国鉄時代の驚愕ダイヤ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
例えば名古屋地区東海道線。
新快速が登場する前は、昼間時普通系統は
1時間に普通が1本、快速が1本だけだったらしい。
200万都市の、それも主力路線でそんな大胆なダイヤを組めた
当時の国鉄の思考回路に敬礼ッ!
2名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:09
当時は貨物なり急行なり小荷物列車なりいろいろあったからね。
3名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:22
>>1
その時代を知ってるから、キティ厨房が「倒壊のサービスは国鉄並」
なんて言ってると藁ってしまう。きっと平成生まれなんじゃないの。
4名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:25
中央線高尾〜甲府
国鉄時代の最後まで、昼間の普通電車は1.5時間に1本。
5名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:26
「岐・名・豊」間の輸送は名鉄に任せてありますのでそちらを使ってください。
6名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:07
1986年の改正まで
鶴見線は浅野ー鶴見間は昼間でも時間8本走っていた
(扇町行き4本、海芝浦行き2本、大川行き2本)
7名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:15
新快速は昼間しかなかった。
8名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:16
山陰本線824レは、
門司〜福知山間を18時間以上かけて走っていた。
9名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:20
東北・奥羽本線421レは上野〜青森間を・・・何時間で走っていたのやら?
10名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:25
福知山線の列車は1時間1本。
しかも行先は鳥取・米子・出雲市・・・
11名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:27
筑豊本線の桂川ー原田間には特急が走っていて
普通も時間1本はあった
12名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:37
武蔵野線は1時間に1本・・・
当時は沿線は田んぼだらけだったから仕方なかったのよ。
13名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:54
>>9
上野22:40−青森21:27
1416年前:2001/02/07(水) 18:05
←大阪  篠山口→
DD51−スハフ42−ナハフ10−オハ47−オハフ33−オハ47−スハ43−オハフ33−オハフ45
15名無しでGO!:2001/02/07(水) 18:18
美濃赤坂線は土曜以外、朝と夜しか列車がなかった。
昼間は土曜日2時頃に1本だけあった。
16名前はない:2001/02/07(水) 19:00
>>1
新快速が登場する前でなくて、117系が4両に分割される前の話。

で、しかも当時は昼間に1時間の保守間合いがあったから、
1時間まるまる列車がないことが当たり前。
(快速なんかきっちり1時間ごとにあったわけでない)
17名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:00
甘木線
18名無し珊瑚:2001/02/07(水) 19:02
嵯峨野線も終わっていたな〜〜。
普通列車と優等列車がほぼ1:1じゃなかったか?
19名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:48
東北・高崎線の普電も昼間は1時間に1本。
その代わり特急・急行がバンバン走ってたけどね。
でも保守間合いはあった。
20名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:52
_`abcdefghijklmn
21名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:21
>>19

時刻は忘れたけど、一時間あたりのパターンダイヤが

特急 ひばり−つばさ・やまばと−あさま−とき−ひばり−はつかり・やまびこ−あさま−とき
急行 いわて・まつしま−なすの−佐渡−ゆけむり・草津−妙高・信州(順序違うかも)

今と比べると、ホント凄い話ですね。
22名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:14
>21
ひばりの後を追いかけるキハ181系のつばさは、
上野−福島間で4分しか所用時間が変わらなかったという凄まじさ。
485系でさえ120km/hの性能限界走行をしていたのにねぇ。
23名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:19
上野−仙台間を3時間台で走っていたんだから凄いもんだな。
路盤が立派なんだから普通列車のスピードを上げればいいのに。
24名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:23
>>23
”ひばり”だね。
乗り心地が凄まじかったらしいが。
なんたってロングレール化される以前の話だしね。
25名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:56
東京〜西鹿児島間の急行高千穂だっけ? あれ26時間かかってたらしいね。
寝台特急富士でも24時間かかってたというから、トワイライトエクスプレスも真っ青だね
26名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:59
>>21
当時の上野駅は一日いても飽きなかっただろうな。
27名乗る程でもない・・・:2001/02/07(水) 22:00
驚愕ダイヤといえば、水槽車まで連結した戦前の特急だろうな。
運転中に炭水車の石炭の山を踏み越えて乗務員交代。こえ〜!!

28名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:03
>>12
清水港線は1日に1本だゴルァ
29名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:03
>>27

なにがなんでも東京〜神戸を9時間で走りきろうとした当時の鉄道省の執念を感じるね
30名乗る程でもない・・・:2001/02/07(水) 22:04
炭水車の下に、線路間の溝から水をすくいあげるシャベルみたいな
やつをつけた時代もあったな。そこまで意地になるか普通??

御殿場線で走行中の補機開放。初期は乗務員が開放テコ操作のために
ボイラー横をつたって機関車最前部まで往復したそうな。
もちろん「特急らしく」走行中に!風雨の強い日もあったろうに・・・
31名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:06
>>21 >>26
うん華やかだったよ、名前は忘れたけど一日中列車が眺められる
日暮里の線路際に家立てた有名な作家がいたよ。
32名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:07
>>30

そこまで意地になる理由ってなんだったんだろ? 東京〜神戸の船に勝つため?
33名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:09
香椎線・・・・・今では福岡近郊の路線として飛躍したが
国鉄時代は昼間は3時間も列車がないような、過疎ダイヤだった。
勝田線や香月線の廃止が惜しいね。
34名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:10
尾久・上野間の客車列車の推進運転も多かったね。
35名乗る程でもない・・・:2001/02/07(水) 22:16
>>32
世界的に一種のスピード狂的な雰囲気があったのではないか?

この時機、ドイツや米国でも狂ったようにスピードを競った
例が見られる。不思議なのは東京神戸間のように競争相手が
いなくてもこの時代は執念を燃やした。
戦艦に超弩級艦建艦競争があったように、列強間に競争の
雰囲気があったのではないか?
あるいは鉄道の技術がこの時代に始めて集成、熟成したか?

この熱い雰囲気が流線型時代に繋がっていく。
36名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:19
新幹線ばかりが国鉄の技術力の証明として挙げられるけど、
凶器の時代から技術力は高かったんだよな。
37名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:21
南満州鉄道もある意味では鉄道省の技術力の証である。
38名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:25
2時間に1本しかない八高線は既に逝っています。
39名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:27
>>21-24

しかもかつては、東北本線と高崎線は大宮の下り方で平面交差(!)していたという
事実も忘れてはいけませんね。
ダイヤ改正も勿論だけど、当時の東鉄指令はよほど頭の回転が早くないと
務まらなかったでしょうねぇ。

40名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:30
>1
なのにJR東海をクソミソに貶すバッシングヲタウザい!
41名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:32
一時間に2本ぐらいしか走ってなかった東海道新幹線。今じゃ考えられぬ
42名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:32
東北地方の切ったりつないだり循環したりの
ややこしい急行のダイヤ。
43名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:42
 82年頃のRJに「東北の急行は閑散線区にも乗り入れるので特急化が難しい」という国鉄旅客局の
コメントがあった。 本気で残すつもりだったのか?
44名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:44
>>43
当時のRJ誌はなぜか東北新幹線に敵意を抱いていたぞ。
45名無しさん@LV2001:2001/02/07(水) 22:44
単線時代の東北本線のダイヤを作れる人は
ダイヤ作りの神様と言われていたそうだ。
46名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:44
新快速が新大阪を通過していたのは衝撃だな。
47名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:49
新大阪・高槻と停車駅が増えてるのに
当時よりはやい。
48名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:51
米原発熱海行普通列車 JR倒壊になってからも残ってたな
49名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:55
昔の東北のDC急行はすごかったな。
「五葉」「そとやま」なんて一日0.5往復だったし、
仙台〜秋田には「千秋」「きたかみ」「たざわ」と三種類あった。

と思ったら、電車急行もすごかった。
表定速度80キロ台のくりこまとかあったし。
50名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:56
>30
鉄道は一種の兵器的なあつかいを受けてたわけだよね。
現実的なメリット以上に、国威発揚的なものとかあったんじゃないですか
51名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:58
鉄道は一種の性器的なあつかいを受けてたわけだよね。
現実的なメリット以上に、精神高揚的なものとかあったんじゃないですか


52名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:33
急行「あかぎ2号」高崎だか熊谷の次が赤羽だったような・・・
53名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:39
>>49
多層建てDC急行もすごい。
編成、行き先がよくわからん。
54名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:46
30じゃないけど、あの蒸気機関車の時代に走行中解放はすごいよなぁ。。。
今じゃ、法に触れて出来ないんじゃないかな?

こまちや、つばさの開放を走行中に運転席から…、って
意外と簡単そうにも思えるが。。。
55名無しさん@LV2001:2001/02/07(水) 23:48
瀬野八の補機解放も走行中じゃなかったっけ
56名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:51
さんべ二号・三号の綱渡りダイヤ

/(美祢線)厚狭−(山陽本線)\ 
鳥取〜(山陰本線)長門市< >下関〜門司〜(鹿児島本線)〜熊本
\(山陰本線)・・・・・・・・・・・・・・・/

一度分割した列車がまた併合、神業だよ、この列車
57名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:53
>>56
スマソ・・・・うまく表示出来なかった。
つまり、長門市で美祢線に分割した列車が下関で再び併合するって言いたかったのです。
58名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:54
むかしのトーホグ線普通列車のダイヤ希望。
59名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:25
>>53
アナウンスが聞いてみたかったな。
60名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:28
>>53
今でも上野口の東北線や高崎線に見られるね
61名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:33
仙台発急行「いなわしろ・いわき」
行き先は会津田島・只見・喜多方・水戸です。


62名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:38
>>58
意味不明。
63名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:59
>>25
しかもオール座席で寝台なし。
64名無しのエリー:2001/02/08(木) 01:01
>>54
E231でやってますよ。中間車ですけど。
65名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:11
>>64
先に書かれたか(藁
66名無しでGO!:2001/02/08(木) 04:00
>>26
飽きなかったですよ〜。
各方面への特急がバンバン発着する最中に、
常磐線経由仙台行きの旧客編成が推回で入線したりしてたんですから。
在来線だけで20番線まであったし・・・消防の頃の思い出。
67名無しでGO!:2001/02/08(木) 04:17
>>52
高崎8:07→9:15赤羽
たにがわも真っ青。(藁
68名無しでGO!:2001/02/08(木) 08:36
日本一の多層建て列車「たざわ」「千秋」。
「むろね」「陸中」「さかり」「はやちね」と分割併合を繰り返す運用は神技だ。
それを新幹線開業直前までやってたとは、もっと凄い。

69名無しでGO!:2001/02/08(木) 08:51
>>67
そもそも大宮ってのは、分岐駅というだけで
そんなに大きい駅(構内の広さじゃなくて)ではない印象だった。
特急はもちろん、急行も一部通過していたような。
県庁所在地でもないしね(>って、浦和の立場がねーけど)

新幹線工事と引き替えに在来線は全部止めるという交換条件だったはず。
ホントは新幹線も全部止めるとか言ってなかったっけ?
70名無しでGO!:2001/02/08(木) 08:54
>>68
一ノ関で下り「さかり」を分割すると同時に上り「さかり」を併合してなかったっけ。
訳わからん(要は「さかり」は上下列車で運転区間が違うことになる)
71名無しでGO!:2001/02/08(木) 10:01
石勝線の支線にまで急行が走っていた
72名無しでGO!:2001/02/08(木) 10:11
>>70
それをいうなら「むろね」(仙台〜盛)を分割して
「さかり」(盛〜盛岡)を併結じゃないのか?
73名無しさん:2001/02/08(木) 10:16
>>71
夕張線と呼ばれていた頃な。石勝線に改称されてからではないので、正確に。
7470:2001/02/08(木) 10:19
>>72
そうだったかもしれん。スマソ
今だったら絶対、盛から来た車両を盛行きに折り返すだけだな。
75名無しでGO!:2001/02/08(木) 11:12
>>71
>>73

夕張線内は普通として走ってました。ワシが3歳の時は。
76名無しでGO!:2001/02/08(木) 11:25
北海道では、廃止された羽幌、天北、名寄、標津、松前、胆振の
各線にも急行が走っていた。中には、キハ22や54の単行急行もあった。
77名無しさん:2001/02/08(木) 11:32
>廃止された羽幌、天北、名寄、標津、松前、胆振

天北と名寄(本)と湧網は残して欲しかったなー
78名無しでGO!:2001/02/08(木) 11:37
>>77
そうだね。これらの路線の廃止が宗谷線や石北線の利用客減少に
つながっていることも否定できないしなァ。
特急乗り入れで復活キボンヌ。
79名無しでGO!:2001/02/08(木) 12:18
一回剥がしちゃうと復活は厳しいね。
80名無しでGO!:2001/02/08(木) 12:19
鉄ヲタの募金があれば復活します。
81名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:02
>>63

 オール座席かよ。すげ〜な。 そういやオヤジが終戦直後に東京から名
古屋まで20時間くらいかかったって言ってたな。しかも通勤列車なんぞめ
じゃないほどのすし詰め状態。

 機関車にしがみつく客を写真で見たことあるがオヤジは実際に見たこと
あるそうだ。
82名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:05
昔はどこも酷みたいだね。
83名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:10
酷といよりそれが当たり前だった
8483:2001/02/08(木) 22:11
×酷といより→○酷と言うより
85名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:32
1956年11月(東海道線電化全通)時点でのデータ。
 35列車 急行「高千穂」東京11:00 →(大分経由)→西鹿児島18:28(31時間28分)
 43列車 急行「さつま」東京21:45 →(熊本経由)→西鹿児島 5:46(32時間 1分)
111列車 普通列車   東京14:20 →門司22:02(31時間42分)
513列車 普通列車   大阪21:50 →青森 5:00(31時間10分)


86名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:41
国鉄時代は顔パスで新幹線通勤が出来たのに…。
87名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:47
>>70
花巻でも同様なことをやっていたような。
仙台発の陸中を切り離して、釜石(宮古?)発のはやちねを併結。

>>68
それで、「千秋」+「もがみ」には仙台発の編成と米沢発の編成があって、
両者が新庄で離合集散して、もがみは陸羽西線―羽越本線へ、
千秋は奥羽本線を北上。そして、大曲で>>68のたざわを併結して秋田へ向かう。
秋田でたざわは切り離されて千秋だけは青森まで行くんじゃなかったっけ。
だから、仙台―大曲・秋田間を乗るとしたら千秋もたざわも到着はいっしょなのである。
88名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:49
当時の時刻表とか見てみたいな。
東海道本線の・・・
どっかにない?
89名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:50
>1
名古屋地区といえば、中央西線の水木運休ってあったよね。
90名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:56
>>87
急行料金は一列車乗車扱い(通し)でたとえば盛から青森まで行けたんじゃないかな?
91名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:07
>>88
国鉄時刻表復刻版を買いなさい
92名無しでポン:2001/02/09(金) 00:42
>>63
「高千穂」は昭和43年くらいまで1等寝台や食堂車もついていたらしい。
のちにモノクラスとなって、最後は「桜島」(東京−博多−西鹿)と併結。
それにしても昭和50年まで走ったというのは驚愕。
93名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:42
94名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:02
>>92
霧島→桜島も高千穂も、グリーン車だけは最後まで連結されていたような。
東京を午前に出て山陽区間で夜を越すダイヤだったから、
東海道区間は新幹線補完(東北も上野開業までは急行だけが残りましたね)、
山陽区間は阿蘇、くにさきの補完といった感じだったのでしょう。
95名無しでGO!:2001/02/09(金) 09:30
往年の多層建て急行「オホーツク・摩周・宗谷」
「八甲田」「北上」の乗客を受けて11:10に出発。
札幌〜滝川間は堂々15連走行。
そして釧路へ22:41、網走へ22:42、稚内へ22:43と見事に1分間隔で到着した。
96名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:44
>>85
東京〜西鹿児島間、日豊線経由の「高千穂」の方が早かった?

>>90
そういう利点があったね。乗り換えの手間も(基本的に)いらない。
(分割併合時はやたら長く停まるので特に早いわけではないが)
9796:2001/02/09(金) 10:48
わりぃ、sageるつもりはなかった。

>>87
そうそう、釜石行を分割して、釜石発を併結する。
単純に釜石〜花巻で折り返せばいいんだけど、昔の国鉄はマメだった。
98名無しでGO!:2001/02/09(金) 11:28
準急「内房・外房」

   ┌外房1号┐  ┌勝浦経由┐    ┌外房2号204D┐   ┌外房2号┐  
新宿 ┤ 101D├千葉 201D  安房鴨川×       ├千葉┤104D  ├両国     
   └内房1号┘  └館山経由┘    └内房2号104D┘   └内房2号┘   

朝、「外房・内房」と連結された列車が、鴨川で折り返さずそのまま「外房」が「内房」へ「内房」が「外房」になり直通し。
千葉で併合され仲良く両国まで戻ってきた。
大網のスイッチバックを利用した苦肉の策だった。
99名無しでGO!:2001/02/09(金) 11:56
>>98
どこにも降りないで一周して戻ってくると急行券はどのように?
やっぱ重複するから1枚では買えないんかなー
10098:2001/02/09(金) 12:43
>>99
もちろん別料金です。
当時、素通りしたときの急行券の扱い方や誤乗など問題の多い列車だったそうです。
しかし、夏ダイヤ時はそれぞれ増結するので分離運転になります。
101名無しでGO!:2001/02/09(金) 13:18
>>88
交通博物館の図書館にあった。
102名無しでGO!:2001/02/09(金) 13:27
>>58
昔の東北本線普通列車のダイヤ(’62.10青森行き111列車)
※主要駅のみ
上野1115-大宮1156-小山1244/1246-宇都宮1313/1316-
黒磯1448/1453-白河1532/1534-郡山1625/1634-
福島1744/1754-白石1845/1903-仙台2011-2025-
小牛田2126/2138-一ノ関2255/2301-北上012/020-
花巻039/041-盛岡159/206-好摩230/232-一戸352-
三戸430-尻内510/522-三沢554-野辺地647/701-浅虫743-青森814
この他上野発青森行きの普通列車は2050発2215発が存在しており
奥羽線経由青森行き(2245発)や
驚いたことに大阪642発青森翌日1344着なんていう列車もあった。
103国道774号線:2001/02/09(金) 13:55
>>102
一度だけ乗ってみた〜い!
104名無しでGO!:2001/02/09(金) 14:01
>>102
>驚いたことに大阪642発青森翌日1344着なんていう列車もあった
この列車が分断されたのが523レ新津行き。
大阪8:44〜1:06新津(441D)1:10〜1:29新潟着。
こんな夜中についてどうするんだ?
105名無しのGO! :2001/02/09(金) 14:35
関西の私鉄には地方鉄道基準幅である2800mmに達していない車両が多い。
近鉄の拡幅車でも最大2800mm。JRのように思い切って、裾絞りでも3000mm級
の車両が出てきてもいいと思ふが。(ラピートは確か2850mmくらいあったか)
106名無しでGO!:2001/02/09(金) 14:36
>>103
尻が痛くなりそう(w
10799:2001/02/09(金) 15:36
>>100 サンキュ
ひよっとして一周しなくても、安房鴨川で強制的に打ち切り計算になる?
108名無しでポン:2001/02/09(金) 17:20
>>94
確かに。RPに晩年の「高千穂」の写真があったが、よく見るとオロ11が
ついている。失礼しました。

>>104
昭和35年頃には大阪21:50発、青森翌々日4:41着という二晩夜行鈍行があった。
109名無しでGO!:2001/02/10(土) 02:15
age
110名無しでGO!:2001/02/10(土) 07:45
あげ
111名無しでGO!:2001/02/10(土) 13:02
>>102
それは後に123レ(一ノ関行)としてS53まで残ってたやつですね。
よくEF58とEF57の重連が引いていたとの噂が有るが。
みたらしびれるだろうな〜。
112名無しでGO!:2001/02/10(土) 13:36
>>111
これだね
上野発一ノ関行き123レ(S53.7)
上野L1119-大宮1147-小山1237/1238-宇都宮1324/1325-
黒磯1432/1438-白河1536/1539-郡山1623/1637-
福島1740/1754-白石1844/1847-仙台2015/2035-一ノ関2242
20年位前はこんな列車色々あったんだね〜
113名無しでGO!:2001/02/10(土) 13:38
旧客の長距離鈍行激しく萌え〜
114名無しでGO!:2001/02/10(土) 16:35
末期の桜島・高千穂はグリーン車だけ指定席、普通車は全部自由席。
不思議だった。
115名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:20
あげ
11685:2001/02/10(土) 23:31
>>96
1956年当時の急行「さつま」は、鹿児島本線内夜行(結果2晩夜行!)
のため、時間調整をして走っていたらしいです。そのため、日豊本線内
昼行の「高千穂」の方が速かったのだと思います(何せ看板列車でしたから)。


117名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:57
>>96 >>116
東京から大阪までのスジは、まだ団体列車用として残っているはず?
10:00東京 → 18:04 大阪

118名無しでGO!:2001/02/11(日) 01:05
急行あわじ
岐阜‐大垣‐米原‐大津‐京都‐大阪‐西明石‐明石‐西明石
119名無しでGO!:2001/02/11(日) 01:05
急行あわじ
岐阜‐大垣‐米原‐大津‐京都‐大阪‐三ノ宮‐明石‐西明石


120名無しでGO!:2001/02/11(日) 03:20
>>104
その折り返しの新津発は確か2時50分。
そんな時間に乗る奴いなさそう。
121名乗る程でもない・・・:2001/02/11(日) 03:29
>>104>>120
そりゃ郵便とか荷物を運ぶのが主なスジなんじゃないか?
担ぎ屋さんとかが常連でいそうだね。
122名無しでGO!:2001/02/11(日) 03:49
>ALL
国鉄時代の長距離夜行列車は、新聞輸送の使命を帯びていたものが多かったそうです。
今でこそ、全国版のブロック紙でも全国各地に新聞の印刷所がありますが、当時は大都市に
しか印刷所がありませんでしたし、高速道路網も発達していなかったため鉄道輸送に委ねら
れていたそうです。四国島内の夜行列車が廃止になったとき新聞に載っていました。
123名無しでGO!:2001/02/12(月) 00:01
>>104@`120@`121
既出かもしれませんが、長距離夜行列車が合理化の名のもとに
相次いで廃止された後も、担ぎ屋さんなどのために一部区間が
存続したために、深夜発の列車が生まれたのでしょう。

北陸・信越線系統以外にも、山陰線852D〜831Dもあります。
下関23:32〜(852D)〜長門市2:11 長門市2:55〜(831D)〜下関4:49

また、深夜とは限りませんが、地域の特殊性から生まれた準混合列車!
もありました。貨物列車に客車1両だけ付けて、担ぎ屋さんや学生のた
めに走らせた列車でした。
須佐 4:18〜(880 列車)〜益田 5:05
直川16:44〜(4592列車)〜直見16:52
帯広18:12〜(497 列車)〜池田19:00 他にも多数。
124名無しでGO!:2001/02/12(月) 08:33
>>123
七尾線にも3時台始発があったね
125名無しでGO!:2001/02/12(月) 10:08
>>1>>5>>16

 「岐・名・豊」間で名鉄の通じていない都市は、大府くらいだったから、
一時間2本のダイヤでも不平がなかった。
 また、国鉄バスも蒲郡−岡崎間、岡崎−安城−刈谷−大府−大高町文久山間に通じていた。
 今や、三ヶ根−幸田間、岡崎−安城−刈谷−大府−大高間の沿線には路線
バスすらなし。

>>3

 「JR倒壊のサービスは昭和60年代の国鉄並み」だったら十分通じるだろうが。

>>40

 それは、名古屋では経済界を中心に名鉄びいきが多いからよ。
126名無しでGO!:2001/02/12(月) 10:10
>>124

 七尾線の早起き列車は、「きたぐに」から輪島の朝市に間に合わせるための観光列車色が強かった。

127名無しでGO!:2001/02/12(月) 10:27
>>123
そうそう、その直川→直見の4592列車、昔から気になっていたんです!
なんで一駅だけ客扱いしていたんですか?
128名無しでGO!:2001/02/12(月) 10:56
1974年の時刻表によると
グリーン料金は、新幹線から上野発の特急なんかと通算できたらしい。
いつ頃廃止になったか、誰か知らない?
129名無しでGO!:2001/02/12(月) 11:10
仙台-青森間の全車指定席急行「くりこま」
瀬峰で他の急行(たぶん多層立て)を追い抜いて疾走!
130名無しでGO!:2001/02/12(月) 11:22
>>125
へぇーおれ大府市民だけどそんなバス路線知らんかったよ。
結構国鉄使わずに、名鉄バスで有松や鳴海にでて名鉄電車に
乗ってたな。まあ電車が何系かなんて全く
わからない小さい頃だったけど
131名無しでGO!:2001/02/12(月) 11:25
18きっぷで北海道に逝く人なんかは、
18きっぷが無くなれば飛行機に転移してしまう。
それをよく考えて発言してくれたまえ。>18廃止ヲタ
132131:2001/02/12(月) 11:26
スレチガイウツダ・・・・・
133123:2001/02/12(月) 15:28
>>127
4592列車ですが、管理局ごとに地域から陳情を受けた
結果だと思います。やはり学校関連ではないでしょうか。

かつて中公新書の「列車ダイヤの話」で、長野局が篠ノ井線の
線路容量の関係で、定時制高校の帰宅の足を確保するために、
冠着越えをするD51重連貨物列車の最後尾に客車1両だけつけて
運用した話を読んだことがあります。

時刻表に載らない列車もけっこうあったみたいですね。
(末期の宇品線旅客列車も時刻表に載らなかったですね)
----------------------------
No123の続き
昭和44年8月現在の情報です

音威子府 3:47〜(721D)〜浜頓別 4:58/5:14〜稚内 7:45(利尻2号から継承)
勝浦 3:58〜(222レ)〜千葉 6:07/ 6:09〜両国 6:57(行商=都内最後のSL)
金沢 3:53〜(321D) 〜七尾 5:27/ 5:33〜輪島 7:06(行商=輪島朝市)

* 特急化される以前の宗谷本線上り急行「宗谷」のみ「佐久」駅に
  停車していた理由がわかる方、情報をお願いしますです。
  確か大昔から止まっていたような記憶があるんですが・・。
134名無しでGO!:2001/02/12(月) 16:18
臨時マリンライナー81号・82号
大阪‐三ノ宮‐明石‐西明石‐姫路‐東岡山‐高島‐岡山‐茶屋町‐児島‐坂出‐高松
大阪発やくも、もあった
135名無しでGO!:2001/02/12(月) 16:21
「佐久」
136名無しでGO!:2001/02/12(月) 19:06
>>88
http://211.9.38.164/cgi-bin/search02.pl?gf=book_name&gk=時刻表&rc=500&sm=s

80年代前半で1000円程度、それ以後だと500円程度。
137名無しでGO!:2001/02/12(月) 19:59
現在走っている普通列車のなかで一番長いの、
やっぱり滝川発釧路行きかな?
ほかにある?
138名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:26
臨時マリンライナー81号・82号
大阪‐三ノ宮‐明石‐西明石‐姫路‐東岡山‐高島‐岡山‐茶屋町‐児島‐坂出‐高松
大阪発やくも、もあった
急行あわじ
岐阜‐大垣‐米原‐大津‐京都‐大阪‐三ノ宮‐明石‐西明石


139名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:32
>>1
氏ね
140名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:34
>>1
氏ね


141名無しでGO!:2001/02/12(月) 20:49
>>1
氏ね


142名無しでGO!:2001/02/12(月) 23:33
>133
それは俺の気になっていたが、
時刻表を見ると、下り列車と交換している。
それならスジを変えて、天塩中川ですればよいのに、
何故、佐久で交換・停車しなければならなかったのか。
143ななし:2001/02/12(月) 23:47
>133.
輸送使命列車っていいですね・・・
 私はこういうの好きです。
 もうほとんどなくなってきましたね・・・・
 房総の新聞電車なんか千葉動労がストライキでも
 数少ない列車で安房鴨川ゆきで動かすし、
 首都圏の各線の最終接続、指令が所定接続解除しても
 駅の判断で接続とるとこあるもんね

 レスちがいでごめんなさい
144名無しでGO!:2001/02/13(火) 00:36
新聞輸送で思い出したこと

 横浜線の夕方の八王子行き73系に、クモニ13が併結されていた。
当時は、もっと客の乗れるクルマをなんてわめいたっけ・・。

 中央線の夜行急行「アルプス」にも新聞輸送主体のクモニ83が2両
併結されていた。165系のMT54と、クモニ83の釣り掛けサウンド
が、妙にマッチしていたな・・。


145名無しでGO!:2001/02/13(火) 10:12
S47年3月改正の時刻表を見ると。
福島で上野発「津軽2号」に接続した、福島発3:06発青森行きなんてのもある。
昔の国鉄は、夜行利用旅行者にやけに親切なダイヤを立てていたなぁ〜
146名無しでGO!:2001/02/13(火) 14:19
あげ
147名無しでGO!:2001/02/13(火) 14:27
>>145

夜行列車の利用者も多かったし、新聞輸送や手小荷物輸送など
今とは違った輸送形態もあり社会的必要性があったんだね。
148名前はない:2001/02/13(火) 17:43
>>145
この列車はかつての上野発奥羽線(福島、山形、秋田まわり)の
421レのなれの果てではなかったか?
いずれにせよ、昔は荷物車や郵便車の継走を兼ねた
夜行がたくさんあって、結果的にいろいろなバージョンで便利だった。
149名無しでGO!:2001/02/13(火) 17:49
>>145
だから夜行が流行った。
今は夜行降りても接続列車がないから話にならん
150名無し:2001/02/13(火) 21:36
 公共性の使命のままダイヤを推移し
 民営後、旅客無視したままの過去の威光で
 滅びていった夜行ってあるんじゃないか?

 
151145:2001/02/14(水) 00:23
>>148
違います。
この列車は東北線経由で、ヨンサントウの改正で登場しました。
152名無しでGO!:2001/02/14(水) 21:37
千葉4:00発御茶ノ水行きというのもあります、今は千葉ー津田沼間カットされてるようです。
153名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:32
>>49
>>68
>>87
「千秋」+「もがみ」+「たざわ」+「きたかみ」+「むろね」+「さかり」+
「五葉」+「そとやま」等の離合集散には、
日本海縦貫線の「しらゆき」+「白馬」や
花輪線経由「よねしろ」もからんでいたよ。

北陸で土砂崩れがあると、翌日の三陸の急行が運休なんてことも、、、
154名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:33
旧国鉄樽見線(現樽見鉄道)にも電車が走っていた。
155名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:45
>>154
ネタではない。
一時期、樽見線の大垣〜東大垣間は電化されており、
(架線は第三セクター転換前までに撤去済)
153系が急行の間合い運用で通学列車として活躍していた。
156名無しでGO!:2001/02/15(木) 08:06
>>153
そういえば「日本海」と「あかつき」も運用がつながってて、
青森の事故だか災害のために「あかつき」が運休(逆だったかな)してかなり揉めた。
157名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:47
age
158名無しでGO!:2001/02/15(木) 15:43
山陽本線に急行列車が多数あったころ上りの列車(特急および電車、DCは除く)はセノハチ越えのため、すべて瀬野に止まった(運転停車じゃない乗降客扱いをした。)。
果たしてどれだけ利用者があったのか?
159l58:2001/02/15(木) 15:48
↑峠の釜飯は名物だったね
160名無しでGO!:2001/02/15(木) 16:37
をい!>159
161名無しでGO!:2001/02/15(木) 16:42
>>159
そういえば広島の次は横川駅
162名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:44
age
163名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:44
をい!>159

164名無しでGO!:2001/02/15(木) 18:45
をい!>163
165和歌山県民:2001/02/15(木) 21:26
今は関西空港線の分岐駅でもあり、特急も止まる阪和線日根野駅。
十数年前までは、各駅停車のみの停車駅。しかも1時間にわずか2本。
166名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:02
>>165
阪和線は改善されたな、関空のおかげで
167名無し三等兵:2001/02/18(日) 22:21
岡山鉄道管理局はどないや。
水曜運休の伝統は今でものこっとるぞ
168名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:08
agerube
169名無しで・・・?:2001/02/19(月) 03:38
大阪発の超長距離列車はないの??
170名無しでGO!:2001/02/19(月) 08:05
>169
下関行きだかが昔走っていたような気が。
171名無しでGO!:2001/02/19(月) 08:21
関係ない話で悪いんだが、
109=115=137=152=158=161
だな。ひょっとして1も
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 08:27
別に興味深い話だから万が一ジサクジエンであっても俺的には一向に
かまわんぞ。
173171:2001/02/19(月) 10:16
いやいや、それぞれ話の流れに沿っているからいいんだけど、
名無しでGO!の「!」が全角なので気になっただけ。
深い意味はない。

スマソ>172,109=115=137=152=158=161
174名無しでGO!:2001/02/19(月) 11:04
158=161はお見事!正解です。だけどそれ以外は≠と思われます。
175171:2001/02/19(月) 11:32
お見事っつーか、前にこれで事件があったじゃん(ワラ
176名無しでGO!:2001/02/20(火) 19:54
| あへ
\___   _________
    _∨__
     | ∧_∧ |
   培(`Д ' )│
   _⊂__ _ )_|
 / 凸 圖  /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 |______|/
177名無しでGO!:2001/02/20(火) 20:29
>>1
国鉄時代の驚愕ダイヤを復活させました。
JR酉日本岡山死者
178名無しでGO!:2001/02/20(火) 20:31
>>177


岡山発下関行き乱発か?それとも日中に岡山〜広島〜徳山とかの快速を
でたらめな間隔で運転?何なら宇野行き快速大増発とか(ワラ
179名無しでGO!:2001/02/21(水) 10:39
3月ダイヤ改正で東京発米原逝き普通列車デビュー!

と思ったら、単にJR時刻表の誤植だった(藁
180名無しでGO!:2001/02/21(水) 10:43
>>179
昔、上り「八甲田」の行き先が「横浜羽沢」になってた。
黄色のページに訂正出てたけどね。あのころは荷物列車があったなー
181名無しでGO!:2001/02/21(水) 12:12
福知山線の普通
182名無しでGO!:2001/02/23(金) 01:05
大和路線にディーゼル車が走っていたあの頃・・・
今じゃ考えられん
183名無しでGO!:2001/02/23(金) 08:03
>>182
「大和路線」なんて名前・・・
当時じゃ考えられん
184名無しでGO!:2001/02/23(金) 18:24
水曜運休って・・。
185名無しでGO!:2001/02/23(金) 18:25
>>184
フェリーみたいですね。
186名無しでGO!:2001/02/23(金) 22:37
大阪〜三ノ宮では、新快速と気動車急行との競争が見られたね。
187名無しでGO!:2001/02/23(金) 23:03
>>186
はまかぜ2号と快速の競争も見られたぞ!(今でも残ってるのかなあ?)
しかも,駅間では快速が速いものの,かろうじて停車駅が少ないから
はまかぜが勝ってるかんじで,かなり長い距離デットヒートがみられた.

188名無しでGO!:2001/02/23(金) 23:05
>>165
現在は,列車がひしめく阪和線.
しかし,昭和50年代は,
00 くろしお とか きのくに とか
02 区間快速 和歌山行き
04 東岸和田行き
14 鳳行き
20 新快速 和歌山行き
22 鳳行き
32 区間快速 和歌山行き
34 東岸和田行き
42 鳳行き
50 快速 和歌山行き
52 鳳行き

まあ,阪和線に新快速(ノンストップ)があったってことがそもそも驚きだが,
つまり,東貝塚以南の途中駅は,毎時各停(区快)2本,快速1本しかなかった.

国電区間なのに・・

189名無しでGO!:2001/02/23(金) 23:25
>>184
保線の都合でしょう。広島〜岩国では今もやってる。
190名無しでGO!:2001/02/23(金) 23:34
>>187
今はないね。かろうじてあるのが下りの夕方の
快速とス−パ−はくと。尼崎→芦屋で競争するね。
あと大阪始発の新快速と快速これも同様。
もっとも勝負は歴然だが。
191急行「大社」:2001/02/23(金) 23:49
名古屋発大社(島根県)行きなのだが
名古屋ー米原ー敦賀ー小浜ー宮津ー豊岡ー米子ー出雲市ー大社
というルートを走ってた、
192名無しでGO!:2001/02/24(土) 02:07
昔の時刻票って荷物列車も乗ってなかった?
青森発大阪行きの普通荷物列車とか載ってて、
「こんなのがホントに毎日走ってるのか」と思ってた。
193名無しでGO!:2001/02/24(土) 02:25
>>153
>>156
それと似たようなことが今の航空会社にありますね。
羽田空港が雪で閉鎖で何故か関空−千歳便が欠航とか。
194名無しでGO!:2001/02/24(土) 16:12
あっそ
195名無しでGO!:2001/02/24(土) 17:25
>>193 ここで飛行機ネタ出してもウザがられるよ。場所柄で飛行機や車嫌いな
奴多いから
196名無しでGO!:2001/02/24(土) 17:53
>>195
そうでもないぞ。
197名無しでGO!:2001/02/25(日) 01:25
>>191 いつの話し?
198快速はやたま:2001/02/25(日) 07:55
天王寺発、紀勢線経由の名古屋行きで
寝台も併結してたような記憶があるが。
199名無しでGO!:2001/02/25(日) 10:12
寝台は天王寺〜新宮のみでしょ。
200名無しでGO!:2001/02/25(日) 10:26
>>198
「快速」はやめてくれ。
201名無しでGO!:2001/02/25(日) 10:30
>>198

快速だったっけ?普通じゃなかったかな。
202名無しでGO!:2001/02/25(日) 10:32
>>201
普通です。普通のくせに和歌山までノンストップ。
203名無しでGO!:2001/02/25(日) 10:39
門司港発長崎逝き・夜行普通列車「ながさき」というのも20年前くらいまであったな。
寝台車併結。
204名無しでGO!:2001/02/25(日) 11:30
>>203

鉄道ジャーナルに末期の乗車レポートが書かれていて
車両(旧客)がボロ過ぎて不気味だとか書かれていた。
205名無しでGO!:2001/02/25(日) 12:04
山陰モナー
206名無しでGO!:2001/02/25(日) 13:34
>>204
車内がニス塗り仕上げの客車は暗くヒビだらけだった。
「ながさき」のその車両だけじゃないな。
こんなのが15年前まで福知山線の大阪口でバンバン幅を利かせてたから、驚きだ。
207名無しでGO!:2001/02/25(日) 13:41
>>206
そしてそれを置き換えた50系客車は、89年頃から廃車が出ていたのだから・・
208名無しでGO!:2001/02/25(日) 13:50
かつての座席急行の中核だったナハ10・11の、落胆の速度は速かった
まさか40代形式よりも早く引退するとは、思いもよらなかっただろう
209名無しでGO!:2001/02/25(日) 15:01
>>208
そしてそれより寿命が短い50系って一体・・
210名無しでGO!:2001/02/25(日) 15:02
>>208

軽量化を追求したら経年劣化も激しくなっちゃって困ったらしいよ。
211名無しでGO!:2001/02/25(日) 15:03
国鉄の無謀な施策マンセー!
212名無しでGO!:2001/02/25(日) 16:43
>>198〜205
小樽〜釧路 間「からまつ」もなつかしい・・。
最盛期にはオハネ12やスハネ16が2両。
そのうちの1両は”池田”回転車だった。
213名無しでGO!:2001/02/25(日) 16:53
いまは学研都市線の当時片町線が,東半分非電化で,
ディーゼルカー8往復(だったけ?),
しかも,それなのに時刻表では,身分不相応に
末端ページの国電区間として掲載・・・

214名無しでGO!:2001/02/25(日) 16:58
>>213
接続駅は長尾だったかな?
その頃の片町線電車って、オレンジ色の旧国・・・
あまり似合う色ではなかったな。
215名無しでGO!:2001/02/25(日) 17:03
>>213
それはないやろ。15往復はあったぞ。

編成例
・キハ58−キハ35
・キハ58−キハ47
※以上が最も基本的。

その他、
・キハ35−キハ53
・キハ47−キハ53
・キハ40
・キハ30
もあった。
216名無しでGO!:2001/02/25(日) 17:46
>>169
>大阪発の超長距離列車はないの??

223列車 大阪21:28 〜出水21:14(翌日) 走行営業距離824.3km
1959年7月現在のデータです。
217名無しでGO!:2001/02/25(日) 22:59
青森発金沢行きの日本海縦貫急行ってあったよね。
「しらゆき」だったっけ?
218名無しでGO!:2001/02/25(日) 23:57
>>217
501D 金沢 9:49 ---- 新潟14:37 ---- 青森22:18
502D 青森 6:50 ---- 新潟14:15 ---- 金沢19:17

時刻表1980年1月号より・・・

←4502D〜502D 金沢行    501D〜4501D 青森・松本行
  自・自・自+自・自・自・自+指・グ・自・自・自
  金沢〜松本+ 金沢〜秋田 + 金沢〜青森

金沢〜松本間は大糸線経由の「白馬」で、さらに、
秋田〜青森間で、「きたかみ」を併結していた。

白鳥の補助列車としてけっこう使える存在でした。というより、
貧乏学生にとっては、北海道連絡に欠かせない存在だったんです。
219217:2001/02/26(月) 00:04
>218
詳細thanks!
日本海縦貫といやあ「きたぐに」もPCで大阪から青森まで行ってたよねえ。
一度だけ長岡から大阪までナロネ10に乗ったことがあるなあ。
たしか79年ごろ。長岡の大花火を見に行った帰りだった。
220名無しでGO!:2001/03/01(木) 01:39
>>219
ナロネ??オロネだよね??
221名無しでGO!:2001/03/01(木) 02:47
日本初の気動車急行「ひかり」も凄かったらしい。
蒸機牽引の特急より早いのは当然として、初期には単線区間で万一
タブレットを取りそこなったら廻りの列車を全て抑止して走り続ける様
指示されていたそうな。
ちなみに今の特急「ソニック」と「あそ」の御先祖様です。
222219:2001/03/01(木) 08:53
>220
スマソ。多分オロネだ。なにぶんにも昔のことなんでな。
223特急いそかぜ:2001/03/01(木) 08:56
だったっけ、福知山・山陰経由で大阪から博多へいくやつあったよな。
224223:2001/03/01(木) 09:07
特急まつかぜだったかな。誰か教えて。
225名無しでGO!:2001/03/01(木) 09:11
>>224
益田から大坂まで乗ったが大変だった。
昼飯と夕飯を食堂車(キシ80)で食べた。
226名無しでGO!:2001/03/01(木) 21:49
「しらゆき」の前進が福井〜新潟のDC急行「きたぐに」だと言うことは、あまり知られてない。
227名無しでGO!:2001/03/02(金) 00:19
新宿発松本経由長野逝き各駅停車
228名無しでGO!:2001/03/02(金) 00:39
国鉄四国総局内の一部の無人駅は、仮乗降場なみの冷遇を受けたもんです。
例えば坂出のひとつ手前の八十場なんて枕木並べただけのホームで、
1日1往復くらいしか止まらなかったんだよな。
坊ちゃんスタジアムで注目の松山のひとつ先の市坪も1日5往復くらいだった。
隣の駅の駅名票にはすっ飛ばされ、括弧書きで小さく書かれる始末。
今じゃとても考えられん。
229名無しでGO!:2001/03/02(金) 00:46
>>228
本当に今は変わった。
おかげで特急が臨時停車するようになったし。
230名無しでGO!:2001/03/02(金) 01:10
>>227
新宿〜松本(EF13)松本〜長野(DD51)冬期は暖房車連結(マヌ34)!
日野春・長坂・東塩尻(信)・姨捨など、スイッチバック駅にも丹念に止まっていた。
山に行くとき、よく利用したのが夜行の425レと、朝早い421レだった。
全線おおよそ10時間の行程なり・・・
231名無しでGO!:2001/03/03(土) 20:12
そういえば特快って鹿児島本線(小倉ー博多)にもあったね。
232名無しでGO!:2001/03/03(土) 21:34
確か、士幌線に全車指定の急行が走ってなかったっけ?
もちろん、臨時だけど…
233名無しでGO!:2001/03/03(土) 21:45
下関発福知山行き最長距離
鈍行・・・時刻表好き作家が書いてたよな。
234名無しでGO!:2001/03/03(土) 21:49
>>233
門司発だよ。沸き上がっていた頃は。
235名無しでGO!:2001/03/03(土) 21:54
>>233
門司発じゃなかった?
236名無しでGO!:2001/03/03(土) 21:54
>>232
大平原
237 :2001/03/03(土) 21:55
 
238名無しでGO!:2001/03/03(土) 21:56
だよね>235
239235:2001/03/03(土) 21:58
かぶった。
240名無しでGO!:2001/03/03(土) 22:01
長岡発米原行きもなかなかだった。EF81に茶と青の旧型客車。
241名無しでGO!:2001/03/03(土) 22:04
>>233-235
824レマンセー!
242名無しでGO!:2001/03/03(土) 22:05
現在の長距離普通列車ってどこに残ってるんでしょうか?
福井-泊とか豊橋-上諏訪くらいしか知らないんですけど。
243名無しでGO!:2001/03/03(土) 22:07
今の長距離鈍行は長距離鈍行じゃなくて、単なる拷問列車。
って、乗り通しはヲタだけだったな。(藁
244名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:27
名前は忘れたが途中停車駅なしの急行に乗ったことがある。
高松発徳島行きだった。今では特急でも何駅か停まるようだ。
245名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:35
>>244

急行「阿波」。
キハ58+キハ28。
確かに、当時は俊足であった。
246名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:36
>>242
富山〜米原が北陸線系統であった気がしたが・・・
あぼーんされてなければ
247名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:37
>>242
滝川→釧路とか上野→原ノ町とかあったような。
248名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:48
>>242
小郡→岡山<広島〜西条間快速>
今度のダイヤ改正でも残ってるのかな?
249名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:49
>>247
ある。
250名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:50
>>248
残っているどころか、岩国〜西条間快速になってる。しかも5本。
251名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:51
上野11:39発 一ノ関22:42着の客レもあったよ。
252名無しでGO!:2001/03/04(日) 04:53
門司発福知山行きは日本一の長距離鈍行で有名だったが、旅行に使う
には第二位の豊岡発門司行きの方が、終点の門司で長崎・佐世保行き
に連絡するから便利だった。

>>233が下関始発と勘違いしてるのは、福知山行きは門司入線直前に、
同編成が下関発門司行きに入るから、この列車に乗る連中は下関で
夜明かしする事が多かったせいじゃ無いかな?
253252:2001/03/04(日) 04:57
ちなみに、北九州市内の駅で夜明かしするのはドキュソが出る恐れが
有るんで怖い。
254名無しでGO!:2001/03/04(日) 12:03
>>244
運転停車しなかった?(藁
255名無しでGO!:2001/03/04(日) 12:06
>>232
昔はまずローカル線でも急行は走っていたが、、、全車指定とはねぇ。
士幌線でどこへ行く?って感じだな。
256ぬさまい:2001/03/04(日) 13:58
>>232
士幌線に急行?聞いたときないなぁ〜
臨時じゃないの?
257名無しでGO!:2001/03/04(日) 13:59
朝の東海道上りが川崎に停まるようになったのはいつから?
258名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:10
>246
昭和50年代には、米原発長岡行きのPCがあったよ。
259名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:24
新津2:55発→大阪着20:21
昭和42年9月時刻表(復刻版)より
260名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:28
網走20:55発→(普通)→北見22:35→(急行石北)→札幌6:54→(普通)→16:29函館
昭和42年9月時刻表(復刻版)より
261名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:46
>>232@`255@`256
夏季のみの臨時列車です。なんと!広尾〜糠平直通列車でした。
停車駅は、広尾・大樹・帯広・音更・士幌・上士幌・糠平。

           広尾 → 帯広 → 糠平
急行「大平原」8711D 15:40   17:25  18:45
        ←    ←
8712D 10:44 9:22 8:08
昭和47年の夏は7月9日から8月31日までの運転。
うち、座席指定車(ハザ)は7月22日から8月15日まで連結。
全車指定席だったのは、これより後だったか?覚えてないです。

この列車の使命は、”えりも岬”観光と”糠平湖””十勝平野”観光の
相互連絡をめざしたものだったと思います。

262名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:50
261です。スマソ・・。ずれた。

   広尾 → 帯広 → 糠平
   15:40  17:25   18:45
      ←    ←
   10:44   9:22    8:08

263名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:51
>>261
素晴らしい!
今や大平原はホテルの名と高速のSAの名。
復活きぼ^ん
誰も乗らないか…
264名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:52
今や十勝三股は1軒しか家がない。
265名無しでGO!:2001/03/04(日) 22:05
>>264
長野県知事と同姓同名の人かい?

士幌線代行バスが無くなってから上士幌タクシーに
転職したんだろうか。
266本上まなみ:2001/03/04(日) 22:12
しおかぜ登場前の58系急行「うわじま」何号か忘れたが、
松山・高松間194キロを2時間55分で快走。
今治・伊予西条・新居浜・伊予三島・観音寺・坂出のみ停車。
267名無しでGO!:2001/03/04(日) 22:13
 
268名無しでGO!:2001/03/05(月) 05:25
>>245
今の最速「うずしお」は当時の名残ですかね。当方、JR発足時消防2年だったもので、
国鉄時代はあまり記憶にありませんので。

>>266
速いですね。特急の方が遅くないですか?
269名無しでGO!:2001/03/05(月) 11:59
>>257
停まらなくなったのがいつからなのかは知らないけど、
停まるようになったのは55・10のMS分離から。
って既出?
270名無しでGO!:2001/03/05(月) 12:28
>>261
そんな運転区間、今じゃ考えられん(第一、線路自体がないけど)。
要は「日光〜宇都宮〜烏山」みたいなもんか。
271名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:19
有明にノンストップ「博多ー熊本」があった。
272名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:21
age
273名無しでGO!:2001/03/07(水) 16:31
高松〜徳島のノンストップ急行も、当時はまだ高徳線の
最高速度が85だったから、80分程度かかっていたね。
274名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:18
AGE
275名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:52
age
276名無しでGO!:2001/03/08(木) 13:19
函館発江差逝きの急行があったな。
277名無しでGO!:2001/03/08(木) 13:23
>276
すごい急行だな。國鉄時代なら普通か…。
278名無しでGO!:2001/03/08(木) 13:27
>>277
廃止された松前逝きの急行もあったね。
というか、北海道では多くの路線があぼ〜んされたが
今は亡き名寄本線、標津線、天北線、羽幌線、胆振線でも急行があったね。
これらの路線の復活キボンヌ。
279名無しでGO!:2001/03/08(木) 14:47
筑豊に特急が・・・
280名無しでGO!:2001/03/08(木) 16:14
>>279
寝台特急だったけど。
281名無しでGO!:2001/03/08(木) 17:18
今は亡き大社線に、名古屋や大阪からの直通急行が走っていた。
282名無しでGO!:2001/03/08(木) 17:26
>>280
新幹線開業前は昼行特急だったよ。
「かもめ」だけどね。
283名無しでGO!:2001/03/08(木) 17:31
博多〜長崎間の急行で鳥栖〜佐賀〜肥前山口の定番ルートを通らない列車が有った。
284名無しでGO!:2001/03/08(木) 19:44
国鉄時代の急行は、無理矢理走行区間をつなげたのが多すぎる。
『九重』『三陸』『みちのく』など
285名無しでGO!:2001/03/08(木) 19:55
>>283
博多から小倉方面に発車していく長崎逝き・・・
286名無しでGO!:2001/03/08(木) 19:58
>>283
「からつ・九十九島」?
287名無しでGO!:2001/03/08(木) 20:07
>>285
それだと結局、鳥栖〜佐賀〜肥前山口通っちゃうよぉ〜。
>>286
正解!
筑肥線〜松浦線〜佐世保線〜大村線〜長崎線経由の「九十九島」で、
後の急行「平戸」ですね。
288286:2001/03/08(木) 20:12
ちなみに「からつ」は、伊万里から分かれて有田〜大村線経由で長崎まで逝ってました。
289名無しでGO!:2001/03/08(木) 20:52
>>283-288
そのルート,面白いねえ.
よし,福岡地下鉄博多駅発の筑肥線経由で復活きぼんぬ(藁)
290名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:10
>>288
いや、「からつ」は伊万里・有田経由の佐世保逝きだったよ。まあ
超短命だったけど(ワラ

>>289
「平戸」は地下鉄開業後は唐津発着になってしばらく走った。民営化
直前まであったような・・・。
291名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:19
>>278
九州にもあぼ〜んされた区間に急行が走っていたな。

出水−宮崎「からくに」(山野線経由)
熊本−長崎「ちくご」(佐賀線経由)
西鹿児島−油津「大隅」(志布志線経由)
門司港−由布院「はんだ」(伊田線経由)
292名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:21
しかし、廃止が今もってして惜しい線が多いね。
293名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:29
>>291
「大隅」の志布志逝き編成は大隅線経由だったっけ?
294名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:30
>>290
松浦線の第三セクター化の時あぼーんされたね。
295名無しでGO!:2001/03/08(木) 21:43
291>大隈線(旧称古江線)の全通はs47なので、それ以前の話と思う
296名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:03
>>279
実はその昔、筑豊線には急行も走ってた。
名前は「天草」、京都〜熊本を走る。なぜか、上りは飯塚で1両増結して
門司で切り離し。その車両は、高千穂(桜島だったかもしれない)に併結
され東京まで直通していた。
297名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:11
>>281
おまけに名古屋〜大社間の急行「大社」は小浜線経由じゃなかったかな?
298名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:15
>>297
大正解!
299名無しでGO!:2001/03/08(木) 23:56
東北の方で、客車とディーゼルが連結して走る列車が無かったか?
ガイシュツだったらスマソ
300名無しでGO!:2001/03/09(金) 00:08
>>299
あったね。東北本線と花輪線。
宮脇氏が最長片道切符の旅のとき、寝台特急が遅れて
乗りそこなった。
301名無しでGO!:2001/03/09(金) 00:19
>>299
奥羽線にもあった。
客車が秋田逝き、DCが酒田逝き。

>>300
好摩まで連結。

よく考えて見ればDCは単に連結されているだけなのか。
機関車のブレーキで、停止していたのか?
それとも、DC運転士がブレーキ操作をしていたのか?
302名無しでGO!:2001/03/09(金) 01:49
博多−宇野「しんじ」
(山陰、伯備線経由)
303名無しでGO!:2001/03/09(金) 01:56
>>301
ブレーキ操作はEL側からの操作で、DC側の運転士は機器の監視のみだったらしい。
304名無しでGO!:2001/03/09(金) 02:22
大社の一部は金沢始発だったのでは?
305名無しでGO!:2001/03/09(金) 02:27
札幌発札幌行 急行「いぶり」 胆振線経由
車両:キハ22
306名無しでGO!:2001/03/09(金) 02:45
西鹿児島発宮崎行 急行「フェニックス」
但し小倉経由
307名無しでGO!:2001/03/09(金) 10:34
>>297@`304
敦賀で分割・併合。
わざわざ客の少ない地域を選んで走るような急行だった…
308名無しでGO!:2001/03/09(金) 12:37
>>307
国鉄時代は無駄が多かったということだね。
需要の異なる複数の列車をつなげて一本の列車として運転していた例だね。
309名前はない:2001/03/09(金) 12:37
>>307
夏は大社だけ裁けないほど乗客が出て、
急行エメラルドなどという(名古屋−若狭高浜)臨時急行まであった。
310名無しでGO!:2001/03/09(金) 18:45
「大社」の前身は「あさしお」です。
311名無しでGO!:2001/03/09(金) 19:11
>>306
大分〜別府の「ひまわり」もなかった?
博多経由。
312名無しでGO!:2001/03/09(金) 19:13
>>309
おお〜「エメラルド」か、懐かしい…。
313名無しでGO!:2001/03/09(金) 19:13
新宿発八高線経由水上逝き「奥利根」。アホかいな。
314名無しでGO!:2001/03/09(金) 19:15
白河始発の「なすの4号」。
宇都宮で、黒磯始発の先行していた普通電車を併合。

315名無しでGO!:2001/03/09(金) 20:50

316名無しでGO!:2001/03/09(金) 21:35
急行を抜く急行

そういえば単行急行って、北海道だけではなく会津線にも走っていたね。
317名無しでGO!:2001/03/09(金) 21:37
急行「いなわしろ」??
318名無しでGO!:2001/03/09(金) 21:37
郡山発でもなく、白河発ってのが如何にもな列車だねぇ。
319名無しでGO!:2001/03/09(金) 21:38
>>317
そうそう。しかもキハ52だった。
320名無しでGO!:2001/03/09(金) 21:39
循環急行「旭川」
旭川〜宗谷本線〜名寄本線〜石北本線〜旭川
実際、旭川〜新旭川間がダブって循環では無いんだが。
321旭川四条駅長:2001/03/09(金) 21:44
>>320
本当にあったの??
322320:2001/03/09(金) 21:49
>>321
S37年5月準急として登場、ヨンサントウの改正で廃止。
旭川〜名寄間は「礼文」と併合。
323近文駅長:2001/03/09(金) 21:51
>>322
そうなのか〜。初耳でござる。
324名無しでGO!:2001/03/09(金) 22:19
なんか,どれも「A列車で行こう」の長距離列車チックなルート(&所要時間)だな.
325名無しでGO!:2001/03/09(金) 22:29
北海道では、時々キハ56が特急として代走していたね。
326名無しでGO!:2001/03/09(金) 22:40
特急「北斗」
327名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:22
鳥羽〜紀伊勝浦 急行もあったらしい
328名無しでGO!:2001/03/09(金) 23:46
鳥羽発紀勢線経由天王寺・南海難波行き急行「きのくに」というのがあった。
難波行きは新宮から和歌山まで併結、南海線内は特急扱い。
329名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:03
鳥取〜博多の急行「さんべ」は出たかな?
長門市〜幡生間で、山陰本線経由と美祢線経由に分かれる奴。
つまり、一回分割するけど先でまた一緒になるわけ。
330名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:10
亀山発紀伊本線経由天王寺行き
ボロ寝台車付き鈍行列車「はやたま」萌え〜
331名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:12
>>330 紀勢本線だゴルァさらしあげ
332名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:14
>>525
元々「北斗」登場時は、キハ56で運転開始された。
333名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:14
>>327
急行「はまゆう」だな。1985年まで走ってたから驚きだ。
334332:2001/03/10(土) 00:15
335名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:41
>>333
大都市は通らず、観光地から観光地というのは珍しいです。
336名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:44
考えてみると、国鉄時代はどんなローカル線でも
急行を走らそうとしていたみたいだな。
337名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:46
片方向しか運転されなかった急行「はやたま」
新宮→京都・名古屋行き(和歌山線・桜井線・関西線・奈良線経由)
木津で分割。

338名前はない:2001/03/10(土) 00:48
>>336
今や長良川鉄道になった越美南線ですら、
名古屋からの急行があった。
339名無しでGO!:2001/03/10(土) 00:53
>>338
おくみのにしろ、支線に入った時点で普通列車になるけどな。
普通急行だから。
340名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:05
>>329
もっと前は、鳥取〜熊本の運転でしたね。
そういえば、「さんべ」は益田で分割して山口線・山陽線経由、
下関で再度併結という編成がある時代もあった。
341名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:44
ある時期の急行「陸中」
秋田−大館−盛岡−宮古−釜石−北上−仙台

門司港−都城(肥薩線経由)の夜行鈍行
342名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:46
>>332
特急料金100円引き
343名無しでGO!:2001/03/10(土) 01:57
>>303
と、いうことはEL側でDCの制御ができたのですね。
344名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:59
>>332
運行開始当初キハ82が足りなくて、不足分をキハ56の新製車で補っていたんだ
ったな。

キハ82が揃った後も冬季に無ダイヤ状態になって車両のやりくりがつかなくなっ
たときにキハ56が代走していたと聞いた。
345名無しでGO!:2001/03/10(土) 02:59
>>343
ブレーキだけなら何とかなる。
346名無しでGO!:2001/03/10(土) 05:30
>>328
難波直通「きのくに」は末期酷かったね.
だいたい,南海本線内では普通電車でさえ冷房化されていた時代に,
非冷房の特急に夏場乗った奴の気が知れない(藁)
347名無しでGO!:2001/03/10(土) 07:16
>>308
ある意味において,「白鳥」はその要素を満たした最後の列車だったのだけどね・・・
348名無しでGO!:2001/03/10(土) 07:29
北海道人だけど
小さい頃 道内で遠くへお出かけするとき混雑がひどくて
いつも指定席が取れなくてさ自由席の床に新聞敷いて座ってた

妙に車両は長くて10両かそれ以上あったのに途中で切り離し
されて別々なところへいくので目的地へ行くのは3-4両

今でもそうなのかな
349名無しでGO!:2001/03/10(土) 08:04
>>348
今は妙に短い。
350名無しでGO!:2001/03/10(土) 10:19
>>336
そうだね。北海道を考慮すると強く思うな。
351名無しでGO!:2001/03/10(土) 12:45
>330
「はやたま」既出だよ。
352名無しでGO!:2001/03/10(土) 13:01
>>303 >>343
ブレーキは、民営化後に製造された一部車両を除いてデフォルトで
自動ブレーキ使えるから、まったく問題ありません。無動力でDC
を引っ張らせるのは、運転上は客車と同類に見ることができるわけ
です。
かつては、交流電化の鹿児島線に151系入れるがために、ELに
電車を引っ張らせたことだってありますよ。

ちなみに、DCの運転士の機器監視とは、エンジンの動作状況確認
が主任務だったようです。
353名無しでGO!:2001/03/10(土) 13:40
詳しいね。
354名無しでGO!:2001/03/10(土) 14:46
急行 江差・松前
355名無しでGO!:2001/03/10(土) 15:36
急行「出島・弓張」ってなかった?
いまで言う特急「かもめ・みどり」なんだけど。
356名無しでGO!:2001/03/10(土) 16:05
>>355
国鉄時代を代表する、架線下DC急行だね。
357突っ込む訳じゃないが:2001/03/10(土) 16:36
>>356
1本だけ旧線経由があったような
358名無しでGO!:2001/03/10(土) 16:41
九州横断急行「西九州」 長崎〜鳥栖〜久留米〜日田〜大分
359名無しでGO!:2001/03/10(土) 16:48
急行「ひかり」
三角(熊本)・西鹿児島⇔門司港・博多
それぞれ大分・小倉で分割併合。
360名無しでGO!:2001/03/10(土) 16:49
>>358
「サンライト」の先輩になるんですね。
361名無しでGO!:2001/03/10(土) 16:50
昭和47年12月の時刻表見てたら、上野−宮古を走る寝台急行「みやこ」なる列車が・・・
上野−花巻は「十和田1号」に併結され、そこから釜石・山田線経由だったようだ。
さすがに年末年始だけの列車だったようだけど、宮古と上野が直結されてたとはね・・・
362名無しでGO!:2001/03/10(土) 16:56
>360
もし残っていたら先輩と言うよりも特急になり、ライバルになって
いたでしょうね。
363名無しでGO!:2001/03/10(土) 17:03
>>361
昼行急行なら過去に「みちのく」なんてのがあったが、まさか夜行まであったとは・・・
364名無しでGO!:2001/03/10(土) 17:52
>>357
昭和54年では、「出島」下り1本(「西九州」併結)と「平戸」下りが
旧線(長与)経由だった。

>>358
「西九州」には佐世保編成もあった、というよりこちらが基本編成でグリ
ーン車付き。

>>361
臨時なら昭和50年代に上野−小野新町(磐越東線)「みはる」なんて
のがあった。
365無党派さん:2001/03/10(土) 17:53
>>364
みはるって快速で最近までなかったっけ?
366名無しでGO!:2001/03/10(土) 18:48
最近まではない
367名無しでGO!:2001/03/10(土) 20:34
東北地方の急行はややこしいね。
368名無しでGO!:2001/03/11(日) 12:53
>>367
同意。
「千秋」「たざわ」「さかり」「はやちね」「陸中」「むろね」「もがみ」
の各列車の分割・併合をしらべてみるとワケわからなくなる。
369名無しでGO!:2001/03/11(日) 13:00
>>368
その訳のわからなさがまた魅力だったんだな
370名無しでGO!:2001/03/11(日) 13:03
>>368
そうそう、で同じ急行の「くりこま」に抜かれたりして。
371名無しでGO!:2001/03/11(日) 13:10
>>368
配置区
「千秋」仙台編成・小牛田運輸区、米沢編成・八戸機関区
「たざわ」「むろね」「もがみ」小牛田運輸区
「さかり」「はやちね」盛岡客貨車区
「陸中」秋田運輸区
372名無しでGO!:2001/03/11(日) 23:05
その訳のわからなさのおかげで、例えば冷房車であっても
冷房電源が取れないから非冷房ってこともありましたよね?
そうそう、サボの運用とかほろの運用とか、現場は苦労を
していたらしい(伝聞)
373名無しでGO!:2001/03/11(日) 23:35
その昔、「山陰」が寝台車だけ冷房車で、座席者は窓を開けて走ってた。
昔は、非電化区間では冷房ごときでも、ビンボー人と金持ちとを区別してたなあ。
374名無しでGO!:2001/03/12(月) 01:17
「日本国有鉄道監修 時刻表」1962(昭和37)年6月号より
日光-宇都宮-小山-下館-友部-水戸-日立:準急「常磐日光」
日光-宇都宮-上野-東京-熱海-伊東:準急「湘南日光」
日光-宇都宮-小山-高崎-軽井沢-長野-塩尻-中津川-名古屋-米原-大阪:団体専用準急
なんてのがあった。
375名無しでGO!:2001/03/12(月) 02:19
国鉄監修時刻表1971年8月号より

大分発別府行き急行「ひまわり」
経由:小倉・熊本・豊後竹田・大分

・・・大分ー別府間、2回走ってる
376名無しでGO!:2001/03/12(月) 04:09
>>375
ひまわりどころか遠回りだな(退場)
377名無しでGO!:2001/03/12(月) 10:26
優しいダイヤも多かったんだよなあ
378名無しでGO!:2001/03/12(月) 11:28
>>375
障害者用列車「ひまわり」とは何の関係もないの?
379名無しでGO!:2001/03/12(月) 13:57
>>378
ないだろうよ。
380名無しでGO!:2001/03/12(月) 15:36

381名無しでGO!:2001/03/12(月) 18:03
旧国鉄のダイヤ(急行の直通運転)見てると,むかしは,
日光とか伊勢とか出雲大社とかに逝く観光客,とっても多かったみたいだね.

今で言うところの,舞浜やUSJへの直通列車みたいなもんかね?
382名無しでGO!:2001/03/12(月) 18:07
大社線もあぼーん。
383森喜朗:2001/03/12(月) 18:27
>>381
伊勢参拝は国民の義務ですからな。
384名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:00
>>217-220@`>>226

「しらゆき」は昭和57年改正で、福井−青森間特急「白鳥1・4号」に格上げされました。「しらゆき」時代は、青森到着後の青函連絡船の接続は、青函深夜1便だったものの、「白鳥1号」では、青函連絡船の9便に接続し、福井から函館へ1回の乗換で日着、函館発夜行鈍行を使えば早朝に札幌に到着できたのが意外。
こんな利便のよかったダイヤにかかわらず、昭和60年のダイヤ改正で、「北越」、「いなほ」、「つばさ(在来L特急)」に3分割され崩壊。同時期、「つるぎ」−「いなほ1号(羽越1号格上)」−「むつ3号」−連絡船5便という絶妙な乗継があったが、これも昭和60年に「いなほ1号」が時刻繰下げになり、中抜け状態に。
ちなみに、「きたぐに」の新潟以北の後身は、先の改正で秋田で2分割された新潟−青森間の「いなほ」。
385名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:15
>>336@`>>338

真岡鉄道になった真岡線にも上野からの直通急行があった。
水戸線電化で乗りいれ廃止になったが。

386名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:32
>>356
準急全盛時代に「急行」でデビューし、全線電化完成後も架線下DC急行で運行を続け、EC急行化して特急に格上げされることなく一生を終えた「赤倉」こそ、「King of 架線下DC急行」だと思う。
ちなみに今のダイヤには「DC急行赤倉」の痕跡すらない。
387名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:45
>>386
age
388名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:53
特急「あやめ」の陰で、定期1往復、季節1往復で細々と運行していた急行「鹿島」。
非電化時代、急行「水郷」が各停普通列車で乗り入れていた鹿島線はおそらく国鉄でケツの方に近い急行新規設定線区。

389名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:54
JRになってからも驚愕のドキュソダイヤが自慢の京葉線
390名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:59
篠栗線開業前に走っていた「ボタ山快速」。
朝:添田→後藤寺→伊田→直方→飯塚→原田→博多。夕方はその逆ルート。
篠栗線が出来る前の話とはいえ、すさまじいルート・・・。
スイッチバック3回(伊田・直方・原田)、もちろん機関車付け替え3回以上。

なお、駅名は当時のものです。
391名無しでGO!:2001/03/12(月) 21:03
>>384
詳細ありがとう
392名無しでGO!:2001/03/12(月) 21:24
>>327@`>>328@`>>333@`>>335
国鉄分民化前まで約20年関西志向オンリーで名古屋直通定期列車が皆無だった参宮線のダイヤは、今から思うと凄い。
1986年11月改正で廃止され、近鉄京伊特急より劣勢だった急行「志摩」も、今考えると、数少ない滋賀県から伊勢・志摩への貴重なアシだったんだなと思う。今鉄道で三重県中勢・南勢から滋賀県へ最短ルートで行くには必ず2回は乗り換え必要だし、3月3日からは月1回は日中使えなくなりますからね。
393名無しでGO!:2001/03/12(月) 21:26
>>392
まさに関西線が癌だね。
394名無しでGO!:2001/03/12(月) 21:36
RFの昭和63年8月号で、
「オリエント急行の牽引機は原則として電気機関車やディーゼル機関車であるが
 蒸気機関車牽引の可能性が全くないわけではない」
と、D51 498の復活を予言していた。
395名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:21
>>386
個人的には、、「King of 架線下DC急行」には
紀勢本線の「きのくに」を推挙したい。
396名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:24
>>386
板谷峠を登るために、最後まで非冷房だった「おが」マンセー!
397名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:31
age
398名無しでGO!:2001/03/12(月) 22:48
>>396
時速20キロ程度かな。
399386:2001/03/12(月) 23:05
>>395
「きのくに」は、準急からの格上+485系鈍速EC特急に格上だもんな。あんな醜態で幕を引いた分、急行での誕生から急行の威厳を保って消滅した「赤倉」にKing度で劣るね。
そういえば、架線下DC急行「出島・弓張」も格上消滅直後、超鈍速の「みどり」ができて恥をさらしましたね。
400名無しでGO!:2001/03/12(月) 23:06
>>396
何でロクゴ入れなかったんだ!
401名前はない:2001/03/12(月) 23:51
>>392
かつての急行志摩は京都−伊勢市2時間半程度。
1985年5月の時刻表によれば、
2711D伊勢市8:19−京都10:53
713D伊勢市16:52−京都19:33
712D京都9:22−伊勢市11:59
2714D京都16:20−伊勢市19:09

近鉄の京伊特急がほぼ所要2時間
(京都xx:15−伊勢市xx+2:16、伊勢市xx:12−京都xx+2:20、1時間おき)
なので、少々の高速化(部分複線化や軌道強化、1線スルーなど)
で結構いい勝負ができたのでは。

少なくとも現在津−伊勢市は軌道強化されたし、
なぜか阿漕から南は複線用地がかなりの区間で存在するし、
バブルの時にでもJR西がやる気になってくれていたら、
ずいぶん展開が違っていたかもしれない。
402本上まなみ=とまらへんで:2001/03/12(月) 23:55
貨物列車並の長時間停車鈍行があって、表定速度自転車なみのがあったな。
403名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:05
age
404374:2001/03/13(火) 00:54
「日本国有鉄道監修 時刻表」1962(昭和37)年6月号より
東京23:30-(145レ)-10:47大垣 すでに大垣夜行が存在
東京-名古屋-奈良-王寺-橋本-和歌山市(東京-王寺は急行「大和」、王寺-和歌山市は普通) 2等寝台1両が直通
大阪21:32-(233レ)-19:47八代
仁方-堀江航路はすでに2便/日
大垣-名古屋-豊橋-中部天竜-飯田-辰野-上諏訪:準急「伊那」1号(下り)
名古屋-岐阜-美濃太田-高山-富山-金沢-福井-米原-岐阜-名古屋:準急「しろがね」
新宮-串本-東和歌山-橋本-王寺-奈良-名古屋:準急「はやたま」(この方向のみ)
鳥羽-多気-熊野市-紀伊勝浦:準急「くまの」「志摩」
405名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:03
>>400
そういえば、現在のJR束管内にはキハ65は
投入されてませんねぇ
406扇千景:2001/03/13(火) 01:05
既に書かれているかもしれないけど、2晩ぶっ続けで走る荷物列車があったわよ。
407名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:10
>>406
貨物なら現在でも2連続夜行は存在しますが
408扇千景:2001/03/13(火) 01:13
>>407
あらそうなの。国土交通大臣として不勉強だったわ。
でも、鉄道が物流の主役の時代って、とうの昔のことね。
409名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:17
>>408
そう言われなくても結構でございますよ。
さすがに旅客の2連続夜行は、日本国内にあったのだろうか?
410扇千景:2001/03/13(火) 01:25
>>409
たしか、時刻表復刻版の何年かは忘れてしまったけど、
旅客の2連続夜行はあったとおもうわ。
鉄道局の者に調べさせることにする。誰か、お願いね。
411名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:26
>>409
あったよ、東京〜西鹿児島間(日豊本線経由)で。
412名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:32
>>411
鹿児島本線経由の「さつま」もあったよ。
2夜行の荷物列車はこのスジの残党。
413名無しでGO!:2001/03/13(火) 16:00
優良あげ
414名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:45
まあ、国鉄時代は無駄が多かったことを証明するスレでもあるな。
415名無しでGO!:2001/03/13(火) 19:07
age
416名無しでGO!:2001/03/13(火) 20:25
>>395
南海難波発着きのくには、和歌山−和歌山市が妃殿下だったので、
「King of 架線下DC急行」にあたらなかったのでは?
417名無しでGO!:2001/03/13(火) 20:38
通勤路線のくせにに乗る前に時刻表が必要な京葉線
418名無しでGO!:2001/03/13(火) 21:10
>>412
急行「さつま」は、鹿児島から先の鹿児島県島嶼部&沖縄方面の
新聞・雑誌輸送という重要任務を負っていたので、「2連続夜行」
なる特殊なダイヤだったようです。
鹿児島で船舶に連絡していたそうな。
419名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:17
宇都宮始発、一ノ関逝きの各駅停車が懐かしい。
上野発仙台行(常磐線回り)も味わい深い。
長距離鈍行の末期だったが、両方ともに完乗したのが、貴重な経験デス。
420名無しでGO!:2001/03/14(水) 06:54
age
421名無しでGO!:2001/03/14(水) 17:28
>>416
和歌山〜和歌山市の電化は1984年10月1日,
きのくにの廃止は1985年3月13日
半年ほどだが,きのくには全架線下で走っている.
422名無しでGO!:2001/03/14(水) 18:58
架線下DC急行って言ったら「おが1・2号」でしょ。
423名無しでGO!:2001/03/14(水) 19:16
>>417
国電のくせに乗る前に時刻表が必要な京葉線

424名無しでGO!:2001/03/14(水) 20:41
>>421
いまだに非電化の鳥羽〜新宮も走ってたことがあるんだから
とても「King of 架線下DC急行」なんて言えないな。
425nanasi:2001/03/14(水) 22:08
赤倉は、土日は12両編成だった。姨捨の景色が良かった。何回か乗ったが疲れた。
大社号、エメラルド号などみんな美濃太田区の車両だった。
ちなみに赤倉は新潟の車両であるが、寝るために美濃太田へ毎晩来ていた。朝夕は、
越後線や太多線の通勤の足だった。
426nanasi:2001/03/14(水) 22:15
片道急行もあった。名古屋発米原経由の秋田行きの急行「秋田」、青森行きの急行「青森」
があって、客は出稼ぎの父ちゃんたちだった。車内では、ワンカップを2つ買って、まず1
本一気に飲み、後の1本をちびりちびり飲んでいた。そこで、小生もあこがれて真似をしたら、
すぐ寝てしまったことを思い出した。
427nanasi:2001/03/14(水) 22:21
修学旅行、名古屋から東京まで「コマドリ」に乗った。
東京、大阪は専用のきぼう、ひもでがあった。中学生には夜行は辛かった。
428名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:21
>>427
クロスシートがちょっと特殊で、片側が2列、もう片側が3列でしたよね。
うちの住む九州には「とびうめ」がいましたよ。キハ58 800番台と
いうのも、どれだけ覚えられていることやら。
429名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:27
消防のときの修学旅行は12系客車だったが
1つのボックスに最大6人詰め込まれていたな。
それと事前の説明会のとき車内の便所でウンコ禁止と言われた。
430大どんでん返し:2001/03/14(水) 23:35
>>421

しかしながら、南海←→国鉄の渡り線は、「きのくに」廃止時もなお非電化。ちなみに現在も非電化のままで、DL牽引で南海車の甲種鉄道車両輸送をやらざるを得ない。「ラピード」白浜乗りいれを主張している川島某はこの事実に気付いていない模様。

431名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:43
川島ならそれを電化しろって言うだけだよ。
自分が知らなかったのを棚にあげてサー。
432名無しのエリー:2001/03/14(水) 23:56
「渡り線の電化が必要だが、そのくらいやる気になればすぐできる」
とか書きそうだよね。
まあ実際そうなんだろうけどさ。
433421:2001/03/14(水) 23:56
>>430
たしかに,そこの渡り線の存在を忘れていた(笑)
434名無しでGO!:2001/03/15(木) 00:13
つうか、渡り線が非電化だったからこそ長い間ディーゼルで
ダラダラと走っていたんだろうね。
たしかに、現在かりに本気で直通特急を走らせるべく南海とJRが
手を組むことがもしあるのであれば、電化くらいやっちゃうんだろうけど、
実際のところはJRにメリットがないだろうからね。
富山のJR-地鉄や松田の御殿場線-小田急みたいな乗り入れは
やんないだろうね。

そういえば全然関係ないが
キハ81「ひたち」は「架線下DC特急」だったんだよね
435名無しでGO!:2001/03/15(木) 00:58
さすが国鉄だ…
436名無しでGO!:2001/03/15(木) 01:01
>>434
当初は「いなほ」と共通運用だったからね。
だから「いなほ」が大幅に遅れたら運休。
今では考えられない・・・。
437名無しでGO!:2001/03/15(木) 01:46
>>405
実は、束管内にもキハ65があったんです。国鉄時代ですが・・。
中央線に2往復残っていたDC急行「アルプス」の冷房化の
ために投入され、指定席車として使われていた記憶があります。
何せ、キハ28が使えない線区ですから・・
(グリーン車でさえ、中央線のためにキロ58を新製した)。
438名無しでGO!:2001/03/15(木) 10:35
age
439名無しでGO!:2001/03/15(木) 12:15
>404
「大和」は湊町行きの時代もあったよねえ。
それから天王寺〜名古屋間紀勢線経由の特急の間合いつかって
関西本線経由で運転された「あすか」とか。天鉄局管内はネタの宝庫だな。
440名無しでGO!:2001/03/15(木) 12:52
 50系が入る直前の山陰線の運用。RJでも取り上げられてたな。
山陰線の大型運用を見る。まさしく汽車時代の名残だとか
言ってた。
441名無しでGO!:2001/03/15(木) 13:48
>>423
京葉線は国電ではありません。E電ですw
442名無しでGO!:2001/03/15(木) 13:49
>>394
だったらなんでC62が牽かなかった?あれこそ似合うと思う。
443名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:26
>>442
あの時代には、もうC62が走れる場所は減っていたのでは?
444名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:29
1レ さくら
3レ はやぶさ
5レ みずほ
7レ 富士
9レ あさかぜ1号
6011レ あさかぜ51号
13レ あさかぜ3号

他にも出雲×2、瀬戸、紀伊。
考えようによれば驚愕ダイヤだ。
445名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:33
>>444
20年後に2chが存在したとしたら,白鳥の存在はもちろん,
さらにはブルトレ自体が「驚愕ダイヤ」入りしてる可能性があるな.

446名無しで車掌:2001/03/15(木) 22:35
>>445
すると今2chに出入りしている我らは、30後半〜40代の
オヤジ鉄ヲタに。若い連中にうざがられるだろうね。
447名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:44
国鉄時代のダイヤがいかに驚愕的であっても、
東海道本線―東北本線直通の夜行列車はなかったのかしら?(深夜に東京を通り抜ける)
448名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:47
臨時だったらありますよ!
静岡は沼津周辺から乗客を拾って、東北に向かう夜行臨時列車。
出稼ぎ者を対象にしていたらしい。

そういえば、東北方面からの夜行の創臨はあったのだろうか?
あれば>>447のアンサーにもなるのであるが。
449名無しでGO!:2001/03/15(木) 23:54
昭和39年9月、新幹線開業直前の東京発夜行列車。

桜島・高千穂・霧島・雲仙・西海
さくら・みずほ・あさかぜ・はやぶさ・第2宮島
出雲・伊勢・那智・はりま・能登・安芸
銀河・すばる・瀬戸・明星・第2いこま
筑紫・ぶんご・彗星・あかつき・月光・金星
第2せっつ・大和・東海(7号)

・・・ここまで来ると唖然とするほか無い・・・
450名無しでGO!:2001/03/16(金) 00:03
>>449
まあ,それは今の常識からすると驚愕だけど,
当時としてはちゃんと需要があったわけだから,
良いのでは?
451￁:2001/03/16(金) 00:45
昭和42年10月の山陽本線の急行・・・・
鷲羽・玄海・五島・くにさき・日向・夕月・
平戸・天草・ひのくに・桜島雲仙・西海・
びんご・宮島・しろやま・とも・にしき・みずしま・
長州・つくし・瀬戸・関門・吉備・山陽・しらぬい・
出島・青島・さぬき・だいせん・阿蘇・みまさか・
みささ・かいけ・やまのゆ・但馬・あきよし観光・安芸
ななうら・やしろ・音戸・はやとも・霧島・周防・・・
(他線区からの乗り入れ含む)
よくもまあこれだけ愛称があったもんだ。

んでもって、この急行群が日中15〜30分おきに
大阪を出発していったんだから恐れ入る・・・・
452名無しでGO!:2001/03/16(金) 00:48
>>451
みどりの窓口で指定席売るにも,列車名覚えるだけで大変だったんだろうなあ.
この頃には,「みどりの窓口のドキュソな体験」スレで挙げられてるような
トラブルってあったんだろうか?
(もっとも,今より職員教育もしっかりしてただろうし,職人気質の駅員も
多かったと思われるので,逆にトラブル少ない可能性も大いにあるが・・・)
453名無しでGO!:2001/03/16(金) 01:00
>452
それが問題になりつつあったからいわゆるヨンサントオ(S43.10改正)で
列車名がかなり整理されたんじゃなかったっけ。
454名無しでGO!:2001/03/16(金) 15:53
あげ
455名無しでGO!:2001/03/16(金) 17:36
東北新幹線開通前の「ゆうづる」もすごい。
上野発
1号19:50
3号19:53
5号21:40
7号21:53
9号22:16
11号23:00
13号23:05
なんと3〜5分後に次の列車が続行している。
456名無しでGO!:2001/03/16(金) 17:39
>>455
復活きぼーん。
457名無しでGO!:2001/03/16(金) 17:42
イラネ-ヨ
458名無しでGO!:2001/03/16(金) 17:44
>>457
冷たいね。
459名無しでGO!:2001/03/16(金) 18:10
>>455
これ、青函連絡船との接続の関係じゃなかったかと思う。2本続行の先行列車が
接続する連絡船の便名と同じ列車番号、後続の列車番号が+5000ではなかっ
たかと。あれ、逆だったかな(藁。
460名無しでGO!:2001/03/16(金) 18:12
ゆうづるか…懐かしいな。
461名無しでGO!:2001/03/16(金) 18:31
もう乗れないんだろうね…
462名無しでGO!:2001/03/16(金) 19:01
よい感じでエピローグ。
463名無しでGO!:2001/03/16(金) 19:21
>>459
マジレスすると接続時間の長い方=先行列車が+5000
464463:2001/03/16(金) 19:59
>463は下り列車の場合ね。上り列車は>>459の通り
465459:2001/03/16(金) 20:03
>>463-464
ありがと。やっぱり間違って覚えてたか(藁。まあ半分はあってた
ってことか。
何でも書いてみるもんだね。
466名無しでGO!:2001/03/16(金) 20:44
>>449 & >>451
現在は昼行(それも新幹線)に需要がまとまってしまったので、
夜行は衰退の一途なんでしょうね。
これが「鉄道の発展」なんでしょうねぇ。
ああ、なんか寂しい。
467名無しでGO!:2001/03/16(金) 20:51
サービス時間が短いほど料金も高くなるからねぇ。
ゆったりと旅を楽しむには夜行のほうがいいんだろうけど
現代人は時間に追われっぱなし。
寂しいねぇ。
468名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:10
>>466

昼行に需要がまとまっているのは、幻想。
じゃないと夜行長距離高速バスが旅客流動の一翼を担う地位にいるはずがない。
S55〜S61年に行われた夜行座席急行大整理の愚にそろそろJRは気付いてもよいのでは。趣味人公務員寺本某も友人談として「バスはいやだし、寝台は値が高すぎる。”ムーンライト九州”が毎日運転でないのは残念」と著書で記している。
東京−九州ブルトレや「はくつる」、「あけぼの」にも普通座席車を設けるくらいの営業企画のゆとりがJRには欲しい。

469名無しでGO!:2001/03/16(金) 21:37
>>468
夜行バスと夜行列車の利用層はあまりかぶらず、夜行バスの発達は
バスがあらたに需要を開拓したことが大きな要因(RJにこのあたりの
分析が載っていた)。
かといって夜行列車にバスの真似させても、料金面などで中途半端に
なる。レガートシートの惨状知ってる?
むしろ寝台料金の値下げか料金に合った質向上(個室化など)の方が必
要で、安く行きたい人はバスで十分。
まあ、これからは「ゆとり」は金払って買うものになるだろう。

470468:2001/03/16(金) 23:35
>>469

RJ誌も、1980年(S55)に「阿蘇・くにさき」、「雲仙・西海」を廃止した時、その廃止を批判し、せめて大阪−博多間は残すべきと書いていました。1983年開業の福岡−大阪間の夜行高速バス「ムーンライト」の開業からの好調な実績は、単純な「新規の夜行飛行機的需要」の開拓だけではなく、夜行の安価な列車の廃止によって、飛行機や流動なしになってしまった人の流れのゆり戻しだと思う。
また、東日本は、JR発足前から幹線バス交通が定着している九州と違い「鉄道は陸上交通の王者」という気風がまだ残っていることや「さくら・はやぶさ」の東京−岐阜間の昼行利用や高速バス不毛地帯の静岡・浜松からの利用といったオムニバス利用が見込めることを考えても、東京ー九州ブルトレや東北のブルトレの座席車設置は、レガートシートの惨状の二の撤を踏まないと思う。惨状がひどいのなら、関西−九州ブルトレは昔の「あかつき」のようにオーバーフロー救済役割の4列座席車連結に戻し、「はやぶさ・さくら」にレガートシートをと言いたい。

471名無しでGO!:2001/03/16(金) 23:44
>451.452
みどりの窓口ではなく、センターみたいなところで聞いて
 発行してたのでは・・・

472名無しでGO!:2001/03/16(金) 23:47
東海道線の川崎通過・・・
横須賀線の全国No1になった
最大混雑率。
 あのころすごいダイヤだった。
473名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:01
>>470
東北方面なら、以前「津軽」「八甲田」が、バスよりも高いにもかかわ
らずそこそこ乗っていたから座席夜行の需要はあるかも知れない。
ただ、束だからな・・・意地でも新幹線に乗せるでしょ。

関西−九州って夜行バスでも最近休廃止が目立つなあ。「ムーンライト」
だって減便されたのに、ほとんど1台で走っているし。ましてや夜行列車
の利用状況ときたら・・・。意外とこの区間の需要って少ないのかな?
474名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:08
>>471
コンピュータが無かった時代の座席予約の方法.(昭和25年の話)
乗車券割り当て事務所(後の乗車券センター)が一括して管理し,
各駅の窓口の駅員がここに電話して座席の予約を受け付ける方法だった.
しかし,その後経済発展とともに列車の数は増えてゆき,
昭和30年年代半ばには1日あたり座席数は3万席以上,
センターも18箇所になり,そろそろ手作業では限界に・・・
そこで,昭和34年に初代マルスが試験開始,39年に本格営業・・・
となるわけだが,この,マルス登場以前の手作業での予約受け付けてのは,
想像するだけで恐ろしいものがある・・・.
475名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:14
>473
夜行需要が下がってきているのです。
 ただ安く移動したい需要は飛行機へ
 人間生活が24時間化され夜寝て移動するなんて
 私にはできないなー
  チェックアウトまでねてるもん
476名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:18
かつて上り「新星」では、21:30から停車中の仙台駅で寝台を利用できた。
こんな事もう一度やってくれないかな?
477名無しでGO!:2001/03/17(土) 01:06
>>468
やっぱり夜行需要は落ちてますよ。
夜行バスといっても、区間あたりの流動数で見れば大したことはなく
(首都圏〜近畿圏という例外はあるが)、やっぱり昼行中心になって
いるという見方のほうが正確でしょう。
運輸省の資料を見れば、そのあたりは一目瞭然です。

>>473
東北方面だと、臨時設定でターゲットを絞った形態だと、まだ生き残り
が図れそうな気がします。運賃体系が値崩れを起こしてませんから、
収支をトントンに持っていけるのでは?
でも、九州は厳しいです。特に、大阪〜福岡だと夜行バスの運賃が航空
や新幹線の割引と大差なくなってますから、わざわざ疲れる夜行は選択
されないのでしょう。
いまひとつ、九州方面へは、値段勝負になれば安くて快適な船の存在が
影響します。ルートによっては意外に速く、大阪〜大分や大阪〜宮崎の
夜行バスが維持できなかったというのは、船との競争に敗れたという面
があるようです。
なんか、「国鉄時代の驚愕ダイヤ」からそれつつあるので、sageます。
478名無しでGO!:2001/03/17(土) 01:11
こんばんは。
 今日山陽電車の姫路行き直通特急に乗車したのですが、板宿を発車した所で「スルッとKANSAIネットワークの山陽電車をご利用頂き有難うございます。」というアナウンスが流れました。ちょっとびっくりしました。全列車でこのような放送がなされている訳ではありませんが、このような異色の放送はおそらく山陽電車だけでしょう。よっぽど山陽電車はスルッとKANSAIに愛着を感じていると言えると思います。以前から車内で頻繁にエスコートカードの宣伝放送もしていましたし。しかしその割には販売カードの種類が少ないのですが・・・
 今後他路線にも普及するのでしょうか?
479名無しでGO!:2001/03/17(土) 01:14
>>472
どんなダイヤ?
教えて教えて。
480名無しでGO!:2001/03/17(土) 03:05
夜行バスの隆盛は、鉄道からの移行組もまあ皆無ではないだろうけど、
新規開拓の部分も大きかったような気がするね。
というのもバスの車内の閉鎖性、あれが生む安心感は結構大きいと思う。
鉄道車輌内で、網棚に荷物を置いて熟睡はしたくない、と言うか出来ないし。

もっとも、のぞみ毎時一本化+スカイマークエアラインズ誕生後の情勢を見ると、
夜行バスも安穏とはしていられないだろうけどね。
一昔前の暮れ、夜行「はかた号」が10輌近く連なっていたのも、
今となっては驚愕ダイヤに近いものがあるし。
481480:2001/03/17(土) 03:07
スマソ。スレ違いなのに下げ忘れた。
482名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:41

483名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:49
>479
東京駅からだいたい横須賀線が昼間四本程度の本数で東京-横須賀の系統が
 基本だった。東海道線はまだ汽車ダイヤだったので一時間に数本・・・
 でもほとんどが小田原以遠ゆきだった。
 朝は二つの線で大船-東京、目一杯のダイヤ設定で戸塚も東海道は
 止まらなかったし昼間は川崎も止まらなかった。
 横須賀線が99年113系引退で川崎来たときは懐かしき嬉しさだったな
 
484名無しでGO!:2001/03/17(土) 22:51
国鉄時代は、空港アクセスの列車なんて無かったよね。
(少なくとも国鉄には)
485名無しでGO!:2001/03/18(日) 04:51
>>484
千歳空港駅(現・南千歳駅)は?
一応あれって連絡駅でしょ?
486名無しでGO!:2001/03/18(日) 05:21
>>484
連絡駅だったけど、今ほどアクセスを意識したダイヤじゃなかったんじゃない?
いまは、千歳線のダイヤは空港を中心に回ってるって言ってもいいくらいだし。
487名無しでGO!:2001/03/18(日) 06:09
>>476
あれは重宝したな。でも、当時は仙台駅のホームに余裕があったから
こそあんなことができたんだよな。同じ「新星」でも上野発の下りではや
ってなかったし(ホームに余裕がなかったため)。今、そんなことができ
るとはとてもとても思えないが……
488名無しでGO!:2001/03/18(日) 08:06
>>487
それにしても札幌はどうにかしてくれ。
北斗星なんか発車5分前にならないと入線してこないぞ
489名無しでGO!:2001/03/18(日) 09:47
>>488
カシオペアなんか3分前だぞ。
記念撮影するヒマねぇっつーの。
490名無しでGO!:2001/03/18(日) 13:30
>>485
飛行機VS鉄道って感じだった。
491名無しでGO!:2001/03/18(日) 13:35
片道だけの急行「ニセコ2号」根室8:30→函館23:05
当時の北海道最長距離急行。
492<もがみ・千秋・あさひ・月山>の分割併合:2001/03/18(日) 15:05
               新                                仙
               庄  <もがみ・千秋4号>                台
                   本  仙 青 仙
                   壮→台 森→台
                  ≪陸羽東・東北線≫
               →−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−→


青                                                     米
森                                                     沢
    <千秋4号>       青  米                <千秋4号・もがみ・あさひ3号>
   青  米 青 仙       森→沢             山   青 米  本 米  仙 新
   森→沢 森→台      ≪奥羽線≫           形   森→沢 荘→沢 台→潟
→−−−−−−−−−→−−−−−−−−−−−−− →−−−−−−−−−−→
    <もがみ>                          <あさひ3号・月山5号>   <あさひ3号>
   本 仙 本 米                             新 仙 酒  仙       仙 新      新
本 荘→台 荘→沢                            潟←台 田←台       台→潟      潟
荘 ≪羽越・陸羽西線≫                        ≪仙山線≫         ≪米坂線≫
→−−−−−−−−−→      <月山5号>            ←−−−−−−←    →−−−−−−−−→
                            鼠
鼠 酒                   酒 仙 ヶ  山
ヶ 田                   田←台 関←形
関          ≪羽越・陸羽西・奥羽線≫
←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−←
493名無しでGO!:2001/03/18(日) 15:53
国鉄時代でも何でもないが、九州新幹線博多−西鹿児島間1時間4分というのは
凄まじい。
494ざおう銀嶺:2001/03/18(日) 17:27
今の時期。
「〜銀嶺」って言うスキー列車が運行されなくなったのは、いつ頃からなんだろうか?
495名無しでGO!:2001/03/18(日) 17:51
>>449
初めて聞く名前も多いけど、名前だけで行き先が連想できるのは素晴らしいな
496名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:25
age
497名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:37
荷物列車もすごかったな
498名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:44
>>495
昔は、特急ネームと急行ネームがそれとなしに分かれてましたよね。
特急は抽象的・象徴的で、急行は具体的。
東京−大阪の列車名も「つばめ・はと・こだま・ひびき・富士」の特急群と、
「なにわ・せっつ・よど・いこま・六甲・宮島」の急行群があって。
499名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:49
そういえば昔の時刻表には「急行荷物列車」とかいうのが時刻表に載ってたけど、あれって一般客は乗れるの?
当時消防で謎が解ける前に姿を消した。
500名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:23
>>499
あくまでも「荷物専用列車」です。
ただ、急行ではありませんが、列車本数の少ない線区では客車を
数両増結して一部区間のみ客扱いしていた例もあるようです。

鹿児島本線1042レ 西鹿児島・八代間
日豊本線2043レ 佐伯・延岡 および 南延岡・宮崎間
東北本線47レ 仙台・青森間 44レ 青森・仙台間 46レ 沼宮内・北上間
函館本線41レ 森・札幌間 42/43/44レ 函館・札幌間
501名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:28
499>>500
レスさんくす。
東海道線のページを見ると、5@`6本ならんで「急行に持つ列車」の文字が並んでで「?」だった、
でも、なんで客扱いしない列車のせた?
502名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:29
>500
あれ24時間手配などするとき大変だったらしいよ。
 運用混乱とかあったしね
 荷物どこにいるか・・・
血液動物なんか要注意だったらしい
503名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:35
特急・急行 には、一応 法則がなかった?
特急は、鳥・有名な山・・・・ おおとり、白鳥・はと・つばめ・・
               富士・天城・・・
急行は、旧国(藩)名・川・・
夜行は、夜・自然・・・    

書いてるうちに、わからなくなった?
どなたか、まとめてください!
504名無しでGO!:2001/03/19(月) 01:43
500>>501
旧型客車萌えスレにもカキコした内容です。↓
----------------------------------------------------
405 名前:名無しでGO!投稿日:2001/03/17(土) 15:49
* チッキとは・・
託送手荷物のこと。1人につき3個まで。乗車券の提示が必要。
「トランク・かばん・行李・携帯木箱・布袋・その他これに類する容器」
30キロまでは距離に関係なく115円だった。
* 客車便小荷物
これは荷物のみで発送できた。
「こだま」号をのぞく特急列車輸送も可。ただし列車指定料金が必要。
荷物車連結の特別急行列車は次の通り。
「つばめ」「はと」「かもめ」「はつかり」「平和」「あさかぜ」「はやぶさ」
* これらの荷物は普通駅留め。連絡を受けて取りに行った。
  配達扱いは、手荷物1個30円・小荷物1個25円。
  黄色い日通のオート三輪やミゼットで配達してくれた。
以上、資料は時刻表1959年7月号より。
----------------------------------------------------
つまり、今の宅配便と同じように、荷物を持って駅に行き、
それを預けて送るわけです。そんな個人客のために時刻表
に掲載されたんだと思いますよ。
また、大型時刻表は、部内でも公式に使ってましたから。

505扇千景:2001/03/19(月) 01:44
>>501
急に荷物を送ることになったとき、時刻をチェックして駅に出向き、
荷物列車の車掌などに、荷を預けるため。じゃなかった?
506扇千景:2001/03/19(月) 01:46
>>504氏の方が詳しいわね…。
そうそう、日通が幅を利かせていた。
507名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:01
荷物取扱駅の駅前には、必ずと言っていいほど、
マル通(日通)・マル運(?) っていう、かん板があったような?
508名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:06
>>507
そうそう。家の親父が「マル通」っていうのを聞いて、「なんのことか」と思ってたな。
その名残で、いまでも「ペリカン」マークが地方の駅前に多いみたい。

509名無しでGO! :2001/03/19(月) 02:13
常磐各駅停車(千代田線)
開通以来、30年変わっていないのは驚愕だと思う。
特に休日昼間と夜!(ゴルアア)
510名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:16
>>508
確かに地方の駅前ってやたらと古びた日通の倉庫あるよね。
その名残り?
511名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:34
>>510
駅前の再開発などであぼーんされつつあるが、
日通の営業所・倉庫と石造りの農業倉庫は、地方の駅のシンボルだったな。

512名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:36
>>510
そう、まさに鉄道荷物全盛期の遺跡です。
513名無しでGO!:2001/03/19(月) 02:45
錦糸町そごう&東武ホテルはその跡地に建ちました。
514名無しでGO!:2001/03/19(月) 03:27
西村京太郎の小説だと、国鉄時代の夜行急行にに車掌が3人も
載りこんでいたりしているけど、ホントに国鉄ってそんな非効率
なことしてたの?
515名無しでGO!:2001/03/19(月) 03:49
>>514
急行は分からないけど、国鉄時代末期でも九州ブルトレには
車掌長+乗客専務+乗客専務の三人の車掌さんが乗ってたよ。
登場時の北斗星も、上野〜青森間は三人乗務だった。
516名無しでGO!:2001/03/19(月) 05:29
「北陸」でも「雷鳥」でも平成のはじめの頃は二人乗務だったぞ。
今は一人なの?
517名無しでGO!:2001/03/19(月) 14:41

518名無しでGO!:2001/03/19(月) 15:01
>>514
非効率っていうか、昔は運転業務関係と接客掛を分けたりしてたしね。
それに急行の場合は自由席主体で飛び乗りも多かっただろうから、
車内補充券の発行だけでも大変だったんじゃないのかな。
519名無しでGO!:2001/03/19(月) 18:21
>>516
一人かも。
520名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:08
こういうスレ読んでいると、鉄道全盛時代の栄華とその実態が仄見えるような気がいたしますな。
今後の展開次第では、現在その栄華を誇っている航空機&バスによる輸送体系も、
インターチェンジ脇の大きな倉庫が巨大な遺跡と化してしまうこともあるかも。
521名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:15

522名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:35
>>518
24系24形以前の寝台車には、各社に乗務員室がありましたよね。
後年は、寝台解体要員は途中駅乗車→途中駅下車のダイヤになってたけど、
昔は「給仕」が全区間乗務していたんですよね。人員面の驚愕ダイヤ。
523名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:41
>>520
最近は鉄道貨物が盛り返してきてるようですしね。
524名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:44
30年前は12両編成寝台特急列車の場合、1つの列車に乗客専務車掌2、乗客掛12の
計14名の乗務員が乗ってたらしい。点呼も2列に並んでやっていたというからすごい!
525名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:46
>>524
すごいね。
526名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:59
「乗客掛」ってなんで掛布の掛なの?
「係」ではなく。
527名無しでGO!:2001/03/20(火) 00:23
>>526
俺は某国立大学勤務だが、こっちでも「庶務掛」とか「工営掛」とか言ったりするぞ。
役所関係では、そう言う所が多いのかも?
528名無しでGO!:2001/03/20(火) 01:11
今就職活動中なんだがJR東海会社パンフより【乗車機会の拡大−東海道線上り名古屋駅発時刻表(平日)】左・1983年 右・2000年
05 34 52 57        31 51
06 27 52           06 11 29 31 48 50
07 21 31 39        05 07 20 22 35 37 43 45 55 57
08 01 19 44        03 05 15 17 23 25 35 37 43 45 55 57
09 09              05 07 20 22 35 37 50 52
10 09 25           05 07 20 22 35 37 50 52
11 04 25 54        05 07 20 22 35 37 50 52
12 25 54           05 07 20 22 35 37 50 52 
13 25              05 07 20 22 35 37 50 52
14 06 25 48 57     05 07 20 22 35 37 50 52
15 25 56           05 07 20 22 35 37 50 52
16 25 39           05 07 20 22 35 37 45 50 52
17 02 29 55        05 07 15 20 22 35 37 45 50 52  
18 00 15 36 42 52  05 07 15 20 22 35 37 45 50 52
19 27 44 55        05 07 15 20 22 35 37 45 50 52
20 25 49           05 07 15 20 22 35 37 45 50 52
21 33              05 07 15 20 22 35 37 50 52
22 20              05 07 20 22 35 37 50 57   
23 04              15 22 41 47
00                 17
   
                      
                      
529名無しでGO!:2001/03/20(火) 02:05
あげ
530名無しでGO!:2001/03/20(火) 02:25
上野発仙台行き常磐線普通列車。
旧客乗るためにわざわざ選んで乗った覚えがある。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 07:11
そういえば、昔の荷物列車には車掌車がついていたな。
子供の頃、駅に停車中の荷物列車の車掌車の中で漫画を読んでいる国鉄職員を見て、
楽そうな仕事だと羨ましく思った記憶あり。
532名無しでGO!:2001/03/20(火) 11:41
>>528
鉄道会社を受けているようだが、ヲタであるこることを隠さないと。
533名無しでGO!:2001/03/20(火) 23:40
>>515
現在は、夜行の寝台特急の場合は原則2名。
ただし、束や酉では結構列車乗務員養成が多いので3名以上の運用が多い。

>>516
4日前サンダーバードに乗ったが、所定で2名という話だった(9連で)
さすがに、9連にもなると、1人勤務では無理らしい。
534516:2001/03/21(水) 01:18
>533
じゃ、あんまり変わってないんだね。
話は変わるけど、国鉄時代の車両運用にはめちゃくちゃなのあったよね。
「日本海」の24系は九州の早岐持ちとかさ。広域運用っていってもねえ。
535名無しでGO!:2001/03/21(水) 12:34
>>534
自区回帰日数→いったん運用に出た車輌が帰区するまでの日数、
昔は一週間以上なんてのも結構あったんだってね。
車輌、乗務員数ともに余裕があったからこそ可能だったんだろうけど。
536名無しでGO!:2001/03/21(水) 16:36
札沼線のダイヤ
537名無しでGO!:2001/03/21(水) 21:38
昭和61年11改正で、「にちりん」が30往復になったね。(定期で61号があった)
538名無しでGO!:2001/03/23(金) 20:33
age
539名無しでGO!:2001/03/23(金) 20:41
>>537
昭和60年3月にはすでに「ひたち」が57号くらい(なぜか奇数)まであって、
臨時列車=50番台を翻し、80番台にしてしまった。
540名無しでGO!:2001/03/23(金) 20:41
はまかぜでは競争力がなく余部鉄橋も不安定なので危険で古くボッタクリ特急です。なんせ遅いですし。とにかくさっさと急行にして伝統ある但馬の名前を使った方が利用者にも好評だし高速バスに逃げた客も戻ってくるかも。
541名無しでGO!:2001/03/26(月) 04:50
そりゃ、新幹線ひかり号のほぼ全ての列車で食堂営業が行われていたことでしょう(^^;)。
>国鉄時代の驚愕ダイヤ
542名無しでGO!:2001/03/26(月) 20:04
急行花盛り
543名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:39
中央東線って客車列車(各駅停車)は走ってなかったっけ・・・?
なぜかあまり印象が無い。
544名無しでGO!:2001/03/26(月) 23:08
>>543 あったはずです。以前、古本屋で手に入れた 68 年ころの鉄道
ジャーナルには、複線電化された中央東線を走る旧型客車の列車がありました
から。

ちなみに、当時はこの客車列車のために複線電化されたにもかかわらず
中央東線のいくつかの駅(長坂・塩山とかほかいくつか)にはスイッチバック
施設があったそうです。これらの施設の廃止と引き換えに、この区間の客車
列車は絶滅していきました。
545名無しでGO!:2001/03/26(月) 23:12
>>543-544
中央東線の客車列車は、50年3月改正で廃止。
当時、長野夜行も115系化されたので問題になった。
546名無しでGO!:2001/03/26(月) 23:16
>>545
で、その後しばらくは臨時列車に客車を残した、と。
…結構後年まであったと思う。
547名無しでGO!:2001/03/28(水) 00:25
UP
548名無しでGO! :2001/03/28(水) 00:27
東海道本線、草津〜京都、新快速1時間に一本。
549名無しでGO!:2001/03/29(木) 21:38
age
550名無しでGO!:2001/04/01(日) 09:03
鳥羽行きってのがあちこちからあったのは
伊勢神宮参拝が国家国民的行事だった頃の
名残だろうねえ。
戦後も修臨に姿変えて生き残ってさ。
今でもあるの?
551名無しでGO!:2001/04/02(月) 01:29
dj状態でageるとどうなるんだろう?
というわけでage。
552名無しでGO!
datファイルの更新時間が新しくなるだけ。