ヲイヲイ!横浜線スレがねぇーぞ、ゴルァ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
仕方がないと言っちゃー仕方がないが・・・、
でもな、でもな、でもな!よく聞け、よーく聞け!
横浜線は今日も俺を乗せて走っとるんじゃぁ!
2名無しでGO!:2000/11/11(土) 04:53
日中の町田逝きがウザい
3名無しでGO!:2000/11/11(土) 05:03
なんといっても東神奈川止まりがうざい。
そのまま全部根岸線に乗り入れんろゴラァ

4名無しでGO!:2000/11/11(土) 05:24
東神奈川止まりで東神奈川2番線(横浜方面側)に着いた時はすごい嬉しい
5名無しでGO!:2000/11/11(土) 05:48
昔の大井町線みたいに駅の時刻表に東神奈川でどっちのホームに
到着するのかちゃんと表示しろやゴルァ!
6名無しでGO!:2000/11/11(土) 05:54
菊名は書いてなかったっけ?
7名無しでGO!:2000/11/11(土) 07:54
>4
ホントに思う。
逆に新幹線に乗るため、行き2番線、帰り3番線のときはガッカリする。
8名無しでGO!:2000/11/11(土) 09:42
>4@`7
でも、えてして逆パターンのほうが多いのは気のせい?
9名無しでGO!:2000/11/11(土) 10:21
駅音が全駅同じの手抜き路線。
あと、なんでいちいち通過駅の手前で70キロに減速するの?
10名無しでGO!:2000/11/11(土) 10:49
>10
単に「危険だから」という理由じゃない?踏切とATS−Pと連動していないらしいし。
でも70km/hならまだいいよ。快速40分ヘッドだったときは45km/h通過だったからね。
…また思い出したわ、川島おぢさんの意見。
「乗ろうとする人がいてかえって危険だから、フルスピードで通過せよ」とよ。
1110:2000/11/11(土) 10:51
まちがい、>9へのレスね。
ところで今って、町田以北は日中各停5本に減ったんだよね。
沿線の方々、いかがなもんでしょう?
12名無しでGO!:2000/11/11(土) 11:19
ハマ線スレ、待ってました。
なんでなかったんだろう。って、俺が作ってもよかったのか・・・
鬱だ詩嚢
13:2000/11/11(土) 11:20
神奈川板にあった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 11:38
鴨居・長津田・相原・八南・片倉は快速逝って良し。
15名無しでGO!:2000/11/11(土) 11:42
終電が早すぎる!
16名無しでGO!:2000/11/11(土) 12:27
>>14
長津田逝かれたら困る!菊名に快速停めれ。
17名無しさんダーバード:2000/11/11(土) 13:00
18名無しでGO!:2000/11/11(土) 13:08
田舎路線と見えるが朝夕の混雑は相当なものだ。
もと電車増やせやゴルァ束

それから町田、橋本のみ停車の「シルクロード特快」
を30分ごとに走らせろやゴルァ束
19 :2000/11/11(土) 18:20
>>9
全く同じというわけではない。
20名無しでGO!:2000/11/11(土) 18:31
>>1
語る価値なし!以上!(ワラ
21名無しでGO!:2000/11/11(土) 19:53
>>19
うんうん、上りと下りが入れ替わってたりな
22名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/11(土) 19:59
初乗りの高さは無敵
23名無しでGO!:2000/11/11(土) 23:23
>>22 意味不明
24名無しでGO!:2000/11/11(土) 23:32
まちBBSの神奈川板では、横浜線スレより相模線スレのほうが
レスが多い。
25名無しでGO!:2000/11/12(日) 02:58
18時台、19時台でも10分間隔ってのは・・・。東神奈川から京浜東北乗換で乗ろうと思っても
満員で気が引けて1本見送ってしまうよ・・・・
26名無しでGO!:2000/11/12(日) 04:29
>9 >>21
上下別の2曲だけに統一してもらった方が、利用者としては分かりやすい。
八王子の方行くと曲が違うね。
27無名選手@投げたらアカん!:2000/11/12(日) 05:04
鴨居は上下とも同じ曲だから困る。
28名無しでGO!:2000/11/12(日) 05:56
>26
桶川に近いね
29名無しでGO!:2000/11/12(日) 20:32
橋本の1番線と2番線の間の線路って何につかわれてるの?
30名無しでGO!:2000/11/12(日) 20:36
>>29
甲種回送列車の待避
31名無しでGO!:2000/11/12(日) 20:52
>>29
たまに貨車(チキとかホキ)も止まってる
32名無しでGO!:2000/11/12(日) 21:43
昭和50年頃は雨が降ると中山、小机折り返しになって、家に帰れなくなりました。
しょっちゅう氾濫する鶴見川の縄手に線路引いてあるんだもんな…
33名無しでGO!:2000/11/12(日) 22:08
小机に逝く回送は東神奈川から来るんだよね?
いつの電車の折り返しなんだ?
23時台に1本あるのは分かるんだけどその前に既にあるのがよく分からん
34名無しでGO!:2000/11/13(月) 02:20
age
35名無しでGO!:2000/11/13(月) 02:55
南武線スレ対抗age
36名無しでGO!:2000/11/13(月) 03:48
「はまかいじ」平日運転&増発キボーン
37川島的発想:2000/11/13(月) 14:00
東神奈川の下り線側のお墓にはどいてもらって
引き上げ線設置きぼーん。
38名無しでGO!:2000/11/13(月) 14:33
夕方の運転本数を増やしてくれ!
・昼間よりも本数が減って(東神奈川〜町田間の快速停車駅の場合)、
・朝の半分以下の本数しか走らない(朝17本、夕方7本/時間)。
39名無しさんダーバード:2000/11/13(月) 21:21
age
40たしかに、:2000/11/14(火) 00:21
夕方なら、上下線とも快速走れるよな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 02:14
>>11
以下の3点希望
1.日中の町田折返を橋本まで延長。各停の運転間隔を20分も開けるな。
2.快速の菊名停車&鴨居通過。
3.夕方の桜木町直通増加(全体の本数増加を含む)。

客ナメとんのかゴルァ!>JR束
42ホント理想なんですが・・・:2000/11/14(火) 03:00
日中は
東神奈川発
7 特快八王子行
10普通橋本行(町田で快速連絡)
17快速八王子行
20普通八王子行(八王子まで先に到着)
27普通橋本行(町田で特快連絡)
37特快八王子行
40普通橋本行 (町田で快速連絡)
47快速八王子行
50普通八王子行(八王子まで先に到着)
57普通橋本行(町田で特快連絡)

特別快速は停車駅を東神奈川ー新横浜ー町田ー橋本ー八王子(はまかいじと同じね)
快速は現行に菊名、青学が移転したら淵野辺も停めていいんじゃないのかな?
それで特快は町田で先行の橋本行に、橋本で相模線からの八王子行に連絡させれば・・・
横浜線と相模線をいっしょに考えれば、ねぇ?
あと、京浜東北のダイヤを今のままとして考えたので
7・17・27・37・47・57が桜木町始発、
その他は折り返し東神奈川始発と言うことで。。。
43名無しでGO!:2000/11/14(火) 03:36
夜マジで本数増やそうよ・・・
44名無しでGO!:2000/11/14(火) 03:49
特快なんて30分に1本運転する必要があるほど需要があるとは思えない。
45名無しでGO!:2000/11/14(火) 04:20
はまかいじは東京−新横浜間新幹線自由席を使うと
乗継割引で行けるな。
46名無しでGO!:2000/11/14(火) 05:31
>>44
激しく合意。なにはともあれまずは増発だろうな。

快速は30分ヘッドでいいから停車駅に菊名を追加。
&東神奈川止まりを可能な限り桜木町まで延長キボー。
47名無しでGO!:2000/11/14(火) 23:39
[横浜線/八王子]っていう方向幕がうざいです。
緑・うぐいす帯205と青帯209じゃ見た目もまるで違うのに誤乗なんて本当にあんの?
そこまでフォローしなきゃならん程に根岸の客はドキュソなんか?
なんで東神奈川出てもそのままにするか。おかげで下りに限って逝き先は見づらいわローマ字は入んないわ…
ちゃんと上りと同じように[八王子 FOR HACHIOJI]に変えろや。
こういう場合は205-500とかE231のLED交互表示っていうのはいいと思う。
E231ってのは6ドアもあるし結構横浜線に合った車輌じゃないかと思うよ。
48名無しでGO!:2000/11/14(火) 23:43
>>47
激しく同意。

っていうか、初期は[八王子 FOR HACHIOJI]って出す場合もあったけど。
あれは東神奈川始発専用?
49名無しでGO!:2000/11/14(火) 23:48
>48 時期は忘れましたが、初期はごく普通の幕だった車両も、
あの2段表示の幕に変えてしまったのです。
50名無しでGO!:2000/11/15(水) 00:02
>>47
>根岸の客はドキュソ
米軍住宅の連中のこと?
そもそもあの方向幕、ローマ字表記がないから外人にとっては不親切極まりないよな。
うざったい白人市民団体が抗議したら速攻で元の幕に戻すんじゃないの?(藁
51名無しでGO!:2000/11/15(水) 00:12
前面にも[横浜線/八王子]と表示されていますね(見にくい)。
ご丁寧にその右側にも[横浜線 YOKOHAMA LONE]と出していて
ホントうざいです。
[横浜線]のでかい看板つけたりドアの上にシール貼っていた時代が
懐かしい。
5251:2000/11/15(水) 00:14
訂正。
[横浜線 YOKOHAMA LONE]→[横浜線 YOKOHAMA LINE]
5347です:2000/11/15(水) 00:17
>205-500とか…
スマソ、209-500の間違いだ…宇津田…士農…
54名無しでGO!:2000/11/15(水) 20:50
age
55名無しでGO!:2000/11/15(水) 21:03
「横浜線」の表示について
いいの!それが伝統だから。
LEDになったら、交互表示だろうけどさ。
56名無しでGO!(55):2000/11/15(水) 21:05
外人の心配すると同時に、日本人に対しても心配してやれよ。
大口で、「あれ!?」とか言ってる人いるんだから、
少しでも誤乗減らすためには、横浜線表記は必要。
緑と青の違いなんか、いつも使ってるから言える訳で。
57名無しでGO!(55):2000/11/15(水) 21:06
「新横浜経由」という表示でもいいけど。
58名無しでGO!:2000/11/15(水) 21:07
>55
表示はいいんだけど、行き先が見難いって事。
今の表示は205系になってから。
59名無しでGO!:2000/11/15(水) 22:21
>>48
東神奈川始発ならそうあって然るべきな筈なんだが、
ところがどっこいどういう訳だかヒナ始発であっても[横浜線/橋 本]なんだよな。
これは誤乗防止の点にしても全く意味無いだろ。ただ見づらくなっただけ。
根岸線からの直通車だけ表示するのならまだ理解できるんだが。
この意味無し表示の為に下り電車の方向幕のうざったさが60%増し(当社比)。
そんなに「横浜線」を入れないと気が済まないんだったら、
最近の束のお得意、LEDで[横 浜 線]と[橋 本 For Hashimoto]の交互表示にするとか、
「205にLEDはちょっと…」というのならいっそ最近の酉日本風の横並びのカラー黒幕で
[横浜線 YOKOHAMA LINE| 橋 本  For Hashimoto]なんてのはどうよ。(←結構似合いそう)
60名無しでGO!:2000/11/15(水) 22:26
八王子駅は横浜線八王子駅に改称決定、橋本も横浜線橋本に
61名無しでGO!:2000/11/15(水) 23:02
>>55
行先幕に入れるからウザイのであって昔の103や
東武20000みたくドア上に板を貼ればよろしい。
62名無しでGO!:2000/11/16(木) 03:43
快速いらんわ。
それよりもはまかいじスピードアップきぼん。
63快速いるにきまっとるやんけ:2000/11/16(木) 10:22
痛快運転しろや!たのむし。しょうみ。
夜は橋本と八王子交互に10分おきってことはだなあ
八王子に行きたい俺にとって20分ヘッドってなめてんの?

東神奈川、新横浜、町田以遠各駅
64名無しでGO!:2000/11/16(木) 10:38
>>63
JRの通勤快速は停車駅が増えます。
東神奈川〜新横浜〜鴨居〜中山〜十日市場〜長津田〜
〜町田〜淵野辺〜相模原〜各駅〜八王子
の予定です。
65名無しでGO!:2000/11/16(木) 11:16
>>60
中央線でも横浜線八王子,相模線でも横浜線橋本(藁

>>64
菊名停めてくれやぁ(激泣
6664:2000/11/16(木) 11:22
>>65
スマン。マジでド忘れてた。
6763じゃい:2000/11/16(木) 13:24
>>64
   私は63ですがJRの通勤快速は停車駅が増える???
   埼京線、高崎線、宇都宮線、京葉線あたりは
   どうなるのだ。通勤快速とは遠距離通勤者の
   利便を図るのが大きな目的です。従って
   先にかいた停車駅が妥当。小机で先行の各駅停車が
   痛快を待避ってのでどうでしょう?しかも君の案は
   利用客が多い駅を無理やり停車させることしか考えてない。
   そんなに停車したら各停との終点までの時間差が5分以内
   で快速の意味がまったくありません。勉強しましょうね
68名無しでGO!:2000/11/16(木) 13:36
>>67
ネタにマジレスするなよ(寒
69名無しでGO!:2000/11/16(木) 13:41
通勤快速とか作ってる暇があったら本数増やしてくれよ。
70名無しでGO!:2000/11/16(木) 13:45
>>68やはりにげたか。
71名無しでGO!(55):2000/11/16(木) 20:14
>61
昔のハマ線のように、ドア上にシール貼るか。
なつかしいね。103末期のダイヤ改正時には、常磐色も目撃。
う○こ色電車(旧国)の時は、貼ってなかったかな、
さすがに覚えてないや。
72名無しでGO!:2000/11/17(金) 00:32
>>65
快速を止める前に乗り換え通路を何とかしろ!!>菊名
73名無しでGO!:2000/11/17(金) 02:06
>>72
いや、乗り換え通路は我慢するからとにかく快速停めて!(泣)>菊名
74名無しでGO!:2000/11/18(土) 04:59
東神奈川の鳩糞どうにかしてくれ!
75名無しでGO!:2000/11/18(土) 05:01
日中磯子始発の南浦和逝き乗ってると、
東神奈川着いたと同時に直前のハマ線が出発してしまう。
あれは酷いから勘弁してくれ
「一瞬乗れるのか!?」と思わせておいてドア閉めるなよな!
7672:2000/11/19(日) 22:26
>>73
菊名の乗り換え通路はJRも東急もホームの端ー端でつながって
いるから集中するんだよ。

真中あたりから真中あたりへもう一本つなげね〜か?
77名無しでGO!:2000/11/20(月) 00:44
>>76
現場見てできるような物なのか考えてから発言しろ、能無しが
78もと磯子区民:2000/11/20(月) 13:10
昔単線区間だったのはどこだったっけ?
79名無しでGO!:2000/11/20(月) 13:26
>>78
>>78
相原〜八王子だっけ?

片倉駅とかみてるととても単線区間だったとは思えないね。
相原〜みなみ野のトンネルあたりは、ああ、なるほどって感じだけど。
80ああっ名無しさまっ:2000/11/20(月) 14:17
菊名駅に橋桁のなごりみたいなのがあるけど。あれなんなの?
81名無しでGO!:2000/11/20(月) 14:20
>>80
昔はハマ線と東横線の連絡線があったんだけど、そのこと?
82名無しでGO!:2000/11/20(月) 14:27
今回の地元新聞に1981年の中山駅の改札の写真が載っていた。
後ろには101系の姿が。

やべー。中山駅が駅ビルになったのって小学3年くらいのはずなのに
前の駅舎、全然覚えてないや。
83ああっ名無しさまっ:2000/11/20(月) 14:52
東横線との連絡線は妙蓮寺がわの土手でしょ。
たしかに渋谷側になにか建築物があった跡がある。
84名無しでGO!:2000/11/20(月) 15:10
相対ホーム時代のホーム跡ぢゃないの。>菊名
85横浜戦:2000/11/22(水) 00:42
2日連続で、朝、電車遅れた。
一昨日、矢部で急病人が出た。
昨日、小机で信号故障。
今日、・・・。無事であってくれ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 02:12
あんなローカル線は廃止しても全く問題無し。
87名無しでGO!:2000/11/22(水) 02:20
>>78
私の記憶にあるのは 八王子〜小机
長津田で下り電車が上り電車2本まちなんてダイヤも・・・
88名無しでGO!:2000/11/22(水) 02:24
>>85
仕事じゃねぇ時によく止まるな。助かる(藁
89BATSU:2000/11/22(水) 23:25
>>78
つい10年くらい前まで、相原〜八王子間って単線では
ありませんでしたっけ?
確かその頃って、相原駅には自動券売機がなくって、
窓口で硬券を売っていたような記憶が……。
気分はほとんど、超ローカル線。

>>80
大倉山側のですか?私はてっきり、貨物取り扱いの跡だと
思っていましたが。
90名無しでGO!:2000/11/22(水) 23:51
八王子発の快速は片倉〜相原飛ばしてよし!
91名無しさん@LV4:2000/11/23(木) 06:14
>>78@`79@`87
私の記憶も、小机〜八王子間。東神奈川〜小机間は、
1968年に複線化された。
私自身が乗った記憶は1966年が最古。タブレット
交換をしてた・・・。
9278実は磯子3丁目プリンスホテル:2000/11/23(木) 21:29
>>89 でしょでしょ?>単線。 八王子の大学に受験に行くときの
   下見で、目が点になった。。。>1?年前。

   そういえば磯子駅だって、自動化されるつい数年前までは
   硬券の入場券とか売ってたもんなー。
93名無しでGO!:2000/11/23(木) 21:32
あと30年すれば相模線が全線複線になり快速が運転されるだろう。
94名無しでGO!:2000/11/24(金) 15:37
>>86
そう思うんだったら通勤時でない平日昼間に乗ってみな。
なんでこんなに乗ってるんだ?ってくらい人がいるぞ。
95名無しでGO!:2000/11/24(金) 15:45
横浜から乗ると町田まで座れないなんてこともあるね。
町田〜橋本はそーでもないけど…。廃止にする必要はまったくないがな。

>>89
八王子みなみ野駅建設が始まる前の相原〜片倉の風景には
びっくりしました。私の田舎に物凄く似ていたので(笑)
96名無しでGO!:2000/11/24(金) 20:38
単線時代の相原〜片倉間は、片倉側からトンネルに向かって上り勾配で、
大きく右に左にカーブしてましたね。どこか、中央線や東北本線の
山奥を思い浮かべました・・・。そこを1969年までSLの貨物が、
そして、1979年までこげ茶色の旧型電車(73系)がひーひー言いながら
走っていたもんです・・(^^;)
97名無しでGO!:2000/11/24(金) 23:03
横浜人の自慢ですか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:38
>97
引っ込んでろ!
99名無しでGO!:2000/11/25(土) 01:46
シルクロード横浜線とか線名愛称つける?
そうすれば田舎路線決定。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:22
>99
勘弁してください(藁)。
でも、八王子市が勝手にやってしまいそうで恐いです。
101名無しでGO!:2000/11/25(土) 03:58
>95
時間帯いつよ?
まぁいつにしても新横の階段の辺りのドア前に陣取れば
客の入れ替えの時に座れるでしょ?
102名無しでGO!:2000/11/25(土) 19:17
>>101
無理無理、それを見込んで東神奈川や菊名で乗ってくる奴がいるから
103名無しでGO!:2000/11/26(日) 06:22
橋本駅の町田寄り階段がエスカレーターになってた
104名無しでGO!:2000/11/26(日) 06:27
平日朝、東神奈川折り返し電車の2号車椅子無し車両から乗り込んで
1号車か3号車に移動して、その座席を確保するというのは合法でしょうか?

まぁ6ドア車のある路線ならどれも言えることなんですが・・・
105名無しでGO!:2000/11/26(日) 13:12
>>91
68年複線化ってことは、新横浜駅ができたころは単線だったわけね
まぁ「ひかり」がとまるようになるまで、新幹線高架下は真っ暗
だったし、いくら新幹線がとまってもそんな扱いだったのだろう
106名無しでGO!:2000/11/26(日) 22:23
淵野辺は厚木から青学が移転したら快速停車駅になります。
今でも中山や相模原より利用者が多いですから。
107名無しでGO!:2000/11/26(日) 23:30
>>105
そう・・。で、まわりは泥深ーいたんぼや湿地。鶴見川の
はんらん原だったから・・・。腰まで泥につかって田植え
してたらしい。駅前なんか、安中榛名駅のように閑散として・・。
今の南口(さびしい方)が、人家(農家だけど)が多かった。

ちなみに、当時は東急との貨物の授受のため、菊名までC58
の貨物列車が通ってた。
108BATSU:2000/11/27(月) 00:04
89です。
>>79@`>>92 あんど>>95 (まとめてスマン)
高校の時、長野方面に合宿に行くのに横浜線を利用してました。
最初に乗ったときに、相原からいきなり単線になったのを見て
驚いたのなんの。
帰りに八王子から乗ってすぐ寝て、ふと片倉辺りで目が覚めると
「あれ?長野に逆戻りしたか?」なんて錯覚したりして(笑)。

その後、浪人中にふと気分転換に相原のひなびた景色に浸りたく
なり(笑)、出かけてみたら、券売機がなくて笑ったのなんのって。
木製のいかにも!な窓口で駅員さんに「菊名まで1枚、あ、綱島まで
の東横連絡で」なんて言って買ったのを覚えてます。
あれはあれで風情があったね。今の時代には合わなくなっちゃった
のは、ちょっと寂しいです。
今、あの駅はどうなっているんだろ?
109名無しでGO!:2000/11/28(火) 01:31
相原いいとこ一度はおいで。
いまや自動券売機自動改札の近代化駅です(藁

西口臨時改札、常時開けてくれんかのう。
110名無しでGO!:2000/11/28(火) 04:43
横浜線の快速は停車駅多すぎって話よくあるけどさ、
横浜線の利用者って単距離相互間の利用(乗車)が凄く多いんだわ。
特に東神奈川−町田間は。
そういう利用動向って山手線に似てると云えなくもないし、
山手線の次にサハ204(6ドア)が入ったのも伊達じゃない訳で。

鴨居快速通過せよってのもあるけどね、1日の平均乗車人員は
鴨居35023人。隣の快速停車駅中山29268人。(平成10年度実績)

特別快速より増発が先だわ、あれは。あんだけ客がいるのに
あの本数でしょ? 1列車辺りの収益率良すぎ(=束、儲けすぎ)。

ただ、平日夜は東神奈川から橋本・八王子近辺まで帰宅する
通勤客が結構いるみたいなんで、遠距離速達形快速の需要も若干は
あるかも知んないねぇ。

103時代のでかい線区表示板(前面サボ)懐かしいけど、
205には絶対似合わんだろね。
111名無しでGO!:2000/11/28(火) 05:20
E231希望
112名無しでGO!:2000/11/28(火) 09:26
>>111
E231は高速性能はどうなの?横浜線の場合、高加減速より高速性能だろ?
増備は231より山手線から205系を回してもらった方が良くないか。

ところで菊名に快速停めないのは、東横線に乗客が流れるのを嫌ってるから
か?でも菊名停めたところで、遅い東横使って都心に行くかなあ…
俺的に「増発」と「快速の菊名停車」キボンヌ。
113名無しでGO!:2000/11/28(火) 13:24
日中の町田折り返しいらねぇ。
横浜支社脳無し。
114名無しでGO!:2000/11/29(水) 01:39
age
115名無しでGO!:2000/11/29(水) 02:02
>>112
8両編成のままだと6扉抜かない限り4M4Tのままだから、
同MT比なら全域でより能力の高いE231の方が良い。
10両編成の線と違ってMT下げられないからねぇ。
116名無しでGO!:2000/11/29(水) 02:02
 横浜線
――――――
快速 八王子
117名無しでGO!:2000/11/29(水) 04:08
>>112

「E231より205」には俺も同意。
あと、駅間運転速度はもっと上げられるよな。駅間距離の長い区間が多いんだから。
今は京浜東北と同じで駅間チンタラしすぎだわ。束だからしょうがないけどさ。

快速の菊名通過って、東神奈川・横浜方面への乗客と、東横線乗り換え客を
分離したいんじゃない?
当初、長津田通過だったのも田園都市乗り換え客を分離したかったんだと思うよ。
それに何のメリットがあるか判らんけど…。
あ、「1列車辺りの乗車率分散」の為かねぇ。快速に乗客が集中しないように。
118名無しでGO!:2000/11/29(水) 15:43
>>117
快速運転及び町田待避になってから、日中の各駅のスジが寝ています。
信号増設かATC化、快速廃止でもしない限り、
今後のスピードアップは望めませんな。
119名無しでGO!:2000/11/29(水) 15:50
>>118
快速が、(10分先行して、町田までで5駅だけ停車駅が多い)各駅停車を、
町田で追い抜くという現行ダイヤは、無理がありすぎ。
普通に走れば、この各駅停車が橋本まで先行できるはずなのに。
120名無しでGO!:2000/11/29(水) 15:56
>>119
そのせいで各駅は町田で6分停車。田舎の交差待ちじゃねーんだぞ!
121名無しでGO!:2000/11/29(水) 15:59
>>119
それもそうだけど、上りダイヤの方が無理有りすぎ。
矢部淵野辺古淵廃止するつもりか?
122名無しでGO!:2000/11/29(水) 16:05
>>121
どういう風に無理があるの?
123名無しでGO!:2000/11/29(水) 16:13
>>aii
もしかして、現・快速を廃止・各駅停車にして、全列車スピードアップ
した方が結局便利と違う?菊名停まらない!っていう文句も無くなる
わけだし。
124名無しでGO!:2000/11/29(水) 16:13
橋本は橋上駅になったんだから横浜線2面4線に改造したら?
125名無しでGO!:2000/11/29(水) 16:22
緩急結合と、快速通過駅での等間隔ダイヤの両方を満たそうとするから、
中途半端になって無理が出る。
126名無しでGO!:2000/11/30(木) 01:56
快速廃止して全線各停6分間隔に徹底したら、みんな喜ぶんじゃないか?
快速が飛びぬけて速いわけでもなし。やっぱ増発でしょ。

とにかく町田止まりヤメレ。
127名無しでGO!:2000/11/30(木) 02:02
>123
南武線でも乗ってろ
128名無しでGO!:2000/11/30(木) 02:10
>>126
静岡鉄道がやったのと同じだな。
129名無しでGO!:2000/11/30(木) 02:24
>>42
これがいい
130母を訪ねて名無しさん千里:2000/11/30(木) 03:19
6M4Tにして全列車八王子までピストンして欲しいな。
表定速度を上げれば快速は要らない。
131名無しでGO!:2000/11/30(木) 03:54
神奈川板盛り上がってるぞ
132名無しでGO!:2000/11/30(木) 03:55
昨晩は相原で人身ということだけど
詳細きぼん
133名無しでGO!:2000/11/30(木) 07:05
ないしょ
134名無しでGO!:2000/11/30(木) 14:49
2118頃相原駅で事故、その後東神奈川〜橋本折り返し開始、
2222橋本〜八王子運転再開
135名無しでGO!:2000/11/30(木) 17:50
手元のえきすぱあと1999年版で、町田→横浜を調べると、
<横浜線普通・待ち6分・乗車30分・計36分>とでます。
横浜町田間を30分で走る普通電車なんて、本当に存在するのでしょうか?
136名無しでGO!:2000/11/30(木) 18:03
現行設定では昼時間帯は快速で28分、各停は快速前後で間隔が
変わらないようにだらだら走るので33〜35分程度。
何も考えなければ町田〜東神奈川が各停で28〜29分で走れるので、
新横浜と東神奈川の停車時間を削れば各停でも十分30分で走れる。
137名無しでGO!:2000/11/30(木) 18:25
>>136
なるほど。
でもそうすると、横浜〜町田の普通が30分で走れるということは、
東神奈川〜町田は27・28分になるわけ?
ますます快速の存在意義が分からなくなるなぁ。
138名無しでGO!:2000/11/30(木) 21:30
>>137
一応補足しておくと、朝早くや夜遅くの各停は町田〜東神奈川を
29分程度でダイヤが引かれてます。
昼間の上り快速は25分、下りは23分。横浜まで足を伸ばすと+3分
139名無しでGO!:2000/11/30(木) 21:47

やっぱ、気分の問題なんじゃない? >快速
同じ30分でも、各停と快速とでは感じるストレスが違う気がする。
140名無しでGO!:2000/12/01(金) 01:54
そう言えば昔の横浜線の快速って通過駅でやたらスピード落としてたよな。
141名無しでGO!:2000/12/01(金) 03:31
>>139
快速をもっと速くすれば万事解決
142名無しでGO!:2000/12/01(金) 04:29
>>141
4M4Tで加速度がズブなのでいくら高域でも維持できようが
簡単に速度が上がりません。駅通過を増やさないと。
区市それぞれに代表一駅決めてもらってそこだけ停車でいいでしょ。
桜木町、横浜、東神奈川、新横浜、長津田、町田、橋本、そこから先で
143名無しでGO!:2000/12/01(金) 19:10
仙山線みたいにノンストップ特別快速
144名無しでGO!:2000/12/02(土) 03:07
>140
踏み切りの関係だったような気がした
145名無しでGO!:2000/12/06(水) 02:18
age
146名無しでGO!:2000/12/06(水) 02:58
高速性能が必要なのはわかるが
横浜線の路盤ってかなり劣悪で95kmしか出せないって話だぞ
町田 〜 古淵 なんて流して走ってるもんな
147名無しでGO!:2000/12/07(木) 04:38
>>146
劣悪ってほどじゃねぇが、まぁ2級線だ。国鉄時代で云う乙線。
南武とか横須賀とか武蔵野とか、そのへんと同じレベルで
八高とか青梅、五日市あたりの3級線よりは良い。そういうレベル。
電車専用線の通勤線で最高95ならフツーだよ。山手だって路盤は1級線だが
最高は90だからな。ていうか、問題はその95`ですら全然出して無いって事。
148名無しでGO!:2000/12/07(木) 09:39
せっかく町田〜橋本はほぼ直線なのにもったいない話だな。
149名無しでGO!:2000/12/11(月) 03:18
      種 別 行 先  
11:07 快 速 八王子 3
11:10 各 停 橋 本 2
150名無しでGO!:2000/12/14(木) 17:17
END
151名無しでGO!:2000/12/16(土) 02:43
あげ
152名無しでGO!:2000/12/16(土) 03:03
昼間の東神奈川ー桜木町が
快速・各停合わせて
完全10分間隔なのが
無理があると思う


153名無しでGO!:2000/12/19(火) 15:11
横浜線はダサイので廃止せよ
154名無し募集中。。。:2000/12/23(土) 07:10
あげ
155名無し募集中。。。:2000/12/23(土) 07:10
淵野辺で昨日人身発生!
156名無しでGO!
私がはねられました。