保存・放置車両情報スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
博物館で奇麗に整備されている名車から公園でドキュンの巣と化した窓割れ放題の
ボロ電車、昔はお店として使ってたものの店も潰れ、屋根も潰れてあぼーん寸前の
ダルマ路面電車まで、引退後再利用されている車両たちを語りましょう。

俺的には都電8000が未だに1両現存していることに驚いたな。
2名無しでGO!:2000/11/04(土) 00:45
横川駅にあさまで使ってたのが。
駅員の態度は最悪。
あまりにもの態度の悪さに
マジでキレてしまいました。
3名無しでGO!:2000/11/04(土) 01:09
>2
チミがドキュソな行ひをしたのでは?
4名無しでGO!:2000/11/04(土) 01:09
>>2
「やすらぎ」の文化むら入りできなかった残りの4両も放置されてるな。
あそこの駅員の態度が悪いのは、ここ5年近く毎日鉄ヲタの相手をさせられてるんだから
仕方の無いこと。あとバスで軽井沢に逝こうとする貧乏オバタリアンも酷いからね。
5名無しでGO!:2000/11/04(土) 02:09
岐阜の美濃町線、美濃駅跡に510型と600型が保存目的で行ったそうだ。
しかし、イスやパンタなどは全部取り外されていて無惨な形になっているそうです。

5年後、その場所に電車があるかどうか危ないだろうしね。
6名無しでGO!:2000/11/04(土) 16:06
東北支線の利府駅構内に交流電機の1号機を集めてあるけど、保存目的なのかな?
7名無しでGO!:2000/11/04(土) 16:23
南木曽駅から妻籠宿へのハイキングコース入り口にD51が保存してあるが、
もはや産業廃棄物状態の荒れっぷり。無惨…
8名無しでGO!:2000/11/04(土) 17:21
クハ111−1
佐久間レールパークで放置されている。車内は雨漏り?で汚い。
早く浜松に連れて行ってピカピカのモハユニットに会わせてやって欲しい。
9名無しさん:2000/11/04(土) 20:23
苫小牧から日高方面に逝く国道脇に
サハリンから戻ってきたD51が2両放置されている。
10名無しでGO!:2000/11/04(土) 20:24
昔、宇都宮貨物ターミナルの新幹線高架下に
黒い貨車がいっぱい並んだまま放置されていたが
今でもあるのだろうか?

11名無しでGO!:2000/11/04(土) 21:19
しなの鉄道御代田駅そばにD51787が放置中。
12名無しでGO!:2000/11/04(土) 21:20
>>9
放置とはいえ日本に帰れて幸せだろうなぁ
13名無しでGO!:2000/11/05(日) 00:08
長岡インター近くのドライブインにある
元栃尾電鉄の車両(草軽電鉄から転籍したやつ)
5年前くらいに見に行ったときは原色だったのに
その後まっ赤っかに塗りつぶされて残念でし。
14名前はない:2000/11/05(日) 00:13
6年ほど前、紀伊田辺にワキ10000を改造した
ドイツ料理屋があった。

おなじく昔、福井の三国町にEF70+オハ46の
焼き肉屋があった。
まだ営業しているのかなぁ?
15名無しでGO!:2000/11/05(日) 00:27
>>14
案の定潰れてEF70は鉄ヲタ団体に引き取られたよ。
16Mc7113:2000/11/05(日) 00:28
>>14
多分、その焼肉屋のことだろうと思うけど
そこは廃業してEF70が何かの団体の協力で保存されたってのが
いつかの鉄道ファンに載ってました。
17名無しでGO!:2000/11/05(日) 00:29
新千歳空港から苫小牧の方に行く道路脇に
ヨとかワムとかが放置されていた。
18名無しでGO!:2000/11/05(日) 00:30
新宿の関水金属に、京浜急行のデ83が置いてあります。
車齢70年としては、完璧な保存状態。
19名無し:2000/11/05(日) 00:41
高速の豊科IC近くに、
木曽森林のDL、頚城のロータリー雪掻き車、腕木式信号機が
まとめて置いてあるところがある。
20名無しでGO!:2000/11/05(日) 01:40
静岡の海沿いにあるサハ75100番台
かなりボロボロだけど旧1等車の雰囲気は十分味わえます
…て、今あるのか?
21名無しさん:2000/11/05(日) 01:42
宇奈月に逝く途中、黒部峡谷の列車が機関車と客車の
セットで置かれているのが見えた。
宇奈月駅の近くの公民館みたいなところでも
同鉄道のL形電機見つけた。
ホンモノが現役だからありがたみは薄いけどね。
22Mc7113:2000/11/05(日) 01:47
明延の1円電車もご当地で保存されてますね。
ツーリングで通りがかって見かけた時はびっくりした
23名無しでGO!:2000/11/05(日) 01:48
湯沢中里スキー場の旧型客車を利用した休憩所
24名無しでGO!:2000/11/05(日) 02:49
岡山のDE50
25名無しでgo!:2000/11/05(日) 05:24
>>7
確か中央西線どこかの駅の近くに森林鉄道の車両が
シートを被せられて放置されていたと思う。
26名無しでGO!:2000/11/05(日) 11:53
苫小牧から追分方面に少し行ったところにキハ22が放置。
エンジンもなーにも付いてないが・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/05(日) 11:57
小樽からキロロへ向かう山の中に蒸気機関車が3両。シュールな光景です。
28名無しでGO!:2000/11/05(日) 12:00
八戸市博物館の向かいのサシ(多分583)は何だ?
29名無しでGO!:2000/11/05(日) 13:53
阪急淡路駅近くの団地の公園にEH10あり。
屋根つきなのでまあまあきれい。
30名無しでGO!:2000/11/05(日) 15:16
昔三郷に東武の電車やら貨車やら電気機関車やらを利用して作った
ステーキハウスペコペコがあったのだが今はどうなっているのだろうか。

他にもいろいろと支店があって、台湾製の蒸気機関車とかが置いてあったりするのだが
大部分が潰れていたと思う・・・

あと、那須にあるEF58の頭が置いてあるレストラン、
蒸気機関車はボッタクリだと思う(笑)
ちとスレから外れ気味だが。
31名無しでGO!:2000/11/05(日) 15:40
地方で放置されている車両の床下が濡れているのは感じているのかしら?>Hねぇー
32名無しでGO!:2000/11/05(日) 15:46
中部天竜の側線にはED62や旧客、そして驚くことにとっくに消えたと思われていた
流電が放置されています。
33名無しでGO!:2000/11/05(日) 16:03
>>32 放置にすんなよ〜(藁
あれは佐久間レールパークの保存車だよ。
34名無しでGO!:2000/11/05(日) 16:25
大阪地下鉄九条駅近くの共栄興業。
C57の実機と夥しい数のナンバープレートあり。
社長の趣味か?
35名無しでGO!:2000/11/05(日) 19:06
千葉の山の中に元丸ノ内線車両
36名無しでGO!:2000/11/06(月) 00:41
今はどうか知らないけど、15年くらい前の梅小路の外れにぼろぼろになったC11
が放置してあった。
それなりにきれいに整備され、走行できる仲間たちとの差が激しく、見ていてかわい
そうだった・・・
37京都府八幡市国道1号線一ノ坪交差点:2000/11/06(月) 00:47
京都市電 放置中。
38名無しでGO!:2000/11/06(月) 04:09
>>30とかって、紅山だね。
こんなところに出入りするな!紅山
3930>38:2000/11/06(月) 04:12
違う(笑)

そういや、昔北小金に個人のうちにナローの線路敷いて
いろいろな車両置いてあるところあったな。うらやまし。

40名無しでGO!:2000/11/06(月) 10:20
鶴見線で使用してたクモハ12の消息は?
41名無しでGO!:2000/11/06(月) 10:48
>>39
その人知ってるー。15年くらい前、中学生だった頃に
ご近所だったので見せてもらったことがある。
持ち主はYさんという地主さんで、台湾の製糖会社の
SLとか、木曽森林のモーターカーとかがあった。
DE10だったか、JRの中型DLも3〜4両ほどあった。
いまはレールを剥がしてテニスコートを作ってしまい、
車両たちは敷地の片隅に追いやられてほとんど放置状態。
42名無しでGO!:2000/11/06(月) 12:06
>1
都電8000型、どこのあるの?
43名無しでGO!:2000/11/06(月) 12:19
長野のどっかのIC近くに、元東急5000の
長電車輌が保存されててびっくりした。
昔、東横でよく乗ったから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 16:00
>43

それは須坂長野東インター近くにある、電車の模型をいっぱい展示
してあるお店のことです。Nゲージが基本ですが、もっとでかいスケール
での模型もいっぱい展示してあるようです。外にある東急型の電車は
東急払い下げの長野電鉄使用車両を持ってきたものです。
45名無しでGO!:2000/11/06(月) 21:54
N尾K樹が関係しているらしい筑波のキハ04。保存状態はどんなんだろ。
46名無しさん@どーでもいーことだが:2000/11/07(火) 02:10
東芝府中工場に放置されてる101系。錆がひどくて、あぼーん寸前の状態。
他の2両は、窓ガラスにまでペイントされても整備はされてるみたいのにね。
ところで、数年前まで一緒に居たEF81は何処へ行ったんだ?
4743:2000/11/07(火) 12:25
>44
ありがと。
模型屋なの?それとも模型を展示してある飲食店とか?
後者なら今度寄ってみようかな。ってそんなに行かないけど。
48名無しでGO!:2000/11/07(火) 18:35
大宮駅付近の新幹線高架下におそらくあぼーん前だと思われる
103系が10車輌から20車輌くらい放置されている。
49>48:2000/11/07(火) 21:50
多分、埼京線で地下に潜るところの辺りの事だよね?

あそこ、昔からあぼーん待機場で昔14系寝台車とかが
たむろしているのを見た事ある。

東芝府中工場というと、昔見学会に行った中央鉄道学園も相当すごかったような。
今だと鉄道総研の外からキハ20?とか可変軌道電車の試作鋼体?らしきものも見たよ。
5044:2000/11/08(水) 03:42
>>47

模型を展示し、ジオラマ上で走らせてるのを見せて金取る
お店で、とんかつ屋とジェラート屋も併設してるというなんとも
いえないところです。とんかつ食べましたが、あんまりウマイもの
とも思えませんでした。
51≡((φ))≡:2000/11/08(水) 03:43
縄で縛って放置プレイ。オタクも好きねぇ。。
52名無しさん:2000/11/08(水) 16:03
足利駅前のEF60123酷すぎ。
既にあぼーん状態。
53名無しでGO!:2000/11/08(水) 16:59
東海道を通る18ヲタにはお馴染みだが、
米原のWIN350とSTAR21の片方の先頭車。
結構気合いを入れた保存の仕様。
54名無しでgon!:2000/11/08(水) 18:25
近江鉄道の彦根構内は雰囲気怪しすぎ。
55>54:2000/11/09(木) 02:49
15年くらい前の大井川鉄道千頭駅もものすごかったが今はどうなっているのだろう?

いきなりSL列車の目の前に旧省電の残骸がお出迎え。
貨車やら電車やら、その他放置車両が山のように。
56名無しでGO!:2000/11/09(木) 23:14
>>55
だいぶ整理されちまったけど、頑丈なステンレス車(倉庫)と屋根の抜けたオープンカーが
放置されてるよ。
あと省電の残骸はJR倒壊に引き取られて見事に復元されてた。
57>55:2000/11/09(木) 23:33
小田急のは輪切りにされたのか?
58名無しでGO!:2000/11/10(金) 03:49
>34
そのとーり!
59名無しでGO!:2000/11/10(金) 12:41
>>55
3000SE車も1900もあぼーん済。
60名無しでGO!:2000/11/10(金) 12:52
ほとんど死んでるが、こんな掲示板もあるぞ
http://ranking.to/bbs/rintetu.html
61名無しでGO!:2000/11/10(金) 14:44
age
62名無しでGO!:2000/11/11(土) 00:35
>>53
あれって将来的には弁天町へ逝くらしいね
63名無しでGO!:2000/11/11(土) 00:49
札幌手稲区の国道5号線、ラーメン屋「山岡屋」手稲店の横。
国鉄末期、苗穂工場で試作した「サロンエクスプレス東京」風
の旧客改造の謎の車両がある。
たしか、「アルコン」の練習台だったはず。
64名無しさん:2000/11/11(土) 01:00
高崎に放置されていたあぼーん車両が続々解体されているらしい・・・
個人的にはEF6015とED7539の解体が悲しい。(ー_ー;
65名無しでGO!:2000/11/11(土) 01:54
C57135って、山口線で走ってないっけ?
この間交通博物館に行ってみたらあったけど、あれは一体何だ?
俺の思い違い?
66名無しでGO!:2000/11/11(土) 04:01
草加駅西口の氷川神社にある蒸気機関車ってどうなってるか教えて。
67名無しでGO!:2000/11/11(土) 10:15
>>64
悲しいねぇ(--;
横川は無かった方が良かったのかも。

>>65
135は「日本最後の定期旅客列車@蒸気機関車牽引」を北海道で担当した車では?
68名無しでGO!:2000/11/11(土) 10:58
>67
山口百恵がNHK特集で乗った列車を牽いたカマだね。
そのおかげで人気が出て晴れて日本最後の蒸気牽引定期旅客列車
を担当できて更に交博に入れた超ラッキーなカマ。
69名無しでGO!:2000/11/11(土) 20:10
JREの幕張電車区に
昨年廃車になったスカ色の113系グリーン車が
同じ場所に1年近くも放置されている。
70名無しでGO!:2000/11/11(土) 20:14
>64
15年近く雨ざらしの上、あっさり解体とは可哀想すぎる(涙)。
ED75の方は、現役20年+放置15年だ・・。
71!!:2000/11/11(土) 23:30
72名無しでGO!:2000/11/12(日) 04:25
73名無しでGO!:2000/11/12(日) 04:29
>>71,72
京成や阪神ですらちゃんと保存してるのにねえ。
74名無しでGO!:2000/11/12(日) 04:35
難解電鉄も「廃止即解体」
75名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 12:43
小田Q
一時期海老名に並べておいてあった1300と1400を共に潰したのは、
今両方のKITが発売されてることもあって、実に惜しい・・・
76名無しでGO!:2000/11/12(日) 13:36
京急も久里浜工場に保存していたよね。
地味な車両だが、1000系が絶滅する時は保存して欲しいものだ。
77>30:2000/11/12(日) 16:19
埼玉県蓮田市のステーキハウスペコペコ。
マスコットの機関車は台湾から持って来た車輌で、長らく放置状態だったが、
店舗改装を機に濃緑色に塗られて屋根の上に乗せられて、妙な眺めに。
しかし、数ヶ月後にまた地上に下ろされ今に至る。
触り放題でこの方が楽しい。

78名無しでGO!:2000/11/12(日) 16:42
>>73
京成は1600型旧車体(開運号)を谷津遊園に保存しながら、
いつのまにかあぽ〜んの前科があるから今度はキチンと保存して欲しいね。
それにしても204の青電色がなんか変だな。
79名無しでGO!:2000/11/12(日) 22:23
埼玉の妻沼市役所には東武熊谷線のディーゼルカーが保存されてるよ。
最近になって屋根つきの保存に。
80名無しでGO!:2000/11/12(日) 23:13
>>79
いつから市になったんだ?
81名無しでGO!:2000/11/13(月) 01:18
矢田部のオハフ61(あぼーん)
82名無しでGO!:2000/11/13(月) 02:04
JR広島駅から向洋駅に向かっている途中、どっかのグラウンドの片隅に
旧客グリーン車が放置されてます。多分更衣室代わりだと思うんだけど
詳しいこと知ってる人いませんかねえ?
83名乗る程でもない・・・:2000/11/13(月) 02:26
知多半島の山中に、めずらしや、ワフのだるまさんがいます。
        ??35000??
東浦と東海の間です。詳しい場所わかりませんすいません。
84名無しでGO!:2000/11/13(月) 02:56
大阪市東淀川区東淡路の公園にEH10保存あり
85名無しでGO!:2000/11/13(月) 23:36
>>82
広島鉄道学園のグラウンドじゃなかったっけ?ぜひ復線して欲しい貴重な車両なんだけど...
86谷村有美親衛隊@1周年:2000/11/16(木) 21:14
http://member.nifty.ne.jp/jrc-nagoya/haisha/index.html

に名古屋近辺の廃車体情報あり

87名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 22:32
10年位前、名古屋市の有名な大規模レンタル店(なんでも貸す店)の店先に
キハ82の前頭部があった。写真撮って、なにか車番の手がかりになる物
を探ったけど判明せず。
JNR名古屋工場総務等にもTELして聞いたけど結局不明。
店にも電話して色々聞いたがあれは社長の趣味であまり積極的には貸さない、
レンタル料40万円位とか言われて驚いた。
その後飛騨の喫茶店にキハ82の前頭部がおいてあるとRF誌にレポート
出てたけど、あれは同一品だろうか・・・?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:07
>>81
テレビ番組の余興で爆破されたんだよな、あのオハフ612751。
一緒に配属されていた一番違うオハフ612752が旧熱塩駅でC1163と
共に今でも保存されてるのに、荒み放題だったとは言え、ひどい逝き方だわさ・・・
89名無しでGO!:2000/11/16(木) 23:19
>>88
あの番組俺も見た。
あれは余興と言うより、爆破がメインの番組だったんだよね。
でも車両について結構良く調べてたな。単なる客車ではなく木造車の鋼体化車だとか、
幹線より主にローカル線で活躍してたとか。
90名無しでGO!:2000/11/17(金) 11:30
廃車の車両を手に入れる方法はありませんか?
住宅に改造してみたいのですが
91名無しでGO!:2000/11/17(金) 20:19
>>90
各JRに電話すりゃきっと相談にのってくれると思う。
JRバスならいつでも買えるぞ。
北海道の鉄道部品屋が窓口で1台30万円で常時販売してる
92名無しでGO!:2000/11/17(金) 20:28
>88・89
私も見た。「天国に送る」とか言いながら、派手に爆破。
さよなら20世紀とかいう番組名じゃなかったかな?
現役時代の映像を見た後の爆破なもんだから可哀想になって泣けてくる。
93名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/17(金) 20:34
神足もとい長岡京駅東口にヨ8000型が保存されているのだが、
何故か表記が「シ63401」。原番は不明だし今の番号の意味も不明。
94103真理教:2000/11/17(金) 20:58
>>82
スロか何かだったと思う
ボロボロだったけど、この前青20号みたいなベースの色に
オレンジ帯の変な色に塗り替えられました

復活させるのは臭そうで嫌>更衣室だから(藁
下回りもないし無理じゃないかな…

向洋駅下車左側に進み最初の踏切をわたって突き進んで、
右側に逝くと見られます
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 21:58
>>82
スロ54 4です。
窓は変なのに改造されてしまってる・・・
9682です:2000/11/18(土) 00:05
>85>94>95
情報ありがとうございます。
一度見に行ってきます。

ひとおもいに、足周りを12系にして復帰できないもんでしょうか?
97名無しでGO!:2000/11/18(土) 00:13
福井のEF70の現在は、
福井県武生市内の金華山という山だったかな?「やまぼうし高原」という所に
静態保存されていて、車内は鉄道資料館になってるみたい。
98名無しでGO!:2000/11/18(土) 00:18
そういえば、
京阪浜大津駅構内の80型と350型はどうなった?
やっぱりまだ、そのまま?
99名無しでGO!:2000/11/18(土) 00:26
山陽新幹線で、西明石から姫路に向かっている途中、
どの辺りか分からんけど、「庭先に山陽電車(たぶん2000系)を
置いてる」お宅があります。一瞬なのでなかなか
分かりにくいですが。
周りに民家が少ないので、かなり目立ちます。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 10:12
昔RMのトワライトに載ってた北海道のどこかの山奥でDE10がナンバー
ついたまま何台も山積みになって捨ててあった所(解体業者なんだろうけど
)に行ってみたい・・・
101名無しでGO!:2000/11/18(土) 10:25
22、3年前、川崎駅東口側の留置線に放置されていた旧客誰か覚えてないか?
102名無しでGO!:2000/11/18(土) 10:53
>102 おぼろげに憶えてます。

一昨年の秋、神奈川臨海鉄道の横浜本牧駅
(マイカル本牧の裏あたり)
にSLがいたが、あれは一体何者だったんだ?
103102:2000/11/18(土) 11:08
>102→>101
104101:2000/11/18(土) 11:19
おっ、ありがとう。あれは何だったんだろうね。
たまたま留置線が空いていたからなんだろうか?
105>102:2000/11/18(土) 13:39
C56を何故か保管しているという話を聞いた事あるぞ。

話は変わるが、数年前に大宮市内の住宅街のど真ん中の
町工場みたいなとこに蓄電池機関車が積み重ねられていたのをみたような。
106石坂線ファン:2000/11/18(土) 14:12
>98
まだ80型も350型もそのままです。
でも、汚れが激しくなってきて見苦しい・・・。
107廃車体調査隊:2000/11/18(土) 14:43
>>30 3〜4年前に、RM誌の記事を頼りに逝ってきましたが、
   きれいさっぱり無くなってましたよ。
   付近のおっさんに事情を聞いた所、移動又は現場解体されたとか。
>>42 北区(だったかな?)・飛鳥山公園にあり。
   戦時型D51もあったはず。
>>66 C56ですな。たぶん今も現存してるはず。
   以前見に逝ったけど結構状態はいいっすよね。
ちなみに・・・
茂原・交通公園=8620
宇都宮の某プール脇=EF57−4がありますな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 17:38
>>107
EF57は7番でしょう・・・?
4番も保存してあるとしたら新たな驚きだが・・・
109名無しでGO!:2000/11/18(土) 21:36
押上
11090:2000/11/18(土) 21:56
1年位まえJRに問い合わせたら(東日本)解体業者に廻すらしい、
その業者は教えません。と言われてしまい雑誌を見てもわからず
聞いてみました。
北海道ならあるんですね。探してみます。
ただし、貨車はダメ
111名無しでGO!:2000/11/18(土) 22:07
>>110
新長野色のクハ183を買い取った人が数年前に居たな。
東でも交渉次第で何とかなるかも。
112廃車体調査隊:2000/11/19(日) 00:26
>>108
 失礼、やっちまいました。
 申し訳ない。
113名無しでGO!:2000/11/19(日) 02:33
中野事故で大破した201って、どこに放置されてるんでしたっけ?
いい加減あぼーんすりゃエエもんを・・・・・。。
114名無しでGO!:2000/11/19(日) 20:32
あげ
115名無しでGO!:2000/11/19(日) 21:15
>>113
クハ201-3が三鷹で放置されてるよ。
自分で動くこともできないし、使いようがないのに何で廃車にしないのかなあ。
まあ、1両だから大して邪魔にもならないんだろうけど・・・
116名無しでGO!:2000/11/19(日) 22:20
大井工場にも放置201系あるよね
117名無しでGO!:2000/11/19(日) 22:26
有明コロシアムの裏にある解体屋で古くは玉電ぺこちゃんや
スカイライナーの車体なんかを解体やってるよ
118名無しでGO!:2000/11/19(日) 22:49
5〜6年前に、宮原の近辺を歩いていたら、かなり奥まった側線に
スロ81とオハフ33 33がほったらかしになってました。
今でもあるんでしょうかねえ?
119名無しでGO!:2000/11/19(日) 22:51
>>115
こないだどこかで控車として使われたというのを読んだ。
120名無しでGO!:2000/11/19(日) 22:57
>>115
電装してミニエコー化きぼ〜ん
121名乗る程でもない・・・:2000/11/20(月) 22:33
北海道の、木造倉庫の中に眠るという非公開個人所有蒸気の顛末をきぼーん!
あ、別に所有者に迷惑をかけるアホに餌を与える様な情報は書かないで下さい。

知りたいポイントは・・・
何という形式のか。
なぜ、非公開となったままこんなにも歳月がたってしまったのか?
そもそも非公開となったいきさつとは?
断片的な記事しか紙面に載らないのはなぜか?

「美唄」の4110がおそらく欠品なしのミント状態なのでは?という意見。
個人で複数台、所有したらしいがとても維持できないだろう。という意見。
あまりにも年月が経ち過ぎて、本人の高齢化・他界(失礼)がありうるのでは?という意見。

いずれも噂話でしかありません。
繰り返すけど、所有者が自発的に発表の機会等を求めてくるまで、我々外部の人間側
からは一切接触の類の試みはすべきではないと、自分は考えます。覗きにいくのも下衆。
自分のカンですが、訪問者の気配は公開の日を遠ざけるだけでしょう。
この国のどこかに、蒸気機関車が隠されているという噂を確認できれば満足っす!
122>121:2000/11/20(月) 23:05
こういう話はロマンがあるので好きです。
そういや葛生の山奥にも一両いましたな。
123名無しでGO!:2000/11/20(月) 23:24
>>122
他にもあくまでも噂だが某工場内にクモハ54+クハ68と80系4連1本が
かくまわれているという有力情報あり。たぶん出所は伊那松島だが浜松工場じゃない。
およそ旧国とは縁のない工場で保管されているらしい。公に出来ないのは
保管されていることが明らかになると税金絡みで解体しなければならないかららしい。
確かに保有しているだけで固定資産税はかかってくるしね。
124名無しでGO!:2000/11/21(火) 00:20
>>122
北海道内のメジャー幹線の某駅の裏に隠してあるよ。
現役時代はU鉄道で走っていたSL。その他の個人所有非公開SLも
みんなU鉄など炭坑私鉄の機関車だったはず。
ま、非公開にしてるのは維持が大変だからでしょう。下手に外に出しても
部品を盗むドキュソや石を投げるゾッキーのターゲットになるのがオチ
だし、公開する場所や設備を整えるのにも金がかかるからね。
「解体と聞いたのでとりあえず引き取ってあとで考える」という状態の
まま25年が過ぎてしまったんでしょう。でも潰してしまうよりはよっぽ
どマシ。わずかでも生き返らせられる可能性が残ってるんだから。

ひとつ気がかりなのは、所有者がもう相当な高齢(購入時、SL買うような
カネと土地を持ってる人だと最低でも40歳くらい、その人でももう65歳)
になっているので氏んだ場合、遺族がどう処理するかですね。
「このおじいちゃんのコレクション、わたしたちには何がなんだかわか
らないのであぼーんしてもらいました」ってことになる可能性が高そう。
125名無しでGO:2000/11/21(火) 01:06
age
126名無しでGO!:2000/11/21(火) 01:11
>>124
それ最近売りに出したという話をどっかで読んだ気がする。

もちろん、その広告(?)には非公開で所有してるなんて書いて無い。
ただ、問い合わせ先がメジャー幹線の某駅ちかくだった。
127名無しでGO!:2000/11/21(火) 01:32
>>99
以前それを車窓から見たものの本などで「山陽電車が山陽新幹線そばの個人宅
に保存されている」という話を全く聞かなかったので見間違えたものだとばかり
思ってました。やはりアレは山陽電車だったんだ...

ちなみに見えるのは山側。上がクリーム下が紺の山陽旧塗装だったはず。
128名無しでGO!:2000/11/21(火) 13:41
>>122
喜多山公園の東武蒸汽?
129名無しでGO!:2000/11/21(火) 13:56
夕張の蒸気はヤフーで売ってたよ
過去ログ探せば出てくるかも
130名無しでGO!:2000/11/21(火) 17:33
京都府大江町の国道176号線ぞいに、阪急2800系C#2861
があるよ、中には意味不明な折り鶴が…
131名無しでGO!:2000/11/21(火) 18:24
滋賀県の潰れた遊園地にあった京都市電ってなにしてるの?
(遊園地の名称は知りませんので)
132名無しでGO!:2000/11/21(火) 22:01
ED17っていつのまにか大宮工場に保管されていたのね・・

133名無しでGO!:2000/11/22(水) 00:55
>>123
旧酷ヲタとしてもの凄く興味あり。
確かにあり得る話ではあるが、やっぱりネタ・・・?
続報きぼんぬ・・・
134名乗る程でもない・・・:2000/11/22(水) 01:20
琵琶湖のオリエント急行もあぽーんかな?

横浜に来た建設型?蒸気は、今いずこ?(SLブーム真っ只中、新製機でも金満日本人が
買うのではないかと、何かの博覧会の時に船で運んできた。もちろん買い手ナシ・本国
返送時を想定しなかったので宙ぶらりん・・・までは知っています!)

135名無しでGO!:2000/11/22(水) 15:04
>131
琵琶湖タワーやね?とっくに捨てられたよぉ(藁
136名無しでGO!:2000/11/22(水) 15:57
びわこタワーは別に潰れてないのでは?
さびれてるけど(藁
137名無しでGO!:2000/11/22(水) 18:23
>107
飛鳥山公園にあるのは都電6080号です。
方向幕の大きいやつ。

嗚呼、都電8000型はいずこへ・・・。
138名無しでGO!:2000/11/22(水) 18:36
>136
タワーは展望室が壊され、バンジーの飛び込み台になってるよ
市電も見あたらないよ
139>123:2000/11/22(水) 21:36
80系が丸々一本保存されているという事は飯田線新性能化直後の事か?
と、なると大井工場とかあってもおかしく無さそうだけど…
140びわ湖タワーへ行こう:2000/11/22(水) 21:56
141名無しでGO!:2000/11/23(木) 13:38
縁が無いということは浜松工場か?
それとも既に浜松名物のこぎりの餌食になったのかも?
142名無しさん:2000/11/23(木) 14:24
>123,139,141
噂の真偽はわからないけど、とりあえずそっとしておこうよ。
本当に80系やクモハ54が残されているのかどうかは分からないけど、
事実なら『かくまう側の意図』を汲むことも考えないと・・・
ヘタに煽ると「残したいもの」も残せない状況になってしまうかも知れ
ないでしょう?
143NASAしさん:2000/11/23(木) 15:18
ご安心下さい、ここのログを税務署にメールしときました。
法律は守ってね(藁)
144夢を壊すので匿名:2000/11/23(木) 16:36
>142
ホントに悪いが基本的な疑問・・・

廃車体の資産価値って、税の支払いに躊躇するほど、高いのかな?
あんなに巨大なモノを「隠す」事が出来るほど、工場敷地って広いのか?
145都電マニア:2000/11/23(木) 16:38
>137
飛鳥山公園の最寄駅ってどこなんですか?

他に保存してある都電の情報もよろしくお願いします。
146名無しでGO!:2000/11/23(木) 17:55
>>145
王子駅。または大塚から都電で飛鳥山公園下車。
147名無しでGO!:2000/11/23(木) 19:44
今はあるかどうか知らないけど、
数年前に高崎線の大宮→宮原間で進行方向左側を
見てたら、解体されてる103のず〜っと向こうに
旧型電機らしきものが放置?されてました。
148>147:2000/11/24(金) 09:56
大宮工場、いろんなのを保管していたからなあ。
昔はEF80なんかもあって、
(今は未確認)
今はガスタービンディーゼル試作車(キハ391)とか
保管しているんでないかな。

多分、解体場近くの新幹線高架下に保管していると思う。

149名無しでGO!:2000/11/24(金) 10:03
>>144
鉄道車両の減価償却期間は、車種にもよるが十数年。
廃車体は資産価値ゼロだから、固定資産税の課税対象にはならない。
150狂乱の貴公子:2000/11/24(金) 14:36
>142
御意。
数年前まで奈良電車区にEF58−66がかくまわれていた。
大窓+ヒサシ付の貴重なカマだったのに、ドキュソがRMのニュースコーナーに投稿したため、マニアが奈良電車区に殺到。
現場の業務に支障を来したため解体されてしまったことがあった。
151名無しでGO!:2000/11/24(金) 17:35
>>149
横川機関区(運転所だったっけ?)に置いてあったワムの物置には資産プレートが付いていた。
用途によるのかな?
152名無しでGO!:2000/11/24(金) 17:40
>>151
会社で管理上つけた資産番号でしょう。
課税上の固定資産とは全く関係ない。
153名無しさん:2000/11/24(金) 18:18
>149
JR−Eが更新後まもない103系や113系を惜しげもなく廃車→解体している
のは、固定資産税の関係だと聞きました。
書類上では廃車手続きを行っていても、実際には使用可能な状態にある車両もある
わけです。これらの車両について、役所は「使用可能である」と判断して固定資産
税を請求するんだそうです。(10/28に大宮工場の方から聞きました。)
そのため、更新後まもなく余剰廃車となったような車両でも解体せざるをえないの
でしょう。
ちなみに、大宮工場に保管されている車両はいずれも「くず鉄」の扱いで残されて
いるそうです。ようするに「使用に耐えない車両」ということなんでしょうね。
154151:2000/11/24(金) 18:32
>>152
なるほど。
別の駅舎で撮った写真を見てみると、確かに管理コードが書かれています。

建物資産票
  鉄
 03-1001
T11年3月
----------

というスタイルです。
155151:2000/11/24(金) 18:34
【訂正】
票→標

です。
鬱だ氏のう。

だが氏ぬ前にレスを
>>147
ED16なんかは>>148の通り長年保管されていたけど、
近年一部があぼ〜んされてます。錆びの補修が大変なんだろう。
156名無しの電車区:2000/11/24(金) 22:04
>>155
大宮にはED1610が今も保存されていますが、つい3年程前までもう1両
ED164だったかが残されて居たんですよね。しかし、EF63なんかと共に
突然バキグシャとあぼ〜んされてしまって唖然呆然・・・(・Д・;
2両もいらないやって事だったのかなぁ・・・とか思ったりしたものです;_;
ここ暫くEF60510が引き出たままあぼ〜ん待ちな気配濃厚ですが、同型の
501が横川に保存された事とEF5889とED171が「くず鉄」コレクションに
加わったによるスペースの事なんかも関係しているのかなぁ・・??(´Д`
157名無しさん:2000/11/24(金) 22:47
>155
「大宮ふれあいフェア」で展示されたED1610やEF15192で気になったのは、
部品の欠損がまま見られるということ。正面の乗務員扉の取っ手が無くな
っていたり・・・
補修するための予備品がないのか、それとも鉄ヲタの餌食となったのか。
158名無しでGO!:2000/11/26(日) 20:45
第3セクターの駅によく車両が放置されてるね…

解体する費用も高いとか…
159名無しでGO!:2000/11/26(日) 20:52
>115
あいつだけは何でもなかったんだよ。全く普通に使える。
最近じゃスカートも取り付けたみたいだけど、恐らく事故で先頭車が死んだら引っぱり出すつもりなんだろう。
160名無しでGO!:2000/11/26(日) 21:02
都営12-001&12-002
豊島区内某所
161名無しでGO!:2000/11/27(月) 17:13
>>156
甲府市に放置してあったED171が大宮に保管されたの?
162>161:2000/11/27(月) 22:07
きれいになって静態保存されているらしいです。
163名無しでGO!:2000/11/27(月) 23:31
>>128
ちゃいます。もっと山奥です。
数年前まで葛生の山奥に車籍だけ残ってた蒸機がいたでしょ。
164名無しでGO!:2000/11/28(火) 00:23
160
もう廃車かいな
165名無しの電車区:2000/11/28(火) 00:58
>>161
先日行われた大宮工場公開イベントにて公開展示されていました。
>>162さんの通りで、このままあぼ〜んかとも思われた甲府での
放置状態から、再塗装と共にきれいに整備され見違える様でしたよ。
166名無しでGO!:2000/11/28(火) 01:03
>>164
>>160のは、12号線向けの試作車では??
たしか廃車後2両並べて保存されたはずですが・・・(^^;?
167名無しでGO!:2000/11/28(火) 01:32
>>64
高崎線で運転所内に見えていた色褪せた機関車とかですよね;_;
たしか横川にマロネとして保存された1等寝台車とペアで居た
寝台車がもう1両あぶれて居たはずですが、これも解体されて
しまったのでしょうか?;_;
最近見えなくなったので気になっていたのですが・・・
168名無しさん:2000/11/28(火) 10:39
>>167
某掲示板の情報によりますと、既に解体されてしまったようです。
台車まで完全にあぼ〜んしてしまったようですね。(;_;
169.:2000/11/28(火) 13:15
>>121
その個人所有のSLがYahoo!オークションで、
出品されていますよ。21020671。
170名無しでGO!:2000/11/28(火) 19:44
>>168
あちゃ〜〜そうでしたかぁ・・・かつてその車輌が居た処に
現役車輌が留置されて居るのを見て、なんか嫌な予感はして
いたのですが・・・ついに現実になってしまったのですね;_;
横川の鉄道文化むらへはよく出かけているので、そこに保存
された車両達を見ているだけに漏れてしまったこれらの車輌達の
最期は残念です・・・。
情報ありがとうございました。
171名無しでGO!:2000/11/28(火) 21:52
172名無しさん:2000/11/29(水) 01:52
>>169
この後、4122や9613、9615なんかも売りに出されたりして・・・
173一発屋:2000/11/29(水) 13:19
>>163
 タンク型のカマでしたっけ??
 車籍はどこの所属だったんでしょう。
 東武or吉沢石灰?
 
174名無しでGO!:2000/11/29(水) 15:20
1070形式の1080号車、ネルソンのタンク化改造、
日鉄鉱業羽鶴工場、でしたね?
炭カルやドロマイトなんかを作ってた工場だったらしい。
いまもカマはあるのかな?可動状態で??
175と、いうより・・・:2000/11/30(木) 00:00
>>174
 日鉄の線路は今は無いのでは?
 今度葛生方面に行った時に確認してみましょう。
176名無しでGO!:2000/11/30(木) 00:21
>>174
>>175
1080が眠ってる木造車庫以外の線路はすべてあぼーんされました。(T_T)
177名無しでGO!:2000/11/30(木) 02:46
>>176
 そうだったんすか・・・
 ん?と言うことは機関車は現存するということですかな。

そういえば、妻沼のキハ2000が改修されて綺麗になったとか。
178名無し:2000/12/01(金) 13:24
179名無しでGO!:2000/12/01(金) 16:53
>>178
たしか西鉄が売りに出すはずだが、それを買うのか?
180名無しでGO!:2000/12/01(金) 22:07
<dt>66 名前:<font color="forestgreen"><b>名無しでGO!</b></font>投稿日:2000/11/11(土) 04:01<dd>草加駅西口の氷川神社にある蒸気機関車ってどうなってるか教えて。


今でもあります。<C56
181名無しさん:2000/12/02(土) 13:14
>>177
妻沼のキハ2000は確かに改修されてきれいになっていた。
でも、屋根(というより建物の一部かな?)に取り込まれて撮影がしづらくなって
しまった。。。
182都電8000:2000/12/02(土) 15:12
埼玉県越谷市内で図書館になってる。
原色だが屋根が乗せられ台車は無し。
もう1両、千葉県内に半放置状態のがいたが
今も残ってるかは知らない。
183都電・現存する形式:2000/12/02(土) 15:18
 170形
2000形
5000形
5500形
6000形
7000形(原型)
7000形(更新)
7500形(原型)
7500形(1次更新)
8000形
電動貨車(神明町車庫跡にいたヤツ、まだ残ってる?)
・・・こうして見ると、今なら保存館作れそうだな。
他の大都市は持ってるんだし。

残念なのは1000形の保存車が現存しないことと、
主力の3000形がいないこと。
あと、横田基地で倉庫になったらしい700形だか
800形も残ってるんかな?
184名無しでGO!:2000/12/02(土) 15:45
横浜博に来た2両の中国産大型蒸機は、後に兵庫県相生市の公園にて保存された。
今どうなってるのか誰か教えて欲しい。
185名無しさん:2000/12/02(土) 20:01
>>183
170形って現存するんですか?
一般公開とかしているのでしょうか?
186183:2000/12/03(日) 10:59
>185
栃木だか群馬だかの民間企業で保存してる。
数年前までは確認されてるが近況はわからないけど、
写真で見る限り状態はかなり良かった。
一般公開してるかどうかはわからない。
187名無しでGO!:2000/12/03(日) 11:16
188名無しでGO!:2000/12/03(日) 20:37
>>187
台枠の上で綺麗に壊すというのは初めて見た。無残!
189名無しでGO!:2000/12/04(月) 00:02
>>183
都電1000は鉄道友の会の資料では目黒区の幼稚園で保存って事になってたんだけど...
このネット時代に写真が出てこないってことはすでにあぼーんなのか?
190名無しさんなんだよ:2000/12/04(月) 00:45
今日多賀SLパーク跡を通ったら、盗り鉄被害に遭った
ナンバープレートが復活…と思いきや、「D51 999」…。
因みにオロネ10の方は数年前に解体されて跡形もなし。

>>49
キハ22。試験車になっている…らしい。
昔(クモヤ92、キヤ92など)と比べると薄くなってしまった。

>>93
駅裏の再開発の竣功日、昭和63年4月1日。原番は知らない。

>>102,105
上の中央鉄道学園から流れてきた。まだあるよ。
庫の中で佇んでいるのは中々良い風景。
(小海線で復活…という計画もあるらしい)

>>118
スロフ81 2111は解体(無念)。オハフの方はまだある…筈。

>>131
甲賀ファミリーランドね。一応保存目的だったんだけど…。

>>134-136
琵琶湖タワーじゃなくて琵琶湖パラダイス(旧紅葉パラダイス)。
客車は一足先に売却され、伊賀かどこかの山中に放置中。
去年の末に遊園地もあぼーん。
191名無しさんなんだよ:2000/12/04(月) 01:00
茨城の某所にプレニ(昭和十年日車製本物)保存中。
状態は五年前まで稼動していただけあってすこぶる良い…ものの、
走らせるべき標準軌線路が無い…。

雄別の立山Cタンクは買い手がつかないみたいだけど、
美鉄4122なら(値段次第では・無償なら理想的)
JRが引取っても良いよね。北なり東なり。
動態保存計画が実現していたら、今は米沢機関区にいた筈。
192名無シーク:2000/12/04(月) 01:03
>>190
すまんが突っ込むなり。
多賀の寝台車はスハネ16だった。
…合掌。
193名無しでGO!:2000/12/04(月) 01:09
和歌山県の某公園の蒸気機関車。
柵も何も無い割にはいい状態だった。
でも書くとヲタに破壊されるので具体的な場所は書かないでおこう。
(自分も正確な場所は忘れた)
194名無しでGO!:2000/12/04(月) 19:39
恵比寿のEF58はいずこへ
195名無しでGO!:2000/12/04(月) 20:04
北九州のどっかの人工池にシェイ型SLが沈んでる。
4年くらい前のフジTV系のニュースでネタになってた。
196名無しでGO!:2000/12/04(月) 22:16
>>195
八幡製鉄所絡みじゃなかったっけ?
197名無しでGO!:2000/12/04(月) 22:22
>>194
再開発時に移設される事無く連結されていた客車と共にあぼ〜ん;_;/
やや離れて追加設置されていた客車3両の方はその後目白駅構内に
移されてビヤレストランになっていたが、これも既にあぼ〜んですT.T/
198名無しでGO!:2000/12/04(月) 22:26
>>197
EF58の解体にあたっては、山手線から見えないように配慮してか
わざわざクレーンで奥の方に移してから作業した様です。
199名無し:2000/12/04(月) 22:33
八幡製鉄のシェイは、河内ダムに沈んでいるらしい
200>199,195:2000/12/04(月) 22:48
戦車が浜名湖に沈んでいるという話はあったけど、
SLが沈んでいるという話は始めて聞いた。
他にもそういう話ありそうだけど…

八高線衝突事故の際に取れた部品が入間川?が干上がる夏になると
出てくるという話も聞いたことありますが。
201名無し:2000/12/05(火) 14:59
EF5865って、まだ大宮工場にあるのかな?
202名無しでGO!:2000/12/05(火) 15:08
>196,199
情報サンクス。そうか、八幡製鉄絡みか…。
あの番組で魚群探知機使って探してて、それらしき物体は確かに湖底にあるらしいところまで判ったって奴。
そのときの担当者の話だと、引き上げるとダムの強度に関わる事態になりかねないから今のところ不可能って返事だったね。
たぶん、ゼニが出ないからだとは思うけど・・・。

#糸井重里がやってくれないかなぁ?埋蔵金より出る率が高いだろうから。 あ、でもインパクで忙しいか (藁
203東西線:2000/12/06(水) 13:07
>202
ダムの強度にかかわるって、まさかダムの土台になってるわけじゃあるまいし、
人柱ならぬ鉄柱。
204名無しでGO!:2000/12/06(水) 13:43
ダム工事で使ってて不要になったからそのまま沈めちゃったんでしょう
本来なら不法投棄
205名無しでGO!:2000/12/07(木) 03:12
品川・戸越公園のC12は数年前に解体された。
発生した廃品は大井川鉄道に引取られ、補修部品として再利用されたという。
206名無し:2000/12/07(木) 12:36
>>205
C12 7ですね。
最後の頃はボロボロだったっけ。。。
207名無しさん:2000/12/07(木) 15:30
栃木県・大田原市に保存中のC11275は来春にもあぼ〜ん予定。
現物は既に赤サビだらけで破損も多く惨めな状態。
解体後の部品は真岡鉄道・C11325の補修用にあてられるのだとか・・・
208名無しでGO!:2000/12/08(金) 00:06
>>207
なんかそんなんばっかだね。(;_;)
209>191:2000/12/08(金) 03:02
プレニがあるとは! 知りませんでした。
見学可能でしょうか?
パシナは少なくとも3両の存置が確認されながら、一両を残して解体されてしまったのに。
どういう経緯でやって来たのかご存知でしたら教えてください。
210名無し:2000/12/08(金) 11:28
あぼーんネタなら、京都の市電が次々に解体されている。
いわゆるメルヘン地区の児童館として再利用されてたんだけど、
老朽化とメルヘンの象徴って事であぼーん。
211名無しでGO!:2000/12/08(金) 11:56
>>209
いつだったかRMで記事が載っていた。
サハリンのD51が欲しかったが高いので「何でもいい」と商社に逝ったら
プレニが来たらしい。
配管の一部などが撤去されているので動くのはもうムリ。
212名無しでGO!:2000/12/08(金) 18:41
高崎のEF551が大宮工場に取り込まれたのはどういう理由なのだろう?
まさか、静態保存のためか???
213名無しでGO!:2000/12/09(土) 01:22
>>212
全検じゃないの?
214名無しでGO!:2000/12/09(土) 04:12
あぼーんじゃないの?
215名無しでGO!:2000/12/09(土) 04:31
北山形>北山(仙山線)
216>211:2000/12/09(土) 04:42
サハリンからのD51といったら各地で屑鉄になってますな。
それにしてもプレニを持ってくるなんて、恐るべし日本国商社。
近年までどこかの港湾だかで働いていたのをレポートされたことがあるので、
あの車両かなと過去の雑誌を読み還してます。

パシナも一時期のブームで売却申し込みが殺到して返還話がこじれたけれど、
鉄道ジャーナルが大々的に取上げなけりゃ、どさくさまぎれに輸入できたのでないか
という気がしないでもない。
217名無しでGO!:2000/12/09(土) 13:22
>>216
パシナの靖国神社奉納きぼ〜ん!!
218名無しでGO!:2000/12/09(土) 13:55
>>217
どこに置くんだ、どこに・・・すでにあそこはSL1台鎮座してるんだから。
219名無しでGO!:2000/12/09(土) 13:58
>>218
敷地なら腐るほどあるだろ。
あとあそこのC56ってメーターゲージのまんまなの?
220名無しでGO!:2000/12/09(土) 14:04
>>219
花見のスペースが減るからヤダ。境内は相撲の奉納場絡みであれ以上は割けないと思ったが・・・
あ、ハト小屋潰せば何とかできるか。 (藁
221名無しでGO!:2000/12/09(土) 16:18
南木曽駅@中央本線から少し歩いた所に、SL公園があって、
D51が動態保存されているよ。廃線跡のレールも残っていたはず。
動態保存とは言うものの、あのサビ具合じゃ、復活は夢のまた夢かな...
222名無しでGO!:2000/12/09(土) 19:00
動態?
223名無しでGO!:2000/12/10(日) 17:39
JR仙台研修センターに保管されていたC611は2年前、状態不良を理由に
解体された。JRが保管していても解体されちゃうだからね、不幸なカマだ。
224名無しでGO!:2000/12/10(日) 18:19
>>223
解体直前のC611を見た時の印象として、塗装の劣化や部品の欠損
などは見られたものの、手を加えればまだまだ保存の継続は可能だっ
たと思う。伊勢崎に保存されているC6120よりはナンボかマシな
状態だった。東北地方はあまり機関車の保存に積極的ではないのかも。
土崎工場のC5144なんかも酷いし。
225>224:2000/12/10(日) 23:25
貴重な報告をThanks。
上屋もなく展示されるでもなく、ただ屋外に留置されているだけの車輌は、
たぶん保存する熱意が欠けているんでしょうね・・・
226名無しでGO!:2000/12/10(日) 23:42
つうか、束日本自体が保存車両へのいたわり無さすぎ。確かに会社経営から言ったら無駄の極地かも知れないけど。
ゴーイングコンサーンを目指すなら、文化遺産としての車両は適切な保管をしないと後で痛いぞ。
手も付けられなくなってから補修ってのは、騙し騙しメンテナンスするよりずっと金が掛かるんだぞ〜。
結局、この辺の処置はカネの関係で現場サイドではどうにもならないから、ボードのスタンスがモロに入ってくるからなぁ。
227名無しでGO!:2000/12/10(日) 23:58
昭和36年、鉄道開業90周年事業の一環としてC5345が
動態復元され本線を走行した。
このカマは吹田教習所に教習用として残されていた一両だった。

同じ頃、浜松工場にもC5357が教習用に保管されていたのだが、
こちらは保存されることもなく解体されてしまった。
運不運の分かれ目はどのへんにあるのか、良く分からない。
228名無しでGO!:2000/12/11(月) 08:54
>>226
利府駅に放置されている各種交流電機の扱いなんかいい例だね。
当面の保存先が決まらないなら、せめてシートを掛けるなりして状態の悪化を防ぐ
努力をすればいいのに。
ED711なんか、福島機関区の機関庫に保管されていた頃は状態良かったのに、
今じゃ見る影なし。
結局そのうち、高崎の放置車両のように解体されてしまうんじゃないかな。
229名無しでGO!:2000/12/11(月) 08:56
そういえば、利府駅近くに保存されていたED9111はまだ無事かな?
230名無しでGO!:2000/12/11(月) 11:02
税制も遠因かな〜と思う。
ひょっとしたらこの手の保存(放置?)車両なんか、
減価償却バッチリ終わってるから税金ドカッと掛かってるのかも知れない。
それなら潰した方が安い・・・と。
え〜ん、鬱だ。

>>226
伝わる話だと、C57180もあまり調子は良くないらしいよ。まさに「騙し騙し」でやってるって言う感じ。
地元の人がある程度面倒を見てくれたから何とかなったって感じに近い。
その点じゃ、束はあの一見に関して保存に携わった人に対して三拝九拝しなきゃおかしい
はずなんだが、どうにもそういう点で不義理が多い。
目先のカネしか見られない。50年・100年の物事が見られない人が多くなってくるのかもね。
231名無しでGO!:2000/12/11(月) 21:32
酉だって吹田の扇形庫にあったキチョーな機関車たちをあっさり
潰してくれたじゃないの。クモハ42006も解体待ちだって言うし。
232名無しでGO!:2000/12/11(月) 22:17
産業遺産なんて見方はどこの会社もろくに持ってないでしょう。
一企業としては利潤あげるのが大宿命なのに、金を生むどころか、土地は無駄に
使うは、補修費用は発生するは、ほっとけばあたりを圧倒する不気味で薄汚い
固体に変質していくはでは、その車両と一緒に苦楽を共にした人間がどんどん
いなく(退職していけば)なると、現場では何の価値も無くなってちゃうんじ
ゃないのかなぁ?ファンが思い入れるほど当局側は考えてない、くれないと思う。
だからこそイギリスのようにファンが積極的に金も労力もバックアップしないと
多くの残存車両を末永くは残せないだろうなぁ。
233名無しでGO!:2000/12/11(月) 22:19
>>231
それは西日本ではなく、貨物ではないかえ?
234国道774号:2000/12/12(火) 00:31
国道8号線を、白根から三条の方向に走っていたら、
左側にDE10らしきものが放置されているのを
今年の夏に見ました。車といっしょになってた。
235名無しでGO!:2000/12/12(火) 01:25
旧型客車の屋根なんざ、すぐに漏水するそうだ。

不思議な事に現役中はほっといても大丈夫なんだが、リタイヤして
保存を始めるとあっという間に痛むとの事。
236名無しでGO!:2000/12/12(火) 01:34
>>235
廃屋と同じで、人が使わなくなると
ホントにすぐ駄目になるよね...不思議
237名無しでGO!:2000/12/12(火) 11:34
カマも似てるね。一旦火が落とされると動かすのにものすごい労力が必要。
勿論、現役機でも保存機でも。
1号機関車とあまり齢が変わらないカマ(105号だっけ?115号だっけ?)が明治村にいるけど、
継続して火を入れて走らせてるから足回りはあまり痛んでない。
カメラみたいな精密部品にも通用するけど、死蔵するより時たま動かすとか
(車両で言えば車内も)手入れするとかしてないとすぐに痛み出す。

良くあることとはいえ、不思議だよね。
238名無しでGO!:2000/12/12(火) 11:38
良い意味で見本になってるのが都電6000かな?収容力が割とあって運転上
の性能誤差があまり問題にならないから助かってる背景もあるけど。週1〜
2で本線の客乗せて走ってる。あれは典型的。あとは広電みたいなのもね。
そういう意味では「もうアブネェぞ」なんて位の車両も現役で走る大井川
鉄道がかなり近いなかぁ?
239名無しでGO!:2000/12/12(火) 16:13
>>230
>減価償却バッチリ終わってるから税金ドカッと掛かってるのかも知れない。

減価償却が終わっているということは、その品物は税法上は無価値。
従って、課税されることもない。
減価償却の途中であれば、残存価値に応じて固定資産税が課税される。
240名無しでGO!:2000/12/12(火) 16:29
ヲタの為だけに残しておくならそんな鉄クズ撤去した方が美観の為だ。
241名無しでGO!:2000/12/12(火) 16:36
減価償却を「次期設備投資の積立金」なんていう教え方をする奴がいるから
>>230みたいな勘違いを起こすのがいるのだろうか?
242名無しでGO! :2000/12/12(火) 16:47
>>235
佐久間レールパークなんかも展示車両の維持に苦労してるみたいだね。
243名無しでGO!:2000/12/12(火) 16:55
何年か前に新聞で見た記憶があるんだが
岐阜市の梅林公園に放置保存されて荒れ放題だったSL(型式等は忘れた)を
元国鉄マンのじいさんが無くなった部品等を復元して展示に耐えるように
補修したという記事があったなあ
244名無しでGO!:2000/12/12(火) 21:49
>>242
オイラン車は側面の戸などが腐りだしています。
クハ111-1も雨漏りがひどい模様(床がガサガサ)。
245名無しでGO!:2000/12/12(火) 23:21
>>244
あぼ〜んされなきゃいいけどなあ・・・
そういや、クモエ21800ってまだあるの?
246244:2000/12/13(水) 21:05
>>245
わかんない。
キハ113が茨交から来た時に消えたんだよね(マニ50も)
どうなんだろう?
247231:2000/12/13(水) 22:15
>>233

さいでっか。貨物ならしゃーないね。
24821:2000/12/13(水) 22:41
>245
あぼ〜んされちゃったみたいよ。
249名無しでGO!:2000/12/13(水) 22:49
>>243
なつかしいなぁ。遠足で行った時に見たなぁ。
D51の8xxだったと思う
250名無しでGO!:2000/12/15(金) 10:45
小樽の山奥に捨ててあるSLの形式は?
251名無しでGO!:2000/12/16(土) 00:52
>>250
毛無山のSLのことだったら、59614とD51286だよ。
しばらく見てないけど、まだ残っているのか?
252名無しでGO!:2000/12/16(土) 02:53
千葉県佐倉市の保存機58683は佐倉機関区ゆかりの蒸機。
屋根が架けられ金網で囲われているため見学は自由でないが、
おかげで保存状態は良好。
定期的に国鉄OBが整備しているという。
253名無しでGO!:2000/12/17(日) 12:01
どなたか鹿児島県の国分に保存中のC6119の情報をお持ちの方はいませんか?
年末の休みに見学したいので。
254名無しでGO!:2000/12/17(日) 16:37
RM雑誌に知らせたオタのせいで解体されたEF58は?
255>254:2000/12/17(日) 21:22
>>150にてがいしゅつ。
しかし、これって実話なの?
256禁断の名無しさん:2000/12/17(日) 21:40
>254
 66号機でしょ。大型窓+ヒサシ付でした。

>255
 実話です。ヲタがRMのニュースコーナーに投稿したため、「お、お、おれにも撮らせろ」とゴハチヲタが奈良電に殺到。撮影地での撮り鉄の愚行を考えれば、現場がどのようになったか想像するのは容易でしょう。
 業務に支障を来たすようになったため、やむなく解体されました。無念。
257名無しでGO!:2000/12/17(日) 22:26
>256
あはれな・・・・(-人-) なーむー

そういや、カットボデーにされた、EF58 36ってのも
あったね。広島かどっかに保存されたらしいが、
その後どうなったでしょ?
258名無しでGO! :2000/12/17(日) 22:48
>>256
確か、EF5866は奈良電車区にず〜っと放置されていて、
解体直前の頃には退色も激しくボロボロの状態だったように
思う。恒久的な保存先も決まっていなかった当時としては、
もはや保存に堪えないという理由で解体されたと思っていた
んだけど。。。
鉄ヲタの愚行が原因で解体されたのなら非常に悲しい。
下関のEF5910も近々解体されるというし、いっそのこ
とEF15158やEF60503のように宮原で保管して
もらったほうが良かったのかな。
259名無しでGO!:2000/12/17(日) 22:52
>>258
宮原でもスロフ62?など保存客車があぼ〜んされた経歴があって心配。
260名無しでGO!:2000/12/18(月) 01:27
257>>
まだ広島車両所にあるよ。
他にもEF61、EF59などのカットモデルも
ある。D52の静態保存機もあったような・・・。
車両所の公開でみれます。
261名無しでGO!:2000/12/18(月) 13:44
>>260
広島工場にあったEF58のカットモデルは44号機では?
36号機は確か、民間の方に払い下げられたはず。
何年か前に、RPでクモハ73のカットモデルと一緒に写ってる写真が紹介
されていたよ。
262500系こだま:2000/12/18(月) 15:50
西武鉄道ネタで質問。
久米川駅近くの団地にかつて、371系(=国鉄クモハ11)の図書館がありました。
その後、団地の改修にあわせてもっと新しい電車に替えるという話になって解体に
なりましたが、解体後に701系などで新しい電車の図書館になったのでしょうか?

それと武蔵野線新座駅近くの国道沿いに放置してあった旧山口線の客車はまだある
のでしょうか? 数年前にクルマで通りかかって驚いた記憶があります。
263名無しでGO!:2000/12/21(木) 15:51
age
264名無しでGO!:2000/12/23(土) 01:49
age
265名無しでGO!:2000/12/25(月) 17:31
ちょっと昔(10〜15年前位)の記憶なんですが、
20m級4扉の旧型電車(茶色)を利用した
ステーキハウスペコペコという店(だったと思う)があったと思うんですが。
埼玉県内だったと思うんですが、どなたか覚えている方がいましたら、
教えていただけませんか?
266名無しでGO!:2000/12/25(月) 18:39
>>265
確か、東武の7300系を利用したステーキ屋だった。
埼玉県の三郷だと思ったけど現存はしないはず。
267名無しでGO!:2000/12/25(月) 18:50
群馬県の渋川駅に程近い場所に「D51724」が保存されているらしいのですが、
どなたか場所を御存知の方はいませんか?
実は今日「SLやすらぎ号」を撮影した帰りに当機の保存場所を探したのですが発
見出来なかったのです。手持ちの資料では「渋川市石原」となっていますが・・・
268265:2000/12/25(月) 19:01
>>266
 そこだったのかなぁ。
 確か一両のみドォーンと置いてあった気がするんですよ。
 三郷のはRM誌に以前紹介されていた所ですよね?
 
269名無しでGO!:2000/12/25(月) 19:11
>>267
渋川市石原駅前児童公園
270267です:2000/12/25(月) 20:06
>>269
レスありがとうございます。
やはり駅前なのですね。
正月明けに再度渋川に行きますので、その時見に行こうと思います。
保存状態が良ければいいのですが・・・
271名無しでGO!:2000/12/26(火) 00:25
山陽本線笠岡駅を西に向かっていると、高架道路の下に
「井笠鉄道の客車」らしきものが放置されてますが、
誰か詳しい事御存じないですか?
272500系こだま:2000/12/26(火) 09:45
青梅線昭島駅近くの0系(図書館)萌え。
273名無しでGO!:2000/12/28(木) 01:04
>>270
実際に現車の状態を確認したわけではないから何とも言えないけど、前にD51724の
状態を確認した人の話では、前照灯が失われているらしい・・・
保存状態については期待薄かな。近況を知っている人、カキコしてちょ!
274名無しでGO!:2000/12/28(木) 01:26
群馬県には結構いろんな保存車両がゴロゴロいるんだよね。
D51だけでも4両(96,724,745,561)もあるわけだし。
でも、必ずしもみんな状態がいいわけではない。
この前、水上のEF1628を見てきたけど、状態は最悪!
ナンバープレートは数カ所盗まれ、ガラスも一部で割れている。
また退色もひどく、広い駐車場の片隅にポツンと置かれているだけで
展示の意味が無い状態。
整備して「碓氷峠鉄道文化村」か大宮工場で保存してもらいたいとこ
ろだよ。ED171のような例もあるから不可能ではないはず。
275名無しでGO!:2000/12/28(木) 01:29
そう言えば鷹取にあったEF58のカットモデルはどこへ...?
一緒に置いてあった小型SL「若鷹号」は福岡ドーム...じゃなくて嵯峨野観光鉄道トロッコ嵐山で保存中なんだが。
276名無しでGO!:2000/12/28(木) 01:31
┌──────────────────────―─―┐
│                                        |
│               ∧_∧.   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     |
│              ( ´∀`)< 残念ながら・・・     |
│              (    )  \______     |
│              | | |                       |
│              (__)_)                 |
| このスレは間もなくあぼーんされる見通しが強まりました  |
│        よって一足先に終了させて頂きます          |
|                                        |
└───────────────────────――┘
277名無しでGO!:2000/12/28(木) 01:36
>>276
うざい、厨房は消えろ!
278名無し:2000/12/28(木) 08:48
笠岡のあれは、井笠のDC。
オープンデッキの貴重な物なのに、ドキュンの巣窟で酷い状態。
いつ現車確認されましたか?
279名無しでGO!:2000/12/29(金) 18:33
>>29
 車体に付いている注意書きの看板の「気かんしゃ」てのが・・・
 気になったりして。
280帝國車輛 Mc1003 :2000/12/30(土) 10:15
   _________
  /       (穴)       \ /
 | ※          焦     |  いつまでこんな姿さらしてなあかんのじゃ
 |^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ |\ 国道から丸見えで恥ずかしいやないか・・・
 |                   |
 |                   |
 |^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^|
 | ̄錆錆_   _── ̄ .|
 |       \/     ※.  |
 | 穴       焦げ     穴 |
 |____________|
        │[=.=]|

         

    ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
    (___)   畑に落ちちゃったよ〜〜!!!
    |   |
    ◎ ̄ ̄◎  
           
281名無しでGO! :2000/12/30(土) 10:46
元南海1000系か?
まだあるの、これ?
282Mc7113:2000/12/30(土) 10:51
あはははは、これ俺が書いた奴だ。
修正サンクス!

>>281
というわけで、ありますよ
283名無しでGO!:2000/12/30(土) 11:12
既出ですが岡山のDE50
10年くらい前見た記憶あるんですがいまでも放置かな・・・
ご存じの方います?
284名無しでGO!:2000/12/30(土) 11:29
>>283
放置中です。
でもそろそろあぼ〜んされそうだな。
285名無しでGO!:2000/12/30(土) 11:36
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/7948/takasi1800.jpg
豊橋鉄道の600V車だった愛電の名車、2連1編成だけ残してあるけど
放置されているのでドキュソの窓割り&落書き攻撃を受けてボロボロ。
286名無しでGO!:2000/12/30(土) 19:23
>>278
情報有り難うございます。一回見にいかにゃあいかンなあなどと思いつつ、
初めて現車確認してから、もう5年になります・・・・。
287名無し:2000/12/31(日) 21:26
>>280 近所に切断された1000系もいる
288名無しでGO!:2000/12/31(日) 23:49
確か馬橋か松戸か忘れたけど、
個人でDD16やDE10やDD13を沢山所有していて、
何故か空き地にあぼ〜んされている所が有るよね???

詳細キボンヌ!!
(DD16は41号機だった…)
289名無しでGO!:2001/01/01(月) 00:35
あげましておめでとう
290名無しでGO!:2001/01/01(月) 15:39
>>288
 それ、私も何かで見た記憶がありますよ。
 結構昔の話では?
291名無しでGO!:2001/01/01(月) 17:12
>>288

それ多分>>39で言われているところと同じとこかも。
幼少の頃、父がそこのオーナー父と知り合いで行ったことある。

最近は知らないけど昔(20年くらいまえ)はナローの線路が
150メートルくらい引かれていて蒸気機関車やモーターカーをたまに走らせていたみたい。
行った時はすでに線路はなかったけどナローの車両がいっぱいあったよ。
木曽林の車両なんかもあったかも??
あと台湾製蒸気とか。

で、今は半分テニス場になっちゃったんだよね。
最近行っていないからようわからん。
292名無しでGO!:2001/01/01(月) 17:45
>>288
今でも置いてあります。しかし錆など破損がひどく、窓ガラスが割れている
物もあります。近くに「はつかり」というHOゲージの貸しレイアウト屋が
あるのが昔のRMMに載っていたことがあります。場所は流山電鉄の小金城址駅
の近くです。
293288:2001/01/01(月) 22:51
皆さん情報有難う御座います♪
…2chって素晴らしい!!
294ななしいさお@オマエモナゆりかご会:2001/01/02(火) 00:03
いまさらながら・・・
四日市スポーツランド前に、近鉄内部線で
使用されていた電車が展示・放置されています。
昔、乗っていただけに何とかしたいものです。
295名無しでGO!:2001/01/02(火) 01:57
すいません、どなたかEF70の保存機情報をお持ちの方いませんか?
碓氷峠鉄道文化村でEF701001を見て以来、EF70に興味を持った
もので。他にも何台かあるんですよね、保存機。
296名無しでGO!:2001/01/02(火) 01:58
>295
横川鉄道文化むらに行くべし!
297名無しでGO!:2001/01/02(火) 02:06
>>295

北陸の廃業した焼肉店にあったのがヲタの努力によって
地元自治体の施設?に引き取られたのがある。
298名無しでGO!:2001/01/02(火) 02:30
>>295
JR−Eの松任工場にEF701が保存されてるよ。
但し、一般公開しているかは??
299名無しでGO!:2001/01/02(火) 02:31
298です
すいません。
JR−E → JR−Wでした。
300名無しでGO!:2001/01/02(火) 02:34
>>298の発言がきっかけとなって、
>>150のような悲劇が起きないことを祈る
301名無しでGO!:2001/01/02(火) 02:39
EF70はEF58とは違ってマイナーだから大丈夫じゃない?
それにJR大宮工場にはいろいろなカマが匿われているけど、
あぼ〜んされてないことだし。
302名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:05
>>301
保存車の中で救援車(クレーン)が1両あぼーんされたよ。
すでに新幹線の高架下は容量いっぱいでEF60と元入換機のDD16
が解体線に放置されているのは知ってるでしょ?あれにあともう1両あ
った。
クモハ40を保管するため旧型客車2両をあぼーんする可能性もあるし。
高崎の元マロネの件もあるし束的にはガスタービン車以外はすべてあぼ
ーんしても構わないと思ってるのでは?
303名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:08
>>302
そういえばEF63解体のドサクサでED164もあぼーんされたな。
304名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:12
>>298
松任工場って、マイナーな割に掘り出し物がゴロゴロある。
EF701もそうだし、2272(B6)とか、富山港線で使ってた
73系(Mc+Tc)とか。
大宮工場みたいにもっと一般に公開すればいいのに。
305名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:19
>304
マ、恐ろしいことおっしゃる
306名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:34
>>304
あまり公にしていないことの意味を考えようね。
でないと本当に>>150のような悲劇が起きるぞ。
307名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:41
これだからヲタは困る
308名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:52
>>298
EF701って現存するんですか?
1次型のEF70って現存しないと思っていたのですが。
白熱灯1灯と長い側面ルーバーが魅力なんですよね。
ぜひもう一度見てみたいけど、松任工場さん、公開してくれない
かなあ?
309名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:55
>>308
工場に問い合わせてみたら?
休み明けとか、迷惑のかからなそうな時に。
いきなり訪問して「見せろ」とか言わない限り、問題ないと思うが・・・
くれぐれも不法侵入だけはするなよ。
310名無しでGO!:2001/01/02(火) 03:57
>>308-309
そっとしといてやれよ
>>150みたいになるぞ
311名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:03
1次型EF70かあ。。。
ボクは写真でしか見たこと無いから確かに興味あるな。
でも>>150みたいになると困るから我慢するしかないのかな。
でも近況を知りたいから、EF701の画像アップきぼ〜ん!!
312名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:11
EF70って、北陸ローカルの機関車なのに結構人気あるんだねえ。
313名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:12
>>312
なんかデザインが好きだ
314名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:16
2次型だけど、EF7057が松任市内に保存されてます。
これは公共施設に保存されているから安心して見学できます。
但し、現車を見てびっくりしないように。
なんと、485系モドキの特急色に塗られています。
315名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:22
>>314
それを保存と言っていいものか…
316名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:26
>>314
松任工場に引き取ってもらおう。
たとえ一般公開はされなくても、慰みものにされるよりかは
ナンボかまし・・・
317名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:40
EF70の話題が出てたので、懐かしくなって84年頃に撮影した
EF70の写真を見てみたんだけど・・・
こうみるとEF70って、同じ交流機でもED75なんかとは全く
違う魅力があるねえ。EF70・1次型なんてEF61に通ずると
ころもあって興味深い。
最後にEF701を見たのは確か、84年の敦賀第2機関区の撮影
会だった。このときは「つるぎ」のヘッドマークを付けていたな。
EF701の他、EF701001「日本海」とか、EF7045
「あさかぜ(!)」なんて写真が手元に残ってる・・・
EF70って、現役時代は見向きもしなかったんだけど、今となっ
ては惜しい限りです。

松任工場さん、EF701を公開して!!
318名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:49
298のおかげで松任工場の職員が忙しくなりそうだな・・・
319名無しでGO!:2001/01/02(火) 04:59
>318
まさに「寝た子を起こす」だな
320sage:2001/01/02(火) 05:02
298抗議sage
321名無しでGO!:2001/01/02(火) 05:06
3月にR○ECの連中が富山に行くんだよな。
もしかしたら298の情報をかぎつけて松任工場へ押し掛けたりして。
そしてEF701にRのヘッドマークを取り付けて撮影会。(^^;
322名無しでGO!:2001/01/02(火) 05:12
>>321
そして、それが引き金となって150と同じ悲劇が繰り返されるってか?
RSECってホントにそういうことをやりかねないバカ集団だしな。
有り得るだけに・・・鬱だ。
323名無しでGO!:2001/01/02(火) 05:13
税金の関係や社内の事情などでこっそり保管している車両もかなりあるらしい。
だから表沙汰になると解体せざるを得ないことにもなる。あまり騒がない方が
いいのだが。
324名無しでGO!:2001/01/02(火) 05:15
税金関係ってのは、書類上除却処理したものを残しているって事ね。
325323=324:2001/01/02(火) 05:19
補足すると、実際にスクラップにしないと税務署は損を認めて
くれない。だから書類上スクラップ扱いなのに、現物が残っていると
面倒なことになる。
これはがいしゅつじゃないよね。
326名無しでGO!:2001/01/02(火) 12:08
>>320
298も親切心で教えたつもりなんだろうけど・・・
でもこのスレッドを見て実際に松任工場に電話するバカもいるんだろうな。
327名無しでGO!:2001/01/02(火) 15:34
>>326
すまんね。
このスレッド見て早速午前中に電話かけちゃったよ、松任工場へさ。
そしたら「担当者不在のためお答え出来ません」だと。
確かにガードが堅そうだ、松任工場。ちょっとくらいサービスしてくれても
いいのに・・・
328名無しでGO!:2001/01/02(火) 16:16
>>327
だからそのちょっとくらいサービスがダメなんだろ、このボケが!!
329名無しでGO!:2001/01/02(火) 16:30
>>327
EF701があぼ〜んされたらお前のせいだぞ!!
330名無しでGO!:2001/01/02(火) 16:32
>327
大体、新年早々やっているのかぁ?
331名無しでGO!:2001/01/02(火) 16:41
>>330
留守番くらいはいるでしょうね。
でも担当者不在というのはえらく当たり前のような気も・・・
あまり現場に迷惑をかけないように >>327
332名無しでGO!:2001/01/02(火) 16:49
327反省要求age
333名無しでGO!:2001/01/02(火) 16:54
298も反省要求age
334名無しでGO!:2001/01/02(火) 17:01
298です。
ちょっとした親切心で書いたつもりだったんだけど・・・
新年そうそう実際に現場に電話するようなバカが出てくるとはね。
でも情報を公開することってそんな悪いことなの?
肝心なのは、情報を得た人間のモラルだと思う。
僕ばかり悪く言われるのは心外です。
335:2001/01/02(火) 17:05
全く反省の色無し
情報が出ただけでも場合によっては問題なのに・・・
336名無しでGO!:2001/01/02(火) 18:37
すいません、295です。
僕がEF70の話題を出したことがきっかけでいろいろな人に迷惑がかかった
みたいですね。すみません。もうすぐ高校受験なので、それが終わったらゆっ
くり保存中のEF70を見に出かけるつもりだったんですが・・・
松任工場の方にも迷惑がかかったみたいで、本当に申し訳なく思っています。
337名無しでGO!:2001/01/02(火) 19:05
まぁ、今回は仕方ないよ。個人的に有益な情報だと思ってるから感謝するよ。
受験がんばれよ。>>336
それより正月休みに電話掛けた奴の方がよっぽど厨房だ。
バッカじゃねぇの?世間様は正月休みなんだよ。松の内にそんなことするなよ。
338名無しでGO!:2001/01/02(火) 19:09
もうこの話はやめにしよう。
騒いでも、かえって話が知られていくだけだし。
それだけEF70が好きな人が多いことが分かっただけでも良かったよ。
339名無しでGO!:2001/01/02(火) 19:24
6年前の夏、急行きたぐにの車窓(新潟ゆきの右側)から見えた
化学工場?が忘れられない。
タンク車が2輌留置されていて、伸びまくったクズに包み込まれていた。
340名無しでGO!:2001/01/02(火) 21:04
>>339
「伸びまくったクズ」って何?
341はつかり5号:2001/01/02(火) 21:06
>>340
「クズ」という植物では?
342名無しでGO!:2001/01/02(火) 21:07
>>340
多分「蔦」じゃないの?
放置された廃車貨車にはお約束みたいだし。
343名無しでGO!:2001/01/02(火) 21:07
つる草の「葛」の事。
「クソ○ズ」じゃないよ。
344名無しでGO!:2001/01/02(火) 22:10
JR東の小山駅に半年くらいシートにくるまれた電車が保管?されているの
知ってる人いる?

シキが留置してある奥の方に(両毛線ホームから見える)
台車と車体長から東武3000系っぽいのだけど・・・?
345名無しでGO!:2001/01/02(火) 22:50
>>344
大昔にJR貨物が東武から購入した荷電(形式はよくわからん)。
この頃のJRFは西武からE44を購入したり、よくわからん行動を
とっていた。ま、バブル期の遊興だったんだろうな。
東武3000系といえば、国道50号沿いの幼稚園に「3505」と書かれた
パンタ付きの先頭車が保存されてたよ。
346名無しでGO!:2001/01/02(火) 23:09
>>304
少なくとも73系は数年保管してたけどあぼーんされちゃったよ。
あと相変わらずRの連中がどうのって騒いでる馬鹿がいるけど、連中はそんな情報百も承知だよ。
連中が鉄道会社の現場の人間とツルんでることも知らんの?プププ...
347名無しでGO!:2001/01/03(水) 08:29
346 放置プレイ決定
348名無しでGO!:2001/01/03(水) 08:31
がいしゅつだったらごめん。
民営化直前に、583系の中間車が大量に北海道へ渡ったけど、
あれはその後どうなったの?
すでにあぼ〜ん?
349名無しでGO!:2001/01/03(水) 09:10
>>348
あぼーん
350名無しでGO!:2001/01/03(水) 09:15
R以外にも知られちゃ困るのは沢山いるからな。

>>348
確かまともに使いもせずに廃車になったけど。
351名無しでGO!:2001/01/03(水) 12:01
>>348-350
廃線の駅に放置してある写真を見た覚えあるけどもうあぼ〜ん?
352名無しでGO!:2001/01/03(水) 12:03
中間車だけもってって何するつもりだったんだ?
353名無しでGO!:2001/01/03(水) 12:12
>352
美幸線の某駅になかった?
354252:2001/01/03(水) 12:18
>>353
そうなの?
それは初めて知った。
355名無しでGO!:2001/01/03(水) 13:22
>>354
美深駅跡に放置プレイだけど、内外とも荒れ放題。
なんとかしてやれよ>王国
356355:2001/01/03(水) 13:27
美深じゃなく、仁宇布だった。
357名無しでGO!:2001/01/03(水) 23:11
>>346
解体されたのクハ79939だけだと聞いたぞ?
358名無しでGO!:2001/01/03(水) 23:41
>>352
ジョイフルトレインのネタにするつもりだったらしい。
国鉄から無償で承継したそうな。
サロ481とサシ481も同時に渡道し、サシは北斗星に転用。
359354:2001/01/03(水) 23:44
354は252のカキコでありません
352の間違い

>>358
アリガト

360名無しでGO!:2001/01/04(木) 00:20
>>358
サハネ581は、今で言うと「ユーロライナー」の中間車のようなスタイルに改造
される予定だったらしい。
しかし、JR−Hは自走型のジョイフルトレインを望んだ為、実現しなかった。
結構、賢明な判断だったと思うよ。
北海道ではDCのほうが小回りが利く点で有利だし。
361名無しでGO!:2001/01/04(木) 00:40
>>360
サハネの台車だけはダブルデッカー車(クリスタルエクスプレス?)に流用されてなかったっけ?
362名無しでGO!:2001/01/04(木) 00:48
ところで、北海道に渡った103系は何に使われたの?
一説には札幌周辺での4ドアロング車のテスト用とも言われたが。
363名無しでGO!:2001/01/04(木) 01:17
>>361
意外と構体も流用だったりして?
364名無しでGO!:2001/01/04(木) 10:16
そういえば八戸市内にサシ581があるけど、他にサシ581って残ってる?
10年位前は結構サシ581を利用した喫茶店とかあったけど。
あと鳴子温泉の近くにあるたかもとワンダーファームという所にも583系が
あって泊まれるらしい。
365名無しでGO!:2001/01/04(木) 10:23
>>348
 列車内から撮ったと思われる写真がうちにありました。
 前からあの583の廃車体は何なのか気になってたんですが
 やっと謎がとけたっす。
366名無しでGO!:2001/01/04(木) 10:30
廃車体を利用した店だが、鹿島神宮駅で下車して車で何分か行った所に
サシ481(489かもしれないが)原色のまま営業している
とんかつ屋があるよ。
485ヲタはいくべし!
367名無しでGO!:2001/01/04(木) 10:32
寝台特急の食堂車にはサシ481よりもサシ581の方が似合う気がするけどな。
断面が583系の方が大きいんだろうか。
368名無しでGO!:2001/01/04(木) 16:57
<<362
苗穂工場の構内で731系のお面を付け711系と衝突させて!アボーンされてしまった
ようだ!!衝突実験にわざわざ北海道まで持って行くな!束日本
369名無しでGO!:2001/01/04(木) 17:01
↑103系にエンジン付けて札沼線で使うんじゃ無かったのか!!
370名無しでGO!:2001/01/04(木) 17:35
>366
まだ営業していたのか!!
確か2両持っていって、残りの1両は鹿島臨海鉄道のどっかに放置されているという
記憶があるが、今もあるのかな。
371名無しでGO!:2001/01/04(木) 23:29
>>364
片町線(笑)同志社前駅の開業時にちょうど余ってたサシ581を駅舎に転用していた。
そして207系だらけになった現在も健在!トイレも今尚現役!
372名無しでGO!:2001/01/05(金) 02:06
age
373名無しのエリー:2001/01/05(金) 02:31
蒲田にいたサシは解体されちゃったの?
374名無しでGO!:2001/01/05(金) 02:40
>>364
「たかとも(高友)」
375名無しでGO!:2001/01/05(金) 09:11
>>373
とうの昔に。
376名無しでGO!:2001/01/05(金) 10:52
鉄クズあぼーん
377名無しでGO!:2001/01/05(金) 19:02
徳島県の国道11号線沿いにあったスハフ43が今日、3つに輪切りあぼーんされました。
ご冥福をお祈りします。
所有者が亡くなって処分されたらしい。
これで、スハフ43の残党は大井川のトラストトレインだけ。
37821:2001/01/05(金) 21:39
>377
スハフ4315の事?
だとしたらホントに不運だな。
トラストじゃ原型のスハフ43とスハ44改造のスハフ43を1両ずつ
購入して後者をスハ44に戻したかったのだがわずかな差で他人に購入
されちゃって仕方なく原型2両買ったらしいし。
379名無しでGO!:2001/01/05(金) 23:25
>>378
鉄道文化財の保存活動に水を差した徳島のドキュソオヤヂ逝ってよし!
380名無しでGO!:2001/01/05(金) 23:39
>>379
だから逝っちゃったんだって。
381名無しでGO!:2001/01/06(土) 00:05
国道246の長津田に程近い「東工大前」の信号の脇で
黄色いモーターカーが売られている!!!
382名無しでGO!:2001/01/06(土) 00:09
>>371
同志社前のヤツはサロ581ではなかったか?
喫茶店として活用されていたわけだが・・・。

そう言えば、これ、昭和61年頃のNステの特集(「日本の駅」)で取材されてたよ。
383名乗る程でもない・・・:2001/01/06(土) 00:10
>>378-379
それをアポーン??

馬鹿ヲヤヂ。老い先短いのに手元に置こうとするな!先を読んで買い物しろ!

深読みすれば、「鉄ヲタにありがちな馬鹿な遺言」を
遺族がタワ言として無視していたりして…(鬱

384名無しでGO!:2001/01/06(土) 22:55
徳島のアレは他にもいっぱいガラクタを持っていたのだが、遺族が嫌がっていたらしい。

583といえば、岡山に2台、加古川に1台転がっているね。
垂水と二色の浜のはどうなったの?
385Mc7113:2001/01/07(日) 08:11
はて、二色の浜になんかあったっけ?
おおまかな場所教えてくれたら調べてきますよ。

阪難市にも旧客使った喫茶店があります
たまに塗り替えているので状態もまあまあ。
車番がうっすら読めるのでこれも見ておこう
386名無しでGO!:2001/01/07(日) 11:06
583系、サシ581だったかサロ581だったかを
小湊鉄道沿線で見た。
折り返し列車のある途中駅だったと思うが・・・。
387名無しでGO!:2001/01/07(日) 15:00
馬橋の鉄道車両工業ってまだあるの?
外から見える工場内にボロボロの貨車が線路上にあったり、
台車外した客車が2階にあったりしたんだけど。

流山電鉄の流山駅にもかつて謎のパンタ付き貨車が放置されていたけどなあ。
関係ないけど流山電鉄の流山手前の駅(駅名忘れた)から醤油工場に専用線も伸びていたみたいだね。
388名無しでGO!:2001/01/07(日) 15:02


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 583萌え〜
  (    )  \_______
  | | |
  (__)_)
389名無しでGO!:2001/01/07(日) 15:30
大阪の某大学キャンパスに、阪堺電気軌道の路面電車が
1両置いてある。
敷地外からでもよく見えるが、ビニールシートにくるん
でいるため状態も車番も不明。
390名無しさん:2001/01/07(日) 17:00
群馬県内にEF60を個人所有している人がいる。
国鉄末期に購入したようで、工場だか倉庫に眠っているらしい(詳細不明)。
確かに国鉄の分割民営化直前にには余った車両のたたき売りをしていたから、
一台くらい民間に残っていても不思議ではないね。末期の高崎にはEF60
がゴロゴロいたからその中の1台かも。
・・・まさか、所有者はR○ECの人間じゃないよな?
391名無しでGO!:2001/01/07(日) 17:20
関西のある骨董品店で「EF701003」と書かれたナンバープレートが
売られていた。確か EF701003 は、北陸の某焼き肉店で展示されて
いたEF70だったはず。このEF70は「EF701005」ってプレートを付け
ていたけど、元のプレートが盗まれたために仕方なく「EF701005」
というプレートを付けていたと聞いたことがある・・・
まさかとは思うけど、骨董品店で売られていた「EF701003」のプレ
ートって・・・盗品?
392名無しさん:2001/01/08(月) 12:26
>>391
まさか盗品ということはないだろう??
393名無しでGO!:2001/01/08(月) 12:28
警察に通報しましょう。
394名無しでGO!:2001/01/08(月) 17:44
高崎支社保存車両と鉄道文化村あぼーん希望。
Rのような危険鉄ヲタを生み出した高崎支社の失策。
395名無しでGO!:2001/01/08(月) 21:50
二色の浜の583はツインダイナーズと言うらしいが、探したけれど見つからない。
オハ46流用のカフェファーストトレインは鉄ヲタには不向きのシャレタいいお店です。
396名無しさん:2001/01/09(火) 12:27
>>394
高崎支社保存車両って、あぼーんされたよ。
397名無しでGO!:2001/01/09(火) 14:27
このさい全ての保存車両をあぼーんせよ!
鉄ヲタ(特にノスタルジーヲタ)を増長させてはならない!
398名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:04
>>397
手入れされなくて、ほっといてもあぼ〜んされそうな車両も多い。。。
399名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:29
ノスタルジーヲタ反対。
国鉄に逆行させる連中の動きを見ているとまるでソ連国歌を復活させた
ロシアのようだ。保存車両は今すぐに解体、国鉄型車両もすぐに引退ま
たは徹底的なリニューアルを求める。
各駅停車は全てロングシートにせよ。車内での飲食を禁止、駅弁を廃止
せよ。「旅情」なる妄想を鉄道に求める危険思想はすぐに追放させよ。
400名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:33
399は鷹かいな
のすたるじーを求める司法試験の4度以上の受験禁止
401名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:43
>>400
そう言うあなたはひとことさんですか?。
暇だからってこんな所に書き込んでないで
無事に卒業できるよう勉強に勤しんでなさい(劇藁。
402名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:44
司法も憲法もノスタルジー。
一切の法律を廃止し、新自由主義における自己責任の徹底を。
403名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:49
>>402
ひとこと君、今それをやったら世の中ドキュソだらけになるぞ(藁。
ひとこと、ドキュソに撲殺されて氏ぬってね(劇藁。
404名無しでGO!:2001/01/09(火) 15:50
やった者勝ちともいう。
405名無しでGO!:2001/01/09(火) 16:50
>>404
A野発見!
406名無しでGO!:2001/01/09(火) 17:03
ひとこと氏は普通に卒業して、就職することでしょう。国立理系は選り好みしなければ就職あるしね。鷹が心配する必要はない。
407名無しでGO!:2001/01/09(火) 17:06
>>406
みやぢ発見!
408名無しでGO!:2001/01/10(水) 20:21
あげ
409名無しでGO!:2001/01/10(水) 20:25
T&Hあぼーん
410名無しでGO!:2001/01/11(木) 11:39
昔野毛山公園に横浜市電保存されていたけどなくなっちゃったね…
411名無しでGO!:2001/01/11(木) 11:50
函館駅構内に、群青色した旧客数両があるけど、ありゃナンだ?
すずらん用?
いわゆる青15号ではなかった。
412500系こだま:2001/01/11(木) 11:53
>>411
函館フェリーターミナルのあたりにも旧客やら気動車がたくさん
置いてあるトコがあったけど、まだあるのかな?
3月に東日本フェリーに乗る予定だから、確認してみるかな。
413411:2001/01/11(木) 13:08
あ、そんな奥の方ではなくて、ホームのすぐ脇の留置線の部分です。
海峡用の客車が置いてあるあたり。
フェリーターミナルの近所だと、かつての有川埠頭のことだと思うけど、
まだ置きっぱなしなのかな。そこは不明。
414名無しでGO!:2001/01/11(木) 16:54
>>411
それ、東日本から転属したすずらん、ニセコ用の旧客ですよ。
4両編成で何とも表現しがたい紺色になってる。
415名無しでGO!:2001/01/11(木) 19:20
某団体が大宮工場に取り込まれたEF5889の現役復帰を打診しているらしい。
416名無しでGO!:2001/01/11(木) 19:23

       彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
      彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
     彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
    彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡  彡彡彡
   彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡   - -    ]
  彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    - ---   [
  彡彡彡彡彡彡彡彡彡     彡彡巛   )
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    彡  _)   )
 彡彡彡彡彡彡/ ̄ ̄彡彡    ∠=≡  (
 彡彡彡彡彡彡| |   彡彡        )  \
 彡彡彡彡彡彡||   彡彡             \
 彡彡彡彡彡彡\ ̄彡彡         (    )
 彡彡彡彡彡彡彡 ̄彡彡       _ノ ⌒─
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡       _ノ《《《巛巛巛》》
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡     |巛巛《      )
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡    巛《 / ̄ ̄
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡  《巛\\   鉄ヲタ逝ってよし!!!!
 彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》 \\
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》\ノ
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》》》》》》》》》
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》》》》》》》》》》》
彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡》》》》》》》》》》》》》》》》》
417名無しでGO!:2001/01/11(木) 22:57
>414
例によってお金なんか出さないくせにねぇ(藁
418名無しでGO!:2001/01/11(木) 23:26
鉄道友の会の人の悪口になりますが、すいません。まあーこれは、人から聞いた話しなんですがね大宮だと、思ったんですが、58
89号機のパンタ上昇させて、故障したと聞きましたが。     鉄道友の会は、マナーもいいですし。がんばって活動続けてくだ
さい。 全国の鉄道ファンのかた、よいお年を迎えてください。
419名無しでGO!:2001/01/12(金) 01:16
>>418
パックの件は「鉄道友の会」ではなく「R○EC」が原因と聞いたけど。
420名無しでGO!:2001/01/12(金) 11:27
大阪東成区の阪堺電車の情報キボンヌ
421411:2001/01/12(金) 14:20
>>414
どうもありがとさんです。
確かに何とも言い難い色合いなんだよねぇ。
旧客にもいろいろあってイイとは思うけど。
422名無しでGO!:2001/01/12(金) 19:57
そういえば、パックを譲って欲しいとJR−Eに申し入れていたオヤジはどうした?
聞いた話じゃ、群馬の土建屋らしいが。
423名無しでGO!:2001/01/13(土) 06:06
>>422
数年前、EF58125を譲ってくれと申し入れたらあっさり断られたなあ・・・
424名無しでGO!:2001/01/14(日) 03:44
age
425名無しでGO!:2001/01/15(月) 21:26
白岡の運送会社の銀座線ってまだ有るのかな〜
426名無しでGO!:2001/01/16(火) 01:18
>>425
詳細きぼ〜ん!
427名無しでGO!:2001/01/16(火) 19:10
昔、吹田に持ってこられたEF7070ってまだ現存するの?
428名無しでGO!:2001/01/16(火) 19:16
>>427
99年夏前、吹田の扇形庫と運命を共にしました。
429名無しさん:2001/01/17(水) 11:47
>>428
427です。
そうですか・・・貴重な機関車がまた1台消えたわけですね。(;_;
430暑いと言えば撮影会:2001/01/17(水) 13:59
扇形庫には、試作車とかが何両か置いてあったけど、全部消えたのかな。
431428:2001/01/17(水) 17:02
>>430
ED78 901・EF30・DD13 など全てが解体されました。
プレートなどのお宝はその後の撮影会でオークションに。
432名無しさん:2001/01/18(木) 23:46
>>431
もったいないなあ・・・
けっこう貴重な機関車もあったはず。
せめてED78901は利府に回送して欲しかったなあ。
433名無しさん:2001/01/19(金) 00:05
>>431
貴重な機関車もけっこう残っていたはずなのにもったいない。
せめてED78901とEF7070は残して欲しかった。
434名無しさん:2001/01/19(金) 00:09
age
435名無しでGO!:2001/01/19(金) 20:33
鉄ファンにサロ、サシの保存車ネタが有るね
436名無しでGO!:2001/01/20(土) 01:20
>>435
サロ455に現存車があるとは知らなかった。
どこかにサハシも残ってないかな?
437名無しでGO!:2001/01/20(土) 14:53
age
438名無しでGO!:2001/01/21(日) 18:39
大宮工場に保管されている「EF651019」、どうやったら無償譲渡してもらえるかな?
とりあえず、機関車1台分置ける敷地はあるんだけど・・・
439名無しでGO!:2001/01/22(月) 20:57
新橋駅前に展示されているC11292って、いつからあの場所にあるの?
よくテレビの街頭インタビューでバックに映っているのを見かけるので
気になってます。
440名無しでGO!:2001/01/22(月) 21:05
無償は無理でしょう 一般だったら
クズ鉄扱いで100万くらいで送料500万って所かな
あとは下手に置く場所間違えると地盤沈下で転覆するぞ
441名無しでGO!:2001/01/22(月) 21:11
>>438
譲渡はムリじゃない?
確かパックの無償譲渡を申し入れた鉄ヲタが過去にいたはずだけど、
あっさりと断られたらしいし。
442名無しでGO!:2001/01/22(月) 22:51
>>441
パックは保管したかったからじゃない?
1019は解体予定だから有償なら譲って貰えるかも。
443名無しでGO!:2001/01/22(月) 22:53
>>442
1019って結局解体されるわけ?
444名無しでGO!:2001/01/24(水) 19:18
age
445中大生:2001/01/24(水) 21:40
京王線の多摩動駅前広場にあった
2410(14メートル車)は
いつのまにか居なくなってしまった。

今は研修センターなる所にあるらしいけど、
それは一体何処なのやら。
一般人には遠目に見る事も、既にかなわぬ
願いなのだろうか。
446名無しでGO!:2001/01/24(水) 22:36
数ヶ月前の鉄道ファン誌に公園からのあぼーんが決定していたSLを無償譲渡(いったん自治体からJRに返却して
JRがその個人に無償譲渡)したって話が載ってたね。確か筑豊(直方?)の方の話。
ただしそのためにはあぼーんする自治体との交渉、そして明確な保存計画を明示しないといけなかったそうです。
で、この人は実際にぴっかぴかにレストアしてレールの上に再保存してました。
「とりあえず譲って」では駄目でしょうね。

447名無しでGO!:2001/01/24(水) 22:53
そういえば千葉のお寺に保存された”165系なのはな”の
頭ってどうしたかな〜?
448名無しでGO!:2001/01/24(水) 23:36
>>447
休憩室兼待合室に使われているらしい
449名無しでGO!:2001/01/25(木) 00:02
>>447
興味あるので詳細きぼ〜ん!!
450名無しでGO!:2001/01/26(金) 13:32
age
451名無しでGO!:2001/01/28(日) 07:59
115系を個人で買い取った人がいるらしい。
詳細きぼ〜ん!!
452名無しでGO!:2001/01/28(日) 10:38
183系あずさも個人所有があるみたいだね
453名無しでGO!:2001/01/29(月) 12:17
でも個人所有の車両って、結局維持仕切れなくて最後はボロボロになっちゃうんだよな。
保ってせいぜい10年くらいじゃない?
454>452:2001/01/29(月) 21:11
喫茶店になったと思う
455名無しでGO!:2001/01/29(月) 21:36
>>453
野ざらしが多いから仕方ないね。
俺は宝くじでも当って1億ほど手に入ったら、余っている土地(田舎なので)に
格納庫を建て、気動車を動態で保存したいという妄想を持っている。
#宝くじなんか買わないから当るはずないのだが(ワラ)
456名無:2001/01/29(月) 21:41
ドイツから広島にきたドルトムント電車(茶色の方)は
放置されっぱなしで塗装が剥げている。
国際親善の観点から早急な補修が望まれる。ドイツの人が
見たらどう思うのだろうか?心配だ。
457名無しでGO!:2001/01/29(月) 21:42
>>456
銀色の方はまだあるのか?
詳細キボンヌ?
458名無しでGO!:2001/01/30(火) 00:29
>>456
そういえば、最近ドルトムントの電車の話題を聞かないなあ。
最近走ってないの?
459名無しでGO!:2001/01/30(火) 00:30
>>456
そういえば、最近ドルトムントの電車の話題を聞かないなあ。
最近走ってないの?
460名無しでGO!:2001/01/30(火) 02:27
>>445
平山城址公園から南に歩いて1kmの所にあるよ>研修センター
一緒に5000系と2000系の先頭車も保存中。
隣の薬科大のバス停からちらっと見られたはず。
461名無しでGO!:2001/02/01(木) 12:40
放置といえば、幕張区の183系、サロだけじゃなくて唯一残した
サロ入り9連も保留車扱いにしたらしいね。
E257系が松本に入り始めたら波動用にも必要無くなって廃車されてしまうんじゃないか?
462名無しでGO!:2001/02/01(木) 23:55
age
463名無しでGO!:2001/02/02(金) 00:13
サロだけほしい
464名無しでGO!:2001/02/02(金) 15:24
age
465名無しでGO!:2001/02/02(金) 15:25
間違った。age
466名無し:2001/02/02(金) 16:02
>>459
銀色のドルトムント電車は貸切専用。赤いじゅうたんやカーテンを
取りつけ、ビール電車などに使用。
467名無しです:2001/02/02(金) 22:18
岡山駅構内にDE50が雨ざらしで放置されている。
早急にきれいにして、碓氷鉄道村にでも保管してほしい。
現役のころは伯備線で使われたみたいだけれど、確か1両しか作られていない
機関車だ。
468名無しだぜ:2001/02/03(土) 19:19
広島にあるドイツから輸入した電車は
何とかしないとマズイでしょ。朽ちた
らドイツとの関係が疑われる。
469名無しでGO!:2001/02/04(日) 13:00
>>467
DE50はあぼ〜んじゃないの?
470名無しでGO!:2001/02/04(日) 22:52
確か正月はまだあったんじゃないかな?<DE50
471名無しでGO!:2001/02/05(月) 22:27
山梨の一宮御坂ICから河口湖に抜ける道路から見えるのだが、
昔の小田急の色をした車両が2両居る。
元富士急か?
詳細キボンヌ
472名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:16
age
473名無しでGO!:2001/02/07(水) 15:21
宇都宮貨物ターミナルの新幹線高架下に大量に
貴重な貨車が放置されていたが今でもあるの?
474いかりや:2001/02/07(水) 15:23
>>469
あぼ〜んされたのに未だに放置されてる。
山陽線からも見えます。
475名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:21
新前橋のオハフ61とか10系ロネのなれの果てはどうなった?
476名無しでGO!:2001/02/07(水) 17:24
>>473
ク5000とかでしょ。
それならある。
477名無しでGO!:2001/02/07(水) 19:31
きゆ25
478名無し:2001/02/07(水) 20:57
>>456
ドルトムント市電の茶色のほうは台車に亀裂が入って
すでに自走不可能。修復は車両が古くてどうにも直し
ようがないらしい。
広電はGMに夢中でそこまで考えが回ってないね。
479名無しでGO!:2001/02/07(水) 21:19
つくば履くで展示走行していたHSSTが愛知県岡崎市の南交通公園に展示。つくば博終了後
シカゴ博覧会?で展示された後、岡崎市が掠め取り岡崎公園で展示走行していた。
480471:2001/02/07(水) 22:14
>474
あぼーんされたのが残っているって、残骸が残っているって事?
キユ25は奥道後温泉の近くに残存。
今日は草津温泉の相撲訓練所でナロネ21を見た。
481名無しでGO!:2001/02/07(水) 22:23
>>480
DE50は車籍が無いだけで健在という事でしょう
482471:2001/02/07(水) 23:23
このスレのガイドラインとして、
あぼーんされたは解体、撤去という意味でよろしいかな?
483名無しでGO!:2001/02/08(木) 00:43
>>482
ですな。それでいけばDE50はまだあぼーんじゃないって事っす。
484名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:12
そもそもDE50はなぜ解体されないのだろう???
保存する予定でもあるのかな?
485名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:17
>>478
茶色のドルトムント車は自走が不可能なのですか。
ならば、車体だけでも補修して屋根つきの所で保存
しなければいけません。あの電車は、日独友好の証
です。
486名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:39
>>484
岡山ではEF64 1も使わないのに休車のまま残っている。
JR東海の気動車と同じように保存する気があるのだろう。
487名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:44
>>486
でも、下関のEF5910は解体されたんだよね?
JR−Wの保存の基準って何だろう。
488名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:44
>>486
ウワサだともう廃車同然の見てくれらしいけど>EF64 1
489486:2001/02/09(金) 19:47
>>487
この機関車は珍しいから残しとこう
   〜野ざらしで時は流れ〜
この機関車はぼろいな。勿体無いがあぼ〜んだ! って感じ?

EF5866事件もぼろくなったという一因もあるのでは?
490名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:55
>>489
宮原に留置されていた客車や機関車もあぼーんされたよね。
491名無しでGO!:2001/02/09(金) 19:59
>>490
EF15158やEF60503のこと?
いつ解体されたの?
492名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:14
鹿児島交通の加世田駅は、あぼーんもされず放置された木造客車やSL、ガソリンカーが白骨化していた。
まさに鉄道の墓場だったな。
随分足を向けていないが、あれからどうなった?
493名無しさんは見た!:2001/02/09(金) 20:19
>492
ちゃんと鉄道公園になってる。
建物の中に何両かSLとかが保存されている。
494名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:28
>>493
サンクス
公園ね。全部あぼーんされたかと思ったが。
495名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:36
>>489
やっぱり、ちょっとでも動かしてるor使ってる方が長持ちする
余程手入れが良くない限り、静態保存ほど痛みの早い物はない
この辺、空き家に通じる物がある
496名無しでGO!:2001/02/09(金) 20:56
>>495
激しく同意!
でも手入れが悪かったりていねいに使わないとすぐにあぼーん。
497471:2001/02/09(金) 21:53
宮原の廃車ってのはスロ81、オハフ33の事でしょ?
あの辺は解体あぼーん。
EF60とEF15は車籍もあるが、15は走行不能。
498名無しでGO!:2001/02/09(金) 21:54
EF15は走行不能なの?哀し〜。
499名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:54
>>497>>498
っつーか、JR籍に残ったのはいいけどJR化後1度も走ってないでしょ?<EF60、EF15
何をしたいのか大いに謎。交通科学博物館のDD13要らないから(藁)代わりに置いてや。
500名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:56
EF15は旧型電機の境地であって戦後日本の復興に寄与した名機である。
501名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:05
>>499
俺的には、DD13のが萌え〜。(w
EF15走れないんなら、場所交代&動態化きぼんぬ。

…受けねーだろな。DD13の復活運転。
502名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:07
DD13、俺は好きだよ。なんとなくね。
503名無しでGO!:2001/02/10(土) 00:23
正月に尾久を通ったらレインボーがまだあったけど
あぼーんしないのかな?
504名無しでGO!:2001/02/10(土) 02:01
大宮にEF58 65がいるってほんと
505名無しでGO!:2001/02/10(土) 02:18
>>504
なぜか青大将色でいるよ。
工場公開の時に89と一緒に出てきます。
506名無しでGO!:2001/02/10(土) 02:57
>>505
青大将はEF58 93だよ。
EF58 65は姿を見かけないから、たぶんあぼ〜んでしょう。
っつーか、EF58 65については約20年前の東大宮に留置中の頃から
ボロボロだったし。
507名無しでGO!:2001/02/10(土) 03:15
>>506
15年位前のRFに大宮工場の職員が出張して
あぼ〜んしたって記事があった。
EF58 65って広島型一体ひさしじゃなかったっけ
508名無しでGO!:2001/02/10(土) 04:08
広島に保存されていたという、クモハ73001はどうなったかのかな?
最近話題にものぼらないし、もう既に解体されてしまったのかな・・・
509名無しでGO!:2001/02/10(土) 15:46
>507
広島工で一体ひさし改造後すぐに宇都宮へ転属したって本に書いてあった
510名無しでGO!:2001/02/10(土) 15:48
>>508
潰した筈
511名無しでGO!:2001/02/10(土) 15:49
以前日野駅構内にあったワキ1000風のヤ400という車両はどうなったのでしょうか
512名無し:2001/02/10(土) 16:20
>>508
クモハ73061との説もあり。
あるいは両方?
実際に061のほうは後に体験運転に使われている。
513名無しでGO:2001/02/10(土) 17:17
旧型客車ってもう
どこにも置いてもないの?
514名無しでGO!:2001/02/10(土) 17:18
>>513
横川の鉄道文化村にある。
515名無しでGO!:2001/02/10(土) 17:25
北海道でC11が牽いてなかったっけ?
516名無しでGO!:2001/02/10(土) 17:28
>>515
あのC11は真岡鉄道のじゃなかったっけ?
わざわざ北海道まで持っていったとか。
517名無しでGO!:2001/02/10(土) 17:31
>>516
真岡鐵道のC11はC11 325。
北海道のはC11 207で、昨年、苗穂工場で復元された。
518名無しでGO!:2001/02/12(月) 19:08
>>515
>>517
わざわざ北海道に運んだのは真岡鉄道のC1266。
NHK・朝の連続テレビ小説「すずらん」のロケ用だった。
でもJR−HがC11171を復元したので、番組の後半はC11171が
ロケに使われていた。(映画版「すずらん」も)
C11207は「ニセコ」用に復元されたものなので、「すずらん」とは
ほとんど無関係。
519名無しでGO!:2001/02/14(水) 10:26
age
520名無しでGO!:2001/02/14(水) 22:33
>>425の銀座線の車両を見たくて白岡町内を探したけど発見できず。
521名無しでGO!:2001/02/14(水) 23:13
>>520
JTB発行の全国保存車両2の保存車リストによると
営団地下鉄車両(車種不明)>白岡町内、運送会社休憩室と書かれていたぞ
522名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:43
>>521
 文献情報サンクスです。
 運送会社を重点的に調べてみたんですが、やっぱり闇雲に走りまわるだけでは
 だめですな。
 こんどはタウンページ等を片手に一つ一つ見てまわってみます。
523名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:54
白岡の営団地下鉄?ひょっとしてこれの事か↓
http://member.nifty.ne.jp/sakapoyosu/ma500hoz/459.htm
524名無しでGO!:2001/02/15(木) 13:57
この中で現存してるのは何両だろうか?
http://member.nifty.ne.jp/sakapoyosu/ma500hoz/index.htm
525名無しでGO!:2001/02/15(木) 16:30
>>523
>>524
 すごい情報サンクスです。
 車両は銀座線じゃなかったのね・・・
 見てみたいけど、6年前の写真であの状態・・・
 とりあえず早急に現場を覗いてきますわい。こっそりと。
526名無しでGO!:2001/02/15(木) 17:07
ちょいと別な話題だけど、先日秋田行った時、土崎工場に盛ァォ区の583系が
ありました。多分廃車になる車両だと思って見てきましたけど、なごり惜しい感じです。
527名無しでGO!:2001/02/15(木) 17:15
>524
写真を見た限り
301、652、685、454
は残っていそうだが
528名無しでGO!:2001/02/15(木) 17:35
おととし逝ったら444も一応あったぞ(あぼーん寸前)
529名無しでGO:2001/02/15(木) 17:36
>528
つうか、個人所有の電車のあぼーんってどうするのだ?
530名無しでGO!:2001/02/15(木) 17:36
個人的には九州の日向にある664が見てみたかったな!
まだあるかな?
531471:2001/02/15(木) 23:35
529>解体するぐらいなら、ブルトーザー一台有れば直ぐに出来ます。
解体されずに朽ち果てるまで放置というパターンも少なくないですが・・・
532471:2001/02/15(木) 23:36
529>解体するぐらいなら、ブルトーザー一台有れば直ぐに出来ます。
解体されずに朽ち果てるまで放置というパターンも少なくないですが・・・
533名無しでGO!:2001/02/16(金) 02:58
>>524
この間おもいっきりテレビの「今日は何の日」で特集をやっていて454と461が出演していた
534名無しでGO!:2001/02/16(金) 21:49
そういえば、北野重機に両運改造して日立電鉄に譲渡した
際余った営団2000系の方南町支線カラーと銀座線カラーの
客席側妻板が2両分並んで立てかけてあったな!
535名無しでGO!:2001/02/16(金) 22:15
ちょっとスレの主旨からずれるけど、
例えば土地を持っているとして、20メートルの電車を保存するのには
幾らくらいの資金を準備したらいいんだろう。
土台からはじまって上屋まで作ったとして。
一戸建てより高いのかな。
536名無しでGO!:2001/02/16(金) 22:41
>>535
一戸建てよりは安いっしょ。
でもざっと1000万はかかるんじゃないの?
537名無しでGO!:2001/02/16(金) 22:44
やっぱり一両丸々保存となると厳しそうですな。
1/4位にカットして車体のみ保存という形にした方が良さそうね。
538名無しでGO!:2001/02/17(土) 01:31
>>537
1/4にカットすると、すぐに切断面から痛みがきて
メンテがえらい大変らしいぞ
539名無しでGO!:2001/02/17(土) 02:54
やっぱり倉(上屋)は必要なんですな。
540名無しでGO!:2001/02/17(土) 08:04
>535
車両の輸送費の方が、小屋制作費よりも高くなるかと思うが
541名無しでGO!:2001/02/17(土) 10:45
豊鉄は輸送費300万なのに、長電は輸送費170万この130万円のひらきはなんだ
542名無しでGO!:2001/02/17(土) 14:25
>>523
マジレスだけど、この車両は貫通扉を上手く利用しているね。
543名無しでGO!:2001/02/18(日) 00:05
>>534
俺は別のリポートで見た、京王重機の構内に転がってた5000系のカット
運転台が気になった。
そのリポートの後、5000系の運転台すげかえ車は出てないだけに尚更。
544名無しでGO!:2001/02/18(日) 01:07
>>543
あそこは良く分からん?都営6000系の車体の中間部分のカットもあったよ!
545名無しでGO!:2001/02/18(日) 02:19
>>543
京王3000系の先頭車も…とおもったら松電用に作った新品だった。
これから中間車に付けるんだったのね…。
546名無しでGO!:2001/02/18(日) 15:56
AGE
547名無しでGO!:2001/02/18(日) 20:40
漏れが5年前に逝った時は京王5000系が沢山あったぞ!北野重機
548名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:09
秩父の新潟交通まだ残ってるのかな?
549名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:55
地方私鉄の車庫ってダルマになったり解体予算がなくて
放置プレイされている車両がいっぱいあって燃えるもの有り。

放置車両が一番すさまじいのは近江鉄道という噂があるので是非行ってみたい。


550名無しでGO!:2001/02/19(月) 01:57
>>549
彦根の車庫は凄すぎるぞ、「一体いつの電車だ」と
言いたくなるような、車両が放置プレイしてあるぞ
551名無しでGO!:2001/02/19(月) 02:09
>>550

ttp://www.biwako.ne.jp/~jh3kea/

ここが詳しい。
なんかエライ事になってそうだ。
あぼーんされないうちに行きたくなってきた(ワラ

他にも途中駅に線路に乗った貨車がいろいろ放置されていたり
とんでもないな〜

なんか空港建設時のために残しておいてあるという噂も聞いたが。
552名無しでGO!:2001/02/19(月) 19:09
>>549
解体する費用もないそうだ。
で、市にアソコの土地を売却する予定があるんで
その時市に負担させたいらしいと一緒にED14
撮ってた職員が言ってた。
553名無しでGO!:2001/02/19(月) 20:13
>>

DD13初期型なんかも放置プレイされているらしい。
554名無しでGO!:2001/02/19(月) 23:37
今月のRMのトワイライトゾーンにキハ56やキハ130が
あぼーん寸前の状態で大量に放置されている写真が掲載されていたぞ!
555名無しでGO!:2001/02/22(木) 11:18
>>553
DD13の初期って、一つ目のヤツ?
そんなのまだ残ってるの?
556名無しでGO!:2001/02/22(木) 11:32
>>555

ttp://pioneer.bio.titech.ac.jp/~da/hikone/hiko13.html
ほとんど原形。蔦が絡まっているのがまた・・

他にも郵便車とか…

日本最大の列車墓場だねこりゃ。
557名無しでGO!:2001/02/22(木) 11:44
江ノ電モナカの店
558名無しでGO!:2001/02/22(木) 13:02
>>556
げ、これって6次型のDD13じゃん!
これってかなり貴重品だよ。
車体は1次型タイプだけど、足回りはウイングバネ台車に変更されていて、
モデルチェンジ車(2つ目・500ps×2)への過度的な存在。
国鉄時代の姿に復元して、どこかで保存してくれないかなあ・・・
559名無しでGO!:2001/02/23(金) 01:20
age
560名無しでGO!:2001/02/24(土) 04:52
DD13の一つ目は中部地方にも1台保存されていたはず。
現状を知っている人はいませんか?
561名無しでGO!:2001/02/24(土) 19:27
新幹線の911とかって浜松工場とかに保管されているんだっけ?
562名無しでGO!:2001/02/24(土) 20:02
ねえねえ EF651019って結局解体されたの??
563名無しでGO!:2001/02/24(土) 21:38
EF651019たん……ハァハァハァ……
564名無しでGO!:2001/02/25(日) 07:48
(´〜`age)
565名無しでGO!:2001/02/25(日) 20:10
そういや、EF651019の無償譲渡を申し込んだヤツが居たらしいな・・・
566名無しでGO!:2001/02/25(日) 22:31
>>565
あっさり断られたらしいな
567名無しでGO!:2001/02/25(日) 22:53
千葉県富津市の山の中に、国鉄大船工場って書かれたバスが放置されて
朽ち果てつつあった。東京湾フェリーで運んだのだろうか?
568名無しでGO!:2001/02/25(日) 23:26
盗鉄応援スレになってないか?
569名無しでGO!:2001/02/25(日) 23:28
盗鉄応援スレになってないか?
570名無しでGO!:2001/02/26(月) 00:24
結局、EF651019は現存するのかな?
高崎線の車窓から眺めた限り、それらしい機関車は見あたらないんだけど。
(古ぼけた特急色のEF65ならいたが・・・)
571名無しでGO!:2001/02/26(月) 00:53
>>570
工場公開の時聞いたら
EF651019は
長らく放置プレイされてたEF5865と
一緒に解体したらしいと職員が言っていたぞ
572名無しでGO!:2001/02/26(月) 01:57
>>571
EF5865って、最近まで残ってたのか・・・
もう10年以上前にあぼ〜んされたと思っていた。
573名無しでGO!:2001/02/26(月) 13:42
age
574名無しでGO!:2001/02/27(火) 23:21
>>571
EF651019は現存するって聞いてたんだけど・・・
結局デマだったのかな?
それとも何かの理由により「あぼーん」されたとか。
まさか>>150と同じ理由じゃなかろうな?
575名無しでGO!:2001/03/01(木) 20:10
逗子の京急600系は今どうなった?
前に見たときは、ガラスが割れて
ゲロゲロだったが!
576名無しでGO!:2001/03/01(木) 21:37
>>554
あのキハ130って一番最初に事故廃車になった奴?
577名無しでGO!:2001/03/01(木) 21:40
>>576
運転台部分を復元したのに、修復工事を挫折した模様。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~otsuya/event/mypage8100.htm
578名無しでGO!:2001/03/03(土) 16:54
>>577
無惨やな。
579名無しでGO!:2001/03/04(日) 00:34
最近、富士急やら長電やら豊鉄やらで廃車車両の無償譲渡がブームに
なってるけどあれってうがった見方をすれば
「保存しろってギャーギャーわめくくらいならオマエが保存すりゃいいだろ!
タダでくれてやるから好きにしろゃゴルァ!どうせ運ぶ金も無ぇんだろがゴルァ!
いらねぇんならもう潰すから文句は言うなよゴルァ!」ってことなのではないかと...
580名無しでGO!:2001/03/04(日) 03:25
>>579

昔東武でもあったような。
2000系気動車とか。
581名無しでGO!:2001/03/04(日) 03:42
>>580
東武のは有償譲渡でした。
確かキハ2000は本体価格200万+輸送費ウン百万だったはず。
あのとき東船橋の学習塾に売り飛ばされたキハ2003、数年前に見に行ったら
無くなってたんだがやっぱりあぼーんか?
582名無しでGO!:2001/03/04(日) 03:44
>>581
キハ2003の話、鉄ピクの臨時増刊号にも載ってた。
「Y JUKU」だっけ?
583名無しでGO!:2001/03/04(日) 05:11
キユ25。
既出だけど、松山市内でラーメンショップに。
正面の列車種別は何故か「快速」。
スカート付きのタイプだから、3か4。
…と、いうのが2年前くらいの状態だが、まだあるんだろうか?
584471:2001/03/05(月) 21:12
キユ25はまだある
DD13白川園福岡城の状態はまずまず良い
585名無しでGO!:2001/03/06(火) 01:29
>>584
「白川園福岡城」って何?
あやしいテーマパークか何か???
586名無しで@オシメ:2001/03/06(火) 17:30
587名無しでGO!:2001/03/06(火) 22:55
>>579
長電のページを見てきたけど、出物はOSカーと赤ガエルかと思いきや、
1501号まで譲渡対象になってるよ。保存用に残してあったはずなのに。(@_@;)
まさに「保存したかったんだけどカネがねーんだよ。タダでくれてやるから誰か
持ってけ。いらないんなら勿体無いけど潰すよ」っていう脅しだな。
588名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:12
>>587
OSカーなんて、整備すればまだまだ使えそうな感じだけどな。
どこか他の地方私鉄で引き取り先は無かったのかな?
589名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:21
>>588

車体長20メートルというのがネックなのでは?
大井川鉄道辺り引き取ってくれたらうれしいけど
あそこもさすがにいろんなのがいるからそこまで手廻らなそう
590名無しでGO!:2001/03/07(水) 21:27
4扉というのもローカルに向いてないね。
591471:2001/03/08(木) 21:41
東予町にある別子鉱山の客車ってまだあるの?
592名無しでGO!:2001/03/08(木) 22:35
>>590
「OS」カーとはいえ、引く手あまたの「綱引き」にはならないのね(ワラ
593情報知りたい:2001/03/09(金) 11:54
北海道江別市の文京台、札幌学院大近くのに
放置?物置として使われてたダブルルーフ型
木造客車(おそらく大夕張関係)まだあるかな?
594593:2001/03/09(金) 20:39
age!(^^;;; お願い、札幌近郊の人確かめに行ってちょ。
12号沿い「原生林」とか言うスーパーの裏だった。
595名無しでGO!:2001/03/10(土) 12:03
age
596名無しでGO!:2001/03/10(土) 15:58
さっき>>523の丸ノ内線の車両を見てきたけど、まだ健在でしたな。
かなり色はあせてたけど。
ちゃんと2両は幌でつながってるのね。
597名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:02
>>588
OSカーは地方私鉄育ちゆえに同時期に作られた大手私鉄の車両より痛みが
激しいと聞いたよ。たしかに大手私鉄なら築20年くらいで化粧板や外板を
張り替えたりするけどOSカーはそのまんまだったから。
598名無しでGO!:2001/03/11(日) 19:15
つくば市にあるD5170は、最近色が塗り替えられた。
盗り鉄にやられた正面プレートも復元された。元々屋根つきで、
状態は悪くなかったけど。ただ、ロッドに銀が塗られた。クリアに
してくれ。んで、プレートは赤。
599名無しでGO!:2001/03/12(月) 13:55
>>598
本線復帰きぼ〜ん!
600名無しでGO!:2001/03/12(月) 15:00
>>595
激しく同意!!!!
601名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:09
age
602名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:14
>>599
498が復活する時に候補になったらしい。でも、落選。
プレートは赤に塗られてしまったってことだよ。
603名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:44
age
604名無しでGO!:2001/03/13(火) 00:53
>>600
ageに激しく同意するの??(藁
605名無しでGO!:2001/03/13(火) 01:16
>>598
隣に置いて有るアレの状態を気にしてる奴の方が多いと思う。
そしてSLの柵の外になんであんなバスが...
606名無しでGO!:2001/03/13(火) 02:20
>>605
もう一つのあれね。雨曝しだし。今度ペンキ塗り手伝おうかな?
ドリーム号は中の退色がひどい。あそこは交通公園だから、
バスがあってもおかしくない。
607名無しでGO!:2001/03/13(火) 07:18
JR東海で走らせていた「新幹線0系」ってもうどこにもないの?
608名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:32
age
609名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:38
>>607
日本車輌豊川工場で保存されているよ。
もっとも、JR西日本にまだ現役車両がいるはず。
610名無しでGO!:2001/03/13(火) 08:53
 >>606
もう一つのあれって何?
611名無しでGO!:2001/03/13(火) 09:36
>>610
軽油でうごいていた車輛
612名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 11:47
そういやあ、イギリスの博物館に0系が行くらしいね。
613名無しでGO!:2001/03/13(火) 11:52
俺はやっぱり鉄道文化村のマロネ40が一番
印象に残ったな。
614名無しでGO!:2001/03/13(火) 13:16
>>598
イクチ工芸で購入age
615名無しでGO!:2001/03/13(火) 14:08
>>607
青梅線昭島駅近くで図書館になってます。ちゃんとレールに乗ってます。
開館日は前照灯が点灯します。
616名無しでGO!:2001/03/13(火) 14:44
アメリカのボルチモア鉄道博物館みたいに、工場&駅?ごと
保存しちゃうと面白いよね。アメリカ行った人は、一度見に行くと
いいよ。放置車両から、修復中の車両、日本製のディーゼルカー
まである。本線とつながってるから、保存車両の本線走行も可能。
実際にシカゴまで走らせる客車が整備中だった。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 14:54
>>616
行き方覚えていますか?
618名無しでGO!:2001/03/13(火) 17:13
筑波鉄道キハ462
619471:2001/03/13(火) 21:14
キユ252は解体済み
620名無しでGO!:2001/03/14(水) 11:53
筑波鉄道廃止後キクハ11はどうなったんだ
621名無しでGO!:2001/03/14(水) 20:56
age
622名無しでGO!:2001/03/14(水) 22:51
>>616

大宮工場移転の暁には是非一部を博物館にしてほしい。

横川じゃ首都圏から遠すぎ。
一応線路つながっているとこはポイント高いけど。
623名無しでGO!:2001/03/15(木) 00:57
>>622
大宮工場って移転の話があるの?
624名無しでGO!:2001/03/15(木) 12:37
>>617
ボルチモアの鉄道博物館は、まず市内で高速降りたら、左側に市電の車庫を見ながら、
直進して、左折。鉄道線沿いを(あまり雰囲気のよくない)通りを直進すると左側に展示
車両が見えて来ると思う。確か地球の歩き方のDC編に載ってるよ。
バージニアやウェストバージニアには、保存鉄道がたくさん有るので、これを巡るのも
面白い。結構放置車両、廃線跡も見れるよ。日本のスハ32そっくりな車体に3軸ボギー
の客車をディーゼルが引いて、渓谷沿いを走る路線もある。(この路線お勧め)
全米の保存鉄道ガイドも出てる(今手元に無いんで思い出したら書くよ。)。この本
、静態保存、動態保存、放置?から本線走行のイベント列車まで、かなり細かい。
全写真付きなんで超お勧め。
625名無しでGO!:2001/03/16(金) 04:31
 age
626名無しでGO!:2001/03/16(金) 06:30
大宮の鉄道博物館構想はどうなった?
627名無しでGO!:2001/03/16(金) 18:00
>>626
「碓氷峠鉄道文化むら」が出来ちゃったので実現しないでしょう。
保存予定車の解体始まってるし。
628名無しでGO!:2001/03/16(金) 18:55
>>627
保存予定車の解体?
具体的には何?
629名無しでGO!:2001/03/16(金) 19:14
>>628
珍しい客車 オハフ61・マロネ??など
630名無しでGO!:2001/03/16(金) 19:30
>>629
高崎の放置車両の話ね。
てっきり大宮工場の保管車両が解体されたのかと思った。
631名無しでGO!:2001/03/17(土) 01:30
>>386
(確か)上総牛久駅近くだったような。サシ581−32を利用した
飲み屋か何かですが、営業しているかは不明です。
632名無しでGO!:2001/03/17(土) 01:31
はじめまして!。
633名無しでGO!:2001/03/17(土) 21:09
>>632
どういたしまして!
634名乗る程でもない・・・:2001/03/17(土) 23:04
名古屋港・飛島村木場一丁目に「コキフ」の車掌室部分発見!
運輸会社の事務室らしく、屋根上に無線用のアンテナが立
っており、更に塗り直されているものの全体的に見て状態
は良い。

635名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:17
>>634
コキフってプレハブ小屋代わりにちょうどいいと思ったんだけど
あんまり売れなかったよね。輸送もJRコンテナ用トラックで出来そうだったのに。
636名無しでGO!:2001/03/19(月) 00:57
>>635
確かに。
あれは別体車掌室をコキにボルト締めだからな。
運ぶのは楽のはずだわ
637471:2001/03/19(月) 10:00
中国自動車道の美祢インターから少し東へ走ると、
ゴルフ場に赤いL型の車両らしき物がある。
どこかのスイッチャーか?
情報キボンヌ
638名無しでGO!:2001/03/19(月) 10:22
>>634-636
長瀞でキャンプ場のバンガローハウスになっていた。
森の中にコキフやヨの車体が散乱しているのは不気味だった
639471:2001/03/19(月) 10:36
周防大島にあるヨとワフの廃車体の山は凄いです。
20台ぐらいずらりと・・・
640名無しでGO!:2001/03/20(火) 02:51
>>639
何かに利用されているの?
641名無しでGO!:2001/03/21(水) 13:47
age
642名無しで車掌:2001/03/21(水) 13:55
車掌車の「ヨ」は酔っぱらいの「よ」!
客扱い等がないから、飲んだくれていたようであります。
643名無しでGO!:2001/03/21(水) 14:40
カマだけ横川に移った長瀞のSLホテル、
20系PCはどうなったの?
644名無しでGO!:2001/03/21(水) 14:48
>>643
残念ながらあぼ〜ん。
645名無しでGO!:2001/03/21(水) 15:51
長瀞の20系PCはあぼーんですか!! それは残念。
詳しい情報をきぼーん。
646471:2001/03/21(水) 22:33
周防大島のワフ&ヨは利用未遂で放置
647名無しでGO!:2001/03/23(金) 09:59
age
648名無しでGO!:2001/03/24(土) 00:39
放置age
649名無しでGO!:2001/03/24(土) 00:57
ものづくり大学の隣に東武57使用のレストラン
650名無しでGO!:2001/03/24(土) 11:09
>>645
D5196を横川へ搬出するのにあたり、20系PCの存在が作業の邪魔に
なったらしい。PCの状態が良ければ移転も考えられたんだろうけど、結局
解体。その後、D5196が分解されて高崎機関区で整備の後、横川へ運ば
れた・・・
651名無しでGO!:2001/03/26(月) 21:18
age
652名無しでGO!:2001/03/26(月) 21:49
北軽井沢にある紀州鉄道経営のリゾートの中に確か軽量寝台客車が放置されてたと思った。
653名無しでGO!:2001/03/26(月) 22:17
>>652
営業してないの?
654名無しでGO!:2001/03/27(火) 21:09
あげ
655名無しでGO!:2001/03/27(火) 22:53
>>620
廃止前車庫を訪問しましたがその時キクハ11はすでに
解体されて、バーナーで切断された台車や車体の一部が
無造作に転がっているだけでした;_;/
656名無しでGO!:2001/03/27(火) 23:00
大田原のC11 275はボロボロ。
子供が、キャブの上に登っている始末。
657名無しでGO!:2001/03/28(水) 02:52
>>656
解体の話はどうなったんだ?
658名無しでGO!:2001/03/28(水) 02:55
>>657
どこかの高校が、実習で塗装し直すみたい。
659名無しでGO!:2001/03/29(木) 14:45
>>658
塗装だけ直してもなあ・・・
板金はボロボロだし、破損部品も多いし、中途半端にならなきゃいいけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 14:52
千葉県の清水公園内にもひどい状態のSLが放置されている。
あそこまでボロボロなのも、そうそう無いぞ。
661名無しでGO!:2001/03/29(木) 15:07
あぼーんてどういう意味?
662名無しでGO!:2001/03/29(木) 15:26
>>660
確かC57129だよね。
まだ残ってたの?
663666ダミアソ:2001/03/29(木) 16:01
もうすぐ
664666ダミアソ:2001/03/29(木) 16:01
ふふふ
665666ダミアソ:2001/03/29(木) 16:02
わかるか?
666666ダミアソ:2001/03/29(木) 16:02
666ゲットだぜ!!
はっはっはっはっはっは!!!!!
667名無しでGO!:2001/03/29(木) 16:23
>666
氏ね。
668奈々しでGO!:2001/03/29(木) 16:41
ひどいといえば、君津駅近く(内房線の車内からも見える)のC57196?は見事に落書きだらけ、頭の軽い厨房の溜まり場になっている。
せっかくの4次型が泣いてるぜ。
669名無しでGO!:2001/03/29(木) 16:47
>>668
千葉県の公園保存車はドキュソにやられている例が多い。
稲毛海岸の団地にある川崎製鉄の蒸機や
新津田沼にある鉄道聯隊の蒸機も落書きだらけで酷かった。

そういえば銚子の方にも凄まじい機関車がいると聞いたが・・。
670名無しでGO!:2001/03/29(木) 18:20
>>669
銚子のすさまじい機関車はC56じゃなかったけ
671名無しでGO!:2001/03/29(木) 18:36
福岡県鞍手町中央公民館に
DE10+トラ+セラ+ワム+スハフ42+キハ28
室木線廃止時に譲渡されたものらしい
状態はすさまじくあぼーん同然
しかし鞍手町の財政を考慮するとしばらくは安泰か
詳細は
ttp://www1.plala.or.jp/ochiishi/railroad/sonota/kurate.html
2000年5月の時点でDE10の左側のヘッドライトもあぼーん。
オハフ、キハの屋根には巨大な穴が空いていてキハは屋根がいつ落ちても不思議では無いほどの状態。
トラは床面の木材が所々無くなっている。ワムはそれなりの状態。セラは割と状態が良かった。
いちおうここのキハ28が九州にだだひとつ残る急行色だと思う
ところでJR−Q大分のキハ07はあぼーん済み?

672671:2001/03/29(木) 18:45
そして門司のDD16は車籍はあるのか?
レム(レキだったらスマン)はあぼーんされないのか?
謎は深まるばかり
673名無しでGO!:2001/03/29(木) 23:07
>>660
清水公園はかつて縁もゆかりも無い玉電206号を持ってきて
ボロボロにしたあげくあぼーんしてしまった実績もあるね。
674671:2001/03/30(金) 00:21
急行色のキハ28って鹿児島にあったなあ。しかも現役だし。
スマソ
まあキハ280番代ってことで
675671:2001/03/30(金) 00:21
急行色のキハ28って鹿児島にあったなあ。しかも現役だし。
スマソ
まあキハ280番代ってことで 
676671:2001/03/30(金) 00:23
だぶってスマン
ついでに訂正
×280番代
○28 0番代
677名無しでGO!:2001/03/31(土) 16:11
age
678名無しでGO!:2001/03/31(土) 16:28
>>669

銚子といえば状態すさまじくは無いけど
醤油工場の中に始祖期のDLが展示してなかったかな。

あと銚子電鉄に何両かアボーン状態の車両がいたような気がしたけど
アボーンされちゃったかね?
679名無しでGO!:2001/04/01(日) 13:56
大宮工場の1番北側の外れ(新幹線高架下)に
旧客とピンク色のEL(EF80?)とかいろいろいるみたいなんだけど。
高い塀があってほとんど外からは見えない。
何がいるんだろうか?
680名無しでGO!:2001/04/02(月) 12:51
>>697

キヤ397とかいるんじゃないかな?
681名無しでGO!:2001/04/02(月) 12:55
>>678
ヤマサのオットードイツは状態極めて良好
醤油工場の見学のついでに見ることができる。

銚子であぼーんされたのはモハ501、今は犬吠でさらし首
682名無しでGO!:2001/04/02(月) 22:23
利府駅の交流機を久しぶりに見に行ったら
荒れ放題で悲しくなった
車体はぼろぼろだしひどい落書きも放置状態
保存する気無いんかね・・・
683奈々しでGO!:2001/04/02(月) 23:55
仙台の青葉城の公園で保存されているC601の状態について教えてください。
684名無しでGO!:2001/04/03(火) 00:04
>>682
利府駅近くの公園で放置プレイ中のED9111も無惨な状態。
685682:2001/04/03(火) 00:24
>>683
レス付かなかったら週末にでも見てこよう
686名無しでGO!:2001/04/03(火) 00:30
>>637
えっと、美祢近辺のどこか忘れましたけど、ゴルフ場に小さめの
カマが置いてある所がありますけど、そこのことでしょうか?
気になるなら、探ってみましょうか?
687名無しでGO!:2001/04/03(火) 00:34
一番保存する気なのはどこ??
博物館をのぞく
688名無しでGO!:2001/04/03(火) 01:45
JR−Qは割とましなほうかも
というか保存車両自体少ないけど
ただ何年か前にEF30を除籍したり58654をウエスタン調にしたりと謎の行動も見うけられるが。
最近はED76 1を手直ししたりクハ715を583系時代の姿に復元したり国鉄色の車両を走らせたり・・と
けっこう頑張ってると思う
酉はEF59もあぼーんするだろうしキハ52 128は即効で解体したし
あまり期待できないか

689名無しでGO!:2001/04/03(火) 01:53
>>688
九州のオヤ31は健在?
690名無しでGO!:2001/04/03(火) 02:43
>>689
オヤ31はどっかの駅かなんかで雨ざらしになっているらしい
詳細はよくわからないけどとにかく状態は良くない
いちおう保留車らしいが保存するのかどうかはっきりしてほしいところ
あとガイシュツだけど鹿児島のDD16 64は門司にいる
これはもともと保留車だったが、まさか貨物に売却するはずはないし、事実上の廃車だと思う系を筑豊線で走らせる説もあるし、
691690:2001/04/03(火) 05:05
↑最後が意味不明
スマソ
DD16は事実上は廃車ってことです
692名無しでGO!:2001/04/03(火) 21:37
>>687

ある意味東急と最近の京王。
クローンみたいに地方私鉄に増殖中。
693仙公者:2001/04/04(水) 00:59
>>683
西公園ですね、保存場所は。
プレート類全部盗られて板にペンキ書きのものがついているけど
公園機関車としては割とマシな状態と思います。
(たまに人が住んでいる痕跡も見受けられます・・・・)
考えてみれば仙台市唯一の保存SLなんですよね、これ。
余談ですがこれの隣にいたころの市電1はすげー状態でした。
694名無しでGO!:2001/04/04(水) 10:27
>>688
北もキハ56-138速攻で解体したな。
原型未改造だっただけに勿体無い。
北も西もおそらく盗り鉄防止のためだろうが、
もう少し車両自体の価値を考えて欲しいところ。
695名無しでGO!:2001/04/04(水) 11:52
>>688
>クハ715を583系時代の姿に復元したり

ほぉ〜。内装も583系時代に戻したのかな?
たまには展示公開してもらいたいもんだね。

ところで715系自体は、もう九州でも全滅なの?
696奈々しでGO!:2001/04/04(水) 14:55
>>693
仙公者さんありがとうございます。
西公園だったんですね。
仙台周辺には昭和40年頃までC62,C61,C60,D62といった大型SLが多数活躍していたわりには、
保存されたSL少なかったようですね。
それでもC60の保存はここが唯一です。
できれば煙突両側の小デフが付き盛岡仕様が見たかったけど贅沢な話です。

それからもし米坂線の9600や山田線のC58が付けていた簡易型の集煙装置の付いた保存SLをご存知でしたら教えてください。
697名無しでGO!:2001/04/05(木) 20:07
>>694
キハ56の解体部品は合法かもしれないけどカラマツトレインに流れています
698名無しでGO!:2001/04/07(土) 07:19
age
699名無しでGO!:2001/04/07(土) 07:49
キハ28(?)が青森にあった。
3両編成くらいで、旧国鉄色のまま。
休憩所として一般開放されていたが、青シートの状態とかは結構良かったよ。
700名無し:2001/04/09(月) 09:55

age
701名無しでGO!:2001/04/09(月) 23:47
>>699
熱唱石碑age
702名無し:2001/04/10(火) 03:20
梅小路蒸気機関車館の扇形庫にDE10が2両放置されてたと思うが
703名無しでGO!:2001/04/10(火) 03:22
既出だが、かつて琵琶湖畔にあったオリエント急行用客車
と思われるヨーロッパの客車2両が近鉄榛原駅近くの道路
沿いに今なお放置されていた。
704名無しでGO!:2001/04/10(火) 03:42
>>678
どこだっけあの交換可能駅、笠上黒生か、に、上野電鉄の残党が一匹
放置プレイされてる。デキ3は仲ノ町車庫にいて、これは放置プレイ
とは言えないかもしれないが、状態は放置プレイに近い。
705名無しでGO!:2001/04/10(火) 03:55
>>704
まだいるのですか!
仲ノ町車庫で放置プレイだった501は犬吠でレストランになったようですが。
706名無しでGO!:2001/04/10(火) 03:59
>>690
オヤ31は保存車に入ってなかったっけ?
あと、DD16は小倉工場の入換マシン(車籍無し)になったという話を聞いたような。
707名無しでGO!:2001/04/10(火) 09:21
>>704-705
それはモハ101。
(もと下野電気鉄道、ただし台車等一部部品のみ流用)
708名無しでGO!:2001/04/10(火) 13:13
>>705
います。最終確認は2000年11月ですから、それ以降にあぼーんされた可能性
を否定するものではありませんが。
雨宮の台車だけでも保存してくれんかなーと思ってます。
709名無し:2001/04/10(火) 19:20
>>706
DD16が入れ替えマシンとは!
貨物に売却したのかな
直方ではキハ52×2が50系客車とともに放置中
キハ52は去年のイベント運転時の飾り付けがついたまま
侘しい・・・
710名無しでGO!:2001/04/10(火) 23:49
>>708
スマソ、上と下をまちげーちった(^_^;)
711名無しでGO!:2001/04/11(水) 01:05
>>709
DD16といえば、松戸市かな、小金城址駅そばで枯れてるのがあったような。
他にDD13とかDE10とかもあったとおぼえん。
712名無しでGO!:2001/04/11(水) 01:11
>>709
大宮工場の入れ換え機もDD16だよ。しかも2輛。
713名無しでGO!:2001/04/11(水) 01:20
そういえば真岡駅のキハ20とDE10は公開されたのだろうか?
714名無しでGO!:2001/04/12(木) 10:47
DD16の衰退ぶりはすさまじいものがあったような気がする。
つうか作り過ぎだろ。
715名無しでGO!:2001/04/12(木) 11:20
ジョイフル本田荒川沖店の東急6202はいずこへ?
6301は今も中に入れる。でもメニューがパスタだけになってしまった。

716名無しでGO!:2001/04/12(木) 11:31
>>227

昭和36年頃は、まだ幕末生まれが生きてたんだねぇ・・・
717名無しでGO!:2001/04/12(木) 15:13
>>715
あ、やっぱなくなってました? こないだ捜しに行ったが発見できず。
718名無しでGO!:2001/04/12(木) 15:48
水島臨海鉄道のキハ20、まだありましたよ。
2ヶ月ほど前の話ですが
719名無しでGO!:2001/04/12(木) 15:54
>>712
大宮工場のDD16、2両の内緑色に塗装された方はお役御免になったのか
かなり前からEF60501と共に解体場に置かれていて、すぐ隣で103や115が
グチャグチャと喰われて逝く様を明日は我が身かと眺めて居る様です;_;
720:2001/04/12(木) 23:24
EF60501は解体されないでしょう
多分
721名無しでGO!:2001/04/12(木) 23:27
>>715
おおっ!元東急の6200が残っているのか。
営業時間等の情報きぼん。
722名無しでGO!:2001/04/12(木) 23:30
>>718
四国色もいるらしいね
723名無しでGO!:2001/04/12(木) 23:42
>>715
土浦市田中で倉庫になっているやつがそうか?
724名無しでGO!:2001/04/13(金) 00:06
>>723
田中ってどこだかは分からんが、6201はR6沿いの会社に今も健在。
6302は薬局にまだあるようなことをどっかの東急のHPで見た。
でも処分したいと書いてあった。
問題はジョイフルの6202だな。

ところで弘南は除いて、6004Fなど殆ど茨城に集中してるな。
6004Fが早期に解体されたのは悔やまれる。
A編成はどうしたのだろうか?
725名無しでGO!:2001/04/13(金) 00:13
>>724
>ところで弘南は除いて、6004Fなど殆ど茨城に集中してるな。

日立の通勤車になった関係かな?

726名無しでGO!:2001/04/13(金) 00:42
>>725

そう。 改造車は実験に。非改造車はモーターカーの客車。

HP探したけど見当たらないな。
確か火曜が定休日だったような。酒盛り場なので夜は大丈夫。
しかし、隣に大型スーパーのアピタとマツキヨができて、夜も明るい。
昔みたいに暗闇の中だったのが良かったのに。
727名無しでGO!:2001/04/13(金) 03:04
>>715
6301って石毛のイージーライダーズ(?)のことですかあ?
728名無しでGO!:2001/04/13(金) 06:58
>>727

そう、石下。

でも全盛期より少し寂れたかなぁと思った。
いつもココに来ると、必ずコーヒーをオーダーする。
だってお変わり自由なんだもん。(←せこっ

最近奥さんがカウンターで店番してるよな。
729名無しでGO!:2001/04/13(金) 10:07
>>722
それは初耳だ。詳細きぼん
確か水島臨海では一度一般色になってから、
自社塗装に塗り替えられたそうだが。
730名無しでGO!:2001/04/13(金) 19:03
>>728
わっ。コーヒーおかわり自由だったのかっ。
言ってくれなきゃわかんないぞっ。

なんか内輪で工事をやって店にしたらしいが、けっこう気合が
はいった工事をなさったようであった。中湊のケハ601もそうだが、
ステンって持ちが良くて、あんまし崩壊を心配しないでいられる
のが嬉しい。
731722:2001/04/13(金) 19:06
>>729
営業運転に就いた車両は、仰る通り「国鉄一般色→自社色」ですが
部品取り用になった車両では四国色が残っているそうです。
732誤打ちでGO!:2001/04/13(金) 19:36
>>720
719です;_;/
ずっと心配な処に置かれているので、気になるんですよねぇ。
DD16の手前に一時居た『ソ』は解体されちゃいましたから・・・。
ここでごめんなさい!訂正します。大宮に居るEF60は510です!
ちゃんと見直さずに書き込んでしまったので打ち間違いに
気付きませんでした。今頃気付いて大鬱!!
(501は横川の碓氷峠鉄道文化むらに居るカマでした。)
733名無しでGO!:2001/04/15(日) 17:37
勉強になるスレにつきage
734名無しでGO!:2001/04/15(日) 20:38
優良スレ上げ。下がっていくのが早いな
735名乗る程でもない...:2001/04/15(日) 20:42
そういえば日立製作所って電車一両試作してなかった?
ED500の少し前だと思う。残ってますか?

クハにして地方に叩き売ればいいのにと思うのだが
車両メーカーとしては箱が一つあれば何かと役に立つのかな。
736名無しでGO!:2001/04/16(月) 03:20
>>735
電車の試作ですか。えと、「走ルンです」みたいなやつなら、去年はまだ
試作車残ってたので工場に潜入して写真とってきました。HX-1だな
もちろんED500もおさえてきたし、リニア地下鉄の試作車も撮ってきた。
ED15は基本中の基本(けっこう日立は謎の車輛を保有しておいでだ)。
737名無しでGO!:2001/04/16(月) 08:35
あやしい車両情報きぼん。
でもこのスレッド、本当にためになるな。

738名無しでGO!:2001/04/16(月) 12:38
新舞子の名鉄5000は
どーなったんだ?
海岸のそばだから塩害でどえらいことになってると思われ。
10年前一度見たときでも、もうヤバかった。
739名無しでGO!:2001/04/16(月) 14:30
>>488
EF64 1は廃車同然の放置プレイ。
そういや長岡にはEF641029が放置プレイ中と聞くが詳細きぼ〜ん
740名無しでGO!:2001/04/16(月) 15:14
>>738
5年くらい前に行ったときはもうなかったと思う。
741EF65 1099:2001/04/16(月) 17:33
JR貨物高崎機関区のEF63 14とその周辺も凄い物があるな。。
まだあるのかな?64-1029だけど、庫内保管のため状態良好らしい

です。1000番台ってかっこいいよね。まだ、あぼーんしちゃダメだぞ。
742色々:2001/04/16(月) 17:52
営業外回りエリアなんで…

丸の内線ネタ
レスあったけど、茂原街道の茂原方に走って市原超えたあたりかな。
最近見ないけどあぼーんかな。
ついでに市原市で言えば上総牛久の583系改のレストラン。
まだやってるのかな?

あと、10年前位に東千葉駅、椿森陸橋近く空き地に
20系がやたら運び込まれていた。今はもう無いけど
どうしたのかな?

君津の公園
う〜んあのSLはもう遊具の状態だね。

水上EF15
レスの様子だと確実に痛んでるな〜。
俺がスキー帰りに訪れた5年前位は結構綺麗だったよ。
砂箱の砂も健在だった。

埼玉県妻沼公民館の旧熊谷線
庁舎建替えで展示場所変わったのかな?
見ないな〜。熊谷線と言えば、
もう一両は船橋の塾経営者が購入したんだけど
塗装までし直してその後どうなったんだろうか?

R17沿いで群馬〜埼玉の県境の貨物引込み線にEF65が数両
休車状態だったが大宮へ回送されてしまったんだろうか?
ナンバーも手書きだったしな。
743739:2001/04/16(月) 17:54
>>741
なるほど。庫内保管ですか。
もしかしてそのうちに6436〜39を置き換えたり??
ところでEF6314って事故廃車だっけ?
744名無しでGO!:2001/04/16(月) 18:02
川口の荒川沿いのサシ581(大ムコ)は?
745名無しでGO!:2001/04/16(月) 18:12
>>742
妻沼のやつは今は建物の中にある。
東船橋の方はとっくの昔にあぼーん
746名無しでGO!:2001/04/16(月) 19:27
>>743
14は余剰廃車
747我楽多太郎:2001/04/16(月) 19:35
妻沼のキハ2000系は、屋内保存されているんですか! 熊谷線はよく、撮影に
行ったな。キハ2000系は3両のみだったけど、東船橋の寮機は哀れ・・・。
748名無しでGO!:2001/04/16(月) 22:49
>>747
こないだまで表にあったけど、なんか屋内に移動したとの噂。移動後はまだ
見にいってません。

なお、ほぼ同型車が鹿島で2輌現役(出身は加越能)。
749名無しでGO!:2001/04/16(月) 23:24
ずっとROMしてたんですが、舞鶴付近の方に質問。
昭和40年代?に廃止された、「中舞鶴駅」の付近の
公園に、屋根付きで保存されていた、C58 113
ってまだ健在でしょうか。
http://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/hozonki.htm
ここには出てないんだよなぁ
750742:2001/04/16(月) 23:36
>745、747
レスどうも。
では船橋への譲渡分は既に解体済みなんでしょうか?
私は熊谷線営業当時訪れてはいないけど
廃線ルポ読みながら路線跡を追ってみた所、あちこちに面影はありました。
751名無しでGO!:2001/04/17(火) 13:33
保存車といえば、流山電鉄のキハ3だったっけ。末期はエンジン下ろして
客車になっていたが、保存車の看板が「キハ」かなんかになっていて、
思わず床下に潜ってしまった。でもやっぱエンジンはついてなかった。
隣にあるD51は、識者によると落成1号の実質トップナンバー機だそうだ。
752名無しでGO!:2001/04/17(火) 13:39
>>751
キハ3は、運動公園に持ってくる前は
たしか流山駅で倉庫になっていたやつだと思う。

いずれにしても貴重な戦前製私鉄気動車だね。
753名無しでGO!:2001/04/17(火) 14:16
>>752
それそれ。流山駅倉庫時代も見てたりする。
あの頃は森ブタも現存してたんだよな。
754名無しでGO!:2001/04/17(火) 22:02
>>742

EF65が腐っていたのって秩父鉄道への貨物線?
755EF65 1099:2001/04/18(水) 01:11
>>754
なんだっけ?高崎線のどこだかの貨物ターミナルの端っこに
いくつか放置されていたような気がする。さっき雑誌をあさったんだけど

見つけられなかったです。
756名無しでGO!:2001/04/18(水) 01:11
倉賀野
757EF65 1099:2001/04/18(水) 01:13
そうそう倉賀野だよ。まだあんのかな?あんな場所じゃ盗り鉄
の餌食になりそうだが。。。
758名無しでGO!:2001/04/18(水) 06:22
>>757
もうないよ。
759742:2001/04/18(水) 12:28
そうそう倉賀野。
てことは元高二だろうか。

結局大宮へいったんだろうな…
短命だったねえ。
760名無しでGO!:2001/04/19(木) 04:08
放置ってんじゃないけど、茨交那珂湊には陸軍台車がぞろぞろ。
761名無しでGO!:2001/04/19(木) 23:51
秩父鉄道の終点の三峰口だっけ、の車輛保存公園は、
たいしたもんはないんだけど貨車をちゃんと保存してあるのが
高く評価できる。
762名無しでGO!:2001/04/20(金) 00:17
北恵那鉄道の残骸が
未だに下付知に残ってるらしい。
763名無しでGO!:2001/04/20(金) 23:15
仙北鉄道の残骸が、終点の登米駅跡(現在はバスターミナル)にある。
駅舎も一部取り壊されているようだが、現存・現役(ただし訪問したの
は1997年頃と思われ)。
そこに短い線路と動輪と腕木式信号機がモニュメントみたいになってい
るんだが、謎なのが、あそこは3軸の機関車しかなかったように思うん
だが、置かれている動輪が2軸だってことだ。
まあなんか事情があって1軸はどっかよそにいってるんだろうけど。
764名無しでGO!:2001/04/21(土) 17:40
結局 EF66901 って解体されちゃったんだね。
今月号のRFの記事見てガッカリした・・・
765名無しでGO!:2001/04/21(土) 18:04
>>764
今日見て、ほんとにガッカリした。
また、好きな機関車が解体・・・・・。

これは解体してはいけない機関車だろうよ。
766名無しでGO!:2001/04/21(土) 22:04
>>765
激しく同意!!
本来ならEF901に復元の上、博物館で展示するくらい価値のあるカマだったのに。
日本初の高速用貨物機関車として技術的価値は高かったはず。
767631:2001/04/21(土) 22:29
768765:2001/04/21(土) 22:46
>>766
全くだ。
個人的に、史上2番目くらいに好きなカマだったのに・・・・。
広島に長いこと置かれてたから、保存してくれるものだとばかり思って
なにも保存活動しなかったのが悔やまれる。

手許に去年、稲沢で買った901廃車の生写真が有るけど、
これが遺影か・・・・・・はぁぁ。
769名無しでGO!:2001/04/21(土) 23:01
>>768
弁天町の交通科学博物館に保存するとか、広島工場内に保存するとか、
何か方法は無かったのかな。
EF5866の件といい、吹田機関区に留置されていた機関車(EF61201、
EF7070、etc)の件といい、どうも西日本の保留車両は簡単に解体
される傾向があるように思う。
770名無しでGO!:2001/04/22(日) 09:51
age
771名無しでGO!:2001/04/22(日) 10:43
EF66−901は保存前提に保管することも検討されましたが、ヲタが広島車管に電話したり、敷地内に乱入するトラブルが発生したため、上層部が解体の決定を下しました。
772名無しでGO!:2001/04/22(日) 11:16
>>771
 そういった理由は十分に考えられますな。
 保存車が会社・個人の敷地内にある場合は特に慎重に事を運ばないといけないって
 ことですな。
 そんな訳で最近はレストラン系保存車めぐりをする度に外食な毎日(ちょっと違うか)
773名無しでGO!:2001/04/22(日) 11:58
>>771ってネタちゃうの?EF58-66と同じ
ストーリーやんけ(藁
・・・と、安易に切り捨てられない現状が
いとかなし。

>>772
レストラン系保存車といえば、
名鉄スレにこんな記事が!
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=981871862&st=658&to=658&nofirst=true
774名無しでGO!:2001/04/22(日) 12:23
>>773
このスレの>>150の事だな。
その後、>>298の発言が原因で松任の EF701の立場が危うくなったと記憶している。
775名無しでGO!:2001/04/23(月) 00:26
松任のEF701は解体されたのか?
776名無しでGO♪:2001/04/24(火) 01:22
佐貫の客車改造食堂、こないだいったらやってなかった。たまたま
休みだっただけならばいいんですが。
777名無しでGO!:2001/04/24(火) 03:34
元ミッドナイトのキハ27、新潟へ行ったらしいけど、
どこかで保存?解体?使用?
どなたか情報お願いします。
778名無しでGO!:2001/04/24(火) 05:19
今度から残す価値ある車両は、全て横川に持っていこう
779名無しでGO!:2001/04/24(火) 16:45
>>778
もうちょっと便利なとこがいいなあ。有明あたりに土地余ってない?
780名無しでGO!:2001/04/24(火) 18:39
>>779
若洲なら山ほど余ってるよ。>土地
あ、そうだ。有楽町線新木場検車区への引込み線を
延伸すればアクセスも・・・東京ヘリポートが邪魔だな。
781名無しでGO!:2001/04/24(火) 18:43
東鷲宮はどうよ?
土地がたくさんあるし、駅から近い。(徒歩0分)
782七誌:2001/04/24(火) 20:18
なんでEF641029て休車なワケ?情報きぼーん
783485:2001/04/24(火) 20:19
≫776
あれはもうやってないんじゃないかな
784名無しでGO!:2001/04/24(火) 20:22
>>777
今日、奥飛騨温泉口まで甲種輸送されました。
高山のホテルが買い取り、動かせる状態でカラオケ室にする?ようです。
#既に改造され、真っ青な色だそうです。
785777:2001/04/24(火) 20:39
>>784
情報ありがとうございます。
高山ですか、意外な場所ですね。しかもカラオケ。
一度行ってみたいです。
で、2両共そこにあるのですか?
786名無しでGO!:2001/04/24(火) 22:38
JR小海線、中込駅から西へ数km、旧中込学校横の公園にある
まっクロな超旧型のディーゼルカー?なんなんでしょうか??
787名無しでGO!:2001/04/24(火) 22:44
>>786
佐久鉄道キホハ二56か?
国鉄買収→三岐と渡り歩き、最後は別府鉄道のキハ3となって、
別府鉄道廃止後、原型に復元のうえ里帰りして保存されたそうだが・・・。

まさか放置プレイにされちゃってるの?
788名無しでGO!:2001/04/24(火) 22:51
786>佐久鉄道のキホハニ56
789名無しでGO♪:2001/04/25(水) 02:15
>>783
あ、情報ども。
もうやってないんですかあ。結局一度しか行かなかったなあ。もちっと
行っておけばよかった。
なおそういうわけで佐貫でメシ食えなかったので竜ヶ崎の駅前つうか、
駅出てすぐのファーストフード店みたいなやつでスパゲティ食ったのだ
が、えーと、あそこはやめといたほうがいいです(=^_^;=)。
790名無しでGO!:2001/04/25(水) 18:08
今では地下鉄博物館で展示されている1001号車も、
交通博物館では片隅に追いやられていて冷遇されている
感じがあった。
791七誌:2001/04/25(水) 18:38
まじで64-1029の休車なワケきぼーん
792名無しでGO!:2001/04/25(水) 21:07
791>
そのEF64休車ネタはスレ違いではないか?

京王堀之内駅前の営団はいつの間に撤去されたんだ?
793名無しでGO!:2001/04/25(水) 21:49
>>792
京王堀之内駅前にあった営団652号車は 平成12年12月初旬に
八王子市こども科学館に移設されましたよ。元々正式な場所に移設
する予定の仮設置だったそうですが、最初計画されていた場所とは
異なる処に安住の地(?)を得た様です。
794名無しでGO!:2001/04/25(水) 22:53
165系なのはな情報希望です。
以前、このスレでお寺にあるとの書き込みがありましたが、
何処ですか?

795名無しでGO!:2001/04/25(水) 23:13
>>785
現在、DC65大応援団に写真あり。
急げ!
796名無しでGO!:2001/04/25(水) 23:46
>>794
そういやあ、そんな話があったな。
個人で買ったとかって。やっぱ千葉県内なんだろうか?
797名無しのエリー:2001/04/25(水) 23:56
故なのはなのプレートが売られていたが
どうなったものか
798名無しでGO!:2001/04/25(水) 23:58
ここのスレは優良情報ばかりですね。
なので、age。
799名無しでGO!:2001/04/26(木) 00:10
>>787
模型作るんで巻尺当てようと逝ってみたらフェンスの中で近づけず。
しゃーないから帰りに所詮に寄って日射の車輛氏買って帰った。
状態は心配するほどではないけど色くらいは塗り直してほしい。
あと、窓の金網も外してほしいもんだ。
800800げっちゅー:2001/04/26(木) 00:11
げっちゅー げっちゅーげっちゅげっちゅー コミパコム らぶ みー
げっちゅー げっちゅーげっちゅげっちゅー コミパコム らぶいんにゅ

「いらっしゃいませ、コミパコムへようこそ!」
「スタッフのみなみんともうします、これからもよろしくお願いしまーす」

ステキな即売会のスタッフにゃの
責任重大 だから だからね
がんばらなくっちゃ、毎日が
初めての事でどきどきにゃの
いざとなれば失敗も心配も魔法で何とかしちゃうの
ひ・み・つ
いつもの服に着替えて あはん まじかる お・しゃ・ぶ・り
今は分からにゃいよ でもいつかきっと
恋も夢も いつか必ず 叶えようよ
きっと きっと 愛を込めて コミパコム

げっちゅー げっちゅーげっちゅげっちゅー コミパコム らぶ みー
げっちゅー げっちゅーげっちゅげっちゅー コミパコム らぶいんにゅ
801cat_with_musicalnote♪:2001/04/27(金) 00:53
>>799
花巻電鉄の保存車見に逝ったときも、金網に直面して萎えた。でもまあ、
金網くらいはっとかんと何されっかわかんないしなぁ。
802名無しでGO!:2001/04/27(金) 22:12
大町温泉にある林鉄萌え〜
803名無しでGO!:2001/04/27(金) 22:26
>>794,>>796
千葉市内にあるという話を聞いたことがありますが・・・
804名無しでGO!:2001/04/27(金) 22:39
http://www.top.or.jp/~break58/2-7.htm
はどうしてなの?レスきぼーん。
805名無しでGO!:2001/04/27(金) 22:46
>>804
単なる部品取り。
以前指摘したのだが、訂正してもらえないみたいだな(w
806名無しでGO!:2001/04/27(金) 22:50
>>805
サンクス。しっかし本当に悪質なヲタは許せないな。
807名無しでGO!:2001/04/27(金) 22:52
>>806
悪質って、盗り鉄じゃないよ。
現役のレールバスに部品を提供しているだけ。
ツバメと銅像?の話みたいなもんだ。
808名無しでGO!:2001/04/28(土) 00:40
きょう、東急6301のロングライダースで飯食った。

メニューからサンドイッチが消えてた。

5日バーベキュー、12日はライブがあるらしい。
809名無しでGO!:2001/04/28(土) 00:51
>>807
共食い整備か・・
イラン空軍のF14みたいだな(藁
810名無しでGO!:2001/04/28(土) 00:58
がいしゅつかもしれんが、昨日「あずさ」に乗っていたら、
竜王か塩崎の進行左側(上り列車)に三枝医院があって、
そこに色は緑?っぽかったが、小田急2200のような
車体を一瞬見たような気がしたんだが・・・

情報あればきぼん。
811名無しでGO!:2001/04/28(土) 02:08
>>810
漏れも気になって居たよ・・・
トワイライトエクスプレスみたいな色しているね・・・

もしや、昔富士急が無料譲渡した車両かな?
812名無しでGO!:2001/04/28(土) 03:38
>>811
ピンポ〜ン
富士急の元5700系です。
しかもあの車両は富士急ではたった2両しかいなかった、
正面2枚窓の2200系のなれの果て
813cat_with_musicalnote♪:2001/04/29(日) 03:42
竜ヶ崎鉄道5号蒸気機関車。
なんでか知らないけどトミーが買って工場内に保管。しかしその工場が閉
鎖だか縮小だかになって置き場所に困り、近所だったらしい東武鉄道宇都
宮線の「おもちゃのまち」駅前に置き去り(なのか?(=^_^;=))。
わりといい状態で保存されてはいるのだけど、説明書きがすんげー苦労し
ていて笑える。
814名無しでGO!:2001/04/29(日) 18:56
810、811ではないが、長年引っかかっていた疑問が>>812で解決。
感謝age
815810:2001/04/29(日) 20:26
>>812
情報ありがとうゴザイマス。今度見に行きたいです。
816名無しでGO!:2001/04/30(月) 22:31
富士急といえば、中央東線の廃線跡に3100系が保存されていると聞いたがマジか???
817799:2001/05/01(火) 00:18
>>813
いったいどんな説明になっているのかすげー気になるのですが・・・・。
(元々、宇都宮石材軌道のカマだったから縁もユカリも大有りなのですが)
818名無しでGO!:2001/05/01(火) 00:28
>>816
富士見(だったかな?)入線直前の進行方向右後ろの廃線跡に前面だけ見えるよ。
真っ白だったので、一瞬何者かわからなかった(藁

塩尻の専用線DL、一体何年放置プレイしているんだ?周囲は更地なのに。
819811:2001/05/01(火) 00:34
>>812
情報ありがとう御座いました。

>>818
え、と言う事はあの旧線のトンネル付近に存在するの?
あの、富士見駅〜立場川橋梁の間に?
820名無しでGO!:2001/05/01(火) 00:35
>>818
信濃境付近じゃなかった?
上り線に乗ってトンネルに入る直前の右側に見えるはず。
森の中に白塗りの湘南型前面が見えるよ(w
821818:2001/05/01(火) 00:42
>>819,820
スマソ。やっぱり間違えてた。820の信濃境に相違ないっす。
別スレにあった松電5000両運車はどうなったかな?
822名無しでGO!:2001/05/01(火) 00:52
>>813
工場で一緒に保存されてた鉾田線4号機(旧省1412)はどうなったんだろう?
823799:2001/05/01(火) 00:56
>>812
そのまま工場内にて保存中。
製品化きぼーん。
824名無しでGO!:2001/05/01(火) 00:57
撤堂総研の保管車両萌え〜♪

仕事で行ったらクモニ83+クモヤ497がクハ103引っ張っていた(マジ
あそこにはDD167とかDD51849、ED778とかいた。
825抵抗Mω:2001/05/01(火) 00:58
かの有名な東武8000系低運転台車
http://musekinin.hypermart.net/files/img20010430041752.jpg
826cat_with_musicalnote♪:2001/05/01(火) 01:07
>>817
スマソ。写真はあるんだども、時間が悪くてかなり読むのに苦労するような
写真になっちゃったのね。またこんど撮ってくるわ。
で、ざっと言うと「トミーさまのご好意によりうんぬん」みたいな内容が上
半分、下半分に経歴、みたいなやつ。
827819:2001/05/01(火) 01:15
>>820
信濃境のどの変に成るのでしょうか?
小淵沢寄り?それとも富士見寄り?
GWにその辺に行くので良かったら教えて下さい。

>>821
未だ、5005−06Fは新村車庫内に、
両運の5007−09Fは解体線に放置プレー中です。
828820:2001/05/01(火) 01:53
>>827=819

ええと信濃境の富士見寄りだったはずです。(間違ってたらスマソ。)
駅から近かった記憶が・・・。
確か出来た当時は「キャンプ場入口」っていう立て看板があった。

地形図に場所を記したものを持っていたのだが結局見つからなかった・・・。
鬱打士能・・・・。
829JNR:2001/05/01(火) 01:59
吉松駅に保存されているC55
830名無しでGO!:2001/05/01(火) 02:02
レスサンクスです!!
早速探してみますね!!
・・・でも車両に近づけるのだろうか(w
831名無しでGO!:2001/05/01(火) 07:21
既出だが、元小田急の富士急が一宮町の温室らしき建物に保存されている。
832名無しでGO!:2001/05/01(火) 08:06
備前市の某浄水場に小坂ー片鉄キハ801放置プレイ。
吉井町R484沿いの某ドライブイン横の片鉄キハ311同じく放置プレイ。
英田町F1ステーションの夕張ー水臨ー岡山臨海キハ7002−7003、休業中で放置プレイ。
岡山市の新幹線某有名撮影地近くのサシ581X2やはり放置プレイ。(但し、売却交渉中)
そこから、岡山方面にしばらくいくと旧客放置プレイ中。(JR瀬戸ー上道からも見えます)
833名無しでGO!:2001/05/01(火) 09:10
>>832
おさふね温泉ガーデンの下津井電鉄は健在?
834名無しでGO!:2001/05/01(火) 09:54
館林の東武1800、野ざらし、って感じで見るに耐えん。
835名無しでGO!:2001/05/01(火) 10:08
>>825
なにが言いてーんだ?
836cat_with_musicalnote♪:2001/05/01(火) 10:43
>>834
通勤車化改造の第一編成が出場。残りもそうなるのかっ。以下次号。
837名無しでGO!:2001/05/01(火) 19:58 ID:sGsWX9j.
age
838名無しでGO!:2001/05/01(火) 23:01 ID:GKRbHTbw
下津井と言えば、下津井駅構内の保存車両を処分するって話があるらしいぞ。
839名無しでGO!:2001/05/01(火) 23:24 ID:rv3EuULc
>>830
この間上りのあずさでその廃車体見たよ。∧は確かカラマツ林だったような・・。
あと、トンネルは1つだったかどうかは覚えてないです。駅から----の感じで
細いが道がつながっている感じだった。とにかく、カラマツ林のなかに白っぽい
湘南タイプの車体があったから、強烈な残像として脳裏に焼き付いている。
∧∧∧
∧∧ ‡←こんな感じd(^-^)ネ!
----------------------
| ∧∧
---信濃境駅-----)---(----------------->至る富士見駅
840839:2001/05/01(火) 23:31 ID:rv3EuULc
スマソ・・。ずれてる。もっとみぎデス。
841830:2001/05/02(水) 00:03 ID:UTpJ4Tr6
と、言う事は上り列車の進行方向右側に有ると言う事ですね♪
サンクスです・・・益々興味津々!!
842839:2001/05/02(水) 00:12 ID:3Js0p1LM
>>841
そのとおりです。上り列車の進行右斜め側を注意していると、カラマツ林?
があってけっこういい雰囲気の中、あの正面2枚窓がこちらを向いている
姿が見られると思います。だだ、あっいいな・・と思ったときにはトンネル
ですから、富士見を出たら、注視していてください。
843839:2001/05/02(水) 00:16 ID:3Js0p1LM
あっ、たびたびでスマソですが、トンネルに入る少し手前です。
839が、ずれすぎてしまって・・・。
844830:2001/05/02(水) 00:32 ID:UTpJ4Tr6
おやさしいですね(*^^*)
では、もし遭遇しましたらこのスレでご報告を・・・
845名無しでGO!:2001/05/02(水) 00:50 ID:8qQHPL8Q
このスレのかなり前半ででてきた岡山のDE50
なんと・・・塗装しなおされていた!(本当)
846名無しでGO!:2001/05/02(水) 00:52 ID:wYixMxOw
>>845
走れるかなぁ??
847名無しでGO!:2001/05/02(水) 00:58 ID:8qQHPL8Q
>>846
走行可能状態に整備されているかどうかは分からんが
4月のアタマに見にいった時点では、現役車なみに
塗装されてました。
848ななし:2001/05/02(水) 01:11 ID:t9VZjEjk
そういえば小学生の頃に富士の別荘地の中にチョコレート色した
元江ノ電車両があったのですが詳細知っている方教えて!
849名無しでGO!:2001/05/02(水) 01:18 ID:???
何故EF64−1にはしてくれないの!!
850cat_with_musicalnote♪:2001/05/02(水) 03:26 ID:jymEmdw.
>>838
まじ? 詳細きぼーん。
851名無しでGO!:2001/05/02(水) 20:45 ID:RjtUOyQU
>>848

茶色の江ノ電といえば山梨交通に里帰りしたやついなかったけ?
多分848の言っているのとは別の車体だと思うけど。
852名無しでGO!:2001/05/02(水) 21:56 ID:Q27vt.uo
本日、石下のイージーライダーズに行き、デハ6301と12年ぶり?の対面をはたした。

昼間だったため、車内には入れなかったが、あのあずき色のシートは健在。
カウンター席とカーペットの色まで同系色にそろえてあって、感激したぞ。
「九品仏ではこの扉は開きません・東京急行電鉄」の札まで残っていた。

今度は営業中に行って、車内もじっくりと見たいなあ。

727,728,808さん
853名無しでGO!:2001/05/02(水) 21:58 ID:Q27vt.uo
↑とぎれてしまった。スマソ。
727,728,808さん、情報ありがとう。
854名無しでGO!:2001/05/03(木) 00:35 ID:Ge9.dgTM
>>848 >>851

848が目撃したのは、山梨県に保存されている元・江ノ電800型の片割れに
間違いないと思います。
確か、個人が引き取って富士の裾野の別荘地に運び込んで居間として使っていた
はずです。848が目撃した車体は茶色とクリーム色のツートンではありません
でしたか?

そういえば大昔、テレビで紹介されたことがあったような・・・
855サムソン・フォード:2001/05/03(木) 02:23 ID:xRruY35.
この前(西鹿児島方面から)熊本に行く途中、
川尻駅に「しらぬい」が放置されていました。
856名無しでGO!:2001/05/04(金) 00:06 ID:???
そういえばサザンクロスってまだ門司港に放置してあるの?
857名無しでGO!:2001/05/04(金) 00:11 ID:???
そういや昔の「長沢新町駅」跡地の近くに保存されていたなぁ、江ノ電の801号。
装備は江ノ電時代のままでチョコレート一色だった。
かれこれ3年前の話だけどね。

あそこらへんはもう鉄道が無いのにED16が保存してあったりと謎が多い(藁
858名無しでGO!:2001/05/04(金) 02:37 ID:???
Age
859名無しでGO!:2001/05/04(金) 03:24 ID:dZS508qE
>>857
山梨のED16ってまだ健在なの?
確か一番最初に廃車になった15号機だっけ?
860名乗る程でもない...:2001/05/04(金) 03:39 ID:ou1GlrfA
おお、このスレまだ生きていたか。900になったら2に移行だね。

岡山県の相生公園近隣の2ch鉄板住人よ!
中華人民共和国鉄道部大同機関車工場謹製の「前進型」あともう一両、
計2両の中国蒸気が悲惨な状態で放置されているとの噂は本当か?
なんでも横浜博で日本のSLマニアが買うだろうと安直な見込みで
新造機を片道分の輸送費だけ予算つけて送り出したなれのハテとか。
博覧会会場で数十メートルの線路を往復しただけで現役生活終了という
世界でもおそらく稀に見る悲惨な蒸気機関車だ。
かろうじて岡山県内に安住の地を見いだしたのか?やはり地元に縁も
ゆかりも無い機関車では管理の手も緩むというもの。

どうなのだ?状況は悲惨なのか?それとも早く長すぎる余生を幸せに
過ごしているのであろうか?
861名無しでGO!:2001/05/04(金) 04:19 ID:dZS508qE
>>854
>>857
旧江ノ電800型の話、下記のHPに詳細が記述されていましたよ。

http://members.nbci.com/nakagome/haisha/enoden/chokoden.htm
862名無しでGO!:2001/05/04(金) 05:59 ID:5WyjrxO2
860>
相生のSLはそこまで酷い状態でもない。
で、兵庫県なんだが・・・
863名無しでGO!:2001/05/04(金) 17:53 ID:???
保存機関車一覧
ttp://www.asahi-net.or.jp/~PI5K-UN/hozon.htm
ためになるよ。
864名無しでGO!:2001/05/05(土) 19:30 ID:5dUfaED2
>>860

その頃バブル真っ最中だったからねえ。
何も新品買う必要性全く無い物を。

横浜博もつまらんかったしなあ。
(すれ違いスマソ)
865名無しでGO!:2001/05/05(土) 20:38 ID:???
866名無しでGO!:2001/05/05(土) 20:42 ID:U3lWJP0g
>>865
高い!!
867名無しでGO!:2001/05/05(土) 20:49 ID:???
>>865
除雪車27万なら安いかも津軽鉄道あたり買ったらどうか?
868名無しでGO!:2001/05/05(土) 20:54 ID:???
これはがいしゅつか?
利府駅に放置プレイのEL群。
869名無しさん@眠い人:2001/05/05(土) 21:20 ID:bLLnFqK6
島原に行ったけど、深江駅と瀬野深江駅の間の橋梁のたもとに、D37形ディーゼル機関車
が保存展示されていた。
結構状態は綺麗。
でも、どうやってあそこに行くのだろう。
870名無しでGO!:2001/05/05(土) 22:52 ID:???
>>865
スハフ44とスユニ50だって・・。たしかにスハフ44は稀少だけどね。
871名無しでGO!:2001/05/05(土) 23:16 ID:???
>>865

キ750って貴重じゃないのかな?

これってキロマキ編成に使う除雪車だっけ。
872ななし:2001/05/05(土) 23:18 ID:YNQPG3QA
>>851
>>854
>>861
間違えなく江ノ電802の方です。ありがとうございます。
ただ見たときはチョコ色だったと思います。
時期的には徳光のTVと同じ頃のハズなのですが…
873名乗る程でもない・・・:2001/05/05(土) 23:28 ID:6J1dINKw
>>862
スマソ。
>>864
その横浜博ではなく、バブル以前のSLブーム末期のことらしい。
日本でのSLブームを誇大に中国当局に伝えてけしかけた馬鹿者
がいたと言われているが。
まあ、「工業製品の輸出」に失敗したことだけは確かでしょう。
874830:2001/05/05(土) 23:29 ID:???
>>830です。
昨日、信濃境にある元富士急3100形を見て参りました。
当初信濃境〜富士見間と勘違いし、車で何往復もし、半ば諦めかけていた所、
地元の方が教えて下さいました。
放置場所は信濃境〜小淵沢間の最初のトンネルに入る手前の旧線で、
林の中にぽつんと放置されていました。
現在はキャンプ場の備品置場?に使用されている様子で、
同車の中に出入りが出来るように成っていました。
塗装は白をベースとした妻面にスカイブルーを配した塗り分けに成っており、
状態は良い方だと思います。。。

ご教授頂いた>>839さん初め皆様・・・有難う御座いました。m(__)m
875名無しでGO!:2001/05/05(土) 23:35 ID:???
>>871
キ750は「広幅式」もしくは「ジョルダン式」と呼ばれる除雪車で、
操車場構内とかの除雪を主として使われたタイプだったと記憶。
キマロキに使ったのとは違うね。
876名無しでGO!:2001/05/05(土) 23:40 ID:???
>>871
《ジョルダン》

ラッセル車と同じく雪をかき分ける雪カキ車だがこちらは広幅除雪車といわれ
ヤードなどの構内の除雪に用いられる。元をただせばアメリカのバラストを
ならすための車両だった。代表的な形式は“キ700”で左右どちらにも投雪でき
最大除雪幅も5.5mあるが前頭が直立しているため速度は出せない。モーターカー
などに後進をゆずり現在は消滅した。
     参考までに・・・↓
http://sapporo.cool.ne.jp/tourers/mikasa2000/images/dscf0074.jpg
877839:2001/05/05(土) 23:46 ID:by3Tl.m2
>>874
あっ、区間が間違ってましたか・・ごめんなさい。記憶違いだったんですね(^^;)
でも、直接見ることができて、よかったですね。自分のことのようにうれしいデス。

でも、本当にお疲れさまでした。
878830:2001/05/06(日) 02:22 ID:???
>>877
お疲れ様でした。
只、写真が撮れなかったのが残念・・・(露出不足で)
879cat_with_musicalnote♪:2001/05/07(月) 01:58 ID:Xj2eTpjk
日立電鉄の旧車があぼーんされて久しいですが、なんかあちこちに
幽霊がいるらしい(足がないやつ、ね)。
こないだ東海村に臨界事故の痕跡を見物にいったついでにうろうろ
していたら、うち1台に遭遇。カーテン屋さんかなんかで使われて
ました。
880名無しでGO!:2001/05/07(月) 02:59 ID:PsTz1sFQ
>>845-847
保存前提の整備だと嬉しいですね。
それにひきかえ広島のEF66901は・・・
本当に悲しい!!!!
881名無しでGO!:2001/05/07(月) 08:50 ID:???
江ノ電で思い出したけど、元江ノ電の302−352って何処に行ったか、ご存知の方いますか?
882名無しでGO!:2001/05/07(月) 15:37 ID:???
ところで、20系客車のファンは多いですか?
少なかったら保存情報言うけど・・・
883名無しでGO!:2001/05/07(月) 20:25 ID:???
>>881
解体されたんじゃなかったっけ?
884名無しでGO!:2001/05/07(月) 20:30 ID:???
>>881
山梨県のキャンプ場だったと思う。
885名無しでGO!:2001/05/07(月) 20:33 ID:???
>>884
あれま、民間に払い下げられていたのね。
誰か現車の状態を知ってる人いませんか?
886名無しでGO!:2001/05/07(月) 21:49 ID:???
>>881
>>884
>>885

同車が引退した翌年に、江ノ島駅あたりにこのキャンプ場の広告が貼ってあったのを覚えてる。
ただこのキャンプ場がどこにあるのか覚えていないんだよなぁ・・・。欝だ・・・。
広告も同車のイラストつきだったんだけど・・・。
887名無しでGO!:2001/05/08(火) 06:49 ID:???
>>886
そのままの状態では保存されていないんだろうね。
エゲつない塗装にされていたらショックだなあ。。。
888882:2001/05/08(火) 16:30 ID:???
99年夏の高校野球へ出場した○生○高校の敷地内に
20系ナハネフ?が保存されています。
宿泊に使用されているようで しかも自作ヘッドマーク付
車番は無しで状態は悪かった 側サボに長崎|新大阪の行き先入り
消6、厨3は学校見学や願書もらいにまたは受付に行くときについでに見るとよいぞ。
撮影条件は悪いし敷地に勝手にはいるなよ!
最寄り駅は阪急曽根で逝き方は忘れた
889翡翠:2001/05/08(火) 16:47 ID:lpfZB7dk
>>881
>>884-887
それってもしかしたらここかな
http://www.f5.dion.ne.jp/~turkey77/
右側の「ターキーズハウスについて」をクリックすると
300系の写真が見られるよ。小さいんではっきりわからないけど
車体番号は352のようにも見える。
890名無しでGO:2001/05/08(火) 16:54 ID:wNV8/j8g
ワフ29500は東浦、ワム180000ダルマは美浜町いる。愛知県
891(・∀・):2001/05/08(火) 17:00 ID:???
武豊町には去年大爆発で有名になった日本油脂武豊専用線で使っていた
電気機関車や電車が保存されている。

−参考−
ク102http://member.nifty.ne.jp/jrc-nagoya/haisha/yusi102.html
モ101http://member.nifty.ne.jp/jrc-nagoya/haisha/yusi101.html

あとクと同じ場所にデキ2が工場内にデキ1が保存されている。
またモ101は参考資料の塗装でなく、保育所の施設として、
サッシ化・冷房化されて昔の大糸線のような塗装になっている

あと武豊民族資料館に工場内で使っていた人車のようなものもある
892翡翠:2001/05/08(火) 17:18 ID:???
889に補足
http://www.f5.dion.ne.jp/~turkey77/facility/enoden.htm
を見たら302+352と明記してあった。
893名無しでGO!:2001/05/08(火) 20:36 ID:???
がいしゅつかもしれないけど、
連休中にEF5836を見に行ってきたよ。
はっきり言って、荒廃しきっていた・・・・・・。
あれなら、いつくず鉄にしてもおかしくないだろう。
894名無しでGO!:2001/05/08(火) 21:45 ID:???
20系は、SLホテルのなれの果てとかで結構いそうだけどなあ。
895名無しでGO!:2001/05/09(水) 00:08 ID:rHVeC57o
どこにも紹介されていないと思うが、松山の幼稚園に半キャブの保存車が居る。
896名無しでGO!:2001/05/09(水) 00:19 ID:???
北海道の新得近くに20系寝台車の列車ホテルってなかったか?
897名無しでGO!:2001/05/09(水) 01:25 ID:LzDl3Cj2
age
898名無しでGO!:2001/05/09(水) 16:41 ID:V2/imJDg
>連休中にEF5836を見に行ってきたよ。
どこどこ?
899名無しでGO!:2001/05/09(水) 22:20 ID:Er8hZDNE
>>896
旧線のところかその近くかにいたね。

900目前。
900名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:14 ID:???
>>898
広島のマニヤオヤジが真っ二つに割った片側を買ったはずだぞ
>EF5836号機
901名無しでGO!:2001/05/09(水) 23:44 ID:???
>>900
36は側面窓が多い変形機(?)だった為、半分よかちょっと多めに
切っているところがマニヤですね。
902cat_with_musicalnote♪:2001/05/09(水) 23:47 ID:UqyYVm4.
知り合いで詳しくて、しかも名刺出しても恥ずかしくないカタギのやつがい
て、そいつにくっついて幼稚園・保育園にある保存車とかを回ってたり。
ちなみに、日曜祭日だと保母さんとかがいないので、じゃなくて保母さんと
かがいなくて立ち入り許可が取れないことが多いので、まじめに調査とかを
したいばやいはウィークディ必須だそうであります。
903名無しでGO!:2001/05/10(木) 00:28 ID:cSDljeR6
887です
>>889 >>892 情報有り難うございます!!
現役当時の姿のまま利用されているようですね。
(さすがに内部は改造されているようですが・・・)
いつまでもこのまま残してほしいものです。

カウンターが900超えましたね。そろそろ新スレに移行かな?
904名無しでGO!:2001/05/10(木) 01:05 ID:???
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=989424272
保存・放置車両スレッド2
・・・・であります。
905893
>>898

広島工大近くに有る。
ネットで「EF58」「楽々園」で検索すべし。