1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
103系にはじまり、201・205・209(500番代)・E231系と
通勤型車両を一通り見られる、とってもナイスな総武線について語ろう。
2 :
名無しさんБ:2000/08/22(火) 14:58
西船に快速線も停めてほしい。
錦糸町だけでもいいから、方向別配線を希望。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 14:59
>2
国鉄時代に検討されたが用地不足でボツ。
そういえば、走ルンですが入る前は、
Tc103-103・104
Tc201&Tc'200-103・104
Tc205&Tc'204-103・104
……と、通勤型各クハの車号103&104が揃っていたなあ。
しかもTc103-103・104は、首都圏最古参クハだった……
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 16:33
西船橋に快速がとまるようにするには
駅長室をぶっ壊す必要があり。
場所からしてアレは邪魔だ。
でも、快速がとまるようになると
西船橋駅のホームは全部番線がずれるので大変。
(快速線は1番線の外側を走ってるから)
6 :
在米:2000/08/23(水) 17:18
201の試作車はまだ元気に総武線を走ってますか?(笑)
あれが初めて出た当時、201はそれまでの電車に比べて
もの凄く画期的で格好良く見えたけどなあ。
7 :
名無しさん@さくら:2000/08/23(水) 17:53
>6
もちろん走っていますよ。(藁
両端は
>>4に書いたクハの編成です。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/23(水) 18:30
てゆーか、NEXのおかげて緩行線より遅い快速はいらない。
9 :
モナー東日本:2000/08/23(水) 19:47
E217系になってから、グリーン車ばかり利用するようになった
……JR東日本の陰謀!?
いやまあ、たしかにE217のグリーン車はできがいいけど。
10 :
>1:2000/08/24(木) 15:45
「総武線に乗れば、日本の国電の歴史が体感できる」ってキャッチフレーズで売り出すのはどう?
103・201・205・209(500番台)・E231に全部乗車するスタンプラリーみたいのをやったら、鉄道ファン、子供に
受けそうだけど、JRはやってくれないかな。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 16:15
>9
113系と比べると本当に良くなりましたよね。グリーン車。
113のは単なる簡リクだったから。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 22:45
昔、亀戸辺りにいたヤギさんはどうなったのでしょうか?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/24(木) 22:52
>10
73系や101系がなきゃあ国電の歴史とは呼べんよ
というか、いままでの車両増備が間に合わせすぎた。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 01:04
>2
根本的に快速が止まる駅は市に一つでよい。
町・村は通過。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/25(金) 01:33
>14
鉄道会社がそういう理屈で動くとすると、
安易に市を合併するのも考え物だねい
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 13:06
西船橋の貨物用地はどうなっているのでしょうか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 17:18
いま73系走らせたら、オーバーランとガックン停車の嵐になりそう。
もう経験者残ってないような気が・・
18 :
>17 :2000/08/27(日) 16:03
まず定時運行無理でしょ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 07:07
京葉線、総武快速線、常磐快速線と、千葉方面のJRはパターン化されてないダイヤがイタイ。
特に総武快速!
どうせ120km/hするなら、停車駅減らせって!
総武快速の高速化は京成が引き留めてるという噂も聞いたが・・・。
20 :
稲毛住人 :2000/09/01(金) 07:16
新小岩、市川は通過して良し!
船橋と津田沼もどっちかやめれ!
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 12:46
稲毛も通過してよし。
ていうか、お願いだから通過してくれ。
船橋と津田沼なら、船橋だろ。
ということで、昔の急行停車駅と同じで良い。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 12:54
市川or船橋にNEX停車キボーン。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 13:01
市川と本八幡ならどう考えても本八幡のほうが栄えているのに
(市役所の最寄駅も本八幡)
快速が止まるのは市川のほう。
どうも実態を反映していない運行が多いぞ、JR。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 13:09
下り列車の半分近くが津田沼止まりなのは千葉市民にとって屈辱的だ。
津田沼に車庫がある限り仕方のない事なのか・・・
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 13:11
市川:旧市川村の中心部に近い
本八幡:旧八幡村の中心に近い
市の名前は市川村が取り、市役所は八幡村がとった。
市川は、旧総武鉄道のターミナル駅だったから、本八幡より優先されるのはやむを得ない。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 13:50
でも、普通の快速なら、船橋と津田沼、どっちかを通過させなきゃいけないことないよね。
通過させるべき駅はもっと適したのがあるよ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 14:01
津田沼止めは全廃すべきだと考えています。
別に車庫があっても出来ないことはないです。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 14:08
通過駅を停車駅にするのは難しいですからね。
独自に以下の条件で運転曲線を引いて試算してみました。
(東京−千葉間)
※条件
JR東海の313系に準じた車両を投入。(加速度3.5減速度4.0)
制限などは、E217と同じ本則+20km/hを使用して計算。
停車時間は現状の無駄なものを使用。
この条件だと、2分の短縮にすぎませんでした。
結論としては、性能的にはE217でも313でも大差ないということです。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 14:45
大船駅もいらんでしょ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 17:10
どなたか231系と113系(11連以上)の併走シーンの写真を分けてください。
応分の謝礼はします。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 18:14
>30
231→E217じゃないのか?
もっとも、ここで頼むのが間違い。
ネタならよそでやってくれ。
>24@`27
津田沼行きが多い理由は千葉駅の構造が原因です。
西側が平面交差の上、番線ごとに行ける方向が限定されているからです。
それに制約条件も多い。成田EXP・房総特急・貨物列車通過のための
閉塞閉鎖時間が優先的に取って、その空き時間にエアポート成田、
各方面直通のダイヤ設定をとって、房総各線の千葉折り返しのホーム・
時間を設定すると、空いているホームとそこへのポイントが使える
時間の組み合わせはほとんどなくなります。
ほとんどを千葉発着に変えるためには、NEXを廃止or総武本線・成田線
方面列車を快速直通列車に置き換えて8@`9番線を空けるしかないかと。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 11:18
>31
これって緩行線のE231系と快速線の113系の併走っていうことでしょ??
>30
時期的にE231の投入は113系の引退後だから、そんな写真はないよ。
まぁ209系950番台(現E231系900番台・・・でしたっけ??)なら
あるかもしれんが。
34 :
24 :2000/09/02(土) 11:44
>>24 >>32 ありがとう。
それは快速の話だろうけど、じゃあ各停についてはどうなんだろう。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 18:43
緩行線からの103系引退はいつ頃になるんだろう。
久しぶりに利用したら103系がめっきり少なくなっていて驚いた。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:19
新小岩に快速を停める必要なし!
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:23
船橋なんてどうでもいいから西船橋に快速を停めて欲しい。
なんとか用地確保できないの???
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:31
>37
さすがに船橋は止めないといかんでしょう。
ただ、西船橋止めないのはどう見てもおかしいし、
新小岩・市川・稲毛はいらんというのは分かる気がする。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:37
総武快速線は待避がネック。いつのまにか緩行線に追いつかれていたりする。
よって昼間帯は新小岩、市川、稲毛の通過をキボンヌ。
40 :
>37 :2000/09/02(土) 19:45
西船橋には快速ホームを造る用地はあるよ。
あそこは丁度ホーム1つ分だけ上下線が離れているから。
【総武快速線停車駅案】
東京―新日本橋―馬喰町―錦糸町―西船橋―船橋―津田沼―千葉
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:47
新小岩も市川も稲毛も客が少ないから通過すべき。
この3駅の快速線ホームを直ちに撤去せよ!
西船橋に停車させる意義は大いにあり。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:49
>40
賛成〜!!
これならE217系の120キロ運転も活きてきますよ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:55
<<<妄想>>>
いっそのこと快速と各駅停車を方向別運転にしてしまったり。
こうすれば市川ほかの通過すべき3駅のホームが生きる。
・・・ただしそれ以上に整備に費用がかかるのが難点。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 19:56
>32
西千葉駅の辺から高高架線があるけど、
あれで外内房と総武線に立体交差分岐させてると思っていたんだが。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 20:36
総武快速が地上に出てから錦糸町に着くまでは
チンタラチンタラ走って緩行にも抜かれているし、
市川の前後ではポイントの関係か
ずいぶん前からスピードを落としていて
おまけに特急に抜かれれば
その間に緩行が快速を追い抜いてしまうし、
全く何のための快速か分からん。
少なくとも津田沼までは快速としては全く役立たずだ。
46 :
>45 :2000/09/02(土) 20:40
同感。
しかも快速は本数が少ないし運転間隔もバラバラで
千葉では20分以上も快速が走らない時があるから
千葉から都心へ行くにも緩行を使った方がよっぽとマシ。
どうせ所要時間は快速とたいした変わらないんだから。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 20:45
>45
あと快速は錦糸町で必ず時間調整をするのもウザい。
快速が時間調整してる間に緩行が追い抜いていく事もある。
48 :
閑散時はともかく :2000/09/02(土) 20:58
朝ラッシュ時は、西船橋停車絶対反対。
ただでさえ混んでいるのに、東西線乗り換え客まで快速に乗ってきて欲しくない。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 21:01
>48
絶対便利になるから、そんなこと言わないで(笑)
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 21:27
千葉方面へは便利で確実な緩行電車を利用しましょう。
ただし中央快速線のダイヤが乱れた場合はこの限りではありません。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 21:31
>50
緩行線がE231系に統一されたらね。
103系で移動するならE217系の方が快適だからなー。
52 :
>45〜47 :2000/09/02(土) 21:40
総武線は快速が緩行に抜かれるんですか・・・
爆笑モンですね。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 21:43
>52
もちろん錦糸町〜千葉間を乗り通すとしたら、快速の方が遥かに早いけどね。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 21:47
わざと不便にしてるんだろ
45
時間調節は休日はうざいけど
以前東京に10分遅れで到着したのに
津田沼には正常ダイヤどうり着いたから
やろうと思えば、かなりスピードアップは可能のはず
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 21:56
>46
確かに千葉ではいつ来るか分からない快速を待つよりも
10分間隔で来る緩行で行った方が都心に速く着ける時があるからね。
>51
でも、だからといって俺も103系で千葉から都心まで乗り通したくはないな。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 22:04
俺は津田沼から総武線を利用しているが、
東京や横浜へ行く時は快速を、
秋葉原や新宿へ行く時は緩行を利用するようにしている。
津田沼以西だったら目的地によってどちらに乗るのか
決めている人が多いみたいだよ。
快速は市川での特急待避や錦糸町での時間調整があるから
快速と緩行の速度差が小さいのは事実。
57 :
((≡゚Å゚≡)) :2000/09/02(土) 22:10
新宿直通快速きぼーん。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 22:13
緩行線の15両編成化きぼー!
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 23:20
総武線って錦糸町付近では緩行の方が混雑しているように思える。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 01:28
総武線ではないのだけど、横須賀線では120キロ運転しないのかな?
線形はむしろ総武線より良さそうだけど。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 01:49
停車駅
東京=錦糸町=船橋=千葉でいいね。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 01:54
津田沼は絶対必要だろう。
停車駅
東京→錦糸町→船橋→津田沼→千葉
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 01:55
62案に賛成。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 02:20
快速線、マジで昼間帯は停車駅を減らして欲しい。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 07:50
それにしても何で新小岩なんか快速停車駅にしたのだろうか?
葛飾区の陰謀か?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 07:57
>64
分かった
手始めに貴様の利用駅を通過にしてやろう(和羅
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:09
>66
千葉駅だがどうする?(w
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:27
西船橋に快速を停めないのは
千葉方面からの客が西船橋で東西線に乗り換えるのを
極力させないためではないか?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:29
>68
違うでしょ。
だいたい東西線の列車って朝とか船橋にまで来てるぜ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 08:51
ラッシュ時の東西線の総武線乗り入れは
西船橋駅構内の混雑緩和という意味もあるね。
以前、沿線住民でもない奴が掲示板で
「東西線とJRの直通を中止せよ」と主張していたことがあったが、
沿線住民の俺からすればとんでもない意見だと思う。
そんな事をしたら西船橋駅がパニック状態になってしまう。
だから中野方面はともかく、津田沼直通は存続させるべきだ。
71 :
富陽軒 :2000/09/03(日) 09:08
横総快速線大原、上総一ノ宮、勝浦、木更津、佐原行(現在は一部はないが)
増発キボンヌ。悲パターン化かつ行き先の豊富さは見ていて面白い。
快速の西船停車反対。西船の人は東西線を利用すればいいし、都心なら
あのへんからだと快速に乗っても大して時間短縮できない。さらに船橋と
連続停車となるとその間のスピードが遅くなる。よって不可。それより
宇都宮、高崎線の南浦和停車歓迎。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:13
>71
武蔵野線と接続している駅って快速が停まらない所ばかりだよね。
西国分寺に南浦和、新松戸に西船橋。例外が武蔵浦和。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:18
早朝と休日の10連運用廃止希望。
時差通勤で早めに乗っても10連で激混み。
これじゃ時差通勤のメリットないじゃん。
ばかだよJR。
利用者にメリットを与えなきゃ、時差通勤なんて広まらないよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:34
>73
実際時差通勤している人って少ないからね。
だいたい時差通勤云々って1960年代から言い続けても
一向に広まらないから仕方ないよ。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:37
メリットがないから広がらないのでは?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:53
休日午前10時台上りの快速は何故あんな込んでるのだろう〜
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 09:56
総武線って千葉までだと思っている奴。
結構多くないか!? >俺
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:40
以前、総武線を使っているやつから聞いたんだけど、
朝ラッシュ時は、船橋発車時点で積み残しが発生すると聞いた。
これが今でもそうなら、朝ラッシュ時の西船橋停車は
どう考えてもしないよね。
今、各停使っている西船橋乗り換え客が快速に移行しちゃうもの。
で、積み残しがもっと船橋にあふれる、と。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:42
船橋は京成にまかせてJRは西船橋担当じゃダメですかね?
快速の船橋通過きぼんぬ
80 :
>79 :2000/09/03(日) 11:54
京成利用者が怒るぞ。(京成は怒らないけど)
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 11:56
京成のラッシュも酷いらしいね。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:09
>81
ただし八千代台―船橋のみ
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 12:14
船橋は京成にすべてをお願いしてJRは快速線のホームを撤去。
かわりに西船橋に快速線のホームを設置。
これがベストかな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 14:13
京成の客が船橋で総武線に乗り換えるのは
京成が遅いのと都心へのルートが悪いから。
だから八千代台あたりでドッと乗ってきても
みんな船橋で降りてしまうんだよ。
まあ、東葉高速線ができたおかげで船橋乗り換え客は以前より減っているけどな。
85 :
西船って、 :2000/09/03(日) 14:50
すげー田舎駅じゃん(苦笑)
乗り換えのためだけに停めるのは賛成しないな。
東急東横線のように隔駅停車になっちゃうから。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 14:50
>76
混んでる。混んでる。
やになります。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 14:51
>85
それって京成の駅でしょ??
総武線の西船橋駅とは別モノだよ。
距離も歩いて行けないことはないけど遠いしね。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 14:53
船橋より西船橋の方が栄えているというのは千葉県民の常識。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 15:00
>86
横須賀線の区間は空いているのにね。
90 :
杉並区民 :2000/09/03(日) 17:09
中央線は高円寺、阿佐ヶ谷、西荻を通過するな。
総武線には絶対乗らないぞう。
夕〜深夜の間光線は本数増やせ!
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 18:07
両国駅の緩行線と快速線の間にあるホームは何?
93 :
>92 :2000/09/03(日) 19:43
昔の暴走急行専用ホーム
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 20:24
>88
ある意味、ね。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 20:30
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 20:34
両国発の列車きぼーん
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/03(日) 22:15
209系500番代は将来希少車扱いになりそうな気がする。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 00:56
ところで京葉線の開業で総武線の混雑って緩和されたの?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/04(月) 20:41
あげ〜
100 :
名無しでGO! :2000/09/05(火) 14:56
錦糸町のホームを方向別ホームにして乗り換えを楽にしてもらいたい。
御茶ノ水や戸塚みたいに。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 14:57
御茶ノ水と津田沼の両駅では出来そうな気もするが・・・無理か。
102 :
名無しでGO! :2000/09/05(火) 14:58
東西線直通はいらない
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 15:03
総武緩行線にE231系が投入し終わったら、今度は東西線への乗り入れ車両の置き換えをお願いしたい。
104 :
名無しでGO! :2000/09/05(火) 15:06
今大宮駅に「ブタ鼻」が回送到着した。飯田橋の方向幕出してた。
105 :
名無しでGO! :2000/09/05(火) 15:31
快速市川行き大量設定希望。
本八幡寄りに渡り線設置し、快速は市川で折り返し。
市川以遠行きのグリーン車は廃止し、市川折り返し快速のグリーン車の4連化希望。
さらにNEXの全列車市川停止希望。
無茶か?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 15:33
市川は緩行線で充分。快速は通過。
107 :
>106 :2000/09/05(火) 16:32
それなら、
緩行線に高所得市川市民専用グリーン車付、市川(又は本八幡)折り返し運用希望。
その際、快速線はグリーン車廃止して良いよ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:13
>107
E217系のグリーン車は横須賀市民用で市川市民用では断じてない(マジね)
109 :
横浜市民 :2000/09/05(火) 20:31
>108
アホか。
確かに市川から東京までならわざわざグリーンに乗る人もあまりいないだろうが。
田舎横須賀市民が勘違いするなよ。どうせお前も乗れないんだろ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:34
横浜市民が偉そうに(プ、プ・・・
今や千葉市の方が上じゃねぇか(藁
111 :
>105 :2000/09/05(火) 20:39
地域エゴ野郎は逝ってよし!
市川なんかに快速を停める必要性はない!
そんな余計な駅に快速を停めているから総武快速は遅いんだよ!
錦糸町の次は西船橋か船橋で十分。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:42
>111
同感。西船橋には駅がないから、船橋だね。
個人的には錦糸町の次は津田沼でも良いと思うけど、
そうなると緩行線に利用が集中してラッシュが大変かな?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:49
新小岩と市川と稲毛は快速停める必要無し。
代りに西船橋に停めよ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 20:57
総武快速線を西船橋駅に停車させよう。
かわりに船橋は通過。
これはJRにも京成にもメリットあり。
利用客にもメリットあり?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:01
NEX以外の特急を増やして欲しい!!
みんな京葉線経由で千葉は不便!!!
政令都市をなめてんじゃねぇ!!!!!
いや、知っているんだよ。線路容量が一杯だってことはさ(涙
116 :
>114 :2000/09/05(火) 21:11
京成利用者からはブーイング出そうだな。
117 :
名無しでGO! :2000/09/05(火) 21:47
北アルプスが不思議だな
一方ではJRと競争しておいて、他方では列車を仲良く併結しているようでは
矛盾している。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:50
>>117 JR東日本と京成の関係は
JR東海と名鉄に似ているってこと??
119 :
名無しでGO! :2000/09/05(火) 21:52
市川に快速が停まるのは、あそこの大地主の意向でしょ?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:52
総武線に北アルプスは走っておりませぬ・・・。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:56
>>114 JRはメリット無いんじゃないだろうか。東西線->快速への移転より
京成から船橋乗り換えの人が減る分が大きいような気がする。
東西線快速と比較して特に速いわけじゃないし>朝の総武快速
122 :
名無しさん@さくら :2000/09/05(火) 21:58
>>114 メリットがあるのは意外にも東葉高速。
京成利用者がのろい京成を嫌って東葉高速に流れる。
東武野田線利用者や、バスで船橋に来る利用者には
まるでメリットがない。
また朝ラッシュの千葉以遠からの快速は、船橋で下車
する客が少なからずいるが、それら利用者も不利益を
被る。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 21:58
>>121 JR側のメリットはラッシュ緩和です(ワラ
124 :
>122 :2000/09/05(火) 23:02
>京成利用者がのろい京成を嫌って東葉高速に流れる。
東葉高速の高い運賃を嫌う利用者は今でも船橋乗り換えをやっているよ。
それと114の案のように総武快速が船橋を通過したら京成しか使えない
八千代台の人にとっては悲惨な事になるよ。
>朝ラッシュの千葉以遠からの快速は、船橋で下車
>する客が少なからずいるが、それら利用者も不利益を
>被る。
朝の総武快速で船橋で降りる人の大半は東西線を利用する人でしょう。
この場合は総武快速が船橋通過、西船橋停車になっても影響はない。
敢えて影響があるとすれば船橋から京成に乗り換えている人くらいでしょう。
そんな乗り換えをしているのは高砂か青砥に行く人だけだと思うが。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 23:04
東葉高速も運賃が安ければ利用客も増えるだろうになぁ・・・。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/05(火) 23:08
そういや、東葉高速に103系1200番代や301系が入線することってあるの?
127 :
>124 :2000/09/05(火) 23:11
>敢えて影響があるとすれば船橋から京成に乗り換えている人くらいでしょう。
>そんな乗り換えをしているのは高砂か青砥に行く人だけだと思うが。
あと、京成沿線のドキュン高校に通学しているバカどもも
結構総武線から京成に乗り換えているな。
128 :
>126 :2000/09/05(火) 23:13
ない。
>>124 いちおう、私は「船橋通過・西船橋停車反対」という立場で、
その反対意見として
>>122を書いています。
東葉高速にメリットがあるのは、船橋通過・西船橋停車にすると、
現在京成を利用して船橋で総武快速に乗り換えている八千代市・
佐倉市の利用者が、船橋で総武快速に接続しなくなる京成から、
西船橋で接続するようになる東葉高速に流出すると想定するため
です。
お分かりかとは思いますが、いくら高いとは言えども、通勤費は
企業負担の所が多いですし、「朝の1分」は重要なのですから。
>八千代台の人にとっては悲惨な事になるよ
これはおっしゃる通りで、東葉高速〜総武快速の利便性が向上した
場合、メリットを受けるのは上記の客および、開通後の新規住民
のみで、昭和30年代に開発された団地や千葉市花見川区北部に住む
利用者は不便を被りますね。
で、西船橋に快速が停車すると西船橋駅と総武快速の混雑が現在より
も激しくなるのは、想像に難くありません。
緩行・東西線・京葉線と都心へ3つもルートがあるのですから、総武
快速を停車させるよりも、これら3路線(特に京葉線)のダイヤを改善
するほうが先だと思いますが……
もっとも、朝ピーク時の東西線は限界ですが、緩行はC速のダイヤを
ちょっと立てれば、快速を西船橋に止めるメリットは減ります。
130 :
名無しさん@さくら :2000/09/05(火) 23:56
>>127 船橋以西の急行はそんなドキュンさんばかりですね。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 05:02
京成の急行って船橋競馬場から先は各駅なんだものな。嫌になるよ。
132 :
>111@`112@`113 :2000/09/06(水) 14:50
君たち見識不足を露呈だね。
鉄道の運転経路や停車駅など、全て地域エゴで決まるんだよ。
君たちの主張こそ地域エゴ丸出しではないか。
ちなみに横須賀・総武快速線のグリーン車の存在意義は、
朝夕:東京近郊には住めないプアな超遠距離通勤客である「お疲れお父さん」専用
昼:リッチな鎌倉・市川市民のお買い物客専用
ということになっている。
まあ君達風に言えば、船橋以遠のど田舎千葉県民逝ってよし!
ということかな?
133 :
名無しでGO! :2000/09/06(水) 15:18
市川市民が立地というのは初耳だ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 15:48
>133
激しく同意
しかし、グリーン料金がもう少し安ければいいのだが
135 :
>133 :2000/09/06(水) 15:54
君もこの板には多いが、見識不足だね。
過去のダイヤモンド誌等の平均市民所得の記事を参照すると良い。
市川市民の平均所得は、千葉県内でダントツでトップであるばかりでなく、東京都平均をも大きく上回っているのだよ。
事実、市川市内には、大きなお屋敷町が多い。このようなお屋敷町は、船橋、松戸では決してみることが出来ない。
但し、市川でも、南の行徳地区、北の大町地区、東の中山・高谷地区は漁民、農民を除き、高額所得者はほとんどいない。
136 :
名無しでGO! :2000/09/06(水) 16:28
>>135 市川市民がリッチではなくて、
リッチな市川市民ね。それなら同意。
137 :
武蔵野杉並連合 :2000/09/06(水) 16:41
千葉総武線ダサイ。内輪喧嘩は止めてください。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/06(水) 20:27
132・135は史上空前のバカ。
投稿時間からして貴様は学生だろ!
脳天気なクソ学生はカキコする資格なし!
とっととネット界から消え失せろ!
139 :
名無しさん@GHQ :2000/09/06(水) 20:37
>134
どうせ、朝ラッシュ、夕ラッシュなんて始発じゃなきゃ
1等車は座れないと思うよ。
昼間及び土曜日曜祝祭日はデータイム一等券使えば
ライナー以下の金額で乗れるぞ。
一等車=グリーン車と読み替えよ。
>朝ラッシュ、夕ラッシュなんて始発じゃなきゃ 1等車は座れないと思うよ。
100%推測。
141 :
>138 :2000/09/07(木) 13:09
ププッ!(ワラ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 13:33
>138
お前は学生だったことがないんだろうね。この低学歴!
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 13:46
>142
それって無学歴っていわんか?でも、ダイヤモンド誌の調査はイロイロと参考になるよ。
俺も仕事で使ったことあるなぁ (脱線)
144 :
>137 :2000/09/07(木) 14:35
中央線沿線住民どもは、鮨詰金魚電車で揉まれていろ!
231系の足の裏でも舐めて暮らせ!
145 :
>144 :2000/09/07(木) 14:38
特に、高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪の利用者。
絶対快速に乗るなよ。今度から終日通過しちゃうんだから。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 14:43
>>135 総武線利用者は貧乏な市川市民だよ
お屋敷の住人が移動するのに電車に使うわけないだろ。バカ。
147 :
>146 :2000/09/07(木) 14:47
だから、あずさにも見放されるわけか。
148 :
>146 :2000/09/07(木) 15:01
君は都心部の交通事情(渋滞のことね)を知らんのかね?
それにデパートの駐車場は、地下が多いから、ほとんど自動車電話や携帯電話がつながらない。
つまり帰り車の呼び出しに困るんだよ。
お屋敷の住民でも、市川から新日本橋までグリーン車を利用し、三越、高島屋に出かける・・・これ常識。
149 :
>148 :2000/09/07(木) 15:32
金持ち発見!
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:49
>148@`149
自作自演はやめろって。
って、優香、妄想だけで書きこむな、貧乏人。
金持ちは外商使うから自分から店に行くことは少ないんだよ。
移動の時も、金持ちは時間に余裕あるんだから混んでようが
なんだろうが関係ないんだよ。
自分が運転してるわけでもないしな。
で、クルマは駐車場においておいて、運転手は荷物持ちだ。
車で待機の時も時間指定しておけば問題ないんだよ。
こっちが多少遅れても、待たせておけばいいんだから。
まぁ、市川にしか住めない程度の金持ちなら仕方ないか。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:51
146は貧乏人、あるいは田舎者であることが判明。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 15:52
>>150 まぁまぁ、相手は世間知らずの厨房らしいから多めに見てやろうよ。
153 :
>150 :2000/09/07(木) 16:28
三越の外商使ったこともないくせにおなま言うな!
外商でも、店には行くんだよ!
但し、確かに港区、中央区あたりの住民は、良く平気で車待たせている。
けど、ああいうのって民度疑うね。
銀座線、三田線にはグリーン車は付いていないから、しかたがないか。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 17:43
あげ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 18:13
>153
お前らみたいなレベルだと行くんだろう。
大体、三越にこだわるところがイタイ。
口惜しかったら都内に住んでみろよ。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 18:15
>153
オマエ、いい味だしてるからコテハンつけろよ。
「市川クン」とか寒いコテハンがいいな。
すごく人気者になれるぜ。
157 :
>155 :2000/09/07(木) 18:46
市川市民は、市川を愛する故に市川に在する。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 19:03
>157
君、市川クン?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 20:09
>155
そういう君は何者?
批判されるのが怖いので自分のことは書かない卑怯者と見たり。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 20:14
総武線とはいえないが・・・。
東西線乗り入れ車両の301系と103系1200番代は現行の青帯びから
昔の黄帯に戻してほしい!
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 20:16
>155=159
市川クンだね。
ちゃんと宿題やってるかい。
予習復習もしておいた方がいいぞ。
162 :
市川自由民 :2000/09/08(金) 13:13
ご要望におこたえして、固定ハンドルを「市川自由民」とし、言葉使いも改めます。
ちなみに私は159ではありません。
市川市民に付いての誤解があるようなので、ここでご説明します。
市川市民で、東京都内に住めなくて市川に流れて来るような人は、まずいません。
そのような人達は、市川にも住めず、船橋や松戸に流れて行きます。
市川の住民は、古くから市川に住んでいる人達が多く、緑多く閑静な市川を好んで住んでいます。
古くは、幸田露伴、永井荷風がこよなく愛した町でもあります。
その住民は、昔から緑地保護運動等の環境意識が極めて高く、例えば外郭環状道路の建設を20年間ストップさせ、さらに高架式から地下方式に改めさせるというような住民パワーにあふれています。(まあ、これも地域エゴの一つですが)
ですから、市川市民で、出来れば東京都内に住みたいと思っている人など、ほとんどいないないのです。
事実、私共のところでも、都内には、港区の芝公園と東銀座にそれぞれ100平米ほどのマンションがあります。
しかしながら、これらのマンションは何れも空気が悪く手狭で生活するには適しません。
やはり、空気がよく閑静な市川でゆったりと暮らしたいと思うのが人情だと思います。
世の中何でも東京が一番だと思う人は多いのかも知れませんが、田園調布に一戸建てを構えたい人ばかりでは無いことを知っておいてください。
但し、その市川の住民でも、最近は大きなお屋敷を維持して行くことができず、跡地がマンションや住宅団地に変わってしまうケースが多く見られます。
とても残念なことだと思います。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:48
>市川
ここは総武線を語るスレであって市川如き一地方都市をかたる場ではない。
どうしても語りたければ地方版へ逝って自分でスレ立てろ。
ウザイ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 16:50
>162
市川の空気がいいだって?
ディーゼルの黒煙吸ってろ。
165 :
市川自由民 :2000/09/08(金) 18:15
>ここは総武線を語るスレであって市川如き一地方都市をかたる場ではない。
オヤオヤ、今が旬総武線スレッドを快速停車駅騒動に持ち込んだのはどちらさん?
鉄道の運転経路や停車駅は、趣味的なものではなく、歴史的背景や現状、社会的ニーズなどで決まるものでしょう?
市川通過論が非常に多かったので、市川市民の実態をカキコしただけです。ご理解の程を。
>どうしても語りたければ地方版へ逝って自分でスレ立てろ。
地方板は閉鎖されています。
>ウザイ。
読み飛ばしましょう。
>市川の空気がいいだって?ディーゼルの黒煙吸ってろ。
ありがとう。DD51の黒煙を吸えるのもあとわずかですね。
貨物輸送の京葉線振り替えも話題にしてくださいね。
撮り鉄の皆さん、市川駅快速ホーム(東京よりね!)のご利用をお待ちしています。但し、脚は立てないでね!
なお、その際は、市川停車の快速グリーン車をご利用ください。
お待ちしています。ではさようなら。
166 :
>市川自由民 :2000/09/08(金) 18:20
>ではさようなら
おい、逃げるな!
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 18:58
>>165 >オヤオヤ、今が旬総武線スレッドを快速停車駅騒動に持ち込んだのはどちらさん?
って優香、キミの自作自演なんだろ。
市川市なんてどうでもいいよ。船橋に吸収されても地元以外
気付かないだろうし。
>ではさようなら
そろそろ逃げ頃だね。ごくろーさん。
168 :
>市川自由民 :2000/09/08(金) 19:02
そんなにぐだぐだいうなら、NEXを市川に停めてみろよ!
169 :
名無しでGO! :2000/09/08(金) 20:39
総武快速を市川に停める必要性は100%なし、以上。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 20:43
>市川
グリーン車大好きのおまえがやれ!
なんでも他人を頼るな。
これだから厨房は困る。
171 :
名無しでGO! :2000/09/08(金) 20:43
総武線は線形がいいから
快速が新小岩・市川・稲毛を通過すれば
E217系は錦糸町以西で連続して120キロ運転ができるから
船橋・津田沼・千葉までは相当の時間短縮が実現できる。
172 :
名無しでGO! :2000/09/08(金) 21:00
市川なんか千葉・津田沼・船橋・西船橋と比べても
客が全然少ないだろ!
そんな客の少ない駅に快速なんか停めても
千葉・津田沼・船橋の客が迷惑するだけだ!
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 21:05
新小岩が一番いらないね。
ホームからソープランドの看板が見えるような駅に
快速止める必要は無し。
174 :
名無しでGO! :2000/09/08(金) 21:25
時々東京―千葉で総武快速線のグリーン車に乗る事があるが、
市川でグリーン車に乗り降りしている客なんかほとんど見た事がない。
175 :
のぞみ :2000/09/09(土) 10:03
>171 総武線が線形が良い、というのは疑問ですな。
>173 それだけで停車駅の判断が出来るのかい?
>174 見ている時間帯が悪いんじゃないの?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/09(土) 17:50
>>175 う〜む、短いレスだが的確な答えだな。見事!
177 :
名無しでGO! :2000/09/10(日) 07:44
昔は錦糸町は快速通過駅だったんでしょ?
178 :
>177 :2000/09/10(日) 12:12
複々線化前は両国が房総方面の準急・急行
(特急は運転されていなかった)のターミナルだった。
ただし、一部は新宿から直通していた。
一般の電車は現在の緩行線の黄色い電車だけ。
中野〜木更津間で黄色い電車を使った快速が運転されていた。
千葉までの停車駅は両国までの各駅と新小岩・市川・船橋・津田沼・千葉。
現在の快速線の停車駅はこれをほぼ踏襲している。
しかし複々線化時は快速線が隅田川の下から急勾配で上がっても
両国にホームを造る事が物理上不可能だったので
錦糸町に快速ホームを造ってそこを快速と緩行の分岐駅とした。
179 :
名無しでGO! :2000/09/10(日) 21:19
それが原因で、両国は寂れてしまった。
大江戸線で復活なるか?・・・・・・・・んがぐぐ。
180 :
名無しさん :2000/09/10(日) 22:54
>178
当時の追い越し駅の配置はどうなっていたのでしょうか?
>167、その他
私は市川君ではありません。横浜君です。
君の厨房ぶりが目についたもんでね。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 11:50
>181
市川君の自作自演発見!
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 15:42
>181
厨房発見!
184 :
名無しでGO! :2000/09/11(月) 21:18
東京オリンピックのとき、千駄ヶ谷から競技場のほうに
線路が伸びてたらしいんだけど知ってる?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/11(月) 21:57
一応、廃線になるんかのー
宮脇氏に聞いてみよう。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 00:53
えっ、西船より船橋の方が栄えているだろ?駅前を比べてみてよ >88
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 01:38
錦糸町−船橋−津田沼−千葉で、西の新快速並の130km/h運転をすると
どのくらいで行けるんだろうか?
ここを20分でいければ、東京−千葉が30分。
大宮や横浜とも遜色ない。
できると思うんだが・・・。
188 :
名無しでGO! :2000/09/12(火) 01:40
できるけどやらない。
詰めるだけ詰めこむ。
要望は無視する。
それがJR束日本のモットーです。
>188
貴様はJR東を一生使わないでよろしい。
氏ねドキュン鉄ヲタ
190 :
名無しでGO! :2000/09/12(火) 03:41
>187
結構線形が悪いからなあ。130km/h出せるところは少ないよ。
津田沼での時間調整はやめてくれ。
ついでに快速津田沼行は撤去してくれ。
やむを得ない時は、内房、外房直通の113系4、6両の
接続にしてくれ。
191 :
名無しでGO! :2000/09/13(水) 14:58
201系は一部京葉線に移籍したようですが、残りの201系、205系はどこにいくのでしょうか?
あと、209系の500番台も総武線から転籍するとの話は本当ですか?
192 :
名無しでGO! :2000/09/14(木) 06:58
錦糸町での時間調整はやめてくれ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ @`――――-ミ
/ / / \ |
| / @`● ● |
(6 ▼ |
| _人_ /
/| /\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ @`――――-ミ
/ / / \ |
| / @`● ● |
(6 ▼ |
| _人_ /
/| /\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ @`――――-ミ
/ / / \ |
| / @`● ● |
(6 ▼ |
| _人_ /
/| /\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ @`――――-ミ
/ / / \ |
| / @`● ● |
(6 ▼ |
| _人_ /
/| /\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ @`――――-ミ
/ / / \ |
| / @`● ● |
(6 ▼ |
| _人_ /
/| /\
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ @`――――-ミ
/ / / \ |
| / @`● ● |
(6 ▼ |
| _人_ /
/| /\
194 :
名無しでGO! :2000/09/14(木) 12:57
agerogero
>>191 ホントだよ。総武緩行線はE231系に統一されて、209系500番代も他線区へ転出されます。
行き先候補としては京葉線と武蔵野線のどちらかみたい。
196 :
名無しでGO! :2000/09/14(木) 23:29
黄色萌え〜!
よって揚げじゃ。
197 :
名無しでGO! :2000/09/14(木) 23:30
198 :
名無しでGO! :2000/09/14(木) 23:42
鉄道○ムなんて氏んでも使うか(藁
199 :
>195 :2000/09/18(月) 16:07
209系500番台が武蔵野線に入るとすると、余る2両はどのように処分されるのでしょうか?
200 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 17:28
>186
風俗とかストリップとかで栄えてるっていう意味だよ(ワラ
201 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 17:29
>199
よせあつめて先頭車化改造?
202 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 17:51
>>199 武蔵野線も将来、10両編成化されます。
未だ調査段階ですけれどね。
203 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 20:46
総武快速線は本数増やせ。あと特急の退避をなんとかしろ。
204 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 20:48
>200
千葉市栄町はまんま風俗街だしな(和良
205 :
名無しさん@LV2 :2000/09/18(月) 20:58
武蔵野線は10両化より増発したほうがいいのでは
206 :
:2000/09/18(月) 20:59
E217系130キロ運転キボンヌ
207 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 21:41
>205
両方希望!!!
208 :
>206 :2000/09/18(月) 23:12
E217系が130キロ対応になっても
今の停車駅を何とかしなければ
130キロ運転なんてできるはずがない。
209 :
名無しでGO! :2000/09/18(月) 23:27
総武快速線に特別快速希望
【停車駅】
東京→錦糸町→津田沼→千葉
210 :
名無しでGO! :2000/09/19(火) 12:45
>209
名づけて「総武特快」
特別快速の設置大賛成!
特別快速は総武本線、成田線、内房線、外房線に直通するのが良い。
211 :
名無しでGO! :2000/09/19(火) 13:43
>200
総武線沿線ってラブホテル多いね。
212 :
名無しでGO! :2000/09/20(水) 11:41
ところで皆さんは、朝夕1本ある、通勤快速をどのように評価しますか?
213 :
名無しでGO! :2000/09/20(水) 11:45
>212
存在を知らなかったぞ(藁
214 :
>212 :2000/09/21(木) 21:39
ただ停まらないだけの電車。
特に朝は延々と徐行運転をしているので
所要時間は快速と大して変わらない。
215 :
名無しでGO! :2000/09/21(木) 21:50
>>212 朝は2本だね。
乗ったこと無いから混雑度は知らないけど、朝の上りは余裕があったら
所用時間が変わらない新小岩・市川にも止めた方がいいと思う
216 :
のぞみ :2000/09/21(木) 22:36
>206
130km運転の根拠は?
実質短縮時間は?
発言がホントにただのマニアですねぇ...。
>195
ホント?確かに6扉車の関係があるけれど、その説は否定しておきます。
217 :
名無しでGO! :2000/09/21(木) 22:39
>216
いちいち揚げ足取るなよ。
ちなみに俺は206でも195でもないぞ。
218 :
名無しでGO! :2000/09/21(木) 22:49
夕〜夜にかけて本数増やせよ秋葉原→錦糸町
219 :
のぞみ :2000/09/21(木) 23:08
>217
アンタ何が言いたいの?
言ってごらん。
220 :
名無しでGO! :2000/09/21(木) 23:13
>216
運輸交通板的だな
221 :
名無しでGO! :2000/09/22(金) 06:58
216と219は紅山だな。
ネタに過剰反応を示す216と219はドキュン!
223 :
市川自由民 :2000/09/22(金) 12:08
通勤快速:
朝の上りは、市川で快速の待避無し。よって所用時間は快速とほとんど変わらない。
夜の下りは、市川で快速が待避。したがって快速より若干はやい。
224 :
名無しでGO! :2000/09/22(金) 17:32
age
>216
うぜぇよ。
知識自慢しか出来ねぇ輩のクセしてさ(ワラワラ
226 :
名無しでGO! :2000/09/22(金) 21:31
おい!216!
わざわざ古いログをほじくり回して
文句ばかりつけてんじゃねえよ!
221の言う通り216のやっている事は紅山と全く同じだぞ!
貴様は紅山だろ!
227 :
のぞみ :2000/09/23(土) 09:52
>226
違いますヨ。(^^)
228 :
名無しでGO! :2000/10/02(月) 18:14
総武線関連の話題は、こちらでやりませんか?
229 :
名無しでGO! :2000/10/03(火) 22:33
女性車掌がいる
230 :
めるへん :2000/10/03(火) 23:07
>229
女性車掌じゃあありません、よーく顔見てください、男です!!
たしかに、声は凄く綺麗な女性の声だが、、、、、、。
ちなみに、その車掌さん、津田沼車掌区では、大変有名な方です。
231 :
名無しでGO! :2000/10/03(火) 23:08
216と219は紅山確定。
理由…発言が紅山だから。
232 :
229 :2000/10/03(火) 23:56
>230
声しか聞いてなかったので、、、
セルフイメージが崩れていく、あぁ鬱だ・・・
233 :
名無しでGO! :2000/10/04(水) 00:03
ってか、NEXいらね〜から代わりに成田空港行きの快速増やせ。
休日の昼間に11両てのもやめい!
234 :
>233 :2000/10/04(水) 10:52
成田空港利用者にとって、今やNEXは必須アイテムです。
NEXの増発があっても、昼間の快速の増発はないでしょう。
235 :
名無しさん :2000/10/04(水) 23:17
NEX増やせ
236 :
名無しでGO! :2000/10/04(水) 23:50
快速ダイヤの昼間のパターン化は無理ですか?
あと、各駅停車も平日の5分30秒間隔はやめて、
5分か6分(できれば5分)間隔にすればわかりやすいのに。
237 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 00:36
今度のダイヤ改正で昼東京発は完全パターン化じゃなかったっけ?
あ、目的地のパターン化は外房・内房線のダイヤ改正次第だから
どうなるんだろう・・・
238 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 00:51
239 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 02:03
NEX即刻あぼ〜んキボンヌ。
どうせスカイライナーに売上負けてるし
240 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 02:04
マジすか?
241 :
無名選手@投げたらアカん! :2000/10/05(木) 02:56
NEXに自由席を!!
242 :
>241 :2000/10/05(木) 10:37
NEXの自由席化反対!
現在でも、指定席は余裕を持って取れる。
立席の乗客がいると鬱陶しい。
243 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 10:58
空港線が単線って、恥ずかしいんじゃねぇの?>JREast
244 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 11:00
理由も知らないで糾弾するお前はもっと恥ずかしいんじゃねぇの?>243
245 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 11:03
お前、理由知ってるなら書け >244
246 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 12:26
先進国の国際空港連絡鉄道の単線はイメージ的にXでしょ。
京成が複線だからいい、は甘えにしかすぎないよ。
お上が単線しか認めなかった、は最悪。
247 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 17:41
京成とJRの線路幅が同一だったならば、複線だったかもね。
248 :
>241 :2000/10/05(木) 17:45
そんなことをしたら、周遊ヲタが乗ってくるぞ。
249 :
無名選手@お腹いっぱい :2000/10/05(木) 17:48
いいじゃん。NEX本数を増やして、鹿島神宮いきと統合せよ!
成田駅には全停車。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:13
恥ずかしいかどうかは別として、空港線の単線部分について
知らない人がいらっしゃるかもしれないので、僭越ながら、、、
成田空港にのびる鉄道のトンネル部分は、そもそも成田新幹
線用に造られた複線トンネル。
成田新幹線が実現しなかったために、トンネル部分を活用す
る形で、JR東日本と京成が乗り入れている。JRと京成では線
路幅が異なるために、それぞれ一線ずつを「単線」として使用
している。こんな説明でいいでしょうか?
余談ですが、成田新幹線は東京駅側も、、、、、、、、、、、、、
現在の京葉線の東京駅(事実上は「有楽町駅」だが)、は成
田新幹線の東京駅となるはずだった。
>>246 >京成が複線だからいい、は甘えにしかすぎないよ。
京成も単線でしょ?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:25
>250
うざい
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 18:48
>239
ハァ?
253 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 19:21
お、ぱーふぇくとです。>250
つーか、あのトンネル部分はJRも京成も第一種事業者ではないことをお忘れなく。二種です。
成田空港高速鉄道(株)が第三種鉄道事業者。
254 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 20:06
255 :
名無しでGO! :2000/10/05(木) 23:26
総武線への落書きは今が旬?
256 :
中野進 :2000/10/06(金) 01:53
新木場〜舞浜〜浦安〜瑞江〜下総中山〜柏(または瑞江〜市川〜松戸〜三郷方面)
に有楽町線が通るかもしれない?
おいらは、半信半疑!
257 :
無名選手@お腹いっぱい :2000/10/06(金) 06:48
ついでに、北総開発鉄道にも使わせてあげてください、そこ。
いつになったら成田までつながるの?
258 :
>257 :2000/10/08(日) 01:00
成田へのアクセスはJR、高速道路とも千葉市を通るようになっていますよね。
そして、都市基盤整備公団は成田延伸を決めていない、と。
北千葉道路も県内の他の道路計画と比べて県のやる気が感じられない。
邪推ですが、千葉市か県が、北総ルートの開通による
千葉市の相対的な地盤低下を懸念しているのでは?
とすると、成田まで直結するのはだいぶ先になるかも。
259 :
名無しでGO! :2000/10/08(日) 01:15
ただでさえ千葉市は地政学的に不利だからね。
>>256 第2東西線構想ね。(ちょっと違う気もするが…)
でも、運輸政策審議会の答申にのってるのは
豊洲で分岐して、東葉町−錦糸町−押上−亀有−吉川−野田
の方だけ。
261 :
名無しでGO! :2000/10/08(日) 04:19
>260
構想といふより妄想?
262 :
名無しでGO! :2000/10/14(土) 03:07
総武快速ダイヤ案
30分サイクルで
特急(NEX)1
特急(しおさい、予備)1
特快1
快速(東京〜千葉、房総方面)2
快速(東京〜津田沼)1
でどうだろう。特急を除くと、
東京・錦糸町・船橋・津田沼 6+2本/h
千葉 4+2本/h
新日本橋・馬喰町・新小岩・市川 6本/h
稲毛 4本/h
本数が多いなら東京〜津田沼を1本/hにするとか。
しかし、ツマラン妄想に終わるのか、はぁ。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 04:43
いや、かなりいいと思うよ。実際にダイヤを組むとどうなる?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 05:19
特快は無理に望まないからこうしてくれ。
0=NEX(いしおさいも共通、成田空港行快速増発で少々NEX減便)
3=快速 成田空港
13=快速 内房線・外房線直通
23=快速 千葉(待避 市川)
このくらいはやってくれ。津田沼行などいらん。
東海道線が大船行とか運転してるようなもの。
大船は緩行線の終点だからむしろそれ以下だ。
快速が増える分各駅停車を少々減らし津田沼〜千葉間。
平日12分おき、休日完全10分間隔にすればいい。
だいたい緩行線の平日5分半間隔が意味不明。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 05:20
264だが
NEXのところの括弧内の「い」を削除。
266 :
名無しでGO! :2000/10/16(月) 00:38
西船橋と津田沼、
さっさとエスカレーターを設置しろ!
何で俺が使う両駅だけ造らないんだ!
全くムカツク!
267 :
名無しでGO! :2000/10/16(月) 00:46
>266
西船橋は、総武線と東西線の5@`6番線の階段は非常に狭いからねぇ。
つくのかなぁ。
武蔵野線と、東西線の7@`8番ホームは可能だけど。
268 :
名無しでGO! :2000/10/16(月) 01:08
稲毛にはようやく電光時刻表が付きました。
もちろんエスカレーターも完備。
269 :
LA FILLE JOLI :2000/10/16(月) 05:12
以前本八幡に住んでたものですけど、、、
都営新宿線もあるし市の中心はこっちなのになんで快速を止めなかったんだろうか、、、
それと、武蔵野接続の西船に、止めないの?八幡は場所がないとして、西船には
多少の、融通が利きそうな気がするんだけど、、、
素人なんで、ナンカフカイ理由があるか分かりませんが、、、
270 :
>269 :2000/10/16(月) 06:25
スレ全文読んでから質問しようね。
271 :
名無しでGO! :2000/10/16(月) 13:12
総武線ってオフピーク時にピーク時よりせこく本数を少なくしているように思う。
そのせいで9時台、10時台でも結構混んでいるような気がする。
京浜東北線は9時台でも本数が多いんだがなあ。
272 :
名無しでGO! :2000/10/16(月) 13:25
>>271 埼京線もそんな感じ。
朝11時台でも激混み
273 :
名無しでGO! :2000/10/16(月) 21:08
>>258 北千葉道路は、外環ができないと造っても意味ないから。
(都心直通道路じゃないもの、計画自体)
274 :
名無しさん@LV3 :2000/10/17(火) 08:52
朝9時台の上りの本数が少ないのは多くの編成が都心に集まってしまうため、
どうしても末端部の編成数が薄くなることが原因。オフピーク通勤の推進には
まず、ピーク時の使用される編成の一部をオフピーク時に移動させる必要がある。
275 :
>274 :
車両の増強しないあたりが束だな