能勢電鉄スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
駅員がどこの駅にもいないので余りよくわからないのでどうぞ
2名無しさん :2000/08/25(金) 22:02
皷滝バンザイ
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 22:04
のろ電
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 22:08
今でも旧型電車がたくさん走っているのか。本で何両もつながっている
のを見たとき感動したよ。

5名無しさん :2000/08/25(金) 22:21
能勢電と叡電のロケーション、似てるように思う。
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 23:11
全線10分間隔はすごい。

でも終日直通特急つくらんとJRにもっていかれるぞ、藁

梅田ー日生中央、妙見口で
20分間隔特急きぼーん
分割は畦野駅にて。
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 23:21
能勢電といえば20年以上前まで川西能勢口〜川西国鉄前の僅か
1kmにも満たない路線があって朝夕だけ列車があったね。
ガキの頃一度だけ列車が走っているところを見たことがあったが
へろへろの線路を集電ポールの付いた短い車両だったね。
その後廃止になったみたいだけど、本線と違うあの車両の詳細
をご存じの方レスお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 01:55
☆☆☆☆☆
何番目?
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 06:03
なんか、阪急の子会社だと言う印象がぬぐえないね。
10:2000/08/26(土) 06:22
確かに7と8の間のレスがあぽーんなしに消えてる・・・・。
☆印の生き霊の成せる業か・・・・・背筋が冷えてきたょ〜。
11Mc7113 :2000/08/26(土) 07:14
>7
大正10年製の阪急37型3輌を昭和24年に譲り受けて70型とした。
元は当然木造車だったが昭和28年から鋼製車体に載せ換えられた。
それが「あの車輛」(50型)
50、52は昭和41年に廃車されたけど残りの51がその区間運転に
使用されていたとのこと。その区間の廃止と運命を共にした・・・合掌
マルーンじゃなかったのが不思議ですよね

(鉄ピク98年12月増刊阪急特集より)
12:2000/08/26(土) 07:36
>>11
どうもレスありがとうございます。
ガキの頃のトワイライトな鉄道のひとつだったもので長年の疑問が解決しました。
あと、トワイライトな鉄道残りは、別府鉄道・播但線飾磨港支線・福知山線尼崎港支線
ですけどね、廃止になってからずいぶん年月がたってしまって資料がすくなくなりました。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 11:52
自動改札化とかの合理化には積極的だったけど
新車は投入しないの?
14>7 :2000/08/27(日) 12:14
川西国鉄前の電車、一回だけのりました。結構通勤客でいっぱいでしたよ。
もう今から20年も前、ぼくが小学校3年の夏のことでありました。別府鉄道・播但線飾磨港支線・福知山線尼崎港支線にもすべてのりましたよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 12:22
>14
いいですな。
ちなみに、能勢ケ−ブルは収支係数400の大赤字線らしい・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 14:15
伊丹と能勢口が繋がる話はどうなってんの?
17猛牛鉄道 :2000/08/28(月) 16:07
>>12
播但線飾磨港支線は未だ途中区間の線路が残っていると思う
福知山線尼崎港支線の尼崎駅付近は東西線がらみの尼崎駅改良で
ほとんど消えた
別府鉄道の別府駅跡地はイトーヨーカドーになっていて影も形も無い

18名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 16:53
多田は多田源氏の発祥地
19名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 16:59
>17
播但線は結構残っているよ。
福知山線も本線の南北に築堤が残っている。特に、南側はね。
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 17:35
>15 鋼索線、シーズンオフの冬には土曜休日のみの運転になりました。
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/28(月) 17:42
>20
コスト削減だろうね。しかも登りの最終が17:00
駅員は委託のオバサン。
22名無しでGO! :2000/09/05(火) 22:52
ダイエーがすぐ横にある駅ってなんだったっけ?
地元民はそこの駐車場に車をとめて、能勢電→阪急で梅田へ
出ているそうだ。
俺も彼女に勧められてそうしている
23Mc7113 :2000/09/05(火) 23:32
ダイエー多○店か。
確かにあそこの駐車場は停め放題ですね・・・
駅名も確か一緒?
24名無しでGO! :2000/09/06(水) 00:37
>>23
そうそう、多田だ!思い出した!
ども、ありがと!
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 11:54
>>17
川西も5年ほど前まで西友の近くにほんの少しだけ線路が残ってたんだけどね。
この前久しぶりに行ったらなくなってた。
ちなみに川西池田寄りの廃線跡は駐輪場になっていて線形は今でも良く分かります。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 12:51
日生中央から新三田までつながる計画はどうなった?
27名無しでGO!
宝塚の貴柳みどりが一日駅長をやった時の話を知ってる人はいませんか。
彼女は滝山駅の近くに住んでいるらしい。