引・込・線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
宇都宮線の間々田−小山間の引込線がすごく気になる。
2名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:15
>>1
あれは、東北線と水戸線の短絡線です。
かつては、急行「つくばね」も通過していました。
3名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:23
高尾を出て小仏トンネル手前の引き込み線、あれは小仏信号場の跡?
4名無しでGO!:2001/02/10(土) 02:30
          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩∩   |
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (-_-) ・・・ヒキコモリセン
        (∩∩)────────────────
      /
    /
5名無しでGO!:2001/02/10(土) 08:14
>>3
今まで気づかなかった
6名無しでGO! :2001/02/10(土) 08:22
>>4
つまんねっぺ
7名無しでGO!:2001/02/10(土) 08:26
>>4
ハンカクカタカナデシャベロウヨ・・・
8(・_・):2001/02/11(日) 18:28
武豊駅から先の線路が気になりマス
9名乗る程でもない・・・:2001/02/11(日) 18:37
>>8
踏切りの向こう側でジエンドです。
線路跡そのものは切り通しを抜けて武豊の火力発電所
まで続いています。

日本油脂の専用線は工場の反対側から痕跡が非常に
はっきりと判ります。
現在もパイプライン?が旧路盤地下に通っているためか
道路転用個所は無い模様。
10(・_・):2001/02/11(日) 18:43
そんなら車止めを設置してもらいたいデス
列車が通らないのに踏切がなるのは不気味デス
11ななし:2001/02/11(日) 18:57
15年ぶりに埼玉県坂戸市に行ってきたけど
坂戸駅から引込線跡がまだありました。
あの線路は何のためにあったのでしょう?
12>11:2001/02/11(日) 19:04
坂戸駅のはわからん。

ちなみに高坂駅から伸びていたのは粘土鉱山への専用線。
13名無しでGO!:2001/02/11(日) 19:13
常磐線金町の引込み線って今となっちゃ相当貴重な気がする
14名無しでGO!:2001/02/11(日) 20:46
三鷹−立川には引込線がたくさんあったらしい
15名無しでGO:2001/02/11(日) 20:48
武蔵境に境浄水場へ行く引き込み線跡があるな
16名無しでGO!:2001/02/11(日) 20:52
>>13
近年中に三菱製紙工場が移転するぞ。収めておくなら今のうちだ。
17名無しでGO!:2001/02/11(日) 20:53
轢きこみ線
18名無しでGO!:2001/02/11(日) 21:35
>>15
武蔵境からに多摩川競艇場に逝く引込線は今も現存しているらしい(ワラ
19名無しでGO!:2001/02/11(日) 21:39
根岸線磯子駅の保線基地から線路沿いに新杉田まで続き、その先国道
357号線に沿って線路跡があったんだけど、今となっては敷地跡さえ
なくなった。
20名無しでGO!:2001/02/11(日) 21:40
女子高生監禁殺人事件 宮野裕史 湊 伸治 小倉 譲 渡邊泰史
神戸小学生殺人事件  東 真一郎
栃木女性教師刺殺事件  平田守
山口母子殺人事件  福田孝行
名古屋五千万円恐喝事件  青山洋介  夏山英二
栃木恐喝リンチ殺人事件  萩原克彦 梅沢昭博 村上博紀
バスジャック殺人事件  谷口誠一
21>>18:2001/02/11(日) 22:30
西武多摩川線の貨物最盛時はすごかったらしい。
あと、府中刑務所とかいろいろとあったらしい。

22名無しでGO!:2001/02/11(日) 23:12
都営浅草線、西馬込から車庫方向とは逆方向に出ている引込み線。
地上の車両工場につながっていて、踏切もあるんだけど、
ふだんは車両が通らないもんだから、線路の側にロープがひいてある。
なかなかしぶい場所だよ。
23名無しでGO!:2001/02/12(月) 02:29
東武佐野線葛生駅の引き込み線は全滅しました
24名無しでGO!:2001/02/12(月) 02:36
女子高生監禁殺人事件 長谷川玉緒 前納浩一 永尾信幸
神戸小学生殺人事件  梅本雅和
栃木女性教師刺殺事件  石井剛郎
山口母子殺人事件  紅山尚人
名古屋五千万円恐喝事件  壹谷佳之 齋藤慎太郎
栃木恐喝リンチ殺人事件  向原栄太郎
バスジャック殺人事件  天野光博
25名無しでGO!:2001/02/12(月) 15:20
>>24
よくあるコピペだと思ったら、名前が。
26名無しさん:2001/02/12(月) 15:35
北海道の帯広貨物ターミナル駅から大成駅付近まで延々と続く引き込み線、萌え。
27名無しでGO!:2001/02/12(月) 17:46
>>26
日甜。
28名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:08
AGE
29名乗る程でもない・・・:2001/02/12(月) 20:51
限りなく引込み線に見える営業線を二つ
名鉄田神線と東名古屋港(築港)線。

どちらも電車の姿が無ければ旅客営業線とは思えない。
30名無しでGO!:2001/02/12(月) 21:28
>>26-27
十勝鉄道っていう地方鉄道?
31名無しでGO!:2001/02/12(月) 21:54
>>30
国会議員の十勝さんに聞いてみよう!
32名無しでGO!:2001/02/12(月) 22:19
西武線の飯能駅
池袋方面とは逆の方向にから引込み線伸びてるけど、あれは何?
33名無しでGO!:2001/02/12(月) 22:23
小山だったら高丘製作所までの引込線があるぞ。
今の市長が駅つくって旅客運行したがってるらしい。
34名無しでGO!:2001/02/12(月) 22:29
高岳なら、シキにゴンドラ挟んで走らせましょう
35名無しでGO!:2001/02/12(月) 22:29
根岸線開業前、いつ頃かしらないけど、
大船から、本郷台方面に、引き込み線があって聞いたことがあるけど、
知ってる人いますか?
36名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:02
その昔その昔。東武根古屋線という採石場に向かう
貨物専用線が小川町から分岐していた。昭和42年
トラック輸送に転換され廃止。
37>>32:2001/02/12(月) 23:15
あれは引き上げ線じゃないかな?
昔は道路の先まで伸びていたけど今は道路の踏みきりが塞がれちゃったので
役に立っていないと思う。

烏山駅も草ぼうぼうで結構伸びていたはず(15年くらい前の話)
38名無し案山子:2001/02/12(月) 23:35
マイナーながら
相模線の相武台下駅付近、採石場引き込み途中まで現存。
跡ながら、小田急貨物乗り入れ跡、厚木駅付近にあり。
39名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:43
>>35

本郷台の辺りは昔海軍工場で昭和42年くらいまで引込み線の跡が
残っていたらしい。
トワイライトゾーンマニュアルの9かなんかに出ていたような。

>>38

相模線もなんか相模川に向かって昔はいっぱいあったような。あと他に日光線の鶴田駅から専売公社に引込み線が伸びていた。
さらに大昔は鶴田駅から東武大谷線につながっていた。
今でも富士重工宇都宮工場への引込み線が残っていたはず。
40名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:47
汐留貨物駅から延びていた、東京都港湾局芝浦・日の出線
今ではゆりかもめが上を走っているぞ
41名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:48
汐留貨物駅から延びていた、東京都港湾局芝浦・日の出線
今ではゆりかもめが上を走っているぞ
4235です:2001/02/12(月) 23:51
>>39 ありがとう。

大船ー本郷台付近の情報。
路線図とか写真とかは、知りませんか?
43名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:54
>>35

古すぎてネット上ではないかも。
トワイライトゾーンマニュアル9っていう本を本屋で探すと吉。

大船の図書館行くとなんか資料があるんじゃなかろうか。

>>41

ttp://www.ecodacs2.nerima.tokyo.jp/~torin/lostrail/tps.html
ここが異常に詳しい。

44名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:55
東京都港湾局の引き込み線は越中島から晴海埠頭への路線もあったよ。
45名無しでGO!:2001/02/13(火) 00:24
>>43
見たぞ!良い情報サンクス、本当に異常なまでに詳しいな
46名無しでGO!:2001/02/13(火) 00:36
>>38
鶴田駅から専売への引込み線は現在「なかよし通り」とかいう遊歩道だよん
富士重工へは今でもあるよ
あんまり使われていないらしく草とか生えてるけど
あそこって真岡鐵道の車両とかつくってるんだっけ?
47名無しでGO!:2001/02/13(火) 02:10
age
48名無しでGO!:2001/02/13(火) 02:35
>>32
名栗川の砂利採取線路の跡・・・なんてことはないか?
49名無しでGO!:2001/02/13(火) 02:44
西武鉄道安比奈線(営業休止=廃止線ではない)は砂利線だけどね。
50≡((φ))≡  (誰か抉ってぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!ハアハアハア・・・:2001/02/13(火) 02:49
金町@常磐線から三菱製紙工場まで伸びる引込み線。
俺、金町自動車教習所を出たんだけど、あそこの教習所、
この引込み線が踏み切り実習の唯一の教材なんだよ。
他に踏み切りなんて近くに無いから。京成は結構遠いしさ。。
一日に二度しか列車が来ない踏み切りだから、リラックスして教習を受けられたよ。
51名無しでGO!:2001/02/13(火) 02:50
>>32
機回し線の一部で貨物廃止と共にあぼーんされたと思われ。
52名無しでGO!:2001/02/13(火) 11:58
王子−東十条間、新幹線の高架下を分岐していく引込み線。
北王子貨物駅というところに繋がっていて、時々貨物が走っている。
だが、よく見ると分岐点のすぐ先にもうひとつカーブしていく道路があり、
その先は昔の貨物線だった。さらに先に進むと、122号で都電と平面交差していた。
53名無しでGO!:2001/02/13(火) 18:03
>>52
須賀貨物線だっけ。EBが走っていた路線。
54名無しでGO!:2001/02/13(火) 18:48
北王子貨物駅 って、今でもあるの?
55名無しでGO!:2001/02/13(火) 18:57
>>54
紙輸送の専用貨物が定期で走ってるよ
56名無しでGO!:2001/02/13(火) 20:39
国立駅から伸びてる引込線、線路はまだ残っているが実質的に歩道になっている。
57名無しでGO!:2001/02/13(火) 20:53
>>15
遅レスだが、武蔵境からの引込線は浄水場への線じゃないぞよ。
浄水場の横を通り、現在武蔵野市役所、NTT通信研究所などが
建っている、戦時中の中島飛行機工場への引込線でした。
工場には滑走路もあったよ。
戦後、工場跡地はグリーンハイツになり一時期「東京スタジアム」
なる野球場が建築されプロ野球公式戦も行われてた。
試合日には東京駅発で武蔵境で方向転換する直通電車も運行されてた。
旧型国電の頃の話し。
58名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:25
>>50
あの教習所脇の踏切の前後の勾配が急過ぎない?
踏切なのに坂道発進になりそう。となりに第4種踏切あるよね。
ちなみにおれは京成の教習所だったのでよく知らんけど。
59名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:41
>>57
古地図を良く見てみるべし!
武蔵野競技場支線は三鷹よりから分岐していたんだな
それとは別に武蔵境よりには境浄水場への引き込み線が
あったんだよ!
2つの線はすぐ近くまで接近していたが、つながってはいなかった!
三鷹よりは、現在遊歩道
武蔵境よりは、一部保線車両の留置線で途中から
遊歩道になっているんだな
60名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:42
>>29

南海水軒駅もそれに近いものがある。
61名無しでGO!:2001/02/13(火) 22:17
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!

http://www.youga.net/
62マジレスさん:2001/02/13(火) 22:29
>>56

鉄道技術研究所ですな。
たま〜〜に深夜に車両が回送される事があるそうです。
(昔は真昼間に回送していたらしい)


>>52

東十条電車区からも引込み線が伸びていたらしい。
(今月のどっかの雑誌に出ていたような)
電車から見ると明かに元線路といえるような怪しいカーブの道路がある。
さらに赤羽駅からもいくつか引込み線が伸びていたそうな。

ちなみに、ぐっと北に登って古河駅からは自衛隊への引込み線があったそうな。
なんでも幻の自衛隊鉄道連隊が古河に駐屯していたそうな。

浄水場といえば今新宿副都心になっている淀橋浄水場にも
古地図見ると大久保駅から引込み線が昭和20年頃まで存在してた。
(今では全く跡形無しか?)

浄水場の引込み線って他にもいろいろありそう。
なんでも浄化用の砂利運搬線らしい。
63名無しでGO!:2001/02/13(火) 22:31
>>62
東十条からは東京電力だったかな?
鉄ピクの72・73形特集かなにかにもちょこっとLOVE^h^h出てたような気がする。
6457:2001/02/13(火) 23:37
>>59
申し訳ありません。以後気を付けます。
65名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:07
名鉄小牧線から分岐していた航空自衛隊専用線
いまでも線路が残っていて良い感じ。
特に「防衛施設局」の文字が入った界標、「防衛庁」の札がついた
架線柱に萌える。
66名無しさん:2001/02/14(水) 00:12
>>65
駐車場スペースとして最適。
ところであの車は一体誰の?(藁
67マジレスさん:2001/02/14(水) 00:14
そういえば入間基地の引込線も今時珍しくほぼ現存。

68名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:25
>>67
昔はよくE52がタンク車牽いて走っていたな〜
69ななしさん@:2001/02/14(水) 00:25
基地といえば、米軍厚木基地の引き込み線はどうなってんの?
あの踏切、一時停止で切符切られたら泣くぞ。
まぁ、線路は草ぼうぼうのさびさびだけど。
70名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:27
厚木基地の側線は休止扱いらしいぞ
71ななしさん@:2001/02/14(水) 00:28
>>70
やっぱりそうなのか。ちなみに、あそこで
貨物見たことある人いるの?

72名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:31
豊洲の引込み線跡にはタンク車がいたぞ。中に入れないから良く見えなかったが
73名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:37
拝島にある横田基地の専用線は線路が鈍く光って使ってるんだろうね。
走ってる所一度も見た事無いけど。
74d:2001/02/14(水) 00:47
北府中の脇,東芝府中工場内。
あれはなんなのぢゃ?
機関車や103系がとまっている。
しかもときどき位置が変わる。
103系の行先表示幕は「東芝府中」
75名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:51
>>73
不定期ながら平日16時過ぎに、
航空燃料タンク車がDE10で進入しているぞ。

こいつのおかげで西武&八高はダイヤが思うように組めないのだ。
76名無しでGO!:2001/02/14(水) 00:53
>75
米軍の被害がこんなところにも・・・
77ななしさん@:2001/02/14(水) 01:03
弾薬は輸送してないよね・・・・。
78名無しでGO!:2001/02/14(水) 01:05
>>74
103系の相鉄ほほえみ号ね
あそこには確かED76-1000
やニセたんぽぽ101系もいたはずだぞ
79名無しでGO!:2001/02/14(水) 01:44
15年くらい前まで八高線の箱根ヶ崎〜金子間にもセメント工場の専用線があって
構内DLが行ったり来たりしてたよねえ。車窓から良く見えた。

今じゃ電車が走ってんだもんな。考えられん。
80名無しでGO!:2001/02/14(水) 02:14
>>74
去年の秋頃は、JRFの金太郎が試運転で行ったり来たりしてたな。

しかし通るたびに思うが、西国寄りでどてっぱらにTOSHIBAと
ペイントされたあぼーん寸前の赤い101系が見てて不憫だ。
81>>74:2001/02/14(水) 14:22
昔、北府中からは府中刑務所引込線、米軍関連他いろいろと伸びていたらしい。
82名無しで@:2001/02/14(水) 14:56
>69
やっと出ましたか。厚木基地線は地元です!!
そのとおりで基地線は休止扱い。何度も走ってるの見たことあるよ。
うわさによるとマヤ検もちゃんと走っていたらしい(沿線住民談)
83名無しで郷!:2001/02/14(水) 15:06
>>75
あの幽霊列車のように通り過ぎる列車の事か…(ワラ
84名無しでGO!:2001/02/14(水) 15:12
>>83

金町だとさくら号と書かれた緑色の幽霊列車が見れます。
あそこの専用線、常磐緩行線のダイヤ組むのに相当邪魔そう。
快速線から緩行線を横断しなくちゃいけないし。

亀有も大昔は日立の工場に引込み線が。
北千住からは線路沿いに市場まで引込み線が。

電車の中から見えるマンションの前庭(北千住の駅を出て上野側)に
箱庭みたく昔は線路が残っていたが今でもあるだろうか。
85名無しでGO!:2001/02/15(木) 12:43
常磐線も昔は引込み線の宝庫だったね
86名無しでGO!:2001/02/15(木) 12:45
>>84 マンションの前庭(北千住の駅を出て上野側

剥がされていたと思われ(あまり自信なし)
87名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:05
平塚の東側相模川鉄橋の下
小さな油槽所に行ってた引き込み線あった

廃止になったの3年くらい前かな
DE10がタキ2両引いてくるのがいい雰囲気だった
8886:2001/02/15(木) 13:07
>>87
あったあった。
こちらは剥がされていたのを確認
89名無しさん:2001/02/15(木) 13:15
その昔、北海道大学はキャンパス内に引込線をもっていた。
函館本線桑園駅から教養部付近まで約1.5q。
90名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:18
>>89
んで、通学列車が走ってたと。
91名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:32
常磐線の北千住から延びていた足立市場線跡は、全線長らく遊歩道だったが
最近常磐新線の建設工事で一部に再びレールがひかれているぞ
92名無しでGO!:2001/02/16(金) 12:44
廃線アゲ
93名無しでGO!:2001/02/16(金) 13:11
東武の北千住にも引込線なかったっけ?
94名無しでGO!:2001/02/16(金) 13:14
>>93
中千住〜千住な。
とっくにあぼーん。
95名無しでGO!:2001/02/16(金) 14:06
関越道高坂SA近くで
道路の上越えてる架線付きの引き込み線跡あるんですけど
あれは何なんですか?
96名無しでGO!:2001/02/16(金) 14:12
>>95
知りま線。
97名無しでGO!:2001/02/16(金) 14:14
>>95
どっかのコンクリ会社じゃなかったっけ?
東武から伸びてたような。
98名無しでGO!:2001/02/16(金) 14:19
わかりま線。
99名無しでGO!:2001/02/16(金) 14:25
>>95
俺も昔から気になっていた。
情報きぼ〜ん
100名無しでGO!:2001/02/16(金) 14:43
>>95
ガイシュツです。>>12
>>ちなみに高坂駅から伸びていたのは粘土鉱山への専用線。
10197:2001/02/16(金) 14:48
googleで調べたら以下ヒット。勉強になったage

ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6283/taka/00.html
102名無しでGO!:2001/02/16(金) 17:55
>>87
平塚の相模石油ね。
よく乗ったよ(ワラ
103名無しでGO!:2001/02/16(金) 21:22
東上線も昔はすごかったらしいけど…今では
104名無しでGO!:2001/02/17(土) 01:24
赤羽駅から出ていた軍用線の詳細きぼんぬ?
105>104:2001/02/17(土) 13:42
比較的最近(東北新幹線の工事開始前)まで線路が残っていたらしい。
それかあの辺りを走りまわっていた軍用軽便鉄道の事?
106名無しでGO!:2001/02/18(日) 05:05
錆びた線路age
107名無しでGO!:2001/02/18(日) 11:41
>>93
千住貨物駅周辺、バブル最盛期に「アメージングスクエア」って
巨大迷路とかのある遊園地になって跡形も無いよ。
中千住のあたりは北千住駅立体化の際、優等列車の待避線を作っ
て今は北千住折り返し列車の引上げ線になってる。

あと、国鉄時代の貨物ホームの跡に立体駐車場ができたんだけど、
西口ロータリーからそこに向かう道路に白線が残っててホームの
形状が推測できるよ。
もうすぐ再開発工事始まるから行くなら今。
108Rail Star:2001/02/18(日) 11:49
昔の記憶で悪いが
金町引き込み線の運用は10時ぐらいに1本あったな。
工業用のDLにワキの長編成が走ってたね。
あそこは踏切も多種だし、特に工場入り口に踏み切りはすごいね。
信号操作(道路用信号)して従業員が遮断機卸すのは珍しいよ。
109名無しでGO!:2001/02/18(日) 11:56
拝島駅の横田基地
110名無しでGO!:2001/02/18(日) 12:05
有楽町線市ヶ谷傍の分岐、新木場の線路の先、
半蔵門線神保町手前の分岐、総武線の亀戸(?)近辺の貨物線、
天王洲アイル手前を交差する貨物線と新幹線車両基地へ向かう線、
鶴見近辺のもう使われていなさそうな貨物線、…

>>109
消防のころ、あの線路つたって横田基地の金網のとこまで逝ったyo!(藁
111名無しでGO!:2001/02/18(日) 12:18
東千葉駅付近にもあったような気がする。
いまのモノレール付近かな。
112名無しでGO!:2001/02/18(日) 12:21
>>110 ちょいと待った
>半蔵門線神保町手前の分岐

これは何だ?気になる
113名無しでGO!:2001/02/18(日) 13:58
>>111
鉄道連隊
114名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:01
>>111

それ確か、国鉄千葉レールセンターへの引込み線だったと思う。
さらに昔を辿ると鉄道連隊への引込み線だったんじゃないかな?
80年代でも軽便のレールが構内に残っていたとかどっかで見たような。

>>110

何だろう??
地下鉄の引込み線とか連絡線ってかぶりつかないと分りずらいからなあ。
半蔵門線も千代田線辺りとつながっていたんだっけ??

有楽町線と千代田線は確かつながっているんだよね。

115名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:10
半蔵門線はどことも繋がっていないはず
(あ、東急に繋がってるか)
116>>115:2001/02/18(日) 14:11
じゃあ留置線かなあ?

千代田線の代々木公園の直下にある車庫も引込み線がわかりずらい…
117名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:14
>>110
半蔵門線神保町駅の手前の引き込み線は、
隣の新宿線に繋がっているのでは。
118名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:19
>>117
幅がちがいます。
119名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:19
>>117

軌間幅が残念ながら違うっす。
(半蔵門線 1067mm 新宿線 都電と一緒の珍しい軌間幅)

地下鉄の話がでてきたのでついでにシカゴの貨物地下鉄のurl張っておく。
http://www.ameritech.net/users/chicagotunnel/tunnel1.html
この錆びれっぷりがすばらしい(1980's と書かれたページ参照)

ちなみにロンドンの地下鉄は相当配線が複雑だった。
あちらこちらに留置線や謎の線路がいっぱいある。
120名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:21
新座駅のホームと平行牛して作られている引き込み線は何のため?
微妙にホームから離れるように弧を描いているように見えるんですけど
未成線ではないですよね?
121名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:23
書泉への鉄ヲタ雑誌輸送用だな。
路上輸送すると発売前に襲撃されて危険。
122名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:24
>>120
新座貨物ターミナルって今もある?
123名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:24
くだらね
124名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:26
>>122
ある
125名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:29
>>120

新座から昔自衛隊への引込み線が伸びていたという噂を聞いたが。
(東上線はあんま詳しくないので他の駅との勘違いかも)
126名無しでGO!:2001/02/18(日) 15:02
新座は武蔵野線だ(似たようなモンだが)
127名無しでGO!:2001/02/18(日) 15:45
小田急の喜多見車庫のあるところって、20年くらい前は短い引込み線が
川原に沿って一本伸びていたような?

貨車スレに東急の話が出ていたので思い出したが
東急も昔は引込み線がいっぱいあったらしい。

多摩川沿いに砂利用引込み線が何本か(砧線は元々それが目的だったらしい)
二子多摩川から渋谷まで今の246の上を通って貨車が乗り入れしていたそうだ(戦前の話)

二子新地からも引込み線があったそうな。
128名無しでGO!:2001/02/18(日) 15:47
>>127
今じゃとても想像できん
129名無しでGO!:2001/02/18(日) 18:53
貨物線ミステリーツアーをきぼーん
130名無しでGO!:2001/02/18(日) 20:35
小田急線足柄駅から延びる専売公社引き込み線age
131半蔵門線神保町手前の分岐:2001/02/18(日) 21:27
↓こんな感じの配置だから、後方側に注意していないと見落とす

           ???
               \
                \
九段下−−−−−−−−−−−−−−−−−−神保町
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−
132名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:34
>>131
もりあがってるとこ悪いが保線用の側線ちゃうん?
133名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:50
半蔵門線神保町の下り線先頭付近の不自然なスペースも気になる。
まるで、別方向に線が延びそうな感じで・・・
134名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:55
保線用側線ポイントは特殊ですね。何と呼ぶのですか。
あれはどうしても車輪が乗り上げる構造としか思えないが、工事用車両は軽いから構わないのかな。
実際に通過するところを見たい。
135名無しさん:2001/02/18(日) 22:00
よこっとり
136名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:06
相鉄の西横浜駅付近に最近まで、門の内側に引き込まれる側線があり、
中に木造と見られる無蓋車が2両止まっていたが、あれって一体・・・・
ひょっとして、昔あった小野田セメント側線の跡
137名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:40
>>134

去年3月の日比谷線の事故、最初あれが原因かとか言われていたような。
昔、railmagazineのトワイライトゾーンで特集されていたような気がする。

神保町のやつはなんだろ?千代田線との連絡線かなと勝手に想像。
地図が手元にないからわからないけど
千代田線と半蔵門線ってなんとなく繋がっていそうなんだけど。
同じ1067mmゲージだし。

>>136

昔は国鉄保土ヶ谷から相鉄西横浜まで側線があったような。

あと荒川沖の自衛隊基地への引込線、現役時代に見ておきたかった(涙)
併用軌道だったみたいだし。
あと北九州市電も現役時代に見ておきたかったなあ。
(その頃生まれていないけど)
138名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:43
>>119
 これはスゴイな。英語も平易だからお勧めできるよ。
139名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:52
流山電鉄にも平和台から醤油工場への引込線が昭和40年代まで
存在していたようだ。

銚子も昔は市街地いたるとこに引込線あったんだけどなあ。
小学校2年くらいの記憶なのであんま定かでない(涙)

140名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:55
>>139
実は平和台から延びていたのは軍用線跡なんだな
醤油工場へは流山駅から馬橋方向に分岐していたのだ!
現在も跡が道路になっているのではっきり解るぞ
141139:2001/02/19(月) 02:02
>>140

情報サンクス。
軍用線というと軍用倉庫かなんかかな?

小学校5年くらいに、千葉・茨城の鉄道という本を図書館で読んで、
そのかすかな記憶で書いているので情報曖昧だったりする(涙)

この本、かなりすごくて千葉や茨城の私鉄がすべて網羅されていて、
引込線や専用線にまで言及されていたんだよな。

そういや古地図見ると、新京成上本郷から松戸中央公園の裏にまで
鉄道連隊の引込線が昔伸びていたんだよな。

昔あの辺りの中学校通っていた時に調査した覚え有り。
今でも道路になっていたような気がする。
142名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:08
流山電鉄には幸谷からも武蔵野線建設用の側線が延びていたぞ!
鉄建公団の入換機が馬橋の貨物駅から資材を搬入していたらしい
今じゃ痕跡が全く解らないけどどの辺から分岐していたのだろう?
143>142:2001/02/19(月) 02:22
うお、初耳の情報。
一見貨物と縁の無さそうな流山電鉄、意外と奥が深いな〜

あと昔は東武草加駅から300メートルくらい
煉瓦工場への引込線が伸びていた様子。
(昭和36年くらいまで)

関東近辺であとすごいのは秩父鉄道か?
最盛期とか相当すごそう。

テレビの旅番組で秩父鉄道の途中駅を紹介していて
草生した線路を指しながら
「昔は氷を貨車で運んでいたんですよ〜」とか地元のおっちゃんが
説明していたのが印象に残る。

ちなみに秩父駅のデルタ線はすでにアボーン済み(涙)

デルタ線とかクロッシングレールと言うのは
引込線マニアにとって燃える要素だわな。

144名無しでGO!:2001/02/19(月) 05:14
常磐荒川沖駅付近の引込み線情報きぼんぬ。
道路のはじに線路が残ってたのを昔目撃。
145名無しでGO!:2001/02/19(月) 05:16
所詮愚乱出引込み線
146名無しでGO!:2001/02/19(月) 07:51
>>131 によると、そっちの方角に千代田線はない。むしろ南北線か!?
半蔵門線の8000系って「九段下」「神保町」の方向幕もあったと思ったから、
単なる側線なんでないかい?(日比谷線の六本木〜広尾みたいな感じ)

余分な空間といえば千代田線の新御茶ノ水の北千住側も気になるのだが
(神田川をくぐっているからか?)
147現役職員:2001/02/19(月) 13:50
>>110
有楽市ヶ谷は飯田橋方ですか?それでしたら、南北線に繋がっています。
新木場の先(千葉方)は車両基地です。駅からは徒歩20分くらいあります。

半蔵門線神保町九段方の分岐は保守車両の留置線です。

>>114
有楽町線と千代田線は、(千)霞ヶ関(国会方の分岐)駅から(有)桜田門(永田町方の分岐)駅へとつながってます。

>>131>>132
その通りです。

>>134
既出ですが、「横取り装置」とよんでいます。

>>146
シールドマシンの搬入スペースでした。いまは、排水ポンプだったかと。
148名無しでGO!:2001/02/19(月) 14:01
>>144
それは阿見町にある自衛隊駐屯地への引き込み線跡だな。
昭和60年ぐらいまでは使っていたような気がしたけど。
149146:2001/02/19(月) 16:12
>>147
おおぉぉぉぉ、サンクス。
10年来の謎がいま解けた。
150144:2001/02/19(月) 19:10
>>148
ありがとーう。道に線路が埋まってたから謎だったんよー。
151146=149:2001/02/19(月) 19:26
>>147
もう1件頼んます(ずうずうしいヤツでスマソ)
千代田−有楽町、有楽町−南北のそれぞれ連絡線の長さはどのくらいなんです?
152名無しでGO!:2001/02/19(月) 20:13
134です。ご回答に感謝します。
現役職員殿、横取り装置とは不思議な呼称ですね。

153名無しでGO!:2001/02/19(月) 23:39
山下埠頭にあった引き込み線のガード解体age
154名無しでGO!:2001/02/19(月) 23:53
遅レスですまんが、東芝府中ネタ。あそこで金太郎作ってるから
現役の引き込み線だが。

>>74
あの103系は、VVVF積んでて今でも自走できる。去年の暮れごろも
構内をウロウロしてた。

>>78
ED76はもう無いらしいぞ

>>80
その101系が>>78の言う偽たんぽぽだろう。ショーティ改造されてる。
155名無しでGO!:2001/02/20(火) 14:17
専用線上げ
156名無しでGO!:2001/02/21(水) 03:34
営団といえばパトレイバーの映画にも出てきた旧新橋駅が有名。

157名無しでGO!:2001/02/21(水) 03:38
>>156
銀座線のでしたっけ。あれってほんとにあるんだ。
鉄オタじゃないけど、非常に興味があるんですけど、資料とか
ないですかねえ?
158名無しでGO!:2001/02/21(水) 06:54
>157

WEBでは見かけたことないですが
地下鉄関連の書籍には結構取り上げられていること多いです。
159名無しでGO!:2001/02/21(水) 08:37
半蔵門線では、永田町駅のそばにも引込み線ありません?

>>157
浅草行きに乗ると、新橋手前で分岐して上に延びていく線路がある。
前方側にかぶり付け!(藁
160名無しでGO!:2001/02/21(水) 08:59
>159 詳細きぼん(永田町のやつね)
161名無しでGO!:2001/02/21(水) 18:23
>>159
溜池山王付近はどうなったの?
駅出来てから乗ってないのでよくわからん。
162名無しでGO!:2001/02/21(水) 20:55
157>>158
ありがとうございます。探してみますね。
163名無しでGO!:2001/02/22(木) 09:05
10年くらい前、東武宇都宮線のどこだか忘れたけど
河原に降りていく砂利線とかあった思い出があるのだが
今でもあるの?

164名無しでGO!:2001/02/22(木) 09:57
>>130
小田原厚木道路から見えるね
10年くらい前まで架線とレール残ってた

今でも線路後ははっきり残ってるよ

>>97
ありがとうございます
すごく面白かったです

現役時代見てみたかった・・・
高麗川の日本セメントは貨物やめちゃったみたいですね
165名無しでGO!:2001/02/22(木) 10:26
>>159
引込み線っていっても整備車両用の短いやつじゃないの?
渡りポイントは青山一丁目、永田町、三越前にはあったはず。
166名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:20
>>165
永田町にはありません
167名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:21
昔あった永田町止まりは、どこで折り返ししてたの?
168名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:57
>>167
青山一丁目―永田町間は単線でした
169名無しでGO!:2001/02/22(木) 20:59
単線地下鉄!萌え〜
170非通知さん:2001/02/22(木) 22:18

引込線・西濃鉄道
171名無しでGO!:2001/02/22(木) 23:09
カンガルーの西濃〜!セーノッ覚醒剤注射ブスッ
172名無しでGO!:2001/02/23(金) 08:05
>>169
単線つーか・・・
片方だけ使って運転していただけ
173名無しでGO!:2001/02/23(金) 11:51
>九段下〜神保町
くれぐれも「実地調査」をしに行かないように。(藁
174名無しでGO!:2001/02/23(金) 13:46
>>172
片方は機能させてなかったんだから単線でただしいと思うぞ。
175名無しでGO!:2001/02/23(金) 14:20
176名無しでGO!:2001/02/23(金) 14:22
>>170
そういえば美濃赤坂駅から、隣接する大理石加工工場に
直接引き込み線があったな。
177名無しでGO!:2001/02/23(金) 14:49
>>168
単線の時永田町の下りホームは赤い壁でしきられてた記憶があるんだけど
合ってる?

>>172
当時の文献は単線だった。完全に
178名無しでGO!:2001/02/23(金) 14:55
大阪は日本の中心。
エスカレーターは右に寄れ!(国際基準)
空港は関空。
電車は阪急。

何でも日本一大阪!
179名無しでGO!:2001/02/23(金) 14:59
渕野辺の米軍補給基地への引込み線は矢部手前までかろうじて現存してるね。
なんで残してあるんだろ?
180名無しでGO!:2001/02/23(金) 15:22
>>179
撤去費用の負担で折り合いがつかないんじゃないの
181現役職員:2001/02/23(金) 15:47
>>151
遅レスすいません。
千代田〜有楽町連絡線は約700m
有楽町〜南北連絡線は300m程度だったかと思います(こっちは調べ忘れた)。
182名無しでGO!:2001/02/23(金) 15:55
>177
壁の色はほかの駅と同じくと同じクリーム色に紫の帯が入っていたと思うぞ。
木製の仮設だったがしっかりとした造りだったと記憶してる。
あと、営団は"下り線”ではなく”A線”と呼ぶんじゃなかったっけ?
183名無しでGO!:2001/02/23(金) 17:56
>>181
おおおおおおおおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉサンクス。
結構長いのね。道路地図による想像だと、
千代田〜有楽町はせいぜい200mくらいかと考えていたが。
(それとも700mというのは駅to駅の距離かな)
184名無しでGO!:2001/02/23(金) 18:25
東海道線の片浜から原の間に下り線の横にもう1本軌道があるけどなんだろうねぇ?

185現役職員:2001/02/23(金) 22:38
>>183
(千)霞の分岐から、(有)桜田門の分岐間です。

近いうちにもすこし詳しくレスします。
186>>184:2001/02/24(土) 01:06
その近くの話になるけど、昔の富士駅とか岳南鉄道は引込み線だらけだった。

187名無しでGO!:2001/02/24(土) 19:23
アントアゲ
188名無しでGO!:2001/02/24(土) 21:47
>>186

岳南鉄道とかそういう引込み線の貨物需要があった頃の名残なのかしら.
今は当然黒字じゃないんだろうな.富士急傘下だけど今後どうなるのかしら?
189名無しでGO!:2001/02/25(日) 01:22
190名無しでGO!:2001/02/25(日) 06:09
戸塚駅東口から、日立横浜工場への引き込み線跡。
まだ、路線跡がうかがえる
191名無しでGO!:2001/02/25(日) 06:23
川口〜西川口間の東北(電)(客)線を跨ぐ高架橋。
毎日あれ見るたびに侘しくなる。
192名無しでGO!:2001/02/25(日) 08:21
昔、京都府宇治市の近くに住んでいた頃、
宇治の三室戸付近で今は廃線になった引込線を
見たことがあります。
あれは何の引込線なのでしょうか?
193名無しでGO!:2001/02/25(日) 20:23
>>192

兵器工場か自衛隊か何かだったような?
詳しい人レス求む

>>191

あれは確かに虚しい。
壊すに壊せないもんなあ…

川口も昔は貨物駅あったんだよね。


194名無しでGO!:2001/02/25(日) 21:38
>>191
あの線は(アサヒビールだっけ?)恐ろしい事に、
電化もしていないのに何故か架線柱があるのだ
現役の頃はよくDD13が入れ換えしていたっけ!
195名無しでGO!:2001/02/26(月) 11:48
金町の引込線というのは新小岩に行くあれのことかい?
196名無しでGO!:2001/02/26(月) 12:03
>>195
三菱製紙
駅の北側

新金線は駅の南側
197名無しでGO!:2001/02/27(火) 00:16
>>194

昔はビール工場の引込線いっぱいあったよなあ。
白岡もそういえば昔はあったような気が。
(今はビール工場マンションになってしまって面影全く無し)
恵比寿、あと取手にも。

198名無しでGO!:2001/02/27(火) 00:26
>>197
川口(東北線)、焼津(東海道線)木崎(東武)のサッポロビール。
近江鉄道のどこかにキリンビール。
京都のほうにもあったような…
199現役職員:2001/02/27(火) 17:20
>>183
遅レスすみません。

千代田線〜有楽町線連絡線は、


__永田町_________桜田門______
                    /
                   /
                  /
                 /
                /
               |
               |
               |
                \
                 \
                  \
 ____________\_______
  国会                 霞ヶ関


 上図(下手ですみません)のように曲線になっているので700mの距離があります。
半径R=167です。


有楽町線〜南北線は

_四ツ谷____________市ヶ谷____
                       \_____  
                         \_____留置線になっている
                           \_____ (五本。内一本は保守車両用)
                             \____
 ____________________\_______                             \
麹町                       市ヶ谷                         長さは200m程度です(細かいキロ程が分かりませんでした)。
200 :2001/02/28(水) 01:11
201名無しでGO!:2001/02/28(水) 01:23
謎の線路アゲ
202名無しでGO!:2001/02/28(水) 09:49
するってーと、千代田線〜有楽町線連絡線は、首都高3号線の下通ることになるのか
203名無しでGO!:2001/02/28(水) 10:33
>>199
おぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉ、サンクス。
有楽町線〜南北線は想像では留置線を挟んで有楽町線と南北線の
本線がすぐあるのかと思っていたが、ちょっと離れているようで。

一般人はまず乗れないし、地下だから見られないし、ひじょ〜に参考になりまする。
サンキュ。
204名無しでGO!:2001/02/28(水) 15:52
>>188
岳南鉄道の吉原〜日産前は日産の専用線を間借りしている。
ところが、表富士信号場(跡)からの日産工場への専用線は廃止されている。
でも、経営的には悪くないよ。旅客の赤字を貨物でカバーしている状態。
205名無しでGO!:2001/02/28(水) 16:39
東武野田線のキッコーマン専用線も、往事を知る者にとっては何ともかんとも。
206名無しでGO:2001/02/28(水) 17:24
この間、のと鉄道に乗りに行った時の帰り、七尾から
金沢方面とは逆方向へカーブしていく線路があったけど、
あれは港へ向かう廃線跡なのかな?なんか踏切は使用
してる雰囲気だったんだけど。
207名無しでGO!:2001/03/01(木) 02:30
ヲタ向け営団789列車運転キボソ
208名無しでGO!:2001/03/01(木) 03:27
>>206
七尾港への貨物線跡かな?

和歌山線の五条から出てた川端までの貨物線は
消防のころに見て、なんかすげーものを見てしまった記憶がある。
209名無しでGO!:2001/03/01(木) 13:05
九段下〜神保町
あれって東西線にも似たようなのがあったから、

九段下(半)                有楽町線
|                      |
|                      |
|                     /|
|       /−−−−−−−−−−−−/ |
|      /         /     |
+九段下(東)−−−−−−−−−−−−−−−飯田橋
|   /                  |
|  /                   |
| /                    |
|/                     |
|                      |
神保町

こんな感じだと思った。
210名無しでGO!:2001/03/02(金) 20:59
アントアゲ
211名無しでGO!:2001/03/02(金) 21:43
>>209
東西線のは単なる留置線では?どっかと接続してるの?
212名無しでGO!:2001/03/03(土) 01:54
今は亡き味の素線age
213名無しだぞ:2001/03/03(土) 02:18
>>208
川端貨物駅は、今でも残骸が残ってすんごい雰囲気。
あれは一見の価値ありだな。ホント。
ちなみに分岐駅は、大和二見。五条のとなり。
214名無しでGO!:2001/03/03(土) 03:24
阪神西宮付近の高架化完成って朝日新聞に載ってた。
西宮駅には、引込線が2線登場します。
215名無しでGO!:2001/03/03(土) 03:26
216名無しでGO!:2001/03/03(土) 07:16
横須賀線田浦駅裏の田浦港方面もまだ残ってる。
ポイント操作もできるぞ。
217名無しでGO!:2001/03/03(土) 07:34
>>209 >>211
九段下は留置線でしょう。どことも繋がっていないはず。
218名無しでGO!:2001/03/03(土) 07:54
営団銀座線の上野車庫?と地下を結ぶ踏切付近の引き込み線増設工事が気になる?
何を作ってるの?
219名無しでGO!:2001/03/03(土) 09:01
>>217
そうそう。開業時の検修設備(飯田橋検車区)の名残。
第1期開業は高田馬場ー九段下間で地上とつながってなかったので
この留置線に道路からクレーンで車両を下ろしたのでした。
東陽町延伸で深川検車区につながり検修設備はあぼーん。
220名無しでGO!:2001/03/03(土) 12:24
>>219
今は九段下折り返しってある?
221名無しでGO!:2001/03/03(土) 13:15
>>220
路線内で人身事故が起きたりすると、たまーに九段下折り返しになったりする
222220:2001/03/03(土) 13:27
ほうほう。定期では無くなってしまった?
223名無しでGO!:2001/03/03(土) 19:54
>>219
車両搬入したのは九段下―竹橋間の本線だぞ。清水濠のあたり
224名無しでGO!:2001/03/03(土) 20:04
>>52
>>55
>>王子−東十条間、新幹線の高架下を分岐していく引込み線。
>>北王子貨物駅というところに繋がっていて、時々貨物が走っている。
>紙輸送の専用貨物が定期で走ってるよ

 京浜東北線王子駅のホームで見れる、細々と平行してる線路ですね。
 専用貨物は何時ごろでそ??
225名無しでGO!:2001/03/04(日) 07:11
最近、川崎の水江町への引き込み線でDLを見かけなくなった。
どうなってるの?
226名無しでGO!:2001/03/04(日) 07:37
>>224
去年3月改正のJR貨物時刻表だと田端着が7:15と12:26だからその後に
北王子に向けて走るかと。金土は定休で他に臨休あるかは知らない。
今年3月改正で多少変動した可能性はあるけど調査はしてない。
227名無しでGO!:2001/03/04(日) 11:55
>>226
読みが深いな。
228名無しでGO!:2001/03/04(日) 12:38
石巻港から45両にて到着。
それを18+18+9に分割
18両を入機にて北王子へ操車。
運転は平日。
229名無しでGO!:2001/03/04(日) 13:26
>>226
>>228
ありがとう、6年来の謎が解けました。
製品出荷でなくて、原料搬入なのですね。
230名無し娘。:2001/03/05(月) 00:59
>>213
ぎょ!今でも残ってるのか〜〜!!
実家に帰ったときにでも捜索に行こう。
231名無しでGO!:2001/03/05(月) 01:36
>>230

http://www.hanshin.co.jp/railfan/3320.html
川端貨物駅、痕跡が消滅しそうなのでお早めに…

なんか一枚目の写真見ると線路撤去後の青梅線の中神側線と雰囲気似ているな。
232名無しでGO!:2001/03/05(月) 01:41
>>225
1〜2週間に一度くらい単機でDLが入線しているらしい
たぶん信号システムの動作確認のためではなかろうか
233名無しでGO!:2001/03/06(火) 20:31
トワイライトゾーンの巻末おまけの全国引込線一覧見ると
結構知らない引込線いっぱいあるよね。
尺別11キロという進駐軍管理の引込線はなんじゃ?
234名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:09
このネタもう終わり?
235名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:28
八高線の丹荘から上武鉄道なる貨物線があったなぁ。
236名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:31
>>235
昔は旅客輸送もやってたらしいよ日本ニッケル(上武鉄道の旧名)
237名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:19
川端貨物駅、シーナリィガイドに載ってたね。
あの引込線は明治時代からあったらしい。

>>233
尺別鉄道の前身の専用鉄道ではないかなぁ。距離もほぼ一致するし。
沿線の炭鉱が、戦中戦後の一時期、休坑となっていたともいうし。
238名無しでGO!:2001/03/10(土) 22:32
ところで一番新しく作られた引込線ってどこだろうか?

四国のどっかの製紙工場が本四連絡橋開通に合わせて引込線を作ったというのを
ニュースで見たけど今でもあんのかね?
239名無しでGO!:2001/03/10(土) 22:54
>>216
ついこの前まで米軍の燃料輸送(だっけ?)が走っていたね。
新鶴見のPFがタキを牽引してたよ。
240名無しでGO!:2001/03/10(土) 23:16
中央線、立川の先、多摩川鉄橋のすぐ手前、中央線から別れて
多摩川に向かう築堤があるけど昔引込線があったのだろうか?
上流の方に大昔引込線があったらしいのは知っているんだけど。

そういや八王子からはレンガ工場に向かう引込線が横浜線に沿って
戦前にあったみたいですな…
今でも橋脚残っているらしい。
241240:2001/03/10(土) 23:22
そういやレンガ工場といえば高崎線の深谷にもあったね。
242名無しでGO!:2001/03/10(土) 23:52
>>240
昔はあの辺、多摩川沿いには無数の砂利済み専用線があったので恐らくその一つ
でしょう。でも自分、5年間その区間通学してたがぜんぜん気付かんかった。
243名無しでGO!:2001/03/11(日) 00:19
>>198
千種のサッポロビールは本線に沿った高架線
244「秘」:2001/03/11(日) 22:18
南武線宿河原駅には砂利輸送用の引き込み線跡があるぞ!
あと小田急との連絡線跡があったが近年道路工事と複々線工事でその跡すらも判らない。
245名無しでGO!:2001/03/12(月) 01:02
南武線津田山の粘土鉱山引込線ってどんなのだったのだろうか?
今となっては全く痕跡分らなそう。

砂利線といえばトムフだね!
246名無しちゃん:2001/03/12(月) 02:41
>>212
えっ?味の素線というとKQ大師線のあれ、もう亡くなっちゃったんですか?
すっごく地味な3線軌で大好きだったのに。
もっとも、実際に貨物が通っているのには一度も出会いませんでしたが。
247「秘」:2001/03/12(月) 23:51
>>245
小学校、屋内スノボー場、緑ヶ丘(別名津田山)霊園になっとるよ
248名無しでGO!:2001/03/13(火) 15:03
門司港からめかり公園の下通ってた引き込み線は
まだあるのかな?
249名無しでGO!:2001/03/13(火) 15:03
ランナー引伸線
250名無しでGO!:2001/03/13(火) 21:23
駅前側線っていうのが
昔青森県(どこの駅かは忘れた、確か私鉄だったような)にあったらしいけどどんなのだったか知ってる人いる?

251名無しでGO!:2001/03/13(火) 21:29
>>246
そりゃ終電後にしか走らなかったから、普通見てないって。
252名無しでGO!:2001/03/14(水) 11:55
漏れも見たかった味タム
253名無しでGO!:2001/03/14(水) 12:39
>>250
ちょっと違うけど、上熊本駅前には熊本電鉄の機廻し線か何かが
伸びていた記憶がある。
254名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:40
ageage
255名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:55
貨物専業私鉄は渋い。
256名無しでGO!:2001/03/17(土) 12:15
カトーアゲ
257名無しでGO!:2001/03/17(土) 12:44
>>250
拝島とか。今はないけど大井川の千頭は知る人ぞ知った。
258名無しでGO!:2001/03/17(土) 12:56
>>238
いつ敷かれたかは知らないけど、伊予三島の大王製紙まだあるよ。
あの会社って(旧)王子製紙のように大きくなりたい、
というネーミングらしいね。
カミ商事って関連企業かな?

関係無いけどあのへんで新鶴見のEF65見るといまだにフシギな気分になる。
259名無しでGO!:2001/03/17(土) 13:13
こないだ、仕事で東芝府中工場に行ったから引込線見てきたが、
あそこの引込線って、標準・狭軌の第3軌条なんだな。
260名無しでGO!:2001/03/17(土) 15:05
>>259
そういうのは、[3線軌]という
261名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:59
そういえば大阪市営地下鉄とか名古屋市営地下鉄には
鉄ヲタハートをくすぐる引込線ないのかな?
歴史が古いので西馬込の工場みたいな引込線ありそうだけど。
262名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:22
AGE
263名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:03
<<261
大阪市営地下鉄には引込線と言えるものはありません。
出入庫線や連絡線、保守基地への引上線くらい。

十数年前には数箇所で市電のレールが残ってたけど多分もう無いと思う。
264名無しでGO!:2001/03/21(水) 20:03
優良スレアゲ
265名無しでGO!:2001/03/23(金) 18:59
age
266名無しでGO!:2001/03/23(金) 20:49
>>263
連絡線は結構イケると思われ
267名無しでGO!:2001/03/27(火) 00:11
age
268名無しでGO!:2001/03/27(火) 22:17
千葉の茂原辺りにあった化学工場の引込線ってまだあるの?
結構距離長そうなイメージがあったが
269名無しでGO!:2001/03/27(火) 22:32
>>268 千葉の川崎製鉄には引込み線あるぞ。
    消防のときに社会科見学で行った。


東北本線の秋田県か青森県のどっかの駅から引込み線らしき
線路(架線付き)が出ていたような気がするんですがあれは何ですか?
270名無しでGO!:2001/03/27(火) 22:32
西武の安比奈線。
今でも16号との交差地点に線路残ってるし、おまけに道路側には
ちゃんと、踏切の標識(蒸気タイプ)まである。
271名無しでGO!:2001/03/29(木) 22:25
age
272名無しでGO!:2001/03/30(金) 21:07
>>270

2000年になっても残るとは思わなかった(ワラ

>>269

あいまいすぎてわからん(ワラ
青森県や秋田県辺りの引込線というと
酒田港への引込線や三沢基地への引込線とかいろいろあるんじゃないかな?
ただし非電化のような気がする。

酒田港、西部警察でワムが爆破されていたような(笑)
273名無しでGO! :2001/03/30(金) 21:10
横須賀線の久里浜駅から先、単線が伸びてるけどあれ
は何なの? 終点から先に踏み切りもあるし。
274名無しでGO!:2001/03/30(金) 21:16
>>272

ttp://www.t3.rim.or.jp/~mmm/Seibu/Seibu_Review03/R3_023.html
その西部警察のストーリーのレビューがここにある。

猛烈に見たい。
機関車ってどの形式が出てたんだろ。
まさかDD13?

>団長、酒田駅に協力要請に出動。もちろん国鉄全面バックアップ(^^)

この辺りに爆笑。
275名無しでGO!:2001/03/30(金) 21:23
>>274
酒田港の機関車は
15トンクラスの茶色いスイッチャーだったよ
最後に犯人のアジトごと列車が爆破されるのだけど
爆破シーンになると機関車が消えているのが
日本のドラマらしかった
276名無しでGO!:2001/03/30(金) 21:44
>>268
数年前に無くなったはず。
277( ´∀`)さん:2001/03/31(土) 04:02
age
278名無しでGO!:2001/03/31(土) 18:47
>>272さん
たしかその引き込み線は電化されていた記憶があります。
しかし、架線の電線がすごく華奢でこんな所に電車?が走るのかなと
思いました。
十数メートルJR線と平行し蔵のような壁に沿って曲がっていきました。

特急の停車駅の近くだったかも

消防のころから気になっております。どなたかご存知の方よろしくお願いします。
279名無しでGO!:2001/04/03(火) 19:02
age
280名無しでGO!:2001/04/03(火) 19:37
>>278
安比奈線の事?
281名無しでGO!:2001/04/03(火) 21:07
>>280

青森県か秋田県でJRと書いてあるから違うでしょ。

確かに話しに聞くと雰囲気にているけど。
282名無しでGO!:2001/04/03(火) 21:16
>>281
・・・にしても捜索範囲が広いな(藁


283名無しでGO!
あげるんです