1 :
名無しでGO!:
2 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 10:34
国鉄優等列車は、上りも下りも1号から始まっていた。
3 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 10:48
もっと古くは第1**、第2**という列車名。
さらに古くは運転区間が同じでも、列車単位で別な列車名。
4 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 11:30
雷鳥は全車指定席だった
5 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 11:31
新快速ブルーライナー
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 11:33
・その昔は走行中でも出入り口の扉が、自由に開けられる車両が普通だった。
・グリーン車は黄緑色の帯が付いていた。
・長距離を走る特急には、たいてい食堂車が付いていた。
・JRではなく国鉄だった。
7 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 11:34
突放禁止
8 :
コキ104系統に:2001/02/06(火) 11:45
9 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 11:50
タキ5450形の「(航送専用)」とか、
北海道の石炭車の「(道外禁止)」とか…。
旧型客車のドアは走行中でも開けられたから開けたまま走行したり、飛び乗り飛び降りも出来たよ。
11 :
500系こだま:2001/02/06(火) 12:04
>>10 旧客のドアが手動だって写真を見れば想像がつくかも知れないが、
まさか20系客車も手動(ロック付)だとは思わないだろうね。
12 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:04
昔改札口には小さい囲いの中に駅員がいて駅に入るとき
鋏で切符の隅に色々な形の小さい切り込みを入れたよ。
13 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:05
自動化ヤード
14 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:05
特急列車は全席指定で、混雑時には立席特急券を売っていた。
15 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:05
昔の新幹線、普通車は転クロだった。
16 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:08
京急は、地下鉄乗入前は運転士がドア扱いを行っていた。
17 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:15
普通寝台は三段だった
18 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:17
客車は蒸気(スチーム)暖房だったので、後ろの車輌ほど効きが悪かった。
19 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:20
貨物列車の最後尾には緩急車が連結されていて列車掛が乗務していた。
20 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:30
青森と函館駅には控車なる貨車のような物がゾロゾロいた。
21 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:41
連絡きっぷの自動販売機@国鉄は、機械自体が路線図式になっていた。
さらにはきっぷ自体も黒インクで印刷されていて、運が悪ければ手についた。
22 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:44
特急電車といえば、日本全国どこ行ってもクリーム色に朱のラインが当たり前だった。
23 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:45
一等車、二等車と言っていた。
特急電車はぱっと見では全国同じだった。
25 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:47
なんか、昭和生まれの子供でも知らんようなのが多いぞ。
26 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:50
・都心の駅で窓口でわざわざ買う、子供用の硬券切符。
・チッキ
・上野駅のしのばず口改札を入ったところにあった、
列車の行き発車時刻・先案内札。上からぶら下がっていた。
・池袋駅・旧4番線は赤羽線の番線でした。しかも8両で黄色。
27 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:51
埼京線、池袋〜赤羽は赤羽線だった
28 :
27:2001/02/06(火) 12:53
29 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:55
ローカルだが、東急田園都市線が大井町行きだった。
30 :
27:2001/02/06(火) 12:55
西日暮里駅は山手線で一番新しい駅です、地下鉄千代田線開通時に開業しました。
31 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:55
ラガールカードは券売機でしか使えなかった
32 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 12:56
片町線
・終点はどん詰まりの片町だった。
・木津−長尾間はキハ2連で、タバコが吸えた。
33 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:00
三公社
カタカナ駅名はマキノ駅だけだった。(あと一駅あったかもしれん)
名古屋駅0番線ホーム
34 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:02
>>33 「ニセコ」があるぞ。マキノよりこっちの方が古い。
35 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:02
四国の国鉄には電車はなかった。
36 :
27:2001/02/06(火) 13:03
昔は、国鉄・東急・西鉄・阪急・南海もプロ野球球団を持っていた
37 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:05
都内どこに行っても、パンタを4つも5つも振りかざしたぶどう色があふれていた。
38 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:06
道路に出れば黄色に赤帯の電車が何台も立て続けにやってきた。
39 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:07
101系の網棚は、その名の通り紐を編んだ網でできていた。
40 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:13
国鉄時代ストライキが頻繁にあった、スト権ストで国鉄は8日間止まったこともあった。
ストになると、線路を歩いて通勤通学する人が多く普段歩けない場所に入れると
内心ストを楽しみにしていた鉄ヲタもいたとか。
41 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:17
あの小田急も小田原口で小規模ながら貨物輸送を行っていた
42 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:19
武蔵野線は40〜80分ヘッドで運転されていた。
今みたいに日中12分ヘッドなんて考えられなかったよ。
43 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:20
新快速の運転は16時までそれ以降は快速のみしかなかった
44 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:23
>>2 狩人って双子の男性テュオが唄っていたね
♪8時ちょうどのぉ〜あずさ2号でぇ〜♪
って新宿発がなんで2号なのか疑問だったよ。
45 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:25
昔は四国も夜行が走っていた
>>44 狩人は兄弟だが、双子じゃないぞ。sage
47 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:26
>>42 開通当時の新小平駅では12時台の列車が無かった。
閑散とした駅で自動改札機だけが目立っていた。
48 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:26
新快速は。最初、横須賀線から借り入れたスカ色113系で運転されていた。
49 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:26
長距離の普通列車。
大阪発出雲市行き、東京発山陰本線周り門司行き、上野発青森行き、・・・
※決してムーンライトなんとかじゃないよ。
50 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:27
急行荷物列車。
時刻表にも、ちゃんと時刻がのっている。
51 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:28
山口百恵の兄が国鉄マンだった。
(↑って聞いたけど本当なのか?)
52 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:32
自動改札機は、関西の方がずっと普及していた。
国鉄の切符売場には、1種類しか買えない券売機が何台も並んでいた。
昔の時刻表には電話器のマークが記載されていた。
54 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:34
稚泊連絡船。
55 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:35
>>49 鹿児島本線・長崎本線、山陰本線、紀勢線、根室本線等の長距離普通列車には
寝台車を連結しており、寝台は指定のため[ながさき][山陰][南紀][からまつ]
などの列車名称がついていた。
56 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:35
関門連絡船も加えておいてあげよう。
57 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:37
>>47 武蔵野線は、昭和47年の開通時から自動改札でしたね
58 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:38
仁堀航路。
当時の鉄ヲタさえ忘れられた。
59 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:38
大阪地区の新快速は、新大阪にとまらなかった。
「新幹線乗車の方は新快速に乗らないようご注意下さい。」
60 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:39
地味に仁堀航路
61 :
58:2001/02/06(火) 13:41
62 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:41
>>59 姫路行き/発の新快速は西明石に止まらなかった。
止まるのは西明石始発/終着のもののみ。
63 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:42
宇高連絡船、ホバークラフト急行便
64 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:48
新大阪−(呉線回り)−下関
寝台特急 安 芸
※"アゲ"じゃねぇぞ ゴルァ
65 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:49
時代が古くなりすぎないように新しいところを。
非ボンネット車の白山色485系
特急雷鳥の金帯車
スーパー雷鳥の展望車は北陸線下り側に連結されていた。
119系するがシャトル色
クモハ123-45
66 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:49
>59
しかも車内販売があった
なんだよぅ〜
書いたもん勝ちかよ〜
68 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:51
鍛冶屋原線
69 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:57
1等展望車
※もっとも鉄ヲタ君には、イベント列車でおなじみだが。
70 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:58
ムーンライトながら。もともとは大垣行き普通列車、
さらに前には「大阪行」鈍行だった。
71 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:58
お盆や正月の帰省シーズンの指定券は徹夜で駅に並ばないと
買えなかった。区間によっては乗車している時間よりも駅で
並んでいた時間の方が長かったなんてケースも・・・(-_-;
72 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:59
池袋は一番最後まで自動券売機が導入されなたったんだぞ
73 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 13:59
国鉄準急
74 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:00
夜行大垣行きのグリーン車は座席指定ではなかったから、
夕方6〜7時位から並ばないと座れない事もあった;_;
普通車では、車輌の真中に乗ってしまうとトイレに行けない程
通路にもぎっしり座っている事さえ・・・(--;
75 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:01
大昔、ワッペン列車たるモノまであった。
>>70 一時期「美濃赤坂」行きだったこともある。
77 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:05
星の寝台特急
78 :
名無しでGO!投:2001/02/06(火) 14:06
昭和54年生まれですけど、68も73も知らないです。
70とか74あたりが妥当な位置かと。
79 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:13
車掌は「カラチさん」と呼ばれていた。
>>79 ちょい惜しい。カレチが正解。
ちなみにカラチはパキスタン。
81 :
500系こだま:2001/02/06(火) 14:19
82 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:20
汽車に乗るとき下駄を脱ぐ人続出
83 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:21
急行さつま・西海・桜島・ながさき・玄海・高千穂
※東京から24時間以上かけて九州へ直行する
※食堂車がついているものもある
84 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:28
平成生まれの子供は青函連絡船も知らないと思う。
石川さゆりの津軽海峡冬景色の意味がわからないんじゃないか?
85 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:28
汐留貨物駅って知ってるかい
飯田町貨物駅モナー
大島航路はともかく、稚泊・関釜航路みたいなのはチト反則のような・・・。
そのうち満鉄あじあ号とか鮮鉄あかつき号まで出てきそうだ。
87 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:33
代々木〜原宿の宮廷ホームって平成になってほとんど使われなくなってしまったね
88 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:35
>>86 そのうち「戦後生まれは〜」になりそうだな。
89 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:36
宇野駅って昔は凄く賑わったんだよ、今では想像できないだろうけど。
90 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:36
お召し列車そのものが平成以降もう少ないのでは???
91 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:38
103系って通勤電車のホープだったよ
92 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:39
着席整理券(帰省ラッシュ時始発駅で配ってたやつ)
93 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:41
毎年季節になると労組のビラを大量に張りつけた国電がいっぱい走っていた。
改札口の駅員さんは手持ち無沙汰気味に鋏で♪チャンチャンチャチャン・・・とリズムを刻んでいた。
94 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:42
急行津軽の寝台車に立客が多すぎて客車が傾いた。
95 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:45
阪和線の新快速
96 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:45
中央東線り普通列車は新宿発が多かった。
新宿駅中央快速線ホームは列車規格のため
今より20cm位低く電車との段差がきつかった。
97 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:46
大阪駅0番線
98 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:48
南海に紀勢線直通急行が存在した
99 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:48
急行津軽といえば、一時期(昭和58年頃か?)20系寝台を座席として使用していたな。
上段で寝転がるオヤジ続出。
100 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:50
能勢電に川西池田までの路線があった
101 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 14:54
叡山電鉄はもともと京福電鉄の路線で、京福時代ポール集電だった
102 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:02
一時期、JRのきっぷの裏に広告が印刷されていた。
自動改札化であぼーん。
103 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:06
湊町駅。(現JR難波駅)
昔はここから関西線・東海道線経由東京行きの急行がでていたというのも
今は昔の話。
104 :
ナンパオでGO!:2001/02/06(火) 15:21
東京にもテレビ電車が走っていたんだぞ(京成開運号 茶色のやつ)
105 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:23
特急オリンピア
106 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:23
JR各社は昔日本国有鉄道だった。
107 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:23
広告印刷の切符紙は自動改札でもイけたぞ
108 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:23
臨時だが夜行急行十和田に、宮古行きの車両が1両あった。
東京発下田、修善寺行きの夜行列車があり、(到着0時30分頃)
さらに、車中泊可能であった。
109 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:24
さらに日本国有鉄道はその前に鉄道省だった。
110 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:25
鉄道省はさらにその前に鉄道院だった。
111 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:26
鉄道院が出来る前はその路線のほとんどは私鉄だった。
112 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:27
つまりJR各社はもともと私鉄だった・・・・・あれ?
113 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:27
>>110 鉄道院だった頃に生まれてた人って・・・
明治の御代は鉄道作業局だった。
115 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:28
東京には馬が引っ張る電車があった。
116 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:29
117 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:29
労組のビラは汚かったな・・・・。
古い鉄道写真て残っているけど、こういう写真てなかなか無いよなァ。
118 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:32
むかしは車体にに落書する国鉄職員がいた
徳川幕府とフランスとの間に鉄道建設の契約があった。
イギリスが出てこなければ、右側通行になっていた。
ちょっと古すぎたか?
120 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:41
>>119 >ちょっと古すぎたか?
ちょっとというか、それ以前の歴史って無いんでない?
121 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:45
>>120 日本の鉄道とは書いてないからあるんじゃない?
122 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:46
昔、東北本線の東京−上野間は繋がっていた。
東京発そよかぜマンセー!
123 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:55
昔々、国鉄の大きな駅には赤帽さんというのがいました。
それはそれは皆様凛々しいお姿でした。
でも東武の浅草駅にまだおられるんでございます。さすがレトロ東武で
ございます。
かなりのご老体ながらゲートルをばっちりきめたお姿には萌えます。
(赤帽って軽貨物運送便のことじゃねえぞ 平成小僧ども!)
124 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:55
東京駅のはいなくなっちゃったの?
125 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:56
157系
126 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:56
「帝国鉄道庁」萌え〜
127 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:57
>>122 準急「湘南日光」「常磐伊豆」なんていう東京駅をスルーする
列車があったり、常磐線の中距離電車が有楽町発着だったり
したんだよなぁ。
128 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 15:58
ネジ式連結器
129 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:06
白糠線
中仙道幹線計画
131 :
名無し:2001/02/06(火) 16:07
広電宮島線に高床式電車が走っていたこと
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 16:07
>127
常磐中電って、有楽町のどのホームで発着してたの?
133 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:09
美幸線
134 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:10
あかつきは7号まであった
135 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:12
136 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:12
彗星4往復
明星3往復
137 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:13
ゆうづるも7号まであった
しかし当時はあぼ〜んされるとは思ってもみなかったな・・・
138 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:14
三宮〜姫路の乗客数
神戸高速+山陽>>>>>国鉄
139 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:17
「つばめ」の運転区間
名古屋〜熊本
140 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:18
>>132 わかんない(スマソ)
でも当時は山手と京浜東北は分離してなかったと思うぞ。
141 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:23
「かもめ」京都〜長崎
「みどり」新大阪〜大分
「きりしま」京都〜西鹿児島
142 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:29
茶色い電気機関車、長々つながる黒い貨車・・・
143 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:30
チョコレート色の4扉国電73系は、
いくらなんでも知らないでしょう。
私は20年ほど前に、
青梅線や南武線などで乗ったことはあるが、
その時はすでに同系車の末期だった。
144 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:32
伊豆に行く特急が「あまぎ」だったころは
小田原は全列車通過だったんだよ。
「踊り子」になってからは小田原どころか
川崎だの大船だのと停車駅が増えて落ちぶれた。
145 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:33
青函連絡船の客車運送。洞爺丸で実装されたが、転覆して
それがなくなった(それまでは東京〜札幌行きの車両があった)。
もっともスレのタイトル通り「平成生まれが知らない」という
意味では、青函連絡船そのものも知らないかもしれない。
146 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:35
現在「踊り子」などで特急のふりをして走っている185系という
貧相な電車は、東北・上越新幹線が大宮までしかなかったころに
上野大宮間をつないでいた「新幹線リレー号」が化けた姿である。
そう、かつて東北・上越新幹線は大宮までしかなかった。その後
上野まで伸びた。東京まで伸びたのは、つい先日の話。
147 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:35
>>144 それって「快速空くティ」ぢゃないよね(わら
148 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:37
>>137 最盛期は「ゆうづる13号」まであったのでは?
それに加え急行「十和田」が季節を含め3往復。すげぇ時代だ。
149 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:41
営団半蔵門線は、最初の開通区間が渋谷〜青山一丁目間で、
当時は東急車だけで走っていた。
自前の8000系がデビューしたのは永田町延伸のとき。
150 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:45
むしろ永田町は単線だったの方が…
151 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:46
>>144 何本か平塚に停まっている「踊り子」もあったね。
152 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:47
特急「おおぞら」は函館〜釧路間の運転だった。
しかも滝川まわり。
昭和55年に石勝線が開通してからは千歳空港(現南千歳)〜
札幌間は折り返して二重走行していたんだぞ。
153 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:47
上野から東北方面各地へいく、連結や併結を繰り返す急行。
奥羽線・会津線・陸羽東線などへつぎつぎ分割。
まるでいまの娘。を見てるかのようだ。
154 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:49
渋谷からでていた路面電車。都電じゃなくて。
155 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:50
「おおぞら」「北斗」「北海」に食堂車があったという事実。
156 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:51
大阪市電。
京都市電。
157 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 16:54
>>145 青函連絡船の客車航送って進駐軍に限ってなかったっけ。
だから実施していたのは初代石狩丸、第十一青函丸、第十二青函丸のはず。当時は
横浜〜札幌直通進駐軍専用列車を青函航路で輸送していたから。
洞爺丸事故の場合は欠航した第十一青函丸に乗るはずだった客車が洞爺丸に乗った
だけ。いずれにしてもお客を乗せたまま車両甲板へというものではなかった。
沈没事故をきっかけになくなったという事実は変わらないけれどね。
荷物車なら車両航送開始時から1986年改正まで全船でやっていたよ。
いずれにしても平成生まれの子供には分からない話だね。
158 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:01
159 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:05
青函連絡船といえば、造船所で竣功してから
青森へ曳航中に沈没してしまい、一度も就航せずに
あぼーんしちゃった船があるね。第十青函丸だった?
160 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:07
161 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:08
阪神軌道線
野田阪神〜天六
野田阪神〜神戸
甲子園〜浜甲子園
162 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:09
大阪市営とろーりバス
163 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:12
かつて、東京発長崎行き寝台特急「さくら」は
栄光の列車番号1だった。
164 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:14
急行博多行(赤穂線経由)
165 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:15
1M〜1便〜1D
166 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:15
いまの御殿場線はかつての東海道本線だった。
167 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:17
三往復あった「あさかぜ」
168 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:19
山陰本線824レは、
門司〜福知山間を18時間37分かけて走っていた。(昭和58年まで)
169 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:20
今の岩徳線はかつての山陽本線だった。
170 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:21
指定券のとりにくい列車
東京〜浜田間の寝台特急「出雲」
新大阪〜博多間の特急「まつかぜ」
171 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:23
「やくも」には、食堂車が付いていた。
172 :
名無しさんダーバード:2001/02/06(火) 17:23
今の肥薩線はかつての鹿児島本線だった。
特急はつかり号は昭和47年頃、東京駅に乗り入れていた便もあった。
173 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:26
5分おきに485系12連が雁行していた東北本線。
ひばり、やまびこ、つばさ、やまばと、はつかり・・・
174 :
昭和52年生まれ:2001/02/06(火) 17:28
だんだん分からなくなってきたぞ・・
175 :
にゃお〜ん:2001/02/06(火) 17:29
・成田新幹線
・東北・上越新幹線は最初大宮が始発駅だった
176 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:29
もうあぼーんされた天北線(てんぽくせん)は、かつての宗谷本線だった。
あ、平成生まれの子供は天北線自体知らないか。(藁
177 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:31
山手線も、京浜東北線も、中央線特別快速も、
み〜んな103系(藁
178 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:35
>>177 しかもまん中4両くらいは冷房がなかった。
>>178 特快は冷房車だよー。
しかもそいつらの一部が豊田→津田沼に行って
また習志野→豊田になるとはね。
180 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:42
大時刻表
181 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 17:43
「銀河」は姫路までの運転だった
182 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:00
房総東線、西線。
183 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:01
松浦鉄道は国鉄松浦線だった。
184 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:03
185 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:04
>ALL
昭和後半の産まれでも知らないもの多すぎじゃん。
186 :
名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:2001/02/06(火) 18:08
俺が消防の頃は有明とにちりんにも583が投入されていた。
実際の所はなはや金星、彗星あたりの間合運用だったわけだが・・・・
運転席横窓下のJNRマークマンセー!!
187 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:08
京阪神間普通串刺しダイヤ
188 :
名無しでポン:2001/02/06(火) 18:13
「みずほ」に、ほんの一時期ついていた「ビュッフエ」
189 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:14
>>185 激しく同意。例えば1970年生まれだったにせよ、ヲタ本を買うのは早くて1980年。
ましてや平成生まれは1990年代初頭の専門的な知識など知るわけない。
190 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:18
>>146 は大嘘つき!
185系は東北新幹線新幹線大宮開業の2年近く前から踊り子で使われていたぞ。
ちなみ、185系になる前の踊り子は183系、その前の初代踊り子が157系だった。
参考まで、新幹線リレー号のなれの果ては、一部踊り子号の増発用に回った以外は
上野発の新特急に使われている。また、最初の方で東北新幹線新幹線大宮開業と
書いたのは上越新幹線大宮開業は、東北より約半年開業が遅れたためです。
191 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:19
ダイヤモンドクロス<阪急西宮北口駅>
192 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:19
旧客に乗って、ドアの手すりにつかまってスリルを味わったもんだ。
それと、長時間停車中オハフ33の梯子伝って天井に上ろうとして
車掌にみつかりそうになったな。厨房の頃
193 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:25
>>190 185系のデビューは1981年。
最初は急行伊豆にも使用された。
194 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:26
>>190 185系のデビューは1981年。
最初は急行伊豆にも使用された。
185系になる前は183系だが、愛称は「あまぎ」だった。
195 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:26
灰色に緑の帯巻いた103系が
常磐緩行や千代田線に走っていた
196 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:45
>>192 やっぱ旧客の醍醐味ったらソレだね。>ドアの手すりにつかまる
戸を開け放したデッキに、腰を下ろして弁当食ってた興亡時代。
夏の爽やかな風。
197 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:54
知識じゃなくて記憶でかたろーよ
198 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:55
スカイライナーの空港バス接続。
199 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 18:59
185系を語るなら、153系の急行伊豆も忘れてはならんだろう。
ところで、185系と153系って並結したことある?
ところで
>>190、157系で踊り子はないぞ。
185系になって初めて踊り子になったのじゃ。
踊り子は急行伊豆とあまぎを統合したものじゃ。
200 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 19:13
>>199 >ところで、185系と153系って並結したことある?
ある。
RFに、併結した写真が載っていた。
201 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 19:22
>>178 両端だけ冷房装置搭載のクハという通称キセル編成なるものもあった。
繋がるモハ車に冷房電源が無いからこのクハの冷房も動作せず結局は
オール非冷房同然!
暑い夏の日、進入してくる先頭車の屋根を見てホッとするのも束の間、
目の前を窓全開で通るのを見ると、もうガッカリするやらムカつくやら
・・・(--メ凸
202 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 19:36
>>201 束急8000系には、冷房のカバーだけ搭載で中はガランドウの
空っぽというとんでもない冷房準備車があった。(藁
203 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:03
鶴橋駅の近鉄→国鉄への連絡出札窓口。
国鉄の連絡キップはすべて硬券だった。
204 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:15
>>ALL
なんか今週の「勝手に改蔵」みたいになってきたな。
205 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:21
202
ニセ冷房車だな
撲滅運動やってた
206 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:22
福知山線・・・・旧型客車が大阪平野をマタ−リと走る。
207 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:32
奈良線・・・近鉄に完全に客を取られおんぼろディーゼルカーが
マターリと京都盆地を走る
208 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:32
横須賀線と東海道線。
なんと1980年まで東京〜大船まで同じ線路を走っていたんだよなー。
東戸塚なんて、なーーんもなかったぞ。
今考えると、とってもコワイ、というかスゴイ話。
209 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:37
君たちは知っているか?
かつて「岡山発着」の寝台特急があったのを!
(もちろん、東京方面行きじゃないぞ)
210 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:40
「ディスカバリー・ジャパン」
「一枚の切符から」
「いい日、旅立ち」
「いい旅チャレンジ20000km」
211 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:43
>>210 「エキゾティック ジャパン」が抜けてるぞ。
212 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:45
8000系ネタで思い出した。
緑の旧3000系が全盛だった、かつての東急目蒲線。
冷房車輌は7200系の2編成だけで、あとは真夏も「暖房車」だった。
ステンレスカーが見えると、妙にうれしくなったもんだ。
213 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:47
>>昭和後半の産まれでも知らないもの多すぎじゃん。
>激しく同意。例えば1970年生まれだったにせよ、ヲタ本を買うのは早くて1980年。
>ましてや平成生まれは1990年代初頭の専門的な知識など知るわけない。
俺も同意。じゃあ平成生まれが知らないであろう1990年代前半の出来事は・・・
昔は東海道山陽新幹線に「のぞみ」は存在しなかった。
昔は首都圏の発メロはなく「プルルル」という電子音、さらにその前は「ジリリリ」というベルだった。
昔は冷房が付いてない車があって、代わりに扇風機がぶら下がってた。
昔、関東鉄道の気動車が「うわー、ブレーキがきかなーい!!!」とパニクって取手駅に激突した。
宇都宮線はかつて「東北本線」と呼ばれていた。
俺らからみたらつい最近の出来事じゃん(藁
214 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:51
新快速列車が急行形電車だった。片側前後2つ扉。
215 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:51
関西地区の快速列車にグリーン車が連結されていた。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 20:53
東北・上越新幹線の車内チャイムは民謡だった。
しかも駅ごとに違うチャイムを用意していた。
217 :
かがやき1号:2001/02/06(火) 20:55
川越線を気動車がゆく。。。
八王子駅で乗り換えた八高線は、なんとドアを手で開けなければ
ならなかった。しかもそれは1980年代の話だっていうからコワイ。
218 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:57
紀勢本線和歌山市〜和歌山間が客車列車だった。
つい最近までこうだったはず。
219 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:59
そういえば、『行くぞチャレンジ20000`!』なんて
クイズ番組が昔あった、視聴者参加型のクイズで、
列車の形したゴンドラの中に入って、正解すると
ちょっとずつ上がっていくというスタイル。
参加者は全て鉄ヲタ風味、問題も全て鉄関連、
それが全国ネットで流れていた、今から考えるとスゲーな。
220 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:10
ディスカバージャパン
一枚の切符から
いい日旅立ち
エキゾチックジャパン
以上、国鉄増収対策。
あと、昔ダイヤ改正は10月だった。
221 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:11
東武5700系は、昔は前面が違った。(湘南形)
222 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:12
両国駅は3面6線以上の規模があって
房総方面への列車は過半数がここから出ていた
223 :
ムーンライトななし:2001/02/06(火) 21:13
紀勢本線には特急「紀伊」というブルートレインが走っていた。
224 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:13
「いい旅チャレンジ20000キロ」
225 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:14
その昔「紀伊」は急行だった。
226 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:15
「白鳥」は青森行きと信越線回り上野行きと2つが併結されていた。
227 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:15
名古屋発博多逝き「金星」 583だったな
228 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:17
「やくも」は、昔11両編成だった。
229 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:17
寝台車を繋いだ普通列車が走っていた
230 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:18
急行きたぐには青森まで逝っていた。食堂車もついていた。その食堂車が北陸トンネ
ルで燃えて死者が出た。その後急行から食堂車が消えた
231 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:18
窓からゴミ捨てるのはそんなに悪いことじゃなかったらしい。
232 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:18
ひかりは西へ
233 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:19
よん・さん・とお
234 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:19
食べ終わった弁当の箱はイスの下に放置しておいても問題なかった。
235 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:20
青春18のびのびきっぷ
236 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:20
国鉄最後の総裁は杉浦氏
237 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:21
485系というポンコツが若い頃は、
上野駅から特急列車が4分置きに発車していった。
238 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:22
特急くろしおは天王寺〜名古屋間だった。
239 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:22
国鉄最後の日の「謝恩フリーきっぷ」(\6K)
JR初日の「旅立ちJR号」
240 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:25
近鉄名古屋線は1067mm軌間だった。しかも名古屋で名鉄とレールが繋がっ
ていた。近鉄の列車が国鉄飯田線豊川まで乗り入れたことがあった。
241 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:25
阪急十三駅の7号線。
十三駅始発の京都線各駅停車がラッシュ時のみ発車していた。
ちなみに現在の6号線(神戸線三宮方面雪)が1号線だった。
242 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:29
西鉄福岡駅は
かつてドーム型の屋根を持ち5線5面のホームがあった。
243 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:30
同和鉱業の他に三井鉱山、三井金属鉱業、住友金属鉱山、三菱鉱業、
日本鉱業、日鉄鉱業も一般の旅客も乗れる地方私鉄を運営していた。
244 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:31
1円で乗れる列車があった。(どこかの鉱山だけど)
245 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:31
名古屋発新潟逝き急行「赤倉」
名古屋発関西線経由東和歌山(現・和歌山)逝き特急「あすか」
名古屋発大阪逝き急行「比叡」
246 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:32
山陽電鉄は列車が完全に停車していないのにドアを開けていた。
247 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:32
JNRマーク。
248 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:33
京浜急行はオーバーランの常習犯だった(今もか?)
249 :
宿命:2001/02/06(火) 21:36
常磐の白電は赤電だった。
250 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:36
戸口から戸口へ
251 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:37
252 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:40
車内で携帯電話を鳴らすヤツなんていなかった
253 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:41
西武池袋線はウンコを輸送していた
254 :
綱っ奇:2001/02/06(火) 21:41
綱島駅は部落乞食の憩いの場だった・・・今もか(ワラ
255 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:43
行き先不明のミステリー列車「銀河鉄道999」
256 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:45
東京駅に機廻し用の11番線があった。ほーむはなかった。
車掌車。「ヨ」とか。
258 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:50
郵便車。<ユ>とか。
259 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:50
E電
260 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:52
阪急神戸線の特急は昼間でも梅田からダダ混みだった。
261 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:52
紙幣運搬車両マニ30
262 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 21:56
阪神急行電鉄(という社名)。
263 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:06
その昔、ブルートレインブームがあって鉄道は男の子の
一般的な趣味であった。クラスの男子の半分近くはNゲージの
鉄道模型を持っていた。
264 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:16
その昔、日野春駅は深夜にホームどころか駅前の商店街に
用も無いのにプラプラと鉄オタが徘徊する時間帯があり
地元住民特に婦女子は畏れをなしており、カーテンのすきまから覗いた後、
電気を消して息を潜めていた。
その後、同じ現象は甲府駅で見受けられる様になった時期もあったが
県庁所在地だけに鉄オタを受け入れる受容力があり街の治安低下には
及ばなかった。
なお、大月駅では、駅改札口から見えない国道沿いに当時から
深夜営業の店があり、知っている者だけが物資補給を行うことが
できた。
265 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:28
クイズ列車
ラビットクイズ(ラビット関根)
S53頃だったかな?
266 :
名無しさん@さくら:2001/02/06(火) 22:29
東急二子玉川園駅のホーム部分に新玉川線折り返し用のポイントがあった。
267 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:30
オリエント急行が来日した
268 :
名無しさん@さくら:2001/02/06(火) 22:34
アメリカントレイン
269 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:34
国鉄
270 :
名無し:2001/02/06(火) 22:34
快速くりこまはくりこまを抜いた。
新快速電車は特急白鳥より速かった。
防護無線なんか常磐無線って言われ防護無線受信で
国電なんか止まらなかった。
271 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:37
千代田線の主力は5000系だった
272 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:39
寝台特急富士は東京〜西鹿児島を24時間かけて走っていた
273 :
名無しさん@さくら:2001/02/06(火) 22:40
営団はトンネル温度が上昇するとして、車両の冷房化を
行わなかった。小田急9000や東急8500は地下鉄
線内は夏でも冷房を切って走っていた。
274 :
名無し:2001/02/06(火) 22:41
営団地下鉄の東西線快速電車は昼間しか浦安に止まらなかった
銀座線は駅が近づくと車内は停電(わかんないよな説明しないと)
有楽町線にも自動改札はあった。(今じゃ当たり前)
昔は全線定期もないし金券回数券じゃなかった
275 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:44
>>265 「クイズ列車出発進行」
渡辺文雄、故松宮一彦が司会進行
ラビットクイズは沿線にラビット関根が潜んでいて
どんな格好をしているか当てるクイズ
こんなんで合ってますかね?
276 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:44
上尾事件
277 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:45
東急に多摩川線はなく玉川線があった
278 :
名無しさん@さくら:2001/02/06(火) 22:47
東急8000系ダブルパンタ車
279 :
名無しでポン:2001/02/06(火) 22:48
有明、にちりん(勿論485)についていた「ビデオカー」
クハ481にスクリーンとプロジェクタが装備されていた。目ン玉みたいな
マークが目印。
280 :
名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:2001/02/06(火) 22:52
>>274 485や583でデッドセクションに入った時と同じ状態になる奴でしょ?
281 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:52
相鉄2100・3000はかつて釣り掛け車だった
282 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:55
>>264 いやいや、駅前に止めてある東海大甲府のシールがついた自転車で走り回ったぞ。
283 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:57
「ミステリートレイン」って覚えているかい、行き先不明の会員制企画列車で一時期流行ったね。
284 :
名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:2001/02/06(火) 22:57
うろ覚えだが新大阪発寝台特急「明星」博多・熊本・西鹿児島逝き(24系・583系)@1982・・・・
285 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 22:59
学研都市線の正式名称は片町線です。
286 :
鐵ヲヤジ@帰宅:2001/02/06(火) 22:59
「あづさ」には食堂車、「アルプス」にはビュッフエが連結されていた。
287 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:02
宇都宮線の正式名称は東北本線です。
栃木県が強引に要求した宇都宮線の愛称に福島県が激怒しました。
288 :
花と名無しさん:2001/02/06(火) 23:02
食堂者が2両連結されてる列車があった。
289 :
花と名無しさん:2001/02/06(火) 23:03
↑全線じゃなかったけどね。
290 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:03
しなのやしらさぎにも食堂車ついてたな。
291 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:03
赤羽線
292 :
名無しさん@さくら:2001/02/06(火) 23:04
20年以上前は片町線には旧国が、福知山線にはDD54牽引の
普通客車列車が堂々と走っていたのに、今は見る影もない……
293 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:05
旧国の最後の聖地飯田線<ヲタくさかったな
294 :
鐵ヲヤジ@帰宅:2001/02/06(火) 23:05
中央東線には、新宿発河口湖行・身延行・天竜峡行・糸魚川行の急行が存在した。
河口湖行急行は富士急行所有のキハ58を使用し、天竜峡行・糸魚川行に併結されて
いた。
295 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:05
旧国の最後の聖地飯田線<ヲタくさかったな
296 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:06
>>118 懐かしい。ガキの頃見かけたな。
ガキだったので意味は解らなかったけど、面白かった。
297 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:06
多重書き込みスマソ
298 :
鐵ヲヤジ@帰宅:2001/02/06(火) 23:09
飯田線には関西流電の生き残りクモハ52がスカ線色で元気に余生をおくっていたね。
299 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:10
>>294 富士急所有のキハ58の生き残りが有田鉄道のキハ58なんだよね
300 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:10
阪急京都線の特急は十三−大宮ノンストップだった
301 :
名無しさん@さくら:2001/02/06(火) 23:11
クモハユニ64
302 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:12
>>296 あの落書きというかスローガンは消石灰を水で溶いたもので書いていたからすぐに消せたらしい。
303 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:14
平成維新軍を知らないだろうな〜
304 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:17
長距離の普通列車や一部の客車急行には荷物車や郵便車を連結していることが多かった。
中央線、塩尻〜辰野のエコー電車(クモハ123?)は荷物電車のなれの果て。
また、中央線の115系普通電車に連結されていたクモニ72?は釣掛駆動だった。
305 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:22
郵便車。郵政省の所有だった。車内で仕分も行われていた。
平成っ子で釣掛駆動を知っているのは少ない。
乗車経験あるのは更に少ない、と思う。
307 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:24
急行型気動車や機関車には通過駅でも走行中にタブレットを受け取れるタブレットキャッチヤー
という装置が運転席脇に装着されていた。また駅には走行中の列車からタブレットを受け取れる
螺旋状のものがあった。また、運転席直後の客席ドアにはタブレット受け取り時のガラス破損防止
のため鉄の格子が付いていた。
気動車のドアに自動ドアのステッカーが貼ってあった。
308 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:25
営団地下鉄銀座線ではつい最近まで釣り掛けの車輌が残っていたよ。
309 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:26
185系踊り子のトイレは垂れ流し式だった。
310 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:27
昔は規模の大きい駅には荷物運搬用のエレベーターがあったね。
311 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:27
福知山線の一部の普通列車には車内販売があって、三田や篠山口の
駅弁が買えた
312 :
名無し(敬称略):2001/02/06(火) 23:31
今無人駅でも昔はホームに複数の駅員がいて、貨物や荷物の営業もやっていた。
手荷物を載せた手荷物車(鉄道車両にあらず)をターレットが引いていた。
反対側のホームに手荷物車を渡すときには線路上を「テルハ」なるもので
またいでいた。
313 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:32
東神奈川駅には1番ホームがなかった。
314 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:39
ツギハギ103系。
外手もカラフルだった。
315 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:42
新子安駅は戦時中、工業地帯への輸送目的で作られた。だから東側しか出口がない。
駅から西へ行くには長い踏切を渡る必要があった。
ちなみに、開業当時は同時期に廃止された万世橋駅の備品が流用されていた。(鋏とか)
316 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:43
>>314 ドアの上に誤乗防止用に[中央線][総武線][南武線]等のステッカー
317 :
315補足:2001/02/06(火) 23:44
工業地帯への輸送目的
↓
工場地帯への作業員輸送目的
318 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:45
チャレンジ20000キロというイベントがあった
319 :
名無しでGO!:2001/02/06(火) 23:47
埼京線は実は赤羽線だった。池袋駅のホームも1面だった
上野にも客車列車の普通列車が来ていた
320 :
名無し:2001/02/06(火) 23:48
喫煙コーナーは無く、ホームにくくりつけてあった すいがら入れ
禁煙車は自由席のみ、
103系転属考え方向幕たくさん入っていたなー
321 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:02
上野駅の行き止まりホームに入る客車列車は機回しが出来ないため
推進運転といって機関車に押されてホームに進入していた。
客車の最前部にはブレーキと警笛のついたケースを携えた推進運転士が
乗務していた。なお、到着した列車も推進運転で出ていった。
322 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:02
銀座線乗っていると突然電気が消えることが多々ある
323 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:03
国鉄の分割民営化に反対する過激派が浅草橋駅を焼き落とした。
朝ラッシュの首都圏は大パニック!
324 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:04
駅のホームや客車の洗面台にはタンツボが常備されていた。
325 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:06
愛国〜幸福
326 :
ガキども、付いてこれるか?!:2001/02/07(水) 00:07
・東京の両国ってしってる? 国技館のあるところ。
昔は、両国発の房総半島行きの急行電車があったんだよ。
その名も「内房」「外房」「犬吠」
現・通勤電車のホームの下にホームがあった。
・冬季に臨時特急「新雪」というのが上野からでていた。
新潟県の石打行き。今のスキー列車のさきがけ的な存在だった。
・順法闘争って知ってる?
・仙台・盛岡・青森・山形・秋田・新潟へは国鉄型特急が上野
から頻繁に出ていました。丁度、今のJR九州・博多駅のように。
だが、それらを補完する急行電車も上野から出ていた。
仙台行きの「ひばり」の補完は「まつしま」
新潟行きの「とき」の補完は「佐渡」
盛岡行きの「やまびこ」の補完は「いわて」 などなど。
・「新幹線公安官」「鉄道公安官」という鉄道刑事モノ
TVドラマがあった。
「新幹線大爆破」という映画があった。
327 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:13
一部の駅ホームにはSLでついたすすを洗い流す為の洗面台があった。
トイレが近くにないのに洗面台だけが独立してあったのはそのため。
なお、今でも姫路や米原などにはその当時の洗面台がそのまま現役
で使われている。
328 :
名無し:2001/02/07(水) 00:19
国技館むかしは国鉄バス東京自動車営業所
寝台20系のあけぼのが最後の特急20系
房総夏ダイヤの白い砂に青い海 白砂青松、横須賀線の
由来ってここよあの色は・・・・
新幹線リレー号って185系よ こまちリレーと間違えないでね
出羽って何でしょう24系25形。いや違うなキハ58系どこ
走っていたかわかる?陸羽西線
鳥海ってわかる今のあけぼのいや違うな食堂車の485系
ちがうな10系寝台、秋田行き正解!
なつかしのやったら揉めるよこりゃ!
329 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 00:47
鹿児島本線大野城駅は、その昔、白木原(しらきばる)駅だった。
あと、西小倉は鹿児島本線からでは乗降できなかった。
330 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 01:59
331 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:04
>>327 昔の時刻表には
・洗面所設置駅
・電報取扱駅
・赤帽所在駅
・弘済会医療班設置駅
なんて記号が載っていた
332 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:07
>>323 大パニックになったのは通信線をぶちぶち切った時じゃなかったか?
333 :
名古屋駅構内に:2001/02/07(水) 02:13
銭湯があった
334 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:13
>>326 今相撲の額が飾ってある大きなホールが両国止まりだった頃の
駅舎で、相撲やってる時の臨時出入口に使われてる。
335 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:17
地下鉄銀座線や丸の内線では駅間でトンネル冷房区間があり夏場は非冷房区間より多少涼しさを
感じる程度で電車の抵抗熱でかき消されてしまい効果はなかった。冷房車となった現在はなくなった。
336 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:19
営団地下鉄東西線の5000系には過去にアルミ車が存在した。
337 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:21
その昔山陰本線の主力はDD54だったが故障が多くすぐにあぽーんされてしまった
338 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:27
全席指定の急行があった。
ちなみに途中で普通の急行を抜いた。
339 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:27
国鉄発売の記念切符は全て万世橋の交通博物館で買えたんだぞ
340 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:28
武蔵白石ー大川
341 :
名無し:2001/02/07(水) 02:32
>334訂正です
そこが今の改札・・・・
昔の西口が臨時改札
だから出口の通路、急行が発車するときしか
開いてなかったんだぞってかんじです
342 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:34
かつて北陸本線にはDD50型という片運転台式の電気式ディーゼル機関車がいたが
いつも重連で運用しており、単独で走る姿を見たことはない。
343 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:38
信越本線、上野〜中軽井沢の夏場に「軽井沢オールグリーン」という
全車グリーン客車で編成した当時としては豪華な急行列車が存在した。
344 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:44
中央本線高尾以遠のトンネルは断面が小さいため
高尾以遠乗り入れた対応の101系はパンタグラフ
部分の屋根が低かった。
また、車内もパンタグラフ以外の天井には扇風機が
設置されていたが、低屋根部だけファンデリアだった。
345 :
名無しさん@さくら:2001/02/07(水) 02:45
かえだま
346 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:47
山手線は103系に置き換わる前、黄色い101系だった。
347 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:50
中央快速線、101系登場時と201系の現在の色は微妙に違う。
101系登場時のオレンジ色塗装はすぐに変色した。
348 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 02:53
八王子の八高線ホームの先端スロープの先に掘っ建て小屋のような
便所があったがとても汚かった。
天然のウジを見たのはここがはじめてだった。
349 :
名無し:2001/02/07(水) 03:00
東京山手線内と総武線秋葉原ー千葉駅間に
黄色やオレンジならぬ青い色の表記された自動券売機登場!
正解は京葉線自動改札対応切符販売機。
さらにオレンジの玉で投入金が表示され
初乗りは青色、2区間は緑色の自動券売機。
懐かしき昔。ちなみにこの券売機、大人専用機です
350 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:03
八王子機関区には昭和47年頃まで横浜線・相模線・八高線の
貨物を牽引するD51蒸機が沢山煙を出してとまっていた。
351 :
名無し:2001/02/07(水) 03:06
国鉄ギフトカードってあったんだよ
500円券だけどね
昔は記念切符の通信販売これでした
352 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:08
>>323 中核派が火炎瓶で浅草橋駅を襲撃した事件ね。
その他にもあの日は各地で信号ケーブル切られたし
大混乱の一日だったよ。
353 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:11
183系登場、房総電化当時、立川発の[さざなみ][わかしお]が存在した。
すぐに無くなったが、183系の簡易リクライニングシートが懐かしい。
354 :
名無し:2001/02/07(水) 03:14
>ちょっと昔話323
あのつぎの日、浅草橋駅は営業をとりあえず
再開しました。
マルス一台に自動券売機五台。普段は13台あるそうで
この自動券売機なんとオレカ導入の予定だった
尾張一宮駅から持ってきたもので
統一国鉄の凄まじさを垣間見えた気がした。
王寺電留線水没の101系電車もそんな感じですね
ごめんねレス荒らしちゃって・・・・ついm(--)m
355 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:15
小田急ロマンスカーはメロディホーンを鳴らしっぱなしで走行していたが
沿線住民の苦情殺到で廃止された。
356 :
名無し:2001/02/07(水) 03:19
国鉄新宿駅 今の特急ホームが一番線だったなんて信じられないだろうなー
緩行三鷹方面10番線、山手外回りは9番線でした
357 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 03:22
うん、今の埼京線ホームは山手貨物線、昔米軍のジェット燃料列車が脱線して大火災事故があった。
358 :
名無し:2001/02/07(水) 03:25
もっとすごいの
10.21新宿騒乱・・・・・
反戦学生がなんで通過する米タン輸送阻止すんの?
悲しかったね、通勤電車が被害あうの
順法闘争なら別だけど
359 :
鉄のヲジサン@夜更かし:2001/02/07(水) 03:26
新宿争乱事件、西口フォークゲリラ・・・・・・俺歳いくつだぁ(バク)
あの頃新宿駅構内、線路のバラストは争乱学生が投石に使うのを
防ぐためアスファルトで固めてあったよ。
360 :
359:2001/02/07(水) 03:29
361 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 04:40
東中野でドキュソ運転士がラヂヲ聞きながら運転して
ブレーキミスって列車ごとあぼん。
86年に大雪が降ったときは、西武線の田無でも似たような事故があった。
>>352 6時ごろに「アニメ見よう」と思ってテレビをつけたら、
各局報道特番。「首都圏国電大襲撃!」
「新幹線と、地下鉄・私鉄を除く鉄道各線は、始発から全く動けない状態です!」
鳥肌たった消防の頃。
今、ああいう事が起きたらどれほどの影響がでるのだろう?
362 :
りーぜ:2001/02/07(水) 04:42
関西本線の竜華機関区(だったか?)。
今の久宝寺しか知らない人に当時を見せてやりたい。
363 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:06
京急の品川 北品川の間は 路面電車 だった
364 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:08
品川から 毎月1日から25日まで 富士宮への団体列車が2本
出ていた。大垣から来たやつを 回していた
365 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:10
品川駅には『団体待合所』が あった
夏には 富士宮まで臨時に 12系客車を使った列車も
出ていた
366 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:11
定山渓鉄道
367 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:12
品川から 池袋まで『トロリーバス』が 走っていた
今の目黒の バス車庫は 路面電車の車庫だった
今の大橋の バス車庫は 路面電車の車庫だった
368 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:15
伝説のパーラーカー、クロ151(クロハ181)
平成生まれどころか、昭和40年代生まれすら乗ったことはナイだろう
369 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:16
京急には 北馬場 南馬場 の駅が あった
品川駅の東側には 貨物の取り扱い所が あって
コンテナを 運んでいた
品川には 新幹線の車庫が あった
新幹線は 12両編成 だった カイシュツ?
370 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:19
都営地下鉄 浅草線は『1号線』だった
3色に塗り分けられた 5000形が 6両で 走っていた
最初は 2両で 走っていた
東急の「田園都市線」も「鷺沼」で2両になって
長津田まで走っていた
371 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:23
京浜急行は「種別」を正面に板で表示していた
駅の売店で それのシールを 販売していた
成田新幹線の予定が あった 京葉線が 今 その予定路線を
使っている
372 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 05:27
鉄道100周年を 記念して 国鉄マンを 描いた ドラマが一年間
ぐらいにわたって 放映された。
私が 思い浮かぶのは こんなもんです。
373 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 08:13
>>330 神戸駅に2回見に行ったぞ、ポンパ号。
上野駅は20番線まであった。
湖西線が開業する以前から、東北新幹線の工事で、仙台駅を深夜通過する
夜行列車があった。
がいしゅつだが、当時の東北夜行の本数はすさまじい。
大阪九州夜行(東京発を含め)も、ざっと数えただけでも30本はある。
盛岡から好摩の間で、客車列車と気動車が併結したのがあった。
374 :
373書き忘れ:2001/02/07(水) 08:17
>>373 湖西線から先のネタは、1974年くらいの話。
375 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 08:26
武蔵野線では、オレンジ、カナリヤ、ウグイス、スカイブルー、エメラルドグリーンの
103系が一堂に見られた。
376 :
プータ老:2001/02/07(水) 08:56
だれか職くれ それはさておき
昔話その1 レールの継ぎ目についているレールボンドを切り取って盗むやつがいた。
酒代に化ける。
2 常磐線の電車は別名賭博電車ともいわれ先頭車でチンチロリンが行われていた。
沿線のギャンブル場に向かう前の一勝負ね。
3 アッシュピットの燃え残りの石炭を拾う人たちがいた。
4 鈍行寝台列車があったが、クーラーがないため真夏の最上段は最悪。
山陰本線と紀勢本線に走っていた。
続く
377 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 09:46
>>342 一時的に一両だけ四国に渡り単独で使用されていた。
DF90(←形式の記憶は曖昧)が不調なため代わりに貸し出された。
378 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 09:47
小荷物を送る時は…客車便(鉄道小荷物)
指定列車に積み込ませるには割増料金
379 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 10:13
昭和60年頃まで、東武線には床が板張りの電車が、唸りをあげて都内までやって来ていた。
当然車内の照明は白熱灯だったりする。
380 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 10:42
赤羽線
381 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 10:50
紀勢本線周りの、元「はやたま」。実は大阪←→名古屋の鈍行列車だった。
382 :
プータ老:2001/02/07(水) 10:52
つづき
鈍行寝台列車は既出だった。
列車トイレが垂れ流し時代のエピソードを。
その1 便器の落とし穴から線路が見えた。(客車)
2 停車中のトイレ使用は避けるのが礼儀であったが、拠所なく
使用した人の黄金爆弾が線路上に。
上野駅の列車出発後なんかの線路上は東京大空襲なみ。
3 踏切で列車通過待ちの際、あまり線路に近づくと飛沫どころか爆弾
本体を食らうことになる。
保線の人たちがトンネル内で作業するときは悲惨だったとの事。
4 線路際の雑草の成長の早いこと。
5 列車垂れ流し被害を「黄害」とよんでいた。
6 たまに線路上に赤ん坊が落ちているときがあった。
妊婦がきばった拍子に、本来の物を出さずに大事なお宝を出してしまい
スポーンと線路上に落下。不思議と赤ん坊は死なない。
勿論わざと捨てるのもいた。
続く
383 :
紀勢本線ネタもう一丁:2001/02/07(水) 10:53
昭和50年代の当時の共通一次試験(今のセンター試験)の地理の問題で
紀勢本線「三瀬谷」駅周辺の地図の出た問題があった。
当時、乗り鉄だった自分は、行ったことのある場所だったので
実力でなくて、記憶で回答してしまった。
384 :
スーパーたなべ:2001/02/07(水) 11:03
釣掛モーターの電車って、一生懸命走っているっていう感じがしていいよね。
南武線のチョコレート73系を思い出すよ。東急は既に8000系を走らせていた。
快速列車はなんとか101系だった。
その頃の国鉄初乗り運賃はなんと「\30」だったね。ということは子供は\10。
当時東急も初乗り\30で子供\15だったんだけど券売機では、
なんと「五円玉」が使えた。
385 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 11:06
40才のおじさま方が2chに出入りしている姿はなんか、嬉しいものがある。
国電に冷房がまばらな頃、サラリーマン同士の会話で
「何両目は冷房だから、あすこで待つといい」
みたいな会話してたっけ・・・・。
国鉄労組分割民営化反対分子の焼き討ち事件なんて
つい最近のように思えて、結構忘れてしまってるもんだね。
386 :
じぃ:2001/02/07(水) 11:10
あれは敗戦直後の事じゃったのぅ。
東北や上信越から上ってきた汽車が、赤羽の鉄橋に近づくと、車内の様子がおかしくなったもんじゃ。
赤羽に汽車が着くとの、ヤミ米の摘発がしばしばあったもんでのぅ。
警官が客をみんなプラットホームに降ろし、荷物の検査が始まるんじゃ。
あの当時は食糧難での。みな、食うために必死じゃった。
せっかく地方の農家へ出向いて、百姓を拝み倒し、ほんの僅か分けて貰った米を、
むざむざ没収されてはかなわんのでナ。わしも無い知恵絞り、うまく隠したもんじゃ。
便所の天井を剥がして屋根裏に隠したり、袋に詰めて便器の奥に吊したり。
もうあのような時代は御免じゃのぅ。
上野駅には戦災で親を亡くした孤児がいっぱいおってのぅ。
暖衣飽食の時代とは有り難いもんじゃ・・・。これでいいのか、と思うこともあるがの。
ほっほっほっ!
387 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 11:28
真昼間の中央線に茶色の配給車が平然と走っていた。
2両編成で前部と後部以外はトラックの荷台のように
なっていた。「配」のヘッドマークつきで
388 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 11:42
「配」懐かしい・・・
389 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 11:50
そういえば、トイレで出産して気絶した妊婦のニュースを
見たことがある、ウィークエンダーで。
あの時のキャスターというかリポーターというか、
ニュースを語った人は上沼恵美子だった気がする。
若い人「ウィークエンダー」って、知ってる?俺30歳
加齢臭が酷いな
■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■■■■
391 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 12:00
総武線西千葉駅付近には気動車の車庫があった。
上越線スキー臨時特急「新雪」
・石打逝き
・小出逝き
・小千谷逝き
・長岡逝き
があった。列車によっては食堂車付き編成まで…
393 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 12:04
みどりの窓口という番組がやっていた。
394 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 12:20
名寄返し・新得返し・上川返し
395 :
ガキども、付いてこれるか?!:2001/02/07(水) 12:23
>>389 新聞によりますと〜 ・・・・ だ、そ〜です!
‘桂ざこば’は‘桂 朝丸’だった。
‘泉ピン子’はあの番組でTVメジャーデビュー。
番組の中ごろの事件再現フィルムはイヤラシかった。
・横須賀線は東京駅地上ホームからの出発でした。 がいしゅつ?
・都内ターミナルが起点の普通列車には荷物車が連結されていた。 がいしゅつ?
・高田馬場〜新大久保間で通る西戸山公園には、「通勤新線を新宿に誘致しよう」
というデカイ看板がありました。通勤新線って何線?
396 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 12:24
中央線立川駅に1番ホームがあった。
397 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 12:34
千葉駅0番ホーム
398 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 12:44
四国から本州へは,宇高連絡船があった。
さらに,寝台特急「瀬戸」号は列車ごと船に乗っかっていた。
今思えば,すげ〜。
エック>エコノミー・クーポン
400 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:03
>>398 宇高連絡船時代の「特急・瀬戸」は東京−宇野間じゃなかった?
急行時代以前のことは知りませんが。
ちなみに、旅客列車をそのまま連絡船に載せるのは、青函連絡船の
遭難(洞爺丸?)を契機か、それと前後してかで止めたんじゃ
なかったかな。
401 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:09
亀レスだけど、
>>51 桜田淳子の方です>兄さんが国鉄職員
確か秋田車掌区だかにいらしたはず。
郷ひろみの父親も国鉄OB。最後は東京駅の助役で退職。
402 :
384・スーパーたなべ:2001/02/07(水) 13:11
おれ、30代なので、念のため。 子供運賃で乗りました>東急15円の時代。
快速列車も朝の時間しか走ってなかったよなぁ。。。>田園都市線。
403 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:24
汐留に貨物駅があった頃は、早朝(@川崎界隈)の東海道線(旅客線)を
コンテナだったか鮮魚だったかの専用貨物列車が上っていっていた。
何度か見たことがあるが、定期のスジだったのかどうかはわからん。
けっこう最近のことだと思ってたけど、かなり昔のことらしい(笑)。
404 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:29
>>400 旅客が乗車したままの車両航送は、紫雲丸事故で取りやめになったのでは?
>>403 そしてその鮮魚は、そのまま築地市場貨物駅へ。
405 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:29
東京駅にて、東海道線折り返しの際。降車客が終わってから、
「業務連絡〜客扱終了〜ホーム側ドア閉めて反対側ドア開けて下さい」。
車内清掃もあるけど、反対側のドアを全部開ける理由はサボ替え。
わりと最近(でもないのかな)までは、113系も方向幕ではなくて、
ホーローびきの行先表示板を入れていたから。
ホーム端の事務所付近にはサボをしまっておく棚があって、「東京−豊橋」
「東京−浜松」なんぞといったのがごろごろしていた。
406 :
400=403:2001/02/07(水) 13:32
>>404 連絡船遭難の件:だったかも知れません。トシのせいで記憶が・・・
築地の件:汐留から築地市場まで線路が通ってましたねぇ。
今はもうないかも知れないけど、首都高汐留ジャンクションの真下
あたりに踏切があったような。
407 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:37
>>403 産地から汐留・東京市場への直行便があったよ。
北からは「とうりん」
南からは「とびうお」
冷蔵貨車レサ10000系ホワイトボディ萌え〜
408 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 13:53
子供の置き石で京阪電車が脱線転覆した
「つばさ51号」「はつかり51号」って多客臨もあったな〜
電車特急は絵入りマークになってるのに14系座席車だから文字のみのテールサイン(藁
410 :
鉄のヲッチャン@現場代理人:2001/02/07(水) 14:49
現在の東急田園都市線、渋谷〜二子玉川は東急玉川線という路面電車で玉電という愛称で呼ばれていた。
昨年までこの区間が新玉川線と名乗っていたのはそのためである。ちなみに、現在の東急世田谷線は玉電の
支線で専用軌道だったため廃止を免れ現在に至る。また二子玉川園(現在の二子玉川)から砧までの支線も
あった。玉電の名物電車はペコちゃんと呼ばれたタルゴ式連接車(形式失念)で現在も高津駅高架下の電車と
バスの博物館に保存されている。
411 :
鉄のヲッチャン@現場代理人:2001/02/07(水) 14:53
京王多摩線・京王多摩川、東急東横線多摩川、東急田園都市線二子玉川等の各駅前には
昔は鉄道直営の遊園地があった。
412 :
鉄のヲッチャン@現場代理人:2001/02/07(水) 14:55
先頃廃止された小田急向ヶ丘遊園地のモノレール、その前は豆汽車だった。
413 :
鉄のヲッチャン@現場代理人:2001/02/07(水) 15:01
新交通システムの西武山口線、以前はナローゲージの軽便鉄道で蓄電池機関車が
数両のトロッコ客車を牽いたもので、おとぎ電車と呼ばれていた。
また、SLブームに便乗して井笠鉄道や頸城鉄道から蒸気機関車をや客車を購入して
走らせ人気があったが、西武球場建設によって新交通システムになってしまった。
414 :
昭和50年生まれ:2001/02/07(水) 15:06
・今の高島屋新宿店のある場所は貨物駅で山のように貨車やら荷物電車が止まっていた
・万博関連でエキスポトレインと宿泊地不足解消用にホテル列車
・真昼間の常磐線に上野発仙台行きなどという今考えると恐ろしい客車鈍行が走っていた。
・東武線野田市駅に貨車がいっぱい止まっていて引込み線も多数伸びていた
(工場見学でキッコーマンの工場行くと引込み線を見学できたのだ)
・上記関連で柏駅でも東武の機関車や貨車を見る事ができた。
かつては我孫子駅方面に線路が付きぬけていて、そっちで貨車の入れ替えやっていた
・小田急4000系はパイオニア台車付きで釣りかけ駆動だった。
・小田急ロマンスカーの色は赤と灰色と決まっていた。
・取手駅からはビール工場へ引込み線が伸びていた。
・埼京線は最強と宣伝されていた。
・東京駅に荷物電車用のホームがあった(今でも形跡有)
415 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:11
西武多摩川線、競艇場前駅の多摩川競艇場は西武が砂利を掘った跡の穴に作った。
416 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:11
トンネルに入ると、喧嘩していた。
トンネルに入る前に客の間にはものすごい空気が流れる。
417 :
昭和50年生まれ:2001/02/07(水) 15:12
・1両ごとに色の違う103系が武蔵野線を走っていた(ガイシュツ?)
・今はさびれた銚子駅も、昔は貨車がいっぱい止まっていた
・ゆりかもめの走っていたところ、昔は引込み線が伸びていた
(お台場に行く前ね)
・東京モノレールの車庫に横倒しになった
モノレールの廃車体が転がっていたような。
・北松戸と馬橋の間に結構大きな貨物駅があった。
・北総開発鉄道の電車を松戸駅で見る事ができた。
・武蔵野貨物駅でお祭りがあって車掌車に乗る事ができた。
418 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:15
小規模駅や工場内の貨車の入れ換えにアントという移動機が活躍していた。
419 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:16
420 :
プータ老:2001/02/07(水) 15:18
>>390 加齢臭が酷いとは失礼な。ワシは死臭を漂わしているだけだ。
それはさておき
続きの続き
その1 前レスに品川駅のことが出ていたけれども、品川駅ではずして
ならないのが修学旅行生の旅立ち(到着)のメッカだったと言う事。
ひので号、きぼう号 他にも有ったんだが記憶が痴呆の彼方だ。
往路が昼行で復路が夜行というパターンであったな。
当時の厨房には丹那トンネルを通ることは感動物だったんだぞ。
その2 小田急新宿駅にディーゼルカーが出入りしていた。(御殿場準急)
その3 上野動物園内で新幹線が走っていた。(運転士は猿だけど)
その4 西武山口線にナローゲージのSLが走っていた。
その5 日本にもホーボー(合ってるかな)がいた。
続かない
421 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:21
007は二度死ぬで登場した丹波哲朗演じるタイガー田中の地下鉄丸の内線の
秘密専用車は現在でも営団中野検車区に大切に保存されている。
(嘘)
422 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:24
423 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:25
清水港線は旅客列車が一日に一往復しかなかった。
424 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:25
予言ですか?(藁
425 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:29
・
>>206に近いが、昭和末期の福知山線は木でできた客車(誇張表現)が阪急電車と対抗していた。
・昭和50年代まで、草津発和歌山市行き(亀山経由)客車列車が走っていた。意外と知られていない。
・寝台特急「出雲」は昔トロッコの線路を走っていた。
・撮りヲタは銀箱というケースを携帯して周りの客に顰蹙買っていた。
(なのに、彼らはヲタの世界では崇拝を受けていた。)
・183系踊り子号が185に混じってあった。
・急行「だいせん」(夜行)は荷物車2両付きの11両編成だった。
・12系客車が特急列車に使われていた。
>>309 それホント?117でも当初から水洗だったが。
426 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:30
>>425 多分
>>309は洗面台側の排水と間違えているのでは?
これは今でも駅停車中に垂れ流してるけどね
427 :
ボケの422です:2001/02/07(水) 15:31
428 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:33
新幹線・100系のはなし:
1985年10月の定期運用当時は二階建て車輌に赤い塗装が入っていた。
あれは「にかいだてしんかんせん」をローマ字表記した「NS」を
記号化したモノだったんだよ。今は消されてしまってるけど、当時は
青一色の新幹線に新鮮な印象を与えたな。。。
ちなみに前日の9/30は埼京線の開業日。
初日は快速列車のオーバーランが目立ったよ〜 (ワラ
429 :
かがやき1号:2001/02/07(水) 15:35
>>428 ぉ、付け足そう!
ちなみに、その名残はJTBの時刻表に残っています。
赤い文字のNSの記号は2階建て車輌を表す記号として
そのまま本誌に掲載されています。 見てみてね。
430 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:41
近鉄奈良線の快速急行はもともと学園前・生駒なんかには止まらなかった。
431 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:42
奈良発橿原神宮前行き急行が1本だけあった。
432 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:45
南海、阪急、西鉄、東急、国鉄はプロ野球のチームを持っていた。
433 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:51
434 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:54
阪急京都線の特急は標識看板を2枚つけていた
435 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:58
三ノ宮で奈良までの切符を買おうとしたら
「近鉄で行け」と言われて鶴橋までの切符を渡された
436 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:04
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< スレ違いだよね〜
>>435って。
( ) \_________________
| | |
(__)_)
437 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:26
国鉄全盛期電気機関車やディーゼル機関車にも助手が乗務していた。
また、東海道山陽新幹線(検査掛)や特急、急行、果ては長距離普通
の電車や気動車にも助手が乗務することが多かった。
438 :
名無しでGOO!:2001/02/07(水) 16:30
そういえば、国鉄時代はELやDLの機関士もナッパ服を着用していたね。
また、前は国鉄や私鉄でも運転士の帽子にはあごひもがついていた。
439 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 16:54
桜島線には可動橋があった
440 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:00
>430
本当?
大阪線の話だけど、五位堂には最近まで急行が止まらなかった。
441 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:10
寝台特急には、2両に1名の割合で車掌補が乗っており、寝台のセット・解体に当たっていた。
後に乗客掛と改名になり、人数も減少し、そして消えていった。
442 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:11
京阪電車のイメージキャラクターは、今でこそ伊武雅刀だが、
かつては蓮舫→山口智子→渡辺満里奈と、なかなか贅沢な
女優陣を起用していたものさ。
443 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:12
京阪にも片町駅があった
444 :
115:2001/02/07(水) 17:15
郵便車がよくくっついてたような・・・・
445 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:50
平日の早朝、「みどりの窓口」という番組があった
って勢いで書いちゃったけど、まだやってたっけ?
国電のことを「酷電」と書かれることがあった。
448 :
モナ東【p8486cf.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/02/07(水) 18:07
最近まで小田急には手動ドアの電車が走っていた。
時刻表の巻末には荷物列車の時刻が併記されていた。
449 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 18:08
種村が神様だった。
450 :
モナ東【p8486cf.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/02/07(水) 18:09
国鉄時代は「みどり」の4両編成、「加越」の7両編成程度でも
ミニ特急といわれていた。つまり特急は9〜12連くらいが標準だった。
451 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 18:10
ヲタは皆、103系は理想的な通勤車だと思っていた。
452 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 18:16
>>450 ”あいづ”の9両編成ですら、短編成扱いされていたような・・・。
453 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 18:25
今のガキは交直流色とか知らんのちゃう?
個人的には好きだったんだけどな。湘南色よりもいい感じ。
同じ形で塗り分けられた
湘南色、スカ色、交直流色の並びはきれいだったと思うぞ。
いまは消滅したりステンレスになったり散々だが。
454 :
どこかのスレの292:2001/02/07(水) 18:43
東急シリーズで(藁)
東急田園都市線が溝の口から長津田へ延伸したとき、
鷺沼で4両⇔2両の解結をしていたなぁ。
東横線も青ガエルが5両編成で走っていた。
田園都市線(大井町線)に、青ガエル4両に
湯たんぽが一両増結されていた。
東横線に7200系2連X4編成の8両の急行が
走っていた。
田園調布駅を基準に、荷物電車が走っていた。
菊名駅に横浜線との連絡線があった。
菊名駅の連絡線が廃止されたあと、長津田駅の連絡線
が開通するまで、新車は地下鉄日比谷線経由で搬入さ
れていた。
455 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:11
>>405 有名なレールウェイライター、
現役京大生の頃にサボ泥の現行犯で捕まった。
各方面からきつ〜いお叱りを受けた、と
半生記で白状している。
456 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:18
京成上野の次は博物館動物園
457 :
名前はない:2001/02/07(水) 19:28
いしかりがグリーン車なしで登場したとき、
「特急でグリーン車がないとはなんたる品のなさ」といわれた。
458 :
名前はない:2001/02/07(水) 19:28
いしかりがグリーン車なしで登場したとき、
「特急でグリーン車がないとはなんたる品のなさ」といわれた。
459 :
モナ東【p8486dc.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/02/07(水) 19:31
>>454 東急大井町線には、グリーン車が連結されている編成があった。
460 :
名無しです:2001/02/07(水) 19:46
80系湘南電車
461 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:55
目蒲線や池上線は、かなり遅くまでグリーン車が残っていた。
>>459
462 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:56
湯たんぽのことを、目黒区の某小学校の生徒はロビンマスクと呼んでいた。
463 :
スーパーたなべ:2001/02/07(水) 20:06
>>459 それって、5200系が5両編成になったときに
5000系中間車を入れたことだな? なつかしい。
464 :
菊名渡り線知ってます:2001/02/07(水) 20:09
中央線に101系が入った時,オレンジ色の中に2両位ピンク塗装の車両
が入っていたような気がする.
→誰か記憶ありませんか?
八王子に蒸気機関車が入っていた(多分八高線).
465 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:13
臨時急行では、
クハ―クハ―クハ―モハ―クモハ―サロ―クハ―モハ―クモハ―サハシ―モハ―クモハ
なんていう気持ちの悪い編成がざらだった。
466 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:18
現役国鉄職員の歌手がいた。しかも売れてしまい。ザ・ベストテン(これも平成生まれにはわか
らんやろな)に出演。時には制服を着て、富山駅ホームはいうに及ばす、特急車内、電車区で
歌いまくっていた。当然オッカケもいて、乗務する列車を調べて乗りまくっていたらしい。
分割民営化の際に国鉄を退職。今は富山を中心に歌手活動をしているらしい。
467 :
富山在住:2001/02/07(水) 20:19
>>466 誰だったっけ、顔は判るんだが。 ポプコン出身だったよなぁ。。。
469 :
466:2001/02/07(水) 20:20
名前は知ってるんだが、ここで出すのはやめた。
470 :
466:2001/02/07(水) 20:23
今思うと、国鉄職員は兼業してよかったのか・・・
471 :
富山在住:2001/02/07(水) 20:23
472 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:24
473 :
466:2001/02/07(水) 20:24
474 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:25
475 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:33
京成ユーカリが丘駅から出ているヤリマンユーカリが丘線の車両は今は
無き京成谷津遊園の遊戯施設だったのだ。
日車で開発した「VONA]システムという新交通システム。
476 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:38
>>466 ♪だ〜か〜ら、ねぇ ねぇ ねぇ ねぇ(後は忘れた)♪
477 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:38
関西名物マッチ売りの少女ならぬ回数券ばら売りのオバさん達。
11枚つづりの回数券を売りきって一割の儲け。
478 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 20:48
>>466 当時の「ザ・ベストテン」はやたら駅からの中継多かった。
覚えているのは、郷ひろみが当時博多〜宮崎間を肥薩線廻りで結ぶ
特急「おおよど」(若い奴は知らねーだろ)で移動中に中継が入って
最寄の熊本辺りのホームで歌ってた事(何を歌ってたかは?)
479 :
ムーンライトななし:2001/02/07(水) 21:11
架線下DC急行「赤倉」
既に電化が完成していた名古屋〜長野〜直江津〜新潟間をキハ58系10連で走っていた。
間合いのローカル運用で非電化区間に乗り入れるためにDCのままにしていたという本末転
倒な運用だった。
里帰りには必ず利用していたし、初めて一人旅をしたのもこの列車。思い出深い列車だ。
名古屋方面から長野方面に行く列車は塩尻で進行方向が変わっていた時代で、塩尻の停
車時間が長く、ドンブリ代を払えば駅ソバを車内に持ち込めたので塩尻につくと必ずかけそ
ばを買っていた。
その後電車化されたが、すぐに長野〜新潟間に短縮された。今の特急みのりの前身だな。
480 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:11
列車の洗面所には痰壺が付いていた
481 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:13
482 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:16
100系「NS」マークは「New Shinkansen」
483 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:17
学生がグリーン車に乗ると怒られた
484 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:17
>>482 つーか、2FGに転用するなよ…。>JTB
485 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:21
>>483 私も以前怒られはしなかったが、怪訝な顔をされた。
乗車券が学割じゃあねえ・・・
486 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:53
昭和56年頃の話。
特急「みちのく」(青森行き)は、食堂車の営業がなぜか友部からだった。
それでも、水戸で降りる乗客がミートソーススパゲティを急いで食っていた。(笑)
そういや「ひたち」は食堂車が付いていたのにやってなかったなぁ‥
487 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:14
阪急梅田駅はかつて国鉄線の南側(現在阪急32番街とかがある所)にあった。
6線しかなく容量が足りなかったため今の場所へ移転。
宝塚線の急行は豊中には止まらなかった。
しかも昼間は15分に1本しかなかった。
488 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:19
特急北アルプスは夏休み期間だけだったが富山地鉄の立山まで乗り入れていた。
さらに、間合いで地鉄線内特急として運行していた。当時富山地鉄には名鉄キハ8000系を
超える設備をもつ車両は無く、人気があったらしい。
489 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:22
え!クーラーがついていない電車があったの?
490 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:22
宮脇氏曰く、
「戦前は、食堂車付き鈍行が各線を走っていた。」
491 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:23
国鉄時代にもレールバスは存在した。すぐにあぼ〜んしたが
492 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:24
MLながらのルーツは食堂車つき鈍行じゃなかったか?
493 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:26
改札に人がいて、はさみをチョキチョキしてたのってホント?
494 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:26
東武東上線は最後まで木張りの床と客室の真ん中の止まり棒を立てていた。
495 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:26
東武東上線は最後まで木張りの床と客室の真ん中の止まり棒を立てていた。
496 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:32
国鉄職員に鉄道公安官がいて拳銃を携帯していた。
497 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:33
498 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:35
499 :
名無しのエリー:2001/02/07(水) 22:38
湖西線はオンボロディーゼルカーが走る非電化ローカル私鉄だった。
500 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:39
今では信じられんだろうが、博多発(肥薩線・吉都線経由)宮崎行き「特急おおよど」ってあったね。
今では優等列車も消えてしまった大畑のループ&スイッチバックにグリーン車付きの7両編成!
今では厨房撮り鉄が涙を流すほどのロケーションだろ。
501 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:41
かつての北海道の鉄道網。
502 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:41
いい旅チャレンジ20000kmってなに?
503 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:41
504 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:41
木次線を走っていた夜行急行ちどり。
505 :
名無しさん@片腹痛し。:2001/02/07(水) 22:43
適度一声
506 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:49
かって中央線国分寺から北府中を経て東京競馬場前まで下河原線というローカル線があった。
平日の朝夕及競馬開催日以外はクモハ40の単行が一時間に一本行き来していたが競馬開催日は
東京から快速電車7両の直行便があった。武蔵野線開業に伴い廃止されたが、東京競馬場は当時
国鉄の最長駅名で廃止前はら入場券を求める鉄ヲタで賑わった。
507 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:54
>>506を見て唐突に思い出した。
国鉄は部内で大学教育を実施していた。
508 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:55
みどりの窓口できっぷを買うとき、
駅員はページをめくってピンを挿す方式のマルスを使用していた。
509 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:58
>>507 中央鉄道学園にあったらしいね、勤め先の上司がそこの出身だそうだ。
そういえば、下河原線の中央線との分岐点の脇に鉄道学園の引き込み線があったな。
510 :
名無しでGO! :2001/02/07(水) 23:07
北大阪急行電鉄は開業当初は千里中央から先にも線路があったんだぞ
というわけでどっかに万博中央駅の写真ないっすか。
昔は「西武鉄道」を「西鉄」と略していた。
球団名も「西鉄ライオンズ」だった。
512 :
507:2001/02/07(水) 23:08
です。3食つき全寮制で給料までもらえるという。
国鉄職員しか入学試験を受けられなかったけど、それでも競争率は高かった
みたいです。もっと昔は高卒から直接受験できたって話も聞いたことが
ありますが。
引込線はだいぶあとまで残ってましたね。その引込線沿いに軌道施設の
会社(国鉄の外注先)があったんですが、そこの前に20mくらい
下河原線の軌道残骸も残ってました。
513 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:11
>>508 その前のマルスは、駅名や列車名の記されたゴム印みたいな形の
磁気棒を入れる方式だった。
514 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:13
515 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:14
516 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:14
みどりの窓口がなかったころの、座席番号手書きの指定券。
517 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:16
昭和50年代半ば頃、修学旅行で京都へ行ったとき
自由行動でウロウロしたとき阪急長岡天神駅売店で
特 急
河原町〜梅田
の文字が丸い中に書かれたヘッドマークの
鉄製ミニチュアプレートを売っていた。もちろん買った。
あれはいつ頃まで売っていたんだろうか。
プレートの文字の種類はいくつかあったようだ。
518 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:27
>>489 クーラーが付いてない電車なんてザラだったよぉ〜
あの東急でさえ。。 目蒲線、池上線なんてヒサンだった〜!
519 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:30
青ガエル、私たちは「オムスビ電車」などとも呼んでいました。
乗ってみると見た目よりずっと三角で、よくドアに頭をはさまれそうになったモノです。
520 :
名無し:2001/02/07(水) 23:30
昔、国鉄の国電運転台、昼間でもカーテンが閉まっていた。
車掌さんもそうでした
運賃値上げは4月20日が多かった。
521 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:31
その昔、東急目蒲線という路線があった
522 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:34
昔は普通列車でも
東海道・横須賀線=大船から、中央線=から、東北・高崎線=大宮から
常磐線=取手から、総武線=千葉から先では全車煙草が吸えたんだよ。
おっと忘れていた、東武は杉戸(現・東武動物公園)から先で吸えたね。
ただ東武の場合吸い殻入れのないロング車でも吸えたので床の焦げ跡
が痛々しかったけど。その後徐々に禁煙区間が増えてしまいに全面禁煙
になってしまったのは、愛煙家にとっては悲しいけどね。
523 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:34
ディスカバージャパン(藁
524 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:36
暖房車のマヌとか
525 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:38
踏切手なんて知らないんだろうな、いまどきの餓鬼は。
526 :
名無しさん@LV2001:2001/02/07(水) 23:41
客車も止まるホームは高さが低かったよ。
電車の乗り降りは、階段1段ぶんくらいの段差があった。
527 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:48
あぁ、木造のイスだったオハ43に乗りたい。
蒸気は旧客じゃなきゃ、実感わかないよなぁ。。。
四国なんて昭和50年代後半なんかでも、旧客ずいぶんあったよなぁ。
528 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:49
529 :
HOスレッドから来たよ:2001/02/07(水) 23:52
模型ネタでスマソ。昭和51年、関水金属がNゲージキハ82を発売。
ちなみに当時カツミで売られていたHOゲージのキハ82は、な、なんと
「\8,800」だった。しかも1M車。
そりゃ内装なんかなくて、中を見るとチャチだったけど、
塗装は防錆塗装の上に、焼付塗装まで施してあって
質感がものすごくよかった。
530 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:57
>>510 大阪万博開催時は、現・千里中央の手前から分岐、現・中国自動車道上に
仮設線で千里中央駅と万国博中央口駅を設置。
531 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:57
「和風車だんらん」
532 :
名無しでGO!:2001/02/07(水) 23:58
関門海峡に海底トンネルがなー。
533 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:00
西武鉄道には「黄金」運搬専用貨車(ト31型)があった。
534 :
名無し:2001/02/08(木) 00:06
>522さん
そうでよね。でも昭和40年代後半はもう横須賀線は全車禁煙だったような
新聞の投書で東武なんか普通列車車内全面禁煙になったような・・・
たしか新栃木から先、大田から先、佐野線、宇都宮線、日光線だった気が
さよなら喫煙者やったのは多分私だけ・・・(平成4年頃のお話)
535 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:06
南武線西国立駅構内には立川機関区があり、南武線・五日市線・青梅線で
石灰列車を牽いていたED16のねぐらだった。
536 :
名無し:2001/02/08(木) 00:07
そういえば言葉はあるけど実際見なくなった機関助士
SLくらいかなー
537 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:08
駅に列車が到着すると駅員が駅名をアナウンスしてた。弁当屋が
弁当を持って窓口まで来て売っていた、発車前に【発車ベル】が
鳴っていた。
538 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:12
東海道線(湘南)に走っていた80系や横須賀線に走っていた70系の運転士の座席は
ソファーみたいに立派な物だったが、助手席も同じく立派なものだったね。
539 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:15
583系特急「ひたち」
キハ58系急行「ときわ」
上野−盛岡間寝台特急「北星」
上野−仙台間寝台急行「新星」
540 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:15
>>527 スハ43の間違い。
四国の旧客は楽しかった。オハ41(1等車改造のオールロング車)やスハフ43(はつかりでデビューした特急用3等車)とか。
541 :
名無し:2001/02/08(木) 00:19
昭和60年の国鉄の再建監理委員会の最終答申より
昭和57年の臨調第二部会の答申の本州4分割案
さて結果は・・・・
健康保険、生産者米価、国鉄とも国のお荷物になった頃の
お話・・・・
542 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:27
在来線の最長電車編成は東海道本線東京口の16両編成。
15連+荷伝の湘南電車は営業車が15両だったけど
営業車も16両だった急行「東海」+「ごてんば」は
大垣の165と田町の167が国府津まで併結運転してた。
現在ある「ごてんば」はしR倒壊が勝手にはじめたパチモン。
国府津で「東海」と併結して東京まで行ったら面白いけど
小田急と「あさぎり」やってる手前、そんなことは出来ないだろうな。
543 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:28
横浜線は一部が単線だった。
町田駅が「原町田駅」で東急ハンズの辺りにあった。
全て東神奈川始発で根岸線直通も無かった。
小机どまりもあった。
103は黄緑色・水色の混色でいたるところに
「横浜線」というシールが貼ってあった。
>>522 灰皿撤去直前の禁煙区間は
東海道線=平塚,中央線=高尾,高崎線=熊谷,
宇都宮線=小山,常磐線=取手,総武線=千葉
までだったような・・・。
↑荷伝って何だよ。荷電だろ!
…鬱だ氏脳。
545 :
ガキども、付いてこれるか?!:2001/02/08(木) 00:31
昔は、上野から水戸線・結城までの急行「つくばね」っちゅう電車があった。
しかし、水戸線の始発・小山は通らない。何故だかわかるぅ〜〜?
国電の車掌の中には、マンガ本を読んでる奴がいた。
546 :
名無し:2001/02/08(木) 00:35
>522.546
総武快速の運転区間は禁煙だったような・・・・
547 :
ウチのオヤジが:2001/02/08(木) 00:43
>>496 >>497 >>498 とりあえず、どちらも正解。
拳銃を持つことは許されてたけど、携行しなくてもよかったの。
手錠&警棒はつねに持ってた。
548 :
名無しさん@LV2001:2001/02/08(木) 00:44
>546
地下対応車は灰皿なかったよね
549 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:44
550 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:46
551 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:46
上野か東京か品川だか忘れたが、マルス端末自体を操作できる
イベントがあった。勿論、訓練と印刷されていが。
552 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:48
>>545 間々田〜小田林の短絡線でしょ、今では草蒸してトワイライトな線路になっちまったけど
553 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:53
>>551 体験者です(藁)。
これはJR発足1周年記念のイベントで、新宿支社(当時)が会場でした。
端末はマルスのホストに直結していないと動かないので、
苦肉の策として白台紙に「訓練」印字付きの券にしたそーな。
他にもミニSL、自動券売機のカバーをアクリルにして動作が見えるもの、地方主要駅への
FAX質問コーナー、EL・SLプレートの拓本などなど結構イベントが沢山ありました。
554 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:55
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 稀に見る速スレだな。
( ) \_________________
| | |
(__)_)
555 :
名無し:2001/02/08(木) 00:56
>551
私は東京駅のいこいの広場(当時)でした
だって上総中野でやってもらった。
昭和60.61年2回ともでは・・・
556 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:02
>>551@`555
自分は国鉄時代でした。
「いこいの広場」か、懐かしい。
557 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:08
横須賀線は東海道線と一緒の線路走ってた。
558 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:21
アルプス広場って知ってる?
559 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:41
>>543 横浜線は一部単線というより、一部複線だった
根岸線直通は「磯子逝き」がランダムな運転間隔であった
短い4両編成、夕刊配達の5両編成
構造がそっくり同じな 小机、中山、原町田駅
560 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:42
やったかい!やたがい
561 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:44
>>559 茶色い電車が懐かしいね。
だいぶ時代は現代に近づくけど、
一時期の根岸線の昼間って、京浜東北線よりも
むしろ横浜線からの直通の方が多い時間帯さえあったような。
562 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:48
地下鉄漫才@春日三球・照代
地下鉄っていうのは、どこから入れたんでしょうね〜。
これ考えたら、また寝らんなくなっちゃう。
563 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 01:57
103系に混じって快速線を全開走行する常磐線快速の72系旧国(藁
S46年から約1年。
柏は当初、快速はおろか普通も停まらなかった。
564 :
モナ東【p8486c2.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp】:2001/02/08(木) 01:57
東京駅の旅コン博士!……はまだあるか。
消防の頃、むやみやたらに印字してファイルしてたよ。スマソ。
ドットインパクトの文字が実にハイテク心をそそったのよ。
「すげー!漢字だ!さすがウチのMSXとは違うぜ!」
ふっ……(遠い目)
565 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:13
ダイヤエース時刻表。
566 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:33
京浜東北の山手の日中交互運転。
今でも集中工事の時にやっているけどさ。
567 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:39
京浜東北の山手の日中交互運転。
今でも集中工事の時にやっているけどさ。
568 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:41
>>564 いまでも変わらずあるよん。
ちなみに画面は300系…
569 :
名無しさん@さくら:2001/02/08(木) 02:46
国鉄首都圏ニュース
季刊。B5判横開き。表紙の西田藤次郎画伯の水彩画が印象的。
内容はオーソドックスなものでした。
昭和62年、分割民営化を前にVol.62が最終号になりました。
570 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:47
国鉄本社一階にあった「国鉄PRコーナー」
たいして用もなく、ただ暇潰しでビデオなんか見ていた。
571 :
名無し:2001/02/08(木) 02:55
昔、電車の所属表記は電車区が主流だったのにね
でも高崎第2機関区に所属した電車もあったよね
572 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:56
広田尚敬氏
最近の基地外撮り鉄連中に氏の爪の垢でも煎じて飲ませたいほどの鉄道写真の大御所
573 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 02:58
万博中央駅。
現在のひたち野うしく駅でございます。
574 :
名無しさん@さくら:2001/02/08(木) 03:02
415系エキスポライナーのヘッドマークはベニヤ板製。
575 :
名無しでGO!@2日目の乗客:2001/02/08(木) 03:37
>>255 >行き先不明のミステリー列車「銀河鉄道999」
最初のは1979年7月22・23日に運転。
両日共同じ行き先だったので2日目の乗客にはミステリー性はゼロ;_;/
12系9両編成(ハ5ハフ4)で座席定員が760名しかないのに、募集人員は
なんと各回共999名!!この乗客の他に声優さんやミュージカルのSKD
(KSDぢゃないぞ)のお姉ちゃん達、そして関係スタッフも加わって車内は
帰省列車並大混雑の恐るべき団体列車でした;___;/
(試写会場も暗幕を張っただけの中学校の体育館。もちろん冷房なんぞ無し!
夏の炎天下、灼熱の館内で氷柱を立てての上映でした。あれで倒れた人が
居なかった様でしたから当時の人はけっこう丈夫だったのかも??)
平成の世、こんな豪快な団体ツアーをやったら大事件でしょう(^-^;
576 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 04:39
ストで学校が休みなった。
特に印象的なストは浅草橋が燃えた時。
577 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 04:58
営団東西線、妙典・南行徳・西葛西が無かった。
大手町逝き、九段下逝きなんてものも有った。
578 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 05:07
南武線の快速運転
579 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 06:10
>>516 マルス導入の前は指定券予約センターにいちいち駅員が電話して席の有無を確認していた。
指定券予約センターには大きな丸テーブルの上に列車別のファイルが丸い台の上に何冊も
立ててあり、丸テーブルの周りに座っている係員が各々担当している電話から予約を
受けると早いもの順でだいを回して該当列車のファイルを取り、予約指定日の席に何も
記入がなければチェックを入れ折り返し発券よしを回答する。
まさに中華レストランの風景そのもの。
旅行シーズンになると白黒TVに映し出される定番風景。
580 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 07:31
縦長の硬券があった。
10駅程度がまとめて印刷されていて、目的地の駅のところでちょん切られて手渡された。
小人用はさらにサイドをカットされるので、もはや切符には見えない形になってしまった。
581 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:04
そろそろ落ち着いて来たのでage。
>>486 昭和56年頃はひたちは食堂車営業休止だったけど、
L特急化当時は仙台逝きは勿論平までの列車でも食堂営業をしていた。
今考えると凄い話。
しかもその仙台ひたちはあいづの仙台運転所入出庫運用で9両編成。
582 :
ギリギリ60年代生:2001/02/08(木) 13:19
>>575 昭和生まれも1960年代生まれと70年代生まれでは
70年代生まれに“ひ弱”なのが多いね。
うちの後輩も70年代生まれは、気が付くと机の上で寝ている。
仕事しろよ〜、って言いたいが一瞬かわいそうかな、とも思ふ。
平成生まれはもっと弱っちぃかも。
で、そういえば新幹線のない頃の東北本線。
特急列車が異常に揺れなかったか? ニュースでも報じられたように
記憶しているが。。。
583 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:23
東武新聞社が出した東武鉄道全線全駅の時刻表。
たしか2号までしか出なかった。
近鉄の時刻表はザラ紙でできた横長タイプだった。
全列車収録だが主要駅のみの掲載だった。
京王時刻表の第2号は平日用と休日用の2冊が箱に入ったものだった。
営団地下鉄の時刻表が発売されたことがある。有楽町線が新木場まで
開通したときに創刊されたが、いまのところ第2号が出る気配はない。
タイトルは「Subring営団地下鉄時刻表」。
584 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:29
福島交通の鉄道部門は一時期分社化されて
「新福島交通株式会社」だったことがある。
わずか数ヶ月で元の福島交通に戻ったが、
その間はJTB時刻表にも「新福島交通」として
掲載されていた。
585 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:35
JR東海情報ステーション「ホットポット」
って今でもあるの?
586 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:38
>>575 999号の行き先って烏山だったんだっけ?
587 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:40
>>425 >>426 185系は新製当初、田町電車区に汚水処理施設が無かった為にタンク準備工事
(要するに垂れ流し式)で新製。
もっとも当時185系と共に踊り子運用に入っていた183系はタンク式で、
汚水抜き取りは隣りの品川客車区で行っていたそうだ。
588 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:41
JR発足当時は各社がこぞってイメージキャラクターを起用した。
東日本の後藤久美子から小泉今日子への黄金リレー、
どっきん四国の富田靖子あたりはCMなどで知られているが、
北海道の戸田菜穂になると覚えている人は多くないだろう。
東海は当時ドラゴンズの落合夫妻というすげぇセンス。
九州はやや遅れて酒井法子を起用してオレカを乱発しまくった。
西日本は当初大西結花を起用して沿線エリアだけでCMを放映したが、
のちに全国放映するにあたりマイナーな大西を捨てて押しも押されぬ
トップアイドル(当時)の南野陽子に乗り換えた。
589 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:49
営団東西線の電車が中川鉄橋上で竜巻に遭遇して
脱線横転したことがある。トラス橋の鉄骨があるために
クレーンを使った復旧は困難をきわめ、しまいには電車を
輪切りにして搬出するはめになった。
590 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 13:57
烏山明
591 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 14:25
>>587 185系のトイレって新製当時は垂れ流しだったとは知らなかった・・・
592 :
名無しでGO!@2日目の乗客:2001/02/08(木) 14:59
>>586 はい、宇都宮の先、宝積寺より分岐する烏山線の終点烏山(からすやま)
でした。
宇都宮で機関車がDE10100に変わった段階で行き先は非電化の烏山線
沿線だと分かりました;_; まさかあの線に機関車含めて10両もの編成が
入線出来るとは思わず、事前投票だった行き先当てクイズはこの瞬間
ハズレでしたToT/(開業以来の長大編成との報道もあったような(^^?)
烏山の駅は構内奥行きが広かったもののホームはさすがに短く、半分は
ホームに掛からなかった様に記憶しています。
593 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 15:13
昼間の浦和駅3〜4番線は全列車通過。
その時間帯は階段にロープ張ってあった。
その頃に比べたらかなりの出世だな。
594 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 15:14
「さいたま新都心」の為に再度転落が予想され
595 :
国道774号線:2001/02/08(木) 15:22
596 :
国道774号線:2001/02/08(木) 15:35
新京成の券売機でも5円玉が使えた
597 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 16:16
「万 国 博」サボ萌え〜
598 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 16:31
JR四国のCMに板東英二出演
599 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 18:57
クリスマスエクスプレスは復活しちまったので・・・
JR倒壊のシンデレラエクスプレス
平成になってもやってたか。
600 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 18:58
今じゃ東京21時発ひかりなんて無くなっちまったなぁ。
601 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 19:26
>>540 スハ43は急行用なので枠のみ木製ですね。
602 :
人民電車:2001/02/08(木) 19:33
千葉動労
603 :
洞木ヒカリ:2001/02/08(木) 19:46
東海道本線特急「こだま」
・たしかクロではお茶菓子のサービスがあったはず。。。ちがったかな?
604 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 20:12
>>603 OK。
コーヒーor紅茶と泉屋orコロンバンのクッキーが付いていたそうな。
605 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 20:52
>>602 遮光幕の向こうでは帽子をあみだに被って迷彩服を着た運転士が
黄色の電車を走らせていた。
606 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 20:58
>605
その前は機関車や電車の車体に白字で「合理化反対!」
とか「闘争勝利!」「スト権奪回!」などと書かれてい
たこと。
607 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:54
ホームのでかい洗面台
608 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:05
新橋−横浜間に鉄道を建設するとき
江戸湾の台場を造った作事方という組織の労働者が
高度な土木技術を発揮して大活躍し、
イギリス人が考えていたよりも安いコストで
造りあげたこと。
609 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:08
RJに脚本家の関沢新一が寄稿していた
610 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:08
>>608 平成生まれの子でも、鉄道史や交通史、土木史を勉強すれば分かる事じゃないの?
あんたも本で読んだりして知ったんだろ?
611 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:15
昭和48年生まれの俺でも分からない事が結構書かれているな。
612 :
痰壷:2001/02/08(木) 22:36
クァーっペッ!!!
613 :
痰壷:2001/02/08(木) 22:37
614 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:38
その痰壷の痰をずるずるすする酔っ払いがいたこと。
615 :
ななしさん:2001/02/08(木) 22:41
>599さんへ
捧げる裏ネタ・・・(別に今だから話せるじゃありません)
シンデレラエクスプレスは実はあれ当時国鉄が61.11改正で
飛行機の最終より遅くを目標に設定した最終新幹線でした
でも誰も乗りません。なぜって当時、新大阪からの
最終がろくに無く帰れるのは千里ニュータンぐらいしか
なかったのです
そんな感じで民営化したJR東海が名前と新幹線経営はうちだと
言うためあのCMをやったのです。
たかだか一本の列車ごときのCMがここまでくるとは
思いませんでした。(私、談)
こんな感じでよろしいですか610さん
>>611 あなたはもしや京王6000系ですか?(藁
617 :
駅止め:2001/02/08(木) 22:44
国鉄私鉄を問わずどこの駅でも荷物扱いしていて
化け物のように大きなハカリが置いてあつたな。
ギコ猫ヤマトとかゆうパックとかの無かつた時代だ。
618 :
改札止め:2001/02/08(木) 22:49
首都圏の地下鉄網が十分に整備されていない高度経済成長期、
客の多さで駅がパンクするため、改札口の前でロープを張って
一時的に客の流入をせき止める。
主要駅では毎日のように行われていた。
619 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:55
>>618 総武線ではあまりにひどい混雑で103のドアがよく故障して
それでもそのまま手動開閉で走っていた
620 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:58
常磐線とか73形の車内の柱がラッシュのとき
体に当たると痛くて死にそうだった
621 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 22:59
[ 禁 煙 ]
上野←→大宮
622 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:00
食い物関係で、
海峡定食とかデッキですするさぬきうどんとか。
連絡船ごとあぼーん。
623 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:00
つまり田舎では普通電車でもタバコ吸い放題だった
ってことだ
624 :
引き続いて...:2001/02/08(木) 23:02
急行鷲羽号->宇高深夜便->急行うわじまとか
625 :
さらに引き続いて...:2001/02/08(木) 23:04
急行かいもん&急行日南、のごーか普通車。
あぼーんされたグリーン車のシート装備12系
もちろんワイド周遊券で自由席に...
626 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:07
高松発中村行き夜行ディーゼル。グリーン崩れも開放。
のちに高知行きになって50系客車に(藁
627 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:10
禁煙タイム
628 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:11
新幹線100系は最初12連(2階車なし)で「こだま」に使用
...歴史は繰り返す、ってか(藁
629 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:12
禁煙マークはタバコを吸う手に×だった
630 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:15
京王線の特急(冷房車5000系が出た頃)で、「特急券は要らないのか?」
と乗務員や駅員に尋ねる乗客が多かった。
631 :
ヲッチャン@残業帰宅:2001/02/08(木) 23:18
末期の旧客は電気暖房だったが昔の客車の暖房は蒸気暖房だった。
EF58やEF61は蒸気発生機(SG)を搭載しており冬場機関車の屋根から
白い湯気が勢いよくでていた。
また、機関車にSGを搭載していない場合は、機関車の次位に暖房車
という車輌を連結して客車に蒸気を供給していた。蒸気車では石炭を
ボイラーで燃焼していたため蒸気機関車のように黒い煙を屋根の煙突
から吐いていた。
その後、蒸気暖房は編成の後位になるほど蒸気温度が下がってしまい
暖房の利きが悪くなる欠点から順次電気暖房になっていったが荷物列車
だけは比較的近年まで蒸気暖房が残り、EF58のなかにはSG搭載のまま
廃車になったものもあった。
632 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:21
郵便車
633 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:22
そ〜いや、藤井フミヤも元国鉄マンではなかったか?
634 :
昭和49年の話:2001/02/08(木) 23:23
でも、スハ43の木のブラインドは味があってよかったなぁ。。。
天井灯も白熱電球だったし。。
>>631 末期の旧客でも機関車がSGのときは蒸気暖房だった
でたらめかくなよ(W
非電化線区、北海道九州、紀勢本線あたりは蒸気暖房の
ままだったぞ
50系だってSG使ってたのに
636 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:25
>>588 束:後藤久美子→小泉今日子→加藤紀子→川原亜矢子(現在)
酉:大西結花→南野陽子→西田ひかる→???(「三都物語」は誰?)
「どっきん四国」はあまりにサブいキャッチコピーだったから
いまだに覚えているぞ(藁
ちなみに三井ゆりも大昔京急の夏CMに出ていたような・・・。
昔は冬に急行荷物列車をよく見に行ったもんだ。
EF61やゴハチのSGや荷物客車から漏れる蒸気が渋くて素敵だった。
あれを見ると長距離走ってきた列車って気がした。
638 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:28
ガキの頃、貨物列車の後ろに連結されていた緩急車。
駅で停車しているときや、遅い速度で通過するときに
車内に乗務している列車掛のひとは、いつも寝ていたり
新聞や漫画を読んでいたりしていて、なんて楽な仕事
だろうと子供心にあこがれたことがある。
639 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:31
突放されて走行する貨車に飛び乗り足でブレーキ操作しながら
貨車を連結させていた操車掛の人達はかっこよかったね。
640 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:32
641 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:33
>>638 おれもそう思った。
廃止されたのはやっぱり楽だったからか。
642 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:34
吹田操車場。
小学校の時の社会見学で行った。
643 :
631のをっちゃん:2001/02/08(木) 23:35
>>635 仙台近辺では電気暖房だったんで・・・・・・・・すまん。
644 :
631のをっちゃん:2001/02/08(木) 23:35
>>635 仙台近辺では電気暖房だったんで・・・・・・・・すまん。
645 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:36
SLと言わずに「蒸機」と言っていた。
(国鉄マンはSLと言っていたので、ヲタとマスコミが逐次「SL」を使用。現在蒸機好きは死んでもSLと言わない)
なおEL・DLは今でも正統派は使用。
646 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:37
省線電車は知らんやろ!
647 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:39
院線はどや? 既出?
648 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:41
数年前まで、八高線や秩父鉄道にタブレット閉塞の区間があった。
649 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:41
内郷機関区、平機関区
650 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:43
鉄道庁と言ってた頃がなつかしいよ
651 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:43
昭和45年頃の相模線や八高線の沿線も結構宅地かが進んできたせいか。
八王子機関区所属のD51には無煙炭を(砕いた石炭を豆炭状に成形したもの)
をしており、小さい頃列車交換で止まっていたとき機関士から貰ったことがある。
652 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:44
上野駅に成田行きの蒸機列車がいた。
653 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:46
>>651 三行目
×をしており
○使用をしており
あまちゃんみたいなミスする俺・・・・・・・鬱だ氏のう
654 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:46
房総方面の始発駅(普通、一部特急も)は両国。煙がもうもう。
655 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:47
カーリターダー
656 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:48
国電中央線の終着駅は浅川(つい最近「高尾」に)。
657 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:48
池袋駅構内のビックリガードって今でもあるの
658 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:49
>>638 俺も乗務するんなら貨物列車がいいなって思った。
機関士は人を轢くことがあるだろうし、同じ車掌でも旅客列車だと
検札だ、乗り越し精算だ、と忙しいし、酔っ払いに絡まれたりするから。
後期のヨ8000あたりだとかなり居住性も向上していたようだよ。
あー、でもトムフ(凸←こんな形)だったら嫌だな。
あと家畜車の緩急車(何フって言うの?)も臭そうだから乗車拒否。
659 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:50
湘南電車は木造だった。あ、横須賀線もか。
660 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:51
661 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:51
東京発御殿場行きの客車列車があった。
662 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:52
湘南電車はデッキ付き。
663 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:54
664 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:55
東京発、門司行きの普通列車があった。
あと上野発青森行き(一部奥羽本線経由)が複数あった。
京都発鹿児島行きもあった。
山陰線はもっとスゴイ。
665 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:57
中央本線
初鹿野(現・甲斐大和)
勝沼(現・勝沼ぶどう郷)
日下部(現・山梨市)
別田(現・春日居町)
石和(現・石和温泉)
・・・・こうも多くの駅名が改称されるとは
666 :
名無しでGO!:2001/02/08(木) 23:59
駅の表示板。
気動車には「気」と書いてあった。
667 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:00
668 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:01
それに加え
客車列車には「客」
電車列車には「電」とあった。
常磐線磯原駅時刻表・家庭配布版調べ
669 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:01
>>659 湘南80系や横須賀70系は、内装は木造ですが、これは半鋼製車で
木造とは言いません。
両系とも製造末期には前金属車輌も登場しています。
670 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:02
「はやぶさ(現在熊本発でさくらに吸収)」の始発駅が西鹿児島でなく鹿児島だった。
671 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:03
ダイヤ改正のとき新聞に入る駅の時刻表。
客車列車には「客」と書いてあった。
672 :
659:2001/02/09(金) 00:04
>>669 私は内装の事を言ったのです。まさか台車まで木造はありえん。
673 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:05
>>667 TBSラジオの名物番組「スネークマンショー」でやっていたね>痰壺少年
たしか、ナレーターは今俳優、当時声優だった伊武雅刀だったな。
674 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:06
>>668 上野→仙台が消えたあとも
水戸以北には旧客が残っていたな。
今の455系みたいだ。
675 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:07
みんな飛び降り飛び乗りが上手かった。
もっとも私が乗っているとき、飛び降りに失敗して、両足切断した者がいた。
いま、生きているだろうか?
弘前の話だ。
676 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:07
>>672 外板が鉄板なら半鋼製車、外板まで木板なのが木造車ですね。
677 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:09
>>665 しかも初狩と笹子はスイッチバックだった。
笹子餅萌え〜。
678 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:09
>>674 一時期、あそこは旧客天国だったな。つーか、通勤時は旧客だらけ。
おっと最近の話だった。
679 :
655:2001/02/09(金) 00:09
>>660 操車場でワムみたいな貨車を振り分ける時に
いちいち動力車を付けてやるのが面倒なんで
ちょっと高い所からスロープを使い、高低差を利用して
重力にまかせて貨車を振り分ける設備のことではなかったかと思われ・・
680 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:10
681 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:10
よくホームの荷物置き場に置かれたヒヨコにイタズラしていたのは俺だけじゃ
ないはず(藁
682 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:10
683 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:14
門司港から、長崎・佐世保(1両)、鹿児島、都城行き(吉松経由)の夜行が走っていた。鹿児島線のみで。
内、長崎行きはハネ付き。
日豊本線の夜行が、西駅行きか鹿駅行きか覚えていない。教えてくだされ。
684 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:15
685 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:15
ジャンボ尾崎は西鉄ライオンズで
選手をしていた
686 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:16
昔は操車場という貨物列車の編成を組みなおす施設が
日本中いたるところにあった。
香椎@`門司@`幡生@`東広島@`高松@`岡山@`姫路@`吹田@`竜華@`亀山@`和歌山@`米原@`稲沢@`
西浜松@`東静岡@`南福井@`富山@`長岡@`新潟@`秋田@`新鶴見@`武蔵野@`塩浜@`高崎@`田端@`
大宮@`長町@`北上@`八戸@`五稜郭@`青森
688 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:18
気動車路線で、朝夕客車が走るときは、駅にわざわざ「客車」と書いてあった。
689 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:20
690 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:22
>>679 >操車場でワムみたいな貨車を振り分ける時に
>いちいち動力車を付けてやるのが面倒なんで
>ちょっと高い所からスロープを使い、高低差を利用して
>重力にまかせて貨車を振り分ける設備のことではなかったかと思われ・・
それは「ハンプヤード」といい、貨車を押し出す小山を「はんぷ」いいます。
俺の知る限り、大宮操車場がハンプヤードでした。
691 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:23
692 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:23
>>687 武蔵野が出来たのはつい最近の事じゃん。
お? 超超巨大、鳥栖操を忘れているな?
693 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:25
15年くらい前の常磐線平以北は
鈍行はほとんどが旧客で、たまにキハ28も走っていた。
694 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:26
>>690 少し大きめの操車場は坂阜(ハンプ)が必ずあったな。
それから機関区もあった。
695 :
679:2001/02/09(金) 00:28
>>690 うそ情報スマソ
ところで「カーリターダー」って何だったっけ?(w
696 :
691です:2001/02/09(金) 00:28
>>685 すまん、尾崎違いやった・・・・・ボケ出した・・・鬱だ徘徊しよう
697 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:31
創価学会は国鉄の大事なお得意様だった。
学会が大石寺と仲たがいする前は、大石寺のある富士宮まで
各地から長大編成の団臨が運転され、俗に「創臨」と呼ばれていた。
西富士宮には「創臨」用の留置線も有った。
698 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:31
武蔵野操車場ほど不憫な施設はないね。
東洋一の全自動化操車場として華々しく開設されながら
貨物輸送の合理化で10年位であぽーんとはね。
699 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:32
客車区だけでなくて、昔は大きな駅構内にも客車洗浄機があったな。
700 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:32
>>695 カーリターダーは線路に付いていたブレーキ?
701 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:32
702 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:35
>>698 え? 10年もあったの?
東洋一の操車場とうたわれて、即刻あぼーんと勘違いしてた。
703 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:35
創価学会御用達の施設は、静岡駅の広い団体待合所もあったね。
また、新富士駅も半ば創価学会のための新駅ともいわれており、
ここにも広い団体待合所があるよ。
704 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:35
705 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:36
706 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:37
>>634 色んな旧客を見たが、「木のブラインドのスハ43」というのは初耳だけど。。。
オハ61とかスハ32じゃなくて?
707 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:39
青森・函館着の客は、連絡船に乗るため全力疾走!
青森のホームは雪が多くて怖かった。
もっとも俺はグリーンの乗船名簿をもらって、グリーン入り口から普通席にちゃっかり行っていたけどね。
708 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:39
じぇいあ〜る ひが〜しにほん♪ 「あと3日」
もう1回あのCM見たいな。
709 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:39
>>700 油圧や空気圧で貨車を減速させる装置ですね。
あと、リニアモーター式ってのもあったらしいが。
710 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:40
列車はニスと油の匂い♪
711 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:41
712 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:41
>>709 >リニアモーター式
あったねぇ、そんなのが。
鉄道関係の本に誇らしげに紹介されていた。
713 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:42
714 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:43
トンネルじゃ、窓を閉めろ!
715 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:43
>>704 の岡山阿呆は放置しましょう、両備バス西大寺鉄道、玉野市営電鉄や岡山臨港
なんて知らない厨房のくせにね。
716 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:45
真っ黒な2連電気機関車
EH10
米原あたりを疾走する姿萌え〜
717 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:45
こだま型とか月光型を知っているガキでも
カーリターダーは知らないだろうな。
718 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:52
>>705 鹿児島線の旧客は昭和60年3月にあぼーん。
最後は鳥栖〜鹿児島で走ってた。(鳥栖発西鹿児島行きもあったよ)
719 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 00:54
最後の旧客は和田岬線だな
720 :
634:2001/02/09(金) 01:08
>>706 なにせ、小学校低学年の時分で。。。図鑑に載ってた番号を
鵜呑みにしていたみたいだ…、ってことはオハ61かな?
今更確認できず、ってとこ? でも確か切妻じゃなかった。。。
721 :
706:2001/02/09(金) 01:35
>>720 切妻じゃなかったらスハ32系列(狭窓)くさいね。
まあ、昭和49年ならもっとエグい客車残ってただろうけど。。。
722 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 01:54
>>719 和田岬線はロング。旧客と認めず。
鳥栖〜西鹿児島が最後なはず。
(当時常磐線仙台方面旧客既になし)
ありゃ同時廃止だったか。ならごめん。
死ね、50系ニセ客車。
723 :
地方出身:2001/02/09(金) 01:55
駅の改札係の切符切りは神業に近かった。
田舎から東京に出て、ずらりと並んだ改札係がチャンチャンチャンチャンと
改札鋏を鳴らしているのを見ると、東京に来たという実感が湧いたなあ。
もう一回見たいな。
「国電」という名前は定着していたが、「E電」はあっという間に私語に。
国鉄末期の頃あちこちの駅に、自分を指差した電車がニッコリ微笑んで
「わたしの名前を決めてください」
と言うポスターが貼られていた。
724 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 01:59
縦長窓の旧客はどこが最後ですか? (一つのボックスに窓二つ。但し10系の寝台は除く)
二重屋根の旧客はどこが最後ですか?
背もたれが「板」のみの旧客はどこが最後ですか?
教えてくださいな。
725 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:01
>>723 過去の切符切り(特に都市圏の国鉄)まさに神業。
いまの自動改札より間違いなく早かった!
726 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:03
最近まで、列車は発車時に警笛・汽笛をならしていた。
727 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:13
>>636 どっきん四国は富田靖子。
>>723 今のJRの若い子は鋏で切符を切ることって出来ないだろうね。
今は自動改札でしょ。 それかスタンプだし。
あれってきっと自分のリズムってあるんだろうね。
まさに職人芸だよね。
728 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:15
JR倒壊の新幹線経由に使ってた振替票みたいなやつ。
なんだったっけ?
窓口か改札でくれたよね。
729 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:16
昭和45年当時の車両価格(単位万円)
EF66:8,300 ED75:7,000 EF81:10,000
DE10:5,500 DD51:7,200
クハ103:1,700 モハ103:2,900
クハ115:1,700 モハ115:2,600
モハ183:4,600 サロ183:2,900
クハ485:3,900 モハ485:4,000
キハ65:4,000 キハ181:4,700
オハ14:2,800 オハネ14:3,600
オロネ14:3,800 オシ14:3,500
ワキ8000:800 コキ5000:620
現在の物価と比べてはたして安いのか、高いのか。
730 :
ななしさん:2001/02/09(金) 02:21
>588.636
会社のイメージCMと会社の商品のCMは違うのでは?
加藤紀子と川原亜矢子Viewカードならばモックンやリトバルスキー?
つづいてJRskiskiいってみようか?
731 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:24
>>79@`80
カレチはただの車掌じゃないぞ。客車列車長。
732 :
ななしさん:2001/02/09(金) 02:25
オレンジキャンペーンって知っている人?
指定券の一ヶ月前発売いつから?知っている人?
19時までみどりの窓口で指定券が前売り買える様になったの
知っている人・・・
トクトクきっぷのラクダ 手塚プロの作品だとわかる人
岩手割り子そば弁当 上野で食べた人。
733 :
ななしさん:2001/02/09(金) 02:32
つづいて 昭和60.3月 交通公社の時刻表の表紙
怪しいなーと思う人。
583系のサシは運転上必要な機器があると信じてた人
夜、移動できるから寝台は高くないと思ってた人
鎌倉、成田に初詣往復乗車券がでてたの知っている人
終夜運転で165系が成田ー新宿 頻繁に動いてた
知っている人。
中央線の特別快速電車が昼間しか走っていなかった。
イオカードのCM 鈴木保奈美だったの知っている人
734 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:33
>>732 たしか国鉄の頃はみどりの窓口の発売時間は17時までだったよね。
735 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:34
青函連絡船の乗船票。
あらかじめ夜行車内でもらっておくと乗船時に有利だった。
736 :
がいしゅつ?:2001/02/09(金) 02:43
テレ朝で『みどりの窓口』って番組やってたよね。
空席情報の緑の○印とか、新しい車両の紹介とか。
「それでは今日も元気に、いってらっしゃい〜!」
737 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:48
小田急のロマンスカーは東海道本線で二度試験運転を行ったことがある。
一度目は、初代ロマンスカーSE3000系の性能試験で昭和29年函南〜沼津で
当時狭軌世界記録の145km/hを記録した。
二度目は、三代目ロマンスカーLSE7000系で初代SEのときと違い、連接車の
カーブでの軌道横圧等の試験のため国鉄に貸し出されての試験で大船〜熱海で
最高時速130km/hを記録している。
738 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 02:57
ゲームソフトメーカー「ハドソン」の社名の由来は、はC62型蒸気機関車の
軸配置(2C2)のアメリカ式通称ハドソンからとったものらしい。
739 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:04
テレビ東京の平日朝にやっていた「レール7」
アレを見ていつも「なんで『鳥海』はいっつも『−』なんだ?」
と思っていました…臨時列車だったのね。
740 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:05
レール7
毎日7時からテレ東。
鉄ヲタとしては月曜日が好きだった。
741 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:14
鉄から外れてスマソ・・・
昭和40年代、テレビ東京は「東京12チャンネル」でした。
また、テレビ朝日は「NETテレビ」で゜した。
742 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:16
「レール7」はJR東日本の提供。
だからテレビ東京でOK!
743 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:18
>>639 細かいことで申し訳ない。突放入換の時に貨車に飛び乗ってブレーキを
扱ってたのは、基本的には構内係です。操車掛(末期の正式な職名は
運転係(操車担当))は、赤と緑のフライキを持って機関車を誘導したり
転轍機の操作を指示する担当。
突放入換も、積車のタキを10両くらい(駅によってまちまちの上限)を
突放すると、当然のことながらなかなか停まらん。
744 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:22
745 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:34
鉄道100年記念ドラマ『遙かなる旅路』
明治初期から1970年代までの、ある鉄道員一家を軸とした物語で
出演していたのは竜雷太、光本幸子、梓英子、竹脇無我らで
確か主題歌を歌っていたのは当時まだ銀行マンだった小椋桂だった。
746 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:40
>>639 >突放されて走行する貨車に飛び乗り足でブレーキ操作しながら
>貨車を連結させていた操車掛の人達はかっこよかったね。
鉄道傷病者を何千人と生み出した、鉄道業務の中で
もっとも危険な職務だったことを忘れてはいけない。
現在なら日常的にあんな危険なことやらせてたら
違う意味で労災認定されないぞ。
747 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:45
鉄道物のドラマとしては、NHK朝の連続ドラマ『旅路』というのもあったね。
放送は昭和42年4月3日〜昭和43年3月30日で北海道の岩見沢?が舞台
だったように記憶している。また、脚本は平岩弓枝、出演は、横内正、
日色ともゑ他で、当時の視聴率は40%を超えたそうである。
748 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:46
>>665 >中央本線
>・・・・こうも多くの駅名が改称されるとは
与瀬(現・相模湖)
が抜けている。
749 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:47
>>746 まったく。
中央鉄道病院が、外科手術に関しては日本でもトップレベルだったという話
(真偽のほどは不明)も、素直には喜べませんでした。
タテマエとして、「事前に突放車両に乗り込んでおくこと」と規則では
決められている職場がほとんどだったと思うけど、実際にそんなことすると
当時はダイヤを守れなかった。
で、突放車両に飛び乗りそこなって、とか、ブレーキ扱い中に脚を滑らせて、
とか、連結部に身体を潜らせてホース扱い中に車両が転動して、とか、の事故が
全国の構内職場ではそれこそたくさんありました。
750 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:53
>>748 東浅川(仮)はどうよ、多摩御陵の入り口のところでしたね
751 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 03:57
以前もと国鉄マンから聞いた話によると、鉄道傷病者の社会復帰の
ための訓練所が諏訪市にあったそうで、そこから各地の窓口業務に
就かれて行ったそうです。
753 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 05:40
>>750 多摩御陵といえば、八王子の甲州街道を走っていた
路面電車。写真とかありません?
754 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 07:41
581・583系の寝台解体作業
って平成生まれの子供は知らないんじゃないかな。あのパズルの様な作業。
いつまで走行中の解体作業やってたんでしょうか?
寝台解体の話題で、スレの実際の大半の書き込みの実際の年代に合わせると、
10系寝台の解体作業は知らんやろな〜ってところかな? 津軽3号だった
かな見たの。
755 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 07:47
阪急電鉄西宮北口駅ダイアモンドクロス萌え。
ああ、あの甘美な響きは忘れない。
はじめて鉄道板に来ました。がいしゅつだったらすいません。
756 :
立山黒部貫光:2001/02/09(金) 08:59
むちゃくちゃ横に長〜い
「立山・黒部アルペンルート」のルート周遊券。
なんか50センチは余裕であったような。
がいしゅつだったら許してね。
757 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 09:14
>>952 今はゲームメーカーのハドソン
ゲーム会社を起こす前はアマ無線のお店を経営
しかし鉄ヲタでもあった創業者は当時ブームだったSLを撮った8mmフィルム(藁)も販売していた
758 :
モナ東[p84868d.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp]:2001/02/09(金) 09:19
759 :
日本旅客鉄道凄惨事業団:2001/02/09(金) 09:27
函館と札幌を結ぶ列車は、小樽経由だった。
760 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 09:28
>>758 ここにもいる
モナ東[p84868d.kwgwpc00.ap.so-net.ne.jp]
761 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:00
>>760 お前、ウザイよ。モナ東に何か恨みでもあんのか?
762 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:06
>>754 581・583系では一部臨時列車以外では営業中の寝台の組立・解体はしていないって
聞いたけれど。
それを言うなら24系24形以前の三段寝台でしょ、座席として使用するときは中段を
上へ跳ね上げていた。昔は手動だったけれど、14系からは電動になった。
その寝台の組立・解体も二段寝台化が進んで中段を跳ね上げる必要がなくなって、
徐々に見られなくなりました。
現在、営業中に寝台の組立・解体をやっているのは「さくら」A寝台だけかな?
763 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:10
>>722 和田岬は結構な割合でスハフ42が連結されていたぞ。
だから最後の定期運用旧客と認定してもいいのでは?
和田岬以外で、最後まで残ったのは、北海道地区と山陰地区。
分割民営化を前提とした、昭和61年11月の改正で両地区とも廃止。
その他の旧客は、昭和60年3月改正で廃止。
764 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:21
昔の客車は走行中でも扉が開いたんだぞ〜
今だったら即マスコミに叩かれるな
765 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:22
今でも残るG車2両連結は、1等車は自由席と指定席が必ずあった頃の名残り。
(1両の列車は、揺れの少ない真ん中あたりが指定席だった)
766 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:29
>>762 さくらのAネはあぼ〜んされました。
「むかしははやぶさ、さくら、富士、あさかぜって、
東京と九州を結ぶ夜行列車があったのを厨房は
知らんだろうな」
(2015年2ch)
767 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:33
768 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 10:35
>>764 当時、信号停車中に客車から降りたところで発進、田んぼしかない所に取り残されたツッパリ高校生を見た事がある(藁)
769 :
国道774号線:2001/02/09(金) 12:24
改札鋏の屑受けにフィルムケース。(地方のみ?)
770 :
人民電車:2001/02/09(金) 12:30
余剰人員
771 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 12:35
>>769 都市部でもあった。
撮り鉄が捨てていったフィルムケースだって知ってた?
772 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 12:48
キップチョキチョキ時代に持たせ切がとかく批判されていたけれど、ラッシュ時に
いちいちキップを受け渡しなんてまどろこしくていけないよ。
客から持たせ切りに持っていくテクとして、客が自ら手を伸ばしてキップを改札鋏に
持っていって駅員に反射的に持たせ切りをさせる。
いうならば駅員を「自動改札鋏機」にするわけね。(元乗客プロ)
773 :
772:2001/02/09(金) 12:52
「自動改札鋏機」では語呂が悪かった、「自動改鋏機」に訂正(スマン
774 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 13:39
車掌長には司法警察官の権限があって、そのワッペンを付けていた。
775 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 13:46
持たせ切りは今は亡き種村氏がRJで非常に怒ってましたね
20世紀と共に去りにけり
776 :
国道774号線:2001/02/09(金) 13:53
777 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 14:27
だけど、手さばきの鮮やかな駅員もいて、
あれはあれでハサミの軽快な音が心地よかった。
秋葉原だったかな。。。
778 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 14:30
>>776 手錠を持っていたのは公安官だけだろうよ。
779 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 14:37
名鉄岩倉線・名鉄一宮線、知ってる?
780 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 14:46
>>775 種村氏は、現在活動再開に向けリハビリ中です。
全く話は変わるけど、85年頃までは上野口の東北・高崎・常磐各線とも
急行形間合い使用の普通が朝晩に結構走っていた。
高崎線などは既出の上尾事件で懲りたのか、ラッシュピークを外した時間帯
に運行していたが、常磐線では上野8:50頃に着く列車に451・453系11両編成が
平然と走っていた。
土浦辺りの常磐線ユーザーにとっては冷房完備・全車ボックス席が魅力だった。
しかもグリーン車も普通車として開放されていた。
781 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 15:12
>>780 種村大先生お体悪いんですか?。
お住まいになっている地域は昔は台風や大雨の度に水没騒ぎになって、東武線が
止まるのが恒例行事でしたが、そのときの心労が影響されているのでしょうか。
>>762 >>766 762さんレスどうも。766さんフォローどうも
そんな事態になっていたとは。スレのタイトルに正確に合わせるなら、もはや
「寝台の解体・組立なんか知らんやろな〜」なのか。ショック。
783 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 15:58
┏━━━┓
┃小|江┃
┃田|ノ┃
┃原|島┃
┗━━━┛
この行先幕ももう昔の話だ。
分割案内板Cも相武台前停車急行も知らないだろうな・・・。
784 :
国道774号線:2001/02/09(金) 16:03
>>778 いや、確か車掌セットの中にあったと思ったが…
誰ぞ知っとるのおらんか?
785 :
おみしゃんでGO!:2001/02/09(金) 17:10
>>745 それは『大いなる旅路』ですよ〜(^^;/
786 :
名無しでポン:2001/02/09(金) 17:29
>>738 ハドソンは、C62−3復活の時のスポンサーだったな。ば〜いはどそん。
787 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 18:19
>>786 そして、バブルがはじけて次々とスポンサーが去る中で
最後まで残ってくれたのがハドソンでした。
C623の運行関連の事務局も最後はハドソンの一室を
使っていたのではなかったかしら??
788 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 18:25
γ___
/ \
/ ヽ _____
( ((|__|____|__||_| )) /
( (( □━□ ) < 全国のひきこもり諸君、おはよう!
(6 J |) \
ヽ ― ノ \______
- Λ
〜 ┘ └ │)\ +
/ \\ /| │) │
/ ノ ‖│ │) ノ
789 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 18:51
横浜線はその昔混色(主に青&黄緑)の103系で組成された「横浜線号」を運転していた。
それも大型ヘッドマーク掲示で。
全席自由。
790 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:00
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
791 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:06
ノリホってまだ使っているの。
792 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:28
>>791 通販申込ハガキのようなコンピュータで数字を読み取る方式になり
残っています。
793 :
人民電車:2001/02/09(金) 19:47
人活センター
794 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:51
>>784 たしか車掌でも制服の上着に桜の紋(警察のマーク)のバッジを着け
ているのは警察官と同様の扱いだという話を聞いた事があるよ。
795 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:36
各地の人活センターは、三年一組と部内では呼ばれていたよ。
796 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:39
硬券の自動販売機、もちろん一種類の券しか発売できない
硬貨をを入れてレバーを下げて発券されるものもあった。
797 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:41
>>789 ワラタ
でもその前は茶色い電車だった。
今思えば、あれは73系だったのだろう。
旧国で奇数編成って、MT比はどうよ?
798 :
それを菊名〜:2001/02/09(金) 20:42
>>789 ォィォィ、ちょっと違うぞ。 横浜線は京浜東北線や山手線と
勘違いしないようにするために「横浜線」のヘッドマークを全列車に
付けていただけだよぉ。 決して「〜号」という愛称ではないぞぉ。
799 :
国道774号線:2001/02/09(金) 20:43
800 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:53
中央快速には武蔵小金井から先、付随三両を切り離し、基本七両となる列車があった。
801 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:56
>>800 101系の頃、青梅線直通は武蔵小金井で切り離し・増結をやっていたね。
いまでも武蔵小金井駅の東京方踏切の先に引き揚げ線が残っているね。
802 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:58
>>798 ネタだろうに。
町田駅は「原町田」だった。
横浜線103の方向幕は、原の字を削っただけで町田が偏ってた。
803 :
宿命:2001/02/09(金) 20:58
東向島は玉の井だった、流石に荷風の世界も古典の次元になってしまった。
804 :
ななしさん:2001/02/09(金) 21:48
だったら
日本橋駅は昔、都営浅草線は江戸橋だった。
ちなみに駅名改称時に古い駅名板は抽選でプレゼント
805 :
名無しさん:2001/02/09(金) 22:03
丸の内線の銀座駅はもと「西銀座」駅。銀座線銀座駅とは別だった。
日比谷線が建設されて、両者をつなぐ形でホームが出来たので
めでたく三線とも「銀座駅」として乗り換え可能になった。
806 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:04
丸の内線の新宿より西側は「荻窪線」っていう線名だった。
直通はしてたけど。
807 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:11
表参道は神宮前だった、千代田線開通に伴い改称された
808 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:12
中央線の特快は国分寺になんか停まらなかったんだよ〜。
三鷹〜立川間ノンストップが基本なんだよ〜。
特快の大ヘッドマーク誇らしげでよかったなあ。
中電は新宿まで入って来てて八王子以東は立川しか
客扱いしなかったんだよ〜。他はビュンビュン通過。
それが今じゃ特急列車までが立川だの揚げ句の果てには
三鷹にまで停車するなんてよ〜。
JR束、特急ダンピング規制法で告発した方がいいな。
大体 新しいのと特別なの、日本語的にどっちが
グレード感が高いか言わずもがなだろう。
にもかかわらず新快速 萌え〜などと言われている横で
中央特快まじめに走らんかゴルァァッ!などと言われている
束の特別快速の体たらくぶりは なんなんだ。
なさけない。
809 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:14
昔は、銀座線は新橋を境に
壁一つ隔てた2つの別路線だった。
810 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:14
「雷鳥」は大阪駅を新快速より早く発車したが、京都には新快速の
方が早く着いた。
811 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:31
>>808 新宿発の普通は115系で最後尾に荷物車を連結していたね。
また、高尾発の普通は70系が多かったね。
>>809 戦前の話をされてもねぇ。
812 :
ななしさん:2001/02/09(金) 22:58
今じゃ長距離走る列車の機関車はほとんど変らないが
上野ー青森(常磐線回り)何回変えたと思う。
水戸、仙台、盛岡など 何がくるかわかんないのだから・・・・
限定ガマなんていう言葉あったのはロクイチくらいかな?
813 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:04
青梅特快が国分寺に止まるようになったのって、10年も昔じゃないよね?
814 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:06
都営浅草線の日本橋駅は、昔は江戸橋駅だった。
更にもっと昔は都営浅草線ではなく、都営1号線という名前だった。
815 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:08
三田線は都営六号線だったね
816 :
ななし:2001/02/09(金) 23:12
そういえば昔、高島平って志村だったよね
817 :
まじレス:2001/02/09(金) 23:22
>>774 >>776 >>778 >>784 >>794 鉄道公安官(鉄道公安職員)は、この職種の為の法律があって、司法警察権を与えられてた。
国鉄施設(線路や駅等)での権限は警察官とほぼ同じ(拳銃および手錠の携行)。
ただし、国鉄職員に対してや、輸送関連以外の施設(宿舎、病院等)での司法警察権はない。
その他の司法警察権を持つ職員は車掌区長、駅長、助役、旅客専務車掌など。
これらの職員は手錠等は持たないが、被疑者の身柄を拘束できる。
区長、駅長は特別司法警察員、助役とカレチは特別司法巡査相当だった。
しかしながら、伝家の宝刀的な、ウルトラCとでもいうべきか、いや隠し技か?、
とにかく最後の最後まで行使しなかった権限でもある。
818 :
名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:36
南海難波発新宮行の急行(南海線内特急)があった。
819 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:19
青梅線は旧客が走っていたね。
牽引機はC11だっけ? 違った?
820 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:20
西鹿児島発西鹿児島行き(博多経由)「フェニックス」
821 :
閻魔大王:2001/02/10(土) 03:39
>>819 へぇ〜そうだったのぉ〜凄いこと知っているんだねぇ、C11って立川機関区だったのかなぁ。
そのころ青梅鉄道で働いていた買収した社型電車はどこへ行っていたのでしょうかねぇ。
822 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 03:46
旭川はいつの間に「あさひがわ」から「あさひかわ」に戻ったの?
823 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 07:49
駅止めの貨物(とはいっても、今なら宅急便で送るような比較的小さいモノ)を
引き取りに行かなければならなかった。
宅急便は全国展開されてなかったので、モノを送る時は駅止め貨物か郵便小包しか
選択の幅がなかった。
当然、どちらもサービスは最悪だった。
824 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 07:58
825 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 08:41
・現在701系2連が走るところを、昔は13〜15両の編成が走っていたこと。
・常磐線の普通列車には上野発仙台行きなんていう列車が走っていたこと。
826 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 09:45
>>235 「青春18のびのびきっぷ」が2日有効1枚+1日有効4枚の販売方法で、
「SLやまぐち」しか普通列車の指定席が使えないこと。
「えちご」や「ながら」等の指定席に乗れんでもいい
から、現在に復活大キボーン。
827 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 09:51
>>817 業界の人?詳しいレスありがとう。
そうか、公安官は警職法じゃなかったのか。
身柄を拘束できるってのは・・・199条逮捕のことかな。現行犯はだれでもできるからね。
>ただし、国鉄職員に対してや、輸送関連以外の施設(宿舎、病院等)での司法警察権はない。
そしたら、さすらい刑事旅情編とかのは、越権行為だな。
828 :
名無しでGO! :2001/02/10(土) 10:10
2チャンて若い奴ばっかしなのかと思ったら
ほとんどお迎えキてるようなジジイも居ることが
このスレでよくわかった
はやく逝ってください
829 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 10:15
青地に白帯の飯田線119系。
白帯は合理化のため白テープで、いたずらでよく剥がされていた。
「するがシャトル」で静岡を119系が走っていたことを知る平成生まれも
少ないだろうな。
830 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 10:16
831 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 10:29
国鉄時代、広島地区の旧型電車置き換え名義で予算を立てて
新製した115系冷房車を東北・高崎線に配置し、東北・高崎線
で余った非冷房車を広島地区へ回すというJR西日本でも絶対
にやらないような地方差別を平気でやっていた。
832 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 10:31
833 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 11:06
>>831 なんでも差別君は消えなさい。
乗客の多い路線から電車を投入するのは当然。
JRでもやってるっつーの。
834 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 11:14
姫新・因美線経由大阪−鳥取間急行「みささ」
分割民営化シフト改正で廃止されたが、同時に「まつかぜ」、「だいせん」
も「北近畿」に移行して廃止したので、智頭急開通まで残すべきだったと思う。
残っておれば低性能特急「エーデル鳥取」なんて設定する必要はなかったのに。
835 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 11:27
>>831 このとき結構マスコミに叩かれ、その後の115系3000の投入につながった。
>>833 消えねーよ!
836 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 11:43
昔ばなししかできない爺ヲタ逝ってよし
837 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 11:52
昔は・・・だったのにそれに引き換え今は・・・
なんてヲタは消えろ!
昔より今の方がサービスいいだろうが!!
838 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 12:02
>>837 かわいそうに。
お前は大都市圏の鉄道しか知らないんだな。
839 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 12:04
840 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 12:04
ある意味、幸せなやつだよ837は
841 :
GO:2001/02/10(土) 12:13
>827
199条逮捕って、刑事訴訟法199条の通常逮捕のことです
よね。
鉄道司法警察職員は、鉄道地内や列車内での鉄道営業法違反、
暴行、恐喝など限られた犯罪の現行犯についてのみ、司法警察
職員としての職権を行使できました。したがって、通常逮捕や
緊急逮捕はできませんでした。
そうなると、827さんがおっしゃるとおり、私人でも現行犯
逮捕ができるわけですから、あまり意味がなさそうですが、私
人が現行犯逮捕した場合には、現行犯人を司法警察職員に引き
渡さなければならず、取調べなどができないのに対し、鉄道司
法警察職員の場合は、司法警察職員としての立場で職権を行使
できるので、権限は私人よりも広範です。
正式に現行犯逮捕をしたならば、「司法巡査の職務を行う専務
車掌○○○○」と記名押印した現行犯人逮捕手続書を作成しな
ければならないわけですから、面倒なことこの上なく、特に国
鉄末期には実態がなくなっていたようですが・・・・・
842 :
ななし:2001/02/10(土) 12:32
>837
このレスのタイトルは?-知らんこと書くのでは?
843 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 12:40
横浜線は20年ぐらい前
…淵野辺−町田−長津田−中山…
いまじゃその間に1駅ずつあるし
844 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 12:53
>>837 昔と比べた場合のサービス・環境が必ずしもよくなっている
とは限らないことも、わかるはずだよ。車輌だって路線だって
機能・収益・効率主義を名目に、鉄道が持っている使命を
今やわすれたような部分だってあるしね。
まぁ、鉄道の歴史のお勉強スレッドだと思って読んだら、
いいんじゃないかな? マターリといこうよ。
845 :
名無しさん@そうだ地獄へ逝こう:2001/02/10(土) 13:12
>>766-767
今月の時刻表にて確認。
これで開放ロネが残ってるのは唯一銀河だけとなったか・・・・。
がいしゅつかも知れんが東海道・山陽新幹線が0系オンリーだった時代を
今の子供たちは知らないんだろうな・・・(ちなみに俺はS49年生まれ)
>>846 日本海2/3号ですね。失念してました、失敬。
とりあえず
>>845の訂正でも。
×これで開放ロネが残ってるのは唯一銀河だけとなったか・・・・。
○これで東京発夜行で開放ロネが残ってるのは唯一銀河だけとなったか・・・・。
鬱陀氏膿・・・・・・
848 :
827:2001/02/10(土) 13:46
>>841 ご教授感謝。
そう、199条は通常逮捕です。業界ですな、この用語分かるとは(^^)
なるほどね、限られた犯罪の嫌疑ある場合だけですか。
で、令状の執行はできなかった、と。
それに、緊急逮捕は、そもそも合憲性自体に争いのある補充的手段
でもあり、令状主義の一種の例外だから、公安官には認めてなかっ
たのかもしれないですね。
とはいえ、現行犯でも、一応実益があったのですね。司法警察職員
への引渡しを省略した段階で一旦職権行使できますし。
大変勉強になりました。
849 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 14:08
・はしれちょうとっきゅうのうた
・トミーからは、プラレールのほかにスーパーレールという
鉄道玩具があった。プラレールよりリアル。
がいしゅつだったらスマソ
850 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 14:11
>>849 漏れも持っていた。スーパーレール。
B20とかクラウスタイプの蒸機とかDD20とか、
かなりマニアックな車種があったように覚えている。
851 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 14:14
852 :
名無し三:2001/02/10(土) 15:32
協調運転、機械式気動車。
853 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 15:44
ほほぅ 警察関係者が見るだけでなく書きこんでんのか
警察関係者は手帳でただ乗りできるから鉄ヲタがけっこういるよ
855 :
nanashi:2001/02/10(土) 16:22
小田急線の自動改札の走りは、玉川学園駅。
改札機に切符販売機が付いていた信じられないような代物。
今ほど混んでなかったから出来た。
ちょうど、武蔵野線の自動改札と前後する時期(昭和40年代後半)
856 :
nanashi:2001/02/10(土) 16:26
>>807 半蔵門線が開通するまでは、表参道駅の千代田線・銀座線間の乗り換えは
完全な「地上」連絡だった。(つまり全然別個の駅も同然)
857 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 16:33
近鉄特急にみやこコーナーがあった
VISTA三重連
志摩線普通は白木で15分停車、クロスシート車もあったし、賢島では低いホームに発着
しかもその先線路が続いてた
特急でアツシボ配布
宇治山田に珈琲スタンド
準急鳥羽逝き
高速伊勢志摩号
通勤車は赤1色
858 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 16:49
皇帝のいない8月
859 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 16:51
>>853 バカか!職務中以外は警察手帳は携行しねえよ!
860 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 17:00
>>857 元奈良電の特急車だね。志摩線で一番古い車輌が冷房車だった。
861 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 17:40
SLブーム全盛期、とある撮影の名所では、撮り鉄から入場料徴収していた地主がおった。
862 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 18:05
かつて丸亀・宇多津・坂出の3駅は地平だった。
ついでに坂出からは坂出港への貨物線があった。
863 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 18:14
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
用賀ドットネット!
864 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 18:16
>>859 うぜぇ野郎だな。警察関係者が2chを見てるだけじゃなくて書き込みもするんだな
って言ってんだよ。
レス先間違えるなヴォケ
865 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 18:16
>>860 旧奈良電680より1460の方が古かったような…。
違ってたらスマソ。
866 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:01
どうした熟年鉄ヲタ!!122まで墜ちてるぞ
age
867 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:12
飯田町客車区
868 :
ななし:2001/02/10(土) 23:13
じゃあーがんばりましょう
民営化直後編
今、JR東日本の職員乗車証、全線パスでなく
東京ー千葉とか運行部単位の相互だった。
*合理化が進み改札口に立つ人がだんだん減り
通路が限られ列車が到着すると通路は混雑が目立った。
*JR東海の新幹線東京駅で各地の天気状況を表示したら
気象庁からクレームがきてやめた。(昔は法が許されなかった)
869 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:14
国電が発車して加速するまでの物まね(モーター音)。
誰がやっていたっけ?
870 :
ななし:2001/02/10(土) 23:30
民営直後編
*発車ベルがウルサイと一番最初にやめたのは千葉駅だった
*騒音が新幹線よりウルサイと205系を埼京線に集中投入
*大清水(おおしみず)は大清水(だいしみず)トンネルの
涌き水を保線区員がのんで美味いと感じ発売し
コーヒーやオレンジは民営化後の発売。
国鉄時代 水 は70円でした
871 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:51
昔は大きな駅のホームに洗面所があった。また「電報取り扱い駅」があった。
中小の駅でも、水飲み場があった。いまは撤去。
もちろん自販機の売り上げ(特に大清水)を伸ばすため。
汚えーぞ。 >JR
872 :
名無しでGO!:2001/02/10(土) 23:53
浜松駅でハーモニカを売っていた。
873 :
500系こだま:2001/02/10(土) 23:57
寝台特急「みずほ」熊本・長崎ゆき
がいしゅつ?
874 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:00
寝台特急[紀伊・いなば]紀伊勝浦・米子ゆき
875 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:03
急行「大和・能登」湊町・金沢行き
876 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:03
あさかぜ1号、ナロネ20のルーメット個室寝台とコンパートメント2人用個室寝台
877 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:08
廃止された四国の小松島線の終着駅は小松島駅ではなく、
その先の小松島港の桟橋に近い小松島港という臨時駅だった。
>>873 そんなのつい最近じゃん。
チミは馬鹿ですかー?
どうせ言うなら、熊本・大分行きとか、旧客の「みずほ」は良かったなと言わないといかん。
879 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:11
名古屋駅の0番線があった。
がいしゅつ?
880 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:12
881 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:17
155系修学旅行電車「ひので号」、2+3人掛けのボックスシート
もちろん冷房なんて贅沢な設備は無し。あんな窮屈な車輌で
東京〜京都を夜行で往復した当時の厨房は辛抱強かったね。
882 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:21
新宿駅に客車列車がうじゃうじゃいた(今ごろは暖房車付き)。上野は言うまでもなく東京駅も同じ。
883 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:21
急行「大和・伊勢」湊町・鳥羽ゆきってのもあったよ・・・昭和35年頃
884 :
いしざかこうじ:2001/02/11(日) 00:22
赤いひかりと青いひかり。
885 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:23
886 :
飲む打つ買うさん:2001/02/11(日) 00:26
昔の千代田線は冷房止めて運転してたね
887 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:26
岡山の桃娘(ホームで桃売り)
888 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:27
列車ボーイ
889 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:29
「マイテ」・・・一度は乗りたかったなあ。
しかしつばめ・はと自体が当時は三等車でも高嶺の花。
890 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:30
武蔵野線は、俺が沿線に引っ越してきたS55年当時、昼間は40分間隔だった。
でも、国鉄最初の自動改札導入路線だった。
当時珍しかった磁気券は、ちょっとした長距離の区間だと地図型?の券面になってた。
このスレ、リアルタイムで体験したレスが少ないような。
単なる国鉄豆知識披露スレになってないかい?
891 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:30
新宿駅1・2番線の甲州街道ガード下に最近まであった給水施設は暖房車用かね。
892 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:33
>>890 昭和47年開通当時はもっと少なかったよ。
家の近くの新小平なんか12時台なんか一本も無かったからね。
893 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:39
昭和50年代半ばまで武蔵野線貨物の牽引機はEF13やEF15だった。
西浦和近くの高架下で古タイヤが燃えて1ヶ月ちかく不通になったこともあるる
894 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 00:39
>891
厨房用水呑場でする
895 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 01:09
混合列車
896 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 02:40
新玉川線開通後、半蔵門線が出来るまでは新玉川線と銀座線の乗り換えで
渋谷駅で地下3階から地上3階への歩け歩け大会が繰り広げられていた
897 :
名無しのエリー:2001/02/11(日) 02:44
昔の朝の東武北千住駅はおぞましかったなぁ…
準急利用客が向かいの日比谷線に大挙押し寄せて…
898 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 02:44
昔は新宿駅東口や東京駅八重洲口のことを部内では「民衆駅」と呼んでいた。
899 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 02:46
中央快速線の「婦人子供専用車」って既出か
900 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 02:50
JTB時刻表の赤帽&救護施設表記復活きぼ〜ん。
901 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 02:59
ステンレスのサロ110とキハ35、どちらも国鉄末期には塗装を塗られてしまった。
902 :
ななし:2001/02/11(日) 03:04
ついに900超えましたな
903 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 03:25
熟年鉄ヲタパワー恐るべし
904 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 03:39
>>855 本格導入第1弾は愛甲石田だったな。
初めは「何でこんな田舎の駅に自動改札?」と思ったが。
そういやこの頃は「大根」「大秦野」だったんだよな・・・。
905 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 05:44
鉄ヲタ卒業して20年以上経つし、ガキの頃の記憶でアテにならんが、
函館本線の近文からの木材工場用引込線に昭和50年過ぎまで蒸気機関車が走ってたなあ。
9600型だという記憶がうっすらあるが、そういうことはありえるのかな??
906 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 06:58
中央本線の初狩、笹子、はスイッチバック駅だった。
その後本線上にホームが出来ても客車列車は勾配が
きつく停車していらない為通過。
907 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 07:23
>>903 コピペと荒ししかしない基地外厨房に比べれば為になるので由(藁)
908 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 11:03
>>904 本格導入の頃には確実に「東海大学前」「秦野」
多分3〜4年ずれていると思う。
909 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 11:13
まあ、今の若いのも2020年頃には、
昔は209系を叩いたよなぁ〜とか言うことになるだろうね。
>>878 >>885 みずほの廃止は平成6年12月。平成生まれの子供は最高で6才。知らないよ。
スレの実状とは違うが、タイトルには最も適したレスの1つ。スレ違いはお前
らの方。最近と思うのは年寄りな証拠。だから、もちろん、30代な俺にとっ
ても、お前ら同様つい最近の出来事だ(爆)!
>>890 >>このスレ、リアルタイムで体験したレスが少ないような。
上の反応筆頭、他の書き込み見ると、予想以上にリアルタイムで体験したレス
が多いと思うぞ。こんなにおじさんが来てるとは思わなかった。同類が多数居
てホッとした自分。(^^;。
911 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 12:06
>>910 全面的に同意。なぜあんたが非難されているのか不明。
>>910 あなたカップ麺喰うのにタイマーとかストップウォッチ使うタイプでしょう。
袋入り即席ラーメン作るのにビーカーや計量カップ使って水を測るタイプでしょう。
平成生まれの子供というタイトルならば対象となるのはその直前の時代の後期、
つまり昭和後期を対象期間と捕らえるのが自然と考える次第でありますが如何に。
913 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 13:59
>>871 最近は新幹線にも飲料水がない。
大清水を売るためだと思う。
914 :
911:2001/02/11(日) 15:38
カップ麺でタイマーを使うのはむしろアンタだと思う。
915 :
914:2001/02/11(日) 15:39
916 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 16:17
>>911 910は912で初めて非難されています。
>>910 >「平成生まれの子供」を杓子定規に、文字通りに解釈している、大勘違い野郎発見!
そんな馬鹿はお前1人です。
「平成生まれの子供」は一つの比喩で言っているんだよ。空気がまったく読めていないな。
何々「みずほの廃止」(爆)? お前ここで完璧に浮いているよ。みずほの廃止なんかこのスレの“真の趣旨”からいえば、つい昨日の事じゃん。
918 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 19:30
>>724 小窓の客車は、スハフ32がJREでイベント車両ながら今だに現役。
戦後製では、元特急車のスハフ43で、これも大井川鉄道で現役。
昔は、マハ29、オハ31、オハ34、オハ60、スハ44系などが
ありました。32、44系以外は、椅子と窓が合ってませんでした。
ダブルルーフのスハフ32'70年代後半まで東北本線に存在。
私鉄では、津軽鉄道のオハ31が最後かな。
背もたれが木の客車は、オハ61系が最後。EF80さよならの
時に上野に乗り入れたのが都心部では、最後でした。
ちなみに戦前製オハ35系では、戦時中の名残でブラインドが
レザータイプのものがありました。これは、車内の明かり
が外に漏れない様にしているためです。現在でも大井川鉄道の
戦前製オハ35で見られます。
919 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 19:36
上野駅地上ホームに進入するC62!の牽引する急行みちのく。
以前、ビデオで始めてみた。しかもカラー!今だったら
撮り鉄で大パニックでしょうね。 現役のC62が
東京で見られた事知ってる人自体が少ないかも。
920 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 19:38
>>918 >小窓の客車は、スハフ32がJREでイベント車両ながら今だに現役。
昨年、「レトロ効能温泉吾妻号」に乗ったとき、車掌さんが、
「スハフ32は今年度中にあぼーんされる。」とか言ってた。
921 :
920:2001/02/11(日) 19:40
922 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 19:40
923 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 20:15
>>920 おいおい、本当に車掌さんが「あぼーんされる」って言ったのか?
実話なら大笑い!
924 :
欠食児童:2001/02/11(日) 20:35
>>919 有る東京のはずれの大踏切の傍らに有る跨線橋が幼児から子供時代の遊び場。
その跨線橋の下を走るのがC62、C57そしてC11が踏み切りを延々とふさいだ
いままのんびりと貨車の入れ替え作業。
黄色いDC準急も走ってた。
並行している別な路線にはあこがれの特急とピーコックが行ったり来たり。
ピーコックは後年戦時型凸型ELにチェンジ。
昨年ある缶コーヒーのCMにこの跨線橋がチラッと写っていた。
現在工事中の新線がこの跨線橋の上を通るのだけどアボーンされてしまうのか。
どこだかわかるかな。
926 :
名無しでGO!:2001/02/11(日) 21:22
もうそろそろ次スレたてた方がいいんじゃないの?
928 :
500系こだま:
ここの人達の記憶力に脱帽しました。
だって、私は6歳の頃の鉄道なんて、知識でしか知らないからね。
現に、知り合いの平成元年生まれの電車好きの子、「みずほ」を知らなかったし。
主旨は
>>910 さんの言う通りで書いたんだけどなぁ。