思うね。今とは違ってさ。
460オハネフ12:2001/03/19(月) 02:48
>>455
詳しく忘れたけど、たしか夜行列車を解説する本に、そういう風に載ってましたよ。
461名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:50
>>460
多分ドキュソ本だよ、それ。
勝手にそう付けたに過ぎない。本当に。
462456:2001/03/19(月) 03:01
>>460
ああ、そう言う意味か。なるほど、そりゃドキュソ本だわ。
当時も「南紀(はやたま)」の名前は名古屋〜新宮間では言わんかったしね。

>>455
スマソ「※納得のいかない列車名※」スレの乗りでレスしちまった。
463オハネフ12:2001/03/19(月) 03:03
>>461

そうだと思います。通称”はやたま”みたいな書き方してましたから。
464名無しでGO!:2001/03/19(月) 12:42
オハネ17やオシ16・17のタネに戦前車の台枠を用いたのは
周知だと思うが、切妻化やスソ絞りの加工など結構手間
かかったと思う。
それでも完全新車よりは安価であったのだろうか??
(車体絞りがなければカニ38なんてのも)
465名無しでGO!:2001/03/19(月) 13:00
>>464
推測ですが、材料費と人件費のバランスではないでしょうか?
スソ絞りについては、昭和49年改造のモハ62・クハ66の例から見て相当
大がかりな改造であったのは間違い無い様ですが、これは高価な電車の
例ですので、恐らくこの手の改造での材料費と人件費が逆転するのは、
客車の場合はもっと早かったと思われます。
466名無しでGO!:2001/03/19(月) 16:23
鉄ピク発売age
467名無しでGO!:2001/03/19(月) 20:26
新幹線開業直前に東北本線で乗車した車両の種類がわからないのです
特徴は茶色で車内ニス塗り、シート背部は板張り、ブラインドの代わりに
これまた木製のところどころ隙間のあいた雨戸のようなものが
使われていました。これは何系に属すのですか?
468名無しでGO!:2001/03/19(月) 20:29
>>467
>シート背部は板張り
でオハ61系決定ですね。
469もしかしたら:2001/03/19(月) 21:31
>>467
新幹線って東海道、東北のどちらですか?
多分東北新幹線のことだろうけど?
もしかして東海道の方だったら昭和39年開通だから、オハ31系やスハ32系のダブルルーフ車も考えられるけど。
470名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:45
なぜ、10系客車は早死にしたのですか?
471名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:46
>>470
確か、徹底的に軽量化したので、外板が傷むのも早かったからだったはず。
472467:2001/03/19(月) 21:51
>>468-469
早速のレスありがとう。時期は東北新幹線開業直前でした。
あれがオハ61系なのですね。
473名無しでGO!:2001/03/19(月) 22:35
旧型客車と言えば、特急「かもめ」用の展望車が計画されていたそうですね。(昭和30年頃かな)
詳しい方、詳細をきぼ〜ん。
474名無しでGO!:2001/03/19(月) 22:51
あの荷物列車用の荷物車って、主にどういう旧客から
改造されたものだったんでしょうか?
475秋カタ:2001/03/19(月) 23:23
>473

これは「マイテ30」と計画された展望車のことだと思います。これが完成すれば日本初のクローズタイプの展望車
(旧南満州鉄道のあじあ号の展望車と同じ)に成ったはずです。

計画されたのは昭和26年のことで当初はダブルデッカーも考えましたが、結局はクローズ型の展望車という形で落ち着いたようです。
客室は展望室のほかに一人用リクライニングシートを備えた1等室を設け定員は18名程度だったらしいです。そして照明は当時実用化に目鼻がついた蛍光灯を採用する予定でした。
車両としては43系客車に属するように思います。

当初は「山陽特急」(のちのかもめ号)に投入予定だったらしいですが、新製車両ということで特急つばめ、はとに投入されたかもしれません。
その後予算が当時起こった「桜木町火災事故」の影響で削減され、また山陽特急の一等車の需要が見込めないため「マイテ30」の製造は中止され幻の展望車になってしまいました。
昭和29年にマイテ491が占領軍から返還されその客車を営業車に復旧する工事では一等室に蛍光灯照明や一人用リクライニングシートを採用したのが「マイテ30」の名残かも知れません。
476名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:12
>>474
旧型客車の改造荷物車で多いのはスハ32系や旧2等座席車からの改造
でしょうか。
60系の荷物車だと荷物合造車からの改造が多いみたいですね。
477名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:46
>>476
僕が主に見たのは20m級だったから60系荷物車ですかね。
結構いっぱいありましたよね。荷物車。
いつも長大編成だったような気がする。あれ全部それぞれ
個性があったのでしょうか。
478名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:07
>>477
マニ60など、他車から改造された荷物車は、同一系列でもタネ車によって、
様々な外観のモノがありましたね。
479476:2001/03/20(火) 01:08
>>477
スハ32系も20m級客車ですよ。只、スハ32系からの改造車は丸屋根ですから一目でわかると思いますけど。
元々荷物車として製造された車両もいますので、そう言った車両はそれ程でもありませんが、形式が30番台で
切妻屋根の荷物車は色んな形式からの改造車がウヨウヨいるので、この辺りは本当に1両1両個性が有りました。

又、60系荷物車ですが、オリジナルのマニ60とオハニ61・オハユニ61・スユニ61から改造された3種類と台車
交換したマニ61なので、30番台の荷物車ほどではありませんでしたが、そこは旧型客車の事なので、こちらも
結構バリエーションは多かったみたいですね。
480名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:17
荷物車といえば、戦災復旧車から改造されたのもありましたよね。
タネ車が客車だけでなく国電だったものなどもあって、
凄いバラエティに富んでたみたいですね。
早い時期に、救援車に改造されたりしてしまったので、
無論一度も見た事無いですが・・・
481名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:19
>>480
スエ78がJR東日本にありませんでしたっけ?
482名無しでGO!:2001/03/20(火) 23:34
>>478@`479
ありがとうございます。僕が見た中にはスハ32からのもあったようです。
切り妻じゃなく丸屋根のがあったのも覚えてますから。
一度、デッキに白熱灯が点灯してた事があったのですよ。何か異様で
妙に旅情を誘ったのを鮮明に覚えてます。
それから、あの頃荷物専用列車にも車掌は乗っていたんですよね?
旧客編成の荷物列車には、どこに車掌乗っていたのでしょうか?
マニフなんて聞いたことないし。
483名無しでGO!:2001/03/20(火) 23:53
>>482
たしか、荷物車には荷扱い係員用の執務室(といっても、控え室)
があったと思います。そこで伝票書いたりしていたらしい。
だから、「フ」がついてなくても乗務できたのです。

484名無しでGO!:2001/03/20(火) 23:56
>>482
荷物車と郵便車には、手ブレーキが装備されていても「フ」をつけない
決まりになっていたと記憶していますが。
車掌の乗務位置は、「フ」の付く車両というわけではなく、各列車毎に
所定の乗務位置が定められていたはずです。
485名無しでGO!:2001/03/21(水) 00:08
>>482
荷物車や郵便車、又は合造車は編成の端に連結される事を前提に設計されていました
ので全てが緩急車(フ)でもありました。ですからこれらの車両の場合「フ」は省略されて
いました。

又、荷物車は荷物の積み下ろしと仕分・整理のため荷物専務車掌が乗務していましたが、
始発から終着までの間で積み下ろしをしない車両の場合はドアに封印して無人で運行す
る事もありました。

又、列車そのものの運行を管理する列車長については>>484さんの仰しゃる通りですね。
486名無しでGO!:2001/03/21(水) 00:41
>>310
オハ61系の特集ですが、「来月の鉄ピク」って5月号のことですか?
とりあえず4月号は全く関係ない特集ですけど・・・。
487名無しでGO!:2001/03/21(水) 00:43
>486
そうだよ。今日某書泉で買った...オタがたくさん...
荒らしが来ているのでsageてかくけど。
488名無しでGO!:2001/03/21(水) 02:09
救援車になったのもあるのでは
489名無しでGO!:2001/03/21(水) 12:01
>>465 サンクス
製作輌数が多いので、再用でもコスト高とはならなかったので
あろう。ところで115モドキの改造の時、台枠が貧弱な故に
スソ修正ができなかった、ともどこかで仕入れたことありき。

パーツ再利用の究極といえばマヌ34が当てはまろうか。
トキ900→台枠、PC60系化の余剰品→台車、2120(SL)→ボイラーと
あらゆる車種から部品を調達し、新たな車両として再生させた。
まさに1/1の鉄道模型の如し。
490名無しでGO!:2001/03/22(木) 17:03
旧型客車の廃墟置き場で有名なのはどこだった?

やっぱ和田山とか亀山とか?
491名無しでGO!:2001/03/22(木) 17:06
和田山は壮観だったねぇ。平成元年ぐらいまでゴロゴロしてなかった?
東北線の好摩も一時期留置されていたな。
492名無しでGO!:2001/03/22(木) 17:08
ピクトリアルの10系特集で和田山が出ていました。
新型EF66 100が廃車回送を担当したようですね。似合わね〜
493名無しでGO!:2001/03/22(木) 21:06
>>483@`484@`485
ありがとうございました。やはり荷物車内に部屋があったのですね。
不謹慎ですが、旅客列車の車掌より乗務は楽だったのだろうなっと
思いました。元々客車だからヨなんかより快適だったろうし。
494青函船舶鉄道管理局:2001/03/23(金) 01:45
旧型客車といえば、忘れちゃならないのが函館本線41列車
愛称つき夜行列車に比べればマイナーな存在だったけど、
お世話になった方も多いのでは?
なにせ、最後まで残った旧客の定期運用列車だったからね。
たしか廃止されたのは、JR化前年の昭和61年11月改正のはず。

495名無しでGO!:2001/03/23(金) 02:09
>>494
このスレ遡ると、41レの濃いネタあるよ。
496秋カタ:2001/03/23(金) 10:02
昭和47年まで釧網本線の混合列車のオハ62は、冬季間石炭ストーブを暖房として使っていた。
497長萬部機関区:2001/03/23(金) 12:38
青函局管内の下り客レでは一番前の緩急車が逆向きに連結されて、
車掌室が後ろ側になっていることが多かった。
と、いうことは前側は、デッキのすぐ前が機関車ということになる。
よく、走行中にDD51のデッキに乗り移ってあそんでた。

遠い昔、ガキの頃の話
498名無しさん:2001/03/23(金) 13:57
>>497
「機關區」とは書かんのか?
499名無しでGO!:2001/03/23(金) 19:52
このスレ読んでたら、いつの間にか今月号のピクを久しぶりに買ってた。
500名無しでGO!:2001/03/23(金) 20:24
500記念age
501名無しでGO!:2001/03/24(土) 17:33
旧客末期のスハ43系で、座席の「頭のせ」が低い位置ものが
どれだけ残っていたか教えて下さい。
あれを高くする工事は、昭和39年の近代化改装開始当時から
行われてたのでしょうか?
502名無しでGO!:2001/03/24(土) 19:16
>>501
低いやつは、さりげなく各地で走ってたと思います。
503名無しでGO!:2001/03/24(土) 22:13
age
504秋カタ:2001/03/24(土) 22:34
>501

スハ43系で「頭のせ」が低いタイプは昭和26年度製造のみです。該当するのは
スハ431〜151とスハフ421〜80です。昭和27年度以降のスハ43系より
マイナーチェンジした座席が使われました。マイナーチェンジ部分は@「頭のせ」の5センチ延長
A座席備え付けの屑物入れ廃止(洗面所に大型のを設けたため)B肘掛の中間に栓抜きを設けた(近代化以降はテーブルに栓抜きがあった)
でした。
505501:2001/03/24(土) 23:10
>>502
私も何となく記憶にあります。
>>504
あっ、そうでしたか。とても勉強になりました。ありがとうです。
506名無しでGO!:2001/03/25(日) 14:16
age
507名無しでGO!:2001/03/25(日) 15:18
ノーヘッダーのオハ35系はいつまで活躍しましたか?
508名無しでGO!:2001/03/25(日) 15:20
>>507
今でも大井川鐵道で、オハ35 149が活躍中。
3年ほど前から、ダークグリーン塗装になっているけどね。
509名無しでGO!:2001/03/25(日) 18:34
age
510名無しでGO!:2001/03/25(日) 19:22
福知山の旧客は厨房時代乗りに逝ったな(w
あと富山→直江津の旧客も好きだった(遠い目)
511名無しでGO!:2001/03/25(日) 21:30
ダークグリーンオハ35マンセー!
512名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:02
age
513名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:04
43系より10系の方が傷んでるのが不思議だった。
514名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:06
103系より209系の方が傷んでる・・・ってことはない・・・とも言えぬ。
515名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:07
そういえば品川にあった10系客車(救援用?)はいつまで
あったのだろう?
516名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:08
ピクトリアルの60系客車特集を記念して揚げ。
517名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:08
>>513
確かに10系客車の方が新しいんだけど、10系は軽量化に重点
をおいて開発されたために、車体の痛みが43系よりも早かった
のではないかな。
以前にも似たような発言があったはず。
518名無しでGO!:2001/03/25(日) 23:26
┌─────────────────────┐
│           表  彰  状               │
│                                    │
│       このスレを立てた1どの            │
│                                    │
│  ∧∧  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.    .│
│ ( ゜Д゜)< あなたはとってもよいスレを.        │
│ ⊃ ⊃  | たててくれましたので              │
│  |  |.   | ここに表彰するですわ。.          │
│⊂__⊃ \_____________     │
│  ∪                                │
│  | |         平成13年3月                │
│  | |         鉄道、電車板、名無し一同より │
└─────────────────────┘
519名無しでGO!:2001/03/26(月) 00:26
>>517
同じような発言は>>417にありますよ。
520名無しでGO!:2001/03/26(月) 00:27
>>519
スマソ >>471やった。失礼しました。
521名無しでGO!:2001/03/26(月) 00:28
>>519
それはちょっと違うね。
522名無しでGO!:2001/03/26(月) 00:30
>>521
何が違うの?
523名無しでGO!:2001/03/26(月) 00:33
空気読めないでスマソ。
室内の電灯はフル充電でどのくらい持ったの?
524名無しでGO!:2001/03/26(月) 00:43
>>523
知らないが、漏れは便所でウソコ垂れてるときに
真っ暗になつたことがあるぞ
525名無しでGO!:2001/03/26(月) 01:52
>>515

平成7年11月1日付で廃車になったらしいです。
控車として使用されてたみたいです。
526名無しでGO!:2001/03/26(月) 02:13
>>525
ナハフ11 2021・2022の2両だne。
527515:2001/03/26(月) 02:17
うむう・・・5年前まで10系があったのか。
乗りたかったぞ。
528名無しでGO!:2001/03/26(月) 02:20
>>527
いやいや、乗れんっちゅーの。控車じゃけん。
営業運転は福フチのナハフ10(2〜3両)が最後じゃろな。
大阪や京都からマターリ福知山を目指す列車で乗れたよ。
529528:2001/03/26(月) 02:21
>>528
これの撤退は1985年3月ね。
530515:2001/03/26(月) 02:29
>>528
いや、営業で使っていないのは知っていた。
ただ、品川通るとあったので一度営業に引っ張り出したかった。
パレオあたりでね。
531名無しでGO!:2001/03/26(月) 07:26
逆に長寿を誇った客車は何だろうか?

スハフ322357(1938年製造)だろうかやっぱり・・・。
532名無しでGO!:2001/03/26(月) 07:53
 >>531
 まぁ保存車だからねぇ。正確には、隠居後も長寿を誇っている
客車は・・・だろうね。但し元を正せば、スエ78もいい勝負だと
思うよ。次点は、大井川のオハ35 22(昭和14年製)か。
(こっちは稼働率が高いから、現役としても差し支えないけどね。)

現役時代は、2357と最後まで働いてたスハフ32 2131
が最古参。製造年は、昭和10年だったと思う。多分純粋に
昭和一桁製は、津軽鉄道のオハ31が最後だと思う。
533528:2001/03/26(月) 10:35
>>530
何かのアクシデントであの10系が銀河か何かに使用されるのを
夢見たものだ。(イカンイカン!ヲタ根性丸出しだ。(w)
534名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:50
age
535名無しでGO!:2001/03/26(月) 17:08
>>533
アクシデントとはいかなくとも、いつの日かイベントで皆の前に姿を現すものだと
ばかり思っていたのに・・・。
ひっそりとあぼーんされていたのね。
536名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:07
三菱石炭鉱業鉄道(昭和62年廃止)の客車(オハ1,スハニ6などがあった)も
古いぞ。車体の改装工事などはうけているものの、明治後期〜大正初期の製造じゃ
なかったか。
昭和末期まで残った客車としては、破格の長寿車両だろう。
537名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:36
別府鉄道のニ軸客車はいつ頃製造されたものですか。
538名無しでGO!:2001/03/26(月) 23:26
ここ四、五件のレスをみてふと思ったんだけど、もしかして客車より電車の方が長寿?
ローカル私鉄の電車化気動車化が進んでいたせいだろうとは思うけど。

一応スレ違いなんでsage
539名無しでGO!:2001/03/27(火) 01:18
ピク買ったぞ。
でも「60系」っていう言い方、筋金入りの通には納得いかんかもな。

60系は、まだ<鋼体化車>というグループとして括れる分マシかもしれんが、
35系とか43系には反発する人多いんちゃうかな。便利な呼び方ではあるが。
540名無しでGO!:2001/03/27(火) 02:41
  >>536
鋼体化改造まで入れるなら60系列も入るのかな。もっとも三菱石炭鉱業の場合は、
トラス棒まで残ってた鋼体化客車だったけどね。ほぼオリジナルのままというのは、
オハ31が最後だと思うよ。
  >>538
地方私鉄の場合、電化した方が安上がりだったので、電車化が速かったんだと思う。
大量輸送には、柔軟な対応が出来る客車列車の方が便利だったので、国鉄に残ったん
だよね。ただ鋼体化、丸屋根化、20m化、優等車のグレードアップの関係で昭和10年以前
の客車は、1970年前半までに全てあぼーんされた。オハ31が一部の地方私鉄に譲渡
されたけど、それ以外は、電車化、気動車化された地方私鉄には合わなかったんでしょう。
特急、急行に使われた車両としてスハ43、オハ35系は、電車には見られない異例の
長寿だったと思う。同年代に作られた80系は早々優等列車から引退、153系も先に
全滅している。12系も不運で万博時に登場したものの、実際に定期の急行列車に使われた
のは、ずっと後。すぐに14系化されてしまい、定期の優等列車で活躍できた期間は短かった。
541秋カタ:2001/03/27(火) 08:29
未だもってなぞの客車、スハ332706(福島客車区所属1982年頃廃車)

この客車の登場は1939年だが座席が初期のスハ32の「板張り座席」だったのだ、
スハ32で板張り座席はダブルルーフ型(1929〜1931年製造)と1932年製造のみで
1939年時点では板張り座席は付いていないはずである。謎だ・・・
542名無しでGO!:2001/03/27(火) 18:50
>>541
前にも書いたが、車内の壁(特にデッキとの仕切り)が、彫り込み式の場合には、2-3次車の
でしょう。スハ33は、元がスハ32でその前も改版が行われているので、ごちゃごちゃになった
可能性はあります。そうでなければ、終戦直後の復興期か、戦時中に椅子のみ交換された
可能性がありますね。そう言えば、小金井公園に保存のスハフ32 2146が置いてありますけど、
確か中の見学も出来たと思います。
543名無しでGO!:2001/03/27(火) 19:15
10系には自動ドア―の試作車が有ったと聞いてますが、折り戸式ですか?外釣りですか?
普通の電車のようなものですか?写真を見たこと無いので…
544名無しでGO! :2001/03/27(火) 19:21
標準軌のアシになった(新幹線工事車両化)
旧スロ62はあぼーん済?
545工房:2001/03/27(火) 19:24
オハネ17 234は、スハ44(スハ44 27)から改造されていますが、
なぜ1両だけ44系から改造されているのでしょうか。
TR47を履いていて都合が良く、スハフ43系が余っていたとはいえ、
車齢10年程度の車体を解体して種車にした(しかも1両だけ)理由が分かりません。

何せ工房で、当時を知らない上に資料が無いもので・・・
546オブリスタ:2001/03/27(火) 19:27
長野ー高崎間の旧客は帰宅列車だった。
547工房:2001/03/27(火) 20:03
私の一番好きな車両は10系客車です。
生まれた頃には10系客車はほとんど廃車になっていたわけですが、
震えが来るほど美しい新車の10系をこの目で見たかった。

ところで、スユニ50はスハネ16からの改造車もいますが、
台枠は流用しているのでしょうか?
台車・連結器の流用は、コストの削減と共に”改造名義にすること”
が目的だったという話も聞きましたので、それ以外は完全新製?
548名無しでGO!:2001/03/28(水) 00:47
age
549秋カタ:2001/03/28(水) 07:27
>542

ご教示深謝。現車は壁の掘り込みが無かったので後期のスハ32だと思います(昭和41年時点でスハ322706で福島に在籍)
やはり何らかの事情で前期型の座席に振り替えたのでしょう・・・。

>545

昭和40年国鉄大宮工場で留置中車両火災で焼失し、焼け残った台車と台枠を再利用して
オハネ17234に改造した経緯があります。車体は全然新製のためもとの面影がありません。
550:2001/03/28(水) 09:01
東京南局と大阪局が揃って旧客をお座敷列車にした
良い意味でのライバル意識が、最近では会社間の
利害の摩擦になってしまって悲しい・・・
551名無しでGO!:2001/03/28(水) 12:35
>>550
門鉄局時代にその手ので無茶やって本社から大目玉くらってばかりいたから
JRQは本州と縁が切れて、せいせいしてるみたいですけどね。
552工房:2001/03/28(水) 13:54
>>秋タカ氏
ご教授感謝致します。
なぜなのかと今まで不思議に思っておりましたが、
火災とは知りませんでした。
553名無しでGO!:2001/03/28(水) 23:27
>>537
別府鉄道の客車は、ハフ7が大正15年、ハフ5が昭和5年です。
ただしハフ5はもともとはガソリンカー。
554537:2001/03/28(水) 23:29
>>553
結構新しいのですね。ありがとうございました。
555名無しでGO!:2001/03/28(水) 23:31
>>537 >>553
別府鉄道の客車って、元は三岐鉄道の車両だったはず。
556名無しさん     :2001/03/28(水) 23:35
あげ
557名無しでGO!:2001/03/29(木) 00:47
>>537
元相鉄のハ24という車両もありました。ダブルルーフの木造2軸客車です。
これも、それほど古い車両では無かったと思います。
今は相鉄に買い戻され、往年の状態に復元整備されて、
Cタンクと一緒に、相鉄かしわ台工機所に保存されてます。
558名無しでGO!:2001/03/29(木) 01:00
>>555
両方とも、もともとは神中鉄道(現 相模鉄道)の車両で、昭和24年に三岐鉄道
に移り、昭和34年に別府鉄道にやってきました。

>>557
それが別府鉄道のハフ7です。ちなみにこの車両、三岐鉄道ではハフ16でした。
559名無しでGO!:2001/03/29(木) 16:53
現在北海道以外で見られる「北海道型」客車は
加悦のキハ08と臨海副都心のスハフ44だけなの?
560名無しでGO!:2001/03/30(金) 01:18
ねえねえ、もうネタ尽きたの?
561名無しでGO!:2001/03/30(金) 01:21
>>559
交通博物館に開拓史号(漢字、これでいいんだっけ?)がある。(w
562名無しでGO!:2001/03/30(金) 01:27
「北海道型」客車と言うだけなら「北斗星」が毎日上って来てるじゃん。
「はまなす」もそうだし、「海峡」にはオハ51系まで入ってる。
563名無しでGO!:2001/03/30(金) 01:58
>>561
開拓使ですね。
564561:2001/03/30(金) 01:59
>>563
サンクス。
565名無しでGO!:2001/03/30(金) 08:14
ところで戦前の1等座席車とはどんなに立派なものだったのでせうか?
3等が今で言う普通車、2等でグリーン車に相当するということで、その上の最上等級とはどんなだったのか?
566名無しでGO!:2001/03/30(金) 08:59
JR西のマイテ49の車内写真があればいいが、ソファが置いてある。
あと、コンパートメントがついた車両もあったようだが、いすは、
ゆったりとしたものだろうね。
567:2001/03/30(金) 09:30
>>566
車内の雰囲気は最高だけど、椅子に関しては
あかつきのレガートの方がいいよ。
ソファーはぶにょぶにょして落ち着かないのさ。
568名無しでGO!:2001/03/30(金) 23:51
戦後で申し訳ないが、マイ38とかは1×1のリクライニングシートでしたね。
どんなものかは見た事無いですけど、パーラーカーの様なものですかね?
569名無しでGO!:2001/03/31(土) 00:00
>>568
うろ覚えの記憶なので自信はないが、マイ38は、外国人観光客専用の
車両だったらしい。必要に応じて「つばめ」「はと」などに増結してた
そうな。
ちなみに連結位置は、展望車の前。(つまり最後から2番目)
570名無しでGO!:2001/03/31(土) 00:16
マイ38は戦前の元供奉車で、お召し列車の御料車の隣に連結される車両でした。
なんでも荷物棚が二段になっていて、下の段が「帯剣置き」と呼ばれる刀を置く棚だったとか。
その後二等級制になってマロ39に改番後は団体専用車になったそうです。
571名無しでGO!:2001/03/31(土) 09:13
2号編成は、いつごろ廃車になったのでしょうか。
572名無しでGO!:2001/03/31(土) 12:20
>>571

まだ廃車になっていないはず。大井工場の車庫に眠っているのではないか?
573名無しでGO!:2001/03/31(土) 12:31
>>570

確か元の形式300と301という車両でもともとはお召し列車に随行する高級軍人(陸海軍将官クラス)専用客車だったと思う。
そのため「帯剣置き」の網棚が必要だったのでは。ちなみに現在お召しの1号編成は5両だが、戦前はこの2両がついていて7両編成だった。
敗戦後軍人の随行は当然なくなったためほぼ10年間休車状態で1955年に外国人観光客専用1等座席車として一人用リクライニングシート(マイテ491と同じタイプ)
にしてマイ38に変更した経緯がある。翌年に冷房搭載工事と蛍光灯改造工事を行った。
昭和37年ごろまでマロ39に変更して在籍。
この客車の素性が元皇室用客車だった為外国人観光客は「エンペラーヒロヒトの車」と喜んだそうだ。
574画像です:2001/03/31(土) 15:20
流れにのっていませんが、旅のついでに撮ってあった客車の写真が
ありましたので、4月第1週のあいだだけ、写真を入れておきます。
なんの整理もしてないので見にくいですが・・・・
http://www.alles.or.jp/~ryuy
575名無しでGO!:2001/03/31(土) 15:30
>>574
オハフ33 124マンセー!
自分と一緒に映った124の写真あるぞ。(w
576575:2001/03/31(土) 15:31
俺がその写真持ってるという意味ね。当然。
577名無しでGO!:2001/03/31(土) 16:14
昭和50年代前半の時点で、皇室用客車は12両の配置がある。
1号編成5両、2号編成5両、3号および14号御料車。
14号御料車は、国賓用に使われていたそうである。
578名無しでGO!:2001/03/31(土) 23:50
マイ38は解体墨
579名無しでGO!:2001/03/31(土) 23:52
2号編成の供奉車も解体されてる
580名無しでGO!:2001/04/01(日) 19:58
ミキスト仕業用にウェバストヒーター付きに改造した旧客が会ったと思うんだが…
知ってる人いますか?
581名無しでGO!:2001/04/02(月) 00:33
age
582名無しでGO!:2001/04/02(月) 01:34
>>580
最後は釧網本線あたりにいたんだっけ。
混合列車とともにあぼーん…。
583名無しでGO!:2001/04/02(月) 01:47
あのさ、さっきまで大井川鉄道に行っていたのだけど、乗り鉄を
全然見なかった。18きっぷのシーズンだというのにどうなって
るの?乗り鉄してやってくれ。
584名無しでGO!:2001/04/02(月) 08:37
571>>
2号編成は、昭和40年ごろから使用無し。
で、2号御料車だけは今も在籍。
御供の供奉車335.344.462.463は昭和61年廃車。
廃車欄に、カタカナ表記の無い車が出るから目立つね。
そのうち335.462.463は平成元年大船で解体。
20年以上放置でボロボロだった。

344は、大宮工場公開で時折見られる。
1等座席は座り心地が良いぞ、ホントに。
585571:2001/04/02(月) 23:06
>>584
ありがとう御座います。
JR化直前に廃車になったのですね。
586584:2001/04/03(火) 21:57
>>585
個人的に供奉車は、最高の形態(シングルルーフ・リベット少々・TR73・狭窓)と
その特殊用途度合いで大好きだから、これくらいワケは無い。

それにしても、参考文献も見ずにこれだけ書ける自分が鬱だ・・・・。
587名無しでGO!:2001/04/04(水) 03:28
>>584
3とか14も籍は残ってるのかな?
30年以上走ってないのに・・・
588584:2001/04/04(水) 08:10
>>587
3号も14号も在籍している。
ご指摘のように、何十年も走っていないが・・・・
と言うより、供奉車やそれに相当する客車が皆無なので、事実上使えないわな。
2号御料車もそうだが、一度本物を拝んでみたいものだ。

それにしても、新1号御料車(いまだに「新」)でも、車齢40年。
供奉車に至っては70年。
先週実物を見たけど、あれほど美しい姿を保てるとはたいしたものだ。
(台車や内装はだいぶ替わってるけどね)
589名無しでGO!:2001/04/04(水) 08:27
皇室用1号編成は当然としても、2・3・14号御料車だって尾久客車区所属だから、ひょっとしたら尾久の留置線の片隅に埋もれてるのかな?
あ、皇室用客車は品川常駐か。

近い将来に出ると思われる新しい皇室用客車は、御料車は新製で供奉車は12系改造かも?
590名無しでGO!:2001/04/04(水) 09:37
>>589
品川区役所の裏にいるよ
591名無しでGO!:2001/04/04(水) 09:39
>>588
2,3,旧3は赤かった
14はブドウ色・・・・
592588:2001/04/04(水) 22:36
>>591
89年ごろのRF誌で見ると、かなり赤いね。

一昨年のお召しで、460と461のTR73がコロ軸受化されたみたいだけど、
誰か確認した?
593名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:54
>>592
大月で見たけれどTR73が「おむすびころりん」になっていたし
屋根も帆布から塗り屋根に変更されていた。
330、340のコンプも新しくしたそうである。

色も以前の深紅色から色相をずらしたようである。
594名無しでGO!:2001/04/04(水) 23:22
>>590
ということは大井工場の中か。
まさか同工場の解体予定車リストの中に入ってるんじゃあるまいな。
595名無しでGO!:2001/04/05(木) 00:20
12=旧3=賢所=9=10=
===3=2=14=13==
==1号編成========

20年前の入り方
   
596名無しでGO!:2001/04/05(木) 19:22
あげ
597名無しでGO!:2001/04/05(木) 20:09
3号や14号、20年以上走っていないとはいえ
構内でひっそりと動かしていそう。
いつでも走れるように。
598名無しでGO!:2001/04/05(木) 20:58
あれを動かすには・・・・

軸受には錆が浮いてたし、当然給油なんてしてません!
彼処どころ社は窓ガラスも割れてたし・・・・・
14なんて車体がスウェイしてたぞ・・・・・・
599名無しでGO!:2001/04/05(木) 21:29
>>598
なんで知ってるの?
御料車庫に入ってる車なんて、一般人は絶対見られないと思うが・・・・・・
600名無しでGO!:2001/04/05(木) 22:21
以前は見学でけた・・・
荒川発覚前だけど・・・
601名無しでGO!:2001/04/06(金) 21:02
age
602名無しでGO!:2001/04/07(土) 03:02
>>593
塗り屋根ってことは、屋根を鋼鈑張りに変えたのかな?
603名無しでGO!:2001/04/07(土) 12:35
地味だったけど、水戸線の客車列車好きだったなぁ〜
223レ〜2724レの客車乗り継ぎの旅に行った覚えがあるよ。
604名無しでGO!:2001/04/08(日) 00:21
客車列車の発車合図、普通車掌より無線でしたが、
磐越西線だったか旗振りでした。あれは無線感度が悪いため、
それともここの線特有のもの?
605名無しでGO!:2001/04/08(日) 20:23
>>604
何年前の話でしょうか?
客車列車の発車合図の無線は、長くても500mも電波が飛べば十分なので、
無線感度が悪いということはないと思いますが。
606名無しでGO!:2001/04/08(日) 20:28
タブレット交換のある駅で、駅員が手を上げて発車指示しているやつ?
607名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:16
1980年前半頃でした。磐越西線の非電化区間にて、何処かの
交換駅だったような記憶があります。
まだ荷物車があった頃で、何故か中間につながれており他の線とは
異なっていました。発車間際に、学生の一団が乗り込み乗車が終わると
乗務員(今考えると駅員だったかも、、)が前方に向って緑旗を振って
いる様子を覚えています。
当時一緒にいた友人が、真中(荷物車)で客車がわかれており車掌が二人乗って
いたと言っていましたので、運転士に送っていたと思っていましたが、前の方に
乗車している運転車掌に乗車終了の合図を送っていたかもしれません。
山間の駅であったので、無線がつかえないのでこんな発車合図もあるのかと
思っていました。
608名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:16
>>602
どうなんだろう?
帆布の時は継ぎ目がはっきりしてたけど、今回はそれらしき筋は見えなかった
609名無しでGO!:2001/04/08(日) 21:20
「すずらん」のスハシ44も鋼板屋根に変えられたよね。
610名無しでGO!:2001/04/08(日) 22:13
>>607
この時代でしたら、一般論として言えば無線を使用せずに、駅長
(実際は駅の運転主任であることが多い)が発車合図をしていた
ことが多いです。
611名無しでGO!:2001/04/09(月) 15:42
あげ
612名無し@どっとこむ:2001/04/10(火) 21:25
あげ
613名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:33
常磐線で旧客によく乗ったけど、けっこう速度でてたね。
デッキにいるとすごいスピード感だった。
614名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:47
函館本線の旧客時代。札幌から函館まで乗った42レ(だったかな)。
森あたりまで来ると1両に2・3人しか乗ってない。駅に停車すると
しーんと静まりかえり(これが魅力だった)、車掌さんの42列車
の機関士さん発車!という無線で動き出す・・。あ〜また乗りたいよ。
615名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:48
旧客の最高速度って時速95キロ?
616名無しでGO!:2001/04/10(火) 21:59
マイテ49 2は時速110キロ出せる。
617名無しでGO!:2001/04/10(火) 22:05
>>616
ブレーキとか、安全面で改良が加わってるのか?
618名無しでGO!:2001/04/10(火) 22:51
>>617
酉の人の話では、A急ブレーキ弁追加だから大丈夫らしい。
(しかし、足回りはどうなのか?)
ちなみに、漏れは数回乗ったが、運転士は「100キロは出した」
と逝ってた。
619ワラ77:2001/04/11(水) 00:55
 _____亙亙____亙亙____亙亙____亙亙____亙亙____亙亙____亙亙____亙亙____亙亙_______
. |______________________________________________________________|
__|| ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄||
[[|| ̄ ̄||                                                          | ̄ ̄| ̄ ̄|                    | ̄ ̄| ̄ ̄|             .|| ̄ ̄||]]
[[||┌┐||─────────────────────────────|    |    |──────────|    |    |──────-||┌┐||]]
[[||││|| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|.|||||| | ||||||.| ̄ ̄|||||||||| ̄|||||||||| ̄ ̄|.|||||| | ||||||.| ̄ ̄|||||||||| ̄ ̄||││||]]
[[||└┘||_|___|_|___|_|___|_|___|_|___|_|__|___|.|||||| | ||||||.|__||||||||||_||||||||||__|.|||||| | ||||||.|__||||||||||__||└┘||]]
[[||    ||─────────────────────────────|    |    |──────────|    |    |──────-||    ||]]
[[||    ||                                                  郵〒便  |    |    |                    |    |    |             .||    ||]]
[[||__||                                               オハユニ61106 |__|__|                    |__|__|             .||__||]]
_ ||__||_______________________________________________________||__||
620ワラ77:2001/04/11(水) 00:56
.      ||__________||    |    | |三三三|〓〓  ||  [二二二]==[二二二] ||            ||__________||
      .(>■┓||] 璽 [||┏■<)    |__| |三三三|〓〓  ||               ||            (>■┓||] 璽 [||┏■<)
       \_┗二二二二┛_/                                                \_┗二二二二┛_/
621ワラ77:2001/04/11(水) 00:57
>>619-620 で、ご笑覧ください。添削など頂ければ、幸甚です。
622名無しでGO!:2001/04/12(木) 00:10
age
623名無しでGO!:2001/04/12(木) 18:02
あげ
624名無しでGO!:2001/04/13(金) 00:46
age
625名無しでGO!:2001/04/14(土) 01:55
別スレで事業用車ネタで盛り上がっているが、オヤ10(オロネ10より改造)
の姿に萌えてしまった。
626名無しでGO!:2001/04/14(土) 02:39
東北線、水戸線、常磐線と
暇があったら乗りに行ってたなあ。
発射と到着の時のガクンッが良いんだよなあ。
最後尾の車掌脇の一人イスが良かった。
臭いトイレの白熱灯、洗面所の陶器…。
627名無しでGO!:2001/04/14(土) 05:09
常磐線の上野直通旧客は良かったな。
あまり鉄道に興味が無いであろう一般客もあれに出くわすと、一様に驚いていた。
我孫子駅で降りた後も、列車が発車するまで懐かしそうな目でEF80や客車を眺めて
いた中年紳士の目が印象的だった。
628名前はない:2001/04/14(土) 09:25
私の北海道旅行の宿はいつもスハ45だったなぁ..
もう20年近く前、学校が休みになると支線の乗りつぶしに出かけてた。
遠い昔の記憶。
629名無しでGO!:2001/04/14(土) 09:53
EF80
よく田端区で末期のボロボロ撮りに行ったよ。
最終型のヒサシ付きはなんか不細工だったな。
630名無しでGO!:2001/04/15(日) 01:20
さて今日も旧客の時間です。
631名無しでGO!:2001/04/15(日) 10:28
丸型の35系が良いね。
模型でも美しい。
632名無しでGO!:2001/04/15(日) 20:50
>>626 >>627
こないだの「東京のりもの学会」で手に入れた常磐線旧型客車のCDは
よかったぞ。一緒に売ってたもう一つの旧客CDも買うんだった・・・・
633名無しでGO!:2001/04/15(日) 20:52
近代改装後の43系が好き。
相当遅くまで臨時急行なんかで10系寝台車なんかと共に
走っていた。
634名無しな:2001/04/15(日) 21:27
>>633
43系近代化改装車はいいですね。
特に改装後期の車両で整備状態の良い車は冷房が無い以外は12系や電車急行
と差が無い物もいましたしね。
まあ、そこまでベストな状態の43系に乗れたのは「日南」と「鳥海」ぐらいしか覚えて
ませんが、他の急行でも運が良ければ出会えたんじゃないかな?
635南滿洲鐵道八王子支社:2001/04/15(日) 21:29
常磐線の客車列車復活きぼーん。
あれが上野駅の長いホームに止まっているところを想像すると郷愁ただよう...
636名無しでGO!:2001/04/16(月) 15:47
>>634
尾久客車区の43系は、比較的綺麗だったと思うよ。
屋根も塗装も台車もピカピカのスハフ42、オハ46のカラー写真が残ってる。
637名無しでGO!:2001/04/16(月) 15:51
  >>629
EF80のさよなら運転では、なんとオハ61!を連ねて
”上野”までやってきたね。上野で見る60系客車は、
東北線系統の普通客車列車が無くなって以来だったよ。
638名無しでGO!:2001/04/16(月) 18:07
湯沢中里スキー場に
旧客が開放されて無料休憩場になってたけど
今もあるのかな?
シーズン中はヒーターガンガン入ってたけど。
639名無しでGO!:2001/04/16(月) 20:39
>>633
臨時ではなく、れっきとした定期急行でしたよ。「鳥海・能登・越前など」
(臨時はもっぱら12系や14系。臨時の方がきれいだった。)

>>636
やっぱり状態の良さといったら尾久の43系ですよね。
外見は田舎くさいが立派な江戸っ子。下手な赤電よりよほどマシ。
640名無しでGO!
>>638
 43系中心なんで、往年の急行を思い出させるね。
盛岡から来たのが多いせいか、車内ニス塗りの車両が
中心。43系客車好きにはたまんないね。ニス塗り43系
の動態保存車は無いので、状態の良い車両1両でいいから
複線させたいですね。