●地下鉄vs路面電車vs新交通システム●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
これからの時代、都市交通手段として最も相応しいのはどれでしょう?
2路面電車は・・・:2001/02/14(水) 23:40
      ∧ ∧ 逝ってよし!!
      ( ゜Д゜)           (( 〃)
     (     l ヽ        ≠=≠≠
      |\ \| |      / // /
      |  \ \.|     /_/~/ /ヽ
    _」    (__ )) 彡((p;d) _ ノ |^ つ
   |┌───┐|\\彡 / /  ノ /
  ⊂ 」      L⊃ \\( (   ´/
           __ \|  ̄  ̄
          ( _ A _ )
           U ̄U
3名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:42
 終夜運転システムができる奴
4名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:55
路面電車と書くから「2」のようなヴァカがやってくる。

よって。

●地下鉄vsLRTvs新交通システム●  に題を変えます
5名無しでGO!:2001/02/15(木) 02:38
新交通にメリットがないのは確かだな…
高架も地下もLRTで直通すりゃいいんだし。
6名無しでGO!:2001/02/15(木) 04:09
>>5
ごもっとも
都心部や交通量の多い場所は、
地下もしくは高架・郊外は路面上を走行
これが安上がり
7名無しでGO!:2001/02/15(木) 04:27
新交通のメリットか…
高架線上の駅でもホームドア付けられる
高架でもATO運転可能

なんか他にまだあった?思いつかん。
8名無しでGO!:2001/02/15(木) 06:17
LRT(進化した路面電車)がいいに決まってるじゃん。
もう、国は莫大な借金を抱え、新交通や地下鉄を造る資
金もない。人と環境にやさしいLRTは、新しい時代の
交通システムだ。
9名無しでGO!:2001/02/15(木) 07:36
電気充電式のガイドウェイバス(ガイドウェイで充電を行う)が
建設費・環境の両面で有利ではないか。
輸送力はやや小さいが。
10名無しでGO!:2001/02/15(木) 08:12
電気施設の維持補修に銭がかかるというならLRTを燃料電池駆動にすれば由
一番てっとり早いのはディーゼル機関だが…
蓄電池積んだLRTという手も(藁)
11名無しでGO!:2001/02/15(木) 08:24
LRT?何がいいの?
そりゃ向き不向きの問題っしょ。
どこでもLRTいれりゃいいってもんじゃない。
鉄ヲタは、誰かがLRTは環境にいいっていうと、すぐなんとかの一つ
覚えみたいにLRTLRTって言うよな。
12名無しでGO!:2001/02/15(木) 08:31
>>11
みんなは、行政のエゴで切り捨てられていった路面電車に対
して深い愛情があるのでは?
地方都市にはLRTがふさわしい都市がたくさんあると思う。
13名無しでGO!:2001/02/15(木) 10:40
>>7

それ全部LRTでもできるよ。新交通特有のものじゃない。
14名無しでGO!:2001/02/15(木) 11:46
>>12
例えば?
LRTって、線路のあるところしか走れない。
つまり整備範囲が市街地中心になるけど、今や市街地中心部が強い地方都市なんて数少ないと思うよ。

逆に、LRTに出来てさ、バスに出来ないことってあるのかな?
連結運転とか、あんまり意味ないじゃん。

15名無しでGO!:2001/02/15(木) 11:58
>>14
輸送力が違うということになってるんだよね。
LRTだと、1時間で1万5千人近くの輸送力があるけど、
バスは5000人くらいが上限。
16名無しでGO!:2001/02/15(木) 12:00
ハズに出来ないこと・・・ 長い地下区間の運転。

>>11 LRTヲタも、向き不向きってのは、百も承知のことで議論しています。

>>14   ヨーロッパでは既にバスとLRTの同一ホーム乗り継ぎ
    をやっています。郊外で道路がスイスイ走れるところは勿論
    バスにもスイスイ走ってもらいます。 
17名無しでGO!:2001/02/15(木) 12:00
>>15
そんなにのる保証がないだろう、どこにも。
1日1万人台ってとこだろ。
18名無しでGO!:2001/02/15(木) 12:01
>>17
だから、>>15は能力の話だってば。もぅ。
19名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:18
横から失礼。
>>18
能力、ね・・・その分かかる金も大きいよな。
結局、それに相応しいだけ需要がないと、ね。
20名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:51
いつまでたっても自家用車の規制は経済活動を阻害するなどといって
やりたがらなかったり、町の真中に大型トラックを平気で通している
ドキュソ後進国にはLRTは確かに無理だろう。
21名無しでGO!:2001/02/15(木) 23:06
このままだったら親愛なる金正日の国より後進国になるぞ、マジで。
22名無しでGO!:2001/02/16(金) 06:07
次世代型路面電車の導入 京都商議所「市民理解へPR」を(京都新聞)

 京都商工会議所の次世代型路面電車(LRT)導入検討部会(平井義久部会長)が十四日、京都市中京区の同会議所で初会合を開き、京都市の鉄道や自動車交通の現状などから議論を始めた。

 同会議所は昨年六月、欧州視察団を派遣した際、フランス・ストラスブール市の新型路面電車を視察。稲盛和夫前会頭が路面電車を京都市左京区・出町柳から北区・北野白梅町までの今出川通などへ導入することに前向きな姿勢を表明していた。

 同部会は、同会議所地域開発・都市整備委員などが中心となり、京都での具体的なLRTシステムのあり方をまとめ、関係機関へ提言するため発足した。

 この日は、同部会のメンバー十四人と、国土交通省や府警本部からオブザーバー六人が出席。京都市都市計画部交通政策課の中村嘉次担当課長が、京都市内の交通量や鉄道分布状況、京都市の交通施策について説明した。

 出席したメンバーからは「公共交通をもっと市民に理解してもらうようPRすべき」「LRTを導入すれば、店舗への荷物の搬入搬出が難しくなる。経済界が商業用車を犠牲にしても協力するという裏付けが提言に必要では」といった意見も出された。

 同部会では、今秋までに先進地視察を含め会合を重ね、提言をまとめる。

[京都新聞 2001年2月15日]
23名無しでGO!:2001/02/16(金) 06:12
>>19
見栄張って地下鉄や新交通システム導入するくらいの地方自治体なら
LRT導入する需要ぐらいあるだろ(藁)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 06:55
東京&大阪&名古屋&札幌&福岡の5大都市圏は地下鉄
広島&仙台の政令指定都市クラスは主幹線を新交通、その他をLRT
岡山&熊本&鹿児島&浜松&新潟のポスト政令指定都市の地方中核市クラスはLRT
その他地方中核市クラスは主幹線のみLRT
25age:2001/02/16(金) 09:30
LRTでも江ノ電みたいな専用軌道が良いんだけどね。
それに低速(40km/h程度)なのもネック
地下鉄は別格
26名無しでGO!:2001/02/16(金) 10:55
>>24
新交通にメリット無し。
27名無しでGO!:2001/02/16(金) 11:02
>>26
そうそう。

>>24
だから、主幹線も新交通じゃなくて、新交通規格の鉄道
線を敷設すればいいのよ。で、LRTと相互乗り入れを
する。それでいいじゃん。ゴムタイヤなんていらん。

ゆりかもめもLRTで建設していれば、副都心エリア内
は路面を走らせられたのにな。
28名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:05
>>27 あ〜、それ前々からオレ様が思っていたことだ〜〜
    臨海都市に第二都電なんてね。あんなに道路が広いのに
    もったいないね。臨海都市内の細部へは、勿論都バスでだが。

     新交通を有難がった東京都も結局田舎だったのか・・・。 
29名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:10
ゆりかもめがLRTで造られていたら、
「踊る大捜査線」もかなり違う画になっていただろう。
そしてLRTに対する国民IQも上がっていただろう。
室井がLRTに乗って登場したらかなりウケただろう。
30東京球場:2001/02/16(金) 12:20
 吉原特殊浴場街へは、浅草まで延伸される都電でどうぞ!
31名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:30
今更、伸びるんかい > 都電
32名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:31
東池袋〜池袋なんてすぐにでも出来そうだね。
33名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:33
 昨今の路面電車見直しを機に、東京都は一応検討しているそうだ。

 案では、三ノ輪〜浅草 早稲田〜新宿地区
三ノ輪といっても行き止まりなので、荒川区役所から分岐させる案
がある。
34名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:36
新交通は編成長の制限がゆるいのと急勾配、急カーブに強いのが
利点?(低速なら曲がれることは曲がれるだろうけど。)

ゆりかもめを鉄軌道にしたら橋にループで上がるところとか大変
なんじゃないか?
35名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:36
車庫が足りなくなるな。
36名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:38
>>34
ハァ?
LRTの急勾配は60‰でも全然OKだぞ。
急カーブだって新交通のと比べたら屁だぞ。
何にも知らない消防は氏ね!
37名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:55
新交通だと無駄に大掛かりな施設作らないとあかんので
ゼネコンが喜ぶのだろ
38名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:56
>>37
そういうことだな。
39名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:57
>36
 横軽もLRTで残してくれれば。

 ってーか、60‰上り下りするなら新交通のほうが速度出せるってことは無いの?
40名無しでGO!:2001/02/16(金) 13:02
>39
新交通ってもそもそ60パーミルも登れるのかな?
勾配に強いといっても、せいぜい4〜50がいいとこでは?
リニヤ地下鉄の仕様も50くらいが限度だったと思う。
一方、都電の王子=飛鳥山は60くらいだったと思う。
41名無しでGO!:2001/02/16(金) 13:05
 都電のは、碓井の勾配を越えていたような・・・?
にもかかわらず、坂道発進。あそこの信号ウゼー。
42名無しでGO!:2001/02/16(金) 13:10
>>40

昔の路面電車では平気で登っていた勾配だけど、これはあくまで
併用軌道として道路構造規則に則った勾配があるだけで、今から
新設軌道での設計では普通鉄道構造規則なりに準拠させないと
いけなくなるはずなので、専用軌道部では事実上建設ができないと
思われますね。車輛の登坂能力自体はあっても軌道の設計が
認められなければ「無いに等しい」ものになってしまいますね。

国が認めればいいだけなんですがね。
43地下鉄走って1周年:2001/02/16(金) 13:17
 「都市モノレール」は出て来ないかぁ…。
 個人的には懸垂式モノレールがいいな。勿論地域特性もあるけど。
 湘南モノなんかはあの地域形態からすると最適だったのは間違いない。
しかしながら、「都市モノレールの整備の促進に関する法律」で、現在で
は一定レベルの道路幅を持つ公道上でなければに都市モノレールを敷設す
ることができない。
 湘南モノ下の道路幅であればLRTを通すのも困難だろうと思うのに、
導入空間が限定されているということで、あの手の狭い道路を持つ、本当
に軌道系交通機関を必要としている自治体に対してのアプローチ幅を自ら
狭めている。故に「都市モノレールを通すにはまず幅の広い道路を整備す
べし」って訳で、「まず自動車ありき」ってことになるわけだ。
 都市モノレールを「新規街路事業の一部」と考えずに、本当の意味で人
にやさしい軌道系交通機関を設営するには、まずこのへんの法制度の改善
から取り組む必要があると思う。
44名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:56
あげげげげげ
45名無しでGO!:2001/02/17(土) 15:48
LRTって中途半端なんだよね。
需要がありすぎると運びきれない。電停での客待ちは危険だよ。
さりとて道路をつぶすわけにもいかず。
結局大都市圏では地下鉄になるのさ。
LRTに向いてる都市、日本じゃ限られてるだろ。LRTがない国=後進国なんて
思い込んでるのは馬鹿。
46名無しでGO!:2001/02/17(土) 15:53
LRTの向いてそうなところ・・・
熊本、鹿児島、広島、岡山、浜松、静岡、など。
人口50万ぐらいが目安じゃないかな。
47名無しでGO!:2001/02/17(土) 15:54
>>45
 地下鉄道の容量を必要とする都市の方が少ないような気もするがどうか。

 札幌のゴムライヤ地下鉄も新交通システムっぽいような気もするがどうか。

 都電の60パーミル(以上?)って、速度制限かからないんですか?急坂には
車輪よりタイヤのほうが良いような気もしますが(どうか)。
48名無しでGO!:2001/02/17(土) 16:03
>>46
静岡はダウト。
道が狭いからLRTすら作る余裕が無さそうだ。
49名無しでGO!:2001/02/17(土) 16:19
>>45
道路つぶしゃあいいじゃん。
町なかを貨物トラックが走ってるほうがおかしいって。
50名無しでGO!:2001/02/17(土) 16:20
>>49
厨房は寝てなさい。
51名無しで美術館へGO:2001/02/17(土) 16:30
京都市芸大の作品展(明日2/18まで)の
京都市美術館別館(京都会館裏)の展示にLRTがらみの
コンセプトモデルがでてるよ。
懸垂式モノレールを上下ひっくり返してガイド部分を地中へ、
という代物。ガイド部分の諸問題以外は激しく推薦に値する。
うざい架線が空中にはわないってだけでも...

52名無しでGO!:2001/02/17(土) 17:37
新交通はマジで逝って良し。
少しでも雪が降ったらアウトだし、ランニングコストかかり過ぎ。駅の位置が高
すぎるのでアクセス不便。全国のそれを見ればわかるけど、他の交通機関との接
続は一切無視している。
それと、安全性。線路上に大きな鉄骨が転がっていたらどうなると思う? まあ
、乗客はかわいそうだけど逝ってもらいましょう。
53名無しでGO!:2001/02/18(日) 02:57
少し優良なのでage
54名無しでGO!:2001/02/18(日) 03:17
>>52
「高すぎる」線路上にどうして大きな鉄骨が転がるんだ?それともあンたの近所
じゃ鉄骨が降るのか?「明日は晴れ時々鉄骨が降るでしょう。」
55名無しでGO!:2001/02/18(日) 03:35
日暮里−舎人新交通いつできる?
56名無しでGO!:2001/02/18(日) 05:25
AGE
57名無しでGO!:2001/02/18(日) 08:39
>>54
さすがに鉄骨ってのはオーバーだと思うが、台風とかで大きな木の枝とかが
飛んでくるのはありそうだね。

系統時代の都電で、併用軌道に落ちた捨て看板を、粉砕して走って行く姿を
思い出してしまった。(飛鳥山)
58名無しでGO!:2001/02/18(日) 09:02
>>55
できません。中止にした方が良いのでは。
59名無しでGO!:2001/02/18(日) 11:27
>>58
ヲイヲイ、もう橋脚立ってるよ!
現地を見たことないヒッキーは逝ってよし!
60名無しでGO!:2001/02/18(日) 11:28
大江戸線の惨状をたら、これ以上地下鉄を造る気が萎えるよ。
61名無しでGO!:2001/02/18(日) 11:36
新交通とLRTのどっちが優れてるかなんて比較は無益。
どっちも向き不向きがあるっていうの。
ヲタはすぐそういう無益な比較したがるな。クロス対ロングとかさ。
意味ないじゃん、そんなの。
62名乗る程でもない・・・:2001/02/18(日) 11:39
向き不向きを論ずる事には価値があるが、
地域環境に適応した冷静な比較が苦手な
鉄ヲタが混入することがどうしても
避けられないからね。

意味はあるぞ。鉄板では時折、その意味を
見失うだけで(汗
63名無しでGO!:2001/02/18(日) 11:47
>>58>>59
新交通舎人線は、荒川区内で用地買収の目途が立たないため、
扇大橋北詰〜舎人で暫定開業します、だったら笑うな。
64名無しでGO!:2001/02/18(日) 13:13
足立・荒川というドキュソな区に相応しい乗り物です。
65>>52:2001/02/18(日) 14:08
ゆりかもめは高いとこ走っているけど、
郊外の新交通システムやモノレールは切り通しやトンネルがあったりする。

湘南モノレール萌え。
66名無しでGO!:2001/02/18(日) 17:56
地下鉄+ATO+路面電車っていう面白い電車が
京都高速鉄道京都市役所前駅から
京阪電鉄京津線浜大津まで走っている。
乗ったことあるけど、運転手は
ATOを使っている京都市役所前ー御陵では
開閉スイッチのみで運転できる。
その感想は、「死にかけの老人でも運転できるんじゃないの」の一言でした。
67名乗る程でもない・・・:2001/02/18(日) 18:57
サンフランシスコのBARTも自動運転でボタン一つ。

導入理由の根底には、労働者のモラルに対する不信がありそうだ。

68名無しでGO!:2001/02/18(日) 18:59
神戸のポートライナーと六甲ライナーは新交通システムで最適だと思う。
6961:2001/02/18(日) 19:00
>>62
なるほど、慧眼だね。

だから運輸交通板で嫌われるのか・・・鉄ヲタ。

鉄道第一主義だもんな。
70名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:03
蹴上
71名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:20
京都市交蹴上
72名無しでGO!:2001/02/22(木) 18:55
なんだか運輸交通板でLRTの議論が大変なことになっているみたいだよ。
っま、例のごとく鉄ヲタと見下されて推進派は苦戦を強いられているけれども。
73名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:28
age
74名無しでGO!:2001/02/23(金) 18:33
>>72
鉄ヲタとみなされた時点で負けなんすか?(波だ
75モナ東[p8486b1.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp]:2001/02/23(金) 18:46
>>67
鉄道業界に有能な人材を集められない、優秀な人材を育てる
ためのコストがバカにならない、という現実は日本にもあるそうだ。

だから、会社によっては「優秀な運転士を育てる」よりも
「優秀な運転システム」を導入することに力を入れているらしい。

もちろんこれは、新世代交通システムの「ひとつ」であって、
人件費の高騰や少子化時代への対応など、要因はいろいろあるんだ
けど。
76モナ東[p8486b1.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp]:2001/02/23(金) 18:48
>>75
あ、だから東武のATSはあんなに優秀なのか……
っていう穿った見方は禁止(藁
77名無しでGO!:2001/02/23(金) 19:24
>>74
あの板ではそういうことになっているみたいだ。
78名無しでGO!:2001/02/23(金) 19:46
>>76
そうそう。あと西武もね。
先進ではあるけど裏を返せば
後発なんだな。
79名無しでGO!:2001/02/23(金) 19:52
>>72
ヲタだということで議論を封じ込めるのは、自分の意見が出せない単なるドキュソ。
80名無しでGO!:2001/02/23(金) 20:22
>>79
なんて書いてみろよ、何言われるか分かったもんじゃない。
8179:2001/02/23(金) 20:25
書いたら荒れるかな。書いてみようかな。ドキドキ
82名無しでGO!:2001/02/23(金) 21:26
>>79
アホは何書かれても堪えないだろうが、議論が破壊しっぱなしにはなるだろ
うな。
83名無しでGO!:2001/02/23(金) 21:27
別にその場所に合った交通機関を選べばいいのであって、単純比較は無駄。
84名無しでGO!:2001/02/24(土) 08:44
結局政治力とか利益誘導なんかで、最適な交通機関が選ばれない現状に不満
・・・鉄ヲタ的には極めて激しく不満なのだが。

んで、夢に逃避する。「高速道路をあぼーんして、線路を敷いて・・・」
ああ、楽しいなあ。
85名無しでGO!:2001/02/24(土) 10:11
>>85
なるほど。
86名無しでGO!:2001/02/24(土) 10:17
大江戸線も多摩モノレールもホーム遠すぎ。世田谷線便利すぎ。

お客の立場で言えば文句無くLRTだよん。
87名無しでGO!:2001/02/24(土) 15:08
>>86
しかしあの板でそんな事を書いてみろ、まさしく袋叩きにあうぜ。
ひとり悲惨な事になっている奴がいたけど、カワイソだったな。
88名無しでGO!:2001/02/24(土) 16:15
をを、運輸板たたき出されたヲタの巣窟になってら(藁
89名無しでGO!:2001/02/24(土) 16:39
そもそも各モードを直接比較してるのがナンセンス。
どこでも全部LRTにすりゃいいってもんじゃないよ。
90名無しでGO!:2001/02/24(土) 16:52
>>88-89
運輸交通版から来た車ヲタは帰りなさい。
91名無しでGO!:2001/02/24(土) 17:01
乗り換えが楽なら何でもいい。
(本音)
92名無しでGO!:2001/02/24(土) 17:09
有楽町線分岐線&第2東西線計画って結局頓挫したのか?
93名無しでGO!:2001/02/24(土) 17:23
>>90 やだ。ヲタ煽ってると楽しいもーん
94名無しでGO!:2001/02/24(土) 17:25
>>93
傍観してると楽しいもーん。
95名無しでGO!:2001/02/24(土) 18:17
>>92
あれが頓挫したなら、ゆりかもめの豊洲駅は
あの真ん中のホームに乗入れればいいんだけど。
無理ですか?
96名無しでGO!:2001/02/24(土) 18:38
>>95
豊洲駅の「真ん中のホーム」が現在どうなってるのか知ってるの?
エレベータ設置して、埋められてますよ。
97名無しでGO!:2001/02/24(土) 18:38
>>95
高架複線で環境調査まで済んでいる以上もう計画の変更は無いでしょう。
計画通り進めば平成17年度完成で。
ところで新駅が4駅(有明北駅、豊洲(1)駅、豊洲(2)駅、豊洲駅)
って豊洲で中間2駅があるから有明でもう1駅作った後に豊洲へ渡って
ガス科学館とか遠回りするルートなのかな?
だとしたら豊洲に直角に入るような。
98名無しでGO!:2001/02/24(土) 23:12
ヲタの妄想に付き合うほど行政も鉄道会社も暇ではありません

〜〜〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
99名無しでGO!:2001/02/25(日) 13:58
なんぢゃ、終わっちゃったのか。
運輸版のLRTスレはだいぶ落ち着いたよ
100名乗る程でもない・・・:2001/02/25(日) 13:59
鉄板で政治がらみは嫌なんだよね。
匿名で各方面に潜伏中ナリ!
101名無しでGO!:2001/02/26(月) 13:31
age
102名無しでGO!