蒸気機関車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
蒸気機関車の魅力について語りましょう!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 21:28
SLファンは、撮り鉄ぐらいしか、いないんじゃないの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 21:29
匂い・・・かな。
4猛牛鉄道:2000/08/19(土) 21:59
油っぽいところ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:00
黒くて太くて長いところ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:01
地方じゃなくて、そこらへんを日常的に走って欲しい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:03
>6
線路側のウチの窓、開けられねーじゃん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 22:21
地下鉄を走るSLとか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:08
>6
「汽車でGO!」で、京浜東北線品川〜上野間運転と言うのがあったが、
是非実現してもらいたいものだ。
もっとも、実現したら沿線は撮り鉄であふれ、平行する山手線などにも
遅れなどの影響が出て、JR内部はもとより地元からも大顰蹙を買うか
もしれない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:20
>9
石原が許さないだろ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:26
毎日走ってればわざわざ撮りに来る人も少ないんじゃないか?
12こんなんどう?:2000/08/19(土) 23:47
>11
毎日は行き過ぎとしても、曜日や月によって、機関車や牽引する客車
の種類を替えてみる。
9の場合なら、D51498,C58363,C57180に真岡や
大井川からタンク機やC5644も借りられる。客車だって、旧客、
12系、14系それにジョイフルトレイン各種・・・
毎回通い続ける撮り鉄が絶対出てくる。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/19(土) 23:49
新型蒸気を作る。
C70とか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:15
煙のでないオールステンレスの蒸気機関車を製造中
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:33
原子力蒸気機関車を製造中
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:45
蒸気で動けば蒸気機関車
よって石炭ガスタービン機関車は蒸気機関車ではない。
でも、実際に搭乗したらSLと言われそう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 00:51
SLのSは石炭のSですよね?
18>15:2000/08/20(日) 00:57
じゃあ核融合蒸気機関車はどうだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 01:04
動力が燃料電池で動いて、煙(無害)が出る機関車は?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 01:19
石炭だけじゃなく重油を合わせて炊いたりしたからねえ、C62とかも
21>18:2000/08/20(日) 01:26
原子力機関車はアメリカで計画があったと
軍事関連の書籍に書いてあったような気がする。
(原子力飛行機のからみでね)

走る東海村・・・・・・・・今考えるとなんて恐ろしい(藁)
22モナー東日本:2000/08/20(日) 02:06
やっぱ、JR東日本が蒸気機関車を作ると

「この機関車は従来の半分以下の石炭で走っています」とか
キャブに書くんだろうか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 02:21
あったらこわい

 水力機関車
24>23:2000/08/20(日) 04:27
ケーブルカーに水タンクが付いていて山を下りる時に
水を満載して下ってくるというのは外国に例がありますが・・・
ちょっと違うか・・・・。
25>17さん:2000/08/20(日) 08:58
>SLのSは石炭のSですよね?

ネタだとは思うが、、、
スチームのSだよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 11:30
スイスにゃ過去に電熱蒸機というシロモノがあったからなぁ。
27>21:2000/08/20(日) 11:31
マジであった。しかもアメリカのほかに旧ソ連にも。
相当古いTMS誌に構想図が載っていた。
2827:2000/08/20(日) 11:37
出典元判明
鉄道模型趣味1954年10月号(No.74)
型式 米国 X−12、
ソ連の方は読み違えた。
原子力ではないが、構想はあったようだ。
29>24:2000/08/20(日) 11:43
高知県にあるよぉ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/20(日) 23:37
JR北海道のC623復活してほしい。
でもC11が2両も復活しているから無理か。
C11の方が小回りが利いて走る路線も選ばないし、維持費も安いだろうから。
鉄が金を出し合って検査費用などを捻出すると言う手もあるだろうけどね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 01:08
あったらこわい
 人力機関車

原子力機関車いいんでない?非電化の鉄道にどう?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 01:59
人力機関車って、その昔「人車鉄道」という人夫が客車を押して
運行する鉄道が各地にあったよん。

ディーゼルの排煙が問題になっているからいいかもしれない>原子力(藁
33モナー東日本:2000/08/21(月) 03:05
>>32
 全般検査はどこでやりましょうか?やっぱ勝田電車区?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/21(月) 18:07
>>30
C62は鉄がカネ出し合って動かしていなかったっけ?
バブルが弾けて企業からの集まりが悪くなってダメになったと。
金を出す出さないはともかく、撮ってばかりで全然乗らないからダメなんだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 08:22
>34
C62ニセコのトータルの乗車率は、確か70%を越えていたはず。決して悪くないと思うが。
特に運行日数が減った最後の2〜3年は80%以上じゃなかったかな。(資料が今手元に無いの
で、数字に自信がないが)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/22(火) 09:27
>35
たとえ80%でも乗車券+指定券だけで安すぎたのが痛いな。
18きっぷで乗られたら殆ど収入無いだろう。
更にヲタによる「4人乗らないのに1ボックス確保」など買占めも行われていたのでは?
37タヒネズミ:2000/08/22(火) 09:34
C62 3、車籍だけ復活してるが・・・せめて種別を急行に
でもすれば18きっぷでもカネが落ちるんだけどなー。
ナンバープレート量産商法だけではやっぱり。
38タヒネズミ:2000/08/22(火) 09:38
999の牽引機は、エネルギー鉱石を燃やして電気を起こすんだったっけ?
「大洋が優勝したら横浜から東京までSL走らす」なんて言ってた人も
いたが。もしや「汽車Go!」の開発チームに横浜ファンがいる?
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/25(金) 14:13
>横浜から東京までSL走らす
是非実現してほしいものです。
40名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/26(土) 14:02
>13
幻のC63を実現する。
41どうせやるなら :2000/08/27(日) 14:43
函館山線経由「北斗星ニセコ号」!
長万部〜小樽間はC623牽引!
同区間では、DD51重連は後補機になる!
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 14:53
鉄道ファンのD51特集で
2400t石炭列車(セキ60両ぐらい?)を単機で牽引とあったが本当に引けるのか?
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 15:00
>39
E209牽引のD51−498でしょうか。
だってあいつらの運転曲線にのせないとまずいでしょう。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/08/27(日) 15:09
>>42
引いていました。山から港へは下り勾配がほとんどだから可能だったそうですよ。

#決して鉄道ファン特有の間違いではありません(爆)
45名無しでGO! :2000/09/19(火) 14:16
北海道にあったC62が欲しい。
誰か売って!
46名無しでGO! :2000/09/19(火) 14:26
>45
JR北海道に問い合わせてみましょう。
47名無しの近衛兵 :2000/09/19(火) 14:34
個人持ちのシロクニって無いからなあ。
48名無しでGO! :2000/09/19(火) 15:06
やっぱ大阪発舞浜経由東京行きディズニーランド&お台場行
全車ダブルベッドSA2寝台急行をSLで走らせる。
もちろん、カップル限定鉄オタ完全排除で!
492200が好き :2000/09/19(火) 15:10
名古屋の動物園に1台ころがっていた。名古屋市の持ち物なのかな?
502200が好き :2000/09/19(火) 15:16
しかしJR酉が3両も持ってる。
51名無しでGO! :2000/09/19(火) 15:23
東京〜高島貨物駅間に走った、D51が懐かしい・・
あの頃のようなSLブームが、もう起きないだろか?
52名無しでGO! :2000/09/19(火) 16:20
>51
ここ1〜2年で、C57180,C11171,C11207が復活している。
十分SLブームになっていると思う。
願わくば、C623に復活してもらいたいものだが。
梅小路のC622,C612,D51200あたりも十分復活できる状態にありそうな気がする。
532200が好き :2000/09/19(火) 16:41
C622とC612は大丈夫らしいが、D51200はあまりカマ
の状態が良く無いらしい。まだD511のほうが状態がいいらしく
山口線のC571の復活の時、D511も復活候補に挙がったらし
いが、集煙装置が装備できないから(なめくじ)候補から洩れたと
聞いた。
54ひとりごと :2000/09/19(火) 16:58
C622を京都〜米原で、C612orD51200(1)を関西本線奈良〜亀山
で復活させてくれないかなあ。
55定刻陸軍 :2000/09/19(火) 22:47
次の戦争で石油の輸入がストップしたときに備えて、今から訓練をしています。
56名無しでGO! :2000/09/19(火) 22:53
>55
その時は石炭の輸入も止まっているでしょう。
国内の炭坑はほとんど閉山だし。
57蒸気機関車と関係ないが :2000/09/19(火) 22:59
>>55 56
その前に、食料の輸入が止まって国民が飢餓状態。鉄道どころじゃない。

58猛牛鉄道 :2000/09/19(火) 23:07
神戸の王子動物園に
鷹取工場製のC57があるが、
復帰は無理だろうな・・・。
59名無しでGO! :2000/09/19(火) 23:30
>58
東日本はどっかの小学校に保存してあったのを復活させたぞ。
60名無しでGO! :2000/09/19(火) 23:36
>>59
C57180のことですね。新津市内の小学校に保存されていたはず。
61名無しでGO! :2000/09/20(水) 00:26
>>58
王子動物園にあるのは、C57じゃなくて、D51ではありませんか?
62猛牛鉄道 :2000/09/20(水) 00:32
>>61
そうだった。訂正多謝。
鷹取工場製の1号機ですね。
632200が好き :2000/09/20(水) 03:30
交博のC57135の状態は屋内で調子よさそうだが
でもいまターンテーブル撤去されているからなかなかタンク機かC
56意外は難しいのでは、
64名無しでGO! :2000/09/20(水) 03:54
>>62
D51 498とD51 1+金銭のトレードでよさそうな気が・・・

話は変わって新幹線八戸開業で3セク移管前に奥中山三重連でも
イベントでやってほしいものですなあ・・・沿線への三脚持込禁止で。
652200が好き :2000/09/20(水) 04:22
C622が北海道に逝って3と重連で函館本線を走るってのも
66名無しさん@LV2 :2000/09/20(水) 07:32
新幹線を走ってほしいよう
67>66 :2000/09/20(水) 08:25
旧満鉄のパシナ復活。新幹線で「あじあ」運行。
68名無しでGO! :2000/09/20(水) 09:59
NTT出版から出ている「蒸気機関車の挑戦」ってどうなの?
あの著者によると日本の蒸気機関車の評価は低いみたいだけれど。
69>68 :2000/09/20(水) 19:34
日本で蒸気機関車が盛んに製造された時期(つまり昭和戦前まで)の日本の工業力と、
欧米諸国の工業力とを比較すれば、評価が低くなるのもやむを得ないかも。
702200が好き :2000/09/20(水) 20:08
>69
同感。
でも日本もアメリカもヨーロッパもそれぞれ蒸汽機関車の主義や用途
に関して様々の条件や要因もちがうわけだから純粋的な技術面だけで
無かったら、また評価もちがってくるんじゃないかな。
71名無しでGO! :2000/09/20(水) 20:14

鉄道が好きな人は性的コンプレックスの表れらしな。


72名無しでGO! :2000/09/21(木) 16:03
>>68-70
似たような話が、「日本の蒸気機関車」(ネコ・パブリッシング刊)に掲載されていたなあ。
73名無しでGO! :2000/09/21(木) 22:46
富良野線での運転、C11207出場など、今月は北海道から目が離せないですね。
742200が好き :2000/09/21(木) 22:55
>72
はははははでも物事は広い視野で見よう。
75名無しでGO! :2000/09/21(木) 22:59
SLって昭和何年頃まで作られてたの?
戦後に登場した形式ってある?

76名無しでGO! :2000/09/21(木) 23:05
国鉄の場合はE10型(昭和23年製)が最後の新製蒸気機関車です。
その後登場したD61型などは、他形式の改造ですから。
遊園地向けの蒸気機関車なら、最近でも製造されていますし、
今後も登場するかもしれません。
77名無しでGO! :2000/09/21(木) 23:07
ほとんど戦前のを最後まで使ってたのね。
78名無しでGO! :2000/09/22(金) 08:17
>77
追分機関区の入れ替えに最後まで活躍した9600型は、大正生まれですから。
79名無しでGO! :2000/09/22(金) 10:48
やっぱり、戦後は、戦時形蒸機の改造機が多いから?
悪名高いD52とか。        |ヾ(( し 乂ノ ソノ
__________  __/  ヽω((ρ彡)丿
            ____ V         ヽヾβ丿ノ
 _/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ Шl。⌒⊆Θ_μ_γニニヽ_Π∧ ∧
 |           ||  | |―――――爪―--| ̄ヽ(;゚Д゚)ヽ
 |_______.|`ニ忙盆三三ニニニニ旦 |¬ヽ|ゝl二l__.|
  ○串○串○串○琶O棚ヨ(水Д≧Д≧Д≧|.o.G-0⊇0
802200が好き :2000/09/22(金) 14:18
D52はボイラー爆発起こしますからね。特に川崎製造のカマ
81名無しでGO! :2000/09/22(金) 14:22
蒸気機関車をあと15年延命できていたら、国鉄末期〜JR発足時の貨物輸送大幅削減による
DLの大量廃車を避けられたのに(15年延命は、やっぱり無理か)。
82名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 14:24
>79
確かC62なんかはD52のボイラーを流用したのではないかな確か?
それとD62はD52の後従代車にもう一輪付けて改造された形式の筈
(対亜幹線仕様だったと思う)
832200が好き :2000/09/22(金) 14:43
D52はアメリカのビッグボーイやドイツの52形と同じ戦争遂行
の為生まれたカマだけに、それぞれカマ自身に何か緊張感みたいな
究極をつきつめたカマが持つ迫力感がある。
そこがいい面だと思う。
84名無しでGO! :2000/09/22(金) 15:16
D51 1000番代も戦時型だよね。こちらも工作の簡素化がよく判る。
C61はこれのボイラーを流用して誕生。
85名無しでGO! :2000/09/22(金) 16:25
>>81
大井川鉄道で、20年以上ほぼ毎日運転を続けてきたことを考えると、
15年程度の延命は、不可能ではなかったと思います。
大正生まれの9600が50年以上働いたわけですから、D51で50年なら、
1号機でも、昭和61年(つまり国鉄最後の年度)まで働く勘定になります。
毎日運転の機関車ではないけれど、JR九州の58654は、大正11年製造。
今年で78歳(?)です。

ただ、当時の国鉄としては、貨物輸送がこれほどまでに減るとは予想できなか
ったでしょうね。
86名無しでGO! :2000/09/22(金) 17:24
長距離旅客列車の客車列車も、当時とはかけ離れた少なさだしねー。
戦争で国力が落ちてなかったら、軌道強化がどんどん進んで、今頃は
客車王国ニッポンをフリーゲージ客車が走りまわっていたのかな。
87名無しでGO! :2000/09/23(土) 11:43
>>86
あり得る話。もし、戦前の弾丸列車が実現していたら、現在の新幹線も機関車方式になっていて、
在来線へは客車のみ直通になっていたかも。その方が、山形新幹線などの新在直通より合理的でしょう。
88名無しでGO! :2000/09/23(土) 12:28
C63は昭和31年から49年まで製造する予定だったと聞いたことがあります。
89名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/23(土) 16:35
>88
ホントですか詳細希望
90D51@2ちゃんねる :2000/09/23(土) 17:08
蒸気現役時代に唯一見たのが北海道のD51だったせいか、
D51には思い入れがあります。
当時のD51は労使紛争が激しかったせいか、ずいぶん荒れた薄汚い姿だったと
記憶しており、489号のようないつもピカピカの蒸気は何となく違和感があり
ます。でも蒸気すきですよ!
91名無しさん@LV2 :2000/09/23(土) 17:10
蒸気かあ…
電気機関車が後押しするんでいいから都心で走らせて欲しいのう
(煙ださないけど)
922200が好き :2000/09/23(土) 17:19
>89
C58の改良型。火床面積の拡大、缶圧18kg/c?Fで C57、
C58、9600クラスの代替用に昭和31に5輛試作発注予定でし
たが寸前で中止されました。
スタイルはC58戦後型とほぼ同じスタイルですが、従台車がデルタ
型、フロントデッキのステップはEF15みたいなデッキ付き電気機
関車のステップにたいな物で、デフは門デフタイプです。
932200が好き :2000/09/24(日) 11:23
>82
やはり戦時急造のD52のボイラーを使用した為、後で新品のボイラーに積み換
えたC62もいましたから、ほぼ新造っと言ってもいいと思いますね。
C62がD52の改造機となっているのも当時の連合軍GHQが蒸汽機関車の新
造はさせないという方針があったためで、国鉄としては正面からその意向を無視
することもできず、ボイラーだけ既存のD52のを使ってあとは新造ということ
でほぼ新造に近い機関車を造り、ボイラーの状態が悪いという理由で新品のボイ
ラーと交換して全くの新造機にした。というのが真実だと思うのですが?
94名無しでGO! :2000/09/24(日) 12:15
TDLの蒸気機関車は、石油炊きながらちゃんと蒸気で走ってる本格派。
952200が好き :2000/09/24(日) 13:08
>94
協三製。
石油(重油)燃焼のカマは燃焼温度が高いため効率は石炭よりいい
し、シンダーが飛ばないから良いがカマの痛みが早いのが欠点。
日本で本格的に使用したのは初めてでしょう。
96名無しでGO! :2000/09/24(日) 21:45
>>88
C63。もし実際に製造されていたら、どこの線区に投入されていたんでしょうね。
20年以上前のRJ(DF50特集)では、「DF50は、C63の生まれ変わりとも言える。」
という意味の文章がありました。
DF50の初期の投入線区からみると、信越線、紀勢線、土讃線、日豊線などになるのかな?
97妄想 :2000/09/25(月) 09:30
函館山線にC623復活!!長万部〜小樽間で「北斗星ニセコ」号牽引!!
DD51重連の前に、C62を連結すれば、問題なく運行できそう。
98>97 :2000/09/25(月) 21:04
より現実的な案として。
山線経由の「北斗星小樽・ニセコ」を運転、ニセコ小樽間ではDD51重連の前にC11を連結する。
C11も、昔佐世保線で「さくら」を牽引していたんだよ。DD51の補機としての運用だったけど。
992200が好き :2000/09/25(月) 21:41
実際問題函館本線ならD51あたりを復活させた方が何かといいと
思うけど。復活させるにも部品の供給にしてもやはり保存されてい
る台数が多いと何かと便利だし、使い易いし。支線クラスはC11
で本線クラスでD51に付け替えて走らせる。
100名無し100 :2000/09/25(月) 21:46
D51なら、追分のD51320が最適かな?保存状態もいいはず。
1012200が好き :2000/09/25(月) 22:08
>99
あと北海道というイメージと保存台数から9600
足はおそいが力持ち!
九州には8620が居るんだから。
102名前はない :2000/09/25(月) 23:59
9600って、乗務員からは非常に評判よかったんですってね。
日本の風土にマッチしたよい機関車だったのでしょうか。
1032200が好き :2000/09/26(火) 00:41
>102
だた飯の大喰らいとも言われたそうです。
104名無しでGO! :2000/09/26(火) 08:17
まだ復活していない、北海道ゆかりの蒸気機関車なら、C55(小樽に保存されていたね)
もいいなあ。
C55なら現在残っているJR北海道のほとんどの線に入線できるでしょう。
あ、でもターンテーブルを整備しないとダメか。
105昔の話 :2000/09/26(火) 13:09
線路上に10円玉を置き、通過するSLに踏ませると、
C62とD51では、潰れ方が違った。
106倶知安の79615復活(ワラ :2000/09/26(火) 22:04
もし9600が復活すれば、人気が出るでしょうね。ただ、足が遅い機関車だから、ダイヤを組むのに苦労するかな。
107名無しでGO! :2000/09/26(火) 22:08
>>106

ところで9600は現存しているの?
蒸気に詳しくないもので・・・。

ちなみに蒸気ではないのですが、宇都宮公園にあるEF57を復活させて欲しい。
108名無しの近衛兵 :2000/09/26(火) 22:10
>105
他にもクギとか踏ませてませんでした?
昔はそれでナイフを作った覚えが・・・。
109名無しでG0! :2000/09/26(火) 22:14
>>107
私鉄用や個人コレクションをふくめると保存機けっこう居るんじゃ
ないかな?多分D51、C58についで多いと思うよ。
大井川にも一台千頭駅に居るし。
1109600の保存機 :2000/09/26(火) 22:28
日本全国で40両以上あります。でも、復活運行できるほど状態がいい機関車は
何両いるかなあ?
111名無しでGO! :2000/09/27(水) 01:21
「野幌の個人所有」の一般公開を切に望む。
っーか、火入れれば走れそうなカマ絶対あるぞ、あん中に。
112D613(何故このHN?) :2000/09/27(水) 11:14
C52型(D52じゃないよ)って超マイナーですよね?アメリカ製で数量輸入した
とかいう話ですね。ミカド型でC53型機を設計する際に参考にしたとか...。
実機の写真見た人いる?俺は青写真ぽい図面でしか見た事ないよ。昭和時代の初期の内に
早々と廃車になったのですかね?

それとC54型機って確か梅小路にあったよね?この他にはどこかに同型の保存車両
はあるのかな?なぜかC54型好きなんだよねー。
113ずいぶんこのスレ・・・ :2000/09/27(水) 11:17
平均年齢高いようですね(藁
1142200が好き :2000/09/27(水) 13:56
>112
C52(元8200)は大正15アメリカ アルコ社スケネクタディ工場製で
製造され6両で機関車エンジン部のみ輸入(テンダーは国産)されました。軸
配列パシフィック、動輪径1600?@ グレスリー式3シリンダー機。名古屋
機関区を中心に特急急行列車牽引、その後8200を手本にしたC53完成後
は昭和6休車状態に。後戦時の輸送力増強の為、山陽本線瀬野ー八本松間の補
機用機関車に復帰。終戦直後に廃車。性能的にはとてもバランスの良い機関車
との評価もあります。(高田隆雄氏評)しかし本線クラスにしては動輪径が小
さく高速運転に不向き、グレスリー式弁装置の調節がとても困難(もっともC
53も同じ事で苦労しますが)蛇行動が激しく線路を痛めて保線サイドからク
レームが多かったと聞きます。
ミカドの3シリンダー機は南満州鉄道が大正12に同じアルコ・スケネクタデ
ィから輸入したミカニ型のことでしょう。後に満鉄沙河口工場、川崎車輛でも
造られました。
C54はC51を軽量化して亜幹線用急行用機関車として昭和6に17両製造
されましたが粘着重量がC51より軽くそのため空転が多く乗務員から嫌われ
戦後約半数しか生き残らず、すべて山陰本線の福知山区に配備されましたが昭
和37までに全機廃車になりました。よって保存機は残っていません。
>110
9600は日本最後までまとまって生き残りまた両数多いので状態の良いカマ
が多い(廃車ぎりぎりまで各種検査や部品交換されてた為)他の機関車より程
度が良いでしょう。また将来を見越して廃車保存寸前に全検を受けさせて消耗
部品交換のうえで保存されている機関車が居たことも聞いたことがあります。
1152200が好き :2000/09/27(水) 14:13
>114追加
鐵道省が3シリンダー機に注目したのはアメリカのサザンパシフィ
ック鉄道5000クラスやユニオンパシフィック鉄道の9000ク
ラスの成功とそれらと同じメーカーの満鉄のミカニを見て導入を決
めたそうですが、最初から3シリンダー機関車を作れるはずも無く
アルコ・スケネクタディから試作機として輸入したのが8200(
C52)です。
でも3シリンダー機は標準軌の鉄道ではその使用や保守も取り扱い
易かったが残念ながら狭軌では無理が多くやはり普段の性能を発揮
することもできずC52、C53も早くに終わってしまいました。
116名無しでGO! :2000/09/27(水) 18:27
54形式の機関車はEL・DLも含めてみな短命だね。
ED54やDD54は変ったメカニズムが災いしたとも言えそうだけど。
117無名選手@投げたらアカん! :2000/09/27(水) 19:53
おいらもC54好きだ。スポークホイール+斜めカットのデフのバランスがいい。
あとその悲劇性。
118名無しでGO! :2000/09/27(水) 20:05
東武もピーテン復活させてくれんかな、小泉線あたりで。
1193シリンダー機といえば :2000/09/27(水) 20:08
C5345が梅小路に保存されているね。
昭和36年頃一度復元されて、本線上を走ったことがあるそうだけど、
今でも整備すれば走行可能かな?
でも、D51などと違って、実際に整備・運転にかかわった方が相当高齢
になっているはずので難しいかもしれない。(というか、他界されている
人の方が多いと思う)
昭和25年に全機廃車になっている形式だから、当時20歳の人でも、
今年70歳か・・・
120112 :2000/09/27(水) 21:18
>114(115)殿
レスありがとう。詳しい資料があるんですね。C52型でそれだけの記述があるのなら、
普通のメジャーな型式だとその10倍は書かれているのでは?(笑)

梅小路にC54型は保存してなかったですかね?10年前に見学に行ったのですが、
静態保存している機の中にC54があったような気がして、珍しいのでずっとその機の
近くにばかりいましたよ。(ひょっとするとC59型だったかも・・・)もしSLの模型を
買うならば、(HO、Nゲージなど)迷わずC54にしますね。子供の頃、鉄道模型売場に
HOスケールのC54型が売られていましたね。

あっ、私の実家から徒歩5分くらいの公園内に、D613が鎮座ましましておられます。
数年前アリイ模型からNゲージのD613が発売になったのですが、即ゲットした事は
言うまでもありません。
121モナー東日本 :2000/09/27(水) 22:02
>>120
 残念ながらC54は1両も現存してないです。
 個人的には美しいパシだと思いますが、現場ではやたらに空転する
と嫌われていたようです。


>>116
 鉄道ファン1977年5月号に「54機関車因縁話」という記事が
あります。一読を勧めます。
122名無しでGO! :2000/09/27(水) 22:16
C54は、不運な機関車でしたが、その経験が改良機のC55やC57に生かされたと言えないでしょうか?
C54の不具合を改良したことで、C55,57とも日本の蒸機最終期まで活躍することができたのかもしれません。
>>121
私も古書店で偶然見つけて購入しました。鉄道ファン77年5月号。「54機関車因縁話」は読んでいておもしろかったです。(まじめな意味で)

1232200が好き :2000/09/27(水) 22:38
>122
そうですね。やたら軽量化しすぎたから成功しなかった。(という
ことはC51やC53がいかに重いか。またいかに軌道状態が悪か
ったという事になりますが)
C55はその反省から極度の軽量化をさけてC54の欠点だった鋳
造部品の点数を減らしてスタンダードな設計で成功したんでしょう
ね。でもC55で棒台枠を採用したりして各国の機関車に対する主
義や考え方をうまく調和させ、真の意味の日本型蒸汽機関車が完成
したのでは無いのでしょうか。
ある意味C54は試作機関車だったのかも。
124無名選手@投げたらアカん! :2000/09/27(水) 23:57
C54知ってる人、好きな人が多くて嬉しいです。
125名無しさん :2000/09/28(木) 18:45
JR北海道のC11207が車軸発熱のために、試運転取りやめ・・・
心配です。
126Kitty Guy :2000/09/28(木) 19:07
>125
えぇっ!
昨日、10月7日の上り(札幌→ニセコ)の指定席にキャンセルが出て
意気軒昂と乗りに行く予定だったのに…
無事運転されるよう、皆で祈りましょう (-人-)
127名無しさん :2000/09/29(金) 08:34
D51切手買いました。(20世紀シリーズ)
最高っス。
128名無しでGO! :2000/09/29(金) 11:00
SLニセコ用の客車が整備されたようです。
某サイトにアップされていた画像を見た限り、
外観については、ほぼ原型をとどめているのではないでしょうか。
C11207が不調のようで心配ですが、機関車ともども末永く
活躍してしてほしいですね。
129C11207 :2000/09/29(金) 16:31
某掲示板のカキコによると、庫内で分解中とのこと。
早く直るといいですね。
130名無しでGO! :2000/09/29(金) 16:44
>128
スハシ44も元気かな?
131名無しでGO! :2000/09/29(金) 20:34
>>130
スハシ44は、富良野線で活躍中です。
今週函館山線に復活するオハフ33、スハフ42などと5両編成を組んで再び道内各地を
走り回ってもらいたいですね。
これで、C62も復活すれば言うことなし?
132131 :2000/09/29(金) 20:35
今週ではなく、今秋でした。ゴメンナサイ!
133名無しでGO! :2000/09/29(金) 20:38
C62ニセコといえば鉄道ジャーナル誌記者騙り事件の詳細きぼーん。
134130 :2000/09/29(金) 21:45
>131
ありがとうございます。
やはり蒸汽機関車には旧型客車が似合いますね。12、14、50
系は色を塗り替えても改造しても蒸汽機関車には似合いません。
135D613 :2000/09/29(金) 21:52
北海道の蒸機ネタで盛り上がっているようなので識者の方へ質問?
C11171機は「SLすずらん号」で留萌本線を走る時にはDLの補機がないのに、
どうして「SLふらの・びえい号」で富良野線を走る時には最後尾にDD51機が付くの?
(富良野線は途中の美瑛〜美馬牛〜上富良野間の勾配がキツイのかな?
留萌本線だって恵比島〜峠下間はけっこう勾配キツイよね?)
9月16日に富良野線のSL列車に乗車したのですが、留萌線の時と全く同じ客車4両
+車掌車ヨ(展望車)の編成でした。(ノロッコ号の1ユニットではありませんでした。)
今度は宗谷本線旭川〜名寄間のSL列車に乗りたいので、またいつか運行してくれーっ!
ワシは道北地方の人間なので、函館本線小樽〜ニセコ間のSLニセコ号ならなんとか乗れそうだが、
釧網本線まで行くのはチト遠いなー。(ToT)
136D613(補足) :2000/09/29(金) 22:19
SLふらの・びえい号ですが、 9月16日に乗った時には上記の編成+
最後尾にDD51君が後押しで連結されていました。
初夏の頃にはC11171が「ノロッコ号(1ユニット専用客車2両
+ディーゼル機)」の前部に取り付けられて「富良野・美瑛ノロッコ号」
として運行されていました。
137名無しでGO! :2000/09/29(金) 22:43
>135
>C11171機は「SLすずらん号」で留萌本線を走る時にはDLの補機がないのに、
>どうして「SLふらの・びえい号」で富良野線を走る時には最後尾にDD51機が付くの?
>(富良野線は途中の美瑛〜美馬牛〜上富良野間の勾配がキツイのかな?
>留萌本線だって恵比島〜峠下間はけっこう勾配キツイよね?)

富良野線でDLがつく理由は、やはり勾配ではないでしょうか。
留萌本線の最急勾配は、10‰ほどですが、富良野線では25‰になりますから。
1382200が好き :2000/09/29(金) 22:49
>135、137
やはり勾配用の補機は蒸汽機関車にしてもらいたいですね。
9600とか
139C11 325 :2000/09/29(金) 23:27
せっかく中学の校庭で毎日ブルセラ三昧だったのに、今はたたき起こされて
撮り鉄の相手してます。もう走りたくなーい!
140C57 180 :2000/09/29(金) 23:34
俺も中学が良かったなあ。
ジャリの相手じゃなあ。
141名無しでGO! :2000/09/30(土) 00:15
>138
もし、補機を蒸機でというのであれば、、C11をもう一両復活させるのが
一番現実的かも。同じ形式なら整備もやり易いだろうし。
欲を言えば、函館本線など幹線用にC62かD51を復活させて、富良野線や
宗谷本線はC11重連で・・・としてほしいところです。
142名無しでGO! :2000/09/30(土) 09:58
梅小路の動態保存機。今のところC571と、C56160しか本線上で活躍していない。
D51やC61なども本線上で運転してほしいなあ。「北びわこ」投入以外でも、
関西本線(奈良〜亀山)、山陰本線(豊岡〜鳥取〜米子・出雲市以西)などは非電化で、
景色もいいからぜひ走らせてほしいものです。
143名無しでGO! :2000/09/30(土) 15:57
安・芸!

    。ο0
   。   ===        ___
  | | _|∞|  ∴∴∴ ! □ □!
 (^-^)__≡≡~[___]~!___!
 @ @≠≠≠@ ∞ ∞  ∞ ∞

144名無しでGO! :2000/09/30(土) 17:06
>>142 9633も追加ね。
145寝台急行「音戸1号」 :2000/09/30(土) 17:10
>143
C62は、そんなにヘボクないぞ!
146名無しでGO! :2000/10/01(日) 07:49
C59は影が薄いね・・・
戦前最強機なのに(旅客用)
缶がC62とC57の中間で均整のとれたスタイルだし。
C59164の本格レストア希望!
C54より評判の悪かったC50も忘れないで欲しいです。
147>146 :2000/10/01(日) 07:57
C50ってそんなに評判の悪い機関車だったの?
たしかに8620に比べて影の薄い機関車だったけど。
昭和40年代前半まで、日豊本線や両毛線で使用されていたはずだし、
入れ替え用としては、亀山や鹿児島などで昭和48〜9年頃まで残っ
ていたよね。
1482200が好き :2000/10/01(日) 08:09
>147
C50は先輪が脱線し易く何でも無い直線区間で先輪が脱線する事
がしばしばあり、現場では8620を好んで使用した為早くに入れ
換え専用機にされました。
稲沢機関区所属のC50が木曽川鉄橋の上で脱線しトラスに倒れか
かって川への転覆、転落を免れた事故もありました。
1492200が好き :2000/10/01(日) 08:24
>148追加
C50の先輪脱線原因は先台車のの車輪とセンターピンとの間の軸間
距離の不足(つまり首が振りにくい状態)で電気機関車のEF10の
完成直後も同じ症状があったそうです。
8620は先輪と第1動輪が連動して先輪と第1動輪は同じ方向に同
時動き(先輪と第1動輪+第2動輪と第3動輪、つまりボギー式 )
に対してC50は8620方式は採用せずスタンダードな方式(先輪
+動輪3っ)を採用しました。
150C57 180たん :2000/10/01(日) 11:35
女子小学生のブルマが懐かしいぜ。ハァハァ
151名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 17:17
>148さんの、事故ねたで思い出しましたので一言
ちなみに「やまぐち号」でおなじみのC57−1
あれって大昔羽越本線で、大クラッシュしましたよねその後の
修復作業後殆ど100%新品部品になってしまい
C57−1どころか、C57−100何号機になってしまったと
ホントニしゃれにならない事態になってしまったそうですが
この話は、本当なんですか?
実際山口線のC57−1は、新造当時(昭和12、3年頃ですよね)の
パーツは、何1つ無いてことになりますよね?
その羽越本線の事故は、どんなんだったか詳細希望ねがいます
152147 :2000/10/01(日) 18:01
>148@`149
ご教示ありがとうございました。
153名無しでGO! :2000/10/01(日) 18:28
>150
ばんえつ物語号ってロリコンだったのか。
1542200が好き :2000/10/01(日) 19:02
>151
C571の過去の件ですけど2つの大きな山があります。
昭和30年頃から急速に缶が痛み出し、各煙管、缶胴継ぎ目、がトラ
ブルが続出して昭和33年3月長野工場で三菱製の新造のボイラー
に載せかえられました。
その後の昭和36年2月9日急行「日本海」を牽引中のC571が
村上ー間島間で土砂崩れに乗り上げ脱線転覆事故を起しました。
その当時豪雪だったのと早期開通の為線路障害たなった1号機だけ
を線路脇にどけられその場に放置されました。
一時廃車も検討されたぐらいダメージを受けておりましたが、まだ
当時はC57が全国的に不足していた状況だったのと1号機が幸い
して4月27日に現場でボイラーと足廻りを切断し、長野工場に回
収、足廻りはほぼ新製、先台車はC59のを一時期まで流用し、事
故から約8ヶ月後の9月27日修理再生されました。
ボイラーと足廻りはほぼ新製ですので当時からC571では無くC
57202だと悪口を言われたそうです。
155名無しでGO! :2000/10/01(日) 19:08
C50ふびんじゃ。車でいえば7代目スカイラインかS14シルビアか・・・
156名無しでGO! :2000/10/01(日) 22:50
>155
たしかC50154が、梅小路蒸気機関車館の動態保存機に予定されていたはずなんだけど、
C612と替えられてしまったんだよね。確かにC61の方が人気があったのだろうが。
どうせなら、C50とC61両方梅小路入りさせればよかったのに。
ちなみに、C62も当初は1号機が予定されていたらしいが、「ツバメマーク」が功を奏して、
2号機に変更されたとのこと。でも、1号機も結局梅小路入りしたね。運命(?)とはおもし
ろいものです。
参考文献「蒸気機関車」(中村由信著・あかね書房)「機関車入門」(小学館)
157名無しでGO! :2000/10/01(日) 22:57
>>156
C50154って梅小路に居るんじゃなかった?
158名無しでGO! :2000/10/01(日) 23:02
>>157
C50154は、三重県関町に保存されています。
解体されなかっただけマシだったかな。
159名無しさん :2000/10/01(日) 23:21
>151 >154
C571はたしか鷹取工場内で阪神大震災にも被災してますね。
車輪無しの状態で横倒しになってしまった筈。
160名無しでGO! :2000/10/02(月) 15:30
C58は不人気だのう。用途の実力の中途半端ってことかな?
1612200が好き :2000/10/02(月) 19:38
>160
最後まで営業運転に残る蒸汽機関車はC58だと言われてたのですが。
結果はD51とC57、入れ替え機は9600が最後でしたから。
C58は8620や9600の交換用と言われて全国的に配備されましたが、
8620の交換用にしては旅客の高速運転では蛇行動が激しく、9600の変
わりにしては軸重が軽すぎて非力で現場では8620や9600が重宝がられ
、またディーゼル機関車の配備が早かった為C58が早々に消えた原因なんで
しょう。
162名無しでGO! :2000/10/02(月) 19:47
>160,161
それでも、C58は石北本線や、志布志線などで昭和50年まで活躍していた
よね。亜幹線では使いやすい機関車だったのではないかなあ?
今でも秩父鉄道でC58363が使われているし。山口線でも当初はC581
号機がC57と共用されていたはず。
163162 :2000/10/02(月) 19:51
162に追加。
久保田博氏が書かれた「なつかしの蒸気機関車」(保育社)によれば、
C58は、昭和41年まで余剰による廃車が1両もなかったそうです。
優秀な機関車であったことの証明にならないかな?
それとも、比較的新しい機関車だったことが幸いしただけなのだろうか?
1642200が好き :2000/10/02(月) 20:06
>162、163
DF50、DD51、DE10の配備によってC57やD51が押
し出され、更に昭和30〜40年代線路状態が全国的に改善されC
57、D51が亜幹線に入り始めたのも大きな要因でしょう。
それと現場サイドでの人気の高さが機関車の寿命を左右した大きな
原因でしょう。8620や9600なんて特にその例にあてはまる
でしょうね。
165>146 :2000/10/03(火) 10:18
C59は、軸重が重くて、甲線にしか入線できなかったのが災いしましましたね。淘汰が比較的早かったのではないでしょうか。
昭和28年からは、C60への改造が始まっていますし。東北本線仙台以南や鹿児島本線熊本以北、呉線あたりが晩年の活躍地でしょうか。
特に呉線の「安芸」は有名でしたね。(私は見たことないですが・・・)
164号が梅小路に居ますが、開館当初から静態保存だったそうですから、状態はよくないのかもしれません。
166モナー東日本 :2000/10/03(火) 10:44
 C58は、単機で試運転してるときはいい走りをするけど、
貨車を引かせるにはパワー不足、客車を引かせるにはスピー
ド不足(というより不安定になる)で中途半端な機関車だっ
たって話を聞いたことがあります。

 もともと、亜幹線やローカル線で貨客両用として使おうと
した機関車だからなぁ。
 一石二鳥が二兎を追うものは一兎を得ずになったと。
167名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/03(火) 11:11
>>154
大変ためになるスレ有難う御座います。
一回ボイラー交換されたのは初耳でした
三菱製ボイラーとなると新造時のメーカは、三菱製ですか?
てっきり汽車会社せいかと思いましたが
自分の記憶ちがいかな?
確か新造時に、最初に配属されたのは確か千葉の佐倉機関区でしたよね
1682200が好き :2000/10/03(火) 19:50
>167
正確には積み換えたボイラーは新三菱製です。(戦後の財閥解体で三菱重工が解
体された為)
1号機は手許の資料では昭12、3、22、川崎車輛で落成、昭12、4、4、
水戸機関区配備、昭14、11、10宇都宮機関区転属、昭24、10、11、
千葉機関区転属、昭29、10、7新津機関区転属、昭47、10、10梅小路
蒸汽機関車館入り
です。
現役時代の最大のイベントは昭47、5、20・22のお召列車の牽引でしょう
ね。
169名無しでGO! :2000/10/03(火) 21:46
御召といえば梅小路に保存されてるC51239は専用機だったよね。
この車一度廃車解体されてからもう一度組み直したと聞いた事があるが真実だろか。
170名無しでGO! :2000/10/03(火) 22:04
>.169
解体はされていないけれど、廃車後一部切開されて新潟鉄道学園(だったかな?)
で教材に利用されていたのではなかったかな?
梅小路での保存のために長野工場で復元されたけれど、内部まで完全に復元され
ていないので、自力走行はできないときいたことがあります。
詳しい方のフォローをお願いします。
1712200が好き :2000/10/03(火) 23:09
>170
C51239は昭37、10、26付で廃車され解体される運命でしたが、鉄
道友の会が保存運動を展開した結果、12月には解体中止保存に決まりまり新
潟鉄道教習所に教材目的の為に要部切開のうえで準記念物に指定され保存され
ました。
しかしその後新潟地震や教習所の移転に伴い荒廃した姿を晒していたそうです。
昭47に梅小路機関車館の開設に伴う展示にこの荒廃した239が選ばれ、長
野工場で復元されましたが、その整備では将来動態保存を前提とした入念な整
備が行われたそうです。
172170 :2000/10/04(水) 18:41
>>171
2200が好きさん、フォローありがとうございます。
>将来動態保存を前提とした入念な整
>備が行われたそうです。
ということはC51239は、その気になればすぐ運転可能なのでしょうか?
同機は、梅小路開館当初から静態扱いで、1回も展示運転に使われたことはなかった
はずですが。
他にも、C5345,C59164,D52468も開館当初からの、静態保存機だ
ったと思います。
173>125 :2000/10/05(木) 18:03
C11207、再び試運転中に車軸発熱・・・
7日の運転に間に合うのでしょうか?マジで心配。
174D613 :2000/10/05(木) 18:35
>173
場合によっては、代車にC11171を使ってでも7日は運行するとの事ですよ。
頑張れ、C11207!
175名無C11 :2000/10/05(木) 19:19
今日の試運転は、うまくいったでしょうか?心配ですね。
176名無しでGO! :2000/10/05(木) 21:06
>166
その二兎を追って成功した8620とD51は確かに傑作機ですね。
1772200が好き :2000/10/05(木) 22:09
>176
8620は島安次郎の傑作ですね。
D51はD50の近代型ですけど、試作機(なめくじ、スーパーなめくじ)は
先輪に架かるバランスが大きく動輪の粘着重量が少なかった為空転が多く、ま
た見た目のスタイルを設計上優先したためキャブが小さく成り過ぎた為現場か
ら狭いとのクレームが出た結果、量産機からは軸重のバランスの変更とキャブ
を大きい物に改良されています。
空転防止の為D51若番(大坂交通科学博物館の2号機など)のフロント煙室
扉前にコンクリートブロックの死重つんでるカマもいます。
1782200が好き :2000/10/06(金) 00:29
>174
C11207の車軸発熱は動輪間の軸距と連結棒軸距の精度がたぶん問題なん
でしょうね。
軸距1500?@で誤差0.2?@以下の精度が求められますから、再度車を抜い
て軸距の再検査と軸受の加工が必要ですね。
また季節の変わり目には車軸が帯熱し易く(金属の気温による収縮率の差が工
作時と組立時、試運転時の軸距の誤差に出て来る)ですからこの時期は大変で
しょうね。
179D613 :2000/10/06(金) 08:00
10月 8日乗車の下りSLニセコ号の指定券を本日朝ゲット!
まだ残っているんですねえ。
ところで、「鉄道の日記念JR全線乗り放題きっぷ」って今発売してますけど、
今日(6日)すぐに使えるのですか?
180:2000/10/06(金) 11:38
映画 新幹線大爆破のSLは本当の9634なの?
181Kitty Guy :2000/10/06(金) 12:31
>>179
おめでとうございます。ひょっとしてキャンセルがでたの鴨。
私は明日10/7の上りと下りをとれTELで事前予約したところ
下りのみゲット、上りをキャンセル待ちしていたところ、
9/27になって上りもゲットできました v(^^)。

「鉄道の日記念〜」は利用期間が 10/4からなので、今日か
らでもご利用になれます。

>>174
え、でもそうすると、SLふらの・びえいの立場は…?
182名無 :2000/10/06(金) 22:16
どうも >>174 のようになる可能性が大となってきました。
「ふらの・びえい」は、DLが代役をつとめるかも。
12日のC11重連も危うくなってきました(涙
183名無しでGO! :2000/10/06(金) 23:00
>>165
状態なら小倉工場のC591。
軸重が難で実現してないけど、何度か復活の話も持ち上がってるよ。
何とかならないかねぇ。
184名無しでGO! :2000/10/06(金) 23:13
>>183
復活したとしても、走行できるのは東海道・山陽線、呉線、鹿児島線くらいかな?
意外なところで岩徳線(旧山陽線のため規格が高かったはずだが、今はどうか)
185:2000/10/07(土) 15:34
C62 3は内火室のステーが脱落寸前とかで復元困難と
どこかの掲示板で読みました。
186名無しでGO! :2000/10/07(土) 18:49
いっそのこと新しくSLを作らないかなあ・・・。
でも作ってもC11ぐらいが限度だと思うけど。
187名無しでGO! :2000/10/08(日) 00:17
SLのレプリカを作ってもいいかも。
SLの車体に、動力は電気式ディーゼルで。
188名無しでGO! :2000/10/08(日) 00:22
>>186
協三工業でTDL用のSL造ったはず。
この会社、専用線のスイッチャー造る会社だけど、
ミニSL作った実績がある。
それと、C57を整備したサッパボイラ。
この2社でC11クラスなら造れると思う。
189名無しでGO! :2000/10/08(日) 01:04
昨日TVのニュースで見ましたけどC11171が「SLニセコ号」を牽引したま
したね。
C11207は車軸発熱の修理は間に合わなかった様です。
蒸気現役時代では車軸発熱は一日で修理したと聞きましたが。
やはり今では素早く直せる技術と経験を持った職員はいないのでしょう。
190名無しでGO! :2000/10/08(日) 01:41
蒸気機関車を客車にコスプレしたディーゼル機関車で押したほうが安上がり。
191名無しでGO! :2000/10/08(日) 06:01
本当にD51は単機で2400t石炭列車を引いたのか?
どうにも信じらんのだが。
192名無しでGO! :2000/10/08(日) 08:11
C11171が「ニセコ」を牽引して、207が、「ふらの・びえい」を牽引?
193名無しでGO! :2000/10/08(日) 17:51
>>190
というか、キハ150の車体を旧型客車風に改装して、スハフ42などの最後
に連結すればよい。
キハ150のエンジンは450馬力だったはず(違っていたらごめん)だから、
2両連結すれば、C11の出力をこえる。
194名乗る程でもない・・・ :2000/10/08(日) 18:15
>184
C59でもC62でもいい。
蒸気保存に無関心な倒壊会社の手で動態保存きぼーん
静岡配置。沼津〜静岡〜掛川〜浜松。東海道だけど
意外と線路、空いてるぞ。
蒸気で100キロの世界の復活をきぼーん
195名無しでGO! :2000/10/08(日) 20:29
>>194
どうせなら大垣〜米原間がいいなあ。
大型蒸機の関ヶ原越え、見たいものです。
C622か、C612の復活希望。
名古屋に保存されているC6217(日本の蒸機最高速度保持車)が復活すれば、
言うことなし。C6217の状態はどんなもんでしょうね?
196名無しさん :2000/10/08(日) 22:20
>>192
今日(8日)はそのとおりでした。
9日もその予定。
197192 :2000/10/09(月) 08:11
196さん、ありがとう!
これなら12日の重連は何とかなりそうですね。
198D613 :2000/10/09(月) 12:41
昨日SLニセコ号に乗車してきました。客車が本物の旧客4両なので(JR北海道では
旧客はこの4両のみとの事)味があってとても良かったです。
沿線で見物や写真撮影している人々も、C623号が引くSL列車の運転実績がある区間だけに
留萌本線、富良野線に比べて格段多かったです。さらに昨日は特別にC11171号機は
JR札幌駅まで乗り入れてました。(次の日C11207号機と車両チェンジするため?!
C11207号機は車軸部分が直ったのか?!)
いったい今日はどちらのC11型機を使ったのでしょうね?
199名無しでGO! :2000/10/09(月) 15:28
今日(9日)までは、「ニセコ」にC11171を使う予定と聞いた。
200D613 :2000/10/09(月) 15:38
C11171けん引の「SLニセコ号」、ピンチヒッターとはいえ後々貴重な存在に
なるかもね。
201名無しでGO! :2000/10/09(月) 22:43
別のスレッドで、12日の重連は中止、と書き込みがあったけど本当でしょうか?
202名無しでGO! :2000/10/09(月) 22:44
>>201
今月12日の、SLニセコ号のことです。念のため。
203名無しでGO! :2000/10/09(月) 22:48
残念ながらマジらしいです。この三連休の惨状を見れば
仕方ないかな、と思いました。
204名無しさん :2000/10/09(月) 22:52
今日のふらの・びえい号は、C11−207にふらの・びえいノロッコ号
用のDLの補機がついていました。これも貴重な光景になるかも。
205名無しでGO! :2000/10/11(水) 17:58
明日はSLニセコのC11重連運転日です。
201氏のカキコによると、中止とありますが、結局どうなったのでしょうか?
206205 :2000/10/12(木) 07:56
函館山線沿線在住の方、撮り鉄に行かれた方、本日の重連は実現したのか、またそのときの様子について
書き込みをお願いします。
207D613 :2000/10/12(木) 12:23
ワシも205氏に同じく知りたい。
208他の掲示板を見ると :2000/10/12(木) 16:51
C11重連は、運転されたようですね。
ということは、「中止」の情報はガセネタだった・・・ということで。
209札幌在住 :2000/10/12(木) 18:40
>>206
今日は休暇取って重連見に行って来ました。
間違いなく重連で運行されてました。
平日だっていうのに、沿線は大勢のカメラマンが押しかけており、
有名撮影ポイントでは、本州ナンバーとレンタカーを中心に何十台
もの車が路上駐車してました。
210D613 :2000/10/12(木) 19:12
>209
夕方のHTBテレビのニュースでも重連で走っているのが紹介されていました。
211名無しでGO! :2000/10/14(土) 09:41
今日はニセコでウエディング列車が走る予定でしたね。
ウエディングの方は予約がなかったと聞きましたが、
列車自体は運転するようですね。
209さん、現地情報感謝。
212>169@`170@`171 :2000/10/14(土) 14:08
C51で思い出したんだけど、国鉄最後の日に各局で特集番組あって、
梅小路の機関車に火入れて汽笛ならしてたのをテレビで見た
ように思うんだけど、そのことについて誰か覚えてない?

確か普段静態保存の機関車にも火入れてたような・・。
C51やC53はどうだったんだろ。
213D613 :2000/10/14(土) 18:44
>212
国鉄最後の日の時のものかどうかは今手元にビデオがないのでわかりませんが、
数年後TBS系の「テレビ探偵団」で、10両くらいのSLが汽笛の音程を微妙に変え
汽笛で「蛍の光」を演奏しているシーンを紹介していました。
ヒゲの指揮者で有名な山本直純がSLの前で指揮をとっていましたが、このシーン
下手にオーケストラなんかの演奏を聴くよりずっと泣けるなかなかいいシーンですよ。(ToT)
車種の方まではどこかにしまってあるビデオを見てみなければわかりません。m(__)m
214名無しでGO! :2000/10/14(土) 18:58
北海道じゃ確かC62 3とフラノエクスプレスが並んでいた気がする。
両方引退してしまった。
215名無しでGO! :2000/10/14(土) 22:28
>212〜214
国鉄最後の日に、山口線でC571、北海道でC623,汐留でC56160が
汽笛吹鳴を行ったように覚えていますが、うろ覚えで自信がありません。
詳しい人、詳細をお願いします。
216名無しでGO! :2000/10/14(土) 23:04
>>215
ちょうどその頃日本テレビ系列では当局が分割民営化正当論に鉄ヲタを引き寄せる為に部品即売会
を中継し、逆にTBS系列では仕事にありつけなかった国労アカ畜生が吠えていたのが対照的だった。
217名無しでGO! :2000/10/15(日) 00:00
録画したビデオ、まだあったような気がする・・・
218名前はない :2000/10/15(日) 00:21
>215
私、汐留にいました。
C56 160いましたよ。
219猛牛鉄道 :2000/10/15(日) 00:28
>>215
>北海道でC623
=小樽
>汐留でC56160
>山口線でC571
=小郡
みたいです
梅田貨物駅でC622が展示されたみたいです

220名無しでGO! :2000/10/15(日) 02:08
C11ばっか復活するとなんか複雑になりますな
だったら同じタンクロコのE10も復活させて(笑
C62に比べたらC11、C12は安くすむんだろうね
西日本はいい加減、C622の復活を検討してくれ!
2212200が好き :2000/10/15(日) 04:49
>212、213
あれはどこのTV局か忘れましたが、ある年の12月31日大晦日の「行く年来る年」
で梅小路機関区で指揮者が山本直純が指揮をして「螢の光り」を汽笛で演奏した
てたように記憶していますが?
>216
新橋駅ではある俳優(名前失念)が「鉄道唱歌」を全曲歌っているのを中継して
た番組もありました。
222D613 :2000/10/15(日) 07:50
>221殿
そうでしたか、私の勘違いで失礼いたしました。「山本直純」「沢山のSLが汽笛鳴らす」
をキーワードによく考えれば、もう少し前の時代という事になりますね。そうすると
このシーンはSLが廃止される直前の昭和48〜49年頃の大晦日の映像だったのかな?

223215 :2000/10/15(日) 10:39
>>219
ご教示ありがとうございました。
>>220
C11171の復活にかかった費用が約5000万円。
C62の3分の1だそうで・・・
一般の人には、C11もC62も「SL」としかうつらないかもしれないので、
鉄道会社としては、安く復活できる機関車の方が都合がいいのでしょうね。
でも、苗穂のC623には本線走行してもらいたいなあ。車籍は復活している
んですよね。
2242200が好き :2000/10/15(日) 15:33
>212、222
いまから思い出しますと蒸気の営業運転最後の年を記念して昭和49年の大晦
日に民放で放映された「行く年来る年」では無かったかなと思います。
ですからC51239は昭和47年に復元されたばかりですのでそのイベント
の為にカマに火が入れられてたかもしれません。
翌年の昭和50年はNHKではC57135と山口百恵が出演したNHK特集もあっ
た年でSL最後の年ということでかなり盛り上がりいろいろ蒸気関係の番組も有
りましたから。
2252200が好き :2000/10/15(日) 15:41
>223
それとC11、C57やD51は保存されているカマが多く、なか
には全検直後に保存されたり、新品の部品が付いた保存機もいるの
で良い状態の本体や部品には事欠かないという話しです。
またほとんどの保存機は国鉄より貸与の形を採っている為部品の交
換も楽にできるそうです。
その点C62は保存機が少なく部品供給の面で大変でしょうね。
226>225 :2000/10/15(日) 17:08
大井川鉄道のC5644が、C12208の部品を使って再生したことは、雑誌などで
紹介されていましたね。同社のC11(2両のうち、どっちだったか忘れましたが)も
半田市に保存されているC11265の部品を流用したはずです。
227名無しでGO! :2000/10/16(月) 11:23
>225
C62の保存機
1,2=梅小路蒸気機関車館 3=苗穂工場 17=名古屋市東山公園
26=交通科学博物館
確かこの5両です。
C622,3のために部品交換するとなると・・・・1か17か26の3両ですね。
梅小路のD52468やC59164の部品も使えそうな気がするけど・・・
228名無しさん :2000/10/16(月) 16:39
あまり話題にならない梅小路のC612ですが、これってやっぱり人気がないん
ですかね。個人的には好きなカマなのですが・・・
東北新幹線の八戸開業で盛岡〜八戸間が3セク化されますが、この区間にC61
を復活させれば結構な集客アップにつながると考えますがどうでしょ?
もっとも、JR西が素直にOKを出すか疑問ですが・・
229名無しでGO! :2000/10/16(月) 18:51
>>228
C612については、一時「北びわこ」への投入の噂を聞いたことがあるけど。
北陸線でもいいから是非実現してほしいなあ、復活運転。東北線なら言うことなしです。
JR西管内の非電化区間なら、山陰線か関西線。
230名無しでGO! :2000/10/17(火) 02:31
C551に流線型のカバーをかけて復活させれば
集客力抜群だと思いますよ(100%無理
けど、梅小路のC55って動かなかったような??
私はあの水掻きスポークがたまらないのだが
231名乗る程でもない・・・ :2000/10/17(火) 02:41
>230
その動輪からして特殊部品の塊じゃないですか?
フルカバーされるから中身はDE10とか )藁

運営する側の計算と保存を希望するマニアでは
目論みが全然ちがいますね。いまさらC11が
増えてもねえ…。
232名無しでGO! :2000/10/17(火) 08:28
>>231
>運営する側の計算と保存を希望するマニアでは
>目論みが全然ちがいますね。
一般の観光客や子どもたちから見れば、C11もC62もD51もまとめて「SL」
としかうつらないでしょうから、鉄道会社としてみれば、安く復活・維持できる機関
車を選ぶのは当然でしょうね。=C11がやたら復活している理由。
もし、SLマニア(あえてこう言う)が自分の希望する機関車を動態保存しようとす
るなら、「SLニセコ」のスレッドに出ていたように、マニアが自ら金を出して鉄道
会社に維持管理を依頼するような方法が一番ではないかな?年会費が2万円(社会人
なら決して負担にならない金額だと思う)で1000人なら2000万円、5000人
集まれば、1億円になる。これだけの資金を用意すれば、鉄道会社も動いてくれないかな?
233228です :2000/10/17(火) 16:06
>229
「北びわこ」にC612を投入する噂があったのですか?それは初耳です。
ぜひ実現してほしいものです。

C61は保存機に恵まれず、現存する2両のC61(19号、20号)とも
状態はあまり良くないらしいので、ぜひとも梅小路の2号機には頑張っても
らいたいものです。
それにしても仙台にあった1号機。なんで解体しちゃったんだろうなあ・・・
234名無しでGO! :2000/10/19(木) 19:48
>233
C611って、C61の中で唯一C59,60と同じタイプのテンダーを持った機関車じゃなかった?
(テンダーの上端が一直線になっている。石炭と水の容量まで同じかどうかまでは知らないが)
貴重な1両だったのに。
235228=233です :2000/10/20(金) 11:00
>234
そうですね。確かにC611のテンダーは上端が一直線のタイプでした。
試作機なので他のC61と異なる箇所が他にもあったかもしれませんね。
仙台の鉄道学園に保存中の頃は隣接する道路橋からよく見えたもんです。
確か、施設の拡張に伴って95年頃解体されたと思いました。
せっかくの1号機なのに、移転とか考えられなかったんでしょうかねぇ。
236名無しでGO! :2000/10/20(金) 17:17
>>235
梅小路に持っていけばよかったのに。
会社が違うからダメか・・・
237名無しでGO! :2000/10/20(金) 19:28
来年1月、再び釧網本線でC11の運転が行われるようです。
238名無しでGO! :2000/10/21(土) 04:46
みんな本当に蒸気機関車が好きなの?
本当は怖くて怖ろしくて汚いものだよ。近くに蒸機が止まると子供なんて泣いたものだ。
それにあの煤煙。トンネルに入るとき窓のあれしめしても無駄。着駅では顔面真っ黒。
もちろん加速は悪い。
でも俺はそんな蒸機が好き。煙と臭いが好き。
今のイベント機関車は全部ウソ。好かれようとしている。大人が顔をしかめ、子供が泣かないと蒸機じゃない。
239名無しでGO! :2000/10/21(土) 08:18
238さんの言うことはわかる。
だけどみんなから嫌われたら、走るSLの姿見られなくなってしまうなあ。
PS 以前北びわこ号を見に行ったときは、汽笛の音に小さな子が驚いて
  泣き出したのを見たことがあります。
240名無しでGO! :2000/10/21(土) 21:27
あげ
241天ナラ :2000/10/22(日) 00:16
このスレで誰かが書いてたけど、関西本線(奈良−亀山)で
新たに蒸気機関車を復活させて走らせてくれないかな。

実現すれば、カマは梅小路のD51 1かD51 200が候補に
なるんだろうけど(D51 1は伊賀号等を引いてましたよね)、
個人的な「夢」としてはD51 499を復活させてほしいなぁ。

後藤式デフに集煙装置や重油併燃の重装備で、そのイカツい姿は
子供心に深い印象を残したものでした。
242名無しでGO! :2000/10/22(日) 01:19
>>241
天ナラさんの夢をうち砕くようなことを書き込んで、申し訳ないですが、D51499の
保存状態は「悲惨」の一言です。車体は汚れているし、ガラス類は無くなっているし、
ナンバープレートも一部失われているし。
2年ほど前に出張で津市へ行った時に見た記憶で書いていますので、その後状態が良
くなったかもしれませんが。
243名無しでGO! :2000/10/22(日) 22:22
>241
関西本線に蒸気を復活させるなら、梅小路の機関車の現状を見る限りでは、D51200が最有力候補でしょうね。
ついでC612かな。C622では重すぎるでしょうし。
個人的には、C551とかD50140など、まだ復活していない機種の復活を期待したいところですが。
244名無しさん :2000/10/23(月) 11:32
>243
D511の復活は期待出来ないものでしょうかね?
梅小路で見た限り、状態は良さそうだけど。
245名無しでGO! :2000/10/23(月) 19:34
>244
D511って、かなり前から静態保存ですよね。即復活!というのであれば現在車籍があり、
構内運転で活躍している200号の方が有利ですよね。
静態保存が長い分、ボイラなどの状態が良い、とも言えますが。
(使っていないために、かえって痛んでいた・・・ということもあり得るか)
2462200が好き :2000/10/24(火) 06:40
>245
レス53でもカキコしましたが、山口線の蒸気運転復活時予定ではC571で
はなく本当はD511が運転される予定でした。
D511の状態はD51200よりはるかに程度が良くC571と同等の状態
だったそうで、カマの状態が悪いから静態保存になっているのでは無く良い状
態を保つ為と経費の関係で静態保存になっています。
247名無しでGO!:2000/10/24(火) 17:18
>>246
>山口線の蒸気運転復活時予定ではC571で
>はなく本当はD511が運転される予定でした。
その話題は、20年くらい前のRF誌で読んだ覚えがあります。
何でも集煙装置をつけるために、C571に変更したのだそうで。
もし、D511の状態が良好ならば、ぜ復活してほしいですね。
関西線か山陰線あたりで是非。ナメクジドームのD51はまだ
復活していませんし。
248名無しさん:2000/10/24(火) 22:18
>247
そういえば、D511は浜田機関区に配属されていた時代があるんですよね。
山陰線で、日本海をバックに走るD511を見たいものです。
249名乗る程でもない・・・:2000/10/24(火) 23:27
>241
加太峠ですか?

要らぬ心配ですが、機関士の技術伝承が失われた今、急勾配を含む区間は定時運行の
点で心配です。当時でさえスリップなどの逸話が残されています。更に今は列車頻度
も増しているために・・・

ホンと、要らぬ心配だったな。話があるわけでもないのに。

蒸気の保存運転はどこも往時よりゆったりとした運行ではありませんか?
・・・中年鉄オタ様?
250イナカモン:2000/10/24(火) 23:33
確かに現役当時のような目一杯の運転ではないね。
静態機を復活したものは圧力も大分低めで抑えてるらしいし。
ま、保存運転なのだからそれでもいいんじゃないかな。
251名無しでGO!:2000/10/25(水) 20:36
>>250
1両しかない貴重な機関車・・・という場合が多いので、大切に走らせているようですね。
何年か前の鉄道雑誌(どれだったかは忘れた)にも、このような内容のインタビュー記事が載っ
ていました。
252名無しでGO!:2000/10/27(金) 22:11
>>250
もし蒸気機関車が、持てる力を最大限発揮したら、どれくらいの力(牽引力)を
発揮できるのでしょうね。函館線のC11などは、調子が良くないこともあるの
でしょうが、かなりセーブして運転している気がします。大井川鉄道では、最急
勾配20‰で、客車5両まで補機なしで運転してますので、小樽〜ニセコ間(こ
こも最急勾配は20‰ですね)なら、C11単機で客車4両は牽引可能だと思う
のですが。
253名無し:2000/10/27(金) 22:17
動輪周最大出力、C11…610PS、C62…1620PSとある。
しかしC62ニセコの復活の時も、
天候などの条件により相当空転したらしいから
後補機は仕方が無いだろ。
人を集めるためにあそこを選んだんだろな。
留萌本線はブーム終わってるし、何しろ遠い。ついで、ってのがない。
254名無しでGO!:2000/10/28(土) 03:43
>241、249
加太トンネルも問題になるのじゃないかな?
トンネルの排煙装置も撤去されてるし、またトンネル自身もかなり老朽化
しており、先月の大雨でもトンネル内の壁面からレンガがはがれ落ちてた
からね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 05:59
>238
樟葉モール(大阪府枚方市)に一台展示してあるが、確かに「怖い」と感じた
256名乗る程でもない・・・:2000/10/28(土) 19:35
仮定の話。

鉄道省がシェイギヤードロコを購入したら、何て形式が考えられます?
3トラックならやっぱり「F10」になるんでしょうか?
257名無しでGO!:2000/10/28(土) 20:34
>243
関西線非電化区間にC62−2は多分行けると思う。というのは2号機は軽軸重改造
されてるから。(C62-1は確か重量形のまま)現に函館山線ではD51と一緒に走っていた。ただ、>254の通り加太トンネルが問題だが。

個人的にはC62-1号機を耐寒仕様にして北海道で2@`3号機での3重連を見たい気がするけどどう?
258名無しでGO!:2000/10/28(土) 23:41
>>253
>動輪周最大出力、C11…610PS、C62…1620PSとある。
この数値は、私も子供時代に「機関車百科」のような本で見た覚えがあります。
ところで、さっき梅小路蒸気機関車館のHPを見ていたら、
最大出力C11・・・783PS、C62・・・2163PSとありました。
C11で100PS以上、C62では500PS以上の差があります。
梅小路蒸気機関車館がいいかげんなデータをもとに、HPを作るとは考えら
れないし。
「動輪周最大出力」と「最大出力」とでは何か違いがあるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。

259名無しでGO!:2000/10/29(日) 01:02
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=966687877&st=246&to=246&nofirst=true

最初、山口線で無く小山機関区を拠点にして
水戸線で復活運転する話もあったらしい。
なんか当時の新聞の復刻判で見た気がする。

260名無しでGO!:2000/10/29(日) 04:06
>256
「BBB10」かも知れない。
261名無しでGO!:2000/10/29(日) 04:24
D51498って、ATS-P付いてるって、ホント?
262名無しでGO!:2000/10/29(日) 06:42
>>261
ホントです。
京葉線での運転のために、ATS-Pの取り付けが行われました。ただし、今でも付いているかどうかまでは、
知りません。どなたか詳細をきぼーん。
2632200が好き:2000/10/29(日) 07:02
>261、262
現在もATSーP形は搭載されてます。
ATSは70年代に蒸気にも搭載されその為新たに100Wのタービン
発電機が搭載(2台並んだ前の小さい方)されましたが、ATSーP形
は使用電力が大きく今の発電機では出力不足な為、498はキャブに
補助電力としてバッテリーを積んでます。
ちなみにタービン発電機の大きい方(後ろの方)は800Wの出力で
でヘッドライト、標識灯、室内灯用の発電機です。
264名無しでGO!:2000/10/29(日) 07:18
イベントSLの最大の不満は力行がないことです。しょうがないとは思うが。
昔は牽引定数目一杯の貨車を引いて、空転を繰り返しながら峠を登る
SLを見たものです。
トンネルに入る前、機関士が手ぬぐいでほおかむりしていたのが印象的だった。
265名乗る程でもない・・・:2000/10/29(日) 10:48
>260
蒸気機関車は台枠を中心にして車籍を捉える、んでしたよね

一台車=一台枠、ですね? 2トラックならBB10。

そうすると複式やトリプレックスは・・・DD50とか。やばい。ディーゼルとダブる!
266名乗る程でもない・・・:2000/10/29(日) 10:55
SLの機関士は長生きしないと聞いた事があります。
煤煙の中で振動に曝され、本当に激務だったのでしょう。
蒸気機関車が消えていくのも、労働環境の改善の意味合いが
無視できません。

ファンが見て好むのは勝手ですが、運転する方はさぞかし
大変でしょうね。
267名無しでGO!:2000/10/29(日) 14:40
でも、心意気で運転している機関士が多かったようです。
現在は、肉体的苦痛は減ったけど、長時間、一人勤務で神経を使うようになった。
ストレス疲労は今の方がひどい。
別に機関士の仕事だけでなく、日本中全ての仕事に言えるけど。
268名無しでGO!:2000/10/30(月) 00:21
保育社カラーブックスの「蒸気機関車」入手しました・・・
昭和43年。蒸気現役バリバリの時代の刊行です。
本の小ささはさておき・・・現役蒸気って汚いんですね。
でもこの力強さが堪らない。
巻末の運転・保守の記事は、国鉄の現場の方による執筆。

とってもお安い250円でした。
269名無し:2000/10/30(月) 15:13
>>268

蒸気機関車の運転理論、なんていう項目があったよな。
巻末の国鉄蒸機一覧表も良いよね。
270名無しでGO!:2000/10/30(月) 22:45
>>266
保育社のカラーブックス『なつかしの蒸気機関車』(久保田博著)に
「戦前の機関士の多くは、定年退職後5年以内に過半数が亡くなった」
という文があった。(うろ覚えなので、細かいところは確かでないが)
昔は医療技術が発達していなかったこともあるが、やはり蒸気機関車
機関士という職業が、激務だったことを物語っていると思う。
271名無しでGO!:2000/10/31(火) 05:06
戦前の平均寿命は55才程度です。
SLの機関士に限らず、多くの人は定年後5年経たずして死んでました。
272名無しでGO!:2000/10/31(火) 06:10
キャブフォワードだったら、あと10年生きられたね(笑
273名無し:2000/10/31(火) 08:26
>>265

BB10っていうバッテリー機関車が昔あったらしいっす。
のちに改造されてEB10になったらしい。
274名無しでGO!:2000/10/31(火) 09:53
>>271
横レス失礼。話が蒸気機関車からはずれてしまうので申し訳ないが・・・
戦前の平均寿命が55歳くらいだったのは、多くの人がが55歳前後で亡くな
ったためではなく、乳幼児の死亡率が現在とは桁違いに多かったからではない
でしょうか?
出産自体も、現在と違って母子ともに命がけだった・・・という話を聞いたこ
とがあります。
275名無しでGO!:2000/10/31(火) 10:02
>272
キャブフォワードはオイル燃焼専用だったからエンジニアやファイアマンの負
担も小さかったでしょうね。
>273
バッテリー機関車は「10」が形式称号変更で「AB10」、後に電機に改造
されて「EB10」になった。
276241:2000/10/31(火) 14:27
>>242
そうですか。いちど見に行きたいと思ってたのですが、
止めておいた方がよさそうですね。

>>249
いまは、「オタ」というほど鉄してませんが・・・(苦笑、
小さかった頃SLブームで、父親にあちこち連れまわされていました。
(と言っても近畿圏のみですが)
それで、初めて意識して乗った(乗せてもらった)SL牽引列車が「柳生号」で、
たしかD511と旧型客車の組み合わせだった様に思います。

#勾配25‰と長大トンネルは山口線で実績があるので大丈夫かなと
思ったんですよー、集煙装置つきのD51 499で。
やっぱ無理かぁ・・・。
277名無しでGO!:2000/10/31(火) 17:49
>>256
動軸数から「F●●」でいいんじゃないかな。
大正時代のC-Cマレー機は4軸以上のテンダ機の形式にあたる9000番代でした。
278名無しでGO!:2000/11/01(水) 08:24
>>277
インドネシアだったか、マレー機を「CC50」という形式で表していたはずです。
もし、日本で昭和3年の形式改正後もマレー機が作られていたら、どんな形式になっ
たのでしょうね。「CC50」かそれとも「F50」か。
でも後者の場合、B−BマレーとD型機との区別が付かなくなりますね。
279名乗る程でもない・・・:2000/11/01(水) 20:54
>277
762o建設用3トラックシェイ
  
   「ケBBB10」
280名無しでGO!:2000/11/02(木) 00:21
今、NHKで汽車の運転という内容のTVを見ましたが、
このSLの種類はなんて言うのでしょうか?
281280:2000/11/02(木) 00:22
すまん、終わってしまいました。
282名無しでGO!:2000/11/02(木) 18:26
>280
放映されていた鉄道(路線、地区)が、
大井川鉄道なら、C10,11,12,56のうち、どれか。
真岡鉄道なら、C11か12。
北海道なら、C11。
磐越西線(新津、会津地区)なら、C57。
上越線(高崎地区)ならD51。
秩父鉄道なら、C58。
北陸線(米原地区)なら、C56。
梅小路(京都)なら、8620,C56,57,61,62,D51のうち、どれか。
山口線なら、C57。
豊肥線なら、8620。
になります。
283復活SL列車の・・・:2000/11/04(土) 10:01
「ヘッドマークが気に入らない。」という人を時々見かけます。
SL列車が走る姿を見られる(撮影できる)だけでも、幸せだと
思わないのでしょうか?
どうしても、ヘッドマークなしのSLを撮影したければ、自分た
ちで費用を負担して撮影用の臨時列車を仕立てればよいと思いま
すが。
このように撮影目的で列車を走らせるのって「フォトランバイ」
というのでしたっけ?(違っていたらスマソ)
284名乗る程でもない・・・:2000/11/04(土) 22:49
フォトランバイっつーのは、
「乗りたい」「撮りたい」この相反する欲求を同時に満たすために、
A地点を経由してB地点(撮影ポイント)に停車、乗客を降ろした後に
A地点まで逆行!
盛大に煙をあげながらB地点を通過、ビデオ鉄のために汽笛まで鳴らした
りして、その先のC地点まで・・・。
C地点より、機材をしまい終えた乗客の待つB地点まで逆行・・・。

・・・したがって、過去、本邦では一度も行なわれた事が無い、と聞いております。
285名乗る程でもない・・・:2000/11/05(日) 11:10
米国の機関車のテンダー上に、よく「ドッグハウス」って名前の詰所?
が載ってるよね?犬小屋そのものの小部屋なんだけど。

あれに入って旅したら、さぞかし凄い乗り心地・・・
寒暖を防ぐ設備なんてなさそうだし。昔から労働条件にうるさい
米国の筈なのに変だね。
ドイツのカピネンテンダーのカンペキ追求もちょっと呆れるけどね。
286>284:2000/11/05(日) 14:13
大井川鉄道で復活したB6の走行&撮影会が
フォトランバイ方式でした。
287284:2000/11/05(日) 14:43
おお?それは知らなかった失礼

自分は、列車が本線上に止まったり逆進したりするのは
日本の法律上、禁止行為に当るからやったことないと思ってた。
288>287:2000/11/05(日) 15:06
大井川鉄道って私鉄というよりもテーマパークみたいなもんだからねえ。
高い運賃も入場料だと思うと腹が立たない(でも高いぞ)

最近電車もどんどん趣味度が濃くなってきているしなあ。
289名無し283:2000/11/05(日) 23:08
>284
ご教示感謝。
確かに行ったり戻ったりの繰り返しでは、一般の鉄道路線上では難しいでしょうね。
安全上の問題もあるでしょうし。

でも、撮影用に臨時列車を仕立てるだけなら、可能でしょう。
国鉄末期に山口線で、C57の集煙装置・ヘッドマークを外して、旧型客車を牽引
させる・・・という臨時列車がありましたね。
(交通事故で亡くなったSLファンを偲んで、彼の仲間や家族が走らせた列車だっ
たと記憶しているのですが。記憶違いだったら、スマソ)
290名無しでGO!:2000/11/05(日) 23:28
>289
運転されたのは、1986年11月中頃だったと思う。
291名無しでGO!:2000/11/06(月) 19:52
来年1月から、今年に続いて釧網線でC11運転。JR北海道函館支社が「5月には函館〜森間で運転したい」
と発表。今年は、富良野線や宗谷線でも運転されたし、北海道での動きが活発ですね。
SL運転で観光客を集めて、少しでも収益をあげたい・・・という意向もあるのでしょうが。
個人的にはC62の復活も期待したいけど、無理かなあ。走れる路線が限られそうですし、復活に要する費用が
C11の3倍かかるそうですから。
このスレッドの前の方(>>30から)でも話題になっていますね。
292名無しさんi486:2000/11/06(月) 20:36
結局復活運転しても、撮鉄派は現地に金を落とさないから継続されない。
少しは現地に金落としてやれよ。
293名無しでGO!:2000/11/06(月) 22:46
>>292
>少しは現地に金落としてやれよ

オレもSL中心に撮り鉄をするが、292サンの言うことには反論の余地がないな。
オレの場合、できるだけ現地までの移動には鉄道を使うようにしているし、食事、宿泊
土産の購入なども沿線で行うようにしている。
車で出かける場合は、オレンジカードや入場券、記念乗車券などを購入して地元の駅や
商店などに金が落ちるようにしているつもり。
家族3人が現地で落とす金なんて大した額ではないけれど、ささやかながら「SL運転
による地域活性化」なるものには、これからも協力したい。
294名無しでGO!:2000/11/07(火) 00:11
別スレでも見たが広告貼って走らせればいいじゃん。
撮り鉄がこなくなるし、金は手にはいるし。
295名無しでGO!:2000/11/07(火) 00:17
>>294
それをやるなら大井川鉄道のSLマン位の芸当が欲しいな。
296テツコ:2000/11/07(火) 03:31
今、中国は急速に無煙化が進行しています。
そんな中、まだ本物の走りが見られる中国SLはすごいです。
ちなみに、わたしゃ、包神線で大型SLの前2後1の3重連を見てきた。
久しぶりにやらせでない本物の走りを見て感動した。
今度、集通線にと思ってる。来年夏にはなくなりそうだし。
297どうせやるなら:2000/11/07(火) 10:09
>>295
SLマンに続いて、C10を青く塗装した「トーマス」、C56を真っ赤に塗装した
「ジェームス」を出してみては?>大井川鉄道サン
JR東のC57も、緑に塗って「ヘンリー」に見立てる。
JR北も、2つ目玉のC11207を黄緑にして「ケロヨン号」(年がバレル)あた
りやってみると、子どもや観光客にはうけるでしょう。
(でも、鉄は怒り狂うだろうなあ)
298名無しでGO! :2000/11/07(火) 11:17
>>297
濃い鉄を締め出せ、かつ、物珍しさに人が集まると言う点では良いアイデアね。
客車にもデカデカと広告を描いたらいい。
あとは沿線の「名撮影地」にデカい広告看板の設置ね。
299283:2000/11/07(火) 15:56
>>297
>(でも、鉄は怒り狂うだろうなあ)
「怒り狂う」ですむような生やさしいものではないような気が・・・
だって、「SLニセコ」や「ばんえつ物語」のヘッドマークでさえ、
「気に入らない」「許せない」と言うみなさまがいらっしゃるんだから(ワラ

300名無しさんダーバード:2000/11/07(火) 17:31
なんとあつかましい!
「気に入らない」「許せない」んだったら、撮りに来なければいいのにねぇ(藁
301名無しでGO!:2000/11/07(火) 18:22
そういえば昔、日立が「ポンパ号」と称してC11を白くしたような変なのを走らせた子とがあったな。
SLブームの頃だったがコイツを撮った人は少ないだろな。
302名無し:2000/11/07(火) 18:58
>>297

トーマスはSLマンの前に考えたが版権取得が難しく断念とのこと。
303名無しでGO!:2000/11/07(火) 23:12
>>301
何年か前のRMに写真が出ていましたね。
304名無しでGO!:2000/11/08(水) 00:21
単に「黒くない」SLでも結構、鉄対策にはなりそうだね。
305≡((φ))≡:2000/11/08(水) 03:36
しゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっしゅっしゅっぽっぽっ
306名無しでGO!:2000/11/08(水) 05:12
ブルー、グリーンのSLもいいぞ。
外国では結構見かける。日本ではあそBOYがそうだったか。
307>306:2000/11/08(水) 08:28
昭和28年頃だったか、C59を試験的に濃緑と濃茶に塗装したことが
あるそうです。詳しい人がいたら、フォローしてちょ。
308名無しでGO!:2000/11/08(水) 18:28
あそBOYの58654は、今年から黒色に戻されましたね。
309秋カタ:2000/11/08(水) 21:46
>307

昭和26年に広島鉄道管理局所属のC59が試験塗装車がありました。該当機はC5979が暗緑色、C5967をマルーン色に塗ったそうです。
なお暗緑色はもともとは戦闘機の塗料だったそうです。しかしながら国鉄本社の支持が得られず昭和29年ごろ旧来の黒色に戻ったそうです。

310名乗る程でもない・・・:2000/11/08(水) 22:15
>306

赤ペンキと刷毛を持って梅小路に忍び込もう・・・

苦闘数時間。

朝日が昇る頃にキミがいる所、そこは、ドイツ・・・

(やるなよ)
311名無しでGO!:2000/11/08(水) 23:41
>>304
東北地方に朱色4号塗りの入換用ハチロクというのもいました。
312名無しでGO!:2000/11/09(木) 06:25
スポーク動輪の赤はいいよね
313307:2000/11/09(木) 08:18
>>309
ご教示感謝!
入れ換え用SLなら、前面をトラ塗りにした機関車って結構ありませんでした?
314名無しサンダーバード:2000/11/09(木) 08:46
前面トラ塗りなら広尾線にもあったと思うぞ。9600だったか・・・。
315秋カタ:2000/11/09(木) 23:31
>314

49604です。
316名乗る程でもない・・・:2000/11/10(金) 00:05
>311
一ノ関の38636、ですね?
テンダーに大きな緑十字入りだそうな・・・
317名無しでGO!:2000/11/10(金) 16:05
動態保存機のC56160も七尾時代正面トラ縞で実に不細工だった。
318名無しでGO!:2000/11/10(金) 19:23
北海道ではC55ががんばってましたが、57、59に代えられなかったのは軌道が弱かったせいですか?
319名無しでGO!:2000/11/10(金) 23:51
石炭庫後面をトラ塗りにしたC11の写真を見たことあります。
確か樽見線だったと記憶しています。
320名無しでGO!:2000/11/10(金) 23:54
石炭庫後面をトラ塗りにしたC11の写真を見たことあります。
確か樽見線だったと記憶しています。
321名無しさん:2000/11/11(土) 01:02
梅小路で保存中の9633も昔は前面トラ塗りだった・・・
そういえば、トラ塗りのままの保存機ってあるのか?
322名無しでGO!:2000/11/13(月) 20:30
age
323名乗る程でもない・・・:2000/11/14(火) 01:25
蒸気機関車の色を黒一色にした人が誰なのか知らないが、
「鉄道馬鹿」じゃない、合理主義の人だったんでしょうね。
英国など、技師上がりの「鉄道馬鹿」どもが、これでもか
これでもか!とドレスアップした。その影響?かどうか
仏も独も米も、沢山の国&鉄道が洒落っ気ある装いを
凝らした。

日本だけさ、黒一色&質素な装備。そこがイイんだけど・・・

324名前はない:2000/11/14(火) 12:30
昨日の朝、梅小路を電車の中から見たら、
B20が外に出てた。
たまには外に出るの?
325名無しさん:2000/11/14(火) 13:29
>324
B20って、いつも屋外に置いてあるよ。
326名無しでGO!:2000/11/14(火) 13:44
>324,325
休憩所(?)の50系客車の前に展示されていますね。>B2010
327名無しでGO!:2000/11/14(火) 13:51
>>318
C57とC55なら、軸重等はほとんど同じでしょうから、軌道への問題は
ないと思います。
宗谷本線でも、最後の頃はC55とC57は共通運用が組まれていたのでは
なかったでしょうか。(詳しい人のフォロー希望)
ただし、C59クラスになると、軸重が2トン以上重くなるので、北海道
では使えなかったでしょうね。C62でさえ、軸重軽減改造(約16トン
→約15トン)して使っていたのですから
328名前はない:2000/11/14(火) 17:39
>324@`325
すみません、ご教示ありがとうございました。
329名無しでGO!:2000/11/15(水) 06:30
C59が実際に走れた線区は東北本線南部、東海道線、山陽線、呉線だけだったと思う。
330名無しでGO!:2000/11/15(水) 08:28
329さんに追加で、C59は鹿児島本線北部(熊本以北)でも使用されていました。
「みずほ」を牽引するC59の写真を雑誌で見たことがあります。
小倉工場に、C591が保存されていますね。
331名前はない:2000/11/15(水) 08:31
>>329
鹿児島線にC59いなかったっけ?
332名無しでGO!:2000/11/15(水) 10:35
>>329
その気になれば、御殿場線や函館・室蘭本線(函館〜東室蘭)でも走ることができ
たでしょう。D52が入線できた路線ですから。
ただし、これらの路線でC59が使われたことは(おそらく)ないはずです。
333名無しでGO!:2000/11/16(木) 04:56
C59の走りは、呉線で、安芸牽引を見たのが最後でした。
334秋カタ:2000/11/16(木) 11:18
>327

宗谷本線も昭和46年ごろからC55とC57が共通運用で使用されていました。昭和43年ころから小樽築港や岩見沢
区で余剰となりつつあったC57を旭川区に転属させC55をリタイヤさせる措置を取ったようです。
最後まで残ったのは(昭和48年ごろ)C5530、C5550のみだったようです
335名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 11:31
それで稚内のドームの近くにC55が置いてあったのね。
336名無しさん:2000/11/16(木) 12:25
>335
ここにあったC55ってなんで解体されたんだろう?
数少ないC55なのにもったいない!
337名無しで327:2000/11/16(木) 18:09
>>334
フォローありがとうございました。
338名無しでGO!:2000/11/17(金) 10:50
>335,336
利礼ドーム横にあった、C5549のことですね。
潮風で痛みが激しかったのかなあ?

小樽のC5550を復元して、宗谷本線での運転希望!
339名無しでGO!:2000/11/18(土) 05:36
塩狩峠を行くC55は良かった。最後の頃は後補機のDE10がついていたが。
340秋カタ:2000/11/18(土) 08:05
C5549は惜しいことをしたなあって思う。戦前の樺太連絡急行列車を小樽から牽引して
あの利礼ドーム(旧稚内桟橋駅)に入線したんだろうなあ。
341名無しさん:2000/11/18(土) 11:36
>338
小樽のC5550、夏に見てきたけど状態悪そう。
せっかく公共施設に展示してあるんだからもっと手入れをすればいいのに。
342名無しでGO!:2000/11/19(日) 18:43
今月末あたり、大井川鉄道にでかけます。
紅葉は見頃になっているかな?
343名乗る程でもない・・・:2000/11/20(月) 02:33
ところで、戦前に朝鮮&台湾に、省標準設計を適用した
超大型ナロー蒸気機関車が何形式か存在した事を、知ってるかな?

軌間762oだけど、けっして「軽便」な鉄道ではないよ。
時速70キロで転換クロス付き客車を引っ張るプレーリーとか、
96と見まがうミカドとか・・・762o軌間の常識を打ち破る
大きさ&性能。しかも基本パーツは省の制式蒸気と系列設計。

テンダーが二軸なのが「馬脚を表す」みたいだけど、重心を
落とすためにスマートなスタイルなのだ。

「内地」でも可能性はあったわけだよね・・・ムヒヒ(妄想)
344名無しでGO!:2000/11/22(水) 19:55
>>343
何年か前に、写真を見たことがある。(どの本だったかは忘れた)
345名乗る程でもない・・・:2000/11/26(日) 23:58
ようやく見つけた・・・
紀勢東線・参宮線C57萌え〜♪
346名乗る程でもない・・・:2000/11/27(月) 00:10
16番で蒸気萌え〜って事はもうじき破産するぞ〜
イケイケ〜逝っちゃえ〜♪
347( ´∀`):2000/11/27(月) 17:36
安・芸!

    。ο0
   。   ===        ___
  | | _|∞|  ∴∴∴ ! □ □!
 (^-^)__≡≡~[___]~!___!
 @ @≠≠≠@ ∞ ∞  ∞ ∞


    。ο0
   。   ===        ___
  | | _|∞|  ∴∴∴ ! □ □!
 (^-^)__≡≡~[___]~!___!
 @ @≠≠≠@ ∞ ∞  ∞ ∞
348名無しでGO!:2000/11/27(月) 18:22
車内から給炭できないセルポレー蒸気動車萌え。
349D613@北海道:2000/11/27(月) 19:05
11月23日に運行された「留萌本線開通90周年記念SLすずらん号」に乗車してきました。
留萌発14時29分の便は今回旭川まで運行され私も終点旭川まで乗車しました。
すっかり冬となったため国道を列車と同じスピード(50km/h前後?)で併走する車もなく、
沿線の各要所でC11207を待つ撮影マニアも少なかったです。
来年度のSLすずらん号は増毛まで運行される模様です。日本海の海岸線に沿って走りますよ。
みんな乗りに来てね。
350名乗る程でもない・・・:2000/11/27(月) 21:34
幹線の急行列車専用機ってのはイメージしやすいが、ローカル列車、さらに亞幹線の
貨物列車とかになると難しいな。
例えば1930年代の北陸線の普通列車はC51?C55?それとも8620?
幹線にも混合列車ってあったんだろうか。

351秋カタ:2000/11/27(月) 23:31
>350
調べました。昭和6年ごろ北陸本線の牽引機関車は米原―今庄間は旅客・貨物ともD50
今庄以北は急行と長距離普通列車(上野、大阪直通)はC51、それ以外の区間普通列車は8620で貨物は9600
だったそうです。なお金沢―石動間では前補機に8620がついたそうです。
因みに昭和10年ごろ金沢機関区にはC51のトップナンバーが配属されていたそうです。
352名乗る程でもない・・・:2000/11/28(火) 00:05
>351
サーンクス!!
調べるとあるモノなのよね・・・
でも悲しむべくは、今日の如き精度で確認できない事。
高山線にB6あたりが現役でいそうだが・・・とか・・・
富山機関区の入れ替え機は・・・・とか。
でも、様々な文献の端々に出ている手掛りをジグゾーパズルの様に
拾い集めるしかないんだね。
さてC51-1,給水暖め機は何型・・・・(汗
353名乗る程でもない・・・:2000/11/28(火) 00:23
ちょっと悩んだんだが・・・
ボイラーにテーパーがついたのは何型から?
C51、D50にはついていない様に見える。
C54、D51にはついている様に見える。
354秋カタ:2000/11/29(水) 11:09
>352

C51−1の給水暖め機は本省式(円筒形の煙突の後ろにあるやつ)みたいでした。

因みにC51-1の足取り

昭和10年 仙台機関区 昭和20年〜31年 豊岡機関区 昭和32年廃車
355名乗る程でもない・・・:2000/11/29(水) 23:09
>354
うっひゃああ・・・すげえ!
秋カタ様、ひょっとして資料フェチ?
「SL」のNo3など、お持ちではないかと・・・
356103系ファン:2000/11/30(木) 00:15
>343
それってここにのってる「ナキ」とか「ヒョウキ」のことですか?
http://www.pernet.net/~james1/us_steam/korea.htm
357秋カタ:2000/11/30(木) 01:24
>355
古書ファンも兼業です・・・
因みにSLは探してんだけどどこも置いていない・・・。
358SLのナンバープレート:2000/11/30(木) 13:50
地が黒いのと赤いタイプと2種類存在するのは何故?
時代区分それとも製作会社の都合?>識者様
359名乗る程でもない・・・:2000/11/30(木) 21:04
>358
現場のシャレッ気らしいですよ。お召し機の飾り付けと根は同じ。
たとえば名古屋はランボード白線入り、赤ナンバーとか。
他区の機関車が駐泊していても一目で見分けがつく、といった実用面もあった。
360358:2000/11/30(木) 21:12
>359
なるほど、そうなんですか?
361秋カタ:2000/12/01(金) 01:28
>358

機関車の状態によって色分けした機関区もあったそうです。
大体黒>赤>緑って順に機関車の状態を区別していたという話を聞いたことがあります。
362秋カタ:2000/12/03(日) 08:33
実在した壮絶な仕業

昭和37年年末年始輸送で、札幌ー函館間急行まりも号小樽築港ー長万部間での編成

←函館
C62+C62+客車14両(スユニ1両、スロ2両、スハ&スハフ11両)+D51

この編成でも立ち席で満員だったそうです。
363名無しでGO!:2000/12/03(日) 12:11
>>362
北海道鉄道文化協議会の出した「軌跡」(だったかな)という本にでていましたね。
364名無しでGO!:2000/12/03(日) 12:50
凄い、合計17両編成だ。
365名乗る程でもない・・・:2000/12/03(日) 19:34
民間航空の夜明け前。
一瞬のキラメキに終わって、伝説となりましたな。

…函館駅のホームに入ったのか??
366名無しでGO!:2000/12/03(日) 22:25
C623復活を強く希望。梅小路のC622と山線で重連を組んで、
「北斗星」がか「カシオペア」を牽いてくれたら言うことなし。
でも、沿線はパニックだろうなあ。
367名無しでGO!:2000/12/03(日) 22:49
C623がダメなら、C621を直してナンバーだけ変えちゃえ。
368名無しさん:2000/12/04(月) 02:52
C623のレプリカを作って走らせたらどう?
369マジレス:2000/12/04(月) 22:00
>>361
昭和20年代の宮原機関区では、機関車の状態に合わせてナンバープレートを
良 ←赤>緑>黒→ 悪 の3色に塗り分けていたそうです。
370名無しでGO!:2000/12/04(月) 22:13
>>368
外見だけC623でキハ283とかに使われてるエンジンでも積んどけば?
結構速いと思うぞ。
ただ、軽量化のためボディーはアルミ化。
音とかはスピーカーでも積んどいてそこから流すとか。
371嫌煙ヲタ:2000/12/05(火) 01:44
禁煙にしろゴラァ
372名無しでGO!:2000/12/05(火) 03:34
 保存運転にかけちゃ日本は、まだ発展途上国だね。もう貧乏国じゃないのに。
欧米じゃ大型蒸気の本線運転はあたりまえ、国際列車が走ることもある。
客車も殆どが当時のものを綺麗にリストアして使ってるね。
私の住む、アメリカの田舎町!でさえ、保存鉄道で中型蒸気(C57クラス)
を2両保有して旧型客車引かせてるよ。保存鉄道によっては、食堂車
使ってディナーとレインやってるし。
  日本の様に単なる客寄せパンダやってるうちは、保存運転も続かないよ。
373名無しでGO!:2000/12/05(火) 07:37
新見市が伯備線にD51走らせたがってるって山陽新聞に載ってたけど、
実現すると思う?

374名無しでGO!:2000/12/05(火) 08:05
>>372
しょうがないよ、殆どの鉄ヲタは私的収拾品には金かけるけど寄付やボランティアみたいな
保存維持活動には興味ないからねぇ
おまけに廃止決定となった時しか来ないし(藁)
375名無しでGO!:2000/12/05(火) 08:18
>>374
それ以前に、一銭の金も掛けないつもりで収集する盗り鉄ヲタも居るし
376名無しでGO!:2000/12/05(火) 21:40
テンダーと蒸気本体?の連結って、近代制式機は共通?
C53とか、テンダー振替があるよね。
377名無しでGO!:2000/12/07(木) 21:25
>>374
>殆どの鉄ヲタは私的収拾品には金かけるけど寄付やボランティアみたいな
>保存維持活動には興味ないからねぇ
>おまけに廃止決定となった時しか来ないし(藁)

「C62ニセコ」の運転中止が、象徴しているかな?
オレも鉄文協に、ン万円寄付したけど・・・
378名無しでGO!:2000/12/07(木) 21:29
ボランティアしたくても、規制があって、
車両内外の清掃とかくらいしかさせてもらえないんじゃあね。
でも、覆い側でも、機関車を動かしたい人はゴマンと来るが、
整備したい人、ってのはなかなか稀少価値なんだそうな。

外国で保存鉄道が盛んな所って、ボイラ技師免許とかが
要らない国なんだろうな。
379名無しでGO!:2000/12/07(木) 21:52
末期には減っていたとはいえ、スポンサーからの協賛金が
鉄文協に集まった寄付金より多かったというのは泣かせるね。

鉄文協の会報にもイラストを寄せていた、
銃刀法違反か何かで捕まっちゃった漫画家の人が、
刑務所体験の本を出したね。
380名無しでGO!:2000/12/08(金) 21:18
>>379
写真は撮りたいけど、金は出したくない。
「C62ニセコ」が休止になっても、
人気のある機関車だし、そのうち復活するさ、
くらいに考えていたのかな>大多数の撮り鉄。

ただ、C11が2両も復活した今となっては、
C62の復活は、かなり遠のいたような気がする。

どうしてもC62を復活させたいなら、再び鉄
文協のような組織を作って、C62の復活・維
持費用を会費として集める。
会費は月額5000円として、1人年間6万円、
会員が1000人なら6000万円2000人
なら、1億2000万円になる。
これくらいの金が集まれば、復活も夢ではない
かな。月額5000円なら社会人にとっては、
決して払えない金額ではないと思うし。

ま、ヲタの妄想と笑ってくれや。(激藁
381age:2000/12/10(日) 19:07
age
382名無しでGO!:2000/12/10(日) 21:57
小海線にC56を復活させる話も結局ダメだったみたい。
あんまり地元の意欲も無かったみたい。
山梨DCに間に合わせる話もあったけど、結局DD16+50系だったしね。
(中込のC56101という話だったけど・・・。)
383名無しでGO!:2000/12/10(日) 22:26
>>382
東では四国がやってるように、C56 160を西から借りてくる
なんてことは、やらないのかな?
384名無しでGO!:2000/12/10(日) 22:58
>>382
地元の意欲ですか?ごく一部の人をのぞくとないんじゃないの?
昭和48年頃に、一度C56を復活運転させた時のSLファンの行動(線
路への立ち入り、野菜畑への侵入&踏み荒らし)が、地元の住民の怒りを
買い、「二度とSLは走らせない!」とまで言わせたらしい。
だから地元でそのような話が盛り上がるとは考えにくいのだが。
今回の復活話でも、地元農家がかなり渋い顔をしたらしいし・・・
385名無しでGO!:2000/12/10(日) 23:07
>383
小海線でもしSLを走らせたとしても、諸条件でダメになるのでは?
いくら補機付けたとしても、有効長の関係で客車5両がいいところだし。
現役時代の中込区のC56は動輪のタイヤが薄くなったことで有名だった。

採算性や、地元が協力的かどうかなども、結構高いハードルですな。

今回、西にオファーしたかどうかはわからないけど、傷むという点ではいい顔しなかったんじゃないの?
(現に一度、東に貸したら壊されて帰ってきたし・・・・。)
386名無しでGO!:2000/12/10(日) 23:10
>>385
壊されて帰ってきたってどういうことですか?
387名無しでGO!:2000/12/11(月) 02:57
>386
以前、大糸線かどこかに貸した時に部品が欠損して帰ってきたらしい。

あとC62の軸焼けした話は大変有名だけど。
388名無しでGO!:2000/12/11(月) 08:49
>>387
大糸線の話はC58363のことじゃない?

C622の件は有名だね。大宮工場で展示したあと、一ヶ月くらいそのまま工場に
留まっていたっけ。。。
JR西もさすがに頭に来ただろうな。
389モナー東日本@ppp462.os.rim.or.jp:2000/12/11(月) 08:57
>>384

SLばんえつ物語号でも今、地元で問題になってるらしいね。<撮影マナー
鉄ピクだかに載ってた。
390名無しでGO!:2000/12/11(月) 09:23
>388
C58の3,4年?前にC56が入っているよ。
ほら、後補機にEF55とEF64くっつけた時。
391形式入りはイカン!:2000/12/12(火) 05:30
パレオエクスプレス(藁)の汽笛がイカレて
どっかの静態D51のを持ってきた・・云々は聞いたことあるよ
392名無しでGO!:2000/12/12(火) 05:52
D51498って、今、大宮工場に入ってるんでしょう。
全検?それとも又故障?
393名無しでGO!:2000/12/12(火) 11:13
>>389
C57180の調子も良くないみたいだし、これ以上不祥事が起きるとあっさり
運転中止・・・なんてことになるかも。
C623の二の舞だけは避けたいんだけどなあ。
394名無しでGO!:2000/12/12(火) 20:44
RF、RJでもふれていましたね。今年の7月号だったかな?

395名無しでGO!:2000/12/12(火) 21:38
来年1月の「EL&SLみなかみ物語」って、ばんえつ物語用の客車を使用する
んでしょ? 何か理由があるのかな。
近々高崎の12系って全廃されると聞いたことがあるんだけど、その関係かな?
396名無しでGO!:2000/12/12(火) 21:41
>393
撮り鉄が、木を切り倒したり、畑に侵入したりして地元住民のひんしゅくをかう事件が
何度も起きたようです。
このようなことが続くと、本当に運転中止になりかねないですね。
397名無しでGO!:2000/12/12(火) 23:17
>>396
ここのスレッドでも畑への侵入でモメてるよ。244の話は切実だ。

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=968333085
398名乗る程でもない・・・:2000/12/13(水) 00:14
C51ってのは「近代制式機」では、ないな。
8900あたりを国産化して咀嚼した機種。
あるいは「最後の古典」「最大の古典」

C52、C53の廻り道を経て
C54〜C57と練り上げられて行く過程が
「近代制式機」を産み出したのではないか?

それと、D51の存在は大きい。スタイル的に見て、
D51以前と以後の差が激しい。

「改番」以後の、C〜、D〜のついた形式と
それ以前の形式を区別し過ぎるように感じる。
「改番」は、単に番号が飽和したからでしょう?


399名無しでGO!:2000/12/13(水) 22:56
>398
個人的には、「近代制式機」のはじまりは、C55だと思います。棒台枠の採用、ボイラ
等への溶接の本格的採用、蒸気だめと砂箱の一体化など、それまでの機関車は明らかに一
線を画しているのではないでしょうか。
「近代制式機」の標準機が、D51であることに異議はありませんが。
400秋カタ:2000/12/13(水) 23:47
>399

同感です。昭和10年ごろが蒸気機関車の近代制式機の登場時期だと思います。
他に本省式給水暖め機の正式採用や石炭焚口の自動化(両開き式)などソフト面ハード面とも
大正時代や昭和初期の機関車とは趣が違います。(流線型の採用はご愛嬌として・・・)

この時代から蒸気機関車のスタイルも英国風の曲線を多用した重厚なスタイルから
ドイツ風の直線的で軽快なスタイルになったと思います。
401名無しでGO!:2000/12/14(木) 22:12
>>396-397
撮り鉄同士や、撮り鉄と地元とのもめ事が少ない(もちろん皆無ではないと思う)と
言われてきた大井川鉄道沿線でも、最近は一部撮り鉄のマナーの悪さが、顰蹙をかっ
ているらしい。
大井川の場合、SLの運転中止という事態にはまずならないだろうけど、重連運転な
どのイベントが行われなくなる可能性は大だな。
11年ほど前に、この鉄道で行われたSL三重連の時も、マナーの悪さが問題になっ
て、その後三重連運転は行われていない。
402名無しでGO!:2000/12/14(木) 23:37
真岡鉄道でも撮り鉄と地元とのモメ事が起きていたね。
天矢場や多々羅といったところがそうだ。
天矢場なんて、地主の怒りを買ってお立ち台が封鎖されてしまったしね。
403名無しでGO!:2000/12/15(金) 21:39
C62ニセコの運転時も、木の切りたおしや標識類の抜き取り、非常識な場所取り
などのトラブルが相次いだらしいですね。
当時の鉄文協の会誌にも、こうした行為を戒める記事が掲載されていたと思います。

JR北海道がC623を復活させない最大の理由は、案外このあたりにあったりして。
404秋カタ:2000/12/15(金) 22:39
>403

そのとおりだと思います
405名無しでGO!:2000/12/16(土) 00:35
>>403
非常識な鉄ヲタの行動にJR北海道が悩まされ続けていたのは事実。
最初はC62の復活に熱烈歓迎ムードだった地元も、あまりの鉄ヲタのバカさ加減
に次第にひいていった・・・
いくら雑誌やネットでC623の復活運動をしてJR北海道がその気になったとし
ても、今度は地元が許さないでしょう。
ちなみにボクは小樽在住。SLは好きだけど、地元では走らないでほしい。
406名無しでGO!:2000/12/16(土) 00:56
JR西日本がC622やC612を本線復活させないのは、金銭的な問題より鉄ヲタ
のトラブルを恐れてのことだと聞いたことがある。
「京阪100年号」で痛い目にあってるからなあ、西は。
407名無しでGO!:2000/12/16(土) 19:56
>>299 >>403

JR北が、C11に不格好なヘッドマーク(おれ個人としてはそう思う)をつけているのは、
ひょっとして鉄ヲタ対策?

鉄ヲタはひいて、観光客や子どもは喜ぶ・・・とすれば、鉄道会社としてはねらい通りか。
408名無しでGO!:2000/12/16(土) 22:59
>>400
スタイルだけを見るなら、昭和ヒト桁生まれのC53,C10あたりから、
ドイツ風の直線的な形態が始まっていますね。
409名無しでGO!:2000/12/17(日) 23:34
大井川で、C10,11,12の三重連運転やってほしいなあ。
非常識な撮り鉄が集まるから、だめか。>>401
410外ネタスマン:2000/12/18(月) 02:18
UPのビッグボーイ
マレー式で重貨物機なのに動輪はC62より遥かにでかい
子供の頃、軌間が40センチ違うだけでこの差はいったい・・・
と、狭軌のショボさを一人で嘆いていましたよ
411名無しでGO!:2000/12/18(月) 13:16
梅小路蒸気機関車館に保存されているC51239の形式写真を撮影したいんです
けど、撮影のチャンスってあるんですかね?
412名無しでGO!:2000/12/18(月) 20:48
>411
機関車は、交代で、屋外に展示しているようです。(俺が夏に行ったときは、C61が展示されていました)
C51がお目当てなら、機関車の展示予定を問い合わせてみてはどうですか?
413411です:2000/12/18(月) 23:18
>>412
レスありがとうございます。
実は梅小路蒸気機関車館に電話で問い合わせてみたのですが、「要望の高い順に
頃合いを見て展示してます」との回答で、どの形式をいつ頃に屋外展示している
という具体的な回答をもらえなかったんですよ。
電話対応していただいたのが、事務のお姉さんっぽい方だったので、もしかした
ら詳細を御存知なかったのかもしれませんが。
ラウンドハウスって、機関車の保存環境としては最適なんですけど、その車の全
体像を見渡すにはかなり不利な施設なんですよねえ。
414>410:2000/12/18(月) 23:42
ビッグボーイの動輪径は1729mm。
最大運転速度は130km/hだったかな?

標準軌だから大型なのではなく、世界中を見回してもアメリカの機関車だけが
異常に大きいのである。
ヨーロッパの鉄道は動軸重が最大24t程度なのに、アメリカは30tもある。
これに、線形やトンネルの制約がほとんど無いこと、連結強度が大きいことと
あいまって、陸上を走る軍艦のごとき怪物が生まれた。

一方、イギリスの鉄道車輌は、現物を見るとあんがい小さいのだ。
JRの狭軌車輌と大して変わらない。
それに比べると我が新幹線車輌の大きいことよ。
歴史の古い鉄道は、トンネル等の施設の制約で車輌限界が抑えられてしまう。
415410:2000/12/20(水) 04:29
>>414
BBを動輪径はそんなもんなのですか
昔からもっとデカイと思いこんでましたよ
あのバカデカさはさまざまな要因が重なってるのですね
いや、標準軌が原因だと思ってた私は痛いですね
感謝、感謝 
416名無しでGO!:2000/12/20(水) 22:27
JR北のC11による「ニッセ」号、機関車に電飾がつけられるそうで・・・
観光客や、子ども、若い女性は喜ぶかもしれないが、ちょっと引いてしまいそう。
非常識な鉄道ヲタクを寄せ付けないのがねらい?(とは思いたくないが)
417名乗る程でもない・・・:2000/12/20(水) 22:45
ビックボーイが馬鹿でかいのは北米の地形によります。
東京〜大阪間に相当する片勾配が延々と続くのです。
急勾配ではありませんが、蒸気機関車にとって非常に
ハードな条件です。
安定した出力を長時間に渡って得るためにはある程度の
大きさが必要となるから、だそうです。

ちなみにビックボーイだけがズバ抜けて大きいわけではなく、
ほぼ同じクラスがあちこちの鉄道にゴロゴロしています。
動輪周出力や、火室面積などでビックボーイはこれら
同朋たちに負けています。
まとまって量産(!)されたことと、この仇名がメジャーな機関車
になった原因だと思います。
418名無しでGO!:2000/12/20(水) 22:48
          ⌒∴∵)
        (∵∴∵)                  (⌒)
        ┯━┯    __         __      ||
        │  │   γ  ヽ      γ  ヽ    ||   .┌―――――――┐
      Ц._ |  │__│  │___│  │__γ_匚|________. |
┌──┴──  ̄       ̄ ̄      オ.  ̄ ├┤      ┃┌─Λ⊆Λ┐ /
├──────┤___ ニニニニニニニノエニニ├┤ニエエ ┃| (´∀` )| |
│          Ξ│⊃          / |  ├┤      ┃└ (_⊂ )| |
│        _且│     冂   /   ヒ三三├┤五三五┃  _[熊П舎] |
│     | ──┐鰯鰯匸コ━━━━┯━━━━━━━┻┓18633.| |
│     | ニニニニニニニニニコ ・ ・ └────────┨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
│__ / │  │二二回二=¬_ ´キ〒テ`. ヽキ〒テゝ┃......   |
 《 /⌒\. │  │・―ニ三主.二ニ≡=ニ二回ニニニニニ回┗━━━━━┛
  | ○ ̄《.──┘・ ̄フホヾく・  ・ フホヾく・  ・ フホヾく・
   ヽ_ノ       ヽ∠⊥彡ノ   ヽ∠⊥彡ノ  ヽ∠⊥彡ノ


419名無しでGO!:2000/12/21(木) 06:49
独の01がよかったな。真っ赤なスポーク動輪。
東西独の国境付近のHofで01重連を見たことあり。
420>411:2000/12/22(金) 04:14
C53は正月屋外展示だぞ。
421名無しでGO!:2000/12/22(金) 06:49
撮り鉄人口に比べて、国内におけるSL運行が少ないので、地元に迷惑をかけることが
多いのでしょう。

422名無しでGO!:2000/12/22(金) 07:33
>>421
撮影料金510円取るべき
なお鉄道雑誌投稿料は別途1020円必要です
423名無しでGO!:2000/12/22(金) 23:24
>>422
具体的にどうやって料金を徴収するかが問題だな。
機関区や駅構内の撮影会なら、やりやすいと思う。
(でも、何年か前に、千頭駅構内の撮影会に道路か
ら乱入してひんしゅくを買った奴がいたはず。)

沿線の場合、地主とタイアップして「お立ち台
入場料」とするのがいいのかな?
424名無しでGO!:2000/12/22(金) 23:28
鉄道会社が車輌の肖像権を主張する。
これで許可ない車輌写真とその撮影はあぼーん。
425名乗る程でもない・・・:2000/12/24(日) 04:12
「中国蒸気機関車の旅」

こんな風景が好きです。
保存運転に関わる方には申し訳ないけれど。

426名無しでGO!:2000/12/24(日) 04:19
>>424
個人で楽しむ場合は無料。
鉄ヲタ雑誌投稿等は有料。
これが妥当かも
427名無しでGO!:2000/12/24(日) 04:22
RSECが年越しのやまぐち号に会員製作のHM付けるらしい。
激鬱。
428名無しでGO!:2000/12/24(日) 07:52
中国のSLを見ると、保存鉄道にはない、本物の走りを感じます。
でも、中国のSLも後わずかの命なのが残念です。
国内のSLがイベント専用になってから、SL撮影から足が遠のいていたが、
中国SLを見てから、またSL熱が復活。
年に数回、中国SL撮影に行ってる。
日本を出れば、翌日の朝にはSL撮影ができて結構便利です。
今の時期はー20℃以下の中、大型SLが重連、三重連で勾配を登る姿が堪能できる。

429名乗る程でもない・・・:2000/12/24(日) 12:16
>428
ええなあ・・・俺、出不精だし。

正面から7:3に分けた典型的な走行写真や、形式写真が嫌い。
最近の海外蒸気の写真集はこうした定型から自由になった方が多くて、どれも楽しい。
鉄道のディテールとは車両のディテールではなく、鉄道を取り巻く人々の
営みの輪郭が感じ取れて始めて伝わるものだ。

RMへの投稿写真は多くが列車の記録写真だけれども、撮る楽しみは俺は共有できない。
鉄道写真とは、車両より人物を撮ることに労力を傾けても良いのではないか?
・・・とは煽りながらも、日本じゃどこに逝っても人間が均質化されてしまい、妙に
小賢しい振舞いになりかねない。やっぱ中国に期待するしか・・・(タメ息
430名無しでGO!:2000/12/25(月) 18:47
群馬県の渋川駅に程近い場所に「D51724」が保存されているらしいのですが、
どなたか場所を御存知の方はいませんか?
実は今日「SLやすらぎ号」を撮影した帰りに当機の保存場所を探したのですが発
見出来なかったのです。手持ちの資料では「渋川市石原」となっていますが・・・
431名乗る程でもない・・・:2000/12/27(水) 00:25
50年代から60年代の日本へカラーフイルムを持って出かけたい。
テレビにより均質化するまえの日本人とその生活が撮りたい。
老人を撮りたい。赤ん坊を撮りたい。農婦を撮りたい。ガキを撮りたい。

ついでにその背後の風景としての、鉄道が撮りたい。
432まだない:2000/12/27(水) 00:43
>429、431
激しく同意します。
このスレへ初めてカキコする気になっちゃいました。
そんな中でごく最近見たささやかなイイ風景は、新金谷で乗務を終えた機関士と助手が昔ながらのヤカンを手に引き上げていく後姿です。
アレには萌えたな〜。
433名無しでGO!:2000/12/27(水) 05:02
おお。本題に戻ってきたな。
大井川は確かにいいね。
特に午後の金谷行きの列車がいいね。
ガラガラの旧客に乗って窓を開け放して・・・。
これぞ蒸気機関車の旅って感じがするよ。
普段は撮ってばかりだけど、あそこ行くと乗りたくなるな。
434名無しでGO!:2000/12/27(水) 23:16
>433
乗客が少なくなる今の時期の上り列車なら、
30〜40年前のローカル線の雰囲気が味わえるかもしれない。
435名無しでGO!:2000/12/28(木) 01:41
>>434
最近のSL列車って、イベント色が強くて違和感を感じるものね。
レプリカでもいいから、オハ61やスハ43のような木のぬくもりを感じられる
車両に乗りたいなあ。。。
12系や14系客車では普通の電車に乗っているのと感覚的に同じだモン。
436433:2000/12/28(木) 04:24
>434
晴れていれば斜光線に照らし出された茶畑とか山のシルエットとか
車窓の風景も抜群だしね・・・。
あかん・・・。行きたくなってきた。
>435
同意。
JR北が14系を持ち出したときは唖然とした。
窓のあかないSL列車って一体・・・。
あんなのじゃ鉄だけじゃなくて普通の乗客だってつまらないと思うな。
437434:2000/12/28(木) 07:17
>>436
うーん。でも、「この暑い時に、どうしてクーラーものない客車に乗せるんだ!」という
苦情がでることもあるらしい。by一般客
特に夏冬は難しい問題だね。
大井川鐵道でも、一時冷房付き客車の導入を検討したことがあると聞いたことがある。
438名無しでGO!:2000/12/28(木) 08:13
>>437
レプリカのオハ61に床置き型のエアコンを積めば解決!
439436:2000/12/28(木) 11:43
>437
むーん・・・。
いくら鉄ではない一般客とはいえSL=昔の乗り物に
わざわざ乗りに来てるんだからそれを言ったらおしまいなのにねえ。
大井川ってSL以外は殆ど冷房車になったんだから
そっちに乗ればいいやんって言いたくなるが。
商売だからお客様の言うことは素直に聞かなあかんやろし。
438の言うように旧型客車にエアコン積むしか無いかな?
無理っぽいけど。
440焦った:2000/12/28(木) 12:53
SLにスハ43かぁ、いいなぁ。。。木枠のイス、円い天井灯、木で出来たブラインドに
重いドア。ほんの幼少の頃だったけど、確かに覚えているよ、あの重厚感と温もり。

12系じゃだめだよ、やっぱ。エアコンなんて要らない。暑いのがイイ。
あらかじめ「空調設備はありません」と書いておけばいい。
441名無しでGO! :2000/12/28(木) 13:31
僕は東北線沿線の出身で、20年以上前から115系電車に慣れ親しんで
いた。たまに親戚を訪ねるとき、黒磯で乗り替える列車にドキドキしたも
のだよ。オハ35&スハ42,スハ32、オハ47&スハ43、そしてオ
ハ61・・・いろんな車両が混ざり合って、しかもED75が牽引する長
大編成・・・なんか、当時は115系に乗っているときよりホッとしたも
んだ。冷静に考えれば、最新型の車両にかなうわけないのにね。
そんな不思議な魅力が旧型客車にはあった。。。レプリカでもいいから復
活しないかなあ。あの雰囲気をまた楽しみたい・・・
442名無しでGO!:2000/12/28(木) 14:27
14系とかだと発電のディーゼルの音の方が蒸気機関車の音より
大きくて萎えるよ
443名無しでGO!:2000/12/28(木) 20:18
秩父鉄道のSLも12系に変わってからは評判良くないようだね。
夏場、客車にエアコンが付いてたこと自体は好評だったみたいだけど。
444名無しでGO!:2000/12/28(木) 22:31

       ヾ(( ノ )彡
         (しノ     ポォオオオオオオオオオオオ
       @`-― Π―- 、
      |  ∩⌒∩  |
      □( ´∀` )□
      | |ヽ   ノ| | ρ ノ
      ||●|||||||||||●||彡彡ノ シューーーーーー
       /   \ ――
       ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     / (___) \  バッテリー切れだよ〜〜〜!!!
    /  |   |  \
   /   ◎ ̄ ̄◎   \
  /             \
445まだない:2000/12/29(金) 01:53
イイ感じに、そして静かに盛り上がってますね、このスレ。
私のひそかな楽しみは、土曜日の午後から東名をぶっ飛ばして新金谷へ。
列車が到着する30分前くらいから機関区の横で到着を待つ。この待つ時間が至福の時。
やがて遠くから汽笛の音。新金谷を出て行く、ピカピカに磨かれた動輪廻りと、キタナイ(いい意味でね)客車たちが西日を浴びながら金谷を目指して去っていく。
やがて回送された列車が帰ってきて車庫入れ。旗を持った駅員(なんていうのかな?)が線路の合間を飛び回りながら転轍機を操作。
そして一日が終わる...。あまりにいい光景で写真には撮りきれません。下手なのかな?
446433:2000/12/29(金) 02:38
>440
そうだね。あらかじめそうやって断っておけば良いね。
何年か前にD51+旧客のSL「善知鳥峠」ってあったけど、
駅には「この列車は暖房がつきません。トイレの使用できません」って
張り紙がしてあった。それでも乗る人たくさんいたんだから。
大井川は逆にエアコン無いことをアピールすればいいかも。
窓を開けて煙の匂いや清冽な空気を楽しんでくださいって。
真冬の北海道で「流氷ノロッコ」に乗る人がいるぐらいだから、
宣伝のやり方によっては旧客は客集めに使えると思うな。
>445
ごめん。そのネタ今度パクッてみます・・・。
俺ヘタッピだけど。
モノクロで撮ると渋そう。
447名無しでGO!:2000/12/29(金) 06:22
ところで、C51って北は苗穂にもいたらしいがどんな改造受けてたんだろうね。
知っている方情報きぼーん
448名無しでGO!:2000/12/29(金) 08:03
>446
>大井川は逆にエアコン無いことをアピールすればいいかも。
>窓を開けて煙の匂いや清冽な空気を楽しんでくださいって。
>真冬の北海道で「流氷ノロッコ」に乗る人がいるぐらいだから、
>宣伝のやり方によっては旧客は客集めに使えると思うな。

なるほど。いいアイデアですね。
449秋カタ:2000/12/29(金) 10:30
>447

北海道のC51の特徴は継ぎ足しの無い化粧煙突とキャブ屋根延長が特徴です。
末期にはパー(回転式火の粉止め)付きもありましたが、キャブの密閉改造は無かったようです。

昭和30年代まで実在した変造機に139号(側面ナンバー入前照灯付き)13号機(ボイラー延長形旧名古屋局所属)
があったそうです。
450440:2000/12/29(金) 11:37
そういや最後に現役SLみたのは、磐越西線だった。昭和49年でC11。
スレに書いたスハ43にのったのも、DD51の引く客レだった。

国外だと中国だなぁ。。
中国って、いわゆる汽笛をあまりならさなくてねぇ。
だから、操車場近くを通って「ナマ」の汽笛を聞いたときにゃ、
その迫力に震えが来たよ。。。6年前の話。

そういや、中国の「前進型」機関車の中には、往年の日本製SLが
あったけど、いまも現役かな? 6年前にはまだあったという話。
451名無しでGO!:2000/12/29(金) 23:58
>450
前進型は中国製。
日本製は解放型(ミカイ)など。
最新型だった前進型でもDLに追われているから、
さすがに今はもういないと思う。
452石原〜大麻生:2000/12/30(土) 00:04

       ヾ(( ノ )彡
         (しノ     ポォオオオオオオオオオオオ
       @`-― Π―- 、
      |  ∩⌒∩  |
      □( ´∀` )□
      | |ヽC58ノ| | ρ ノ
      ||●|||||||||||●||彡彡ノ シューーーーーー
       /   \ ――
       ヽ(´Д`;)ノ ああああああ〜ッ!!
     / (___) \  遮断機は下りていなかったのに〜〜〜!!!
    /  |   |  \
   /   ◎ ̄ ̄◎   \
  /             \
453名無しでGO!:2000/12/30(土) 01:45
>>449
北海道にいたC51の車番判りますか?
454名無しでGO!:2000/12/30(土) 06:26
解放型は西安から北へ100km(?)の銅川の運炭専用鉄道でまだ走ってる。
でもDLも入り、風前の灯火。
ただ、中国はとてもディープな国だから、マメに探せば、未だあるはず。

前進型もだいぶDLに追われて激減してる。
でも、未だ70両もかかえる機関区もある。
455433:2000/12/30(土) 10:52
>454
中国蒸機に詳しい方とお見受けします。
そこで質問させていただきたいのですが、
現在中国の現役蒸機を個人旅行で撮影したり乗車することは可能でしょうか?
可能とすればどの辺りが良いでしょうか?
手配旅行であれば集通鉄路等有名撮影地がありますが、
予算的に無理があるので・・・。
具体的にはそれなりの規模の都市で蒸機の配置がある機関区、
例えばかつてのハルピンや長春のような所はもう無いのでしょうか?
ちなみに私の海外蒸機の経験はドレスデン近郊のナローだけです。
こんな私では少し無謀でしょうか?
あ、ちなみにドイツのナローは海外蒸機入門にピッタリだと思います。
456名無しでGO!:2000/12/30(土) 10:59
ウソかマコトか詳細は不明だけど、小山駅近くに保存中の「C50123」を両毛線
に復活させる話があるらしい。(というか、一部団体がJRに陳情してるとか)
地元民としては実現してほしい気もするけど、沿線に鉄ヲタが集結するのはちょっと
なあ・・・
特に両毛線沿線には某「R・・・」という悪名高き団体もいることだし。
ちなみに現車の状態は比較的良好。十分復元出来るんじゃないかな。
457名無しでGO!:2000/12/30(土) 16:36
 日本の蒸気復活は、文化とか歴史的価値を考えて、さらに採算性を
どこで取るかまで深く考慮して・・・・と言うのは、殆ど皆無に等しく、
目の前にある地域振興だけ。 客寄せパンダ的に運転するなら止めた
方がいいと思う。ただでさえ借金だらけの地方財政を圧迫するだけ・・・・。
中途半端に機関車復活させても可愛そうな気がする。それなら、既に
機関車を持っているJRを初め、真岡鉄道、大井川鉄道などに貸し出し
してもらった方がベターでしょう。欧米でも復活SLや保存客車の貸し出し
は、行われています。Baltimoreの鉄道博物館で修復された機関車が
貸し出されて、シカゴまで行くこともあるそうです。歴史的価値のある車両
は、全鉄道会社、利用者で大事にしてあげたいですね。
458名無しでGO!:2000/12/30(土) 17:06
>>456
C50123を復元するより、真岡鉄道からC11325を借りて走らせたほうが
現実的だと思う。
既に小山のターンテーブルは撤去されているわけだし、C50でバック
運転は苦しいでしょ。
459名無しでGO!:2000/12/30(土) 23:21
>431
それってNHKの新日本紀行そのものじゃない。しばらくまえに再放送
してたけど、あの番組はやたらSLが出てきて嬉しい。
460名無しでGO!:2000/12/30(土) 23:41
ウソかマコトか詳細は不明だけど、足利駅近くに保存中の「EF60123」をあぼー
んする話があるらしい。(というか、商店街がが見捨てたとか)
地元民としては実現してほしい気もするけど、現場に部品鉄が集結するのはちょっと
なあ・・・
特に両毛線沿線には某「R・・・」という悪名高き団体もいることだし。
ちなみに現車の状態は年を追うごとに悪くなってる。あぼーん出来るんじゃないかな。
461名無しでGO!:2000/12/31(日) 01:44
>>460
保存車スレ逝きなはれ
462名無しでGO!:2000/12/31(日) 06:15
中国SL
包頭付近の包神線、前進の変則3重連が取れる。
ハルピン付近の森林鉄道など。
いずれも、日本を朝でれば、翌日の朝には撮影可能。
北京中心から1時間の石灰石鉱山など。
ただ、いろいろ制約(車、撮影ポジションの選定、撮影許可)などがあるから
旅行業者を通した方が無難。
結構、ツアー募集もしてる。

郵船トラベル 大谷さん 03−5213−6203
ニューズトラベル 03−3504−0084
関心があれば、上記に連絡してみて。
募集しているツアーを教えてくれる。
中国だと15〜25万円くらいか
463まだない:2000/12/31(日) 12:08
>433
おおいにパクッてくださいな!できれば画像アップきぼ〜ん!
しかし気が合いますね433さん。私も今年ドレスデン郊外のナローに行ってきました。
http://home.t-online.de/home/bardoux.bx/
ここでしょ? なかなか良いですよ。雰囲気としては森林鉄道ですね。もうひとつ在りますがこちらは牧歌的雰囲気ですね。
海外では英国なんかもオススメ。鉄道発祥の国だけあって保存鉄道、本線上での運転多数!
464北海道のC51:2000/12/31(日) 16:05
>>453
449氏とは、別人ですが。
昭和31年12月末現在で、
苗穂 29,139,159,162,287,288
岩見沢 24,138,140,163,233,286
室蘭 13,16,54,158,160,161,165,
  166,169,183,184,185
ということです。
資料:華麗なるパシフィックC51・54・55(誠文堂新光社)
465453:2000/12/31(日) 16:40
>>464
ありがとうございます。
これで積年の疑問が氷解しました。
それにしても随分沢山いたのですね。
驚きましたよ。
466名無しの笛の踊り:2000/12/31(日) 17:21
もしC54が北海道に渡っていたらどうなったんだろう?
切り詰めデフ、スノープロ―、重油タンク、シールドビーム・・・・
その姿想像してみたが結構イケてるかも(藁
467名無しの笛の踊り:2000/12/31(日) 17:24
>>466
C55にC51のドームが載っかったような按配かな?
俺も想像してみたがどうもドーム以外C55になって仕方ない
468まだない:2001/01/01(月) 11:38
さすがに元旦から見てる方々はいらっしゃらないようで...。

ひょんなことから見つけたんですが、こんなのどうです?
http://member.nifty.ne.jp/okipon/footplate/
469名乗る程でもない・・・:2001/01/01(月) 12:33
>>468
面白い。感謝
470まだない:2001/01/01(月) 23:33
でしょ?

みんな見てみて〜!
471名無しでGO!:2001/01/02(火) 21:39
>>468
日本でも、横川のEF63のように蒸気機関車の体験運転ができる場所があるといいですね。
さすがに本線上は無理でしょうが、構内のみの運転ならできないかな。
例えば、
大井川鉄道千頭駅構内
真岡鉄道茂木駅構内
JR北海道苗穂工場構内
碓井鉄道文化村
梅小路蒸気機関車館構内
あたりどうでしょう?
472名無しでGO!:2001/01/02(火) 21:58
>>471
昔、大井川鉄道で子供を対象にした体験運転をやってたって
どっかの本に書いてあったと思うが・・・。
でも体験運転はいいかもしれないね、C11とまでは行かなくても
小型の入れ替え用蒸気機関車を復元または新製して使用するとか。
473名無しでGO!:2001/01/02(火) 21:59
大井川は結構やってるよ。10月もやっていた。構内の20Mくらいね。
474名無しでGO!:2001/01/02(火) 22:57
体験運転と言えば、現在東京の「小金井公園」で保存されている C57186 って、
保存開始直後は動態で、数十メートルくらい自力で走行してたって聞いたけど、
これって事実なの? 確かに保存機をただ置いておくにしてはレールの全長が
長いように思えるんだけど。
475秋カタ:2001/01/03(水) 00:02
>464
ありがとうございました。そのとおりです。

因みに
北海道にC51が配属され始めた当時の番号(昭和二年3月時点)
岩見沢機関庫 28957〜28962(昭和3年改正 C51158〜163)
476433:2001/01/03(水) 00:13
>まだない様
大井川より帰還しました。
今日は悪天候+強風のため、102レは乗り鉄してきました。
で、試しに新金谷で下車して機関区までダッシュしてみたところ
発車に間に合うことが判りました。
好天ならば冬の102レは車内スナップ+新金谷スナップ
というのも楽しいと思います。
ちなみにドイツで私が行ったのはフライタールの方です。
フライタールの駅の構造がかつての兵庫駅そっくりでした。
高架の本線ホームから下を見るとヤードの脇にナローの蒸機列車が
湯気を上げていてすごい興奮しました。
ポーランドは以前から行って見たかったのですが
まさか定期列車を体験運転とは・・・。
>471
動態蒸機持ってる会社はそういうのをどんどんやって
私達から金を巻き上げ?まくったらいいのにね。
色々問題は在るのかもしれないけど、せっかく良い物持ってんだから
もっと金儲けの手段として活用すべきだと思うな。
477まだない:2001/01/03(水) 04:07
>>433
Uターンラッシュで東名混みませんでしたか?8日まで休みなので、一回くらい行ってみようかな、って思っております。
フライタールはいいよね。本線から煙を見た途端に、嬉しさのあまり走って階段を駆け下りて行きましたっけ。
クルマで借りれば撮影ポイントも多そうだし。次回はちゃんとカメラもってマジメに撮りに行こうかな。
ちなみにドレスデンの北にあるもうひとつも訪ねたのですが、こちらもまたノドカで、学校帰りの小中学生なんかが日常の足として使ってます。
その辺を絡めてもいいかもしれません。
ところでポーランドは大丈夫なのでしょうか?嬉しいやら、恐ろしいやら..。
478471:2001/01/03(水) 10:39
>>471 ではあんなこと書いたけど、ドキュンなSLマニアが押しかけ、機関車を好き
放題にいじり回して壊してしまったら困るな。大井川や真岡でこれをやられたら、動態
保存に致命的な打撃となりかねない。
479名無しでGO!:2001/01/03(水) 11:02
>>478
完全予約制、身元調査バッチリの上で
480名無しでGO!:2001/01/03(水) 15:36
>>473
車種は今は何を使ってるの?
かなり以前、1275号車で体験した。
本線走行用の機関車では、
シロウトにとっては焚火が大変だろう。
481名無しでGO!:2001/01/04(木) 00:32
ポーランドといってもあそこは旧ドイツ領。
482えっ、:2001/01/04(木) 01:54
>>481
そうだったんですか。(煽りやイヤミではありません)知りませんでした。
それは第二次大戦中に占領されていた、ってことですか?
483名乗る程でもない・・・:2001/01/04(木) 21:55
50年早く生まれたかったけど兵役は嫌だage

>>482
ヨーロッパの国境なんて、コロコロ変わってますがな・・・
そもそもポーランドという国家自体が波間に漂う木の葉みたいなモノで・・・

484パシナ萌え:2001/01/05(金) 00:06
ポーランドの鉄道は旧ドイツ領だけものすごく多い。
http://www.kolej.pl/
上のURLにある地図で線が密になっているところが旧ドイツ領。
485482:2001/01/05(金) 15:11
>>483
>>484
ありがとうございます!!
486名無しでGO!:2001/01/05(金) 22:45
>>471
車籍だけ復活している苗穂工場のC62を構内体験運転専用車として走らせたら、
予約申し込みが殺到しそうですね。
487名無しさん:2001/01/06(土) 02:21
>>486
そもそもC623は何のために車籍復帰したんだろ?
変に期待を持たせてくれるよなあ、JR−H。
488名無しでGO!:2001/01/06(土) 06:48
>487
構内を移動させるために、車籍が必要だったらしい。
489名無しでGO!:2001/01/07(日) 17:08
>>488
本線運転を前提にした車籍復帰じゃないんですね、ちょっとガッカリ・・・
490パシナ萌え:2001/01/07(日) 21:37
http://www.loric.com.cn/loric/factory/08/english/zhe.htm
ここで蒸気機関車を造ってくれるようだ。
マニアで買い取って走らせてみてはどうだろうか。
491名無しでGO!:2001/01/07(日) 22:43
>488
備品扱いとか機械扱いとかでもダメだったのかな?
高崎から横川に車両が移動したような例もあるのに。
492名無しでGO!:2001/01/08(月) 03:00
今まで備品扱いだったから、構内移動のためだけに車籍いるとは考えにくいな。
税金だって馬鹿にならないだろうし。
493名無しでGO!:2001/01/08(月) 03:43
わざわざ海外企業に頼まなくても日本で造ってくれる会社があるぞ(笑)

協三工業 http://www.kyosankogyo.co.jp
494名無しでGO!:2001/01/08(月) 03:59
協三のページが存在するのか
初めて気付いた
495名乗る程でもない・・・:2001/01/08(月) 09:38
参宮線のC51ってのはいつまで現役だったんでしょ?
DF50なら同居可でもDD51は時期的におかしいかな?
496まだない:2001/01/09(火) 00:36
引かせるなら、やっぱり旧型客車だよね。唐突ですが...。
497名無しでGO!:2001/01/09(火) 19:58
>>495
亀山区のC51は、昭和39年頃まで健在だったはずなので、DF50となら同時に
使用されていたはずですね。DD51と亀山のC51との競演はおそらくないでしょう。
関西線・参宮線にDD51が入線したのは、昭和40年台半ば以降だと思いますが。
498名無しでGO!:2001/01/12(金) 01:20
妄想スレです。
公園などに保存されている機関車で、実際に現役復帰して欲しい機関車は
何でしょうか?
僕は伊勢崎に保存されている「C6120」に現役復帰してもらい、東北本線を
爆走してもらいたい・・・
499名無しの笛の踊り:2001/01/12(金) 03:11
>>498
C54復元きぼーん!
500秋カタ:2001/01/12(金) 11:44
板谷峠(福島―米沢間)をD51が走ったことを知ってますか?

直流電化開業後の昭和25年から昭和43年ごろまでですが。というのはロータリー除雪車キ611を後押しするため福島機関区(当時は福島第一機関区と呼称)の
D51かD50が運転されたそうです。
当時はEF15かEF16が列車牽引にあたってましたが、急勾配を毎時三キロ前後のスピードでロータリー除雪車をEF15が後押しすることは主抵抗器の焼損を確実に招くためD51が後押しに使われたそうです。
501名無しでGO!:2001/01/12(金) 21:59
>>499
復元しようにも、1両も残っていないですよ。(まあ、妄想だからなあ)
>>500
初耳です。SL引退後はDD14が後を引き継いだんですね、きっと。
502名無しでGO!:2001/01/12(金) 22:26
>>498
上毛高原駅前に保存中のD51745の復活きぼ〜ん!!
D51498と重連で上越線を爆走!!!
503499:2001/01/12(金) 23:13
>>501
だから妄想です。
ま、確信犯ですから妄想と言うよりはガセですね(藁
504名無しでGO!:2001/01/12(金) 23:28
>>502
同じタイプのD51を復活させてもつまらないよ。
ここはひとつ「碓氷峠鉄道文化村」のD5196に復活してもらいましょう!
505433:2001/01/13(土) 05:31
C11171が復元されたとき、
どうせ北海道でやるなら静内の二つ目にすりゃ良いのにと思った。
そしたらホンとに走りおった。
10年前に磐西非電化でC57といえば完全に妄想だっただろう。
というわけで皆さんおおいに妄想しましょう。
私は嵯峨野観光鉄道に梅小路のカマが走る日を楽しみにしています。
506名無しでGO!:2001/01/13(土) 05:35
高松市成人式逮捕者:
亀山直起(20)無職・高松市鶴市町
梶原健司(20)防水工・高松市東山崎町
森岡正継(20)建設作業員・高松市紙町
池畑祥(20)会社員・高松市香西本町
少年(19)塗装工・高松市

全員勝賀中学校出身で、うち2人は高松工芸高校卒。

高知市成人式のドキュソ:
糀谷 和治 (配管工見習)       中村中学校卒
尾沢 康平 (専門学校生)       高知名陵高校中退(舞田山中学校卒)
林 功男  (ガソリンスタンド勤務)  高岡東中学校卒
西岡 健  (無職)          高岡東中学校卒


507名無しでGO!:2001/01/13(土) 06:03
>>506
これは何?
508秋カタ:2001/01/13(土) 08:25
>501

昭和43年の交流切り替え以降はDD14単機もしくはDD14+ED78orDD14+EF71になりました。

なお蛇足ですが昭和39年に福島機関区にはSLの配置が無くなり、三年間は冬になると会津若松機関区からD51を借り入れしたそうです。
509名乗る程でもない・・・:2001/01/15(月) 21:56
庄野鉄司作品集「日本の蒸気列車1960年代」

こ、これで上下巻一万八千円は、安いっ!
南正時のくっだらないスナップ写真集\2000ナリを買う位なら、
こっちのほうが断然「安い」←マヂ

鉄道黄金時代って、ホントにあったんだ・・・・

510名無しでGO!:2001/01/16(火) 20:20
age
511名無しでGO!:2001/01/16(火) 21:34
私は1965年からSLを撮り始めた。
512名無しでGO!:2001/01/17(水) 22:37
加減弁あげ
513秋カタ:2001/01/17(水) 23:53
>509

その本即買いました!!!。

なお
私お勧めの本

星良助撮影・著「北国の汽笛」(ないねん出版)

1956年から1959年までの北海道の国鉄・私鉄・その他専用鉄道など秘蔵写真満載!
特に日の目を見なかった山線を走るC51や就役間も無いC62急行大雪、現役だった古典SLなど
貴重な写真が一杯です。これは一食抜いても買うべき。
514名無しでGO!:2001/01/19(金) 04:49
2月に運転する「北びわこ」が全日程C571の牽引に変わったみたいなんだけど、
何か理由でもあるの? まさかC56160が故障とか・・・
515名無しでGO!:2001/01/19(金) 10:23
>514
C56故障って聞いたけど・・・。
大井川もC11が2両とも故障したままということだが・・・。
516名無しでGO!:2001/01/19(金) 14:24
SLを観光起爆剤に、函館・駒ケ岳運行推進協が発足(北海道新聞)

 【函館】JR北海道が四月末から函館―森間で運行する「SL函館・大沼号」を観光振興の起爆剤にしようと、函館市と駒ケ岳周辺四町、JR北海道などによる函館・駒ケ岳SL運行推進協議会が十八日、発足した。沿線の観光案内リーフレットを作り、スタンプラリーやイベントなどで全国から道南への観光客誘致を図る。

 同協議会は、函館市などのほか渡島支庁、函館国際観光コンベンション協会なども参加。同日、函館市役所で開かれた設立総会には、関係者約三十人が出席した。

 同市の三ツ谷富夫助役が「SLを新たな観光資源として観光客誘致に結びつけるため、運行が成功するように地域を挙げて取り組みたい」とあいさつ。JR北海道の柿沼博彦専務は「地域と協力して運行を成功させたい」と述べた。

http://news.yahoo.co.jp/headlines/hkd/010119/loc_news/08020000_hkdnws006.html
517名無しでGO!:2001/01/19(金) 17:50
age
518名無しでGO!:2001/01/20(土) 01:18
>>516
また鉄ヲタが大集合だな。
大沼公園の撮影名所で乱闘が起こること必死!
519名無しの歌が聞こえてきるよ♪:2001/01/20(土) 09:35
>516@`518
環境破壊につながるよ、マジで(藁
520名無しでGO!:2001/01/20(土) 10:55
>509
>513
庄野鉄司作品集「日本の蒸気列車1960年代」 私も買いました。
上製本、函付きであの内容なら買いですね。
庄野氏てたしかペンタックスにお勤めとか…
以前、とれいんで見たような…

C52・C53も再版されるし今後のプレスに期待!します。
C59、C62、D51も再版してくれると嬉しいんですけど…
エリエイ出版さん…
521名無しでGO!:2001/01/21(日) 17:13
>>518
大沼付近かあ・・・好きな撮影地なので行きたいけど、SL運転期間中は大混雑するだろうなあ。
撮り鉄に行って、不愉快な思いはしたくないし。GWは、どこに出かけようかな?
522名無しでGO!:2001/01/21(日) 17:18
>>521
そうだね。
確かに大沼付近はSL抜きでも風景とか楽しめる場所だもんね。
行きたい気もするけど、不愉快な思いはしたくないし・・・
でも、やっぱり行っちゃうんだろうなぁ・・・
523名無しでGO!:2001/01/21(日) 17:28
GWにSLを撮りに行くなら、大井川鉄道がおすすめ。運転本数が多いし、
撮り鉄であふれかえることも、少ないし。
524名無しでGO!:2001/01/21(日) 17:43
>>523
そういえば、ここんとこ大井川鉄道は御無沙汰してるなあ。
故障中の車両もそれまでに復帰していればいいけど。
525名無しでGO!:2001/01/21(日) 18:05
>>524
大井川のC11の故障って、2台とも重傷なの?
526名無しでGO!:2001/01/22(月) 22:03
>>525
312は、軸焼け。227は、大規模な修繕中とのことです。
1日も速く復帰するといいですね。関係者のみなさんには、頭が下がります。
527名無しでGO!:2001/01/23(火) 06:09
>>526
227の方は重傷のようだね。どこが悪いの?
528名無しでGO!:2001/01/23(火) 20:34
北海道ちほく高原鉄道で、SL運転!
529名無しでGO!:2001/01/24(水) 19:19
D51498は、いつになったら復活するのだろう?
530名無しでGO!:2001/01/24(水) 20:07
>>529
冬の磐越西線は、なしですね。
春の奥利根で復活かな?
531名無しでGO!:2001/01/24(水) 20:34
蒸気圧あげ
532名乗る程でもない・・・:2001/01/24(水) 22:47
古書店で入手した「植松宏嘉鉄道写真集・さよなら蒸気機関車」

いわゆるSLブーム初期〜中期の写真集として出色だな?と思って購入。
こんな本が発売2ヶ月で4刷とは・・・ブーム恐るべし。

で、じっくり見ていたら・・・禁断の線路上侵入撮影がチラホラ。
なーんんでこのレンズで真正面が撮れるのよ??
鉄道模型の方でその名を聴いて期待していたので少し幻滅。

酷評すればウルサクなかった頃の、ウルサクさせた張本人の証拠写真集。

証拠が残るから、撮り鉄さん、慎重にね!

情景写真は美しいんだけどもね(一応フオロー)(汗
533名無しでGO!:2001/01/24(水) 22:51
>>532
当時は線路内進入とかにも、うるさく無かったんじゃないの?
まだ撮る人もそんなに居なかったのだろうし。
534名無しでGO!:2001/01/25(木) 23:11
>>532-533
古きよき時代、ということですね。
535名無しでGO!:2001/01/27(土) 07:25
昔は、勝手に指さし呼称しながら、ホームから機関区に入ったものね。
誰も何も言わなかった。すれ違いの時に、頭を下げるだけ。
30年以上も前のこと。
536名無しでGO!:2001/01/28(日) 08:00
age
537名無しでGO!:2001/01/28(日) 08:06
昨日からの雪で、真岡鉄道は「雪国」状態だそうな。
538名無しでGO!:2001/01/28(日) 08:08
「SLダイヤ情報」復刻版を見せてもらった。SL末期の昭和48年頃
でも、全国各地にあれだけのSLが残っていたことに、驚いた。
あと、10年早く生まれていれば・・・
539名乗る程でもない・・・:2001/01/28(日) 12:00
昭和48年の人間は、あと10年早ければ!と言って
C51が見れなかった事を悔やんで・・・

そんなもんです。肉眼で思う存分に見えなかった悔しさは。

私も悔しい。

540名無しでGO!:2001/01/28(日) 19:05
>538−539
あと○○年早く生まれていれば・・・永遠に続く宿命(わら)かな。
今、20才前後の人が「あと10年早ければ、国鉄形車両を思う存分撮れたのに」
と言っているのと同じだね。
541名無しでGO!:2001/01/28(日) 19:05
氏ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・蚊
ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・
ヤクザ者・社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・ゴミ・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケ・ボケナス・
エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い

542名無しでGO!:2001/01/28(日) 19:07
↑久しぶりに見るね。541のコピペ。
543名無しでGO!:2001/01/28(日) 19:10
氏ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・
ドジ・ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・
最低以下の下劣・下等種族・劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・
外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞・ウィルス・ばい菌・疫病神・
病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質・廃棄物・発ガン物質・
猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ・毛虫・蠅・蚊
ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き・
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・
ヤクザ者・社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・
痴漢・ゴミ・シデムシ・ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・
ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴・愚鈍・ボケ・ボケナス・
エタ・非人・エス・チョン・毛唐・野蛮・残虐・悪魔・鬼・魔物・
妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・
サリン・ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・
畜生・鬼畜・悪鬼・邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・
サノバビッチ・シット・ガッデム・小便・便所の落書き・不要物・障害物・
邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン・土左衛門・腐乱・腐臭・
落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌・放射能・
放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ・
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・
さらし首・打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・
浮浪者・ルンペン・物乞い

544名無しでGO!:2001/01/28(日) 19:17
>>541
>>543
一見よくできたコピペに見えますが、医学・生物学用語の中には
「化膿菌」などという言葉は存在しません。
もう少し勉強して、ここに挙げられた単語の実用性を確認してから
コピペすることをオススメします。
あ、学校行ってないから勉強できないのか・・・ゴメンゴメン悪かった!
545名無しでGO!:2001/01/28(日) 23:03
九州・四国では、いつ頃まで蒸気機関車が走っていたのでしょう?くわしい方、教えてください。
(ただし、JR九州の8620のような、復活した蒸気機関車はのぞく)
546名無しでGO!:2001/01/31(水) 09:57
今年の冬はD51498が走らないからつまらないな。
547名無しさん@鉄マニ:2001/01/31(水) 14:08
今北海道で走っている復活C11型SL「 C11171」と「 C11207」の
ナンバープレートは、そのSL列車に乗車して応募し最後に抽選に当たれば
¥58@`000円也を支払って手に入れる事ができますが、これをゲットした方はいますか?
材質なんかは昔の物(本物?!)と比べてかなり違うのでしょうかね。
昔の本物のプレートがオークションなどに売りに出ていますが、
40〜50万円からスタートしていますので...。(どうなんでしょう?)
548てお:2001/01/31(水) 14:24
今の蒸気はきれい過ぎ、動物園の象やライオンを見ている感じ・・・・
現役の蒸気は見られた年代なんでやはりちがうね
九州は確か新幹線博多開業ぐらいまで、最後は96かな?
四国は無煙化が一番早かった、最後はC58だったような・・・
549入門機撮り鉄:2001/02/01(木) 22:13
>>546
磐越会津路号の乗車率低迷が原因のようですが・・・
550名無しでGO!:2001/02/01(木) 22:27
撮るばっかりで金落とさないからな、鉄をたは。
551名無しでGO!:2001/02/01(木) 22:40
>>550
乗車率低迷が鉄ヲタの責任か?
関係ないだろ
552名無しでGO!:2001/02/02(金) 02:42
>>550
ヲタも間接的には関係あるさ。
せっかく走らせても乗車率が低い上、沿線住民とヲタのトラブルが頻発するわけ
だからね。怒った住民に「SL走らせるな!」と文句を言われるJRとしては、
ふんだりけったりの気分だろう。
553名無しでGO!:2001/02/02(金) 02:45
ヲタは一応、沿線のコンビニでパン買ったりして金落としてるぞ。
554名無しでGO!:2001/02/02(金) 07:34
撮影許可免許を持たなければ撮り鉄が出来ないようにしよう。
555名無しでGO!:2001/02/02(金) 08:28
>>553
運営している鉄道会社に金を落さないと意味が無いだろ(藁)
556名無しでGO!:2001/02/02(金) 10:31
>>553
路注してひでぇ渋滞を起こすは,勝手に田畑に入って作物荒らしたり,
畝を壊したりするわで,どう考えてもメリットよりデメリットの方が多い。
557名無しでGO!:2001/02/02(金) 17:51
>556
全く酷いですねー。ああいうのはトラブルメーカーですな。(笑)
558名無しでGO!:2001/02/02(金) 17:53
>>551
乗車しない指定券収集ヲタ・1BOK買占めヲタ なども居ります・・・
559名無しでGO!:2001/02/02(金) 18:09
C623が函館本線を走っていた時は、鉄オタはかなり北海道に金を落としたと思うぞ。
あの時は、飛行機では間に合わないので、みんな北斗星を利用したし、
道央のレンタカーが無くなって、釧路や北見から車を回してもらうくらいだったし、
また、そのオタ達がおっかけでスピード違反するもんだから、警察も点数稼げたし?、

また、走らせばいいのにね。不況な北海道経済に少しは活を与えられるかもしれん。
560名無しでGO!:2001/02/02(金) 18:20
>>559
かなりワラタ(藁
そういうネタどんどんモトム。
561名無しでGO!:2001/02/02(金) 22:49
話題がそれてる
乗車率低迷、つまり乗客が減ったのは鉄ヲタの責任か?
551はそれが言いたいのだろう。
562名無しでGO!:2001/02/03(土) 01:49
>>561
単純に乗車率だけでその列車の命運が決まるのならやだなあ。

>>559
の時には、前後に走る普通列車の乗車率もかなりのものだったよ。
そういうことを考慮してくれるといいのにな、JRは。
563名無しでGO!:2001/02/03(土) 04:31
>>559
山口線モナー
564名無しでGO!:2001/02/03(土) 08:01
SL列車の前後に追っかけ追い越しDCを走らせれば結構客が集まるだろうに。

フォットランが容易にでき、レンタカー屋ばかりでなく鉄道会社にカネが落ちる。
565名無しでGO!:2001/02/03(土) 08:17
>>564
追い越し列車は乗って快適な新型DCを使用しないと
それまでもが被写体にされてしまう恐れがあるな。
566名無しでGO!:2001/02/03(土) 11:38
>>564
激しく同意

磐西にしたって列車で撮影に行こうとすると、勝手が悪すぎる。
走らせば乗車率、結構いいと思うのにな。
567名無しでGO!:2001/02/03(土) 17:47
>>564
良いアイデアですね。北海道なら、キハ201やキハ150等を使って追っかけ追い越し列車が
簡単に設定できそう。
568名無しでGO!:2001/02/04(日) 08:55
>>564-567
今、C11が運転されている釧網本線でも、こういう列車を運転すると利用者がけっこう
いると思う。
569名無しでGO!:2001/02/04(日) 13:28



          ⌒∴∵)
        (∵∴∵)                  (⌒)
        ┯━┯    __         __      ||
        │  │   γ  ヽ      γ  ヽ    ||   .┌―――――――┐
      Ц._ |  │__│  │___│  │__γ_匚|________. |
┌──┴──  ̄       ̄ ̄      オ.  ̄ ├┤      ┃┌─Λ⊆Λ┐ /
├──────┤___ ニニニニニニニノエニニ├┤ニエエ ┃| (´∀` )| |
│          Ξ│⊃          / |  ├┤      ┃└ (_⊂ )| |
│        _且│     冂   /   ヒ三三├┤五三五┃  _[熊П舎] |
│     | ──┐鰯鰯匸コ━━━━┯━━━━━━━┻┓18633.| |
│     | ニニニニニニニニニコ ・ ・ └────────┨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
│__ / │  │二二回二=¬_ ´キ〒テ`. ヽキ〒テゝ┃......   |
 《 /⌒\. │  │・―ニ三主.二ニ≡=ニ二回ニニニニニ回┗━━━━━┛
  | ○ ̄《.──┘・ ̄フホヾく・  ・ フホヾく・  ・ フホヾく・
   ヽ_ノ       ヽ∠⊥彡ノ   ヽ∠⊥彡ノ  ヽ∠⊥彡ノ
570名乗る程でもない・・・:2001/02/04(日) 14:56
>>568
非鉄ヲタにとっては謎の存在の列車になるでしょう。

要するに、蒸気牽引列車が途中で特急に抜かれる様に
きめこまかく気配りして設定しておけば良い。
撮影地下車駅で臨時停車。

でも日本では非鉄ヲタの反感を買うだけでしょうな。
ホームを銀箱抱えて全力疾走する集団になりそう。

571名無しでGO!:2001/02/04(日) 17:45
埼京線で新幹線と併走ダイヤ
572名無しでGO!:2001/02/06(火) 20:01
>570
こういう列車を設定すれば、撮り鉄と一般客を区分できるからいいんじゃないの?
573名無しでGO!:2001/02/07(水) 14:37
遊園地用ニセ蒸気機関車導入(藁)

<雑記帳>坊っちゃん列車 秋から運行(毎日新聞)

 伊予鉄道(松山市)は、夏目漱石の小説「坊っちゃん」にも登場した明治期の小型蒸気機関車をモデルに複製を作り、秋から運行を始める。 道後温泉―JR松山駅などの路面電車区間を走るが、
環境に配慮し、ディーゼル車にする予定。同社は「古き良き時代のノスタルジーを満喫して」とPR。

[毎日新聞 2月 6日]
574名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:20
>>573
観光客にはうけそうですね。
575名無しでGO!:2001/02/08(木) 21:26
大井川鉄道沿線で、ドキュンな撮り鉄が増加して、地元の怒りを買っているとか。笹間渡の
築堤の補修は有名だけど、他でもちょくちょく被害が出ているらしい。
576名無しでGO!:2001/02/09(金) 22:52
明日から「北びわこ」運転。
撮り鉄に行こうかな。
577名乗る程でもない・・・:2001/02/09(金) 23:16
>>573
車を運転していて、そんなのが走ってきたら確実にビビル。
578名無しでGO!:2001/02/09(金) 23:52
SL形の宣伝カーならみたことある。でも、さすがに煙ははいていなかった。
579名無しでGO!:2001/02/11(日) 12:04
>>576
北陸線沿線でまた鉄ヲタ関連の小競り合いが起きたみたいだね。
ほんと、どうにかならないものか・・・
580名無しでGO!:2001/02/11(日) 17:27
>>579
今度は何があったの?詳細きぼ〜ん。
581名無しでGO!:2001/02/11(日) 18:12
今回の「北びわこ」号はC571で運転しているんだよね?
しかも今回のC571は集煙装置を外した姿だとか。確かに鉄ヲタのターゲットとしては
最高のシロモノだよなあ。

>>579
場所取りをめぐって喧嘩があったみたいだよ。
ここの掲示板のNo.774を見てみ。

http://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/bord/
582:2001/02/14(水) 14:59
>545

四国では1969年に蒸気機関車全廃。日本で一番早く無煙化が達成されました。
九州は1975年に蒸気機関車全廃、筑豊炭田があったので比較的おそくまで残りました。
583545:2001/02/15(木) 22:54
>>582
Thank you
584名無しでGO!
age