山形新幹線「つばさ」の混雑、何とかしろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
山形新幹線はいつも大繁盛しています。
山形新幹線「つばさ」は「JR東日本のドル箱」とまで言われているほどです。
先日、土曜日の朝1番に乗ろうと早朝の東京駅まで行ったときのこと。
東京駅に到着したのはまだ6時でした。
平日が閑散期という時期で、帰省シーズンでも何でもありませんでした。
その時の他の新幹線の混雑状況は下記の通りです。

  東海道新幹線・・閑散としている
  上越新幹線・・・がらがら
  東北新幹線・・・空席が目立つ
  長野新幹線・・・あまり乗ってない
  秋田新幹線・・・全然だめ

このような状況の中やってきた山形新幹線。
なんと満席で自由席もすわれない!通路に立ちつづける乗客。
泣き出す赤ん坊。車内販売は混んでいて入ってこられない。
車掌アナウンス「なお指定席は全て満席になっております」。
これはどういうことでしょーか?
山形新幹線「つばさ」の混雑、本当に何とかしてほしい。
2名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:08
>>1
ホームに着いた時点で、
「これは、座れる望みはないな。」と判断したんでしょ?
3名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:10
帰省シーズンともなると「つばさ」の自由席がある
東京駅の東北新幹線ホームの上野寄り先端部は人だらけで大混乱。
東北・秋田新幹線でもあそこまでは行列ができていなかった。
あの光景は本当に異様だった。
4名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:10
>>1
土曜日だからじゃないの?
平日もそうなのか?
5>1:2001/01/31(水) 22:10
朝一番のつばさは単独運行です。
6名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:15
上りも凄いよ。
米沢駅に自由席の客室やデッキに立ち客が一杯の状態で到着するのは当たり前。
だから指定席車両から乗り込んで指定席のデッキに座り込む客も多い。
そして福島に到着すると空いているやまびこの自由席めがけて猛ダッシュする。
福島駅でのつばさからやまびこへの飛び移りは今や名物。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 22:19
山形新幹線の平均乗車率は70%。
普通の新幹線の平均乗車率は50%程度の設定なので、混雑は明らか。
波動もでかいので、混むときは徹底的に混む。
もっと、運転本数を増やすべきなのだが、車両が特殊な管理なため、
増発は難しいだろう。
8名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:24
>>6
俺も経験ある。
平日でも超満員の「つばさ」から福島で併結する「やまびこ」の自由席に移ったら、
「やまびこ」の自由席は見事なほどガラガラだった。
9名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:34
まず、つばさで東京〜福島の指定を取るノータリンと、
   こまちで東京〜盛岡の指定を取るジコチュ〜をアボ〜ンしましょう。
10名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:36
いつ駅に行っても「つばさ」は臨時が出てるような気がする。
それでもまだ足らんのか……。
200系K編成10両じゃなくE4系8両との併結なら、
なんとか9両までは増結できるか?
地上設備が対応してるかどうかは知らないが。

>>9
仙台−東京をよく利用するが、発車間際に販売機で指定を取ると、
やまびこ満席でこまち空席ってことはよくあるんだよ。
こまちの方は許してやってもいいだろ。
11名無しの笛の踊り:2001/01/31(水) 22:37
いくら山形新幹線が混んでいても、
絶対的な量は多くない。
ドル箱というの言い過ぎ。
12名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:38
山形からなら、仙山線で仙台に一旦出ればいい。
13名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:40
>>12
山形新幹線がどういう目的で作られたか分かってないドキュソ発見!
14名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:40
>>10
そうだとすると、もう「こまち」は人気なしか・・・
まあ、時間かかりすぎてるからな。
159:2001/01/31(水) 22:40
発射間際なら問題なし
16名無しの笛の踊り:2001/01/31(水) 22:42
>>9
こまちはつばさほど客はいない。
それに、秋田〜盛岡・仙台が多いので、
東京〜仙台・盛岡をこまちに乗っても問題ない。
東京に行く客が多いつばさとは違う。

>>10
こまちが混雑するというイメージがあるけど、
実際にはやまびこの方が混んでいるんだよね。
こまちがやまびこの混雑緩和に役立っているとは
あまり知られていない。
1710:2001/01/31(水) 22:45
>>14
やまびこ満席こまち空席の状態でこまちの指定買って乗ったら、
こまちの自由席はガラガラで、一人で4席を占領してる人も珍しくない、
なんていう状態は何度も見た。
ただ、俺は夜の下りばかり使っているから、他の時間帯についてはよく知らない。
仙台から上りなら、空気のよどんだこまちより、
始発のMAXやまびこ1階で居眠りしながら行くからな……。

近頃福島での乗客がいやに増えたと思ってたが、>>6を見て得心がいった。
18名無しの笛の踊り:2001/01/31(水) 22:49
>>14
というか、鉄道も航空もシェアは最初から
ほとんど変わっていないらしい。
繁盛しているように見えて、
実際には在来線時代とそんなに輸送量は変わらないようだ。
1910:2001/01/31(水) 22:50
>>16
確かに仙台でこまちから降りると、仙台から乗る人はかなり多い感じは受ける。

こうなると気の毒なのは東京−仙台・盛岡で、律儀にやまびこの自由席に乗る人だな。
こまちに行きゃ席あいてるのに……。

つばさネタではないのでsage。
20名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:54
>>6
>そして福島に到着すると空いているやまびこの自由席めがけて猛ダッシュする。
>福島駅でのつばさからやまびこへの飛び移りは今や名物。

そういえば上りでつばさと連結するやまびこの指定席に乗っていたら、
福島で発車直前にやまびこの自由席の方に慌てて走っていく客が
結構いたのを見たことがある。
最初は福島からの駆け込み乗車客だと思っていたんだけど、
そんな事情があったのね。
21名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:54
つばさはひどいね、確かに。
行くときはいつもやまびこで、福島で走ってるよ。
当然、つばさはデッキ。板谷峠をデッキで越えるなんてよ〜。
車内販売も車内改札も来ない。
しかもデッキは空調最悪。みんな汗かいてる。
でも、向かいに立っていた大学生風の子、額の汗に萌えた(w。
22名無しでGO!:2001/01/31(水) 22:55
しかし、福島が一線しかないので増発がなかなか難しいな。
下り線の島式ホームがどっちも山形行きに
使えるようになってればよかったのだが。
23名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:03
上りの「こまち」の仙台〜東京の自由席は空いているので結構穴場。

「つばさ」の場合は福島での下車客や「やまびこ」への飛び移り客はいても、
それまでが異常に混雑しているので空席はなかなか見つからない。
24名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:07
つばさはほとんどが首都圏に向かう。
こまちは仙台・盛岡が多い。
だから、こまちの仙台〜東京間は空いている。
25名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:09
山形新幹線の駅で、もしつばさの指定席が満席だった時に
東京までの座席無指定の新幹線特急券を発行しておいて、
福島―東京で併結するやまびこの0円の指定券を発行することはできないのかな?
26名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:11
>>15

発射< 真面目スレなので激しく藁タ
27名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:39
>>25
東北人は頑固で融通がきかない人が多いから、まず無理でしょう。
28名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:46
>>18
つばさの方はどうなの?
列車と飛行機の乗客数の合計は、山形新幹線開業の前後で大きく変わったのかな?
29名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:48
福島駅でのつばさは、上りも下りも14番線からしか発着できないのが痛い。
しかも14番線は本来下りホームなので、上り電車は必ず本線を横断しなくてはならない。
確かに福島駅がネックで増発ができないような感じもある。
福島駅の11番線は使われていないんだから、上りは11番線に発着させるべきではないか。
30名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:50
>>28
つーか、羽田/山形線、死にかけです。
31名無しでGO!:2001/01/31(水) 23:50
>>29
東北新幹線の本線を横断する形になるな。
それが理想だとは思うが、果たしてJR束がそこまでするかどうか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/31(水) 23:58
グリーンなら空いてるんじゃないのか?
33名無しでGO! :2001/02/01(木) 00:09
>>31
線形的にかなり苦しいんだよね。
アプローチ部分の分岐が14番線の先端すぐから出ているし、しかも
在来線とは急坂で結ばれていて。
福島駅の改造は難しそうだから、いっそのこと一部のやまびこ/つばさ
の分割・併合駅を郡山に変更したらどう?
34名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:19
>>33
それでも本線横断はなくならないよ。
35名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:21
>>34
増発につながれば当座のしのぎにはなるんでないか?
36名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:24
いっそE3系12両貫通編成でも作って、
最混雑列車は東京から単独運転した方がいいかもしれん。

もっとも、これはこれで、>>10でがいしゅつだが、
福島−新庄間の地上設備が対応できるかどうかという問題があるか。

それにしてもJR束、温泉新幹線とかそば新幹線とかいって
大々的に売り出すなら、大々的に人を乗せられるくらいの輸送力は確保せい。
37名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:27
>>36
東京〜大宮間パンクしそうだ。
38名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:28
>>37
かくなる上は「MAXつばさ」か。
39名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:33
>>36
それより最混雑列車だけ7連×2の14両で運転するようにしたらどう?
400系やE3系の改造が必要だが、E4系で実績のある方式だから不可能
ではないはず。
40名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:37
>>33
郡山行きの「やまびこ」に「つばさ」を連結させて、郡山からは
「つばさ」の単独運転てのはどう?
郡山で切り落とされた編成には、上りの「つばさ」が連結して東京
に向かう・・・といった具合。
41名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:38
>>18
在来線時代の「つばさ」に9両編成もあったのだから、現状は短い。
ただ485よりも座席は若干多いはず。

>>36
同感。なにも「やまびこ」併結にこだわらなくても良い。
現状のまま、14両でも出来る。山形で切り離し。
4236:2001/02/01(木) 00:50
>>41
確かに7+7を山形で切り落とした方が、輸送力は適正になるね。
問題はほんと、福島−山形間の地上設備が、
そんな長い編成に対応できるかどうか、ということになると思うけれど。
43名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:52
>>42
在来時代は12両〜13両までの対応だったかな?
44名無しさん:2001/02/01(木) 00:56
でもミニだと東京福島間の輸送力が減ってしまうという
問題があるぞ。
45名無しでGO!:2001/02/01(木) 00:59
>>44
続行で、E4系8両の仙台行きでも運転してもらえばいいんだろうが……
東京−大宮の線路容量ってのも問題になってくるな……

上越・長野も併結にできんかね。E2あさま+E4たにがわ、とか。
46名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:02
郡山分割併合の案だが難しい。
山形新幹線はシステム上必ず福島駅に停車しなくてはいけない。
分割併合を郡山で行うとすると郡山でも停車する事になりスピードダウンする。

もともと福島駅は奥羽新幹線の乗り入れを想定して作られた。
実際はミニ新幹線方式になってしまったのだが、ご指摘のように11番線はほとんど未使用。
よって福島駅は容量的にまだ十分余裕がある。
問題は本線横断なのだが山形新幹線を14番線のみで使用する場合と
11・14番線で使用する場合とで本線横断回数はそれほど違わないのではないのだろうか。
違わないのなら11番線は山形新幹線上り用。14番線は下り用とすべき。
47名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:02
今のE新幹線は、昔の多層立て急行の様相を呈してきているな。
「やまびこ」+「つばさ」は、「まつしま」+「ざおう」のノリに近い(ワラ
48名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:07
つばさ+こまち は無理かね?
49名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:10
>>48
ここの書き込みによると、こまちは仙台でかなりの乗客が入れ替わるらしいから、
それも手かもしれん。
50名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:25
>>46
そもそも11番に入れるように配線できるかどうかが疑問。ホームから分岐点の間はあまり
距離がない。さらに、上り列車が連結作業中に上りの速達を待避することも多いので、
福島停車前に本線横断にすると速達列車の頭を押さえることにもなる。
51名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:30
>>46
郡山に停車する「つばさ」だけを対象に分割併合を考えてもいいのでは?
郡山の停車時分が1分として、分割併合に関わる時分が2〜3分増えたと
しても、大した遅延とはならないように思う。
52名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:35
>>48
案外いけるかも。
東北新幹線のみ利用する人をなるべく乗せない工夫が必要だが。
東北新幹線内で停車駅を減らすことで対応できるかな。
東京−大宮−福島(つばさ分割)−仙台−盛岡−とかね

>>50
現在上りの場合、2回本線をまたいでいる。
11番線を活用するとすると上りは「つばさ」が1回またぐだけ。
53名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:42
>>51
郡山で折り返しの列車も少数存在するので分割併合はやりたくないのではないかとおもわれ
54名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:48
>>52
なるほどね
55名無しでGO!:2001/02/01(木) 01:50
それにしても、
山形新幹線開業前の(列車の客+航空機の客)より、今の列車の客のほうが多いんじゃないの?
山形へ行く客って、どうしてそんなに多くなったのか?
56名無しでGO!:2001/02/01(木) 02:10
>>55
ダニエルカールのお膝元と思われ
57名無しでGO!:2001/02/01(木) 02:26
>>55
そのへんが新幹線の効果でしょう。そうでなかったら今頃山形は仙台の経済圏に取り込ま
れていたでしょう。今でも十分呑まれてますが。
58名無しでGO!:2001/02/01(木) 02:34
>>12
でもそういう人いるよ。友達に。
村山市に住んでるけど、仙台のほうが本数多いし、
まったりできるから山寺で下車して親の迎えで車で実家帰るとか。
59名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:20
仙山線に新車入るらしいから鉄ヲタはこちら使え。
「つばさ」が混雑するなら
山形ー仙台ー上野の夜行でも走らせれば、混雑期の学生が流れる。


でも1の上越新幹線が「がらがら」は嘘。
越後湯沢まで「あさひ」は混雑。
「たにがわ」は空気輸送
60名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:45
だいたい、山形なんかに何しに逝くんだろ?
61名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:46
将棋の駒を購入しに。
62名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:47
”つばさ”よか”こまち”の混雑の方が酷くない_?
63名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:49
>>59
仙山線の新車って、701系じゃないの?
64名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:53
混雑している400系(もしくはE3系)よりは空いている701系のほうが
確かに快適だが・・・・。

でも仙山線も決して空いてはいないよね?
65名無しでGO!:2001/02/01(木) 04:54
速達型やまびこで仙台まで出て、仙山線経由で山形を目指すのが”通”だろ。
66名無しでGO!:2001/02/01(木) 05:16
>>60
山形に何かしに行く人より、山形から首都圏に出る人の方が多いんでないか。
新幹線による需要誘発は大概どこでも成り立ってる話だが。

>>62
ログはよく読んでから書き込もうな。
67名無しでGO!:2001/02/01(木) 05:34
結局、つばさの混雑というのは輸送力不足だろ。
フル規格の車両でいうと四両分ぐらいしか運べない。


68名無しでGO!:2001/02/01(木) 05:44
>>67
ミニ新幹線の限界というヤツだな。
でももし、山形までフル規格だったらどうなっていたかな?
69名無しでGO!:2001/02/01(木) 05:46
>>68
福島ー山形在来線廃止、米沢ー山形/山形鉄道移管
つーか福島ー山形の全区間複線化すれば30分ヘッドにできる。
70名無しでGO!:2001/02/01(木) 05:49
>>68
さすがにフル規格八両とかでは、ガラガラとまでは行かなくても
ほとんど混まないだろう。

「無駄の極致 山形新幹線」なんてのが出てきそう。
71名無しでGO!:2001/02/01(木) 06:13
>>69
関根〜米沢の1駅間くらい複線化出来そうに思えるがなあ・・・
72名無しでGO!:2001/02/01(木) 14:55
福島−米沢間に単線区間があることが問題だな
73名無しでGO!:2001/02/01(木) 19:22
増車が簡単で一番でしょう。
485系時代よりも”減車”して、便利は良くなったんだから混むのは当たり前。
せいぜいもう1両、できれば2両増車するのがベストな気がする。
が・・もう400系が生まれて10年、もういじれないし増車は東日本のポリシーに反するし・・。

多客期は福島−山形間だけ7+7運転がいいのかなぁ。
福島まではやまびこに乗ってもらうととで。
74名無しでGO!:2001/02/01(木) 20:58
>>50
福島では上りは11番線に入れるべき。
新幹線直通用の上り線は
旧福島機関区のあたりから上り勾配にして、
一旦東北新幹線の高架下をくぐり、さらに上り勾配にして
11番線側の線路に合流させることはできないだろうか?
確かに急勾配になるが、あの板谷峠を通過している車両なら全く問題ないはず。
そうすればやまびこもつばさも本線横断をしなくて済む。

>>51
やまびこ+つばさの宇都宮・郡山停車はやまびこのためにだけあるようなもので、
つばさには意味がない。実際つばさでこの両駅で乗降している客はほとんどいない。
やまびこ+つばさは全列車大宮―福島をノンストップにすべき。
75名無しでGO!:2001/02/01(木) 21:02
つばさ116号   6:21  東  京 7両
自由席車両には車内販売が来ませんので悪しからず。
76名無しでGO!:2001/02/01(木) 23:05
>>12
特に山寺の立石寺観光なら、仙台乗り換え仙山線利用のほうが楽かもしれないね。
77名無しでGO!:2001/02/01(木) 23:45
東京から山形逝くのに、仙山線を使えと言っているのは東京の鉄ヲタ。
一般人は山形新幹線以外の利用手段は考えない。
78名無しでGO!:2001/02/02(金) 06:54
age
79名無しでGO!:2001/02/02(金) 09:45
>77
そりゃぁそうでしょうよ。
80名無しでGO!:2001/02/02(金) 09:51
山形県人に過度の乗り換えは酷と言うもの。
うちの親がそうだもの。 (藁)
81名無しでGO!:2001/02/02(金) 10:46
>>77
それもそうだな。
JRも、仙山線使えって誘導すりゃいいのにな。
82名無しでGO!:2001/02/02(金) 22:47
つばさが最も混雑するのは福島−米沢間。
つまり板谷峠を越えている時。
指定席は米沢を過ぎれば徐々に空いてくるが、
自由席は途中から乗る客もいるので、
乗客は入れ替わるが、なかなか空かない。
つばさの自由席では車内販売はないものと思っていた方がいい。
83名無しでGO!:2001/02/02(金) 22:49
age
84名無しでGO!:2001/02/02(金) 22:52
>>81
そんなこと束がやる訳ないだろ!
85名無しでGO!:2001/02/02(金) 23:14
東北人は乗り換えを嫌います。
仙山線を使えなんて、あなたバカですか?
8613:2001/02/03(土) 01:49
ドキュソだらけかよ、おい。。。
87名無しでGO!:2001/02/03(土) 05:40
>>82
一番混んでいる区間=一番乗り心地の悪い区間
というのが痛い。
88名無しでGO!:2001/02/03(土) 05:43
新庄逝き「つばさ」の混雑は本当に凄い。
89名無しでGO!:2001/02/03(土) 05:50
90名無しでGO!:2001/02/03(土) 13:23
age
91名無しでGO!:2001/02/03(土) 13:54
>>85
ぐはははははは、田舎者め〜、と言うところだけど、言えないな。
内房線の木更津の次の君津に住んでいたけど、やはり「乗換抵抗」は
大きかった。千葉か蘇我で乗り換えれば毎時3〜4回は乗車チャンス
があるんだけど、どうにも面倒くさくて、ざざなみか総武直通の快速
を選んでしまう。
92名無しでGO!:2001/02/03(土) 14:00
ミニ新幹線の存在意義は
東北人の大好きな「東京直通」による
乗り換えの解消が第一だろ。
93名無しでGO!:2001/02/03(土) 14:03
485系時代、福島での新幹線接続特急だった頃のつばさも結構混んでいた。
94名無しでGO!:2001/02/03(土) 14:14
おら東京さ行くだ、が現実の世界
95旅行屋:2001/02/03(土) 14:21
>>25
できるよ
でもそんな親切な駅員が居るとも思えんし、
居たとしてもマルス操作できるかどうか…
96名無しでGO!:2001/02/03(土) 14:40
>>25
>山形新幹線の駅で、もしつばさの指定席が満席だった時に
>東京までの座席無指定の新幹線特急券を発行しておいて、
>福島―東京で併結するやまびこの0円の指定券を発行することはできないのかな?

やまびこの最後尾の車両を指定すれば、
つばさ自由席からやまびこ指定席への乗り移りは少しは楽になる。
現状でも福島でのつばさからやまびこへの飛び移り客は結構いるが、
それは自由席の客だから、あらかじめつばさの指定席のデッキにでもいない限り
端から端まで行かなくてはならないので、結構きつい。
それでもやまびこの自由席は空いているので、やまびこへ移る意義はある。
97名無しでGO!:2001/02/03(土) 15:28
 「やまばと」は12両だった。っけ?
98名無しでGO!:2001/02/03(土) 20:35
>>97
奥羽本線の特急は東北新幹線開業前は「つばさ」・「やまばと」とも12両(6往復)。
東北新幹線開業後は上野直通が9両・福島折り返しが6両(改軌工事直前は12往復)。
山形新幹線開業当初の「つばさ」は6両だったが、
あまりの混雑に7両になった(現在は16往復程度)。
99名無しでGO!:2001/02/04(日) 09:29
福島〜米沢間の板谷峠はカーブが多くよく揺れるから、
立っていると本当に最悪。
100名無しでGO!:2001/02/04(日) 12:36
「つばさ」は秋田まで延伸すべき。
奥羽本線は1つ!
101名無しでGO!:2001/02/04(日) 12:39
今日も大幅に遅れているって本当?
102名無しでGO!:2001/02/04(日) 12:42
>>101
連結器が壊れたそーだ
103名無しでGO!:2001/02/04(日) 12:45
・混雑してても良いから乗り換えはいやだ→山形新幹線
・乗り換えしても良いから混雑はいやだ→仙山線

不毛な論議。現状ちゃんと、選択の余地があるじゃん。
104名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:02
山形新幹線とは、
いつも混んでいて、よく遅れる新幹線
105名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:06
>>100
それなら、「こまち」はあぼーんだな。
106名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:08
ここに来るのは鉄ヲタだけ
よって仙山線利用しろ。終了

JR酉なら夜行快速を運転してくれるだろうけど
107名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:19
仙山線じゃ遅かろう。
108名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:42
・混雑してても良いから乗り換えはいやだから山形新幹線を利用する→一般客
・乗り換えしても良いから混雑はいやだから仙山線を利用する→東京の鉄ヲタ
109名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:42
・混雑してても良いが乗り換えはいやだから山形新幹線を利用する→一般客
・乗り換えしても良いが混雑はいやだから仙山線を利用する→東京の鉄ヲタ
110名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:44
・混雑してても良いが乗り換えはいやだから山形新幹線を利用する→一般客&東北の鉄ヲタ
・乗り換えしても良いが混雑はいやだから仙山線を利用する→東京の鉄ヲタ
111名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:50
・混雑してても良いが乗り換えはいやだから山形新幹線を利用する→凡人
・乗り換えしても良いが混雑はいやだから仙山線を利用する→暇人
112名無しでGO!:2001/02/04(日) 14:54
混雑してても良いから乗り換えを避ける→一般人
乗り換えをしてでも複数の形式に乗りたがる→ヲタ
113名無しでGO!:2001/02/04(日) 15:00
>>106
東北ではヲタでも山形新幹線を使うのが普通なんだよ。なんでも東京の基準で考えるなよ。
東京の基準が全国どこでも同じだと思い込んでいる東京人は本当にウザイ。
114名無しでGO!:2001/02/04(日) 20:10
仙台〜山形の快速も結構混んでいる。
直前に乗ったら座れんだろ。
 どうせ立つなら福島に向かった方が
精神衛生上よろしいかと。
 つーか仙台〜山形はバスの方が安くて速いのに
なんでJRを使うんだろ?
115名無しでGO!:2001/02/04(日) 20:47
>>100>>105
それを言うなら、「こまち」を「つばさ」に改名して、
「つばさ」は「やまばと」にしてくれ。
「つばさ」は秋田特急!
116名無しでGO!:2001/02/04(日) 20:54
>114

そりゃ、東京に行くために仙台から新幹線に乗るならバスよりもJRでしょ。
あとバスは狭い。拘束バスだ。私は車に酔いやすい。
117名無しでGO!:2001/02/04(日) 21:12
>>100@`>>115
激しく同意!!
今でも「つばさ」は秋田行きの特急
山形行きは「やまばと」のイメージが強い。
あと、仙台行きの「やまびこ」も紛らわしいので「ひばり」にしれくれ。
青森まで新幹線ができたら愛称は「はつかり」で!
118名無しでGO!:2001/02/04(日) 21:24
「つばさ」が新幹線接続特急になった時点で
秋田特急というイメージはほとんどなくなった。
何せ485系時代に12往復くらいあった「つばさ」のうち、
秋田まで行ってたのは3往復程度だけでなかったか?
「つばさ」を奥羽本線福島口の特急という見方をすれば、
今の愛称の実態にも合う。
そもそも「つばさ=秋田特急」なんて考えているのは30代以上の奴だろ。
119名無しでGO!:2001/02/04(日) 21:42
>>117
東京(上野)―那須塩原「なすの」
東京(上野)―郡山「あぶくま」
東京(上野)―仙台「ひばり」または「みやぎの」
郡山―仙台「あづま」または「まつしま」
仙台―盛岡「くりこま」
仙台―秋田「あおば」
にしてほしいぞ。
120名無しでGO!:2001/02/10(土) 03:52
今日もつばさは超混雑だろうな。
121名無しでGO!:2001/02/10(土) 03:53
age


122名無しでGO!:2001/02/13(火) 14:10
age
123JR酉住人:2001/02/13(火) 14:27
鈍足新幹線しかない束ネタは全然わからん。 (ワラ
124名無しでGO!:2001/02/13(火) 16:02
日付が元に戻って最近の書き込みが消失したな
125名無しでGO!:2001/02/13(火) 18:17
米沢駅の機関車倉庫倒壊age
126名無しでGO!:2001/02/13(火) 20:34
盆暮れ正月や連休などの多客時には、福島駅の地上側設備も
使って「福島発着つばさ」もいいんではないかな。
(たまに「つばさ」が仮眠している奥羽線5番ホームを活用する)

これなら、山形新幹線は物理的に増発が可能になると思うけど。

14番ホームに入る(出る)「つばさ」を追っかけるような形で
救済臨が走れば、これはこれで着席はできるんで有り難いと思うが。
(もっとも、車両のやりくりが付かないかな?)
127名無しでGO!:2001/02/13(火) 20:40
>>127
全て自由席ならそれもいいと思う。
128名無しでGO!:2001/02/13(火) 20:56
>>126
つばさは混んでんだから仙山線を使え、というような
東京の鉄ヲタのふざけた妄想よりは
こっちの方がずっと現実に沿った案だね。
129名無しでGO!:2001/02/13(火) 20:57
仙山線をアピールする。
終日30分ヘッド
719系転換シート車使用、一部指定
130名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:00
仙山線は客の多い米沢を無視し、
新庄方面へも直通できないので却下!
131名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:05
>>129
何で鉄ヲタはそんなに仙山線にこだわるのかね。
混んでてもいいから乗り換えなしのつばさを利用するという
一般人の考えとあまりにもかけ離れ過ぎ。
一般人で東京〜山形を移動するのに仙山線を使うという考えの奴はいないしな。
132名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:13
たとえば、昔あったような仙山線の特快を走らせても
線形が悪いから仙台までは50分もかかってしまう。
対して、山形新幹線だと福島まで1時間。
126氏の意見じゃないけど、乗換えるんなら福島の方が早いんでは?
133名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:18
>>131
新幹線を使わず18きっぷを使って旅する鉄ヲタにとっては
本数の多い仙山線経由の方が使いやすいからです。
134名無しでGO!:2001/02/13(火) 21:41
東京方面へはつばさ
仙台方面へは仙山線

山形〜新庄での場合、現状ではうまく棲み分けができているんだけどな。
135名無しでGO!:2001/02/13(火) 22:18
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!
用賀ネット!

http://www.youga.net/
136名無しでGO!:2001/02/13(火) 22:46
>>131
ヲタもクソも、
すいてるのがよければ仙山線〜仙台ルート。
直通にこだわり、立つことも厭わないなら「つばさ」。

どっちを選ぼうと好き好きだと思うよ。これは事実だし。
137名無しでGO!:2001/02/13(火) 22:57
自由席利用なら福島まで「つばさ」に乗り、
福島で併結する「やまびこ」に飛び移るのが「通」のやり方。
「やまびこ」は空いているので多客期でなければ座れる。
この方法は一般客も結構やっているよ。
138名無しでGO!:2001/02/13(火) 22:59
>>137
それ使える〜!
139名無しでGO!:2001/02/13(火) 23:09
>>137の光景は今や福島駅の名物。
140名無しでGO!:2001/02/13(火) 23:13
>>137
直通の意味ないじゃん。
141名無しでGO!:2001/02/13(火) 23:16
>>137
いかにも鉄ヲタがやりそうな事みたいだけど、
それが一般客に浸透してるとはね。
よっぽど「つばさ」の混雑が激しいという証でしょうね。
142名無しでGO!:2001/02/13(火) 23:19
>>140
在来線ホームから新幹線ホームへ行くよりはマシ。
143名無しでGO!:2001/02/13(火) 23:27
ひどいね・・・これはJR束が責任取るの?
なんか社員の車まで大破してるし
144名無しでGO!:2001/02/13(火) 23:31
福島−米沢間の自由席は激混みで最悪。
145名無しでGO!:2001/02/14(水) 06:42
奥羽新幹線つくればよかったんだよ、福島-秋田で
そうすれば盛岡以北完成したとき盛岡
速達でもこまち待ちしなければならないのかという問題も解決
146145訂正:2001/02/14(水) 06:47
そうすれば盛岡以北完成したとき盛岡→
そうすれば東北新幹線盛岡以北完成したとき盛岡駅で
147名無しでGO!:2001/02/14(水) 08:40
>>145
あほらし。増車すりゃいいじゃん。
148名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:04
この前の大雪で福島駅の在来線ホームにつばさがいてビックリ。
149名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:08
>>145
戯言結構、それで奥羽新幹線は採算あうの?
建設費はどこから出るの?
教えてよ。
妄想で偉そうなこと語られるのがイチバン気に食わない。
150名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:13
>>145-146
秋田新幹線と奥羽新幹線って見事バッティングするじゃん。
奥羽新幹線を利用して秋田へ逝く乗客はどれだけいるの?
わざわざ遠回りして時間を掛けて移動しろと?
まるっきりヲタの論理だな、そりゃ。
151名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:18
財源は>>145氏です。

ほら、口で言ってるだけでなく行動しろよ!
152名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:20
>>147-150
145@`146のメアド見ろよ(ワラ
153名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:23
145.146は逃げたか?
154名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:26
>>152
145.146のメアドを見たけど?
”赤字垂れ流しと思うが”
なら最初から語るな!あほ
155名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:27
>>150>>146のレスとして有効だろ?
JR東日本が田沢湖開発に力を入れてようといまいと、
わざわざ時間を掛けて遠回りする奴はいねぇんだから。
156名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:28
妄想タイム終了〜。

山形新幹線混雑緩和について語ろう!

やっぱ個人的には増発を望みたいのだけど・・・・・・・・・。
157名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:29
2039年の真実 山形新幹線フル規格で着工。
158名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:29
>>145-155
自作自演ゴクローサン
159名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:31
145.146=157?
160名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:33
>>159
山形新幹線をフル規格で建設しなおしましょう。
E4系16連くらいなら混雑も緩和できるはずです。
それをやらないJR束は怠慢です。
決して許されるものではありません。
161名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:35
やっぱ増結しかないだろ。
200系がそのうちあぼーんされてE4の8連に置き換わるだろうから
その時に2両ぐらいは増結できるんでない?
162145:2001/02/14(水) 10:35
北陸新幹線や九州新幹線など、収益が出るか分からないようなのは凍結して
実績ある山形新幹線をフル規格で建設するのに資金を廻しましょう。
163名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:36
>>161
増結より増発してもらう方が便利だよ。
でも増結の方が現実的だけどね。
164名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:36
145=146=152=157
147-151=153-156だろう
そんなことはどうでもいいが
現実的なのは増発かつばさの7+7運転だろうな

165名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:37
145=160=162=ヴァカ
166名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:38
通過してもいいんじゃないかと思う駅

山形新幹線で通過してもいいんじゃないかと思う駅をアンケート
マルチアンサーです。

第1位 山形駅
第2位 福島駅
第3位 宇都宮
167名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:41
>>163
確かにそうなんだが、増発するには福島駅の改良が必要だし、
下手すると行き違い施設を増やさなければならないかもしれない。
そこまで束がやるとは思えんしなあ。
168名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:42
奥羽新幹線をフル規格で着工させませう!

建設区間 福島〜秋田 弘前〜新青森

需要にあわせ単線での建設。ところどころに信号所が設けられるので
退避もバッチリです。
建設費縮小の為、電化を見送る可能性があります。
車両は701系5000番台の改良型を製造します。
169名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:47
山形新幹線をフル規格で建設しなおしましょう。
E4系16連くらいなら混雑も緩和できるはずです。
それをやらないJR束は怠慢です。
決して許されるものではありません

北陸新幹線や九州新幹線など、収益が出るか分からないようなのは凍結して
実績ある山形新幹線をフル規格で建設するのに資金を廻しましょう。


まったくの正論!久しぶりにマトモなレスをみた気分です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 14:27
つばさを新幹線なんて呼ばないでください。
フル規格新幹線に失礼です。
あれは快速特急とでも呼んでおけばいいのです。

山形なんぞにフル規格線なぞいりません。
歩いて上京して来い。
171名無しでGO!:2001/02/14(水) 14:53
フル規格だと償還できないからミニになったんでしょうが。
整備新幹線と違って在来線を維持しないといけないのだから
フル規格を新しくつくるなんて行為はとんでもない無駄使い。
172名無しでGO!:2001/02/14(水) 14:54
別に在来線なんかセクターにしちまえばいーじゃん
173名無しでGO!:2001/02/14(水) 14:59
標準軌化建設費ごと自治体が引き取れって?
そんなことが金の無い田舎自治体にできるわけないだろ。
整備新幹線並行路線は自治体がほとんど金を出さずに
在来線を引き取れるから可能なんだよ。
174名無しでGO!:2001/02/14(水) 15:16
別に在来線、標準軌のままでもいーじゃん
175名無しでGO!:2001/02/14(水) 15:18
仙山使えば良い
176JR倒壊:2001/02/14(水) 16:32
あんな在来線に毛の生えたような路線に新幹線って使って欲しくないね
177おいおいおい:2001/02/14(水) 20:21
仙山線が遠回りと言ってた奴がいたが、
時間帯によっては、仙山線回りの方が速い時もあるんだぜ。
178名無しでGO!:2001/02/14(水) 20:31
せめて福島〜米沢の奥羽山脈はトンネルにしようゼ。
あと福島での東北新幹線との結合部を改良して欲しい。
単線なんだよね。
179名無しでGO!:2001/02/14(水) 20:33
>>169
だからヲタは・・・
180名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:29
Maxやまびこ8両→200m
つばさ10両→200m
合計で全長400m
これでフル規格16両と同じ長さ。
ぜひ実現して欲しい。
181名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:30
束の「つばさ」・酉の「レールスター」の混雑は
全新幹線の中でもトップクラス。
182名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:30
別に山形なんて福島で在来乗換えでじゅ〜ぶん
183名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:35
山形新幹線で通過してもいいんじゃないかと思う駅

第1位 宇都宮駅
第2位 郡山駅
第3位 上野駅
184名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:39
>>183
大宮って需要あるの?新横浜みたいな感じ?
185名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:53
庄内人はつばさ使ってるの?
186名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:03
>>184
新幹線に乗るには大宮が便利と言う圏内は結構広いからね。
埼玉県内はもちろんだけど、新宿辺りでも大宮から乗ったほうが
安くて早いし。
187名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:04
>>184
大宮は利用する客層によって利用度が異なるよ。
山形新幹線に限った事ではないが、
関東人の客が多い時間帯は大宮を利用する客が多い。
東北人は大宮で乗降する客はほぼ全員が東京駅を使うため、
大宮での乗降はほとんどない。
188名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:05
 |       |           |       |
 |   女   |   鉄ヲタ歓迎  |   男   |
 |  |  |  | ┌┬┬┬┬┬┐|  |  |  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ├┬┼┼┼┼┤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ├┼ ∧ ∧ ┼┤ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ├┼( ゚Д゚)┼ < 金が無いぞ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  e⌒⌒ヽ   ├┼ C  ⊃ ┤ \75ヲタ連れてこい | レールスター マンセー!
  ( /ハ)ヽ )    |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  583でも可。   |
 /ハ`∀´ノ|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       ∧〜∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ⊂| |∀| |つ   | |  ギコ170円  |      (´∀` )
  /____ゝ   | | モナー330円  |      (    )
  (_)_)    | | 583ヲタ5830円|      | | |
                           (_(_)

189187訂正:2001/02/14(水) 23:05
>>184
大宮は利用する客層によって利用度が異なるよ。
山形新幹線に限った事ではないが、
関東人の客が多い時間帯は大宮を利用する客が多い。
東北人ははほぼ全員が東京駅で乗降するため、
大宮での乗降はほとんどない。
190名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:11
>>189
この間、東京に朝9時台に着いた「つばさ」の俺の乗っていた指定席車両では
満席だったのに大宮で誰も下車しなかったな。
この時間帯は東北人が多く乗るんだろ。
やっぱり東北人はみんな東京駅まで逝くんだな。
191名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:11
>>184
新宿や池袋からは東京や上野を使うよりも時間が掛からないのですよ。
新宿はさほど時間が変らないけど、池袋からだとかなり変ってきますね。
192名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:14
>>190
東北人は「東京行き」に憧れているんだから
みんな東京駅まで行くのは当然の事。
193名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:16
>>185
基本的には「あさひ+いなほ」でしょう。
いなほに2時間も乗るのがネックらしいけど
わざわざ混んでいるつばさに乗るのもね。

止めておけと言うのにせっかくだからと庄内からつばさで帰ってこよう
としたうちの親は、途中雨で数時間ストップしてとんでもない目に遭った
事がある。(藁)
194名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:16
>>183
やまびこ+つばさは全列車大宮〜福島をノンストップにしろ!
195名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:17
 |       |           |       |
 |   女   |   鉄ヲタ歓迎  |   男   |
 |  |  |  | ┌┬┬┬┬┬┐|  |  |  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ├┬┼┼┼┼┤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ├┼ ∧ ∧ ┼┤ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ├┼( ゚Д゚)┼ < 金が無いぞ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  e⌒⌒ヽ   ├┼ C  ⊃ ┤ \75ヲタ連れてこい | 君は幸せかい??
  ( /ハ)ヽ )    |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  583でも可。   |
 /ハ`∀´ノ|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       ∧〜∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ⊂| |∀| |つ   | |  ギコ170円  |      (´∀` )
  /____ゝ   | | モナー330円  |      (    )
  (_)_)    | | 583ヲタ5830円|      | | |
                           (_(_)

196名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:18
タダでさえ混んでるつばさに庄内人まで乗せてどないすんねん!
197名無しでGO! :2001/02/14(水) 23:20
>>191
赤羽新駅きぼーんぬ
198名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:21
 |       |           |       |
 |   女   |   鉄ヲタ歓迎  |   男   |
 |  |  |  | ┌┬┬┬┬┬┐|  |  |  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ├┬┼┼┼┼┤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ├┼ ∧ ∧ ┼┤ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ├┼( ゚Д゚)┼ < 金が無いぞ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  e⌒⌒ヽ   ├┼ C  ⊃ ┤ \75ヲタ連れてこい | 幸福論
  ( /ハ)ヽ )    |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  583でも可。   |
 /ハ`∀´ノ|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       ∧〜∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ⊂| |∀| |つ   | |  ギコ170円  |      (´∀` )
  /____ゝ   | | モナー330円  |      (    )
  (_)_)    | | 583ヲタ5830円|      | | |
                           (_(_)

199名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:27
つばさ116号    6:21  東  京   7両
自由席には車内販売が来ませんので悪しからず
200名無しでGO!:2001/02/15(木) 03:32
>>184
自由席の場合、大宮から乗る客はあまりいないが、降りる客は多い。
下り自由席は東京からのほうが確実に座れるからな。
>>186
大宮で乗降したほうが上野よりも安くなるかどうかは、目的地の駅による。
山形や福島や仙台(山形新幹線とは関係ないが)の場合、大宮でも上野でも同額。
あとは利便性その他で決まるね。
なお、東京で乗降すると、上野より必ず200円高くなるから、
これを嫌がって上野や大宮で降りる人は結構いる。
201名無しでGO!:2001/02/15(木) 06:50
福島から山形まで区間新幹線を増発したらどうぉ?
仙台やまびことの接続をうまくやれば、混雑もいくらか解消できるのでは?
但し、区間運転だから停車駅は各駅で・・・。
202名無しでGO!:2001/02/15(木) 21:10
>>194

大宮−福島ノンストップにしても宇都宮・郡山の客が福島で
乗ってくるので福島−米沢の混雑は変わらないよ。

混雑緩和するなら、編成増か増発しかないでしょう。
増発だと福島駅のホームが問題になるから、工事が大変だけど
やはり10両編成にするのがいいと思う。
203名無しでGO!:2001/02/15(木) 21:20
>>202
つばさから東京−宇都宮・郡山だけしか乗らない
クソウザイ客が排除されるだけでもマシ。
204名無しでGO!:2001/02/15(木) 21:22
福島駅の駅弁屋は
福島から山形まで区間新幹線を
歓迎するんじゃないの?
205名無しでGO!:2001/02/15(木) 21:28
つばさの宇都宮・郡山停車は100%意味がない。
よって全列車通過が妥当。
大宮の次は福島まで通過せよ!
206名無しでGO!:2001/02/15(木) 21:38
併結の仙台やまびこのみ宇都宮・郡山で客扱いするとか
207元・宇都宮市民:2001/02/15(木) 21:47
>>203 >>205
それなら、つばさ号は宇都宮と郡山で扉を開けなければ良い。

やまびこだけの利用なら問題ないだろう。
208名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:04
宇都宮と郡山に停車する事自体がうざい。
209名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:22
我侭しか言わない田舎者がいるみたいなので山形新幹線は放置
210名無しでGO!:2001/02/15(木) 22:38
>>193
・酒田−東京
時間だけで比較するとあまりかわらないね。

1.快速最上川4号+つばさ130号
4時間7分
2.いなほ4号+あさひ4号
3時間52分

新庄延伸により庄内圏も山形新幹線の勢力圏内に
一応入ったわけだけど
どちらも乗り換えだからね
211名無しでGO!:2001/02/16(金) 05:53
山形新幹線を延伸せよと言っている
秋田県南部の痴呆自治体はいたい
212名無しでGO!:2001/02/16(金) 17:48
山形-新庄間は小倉-博多間より距離がないのに、中間駅は一体幾つある。
これはもう新幹線の常識革命だね。山形人民逝ってよし。
213名無しでGO!:2001/02/16(金) 18:12
>>212
だから新幹線じゃないっての(w
214おいおいおい:2001/02/16(金) 18:24
でまかせ言うんじゃあないよ。

>山形-新庄間は小倉-博多間より距離がないのに

それって、どこの距離を言っておる?
215名無しでGO!:2001/02/16(金) 18:46
宇都宮、郡山でつばさを利用する奴いるか?
ここに止めているのはつばさの利便性を考えているのではなくやまびこのため。
やっぱりつばさ+こまち編成で停車駅は大宮、福島、仙台、盛岡のみに限定。
216名無しでGO!:2001/02/16(金) 20:26
こまちが仙台・盛岡に行く奴でこむぞ。
217名無しでGO!:2001/02/16(金) 21:50
>>212
福島〜新庄間は単にレールを標準軌にした在来線。
地元住民の強い悲願であった東京直通を実現するために
新幹線車両を在来線に直通しただけ。
フル規格の新幹線と新幹線車両の走る在来線の違いも分からない奴こそ逝ってよし。
218名無しでGO!:2001/02/16(金) 21:58
>>215
東京から宇都宮や郡山へは比較的空いている日中を中心に自由席に乗る客がいる。
宇都宮や郡山から山形方面へ行く客はほとんどいない。
宇都宮や郡山では指定席もほとんど動きなし。いてもせいぜい1〜2人程度。
福島から山形方面へは自由席を中心に結構乗ってくる。
やはり「やまびこ・つばさ」は全列車宇都宮・郡山を通過すべき。
宇都宮・郡山へは単独運転の「やまびこ」か「なすの」でで十分事足りる。
219元・宇都宮市民:2001/02/16(金) 22:14
>>218
どんなに宇都宮と郡山をつばさが通過しても増発か増車しないと
山形新幹線の最混雑区間(福島−米沢)の混雑は緩和しない。

しかも、通過では宇都宮と郡山へいく便は大幅減となり大変不便
になる。人の不幸をあざ笑うような「ダイヤ改悪」はやめた方が
いい。

そろそろ増便用に大宮発着の東北新幹線(大宮−仙台間各駅停車)
を考えるべきなのかな。
220名無しでGO!:2001/02/16(金) 23:31
まもなく大宮です。大宮の次は福島に停まります。
221名無しでGO!2:2001/02/17(土) 02:40
加藤鉱一は庄内にミニ新幹線を作ると言っていたが・・・
222秋田県人:2001/02/17(土) 03:49
つばさもこまちみたいに在来線区間内を快速代わりに使う人多いの?
223名無しでGO!:2001/02/17(土) 04:29
会いたい気持ちがgo away
今でも泣きたくなるなら anyway
224名無しでGO!:2001/02/17(土) 04:52
>>219
それなら仙台ー長野直通列車きぼーん
仙台、福島、宇都宮、大宮、高崎、軽井沢、長野
225名無しでGO!:2001/02/17(土) 06:16
>>218
やはりつばさに乗っていると宇都宮・郡山では客の動きがない。
確かにつばさの宇都宮・郡山停車は意味がないし、乗っていてもイライラする。
だから最近は極力大宮−福島間ノンストップのつばさに乗るようにしている。
いくらやまびこの為だけに停車しているとはいえ、
これではつばさの利用者がかわいそうだ。

やまびこ・つばさの全列車宇都宮・郡山通過案に賛成。
つばさの客にとっては必要のない駅を通過する事によって時間短縮になるし、
やまびこの客にとっても仙台始発の速達やまびこという事で
仙台からの客に重宝されるのではないか。
こまち併結のやまびこは輸送力が小さくて混んでいるからね。

宇都宮や郡山へは福島・山形・仙台への客が使えない
なすのがあるんだからそれで十分。
226名無しでGO!:2001/02/17(土) 06:21
>>222
多いよ。だからつばさの自由席はなかなか空かない。
土曜の午前中の上りの自由席なんか新庄駅で既に立ち客がいるほどだからね。
東京方面ばかりでなく山形までの客も結構いるよ。
227222:2001/02/17(土) 07:38
>>226
やっぱりそうですか。
秋田もただでさえ少なかった普通列車が、こまち開業で
いくつかあぽーんされたために、秋田逝くにはこまち使わざるをえないと
県南に住む友人が言っていたので。

なぜか羽越線もかなりあぼーんされたけど(ワラ
228名無しでGO!:2001/02/17(土) 08:48
>>226
>新庄駅で既に立ち客がいる

異常な混雑だなこりゃ。
新庄はさほど大きな都市でないから、
やっぱり秋田方面や庄内方面から
「つばさ」に乗り換える客が多いということか?
229名無しでGO!:2001/02/17(土) 11:46
「つばさ・やまびこ」はすべて宇都宮・郡山を通過にしてそのかわり「なすの」を走らせよう!
郡山へは時間がかかりすぎるかもしれないが、
そもそも「なすの」の郡山延長は地元が無理矢理引っ張ったものだから文句はないだろう。
230名無しでGO!:2001/02/17(土) 11:49
>>228
酒田からボロの「いなほ」→上越新幹線よりは、
陸羽西線で新庄まで出たほうがキレイな電車に乗れるからな。
231名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:12
新庄〜酒田・鶴岡
山形新幹線延長キボンヌ
232名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:20
>>231
輸送力不足になっちまうじゃねーか!
233名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:29
いつぞやのダイヤ改正で宇都宮・郡山を通過にした「やまびこ・つばさ」があった。
だが所要時間は1分しか短くなっていない。これじゃ通過の意味無いよ。
ダイヤの作り方に問題ありかなぁ。
234名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:40
東北新幹線って3〜4分の早着が常態化しているような気が。
車掌に聞いたらいつものことだと言う。
大宮の次が福島なんていう「つばさ・やまびこ」も、240km/hどころか
210km/hも出していない(E4系の中間車掌室の速度計を見て)。

複雑だから余裕を持たせてあるのは分かるけど、これじゃぁだめだよ。
235234:2001/02/17(土) 13:42
宇都宮を過ぎた辺りから、郡山の辺まで見ていたんだけど、
190km/hぐらいに落ちると210km/hの手前まで持っていくの繰り返しだった。
236名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:47
こりゃもう福島から秋田まで奥羽新幹線作るしかないな。
もちろん奥羽本線は再改軌。
田沢湖線は標準軌のままこまち運行。

これなら、秋田・山形客は福島から奥羽新幹線E4系に乗る。
盛岡(八戸)までの速達やまびこは16両で運転可能。
山形行きなら郡山・宇都宮どころか新白河・那須塩原・小山に
とめても所要時間はかわらない。
237名無しでGO!:2001/02/17(土) 13:48
>>234
余裕を持たさないで遅れが常態化するのと、
余裕もたせて遅れないようにするのと、どっちがいい?
238名無しでGO!:2001/02/17(土) 14:08
結局、輸送力が増強されないというのは
たいした混雑ではないと言うことだな。
(JR東日本ということを考えても)
239bv:2001/02/17(土) 19:49
d
240名無しでGO!:2001/02/17(土) 22:32
庄内人はいなほを使え!
つばさをこれ以上混ませるな!
241名無しでGO!:2001/02/17(土) 22:58
物珍しさから庄内人はつばさに乗るんですよ。
しばらくすれば、またいなほに回帰してくるはず。
庄内空港ができた時も結構騒いでいたらしいし。(藁)
242NASAしさん :2001/02/18(日) 01:02
東京−庄内間の移動手段

メイン・・・飛行機
サブ・・・いなほとあさひ

おまけ・・・最上川とつばさ
243NASAしさん:2001/02/18(日) 01:04
242の続き
おまけ・・・最上川とつばさ 
244NASAしさん:2001/02/18(日) 01:21
ありゃ二重カキコ スマソ
243取り消し
245名無しでGO!:2001/02/18(日) 08:11
というか庄内から陸羽西線→つばさを使う人って
東京よりも山形に逝く人の方が多いんじゃないの?
246名無しでGO!:2001/02/18(日) 09:21
いなほも485リニューアル走ってたね
はくたか試運転用じゃなくて
247さくらちゃん快速:2001/02/18(日) 09:25
何とかなるよ。
ぜったいだいじょうぶだよ。
248名無しでGO!:2001/02/18(日) 10:52
>>247
うざいからカードに封印したままにしとけ
249名無しでGO!:2001/02/18(日) 14:07
ビルゲイツの私財を盗んで奥羽新幹線を建設しよう。
250名無しでGO!:2001/02/18(日) 17:02
>>249
そんな金で建設したら、抑止しまくりだよ。(w
251名無しでGO!:2001/02/18(日) 20:13
改軌した485系を銀色塗装して新庄-福島間のつばさに連結する。
これで解決。
252名無しでGO!:2001/02/18(日) 21:51
山形〜新庄の本数少なすぎ。
253名無しでGO!:2001/02/18(日) 22:59
福島駅の配線はよく知らないのだが、
下りの島式ホームの両側から山形に行けるように
配線を変更することはできないの?
まあ、できるのならばもうやってるか。
254名無しでGO!:2001/02/18(日) 23:00
福島駅の配線はよく知らないのだが、
下りの島式ホームの両側から山形に行けるように
配線を変更することはできないの?
まあ、できるのならばもうやってるか。
255名無しでGO!:2001/02/18(日) 23:00
福島駅の配線はよく知らないのだが、
下りの島式ホームの両側から山形に行けるように
配線を変更することはできないの?
まあ、できるのならばもうやってるか。
256名無しでGO!:2001/02/18(日) 23:01
福島駅の配線はよく知らないのだが、
下りの島式ホームの両側から山形に行けるように
配線を変更することはできないの?
まあ、できるのならばもうやってるか。
257名無しでGO!:2001/02/18(日) 23:05
福島駅の配線はよく知らないのだが、
下りの島式ホームの両側から山形に行けるように
配線を変更することはできないの?
まあ、できるのならばもうやってるか。
258名無しでGO!:2001/02/19(月) 20:55
遊休化している福島駅の11番線に
奥羽本線からの連絡線を
取り付ける事はできないの?
259名無しでGO!:2001/02/19(月) 21:11
>>257
可能。
>>258
大規模な工事をしないとダメだね。
260名無しでGO!:2001/02/19(月) 21:14
253から思いっきり多重カキコになってる。
スマン。
261名無しでGO!:2001/02/19(月) 21:20
>>258
福島駅に限った事ではないが、
束は下りホームから平気で上り新幹線を発射させているから
まずこんな事はやらないだろうな。
262名無しでGO!:2001/02/19(月) 21:58
束日本と言うだけあって配線ぐちゃぐちゃな所多いね。
263名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:07
「いなほ」増やせ。
264名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:12
つばさは混むかもしれないが、
かといって増結や増発をするほどでもない。
少なくとも経営上それはできない。
265名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:15
>>262
そんなもの考えずに東北新幹線作ったところに、無理矢理
後から付けたからなあ。束の責任とも言い難い。
266名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:23
東北新幹線の東京駅の配線にも問題があるな。
267名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:27
>>265
福島駅は奥羽新幹線に対応した設計。
でもミニ新幹線に方針転換したからおかしくなった。
268名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:39
>>266
はげしく同意.
大宮〜東京間は,東京駅のホーム容量が限界で増発が難しいんだよね.
せめて,東京駅の配線をもうちょっと改善できれば良いのだけど・・・
269名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:40
併結するやまびこは五分ぐらい停車するのに、
一線しかないのは大変そうだな。
本数が少ないからいいのかもしれないが、
結構ダイヤが乱れそうだからな。
270名無しでGO!:2001/02/20(火) 00:42
>>268
東横線の渋谷駅もあんな感じだったような。


271名無しでGO!:2001/02/20(火) 21:08
東京駅のつばさの自由席のある所はホームの幅が狭くなっているから、
多客時は人が溢れてパニック状態。
去年の年末で確認した結果によると、
多客時に東京駅の全新幹線ホームの中で一番人口密度の高い場所は
つばさの自由席のある所なんだよね。
272名無しでGO!:2001/02/20(火) 22:38
去年の秋の3連休の初日に朝の新庄行きつばさの自由席に乗ったら、
東京−新庄の全区間で立ち客がいたぞ。
一番混んでいたのはやっぱり福島−米沢の板谷峠越えの区間。
273名無しでGO!:2001/02/20(火) 22:55
福島ー米沢の普通電車を1時間ヘッドにして福島で東北新幹線に乗り換えるのも悪くないのでは
274名無しでGO!:2001/02/20(火) 23:01
400系の後継車には、8連を望む。
実際、先頭部分のスペースがあるから7両では485系で6両分ぐらいしかない。
275名無しでGO!:2001/02/21(水) 01:01
スーパーベルズも今回のCDでこのスレの内容を
暗に意味した詩(?)を書いてるぞ
276名無しでGO!:2001/02/21(水) 01:07
つばさって本当に混んでるのか?
予約状況を見てもそんなに混んでないが。
臨時列車もそんなに出てないし。
277名無しでGO!:2001/02/21(水) 01:08
>>274
400系の後継車は既に投入されてるじゃん(ワラ
E3系増備車・・・。
278名無しでGO!:2001/02/21(水) 01:18
山形以北って客いるのか?
新庄は小さい街だからなあ。
天童・村山でもそんなに乗らなそうだし。
279名無しでGO!:2001/02/21(水) 01:22
錯乱坊@うる星
東根
280名無しでGO!:2001/02/21(水) 14:19
>>276
臨時列車があまり出てないのは、車両が少ない&線路容量がないなどの理由から。
そして、臨時列車が出せないから、繁忙期にはもろに混雑する。
予約状況を見てもそんなに混んでないというのは、
おそらく指定席が出発直前に埋まるからなんだろうな。
自由席は慢性的に混雑している。
281名無しでGO!:2001/02/21(水) 14:31
結局、普段はそう問題がないということだな。
282名無しでGO!:2001/02/21(水) 21:43
福島以北だけ利用する客のほとんどは指定を取らず自由席に乗る。
自由席が2両しかなくただでさえ混んでいるのに、
福島でドッと乗ってくるからさらに混雑がひどくなる。
要は自由席が少なすぎ。

あと、自由席は禁煙車と喫煙車を入れ替えてほしい。
今どき禁煙車の方が座席が少ないなんて時代錯誤も甚だしい。
乗客は禁煙車の方を好む傾向にあるから、
禁煙自由席の17号車は特に混雑がひどい。
283名無しでGO!:2001/02/21(水) 22:26
そりゃー束だもの。
タバコが嫌いだったら指定買え!ゴルァ!
なんだろうね。
284名無しでGO!:2001/02/21(水) 22:58
「つばさ」ってそんなに福島から乗ってくるんだ。
福島市と山形市って結構交流があるの?
福島乗り継ぎの仙台−米沢間の客も多いのかな?
285名無しでGO!:2001/02/21(水) 23:09
>>284
福島と山形はどうかわからんが福島と米沢は結構交流がある。
286名無しでGO!:2001/02/22(木) 00:08
287211:2001/02/22(木) 03:00
>>286
県南地区は痛いんだよ
自動車道作れゴルァ!!→赤字
とか
そのうち空港作れとも言いかねない
288名無しでGO!:2001/02/22(木) 03:30
>>273
激しく同意。
しかし、JR束の経営戦略、決してありえない。(藁
289異端者でGO!:2001/02/22(木) 04:20
>>286
大曲まで伸ばしたらスピードメリットほとんど消滅するね……
いっそ北上線のミニ新幹線化を考える方がマシかも(ワラ
東京から秋田への距離ってことだと、田沢湖線より北上線の方が短いからね。

とはいえ、たしか北上線のトンネル断面が小さかったのと、
盛岡−秋田間にそれなりに輸送量があることを考慮して、
田沢湖線経由という選択になったはずだから、
かなり無理があるかも。つーか束が今から腰上げるとは思えない。

それにしても今の束の新幹線は、昔の多層立て急行の様相。
「やまびこ」+「つばさ」は「まつしま」+「ざおう」、
「やまびこ」+「こまち」は「いわて」+「たざわ」ってとこか。
290名無しでGO!:2001/02/22(木) 22:22
実際に東京駅であった話
ホーム駅員A「やまびこ・つばさ○○○号、仙台・新庄行きドア閉まりま〜す」
ホーム駅員B「つばさ号まだ乗車完了しておりませ〜ん」
291名無しでGO!:2001/02/22(木) 22:33
>>246
いなほは3000番台多いよ。

区間新幹線って719or701で代行できる。
292名無しでGO!:2001/02/22(木) 22:43
>>290
発車ベルが鳴り終わっても「つばさ」に乗り切れない客がいたの?
束の新幹線はたいてい発車直前にならないと乗れないし、
「つばさ」自由席のあの混雑なら十分ありうる事だけどね。
293名無しでGO!:2001/02/23(金) 02:10
>>1
穴の羽田−山形線を是非御利用下さい。
必ず着席して御利用頂けます。
294名無しでGO!:2001/02/23(金) 02:12
廃止が最善の改善策
295しなの鉄道沿線在住:2001/02/23(金) 02:41
>>290
出入り口が1両につき1箇所ってのもきついよね。
座席数確保上、仕方ないけど。
296名無しでGO!:2001/02/23(金) 02:42
>>294
新幹線の廃止がですか?
297名無しでGO!:2001/02/23(金) 21:37
age
298名無しでGO!:2001/02/23(金) 21:38
>>294
アホ。ニセ廃止ヲタだね。
299名無しでGO!:2001/02/24(土) 08:47
485系時代は6両編成でも自由席は3両あった。
当時はそれでも結構混んでいた。
今は7両で自由席は2両だけ。
そりゃ混むよ。
300名無しでGO!:2001/02/24(土) 21:37
自由席派の人もつばさの場合は指定席を取った方がいいぞ。
下手に立ったら福島−米沢間で痛い目に遭うぞ。
301名無しでGO!:2001/02/24(土) 22:15
719-1000の「快速・福島〜山形」を1時間に1本設定してくれればなぁ…
302名無しでGO!:2001/02/24(土) 22:43
つばさの最混雑区間は福島−米沢間。
この間乗った時も大宮発車直後に自由席の混雑で驚いていた客がいたが、
福島でもっと混むのにそんな程度の混雑で驚いていてどうすんだ?
303名無しでGO!:2001/02/24(土) 22:55
むしろ、酒田に延伸したほうが良かったりして
304名無しでGO!:2001/02/25(日) 08:55
いっそのこと多客時は「つばさ」の自由席の全部座席をなくしたら?
305名無しでGO!:2001/02/25(日) 11:26
でもシートピッチが違って、文句出す客がいるかも。
こんなの鉄ヲタだけだろうが。
306名無しでGO!:2001/02/25(日) 18:33
>>301
つばさの救済用として福島〜米沢に快速を走らせれば随分楽になりそう。
307名無しでGO!:2001/02/25(日) 18:45
        _____
   __/_____\__
  /[○●]  ___   [●○]\
  |━━━┓┃┏┓┃┏━━━|
  |      ┃┃┃┃┃┃      |
  |━━━┛┃┗┛┃┗━━━|
  |__    ┃\/┃    __|
  |─  \  ┃──┃  /  ─|
  |──  \┃つばさ┃/  ──|
  .|  ̄ ̄ ̄ .┃ ̄ ̄┃  ̄ ̄ ̄ .| /
   |.〔●@] ┃    ┃ [@●〕.|  ファーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
   |_ ̄ ̄ ̄二二二二 ̄ ̄ ̄_| \
    | ̄ ̄ ̄ | [=.=] |  ̄ ̄ ̄|
    └──―――――――┘
      =/=====\=
      /            \
    =/=======\=
    /                \
308名無しでGO!:2001/02/25(日) 21:09
E3系も投入したんだから、275km/h運転しましょう。
E2系も増備して。E2+E3(盛岡・新庄行)とE4+400(仙台・山形行)のパタ−ンで。
E2+E3(盛岡・新庄行)は大宮・福島停車で。これで東北新幹線も、こまち併結・つばさ併結の
1時間2本の速達タイプが誕生。
309名無しでGO!:2001/02/26(月) 22:50
快速「ざおう」復活きぼーん。
310名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:04
>>308

宇都宮〜福島間で275Km/h運転したところで、所要時間に差は殆どつかないぞ。
それに併結相手をE2系にしてしまうと、収容力が低下してしまうよ。

311名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:08
>>310
まあ彼らはつばさがJR東日本の稼ぎ頭であるのに
不当な扱いをされていると信じてるんだから
夢見させておこうぜ。
312名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:13
>>308
”こまち”は各駅タイプの”やまびこ”とペア組めっていうのかね?
まったく・・・。
313名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:14
240キロ運転のままでも宇都宮と郡山を通過すれば
両駅に停車する列車よりも10分短縮できる。
つばさにとってこの両駅に停車しても100%意味がないから、
当然全列車通過させるべし。

東北新幹線では「やまびこ・こまち」が収容力がないので、
仙台始発・終着の「やまびこ・つばさ」も速達タイプにして、
仙台までは毎時2本の速達タイプを設定すれば、
「やまびこ・こまち」の混雑緩和にもなる。
314名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:16
>>312
スーパーやまびこを毎時二本にしろということだろ。
一本はつばさ、もう一本はこまちと併結という風に。
315名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:19
>>313
”つばさ”に用はないかもしれませんが、”やまびこ”には意味があるのです。
316名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:29
>>315
宇都宮と郡山なんか「なすの」で十分。
317名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:31
混雑はともかく、これ以上速くしても大して客は増えないから
朝夕にちょっと速いのを走らせるだけで終わりだろう。
宇都宮・郡山はつばさだけで解決できる問題でもないしな。
318名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:32
やまびこ・こまちの停車駅  上野・大宮・仙台
やまびこ・つばさの停車駅  上野・大宮・福島

それ以外の駅には停まりませんのでご注意願います。
319名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:33
「なすの・つばさ」というのもいいかもな。
320名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:34
>>318
意地になるなよ。
どうせ無理なんだから。
321名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:36
>>316
宇都宮〜郡山、仙台などの需要もあるのだよ。
322名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:41
だいたい宇都宮や郡山の客のために「なすの」があるんだろ。
特に郡山なんか地元の要望で「なすの」を郡山まで延長させたんだから
「なすの」を使え!!!
それなのに関係ない「つばさ」の客まで犠牲にしてまで
「やまびこ・つばさ」を宇都宮・郡山にも停車させろなんて
ふざけた事を言うな!!!!
323名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:42
>>316
仙台〜盛岡間各駅や元あおば崩れのやまびこもあるだろうが。
324名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:45
>>321
郡山〜福島〜仙台の需要は高いが、
宇都宮から下り方面への需要は低い。
325つばさの混雑も:2001/02/26(月) 23:47
大曲まで延伸させれば、こまちにも客が分散するので混雑は緩和されます。
326名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:48
要は併結運転の列車を速達タイプにして、
単独運転の列車を一般タイプにすればいいんだよな。
327名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:49
>>322 >>323
そんなに宇都宮や郡山には停車させたくないのか?
10分も違わないのに?

やまびこ利用者の俺から言わせてもらうけど、
山形県民専用列車のつばさの為に遅れが出たりするのはうんざりだね。
ミニ新幹線なんて無くしてしまえよ。
複雑怪奇なダイヤの原因でもあるし。
328名無しでGO!:2001/02/26(月) 23:51
>>326
速達タイプにしたところで、福島あたりまでだと効果が薄いんだって!
なんで分からないのかね?
329名無しでGO!:2001/02/27(火) 07:00
>>327
その10分の差って結構大きいんだよね。
つばさ利用者の俺から言わせてもらうと
宇都宮や郡山に停車するのと通過するのとでは
心理的に全然違うよ。
宇都宮や郡山通過の価値は大きいと思う。
宇都宮や郡山にはなすのもあるし
仙台から各駅に停まるやまびこは一部宇都宮を通過しているが、
それを全部宇都宮停車に統一する事で十分代替はできるはず。
つばさのように利用客のきわめて少ない列車を停めさせるよりは
こっちの方がマシではないか。
330関係ないが・・:2001/02/27(火) 07:53
仙台のみ停車の「やまびこ」と途中3駅止まる「やまびこ」では
心理的には全然違うんだよねぇ。
331名無しでGO!:2001/02/27(火) 08:36
心理的な違いは人によって違うので無視。
332名無しでGO!:2001/02/27(火) 10:28
つばさ利用者がいかにエゴイストなのか良く分かるスレッドだな。
333名無しでGO!:2001/02/27(火) 11:39
つばさの郡山、宇都宮停車は減らされる傾向がある。
つばさ連結のやまびこは東京−(上野)−(大宮)−福島−仙台
に統一すべし。
郡山にはやまびこを毎時2本、なすの毎時1本停車させることでどうだ?
334名無しでGO!:2001/02/27(火) 11:42
”なすの”は基本的に那須塩原〜東京間の列車だ。
335名無しでGO!:2001/02/27(火) 11:48
速達タイプは”やまびこ・こまち”が担っているのだから、”やまびこ・つばさ”は準速達タイプとして、
宇都宮や郡山に停車させても悪くはあるまい。

336名無しでGO!:2001/02/27(火) 12:33
>宇都宮や郡山に停車するのと通過するのとでは
>心理的に全然違うよ。
>宇都宮や郡山にはなすのもあるし

郡山だって同じ。
小山・那須塩原・新白河停車と通過では全然違う。
簡単になすのに乗れと言うな。
337名無しでGO!:2001/02/27(火) 12:59
>>336
バカだな。もともとなすのは那須塩原までの列車。
それを郡山の商工会が無理矢理延長させたのだ。
自業自得だろ。
いっそのこと郡山にはなすのオンリーでどうだい?
あ、それじゃあ北に行けなくなるから各駅停車タイプのやまびこを1本止めてやろう。
338名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:04
>>337は福島市民。
低俗だね(w
339名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:06
このスレッドって実はエゴイストの山形人ホイホイなのね(激ワラ
340名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:21
>>337
山形だって無理やり伸ばしたのだから、
直通するだけで我慢しろ。
山形のために郡山の客を犠牲にできん。
341名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:50
郡山市民って、
なすのを郡山まで延長しろとか、
速達やまびこを郡山に停車させろとか、
郡山発着の列車名を変えろとか、
めちゃくちゃわがままだね。
342名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:51
>1
たしかに”やまびこ”でマッサージしてる暇が有ったら何とかして欲しいな。
343名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:53
>>341
”宇都宮線”の件はドキュソ郡山人に対する栃木人の復讐なのです。
ザマーミロ
344名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:55
「つばさ」の混雑の話は何処逝った?
345名無しでGO!:2001/02/27(火) 13:59
これだけ山形のわがままを聞かされて
つばさの混雑を緩和しようなどという声はもうなくなった。
346名無しでGO!:2001/02/27(火) 16:39
>>341
同感!
郡山はわがままだよなぁ。
347名無しでGO!:2001/02/27(火) 18:28
>>344
そうだよねぇ。
何も全列車、大宮-福島ノンストップしろとか,これ以上時間短縮するより、とにかく輸送力増強すべきで始まったのに。
しかし10両かしろといっても、在来線部がどうも簡単に行きそうでないし。

348名無しでGO!:2001/02/27(火) 18:29
>>345
本当だね。
山形って自分勝手だよね。
349名無しでGO!:2001/02/27(火) 19:01
山形だけでなくてもみんな自分に都合のいいようにしたいんでないの?
350名無しでGO!:2001/02/27(火) 20:40
山形新幹線を廃止して東北本線につばさを復活させます。

末期の仙台経由のつばさ、萌えたなぁ。
351名無しでGO!:2001/02/27(火) 22:30
東北新幹線の棲み分け

郡山以南:なすの
福島以北:やまびこ
山形方面:つばさ
秋田方面:こまち
352名無しでGO!:2001/02/27(火) 22:30
話を混雑解消に戻そう。
福島(庭坂)〜米沢は普通列車がずいぶん少ないけど
線路容量が足りないのかな。
それとも需要がないため?
353名無しでGO!:2001/02/27(火) 22:32
客がいないから。
県境の峠超えは大体あんなもの。
354名無しでGO!:2001/02/27(火) 22:33
>>352
板谷峠の各駅の需要がないため。
週末や多客時は福島〜米沢に719系臨時快速を運転すれば
つばさの混雑緩和になると思うんだけどね。
355名無しでGO!:2001/02/27(火) 22:37
あ〜、あのししゃもみたいな銀色の細〜いやつな。
356名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:06
チンポと言え。
357名無しでGO!:2001/02/28(水) 02:26
在来線の特急としてぞうはつすればいいじゃん
358名無しでGO!:2001/03/01(木) 22:09
age
359仙台市民:2001/03/03(土) 12:19
なんか、こまちやつばさのE3は、シートピッチ狭くない?400よりも狭いような気が。
360名無しでGO!:2001/03/03(土) 13:23
>>359
400系とE3系は同じはず。
ただ、指定席と自由席では違う。
361仙台市民:2001/03/03(土) 14:14
>>360
指定と自由とでどんなに違う?
362名無しでGO!:2001/03/03(土) 15:35
>>361
指定席980ミリ。
自由席910ミリ。
363名無しでGO!:2001/03/03(土) 15:43
 
364名無しでGO!:2001/03/03(土) 17:37
なんか、こまちと手組んでるE’2やまびこって、こまちの付属編成と化してるのは
俺の思い過ごしか!そうかもな。盛岡寄りの運転席ってあんまり使用しないのと同時に
運転士乗ってるの見たことないな。
365名無しでGO!:2001/03/03(土) 20:24
逆リンクしちゃえ!

www81.tcup.com/8101/tsubasakun.html
366名無しでGO!:2001/03/03(土) 22:05
>>364
J編成は長野新幹線にも用いられているから、盛岡方にも運転士は乗っているぞ。
367名無しでGO!:2001/03/03(土) 23:08
>>364
付属編成なわけがないだろ。
やまびこも混んでるぞ。
368名無しでGO!:2001/03/04(日) 07:47
>>362
自由席は座席定員を増やす目的でシートピッチを狭くしたのだが、
混雑のひどいつばさにとっては焼け石に水でしかない。
369名無しでGO!:2001/03/04(日) 09:50
>>366 それはそうだが、東北新幹線上では、こまちが故障した以外に盛岡方は使用しないだろ。
>>367 こまちに対して、E2やまびこってホントに影薄いんだよ。所詮付属は付属だ。
    こまちが満員で乗れなかったヤツが、やまびこに流れるって具合だ。
370名無しでGO!:2001/03/04(日) 10:10
まあでも、八戸開業時にはE2系やまびこが再び
東北系の頂点に立つであろう。
371NRE:2001/03/04(日) 16:52
今日、米沢-福島間で、落葉のせいで車輪が空転したらしく2時間ぐらいかかった。
車掌のアナウンスで「車輪が空転していますが、たぶん進めるそうです。」と
言っていたのが面白かった。
372名無しでGO!:2001/03/04(日) 17:14
>>368
座席を増やすためという解釈もできようが、
実際は指定席と自由席の差別化。
JR東は指定席と自由席の差をつけたがる。
その点E2系は他の車輌よりいい。
373名無しでGO!:2001/03/04(日) 17:25
シートピッチ縮めたといっても、指定席のピッチでやったのと比べて、2〜4席増えるかどうかでしょ。
実際はどうかしらんが、やはり
>>372のとおりだよ
374名無しでGO!:2001/03/04(日) 17:32
>>371
何でこの時期に落ち葉なんだ?
秋なら分かるけど。

ホント山形新幹線ってよくダイヤが乱れるよな。
「いつも混んでて遅れる新幹線」がキャッチフレーズのようだな。
375NRE:2001/03/04(日) 18:21
どんなに遅れても、特急料金の払い戻しとかってないんですか。教えてください。
今日はほんとに落ち葉に泣かされました。
376名無しでGO!:2001/03/04(日) 18:37
>>375
2時間以上なら払い戻し。
377NRE:2001/03/04(日) 18:45
名無しでGO!さんありがとうございます。
てことは、もうちょっと遅れてくれれば。最近つばさをよく利用するん
ですが、福島-新庄間は特急料金を免除してほしいような気がします。
378名無しでGO!:2001/03/04(日) 18:59
大雪よりも大雨に弱いって聞いたな、つばさは。
379名無しでGO!:2001/03/04(日) 19:29
名前が「つばさ」のくせに。
380名無しでGO!:2001/03/04(日) 19:59
>>374
1月はホントメチャクチャだったよな。
運休・遅れは当たり前。
381NRE:2001/03/04(日) 20:25
立ち乗りの新幹線なんていやだ!
382名無しでGO!:2001/03/04(日) 20:27
大雪だったからな。
東京辺りの人間にしたらとんでもないのかもしれねえが、だからってね。
そこまでいうかね。
383名無しでGO!:2001/03/04(日) 20:29
今年は東北新幹線すら遅れが頻発していたくらいだから
山形新幹線が遅れても仕方ないかも。
384NRE:2001/03/04(日) 20:37
つばさって本当にかっこいい新幹線だと思う。(子供みたいだけど)
だからこそ、もっと快適な運行をしてほしいと思います。
385名無しでGO!:2001/03/04(日) 20:42
ところで、今の塗装と昔のとではどっちがいいよ?
386名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:41
いつも混んでて遅れる新幹線=つばさ
387名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:42
>>385
俺は今の方がいい。
388名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:44
このスレはJR貨物の提供でお送りしました。
389名無しでGO!:2001/03/04(日) 21:52
>>383
というか山形新幹線や秋田新幹線ができてから
東北新幹線の遅れが多くなったような気がする。

つばさが485系だった頃、もし福島駅に遅れて到着したら
接続するやまびこは待っていたのかな?
390NRE:2001/03/04(日) 22:34
はっきり言って今の塗装のがいい。それと、山形秋田の新幹線ができてから遅れが
多くなったのは確かだと思う。
391しR束日本:2001/03/04(日) 22:47
次期MAXは、全車2階建てで跳ね上げ式ロングシートとして
乗車定員をアップする工夫をし、より多くのお客様にご利用
頂けるようにいたします。
392名無しでGO!:2001/03/04(日) 22:56
>>389、390
確かにそれはあるな。
はつかりだと待たずに出てしまうこともあるからな。

ただ、今年は仙台ー北上間とかの徐行という
東北新幹線本体での遅れも結構あった。
これだけ遅れる年もそうなかったと思う。

ちなみに大宮打ち切りという列車もあって、
今ではムダとも思えるあの巨大な駅が役に立ったようだ。
393名無しでGO!:2001/03/04(日) 23:50
>>389
485系「つばさ」が福島駅に遅れて到着しても、
「やまびこ」は待たずに発車していた。
だから山形新幹線開業前は東北新幹線のダイヤが乱れる事がほとんどなかった。
394名無しでGO!:2001/03/05(月) 00:44
NREさん、僕も今日のつばさに乗ってました。
落ち葉による空転・・
低速でちょっと走って空転→そのうち勾配を逆送→ブレーキ
これの繰り返しだった・・・
395NRE:2001/03/05(月) 21:22
394の名無しでGOさんも犠牲者でしたか。福島駅で連結するはずのMAXやまびこに
先に発車されて、つばさの単独運転になってから到着前の車内チャイムがならなっかた
のは、なぜなんでしょうね?
396名無しでGO!:2001/03/05(月) 23:26
昨日のATOS式発車案内の電光掲示板には
「山形新幹線は車両点検を行ったため、上下線に遅れ・区間運休が出ています」
との表示があったのだが、実際は落ち葉による空転だったのね。
397名無しでGO!:2001/03/05(月) 23:59
板谷峠はマジで別線を作った方がいいんじゃないの?
一番混む区間なのに乗り心地が悪いし、トラブルが多いからね。
398名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:02
>>397
そんな金あるわけないだろ。
平野に建設するわけじゃないんだから。
わがまま言うな。
399名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:03
早く大曲まで伸ばせばこまちにも客が分散するから混雑緩和になるよ。
400名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:05
加藤紘一が失脚したから、
未来永劫に山形県民は窓際続です。
401名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:13
福島−米沢間に東北中央自動車道っていう高速道路が出来るんだけど
それは板谷峠に長いトンネルを作るんだって。
長いトンネルで冬季の雪害をクリアするためらしい。
山形新幹線もトンネルを造るべきだよね。
ついでに福島−米沢間をフル規格にしてさ。
ゆくゆくは奥羽新幹線構想へ。
402名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:16
>山形新幹線もトンネルを造るべきだよね。

401がカネだしてくれるのか?
そりゃ嬉しいな
403>402:2001/03/06(火) 00:17
早く大曲まで伸ばせばこまちにも客が分散するから混雑緩和になるよ。
404名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:22
山形までフルになったら福島から30分くらいか?
405>404:2001/03/06(火) 00:22
早く大曲まで伸ばせばこまちにも客が分散するから混雑緩和になるよ。


406名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:25
>>401
建設費がかかる割には速くならんぞ。
そんなの実現可能ならとっくにやっている。
大赤字間違いなし。
407>406:2001/03/06(火) 00:25
早く大曲まで伸ばせばこまちにも客が分散するから混雑緩和になるよ。


408名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:27
>>405
こまちを口実にいいかげんなことを言うな。
こまちは対仙台の需要が多いのだから、
山形経由にしてもしょうがない。
409>408:2001/03/06(火) 00:28
早く大曲まで伸ばせばこまちにも客が分散するから混雑緩和になるよ。


410名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:29
こまちは混んでない。
411名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:35
まあ、つばさにはこれ以上金かけないだろうな。
何とか黒字でやっていけるという程度だし。
412名無しでGO!:2001/03/06(火) 00:37
気がつけば改主建従
413板谷峠新線?:2001/03/06(火) 00:42
つーか、羽田−山形の飛行機は壊滅状態だし。
これ以上のスピードアップは無いだろ。
雪害対策のためだけにトンネルぶち抜きはしないでしょ。
414名無しでGO!:2001/03/06(火) 02:46
E2は8両。
E3系のつばさを2両を増結して6M2T(自由席3〜4両)にして、
八戸延伸時にこまちと連結運転しない八戸行きE2系8両と組ませるというのはどうでしょう?
八戸延伸時には、数本速達タイプの増発が必要になるでしょうし。
八戸行きは停車駅を抑えないといけないので、
つばさも当然大宮・福島だけの停車になるでしょうし。
大宮〜福島〜八戸は275km/h運転でのつばさの時短効果も望めますし。
415名無しでGO!:2001/03/06(火) 03:02
400系で275キロはだせんよ。
416名無しでGO!:2001/03/06(火) 07:26
だーから、”つばさ”を275Km/h運転しても差がないって。
単に自尊心を満足させるだけの為に我侭言うな!>山形人
417名無しでGO!:2001/03/06(火) 07:44
八戸までの速達性を確保するなら福島は通過したほうがいい。
意味なく所要時間が延びる。
418名無しでGO!:2001/03/06(火) 10:19
「こまち」は東京〜秋田間の所要時間短縮を狙って速達ダイヤに乗せてるけど、
そのせいで不急の客まで吸い取ってるから指定も自由もなまじ混み合ってる。
閑散期はともかく繁忙期は先行で速達1本設定しろっての・・・・とは月数回乗るユーザーのボヤキ
419414:2001/03/06(火) 12:15
>>416-417
なら今の速達は大宮・仙台・盛岡以外は全部通過するべきだ・・・。
どうせ八戸開業でも盛岡でこまちを先行させるんでしょ(T_T
どうせ新花巻・北上・水沢江刺・くりこま高原・新白河などに
無意味に1駅2駅止めるのも変わらないだろうし。
それなら仙台・盛岡しか止めない条件なら、
福島1駅止めたところで大して変わらないって。

それから、自分は盛岡まで通して乗るほうなんで、山形人ではないよ。
420名無しでGO!:2001/03/06(火) 12:21
「速達型やまびこ」には郡山停車の列車があるから、それを僻んでいる福島人でしょ?ほんとは>419
421名無しでGO!:2001/03/06(火) 12:27
>それなら仙台・盛岡しか止めない条件なら、
>福島1駅止めたところで大して変わらないって。

この文章の意味はいまいちよくわからないのだが、
つばさと連結されるならば普通の列車より停車時間が延びるよ。
それでも福島に停車させたいのならかまわないが。
422名無しでGO!:2001/03/06(火) 12:32
>>420
速達型の郡山停車は確実に減りつつあります。
それが郡山市民の願いだからです。
423名無しでGO!:2001/03/06(火) 12:32
>>420
やまびこ・こまちは福島停車もあるぞ。
ただ419は意味不明。
424名無しでGO!:2001/03/06(火) 12:35
>>422
これも意味不明。
なぜ速達型が減ることを望むのか?
425名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:53
>>420
福島市と郡山市は仲が悪いからな。

>>422
なすのを郡山まで延長した時に、見返りとして
その本数分だけやまびこ・つばさの郡山通過を増やしたのは事実。
426名無しでGO!:2001/03/06(火) 21:56
>>425
やまびこ・つばさの郡山通過列車が増えれば
福島・仙台と米沢以北へ行く客は喜ぶけどな。
427名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:06
>>425
って言うかここに福島人はいないと思うぞ。
420の郡山人がくってかかってるだけ。
428名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:08
郡山なんか全部通過しろ!
429名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:19
ここで郡山が嫌いな人がいるみたいだけど、
もしかして地理板にも出入りしてる?
430名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:21
下り新庄行の場合、山形から先は確実に座れまする。
ただし、山形から乗ったやつは座れまへん。
431名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:23
>>428
あの郡山人の町だしな。
432名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:27
>>425
コリャマー支社のキティーブン屋が論説で、
「こまちが郡山を通過しているのは明らかに郡山軽視だ!
新幹線は郡山にすべて止めろ!」
とぬかしやがった。
こいつはなすのを郡山まで無理矢理引っ張った張本人衆のうちの1人。
433名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:30
>432
酷いな
434名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:36
郡山は「なすの」オンリーでいいよ
435>432:2001/03/06(火) 22:36
早く大曲まで伸ばせばこまちにも客が分散するから混雑緩和になるよ。
436名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:39
66 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/28(日) 17:35

郡山の大誤算!

郡山は田舎なため駅前に1つ高層ビルを建てれば郡山に来た人や新幹線で通過する人たちをビビらせることが出来るだろうと考えた。
そこでテナントを何にしようかと考えていたが候補だった某デパートに逃げられ規模を縮小しようという声もあったが
「そんだばビビらせることがでぎねぐなるバイ!やっぱす20階の高層ビルをたてねば誰も郡山を都会だとみどめでぐれねえバイ!」
という意見に押され科学館、定時制高校等の施設を入居させることでなんとか建設開始となった。
が、建ててみると驚いたことに駅に近すぎて新幹線の車窓に入らない。
第一目標であった通過族をビビらせることが出来ないのであった。
この自体を悲観した一部市民は駅から適度に離したところに2番目のビルを造ろうと働きかけているらしい。
彼らはハリボテでも良いと主張している。
437名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:40
>>435
宇都宮モナー。
438名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:41
>>434
宇都宮モナー。
439名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:41
>>435
こいつが何言ってるのかわからん。
大曲までの延長はむしろつばさに客が集まるだろ。
なぜこまちに客が分散するのだろうか?
440名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:43
だからやまびこ・つばさは大宮−福島をノンストップにしろと言ってるだろうが。
441名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:43
山形って盛岡より時間かかるんだよな。
ずいぶん遅いな。
442名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:46
宇都宮も東北線を強引に宇都宮線という愛称にさせた天誅として
停車列車はなすのオンリーでいい。
443名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:46
まだノンストップなどと言っている奴がいるぞ。
いくらつばさの客には関係ないとしても
やまびこが福島だけでは席が埋まらない以上、
ノンストップとはいかないだろうが。
444>439:2001/03/06(火) 22:46
rikai shiroyo
445名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:48
>>440 >>442
ヲイヲイ、また元宇都宮市民が騒ぎ出すぞ。
446名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:50
>>445
もう騒いでるぞ(>>443)。
宇都宮なんかに止まるのは「なすの」だけでいいんだよ。
447>446:2001/03/06(火) 22:53
新特急とちぎでいい。
448名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:54
俺は440じゃないよ。
やまびこ・つばさを速達列車にすれば、
仙台からの乗客はつばさ併結のやまびこに集中するんじゃないのか?
しかもつばさ併結のやまびこは仙台始発だしな。
449名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:56
>>447
激しく同意。
栃木県に新幹線なんか必要ない。
450>448:2001/03/06(火) 22:56
>>448

それに合わせてつばさを大曲まで伸ばせばこまちにも分散するからいいね。
451名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:57
>>446
ヲイヲイ。
俺は443だが宇都宮市民じゃないぞ。
豊島区民だ。

宇都宮・郡山のわがままと決め付けるのは結構だが、
JRが宇都宮・郡山に停めた方が儲かると判断しているのだから
騒いでもしょうがないだろうが。
実際、宇都宮の利用客は多いぞ。
452仙台市民:2001/03/06(火) 23:01
こまち併結のやまびこは輸送力がないから激混み。
自由席はこまちの方がかえって空いてるくらい。
仙台からも1時間に2本の速達列車がほしい。
もちろんあと1本は仙台始発で。
そうなると格好のターゲットはつばさ併結のやまびこしかないと思う。
福島での停車時間が長いのは嫌だが、
どうせつばさの客も望んでいるんだから、やっても問題ないと思う。
453名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:05
>>445>>449
何故に?
宇都宮市は、人口43万人なのに対して、福島市は、人口30万人だぞ。
454名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:07
さっさと大宮―新宿造れよー。
455名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:10
>>452
仙台始発ではなく、仙台以北各停の盛岡行きがいい。
古川〜新花巻間の客が便利になる。
どうせこの区間の客は多くないから
仙台の客が犠牲になることはないと思う。
456名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:15
>>454
現時点では大宮以南の容量が足りなくなりつつあるのは確かだが、
完全にパンクしているわけではない。

最大の問題は誰が金を出すかということだろう。
東京〜上野間以上の金がかかるのは確実だが、
JRはそんな金はないし税金を投入する仕組みもない。

しかし、新宿に乗り入れればすごくでかい。
457名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:19
福島からつばさ併結のやまびこに乗る客は
単純に福島から乗る客の他に
つばさがあまりにも混んでいるため、
福島でやまびこの自由席に飛び移る客も無視できない。
458名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:21
東京〜山形は今のところ競争相手がいないから、
当面このままでしょ。
459419:2001/03/06(火) 23:46
>>420
私ははつかり利用者だよ。

>>421
現在の速達やまびこ・こまちは、東京〜(大宮)〜仙台〜盛岡 という最速達タイプはあんまりないですよね。
たいてい仙台以外のどこかの1〜2駅に止まるダイヤを組んでます。
八戸延伸しても、盛岡でこまちに先行させて、その数分後に発車するダイヤが組まれると思うんです。
それだったら、
盛岡までこまち併結も福島までつばさ併結も時間のロスは、
純粋に福島での停車&発車ロスだけだと思うんです。

現状でも仙台のみ停車(仙台・大宮のみ停車も含む)はわずか数便。
ほとんどは仙台以外の駅に1駅〜2駅止めてる。
これなら、福島停車分のロスも北上とかに止めるロスもあまり変わらないのではないかと。

こまち・やまびこ
東京〜大宮〜仙台〜※北上〜盛岡(こまち先行させるため6分停車)〜八戸
※新花巻・北上・水沢江刺・一ノ関・くりこま高原など選択停車でなぜか止めてる駅

つばさ・やまびこ
東京〜大宮〜福島(つばさ先行させるため6分停車)〜仙台〜盛岡〜八戸

これだと時間的に違わないのではないかと。
460名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:47
宇都宮市民のためには、なすのを1時間2本にすればいい。
そうすれば、つばさ併結やまびこを宇都宮通過にできる。
461名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:53
>>460
これ以上空気輸送のなすのを増発するんか?
それなら仙台東京間速達運転を30分に1本にしたほうがいいよ。
462名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:58
なすのは郡山までのドキュソ客専用列車。
463名無しでGO!:2001/03/06(火) 23:59
>>460
小山〜郡山から東北方面に逝く人はどうするの?
464名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:00
1時間に1本東京−郡山に「なすの」をキボンヌ。
その代わり全てのつばさ・やまびこの大宮−福島をノンストップ。
全てのこまち・やまびこは大宮−盛岡で仙台のみの停車。
残りのやまびこは束お得意の変則停車でいいよ。

宇都宮・郡山から山形への利用客や、宇都宮・郡山・福島から秋田への利用客は
少ないので福島・仙台乗り換えでいい。
465名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:03
>>463
仙台まで各駅停車の旧「あおば」を2〜3時間に1本走らせばいい。
仙台以北各駅停車のやまびこは上野・大宮・宇都宮・郡山・福島停車でいいんじゃないの?
466名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:04
宇都宮・郡山を通過しても10分しか速くならない。
客が増えるわけでもないのに山形への所要時間を10分短くするか、
乗降客の多い宇都宮・郡山に停車させるか。
まあ各自考えてくれ。
467名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:05
併結運転→速達列車
単独運転→通常の列車

でいいんじゃないの?
468名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:05
それなら
『Maxなすの・つばさ』 那須塩原・新庄逝きだ。
停車駅は、上野・大宮・小山・宇都宮・那須塩原・福島・米沢…以下省略。
469名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:07
>>466
その10分が大きいんだよ。
470名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:07
せめて、1本くらいは、
東京・宇都宮・福島・仙台・盛岡のみ停車の列車キボーン。
471名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:10
>>469
E3のつばさならE2と組めばさらに5分詰められるのかな?
472名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:12
>>470
列車の少ない区間ほど停車を増やすのが原則。
よって速達タイプは大宮〜仙台はノンストップが正解。
473名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:16
>>464
その案に賛成だね。

>>466
そんなにたくさん宇都宮・郡山で乗るのなら始発の「なすの」が良いね。
474名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:20
>469
それはわかるが、
JRから見ればどうかな?
停車駅を減らしても客が増えないなら、
利用客が多い駅に停めた方がいいということになろう。
475名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:22
郡山はともかく、宇都宮は多いよ。
やまびこ・こまち以外はなるべく止めたほうがいい。
476名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:23
>>474
やまびこ・こまちを大宮や仙台以外にも止めてるのを見れば、
JR東の姿勢ははっきりしてるんだけどね。
477名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:27
実際、やまびこ・つばさで客の動きが多いのは宇都宮だろ。
やまびこの客は一斉に宇都宮で席を立つ。
こまちの客だって仙台・盛岡以外の駅に停車させられることも
多いのだから、つばさの客も我慢しろ。
478名無しでGO!:2001/03/07(水) 00:45
なすの、福島までのばせないか
479名無しでGO!:2001/03/07(水) 01:02
>>477
宇都宮までの客が多いならなおさら「なすの」が必要だな。
やはりつばさ・やまびこはノンストップがよいな。

>>478
郡山でも伸ばしすぎなのにそれ以上伸ばそうと?
480名無しでGO!:2001/03/07(水) 01:23
>>479
あほ。
なすのもやまびこも必要なんだよ。
実は仙台の次に乗降が多いのだが。
481名無しでGO!:2001/03/07(水) 01:34
>>480
もちろん宇都宮にはやまびこも必要だ。
だがつばさ併合の短いやまびこに乗せる必要はない。
482名無しでGO!:2001/03/07(水) 01:56
>>481
逆だろう。
仙台以北、特に岩手や秋田・青森への乗客の便宜を図らなきゃならない
速達やまびこは仙台以南には極力止めるわけにはいかないが、
それ以外、仙台行きやMaxの盛岡行きなんかは全部止めるべき。
483名無しでGO!:2001/03/07(水) 01:59
だいたい200系で12両分のE4系8両や
200系10両がどうして”短い”やまびこになるんだよ。
Max16両なんてごくわずかしかないじゃないか。
484名無しでGO!:2001/03/07(水) 02:22
やっぱり郡山・宇都宮にはなすのが良いな。
着席率も上がることだろうし。
485名無しでGO!:2001/03/07(水) 02:28
602 名前: コリア山人 投稿日: 2001/02/11(日) 13:50

某所より転載だ
新幹線の1日平均乗降客数(1993年)
この頃は秋田新幹線が開通してないから盛岡は減少していると思われ
宇都宮: 21@`155
郡 山: 17@`232
福 島: 20@`793
仙 台: 42@`746
盛 岡: 22@`360

で在来線。これは現在のらしい。
福島駅は飯坂線・阿武隈急行を含んでいない。
郡山駅22@`152
福島駅14@`835
盛岡駅15@`938
青森駅20@`326

各市内の総乗降客数(現在)
これもJRのみね。
郡山市内 45@`334
福島市内 48@`762
盛岡市内 50@`758

これらを見て議論してチョ

486名無しでGO!:2001/03/07(水) 02:43
宇都宮はフレックスがさらに増えてるので、
現在ではもっと多い。
487名無しでGO!:2001/03/07(水) 09:47
どうもここの山形市民は
山形より宇都宮・郡山が重視されてることに気づかないらしい。
488名無しでGO!:2001/03/07(水) 11:45
宇都宮って東京−宇都宮間の利用者がほとんど。
北に行く客は少ない。小駅並。
なすの増発で対応を。
1時間に1本東京−那須塩原と1時間に1本東京−郡山になすのを。
やまびこは1時間に1本の停車で十分。
489名無しでGO!:2001/03/07(水) 17:50
なすのを福島まで延長してつばさと併結します。
小山、那須塩原、新白河からの山形へのお客様をお待ちしております。

490>:2001/03/07(水) 19:41
+
491名無しでGO!:2001/03/07(水) 20:55
山形はもちろんのこと、仙台や盛岡に行くにも宇都宮停車はうっとうしい。
だから俺は宇都宮を通過する列車を選んで乗っている。
492名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:01
そのかわり新白河・郡山・福島停車のやまびこな。
493名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:17
>>491
スーパー2便/1hあれば文句ないんじゃないか?
仙台や盛岡以北の場合。
それはやまびこ・つばさうんぬんよりも、
単にスーパー増発してもらったほうがいいだけだと思うけど。
とりあえず八戸延伸時に期待。
494名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:19
仙台−盛岡はどうでも良いのです。
495名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:24
>>494
じゃあ仙台も通過ということで(w
496名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:26
結局、自分の利用する駅がよければいいという
地域エゴがある限り皆が納得する停車駅はできないでしょ。
東海道新幹線と違って仙台・盛岡ぐらいでは一列車の定員を
埋めることができない以上、停車駅が増えてもしょうがない。
497名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:29
>>496
同意。
JR東の今の速達やまびこの停車パターン見たら、
一目瞭然じゃないか。
498名無しでGO!:2001/03/07(水) 23:52
今でこそスーパーやまびこ・こまちが増えたけど、
その前は仙台ですら速達型はほとんどなかったぞ。
今はたまたま速達型が増えただけ。
ましてや山形なんてねえ。
499名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:00
そもそも停車駅論争はつばさの混雑緩和になんにも影響ないと思うが。
やっぱりE3系のつばさを6両から8両に増車してもらうしか手はないな。
500名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:18
つばさのE3系は七両じゃないの?
こまちは六両だけど。
501名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:26
ん?400系が7両だと思ったのは勘違いかなぁ。
502名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:29
>>501
400系は七両でいいのだけど、
つばさのE3系も七両じゃないのという話よ。
503名無しでGO!:2001/03/08(木) 00:31
>>502
4M2Tの6両だと思った。
7両だと6M1Tにしないとならないんで。
504名無しでGO!:2001/03/08(木) 01:52
しね
505名無しでGO!:2001/03/08(木) 02:09
E3つばさは7両。
506名無しでGO!:2001/03/08(木) 02:10
400系は6M1Tの7両。E3系は5M2Tの7両。
507名無しでGO!:2001/03/08(木) 02:29
14両編成のMaxやまびこ・つばさ、ってのを東京駅の放送で聞いたことがあるんだけど・・・。
508名無しでGO!:2001/03/08(木) 02:34
400系の7両化は平成7年とE4系登場以前だからそれはないはず
509名無しでGO!:2001/03/08(木) 02:48
>>505-506 >>508
さんくす。

じゃあ、つばさのE3をこまちへ持っていって、
こまちのE3にM車2両追加してつばさに投入するのはどーよ。
510名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:07
E3系のつばさの運用って分かる?
俺がつばさに乗るといつも400系ばかりで
E3系に乗った事なんか一度もない。
511名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:44
>>510
E3つばさの限定運用ってあるの?
512名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:52
>>510
400系とE3系は共通運用のはず
513名無しでGO!:2001/03/08(木) 23:38
>>512
結局運任せにするしかないのね。
514名無でGO!:2001/03/09(金) 07:50
前に誰かが当日グリーン席予約時のC席の有無で見分けるとか
書いて無かったっけ?座席配置しらんからC席の有無の差が
E3系と400系の間にあるのか知らんけど。
515名無しでGO!:2001/03/09(金) 08:54
>>514
400系グリーンは2+1配置。
E3系グリーンは2+2配置。
E3は車販準備室?が広いので、席数は増えていない。
516名無しでGO!:2001/03/09(金) 22:45
517名無しでGO!:2001/03/10(土) 13:06
山形新幹線沿いに住んでるヤツは、E3運用が当日、どれに運用されるか
常時把握してるようだが!
518名無しでGO!:2001/03/10(土) 22:11
>>517
400とE3は共通運用なのに何で知ってるんだろ?
519名無しでGO!:2001/03/11(日) 05:13
1日1往復ある単独運転のつばさをE3系の限定運用にし、
大宮−福島をノンストップ運転で275キロ運転すれば、
東京−福島はあと5分短縮され1時間25分程度で結べるのだが。

参考までに240キロ運転での東京−福島の所要時間は、
大宮−福島ノンストップで1時間30分、
宇都宮・郡山停車で1時間40分かかる。
520名無しでGO!:2001/03/11(日) 06:14
これ以上大宮以南の区間で増発できるんかね?
新宿とか池袋に駅作らんと無理だと思うんだが
521名無しでGO!:2001/03/11(日) 06:59
伊藤つかさ
522名無しでGO!:2001/03/11(日) 07:07
Maxでも導入してもらえば?
523名無しでGO!:2001/03/11(日) 07:35
>>522
つばさの400系やE3系はあくまでも在来線規格。
2階建ての在来線車両は網棚を作れるスペースがないから無理。
E217系などの2階建てグリーン車を見れば分かる。
524名無しでGO!:2001/03/11(日) 07:50
GWで混む5/3の早朝だが、こまちばかり臨時を出しまくって、
つばさに全然臨時を出さないのは納得いかない。
これでは5/3のつばさ111号の自由席は絶対に乗車率200%を越えるぞ!
特に福島〜米沢は覚悟すべし!
525亀井静香:2001/03/11(日) 07:56
便利になっただろう?
526名無しでGO!:2001/03/12(月) 10:33
>>524
朝方の臨時(東京6:20)はお盆どころか1/1だけしか走ってないから
車両余裕がないんじゃないかな。
527名無しでGO!:2001/03/12(月) 20:24
>>526
そういえば「つばさ」って臨時が少ないね。
束で一番混む新幹線なのに臨時が少ないなんておかしいよ。
やっぱり車両に余裕がないのかな?
528名無しでGO!:2001/03/12(月) 23:34
余裕ないでしょ。
529名無しでGO!:2001/03/12(月) 23:44
☆駆逐あげ
530名無しでGO!:2001/03/12(月) 23:45
山形ジェイアール直行特急保有鰍煖烽ェないのかな。
531名無しでGO!:2001/03/12(月) 23:46
開業をきっかけにスーパーやまびこが大増便された
こまちに比べるとつばさはえらい違いだな。
何かと文句をいう山形市民の気持ちもわからんでもない。
もちろん、こまちは速くないと客が乗らないのだが。
532名無しでGO!:2001/03/13(火) 18:27
上越にしても東北にしても遠距離と近距離の客を
分離するダイヤとか編成にして欲しい。
たにがわかなすのに乗れよ。込んでる列車にわざわざのらんで

533名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:03
>>531
つばさの開業時のダイヤなんか
それまでの仙台やまびこをそのまま踏襲しただけだったからね。
今は若干の増発と宇都宮・郡山通過列車をちょっとだけ増やしただけで
ダイヤは基本的にはさほど変わっていない。
534名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:15
山形駅の改札口工事が終わり、
3月9日から新幹線改札が、1・2番ホ−ム前から2Fに移りました。
仙山線などの在来改札(有人)の隣り(自動)です。
つまり「みどりの窓口」や自販機で切符を買うと、
改札を1度だけ通ればよいようになりました。

外〜新幹線が自動改札,外〜ローカルが有人
新幹線〜ロ−カル乗り継ぎ(いわゆる中間改札)は、2Fラッチ内が柵で仕切られ、
売店の前に自動改札機と係員スペ−スが置かれました。

これで、外〜在来線も自動改札とするんだったら、
福島駅みたいなデルタ改札(←勝手に命名)が実用的なんですが。
535名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:27
>>532
系統分け賛成。山形新幹線は、福島から大宮まで止まらないようにして
時間がどうこうというより、短距離客がうざいから
536名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:39
>>532
東北・新潟の田舎もんがうぜえんだよ。
ノンストップのやまびこに乗れよ。
わざわざ那須塩原や高崎に止まる電車に乗らずに。
537名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:44
宇都宮線導入時に東北人を怒らせた天罰として
宇都宮はなすの以外全部通過させよう。
538名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:49
>>534
福島駅西口の改札は良くできてる。
東北の中でも一番効率的な改札だとおもう。
539名無しでGO!:2001/03/13(火) 22:56
>>538
どうなってるんだっけ?
最近福島駅行ってないから忘れた。
540名無しでGO!:2001/03/14(水) 06:43
系統分けしろといっても、東京駅の発着便数に制限が
あるから共存していくしかない。
だいたい、日中になすのや速達やまびこを3本/hも出せるわけ
ないでしょう。
5413:2001/03/14(水) 07:02
.
542名無しでGO!:2001/03/14(水) 14:01
福島⇔山形、新庄の区間運転で本数を増やすという単純な考えはダメ?
543名無しでGO!:2001/03/14(水) 14:02
東の新幹線は始発駅から乗っているのにも関わらず
発車5分前からしか乗車させないのが良くない
上野発とか大宮発のまったりできる列車を希望
自由席だと30分並ぶのは当然の雰囲気だし、
指定とってもホームでたっているのはいただけない
赤羽でも池袋でも新宿でもどこでもいいから駅を分散させてくれ
東海道-高崎・東北直通されれば大宮発着でもいいよ。
544名無しでGO!:2001/03/14(水) 14:56
特急料金ぼったくりたいから
大宮発なんてしないよ
545名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:25
>>543
束の新幹線は折り返し時間が短いからね。
5分どころか発車2分前になってやっとドアを開けるのなんかザラ。
つばさなんか混雑時は発車ベルがなってもまた乗車が続く。
まるで通勤電車並。
546名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:35
>>544
意味不明(和良
547名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:36
田舎愚民は黙れ
548名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:44
東海には品川へ引っ越していただいて
新幹線東京駅を全部譲ってもらえばいい。

そのかわり品川は山手線以外全部通過にして
在来線は地下に埋め、地上は6面12線の東海道新幹線
大ターミナルとする。
549名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:47
550名無しでGO!:2001/03/14(水) 23:39
帰省ラッシュ
30日、ピーク迎える 分散化するも駅など混雑

 正月を故郷などで過ごす人たちの帰省ラッシュも30日、ピークを迎えた。帰省時期の分散化が進んだとはいえ、各ターミナル駅は正午前から、かばんを抱えた家族連れらで混雑した。JR東日本によると、山形新幹線つばさ105号の自由席の乗車率が160%になったのをはじめ、午後の各新幹線で140〜150%に達した。
551名無しでGO!:2001/03/15(木) 10:21
新幹線を大宮発着で特急料金を計算してみると
東京発着と比べて指定席料金分くらいの差が出る
新宿・池袋に用があれば、大宮で乗り降りすればいい。
上野で乗り換えがなくなれば、大宮から東京行っても大して変わらないでしょ
山形新幹線は大宮発着になりますとかいったら、
山形が県をあげて反対するだろうな
552名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:15
>>551
関東人は大宮駅を結構利用しているが、
東北人は大宮でほとんど乗降しない。
午前中の上り(なすの以外)に乗ってみると分かるが、
大宮で降りるのはほんのわずか。
客のほぼ全員が東京駅まで行く。
553名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:17
北海道新幹線ヲタは、いかにも大宮からだと新幹線の方が飛行機より
優位だ!っていうけど、そんな客なんて少数派なんだよね。ププ。
554名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:18
>>551
午前中の上りは東北人が多いからね。
東北人の傾向からしてまず東京まで行くでしょう。
一方、関東人が多い夕方の上りは
半数近くが大宮で降りてしまうね。
555名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:19
>>552
午前中の上りは東北人が多いからね。
東北人の傾向からしてまず東京まで行くでしょう。
一方、関東人が多い夕方の上りは
半数近くが大宮で降りてしまうね。
556名無しでGO!:2001/03/15(木) 21:21
>>552
東北人は「東京行き」に異常なほど憧れていますから当然でしょう。
557名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:32
>>556
異常なほど憧れているというよりは、もっと現実的な理由として、
東北人が上京する場合は都心に近い場所に用があることが多いから
東京で降りる人が多いのではないでしょうか。
一方、関東人の場合は自宅に帰る人間が多いので、
東京より大宮が便利な場所に自宅がある人が大宮で降りると考えられます。
558東北人:2001/03/15(木) 22:40
おら、埼玉みでぇな田舎には用はねぇず。
東京さ行がねぇど、意味ねえべ。
559名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:44
>>558
田舎愚民は地元でおとなしく米でも作ってなさい
560名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:48
>>559
米食う資格無し。
561名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:55
池袋や新宿逝くのに大宮で降りた方が速く着くというのを知っている東北人は少ない。
とりあえず東京駅まで逝けば何とかなるだろうと思っている人が多いんでしょう。

したがって、東北人が多い午前中の「やまびこ・つばさ」と「やまびこ・こまち」は
大宮を通過しても大勢には影響がない。
562名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:56
>>561
新宿や池袋は東京だからね。
埼玉で降りると速いなんて思いつかんだろ。
563名無しでGO!:2001/03/15(木) 22:58
午前中の上りの
「やまびこ・つばさ」は福島−東京ノンストップ
「やまびこ・こまち」は仙台−東京ノンストップ
にすべき。
564JJR東日本:2001/03/15(木) 23:15
つばさ併結のやまびこの完全MAX化による輸送力向上に伴ない、
短距離利用客の利便性を考え、積極的に郡山・宇都宮に
停車する方向で調整を進めております。
なお、やまびこ・こまちについてですが、先行列車との間隔がないために
大宮・上野を通過することはできません。ご了承ください。
565名無しでGO!:2001/03/15(木) 23:28
大宮-福島間の駅で停車してもつばさのドアを開けないことにする
山形の人は、疑似ノンストップで東京へGO!
566名無しでGO!:2001/03/16(金) 00:19
age
567名無しでGO!:2001/03/16(金) 06:58
併結するやまびこの輸送力アップなんかよりも、
つばさの輸送力アップの方を優先すべきではないか。
568名無しでGO!:2001/03/16(金) 07:16
>>562
大宮で降りたほうが速いとそれを教えた事があるけど、
迷うかもしれないから、やっぱり東京まで行くと言われたことあるよ。
569JJR東日本:2001/03/16(金) 13:18
専用路線でないため、ダイヤグラム上の制約が大きいことをご承知下さい。
また、車両増備に関する要望は保有会社に直接申し出て下さい。
570JJR東日本:2001/03/16(金) 14:05
申し分けありません。
上文中の専用路線を専用複線に置き換えてお読み下さい。
571名無しでGO!:2001/03/16(金) 23:34
午前中の上りのやまびこ・つばさは郡山や宇都宮同様、大宮に止めても意味無し。
572名無しでGO!:2001/03/17(土) 00:04
>>571
大宮以南が容量不足なんだから仕方が無い
573d:2001/03/17(土) 01:29
d
574名無しでGO!:2001/03/17(土) 01:29
はじめまして!。
575名無しでGO!:2001/03/17(土) 08:05
>>571
激しく同意。
余計な駅は通過して、少しでも速く東京へ到着できるようにしてほしい。
576名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:35
>>567
激しく同意!
つばさの方が混雑がひどいんだから、
やまびこなんかよりつばさの混雑緩和の方を優先しろ!
577hjhjj:2001/03/17(土) 23:02
jhjh
578名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:12
やまびこを全部MAX化すれば8両で200m。
そうすればつばさの10両化が可能。
この場合の車両の長さはフル規格16両と同じ400m。
579名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:13
秋田新幹線と違って山形新幹線は混むからage。
580名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:29
郡山〜米沢に「シャトルつばさ」みたいなものを走らせたらどお?
581名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:31
山形〜東京の需要って結構あるんだ。
582名無しでGO!:2001/03/17(土) 23:32
>>580
東京逝きじゃないと田舎山形県民が怒ります
583名無しでGO!:2001/03/18(日) 02:10
設備投資への出資額を妥協した山形県が悪い。
自業自得。JRに文句を言うのは筋違い
584名無しでGO!:2001/03/18(日) 02:16
埼玉県を東京都に編入して、
大宮駅を新東京駅に名前を変える。
で、山形新幹線は新東京発着にする。
これなら、東京まで行かなくても山形県民は怒るまい
585名無しでGO!:2001/03/18(日) 06:56
東京−山形間は、仙山線経由を促進するため山形新幹線経由より
仙山線経由の方が運賃が安くなるように設定すればいい。

ちなみに東京−山形(自由席利用)の場合
 山形新幹線     10@`160円
 東北新幹線・仙山線 10@`920円
である。
586名無しでGO!:2001/03/18(日) 08:35
昨日の昼頃、神田駅付近で下り新庄行きつばさを見たが、
自由席は満席だったね。併結のやまびこの自由席には結構空席があったのに。
これでは大宮を過ぎたら間違いなく立ち客が出ていたな。
587名無しでGO!:2001/03/18(日) 08:43
>>586
福島−米沢なんかもっとすごいぞ。
上り自由席では米沢からではまず座れない。
通路はおろか指定席のデッキにまで人があふれる始末。
福島に到着すると、空いているやまびこの自由席めがけで猛ダッシュする光景は今や名物。
588名無しでGO!:2001/03/18(日) 08:54
>585
いっそのこと仙山線もミニ新幹線化したらどう?

589関係ないが:2001/03/18(日) 19:48
東北新幹線の16連やまびこって本当に必要なのかと疑問に思っていたが、
乗って分かった。日曜の朝っぱらの列車が、あれほど混んでいるとは。
590名無しでGO!:2001/03/18(日) 23:36
福島−米沢に快速ざおう復活きぼーん。
591名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:36
JR東日本では、南東北・甲信越地方の新幹線・特急・急行が週末乗り放題の
土・日きっぷを新たに発売します。

発売期間:3/7〜7/6
利用期間:4/7〜7/8の土・日曜日の連続2日間(4/27〜5/6は除く)
利用当日の発売はいたしません

フリー区間:村上、新庄−古川−小牛田−石巻以南のJR東日本管内の
新幹線・特急・急行の普通車指定席と快速・普通列車が乗り放題

値段:大人16@`000円、中高生8@`000円、小人4@`000円

発売箇所:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県(矢祭山除く)、
     栃木県(高久〜豊原除く)、群馬県、山梨県(小淵沢〜清里除く)、
     熱海〜伊東のJR東日本の駅のみどりの窓口、びゅうプラザ、
     主な旅行会社(要するにスーパーホリデーパスの発売駅と同じ)

また、この春休みもJR東日本全線の新幹線・特急・急行が3日間乗り放題の
GOGO3DAYきっぷを発売します。

利用期間は3/23-25@`3/24-26@`3/30-4/1@`3/31-4/2で、効力、値段とも従来通り
の大人24@`000円、中高生12@`000円、小人6@`000円で当日券はありません。
592山形人の名無し:2001/03/19(月) 00:55
山形からつかえないなんて不公平な切符だ。
593名無しでGO!:2001/03/19(月) 19:32
>>591の切符って売っているの?
594名無しでGO!:2001/03/19(月) 19:36
>郡山〜米沢に「シャトルつばさ」みたいなものを走らせたらどお?

なぜ郡山(藁
郡山人か?
595名無しでGO!:2001/03/19(月) 21:48
>>594
郡山と福島は仲が悪い事は事実だが、
常識からいっても始発は福島だろうな。
596名無しでGO!:2001/03/19(月) 22:01
>>594

シャトルつばさから「なすの」に乗り換えろってことじゃないの。
597名無しでGO!:2001/03/20(火) 16:43
>>596
そんな奴いるのか?
598名無しでGO!:2001/03/20(火) 23:55
>>587
やまびこに乗っていると、福島から乗る客が集団で駆け込み乗車しているとしか見えない。
599名無しでGO!:2001/03/21(水) 00:14
結局、何も変わらないのだろうな。
600妻っち:2001/03/21(水) 10:39
妻っち@山形です
601名無しでGO!:2001/03/21(水) 22:10
わずか130円の投資で18きっぷでつばさに乗れる!

つばさは超混んでおり、自由席はどの区間も立ち客ばかりなためかあまり検札にこない。
東京駅では入場券で新幹線改札口を入り、つばさの自由席に乗る。
山形の一つ手前のかみのやま温泉で下車して後続の普通電車に乗り換えれば、
山形駅の新幹線改札口を通過せずに済む。
602名無しでGO!:2001/03/21(水) 22:11
>>601
じゃ、手本を見せてよ。
603オレンジ作戦:2001/03/21(水) 22:19
>>601

薩摩守逝って良し!
604名無しでGO!:2001/03/21(水) 22:39
>>601
新庄までだったらそのままつばさに乗れるな。
新庄駅には新幹線改札口なんかないから。
605名無しでGO!:2001/03/21(水) 22:52
>>601

のような奴がいるからつばさは混むのか。
だったら無視。 
606名無しでGO!:2001/03/21(水) 22:55
普通列車を減らしたからつばさが混むんだよ。
普通なら利用するハズがない地元客が乗っている。
これも東の策なんだろうね。
607名無しでGO!:2001/03/21(水) 22:59
>>606
福島〜米沢と山形以北でこのような客が特に多い。
608名無しでGO! :2001/03/21(水) 23:03
特急料金払えゴルァ!
609名無しでGO!:2001/03/21(水) 23:06
>>606
山形県内でのつばさが走る全区間に共通するのだが、
混雑する時間帯でもない平日の昼下がりでさえも
自由席には立客がいる。
区間利用客は指定席なんかに乗らないから、
2両しかない自由席には地元客と東京まで行く客が混在して大混雑。
610名無しでGO!:2001/03/21(水) 23:15
つばさの混雑対策があまりなされていないのは
乗車率では相当いい数字を出していても
絶対的な利益は少ないからあまり金をかけられないということだろうな。
とりあえず強力なライバルも見当たらないし。
611名無しでGO!:2001/03/22(木) 20:56
ま、結局両県が金銭面で動かないと何も変わらんというので結論かな
612名無しでGO!:2001/03/22(木) 23:12
土日きっぷって自由席を込ませないために
指定制になったの?
613名無しでGO!:2001/03/22(木) 23:15
>>612
つばさの場合は土日きっぷ利用者であっても指定席が取れなくて
仕方なく自由席に乗る客が多そうだな。
614:2001/03/23(金) 19:02
電車は混んでいる方がもうかるに決まっているだろ
ばか。
615名無しでGO!:2001/03/23(金) 19:25
これ以上つばさが混むと
困るので山形では土日きっぷを発売しません。
苦情はグリーンカウンターまで
616名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:05
束は併結するやまびこばかり輸送力増強して、つばさを冷遇し過ぎ。
617名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:26
みに新幹線はおまけ
618名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:35
>>616
K編成とP編成の総定員数はたいして変わらないんだよ。
束の路線が混雑しているのはどこも同じ。被害妄想は止めろ。
619名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:43
200系からE4系にして定員を増やしたと言っていたぞ。
つばさ併結のやまびこは空いているのは事実。
だから上りでつばさが福島に着くと、
つばさで座れなかった客が大挙してやまびこに飛び移るんだよ。
620名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:46
>>619
だからぁ、たいして増えてないんだって。
1人だって定員が増えりゃ、輸送力増強ということになるの。
F編成からK編成への置き換え分も合わせると、
トータルでは輸送力増強にはなっていない。

つばさが混んでいるのは事実だが。
485時代と比べて短くなっているんだから、
当たり前と言えば当たり前。
621名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:49
>>619
K編成とP編成の総定員数を教えてくれ。
もし本当に定員がほとんど増えていなければ、
JREは誇大宣伝をしたという事だよな。
622名無しでGO!:2001/03/23(金) 23:55
つばさ冷遇というが、ミニ新幹線になったこと自体、十分「厚遇」だということを忘れるべきではない。
623名無しでGO!:2001/03/24(土) 00:00
つばさは福島始発だった485系時代も結構混んでいた。
ただし、485時代は1往復の上野直通を除いて6両で
本数は1〜2時間に1本と完全な1時間ごとの運転でなかった。
今は全部7両で、ほぼ1時間に1本と
485系時代と比べて輸送力はアップしている。
それでも今の方が格段に混んでいる。
自由席が3両から2両に減った影響もあるかもしれないが、
新幹線になって客が増えたのは間違いない。
624名無しでGO!:2001/03/24(土) 08:25
>>623
新幹線効果・東京直通効果はやはり大きいな。
625名無しでGO!:2001/03/24(土) 09:17
>621
調べてみた。
K編成は編成によって定員が違うが、F編成の定員が平均900人近い。
そこから、226形の95人+237形の28人を引くと、
K編成の定員は770〜780人ということになる。
P編成の定員が817名。

車両半室分が輸送力増強分だな。
但し、2階普通席は3+3だ。
626名無しでGO!:2001/03/25(日) 22:33
 
627名無しでGO!:2001/03/26(月) 15:57
東の2階建て車ってほんとにたくさんの人が座れるの?
あんまり変わらないような気がするのだが
628名無しでGO!:2001/03/26(月) 15:59
>>627
二階建てだからといって定員が倍になるわけではないが
四割増ぐらいにはなってるらしい。
629名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:09
つばさとこまちは、8-10両くらいで単独で走らせても良いと思うのは漏れだけか?
630名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:20
>>628
自由席の2階席の3列×3列の分しか増えていないような気がする
631名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:24
>>629

大宮か上野始発にしてな。
632名無しでGO!:2001/03/26(月) 16:54
>585 名前:名無しでGO!投稿日:2001/03/18(日) 06:56
>東京−山形間は、仙山線経由を促進するため山形新幹線経由より
>仙山線経由の方が運賃が安くなるように設定すればいい。

>ちなみに東京−山形(自由席利用)の場合
> 山形新幹線     10@`160円
> 東北新幹線・仙山線 10@`920円
>である。

仙山線回りで逝くなら、乗車券は「仙台市内逝き」にすべし。
「奥新川〜山形」を乗り越し精算。


633名無しでGO!:2001/03/26(月) 17:17
今度のE2はE2同士で並結出来るそうだから、
激混みのやまびこ+こまちはやまびこの8+8にして、
こまちは単独で走らせるがよろし。
ってここつばさスレだったな。詩嚢
634名無しでGO!:2001/03/26(月) 20:10
上越と長野を8+8で高崎まで走らせて大宮-東京間のすじを開けて
東北方面に振り分け
635名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:30
福島民報という新聞に3月13日に載っていた記事の内容をご紹介します。
磐越西線の郡山-喜多方間をミニ新幹線化して欲しいと郡山・会津若松・喜多方の3商工会議所が合同で福島県やJR東日本に申し入れたそうです。申し込まれた方の反応は記載されていませんでした。

また東北人お得意の「東京直通要望」が始まったぞ。
636名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:32
>>635
東北人は何でそんなに「東京逝き」に憧れるのかね。
637異端者でGO!:2001/03/27(火) 14:27
>>629
>>633
単独運転しなくても、E4(E2)系8両+E3系9両くらいなら、
東北新幹線内は大丈夫なんじゃ……?

奥羽線と田沢湖線の地上設備が何両までいけるかは知らないけど。

って、これ、ログが半分飛ぶ前のこのスレで書いた気がする。。。
638名無しでGO!:2001/03/27(火) 15:07
会津若松のような10万都市にもミニ新幹線が通るようになったら全国の在来線は全部ミニ新幹線にするべきだね。

それにしても郡山までもが要望したとは。
分割駅なってやまびこの停車を増やしたいのかな。
どうせ2時間に1本くらいの頻度だろうが藁
639名無しでGO!:2001/03/27(火) 16:28
>>638
郡山市には磐梯熱海温泉があるからだろ?
640名無しでGO!:2001/03/27(火) 16:35
>>634
完全な妄想だけど、
FGTが実用化されたら、なすの、たにがわはFGTにして、
横浜-川崎-品川-東京-上野-赤羽-大宮、
恵比寿-渋谷-新宿-池袋-赤羽-大宮
は在来線を走らせるようにしたらどう?。
通勤新幹線だから、都内は在来線にして、停車駅を増やした方が利便性あがる?

で、空いたスペースで山形新幹線を増発ってどうよ。

641名無しでGO!:2001/03/27(火) 16:41
>>640
そんな面倒くさいことしなくても増発ぐらいできる。
それとFGTは幅が狭いから通勤輸送向きではない。
642名無しでGO!:2001/03/27(火) 16:55
それだと、車体サイズが同じ山形新幹線が都心の在来線を走る可能性の方が高そうだ(藁
643異端者でGO!:2001/03/27(火) 16:55
>>641
FGTの幅って在来線用車両より狭いの?

215系みたいな新幹線っていう悪夢は見たくないけど、
一応聞いてみる……
644名無しでGO!:2001/03/27(火) 16:59
>>643
そんなわけない。
645異端者でGO!:2001/03/27(火) 17:04
>>644
……僕もそう思ったんですが、
正確な知識持ち合わせてなかったので聞いてみました。
レスありがとうございます。

とすると、なんで「通勤輸送向きではない」のかが、
ちょっとよく分からないです。>>641さん
646名無しでGO!:2001/03/27(火) 17:27
>>645
641だけど、
二階建て新幹線ができるくらいなのに
在来線の幅しかない列車で通勤輸送する必要ないんじゃないのという話。
647異端者でGO!:2001/03/27(火) 18:35
>>646
えーと。。。
東京−大宮間の線路容量ってラッシュ時はもう余裕がほとんどなくて、
増発は不能に近いって聞いてたので……
それを前提に>>640ってことなのかなーと思ったんです。

でもまあ確かにFGTって荒技使わなくても、
まだ打てる手残ってるのも確かなんですよね。
レスありがとうございました。
648名無しでGO!:2001/03/27(火) 20:26
>>647
それと新幹線と同じように在来線もラッシュ時は満杯だから
FGTを入れる余裕はないと思うよ。
649名無しでGO!:2001/03/28(水) 12:25
北陸・青森開業時には、E2、E4全盛だろうから、
東北方面はつばさ・こまちと、
上越方面は北陸方面と並結するのはデフォルトになるだろうな。
マニア的には面白いのだが、利用者にとっては混乱のタネとなりそうだ。
650名無しでGO!:2001/03/28(水) 12:31
>北陸・青森開業時には、E2、E4全盛だろうから、
>東北方面はつばさ・こまちと、
>上越方面は北陸方面と並結するのはデフォルトになるだろうな。
どういう意味?よくわからない。
651名無しでGO!:2001/03/28(水) 16:36
>>650
>>649は東京〜高崎間をあさま(白山)+あさひ(たにがわ)で走らすと言いたいのだろう。
ただ、高崎駅の配線では分割・併合は難しい。

>>649
>マニア的には面白いのだが、利用者にとっては混乱のタネとなりそうだ。
同じE2でも上越・東北用はE2の高速仕様バージョンになるので、
長野・北陸用の色を変更するか、
東北・上越用のE2の色を変更すればすむ問題だよ。
652名無しでGO!:2001/03/28(水) 17:24
がいしゅつレスかもしれないが、
仙山線のミニ新幹線化は?
653名無しでGO!:2001/03/28(水) 17:42
>>652
それをすることでどんな利点が?
全国ミニ新幹線化構想か藁
654名無しでGO!:2001/03/28(水) 19:41
>>653
利点>鉄ヲタが喜ぶ
655名無しでGO!:2001/03/28(水) 20:22
長野用のE2と東北用のE2って性能も違うの?
656名無しでGO!:2001/03/28(水) 21:59
>>652
山形新幹線がある以上、絶対にありえない。
657米沢市民:2001/03/28(水) 22:05
山形から東京へ逝く人は山形新幹線の混雑緩和のために仙山線を使って下さい。
我々米沢市民は指定席が取れないと、自由席に立つしかありません。
だって東京逝きつばさが米沢に到着する頃には常に超満員なんですから。
自由席で我々が座る座席なんかないのです。
我慢しきれない人達は福島までとりあえず我慢して、
福島でやまびこの自由席に移るくらいなのですから。

もう一度言います。
山形から東京へ逝く人は仙山線を使って下さい。
658名無しでGO!:2001/03/28(水) 22:15
>米沢市民
車で福島に行けや。
パークアンドライドの駐車場あるよ。
659名無しでGO!:2001/03/28(水) 22:15
>>657
新庄から東京に逝く人はつばさを使ってもOKなのか
660名無しでGO!:2001/03/28(水) 22:27
新庄から東京へ逝く人は山形新幹線の混雑緩和のために
陸羽東線を使って下さい。

湯沢や横手から東京へ逝く人は山形新幹線の混雑緩和のために
秋田新幹線か北上線を使って下さい。
661名無しでGO!:2001/03/28(水) 22:32
>>657
俺は米沢市民ではないけど、
米沢から上り「つばさ」の自由席で座れた事なんか一度もない。
662湯沢市民:2001/03/28(水) 22:33
>米沢市民
ごめんよ。でも大曲バックってかなり無駄なんだよね。
冬は高速があるとはいえ、北上まで行くのはうざいし。これは横手も同様。

ところで、我々に大曲まで戻ることを薦めるくらいなら、
君らが山形まで戻ってもいいんじゃない?
663横手市民:2001/03/28(水) 23:02
私は大曲に出てこまちに乗ります。大曲でちゃんと接続取られてるし。
横手駅は一応こまちとつばさの両方案内出てるけど、
ふつうはこまちにするみたい。そっちのほうが早いし。

けど湯沢のひとはほとんどみんなつばさにするみたいですね。
そう考えるとこまちとつばさの境界線ってどこなんだろう・・・
664湯沢市民:2001/03/28(水) 23:10
だろうね、横手は大曲圏だと思う。奥羽線も多少本数が多いし。
湯沢の場合は奥羽線のほうも本数が少ないのでその分対大曲が不便になるからな。

境界は十文字だろうね。でもこの駅が南に来るなら、柳田まで全部南向きという
可能性もないわけではないかも。理由は本数の少なさね。
あ、でも最終の関係で大曲を使うことはあるよ。
665湯沢市民:2001/03/28(水) 23:11
あ、湯沢も一応つばさとこまち両方の接続案内を掲示&放送してる
666名無しでGO!:2001/03/28(水) 23:54
自由席2両は少なすぎる。
せめて3両にしろ!
667名無しでGO!:2001/03/29(木) 00:01
>>666
しかも自由席は喫煙車よりも禁煙車の方が定員が少ない。
禁煙車の方が早く座席が埋まる傾向にあるから、
禁煙自由席の17号車の混雑は半端じゃない。
668名無しでGO!:2001/03/29(木) 10:31
669名無しでGO!:2001/03/29(木) 12:32
http://www25.tok2.com/home/hirobbs/uploads/source/082.jpg
つばさに歯向かうとこうなるらしいよ。
670名無しでGO!:2001/03/29(木) 15:07
>>668
福島で地平におりてるね。
大雪で?
671名無しでGO!:2001/03/29(木) 15:36
>>670
同日中に仙台逝きつばさも見られたと思われ。
672名無しでGO!:2001/03/29(木) 19:19
>>668
ここ福島駅なのか。
全然意味がわからなかった。
673名無しでGO!:2001/03/29(木) 19:23
>>669
見ちまったじゃねぇかゴルァ!!
一般人は669を絶対見ないように。半分になったマグロです。
674名無しでGO!:2001/03/29(木) 19:40
>>673
あんたも見てしまったのか。
見なきゃよかったよ、
675名無しでGO!:2001/03/29(木) 19:49
>>673
俺も。しかも食後に。
逝ってこよう
676名無しでGO!:2001/03/29(木) 20:38
>>668
1月の大雪でつばさがパニックになっていた時だな。
「つばさ 福島」の方向幕を出して走っている姿を見たいものだ。
677名無しでGO!:2001/03/29(木) 20:44
そういえば開業まもないころ、夏臨で福島→山形のつばさなんてのもあったなぁ
678名無しでGO!:2001/03/29(木) 21:11
福島行きつばさage
679名無しでGO!:2001/03/29(木) 22:24
>>673
たまに出てくる物だったね。
680名無しでGO!:2001/03/31(土) 00:40
つばさが福島駅の在来線ホームに入る事は年に何回くらいあるの?
681名無しでGO!:2001/03/31(土) 00:43
682名無しでGO!:2001/03/31(土) 00:52
>>680
開業当初はよくあったが今はよほどのことでないとない。
見れたら運がいいね。
683名無しでGO!:2001/03/31(土) 01:05
>>680
山形県で大雨や大雪になった時か、
東北新幹線のダイヤが大幅に乱れている時に
福島駅に行けば見られるかも。
684名無しでGO!:2001/03/31(土) 23:14
age
685名無しでGO!:2001/03/31(土) 23:40
>>680
以前盛岡で「こまち」が田沢湖線ホームに乗り入れたことが1回あった。
関係無いねsage。
686528:2001/04/01(日) 00:45
>>673-675
折れも見ちまった。よく読んでからみりゃよかった...。卯津田氏脳
>>669って人形に見えなくもないんだけど? 特に頭のあたり。
687686:2001/04/01(日) 00:46
他のスレの名前が残ってた。蔚陀本当に逝ってこよう...
688湯沢市民:2001/04/01(日) 00:55
>>686
俺も見ちまったよ。
しばらくベジタリアン決定だわ。

あれをアップした奴は誉めてやる。よくあんな画像正視しつづけられたもんだ。
アドレスを貼り付けただけの奴は逝ってよし!
689名無しでGO!:2001/04/01(日) 07:57
669の話題、もうやめようよ。
690名無しでGO!:2001/04/01(日) 08:53
GW初日の4月28日午前中下り指定券発売状況

【下り】
東北新幹線(東京〜盛岡) 9時台までほぼ満席
東北新幹線(東京〜仙台) 仙台止まりの電車なら空席あり
秋田新幹線(東京〜秋田) 東京6:00発の臨時以外満席
山形新幹線(東京〜山形) 9時台まで空席あり
山形新幹線(東京〜新庄) 禁煙車は残りわずか

山形新幹線は本当に混雑がひどいのは事実だが、
前売り状況から見ると空席が多いのは意外だった。
こまちや盛岡やまびこは長距離客が多いから、
発売直後に指定を確保する客が多いんだろうな。

一方、中距離客を対象としたつばさや仙台やまびこは
直前に指定が埋まっていく傾向があるみたい。
691名無しでGO!:2001/04/01(日) 19:18
>>686
良く落ち着いて見られましたね。
692名無しでGO!:2001/04/01(日) 20:28
>>690
結局、大して混まないのだろう。
本当に混むなら早めに指定券を取るはず。
693686:2001/04/01(日) 21:09
>>691
我ながらまったく(藁。ふ〜んというか、以外と冷静だった。平気で肉類食ってるし。
あと、生きたままマグロになったにしては出血少ないね。
>>689
もう止めたいからsage
694名無しでGO!:2001/04/01(日) 21:17
GWに限らずつばさはこまちと違って早くから指定席が満席になることは少ない。
695名無しでGO!:2001/04/01(日) 21:24
>>694
空いてていいね。
696名無しでGO!:2001/04/01(日) 21:28
697名無しでGO!:2001/04/01(日) 21:31
>>694
ただしつばさは駆け込み需要が多いから、最終的には大混雑となる。
甘く見たら痛い目にあうよ。
698名無しでGO!:2001/04/01(日) 21:37
「土日きっぷ」は指定席も取れるだろ。
早めに買っておけ。
699名無しでGO!:2001/04/01(日) 21:44
おととい、今日とつばさを見たけど
あんまり乗ってなかったよ。
700名無しでg0!:2001/04/01(日) 21:59
701名無しでGO!:2001/04/01(日) 22:00
>>700
これ見ない方がいい。
はっきり見なかったけど生首らしきものが見えた。
702名無しでGO!:2001/04/01(日) 22:02
>>693
一瞬のうちに心臓が止まるので出血が少ないのでは?
703名無しでGO!:2001/04/01(日) 23:01
まゆこタン ハァハァ
704名無しでGO!:2001/04/01(日) 23:02
>>700は首チョンパ
705名無しでGO!:2001/04/01(日) 23:12
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
706名無しでGO!:2001/04/03(火) 23:40
sage
707名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:05
4月28日午前中下り指定券発売状況東北新幹線(東京〜盛岡) 9時台までほぼ満席
東北新幹線(東京〜仙台) 仙台止まりの電車なら若干空席あり
秋田新幹線(東京〜秋田) 東京6:00発の臨時以外満席
山形新幹線(東京〜山形) 禁煙車は残りわずか(喫煙車はかなり空席あり)
山形新幹線(東京〜新庄) 禁煙車は残りわずか (喫煙車はかなり空席あり)

5月3日午前中下り指定券発売状況東北新幹線(東京〜盛岡) 残りわずか
東北新幹線(東京〜仙台) 残りわずか
秋田新幹線(東京〜秋田) ほとんど満席
山形新幹線(東京〜山形) ほとんど満席
山形新幹線(東京〜新庄) 満席

4月28日の指定券の発売状況が一番悪い山形新幹線が
5月3日については売れ行きが好調。
新庄行きに至っては東京を午前中に出る列車は全部満席だった。
708名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:06
4月28日午前中下り指定券発売状況東北新幹線(東京〜盛岡) 9時台までほぼ満席
東北新幹線(東京〜仙台) 仙台止まりの電車なら若干空席あり
秋田新幹線(東京〜秋田) 東京6:00発の臨時以外満席
山形新幹線(東京〜山形) 禁煙車は残りわずか(喫煙車はかなり空席あり)
山形新幹線(東京〜新庄) 禁煙車は残りわずか (喫煙車はかなり空席あり)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5月3日午前中下り指定券発売状況

東北新幹線(東京〜盛岡) 残りわずか
東北新幹線(東京〜仙台) 残りわずか
秋田新幹線(東京〜秋田) ほとんど満席
山形新幹線(東京〜山形) ほとんど満席
山形新幹線(東京〜新庄) 満席

4月28日の指定券の発売状況が一番悪い山形新幹線が
5月3日については売れ行きが好調。
新庄行きに至っては東京を午前中に出る列車は全部満席だった。
709名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:08
4月28日午前中下り指定券発売状況

東北新幹線(東京〜盛岡) 9時台までほぼ満席
東北新幹線(東京〜仙台) 仙台止まりの電車なら若干空席あり
秋田新幹線(東京〜秋田) 東京6:00発の臨時以外満席
山形新幹線(東京〜山形) 禁煙車は残りわずか(喫煙車はかなり空席あり)
山形新幹線(東京〜新庄) 禁煙車は残りわずか (喫煙車はかなり空席あり)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

5月3日午前中下り指定券発売状況

東北新幹線(東京〜盛岡) 残りわずか
東北新幹線(東京〜仙台) 残りわずか
秋田新幹線(東京〜秋田) ほとんど満席
山形新幹線(東京〜山形) ほとんど満席
山形新幹線(東京〜新庄) 満席

4月28日の指定券の発売状況が一番悪い山形新幹線が
5月3日については売れ行きが好調。
新庄行きに至っては東京を午前中に出る列車は全部満席だった。
710名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:12
5月3日の6時台には
こまちは2本も臨時が走っているのに
つばさには全然臨時がない。
これじゃ5月3日のつばさ111号の自由席の乗車率は
200%を越えるんじゃないの?
711名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:14
車両が足りないからしょうがない。
北海道新幹線も同じようになるんだろうな、きっと・・・
帰省ラッシュ時ぐらいしか使われないだろうに。
712名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:22
>>711
つばさの400系やE3系は
変な名前の会社が保有しているじゃなかったっけ?
あそこが車両をケチっているから
つばさ用の車両は足りないんじゃないの?
713名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:23
>>712
被害妄想が強いな。ケチってるとかいう問題かよ。
鉄ヲタは視野が狭いね。
714名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:27
こまちも車両が足りないんじゃないの?
やまびこと違ってつばさやこまちは臨時が少ない。
だから繁忙期は異常なほど混む。
715名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:33
出た!すぐに視野視野喚く自称社会派
716名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:43
>>712
山形ジェイアール直行特急保有株式会社

第三セクターの会社だってよ。
717名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:48
被害妄想ヲタ
718名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:48
ま、沿線自治体は走ってさえいればいいんだから帰省ラッシュの混雑緩和に追加投資するなんてことはないだろうね。
帰省客は地元から逃げた人間なんだし
719名無しでGO!:2001/04/04(水) 22:52
高速道路があるだろ。
720名無しでGO!
>>709
5月3日に山形逝くんだった。
やべぇ、まだ指定取ってない。ほとんど満席だって?
もし指定が取れなかったら
発射1時間前くらいから17号車乗車口に並ばないと座れないよな。