木造国電を語る!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
・・・・なんて、誰も書き込みしねーだろうな。きっと。
デハ63100萌え。
扉の狭い初期形モハ10は逝ってよし!
故障続きのローラー形パンタグラフを考えたやつはドキュン!
幻の第2次京浜系電車を語る。
とかね・・・・
「もしも大正時代に2ちゃんねる鉄道板があったら」になっちまった。

だいたいクモハ11や12以前にも国電があったことすら知ってる人間は少ないだろうな・・・
2名無しでGO! :2000/09/08(金) 11:11
流石に木造国電は本以外では知らないな。
私鉄の木造電車なら乗った事あるけど(上田丸子電鉄)・・・
3:2000/09/08(金) 19:12
木造国電か・・・
大体戦前にほとんど鋼体化されているからな。実際に乗ったことある人って
もう70歳台じゃねえか?(ワラ
それはそうと俺も本でしか見たことはねえが、木造国電ってやっぱり「木」だから
改造がすさまじいんだよな。たとえば国電最初のボギー車でナデ6100ってのが
あるんだが、こいつは製造時からの車体の変遷をみるとほとんど原型をとどめていないもんな。
オープンデッキ2扉が最終的には箱形3扉になるが、とても同じ電車とは思えない。
4確率変動名無しさん :2000/09/08(金) 19:39
国電ではさすがにテンプラ改造のインチキ鋼体化車は無かったね。
5>4 :2000/09/08(金) 20:51
テンプラ改造ってなんですか?南海みたいに鋼板貼っただけのやつのこと?
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:53
走るんですの次は木造電車作るらしいよ
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:54
旧国復活きぼー
ぁ!209がいたかーーー
8Mc7113 :2000/09/08(金) 20:54
ニセスチールカーとかいうのもありましたね
南海の簡易半鋼、あのぎこちなさが良い
9名無しでGO! :2000/09/08(金) 20:55
木造の方が金かかりそうだな。
10確率変動名無しさん :2000/09/08(金) 20:56
>>5 正解。鉄板を張るのをテンプラの衣に見立てた言い方です。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:58
木造って…
車体にバカ乗客が火を点けたりしないのか(ワラ
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:59
木造蒸気機関車があったら見てみたいね、ぜひ!!(ワラ
13必殺名無しさん :2000/09/08(金) 21:04
10年くらい前まで現役だった名鉄揖斐線の520型はテンプラ改造の木造車だった。
14名無しでGO! :2000/09/08(金) 21:06
サエ9320どーよ?
15必殺名無しさん :2000/09/08(金) 21:24
>>14 国電最後の木造車だったね。
   厳密に言えば伊那電鉄買収車両だけど。ちなみに元の称号はサロハユニフ。
  
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 22:02
193も
17:2000/09/08(金) 22:34
国電の鋼体化車ってよく出来てたね。車体はモハ40の縮小版って感じで。
但し扉は木製のやつを流用したりしてたが。
でもモハ30、31→クモハ11,12より先に廃車になったが。
後戦災で焼失した両開き扉試作車もあったし、なにより63形のクハ79って
最初のやつは鋼体化車のストレッチだったよな。
18名無しでGO! :2000/09/08(金) 22:48
>>15
そうそう。あと買収じゃない純粋の国電としてはクエ9110、9112があった。
こっちは元デハ23500→クハ15を経て救援車改造された。
けっこう原型をとどめていた。
19名無しでGO! :2000/09/09(土) 00:36
>>3
昭和28年改番の頃には営業用はいませんでしたからね・・・
(モハ1は一応モハ2400という新形式を貰ったけどすぐに廃車)

ちなみにモハ1は転属先や払下先の範囲が広くて
北海道・東北・北陸・山陰・中国・四国・九州・・・
485系より凄かねえか?
20名前はない :2000/09/09(土) 09:52
明治村にいるN電は交代か改造されているンだっけ?
21名前はない :2000/09/09(土) 09:54
>20
すまん、鋼体化のまちがい。
22>20 :2000/09/09(土) 10:03
基本的に原型に復元しているから木造のままじゃないの?

ところで木造電車ってどこまでが「木造」なの?
台枠や下回りは勿論鉄製だろうけど、上部の車体はすべて木造、ってことはないでしょう?
フレームはやはり鉄骨?それとも木造住宅みたいにフレーム(柱)から何からすべて木造?
まさかね。
23必殺名無しさん :2000/09/09(土) 17:26
>>22
骨組みを含めて全て木製のはず。鉄板張りのニセスチール車は鉄板をとめるビススの緩みに難儀したらしい。
電車ではないが、戦前小型気動車を造っていた丸山車両は元々は工務店(大工サン)だったとか。
24名無しでGO! :2000/09/09(土) 23:50
>>22
都電の旧3000以降のグループなんぞは例外的に鉄骨木造でしたが普通は全木製ですね。
話は変わって・・・
モハ10系は車体断面が大きい上に大きなドアという強度上の弱点があり
それで高速運転を繰り返していたために若いのに車体がガタガタになって
鋼体化改造が始まったのですが、モニに改造されて戦後まで残った車で
入換用に使われていた物には補強のためにドアを潰したのがいました。
東急に行った車に至っては車内に鉄骨を入れてトラス棒を撤去していましたが
こういうのはやっぱり「剛体化改造」とでも言うのだろうか?
2522 :2000/09/10(日) 09:40
>>23
>>24
ありがとうございます。全木製とは驚きです。
戦後まで残っているのはそれだけで奇跡に近いですね。

南海の簡易半鋼車は昭和30年代後半まで残っていたといいますが、
よく持たせたなあと思います。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 14:14
簡易半鋼車は京浜東北線に現存しています(マジ)
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/10(日) 17:30
つり掛けモーター萌え!
ヴォー--------------------ン、カタ
28名無しでGO! :2000/09/10(日) 20:37
京浜東北線の簡易半鋼車って何のことよ?>26
おしえてくだせい。
29Mc7113 :2000/09/10(日) 21:33
>>25=22
南海の旧型車はそれこそ50年は持たせるつもりで保守していたそうです。
結局昇圧や置き換えなどで50年以上生きてたのは1201形の一部ですが。
30名無しでGO! :2000/09/10(日) 21:38
>>28
走ルン...(藁
31猛牛鉄道 :2000/09/10(日) 21:39
7113は後何年働くのでしょうね ( ´Д`;)
1000系増備が年一本みたいだからまだ大丈夫かな?
32Mc7113 :2000/09/10(日) 21:44
>>31
7113、最近見ないです(涙
今年度1000系が4輌入るらしいのでその代わりにあぼーん・・・
かも
33名無しでGO! :2000/09/12(火) 10:11
>32
嘘言っちゃだめ
34名無しでGO! :2000/09/12(火) 10:58
鉄ヲタって
新車入れると逝ったり
懐かしい車を保存しろと逝ったり
支離滅裂ですね。
31みたいに。
35猛牛鉄道 :2000/09/12(火) 11:05
>>32
6両編成1本って事みたいですね。
自分のハンドルネームに使った物が
引退すると寂寥感ありありです。
36名無しでGO! :2000/09/12(火) 11:31
支離滅裂ですね。
35みたいに。
37Mc7113 :2000/09/12(火) 22:14
>>33
南海だよりに書かれていたので確かな情報だと思っていたのですが・・・
>>35
今日確認しました>7113
嬉しかったけど車体の傷みが寂しかった。
なんだか肩身が狭いのでsage
38名無しでGO! :2000/09/14(木) 10:19
トラス棒って何のためについてるのか分からなかったけど
木造車ってほっといたら車体の中央が下がってくるんだってね。
そうなるとトラス棒の真ん中のあるネジを締め上げて元に戻すらしい。
すご〜
39名無しでGO! :2000/09/14(木) 10:24
このスレで語れる鉄ヲタは、相当濃いな。
40>38 :2000/09/14(木) 19:00
めったにないが鋼製車でも車体垂下はあるぞ。戦災にあった車輛なんかでは
よく見ると真ん中が垂れ下がってきているやつがあった。
だいたい戦前の鋼製車は車体自体がめちゃくちゃ重いからな。現在のアルミやステンレスの2倍以上ある。
41猛牛鉄道 :2000/09/14(木) 19:11
>>37
8000系そろそろ改造らしい・・・
422200が好き :2000/09/14(木) 19:14
>40
新京阪/阪急のP6も戦争中むちゃくちゃ酷使された為、戦後車体
中央が垂れ下がりその為廃車が早かった。
それと参急/近鉄の2200旧は完成直後車体中央が下がってしま
った。急きょウインドシルを幅広の物に取り替えたのはちと間抜け
43Mc7113 :2000/09/14(木) 20:18
>>41
南海の板によるともう入場したそうです 明日行こうと思ってたのに・
44名無しでGO! :2000/09/14(木) 22:53
なんかこのスレ2つのネタが同時進行してるな・・・
で、7113てのは7100系のことかい?
7100系がもう引退する時期なのか・・・・
てことは片開き扉の7001系や6001系はとうの昔に引退?
45Mc7113 :2000/09/14(木) 23:23
>>44
そうです。
あと、6000系と7000系は更新されているのでまだしばらくは使われるでしょう。
私がHNにしている7113号車を含む7100系一次車は更新されず簡易補修で
済まされており事故廃車や置き換えにて廃車が進んでいる現況です。

#スレ主旨から外してばかりですいません。南海スレageます。
46名無しでGO! :2000/09/15(金) 01:48
>>38
ん〜と、木造車体の場合構体はまさに「お荷物」でして強度は全部台枠で引き受けています。
だから車体を締め直すというのは二次的な物でして台枠の強度を担う重要な部材なのです。
あの棒組を板にすれば魚腹形台枠(早い話がコンテナ車の台枠)になるわけですから。

#南海電7Kの話は別スレ立てた方がレスが付き易いんじゃないかな。
4738 :2000/09/15(金) 09:44
>>46
どうもフォローありがとうございます。
ところで魚腹台枠って電車の場合はいつ頃まで使用されたのでしょう?
初期鋼製車はたしかそうだったと思いますが、
近鉄2200や阪急900あたりはもう違ったような気がしますが・・

>>40
>>42
あ、それ見たことあります。たしかP−6を正面方向から撮った写真で、
編成のうち1両の車体の真ん中が垂れ下がっている写真を見た記憶があります。

そういえば2200旧は正面と側面でウインドシルの幅がだいぶ違いますね。
そういうことだったのですか。
482200が好き :2000/09/15(金) 11:09
>47
そうなんです。
2200旧の完成当時の写真みると、正面のウインドシルの幅で側面
(一列リベット)にもついてました。
ウインドシルの改造の前後で少し印象がちがう感じがします。
492200が好き :2000/09/15(金) 11:15
>48追加
抵抗器など床下機器をたくさん付けたので垂れ下がったと言われてますが、
床下機器お無いサ3000も幅広シル付きに改造されてます。
やはり経験不足からの強度不足を招いたのが原因だと思います。
50名無しでGO! :2000/09/17(日) 23:21
>>47
意外なことに昭和18年まで製造が続いた阪和電鉄モタ3000一派が魚腹台枠でした。
5147 :2000/09/18(月) 18:46
>50
へーそうですか。モタ3000てあのニコニコ窓のやつですよね。意外でした。
ところで魚腹台枠が使用されなくなった理由は重量がかさむ、ということで
いいのでしょうか?
5250 :2000/09/19(火) 00:43
>>50
魚腹台枠が使われなくなった理由は、
そこまでしなくても強度が保てることがわかったから、といった所でしょうか。
重量的にはあのころの重い鋼製車としてはそう問題が出るほどには違わず、
阪和の例で言うと制御車で一番重いのが唯一の型鋼通し台枠のクタ600でした
からね。(わずか200Kg差での一位ではありますが)
それにしても・・・ニコニコ窓とはよく言ったものです。
モタ3000の場合は中央扉があるし窓も大きいしで今までと同じ信頼できる
魚腹台枠にしたのでしょうね。

532200が好き :2000/09/20(水) 07:29
>52
木造でも鋼製でもやはり2扉と3扉では車体にかかる重量バランスは変わって
くるし、また使用線区の乗客の乗降状況から魚腹にしたのでしょうね。
あと不思議なのは東の私鉄の15〜17mクラスの鋼製電車(多分半鋼製)で
トラス棒つけているのがいるが(新製から)なにか意味でもあったのかな?
反対に西(関西)の私鉄は魚腹が多いね。
54名無しさん@LV2 :2000/09/20(水) 07:31
魚腹台枠って、コンテナ車みたいなアレ?
55名無しでGO! :2000/09/21(木) 12:39
>54
正解。でも電車の場合は台枠がむき出しになっていないからちょっとわかりにくい。
562200が好き :2000/09/21(木) 13:32
欧米にはコンテナ車の上にボディーを付けたような電車や客車があったが
あれはとても変の一言。
日本の客車・電車は内側でよっかた。
57名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 23:17
木造車は桜木町で燃えるから不可
58名無しでGO! :2000/09/21(木) 23:22
木造客車ってSLの火の粉で燃えたりしなかったの?
59名無しでGO! :2000/09/22(金) 03:37
桜木町で炎上したのは、木造車じゃ無いよ。
半鋼製のモハ63形だ。
602200が好き :2000/09/22(金) 04:44
>58
窓の戸袋に客のたばこの吸い殻が入りそれが走行中風であおられて
ボヤになったことはよくあったと聞いた。
>57、59
木造や半鋼車が絶縁不良、デッドアースや落雷で燃えたことは多か
ったらしいし、当時木製部分はニス塗りが多く鉄道工場で車輌内部
をニス塗り中、はやく乾かそうと置いていた七輪(コンロ)の火に
気化したニスが引火して車輌が丸焼けとなったケースもあります。
61名無しでGO! :2000/09/22(金) 19:39
ところで近鉄の鋼体化車って、元の窓配置そのままにノーシル・ノーヘッダーの
全金属性車体を作るという手の込んだことをしていたと思うが、何でそこまでしたんだろう?
コスト的に割に合わないと思うが。

#近鉄スレの方が良かったかな・・・・
62名無しでGO! :2000/09/23(土) 04:40
よくもえそうですね。。。。。。。
632200が好き :2000/09/23(土) 05:00
>61
木造車の補修コストとその線区にあった新型車の導入のコストを比較
して新型車導入ほど費用をかけず、また新製より時間が懸からず木造
車より輸送能力を上げるためにこの方法を採ったと元近畿車輌の鹿
島雅美さんは言われてました。
ただもっとデザイン的にオリジナルの美しさを残した鋼体化ができな
かったのかと嘆いてみえました。(元伊勢電のニコニコ窓)
64名無しでGO! :2000/09/23(土) 05:30
>>62
もえろ!もえろ!
65名無しでGO! :2000/09/23(土) 16:33
木造車の鋼体化のタイプとしては
@その当時主流の車両と同型若しくはそのダウンサイズの車体を新造(国電モハ50⇒モハ11400@`東武3000など)
A車両メーカーのイージーオーダー車体を利用(名鉄3700@`松電@`岳南など)
B他社から中古車体のみ購入、木造車の機器と組み合わせ。(レトロフィット)(上田丸子@`淡路交通など)
61・63の事例は粋だけど稀ですな。
6661 :2000/09/23(土) 22:37
ありがとうございます>63

>オリジナルの美しさを残した鋼体化

たしかに優美な飾り窓を持っていた大鉄デイの鋼体化(→初代5800形)
なんかを見ると、あまりあか抜けしないデザインですね。
前面だけ湘南形にしても・・・・まあコストの問題がありますが。
67名無しでGO! :2000/09/24(日) 04:08
バーベキューage
68名無しでGO! :2000/09/27(水) 01:45
木造国電鋼体化の買収国電改造の小湊のキハ、形式図見たら
台車中心間がキリのよい数字だったので「?」と思っていたら
種車のモ二3009の車体は日車東京で物置になっていた。
台枠流用してなかったのね・・・・。
(モハ1鋼体化のグループはちゃんと種車の台枠を使っていたことが台車中心間
からわかるけど、南武のモハ1改は旧車体が転用されていて台枠を使っていない。)
69名無しでGO!
>>1
幻の第二次京浜系電車が予定通り走り続けて後継車投入ということになったら
どんな車が登場したのだろうか?合いの子流電とオハ35のキメラとか・・・・。